JP2007523168A - 追加の複素多環式化合物及びそれらの代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしての使用 - Google Patents

追加の複素多環式化合物及びそれらの代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007523168A
JP2007523168A JP2006554165A JP2006554165A JP2007523168A JP 2007523168 A JP2007523168 A JP 2007523168A JP 2006554165 A JP2006554165 A JP 2006554165A JP 2006554165 A JP2006554165 A JP 2006554165A JP 2007523168 A JP2007523168 A JP 2007523168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
triazol
methyl
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006554165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007523168A5 (ja
JP4912157B2 (ja
Inventor
エドワーズ,ルイス
アイザック,メスヴィン
ヨハンソン,マーティン
カーズ,アニカ
マルムバーグ,ヨハン
マックレオド,ドナルド
ミニディス,アレクサンダー
スターフ,カリン
スラッシ,アブデルマリック
ステファナック,トミスラブ
ストーマン,トーマス
ウェンスボ,デービッド
ジン,タオ
アロラ,ヤライ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shire NPS Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
NPS Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NPS Pharmaceuticals Inc filed Critical NPS Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2007523168A publication Critical patent/JP2007523168A/ja
Publication of JP2007523168A5 publication Critical patent/JP2007523168A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912157B2 publication Critical patent/JP4912157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)の新規化合物、該化合物を含有する医薬処方物、およびmGluR5受容体媒介疾患の予防および/または治療における該化合物の使用に関する。

Description

発明の詳細な説明
発明の分野
本発明は新規な化合物種、該化合物を含有する医薬処方物、および治療おける該化合物の使用に関する。本発明はさらに、該化合物の製造方法およびその製造方法において製造される新規な中間体に関する。
発明の背景
グルタミン酸(glutamate)は哺乳類中枢神経系(CNS)における主要な興奮性神経伝達物質である。グルタミン酸は、細胞表面受容体と結合してそれを活性化することにより中枢神経に対して作用をもたらす。これらの受容体は、受容体タンパク質の構造的特徴、受容体が細胞にシグナルを伝達する手段、および薬理学的特性に基づき、イオンチャネル型グルタミン酸受容体と代謝調節型グルタミン酸受容体の2つの主要なクラスに分類される。
代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluRs)はグルタミン酸塩の結合後、種々の細胞内二次メッセンジャー系を活性化するGタンパク質共役受容体である。無傷の哺乳類ニューロンにおけるmGluRsの活性化は以下の応答:ホスホリパーゼCの活性化;ホスホイノシチド(PI)加水分解の増大;細胞内カルシウム放出;ホスホリパーゼDの活性化;アデニルシクラーゼの活性化または阻害;サイクリックアデノシン一リン酸(cAMP)の形成の増加または低下;グアニリルシクラーゼの活性化;サイクリックグアノシン一リン酸(cGMP)の形成の増加;ホスホリパーゼA2の活性化;アラキドン酸放出の増加;および電位依存性イオンチャネルおよびリガンド依存性イオンチャネルの活性の増強または低下のうち1以上を誘起する。Schoepp et al., Trends Pharmacol. Sci. 14:13 (1993), Schoepp, Neurochem. Int. 24:439 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1 (1995), Bordi およびUgolini, Prog. Neurobiol. 59:55 (1999)。
mGluR1からmGluR8と呼ばれる8つの異なるmGluRサブタイプが分子クローニングによって確認されている。Nakanishi, Neuron 13:1031 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1 (1995), Knopfel et al., J Med. Chem. 38:1417 (1995).さらなる受容体の多様性が特定のmGluRサブタイプの選択的スプライシング型の発現によって生じる。Pin et al., PNAS 89:10331 (1992), Minakami et al., BBRC 199:1136 (1994), Joly et al., J Neurosci. 15:3970 (1995)。
代謝調節型グルタミン酸受容体サブタイプは、アミノ酸配列ホモロジーに基づき、また、その受容体によって用いられる二次メッセンジャーに基づき、またそれらの薬理特性により、第I群、第II群、および第III群の3つの群にさらに分類することができる。第I群mGluRはmGluR1、mGluR5およびそれらの選択的スプライシング変異体を含む。これらの受容体にアゴニストが結合すると、ホスホリパーゼCが活性化され、その後、細胞内カルシウムの移動が起こる。
神経疾患、精神疾患及び疼痛疾患
第I群mGluRの生理学的役割を解明する試みでは、これらの受容体の活性化がニューロンの興奮を誘起することを示唆する。種々の研究で、第I群mGluRアゴニストを海馬、大脳皮質、小脳および視床、ならびに他のCNS領域のニューロンに適用した際にシナプス後興奮を生じ得ることが示されている。この興奮はシナプス後mGluRの直接的活性化によるものであるという証拠があるが、それはまた、シナプス前mGluRの活性化が起こり、その結果、神経伝達物質の放出が増えることも示唆している。Baskys, Trends Pharmacol. Sci. 15:92 (1992), Schoepp, Neurochem. Int. 24:439 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1 (1995), Watkins et al., Trends Pharmacol. Sci. 15:33 (1994)。
代謝調節型グルタミン酸受容体は哺乳類CNSの通常のいくつかの過程に関連づけられている。mGluRの活性化は海馬の長期増強および小脳の長期抑制の誘導に必要であることが示されている。Bashir et al., Nature 363:347 (1993), Bortolotto et al., Nature 368:740 (1994), Aiba et al., Cell 79:365(1994), Aiba et al., Cell 79:377 (1994). 痛覚および無痛覚症におけるmGluR活性化の役割も実証されている。Meller et al., Neuroreport 4:879 (1993), Bordi およびUgolini, Brain Res.871:223 (1999)。さらに、mGluRの活性化は、シナプス伝達、ニューロンの発達、アポトーシスニューロン死、シナプスの可塑性、空間学習、臭覚記憶、心臓の活動の中央制御、歩行、運動制御、および前庭眼反射の制御をはじめとするその他種々の通常の過程において調節的役割を果たすことが示唆されている。Nakanishi, Neuron 13:1031 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1, Knopfel et al., J. Med. Chem. 38:1417 (1995)。
さらに、第I群代謝調節型グルタミン酸受容体および特にmGluR5はCNSに影響を及ぼす種々の病態生理学的プロセスおよび疾患において役割を果たすことが示唆されている。これらのものとしては、卒中、頭部外傷、無酸素および虚血性傷害、低血糖症、癲癇、アルツハイマー病などの神経変性疾患、および痛みが挙げられる。Schoepp et al., Trends Pharmacol. Sci. 14:13 (1993), Cunningham et al., Life Sci. 54:135 (1994), Hollman et al., Ann. Rev. Neurosci. 17:31 (1994), Pin et al., Neuropharmacology 34:1 (1995), Knopfel et al., J. Med. Chem. 38:1417 (1995), Spooren et al., Trends Pharmacol. Sci. 22:331 (2001), Gasparini et al. Curr. Opin. Pharmacol. 2:43 (2002), Neugebauer Pain 98:1 (2002)。これらの症状における病因の多くはCNSニューロンの過度なグルタミン酸誘導興奮によるものであると考えられる。第I群mGluRはシナプス後機構および増強されたシナプス前グルタミン酸放出によりグルタミン酸媒介ニューロン興奮を増強すると思われるので、それらの活性化はおそらく病因に関与するであろう。よって、第I群mGluR受容体の選択的アンタゴニストが、特に神経保護剤、鎮痛薬または抗痙攣薬として治療上有用であり得る。
一般に代謝調節型グルタミン酸受容体、特に第I群の神経生理学的役割の解明における最近の進展は、急性および慢性の神経および精神疾患ならびに慢性および急性の疼痛疾患の治療における有望な薬剤標的としてのこれら受容体を確立した。それらの生理学的および病態生理学的重要性により、mGluRサブタイプ、詳しくは第I群受容体サブタイプ、最も詳しくはmGluR5サブタイプに対して高い選択性を示す効力のある新規なmGluRアゴニストおよびアンタゴニストが必要である。
消化管障害
下部食道括約筋(LES)は、間欠的に弛緩しやすい。その結果、そのような時は機械的な障壁が一時的に失われるので、胃からの液体が食道内に進むことが可能であり、以後、この事象を「G.I.逆流」と称する。
消化管逆流疾患(GERD)は、最も流行している上部消化管疾患である。現在の薬物療法は、胃酸分泌を抑制すること、または食道において酸を中和することを目的としている。G.I.逆流の原因となる主たる機構は、低緊張性下部食道括約筋に依存すると考えられてきた。しかしながら、例えば、Holloway & Dent (1990) Gastroenterol. Clin. N. Amer. 19, pp. 517-535 は、ほとんどの逆流病状発生(episode)が、過渡的下部食道括約筋弛緩(TLESR)、即ち、嚥下により引き金を引かれていない弛緩、の間に生じることを示した。また、GERDの患者において、胃酸分泌は通常、正常であることも示されている。
本発明に従った新規化合物は、過渡的下部食道括約筋弛緩(TLESR)の抑制、そして故に、消化管逆流疾患(GERD)に対して有用であると想定される。
用語「TLESR」、過渡的下部食道括約筋弛緩は、Mittal, R.K., Holloway, R.H., Penagini, R., Blackshaw, L.A., Dent, J., 1995; Transient lower esophageal sphincter relaxation. Gastroenterology 109, pp. 601-610 、に従って本明細書において定義される。
用語「G.I.逆流」は、こうした時は機械的な障壁が一時的に失われるので、食道内に進むことが可能になっている胃からの流体として、本明細書では定義する。
用語「GERD」、消化管逆流疾患は、van Heerwarden, M.A., Smout A.J.P.M., 2000; Diagnosis of reflux disease. Bailliere’s Clin. Gastroenterol. 14, pp. 759-774 、に従って本明細書において定義される。
その生理学的および病態生理学的重要性のため、mGluRサブタイプ、特にグループI受容体サブタイプに高度な選択性を示す、新規の、強力なmGluRアゴニストおよびアンタゴニストに対する要求がある。
本発明の目的は、代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR)、特にmGluR5受容体において活性を示す化合物を提供することである。
発明の概要
本発明によれば、下記式Iaの化合物またはその塩が提供される。
Figure 2007523168
[式中、
Pは、水素、C3−7アルキル、またはC、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む3〜8員環(該環はC、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環と必要に応じて縮合していてもよい)からなる群から選択され;
は、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO、ならびにC、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環(該環は1以上のAにより置換されていてもよい)からなる群から選択され;
は、結合、C1−3アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、C0−4アルキル(CO)C0−4アルキル、C0−3アルキルOC0−3アルキル、C0−3アルキル(CO)NR、C0−3アルキル(CO)NR0−3アルキル、C0−4アルキルNR、C0−3アルキルSC0−3アルキル、C0−3アルキル(SO)C0−3アルキルまたはC0−3アルキル(SO)C0−3アルキルからなる群から選択され;
は、水素、ヒドロキシ、C0−6アルキルシアノ、オキソ、=NR、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−4アルキル、O(CO)C1−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、OC1−4アルキル、C1−4アルキルOR、およびC0−4アルキルNRからなる群から選択され;
、XおよびXは独立して、CR、CO、N、NR、OおよびSからなる群から選択され;
Rは、水素、C0−3アルキル、ハロ、C0−3アルキルOR、C0−3アルキルNR、C0−3アルキル(CO)OR、C0−3アルキルNR、およびC0−3アルキルアリールからなる群から選択され;
は、結合、C1−3アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、C0−4アルキル(CO)C0−4アルキル、C0−3アルキルOC0−3アルキル、C0−3アルキルNR1−3アルキル、C0−3アルキル(CO)NR、C0−4アルキルNR、C0−3アルキルSC0−3アルキル、C0−3アルキル(SO)C0−3アルキル、およびC0−3アルキル(SO)C0−3アルキルからなる群から選択され;
は、水素、ヒドロキシ、C0−6アルキルシアノ、オキソ、=NR、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−4アルキル、O(CO)C1−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、OC1−4アルキル、C1−4アルキルOR、およびC0−4アルキルNRからなる群から選択され;
は、C0−4アルキルR、C0−4アルキル(NR)、C0−4アルキル(NR)=N、NR0−4アルキル(NR)=N、NOC0−4アルキル、C1−4アルキルハロ、C、O、SO、SOおよびSからなる群から選択され;
Qは、C、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環であり、該環はC、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環と必要に応じて縮合していてもよく、かつ、該縮合環は1以上のAにより置換されていてもよく;
は、水素、ヒドロキシ、C0−6アルキルシアノ、オキソ、=NR、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−4アルキル、OC1−4アルキル、OC0−6アルキルアリール、O(CO)C1−4アルキル、C0−4アルキル(S)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキルOR、C0−4アルキルNR、ならびにC、N、OまたはSから独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環(ここで、該環は1以上のAにより置換されていてもよい)からなる群から選択され;
およびRは独立して、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、C0−6アルキルヘテロアリール、ならびにC、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環からなる群から独立に選択され、かつ、ここで、RおよびRは一緒に、C、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環を形成していてもよく;
ここで、R、R、R、R、RおよびRのもとで定義されたC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、およびC0−6アルキルヘテロアリールは、いずれも1以上のAにより置換されていてもよく;
Aは、水素、ヒドロキシ、オキソ、ハロ、ニトロ、C0−6アルキルシアノ、C1−4アルキル、C0−4アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C2−6アルケニル、OC1−6アルキル、C0−3アルキルアリール、C0−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、(CO)R、O(CO)R、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、O(CO)OR、OC1−6アルキル(CO)R、C1−6アルキル(CO)R、NROR、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C0−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、O(CO)NR、NR(CO)OR、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、SO、C1−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキル(SO)R、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、ならびにC、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環からなる群から選択され;
mは、0、1、2、3および4から選択され;かつ、
nは、0、1、2および3から選択される]。
本発明によれば、下式Iの化合物およびその塩が提供される:
Figure 2007523168
[式中、
Pは、チオフェン、ピリジル、チアゾリル、フリル、ピロリルおよびフェニルからなる群から選択され、それによりこのフェニル環は3位において置換されているか、または2位および5位において二置換されており;
は、環P上の炭素原子を介してPと結合されており、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO、ならびにC、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環からなる群から選択され;
は、結合であり;
は、C、CO、N、OおよびSからなる群から選択され;
は、C、N、OおよびSからなる群から選択され;
は、
i)N、OおよびSからなる群から選択されるか、または
ii)XがN、O、またはSから選択されるとき、N、O、S、およびCから選択され、かつ、XがCであるとき、X上の置換基RはHであり;
Rは、水素、C0−3アルキル、ハロ、C0−3アルキルOR、C0−3アルキルNR、C0−3アルキル(CO)OR、およびC0−3アルキルアリールからなる群から選択され;
は、結合、C1−3アルキル、C2−3アルキニル、C0−4アルキル(CO)C0−4アルキル、C0−3アルキルOC0−3アルキル、C0−3アルキルNR1−3アルキル、C0−3アルキル(CO)NR、C0−4アルキルNR、C0−3アルキル(SO)C0−3アルキル、およびC0−3アルキル(SO)C0−3アルキルからなる群から選択され;
は、ヒドロキシ、C0−6アルキルシアノ、オキソ、=NR、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−4アルキル、O(CO)C1−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、OC1−4アルキル、C1−4アルキルOR、およびC0−4アルキルNRからなる群から選択され;
は、C0−4アルキルR、C3−7シクロアルキル、C1−4アルキル(NR)、NR、C0−4アルキル(NR)=N、NR0−4アルキル(NR)=N、NOC0−4アルキル、C1−4アルキルハロ、O、SO、SOおよびSからなる群から選択され、ここで、MとXの間の結合は一重結合であり;
Qは、
i)トリアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾロニル、オキサゾロニル、チアゾロニル、テトラゾリルおよびチアジアゾリルからなる群から選択され、ここで、この環の任意の置換可能な窒素原子はこのような窒素原子上においてRで置換され、また、任意の好適な炭素原子は必要に応じてRで置換されていてもよく、かつ
は、C0−6アルキルシアノ、=NC1−4アルキル、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−6アルキル、OC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C0−2アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、C0−6アルキルヘテロアリール、OC0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルヘテロアリール、NC0−6アルキルアリール、NC0−6アルキルヘテロアリール、C0−6アルキルOアリール、C0−6アルキルOヘテロアリール、C0−6アルキルNアリール、C0−6アルキルNヘテロアリール、OC0−6アルキルOアリール、OC0−6アルキルOヘテロアリール、OC0−6アルキルNアリール、OC0−6アルキルNヘテロアリール、NC0−6アルキルOアリール、NC0−6アルキルOヘテロアリール、NC0−6アルキルNアリール、NC0−6アルキルNヘテロアリール、O(CO)C1−4アルキル、C0−4アルキル(CO)OC1−4アルキル、C1−4アルキル(S)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキルOR、C0−4アルキルN(C1−4アルキル)、ならびにC、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む3員または6員の非芳香環からなる群から選択され、該環はC、NおよびOからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員環と必要に応じて縮合していてもよく、かつ、該環および該縮合環は1または2個のAにより置換されていてもよく;あるいは
ii)ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、テトラヒドロトリアゾロピリジル、テトラヒドロトリアゾロピリミジニル、ピリドニル、ピリダジニル、イミダゾピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、イミダゾピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニル、およびプリニルからなる群から選択され、かつ、
は水素、ヒドロキシ、C0−6アルキルシアノ、=NR、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−6アルキル、OC1−4アルキル、OC0−6アルキルアリール、O(CO)C1−4アルキル、C0−4アルキル(S)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキルOR、C0−4アルキルNR、ならびにC、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環(該環はC、NおよびOからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環と必要に応じて縮合していてもよく、かつ、該環および該縮合環は1または2個のAにより置換されていてもよい)からなる群から選択され;
およびRは独立して、水素およびC1−6アルキルからなる群から選択され;
ここで、R、RおよびRのもとで定義されたC1−6アルキルはいずれも1以上のAにより置換されていてもよく;
Aは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、オキソ、C0−6アルキルシアノ、C0−4アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C2−6アルケニル、C0−3アルキルアリール、C0−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、(CO)R、O(CO)R、OC2−6アルキルシアノ、OC1−6アルキルCO、O(CO)OR、OC1−6アルキル(CO)R、C1−6アルキル(CO)R、NROR、OC2−6アルキルNR、C0−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、O(CO)NR、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、SO、C1−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキル(SO)R、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、ならびにC、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員環からなる群から選択され;
m1は、0、1、2、3および4から選択され;
m2は、0、1、2および3から選択され;
nは、0、1および2から選択され;かつ、
tは、0または1である]、
(ただし、この化合物は5−(4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、1,2−ジ{2−(3−アミノ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−イル}エタン、1,2−ジ{5−[5−(4−ニトロ−フェニル)フラン−2−イル]−[1,3,4]オキサジアゾール−イル}エタン、1,2−ジ{5−[5−(4−ブロモ−フェニル)フラン−2−イル]−[1,3,4]オキサジアゾール−イル}エタン、1,2−ジ{5−[5−(4−クロロ−フェニル)フラン−2−イル]−[1,3,4]オキサジアゾール−イル}エタンおよび1,2−ジ{5−[5−(2、4−ジブロモ−フェニル)フラン−2−イル]−[1,3,4]オキサジアゾール−イル}エタンではない)。
本発明によれば、下式Ibの化合物およびその塩が提供される:
Figure 2007523168
[式中、
Pは、チオフェン、ピリジル、チアゾリル、フリル、ピロリルおよびフェニルからなる群から選択され、それによりこのフェニル環は3位において置換されているか、または2位および5位において二置換されており;
は、環P上の炭素原子を介してPと結合されており、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO、ならびにC、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環からなる群から選択され;
は、結合であり;
は、C、CO、N、OおよびSからなる群から選択され;
は、C、N、OおよびSからなる群から選択され;
は、N、OおよびSからなる群から選択されるか、または、XがN、OまたはSであるとき、XはCHであり;
Rは、水素、C0−3アルキル、ハロ、C0−3アルキルOR、C0−3アルキルNR、C0−3アルキル(CO)OR、およびC0−3アルキルアリールからなる群から選択され;
は、結合、C1−3アルキル、C2−3アルキニル、C0−4アルキル(CO)C0−4アルキル、C0−3アルキルOC0−3アルキル、C0−3アルキルNR1−3アルキル、C0−3アルキル(CO)NR、C0−4アルキルNR、C0−3アルキル(SO)C0−3アルキル、およびC0−3アルキル(SO)C0−3アルキルからなる群から選択され;
は、ヒドロキシ、C0−6アルキルシアノ、オキソ、=NR、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−4アルキル、O(CO)C1−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、OC1−4アルキル、C1−4アルキルOR、およびC0−4アルキルNRからなる群から選択され;
は、C0−4アルキルR、C3−7シクロアルキル、C1−4アルキル(NR)、NR、C0−4アルキル(NR)=N、NR0−4アルキル(NR)=N、NOC0−4アルキル、C1−4アルキルハロ、O、SO、SO、およびSからなる群から選択され、ここで、MとXの間の結合は一重結合であり;
Qは、
i)トリアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾロニル、オキサゾロニル、チアゾロニル、テトラゾリルおよびチアジアゾリルからなる群から選択され、ここで、この環の任意の置換可能な窒素原子がこのような窒素原子上でRで置換され、かつ、
は、C0−6アルキルシアノ、=NC1−4アルキル、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−6アルキル、OC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C0−2アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、C0−6アルキルヘテロアリール、OC0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルヘテロアリール、NC0−6アルキルアリール、NC0−6アルキルヘテロアリール、C0−6アルキルOアリール、C0−6アルキルOヘテロアリール、C0−6アルキルNアリール、C0−6アルキルNヘテロアリール、OC0−6アルキルOアリール、OC0−6アルキルOヘテロアリール、OC0−6アルキルNアリール、OC0−6アルキルNヘテロアリール、NC0−6アルキルOアリール、NC0−6アルキルOヘテロアリール、NC0−6アルキルNアリール、NC0−6アルキルNヘテロアリール、O(CO)C1−4アルキル、C0−4アルキル(CO)OC1−4アルキル、C1−4アルキル(S)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキルOR、C0−4アルキルN(C1−4アルキル)、ならびにC、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む3員または6員の非芳香環からなる群から選択され、該環はC、NおよびOからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員環と必要に応じて縮合していてもよく、かつ、該環および該縮合環は1または2個のAにより置換されていてもよく;あるいは
ii)ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、テトラヒドロトリアゾロピリジル、テトラヒドロトリアゾロピリミジニル、ピリドニル、ピリダジニル、イミダゾピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、イミダゾピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニルおよびプリニルからなる群から選択され、かつ、
は水素、ヒドロキシ、C0−6アルキルシアノ、=NR、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−6アルキル、OC1−4アルキル、OC0−6アルキルアリール、O(CO)C1−4アルキル、C0−4アルキル(S)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキルOR、C0−4アルキルNR、ならびにC、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環(該環はC、NおよびOからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環と必要に応じて縮合していてもよく、かつ、該環および該縮合環は1または2個のAにより置換されていてもよい)からなる群から選択され;
およびRは独立して、水素およびC1−6アルキルからなる群から選択され;
ここで、R、RおよびRのもとで定義されたC1−6アルキルはいずれも1以上のAにより置換されていてもよく;
Aは、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、オキソ、C0−6アルキルシアノ、C0−4アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C2−6アルケニル、C0−3アルキルアリール、C0−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、(CO)R、O(CO)R、OC2−6アルキルシアノ、OC1−6アルキルCO、O(CO)OR、OC1−6アルキル(CO)R、C1−6アルキル(CO)R、NROR、OC2−6アルキルNR、C0−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、O(CO)NR、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、SO、C1−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキル(SO)R、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、ならびにC、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員環からなる群から選択され;
m1は、0、1、2、3および4から選択され;
m2は、0、1、2および3から選択され;
nは、0、1および2から選択され;かつ、
tは、0または1である]、
[ただし、この化合物は5−(4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾールではない]。
本発明のさらなる態様では、治療上有効量の式Iの化合物と薬学上許容される担体を含んでなる医薬処方物が提供される。
本発明のなおさらなる態様では、mGluR5受容体媒介疾患(mGluR5 receptor-mediated disorders)、特に神経疾患、精神疾患、急性および慢性疼痛、および消化管疾患の治療に用いられる式Iの化合物を含む医薬処方物が提供される。
本発明のなおさらなる態様では、mGluR5受容体媒介疾患、特に神経疾患、精神疾患、急性および慢性の疼痛、および消化管疾患の治療のための療法において用いられる式Iの化合物が提供される。
本発明のもう1つの態様では、式Iの化合物の製造方法およびそこで得られる中間体が提供される。
本発明の態様および本発明の他の態様は、以下の詳細な説明に記載されている。
発明の詳細な説明
本発明を記載する本明細書および特許請求の範囲で用いられる種々の用語の定義を以下に挙げる。
不明確を避けるため、本明細書において、ある基が「以上で定義された(hereinbefore defined)」、「以上で定義された(defined hereinbefore)」または「上記で定義された(defined above)」として限定される場合、最初に出てくる最も広い定義、ならびにその基に関する他の定義の各々および総てを包含するものと理解すべきである。
不明確を避けるため、本明細書において「C1−6」とは1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有する炭素基を意味する。
本明細書において「C」とは1個の炭素原子を意味する。
本明細書において、特に断りのない限り、「アルキル」とは、直鎖および分枝鎖双方のアルキル基を含み、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、i−ペンチル、t−ペンチル、ネオ−ペンチル、n−ヘキシルまたはi−ヘキシル、t−ヘキシルであり得る。「C1−3アルキル」とは、1、2または3個の炭素原子を有するアルキル基をさし、メチル、エチル、n−プロピルまたはi−プロピルであり得る。
本明細書において、特に断りのない限り、「シクロアルキル」とは、必要に応じて置換されていてもよい、飽和環式炭化水素環系を意味する。「C3−7シクロアルキル」とは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびシクロヘプチルであり得る。
本明細書において、特に断りのない限り、「アルケニル」とは、直鎖および分枝鎖双方のアルケニル基を含む。「C2−6アルケニル」とは、2〜6個の炭素原子と1または2個の二重結合を有するアルケニル基を意味し、限定されるものではないが、ビニル、アリル、プロペニル、i−プロペニル、ブテニル、i−ブテニル、クロチル、ペンテニル、i−ペンテニルまたはヘキセニルであり得る。
本明細書において、特に断りのない限り、「アルキニル」とは、直鎖および分枝鎖双方のアルキニル基を含む。「C2−6アルキニル」とは、2〜6個の炭素原子と1または2個の三重結合を有する基を意味し、限定されるものではないが、 エチニル、プロパルギル、ブチニル、i−ブチニル、ペンチニル、i−ペンチニル、およびヘキシニルであり得る。
「アリール」とは、少なくとも1つの不飽和芳香環を含む、必要に応じて置換されていてもよい単環式または二環式炭化水素系を意味する。「アリール」の例および好適な価数としては、フェニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、インジルおよびインデニルがある。
本明細書において、特に断りのない限り、「ヘテロアリール」とは、N、OまたはSから独立に選択される少なくとも1つのヘテロ原子を含む、必要に応じて置換されていてもよい単環式または二環式不飽和芳香族環系を意味し、限定されるものではないが、チオフェン、チエニル、ピリジル、チアゾリル、フリル、ピロリル、トリアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、ピラゾリル、イミダゾロニル、オキサゾロニル、チアゾロニル、テトラゾリル、チアジアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、テトラヒドロトリアゾロピリジル、テトラヒドロトリアゾロピリミジル、ベンゾフリル、インドリル、イソインドリル、ピリドニル、ピリダジニル、ピリミジニル、イミダゾピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、ピリジル、イミダゾピリダジニル、オキサゾロピラジニル、チアゾロピリダジニルおよびプリニルが挙げられる。
本明細書において、特に断りのない限り、「アルキルアリール」、「アリキルヘテロアリール」および「アルキルシクロアルキル」とは、アルキル基を介してアリール基、ヘテロアリール基およびシクロアルキル基に結合される置換基をさす。
本明細書において、特に断りのない限り、「C、N、OまたはSから独立に選択される1以上の原子を含む5〜6員環」としては、芳香環および複素芳香環、ならびに飽和であっても不飽和であってもよい炭素環式環および複素環式環が含まれる。このような環の例としては、限定されるものではないが、フリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、チアゾリル、チエニル、イミダゾリル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、トリアゾリル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピペリドニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニル、チオモルホリニル、フェニル、シクロヘキシル、シクロペンチルまたはシクロヘキセニルであり得る。
本明細書において、特に断りのない限り、「C、N、OまたはSから独立に選択される1以上の原子を含む3〜8員環」としては、芳香環および複素芳香環、ならびに飽和であっても不飽和であってもよい炭素環式環および複素環式環が含まれる。このような環の例としては、限定されるものではないが、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピペリドニル、ピラゾリジニル、ピラゾリニル、ピロリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピラニルまたはチオモルホリニル、テトラヒドロチオピラニル、フリル、ピロリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサゾリジノニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジル、ピロリル、チアゾリル、チエニル、イミダゾリル、トリアゾリル、フェニル、シクロプロピル、アジリジニル、シクロブチル、アゼチジニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、シクロオクチル、および、シクロオクテニルであり得る。
本明細書において、特に断りのない限り、「C、N、OまたはSから独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環と必要に応じて縮合していてもよい、C、N、OまたはSから独立に選択される1以上の原子を含む3〜8員環」としては、芳香環および複素芳香環、ならびに飽和であっても不飽和であってもよい炭素環式環および複素環式環が含まれる。このような環の例としては、限定されるものではないが、ナフチル、ノルカリル、クロミル、イソクロミル、インダニル、ベンゾイミダゾールまたはテトラリニル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチエニル、ベンゾトリアゾリル、インドリル、アザインドリル、インダゾリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンズイミダゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、キノリニル、キノキサリニル、および、ベンゾトリアゾリルであり得る。
本明細書において、特に断りのない限り、「=NR」および「=NOR」としては、置換基Rを有するイミノおよびオキシム基を含み、限定されるものではないが、イミノアルキル、イミノヒドロキシ、イミノアルコキシ、アミジン、ヒドロキシアミジン、および、アルコキシアミジンをはじめとする基であり得るか、またはその一部であり得る。
下付き文字が整数0(ゼロ)である場合、その下付き文字が付く基は存在しない、すなわち、基と基の間の直接結合であることを示す。
本明細書において、特に断りのない限り、「結合」とは飽和結合である。
本明細書において、特に断りのない限り、「ハロ」とはフルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードであり得る。
本明細書において、特に断りのない限り、「アルキルハロ」とは、1以上のハロで置換されている、上記で定義されるアルキル基を意味する。「C1−6アルキルハロ」としては、限定されるものではないが、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、およびブロモプロピルであり得る。「OC1−6アルキルハロ」としては、限定されるものではないが、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、およびジフルオロエトキシであり得る。
本発明の一つの態様では、Pは水素またはC3−7アルキルであってもよく、あるいはPはC、N、OまたはSから選択される1以上の原子を含む3〜8員環(該環はC、N、OまたはSから独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環と必要に応じて縮合していてもよい)であってもよい。本発明の好ましい一つの態様では、Pは5員または6員の芳香環または複素芳香環から選択される。
さらなる好ましい一つの態様では、Pはチオフェン、ピリジル、チアゾリル、フリル、ピロリルおよびフェニルから選択され、それによりこのフェニル環は3位において置換されているか、または2位および5位において二置換されている。
本発明のなおさらなる好ましい一つの態様では、Pは3位で置換されていか、または2位および5位で二置換されているフェニルである。
Pは必要に応じて0、1、2、3または4個のR基で炭素原子を介して置換されていてもよく、ここで、P環上のR置換基の数はm1で表される。本発明の好ましい態様では、m1は1または2である。本発明のさらなる好ましい態様では、m1は1である。
本発明の好適な態様では、Rは水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO、ならびにC、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環からなる群から選択される。
本発明のより好適な一つの態様では、Rは水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、C0−6アルキルSR、ならびにCおよびOからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環から選択される。
のもとで定義されたC1−6アルキルはいずれも1以上のAにより置換されていてもよい。本発明の一つの態様では、Rはエチルであり、Aはヒドロキシルである。
本発明のさらなる好適な一つの態様では、Rは水素、メチル、エチル、シクロプロピル、ヒドロキシ、メトキシ、シアノ、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフルオロメチル、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、アミノ、ニトロ、ジメチルアミノ、メチルスルファニル、ビニル、アセチル、ギ酸メチルエステル、メトキシメチル、エタノールおよびフリルから選択される。
本発明のより好適な一つの態様では、Pはチオフェン、ピリジル、チアゾリル、フリル、ピロリルまたはフェニルからなる群から選択され、それによりこのフェニル環は3位において置換されているか、または2位および5位において二置換されており、かつ、Rは水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、C0−6アルキルSR、ならびにCおよびOからなる群から独立に選択される1以上で原子を含む5員環からなる群から選択される。
本発明のさらなる好適な一つの態様では、Pは3位において置換されているか、または2位および5位において二置換されているフェニルであり、かつ、Rは水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、C0−6アルキルSRならびにCおよびOからなる群から独立に選択される1以上で原子を含む5員環からなる群から選択される。
本発明の別の態様によれば、環PはMによってコア環に連結しており、ここで、MはPとコア環を直接連結する結合であってもよい。また、MはリンカーC1−3アルキルであってもよい。
本発明の好ましい一つの態様では、Mは結合である。
が直接結合ではないとき、Mは0、1、2または3個の置換基Rでさらに置換されていてもよく、ここで、置換基Rの数はnにより表される。置換基Rは水素、ヒドロキシ、オキソ、C1−4アルキルハロ、ハロおよびC1−4アルキルから選択され得る。本発明の好ましい一つの態様では、nは0である。
本発明の別の態様では、XがC、CO、N、OおよびSからなる群から選択される式Iの化合物が提供される。本発明のさらなる態様では、XはC、N、OおよびSからなる群から選択される。本発明のなおさらなる態様では、XはN、OおよびSからなる群から選択されるか、あるいは、XがN、O、またはSから選択される場合には、XはN、O、S、およびCから選択され、また、XがCである場合には、X上の置換基RはHである。
、XおよびXは0、1または2個の置換基Rでさらに置換されていてもよく、ここで、置換基Rの数はtにより表される。この置換基Rは水素、C0−3アルキル、ハロ、C0−3アルキルOR、C0−3アルキルNR、C0−3アルキル(CO)OR、C0−3アルキルNRおよびC0−3アルキルアリールからなる群から選択される。本発明の一つの態様では、Rは水素、C0−3アルキルおよびハロからなる群から選択される。
本発明の好ましい一つの態様では、XはC、NまたはOであり、かつ、Rは水素、C0−3アルキルおよびハロから選択される。一つの態様では、Rは水素、クロロまたはメチルから選択される。
本発明の別の好ましい態様では、XはNである。
好適な一つの態様では、XはN、OおよびSから選択され、かつ、Rは水素である。本発明の別の態様では、XはN、OまたはSである。本発明のさらなる好ましい一つの態様では、XはOであり、かつ、XおよびXの一方はOであり、他方はNである。本発明のなおさらなる好ましい一つの態様では、XはNであり、かつ、XおよびXの一方はOであり、他方はNである。本発明のなお別の好ましい態様では、XはCまたはCRであり、かつ、XおよびXの一方はOであり、他方はNである。
本発明の別の好ましい態様では、XはOであり、XはNであり、また、本発明のなお別の好ましい態様では、XはNであり、XはOである。
本発明のさらなる好ましい一つの態様では、XはOであり、XおよびXはNである。
本発明の別の好適な態様では、X、XおよびXを含む環はオキサジアゾール、イソキサゾール、オキサゾール、クロロ−イソキサゾールまたはメチル−イソキサゾールを形成する。
本発明の好ましい一つの態様では、X、XおよびXを含む環はオキサジアゾールを形成する。本発明の別の好ましい態様では、X、XおよびXを含む環はイソキサゾールを形成する。
、XおよびXを含む環は他のいずれの環ともさらに環化してはならない。
本発明の好適な一つの態様では、Mはコア環から可変のXへの直接結合であってもよく、あるいは、Mは結合、C1−3アルキル、C2−3アルキニル、C0−4アルキル(CO)C0−4アルキル、C0−3アルキルOC0−3アルキル、C0−3アルキルNR1−3アルキル、C0−3アルキル(CO)NR、C0−4アルキルNR、C0−3アルキル(SO)C0−3アルキルおよびC0−3アルキル(SO)C0−3アルキルからなる群から選択されてもよい。
本発明の好ましい態様では、Mは結合またはC1−3アルキルである。本発明のさらなる好ましい態様では、MはC1−3アルキル、好ましくはメチルまたはエチルである。
が直接結合ではない場合、Mは0、1または2個のR基でさらに置換されていてもよく、ここで、置換基Rの数はnにより表される。本発明の一つの態様では、nは1または2である。本発明の別の態様では、nは0である。
本発明の好適な一つの態様では、Rはヒドロキシ、C0−6アルキルシアノ、オキソ、=NR、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−4アルキル、O(CO)C1−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、OC1−4アルキル、C1−4アルキルORおよびC0−4アルキルNRからなる群から選択される。
好ましい一つの態様では、Rは水素およびC1−4アルキル、好ましくはメチルまたはジメチルから選択される。
別の好ましい態様では、Mは結合、C1−3アルキル、C2−3アルキニル、C0−4アルキル(CO)C0−4アルキル、C0−3アルキルOC0−3アルキル、C0−3アルキルNR1−3アルキル、C0−3アルキル(CO)NR、C0−4アルキルNR、C0−3アルキル(SO)C0−3アルキルおよびC0−3アルキル(SO)C0−3アルキルからなる群から選択されてよく、かつ、Rは水素およびC1−4アルキルから選択される。
本発明のなお別の好ましい態様では、Mは結合またはC1−3アルキルであり、かつ、Rは水素、メチルまたはジメチルである。
さらなる好ましい一つの態様では、Mは結合、メチルおよびエチルからなる群から選択され、かつ、Rは水素、メチルまたはジメチルである。
本発明のさらなる一つの態様では、Mは窒素である。本発明のなおさらなる一つの態様では、Mは酸素である。
本発明の別の態様によれば、XはC0−4アルキルR、C3−7シクロアルキル、C1−4アルキル(NR)、NR、C0−4アルキル(NR)=N、NR0−4アルキル(NR)=N、NOC0−4アルキル、C1−4アルキルハロ、O、SO、SOおよびSからなる群から選択され、ここで、MとXの間の結合は一重結合である。
本発明の好ましい一つの態様では、XはC0−4アルキルR、C3−7シクロアルキル、NR、O、SO、SOおよびSからなる群から選択され、かつ、RおよびRは水素およびC1−6アルキルから独立に選択される。
本発明のさらなる好ましい一つの態様では、XはCH、CHCH、CH(CHおよびNRからなる群から選択される。本発明のさらなる好ましい一つの態様では、XはNRであり、かつ、Rは水素およびC1−6アルキルから選択される。本発明の好ましい一つの態様では、Rはメチルまたは水素であり、かつ、Rは水素である。
本発明のなおさらなる好ましい一つの態様では、XはOである。本発明のなお別の好ましい態様では、XはSである。
とXの間の結合は総ての互変体で一重結合であると考えられる。
本発明の態様としては、Qが5員または6員環であるものが含まれる。
Qが5員環であるとき、Qはトリアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾロニル、オキサゾロニル、チアゾロニル、テトラゾリルおよびチアジアゾリルからなる群から選択され、ここで、この環のいずれの置換可能な窒素原子もこのような窒素原子上でRで置換されている。
一つの態様では、5員環Qはトリアゾリルおよびチアジアゾリルからなる群から選択される。別の態様では、この5員環Qはテトラゾリルおよびオキサジアゾリルからなる群から選択される。さらなる態様では、この5員環Qはイミダゾリルである。
Qが6員環であるとき、Qはベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、テトラヒドロトリアゾロピリジル、テトラヒドロトリアゾロピリミジニル、ピリドニル、ピリダジニル、イミダゾピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、イミダゾピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニルおよびプリニルからなる群から選択される。
本発明の好ましい一つの態様では、この6員環Qはピリドニル、テトラヒドロトリアゾロピリジルおよびテトラヒドロトリアゾロピリミジニルからなる群から選択される。別の態様では、この6員環Qはピリダジニルである。さらなる態様では、この6員環Qはベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリルおよびイミダゾピリジルからなる群から選択される。
Qは0、1、2または3個の置換基Rでさらに置換されていてもよく、ここで、R置換基の数はm2により表される。好ましい一つの態様では、m2は1または2である。
Qが5員環であるとき、この置換基RはC0−6アルキルシアノ、=NC1−4アルキル、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−6アルキル、OC1−4アルキル、C2−4アルケニル、C0−2アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、C0−6アルキルヘテロアリール、OC0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルヘテロアリール、NC0−6アルキルアリール、NC0−6アルキルヘテロアリール、C0−6アルキルOアリール、C0−6アルキルOヘテロアリール、C0−6アルキルNアリール、C0−6アルキルNヘテロアリール、OC0−6アルキルOアリール、OC0−6アルキルOヘテロアリール、OC0−6アルキルNアリール、OC0−6アルキルNヘテロアリール、NC0−6アルキルOアリール、NC0−6アルキルOヘテロアリール、NC0−6アルキルNアリール、NC0−6アルキルNヘテロアリール、O(CO)C1−4アルキル、C0−4アルキル(CO)OC1−4アルキル、C1−4アルキル(S)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキルOR、C0−4アルキルN(C1−4アルキル)、ならびにC、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む3員または6員の非芳香環(該環はC、NおよびOからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員環と必要に応じて縮合していてもよく、かつ、該環および該縮合環は1または2個のAにより置換されていてもよい)からなる群から選択される。
本発明のさらなる一つの態様では、5員環Q上のRはC1−4アルキルハロ、C1−6アルキル、C2−4アルケニル、C0−2アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、C0−6アルキルヘテロアリール、OC0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルヘテロアリール、NC0−6アルキルアリール、NC0−6アルキルヘテロアリール、C0−6アルキルOアリール、C0−6アルキルOヘテロアリール、C0−6アルキルNアリール、C0−6アルキルNヘテロアリール、OC0−6アルキルOアリール、OC0−6アルキルOヘテロアリール、OC0−6アルキルNアリール、OC0−6アルキルNヘテロアリール、NC0−6アルキルOアリール、NC0−6アルキルOヘテロアリール、NC0−6アルキルNアリール、NC0−6アルキルNヘテロアリール、C0−4アルキル(CO)OC1−4アルキル、C1−4アルキル(S)C0−4アルキル、C1−4アルキルOR、ならびにC、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む3員または6員の非芳香環(該環はC、NおよびOからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員環と必要に応じて縮合していてもよく、かつ、該環および該縮合環は1または2個のAにより置換されていてもよい)からなる群から選択される。
本発明の一つの態様では、Qはトリアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、イミダゾロニル、オキサゾロニル、チアゾロニル、テトラゾリルおよびチアジアゾリルからなる群から選択され、ここで、この環のいずれの置換可能な窒素原子もこのような窒素原子上でRで置換されており、RはC1−4アルキルハロ、C1−6アルキル、C2−4アルケニル、C0−2アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、C0−6アルキルヘテロアリール、OC0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルヘテロアリール、NC0−6アルキルアリール、NC0−6アルキルヘテロアリール、C0−6アルキルOアリール、C0−6アルキルOヘテロアリール、C0−6アルキルNアリール、C0−6アルキルNヘテロアリール、OC0−6アルキルOアリール、OC0−6アルキルOヘテロアリール、OC0−6アルキルNアリール、OC0−6アルキルNヘテロアリール、NC0−6アルキルOアリール、NC0−6アルキルOヘテロアリール、NC0−6アルキルNアリール、NC0−6アルキルNヘテロアリール、C0−4アルキル(CO)OC1−4アルキル、C1−4アルキル(S)C0−4アルキル、C1−4アルキルOR、ならびにC、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む3員または6員の非芳香環(該環はC、NおよびOからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員環と必要に応じて縮合していてもよく、かつ、該環および該縮合環は1または2個のAにより置換されていてもよい)からなる群から選択される。
本発明の別の態様では、Qはトリアゾリル、イミダゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリルおよびチアジアゾリルからなる群から選択され、ここで、この環のいずれの置換可能な窒素原子もこのような窒素原子上でRで置換されており、RはC1−4アルキルハロ、C1−6アルキル、C2−4アルケニル、C0−2アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、C0−6アルキルヘテロアリール、OC0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルヘテロアリール、NC0−6アルキルアリール、NC0−6アルキルヘテロアリール、C0−6アルキルOアリール、C0−6アルキルOヘテロアリール、C0−6アルキルNアリール、C0−6アルキルNヘテロアリール、OC0−6アルキルOアリール、OC0−6アルキルOヘテロアリール、OC0−6アルキルNアリール、OC0−6アルキルNヘテロアリール、NC0−6アルキルOアリール、NC0−6アルキルOヘテロアリール、NC0−6アルキルNアリール、NC0−6アルキルNヘテロアリール、C0−4アルキル(CO)OC1−4アルキル、C1−4アルキル(S)C0−4アルキル、C1−4アルキルOR、ならびにC、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む3員または6員の非芳香環(該環はC、NおよびOからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員環と必要に応じて縮合していてもよく、かつ、該環および該縮合環は1または2個のAにより置換されていてもよい)からなる群から選択される。
Qが6員環であるとき、置換基Rは水素、ヒドロキシ、C0−6アルキルシアノ、=NR、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−6アルキル、OC1−4アルキル、OC0−6アルキルアリール、O(CO)C1−4アルキル、C0−4アルキル(S)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキルOR、C0−4アルキルNR、ならびにC、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環(該環はC、NおよびOからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環と必要に応じて縮合していてもよく、かつ、該環および該縮合環は1または2個のAにより置換されていてもよい)からなる群から選択される。
本発明の好適な一つの態様では、6員環Q上のRは水素およびC1−6アルキルから選択される。本発明のさらなる一つの態様では、Rは水素、メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはヘキシルである。
本発明の好ましい一つの態様では、Qはベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、テトラヒドロトリアゾロピリジル、テトラヒドロトリアゾロピリミジニル、ピリドニル、ピリダジニル、イミダゾピリジル、オキサゾロピリジル、チアゾロピリジル、イミダゾピリダジニル、オキサゾロピリダジニル、チアゾロピリダジニルおよびプリニルからなる群から選択され、かつ、Rは水素またはC1−6アルキルである。
本発明の別の好ましい態様では、Qはベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、テトラヒドロトリアゾロピリジル、テトラヒドロトリアゾロピリミジニル、ピリドニル、ピリダジニルおよびイミダゾピリジルからなる群から選択され、かつ、Rは水素またはC1−6アルキルである。
本発明の好適な一つの態様では、Rはベンゾ[b]チオフェニル、ベンゾジオキソリル、ブロモ、ブロモフリル、ブトキシフェニル、クロロメトキシピリジル、クロロフェニル、クロロフェニルメタノール、クロロピリジル、クロロチオフェン、シアノフェニル、シクロヘキシル、シクロペンチル、ジクロロ−フェニル、ジクロロピリジル、ジフルオロフェニル、ジメチルチアゾリル、エタノール、エトキシメチル、フルオロメチルフェニル、フルオロフェニル、ギ酸メチルエステル、フリル、水素、ヒドロキシフェノキシメチル、ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、メトキシエチル、メトキシメチル、メトキシフェノキシメチル、メトキシフェニル、メトキシフェニルエチル、メトキシピリダジニル、メトキシピリジル、メトキシピリミジニル、メトキシチオフェン、メチルイミダゾリル、メチルピリジル、メチルスルファニルメチル、メチルチアゾリル、メチルチオフェン、ニトロフリル、ニトロフェニル、フェニル、p−トリルオキシメチル、ピリダジニル、ピリジン−オキシジル、ベンジルモルホリニル、ピリジノリル、ピリジル、ピリジルメチル、ピリミジニル、tert−ブチルフェニル、テトラヒドロフリル、チアゾリル、チオフェン、トリル、トリフルオロメチル、酢酸メチルエステル、アリル、アミノ、ベンジル、シクロプロピルメチル、エチル、フルオロベンジル、フルオロエチル、フリルメチル、ヒドロキシエチル、イソブチル、メチル、メチルベンジル、メチルブチル、メチルスルファニルプロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、n−プロピル、テトラヒドロフリルメチル、チオフェニルメチルおよびトリフルオロエチルからなる群から選択される。
環Qはこの環の炭素および/または窒素原子上の1以上のRにより置換されていてもよい。Qが炭素原子上で置換されているとき、Rはベンゾ[b]チオフェニル、ベンゾジオキソリル、ブロモ、ブロモフリル、ブトキシフェニル、クロロメトキシピリジル、クロロフェニル、クロロフェニルメタノール、クロロピリジル、クロロチオフェン、シアノフェニル、シクロヘキシル、シクロペンチル、ジクロロ−フェニル、ジクロロピリジル、ジフルオロフェニル、ジメチルチアゾリル、エタノール、エトキシメチル、フルオロメチルフェニル、フルオロフェニル、ギ酸メチルエステル、フリル、水素、ヒドロキシフェノキシメチル、ヒドロキシフェニル、イミダゾリル、メトキシエチル、メトキシメチル、メトキシフェノキシメチル、メトキシフェニル、メトキシフェニルエチル、メトキシピリダジニル、メトキシピリジル、メトキシピリミジニル、メトキシチオフェン、メチルイミダゾリル、メチルピリジル、メチルスルファニルメチル、メチルチアゾリル、メチルチオフェン、ニトロフリル、ニトロフェニル、フェニル、p−トリルオキシメチル、ピリダジニル、ピリジン−オキシジル、ベンジルモルホリニル、ピリジノリル、ピリジル、ピリジルメチル、ピリミジニル、tert−ブチルフェニル、テトラヒドロフリル、チアゾリル、チオフェン、トリルおよびトリフルオロメチルから選択される。
Qが窒素原子上で置換されているとき、Rは酢酸メチルエステル、アリル、アミノ、ベンジル、シクロプロピル、シクロプロピルメチル、エチル、フルオロベンジル、フルオロエチル、フリルメチル、ヒドロキシエチル、イソブチル、メトキシエチル、メチル、メチルベンジル、メチルブチル、メチルスルファニルプロピル、n−ブチル、n−ヘキシル、n−プロピル、テトラヒドロフリルメチル、チオフェニルメチルおよびトリフルオロエチルから選択される。
が環であるとき、Rは1以上の置換基Aで置換されていてもよく、ここで、Aは水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、オキソ、C0−6アルキルシアノ、C0−4アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C2−6アルケニル、C0−3アルキルアリール、C0−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、(CO)R、O(CO)R、OC2−6アルキルシアノ、OC1−6アルキルCO、O(CO)OR、OC1−6アルキル(CO)R、C1−6アルキル(CO)R、NROR、OC2−6アルキルNR、C0−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、O(CO)NR、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、SO、C1−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキル(SO)R、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、ならびにC、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員環から選択される。
好ましい一つの態様では、Aはヒドロキシ、ハロ、ニトロ、オキソ、C0−6アルキルシアノ、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C0−3アルキルアリール、C0−6アルキルOR、ならびにCおよびOからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員環から選択される。
本発明の特定の具体例としては、下記化合物またはその塩が挙げられる:
2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾール、
5−(3−メトキシ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[5−(1−メチル−5−チオフェン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−ベンゾニトリル、
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール、
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−メトキシ−フェニル)−5−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
3−[4−メチル−5−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[5−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[5−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[4−メチル−5−(5−ニトロ−フラン−2−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
3−[5−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]−オキサジアゾール、
2−クロロ−5−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−ベンゾオキサゾール、
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−フルオロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−ピリジン、
2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
5−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−メチル−5−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン、
3−(4−メチル−5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
4−ベンジル−2−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−モルホリン、
4−[4−メチル−5−(5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チアゾール−4−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−ニトロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−メチル−4−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン、
3−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
3−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−メチル−5−チアゾール−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−ヨード−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−エチル−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−[5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾール、
2−[5−(3−ヨード−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾール、
3−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
2,6−ジクロロ−4−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
3−(4−メチル−5−p−トリル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
ジメチル−{3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]フェニル}−アミン、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(5−tert−ブチル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−ブロモ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−[5−(3−ブロモ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾール、
5−(3−メトキシメチル−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−[5−(3−メトキシメチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾール、
4−[5−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−ピリジン、
2−{1−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン、
2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]、
3−[1−メチル−1−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[1−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−スルホニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−スルフィニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾールまたは
5−(3−フラン−3−イル−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール。
さらに本発明の特定の具体例としては、下記の化合物またはその塩が挙げられる:
4−(4−シクロプロピル−5−{1−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−{4−メチル−5−[1−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−エチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
5−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−o−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−シクロプロピル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−{3−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]トリアゾール−4−イル}−エタノール、
4−{4−エチル−5−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリミジン、
3−(4−エチル−5−フラン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
{3−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]トリアゾール−4−イル}−酢酸メチルエステル、
5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−3−[5−フラン−2−イル−4−(2−メトキシ−エチル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−シクロプロピル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5−(4−シクロプロピルメチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[3−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリミジン、
3−(5−シクロペンチル−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−{4−エチル−5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル}−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−p−トリルオキシメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−(2−メトキシ−エチル)−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5−(4−エチル−5−メトキシメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−メトキシメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−メトキシメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−(4−エチル−5−メトキシメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−(5−{1−[3−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
3−(4−アリル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−アリル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(4−アリル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−フラン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−エチル−5−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−[4−エチル−5−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
{5−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−メタノール、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−[4−エチル−5−(2−メトキシ−エチル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−(4−エチル−5−メチルスルファニルメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−(5−エトキシメチル−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸メチルエステル、
2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−(4−シクロプロピル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−{1−[4−エチル−5−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル]−エチル}−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリダジン、
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)−ピリジン、
5−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン−2−オール、
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−フェノール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[5−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−4−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−シクロプロピル−5−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−エチル−5−メトキシメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[4−エチル−5−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−{1−[4−エチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル]−エチル}−[1,3,4]オキサジアゾール、
4−{5−[3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリミジン、
4−{5−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリミジン、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−メチルスルファニル−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−[5−(3−メチルスルファニル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾール、
5−(2,5−ジメチル−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−シクロプロピル−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[2−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−[4−メチル−5−(5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
4−{4−メチル−5−[5−(3−メチルスルファニル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
2−メチル−4−[3−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン、
1−{3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−フェニル}−エタノン、
4−{5−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
2−メチル−4−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
3−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−(4−ブチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−(3−メトキシ−プロピル)−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−ベンジル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−フラン−2−イルメチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−2−メチル−ピリジン、
5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−{5−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(5−チオフェン−2−イル−4−チオフェン−2−イルメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−{5−[3−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{5−[3−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{5−[5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−{5−[5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−{5−[5−(3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{5−[5−(3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
5−(3−フルオロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[4−メチル−5−(5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
3−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−クロロ−4−[3−(4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン、
2−クロロ−4−[3−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン、
2−クロロ−4−[3−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン、
4−[4−メチル−5−(5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
3−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
2−クロロ−4−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン、
4−{5−[3−(3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−(3−フルオロ−フェニル)−5−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−フラン−2−イルメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−フラン−2−イルメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−(4−フラン−2−イルメチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(5−フルオロ−2−メチル−フェニル)−3−(4−フラン−2−イルメチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−フラン−2−イルメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[3−(4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
3−[3−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−クロロ−4−[3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン、
3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−エチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−[4−エチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
3−[4−エチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
3−(4−エチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{4−エチル−5−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−{4−エチル−5−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−5−ピリジン−4−イル−[1,2,4]トリアゾール−4−イルアミン、
4−{5−[5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
5−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−[3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−メトキシ−ピリジン、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
2−メチル−4−[3−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン、
4−[3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−メチル−ピリジン、
5−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−[3−(4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−メチル−ピリジン、
3−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ベンゾニトリル、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[5−(3−クロロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[5−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(2,5−ジクロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
5−(2,5−ジクロロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
5−(2,5−ジクロロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−プロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{5−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−プロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−[4−メチル−5−(3−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
5−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−[3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−チオフェン−3−カルボニトリル、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[5−(2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[5−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(5−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[5−(3−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−5−ピリジン−4−イル−[1,2,4]トリアゾール−4−イルアミン、
3−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]トリアゾール−4−イルアミン、
3−ピリジン−4−イル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−[1,2,4]トリアゾール−4−イルアミン、
3−チオフェン−2−イル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−[1,2,4]トリアゾール−4−イルアミン、
3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−[3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−メチル−ピリジン、
5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−[4−エチル−5−(5−チオフェン−3−イル−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
4−エチル−3−フラン−2−イル−5−(5−チオフェン−3−イル−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−p−トリル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−m−トリル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−エチル−5−(3−ニトロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[3−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[5−(3−クロロ−フェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[5−(4−クロロ−フェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−[5−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルメチルスルファニル]−4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−[5−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルメチルスルファニル]−4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
5−(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[3−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−[3−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−[3−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
4−{5−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
5−(2,5−ジクロロ−チオフェン−3−イル)−3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(2,5−ジクロロ−チオフェン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{4−エチル−5−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−エチル−3−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
4−エチル−3−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−(4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−エチル−5−(3−フルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−エチル−5−(4−フルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−{3−[5−(3−クロロ−チオフェン−2−イル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−エチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−4−フラン−2−イルメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−[3−(4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−メチル−ピリジン、
3−(4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[3−(4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
3−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−[5−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−2−イルメチルスルファニル]−4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
4−エチル−3−(5−チオフェン−3−イル−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル)−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
4−{3−[5−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−2−メチル−ピリジン、
4−{3−[5−(3−クロロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−2−メチル−ピリジン、
4−{3−[5−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−2−メチル−ピリジン、
4−{3−[5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−2−メチル−ピリジン、
4−[3−(4−エチル−5−p−トリル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−メチル−ピリジン、
3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{4−エチル−5−[5−(3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[5−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−[3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−4−メチル−フェノール、
3−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
3−[5−(4−ブトキシ−フェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(4−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−エチル−3−{1−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
4−(4−エチル−5−{1−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−エチル−5−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−エチル−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−エチル−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−4−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−[5−(3−クロロ−フェニル)−4−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−エチル−5−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−エチル−5−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[4−クロロ−5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−[4−クロロ−5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
2−クロロ−4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−6−メチル−ピリジン、
3−[5−(5−ブロモ−フラン−2−イル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−クロロ−4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
2−クロロ−4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−6−メトキシ−ピリジン、
2−[3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−4−メチル−ベンゾニトリル、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−エチル−5−(3−メトキシ−チオフェン−2−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−[3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−5−フルオロ−ベンゾニトリル、
4−エチル−3−(5−フェニル−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル)−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
4−メチル−3−(5−フェニル−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル)−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
4−エチル−3−フラン−2−イル−5−(5−フェニル−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール、
4−[4−エチル−5−(5−フェニル−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
4−[4−メチル−5−(5−フェニル−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
2−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,3,4]オキサジアゾール、
4−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
4−[4−エチル−5−(5−m−トリル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
4−{5−[5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−[3−(4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−4−フルオロ−ベンゾニトリル、
3−[3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−4−フルオロ−ベンゾニトリル、
3−[3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−4−フルオロ−ベンゾニトリル、
3−[3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
3−[5−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−ベンゾニトリル、
3−[3−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−クロロ−4−[3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン、
2−クロロ−4−[3−(5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−[4−メチル−5−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,3,4]オキサジアゾール、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−(4−メチル−5−チアゾール−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−(5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−(4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール、
4−{4−エチル−5−[5−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{4−エチル−5−[5−(3−ニトロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
2−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−ニトロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
3−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[1−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[1−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
3−[5−(4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−ベンゾニトリル、
3−[5−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−ベンゾニトリル、
3−[5−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−ベンゾニトリル、
3−[5−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−ベンゾニトリル、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチルスルファニル]−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{5−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチルスルファニル]−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5−[4−エチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,3,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{5−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−[4−エチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,3,4]オキサジアゾール、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−[1−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−[1,3,4]オキサジアゾール、
5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−[1−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−(5−{1−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
2−クロロ−4−[3−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン、
4−{5−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{4−エチル−5−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{4−シクロプロピル−5−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
2−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール、
2−[4−エチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−{5−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−{5−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
3−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
3−{1−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチルスルファニル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−(5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−(5−フラン−3−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−クロロ−2−[3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−フェノール、
2−クロロ−4−[5−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−ピリジン、
2−クロロ−4−[5−(4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−ピリジン、
2−クロロ−4−[5−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−ピリジン、
2−クロロ−4−[5−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−ピリジン、
2−クロロ−4−{5−[4−エチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル}−ピリジン、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−{1−[5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル]−エチル}−[1,3,4]オキサジアゾール、
4−(5−{1−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−[5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,3,4]オキサジアゾール、
4−{5−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(4−エチル−5−{1−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチルスルファニル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(4−シクロプロピル−5−{1−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチルスルファニル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(4−シクロプロピルメチル−5−{1−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチルスルファニル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
2−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−5−{1−[4−メチル−5−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル]−エチル}−[1,3,4]オキサジアゾール、
4−(5−{1−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチルスルファニル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5−[1−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−[1,3,4]オキサジアゾール、
2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5−{1−[4−メチル−5−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル]−エチル}−[1,3,4]オキサジアゾール、
4−(4−シクロプロピルメチル−5−{1−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(4−シクロプロピル−5−{1−[5−(3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル]−エチル}−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−2−メチル−ピリジン、
4−(5−{1−[4−エチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル]−エチル}−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−2−メチル−ピリジン、
4−{5−[1−(4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル}−2−メチル−ピリジン、
4−{5−[1−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル}−2−メチル−ピリジン、
4−{5−[1−(5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル}−2−メチル−ピリジン、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−{1−[4−メチル−5−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル]−エチル}−[1,3,4]オキサジアゾール、
3−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−メチル−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−{1−[5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル]−エチル}−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−(5−{1−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−{1−[5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル]−エチル}−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−[5−(4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−ピリジン、
4−[5−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−ピリジン、
4−{5−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−[5−(5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチルスルファニル}−4−シクロプロピルメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル]−エチル}−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−2−メチル−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル]−エチル}−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−2−メチル−ピリジン、
3−[3−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−4−フルオロ−ベンゾニトリル、
4−クロロ−2−[3−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−フェノール、
4−{4−シクロプロピル−5−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{4−シクロプロピル−5−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{4−シクロプロピル−5−[5−(3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−[4−シクロプロピル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン、
3−[3−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ベンゾニトリル、
4−{4−シクロプロピル−5−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−{4−シクロプロピル−5−[1−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−エチルスルファニル]−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−(4−シクロプロピル−5−{1−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−{5−[5−(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
2−[3−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−4−メチル−フェノール、
4−(5−{1−[5−(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
{3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−フェニル}−メタノール、
3−[5−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−フェノール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−(テトラヒドロ−フラン−2−イルメチル)−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
(2−クロロ−フェニル)−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−イソブチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−メタノール、
5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−3−[5−チオフェン−2−イル−4−(2,2,2−トリフルオロ−エチル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−フラン−3−イル−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−(5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−(5−フラン−3−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(5−フラン−3−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリミジン、
4−{5−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリミジン、
3−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ}−フェノール、
4−{5−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチルスルファニル]−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメトキシ}−フェノール、
3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−(5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−(5−{1−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−{5−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリミジン、
2−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−5−メトキシ−ピリミジン、
2−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリミジン、
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−メトキシ−ピリジン、
5−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−メトキシ−ピリジン、
2−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−5−メトキシ−ピリジン、
3−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−6−メトキシ−ピリダジン、
3−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−{5−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(5−フラン−2−イル−4−イソブチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−(3−メチルスルファニル−プロピル)−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−ヘキシル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−シクロプロピルメチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−(3−フルオロ−ベンジル)−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−(3−メチル−ベンジル)−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−(2−メチル−ブチル)−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−(3−メチル−ブチル)−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−[4−(2−フルオロ−ベンジル)−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメトキシ]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{1−[3−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−5−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
5−(2−メトキシ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−フラン−2−イル−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−安息香酸メチルエステル、
5−(2−フルオロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−ビニル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−ジフルオロメトキシ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(4−メトキシ−チオフェン−3−イル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(2−クロロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(4−フルオロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−[1−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
−(5−{1−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−[2−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−[2−(5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−[1,3,4]オキサジアゾール、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−[2−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−[1,3,4]オキサジアゾール、
2−(3−クロロ−フェニル)−5−[2−(4−シクロプロピル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−[1,3,4]オキサジアゾール、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−エチル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−エチル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−エチル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−メチル−プロピル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−プロピル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−チオフェン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
8−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン、
5−(5−ブロモ−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−フェニルアミン、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−スルホニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−スルフィニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−メチル−6−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン−2−オール、
4−(5−{2−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−プロピル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン、
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−フラン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
8−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(1H−ピロール−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン1−オキシド、
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(2−フラン−2−イル−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−[4−(2−フルオロ−エチル)−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−[3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−[2−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピル}−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−1−メチル−エチル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−シクロプロピル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−1,1−ジメチル−エチル}−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン、
3−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エトキシ}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{1−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(4−シクロプロピル−5−{1−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
3−{3−[1−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
3−{3−[1−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−ベンゾニトリル、
3−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチルスルファニル}−5−ピリジン−4−イル−[1,2,4]トリアゾール−4−イルアミン、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−[2−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−1−メチル−エチル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
シス−4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−シクロプロピル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−1,1−ジメチル−エチル}−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−メチル−プロピル}−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−1−メチル−エチル}−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−シクロプロピル}−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−シクロプロピル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−プロピル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピル}−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
(S)−[1−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル、
(S)−1−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチルアミン、
(S)−[1−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−ジメチル−アミン。
本発明の追加の特定の具体例としては、下記化合物またはその塩が挙げられる:
4−(5−{2−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]プロピル}−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
4−[5−(クロロメチル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン、
4−(5−{2−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]プロピル}−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
4−(5−{2−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
4−(5−{2−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1−メチルエチル}−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
4−(5−{2−[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]プロピル}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
4−(5−{2−[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]プロピル}−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
4−(4−メチル−5−{2−[5−(3−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
4−(4−シクロプロピル−5−{1−メチル−2−[5−(3−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
3−(3−クロロフェニル)−5−{2−[3−シクロプロピル−2−(4−メトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−エチル}−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロフェニル)−5−{2−[3−シクロプロピル−2−(4−メトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−1−メチル−エチル}−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−(5−{2−[3−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピル}−1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−2−イル)−ピリジン、
3−(3−クロロフェニル)−5−{2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−1−メチル−エチル}−[1,2,4]オキサジアゾール、
(S)−4−(5−{2−[3−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(5−{(2S)−2−[5−(3−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]プロピル}−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
4−(5−{(2R)−2−[5−(3−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]プロピル}−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
4−(5−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
5−(3−クロロフェニル)−3−((1R)−1−{[4−メチル−5−(トリフルオロメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]オキシ}エチル)−1,2,4−オキサジアゾール、
3−(5−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エトキシ}−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
3−(5−{(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
5−(3−クロロフェニル)−3−((1R)−1−{[5−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]オキシ}エチル)−1,2,4−オキサジアゾール、
5−(3−クロロフェニル)−3−((1R)−1−{[5−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]オキシ}エチル)−1,2,4−オキサジアゾール、
(+)−4−(5−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]プロポキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
(−)−4−(5−{(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
(+)−4−(5−{(1S)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
(−)−4−(5−{1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
(+)−4−(5−{1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
4−(5−{1−[5−(3−クロロフェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
N−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−3−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
3−ピリジン−4−イル−8−[1−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
N,4−ジメチル−N−{[5−(3−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
N−{[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
N−{[5−(4−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−N−シクロプロピル−4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
(+)−N−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−N,4−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
(−)−N−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−N,4−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
(+)−8−{(1S)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
(−)−8−{(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
(−)−N−{1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
(+)−N−{1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
(−)−N−{(1S)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
(+)−N−{(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
3−[5−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル)[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]ベンゾニトリル、
3−{5−[3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル][1,3,4]オキサジアゾール−2−イル}ベンゾニトリル、
3−(5−{[メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミノ]−メチル}[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)ベンゾニトリル、
3−{5−[3−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−ベンゾニトリル、
3−{3−[(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ベンゾニトリル、
3−(3−{[[5−(2−メトキシピリジン−4−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル](メチル)アミノ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾニトリル、
3−(3−{[メチル(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)アミノ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾニトリル、
3−(3−{[3−(2−メトキシピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾニトリル、
N−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
3−{5−[(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}ベンゾニトリル、
3−{5−[3−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−ベンゾニトリル、
N−{[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
N−{[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メチル}−4−シクロプロピル−N−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
[3−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル]−エチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン、
[3−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル]−エチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン、
N−{[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メチル}−N−イソプロピル−4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
N−{1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}−N−シクロプロピル−4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
{1−[3−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−エチル}−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン、
[5−(3−クロロフェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチル]−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン、
N−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチル}−4−シクロプロピル−N−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
N−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1−メチルエチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
4−(5−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1−メチルエトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン、
N−{(1S)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン、
5−(3−クロロフェニル)−N−メチル−N−[(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン、
5−(3−クロロフェニル)−N−エチル−N−[(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン、
エチル 8−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−カルボキシレート。
式Iの化合物のさらなる可能な例は、下記の化合物Iaまたはその塩により表される:
Figure 2007523168
[式中、
Pは、水素、C3−7アルキル、ならびにC、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む3〜8員環(該環はC、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環と必要に応じて縮合していてもよい)からなる群から選択され;
は、水素、ヒドロキシ、ハロ、ニトロ、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C1−6アルキル、OC1−6アルキル、C2−6アルケニル、OC2−6アルケニル、C2−6アルキニル、OC2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、OC0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、OC0−6アルキルアリール、CHO、(CO)R、O(CO)R、O(CO)OR、O(CN)OR、C1−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキル(CO)R、OC1−6アルキル(CO)R、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、C0−6アルキルシアノ、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C1−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、C0−6アルキルNR(CO)R、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、C0−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキルSO、OC2−6アルキルSO、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、C0−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキルNR(SO)NR、(CO)NR、O(CO)NR、NROR、C0−6アルキルNR(CO)OR、OC2−6アルキルNR(CO)OR、SO、ならびにC、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環(該環は1以上のAにより置換されていてもよい)からなる群から選択され;
は、結合、C1−3アルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、C0−4アルキル(CO)C0−4アルキル、C0−3アルキルOC0−3アルキル、C0−3アルキル(CO)NR、C0−3アルキル(CO)NR0−3アルキル、C0−4アルキルNR、C0−3アルキルSC0−3アルキル、C0−3アルキル(SO)C0−3アルキルおよびC0−3アルキル(SO)C0−3アルキルからなる群から選択され;
は、水素、ヒドロキシ、C0−6アルキルシアノ、オキソ、=NR、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−4アルキル、O(CO)C1−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、OC1−4アルキル、C1−4アルキルORおよびC0−4アルキルNRからなる群から選択され;
、XおよびXは独立して、CR、CO、N、NR、OおよびSからなる群から選択され;
Rは、水素、C0−3アルキル、ハロ、C0−3アルキルOR、C0−3アルキルNR、C0−3アルキル(CO)OR、C0−3アルキルNRおよびC0−3アルキルアリールからなる群から選択され;
は、結合、C1−3アルキル、C3−7シクロアルキル、C2−3アルケニル、C2−3アルキニル、C0−4アルキル(CO)C0−4アルキル、C0−3アルキルOC0−3アルキル、C0−3アルキルNR1−3アルキル、C0−3アルキル(CO)NR、C0−4アルキルNR、C0−3アルキルSC0−3アルキル、C0−3アルキル(SO)C0−3アルキルおよびC0−3アルキル(SO)C0−3アルキルからなる群から選択され;
は、水素、ヒドロキシ、C0−6アルキルシアノ、オキソ、=NR、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−4アルキル、O(CO)C1−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、OC1−4アルキル、C1−4アルキルORおよびC0−4アルキルNRからなる群から選択され;
は、C0−4アルキルR、C0−4アルキル(NR)、C0−4アルキル(NR)=N、NR0−4アルキル(NR)=N、NOC0−4アルキル、C1−4アルキルハロ、C、O、SO、SOおよびSからなる群から選択され;
Qは、C、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環であり、該基はC、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環と必要に応じて縮合していてもよく、かつ、該縮合環は1以上のAにより置換されていてもよく;
は、水素、ヒドロキシ、C0−6アルキルシアノ、オキソ、=NR、=NOR、C1−4アルキルハロ、ハロ、C1−4アルキル、OC1−4アルキル、OC0−6アルキルアリール、O(CO)C1−4アルキル、C0−4アルキル(S)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキル(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、(SO)C0−4アルキル、C1−4アルキルOR、C0−4アルキルNR、ならびにC、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環(ここで、該環は1以上のAにより置換されていてもよい)からなる群から選択され;
およびRは独立して、水素、ヒドロキシ、C1−6アルキル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリール、C0−6アルキルヘテロアリール、ならびにC、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環から選択され、かつ、ここで、RおよびRは一緒に、C、N、OおよびSからなる群から独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環を形成していてもよく;
ここで、R、R、R、R、RおよびRもとで定義されたC1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C0−6アルキルC3−6シクロアルキル、C0−6アルキルアリールおよびC0−6アルキルヘテロアリールはいずれも1以上のAにより置換されていてもよく;かつ、
Aは、水素、ヒドロキシ、オキソ、ハロ、ニトロ、C0−6アルキルシアノ、C1−4アルキル、C0−4アルキルC3−6シクロアルキル、C1−6アルキルハロ、OC1−6アルキルハロ、C2−6アルケニル、OC1−6アルキル、C0−3アルキルアリール、C0−6アルキルOR、OC2−6アルキルOR、C1−6アルキルSR、OC2−6アルキルSR、(CO)R、O(CO)R、OC2−6アルキルシアノ、C0−6アルキルCO、OC1−6アルキルCO、O(CO)OR、OC1−6アルキル(CO)R、C1−6アルキル(CO)R、NROR、C0−6アルキルNR、OC2−6アルキルNR、C0−6アルキル(CO)NR、OC1−6アルキル(CO)NR、OC2−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)R、C0−6アルキルNR(CO)NR、O(CO)NR、NR(CO)OR、C0−6アルキル(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)NR、C0−6アルキルNR(SO)R、OC2−6アルキルNR(SO)R、SO、C1−6アルキルNR(SO)NR、OC2−6アルキル(SO)R、C0−6アルキル(SO)R、C0−6アルキル(SO)R、OC2−6アルキル(SO)R、ならびにC、N、OおよびSから独立に選択される1以上の原子を含む5員または6員環からなる群から選択され;
mは、0、1、2、3および4から選択され;かつ、
nは、0、1、2および3から選択される]。
本発明は上記で定義された式IおよびIAの化合物の使用、ならびにその塩に関する。医薬処方物において用いられる塩は薬学上許容される塩であるが、他の塩も式IおよびIaの化合物の製造において有用であり得る。
薬学上許容される塩の例としては、限定されるものではないが、塩酸塩、4−アミノ安息香酸塩、アントラニル酸塩、4−アミノサリチル酸塩、4−ヒドロキシ安息好酸塩、3,4−ジヒドロキシ安息好酸塩、3−ヒドロキシ−2−ナフト酸塩、硝酸塩およびトリフルオロ酢酸塩が挙げられる。他の薬学上許容される塩およびこれらの塩の製造方法は例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences (18th Edition, Mack Publishing Co.)に見出せる。
式Iの化合物にはキラル中心および/または幾何異性体中心(E−およびZ−異性体)を有するものがあってもよく、本発明はこのような光学異性体、ジアステレオ異性体および幾何異性体の総てを包含するものと理解すべきである。
本発明は式Iの化合物のいずれかの、また、総ての互変異性型に関する。
本発明は、式Iの化合物の製造において中間体として用い得る以下の化合物に関する:
6−メチルピリジン−4−カルボン酸、
1−シアノ−3−エチルベンゼン、
3−エチル安息香酸、
3−フルオロ−5−メチル−安息香酸、
3−メトキシメチル−安息香酸、
N−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズアミジン、
N−ヒドロキシ−ベンズアミジン、
N−ヒドロキシ−3−メチル−ベンズアミジン、
5−クロロメチル−3−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−クロロメチル−3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−クロロメチル−3−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ベンゾニトリル、
3−(5−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンゾニトリル、
3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−5−メチル−ピリジン、
3−クロロメチル−5−(3−ニトロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
4−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−2−メチル−ピリジン、
3−クロロメチル−5−(3−エチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル]−ジメチル−アミン、
3−クロロメチル−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−ブロモ−フェニル)−3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−チアゾール−4−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(3−ヨード−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(3−メトキシメチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−メチル−5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−メチル−5−ピリジン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(4−ベンジル−モルホリン−2−イル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−tert−ブチル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−メチル−5−チアゾール−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−クロロ−チオフェン−3−カルボン酸、
3−メチルスルファニル−安息香酸、
3−シクロプロピル−安息香酸、
3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−安息香酸、
3−アセチル−安息香酸、
2−メチル−イソニコチン酸ヒドラジド、
5−クロロ−2−フルオロ−安息香酸ヒドラジド、
3−シアノ−安息香酸ヒドラジド、
2−クロロ−イソニコチン酸ヒドラジド、
2−フルオロ−5−メチル−安息香酸ヒドラジド、
ピリミジン−4−カルボン酸ヒドラジド、
3−フルオロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン、
N−ヒドロキシ−チオフェン−3−カルボキサミジン、
2−クロロ−N−ヒドロキシ−プロピオナミジン、
3,N−ジヒドロキシ−ベンズアミジン、
N−ヒドロキシ−2−メチル−ベンズアミジン、
N−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−アセトアミジン、
3−クロロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン、
N−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−アセトアミジン、
2,5−ジフルオロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン、
4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−ブチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−(3−メトキシ−プロピル)−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−ベンジル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−フラン−2−イルメチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−チオフェン−2−イル−4−チオフェン−2−イルメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−フラン−2−イルメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−ピリジン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−フラン−2−イルメチル−5−ピリジン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−(3−フルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−(4−フルオロ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−4−フラン−2−イルメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−(3−メチル−チオフェン−2−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−(5−メチル−チオフェン−2−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(2−クロロ−6−メチル−ピリジン−4−イル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(5−ブロモ−フラン−2−イル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−(3−メトキシ−チオフェン−2−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−(テトラヒドロ−フラン−2−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−チオキソ−4,5−ジヒドロ−1H−[1,2,4]トリアゾール−3−カルボン酸メチルエステル、
5−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(2−クロロ−6−メトキシ−ピリジン−4−イル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−(3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−プロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−(1−メチル−1H−イミダゾール−4−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
3−(5−メルカプト−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ベンゾニトリル、
5−(3−クロロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(4−クロロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(2−フルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(3−フルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(4−フルオロ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−ベンゾ[b]チオフェン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(3−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(4−メトキシ−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−(4−メトキシ−フェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(4−ブトキシ−フェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−ピリミジン−5−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−フラン−3−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)−5−チオフェン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
5−シクロペンチル−4−エチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−[2−(4−メトキシ−フェニル)−エチル]−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(3−メチルフェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(4−メチルフェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−(3−ニトロフェニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(3−クロロフェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
5−(4−クロロフェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−5−メトキシメチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−メチル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−アリル−5−フラン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−(4−メトキシ−フェノキシメチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−フェノキシメチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−ヒドロキシメチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−(2−メトキシ−エチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−メチルスルファニルメチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
5−エトキシメチル−4−エチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
5−フラン−3−イル−4−メチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−メチル−5−ピリミジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−ピリダジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−ピリジン−4−イルメチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−(6−ヒドロキシ−ピリジン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−p−トリルオキシメチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−(6−メトキシ−ピリジン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−(2−メトキシ−ピリジン−4−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−ピリミジン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−(5−メトキシ−ピリミジン−2−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−フラン−2−イルメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−シクロプロピルメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−シクロプロピル−5−チオフェン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
5−フラン−2−イル−4−(2−メトキシ−エチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−シクロプロピル−5−フラン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
(3−チオフェン−2−イル−5−チオキソ−1,5−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−4−イル)−酢酸メチルエステル、
4−シクロプロピルメチル−5−チオフェン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−(2−メトキシ−エチル)−5−チオフェン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
チオフェン−2−イル−4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−シクロプロピル−5−ピリミジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−シクロプロピル−5−ピリジン−3−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール、
4−エチル−3−メタンスルホニル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール、
4−(5−メタンスルホニル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
4−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−チオフェン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−(4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン、
メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン、
3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
3−フラン−2−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン、
4−エチル−5−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
4−エチル−5−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン、
5−クロロメチル−3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−クロロメチル−3−(3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−クロロメチル−3−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−クロロメチル−3−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−クロロメチル−3−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(5−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−フェノール、
5−クロロメチル−3−o−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−クロロメチル−3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−クロロメチル−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ベンゾニトリル、
2−クロロ−4−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ピリジン、
3−クロロメチル−5−(2,5−ジメチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(2,5−ジクロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(2−フルオロ−5−ブロモ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(3−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(3−メチルスルファニル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(3−シクロプロピル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル、
1−[3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル]−エタノン、
5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール、
2−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−4−メチル−フェノール、
3−クロロメチル−5−(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(2,5−ジクロロ−チオフェン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ベンゾニトリル、
3−クロロメチル−5−(3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(4−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(5−ブロモ−2−フルオロ−フェニル)−3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(4−メチル−チオフェン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
5−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−チオフェン−3−カルボニトリル、
2−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−4−メチル−ベンゾニトリル、
3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−5−フルオロ−ベンゾニトリル、
3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−4−フルオロ−ベンゾニトリル、
4−クロロ−2−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェノール、
3−(1−クロロ−エチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(1−クロロ−エチル)−5−(3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−(1−クロロ−エチル)−5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
[3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル]−メタノール、
3−クロロメチル−5−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−フラン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール、
3−クロロメチル−5−(5−クロロ−チオフェン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エタノール、
[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−メタノール、
1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エタノール、
[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−メタノール、
2−クロロメチル−5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール、
2−クロロメチル−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール、
4−(5−クロロメチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−2−メチル−ピリジン、
2−クロロメチル−5−m−トリル−[1,3,4]オキサジアゾール、
3−(5−クロロメチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ベンゾニトリル、
2−クロロ−4−(5−クロロメチル−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン、
2−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−5−クロロメチル−[1,3,4]オキサジアゾール、
2−(1−ブロモ−エチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール、
2−(1−ブロモ−エチル)−5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール、
4−[5−(1−ブロモ−エチル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−2−メチル−ピリジン、
2−(1−ブロモ−エチル)−5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール、
2−(1−ブロモ−エチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール、
3−(1−ブロモ−エチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エタノール、
1−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エタノール、
5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−カルボン酸メチルエステル、
5−チオフェン−3−イル−イソオキサゾール−3−カルボン酸メチルエステル、
5−フェニル−イソオキサゾール−3−カルボン酸メチルエステル、
5−(3−クロロ−フェニル)−4−メチル−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル、
5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−イソオキサゾール−3−カルボン酸メチルエステル、
[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−メタノール、
[2−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−イル]−メタノール、
[3−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−5−イル]−メタノール、
5−(チオフェン−3−イル−イソオキサゾール−3−イル)メタノール、
[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−メタノール、
(5−フェニル−イソオキサゾール−3−イル)−メタノール、
[5−(3−クロロ−フェニル)−4−メチル−イソオキサゾール−3−イル]−メタノール、
[5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−イソオキサゾール−3−イル]]−メタノール、
メタンスルホン酸1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチルエステル、
メタンスルホン酸2−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−イルメチルエステル、
メタンスルホン酸3−(3−クロロ−フェニル)−イソアゾール−5−イルメチルエステル、
メタンスルホン酸5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル、
メタンスルホン酸−フェニル)−イソオキサゾール−5−イル]−エチルエステル、
メタンスルホン酸5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル、
メタンスルホン酸5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル、
メタンスルホン酸5−チオフェン−3−イル−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル、
メタンスルホン酸5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル、
メタンスルホン酸5−フェニル−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル、
メタンスルホン酸5−(3−クロロ−フェニル)−4−メチル−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル、
メタンスルホン酸5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル、
メタンスルホン酸1−[5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチルエステル、
メタンスルホン酸1−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エチルエステル、
メタンスルホン酸4−クロロ−5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イルメチルエステル、
ピリミジン−4−カルボン酸、
3−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル、
2−ブロモメチル−5−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール、
2−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
2−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル、
1−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エタノール、
1−[3−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−5−イル]−エタノール、
[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−メタノール、
3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−プロピオン酸ヒドラジド、
3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−酪酸ヒドラジド、
3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオンイミド酸エチルエステルヒドロクロリド、
3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸ヒドラジド、
[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−酢酸ヒドラジド、
(R)−3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−酪酸ヒドラジド、
3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−3−メチル−酪酸ヒドラジド、
3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−ピペリジン−2−オン、
3−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−ピペリジン−2−オン、
3−クロロメチル−5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール、
1−[5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメトキシ]−1H−ベンゾトリアゾール、
(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−アセトニトリル、
2−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−プロピオン酸、
2−(4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−プロピオン酸、
3−(3−クロロ−フェニル)−5−(4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール、または
{3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル。
医薬処方物
本発明の一つの態様によれば、代謝型グルタミン酸受容体サブタイプ5受容体(mGluR5)により媒介される疾患および以下に示されるいずれかの疾患の予防および/または治療に用いるための、式Iの化合物またはその塩を含んでなる医薬処方物が提供される。
この組成物は、例えば錠剤、丸剤、シロップ剤、散剤、顆粒剤またはカプセル剤として経口投与に、あるいあ滅菌溶液、懸濁液またはエマルションとして非経口注射(静脈内、皮下、筋肉内、血管内または点滴を含む)に、あるいは軟膏、パッチ、クリーム剤として局所投与に、あるいは坐剤として直腸投与に好適な形態であってよい。
一般に、上記の組成物は1以上の通常の賦形剤、医薬用希釈剤および/または不活性担体を用いて常法にて調製され得る。
本発明の別の態様によれば、有効成分として治療上有効な量の式Iの化合物を1以上の薬学上許容される希釈剤、賦形剤および/または不活性担体と組み合わせて含んでなる医薬処方物が提供される。
式Iの化合物の好適な一日用量は、ヒトを含む哺乳類の処置に関しては、経口投与では0.01〜250mg/kg体重であり、非経口投与では約0.001〜250mg/kg体重である。有効成分の一般的な一日用量は幅広く異なり、関連の適応、投与経路、患者の齢、体重および性別などの様々な因子によって異なり、医師により決定され得る。
医学的用途
本発明の化合物またはその塩は個々の代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)サブタイプに対して高い効力および選択性を示すことが見出された。特に、第I群mGluR受容体に対し、より詳しくはmGluR5に対して効力と選択性を示す本発明の化合物が存在する。よって、本発明の化合物は第I群mGluR受容体の興奮的活性化に関連する症状の予防および/または治療において、また、特に第I群mGluR受容体がmGluR5である場合に、第I群mGluR受容体の興奮的活性化によって引き起こされるニューロン損傷を防ぐために有用であると予測される。これらの化合物は、ヒトをはじめとする哺乳類において、第I群mGluR、特にmGluR5の阻害作用をもたらすために使用できる。
mGluR5は中枢および末梢神経系、ならびにその他の組織で発現が高い。よって、本発明の化合物は、急性および慢性神経疾患および精神疾患、ならびに慢性および急性疼痛疾患などのmGluR5受容体媒介疾患の予防および/または治療に十分適していると予測される。
さらなる疾患としては、アルツハイマー病、老人性痴呆症、AIDS誘発型痴呆、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、片頭痛、癲癇、統合失調症、鬱病、不安症、急性不安症、強拍神経症、眼科疾患(網膜症、糖尿病性網膜症、緑内障など)、聴覚障害(耳鳴など)、化学療法誘発性神経障害、疱疹後神経痛および三叉神経痛;耐性、依存性、常習性および渇望障害;脆弱X染色体をはじめとする神経発達障害、自閉症、精神遅滞、統合失調症およびダウン症候群がある。
これらの化合物はまた、片頭痛、炎症性疼痛、糖尿病性神経痛などの神経痛疾患、関節炎およびリウマチ様疾患、腰痛、術後痛に関連する疼痛、ならびに狭心症、腎疝痛または胆石疝痛、月経、片頭痛および痛風をはじめとする種々の症状に付随する疼痛の予防および/または治療にも十分適している。
その他の疾患としては、卒中、頭部外傷、低酸素および虚血性傷害、低血糖症、心血管疾患および癲癇がある。
特定の疾患の治療処置または予防処置に必要な用量は当然のことながら、治療されるホスト、投与経路および治療される疾病の重篤度によって異なる。
本発明は、両方に用いるための、以上に定義された式Iの化合物に関する。
本発明は、神経疾患の予防および/または治療に用いるための、以上に定義された式Iの化合物に関する。
本発明は、精神疾患の予防および/または治療に用いるための、以上に定義された式Iの化合物に関する。
本発明は、慢性および急性疼痛疾患の予防および/または治療に用いるための、以上に定義された式Iの化合物に関する。
本発明は、mGluR5受容体媒介疾患の予防および/または治療に用いるための、以上に定義された式Iの化合物に関する。
本発明は、アルツハイマー病、老人性痴呆症、AIDS誘発型痴呆、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、片頭痛、癲癇、統合失調症、鬱病、不安症、急性不安症、強拍神経症、眼科疾患(網膜症、糖尿病性網膜症、緑内障など)、聴覚障害(耳鳴など)、化学療法誘発性神経障害、疱疹後神経痛および三叉神経痛;耐性、依存性、脆弱X染色体、自閉症、精神遅滞、統合失調症およびダウン症候群の予防および/または治療に用いるための、以上に定義された式Iの化合物に関する。
本発明は、片頭痛、炎症性疼痛、糖尿病性神経痛などの神経痛疾患、関節炎およびリウマチ様疾患、腰痛、術後痛に関連する疼痛、ならびに狭心症、腎疝痛または胆石疝痛、月経、片頭痛および痛風をはじめとする種々の症状に付随する疼痛の予防および/または治療に用いるための、以上に定義された式Iの化合物に関する。
本発明は、卒中、頭部外傷、低酸素および虚血性傷害、低血糖症、心血管疾患および癲癇の予防および/または治療に用いるための、以上に定義された式Iの化合物に関する。
本発明は、消化管疾患の治療における、式Iおよび式IIに従った化合物の使用に関する。
本発明の別の態様は、過渡的下部食道括約筋弛緩を抑制するための、GERDの治療のための、G.I.逆流の予防のための、逆流の治療、喘息の治療、喉頭炎の治療、肺疾患の治療、および体重増加不良(failure to thrive)の管理のための、式Iおよび式IIに従った化合物の使用に関する。
本発明はまた、mGluR5受容体媒介疾患および上記に挙げられたいずれかの疾患の予防および/または治療のための薬剤の製造における、以上に定義された式Iの化合物の使用に関する。
本発明はまた、mGluR5受容体媒介疾患および上記に挙げられたいずれかの疾患を罹患している、またはそのリスクのある患者において、このような症状を治療および/または予防する方法も提供し、その方法は患者に、有効量の、以上に定義されたような式Iの化合物を投与することを含む。
本発明の文脈において、「療法(therary)」とは、特に断りのない限り、治療ならびに予防を含む。「治療的(therapeutical)」および「治療上(therapeutically)」も相応に解釈すべきである。
本明細書において、特に断りのない限り、「アンタゴニスト」とは、リガンドによる応答の生成をもたらす伝達経路をいずれかの手段により部分的または完全に遮断する化合物を意味する。
「疾患」とは、特に断りのない限り、代謝型グルタミン酸受容体活性に関連するいずれかの症状および疾病を意味する。
非医学的用途
治療用薬物におけるそれらの使用の他、新規治療薬の研究の一環として、式Iの化合物またはその塩はまた、ネコ、イヌ、ウサギ、サル、ラットおよびマウスなどの実験動物においてmGluR関連活性の阻害剤の作用の評価のためのin vitroおよびin vivo試験系の開発および標準化における薬理学的手段としても有用である。
薬理学
本発明の化合物の薬理特性は機能的活性に関する標準的なアッセイを用いて分析することができる。グルタミン酸受容体アッセイの例は、例えばAramori et al., Neuron 8:757 (1992), Tanabe et al., Neuron 8:169 (1992), Miller et al., J. Neuroscience 15: 6103 (1995), Balazs, et al., J. Neurochemistry 69:151 (1997)に記載のように当業者で周知のものである。これらの刊行物に記載される方法論は引用することにより本明細書の一部とする。便宜には、本発明の化合物を、mGluR5を発現する細胞において細胞内カルシウムの移行[Ca2+を測定するアッセイの手段により試験することができる。
細胞内カルシウムの移行は、蛍光指示薬fluo−3を付加した細胞の蛍光変化を検出することにより測定した。蛍光シグナルはFLIPRシステム(Molecular Devices)を用いて測定した。2種類の付加的な実験を用い、これらの実験は受容体を活性化する、または阻害する化合物を検出することができた。
FLIPR分析に関しては、ヒトmGluR5dを発現する細胞を、コラーゲンをコーティングした、底が透明で側面が黒い96穴プレートに播種し、播種後24時間で[Ca2+移行の分析を行った。
FLIPR試験は、レーザー設定0.800WおよびCCDカメラのシャッター速度0.4秒を用いて行った。各FLIPR試験は、細胞プレートの各穴に160μLののバッファーを加えることで開始した。各々化合物を添加した後、1秒間隔で50回、その後、5秒間隔で3サンプル、蛍光シグナルをサンプリングした。応答は、サンプリング時間内の応答のピークの高さとして測定した。
EC50およびIC50の判定は、2回行った8点の濃度応答曲線(CRC)から得られたデータから行った。アゴニストCRCは総ての応答をそのプレートに見られた最大応答に対してスケーリングすることにより作成した。アゴニスト投与のアンタゴニストブロックは、同じプレートの14の対照穴におけるアゴニスト投与の平均応答に対してノーマライズした。
本発明者らはイノシトールリン酸(IP)のターンオーバーに基づき、mGluR5dの2回目の機能アッセイをバリデートした。受容体により媒介されるホスホリパーゼCのターンオーバーの指標としてIPの蓄積を測定する。GヒトmGluR5d受容体を安定発現するHEK細胞を、[3H]ミオイノシトールとともに一晩培養し、HEPES緩衝生理食塩水で3回洗浄し、10mM LiClとともに10分間前培養した。化合物(アゴニスト)を加え、37℃で30分間培養した。アンタゴニスト活性は、試験化合物を15分間前培養した後、グルタミン酸塩(80μM)またはDHPG(30μM)の存在下で30分間培養することにより測定した。過塩素酸(5%)の添加により反応を終了させた。サンプルを回収し、中和し、重力流イオン交換カラムを用いてイノシトールリン酸を分離した。
本発明の化合物を試験する詳細なプロトコールは以下の製薬例で示される。
略号:
FLIPR フルオロメトリックイメージングプレートリーダー
CCD 電子結合素子(Charge Coupled Device)
CRC 濃度応答曲線
GHEK グルタミン酸輸送体を発現するヒト胎児腎臓
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸
(バッファー)
IPイノシトール三リン酸
DHPG 3,5−ジヒドロキシフェニルグリシン
BSA ウシ血清アルブミン
EDTA エチレンジアミン四酢酸
製造方法
本発明のもう1つの態様は式Iの化合物またはその塩を製造する方法を提供する。
このような方法の以下の記載を通じ、適当であれば、有機合成の分野の熟練者に容易に理解される方法で種々の反応物および中間体に好適な保護基を付加され、その後除去されるものと理解すべきである。このような保護基を用いる常法ならびに好適な保護基の例は、例えば、"Protective Groups in Organic Synthesis, "T. W. Green, P. G. M. Wuts, Wiley-Interscience, New York, 1999に記載されている。また、化学的操作による基または置換基の、別の基または置換基への変換を、最終生成物へ向かう合成経路上の、いずれの中間体または最終生成物に対しても実行することが可能であることも理解すべきであり、ここにおいて、変換の可能な型は、変換に用いられた条件または試薬に対して、その段階で分子に保有されている他の官能性の固有の不適合性によってのみ制限される。こうした固有の不適合性、および適切な変換の実施および適した順序の合成工程によりそれらを回避する方法は、有機合成の分野の熟達者には容易に理解されるであろう。変換の例は以下に与えられており、記載された変換は、変換が例示された一般的な基または置換基のみに制限されないことを理解すべきである。他の適した変換についての参照および記述は、“Comprehensive Organic Transformations - A Guide to Functional Group Preparations” R. C. Larock, VHC Publishers, Inc. (1989) 中に与えられている。他の適した反応についての参照および記述は、有機化学の教科書に記述されている、例えば、“Advanced Organic Chemistry”, March, 4th ed. McGraw Hill (1992) または “Organic Synthesis”, Smith, McGraw Hill, (1994) 。中間体および最終生成物の精製のための技術には、当業者には容易に理解されるであろう、例えば、カラムまたは回転プレート上の順相および逆相クロマトグラフィー、再結晶、蒸留および液体−液体または固体−液体抽出が含まれる。置換基および基の定義は、異なって定義されている場合を除いて、式Iに定義されている通りである。用語「室温」および「外界温度」は、特に断りのない限り、16から25℃の間の温度を意味するであろう。
特に断りのない限り、P、Q、X、X、X、X、X、R、R、R、R、R、R、R、M、M、mおよびnは式Iと同様に定義される。
総ての出発物質は市販されているか、またはこれまでに文献に記載されている。
Hおよび13C NMRスペクトルは、Bruker300、Bruker DPX400またはVarian +400スペクトロメーター(H NMRに関してはそれぞれ300、400および400MHzで作動)のいずれかで、特に断りのない限り、溶媒として重水素化クロロホルム中、参照としてTMSまたは残渣溶媒シグナルを用いて記録した。記録した化学シフトは総てδスケールでのppmと、記録に表れているようなシグナルのファインスプリッティング(s:一重線、d:二重線、t:三重線、q:四重線、m:多重線)である。
液体クロマトグラフィー分離−質量スペクトル検出のインライン分析は、Alliance 2795(LC)とZQ一連四重極質量分析計からなるWaters LCMSで記録した。質量分析計は陽イオンまたは陰イオンモードで作動するエレクトロスプレーイオン化源を備えていた。イオンスプレー電圧は±3kVで、質量分析計はスキャン速度0.8秒でm/z100〜700をスキャンした。カラムX−Terra MS、Waters、C8、2.1×50mm、3.5μmに、10mM酢酸アンモニウム(水溶液)、または0.1%TFA(水溶液)中、5%〜100%アセトニトリルの直線勾配を適用した。
分取逆相クロマトグラフィーは、ダイオードアレイ検出器を備えたGilson自動分取HPLCにて、カラムとしてXTerra MS C8、19×300mm、7μmを用いて行った。
MSトリガー分取逆相クロマトグラフィーは、ダイオードアレイ検出器とZQ質量検出器を備えたWaters自動精製LC−MSシステムにて、カラムとしてXTerra MS C8、19×100mm、5μmを用いて行った。
クロマトロンによる精製は回転シリカゲル/ジプサム(Merck、60 PF-254、硫酸カルシウム含有)コートガラスシート(被覆層1、2、または4mm)にて、TC Research 7924Tクロマトロンを用いて行った。
生成物の精製はChem Elut Extractionカラム(Varian、カタログ番号1219-8002)、Mega BE-SI(Bond Elut Silica)SPEカラム(Varian、カタログ番号12256018;12256026;12256034)を用い、またはシリカ充填ガラスカラムでのフラッシュクロマトグラフィーによっても行った。
マイクロ波加熱は、2450MHzで連続照射を行えるSmith Synthesizer Singleモードマイクロ波キャビティーで行った(Personal Chemistry AB,Uppsala,Sweden)。
略号:
atm 気圧
aq. 水溶液
CDI N,N’−カルボニルジイミダゾール
d 日(単数または複数)
DBU 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン
DCC N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド
DCM ジクロロメタン
DEA N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DIC N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド
DMAP N,N−ジメチル−4−アミノピリジン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EA 酢酸エチル
BOPA 過酸化ベンゾイル
EDCl N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOH エタノール
EtO ジエチルエーテル
h 時間(単数または複数)
hep ヘプタン
hex ヘキサン(類)
P−BEMP ポリスチレン結合2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−ペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスポリン
Deoxofluor [ビス(2−メトキシエチル)アミノ]硫黄トリフルオリド
DAST (ジエチルアミノ)硫黄トリフルオリド
EDCI 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
THF テトラヒドロフラン
TFA トリフルオロ酢酸
Et エチル
Ac アセチル
DIBAL 水素化ジイソブチルアルミニウム
M,N モルおよび規定
MeOH メタノール
HBTU O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート
Boc tert−ブトキシカルボニルオキシ
HMDS ヘキサメチルジシラジド
Ms メシレートまたはメタンスルホニル
min 分
NADPH ニコチンアミド−アデニンジヌクレオチドリン酸、還元型
nBuLi 1−ブチルリチウム
NBS N−ブロモスクシンイミド
Novozyme 435(登録商標) ポリマー支持カンジダ アンタルチカ リパーゼ(candila Antartica Lipase)の登録商標名
o.n. 一晩
prep 分取
r.t.またはrt 室温
sat. 飽和
TEA トリエチルアミン
LDA リチウムジイソプロピルアミン
LHA 水素化リチウムアルミニウム
MCPBA メタ−クロロ過安息香酸
SPE 固相抽出
Lawesson’s Reagent [2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4−ジスルフィド
TFA トリフルオロ酢酸
Ts トシルまたはパラ−トルエンスルホニル。
式Vの化合物の一般合成:
Figure 2007523168
がM−(R−P−(Rm1、M−(R−X−Q−(Rm2、およびM−(R−G(式中、Gは脱離基、または次に脱離基に変換され得る基である)からなる群から独立に選択される式Vの化合物は、適宜活性化された式III(式中、LGは脱離基である)の化合物から生成した式IVの化合物を式IIの化合物とともに環化することにより製造し得る。式IIの化合物は好適なニトリルから、メタノール、エタノール、水またはそれらの混合物などの好適な溶媒中、水酸化物、炭酸塩または酢酸塩などの適当な塩基を用い、ヒドロキシルアミンを添加することにより製造し得る。
式IIIの化合物は次のようにして活性化できる:i)塩化オキサリルまたは塩化チオニルなどの好適な試薬を用い、酸から生成した酸塩化物として;ii)クロロギ酸アルキルなどの試薬での処理から生成した無水物または混合無水物として;iii)EDCIなどのアミドカップリング試薬中の酸をHOBt、またはHBTUのようなウロニウム塩で活性化させる従来の方法を用いて;iv)高温(80〜110℃)で、エタノールまたはトルエンなどの溶媒中、tert−ブトキシドのような強塩基を用いてヒドロキシアミジンが脱プロトン化される場合にはアルキルエステルとして;v)目的の基質に対する他の好適な活性化方法のいずれかによる。
エステルの形成は、必要に応じてトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンなどのような適当な有機塩基または重炭酸ナトリウムもしくは炭酸カリウムなどの無機塩基とともに、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドまたはトルエンなどの適当な非プロトン性溶媒を用いて達成し得る。
オキサジアゾールを形成するためのこのエステルの環化は、粗エステルに対して、溶媒を蒸発させてDMFなどのより沸点の高い溶媒と置き換えることで、あるいは水性抽出して半精製材料を得ること、または標準的なクロマトグラフィー法により材料を精製することで行うことができる。環化は、ピリジンもしくはN,N−ジメチルホルムアミドなどの好適な溶媒中、またはテトラヒドロフラン中のフッ化テトラブチルアンモニウムのような試薬を利用する低温法を用いて、通常は加熱により、または電磁波照射(100〜180℃)により、または他のいずれかの好適な既知文献の方法により達成し得る。
また、適宜保護された他の適合する非反応性の官能基がこれらの基質中に存在してもよい。
上記の反応のさらなる例は、引用することにより本明細書の一部とされるPoulain et al., Tetrahedron Lett., (2001), 42, 1495-98, Ganglott etal., Tetrahedron Lett. (2001), 42, 1441-3に見出せる。
式IIおよびIIIの化合物の製造に用いるニトリルおよび酸の合成:
アリールニトリルはパラジウムまたはニッケル触媒下、N,N−ジメチルホルムアミドなどの適当な溶媒中、シアン化亜鉛などの適当なシアン化物供給源を用いてアリールハリドまたはトリフレートのシアン化を含む種々の方法により得られる。対応する酸は、ニトリルから、水性アルコールなどの好適な溶媒中、酸性または塩基性条件のいずれかの下での加水分解により得られる。アリール酸はまた、ヨード−またはブロモ−リチウム交換の後、COでトラップして直接酸を得ることをはじめ、他の種々の供給源からも得られる。
酸は、酸塩化物または混合無水物経由を含む酸を活性化する適合する任意の方法、その後の、好適な塩基の存在下での塩化アンモニウム、ジオキサンなどの非プロトン性溶媒中の水酸化アンモニウム、メタノール性アンモニアまたはアンモニアをはじめとするいずれかのアンモニア供給源でのトラップ、を用いて第一級アミドに変換することができる。このアミド中間体は塩化オキサリルまたは塩化チオニルなどの種々の脱水試薬を用いてニトリルに変換することができる。酸をニトリルに変換するこの一連の反応はまた、適宜保護されたアミノ酸誘導体をはじめとする非芳香族酸にも適用し得る。アミノ酸の、または他のいずれかの酸出発物質の遠位のアミンに好適な保護基は、Bocなどのカルバミン酸保護基をはじめとするアミン官能基の塩基性および求核性を取り除くいずれの基であってもよい。
市販の類似体を利用してより容易に製造される酸もある。例えば、6−メチルピリジン−4−カルボン酸は2−クロロ−6−メチルピリジン−4−カルボン酸の脱塩素化により製造される。ある種の置換フルオロ−ベンゾニトリルおよび安息香酸は、ブロモ−ジフルオロ−ベンゼンから、高温(80〜120℃)で長時間、N,N−ジメチルホルムアミドなどの適合する溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下、イミダゾールなどの好適な求核試薬で1個のフルオロ基を置換することにより得られる。次に、このブロモ基を上記のように酸またはニトリルへと合成すればよい。
1,3−二置換および1,3,5−三置換安息香酸ならびにベンゾニトリルは、容易に入手できる置換イソフタル酸誘導体を利用することにより製造することができる。ジエステルの一加水分解により、酸と、種々の試薬、最も典型的には塩化チオニル、塩化オキサリルまたはクロロギ酸イソブチルなどとの選択的反応が可能となる。この活性化された酸から、いくつかの生成物が得られる。上記のように脱水によりニトリルを形成するために用いる第一級アミドの他、テトラヒドロフランなどの適合する溶媒中、水素化ホウ素ナトリウムなどの種々の還元試薬を用い、この混合無水物または酸塩化物に対してヒドロキシメチル類似体への還元を行ってもよい。このヒドロキシメチル誘導体は、エタノールなどの適当な溶媒中、パラジウム・カーボンなどの好適な触媒供給源による触媒的水素化を用い、さらにメチル類似体へと還元することもできる。このヒドロキシメチル基はまた、アシル化、アルキル化、ハロゲンへの変換など、ベンジル性アルコールに好適ないずれかの反応に用いることができる。また、この種のハロメチル安息香酸は、市販されていない場合、メチル誘導体の臭素化から得ることもできる。ヒドロキシメチル誘導体のアルキル化により得られるエーテルはまた、テトラヒドロフランまたはアルコールなどの適当な溶媒中、炭酸カリウムまたは水酸化ナトリウムなどの適当な塩基を用い、適当なアルコールと反応させることにより、ハロメチルアリール安息香酸誘導体から得ることもできる。また、他の置換基が存在する場合には、これらを標準的な変換反応に用いてもよい。アニリンを亜硝酸ナトリウムで処理するとジアゾニウム塩が得られ、これをテトラフルオロホウ酸を用い、フッ化物などのハロゲン化物へと変換することができる。フェノール類は炭酸カリウムなどの好適な塩基の存在下でアルキル化剤と反応して芳香族エーテルを形成する。
式IXの化合物の形成
Figure 2007523168
がM−(R−P−(Rm1、M−(R−X−Q−(Rm2、およびM−(R−G(式中、Gは脱離基、または次に脱離基に変換され得る基である)からなる群から独立に選択される式IXの化合物は、トルエンなどの溶媒中、好適な温度(0℃〜100℃)で、炭酸水素ナトリウムまたはトリエチルアミンなどの好適な塩基を用いた塩基性条件下で、式VIとVIIの間の1,3−双極性環状付加反応により製造され得る。VI型の化合物の合成はこれまでに例えばKim, Jae Nyoung; Ryu, Eung K; J. Org. Chem. (1992), 57, 6649-50などの文献に記載されている。VII型のアセチレンを用いた1,3−双極性環状付加反応もまた、VIII型の置換ニトロメタンを用い、高温(50〜100℃)で、トリエチルアミンなどの塩基の存在下、PhNCOなどの求電子試薬による活性化によって行うことができる。Li, C-S.; Lacasse, E.; Tetrahedron Lett. (2002) 43; 3565 - 3568.VII型のいくつかの化合物は市販されているか、または当業者に公知の標準法により合成され得る。
あるいは、水素化ナトリウムまたはカリウムtert−ブトキシドのような塩基を用いた塩基性条件を用いるメチルケトンとエステルのClaisen縮合から得られる式Xの化合物から、高温(60〜120℃)で、例えば塩酸塩の形態のヒドロキシルアミンを用いた縮合とそれに続く環化により式IXの化合物が得られる。
両方法とも、その後、官能基の転移が必要であると理解される。エステル基の場合、これらの転移としては、限定されるものではないが、以下の3つの手順:a)THFなどの溶媒中、LAHなどの好適な還元剤を用いた完全還元、b)DIBALなどの好適な選択的還元剤を用いた部分的還元と、その後の、アルキルハライドによるアルキル化、c)トルエンまたはTHFなどの溶媒中、アルキルマグネシウムハライドなどのアルキル金属試薬を用いたアルキル化と、その後の例えばメタノール中の水素化ホウ素ナトリウムによる還元のいずれかが挙げられる。
式XIVの化合物の形成:
Figure 2007523168
がM−(R−P−(Rm1、M−(R−X−Q−(Rm2、およびM−(R−G(式中、Gは脱離基、または次に脱離基に変換され得る基である)からなる群から独立に選択される式XIVの化合物は、XI型のテトラゾール化合物から、酸塩化物または無水物などのIII型の単離可能な化合物、またはLGが例えば、DCCまたはEDCIなどの試薬を用いた酸の活性化によってin situ形成されることができるIII型の化合物を用いるアシル化とその後の1,3,4−オキサジアゾールへの再配列によって製造することができる。Jursic, B.S.; Zdravkovski, Z.; Synth.Commun.; (1994) 24; 1575-1582.
あるいは、式XIVの化合物はまた、XII型のアシルヒドラジドから、高温(60〜130℃)で、LGがクロリドまたはアルコキシドなどの脱離基である式XIIIまたはIIIの化合物の存在下で加熱することで、一段階にて製造され得る。式XIIIの化合物の反応はニートで、またはベンゼンまたはキシレンなどの好適な非プロトン性溶媒、もしくはエタノールまたはn−ブタノールなどのプロトン性溶媒を用いて行うこともできるし、あるいは、KOtBuなどの塩基、またはp−トルエンスルホン酸もしくは酢酸などの酸の存在により促進され得る。参照文献:Saunders, J.; Cassidy, M.; Freedman, S. B.; Harley, E. A.; Iversen, L.L. J. Med. Chem.; (1990) 33; 1128-1138; Peet, N. P.; Sunder, S. J. Heterocycl. Chem.; (1984) 21; 1807-1816参照。式IIIの化合物に関しては、例えばこれまでにKakefuda, Akio; et al.; Bioorg. Med. Chem. (2002), 10; 1905-1912に記載されているように、五酸化リンなどの脱水剤を用いて、形成された反応中間体の環化を増加させてもよい。
式XVIの化合物の形成:
Figure 2007523168
上記で定義されたRがM−(R−P−(Rm1、M−(R−X−Q−(Rm2、およびM−(R−G(式中、Gは脱離基、または次に脱離基に変換され得る基である)からなる群から独立に選択される式XVIの化合物は、Lee およびHong; Tetrahedron Lett., (1997), 38, 8959-60の手順に従い、酸性条件下、in situ生成されたTl(OTf)3の存在下で式XVaとXVbの化合物を反応させることにより製造され得る。
あるいは、式IIIおよびXVIIの化合物を式Vに関して上記したように反応させて式XVIIIの中間体を得てもよい。このような中間体から、環状脱水反応によりオキサゾリンを生成した後、同じ反応ポットでBrCClを用いて脱水素反応を行い、目的のオキサゾールを得ることができる。Phillips, A.J.; Uto, Y.; Wipf, P.; Reno, M.J. およびWilliams, D.R., Organic Letters, (2000) 2, 1165-8.
脱離基の求核置換によるX とM またはQとM の間の結合の形成:
Figure 2007523168
式XXの化合物を用いて、式XIX(RはM−(R−P−(Rm1である)の化合物の脱離基LGを置換することができる。XがNおよびSのヘテロ原子で表される場合、この反応は炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミンなど、X残基の脱プロトン化による反応を促進し、かつ、塩基の存在下での反応により生じる過剰な酸の形成を防ぎ得る適当な塩基の存在下で行われる。この反応はアセトニトリルまたはDMFなどの適当ないずれかの溶媒を用いて行うことができ、また、室温、または反応を加速するために高温(35〜100℃)で行うことができる。
このような条件は、当業者に公知の標準的な技術を用い、並行合成に用いられる装置を適宜改良して用い得る。
同様に、これらの反応条件は、X=結合であり、環Qが上記で定義されたようなNなどのヘテロ原子を含む縮合二環である場合に、式XXの化合物に対しても行うことができる。後者の場合、またはX=Nである上記の場合、例えば、Murdoch, Robert; Tully, W. Roger; Westwood, Robert; J.Heterocycl.Chem.; (1986), 23; 833-841などの先行文献に記載されているように、DMF中のNaHが好ましい。
=Cを含む式XXの化合物に関しては、脱プロトン化を達成するには、一般に周囲温度以下の温度、例えば−78℃または0℃で、THF、ヘキサンまたはトルエンなどの好適な非プロトン性溶媒中、例えばLDA、n−ブチルリチウムまたは他のいずれかのアルキル金属塩基などの強塩基を用いる必要がある。
Figure 2007523168
上記のタイプのチオメチルオキサジアゾールの合成のためのもう一つの手順としては、適宜置換されたヒドロキシアミジンと、これもまた適宜置換され、活性化された酸カップリング相手の組み合わせから非環式エステルIVaおよびIVbを形成するものがある。チオール求核試薬を用いたクロリドの置換は上記のオキサジアゾールの形成の方法のうちの一つを用い、環化直前に行えばよい。また、この置換をクロロメチルヒドロキシアミジンまたはクロロメチル酸出発材料で行った後、上記のような二段階のエステル化および環化を行ってもよい。記載の条件は、当業者に公知の標準的な技術を用い、並行合成のためも用いられる装置を適宜改良して用いる得る。
4−アルキル−トリアゾールチオール/チオンの形成:
Figure 2007523168
酸塩化物または活性化された酸または上述のようなアミドカップリング条件下の対応する酸などの好適ないずれかのアシル化剤を、ピリジンまたは非求核性アミンなどの塩基の存在下で好適な4−アルキル−3−チオセミカルバジドと反応させ、Rが上記で定義されたような式XXVの非環式中間体化合物を形成する。また、同じ中間体がアシルヒドラジドとイソチオシアン酸アルキルの反応により得られる。式XXVIの化合物を得るための環化は、水、水−ジオキサン、水性アルコール、またはその混合物などの適当な溶媒中、高温にて水酸化物または重炭酸塩などの適当な無機塩基で処理することにより容易に行われる。
当業者に公知の標準的な技術を用いた並行合成のため、このような条件を、上述のものの代わりに、例えばP−BEMPなどの固相塩基を用いる場合には、使用装置を適宜改良して用いてよい。
式XXVの化合物は上記の条件下、その互変体を介して式XIXの化合物と反応し、式IaのS−アルキル化化合物が得られる。
その環の他の窒素原子上(1および2)でアルキル化されたトリアゾールチオンXXIXおよびXXXIも同様の手順により得られる。2−アルキルトリアゾールチオンXXVIIIは、高温、例えば85℃、トルエン中、イソチオシアン酸アロイルをアルキルヒドラジンで処理した後、重炭酸塩水溶液とともに加熱することにより得られる。また、同じ生成物が、類似の2−アルキル−3−チオセミカルバジドを、ピリジンまたはトリエチルアミンなどの好適な塩基の存在下、活性化された酸で処理した後、アルカリ性閉環して上記の生成物XXVIを得る場合と同様にしてアルカリ性閉環することによっても得られる。
Figure 2007523168
1−アルキルトリアゾールチオンXXXIは、好適なN−アルキル−N−アシルヒドラジドを、HClまたはその他の適合する強酸の存在下でチオシアン酸カリウムと反応させることにより、上記の式XXVIの化合物が得られるアルカリ性閉環と同様にしてアルカリ性閉環を受ける1−アシル−1−アルキル−3−チオセミカルバジド中間体を介してされ得る。
式XXXIIIの化合物の形成:
Figure 2007523168
式XXXIIIの化合物は、nが0、1または2と定義される式XXXIIaの環式チオ尿素をアルキル化して、式XXXIIbの化合物(例えば、n=1の場合には2−メチルチオ−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン)の化合物を得ることにより製造され得る。アルキル化剤として例えばヨウ化メチルを用いたアルキル化は、室温または高温にて、数種の溶媒(DMF、アセトン、CHClなど)中で行うことができ、これまでにKennedy, Kevin J.; Simおよびan, Tiberiu L.; Dix, Thomas A.; Synth.Commun.; (1998); 24; 741-746により記載されているような、そのヨウ化水素塩として生成物が得られる。環式チオ尿素は当業者に公知の合成によるか、または商業ソースにより容易に得られる。式XXXIIcの化合物は、XXXIIb型の対応する化合物のヒドラジン分解から得られる。ヒドラジン分解は好ましくは、これまでにKrezel, Izabella; Pharmazie; (1994); 94, 27-31により記載されているように、EtOH中でヒドラジン水和物とともに還流して行われる。最後に、式XXXIIIの縮合トリアゾールが、熱アシル化および式XXI(式中、LGは例えばハリドとしての脱離基である)の化合物と式XXXIIcの化合物の間の縮合反応により形成され得る。このような反応はピリジン中、または塩基の存在下でEtOHもしくはトルエン中で行える。通常の加熱またはマイクロ波照射を用い得る。同様に、XXXIIIは、高温、メタノールまたはエタノールなどの好適な溶媒中、ナトリウムメトキシドなどの塩基の存在下で製造され得る(ここで、XXIはまたエステルまたはカルボン酸であってもよい)。
式XXXIIIaの化合物を得るための同様の方法を用い、式XXXIId(式中、Rはスキームのように定義され、RおよびRは式Iで定義された通りである)の非環式チオ尿素を用いることもでき、ここで、ヒドラジン部分の導入はヒドラジンを用いた後に、アシル化するか、または予め生成されたアシルヒドラジンを用いることにより行える。
式XXXVの化合物の形成:
Figure 2007523168
式XXXIVbの化合物は、上記と同様の方法を用い、例えばXXXIVaを活性化して、必要に応じてトリエチルアミンなどの塩基の存在下、塩化オキサリルまたはペンタクロロホスフィンを用いることで対応する塩化イミドイルを得ることにより製造され得る。この中間体はin situで用いてもよく、あるいは、上記で用いたような式XXIIIの化合物によりトラップする前に単離してもよい。次に、この生成物をDMFなどの好適な溶媒中、酸性または塩基性条件下で環化して式XXXVの化合物を得ることができる。XXXVは式Iの化合物の形成において用いられる中間体であり得、または最終的な式Iの生物活性化合物であり得る。
式XXXV(式中、Rは上記で示された群から独立に選択される)の化合物はまた、式XXXVIa(例としてエチルイミデートが示される)とXXXVIbの化合物を反応させた後、アミンの存在下、高温(40〜80℃)で環化することにより製造され得るが、ここで、アミンは好ましくは、限定されるものではないが、過剰量で使用でき、後処理が簡単なように低沸点であるべきである。このようなアミンの例としては、限定されるものではないが、例えばメタノール、THFまたはジクロロメタン中の溶液として使用できるメチルアミンまたはエチルアミンが挙げられる。
式XXXVIaおよびXXXVIbの化合物の形成:
Figure 2007523168
式XXXVIa(式中、Rは上記で示された群から独立に選択される)の化合物は、プロトン性酸、例えば塩酸の存在下、エタノールなどのアルコール中、式XXXVIeのニトリルの反応により製造され得る。このニトリルは上記のように酸XXXVIdから得られる。また、式XXXVIdの化合物を用いて、式XXXVIb(式中、Rは上記で示された群から独立に選択される)のアシルヒドラジドを製造してもよい。このタイプの物質XXXVIbはまた、酸から直接形成することもできる。XXXVIf型の中間体エステルを、ニートヒドラジン、塩基の存在下でのヒドラジン塩、または後処理を簡単にするためにはヒドラジン水和物と反応させるのが有利である。しかし、求核作用を受けやすい物質ではin situ活性化を用いる酸を介した直接的経路が有利であり、また、短い反応工程で生成物が得られる。
式XXXVIdおよびXXXVIfの化合物の形成:
Figure 2007523168
式XXXVIdおよびXXXVIf(式中、RはM−(R−P−(Rからなる基である)の化合物は非限定的な方法:a)式XIIのアシルヒドラジド化合物と環式無水物またはモノエステル化二酸との反応、その後の形成された中間体の環化によりそれぞれXXXVIdおよびXXXVIf(X=O、XおよびX=N)型の1,3,4−オキサジアゾールが得られる;b)式IIのヒドロキシアミジンと、環式無水物またはモノエステル化二酸との反応および環化を用いると、1,2,4−オキサジアゾール類似体XXXVIdおよびXXXVIf(式中、XおよびX=N、X=O)が得られる;c)III型の化合物とヒドロキサミジン型の化合物(スクシニル誘導体を除く)との反応を用い、1,2,4−オキサジアゾール類似体XXXVIf(式中、XおよびX=N、X=O)が得られる。化合物XXXVIdおよびXXXVIfは上記のようにX、XまたはXの性質に応じて相互変換され得る。
式Ibの化合物の形成:
Figure 2007523168
式Ib(式中、Rは基M−(R−P−(Rm1から選択される)の化合物は、下記のようにXIVから生成された式XXXVIIの化合物から、MeOBFまたはジメチル硫酸を用いた選択的Oアルキル化(例えば、a)Sheu, Jennline; Smith, Michael B.; Oeschger, Thomas R.; Satchell, Jacqueline; Org.Prep.Proced.Int.; (1992); 24, 147 - 158;またはb)Hutchinson, Ian S.; Matlin, Stephen A.; Mete, Antonio, Tetrahedron Lett.; (2001); 42; 1773 - 1776)などの文献に記載)によって製造され得る。次に、このメトキシ基をXXIII型のアシルヒドラジドにより置換した後、閉環縮合を行い、トリアゾール複素環を成形することができる。これは、例えば、これまでにLawson, Edward C.; Hoekstra, William J.; Addo, Michael F.; およびrade-Gordon, Patricia; Damiano, Bruce P.; Kauffman, Jack A.; Mitchell, John A.; Maryanoff, Bruce E.; Bioorg.Med.Chem.Lett.; (2001); 11; 2619 - 2622によって記載されているように、エタノール、トルエン、DMFまたはピリジン中、一定加熱またはマイクロ波照射下で行える。
式Ibの一つの好ましいサブセットは、式gのものであり、以下のスキームに従って作製し得る。
Figure 2007523168
式bの化合物は、MeOBFまたはジメチル硫酸を使用する、環式ラクタムaの選択的Oアルキル化を通して生成させることができる(先行する文献に記載されているように、例えば:a)Sheu, Jennline; Smith, Michael B.; Oeschger, Thomas R.; Satchell, Jacqueline; Org.Prep.Proced.Int.; (1992); 24, 147 - 158 ;またはb) Hutchinson, Ian S.; Matlin, Stephen A.; Mete, Antonio, Tetrahedron Lett.; (2001); 42; 1773 - 1776 )。メトキシ基は次に、ヒドラジンにより置き換えることができて中間体cを形成させ、それはアシル化できて中間体dを提供しうる。もしくは、アシルヒドラジドを使用して、メトキシ基を置き換えることができ、直接的にdを得る。トリアゾール複素環eを形成するための閉環縮合は、例えば、これまでにLawson, Edward C.; Hoekstra, William J.; Addo, Michael F.; Andrade-Gordon, Patricia; Damiano, Bruce P.; Kauffman, Jack A.; Mitchell, John A.; Maryanoff, Bruce E.; Bioorg.Med.Chem.Lett.; (2001); 11; 2619 - 2622 によって記載されているように、通常の加熱またはマイクロ波照射での熱的条件下、エタノール、トルエン、DMFまたはピリジン中で行うことができる。
式gの化合物(式中、Rは群M−(R−P−(R)mから選択される)は、脱プロトン化および式fの化合物との反応により、式eの化合物から製造できる。このことは、芳香族トリアゾール環の安定化のため、強塩基を使用して達成しうるが、Rが、エステル、ニトリルまたはスルホンのように、生じるカルバニオンの追加の安定化を提供する基である場合、反応は促進される。
XXXVII型の化合物は、これまでに例えばGrieco, Paul A.; Kaufman, Michael D.; J.Org.Chem.; (1999); 64; 6041 - 6048)に記載されているように、環式アミド、ラクタムの反応によって製造することができる。ここで、環式アミド、ラクタムは、THFなどの非プロトン性溶媒中、連続的に、2当量の強塩基、例えばn−Buliで処理することによりジアニオン発生させ、そして1当量の式XIXの化合物を添加することによって、カルボニルのα位において容易にアルキル化される。あるいは、これまでに例えばPadwa, Albert; Beall, L. Scott; Heidelbaugh, Todd M.; Liu, Bing; Sheehan, Scott M.; J.Org.Chem.; (2000); 65; 2684 - 2695に記載されているように、1当量の塩基、例えばLDAだけが必要なN保護ラクタムを用いてアルキル化のためのアニオンを生成してもよい。
式Icの化合物の一般合成:
Figure 2007523168
式Ic(式中、RはM−(R−P−(Rm1からなる)の化合物は、式XXXVIIIの化合物と、式XXXIXの化合物の反応、その後の環化によって製造され得る。式XXXIXの化合物は好適な第二級アミドから、必要に応じてトリエチルアミンなどの塩基の存在下、塩化オキサリルまたは五塩化リンを用いて製造してもよく、in situで用いても、あるいは上記のようにXXXIVaから単離された材料を用いてもよい。
式XXXVIIIの化合物は、対応するアルコールから、それをホスゲンまたは好ましくはカルボニルジイミダゾールなどのホスゲン類似体と反応させた後にヒドラジンとカップリングすることにより製造され得る。
Figure 2007523168
式IcまたはId(式中、X=O、かつ、RはM−(R−P−(Rm1である)の化合物を合成する他の手段としては、例えばDMFまたはDMSOなどの溶媒中、炭酸セシウムまたは炭酸カリウム、水素化ナトリウムなどの好適な塩基中で、XI型の化合物を、XLI型の化合物(脱離基がトシル−、メシル−、ハロ−または他のいずれかの適当な基である)でO−アルキル化することによるものがある。
XLI型の化合物は、トリアゾールXXVIで例示されるように、適当なアルキル化またはアリール化試薬を用いて硫黄基をアルキル化またはアリール化した後、MCPBA、酢酸中の過酸化水素、または過マンガン酸カリウムなどの酸化剤を用いて、このチオ基を対応するスルホンへと二重酸化することにより合成され得る。このような一連の反応はこれまでに例えばAkerblom et al. J. Med. Chem. 16, 312 (1973)により記載されている。あるいは、トリアゾールライドは、これまでに例えばAshton, W.T. et al. J. Med. Chem. 36, 591 (1993)などの文献に記載されているように合成してもよい。
これらのアルコールは、式Vの化合物の一般合成に関して上記したように、オキサジアゾールまたはイソキサゾール部分の合成の際に直接製造され得る。あるいは、それらは、Palazzo et al. J. Heterocycl. Chem. (1979) 16:1469により記載されているような三段階反応を用い、その後に、得られたアルデヒド(またはその水和物)の、例えばメタノール中の水素化ホウ素ナトリウムを用いた標準的な還元プロトコールにより、ハライド、例えばクロリドなどの適当な脱離基を伴うオキサジアゾールまたはイソキサゾールユニットから製造され得る。
Figure 2007523168
さらに別の方法では、ハライド、例えばクロリドなどの適当な脱離基を含むXIVユニットの化合物とヒドロキシベンゾトリアゾールを、DMSO、アセトニトリル、アセトン、DMFなどの好適な溶媒中、炭酸カリウムまたはトリエチルアミンなどの好適な塩基の存在下で反応させてXLa型の化合物を得ることを含み得る。あるいは、XLaは、ヒドロキシベンゾトリアゾールが、オキサジアゾールへの環化の際に、EDCIを伴うコアクチベーターとして、または式II〜Vの化合物の反応に関して上記したように、HBTUなどのカップリング試薬からの副生成物の結果として存在する場合にも得られる。XLaは、好ましくは、適当な温度(−75℃〜+75℃)にて、テトラヒドロフラン、メタノール、水またはそれらの混合物などの好適な溶媒中(THFが好ましい溶媒である)、長時間(5〜360分)にわたってサマリウム二ヨウ素を添加することによりアルコールへと変換することができる。
N−O結合の開裂は、あるいは、当業者に知られているように、ラレーニッケルなどの好適な触媒の存在下で、一般的に用いられる水素化法を用いて行うこともできる。式XLaの化合物において、オキソベンゾトリアゾール官能基は脱離基としても働き得る。よって、化合物XLaは上記のように化合物XXと反応し得る。
Ie型の化合物の形成:
Figure 2007523168
式Ie(式中、RはM−(R−P−(Rm1である)の化合物は、上記のようにXLIIIb型の化合物をXIX型の化合物で求核置換することにより製造され得る。XLIIIb型の化合物は、熱条件下でP10またはLawessonの試薬を用いてそれらのオキシ類似体XLIIIaを反応させることにより製造され得る。XLIIIa型の化合物の合成は、Takeuchi, H., Hagiwara, S., Eguchi, S., Tetrahedron (1989); 45; 6375-6386に記載されている。
Q環における置換の導入:
Q環上に置換が必要な場合、置換反応に用いるため、適宜置換されたアリールまたはヘテロアリールチオールを選択すればよい。同じことが、最終化合物において同じ置換を果たす置換または非置換アリールまたはヘテロアリールチオール以外の求核試薬についても当てはまる。このアリールまたはヘテロアリール残基が、限定されるものではないが、アニリン、イミダゾール、ベンズイミダゾール、インドールなどの場合のようなNH部位をはじめとする、直接導入された、または脱保護反応の結果として、影響を受けやすい反応部分を有する場合には、式If(RはM−(R−P−(Rm1である)の化合物は、NH残基を脱プロトン化するための、アルキルリチウムまたはアルカリ金属水素化物または水酸化物などの好適な塩基を用いて、そしてアルキルハライド、酸塩化物または無水物、クロロホルメート、塩化カルバモイル、塩化スルホニル、イソシアネート、イソチオシアネートなどの好適な求電子試薬を添加すると、Rで置換されて式Iaの置換生成物を得ることができる。
Figure 2007523168
置換基およびX 置換基の導入:
大部分の酸性プロトンがXに隣接する原子またはX自体に存在する場合、置換は、式Iaの化合物を、THFまたはジエチルエーテルのような好適な非プロトン性非酸性溶媒中、アルキルリチウムまたはアルカリ金属水素化物などの強塩基で脱プロトン化した後、得られたアニオンを、アルキルハライド、酸塩化物または無水物、クロロホルメート、塩化カルバモイル、塩化スルホニル、イソシアネート、イソチオシアネートなどのような好適な求電子試薬でトラップすることにより行える。過剰量の塩基および求電子試薬を用い、十分な時間反応させる場合は、2つのR置換基(Mは炭素で例示される)の導入に関して以下に示すように、2つの水素が求電子試薬により置換され得る。式Igの化合物を得るための、その後の脱プロトン化および適当な求電子試薬との反応により、相応して、2以上の異なるまたは同一の置換基を導入してもよい。
Figure 2007523168
鎖のS原子(X がSであるとき)または置換基上のN原子の酸化:
スルホン(Y=O)およびスルホキシド(Y=“:“、すなわち、非共有電子対)を得るための硫黄原子の酸化は、MCPBAなどのペルオキソ酸をはじめとする好適な酸化剤を用いた直接的酸化により行える。MCPBA酸化の場合、一回の反応から生成物の混合物を得、それを標準的なカラムクロマトグラフィーにより分離することもできるし、あるいは、反応の化学量と温度を制御することでスルホキシドまたはスルホンを別々に得ることもできる。
Figure 2007523168
置換基の1つ、例えばRが例えばピリジン部分または上記で定義された他のいずれかの置換基など、1以上の窒素原子を含む場合、この窒素の酸化は上記のIaの反応においてMCPBAなどの酸化剤を用いて行い、対応するN−オキシドを得ることができる。当業者ならば、このような生成物が、例えばIhとN−オキシドを含む混合物の場合であっても、標準的なカラムクロマトグラフィーまたは他のいずれかの標準的な精製プロトコールをによる分離によって得られることが分かるであろう。また、当業者ならば、ネイシックアミン(nasic amine)を保護するために酸性媒体を用いるなど、好適な反応条件の選択によりN−オキシドの形成を軽減できることも分かるであろう。
その他種々の反応:
中間体化合物がアリールハライドまたはトリフレートなどの好適な反応性官能基を含む場合には、その官能基を用いて生成物をさらに合成することができる。例えば、P−(Rm1に3−ハロ−フェニルが存在する場合、標準的な鈴木の条件を用いてアリールホウ素酸をカップリングし、ジアリールカップリング生成物を得ることができる。Miyaura, N., Yanagi, T., Suzuki, A., Synth.Commun., (1981),11; 7, 513-520.
脂肪アルコールなどの他の官能基は、例えば、DASTなどのフッ化剤の使用によりフルオロ基へと、あるいは、例えばトリフェニルホスフィンおよびヨウ素、N−ブロモスクシンイミドまたはN−クロロスクシンイミドのいずれかの使用により他のハライド基へと変換することができる。これらのハライドは、さらなる合成のための脱離基として働くか、または、式Iaの活性な化合物において置換基として保持され得る。
同様に、アルコールは、アルコールとともに非求核塩基の存在下で、適当なスルホニルハライドまたはスルホニル無水物を用いることにより、限定されるものではないが、メシルまたはトシルなどの脱離基へと変換し、スルホン酸エステル誘導体を得ることもできる。
さらに合成され得る他の官能基は以下の非限定例(RはM−(R−P−(Rm1である)において示され、ここでは、塩化スルホニルなどの塩素化剤を用い、オキサゾールユニットの炭素原子上でハロゲン化を受け得る。
Figure 2007523168
中間体および最終化合物の製造のための追加の反応
式Iの化合物およびそれらの中間体の製造に有用なより具体的反応型が(適用できる場所に)、以下の合成スキームおよびそれらに対応する記載に与えられている。以下の式における定義は、特に断りのない限り、式で定義した通りである。他の出発物質は、商業的に入手可能であるか、または文献に記載されている方法により製造し得る。
中間体化合物
アルキルスルホニル[1,2,4]トリアゾール
Figure 2007523168
スキーム1を参照すると、アルキルスルホニル[1,2,4]トリアゾールは、対応する[1,2,4]トリアゾールチオンから、MeOH、EtOH、THF、アセトンなどの溶媒中、−30〜100℃で、MeIおよびEtIのような一級アルキルハライド(アルキルは各々、MeおよびEtである)による硫黄原子の最初のアルキル化、続いての、例えば、−20〜120℃で、水および酢酸混合物中のKMnO、またはDCM中のmCPBAを使用する、または任意の他の適した酸化剤による硫黄原子の酸化、により製造し得る。[1,2,4]トリアゾールチオンは、例えば、−20〜120℃で、例えば、ピリジン中の酸塩化物(LGはClである)、またはDMF、THF、DCMなどの溶媒中の、本明細書において以下に記載されるような標準活性化試薬による処理により活性化される酸(LGはOHである)、のような任意の適したアシル化剤を使用する、チオセミカルバジドのN−アシル化、続いての、アシル化の条件下での自発的な、またはピリジン中、またはジオキサン、THF、MeOH、EtOHまたはDMFのような共溶媒を伴ったまたはなしでの、NaHCOまたはNaCOのような塩基存在下での水性溶媒中、50〜150℃での加熱により、最初に形成された非環式中間体の閉環、により製造する。この非環式中間体はまた、例えば、2−プロパノール、DCM、THFなどの溶媒中、−20〜120℃で、適切なアシルヒドラジドを適したイソチオシアネートで処理することによっても形成し得る。
アミノ[1,2,4]トリアゾール
Figure 2007523168
スキーム2を参照すると、アミノ[1,2,4]トリアゾールは、THF、ピリジンまたはDMFのような適した溶媒中、−20〜100℃で、カルボノヒドラゾン酸ジアミドを、脱離基LGを保有している適切なアシル化剤で処理することにより得られる。反応は、自発的にトリアゾール環を形成するか、または、例えば、ピリジンまたはDMF中で50〜200℃に加熱することによりそのようにさせて作製し得る、開いた中間体を最初に導く。脱離基LGは、クロロ、または、例えば、本明細書において以下に記載されるような標準活性試薬で対応する酸(LGはOHである)の系内(in−situ)での処理により発生されるような任意の他の適した脱離基であることができる。カルボノヒドラゾン酸ジアミドは、ピリジン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、THFなどのような溶媒中、−20〜180℃で、S−アルキル(例えば、S−MeまたはS−Et)部分がヒドラジンによる処理により脱離基として働く、イソチオ尿素から発生させることができる。開いた中間体はまた、ヒドラジンとの反応で記載したものと同一の条件下、イソチオ尿素のアシルヒドラジンによる処理により、直接発生させ得る。イソチオ尿素は、アセトン、EtOH、THF、DCMなどの溶媒中、−100〜100℃での、対応するチオ尿素の、例えば、MeIまたはEtIによるS−アルキル化により得られる。
炭素置換[1,2,4]トリアゾール
Figure 2007523168
スキーム3を参照すると、THF、ピリジンまたはDMFのような適した溶媒中、−20〜100℃でイミドイルクロリドとアシルヒドラジドを反応させて、最初に開いた中間体を形成させ、それは自発的にトリアゾール環を形成するか、または、NaHCOまたはNaCOのような塩基存在下または不存在下、例えば、ピリジン、DMFまたは水中で、50〜200℃に加熱することにより、トリアゾール環を作製し得る。イミドイルクロリドは、塩化オキサリルまたは塩化チオニルでの処理のような標準法により、対応するアミドから得ることができる。
イミダゾール−4−カルボアルデヒドおよび[1,2,4]トリアゾールカルボアルデヒド
Figure 2007523168
スキーム4を参照すると、イミダゾール−4−カルボアルデヒド(XはCである)は、例えば、炭酸塩のような塩基存在下、10〜100℃で、クロロホルム、DCMまたはトルエンのような有機溶媒と水のよく攪拌された混合物中で、例えば、適切に置換されたアミジンと2−ブロモ−3−イソプロポキシアクリルアルデヒドを反応させることにより製造する。アミジン出発物質は、対応するニトリルから、イミデートエステル(アルキルは、例えば、MeまたはEtである)を経て、例えば、対応するアルコール溶媒中での塩酸溶液での処理、続いての基Rで置換されているアミンでの処理により、または、対応するニトリルから直接的に、同一のアミンと一緒にトリメチルアルミニウムと反応させることにより、標準法を使用して製造できる。[1,2,4]トリアゾールカルボアルデヒド(XはNである)は、対応する一級アルコールを、例えば、MnO、またはこの型の変換のための、いずれか他の標準酸化剤を使用して、酸化することにより製造し得る。これらのアルコールは、例えば、上昇させた温度でホルマリンを使用する、対応するC未置換トリアゾールのヒドロキシメチル化により製造することができる。C未置換トリアゾールは、例えば、[1,2,4]トリアゾールチオンのラネー−Niによる標準脱硫化を通して製造する。
イソオキサゾール−5−カルボン酸エステル
Figure 2007523168
スキーム5を参照すると、イソオキサゾールは、エタノール、2−プロパノールまたはDMFのような溶媒中、40〜140℃の温度での、ジオキソ酪酸エステル誘導体とヒドロキシアミン塩酸塩の反応およびin−situ環化により形成する。ジオキソ酪酸エステルは、水素化ナトリウムのような強塩基の存在下、DMFまたはトルエンのような溶媒中、−20〜120℃で、アセトフェノンとジアルキルオキソレート(アルキルは、例えば、MeまたはEtである)の反応を通して形成させる。
炭素置換[1,2,4]オキサジアゾール
Figure 2007523168
スキーム6を参照すると、ヘテロ環に対してアルファ炭素を有する[1,2,4]オキサジアゾール(式中、G、GおよびGはスキーム6に記載した通りに定義される)は、ピリジン、DMFまたはそれらの水含有混合物のような溶媒中、40〜140℃で、もしくは、酢酸ナトリウム存在下の水性アルコール性溶媒中、40〜140℃で(もし、GまたはGがキラル立体中心を含んでいるならば、後者の方法が好ましい)、G−およびG−置換−アシルオキシイミドアミドの環化により形成させる。アシルオキシイミドアミドは、脱離基LGを保有している適切なアシル化剤とG−置換ヒドロオキサミジンとのカップリングにより形成する。脱離基LGは、クロロ、または、例えば、本明細書において以下に記載されるような標準活性試薬で対応する酸(LGはOHである)のin−situ処理により発生されるような任意の他の適した脱離基であることができる。G−置換ヒドロオキサミジンは、エタノール、水またはピリジンのような溶媒中、−20〜120℃で、トリエチルアミン、ピリジンまたは炭酸ナトリウムのような塩基存在下、対応するニトリルと遊離塩基ヒドロキシルアミンまたはヒドロキシルアミン塩酸塩との反応により形成させる。
アミノ[1,2,4]オキサジアゾール
Figure 2007523168
スキーム7を参照すると、アミノ[1,2,4]オキサジアゾールを、メタノールまたはエタノールのような溶媒中、上昇させた温度で、対応するブロモ[1,2,4]オキサジアゾールと過剰のアルキルアミンとの反応により得る。中間体、ブロモ[1,2,4]オキサジアゾールは、トルエンまたはDMFのような溶媒中、上昇させた温度で、NaHCOのような塩基存在下、ベンゾニトリル誘導体とヒドロキシカルボンイミド酸ジブロミドとの反応により得る。
炭素置換[1,3,4]オキサジアゾール
Figure 2007523168
スキーム8を参照すると、酸ヒドラジドから出発し、随意にトリエチルアミンまたは炭酸塩のような塩基の存在下、THF、DMF、トルエンなどの溶媒中での、脂肪族酸クロリド誘導体とのカップリングはアシルベンゾヒドラジド誘導体を導き、それは、トルエンまたはDMFまたはそれらの混合物のような溶媒中、五酸化リンのような脱水剤の存在下で、上昇させた温度で環化すると、[1,3,4]オキサジアゾール生成物を得る。もしくは、[1,3,4]オキサジアゾールは、ニートかまたはトルエンまたはキシレンのような溶媒中、上昇させた温度で、トリアルキルオルトエステルを使用して、酸ヒドラジドから直接作製することができる。
官能基変換
Figure 2007523168
スキーム9を参照すると、例えば、脂肪族アルコールは、例えば、ヨウ素、N−ブロモスクシンイミドまたはN−クロロスクシンイミドと組み合わせたトリフェニルホスフィンの使用により、もしくは、トリブロモホスフィンまたは塩化チオニルによる処理により、対応するハライドへ標準法により変換することができる。同様の様式で、アルコールは、アルコールと一緒に非求核塩基の存在下、適切なスルホニルハライドまたはスルホニル無水物を用いることにより、メシレートまたはトシレートのような他の脱離基へ変換することができる。塩化物またはスルホネートは、臭化物塩、例えばLiBr、またはヨウ化物塩で処理して対応する臭化物またはヨウ化物へ変換し得る。アルコールを得るさらなる標準法には、ボラン、水素化ホウ素リチウム、水素化リチウムアルミニウムのような普通の還元剤、または、例えば、ルテニウムまたはイリジウムのような錯体、もしくはパラジウム炭素のような遷移金属触媒存在下の水素、を用いることによる、メチルまたはエチルエステル、アルデヒド(RはHである)またはケトン(RはHではない)のような対応するカルボニル含有基の還元が含まれる。
キラル二級アルコールの立体選択的製造
Figure 2007523168
スキーム10に示されているエナンチオマー的に純粋なまたは濃縮された生成物(RはMeまたはEtである)は、濃縮された(R)−アセテートおよび濃縮された(S)−アルコールを得る、ビニルアセテート、他の置換アルキルアセテート、ペンタフルオロフェニルアセテート、またはニトロ−またはハロフェニルアセテートのようなアセチル化試薬を使用し、トルエン、tert−ブチルメチルエーテル、tert−ブタノールまたはDCMのような有機溶媒中、0〜90℃の温度で、例えば、ポリマー結合カンジダ アンタルクチカ リパーゼ(Novozyme435(登録商標))または他のエステラーゼ、例えば、カンジダ ルゴサ(Candida rugosa)またはシュードモナス フルオレセンス(Pseudomonas fluorescens)、での酵素触媒アセチル化を使用する、ラセミ体のまたはスケールミック(scalemic)二級アルコールの動力学的分割により得られる。(R)−アセテートは、THFおよび水の混合物中の、例えば、水酸化リチウムにより、または本明細書で以下に記載するいずれかの他の方法により、対応するアルコールに加水分解することができ、エナンチオマー的に反対の、濃縮されたまたは純粋なアルコールを得る。
Figure 2007523168
スキーム11に示されているイソチオ尿素は、MeOHまたはEtOHのような溶媒中、0〜150℃で、R−置換アミンによる脱離基LG(LGは、例えば、Cl、BrまたはOMsである)の置換により得ることができる。生成物を、クロロホルム、エタノール、メタノールまたはDMFのような溶媒中、−20〜100℃の温度で、Rで置換されたイソシアネートに加えると、チオ尿素中間体を得、それを、メタノール、エタノール、アセトニトリルまたはアセトンのような溶媒中、トリエチルアミンまたは炭酸カリウムのような塩基存在下または不存在下、メチル−またはエチルヨージドまたはいずれか他の適した一級アルキルハライドまたはスルホネートのようなアルキル化剤により、アルキル化することができる。
プロピオン酸誘導体
Figure 2007523168
飽和アルキルエステル、飽和遊離カルボン酸または飽和アシルヒドラジドのようなプロピオン酸誘導体は、スキーム12に示したように製造できる。カルボン酸は、例えば、メタノール中の水酸化ナトリウムのような塩基性条件下、または当業者には周知であるいずれかの他の方法で、対応するエステルの加水分解により得る。対応する飽和アルキルエステルは、不飽和エステルから、パラジウム炭素ような金属触媒の存在下、大気圧または100barまでの上昇した圧力で水素を使用する、または当業者には周知のこの型の化合物に適したいずれか他の選択的還元剤の存在下、炭素−炭素二重結合の還元により得ることができる。前述の水素化の間、芳香族基Rへ結合されているいずれのハライド置換基も、水素−脱ハロゲン化により除去されるであろう。不飽和エステルは、アセトニトリルまたはTHFのような適した溶媒中、−90〜100℃の温度で、n−BuLiまたはDBUのような適した塩基の存在下、アルデヒドまたはケトンを、トリエチル−2−ホスホノプロピオネートまたは2−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオン酸エチルエステルのような適切に置換されたリンイリドまたはホスホネートと反応させることによる、ウィッティヒまたはホーナー−ワーズワース−エモンス型のようなオレフィン化反応により得ることができる。アシルヒドラジドは、対応するエステルからヒドラジンとの反応により、または遊離カルボン酸から、本明細書において以下に記載する活性化およびヒドラジンとのカップリングにより得ることができる。
最終化合物の製造
最終化合物を製造するためのいくつかの非制限的方法が図により図解および例示されているが、ここにおいて、中間体の一般基または他の構造要素は、式Iのものに対応する。式Iのもの以外のいずれか他の一般基または構造要素を含んでいる中間体を、当業者には周知であるように、この基または要素が反応を邪魔せず、そしてそれを最後の段階において式Iの対応する基または要素へ化学的に変換することが可能であるならば、例示の反応において使用することが可能であることを理解すべきである。
求核性X への連結により
Figure 2007523168
スキーム13を参照すると、式Iの化合物は、Xが求核性試薬として働いている、脱離基(LG)の求核置換を通した結合形成により製造し得る。Xは、対応するプロトン化された中性原子を、−100〜150℃での、THF、ジエチルエーテルまたはトルエン中のLDAまたはnBuLi、例えばDMF中のNaH、またはアセトニトリルまたは2−ブタノンのようなケトン中のKCOのような、適した溶媒中の塩基による処理により発生させた、アニオン形の炭素または窒素であり得る。Xが炭素である場合、LGは好ましくはブロモであり、そしてXが窒素である場合、適した脱離基LGの例はクロロ、ブロモ、OMsおよびOTsである。XがNである場合、反応はまた、脱離基LGが立体中心へ結合されている、エナンチオマー的に純粋なまたは濃縮されている出発物質を用いることにより、立体選択的様式でも行うことができる。随意に、触媒的または化学量論的量の、LiIのようなアルカリ金属ヨウ化物を、ヨードへの脱離基のin−situ置換を通した同一の反応を容易にするため、反応系に存在させることができる。
求核性酸素への連結により
Figure 2007523168
スキーム14を参照すると、式Iの化合物は、反応を容易にするための塩基条件下、アルコールがO−求核試薬として働いている、脱離基(LG)の求核置換を通した結合形成により、製造され得る。DMF又はアセトニトリルのような極性非プロトン性溶媒中、0〜100℃で、塩基として、例えば、NaHまたはCsCOを使用し、後者はエナンチマー的に純粋な生成物を得るために好ましい。適した脱離基は、OMsのようなスルホネートおよびクロロのようなハロゲンである。
環Qに関してのアルファ−アルキル化により
Figure 2007523168
スキーム15を参照すると、基Rで置換されていない式Iの化合物は、環Qに関してアルファの位置でモノーまたはジアルキル化し得る。ジアルキル化は、二つの異なったまたは同一の基Rの導入について連続的に実行し得る。好ましくは、一級アルキルハライド、メシレートまたはトシレートを、−100〜50℃の温度で、例えば、THF、ジエチルエーテル、ヘキサンまたはトルエンのような溶媒中、NaH、LDAまたはHMDSアルカリ金属塩のような強塩基とともに、置換されていないまたは一つのR基で置換されている式Iの化合物の処理により発生された、中間体カルバニオン求核試薬との反応におけるアルキル化試薬(R−LG)として使用する。
トリアゾール環の形成により
Figure 2007523168
スキーム16を参照すると、SMeまたはSEtのような脱離基LGを保有している中間体は、−20〜180℃で、ピリジン、メタノール、エタノール、2−プロパノール、THFなどのような溶媒中、ヒドラジンとの反応を起こし得る。0〜100℃での、THF、ピリジンまたはDMFのような適した溶媒中、脱離基LGを保有しているアシル化剤による続いてのアシル化は、自発的にトリアゾール環を形成するか、または50〜200℃で加熱することによりそのようにすることを急激に行うことが可能である開いた中間体を導き、式Iの化合物の形成を生じる。LGはクロロ、または例えば、−20〜100℃の温度で、DMF、DCM、THFまたはアセトニトリルのような適した溶媒中、HOBtまたはDMAPのような共試薬の存在下または不存在下、DCC、DIC、EDClまたはHBTUのような標準活性化試薬での、対応する酸(LG=OH)のin−situ処理により発生されたいずれか他の適した脱離基であることができる。もしくは、アシルヒドラジンは、上記の条件下、脱離基LGを保有している中間体と直接反応させることができて、式Iの化合物を得る。
環Qの形成により
Figure 2007523168
スキーム17を参照すると、式Iの化合物の環Qは、エステル(Gは、例えばOMeまたはOEtである)、または酸クロリド(GはClである)または上に本明細書で記載した標準活性化試薬での対応する酸(GはOHである)の処理により発生される他のもののような活性化酸誘導体と、N−ヒドロキシアミジンとの反応により形成することができる。エステルを用いる場合、適した条件には、0〜180℃での、カリウム tert−ブトキシドのような塩基の化学量論量と一緒の、溶媒、1−プロパノール、2−プロパノール、EtOHまたはトルエンの使用が挙げられる。活性化酸誘導体を用いる場合、反応は、例えば、−20〜120℃で、DMF、DCM、THF、ピリジンなどの溶媒中で実行し得る。最初に形成された非環式中間体は、自発的に閉環して[1,2,4]オキサジアゾールを形成するか、または酢酸ナトリウムのような添加物と、またはなしで、ピリジン、DMF、EtOH、MeOHまたはそれらの水性混合物中、50〜200℃に加熱することができる。0〜150℃で、MeOH、EtOH、THF、DMFなどの溶媒中、アシルヒドラジド(GはNHNHである)とイミデートエステル(アルキルは、例えばMeまたはEtである)の反応により、環Qが[1,3,4]オキサジアゾールである、式Iの化合物が生成する。
複素環式アミンのN−アルキル化により
Figure 2007523168
スキーム18を参照すると、基Rが結合されている窒素原子が求核試薬として働いている、脱離基(LG)の求核置換を通した結合形成により、式Iの化合物を製造する。反応は、−100〜150℃の温度で、THF、ジエチルエーテルまたはトルエン中のLDA、HMDSのアルカリ金属塩またはnBuLi、または、例えばDMF中のNaHのような適した溶媒中の塩基での処理による、より強い求核試薬を発生させるための、この窒素の脱プロトン化により容易に起こる。適した脱離基には、例えば、クロロ、ブロモ、ヨード、OMsまたはOTsが挙げられる。こうした脱離基を保有している有用な中間体は、例えば、LGが水素である対応する化合物のハロゲン化により製造し得る。例えば、アルファ−クロロトリアゾール(LGはClであり、XはNである)は、DCMおよびDMFのような溶媒中、SOClでの処理により製造し得る。
チトクロームP450媒介脱アルキル化により
が窒素でありおよびRがアルキル、好ましくはメチルである、式Iの化合物は、ヒト肝臓ミクロソームタンパク質、または好ましくは3A4アイソザイムを含有するチトクロームP450アイソザイムの他の供給源と、35〜40℃で、NADPH存在下、例えば、リン酸緩衝水溶液中でのインキュベーションにより、Rが水素である対応する化合物へ変換し得る。
エナンチオマーのクロマトグラフィー分離により
式Iの化合物の実用的に純粋な(>95%)エナンチオマーは、例えば、固定相としてChiralpak AD(登録商標)またはChiracel OJ(登録商標)、そして溶離液として例えば、各々、2−プロパノールまたはエタノール、およびヘキサンおよびエタノールの混合物を使用する、ラセミ体のまたはスケールミック混合物のクロマトグラフィー分離により得ることが可能である。
実施例
以下、本発明の好適な実施例を以下の非限定例により示す。
NMR測定はδスケール(δ)で行った。
実施例1〜39および100〜328に従って製造された化合物は中間体である。実施例40〜99および329〜794に従って製造された化合物は最終生成物である。
中間体
実施例1
6−メチルピリジン−4−カルボン酸
水素を満たした風船を、2−クロロ−6−メチルピリジン−4−カルボン酸(2g、12.0mmol)、活性炭(0.5g)上パラジウム10重量%、トリエチルアミン(4.8ml)およびエタノール(24ml)を含むフラスコに取り付けた後、室温で一晩攪拌した。この反応混合物をセライトで濾過し、メタノールで洗浄し、濃縮した。残渣をジクロロメタンでチチュレートした後、濾過し、6−メチルピリジン−4−カルボン酸を白色固体として得た;1.05g(66%)。
1H NMR (MeOD) δ (ppm): 8.62 (d, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.60 (d, 1H), 2.55 (s, 3H).
実施例2
1−シアノ−3−エチルベンゼン
DMF(37ml)中、1−ブロモ−3−エチルベンゼン(2.5g、13.5mmol)の溶液に10分間アルゴンを通じた後、シアン化亜鉛(1.75g、14.9mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(1.56g、1.35mmol)を加えた。80℃で一晩攪拌した後、この反応混合物を酢酸エチル(35ml)で希釈した後、セライトで濾過し、沈殿を除去した。濾液を水(3×)、飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。生成物を、ヘキサン中2%の酢酸エチルを用いたフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色の液体を得た(1.42g)。GC−MS(M+):131.18。
実施例3
3−エチル安息香酸
メタノール(25ml)中の1−シアノ−3−エチルベンゼン(1g、7.62mmol)に6M水酸化ナトリウム(25ml)を加えた後、100℃で一晩加熱した。反応混合物を濃縮した後、水層をジクロロメタンで洗浄した(2×)後、12M HClでpH約3に酸性化した。沈殿を酢酸エチルで抽出した後、水および飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、3−エチル安息香酸を無色のオイルとして得た;0.770g(2段階で収率28%)。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.76 (d, 2H), 7.43 (m, 2H), 2.67 (m, 2H), 1.19 (t, 3H).
実施例4
3−フルオロ−5−メチル−安息香酸
水(75ml)中、5−アミノイソフタル酸ジメチル(20g、95.6mmol)の冷却(−5℃)懸濁液に濃HCl(30ml)を加えた後、NaNO(7.5g、109mmol)を滴下した。次に、この反応混合物を15分間攪拌し、その後、HBF(18ml、100mmol、48%水溶液)を加えた。得られた混合物を0℃で30分間攪拌し、生じた沈殿を濾過により回収し、冷メタノール(60ml)およびエーテル(60ml)で洗浄した。次に、残渣を油浴中で加熱(〜110℃)することにより分解した。次に、冷却混合物をエーテルで希釈し、シリカゲル上で濃縮し、溶離剤として5%酢酸エチルヘキサンを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、9.0g(44%)の生成物を白色綿毛様の固体として得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm):δ8.57 (s, 1H), 7.95 (d, 2H), 3.97 (s, 6H).
メタノール(41ml)中、5−フルオロ−イソフタル酸ジメチルエステル(1.7g、8.0mmol)の懸濁液を1.0N水酸化ナトリウム(7.2ml、7.2mmol)で処理した。この反応物を室温で一晩攪拌した。溶液を濃縮した後、残渣を水に溶解し、分液漏斗に移した。水層をジクロロメタンで洗浄した(3回)後、1.0N HClでpH2に酸性化した。酢酸エチルを用いてこの沈殿を抽出し、次にこれをブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。真空下で溶媒を除去した後、全部で1.3g(83%)の5−フルオロ−イソフタル酸モノメチルエステルを白色固体として単離した。
1H NMR (DMSO), δ (ppm): 8.31 (t, 1H), 7.96 (m, 2H), 3.91 (s, 3H).
ジクロロメタン(20ml)中、5−フルオロ−イソフタル酸モノメチルエステル(1.3g、6.7mmol)の氷冷溶液に、トリエチルアミン(2.2ml、16.0mmol)およびクロロギ酸イソブチル(1.0ml、8.0mmol)を加えた後、室温まで温めた。2時間攪拌した後、この反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン(10ml)に再溶解した後、水(3ml)中、水素化ホウ素ナトリウム(1.1g、29.02mmol)を滴下した。1時間後、この反応物をメタノールでクエンチした後、酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘキサン中30%の酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、667mg(54%)の3−フルオロ−5−ヒドロキシメチル−安息香酸メチルエステルを無色のオイルとして得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.82 (s, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.32 (d, 1H), 4.76 (s, 2H), 3.93 (s, 3H).
アルゴン下、3−フルオロ−5−ヒドロキシメチル−安息香酸メチルエステル(667mg、3.6mmol)およびパラジウム(活性炭上10重量%、300mg)を含む丸底フラスコにエタノール(2ml)を加えた。このフラスコを水流吸引器を用いて排気した後、風船からの水素で満たした。2時間攪拌した後、炭素上パラジウムをセライトで濾過することにより除去した。次に、濾液を濃縮し、520mg(87%)の3−フルオロ−5−メチル−安息香酸メチルエステルを得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.65 (s, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.08 (d, 1H), 3.91 (s, 3H), 2.40 (s, 3H).
テトラヒドロフラン(7.4ml)中、3−フルオロ−5−メチル−安息香酸メチルエステル(520mg、3.1mmol)の溶液に、0.5N水酸化リチウム(7.4ml、3.7mmol)を加えた。反応物を75℃で2時間攪拌した後、真空下で溶媒を除去した。残渣を少量の水に溶解した後、10% HCl(水溶液)を添加することで酸性化した(pH約2)。水層を酢酸エチルで抽出した後、有機層を水および飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、469mg(98%)の3−フルオロ−5−メチル−安息香酸を白色固体として得た。
1H NMR (DMSO), d (ppm): 7.62 (s, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.32 (d, 1H), 2.38 (s, 3H).
実施例5
3−メトキシメチル−安息香酸
メタノール(10ml)およびテトラヒドロフラン(10ml)中、3−ブロモメチル−安息香酸メチルエステル(556mg、2.4mmol)および炭酸カリウム(670mg、4.9mmol)の混合物を55℃で2時間加熱した。冷却後、この反応混合物を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。真空乾燥後、3−メトキシメチル−安息香酸メチルエステル(436mg、定量的)を白色固体として単離した。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.01 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.43 (t, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.92 (s, 3H), 3.41 (s, 3H).
メタノール(5ml)およびテトラヒドロフラン(5ml)中、3−メトキシメチル−安息香酸メチルエステル(436mg、2.4mmol)に、1N水酸化ナトリウム(3.6ml、3.6mmol)を加えた。この反応物を70℃で30分間攪拌した後、真空下で溶媒を除去した。残渣を少量の水に溶解した後、1N NCl(水溶液)を加えることで酸性化した(pH約2)。水層を酢酸エチルで抽出した後、有機層を水および飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、395mg(98%)の3−メトキシメチル−安息香酸を白色固体として得た。
1H NMR (DMSO), δ (ppm): 7.90 (s, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.48 (t, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.31 (s, 3H).
実施例6
N−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズアミジン
Shine et al., J. Heterocyclic Chem.(1989) 26:125-128の一般法を用い、エタノール(130ml)中、3−メトキシベンゾニトリル(11.5ml、94mmol)の溶液に、塩酸ヒドロキシルアミン(22ml、5M、110mmol)および水酸化ナトリウム(11ml、10M、110mmol)を加えた。次に、この反応混合物を還流下(80℃)で12時間加熱した。この混合物を冷却した後、真空下で大部分の溶媒を除去した。粗生成物を酢酸エチルと水とで分液し、飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で溶媒を除去した。ヘキサン中35〜50%の酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより、標題化合物を得た(8.05g、52%)。
実施例7〜9も、実施例6で示した手順と同様の方法で製造した。
実施例7
N−ヒドロキシ−ベンズアミジン
N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(4.83g、91%、白色固体)を、エタノール(30ml)中、ベンゾニトリル(4g、38.9mmol)、塩酸ヒドロキシルアミン(8.89ml、44.0mmol)および水酸化ナトリウム(4.49ml、45.0mmol)から得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.81 (broad peak, 1H), 7.63 (m, 2H), 7.39 (m, 3H), 4.91 (s, 2H).
実施例8
N−ヒドロキシ−3−メチル−ベンズアミジン
N−ヒドロキシ−3−メチル−ベンズアミジン(3.65g、94%、白色固体)を、エタノール(20ml)中、m−トルニトリル(3g、26.0mmol)、塩酸ヒドロキシルアミン(5.9ml、29.6mmol)、および水酸化ナトリウム(3.0ml、29.9mmol)から得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.25 (broad peak, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.25 (m, 2H), 4.88 (s, 2H), 2.38 (s, 3H).
実施例9
3−シアノ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン
3−シアノ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(1.32g、52%、白色固体)を、エタノール(20ml)中、イソフタロニトリル(2g、15.6mmol)、塩酸ヒドロキシルアミン(3.12ml、5M、15.6mmol)および水酸化ナトリウム(15.6ml、1M、15.6mmol)から得た。精製はヘキサン中20〜50%の酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (DMSO), δ (ppm): 9.91 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.85 (d, 1H), 7.59 (t, 1H), 6.01 (bs, 2H).
実施例10
5−クロロメチル−3−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
0℃にて、ジクロロメタン(12.0ml)中のN−ヒドロキシ−3−メトキシ−ベンズアミジン(1g、6.02mmol)に、塩化クロロアセチル(0.72ml、9.03mmol)およびトリエチルアミン(1.50ml、10.23mmol)を加え、得られた混合物を20分間攪拌した。オキサジアゾールの環化を行うため、この溶液を濃縮し、残渣にDMF(20ml)を加え、120℃で5時間加熱した。生成物を、ヘキサン中10〜20%の酢酸エチを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、0.90g(2段階で収率66%)の標題化合物(黄色オイル)を得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.68 (m, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.40 (t, 1H), 7.07 (m, 1H), 4.76 (s, 2H), 3.88 (s, 3H).
実施例11〜14を、実施例10で示した手順と同様の方法で製造した。
実施例11
5−クロロメチル−3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール
5−クロロメチル−3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール(1.62g、2段階で収率57%、黄色オイル)を、ジクロロメタン(29.3ml)中、N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(2g、14.7mmol)を含む塩化クロロアセチル(1.76ml、22.05mmol)およびトリエチルアミン(3.32ml、24.99mmol)から得た。精製は、ヘキサン10%の酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.08 (m, 2H), 7.51 (m, 3H), 4.76 (s, 2H).
実施例12
5−クロロメチル−3−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
5−クロロメチル−3−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(1.75g、2段階で収率62%、黄色オイル)を、ジクロロメタン(26.6ml)中、N−ヒドロキシ−3−メチル−ベンズアミジン(2g、13.3mmol)を含む塩化クロロアセチル(1.59ml、20.0mmol)およびトリエチルアミン(3.00ml、22.7mmol)から得た。精製は、ヘキサン中10%の酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.90 (s, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.36 (m, 2H), 4.75 (s, 2H), 2.34 (s, 3H)
実施例13
3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ベンゾニトリル
3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ベンゾニトリル(3.57g、43%)を、トリエチルアミン(6.5ml、46.7mmol)を含むジクロロメタン(60ml)中、2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(4.05g、37.4mmol)および3−シアノベンゾイル−クロリド(6.2g、37.4mmol)から得た。精製はシリカゲルクロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.47 (bs, 1H), 8.41 (dd, 1H), 7.91 (dd, 1H), 7.72(t, 1H), 4.70 (s, 2H); GC-MS (M+): 219.
実施例14
3−(5−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンゾニトリル
3−(5−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンゾニトリル(1.2g、87%、淡褐色固体):ジクロロメタン(12ml)中、3−シアノ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(1.0g、6.2mmol)、トリエチルアミン(1.5ml、10.6mmol)および塩化クロロアセチル(0.74ml、9.3mmol)。精製は、シリカゲルで脱色することにより行った。
1H NMR (CDCl3), d (ppm): 8.40 (s, 1H), 8.32 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.64 (t, 1H), 4.77 (s, 2H).
実施例15
3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
室温にて、ジクロロメタン(10ml)中、2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(440mg、4.1mmol)の溶液に、3−メチル−ベンゾイルクロリド(0.80ml、6.1mmol)を加え、得られた混合物を30分間攪拌した。次に、トリエチルアミン(0.62ml、4.5mmol)を加え、得られた混合物を30分間攪拌した。生成物をジクロロメタン中に分液し、有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発およびシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中10〜20%の酢酸エチル)により、非環式エステル中間体(814mg)を得た。DMF(10ml)中のこの中間体の溶液を135℃で4時間加熱した。生成物を酢酸エチル中に分液し、有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の蒸発およびシリカでのフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン中5%の酢酸エチル)により、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(469mg、2段階で54%、白色固体)を得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.99 (s, 1H), 7.97 (m, 1H), 7.43 (d, 2H), 4.68 (s, 2H), 2.45 (s, 3H).
実施例16
3−クロロメチル−5−(3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
室温にて、3−フルオロ安息香酸(710mg、5.07mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(EDCI)(972mg、5.07mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBt)(685mg、5.07mmol)および2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(500mg、4.61mmol)の混合物にDMF(10ml)を加えた後、一晩攪拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水(3回)およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。残渣にDMF(14ml)を加え、得られた溶液を135℃で3.5時間加熱し、オキサジアゾールへと環化した。冷却後、この反応混合物を水(3回)およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。3−クロロメチル−5−(3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(383mg、2段階で収率35%、黄色オイル)を、ヘキサン中5%の酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.96 (d, 1H), 7.86 (m, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.33 (m, 1H), 4.68 (s, 2H).
実施例17〜30を、実施例16で示した手順と同様の方法で製造した。
実施例17
3−クロロメチル−5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−クロロメチル−5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール(197mg、2段階で収率20%、白色固体)を、DMF(10ml)中、3−チオフェンカルボン酸(700mg、4.96mmol)、EDCI(950mg、4.96mmol)、HOBt(670mg、4.96mmol)および2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(538mg、5.46mmol)から得た。この非環式生成物を、2:1.2:0.8 ジクロロメタン:ヘキサン:酢酸エチルで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。標題化合物を、ヘキサン中5%の酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによる精製した。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.28 (s, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.48 (m, 1H).
実施例18
3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−5−メチル−ピリジン
3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−5−メチル−ピリジン(25mg、2段階で収率4%)を、DMF(10ml)中、5−メチルニコチン酸(472mg、3.44mmol)、EDCI(652mg、3.44mmol)、HOBt(465mg、3.44mmol)および2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(340mg、3.13mmol)から製造した。この非環式中間体を、100%酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。200mg(30%)の非環式エステルも副生成物として単離された。
実施例19
3−クロロメチル−5−(3−ニトロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
3−クロロメチル−5−(3−ニトロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(335mg、2段階で収率30%、黄色固体)を、DMF(10ml)中、3−ニトロ安息香酸(847mg、5.07mmol)、EDCI(972mg、5.07mmol)、HOBt(685mg、5.07mmol)および2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(500mg、4.61mmol)から得た。この非環式中間体を100%酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。精製は、ヘキサン中15%の酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 9.03 (t, 1H), 8.50 (t, 2H), 7.79 (t, 1H), 4.71 (s, 2H)
実施例20
4−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−2−メチル−ピリジン
4−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−2−メチル−ピリジン(316mg、28% 2段階で収率、黄色オイル)を、DMF(10ml)およびトリエチルアミン(536mg、5.3mmol)中、6−メチルピリジン−4−カルボン酸(800mg、5.8mmol)、EDCI(1.12g、5.8mmol)、HOBt(788mg、5.8mmol)および2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(575mg、5.3mmol)から得た。精製は、ヘキサン中30%の酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.75 (d, 1H), 7.88 (s, 1H), 7.79 (d, 1H), 4.70 (s, 2H), 2.70 (s, 3H)
実施例21
3−クロロメチル−5−(3−エチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
3−クロロメチル−5−(3−エチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(446mg、52% 2段階で収率、黄色オイル)を、DMF(10ml)中、3−エチル安息香酸(770mg、3.81mmol)、EDCI(803mg、4.19mmol)、HOBt(566mg、4.19mmol)および2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(454mg、4.19mmol)から得た。精製は、ヘキサン中5%の酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.96 (t, 2H), 7.42 (m, 2H), 4.68 (s, 2H), 2.74 (m, 2H), 1.28 (m, 3H).
実施例22
3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル]−ジメチル−アミン
3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル]−ジメチル−アミン(40mg、4% 2段階で収率、黄色固体)を、DMF(10ml)中、3−(ジメチルアミノ)安息香酸(656mg、3.97mmol)、EDCI(761mg、3.97mmol)、HOBt(536mg、3.97mmol)および2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(500mg、3.6mmol)から得た。精製は、ヘキサン中5%の酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.46 (t, 2H), 7.37 (t, 1H), 6.94 (d, 1H), 4.68 (s, 2H), 3.04 (s, 6H).
実施例23
3−クロロメチル−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
3−クロロメチル−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(406mg、43% 2段階で収率、白色固体)を、DMF(10ml)中、3−クロロ安息香酸(708mg、4.52mmol)、EDCI(866mg、4.52mmol)、HOBt(611mg、4.52mmol)および2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(446mg、4.11mmol)から得た。精製は、ヘキサン中5%の酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.17 (t, 1H), 8.05 (d, 1H), 7.59 (t, 1H), 7.50 (t, 1H), 4.68 (s, 2H).
実施例24
3−クロロメチル−5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
3−クロロメチル−5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(707mg、55% 2段階で収率、light 黄色オイル)を、DMF(10ml)中、3−トリフルオロメトキシ安息香酸(1.05g、5.07mmol)、EDCI(972mg、5.07mmol)、HOBt(685mg、5.07mmol)および2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(500mg、4.61mmol)から得た。精製は、ヘキサン中5%の酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.10 (m, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.61 (t, 1H), 7.48 (d, 1H), 4.69 (s, 2H).
実施例25
5−(3−ブロモ−フェニル)−3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール
5−(3−ブロモ−フェニル)−3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール(707mg、55% 2段階で収率、白色固体)を、DMF(10ml)中、3−ブロモ安息香酸(1.05g、5.07mmol)、EDCI(972mg、5.07mmol)、HOBt(685mg、5.07mmol)および2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(500mg、4.61mmol)から得た。精製は、ヘキサン中5%の酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3) d (ppm): 8.10 (m, 1H), 8.03 (s, 1H), 7.61 (t, 1H), 7.48 (d, 1H), 4.69 (s, 2H).
実施例26
3−クロロメチル−5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−クロロメチル−5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール(202mg、20%、off−白色固体)を、DMF(5ml)中、チオフェン−2−カルボン酸(649mg、5.1mmol)、2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(500mg、4.6mmol)、EDCI(972mg、5.1mmol)およびHOBt(684mg、5.1mmol)から得た。精製は、ヘキサン中5%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.00 (s, 1H), 7.83 (d, 1H), 7.19 (t, 1H), 4.13 (s, 2H).
実施例27
3−クロロメチル−5−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
3−クロロメチル−5−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(312mg、46%、無色のオイル)を、DMF(5ml)中、3−フルオロ−5−メチル−安息香酸(469mg、3.0mmol)、2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(363mg、3.3mmol)、EDCI(641mg、3.3mmol)およびHOBt(452mg、3.3mmol)から得た。精製は、ヘキサン中5%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.79 (s, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.15 (d, 1H), 4.67 (s, 2H), 2.46 (s, 3H).
実施例28
3−クロロメチル−5−チアゾール−4−イル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−クロロメチル−5−チアゾール−4−イル−[1,2,4]オキサジアゾール(37mg、5%、黄色固体)を、DMF(5ml)中、チアゾール−4−カルボン酸(500mg、3.9mmol)、2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(462mg、4.3mmol)、EDCI(817mg、4.3mmol)およびHOBt(575mg、4.3mmol)から得た。精製は、ヘキサン中30%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 9.02 (d, 1H), 8.42 (d, 1H), 4.70 (s, 2H).
実施例29
3−クロロメチル−5−(3−ヨード−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
3−クロロメチル−5−(3−ヨード−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(2.9g、44%、白色固体)を、DMF(10ml)中、3−ヨード−安息香酸(5.0g、20.2mmol)、2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(2.4g、22.2mmol)、EDCI(4.3g、22.2mmol)およびHOBt(3.0g、22.2mmol)から得た。この非環式エステル中間体を、ヘキサン中50〜80%の酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。標題化合物を、ヘキサン中5%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより精製した。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.52 (s, 1H), 8.13 (d, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.29 (t, 1H), 4.68 (s, 2H).
実施例30
3−クロロメチル−5−(3−メトキシメチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
3−クロロメチル−5−(3−メトキシメチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(193mg、34%、light 黄色オイル)を、DMF(5ml)中、3−メトキシメチル−安息香酸(395mg、2.4mmol)、2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(284mg、2.6mmol)、EDCI(501mg、2.6mmol)およびHOBt(353mg、2.6mmol)から得た。精製は、ヘキサン中5%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.14 (s, 1H), 8.08 (d, 1H), 7.61 (d, 1H), 7.53 (t, 1H), 4.68 (s, 2H), 4.54 (s, 2H), 3.44 (s, 3H).
実施例31
5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール
4−メチル−3−チオセミカルバジド(732mg、6.96mmol)およびピリジン(7ml)の溶液に、塩化2−フロイル(0.76ml、7.66mmol)を滴下し、得られた溶液を室温で4時間攪拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し(100ml)、水(3×100ml)およびブライン(100ml)で連続的に洗浄した。有機相を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。残渣を重炭酸ナトリウム(70ml、69.6mmol、1M水溶液)に懸濁させ、100℃で一晩攪拌した。この反応混合物を0℃まで冷却した後、塩酸(70ml、1N水溶液)を用いてpHを約6とした。標題化合物(298mg)を白色固体として濾過により回収した。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 11.4 (bs, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.02 (d, 1H), 6.60 (dd, 1H), 3.83 (s, 3H).
実施例32〜35も、実施例31で示した手順と同様の方法で製造した。
実施例32
4−メチル−5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール
4−メチル−5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(478mg、灰白色固体)を、塩化ベンゾイル(0.89ml、7.66mmol)を含む、4−メチル−3−チオセミカルバジド(732mg、6.96mmol)およびピリジン(7ml)から得た。次に、重炭酸ナトリウム(70ml、69.6mmol、1M水溶液)を100℃で一晩加え、標題化合物を濾過により回収した。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 12.3(bs, 1H), 7.55 (m, 5H), 3.65 (s, 3H).
実施例33
4−メチル−5−ピリジン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール
4−メチル−5−ピリジン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(44mg、緑色がかった固体)を、2−ピリジンカルボニルクロリドヒドロクロリド(1.00g、5.62mmol)を含む、4−メチル−3−チオセミカルバジド(537mg、5.11mmol)およびピリジン(7ml)から得た。次に、重炭酸ナトリウム(51ml、1M水溶液)を100℃で一晩加え、および標題化合物を、抽出および蒸発を用いて回収した。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 11.1 (bs, 1H), 8.70 (d, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.84 (m, 1H), 7.41 (dd, 1H), 4.05 (s, 3H).
実施例34
5−(4−ベンジル−モルホリン−2−イル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール
(83.3mg、くすんだ黄色固体)を、4−ベンジル−2−モルホリンカルボニルクロリドヒドロクロリド(1.00g、3.62mmol)を含む、4−メチル−3−チオセミカルバジド(346mg、3.29mmol)およびピリジン(7ml)から得た。次に、重炭酸ナトリウム(33ml、1M水溶液)を100℃で一晩加え、標題化合物を、抽出および蒸発を用いて回収した。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 9.48 (bs, 1H), 7.25 (m, 5H), 4.68 (dd, 1H), 3.86 (dAb, 1H), 3.68 (tAB, 1H), 3.59-3.64 (m, 5H), 3.07 (d, 1H), 2.88 (d, 1H), 2.61 (t, 1H), 2.37 (dt, 1H).
実施例35
5−tert−ブチル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール
5−tert−ブチル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(2.21g、83%、灰白色固体)を、塩化トリメチルアセチル(1.92ml、15.6mmol)を含む、4−メチル−3−チオセミカルバジド(1.80g、17.2mmol)およびピリジン(20ml)から得た。次に、水酸化ナトリウム(200ml、5%水溶液)を加え、60℃で一晩攪拌し、標題化合物を、抽出および蒸発により回収した。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 11.7 (bs, 1H), 3.72 (s, 3H) 1.40 (s, 9H).
実施例36
4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール
DMF(10ml)中、4−メチル−3−チオセミカルバジド(902mg、8.58mmol)、ニコチン酸(960mg、7.80)、EDCI(1.64g、8.58mmol)、HOBt(1.16g、8.58mmol)の溶液を室温で一晩攪拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し(100ml)、塩酸(50ml、10%水溶液)、水(50ml)、飽和炭酸ナトリウム(50ml、水溶液)、水(50ml)およびブライン(50ml)で連続的に洗浄した。有機相を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過しおよび真空濃縮した。残渣を水酸化ナトリウム(53.4ml、66.7mmol、5%水溶液)中、60℃で一晩攪拌した。この反応混合物を室温まで冷却した後、塩酸(1N水溶液)を用いて注意深くpHを約6とした。水相を固体塩化ナトリウムで飽和させた後、酢酸エチルで抽出した(4×50ml)。合した有機相をブラインで洗浄し(100ml)、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した(180mg、灰白色固体)。
1H NMR (CDCl3), δ(ppm): 11.6 (bs, 1H), 8.94 (s, 1H), 8.83 (dd, 1H), 7.98 (m, 1H), 7.51 (dd, 1H), 3.69 (s, 3H).
実施例37〜39を、実施例36で示した手順と同様の方法で製造した。
実施例37
4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール
4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(693mg、白色固体)を、DMF(10ml)中、4−メチル−3−チオセミカルバジド(902mg、8.58mmol)、3−チオフェンカルボン酸(1g、7.80mmol)、EDCI(1.64g、8.58mmol)、HOBt(1.16g、8.58mmol)から得た。次に、水酸化ナトリウム(88ml、110mmol、5%水溶液)を60℃で一晩加え、標題化合物を抽出および蒸発により回収した。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 11.4 (bs, 1H), 7.77 (dd, 1H), 7.51 (dd, 1H), 7.42 (dd, 1H), 3.61 (s, 3H).
実施例38
4−メチル−5−チアゾール−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール
4−メチル−5−チアゾール−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(71.2mg、粘稠な黄色オイル)を、DMF(10ml)中、4−メチル−3−チオセミカルバジド(902mg、8.58mmol)、4−カルボキシチアゾール(1.01g、7.80)、EDCI(1.64g、8.58mmol)、HOBt(1.16g、8.58mmol)から得た。次に、水酸化ナトリウム(43ml、54mmol、5%水溶液)を60℃で一晩加え、標題化合物を抽出および蒸発により回収した。
実施例39
5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール
5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(403mg、ベージュ色の固体)を、DMF(20ml)中、4−メチル−3−チオセミカルバジド(1.80g、17.2mmol)、シクロヘキサンカルボン酸(2g、15.6mmol)、EDCI(2.99g、17.2mmol)およびHOBt(2.10g、17.2mmol)から得た。次に、水酸化ナトリウム(195ml、244mmol、5%水溶液)を60℃で一晩加えた。
実施例40
2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾール
室温にて、DMF(2ml)中、3−クロロメチル−5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(30mg、0.13mmol)および炭酸カリウム(50mg、0.36mmol)の溶液に、1H−ベンゾイミダゾール−2−チオール(150mg、1mmol)を加えた。真空下で溶媒を除去し、生成物を、ヘキサン中20〜100%酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.71 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.53 (m, 2H), 7.42 (t, 1H), 7.18 (重複, m, 3H), 4.52 (s, 2H), 3.87 (s, 3H).
実施例41〜92を、実施例40で示した手順と同様の方法で製造した。
実施例41
5−(3−メトキシ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
標題化合物を、室温にて、アセトニトリル(1ml)中、3−クロロメチル−5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.22mmol)、炭酸カリウム(92.4mg、0.67mmol)、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(52.8mg、0.27mmol)から製造した。ヘキサン中30〜40%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより精製を行い、76mg(90%)の標題化合物を白色固体として得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.68 (d, 1H), 7.57 (t, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.41 (t, 1H), 7.15 (m, 2H), 4.53 (s, 2H), 3.85 (s, 3H), 3.72 (s, 3H). LC-MS (M+1)+ 386.3.
実施例42
3−[5−(1−メチル−5−チオフェン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−ベンゾニトリル
3−[5−(1−メチル−5−チオフェン−2−イル−1H−イミダゾール−2−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−ベンゾニトリル(39mg、47%、白色固体)を、室温にて、アセトニトリル(1ml)中、3−クロロメチル−3−(5−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル)−ベンゾニトリル(50mg、0.22mmol)、炭酸カリウム(92.4mg、0.67mmol)、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(52.8mg、0.27mmol)から得た。精製は、ヘキサン中50〜70%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.34 (s, 1H), 8.28 (d, 1H), 7.79 (d, 1H), 7.60 (t, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.19 (m, 1H), 4.70 (s, 2H), 3.74 (s, 3H). LS-MS (ES+フルスキャン, C17H12N6OS2) M+ 計算値380.05, 実測値(M+1)+ 381.04.
実施例43
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール(41.2mg、44%、灰白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.26mmol)、炭酸カリウム(106mg、0.77mmol)、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(60.8mg、0.31mmol)から得た。精製は、ヘキサン中50%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.09 (m, 2H), 7.57 (m, 5H), 7.17 (dd, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.72 (s, 3H).
実施例44
2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール
2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(75.5mg、70.5%、白色泡沫)を、室温にて、アセトニトリル(3ml)中、3−クロロメチル−5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(82mg、0.365mmol)、炭酸カリウム(210mg、1.520mmol)、2−チオール−5−メチル−1H−ベンゾイミダゾール(50mg、0.305mmol)から得た。精製は、ヘキサン中50%の酢酸エチルを用いるSPEフラッシュクロマトグラフィー、その後の酢酸エチルでのトリチュレーション(trituration)により行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 11.95 (bs, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.70 (s, 1H), 7.52 (m, 2H), 7.21 (dd, 2H), 7.17 (d, 1H), 4.40 (s, 2H), 3.95 (s, 3H), 2.50 (s, 3H).
実施例45
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(76mg、85%、白色固体)を、室温にて、アセトニトリル(1ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(99.4mg、0.72mmol)、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(56.7mg、0.27mmol)から得た。精製は、ヘキサン中50〜70%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.89 (m, 2H), 7.50 (m, 2H), 7.40 (m, 2H), 7.18 (t, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.71 (s, 3H), 2.41 (s, 3H).
実施例46
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(84mg、86%、白色固体)を、室温にて、アセトニトリル(1ml)中、3−クロロメチル−5−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(60mg、0.23mmol)、炭酸カリウム(95mg、0.69mmol)、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(54mg、0.27mmol)から得た。精製は、ヘキサン中40〜60%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.38 (s, 1H), 7.29 (d, 1H), 7.86 (d, 1H), 7.68 (t, 1H), 7.50 (t, 2H), 7.19 (m, 1H), 4.57 (s, 2H), 3.75 (s, 3H).
実施例47
3−(3−メトキシ−フェニル)−5−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(3−メトキシ−フェニル)−5−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール(74.3mg、88%、白色固体)を、室温にて、アセトニトリル(1ml)中、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(53.3mg、0.27mmol)、5−クロロメチル−3−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.22)mmol)、および炭酸カリウム(92.6mg、0.67mmol)から得た。精製は、ヘキサン中40〜70%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.62 (d, 1H), 7.52 (d, 2H), 7.48 (d, 1H), 7.37 (t, 1H), 7.18 (t, 1H), 7.06 (m, 1H), 4.64 (s, 2H), 3.84 (s, 3H), 3.71 (s, 3H). LC-MS (MH+): 386.06.
実施例48
5−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール
5−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール(79.9mg、87%、白色固体)を、室温にて、アセトニトリル(1ml)中、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(86.8mg、0.44mmol)、5−クロロメチル−3−フェニル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.26mmol)、および炭酸カリウム(152.0mg、1.1mmol)から得た。精製は、ヘキサン中40〜70%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.02 (d, 2H), 7.47 (m, 5H), 7.18 (t, 1H).
実施例49
5−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
5−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(71.8mg、91%、白色固体)を、室温にて、アセトニトリル(1ml)中、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(78.9mg、0.40mmol)、5−クロロメチル−3−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.24mmol)および炭酸カリウム(138.2mg、1.0mmol)から得た。精製は、ヘキサン中45〜65%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.82 (d, 2H), 7.52 (d, 1H), 7.47 (d, 1H), 7.31 (m, 2H), 7.18 (m, 1H), 4.64 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 2.39 (s, 3H). LC-MS (MH+): 370.06.
実施例50
3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ベンゾニトリル
3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ベンゾニトリル(130mg、75%)を、室温にて、アセトニトリル中、KCO(189mg、1.36mmol)を含む3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−ベンゾニトリル(100mg、0.45mmol)および4−メチル−5−(2−チエニル)1,2,4−トリアゾール−3−チオール(110mg、0.54mmol)から得た。精製は、ジクロロメタン中50%の酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.38 (bs,1H), 8.32 (d,1H), 7.88 (d,1H), 7.68 (t,1H), 7.51 (dd, 2H), 7.18 (dd,1H), 4.56 (s,2H), 3.75 (s,3H); LC-MS (M+H)+: 381.
実施例51
3−[4−メチル−5−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−[4−メチル−5−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(82.8mg、90%、白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(99mg、0.72mmol)、4−メチル−5−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(61mg、0.29mmol)から得た。精製は、ヘキサン中80%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.96 (s, 1H), 7.88 (m, 2H), 7.38 (m, 2H), 4.53 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 2.75 (s, 3H), 2.41 (s, 3H).
実施例52
3−[5−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−[5−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(89mg、99%、灰白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(99mg、0.72mmol)、5−(2−メチル−チアゾール−4−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−チオール(57.3mg、0.29mmol)から得た。精製は、ヘキサン中80%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.97 (s, 1H), 7.90 (m, 2H), 7.40 (m, 2H), 4.66 (s, 2H), 2.80 (s, 3H), 2.42 (s, 3H).
実施例53
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール(80mg、88%、白色固体)を、室温にて、アセトニトリル(1ml)中、3−クロロメチル−5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.25mmol)、炭酸カリウム(103mg、0.75mmol)、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(59mg、0.30mmol)から得た。精製は、ヘキサン中50〜70%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.89 (d, 1H), 7.65 (m, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.19 (m, 2H), 4.50 (t, 2H), 3.74 (s, 3H).
実施例54
3−[5−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−[5−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(54.2mg、57%、灰白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(99mg、0.72mmol)、5−(2,4−ジメチル−チアゾール−5−イル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(65.1mg、0.29mmol)から得た。精製は、ヘキサン中80%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm):: 7.88 (m, 2H), 7.39 (m, 2H), 4.57 (s, 2H), 3.49 (s, 3H), 2.73 (s, 3H), 2.43 (d, 6H).
実施例55
3−[4−メチル−5−(5−ニトロ−フラン−2−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−[4−メチル−5−(5−ニトロ−フラン−2−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(77.9mg、81%、黄色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(99mg、0.72mmol)、4−メチル−5−(5−ニトロ−フラン−2−イル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(65.1mg、0.29mmol)から得た。精製は、ヘキサン中80%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.90 (m, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.33 (d, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.91 (s, 3H), 2.42 (s, 3H).
実施例56
4−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン
4−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン(66mg、75%、白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(99mg、0.72mmol)、4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(55.3mg、0.29mmol)から得た。精製は、ヘキサン中80%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.79 (dd, 2H), 7.89 (m, 2H), 7.63 (dd, 2H), 7.40 (m, 2H), 4.59 (s, 2H), 3.69 (s, 3H), 2.41 (s, 3H).
実施例57
3−[5−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]−オキサジアゾール
3−[5−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−5−m−トリル−[1,2,4]−オキサジアゾール(100mg、99%、白色蝋状固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(99mg、0.72mmol)、5−(4−tert−ブチル−フェニル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(71.1mg、0.29mmol)から得た。精製は、ヘキサン中80%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.89 (m, 2H), 7.57 (m, 4H), 7.39 (d, 2H), 4.55 (s, 2H), 3.61 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 1.35 (s, 9H).
実施例58
2−クロロ−5−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン
2−クロロ−5−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン(53.8mg、56%、白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(99mg、0.72mmol)、5−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(65.2mg、0.29mmol)から得た。精製は、ヘキサン中80%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.67 (d, 1H), 8.02 (dd, 1H), 7.88 (m, 2H), 7.49 (d, 1H), 7.40 (m, 2H), 4.58 (s, 2H), 3.65 (s, 3H), 2.42 (s, 3H).
実施例59
2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−ベンゾオキサゾール
2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−ベンゾオキサゾール(138mg、62%)を、室温で一晩、DMF(4.5ml)中、3−クロロメチル−5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(225.9mg、1.11mmol)、ベンゾオキサゾール−2−チオール(167mg、1.00mmol)、炭酸カリウム(180mg、1.3mmol)から得た。精製は、へキサン中10〜20%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm):: 7.67 (d, 1H), 7.57 (m, 3H), 7.43 (t, 1H), 7.21 (m, 2H), 7.14 (m, 1H), 4.50 (s, 2H), 3.86 (s, 3H).
実施例60
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール(73.6mg、73%、白色固体)を、室温にて、アセトニトリル(1ml)中、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(61mg、0.31mmol)、3−クロロメチル−5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.28mmol)、および炭酸カリウム(115mg、0.83mmol)から得た。精製は、ヘキサン中50〜70%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.20 (d, 1H), 7.64 (d, 1H), 7,48 (m, 3H), 7.18 (m, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.72 (s, 3H)
実施例61
3−(5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(51.0mg、76%、白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(40.0mg、0.19mmol)、炭酸カリウム(79mg、0.58mmol)、5−フラン−2−イル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(41.7mg、0.23mmol)から得た。精製は、ヘキサン中80%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.88 (m, 2H), 7.58 (s, 1H), 7.40 (m, 2H), 7.10 (d, 1H), 6.58 (dd, 1H), 4.51 (s, 2H), 3.77 (s, 3H), 2.41 (s, 3H).
実施例62
5−(3−フルオロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
5−(3−フルオロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール(75.4mg、83%、白色固体)を、室温にて、アセトニトリル(1ml)中、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(51mg、0.26mmol)、3−クロロメチル−5−(3−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.24mmol)および炭酸カリウム(98mg、0.71mmol)から得た。精製は、ヘキサン中55〜60%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.89 (d, 1H), 7.78 (m, 1H), 7.51 (m, 3H), 7.32 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 4.55 (s, 2H), 3.74 (s, 3H)
実施例63
2−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−ピリジン
2−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−ピリジン(27.3mg、96.5%)を、室温で15時間、DMF(0.8ml)中、ピリジン−2−チオール(12.2mg、0.11mmol)および炭酸カリウムを含む、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(20.8mg、0.1mmol)から得た。精製は、ヘキサン中50%の酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.47 ( dd, 1H), 7.94 (s, 1H), 7.90 (t, 1H), 7.51 (dt, 1H), 7.38 (d, 2H), 7.26 (dd, 1H), 7.02 (dd, 1H), 4.61 (s, 2H), 2.42 (s, 3H).
実施例64
2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−イミダゾ[4、5−b]ピリジン
2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−イミダゾ[4、5−b]ピリジン(74.5mg、96%)を、室温で一晩、DMF(1.5ml)中、3−クロロメチル−5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(51.2mg、0.25mmol)、1H−イミダゾ[4、5−b]ピリジン−2−チオール(37.5mg、0.23mmol)および炭酸カリウム(80mg、0.58mmol)から得た。精製は、ジクロロメタン中25〜50%の酢酸エチルを用いるシリカゲルにて行った。
1H-NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 8.24 (br s, 1H), 7.88 br s, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.55 (m, 3H), 7.29 (d, 1H), 7.19 (m, 1H), 4.82 (s, 2H), 3.85 (s, 3H).
実施例65
5−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
5−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール(58mg、68%、白色固体)を、室温にて、アセトニトリル(1ml)中、3−クロロメチル−5−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.22mmol)、炭酸カリウム(91.5mg、0.66mmol)、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(52.2mg、0.26mmol)から得た。精製は、ヘキサン中40〜100%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.70 (s, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.49 (m, 1H), 7.18 (m, 1H), 7.12 (d, 1H), 4.53 (s, 2H), 3.73 (s, 3H), 2.42 (s, 3H).
実施例66
3−メチル−5−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン
3−メチル−5−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン(19.0mg、43%、淡黄色固体)を、室温にて、アセトニトリル(1ml)中、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(26mg、0.13mmol)、3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−5−メチル−ピリジン(25mg、0.12mmol)および炭酸カリウム(50mg、0.36mmol)から得た。精製は、100%酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 9.13 (s, 1H), 8.65 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.19 (t, 1H) 4.57 (s, 2H), 3.74 (s, 3H), 2.43 (s, 3H)
実施例67
3−(4−メチル−5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(4−メチル−5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(55.8mg、67%、白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(48.4mg、0.23mmol)、炭酸カリウム(96mg、0.70mmol)、4−メチル−5−フェニル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(44.4mg、0.23mmol)から得た。精製は、ヘキサン中50%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.89 (m, 2H), 7.64 (m, 2H), 7.50 (m, 3H), 7.39 (m, 2H), 4.56 (s, 2H), 3.61 (s, 3H), 2.41 (s, 3H)
実施例68
2−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン
2−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン(42.8mg、51%、灰白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(48.4mg、0.23mmol)、炭酸カリウム(96mg、0.70mmol)、4−メチル−5−ピリジン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(44.6mg、0.23mmol)から得た。精製は、ヘキサン中50%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.62 (d, 1H), 8.30 (d, 1H), 7.85 (m, 3H), 7.36 (m, 3H), 4.59 (s, 2H), 4.02 (s, 3H), 2.40 (s, 3H).
実施例69
4−ベンジル−2−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−モルホリン
4−ベンジル−2−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−モルホリン(95.8mg、83%、透明なオイル)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(59.9mg、0.29mmol)、炭酸カリウム(119mg、0.86mmol)、5−(4−ベンジル−モルホリン−2−イル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(83.3mg、0.29mmol)から得た。精製は、酢酸エチル中10%のメタノールを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.88 (m, 2H), 7.31 (m, 7H), 4.75 (dd, 1H), 4.47 (dd, 2H), 3.84 (m, 2H), 3.59 (bs, 5H), 3.20 (d, 1H), 2.72 (m, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.30 (dt, 1H).
実施例70
4−[4−メチル−5−(5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン
4−[4−メチル−5−(5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン(24mg、34%、白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−チオフェン−3−イル−[1,2,4]オキサジアゾール(40mg、0.20mmol)、炭酸カリウム(82.5mg、0.60mmol)、4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(38.3mg、0.20mmol)から得た。精製は、酢酸エチル中10%のメタノールを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.80 (bs, 2H), 8.20 (dd, 1H), 7.62 (m, 3H), 7.45 (dd, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.70 (s, 3H).
実施例71
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チアゾール−4−イル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−チアゾール−4−イル−[1,2,4]オキサジアゾール(44mg、67%、白色固体)を、室温にてアセトニトリル(1ml)中、3−クロロメチル−5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]オキサジアゾール(37mg、0.18mmol)、炭酸カリウム(75.3mg、0.54mmol)、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(43mg、0.22mmol)から得た。精製は、ヘキサン中50〜100%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (DMSO), δ (ppm): 9.37 (d, 1H), 8.86 (d, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.65 (d, 1H), 7.26 (t, 1H), 4.54 (s, 2H), 3.75 (s, 3H).
実施例72
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−ニトロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−ニトロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(21.1mg、13%、白色固体)を、室温にてアセトニトリル(2ml)中、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(91mg、0.46mmol)、3−クロロメチル−5−(3−ニトロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(100mg、0.42mmol)および炭酸カリウム(173mg、1.25mmol)から得た。精製は、ヘキサン中60%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.96 (s, 1H), 8.44 (t, 2H), 7.75 (t, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.19 (t, 1H), 4.59 (s, 2H), 3.76 (s, 3H)
実施例73
2−メチル−4−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン
2−メチル−4−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン(59.2mg、66%、白色固体)を、室温にてアセトニトリル(1ml)中、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(51mg、0.26mmol)、4−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−2−メチル−ピリジン(50mg、0.24mmol)、および炭酸カリウム(100mg、0.72mmol)から得た。精製は、100%酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.71 (d, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.49 (m, 2H), 7.19 (t, 1H), 4.58 (s, 2H), 3.73 (s, 3H), 2.65 (s, 3H)
実施例74
3−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン
3−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン(30mg、灰白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(100mg、0.72mmol)、4−メチル−5−ピリジン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(46.1mg、0.24mmol)から得た。精製は、酢酸エチル中5%のメタノールを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.90 (bs, 1H), 8.76 (bs, 1H), 8.03 (m, 1H), 7.88 (m, 2H), 7.46 (dd, 1H), 7.40 (m, 2H), 4.58 (s, 2H), 3.66 (s, 3H), 2.42 (s, 3H).
実施例75
3−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(60mg、白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(100mg、0.72mmol)、4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(47.3mg、0.24mmol)から得た。精製は、ジクロロメタン中40%の酢酸エチルを用いシリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.87 (m, 2H), 7.71 (dd, 1H), 7.48 (m, 2H), 7.38 (m, 2H), 4.52 (s, 2H), 3.67 (s, 3H), 2.41 (s, 3H).
実施例76
3−(4−メチル−5−チアゾール−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(4−メチル−5−チアゾール−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(30mg、灰白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(100mg、0.72mmol)、4−メチル−5−チアゾール−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(47.5mg、0.24mmol)から得た。精製は、ジクロロメタン中60%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.89 (d, 1H), 8.22 (d, 1H), 7.88 (m, 2H), 7.38 (m, 2H), 4.55 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 2.41 (s, 3H).
実施例77
5−(3−ヨード−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
5−(3−ヨード−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール(725mg、97%、白色固体)を、室温にてアセトニトリル(10ml)中、3−クロロメチル−5−(3−ヨード−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(500mg、1.56mmol)、炭酸カリウム(647mg、4.68mmol)、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(369mg、1.87mmol)から得た。精製は、ヘキサン中50%の酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.44 (d, 1H), 8.06 (d, 1H), 7.93 (d, 1H), 7.51 (m, 2H), 7.26 (t, 1H), 7.19 (m, 1H), 4.54 (s, 2H), 3.73 (s, 3H).
実施例78
5−(3−エチル−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
5−(3−エチル−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール(28.1mg、27%、白色固体)を、室温にてアセトニトリル(1ml)中、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(59mg、0.30mmol)、3−クロロメチル−5−(3−エチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(60mg、0.27mmol)および炭酸カリウム(111mg、0.80mmol)から得た。精製は、ヘキサン中50%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.90 (t, 2H), 7.51 (m, 2H), 7.42 (t, 2H)7.18 (m, 1H), 4.52 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 2.70 (m, 2H), 1.26 (t, 3H)
実施例79
2−[5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾール
2−[5−(2−メチル−ピリジン−4−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾール(46.0mg、59%、白色固体)を、室温にて、DMF(1ml)中、2−メルカプトベンズイミダゾール(41mg、0.27mmol)、4−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−2−メチル−ピリジン(50mg、0.24mmol)、および炭酸カリウム(100mg、0.72mmol)から得た。精製は、100%酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行い、エーテルでチチュレートした。
1H NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 8.72 (d, 1H), 7.87 (s, 1H), 7.78 (d, 1H), 7.47 (t, 2H), 7.14 (m, 2H), 4.81 (s, 2H), 2.59 (s, 3H)
実施例80
2−[5−(3−ヨード−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾール
2−[5−(3−ヨード−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾール(36mg、51%、白色固体)を、室温にて、DMF(1ml)中、3−クロロメチル−5−(3−ヨード−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.16mmol)、炭酸カリウム(65mg、0.47mmol)、1H−ベンゾイミダゾール−2−チオール(23mg、0.16mmol)から得た。精製は、ヘキサン中50〜100%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィー、その後の酢酸エチルでのトリチュレーションにより行った。
1H NMR (DMSO), δ (ppm): 12.73 (bs, 1H), 8.30 (s, 1H), 8.09 (d, 2H), 7.45 (m, 3H), 7.18 (m, 2H), 4.78 (s, 2H).
実施例81
3−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(4−メチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(54.3mg、80%、透明なオイル)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(40mg、0.19mmol)、炭酸カリウム(79mg、0.58mmol)、4−メチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(35.1mg、0.19mmol)から得た。精製は、ヘキサン中50%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.87 (m, 2H), 7.41 (m, 2H), 4.59 (s, 2H), 3.69 (s, 3H), 2.43 (s, 3H).
実施例82
2,6−ジクロロ−4−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン
2,6−ジクロロ−4−[4−メチル−5−(5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル)−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル]−ピリジン(51.4mg、62%、灰白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(40mg、0.19mmol)、炭酸カリウム(79mg、0.58mmol)、5−(2,6−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(50.1mg、0.19mmol)から得た。精製は、ヘキサン中80%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.87 (m, 2H), 7.61 (s, 2H), 7.40 (m, 2H), 4.60 (s, 2H), 3.71 (s, 3H), 2.42 (s, 3H).
実施例83
3−(4−メチル−5−p−トリル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(4−メチル−5−p−トリル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(57.8mg、81%、灰白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(40mg、0.19mmol)、炭酸カリウム(79mg、0.58mmol)、4−メチル−5−p−トリル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(39.4mg、0.19mmol)から得た。精製は、ヘキサン中80%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.88 (m, 2H), 7.53 (d, 2H), 7.39 (m, 2H), 7.30 (d, 2H), 4.55 (s, 2H), 3.59 (s, 3H), 2.42 (d, 6H).
実施例84
ジメチル−{3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]フェニル}−アミン
ジメチル−{3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]フェニル}−アミン(28.0mg、85%、白色固体)を、室温にてアセトニトリル(1ml)中、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(18mg、0.093mmol)、3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル]−ジメチル−アミン(20mg、0.084mmol)、および炭酸カリウム(35mg、0.25mmol)から得た。精製は、ヘキサン中70%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.49 (m, 2H), 7.36 (m, 3H), 7.17 (t, 1H), 6.91 (d, 1H), 4.51 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.00 (s, 6H)
実施例85
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール(76.8mg、90%、白色固体)を、室温にてアセトニトリル(1ml)中、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(47mg、0.24mmol)、3−クロロメチル−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.22mmol)、および炭酸カリウム(91mg、0.66mmol)から得た。精製は、ヘキサン中70%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.09 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.49 (m, 4H), 7.18 (m, 1H), 4.55 (s, 2H), 3.73 (s, 3H)
実施例86
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)[1,2,4]オキサジアゾール
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)[1,2,4]オキサジアゾール(144.0mg、91%、白色固体)を室温にてアセトニトリル(2ml)中、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(78mg、0.39mmol)、3−クロロメチル−5−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(100mg、0.36mmol)および炭酸カリウム(149mg、1.08mmol)から得た。精製は、ヘキサン中55%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.04 (d, 1H), 7.95 (s, 1H), 7.51 (m, 4H), 7.18 (m, 1H), 4.56 (s, 2H), 3.74 (s, 3H)
実施例87
3−(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(10.5mg、透明なオイル)を、60℃で一晩、アセトニトリル(3ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(165mg、1.20mmol)、5−シクロヘキシル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(94.6mg、0.48mmol)から得た。精製は、ジクロロメタン中2%のアンモニア(2Nメタノール)を用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.88 (m, 2H), 7.39 (m, 2H), 4.42 (s, 2H), 3.46 (s, 3H), 2.60 (m, 1H), 2.42 (d, 3H), 1.74 (m, 7H), 1.34 (m, 3H).
実施例88
3−(5−tert−ブチル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(5−tert−ブチル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(56.8mg、白色固体)を、60℃で一晩、アセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.24mmol)、炭酸カリウム(100mg、0.72mmol)、5−tert−ブチル−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(41mg、0.24mmol)から得た。精製は、ヘキサン中80%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.89 (m, 2H), 7.40 (m, 2H), 4.46 (s, 2H), 3.63 (s, 3H), 2.43 (m, 3H), 1.45 (s, 9H).
実施例89
5−(3−ブロモ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
5−(3−ブロモ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール(83.4mg、86%、白色固体)を、室温にてアセトニトリル(2ml)中、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(47mg、0.24mmol)、5−(3−ブロモ−フェニル)−3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール(60mg、0.22mmol)、および炭酸カリウム(91mg、0.66mmol)から得た。精製は、ヘキサン中60%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.25 (t, 1H), 8.02 (d, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.50 (m, 2H), 7.40 (t, 1H), 7.19 (m, 1H), 4.55 (s, 2H), 3.73 (s, 3H)
実施例90
2−[5−(3−ブロモ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾール
2−[5−(3−ブロモ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾール(71.1mg、84%、白色固体)を、室温にて、DMF(2ml)中、2−メルカプトベンズイミダゾール(35mg、0.23mmol)、5−(3−ブロモ−フェニル)−3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール(60mg、0.22mmol)および炭酸カリウム(91mg、0.66mmol)から得た。精製は、ヘキサン中35%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行い、エーテルでチチュレートした。
1H NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 12.78 (broad s, 1H), 8.18 (s, 1H), 8.07 (d, 1H), 7.93 (d, 1H), 7.59 (t, 1H), 7.46 (s, 2H), 7.14 (m, 2H), 4.77 (s, 2H)
実施例91
5−(3−メトキシメチル−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−lスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
5−(3−メトキシメチル−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−lスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール(76mg、90%、白色固体)を、室温にてアセトニトリル(2ml)中、3−クロロメチル−5−(3−メトキシメチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.21mmol)、炭酸カリウム(87mg、0.63mmol)、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(50mg、0.25mmol)から得た。精製は、ヘキサン中40〜70%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.06 (s, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.50 (m, 3H), 7.18 (t, 1H), 4.54 (s, 2H), 4.50 (s, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.43 (s, 3H).
実施例92
2−[5−(3−メトキシメチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾール
2−[5−(3−メトキシメチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾール(62mg、84%、白色固体)を、室温にてDMF(2ml)中、3−クロロメチル−5−(3−メトキシメチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.21mmol)、炭酸カリウム(87mg、0.63mmol)、1H−ベンゾイミダゾール−2−チオール(32mg、0.21mmol)から得た。精製は、ヘキサン中40〜100%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより行った。
1H NMR (DMSO), δ (ppm): 8.09 (d, 2H), 7.59 (m, 2H), 7.46 (bs, 2H), 7.14 (m, 2H), 4.77 (s, 2H), 4.51 (s, 2H), 3.35 (s, 3H).
実施例93
4−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−ピリジン
ジクロロメタン中、塩化イソニコチノイル(2.0g、11.2mmol)の溶液を2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(1.58g、14.6mmol)で処理した後、トリエチルアミン(4.67ml、33.6mmol)を滴下した。室温で1時間攪拌した後、水およびブライン洗液を用いて酢酸エチルで抽出し、、オキシ−アシル中間体(さらに精製せずに使用、150mg、0.7mmol)を得た。アセトニトリル(2ml)およびDMSO(2ml)中、この粗生成物の溶液を、KCO(292mg、2.1mmol)および4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(140mg、0.7mmol)とともに室温で24時間、次いで120℃で1.5時間攪拌した(密閉試験管)。水およびブライン洗液を用いて酢酸エチルで標準的な水性の後処理を行った後、シリカゲルクロマトグラフィーにより標題化合物を得た(110mg、44%)。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.41 dd,2H), 7.92 dd,2H), 7.50 dd,1H), 7.47 dd,1H), 7.18 dd,1H), 4.58 (s,2H), 3.74 (s,3H); LC-MS (M+H)+: 357.
実施例94も、実施例93で示した手順と同様の方法で製造した。
実施例94
4−[5−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−ピリジン
4−[5−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−ピリジン(12mg、5%)を、塩化クロロアセチル(0.11ml、1.4mmol)およびトリエチルアミン(0.5ml、3.5mmol)を含む、N−ヒドロキシ−イソニコチンアミジン(200mg、1.4mmol)から得、水性の後処理により中間体(150mg、0.7mmol)を得、KCO(292mg、2.1mmol)、および4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(140mg、0.7mmol)で処理した。精製は、シリカゲルクロマトグラフィーおよび再結晶により行った。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.76 (dd,2H), 7.89 (dd,2H), 7.53 (dd,1H), 7.48 (dd,1H), 7.18 (dd,1H), 4.71 (s,2H), 3.73 (s,3H); LC-MS (M+H)+: 357.
実施例95
2−{1−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジンおよび
2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン
水素化ナトリウム(60%、8mg、0.2mmol)および2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(24.6mg、0.072mmol)の混合物にTHF(3ml)を加え、得られた混合物を0℃で約15分間攪拌した。ヨウ化メチル(20μL、0.32mmol)を加え、得られた混合物を0℃で2時間攪拌した。ジクロロメタン(10ml)および水(2ml)を加えることでこの反応物をクエンチした。激しく攪拌した後、有機抽出液(10ml、および3×5ml)をChem Elut Extractionカラム(Varian、カタログ番号1219-8002)で溶出した。25/25/50〜50/25/25 酢酸エチル/ジクロロメタン/ヘキサンを用いるSPEクロマトグラフィー(5gシリカ)を用いた精製により、2種類の生成物を得た。最初に溶出した生成物は2−{1−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(6mg、23%)であった。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.46 (d, 1H), 7.72 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.55 (d,1H), 7.42 (t,1H), 7.14 (m, 2H), 5.67 (q, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.71 (s, 3H), 2.01 (d, 3H).
次に溶出した生成物は2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1−メチル−1H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン(12mg、47%)であった。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.44 (d, 1H), 7.69 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.41 (t, 1H), 7.13 (m, 1H), 4.90 (s, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.70 (s, 3H).
実施例96〜97を、実施例95で示した手順と同様の方法で製造した。
実施例96
3−[1−メチル−1−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−[1−メチル−1−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(13mg、47%)を、室温にて2時間、THF(3ml)中、60%水素化ナトリウム(37mg、0.92mmol)およびヨウ化メチル(0.10ml、1.6mmol)を含む、3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(25.5mg、0.069mmol)から得た。生成物を酢酸エチルで抽出し、SPE 1:1ジクロロメタン:ヘキサン中20〜40%の酢酸エチルにより精製した。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.83 (br s, 2H), 7.48 (d, 1H), 7.42 (d, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.13 (m, 1H), 3.50 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 1.95 (s, 6H).
実施例97
3−[1−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−[1−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(6.1mg、17%)を、室温にて1時間、THF(2.5ml)中、60%水素化ナトリウム(17mg、0.42mmol)およびヨウ化メチル(20μL、0.32mmol)を含む、3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(33.8mg、0.091mmol)から得た。生成物をジクロロメタンで抽出し、SPE 1:1クロロホルム:ヘキサン中25〜40%の酢酸エチルにより精製した。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.89 (br s, 2H), 7.50 (d, 1H), 7.46 (d, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.16 (m, 1H) , 4.89 (q, 1H), 3.64 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.90 (d, 3H).
実施例98
3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−スルホニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾールおよび3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−スルフィニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
3−クロロ−ベンゼンカルボペルオキソ酸(57〜85%、49.5mg、0.16〜0.25mmol)および3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(45mg、0.12mmol)の混合物にジクロロメタン(2.5ml)を加え、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。ジクロロメタン(10ml)および1M水酸化ナトリウム(3ml)を加えることでこの反応物をクエンチした。激しく攪拌した後、有機抽出液(10ml、および3×5ml)をChem Elut Extractionカラム(Varian、カタログ番号1219-8002)で溶出した。1:1ジクロロメタン:ヘキサン中10〜30%の酢酸エチルを用いるSPEクロマトグラフィー(5gシリカ)により精製を行い、2種類の生成物を得た。最初に溶出した生成物は3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−スルホニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(12.3mg、25%)であった。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.83 (br s, 2H), 7.63 (d, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.36 (m, 2H), 7.24 (m, 1H), 5.12 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 2.36 (d, 3H).
次に溶出した生成物は3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−スルフィニルメチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール(33.2mg、71%)であった。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.87 (br s, 2H), 7.59 (d, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.38 (m, 2H), 7.22 (m, 1H), 5.05 (dAB, 1H), 4.90 (dAB, 1H), 4.03 (s, 3H), 2.39 (d, 3H).
実施例99
5−(3−フラン−3−イル−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
容器中、5−(3−ヨード−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg、0.10mmol)に3−フランホウ素酸(17mg、0.16mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(6mg、0.0052mmol)、エチレングリコールジメチルエーテル(1ml)および2M炭酸ナトリウム(1ml)を加えた。次に、この容器を密閉し、激しく攪拌しながら、90℃で1時間加熱した。反応物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水および飽和ブラインで洗浄し、濾過し、濃縮した。残渣を、ヘキサン中70%の酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した。ジエチルエーテルおよびヘキサンの混合物でのトリチュレーションによりさらに精製した後、濾過し、標題化合物をベージュ色の固体として得た25mg(57%)。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.18 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.51 (m, 4H), 7.17 (m, 1H), 6.74 (s, 1H), 4.55 (s, 2H), 3.73 (s, 3H).
中間体
実施例100
ピリミジン−4−カルボン酸
3−メチル−ピリミジン(9.41g、100mmol)、過マンガン酸カリウム(26.9g)および炭酸ナトリウム(10.6g)を水(100ml)中で72時間還流した後、セライトで濾過した。濾液をDCMおよびEtOAcで数回洗浄した後、濃HClで酸性化した。生じた沈殿を回収し、水で洗浄し、1.37gの標題化合物を白色固体として得た。
1H NMR (DMSO-d6) d (ppm): 13.94 (br. s, 1H), 9.37 (d, 1H), 9.07 (d, 1H), 8.01 (dd, 1H).
実施例101
5−クロロ−チオフェン−3−カルボン酸
チオフェン−3−カルボン酸(17.51g、136.6mmol)および1−クロロ−ピロリジン−2,5−ジオン(23.7g)をアルゴン下、酢酸(200ml)中で4時間還流した後、水(700ml)に注いだ。各少量のDCMで繰り返し抽出した後、合した有機層から、各少量の2M水酸化ナトリウム水溶液で数回戻し抽出し、合したアルカリ水溶液を得、これをDCMで洗浄した後、濃HClで酸性化し、粗物質を沈殿させた。この沈殿を水から再結晶させ、14.98gの標題化合物を灰色の固体として得、これにはは、MSおよび1H−NMRから判断したところ、約20mol%の副生成物が混入していた。
1H NMR (DMSO-d6) d (ppm): 8.15 (d, 1H), 7.37 (d, 1H).
実施例102
3−メチルスルファニル−安息香酸
氷浴にて、DMF(8mL)中、3−メルカプト−安息香酸(601mg、3.9mmol)および炭酸カリウム(2.7g、19.5mmol)の混合物に、ヨウ化メチル(0.972mL)を加えた。この反応物を室温まで温めた後、1時間攪拌し、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し(3×)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、3−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(684mg、96%、黄色オイル)を得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.90 (s, 1H), 7.80 (d, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.35 (t, 1H), 3.92 (s, 3H), 2.53 (s, 3H).
メタノール(8mL)およびTHF(8mL)中、3−メチルスルファニル−安息香酸メチルエステル(684mg、3.8mmol)および1N NaOH(5.6mL、5.6mmol)を70℃で1時間加熱した。この反応混合物を濃縮した後、残渣を水で希釈した。1N HClでpH〜2まで酸性化した後、水層を酢酸エチルで抽出し、その後、水および飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、3−メチルスルファニル−安息香酸(616mg、97%、白色固体)を得た。
1H NMR (DMSO), δ (ppm): 13.1 (bs, 1H), 7.76 (s, 1H), 7.70 (d, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.44 (t, 1H), 2.52 (s, 3H).
実施例103
3−シクロプロピル−安息香酸
−40℃にて、ジクロロメタン(100ml)中、2,4,6−トリクロロフェノール(5.4g、27.3mmol)の溶液に、ヘキサン中1.0Mのジエチル亜鉛(27.3ml、27.3mmol)を加えた。15分間攪拌した後、−40℃でジヨード−メタン(2.2mL、27.3mmol)を加え、さらに15分間攪拌した。次に、この反応混合物に1−ブロモ−3−ビニル−ベンゼン(2.5g、13.7mmol)を加え、室温まで温め、一晩攪拌した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、1N HCl(2×)、飽和重炭酸ナトリウム(2×)、飽和硫化ナトリウム、1N水酸化ナトリウム、および飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。GC−MSにより、この反応混合物は1−ブロモ−3−シクロプロピル−ベンゼンと1−ブロモ−3−ビニル−ベンゼンを含んでいたことが明らかになった。
ブロモ−3−ビニル−ベンゼンを除去するため、粗混合物を過マンガン酸カリウムと反応させた。0℃にて、THF(40mL)中、粗混合物(〜3.5g)の溶液に、過マンガン酸カリウム/水(1.5g/20mL)の溶液を滴下した後、室温まで温めた。1時間後、反応物をジエチルエーテルで希釈し、水および飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。100ヘキサンで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、1−ブロモ−3−シクロプロピル−ベンゼン(2.20g、81%)を得た。
−78℃にて、1−ブロモ−3−シクロプロピル−ベンゼンの溶液に、ヘキサン中1.6Mのn−ブチルリチウム(3.2mL、5.1mmol)を滴下し、1時間攪拌した。次に、この反応混合物を、攪拌子、約1/4容の固体二酸化炭素を入れた250mL丸底フラスコにカニューレを通じて移し、1時間攪拌した。この反応混合物を濃縮した後、残渣を水で希釈した。水層をジクロロメタンで洗浄し(3×)、1N HClでpH〜2に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機相を水および飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、3−シクロプロピル−安息香酸(356mg、43%、白色固体)を得た。
1H NMR (DMSO), δ (ppm): 12.90 (bs, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.64 (s, 1H), 7.34 (m, 2H), 2.01 (m, 1H), 0.99 (m, 2H), 0.70 (m, 2H).
実施例104
3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−安息香酸
エチル−3−アミノベンゾエート(1g、6.05mmol)を含むフラスコに、二炭酸ジ−tert−ブチル(3.16g、14.5mmol)、トリエチルアミン(500mg、4.94mmol)、およびTHF(10mL)を加え、60℃で2時間、その後、室温で一晩攪拌した。真空下でTHFを除去し、粗エステルを酢酸エチルと水とで分液し、飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で溶媒を除去した。次に、生成物を、ヘキサン中15%の酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、2gの3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−安息香酸エチルエステル(白色スラリー)を得た。
この粗3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−安息香酸エチルエステル(〜2.0g、0.00754mmol)に、THF(15mL)、および0.5M LiOH(15mL)を加えた。この混合物を75℃で2時間加熱し、冷却した後、真空下でTHFを除去した。残った混合物から沈殿を濾過し、濾液を分液漏斗に移した。水層をジクロロメタンで洗浄し(3×)、1M HClを用いてpH〜5に酸性化した。次に、生成物を酢酸エチルで抽出し、水、飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。730mgの3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−安息香酸(白色固体)を単離した。
1H NMR (DMSO-d6) d (ppm): 9.58 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 7.63 (d, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.37 (t, 1H), 1.49 (s, 9H)
実施例105
3−アセチル−安息香酸
メタノール(25mL)中、3−アセチルベンゾニトリル(850mg、5.82mmol)に、6M水酸化ナトリウム(25mL)を加えた後、90℃で一晩加熱した。この反応混合物を濃縮した後、水層をジクロロメタン(2×)で洗浄し、次いで、12M HClでpH〜3に酸性化した。沈殿を酢酸エチルで抽出した後、水および飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、3−エチル安息香酸を無色のオイルとして得た;0.800g(92%)。
1H NMR (CDCl3)δ(ppm): 8.70 (s, 2H), 8.33 (d, 2H), 8.24 (d, 2H), 7.64 (t, 1H), 2.70 (s, 3H).
実施例106
2−メチル−イソニコチン酸ヒドラジド
2−メチルニコチン酸塩酸塩(1.1g、6.34mmol)にジクロロメタン(10mL)を加え、このフラスコを氷中で冷却しながら、アルゴン下で塩化オキサリル(6.95mL、13.9mmol)をゆっくり加えた。ジメチルホルムアミド(2滴)を加え、この反応物を一晩攪拌し、その間にこれを室温まで温めた。この反応物を濃縮し、このフラスコにTHF(10mL)を加え、これを氷浴中に置いた。メタノール(5mL)を加え、反応物を1時間攪拌した。この反応物を濃縮し、残渣をNaHCO(飽和)とEtOAcとで分液した。生成物を、EtOAcで3回抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。固相抽出チューブ(20%EtOAc/ヘキサン)により精製を行い、標題化合物を透明なオイルとして得た。
1H NMR CDCl3δ(ppm): 8.51 (d, 1H), 7.57 (d, 1H), 7.51 (d, 1H), 3.82 (s, 3H), 2.50 (s, 3H).
アルゴン下、2−メチル−イソニコチン酸メチルエステル(316.5mg、2.093mmol)をMeOH(7mL)に溶解し、ヒドラジン一水和物98%(1mL、20.93mmol)を加えた。この反応物を、アルゴン下、室温で18時間攪拌した。この反応物を濃縮し、標題化合物(271.9mg、86%)を白色固体として得た。
1H NMR CDCl3δ(ppm): 8.59 (d, 1H), 7.50 (s, 1H), 7.38 (d, 1H), 3.09 (br. s, 3H), 2.60 (s, 3H).
実施例107
5−クロロ−2−フルオロ−安息香酸ヒドラジド
工程1: 5−クロロ−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル: 氷浴にて、ジクロロメタン(10ml)中、5−クロロ−2−フルオロ−ベンゾイルクロリド(1.2g、6.2mmol)の溶液に、メタノール(20ml)を加えた。この反応混合物を室温まで温め、3時間攪拌した後、濃縮し、5−クロロ−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル(1.17g、100%)を得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.93 (m, 1H), 7.48 (m, 1H), 7.12 (m, 1H), 3.96 (s, 3H).
工程2: 5−クロロ−2−フルオロ−安息香酸ヒドラジド: エタノール(20ml)中、5−クロロ−2−フルオロ−安息香酸メチルエステル(1.17g、6.2mmol)およびヒドラジン一水和物(0.451ml、9.3mmol)の混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物を濃縮した後、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし(triturated)、5−クロロ−2−フルオロ−安息香酸ヒドラジド(497mg、42%、白色固体)を得た。
1H NMR (DMSO), δ (ppm): 9.66 (bs, 1H), 7.58 (m, 2H), 7.36 (m, 1H), 4.58 (bs, 2H).
実施例108も、実施例107と同様にして製造した。
実施例108
3−シアノ−安息香酸ヒドラジド
ジクロロメタン(5mL)およびメタノール(20mL)中、3−シアノ−ベンゾイルクロリド(3g、18.12mmol)を室温で一晩攪拌した。回転蒸発装置を用いて溶媒を除去し、白色固体(3.76g)を得た。
1H NMR (DMSO)δ(ppm): 8.33 (m, 1H), 8.24 (m, 1H), 8.14 (m, 1H), 7.76 (m, 1H), 3.89 (d, 3H).
エタノール(10mL)中、3−シアノ−安息香酸メチルエステル(2g、12mmol)およびヒドラジン一水和物(0.60mL、12mmol)の混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物を濃縮した後、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、3−シアノ−安息香酸ヒドラジド(1.02g、51%、ピンクの固体)を得た。
1H NMR (DMSO)δ(ppm): 10.31 (s, 1H), 8.21 (m, 1H), 8.11 (m, 1H), 7.99 (m, 1H), 7.70 (m, 1H), 4.50 (s, 1H).
実施例109
2−クロロ−イソニコチン酸ヒドラジド
室温にて、アセトニトリル(10.3ml)中、2−クロロ−イソニコチン酸(800mg、5.08mmol)の懸濁液に、HOBt(823mg、6.09mmol)、およびEDCI(1.2g、6.09mmol)を加えた。2時間後、0℃にて、アセトニトリル(5.0ml)中、ヒドラジン一水和物(0.493ml、10.2mmol)の溶液を滴下した。30分後、回転蒸発装置を用いて溶媒を除去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、水でクエンチし、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、2−クロロ−イソニコチン酸ヒドラジド(493mg、57%、黄色固体)を得た。
1H NMR (DMSO) d (ppm): 10.21 (bs, 1H), 8.55 (d, 1H), 7.82 (s, 1H), 7.75 (d, 1H), 4.69 (bs, 2H).
次の化合物を実施例109と同様にして製造した。
Figure 2007523168
次の化合物を実施例6と同様にして製造した。
Figure 2007523168
次の化合物を実施例31と同様にして製造した。
Figure 2007523168
次の化合物を実施例36と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例169
5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール
3,5−ジクロロ−安息香酸(382mg、2mmol)を、10℃にて、THF(6ml)中、トリエチルアミン(606mg、3mmol)と混合した。次に、クロロギ酸イソブチル(300mg、2.2mmol)を滴下し、45分間攪拌した。この反応混合物に、4−メチル−3−チオセミカルバジド(238.4mg、2mmol)を加えた。室温で10分間攪拌した後、反応混合物を一晩70℃まで加熱した。標準的な後処理を行った。生成物を、ヘキサン中25〜30%の酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、46.4mg(8.5%)の5−(3,5−ジクロロ−フェニル)−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオールを得た。
次の化合物を実施例169と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例176
4−エチル−5−メトキシメチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
工程1:N−エチル−2−(メトキシアセチル)ヒドラジンカルボチオアミド:メトキシ酢酸(360mg、3.99mmol)、4−エチル−3−チオセミカルバジド(581mg、4.87mmol)、ジイソプロピルカルボジイミド(615mg、4.87mmol)およびヒドロキシベンゾトリアゾール(69.6mg、0.51mmol)をジメチルホルムアミド(10ml)中で混合し、アルゴン下、周囲温度で19時間攪拌した。蒸発乾固させた後、粗生成物をそのまま次の工程で用いた。MS(ESI)m/z 192(M+1).工程2:4−エチル−5−メトキシメチル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン:N−エチル−2−(メトキシアセチル)ヒドラジンカルボチオアミド(760mg粗生成物、4mmol)および重炭酸ナトリウム(560mg、6.6mmol)を水(15ml)に懸濁させ、5時間還流した。冷却および濾過後、濾液を濃塩酸で酸性化し、その後、酢酸エチルで抽出した。蒸発乾固させた後、粗生成物を酢酸エチル/ヘプタン中で再結晶させた。母液の濾過および再結晶により、合計収量325mg(47%)の標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 4.47 (s, 2H), 4.13 (q, 2H), 3.37 (s, 3H), 1.38 (t, 3H).
次の化合物を実施例176と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例196
4−フラン−2−イルメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール
ピリジン(20ml)中、2−イソチオシアナトメチル−フラン(1g、7.185mmol)の溶液に、ピリジン(20ml)中、ギ酸ヒドラジド(439mg、7.809mmol)の溶液を加えた。室温で一晩反応を行い、この反応物に直接エタノール(20ml)を加え、80℃の水浴に一晩置いた。溶媒を蒸発させ、ヘキサン中20%酢酸エチル500ml、25%250ml、30%250ml、35%250ml、40%250ml、および50%250mlを用いるシリカゲルでのSPEクロマトグラフィーによる精製から、標題化合物(1.09g、83%)を得た。
1H NMR (CD3OD), δ (ppm): 14.0 (bs, 1H), 8.19 (s, 1H), 7.52 (q, 1H), 6.52 (m, 1H), 6.42 (m, 1H), 4.90 (s, 2H).
次の化合物を実施例196と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例199
4−シクロプロピル−5−チオフェン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
iPrOH(25ml)中、チオフェン−2−カルボン酸ヒドラジド(866mg、6.09mmol)のスラリーに、イソチオシアナト−シクロプロパン(602mg、6.08mmol)を加えた。この混合物を70℃で72時間攪拌した後、室温まで冷却した。白色沈殿を濾別し、MeOH:HO(9:1、40ml)に、NaOH水溶液(2%、5ml)とともに懸濁させた。この反応混合物を70℃で一晩攪拌した後、室温まで冷却した。pHをHCl水溶液(1N)で約4に調整した。生じた白色沈殿を濾別し、水で洗浄し、真空下で乾燥させた(829mg、61%)。
1H NMR (CD3OD), δ (ppm): 7.67 (dd, 1H), 7.63 (dd, 1H), 7.17 (dd, 1H), 3.15 (m, 1H), 1.14 (m, 2H), 0.86 (m, 2H).
次の化合物を実施例199と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例208
4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール
THF(30ml)中、4−エチル−3−チオセミカルバジド(2.38g、20mmol)およびトリエチルアミン(6.06g、60mmol)の溶液に、無水トリフルオロ酢酸(5.04g、24mmol)を加えた。この反応混合物を室温で1時間攪拌し、60℃で一晩加熱した。標準的な後処理をし、生成物をヘキサンでトリチュレートし、564gの4−エチル−5−トリフルオロメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオールを淡褐色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3) d(ppm): 12.64 (w, 1H), 4.22 (q, 2H) および1.44 (t, 3H).
実施例209
4−エチル−3−メタンスルホニル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール
標題化合物はAkerblom et al. J. Med. Chem. 16, 312(1973)に記載の方法に従って合成した。4−エチル−3−メチルスルファニル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール(1.14g、5.06mmol)を氷酢酸(20ml)に溶解した後、30%過酸化水素(5ml)を加えた。周囲温度で16時間攪拌した後、さらに30%過酸化水素(5ml)を加えた。この混合物を周囲温度で3時間攪拌した後、100℃で2.5時間加熱した。氷/水浴中で冷却後、この反応物を水酸化ナトリウムで中和し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機層を合し、蒸発乾固させ、真空乾燥させ、標題化合物(0.78g、60%)を得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.60 (d, 1H), 7.56 (d, 1H), 7.22 (m, 1H), 4.51 (q, 2H), 3.58 (s, 3H), 1.55 (t, 3H).
次の化合物を実施例209と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例211
4−(2−ヒドロキシ−エチル)−5−チオフェン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
無水THF(8ml)中、LAH(38.1mg、1.00mmol)のスラリーに、無水THF(4ml)中の(3−チオフェン−2−イル−5−チオキソ−1,5−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−4−イル)−酢酸(101mg、0.42mmol)を滴下した。この混合物を2時間反応させた後、飽和NaSO水溶液(10ml)でクエンチした。THFを減圧下で除去し、残渣をHCl水溶液(3N)で酸性とし、EtOAcと水とで分液した。水層をEtOAc(3×20ml)で抽出した。合した有機層をブラインで洗浄し(15ml)、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。この粗生成物を精製せずに次の工程で用いた。
1H NMR (DMSO-d6), δ (ppm): 13.94 (s, 1H), 7.86 (d, 1H); 7.81 (d, 1H), 7.24 (dd, 1H), 5.09 (t, 1H), 4.16 (t, 2H), 3.76 (app. q, 2H).
実施例212
4−(4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
0℃にて、20ml CHCl中、731mg(10mmol)N−メチル−アセトアミドおよび2.33ml(20mmol)2,6−ルチジンの溶液に、860μl(10mmol)塩化オキサリルをゆっくり加えた。15分後、1.37g(10mmol)イソニコチン酸ヒドラジドを一度に加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、NaHCO(飽和)で中和した。相を分離し、水相をCHClで抽出した。合した有機相を乾燥させ、濃縮した。残渣を20ml酢酸に溶解し、120℃で2時間加熱した。冷却後、溶媒を除去した。フラッシュクロマトグラフィー(CH2Cl2/MeOH 10:1)により、765mg(44%)の灰色/白色固体を得た。
1H NMR (CDCl3), d (ppm): 2.52 (s, 3 H) 3.66 (s, 3 H) 7.58 (d, 2 H) 8.76 (d, 2 H).
実施例213
メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
3mlのピリジン中、1000mg(4.35mmol)N−アミノ−N’、N”−ジメチル−グアニジンヒドロヨージド(Henry; Smith; J. Amer. Chem. Soc.; 73; 1951; 1858)および774mg(4.35mmol)イソニコチノイルクロリドヒドロクロリドの混合物をマイクロ波を用い、160℃で5分間加熱した。KCO(sat)を加え、この混合物をCHClで4回抽出した。有機相を乾燥させ、濃縮した。エタノール、水およびEtOAcからの再結晶により、216mg(26%)の黄白色固体を得た。
1H NMR (DMSO), d (ppm): 2.85 (d, 3 H) 3.45 (s, 3 H) 6.25 (d, 1 H) 7.65 (m, 2 H) 8.67 (m, 2 H).
実施例214
3−ピリジン−4−イル−5、6、7、8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
3mlピリジン中、750mg(3.1mmol)(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−ヒドラジンヒドロヨージド(Krezel, Izabella; Pharmazie; EN; 49; 1; 1994; 27-31参照)および552mg(3.1mmol)イソニコチノイルクロリドヒドロクロリドの溶液を120℃で一晩加熱した。この反応混合物を冷却し、KCO(飽和)で希釈し、3×10mlクロロホルムで抽出した。合した有機抽出液を乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 10:1)により、83mg(18%)の白色固体を得た。
1H NMR (CDCl3), d (ppm): 1.91 (m, 2 H) 3.24 (m, 2 H) 4.13 (m, 2 H) 7.67 (m, 2 H) 8.65 (m, 2 H).
次の化合物を実施例214と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例216
4−エチル−5−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
工程1:6−クロロ−ピリダジン−3−カルボン酸:HSO(10ml)中、3−クロロ−6−メチル−ピリダジン(1.2g、9.3mmol)の溶液に、二クロム酸カリウム(3.3g、11.2mmol)を少量ずつ加えた。添加後、この混合物を50℃で攪拌した。この反応物を氷上に注ぎ、この混合物をジエチルエーテルで3回抽出した。合した有機相を乾燥させ、濃縮し、標題化合物(840mg、57%)を得た。LC−MS(M++1):159および161(3:1)。工程2:6−クロロ−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル: 塩化チオニル(15ml)中、6−クロロ−ピリダジン−3−カルボン酸(700mg、4.53mmol)の溶液を3時間還流した。反応物を周囲温度まで冷却し、蒸発乾固させた。この残渣にMeOH(20ml)中、ナトリウムメトキシド(244mg、4.53mmol)を加え、この溶液を室温(rt)で攪拌した。HOを加え、この混合物をDCMで3回抽出した。合した有機相を乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EtOAc 1:1)により、560mg(72%)の標題化合物を得た。1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 4.09 (s, 3 H), 7.69 (d, 1 H), 8.18 (d, 1 H). LC-MS (M++1): 173および175 (3:1)。工程3:6−メトキシ−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル:MeOH中NaOMe(1M、10ml)中、6−クロロ−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステルの溶液を還流した。HOを加え、この混合物をDCMで3回抽出し、有機相Iを得た。合した有機相Iを乾燥させ、濃縮し、標題化合物(40mg、10%)を得た。水相を濃塩酸で酸性化し、DCMで3回抽出し、有機相IIを得た。合した有機相IIを乾燥させ、濃縮し、6−メトキシ−ピリダジン−3−カルボン酸を得た(LC−MS(M++1):155)(230mg、65%)。塩化チオニル(6ml)中、6−メトキシ−ピリダジン−3−カルボン酸の溶液を3時間還流した。この反応物を周囲温度まで冷却し、蒸発乾固させた。この残渣にMeOH(10ml)を加え、この溶液を室温で攪拌した。飽和NaHCO(水溶液)を加え、この混合物をDCMで3回抽出した。合した有機相を乾燥させ、濃縮し、標題化合物(253mg、100%)を得た。LC−MS(M++1):169。工程4: 4−エチル−5−(6−メトキシ−ピリダジン−3−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン:MeOH(6ml)中、6−メトキシ−ピリダジン−3−カルボン酸メチルエステル(210mg、1.25mmol)および4−エチル−3−チオセミカルバジド(190mg、1.6mmol)の溶液に、NaOMe(86mg、1.6mmol)を加え、この混合物を70℃で72時間加熱した。この反応物を周囲温度まで冷却し、蒸発乾固させた。残渣にHO(10ml)を加え、この混合物を濃塩酸で酸性化し、標題化合物35mg(12%)を濾過により回収した。LC−MS(M++1):238。
実施例217
4−エチル−5−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン
工程1: 5−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル:5−メトキシ−2−メチル−ピリジン(700mg、5.69mmol)をHO(20ml)に溶解し、80℃まで加熱した。この溶液にKMnO(4g、25.3mmol)を1時間かけて加えた。80℃で5時間攪拌した後、この混合物を濾過し、濾液をHO(60℃)で洗浄した。合した水相を濃縮した。残った残渣にDMF(20ml)、KCO(785mg、5.7mmol)、次いでMeI(540ml、8.6mmol)を加え、この混合物を80℃で加熱した。この反応物を周囲温度まで冷却し、HOを加え、この混合物をトルエンで3回抽出した。合した有機相を乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EtOAc 1:1)により、210mg(22%)の標題化合物を得た。1H NMR (CDCl3):d ppm 3.93 (s, 3 H) 4.00 (s, 3 H) 7.23 (m, 1 H) 8.13 (d, 1 H) 8.40 (d, 1 H). 工程2:4−エチル−5−(5−メトキシ−ピリジン−2−イル)−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン:MeOH(10ml)中、5−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(200mg、1.2mmol)、4−エチル−3−チオセミカルバジド(145mg、1.2mmol)の溶液に、NaOMe(4ml、4.0mmol、1M)を加え、この混合物を70℃で加熱した。この反応物を周囲温度まで冷却し、蒸発乾固させた。この残渣にHO(10ml)を加え、この混合物を濃塩酸で酸性化し、標題化合物50mg(18%)を濾過により回収した。LC−MS(M++1):237。
次の化合物を実施例10と同様にして製造した。
Figure 2007523168
次の化合物を実施例16と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例241
3−クロロメチル−5−(2−クロロ−5−メチル−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
2−クロロ−5−メチル−安息香酸(1g、5.8mmol)を5ml塩化チオニルで還流下で2時間処理した。過剰な塩化チオニルを減圧下で除去した。この残渣を、室温にて、ジクロロメタン(10ml)中、2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(638mg、5.8mmol)の懸濁液に加えた。30分間攪拌した後、トリエチルアミン(2.04ml、14.6mmol)を加え、さらに1時間攪拌した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘキサン中10〜20%の酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより、460mgの非環式エステル中間体を得た。この中間体にDMFを加えた後、135℃で4時間加熱し、オキサジアゾールへの環化を行った。冷却後、この反応混合物を水(3回)およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。ヘキサン中5%の酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物160mg(2段階で12%)を白色固体として得た。m/z244(GCMS)。
次の化合物を実施例241と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例257
[3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル]−メタノール
Reed, G. A.; Dimmel, D.R.; Malcolm, E. W. J. Org. Chem. 1993, 58(23), 6372-6376に記載の3−ヒドロキシメチル安息香酸(175mg、1.15mmol)、2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(125mg、1.15mmol)およびHBTUを無水DMF(4ml)に溶解した。トリエチルアミン(0.48ml、3.5mmol)を加え、この反応物を周囲温度で一晩攪拌した。粗生成物をジクロロメタンとNaHCO(水溶液)とで分液し、有機相を乾燥させ(MgSO)、ジクロロメタンを真空下で除去した。得られたDMF溶液を120℃で一晩加熱した。この反応混合物を真空濃縮し、標題化合物(64mg、25%)を、ヘプタン中25〜50%の酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより単離した。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.15 (s, 1H), 8.06 (d, 1H), 7.62 (d, 1H), 7.53 (t, 1H); 4.80 (d, 2H), 4.66 (s, 1H); 1.99 (br. t, 1H).
次の化合物を実施例257と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例261
1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エタノール
工程1:1−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エトキシ}−1H−ベンゾトリアゾール:2−(1−クロロ−エチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール(109mg、0.45mmol)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(76.4mg、0.56mmol)およびヨウ化カリウム(23.0mg、0.14mmol)をDMF(2.5ml)に溶解した後、炭酸カリウム(74.0mg、0.53mmol)を加えた。アルゴン下、周囲温度で24時間攪拌した後、この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、2N塩化アンモニウム溶液で洗浄した。この水層を酢酸エチルで再抽出した後、合した有機層をブラインで洗浄し、蒸発乾固させた。ヘプタン/酢酸エチル=4/1を用いる12gシリカでのカラムクロマトグラフィーにより、真空乾燥後、標題化合物(129mg、84%)を得た。1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.94 (d, 1 H), 7.82 (m, 1 H), 7.76 (m, 1 H), 7.46 (m, 1 H), 7.39-7.27 (m, 4 H), 5.98 (q, 1 H), 2.04 (d, 3 H). 工程2:1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エタノール: 1−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エトキシ}−1H−ベンゾトリアゾール(58.4mg、0.17mmol)をアルゴン下、乾燥THF(3ml)に溶解した。この混合物に、THF中、二ヨウ化サマリウムの0.1モル溶液(5ml、0.5mmol)を20分かけてゆっくり加えた。80分間攪拌した後、さらなる二ヨウ化サマリウム溶液(4ml、0.4mmol)を5分間で加えた。さらに15分間攪拌した後、この反応混合物をNa水溶液でクエンチし、ジエチルエーテルで希釈し、1モルの塩酸水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥さ、蒸発乾固させた。真空乾燥後、標題の粗化合物を得(36.0mg、92%)、これをさらに精製せずに次の工程で用いた。1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 7.98-7.75 (m, 2 H), 7.50-7.38 (m, 2 H), 5.25 (q, 1 H), 1.74 (d, 3 H).
次の化合物を実施例261と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例263
1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エタノール
0℃にて、25mlピリジン中、3.19g(30.6mmol)2,N−ジヒドロキシ−プロピオンアミジンの溶液に、4.3ml(33.7mmol)3−クロロ−ベンゾイルクロリドを加えた。冷却を外し、この混合物を室温で25分間攪拌し、25分間還流した。冷却後、この混合物を水に注ぎ、CHClで2回抽出した。有機相を乾燥させ、濃縮した。ヘプタン/EtOAcからの再結晶により、4.12g(60%)の白色固体を得た。
1H NMR (CDCl3), d (ppm): 1.68 (d, 3 H) 2.67 (m, 1 H) 5.09 (m, 1 H) 7.46 (t, 1 H) 7.56 (d, 1 H) 8.01 (d, 1 H) 8.13 (s, 1 H).
実施例264
[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−メタノール
工程1:N−{4−[(Z)−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチレン}(オキシド)アミノ]フェニル}−N,N−ジメチルアミン: 標題化合物はPalazzo et al. J. Heterocycl. Chem.(1979) 16:1469に記載の方法に従って合成した。1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−ピリジニウムクロリド(1.81g、5.87mmol)を水(20ml)に溶解した。この溶液に、エタノール(50ml)に溶解した4−ニトロソ−N,N−ジメチルアニリン(0.88g、5.86mmol)を加えた後、3分かけて水酸化ナトリウムの1モル水溶液(5.9ml、5.9mmol)をゆっくり加えた。1時間後、生じた沈殿を濾過し、水で洗浄し、風乾させ、標題化合物(2.08g、湿重)を得、これをそのまま次の工程で用いた。MS(ESI)m/z344(M+1)。工程2:[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−メタンジオール: N−{4−[(Z)−{[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチレン}(オキシド)アミノ]フェニル}−N,N−ジメチルアミン(2.08g湿重)をジエチルエーテル(30ml)に懸濁させた後、1モル塩酸水溶液を加えた。この混合物を20分間激しく攪拌し、分液漏斗に移し、ジエチルエーテルおよび1モル塩酸水溶液で希釈した。抽出後、水層をジエチルエーテルで2回以上抽出した。有機層を合し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、蒸発乾固させ、真空乾燥し、標題化合物を粗生成物として得た(0.56g、1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−ピリジニウムクロリドから42%)。MS(ESI)m/z227(M+1)。工程3:[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−メタノール:1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−ピリジニウムクロリド(99.3mg、0.44mmol)をメタノール(4ml)に溶解した後、水素化ホウ素ナトリウム(32mg、0.84mmol)を加えた。2時間後、さらなる水素化ホウ素ナトリウムを加え、一晩反応させた。この反応混合物をジクロロメタンおよび塩化アンモニウム水溶液で希釈し、激しく攪拌した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、その後、蒸発乾固させた後、粗生成物を得た。これを、ヘプタン/酢酸エチルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(32.0mg、32%)を得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.11 (s, 1H), 8.00 (明瞭なd, 1H), 7.56 (明瞭なd, 1H), 7.46 (明瞭なt, 1H), 4.87 (d, 2H), 2.91 (t, 1H).
実施例265
2−クロロメチル−5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール
2−フルオロ−5−メチル−安息香酸ヒドラジド(320mg、1.9mmol)および2−クロロ−1,1,1−トリエトキシ−エタン(1.9ml)を密閉容器中、120℃で30分間加熱した。この反応混合物をフラッシュカラム(シリカゲル)上に直接載せ、ヘキサン中0〜5%の酢酸エチルを用いて精製し、2−クロロメチル−5−(2−フルオロ−5−メチル−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール(284.5mg、66%)を得た。
1H NMR (CDCl3) d(ppm): 7.89 (q, 1H), 7.36 (m, 1H), 7.16 (t, 1H), 4.81 (s, 2H), 2.43 (s, 3H).
次の化合物を実施例265と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例272
2−(1−ブロモ−エチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール
3−クロロ−安息香酸ヒドラジド(170mg、1mmol)および2−ブロモ−1,1,1−トリエトキシプロパン(1ml)を密閉容器中、120℃で10分間加熱した。この反応混合物をフラッシュカラム(シリカゲル)上に直接載せ、ヘキサン中0〜50%のジクロロメタンを用いて精製した。生成物を、酢酸エチル:ヘキサン:ジクロロメタン(1:19:20)の混合物を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより再び精製し、2−(1−ブロモ−エチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール(93mg、32%、無色のオイル)を得た。
1H NMR (CDCl3) d (ppm): 8.09 (t, 1H), 7.99 (t, 1H), 7.55 (m, 3H), 5.30 (m, 1H), 2.21 (q, 3H).
次の化合物を実施例272同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例277
3−(1−ブロモ−エチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
0℃にて、2ml THF中、583mg(2.22mmol)トリフェニルホスフィンの溶液に、2ml THF中、396mg(2.22mmol)N−ブロモスクシンイミドの溶液を滴下した。20分間攪拌した後、2ml THF中、416mg(1.85mmol)1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エタノールを加えた。室温で一晩攪拌を続けた後、溶媒を減圧下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 6:1)により、168mg(32%)を得た。
1H NMR (CDCl3), d (ppm): 2.12 (d, 3 H) 5.21 (q, 1 H) 7.47 (t, 1 H) 7.57 (m, 1 H) 8.03 (d, 1 H) 8.15 (s, 1 H).
実施例278
1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イル]−エタノール
工程1:4−(3−クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−酪酸エチルエステル:0℃にて、DMF(32ml)中、3−クロロアセトフェノン(4.0g、25.9mmol)およびシュウ酸ジエチル(4.54g、31.1mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(60%油中分散物、1.24g、31.1mmol)を少量ずつ加えた。この混合物を室温で1時間攪拌した後、80℃で1時間半加熱した。冷却後、この混合物を3N HClで処理し、その後、酢酸エチルで希釈した。有機層を水(3×)および飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。次に、得られた残渣を、ヘキサン中0〜10%の酢酸エチルを用いるシリカでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、4−(3−クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−酪酸エチルエステル(4.43g、67%、黄色固体)を得た。1H NMR (CDCl3) d (ppm): 15.12 (br s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.05 (s, 1H), 4.39 (m, 2H), 1.41 (m, 3H). 工程2:5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル:メタノール(60ml)中、4−(3−クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−酪酸エチルエステル(3.0g、11.8mmol)および塩酸ヒドロキシルアミン(2.46g、35.4mmol)の溶液を80℃で4時間加熱した。冷却後、この混合物を濾過し、冷メタノールで洗浄し、5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(2.0g、71%、白色固体)を得た。1H NMR (CDCl3) d (ppm): 7.82 (s, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.47 (m, 2H), 4.03 (s, 3H).メチルおよびエチルエステル両者の混合物(大部分がメチル)。工程3:1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イル]−エタノン: 攪拌子を入れたスクリューキャップ付き容器に、ヨウ化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3M)(0.79ml、2.38mmol)、トルエン(1ml)、テトラヒドロフラン(0.39ml、4.77mmol)およびトリエチルアミン(1ml、7.15mmol)を加えた。この溶液を0℃まで冷却し、これに、トルエン(5ml)中、5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(300mg、1.19mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を0℃で5時間攪拌した。反応混合物を1N塩酸(水溶液、6.5ml、6.5mmol)でクエンチし、トルエン(35ml)で希釈し、水(50ml)、飽和重炭酸ナトリウム(水溶液、30ml)、水(50ml)およびブライン(30ml)で連続的に洗浄した。有機相を真空濃縮した。単離した残渣をメタノール(8ml)および20%水酸化カリウム(水溶液、1ml)に溶解した。この混合物を45℃で30分間攪拌した。この時点で、この混合物を真空濃縮した。単離した残渣をトルエン(60ml)に溶解し、水(50ml)、飽和重炭酸ナトリウム(水溶液、50ml)および水(50ml)で連続的に洗浄した。有機相を真空濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中2%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて精製し、目的化合物を白色固体として単離した(156mg、60%)。1H-NMR (CDCl3), d (ppm): 7.77 (m, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.42 (m, 2H), 6.90 (s, 1H), 2.69 (s, 3H). 工程4:1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イル]−エタノール:攪拌子を入れたスクリューキャップ付き容器に、1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イル]−エタノン(100mg、0.45mmol)、水素化ホウ素ナトリウム(34mg、0.90mmol)およびメタノール(3ml)を加えた。得られた混合物を室温で3時間攪拌した。この反応物を水(30ml)およびブライン(30ml)でクエンチし、ジクロロメタン(3×30ml)で抽出した。合した有機相を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮し、1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イル]−エタノールを白色固体として単離した(110mg)。1H-NMR (CDCl3), d (ppm): 7.69 (m, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.37 (m, 2H), 6.59 (s, 1H), 5.07 (q, 1H), 3.45 (bs, 1H), 1.58 (d, 3H).
次の化合物を実施例278と同様にして製造した。
Figure 2007523168
次の化合物を5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(実施例279の合成の工程2)と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例285
[5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イル]−メタノール
室温にて、THF(100ml)中、5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(2.0g、8.4)の溶液に、水素化リチウムアルミニウム(320mg、8.4mmol)をゆっくり加えた。1時間後、この反応混合物を水でクエンチし、その後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。次に、得られた残渣を、ヘキサン中15〜40%の酢酸エチルを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、[5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イル]−メタノール(1.32g、75%、黄色固体)を得た。
1H NMR (CDCl3) d (ppm): 7.78 (s, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.43 (m, 2H), 6.63 (s, 1H), 4.84 (d, 2H), 2.23 (t, 1H).
次の化合物を実施例285と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例293
メタンスルホン酸1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イル]−エチルエステル
攪拌子を入れたスクリューキャップ付き容器に、1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イル]−エタノール(110mg、0.49mmol)、ジクロロメタン(3ml)およびトリエチルアミン(0.34ml、2.46mmol)を加えた。この混合物を0℃まで冷却し、これに塩化メタンスルホニル(0.08ml、0.98mmol)を加えた。この反応混合物を室温で30分間攪拌した。この反応物を飽和重炭酸ナトリウム(水溶液、40ml)でクエンチし、ジクロロメタン(3×30ml)で抽出した。合した有機相をブライン(40ml)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮し、目的化合物を褐色オイルとして単離した。
次の化合物を実施例293と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例307
メタンスルホン酸4−クロロ−5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イルメチルエステル
メタンスルホン酸5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イルメチルエステル(200mg、0.70mmol)に塩化スルフリル(1ml)を加えた後、60℃で一晩攪拌した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウムで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、メタンスルホン酸4−クロロ−5−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イルメチルエステル(219mg、、97%、淡褐色固体)を得た。
1H NMR (CDCl3) d (ppm): 8.07 (m, 1H), 7.92 (m, 1H), 7.50 (m, 2H), 5.38 (s, 2H), 3.16 (s, 3H).
実施例308
3−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル
工程1:3−クロロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン:室温にて、水(20ml)中、塩酸ヒドロキシルアミン(2.47g、0.036mmol)および水酸化ナトリウム(1.42g、0.036)の溶液に、エタノール(40ml)中、3−クロロベンズアルデヒド(3.35ml、0.030mmol)の溶液を加えた後、90℃で24時間加熱した。冷却後、この反応混合物を濃縮し、残渣を水で希釈した後、沈殿を濾過し、乾燥させ、3−クロロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(1.13g、93%)を得た。1H NMR (CDCl3) d (ppm): 8.11 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.36 (m, 1H). 工程2:3−クロロ−N−ヒドロキシ−ベンズイミドイルクロリド:室温にて、3−クロロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(1g、6.4mmol)の溶液に、N−クロロスクシンイミド(858mg、6.4mmol)を加え、1時間攪拌した。この反応混合物をジエチルエーテルで希釈した後、水(3×)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、標題化合物(1.13g、93%)を得た。1H NMR (CDCl3) d (ppm): 8.03 (s, 1H), 7.87 (m, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.43 (m,1H). 工程3:3−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル:氷浴中、3−クロロ−N−ヒドロキシ−ベンズイミドイルクロリド(1.0g、5.3mmol)およびプロピオール酸メチル(2.2ml、25.3mmol)の溶液に、トリエチルアミン(0.73ml、5.3mmol)を滴下した。この反応混合物を室温まで温め、一晩攪拌した。この反応物をジクロロメタンで希釈した後、有機層を水および飽和ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。酢酸エチル中50%のヘキサンで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製した後、メタノールで再結晶させ、3−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−5−カルボン酸メチルエステル(635mg、51%、白色固体)を得た。1H NMR (CDCl3) d (ppm): 7.86 (m, 1H), 7.74 (m, 1H), 7.46 (2H), 7.2 (s, 1H), 4.05 (s, 3H).
実施例309
2−ブロモメチル−5−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール
工程1:5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−オキサゾール: 室温にて、アセトニトリル(80ml)中、Tl(OAc)3(4.2g、11.1mmol)の溶液に、トリフルオロメタン硫酸(5g、33.3mmol)を滴下し、15分間攪拌した。次に、この反応混合物を80℃まで加熱し、アセトニトリル(40ml)中、1−(3−クロロ−フェニル)−エタノン(1.14g、7.4mmol)を加えた。1時間後、この反応物をジクロロメタンおよび飽和重炭酸ナトリウムでクエンチした。有機層を乾燥させ、ヘキサン中5〜19%の酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、1.2(83.9%)gの5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−オキサゾールを黄色オイルとして得た。1H-NMR(CDCl3) d(ppm): 7.60 (s, 1H), 7.48 (d, 1H), 7.29 (m, 2H), 7.23 (s, 1H) および2.34 (s, 3H).
工程2:2−ブロモメチル−5−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール:室温にて、CCl中、5−(3−クロロ−フェニル)−2−メチル−オキサゾール(580mg、3mmol)をNBS(531mg、3mmol)およびBPOA(36.3mg、0.15mmol)と混合した。この反応混合物を75℃で2時間加熱した後、水およびジクロロメタンでクエンチした。有機層を乾燥させ、濃縮し、ヘキサン中2〜5%の酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、562mg(68.3%)の2−ブロモメチル−5−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾールを黄色オイルとして得た。1H-NMR(CDCl3) d(ppm): 7.67 (s, 1H), 7.54 (d, 1H), 7.35(m, 3H) および4.56 (s, 2H).
実施例310
2−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル
0℃にて、DMF(100ml)中、3−クロロ安息香酸(5.0g、31.9mmol)、セリンメチルエステルヒドロクロリド(6.1g、31.9mmol)およびHOBt(4.31g、31.9mmol)の混合物に、N−メチルモルホリン(NMM)(7.0ml、63.8mmol)およびEDCI(4.97g、31.9mmol)を加えた。この混合物を室温まで温め、18時間攪拌した。この混合物を酢酸エチル(300ml)で希釈した後、水(3×250ml)、次いでブラインで洗浄した。有機抽出液をNaSO(無水)で乾燥させた後、真空濃縮し、2−(3−クロロ−ベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(7.2g、93%)の淡黄色固体を得た。
1H NMR (CDCl3) d (ppm): 7.78 (s, 1 H), 7.66 (d, 1 H), 7.45, (dd, 1 H), 7.34 (t, 1 H), 7.25 (br, d, 1H), 4.82 (m, 1 H), 4.08 (m, 2 H), 3.79 (s, 3 H), 3.19 (br, t, 1H).
−20℃にて、CHCl中、2−(3−クロロ−ベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(7.2g、29.6mmol)の溶液に、デ−オキソフルオル(7.2g、32.6mmol)を滴下した。この温度で30分間攪拌した後、BrCCl(3.6g、18.1mmol)、次いでDBU(2.79g、18.1mmol)を滴下した。次に、この混合物を2〜3℃で8時間攪拌した後、飽和NaHCOでクエンチし、その後、酢酸エチルで抽出した。次に、有機抽出液をブラインで洗浄し、NaSO(無水)で乾燥させた。溶離剤としてヘキサン中酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、2−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(4.1g、59%)を黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) d (ppm): 8.30 (s, 1 H), 8.12 (d, 1 H), 7.98 (dd, 1 H), 7.45 (m, 2 H), 3.96 (s, 3 H).
実施例311
2−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル
0℃にて、DMF(100ml)中、3−クロロ安息香酸(5.0g、31.9mmol)、セリンメチルエステルヒドロクロリド(6.1g、31.9mmol)およびHOBt(4.31g、31.9mmol)の混合物に、N−メチルモルホリン(NMM)(7.0ml、63.8mmol)およびEDCI(4.97g、31.9mmol)を加えた。この混合物を室温まで温め、18時間攪拌した。この混合物を酢酸エチル(300ml)で希釈した後、水(3×250ml)、次いでブラインで洗浄した。有機抽出液をNaSO(無水)で乾燥させた後、真空濃縮し、2−(3−クロロ−ベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(7.2g、93%)の淡黄色固体を得た。
1H NMR (CDCl3) d (ppm): 7.78 (s, 1 H), 7.66 (d, 1 H), 7.45, (dd, 1 H), 7.34 (t, 1 H), 7.25 (br, d, 1H), 4.82 (m, 1 H), 4.08 (m, 2 H), 3.79 (s, 3 H), 3.19 (br, t, 1H).
−20℃にて、CHCl中、2−(3−クロロ−ベンゾイルアミノ)−3−ヒドロキシ−プロピオン酸メチルエステル(7.2g、29.6mmol)の溶液に、デ−オキソフルオル(7.2g、32.6mmol)を滴下した。この温度で30分間攪拌した後、BrCCl(3.6g、18.1mmol)、次いでDBU(2.79g、18.1mmol)を滴下した。次に、この混合物を2〜3℃で8時間攪拌した後、飽和NaHCOでクエンチし、その後、酢酸エチルで抽出した。次に、有機抽出液をブラインで洗浄し、NaSO(無水)で乾燥させた。溶離剤としてヘキサン中酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製を行い、2−(3−クロロ−フェニル)−オキサゾール−4−カルボン酸メチルエステル(4.1g、59%)を黄色固体として得た。
1H NMR (CDCl3) d (ppm): 8.30 (s, 1 H), 8.12 (d, 1 H), 7.98 (dd, 1 H), 7.45 (m, 2 H), 3.96 (s, 3 H).
実施例312
1−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イル]−エタノール
工程1:5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルバルデヒド:攪拌子と乾燥チューブを備えた50ml丸底フラスコに5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(0.78g、2.89mmol)およびジクロロメタン(10ml)を加えた。この溶液を−78℃まで冷却し、この攪拌溶液に水素化ジイソブチルアルミニウム(1Mヘキサン、5.3ml、5.3mmol)を加えた。得られた混合物を−78℃で3時間攪拌した。硫酸ナトリウム十水和物を用い、この反応物をクエンチした。得られた混合物を63℃で15分間攪拌し、その後、これをセライトパッドで濾過した。濾液を真空濃縮し、灰白色の固体を単離し、これをヘキサンでトリチュレートし、標題化合物を白色固体として単離した(0.55g、84%)。1H-NMR (CDCl3), d (ppm): 10.2 (s, 1H), 7.99 (m, 1H), 7.44 (m, 1H), 7.20 (m, 1H), 7.10 (d, 1H). 工程2: 1−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イル]−エタノール: 攪拌子を入れた50ml丸底フラスコに5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルバルデヒド(0.55g、2.42mmol)およびテトラヒドロフラン(6ml)を加えた。この混合物を0℃まで冷却し、これにヨウ化メチルマグネシウム(ジエチルエーテル中3M、3.23ml、9.67mmol)を加えた。得られた混合物を0℃で3時間攪拌した。反応混合物を塩酸(1N、水溶液、10ml)でクエンチし、ジエチルエーテル(3×50ml)で抽出した。合した有機相を水(50ml)、ブライン(50ml)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中10%の酢酸エチルを用い、シリカゲルにて精製し、目的化合物を透明なオイルとして単離した(179mg、31%)。
実施例313
1−[3−(3−クロロ−フェニル)−イソキサゾール−5−イル]−エタノール
3−クロロ−ベンゾヒドロキシモイルクロリド(例えば、Kim, Jae Nyoung; Ryu, Eung K; J. Org. Chem. (1992), 57(24), 6649-50)(2.84g、14.8mmol)をベンゼン(50ml)に懸濁させ、0℃まで冷却した。3−ブチン−2−オール(2.10g、29.9mmol)およびトリエチルアミン(1.89ml、26.7mmol)を加えた。この混合物を60℃まで1.5時間加熱し、冷却し、ベンゼンおよび1N塩酸水溶液で希釈した。攪拌後、分離したベンゼン層を蒸発乾固させ、粗生成物を、ヘプタン/酢酸エチル=5/1を用いるシリカでのフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、真空乾燥後、標題化合物(0.49g、15%)を得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.64 (d, 3 H), 5.07 (dq, 1 H), 6.50 (s, 1 H), 7.40 (m, 2 H), 7.68 (m, 1 H), 7.79 (m, 1 H)
実施例314
[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イル]−メタノール
工程1:(5−クロロ−2−フルオロ−フェニルエチニル)−トリメチル−シラン: 攪拌子と還流冷却器を備えた250ml丸底フラスコに、4−クロロ−2−ブロモ−1−フルオロ−ベンゼン(5g、23.9mmol)、トリフェニルホスフィン(250mg、0.10mmol)、(トリメチルシリル)アセチレン(5.2ml、36.5mmol)およびトリエチルアミン(60ml)を加えた。この反応混合物をアルゴンでパージした後、酢酸パラジウム(II)(108mg、0.05mmol)を加えた。得られた混合物をアルゴン下、還流させながら一晩攪拌した。この反応混合物を、酢酸エチルを用いてセライトパッドで濾過し、濾液を真空濃縮した。単離した残渣をシリカゲルに吸着させ、ヘキサンを用いて濾過した。濾液を真空濃縮し、標題化合物を褐色オイルとして単離した(5.42g)。工程2:4−クロロ−2−エチニル−1−フルオロ−ベンゼン: 攪拌子を入れた250ml丸底フラスコに、(5−クロロ−2−フルオロ−フェニルエチニル)−トリメチル−シラン(5.42g、23.9mmol)、炭酸カリウム(16.5g、120mmol)およびメタノール(60ml)を加えた。この反応混合物を室温で1時間攪拌した。この反応混合物をヘキサン(200ml)で希釈し、水(250ml)で洗浄した。水相をヘキサン(2×100ml)で抽出した。合した有機相をブライン(200ml)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮し、目的化合物を褐色オイルとして単離した(3.56g)。1H-NMR (CDCl3), d (ppm): 7.47 (dd, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.05 (t, 1H), 3.36 (s, 1H). 工程3:クロロ−ヒドロキシイミノ−酢酸エチルエステル: 攪拌子を入れた1L丸底フラスコにアミノ−酢酸エチルエステルヒドロクロリド(20g、143mmol)および水(30ml)を加えた。この溶液を0℃まで冷却した後、濃塩酸(11.8ml、143mmol)を連続的に添加し、水(15ml)中、亜硝酸ナトリウム(9.89g、143mmol)溶液を滴下した。10分後、さらにそれぞれ等量の濃塩酸および亜硝酸ナトリウム水溶液を加えた。この反応混合物を0℃で1時間攪拌した。この反応混合物をエーテル(4×100ml)で抽出した。合した有機相を乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮し、レモンイエローの固体を単離した。この固体をヘキサンから再結晶させ、白色固体(11g、51%)を単離した。1H-NMR (CDCl3), d (ppm): 9.98 (bs, 1H), 4.40 (q, 2H), 1.38 (t, 3H). 工程4:5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル:攪拌子を入れた250ml丸底フラスコに、4−クロロ−2−エチニル−1−フルオロ−ベンゼン(2g、12.9mmol)、クロロ−ヒドロキシイミノ−酢酸エチルエステル(3.92g、25.9mmol)、重炭酸ナトリウム(7.07g、84.1mmol)およびトルエン(50ml)を加えた。この反応混合物を室温で48時間攪拌し、その後、これを真空濃縮した。残渣を酢酸エチル(200ml)に取り、水(150ml)、ブライン(150ml)で連続的に洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、濾過し、真空濃縮した。粗残渣を、ヘキサン中3%のアセトンを用いてシリカゲルにて精製し、標題化合物を灰白色の固体として単離した(1.56g)。1H-NMR (CDCl3), d (ppm): 8.00 (dd, 1H), 7.43 (m, 1H), 7.18 (m, 2H), 4.51 (q, 2H), 1.47 (t, 3H). 工程5:[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−イル]−メタノール: 攪拌子と乾燥チューブを備えた50ml丸底フラスコに5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−イソキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(0.78g、2.89mmol)およびテトラヒドロフラン(10ml)を加えた。この攪拌溶液に、テトラヒドロフラン(2ml)中、水素化リチウムアルミニウム(0.12g、2.89mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌した。硫酸ナトリウム十水和物を用い、この反応物をクエンチした。得られた混合物を63℃で15分間攪拌し、その後、これをセライトパッドで濾過した。濾液を真空濃縮し、標題化合物を黄色固体として単離した(0.65g、99%)。1H-NMR (CDCl3), d (ppm): 7.73 (dd, 1H), 7.27 (m, 1H), 7.24 (t, 1H), 6.73 (d, 1H), 4.77 (s, 2H), 4.45 (bs, 1H).
実施例315
3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−プロピオン酸ヒドラジド
工程1:3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−プロピオン酸:3−クロロ−安息香酸ヒドラジド(3.4g、20mmol)および無水コハク酸(2.g、20mmol)を、酢酸エチル(50ml)中、室温で15分間混合した。この反応混合物をエーテルで希釈し、沈殿を濾過し、5.1gの4−[N’−(3−クロロ−ベンゾイル)−ヒドラジノ]−4−オキソ−酪酸を得た。1H-NMR(CDCl3 + DMSO-d6) d(ppm): 10.01 (s, 1H), 9.53 (s, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.55 (d, 1H), 7.21 (d, 1H), 7.12 (t, 1H) および2.35 (m, 4H).この固体を濃HSOと混合し、室温で45分間攪拌し、この反応混合物を砕いた氷(400g)に注意深く加えた。沈殿を濾過し、4.07g(80.6%)の3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−プロピオン酸を白色固体として得た。1H-NMR(DMSO-d6) d(ppm): 12.4 (w, 1H), 7.96 (s, 1H), 7.91 (d, 1H), 7.71 (d, 1H), 7.63 (t, 1H), 3.15 (t, 2H) および2.82 (t, 2H).
工程2:3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−プロピオン酸ヒドラジド:3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−プロピオン酸(2.52g、10mmol)を、室温で一晩、DMF(25ml)中、ヨードメタン(5.68g、40mmol)およびKCO(5.52g、40mmol)と混合した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水で3回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濃縮し、2.57gの3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−プロピオン酸メチルエステルを得た。このメチルエステル(2.54g、9.52mmol)を、メタノール(10ml)中、1時間、98%ヒドラジン水和物(4.76g、95.2mmol)と混合した。この反応混合物を濃縮し、水で希釈し、濾過し、2.17g(81.4%)の3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−プロピオン酸ヒドラジドを白色固体として得た。1H-NMR(CDCl3 + DMSO-d6) d(ppm): 8.75 (w, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.42 (m, 2H), 3.45 (w, 2H), 3.19 (t, 2H) および2.68 (t, 2H).
実施例316
3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−酪酸ヒドラジド
工程1:2−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチル}−マロン酸ジメチルエステル:2−(1−クロロ−エチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール(331mg、1.36mmol)を、70℃で一晩、アセトニトリル(3ml)中、マロン酸ジメチル(360mg、2/76mmol)およびDBU(207mg、1.36mmol)と混合した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮した。残渣をヘキサン中5〜20%の酢酸エチルで精製し、357mg(74.3%)2−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチル}−マロン酸ジメチルエステルを白色固体として得た。1H-NMR(CDCl3) d(ppm): 8.03 (s, 1H), 7.95 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.47 (t, 1H), 4.06 (d, 1H), 3.95 (m, 1H), 3.84 (s, 3H), 3.74 (s, 3H) および1.51 (d, 3H). 工程2:3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−酪酸メチルエステル: 2−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−エチル}−マロン酸ジメチルエステル(352.8mg、1.0mmol)を、175℃で1時間、DMSO(1.5ml)中、塩化ナトリウム(76.3mg、1.3mmol)および1滴の水と混合した。この反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水で洗浄し、濃縮した。残渣を、ヘキサン中10〜20%の酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーで精製し、215mg(76.8%)3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−酪酸メチルエステルを透明なオイルとして得た。1H-NMR(CDCl3) d(ppm): 8.03 (s, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.45 (t, 1H), 3.73 (s, 3H), 3.67 (m, 1H), 3.05 (dd, 1H), 2.73 (dd, 1H) および1.50 (d, 3H).
工程3:3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−酪酸ヒドラジド: 3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−酪酸ヒドラジド(146mg、%)を、3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−酪酸メチルエステル(215mg、0.766mmol)から、室温で2.5時間、メタノール(3ml)中、ヒドラジン水和物(0.74ml)と反応させて得た。1H-NMR(CDCl3) d(ppm): 8.03 (s, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.53 (d, 1H), 7.46 (t, 1H), 7.23 (w, 1H), 3.93 (w, 2H), 3.71 (m, 1H), 2.90 (dd, 1H), 2.57 (dd, 1H) および1.50 (d, 3H).
実施例317
3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオンイミド酸エチルエステルヒドロクロリド
工程1:3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオンアミド:3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸(1.6g、6.33mmol)を、室温で一晩、SOCl(10ml)と反応させた。この反応混合物を真空濃縮した。残渣をTHF(20ml)と混合し、0℃にて28%NH.HO(5ml)でクエンチした。2時間攪拌した後、この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮し、ヘキサンでトリチュレートし、1.21g(76%)の3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオンアミドを得た。1H-NMR(CDCl3) d(ppm): 8.07 (s, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.45 (m, 2H), 5.60 (dw, 2H), 3.32 (t, 2H) および2.87 (t, 2H). 工程2:3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオニトリル:3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオンアミド(1.2g、4.77mmol)を、室温で2時間、ジクロロメタン(25ml)中、ピリジン(0.829g、10.5mmol)および無水トリフルオロ酢酸(1.2g、5.72mmol)と混合した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、1.1g(98%)の3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオニトリルを淡褐色オイルとして得た。1H-NMR(CDCl3) d(ppm): 8.09 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.45 (m, 2H), 5.60 (dw, 2H), 3.35 (t, 2H) および3.01 (t, 2H). 工程3:3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオンイミド酸エチルエステルヒドロクロリド:3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオニトリル(1.1g、4.71mmol)をエタノール中24%のHCl(8ml)と一晩混合した。沈殿を濾過し、エーテルで洗浄し、0.99g(66%)の3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオンイミド酸エチルエステルヒドロクロリドを白色固体として得た。1H-NMR(DMSO-d6) d(ppm): 11.70 (w, 2H), 7.78 (m, 2H), 7.64 (m, 2H), 4.41 (q, 2H), 3.45 (t, 2H), 3.22 (t, 2H) および1.28 (t, 3H).
実施例318
3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸ヒドラジド
工程1:3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸: 3−クロロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(4.52g、26.5mmol)を、150℃で1時間、DMF(5ml)中、無水コハク酸(2.65mg、26.5mmol)とともに加熱した。この反応混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈した。有機溶液を水およびブラインで洗浄し、真空濃縮した。残渣をヘキサン中20%の酢酸エチルでトリチュレートし、4.0g(60%)の3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸を白色固体として得た。1H-NMR(CDCl3) d(ppm): 8.08 (s, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.42 (t, 1H), 3.28 (t, 2H) および3.04 (t, 2H). 工程2: 3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸ヒドラジド:この酸を、DMF(5ml)中、5分間、ヨードエタン(1.6g、10.5mmol)およびKCO(1.46 10.5mmol)と反応させ、3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステルを生成した。次に、エチルエステルを、80℃で2時間、エタノール(5ml)中37%のヒドラジン(2ml)で処理し、595mg(3段階で65%)の3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸ヒドラジドを灰白色固体として得た。1H-NMR(CDCl3) d(ppm): 8.07 (s, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.49 (d, 1H), 7.43 (t, 1H), 7.00 (w, 1H), 3.95 (w, 2H), 3.34 (t, 2H) および2.79 (t, 2H).
実施例319
[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−酢酸ヒドラジド
工程1:(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−酢酸エチルエステル:シアノ−酢酸エチルエステル(9.9g、0.1 mol)のエタノール溶液(40ml)に、水(40ml)中、水酸化ナトリウム(4g、0.1 mol)よび5M塩酸ヒドロキシルアミン(20ml)の混合溶液を加え、この反応混合物を50℃で一晩攪拌した。濃縮した後、この反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を乾燥させ、再び濃縮した。残渣を、ヘキサン中30〜70%の酢酸エチルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、3.32g(22.7%)の(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−酢酸エチルエステルを白色固体として得た。1H-NMR(CDCl3) d(ppm): 5.04 (ws, 2H), 4.20 (q, 2H), 3.19 (s, 2H) および1.30 (t, 3H). 工程2:[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−酢酸エチルエステル:(N−ヒドロキシカルバミミドイル)−酢酸エチルエステル(1.46g、10mmol)のジクロロメタン溶液(10ml)およびトリエチルアミン、3−クロロ塩化ベンゾイル(1.75g、10mmol)を5℃でゆっくり加え、反応混合物を10分間攪拌した。この反応混合物にDMF(8ml)を加え、135℃まで2時間加熱した。標準的な後処理を行い、生成物をジクロロメタンを用いてカラムに通し、1.2g(45%)の[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−酢酸エチルエステルを淡黄色オイルとして得た。1H-NMR(CDCl3) d(ppm): 8.168 (s, 1H), 8.04 (d, 1H), 7.59 (d, 1H), 7.49 (t, 1H), 4.26 (q, 2H), 3.91 (s, 2H) および1.31 (t, 3H). 工程3:[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−酢酸ヒドラジド:5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−酢酸エチルエステル(0.64g、2.4mmol)を、80℃にて4時間、エタノール(10ml)中37%のヒドラジン(1.6ml)と混合した。この反応混合物を濃縮し、水で希釈した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、0.51g(83.3%)の[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−酢酸ヒドラジドを得た。
実施例320
(R)−3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−酪酸ヒドラジド
工程1:(R)−3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−酪酸メチルエステル:0℃にて、THF(30ml)中、(R)−2−メチルコハク酸4−メチルエステル(2.2g、15mmol)およびトリエチルアミン(4.54g、45mmol)の溶液に、クロロギ酸イソブチル(2.16g、15.8mmol)を滴下した。30分間攪拌した後、3−クロロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(2.56g、15mmol)を加えた。この反応混合物を室温でさらに30分間攪拌した後、DMFとともに135℃で45分間加熱した。この反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮し、4.0g(95%)の(R)−3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−酪酸メチルエステルを淡黄色オイルとして得た。工程2:(R)−3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−酪酸ヒドラジド:(R)−3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−酪酸ヒドラジド(430mg、77%)を、(R)−3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−酪酸メチルエステル(461.4mg、2.0mmol)から、65℃で1時間、メタノール(2mL)中ヒドラジン水和物(2mL)と反応させて得た。
1H-NMR(CDCl3) d (ppm): 8.07 (s, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.46 (m, 2H), 6.98 (w, 1H), 3.93 (w, 2H), 3.78 (m, 1H), 2.86 (dd, 1H), 2.55 (dd, 1H) および1.59 (d, 3H).
次の化合物を実施例320と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例322
3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−ピペリジン−2−オン
0℃にて、5.3ml THF中、157mg(1.58mmol)d−バレロラクトンの溶液に、1.33ml(3.32mmol)n−BuLi(ヘキサン中2.5M)を滴下した。0℃で2時間攪拌した後、400mg(1.58mmol)3−クロロメチル−5−[3−クロロ−フェニル]−[1,2,4]オキサジアゾールを一度に加え、3時間攪拌を続けた。NHCl(飽和)を加えてこの反応物をクエンチし、この混合物をCHClで2回抽出した。合した有機相を乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(SiO、ヘプタン/EtOAc 1:8)により、113mg(25%)の黄色−白色固体を得た。
1H NMR (CDCl3):d ppm 1.80 (m, 1 H) 1.89 (m, 1 H) 2.00 (m, 1 H) 2.91 (m, 1 H) 2.98 (m, 1 H) 3.35 (m, 1 H) 3.52 (m, 1 H) 5.83 (s, 1 H) 7.46 (t, 1 H) 7.55 (d, J=8.08 Hz, 1 H) 8.00 (d, 1 H) 8.11 (s, 1 H).
次の化合物を実施例322と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例324
3−クロロメチル−5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾールおよび1−[5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメトキシ]−1H−ベンゾトリアゾール
DMF(20ml)中、2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(781mg、7.2mmol)、5−クロロ−チオフェン−3−カルボン酸(1.4g)、HBTU(3.55g)およびDIPEA(1.3g)の溶液を周囲温度で1時間攪拌した後、アルゴン下、120℃で4時間加熱した。真空下で溶媒を除去した後、得られた残渣の、n−ヘプタン中0〜20%EtOAcを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより、最初に溶出する38.5mgの3−クロロメチル−5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾールをシロップとして得、その後、遅れて溶出する65mgの1−[5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメトキシ]−1H−ベンゾトリアゾールを白色固体として得た。3−クロロメチル−5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール: 1H NMR (CDCl3) d (ppm): 8.01 (d, 1H), 7.50 (d, 1H), 4.63 (s, 2H). 1−[5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメトキシ]−1H−ベンゾトリアゾール: 1H NMR (CDCl3) d (ppm): 7.97 (m, 2H), 7.52 (dt, 1H), 7.44 (m, 2H), 7.34 (m, 1H), 5.70 (s, 2H).
実施例325
(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−アセトニトリル
4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(197mg、1.0mmol)、クロロアセトニトリル(95ml、1.5mmol)、炭酸ナトリウム(424mg、4mmol)およびヨウ化カリウム(332mg、2.0mmol)を100℃で3時間一緒に攪拌し、2時間後にさらにクロロアセトニトリル(60ml、0.5mmol)を加えた。この反応物を冷却し、酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。この有機溶液を乾燥させ、濾過し、蒸発させた。シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン:メタノール 19:1)により、150mgの目的化合物を得た。
実施例326
2−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−プロピオン酸
(R)−2−クロロ−プロピオン酸(500mg、4.6mmol)、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(1.09g、5.58mmol)および炭酸カリウム(1.94g、14.03mmol)を室温でアセトニトリル(15ml)に溶解した。反応を2.5時間行い、酢酸エチル(350ml)と水とで3回分液し、1M HClで、飽和ブラインで1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。この段階で反応は完了しておらず、この粗生成物を一晩DMF(10ml)中で攪拌した。抽出を繰り返し、酢酸エチル300ml、酢酸エチル中1%ギ酸100ml、および3%ギ酸100mlを用いるシリカゲルでのSPE(固相抽出)クロマトグラフィーにより生成を行い、標題化合物(150.7mg、12%)を得た。
1H-NMR (CDCl3), d (ppm): 7.52 (dd, 2H), 7.19 (m, 1H), 4.21 (q, 1H), 3.78 (s, 3H), 1.64 (d, 3H).
次の化合物を実施例326と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例328
3−(3−クロロ−フェニル)−5−(4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
標題化合物(2.08g、81.5%)を、5−クロロメチル−3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(1.9g、8.29mmol)から、室温で一晩、DMF(19ml)中、4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(1.0g、8.71mmol)およびKCO(4.58g、33.2mmol)と反応させて得た。
1H-NMR(CDCl3) d (ppm): 8.21 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.49(d, 1H), 7.43 (t, 1H), 4.69 (s, 2H) および3.64(s, 3H).
実施例329
{3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
標題化合物を、アセトニトリル(2.5ml)中、4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(53mg、0.27mmol)、3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(75mg、0.24mmol)、および炭酸カリウム(101mg、0.73mmol)から得た。生成物を、ヘキサン中65%の酢酸エチルを用いるSPE(フラッシュ)クロマトグラフィーにより生成した(88.0mg、79%、白色固体)。
1H NMR (CDCl3) d (ppm): 8.06 (s, 1H), 7.73 (d, 1H), 7.66 (d, 1H), 7.51 (t, 2H), 7.42 (t, 1H), 7.18 (m, 1H), 6.68 (s, 1H), 4.51 (s, 2H), 3.73 (s, 3H), 1.53 (s, 9H).
次の化合物を実施例41と同様にして製造した。
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
実施例699
{3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−フェニル}−メタノール
[3−(3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル)−フェニル]−メタノール(32mg、0.14mmol)、4−メチル−5−チオフェン−3−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−チオール(41mg、0.21mmol)および炭酸カリウム(29mg、0.21mmol)を無水アセトニトリルに溶解し、窒素雰囲気下で1時間還流した。真空下で溶媒を除去した。残渣をNaHCO3(水溶液)に溶解し、ジクロロメタンで抽出した(3回)。有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。標題化合物を、ジクロロメタン中3%のメタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより無色のオイルとして単離した(43mg、80%)。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.07 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.60 (d, 1H), 7.52-7.45 (m, 3H), 7.16 (dd, 1H), 5.29 (s, 2H), 4.75 (s, 2H), 4.50 (s, 2H), 3.71 (s, 1H).
次の化合物を実施例699と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例704
3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−5−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
5−クロロメチル−3−(2,5−ジフルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(23mg、0.10mmol)および4−エチル−5−チオフェン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(23mg、0.11mmol)を無水DMF(1ml)に溶解し、炭酸カリウム(21mg、0.15mmol)を加えた。22時間攪拌した後、酢酸エチルを加え、得られた混合物を水で2回、ブラインで1回洗浄し、MgSO4で乾燥させ、蒸発させた。ヘプタン:酢酸エチル 1:1を用いるフラッシュクロマトグラフィーにより、標題化合物(20mg、50%)を得た。
1H NMR (CDCl3) d (ppm): 7.64 (m, 1H), 7.45 (d, 1H), 7.39 (d, 1H), 7.10 (m, 3H), 4.70 (s, 2H), 4.08 (q, 2H), 1.32 (t, 3H).
次の化合物を実施例704と同様にして製造した。
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
実施例731
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(5−フラン−2−イル−4−イソブチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
標題化合物は、Graybill et al. Tetrahedron lett. 2002 43, 5305-5309に記載の方法に従い、フラン−2−カルボン酸ヒドラジド(55.2mg、0.44mmol)、1−イソチオシアナト−2−メチル−プロパン(47ml、0.38mmol)および3−クロロメチル−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(45.0mg、0.20mmol)から、塩基としてP−BEMP(136mg、0.30mmol)を用いて合成した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン中33〜66%のEtOAc)により精製し、生成物をオイルとして得た(12.7mg、15.6%)。
1H NMR (CDCl3) d (ppm): 8.08 (s, 1 H), 7.97 (d, 1H), 7.55 (d, 2H), 7.45 (t, 1H), 7.10 (d, 1H), 6.56 (d, 1H), 4.62 (s, 2H), 4.01 (d, 2H), 2.03 (m, 1H), 0.86 (d, 6H).
一般法: チオフェン−2−カルボヒドラジド(1.5当量)およびイソチオシアネート(1.3当量)をDMF(1ml)に溶解した。ポリスチレン上の2−tert−ブチルイミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチル−ペルヒドロ−1,3,2−ジアザホスホリン(1当量)を加え、反応物をBohdanミニブロック上、周囲温度で1時間、その後、45℃でさらに1時間振盪した。この樹脂をジオキサン:水 1:1で数回洗浄した。閉環を、このミニブロック上、ジオキサン:水 1:1中、85℃で48時間行った。この樹脂をアセトニトリル(2.2ml)で洗浄した。この反応物に3−(クロロメチル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾールを加え、アセトニトリル中、50℃で2時間振盪した。生成物を濾過し、MS指示prep−HPLC、15分で0〜100%アセトニトリルのグラジェントで精製した。
次の化合物を実施例731と同様にして製造した。
Figure 2007523168
Figure 2007523168
実施例740
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルオキシメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−メタノール(28.0mg、0.13mmol)、4−エチル−3−メタンスルホニル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール(35.2mg、0.13mmol)および炭酸セシウム(130mg)をジメチルホルムアミドに溶解し、アルゴン下、周囲温度で46時間攪拌した。蒸発乾固させた後、粗生成物を12gシリカ、ヘプタン/酢酸エチル 4/1〜2/1にてクロマトグラフィーに付した。適当な画分を回収し、蒸発乾固および真空乾燥の後、標題化合物(17.0mg、33%)を得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.13 (m, 1H), 8.02 (m, 1H), 7.58 (m, 1H), 7.47 (m, 2H), 7.40 (dd, 1H), 7.14 (dd, 1H), 5.74 (s, 2H), 4.04 (q, 2H), 1.38 (t, 3H).
次の化合物を実施例740と同様にして製造した。
Figure 2007523168
次の化合物を、塩基として水素化ナトリウムを用い、反応物を80℃で加熱したこと以外は、実施例740と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例747
5−(2−メトキシ−フェニル)−3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
DMF(3ml)中、2−メトキシ安息香酸(68mg、0.45mmol)およびDIPEA(192ml、1.11mmol)の溶液に、HBTU(171mg、0.45mmol)およびHOBT(8mg、0.06mmol)を加えた。10分後、N−ヒドロキシ−2−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−アセトアミジン(100mg、0.37mmol)を加えた。この反応混合物を室温で7時間、その後、110℃で一晩攪拌した。冷却後、反応混合物を水で希釈し、CHClで抽出した。有機相を乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/EtOAc 1:2)により、1.9mg(11%)の目的生成物を得た。
1H NMR (CDCl3), d (ppm): 7.99 (m, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.50 (m, 1H), 7.47 (m, 1H), 7.16 (m, 1H), 7.04 (m, 2H), 4.52 (s, 2H), 3.94 (s, 3H), 3.71 (s, 3H).
次の化合物を実施例747と同様にして製造した。
Figure 2007523168
Figure 2007523168
実施例757
3−(3−クロロ−フェニル)−5−[1−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−エチル]−[1,2,4]オキサジアゾール
2−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニル)−プロピオン酸(50mg、0.186mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミドヒドロクロリド(EDCI)(35.7mg、0.186mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)(28.5mg、0.186mmol)および3−クロロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(29.3mg、0.172mmol)の混合物に、室温でDMFを加え、一晩攪拌した。この反応混合物を酢酸エチル(75ml)で希釈し、水で3回、1.0M HCl(30ml)、飽和NaHCO(30ml)および飽和ブライン(30ml)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。この残渣にDMF(1ml)を加え、得られた溶液を135℃で3時間加熱し、オキサジアゾールへの環化を行った。冷却後、反応混合物を酢酸エチル(75ml)で希釈し、水で3回、1.0M HCl(30ml)、飽和NaHCO(30ml)および飽和ブライン(30ml)で1回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。標題化合物(46.5mg、66.9%)を、ヘキサン中40%の酢酸エチル50ml、50%150mlを用いるシリカゲルでのSPEクロマトグラフィーにより精製した。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.03 (s, 1H), 7.92 (m, 1H), 7.47 (m, 4H), 7.18 (dd, 1H), 4.99 (q, 1H), 3.64 (s, 3H), 1.97 (d, 3H).
次の化合物を実施例757と同様にして製造した。
Figure 2007523168
次の化合物を実施例10と同様にして製造した。
Figure 2007523168
次の化合物を実施例40と同様にして製造した。
Figure 2007523168
Figure 2007523168
次の化合物を実施例316と同様にして製造した。
Figure 2007523168
次の化合物を実施例318と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例776
3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチル−プロピオン酸ヒドラジド
3,3−ジメチル−ジヒドロ−フラン−2,5−ジオン(6.4g)をエタノール(150mL)中、50℃で一晩加熱した。真空下で溶媒を除去し、残渣をヘキサンでトリチュレートし、2,2−ジメチル−コハク酸4−エチルエステル(4.66g)を得、これをさらに精製せずに使用した。硫酸マグネシウム(7.5g)および濃硫酸(0.85mL)を含むジクロロメタン(62mL)中、2,2−ジメチル−コハク酸4−エチルエステル(2.74g、15.7mmol)の混合物に、t−ブタノール(7.5mL)を加え、この混合物を室温で一晩攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム溶液を加え、生成物をジクロロメタン中で抽出し、ブライン溶液で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、ジエステルを無色のオイルとして得た(1.89g)。このエチルエステルを、エタノール(50mL)と水(25mL)の混合物中、室温で2時間、粗サンプルを水酸化カリウム(2.75g)で処理することにより加水分解した。この反応物を1N HCl(水溶液)を用いて酸性化し、エーテル中で抽出し、乾燥させ、濃縮し、2,2−ジメチル−コハク酸1−tert−ブチルエステル(1.4g)を得た。この酸を実施例320(工程1)の条件下で処理し、3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチル−プロピオン酸tert−ブチルエステル(1.9g)を得た。このt−Buエステルを、50℃で20分間、ギ酸(19mL)を用いて脱保護した。粗生成物を濃縮し、エーテルとヘキサンの混合物でトリチュレートし、3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチル−プロピオン酸(1.12g)を得た。THF(9ml)中、3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2,2−ジメチル−プロピオン酸(561mg、2mmol)およびトリエチルアミン(1.1mL、8mmol)の溶液に、クロロギ酸イソブチル(0.31mL、2.4mmol)を−78℃で滴下した。1時間攪拌した後、ヒドラジン水和物(1mL、11mmol)を加えた。この反応混合物を室温で1時間攪拌し、濃縮した。少量の氷を加えていずれの過剰な試薬もクエンチし、生成物を沈殿させ、これを濾過により回収し、482mgの標題化合物を得た。
次の化合物を実施例320と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例778
3−(3−クロロ−フェニル)−5−[2−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−[1,2,4]オキサジアゾール
工程1:3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸(エトキシ−チオフェン−2−イル−メチレン)−ヒドラジド: 3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸ヒドラジド(266.69mg、1mmol)を、エタノール(6ml)中、チオフェン−2−カルボキシイミド酸エチルエステル(191.6mg、1mmol)と混合し、室温で一晩攪拌した。この反応物を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ、真空濃縮した。粗生成物をヘキサンでトリチュレートし、3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸(エトキシ−チオフェン−2−イル−メチレン)−ヒドラジドを白色固体として得た(305mg、75%)。1H-NMR(CDCl3) d(ppm): 8.99 (ws, 1H), 8.09 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.41(m, 4H), 7.08 (dd, 1H), 4.27 (q, 2H), 3.34 (m, 4H) および1.41 (t, 3H). 工程2:3−(3−クロロ−フェニル)−5−[2−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−[1,2,4]オキサジアゾール: 3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸(エトキシ−チオフェン−2−イル−メチレン)−ヒドラジド(81mg、0.2mmol)を、エタノール(2ml)中、70〜80℃で一晩、2Mメチルアミン(0.3ml、THF中)と混合した。この反応混合物をシリカゲルで濃縮し、酢酸エチル中0.5〜2.0%のメタノールを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製し、54mg(72.5%)の3−(3−クロロ−フェニル)−5−[2−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−[1,2,4]オキサジアゾールを得た。1H-NMR(CDCl3) d (ppm): 8.08 (s, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.41 (m, 4H), 7.20 (dd, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.68 (dd, 2H), 3.38 (dd, 2H).
次の化合物を実施例778と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例784
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−エチル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
工程1:イソニコチン酸{4−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−1−エトキシ−ブチリデン}−ヒドラジド:3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオンイミド酸エチルエステルヒドロクロリド(473.3、1.5mmol)を、60℃で1時間、その後、室温で2時間、エタノール(8ml)中、イソニコチン酸ヒドラジド(205.7mg、1.5mmol)と混合した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した。有機層を乾燥させ、真空濃縮し、残渣をエーテルでトリチュレートし、490mg(78.9%)のイソニコチン酸{4−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−1−エトキシ−ブチリデン}−ヒドラジドを白色固体として得た。工程2:イソニコチン酸{4−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−1−エトキシ−ブチリデン}−ヒドラジド(60mg、0.15mmol)から、60℃で一晩、エタノール(1ml)中、2Mメチルアミン(0.45ml、0.9mmol)と反応させ、4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−エチル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(47.1mg、82%)を白色固体として得た。
1H-NMR(CDCl3) d(ppm): 8.77 (d, 2H), 8.02 (s, 1H), 7.91 (d, 1H), 7.58(d, 2H), 7.42 (m, 2H), 3.76 (s, 3H), 3.66 (t, 2H) および3.38 (t, 2H).
次の化合物を実施例784と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例787
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
工程1:N−シクロプロピル−イソニコチンアミド: イソニコチン酸エチルエステル(3.0g、20mmol)を、密閉容器中、120℃で40時間、シクロプロピルアミン(2ml)と混合した。この反応混合物をエーテルでトリチュレートし、1.62g(50%)のN−シクロプロピル−イソニコチンアミドを灰白色固体として得た。1H-NMR(CDCl3) d (ppm): 8.73 (d, 2H), 7.60 (d, 2H) および6.55 (w, 1H), 2.92 (m, 1H), 0.90 (m, 2H) および0.66 (m, 2H). 工程2:N−シクロプロピル−イソニコチンイミドイルクロリドヒドロクロリド: N−シクロプロピル−イソニコチンアミド(1.62g、10mmol)を、80℃で一晩、SOCl2(12g、100mol)と反応させた。この反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンでトリチュレートし、1.3g(64%)のN−シクロプロピル−イソニコチンイミドイルクロリドヒドロクロリドを黄色固体として得た。工程3:4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン:(R)−3−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−酪酸ヒドラジド(56mg、0.2mmol)を、100℃で3時間、DMF(1ml)中、N−シクロプロピル−イソニコチンイミドイルクロリドヒドロクロリド(40.6mg、0.2mmol)およびKCO(60mg、0.43mmol)と混合した。この反応混合物をジクロロメタンで希釈した後、水で洗浄した。有機層を濃縮し、酢酸エチル中5〜6%のメタノールで精製し、32mg(39%)の標題化合物を得た。
1H-NMR(CDCl3) d (ppm): 8.78 (d, 2H), 8.05 (s, 1H), 7.96(d, 1H), 7.73(d, 2H), 7.45(m, 2H), 4.15 (q, 1H), 3.64 (dd, 1H), 3.31 (m, 2H), 1.68 (d, 3H), 1.25 (m, 2H) および0.79 (m, 2H).
次の化合物を実施例787と同様にして製造した。いくつかの反応では、トリアゾール生成物の代わりに、またはトリアゾール生成物とともに、メチルアミノまたはシクロプロピルアミノ基を欠いた1,3,4−オキサジアゾール環化生成物が生じたことに注意してほしい。
Figure 2007523168
Figure 2007523168
Figure 2007523168
実施例802
(S)−1−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチルアミン
(S)−[1−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(135mg)を96%ギ酸(1.3mL)と混合し、50℃で1時間加熱した。この反応混合物を真空濃縮した。残渣を飽和重炭酸ナトリウムでクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。ジクロロメタン中2〜3%(2Mアンモニアメタノール)を用いるフラッシュカラムシリカゲルクロマトグラフィーにより精製を行い、106mgの標題化合物を灰白色の固体として得た。
1H NMR (CDCl3):d ppm 8.73 (d, 2H), 8.03 (s, 1H), 7.93 (d, 1H), 7.69 (d, 2H), 7.46 (d, 1H), 7.42 (t, 1H), 5.02 (dd, 1H), 3.61 (dd, 1H), 3.49 (dd, 1H), 3.35 (m, 1H), 2.47 (br s, 2H), 1.20 (m, 2H), 0.75 (m, 2H)
実施例803
(S)−[1−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチル]−ジメチル−アミン
96%ギ酸(0.1mL)および37%ホルマリン溶液(0.1mL)を含むメタノール(0.8mL)中、(S)−1−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−2−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−エチルアミン(30mg)の溶液に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.1mL、THF中1M)を加えた。残渣を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。ジクロロメタン中3%(2Mアンモニアメタノール)を用いるフラッシュカラムシリカゲルクロマトグラフィーにより精製を行い、22mgの標題化合物を得た。
1H NMR (CDCl3):d ppm 8.76 (d, 2H), 8.06 (s, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.73 (d, 2H), 7.47 (d, 1H), 7.45 (t, 1H), 5.00 (dd, 1H), 3.76 (dd, 1H), 3.51 (dd, 1H), 3.42 (m, 1H), 2.45 (br s, 6H), 1.26 (m, 2H), 0.88 (m, 1H), 0.79 (m, 1H)
実施例804
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5、6、7、8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン
2ml CHCl中、60mg(0.21mmol)3−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−ピペリジン−2−オンの溶液に、37mg(0.25mmol)Me3OBF4を加えた。この混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物をCHClで希釈し、NaHCO3(飽和)で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。残渣を3ml EtOHに溶解し、22mg(0.16mmol)イソニコチン酸ヒドラジドを加えた。この溶液をマイクロ波を用い、120℃で10分間加熱した。この反応混合物を冷却し、減圧下で揮発性物質を除去した。粗生成物を分取HPLCにより精製し、17mg(20%)の目的生成物を得た。
1H NMR (CDCl3):d ppm 1.75 (m, 1 H) 1.99 (m, 1 H) 2.21 (m, 2 H) 3.16 (dd, 1 H) 3.73 (m, 1 H) 3.85 (dd, 1 H) 4.07 (m, 1 H) 4.19 (m, 1 H) 7.47 (t, 1 H) 7.56 (m, 1 H) 7.67 (m, 2 H) 8.01 (m, 1 H) 8.11 m, 1 H) 8.76 (d, 2 H).
次の化合物を実施例804と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例807
5−(5−ブロモ−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
3−(3−クロロ−フェニル)−5−(4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾールを、室温で、30mlのクロロホルム/ピリジン(25/1)と混合した。次に、クロロホルム(0.5ml)中の臭素を滴下し、この反応混合物を70℃で一晩加熱した。この反応混合物をクロロホルムで希釈し、飽和NHClで2回洗浄し、有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、標題化合物(1.5g、57.5%、黄色固体)を得た。
1H-NMR(CDCl3) d(ppm): 8.05 (s, 1H), 7.94 (d, 1H), 7.47(d, 1H), 7.43 (t, 1H), 4.66 (s, 2H) および3.59 (s, 3H).
実施例808
3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−フェニルアミン
ジクロロメタン(3ml)中の{3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)[1,2,4]オキサジアゾール5−イル−フェニル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(88.0mg、0.19mmol)に、0℃にて、TFA(1.5ml)を加え、1時間攪拌した。この反応混合物を室温まで温め、溶媒を真空下で除去した。得られた残渣にジクロロメタンを加え、この混合物を0℃まで冷却し、この攪拌溶液に、塩基性(pH〜8)になるまで飽和重炭酸ナトリウムを加えた。次に、この混合物を分液漏斗に移し、生成物をジクロロメタンで抽出し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥させ、真空濃縮した。得られた残渣をエーテルでチチュレートし、61.1mg(87%)の3−[3−(4−メチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−フェニルアミンを単離した(淡黄色固体)。
1H NMR (DMSO-d6) d (ppm): 7.81 (d, 1H), 7.64 (d, 1H), 7.23 (m, 4H), 6.84 (d, 1H), 5.57 (s, 2H), 4.50 (s, 2H), 3.72 (s, 3H).
次の化合物を実施例98と同様にして製造した。
Figure 2007523168
次の化合物を実施例93と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例812
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン−2−オール
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−エチルスルファニル}−4−エチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−メトキシ−ピリジン(9mg、0.02mmol)にHBr(1ml)およびHOAc(1ml)を加え、この反応物を80℃で攪拌した。この反応物に飽和NaHCO(水溶液)を加え、この混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合した有機相を乾燥させ、濃縮し、標題化合物(8.5mg、99%)を得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 1.37 (t, 3 H), 1.96 (d, 3 H), 4.10 (q, 2 H), 5.23 (q, 1 H), 6.80 (m, 2 H), 7.49 (t, 2 H), 7.59 (m, 1 H), 7.99 (d, 1 H), 8.11 (s, 1 H).
実施例813
4−(5−{2−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−プロピル}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
0℃にて、2.1ml THF中、37mg(0.21mmol)4−(4,5−ジメチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジンの溶液に、84ミクロール(microl)(0.21mmol、2.5M)n−BuLiを滴下した。20分後、60mg(0.21mmol)3−(1−ブロモ−エチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾールの溶液を滴下した。この反応混合物を室温にし、一晩攪拌した。NHCl(飽和)を加え、この混合物をEtOAcで2回抽出した。有機相を乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 20:1)により、7.7mg(10%)の目的生成物を得た。
1H NMR (CDCl3), d (ppm): 1.57 (d, 3 H) 3.16 (m, 1 H) 3.38 (m, 1 H) 3.71 (s, 3 H) 3.84 (d, 1 H) 7.46 (t, 1 H) 7.55 (m, 1 H) 7.58 (m, 2 H) 7.98 (m, 1 H) 8.10 (t, 1 H) 8.77 (d, 2 H)
実施例814
[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
窒素雰囲気下、3ml DMF中、38mg(0.2mmol)メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミンの溶液に、10mg(0.4mmol)NaHを加えた。10分後、2ml DMF中、50mg(0.22mmol)3−クロロメチル−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾールの溶液を加えた。45分間攪拌した後、NHCl(飽和)を加え、この混合物をCHClで2回抽出した。有機相を乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 20:1)により、41mg(54%)の目的生成物を得た。
1H NMR (CDCl3), d (ppm): 3.07 (s, 3 H) 3.71 (s, 3 H) 4.56 (s, 2 H) 7.45 (m, 1 H) 7.55 (m, 1 H) 7.62 (d, 2 H) 7.98 (d, 1 H) 8.09 (m, 1 H) 8.73 (d, 2 H).
実施例815
8−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチル]−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
室温にて、10ml DMF中、93mg(0.96mmol)3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジンの溶液に、32mg(1.31mmol)NaHを加えた。10分後、反応混合物に200mg(0.87mmol)5−(3−クロロ−フェニル)−3−クロロメチル−[1,2,4]オキサジアゾールを加えた。この反応混合物を室温で一晩攪拌した。この反応混合物をNHCl(飽和)で希釈し、EtOAcで2回抽出した。合した有機相を水で洗浄し、乾燥させ、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(CHCl/MeOH 20:1)により、111mg(32%)の白色固体を得た。
1H NMR (CDCl3), d (ppm): 2.24 (m, 2 H) 3.57 (m, 2 H) 4.15 (m, 2 H) 5.01 (s, 2 H) 7.46 (t, 1 H) 7.56 (d, 1 H) 7.62 (d, 2 H) 7.99 (d, 1 H) 8.10 (s, 1 H) 8.70 (d, 2 H).
次の化合物を実施例815と同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例821
3−(4−エチル−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−5−(1H−ピロール−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール
3−クロロメチル−5−[1−(トルエン−4−スルホニル)−1H−ピロール−3−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール(50mg)および水酸化カリウム(50mg)をメタノール(5ml)中で2時間加熱した。この混合物を酢酸エチル(10ml)で希釈し、水およびブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。標題化合物を、ヘプタン中40%の酢酸エチルを用いるシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーにより、収率57%で単離した。
1H NMR (CDCl3) d (ppm): 9.8 (s, 1H), 7.5 (m, 2H), 7.4 (d, 1H), 7.2 (dd, 1H), 6.8 (m, 1H), 6.7 (d, 1H), 4.5 (s, 2H), 4.1 (q, 2H), 1.4 (t, 3H).
実施例822
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジン1−オキシド
4−{5−[5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−ピリジンおよび湿重57%〜86%のMCPBA(52.4mg、0.20〜0.30mmol)をジクロロメタン(4ml)に溶解し、16時間攪拌した。この反応混合物を逆相分取LCにより精製し、標題化合物(7.5mg、8%)を得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.33 (d, 2 H), 8.06 (m, 1 H), 7.96 (m, 1 H), 7.67 (d, 2 H), 7.57 (m, 1 H), 7.46 (明瞭なt, 1 H), 4.60 (s, 2 H), 3.71 (s, 3 H).
実施例823
5−(3−クロロ−フェニル)−3−(2−フラン−2−イル−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
2−フラン−2−イル−3−メチル−3,5−ジヒドロ−イミダゾール−4−オン(Takeuchi, H., Hagiwara, S., Eguchi, S., Tetrahedron (1989) 6375-6386に記載)(50mg、0.30mmol)をジオキサン(3ml)に溶解し、Lawesson試薬(136mg、0.34mmol)を加えた。この反応混合物を一晩加熱還流した後、室温にし、このとき、DIPEA(212ml、1.22mmol)および3−クロロメチル−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(140mg、0.61mmol)を加えた。得られた混合物を5時間加熱還流した後、室温で一晩維持した。酢酸エチルを加え、反応混合物を水、次いでブラインで洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、蒸発させた。標題化合物(13mg、11%)を、クロロホルム中1%のメタノールを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより得た。
1H NMR (CD3OD) d (ppm): 7.96 (m, 1 H), 7.90 (m, 1H), 7.60 (dd, 1H), 7.57 (ddd, 1H), 7.46 (t, 1H), 7.09 (s, 1H), 6.86 (dd, 1H), 6.52 (dd, 1H), 3.95 (s, 2H), 3.74 (s, 3H).
実施例824
5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−3−[4−(2−フルオロ−エチル)−5−チオフェン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル]−[1,2,4]オキサジアゾール
無水THF(15ml)中、2−{3−[5−(5−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−5−チオフェン−2−イル−[1,2,4]トリアゾール−4−イル}−エタノール(46mg、0.11mmol)の冷却(−15℃)溶液に、DAST(32ml、0.24mmol)を滴下した。この混合物を室温で1.5時間攪拌した後、MeOH(1ml)でクエンチした。この溶媒を減圧下で除去し、残渣をブラインとEtOAcとで分液した。水層をEtOAc(2×20ml)で抽出した。合した有機層をブライン(10ml)で洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(EtOAc:ヘプタン 2:1)および分取HPLCにより精製し、標題化合物を白色固体として得た(11mg、22%)。
1H NMR (CDCl3) d (ppm): 8.05 (dd, 1H), 7.52 (m, 3H), 7.20 (m, 1H), 7.16 (m, 1H), 4.75 (t, 1H), 4.63 (m, 3H), 4.45 (m, 2H).
実施例825
5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール
標題化合物は、塩基として炭酸カリウムの代わりにモル当量の炭酸セシウムを用いること以外は、2−[5−(3−メトキシ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメチルスルファニル]−1H−ベンゾイミダゾールに関する方法に従い、1−[5−(5−クロロ−チオフェン−3−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イルメトキシ]−1H−ベンゾトリアゾール(32.3mg、0.097mmol)および4−エチル−5−フラン−2−イル−2,4−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾール−3−チオン(23mg)から、クロマトグラフィー溶離剤としてn−ヘプタン中50%のEtOAcを用いることで製造し、21mgを得た。
1H NMR (CDCl3) d (ppm): 7.95 (d, 1H), 7.57 (dd, 1H), 7.44 (d, 1H), 7.07 (dd, 1H), 6.56 (dd, 1H), 4.56 (s, 2H), 4.22 (q, 2H), 1.35 (t, 3H).
実施例826
3−[3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−4−ヒドロキシ−ベンゾニトリル
標題化合物は、Rogers et al., Tetrahedron Letters (2002) 43: 3585-3587の一般法を用いて製造した。3−[3−(4−エチル−5−フラン−2−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イルスルファニルメチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−4−フルオロ−ベンゾニトリル(20mg、0.050mmol)、2−(メチルスルホニル−エタノール)(9.38mg、0.075mmol)、およびDMF(0.05M)の攪拌溶液に、0℃でNaH(5.8mg、0.150mmol)を加えた。20分間攪拌し、氷浴を取り外した。室温まで温めながら、さらに20分間攪拌した。この反応混合物を1N HCl溶液でクエンチし、酢酸エチルとブラインとで分液した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮し乾固した。粗有機物を、酢酸エチル、その後、酢酸エチル中5%のメタノールを用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、標題化合物(8.1mg、41%、白色固体)を得た。
1H NMR (CDCl3), δ (ppm): 8.25 (m, 1H), 7.75 (m, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.18 (m, 2H), 6.60 (m, 1H), 4.64 (s, 2H), 4.25 (q, 2H), 1.38 (t, 3H).
実施例827
3−[4−メチル−5−(メチルスルホニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン
Figure 2007523168
3−[4−メチル−5−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン(6.0g、29mmol)のHO(40mL)および酢酸(100mL)溶液に、KMnO(5g、32mmol)を加えた。室温で1時間攪拌した後、反応物をNaOH水溶液(4M)で塩基性とした。CHClを加え、混合物をセライトを通して濾過した。層を分離し、水層をCHClで洗浄した。合した有機層を乾燥させ、濃縮すると、3.67g(53%)の表題化合物を得た。1H NMR: 3.59 (s, 3H) 3.99 (s, 3H) 7.52 (m, 1H) 8.02 (dt, 1H) 8.83 (dd, 1H) 8.91 (m, 1H) 。
以下の例は、3−[4−メチル−5−(メチルスルホニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジンと同様の様式で合成した。
Figure 2007523168
実施例831
4−メチル−3−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2007523168
4−メチル−3−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール(4.15g、21.0mmol)のDCM(150ml)溶液に、0℃でmCPBA(57−86%、15.1g、52.6mmol)を一部ずつ加えた。室温で一晩攪拌後、DCM(150ml)を加えた。得られた混合物を、飽和NaHCO水溶液、飽和Na水溶液およびブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させると、4.4g(91%)の表題化合物を得た。MS(M−1)=228。
以下の実施例化合物は、4−メチル−3−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)−4H−1,2,4−トリアゾールと同様の様式で合成した。
Figure 2007523168
中間体化合物の製造
実施例834
3−[4−メチル−5−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン
Figure 2007523168
MeI(2mL、32mmol)のEtOH(10mL)溶液を、4−メチル−5−ピリジン−3−イル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオンの1M NaOH溶液(70mL、70mmol)混合物に加えた。室温で1時間攪拌した後、DCMを加え、層を分離した。水相をDCMで洗浄し、合した有機相を乾燥させ、濃縮すると、6.5g(98%)の表題化合物を得た。1H NMR: 2.76 (s, 3H) 3.59 (s, 3H) 7.43 (m, 1H) 7.99 (m, 1H) 8.71 (m, 1H) 8.86 (m, 1H) 。
以下の実施例化合物は、3−[4−メチル−5−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジンと同様の様式で合成した。
Figure 2007523168
実施例839
4−メチル−3−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2007523168
4−メチルチオセミカルバジド(10.0g、95.09mmol)のTFA(46.7ml)溶液を一晩加熱還流した。過剰のTFAを蒸発させて除去した。残渣を1M NaOH水溶液(100mL)に溶解し、続いてCHI(4.47ml、71.17mmol)のEtOH(22ml)溶液を滴下した。得られた混合物を一晩攪拌した。溶媒を一部蒸発させると、結晶化を誘導した。HOで希釈した後、固体を濾過により回収すると、乾燥後、表題化合物を得た(5.2g、28%)。MS(M+1) 198。
実施例840
3−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−メチル−5−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2007523168
表題化合物は、5−(3,5−ジフルオロフェニル)−N,4−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンの合成における副生成物として得られた。1H NMR (DMSO-D6): 2.66 (s, 3 H) 3.60 (s, 3 H) 7.43 - 7.52 (m, 3 H). MS (M++1) 242 。
実施例841
4−メチル−5−ピリジン−3−イル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン
Figure 2007523168
ニコチノヒドラジド(10g、73mmol)およびメチルイソチオシアネート(5.6g、76mmol)を2−プロパノール(150ml)に混合し、一晩70℃まで加熱した。反応物を室温まで冷却し、蒸発乾固させた。残渣にHO(180mL)およびNaHCO(12.8g、152mmol)を加え、混合物を一晩還流した。反応混合物を室温まで冷却し、濃塩酸で酸性化し、表題化合物を濾過により回収した、13.1g(93%)。LC−MS(M+1):193。
以下の実施例化合物は、4−メチル−5−ピリジン−3−イル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオンと同様の様式で合成した。
Figure 2007523168
実施例844
5−(4−フルオロフェニル)−4−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン
Figure 2007523168
4−メチルチオセミカルバジド(4.24g、40.30mmol)のピリジン(50ml)溶液に、塩化4−フルオロベンゾイル(4.9ml、40.00mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で一晩攪拌した。蒸発によりピリジンを除去し、残渣を飽和NaHCO水溶液中で一晩還流した。室温まで冷却後、生成物を濾過により回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥すると3.22g(38%)を得、それはさらに精製することなく次の工程で使用した。1H NMR: 3.9 (m, 3 H) 6.98 (t, 2 H) 7.92 (m, 2 H) 。
実施例845
N’−[(3−クロロベンゾイル)オキシ]−2−ヒドロキシプロパンイミドアミド
Figure 2007523168
6.45gの粗N’−ジヒドロキシプロパンイミドアミドを氷浴上で冷却し、THF(200mL)中のDEA(23.5mL)を加えた。このスラリーに、21.94gの塩化3−クロロベンゾイルを加えた。混合物を室温まで温め、2時間攪拌した。EtO(200mL)を加え、飽和NHCl水溶液で洗浄し、水層を再抽出し、有機層を合して濃縮し、続いて真空下で乾燥させると、27.24gの粗表題化合物を得、それは1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]エタノールのための次の工程で直接使用した。LC−MS(M+1):243。
実施例846
3−クロロ−N’−{[(2R)−2−ヒドロキシプロパノイル]オキシ}ベンゼンカルボキシイミドアミド
Figure 2007523168
3.82g(22.4mmol)の3−クロロ−N’−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミドアミドおよび2.00g(22.2mmol)の(R)−乳酸をAr下、0℃でDCM(50mL)およびDMF(15mL)に溶解した。5分後、3.4mL(33.2mmol)のDICおよび3.50g(25.9mmol)のHOBtを加えた。15分後、混合物を室温まで温め、さらに3時間攪拌し、続いて濾過し、DCMで洗浄した。濾液を真空下でほとんど乾固するまで蒸発させ、EAに溶解し、飽和NaHCO、続いて水、そして最後に2Mクエン酸水溶液で洗浄した。EA層を、NaSOおよびシリカの混合物を通して濾過した。フラッシュクロマトグラフィー(Hep/EA=4/1から2/1から1/2)によりオイルを得、それをEtOでトリチュレートし、乾燥後、4g(75%)の表題化合物を得た。1H NMR: 7.69 (t, 1 H), 7.55 - 7.59 (m, 1 H), 7.44 - 7.49 (m, 1 H), 7.36 (t, 1 H), 5.10 (s, 2 H), 4.50 (q, 1 H), 1.54 (d, 3 H) 。
実施例847
N’,2−ジヒドロキシプロパンイミドアミド
Figure 2007523168
44.2g(0.64mol)のヒドロキシルアミン塩酸塩および25.5g(0.64mol)の水酸化ナトリウムを、エタノール(500mL)に室温で溶解し、3時間攪拌した。濾過後、8.11g(0.11mol)の2−ヒドロキシプロパンニトリルを濾液に加え、続いて4時間攪拌した。蒸発乾固した後、表題化合物を得、それは次の工程で直接使用した。1H NMR (DMSO-D6): 8.88 (s, 1 H), 5.15 (s, 1 H), 5.02 (s, 1 H), 4.00 (q, 1 H), 1.19 (d, 3 H) 。
実施例 848
1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−N−メチルメタンアミン
Figure 2007523168
MeNHのEtOH溶液(6mL、8M、48mmol)を、3−(クロロメチル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(1.5g、6.5mmol)のEtOH(20mL)溶液に加えた。20時間後、溶媒を蒸発させ、残渣を真空下で乾燥させると、1.47g(100%)の表題化合物を得た。LC−MS(M+1):224。
以下の実施例化合物は、1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−N−メチルメタンアミンと同様の様式で合成した。
Figure 2007523168
Figure 2007523168
実施例856
N−{[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]メチル}−N’−シクロプロピル−N−メチルチオ尿素
Figure 2007523168
シクロプロピルイソチオシアネート(650mg、6.6mmol)を、1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]−N−メチルメタンアミン(1.47g、6.5mmol)のEtOH(20mL)溶液に加えた。3時間後、形成した沈殿を濾過し、冷EtOHで洗浄して、1.63g(78%)の表題化合物を得た。LC−MS(M+1):323。
以下の実施例化合物は、N−{[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]メチル}−N’−シクロプロピル−N−メチルチオ尿素と同様の様式で合成した。
Figure 2007523168
Figure 2007523168
実施例864
1−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル]−3−シクロプロピル−1−メチルチオ尿素
Figure 2007523168
3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル]−メチル−アミン(415mg、1.85mmol)とシクロプロピルイソチオシアネート(220mg、2.22mmol)を、クロロホルム(5mL)中、室温で2時間混合した。反応混合物を濃縮し、EtOでトリチュレートすると、表題化合物を得た(406mg、67.9%)。1H-NMR: 8.09 (s, 1H), 7.98 (d, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.46 (t, 1H), 6.00 (w, 1H), 5.53 (s, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.11 (m, 1H), 2.45 (s, 3H), 0.94 (m, 2H) および 0.69 (m, 2H) 。
実施例865
メチル N−{[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]メチル}−N’−シクロプロピル−N−メチルイミドチオカーバメート
Figure 2007523168
MeI(320μL、5.1mmol)およびN−{[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]メチル}−N’−シクロプロピル−N−メチルチオ尿素(1.59g、4.9mmol)をEtOH(20mL)中で混合し、70℃で2時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、pH=10になるまでNaOH(1M)を加えた。EAを加え、混合物を5分攪拌した。層を分離し、水相をEAで抽出した。有機相を乾燥し、濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(Hep−EA 1:1)で精製すると、960mg(59%)の表題化合物を得た。LC−MS(M+1):337。
以下の実施例化合物を、メチル N−{[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]メチル}−N’−シクロプロピル−N−メチルイミドチオカーバメートと同様の様式で合成した。
Figure 2007523168
Figure 2007523168
実施例872
1−{1−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−エチル}−1−シクロプロピル−2−エチル−3−メチル−イソチオ尿素
Figure 2007523168
1−{1−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−エチル}−1−シクロプロピル−3−メチル−チオ尿素(287mg、0.85mmol)とヨードエタン(484mg、3.4mmol)をMeOH(5mL)中、60℃で一晩混合した。反応混合物を濃縮し、飽和炭酸ナトリウムで塩基性とし、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ、濃縮すると、表題化合物を得た(298mg、96%)。1H-NMR: 8.11 (s, 1H), 8.01 (d, 1H), 7.51 (d, 1H), 7.46 (t, 1H), 5.51 (m, 1H), 3.27 (s, 3H), 2.85-3.00 (m, 2H), 2.60 (m, 1H), 1.79 (d, 3H), 1.30 (t, 3H), 0.83 (m) 。
実施例873
1−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル]−2−エチル−1−イソプロピル−3−メチル−イソチオ尿素
Figure 2007523168
表題化合物は、1−{1−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−エチル}−1−シクロプロピル−2−エチル−3−メチル−イソチオ尿素と同様にして合成した。1H-NMR: 8.09 (s, 1H), 7.97 (d, 1H), 7.50 (d, 1H), 7.44 (t, 1H), 4.87 (m, 1H), 4.66 (s, 2H), 3.15 (s, 3H), 2.88 (q, 2H), 1.35 (t, 3H) および 1.23 (s, 6H) 。
実施例874
メチル N−シクロプロピル−N’−メチルイミドチオカーバメート ヨウ化水素酸塩
Figure 2007523168
MeI(265ml、4.2mmol)をN−シクロプロピル−N’−メチルチオ尿素(500mg、3.8mmol)のアセトン(10ml)溶液に加え、混合物を加熱還流した。20分攪拌後、加熱を停止し、溶媒を減圧下で除去すると、粗表題化合物を960mgの収量で得、それは次の工程で直接使用した。
実施例875
N−シクロプロピル−N’−メチルカルボノヒドラゾンジアミド ヨウ化水素酸塩
Figure 2007523168
粗メチル N−シクロプロピル−N’−メチルイミドチオカーバメート ヨウ化水素酸塩(960mg、3.5mmol)とヒドラジン水和物(240ml、3.9mmol)をエタノール中で混合し、3時間加熱還流した。混合物を7℃に12時間保つと、粗表題化合物(0.9g)を得、それは次の工程で直接使用した。
実施例876
5−(3,5−ジフルオロフェニル)−N,4−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
メチル N,N’−ジメチルイミドチオカーバメート ヨウ化水素酸塩(5.0g、20.3mmol)のピリジン(30ml)溶液に、3,5−ジフルオロベンゾヒドラジド(3.5g、20.3mmol)を加え、混合物を24時間加熱還流した。室温まで冷却した後、反応混合物を氷/HO内に注ぎ、形成された沈殿を濾過して除去した。濾液をCHClで抽出し、有機相を乾燥させて濃縮した。残渣をEtOで洗浄し、次ぎに、CHCl:MeOH=99:1から10:1、を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製した。表題化合物(0.83g、18%)を、副生成物としての3−(3,5−ジフルオロフェニル)−4−メチル−5−(メチルチオ)−4H−1,2,4−トリアゾール(0.44g、9%)と共に得た。1H NMR (DMSO-D6): 2.83 (d, 3 H) 3.41 (s, 3 H) 6.20 (d, 1 H) 7.35 (m, 3 H), MS (M++1) 225 。
実施例877
メチル−(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−アミン
Figure 2007523168
ピリジン(3mL)中、1000mg(4.35mmol)のN−アミノ−N’,N’’−ジメチル−グアニジン塩酸塩(Henry; Smith; J.Amer.Chem.Soc.; 73; 1951; 1858)および774mg(4.35mmol)のイソニコチノイルクロリド塩酸塩の混合物をマイクロ波照射で、160℃に5分加熱した。飽和KCO水溶液を加え、混合物をCHClで抽出した。有機相を乾燥させて濃縮した。EtOH、水およびEAからの再結晶により、216mg(26%)の表題化合物を得た。1H NMR (DMSO-d6): 2.85 (d, 3 H) 3.45 (s, 3 H) 6.25 (d, 1 H) 7.65 (m, 2 H) 8.67 (m, 2 H) 。
実施例878
3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
Figure 2007523168
750mg(3.1mmol)の(1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−ヒドラジン ヨウ化水素酸塩(Krezel, Izabella; Pharmazie; 1994; p. 27-31)および552mg(3.1mmol)のイソニコチノイルクロリド塩酸塩の3mlピリジン溶液を、120℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却し、飽和KCO水溶液で希釈し、クロロホルムで抽出した。合した有機抽出物を乾燥させて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH 10:1)で83mg(18%)の表題化合物を得た。1H NMR: 1.91 (m, 2 H) 3.24 (m, 2 H) 4.13 (m, 2 H) 7.67 (m, 2 H) 8.65 (m, 2 H) 。
実施例879
N,4−ジメチル−5−ピリジン−3−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
ピリジン(10mL)中、N−アミノ−N’,N’’−ジメチル−グアニジン(500mg、2.17mmol)[J. Amer. Chem. Soc.; 1951; p. 1858]およびニコチノイルクロリド塩酸塩(385mg、2.17mmol)の混合物を一晩還流した。飽和KCO水溶液を加え、反応混合物をCHClで抽出した。有機相を乾燥させて濃縮した。粗生成物、240mg(61%)、はさらに精製することなく次の工程で使用した。LC−MS(M+1):190。
実施例880
N−シクロプロピル−4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
イソニコチノイルクロリド塩酸塩(630mg,3.5mmol)を、N−シクロプロピル−N’−メチルカルボノヒドラゾンジアミド ヨウ化水素酸塩(900mg、3.5mmol)のピリジン(10ml)溶液に加え、混合物を室温で2時間攪拌した。混合物をマイクロ波照射で、160℃に10分加熱した。水(50ml)を加え、混合物をDCMで抽出した。プールした有機相を乾燥させ、濃縮し、分取HPLCにより所望の生成物を得た。LCMS(M+1)216。
実施例881
5−(2−メトキシピリジン−4−イル)−N,4−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
2−クロロイソニコチン酸(2.2g、13.8mmol)を塩化チオニル(50ml)中、5時間還流した。溶媒を蒸発させ(トルエンと共蒸発)、残渣をピリジン(25ml)に溶解し、ピリジン(25ml)に溶解したN,N’−ジメチルカルボノヒドラゾンジアミド ヨウ化水素酸塩(3.0g、13.0mmol)に少量ずつ加えた。反応混合物を120℃で一晩加熱し、溶媒を蒸発させ、続いて水(10ml)を加えて濾過した。残存する水性溶液を分取HPLCにより精製すると、0.54g(19%)の中間体、5−(2−クロロピリジン−4−イル)−N,4−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンを得た。1H-NMR (DMSO-d6): 8.51 (dd, 1H), 7.76 (m, 1H), 7.71 (dd, 1H), 6.37 (m, 1H), 3.49 (s, 3H), 2.86 (d, 3 H) 。この中間体(0.52g、2.3mmol)をMeOH(35ml)に溶解し、ナトリウムメトキシド(30%MeOH溶液を4.4ml、23.3mmol)を加えた。混合物を一晩還流し、ブラインを加え、CHClで抽出した。合した有機層を乾燥させ(MgSO)、濃縮すると、表題化合物を得た(0.28g、55%)。1H NMR (DMSO-d6): 8.26 (d, 1H), 7.27 (dd, 1H), 7.05 (m, 1H), 6.26 (q, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.44 (s, 3H), 2.85 (d, 3H) 。
実施例882
4−(4−シクロプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
Figure 2007523168
N−シクロプロピルアセトアミド(1g、10mmol)[Bouzoubaa, Mohamed, J.Med.Chem.; 28; 7; 1985; 896-900 ]および2,6−ルチジン(2.33ml、20mmol)のDCM(30ml)溶液に、塩化オキサリル(860ml、10mmol)を室温で徐々に加えた。30分撹拌後、イソニコチン酸ヒドラジド(1.37g、10mmol)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。次ぎに溶媒を減圧下で除去した。飽和炭酸ナトリウム水溶液(15ml)を加え、混合物を2時間加熱還流し、次ぎにEAで抽出した。合した有機相を乾燥させ、濃縮した。得られた固体をEAから再結晶すると、表題化合物を1.1gの収量で得た。1H NMR: 0.7 (m, 2 H) 1.2 (m, 2 H) 2.6 (s, 3 H) 3.3 (ddd, 1 H) 7.7 (m, 2 H) 8.7 (d, 2 H)。
以下の実施例化合物を4−(4−シクロプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジンと同様な様式で合成した。
Figure 2007523168
実施例885
3−[3−シクロプロピル−2−(2,6−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾール−4−イル]−2−メチル−アクリル酸エチルエステル
Figure 2007523168
3−シクロプロピル−2−(2,6−ジクロロ−ピリジン−4−イル)−3H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド(1.48g、5.25mmol)、トリエチル−2−ホスホノプロピオネート(1.46ml、6.83mmol)およびDBU(1.02ml、6.83mmol)をアセトニトリル(20ml)に溶解した。78℃で一晩撹拌後、反応混合物を室温に冷却し、水で希釈してDCMで抽出した。合した有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、6%EA含有DCMを使用するシリカゲルで精製し、単離された残渣をヘキサンでトリチュレートして、表題化合物を単離した(1.66g、86%)。1H-NMR: 7.86 (m, 1H), 7.75 (d, 2H), 7.43 (s, 1H), 4.34 (q, 2H), 3.45 (m, 1H), 2.19 (s, 3H), 1.39 (t, 3H), 1.29 (m, 2H), 0.78 (m, 2H) 。
実施例886
3−[3−シクロプロピル−2−(4−メトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−アクリル酸エチルエステル
Figure 2007523168
3−シクロプロピル−2−(4−メトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド(500mg、2.06mmol)、トリエチルホスホノアセテート(0.53ml、2.68mmol)およびDBU(0.40ml、2.68mmol)をアセトニトリル(5ml)に溶解した。78℃で一晩撹拌後、反応混合物を室温に冷却し、水(50ml)で希釈してDCMで抽出した。合した有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、50%EA含有ヘキサンを使用するシリカゲルで精製すると、表題化合物を得た(471mg、73%)。1H-NMR: 7.85 (d, 1H), 7.79 (d, 2H), 7.49 (s, 1H), 7.00 (d, 2H), 6.36 (d, 1H), 4.31 (q, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.39 (m, 1H), 1.36 (t, 3H), 1.14 (m, 2H), 0.69 (m, 2H) 。
実施例887
3−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−メチル−アクリル酸エチルエステル
Figure 2007523168
アセトニトリル中、(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−メタノール(6.8g、31.4mmol)をMnO(40g、0.46mol)と室温で2時間混合し、次ぎに80℃でさらに30分加熱した。反応混合物はセライトを通して濾過した。濾液を2−(ジエトキシ−ホスホリル)−プロピオン酸エチルエステル(12.35g、51.8mmol)およびDBU(7.17g、47mmol)と、80から90℃で4時間混合した。反応混合物を濃縮し、EAに溶解し、水およびブラインで洗浄した。有機層を乾燥させ、濃縮し、ヘキサンでトリチュレートすると、表題化合物を5.76g(61%)の収量で得た。1H-NMR: 8.78(d, 2H), 7.78 (d, 2H), 7.67 (s, 1H), 4.32 (q, 2H), 3.43 (m, 1H), 2.53 (s, 3H), 1.38 (t, 3H), 1.24 (m, 2H) および0.73 (m, 2H) 。
実施例888
3−[3−シクロプロピル−2−(4−メトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2007523168
3−シクロプロピル−2−(4−メトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド(475mg、1.96 mmol)、トリエチル−2−ホスホノプロピオネート(0.63ml、2.94mmol)およびDBU(0.44ml、2.94mmol)をアセトニトリル(5ml)に溶解した。78℃で一晩撹拌後、反応混合物を室温に冷却し、水(50ml)で希釈してDCMで抽出した。合した有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、濃縮すると、3−[3−シクロプロピル−2−(4−メトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−2−メチル−アクリル酸エチルエステルを得、それをエタノールに溶解し、10%Pd/C(0.5g)上で24時間、大気圧で水素化した。反応混合物をセライトパッドを通して濾過し、濃縮した。シリカゲル(EA/DCM=1/1)で精製後、単離された生成物をEtO(10ml)に溶解し、HCl(1N EtO溶液、4ml)で処理した。得られた混合物を濃縮し、単離された残渣をEtOでトリチュレートして表題化合物固体を単離した(466mg)。1H-NMR: 7.90 (d, 2H), 7.10 (m, 3H), 4.16 (m, 2H), 3.90 (s, 3H), 3.47 (m, 1H), 3.24 (m, 1H), 2.85 (m, 2H), 1.37 (d, 3H), 1.27 (m, 5H), 0.75 (m, 2H) 。
実施例889
3−[2−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2007523168
表題化合物は、3−[3−シクロプロピル−2−(4−メトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルと同様にして合成した。1H-NMR: 7.52 (dd, 2H), 6.99 (dd, 2H), 6.88 (s, 1H), 4.15 (q, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.59 (s, 3H) 3.00 (m, 1H), 2.80 (m, 1H), 2.67 (m, 1H), 1.27 (m, 6H) 。
実施例890
3−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル
Figure 2007523168
3−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−メチル−アクリル酸エチルエステル(5.76g、19.3mmol)をEtOH(100ml)中、10%Pd/C(3.0g)で一晩水素化した。反応混合物を濾過し、濃縮した。残渣をヘキサンでトリチュレートして、表題化合物を3.1g(53%)の収量で得た。1H-NMR: 8.76 (d, 2H), 7.73 (d, 2H), 4.14(m, 2H), 3.35 (m, 3H), 2.88 (q, 1H), 1.39 (d, 3H), 1.25 (t, 3H), 1.18 (m, 2H) および 0.73 (m, 2H) 。
以下の実施例化合物は、3−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステルと同様にして合成した。
Figure 2007523168
実施例893
3−(3−シクロプロピル−2−ピリジン−4−イル−3H−イミダゾール−4−イル)−2−メチル−プロピオン酸
Figure 2007523168
3−(3−シクロプロピル−2−ピリジン−4−イル−3H−イミダゾール−4−イル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(1.02g、3.40mmol)をMeOH(8ml)および水酸化ナトリウム(1N水溶液、5.1ml、5.10mmol)と混合した。この混合物を5時間室温で攪拌させ、続いて真空下で濃縮した。単離された残渣をHCl水溶液(2N、6ml)で処理して、表題化合物を単離した(702mg、76%)。1H-NMR (DMSO-d6): 8.63 (dd, 2H), 7.74 (dd, 2H), 6.82 (s, 1H), 3.55 (m, 1H), 3.09 (m, 1H), 2.82 (m, 2H), 1.19 (d, 3H), 1.08 (m, 2H), 0.56 (m, 2H) 。
実施例894
3−[2−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−2−メチル−プロピオン酸
Figure 2007523168
表題化合物は、3−(3−シクロプロピル−2−ピリジン−4−イル3H−イミダゾール−4−イル)−2−メチル−プロピオン酸と同様にして合成した。1H-NMR (DMSO-d6):7.52 (d, 2H), 7.02 (d, 2H), 6.71 (s, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.55 (s, 3H) 2.89 (m, 1H), 2.67 (m, 2H), 1.15 (d, 3H) 。
実施例895
3−シクロプロピル−2−(4−メトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボアルデヒド
Figure 2007523168
N−シクロプロピル−4−メトキシ−ベンズアミジン(0.90g、4.75mmol)、2−ブロモ−3−イソプロポキシ−プロペナール(1.37g、7.12mmol)およびKCO(0.98g、7.12mmol)を、クロロホルム(10ml)および水(1.2ml)と混合し、続いて室温で24時間攪拌した。反応混合物の乾燥(NaSO)、濾過および真空下での濾液の濃縮後、粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(40%EA含有ヘキサン)により精製して、表題化合物を単離した(973mg、85%)。1H-NMR: 9.83 (s, 1H), 7.82 (m, 3H), 7.02 (d, 2H), 3.89 (s, 3H), 3.58 (m, 1H), 1.13 (m, 2H), 0.64 (m, 2H) 。
以下の実施例化合物を、3−シクロプロピル−2−(4−メトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−カルボアルデヒドと同様の様式で合成した。
Figure 2007523168
実施例898
(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−メタノール
Figure 2007523168
封をしたバイアル中、4−(4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(6.85g、36.8mmol)を37%ホルムアルデヒド(30mL)と混合し、135℃で一晩加熱した。反応混合物をシリカゲルで濃縮し、MeOHと混合した。混合物を濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を再びシリカゲルで濃縮し、フラッシュカラムに充填し、10%MeOH(2M NH)含有DCMで溶離すると、表題化合物を得た(6.8g、85%)。1H-NMR(DMSO-d6): 8.75(d, 2H), 7.84 (d, 2H), 5.63 (t, 1H), 4.72 (d, 2H), 3.66 (m, 1H), 1.04 (m, 2H), 0.73 (m, 2H) 。
実施例899
3−クロロ−N’−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミドアミド
Figure 2007523168
3.35mL(30.0mmol)の3−クロロベンゾニトリルのエタノール(40mL)溶液を、2.47g(35.5mmol)のヒドロキシルアミン塩酸塩および1.42g(35.5mmol)のNaOHの水(20mL)溶液に室温で加え、次ぎに90℃に24時間加熱した。冷却後、反応混合物を濃縮し、残渣を水で希釈し、続いて濾過および乾燥すると、1.13g(93%)の表題化合物を得た。1H NMR: 8.11 (s, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.61 (m, 1H), 7.46 (m, 1H), 7.36 (m, 1H) 。
実施例900
N−シクロプロピル−4−メトキシ−ベンズアミジン
Figure 2007523168
4−メトキシ−ベンズイミド酸エチルエステル塩酸塩(1.25g、5.8mmol)、DCM(5ml)およびシクロプロピルアミン(0.92ml、13.3mmol)を混合した。室温で3時間攪拌した後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣を、冷水酸化ナトリウム水溶液(1M)で処理し、EAで抽出した。合した有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮して表題化合物を単離した(0.90g、82%)。1H-NMR: 7.64 (d, 2H), 6.90 (d, 2H), 5.3 (bs, 2H), 3.85 (s, 3H), 2.59 (m, 1H), 0.84 (m, 2H), 0.62 (m, 2H) 。
実施例901
4−メトキシ−N−メチル−ベンズアミジン
Figure 2007523168
メチルアミン塩酸塩(2.28g、33.8mmol)をトルエン(16ml)に懸濁した。得られた混合物を0℃まで冷却した後、トリメチルアルミニウム(2Mトルエン溶液)をAr下で滴下し、続いて、混合物を室温まで温め、2時間攪拌した。次ぎにこの混合物に、4−メトキシベンゾニトリルのトルエン(16ml)溶液を加え、続いて24時間、80℃で攪拌した。反応混合物を室温まで冷却し、シリカゲル(10g)のCHCl(75ml)スラリーへ徐々に注いだ。スラリーを室温で15分攪拌し、MeOHを使用して濾過した。濾液を濃縮した。単離された残渣を水(50ml)に溶解し、CHClで抽出した。合した有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、真空下で濃縮して表題化合物を単離した(1.25g)。1H-NMR (DMSO-d6): 7.68 (d, 2H), 6.91 (dd, 2H), 6.33 (br. s, 2H), 3.77 (s, 3H), 2.77 (s, 3H) 。
実施例902
2,6−ジクロロ−N−シクロプロピル−イソニコチンアミジン
Figure 2007523168
2,6−ジクロロピリジン−4−カルボニトリル(5g、28.9mmol)、メタノール(50ml)およびナトリウムメトキシド(0.66ml、2.89mmol)を混合し、室温で3時間攪拌した。HClのEtOH溶液(24%w/w、10ml)およびシクロプロピルアミン(3mL、43.4mmol)を0℃で加え、続いて室温で一晩攪拌した。反応混合物を真空下で濃縮した。単離された残渣を冷NaOH水溶液(1N、75ml)で処理し、EAで抽出した。合した有機相をNaOH水溶液およびブラインで連続的に洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して真空下で濃縮した。単離された残渣をEtOでトリチュレートして表題化合物を単離した(3.82g)。 1H-NMR: 7.59 (br. s, 2H), 4.96 (br. s, 2H), 2.60 (m, 1H), 0.90 (m, 2H), 0.69 (m, 2H) 。
実施例903
4−メトキシ−ベンズイミド酸エチルエステル塩酸塩
Figure 2007523168
4−メトキシベンゾニトリルおよび24%塩化水素EtOH溶液を0℃で混合した。この混合物を室温で一晩攪拌させ、続いて真空下で濃縮した。単離された残渣をEtOでトリチュレートして表題化合物を単離した(1.25g)。1H-NMR: 12.3 (br. s, 1H), 11.6 (br. s, 1H), 8.43 (d, 2H), 7.04 (d, 2H), 4.91 (t, 3H), 3.90 (s, 3H), 1.61 (t, 3H) 。
実施例904
2−ブロモ−3−イソプロポキシ−プロペナール
Figure 2007523168
共沸条件下、ディーンスタークトラップを備えたフラスコ中、2−ブロモマロンアルデヒド、パラ−トルエンスルホン酸一水和物、2−プロパノールおよびシクロヘキサンの混合物を86℃で攪拌した。さらなる蒸留で、元の溶媒量のさらに40%を除去した。混合物を0℃に冷却し、真空下で濃縮して表題化合物を単離した(13.2g)。1H-NMR: 9.16 (s, 1H), 7.65 (s, 1H), 4.51 (m, 1H), 1.47 (d, 6H) 。
実施例905
5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル
Figure 2007523168
4−(3−クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−酪酸エチルエステル(3.0g、11.8mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(2.46g、35.4mmol)のMeOH(60mL)溶液を80℃に4時間加熱した。冷却後、混合物を濾過し、冷MeOHで洗浄すると、表題化合物を得た(2.0g、71%)。1H NMR: 7.82 (s, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.47 (m, 2H), 4.03 (s, 3H) 。
実施例906
4−(4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
Figure 2007523168
4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−チオン(11.11g、51mmol)を、EtOH(200mL)中の湿潤ラネーニッケル(90g)に一部ずつ、ゆっくりと加えた。反応混合物を60℃に3.5時間加熱し、次ぎにセライトを通して濾過した。濾液を濃縮すると、表題化合物を得た(6.85g、72.3%)。1H-NMR: 8.76 (d, 2H), 8.71 (s, 1H), 7.95 (d, 2H), 3.75(m, 1H), 1.08 (m, 2H) および0.94 (m, 2H) 。
実施例907
N−シクロプロピルプロパンアミド
Figure 2007523168
プロピオン酸無水物(6.41ml、50.0mmol)およびシクロプロピルアミン(3.48ml、50.0mmol)のベンゼン(50ml)溶液を6時間加熱還流し、次ぎに溶媒を蒸発させた。EA/ヘキサンから再結晶すると、表題化合物を得た(1.45g、26%)。1H NMR: 0.48 (m, 2 H) 0.76 (m, 2 H) 1.13 (t, 3 H) 2.14 (q, 2 H) 2.69 (m, 1 H) 。
実施例908
4−(3−クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−酪酸エチルエステル
Figure 2007523168
3−クロロアセトフェノン(4.0g、25.9mmol)およびジエチルオキザレート(4.54g、31.1mmol)のDMF(32mL)溶液に、水素化ナトリウム(60%油分散体、1.24g、31.1mmol)を0℃で少量ずつ加えた。混合物を室温で1時間攪拌し、次ぎに80℃で0.5時間加熱した。冷却後、混合物を3N HClで処理し、EAで希釈した。有機層を水および飽和ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。得られた残渣を、0〜10%EA含有ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物を得た(4.43g、67%)。1H NMR: 15.12 (br s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.88 (d, 1H), 7.58 (d, 1H), 7.47 (t, 1H), 7.05 (s, 1H), 4.39 (m, 2H), 1.41 (m, 3H) 。
実施例909
1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]エタノール
Figure 2007523168
27.2gの粗N’−[(3−クロロベンゾイル)オキシ]−2−ヒドロキシプロパンイミドアミドをエタノール(250mL)に溶解し、1時間還流し、続いて14.0g(170mmol)の酢酸ナトリウム水溶液(40mL)を加えた。一晩還流後、室温まで冷却し、水(250mL)を加え、その容量の約1/2まで真空下で濃縮し、生じる沈殿を濾取し、そしてEA/ヘプタンから再結晶すると、6.45g(25%)の表題化合物を得た。1H NMR: 8.14 (s, 1 H), 8.02 (d, 1 H), 7.57 (d, 1 H), 7.47 (t, 1 H), 5.04 - 5.14 (m, 1 H), 2.51 (d, 1 H), 1.67 (d, 3 H) 。
実施例910
1−[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エタノール
Figure 2007523168
表題化合物は、1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]エタノールと同様にして合成した。1H-NMR: 8.12 (dd, 1 H), 7.49 - 7.58 (m, 1 H), 7.18 - 7.27 (m, 1 H), 5.12 (q, 1 H), 1.68 (d, 3 H) 。
実施例911
1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]プロパン−1−オール
Figure 2007523168
プロピオンアルデヒドシアノヒドリン(9.62g、113mmol)をヒドロキシルアミン(100ml、1.27M EtOH溶液)に、0℃でゆっくりと加えた。室温で3時間攪拌を続け、反応混合物を減圧下で濃縮乾固すると、粗(E/Z)−N’,2−ジヒドロキシブタンイミドアミド(9.1g、68%)を得た。粗(E/Z)−N’,2−ジヒドロキシブタンイミドアミド(8.0g、67.7mmol)をピリジン(350ml)に溶解し、塩化3−クロロベンゾイル(8.72ml、67.7mmol)を0℃でゆっくりと加えた。室温で1時間撹拌後、混合物を一晩加熱還流した。室温まで冷却後、飽和NaHCO水溶液を加え、そして混合物をDCMで抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥させて濃縮した。カラムクロマトグラフィー(hep/EA 4:1)により、7.15g(44%)の表題化合物を得た。1H NMR: 1.04 (t, 3 H) 2.00 (m, 2 H) 2.35 (m, 1 H) 4.87 (m, 1 H) 7.47 (t, 1 H) 7.57 (m, 1 H) 8.02 (m, 1 H) 8.14 (m, 1 H) 。
実施例912
(+)−(1R)−1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エタノール
Figure 2007523168
1.53g(18.6mmol)の酢酸ナトリウムの水溶液(12mL)を、3.88g(16.0mmol)の3−クロロ−N´−{[(2R)−2−ヒドロキシプロパノイル]オキシ}ベンゼンカルボキシイミドアミドを溶解したエタノール(50mL)に加えた。混合物を90℃に5.5時間加熱し、蒸発乾固し、フラッシュクロマトグラフィー(Hep/EA=9/1)により精製すると、乾燥後、2.3g(65%)の表題化合物を得た。1H NMR: 8.09 (t, 1 H), 7.97 (td, 1 H), 7.45 - 7.51 (m, 1 H), 7.42 (t, 1 H), 5.15 (qd, 1 H), 2.57 (d, 1 H), 1.72 (d, 3 H) 。
実施例913
3−[3−(ヒドロキシメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]ベンゾニトリル
Figure 2007523168
水(100ml)中のヒドロキシアセトニトリル(55%水溶液、8.9g、156mmol)に、ヒドロキシルアミン(50%水溶液、5.7g、172mmol)を滴下し、室温で4時間攪拌した。水を蒸発させ、残渣をEtOHに溶解して乾燥させた(NaSO)。塩化3−シアノベンゾイル(9.5g、57.1mmol)のTHF(10ml)溶液を、得られた粗(1E)−N’,2−ジヒドロキシエタンイミドアミド(4.7g、51.9mmol)およびDEA(8.0g、62.3mmol)のTHF(10ml)スラリーに、0℃で滴下した。反応混合物を0℃で2時間攪拌し、EtO(100ml)で希釈し、洗浄した(NHCl水溶液)。水相をEtOで抽出し、有機層を乾燥させた(NaSO)。得られた粗(1E)−N’−[(3−シアノベンゾイル)オキシ]−2−ヒドロキシシエタンイミドアミド(5.0g、22.8mmol)をEtOH(50ml)に溶解した。NaOAc(2.8g、34.2mmol)を加え、混合物を一晩還流した。反応混合物を濃縮し、沈殿をEtOH(10ml)から再結晶すると表題化合物を得た(1.4g)。1H NMR (DMSO-d6): 8.51 (m, 1 H), 8.39 (m, 1 H), 8.16 (m, 1 H), 7.84 (t, 1 H), 5.78 (t, 1 H), 4.63 (t, 2 H) 。
実施例914
(+)−(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]エタノール
Figure 2007523168
7.13g(26.7mmol)の(+)−(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]エチルアセテートおよび2.33g(56.7mmol)の水酸化リチウム一水和物を、1:1 THF/水(100mL)と混合し、18時間攪拌した。約1/2まで真空下で混合物の容量を減少させ、続いてブラインで希釈し、酢酸エチルで抽出した。蒸発および乾燥後、5.8g(97%)の表題化合物を得た。1H NMR: 8.14 (s, 1 H), 8.02 (d, 1 H), 7.57 (d, 1 H), 7.47 (t, 1 H), 5.04 - 5.14 (m, 1 H), 2.42 (br s, 1 H), 1.67 (d, 3 H) 。
実施例915
(+)−1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]プロパン−1−オール
Figure 2007523168
表題化合物は、(+)−(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]エタノールと同様にして合成し、(+)−4−(5−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]プロポキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジンのための次の工程で、直接使用した。
実施例916
(−)−(1S)−1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]エタノール
Figure 2007523168
表題化合物は、(+)−(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]エチルアセテートの合成のために記載したような反応から単離した。カラムクロマトグラフィーのDCM溶離で単離し、5g(50%)の表題化合物を得た。1H NMR: 8.14 (s, 1 H), 8.02 (d, 1 H), 7.57 (d, 1 H), 7.47 (t, 1 H), 5.04 - 5.14 (m, 1 H), 2.51 (d, 1 H), 1.67 (d, 3 H) 。
実施例917
[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−メタノール
Figure 2007523168
水素化リチウムアルミニウム(320mg、8.4mmol)を、5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−カルボン酸エチルエステル(2.0g、8.4)のTHF(100ml)溶液に、室温でゆっくりと加えた。1時間後、反応混合物を水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過して濃縮した。得られた残渣を次ぎに、15〜40%EA含有ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物を得た(1.32g、75%,)。1H NMR: 7.78 (s, 1H), 7.68 (m, 1H), 7.43 (m, 2H), 6.63 (s, 1H), 4.84 (d, 2H), 2.23 (t, 1H) 。
実施例918
1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エタノール
Figure 2007523168
工程1:5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−カルボン酸メチルエステル:4−(3−クロロ−フェニル)−2,4−ジオキソ−酪酸エチルエステル(3.0g、11.8mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(2.46g、35.4mmol)のMeOH(60ml)溶液を、80℃で4時間加熱した。冷却後、混合物を濾過し、冷メタノールで洗浄すると、5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−カルボン酸メチルエステル(2.0g、71%)を得た。1H NMR: 7.82 (s, 1H), 7.72 (m, 1H), 7.47 (m, 2H), 4.03 (s, 3H) 。
工程2:1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エタノン:攪拌子を備えたねじ蓋バイアル中、ヨウ化メチルマグネシウム(3M EtO溶液)(0.79ml、2.38mmol)、トルエン(1ml)、テトラヒドロフラン(0.39ml、4.77mmol)およびTEA(1ml、7.15mmol)を混合した。0℃まで冷却した後、5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−カルボン酸メチルエステル(300mg、1.19mmol)のトルエン(5ml)溶液を加え、続いて0℃で5時間攪拌した。混合物を1N HCl(6.5ml、6.5mmol)でクエンチさせ、トルエン(35ml)で希釈し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水およびブラインで連続的に洗浄した。有機相を真空下で濃縮した。単離された残渣をMeOH(8ml)に溶解し、20% KOH水溶液(1ml)を加え、続いて45℃で30分攪拌し、次ぎに真空下で濃縮した。残渣をトルエン(60ml)に溶解し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水で連続的に洗浄した。有機相を真空下で濃縮した。2%EA含有ヘキサンを使用するシリカゲルで、粗残渣を精製して所望の化合物を単離した(156mg、60%)。1H-NMR: 7.77 (m, 1H), 7.66 (m, 1H), 7.42 (m, 2H), 6.90 (s, 1H), 2.69 (s, 3H) 。
工程3:1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エタノール:攪拌子を備えたねじ蓋バイアル中、1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エタノン(100mg、0.45mmol)、水素化ホウ素ナトリウム(34mg、0.90mmol)およびMeOH(3ml)を混合し、続いて室温で3時間攪拌し、水およびブラインでクエンチし、DCMで抽出した。合した有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮すると、表題化合物が単離された。1H-NMR: 7.69 (m, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.37 (m, 2H), 6.59 (s, 1H), 5.07 (q, 1H), 3.45 (br. s, 1H), 1.58 (d, 3H) 。
実施例919
(+)−(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]エチルアセテ−ト
Figure 2007523168
12.1g(53.9mmol)の1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]エタノールおよび1.60gのNovozyme435(登録商標)をAr下、トルエン(750mL)に溶解した。5.0mL(54.2mmol)の酢酸ビニルを加えた後、反応を室温で一晩進行させ、続いてセライトを通して濾過し、DCMで洗浄した。濾液を、DCMのみ、続いてEA/Hep=1/1を使用して、シリカゲルで精製すると、7.1g(49%)の表題化合物を得た。1H NMR: 8.13 (t, 1 H), 8.01 (d, 1 H), 7.55 (d, 1 H), 7.47 (t, 1 H), 6.07 (q, 1 H), 2.15 (s, 3 H), 1.69 (d, 3 H) 。
実施例920
(+)−1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]プロピルアセテート
Figure 2007523168
表題化合物は、70℃で6時間攪拌し、(+)−(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]エチルアセテートと同様にして製造した。1H NMR: 1.00 (t, 3 H) 2.07 (m, 2 H) 2.16 (s, 3 H) 5.90 (t, 1 H) 7.46 (t, 1 H) 7.52 - 7.59 (m, 1 H) 7.98 - 8.06 (m, 1 H) 8.13 (t, 1 H) 。
実施例921
3−(1−クロロエチル)−5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
Figure 2007523168
SOCl(150mL)中の1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]エタノール(12.3g、54.9mmol)に、5滴のDMFを加え、反応物を70℃で5時間加熱した。過剰のSOClを蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(Hep100%からHep/EA=5/1へ)により精製すると、12.4g(93%)の表題化合物を得た。1H NMR: 1.96 (d, 3H) 5.20 (q, 1H) 7.46 (t, 1H) 7.59 (m, 1H) 8.04 (m, 1H) 8.17 (t, 1H) 。
以下の実施例化合物は、3−(1−クロロエチル)−5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾールと同様の様式で合成した。
Figure 2007523168
実施例924
5−(1−クロロエチル)−3−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
Figure 2007523168
1.80gの3−クロロ−N’−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミドアミドおよび3.7mLのDEAをAr下、DCM(100mL)に溶解し、氷/水浴上で冷却し、続いて塩化2−クロロプロパノイルを加えた。室温で1時間後、混合物を濃縮し、粗生成物をDMF(120mL)に溶解し、続いて120℃で2時間加熱した。混合物をセライト上に濃縮し、カラムクロマトグラフィー(hep100%からhep/EA=7/3へ)により精製すると、表題化合物を得た(1.72g、67%)。1H NMR: 8.09 (t, 1 H), 7.93 - 8.02 (m, 1 H), 7.38 - 7.54 (m, 2 H), 5.22 (q, 1 H), 2.02 (d, 3 H) 。
実施例925
5−クロロメチル−3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
Figure 2007523168
表題化合物は、5−(1−クロロエチル)−3−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾールと同様にして製造した。1H NMR: 8.07 (t, 1 H), 7.93 - 7.98 (m, 1 H), 7.46 - 7.52 (m, 1 H), 7.42 (t, 1 H), 4.74 (s, 2 H) 。
実施例926
3−[5−(クロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンゾニトリル
Figure 2007523168
表題化合物は、5−(1−クロロエチル)−3−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾールと同様にして製造した。1H NMR: 8.40 (s, 1H), 8.32 (d, 1H), 7.82 (d, 1H), 7.64 (t, 1H), 4.77 (s, 2H) 。
実施例927
3−(1−クロロ−エチル)−5−m−トリル−[1,2,4]オキサジアゾール
Figure 2007523168
2−クロロ−N−ヒドロキシ−プロピオンアミジン(218mg、1.78mmol)およびトリエチルアミン(0.677ml、4.86mmol)を、塩化3−メチル−ベンゾイル(250mg、1.62mmol)のDCM(10.0ml)溶液に0℃で加え、得られた混合物を20分攪拌した。溶液を濃縮し、残渣にDMF(20mL)を加え、そして120℃で20分加熱した。生成物を、10〜20%EA含有ヘキサンを使用する、フラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、0.250g(59% 2工程の収率)の表題化合物を得た。GCMS(M/Z)=222。
実施例928
3−クロロメチル−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
Figure 2007523168
工程A:非環式中間体は、3−クロロ安息香酸(2.82g、18mmol)、EDCl(3.46g、18mmol)、HOBt(2.76g、18mmol)および2−クロロ−N−ヒドロキシ−アセトアミジン(1.75g、16.2mmol)[Chem. Ber. 1907, 40, 1639 ]のDMF(40mL)溶液から得た。工程B:環式化合物は、DMF(40mL)中で加熱し、2%アセトン含有ヘキサンを使用するシリカゲルでのSPEクロマトグラフィーにより精製し、表題化合物を得た(1.46g、39% 2工程での収率)。1H NMR: 8.17 (m, 1H), 8.07 (dd, 1H), 7.60 (m, 1H), 7.55 (t, 1H), 4.69 (s, 2H) 。
実施例929
3−[5−(クロロメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゾニトリル
Figure 2007523168
N’−(クロロアセチル)−3−シアノベンゾヒドラジド(795mg、3.34mmol)およびP(4.7g、33.4mmol)を、DMF(6ml)およびトルエン(4ml)に加えた。反応混合物を2時間還流した。pHが塩基性になるまでKCO(飽和水溶液)を加え、混合物をDCMで抽出した。合した有機層を乾燥させ(NaSO)、ヘプタン中、0から100%までのEAを使用するフラッシュクロマトグラフィーにより精製すると、表題化合物を得た(209mg、29%)。1H NMR: 8.29 (m, 2 H), 7.82 (m, 1 H), 7.66 (t, 1 H), 4.78 (s, 2 H) 。
実施例930
3−シアノベンゾヒドラジド
Figure 2007523168
塩化3−シアノベンゾイル(4.8g、29.0mmol)をDCM(20ml)に溶解し、MeOH(40ml)を0℃で少量ずつ加えた。混合物を0℃で1時間、そして室温で2時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、粗メチルエステルをEtOH(50ml)に溶解し、ヒドラジン(24%水溶液、9ml、45mmol)を加えた。反応混合物を48時間還流し、溶媒を蒸発させた(水と共沸)。残渣を分取HPLCで精製すると、表題化合物を得た(1.8g、39%)。1H NMR (DMSO-d6): 9.98 (br s, 1 H), 8.21 (m, 1 H), 8.13 (m, 1 H), 7.99 (m, 1 H), 7.69 (t, 1 H), 4.61 (br s, 2 H) 。
実施例931
N’−(クロロアセチル)−3−シアノベンゾヒドラジド
Figure 2007523168
3−シアノベンゾヒドラジド(1.6g、10.0mmol)をTHF(40ml)およびDMF(10ml)に加えた。TEA(1.4ml、10.0mmol)、続いて塩化クロロアセチル(1.0ml、12.6mmol)を0℃で加え、反応混合物を0℃で1時間、そして室温で2時間攪拌した。THFを蒸発させ、残存する混合物に水を加え、続いてセライトを通して濾過し、分取HPLCで精製すると、表題化合物を得た(1.6g、69%)。1H NMR (DMSO-d6): 10.62 (br s, 2 H), 8.28 (m, 1 H), 8.18 (m, 1 H), 8.08 (m, 1 H), 7.75 (t, 1 H), 4.22 (s, 2 H) 。
実施例932
3−(ブロモメチル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2007523168
THF(50ml)中、3−(クロロメチル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(1.38g、6.0mmol)およびLiBr(0.90g、10.3mmol)を、窒素雰囲気下で一晩、加熱還流した。室温まで冷却後、EAを加え、有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥させて濃縮すると、表題化合物を得た(1.40g、85%)。MS(M+1)275。
実施例933
3−(ブロモメチル)−5−(3−メチルフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2007523168
表題化合物は、3−(ブロモメチル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾールと同様にして製造した。MS(M+1)253。
実施例934
3−(1−ブロモ−エチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール
Figure 2007523168
NBS(396mg、2.22mmol)のTHF(2ml)溶液を、トリフェニルホスフィン(583mg、2.22mmol)のTHF(2ml)溶液に、0℃で滴下した。20分撹拌後、1−[5−(3−クロロ−フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−エタノール(416mg、1.85mmol)のTHF(2ml)溶液を加えた。攪拌を室温で一晩続けた後、溶媒を減圧下で除去した。フラッシュクロマトグラフィー(hep/EA6:1)により、168mg(32%)の表題化合物を得た。1H NMR: 2.12 (d, 3 H) 5.21 (q, 1 H) 7.47 (t, 1 H) 7.57 (m, 1 H) 8.03 (d, 1 H) 8.15 (s, 1 H) 。
実施例936
3−(1−ブロモエチル)−5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2007523168
1.6gの1−[5−(5−クロロ−2−フルオロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エタノールをベンゼン(30mL)に溶解し、続いて0.6mLの三臭化リンを加えた。90分加熱還流した後、水(15mL)を加えた。固体NaHCOを加え、続いてCHClで抽出した。NaSOで乾燥し、溶媒を除去した後、2mmのクロマトトロン(chromatotron)プレート(hep100%からhep/EA=99/1へ)で精製を行い、0.60g(32%)の表題化合物を得た。1H NMR: 8.15 (dd, 1 H), 7.49 - 7.59 (m, 1 H), 7.19 - 7.26 (m, 1 H), 5.23 (q, 1 H), 2.13 (d, 3 H) 。
実施例937
1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]エチルメタンスルホネート
Figure 2007523168
塩化メタンスルホニル(40ml、0.49mmol)を、DCM(5ml)中のTEA(95ml、0.67mmol)および1−[5−(3−クロロ−フェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−エタノール(100mg、0.45mmol)混合物に加えた。15分撹拌後、混合物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させて濃縮すると、表題化合物を得た(135mg)。1H NMR: 1.9 (d, 3 H) 3.1 (s, 3 H) 5.9 (q, 1 H) 7.5 (t, 1 H) 7.6 (m, 1 H) 8.0 (m, 1 H) 8.1 (t, 1 H) 。
以下の実施例化合物は、1−[5−(3−クロロフェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル]エチルメタンスルホネートと同様の様式で合成した。
Figure 2007523168
実施例940
5−(3−クロロフェニル)−N−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
ヒドロキシカルボンイミド酸ジブロミド(2.21g、10.89mmol)を、トルエン(3ml)中の3−クロロベンゾニトリル(3.00g、21.29mmol)およびNaHCO(2.9g、34.87mmol)混合物に、90℃で、1時間20分以上かけて少量ずつ加えた。攪拌を3時間続け、次ぎに反応混合物を室温まで冷却し、EAで希釈し、水で洗浄した。有機相を乾燥させて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(hex/EA 10:1)後、3−クロロベンゾニトリルおよび3−ブロモ−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾールの混合物を得た。1.0gの混合物をMeNH(4ml、8.5M EtOH溶液)に溶解し、マイクロ波反応器中、60℃で30分加熱した。揮発成分を減圧下で除去し、残渣を水に溶解し、CHClで抽出した。有機相を乾燥させて濃縮した。EAから再結晶すると、137mgの表題化合物を得た。1H NMR: 3.00 (d, 3 H) 4.35 (bs, 1 H) 7.43 (t, 1 H) 7.50 - 7.55 (m, 1 H) 7.92 (d, 1 H) 8.03 (s, 1 H) 。
実施例941
5−(3−クロロフェニル)−N−エチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
表題化合物は、5−(3−クロロフェニル)−N−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミンと同様にして製造した。1H NMR: 1.28 (t, 3 H) 3.36 (q, 2 H) 7.43 (t, 1 H) 7.49 - 7.55 (m, 1 H) 7.92 (m, 1 H) 8.03 (s, 1 H) 。
実施例942
4−[5−(クロロメチル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン
Figure 2007523168
スルフリルジクロリド(0.58ml、8.34mmol)のDCM(8ml)溶液を、4−(4,5−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(454mg、2.61mmol)のDCM(25ml)およびDMF(8ml)冷却(−10℃)溶液にゆっくりと加え、2時間攪拌した。NaHCO(飽和)を加え、混合物をEAで抽出した。有機相を乾燥させて濃縮した。EAから再結晶すると、124mg(23%)の表題化合物を得た。1H NMR: 3.83 (s, 3 H) 4.84 (s, 2 H) 7.62 (d, 2 H) 8.82 (d, 2 H) 。
最終化合物の製造
実施例943
4−(5−{2−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]プロピル}−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
Figure 2007523168
n−BuLi(210ml、2.5Mヘキサン溶液、0.52mmol)を、4−(4−シクロプロピル−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(80mg、0.4mmol)のTHF(10ml)溶液に、窒素雰囲気下、−78℃で滴下した。15分撹拌後、3−(1−ブロモ−エチル)−5−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール(115mg、0.4mmol)のTHF(2ml)溶液を加えた。混合物を−78℃で2時間、そして室温で1時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、所望の生成物を、分取HPLCにより、20mgの収量で得た。1H NMR: 0.7 (m, 2 H) 1.2 (ddd, 2 H) 1.6 (d, 3 H) 3.2 (dd, 1 H) 3.3 (ddd, 1 H) 3.6 (dd, 1 H) 3.9 (m, 1 H) 7.5 (t, 1 H) 7.6 (m, 1 H) 7.7 (m, 2 H) 8.0 (m, 1 H) 8.1 (t, 1 H) 8.7 (m, 2 H) 。
以下の実施例化合物は、4−(5−{2−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]プロピル}−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジンと同様の様式で合成した。
Figure 2007523168
Figure 2007523168
実施例950
3−(3−クロロ−フェニル)−5−{2−[3−シクロプロピル−2−(4−メトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−エチル}−[1,2,4]オキサジアゾール
Figure 2007523168
3−クロロ−N’−ヒドロキシベンゼンカルボキシイミドアミド(54.3mg、0.32mmol)、3−[3−シクロプロピル−2−(4−メトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−プロピオン酸エチルエステル(100mg、0.32mmol)およびナトリウム−tert−ブトキシド(30.6mg、0.32mmol)をEtOH(1ml)およびトルエン(1ml)と混合し、続いて100℃で24時間攪拌した。混合物を真空下で濃縮し、残渣を、50%EA含有ヘキサンを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製し、EtOでトリチュレートして、表題化合物を単離した(27mg)。1H-NMR: 8.1 (m, 1H), 7.97 (dd, 1H), 7.64 (d, 2H), 7.47 (m, 2H), 6.96 (d, 2H), 6.88 (s, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.37 (m, 4H), 3.24 (m, 1H), 1.06 (m, 2H), 0.68 (m, 2H) 。
実施例951
3−(3−クロロ−フェニル)−5−{2−[3−シクロプロピル−2−(4−メトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−1−メチル−エチル}−[1,2,4]オキサジアゾール
Figure 2007523168
表題化合物は、3−(3−クロロ−フェニル)−5−{2−[3−シクロプロピル−2−(4−メトキシ−フェニル)−3H−イミダゾール−4−イル]−エチル}−[1,2,4]オキサジアゾールと同様にして合成した。1H-NMR: 8.1 (m, 1H), 7.98 (dd, 1H), 7.63 (d, 2H), 7.46 (m, 2H), 6.97 (d, 2H), 6.85 (s, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.65 (m, 1H), 3.42 (m, 1H), 3.15 (m, 2H), 1.58 (d, 3H), 1.06 (m, 2H), 0.67 (m, 2H) 。
実施例952
4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピル}−1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−2−イル)−ピリジン
Figure 2007523168
3−クロロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(486mg、2.85mmol)、3−(3−シクロプロピル−2−ピリジン−4−イル−3H−イミダゾール−4−イル)−2−メチル−プロピオン酸(702mg、2.59mmol)、EDCl(546mg、2.85mmol)およびHOBt水和物(385mg、2.85mmol)をDMF(20ml)と混合し、室温で一晩攪拌した。反応物を水で希釈し、EAで抽出した。合した有機相を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで連続的に洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をDMF(10ml)中、120℃で2時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、EA(50ml)で希釈し、水およびブラインで連続的に洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物を、2%MeOH含有DCMを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を単離した(404mg)。1H-NMR: 8.69 (dd, 2H), 8.09 (m, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.67 (dd, 2H), 7.46 (m, 2H), 6.94 (s, 1H), 3.66 (m, 1H), 3.48 (m, 1H), 3.31 (m, 1H), 3.16 (m, 1H), 1.59 (d, 3H), 1.19 (m, 2H), 0.72 (m, 2H) 。
実施例953
3−(3−クロロ−フェニル)−5−{2−[2−(4−メトキシ−フェニル)−3−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−1−メチル−エチル}−[1,2,4]オキサジアゾール
Figure 2007523168
表題化合物は、4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピル}−1−シクロプロピル−1H−イミダゾール−2−イル)−ピリジンと同様にして合成した。1H-NMR: 8.1 (m, 1H), 7.98 (dd, 1H), 7.50 (m, 4H), 6.97 (d, 2H), 6.92 (s, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.62 (s, 3H) 3.54 (m, 1H), 3.30 (m, 1H), 3.00 (m, 1H), 1.57 (d, 3H) 。
実施例954
(S)−4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
Figure 2007523168
n−プロパノール中、3−クロロ−N−ヒドロキシ−ベンズアミジン(0.7g、4.1mmol)とカリウム−tert−ブトキシド(0.373g、3.33mmol)を80℃で10分混合した後、反応混合物に3−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(1.0g、3.33mmol)を加え、100℃で3時間加熱した。反応混合物を濃縮し、飽和塩化アンモニウムでクエンチし、そしてDCMで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、カラムクロマトグラフィーで精製し、EtOでトリチュレートして、ラセミ体4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピル}−4−シクロプロピル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(0.8g、59%)を得た。表題生成物(10mg)は、EtOH:hex.(1:4)を使用するChiracel OJでの分離により得た。1H-NMR: 8.78(d, 2H), 8.05 (s, 1H), 7.96 (d, 1H), 7.74 (d, 2H), 7.50 (d, 1H), 7.43 (t, 1H), 4.15 (m, 1H), 3.64 (dd, 1H), 3.31 (m, 2H), 1.67 (d, 3H), 1.25 (m, 2H) および 0.78 (m, 2H) 。
実施例955
4−(5−{(2S)−2−[5−(3−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]プロピル}−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
Figure 2007523168
封じたフラスコ内で、3−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−メチル−プロピオン酸エチルエステル(2.14g、7.1mmol)とヒドラジン一水和物を、エタノール中、120℃にて2時間混合した。反応混合物を濃縮し、エーテルでトリチュレートして、3−(4−シクロプロピル−5−ピリジン−4−イル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−2−メチル−プロピオン酸ヒドラジドを得た。この化合物と3−クロロ−ベンズイミド酸エチルエステル塩酸塩(0.722g、7.8mmol)を、エタノール中、130℃で一晩混合した。反応混合物を濃縮し、飽和炭酸ナトリウムでクエンチさせ、DCMで抽出した。有機層を乾燥させ、5%メタノール(2M NH)含有DCMを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製すると、ラセミ体4−(5−{2−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピル}−4−シクロプロピル−4H[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン(1.19g、41.1%)を得た。この物質(70mg)を、溶離液としてエタノールを使用するChiralpak ADで分離すると、表題化合物を得た。1H-NMR: 8.77(d, 2H), 8.02 (s, 1H), 7.92 (d, 1H), 7.72 (d, 2H), 7.51 (d, 1H), 7.47(t, 1H), 4.12 (m, 1H), 3.69 (dd, 1H), 3.44 (m, 1H), 3.26 (dd, 1H), 1.66 (d, 3H), 1.24 (m, 2H) および 0.79 (m, 2H) 。
実施例956
4−(5−{(2R)−2−[5−(3−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]プロピル}−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
Figure 2007523168
表題化合物は、実施例4−(5−{(2S)−2−[5−(3−クロロフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]プロピル}−4−シクロプロピル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジンにおけるキラルLC分離により得た。
実施例957
4−(5−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
Figure 2007523168
1.45g(6.08mmol)の4−[4−メチル−5−(メチルスルホニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン、1.73g(7.70mmol)の1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エタノールおよび4.03g(12.3mmol)の炭酸セシウムを、Ar雰囲気下、DMF(25mL)に溶解し、30℃で3日間攪拌した。濾過そして蒸発乾固後、粗生成物を4mmクロマトトロンプレート(DCM/MeOH=100/0から90/10へ)で精製した。2mmシリカクロマトトロンプレート(Hep/EA/MeOH=15/15/1)でのさらなる精製により、0.36g(15%)の表題化合物を得た。1H NMR: 8.75 (br s, 2 H), 8.12 (s, 1 H), 8.00 (d, 1 H), 7.64 (d, 2 H), 7.56 (d, 1 H), 7.46 (t, 1 H), 6.39 (q, 1 H), 3.63 (s, 3 H), 1.94 (d, 3 H) 。
以下の実施例化合物は、4−(5−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジンと同様にして合成した。
Figure 2007523168
Figure 2007523168
実施例966
(−)−4−(5−{1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
Figure 2007523168
0.57g(2.54mmol)の(+)−(1R)−1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エタノール、0.64g(2.68mmol)の4−[4−メチル−5−(メチルスルホニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジンおよび0.90g(2.76mmol)の炭酸セシウムを、65℃で6時間攪拌し、続いて水で希釈した。EAでの抽出、クエン酸水溶液での洗浄、NaSOでの乾燥、続いてのクロマトトロン2mm(Hep/EA/MeOH=10/10/1)による精製で0.81g(83%)のラセミ体4−(5−{1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジンを得た。100%2−プロパノールを使用する、Chiralpak ADでの分取キラル分離により、第二の溶離エナンチオマーとして、0.25gの表題化合物を得た。1H NMR: 8.76 (d, 2 H), 8.07 (t, 1 H), 7.92 - 7.99 (m, 1 H), 7.60 - 7.68 (m, 2 H), 7.45 - 7.51 (m, 1 H), 7.41 (t, 1 H), 6.45 (q, 1 H), 3.66 (s, 3 H), 1.99 (d, 3 H) 。
実施例967
(+)−4−(5−{1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
Figure 2007523168
(−)−4−(5−{1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジンの実施例における分取キラルHPLC分離の間、第一の溶離エナンチオマーとして、0.2gの表題化合物を単離した。1H NMR: 8.77 (d, 2 H), 8.07 (t, 1 H), 7.93 - 8.00 (m, 1 H), 7.68 (dd, 2 H), 7.45 - 7.52 (m, 1 H), 7.41 (t, 1 H), 6.45 (q, 1 H), 3.67 (s, 3 H), 1.99 (d, 3 H) 。
実施例968
4−(5−{1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エトキシ}−4−メチル−4H−[1,2,4]トリアゾール−3−イル)−ピリジン
Figure 2007523168
1−[5−(3−クロロ−フェニル)−イソオキサゾール−3−イル]−エタノール(63.4mg、0.28mmol)、DMFおよび水素化ナトリウム(60%油分散体、15.1mg、0.38mmol)を不活性雰囲気下で混合し、室温で1時間攪拌し、続いて、4−[4−メチル−5−(メチルスルホニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン(45mg、0.19mmol)を加えた。80℃で24時間撹拌後、混合物を室温まで冷却し、EAで希釈し、水およびブラインで連続的に洗浄した。有機相を乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空下で濃縮した。粗残渣を、5%MeOH含有EAを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製して表題化合物を単離した(11.7mg)。 1H-NMR: 8.81 (bs, 2H), 7.77 (s, 1H), 7.67 (m, 3H), 7.42 (m, 2H), 6.73 (s, 1H), 6.36 (q, 1H), 3.62 (s, 3H), 1.94 (d, 3H) 。
実施例969
N−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−3−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
NaH(14mg、0.35mmol)を、N,4−ジメチル−5−ピリジン−3−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(33mg、0.18 mmol)のDMF(3mL)溶液に加えた。30分後、3−(1−クロロエチル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(80mg、0.18mmol)のDMF(1mL)溶液を混合物に加え、反応物を60℃で一晩攪拌した。ブラインを加え、混合物をEAで抽出した。有機相を乾燥させて濃縮した。生成物をカラムクロマトグラフィー(DCMからDCM−MeOH 30:1へ)により精製すると、31mg(43%)の表題化合物を得た。1H NMR: 1.71 (d, 3H) 2.97 (s, 3H) 3.67 (s, 3H) 4.88 (q, 1H) 7.46 (m, 2H) 7.56 (d, 1H) 8.00 (d, 1H) 8.10 (d, 2H) 8.71 (bs, 1H) 8.92 (bs, 1H) 。
以下の実施例化合物は、N−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−3−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンと同様の様式で作製した。
Figure 2007523168
実施例974
(+)−N−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−N,4−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
5−(3,5−ジフルオロフェニル)−N,4−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(0.47g、2.10mmol)のDMF(10ml)溶液に、窒素下、室温でNaH(77mg、3.20mmol)を加えた。15分撹拌後、1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチルメタンスルホネート(0.70g、2.30mmol)のDMF(10ml)溶液を加えた。3時間後、混合物を飽和NHCl溶液で希釈し、EAで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。hex.:EA=1:1を使用する、シリカゲルクロマトグラフィーによる精製により、400mgのラセミ体N−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−N,4−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンを得、Chiralpak ADカラム(hex./2−プロパノール80/20から100%2−プロパノールへ)による分取キラルHPLCを使用して、最後に溶離する183mg(21%)の表題化合物を得た。1H NMR: 1.68 (d, 3 H) 2.89 (s, 3 H) 3.62 (s, 3 H) 4.79 (q, 1 H) 6.80 - 6.90 (m, 1 H) 7.19 (d, 2 H) 7.40 (t, 1 H) 7.49 (d, 1 H) 7.94 (d, 1 H) 8.04 (s, 1 H) 。
実施例975
(−)−N−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−N,4−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
(+)−N−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−5−(3,5−ジフルオロフェニル)−N,4−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンの実施例における分取キラルHPLC分離の間、第一の溶離エナンチオマーとして、186mgの表題化合物を単離した。1H NMR: 1.68 (d, 3 H) 2.89 (s, 3 H) 3.62 (s, 3 H) 4.79 (q, 1 H) 6.80 - 6.90 (m, 1 H) 7.19 (d, 2 H) 7.40 (t, 1 H) 7.49 (d, 1 H) 7.94 (d, 1 H) 8.04 (s, 1 H) 。
実施例976
(+)−8−{(1S)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
Figure 2007523168
3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(5.0g、24.8mmol)のDMF(250ml)溶液に、窒素下、NaH(716mg、29.8mmol)を徐々に加えた。10分後、3−(1−クロロエチル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(6.0g、24.8mmol)のDMF(200ml)溶液を加え、続いて室温で一晩攪拌した。飽和NHCl溶液、続いて水を加えた。混合物をEAおよびDCMで抽出した。合した有機抽出物を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ、濃縮した。EAからの再結晶により、2.24g(22%)のラセミ体生成物、8−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジンを得た。Chiralpak ADカラム(100%2−プロパノール)による分離により、第二のエナンチオマーとして溶離する、表題化合物を得た。1H NMR: 1.74 (d, 3 H) 2.17 (m, 2 H) 3.45 (m, 2 H) 4.10 (m, 2 H) 5.96 (m, 1 H) 7.44 (t, 1 H) 7.53 (m, 1 H) 7.59 (m, 2 H) 7.97 (m, 1 H) 8.08 (m, 1 H) 8.67 (d, 2 H) 。
実施例977
(−)−8−{(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン
Figure 2007523168
(+)−8−{(1S)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジンの実施例における分取キラルHPLC分離の間、最初に溶離するエナンチオマーとして、表題化合物を単離した。1H NMR: 1.74 (d, 3 H) 2.17 (m, 2 H) 3.45 (m, 2 H) 4.10 (m, 2 H) 5.96 (m, 1 H) 7.44 (t, 1 H) 7.53 (m, 1 H) 7.59 (m, 2 H) 7.97 (m, 1 H) 8.08 (m, 1 H) 8.67 (d, 2 H) 。
実施例978
(−)−N−{1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
Chiralpak ADカラム(100%2−プロパノール)による分取キラルHPLC分離により、最後に溶離する異性体として、表題化合物を得た。1H NMR: 8.74 (s, 2 H), 8.05 (t, 1 H), 7.87 - 8.00 (m, 1 H), 7.56 - 7.69 (m, 2 H), 7.32 - 7.53 (m, 2 H), 5.03 (q, 1 H), 3.68 (s, 3 H), 2.98 (s, 3 H), 1.81 (d, 3 H) 。
実施例979
(+)−N−{1−[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
Chiralpak ADカラム(100%2−プロパノール)による分取キラルHPLC分離により、最初に溶離する異性体として、表題化合物を単離した。1H NMR: 8.74 (s, 2 H), 8.05 (t, 1 H), 7.87 - 8.00 (m, 1 H), 7.56 - 7.69 (m, 2 H), 7.32 - 7.53 (m, 2 H), 5.03 (q, 1 H), 3.68 (s, 3 H), 2.98 (s, 3 H), 1.81 (d, 3 H) 。
実施例980
(−)−N−{(1S)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
ラセミ体N−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンのChiralpak ADカラム(100%2−プロパノール)による分取キラルHPLC分離により、最後に溶離する表題化合物を得た。
実施例981
(+)−N−{(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
(−)−N−{(1S)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンの実施例における分取キラルHPLC分離の間、最初に溶離するエナンチオマーエナンチオマーとして、表題化合物を単離した。
実施例982
3−[5−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル)[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]ベンゾニトリル
Figure 2007523168
3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(172mg、0.85mmol)および3−[5−(クロロメチル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゾニトリル(94mg、0.43mmol)をブタノン(5ml)に溶解し、KCO(118mg、0.85mmol)およびKI(35mg、0.21mmol)を加えた。反応混合物を1時間還流し、溶媒を除去した。残渣をKCO(水溶液、1M、25ml)に溶解し、DCMで抽出した。合した有機層を乾燥させ(NaSO)、分取HPLCで精製すると、表題化合物を得た(27mg、16%)。1H NMR: 8.75 (d, 2H), 8.30 (m, 2H), 7.79 (d, 1H), 7.63 (m, 1H), 7.53 (dd, 2H), 5.57 (d, 2H), 4.06 (t, 2H), 3.58 (t, 2H), 1.99 (m, 2H) 。
以下の化合物は、3−[5−(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イルメチル)[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]ベンゾニトリルと同様にして製造した。
Figure 2007523168
実施例986
3−{3−[(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル}ベンゾニトリル
Figure 2007523168
[5−(3−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチルメタンスルホネート(0.278g;0.99mmol)および3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(0.220g;1.09mmol)をブタノン(20ml)に溶解し、炭酸カリウム(0.275g;1.99mmol)を少量ずつ加えた。混合物を18時間加熱還流した後、室温まで冷却した。混合物を真空下で濃縮し、DCM(20ml)を加えた。混合物を水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、蒸発させ、分取HPLCを使用して精製すると、表題化合物を得た(5.4mg)。1H NMR: 8.77 (m, 2H), 8.41 (s, 1H), 8.34 (d, 1H), 7.87 (d, 1H), 7.68 (t, 1H), 7.56 (m, 2H) 5.51 (s, 2H), 4.09 (m, 2H), 3.62 (m, 2H), 2.19 (m, 2H) 。
実施例987
3−(3−{[[5−(2−メトキシピリジン−4−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル](メチル)アミノ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾニトリル
Figure 2007523168
5−(2−メトキシピリジン−4−イル)−N,4−ジメチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(0.086g;0.39mmol)のDMF(10ml)攪拌溶液に、0℃で、水素化ナトリウム(0.013g;0.53mmol)を少量ずつ加えた。混合物を30分攪拌した後、[5−(3−シアノフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]メチルメタンスルホネート(0.1g;0.36mmol)のDMF(1ml)溶液を滴下した。混合物を室温で3時間攪拌した後、水(30ml)でクエンチさせた。得られた混合物をEAで抽出した(3x40ml)。有機物を合わせ、乾燥させ(NaSO)、蒸発させると、粗物質を得、それを分取HPLCで精製すると、表題化合物を得た(0.061g;42.3%)。1H NMR: 8.49 (s, 1H), 8.33 (dd, 1H), 8.28 (d, 1H), 7.86 (dd, 1H), 7.67 (t, 1H), 7.24 (d, 1H), 7.02 (s, 1H), 4.60 (s, 2H), 3.97 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 3.08 (s, 3H) 。
以下の実施例化合物は、3−(3−{[[5−(2−メトキシピリジン−4−イル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル](メチル)アミノ]メチル}−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ベンゾニトリルと同様な様式で製造した。
Figure 2007523168
実施例991
3−{5−[(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}ベンゾニトリル
Figure 2007523168
3−[5−(クロロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]ベンゾニトリル(98.2mg、0.447mmol)および3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン(62.2mg、0.309mmol)を、アセトニトリル(2ml)およびイソプロパノール(2.4ml)に懸濁した。45分攪拌した後、炭酸カリウム(88.1mg、0.637mmole)を加えた。混合物をマイクロ波オーブン(130℃)中で、30分加熱した。生成物を濾過し、分取HPLCで精製すると、29mgの表題化合物を得た。1H NMR(DMSO-d6): 8.72 (dd, 2H), 8.36 (br t, 1H), 8.30 (dt, 1H), 8.08 (dt, 1H), 7.79 (t, 1H), 7.68 (dd, 2H), 5.49 (s, 2H), 4.02( t, 2H), 3.3 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 1.71 (t, 2H) 。
実施例992
3−{5−[3−(2−ヒドロキシ−ピリジン−4−イル)−6,7−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8−イル−メチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−3−イル}−ベンゾニトリル
Figure 2007523168
表題化合物は、3−{5−[(3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリミジン−8(5H)−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル}ベンゾニトリルと同様にして合成した。1H NMR: 8.34 (s, 1 H), 8.29 (d, 1 H), 7.79 (d, 1 H), 7.67 (t, 1 H), 7.38 (d, 1 H), 6.97 (m, 1 H), 6.72 (s, 1 H), 5.13 (s, 2 H), 4.22 (m, 2 H), 3.64 (m, 2 H), 2.27 (m, 2 H) 。
実施例993
N−{[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
1−[3−(3−クロロ−フェニル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イルメチル]−1,2,3−トリメチル−イソチオ尿素(55mg、0.177mmol)とイソニコチン酸ヒドラジド(29.1mg、0.212mmol)を、エタノール(1mL)中、85℃で一晩混合した。反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した。生成物を、5〜7%MeOH含有EAを使用するカラムクロマトグラフィーにより精製し、EtOでトリチュレートすると、表題化合物を得た(22.5mg、40%)。1H-NMR: 8.80 (d, 2H), 8.10 (s, 1H), 8.00 (d, 1H), 7.66 (d, 2H), 7.51 (d, 1H), 7.47(t, 1H), 4.80 (s, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.15 (s, 3H) 。
以下の実施例化合物は、N−{[3−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル]メチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンと同様な様式で合成した。
Figure 2007523168
Figure 2007523168
実施例1002
N−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1−メチルエチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
n−BuLi(132ml 2.5Mヘキサン溶液、0.33mmol)をジイソプロピルアミン(55ml、0.39mmol)に加えた。0℃で20分撹拌後、混合物を−78℃に冷却し、N−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(110mg、0.28mmol)を加えた。15分後、ヨウ化メチル(20μl、0.33mmol)を加え、温度を室温まで上昇させた。2時間撹拌後、5滴の水を加えた。真空下で溶媒を除去後、粗生成物をDCMに溶解し、水およびブラインで洗浄し、乾燥させて濃縮した。所望の生成物を、分取HPLCにより、20mgの収量で得た。1H NMR: 1.7 (s, 6 H) 2.8 (s, 3 H) 3.8 (s, 3 H) 7.5 (t, 1 H) 7.6 (d, 1 H) 7.7 (s, 2 H) 8.0 (d, 1 H) 8.1 (s, 1 H) 8.8 (s, 2 H) 。
実施例1003
4−(5−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]−1−メチルエトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン
Figure 2007523168
ジイソプロピルアミン(55.0ml、0.39mmol)のTHF(3ml)溶液に、0℃でnBuLi(2.5Mヘキサン溶液、135ml)を徐々に加えた。20分後、混合物を−78℃に冷却し、(−)−4−(5−{(1R)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エトキシ}−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)ピリジン(107mg、0.28mmol)のTHF(2ml)溶液を加えた。得られた混合物を45分攪拌した後、CHI(22ml、0.34mmol)を加え、反応混合物を室温で1時間攪拌した。飽和NHCl溶液を加え、混合物をEAで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。CHCl:MeOH 50:1を使用するシリカゲルクロマトグラフィー、続いての分取HPLCによる残渣の精製により、表題化合物を得た(22mg、20%)。1H-NMR: 2.11 (s, 6 H) 3.63 (s, 3 H) 7.45 (d, 1 H) 7.52 - 7.57 (m, 1 H) 7.59 (d, 2 H) 7.98 (d, 1 H) 8.09 (s, 1 H) 8.72 (d, 2 H) 。
実施例1004
N−{(1S)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4−H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
pH7.4に緩衝化した50%アセトニトリル−リン酸中で3時間、N−{(1S)−1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−N,4−ジメチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(3.1mg、7.8mmol)をヒトミクロソームタンパク質(70%3A4の個体から)と3時間インキュベートし、次ぎに減圧下で濃縮した。混合物をCHClで抽出した。有機抽出物を乾燥させて濃縮した。分取HPLCによる精製により、0.5mg(16%)の表題化合物を得た。1H NMR: 1.77 - 1.83 (d, 3 H) 3.60 (s, 3 H) 5.38 - 5.48 (m, 1 H) 7.48 (m, 1 H) 7.54 - 7.62 (m, 2 H) 8.01 (m, 1 H) 8.12 (m, 1 H) 8.74 (s, 2 H) 。
実施例1005
5−(3−クロロフェニル)−N−メチル−N−[(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
NaH(7.0mg、0.35mmol)を、5−(3−クロロフェニル)−N−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン(60mg、0.29mmol)のDMF(3ml)溶液に、室温で加えた。5分後、DMF(3ml)に溶解した4−[5−(クロロメチル)−4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]ピリジン(60mg、0.29mmol)を加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌した。飽和NHCl水溶液を加え、混合物をEAで抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥させて濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(DCM/MeOH 20:1)により、60mg(54%)の表題化合物を得た。1H NMR: 3.12 (s, 3 H) 3.80 (s, 3 H) 4.94 (s, 2 H) 7.46 (t, 1 H) 7.56 (m, 1 H) 7.58 - 7.63 (m, 2 H) 7.95 (m, 1 H) 8.06 (t, 1 H) 8.79 (m, 2 H) 。
実施例1006
5−(3−クロロフェニル)−N−エチル−N−[(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミン
Figure 2007523168
表題化合物は、5−(3−クロロフェニル)−N−メチル−N−[(4−メチル−5−ピリジン−4−イル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)メチル]−1,2,4−オキサジアゾール−3−アミンと同様にして製造した。1H NMR: 1.21 (t, 3 H) 3.53 (q, 2 H) 3.78 (s, 3 H) 4.95 (s, 2 H) 7.46 (d, 1 H) 7.53 (d, 1 H) 7.59 (m, 2 H) 7.95 (m, 1 H) 8.05 (m, 1 H) 8.77 (d, 2 H) 。
実施例1007
エチル 3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−カルボキシレート
Figure 2007523168
表題化合物は、エチル2−オキソピペリジン−3−カルボキシレート(2.57g、15mmol)、MeOBF(2.66g、18mmol)およびイソニコチン酸ヒドラジド(2.06g、15mmol)のDCM(150ml)およびEtOH(16ml)溶液から、3−ピリジン−4−イル−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,2,4]トリアゾールと同様にして製造した。EAからの再結晶により、1.67g(41%)を得た。1H NMR: 1.29 (t, 3 H), 2.03 (m, 1 H), 2.14 - 2.25 (m, 2 H), 2.32 (m, 1 H), 4.01 - 4.12 (m, 1 H), 4.16 - 4.27 (m, 4 H), 7.64 (d, 2 H), 8.74 (d, 2 H) 。
実施例1008
3−(1−クロロエチル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール
Figure 2007523168
5滴のDMFを、SOCl(150mL)中の1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エタノール(12.3g、54.9mmol)に加え、反応物を70℃で5時間加熱した。過剰のSOClを蒸発させ、残渣をカラムクロマトグラフィー(HepからHep−EA 5:1へ)により精製すると、12.4g(93%)の表題化合物を得た。1H NMR: 1.96 (d, 3H) 5.20 (q, 1H) 7.46 (t, 1H) 7.59 (m, 1H) 8.04 (m, 1H) 8.17 (t, 1H) 。
実施例1009
エチル 8−{1−[5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル]エチル}−3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−カルボキシレート
Figure 2007523168
エチル 3−ピリジン−4−イル−5,6,7,8−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[4,3−a]ピリジン−8−カルボキシレート(182mg、0.67mmol)のDMF(2ml)溶液を、NaH(20mg、0.81mmol)のDMF(2ml)攪拌混合物に加えた。45分後、3−(1−クロロエチル)−5−(3−クロロフェニル)−1,2,4−オキサジアゾール(180mg、0.74mmol)のDMF(1ml)溶液を加え、得られた溶液を65℃で3時間攪拌し、次ぎに室温まで冷却した。飽和NHCl水溶液を加え、混合物をEAで抽出した。有機相を水およびブラインで洗浄し、乾燥させて濃縮した。カラムクロマトグラフィー(DCM/MeOH 20:1)により、207mg(65%)の表題化合物を、ジアステレオマー混合物として得た。1H NMR: 1.27 (t, 3 H), 1.34 (t, 3 H), 1.48 (d, 3 H), 1.55 (d, 3 H), 2.15 (m, 2 H), 2. 18 (m, 4 H), 2.61 (m, 2 H), 4.00 (m, 2 H), 4.18 - 4.29 (m, 4 H), 4.30 - 4.40 (m, 2 H), 4.55 (q, 1 H), 4.65 (q, 1 H), 7.37 (t, 1 H), 7.44 (t, 1 H), 7.50 (m, 1 H), 7.55 (m, 1 H), 7.63 (d, 2 H), 7.69 (d, 2 H), 7.83 (m, 1 H), 7.92 (m, 1 H), 7.95 (m, 1 H), 8.05 (m, 1 H), 8.75 (d, 2H), 8.76 (d, 2 H) 。
薬学的実施例
第I群受容体アンタゴニスト活性のFLIPRアッセイ
FLIPR分析については、細胞をコラーゲンをコーティングした、底が透明で側面が黒い96穴プレートに播種し、播種して24時間後に[Ca2+移行の分析を行った。96穴プレートの細胞培養物に、0.01%プルロニック中、アセトキシメチルエステル形態の蛍光カルシウムインジケーターフルオル−3(Molecular Probes, Eugene, Oregon)の4μl溶液を添加した。アッセイは総て、127mM NaCl、5mM KCl、2mM MgCl、0.7mM NaHPO、2mM CaCl、0.422mg/ml NaHCO、2.4mg/ml HEPES、1.8mg/mlグルコースおよび1mg/ml BSA IV画分(pH7.4)を含有するバッファー中で行った。
FLIPR試験は、レーザー設定0.800WおよびCCDカメラのシャッター速度0.4秒、励起および発光波長、それぞれ488mnおよび562nmにて行った。各FLIPR試験は、細胞プレートの各穴に160μLのバッファーを加えることで開始した。アンタゴニストから40μLを添加した後、アゴニストプレートから50μLを添加した。各々添加した後、1秒間隔で50回、その後、5秒間隔で3サンプル、蛍光シグナルをサンプリングした。応答は、サンプリング時間内の応答のピークの高さとして測定した。
EC50/IC50の判定は、2回行った8点の濃度応答曲線(CRC)から得られたデータから行った。アゴニストCRCは総ての応答をそのプレートに見られた最大応答に対してスケーリングすることにより作成した。アゴニスト投与のアンタゴニストブロックは、同じプレートの14の対照穴におけるアゴニスト投与の平均応答に対してノーマライズした。
完全無傷細胞におけるイノシトールリン酸(IP3)ターンオーバーの測定
ヒトmGluR5d受容体を安定的に発現するGHEKを24穴のポリ−L−リジンコートプレートの、1μCi/穴[3H]ミオイノシトール含有培地中に40×10細胞/穴で播種した。細胞を一晩(16時間)培養した後、1ユニット/mlのグルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼおよび2mMピルビン酸を添加したHEPES緩衝生理食塩水(146mM NaCl、4.2mM KCl、0.5mM MgCl、0.1%グルコース、20mM HEPES、pH7.4)で3回洗浄し、そのバッファー中で37℃にて1時間培養した。細胞をHEPES緩衝生理食塩水で1回洗浄し、10mM LiClを含有するHEPES緩衝生理食塩水中で10分間前培養した。化合物(アゴニスト)を加え、37℃で30分間培養した。
アゴニスト活性は、試験化合物で15分間前培養した後、グルタミン酸塩(80μM)またはDHPG(30μM)の存在下で30分間培養することにより測定した。氷上で後、過塩素酸(5%)0.5mlを加え、4℃で少なくとも30分間培養することにより反応を終了させた。サンプルを15ml Falconチューブに回収し、以下に記載するように、Dowexカラムを用いてイノシトールリン酸を分離した。
重力流イオン交換カラムを用いたイノシトールリン酸のアッセイ
a)イオン交換カラムの調製
イオン交換樹脂(Dowex AG1−X8ギ酸型、200〜400メッシュ、BIORAD)を蒸留水で3回洗浄し、4℃で保存した。樹脂1.6mlを各カラムに加え、3ml 2.5mM HEPES、0.5mM EDTA、pH7.4で洗浄した。
b)サンプル処理
サンプルを15mL Falconチューブに採取し、0.375M HEPES、0.75M KOHで中和した。4mlのHEPES/EDTA(2.5/0.5mM、pH7.4)を加え、過塩素酸カリウムを沈殿させた。上清を調製したDowexカラムに添加した。
c)イノシトールリン酸の分離
グリセロホスファチジルイノシトールを8mlの30mMギ酸アンモニウムで溶出させた。8mlの700mMギ酸アンモニウム/100mMギ酸で全イノシトールリン酸を溶出させ、溶出液をシンチレーション容器に採取した。8mlのシンチラントを混合した溶出液をカウントした。
tlesrに対して活性な化合物のスクリーニング
パブロフスリングに耐えるように訓練された、両方の性の成犬ラブラドールレトリーバー(Labrador retriever)を使用した。粘膜−皮膚食道瘻造設が形成されており、犬はいずれかの実験が行われる前に完全に回復させた。
運動性測定
簡単には、水の自由な供給をおよそ17時間絶った後、胃、下部食道括約筋(LES)および食道内圧を測定するため、食道瘻を通して多管腔スリーブ/サイドホールアセンブリー(sleeve/sidehole assemmbly)(Dentsleeve, Adelaide, South Australis )を導入した。アセンブリーは、低コンプライアンス圧力比潅流用ポンプ(Dentsleeve, Adelaide, South Australis )を使用して水を潅流させた。嚥下を測定するため、空気潅流チューブを口腔の方向へ通し、アンチモン電極はLESの3cm上でpHをモニターした。全てのシグナルを増幅し、10Hzでパーソナルコンピューターに取り込んだ。
断食胃/LESフェーズIII運動活性のないベースライン測定が得られた時、プラセボ(0.9% NaCl)または試験化合物を、前足静脈で、静脈内投与した(i.v.、0.5ml/kg)。i.v.投与10分後、30ml/kgの最終量まで、100ml/分で、アセンブリーの中心管腔を通して胃内へ、栄養食(10%ペプトン、5% D−グルコース、5% イントラリピッド(Intralipid)、pH 3.0)を注入した。栄養食の注入に続いて、10±1mmHgの胃内圧が得られるまで、500ml/分の速度で空気注入した。圧力は、さらなる空気注入又は胃からの換気のための注入ポンプを使用し、実験を通してこのレベルを維持した。栄養物注入から空気通気の終了までの実験時間は45分であった。手法は、TLESRを誘発する信頼できる手段として確認されている。
TLESRは、>1mmHg/sの割合での下部食道括約筋圧の減少(胃内圧に関して)として定義される。弛緩は、その発生≦2s前の咽頭シグナルに先行してはならず、その場合、弛緩は嚥下誘発として分類する。LESおよび胃間の圧力差は2mmHg未満、および完全弛緩の持続は1sより長くあるべきである。
略号
BSA ウシ血清アルブミン
CCD 電荷結合素子
CRC 濃度応答曲線
DHPG 3,5−ジヒドロキシフェニルグリシン
EDTA エチレンジアミン四酢酸
FLIPR フルオロメトリックイメージングプレートリーダー
GHEK GLAST−含有ヒト胎児腎臓
GLAST グルタミン酸/アスパラギン酸トランスポーター
HEPES 4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジンエタンスルホン酸(緩衝液)
IP3 イノシトール三リン酸。
結果
上記のアッセイで測定される典型的なIC50値は10μM以下である。本発明の一つの態様では、IC50は2μMより低い。本発明の別の態様では、IC50は0.2μMより低い。本発明のさらなる態様では、IC50は0.05μMより低い。

Claims (18)

  1. 以下の表に示した化合物から成る群より選択される化合物またはそれらの薬学上許容される塩:
    Figure 2007523168
    Figure 2007523168
    Figure 2007523168
    Figure 2007523168
    Figure 2007523168
    Figure 2007523168
  2. 有効成分として治療上有効な量の式Iの化合物を、1以上の薬学上許容される希釈剤、賦形剤および/または不活性担体と組み合わせて含んでなる医薬処方物。
  3. mGluR5受容体媒介疾患の予防および/または治療に使用するための、請求項2に記載の医薬処方物。
  4. 療法に使用するための、請求項1に記載の化合物。
  5. mGluR5受容体媒介疾患の予防および/または治療に使用するための、請求項1に記載の化合物。
  6. 疾患が神経疾患である、請求項5に記載の化合物。
  7. 疾患が精神疾患である、請求項5に記載の化合物。
  8. 疾患が慢性および急性疼痛疾患から選択される、請求項5に記載の化合物。
  9. 疾患が消化管疾患である、請求項5に記載の化合物。
  10. 疾患が、アルツハイマー病、老人性痴呆症、AIDS誘発型痴呆、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、片頭痛、癲癇、統合失調症、鬱病、不安症、急性不安症、強拍神経症、眼科疾患、糖尿病性網膜症、緑内障、聴覚障害、化学療法誘発性神経障害、疱疹後神経痛および三叉神経痛;耐性、依存性、常習性および渇望障害、神経発達障害、自閉症、精神遅滞、統合失調症、ダウン症候群、片頭痛付随する疼痛、炎症性疼痛、神経痛疾患、関節炎およびリウマチ様疾患、腰痛、術後痛、アンギナに関連する疼痛、腎疝痛または胆石疝痛、月経、片頭痛、痛風、卒中、頭部外傷、低酸素および虚血性傷害、低血糖症、心血管疾患、GERDおよび癲癇から成る群より選択される、請求項5に記載の化合物。
  11. mGluR5受容体媒介疾患の予防および/または治療に使用するための薬剤の製造における、請求項1に記載の化合物の使用。
  12. mGluR5受容体媒介疾患の予防および/または治療の方法であって、こうした予防および/または治療を必要とする哺乳動物に、請求項1に記載の化合物の治療上有効な量を投与することを含んでなる、前記方法。
  13. 疾患が神経疾患である、請求項12に記載の方法。
  14. 疾患が精神疾患である、請求項12に記載の方法。
  15. 疾患が慢性および急性疼痛疾患から選択される、請求項12に記載の方法。
  16. 疾患が消化管疾患である、請求項12に記載の方法。
  17. 疾患が、アルツハイマー病、老人性痴呆症、AIDS誘発型痴呆、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、ハンチントン舞踏病、片頭痛、癲癇、統合失調症、鬱病、不安症、急性不安症、強拍神経症、眼科疾患、糖尿病性網膜症、緑内障、聴覚障害、化学療法誘発性神経障害、疱疹後神経痛および三叉神経痛、耐性、依存性、常習性および渇望障害、神経発達障害、自閉症、精神遅滞、統合失調症、ダウン症候群、片頭痛付随する疼痛、炎症性疼痛、神経痛疾患、関節炎およびリウマチ様疾患、腰痛、術後痛、アンギナに関連する疼痛、腎疝痛または胆石疝痛、月経、片頭痛、痛風、卒中、頭部外傷、低酸素および虚血性傷害、低血糖症、心血管疾患および癲癇から成る群より選択される、請求項12に記載の方法。
  18. mGluR5受容体の活性化を抑制するための方法であって、該受容体を含んでいる細胞を、請求項1に記載の化合物の有効量で処理することを含んでなる、前記方法。
JP2006554165A 2004-02-18 2005-02-15 追加の複素多環式化合物及びそれらの代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしての使用 Expired - Fee Related JP4912157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60896004P 2004-02-18 2004-02-18
US60/608,960 2004-02-18
PCT/US2005/004774 WO2006014185A1 (en) 2004-02-18 2005-02-15 Additional heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007523168A true JP2007523168A (ja) 2007-08-16
JP2007523168A5 JP2007523168A5 (ja) 2008-03-27
JP4912157B2 JP4912157B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=35447957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006554165A Expired - Fee Related JP4912157B2 (ja) 2004-02-18 2005-02-15 追加の複素多環式化合物及びそれらの代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしての使用

Country Status (27)

Country Link
US (6) US7585881B2 (ja)
EP (2) EP2311830A1 (ja)
JP (1) JP4912157B2 (ja)
CN (2) CN101096368A (ja)
AT (1) ATE483706T1 (ja)
AU (1) AU2005270208A1 (ja)
BR (1) BRPI0507497A (ja)
CA (1) CA2555566A1 (ja)
CY (1) CY1110965T1 (ja)
DE (1) DE602005023963D1 (ja)
DK (1) DK1723144T3 (ja)
ES (1) ES2352110T3 (ja)
HK (1) HK1099285A1 (ja)
HR (1) HRP20100654T1 (ja)
IL (1) IL177394A0 (ja)
NO (1) NO20063599L (ja)
NZ (1) NZ548954A (ja)
PL (1) PL1723144T3 (ja)
PT (1) PT1723144E (ja)
RS (1) RS51516B (ja)
RU (1) RU2370495C2 (ja)
SG (1) SG146657A1 (ja)
SI (1) SI1723144T1 (ja)
UA (1) UA84318C2 (ja)
UY (1) UY28766A1 (ja)
WO (1) WO2006014185A1 (ja)
ZA (1) ZA200606551B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500673A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 代謝調節型グルタミン酸受容体(mglurs)の調節因子としてのテトラゾール誘導体
JP2013515777A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 イーライ リリー アンド カンパニー 統合失調症の処置に有用な選択的mGlu5受容体増強因子としてのテトラヒドロトリアゾロピリジン化合物
JP2022105018A (ja) * 2017-11-16 2022-07-12 モンドレックス・インコーポレーテッド モノアミジン及びジアミジンのエンド-エキソヌクレアーゼ阻害剤とエンド-エキソヌクレアーゼ活性を阻害する方法
JP2023510743A (ja) * 2020-01-07 2023-03-15 ディスアーム セラピューティクス, インコーポレイテッド Sarm1の阻害剤

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2352568C9 (ru) * 2002-08-09 2009-06-27 Астразенека Аб [1,2,4]оксадиазолы (варианты), способ их получения, фармацевтическая композиция и способ ингибирования активации метаботропных глютаматных рецепторов-5
US7585881B2 (en) * 2004-02-18 2009-09-08 Astrazeneca Ab Additional heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
EP1740559B1 (en) * 2004-04-20 2014-10-15 Merck Sharp & Dohme Corp. 1,3,5-substituted phenyl derivative compounds useful as beta-secretase inhibitors for the treatment of alzheimer's disease
WO2006080533A1 (ja) * 2005-01-31 2006-08-03 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 3-アミノ-1,2,4-トリアゾール誘導体
UY29796A1 (es) * 2005-09-29 2007-04-30 Astrazeneca Ab Nuevos compuestos para el tratamiento de trastornos neurológicos, psiquiátricos o del dolor
TW200808800A (en) * 2006-05-05 2008-02-16 Astrazeneca Ab MGluR5 modulators V
TW200811179A (en) * 2006-05-05 2008-03-01 Astrazeneca Ab mGluR5 modulators VI
TW200811157A (en) 2006-05-05 2008-03-01 Astrazeneca Ab mGluR5 modulators I
EP2081905B1 (en) * 2006-07-28 2012-09-12 Boehringer Ingelheim International GmbH Sulfonyl compounds which modulate the cb2 receptor
TW200821305A (en) * 2006-10-05 2008-05-16 Astrazeneca Ab MGluR5 modulators
AU2008257559B2 (en) 2007-05-25 2013-10-10 AbbVie Deutschland GmbH & Co. KG Heterocyclic compounds as positive modulators of metabotropic glutamate receptor 2 (MGLU2 receptor)
WO2009010455A2 (en) 2007-07-13 2009-01-22 Addex Pharma S.A. Pyrazole derivatives as modulators of metabotropic glutamate receptors
WO2009054785A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Astrazeneca Ab 1,2,4-triazole ether derivatives as modulators of mglur5
WO2009054786A1 (en) * 2007-10-26 2009-04-30 Astrazeneca Ab 1,2,4-triazole aryl n-oxides derivatives as modulators of mglur5
WO2009061652A1 (en) * 2007-11-07 2009-05-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the cb2 receptor
CA2718166A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-17 Stiefel Laboratories, Inc. Processes for preparing enantiomerically pure diol and dioxolane compounds
EP3782991A1 (en) 2008-05-14 2021-02-24 The Scripps Research Institute Novel modulators of sphingosine phosphate receptors
JP5749162B2 (ja) * 2008-07-10 2015-07-15 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節するスルホン化合物
CA2733922A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Astrazeneca Ab A crystalline form of 4-(5-{(1r)-1-[5-(3-chlorophenyl)isoxazol-3-yl]ethoxy}-4-methyl-4h-1,2,4-triazol-3-yl)pyridine
EP2323658A4 (en) * 2008-08-12 2011-10-05 Astrazeneca Ab NEW CRYSTALLINE FORM OF (5- {(IR) -1- [5- (3-CHLOROPHENYL) ISOXAZOL-3-YL] ETHOXY} -4-METHYL-4H-L, 2, 4-TRIAZOL-3-YL) - PYRIDINE
KR20110063485A (ko) * 2008-09-25 2011-06-10 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 Cb2 수용체를 선택적으로 조절하는 설포닐 화합물
US20110306768A1 (en) * 2008-12-18 2011-12-15 Astrazeneca Ab Processes for the manufacture of 3--pyridine, 4-methyl-3-methylthio-5-(3-pyridyl)-l,2,4-triazole, and (1r)-1-[2-(3-methylphenyl)-2h-tetrazol-5-yl]ethanol
US8349852B2 (en) 2009-01-13 2013-01-08 Novartis Ag Quinazolinone derivatives useful as vanilloid antagonists
JP5705748B2 (ja) 2009-02-18 2015-04-22 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を変調する複素環化合物
CA2756989A1 (en) * 2009-04-03 2010-10-07 Douglas Burdi Compounds for treating disorders mediated by metabotropic glutamate receptor 5, and methods of use thereof
US20100273805A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-28 Astrazeneca Ab Sulphide bridged derivatives as modulators of mglur5 733
EP2438052A1 (en) * 2009-06-05 2012-04-11 Oslo University Hospital HF Azole derivatives as wtn pathway inhibitors
US8299103B2 (en) 2009-06-15 2012-10-30 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
JP5756800B2 (ja) 2009-06-16 2015-07-29 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cb2受容体を調節するアゼチジン2−カルボキサミド誘導体
US8383651B2 (en) * 2009-09-22 2013-02-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which selectively modulate the CB2 receptor
LT3406142T (lt) * 2009-11-13 2021-06-10 Receptos Llc Selektyvūs sfingozino 1 fosfato receptoriaus moduliatoriai ir chiralinės sintezės būdai
MX2012005559A (es) * 2009-11-13 2012-08-23 Receptos Inc Moduladores heterociclicos selectivos del receptor de esfingosina 1 fosfato.
AU2010320041B2 (en) 2009-11-13 2015-04-02 Receptos Llc Sphingosine 1 phosphate receptor modulators and methods of chiral synthesis
CN101712641B (zh) * 2009-12-29 2013-05-08 江苏工业学院 一种甲硫基苯甲酸的制备方法
US9315454B2 (en) 2010-01-15 2016-04-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Compounds which modulate the CB2 receptor
WO2011092293A2 (en) 2010-02-01 2011-08-04 Novartis Ag Cyclohexyl amide derivatives as crf receptor antagonists
EP2531510B1 (en) 2010-02-01 2014-07-23 Novartis AG Pyrazolo[5,1b]oxazole derivatives as crf-1 receptor antagonists
ES2527849T3 (es) 2010-02-02 2015-01-30 Novartis Ag Derivados de ciclohexilamida como antagonistas del receptor de CRF
US8329735B2 (en) 2010-03-05 2012-12-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Tetrazole compounds which selectively modulate the CB2 receptor
AR081331A1 (es) 2010-04-23 2012-08-08 Cytokinetics Inc Amino- pirimidinas composiciones de las mismas y metodos para el uso de los mismos
AR081626A1 (es) 2010-04-23 2012-10-10 Cytokinetics Inc Compuestos amino-piridazinicos, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar trastornos musculares cardiacos y esqueleticos
US9133123B2 (en) 2010-04-23 2015-09-15 Cytokinetics, Inc. Certain amino-pyridines and amino-triazines, compositions thereof, and methods for their use
WO2012012307A1 (en) 2010-07-22 2012-01-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Sulfonyl compounds which modulate the cb2 rece
EP2632900A2 (en) * 2010-10-28 2013-09-04 Merck Sharp & Dohme Corp. Caprolactam mglur5 receptor modulators
RU2013128448A (ru) 2010-12-08 2015-01-20 Осло Юниверсити Хоспитал Хф Производные триазола в качестве ингибиторов сигнального пути wnt
DE102010063974B4 (de) * 2010-12-22 2021-10-07 Thomas Rühl Pharmakologische Wirkstoffe und Radiodiagnostika mit 18F-markierter 3-Aryl- oder 3-Heteroaryl-1,2,4-oxadiazoleinheit und Verfahren zu deren Herstellung
KR20140018286A (ko) 2011-03-18 2014-02-12 노파르티스 아게 파킨슨병에서의 도파민 유발 이상운동증에서 사용하기 위한 알파 7 니코틴성 아세틸콜린 수용체 활성화제 및 mGluR5 길항제의 조합물
US8759380B2 (en) * 2011-04-22 2014-06-24 Cytokinetics, Inc. Certain heterocycles, compositions thereof, and methods for their use
EP2706999B1 (en) 2011-05-13 2019-08-28 Celgene International II Sàrl Selective heterocyclic sphingosine 1 phosphate receptor modulators
EP2545964A1 (en) 2011-07-13 2013-01-16 Phenex Pharmaceuticals AG Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds
US9199975B2 (en) 2011-09-30 2015-12-01 Asana Biosciences, Llc Biaryl imidazole derivatives for regulating CYP17
EP2803668A1 (en) 2013-05-17 2014-11-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel (cyano-dimethyl-methyl)-isoxazoles and -[1,3,4]thiadiazoles
AU2014316682B2 (en) 2013-09-06 2018-11-22 Aurigene Discovery Technologies Limited 1,2,4-oxadiazole derivatives as immunomodulators
JP6858129B2 (ja) * 2015-03-05 2021-04-14 バイエル・クロップサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 置換されたフェニルイソオキサゾリン誘導体の製造方法
MX2017011612A (es) * 2015-03-10 2018-03-23 Aurigene Discovery Tech Ltd Compuestos de tiadiazol y 1,2,4-oxadiazol 3-sustituidos como inmunomoduladores.
HRP20220258T1 (hr) 2015-03-10 2022-04-29 Aurigene Discovery Technologies Limited Sastavi 1,2,4-oksadiazola i tiadiazola kao imunomodulatora
CA2968836A1 (en) 2016-06-13 2017-12-13 Gilead Sciences, Inc. Fxr (nr1h4) modulating compounds
SG11201810600WA (en) 2016-06-13 2018-12-28 Gilead Sciences Inc Fxr (nr1h4) modulating compounds
JP6906626B2 (ja) 2017-03-28 2021-07-21 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド 肝疾患を処置するための治療的組み合わせ
WO2019061324A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Curis Inc. CRYSTALLINE FORMS OF IMMUNOMODULATORS
WO2019071073A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Forma Therapeutics, Inc. INHIBITION OF THE SPECIFIC PEPTIDASE OF UBIQUITIN
WO2019073399A1 (en) 2017-10-11 2019-04-18 Aurigene Discovery Technologies Limited CRYSTALLINE FORMS OF 1,2,4-OXADIAZOLE SUBSTITUTED IN POSITION 3
US11497734B2 (en) 2017-11-03 2022-11-15 Aurigene Discovery Technologies Limited Dual inhibitors of TIM-3 and PD-1 pathways
JP7378395B2 (ja) 2017-11-06 2023-11-13 オーリジーン オンコロジー リミテッド 免疫調節のためのコンジョイントセラピー
DK3860989T3 (da) 2018-10-05 2023-05-01 Forma Therapeutics Inc Kondenserede pyrroliner der fungerer som inhibitorer af ubiquitin-specifik protease 30 (usp30)
CN113302190A (zh) 2019-01-15 2021-08-24 吉利德科学公司 Fxr(nr1h4)调节化合物
JP2022519906A (ja) 2019-02-19 2022-03-25 ギリアード サイエンシーズ, インコーポレイテッド Fxrアゴニストの固体形態
EP3962481A4 (en) * 2019-05-03 2023-03-22 Praxis Precision Medicines, Inc. KCNT1 INHIBITORS AND METHODS OF USE
WO2022231872A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Praxis Precision Medicines, Inc. Kcnt1 inhibitors and methods of use

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4538833A (en) * 1983-12-08 1985-09-03 P I E International Inc. Publication
US5403138A (en) * 1991-10-09 1995-04-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Booklet album including a double-sided photograph and a method of making the same
US5332265A (en) * 1993-01-22 1994-07-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Advertising assembly
UA75871C2 (en) 1999-08-19 2006-06-15 Nps Pharma Inc 1,2,4-oxadiazole derivatives and use thereof as antagonists at metabotropic glutamate receptors
US20040259917A1 (en) 2001-12-19 2004-12-23 Cosford Nicholas D.P. Heteroaryl substituted imidazole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
TW200812986A (en) 2002-08-09 2008-03-16 Nps Pharma Inc New compounds
WO2004014902A2 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 Astrazeneca Ab Compounds having an activity at metabotropic glutamate receptors
RU2352568C9 (ru) * 2002-08-09 2009-06-27 Астразенека Аб [1,2,4]оксадиазолы (варианты), способ их получения, фармацевтическая композиция и способ ингибирования активации метаботропных глютаматных рецепторов-5
US7585881B2 (en) * 2004-02-18 2009-09-08 Astrazeneca Ab Additional heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
UY29796A1 (es) * 2005-09-29 2007-04-30 Astrazeneca Ab Nuevos compuestos para el tratamiento de trastornos neurológicos, psiquiátricos o del dolor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500673A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 代謝調節型グルタミン酸受容体(mglurs)の調節因子としてのテトラゾール誘導体
JP2013515777A (ja) * 2009-12-29 2013-05-09 イーライ リリー アンド カンパニー 統合失調症の処置に有用な選択的mGlu5受容体増強因子としてのテトラヒドロトリアゾロピリジン化合物
JP2022105018A (ja) * 2017-11-16 2022-07-12 モンドレックス・インコーポレーテッド モノアミジン及びジアミジンのエンド-エキソヌクレアーゼ阻害剤とエンド-エキソヌクレアーゼ活性を阻害する方法
JP7395642B2 (ja) 2017-11-16 2023-12-11 モンドレックス・インコーポレーテッド モノアミジン及びジアミジンのエンド-エキソヌクレアーゼ阻害剤とエンド-エキソヌクレアーゼ活性を阻害する方法
JP2023510743A (ja) * 2020-01-07 2023-03-15 ディスアーム セラピューティクス, インコーポレイテッド Sarm1の阻害剤
JP7490781B2 (ja) 2020-01-07 2024-05-27 ディスアーム セラピューティクス, インコーポレイテッド Sarm1の阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
NZ548954A (en) 2009-07-31
CN1984907A (zh) 2007-06-20
HRP20100654T1 (hr) 2011-01-31
CY1110965T1 (el) 2015-06-11
PT1723144E (pt) 2010-12-07
CN101096368A (zh) 2008-01-02
US20050272779A1 (en) 2005-12-08
PL1723144T3 (pl) 2011-02-28
WO2006014185A1 (en) 2006-02-09
US7585881B2 (en) 2009-09-08
ATE483706T1 (de) 2010-10-15
SI1723144T1 (sl) 2011-01-31
BRPI0507497A (pt) 2007-07-10
IL177394A0 (en) 2006-12-10
EP1723144A1 (en) 2006-11-22
US20080045571A1 (en) 2008-02-21
EP2311830A1 (en) 2011-04-20
US20070179188A1 (en) 2007-08-02
HK1099285A1 (en) 2007-08-10
RU2370495C2 (ru) 2009-10-20
JP4912157B2 (ja) 2012-04-11
DK1723144T3 (da) 2011-01-03
CA2555566A1 (en) 2006-02-09
UY28766A1 (es) 2005-08-31
UA84318C2 (ru) 2008-10-10
EP1723144B1 (en) 2010-10-06
DE602005023963D1 (de) 2010-11-18
ES2352110T3 (es) 2011-02-15
SG146657A1 (en) 2008-10-30
RU2006128446A (ru) 2008-03-27
US20080015204A1 (en) 2008-01-17
US20080015234A1 (en) 2008-01-17
US20070293545A1 (en) 2007-12-20
NO20063599L (no) 2006-10-27
AU2005270208A1 (en) 2006-02-09
ZA200606551B (en) 2007-11-28
RS51516B (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4912157B2 (ja) 追加の複素多環式化合物及びそれらの代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしての使用
JP4637578B2 (ja) 代謝調節型グルタミン酸受容体−5の調節因子としての1,2,4−オキサジアゾール類
AU2007303889B2 (en) mGluR5 modulators
US7678796B2 (en) MGluR5 modulators I
JP2007523183A (ja) 縮合複素環式化合物及び代謝調節型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしてのその使用
KR20050039846A (ko) 메타보트로픽 글루타메이트 수용체-5의 조절제로서의옥사디아졸
MXPA06009023A (es) Compuestos poliheterociclicos y su uso como antagonistas del receptor de glutamato metabotropico.
MXPA06009020A (en) Additional heteropolycyclic compounds and their use as metabotropic glutamate receptor antagonists
KR20070018006A (ko) 헤테로폴리시클릭 화합물 및 대사성 글루타메이트 수용체길항제로서 이들의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111219

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees