JPS5811469A - 糸の巻取方法 - Google Patents

糸の巻取方法

Info

Publication number
JPS5811469A
JPS5811469A JP10792181A JP10792181A JPS5811469A JP S5811469 A JPS5811469 A JP S5811469A JP 10792181 A JP10792181 A JP 10792181A JP 10792181 A JP10792181 A JP 10792181A JP S5811469 A JPS5811469 A JP S5811469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
traverse
yarn
creeping
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10792181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5934627B2 (ja
Inventor
Yoshiyasu Maeda
喜康 真栄田
Akira Ueura
植浦 明
Kazuyoshi Sato
和義 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP10792181A priority Critical patent/JPS5934627B2/ja
Publication of JPS5811469A publication Critical patent/JPS5811469A/ja
Publication of JPS5934627B2 publication Critical patent/JPS5934627B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/38Arrangements for preventing ribbon winding ; Arrangements for preventing irregular edge forming, e.g. edge raising or yarn falling from the edge
    • B65H54/385Preventing edge raising, e.g. creeping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、糸の巻取方法に関し、特に一定速度で供給さ
扛る糸をフリクションローラによって表面接触駆動する
パッケージにトラバースガイドによって糸を左右にトラ
バースしつつ巻取る方法に関する。
仮撚機、紡糸巻取機等においては連続的に一定の速度で
供給される糸は一般に円筒状のストレートチーズあるい
は両端部を傾斜させたテーバチーズ等のチーズパッケー
ジに巻取られるO該パッケージは高速回転するフリクシ
ョンロー2表面に圧接して駆動されると共に糸のトラ/
く一スはカムボックス内のトラ/(−ストラムの回転運
動をロッドを介して往復運動に変換させることによ抄行
われる。
を緩和するために曲線を画いてターンしておりこのため
トラバース端部においてトラI(°−ス速度が減少し、
従って巻糸密度が高くなり、いわゆる耳高が形成される
このような耳高が形成されたIくツケージは後工程にお
いて解舒張力が変動し糸切れの原因となったり、染色ム
ラの発生の原因となる。
上記耳高を防止する方法として、クリーピングと称され
る方法がある。即ち第12図に示すように、最大計うノ
(−ス巾仏)の両端部においてトラバース巾を周期的に
数■(Δ))短縮し、パッケージ両端部の巻糸密度を平
均化し、もり上りを防止しようとするものであるが、こ
のようなりリーピンク方法においてもなお、最大トラ・
・−ス巾(1))端部および最小トラバース巾0)端部
において、耳高が残り、理想的な耳高防止を行うことは
困難であった。
本発明は、上記問題を解決することを目的としたもので
、最大トラバース巾と短縮されルトラバース巾との差に
関係なく短縮されたト2バ、−ス巾が設定値に達した後
、トラバース巾を増大させる過程において、最大トラバ
ース中部ち、パッケージ巾にまで必ずしも復帰させるこ
となく、最大トラバース巾と最小トラバース巾の間の任
意のトラバース巾に戻り、該位置から再びトラバース巾
の短縮過程へ移るというように、トラバース巾の増大:
A1において必ずしもパッケージ巾で規定されるトラバ
ース巾の最大値に達することのないクリーピング方法を
提供スるものである。
以下本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明の第1の実施例でトラバース巾の短縮過
程、トラバース巾の増大過程、休止過程からなるクリー
ピングの1サイクル時間(tl)が短いクリ−ピンク(
I)と1サイクルの時間(T1)が比較的長いクリーピ
ング(1[)を合成させたもので、トラバース巾の増大
過程(Yl)の終端(ト)1)がクリーピング線−図(
M)に沿って変化する。
即ち、第4図においてトラバース巾の短縮過程(xz)
、増大過程%1)休止過程狛)からなる1サイクルが比
較的短い時間(tl)のクリーピング線図(1)とトラ
バース巾の短縮過程(x2)と増大過程(y2)の比較
的長い時間(TI)のクリーピング線図CM)とを合成
すると線図(ハ)の如くなり、この場合、トラバース巾
の各短縮過程(X3) (X4) (xs)(x6)の
クリーピング速度(クリーピング量子時間)は異なって
おり、同様にトラバース巾の各増大過程(73) (y
4)い)9りのクリーピング速度も異なったものとなる
と共に、トラバース巾の増大過程の終端がクリーピング
線図(1[)Kaって変化し、従って各サイクル(tl
、) (Ho)毎に変化するのである。
第2図は第2実施例を示し、クリーピング1サイクル(
12) (t2°)・・・におけるクリーピング量CH
Iは一定であるが、トラバース巾の増大過程における終
端位置(F2) (Ka) (F4)・・・および休止
位置をサイクル毎にランダムまたは規則的に変化させ、
かつ1サイクル(F2)内のクリーピング量が一定とな
るように短縮過程02)の終端位置(Fl)(F2) 
(F3)・・を設定したものである。
または逆に短縮過程α2)の終端位置(Fl) (F2
)(F3)・・・をランダム又は規則的に変化させ、増
大過程(Y2)の終端(Fl2) (lira)・・・
を各サイクル内でのクリーピング量が一定となるように
設定することもできる。いづnの場合もトラバース巾の
増大過程の終端を各サイクル毎に変化させることにより
、パッケージ端部の巻糸密度を分散、均等化させるもの
である。・ さらに第3図は、オ8の実施例でトラズース巾の短縮過
程(X3)の終端(G)を各サイクル(F3)において
同位置とし、トラバース巾の増大過程(Y3)の終端■
)を各サイクル毎にランダムまたは規則的に変化させ、
従って各サイクルにおケルクリーピング量(Hl) (
H2)ω3)・・・が異なるようにしたものである。
次に前記の各クリーピングを行うための装置について説
明する。
第5図は前記第1の実施例(第1図)を行うものである
。即ち、(1)は複数のパッケージに対応する数だけ設
けられた第1のカムで、カム軸(2)に支持され、角度
(θ1)は同一の最小半径部(匈となっており、角度(
θ2)のカム面CB)が軸中心(2)からの距離を異に
する部分である。
動軸(6)からチェ7(7)、(9)スプロケット(8
) (10)等により積極回転される。上記オlのカム
(1)とオ電マ 2・のカム(8)の周面長さは例えば1:4の\く設定
さn1第2のカ、ム(3)は中心軸(5)とカム面との
鳳距離の最大長さくa3)と最小長さくba)の差が第
1のカム(1)の距離(al) (bt)の差に比べて
比較的小さいものが使用される。
軸(11)には5字腕(12)が揺動自在に支持されス
プリング(13)の付勢力によってオl腕(12a)の
端部に設けたカムローラ(14)を第2のカム(3)に
圧接している。上記り字腕(12)の第2腕(12b)
の端部にはロッド(15)を枢支し、ロッド(15)の
他端はトラバース装置(16)のカム板(17)の一端
に連結されている。
第6図においてカム板(17)はトラノく−スドラム(
18)の上位に位置し、長手方向に溝(19)t−有し
ている。トラバースドラム(18)のトラバース溝(2
0)には図示しないカムシューを摺動自在に嵌合してL
字形のトラバースガイドC21)を支持し該トラバース
ガイド(21)の−腕に設けた摺動片G22)を上記カ
ム板(17)の溝(1(Jl’に嵌合している。
(23)はフリクションローラ、(24)は巻取パック
(1)を固定したカム軸(2)はモータc25)にクラ
ッチ(26)を介して接続されている。
今第5図示の第2のカム(3)を静止した状態でオlの
カム(1)のみを回転させたとすると、図示の状態から
カム41)が矢印方向に回転すると、カムローt (1
4)を介して5字腕(12)は支軸(11)を中心とし
て反時計針方向に旋回する。
従ってロッド(15)は矢印c27)方向に移動し、カ
ム板(17)を第6図一点鎖線 に旋回する。カム板(17)の旋回中心は図示しないが
カム板(17)長手方向、短手方向の中央位置にある。
従ってトラバースドラム(18)のトラバース溝(20
)K嵌合し、カム板(1 7)17)溝(19)に案内
され左右往復動しているトラバースガイド(21)は次
オにその先端のトラバース巾を短縮し第5図の第1のカ
ム(1)の最大径部(Bりが第2カム(3)に当接した
時、第6図のカム板(17)が実線位置をとり、トラバ
ースガイドC21)先端のトラバース巾は最小となる。
上記オlのカム(1)の作用のみでトラバース巾を変え
る。即ちクリ−ピンクを行うと、第4図(イ)に示す線
図が得られる。
また第1のカムを静止させた状態で第2のカム(3)全
回転させると、上述した動作と同様5な作用で第4図(
口)に示すクリーピング線図が得られる。
従って、上記第1のカム(1)、第2のカム(8)を同
時に同調回転させることにより、各カム(1)、(3)
独自の場合の作用が合成されて、所望のクリ−ピンク線
図(第1図2よび第4図(ハ))が得られるのである。
次に第2実施例(第2図)のクリーピングを行う装置を
第8図、第9図において説明する。
なP第5図の装置と同部材には同符号を付与する。
即ち、5字腕(12)に揺動運動を与えるカム(2.8
) を図示の如き、正逆回転用のカムとし、カム軸(2
)中心と周面との距離が連続的に変化するカム面(C)
と同一の最小半径を有するカム面(D)を有する。
上記カムc28)は第9図示の如く、各パッケージに対
応する数だけ設けられ、カム軸■)は場合によりクラッ
チ(26)’に介してステ<qピングモータ(29)に
接続される。
該ステッピングモータC29)は制御部(30)から発
振されるパルスによって所定角度回転するものである。
例えば第10図においてカムが270°回転するとクリ
ーピング量が最大となるカム(28)であす、゛ステッ
ピングモータ(29)は1パルス当り0、36°回転す
るとするとカムが270°回転するためには750パル
ス発振させればよい。
従ってP点からQAまでの時間(tC)内に750パル
スが等間隔で制御部より発振さnるとステッピングモー
タは270°正回転しトラバース巾は徐々に短縮(x2
)され、時間(t C)後にさらに750 パルスの逆
回転指令を与えることによりカム(28)は逆回転し、
トラバース巾の増大過程(Y2)に移る。
上記逆転指令の際、例えば600パルス発撮したとする
とカムは216°(−6 0 0/7 5 0 X 2
70°)逆転した位置面で停止し、時間(td)後は休
止時間(t8)を経た後、各サイクルのクリービンン量
が等しくなるようなパルスを発振することにより、トラ
バース中の短縮過程α2°)に移る。
このようにして各サイクル(12) (t2’)−・・
における時間(tθ) (tc) Qd)を設定し、各
時間内に発振するパルス数を設定しておけば、第2図示
の如き、比較的大きな周期(T2)で上述した各サイク
ルのクリーピング量が一定でしかもトラノ(−ス巾の増
大過程(Y2)の終端(ト)2) @3)・・・が変化
したクリーピングが行える。
なお、第3図に示す第3実施例は、第8図に示す装置に
よって行なうことができ、トラノ(−ス巾の増大過程に
おいて袖j御部の出力パルスを任意に設定することによ
り行い得る。
即ち、各サイクル(t8) Ct8’)・・・に2ける
トラバース巾短縮過程(X11)の終端(G)位置を一
定位置に設定し、トラバース巾増大過程(Y8)の終端
■)位置を各サイクル毎にランダムまたは規則的に変化
させるものである。即ち、第8図におけるカム(28)
の回転をトラバース中の短縮過程に2いては反時計針方
向で、かつ必ず一定点(AI)がカムローラに当接する
位置まで回転し、トラバース中の増大過程即ちカムc2
8)の時計方向の回転角度をサイクル毎に適当な値に設
定することにより第8図示のクリ−ピンク線図を得るこ
とができる。例えばカム(28)の反時計針方向の回転
の際はカム軸端部に設けたドッグがリミットスイッチを
けることでカム軸を駆動するステッピングモータに停止
指令を発し、休止時間停止した後は制御部より発せられ
る任意の設定パルスニヨリステッピングモータがパルス
数に見合う角度だけ逆回転し、カム(28)が時計針方
向に所定角度回転し、トラバース中の増大過程が行われ
る。
なお上記トラバース中の短縮過程の終端はリミットスイ
ッチを設けることなくパルス制御によって行なうことも
可能である。
上記第2、オ8の実施例に2けるカム軸駆動の制御部の
一例を第11図に示す。即ち、トラバース速度、トラバ
ース中の最大、最小値等の糸種、糸速に見合う基準値(
31)と、クリーピング数の乱数列等の設定値(32)
をコンピュータ(33)に入力し、該コンピュータ(8
8)はパルス発!!(34)から発振されるパルスを何
パルスカウント−iiるかの指令をカウンターC85)
に入力する。
設定数のパルスがドライバーc36)に入力されると共
に、コンピューター(33)からはモータの正転、逆転
等の指令がドライバー(86)に入力されて、ステッピ
ングモータ(29)がパム蓼に見合う角度正転または逆
転して、カム軸(2)を回転させる。(37)は実際の
ドライバーまたはステッピングモータの回転からパルス
数をカラントスるカウンターでコンピュータ(38)へ
フィードバックし、クリーピング量等の補正を可能にす
る。
以上のように本発明では、回転するパッケージに糸を左
右にトラバースして巻取る際、トラバース中を一時的に
短縮すると共に、短縮したトラバース中を増大させる過
程において、該増大過程の終端をクリーピングサイクル
毎にランダムまたは規則的に変化させるようにしたので
巻取りパッケージの糸層端部における巻糸密度がさらに
分散、均等化することができ、従来のクリーピングでは
解消できなかった耳高を防止でき、円筒状の理−想的な
パッケージを得ることができ、解舒張力の変動、染色ム
ラを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示すクリーピング線図、
第2図は同第2実施例を示すクリーピング線図、第8図
は同第8実施例を示すクリーピング線図、第4図は第1
実施例のクリーピング線図を得る方法を示す説明線図、
第5図は本発明の第1実施例を行うための装置の一例を
示す概略構成側面図、第6図は同平面図、オ゛7図は同
駆動部を示す概略構成正面図、第8図は本発明の第2、
第3の実施例を行うための装置の一例を示す概略構成側
面図、第9図は同カム軸の駆動系を示す概略構成正面図
、第10図は第2実施例のクリーピング線図を得る原理
を示す説明線図、第11図は第2、第3実施例における
カム軸駆動の制御部の一例を示すブロック図、オ12図
は従来のクリーピング方法を示す線図である。 (1) (2) (28)・・・カム (21)・・・トラバースガイド (24)・・・バッグーシ α1) (X2)へ3)・・・トラバース巾の短縮過程
αす(Y2) (Yll) ・・・トラバース巾の増大
過程(6)(El) (F!2)・・・トラバース巾増
大過程の終端位置 (tl) (t2) Ct8)・・・クリービングサイ
クル1p111  図 第12  起

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転するパッケージに糸を左右にトラバースして巻取る
    際、糸のトラバース巾を一時的に短縮させ、該短縮した
    トラバース巾を増大させる過程において、該増大過程の
    路光をクリーピングサイクル毎に変化させるようにした
    ことを特徴とする糸の巻取方法。
JP10792181A 1981-07-09 1981-07-09 糸の巻取方法 Expired JPS5934627B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10792181A JPS5934627B2 (ja) 1981-07-09 1981-07-09 糸の巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10792181A JPS5934627B2 (ja) 1981-07-09 1981-07-09 糸の巻取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811469A true JPS5811469A (ja) 1983-01-22
JPS5934627B2 JPS5934627B2 (ja) 1984-08-23

Family

ID=14471418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10792181A Expired JPS5934627B2 (ja) 1981-07-09 1981-07-09 糸の巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934627B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3505453A1 (de) * 1984-11-17 1986-05-28 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Aufspulen von faeden in wilder wicklung mit atmung
JP2007523814A (ja) * 2004-02-27 2007-08-23 ドイチェ インスティテュート フューア テクスティル ウント ファーゼルフォルシュンク シュトゥットガルト シュティフテュンク デス オエッフェントリッヒェン レヒツ 交差巻きボビン及び関連の作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3505453A1 (de) * 1984-11-17 1986-05-28 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5630 Remscheid Aufspulen von faeden in wilder wicklung mit atmung
JP2007523814A (ja) * 2004-02-27 2007-08-23 ドイチェ インスティテュート フューア テクスティル ウント ファーゼルフォルシュンク シュトゥットガルト シュティフテュンク デス オエッフェントリッヒェン レヒツ 交差巻きボビン及び関連の作製方法
JP4863400B2 (ja) * 2004-02-27 2012-01-25 ドイチェ インスティテュート フューア テクスティル ウント ファーゼルフォルシュンク シュトゥットガルト シュティフテュンク デス オエッフェントリッヒェン レヒツ 交差巻きボビン及び関連の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5934627B2 (ja) 1984-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6283401B1 (en) Method and apparatus for winding a continuously advancing yarn
US3022566A (en) False twisted yarn beam
US2388557A (en) Means for winding textile packages
CN101544322B (zh) 控制横动装置的方法及制造交叉卷绕筒子的纺织机
US3251560A (en) Winding machine
CN101291862A (zh) 用于避免产生叠圈卷绕的方法
CN1263669C (zh) 用于卷绕连续送进的纱线的方法和装置
JPS5811469A (ja) 糸の巻取方法
US4085903A (en) Yarn winding apparatus
EA038004B1 (ru) Способ и устройство для наматывания комплексной нити, прежде всего стеклонити, в паковку
US5275343A (en) Yarn winding method
US4099679A (en) Dual yarn tie-up and transfer tail apparatus
US6158689A (en) Yarn winding apparatus and method
US4917319A (en) Method of winding yarn packages
US3830440A (en) Winding apparatus
US3227385A (en) Yarn traversing roll
US3523652A (en) Drum traverse winding machine
US3486320A (en) Method and apparatus for false twisting of yarn
US3408014A (en) Yarn traversing mechanism for textile machine
CN1201752A (zh) 纺丝卷取机
JPH0219067B2 (ja)
US2989258A (en) Traversing mechanism
US494723A (en) Kothen
US4166586A (en) Yarn winding method and apparatus
JPH05105325A (ja) ワインダ