JPS59149272A - 巻糸体の形成方法 - Google Patents

巻糸体の形成方法

Info

Publication number
JPS59149272A
JPS59149272A JP2383583A JP2383583A JPS59149272A JP S59149272 A JPS59149272 A JP S59149272A JP 2383583 A JP2383583 A JP 2383583A JP 2383583 A JP2383583 A JP 2383583A JP S59149272 A JPS59149272 A JP S59149272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
angle
traverse
degrees
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2383583A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Ikegami
池上 武美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2383583A priority Critical patent/JPS59149272A/ja
Publication of JPS59149272A publication Critical patent/JPS59149272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H55/00Wound packages of filamentary material
    • B65H55/04Wound packages of filamentary material characterised by method of winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリアミド系の仮撚糸を一定のノくターンで変
化する小さい綾振り角で巻き取って解舒性良好な巻糸体
とする巻糸体の形成方法に関するものである。
一般に高速化されつつある各種繊維の刀ロエ技術の近年
のEAmに戊れず、ポリアミド系繊維の仮撚糸への加工
技術及び仮撚糸からの加工技術も細デニール化と共に高
速化の時代となってきている。
従ってポリアミド系仮撚糸e1i114用する編立工程
での解舒速度も近年益々高速化しつつあり、例えばレッ
グ編立機においては繊度10デニール前後の細い仮撚糸
でも1200m/分の高速編立が行なわれている。この
ような高速化に伴い、糸張力が大きくなると共に変動し
て糸切率が上昇気味であり、製品品質上解舒張力の変動
の少ない均一な巻糸体が強く要望されている。また、ポ
リアミド系繊維を仮撚糸に加工して巻き取る速度も1;
化デニールの場合でも100L]rn/分以上に高速化
され、それに伴いトラバース速度も関連化されている。
特に延伸仮撚機などにおいてはトラバース速度は綾振り
角12度前後で210m/分以上となって、トラバース
部品の摩耗、破損による体撰や保全費上昇となり、更に
高速トラバースから発生する哉械騒音により職場環境の
悪化を来たしている。このようなポリアミド系仮撚糸の
巻取り速度及びトラバース速度の高速化は上記の如き機
械的損失やj境悪化を招くばかりでなく、形成された巻
糸体の品質に悪影vを及ぼし、前記した解舒速度の高速
化と相俟つ−r−間1m を大きくしている。ポリアミ
ド系の従来の標準的な巻取り条件は、綾振り角11〜1
6度、耳崩し幅4%a〜り鼎、耳崩し周期0.5〜2秒
、リボンブレーク幅1チ前後、リボンブレーク周期5〜
7秒であり、トラバース速反従って綾振り角はリボンブ
レークを除いて巻取り中終始一定であった。しかしなが
らこのようにして形成された巻糸体には、巻層の厚さの
方向の全油にわたって硬度の班が必り、またリボンブレ
ークは不児全であるから解舒性が不良すなわち解舒時に
おいて解舒張力に班があって糸の引き出し状1原が円滑
でないので、特に細デニールの場合は糸切れが多故元生
したり、このような巻糸体全1更用して得られた編立品
に編立筋や染班が発生して品Xを低下させるなどの欠点
があった。
本発明者は上記の如き欠点全解消し解舒性が良好である
巻糸体が得られると共に、梳械駐音を少なくし保全費を
低くすることのできる巻糸体の形成方法の提供を目的に
鋭意研死をJgねた結果、綾振り角を小さくして且つ特
定のノくターンに従って変化せしめると共に硬度全適切
に調節することにより目的を達成できることを究明して
本発明を完成した。
すなわち本発明は、ポリアミド系仮撚糸をスフニヤエン
ドまたはコニカルチーズに巻き取って巻糸体全形成す暮
に当り、巻き取り開始からほぼ終了に至る間の綾振り角
1c5〜10度の範囲でカイ二乗分布曲線状に変化させ
ると共に、トラ/く一ス状態全周期的に変化させて巻硬
度金耳部で85〜9U度中央部で75〜85度に巻き取
ることを特徴とする巻糸体の形成方法に関するものでお
る。
以下、本発明方法を図面を用いて詳細に説明する。
第1図は本発明方法により巻き取るときの綾振り角の経
時的変化状態を示す基準的な曲紛図、第2図はスフニヤ
エンドチーズにおける赦振り角の説明図である。
本発明方法の巻取り対象でめるポリアミド系仮撚糸とに
一般にいわゆるナイロンの仮撚糸全指すが、特にナイロ
ン6及びナイロン66を1史用する場合に本発明方法の
効果が大きい。
本発明方法においては綾振り角を5〜10度の小さい範
囲に抑えてポリアミド系仮撚糸を拳き取る。
綾振り角とは第2図に示す如く、巻取9面における巻取
り軸に垂直な巻糸体制面周Xと巻取り糸Yとの成す角α
を展開したときの角として示される。
一般に従来、威振り角が10度以下の巻糸体ニ、解舒張
力のバラツキが大きくて解舒性が不良でおると言われて
いる。2イ舒張力のバラツキの主要原因として、糸間の
単糸の絡み合い、巻糸体の巻き厚方向における硬度の不
均一、耳部と中央部との嵌度差、耳高、耳崩れ、綾落ち
などが挙げられる。
本発明方法により得られる巻糸体は、叔振り角が5〜i
o贋の小さいものであるにも拘わらず解舒性が極めて優
れているのは次に説明するように、巷取り開始からほば
終了に至る1IIlの坂振り角をそのような小さい綾振
り角の範囲内でカイニ來分亜曲腺状に変化させることが
先ず大きくを与している。このように綾振り角を変化さ
樗るときの基準的なパターンは第1図に示す如くでるる
。すなわち、綾振り角7巻取り開始点Aから増加させて
最大綾振υ角点Bに達せしめ、その後漸減させるか、ま
たは最大綾振り角を点C−Eで持続させた後漸減させて
ほぼ巻取り終了に至るときに最小綾振り角点りまたはD
′にそれぞれ達せしめる。このような線ABD−jたは
A B CD’は、カイ二乗分布曲線すなわち、 を表わす曲線の例えばφ=10〜20の場合に類似して
いることにより、本発明においては前記の如く綾振り角
を変化させること全カイニ末分イF曲巌状に変化させる
と言う。点D’E7’CはD′に遅ぜしめた後にほはそ
の11の綾振り角で完了点EまたはE′葦で続けて巻取
りを完了しても良いが、第1図の如く綾振り角を増加さ
せて完了点E筐たはE′に至ることが好葦しい。以上の
禮振り角の変化はすべて5〜10度の範囲で行なうこと
が本発明の効果を表わすために必要である。なお、巻取
り速度が一定の場合は、綾振り角とトラバース速度とは
綾振り角が上記程度に小さい範囲においては充分な相関
関係にあるから上記綾振り角変化の基準的なパターンは
、トラバース速度変化の基準的なパターンとすることも
できる。
本発明方法の数多くの実施の結果、効果の大きい最も好
ましい綾撮り角変化の態様は次のようでめった。第1図
において、巻取り開始点Aから完了点E−EたはE/、
Eでの全所要時間全H時間とする。
先ず、巻取り開始点Aでの綾振り角を約7に8.5度で
巻取りを開始し、巻き取りながら綾振り角を増加させて
0.08H時間後に最大綾振り角10度で点Bに達せし
め、その後綾振り角?轍減させて約0.82H時間以上
後に最大威振り角(10度)基準で10%〜50%だけ
綾振り角を漸減せしめ7IC最小叔振り角5〜9度で点
DK達せしめ、仄いて綾振り角を増加させながら約U、
I H時間以内の後に上記最小綾振り角の209bの範
囲内で増力口させた綾振り角で完了点Eに達せしめて巻
き取りを完了する。また他の態様として上記において、
最大綾振り角10度で点Bに達した後、この最大綾振り
角10度全0.08H〜0.33H時間持続させて点C
に達せしめ、その後綾振り角を漸減させて約0.812
■〜0.49H時間以上後に最大綾振り角〔10度〕基
準で10%〜40%だけ綾振り川音漸減せしめた最小綾
振り角6〜9度で点D′に達せしめ、以後は上記と同様
に綾振り角を増加せしめながら完了点E′に至らしめる
場合も上記態様と向岸な効果が得られる。この態様にお
いて綾振9角の減少分全最大綾振り角の40係以内にと
どめたのは綾振f)角の本発明においては、ポリアミド
系仮撚糸を上記の△ 如く綾振り角を変化させて巻き取るときに、:・シバー
入状態・全周期的に変化させて巻硬度を耳部で85〜9
01&、中央部で75〜85度とならしめるのである。
本発明方法において硬+WとはJ工5K−6601に従
って蓼j定されるものを言う。筐た、トラバース状態と
は後記するようにトラバース幅及びトラバース速度で定
められるトラバースの状態會言う。一般にスフニヤエン
ドチーズやコニカルチーズな、どの巻糸体においては耳
部は中央部よりも糸の重なりが多く、いわゆる耳高とな
って解舒性不良の原因となるので、従来もトラノ(−ス
幅を周期的に変化させて行なう耳崩し幅や耳崩し周期の
ル4整により耳高による障害を少なくする工夫はなされ
ている。しかしながら、巻糸体の良好な解舒性は単に耳
高金なくすだけでは得られるものではなく、糸の種類、
物理的形状、物性などや、更に巻糸体の構造すなわち糸
の綾振り角など様々な要因と関連して解舒性を良好とさ
せるための最も適切な硬度を耳部と中央部とに与えるこ
とにより得られる。本発明において上記の如く巻硬度を
耳部で85〜90度、中央部で75〜85度に巻き取る
ことは該多くの実験で得られたものであり、ポリアミド
系仮撚糸が巻取り開始点Aから完了点EまたはE′葦で
前記の如きパターンで緩振り角を変化させて巻き取られ
ている構造と相俟って巻糸体の巻硬度のバラツキ金少な
くし、解舒性を極めて被れたものとしているのである。
なお、ポリアミド系仮撚糸の巻き取り中において、トラ
ノく一ス速度全周期的に変化させて行なうリボンブレー
クの幅及び周期全調整してリボン(鬼綾)を防止するの
が好ましい。以上の如きトラノく−入状態の周期的変化
の条件°は、実際に耳部及び中央部の#![全測定しな
がら巻取り張力とも関連せしめて調整テストを行りって
条件設定すれば良いが、°例えば細デニールのポリアミ
ドi仮撚糸をデニール当りの巻取り張力0.1〜0.3
P/aで巻き取る場合の具体例を次に示す。
<+>耳崩し幅        4〜8m焉(11)耳
崩し周期       2〜5秒(+++)リボンブレ
ーク幅    0.5〜2襲(1■〕リボンブレ一ク周
期   5〜10秒以下、実施例により本発明f、更に
詳しく説明する。
実施例、比較例 繊度15デニールのナイロン66の仮撚糸を巻取9糸速
1200nV分2巻取り張力4y/糸で24時間かけて
スフニヤエンドチーズに巻き取った。その間トラバース
状態を耳崩し幅は5嘔で、耳崩し周期は3秒でリボンブ
レーク幅に1チで、すdζンブし−ク周期は5秒でそれ
ぞれ周期的に変化させると共に\綾振り角を次のように
変化させた。
すなわち、第1図において巻取り開始点Aでの綾振り角
を7度とし、その後漸増させて2時間後に最大綾振り角
10度で点Bに達せしめた後、その状態を2時間維持(
累積4時間)して点Cに達せしめ、次いで漸減させて1
8時間後(累積22時間)に最小収振り角6度で点D′
に達せしめた後、綾振り角を増加させながら2時間後(
累積24時間]に綾振り角約6.5度で点E′に達せし
めて巻取り全完了した。巻取り中の機械的騒音は比較的
小さかった。
上記のようにして得られた15デニールのナイロン66
仮撚糸の巻糸体の耳部の硬度は88度、中央部の硬度は
80度であった。硬度はJ工EI K−(53Q1に従
いスプリング式硬さ試験=aA型によV御」定した(以
下同じ〕。また、綾洛ち、耳部・耳崩n、端面の膨らみ
の各状態を観察し、また巻ノーの厚さ方向における硬度
のバラツキを調奔した。
次いで上記巻糸体から解舒速度350”’/分で解舒し
ながら編立ヲ唇なって解舒張力のバラツキを測定し、ま
た得られた編物を染色して染班を観察した。
比較例として、従来の方法によって得られた同じナイロ
ン仮撚糸の巻糸体についても上記実施例と同様の試験を
行なった。
これらの結果を第1表に示す。
第  1  表 ※連続6111定15分間における変動範囲第1表から
本発明方法により得られたナイロン66仮撚糸の巻糸体
は、従来方法により得られた巻糸体゛に比べて綾洛ち、
端面膨らみなどが無くて巻き姿が被れているばかりでな
く、硬度のバラツキも少ないから編立に1文用されても
解舒張力のバラツキが非常に小さくて1滑に解舒され、
従って染班もなくて極めて捩れた巻糸体であることが判
る。
以上、本づ6明方法によれば綾振り角をカイ二乗分布曲
勝状に変化させると共に耳部及び中央部の硬度を所定硬
度範囲になるように巻き車ることにより、従来方法より
も小さい綾振り角を用いることができ、解舒性の極めて
良好な巻糸体が得られると共に、機械的騒音が小さく、
保全費も低くすることができて今後のポリアミド系仮撚
糸の細デニール化全伴う加工の高速化に価直あるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法により巻き取るときの綾振り角の経
時的変化状況金示す基準的な曲線図、第2図はスフニヤ
エンドチーズにおける綾振り角αの説明図である。 A・・巻取り開始点 B・・最大級振り角点 C・・点 り、D’・・最小綾振り角点 F!、E’・・完了点 X・・巻取り軸に垂直な巻糸休所面周 Y・・巻取り糸

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ポリアミド系仮撚糸をスクエヤエンドチーズマタハ
    コニカルチーズに巻き取って巻糸体を形成するに当り、
    巻取り開始刀為らほぼ終了に至る間の綾振り角を5〜1
    0度の範囲でカイ二乗分亜曲線状に変化させると共に、
    トラバース状態を周期的に変化させて巻硬度を耳部で8
    5〜90度、中央部で75〜85度に巻き取ること全特
    徴とする巻糸体の形成方法。
JP2383583A 1983-02-17 1983-02-17 巻糸体の形成方法 Pending JPS59149272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2383583A JPS59149272A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 巻糸体の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2383583A JPS59149272A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 巻糸体の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149272A true JPS59149272A (ja) 1984-08-27

Family

ID=12121443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2383583A Pending JPS59149272A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 巻糸体の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082758A1 (de) * 2004-02-27 2005-09-09 Deutsche Institute Für Textil- Und Faserforschung Stuttgart Stiftung Des Öffentlichen Rechts Kreuzwickelspule und verfahren zur herstellung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005082758A1 (de) * 2004-02-27 2005-09-09 Deutsche Institute Für Textil- Und Faserforschung Stuttgart Stiftung Des Öffentlichen Rechts Kreuzwickelspule und verfahren zur herstellung
US7665682B2 (en) 2004-02-27 2010-02-23 Deutsche Institute Fuer Textil- Und Faserforschung Stuttgart Stiftung Des Oeffentlichen Rechts Crosswound bobbin and associated production method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6032041Y2 (ja) 糸条処理ロ−ラ
JPS59149272A (ja) 巻糸体の形成方法
JP2006089154A (ja) 繊維束の綾振り装置、巻取装置および繊維束パッケージの製造装置
JP3130640B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JP2555185B2 (ja) 無撚無糊織物の経糸用ポリエステル繊維
JPH10316311A (ja) 炭素繊維パッケージおよびその製造方法
JPS6011132B2 (ja) 特殊結束紡績糸およびその製造方法
JPS6143452B2 (ja)
JP2008019061A (ja) 弾性糸巻糸体およびその製造方法
JPH08267948A (ja) スクリーン紗用ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
JPH02139426A (ja) 交編編地用ナイロンフラットヤーン、そのパーンパッケージおよびその製造方法
JPH09175731A (ja) 合成繊維の高速巻取り方法及び合成繊維チーズ状パッケージ
JPH05306069A (ja) ドラムパッケージへの糸条巻上げ方法
JPH0429769B2 (ja)
JPH0333229A (ja) 糸条巻取方法
JPS6236953B2 (ja)
JPH03216460A (ja) ドラム状パッケージへの糸条巻上げ方法
JPS6312190B2 (ja)
JPH03279437A (ja) エアカバリング機における弾性糸送り出しローラ
JPS6151464A (ja) 仮撚捲縮糸のチ−ズパツケ−ジ
JP2002241052A (ja) ドラム巻パッケージの製造方法
JPS6094616A (ja) 仮撚加工用ポリアミド中間配向糸の製造方法
JP2000256937A (ja) スパンライクフィラメント縫糸の製造方法。
JPS594572A (ja) 巻糸体の形成方法
JPH01167182A (ja) 合成繊維糸条の高速巻取方法