JP6477933B2 - 回転角度検出装置及び回転角度検出方法 - Google Patents

回転角度検出装置及び回転角度検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6477933B2
JP6477933B2 JP2018014075A JP2018014075A JP6477933B2 JP 6477933 B2 JP6477933 B2 JP 6477933B2 JP 2018014075 A JP2018014075 A JP 2018014075A JP 2018014075 A JP2018014075 A JP 2018014075A JP 6477933 B2 JP6477933 B2 JP 6477933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
cos
sin
magnetic sensor
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018014075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018185287A (ja
Inventor
昌樹 桑原
昌樹 桑原
和広 大平
和広 大平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Publication of JP2018185287A publication Critical patent/JP2018185287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477933B2 publication Critical patent/JP6477933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/245Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains using a variable number of pulses in a train
    • G01D5/2451Incremental encoders
    • G01D5/2452Incremental encoders incorporating two or more tracks having an (n, n+1, ...) relationship
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/30Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、回転角度検出装置及び回転角度検出方法に関する。
電動パワーステアリング装置等の自動車駆動用モータには、回転角度検出対象の相対角度や絶対角度を検出する回転角度検出装置が用いられる。また、回転制御が必要な各種機器に用いる軸受への適用も考えられる。例えば、特許文献1には、回転角度検出装置を一体に組み込んだ回転角度検出装置付き軸受が記載されている。特許文献1に記載される回転角度検出装置は、それぞれ等間隔に並んだ磁極が同心のリング状に設けられて互いに磁極数が異なる複数の磁気トラックが形成された回転体と、これら各磁気トラックの磁界をそれぞれ検出する複数の磁気センサとを備え、自動車駆動用モータのロータの回転軸、またはこの回転軸と一体に回転する部材に回転体を設置し、自動車駆動用モータのロータ角度を検出する。これにより、自動車駆動用モータの軸方向寸法を増加させることなく、コンパクトに回転角度検出装置を組み込むことができる。
特許第5671255号公報
電動パワーステアリング装置等の自動車駆動用モータの制御のためには高精度のロータ角度情報が必要となるが、磁気センサの物理的な位置の誤差や回転体の偏心等によって検出値に誤差が含まれることが考えられる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、回転角度を高い精度で検出することができる回転角度検出装置及び回転角度検出方法を提供すること、を目的としている。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係る回転角度検出装置は、N極とS極とからなる磁極対が等間隔に同心のリング状に並び、互いに磁極対数が異なる複数の磁気トラックを有する回転体と、1つの前記磁気トラックの磁界を検知してsin信号及びcos信号を出力する、複数の磁気センサと、前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記sin信号の値が、当該磁気センサの基準のsin信号の値に近づくようにし、又は前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記cos信号の値が、当該磁気センサの基準のcos信号の値に近づくようにする事前に設定された磁気センサ補正情報を記憶する記憶部と、前記磁気センサ補正情報に基づき前記sin信号及び前記cos信号を補正sin信号及び補正cos信号に補正する補正演算部と、前記補正sin信号及び前記補正cos信号の位相を算出する位相検出部と、複数の前記位相の位相差を算出する位相差検出部と、前記位相差を絶対角度に変換する角度算出部と、を備える。
これにより、回転角度検出装置は、位相検出部において磁気センサの検出位相を算出する前のsin信号及びcos信号をリアルタイムに補正することができる。また、sin信号及びcos信号を予め設定された既知の磁気センサ補正情報に基づいて補正した補正sin信号及び補正cos信号を用いて位相が算出されるので、回転体の絶対角度の検出精度が向上する。したがって、回転角度検出装置は、回転体の絶対角度を高い精度で検出することができる。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記複数の磁気トラックは、磁極対数P(Pは自然数)の第1磁気トラックと、磁極対数P−1又はP+1の第2磁気トラックと、を含むことが好ましい。
これにより、回転体の全周における絶対角度を検出することができる。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記第1磁気トラックの磁極対数をn×Q(n、Qは正の自然数)としたとき、前記複数の磁気トラックは、磁極対数n×(Q−1)又はn×(Q+1)の第3磁気トラックをさらに含むことが好ましい。
これにより、回転体の全周をn分割した各区間における絶対角度をさらに検出することができ、回転体の絶対角度検出の信頼性を高めることができる。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記sin信号の平均値をVsinave、前記cos信号の平均値をVcosave、入力の信号値をsinθ、cosθ、出力の信号値をsinθ’、cosθ’とし、前記Vsinave及び前記Vcosaveが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、前記補正演算部は、下記式(1)を用いて前記sinθ’を演算すると共に、下記式(2)を用いて前記cosθ’を演算することが好ましい。
Figure 0006477933
Figure 0006477933
これにより、sin信号及びcos信号のオフセット電圧が正規化されるので、回転体の絶対角度の検出精度が向上する。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記sin信号の最大値をVsinmax、前記sin信号の最小値をVsinmin、前記cos信号の最大値をVcosmax、前記cos信号の最小値をVcosmin、入力の信号値をsinθ、cosθ、出力の信号値をsinθ’、cosθ’とし、前記Vsinmax、前記Vsinmin、前記Vcosmax、及び前記Vcosminが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、前記補正演算部は、下記式(3)を用いて前記sinθ’を演算すると共に、下記式(4)を用いて前記cosθ’を演算することが好ましい。
Figure 0006477933
Figure 0006477933
これにより、sin信号及びcos信号の振幅が正規化されるので、回転体の絶対角度の検出精度が向上する。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記sin信号の平均値をVsinave、前記cos信号の平均値をVcosave、前記sin信号の最大値をVsinmax、前記sin信号の最小値をVsinmin、前記cos信号の最大値をVcosmax、前記cos信号の最小値をVcosmin、入力の信号値をsinθ、cosθ、出力の信号値をsinθ’、cosθ’とし、前記Vsinave、前記Vcosave、前記Vsinmax、前記Vsinmin、前記Vcosmax、及び前記Vcosminが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、前記補正演算部は、下記式(5)及び下記式(7)を用いて前記sinθ’を演算すると共に、下記式(6)及び下記式(8)を用いて前記cosθ’を演算することが好ましい。
Figure 0006477933
Figure 0006477933
Figure 0006477933
Figure 0006477933
これにより、sin信号及びcos信号のオフセット電圧及び振幅の双方が正規化されるので、回転体の絶対角度の検出精度が向上する。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記sin信号の出力位相と前記cos信号の出力位相との間のセンサ位相誤差をθic、入力の信号値をsinθ’、cos(θ’+θic)、出力の信号値をsinθ、cosθとし、前記θicが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、前記補正演算部は、下記式(9)を用いて前記sinθを演算すると共に、下記式(10)を用いて前記cosθを演算することが好ましい。
Figure 0006477933
Figure 0006477933
sin信号の出力位相とcos信号の出力位相との間のセンサ位相誤差は、予め回転角度検出装置の出荷検査時等に測定した既知の値を用いることができる。また、回転角度検出装置は、(10)式を用いて容易にsin信号を基準としたcos信号の位相の補正演算を行うことができる。このため、回転角度検出装置が回転体の絶対角度を演算する速度が向上する。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記sin信号の出力位相と前記cos信号の出力位相との間のセンサ位相誤差をθic、入力の信号値をsin(θ’+θic)、cosθ’、出力の信号値をsinθ、cosθとし、前記θicが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、前記補正演算部は、下記式(11)を用いて前記cosθを演算すると共に、下記式(12)を用いて前記sinθを演算することが好ましい。
Figure 0006477933
Figure 0006477933
sin信号の出力位相とcos信号の出力位相との間のセンサ位相誤差は、予め回転角度検出装置の出荷検査時等に測定した既知の値を用いることができる。また、回転角度検出装置は、(12)式を用いて容易にcos信号を基準としたsin信号の位相の補正演算を行うことができる。このため、回転角度検出装置が回転体の絶対角度を演算する速度が向上する。
回転角度検出装置の望ましい態様として、入力の信号値をsinθ’、cosθ’、出力の信号値をsinθ、cosθとし、前記補正演算部は、下記式(13)を用いて前記sinθを演算すると共に、下記式(14)を用いて前記cosθを演算することが好ましい。
Figure 0006477933
Figure 0006477933
回転角度検出装置は、(13)式及び(14)式を用いて容易にsin信号及びcos信号の周期的な振幅変動を抑制する補正演算を行うことができる。このため、回転角度検出装置が回転体の絶対角度を演算する速度が向上する。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記sin信号の出力位相と前記cos信号の出力位相との間のセンサ位相誤差をθic、入力の信号値をsinθ’、cos(θ’+θic)、出力の信号値をsinθ、cosθとし、前記θicが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、前記補正演算部は、下記式(15)及び下記式(17)を用いて前記sinθを演算すると共に、下記式(16)及び下記式(18)を用いて前記cosθを演算することが好ましい。
Figure 0006477933
Figure 0006477933
Figure 0006477933
Figure 0006477933
これにより、(15)式、(16)式、(17)式、及び(18)式を用いて容易にsin信号を基準としたcos信号の位相の補正演算とsin信号及びcos信号の周期的な振幅変動を抑制する補正演算の双方を行うことができる。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記sin信号の出力位相と前記cos信号の出力位相との間のセンサ位相誤差をθic、入力の信号値をsin(θ’+θic)、cosθ’、出力の信号値をsinθ、cosθとし、前記θicが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、前記補正演算部は、下記式(19)及び下記式(21)を用いて前記sinθを演算すると共に、下記式(20)及び下記式(22)を用いて前記cosθを演算することが好ましい。
Figure 0006477933
Figure 0006477933
Figure 0006477933
Figure 0006477933
これにより、(19)式、(20)式、(21)式、及び(22)式を用いて容易にcos信号を基準としたsin信号の位相の補正演算とsin信号及びcos信号の周期的な振幅変動を抑制する補正演算の双方を行うことができる。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記複数の磁気トラックは、前記回転体の軸方向の一方の端面に着磁されていることが好ましい。
このような構成とすることで、回転角度検出装置を軸方向に薄くすることができ、また、中空穴を大きくすることができる。これにより、例えば、内輪回転型や外輪回転型の軸受に適用する、あるいは、中空穴に機器のケーブルを配線する構造に適用する等、回転角度検出装置の適用範囲を拡大することができる。また、回転角度検出装置を適用する機器の設計の自由度を高めることができる。また、回転体の側面に着磁しても良い。この場合は、回転角度検出装置を径方向に小さくすることができる。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記絶対角度を含む絶対角度情報を生成する角度情報生成部を有し、2つの前記磁気センサ、2つの前記補正演算部、2つの前記位相検出部、前記位相差検出部、角度算出部、及び前記角度情報生成部が1つに集積化されているICチップを少なくとも1以上備えることが好ましい。
これにより、回転角度検出装置を構成する部品点数の低減、磁気センサ間の位置精度の向上、製造コストや組立コストの低減等を図ることができ、小型且つ安価な回転角度検出装置を実現可能である。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記絶対角度情報を所定の信号に変換して出力する通信部を有し、前記ICチップは、前記通信部をさらに有することが好ましい。
これにより、回転角度検出装置の更なる小型化及び低コスト化を実現することができる。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記ICチップは、前記記憶部をさらに有することが好ましい。
これにより、回転角度検出装置をより一層小型化及び低コスト化することができる。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記絶対角度情報を所定の信号に変換して出力する第1通信部と、前記所定の信号を所定の通信プロトコルに変換する第2通信部と、を有し、前記ICチップは、前記第1通信部をさらに有することが好ましい。
これにより、回転角度検出装置の更なる小型化及び低コスト化を実現することができる。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記ICチップは、前記記憶部をさらに有することが好ましい。
これにより、回転角度検出装置をより一層小型化及び低コスト化することができる。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記複数の磁気トラックは、第1磁気トラックと、前記第1磁気トラックの外周に設けられた第2磁気トラックと、前記第1磁気トラックの内周に設けられた第3磁気トラックと、を含み、前記第1磁気トラックの磁界を検知する前記磁気センサと前記第2磁気トラックの磁界を検知する前記磁気センサとを含む第1磁気センサモジュールと、前記第1磁気トラックの磁界を検知する前記磁気センサと前記第3磁気トラックの磁界を検知する前記磁気センサとを含む第2磁気センサモジュールと、を備えることが好ましい。
これにより、回転角度検出装置による位置検出精度を向上させることができ、これに伴い、各種機器の回転制御性能の向上に貢献することができる。
回転角度検出装置の望ましい態様として、前記第1磁気センサモジュールと前記第2磁気センサモジュールとが前記回転体の周方向にずれて配置されていることが好ましい。
これにより、第1磁気トラックの径方向の幅を小さくすることができる。このため、回転体の中空穴の直径を大きくすることができ、回転角度検出装置を適用する機器の設計の自由度を高めることができる。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係る回転角度検出方法は、N極とS極とからなる磁極対が等間隔に同心のリング状に並び、互いに磁極対数が異なる複数の磁気トラックを有する回転体の回転角に応じて、1つの前記磁気トラックの磁界を検知してsin信号及びcos信号を出力する、複数の磁気センサが出力した前記sin信号の値が、当該磁気センサの基準のsin信号の値に近づくようにし、又は前記回転体の回転角に応じて、前記磁気センサが出力した前記cos信号の値が、当該磁気センサの基準のcos信号の値に近づくようにする事前に設定された磁気センサ補正情報に基づき、前記sin信号及び前記cos信号を補正sin信号及び補正cos信号に補正する信号補正ステップと、前記補正sin信号及び前記補正cos信号の位相を算出する位相算出ステップと、複数の前記位相の位相差を算出する位相差算出ステップと、前記位相差を絶対角度に変換する絶対角度算出ステップと、を有する。
これにより、磁気センサの検出位相を算出する前のsin信号及びcos信号をリアルタイムに補正することができる。また、sin信号及びcos信号を予め設定された既知の磁気センサ補正情報に基づいて補正した補正sin信号及び補正cos信号を用いて位相が算出されるので、回転体の絶対角度の検出精度が向上する。したがって、回転体の絶対角度を高い精度で検出することができる。
本発明によれば、回転角度を高い精度で検出することができる回転角度検出装置を提供することができる。
図1は、実施形態1に係る回転角度検出装置の一例を示す図である。 図2は、実施形態1に係る回転角度検出装置の回転体の一例を示す図である。 図3は、図2に示す回転体の各磁気トラックの一例を示す図である。 図4は、実施形態1に係る回転角度検出装置の磁気センサモジュールの配置例を示す図である。 図5は、実施形態1に係る回転角度検出装置の図4に示すIV−IV断面図である。 図6は、実施形態1に係る回転角度検出装置の各磁気センサの一例を示す図である。 図7は、実施形態1に係る回転角度検出装置の各部波形例を示す図である。 図8は、実施形態1に係る補正演算部の機能ブロックの一例を示す図である。 図9は、実施形態1に係る正規化処理部の制御ブロックの一例を示す図である。 図10は、図9に示す正規化処理部における正規化動作の一例を示す図である。 図11は、実施形態1に係る正規化処理部の制御ブロックの図9とは異なる一例を示す図である。 図12は、図11に示す正規化処理部における正規化動作の一例を示す図である。 図13は、実施形態1に係る正規化処理部がオフセット電圧補正部及び振幅補正部の双方を具備した制御ブロックの一例を示す図である。 図14は、実施形態1に係るセンサ位相補正部における補正対象の一例を示す図である。 図15は、実施形態1に係るセンサ位相補正部の制御ブロックの一例を示す図である。 図16は、図15に示すセンサ位相補正部における位相補正動作の一例を示す図である。 図17は、実施形態1に係るセンサ位相補正部における補正対象の図14とは異なる一例を示す図である。 図18は、実施形態1に係るセンサ位相補正部の図15とは異なる制御ブロックの一例を示す図である。 図19は、図18に示すセンサ位相補正部における位相補正動作の一例を示す図である。 図20は、実施形態1に係る回転角度検出方法の具体的な手順の一例を示す図である。 図21は、実施形態2に係る補正演算部の機能ブロックの一例を示す図である。 図22は、実施形態2に係る振幅変動抑制部の制御ブロックの一例を示す図である。 図23は、実施形態3に係る補正演算部の機能ブロックの一例を示す図である。 図24は、実施形態1に係る補正演算部がセンサ位相補正部及び振幅変動抑制部の双方を具備した制御ブロックの一例を示す図である。 図25は、実施形態1に係る補正演算部がセンサ位相補正部及び振幅変動抑制部の双方を具備した制御ブロックの図24とは異なる一例を示す図である。 図26は、実施形態4に係る回転角度検出装置の回転体の一例を示す図である。 図27は、図26に示す回転体の各磁気トラックの一例を示す図である。 図28は、実施形態4に係る回転角度検出装置の磁気センサモジュールの配置例を示す図である。 図29は、実施形態4に係る回転角度検出装置の図28に示すIV’−IV’断面図である。 図30は、実施形態5に係る回転角度検出装置の磁気センサモジュールの配置例を示す図である。 図31は、磁気センサモジュールの第1の変形例を示す図である。 図32は、磁気センサモジュールの第2の変形例を示す図である。 図33は、磁気センサモジュールの第3の変形例を示す図である。 図34は、磁気センサモジュールの第4の変形例を示す図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、実施形態という)につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の実施形態により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
(実施形態1)
<回転角度検出装置の構成>
図1は、実施形態1に係る回転角度検出装置の一例を示す図である。図1に示すように、実施形態1に係る回転角度検出装置1は、第1磁気トラック2A及び第2磁気トラック2Bを有する回転体100と、磁気センサモジュール200と、通信部9と、記憶部10と、を備える。
磁気センサモジュール200は、第1磁気センサ3Aと、第1補正演算部4Aと、第1位相検出部5Aと、第2磁気センサ3Bと、第2補正演算部4Bと、第2位相検出部5Bと、位相差検出部6と、角度算出部7と、角度情報生成部8と、を備える。
本実施形態において、磁気センサモジュール200は、例えば、1つのICチップに集積化されている。これにより、回転角度検出装置1を構成する部品点数の低減、第1磁気センサ3Aと第2磁気センサ3Bとの間の位置精度の向上、製造コストや組立コストの低減等を図ることができ、小型且つ安価な回転角度検出装置1を実現可能である。なお、磁気センサモジュール200は、例えば、通信部9及び記憶部10を含んでいても良い。これにより、回転角度検出装置1の更なる小型化及び低コスト化を実現することができる。
図2は、実施形態1に係る回転角度検出装置の回転体の一例を示す図である。図3は、図2に示す回転体の各磁気トラックの一例を示す図である。図4は、実施形態1に係る回転角度検出装置の磁気センサモジュールの配置例を示す図である。図5は、実施形態1に係る回転角度検出装置の図4に示すIV−IV断面図である。図6は、実施形態1に係る回転角度検出装置の各磁気センサの一例を示す図である。
図2又は図3に示すように、実施形態1の回転体100は、N極とS極とからなる磁極対2A1が等間隔に並ぶ第1磁気トラック2Aと、磁極対2B1が等間隔に並ぶ第2磁気トラック2Bとが、回転体100の回転軸Xを軸心とする同心のリング状に径方向に並び設けられている。実施形態1の第1磁気トラック2A及び第2磁気トラック2Bは、例えば回転体100の軸方向の一方の端面を周方向に等間隔でN極及びS極に交互に着磁することで得られる。
具体的に、第1磁気トラック2A及び第2磁気トラック2Bは、例えば図に網がけしてある部分がN極、網がけのない部分がS極といったように、周方向に異なる磁極が交互に等配されている。
図3に示す例において、第1磁気トラック2Aは、32対の磁極対2A1を有している。また、第2磁気トラック2Bは、31対の磁極対2B1を有している。すなわち、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数をP(Pは自然数)としたとき、第2磁気トラック2Bの磁極対2B1の数はP−1となる。
回転体100は、必要な磁束密度に応じて、例えば、ネオジム磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石等から構成することが可能である。
本実施形態では、第1磁気トラック2A及び第2磁気トラック2Bが回転体100の軸方向の一方の端面に着磁されたアキシャル型の構成としている。このような構成とすることで、回転角度検出装置1を軸方向に薄くすることができ、また、中空穴を大きくすることができる。これにより、例えば、内輪回転型や外輪回転型の軸受に適用する、あるいは、中空穴に機器のケーブルを配線する構造に適用する等、実施形態1に係る回転角度検出装置1の適用範囲を拡大することができる。また、実施形態1に係る回転角度検出装置1を適用する機器の設計の自由度を高めることができる。
図4及び図5に示すように、実施形態1の磁気センサモジュール200は、第1磁気トラック2A及び第2磁気トラック2Bが設けられた回転体100とギャップを介してアキシャル方向に対向して設けられている。
より具体的には、磁気センサモジュール200の第1磁気センサ3Aは、第1磁気トラック2Aに対向し、第1磁気トラック2Aの磁界を検知する。磁気センサモジュール200の第2磁気センサ3Bは、第2磁気トラック2Bに対向し、第2磁気トラック2Bの磁界を検知する。
磁気センサモジュール200は、回転体100とは同期回転しない固定部位に設けられている。
図6に示すように、第1磁気センサ3Aは、第1磁気トラック2Aの1つの磁極対2A1のピッチを1周期として、電気角で90°の位相差を有するように、磁極対2A1の並び方向に離して配置された2つの磁気センサ素子3A1,3A2を備える。また、第2磁気センサ3Bは、第2磁気トラック2Bの1つの磁極対2B1のピッチを1周期として、電気角で90°の位相差を有するように、磁極対2B1の並び方向に離して配置された2つの磁気センサ素子3B1,3B2を備える。
磁気センサ素子3A1,3A2及び磁気センサ素子3B1,3B2としては、例えば、ホール素子、磁気抵抗効果(MR(Magneto Resistance effect))センサなどの磁気センサ素子を用いることができる。
第1磁気センサ3Aは、磁極対2A1内の位相に応じた第1sin信号sinθ1及び第1cos信号cosθ1を出力する。
また、第2磁気センサ3Bは、磁極対2B1内の位相に応じた第2sin信号sinθ2及び第2cos信号cosθ2を出力する。
図1に示すように、第1磁気センサ3Aから出力された第1sin信号sinθ1及び第1cos信号cosθ1は、第1補正演算部4Aに入力される。また、第2磁気センサ3Bから出力された第2sin信号sinθ2及び第2cos信号cosθ2は、第2補正演算部4Bに入力される。
第1補正演算部4Aは、入力された第1sin信号sinθ1及び第1cos信号cosθ1に対し、後述する補正演算処理を行い、第1補正sin信号sinθ1及び第1補正cos信号cosθ1を出力する。また、第2補正演算部4Bは、第2sin信号sinθ2及び第2cos信号cosθ2に対し、後述する補正演算処理を行い、第2補正sin信号sinθ2及び第2補正cos信号cosθ2を出力する。第1補正演算部4A及び第2補正演算部4Bによる補正演算処理については、詳細に後述する。
図7は、実施形態1に係る回転角度検出装置の各部波形例を示す図である。図7の(a)は、第1磁気トラック2Aの磁極パターンを示し、図7の(b)は、第2磁気トラック2Bの磁極パターンの一例を示している。図7の(c)は、第1位相検出部5Aの入力信号波形を示し、図7の(d)は、第2位相検出部5Bの入力信号波形を示している。図7の(e)は、第1位相検出部5Aにより出力される検出位相信号波形を示し、図7の(f)は、第2位相検出部5Bにより出力される検出位相信号波形を示している。図7の(g)は、位相差検出部6により出力される位相差信号波形を示している。
図7に示す例では、第1磁気トラック2Aの3つの磁極対2A1からなるa点からb点の区間に対し、第2磁気トラック2Bの2つの磁極対2B1が対応した例を示している。すなわち、a点とb点とで、第1磁気センサ3Aの検出信号の位相と第2磁気センサ3Bの検出信号の位相とが一致する。この場合、a点を基準としたb点までの任意位置における絶対角度を検出することができる。このように、第1磁気センサ3Aの検出信号の位相と第2磁気センサ3Bの検出信号の位相とが一致する2点間の絶対角度を検出することができる。
図3に示す例では、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数を32(P=32)、第2磁気トラック2Bの磁極対2B1の数を31(P−1=31)とし、A点において第1磁気トラック2Aの磁極位相と第2磁気トラック2Bの磁極位相とが一致している。すなわち、磁気センサモジュール200は、第1磁気センサ3Aの検出信号の位相と第2磁気センサ3Bの検出信号の位相とが一致するA点を原点位置として、回転体100の全周における絶対角度を検出することができる。
なお、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数と第2磁気トラック2Bの磁極対2B1の数との関係は、図3に示す例に限るものではなく、例えば、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数をPとしたとき、第2磁気トラック2Bの磁極対2B1の数をP+1とした構成であっても良い。
第1位相検出部5Aは、図7の(c)に例示した入力信号に基づき、図7の(e)に例示した検出位相信号を出力する。具体的には、第1位相検出部5Aは、第1補正演算部4Aの出力である第1補正sin信号sinθ1及び第1補正cos信号cosθ1から磁極対2A1内の位相(θ1=arctan(sinθ1/cosθ1))を算出する。
第2位相検出部5Bは、図7の(d)に例示した入力信号に基づき、図7の(f)に例示した検出位相信号を出力する。具体的には、第2位相検出部5Bは、第2補正演算部4Bの出力である第2補正sin信号sinθ2及び第2補正cos信号cosθ2から磁極対2B1内の位相(θ2=arctan(sinθ2/cosθ2))を算出する。
位相差検出部6は、第1位相検出部5A及び第2位相検出部5Bから出力された各検出位相信号に基づき、図7の(g)に例示した位相差信号を出力する。
角度算出部7は、位相差検出部6で求められた位相差を、予め設定された計算パラメータに従い絶対角度へ換算する処理を行う。角度算出部7で用いられる計算パラメータは、記憶部10に記憶されている。
さらに、本実施形態では、角度算出部7の後段に角度情報生成部8が設けられている。
角度情報生成部8は、角度算出部7で算出された絶対角度を含む情報(以下、「絶対角度情報」とも言う)として、例えば、互いに90度位相の異なるA相信号及びB相信号と、原点位置を示すZ相信号とで構成されるABZ相信号を生成する。なお、A相信号及びB相信号としては、例えば、第1補正演算部4Aの出力である第1補正sin信号及び第1補正cos信号、第2補正演算部4Bの出力である第2補正sin信号及び第2補正cos信号のうちのいずれか1組の信号を用いれば良い。
通信部9は、角度情報生成部8が生成した絶対角度情報を所定の信号(例えば、ABZ相信号、パラレル信号、シリアルデータ、アナログ電圧、PWM変調信号等)に変換して外部制御装置に出力する。
このように、所定の信号に変換した絶対角度情報を出力する構成とすることで、外部制御装置との間の電気的な接続線の本数を減らすことができる。
なお、通信部9に対し、例えば、外部制御装置から絶対角度情報の出力要求信号が入力される態様であっても良い。この場合、回転角度検出装置1は、絶対角度情報の出力要求信号に応じて動作し、通信部9から絶対角度情報を出力する構成としても良い。
記憶部10には、角度算出部7で用いられる計算パラメータの他に、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数(P)、第2磁気トラック2Bの磁極対2B1の数(P+1)、後述する第1補正演算部4Aで用いられる第1磁気センサ補正情報、後述する第2補正演算部4Bで用いられる第2磁気センサ補正情報、絶対角度基準位置等、回転角度検出装置1の動作に必要な情報が記憶されている。記憶部10としては、例えば、不揮発性メモリが例示される。
本実施形態では、第1磁気センサ補正情報及び第2磁気センサ補正情報として、第1補正演算部4A及び第2補正演算部4Bにおいて用いられるパラメータや演算式が記憶部10に記憶されている。
第1補正演算部4Aにおいて用いられるパラメータや演算式には、第1磁気センサ3Aの検出信号である第1sin信号sinθ1及び第1cos信号cosθ1の補正に用いる情報が含まれる。第1磁気センサ補正情報としては、第1磁気センサ3Aの検出信号が、予め想定した第1磁気センサ3Aの基準のsin信号の値又はcos信号の値に近づくようなパラメータや演算式が設定されているものとする。
また、第2補正演算部4Bにおいて用いられるパラメータや演算式には、第2磁気センサ3Bの検出信号である第2sin信号sinθ2及び第2cos信号cosθ2の補正に用いる情報が含まれる。第2磁気センサ補正情報としては、第2磁気センサ3Bの検出信号が、予め想定した第2磁気センサ3Bの基準のsin信号の値又はcos信号の値に近づくようなパラメータや演算式が設定されているものとする。
なお、記憶部10に記憶された各種パラメータや情報は、例えば、外部制御装置から通信部9を介して更新可能な構成としても良い。これにより、回転角度検出装置1の使用状況に応じた設定が可能となる。
<補正演算部の構成及び動作>
第1磁気トラック2A及び第2磁気トラック2B、第1磁気センサ3A及び第2磁気センサ3B、第1補正演算部4A及び第2補正演算部4Bは、それぞれ同様の構成及び動作であるので、以下の説明では、第1磁気トラック2A及び第2磁気トラック2Bを「磁気トラック2」、第1磁気センサ3A及び第2磁気センサ3Bを「磁気センサ3」、第1補正演算部4A及び第2補正演算部4Bを「補正演算部4」、第1磁気センサ補正情報及び第2磁気センサ補正情報を「磁気センサ補正情報」とも言う。
図8は、実施形態1に係る補正演算部の機能ブロックの一例を示す図である。図8に示すように、補正演算部4は、正規化処理部41と、センサ位相補正部42と、を備える。
補正演算部4には、磁気センサ3から出力されたsin信号sinθ及びcos信号cosθが入力される。また、補正演算部4は、記憶部10から正規化処理部41及びセンサ位相補正部42で適用される磁気センサ補正情報を取得する。
正規化処理部41は、磁気センサ3から出力されたsin信号sinθ及びcos信号cosθを正規化して正規化sin信号sinθ’及び正規化cos信号cosθ’をセンサ位相補正部42に出力する。
センサ位相補正部42は、正規化sin信号sinθ’及び正規化cos信号cosθ’の位相を補正して補正sin信号sinθ及び補正cos信号cosθを出力する。
次に、実施形態1に係る補正演算部4の各構成部について説明する。
まず、実施形態1に係る正規化処理部41について説明する。図9は、実施形態1に係る正規化処理部の制御ブロックの一例を示す図である。図10は、図9に示す正規化処理部における正規化動作の一例を示す図である。
図9に示す例において、正規化処理部41は、オフセット電圧補正部411を備えている。また、図10に示す例では、sin信号sinθ(cos信号cosθ)を破線で示し、正規化sin信号sinθ’(正規化cos信号cosθ’)を実線で示している。
図9及び図10に示す例では、磁気センサ3の検出信号にオフセット電圧が重畳している場合を想定している。
図9に示すオフセット電圧補正部411は、予め磁気センサ3の検出信号であるsin信号(cos信号)の平均値Vsinave(Vcosave)が磁気センサ補正情報として設定され、記憶部10に記憶されている。なお、平均値Vsinaveは、例えば、磁気トラック2の電気角で所定周期分のsin信号の平均値であっても良いし、任意の1周期分のsin信号の平均値であっても良い。また、平均値Vcosaveは、例えば、磁気トラック2の電気角で所定周期分のcos信号の平均値であっても良いし、任意の1周期分のcos信号の平均値であっても良い。これらのsin信号(cos信号)の平均値Vsinave(Vcosave)は、例えば、回転角度検出装置1の出荷検査時に測定した値であっても良い。
図9に示す例において、オフセット電圧補正部411は、磁気センサ3の検出信号であるsin信号の平均値Vsinaveを用いて、sin信号sinθのオフセット電圧を正規化する。具体的には、sin信号sinθから、Vsinaveを減算、すなわち下記式(1)により正規化sin信号sinθ’を算出する。
Figure 0006477933
図9に示すオフセット電圧補正部411は、上記式(1)が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。オフセット電圧補正部411は、この上記式(1)を用いてsin信号sinθのオフセット電圧を正規化することにより、図10に実線で示す正規化sin信号sinθ’を出力する。
また、図9に示す例において、オフセット電圧補正部411は、磁気センサ3の検出信号であるcos信号の平均値Vcosaveを用いて、cos信号cosθのオフセット電圧を正規化する。具体的には、cos信号cosθから、Vcosaveを減算、すなわち下記式(2)により正規化cos信号cosθ’を算出する。
Figure 0006477933
図9に示すオフセット電圧補正部411は、上記式(2)が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。オフセット電圧補正部411は、この上記式(2)を用いてcos信号cosθのオフセット電圧を正規化することにより、図10に実線で示す正規化cos信号cosθ’を出力する。
図11は、実施形態1に係る正規化処理部の制御ブロックの図9とは異なる一例を示す図である。図12は、図11に示す正規化処理部における正規化動作の一例を示す図である。図11に示す例において、正規化処理部41は、振幅補正部412を備えている。また、図12に示す例では、sin信号sinθ(cos信号cosθ)を破線で示し、正規化sin信号sinθ’(正規化cos信号cosθ’)を実線で示している。
図11及び図12に示す例では、磁気センサ3の検出信号に出力振幅のバラツキがある場合を想定している。
図11に示す振幅補正部412は、予め磁気センサ3の検出信号であるsin信号(cos信号)の最大値Vsinmax(Vcosmax)と最小値Vsinmin(Vcosmin)とが磁気センサ補正情報として設定され、記憶部10に記憶されている。なお、sin信号の最大値Vsinmaxは、例えば、磁気トラック2の電気角で所定周期分の各周期におけるsin信号の最大値の平均値であっても良いし、任意の1周期のsin信号の最大値であっても良い。また、sin信号の最小値Vsinminは、例えば、磁気トラック2の電気角で所定周期分の各周期におけるsin信号の最小値の平均値であっても良いし、任意の1周期のsin信号の最小値であっても良い。また、cos信号の最大値Vcosmaxは、例えば、磁気トラック2の電気角で所定周期分の各周期におけるcos信号の最大値の平均値であっても良いし、任意の1周期のcos信号の最大値であっても良い。またcos信号の最小値Vcosminは、例えば、磁気トラック2の電気角で所定周期分の各周期におけるcos信号の最小値の平均値であっても良いし、任意の1周期のcos信号の最小値であっても良い。これらのsin信号(cos信号)の最大値Vsinmax(Vcosmax)及び最小値Vsinmin(Vcosmin)は、例えば、回転角度検出装置1の出荷検査時に測定した値であっても良い。
図11に示す例において、振幅補正部412は、sin信号の最大値Vsinmax及び最小値Vsinminを用いて、sin信号sinθの振幅を正規化する。具体的には、sin信号sinθを、VsinmaxからVsinminを減算した値の絶対値を2で除した値で除算、すなわち下記式(3)により正規化sin信号sinθ’を算出する。
Figure 0006477933
図11に示す振幅補正部412は、上記式(3)が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。振幅補正部412は、この上記式(3)を用いてsin信号sinθの振幅を正規化することにより、図12に実線で示す振幅が正規化された正規化sin信号sinθ’を出力する。
また、図11に示す例において、振幅補正部412は、cos信号の最大値Vcosmax及び最小値Vcosminを用いて、cos信号cosθの振幅を正規化する。具体的には、cos信号cosθを、VcosmaxからVcosminを減算した値の絶対値を2で除した値で除算、すなわち下記式(4)により正規化cos信号cosθ’を算出する。
Figure 0006477933
図11に示す振幅補正部412は、上記式(4)が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。振幅補正部412は、この上記式(4)を用いてcos信号cosθの振幅を正規化することにより、図12に実線で示す振幅が正規化された正規化cos信号cosθ’を出力する。
なお、上述した例では、説明の都合上、正規化処理部41に含まれるオフセット電圧補正部411と振幅補正部412とを個別に説明したが、正規化処理部41は、オフセット電圧補正部411及び振幅補正部412の双方を具備した構成であるのが好ましい。図13は、実施形態1に係る正規化処理部がオフセット電圧補正部及び振幅補正部の双方を具備した制御ブロックの一例を示す図である。
図13に示す例において、オフセット電圧補正部411は、磁気センサ3の検出信号であるsin信号の平均値Vsinaveを用いて、sin信号sinθのオフセット電圧を正規化する。具体的には、sin信号sinθから、Vsinaveを減算、すなわち下記式(5)により正規化sin信号sinθ’’を算出する。
Figure 0006477933
図13に示すオフセット電圧補正部411は、上記式(5)が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。オフセット電圧補正部411は、この上記式(5)を用いてsin信号sinθのオフセット電圧を正規化する。
また、図13に示す例において、オフセット電圧補正部411は、磁気センサ3の検出信号であるcos信号の平均値Vcosaveを用いて、cos信号cosθのオフセット電圧を正規化する。具体的には、cos信号cosθから、Vcosaveを減算、すなわち下記式(6)により正規化cos信号cosθ’’を算出する。
Figure 0006477933
図13に示すオフセット電圧補正部411は、上記式(6)が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。オフセット電圧補正部411は、この上記式(6)を用いてcos信号cosθのオフセット電圧を正規化する。
図13に示す例において、振幅補正部412は、sin信号の最大値Vsinmax及び最小値Vsinminを用いて、正規化sin信号sinθ’’の振幅を正規化する。具体的には、正規化sin信号sinθ’’を、VsinmaxからVsinminを減算した値の絶対値を2で除した値で除算、すなわち下記式(7)により正規化sin信号sinθ’を算出する。
Figure 0006477933
図13に示す振幅補正部412は、上記式(7)が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。振幅補正部412は、この上記式(7)を用いて正規化sin信号sinθ’’の振幅を正規化する。
また、図13に示す例において、振幅補正部412は、cos信号の最大値Vcosmax及び最小値Vcosminを用いて、正規化cos信号cosθ’’の振幅を正規化する。具体的には、正規化cos信号cosθ’’を、VcosmaxからVcosminを減算した値の絶対値を2で除した値で除算、すなわち下記式(8)により正規化cos信号cosθ’を算出する。
Figure 0006477933
図13に示す振幅補正部412は、上記式(8)が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。振幅補正部412は、この上記式(8)を用いて正規化cos信号cosθ’’の振幅を正規化する。
すなわち、図13に示す例では、オフセット電圧補正部411において、まず、sin信号sinθ及びcos信号cosθのオフセット電圧を正規化した正規化sin信号sinθ’’及び正規化cos信号cosθ’’を算出し、振幅補正部412において、正規化sin信号sinθ’’及び正規化cos信号cosθ’’の振幅を正規化した正規化sin信号sinθ’及び正規化cos信号cosθ’を算出する。これにより、sin信号sinθ及びcos信号cosθのオフセット電圧と振幅との双方が正規化された正規化sin信号sinθ’及び正規化cos信号cosθ’を得ることができる。
次に、実施形態1に係るセンサ位相補正部42について説明する。図14は、実施形態1に係るセンサ位相補正部における補正対象の一例を示す図である。
上述したように、第1磁気センサ3Aの磁気センサ素子3A1と磁気センサ素子3A2とは、第1磁気トラック2Aの1つの磁極対2A1のピッチを1周期として、電気角で90°の位相差を有するように、磁極対2A1の並び方向に離して配置され、第2磁気センサ3Bの磁気センサ素子3B1と磁気センサ素子3B2とは、第2磁気トラック2Bの1つの磁極対2B1のピッチを1周期として、電気角で90°の位相差を有するように、磁極対2B1の並び方向に離して配置される構成としているが、本実施形態では、磁気センサ素子3A1(3B1)の出力位相と磁気センサ素子3A2(3B2)の出力位相との間に誤差(以下、「センサ位相誤差」という)θicを含んでいる場合を想定している。このような想定としては、例えば、磁気トラック2に設けられた各磁極の間隔にバラツキがある場合や、回転体100の回転軸Xが偏心している場合等、磁気センサ3の磁気トラック2上の径方向位置が回転体100の1回転中に変動する場合が考えられる。
図14及び以下の図15、図16に示す例では、磁気センサ素子3A1(3B1)を基準として、磁気センサ素子3A2(3B2)の出力位相を補正する例を示している。
図15は、実施形態1に係るセンサ位相補正部の制御ブロックの一例を示す図である。図16は、図15に示すセンサ位相補正部における位相補正動作の一例を示す図である。図16に示す例では、正規化cos信号cosθ’を破線で示し、補正cos信号cosθを実線で示している。
図15に示すセンサ位相補正部42は、予め磁気センサ素子3A1(3B1)の出力位相と磁気センサ素子3A2(3B2)の出力位相との間のセンサ位相誤差θicが第1磁気センサ補正情報(第2磁気センサ補正情報)として設定され、記憶部10に記憶されている。このセンサ位相誤差θicは、例えば、回転角度検出装置1の出荷検査時に測定した値であっても良い。
図15に示す例において、センサ位相補正部42は、センサ位相誤差θicを用いて、正規化sin信号sinθ’を基準として正規化cos信号cosθ’の位相を補正する。一方、センサ位相補正部42では、基準となる正規化sin信号sinθ’については補正を行わない。すなわち、センサ位相補正部42における補正sin信号sinθは、下記式(9)で表せる。
Figure 0006477933
一方、補正cos信号cosθは、下記式(10)により表される。
Figure 0006477933
センサ位相補正部42は、上記式(10)により補正cos信号cosθを算出する。以下、上記式(10)を「第1の位相補正演算式」ともいう。
図15に示すセンサ位相補正部42は、上記式(10)、すなわち第1の位相補正演算式が予め第1磁気センサ補正情報(第2磁気センサ補正情報)として記憶部10に記憶され設定されている。センサ位相補正部42は、この上記式(10)、すなわち第1の位相補正演算式を用いて正規化cos信号cosθ’の位相を補正することにより、図16に実線で示す補正cos信号cosθを出力する。
図17は、実施形態1に係るセンサ位相補正部における補正対象の図14とは異なる一例を示す図である。
図17及び以下の図18、図19に示す例では、磁気センサ素子3A2(3B2)を基準として、磁気センサ素子3A1(3B1)の出力位相を補正する例を示している。
図18は、実施形態1に係るセンサ位相補正部の図15とは異なる制御ブロックの一例を示す図である。図19は、図18に示すセンサ位相補正部における位相補正動作の一例を示す図である。図19に示す例では、正規化sin信号sinθ’を破線で示し、補正sin信号sinθを実線で示している。
図18に示すセンサ位相補正部42aは、予め磁気センサ素子3A1(3B1)の出力位相と磁気センサ素子3A2(3B2)の出力位相との間のセンサ位相誤差θicが第1磁気センサ補正情報(第2磁気センサ補正情報)として設定され、記憶部10に記憶されている。このセンサ位相誤差θicは、例えば、回転角度検出装置1の出荷検査時に測定した値であっても良い。
図18に示す例において、センサ位相補正部42aは、センサ位相誤差θicを用いて、正規化cos信号cosθ’を基準として正規化sin信号sinθ’の位相を補正する。一方、センサ位相補正部42aでは、基準となる正規化cos信号cosθ’については補正を行わない。すなわち、センサ位相補正部42aにおける補正cos信号cosθは、下記式(11)で表せる。
Figure 0006477933
一方、補正sin信号sinθは、下記式(12)により表される。
Figure 0006477933
センサ位相補正部42aは、上記式(12)により補正sin信号sinθを算出する。以下、上記式(12)を「第2の位相補正演算式」ともいう。
図18に示すセンサ位相補正部42aは、上記式(12)、すなわち第2の位相補正演算式が予め第1磁気センサ補正情報(第2磁気センサ補正情報)として記憶部10に記憶され設定されている。センサ位相補正部42aは、この上記式(12)、すなわち第2の位相補正演算式を用いて正規化sin信号sinθ’の位相を補正することにより、図19に実線で示す補正sin信号sinθを出力する。
第1補正演算部4Aは、センサ位相補正部42又はセンサ位相補正部42aを有することで、第1磁気センサ3Aの出力位相を補正することができる。また、第2補正演算部4Bは、センサ位相補正部42又はセンサ位相補正部42aを有することで、第2磁気センサ3Bの出力位相を補正することができる。
次に、実施形態1に係る回転角度検出方法の具体的な手順について説明する。図20は、実施形態1に係る回転角度検出方法の具体的な手順の一例を示す図である。
まず、第1補正演算部4Aは、第1磁気センサ補正情報に基づき、第1sin信号sinθ1及び第1cos信号cosθ1を第1補正sin信号sinθ1及び第1補正cos信号cosθ1に補正し、第2補正演算部4Bは、第2磁気センサ補正情報に基づき、第2sin信号sinθ2及び第2cos信号cosθ2を第2補正sin信号sinθ2及び第2補正cos信号cosθ2に補正する(ステップS101)。
次に、第1位相検出部5Aは、第1補正sin信号sinθ1及び第1補正cos信号cosθ1の位相を算出し、第2位相検出部5Bは、第2補正sin信号sinθ2及び第2補正cos信号cosθ2の位相を算出する(ステップS102)。
次に、位相差検出部6は、第1磁気センサ3Aの検出位相と第2磁気センサ3Bの検出位相とに基づき、第1磁気センサ3Aと第2磁気センサ3Bとの位相差を算出する(ステップS103)。
そして、角度算出部7は、位相差検出部6から出力される位相差を絶対角度に変換する(ステップS104)。
以上説明したように、実施形態1に係る回転角度検出装置1は、N極とS極とからなる磁極対2A1が等間隔に並ぶ第1磁気トラック2Aと、磁極対2B1が等間隔に並ぶ第2磁気トラック2Bとが、回転軸Xを軸心とする同心のリング状に径方向に並び設けられ、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数をP(Pは自然数)としたとき、第2磁気トラック2Bの磁極対2B1の数をP−1又はP+1とする回転体100と、第1磁気トラック2Aの磁界を検知して第1sin信号sinθ1及び第1cos信号cosθ1を出力する第1磁気センサ3Aと、第2磁気トラック2Bの磁界を検知して第2sin信号sinθ2及び第2cos信号cosθ2を出力する第2磁気センサ3Bと、第1磁気トラック2Aの回転角に応じて第1磁気センサ3Aが出力した第1sin信号sinθ1の値が、第1磁気センサ3Aの基準のsin信号の値に近づくようにし、又は第1磁気トラック2Aの回転角に応じて第1磁気センサ3Aが出力した第1cos信号cosθ1の値が、第1磁気センサ3Aの基準のcos信号の値に近づくようにする事前に設定された第1磁気センサ補正情報、及び、第2磁気トラック2Bの回転角に応じて第2磁気センサ3Bが出力した第2sin信号sinθ2の値が、第2磁気センサ3Bの基準のsin信号の値に近づくようにし、又は第2磁気トラック2Bの回転角に応じて第2磁気センサ3Bが出力した第2cos信号cosθ2の値が、第2磁気センサ3Bの基準のcos信号の値に近づくようにする事前に設定された第2磁気センサ補正情報を記憶する記憶部10と、第1磁気センサ補正情報に基づき第1sin信号sinθ1及び第1cos信号cosθ1を第1補正sin信号sinθ1及び第1補正cos信号cosθ1に補正する第1補正演算部4Aと、第2磁気センサ補正情報に基づき第2sin信号sinθ2及び第2cos信号cosθ2を第2補正sin信号sinθ2及び第2補正cos信号cosθ2に補正する第2補正演算部4Bと、第1補正sin信号sinθ1及び第1補正cos信号cosθ1の位相を算出する第1位相検出部5Aと、第2補正sin信号sinθ2及び第2補正cos信号cosθ2の位相を算出する第2位相検出部5Bと、第1磁気センサ3Aの検出位相と第2磁気センサ3Bの検出位相とに基づき、第1磁気センサ3Aと第2磁気センサ3Bとの位相差を算出する位相差検出部6と、この位相差を絶対角度に変換する角度算出部7と、を備える。
これにより、回転角度検出装置1は、第1位相検出部5A及び第2位相検出部5Bにおいて位相を算出する前のsin信号及びcos信号をリアルタイムに補正することができる。また、sin信号及びcos信号を予め設定された既知の磁気センサ補正情報に基づいて補正した補正sin信号及び補正cos信号を用いて位相が算出されるので、回転体100の絶対角度の検出精度が向上する。したがって、本実施形態に係る回転角度検出装置1は、回転体100の絶対角度を高い精度で検出することができる。
また、補正演算部4(第1補正演算部4A、第2補正演算部4B)では、第1磁気センサ3A(第2磁気センサ3B)の検出信号であるsin信号の平均値Vsinave、及びcos信号の平均値Vcosaveが予め第1磁気センサ補正情報(第2磁気センサ補正情報)として記憶部10に記憶され、オフセット電圧補正部411は、sin信号の平均値Vsinaveを用いて、sin信号を補正し、cos信号の平均値Vcosaveを用いて、cos信号を補正する。これにより、sin信号及びcos信号のオフセット電圧を正規化することができる。
また、補正演算部4(第1補正演算部4A、第2補正演算部4B)では、第1磁気センサ3A(第2磁気センサ3B)の検出信号であるsin信号の最大値Vsinmax、sin信号の最小値Vsinmin、cos信号の最大値Vcosmax、及びcos信号の最小値Vcosminが予め第1磁気センサ補正情報(第2磁気センサ補正情報)として記憶部10に記憶され、振幅補正部412は、sin信号の最大値Vsinmaxと最小値Vsinminとを用いて、sin信号を補正し、cos信号の最大値Vcosmaxと最小値Vcosminとを用いて、cos信号を補正する。これにより、sin信号及びcos信号の振幅を正規化することができる。
また、補正演算部4(第1補正演算部4A、第2補正演算部4B)では、オフセット電圧補正部411及び振幅補正部412の双方を具備することで、sin信号及びcos信号のオフセット電圧と振幅との双方を正規化することができる。
また、補正演算部4(第1補正演算部4A、第2補正演算部4B)では、第1磁気センサ3A(第2磁気センサ3B)における磁気センサ素子3A1(3B1)の出力位相と磁気センサ素子3A2(3B2)の出力位相との間のセンサ位相誤差θic及び第1の位相補正演算式が予め第1磁気センサ補正情報(第2磁気センサ補正情報)として記憶部10に記憶され、センサ位相補正部42は、センサ位相誤差θic及び第1の位相補正演算式を用いて、cos信号を補正する。これにより、磁気センサ素子3A1(3B1)を基準として、磁気センサ素子3A2(3B2)の出力位相を補正することができる。あるいは、第1磁気センサ3A(第2磁気センサ3B)における磁気センサ素子3A1(3B1)の出力位相と磁気センサ素子3A2(3B2)の出力位相との間のセンサ位相誤差θic及び第2の位相補正演算式が予め第1磁気センサ補正情報(第2磁気センサ補正情報)として記憶部10に記憶され、センサ位相補正部42aは、センサ位相誤差θic及び第2の位相補正演算式を用いて、sin信号を補正する。これにより、磁気センサ素子3A2(3B2)を基準として、磁気センサ素子3A1(3B1)の出力位相を補正することができる。
これにより、回転角度検出装置による位置検出精度を向上させることができ、これに伴い、各種機器の回転制御性能の向上に貢献することができる。
また、実施形態1に係る回転角度検出方法は、N極とS極とからなる磁極対2A1が等間隔に並ぶ第1磁気トラック2Aの回転角に応じて、第1磁気トラック2Aの磁界を検知して第1sin信号sinθ1及び第1cos信号cosθ1を出力する第1磁気センサ3Aが出力した第1sin信号sinθ1の値が、第1磁気センサ3Aの基準のsin信号の値に近づくようにし、又は第1磁気トラック2Aの回転角に応じて、第1磁気センサ3Aが出力した第1cos信号cosθ1の値が、第1磁気センサ3Aの基準のcos信号の値に近づくようにする事前に設定された第1磁気センサ補正情報に基づき、第1sin信号sinθ1及び第1cos信号cosθ1を第1補正sin信号sinθ1及び第1補正cos信号cosθ1に補正し(信号補正ステップ)、磁極対2B1が等間隔に並ぶ第2磁気トラック2Bの回転角に応じて、第2磁気トラック2Bの磁界を検知して第2sin信号sinθ2及び第2cos信号cosθ2を出力する第2磁気センサ3Bが出力した第2sin信号sinθ2の値が、第2磁気センサ3Bの基準のsin信号の値に近づくようにし、又は第2磁気トラック2Bの回転角に応じて第2磁気センサ3Bが出力した第2cos信号cosθ2の値が、第2磁気センサ3Bの基準のcos信号の値に近づくようにする事前に設定された第2磁気センサ補正情報に基づき、第2sin信号sinθ2及び第2cos信号cosθ2を第2補正sin信号sinθ2及び第2補正cos信号cosθ2に補正し(信号補正ステップ)、第1補正sin信号sinθ1及び第1補正cos信号cosθ1の位相を算出し(位相算出ステップ)、第2補正sin信号sinθ2及び第2補正cos信号cosθ2の位相を算出し(位相算出ステップ)、第1磁気センサ3Aの検出位相と第2磁気センサ3Bの検出位相とに基づき、第1磁気センサ3Aと第2磁気センサ3Bとの位相差を算出し(位相差算出ステップ)、この位相差を絶対角度に変換する(絶対角度算出ステップ)。
これにより、第1位相検出部5A及び第2位相検出部5Bにおいて位相を算出する前のsin信号及びcos信号をリアルタイムに補正することができる。また、sin信号及びcos信号を予め設定された既知の磁気センサ補正情報に基づいて補正した補正sin信号及び補正cos信号を用いて位相が算出されるので、回転体100の絶対角度の検出精度が向上する。したがって、本実施形態に係る回転角度検出方法では、回転体100の絶対角度を高い精度で検出することができる。
なお、上述した実施形態1では、第1磁気トラック2A及び第2磁気トラック2Bが回転体100の軸方向の一方の端面に着磁されたアキシャル型の構成とした例を示したが、これに限るものではなく、例えば、第1磁気トラック2A及び第2磁気トラック2Bが回転体100の外周面に着磁され、軸方向に並び設けられたラジアル型の構成であっても良い。
(実施形態2)
実施形態2に係る回転角度検出装置の構成、回転体、磁気トラック、磁気センサモジュールの配置等は、上述した実施形態1と同様であるので、ここでは説明を省略する。また、上述した実施形態1で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。また、以下の説明では、第1磁気トラック2A及び第2磁気トラック2Bを「磁気トラック2」、第1磁気センサ3A及び第2磁気センサ3Bを「磁気センサ3」、第1補正演算部4A及び第2補正演算部4Bを「補正演算部4a」、第1磁気センサ補正情報及び第2磁気センサ補正情報を「磁気センサ補正情報」とも言う。
図21は、実施形態2に係る補正演算部の機能ブロックの一例を示す図である。図21に示すように、実施形態2に係る補正演算部4aは、実施形態1において説明した正規化処理部41と、振幅変動抑制部43と、を備える。
補正演算部4aには、磁気センサ3から出力されたsin信号sinθ及びcos信号cosθが入力される。また、補正演算部4aは、記憶部10から正規化処理部41及び振幅変動抑制部43で適用される磁気センサ補正情報を取得する。
正規化処理部41は、磁気センサ3から出力されたsin信号sinθ及びcos信号cosθを正規化して正規化sin信号sinθ’及び正規化cos信号cosθ’を振幅変動抑制部43に出力する。
振幅変動抑制部43は、正規化sin信号sinθ’及び正規化cos信号cosθ’の振幅変動を補正して補正sin信号sinθ及び補正cos信号cosθを出力する。
図22は、実施形態2に係る振幅変動抑制部の制御ブロックの一例を示す図である。正規化処理部41の制御ブロックについては、実施形態1と同様であるので、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、磁気センサ3の出力振幅が変動する場合を想定している。このような想定としては、例えば、回転体100の磁気トラック2が設けられたアキシャル面が平滑でない場合や、回転体100の回転軸Xが傾いている場合等、磁気センサ3と磁気トラック2との間の軸方向距離が回転体100の1回転中に変動する場合が考えられる。
図22に示す振幅変動抑制部43は、下記式(13)により補正sin信号sinθを算出する。以下、下記式(13)を「第1の振幅変動補正演算式」ともいう。
Figure 0006477933
図22に示す振幅変動抑制部43は、上記式(13)、すなわち第1の振幅変動補正演算式が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。振幅変動抑制部43は、この上記式(13)、すなわち第1の振幅変動補正演算式を用いて、正規化sin信号sinθ’の周期的な振幅変動を抑制した補正sin信号sinθを演算して出力する。
また、図22に示す振幅変動抑制部43は、下記式(14)により補正cos信号cosθを算出する。以下、下記式(14)を「第2の振幅変動補正演算式」ともいう。
Figure 0006477933
図22に示す振幅変動抑制部43は、上記式(14)、すなわち第2の振幅変動補正演算式が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。振幅変動抑制部43は、この上記式(14)、すなわち第2の振幅変動補正演算式を用いて、正規化cos信号cosθ’の周期的な振幅変動を抑制した補正cos信号cosθを演算して出力する。
第1補正演算部4Aは、振幅変動抑制部43を有することで、第1磁気センサ3Aの出力振幅の変動を補正することができる。また、第2補正演算部4Bは、振幅変動抑制部43を有することで、第2磁気センサ3Bの出力振幅の変動を補正することができる。
以上説明したように、補正演算部4a(第1補正演算部4A、第2補正演算部4B)では、第1の振幅変動補正演算式及び第2の振幅変動補正演算式が予め第1センサ補正情報として記憶部10に記憶され、振幅変動抑制部43は、第1の振幅変動補正演算式及び第2の振幅変動補正演算式を用いて、sin信号及びcos信号を補正する。これにより、第1磁気センサ3A(第2磁気センサ3B)の出力振幅の変動を補正することができる。
これにより、回転角度検出装置による位置検出精度を向上させることができ、これに伴い、各種機器の回転制御性能の向上に貢献することができる。
(実施形態3)
実施形態3に係る回転角度検出装置の構成、回転体、磁気トラック、磁気センサモジュールの配置等は、上述した実施形態1,2と同様であるので、ここでは説明を省略する。また、上述した実施形態1,2で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付して重複する説明は省略する。また、以下の説明では、第1磁気トラック2A及び第2磁気トラック2Bを「磁気トラック2」、第1磁気センサ3A及び第2磁気センサ3Bを「磁気センサ3」、第1補正演算部4A及び第2補正演算部4Bを「補正演算部4b」、第1磁気センサ補正情報及び第2磁気センサ補正情報を「磁気センサ補正情報」とも言う。
図23は、実施形態3に係る補正演算部の機能ブロックの一例を示す図である。図24は、実施形態1に係る補正演算部がセンサ位相補正部及び振幅変動抑制部の双方を具備した制御ブロックの一例を示す図である。図25は、実施形態1に係る補正演算部がセンサ位相補正部及び振幅変動抑制部の双方を具備した制御ブロックの図24とは異なる一例を示す図である。
図23から図25に示すように、実施形態3に係る補正演算部4bは、実施形態1において説明した正規化処理部41及びセンサ位相補正部42(又はセンサ位相補正部42a)と、実施形態2において説明した振幅変動抑制部43と、を備える。
補正演算部4bには、磁気センサ3から出力されたsin信号sinθ及びcos信号cosθが入力される。また、補正演算部4bは、記憶部10から正規化処理部41及び振幅変動抑制部43で適用される磁気センサ補正情報を取得する。
正規化処理部41は、磁気センサ3から出力されたsin信号sinθ及びcos信号cosθを正規化して正規化sin信号sinθ’及び正規化cos信号cosθ’をセンサ位相補正部42,42aに出力する。
センサ位相補正部42,42aは、正規化sin信号sinθ’又は正規化cos信号cosθ’の位相を補正して補正sin信号sinθ’及び補正cos信号cosθ’を出力する。
図24に示すセンサ位相補正部42では、基準となる正規化sin信号sinθ’については補正を行わない。すなわち、センサ位相補正部42における補正sin信号sinθ’は、下記式(15)で表せる。
Figure 0006477933
図24に示すセンサ位相補正部42は、下記式(16)により補正cos信号cosθ’を算出する。以下、下記式(16)を、上記式(10)と同様に「第1の位相補正演算式」ともいう。
Figure 0006477933
図24に示すセンサ位相補正部42は、上記式(16)、すなわち第1の位相補正演算式が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。センサ位相補正部42は、この上記式(16)、すなわち第1の位相補正演算式を用いて正規化cos信号cosθ’の位相を補正した補正cos信号cosθ’を演算して出力する。
振幅変動抑制部43は、補正sin信号sinθ’及び補正cos信号cosθ’の振幅変動を補正して補正sin信号sinθ及び補正cos信号cosθを出力する。
具体的には、図24に示す振幅変動抑制部43は、下記式(17)により補正sin信号sinθを算出する。以下、下記式(17)を、上記式(13)と同様に「第1の振幅変動補正演算式」ともいう。
Figure 0006477933
図24に示す振幅変動抑制部43は、上記式(17)、すなわち第1の振幅変動補正演算式が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。振幅変動抑制部43は、この上記式(17)、すなわち第1の振幅変動補正演算式を用いて、補正sin信号sinθ’の周期的な振幅変動を抑制した補正sin信号sinθを演算して出力する。
また、図24に示す振幅変動抑制部43は、下記式(18)により補正cos信号cosθを算出する。以下、下記式(18)を、上記式(14)と同様に「第2の振幅変動補正演算式」ともいう。
Figure 0006477933
図24に示す振幅変動抑制部43は、上記式(18)、すなわち第2の振幅変動補正演算式が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。振幅変動抑制部43は、この上記式(18)、すなわち第2の振幅変動補正演算式を用いて、補正cos信号cosθ’の周期的な振幅変動を抑制した補正cos信号cosθを演算して出力する。
図25に示すセンサ位相補正部42aは、下記式(19)により補正sin信号sinθ’を算出する。以下、下記式(19)を、上記式(12)と同様に「第2の位相補正演算式」ともいう。
Figure 0006477933
図25に示すセンサ位相補正部42aは、上記式(19)、すなわち第2の位相補正演算式が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。センサ位相補正部42aは、この上記式(19)、すなわち第2の位相補正演算式を用いて正規化sin信号sinθ’の位相を補正した補正sin信号sinθ’を演算して出力する。
また、図25に示すセンサ位相補正部42aでは、基準となる正規化cos信号cosθ’については補正を行わない。すなわち、センサ位相補正部42aにおける補正cos信号cosθ’は、下記式(20)で表せる。
Figure 0006477933
振幅変動抑制部43は、補正sin信号sinθ’及び補正cos信号cosθ’の振幅変動を補正して補正sin信号sinθ及び補正cos信号cosθを出力する。
具体的には、図25に示す振幅変動抑制部43は、下記式(21)により補正sin信号sinθを算出する。以下、下記式(21)を、上記式(13)、(17)と同様に「第1の振幅変動補正演算式」ともいう。
Figure 0006477933
図25に示す振幅変動抑制部43は、上記式(21)、すなわち第1の振幅変動補正演算式が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。振幅変動抑制部43は、この上記式(21)、すなわち第1の振幅変動補正演算式を用いて、補正sin信号sinθ’の周期的な振幅変動を抑制した補正sin信号sinθを演算して出力する。
また、図25に示す振幅変動抑制部43は、下記式(22)により補正cos信号cosθを算出する。以下、下記式(22)を、上記式(14)、(18)と同様に「第2の振幅変動補正演算式」ともいう。
Figure 0006477933
図25に示す振幅変動抑制部43は、上記式(22)、すなわち第2の振幅変動補正演算式が予め磁気センサ補正情報として記憶部10に記憶され設定されている。振幅変動抑制部43は、この上記式(22)、すなわち第2の振幅変動補正演算式を用いて、補正cos信号cosθ’の周期的な振幅変動を抑制した補正cos信号cosθを演算して出力する。
第1補正演算部4Aは、実施形態1において説明したセンサ位相補正部42又はセンサ位相補正部42aと、実施形態2において説明した振幅変動抑制部43との双方を有することで、第1磁気センサ3Aの出力位相及び出力振幅の変動の双方を補正することができる。また、第2補正演算部4Bは、実施形態1において説明したセンサ位相補正部42又はセンサ位相補正部42aと、実施形態2において説明した振幅変動抑制部43との双方を有することで、第2磁気センサ3Bの出力位相及び出力振幅の変動の双方を補正することができる。
以上説明したように、補正演算部4b(第1補正演算部4A、第2補正演算部4B)では、センサ位相補正部42又はセンサ位相補正部42aと、振幅変動抑制部43との双方を備える。このため、第1磁気センサ3A(第2磁気センサ3B)の出力位相及び出力振幅の変動の双方を補正することができ、実施形態1,2よりも高精度に回転体100の絶対角度を検出することができる。
これにより、回転角度検出装置による位置検出精度を実施形態1,2よりも向上させることができ、これに伴い、各種機器の回転制御性能の向上に実施形態1,2よりも貢献することができる。
(実施形態4)
図26は、実施形態4に係る回転角度検出装置の回転体の一例を示す図である。図27は、図26に示す回転体の各磁気トラックの一例を示す図である。図28は、実施形態4に係る回転角度検出装置の磁気センサモジュールの配置例を示す図である。図29は、実施形態4に係る回転角度検出装置の図28に示すIV’−IV’断面図である。
図26及び図27に示すように、実施形態4に係る回転角度検出装置1aの回転体100aは、実施形態1の構成に加え、磁極対2C1が等間隔に並ぶ第3磁気トラック2Cを有している。
図27に示す例において、第3磁気トラック2Cは、28対の磁極対2C1を有している。
なお、本実施形態では、第1磁気トラック2A、第2磁気トラック2B、及び第3磁気トラック2Cが回転体100aの軸方向の一方の端面に設けられたアキシャル型の構成であるが、これに限るものではなく、例えば、第1磁気トラック2A、第2磁気トラック2B、及び第3磁気トラック2Cが回転体100aの外周面に軸方向に並び設けられたラジアル型の構成であっても良い。
図28及び図29に示すように、実施形態4では、第1磁気センサモジュール200aと第2磁気センサモジュール200bとが、回転体100aの径方向に並び設けられている。これら第1磁気センサモジュール200a及び第2磁気センサモジュール200bは、実施形態1,2,3において説明した磁気センサモジュール200と実質的に同一の構成及び機能を有している。
第1磁気センサモジュール200a及び第2磁気センサモジュール200bは、第1磁気トラック2A、第2磁気トラック2B、及び第3磁気トラック2Cが設けられた回転体100aとそれぞれギャップを介してアキシャル方向に対向して設けられている。
より具体的には、第1磁気センサモジュール200aの第1磁気センサ3Aは、第1磁気トラック2Aに対向し、第1磁気トラック2Aの磁界を検知する。第1磁気センサモジュール200aの第2磁気センサ3Bは、第2磁気トラック2Bに対向し、第2磁気トラック2Bの磁界を検知する。また、第2磁気センサモジュール200bの第1磁気センサ3Aは、第1磁気トラック2Aに対向し、第1磁気トラック2Aの磁界を検知する。第2磁気センサモジュール200bの第2磁気センサ3Bは、第3磁気トラック2Cに対向し、第3磁気トラック2Cの磁界を検知する。
第1磁気センサモジュール200a及び第2磁気センサモジュール200bは、回転体100aとは同期回転しない固定部位に設けられている。
図27に示す例では、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数を32(P=32、Pは自然数)、第2磁気トラック2Bの磁極対2B1の数を31(P−1=31)とし、A点において第1磁気トラック2Aの磁極位相と第2磁気トラック2Bの磁極位相とが一致している。すなわち、第1磁気センサモジュール200aは、第1磁気センサ3Aの検出信号の位相と第2磁気センサ3Bの検出信号の位相とが一致するA点を原点位置として、回転体100aの全周における絶対角度を検出することができる。
なお、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数と第2磁気トラック2Bの磁極対2B1の数との関係は、上記に限るものではなく、例えば、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数をPとしたとき、第2磁気トラック2Bの磁極対2B1の数をP+1とした構成であっても良い。
また、図27に示す例では、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数を32(=4×8)、第3磁気トラック2Cの磁極対2C1の数を28(=4×7)とし、回転体100aを周方向に4分割するA点、B点、C点、D点の各点において第1磁気トラック2Aの磁極位相と第3磁気トラック2Cの磁極位相とが一致している。すなわち、第2磁気センサモジュール200bは、第1磁気センサ3Aの検出信号の位相と第2磁気センサ3Bの検出信号の位相とが一致するA点、B点、C点、D点の各点を原点位置として、回転体100aの全周を4分割した各区間における絶対角度を検出することができる。
図27に示す第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数と第3磁気トラック2Cの磁極対2C1の数との関係を一般化すると、第2磁気センサモジュール200bは、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数をn×Q(n,Qは自然数)、第3磁気トラック2Cの磁極対2C1の数をn×(Q−1)とし、回転体100aを周方向にn分割する各点において第1磁気トラック2Aの磁極位相と第3磁気トラック2Cの磁極位相とが一致する構成とすれば、第1磁気センサ3Aの検出信号の位相と第2磁気センサ3Bの検出信号の位相とが一致する各点を原点位置として、回転体100aの全周をn分割した各区間における絶対角度を検出することができる。
なお、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数と第3磁気トラック2Cの磁極対2C1の数との関係は、上記に限るものではなく、例えば、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数をn×Qとしたとき、第3磁気トラック2Cの磁極対2C1の数をn×(Q+1)とした構成であっても良い。
このように、回転体100aの全周における絶対角度を検出する構成に対し、回転体100aの全周をn分割した各区間における絶対角度を検出する構成を加えることで、回転体100aの絶対角度検出の信頼性を高めることができる。
以上説明したように、実施形態4に係る回転角度検出装置1aは、回転軸Xを軸心とする第3磁気トラック2Cをさらに備え、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数をn×Q(n,Qは自然数)としたとき、第3磁気トラック2Cの磁極対2C1の数をn×(Q−1)又はn×(Q+1)とし、第1磁気トラック2Aの磁界及び第2磁気トラック2Bの磁界を検知して、回転体100aの全周における絶対角度を検出する第1磁気センサモジュール200aと、第1磁気トラック2Aの磁界及び第3磁気トラック2Cの磁界を検知して、回転体100aの全周をn分割した各区間における絶対角度を検出する第2磁気センサモジュール200bとを備える。
これにより、回転体100aの絶対角度検出の信頼性を高めることができる。
また、第1磁気センサモジュール200a及び第2磁気センサモジュール200bを、実施形態1,2,3と同様に、補正演算部4,4a,4b(第1補正演算部4A、第2補正演算部4B)を具備した構成とすることで、高精度に回転体100aの絶対角度を検出することができる。
これにより、回転角度検出装置による位置検出精度を向上させることができ、これに伴い、各種機器の回転制御性能の向上に貢献することができる。
(実施形態5)
図30は、実施形態5に係る回転角度検出装置の磁気センサモジュールの配置例を示す図である。
本実施形態において、実施形態5に係る回転角度検出装置1bの回転体100bは、実施形態4に係る回転角度検出装置1aの回転体100aと同様に、第1磁気トラック2A、第2磁気トラック2B、及び第3磁気トラック2Cを有している。
本実施形態において、第1磁気トラック2Aの磁極対数、及び第2磁気トラック2Bの磁極対数、及び第3磁気トラック2Cの磁極対数は、実施形態4と同一である。
すなわち、実施形態4と同様に、第1磁気センサモジュール200aは、第1磁気センサ3Aの検出信号の位相と第2磁気センサ3Bの検出信号の位相とが一致するA点を原点位置として、回転体100bの全周における絶対角度を検出することができる(図27参照)。
また、実施形態4と同様に、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数と第3磁気トラック2Cの磁極対2C1の数との関係を一般化すると、第2磁気センサモジュール200bは、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数をn×Q(n,Qは自然数)、第3磁気トラック2Cの磁極対2C1の数をn×(Q−1)とし、回転体100aを周方向にn分割する各点において第1磁気トラック2Aの磁極位相と第3磁気トラック2Cの磁極位相とが一致する構成とすれば、第1磁気センサ3Aの検出信号の位相と第2磁気センサ3Bの検出信号の位相とが一致する各点を原点位置として、回転体100bの全周をn分割した各区間における絶対角度を検出することができる。
なお、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数と第3磁気トラック2Cの磁極対2C1の数との関係についても、実施形態4と同様に、上記に限るものではなく、例えば、第1磁気トラック2Aの磁極対2A1の数をn×Qとしたとき、第3磁気トラック2Cの磁極対2C1の数をn×(Q+1)とした構成であっても良い。
実施形態4では、第1磁気センサモジュール200aと第2磁気センサモジュール200bとが、回転体100aの径方向に並び設けられた例を示した(図28参照)。この場合、第1磁気トラック2Aの磁界を検知する、第1磁気センサモジュール200aの第1磁気センサ3Aと、第2磁気センサモジュール200bの第1磁気センサ3Aとが、回転体100aの径方向に並ぶこととなるため、第1磁気トラック2Aの径方向の幅を、第2磁気トラック2B及び第3磁気トラック2Cの径方向の幅よりも大きくする必要がある。
本実施形態では、図30に示すように、第1磁気センサモジュール200aと第2磁気センサモジュール200bとが回転体100bの周方向に角度θだけずれて配置されている。これにより、第1磁気センサモジュール200aの第1磁気センサ3Aと、第2磁気センサモジュール200bの第1磁気センサ3Aとが、回転体100bの周方向に並ぶこととなるため、第1磁気トラック2Aの径方向の幅W1を、実施形態4よりも小さくすることができる。具体的には、例えば、第1磁気トラック2Aの径方向の幅W1を、第2磁気トラック2Bの径方向の幅W2、第3磁気トラック2Cの径方向の幅W3と同等にすることができる(W1≒W2≒W3)。このため、実施形態4よりも、回転体100bの中空穴の直径Φを大きくすることができる。これにより、実施形態5に係る回転角度検出装置1bを適用する機器の設計の自由度を実施形態4よりも高めることができる。
以上説明したように、実施形態5に係る回転角度検出装置1bは、第1磁気センサモジュール200aと第2磁気センサモジュール200bとが回転体100bの周方向に角度θだけずれて配置されている。これにより、第1磁気トラック2Aの径方向の幅W1を、実施形態4よりも小さくすることができる。このため、実施形態4よりも、回転体100bの中空穴の直径Φを大きくすることができ、実施形態5に係る回転角度検出装置1bを適用する機器の設計の自由度を実施形態4よりも高めることができる。
以下、回転角度検出装置の磁気センサモジュールの変形例について説明する。なお、以下の説明では、上述した実施形態1から実施形態3で説明したものと同じ構成要素には同一の符号を付すか、又は省略して重複する説明は省略する。
図31は、磁気センサモジュールの第1の変形例を示す図である。図1に例示した回転角度検出装置1では、1つのICチップに集積化された磁気センサモジュール200と、ICチップ外に設けられた通信部9及び記憶部10を有する例を示した。これに対し、図31に例示する回転角度検出装置1Aでは、磁気センサモジュール200、通信部9、及び記憶部10が1つのICチップに集積化された例を示している。
図32は、磁気センサモジュールの第2の変形例を示す図である。図32に例示する回転角度検出装置1Bでは、磁気センサモジュール200及び通信部9が1つのICチップに集積化された例を示している。
図33は、磁気センサモジュールの第3の変形例を示す図である。図34は、磁気センサモジュールの第4の変形例を示す図である。図33に例示する回転角度検出装置1C及び図34に例示する回転角度検出装置1Dでは、角度情報生成部8が生成した絶対角度情報を所定の信号(例えば、ABZ相信号、パラレル信号、シリアルデータ、アナログ電圧、PWM変調信号等)に変換して出力する第1通信部9Aと、この第1通信部9Aから出力された所定の信号を、外部制御装置が認識可能な所定の通信プロトコルに変換する第2通信部9Bとを有する例を示している。
図33に例示する回転角度検出装置1Cでは、磁気センサモジュール200、第1通信部9A、及び記憶部10が1つのICチップに集積化された例を示している。
図34に例示する回転角度検出装置1Dでは、磁気センサモジュール200及び第1通信部9Aが1つのICチップに集積化された例を示している。
1つのICチップに集積化する際、図1、図31から図34の何れの態様であっても良い。
以上の各実施形態に示した回転角度検出装置は、高精度な角度検出を実現することができる。
上述した各実施形態に示した回転角度検出装置は、電動パワーステアリング装置等の自動車駆動用モータの他、微細ダイシング加工装置やロボットアームの駆動用モータに用いるダイレクトドライブモータ(以下、DDモータという)に適用することが可能である。このようなDDモータを回転駆動させる場合、DDモータへの電流指令は、回転角度検出装置から出力される回転角度検出信号を基準に励磁するため、回転角度検出装置の絶対精度を高くすることで、より正確な電流指令を与えることができ、より振動などを抑えた安定した定速回転が可能となる。
例えば、微細ダイシング加工装置にDDモータを用いる場合、ダイシングは角度を正確に割り出し位置決めする必要があり、DDモータの割り出し位置決めは、搭載される角度位置検出器の絶対精度に左右される。
また、例えば、2軸のロボットアーム用途にDDモータを2台用いる場合、2つのDDの絶対精度が、アームの伸縮の軌跡に影響し、直線上に伸縮するはずのアーム先端に揺れが発生し、搭載されたワークの振動や落下、もしくは、周囲との衝突などが懸念される。
以上のように、回転角度検出装置の絶対精度は、その回転角度検出装置を搭載したDDモータの駆動精度、延いては、このDDモータを用いたシステムの駆動性能に影響する。上述した各実施形態に係る回転角度検出装置は、高い絶対精度を実現することができ、システムの高性能安定稼働に寄与できる。
1,1a,1b,1A,1B,1C,1D 回転角度検出装置
2 磁気トラック
2A 第1磁気トラック
2A1 磁極対
2B 第2磁気トラック
2B1 磁極対
2C 第3磁気トラック
2C1 磁極対
3 磁気センサ
3A 第1磁気センサ
3A1,3A2 磁気センサ素子
3B 第2磁気センサ
3B1,3B2 磁気センサ素子
4 補正演算部
4A 第1補正演算部
4B 第2補正演算部
5A 第1位相検出部
5B 第2位相検出部
6 位相差検出部
7 角度算出部
8 角度情報生成部
9 通信部
9A 第1通信部
9B 第2通信部
10 記憶部
41 正規化処理部
42,42a センサ位相補正部
43 振幅変動抑制部
100,100a,100b 回転体
200 磁気センサモジュール
200a 第1磁気センサモジュール
200b 第2磁気センサモジュール
411 オフセット電圧補正部
412 振幅補正部

Claims (12)

  1. N極とS極とからなる磁極対が等間隔に同心のリング状に並び、互いに磁極対数が異なる複数の磁気トラックを有する回転体と、
    1つの前記磁気トラックの磁界を検知してsin信号及びcos信号を出力する、複数の磁気センサと、
    前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記sin信号の値が、当該磁気センサの基準のsin信号の値に近づくようにし、又は前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記cos信号の値が、当該磁気センサの基準のcos信号の値に近づくようにする事前に設定された磁気センサ補正情報を記憶する記憶部と、
    前記磁気センサ補正情報に基づき前記sin信号及び前記cos信号を補正sin信号及び補正cos信号に補正する補正演算部と、
    前記補正sin信号及び前記補正cos信号の位相を算出する位相検出部と、
    複数の前記位相の位相差を算出する位相差検出部と、
    前記位相差を絶対角度に変換する角度算出部と、
    を備え
    前記sin信号の平均値をVsinave、前記cos信号の平均値をVcosave、入力の信号値をsinθ 、cosθ 、出力の信号値をsinθ’、cosθ’とし、前記Vsinave及び前記Vcosaveが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され
    前記補正演算部は、
    下記式(1)を用いて前記sinθ’を演算すると共に、下記式(2)を用いて前記cosθ’を演算し、
    入力の信号値をsinθ’、cosθ’、出力の信号値をsinθ 、cosθ とし、
    前記補正演算部は、
    下記式(13)を用いて前記sinθ を演算すると共に、下記式(14)を用いて前記cosθ を演算する
    回転角度検出装置。
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
  2. N極とS極とからなる磁極対が等間隔に同心のリング状に並び、互いに磁極対数が異なる複数の磁気トラックを有する回転体と、
    1つの前記磁気トラックの磁界を検知してsin信号及びcos信号を出力する、複数の磁気センサと、
    前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記sin信号の値が、当該磁気センサの基準のsin信号の値に近づくようにし、又は前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記cos信号の値が、当該磁気センサの基準のcos信号の値に近づくようにする事前に設定された磁気センサ補正情報を記憶する記憶部と、
    前記磁気センサ補正情報に基づき前記sin信号及び前記cos信号を補正sin信号及び補正cos信号に補正する補正演算部と、
    前記補正sin信号及び前記補正cos信号の位相を算出する位相検出部と、
    複数の前記位相の位相差を算出する位相差検出部と、
    前記位相差を絶対角度に変換する角度算出部と、
    を備え、
    前記sin信号の最大値をVsinmax、前記sin信号の最小値をVsinmin、前記cos信号の最大値をVcosmax、前記cos信号の最小値をVcosmin、入力の信号値をsinθ 、cosθ 、出力の信号値をsinθ’、cosθ’とし、前記Vsinmax、前記Vsinmin、前記Vcosmax、及び前記Vcosminが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、
    前記補正演算部は、
    下記式(3)を用いて前記sinθ’を演算すると共に、下記式(4)を用いて前記cosθ’を演算し、
    入力の信号値をsinθ’、cosθ’、出力の信号値をsinθ 、cosθ とし、
    前記補正演算部は、
    下記式(13)を用いて前記sinθ を演算すると共に、下記式(14)を用いて前記cosθ を演算する
    回転角度検出装置。
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
  3. N極とS極とからなる磁極対が等間隔に同心のリング状に並び、互いに磁極対数が異なる複数の磁気トラックを有する回転体と、
    1つの前記磁気トラックの磁界を検知してsin信号及びcos信号を出力する、複数の磁気センサと、
    前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記sin信号の値が、当該磁気センサの基準のsin信号の値に近づくようにし、又は前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記cos信号の値が、当該磁気センサの基準のcos信号の値に近づくようにする事前に設定された磁気センサ補正情報を記憶する記憶部と、
    前記磁気センサ補正情報に基づき前記sin信号及び前記cos信号を補正sin信号及び補正cos信号に補正する補正演算部と、
    前記補正sin信号及び前記補正cos信号の位相を算出する位相検出部と、
    複数の前記位相の位相差を算出する位相差検出部と、
    前記位相差を絶対角度に変換する角度算出部と、
    を備え、
    前記sin信号の平均値をVsinave、前記cos信号の平均値をVcosave、前記sin信号の最大値をVsinmax、前記sin信号の最小値をVsinmin、前記cos信号の最大値をVcosmax、前記cos信号の最小値をVcosmin、入力の信号値をsinθ 、cosθ 、出力の信号値をsinθ’、cosθ’とし、前記Vsinave、前記Vcosave、前記Vsinmax、前記Vsinmin、前記Vcosmax、及び前記Vcosminが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、
    前記補正演算部は、
    下記式(5)及び下記式(7)を用いて前記sinθ’を演算すると共に、下記式(6)及び下記式(8)を用いて前記cosθ’を演算し、
    入力の信号値をsinθ’、cosθ’、出力の信号値をsinθ 、cosθ とし、
    前記補正演算部は、
    下記式(13)を用いて前記sinθ を演算すると共に、下記式(14)を用いて前記cosθ を演算する
    回転角度検出装置。
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
  4. N極とS極とからなる磁極対が等間隔に同心のリング状に並び、互いに磁極対数が異なる複数の磁気トラックを有する回転体と、
    1つの前記磁気トラックの磁界を検知してsin信号及びcos信号を出力する、複数の磁気センサと、
    前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記sin信号の値が、当該磁気センサの基準のsin信号の値に近づくようにし、又は前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記cos信号の値が、当該磁気センサの基準のcos信号の値に近づくようにする事前に設定された磁気センサ補正情報を記憶する記憶部と、
    前記磁気センサ補正情報に基づき前記sin信号及び前記cos信号を補正sin信号及び補正cos信号に補正する補正演算部と、
    前記補正sin信号及び前記補正cos信号の位相を算出する位相検出部と、
    複数の前記位相の位相差を算出する位相差検出部と、
    前記位相差を絶対角度に変換する角度算出部と、
    を備え、
    前記sin信号の平均値をVsinave、前記cos信号の平均値をVcosave、入力の信号値をsinθ 、cosθ 、出力の信号値をsinθ’、cosθ’とし、前記Vsinave及び前記Vcosaveが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、
    前記補正演算部は、
    下記式(1)を用いて前記sinθ’を演算すると共に、下記式(2)を用いて前記cosθ’を演算し、
    前記sin信号の出力位相と前記cos信号の出力位相との間のセンサ位相誤差をθ ic 、入力の信号値をsinθ’、cos(θ’+θ ic )、出力の信号値をsinθ 、cosθ とし、前記θ ic が前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、
    前記補正演算部は、
    下記式(15)及び下記式(17)を用いて前記sinθ を演算すると共に、下記式(16)及び下記式(18)を用いて前記cosθ を演算する
    回転角度検出装置。
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
  5. N極とS極とからなる磁極対が等間隔に同心のリング状に並び、互いに磁極対数が異なる複数の磁気トラックを有する回転体と、
    1つの前記磁気トラックの磁界を検知してsin信号及びcos信号を出力する、複数の磁気センサと、
    前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記sin信号の値が、当該磁気センサの基準のsin信号の値に近づくようにし、又は前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記cos信号の値が、当該磁気センサの基準のcos信号の値に近づくようにする事前に設定された磁気センサ補正情報を記憶する記憶部と、
    前記磁気センサ補正情報に基づき前記sin信号及び前記cos信号を補正sin信号及び補正cos信号に補正する補正演算部と、
    前記補正sin信号及び前記補正cos信号の位相を算出する位相検出部と、
    複数の前記位相の位相差を算出する位相差検出部と、
    前記位相差を絶対角度に変換する角度算出部と、
    を備え、
    前記sin信号の最大値をVsinmax、前記sin信号の最小値をVsinmin、前記cos信号の最大値をVcosmax、前記cos信号の最小値をVcosmin、入力の信号値をsinθ 、cosθ 、出力の信号値をsinθ’、cosθ’とし、前記Vsinmax、前記Vsinmin、前記Vcosmax、及び前記Vcosminが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、
    前記補正演算部は、
    下記式(3)を用いて前記sinθ’を演算すると共に、下記式(4)を用いて前記cosθ’を演算し、
    前記sin信号の出力位相と前記cos信号の出力位相との間のセンサ位相誤差をθ ic 、入力の信号値をsinθ’、cos(θ’+θ ic )、出力の信号値をsinθ 、cosθ とし、前記θ ic が前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、
    前記補正演算部は、
    下記式(15)及び下記式(17)を用いて前記sinθ を演算すると共に、下記式(16)及び下記式(18)を用いて前記cosθ を演算する
    回転角度検出装置。
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
  6. N極とS極とからなる磁極対が等間隔に同心のリング状に並び、互いに磁極対数が異なる複数の磁気トラックを有する回転体と、
    1つの前記磁気トラックの磁界を検知してsin信号及びcos信号を出力する、複数の磁気センサと、
    前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記sin信号の値が、当該磁気センサの基準のsin信号の値に近づくようにし、又は前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記cos信号の値が、当該磁気センサの基準のcos信号の値に近づくようにする事前に設定された磁気センサ補正情報を記憶する記憶部と、
    前記磁気センサ補正情報に基づき前記sin信号及び前記cos信号を補正sin信号及び補正cos信号に補正する補正演算部と、
    前記補正sin信号及び前記補正cos信号の位相を算出する位相検出部と、
    複数の前記位相の位相差を算出する位相差検出部と、
    前記位相差を絶対角度に変換する角度算出部と、
    を備え、
    前記sin信号の平均値をVsinave、前記cos信号の平均値をVcosave、前記sin信号の最大値をVsinmax、前記sin信号の最小値をVsinmin、前記cos信号の最大値をVcosmax、前記cos信号の最小値をVcosmin、入力の信号値をsinθ 、cosθ 、出力の信号値をsinθ’、cosθ’とし、前記Vsinave、前記Vcosave、前記Vsinmax、前記Vsinmin、前記Vcosmax、及び前記Vcosminが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、
    前記補正演算部は、
    下記式(5)及び下記式(7)を用いて前記sinθ’を演算すると共に、下記式(6)及び下記式(8)を用いて前記cosθ’を演算し、
    前記sin信号の出力位相と前記cos信号の出力位相との間のセンサ位相誤差をθ ic 、入力の信号値をsinθ’、cos(θ’+θ ic )、出力の信号値をsinθ 、cosθ とし、前記θ ic が前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、
    前記補正演算部は、
    下記式(15)及び下記式(17)を用いて前記sinθ を演算すると共に、下記式(16)及び下記式(18)を用いて前記cosθ を演算する
    回転角度検出装置。
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
  7. N極とS極とからなる磁極対が等間隔に同心のリング状に並び、互いに磁極対数が異なる複数の磁気トラックを有する回転体と、
    1つの前記磁気トラックの磁界を検知してsin信号及びcos信号を出力する、複数の磁気センサと、
    前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記sin信号の値が、当該磁気センサの基準のsin信号の値に近づくようにし、又は前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記cos信号の値が、当該磁気センサの基準のcos信号の値に近づくようにする事前に設定された磁気センサ補正情報を記憶する記憶部と、
    前記磁気センサ補正情報に基づき前記sin信号及び前記cos信号を補正sin信号及び補正cos信号に補正する補正演算部と、
    前記補正sin信号及び前記補正cos信号の位相を算出する位相検出部と、
    複数の前記位相の位相差を算出する位相差検出部と、
    前記位相差を絶対角度に変換する角度算出部と、
    を備え、
    前記sin信号の平均値をVsinave、前記cos信号の平均値をVcosave、入力の信号値をsinθ 、cosθ 、出力の信号値をsinθ’、cosθ’とし、前記Vsinave及び前記Vcosaveが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、
    前記補正演算部は、
    下記式(1)を用いて前記sinθ’を演算すると共に、下記式(2)を用いて前記cosθ’を演算し、
    前記sin信号の出力位相と前記cos信号の出力位相との間のセンサ位相誤差をθ ic 、入力の信号値をsin(θ’+θ ic )、cosθ’、出力の信号値をsinθ 、cosθ とし、前記θ ic が前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、
    前記補正演算部は、
    下記式(19)及び下記式(21)を用いて前記sinθ を演算すると共に、下記式(20)及び下記式(22)を用いて前記cosθ を演算する
    回転角度検出装置。
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
  8. N極とS極とからなる磁極対が等間隔に同心のリング状に並び、互いに磁極対数が異なる複数の磁気トラックを有する回転体と、
    1つの前記磁気トラックの磁界を検知してsin信号及びcos信号を出力する、複数の磁気センサと、
    前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記sin信号の値が、当該磁気センサの基準のsin信号の値に近づくようにし、又は前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記cos信号の値が、当該磁気センサの基準のcos信号の値に近づくようにする事前に設定された磁気センサ補正情報を記憶する記憶部と、
    前記磁気センサ補正情報に基づき前記sin信号及び前記cos信号を補正sin信号及び補正cos信号に補正する補正演算部と、
    前記補正sin信号及び前記補正cos信号の位相を算出する位相検出部と、
    複数の前記位相の位相差を算出する位相差検出部と、
    前記位相差を絶対角度に変換する角度算出部と、
    を備え、
    前記sin信号の最大値をVsinmax、前記sin信号の最小値をVsinmin、前記cos信号の最大値をVcosmax、前記cos信号の最小値をVcosmin、入力の信号値をsinθ 、cosθ 、出力の信号値をsinθ’、cosθ’とし、前記Vsinmax、前記Vsinmin、前記Vcosmax、及び前記Vcosminが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、
    前記補正演算部は、
    下記式(3)を用いて前記sinθ’を演算すると共に、下記式(4)を用いて前記cosθ’を演算し、
    前記sin信号の出力位相と前記cos信号の出力位相との間のセンサ位相誤差をθ ic 、入力の信号値をsin(θ’+θ ic )、cosθ’、出力の信号値をsinθ 、cosθ とし、前記θ ic が前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、
    前記補正演算部は、
    下記式(19)及び下記式(21)を用いて前記sinθ を演算すると共に、下記式(20)及び下記式(22)を用いて前記cosθ を演算する
    回転角度検出装置。
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
  9. N極とS極とからなる磁極対が等間隔に同心のリング状に並び、互いに磁極対数が異なる複数の磁気トラックを有する回転体と、
    1つの前記磁気トラックの磁界を検知してsin信号及びcos信号を出力する、複数の磁気センサと、
    前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記sin信号の値が、当該磁気センサの基準のsin信号の値に近づくようにし、又は前記回転体の回転角に応じて前記磁気センサが出力した前記cos信号の値が、当該磁気センサの基準のcos信号の値に近づくようにする事前に設定された磁気センサ補正情報を記憶する記憶部と、
    前記磁気センサ補正情報に基づき前記sin信号及び前記cos信号を補正sin信号及び補正cos信号に補正する補正演算部と、
    前記補正sin信号及び前記補正cos信号の位相を算出する位相検出部と、
    複数の前記位相の位相差を算出する位相差検出部と、
    前記位相差を絶対角度に変換する角度算出部と、
    を備え、
    前記sin信号の平均値をVsinave、前記cos信号の平均値をVcosave、前記sin信号の最大値をVsinmax、前記sin信号の最小値をVsinmin、前記cos信号の最大値をVcosmax、前記cos信号の最小値をVcosmin、入力の信号値をsinθ 、cosθ 、出力の信号値をsinθ’、cosθ’とし、前記Vsinave、前記Vcosave、前記Vsinmax、前記Vsinmin、前記Vcosmax、及び前記Vcosminが前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、
    前記補正演算部は、
    下記式(5)及び下記式(7)を用いて前記sinθ’を演算すると共に、下記式(6)及び下記式(8)を用いて前記cosθ’を演算し、
    前記sin信号の出力位相と前記cos信号の出力位相との間のセンサ位相誤差をθ ic 、入力の信号値をsin(θ’+θ ic )、cosθ’、出力の信号値をsinθ 、cosθ とし、前記θ ic が前記磁気センサ補正情報として前記記憶部に記憶され、
    前記補正演算部は、
    下記式(19)及び下記式(21)を用いて前記sinθ を演算すると共に、下記式(20)及び下記式(22)を用いて前記cosθ を演算する
    回転角度検出装置。
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
    Figure 0006477933
  10. 前記複数の磁気トラックは、前記回転体の軸方向の一方の端面に着磁されている
    請求項1から請求項9の何れか一項に記載の回転角度検出装置。
  11. 前記複数の磁気トラックは、
    第1磁気トラックと、
    前記第1磁気トラックの外周に設けられた第2磁気トラックと、
    前記第1磁気トラックの内周に設けられた第3磁気トラックと、
    を含み、
    前記第1磁気トラックの磁界を検知する前記磁気センサと前記第2磁気トラックの磁界を検知する前記磁気センサとを含む第1磁気センサモジュールと、
    前記第1磁気トラックの磁界を検知する前記磁気センサと前記第3磁気トラックの磁界を検知する前記磁気センサとを含む第2磁気センサモジュールと、
    を備える
    請求項1から請求項10の何れか一項に記載の回転角度検出装置。
  12. 前記第1磁気センサモジュールと前記第2磁気センサモジュールとが前記回転体の周方向にずれて配置されている
    請求項11に記載の回転角度検出装置。
JP2018014075A 2017-04-25 2018-01-30 回転角度検出装置及び回転角度検出方法 Active JP6477933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017086378 2017-04-25
JP2017086378 2017-04-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018185287A JP2018185287A (ja) 2018-11-22
JP6477933B2 true JP6477933B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=63919325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018014075A Active JP6477933B2 (ja) 2017-04-25 2018-01-30 回転角度検出装置及び回転角度検出方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10690514B2 (ja)
EP (1) EP3617660A4 (ja)
JP (1) JP6477933B2 (ja)
KR (1) KR20200002823A (ja)
CN (1) CN110546464A (ja)
TW (1) TWI650528B (ja)
WO (1) WO2018198779A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017090153A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 三菱電機株式会社 角度検出装置および電動パワーステアリング装置
GB2552385B (en) * 2016-07-22 2021-09-15 Cmr Surgical Ltd Calibrating position sensor readings
JP6895940B2 (ja) * 2018-11-19 2021-06-30 三菱電機株式会社 回転角度検出装置、回転電機、自動車駆動システム、および回転角度検出装置の製造方法
CN114072636A (zh) * 2019-08-27 2022-02-18 松下知识产权经营株式会社 位置感测电路、位置感测系统、磁体构件、位置感测方法和程序
JP7293985B2 (ja) * 2019-08-27 2023-06-20 日本精工株式会社 角度検出装置
KR20210129947A (ko) 2020-04-21 2021-10-29 주식회사 에스앤에이 각도 측정 장치 및 그 각도 측정 방법
KR102506405B1 (ko) * 2021-01-22 2023-03-06 주식회사 에스앤에이 자기식 엔코더를 이용한 각도 측정 시스템, 그 측정 방법 및 그 각도 측정 시스템의 파라미터 설정 방법
KR102589472B1 (ko) * 2021-04-05 2023-10-16 주식회사 에스앤에이 자기식 방식에 기반한 각도 측정 시스템, 그 측정 방법 및 그 측정을 위한 자석
SI26261A (sl) * 2021-10-26 2023-04-28 Rls Merilna Tehnika D.O.O. Magnetni dajalnik z dvema sledema
EP4187209A1 (en) * 2021-11-25 2023-05-31 Melexis Technologies SA Position sensor with master and nonius tracks
US11994411B2 (en) * 2022-02-25 2024-05-28 Semiconductor Components Industries, Llc Vernier sensor with self calibration
WO2023175935A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、磁極位置計算方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5671255A (en) 1979-11-13 1981-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electronic source
JP2515891B2 (ja) * 1989-09-20 1996-07-10 株式会社日立製作所 角度センサ及びトルクセンサ、そのセンサの出力に応じて制御される電動パワ―ステアリング装置
JPH07218288A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Mitsubishi Electric Corp 絶対位置検出装置及びその誤差補正方法
JP3524225B2 (ja) * 1995-07-26 2004-05-10 キヤノン株式会社 二つの周期信号の位相誤差補正方法および位相誤差補正装置
US6935193B2 (en) * 1999-12-06 2005-08-30 Robert Bosch Gmbh Device for measuring the angle and/or the angular velocity of a rotatable body and/or the torque acting upon said body
JP4261945B2 (ja) * 2003-03-06 2009-05-13 日本精工株式会社 角度位置検出装置
JP2005091137A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Nsk Ltd 舵角センサ
JP4713123B2 (ja) * 2004-10-13 2011-06-29 株式会社ミツトヨ エンコーダ出力信号補正装置
WO2007148461A1 (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Panasonic Corporation エンコーダ信号の位相補正回路
JP5583317B2 (ja) * 2007-02-23 2014-09-03 Ntn株式会社 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP5671255B2 (ja) 2009-06-30 2015-02-18 Ntn株式会社 自動車駆動用モータの回転角度検出装置および回転角度検出装置付き軸受
AT510377B1 (de) * 2010-09-14 2014-06-15 Zentr Mikroelekt Dresden Gmbh Verfahren und ausführungsformen zur absoluten positionsbestimmung mittels zweier hallsensoren
JP4963134B2 (ja) * 2010-11-25 2012-06-27 株式会社トライフォース・マネジメント トルクセンサ
TWI460414B (zh) * 2012-09-12 2014-11-11 Non - contact steering sensing method and device
TWI499759B (zh) * 2012-09-14 2015-09-11 Yamaha Motor Co Ltd 相對旋轉角度位移檢測裝置、使用該檢測裝置之轉矩檢測裝置及轉矩控制裝置、以及具備該控制裝置之車輛等
JP6059620B2 (ja) * 2013-09-12 2017-01-11 Ntn株式会社 トルクセンサユニット
CN105487489B (zh) * 2015-12-29 2018-12-21 浙江讯领科技有限公司 一种带被试件同步功能的三通道编码器细分及位置信息采集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018185287A (ja) 2018-11-22
US20200041308A1 (en) 2020-02-06
TWI650528B (zh) 2019-02-11
US10690514B2 (en) 2020-06-23
TW201842299A (zh) 2018-12-01
KR20200002823A (ko) 2020-01-08
EP3617660A4 (en) 2021-01-13
WO2018198779A1 (ja) 2018-11-01
EP3617660A1 (en) 2020-03-04
CN110546464A (zh) 2019-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477933B2 (ja) 回転角度検出装置及び回転角度検出方法
JP5081553B2 (ja) 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP5583317B2 (ja) 回転検出装置および回転検出装置付き軸受
JP6163874B2 (ja) 回転角度検出装置、画像処理装置及び回転角度検出方法
US10775200B2 (en) Rotary encoder and absolute angular position detection method thereof
EP2372313A1 (en) Rotation detecting device and bearing having rotation detecting device
CN110418942B (zh) 旋转传感器
JP6656958B2 (ja) ロータリエンコーダ及びロータリエンコーダの角度補正方法
JP6199239B2 (ja) レゾルバ
JPWO2007055135A1 (ja) 磁気式エンコーダ装置
JP6939049B2 (ja) 相対角度検出装置、トルクセンサ、電動パワーステアリング装置及び車両
JP6791013B2 (ja) 二軸一体型モータ
JP2015175762A (ja) エンコーダー、電気機械装置、ロボット、及び、鉄道車両
JP4991992B2 (ja) レゾルバ
JP6201910B2 (ja) 回転検出センサ及びその製造方法
JP6525846B2 (ja) レゾルバ
JP7002577B2 (ja) 角度検出装置及び回転電機の制御装置
JP2006023155A (ja) 角度位置検出回路及びその調整方法
JP2017161553A (ja) 回転角度検出装置、モータシステム、画像処理装置及び回転角度検出方法
JP2015175760A (ja) エンコーダー、電気機械装置、ロボット、及び、鉄道車両

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180921

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180921

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150