JP6779227B2 - 角度検出装置および電動パワーステアリング装置 - Google Patents

角度検出装置および電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6779227B2
JP6779227B2 JP2017552280A JP2017552280A JP6779227B2 JP 6779227 B2 JP6779227 B2 JP 6779227B2 JP 2017552280 A JP2017552280 A JP 2017552280A JP 2017552280 A JP2017552280 A JP 2017552280A JP 6779227 B2 JP6779227 B2 JP 6779227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle
sensor
signal
rotation angle
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090265A1 (ja
Inventor
古川 晃
晃 古川
佑 川野
佑 川野
勇二 滝澤
勇二 滝澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017090265A1 publication Critical patent/JPWO2017090265A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6779227B2 publication Critical patent/JP6779227B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position

Description

この発明は、角度検出装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置に関するものである。
従来の角度検出装置としては、回転軸端にセンサマグネットを配置し、回転軸上の軸方向に対向して磁気抵抗型の半導体センサを配置して構成したものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−7731号公報
特許文献1に示された従来の回転角度を検出する角度検出装置は、回転軸端にセンサマグネットを配置し、回転軸上の軸方向に対向して磁気抵抗型の半導体センサを配置する構造であり、このような半導体センサ(回転センサ)を用いた角度検出位置ではセンサマグネットの磁界の大きさが一定で、空間的な磁界の歪が小さな回転磁界が得られる。磁気抵抗型の半導体センサはバイアス磁界で電気抵抗変化率を大きくして、磁界の向きで回転角度を検出する。したがって、特許文献1に示されたように回転軸端部においてセンサマグネットと半導体センサを用いて角度を検出する構成は、大きさが一定で歪の小さな回転磁界により高い角度検出精度を実現できるので、角度検出の方法として一般的かつ適当である。
しかしながら、このような回転軸端部において角度を検出する構成の角度検出装置は、軸方向の寸法が長くなり大型になるという問題がある。
一方、回転軸の周囲にセンサマグネットを配置し、センサマグネットの周囲に磁気抵抗型の半導体センサを配置する場合には、空間的な磁界の歪が大きくなり、角度検出精度が悪化してしまうという課題がある。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、構造を大型にすることなく、角度検出の精度を高めることができる角度検出装置を提供することを目的とする。
回転軸を中心としてこの回転軸と一体に回転し、軸方向上面の半分がそれぞれN極、S
極に着磁され、軸方向下面が軸方向上面と逆に着磁された両面4極着磁であり、回転角度を検出するための角度検出用磁界を発生するリング状のセンサマグネットと、センサマグネットと対向する面の回転軸を中心としたセンサマグネットの外径よりも小さい円周上において基板上に回転軸に対して同一半径で角度が90[deg]離れた位置に配置され、角度検出用磁界に応じた信号を出力する第1のセンサおよび第2のセンサで構成され、回転軸が一回転した時の回転磁界方向の大きさと向きの変化として、第1のセンサおよび第2のセンサのそれぞれが半径方向成分を余弦信号で出力し、周方向成分を正弦信号で出力するセンサと、第1のセンサの余弦信号および正弦信号から逆正接関数または変換テーブルを用いて算出した第1の回転角の信号並びに第2のセンサの余弦信号および正弦信号から逆正接関数または変換テーブルを用いて算出した第2の回転角の信号を用いて回転角を演算する角度演算部を備えた角度検出装置において、第1のセンサおよび第2のセンサが角度検出用磁界に応じて出力する信号は正弦信号と余弦信号であり、角度演算部は第1のセンサが出力する正弦信号のKs倍と前記第2のセンサが出力する余弦信号のKc倍の和または差から得られる補正後正弦信号と、第1のセンサが出力する余弦信号のKc倍と第2のセンサが出力する正弦信号のKs倍の和または差から得られる補正後余弦信号から回転角を算出し、正弦信号または余弦信号に乗算するゲインKsまたはKcのうちのいずれか一方は1であり、もう一方は正弦信号と余弦信号の(2p+1)次成分(pは自然数)の比に基づいている

この発明の角度検出装置では、角度が90[deg]離れた位置に角度検出用磁界に応じた信号を出力するセンサを配置することにより、装置が大型せず、また空間的な磁界の歪である磁界の高調波成分やそれに起因する出力電圧の高調波成分を低減できるので、角度検出精度を高めることができる。
この発明の実施の形態1に係る角度検出装置におけるセンサマグネットとセンサの相対位置を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る角度検出装置におけるセンサの配置関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る角度検出装置のセンサ位置での磁界の大きさと向きの変化を示す説明図である。 この発明の実施の形態1に係る角度検出装置におけるセンサの出力信号を示す説明図である。 センサが検出する検出信号における角度誤差を説明するための説明図である。 センサが検出する検出信号における角度誤差を説明するための説明図である。 センサが検出する検出信号を説明するための説明図である。 センサが検出する検出信号における角度誤差を説明するための説明図である。 センサが検出する検出信号における角度誤差を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態1における角度検出装置を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1における角度検出装置の変形例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1の角度検出装置におけるセンサの角度誤差を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態1の角度検出装置におけるセンサの角度誤差を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態2の角度検出装置におけるセンサの角度誤差を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態2の角度検出装置におけるセンサの角度誤差を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態2の角度検出装置におけるセンサの角度誤差を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態2に係る角度検出装置の変形例におけるセンサの配置関係を示す説明図である。 この発明の実施の形態2における角度検出装置の変形例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態3の角度検出装置におけるセンサの角度誤差を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態3の角度検出装置におけるセンサの角度誤差を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態3の角度検出装置における角度誤差の補正を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態3の角度検出装置における角度誤差の補正を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態4の角度検出装置におけるセンサの角度誤差を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態4の角度検出装置におけるセンサの角度誤差を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態5の角度検出装置におけるセンサの角度誤差を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態5および実施の形態6の角度検出装置におけるセンサの角度誤差を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態5および実施の形態6の角度検出装置におけるセンサの角度誤差を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態6の角度検出装置におけるセンサの角度誤差を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態6の角度検出装置におけるセンサの角度誤差を説明するための説明図である。 この発明に係る角度検出装置が適用される実施の形態8における電動パワーステアリング装置を示す構成図である。
以下、この発明における角度検出装置の各実施の形態について図に基づいて説明するが、各図において、同一または相当部材、部位については、同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態1における角度検出装置の構成を示す断面図である。
永久磁石モータの回転軸1の周囲部分に、センサマグネット2とセンサマグネット2を固定するホルダ3が、回転軸1に一体に固定されている。
センサマグネット2は例えば射出成形ネオジウムボンド磁石であり、ホルダ3と一体にリング形状に成形される。センサマグネット2は通称、両面4極着磁であり、軸方向上面2aの半分がそれぞれN極S極に着磁され、軸方向下面2bは前記上面2aと逆の極に着磁される。すなわち、センサマグネット2の作る磁界は、矢印のようにN極から軸方向に流れ、軸方向からS極に流れる磁界分布となる。ここでは、軸方向に着磁されたものについて説明するが、半径方向など別の方向に着磁されたものであっても同様の作用効果を得ることができる。
センサマグネット2は非磁性材または磁性材のホルダ3を介して回転軸1に圧入等で一体に固定され、回転軸1の回転と同期して回転する。磁性材の回転軸1への漏れ磁束を低減するため、センサマグネット2の内周と回転軸1の外周とは離間して配置される。
センサマグネット2の前記上面2aに対向して、磁気抵抗型の半導体センサであるセンサ10aとそれを実装する基板11が配置されている。角度検出装置を構成する他の電子部品や配線パターンや取付穴などは省略して要部のみを図示している。
センサ10aは、回転軸1と垂直な平面、すなわち基板11と平行方向の回転磁界方向を検出する。センサ10a内部には、回転磁界方向を検知するブリッジが複数個内蔵されており、回転磁界方向に対して検出方向が90[deg]異なるブリッジの対が1組もしくは2組ある。
CPU(Central Processing Unit)12は、センサ10aによって得られた信号を基に回転角を算出する。例えば、本実施の形態の角度検出装置をブラシレスモータなどの交流回転機に搭載した場合には、この回転角を基に制御を行うことになる。
センサは図1、図2に示すように、センサマグネット2と対向する面となる基板11上にセンサマグネット2の外径よりも小さい円周上において回転軸1に対して同一半径の90[deg]離れた位置に配置されたセンサ10aとセンサ10bから構成される。センサ10bの構成は上述したセンサ10aと同じある。なお、図2ではホルダ3と基板11およびCPUを省略して図示している。
図3にセンサ10aの位置で、回転軸1が一回転した時の回転磁界方向の大きさと向きの変化を示す。半径方向成分をBr,周方向成分をBθとする。ここで一般的な端部検出の場合は磁界の大きさは一定で、空間的な磁界の歪は小さいので、1次の正弦波形状になるが、外周検知の場合は、正弦波に奇数次の高調波成分が重畳した空間的な磁界分布になる。
例えば、センサ10aが半径方向成分Brを余弦信号Vcos1で出力し、周方向成分Bθを正弦信号Vsin1で出力し、またセンサ10bが半径方向成分Brを余弦信号Vcos2で出力し、周方向成分Bθを正弦信号Vsin2で出力するセンサである場合について説明する。なお、以下の説明においては、正弦信号Vsin、余弦信号Vcosを表すのに、単にVsin、Vcosのみを用いて表現する箇所もある。
図4は、横軸を回転角としてセンサ10aの出力信号を示したものである。
余弦信号Vcos1では基本波(図4に示す太破線)の振幅が信号(図4に示す細破線)の振幅に比べて大きくなっており、正弦信号Vsin1では基本波(図4に示す太実線)の振幅が信号(図4に示す細実線)の振幅に比べて小さくなっている。基本波同士を比較すると、Vcos1とVsin1では基本波振幅に大きな差がある。つまり、基本波の振幅比が1では無いため、2次の角度誤差として表れる。また、元信号と基本波の差が誤差信号ということになるが、基本波と元信号の大小関係を見ると、1回転に3回大小関係が入れ替わることから、信号誤差は主に3次成分が大きい。また、Vcos1に含まれる3次成分はVsin1に含まれる3次成分よりも位相がほぼ90[deg]進んでいて振幅はほぼ等しいことから、こちらも2次の角度誤差として表れる。つまり、この場合には図5のようにほぼ2次の角度誤差となる。
基本波振幅に差があることに起因する2次の角度誤差は、振幅を補正することで低減することが可能である。基本波振幅の振幅比をVsin1に乗算したものとVcos1を用いて角度を算出した場合の角度誤差は、図6のように2次以外に4次の誤差も大きく出ている。これは、基本波の振幅比に合わせて元信号にゲインを乗算したことで、3次以上の高調波成分の振幅比にずれが生じたことによる。
一方、センサ10bは、センサ10aに対して90[deg]位相が進んだ位置にあることから、Vcos2とVsin2は図7のように図4のVcos1とVsin1に対してそれぞれ90[deg]位相が進んだものになる。このとき、Vcos2とVsin2から算出される角度に含まれる誤差は、図8のようにほぼ2次の角度誤差となる。
図5と図8を比較すると、図8に示すように、最も大きい2次の角度誤差の位相は180[deg]異なるものになっており、センサ10aで得られた角度とセンサ10bで得られた角度の平均を求めることで、2次の角度誤差を低減できる。つまり、図9のような(4n−2)次成分(nは自然数)がほぼ零に低減された主に4次の角度誤差となり、センサ10aまたはセンサ10bをそれぞれ単独で使用した場合の角度誤差に対して十分小さな値に低減できる。
図10は本実施の形態1における角度検出装置の構成を示すブロック図である。センサ10aは半径方向成分Brを余弦信号Vcos1で出力し、周方向成分Bθを正弦信号Vsin1で出力し、またセンサ10bは半径方向成分Brを余弦信号Vcos2で出力し、周方向成分Bθを正弦信号Vsin2で出力する。CPU12内にある角度演算部13では、センサ10aおよびセンサ10bから得られた信号に基づいて回転角θを算出する。
例えば、以下のような手順で算出すればよい。式(1)のように、Vcos1およびVsin1から回転角θ1を算出する。
Figure 0006779227
式(2)のように、Vcos2およびVsin2から回転角θ2を算出する。
Figure 0006779227
式(3)のように、回転角θ1と回転角θ2から回転角θを算出する。
Figure 0006779227
ここでは回転角θ1および回転角θ2の算出式として単純な逆正接関数を用いたが、あらかじめ定めた変換テーブルを用いて算出してもよい。また、それぞれの信号にオフセット誤差などの誤差を含む場合には公知の方法で補正したものを使用すればよい。
なお、正弦信号と余弦信号を出力せずに角度を出力するセンサであっても、磁気抵抗によって角度を検出するものであれば、図11のように回転角θ1と回転角θ2を検出するセンサ10aa、センサ10baを設けた構成としてもよく、角度演算部13aで式(3)のように回転角θを算出することで同様の効果を得られる。
さらに、上記回転角θに対して補正を施して1回補正後の回転角θ’を式(4)で算出する角度演算部(図示せず、便宜上角度演算部13bともいう)を設けてもよい。式(3)で得られた回転角θを用いるため、角度真値で補正量を決定する場合に比べて誤差が重畳されることになるが、図9のように角度誤差が低減できた状態で補正式に使用するため、回転角θに含まれる誤差、補正係数k4およびk8が微小なため、期待の効果を得ることができる。角度演算部13bによって得られる1回補正後の回転角θ’に含まれる角度誤差は、図12のような微小なものに低減できる。ここでは、初期位相を0[deg]とした補正式にしているが、実際の誤差成分に応じて初期位相を入れた補正式としてもよい。
Figure 0006779227
さらに、式(4)によって補正をした1回補正後の回転角θ’でも期待の精度を得られない場合には、1回補正後の回転角θ’を用いて式(5)に基づいて2回補正後の回転角θ’’を算出してもよい。2回補正後の回転角θ’’に含まれる角度誤差は、図13のようなさらに微小なものに低減できる。ここでは、2回の補正を実施したが、元の誤差が大きい場合には高次の誤差成分は増加することになるが、最大振幅の次数成分の低減のために、さらに多くの回数の補正を実施してもよい。
Figure 0006779227
なお、4次および8次成分に対する補正式としたが、さらに高次成分を含んだ4n次成分(nは自然数)に対する補正式としてもよい。また、8次成分およびさらに高次の成分は4次成分に比べて小さいため、4次成分を補正する式としてもよい。補正式では無く回転角と角度誤差のテーブルを用いても同様の効果を得られることはいうまでも無い。
なお、Vcos1、Vsin1、Vcos2、Vsin2には(2q−1)次の信号誤差が重畳されていることが多いため、回転角θ1または回転角θ2を算出する際にはそれらの次数成分誤差を補正したものを使用してもよい。信号誤差は回転角によって定まるので回転角に基づいて補正量を決定できるが、信号から回転角を算出するので信号を補正する時点では回転角は算出できていない。低回転域では前回算出した回転角からの変化量は小さいため、前回の回転角値を使用して信号誤差補正量を決定してもよい。高次成分を補正する場合には、高回転域では期待の信号誤差補正量からのずれが大きくなるため、前回の回転角値、回転数および前回算出した回転角からの変化量に基づいた推定回転角を使用して信号誤差補正量を決定してもよい。
本実施の形態においては、回転軸を中心としてこの回転軸と一体に回転し、回転角度を検出するための角度検出用磁界を発生するセンサマグネットと、回転軸を中心とした円周上において角度が90[deg]離れた位置に配置され、角度検出用磁界に応じた信号を出力する第1のセンサおよび第2のセンサと、第1のセンサおよび第2のセンサからの信号を用いて回転角を演算する角度演算部を備えている。また、第1のセンサおよび第2のセンサが角度検出用磁界に応じて出力する信号は角度であり、角度演算部は第1のセンサが出力した角度と第2のセンサが出力した角度の平均を回転角としている。また、第1のセンサおよび第2のセンサが角度検出用磁界に応じて出力する信号は正弦信号と余弦信号であり、角度演算部は第1のセンサが出力した正弦信号と余弦信号から算出した角度と、第2のセンサが出力した正弦信号と余弦信号から算出した角度との平均を回転角としている。
実施の形態2.
本実施の形態2では、実施の形態1を示す図10のブロック図において角度演算部13の代わりに式(6)、式(7)に基づき回転角θを算出する角度演算部(図示せず、便宜上角度演算13cともいう)を用いる。
センサ10aが出力する余弦信号Vcos1および正弦信号Vsin1は近似すると、式(7)のように表現できる。ここで、anおよびdn(nは自然数)は正または0の値である。
Figure 0006779227
一方、センサ10bが出力する余弦信号Vcos2および正弦信号Vsin2は近似すると、式(7)のように表現できる。
Figure 0006779227
つまり、検出角を逆正接関数によって算出する際には、余弦信号としてVcos1の代わりにVsin2を、正弦信号としてVsin1の代わりに−Vcos2を使用することができる。
角度演算部13cでは、Vcos1と−Vcos2から回転角θ1を、Vsin1とVsin2から回転角θ2を算出する。いずれの組合せも基本波を含めて各次数成分の振幅が等しいもの同士となっているため、(4n−2)次の角度誤差が出ず、回転角θ1に含まれる角度誤差は図14、回転角θ2に含まれる角度誤差は図15のようになる。最も大きい4次の角度誤差の位相は180[deg]異なるものになっており、2つの平均を回転角θとすることで図16のように角度誤差を低減できる。
さらに、実施の形態1と同様に回転角θに対して補正式を用いて1回補正後の回転角θ’あるいは2回補正後の回転角θ’’を算出することで、角度誤差4n次成分(nは自然数)を低減することができるという従来に無い効果を得ることができる。
なお、Vsin1とVcos2、Vcos1とVsin2が同じ軸成分を示すものであればよいので、センサの検出部を図17のような配置としてもよい。図18は図17のように配置されたセンサからの信号を用いて回転角θを算出する角度演算部13dを用いた角度検出装置の変形例を示すブロック図である。図18に示すように、センサ10abは検出部100aと検出部100bから構成され、検出部100aが正弦信号Vsin1を、検出部100bが余弦信号−Vcos1を出力する。センサ10bbは検出部100cと検出部100dから構成され、検出部100cが余弦信号Vcos2を、検出部100bが正弦信号−Vsin2を出力する。これらの信号を使用して角度演算部13dで回転角θを算出する。
なお、Vcos1、Vsin1、Vcos2、Vsin2に含まれる(2q−1)次の信号誤差を、前回の回転角値あるいは推定回転角に基づく信号誤差補正量によって補正してからを回転角θ1または回転角θ2を算出してもよい。
本実施の形態においては、第1のセンサおよび第2のセンサが角度検出用磁界に応じて出力する信号は正弦信号と余弦信号であり、角度演算部は第1のセンサが出力する正弦信号と第2のセンサが出力する正弦信号から算出した角度と第1のセンサが出力する余弦信号と第2のセンサが出力する余弦信号から算出した角度との平均を回転角としている。また、角度演算部は、回転角を算出するのに使用する正弦信号、余弦信号、補正後正弦信号、または補正後余弦信号の少なくとも1つは、(2q−1)次(qは自然数)の信号誤差を補正したものである。また、角度演算部は、前回の回転角値により信号誤差を補正している。
実施の形態3.
本実施の形態では、図10のブロック図において角度演算部13の代わりに式(9)に基づいて回転角θを算出する角度演算部(図示せず、便宜上角度演算部13eともいう)を用いる。
前述の式(6)および式(7)から、検出角を逆正接関数によって算出する際には、余弦信号としてVcos1の代わりにVcos1+Vsin2を、正弦信号としてVsin1の代わりにVsin1−Vcos2を使用してもよい。
Figure 0006779227
式(8)によると、いずれの次数成分も振幅が等しいものになっており、nを自然数としたとき4n−1次成分の信号誤差は角度誤差4n次に、4n+1次成分の信号誤差は角度誤差4n次に出てくることになる。
角度演算部13eでは、Vcos1+Vsin2とVsin1−Vcos2から式(9)に基づいて、θを算出する。
Figure 0006779227
つまり、センサ10aから得られる正弦信号から90[deg]位相の進んだ位置に配置されたセンサ10bから得られる余弦信号を減算して得た補正後正弦信号と、センサ10aから得られる余弦信号に90[deg]位相の進んだ位置に配置されたセンサ10bから得られる正弦信号を加算して得た補正後余弦信号から回転角を算出することによって、図19、図20のような4次および8次成分の角度誤差とすることができ、センサ10aまたはセンサ10bをそれぞれ単独で使用した場合の角度誤差に対して十分小さな値に低減できる。
ここでは、補正後正弦信号と補正後余弦信号の基本波振幅が等しいものとして説明したが、基本波振幅が異なる場合には、その振幅比に応じて補正してから使用すれば同様の効果が得られることはいうまでも無い。なお、センサ10aおよびセンサ10bからの入力信号に対して対応する信号の基本波振幅の比に応じて補正を行ってから、補正後正弦信号および補正後余弦信号を算出してもよい。
逆正接関数はテーブルなどを用いて演算することが多いため、元信号から一旦角度を算出する必要が無い分、処理負荷を低減できるという従来に無い効果を得られる。
さらに、実施の形態1と同様に回転角θに対して式(4)あるいは式(5)のような補正式を用いて回転角θ’あるいは回転角θ’’を算出する角度演算部(図示せず、便宜上角度演算部13fともいう)としてもよい。角度演算部13fを用いることで、補正前の時点で図19、図20のように角度誤差が小さいため、図21、図22のように式(4)による補正効果が顕著に出てくる。
このように、センサ10aから得られる正弦信号から90[deg]位相の進んだ位置に配置されたセンサ10bから得られる余弦信号を減算して得た補正後正弦信号と、センサ10aから得られる余弦信号に90[deg]位相の進んだ位置に配置されたセンサ10bから得られる正弦信号を加算して得た補正後余弦信号から算出した回転角θに対して4n次の補正関数を減算して回転角θ’を算出することによって、微小な角度誤差に低減できるという従来に無い効果を得ることができる。
なお、Vcos1+Vsin2、Vsin1−Vcos2に含まれる(2q−1)次の信号誤差を、前回の回転角値あるいは推定回転角に基づく信号誤差補正量によって補正してから回転角θを算出してもよい。
なお、Vsin1とVcos2、Vcos1とVsin2が同じ軸成分を示すものであればよいので、図17のような配置としても、同様の効果が得られることはいうまでも無い。
本実施の形態においては、角度演算部は、補正後正弦信号と補正後余弦信号の基本波振幅の比をいずれかの信号に乗算してから回転角を算出している。また、角度演算部は、前回の回転角値に基づいた推定回転角により信号誤差を補正している。
実施の形態4.
本実施の形態では、図10のブロック図において角度演算部13の代わりに式(11)に基づき回転角θを算出する角度演算部(図示せず、便宜上角度演算部13gともいう)を用いる。
Vcos1+Vsin2およびVsin1−Vcos2に含まれる信号誤差のうち、最も大きいのは5次成分となるが、Vcos1およびVsin1の4n−1次成分の信号誤差(a3とd3、a7とd7、…)は差異があるため3次成分も比較的大きい場合がある。
角度演算部13gでは、センサ10aおよびセンサ10bから得られた信号を用いて、Vcos1+kVsin2とkVsin1−Vcos2を算出する。aとdの2n+1次成分(nは自然数)の比は、類似のものとなっているため、例えばkは式(10)で与えられる。
Figure 0006779227
さらに、Vcos1+kVsin2とkVsin1−Vcos2から式(11)に基づいて、回転角θを算出する。
Figure 0006779227
つまり、センサ10aから得られる正弦信号に3次成分の比を乗算したものから90[deg]位相の進んだ位置に配置されたセンサ10bから得られる余弦信号を減算して得た補正後正弦信号と、センサ10aから得られる余弦信号に90[deg]位相の進んだ位置に配置されたセンサ10bから得られる正弦信号に3次成分の比を乗算したものを加算して得た補正後余弦信号から回転角を算出することによって、図23、図24のような大半が4次成分の角度誤差とすることができ、センサ10aまたはセンサ10bをそれぞれ単独で使用した場合の角度誤差に対して十分小さな値に低減できる。ここでは3次成分の比を乗算したが、3次以外の(2n+1)次成分の比を用いても同様の効果を得ることができる。
逆正接関数はテーブルなどを用いて演算することが多いため、元信号から一旦角度を算出する必要が無い分、処理負荷を低減できるという従来に無い効果を得られる。
さらに、実施の形態1と同様に回転角θに対して補正を行う角度演算部(図示せず、便宜上角度演算部13hともいう)としてもよい。角度演算部13hを用いることで、ここでは、4n−1次成分の相殺を狙って振幅を調整して回転角を算出しているため、角度誤差の補正には式(12)を用いればよい。ただし、図23、図24のように4次の振幅が実施の形態3に比べると大きいため、角度誤差を大きく低減したい場合には式(13)などで複数回の補正をするとよい。
Figure 0006779227
Figure 0006779227
このように、センサ10aから得られる正弦信号に3次成分の比を乗算したものから90[deg]位相の進んだ位置に配置されたセンサ10bから得られる余弦信号を減算して得た補正後正弦信号と、センサ10aから得られる余弦信号に90[deg]位相の進んだ位置に配置されたセンサ10bから得られる正弦信号に3次成分の比を乗算したものを加算して得た補正後余弦信号から算出した回転角θに対して4次の補正関数を減算して回転角θ’あるいはθ’’を算出することによって、微小な角度誤差に低減できるという従来に無い効果を得ることができる。
なお、Vcos1+kVsin2、kVsin1−Vcos2に含まれる(2q−1)次の信号誤差を、前回の回転角値あるいは推定回転角に基づく信号誤差補正量によって補正してから回転角θを算出してもよい。
なお、Vsin1とVcos2、Vcos1とVsin2が同じ軸成分を示すものであればよいので、図17のような配置としても、同様の効果が得られることはいうまでも無い。
本実施の形態においては、第1のセンサおよび第2のセンサが角度検出用磁界に応じて出力する信号は正弦信号と余弦信号であり、角度演算部は第1のセンサが出力する正弦信号のKs倍と第2のセンサが出力する余弦信号のKc倍の和または差から得られる補正後正弦信号と、第1のセンサが出力する余弦信号のKc倍と第2のセンサが出力する正弦信号のKs倍の和または差から得られる補正後余弦信号から回転角を算出している。また、正弦信号または余弦信号に乗算するゲインKsまたはKcのうちのいずれか一方は1であり、もう一方は正弦信号と余弦信号の(2p+1)次成分(pは自然数)の比に基づいている。
実施の形態5.
センサ10aまたはセンサ10bのうちの1つが故障によって取得できない場合について、本実施の形態では、図10のブロック図において角度演算部13の代わりに回転角θに対する補正量を考慮して回転角θを算出する角度演算部(図示せず、便宜上角度演算部13iともいう)を用いる。ここでは、センサ10bが故障した場合について説明する。
センサ10bが出力する信号が取得できないため、センサ10aが出力するVcos1およびVsin1によって回転角を算出する必要がある。ただし、Vcos1およびVsin1に含まれる信号誤差が大きいため、この2つの信号から得られる角度に含まれる誤差も図5で示したように大きいものとなる。図5の横軸である回転角は角度真値であり、実際に補正に用いることができる検出によって得られる回転角を横軸とした場合には、図25のような歪んだ形になる。角度演算部13iでは、図25の波形を補正テーブルとして持ち、Vcos1とVsin1から算出した回転角θに対して補正量δを算出する。回転角θから補正量δを減算することにより、補正後の回転角θ’を算出する。回転角θ’に含まれる角度誤差は図26、図27に示すとおり、微小なものに低減できる。
ここでは、通常時にセンサ10aとセンサ10bの2つを備えており、故障によって1つが使用できなくなる場合について説明したが、3つ以上のセンサを備えている角度検出装置で故障によって90[deg]位相のずれた位置に配置されたセンサ組が無くなった場合には、同様の効果が得られる。
このように、複数個のセンサのうちの一部が故障したときに、90[deg]位相のずれた位置に配置されたセンサ組が無い場合には、センサ10aから得られる正弦信号および余弦信号から算出した回転角θに対してセンサマグネット2とセンサ10aの位置関係によって決まる角度誤差を減算して回転角θ’を算出することによって、微小な角度誤差に低減できるという従来に無い効果を得ることができる。
なお、本実施の形態5では補正テーブルを用いて補正をしたが、式(12)などのような式によって補正しても同様の効果が得られることはいうまでも無い。
なお、Vcos1、Vsin1に含まれる(2q−1)次の信号誤差を、前回の回転角値あるいは推定回転角に基づく信号誤差補正量によって補正してから電気角θを算出してもよい。
本実施の形態においては、角度演算部13iは、センサのうちの一方の余弦信号が故障したときに正弦信号と90[deg]離れた位置の正弦信号から回転角を算出し、またはセンサのうちの一方の正弦信号が故障したときに余弦信号と90[deg]離れた位置の余弦信号から回転角を算出している。また、角度演算部は、センサのうちの一方が故障したときに他方のセンサ出力情報から回転角を算出し、回転角に対して2n次(nは自然数)の角度誤差を補正してm回補正後(mは自然数)の回転角を算出している。
実施の形態6.
センサ10aおよびセンサ10bから得られる4つの信号のうちの1つが故障によって取得できない場合について、本実施の形態では、図10のブロック図において角度演算部13の代わり回転角θに対する補正量を考慮して回転角θを算出する角度演算部(図示せず、便宜上角度演算部13jともいう)を用いる。ここでは、センサ10bの正弦信号が故障した場合について説明する。
センサ10aが出力するVcos1およびVsin1、センサ10bが出力するVcos2によって回転角を算出する必要がある。Vcos1とVsin1では基本波振幅の差異が大きく、非常に大きい2次の角度誤差を生じる。一方、Vcos2とVcos1では搭載ばらつきなどで小さい差異はあるものの基本波振幅がほぼ等しいため、図14のように2次の角度誤差を抑制できる。補正を実施する場合においても、補正前の誤差が小さいほど補正後の精度を確保できることから、本実施の形態の角度演算部13jでは、Vcos1とVcos2から算出した回転角θに対して補正量δを算出する。補正量δは、補正テーブルあるいは補正式によって算出すればよい。回転角θから補正量δを減算することにより、補正後の回転角θ’を算出する。
回転角θ’に含まれる角度誤差は図28、図29に示すとおり、センサ10aの2つの信号を用いて算出した図26、図27に対して、さらに微小なものに低減できる。
ここでは、センサ10aおよびセンサ10bから得られる4つの信号のうちの1つが故障によって取得できない場合について説明したが、3つ以上のセンサを備えている角度検出装置で故障によって一部の信号が取得できない場合に、90[deg]位相のずれた位置に配置された正弦信号または余弦信号の組を使用することで、同様の効果が得られる。
このように、複数個のセンサのうちの一部が故障したときに、90[deg]位相のずれた位置に配置された正弦信号または余弦信号の組から算出した回転角θに対してセンサマグネット2とセンサ10aの位置関係によって決まる角度誤差を減算して回転角θ’を算出することによって、微小な角度誤差に低減できるという従来に無い効果を得ることができる。
なお、本実施の形態6では補正テーブルを用いて補正をしたが、式(12)などのような式によって補正しても同様の効果が得られることはいうまでも無い。
なお、Vcos1、Vsin1、Vcos2、Vsin2に含まれる(2q−1)次の信号誤差を、前回の回転角値あるいは推定回転角に基づく信号誤差補正量によって補正してから回転角θを算出してもよい。
また、Vsin1とVcos2、Vcos1とVsin2が同じ軸成分を示すものであればよいので、図17のような配置としても、同様の効果が得られることはいうまでも無い。
本実施の形態においては、角度演算部13jは、センサのうちの一方が故障したときに他方のセンサ出力情報から回転角を算出し、回転角に対して2n次(nは自然数)の角度誤差を補正してm回補正後(mは自然数)の回転角を算出している。
実施の形態7.
本実施の形態では、図10のブロック図において角度演算部13の代わりに式(9)に基づいて回転角θを算出する角度演算部(図示せず、便宜上角度演算部13kともいう)を用いる。
センサマグネット2の磁界の歪みが大きい場合には、式(6)および式(7)の項以外に偶数次の成分が信号に表れる。このとき、センサ10aが出力する余弦信号Vcos1および正弦信号Vsin1は式(14)、センサ10bが出力する余弦信号Vcos2および正弦信号Vsin2は式(15)のように表現できる。
Figure 0006779227
Figure 0006779227
センサ10aとセンサ10bとは90[deg]位相が異なることから、式(14)と式(15)では、(4n+2)次成分(nは整数)は逆位相となっている。このことから、検出角を逆正接関数によって算出する際には、余弦信号としてVcos1の代わりに式(16)に示すVcos1+Vcos2を、正弦信号としてVsin1の代わりに式(16)に示すVsin1+Vsin2を使用してもよい。
Figure 0006779227
n次の角度誤差は、n−1次とn+1次の信号誤差によって生じる。式(16)では、センサマグネット2の磁界の歪みの影響で出てくる2次の信号誤差が信号和をとることによって相殺されており、また4次の信号誤差の基本波振幅に対する比率は√2倍に増加している。2次と4次の信号誤差を比較すると多くの場合に4次成分の方が小さくなるため2次成分の相殺効果が勝る。つまり、3次の角度誤差は式(16)のような信号和を用いて計算することで低減できる。
角度演算部13kでは、式(16)に示すVcos1+Vcos2とVsin1+Vsin2から式(17)に基づいて、θを算出する。
Figure 0006779227
つまり、センサ10aから得られる正弦信号と90[deg]位相の進んだ位置に配置されたセンサ10bから得られる正弦信号を加算して得た補正後正弦信号と、センサ10aから得られる余弦信号と90[deg]位相の進んだ位置に配置されたセンサ10bから得られる余弦信号を加算して得た補正後余弦信号から回転角を算出することによって、センサマグネット2の磁界の歪みなどの影響で生じる3次の角度誤差を、センサ10aまたはセンサ10bをそれぞれ単独で使用した場合の角度誤差に対して十分小さな値に低減できる。
式(17)では、補正後正弦信号と補正後余弦信号の基本波振幅の比が小さいものとして説明したが、基本波振幅が異なる場合には、その振幅比に応じて補正してから使用すれば同様の効果が得られることはいうまでも無い。なお、センサ10aおよびセンサ10bからの入力信号に対して対応する信号の基本波振幅の比に応じて補正を行ってから、補正後正弦信号および補正後余弦信号を算出してもよい。
逆正接関数はテーブルなどを用いて演算することが多いため、元信号から一旦角度を算出する必要が無い分、処理負荷を低減できるという従来に無い効果を得られる。さらに、他の実施の形態と同様に回転角θに対して更なる補正をすることで、補正効果がより顕著に出てくることはいうまでも無い。
実施の形態8.
前記実施の形態では角度検出装置について説明したが、該角度検出装置と運転者の操舵を補助するためのアシストトルクを発生する交流回転機とを備えた電動パワーステアリング装置に適用しても良い。
図30は、この発明の実施の形態8における電動パワーステアリング装置の構成を示す図である。図30において、電動パワーステアリングは、ステアリングホイール101と、ステアリングシャフト102と、ラック・ピニオンギヤ103と、車輪104、105と、交流回転機106と、減速ギヤ107と、角度検出装置108と、トルクセンサ109と、電源(バッテリ)110と、車速センサ111と、制御装置112が設けられている。
図30において、図示しない運転者からステアリングホイール101に加えられた操舵トルクは、トルクセンサ109のトーションバー、ステアリングシャフト102を通り、ラック・ピニオンギヤ103を介して、ラックに伝達され、車輪104、105を転舵させる。
交流回転機106は、減速ギヤ107を介してステアリングシャフト102と連結している。交流回転機106から発生する出力トルクは、減速ギヤ107を介してステアリングシャフト102に伝達され、操舵時に運転者が加える操舵トルクを軽減する。この交流回転機106は、例えば、永久磁石型同期回転機、界磁巻線型同機回転機、誘導機などを使用する。
トルクセンサ109は、運転者がステアリングホイール101を操舵することによりトーションバーに加わった操舵トルクを検出する。この操舵トルクによってトーションバーには操舵トルクにほぼ比例した捩れが生じるので、この捩れ角を検出し、操舵トルク信号τ0に換算する。車速センサ111は、車両の走行速度を検出した信号である車速Vxを出力する。
また、角度検出装置108は、前記実施の形態のいずれかのものであり、交流回転機106の回転軸に取り付けられ、交流回転機106の回転角を出力する。
制御装置112は、トルクセンサ109で検出した操舵トルク信号τ0と、角度検出装置108で得られた回転角θと、車速センサ111で検出した車速に応じて、交流回転機106が出力する出力トルクに相当する電流指令の方向と大きさを決定し、この出力トルクを交流回転機106に発生させるべく、電流指令に基づいて電源110から交流回転機106に流す電流を制御する。
この種の装置においては、定格回転数を超える高回転域では、出力を向上させるために弱め界磁制御を利用することが多い。その場合、回転n次(nは自然数)の角度誤差δがあると、電流絶対値I、電流位相角β、トルク定数Kt、d軸電流Idを用いて式(18)で表される振幅のトルクリプルが生じる。
Figure 0006779227
つまり、d軸電流を流したときには角度誤差に比例したトルクリプルが生じるため、運転者の不快感につながる。本実施の形態の角度検出装置と、運転者の操舵を補助するためのアシストトルクを発生する前記交流回転機とを備える電動パワーステアリング装置では、角度誤差に比例したトルクリプルを低減できるという従来に無い効果を得ることができる。
この発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
1 回転軸、2 センサマグネット、10a センサ、10b センサ、10aa センサ、10ab センサ、10ba センサ、10bb センサ、12 CPU、13 角度演算部

Claims (9)

  1. 回転軸を中心としてこの回転軸と一体に回転し、軸方向上面の半分がそれぞれN極、S極に着磁され、軸方向下面が前記軸方向上面と逆に着磁された両面4極着磁であり、回転角度を検出するための角度検出用磁界を発生するリング状のセンサマグネットと、
    前記センサマグネットと対向する面の前記回転軸を中心とした前記センサマグネットの外径よりも小さい円周上において基板上に前記回転軸に対して同一半径で角度が90[deg]離れた位置に配置され、前記角度検出用磁界に応じた信号を出力する第1のセンサおよび第2のセンサで構成され、前記回転軸が一回転した時の回転磁界方向の大きさと向きの変化として、前記第1のセンサおよび前記第2のセンサのそれぞれが半径方向成分を余弦信号で出力し、周方向成分を正弦信号で出力するセンサと、
    前記第1のセンサの余弦信号および正弦信号から逆正接関数または変換テーブルを用いて算出した第1の回転角の信号および前記第2のセンサの余弦信号および正弦信号から逆正接関数または変換テーブルを用いて算出した第2の回転角の信号を用いて回転角を演算する角度演算部を備えた角度検出装置において、前記第1のセンサおよび前記第2のセンサが前記角度検出用磁界に応じて出力する信号は正弦信号と余弦信号であり、前記角度演算部は前記第1のセンサが出力する正弦信号のKs倍と前記第2のセンサが出力する余弦信号のKc倍の和または差から得られる補正後正弦信号と、前記第1のセンサが出力する余弦信号のKc倍と前記第2のセンサが出力する正弦信号のKs倍の和または差から得られる補正後余弦信号から回転角を算出し、前記正弦信号または前記余弦信号に乗算するゲインKsまたはKcのうちのいずれか一方は1であり、もう一方は前記正弦信号と前記余弦信号の(2p+1)次成分(pは自然数)の比に基づくことを特徴とする角度検出装置。
  2. 前記角度演算部は、前記補正後正弦信号と前記補正後余弦信号の基本波振幅の比をいずれかの信号に乗算してから回転角を算出することを特徴とする請求項1に記載の角度検出装置。
  3. 前記角度演算部は、前記センサのうちの一方の前記余弦信号が故障したときに正弦信号と90[deg]離れた位置の正弦信号から回転角を算出し、または前記センサのうちの一方の前記正弦信号が故障したときに余弦信号と90[deg]離れた位置の余弦信号から回転角を算出することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の角度検出装置。
  4. 前記角度演算部は、前記第1のセンサおよび前記第2のセンサの信号より算出した前記回転角に対して、4n次(nは自然数)の角度誤差を補正してm回補正後(mは自然数)の回転角を算出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の角度検出装置。
  5. 前記角度演算部は、回転角を算出するのに使用する正弦信号、余弦信号、補正後正弦信号、または補正後余弦信号の少なくとも1つは、(2q−1)次(qは自然数)の信号誤差を補正したものであることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の角度検出装置。
  6. 前記角度演算部は、前回の回転角値により前記信号誤差を補正することを特徴とする請求項5に記載の角度検出装置。
  7. 前記角度演算部は、前回の回転角値に基づいた推定回転角により前記信号誤差を補正することを特徴とする請求項5に記載の角度検出装置。
  8. 前記角度演算部は、前記センサのうちの一方が故障したときに他方のセンサ出力情報から回転角を算出し、前記回転角に対して2n次(nは自然数)の角度誤差を補正してm回補正後(mは自然数)の回転角を算出することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の角度検出装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の角度検出装置と、運転者の操舵を補助するためのアシストトルクを発生する交流回転機とを備えた電動パワーステアリング装置
JP2017552280A 2015-11-26 2016-05-31 角度検出装置および電動パワーステアリング装置 Active JP6779227B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2015/083229 2015-11-26
PCT/JP2015/083229 WO2017090153A1 (ja) 2015-11-26 2015-11-26 角度検出装置および電動パワーステアリング装置
PCT/JP2016/065994 WO2017090265A1 (ja) 2015-11-26 2016-05-31 角度検出装置および電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090265A1 JPWO2017090265A1 (ja) 2019-08-29
JP6779227B2 true JP6779227B2 (ja) 2020-11-04

Family

ID=58763283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552280A Active JP6779227B2 (ja) 2015-11-26 2016-05-31 角度検出装置および電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10871365B2 (ja)
EP (1) EP3382330B1 (ja)
JP (1) JP6779227B2 (ja)
CN (1) CN108291799B (ja)
WO (2) WO2017090153A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018054473A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 アイシン精機株式会社 磁気センサ及び磁気センサシステム
JP6984454B2 (ja) * 2018-02-01 2021-12-22 日本精工株式会社 モータ制御システム
JP7106960B2 (ja) * 2018-04-17 2022-07-27 日本精工株式会社 ケーブル巻取システム
JP6717345B2 (ja) * 2018-07-23 2020-07-01 Tdk株式会社 角度センサの補正装置および角度センサ
JP6717346B2 (ja) 2018-07-23 2020-07-01 Tdk株式会社 角度センサの補正装置および角度センサ
CN113302455B (zh) * 2019-01-22 2024-02-13 三菱电机株式会社 旋转角度检测装置以及包含该旋转角度检测装置的电动助力转向装置
JP6854841B2 (ja) * 2019-04-19 2021-04-07 三菱電機株式会社 角度検出装置
CN111976832B (zh) * 2019-05-21 2021-12-21 上海汽车集团股份有限公司 一种方向盘转角数据的计算方法、装置及电子设备
DE102019215949B4 (de) * 2019-10-16 2021-04-08 Infineon Technologies Ag Vorrichtung und verfahren zum bestimmen der übertragungsfunktion eines winkelsensors
DE102020101363A1 (de) * 2020-01-21 2021-07-22 Infineon Technologies Ag Sensor, Steuergerät und Verfahren zur Bestimmung der Richtung eines Magnetfeldes
JP2022179101A (ja) * 2021-05-21 2022-12-02 ミネベアミツミ株式会社 アブソリュートエンコーダ、アブソリュートエンコーダの角度誤差補正装置、及び、アブソリュートエンコーダの角度誤差補正方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2529960B2 (ja) * 1987-03-14 1996-09-04 株式会社日立製作所 磁気的位置検出装置
DE19817356A1 (de) * 1998-04-18 1999-10-21 Bosch Gmbh Robert Winkelgeber und Verfahren zur Winkelbestimmung
JP2001012967A (ja) 1999-04-28 2001-01-19 Asahi Optical Co Ltd エンコーダおよび磁気式エンコーダを搭載した測量機
JP4376150B2 (ja) * 2004-08-06 2009-12-02 株式会社デンソー 回転角度検出装置
JP4429888B2 (ja) * 2004-12-16 2010-03-10 アルプス電気株式会社 補償機能を備えた角度検出センサ
JP2007263585A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Denso Corp 回転角度検出装置
JP4941707B2 (ja) * 2006-03-31 2012-05-30 アイシン精機株式会社 角度検出装置
WO2007132603A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki 磁気式エンコーダ装置
JP5041401B2 (ja) * 2006-12-18 2012-10-03 古河電気工業株式会社 回転センサ
JP5583317B2 (ja) * 2007-02-23 2014-09-03 Ntn株式会社 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
US7394247B1 (en) * 2007-07-26 2008-07-01 Magic Technologies, Inc. Magnetic field angle sensor with GMR or MTJ elements
JP2010078366A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Aisin Seiki Co Ltd 角度検出装置
JP2011038855A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Tdk Corp 磁気センサ
JP5096442B2 (ja) 2009-11-17 2012-12-12 株式会社日立製作所 回転角計測装置,モータシステム及び電動パワーステアリング・システム
JP5177197B2 (ja) * 2010-10-13 2013-04-03 Tdk株式会社 回転磁界センサ
US8729890B2 (en) * 2011-04-12 2014-05-20 Allegro Microsystems, Llc Magnetic angle and rotation speed sensor with continuous and discontinuous modes of operation based on rotation speed of a target object
US8508218B2 (en) * 2011-05-11 2013-08-13 Sensima Technology Sa Hall-effect-based angular orientation sensor and corresponding method
JP5819690B2 (ja) 2011-05-20 2015-11-24 アスモ株式会社 モータ及び電動パワーステアリング用モータ
EP3045871B1 (en) 2011-11-24 2017-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotational-angle detection device and electric power-steering device provided with rotational-angle detection device
US9182456B2 (en) * 2012-03-06 2015-11-10 Allegro Microsystems, Llc Magnetic field sensor for sensing rotation of an object
US9523589B2 (en) * 2013-02-12 2016-12-20 Asahi Kasei Microdevices Corporation Rotation angle measurement apparatus
US9671214B2 (en) 2013-07-17 2017-06-06 Infineon Technologies Ag Discrete magnetic angle sensor device, a magnetic angle sensor arrangement, a method for generating an angle signal and a method for providing a sensor signal
JP5822185B2 (ja) 2014-01-20 2015-11-24 Tdk株式会社 回転磁界センサおよびそれを用いた角度決定方法
JP5958572B2 (ja) * 2014-02-27 2016-08-02 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6128013B2 (ja) * 2014-02-27 2017-05-17 株式会社デンソー 回転角検出装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10359478B2 (en) * 2015-05-15 2019-07-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Magnetic sensor
JP6477933B2 (ja) * 2017-04-25 2019-03-06 日本精工株式会社 回転角度検出装置及び回転角度検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017090153A1 (ja) 2017-06-01
EP3382330A4 (en) 2019-06-19
EP3382330B1 (en) 2021-04-14
EP3382330A1 (en) 2018-10-03
US10871365B2 (en) 2020-12-22
WO2017090265A1 (ja) 2017-06-01
US20180252511A1 (en) 2018-09-06
JPWO2017090265A1 (ja) 2019-08-29
CN108291799B (zh) 2021-07-09
CN108291799A (zh) 2018-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6779227B2 (ja) 角度検出装置および電動パワーステアリング装置
CN108351197B (zh) 角度检测装置及电动助力转向装置
WO2013136612A1 (ja) 角度検出装置
JP6484008B2 (ja) エンコーダ及び回転角度位置算出方法
US10298157B2 (en) Brushless motor and electric power steering apparatus
WO2017068684A1 (ja) 角度検出装置
WO2018168203A1 (ja) 回転センサ
JP2008151774A (ja) 回転角度検出装置および回転機
JP6319538B1 (ja) 回転角度検出器及びトルクセンサ
WO2007055135A1 (ja) 磁気式エンコーダ装置
JP7066306B2 (ja) 回転角度検出装置、および当該回転角度検出装置を含む電動パワーステアリング装置
JP2013024638A (ja) 相対角度検出装置、トルクセンサ及び電動パワーステアリング装置
JP2014115259A (ja) 回転角検出装置およびそれを備えた電動パワーステアリング装置
JP2010002373A (ja) Vr型レゾルバ
JP5573758B2 (ja) 位置検出装置
WO2022219774A1 (ja) レゾルバ、及びそれを搭載する電動パワーステアリング装置
JP6644181B1 (ja) 角度検出器、交流回転機の制御装置、および電動パワーステアリング装置
JP7002577B2 (ja) 角度検出装置及び回転電機の制御装置
JP2005172441A (ja) 角度および角速度一体型検出装置
JP2014185900A (ja) モータ装置
JP2007278924A (ja) 回転角度検出装置
JP2005017056A (ja) 磁気式エンコーダ装置
JP2009243967A (ja) 回転角度検出方法及び回転角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200420

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201013

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6779227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250