JP2007523814A - 交差巻きボビン及び関連の作製方法 - Google Patents

交差巻きボビン及び関連の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007523814A
JP2007523814A JP2007500172A JP2007500172A JP2007523814A JP 2007523814 A JP2007523814 A JP 2007523814A JP 2007500172 A JP2007500172 A JP 2007500172A JP 2007500172 A JP2007500172 A JP 2007500172A JP 2007523814 A JP2007523814 A JP 2007523814A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
wound
cross
yarn
pitch angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007500172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4863400B2 (ja
Inventor
シュターレッカー ゲルト
シェフラー ゲルノート
リートミューラー クリストフ
Original Assignee
ドイチェ インスティテュート フューア テクスティル ウント ファーゼルフォルシュンク シュトゥットガルト シュティフテュンク デス オエッフェントリッヒェン レヒツ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチェ インスティテュート フューア テクスティル ウント ファーゼルフォルシュンク シュトゥットガルト シュティフテュンク デス オエッフェントリッヒェン レヒツ filed Critical ドイチェ インスティテュート フューア テクスティル ウント ファーゼルフォルシュンク シュトゥットガルト シュティフテュンク デス オエッフェントリッヒェン レヒツ
Publication of JP2007523814A publication Critical patent/JP2007523814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4863400B2 publication Critical patent/JP4863400B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H55/00Wound packages of filamentary material
    • B65H55/04Wound packages of filamentary material characterised by method of winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Filamentary Materials, Packages, And Safety Devices Therefor (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

【課題】交差巻きボビンの繰り出し特性をさらに改良し、同時にボビン密度の増加を達成する、すなわち同一の外寸を維持しながら、交差巻きパッケージ内に蓄えられる糸長さを増加させる。
【解決手段】オーバーエンド引き取り交差巻きボビン及びその作製方法が、完成した交差巻きボビンの密度を増加させ、かつさらなる処理中の繰り出し特性を最適化するように構成されている。この目的のために、1つの変更例では、平行巻線を一定間隔で導入する。別の変更例では、ボビン直径が小さいとき、より大きい直径の場合より小さいピッチ角で糸を巻き取る。さらに、ボビン幅と比べて短いトラバースストロークをボビン幅に沿って変位させる。
【選択図】図6

Description

本発明は、少なくとも1本の糸を、巻き取り作業中に変動させることができるピッチ角で巻き取るようにした、オーバーエンド引き取り交差巻きボビン及びその作製方法に関する。
交差巻きボビンは、さらなる処理中に、織機又は編み機用の供給原料として使用されることができる供給ボビンである。フランジ付きボビンとは異なって、それらは自立形交差巻きパッケージを有し、端部壁をまったく備えていない。糸を比較的大きいピッチ角で螺旋状に巻き付け、それにより、糸が互いに何度も交差し、個々の糸層が互いに対して安定化する。
国際出願第02/060800A1号は、交差巻きボビンのオーバーエンド引き取りに伴う問題を開示している。一定の糸引き取り速度で生じる糸バルーンの回転速度は、ボビン直径、及び糸が交差巻きパッケージから離れる点の移動方向の関数として変動する。一定の直径である場合、回転速度のばらつきにより、単一及び二重バルーン間、又は二重及び三重バルーン間で糸バルーンに一定のつぶれが生じる。糸バルーンのつぶれは、糸張力の急激な変化を生じ、したがって糸切れの引き金になる。実際に、引き取り速度はこれらの張力ピークによって制限される。国際出願第02/060800A1号は、変位方向に応じてピッチ角を変動させることにより、糸張力のばらつきを減少させることを開示している。
本発明の目的は、交差巻きボビンの繰り出し特性をさらに改良し、同時にボビン密度の増加を達成する、すなわち同一の外寸を維持しながら、交差巻きパッケージ内に蓄えられる糸長さを増加させることである。
本発明の解決手段を例示すると、各請求項に記載された交差巻きボビン及びその作製方法である。
発明の実施の形態
前述の本発明の目的は、1つの変更例では、平行巻線の糸層が一定間隔で存在することによって達成される。
別の変更例では、前述の本発明の目的は、多数の糸層にわたって見た平均で、ボビン直径の増加に伴ってピッチ角を増加させることで達成される。もちろん、2つの変更例を組み合わせることが可能である。
小さいボビン直径では、糸バルーンの回転速度、したがって糸張力が大きい直径の場合より相当に高い。したがって、糸バルーンの回転速度のばらつきは、ここでは糸切れを特に急速にもたらし、したがって、できる限り小さくすべきである。ピッチ角が小さいほど、層間での回転速度のばらつきが小さくなる。したがって、ピッチ角が小さいほど、繰り出し特性が良好になる。さらに、ボビン密度が増加する。極端なケースは、平行巻線の場合である。この場合、糸バルーンの回転速度は実質的に一定であり、ボビン密度が最大になる。交差巻きボビンの全直径範囲にわたってピッチ角が均一かつ比較的小さい場合、取り扱い中の完成ボビンの安定性が確保されないという不利益がある。交差巻きパッケージに高度の安定性を求める場合、特に外側の直径範囲において十分に大きいピッチ角であることが必要である。したがって、最適ボビン構造には、内側から外側に向かって増加するピッチ角が特に好都合である。
最適ボビン構造には、平行巻線の糸層を一定間隔で導入することが等しく好都合である。平行巻線を有する層が、比較的大きいピッチ角を有する層によって包囲され、それにより、糸が絡み合うことが効果的に防止されるので、これらは、平行巻線だけの場合に必然的に伴う不利点を有することなく、ボビン密度を増加させることに資する。
本発明のさらに好都合な実施形態では、交差巻きパッケージの一定直径範囲を変動トラバースストロークで巻くための対策が講じられている。これは、交差巻きボビンの繰り出し特性をさらに改善する。
上記方策を国際出願第02/060800A1号による方策と組み合わせることが、特に好都合である。
単一のトラバース機で交差巻きパッケージを作製することが好都合である。他方、パッケージが、たとえば糸、より糸又はフィラメントから、あるいはさらには引きそろえ糸から巻かれるかは重要でない。
本発明のさらなる利点及び特徴は、以下の例示的な実施形態の説明から明らかになるであろう。
図1は、ボビン幅全体にわたるトラバース移動で巻くときの交差巻きボビンの概略図を示し、図2は、速度ベクトル及びピッチ角の説明図を示し、図3及び図4はそれぞれ、オーバーエンド引き取り中の交差巻きボビンの図を示し、図5は、変動トラバースストロークで巻くときの交差巻きボビンの概略図を示し、図6は、平行巻線で巻くときの交差巻きボビンの概略図を示す。
図1は、作製中の交差巻きボビン1を示す。ボビンチューブ2がそれの対称軸3を中心にして方向Rに回転し、糸4が一定の送出速度で方向Zに供給される。糸4をボビンチューブ2上に巻く間、同時にそれを偏位方向Vに沿って対称軸3に平行に変位させる。変位は、トラバース速度で移動し、ここではトラバース糸ガイド5によって表される既知のトラバース装置によって行われる。送出及びトラバース移動の重ね合わせは、糸4がピッチ角αで螺旋状に巻き取られることを意味する。
ピッチ角αの定義が、図2に示されている。ここには送出速度Vz及びトラバース速度Vvのベクトルが描かれて、ピッチ角αとの関係を示す。一定の送出速度Vzでは、トラバース速度Vvを変化させることによってピッチ角αに影響を与えることができる。
トラバース糸ガイド5は、変位方向V及びその逆方向にストロークHで前後移動させられる。経路Hに沿った各移動で、糸層が生じる。最も外側の、糸4で完全に仕上げられた糸層を6で示す。糸層6は、一方のボビン側部8上の反転点7から他方のボビン側部10上の第2反転点9まで延在している。全糸層の合計により、直径がD、幅がBの交差巻きパッケージ11が形成される。わずかなトラバース変動を除いて、ストロークHはほぼ一定に保持され、その結果、得られる交差巻きパッケージ11の幅BはストロークH1にほぼ対応する。
図3及び図4は、交差巻きボビン1のオーバーエンド引き取り中の状況を示す。糸4は、分離点12で交差巻きパッケージ11から引き離されて、引き取りアイレット13を通して一定速度で方向Aに引き取られる。交差巻きパッケージ1及び引き取りアイレット13は、空間的に固定されている。糸4は、交差巻きパッケージ11の周りを方向Wに回転し、分離点12と引き取りアイレット13との間の自由糸部分が糸バルーン14を形成し、分離点12は同時に、交差巻きパッケージ11に沿って方向Pに移動する。交差巻きパッケージ11の直径Dが減少すると、糸バルーン14の角速度が増加する。国際出願第02/060800A1号から、角速度が糸バルーン14の形状に影響を与えることが既知である。それは、滑り引き取りか、単一、二重又は三重バルーンがあるかどうかを決定する。角速度が、分離点12の移動方向Pによって決まることも既知である。
図3は、分離点12が方向Pに交差巻きパッケージ11の、引き取りアイレット13に面するヘッド側15から末端側16へ移動している状況を示す。
図4は、分離点12が方向P’にヘッド側15へ向かって移動している交差巻きボビン1の図を示す。ここで引き取られる糸層6’は、図3で引き取られた糸層6のすぐ下に位置していた糸層であるものとする。この状態において、交差巻きパッケージ11の直径Dが同一であり、したがって、直径Dから生じる角速度が同一でなければならないと仮定することができる。しかしながら、同じ引き取り速度であれば、図3に示されている瞬間における糸バルーン14の角速度は、図4に従った状況のものより高速である。その理由は、図3の分離点12の移動が糸バルーン14を増加させるからである。引き取り速度が一定であるので、糸バルーン14を増加させるために必要な糸長さを、交差巻きパッケージ11からより高速で繰り出すことによって与えなければならない。国際出願第02/060800A1号によれば、図3に示された状況において、この糸層でのピッチ角αを減少させることにより、角速度の増加を減少させる対策が講じられている。それにより、糸バルーン14のさまざまな形状間での、望ましくないつぶれを発生させる角速度のばらつきを低減させようとしている。
角速度に加えて、糸バルーン14の形状に影響を与えるさらなる変数があることが、最近確認されている。これは、分離点12から引き取りアイレット13までの距離Lである。一定の直径Dかつ一定の角速度である場合、距離Lの変化が、糸バルーン14の形状のつぶれも引き起こす。この発見を考慮に入れると、交差巻きボビン1を全幅BにわたってトラバースストロークHで巻くことは不利益である。寸法Lは、各糸層で比較的多量Bのばらつきを生じる。図5は、この不利益をいかに回避することができるかを示す。交差巻きボビン1を巻くとき、トラバース糸ガイド5を全幅BにわたってトラバースストロークHで案内するのではなく、それを減少トラバースストロークHで前後に移動させるだけである。幅Bの交差巻きパッケージ11を作製するために、ここではこのトラバースストロークHをボビン幅に沿って連続的又は漸進的に変位させる。したがって、オーバーエンド引き取り中、各糸層での距離Lは比較的少量Hのばらつきを生じるだけである。その結果、糸バルーン14がより均一になる。ここで、距離Lが量Bだけ変化することが比較的ゆっくり起きるので、引き取り状態に対して悪影響を与えない。この方策は、特に小径範囲で、200〜300mmより小さい直径で有効であり、それは、糸バルーン14のつぶれが発生するのがこの直径範囲より下であるからである。200〜300mmを超えると、オーバーエンド引き取り中に比較的安定的で影響を受けない単一のバルーンが生じるので、トラバースストロークを問題なく量Hまで増加させることができる。
図5も、ボビンチューブ2の安定作用を明らかに示す。ここでは、交差巻きパッケージ11の直径Dがまだ比較的小さく、ボビンチューブ2の支持作用がまだ比較的大きい。これに対して、図1に示されているように、直径Dが大きいとき、交差巻きパッケージ11が自己安定していることが大きく求められる。安定性の決定的な方策は、ピッチ角αである。ピッチ角αが小さすぎる場合、ボビン側部8、10に存在する巻線がくずれて、そこに飛び出し端部と呼ばれる望ましくない緩んだ糸ループを形成するであろう。小径Dにおいてピッチ角αが小さいままである場合、ボビンチューブ2の支持作用を好都合に活用することができ、したがって、糸層に蓄えられる糸長さが増加する。その上でピッチ角αを増加させるのは、比較的大きい直径Dの場合だけである。その結果、安定性を失うことなく、ボビン密度及び/又は巻き取り糸長さを増加させることができる。
もちろん、ピッチ角αを各糸層で均一に増加させるのではない。むしろ、繰り出し特性を改善するために、既知の方策のすべてが組み合わせて使用されるであろう。このことは、直径の増加に伴ったピッチ角αの上記増加を、多数の隣接した糸層のピッチ角からとった平均値の増加と見なすべきであることを意味する。
図6は、交差巻きボビン1上に平行巻線17を有する糸層の図を示す。図5に従って減少かつ変位したトラバースストロークHで加えられるさまざまな連続糸層を分離するための保護巻線として、平行巻線17を特に好都合に使用することができる。さらに、平行巻線17は、糸層に最大糸長さを蓄えることができ、したがって、同様にボビン密度を増加させる。飛び出し端部を回避するために、平行巻線17は、ボビン側部8から距離aの位置で始まるだけであり、かつ/又はボビン側部10から距離bの位置ですでに終了しているべきである。
平行巻線17の場合、ピッチ角αは実質的にゼロであり、その結果、引き取り中の糸バルーン14の角速度は実質的に、分離点の移動方向Pの関数として変化しない。しかしながら、互いに重なった平行巻線17を有する多数の糸層を巻くとき、糸4が下側に位置する巻線間に固定されるようになる危険性がある。したがって、平行巻線17を有する糸層を、大きいピッチ角αを有する糸層と交互に配置して巻き取ることが好都合である。ここで、完成した交差巻きボビン1のオーバーエンド引き取り中で、平行巻線17を有する糸層を引き取る場合、分離点12が図3に従って移動するように、層配置を好都合に制御することができる。したがって、糸バルーン14の角速度の増加をさらに減少させることができる。
ボビン幅全体にわたるトラバース移動で巻くときの交差巻きボビンの概略図を示す。 速度ベクトル及びピッチ角の説明図を示す。 オーバーエンド引き取り中の交差巻きボビンの図を示す。 オーバーエンド引き取り中の交差巻きボビンの図を示す。 変動トラバースストロークで巻くときの交差巻きボビンの概略図を示す。 平行巻線で巻くときの交差巻きボビンの概略図を示す。

Claims (14)

  1. 少なくとも1本の糸(4)を、巻き取り作業中に変動させることができるピッチ角(α)で巻き取るようにした、オーバーエンド引き取り交差巻きボビン(1)の作製方法であって、平行巻線(17)を有する1つ又は複数の糸層を一定の時間間隔で形成することを特徴とする、方法。
  2. 少なくとも1本の糸(4)を、巻き取り作業中に変動させることができるピッチ角(α)で巻き取るようにした、オーバーエンド引き取り交差巻きボビン(1)の作製方法であって、多数の糸層(6)にわたって見た平均で、ボビン直径(D)の増加に伴ってピッチ角(α)が増加することを特徴とする、方法。
  3. 平行巻線(17)は、一方のボビン縁部(8)の距離(a)後に始まり、他方のボビン縁部(10)の距離(b)前に終了することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. ピッチ角(α)は、一定の時間にわたってほぼ一定に保持され、所定のボビン直径(D)に達したときに増加させられ、そのボビン直径がそれから一定の時間にわたってほぼ一定に保持されることを特徴とする、請求項1〜3の1項に記載の方法。
  5. 糸(4)は、変動トラバースストローク(H)で巻き取られることを特徴とする、請求項1〜4の1項に記載の方法。
  6. ボビン幅(B)と比べて短いトラバースストローク(H)をボビン幅(B)に沿って少なくとも定期的に変位させることを特徴とする、請求項1〜5の1項に記載の方法。
  7. ピッチ角(α)を変位方向(V)の変化に伴って変動させることを特徴とする、請求項1〜6の1項に記載の方法。
  8. 可変ピッチ角(α)で巻き取られた少なくとも1本の糸(4)を有するオーバーエンド引き取り交差巻きボビン(1)であって、平行巻線(17)を有する1つ又は複数の糸層を有することを特徴とする、オーバーエンド引き取り交差巻きボビン。
  9. 可変ピッチ角(α)で巻き取られた少なくとも1本の糸(4)を有するオーバーエンド引き取り交差巻きボビン(1)であって、内側に位置する糸層(6)のピッチ角(α)は、多数の糸層(6)にわたって見た平均で、さらに外側に位置する糸層(6)の場合より小さいことを特徴とする、オーバーエンド引き取り交差巻きボビン。
  10. 平行巻線(17)は、一方のボビン縁部(8)の距離(a)後に始まり、かつ/又は他方のボビン縁部(10)の距離(b)前に終了することを特徴とする、請求項8に記載の交差巻きボビン。
  11. ピッチ角(α)は、糸層(6)の一定領域にわたってほぼ一定であり、内側に位置する領域の平均ピッチ角(α)は、さらに外側に位置する領域の場合より小さいことを特徴とする、請求項8〜10の1項に記載の交差巻きボビン。
  12. 変動トラバースストローク(H)で巻き取られた糸層(6)が存在することを特徴とする、請求項8〜11の1項に記載の交差巻きボビン。
  13. ボビン幅(B)と比べて短いトラバースストローク(H)で形成された糸層(6)が、少なくとも部分的にボビン幅(B)に沿って互いにずらして巻き取られることを特徴とする、請求項8〜12の1項に記載の交差巻きボビン。
  14. ピッチ角(α)を変位方向(V)の変化に伴って変動させることを特徴とする、請求項8〜13の1項に記載の交差巻きボビン。
JP2007500172A 2004-02-27 2005-02-25 交差巻きボビン及び関連の作製方法 Expired - Fee Related JP4863400B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004010824A DE102004010824A1 (de) 2004-02-27 2004-02-27 Kreuzwickelspule und Verfahren zur Herstellung
DE102004010824.2 2004-02-27
PCT/EP2005/002024 WO2005082758A1 (de) 2004-02-27 2005-02-25 Kreuzwickelspule und verfahren zur herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007523814A true JP2007523814A (ja) 2007-08-23
JP4863400B2 JP4863400B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=34853949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007500172A Expired - Fee Related JP4863400B2 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 交差巻きボビン及び関連の作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7665682B2 (ja)
EP (1) EP1725488B1 (ja)
JP (1) JP4863400B2 (ja)
CN (1) CN1934020B (ja)
AT (1) ATE481347T1 (ja)
DE (2) DE102004010824A1 (ja)
WO (1) WO2005082758A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI22124A (sl) * 2006-12-07 2007-04-30 Danilo Jaksic Metoda precizijskega navijanja tekstilne preje na navitke z veckratnim spreminjanjem navijalnega razmerja znotraj enega ciklusa navijanja
DE102008008083A1 (de) * 2008-01-28 2009-07-30 Wilhelm Stahlecker Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Kreuzwickelspulen
KR101785752B1 (ko) * 2010-04-07 2017-10-16 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 고 영률 얀을 갖는 패키지 및 얀 패키지 권취 방법
JP4999133B1 (ja) * 2011-09-30 2012-08-15 古河電気工業株式会社 線条体巻付けボビン、線条体巻取り方法、及び、線条体巻取り装置
TWI657992B (zh) 2012-11-12 2019-05-01 美商南線有限公司 電線及電纜包裝
CN103420218A (zh) * 2013-07-16 2013-12-04 衢州邦鼎键合线制造有限公司 一种键合线的绕线方法
JP7361569B2 (ja) * 2019-10-29 2023-10-16 宇部エクシモ株式会社 巻糸パッケージ及びその製造方法
CN111410085A (zh) * 2020-04-15 2020-07-14 上海世纤新材料科技有限公司 全新的具有高通用性免维护高速恒张力纱线卷绕机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811469A (ja) * 1981-07-09 1983-01-22 Murata Mach Ltd 糸の巻取方法
JPS6260765A (ja) * 1985-08-22 1987-03-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル繊維巻取パツケ−ジ
JPH08282916A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Murakami Kikai Kk 編織機用糸のラージパッケージおよびそれを製造するワインダー

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1770397A (en) * 1927-12-12 1930-07-15 Cellocilk Company Method of and apparatus for laying up thread in cakes
FR802708A (fr) * 1938-10-22 1936-09-14 Abbott Machine Co Perfectionnements aux bobines et procédé et appareil pour leur formation
US2268554A (en) * 1940-06-01 1942-01-06 Abbott Machine Co Winding
US2358752A (en) 1940-09-20 1944-09-19 Courtaulds Ltd Wound package of yarn and method and mechanism for producing the same
DE1106219B (de) * 1957-01-03 1961-05-04 Wirkmaschb Karl Marx Stadt Veb Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Kreuzspulen mit doppelseitigem konischem Ansatz
GB982273A (en) 1963-02-13 1965-02-03 British Nylon Spinners Ltd Improvements in or relating to wound yarn packages
JPS4841050A (ja) 1971-09-25 1973-06-16
JPS54147237A (en) * 1978-05-09 1979-11-17 Teijin Ltd Spiral yarn body
DE3209847A1 (de) 1982-03-18 1983-09-29 Stahlecker, Fritz, 7347 Bad Überkingen Filamentfadenspule, insbesondere bindefadenspule fuer umwindegarnspinnmaschinen
JPS59149272A (ja) 1983-02-17 1984-08-27 Asahi Chem Ind Co Ltd 巻糸体の形成方法
DE3562216D1 (en) 1984-08-18 1988-05-26 Barmag Barmer Maschf Cylindrical cross-wound bobbin
DE3505453A1 (de) * 1984-11-17 1986-05-28 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Aufspulen von faeden in wilder wicklung mit atmung
DE3723524C2 (de) * 1986-07-23 1996-07-04 Barmag Barmer Maschf Kreuzspule und Verfahren zur Herstellung einer Kreuzspule
DE4313113A1 (de) * 1992-04-24 1993-10-28 Barmag Barmer Maschf Asymmetrische Fadenspule
DE4310905A1 (de) * 1993-04-02 1994-10-06 Schlafhorst & Co W Verfahren und Vorrichtung zur Fadenverlegung auf einer Kreuzspule
JPH0761708A (ja) * 1993-08-25 1995-03-07 Toyobo Co Ltd 弾性糸チーズ状パッケージとその製法
JPH11228025A (ja) * 1997-12-12 1999-08-24 Tanaka Electronics Ind Co Ltd 極細線のスプール巻線形態及びスプールケース
WO2000068126A2 (de) * 1999-05-06 2000-11-16 Barmag Ag Verfahren und vorrichtung zum aufwickeln eines kontinuierlich zulaufenden fadens
KR100472794B1 (ko) * 2000-07-06 2005-03-10 아사히 가세이 가부시키가이샤 연신사 패키지 및 그 제조법
DE10104463A1 (de) 2001-02-01 2002-09-12 Inst Textil & Faserforschung Kreuzwickelspule
CN1315710C (zh) * 2001-04-18 2007-05-16 里特机械公司 一种络纱机的操作方法及络筒装置
DE10134073C1 (de) 2001-07-13 2003-02-06 Zimmer Ag Verfahren zum Aufspulen von Filamenten
DE10342266B4 (de) * 2002-09-25 2016-02-04 Saurer Germany Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer Kreuzspule

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811469A (ja) * 1981-07-09 1983-01-22 Murata Mach Ltd 糸の巻取方法
JPS6260765A (ja) * 1985-08-22 1987-03-17 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエステル繊維巻取パツケ−ジ
JPH08282916A (ja) * 1995-04-11 1996-10-29 Murakami Kikai Kk 編織機用糸のラージパッケージおよびそれを製造するワインダー

Also Published As

Publication number Publication date
CN1934020A (zh) 2007-03-21
EP1725488A1 (de) 2006-11-29
CN1934020B (zh) 2010-12-08
WO2005082758A1 (de) 2005-09-09
DE102004010824A1 (de) 2005-09-15
US20080156917A1 (en) 2008-07-03
EP1725488B1 (de) 2010-09-15
JP4863400B2 (ja) 2012-01-25
ATE481347T1 (de) 2010-10-15
DE502005010264D1 (de) 2010-10-28
US7665682B2 (en) 2010-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863400B2 (ja) 交差巻きボビン及び関連の作製方法
WO2012096040A1 (ja) 紡糸巻取装置及び紡糸巻取設備
US8910896B2 (en) Precision wind synthetic elastomeric fiber and method for same
JPH026035Y2 (ja)
JP7238908B2 (ja) 繊維パッケージ
CN103003175B (zh) 制造纺织筒子的方法及执行该方法的工位
CN101445196B (zh) 纱线以交叉卷绕的方式卷绕于其上的纺织筒子及其生产装置
US7246764B2 (en) Cross-wound bobbin
US6929211B1 (en) Method of winding yarns to form frustoconical yarn packages
SI22124A (sl) Metoda precizijskega navijanja tekstilne preje na navitke z veckratnim spreminjanjem navijalnega razmerja znotraj enega ciklusa navijanja
US11225392B2 (en) Wound thread package and manufacturing method for same
JP3656871B2 (ja) 炭素繊維パッケージおよびその製造方法
JP2893470B2 (ja) 糸パッケージの巻取装置
JP2022189187A (ja) 線条体の巻取方法
JPH04266361A (ja) 巻糸パッケージの製造方法
JPS59108656A (ja) 炭素繊維パツケ−ジ
RU1777594C (ru) Способ намотки бесконечных прот женных структур
JPH01139476A (ja) 糸条巻取方法
JP2003002536A (ja) 糸条巻取機及び糸条巻取方法並びに糸条パッケージ
JPS6055430B2 (ja) 溶融紡出糸条の捲取方法
CS271523B1 (en) Method of beaming endlees elongated members,especially fibres
JPH072561B2 (ja) 合成繊維糸条の巻取方法
JPH10218491A (ja) ラージパッケージを製造するワインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees