JP2007518110A - 操舵用途のための統合型の非接触式トルク及び絶対位置センサー - Google Patents

操舵用途のための統合型の非接触式トルク及び絶対位置センサー Download PDF

Info

Publication number
JP2007518110A
JP2007518110A JP2006549715A JP2006549715A JP2007518110A JP 2007518110 A JP2007518110 A JP 2007518110A JP 2006549715 A JP2006549715 A JP 2006549715A JP 2006549715 A JP2006549715 A JP 2006549715A JP 2007518110 A JP2007518110 A JP 2007518110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incremental
output
segment
shaft
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006549715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4625027B2 (ja
Inventor
フェン,サイナン
イスラーム,モハンマド
ミールケ,マシュー・ダブリュー
ロス・クリスチャン
セバスチャン,トミー
パトック,エリック
パヴロウク,ライアン
エル−ナシェフ,サミュエル
デーヴィス,アラン・シー
バークハード,ハーレイ・ディー
Original Assignee
デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド filed Critical デルファイ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド
Publication of JP2007518110A publication Critical patent/JP2007518110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4625027B2 publication Critical patent/JP4625027B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L25/00Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency
    • G01L25/003Testing or calibrating of apparatus for measuring force, torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency for measuring torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/104Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving permanent magnets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/109Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving measuring phase difference of two signals or pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D2205/00Indexing scheme relating to details of means for transferring or converting the output of a sensing member
    • G01D2205/20Detecting rotary movement
    • G01D2205/26Details of encoders or position sensors specially adapted to detect rotation beyond a full turn of 360°, e.g. multi-rotation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

【解決手段】統合化トルク及び位置センサーが入力シャフトと出力シャフトとの間の相対回転運動を測定し、出力シャフトの最終角度位置を測定するため記載される。統合化センサーは、シャフトと共に回転する車輪を備える。増分検出機構は、シャフトの増分回転を検出する。シャフトの所定角度の回転に応答して、作動機構は、シャフトが通過する新たな回転毎に変更ギアを車輪と係合させる。区分検出機構はシャフトが置かれている区分を検出する。統合化トルク及び位置センサーにより発生された電気出力を較正、補償するための方法が示される。本方法は、電気出力のための予想された位相角度シフトと共通の振幅を生成し共通の角度を確立する。補償電気出力は、解法方程式に代入され、解法方程式により発生された値は、シャフトの最終角度位置を計算するためアルゴリズムに代入される。
【選択図】図2

Description

本発明は、トーションバーにより連結された2つの回転可能シャフトの間の相対回転角度変位を検出すると共に、回転可能なシャフトの角度位置を検出するための、統合型トルク及び位置センサーに関する。本発明は、シャフトの角度位置を構成し、計算する方法も提供する。
本出願は、2004年2月6日に出願された米国仮特許出願シリアル番号60/542,511号の利点を請求する。その開示内容はここで参照したことにより本願に組み込まれる。
操舵シャフトのトルク及び角度位置の両方を測定する必要性は、電動ステアリングシステム(EPS)を利用する自動車の用途にとって重要である。多数のスタンドアロン型のセンサーが、トルクを決定するか又はハンドルの角度位置を計算するかのいずれかに関連して開発された。一般に、ドライバーがハンドルを回動するとき適用するための電気アシスト量を決定するためにはトルクを計算する必要がある。トルクを決定する際に、ドライバーは、典型的に、入力シャフトに接続されたハンドルを回動する。入力シャフトは、操舵機構に接続された出力シャフトに連結される。入力シャフト及び出力シャフトは、操舵機構に接続された出力シャフトに連結される。入力シャフト及び出力シャフトは、一般に、トーションバーと一緒に連結され、該トーションバーは、シャフトの間の相対回転を可能にしている。入力シャフトは、所定数の度、例えば、±12度だけ出力シャフトに対して回転することができる。トルクセンサーの例は、2004年7月13日に出願された米国特許出願公開番号2004/0250631号に開示されており、本願発明の譲渡人に譲り受けされている。その開示内容はここで参照したことにより本願に組み込まれる。位置センサーの一例は、本願発明の譲渡人に譲り受けされている米国特許番号6,720、763号に開示されている。その開示内容はここで参照したことにより本願に組み込まれる。
位置センサーは、ユーザーがハンドルを回動するときシャフトの角度位置を決定するために使用される。位置センサーの例は、ゼブラーらに付与された米国特許番号5,930,905号(‘905特許)及びタテイシらに付与された米国特許番号6,630,823号(‘823特許)に開示されている。‘905特許は、シャフトに連結された複数の歯を有するギアを開示している。歯は、第2のギア及び第3のギアに配置された複数の追加の歯と係合する。一対の絶対センサーが第2のギア及び第3のギアに近接して位置決めされ、当該ギアの角度位置に対応する出力を発生する。ギアの各々に形成された歯の数が知られている限り、絶対センサーの出力に基づいてシャフトの角度位置を計算することは可能である。
‘823特許は、シャフトに連結した複数の歯を有するギアを開示している。シャフトが回転するとき、ギアの歯は、第2のギアに配置された追加のギア歯と噛み合う。第2のギアから異なる平面上に配置された斜角ギアは、変更ギアと噛み合う。第1の検出要素は、連続的に繰り返す第1の検出信号を出力するための変更ギアと近接して配置されている。ねじが、変更ギアを通して位置決めされ、変更ギアが回転するとき変更ギアと共に回転する。被駆動ボディは、ねじと連結され、変更ギアを回転することに応答して軸方向に変位される。第2の検出要素は、被駆動ボディに近接して配置され、漸次的に増加若しくは減少する第2の検出信号を出力する。検出回路は、第1及び第2の検出回路に基づいてシャフトの角度位置を決定する。
これらの従来技術の位置センサーは有用ではあるが、シャフトの角度位置に正確さを提供すると共にギアに配置されたギア歯の数を最小にする位置センサーが求められる。ギア上のギア歯の数を減少させることによって、センサーは、時間の経過による歯の摩耗の結果として精度を失うことに影響されにくくなる。更に加えて、トルク及び位置検出能力を車両内のパッケージスペースをより少なく占めるように統合型センサーへと結合することが求められる。最終的には、シャフトのトルク及び角度位置の両方を計算するセンサーの機能を組み合わせることによって、追加のコスト節約を提供するように共通の部品をセンサー内部で利用することができる。
本発明の目的は、入力シャフト及び出力シャフトの間の相対回転を測定すると共に該出力シャフトの角度位置を測定するための、統合型トルク及び位置センサーを提供することである。統合型トルク及び位置センサーは、軸線の回りに出力シャフトを支持する支持ハウジングと、軸線の回りで回転するため出力シャフトと軸方向に整列された入力シャフトと、を備える。トーションバーは、入力シャフトに印加されたトルクに応じて両シャフトの間の相対回転運動を可能にするように入力シャフト及び出力シャフト相互接続する。
車輪は、出力シャフトと共に回転するため該出力シャフトに連結されている。トルク検出機構が、入力シャフト及び出力シャフトの間の相対回転運動を測定するため該両シャフトの回りに配置されている。増分検出機構は、出力シャフトの増分角度位置を示す増分出力を発生し、区分検出機構は、出力シャフトが置かれている循環状態を示す区分出力を提供する。センサーケーシングは、ハウジングにより支持され、センサーケーシングは、トルク検出機構、増分検出機構及び区分検出機構の各一部分を支持する。
本発明の更なる目的は、シャフトの角度位置を測定するためのセンサーアッセンブリを提供することである。車輪は、複数の回転を通して、増分角度回転するシャフトと連結されている。増分検出機構は、車輪の回転を検出し、車輪の増分角度回転を示す増分出力を提供する。変更ギアは、所定の角度区分を通して回転するようにセンサーケーシングにより支持されている。区分検出機構は、車輪が置かれている角度区分を示す区分出力を提供するため変更ギアに応答する。作動機構は、所定数の角度回転の増分を完全に通した車輪の回転毎に所定の角度区分の各々を通して変更ギアを回転させるため車輪と変更ギアとを相互接続すると共に、所定数の回転増分の各々を通して車輪の回転の間に変更ギアの回転を防止する。
本発明は、シャフトの最終角度位置を生成するため、該シャフトの増分角度回転と該シャフトが置かれている区分とを測定する種類の位置センサーの出力を較正する方法を更に提供する。本方法は、シャフトを回転させ、第1の増分振幅とシャフトの増分角度回転を示す増分位相角度とを有する第1の増分出力を発生し、第2の増分振幅とシャフトの増分角度回転を示す増分位相角度とを有する第2の増分出力を発生し、第1の区分振幅とシャフトが置かれている角度区分を示す区分位相角度とを有する第1の区分出力を発生し、第2の区分振幅とシャフトが置かれている角度区分を示す区分位相角度とを有する第2の区分出力を発生する、各工程を備える。
本方法は、増分dc成分及び区分dc成分と、増分基本出力及び区分基本出力と、増分調和振動出力及び区分調和振動出力と、を生成するため前記センサーから増分出力及び区分出力上でフーリエ解析を実行する工程を更に備える。補償方程式は、第1の増分出力と第2の増分出力との間で共通の振幅を提供するため使用される。第1の増分最終出力は、補償された第1の増分出力に対応し、第2の増分最終出力は、補償された第2の増分出力に対応し、補償された因子は、第1の増分出力と第2の増分出力との間の位相シフト誤差を修正する。同様に、補償方程式は、第1の区分出力と第2の区分出力との間で共通の振幅を提供するため使用される。第1の区分最終出力は、補償された第1の区分出力に対応し、第2の区分最終出力は、補償された第2の区分出力に対応し、補償された因子は、第1の区分出力と第2の区分出力との間の位相シフト誤差を修正する。
従って、統合化されたトルク及び位置センサーは、シャフトの角度位置を計算する際により向上した精度を時間の経過に亘って確実にする角度位置を計算するため必要となる歯数の減少を示している。これと同時に、統合化されたトルク及び位置センサーは、シャフトの角度位置及びトルクを計算する両機能を実行するため共通の部品を利用している。
本発明の他の利点は、添付図面を参照して次の詳細な説明を参照することによって更に良く理解されるようになるとき、より容易に認められよう。
同様の参照番号が全ての図面を通して同様の部品を指し示している図面のうち、図1乃至2を参照すると、統合型トルク及び位置センサー(以下、「統合型センサー」という)が全体として10で指し示されており、シャフト12のトルク及び角度位置を提供する。支持ハウジング14が、統合型センサー10及びシャフト12を支持している。シャフト12は、入力シャフト16と、出力シャフト18と、入力シャフト16及び出力シャフト18の間の相対回転を可能にするため両シャフト間に配置されたトーションバー20とを備えている。入力シャフト16は、ハンドル(図示せず)に連結されている。出力シャフト18は、例えば、ラックピニオンギア機構等の操舵システム(図示せず)に連結されている。
<トルク検出>
図1乃至2を参照すると、統合型センサー10は、車輪24と、入力シャフト16及び出力シャフト18の間の相対回転を測定するためのトルク検出機構39と、を利用している。車輪24は、第1の側部26と、第2の側部28と、両側部の間に配置された中央部30と、を備えている。連結リング31は、車輪24を出力シャフト18に固定するため車輪24に連結されている。
トルク検出機構は、入力シャフト16により支持されるトルクロータアッセンブリ37を更に備えている。トルクロータアッセンブリ37は、例えばニッケル鉄合金等の軟磁性材料から作られた鉄製背部32を備えている。鉄製背部32は、打ち抜きプロセスにより構成されるか、又は、焼結プロセスを使用して若しくは機械的処理を通して粉末金属から製造されてもよい。
図2乃至図4を参照すると、鉄製背部32は、内側表面34と外側表面36とを備え、軸線(A)上に中心が定められている。入力シャフト16は、拡径部22を備え、鉄製背部32を入力シャフト16に回転不能に連結するため、鉄製背部32の内側表面34は、拡径部22に亘って圧入されている。出力シャフト18は、車輪24の第2の側部28に連結されている。
図2、図4乃至5を参照すると、鉄製背部32は、外側表面36に配置された複数のポケット38を形成する。トルクロータアッセンブリ37は、ポケット38に配置された複数の磁石40を備える。磁石40は、クリンピング、射出成形によってか又は接着剤を添加することによりポケット38内部に永久的に固着することができる。鉄製背部32は、外側表面36上にポケット38の間に一体形成された複数の支持構造部42を備える。トルクロータアッセンブリ37は、鉄製背部32に亘って配置された保持リング44を備え、磁石40に対して内方の力を印加するためポケット38から径方向に隔てられている。保持リング44は、磁石4が接着剤若しくは他の方法によりポケット38に固着される場合には、必ずしも必要となるわけではない。
図5を参照すると、6つの磁石40が、鉄製背部32の外側表面36上で6つのポケット38内に周囲に亘って配列されている。磁石40のN極及びS極の配列は、任意数の異なる実施例に採用され得る。一実施例では、磁石40は、全てのN極が外側に面し、S極が内側に面した状態で磁化されている。
図2から図3及び図6を参照すると、車輪24は、第1のトルクステータ46と、第2のトルクステータ56と、を備える。第1のトルクステータ46及び第2のトルクステータ56は、軸線(A)上に中心を定められ、互いに平行に軸方向に隔てられている。第1のトルクステータ46は、第1の上側表面48と、第1の下側表面50とを備えている。同様に、第2のトルクステータ56は、第2の上側表面58と、第2の下側表面60と、を備えている。第1のトルクステータ46及び第2のトルクステータ56は、統合型センサー10内部に配置され、第1のトルクステータ46の第1の下側表面50は第2のトルクステータ56の第2の上側表面58に対面している。第1のトルクステータ46及び第2のトルクステータ56は、打ち抜きプロセスを使用して製造されてもよく、又は、焼結プロセスを使用して粉末金属から作られてもよく、或いは、機械加工プロセスを使用して作られてもよい。
図2及び図7から図8を参照すると、第1のトルクステータ46は、円形ベース52と、円形ベース52から径方向内側に延在する複数の歯54と、を備える。更に加えて、第2のトルクステータ56は、円形ベース62と、円形ベース62から径方向内側に延在する複数の歯64と、を備える。図8に示されるように、第1のトルクステータ46の歯54及び第2のトルクステータ56の歯64は、互いに角度的にオフセットされ即ち互いに位相外しされている。代替実施例では、第1のトルクステータ46及び第2のトルクステータ56からの歯54、64が互いに整列されているか同一位相で配列されている。
図1及び図3を参照すると、車輪24は、例えばプラスチック等の非磁性材料から作られており、第1のトルクステータ46及び第2のトルクステータ56に亘って覆い成形されている。上述したように、第1のトルクステータ46及び第2のトルクステータ56は、車輪24内に配置されており、車輪24は、覆い成形プロセスが実行された後、第1のトルクステータ46から延長した歯54と第2のトルクステータ56から延長した歯64との間の位相外し関係を固定し、第1のトルクステータ46及び第2のトルクステータ56の間の軸上位置を固定する。第1のトルクステータ46及び第2のトルクステータ56の間の軸上位置は、測定領域を確立するためのギャップ(G)を形成し、該ギャップを通って複数の磁石40からの磁束が通過する。
図2、図13及び図14を参照すると、トルク検出機構39の一部分が、磁石40により発生された磁束を測定するための少なくとも1つのトルク磁気検出要素66を備えている。上述したように、第1のトルクステータ46の歯54及び第2のトルクステータ56の歯64は、互いにオフセットされ即ち互いに位相外しされている。磁束は、トルク磁気検出要素66により測定され、車輪24の磁石40と、第1のトルクステータ56の歯54及び第2のトルクステータ56の歯64との整列に応じて変化する。
各磁石40により発生した磁束は、ステータ46、56及び鉄製背部の支持構造42を通って、ギャップ(G)を通って浸透する。磁石40により形成された磁気回路は、主要には2つの領域、即ち、磁石40及び第1のトルクステータ46の間に形成された上側磁気領域と、磁石40及び第2のトルクステータ56の間に形成された下側磁石領域と、を有する。これら2つの領域の間の微分磁束は、ギャップ(G)を通って浸透し、トルク磁気検出要素66により検出される。微分磁束は、入力シャフト16及び出力シャフト18の間の相対回転を示している。無負荷のトルク状態では、両方の領域は、同じ量の磁束を生成し、微分磁束がゼロとなる。
図9に示されるように、磁石40の磁束とシャフト16、18の相対回転位置との関係を示すプロットが、全体として、45で示されている。入力シャフト16及び出力シャフト18の間の相対回転は、±θの角度の間で変化し、これに連係して磁束は±Gガウスの間で変動し得る。一実施例では、入力シャフト16及び出力シャフト18の間の相対回転位置に応じて、微分磁束は、ギャップ(G)内の上方又は下方のいずれかに浸透していく。
図1及び図10乃至図14を参照すると、統合型センサー10は、回路基板70と、センサーケーシング78とを備える。センサーケーシング78は、回路基板70を支持する。回路基板70は、トルク脚部72と、位置脚部74と、これらの脚部の間に配置された可撓性部分76と、を備えている。位置脚部74については詳細を後述する。トルク磁気検出要素66は、トルク脚部72に配置され、磁束の変化を検出するためギャップ(G)内に配置されている。図1に示されるように、センサーケーシング78は、静止部材(図示せず)に取り付けられたセンサーハウジング14により支持され、車輪24と入力シャフト16と出力シャフト18と近接した距離でセンサーケーシング78を維持するように機能する。図1から図2に示されるように、支持基板80は、トルク脚部72が撓むことを防止するためトルク脚部72の下方に配置されている。ワイヤハーネス(図示せず)は、マイクロコントローラに信号を送り、並びに、マイクロコントローラから統合型センサー10に信号を送る。
<位置検出>
統合型センサー10の角度位置検出能力は、出力シャフト18、即ちシャフト18の角度位置を測定する。統合型センサー10は、シャフト18の角度位置を検出して、0度から360度の間の任意角度の、増分角度回転又はシャフト18の角度位置を示す増分検出機構68を備えている。
図2を参照すると、増分検出機構68は、リング磁石82を備えている。リング磁石82は、第1の側部84と第2の側部86とを更に備える。リング磁石82の第1の側部84は、車輪24の第2の側部28に連結され、第1のトルクステータ46及び第2のトルクステータ56から軸方向に隔てられている。従って、リング磁石82は、シャフト18の増分位相角度に対応する磁束を発生するため車輪24と共に回転する。
図15を参照すると、リング磁石82は、対角線に沿って反対に磁化されている。該リング磁石では、リング磁石82の一方の半分がN極を帯び、リング磁石82の他方の半分
がS極を帯びている。磁力線は、N極からS極まで径方向に且つ軸方向に浸透する。
図2、図12及び図14を参照すると、増分検出機構68の一部分が、リング磁石82の磁束を検出するため少なくとも1つの増分磁気検出要素94を備えている。上述したように、回路基板70は、トルク脚部72と位置脚部74とを備え、トルク脚部72と位置脚部74とは、互いから軸方向に隔てられている。位置脚部74は、車輪24に隣接して配置された、一対の周方向に延在するアーム96を備える。センサーケーシング78は、回路基板70の延長アーム96を支持する一対のケーシングアーム79を更に備える。増分磁気検出要素94は、互いから周方向に隔てて延長アーム96上に配置されている。
図10乃至図13を参照すると、センサーケーシング78は、ギア空洞部98を形成している。統合型センサー10は、区分検出機構97を更に備えている。区分検出機構97は、ギア空洞部98により回転可能に収容されて支持される変更歯101を有する変更ギア100を備えている。
図11乃至図14を参照すると、区分検出機構97は、区分磁石106を更に備える。図示の実施例では、区分磁石はディスクの形状にあるが、区分磁石106は、リング、菱形又は正方形の形態であってもよい。区分検出機構97の一部分は、少なくとも1つの区分磁石検出要素108を備えている。区分磁石106は、変更ギア100に連結され、変更ギア100及び区分磁石106の両方はギア空洞部98により回転可能に収容され、支持されている。区分磁石106は、射出成形により変更ギア100に連結されていてもよい。区分磁気検出要素108は、回路基板70の位置脚部74に区分磁石106に隣接して配置されている。図16に示されるように、区分磁石106は、対角方向に反対に磁化されており、区分磁石106の一方の半分はN極を帯び、区分磁石106の他方の半分はS極を帯びている。磁力線は、N極からS極に向かって径方向且つ軸方向に分布している。変更ギア100が回転するとき、区分磁石106が回転し、磁束の変化を生じさせ、該変化は区分磁気検出要素108により検出される。上述したように、変更ギア100の位置は、シャフト18が置かれている循環状態を示している。
図2、図13及び図17を参照すると、変更歯101は、第1の平面(H1)上に配置された第1の複数の変更歯102と、第2の平面(H2)上に配置された第2の複数の変更歯104と、を備えている。第1の複数の変更歯102及び第2の複数の変更歯104は、平行であり、互いから軸方向に隔てられている。更に加えて、第1の複数の変更歯102は、位相が外れており、第2の複数の変更歯104とは角度が整列されていない。図17に示されるように、第1の複数の変更歯102及び第2の複数の変更歯104は、各々、5つの歯を備えている。変更ギア100は、任意数の変更歯を備えるように構成されていてもよく、任意数の平面上に配置されていてもよい。係合表面110は、第1の複数の変更歯102及び第2の複数の変更歯104の5つの変更歯の各々の間に配置されている。
図18及び図20を参照すると、駆動歯111が車輪24の中央部分30に配置されている。駆動歯111は、第1の対の駆動歯112を備える。駆動歯の第1の対は、車輪24の中央部分30上の第1の平面(H1)上に配置された第1の駆動歯114と、車輪24の中央部分30上の第2の平面(H2)上に配置された第2の駆動歯116と、を備えている。
図19を参照すると、第2の対の駆動歯118が車輪24上に、第1の対の駆動歯112から180度のところに配置されている。同様に、第2の対の駆動歯118は、第1の平面上に配置された第1の駆動歯120と、第2の平面上に配置された第2の駆動歯122とを備えている。車輪24は、より多くの駆動歯を備えるように構成されていてもよく、駆動歯112、118の対は、互いから任意の角度で配置されていてもよい。
図19から図20を参照すると、複数の遮断アーム124が車輪24上の中央部分30に配置されている。より詳しくは、第1の遮断カム126は、第1の対の駆動歯112のための第1の駆動歯114と第2の対の駆動歯118のための第1の駆動歯120との間で中央部分30の第1の平面上に位置している。第1の遮断カム126は、車輪24の1つの対角線側に180を通して延在する。更に加えて、第2の遮断カム128は、第1の対の駆動歯112の各々のための第2の駆動歯116と第2の対の駆動歯118のための第2の駆動歯122との間で中央部分30の第2の平面上に位置している。第2の遮断カム128は、車輪24の他の対角線側に他の180度を通して延在する。第1の対の駆動歯112と第2の対の駆動歯118とは、遮断カム124の複数の端部を画定する。統合型センサー10は、駆動機構129を更に備える。駆動機構129は、第1の対の駆動歯112と、第2の対の駆動歯118と、遮断カム124と、第1の複数の変更歯102と、第2の複数の変更歯104と、を備えている。
図21及び図23から図24を参照すると、作動機構129は、車輪24が所定数の増分を通して完全に回転するとき、車輪24及び変更ギア100を相互接続する。これは、36度の所定角度を通して変更ギア100を回転させるため、車輪24の180度の回転毎に、第1の対の駆動歯112が、第1の複数の変更歯102の一つの変更歯103か若しくは第2の複数の変更歯104の一つの変更歯105のいずれかと係合するか、又は、第2の対の駆動歯118が、第1の複数の変更歯102の一つの変更歯103か若しくは第2の複数の変更歯104の一つの変更歯105のいずれかと係合することを意味している。当業者は、変更ギア100が任意数の変更歯が備え付けられてもよいことを認めるであろう。例えば、10個の変更歯を、第1の複数の変更歯102及び第2の複数の変更歯104のため使用することができ、その結果、総合して20個の歯をもたらし、駆動歯112が第1の複数の変更歯102又は第2の複数の変更歯104のいずれかの変更歯の一つと係合する事象の各々で、変更ギア100を180度回転させる。
図19から図20に示されるように、第1の遮断カム126と第2の遮断カム128とは、軸方向に隔てられ、互いに平行である。第1のチャンネル130は、第1の遮断カム126の下方に配置され、第2のチャンネル132は第2の遮断カム128の上方に配置されている。
図21から図22を参照すると、(これが、シャフト18の角度位置の点でシャフト18が配置される初期条件であると仮定する)、第2の複数の変更歯104からの第1の変更歯105が、第1の遮断カム126の下方に第1のチャンネル130内に配置されている。第1の複数の変更歯102の第1の変更歯103と第2の変更歯107との間に配置された係合表面110は、車輪24の回転を防止するため第1の遮断カム126と係合する。図19、図21から図22を参照すると、180度を超え360度より小さい角度を通してシャフト18を反時計回りに回転させた後、第2の対の駆動歯118の第2の駆動歯122が、第2の複数の変更歯104に配置された変更歯105と係合するとき、変更ギア100は、36度回転する。
図23から図24を参照すると、変更ギア100が36度回転した後、第1の複数の変更歯102の第2の変更歯107は、第2の遮断カム128の上方で第2のチャンネル132へと回転され、第2の複数の変更歯104に配置された第1の変更歯105及び第2の変更歯109の間の係合表面110は、車輪24が更なる180度の回転を通して回転するまで、変更ギア100の回転を防止するため第2の遮断カム128と係合する。
図20から図21を参照すると、車輪24を180度より小さい角度に時計回りに回転させることに応じて、第1の対の駆動歯112の第1の駆動歯116は、第2の複数の変更歯104の第1の変更歯105と係合して変更ギア100を更に36度回転させる。
シャフト18が、180度の倍数に等しくない任意角度回転されるときはいつでも、第1の遮断カム126が第1の複数の変更歯102に配置された係合表面110と係合するか又は第2の遮断カム128が第2の複数の変更歯104に配置された係合表面110と係合する。
図13から図14を参照すると、上述されるように、増分磁気検出要素94は、位置脚部74の延長アーム96に配置され、リング磁石82から軸方向及び径方向の両方向に隔てられている。増分磁気検出要素94は、第1の増分磁気検出要素134と、第2の増分磁気検出要素136と、を備える。増分磁気検出要素134、136は、0度から360度の角度に相互関連する増分出力を出力する。増分出力は、第1の増分出力P及び第2の増分出力Pを備える。第1の増分出力Pは、第1の増分磁気検出要素134から発生され、第2の増分出力Pは、第2の増分磁気検出要素136から発生される。
図25を参照すると、増分出力及び区分出力は、全体として133で指し示されており、第1の増分出力Pは、正弦波電圧出力により定義され、第1の増分出力Pは、余弦波電圧出力により定義されている。増分出力P及びPは、次の式により定義される。
Figure 2007518110
変数A及びBは、第1の増分振幅及び第2の増分振幅として各々定義されている。角度θは、シャフトの増分位相角度であり、δ1,2は、増分直角位相誤差角度として定義されている。理想的には、P及びPは、互いから90度シフトされており、増分直角位相誤差信号は、ゼロに等しい。
上述したように、区分磁気検出要素108は、回路基板70のトルク脚部72に配置されている。第1の区分磁気検出要素138及び第2の区分磁気検出要素140は、0度から360度の間の角度に相関する区分出力を出力する。区分出力は、シャフト18即ち車輪24が置かれているところの区分即ち循環状態を提供するため使用される。区分出力には、第1の区分磁気検出要素138から生成された出力である第1の区分出力Pと、第2の区分磁気検出要素140から生成された出力である第1の区分出力Pとが含まれている。
図25を参照すると、第1の区分出力Pは、階段状に形成された正弦電圧出力により
画定され、第2の区分出力Pは、階段状に形成された余弦電圧出力により画定されている。区分出力P及びPは、次の式により定義される。
Figure 2007518110
変数A及びBは、第1の区分振幅及び第2の区分振幅として各々定義されている。角度θは、シャフトの角度位置である区分位相角度であり、δ3,4は、区分直角位相誤差角度として定義されている。好ましくは、P及びPは、互いから90度シフトされ、区分直角位相誤差角度はゼロに等しい。
図26に示されるように、解法方程式は、シャフト18に関する0度から360度の最終的な増分角度位置を計算し生成するため出力P及びPを使用する。同様に、解法方程式は、シャフト18に関する0度から360度の間の実際の区分角度を含む最終的な区分角度位置を計算し生成するため出力P及びPを使用する。最終的な増分角度位置と最終的な区分角度位置との間の相互作用は、解法方程式のための導出が示された後、より詳細に説明される。解法方程式は次式の通り定義される。
Figure 2007518110
解法方程式の導出を示すため、振幅A、Aは、Aにより定義され、振幅B、Bは、Bにより定義される。角度θ及びθは、角度θにより定義される。最終的には、直角位相誤差角度δ1,2及びδ3,4は、δとして定義される。
式(a)、(b)、(c)及び(d)は、次式のように書き直すことができる。
Figure 2007518110
及びPは互いに等しくないことを記すことは重要である。同様に、P及びPは互いに等しくない。式(f)及び式(g)を書き記す目的は、出力P及びPを使用する解法方程式の応用を確立するための導出と同じ方法が、出力P及びPにも当てはまることを示すためである。
統合型センサーで使用される様々な部品の製造に形成された許容誤差に起因して、A=Bとなる式を発生することが必要となる。更に加えて、90度の位相シフトが、正弦出力と余弦出力との間に存在することを確実にすることが必要である。
ゲイン因子A/Bは、次の式を発生するため式(g)に乗算される。
Figure 2007518110
式(h)は、式(f)及び式(g)を使用して次式のように再度書き直すことができる。
Figure 2007518110
式(i)中のAcosθを解法するとき、次の式(j)が生成され、共通の振幅Aの形態で、異なる振幅B及び誤差角度δを表す式をもたらす。
Figure 2007518110
cosθにP’(又はP4’)を任意に設定することによって、解法方程式の計算を次式のように定義することが可能となる。
Figure 2007518110
式(k)は、次式のように書き直される。
Figure 2007518110
角度φは、式(l)をゼロに設定するように選択され、従って、角度φ=θを設定することにより、これは、f(θ、φ)=0という条件を満足させる。
解法方程式の分母は、次式のように定義される。
Figure 2007518110
解法方程式は、式(l)及び(m)を式(e)内に代入した後、次式のように示される。
Figure 2007518110
従って、φoldは、0度から360度の間の任意角度に任意に設定される初期角度値であり、φoldが解法方程式(n)に代入された後、角度φnewが生成され、角度φnewが所定の角度でない場合には、φnewはφoldに設定され、式(n)が再び解法されて新しい角度φnewを発生する。出力P、P、P、Pのいずれが解法方程式(n)に代入されたかに応じて、収束角度φnewが、最終的な増分角度位置又は最終的な区分角度のいずれかに割り当てられる。出力P、Pが解法方程式(n)に代入された場合、収束角度φnewが最終的な増分角度に設定され、当該出力は、0度から360度の間の任意の角度となる。出力P、Pが解法方程式(n)に代入された場合、収束角度φnewが実際の区分角度に設定される。
総合して5つの実際の区分角度は、第1の複数の変更歯102のうち5つの変更歯に対応している。同様に、5つの実際の区分角度は、第2の複数の変更歯104の5つの変更歯に対応している。第1の対の駆動歯112又は第2の対の駆動歯118のいずれが第1の複数の変更歯102の任意の変更歯103か又は第2の複数の変更歯104の任意の変更歯と係合するとき、変更ギア100及び区分磁石106は、いずれかの方向に総合して36度、回転される。区分磁石106が36度だけ回転されることに応答して、P及びPのための新しい値が区分磁気検出要素138,140から出力され、実際の区分角度を生成するため解法方程式(n)に代入される。ユーザーがシャフト18を±900度のシャフト移動の全範囲に亘って回転させるとき、車輪24は、180度毎に、即ち、10回(変更歯のシャフト/#の総角度回転)、変更歯102、104と係合し、総合して10個の最終区分角度をもたらす。変更歯の数の選択は、シャフト18の総角度移動量を第1の対の駆動歯112と第2の対の駆動歯118との間の角度で除算させることにより計算される。従って、10個の歯の選択は、各々、Pの正弦出力及びPの余弦出力に表される工程の数を規定している。区分磁石106のあらゆる2つの回転は、シャフト18が置かれている新たな循環状態を示している。先に説明したように、当業者は、5つの変更歯を備えた変更ギア100は、360度回転毎に、駆動歯が変更歯と係合することを認めるであろう。その結果、総合して5つの最終的な区分角度が利用される。
シャフト18を回転させたとき、リング磁石82は同じ方向に回転し、新しい組の出力値P及びPを発生させる。増分出力P及びPは、最終増分角度を生成するため解法方程式(n)に適用される。
アルゴリズムは、最終区分角度(FinalSegAng)を生成するため実際の区分角度を使用し、最終角度位置方程式は最終角度位置(FinalPos)を決定する。当該アルゴリズム及び最終角度位置方程式は、各々、次の式(o)及び式(p)によって定義される。
実際の区分角度−Δθ < FinalSegAng < 実際の区分角度+Δθ (o)
n=+(0,1,2,3)に対して、
FinalPos = FinalIncAng + n・360度 (p)
FinalSegAngは、10個の角度を含み、各角度は、整数nに対応している。FinalSegAng及び対応する整数nは、表1に示されている。
Figure 2007518110
なお、当業者は、表1に定義されたものとは異なる最終区分角度(FinalSegAng)を導出することができ、FinalSegAngに異なる整数を割り当てることもできる。解法方程式(n)から生成された実際の区分角度は、究極的には、許容誤差Δθ内で任意の最終区分角度に収束する。最終区分角度が実際の区分角度に合致させることにより決定された後、整数nが決定され、nと、出力P及びPを使用して解法方程式(n)により生成されたFinalIncAngとが、最終位置角度(FinalPos)を生成するため最終角度位置方程式(p)に代入される。理想的には、各々の最終区分角度は、変更ギア106に各々の変更歯を表すように構成される。変更ギアで利用される変更歯の数が増加又は減少するとき、使用される最終区分角度の数は、増加又は減少する。従って、最終位置角度(FinalPos)が±900度の間の角度であり、シャフト18が置かれている角度を示している。これらの値は、シャフト18及び変更ギア100の初期位置に依存している。±900度の間の最終位置角度の計算は、より大きな角度に延長することができ、また±900度より小さい角度に延長することもできる。最終角度位置の正弦は、変更ギア106で利用される変更歯の数に依存する。
解法方程式(n)により発生された計算された最終区分角度の各々は、±18度の許容範囲を持ち、該範囲は、変更ギアの36度の角度回転と等価である。最終増分角度、実際の区分角度、最終区分角度及び最終角度位置の計算は、統合型センサー10に備えられていない装置上で実行される。該装置は、出力P、P、P、Pを受け取る統合型センサーに電気的に連結されたコントローラを備えていてもよい。図25を参照すると、増分磁気検出要素94及び区分磁気検出要素108から発生されたときの原データ、P、P、P、Pが示されている。
図26を参照すると、P、P、P、Pの各々は、解法方程式に代入され、結果として生成した最終増分角度142及び最終区分角度144は、シャフト18の全角度回転に亘って示されている。最終位置角度146は、アルゴリズムを実行した後、最終角度方程式を解法した後に生成され、±900度の間の任意角度として定義される。
<統合型センサーの出力を較正し補償する方法>
統合型センサー10で利用される様々な部品の許容誤差問題又は設計のばらつきに起因して、様々な異なる振幅が、増分出力P及びPに対してA及びAの間に存在し、区分出力P及びPに対してA及びAの間に存在し得る。更には、これらの角度の間の90度の位相シフトは、増分出力P及びPの間、並びに、区分出力P及びPの間には存在していない。他の誤差が、バランスのとれていない振幅を導き、正及び負のサイクルが180度に亘ってスパンされず、より高次の高調波が出力P、P、P、Pの間に存在し得る。これらの誤差又は非理想状態の源には、磁石の非等方性、リング磁石82又は区分磁石106のコッキング、増分磁気検出要素の感度(mV/G)と区分磁気検出要素の感度(mV/G)との間のばらつき、電圧オフセット(VOQ)ばらつき等が含まれている。
図27を参照すると、増分未補償波形148が、測定された第1の増分出力P及び測定された第2の増分出力Pの出力に対応している。図27は、非理想状態がその結果として出力された波形148に如何に影響を及ぼし得るかを示している。増分出力P及びPの振幅は、各々、異なるピーク値を持ち、P及びPは、90度位相シフトされておらず、波形148は対称的となっていない。
図33を参照すると、区分未補償波形150が、測定された第1の増分出力P及び測定された第2の増分出力Pの出力に対応している。図33は、非理想状態がその結果として出力された波形148に如何に影響を及ぼし得るかを示している。区分出力P及びPの振幅は、各々、異なるピーク値を持ち、P及びPは、90度位相シフトされていない。
図29を参照すると、増分出力P及びPを較正するための方法が、全体として200で指し示されている。ステップ202では、較正プロセスは、シャフト18が回転されることを要求する。ステップ204では、第1の増分磁気検出要素134が、リング磁石82の変化磁束を検出することに応じてPを出力する。ステップ206では、第2の増分磁気検出要素136が、リング磁石82の変化磁束を検出することに応じてPを出力する。ステップ208では、シャフト18を回転させることに応答して、P出力に関するゼロ交差が形成される。
ステップ210では、本較正方法は、ゼロから360度に亘って増分出力P及びPをサンプリングして収集する。ステップ212では、増分磁気検出要素134、136により生成されたとき収集された増分出力P及びPから、電圧オフセット(VOQ)が減算される。ステップ214では、第1の増分dc成分DC_P、複数の第1の増分調和振動出力及び第1の増分基本出力を生成するため、フーリエ解析がP上で実行される。なお、第1の増分dc成分DC_Pは、フーリエ解析を実行した後のゼロの調和振動次数に対応している。複数の第1の増分調和振動出力は、複数の第1の増分調和振動振幅AN_Pと、複数の第1の増分調和振動位相角度PhN_Pとを含み、ここでNはフーリエ解析により発生された調和振動の次数即ち数である。図示の実施例では、所望の波形は、フーリエ解析を実行した後の第1次調和振動波(N=1)に対応する第1の増分基本出力である。残りの複数の第1の増分調和振動出力は、概略Pに与えられた誤差に対応し、第1の増分誤差として定義される。なお、追加の又は異なる調和振動出力が、所望の波形又はPにおける誤差を表す波形として選択されてもよく、誤差を含み又は所望の波形として選択された調和振動出力の選択は、図示の実施例によっては制限されない。第1の増分基本出力は、第1の増分基本振幅Al_Pと、第1の増分基本位相角度Phl_Pとを含んでいる。従って、DC_P、AN_P、PhN_P、Al_P及びPhl_Pは、第1の増分較正パラメータとして定義される。
ステップ216では、第2の増分dc成分DC_P、複数の第2の増分調和振動出力及び第2の増分基本出力を生成するため、フーリエ解析がP上でも実行される。なお、第2の増分dc成分DC_Pは、フーリエ解析を実行した後のゼロの調和振動次数に対応している。複数の第2の増分調和振動出力は、複数の第2の増分調和振動振幅AN_Pと、複数の第2の増分調和振動位相角度PhN_Pとを含み、ここでNは整数であり、フーリエ解析により発生された調和振動の次数即ち数である。所望の波形は、フーリエ解析を実行した後の第1次調和振動波に対応する第2の増分基本出力である。残りの複数の第2の増分調和振動出力は、概略Pに与えられた誤差に対応し、第1の増分誤差として定義される。なお、追加の又は異なる調和振動出力が、所望の波形又はPにおける誤差を表す波形として選択されてもよく、これらの調和振動出力の選択は、図示の実施例によっては制限されない。第2の増分基本出力は、第2の増分基本振幅Al_Pと、第2の増分基本位相角度Phl_Pとを含んでいる。従って、DC_P、AN_P、PhN_P、Al_P及びPhl_Pは、第2の増分較正パラメータとして定義される。
図30を参照すると、増分出力P及びPを補償する方法に関するブロック図が全体として250で示されている。図示の実施例では、第1及び第2の増分出力のための瞬間値を使用することが必要となる、これらの値は、シャフト18の回転のあらゆる角度に対して変化する。本補償プロセスは、シャフト18の回転のあらゆる角度に対して、第1の増分最終出力と、第2の増分最終出力と、を生成する。
第1の増分加算器252と第2の増分加算器254とは、増分磁気検出要素134、136から発生されたときの電圧オフセット(VOQ)を無くすために使用される。第3の増分加算器256は、第1の増分調整出力P’を形成するためPからDC_Pを減算する。同様に、第4の増分加算器258は、第2の増分調整出力P’を形成するためPからDC_Pを減算する。
’を生成した後、シャフトの以前の位置(prevpos)、AN_Pと、PhN_Pとは、第1の増分補償ブロック260内に代入され、第1の増分補償方程式は、第1の増分調和振動出力を無くす。これは、実際、P出力における非理想性のほとんどを無くし、第1の増分最終出力P”を生成する。第1の増分補償方程式は、次式として定義される。
Figure 2007518110
なお、シャフトの以前の位置(prevpos)が知られていなかった場合には、初期ルーチンはシャフトの値(prevpos)を生成する。第1の増分最終出力P”はPのための補償値である。
第4の増分加算器258からP’を生成した後、シャフトの以前の位置(prevpos)、AN_Pと、PhN_Pとは、第2の増分補償ブロック262内に代入され、第2の増分補償方程式は、第2の増分調和振動出力を無くす。これは、実際、P出力における非理想性のほとんどを無くし、第2の増分最終出力P”を生成する。第2の増分補償方程式は、次式として定義される。
Figure 2007518110
増分補償方程式の出力は、第2の増分相関出力P”を生成するため単一値に収束する。
”を発生した後、P”は第1のゲインブロック264に乗算される。このゲインブロックは、次式の基本振幅の比率により定義される増分ゲイン因子を含んでいる。
Figure 2007518110
”を増分ゲイン因子で乗算することにより、これは、第2の増分正規化出力P’”を生成する。このステップは、P及びPの振幅が等しくなるように実行される。
及びPの間に共通の振幅を確立することによって、次のステップでは、出力P及びPの間の増分直角位相誤差角度δ1,2を計算する。理想的には、90度位相シフトが出力P及びPの間に要求される。δ1,2を計算するため、第5の増分加算器268がPhl_Pに90度を追加し、90度及びPhl_Pの総和からPhl_Pが減算され、増分直角位相誤差角度δ1,2を計算する。δ1,2に対して解法した後、増分訂正ブロック266は、第2の増分最終出力:
Figure 2007518110
を生成する。増分訂正ブロック266は、増分訂正方程式を備え、次の方程式により定義される。
Figure 2007518110
従って、最終的な増分出力:
Figure 2007518110
がPのための補償値となる。
上述されたような方法を用いることにより、増分出力P及びPの間に共通の振幅を提供すると共に、増分出力P及びPの角度間に約90度の位相シフトを達成するという目的が達成される。図28に示されるように、最終増分出力P”の補償増分波形152と、
Figure 2007518110
と、が振幅が同様であり、補償波形152の間に結果として生成した位相シフトが実質的に90度であることを示している。第1の最終増分出力P”と、シャフト19の回転の各角度に対して発生した第2の最終増分出力:
Figure 2007518110
と、がコントローラに格納される。
シャフト18の最終増分角度を生成するため解法方程式を用いることが可能となる。上述したように、最終増分角度は、0度から360度の間の任意の角度である。図30を参照すると、第1及び第2の増分最終出力は、解法方程式ブロック270内に代入され、該ブロックでは、解法方程式はシャフト18の最終増分角度を提供する。上記からの解法方程式(n)は、次式のように再度書き直される。
Figure 2007518110
変数φnewは、0度から180度の値に収束し、最終増分角度として定義される。上述したように、収束角度φnewは、最終増分角度に割り当てられる。
図31を参照すると、区分出力P及びPを較正する方法は、概して、300で示されている。ステップ302では、較正プロセスは、シャフト18が、最大回転数又は総合180度へと回転されることを要求する。ステップ304では、第1の区分磁気検出要素138は、区分磁石106の変化磁束を検出することに応答してPを出力する。ステップ306では、第2の区分磁気検出要素140は、区分磁石106の変化磁束を検出することに応答してPを出力する。ステップ308では、コントローラは、複数のマスターエンコーダ読み取り値に対してP及びPを格納する。
ステップ310では、電圧オフセット(VOQ)が区分磁気検出要素138、140により生成される区分出力P及びPから減算される。ステップ312では、第1の区分dc成分DC_P及び第1の区分基本出力を生成するため、フーリエ解析がP上で実行される。なお、第1の区分dc成分DC_Pは、フーリエ解析を実行した後のゼロの調和振動次数に対応している。第1の区分基本出力は、第1の区分基本振幅Al_Pと、第1の区分基本位相角度Phl_Pとを含んでいる。従って、DC_P、Al_P、Phl_Pは、第1の区分較正パラメータとして定義される。
ステップ314では、第2の区分dc成分DC_P及び第2の区分基本出力を生成するため、フーリエ解析がP上でも実行される。第2の区分dc成分DC_Pは、フーリエ解析を実行した後のゼロの調和振動次数に対応している。第2の区分基本出力は、第2の区分基本振幅Al_Pと、第2の区分基本位相角度Phl_Pとを含んでいる。従って、DC_P、Al_P、Phl_Pは、第2の区分較正パラメータとして定義される。
図32を参照すると、区分出力P及びPを補償する方法に関するブロック図が全体として350で示されている。図示の実施例では、第1及び第2の区分出力のための瞬間値を使用することが必要となる、これらの値は、変更ギア100の回転のあらゆる角度に対して変化する。本補償プロセスは、シャフトの回転のあらゆる角度に対して、第1の区分最終出力と、第2の区分最終出力と、を生成し、第1の区分最終出力及び第2の区分最終出力の各々はコントローラに格納される。
第1の区分加算器352と第2の区分加算器354とは、区分磁気検出要素138、140及び加算器352、354から発生した電圧オフセット(VOQ)を無くすために使用される。第3の区分加算器358は、第1の区分調整出力P’を形成するためPからDC_Pを減算する。同様に、第4の区分加算器358は、第2の区分調整出力P’を形成するためPからDC_Pを減算する。
’を生成した後、P’は、区分ゲインブロック360に乗算される。このゲインブロックは、次式の基本振幅の比率により定義される増分ゲイン因子を含んでいる。
Figure 2007518110
’を区分ゲイン因子で乗算することにより、これは、第2の区分正規化出力P”を生成する。このステップは、P及びPの振幅が等しくなるように実行される。
及びPの間に共通の振幅を確立することによって、次のステップでは、出力P及びPの間の増分直角位相誤差角度δ3,4を計算する。理想的には、90度位相シフトが要求される。δ3,4を計算するため、第5の区分加算器362がPhl_Pに90度を追加し、90度及びPhl_Pの総和からPhl_Pが減算され、δ3,4を計算する。δ3,4に対して解法した後、区分訂正ブロック364が第2の区分最終出力:
Figure 2007518110
を生成する。区分訂正ブロック264は、区分訂正方程式を備え、次の方程式により定義される。
Figure 2007518110
従って、最終的な第2の区分出力:
Figure 2007518110
がPのための補償値となる。
上述されたような方法を用いることにより、区分出力P及びPの間に共通の振幅を提供すると共に、区分出力P及びPの角度間に約90度の位相シフトを達成するという目的が達成される。図34に示されるように、最終区分出力P’の補償区分波形154と、
Figure 2007518110
とが、振幅が同様であり、補償波形154の間に結果として生成した位相シフトが実質的に90度であることを示している。第1の最終区分出力P’と、シャフト19の回転の各角度に対して発生した第2の最終区分出力:
Figure 2007518110
と、がコントローラに格納される。
シャフト18の最終区分角度を生成するため解法方程式を用いることが可能となる。第1及び第2の区分最終出力は、解法方程式ブロック366内に代入され、該ブロックでは、解法方程式はシャフト18の最終区分角度を提供する。上記からの解法方程式(n)は、次式のように再度書き直される。
Figure 2007518110
変数φnewは、0度から360度の間の値である実際の区分角度に収束する。
最終増分角度及び実際の区分角度を計算した後、実際の区分角度は、最終的な区分角度と、上記表1に掲げられた対応する整数(n)と、に比較される。実際の区分角度を最終区分角度に比較することに応じて、最終区分角度と連係した最終位置方程式は、式(u)から計算されるような最終増分角度を採用し、最終増分角度及び対応する整数(n)を最終角度位置方程式(p)に代入し、±900度の間の任意の角度であり得るシャフト18の最終角度位置を生成する。
明らかに、本発明の多数の変更及び変形が上記教えに鑑みて可能となる。本発明は、添付した請求の範囲内で、詳細に説明されたものとは異なる仕方で実施することができる。
図1は、支持ハウジングを備える、統合型トルク及び位置センサーの断面図である。 図2は、統合型トルク及び位置センサーの分解図である。 図3は、統合型トルク及び位置センサーの第2の断面図である。 図4は、トルクローターアッセンブリの打面図である。 図5は、図4の頂面図である。 図6は、トルクステーター及び磁石の対の側面図である。 図7は、トルクステーターとトルクローターアッセンブリの対の立面図である。 図8は、図7のトルクステーターとトルクローターアッセンブリの対の頂面図である。 図9は、入力シャフト及び出力シャフトの間の相対変位の角度と測定ギャップで発生した磁束密度とを示すグラフである。 図10は、センサーケーシングの立面図である。 図11は、図10のセンサーケーシングの頂面図である。 図12は、変更ギア無しに一旦型トルク及び位置センサーの第1の断面図である。 図13は、統合型トルク及び位置センサーの第1の断面図である。 図14は、増分及び区分磁気検出要素を備える回路基板の立面図である。 図15は、リング磁石の立面図である。 図16は、区分磁石の立面図である。 図17は、変更ギアの頂面図である。 図18は、車輪の側面図である。 図19は、車輪の遮断カムの第1の立面図である。 図20は、図20の遮断カムから180度に位置する車輪の遮断カムの第2の立面図である。 図21は、第1の遮断カムと係合する第1の複数の変更歯の間の係合表面を示す、車輪及び変更ギアの立面図である。 図22は、第1のチャンネルに配置された第2の複数の変更歯の歯の一つの位置を示す図21の底部から見た立面図である。 図23は、車輪の第2のチャンネル内に配置された第1の複数の変更歯上の歯の一つを示す、車輪及び変更ギアの立面図である。 図24は、第2の遮断カムと係合する第2の複数の変更歯の間の係合表面を示す図23の底部から見た立面図である。 図25は、増分出力P及びPの波形、並びに、区分出力P及びPの波形を示すグラフである。 図26は、解法方程式及びアルゴリズムを用いて最終角度位置を計算した後の、最終増分角度及び最終区分角度と対応する最終角度位置のグラフである。 図27は、補償方法を実行する前におけるP及びPの実際測定された増分出力のグラフである。 図28は、較正方法を実行した後におけるP及びPの増分出力のグラフである。 図29は、P及びPの増分出力の較正の高レベル流れ図である。 図30は、P及びPの増分出力の較正方法を示す詳細なブロック図である。 図31は、P及びPの区分出力の較正の高レベル流れ図である。 図32は、P及びPの区分出力の較正方法を示す詳細なブロック図である。 図33は、較正方法を実行する前におけるP及びPの実際測定された区分出力のグラフである。 図34は、較正方法を実行した後におけるP及びPの区分出力のグラフである。

Claims (60)

  1. 入力シャフトと出力シャフトとの間の相対回転運動を測定すると共に両シャフトの角度位置を測定するための統合型センサーであって、
    入力シャフトと、
    軸線の回りを回転するため前記入力シャフトと軸方向に整列された出力シャフトと、
    前記軸線の回りを回転するため前記出力シャフトを回転可能に支持するための支持ハウジングと、
    所定のトルクに応じて前記両シャフトの間の相対回転運動を可能にするように該両シャフトを相互接続するトーションバーと、
    前記出力シャフトと共に回転するため該出力シャフトにより支持された車輪と、
    前記入力シャフト及び前記出力シャフトの間の相対回転運動を測定するため該両シャフトの回りに配置されたトルク検出機構と、
    前記車輪の回転に応答して該車輪の増分角度位置を示す増分出力を発生する増分検出機構と、
    前記車輪が置かれている角度区分を示す区分出力を提供するための区分検出機構と、
    前記ハウジングにより支持されて、前記検出機構の少なくとも一部分を支持する、センサーケーシングと、
    を備える、統合型センサー。
  2. 前記トルク検出機構は、前記入力シャフトと共に回転するため該入力シャフトと連結されたトルクロータアッセンブリを備える、請求項1に記載の統合型センサー。
  3. 前記トルクロータアッセンブリは、前記シャフトの間の相対回転運動に応じた磁束を提供するため複数の磁石を備える、請求項2に記載の統合型センサー。
  4. 前記軸線に沿って軸方向に隔てられた平面内で該平面の間にギャップを画定するように前記車輪により支持され且つ前記複数の磁石を取り囲む一対のトルクステータを備える、請求項3に記載の統合型センサー。
  5. 前記トルク検出機構の前記一部分を支持するためのトルク脚部と、前記増分検出機構及び前記区分検出機構の前記一部分を支持するため前記トルク脚部から軸方向に隔てられた位置脚部と、を有する回路基板を備える、請求項4に記載の統合型センサー。
  6. 前記トルク検出機構の前記一部分は、前記トルク脚部により支持され且つ前記両シャフトの間の相対回転運動を測定するため前記ギャップ内に配置された少なくとも1つの磁気検出要素を備える、請求項5に記載の統合型センサー。
  7. 前記増分検出機構は、前記トルクステータから軸方向に隔てられ、且つ、前記車輪と共に回転するため該車輪に連結されたリング磁石を備える、請求項6に記載の統合型センサー。
  8. 前記増分検出機構の前記一部分は、前記リング磁石と協働するため前記位置脚部により支持された少なくとも1つの増分磁石検出要素を備える、請求項7に記載の統合型センサー。
  9. 前記位置脚部は、前記車輪の回りに配置された一対の周方向に延在するアームと、該アーム上で互いから周方向に隔てられた前記増分磁気検出要素と、を備える、請求項8に記載の統合型センサー。
  10. 前記区分検出機構は、前記センサーケーシングにより回転可能に支持された変更ギアを備える、請求項9に記載の統合型センサー。
  11. 前記区分検出機構は、前記変更ギアに連結されて該ギアと共に回転する区分磁石と、前記位置脚部により支持された少なくとも1つの区分磁気検出要素と、を備える、請求項10に記載の統合型センサー。
  12. 前記トルクロータアッセンブリは、前記入力シャフトに相対回転しないように連結され且つ前記磁石を支持するため複数のポケットを有する鉄製背部と、前記鉄製背部を取り囲む保持リングと、を備える、請求項11に記載の統合型センサー。
  13. 前記変更ギアは、第1の平面に配置された第1の複数の変更歯と、前記第1の平面から軸方向に隔てられた第2の平面に配置された第2の複数の変更歯と、を備え、前記第1の複数の変更歯と、前記第2の複数の変更歯とは、角度がオフセットされ、互いに位相が外れている、請求項12に記載の統合型センサー。
  14. 前記第1の平面内に配置され且つ前記車輪の回りに端部間に周方向に180度延在する第1の遮断カムと、前記第2の平面内に配置され且つ前記車輪の回りに端部間に周方向に残りの180度に亘って延在する第2の遮断カムと、を備える、請求項13に記載の統合型センサー。
  15. 前記遮断カムの前記端部は、前記第1の複数の変更歯と噛み合うため前記第1の平面内の第1の駆動歯と、前記第2の複数の変更歯と噛み合うため前記第2の平面内の第2の駆動歯とを画定する、請求項14に記載の統合型センサー。
  16. 前記第1の複数の変更歯と前記第2の複数の変更歯とは、前記第1の複数の変更歯及び前記第2の複数の変更歯の各々の前記変更歯の各々の間に延在して、前記第1の遮断カム及び前記第2の遮断カムの一つと係合する係合表面を備える、請求項15に記載の統合型センサー。
  17. 統合型トルク及び位置センサーであって、
    支持ハウジングと、
    軸線の回りを回転するため前記ハウジングにより回転可能に支持された出力シャフトと、
    前記出力シャフトと軸方向に整列された入力シャフトと、
    所定のトルクに応じて前記両シャフトの間の相対回転運動を可能にすると共に該両シャフトの間で回転力を伝達するように該両シャフトを相互接続するトーションバーと、
    前記出力シャフトと共に回転するため該出力シャフトを取り囲むと共に該出力シャフトにより支持された車輪と、
    前記入力シャフトの回りに配置され、該入力シャフトと共に回転するトルクロータアッセンブリであって、該トルクロータアッセンブリは、周辺部の回りで各々隔てられた複数のポケットを有する鉄製背部を備え、該ポケットの各々に配置された磁石を備え、更には該ポケット内で該磁石を保持するため前記鉄製背部の回りに配置され且つ該鉄製背部と共に回転可能である保持リングを備える、前記トルクロータアッセンブリと、
    ギャップを形成するため前記軸線に軸方向に沿って隔てられ且つ前記トルクロータアッセンブリを取り囲む一対のトルクステータと、
    前記支持ハウジングにより支持された一対のケーシングアームを有するセンサーケーシングと、
    前記センサーケーシングにより支持され、且つ、前記トルクステータの間のギャップ内に延在するトルク脚部と前記ケーシングアームにより支持された一対の延長アームを有する位置脚部とを備える、回路基板と、
    前記ギャップ内の磁束を検出することにより前記両シャフト間の前記相対回転運動を検出するため前記トルク脚部に配置された少なくとも1つのトルク磁気検出要素と、
    前記センサーケーシングにより回転可能に支持され、且つ、第1の平面内に配置された第1の複数の変更歯と該第1の平面から軸方向に隔てられた第2の平面内に配置された第2の複数の変更歯とを備える変更ギアであって、前記第1及び第2の複数の変更歯は角度がオフセットされ、互いに位相が外れている、前記変更ギアと、
    前記出力シャフトに前記車輪を固定するため前記車輪に連結された連結リングと、
    前記第1の平面内に配置され且つ前記車輪の回りに端部間に周方向に180度延在する第1の遮断カム、並びに、前記第2の平面内に配置され且つ前記車輪の回りに端部間に周方向に残りの180度に亘って延在する第2の遮断カムであって、前記遮断カムの前記端部は、前記変更ギアの前記第1の複数の変更歯と噛み合うため前記第1の平面内の第1の駆動歯と、前記変更ギアの前記第2の複数の変更歯と噛み合うため前記第2の平面内の第2の駆動歯とを画定する、前記第1及び第2の遮断カムと、
    前記第1の複数の変更歯及び前記第2の複数の変更歯の各々の前記変更歯の各々の間に延在して、前記第1の遮断カム及び前記第2の遮断カムの一つと係合する係合表面と、
    前記変更ギアに連結されて該変更ギアと共に回転し、前記変更ギアが配置された角度区分を示す磁束を提供する、区分磁石と、
    前記区分磁石の磁束を検出し、前記変更ギアが置かれている角度区分を示す区分出力を出力するため、前記回路基板の前記位置脚部に配置された少なくとも1つの区分磁気検出要素と、
    前記車輪の回りに配置されて該車輪と共に回転し、前記車輪の増分角度回転を示す磁束を提供するリング磁石と、
    前記リング磁石の磁束を検出し、前記シャフトの角度回転を示す増分出力を出力するため前記回路基板の前記位置脚部の前記延長アーム上に支持された少なくとも1つの増分磁気検出要素と、
    を備える、統合型トルク及び位置センサー。
  18. 入力シャフトと出力シャフトとの間の相対回転運動を測定すると共に両シャフトの角度位置を測定するための統合型センサーであって、
    入力シャフトと、
    軸線の回りを回転するため前記入力シャフトと軸方向に整列された出力シャフトと、
    前記軸線の回りを回転するため前記出力シャフトを回転可能に支持するための支持ハウジングと、
    所定のトルクに応じて前記両シャフトの間の相対回転運動を可能にするように該両シャフトを相互接続するトーションバーと、
    前記出力シャフトと共に回転するため該出力シャフトにより支持された車輪と、
    前記入力シャフト及び前記出力シャフトの間の相対回転運動を測定するため該両シャフトの回りに配置されたトルク検出機構と、
    前記車輪の回転に応答して前記車輪の増分角度位置を示す増分出力を発生する増分検出機構と、
    前記ハウジングにより支持されて、前記検出機構の少なくとも一部分を支持する、センサーケーシングと、
    を備える、統合型センサー。
  19. 前記トルク検出機構は、前記入力シャフトと共に回転するため該入力シャフトに連結されたトルクロータアッセンブリを備える、請求項18に記載の統合型センサー。
  20. 前記トルクロータアッセンブリは、前記両シャフトの間の相対回転運動に応答して磁束を提供するための複数の磁石を備える、請求項19に記載の統合型センサー。
  21. 前記トルク検出機構は、前記入力シャフトの回りに配置され且つ前記入力シャフトと共に回転するように支持された複数の磁石を備える、請求項20に記載の統合型センサー。

  22. 前記軸線に沿って軸方向に隔てられた平面内で該平面の間にギャップを画定するように前記車輪により支持され且つ前記複数の磁石を取り囲む一対のトルクステータを備える、請求項21に記載の統合型センサー。
  23. 前記トルク検出機構の前記一部分を支持するためのトルク脚部と、前記増分検出機構及び前記区分検出機構の前記一部分を支持するため前記トルク脚部から軸方向に隔てられた位置脚部と、を有する回路基板を備える、請求項22に記載の統合型センサー。
  24. 前記トルク検出機構の前記一部分は、前記トルク脚部により支持され且つ前記両シャフトの間の相対回転運動を測定するため前記ギャップ内に配置された少なくとも1つの磁気検出要素を備える、請求項23に記載の統合型センサー。
  25. 前記増分検出機構は、前記トルクステータから軸方向に隔てられ、且つ、前記車輪と共に回転するため該車輪に連結されたリング磁石を備える、請求項24に記載の統合型センサー。
  26. 前記増分検出機構の前記一部分は、前記リング磁石と協働するため前記位置脚部により支持された複数の増分磁石検出要素を備える、請求項25に記載の統合型センサー。
  27. 前記位置脚部は、前記車輪の回りに配置された一対の周方向に延在するアームと、該アーム上で互いから周方向に隔てられた前記増分磁気検出要素と、を備える、請求項26に記載の統合型センサー。
  28. 前記トルクロータアッセンブリは、前記入力シャフトに相対回転しないように連結され且つ前記磁石を支持するため複数のポケットを有する鉄製背部と、前記鉄製背部を取り囲む保持リングと、を備える、請求項27に記載の統合型センサー。
  29. 統合型トルク及び位置センサーであって、
    支持ハウジングと、
    軸線の回りを回転するため前記ハウジングにより回転可能に支持された出力シャフトと、
    前記出力シャフトと軸方向に整列された入力シャフトと、
    所定のトルクに応じて前記両シャフトの間の相対回転運動を可能にすると共に該両シャフトの間で回転力を伝達するように該両シャフトを相互接続するトーションバーと、
    前記出力シャフトと共に回転するため該出力シャフトを取り囲むと共に該出力シャフトにより支持された車輪と、
    前記入力シャフトの回りに配置され、該入力シャフトと共に回転するトルクロータアッセンブリであって、該トルクロータアッセンブリは、周辺部の回りで各々隔てられた複数のポケットを有する鉄製背部を備え、該ポケットの各々に配置された磁石を備え、更には該ポケット内で該磁石を保持するため前記鉄製背部の回りに配置され且つ該鉄製背部と共に回転可能である保持リングを備える、前記トルクロータアッセンブリと、
    ギャップを形成するため前記軸線に軸方向に沿って隔てられ且つ前記トルクロータアッセンブリを取り囲む一対のトルクステータと、
    前記支持ハウジングにより支持された一対のケーシングアームを有するセンサーケーシングと、
    前記センサーケーシングにより支持され、且つ、前記トルクステータの間のギャップ内に延在するトルク脚部と前記ケーシングアームにより支持された一対の延長アームを有する位置脚部とを備える、回路基板と、
    前記ギャップ内の磁束を検出することにより前記両シャフト間の前記相対回転運動を検出するため前記トルク脚部に配置された少なくとも1つのトルク磁気検出要素と、
    前記出力シャフトに前記車輪を固定するため前記車輪に連結された連結リングと、
    前記車輪の回りに配置されて該車輪と共に回転し、前記車輪の増分角度回転を示す磁束を提供するリング磁石と、
    前記リング磁石の磁束を検出し、前記シャフトの角度回転を示す増分出力を出力するため前記回路基板の前記位置脚部の前記延長アーム上に支持された少なくとも1つの増分磁気検出要素と、
    を備える、統合型トルク及び位置センサー。
  30. シャフトの角度位置を測定するためのセンサーアッセンブリであって、
    複数の回転を通してシャフトと共に増分角度回転する車輪と、
    前記車輪の増分角度回転を示す増分出力を提供するため前記車輪の回転を検出するための増分検出機構と、
    所定の角度区分を通して回転するように支持された変更ギアと、
    前記車輪が置かれている角度区分を示す区分出力を提供するため前記変更ギアに応答する区分検出機構と、
    所定数の角度回転の増分を完全に通した前記車輪の回転毎に前記所定の角度区分の各々を通して前記変更ギアを回転させるため前記車輪と前記変更ギアとを相互接続すると共に、前記所定数の回転増分の各々を通して前記車輪の回転の間に前記変更ギアの回転を防止するための作動機構と、
    を備える、センサーアッセンブリ。
  31. 前記作動機構は、所定数の角度回転の増分を通した前記車輪の回転毎に係合するための、前記車輪及び前記変更ギアの各々から延在する歯を備える、請求項30に記載のセンサーアッセンブリ。
  32. 前記作動機構は、前記所定数の各々の角度回転の増分を通した前記車輪の回転中に前記変更ギアの回転を防止するように該変更ギアと係合するための、前記車輪上の遮断カムを備える、請求項31に記載のセンサーアッセンブリ。
  33. 前記変更歯の前記歯は、第1の平面内にあり、前記遮断カムは、前記第1の平面に平行で且つ該第1の平面から隔てられている、請求項32に記載のセンサーアッセンブリ。
  34. 前記歯には、前記変更ギア上で前記第1の平面内にある第1の複数の変更歯と、前記変更ギア上で前記第2の平面内にある第2の複数の変更歯とが含まれ、前記車輪は、前記第1の平面内で前記第1の複数の変更歯と噛み合うための第1の駆動歯と、前記車輪の前記第2の平面内で前記第2の複数の変更歯と噛み合うための第2の駆動歯とを備える、請求項33に記載のセンサーアッセンブリ。
  35. 前記第2の複数の変更歯が前記第1の複数の変更歯と角度がオフセットされ、互いに位相が外れているように、前記第1の複数の変更歯は、前記第2の複数の変更歯の間に径方向に配置されている、請求項34に記載のセンサーアッセンブリ。
  36. 前記遮断カムは、前記第1の平面内に配置された第1の遮断カムと、前記第2の平面内に配置された第2の遮断カムと、を備える、請求項35に記載のセンサーアッセンブリ。
  37. 前記第1の遮断カム及び前記第2の遮断カムの一つと係合するため前記変更歯の各々の間に延在する係合表面を備える、請求項36に記載のセンサーアッセンブリ。
  38. 前記駆動歯を画定するため、前記第1の遮断カムは、前記車輪の回りに180度を通して周方向に延在し、前記第2の遮断カムは、前記車輪の回りに残りの180度を通して周方向に延在する、請求項37に記載のセンサーアッセンブリ。
  39. 前記増分検出機構は、前記車輪と共に回転するため該車輪に連結されたリング磁石と、該リング磁石の磁束を検出するための複数の増分磁気検出要素と、を備える、請求項38に記載のセンサーアッセンブリ。
  40. 前記区分検出機構は、前記変更ギア車輪と共に回転するため該変更ギアに連結された区分磁石と、該区分磁石の磁束を検出するための複数の区分磁気検出要素と、を備える、請求項39に記載のセンサーアッセンブリ。
  41. シャフトの最終角度位置を生成するため、該シャフトの増分角度回転と該シャフトが置かれている区分とを測定する種類の位置センサーの出力を較正し補償する方法であって、
    シャフトを回転させ、
    少なくとも1つの第1の増分振幅と少なくとも1つの第1の増分位相角度とを有する第1の増分出力を発生し、
    少なくとも1つの第2の増分振幅と増分位相角度とを有する第2の増分出力を発生し、該第2の増分出力は、90度シフトされ、前記増分位相角度から増分直角位相誤差角度
    を有し、
    少なくとも1つの第1の区分振幅と少なくとも1つの区分位相角度とを有する第1の区分出力を発生し、
    少なくとも1つの第2の区分振幅を有する第2の区分出力を発生し、該第2の区分出力は、90度シフトされ、前記区分位相角度から区分直角位相誤差角度を有し、
    第1の増分dc成分と、複数の第1の増分調和振動出力と、第1の増分基本振幅及び第1の増分基本位相角度を有する第1の増分基本出力と、を生成するため前記第1の増分出力上でフーリエ解析を実行し、前記複数の第1の増分調和振動出力は、前記第1の増分出力に存在する第1の増分誤差を画定し、
    第2の増分dc成分と、複数の第2の増分調和振動出力と、第1の増分基本振幅及び第1の増分基本位相角度を有する第2の増分基本出力と、を生成するため前記第2の増分出力上でフーリエ解析を実行し、前記複数の第2の増分調和振動出力は、前記第2の増分出力に存在する第2の増分誤差を画定し、
    第1の増分調整出力を生成するため前記第1の増分出力から前記第1の増分dc成分を減算し、
    第2の増分調整出力を生成するため前記第2の増分出力から前記第2の増分dc成分を減算し、
    前記シャフトの以前の位置を格納し、
    第1の増分最終出力を生成し前記第1の増分誤差を無くすため、前記シャフトの前記以前の位置と、前記第1の増分調整出力と、前記第1の増分調和振動出力と、を第1の増分補償方程式に代入し、
    第2の増分修正出力を生成し前記第2の増分誤差を無くすため、前記シャフトの前記以前の位置と、前記第2の増分調整出力と、前記第2の増分調和振動出力と、を第2の増分補償方程式に代入し、
    第2の増分正規化出力を生成し、前記第2の増分正規化出力と前記第1の増分最終出力との間の共通の振幅を提供するため、前記第2の増分修正出力を増分ゲイン因子で乗算し、
    第1の区分dc成分と、第1の区分基本振幅及び第1の区分基本位相角度を有する第1の区分基本出力と、を生成するため前記第1の区分出力上でフーリエ解析を実行し、
    第2の区分dc成分と、第2の区分基本振幅及び第2の区分基本位相角度を有する第2の区分基本出力と、を生成するため前記第2の区分出力上でフーリエ解析を実行し、
    第1の区分最終出力を生成するため前記第1の区分dc成分を前記第1の区分出力から減算し、
    第2の区分調整出力を生成するため前記第2の区分dc成分を前記第2の区分出力から減算し、
    第2の区分正規化出力を生成し、該第2の区分正規化出力と前記第1の区分最終出力との間で共通の振幅を提供するため前記第2の区分調整出力を区分ゲイン因子で乗算する、各工程を備える、方法。
  42. 前記増分直角位相誤差角度を生成するため、前記第1の増分基本位相角度を前記第2の増分基本位相角度及び所定の角度から減算し、
    前記区分直角位相誤差角度を生成するため、前記第1の区分基本位相角度を前記第2の増分基本位相角度及び前記所定の角度から減算する、各工程を更に備える、請求項41に記載の方法。
  43. 前記第2の増分最終出力は前記第1の増分最終出力と同じ値である第2の増分最終出力を生成するため、前記増分直角位相誤差角度、前記第2の増分正規化出力及び前記第1の増分最終出力を増分修正方程式に代入し、
    前記第1の区分最終出力と同じ値である第2の区分最終出力を生成するため、前記区分直角位相誤差角度、前記第2の区分正規化出力及び前記第1の区分最終出力を区分修正方程式に代入する、各工程を更に備える、請求項42に記載の方法。
  44. 前記第1の増分最終出力及び前記第2の増分最終出力を、前記シャフトの回転角度毎にコントローラに格納し、
    前記第1の区分最終出力及び前記第2の区分最終出力を、前記シャフトの回転角度毎に前記コントローラに格納する、各工程を更に備える、請求項43に記載の方法。
  45. 前記シャフトの最終増分角度を生成するため、前記第1の増分最終出力と前記第2の増分最終出力とを解法方程式に代入し、
    前記シャフトの実際の区分角度を生成するため、前記第1の区分最終出力と前記第2の区分最終出力とを前記解法方程式に代入する、各工程を更に備える、請求項44に記載の方法。
  46. 複数の最終区分角度を有するアルゴリズムを発生する工程を更に備え、各々の最終区分角度は整数nを定義する、請求項45に記載の方法。
  47. 前記整数nを選択するため前記実際の区分角度を一つの最終区分角度に合致させる工程を更に備える、請求項46に記載の方法。
  48. 前記シャフトの最終角度位置を生成するため、選択された前記整数n及び前記最終増分角度を最終位置方程式に代入する工程を更に備える、請求項47に記載の方法。
  49. 前記第2の増分調整出力を前記増分ゲイン因子で乗算する工程は、前記第2の増分調整出力を、前記第2の増分基本振幅により除算された前記第1の増分基本振幅で乗算する工程として更に定義される、請求項48に記載の方法。
  50. 前記第2の区分調整出力を前記区分ゲイン因子で乗算する工程は、前記第2の区分調整出力を、前記第2の区分基本振幅により除算された前記第1の区分基本振幅で乗算する工程として更に定義される、請求項49に記載の方法。
  51. 参照値を形成するため、前記第1の増分出力とのゼロ交差を形成する工程を更に備える、請求項41に記載の方法。
  52. 前記第1の増分出力及び前記第2の増分出力を、ゼロから360度の間で収集する工程を備え、前記第1の増分出力は前記シャフトを回転させることに応答して前記参照として使用される、請求項51に記載の方法。
  53. 前記第1の増分出力及び前記第2の増分出力から電圧オフセットを減算する工程を備える、請求項52に記載の方法。
  54. 前記シャフトを180度に亘って回転させる工程を備える、請求項53に記載の方法。
  55. 前記シャフトを180度に亘って回転させる工程に応答して前記第1の区分出力及び前記第2の区分出力を格納する工程を更に備える、請求項54に記載の方法。
  56. 前記シャフトを回転させる工程は、前記シャフトを用いて複数の駆動歯を有する車輪を回転させる工程を更に備える、請求項41に記載の方法。
  57. 前記車輪を用いてリング磁石を回転させる工程を更に備える、請求項56に記載の方法。
  58. 少なくとも1つの磁気検出要素を用いて前記リング磁石の磁束を検出する工程を更に備える、請求項57に記載の方法。
  59. 前記シャフトが置かれている区分を示すため前記車輪上の前記駆動歯を変更ギアと係合させる工程を更に備える、請求項58に記載の方法。
  60. 前記シャフトの増分角度回転を示すため少なくとも1つの区分磁気検出要素を用いて前記区分磁石の磁束を検出する工程を更に備える、請求項59に記載の方法。
JP2006549715A 2004-02-06 2005-02-01 操舵用途のための統合型の非接触式トルク及び絶対位置センサー Expired - Fee Related JP4625027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54251104P 2004-02-06 2004-02-06
US11/036,806 US7174795B2 (en) 2004-02-06 2005-01-14 Integrated non-contacting torque and absolute position sensor for steering applications
PCT/US2005/003161 WO2005076860A2 (en) 2004-02-06 2005-02-01 Integrated non-contacting torque and absolute position sensor for steering applications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007518110A true JP2007518110A (ja) 2007-07-05
JP4625027B2 JP4625027B2 (ja) 2011-02-02

Family

ID=34829723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549715A Expired - Fee Related JP4625027B2 (ja) 2004-02-06 2005-02-01 操舵用途のための統合型の非接触式トルク及び絶対位置センサー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7174795B2 (ja)
EP (1) EP1753978A4 (ja)
JP (1) JP4625027B2 (ja)
WO (1) WO2005076860A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088507A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Kyb Co Ltd パワーステアリング装置
JP2012073212A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Bourns Inc 3部分のトルクセンサ組立体
JP2014119460A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Lg Innotek Co Ltd トルクセンサ

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2413905B (en) * 2004-05-05 2006-05-03 Imra Europ S A S Uk Res Ct Permanent magnet synchronous motor and controller therefor
US7363825B2 (en) * 2005-02-08 2008-04-29 Delphi Technologies, Inc. Non-contact position sensor housing using existing torque sensor probe
US20090320613A1 (en) * 2005-02-10 2009-12-31 Kiyotaka Uehira Rotation angle and torque detection device
FR2896035B1 (fr) * 2006-01-06 2009-01-16 Moving Magnet Tech Capteur de position magnetique de faible course, en particulier destine a la mesure de torsion d'une colonne de direction
DE102007059364A1 (de) * 2006-12-07 2008-08-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensoranordnung zur Messung eines Drehmoments
DE102007057050A1 (de) * 2007-01-29 2008-07-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Drehmomentsensor mit verminderter Störanfälligkeit
EP2006982B1 (en) * 2007-06-21 2020-04-01 GM Global Technology Operations LLC Methods of making torque overlay actuators
US7639004B2 (en) 2007-07-23 2009-12-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus for sensing angular displacement between first and second rotating shafts including flux collectors
FR2919385B1 (fr) * 2007-07-24 2009-10-09 Moving Magnet Tech Mmt Capteur magnetique sans contact de position absolue multitour a arbre traversant
US8607650B2 (en) * 2008-07-14 2013-12-17 Continental Teves Ag & Co. Ohg Torque sensor arrangement with rotational angle index detection
KR200470045Y1 (ko) 2008-12-16 2013-11-25 엘지이노텍 주식회사 일렉트릭 파워 스티어링 시스템
US7886863B2 (en) * 2009-02-12 2011-02-15 American Axle & Manufacturing, Inc. Driveshaft assembly with torque sensor
FR2947902B1 (fr) 2009-07-07 2011-07-22 Moving Magnet Technologies M M T Capteur de position absolue et multi-periodique
US8161854B2 (en) * 2009-07-24 2012-04-24 Laitram, L.L.C. Box cutter and method
FR2952430B1 (fr) 2009-11-06 2012-04-27 Moving Magnet Technologies M M T Capteur de position magnetique bidirectionnel a rotation de champ
DE102009047447A1 (de) * 2009-12-03 2011-06-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Sensoranordnung mit Positioniereinrichtung
CN102667412B (zh) * 2009-12-28 2015-07-08 株式会社昭和 相对角度检测装置、旋转角度检测装置、相对角度检测方法以及旋转角度检测方法
JP2011185724A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Honda Motor Co Ltd パワーステアリングのトルク検出装置
DE102010064145A1 (de) * 2010-08-03 2012-02-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Drehmomentsensoranordnung mit Indexmagnet
FR2964190B1 (fr) 2010-08-24 2013-02-08 Moving Magnet Tech Dispositif de detection magnetique de position absolue multitour
AT510377B1 (de) 2010-09-14 2014-06-15 Zentr Mikroelekt Dresden Gmbh Verfahren und ausführungsformen zur absoluten positionsbestimmung mittels zweier hallsensoren
FR2965347B1 (fr) 2010-09-29 2015-04-03 Moving Magnet Tech Capteur de position ameliore
US8726742B2 (en) * 2010-11-23 2014-05-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Torque sensing system having torque sensor, and steering system
US8776619B2 (en) 2011-11-18 2014-07-15 Bourns, Inc. Small angle sensor for measuring steering shaft torque
EP2664906B1 (en) * 2012-05-17 2021-07-28 LG Innotek Co., Ltd. Torque angle sensor
US8960020B2 (en) 2013-03-15 2015-02-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Non-contacting torque sensor with injection molded magnets
DE102013006379A1 (de) * 2013-04-13 2014-10-16 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Sensorvorrichtung mit einer Drehmomentsensoreinrichtung und einer Inkrementalsensoreinrichtung und Kraftfahrzeug
US9322635B2 (en) 2013-07-08 2016-04-26 Emerson Process Management, Valve Automation, Inc. Absolute positions detectors
KR102120313B1 (ko) * 2013-09-27 2020-06-16 엘지이노텍 주식회사 토크 인덱스 센서
KR102055800B1 (ko) * 2013-09-27 2019-12-13 엘지이노텍 주식회사 토크센서
JP6239342B2 (ja) * 2013-10-24 2017-11-29 日立金属株式会社 車両用検出装置
JP6209476B2 (ja) * 2014-03-27 2017-10-04 株式会社ショーワ センサユニット、トルク検出装置及び電動パワーステアリング装置
KR101882550B1 (ko) * 2014-09-05 2018-07-27 엘에스오토모티브테크놀로지스 주식회사 토크 센서 장치
JP6330178B2 (ja) * 2014-11-19 2018-05-30 日立金属株式会社 トルク操舵角センサ
WO2016139376A1 (es) * 2015-03-02 2016-09-09 Ampo, S. Coop. Sistema para el mantenimiento predictivo de válvulas y procedimiento para realizar dicho mantenimiento
US10436056B2 (en) 2015-06-23 2019-10-08 General Electric Company Relative position measurement
US10634573B2 (en) * 2016-06-08 2020-04-28 Methode Electronic, Inc. Torque sensor component pairing and assembly
US10288506B2 (en) * 2016-10-19 2019-05-14 Steering Solutions Ip Holding Corporation Integrated torque sensor in controller board and EPS system incorporating the same
US11248971B2 (en) * 2018-02-02 2022-02-15 Analog Devices International Unlimited Company Magnetic field torque and/or angle sensor
US10955302B2 (en) * 2018-10-12 2021-03-23 Deere & Company Torque determination system and method
CN112109798A (zh) 2019-06-20 2020-12-22 操纵技术Ip控股公司 用于转向扭矩传感器的杂散磁场抵消
CN110542500A (zh) * 2019-06-26 2019-12-06 南京华敏电子有限公司 一种采用轴向充磁磁环的扭矩传感器
CN110261024B (zh) * 2019-07-08 2023-12-22 浙江联宜电机有限公司 丝杆上打滑机构扭力检测装置
JP7268510B2 (ja) * 2019-07-09 2023-05-08 株式会社ジェイテクト センサ装置
US11499611B2 (en) * 2019-07-12 2022-11-15 R.H. Sheppard Co., Inc. Coupled steering gear shaft
US11637482B2 (en) 2020-10-08 2023-04-25 Analog Devices International Unlimited Company Magnetic sensor system for motor control
US11674828B2 (en) 2020-12-15 2023-06-13 Caterpillar Inc. Molded in magnetic sensor and systems, assemblies, components, and methods thereof
US11460323B2 (en) 2021-02-05 2022-10-04 Analog Devices International Unlimited Company Magnetic field sensor package
FR3120434B3 (fr) * 2021-03-08 2023-10-13 Moving Magnet Tech Capteur à aimant et pôles ferromagnétiques

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348714U (ja) * 1989-09-19 1991-05-10
JPH05196520A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Jatco Corp 位相差式トルク検出装置
JPH0721482U (ja) * 1993-09-27 1995-04-18 株式会社東海理化電機製作所 車両用ステアリングセンサ
JPH1114402A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Alps Electric Co Ltd 多回転体の回転検出装置
JP2001099729A (ja) * 1999-07-23 2001-04-13 Makome Kenkyusho:Kk 回転角およびトルク検出装置
JP2001194251A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Tamagawa Seiki Co Ltd パワーステアリング検出装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899596A (en) 1988-05-04 1990-02-13 Avco Corporation Self-calibrating torque measuring system
US4984474A (en) 1988-09-30 1991-01-15 Copal Company Limited Torque sensor
US5789917A (en) 1990-12-05 1998-08-04 Moving Magnet Technologie Sa Magnetic position sensor with hall probe formed in an air gap of a stator
US5514952A (en) 1993-06-30 1996-05-07 Simmonds Precision Products Inc. Monitoring apparatus for rotating equipment dynamics for slow checking of alignment using plural angled elements
DE19506938A1 (de) 1995-02-28 1996-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Winkelmessung bei einem drehbaren Körper
US5837908A (en) 1996-08-22 1998-11-17 Methode Electronics, Inc. Torque and position sensor
JP3587674B2 (ja) 1998-01-07 2004-11-10 アルプス電気株式会社 回転角度センサ、この回転角度センサを用いたトルクセンサ、このトルクセンサを用いた電動パワーステアリング装置
DE19834897C1 (de) 1998-08-03 1999-10-21 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Herstellung eines Drehmomentsensors mit Torsionswinkelbegrenzung und nach diesem Verfahren hergestellter Drehmomentsensor
DE19835694A1 (de) 1998-08-07 2000-02-10 Bosch Gmbh Robert Sensoranordnung zur Erfassung eines Drehwinkels und/oder eines Drehmoments
JP4026247B2 (ja) 1998-10-01 2007-12-26 日本精工株式会社 トルクセンサ
JP3821978B2 (ja) 1999-02-22 2006-09-13 アルプス電気株式会社 舵角センサユニット
US6190264B1 (en) 1999-04-21 2001-02-20 Bi Technologies Corporation Low-hysteresis coupling for angular-position and torque sensor
EP1083406A3 (en) 1999-09-09 2002-03-20 Delphi Technologies, Inc. Rotary position sensor
US6720763B1 (en) 1999-09-09 2004-04-13 Delphi Technologies, Inc. Compact rotary magnetic position sensor having a sinusoidally varying output
DE19962241A1 (de) 1999-12-22 2001-07-12 Ruf Electronics Gmbh Positionssensor
US6510750B2 (en) 2000-05-03 2003-01-28 Cts Corporation Steering wheel torque and position sensor
JP4845255B2 (ja) 2000-10-17 2011-12-28 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ アブソリュートセンサ
JP3899821B2 (ja) 2001-01-23 2007-03-28 松下電器産業株式会社 回転角度検出装置
US20020130657A1 (en) 2001-01-29 2002-09-19 Hui Li Absolute angular position sensor by using gear
FR2821668B1 (fr) * 2001-03-02 2003-05-02 Moving Magnet Tech Capteur de position, notamment destine a la detection de la torsion d'une colonne de direction
US6655493B2 (en) 2001-04-04 2003-12-02 Delphi Technologies, Inc. Steering column with non-compliant torque sensor
JP2002349507A (ja) 2001-05-31 2002-12-04 Yasunaga Corp アクチュエータ位置検出センサ及びこれを用いた油圧システム
GB2379277B (en) 2001-08-27 2003-10-15 Visteon Global Tech Inc Torque sensing apparatus
US6701792B2 (en) 2001-08-27 2004-03-09 Visteon Global Technologies, Inc. Torque sensing apparatus for measuring relative torque between two shafts
US6788048B2 (en) 2001-10-10 2004-09-07 Stoneridge Control Devices Inc. Position sensor with reduction gear train
AU2003223180A1 (en) 2002-02-14 2003-09-04 Bvr Technologies Company Methods and apparatus for sensing angular position of a rotatable shaft
US6732438B2 (en) 2002-04-02 2004-05-11 Delphi Technologies, Inc. Rotary position sensor
JP4059003B2 (ja) * 2002-05-27 2008-03-12 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
US6782766B2 (en) 2002-09-13 2004-08-31 Gastops Ltd. Apparatus for detecting torque, axial position and axial alignment of a rotating shaft
JP4085763B2 (ja) * 2002-09-25 2008-05-14 株式会社ジェイテクト 操舵状態検出装置
JP2004150882A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Koyo Seiko Co Ltd 回転角検出装置およびトルク検出装置
US7021160B2 (en) 2003-06-10 2006-04-04 Delphi Technologies, Inc. Apparatus for sensing position and/or torque
US7021161B2 (en) * 2003-09-04 2006-04-04 Delphi Technologies, Inc. Gear bearing for a steering wheel position sensor

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348714U (ja) * 1989-09-19 1991-05-10
JPH05196520A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Jatco Corp 位相差式トルク検出装置
JPH0721482U (ja) * 1993-09-27 1995-04-18 株式会社東海理化電機製作所 車両用ステアリングセンサ
JPH1114402A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Alps Electric Co Ltd 多回転体の回転検出装置
JP2001099729A (ja) * 1999-07-23 2001-04-13 Makome Kenkyusho:Kk 回転角およびトルク検出装置
JP2001194251A (ja) * 2000-01-06 2001-07-19 Tamagawa Seiki Co Ltd パワーステアリング検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011088507A (ja) * 2009-10-21 2011-05-06 Kyb Co Ltd パワーステアリング装置
JP2012073212A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Bourns Inc 3部分のトルクセンサ組立体
JP2014119460A (ja) * 2012-12-17 2014-06-30 Lg Innotek Co Ltd トルクセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
US20050172732A1 (en) 2005-08-11
JP4625027B2 (ja) 2011-02-02
EP1753978A2 (en) 2007-02-21
US7174795B2 (en) 2007-02-13
WO2005076860A3 (en) 2006-12-21
WO2005076860A2 (en) 2005-08-25
EP1753978A4 (en) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4625027B2 (ja) 操舵用途のための統合型の非接触式トルク及び絶対位置センサー
JP5611238B2 (ja) 相対角度検出装置、回転角度検出装置、相対角度検出方法および回転角度検出方法
JP6779227B2 (ja) 角度検出装置および電動パワーステアリング装置
WO2017090146A1 (ja) 角度検出装置及び電動パワーステアリング装置
JP2006220529A (ja) 絶対回転角度およびトルク検出装置
JP4897953B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2008224611A (ja) 回転角度検出装置
CN110617760A (zh) 旋转角检测装置的初始设定方法以及初始设定装置
US7800359B2 (en) Relative rotational position detection apparatus
JP5460553B2 (ja) 回転角度検出装置
JP2018132357A (ja) ロータリエンコーダ
WO2022244472A1 (ja) アブソリュートエンコーダ、アブソリュートエンコーダの角度誤差補正装置、及び、アブソリュートエンコーダの角度誤差補正方法
JP2002350181A (ja) レゾルバ及び回転角検出装置
JP4471471B2 (ja) 相対的回転位置検出装置
TWI683990B (zh) 編碼器
JP2024027726A (ja) アブソリュートエンコーダ、アブソリュートエンコーダの角度偏差補正装置、及び、アブソリュートエンコーダの角度偏差補正方法
JP4828090B2 (ja) 相対回転位置検出装置
JP2007271372A (ja) 回転センサ
JP4612143B2 (ja) 相対的回転位置検出装置
JP2007271330A (ja) 回転センサ
JP6842943B2 (ja) ロータリエンコーダ
JP2024065033A (ja) アブソリュートエンコーダ、アブソリュートエンコーダの角度偏差補正装置、及び、アブソリュートエンコーダの角度偏差補正方法
WO2016174506A1 (en) Rotational angle magnetic sensor
JP5053150B2 (ja) 回転角度検出方法及び回転角度検出装置
JP2024072782A (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100514

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100831

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees