JP2007520826A - ハブベースのメモリサブシステムにおける、双方向データバスに対するデータバイパスの装置および方法 - Google Patents

ハブベースのメモリサブシステムにおける、双方向データバスに対するデータバイパスの装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007520826A
JP2007520826A JP2006552148A JP2006552148A JP2007520826A JP 2007520826 A JP2007520826 A JP 2007520826A JP 2006552148 A JP2006552148 A JP 2006552148A JP 2006552148 A JP2006552148 A JP 2006552148A JP 2007520826 A JP2007520826 A JP 2007520826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data
input
output
write
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006552148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4568290B2 (ja
Inventor
エー.ラーソン ダグラス
ジェイ.クローニン ジェフリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Technology Inc
Original Assignee
Micron Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Technology Inc filed Critical Micron Technology Inc
Publication of JP2007520826A publication Critical patent/JP2007520826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4568290B2 publication Critical patent/JP4568290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/20Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus
    • G06F13/28Handling requests for interconnection or transfer for access to input/output bus using burst mode transfer, e.g. direct memory access DMA, cycle steal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • G06F13/161Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration with latency improvement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/08Addressing or allocation; Relocation in hierarchically structured memory systems, e.g. virtual memory systems
    • G06F12/0802Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches
    • G06F12/0888Addressing of a memory level in which the access to the desired data or data block requires associative addressing means, e.g. caches using selective caching, e.g. bypass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Multi Processors (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

メモリハブは、個々のデータバスに接続するための第1および第2のリンクインタフェース、第1および第2のリンクインタフェースに接続され、第1および第2のリンクインタフェースの間に転送されるデータが通るデータパスを含み、またデータパスに接続され、書込データをデータパスに接続し、かつ書込データを一時的に格納し書込データが一時的に格納されている間に読出データがデータパスを通り転送されることを可能とする、書込バイパス回路をさらに含む。メモリシステム中の読出データにアクセスすること、メモリシステムに書込データを提供すること、および一時的格納のためにレジスタに書込データを接続することを含む、メモリシステムのメモリ域にデータを書き込む方法が提供される。読出データが提供された後に、その書込データは、メモリバスに再接続され、メモリ域に書き込まれる。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2004年2月5日に出願された、名称「APPARATUS AND METHOD FOR DATA BYPASS FOR A BI-DIRECTIONAL DATA BUS IN A HUB-BASED MEMORY SUB-SYSTEM」の米国特許出願番号10/773,583号の利益を主張するものであり、参照によりその開示内容を本明細書に組み込む。
本発明はメモリシステムに関し、より詳細には、双方向データバス上でのデータ衝突を防止するためのデータバイパス(data bypass)を有するメモリモジュールに関する。
コンピュータシステムは、プロセッサによりアクセスされるデータを格納するために、ダイナミックRAM(Dynamic Random Access Memory:DRAM)デバイスなどのメモリデバイスを使用する。コンピュータシステムにおいては通常、これらのメモリデバイスはシステムメモリとして使用される。典型的なコンピュータシステムにおいて、プロセッサはプロセッサバスおよびメモリコントローラによりシステムメモリと通信する。システムメモリのメモリデバイスは通常、複数のメモリデバイスを有するメモリモジュールとして配列され、メモリバスを通してメモリコントローラに接続される。プロセッサはメモリ要求を発行し、この中にリードコマンドなどのメモリコマンド、およびデータまたは命令が読み出される位置を指定するアドレスが含まれる。メモリコントローラはコマンドおよびアドレスを使用し、適切なコマンド信号、並びにローおよびカラムアドレスを発生させ、これがメモリバスを通してシステムメモリに印加される。このコマンドおよびアドレスに応答して、データがシステムメモリおよびプロセッサの間で転送される。メモリコントローラは多くの場合にシステムコントローラの一部であり、システムコントローラはまた、プロセッサバスをPCIバスなどの拡張バスに接続するバスブリッジ回路を含む。
メモリシステムにおいては、データ処理能力が高いことが望ましい。メモリコントローラは、システムメモリへの、およびシステムメモリからのデータをメモリデバイスが可能な早さと同等な早さで順序付けるため、処理能力限界は一般にメモリコントローラには関係しない。処理能力を増加させるために取られてきた1つのアプローチは、メモリデバイスとメモリコントローラを接続するメモリデータバスの速度を増加させることである。このようにして、同じ情報量をより少ない時間で、メモリデータバスの上で移動させることが可能となる。しかしながら、メモリデータバス速度の増加にもかかわらず、処理能力においてそれに見合う増加は結果として生じない。データバス速度および処理能力の間が非線形な関係となる理由の1つはメモリデバイス自体におけるハードウェア限界である。すなわち、メモリコントローラはメモリデバイスへのすべてのメモリコマンドを、ハードウェア限界を受け容れるようにスケジュールせねばならない。これらのハードウェア限界は、メモリデバイスの設計によりある程度抑えることが可能であるが、ハードウェア限界を抑えることは通常は、メモリデバイスに対する費用、電力、および/またはサイズを増加させることになり、それらすべてが代替手段として望ましくないため、妥協がなされねばならない。このように、これらの制約を考慮すると、例えばメモリデバイスの同一ページで連続するトラフィックのような、「品行方正(well-behaved)」なトラフィックをメモリデバイスがより増加した速度で移動させることは簡単であるが、メモリデバイスの異なるページまたはバンクの間でバウンスする(bounce)ような、「行儀の悪い(badly-behaved)トラフィック」をメモリデバイスが処理することは、はるかに難しい。結果として、メモリデータバスにおける処理能力の増加は情報処理能力においてそれに見合う増加をもたらさない。
プロセッサおよびメモリデバイスの間の限定された処理能力に加えて、コンピュータシステムの性能はまた、システムメモリデバイスからデータを読むために必要な時間を増加させる、待ち時間の問題によっても制限される。より詳しく述べると、メモリデバイスのリードコマンドが、同期DRAM(Synchronous DRAM:SDRAM)デバイスなどの、システムメモリデバイスに接続されたとき、読出データは数クロックの期間の遅延の後にしかSDRAMデバイスから出力されない。したがって、SDRAMデバイスが高いデータ速度でバーストデータを同期して出力することが可能であっても、最初にデータを提供する際の遅延により、そのようなSDRAMデバイスを使用するコンピュータシステムの動作速度をかなり低下させる可能性がある。この待ち時間問題を緩和させるために役立つように、メモリデータバス速度を増加させることが使用可能である。しかしながら処理能力と同様に、本質的には上述したことと同じ理由により、メモリデータバス速度を増加しても、待ち時間の直線的な減少はもたらされない。
メモリデータバス速度を増加することにより、処理能力の増加および待ち時間の減少にある程度成功するが、このアプローチでは他の問題が提起される。例えば、メモリコントローラ、およびメモリモジュールが挿入されるメモリスロットの間には、従来は単にワイヤがあるのみであったため、信号の完全性(integrity)を維持するためには、メモリデータバスの速度が上がるに従って、メモリバス上の負荷を減少させる必要がある。メモリデータバス速度の増加に対応するためにいくつかのアプローチが取られてきた。例えば、メモリスロットの数を減少させること、メモリモジュールのメモリデバイスへの制御信号の十分なファンアウトを提供するためにメモリモジュール上にバッファ回路を追加すること、および1つのメモリデバイスインタフェースには余りにも少数のメモリモジュールコネクタしかないため、メモリモジュール上に複数のメモリデバイスインタフェースを提供すること、である。しかしながら、これらの従来のアプローチの有効性は限定されている。過去においてこれらの技法が使用された理由は、そうすることが費用対効果に優れていたからである。しかしながら、インタフェースあたり1つのメモリモジュールのみが挿入可能であるとき、それぞれの必要なメモリスロットに別のメモリインタフェースを加えることは大変高価になる。言い換えればそのようにすることは、費用を大幅に増大させて、システムコントローラのパッケージをありふれたものの範囲外へ、そして特化したものの範囲内へと押し出すことになる。
費用効率がよい方法でメモリデータバスの速度増加を可能とする最近の1つのアプローチは、プロセッサに接続された複数のメモリデバイスをメモリハブを通して使用することである。メモリハブ構造、すなわちハブベースのメモリサブシステムにおいては、システムコントローラまたはメモリコントローラが高速の双方向または単方向のメモリコントローラ/ハブインタフェースによりいくつかのメモリモジュールに接続される。メモリモジュールは通常、メモリモジュールが1つ1つ直列に接続されるように、ポイントツーポイントすなわちデイジーチェーン(daisy chain)構造で接続される。このようにして、メモリコントローラが第1のメモリモジュールに接続され、第1のメモリモジュールが第2のメモリモジュールに接続され、第2のメモリモジュールが第3のメモリモジュールに接続され、そして以下同様にデイジーチェーン形式で接続される。
それぞれのメモリモジュールはメモリコントローラ/ハブインタフェースおよびモジュール上の多くのメモリデバイスに接続されるメモリハブを含み、メモリハブがコントローラおよびメモリデバイスの間でメモリコントローラ/ハブインタフェースによりメモリ要求および応答を効率的にルーチングする。この構造を採用するコンピュータシステムは、メモリデータバス上での信号完全性の維持が可能であるため、高速メモリデータバスの使用が可能である。そのうえ、この構造はまた、より多くのメモリモジュールが追加されるに際し、従来のメモリバス構造において生起するような、信号品質の劣化を懸念することなく、システムメモリの簡単な拡張を提供する。
メモリハブを使用するコンピュータシステムは優れた性能を提供できるが、多くの場合に様々な理由により最適な効率で動作できないことがある。そのような理由の1つは、メモリハブを通してメモリコントローラとの間で往き来するデータ間でのデータ衝突管理の問題である。従来のメモリコントローラにおいてデータ衝突を避けるために取られた1つのアプローチは、1つのメモリコマンドの完了まで別のメモリコマンドの実行を遅らせることである。例えば、従来のメモリコントローラでは、リードコマンドの後に発行されたライトコマンドは、メモリバス上で読み出された(すなわち、上りの)データは書込(すなわち、下りの)データと衝突することを回避するために、リードコマンドがほとんど完了するまで開始することを許されない。しかしながら、ライトコマンドが待機することを強要することは、実際上処理能力(bandwidth)を低下させることとなり、このことはメモリシステムにおいて通常望まれていることと一致しない。
本発明の1つの態様は、データバイパス回路を有するメモリハブに関連する。本メモリハブは、個々のデータバスに接続するための第1および第2のリンクインタフェース、第1および第2のリンクインタフェースに接続され、第1および第2のリンクインタフェースの間のデータを転送するデータパスを含む。本メモリハブはさらに、データパス上に書込データを接続し、書込データをデータパス上に接続し、および、書込データを一時的に格納して書込データを一時的に格納している間は読出データがデータパスを通して転送されることを可能とする書込バイパス回路を含む。本発明のもう一つの態様においては、メモリバスに接続されたメモリシステムのメモリ域(memory location)にデータを書き込むための方法を提供する。本方法は、メモリシステム中の読出データにアクセスすること、メモリバスに、メモリシステムへの書込データを供給すること、および、レジスタに、書込データを書込データの一時的格納のために接続することを含む。データが一時的に格納されている間、読出データはメモリバスに接続され、読み出すために供給される。書込データはメモリバスと再接続され、メモリ域に書き込まれる。
本発明の実施形態は、ハブベースのメモリサブシステムにおいて双方向データバスに対してデータバイパスを提供するバイパス回路を有するメモリハブに向けられる。一定の詳細内容は、本発明の様々な実施形態の十分な理解を提供するために、以下に詳しく説明される。しかしながら、これらの特定の詳細なしで本発明を実施することができることが当業者には明らかであろう。本発明を不必要に分かり難くすることを避けるために、周知の回路、制御信号、およびタイミングプロトコルについては、詳細に示されない場合がある。
図1は、本発明の一実施形態によるコンピュータシステム100を示す。コンピュータシステム100は、特定の計算またはタスクを行う特定のソフトウェアを実行することなどの、様々なコンピューティング機能を実行するためのプロセッサ104を含む。プロセッサ104は、通常、アドレスバス、コントロールバス、およびデータバスを含むプロセッサバス106を含む。プロセッサバス106は通常、キャッシュメモリ108に接続される。キャッシュメモリ108は通常、スタティックRAM(Static Random Access Memory:SRAM)により提供される。プロセッサバス106はまた、バスブリッジとも呼ばれる場合のある、システムコントローラ110に接続される。
システムコントローラ110は、他の様々な構成要素に対してはプロセッサ104との通信経路の役割をする。例えば図1に示されるように、システムコントローラ110は通常グラフィックコントローラ112に接続されたグラフィックポートを含む。グラフィックコントローラは通常、ビデオディスプレイなどのビデオ端末114に接続される。システムコントローラ110はまた、キーボードまたはマウスなどの、1つまたは複数の入力デバイス118に接続され、オペレータがコンピュータシステム100とインターフェイスすることを可能とする。コンピュータシステム100はまた通常、システムコントローラ110を通してプロセッサ104に接続された、プリンタなどの1つまたは複数の出力デバイス120を含む。1つまたは複数のデータストレージデバイス124はまた通常、システムコントローラ110を通してプロセッサ104に接続され、プロセッサ104が内部または外部ストレージメディア(図示せず)との間でデータを格納し、またはデータを取得することを可能とする。典型的なストレージデバイス124の例としては、ハードディスクおよびフロッピー(登録商標)ディスク、カセットテープ、およびコンパクトディスク読み出し専用メモリ(Compact Disk Read-Only Memory:CD−ROM)が含まれる。
システムコントローラ110には、いくつかのメモリモジュール130a、130b、130c、…130nのメモリハブ140に接続されたメモリハブコントローラ128が含まれる。メモリモジュール130は、コンピュータシステム100に対するシステムメモリとして機能し、望ましくは高速双方向のメモリコントローラ/ハブインタフェース134を通してメモリハブコントローラ128に接続される。メモリモジュール130は、ポイントツーポイント配置でメモリハブコントローラ128に接続されるように示され、メモリコントローラ/ハブインタフェース134が、メモリモジュール130のメモリハブ140を通して接続される。すなわちメモリコントローラ/ハブインタフェース134は、メモリハブ140を直列に接続する双方向バスである。したがって、メモリコントローラ/ハブインタフェース134の情報は、「川下(downstream)」の宛先に到達するには「上流(upstream)」のメモリモジュール130のメモリハブ140を通って移動せねばならない。例えば、特に図1を参照すると、メモリハブコントローラ128からメモリモジュール130cのメモリハブ140まで送られる情報は、メモリモジュール130aおよび130bのメモリハブ140を通過するであろう。
しかしながら、図1のポイントツーポイント配置以外の接続形態もまた、使用できることが理解されるであろう。例えば、メモリハブコントローラ128にそれぞれのメモリモジュール130を接続するために別々の高速リンク(図示せず)が使用される接続配置を使用することができる。また、メモリハブコントローラ128がスイッチ(図示せず)によりそれぞれのメモリモジュール130に選択的に接続される切り換え接続形態を使用することができる。使用することができる他の接続形態は当業者にとって明らかであろう。加えて、メモリモジュールをメモリハブコントローラに接続するメモリコントローラ/ハブインタフェース134は、電気的または光学的な通信路であることができる。しかしながら、メモリコントローラ/ハブインタフェース134として他の型の通信路をもまた、使用することができる。メモリコントローラ/ハブインタフェース134が光通信路として実施された場合には、その光通信路は1つまたは複数の光ファイバの形態を取る場合がある。そのような場合にはメモリハブコントローラ128およびメモリモジュールは、当技術分野でよく知られているように、光学的入/出力ポートまたは光通信路に接続された別個の入力および出力ポートを含むであろう。
メモリハブ140は、個々のメモリモジュール130のメモリデバイス148へのアクセスを制御する。図1では、メモリデバイスは同期型DRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory:SDRAM)デバイスとして示される。しかしながら、SDRAMデバイス以外のメモリデバイスをもまた、使用することができる。また、図1に示されるように、メモリハブは個々のメモリバス150により4組のメモリデバイス148に接続される。それぞれの組は4つのメモリデバイス148で、それぞれのメモリモジュール130あたり合計20個のメモリデバイス148を含む。当技術分野で知られているように、メモリバス150は通常、コントロールバス、アドレスバス、およびデータバスを含む。しかしながら、共有コマンド/アドレスバスを使用するバスシステムなどの、他のバスシステムもまた、本発明の範囲から逸脱することなく使用することができることは、当業者により理解されるであろう。さらに、メモリデバイス148の配置、およびメモリデバイス148の数が本発明の範囲から逸脱することなく変更可能であることも理解されるであろう。
図2は、本発明の実施形態によるメモリハブ140の一部を示す。メモリハブ140は、メモリコントローラ/ハブインタフェース134(図1)に接続されたローカルハブ回路214を含む。ローカルハブ回路214は、メモリバス150を通してさらにメモリデバイス148に接続される。ローカルハブ回路214は、メモリコントローラ128から発行されたメモリ命令を処理するための、およびメモリバス150上でメモリデバイス148にアクセスするためのコントロールロジックを含み、メモリコマンドが個々のメモリモジュール130に向けられたとき、対応するデータを供給する。そのようなコントロールロジックの設計および動作は、当業者によりよく知られているため、簡略にするため、ここでのより詳細な記述は省略されている。メモリハブ140は、さらにローカルハブ回路214に接続されたデータバイパス回路286を含む。以下でさらに詳細に記述されるようにデータバイパス回路286は、離れているメモリハブに行くデータを一時的にキャプチャするために使用され、キャプチャされたデータがその離れているメモリハブに届く前に別の離れているメモリハブから戻るデータがメモリハブ140を通過することを可能とする。このようにデータバイパス回路286は、メモリハブ140が接続される双方向メモリのコントローラ/ハブインタフェース134上でのデータ衝突を避けるために使用することが可能なデータバイパス機構を提供する。
上述したように、データ衝突を避けるために従来のメモリサブシステムで取られた1つのアプローチは、1つのメモリコマンドが完了するまで別のメモリコマンドの実行を遅らせることである。例えば典型的なシステムにおいては、リードコマンド(read command)の後で発行されたライトコマンド(write command)は、メモリコントローラ/ハブインタフェース134上で読み出された(すなわち、上りの)データが書込(すなわち、下りの)データと衝突することを回避するために、そのリードコマンドがほぼ完了するまでは開始することを許されなかったであろう。それにひきかえ、データバイパス回路286を有するメモリハブ140を採用することにより、リードコマンドの後に発行されたライトコマンドは、従来のメモリシステムと比べて、より早く順序付けることができ、その結果、先にスケジュールされたそのライトコマンドの後にスケジュールされたメモリコマンドをもまた、より速やかに実行することが可能である。
図3は本発明の実施形態によるデータバイパス回路300を示す。データバイパス回路300は、データバイパス回路286(図2)に代わることが可能であり、当業者によく知られている従来の設計および回路を使用して実施可能である。データバイパス回路300は、入力書込データWR_DATA_INを受け取り、かつそれをバイパスレジスタ/FIFO(First-In-First-Out:先入れ先出し回路)304およびマルチプレクサ306の第1の入力に供給する入力バッファ302を含む。バイパスレジスタ/FIFO304の出力は、マルチプレクサ306の第2の入力に接続される。マルチプレクサ306の出力に2つの入力のどちらを接続すべきかについては、バイパス選択ロジック308により発生されたイネーブル信号ENにより選択される。EN信号はまた、入/出力バッファ310をアクティベート、または非アクティベートする出力イネーブル信号として、入/出力バッファ310にも供給される。バイパス選択ロジック308は、メモリハブコントローラ128(図1)により提供されたアクティベート信号BYPASS_ENに応答して適切なEN信号を発生させる。あるいはまた、同じメモリシステムの一部である他のメモリハブ(図示せず)からBYPASS_EN信号が提供される場合がある。データバイパス回路の回路構成は従来型であり、かつデータバイパス回路300の回路が当技術分野でよく知られている従来型の設計および回路を使用して実施可能であることが理解されるであろう。
動作としては、データバイパス回路300により受け取られたWR_DATA_INが入力バッファ302により駆動され、マルチプレクサ306の第1の入力に供給される。WR_DATA_INはまた、バイパスレジスタ/FIFO304で保存される。アクティブでないBYPASS_EN信号に応答して、アクティブなEN信号がバイパス選択ロジック308により発生される。アクティブなEN信号は、入/出力バッファ310による出力をイネーブルし、かつマルチプレクサ306により入力バッファ302の出力を入/出力バッファ310の入力に接続する。その結果、WR_DATA_INは入/出力バッファ310の入力に直接供給され、WR_DATA_INがバイパスすることなく、データバイパス回路300を通して供給される。しかしながら、アクティブなBYPASS_EN信号に応答して、バイパス選択ロジック308はアクティブでないEN信号を発生させ、入/出力バッファ310の出力機能をディスエーブルし、その出力をハイインピーダンス状態に設定する。加えて不活発なEN信号は、入/出力バッファ310の入力をバイパスレジスタ/FIFO304の出力に接続する。この様にWR_DATA_INは、データバイパス回路300によって受け取られ、バイパスレジスタ/FIFO304により格納され、そして入/出力バッファ310の入力に印加される。しかしながらEN信号がアクティブでない状態であるため、WR_DATA_INは入/出力バッファ310によって出力データWR_DATA_OUTとして供給はされない。結果として、BYPASS_EN信号がアクティブになり、そのときにEN信号が再びアクティブになって、入/出力バッファ310をイネーブルしWR_DATA_INをWR_DATA_OUTデータとして供給するまで、WR_DATA_INはバイパス状態で保持される。マルチプレクサ306はまた、元の状態に切り換えられ、入力バッファ302の出力を入/出力バッファ310の入力に直接接続し、WR_DATA_INが制約を受けずにデータバイパス回路を通過することを可能とする。
データバイパス回路286の動作は、図4を参照して記述されるであろう。図4が簡素化されていることを除いて、図4は図1と同様である。特に、図1の機能ブロックの多くが省略されており、メモリモジュールは130a〜130cのみが示され、メモリハブは140a〜140cによって代表されている。1つのメモリデバイス148a〜148cのみが、個々のメモリバス150a〜150cを通して個々のメモリハブ140a〜140cに接続されるように示される。図1のようにメモリハブ140a〜140cは、高速双方向のメモリコントローラ/ハブインタフェース134によりメモリハブコントローラ128に接続される。
図4においては、リードコマンドがライトコマンドの前に順序付けられた状態で、メモリハブコントローラ128が読出およびライトコマンドをまさに発行したところを想定している。リードコマンドはメモリモジュール130bに向けられ、かつライトコマンドはメモリモジュール13Ocに向けられる。すなわち、データが書き込まれるメモリモジュールはデータが読み出されるメモリモジュールよりもさらに下流である。図4において「(1)」により表されるように、リードコマンドに応答して、メモリハブ140bはメモリデバイス148bから読出データ(RD)を取得し始める。リードコマンドが発行された状態で次に、ライトコマンドが開始され、そして書込データ(WD)がメモリコントローラ/ハブインタフェース134に供給される。しかしながら、メモリハブコントローラ128は、RDがメモリモジュール130bから返送されることを予期しているため、データバイパス回路286aがWDをキャプチャするようメモリハブ140aに指示する。その結果、図4において「(2)」により表されるように、メモリハブ286aはWDをキャプチャし、RDをメモリハブコントローラ128に返送するためにメモリコントローラ/ハブインタフェース134をクリアする。メモリハブ140bがメモリデバイス148bからRDを取得すると次に、図4において「(3)」により表されるように、メモリコントローラ/ハブインタフェース134を通してメモリハブコントローラ128にRDが供給され、読出要求を完了する。RDがメモリハブコントローラ128への途中でメモリハブ140aを通過すると、メモリハブ140aはWDをデータバイパス回路286aから解放し、メモリハブ140cへのWDの進行を続けさせる。メモリハブ140aおよび140cの間で今やクリアになっている、高速リンクを通して、メモリハブ140cにWDが供給される。図4において「(4)」により表されるように、WDはメモリハブ140cに到達すると、メモリデバイス148cに書き込まれる。本発明の一実施形態においては、メモリコントローラ/ハブインタフェース134上の、およびデータバイパス回路286を通しての、RDおよびWDのデータフローの調整はメモリハブコントローラ128の制御下にある。例えば前の例においては、メモリハブコントローラは、メモリモジュール130bからRDを取得するときにはRDとは逆の方向に流れるいずれのWDも邪魔にならないことを確実にする。しかしながら代替の実施形態においては、メモリコントローラ/ハブインタフェース134およびデータバイパス回路286を通るデータフローについて、メモリハブコントローラ128がデータフローの調整をメモリハブ140と共有するように、別様な管理が可能であることが理解されるであろう。
前の例においては、従来のメモリシステムのように、メモリハブコントローラ128にRDが返送される。すなわち、メモリデバイス148により送信されたRDが何らの重大な遅延なしでメモリコントローラに供給される。しかしながら以前に記述されたデータバイパスメカニズムを採用することにより、従来のメモリシステムを用いる場合より迅速にライトコマンドをスケジュールすることが可能である。典型的なメモリシステムにおいては、リードコマンドの後に発行されたライトコマンドは、リードコマンドがほぼ完了するまで、開始することが許容されることはなかったであろう。対照的に本発明の実施形態では、引き続き発行されるライトコマンドがより迅速にスケジュールされることが可能となり、その結果、読出およびライトコマンドの間の時間差を減少させる。結果として、先にスケジュールされたライトコマンドの後にスケジュールされたコマンドが、総合的に減少した待ち時間を有することになる。
上記から、例示の目的のために本発明の特定の実施形態がここに記述されたが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、様々な修正を行うことができることが理解されるであろう。従って、付随する請求範囲以外では、本発明は限定されることはない。
本発明の実施形態を実施可能であるメモリハブ構造におけるメモリモジュールを有するコンピュータシステムのブロック図である。 図1のメモリモジュールと共に使用するための、本発明の実施形態によるメモリハブの部分的なブロック図である。 本発明の実施形態による図2のメモリハブに対するデータバイパス回路のブロック図である。 図1のメモリハブ構造および図2のメモリハブを有するコンピュータシステムに対する図3のデータバイパス回路の動作を示すブロック図である。

Claims (43)

  1. 個々のデータバスに接続するための第1および第2のリンクインタフェース、
    該第1および第2のリンクインタフェースに接続されたデータパスであって、該データパスを通じてデータが該第1および第2のリンクインタフェース間で転送されるデータパス、並びに、
    該データパスに接続された書込バイパス回路であって、書込データを該データパス上に接続し、および、該書込データを一時的に格納して該書込データを一時的に格納している間は読出データが該データパスを通して転送されることを可能とする書込バイパス回路
    を備えることを特徴とするハブベースのメモリモジュールのためのメモリハブ。
  2. 前記書込バイパス回路が、
    前記データパスに接続された第1の入力を有し、かつ第2の入力、出力、および選択端子を有しており、該出力を該端子に印加される選択信号に従って前記第1または第2の入力に接続するマルチプレクサ、
    前記データパスに接続された入力を有し、かつ該マルチプレクサの前記第2の入力に接続された出力を有する先入れ先出し(FIFO)レジスタ、
    該マルチプレクサの前記出力に接続されたバッファ入力を有し、かつバッファ出力およびアクティベート端子を有しており、該端子に印加されるアクティベート信号に従って該バッファ入力を該バッファ出力に接続する出力バッファ、並びに、
    該マルチプレクサに接続された選択回路であって、アクティベートされて該マルチプレクサの前記第2の入力を該マルチプレクサの前記出力に接続するときに、前記選択信号および前記アクティベート信号を発生する選択回路
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のメモリハブ。
  3. 前記書込バイパス回路が、前記データパスに接続された入力並びに前記マルチプレクサおよび前記FIFOレジスタの各入力に接続された出力を有する入力バッファをさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のメモリハブ。
  4. 前記データパスに接続されたメモリデバイスインタフェースであって、該メモリデバイスインタフェースが接続される少なくとも1つのメモリデバイスにデータを接続するためのメモリデバイスインタフェースをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のメモリハブ。
  5. 第1のデータバスに接続して該データバスにデータを供給しおよび該データバスからデータを受け取るための第1のリンクインタフェース、
    第2のデータバスに接続して該データバスにデータを供給しおよび該データバスからデータを受け取るための第2のリンクインタフェース、
    該第1および第2のリンクインタフェースに接続され、該第1および第2のリンクインタフェースの間でデータを接続するスイッチ回路、並びに、
    該スイッチ回路に接続されるデータバイパス回路であって、該第1または第2のリンクインタフェースのいずれかで受け取った第1のデータの集合を格納し、第2のデータの集合が該第1のデータの集合に干渉されずに該第1および第2のリンクインタフェースの間に接続されることを可能とするデータバイパス回路
    を備えることを特徴とするハブベースのメモリモジュールのためのメモリハブ。
  6. 前記データバイパス回路が、
    前記スイッチ回路に接続された第1の入力を有し、かつ第2の入力、出力、および選択端子を有しており、該出力を該端子に印加される選択信号に従って前記第1または第2の入力に接続するマルチプレクサ、
    前記スイッチ回路に接続された入力を有し、かつ該マルチプレクサの前記第2の入力に接続された出力を有する先入れ先出し(FIFO)レジスタ、
    該マルチプレクサの前記出力に接続されたバッファ入力を有し、かつバッファ出力およびアクティベート端子を有しており、該端子に印加されるアクティベート信号に従って該バッファ入力を該バッファ出力に接続する出力バッファ、並びに、
    該マルチプレクサに接続された選択回路であって、アクティベートされて該マルチプレクサの前記第2の入力を該マルチプレクサの前記出力に接続するときに、前記選択信号および前記アクティベート信号を発生する選択回路
    を備えることを特徴とする請求項5に記載のメモリハブ。
  7. 前記データバイパス回路が、前記スイッチ回路に接続された入力並びに前記マルチプレクサおよび前記FIFOレジスタの各入力に接続された出力を有する入力バッファをさらに備えることを特徴とする請求項6に記載のメモリハブ。
  8. 前記スイッチ回路に接続されたメモリデバイスインタフェースであって、該メモリデバイスインタフェースが接続される少なくとも1つのメモリデバイスにデータを接続するためのメモリデバイスインタフェースをさらに備えることを特徴とする請求項5に記載のメモリハブ。
  9. 前記メモリデバイスインタフェースが、
    メモリコントローラバスを通して前記データパスに接続され、かつメモリデバイスを接続可能なメモリデバイス端子を有するメモリコントローラ、
    該コントローラに接続され、メモリ要求を格納するための書込バッファ、および、
    該コントローラに接続され、データを格納するためのキャッシュ
    を備えることを特徴とする請求項8に記載のメモリハブ。
  10. 前記第1のデータの集合は書込データであり、前記第2のデータの集合は読出データであることを特徴とする請求項5に記載のメモリハブ。
  11. 複数のメモリデバイスおよび該複数のメモリデバイスに接続されたメモリハブを備えたメモリモジュールであって、
    該メモリハブが、
    個々のデータバスに接続するための第1および第2のリンクインタフェース、
    該第1および第2のリンクインタフェースに接続されたデータパスであって、該データパスを通じてデータが該第1および第2のリンクインタフェース間で転送されるデータパス、並びに、
    該データパスに接続された書込バイパス回路であって、書込データを該データパス上に接続し、および、該書込データを一時的に格納して該書込データを一時的に格納している間は読出データが該データパスを通して転送されることを可能とする書込バイパス回路
    を備えることを特徴とするメモリモジュール。
  12. 前記書込バイパス回路が、
    前記データパスに接続された第1の入力を有し、かつ第2の入力、出力、および選択端子を有しており、該出力を該端子に印加される選択信号に従って前記第1または第2の入力に接続するマルチプレクサ、
    前記データパスに接続された入力を有し、かつ該マルチプレクサの前記第2の入力に接続された出力を有する先入れ先出し(FIFO)レジスタ、
    該マルチプレクサの前記出力に接続されたバッファ入力を有し、かつバッファ出力およびアクティベート端子を有しており、該端子に印加されるアクティベート信号に従って該バッファ入力を該バッファ出力に接続する出力バッファ、並びに、
    該マルチプレクサに接続された選択回路であって、アクティベートされて該マルチプレクサの前記第2の入力を該マルチプレクサの前記出力に接続するときに、前記選択信号および前記アクティベート信号を発生する選択回路
    を備えることを特徴とする請求項11に記載のメモリモジュール。
  13. 前記書込バイパス回路が、前記データパスに接続された入力並びに前記マルチプレクサおよび前記FIFOレジスタの各入力に接続された出力を有する入力バッファをさらに備えることを特徴とする請求項12に記載のメモリモジュール。
  14. 前記メモリハブは、前記データパスおよび前記複数のメモリデバイスの少なくとも1つのメモリデバイスに接続されたメモリデバイスインタフェースであって、データを該メモリデバイスに接続するためのメモリデバイスインタフェースをさらに備えることを特徴とする請求項11に記載のメモリモジュール。
  15. 前記メモリデバイスインタフェースが、
    メモリコントローラバスを通して前記データパスに接続され、メモリデバイスバスを通して前記複数のメモリデバイスの少なくとも1つのメモリデバイスに接続されたメモリコントローラ、
    該コントローラに接続され、該コントローラに接続された該メモリデバイスに向けられたメモリ要求を格納するための書込バッファ、および、
    該コントローラに接続され、該メモリデバイスに供給されるまたは該メモリデバイスから取得されるデータを格納するためのキャッシュ
    を備えることを特徴とする請求項14に記載のメモリモジュール。
  16. 複数のメモリデバイスおよび該複数のメモリデバイスの少なくとも1つに接続されたメモリハブを備えたメモリモジュールであって、
    該メモリハブが、
    第1のデータバスに接続して該データバスにデータを供給しおよび該データバスからデータを受け取るための第1のリンクインタフェース、
    第2のデータバスに接続して該データバスにデータを供給しおよび該データバスからデータを受け取るための第2のリンクインタフェース、
    該第1および第2のリンクインタフェースに接続され、該第1および第2のリンクインタフェースの間でデータを接続するスイッチ回路、並びに、
    該スイッチ回路に接続されるデータバイパス回路であって、該第1または第2のリンクインタフェースのいずれかで受け取った第1のデータの集合を格納し、第2のデータの集合が該第1のデータの集合に干渉されずに該第1および第2のリンクインタフェースの間に接続されることを可能とするデータバイパス回路
    を備えることを特徴とするメモリモジュール。
  17. 前記データバイパス回路が、
    前記スイッチ回路に接続された第1の入力を有し、かつ第2の入力、出力、および選択端子を有しており、該出力を該端子に印加される選択信号に従って前記第1または第2の入力に接続するマルチプレクサ、
    前記スイッチ回路に接続された入力を有し、かつ該マルチプレクサの前記第2の入力に接続された出力を有する先入れ先出し(FIFO)レジスタ、
    該マルチプレクサの前記出力に接続されたバッファ入力を有し、かつバッファ出力およびアクティベート端子を有しており、該端子に印加されるアクティベート信号に従って該バッファ入力を該バッファ出力に接続する出力バッファ、並びに、
    該マルチプレクサに接続された選択回路であって、アクティベートされて該マルチプレクサの前記第2の入力を該マルチプレクサの前記出力に接続するときに、前記選択信号および前記アクティベート信号を発生する選択回路
    を備えることを特徴とする請求項16に記載のメモリモジュール。
  18. 前記データバイパス回路が、前記スイッチ回路に接続された入力並びに前記マルチプレクサおよび前記FIFOレジスタの各入力に接続された出力を有する入力バッファをさらに備えることを特徴とする請求項17に記載のメモリモジュール。
  19. 前記メモリハブは、前記データパスおよび前記複数のメモリデバイスの少なくとも1つのメモリデバイスに接続されたメモリデバイスインタフェースであって、データを該メモリデバイスに接続するためのメモリデバイスインタフェースをさらに備えることを特徴とする請求項16に記載のメモリモジュール。
  20. 前記第1のデータの集合は書込データであり、前記第2のデータの集合は読出データであることを特徴とする請求項16に記載のメモリモジュール。
  21. プロセッサバスを有するプロセッサ、該バスに接続され、システムメモリポートおよび周辺デバイスポートを有するシステムコントローラ、該周辺デバイスポートに接続された少なくとも1つの入力デバイス、該周辺デバイスポートに接続された少なくとも1つの出力デバイス、該周辺デバイスポートに接続された少なくとも1つのデータストレージデバイス、並びに、前記システムメモリポートに接続されたメモリモジュールを備えた、プロセッサベースのシステムであって、
    該メモリモジュールが、複数のメモリデバイスおよび該複数のメモリデバイスに接続されたメモリハブを備え、
    該メモリハブが、
    個々のデータバスに接続するための第1および第2のリンクインタフェース、
    該第1および第2のリンクインタフェースに接続されたデータパスであって、該データパスを通じてデータが該第1および第2のリンクインタフェース間で転送されるデータパス、並びに、
    該データパスに接続された書込バイパス回路であって、書込データを該データパス上に接続し、および、該書込データを一時的に格納して該書込データを一時的に格納している間は読出データが該データパスを通して転送されることを可能とする書込バイパス回路
    を備える
    ことを特徴とするシステム。
  22. 前記書込バイパス回路が、
    前記データパスに接続された第1の入力を有し、かつ第2の入力、出力、および選択端子を有しており、該出力を該端子に印加される選択信号に従って前記第1または第2の入力に接続するマルチプレクサ、
    前記データパスに接続された入力を有し、かつ該マルチプレクサの前記第2の入力に接続された出力を有する先入れ先出し(FIFO)レジスタ、
    該マルチプレクサの前記出力に接続されたバッファ入力を有し、かつバッファ出力およびアクティベート端子を有しており、該端子に印加されるアクティベート信号に従って該バッファ入力を該バッファ出力に接続する出力バッファ、並びに、
    該マルチプレクサに接続された選択回路であって、アクティベートされて該マルチプレクサの前記第2の入力を該マルチプレクサの前記出力に接続するときに、前記選択信号および前記アクティベート信号を発生する選択回路
    を備えることを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  23. 前記書込バイパス回路が、前記データパスに接続された入力並びに前記マルチプレクサおよび前記FIFOレジスタの各入力に接続された出力を有する入力バッファをさらに備えることを特徴とする請求項22に記載のシステム。
  24. 前記メモリハブは、前記データパスおよび前記複数のメモリデバイスの少なくとも1つのメモリデバイスに接続されたメモリデバイスインタフェースであって、データを該メモリデバイスに接続するためのメモリデバイスインタフェースをさらに備えることを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  25. 前記メモリデバイスインタフェースが、
    メモリコントローラバスを通して前記データパスに接続され、メモリデバイスバスを通して前記複数のメモリデバイスの少なくとも1つのメモリデバイスに接続されたメモリコントローラ、
    該コントローラに接続され、該コントローラに接続された該メモリデバイスに向けられたメモリ要求を格納するための書込バッファ、および、
    該コントローラに接続され、該メモリデバイスに供給されるまたは該メモリデバイスから取得されるデータを格納するためのキャッシュ
    を備えることを特徴とする請求項24に記載のシステム。
  26. プロセッサバスを有するプロセッサ、該プロセッサバスに接続され、システムメモリポートおよび周辺デバイスポートを有するシステムコントローラ、該周辺デバイスポートに接続された少なくとも1つの入力デバイス、該周辺デバイスポートに接続された少なくとも1つの出力デバイス、該周辺デバイスポートに接続された少なくとも1つのデータストレージデバイス、並びに、前記システムメモリポートに接続されたメモリモジュールを備えた、プロセッサベースのシステムであって、
    該メモリモジュールが、複数のメモリデバイスおよび該複数のメモリデバイスの少なくとも1つに接続されたメモリハブを備え、
    該メモリハブが、
    第1のデータバスに接続して該データバスにデータを供給しおよび該データバスからデータを受け取るための第1のリンクインタフェース、
    第2のデータバスに接続して該データバスにデータを供給しおよび該データバスからデータを受け取るための第2のリンクインタフェース、
    該第1および第2のリンクインタフェースに接続され、該第1および第2のリンクインタフェースの間でデータを接続するスイッチ回路、並びに、
    該スイッチ回路に接続されるデータバイパス回路であって、該第1または第2のリンクインタフェースのいずれかで受け取った第1のデータの集合を格納し、第2のデータの集合が該第1のデータの集合に干渉されずに該第1および第2のリンクインタフェースの間に接続されることを可能とするデータバイパス回路を備える
    ことを特徴とするシステム。
  27. 前記デーバイパス回路が、
    前記スイッチ回路に接続された第1の入力を有し、かつ第2の入力、出力、および選択端子を有しており、該出力を該端子に印加される選択信号に従って前記第1または第2の入力に接続するマルチプレクサ、
    前記スイッチ回路に接続された入力を有し、かつ該マルチプレクサの前記第2の入力に接続された出力を有する先入れ先出し(FIFO)レジスタ、
    該マルチプレクサの前記出力に接続されたバッファ入力を有し、かつバッファ出力およびアクティベート端子を有しており、該端子に印加されるアクティベート信号に従って該バッファ入力を該バッファ出力に接続する出力バッファ、並びに、
    該マルチプレクサに接続された選択回路であって、アクティベートされて該マルチプレクサの前記第2の入力を該マルチプレクサの前記出力に接続するときに、前記選択信号および前記アクティベート信号を発生する選択回路
    を備えることを特徴とする請求項26に記載のシステム。
  28. 前記データバイパス回路が、前記スイッチ回路に接続された入力並びに前記マルチプレクサおよび前記FIFOレジスタの各入力に接続された出力を有する入力バッファをさらに備えることを特徴とする請求項27に記載のシステム。
  29. 前記メモリハブは、前記データパスおよび前記複数のメモリデバイスの少なくとも1つのメモリデバイスに接続されたメモリデバイスインタフェースであって、データを該メモリデバイスに接続するためのメモリデバイスインタフェースをさらに備えることを特徴とする請求項26に記載のシステム。
  30. 前記メモリデバイスインタフェースが、
    メモリコントローラバスを通して前記データパスに接続され、かつメモリデバイスバスを通して前記複数のメモリデバイスの少なくとも1つに接続されたメモリコントローラ、
    該コントローラに接続され、該コントローラに接続された該メモリデバイスに向けられたメモリ要求を格納するための書込バッファ、および、
    該コントローラに接続され、該メモリデバイスに供給されるまたは該メモリデバイスから取得されるデータを格納するためのキャッシュ
    を備えることを特徴とする請求項29に記載のシステム。
  31. 前記第1のデータの集合は書込データであり、前記第2のデータの集合は読出データであることを特徴とする請求項26に記載のシステム。
  32. メモリバスに接続されたメモリシステムのメモリ域にデータを書込む方法であって、
    該メモリシステム中の読出データにアクセスすること、
    前記メモリバスに、該メモリシステムへの書込データを供給すること、
    該メモリシステム中のレジスタに、該書込データを該書込データの一時的格納のために接続すること、
    前記読出データを前記メモリバスに接続しおよび該読出データを読み出しのために供給すること、
    前記レジスタに格納された前記書込データを前記メモリバスに接続すること、並びに、
    前記書込データを前記メモリ域に書込むこと
    を含むことを特徴とする方法。
  33. 前記メモリシステムにライトコマンドを発行する前に前記メモリシステムにリードコマンドを発行することをさらに含むことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  34. 前記書込データを供給することが、前記レジスタに前記書込データを接続する前に前記メモリシステムの少なくとも1つのメモリモジュールを通して前記書込データを供給することを含むことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  35. 前記メモリシステムは前記メモリバスに直列に接続された複数のメモリモジュールを備え、および、前記書込データを前記メモリ域に書き込むことは、前記読出データがアクセスされたメモリモジュールより川下に位置するメモリモジュール中に位置するメモリ域に前記書込データを書き込むことを含むことを特徴とする請求項32に記載の方法。
  36. メモリバスを有するメモリシステムにおいてメモリコマンドを実行する方法であって、
    該メモリシステムに対してリードコマンドを発行すること、
    該メモリシステム中のメモリ域にライトコマンドを発行すること、および該メモリシステムの前記メモリバスに書込データを供給すること、
    該メモリシステム中の読出データにアクセスすること、
    該メモリシステムにおいて、前記書込データを前記メモリバスから分離すること、
    該メモリシステムから、前記読出データを前記メモリバス上で受け取ること、
    前記書込データを前記メモリバスに再接続すること、および、
    前記ライトコマンドを前記メモリ域に対し回復すること
    を含むことを特徴とする方法。
  37. 前記リードコマンドを発行することが、前記ライトコマンドを発行することに先行することを特徴とする請求項36に記載の方法。
  38. 前記読出データを受け取る間、前記書込データをバイパスバッファに一時的に格納することをさらに含むことを特徴とする請求項36に記載の方法。
  39. 前記書込データを供給することは、前記書込データを前記メモリバスから分離する前に、前記メモリシステムの少なくとも1つのメモリモジュールを通して前記書込データを供給することを含むことを特徴とする請求項36に記載の方法。
  40. メモリバスを有するメモリシステムにおいて読出およびライトコマンドを実行する方法であって、
    リードコマンドを発行し、該メモリシステム中の第1のメモリ域にアクセスすること、
    該リードコマンドの完了前に、該メモリシステム中の第2のメモリ域に書込データを書き込むためのライトコマンドをスケジュールをすること、
    読出データを前記第1のメモリ域から取得すること、
    書込データを前記メモリシステムの前記メモリバスに供給すること、
    前記メモリシステムにおいて、前記メモリバスに前記読出データをバイパスさせること、
    前記メモリシステムから、前記読出データを前記メモリバス上で受け取ること、および、
    前記書込データを前記メモリバスに供給すること
    を含むことを特徴とする方法。
  41. 前記読出データをバイパスさせることは、ある時間の間、前記書込データを前記メモリバスから分離して前記メモリバス上でのデータの衝突を回避することを含むことを特徴とする請求項40に記載の方法。
  42. 前記読出データを受け取る間、前記書込データをバイパスバッファに一時的に格納することをさらに含むことを特徴とする請求項41に記載の方法。
  43. 前記書込データを供給することは、前記書込データを前記メモリバスから分離する前に、前記メモリシステムの少なくとも1つのメモリモジュールを通して前記書込データを供給することを含むことを特徴とする請求項41に記載の方法。
JP2006552148A 2004-02-05 2005-01-25 ハブベースのメモリサブシステムにおける、双方向データバスに対するデータバイパスの装置および方法 Active JP4568290B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/773,583 US7788451B2 (en) 2004-02-05 2004-02-05 Apparatus and method for data bypass for a bi-directional data bus in a hub-based memory sub-system
PCT/US2005/002410 WO2005076816A2 (en) 2004-02-05 2005-01-25 Apparatus and method for data bypass for a bi-directional data bus in a hub-based memory sub-system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007520826A true JP2007520826A (ja) 2007-07-26
JP4568290B2 JP4568290B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=34826794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552148A Active JP4568290B2 (ja) 2004-02-05 2005-01-25 ハブベースのメモリサブシステムにおける、双方向データバスに対するデータバイパスの装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US7788451B2 (ja)
EP (2) EP1725936B1 (ja)
JP (1) JP4568290B2 (ja)
KR (1) KR100855193B1 (ja)
CN (1) CN100578466C (ja)
TW (1) TWI321727B (ja)
WO (1) WO2005076816A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528588A (ja) * 2006-02-27 2009-08-06 トレック・2000・インターナショナル・リミテッド カスケードメモリのための方法及び装置
US8082404B2 (en) 2004-03-24 2011-12-20 Micron Technology, Inc. Memory arbitration system and method having an arbitration packet protocol
JP2011530736A (ja) * 2008-08-05 2011-12-22 マイクロン テクノロジー, インク. フレキシブルで拡張可能なメモリアーキテクチャ
US9164937B2 (en) 2004-02-05 2015-10-20 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for data bypass for a bi-directional data bus in a hub-based memory sub-system
US9379005B2 (en) 2010-06-28 2016-06-28 Micron Technology, Inc. Three dimensional memory and methods of forming the same
US10586802B2 (en) 2011-02-25 2020-03-10 Micron Technology, Inc. Charge storage apparatus and methods

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7133991B2 (en) * 2003-08-20 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Method and system for capturing and bypassing memory transactions in a hub-based memory system
US7136958B2 (en) 2003-08-28 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Multiple processor system and method including multiple memory hub modules
US7120743B2 (en) 2003-10-20 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Arbitration system and method for memory responses in a hub-based memory system
US7366864B2 (en) 2004-03-08 2008-04-29 Micron Technology, Inc. Memory hub architecture having programmable lane widths
US7363419B2 (en) 2004-05-28 2008-04-22 Micron Technology, Inc. Method and system for terminating write commands in a hub-based memory system
US7539812B2 (en) * 2005-06-30 2009-05-26 Intel Corporation System and method to increase DRAM parallelism
DE102006051514B4 (de) * 2006-10-31 2010-01-21 Qimonda Ag Speichermodul und Verfahren zum Betreiben eines Speichermoduls
US8082482B2 (en) 2007-08-31 2011-12-20 International Business Machines Corporation System for performing error correction operations in a memory hub device of a memory module
US7865674B2 (en) * 2007-08-31 2011-01-04 International Business Machines Corporation System for enhancing the memory bandwidth available through a memory module
US8086936B2 (en) 2007-08-31 2011-12-27 International Business Machines Corporation Performing error correction at a memory device level that is transparent to a memory channel
US8019919B2 (en) * 2007-09-05 2011-09-13 International Business Machines Corporation Method for enhancing the memory bandwidth available through a memory module
US20100269021A1 (en) * 2007-09-05 2010-10-21 Gower Kevin C Method for Performing Error Correction Operations in a Memory Hub Device of a Memory Module
US7925826B2 (en) 2008-01-24 2011-04-12 International Business Machines Corporation System to increase the overall bandwidth of a memory channel by allowing the memory channel to operate at a frequency independent from a memory device frequency
US8140936B2 (en) 2008-01-24 2012-03-20 International Business Machines Corporation System for a combined error correction code and cyclic redundancy check code for a memory channel
US7930470B2 (en) 2008-01-24 2011-04-19 International Business Machines Corporation System to enable a memory hub device to manage thermal conditions at a memory device level transparent to a memory controller
US7930469B2 (en) * 2008-01-24 2011-04-19 International Business Machines Corporation System to provide memory system power reduction without reducing overall memory system performance
US7925825B2 (en) 2008-01-24 2011-04-12 International Business Machines Corporation System to support a full asynchronous interface within a memory hub device
US7925824B2 (en) 2008-01-24 2011-04-12 International Business Machines Corporation System to reduce latency by running a memory channel frequency fully asynchronous from a memory device frequency
US8250328B2 (en) 2009-03-24 2012-08-21 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for buffered write commands in a memory
US8996822B2 (en) 2011-07-29 2015-03-31 Micron Technology, Inc. Multi-device memory serial architecture
CN103164366A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具有通用输入输出扩展器的电子设备及信号侦测方法
US9190133B2 (en) * 2013-03-11 2015-11-17 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for a memory die architecture including an interface memory
US9496052B2 (en) * 2014-12-11 2016-11-15 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for handling memory repair data
US10339050B2 (en) 2016-09-23 2019-07-02 Arm Limited Apparatus including a memory controller for controlling direct data transfer between first and second memory modules using direct transfer commands
TWI640870B (zh) * 2017-03-17 2018-11-11 新唐科技股份有限公司 集線器
TWI658363B (zh) 2017-10-20 2019-05-01 慧榮科技股份有限公司 儲存裝置以及其介面晶片
TWI721565B (zh) * 2017-10-20 2021-03-11 慧榮科技股份有限公司 儲存裝置以及其介面晶片
TWI680374B (zh) * 2017-10-20 2019-12-21 慧榮科技股份有限公司 儲存裝置以及其介面晶片
JP2022185463A (ja) * 2021-06-02 2022-12-14 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342084A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記憶装置及びデータ記憶方法
WO2003104996A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Micron Technology, Inc. Memory hub with internal cache and/or memory access prediction

Family Cites Families (313)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US149809A (en) * 1874-04-14 Improvement in station-indicators
US112119A (en) * 1871-02-28 Improvement in self-centering chucks for lathes
US162882A (en) * 1875-05-04 Improvement in firemen s extension-ladders
US227798A (en) * 1880-05-18 Buckle
US271746A (en) * 1883-02-06 Augustus sequeiea
US225847A (en) * 1880-03-23 John f
US177677A (en) * 1876-05-23 Improvement in watch-keys
US38611A (en) * 1863-05-19 Improved cut-off-valve gear
US213611A (en) * 1879-03-25 Improvement in door-holders
US136683A (en) * 1873-03-11 Improvement in fastenings for railroad-rail joints
US86441A (en) * 1869-02-02 Improvement in bee-hives
US163649A (en) * 1875-05-25 Improvement in bale-ties
US294856A (en) * 1884-03-11 Inking-pad
US236885A (en) * 1881-01-25 Mineral paint
US294862A (en) * 1884-03-11 Hydrocarbon-gas generator
US177320A (en) * 1876-05-16 Improvement in meal-chests
US16885A (en) * 1857-03-24 Improvement in operating ships windlasses
US177695A (en) * 1876-05-23 Improvement in rotary knitting-machines
US160206A (en) * 1875-02-23 Improvement in air-chambers for steam-pumps
US22724A (en) * 1859-01-25 Bobing-machibte
US126115A (en) * 1872-04-23 Improvement in vegetable-cutters
US174070A (en) * 1876-02-29 Improvement in electric fire-alarms
US149603A (en) * 1874-04-14 Improvement in the manufacture of composition pipe
US47169A (en) * 1865-04-04 Improvement in bee-hives
US3742253A (en) 1971-03-15 1973-06-26 Burroughs Corp Three state logic device with applications
GB1530405A (en) 1975-03-24 1978-11-01 Okura Denki Co Ltd Loop data highway communication system
US4045781A (en) 1976-02-13 1977-08-30 Digital Equipment Corporation Memory module with selectable byte addressing for digital data processing system
US4253146A (en) 1978-12-21 1981-02-24 Burroughs Corporation Module for coupling computer-processors
US4253144A (en) 1978-12-21 1981-02-24 Burroughs Corporation Multi-processor communication network
US4245306A (en) 1978-12-21 1981-01-13 Burroughs Corporation Selection of addressed processor in a multi-processor network
US4240143A (en) 1978-12-22 1980-12-16 Burroughs Corporation Hierarchical multi-processor network for memory sharing
JPH06104707B2 (ja) 1984-05-31 1994-12-21 三井東圧化学株式会社 塩化ビニル樹脂の製造方法
US4608702A (en) 1984-12-21 1986-08-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method for digital clock recovery from Manchester-encoded signals
US4724520A (en) 1985-07-01 1988-02-09 United Technologies Corporation Modular multiport data hub
US4843263A (en) 1986-01-10 1989-06-27 Nec Corporation Clock timing controller for a plurality of LSI chips
US4707823A (en) 1986-07-21 1987-11-17 Chrysler Motors Corporation Fiber optic multiplexed data acquisition system
US4831520A (en) 1987-02-24 1989-05-16 Digital Equipment Corporation Bus interface circuit for digital data processor
JPH07117863B2 (ja) 1987-06-26 1995-12-18 株式会社日立製作所 オンラインシステムの再立上げ方式
US4891808A (en) 1987-12-24 1990-01-02 Coherent Communication Systems Corp. Self-synchronizing multiplexer
US5251303A (en) 1989-01-13 1993-10-05 International Business Machines Corporation System for DMA block data transfer based on linked control blocks
US5442770A (en) 1989-01-24 1995-08-15 Nec Electronics, Inc. Triple port cache memory
US4953930A (en) 1989-03-15 1990-09-04 Ramtech, Inc. CPU socket supporting socket-to-socket optical communications
US4982185A (en) 1989-05-17 1991-01-01 Blh Electronics, Inc. System for synchronous measurement in a digital computer network
JPH03156795A (ja) 1989-11-15 1991-07-04 Toshiba Micro Electron Kk 半導体メモリ回路装置
US5327553A (en) 1989-12-22 1994-07-05 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with /CONFIG filesystem
US5317752A (en) 1989-12-22 1994-05-31 Tandem Computers Incorporated Fault-tolerant computer system with auto-restart after power-fall
US5313590A (en) 1990-01-05 1994-05-17 Maspar Computer Corporation System having fixedly priorized and grouped by positions I/O lines for interconnecting router elements in plurality of stages within parrallel computer
JP2772103B2 (ja) 1990-03-28 1998-07-02 株式会社東芝 計算機システム立上げ方式
US5243703A (en) 1990-04-18 1993-09-07 Rambus, Inc. Apparatus for synchronously generating clock signals in a data processing system
IL96808A (en) 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
BE1004668A3 (nl) 1991-04-02 1993-01-05 Bell Telephone Mfg Beschermingsinrichting voor een optische zender/ontvangerinrichting.
US5255239A (en) * 1991-08-13 1993-10-19 Cypress Semiconductor Corporation Bidirectional first-in-first-out memory device with transparent and user-testable capabilities
US5461627A (en) 1991-12-24 1995-10-24 Rypinski; Chandos A. Access protocol for a common channel wireless network
JP2554816B2 (ja) 1992-02-20 1996-11-20 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5355391A (en) 1992-03-06 1994-10-11 Rambus, Inc. High speed bus system
JP3517237B2 (ja) 1992-03-06 2004-04-12 ラムバス・インコーポレーテッド 同期バス・システムおよびそのためのメモリ装置
EP0632913B1 (en) 1992-03-25 2001-10-31 Sun Microsystems, Inc. Fiber optic memory coupling system
US5432907A (en) 1992-05-12 1995-07-11 Network Resources Corporation Network hub with integrated bridge
US5270964A (en) 1992-05-19 1993-12-14 Sun Microsystems, Inc. Single in-line memory module
GB2270780A (en) 1992-09-21 1994-03-23 Ibm Scatter-gather in data processing systems.
JPH06104707A (ja) 1992-09-24 1994-04-15 Canon Inc 遅延装置
JPH0713945A (ja) 1993-06-16 1995-01-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 演算処理部および制御・記憶部分離型マルチプロセッサ ・システムのバス構造
US5835792A (en) 1993-06-24 1998-11-10 Discovision Associates Token-based adaptive video processing arrangement
US5497494A (en) 1993-07-23 1996-03-05 International Business Machines Corporation Method for saving and restoring the state of a CPU executing code in protected mode
US5467455A (en) * 1993-11-03 1995-11-14 Motorola, Inc. Data processing system and method for performing dynamic bus termination
US5729709A (en) 1993-11-12 1998-03-17 Intel Corporation Memory controller with burst addressing circuit
US5502621A (en) 1994-03-31 1996-03-26 Hewlett-Packard Company Mirrored pin assignment for two sided multi-chip layout
US5566325A (en) 1994-06-30 1996-10-15 Digital Equipment Corporation Method and apparatus for adaptive memory access
US6175571B1 (en) 1994-07-22 2001-01-16 Network Peripherals, Inc. Distributed memory switching hub
US5978567A (en) 1994-07-27 1999-11-02 Instant Video Technologies Inc. System for distribution of interactive multimedia and linear programs by enabling program webs which include control scripts to define presentation by client transceiver
US5553070A (en) 1994-09-13 1996-09-03 Riley; Robert E. Data link module for time division multiplexing control systems
JPH08123717A (ja) 1994-10-25 1996-05-17 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US6804760B2 (en) 1994-12-23 2004-10-12 Micron Technology, Inc. Method for determining a type of memory present in a system
US5715456A (en) 1995-02-13 1998-02-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for booting a computer system without pre-installing an operating system
US5638534A (en) * 1995-03-31 1997-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory controller which executes read and write commands out of order
US5875352A (en) 1995-11-03 1999-02-23 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for multiple channel direct memory access control
US5834956A (en) 1995-12-29 1998-11-10 Intel Corporation Core clock correction in a 2/N mode clocking scheme
US5966724A (en) 1996-01-11 1999-10-12 Micron Technology, Inc. Synchronous memory device with dual page and burst mode operations
US7681005B1 (en) 1996-01-11 2010-03-16 Micron Technology, Inc. Asynchronously-accessible memory device with mode selection circuitry for burst or pipelined operation
US5832250A (en) 1996-01-26 1998-11-03 Unisys Corporation Multi set cache structure having parity RAMs holding parity bits for tag data and for status data utilizing prediction circuitry that predicts and generates the needed parity bits
US5819304A (en) 1996-01-29 1998-10-06 Iowa State University Research Foundation, Inc. Random access memory assembly
US5659798A (en) 1996-02-02 1997-08-19 Blumrich; Matthias Augustin Method and system for initiating and loading DMA controller registers by using user-level programs
US5799048A (en) 1996-04-17 1998-08-25 Sun Microsystems, Inc. Phase detector for clock synchronization and recovery
US5687325A (en) 1996-04-19 1997-11-11 Chang; Web Application specific field programmable gate array
US6064706A (en) 1996-05-01 2000-05-16 Alcatel Usa, Inc. Apparatus and method of desynchronizing synchronously mapped asynchronous data
US5818844A (en) 1996-06-06 1998-10-06 Advanced Micro Devices, Inc. Address generation and data path arbitration to and from SRAM to accommodate multiple transmitted packets
US5900020A (en) 1996-06-27 1999-05-04 Sequent Computer Systems, Inc. Method and apparatus for maintaining an order of write operations by processors in a multiprocessor computer to maintain memory consistency
US5875454A (en) 1996-07-24 1999-02-23 International Business Machiness Corporation Compressed data cache storage system
JPH1049511A (ja) 1996-08-02 1998-02-20 Oki Electric Ind Co Ltd 1チップマイクロコンピュータ
JP4070255B2 (ja) 1996-08-13 2008-04-02 富士通株式会社 半導体集積回路
TW304288B (en) 1996-08-16 1997-05-01 United Microelectronics Corp Manufacturing method of semiconductor memory device with capacitor
US5706224A (en) 1996-10-10 1998-01-06 Quality Semiconductor, Inc. Content addressable memory and random access memory partition circuit
US6272600B1 (en) 1996-11-15 2001-08-07 Hyundai Electronics America Memory request reordering in a data processing system
US6167486A (en) 1996-11-18 2000-12-26 Nec Electronics, Inc. Parallel access virtual channel memory system with cacheable channels
KR19980064365A (ko) 1996-12-19 1998-10-07 윌리엄비.켐플러 메모리 모듈로의 어드레스 및 데이타 분산용 장치 및 방법
KR100239716B1 (ko) * 1996-12-30 2000-01-15 김영환 소형 컴퓨터 시스템 인터페이스 콘트롤러의 진단 테스트 장치
US6308248B1 (en) 1996-12-31 2001-10-23 Compaq Computer Corporation Method and system for allocating memory space using mapping controller, page table and frame numbers
US6031241A (en) 1997-03-11 2000-02-29 University Of Central Florida Capillary discharge extreme ultraviolet lamp source for EUV microlithography and other related applications
US6271582B1 (en) 1997-04-07 2001-08-07 Micron Technology, Inc. Interdigitated leads-over-chip lead frame, device, and method for supporting an integrated circuit die
US5946712A (en) 1997-06-04 1999-08-31 Oak Technology, Inc. Apparatus and method for reading data from synchronous memory
KR100202385B1 (ko) 1997-06-04 1999-06-15 윤종용 Hdlc를 이용한 반이중 통신용 송신 장치
US6044429A (en) 1997-07-10 2000-03-28 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for collision-free data transfers in a memory device with selectable data or address paths
US6073190A (en) 1997-07-18 2000-06-06 Micron Electronics, Inc. System for dynamic buffer allocation comprising control logic for controlling a first address buffer and a first data buffer as a matched pair
US6243769B1 (en) 1997-07-18 2001-06-05 Micron Technology, Inc. Dynamic buffer allocation for a computer system
US6760833B1 (en) 1997-08-01 2004-07-06 Micron Technology, Inc. Split embedded DRAM processor
US6105075A (en) 1997-08-05 2000-08-15 Adaptec, Inc. Scatter gather memory system for a hardware accelerated command interpreter engine
US6137780A (en) 1997-08-07 2000-10-24 At&T Corp Apparatus and method to monitor communication system status
JP4014708B2 (ja) 1997-08-21 2007-11-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置の設計方法
US6249802B1 (en) 1997-09-19 2001-06-19 Silicon Graphics, Inc. Method, system, and computer program product for allocating physical memory in a distributed shared memory network
US6473439B1 (en) 1997-10-10 2002-10-29 Rambus Incorporated Method and apparatus for fail-safe resynchronization with minimum latency
JPH11120120A (ja) 1997-10-13 1999-04-30 Fujitsu Ltd カードバス用インターフェース回路及びそれを有するカードバス用pcカード
FR2770008B1 (fr) 1997-10-16 2001-10-12 Alsthom Cge Alkatel Dispositif de communication entre plusieurs processeurs
US5987196A (en) 1997-11-06 1999-11-16 Micron Technology, Inc. Semiconductor structure having an optical signal path in a substrate and method for forming the same
US6098158A (en) 1997-12-18 2000-08-01 International Business Machines Corporation Software-enabled fast boot
US6014721A (en) 1998-01-07 2000-01-11 International Business Machines Corporation Method and system for transferring data between buses having differing ordering policies
US6023726A (en) 1998-01-20 2000-02-08 Netscape Communications Corporation User configurable prefetch control system for enabling client to prefetch documents from a network server
US6721860B2 (en) 1998-01-29 2004-04-13 Micron Technology, Inc. Method for bus capacitance reduction
GB2333896B (en) 1998-01-31 2003-04-09 Mitel Semiconductor Ab Vertical cavity surface emitting laser
US6742098B1 (en) 2000-10-03 2004-05-25 Intel Corporation Dual-port buffer-to-memory interface
US7024518B2 (en) 1998-02-13 2006-04-04 Intel Corporation Dual-port buffer-to-memory interface
US6186400B1 (en) 1998-03-20 2001-02-13 Symbol Technologies, Inc. Bar code reader with an integrated scanning component module mountable on printed circuit board
US6038630A (en) 1998-03-24 2000-03-14 International Business Machines Corporation Shared access control device for integrated system with multiple functional units accessing external structures over multiple data buses
US6079008A (en) 1998-04-03 2000-06-20 Patton Electronics Co. Multiple thread multiple data predictive coded parallel processing system and method
US6247107B1 (en) 1998-04-06 2001-06-12 Advanced Micro Devices, Inc. Chipset configured to perform data-directed prefetching
JPH11316617A (ja) 1998-05-01 1999-11-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置
KR100283243B1 (ko) 1998-05-11 2001-03-02 구자홍 운영체제의 부팅방법
US6167465A (en) 1998-05-20 2000-12-26 Aureal Semiconductor, Inc. System for managing multiple DMA connections between a peripheral device and a memory and performing real-time operations on data carried by a selected DMA connection
TW434756B (en) 1998-06-01 2001-05-16 Hitachi Ltd Semiconductor device and its manufacturing method
US6405280B1 (en) 1998-06-05 2002-06-11 Micron Technology, Inc. Packet-oriented synchronous DRAM interface supporting a plurality of orderings for data block transfers within a burst sequence
US6134624A (en) 1998-06-08 2000-10-17 Storage Technology Corporation High bandwidth cache system
US6301637B1 (en) 1998-06-08 2001-10-09 Storage Technology Corporation High performance data paths
US6067649A (en) 1998-06-10 2000-05-23 Compaq Computer Corporation Method and apparatus for a low power self test of a memory subsystem
US6453377B1 (en) 1998-06-16 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Computer including optical interconnect, memory unit, and method of assembling a computer
US6289068B1 (en) 1998-06-22 2001-09-11 Xilinx, Inc. Delay lock loop with clock phase shifter
JP2000011640A (ja) 1998-06-23 2000-01-14 Nec Corp 半導体記憶装置
FR2780535B1 (fr) 1998-06-25 2000-08-25 Inst Nat Rech Inf Automat Dispositif de traitement de donnees d'acquisition, notamment de donnees d'image
JP3178423B2 (ja) 1998-07-03 2001-06-18 日本電気株式会社 バーチャルチャネルsdram
US6286083B1 (en) 1998-07-08 2001-09-04 Compaq Computer Corporation Computer system with adaptive memory arbitration scheme
US6792500B1 (en) 1998-07-08 2004-09-14 Broadcom Corporation Apparatus and method for managing memory defects
US6862622B2 (en) 1998-07-10 2005-03-01 Van Drebbel Mariner Llc Transmission control protocol/internet protocol (TCP/IP) packet-centric wireless point to multi-point (PTMP) transmission system architecture
JP3248617B2 (ja) 1998-07-14 2002-01-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US6272609B1 (en) 1998-07-31 2001-08-07 Micron Electronics, Inc. Pipelined memory controller
US6061296A (en) 1998-08-17 2000-05-09 Vanguard International Semiconductor Corporation Multiple data clock activation with programmable delay for use in multiple CAS latency memory devices
US6219725B1 (en) 1998-08-28 2001-04-17 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for performing direct memory access transfers involving non-sequentially-addressable memory locations
US6029250A (en) 1998-09-09 2000-02-22 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adaptively adjusting the timing offset between a clock signal and digital signals transmitted coincident with that clock signal, and memory device and system using same
US6622188B1 (en) * 1998-09-30 2003-09-16 International Business Machines Corporation 12C bus expansion apparatus and method therefor
US6587912B2 (en) 1998-09-30 2003-07-01 Intel Corporation Method and apparatus for implementing multiple memory buses on a memory module
US6910109B2 (en) 1998-09-30 2005-06-21 Intel Corporation Tracking memory page state
TW498215B (en) 1998-10-30 2002-08-11 Ind Tech Res Inst Ring topology network switch using dual-port memory
US6243831B1 (en) 1998-10-31 2001-06-05 Compaq Computer Corporation Computer system with power loss protection mechanism
JP3248500B2 (ja) 1998-11-12 2002-01-21 日本電気株式会社 半導体記憶装置およびそのデータ読み出し方法
US6434639B1 (en) 1998-11-13 2002-08-13 Intel Corporation System for combining requests associated with one or more memory locations that are collectively associated with a single cache line to furnish a single memory operation
US6425021B1 (en) 1998-11-16 2002-07-23 Lsi Logic Corporation System for transferring data packets of different context utilizing single interface and concurrently processing data packets of different contexts
US6453370B1 (en) 1998-11-16 2002-09-17 Infineion Technologies Ag Using of bank tag registers to avoid a background operation collision in memory systems
US6438622B1 (en) 1998-11-17 2002-08-20 Intel Corporation Multiprocessor system including a docking system
US6100735A (en) 1998-11-19 2000-08-08 Centillium Communications, Inc. Segmented dual delay-locked loop for precise variable-phase clock generation
US6430696B1 (en) 1998-11-30 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for high speed data capture utilizing bit-to-bit timing correction, and memory device using same
US6463059B1 (en) 1998-12-04 2002-10-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Direct memory access execution engine with indirect addressing of circular queues in addition to direct memory addressing
US6349363B2 (en) 1998-12-08 2002-02-19 Intel Corporation Multi-section cache with different attributes for each section
US6374360B1 (en) 1998-12-11 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for bit-to-bit timing correction of a high speed memory bus
US6067262A (en) 1998-12-11 2000-05-23 Lsi Logic Corporation Redundancy analysis for embedded memories with built-in self test and built-in self repair
FR2787600B1 (fr) 1998-12-17 2001-11-16 St Microelectronics Sa Memoire tampon associee a plusieurs canaux de communication de donnees
US6487556B1 (en) 1998-12-18 2002-11-26 International Business Machines Corporation Method and system for providing an associative datastore within a data processing system
US6191663B1 (en) 1998-12-22 2001-02-20 Intel Corporation Echo reduction on bit-serial, multi-drop bus
US6367074B1 (en) 1998-12-28 2002-04-02 Intel Corporation Operation of a system
US6061263A (en) 1998-12-29 2000-05-09 Intel Corporation Small outline rambus in-line memory module
US6598154B1 (en) 1998-12-29 2003-07-22 Intel Corporation Precoding branch instructions to reduce branch-penalty in pipelined processors
US6324485B1 (en) 1999-01-26 2001-11-27 Newmillennia Solutions, Inc. Application specific automated test equipment system for testing integrated circuit devices in a native environment
EP1703520B1 (en) 1999-02-01 2011-07-27 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit and nonvolatile memory element
US6327650B1 (en) 1999-02-12 2001-12-04 Vsli Technology, Inc. Pipelined multiprocessing with upstream processor concurrently writing to local register and to register of downstream processor
US6285349B1 (en) 1999-02-26 2001-09-04 Intel Corporation Correcting non-uniformity in displays
US6564329B1 (en) 1999-03-16 2003-05-13 Linkup Systems Corporation System and method for dynamic clock generation
US6496909B1 (en) 1999-04-06 2002-12-17 Silicon Graphics, Inc. Method for managing concurrent access to virtual memory data structures
US6249937B1 (en) * 1999-04-14 2001-06-26 Capewell Components Company Limited Partnership Parachute canopy release
US6381190B1 (en) 1999-05-13 2002-04-30 Nec Corporation Semiconductor memory device in which use of cache can be selected
US6233376B1 (en) 1999-05-18 2001-05-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Embedded fiber optic circuit boards and integrated circuits
JP3376315B2 (ja) 1999-05-18 2003-02-10 日本電気株式会社 ビット同期回路
US6294937B1 (en) 1999-05-25 2001-09-25 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for self correcting parallel I/O circuitry
US6449308B1 (en) 1999-05-25 2002-09-10 Intel Corporation High-speed digital distribution system
JP3721283B2 (ja) 1999-06-03 2005-11-30 株式会社日立製作所 主記憶共有型マルチプロセッサシステム
TW548547B (en) 1999-06-18 2003-08-21 Ibm Method and system for maintaining cache coherency for write-through store operations in a multiprocessor system
JP2001014840A (ja) 1999-06-24 2001-01-19 Nec Corp 複数ラインバッファ型メモリlsi
US6434736B1 (en) 1999-07-08 2002-08-13 Intel Corporation Location based timing scheme in memory design
US6401213B1 (en) 1999-07-09 2002-06-04 Micron Technology, Inc. Timing circuit for high speed memory
US6477592B1 (en) 1999-08-06 2002-11-05 Integrated Memory Logic, Inc. System for I/O interfacing for semiconductor chip utilizing addition of reference element to each data element in first data stream and interpret to recover data elements of second data stream
US6629220B1 (en) 1999-08-20 2003-09-30 Intel Corporation Method and apparatus for dynamic arbitration between a first queue and a second queue based on a high priority transaction type
US6493803B1 (en) 1999-08-23 2002-12-10 Advanced Micro Devices, Inc. Direct memory access controller with channel width configurability support
US6539490B1 (en) 1999-08-30 2003-03-25 Micron Technology, Inc. Clock distribution without clock delay or skew
US6552564B1 (en) 1999-08-30 2003-04-22 Micron Technology, Inc. Technique to reduce reflections and ringing on CMOS interconnections
US6307769B1 (en) 1999-09-02 2001-10-23 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices having mirrored terminal arrangements, devices including same, and methods of testing such semiconductor devices
US6594713B1 (en) 1999-09-10 2003-07-15 Texas Instruments Incorporated Hub interface unit and application unit interfaces for expanded direct memory access processor
US6467013B1 (en) 1999-09-30 2002-10-15 Intel Corporation Memory transceiver to couple an additional memory channel to an existing memory channel
US6438668B1 (en) 1999-09-30 2002-08-20 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for reducing power consumption in a digital processing system
US6636912B2 (en) 1999-10-07 2003-10-21 Intel Corporation Method and apparatus for mode selection in a computer system
US6421744B1 (en) 1999-10-25 2002-07-16 Motorola, Inc. Direct memory access controller and method therefor
US6633576B1 (en) 1999-11-04 2003-10-14 William Melaragni Apparatus and method for interleaved packet storage
KR100319292B1 (ko) 1999-12-02 2002-01-05 윤종용 빠른 부팅 속도를 갖는 컴퓨터 시스템 및 그 방법
JP2001161912A (ja) 1999-12-09 2001-06-19 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ機における遊技球の発射異常報知装置
US6501471B1 (en) 1999-12-13 2002-12-31 Intel Corporation Volume rendering
JP3546788B2 (ja) 1999-12-20 2004-07-28 日本電気株式会社 メモリ制御回路
JP3356747B2 (ja) 1999-12-22 2002-12-16 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 半導体記憶装置
US6628294B1 (en) 1999-12-31 2003-09-30 Intel Corporation Prefetching of virtual-to-physical address translation for display data
KR100343383B1 (ko) 2000-01-05 2002-07-15 윤종용 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 데이터 샘플링 방법
US6297702B1 (en) 2000-01-10 2001-10-02 Honeywell International Inc. Phase lock loop system and method
US6745275B2 (en) 2000-01-25 2004-06-01 Via Technologies, Inc. Feedback system for accomodating different memory module loading
US6823023B1 (en) 2000-01-31 2004-11-23 Intel Corporation Serial bus communication system
US6185352B1 (en) 2000-02-24 2001-02-06 Siecor Operations, Llc Optical fiber ribbon fan-out cables
JP2001265539A (ja) 2000-03-16 2001-09-28 Fuji Xerox Co Ltd アレイ型記憶装置及び情報処理システム
JP2001274323A (ja) 2000-03-24 2001-10-05 Hitachi Ltd 半導体装置とそれを搭載した半導体モジュール、および半導体装置の製造方法
US6728800B1 (en) 2000-06-28 2004-04-27 Intel Corporation Efficient performance based scheduling mechanism for handling multiple TLB operations
US6594722B1 (en) 2000-06-29 2003-07-15 Intel Corporation Mechanism for managing multiple out-of-order packet streams in a PCI host bridge
JP2002014875A (ja) 2000-06-30 2002-01-18 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路、半導体集積回路のメモリリペア方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6799268B1 (en) 2000-06-30 2004-09-28 Intel Corporation Branch ordering buffer
US6754812B1 (en) 2000-07-06 2004-06-22 Intel Corporation Hardware predication for conditional instruction path branching
US6816947B1 (en) 2000-07-20 2004-11-09 Silicon Graphics, Inc. System and method for memory arbitration
US6845409B1 (en) 2000-07-25 2005-01-18 Sun Microsystems, Inc. Data exchange methods for a switch which selectively forms a communication channel between a processing unit and multiple devices
US6625687B1 (en) 2000-09-18 2003-09-23 Intel Corporation Memory module employing a junction circuit for point-to-point connection isolation, voltage translation, data synchronization, and multiplexing/demultiplexing
US6453393B1 (en) 2000-09-18 2002-09-17 Intel Corporation Method and apparatus for interfacing to a computer memory
US6526483B1 (en) 2000-09-20 2003-02-25 Broadcom Corporation Page open hint in transactions
US6523093B1 (en) * 2000-09-29 2003-02-18 Intel Corporation Prefetch buffer allocation and filtering system
US6523092B1 (en) 2000-09-29 2003-02-18 Intel Corporation Cache line replacement policy enhancement to avoid memory page thrashing
US6859208B1 (en) 2000-09-29 2005-02-22 Intel Corporation Shared translation address caching
US6658509B1 (en) 2000-10-03 2003-12-02 Intel Corporation Multi-tier point-to-point ring memory interface
US7187742B1 (en) 2000-10-06 2007-03-06 Xilinx, Inc. Synchronized multi-output digital clock manager
US6631440B2 (en) 2000-11-30 2003-10-07 Hewlett-Packard Development Company Method and apparatus for scheduling memory calibrations based on transactions
US6792059B2 (en) 2000-11-30 2004-09-14 Trw Inc. Early/on-time/late gate bit synchronizer
TW502174B (en) 2000-12-08 2002-09-11 Silicon Integrated Sys Corp Pipelined SDRAM memory controller to optimize bus utilization
US6807630B2 (en) 2000-12-15 2004-10-19 International Business Machines Corporation Method for fast reinitialization wherein a saved system image of an operating system is transferred into a primary memory from a secondary memory
US6801994B2 (en) 2000-12-20 2004-10-05 Microsoft Corporation Software management systems and methods for automotive computing devices
US6751703B2 (en) 2000-12-27 2004-06-15 Emc Corporation Data storage systems and methods which utilize an on-board cache
US6622227B2 (en) * 2000-12-27 2003-09-16 Intel Corporation Method and apparatus for utilizing write buffers in memory control/interface
US6493250B2 (en) 2000-12-28 2002-12-10 Intel Corporation Multi-tier point-to-point buffered memory interface
US20020118692A1 (en) * 2001-01-04 2002-08-29 Oberman Stuart F. Ensuring proper packet ordering in a cut-through and early-forwarding network switch
US6889304B2 (en) 2001-02-28 2005-05-03 Rambus Inc. Memory device supporting a dynamically configurable core organization
DE10110469A1 (de) 2001-03-05 2002-09-26 Infineon Technologies Ag Integrierter Speicher und Verfahren zum Testen und Reparieren desselben
US6877079B2 (en) 2001-03-06 2005-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system having point-to-point bus configuration
US6782435B2 (en) * 2001-03-26 2004-08-24 Intel Corporation Device for spatially and temporally reordering for data between a processor, memory and peripherals
US6904499B2 (en) 2001-03-30 2005-06-07 Intel Corporation Controlling cache memory in external chipset using processor
US7107399B2 (en) 2001-05-11 2006-09-12 International Business Machines Corporation Scalable memory
US6670959B2 (en) 2001-05-18 2003-12-30 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for reducing inefficiencies in shared memory devices
SE524110C2 (sv) 2001-06-06 2004-06-29 Kvaser Consultant Ab Anordning och förfarande vid system med lokalt utplacerade modulenheter samt kontaktenhet för anslutning av sådan modulenhet
US6697926B2 (en) 2001-06-06 2004-02-24 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for determining actual write latency and accurately aligning the start of data capture with the arrival of data at a memory device
US6920533B2 (en) 2001-06-27 2005-07-19 Intel Corporation System boot time reduction method
US20030005344A1 (en) 2001-06-29 2003-01-02 Bhamidipati Sriram M. Synchronizing data with a capture pulse and synchronizer
US6721195B2 (en) 2001-07-12 2004-04-13 Micron Technology, Inc. Reversed memory module socket and motherboard incorporating same
US6665498B1 (en) 2001-07-20 2003-12-16 Wenbin Jiang High-speed optical data links
US6792496B2 (en) 2001-08-02 2004-09-14 Intel Corporation Prefetching data for peripheral component interconnect devices
US6727609B2 (en) * 2001-08-08 2004-04-27 Hamilton Sundstrand Corporation Cooling of a rotor for a rotary electric machine
US6904556B2 (en) 2001-08-09 2005-06-07 Emc Corporation Systems and methods which utilize parity sets
US6681292B2 (en) 2001-08-27 2004-01-20 Intel Corporation Distributed read and write caching implementation for optimized input/output applications
JP3852703B2 (ja) 2001-08-29 2006-12-06 アナログ・デバイシズ・インコーポレーテッド 無線システムにおけるタイミングおよび事象処理の方法および装置
US7941056B2 (en) 2001-08-30 2011-05-10 Micron Technology, Inc. Optical interconnect in high-speed memory systems
US6665202B2 (en) 2001-09-25 2003-12-16 Integrated Device Technology, Inc. Content addressable memory (CAM) devices that can identify highest priority matches in non-sectored CAM arrays and methods of operating same
US6718440B2 (en) 2001-09-28 2004-04-06 Intel Corporation Memory access latency hiding with hint buffer
DE10153657C2 (de) 2001-10-31 2003-11-06 Infineon Technologies Ag Anordnung zur Datenübertragung in einem Halbleiterspeichersystem und Datenübertragungsverfahren dafür
US6886048B2 (en) 2001-11-15 2005-04-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Techniques for processing out-of-order requests in a processor-based system
US6646929B1 (en) 2001-12-05 2003-11-11 Lsi Logic Corporation Methods and structure for read data synchronization with minimal latency
KR100454123B1 (ko) 2001-12-06 2004-10-26 삼성전자주식회사 반도체 집적 회로 장치 및 그것을 구비한 모듈
US6775747B2 (en) 2002-01-03 2004-08-10 Intel Corporation System and method for performing page table walks on speculative software prefetch operations
US6523483B1 (en) * 2002-01-16 2003-02-25 Holland Company Cement hopper car hatch anti-accumulator
US6804764B2 (en) 2002-01-22 2004-10-12 Mircron Technology, Inc. Write clock and data window tuning based on rank select
US6670833B2 (en) 2002-01-23 2003-12-30 Intel Corporation Multiple VCO phase lock loop architecture
US7006533B2 (en) 2002-02-19 2006-02-28 Intel Corporation Method and apparatus for hublink read return streaming
US20040022094A1 (en) 2002-02-25 2004-02-05 Sivakumar Radhakrishnan Cache usage for concurrent multiple streams
US6774687B2 (en) 2002-03-11 2004-08-10 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for characterizing a delay locked loop
US6795899B2 (en) 2002-03-22 2004-09-21 Intel Corporation Memory system with burst length shorter than prefetch length
US6735682B2 (en) 2002-03-28 2004-05-11 Intel Corporation Apparatus and method for address calculation
US7110400B2 (en) 2002-04-10 2006-09-19 Integrated Device Technology, Inc. Random access memory architecture and serial interface with continuous packet handling capability
JP2003309564A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータシステムおよびそれに使用されるトランシーバ
US20030217223A1 (en) 2002-05-14 2003-11-20 Infineon Technologies North America Corp. Combined command set
US6731548B2 (en) 2002-06-07 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Reduced power registered memory module and method
US6898674B2 (en) 2002-06-11 2005-05-24 Intel Corporation Apparatus, method, and system for synchronizing information prefetch between processors and memory controllers
US7486894B2 (en) * 2002-06-25 2009-02-03 Finisar Corporation Transceiver module and integrated circuit with dual eye openers
DE10234934A1 (de) 2002-07-31 2004-03-18 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Antwortreihenwiederherstellungsmechanismus
US7117316B2 (en) 2002-08-05 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Memory hub and access method having internal row caching
US7149874B2 (en) 2002-08-16 2006-12-12 Micron Technology, Inc. Memory hub bypass circuit and method
US6820181B2 (en) 2002-08-29 2004-11-16 Micron Technology, Inc. Method and system for controlling memory accesses to memory modules having a memory hub architecture
US7836252B2 (en) 2002-08-29 2010-11-16 Micron Technology, Inc. System and method for optimizing interconnections of memory devices in a multichip module
US6667926B1 (en) 2002-09-09 2003-12-23 Silicon Integrated Systems Corporation Memory read/write arbitration method
US7102907B2 (en) 2002-09-09 2006-09-05 Micron Technology, Inc. Wavelength division multiplexed memory module, memory system and method
US6821029B1 (en) 2002-09-10 2004-11-23 Xilinx, Inc. High speed serial I/O technology using an optical link
US6811320B1 (en) 2002-11-13 2004-11-02 Russell Mistretta Abbott System for connecting a fiber optic cable to an electronic device
US6727600B1 (en) * 2002-11-18 2004-04-27 Ilich Abdurachmanov Small underwater generator with self-adjusting axial gap
DE10255937B4 (de) 2002-11-29 2005-03-17 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Ordnungsregelgesteuerte Befehlsspeicherung
US6978351B2 (en) 2002-12-30 2005-12-20 Intel Corporation Method and system to improve prefetching operations
US7366423B2 (en) 2002-12-31 2008-04-29 Intel Corporation System having multiple agents on optical and electrical bus
US6961259B2 (en) 2003-01-23 2005-11-01 Micron Technology, Inc. Apparatus and methods for optically-coupled memory systems
US7469316B2 (en) * 2003-02-10 2008-12-23 Intel Corporation Buffered writes and memory page control
JP3841762B2 (ja) 2003-02-18 2006-11-01 ファナック株式会社 サーボモータ制御システム
US7020757B2 (en) 2003-03-27 2006-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Providing an arrangement of memory devices to enable high-speed data access
US7366854B2 (en) 2003-05-08 2008-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for scheduling memory requests utilizing multi-level arbitration
WO2004102403A2 (en) 2003-05-13 2004-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. A system including a host connected to a plurality of memory modules via a serial memory interconnect
US7386768B2 (en) 2003-06-05 2008-06-10 Intel Corporation Memory channel with bit lane fail-over
US6937076B2 (en) 2003-06-11 2005-08-30 Micron Technology, Inc. Clock synchronizing apparatus and method using frequency dependent variable delay
US20050015426A1 (en) 2003-07-14 2005-01-20 Woodruff Robert J. Communicating data over a communication link
US7174432B2 (en) 2003-08-19 2007-02-06 Nvidia Corporation Asynchronous, independent and multiple process shared memory system in an adaptive computing architecture
US7133991B2 (en) 2003-08-20 2006-11-07 Micron Technology, Inc. Method and system for capturing and bypassing memory transactions in a hub-based memory system
US7136958B2 (en) 2003-08-28 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Multiple processor system and method including multiple memory hub modules
US7120743B2 (en) 2003-10-20 2006-10-10 Micron Technology, Inc. Arbitration system and method for memory responses in a hub-based memory system
US7177211B2 (en) * 2003-11-13 2007-02-13 Intel Corporation Memory channel test fixture and method
US7098714B2 (en) 2003-12-08 2006-08-29 Micron Technology, Inc. Centralizing the lock point of a synchronous circuit
US7529800B2 (en) 2003-12-18 2009-05-05 International Business Machines Corporation Queuing of conflicted remotely received transactions
US7788451B2 (en) 2004-02-05 2010-08-31 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for data bypass for a bi-directional data bus in a hub-based memory sub-system
US7412574B2 (en) 2004-02-05 2008-08-12 Micron Technology, Inc. System and method for arbitration of memory responses in a hub-based memory system
US7181584B2 (en) 2004-02-05 2007-02-20 Micron Technology, Inc. Dynamic command and/or address mirroring system and method for memory modules
US7257683B2 (en) 2004-03-24 2007-08-14 Micron Technology, Inc. Memory arbitration system and method having an arbitration packet protocol
US7447240B2 (en) 2004-03-29 2008-11-04 Micron Technology, Inc. Method and system for synchronizing communications links in a hub-based memory system
US6980042B2 (en) 2004-04-05 2005-12-27 Micron Technology, Inc. Delay line synchronizer apparatus and method
US7363419B2 (en) 2004-05-28 2008-04-22 Micron Technology, Inc. Method and system for terminating write commands in a hub-based memory system
US7046060B1 (en) 2004-10-27 2006-05-16 Infineon Technologies, Ag Method and apparatus compensating for frequency drift in a delay locked loop
US7116143B2 (en) 2004-12-30 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Synchronous clock generator including duty cycle correction
JP4812016B2 (ja) 2006-07-25 2011-11-09 ダイコク電機株式会社 遊技機用ドラム式表示装置
US7768325B2 (en) 2008-04-23 2010-08-03 International Business Machines Corporation Circuit and design structure for synchronizing multiple digital signals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342084A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ記憶装置及びデータ記憶方法
WO2003104996A1 (en) * 2002-06-07 2003-12-18 Micron Technology, Inc. Memory hub with internal cache and/or memory access prediction

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9164937B2 (en) 2004-02-05 2015-10-20 Micron Technology, Inc. Apparatus and method for data bypass for a bi-directional data bus in a hub-based memory sub-system
US8082404B2 (en) 2004-03-24 2011-12-20 Micron Technology, Inc. Memory arbitration system and method having an arbitration packet protocol
US8555006B2 (en) 2004-03-24 2013-10-08 Micron Technology, Inc. Memory arbitration system and method having an arbitration packet protocol
US9032166B2 (en) 2004-03-24 2015-05-12 Micron Technology, Inc. Memory arbitration system and method having an arbitration packet protocol
JP2009528588A (ja) * 2006-02-27 2009-08-06 トレック・2000・インターナショナル・リミテッド カスケードメモリのための方法及び装置
US9348785B2 (en) 2008-08-05 2016-05-24 Micron Technology, Inc. Flexible and expandable memory architectures
JP2011530736A (ja) * 2008-08-05 2011-12-22 マイクロン テクノロジー, インク. フレキシブルで拡張可能なメモリアーキテクチャ
US9379005B2 (en) 2010-06-28 2016-06-28 Micron Technology, Inc. Three dimensional memory and methods of forming the same
US9780115B2 (en) 2010-06-28 2017-10-03 Micron Technology, Inc. Three dimensional memory and methods of forming the same
US10090324B2 (en) 2010-06-28 2018-10-02 Micron Technology, Inc. Three dimensional memory and methods of forming the same
US10510769B2 (en) 2010-06-28 2019-12-17 Micron Technology, Inc. Three dimensional memory and methods of forming the same
US10872903B2 (en) 2010-06-28 2020-12-22 Micron Technology, Inc. Three dimensional memory and methods of forming the same
US11700730B2 (en) 2010-06-28 2023-07-11 Micron Technology, Inc. Three dimensional memory and methods of forming the same
US10586802B2 (en) 2011-02-25 2020-03-10 Micron Technology, Inc. Charge storage apparatus and methods
US11581324B2 (en) 2011-02-25 2023-02-14 Micron Technology, Inc. Charge storage apparatus and methods

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060132925A (ko) 2006-12-22
US20050177695A1 (en) 2005-08-11
KR100855193B1 (ko) 2008-09-01
US8291173B2 (en) 2012-10-16
EP2565794A2 (en) 2013-03-06
US9164937B2 (en) 2015-10-20
EP2565794A3 (en) 2013-03-13
US8694735B2 (en) 2014-04-08
EP1725936A2 (en) 2006-11-29
TW200606636A (en) 2006-02-16
TWI321727B (en) 2010-03-11
US20140207993A1 (en) 2014-07-24
CN101084489A (zh) 2007-12-05
WO2005076816A3 (en) 2007-03-15
JP4568290B2 (ja) 2010-10-27
US20130007384A1 (en) 2013-01-03
US20100287323A1 (en) 2010-11-11
EP2565794B1 (en) 2014-07-16
EP1725936B1 (en) 2014-12-31
WO2005076816A2 (en) 2005-08-25
US7788451B2 (en) 2010-08-31
EP1725936A4 (en) 2009-12-02
CN100578466C (zh) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568290B2 (ja) ハブベースのメモリサブシステムにおける、双方向データバスに対するデータバイパスの装置および方法
US9032166B2 (en) Memory arbitration system and method having an arbitration packet protocol
EP1646925B1 (en) Apparatus and method for direct memory access in a hub-based memory system
US8015384B2 (en) Memory hub architecture having programmable lane widths
US8788765B2 (en) Buffer control system and method for a memory system having outstanding read and write request buffers
JP4524310B2 (ja) ハブベースのメモリシステムにおける書込みコマンドを終了させる方法とシステム
US7222210B2 (en) System and method for memory hub-based expansion bus
US20050210185A1 (en) System and method for organizing data transfers with memory hub memory modules
JP2008511904A (ja) 単方向データバスを有するメモリシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100709

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4568290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250