JP2007522421A - ギア比連続可変型変速機構 - Google Patents

ギア比連続可変型変速機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2007522421A
JP2007522421A JP2006553600A JP2006553600A JP2007522421A JP 2007522421 A JP2007522421 A JP 2007522421A JP 2006553600 A JP2006553600 A JP 2006553600A JP 2006553600 A JP2006553600 A JP 2006553600A JP 2007522421 A JP2007522421 A JP 2007522421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
gear ratio
transmission
cvt
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006553600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4829129B2 (ja
Inventor
アヤツ ジュアン ラモン ゴマ
Original Assignee
アヤツ ジュアン ラモン ゴマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アヤツ ジュアン ラモン ゴマ filed Critical アヤツ ジュアン ラモン ゴマ
Publication of JP2007522421A publication Critical patent/JP2007522421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829129B2 publication Critical patent/JP4829129B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing
    • F16H2037/025CVT's in which the ratio coverage is used more than once to produce the overall transmission ratio coverage, e.g. by shift to end of range, then change ratio in sub-transmission and shift CVT through range once again
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/102Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts the input or output shaft of the transmission is connected or connectable to two or more differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • F16H2037/104Power split variators with one end of the CVT connected or connectable to two or more differentials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/10Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing at both ends of intermediate shafts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明に係るCVT(ギア比連続可変型変速機構)は、入力軸、コア入力軸、コア出力軸、中間軸及び出力軸という5種類の軸が組み込まれたCVTであって、高域モジュール、低域モジュール及びインバータを備える。インバータは中間軸と出力軸の間に連結される。高域モジュールはコア及び4個の多段変速機構を備え、これら多段変速機構によりコアの変速レンジを拡張する。更に、コアは2個のディファレンシャル機構を備え、コア内の各ディファレンシャル機構の軸1本ずつがコア入力軸により駆動され、他の1本ずつがコア出力軸を駆動し、更に他の1本ずつが変速機に連結される。加えて、低域モジュールは2個のディファレンシャル機構を備え、低域モジュール内のディファレンシャル機構のうち一方の機構の軸1本が入力軸により駆動され、他方の機構の軸1本が中間軸を駆動する。低域モジュール内のディファレンシャル機構の軸のうち、入力軸にも出力軸にも連結されていない軸同士の間に、2個の多段変速機を設ける。変速機は低域モジュール内の多段変速機のうち第1の多段変速機の軸と第2の多段変速機の軸の間に連結する。

Description

本発明は、ギア比を連続的に変化させ得る機械式変速機及びその構成要素となり得る種々の機構に関し、特に、変速機、相異なる複数通りの固定ギア比を提供する手段、並びに複数個のディファレンシャル機構を機能的に組み合わせることにより、変速機内を伝達乃至循環するパワー(変速機伝達パワー)を所望水準まで低減する技術に関する。本発明は、更に、この目的を最低限の構成要素点数で且つ入力軸から出力軸へとパワーが可能な限りそのまま伝達されるように達成する手法や、出力軸へのトルク伝達が決して中断しないようにする手法に関する。
機械回転力をある角速度ω1から別の角速度ω2へと変換するとき、それらの角速度の比をギア比と呼び、このギア比を連続的且つ漸進的に変化させる変速機構のことをギア比連続可変型変速機構(CVT)と呼ぶ。
CVTは3個のグループA〜Cに大別できる。まず、グループAに属するのは、回転する入力軸との摩擦によって中間要素を駆動し、この摩擦要素により出力軸を駆動するシステムであり、入力軸から出力軸へと回転力が回転力のまま伝達されることを特徴としている。このグループに分類されるのはVベルト変速機、トロイダル変速機、コニカルローラ変速機等である。次に、グループBに属するのは、入力軸を介し伝達されてくる機械回転力をより取扱が容易な別形態のエネルギに変換し、後にそれを出力軸の機械回転力に再変換するシステムである。このグループに分類されるのは静止流体圧変速機やトルクコンバータである。発電機として動作させる電機と原動機として動作させる電機との組合せや、回転運動を別種の振動に変換しその振動から回転運動を再発生させるシステムも、このグループに分類される。そして、グループCに属するのは、グループA及びBの何れかに属する変速機同士を1個又は複数個のディファレンシャル機構を介し結合したシステムである。
グループAに属する機構乃至システムでは、ギア比を最小値から最大値まで連続的且つ漸進的に変化させることができるものの、ギア比の最小値と最大値の符号が同じ符号でなければならず、従ってその回転方向を逆転させることができない。これは、ギア比=0を過ぎるときに摩擦要素によって軸(シャフト)のうち1本を半径=0従って張力=∞で駆動しなければならなくなるからである。実際には、ギア比=0に近いある最小のギア比にて、摩擦要素が滑り機構としての動作が停止してしまう。また、摩擦要素を使用しているため、ギア型変速機に比べ出力エネルギが見劣りするものになる。
グループBに属する機構乃至システムは、その回転方向を逆転させ得るように設計することが可能であるが、やはり、ギア型変速機と比べ機械出力が貧弱になる。これは、パワーの形態変換が複数回行われる結果、パワー変換損失が累積するためである。
グループCに属する機構乃至システム、即ち変速機と1個又は複数個のディファレンシャル機構とを組み合わせたシステムは、これまで、次の二通りの目的の達成に利用されてきた。第1の目的は、回転方向逆転不能型の変速機を利用し回転方向逆転可能型の機構を実現することであり、第2の目的は、パワーを二分割し変速機経由及びギア経由で分配伝達することにより、変速機の小型化及び機械出力の増大を同時実現することである。
グループCに属するシステムは、更に、変速機を単純に何個かのディファレンシャル機構と組み合わせた第1サブグループと、変速レンジ幅を拡張するため変速機に外部ギアチェンジ機構を付加した第2サブグループとに、二分できる。
それらのうち、ディファレンシャル機構とコア変速機とを組み合わせる第1サブグループの機構については、幾つかの特許文献に変速機伝達パワー低減手法に関する記載がある。中でも特許文献1等に記載されているものはパワースプリット型、特許文献2〜5等に記載されているものはパワーリサーキュレーティング型として知られており、パワーリサーキュレーティング型機構によればその回転方向を逆転させることができる。但し、パワースプリット型でもパワーリサーキュレーティング型でも、両効果・両目的を並立させることはできない。即ち、パワーリサーキュレーティング型は回転方向を逆転可能であるがコア変速機伝達パワーをむしろ増幅しているし、パワースプリット型はコア変速機伝達パワーを抑えられるがその回転方向を逆転させることができない。なお、各種特許文献間の違いは、専ら、変速機の種類、ディファレンシャル機構の種類、並びにそれらの連結に使用される伝達機構の違いにある。
上掲の特許文献に記載されている機構においては、機構全体のギア比(総ギア比)τが変速機ギア比rの関数として次の式
(数1)
τ=a+b・r、但しrmin≦r≦rmax
又は
(数2)
τ=1/(a+b・r)、但しrmin≦r≦rmax
により与えられる。総ギア比τは機構全体の出力軸の角速度を同入力軸の角速度で除した値であり、変速機ギア比rはその最小値rminとその最大値rmaxの間で変化する。回転方向逆転不能型のコア変速機では、これら最小値rmin及び最大値rmaxは同一符号になる。そして、a及びbは定数であり、併用する固定ギア比(複数)の値、ディファレンシャル機構特性及び異種構成要素間連結形態によって変わる。
この条件下では、変速機伝達パワーは常に総ギア比τの関数であるので、変速機伝達パワーが最大になる点で総ギア比τが極力最小になるように定数a及びbが選ばれていれば、グループAの変速機を用いた場合は
(数3)
λmax=(β−1)/β・rang/(rang−1)
が成り立ち、グループBの変速機を用いた場合は
(数4)
γmax=(β−1)/(β+1)
が成り立つ。λmax及びγmaxは、総ギア比τを変化させたときの総伝達パワーに対する変速機伝達パワーの最大比率、即ち変速機伝達パワーを機構全体での伝達パワーで除した値が総ギア比τに対して採り得る最大値である。また、βは機構全体としてのギア比の最大値を最小値で除した値が採り得る最大値、即ち機構全体としてのギア比の可変レンジ(総変速レンジ)の幅であり、rangは変速機ギア比rの可変レンジ(変速機変速レンジ)の幅rmax/rminである。
更に、コア変速機と組み合わせるディファレンシャル機構を複数個とした機構も、例えば特許文献6〜8に記載の通り、その構成要素間の中間軸比は大小様々であるが種々提案されている。図17〜図19に、特許文献6〜8に記載された機構をブロック図により同順で示す。これらの機構における総ギア比τは何れもその変速機ギア比rに基づき次の式
(数5)
ωo/ωi=τ=(a・r+b)/(c・r+d)
により表される。この式中、a,b、c及びdはディファレンシャル機構特性及び中間軸比に応じて設定した値である。これらの機構は使用ディファレンシャル機構個数が1の機構にはない長所を有する反面、中間軸を用いている分損失が多いという短所も有している。中間軸を廃止するには、既知の通り特許文献9に記載の手法を使用すればよい。図20にそのブロック構成を示す特許文献9記載の機構によれば、中間軸を廃止することができる。しかしながら、図20に示した機構には、入力軸からディファレンシャル機構を1個だけ経由して出力軸に向かうことができるのは一部のパワーに留まり、残りのパワーはディファレンシャル機構を2個経由しなければならないため、累積損失が発生するという短所がある。
他方、第2サブグループに属する機構、即ち機構全体としての変速レンジ拡張を達成するため外部ギアチェンジ機構を付加した機構においても、同様に、変速機変速レンジ幅を最低限に抑える必要がある。これは、その構成要素を適切に選択、設定することによって、変速機伝達パワー比率を所望レベルまで抑えることができ、またそれには外部ギアチェンジ機構によって十分多数のギアを付加すればよい、ということを意味している。
外部ギアチェンジ機構による変速レンジ拡張手法としては二種類の手法が知られている。そのうち特許文献10に記載されている第1の手法においては、概ね、変速機ギア比が最小ギア比から漸増させていき最大ギア比に達したらクラッチにより外部ギアチェンジ機構を開放し、外部ギアチェンジ機構が切り離されている間に変速機ギア比を最小ギア比に変化させて次段のギアを連結する、という手順がサイクル的に繰り返される。このシステムの短所は、ギアチェンジ中にいっときシステムが開放され非ギア連結状態になることである。外部ギアチェンジ機構を連結しなおしギア連結状態とする前に、変速機ギア比を最大ギア比から最小ギア比まで(又はその逆に)変化させるには、やはりある程度の時間が必要になる。反面、この手法によれば、システム設計次第で外部ギアチェンジ機構の変速段数を所望の段数にすることができ、また段間隔を決める級数を任意設定できる。
他方、特許文献11に記載されている第2の手法は、基本的には、ディファレンシャル機構の第3軸を機構の入力軸として使用する一方そのディファレンシャル機構の第1軸及び第2軸を二者択一的に機構の出力軸に連結し、この二者択一的連結によって外部ギアチェンジ機構のギア比を切り替える、という発想に基づくものである。切替前後のギア比は、対応するクラッチにより各ギア比に対応するギア対を共に連結した状態で切替を行えるように、即ち同期切替を行えるように、決めてある。そのため、切替に要する時間は無視し得る程に短く、しかも機構の出力軸へのパワー伝達が途切れることもない。更に、このシステムは、その入力軸と出力軸を入れ替えても同様に機能する。
但し、特許文献11中でコメントされているように、連結段数を3段以上にすることも可能であるとはいうものの、段間に相互依存があることから、このシステムにて最適設定可能なのは最初の2段のみである。例えば、特許文献11中の例に従いこのシステムを2段で実施したとする。変速機変速レンジ幅(比率)が2.5であり総パワーに占める変速機伝達パワーの比率が最大71.4%である場合、2段で構成すると2.52=6.25という総変速レンジ幅が得られまた変速機伝達パワー比率最大値が50%になる。しかし、段数を仮に∞に増やせたとしてもそれ以上変速機伝達パワー比率を抑えることはできず、50%の低減が達成されるに留まる。
特許文献11には、回転方向逆転手法も記載されている。この手法は、回転方向を逆転させるとき以外は遊動するよう第2ディファレンシャル機構を付加し、第1ディファレンシャル機構の2本のアームの速度差を第2ディファレンシャル機構によって得る構成とすることにより、正の値から0を挟んで負の値へと回転速度を変更可能にした手法である。但し、回転方向逆転動作中のシステム構成が図21に示した構成と等価な構成となるため、入力パワーが2個のディファレンシャル機構を通りまたコア変速機を巡って出力軸へと伝達されることとなってしまう。
そして、以上述べたシステムを実施する際には、例外なく、変速要素に作用する電動機、流体圧シリンダ、液体圧シリンダ等の機構を随時作動させて要求ギア比を実現する制御システムが、必要になる。
米国特許第1762199号明細書 米国特許第1833475号明細書 仏国特許第091705号明細書 米国特許第2745297号明細書 西国特許第2142223号明細書 米国特許第2384776号明細書 米国特許第4936165号明細書 西国特許第2190739号明細書 米国特許第6595884号明細書 米国特許第5167591号明細書 米国特許第5643121号明細書
以上述べた通り、変速機及びディファレンシャル機構を備える変速機構には、技術的に見て、その変速要素を通るパワーを最低限に抑え、機構全体としての変速レンジ幅を拡げ、しかも回転方向逆転を可能にする、という要解決課題がある。
同様に、機構におけるギア個数、構成状態の転変回数及び段数を最低限に抑えることも求められている。
更に、機構連結解除無しに即ち出力軸へのトルク伝達を遮ること無しに段間切替を行えるようにすることも期待されている。
同様に、入力軸から出力軸へのパワー伝達ができるだけ直に行われるようにすること、またできれば中間軸や複数個のディファレンシャル機構を経由すること無しにそれを達成することも、期待されている。
本発明によれば、以下に述べるように、従来にない新規な技術の組合せによって、上述した課題が解決される。
図1に、2個のディファレンシャル機構Da及びDb並びに変速機Vを備える機構を示す。その入力軸iはディファレンシャル機構Da及びDb双方の第1軸に、またその出力軸oはディファレンシャル機構Da及びDb双方の第2軸に、同時に連結されており、また、変速機Vは、ディファレンシャル機構Daの軸のうち入力軸i及び出力軸oの何れにも連結されていない軸6と、ディファレンシャル機構Dbの軸のうち入力軸i及び出力軸oの何れにも連結されていない軸7との間に、連結されている。
この機構における総ギア比τは変速機ギア比rに応じ次の式
(数6)
ωo/ωi=τ=(a・r+b)/(c・r+d)
により決まる。この式中、a,b,c及びdは次の表
Figure 2007522421
により決まる値である。この表中、Daは出力軸oを拘束(ブロック)したときディファレンシャル機構Daにて軸6・入力軸i間に発生するギア比であり、Dbは出力軸oを拘束したときディファレンシャル機構Dbにて入力軸i・軸7間に発生するギア比である。
この機構においては、ギア比Da及びDbを適切に設定することによって、変速機VがグループAに属する摩擦型の場合は次の式
Figure 2007522421
により与えられる最大値λmax以下に、またグループBに属する回転方向逆転可能型の場合は次の式
Figure 2007522421
により与えられる最大値γmax以下に、変速機Vを通るパワーを抑えることができる。式中のαは
Figure 2007522421
である。
また、この機構には中間軸が存在しておらずしかも使用ディファレンシャル機構個数が1ではなく2であるのに出力が損なわれていない。これは、入力パワーを分割してそれぞれを別々のディファレンシャル機構に通しているからである。そのため、1個のディファレンシャル機構で発生するエネルギ損失を上回るエネルギ損失が発生することはない。そして、これら2個のディファレンシャル機構は対称的に動作するので、パワーの大部分がディファレンシャル機構Daを通りその残りがディファレンシャル機構Dbを通る状態、その逆の状態、ディファレンシャル機構Da及びDbをちょうど50%ずつパワーが通る状態等を採り得る。
上述の機構と共に本発明に組み込まれる機構の一つは多段機構である。図2にその多段機構を示す。この機構は変速レンジ幅を拡張するための機構、即ち変速機単体での変速レンジ幅より広い変速レンジ幅を機構全体として得るための機構である。
この機構は、文字V付のブラックボックスで表されたコアと、それぞれ複数通りのギア比を提供し得る四組のギア比ユニットと、を備えている。コアVは、入力軸i及び出力軸oを有する逆転可能な変速機構であり、本願中で上述したシステム或いは既存の他種システムによって実現することができる。また、各ギア比ユニットの第n段ギア比はギア比ユニット毎にR2n、R2n+1、S2n、S2n+1と表されている。機構入力軸i’はコア入力軸i及びコア出力軸oに二者択一的に連結され、機構出力軸o’はコア出力軸o及びコア入力軸iに二者択一的に連結される。この機構は、まず第1段ギア比R0を介し機構入力軸i’とコア入力軸iがつながり第1段ギア比S0を介し機構出力軸o’とコア出力軸oがつながっている状態で、変速機Vのギア比が最小値τminから最大値τmaxに変化したら、次段のギア比R1及びS1による連結を形成すると共にギア比R0及びS0による連結を解除し、その状態で変速機Vのギア比が最大値τmaxから最小値τminに変化したら次段のギア比R2及びS2による連結を形成する、等々という手順で動作する。各ギア比R2n、R2n+1、S2n及びS2n+1は、変速機Vの変速レンジ幅
(数7)
β=τmax/τmin
を用いて次の式
(数8)
2n=R0・βn、S2n=S0・βn、R2n+1=R0・βn・τmax、S2n+1=S0・βn・τmin
により表すことができる。また、段の切替は4種類のギア比による連結が同時に形成されている状態で行われる。
従って、この機構における総変速レンジ幅β’は、段数をmとすると次の式
(数9)
β’=βm
で与えられる値となる。この機構によれば、段の切替中もトルク伝達を確保でき、またコアVの変速レンジ幅βを抑えつつ機構全体の変速レンジ幅β’を所望通りに得ることができる。
また、この機構中のコアVの内部は、図1に示した機構とするのが望ましくまた簡便である。それは、コアV(図2)の内部機構が図1に示した機構であれば、所要段数を最低限に抑えられ、且つ、変速機(図1中のV)出力を最大限活かしつつコア(図1全体、図2中のV)から出力を得ることができるからである。但し、コアVは既知構成のシステムも含め他種構成のシステムによっても実現でき、そうした場合でも変速レンジ拡張効果を得ることは可能である。
また、ギア比連続可変型の機械式変速機においてはその動作領域を低域と高域とに区別しなければならない。即ち、ギア比連続可変型の機械式変速機ではギア比が0にかなり近づくので、その出力トルクも非常に高い値になり得(仮に機械出力効率が100%なら出力トルクは∞に近づいていき)、従ってギア比が0に近い領域では機構出力軸上に作用する出力トルクを制限しなければならない。この領域を低域と呼び、それ以外の領域を高域と呼ぶ。より正確に定義するなら、低域とは
(数10)
−τeq≦τ≦τeq
但し
(数11)
τeq=Tmaxeng/Tmaxmec
に該当する領域のことである。式中のτeqは低域と高域の境目を示すギア比、Tmaxengは機構入力軸に連結されている原動機から供給し得る最大トルク、Tmaxmecは機構出力軸に生じ得る最大トルクである。低域にて機構内を通るパワーは原動機定格パワーより低いパワーであり、低域と高域の境目に当たるギア比τeqでのパワー(これを100%とする)からギア比τ=0における0%まで直線的に減っていく。
低域及び高域における変速機伝達パワーを表す数式を検討すると判明することであるが、多段変速機の場合、多段システムを高域で動作させる上で最適な段分布を得るにはギア比を幾何級数に従って決めればよく、低域で動作させる上で最適な段分布を得るにはギア比を算術級数に従って決めればよい。既知の多段システム中、出力軸にトルクを間断なく伝達できるように構成されているものは、前述の通り、何れも幾何級数に従って一連の段を設定したものであって、算術級数に従って設定したものはこれまでになかった。以下、本発明に係る機構として説明する二種類の機構においては、低域での使用に望ましい構成とするため、算術級数に従って一連の段が設定されている。
一種類目の機構の構成を図3に示す。この機構は、2個のディファレンシャル機構Dc及びDdと、2本の軸のうち何れかを回転させつつ他方の軸の回転方向を逆転させる(或いは少なくとも回転を停止させる)ことが可能な変速機Vとを、備えている。入力軸iはディファレンシャル機構Dcの第1軸に、また出力軸oはディファレンシャル機構Ddの第1軸に、それぞれ連結されている。変速機Vは軸6・軸7間に連結されており、軸8・軸7間には(クラッチその他の適当な連結手段により)複数通りのギア比R1iの何れかによる連結を随時形成/解除でき、同様に軸6・軸9間にも複数通りのギア比R2jの何れかによる連結を随時形成/解除できる。各構成要素間の連結形態は例えば図7又は図8に示す形態へと変形することもできる。図7に示した変形例では変速機Vが軸8・軸6間に連結されており、図8に示した変形例では軸7・軸9間に連結されているが、それ以外の点ではこれらの変形例は図3と変わりない。図3に示したシステムは、まずギア比R11及びR21による連結を形成し変速機Vをつないだ状態で、変速機Vのギア比が∞(即ち軸6の回転が停止しており軸7がディファレンシャル機構Dc及びギア比R11により決まる速度で回転しているときのギア比)から0(即ち軸7の回転が停止しており軸6がディファレンシャル機構Dcにより決まる速度で回転しているときのギア比)まで変化したら、軸6及び9双方の回転の停止、ギア比R22による連結の形成並びにギア比R21による連結の解除を実行し、その後変速機Vのギア比が0から∞へと変化したら軸8及び7双方の回転の停止、ギア比R12による連結の形成並びにギア比R21による連結の解除を実行する、等々の手順で動作する。
この機構の総ギア比τは、図3に示した機構の場合次の式
(数12)
τ={(1−Dc)・R1i・r−(1−Dc)・Dd・R2i・R1i}/{(1−Dd)・r−Dc・(1−Dd)・R1i
により表される値になり、図7に示した機構の場合次の式
(数13)
τ={(1−Dc)・R1i・r−(1−Dc)・Dd・R2i}/{(1−Dd)・r−Dc・(1−Dd)}
により表される値になる。図8に示した機構の場合は、図7に示した機構における入力軸iと出力軸oを入れ替えた機構であるため、図7に示した機構のそれと対称的な式により表される値になる。これらの式中、Dcは入力軸iを拘束した状態でディファレンシャル機構Dcが軸6・軸8間にもたらすギア比であり、Ddは出力軸oを拘束した状態でディファレンシャル機構Ddが軸9・軸7間にもたらすギア比である。以上の式から解るように、図3、図7及び図8の何れにおいても、変速機Vのギア比rが0であれば
(数14)
τ=(1−Dc)/(1−Dd)・R2i
となり、∞であれば
(数15)
τ=(1−Dc)/(1−Dd)・R1i
となる。
従って、システム各段でのギア比を次の表
Figure 2007522421
に従い設定したい場合、次の式
(数16)
R2={(1−Dd)・Dc}/{(1−Dc)・Dd}
により決まるR2及び次の式
(数17)
R1=(1−Dd)/(1−Dc)
により決まるR1に基づき
(数18)
21=R2・τ1min、R11=R1・τ1max、R22=R2・τ2max、R12=R1・τ3max、R23=R2・τ4max、R13=R1・τ5max
の式に従い5通りのギア比を設定すればよい。とりわけDc=Dd従ってR1=R2=1の場合には、この式が
(数19)
21=τ1min、R11=τ1max、R22=τ2max、R12=τ3max、R23=τ4max、R13=τ5max
となる。従って、この機構を用いれば、算術級数に従って一連の段が設定された多段システムでも、幾何級数に従って一連の段が設定された多段システムでも、或いはその他の級数に従って一連の段が設定された多段システムでも、実現することができる。算術級数による段設定が可能であるということは低域向けの最適ということであり、従って図示機構は低域機構に相応しいということである。但し、図示機構を高域機構として用いることもできるし、低域機構及び高域機構双方を図示機構とすることもできる。
また、図示機構によれば、算術級数的段設定を最低限の構成要素点数にて実現するという課題が解決されるが、反面、この機構には、全パワーがディファレンシャル機構Dcを通り更にディファレンシャル機構Ddをも通るので出力が見劣りする、という問題がある。多少コストが嵩んでもよいから大きな出力を得たいという用途では、次に説明する二種類目の機構を用いて算術級数的段設定を実現する方がよい。
図4に示すように、この機構は、一群のディファレンシャル機構Diと、2本の軸のうち一方を回転させながら他方の回転方向を逆転させること或いは少なくともその回転を停止させることができる変速機Vと、ギア比Riを提供する一群の部材とを、備えている。各ディファレンシャル機構Diの第1軸は機構入力軸iにまた第2軸は機構出力軸oに連結されている。奇数番目のディファレンシャル機構D2n+1の軸のうち機構入力軸iにも機構出力軸oにも連結されていない第3軸と、変速機Vの軸のうち1本(軸6)との間は、図示しないクラッチその他の機械連結手段によってギア比R2n+1で連結することができる。また、偶数番目のディファレンシャル機構D2nの軸のうち機構入力軸iにも機構出力軸oにも連結されていない第3軸と、変速機Vの軸のうち他の1本(軸7)との間も、図示しないクラッチその他の機械連結手段によってギア比R2nで連結することができる。
この機構は、次のような手順で動作する。まず、当初、ディファレンシャル機構D1がギア比R1で軸6にまたディファレンシャル機構D2がギア比R2で軸7にそれぞれ連結されていたとする。この状態で、変速機Vのギア比が0(軸7の回転が停止しており軸6がディファレンシャル機構D1及びD2のギア比により決まる速度で回転しているときのギア比)から∞(軸6の回転が停止しており軸7がディファレンシャル機構D1及びD2のギア比により決まる速度で回転しているときのギア比)へと変化したら、ディファレンシャル機構D3を連結し且つディファレンシャル機構D1を切り離し、軸7によって変速機Vが回転する状態とする。その状態で変速機Vのギア比が∞から遠ざかり再び0に達したら、ディファレンシャル機構D4を連結してディファレンシャル機構D2を切り離す。動作手順はこのようなものである。
この機構においては、状態切替を実行する短時間の間、ディファレンシャル機構のうち3個を同時に連結できるようにするためには、ギア比Ri(i>2)を次の式
(数20)
i+1={(Di−Di+1)/(1−Di+1)}・{(1−Di-1)/(D1−Di-1)}・Ri-1
に従い設定する必要がある。R1及びR2の値は自由に設定できるので、残りの値が都合のよい値になるようにR1及びR2を設定すること、即ち機構を構成する各軸の角速度が最適値になるようR1及びR2を設定することができる。上式を用いた結果あるギア比Riが負になったとしたら、それは、そのギア比Riで連結しているときは回転方向を逆転させねばならないということである。更に、この機構の総ギア比τは、次の式
(数21)
τ={D1・(1−Dj)・Rj・r−Dj・(1−Di)・Ri}/{(1−Dj)・Rj・r−(1−Di)・Ri
で表せる値になる。この式中、Riは軸6と奇数番目のディファレンシャル機構の第3軸(機構入力軸iにも機構出力軸oにも連結されていない軸)との間のギア比、Rjは軸7と偶数番目のディファレンシャル機構の第3軸(機構入力軸iにも機構出力軸oにも連結されていない軸)との間のギア比、Diは奇数番目のディファレンシャル機構の第3軸(変速機Vに連結されている軸)を拘束した状態で当該ディファレンシャル機構の作用によって機構入力軸i・機構出力軸o間に発生するギア比、Djは偶数番目のディファレンシャル機構の第3軸(変速機Vに連結されている軸)を拘束した状態で当該ディファレンシャル機構の作用によって機構入力軸i・機構出力軸o間に発生するギア比である。
従って、もし総ギア比τを次の級数
(数22)
[τ1min,τ1max],[τ1max,τ2max],[τ2max,τ3max]…
に従って設定したければ、次の式
(数23)
1=τ1min,D2=τ1max,D3=τ2max,D4=τ3max…
を満たすように各ディファレンシャル機構の第3軸拘束時ギア比Diを設計すればよい。その第3軸拘束時ギア比Diが0になったディファレンシャル機構は省略できる。即ち、そのディファレンシャル機構が奇数番目のディファレンシャル機構ならば軸6をまた偶数番目なら軸7を、対応するギア比Riで機構出力軸oに直結してそのディファレンシャル機構自体は廃止すればよい。図9に示したのは、ディファレンシャル機構D1についてそうした条件が成り立った場合の構成である。この図の初段においては、軸6がギア比R1で機構出力軸oに直結されており、その間にディファレンシャル機構は介在していない。軸7はギア比R2でディファレンシャル機構D2に連結されている。
この機構によれば、一種類目の機構と同様、算術級数、幾何級数その他の級数に従い段設定できるので、低域機構、高域機構の何れとしてもこの機構を推奨できる。
また、どのような多段機構でも、あらゆる段に必ず少なくとも1個のギア比が割り振られており、従って各段に少なくとも一組のギアが実装されているはずである。従って、ギア比=0を挟み正転方向及び逆転方向双方で使用できるよう多段機構を構成する場合、どちらかの方向(例えば逆転方向)の段を設けるのに必要な機構を省略するには、その方向の段を実現するためのサブユニットの構成と、もう一方の方向(例えば正転方向)の段を実現するためのサブユニットの構成とを、一致させればよい。そのようにすれば、一方の方向(例えば逆転方向)における出力低下と引替にではあるが、機構規模を縮小できる。図5に、正転方向の段の全て又は一部を裏返して逆転方向でも使用できるようにした機構を示す。図中、方形枠Vはそのギア比を0から所定の最大値まで変化させることができる多段機構(極端な場合は1段でもよい)を表しており、その出力軸oはギアによる連結を介さず軸o’に直結することもギアによる連結を介して軸o’に連結することもできる。ギアによる連結を介する場合、そのギアによって回転方向を逆転させる。直結・ギア介在連結間の切替は、機構Vのギア比が0で軸o及びo’が共に停止したときに行う。即ち、例えば軸oが軸o’に直結している正転状態で機構Vのギア比が0に達したらその直結を切り離し、ギア比=−1のギアを介して軸oを軸o’に連結させ、更に機構Vの機能を逆転して機構Vを正転状態に保つことにより全体としては逆転状態とする。
以上示した各種機構にはそれぞれ長所がある。そうした長所を並立できるようそれら機構を組み合わせることによって、変速機内を通るパワーを所望水準まで抑えることが可能な変速機構を、最小限の段数で構成することができる。そうした構成を図6に示す。この図に示す機構は3個のモジュール、即ち高域モジュール、低域モジュール及びインバータモジュールを備えている。そのうちの高域モジュールは、例えば図1に示した構成を有するコアの変速レンジより広い変速レンジを、例えば図2に示した構成を有する機構の付加によって、実現するモジュールである。低域モジュールは、例えば図3に示した構成を有するモジュールであり、単一の変速機Vを高域モジュールと共有している。そして、インバータモジュールは、逆転方向用のギアを正転方向用のギアと同一のギアによって兼用できるようにすることにより、他の二種類のモジュールの各段を正転と逆転で重複して設ける必要をなくすモジュールである。
その構成要素の特性は、低域モジュールの最大ギア比が高域モジュールの最小ギア比以上になるよう、設定されている。このようにすると、重複するギア比領域では、高域モジュール連結用のクラッチその他の連結手段と、低域モジュール連結用のクラッチその他の連結手段とが同時に作動し、両モジュールが同時に出力軸に連結されることになるので、低域モジュールから高域モジュールへまたその逆への切替を、出力軸へのトルク伝達を中断させることなく行うことができる。更に、この重複ギア比領域内のあるポイントで低域モジュール使用時変速機ギア比と高域モジュール使用時変速機ギア比が一致することとなるよう各種パラメタを設定してあるため、単一の変速機Vを高域モジュールと低域モジュールとで共有することができる。
また、図6は目的機能の好ましい実施形態、即ち出力面での目標と構成要素点数の面での目標とを折衷的に達成することを狙った実施形態を示したものである。従って、図6に示した形態と異なる形態によって本発明を実施することもできる。本発明は他種実施形態を排除するものではなく、例えば、
・図4に示した機構を用いて低域モジュールを構成したもの
・インバータモジュール無しで全ての段を実現し全変速レンジをカバーする機構
・停止状態を含む切替ギア比以下のギア比範囲では低域モジュールの代わりにクラッチ又はトルクコンバータで出力軸につなぎ、切替ギア比以上のギア比では高域モジュールを動作させる機構
・高域モジュールのコアを他種機構により実現した機構
・高域モジュールを設けず例えば図3又は図4に示した機構によって全変速レンジをカバーする機構
・高域モジュール内に変速レンジ拡張機構がなくコアだけで高速モジュールを構成した機構
・低域モジュールの段数が1である機構
等、各種の組合せ形態が本発明に包含される。
以上説明したように、本発明によれば、容易に実現可能な個数の段によって、変速機内を通るパワーを十分小さくすることができ、従って変速機を一対の電機によって、即ち任意の一方を原動機とし他方を発電機として動作させ得る一対の電機によって、実現することができる。無論、これは本発明の好適な実施形態の一つに過ぎず本発明は例えば他種変速機を変速機として用いる形態でも実施できるものの、複数の電機を組み合わせたものを変速機として使用することにより更に次のような効果を得ることができる。
a)電機の組合せによる変速機以外の変速機を使用する場合、変速機と制御信号発生用電子回路及び電源との間に、流体圧アクチュエータ、空気アクチュエータ、電動アクチュエータ等の制御用アクチュエータ並びにその弁及び取付用アタッチメントが必要になる。これに対して、複数個の電機により変速機を構成した場合、制御信号発生用電子回路や電源をそれら電機に直結でき、従って他の様々な構成要素が不要になる。
b)熱機関を搭載した輸送機器(車両等)にて使用する場合、変速機を構成する複数の電機のうち何個かをその輸送機器の原動機を始動するための電動機として、また何個かを蓄電池充電用の発電機として、兼用することができる。従って、原動機始動用電動機や蓄電池充電用発電機を別途その輸送機器上に搭載する実際上の必要性はなくなる。勿論、併用せずに専用の機器を使用することとすれば、使い勝手は更によくなる。
別紙図面は、機構概略図、模式的機構詳細図、ブロック図及び角速度グラフの四種類に大別できる。図1〜図5、図7〜図9及び図17〜図20は機構概略図、図10及び図12〜図15は模式的機構詳細図、図16はブロック図、図11は角速度グラフである。
機構概略図は次のような約束に従い作成されている。まず、線は軸即ち回転可能な部材を表している。その線が直線か曲線か破線か等の別は軸の実体に関係ない。次に、2本の直線が引き出されている方形枠はそれら2本の直線(軸)間にギア比を提供する機構を表している。その機構が円筒歯車列(cylindrical gear train)、円錐歯車列(conical gear train)、エピサイクリック歯車列(epicyclic train)等の何れであっても方形枠で表してある。ギア比が固定のものも可変のものも方形枠で表してあり、固定か可変かの区別は文字列の併記により表してある。即ち、その文字列の頭文字がRかSなら固定ギア比、Vなら可変ギア比である。また、ある同じ組合せの軸間を様々なギア比で連結できる場合、それらの軸間に複数通りのギア比を記すことはせず、単一の文字列に添え字を付して複数通りのギア比を一括表記してある。更に、破線は、その破線がつながっている先の軸に対するあるギア比での連結を随時形成/解除できることを表している。連結の形成/解除手法は問わない。機械連結でもクラッチでもよい。また、図4、図5及び図9においては、図示を簡素化するため、連結を形成/解除するユニットを矢印付破線、即ち破線にギア比を付記したもので表してある。円形枠は、ディファレンシャル機構、即ち3本の軸を有しそれらの軸(任意の添え字1〜3で表す)の角速度ω1〜ω3の間に次の式
(数24)
ω1=k・ω2+(1−k)・ω3
により示される制限条件が成立する機構を表している。この条件式中、kはそのディファレンシャル機構の特性及び各軸への付番の仕方により定まる定数である。この条件式は、そのディファレンシャル機構がどのような形態で実現されているか、例えば円筒エピサイクリック歯車列(cylindrical epicyclic train)、球面エピサイクリック歯車列(spherical epicyclic train)、流体圧回路(hydraulic circuit)等のうちの何れか、といった事情によって変わることのない一般式である。
また、模式的機構詳細図においては、機械工学の分野で軸、ギア及びエピサイクリック歯車列を表すのに通常使用されているものと同じ記号を用いている。また、図示の簡便化のため、サテライトキャリア軸がサテライトと交差するように描いてあるが、どのサテライトも対応するサテライトキャリアの周りで自在回転可能であることを理解されたい。
更に、図示参照説明においては、ある軸にある構成要素の軸のうち1本がつながっていることを指して「軸が構成要素と連結されている」と称することとし、また、ある軸にある構成要素の軸のうち1本をつなげることができ且つその動作を制御できることを指して「軸を構成要素と連結できる」と称することとする。
以下、上述機構各々の実施形態について説明する。但し、以下の説明は例示に過ぎず本発明の要旨を限定することを意図するものではない。
図10に、実施形態に係る機構のうち図1相当部分を示す。図中、ディファレンシャル機構Da及びDbはそれぞれエピサイクリック歯車列として実現されており、ディファレンシャル機構Daはプラネット1、複数個のサテライト2及びリング3から、ディファレンシャル機構DaDbはプラネット8、複数個のサテライト5及びリング4からそれぞれ構成されている。リング4には入力軸iがまたリング3には出力軸oがそれぞれ連結されており、その周りをサテライト2が遊動する軸は入力軸iによりまたその周りをサテライト5が遊動する軸はこの出力軸oによりそれぞれ駆動されている。更に、プラネット1及び8にはあるギア比で変速機Vの軸6及び7が連結されている。プラネット1及び8の歯数は13、サテライト2及び5の歯数は49、リング3及び4の歯数は111であるので、変速機Vにおける軸6・軸7間ギア比をrとすると、本実施形態における総ギア比τioは
(数25)
τio=ωo/ωi=(111・r+124)/(124・r+111)
となる。図11に、そのギア比を1/1.17から1.17まで変化させる際に軸6及び7に加えるべき角速度と、入力軸iの角速度を3000回転毎分で一定に保持したときに出力軸oに現れる角速度とを示す。この図に示されるように、本実施形態では、入力軸iから出力軸oへと伝わるパワー全体で変速機V内を通るパワーが占める割合が、5.5%を上回ることがない。
図12に、実施形態に係る機構のうち図2相当部分を示す。この図に示したのは4段による実施形態であり、変速機Vの入力軸iを機構全体の入力軸i’に連結するギア比R0及びR2はギア対(1,1’)及び(3,3’)により、変速機Vの出力軸oを機構入力軸i’に連結するギア比R1及びR3はギア対(2,2’)及び(4,4’)により、変速機出力軸oを機構全体の出力軸o’に連結するギア比S0及びS2はギア対(5,5’)及び(7,7’)により、変速機入力軸iを機構出力軸o’に連結するギア比S1及びS3はギア対(6,6’)及び(8,8’)により、それぞれ実現されている。機構入力軸i’の周りを遊動するギア1、2、3及び4は、セレクタS1、S2、S3又はS4(同順)が作動すると個別に機構入力軸i’に連結されるので、ギア比毎に機構入力軸i’への連結を形成及び解除することができる。機構出力軸o’の周りを遊動するギア5、6、7及び8は、セレクタS5、S6、S7又はS8(同順)が作動すると個別に機構出力軸o’に連結されるので、ギア比毎に機構出力軸o’への連結を形成及び解除することができる。また、この例では各ギアの歯数を、一例として、ギア1=55枚、ギア2=60枚、ギア3=66枚、ギア4=72枚、ギア5=95枚、ギア6=90枚、ギア7=84枚、ギア8=78枚、ギア1’=95枚、ギア2’=90枚、ギア3’=84枚、ギア4’=78枚、ギア5’=55枚、ギア6’=60枚、ギア7’=66枚、ギア8’=72枚と設定してある。従って、4個ある段それぞれを実現するのにセレクタS1〜S8のうちどれを連結しどの連結を解除すればよいか、また各段においてどのようなギア比が得られるかを詳細にまとめると、次の表
Figure 2007522421
の通りとなる。
この表中、「変速機Vのギア比」が「初期値」になると機構全体のギア比が最小になり、「終期値」になると最大になる。ご理解頂けるように、変速機Vのギア比は最大値から最小値へ又はその逆へと変化し得るので、1個の段内でギア比が不連続に変化することはない。また、段から段への切替は、その軸間ギア比が厳密に一致している四種類のギア対を同時に連結させて行っている。従って、トルク伝達中断をもたらすことなくそのギア比を0.284〜1.005の範囲内で連続的に変化させ得る機構が得られる。しかも、それに使用する変速機Vは、最低でも0.848〜1.175の変速レンジがあれば十分である。また、この機構を図10の機構に変速機Vとして組み込むことにより、先の説明から明らかな通り、変速機伝達パワーが機構伝達パワーに対して占める比率を5.5%に抑えることができる。
図13に、実施形態に係る機構のうち図3相当部分を示す。この図に示したのは4段構成の例である。ディファレンシャル機構Dcはプラネット1、複数個のサテライト2及びリング3からなるエピサイクリック歯車列として、ディファレンシャル機構Ddはプラネット4、複数個のサテライト5及びリング10からなるエピサイクリック歯車列として、それぞれ実現されている。変速機Vの一端はリング3に連結された軸6にまた他端はリング10に連結された軸7に、互いに別々のギア対を介して連結されている。更に、入力軸iはディファレンシャル機構Dcのサテライトキャリア軸(プラネット2)にまた出力軸oはディファレンシャル機構Ddのサテライトキャリア軸(プラネット5)にそれぞれ連結されている。また、セレクタS0を作動させてプラネット4につながる軸9の回転を停止、拘束することによって、ギア比Rを0にすることができる。更に、リング3に連結されている軸6とプラネット4に連結されている軸9の間には、二組のギア歯車列(b, b’, b’’, b’’’)及び(d, d’,d’’,d’’’)並びに2個のセレクタS2及びS4が設けられている。ギア歯車列(b, b’, b’’, b’’’)による連結が形成されると軸6・軸9間がギア比R11でつながり、ギア歯車列(d, d’,d’’,d’’’)による連結が形成されるとギア比R12でつながる。セレクタS2はそのためホイールb’・ホイールb’’間連結を形成/解除する手段であり、セレクタS4も同じくホイールd’・ホイールd’’間連結を形成/解除する手段である。即ち、セレクタS2によってホイールb’・ホイールb’’間を連結するとホイールb’及びb’’は噛み合って動き始め、軸6・軸9間が一連なりのギア歯車列(b, b’, b’’, b’’’)によって連結される。その際のギア比R11の値は、ギア歯車列(b, b’, b’’, b’’’)を構成するギアの歯数の比により決まる。逆に、ホイールb’・ホイールb’’間を切り離すと、それぞれホイールb又はb’’’により駆動されていたホイールb’及びb’’は遊動状態になり、軸6・軸9間にギア歯車列(b, b’, b’’, b’’’)によるギア比は生じなくなる。ホイールd’・ホイールd’’間連結の形成/解除についても同様のことが成り立つ。他方、プラネット1に連結されている軸8とリング10に連結されている軸7の間にも、二組のギア歯車列(a, a’, a’’, a’’’)及び(c, c’,c’’,c’’’)並びに2個のセレクタS1及びS3がある。ギア歯車列(a, a’, a’’, a’’’)による連結が形成されると軸8・軸7間がギア比R21でつながり、ギア歯車列(c, c’,c’’,c’’’)による連結が形成されるとギア比R22でつながる。セレクタS1はそのためホイールa’・ホールa’’間連結を形成/解除する手段であり、セレクタS3も同じくホイールc’・ホイールc’’間連結を形成/解除する手段である。即ち、セレクタS1によってホイールa’・ホイールa’’間を連結するとホイールa’及びa’’は噛み合って動き始め、軸8・軸7間が一連なりのギア歯車列(a, a’, a’’, a’’’)によって連結される。その際のギア比R21の値は、ギア歯車列(a, a’, a’’, a’’’)を構成するギアの歯数の比により決まる。逆に、ホイールa’・ホイールa’’間を切り離すと、ホイールa’及びa’’はそれぞれホイールa又はa’’’によって駆動される遊動状態になり、軸8・軸7間にギア歯車列(a, a’, a’’, a’’’)によるギア比は生じなくなる。ホイールc’・ホイールc’’間連結の形成/解除についても同様のことが成り立つ。また、ここでは、各ギアの歯数を、一例としてプラネット1及び4=16枚、 サテライト2及び5=8枚、リング3及び10=32枚、ギアb及びb’’=14枚、ギアb’及びb’’=36枚、ギアd及びd’’=18枚、ギアd’及びd’’=32枚、ギアa及びa’’=11枚、ギアa’及びa’’=39枚、ギアc及びc’’=16枚、ギアc’及びc’’=34枚と設定してある。更に、変速機Vは、その連結先たる2本の軸の回転速度を、軸7の回転が停止し軸6が自在回転しているときの0から、軸6の回転が停止し軸7が自在回転しているときの∞まで、徐変できる機構であれば、どの種の機構によっても実現することができる。そうした機構は、例えば、1個が発電機としてまた他の1個が原動機として動作する一組の電機、1個がポンプとしてまた他の1個が原動機として動作する一組の流体圧マシン、或いは変速機とディファレンシャル機構の組合せにより構成された機構等、各種形態で実現することができる。そして、4個ある個々の段の連結をセレクタS1〜S8によりどのように形成/解除すればよいか、また各段において得られるギア比はどのような値になるかについて、詳細に示すと次の表
Figure 2007522421
の如くとなる。
この表中、軸6及び7の角速度は回転毎分単位で表してある。また、この表は、入力軸iが3000回転毎分の角速度で定常回転している場合についての表である。ご理解頂けるように、段から段への切替の際に軸6・軸9間又は軸8・軸7間に所定ギア比での連結を二種類同時に形成できるのは、切替元及び切替先の軸が回転していないときに段から段への切替を行うようにしているためである。
図14に、他の実施形態に係る機構のうち図4相当部分、厳密には図9相当部分を示す。ここに示したのは4段構成の例である。この例では、ディファレンシャル機構D2がプラネット1、複数個のサテライト2及びリング3からなるエピサイクリック歯車列として、ディファレンシャル機構D3がプラネット4、複数個のサテライト5及びリング8からなるエピサイクリック歯車列として、ディファレンシャル機構D4がプラネット9、複数個のサテライト10及びリング11からなるエピサイクリック歯車列として、そしてディファレンシャル機構D5がプラネット12、複数個のサテライト13及びリング14からなるエピサイクリック歯車列として、それぞれ実現されている。ディファレンシャル機構D1は図9では0特性であることから、この例では、セレクタS1による連結を介し出力軸oを軸6に直結できるようにすることによって、図9に例示した如くディファレンシャル機構D1を省略してある。また、軸6・軸7間の変速機Vは、この例では2個の電機M1及びM2により実現されている。これら電機M1及びM2としては発電機/電動機兼用型の電機を必ず使用し、一方が発電機として動作しているときに他方が原動機として動作するようにすると共に、原動機動作中の電機にて消費されるエネルギが発電機動作中の電機による生成エネルギにより賄われるよう、これら電機M1及びM2間を接続する必要があり、更に、両電機M1及びM2間のギア比を制御するための制御システムを設ける必要がある。また、入力軸iはディファレンシャル機構D2〜D5のプラネット1、4、9及び12それぞれに連結されており、出力軸oはサテライト2、5、10及び13のサテライトキャリア軸に連結されている。更に、軸6は、セレクタS3を作動させることでギア17、15及び16を介しリング8に、セレクタS5を作動させることでギア18及び19を介しリング14に、セレクタS1を作動させることでギア20及び21を介し所定ギア比で出力軸oに、それぞれ連結することができる。同様に、軸7は、セレクタS2を作動させることでギア22及び23を介しリング3に、セレクタS4を作動させることでギア25、24及び26を介しリング11に、それぞれ連結させることができる。そして、各ギアホイールの歯数は、プラネット1=9枚、サテライト2=54枚、リング3=117枚、プラネット4=12枚、サテライト5=30枚、リング8=72枚、プラネット9=18枚、サテライト10=24枚、リング11=66枚、プラネット12=16枚、サテライト13=12枚、リング14=40枚、ギア17=28枚、ギア15=40枚、ギア16=24枚、ギア18=77枚、ギア19=55枚、ギア20=66枚、ギア21=66枚、ギア22=66枚、ギア23=66枚、ギア25=26枚、ギア24=42枚、ギア26=22枚と設定してある。セレクタS1〜S4による連結をどのように形成/解除すれば4個ある各段を実現できるか、また各段におけるギア比はどのようになるかについて、詳細に述べると次の表
Figure 2007522421
の通りである。
この表中、軸6及び7の角速度は回転毎分単位で表してある。また、この表は、入力軸iを3094回転毎分の角速度で定常回転させた場合についての表である。段から段への切替の前後でギア比が厳密に一致するように各ギア比や各ディファレンシャル機構の特性を設定してあるので、看取できるように、同時に3通りのギア比による連結を形成できる。また、先に説明した通り初段の2個のギア比については自由に選択設定できる。従って、それらギア比を設定するに際しては、軸6及び7の最大角速度が、変速機Vを構成する電機M1及びM2を動作させる上で最も適当な値になるようにするとよい。
図15に、実施形態に係る機構のうち図5相当部分を示す。図中、Vは軸i・軸o間ギア比を0から所定の最大値まで連続的に変化させ得る機構を表している。軸oは、連結手段S1を作動させることにより出力軸o’に直結可能であり、また連結手段S2を作動させることにより、中間軸及び図示されている回転方向逆転用の一組のギアを介し間接的に出力軸o’に連結させることも可能である。機構Vのギア比が0であるとき即ち軸oの回転が止まっているときには、連結手段S1による連結と連結手段S2による連結とを同時に形成することができる。2個の連結手段S1及びS2のうち一方を切り離す際には、軸o’の回転方向を軸oの回転方向と同一方向にするか反対方向にするかに応じ、連結手段S1及びS2のうちどちらを切り離すかを決める。2個の連結手段S1及びS2のうち一方が切り離されている状態での総ギア比は、そのどちらが切り離されているか(軸o’の回転方向がどちらの方向か)、並びに機構Vにおけるギア比がどの程度0から離れているかにより決まる。
図16に、図6に示した機構のブロック構成を示す。図中、「高域」ブロックは図12に示した機構により実現されている。従って図16中の軸i及びoは図12中の軸i’又はo’のことである(同順)。但し、図12中のブロックVとしては図1に示した機構全体を用いる。また、「低域」ブロックは、図13に示した機構によって実現されている。図1及び図13中の変速機Vは2個の電機M1及びM2によって実現されている。電機M1及びM2は共に発電機/電動機兼用可能型であり、一方を原動機他方を発電機として動作させることまた当該原動機/発電機としての役割を入れ替えることができる。更に、電機M1及びM2の軸はそれぞれ別々のギア対を介しギア比1:1で、図1及び図12における軸6及び7のうち対応するものに連結されている。そして、「インバータ」ブロックは、図15に示した機構によって実現されている。
インバータは、出力軸oの回転が停止しているときに、前進が求められているか後進が求められているかに応じインバータ内の連結手段S1及びS2のうち一方をつなぐ機能を有している。つなぎかえの際に連結手段S1及びS2双方を一旦同時につなぐようにすれば、出力軸o’に対するトルク伝達の中断を防ぐことができる。
2個のディファレンシャル機構Da及びDb並びに可変ギア比ユニットVを備え、ディファレンシャル機構Da及びDbの第1軸に入力軸iがまた第2軸に出力軸oが連結され、ディファレンシャル機構Daの第3軸(軸6)とディファレンシャル機構Dbの第3軸(軸7)の間に変速機Vが連結された機構の概要を示す図である。 可変ギア比ユニットV並びに四組のギア比ユニット(ギア比:R2n、R2n+1、S2n及びS2n+1)を備え、軸i・軸o間には可変ギア比ユニットVが連結され、軸i・軸i’間を複数段のギア比R2nのうち何れかにより、軸o・軸i’間を複数段のギア比R2n+1のうち何れかにより、軸o・軸o’間を複数段のギア比S2nのうち何れかにより、そして軸i・軸o’間を複数段のギア比S2n+1のうち何れかにより、それぞれ連結及び連結解除できまたそれを制御できる機構の概要を示す図である。 可変ギア比ユニットV、二組の固定ギア比ユニット(ギア比:R1i及びR2j)並びに2個のディファレンシャル機構Dc及びDdを備え、軸6・軸7間には可変ギア比ユニットVが連結され、軸8・軸7間を複数段のギア比R1iのうち何れかにより、軸6・軸9間を複数段のギア比R2jのうち何れかにより、それぞれ連結及び連結解除できまたそれを制御でき、軸i、6及び8の間にはディファレンシャル機構Dcがまた軸7、軸9及びoの間にはディファレンシャル機構Ddがそれぞれ連結された機構の概要を示す図である。 可変ギア比ユニットV、一群のディファレンシャル機構D1、D2、…D2n-1及びD2n、並びに一群のギア比ユニット(ギア比:R1、R2、…R2n-1及びR2n)を備え、軸6・軸7間には可変ギア比ユニットVが連結され、各ディファレンシャル機構の第1軸には軸iがまた第2軸には軸oがそれぞれ連結され、軸6と奇数番目のディファレンシャル機構の第3軸の間並びに軸7と偶数番目のディファレンシャル機構の第3軸の間が同じ添え字のギア比でそれぞれ連結された機構の概要を示す図である。 可変ギア比ユニットV及び2個の固定ギア比ユニットを備え、軸i・軸o間に可変ギア比ユニットVが連結され、軸o・軸o’間に固定ギア比ユニットを連結でき、それら固定ギア比ユニットのうち、上側に矢印付破線で示された部材のギア比が1:1即ち軸o・軸o’間を直結するギア比であり、下側に矢印付破線で示された部材のギア比が回転方向を逆転させるギア比であり、矢印付破線で示されている通り各固定ギア比ユニットを連結するか連結解除するかを制御できる機構の概要を示す図である。 可変ギア比ユニットV、4個のディファレンシャル機構Da、Db、Dc及びDd、並びに六組のギア比ユニット(ギア比:R2n、R2n+1、S2n、S2n+1、R1i及びR2j)を備え、ディファレンシャル機構Da及びDbの第1軸にはコア入力軸がまた第2軸にはコア出力軸がそれぞれ選択的に連結され、ディファレンシャル機構Daの第3軸が軸6にまたディファレンシャル機構Dbの第3軸が軸7にそれぞれ連結され、軸6・軸7間に可変ギア比ユニットVが連結され、入力軸・コア入力軸間、入力軸・コア出力軸間、コア出力軸・中間軸間及びコア入力軸・中間軸間は順にギア比R2n、R2n+1、S2n又はS2n+1で連結でき、入力軸、軸6及び8の間にはディファレンシャル機構Dcがまた軸7、軸9及び中間軸の間にはディファレンシャル機構Ddがそれぞれ連結され、軸8・軸7間及び軸6・軸9間は順にギア比R1i又はR2jで連結でき、中間軸・出力軸間は矢印付破線で示されるように互いに直結し又は回転方向を逆転して連結することが可能な機構の概要を示す図である。 図3に示した機構の変形例、特に軸6・軸8間に変速機Vを連結したものを、図3における記号用例と同じ要領で示した図である。 図3に示した機構の変形例、特に軸7・軸9間に変速機Vを連結したものを、図3における記号用例と同じ要領で示した図である。 図4に示した機構の変形例、特にディファレンシャル機構D1がなくギア比R1で軸6・軸o間を連結できるものを、図4における記号用例と同じ要領で示した図である。 図1にその概要を示した機構の実施形態であって、2個のディファレンシャル機構及び変速機Vを備え、第1ディファレンシャル機構がプラネット1、複数個のサテライト2及びリング3から構成され、第2ディファレンシャル機構がプラネット8、複数個のサテライト5及びリング4から構成され、軸iが、リング4及びその周りをサテライト2が遊動するサテライトキャリアの双方に連結され、軸oが、リング3及びその周りをサテライト5が遊動するサテライトキャリアの双方に連結され、プラネット1及び8に1:1のギア比でつながっている軸6及び7が変速機Vにより駆動されるように変速機Vが連結されたものを、模式的に示した図である。 各ギアの歯数を「発明を実施するための最良の形態」の欄で詳細に説明した特定の歯数にし且つ軸iの回転数を3000回転毎分に維持したとき、図10に示した機構を構成する軸iの角速度ωi、軸oの角速度ωo、軸6の角速度ω6及び軸7の角速度ω7がどのように変化するかを、その横軸を角速度(単位:回転毎分)、縦軸を軸i・軸o間ギア比とした直交座標系で、また軸iの回転方向を正転方向として扱いこれと逆の回転方向即ち逆転方向の角速度を負で示した図である。 図2にその概要を示した機構の実施形態であって、軸i・軸o間に連結された変速機V、並びに8対のギア(1,1’)、(2,2’)、(3,3’)、(4,4’)、(5,5’)、(6,6’)、(7,7’)及び(8,8’)を備え、軸i’の周りを遊動するギア1、2、3及び4を連結手段S1、S2、S3及びS4のうち対応する1個又は複数個を作動させることによって軸i’に連結でき、軸o’の周りを遊動するギア5、6、7及び8を連結手段S5、S6、S7及びS8のうち対応する1個又は複数個を作動させることによって軸o’に連結でき、ギア8’、3’、6’及び1’が軸iにまたギア5’、2’、7’及び4’が軸oにそれぞれ連結されたものを、模式的に示した図である。 図3にその概要を示した機構の実施形態であって、2個のディファレンシャル機構及び変速機Vを備え、第1ディファレンシャル機構がプラネット1、複数個のサテライト2及びリング3からまた第2ディファレンシャル機構がプラネット4、複数個のサテライト5及びリング10からそれぞれ構成され、軸i及びoが、その周りをサテライト2又は5(同順)が遊動するサテライトキャリアに連結され、軸6、8、9及び7がリング3、プラネット1、プラネット4又はリング10(同順)に連結され、変速機Vが軸6・軸7間に連結され、ギアb及びdが軸6に、ギアa及びcが軸8に、ギアb’’’及びd’’’が軸9に、ギアa’’’及びc’’’が軸7にそれぞれ連結され、ギア対(a’,a’’)、(b’,b’’)、(c’,c’’)及び(d’,d’’)が中間軸の周りを巡り、連結手段S1、S2、S3及びS4のうち対応するものによってそれら対をなすギア同士の相互連結を形成/解除でき、機構シャーシに固定保持されたブレーキS0によりあらゆる回転に抗し軸9を拘束しておけるものを、模式的に示した図である。 図9にその概要を示した機構の実施形態であって、それぞれプラネット1、4、9又は12(同順)、複数個のサテライト2、5、10又は13(同順)及びリング3、8、11又は14(同順)から構成された4個のディファレンシャル機構、並びに電動機としても発電機としても動作し得るよう構成され軸7又は6(同順)に連結された電機M1及びM2を備え、軸iがプラネット1、4、9及び12にまた軸oがその周りをプラネット2、5、10及び13が遊動するプラネットキャリア軸にそれぞれ連結され、軸6の周りを遊動するギア17、18及び20を連結手段S3、S5又はS1(同順)を作動させることによって軸6に連結でき、軸7の周りを遊動するギア22及び25を連結手段S2又はS4(同順)を作動させることによって軸7に連結でき、ピニオン17と噛み合うギア15と噛み合うギア16がリング8に、ピニオン18と噛み合うギア19がリング14に、ピニオン20と噛み合うギア21が軸oに、ピニオン22と噛み合うギア23がリング3に、ピニオン25と噛み合うギア24と噛み合うギア26がリング11に、それぞれ連結されたものを、模式的に示した図である。 図5にその概要を示した機構の実施形態であって、軸i・軸o間に連結された変速機V、軸o・軸o’間を直結するための直結手段S1、並びに軸o・軸o’間をその回転方向を逆転させて連結するための連結手段S2を備えるものを、模式的に示した図である。 図6にその概要を示した機構の実施形態の全体像であって、例えば図13に示される機構により実現される「低域」と、図1等の仕組みにより可変ギア比を提供しつつ例えば図12に示される機構により実現される「高域」と、それぞれ発電機としても電動機としても動作させることができ図1及び図13でいうところの変速機Vを構成する電機「M1」及び「M2」と、軸o・軸o’間に連結され例えば図15に示される機構により実現される「インバータ」と、を備えるもののブロック図である。 特許文献6に記載の機構、即ち球面エピサイクリック歯車列により実現されたディファレンシャル機構Dbと入力軸iとの間で回転方向を逆転でき、同じく球面エピサイクリック歯車列により実現されたディファレンシャル機構Dbと変速機Vとの間でも補助ギアにより回転方向を逆転でき、出力軸oがディファレンシャル機構Da及びDb双方の軸により同時駆動される機構の概要を示す図である。 特許文献7に記載の機構、即ち2個のディファレンシャル機構Da及びDb、変速機V並びに3個の固定ギア比ユニットR1、R2及びR3を備え、入力軸i及び出力軸oがそれぞれディファレンシャル機構Daの別々の軸に連結された機構の概要を示す図である。 特許文献8に記載の機構、即ち2個のディファレンシャル機構Da及びDb、変速機V並びに2個の固定ギア比ユニットR1及びR2を備え、入力軸i及び出力軸oがそれぞれディファレンシャル機構Da又はDb(同順)の軸に連結された機構の概要を示す図である。 特許文献9に記載の機構、即ち2個のディファレンシャル機構Da及びDb並びに変速機Vを備え、入力軸iがディファレンシャル機構Da及びDbの第1軸に同時連結され、出力軸oがディファレンシャル機構Dbの第2軸に連結され、変速機Vがディファレンシャル機構Daの残り2本の軸(7及び6)の間に連結され、更に軸6がディファレンシャル機構Dbの第3軸に連結された機構の概要を示す図である。 特許文献11に記載の機構、特に2個のディファレンシャル機構D1及びD2の第1軸に入力軸i又は出力軸o(同順)がそれぞれ連結され、ディファレンシャル機構D1及びD2の残り2本ずつの軸が相互連結され、またそれらの間に固定ギア比ユニット(ギア比:R)及び変速機Vが直列に連結される回転方向逆転モード動作中の機構を示す図である。

Claims (18)

  1. 本CVTの入力軸に連結された第1軸、本CVTの出力軸に連結された第2軸、並びに本CVTの入力軸及び出力軸に連結されない第3軸を各々有する2個のディファレンシャル機構と、各ディファレンシャル機構の第3軸同士の間に連結された変速機と、を備えることを特徴とする機械式CVT。
  2. コアの入力軸及びコアの出力軸に対し二者択一的に連結可能な入力軸と、コアの入力軸及びコアの出力軸に対し二者択一的に連結可能な出力軸と、本機構の入力軸をコアの入力軸に連結し本機構の出力軸をコアの出力軸に連結するとき並びに本機構の入力軸をコアの出力軸に連結し本機構の出力軸をコアの入力軸に連結するときに各連結に介在させる複数通りのギア比を提供するギア比ユニットと、を備え、その回転方向を逆転可能な機械式CVTを上記コアとしその変速レンジ幅を拡張することを特徴とする変速レンジ拡張機構。
  3. その出力軸が拘束され入力軸が自在回転する0からその入力軸が拘束され出力軸が自在回転する∞に至る範囲内でそのギア比を変化させ得る変速機と、本CVTの入力軸に連結された第1軸、変速機に連結された第2軸、並びに第3軸を有する第1ディファレンシャル機構と、本CVTの出力軸に連結された第1軸、変速機に連結された第2軸、並びに第3軸を有する第2ディファレンシャル機構と、それぞれクラッチその他の連結システムにより何れかの固定ギア比を選択的に提供可能な二組のギア比ユニットと、を備え、第1ディファレンシャル機構の第3軸と第2ディファレンシャル機構の第2軸との間及び第2ディファレンシャル機構の第3軸と第1ディファレンシャル機構の第2軸との間が随時、対応する組のギア比ユニットによる何れかの固定ギア比で連結されることを特徴とする機械式CVT。
  4. 出力軸が拘束され入力軸が自在回転する0から入力軸が拘束され出力軸が自在回転する∞に至る範囲内でそのギア比を変化させ得る変速機と、本CVTの入力軸に連結された第1軸、本CVTの出力軸に連結された第2軸、並びに本CVTの入力軸及び出力軸に連結されない第3軸を各々有する複数個のディファレンシャル機構と、奇数番目のディファレンシャル機構の第3軸と変速機の軸のうち1本との間、並びに偶数番目のディファレンシャル機構の第3軸と変速機の軸のうち他の1本との間を、選択的に、クラッチその他の適当な連結手段によって連結箇所毎に異なるギア比で連結させるギア比ユニットと、を備えることを特徴とする機械式CVT。
  5. 請求項1記載の機械式CVTであって、請求項2記載の変速レンジ拡張機構によりその変速レンジ幅を拡張したことを特徴とする機械式CVT。
  6. 請求項1又は5記載の機械式CVTであって、上記変速機が、−∞から0を通り∞に至る範囲内でそのギア比を連続的に変化させ得る変速機であることを特徴とする機械式CVT。
  7. 請求項1、3、4及び15〜18のうち何れか一項記載の機械式CVTであって、その総ギア比を0から最大値に至る範囲内で連続的に変化させ得るよう、そのディファレンシャル機構特性及びギア比特性が設定されたことを特徴とする機械式CVT。
  8. 請求項1、3、4及び15〜18の何れか一項記載の機械式CVTであって、その総ギア比を負の最小値から0における回転方向逆転を経て正の最大値に至る範囲内で連続的に変化させ得るよう、そのディファレンシャル機構特性及びギア比特性が設定されたことを特徴とする機械式CVT。
  9. 請求項記載の機械式CVTであって、更に、本CVTの出力軸に連結可能なもう1本の軸を備え、このもう1本の軸と本CVTの出力軸との間の連結を、回転方向を逆転させる一組のギアを介した連結から直結へまたその逆へと切替可能なことを特徴とする機械式CVT。
  10. 機械式CVTであって、出力トルクが常に許容最大トルクより低く制限を課す必要がない高域のギア比では請求項1、2、5又は6記載の機械式CVT又は変速レンジ拡張機構を高域機構として動作させ、許容最大トルクを上回らないよう出力トルクを制限する必要がある低域のギア比では請求項7〜9の何れか一項記載の機械式CVTを低域機構として動作させることを特徴とする機械式CVT。
  11. 請求項10記載の機械式CVTであって、高域機構が使用される最小のギア比が低域機構が使用される最大のギア比と等しいか或いは高域機構が使用されるギア比領域のうち当該最小のギア比寄りの部分と低域機構が使用されるギア比領域のうち当該最大のギア比寄りの部分が一部重複しており、且つ、低域高域間の切替が、低域機構のギア比と高域機構のギア比が一致したときクラッチその他の適当な連結手段により行われることを特徴とする機械式CVT。
  12. 請求項11又は12記載の機械式CVTであって、高域機構及び低域機構が上記変速機を共用することを特徴とする機械式CVT。
  13. 請求項1乃至12の何れか一項記載の機械式CVTであって、上記変速機が、発電機としても原動機としても随時動作させることができ且つ適当な電気回路により制御される2個の電機を備えることを特徴とする機械式CVT。
  14. 請求項13記載の機械式CVTであって、上記変速機を構成する電機を始動用電動機及び蓄電池充電用発電機として使用できるよう、熱機関を備えたマシン例えば原動機付輸送機器に搭載されたことを特徴とする機械式CVT。
  15. 請求項3記載の機械式CVTであって、固定ギア比のうち一種類が0であり、この固定ギア比=0で軸間を連結したときそれらの軸のうち1本が本CVTのシャーシに連結され制動又は拘束されるよう構成されたことを特徴とする機械式CVT。
  16. 請求項3又は15記載の機械式CVTであって、上記変速機が、第1及び第2ディファレンシャル機構の第2軸間ではなく、第1ディファレンシャル機構の軸のうち本CVTの入力軸に連結されていない2本の軸間に連結されたことを特徴とする機械式CVT。
  17. 請求項3又は15記載の機械式CVTであって、上記変速機が、第1及び第2ディファレンシャル機構の第2軸間ではなく、第2ディファレンシャル機構の軸のうち本CVTの出力軸に連結されていない2本の軸間に連結されたことを特徴とする機械式CVT。
  18. 請求項4記載の機械式CVTであって、クラッチその他の適当な連結手段を作動又は作動停止させることにより上記変速機の軸のうち1本を本CVTの出力軸に直結可能なことを特徴とする機械式CVT。
JP2006553600A 2004-02-16 2005-02-15 ギア比連続可変型変速機構 Expired - Fee Related JP4829129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ESP200400433 2004-02-16
ES200400433 2004-02-16
PCT/ES2005/000075 WO2005078315A1 (es) 2004-02-16 2005-02-15 Transmisión continuamente variable

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007522421A true JP2007522421A (ja) 2007-08-09
JP4829129B2 JP4829129B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=34854898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006553600A Expired - Fee Related JP4829129B2 (ja) 2004-02-16 2005-02-15 ギア比連続可変型変速機構

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7534185B2 (ja)
EP (1) EP1717483B1 (ja)
JP (1) JP4829129B2 (ja)
KR (1) KR101140018B1 (ja)
CN (1) CN101400924B (ja)
AT (1) ATE406534T1 (ja)
BR (1) BRPI0507292A (ja)
DE (1) DE602005009328D1 (ja)
ES (1) ES2313291T3 (ja)
PL (1) PL1717483T3 (ja)
RU (1) RU2362927C2 (ja)
WO (1) WO2005078315A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI411735B (zh) * 2010-10-28 2013-10-11 Univ Nat Sun Yat Sen 精簡並聯型可獨立控制傳動機構
TWI421422B (zh) * 2010-07-29 2014-01-01 Univ Nat Sun Yat Sen 單位比值序列型可獨立控制傳動機構
TWI421424B (zh) * 2010-10-28 2014-01-01 Univ Nat Sun Yat Sen 序列型可獨立控制傳動機構

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4310362B2 (ja) * 2006-12-28 2009-08-05 本田技研工業株式会社 動力装置
US8038568B2 (en) * 2007-08-20 2011-10-18 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission
US7794354B2 (en) * 2008-02-08 2010-09-14 Bradshaw Jeffrey W Variable speed transmission
US8585530B2 (en) * 2009-08-26 2013-11-19 National Sun Yat-Sen University Of Kaohsiung Independently controllable transmission mechanism
US8585533B2 (en) * 2009-08-26 2013-11-19 National Sun Yat-Sen University Of Kaohsiung Independently controllable transmission mechanism with simplified parallel types
US8585532B2 (en) * 2009-08-26 2013-11-19 National Sun Yat-Sen University Of Kaohsiung Independently controllable transmission mechanism with series types
US8585531B2 (en) * 2009-08-26 2013-11-19 National Sun Yat-Sen University Independently controllable transmission mechanism with an identity-ratio series type
WO2011033245A1 (en) * 2009-09-15 2011-03-24 Nexxtdrive Limited Motorcycle transmission systems
CN102537217B (zh) * 2010-12-31 2015-01-21 中山大学 单位比值序列型可独立控制传动机构
US8744707B2 (en) * 2011-03-31 2014-06-03 Caterpillar Inc. CVT control using state space based gain scheduling
US8771122B2 (en) * 2011-09-30 2014-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle power output device
TWI568614B (zh) * 2014-05-15 2017-02-01 國立中山大學 混合動力傳動整合系統及其控制方法
US9717184B1 (en) * 2016-07-11 2017-08-01 American-Iowa Manufacturing Inc. Mechanical drive roller

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174961A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Nissan Motor Co Ltd オ−トマチツクトランスミツシヨン
JPH02180370A (ja) * 1988-12-30 1990-07-13 Aisin Aw Co Ltd 摩擦係合装置用アクチュエータの制御装置
JPH11303969A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機
JP2003014074A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1762199A (en) * 1929-07-03 1930-06-10 Hartford Special Machinery Co Variable-speed transmission
US1833475A (en) * 1930-10-29 1931-11-24 Hartford Special Machinery Co Variable speed transmission
US2384776A (en) * 1942-03-26 1945-09-11 Lev A Trofimov Power transmission unit with load speed and direction control
US2745297A (en) * 1953-01-28 1956-05-15 Budd W Andrus Reversible speed changer
US3959243A (en) * 1963-08-12 1976-05-25 Montecatini Edison S.P.A. Method for preparing alpha-olefin polymers
FR91705E (fr) 1965-05-22 1968-08-02 Inst Francais Du Petrole Capteurs de pression insensibles aux bruits parasites
JPS5140107B1 (ja) * 1968-10-03 1976-11-01
FR2303206A1 (fr) * 1975-03-04 1976-10-01 Scientific Res Foundation Systeme de transmission variable
US4156075A (en) * 1977-08-29 1979-05-22 Eastman Kodak Company Two step polyolefin catalyst deactivation
GB2068064B (en) * 1980-01-24 1983-06-22 Vauxhall Motors Ltd Variable-ratio power transmission mechanism
FR2482692B1 (fr) * 1980-05-14 1985-06-21 Renault Vehicules Ind Transmission a variation continue a deux modes de fonctionnement
JPS6069112A (ja) * 1983-09-27 1985-04-19 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ゴム状重合体の精製法
SU1206108A2 (ru) * 1984-03-02 1986-01-23 Челябинский Политехнический Институт Им.Ленинского Комсомола Вибросмеситель
JPH01141270A (ja) 1987-08-19 1989-06-02 Doyle Transmissions Ltd バリアブルスピードトランスミッション組立体
US4823640A (en) * 1987-10-19 1989-04-25 Donnelly Richard J Balanced-reaction variable-ratio transmission
US5167591A (en) 1988-05-06 1992-12-01 Ben Cowan Variable speed transmission
US4946899A (en) * 1988-12-16 1990-08-07 The University Of Akron Thermoplastic elastomers of isobutylene and process of preparation
GB9300862D0 (en) * 1993-01-18 1993-03-10 Fellows Thomas G Improvements in or relating to transmissions of the toroidal-race,rolling-traction type
GB9307821D0 (en) 1993-04-15 1993-06-02 Greenwood Christopher J Improvements in or relating to continuously-variable-ratio transmissions
US5558589A (en) * 1995-07-20 1996-09-24 General Motors Corporation Two-mode, compound-split, electro-mechanical vehicular transmission
US5730676A (en) * 1996-10-22 1998-03-24 General Motors Corporation Three-mode, input-split hybrid transmission
ES2142233B1 (es) 1997-06-27 2000-11-16 Balbuena Francisco J Velazquez Procedimiento de fabricacion de rellenos aglutinados para aceitunas de mesa y otros productos susceptibles de ser rellenados.
FR2800331B1 (fr) * 1999-11-03 2001-12-28 Renault Groupe motopropulseur hybride comportant au moins deux trains epicycloidaux
HUP0301859A3 (en) * 2000-11-17 2005-03-29 Basf Ag Method for deactivating and recovering boron trifluoride when producing polyisobutenes
US6595884B1 (en) 2000-11-22 2003-07-22 The Timken Company Continuous variable transmission
FR2818346B1 (fr) * 2000-12-18 2003-03-21 Renault Transmission infiniment variable a derivation de puissance
FR2823156B1 (fr) * 2001-04-06 2003-08-01 Renault Sas Transmission infiniment variable a derivation de puissance a deux modes de fonctionnement
ES2190739B1 (es) 2001-09-14 2005-09-16 Universitat Politecnica De Catalunya Mecanismo variador e inversor de velocidad progresivo con rendimiento optimo en ambos sentidos.
JP2003097669A (ja) * 2001-09-27 2003-04-03 Jatco Ltd トルクスプリット式変速比無限大無段変速機
JP3896958B2 (ja) * 2002-12-05 2007-03-22 日本精工株式会社 無段変速装置
EP1712569A4 (en) * 2004-01-29 2008-11-12 Kaneka Corp PROCESS FOR PREPARING ISOBUTYLENE RESIN POWDER

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6174961A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Nissan Motor Co Ltd オ−トマチツクトランスミツシヨン
JPH02180370A (ja) * 1988-12-30 1990-07-13 Aisin Aw Co Ltd 摩擦係合装置用アクチュエータの制御装置
JPH11303969A (ja) * 1998-04-23 1999-11-02 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機
JP2003014074A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI421422B (zh) * 2010-07-29 2014-01-01 Univ Nat Sun Yat Sen 單位比值序列型可獨立控制傳動機構
TWI411735B (zh) * 2010-10-28 2013-10-11 Univ Nat Sun Yat Sen 精簡並聯型可獨立控制傳動機構
TWI421424B (zh) * 2010-10-28 2014-01-01 Univ Nat Sun Yat Sen 序列型可獨立控制傳動機構

Also Published As

Publication number Publication date
ES2313291T3 (es) 2009-03-01
US20070173366A1 (en) 2007-07-26
US7534185B2 (en) 2009-05-19
WO2005078315A1 (es) 2005-08-25
EP1717483A1 (en) 2006-11-02
DE602005009328D1 (de) 2008-10-09
US20070282074A1 (en) 2007-12-06
KR101140018B1 (ko) 2012-05-02
RU2006133286A (ru) 2008-03-27
EP1717483B1 (en) 2008-08-27
PL1717483T3 (pl) 2009-02-27
RU2362927C2 (ru) 2009-07-27
ATE406534T1 (de) 2008-09-15
JP4829129B2 (ja) 2011-12-07
CN101400924A (zh) 2009-04-01
BRPI0507292A (pt) 2007-07-03
CN101400924B (zh) 2011-01-05
KR20060135758A (ko) 2006-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829129B2 (ja) ギア比連続可変型変速機構
JP4983301B2 (ja) 変速装置
US20060142110A1 (en) Continuously variable ratio transmission system
JP2005527754A5 (ja)
US8287415B2 (en) Transmission unit, particularly multi-range transmission
WO2006032870A1 (en) Continuously variable ratio transmission system
JP6193092B2 (ja) 動力伝達装置
CN106415064B (zh) 用于机动车的变速器
KR102017774B1 (ko) 동력전달장치
GB2384531A (en) Multi-regime CVT with coaxial input and output shafts
JP2020112224A (ja) 電動車両の駆動装置
GB2410302A (en) Multi-regime CVT with coaxial input and output shafts
GB2397630A (en) A multi-regime CVT system with coaxial input and output shafts
JP2020133876A (ja) 電動車両の駆動装置
CN107143623A (zh) 一种同轴线行星传动齿圈输出多档变速机构
GB2550934A (en) Gear train for a vehicle
EP0001348A1 (en) Gear transmissions
US3491618A (en) Hydromechanical compound transmission with reversing gear means
JP4696770B2 (ja) 無段変速装置
US10794458B2 (en) Continuously variable power split transmission
JP4894698B2 (ja) 無段変速装置
WO1995034772A1 (en) Infinitely adjustable gear
WO2013121676A1 (ja) 車両用変速機
JP2006316839A (ja) 無段変速装置
WO2019234812A1 (ja) 無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees