JP2007513081A - 細胞接着のモジュレーター - Google Patents

細胞接着のモジュレーター Download PDF

Info

Publication number
JP2007513081A
JP2007513081A JP2006539668A JP2006539668A JP2007513081A JP 2007513081 A JP2007513081 A JP 2007513081A JP 2006539668 A JP2006539668 A JP 2006539668A JP 2006539668 A JP2006539668 A JP 2006539668A JP 2007513081 A JP2007513081 A JP 2007513081A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
heteroaryl
aryl
moiety
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006539668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105578B2 (ja
JP2007513081A5 (ja
Inventor
ワン シェン,
ケニス バール,
ヨハン ディー. オスロブ,
ミン チョン,
Original Assignee
サネシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34576803&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2007513081(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by サネシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド filed Critical サネシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド
Publication of JP2007513081A publication Critical patent/JP2007513081A/ja
Publication of JP2007513081A5 publication Critical patent/JP2007513081A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5105578B2 publication Critical patent/JP5105578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C315/00Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides
    • C07C315/04Preparation of sulfones; Preparation of sulfoxides by reactions not involving the formation of sulfone or sulfoxide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/14Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/06Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with the ring nitrogen atom acylated by carboxylic or carbonic acids, or with sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/12Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/14Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals
    • C07D217/16Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with radicals, substituted by hetero atoms, attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring other than aralkyl radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/195Radicals derived from nitrogen analogues of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)(式中、R−R、n、p、A、B、D、E、LおよびARは、本明細書で一般的に、およびクラスおよびサブクラスでの変形が記載される)で表される化合物およびその薬学的に受容可能な誘導体を提供し、さらに、その薬学的組成物、およびそれを細胞接着分子の(たとえばLFA−1)のCD11/CD18ファミリーが介在する障害の治療のために使用する方法も提供する。さらに他の態様では、本発明は、細胞接着分子のCD11/CD18ファミリーを介して介在する任意の障害を治療する方法であって、本発明の化合物を、これを必要とする被験体に治療的有効量投与する工程を包含する、方法を提供する。

Description

(優先権)
本出願は、米国仮特許出願第60/560,517号(2004年4月8日出願)および米国仮特許出願第60/517,535号(2003年11月5日)への優先権を主張する。これら仮特許出願の内容全体は、本明細書中に参考として援用される。
(発明の背景)
最近10年間に行われた研究は、体内の細胞−細胞相互作用に伴う分子事象、特に免疫システムにおける細胞の動きおよび活性化に関連する事象を解明する手助けをしてきた。一般的な例として、非特許文献1を参照。したがって、細胞表面タンパク質、特にLFA−1、MAC−1およびgp150.95(以下、それぞれ、CD18/CD11a、CD18/CD11bおよびCD18/CD11cと言う)を始めとする細胞接着分子(「CAM」)および「白血球インテグリン」は、創傷部位への白血球溢出および白血球の異なる標的への動きの過程における関与を目標として持つ、医薬的研究および開発の主題である。たとえば、炎症応答の必須構成要件である白血球溢出の前に、恒常的に白血球上に発現するインテグリンの活性化が起こり、続いて、ICAM−1、ICAM−2、ICAM−3またはICAM−4と表され、血管内皮細胞表面および他の白血球上に発現する、インテグリン(たとえばLFA−1)と1個または数個の異なる細胞間接着分子(ICAM)との間の密接なリガンド/受容体相互作用が起こることが現在信じられている。CAMの白血球インテグリンとの相互作用は、免疫システムの正常な機能化の重要なステップである。抗原提供、T細胞介在細胞毒性および白血球溢出などの免疫過程では全て、白血球インテグリンと相互作用するICAMが介在する細胞接着を必要とすると信じられている。たとえば、非特許文献2および非特許文献3参照。
明らかに、CAMと白血球インテグリンとの相互作用が免疫応答にある役割を果たすため、これらの特定の相互作用を調整し、所望の治療結果を達成することが望まれている(たとえば、過剰な免疫応答の事象における相互作用の阻害)。重要なことは、CAMと白血球インテグリンとの間の相互作用の拮抗作用が、どちらかの成分に対する薬剤によって実現しうることが実証されていることである。特に、たとえばICAM−1のようなCAM、またはたとえばLFA−1のような白血球インテグリンの、これらの分子のどちらかまたは両方に対する抗体による遮断は、効果的に炎症応答阻害する。インビトロで、CAMまたは白血球インテグリンに対する抗体によって阻害された炎症および免疫応答のモデルとしては、抗原またはマイトジェン−誘導性リンパ球増殖、リンパ球の同型集合、T細胞介在細胞崩壊および抗原特異的誘導耐性が挙げられる。インビトロ研究の妥当性は、ICAM−1またはLFA−1に対する抗体に関するインビボ研究によって支持される。たとえば、LFA−1に対する抗体は、マウスにおいて、甲状腺移植片拒絶反応を防ぐことができ、心臓同種移植片の生存を長引かせることができる(非特許文献4)。特に重要なのは、ICAM−1に対する抗体は、腎同種移植片拒絶反応およびリウマチ関節炎のようなヒトの疾患における抗炎症剤としてインビボで有効性を示し(非特許文献5、非特許文献6および非特許文献7)、LFA−1に対する抗体は、骨髄移植および同種移植腎の初期拒絶反応の防止における免疫阻害効果を実証した(非特許文献8および非特許文献9)ということである。
先に記載したように、この相互作用を拮抗する抗LFA−1または抗ICAM−1抗体の使用は研究されている。さらに、LFA−1またはICAM−1のペプチド、フラグメントまたはペプチド拮抗物の使用(たとえば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、特許文献10、特許文献11、特許文献12、特許文献13,特許文献14,特許文献15,特許文献16)、および低分子拮抗物が研究されている。たとえば、CAMおよび白血球インテグリンの相互作用に影響を与える数個の低分子が文献に記載されている。トリキリアルブラの根から単離した天然物に、インビトロ細胞結合アッセイにおける阻害が発見された(非特許文献10)。分子の1系列(非特許文献11および非特許文献12)が、逆受身アルサス反応、好中球の集積で特徴付けられる炎症の誘導モデルにおいて経口活性であることが発見された(非特許文献13)。他の分子系列でも、ラットでの遅延型過敏性反応において経口活性であることが発見された(非特許文献14)。これら分子は全て、他のプロテインと一緒にICAM−1の転写を阻害することによって非特異的に作用する、あるいは細胞内で作用し、未知のメカニズムによって白血球インテグリンの活性化を阻害するように見え、CAMと白血球インテグリンとの相互作用を直接拮抗するものはないようである。
米国特許第5,149,780号明細書 米国特許第5,288,854号明細書 米国特許第5,340,800号明細書 米国特許第5,424,399号明細書 米国特許第5,470,953号明細書 国際公開第90/03400号パンフレット 国際公開第90/13316号パンフレット 国際公開第90/10652号パンフレット 国際公開第91/19511号パンフレット 国際公開第92/03473号パンフレット 国際公開第94/11400号パンフレット 国際公開第95/28170号パンフレット 特許第4193895号明細書 欧州特許第314863号明細書 欧州特許第362526号明細書 欧州特許第362531号明細書 Springer,T.「Nature」,1990年,第346巻,p.425−434 Kishimoto,T.K.;Rothlein;R.R.「Adv.Pharmacol.」1994年,第25巻,p.117−138 Diamond,M.;Springer,T.「Current Biology」,1994年,第4巻,p.506−532 Gorski,A.;「Immunology Today」,1994年,第15巻,p.251−255 Rothlein,R.R.;Scharschmidt,L.,「Adhesion Molecules」;Wegner,C.D.,Ed.;1994年,p.1−38 Cosimi,C.B.ら,「J.Immunol.」1990年,第144巻,p.4604−4612 Kavanaugh,A.ら,「Arthritis Rheum.」1994年,第37巻,p.992−1004 Fischer,A.ら,「Lancet」,1989年,第2巻,p.1058−1060 Le Mauff,B.ら,「Transplantation」,1991年,第52巻,p.291−295 Musza,L.L.ら,「Tetrahedron」,1994年,第50巻,p.11369−11378 Boschelli,D.H.ら,「J.Med.Chem.」1994年,第37巻,p.717 Boschelli,D.H.ら,「J.Med.Chem.」1995年,第38巻,p.4597−4614 Chang,Y.H.ら,「Eur.J.Pharmacol.」1992年,第69巻,p.155−164 Sanfilippo,P.J.ら,「J.Med.Chem.」1995年,第38巻,p.1057−1059
化合物の数種のグループに関して治療用途のための研究がなされているが、CAMと白血球インテグリンとの間の相互作用を調整することができる新しい治療法の開発に対する必要性は依然として残っている。特に、免疫および/または炎症障害に対する治療剤として有用な、LFA−1およびICAM−1の間の相互作用を選択的に標的とする(好ましくは阻害する)ことができる治療法を開発することが望まれている。
(発明の要旨)
先に検討したように、CAMおよび白血球インテグリンの間の相互作用を調整することができる新規の治療法の開発に関する必要性が残っている。本発明は、本明細書中に一般的におよびその変形を記載するように、一般式(I):
Figure 2007513081
で表される新規の化合物、およびその薬学的組成物を提供する。これらの化合物は、CD11/CD18ファミリーまたは細胞接着分子の調整剤として有用である。したがって、これらの化合物は、たとえば、免疫および/または炎症障害を含む種々のLFA−1関連障害の治療のために有用である。
さらに他の態様では、本発明は、細胞接着分子のCD11/CD18ファミリーを介して介在する任意の障害を治療する方法であって、本発明の化合物を、これを必要とする被験体に治療的有効量投与する工程を包含する、方法を提供する。
(定義)
本明細書で使用される用語「脂肪族」は、飽和および不飽和の両方を含み、直鎖(すなわち非分岐状)または分岐状脂肪族炭化水素であり、必要に応じて、1個以上の官能基で置換されている。当業者に理解されるように、本明細書では「脂肪族」としてアルキル、アルケニル、アルキニル部分が挙げられるが、これらに限定されない。したがって本明細書で使用されるように、用語「アルキル」は直鎖および分岐状アルキル基が含まれる。同じ約束事が他の一般的用語、たとえば、「アルケニル」、「アルキニル」などにも適用される。さらに、本明細書で使用されるように、用語「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」などは、置換された基および非置換基の両方を包含する。ある実施形態では、本明細書で使用されるように、「低級アルキル」は、約1〜6個の炭素原子を有するアルキル基(置換された、非置換の、分岐状または非分岐状)を示して使用される。
ある実施形態では、本発明で使用されるアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、約1〜20個の脂肪族炭素原子を含む。他の実施形態では、本発明で使用されるアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、約1〜10個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施形態では、本発明で使用されるアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、約1〜8個の脂肪族炭素原子を含む。さらにまた別の実施形態では、本発明で使用されるアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、約1〜6個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施形態では、本発明で使用されるアルキル、アルケニルおよびアルキニル基は、約1〜4個の炭素原子を含む。このような脂肪族基の具体例として、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、アリル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、イソペンチル、tert−ペンチル、n−ヘキシル、sec−ヘキシル部分などが挙げられ、これらは1個以上の置換基を持っていてもよいが、これらに限定されない。アルケニル基として、たとえば、エテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル−2−ブテン−1−イルなどが挙げられるが、これらに限定されない。代表的なアルキニル基として、エチニル、2−プロピニル(プロパルギル)、1−プロピニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「脂環式」は、脂肪族と環状化合物の特性を組み合わせた化合物を言い、単環式または多環式脂肪族炭化水素および架橋されたシクロアルキル化合物が挙げられ、これらは必要に応じて、1個以上の官能基で置換されるものが挙げられるが、これらに限定されない。当業者によって理解されるように、「脂環式」として、本明細書では、シクロアルキル、シクロアルケニルおよびシクロアルキニル部分を含むもので、これらは、必要に応じて、1個以上の官能基で置換されるものが挙げられるが、これらに限定されない。このような脂環式基の具体例として、たとえば、シクロプロピル、−CH−シクロプロピル、シクロブチル、−CH−シクロブチル、シクロペンチル、−CH−シクロペンチル、シクロヘキシル、−CH−シクロヘキシル、シクロヘキセニルエチル、シクロヘキサニルエチル、ノルボルニル部分などが挙げられ、これらは1個以上の置換基を持っていてもよいが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「アルコキシ」または「アルキルオキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に結合する、飽和(すなわち、O−アルキル)または不飽和(すなわち、O−アルケニルおよびO−アルキニル)基を言う。ある実施形態では、アルキル基は、約1〜20個の脂肪族炭素原子を含む。他の実施形態では、アルキル基は、約1〜10個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施形態では、本発明で使用されるアルキル基は、約1〜8個の脂肪族炭素原子を含む。さらにまた別の実施形態では、アルキル基は、約1〜6個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施形態では、アルキル基は、約1〜4個の脂肪族炭素原子を含む。アルコキシの例として、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、i−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ネオペントキシ、n−ヘキソキシなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「チオアルキル」は、イオウ原子を介して親分子部分に結合する、飽和(すなわち、S−アルキル)または不飽和(すなわち、S−アルケニルおよびS−アルキニル)基を言う。ある実施形態では、アルキル基は約1〜20個の脂肪族炭素原子を含む。他の実施形態では、アルキル基は約1〜10個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施形態では、本発明で使用されるアルキル基は約1〜8個の脂肪族炭素原子を含む。さらにまた別の実施形態では、アルキル基は約1〜6個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施形態では、アルキル基は約1〜4個の脂肪族炭素原子を含む。チオアルキルの例として、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アルキルアミノ」は、本明細書で規定されるように、構造NHR’−(式中、R’はアルキルである)を含む基を言う。用語「アミノアルキル」は、本明細書で規定されるように、構造NHR’−(式中、R’はアルキルである)を含む基を言う。ある実施形態では、アルキル基は約1〜20個の脂肪族炭素原子を含む。他の実施形態では、アルキル基は約1〜10個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施形態では、本発明で使用されるアルキル基は約1〜8個の脂肪族炭素原子を含む。さらにまた別の実施形態では、アルキル基は約1〜6個の脂肪族炭素原子を含む。さらに他の実施形態では、アルキル基は約1〜4個の脂肪族炭素原子を含む。アルキルアミノの例として、メチルアミノ、エチルアミノ、イソプロピルアミノなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物の前記脂肪族(およびその他)部分の置換基のいくつかの例として、脂肪族;脂環式;ヘテロ脂肪族;複素環式;芳香族;ヘテロ芳香族;アリール;ヘテロアリール;アルキルアリール;ヘテロアルキルアリール;アルキルヘテロアリール;ヘテロアルキルヘテロアリール;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;F;Cl;Br;I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHCl;−CHOH;CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O);−NR(CO)R(式中、Rはそれぞれ独立して、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリールが挙げられるが、これらに限定されない)が挙げられ、前記の、および本明細書に記載される脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール置換基のどれも、置換されまたは非置換であり、分岐状または非分岐状の、飽和または不飽和であってもよく、前記の、および本明細書に記載されるアリールまたはヘテロアリール置換基のどれも、置換されまたは非置換であってもよいが、これらに限定されない。一般的に適用可能な置換基のさらなる例示として、本明細書の実施例に示す特定の実施形態が記載されている。
一般的に、用語「芳香族部分」は、本明細書で使用されるように、好ましくは3〜14個の炭素原子を含む、安定な単環式または多環式の不飽和部分を言い、これらはそれぞれ置換されまたは非置換であってもよい。ある実施形態では、用語「芳香族部分」は、各還原子で環の平面に垂直なp軌道を持ち、環中のπ電子の数が(4n+2)(式中nは整数)というヒュッケル規則を満足する平面環を言う。芳香族性に関するこれらの基準の1つまたは全てを満たさない単環式または多環式の不飽和部分は、本明細書では、「非芳香族」と規定し、用語「脂環式」に包含される。
一般的に、用語「ヘテロ芳香族部分」は、本明細書で使用されるように、好ましくは3〜14個の炭素原子を持つ、安定な単環式または多環式不飽和部分であって、これらはそれぞれ置換されあるいは非置換であってもよく、環内(すなわち、環を形成する炭素原子の代わり)にO、SおよびNから選択されるヘテロ原子を少なくとも1個含むものを言う。ある実施形態では、用語「ヘテロ芳香族部分」は、少なくとも1個のヘテロ原子を含み、各還原子で環の平面に垂直なp軌道を持ち、環中のπ電子の数が(4n+2)(式中nは整数)というヒュッケル規則を満足する平面環を言う。
芳香族およびヘテロ芳香族は、本明細書で規定するように、アルキルまたはヘテロアルキル部分を介して結合してもよく、従って、−(アルキル)芳香族、−(ヘテロアルキル)芳香族、−(ヘテロアルキル)ヘテロ芳香族および−(ヘテロアルキル)ヘテロ芳香族部分も含むことは理解されるであろう。したがって、本明細書で使用されるように、語句「芳香族またはヘテロ芳香族部分」および「芳香族、ヘテロ芳香族、−(アルキル)芳香族、−(ヘテロアルキル)芳香族、−(ヘテロアルキル)ヘテロ芳香族および(ヘテロアルキル)ヘテロ芳香族」は、置き換え可能である。置換基は、先に記載した置換基、すなわち、脂肪族部分あるいは本明細書の他の記載で挙げた置換基であって、安定な化合物を造るものであればいかなるものでもよく、またこれらに限定されない。
用語「アリール」は、本明細書で使用されるように、該用語の技術分野での一般的な意味と大きく変わるところはなく、少なくとも1個の芳香族環を含む不飽和環状部分を言う。ある実施形態では、「アリール」は、1個または2個の芳香族環を持つ単環式または二環式炭素環システムを言い、たとえば、フェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、インダニル、インデニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ヘテロアリール」は、本明細書で使用されるように、該用語の技術分野での一般的な意味と大きく変わるところはなく、5〜10個の原子で環が構成され、該環を構成する原子の中の1つはS、OおよびNから選択され、0、1個または2個の原子は、独立してS、OおよびNから選択される付加的なヘテロ原子で、残りの原子は炭素であり、該ラジカルは環を形成する任意の原子を解して分子の残りと結合する環状芳香族ラジカルを言い、たとえば、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チオフェニル、フラニル、キノリニル、イソキノリニルなどが挙げられる。
アリールおよびヘテロアリール基(二環式アリール基を含む)は、非置換であっても置換されていてもよく、置換は、独立して、該基の1以上の水素原子が以下に記載する1以上の任意の部分(しかしこれらに限定されない)によって交換されることは理解されるであろう。置換基として、脂肪族;脂環式;ヘテロ脂肪族;複素環式;芳香族;ヘテロ芳香族;アリール;ヘテロアリール;アルキルアリール;ヘテロアルキルアリール;アルキルヘテロアリール;ヘテロアルキルヘテロアリール;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;F;Cl;Br;I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHCl;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(Rx);−S(O)R;−S(O);−NR(CO)R(式中、Rは、それぞれ独立して、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族、ヘテロ芳香族、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリールが挙げられ、前記のおよび本明細書で記載される脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール置換基のいかなるものも、置換もしくは非置換の、分岐状または非分岐状の、飽和または不飽和であってよく、および前記のおよび本明細書で記載される芳香族、ヘテロ芳香族、アリール、ヘテロアリール、−(アルキル)アリールまたは−(アルキル)ヘテロアリール置換基のいかなるものも、置換されまたは非置換であってもよい)が挙げられるが、これらに限定されない。さらに、任意の隣り合う2つの基が一緒になって、4、5、6または7員環の置換または非置換脂環または複素環部分を形成してもよいことは理解されるであろう。一般的に適用しうる置換基のさらなる例示として、本明細書で記載される実施例中に示される特定の実施形態が例示される。
用語「シクロアルキル」は、本明細書で使用されるように、特に、3〜7個の、好ましくは3〜10個の炭素原子を持つ基を言う。好適なシクロアルキルとして、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルが挙げられるが、これらに限定されない。この中で、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族または複素環式部分は、必要に応じて、置換基で置換されていてもよく、該置換基として、脂肪族;脂環式;ヘテロ脂肪族;複素環式;芳香族;ヘテロ芳香族;アリール;ヘテロアリール;アルキルアリール;ヘテロアルキルアリール;アルキルヘテロアリール;ヘテロアルキルヘテロアリール;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;F;Cl;Br;I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHCl;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O);−NR(CO)R(式中、Rは、それぞれ独立して、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族、ヘテロ芳香族、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリールが挙げられ、前記のおよび本明細書で記載される脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール置換基のいかなるものも、置換もしくは非置換の、分岐状または非分岐状の、飽和または不飽和であってよく、および前記のおよび本明細書で記載される芳香族、ヘテロ芳香族、アリールまたはヘテロアリール置換基のいかなるものも、置換されまたは非置換であってもよいが、これらに限定されない)が挙げられるが、これらに限定されない。一般的に適用しうる置換基のさらなる例示として、本明細書で記載される実施例中に示される特定の実施形態が例示される
用語「ヘテロ脂肪族」は、本明細書で使用されるように、主鎖中の1個以上の炭素原子がヘテロ原子で置換されている脂肪族部分を言う。このように、ヘテロ脂肪族基は、たとえば、炭素原子の代わりに1個以上の酸素、イオウ、窒素、リンまたはケイ素原子を含む脂肪族鎖を言う。ヘテロ脂肪族部分は、直鎖または分岐状で、飽和または不飽和であってもよい。ある実施形態では、ヘテロ脂肪族部分は、1個以上の水素原子が、以下に示す部分の1個以上による独立した置換えによって置換されてもよい。前記部分として、脂肪族;脂環式;ヘテロ脂肪族;複素環式;芳香族;ヘテロ芳香族;アリール;ヘテロアリール;アルキルアリール;アルキルヘテロアリール;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;F;Cl;Br;I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHCl;CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;N(R;−S(O);−NR(CO)R(式中、Rは、それぞれ独立して、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族、ヘテロ芳香族、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリールが挙げられ、前記のおよび本明細書で記載される脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール置換基のいかなるものも、置換もしくは非置換の、分岐状または非分岐状の、飽和または不飽和であってよく、および前記のおよび本明細書で記載される芳香族、ヘテロ芳香族、アリールまたはヘテロアリール置換基のいかなるものも、置換されまたは非置換であってもよいが、これらに限定されない)が挙げられるが、これらに限定されない。一般的に適用しうる置換基のさらなる例示として、本明細書で記載される実施例中に示される特定の実施形態が例示される。
用語「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロ環式」または「複素環式」は、本明細書で使用されるように、ヘテロ脂肪族および環状化合物の特性が組み合わされた化合物を言い、飽和および不飽和の単環式または多環式の環状システムであって、5〜16個の原子を持ち、環を構成する原子の少なくとも1個が、O、SおよびN(これらの窒素およびイオウヘテロ原子は必要に応じて酸化されていてもよい)から選択されるヘテロ原子であって、必要に応じて、本明細書で規定される1個以上の官能基で置換される環状システムが挙げられるが、これらに限定されない。ある実施形態では、用語「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロ環」または「複素環」は、環を構成する原子の少なくとも1個はO、SおよびN(これらの窒素およびイオウヘテロ原子は必要に応じて酸化されていてもよい)から選択されるヘテロ原子である、非芳香族の5、6または7員環または多環式基を言い、独立して、酸素、イオウおよび窒素から選択される1個と3個の間のヘテロ原子持つ縮合6員環を含む二または三環式基であって、(i)各5員環は0〜2個の二重結合を持ち、各6員環は0〜2個の二重結合を持ち、7員環は0〜3個の二重結合を持つ、(ii)窒素およびイオウヘテロ原子は、必要に応じて、酸化されていてもよい、(iii)窒素ヘテロ原子は、必要に応じて、四級化されていてもよい、および(iv)前記複素環式はどれも縮合してアリールまたはヘテロアリール環を形成してもよい二または三環式基が挙げられるが、これらに限定されない。代表的なヘテロ環として、フラニル、チオフラニル、ピラニル、ピロリル、チエニル、ピロリジニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリル、オキサゾリジニル、イソキサゾリル、イソキサゾリジニル、ジオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル、チアトリアゾリル、オキサトリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、モルフォリニル、チアゾリル、チアゾリジニル、イソチアゾリル、イソチアゾリジニル、ジチアゾリル、ジチアゾリジニル、テトラヒドロフリル、およびベンゾ縮合誘導体のようなヘテロ環などが挙げられるが、これらに限定されない。ある実施形態では、「置換されたヘテロ環、またはヘテロシクロアルキルまたは複素環式」が利用され、これらは、本明細書で使用されるように、先に規定した、ヘテロ環、またはヘテロシクロアルキルまたは複素環式基であって、環上の1個、2個または3個の水素原子の以下の部分による置き換えによって置換された基を言う。該部分として、脂肪族;脂環式;ヘテロ脂肪族;複素環式;芳香族;ヘテロ芳香族;アリール;ヘテロアリール;アルキルアリール;ヘテロアルキルアリール;アルキルヘテロアリール;ヘテロアルキルヘテロアリール;アルコキシ;アリールオキシ;ヘテロアルコキシ;ヘテロアリールオキシ;アルキルチオ;アリールチオ;ヘテロアルキルチオ;ヘテロアリールチオ;F;Cl;Br;I;−OH;−NO;−CN;−CF;−CHCF;−CHCl;−CHOH;−CHCHOH;−CHNH;−CHSOCH;−C(O)R;−CO(R);−CON(R;−OC(O)R;−OCO;−OCON(R;−N(R;−S(O);−NR(CO)R(式中、Rは、それぞれ独立して、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族、ヘテロ芳香族、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリールが挙げられ、前記のおよび本明細書で記載される脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール置換基のいかなるものも、置換もしくは非置換の、分岐状または非分岐状の、飽和または不飽和であってよく、および前記のおよび本明細書で記載される芳香族、ヘテロ芳香族、アリールまたはヘテロアリール置換基のいかなるものも、置換されまたは非置換であってもよいが、これらに限定されない)が挙げられるが、これらに限定されない。一般的に適用しうる置換基のさらなる例示として、本明細書で記載される実施例中に示される特定の実施形態が例示される。
さらに、前記のおよび本明細書に記載される脂環式および複素環式部分はいずれも、これらと縮合するアリールまたはヘテロアリール部分を含んでもよいことは理解されるであろう。一般的に適用しうる置換基のさらなる例示として、本明細書で記載される実施例中に示される特定の実施形態が例示される。
用語「ハロ」および「ハロゲン」は、本明細書で使用されるように、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される原子を言う。
用語「ハロアルキル」は、先に規定するように、これらに結合する1個、2個または3個のハロゲン原子を持つアルキル基を示し、クロロメチル、ブロモエチル、トリフルオロメチルなどの基が例示される。
用語「アミノ」は、本明細書で使用されるように、第1級(−NH)、第2級(−NHR)、第3級(−NR)または第4級(−N)アミン(式中、R、RおよびRは、本明細書で規定するように、独立して、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族またはヘテロ芳香族部分である)を言う。アミノ基の例示として、メチルアミノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、ジエチルアミノ、ジエチルアミノカルボニル、メチルエチルアミノ、イソプロピルアミノ、ピペリジノ、トリメチルアミノおよびプロピルアミノが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「アシル」は、本明細書で使用されるように、一般式:−C(=O)R(式中、Rは、本明細書で規定するように、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族またはヘテロ芳香族部分である)を持つ基を言う。
用語「スルホンアミド」は、本明細書で使用されるように、一般式:−SONR(式中、RおよびRは、本明細書で規定するように、独立して、水素または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族、ヘテロ芳香族またはアシル部分である)の基を言う。
用語「ベンズアミド」は、本明細書で使用されるように、一般式:PhNR−(式中、Rは、本明細書で規定するように、水素、または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族、ヘテロ芳香族またはアシル部分である)の基を言う。
用語「C1−6アルキリデン」は、本明細書で使用されるように、置換もしくは非置換の、直鎖または分岐状の飽和の2価ラジカルであって、1個から6個の炭素原子を持つ炭素原子と水素原子とからのみなり、その両端は遊離の結合手「−」を持つラジカルを言う。
用語「C2−6アルケニリデン」は、本明細書で使用されるように、置換もしくは非置換の、直鎖または分岐状の、不飽和2価ラジカルであって、2個から6個の炭素原子を持つ炭素原子と水素原子とからのみなり、その両端は遊離の結合手「−」を持ち、不飽和は、二重結合としてだけ存在し、二重結合は、鎖の第1炭素と該分子の残りとの間に存在しうるラジカルを言う。
本明細書で使用される用語「脂肪族」、「ヘテロ脂肪族」、「アルキル」、「アルケニル」、「アルキニル」、「ヘテロアルキル」、「ヘテロアルケニル」、「ヘテロアルキニル」などは、置換されたおよび非置換の、飽和および不飽和の、直鎖および分岐状の基を包含する。同様に、用語「脂環式」、「複素環式」、「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロ環」などは、置換されたおよび非置換の、飽和および不飽和基を包含する。さらに、用語「シクロアルキル」、「シクロアルケニル」、「シクロアルキニル」、「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクロアルケニル」、「ヘテロシクロアルキニル」、「芳香族」、「ヘテロ芳香族」、「アリール」、「ヘテロアリール」などは、置換された基も非置換の基も包含する。
用語「保護基」によって、本明細書で使用されるように、多官能性化合物において、特定の官能的な部分、たとえばO、SまたはNが一時的にブロックされ、反応が他の反応性部位で選択的に行われることが意味される。好ましい実施形態では、保護基は、高収率で選択的に反応し、予定されている反応に対して安定な、保護された置換体を得る。該保護基は、容易に入手しうる、好ましくは他の官能基を攻撃しない非毒性の試薬によって、高収率で選択的に取り外せなければならず、該保護基は、容易に分離しうる誘導体(さらに好ましくは、新しい立体形成中心を造ることなく)形成し、および該保護基は、さらに反応部位を形成することを避けるため、最小限の追加の官能性を持つ。本明細書で詳細に記載するように、酸素、イオウ、窒素および炭素保護基が使用されてもよい。たとえば、ある実施形態では、本明細書で詳細に記載するように、ある例示的な酸素保護基が利用される。これらの酸素保護基として、メチルエーテル類、置換されたメチルエーテル類(2、3例を挙げると、たとえば、MOM(メトキシメチルエーテル)、MTM(メチルチオメチルエーテル)、BOM(ベンジルオキシメチルエーテル)、PMBMまたはMPM(p−メトキシベンジルオキシメチルエーテル)が挙げられる)、置換されたエチルエーテル類、置換されたベンジルエーテル類、シリルエーテル類(2、3例を挙げると、たとえば、TMS(トリメチルシリルエーテル)、TES(トリエチルシリルエーテル)、TIPS(トリイソプロピルシリルエーテル)、TBDMS(t−ブチルジメチルシリルエーテル)、トリベンジルシリルエーテル、TBDPS(t−ブチルジフェニルシリルエーテル)が挙げられる)、エステル類(2、3例を挙げると、たとえば、ギ酸エステル、酢酸エステル、安息香酸エステル(Bz)、トリフルオロ酢酸エステル、ジクロロ酢酸エステルが挙げられる)、カルボネート類、環状アセタール類およびケタール類が挙げられるが、これらに限定されない。ある別の例示的な実施形態では、窒素保護基が利用される。これらの窒素保護基として、2、3例を挙げると、カルバメート類(2、3例を挙げると、メチル、エチルおよび置換エチルカルバメート(たとえば、Troc)が挙げられる)、アミド類、環状イミド誘導体、N−アルキルおよびN−アリールアミン類、イミン誘導体およびエナミン誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書には他の例示的な保護基が詳述されているが、本発明では、保護基は限定されるものではなく、むしろ、前記および本発明で利用される基準を使用して、様々な付加的な等価の保護基が容易に扱われることが理解されるであろう。さらに、様々な保護基が「Protective Groups in Organic Synthesis」Third Ed. Greene,T.W.およびWuts,P.G.,Eds.,John Wiley&Sons,New York:1999に記載され、ここに本明細書の一部を構成するものとしてその内容を援用する。
用語「天然アミノ酸」は、本明細書で使用されるように、自然に発生するタンパク質中に見られる一般的な、自然に発生するL−アミノ酸のいかなるものも言い、グリシン(Gly)、アラニン(Ala)、バリン(Val)、ロイシン(Leu)、イソロイシン(Ile)、レシン(Lys)、アルギニン(Arg)、ヒスチジン(His)、プロリン(Pro)、セリン(Ser)、スレオニン(Thr)、フェニルアラニン(Phe)、チロシン(Tyr)、トリプトファン(Trp)、アスパラギン酸(Asp)、グルタミン酸(Glu)、アスパラギン(Asn)、グルタミン(Gln)、システイン(Cys)およびメチオニン(Met)が挙げられる。
用語「非天然アミノ酸」は、本明細書で使用されるように、天然アミノ酸でないアミノ酸全てをいう。たとえば、α−、β−、D−、L−アミノ酸残基および一般式:
Figure 2007513081
(式中、側鎖Rは、自然に発生するアミノ酸側鎖以外のものである)の化合物が含まれる。
さらに一般的には、用語「アミノ酸」は、本明細書で使用されるように、天然アミノ酸および非天然のアミノ酸を包含する。
用語「バイオアイソスター」は、本明細書で使用されるように、一般的に、類似の分子形状および/または体積を持つ2個以上の化合物または部分を言う。ある実施形態では、バイオアイソスターは、ほぼ同じ電子分布を持つ。他の実施形態では、バイオアイソスターは、類似の生物学的特性を発揮する。好ましい実施形態では、バイオアイソスターは、類似の分子形状および分子体積を持ち、ほぼ同じ電子分布を持ち、類似の生物学的特性を発揮する。
本明細書で使用される用語「単離された」が本発明の化合物に適用される場合、天然に、またはヒトの手によって造られ、および/または(ii)生成され、生産されまたは製造された場合、それらに関連する少なくともいくつかの成分から(i)分離された化合物を言う。
用語「薬学的に受容可能な誘導体」は、本明細書で使用されるように、薬学的に受容可能な塩、エステル、またはそのようなエステル、化合物、または他の任意の付加体または誘導体の塩であって、患者に投与する際、本明細書の他で記載するように、(直接的にあるいは間接的に)化合物を提供しうる塩、または代謝物またはその残基を示す。このような薬学的に受容可能な誘導体は、他のプロドラグも含む。プロドラグは、化合物の誘導体で、通常、非常に減少させられた医薬的活性を持ち、付加的な部分を含み、医薬的活性種として、感受性が高くインビボで除去され親分子を生成するものである。プロドラグの例としてエステルがあり、これは、インビボで分割され、所望の化合物となる。種々の化合物および材料のプロドラグ、および親化合物を誘導してプロドラグを造る方法は公知であり、本発明に適用可能である。ある例示的な薬学的組成物および薬学的に受容可能な誘導体を、以下、本明細書でより詳しく検討する。
本明細書で使用される用語「薬学的に受容可能な塩」は、正常な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などがなく、ヒトおよび下等動物の組織に接触する用途に適し、妥当な利益/リスク比率が釣り合った塩を言う。アミン類、カルボン酸および他のタイプの化合物の薬学的に受容可能な塩は、当技術分野でよく知られている。たとえば、S.M.Berge,et al.は、薬学的に受容可能な塩を、J.Pharmaceutical Sciences,66:1−19(1977)に記載しており、この内容を本明細書の一部を構成するものとして援用する。塩は、以下に一般的に記載するように、本発明の化合物の最終的な単離または精製をインサイツでしている間に、あるいは分離して、遊離の塩基または遊離の酸の官能基を適切な試薬と反応させることによって、製造することができる。たとえば、遊離の塩基官能基は、適切な酸と反応させることができる。さらに、本発明の化合物が酸性部分を持つときは、その適切な薬学的に受容可能な塩として、たとえば、ナトリウムまたはカリウム塩のようなアルカリ金属塩;およびたとえばカルシウムまたはマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩のような金属塩を含んでもよい。薬学的に受容可能な、無毒性酸性付加塩の例示として、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸および過塩素酸などの無機酸、または酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸またはマロン酸のような有機酸と形成されたアミノ基の塩、またはイオン交換のように、当技術分野で使用されるほかの方法を使用して形成された塩が挙げられる。他の薬学的に受容可能な塩として、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルフォネート、安息香酸塩、ビスルフェート、ホウ酸塩、酪酸塩、カンホレート、カンホスルフォネート、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、ギリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘルニ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ素酸塩、2−ヒドロキシ−エタン硫酸、ラクトビオン酸塩、ラクトン酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタン硫酸塩、2−ナフタレンスルホネート、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、スクシン酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアネート、p−トルエン硫酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。代表的なアルカリまたはアルカリ土類金属塩として、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらに、薬学的に受容可能な塩として、適切な場合は、ハライド、水酸化物、カルボキシレート、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、低級アルキル硫酸塩およびアリール硫酸塩のような対イオンを用いて形成される、無毒性アンモニウム、第4級アンモニウムおよびアミンカチオンが挙げられる。
本明細書で使用される用語「薬学的に受容可能なエステル」は、インビボで加水分解するエステル類を言い、ヒトの体内で容易に分解し、親化合物やその塩を形成するものが挙げられる。適切なエステル基として、たとえば、薬学的に受容可能な脂肪族カルボン酸、特に各アルキルまたはアルケニル部分が、有利には、6個以下の炭素原子を有する、アルカン酸、アルケン酸、シクロアルカン酸、およびアルカンジオン酸から誘導されるものが挙げられる。特定のエステル類の例示として、ギ酸エステル、酢酸エステル、プロピオン酸エステル、酪酸エステル、アクリル酸エステルおよびスクシン酸エチルが挙げられる。
本明細書で使用される用語「薬学的に受容可能なプロドラグ」は、本発明の化合物のプロドラグであり、正常な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などがなく、ヒトおよび下等動物の組織に接触する用途に適し、妥当な利益/リスク比率が釣り合い、それらが意図される用途において効果的であるものであると同時に、可能なら、本発明の化合物の両性イオンの形のものを言う。用語「プロドラグ」は、たとえば血液中で加水分解することによって、インビボで素早く変換して、前記式で表される親化合物を生成する化合物を言う。充分な検討が、T.HiguchiおよびV.Stella,Pro−drugs asNovel Delivery Systems,Vol.14,of the A.C.S.Symposium Series,およびEdward B.Roche,ed.,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987に記載され、これらは両方とも本明細書の一部を構成するものとしてその内容を援用する。
用語「LFA−1介在障害」は、本明細書で使用されるように、一般的に、リンパ球上のLFA−1受容体が関与する細胞接着相互作用によって起こされる病理学的状態を言う。これらの障害として、乾癬を始めとする炎症性皮膚疾患のようなT細胞炎症応答;炎症性内臓疾患(たとえば、クローン病および潰瘍性大腸炎)と関連する応答;成人呼吸促進症候群、皮膚炎、髄膜炎、脳炎、ブドウ膜炎、湿疹および喘息のようなアレルギー性疾患、およびT細胞と慢性の炎症応答との浸潤が関与するその他の症状、皮膚過敏性反応(ツタやウルシなどの種と接触することにより起こる皮膚の発疹)、アテローム性硬化症、白血球接着欠損症、リウマチ関節炎のような自己免疫疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)、真性糖尿病、多発性硬化症、レイノー症候群、自己免疫甲状腺炎、実験的自己免疫脳脊髄炎、シューグレン症候群、I型糖尿病、若年I型糖尿病、および結核症中に典型的に見られる、サイトカインおよびT−リンパ球が介在する遅延型過敏症に関連する免疫応答、サルコイド症、多発性筋炎、肉芽腫症および脈管炎、悪性貧血、白血球漏出が関与する疾患、CNS炎症障害、敗血症または外傷による多器官創傷症候群、自己免疫溶血性貧血、重症筋無力症、抗原−抗体複合体介在疾患、および移植片対宿主反応疾患または宿主対移植片反応疾患に関与する全てのタイプの移植が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「LFA−1拮抗物」は、本明細書で使用されるように、一般的に、本明細書に記載される本発明の化合物であって、CD11aおよび/またはCD18とICAM−1、ICAM−2またはICAM−3との相互作用の拮抗阻害剤として作用する化合物を言う。
用語「治療すること」は、本明細書で使用されるように、一般的に、本発明の化合物が、ヒトまたは動物に対して、少なくとも疾患の暫定的な診断で使用できること意味する。本発明の化合物は、疾患の進行を遅らせまたは遅くし、それによって個人の寿命を延ばす。
用語「防ぐこと」は、本明細書で使用されるように、投与のときは疾患を持っている可能性があるとは診断されず、疾患が普通に発現することが予想され、または疾患になるリスクが増している患者に投与した時、本発明の化合物が有益である場合のことを一般的に意味する。ある実施形態では、本発明の化合物は、疾患の症状の進展をゆっくりにしたり、疾患発現の時を遅らせたり、または疾患の発現から完全に個体を防いだりする。
本明細書で使用される用語「生物学的なサンプル」は、培養細胞またはその抽出物が挙げられ、動物(たとえば哺乳類)から得られる生検材料またはその抽出物;および血液、唾液、尿、糞便、精液、涙または他の体液またはそれらの抽出物が挙げられるがこれらに限定されない。たとえば、用語「生物学的なサンプル」は、単細胞微生物(たとえば、バクテリアおよび酵母)および多細胞生物(たとえば、植物および脊椎動物や哺乳類などの動物、特に健康なあるいは明らかに健康なヒト被験体または診断するまたは研究すべき状態または疾患にかかっているヒト患者)を含む任意の生存生物から得られる、抽出されるまたは分泌される任意の固体または液体サンプルを言う。該生物学的なサンプルは、生物組織、細胞、細胞ペレット、細胞抽出物、細胞ホモジネートまたは細胞分画などの固体状材料;または切除生体または生体液体などの任意の形で存在しうる。生体体液は、任意の部位(たとえば、血液、唾液(または口腔細胞を含む口洗浄液)、涙、血漿、血清、尿、肝汁、髄液、羊水、腹腔液および胸液、またはこれらから得られる細胞、水性またはガラス状のヒトまたは任意の分泌液)、漏出液、浸出液(たとえば、化膿巣または他の任意の感染または炎症部位から得られる液体)、または関節(たとえば、正常な関節またはリウマチ関節炎、骨関節炎、痛風または化膿性関節炎のような疾患にかかっている関節)から得られる液体から得てもよい。生物学的なサンプルは、任意の器官または生物組織(切除生体または部検試料を含む)から得ることができ、細胞(一次細胞あるいは培養細胞を問わず)または任意の細胞、生物組織または器官によってコンディショニングされた培地を含んでもよい。また、生物学的なサンプルは、組織学的目的のために採取された冷凍切片のような生物組織の切片を含んでもよい。また、生物学的なサンプルは、細胞または生物組織ホモジネートの部分的または完全分画によって生成される、タンパク質、脂質、炭水化物および核酸を含む生物学的分子の混合物も含む。サンプルは、ヒト被験体から採取されるのが好ましいが、生物学的なサンプルは、任意の動物、植物、バクテリア、ウィルス、酵母その他から採取してもよい。用語動物は、本明細書で使用されるに、ヒトおよび、たとえば、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、虫類、および単細胞を含むヒトではない動物の任意の発育段階のものを言う。培養細胞および生物組織サンプルは、複数個の動物であると考えられる。ある例示的な実施形態では、ヒトでない動物は、哺乳類(たとえば、げっ歯類、マウス、ラット、ウサギ、サル、イヌ、ネコ、ヒツジ、ウシ、霊長類、またはブタ)である。動物は、トランスジェニック動物やヒトクローンであってもよい。望ましい場合、生物学的サンプルは、予備分離技術などの予備処理を行ってもい。
(発明の好ましい実施形態の詳細な説明)
本発明は、細胞間接着分子(たとえば、ICAM−1、ICAM−2およびICAM−3)と、受容体の白血球インテグリンファミリーとの間の相互作用を調整する化合物を提供する。ある実施形態では、本発明の化合物は拮抗物であり、CD11/CD18介在障害の治療に有用である。特定の関心事のある実施形態では、本発明の化合物は、Mac−1およびLFA−1介在障害の治療に有用である。さらにまた別の実施形態では、該化合物は、2、3例を挙げると、たとえば、炎症性障害および自己免疫障害のようなLFA−1介在障害の治療に有用である。
1)本発明の化合物の一般的な説明
本発明の化合物は、以下に規定する一般式(I):
Figure 2007513081
で表される化合物およびその薬学的に受容可能な誘導体を含み;
式中、RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アミノ酸側鎖、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族またはヘテロ芳香族部分であり、RおよびRは一緒になって脂環式または複素環式部分を、または一緒になって
Figure 2007513081
(式中、R1Aは水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族またはヘテロ芳香族部分である)であり;
は、−C(=O)OR3A、−C(=O)H、−CHOR3A、−CHO−C(=O)−アルキル、−C(=O)NH(R3A)または−CH;(式中、各R3Aは独立して、水素、保護基、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族またはヘテロ芳香族部分であり、またはR3AはRまたはRと一緒になって複素環式部分を形成する);(式中、XはF、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲン)であり;
は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NO、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族またはヘテロ芳香族部分であり、または−GRG1(式中、Gは−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−、およびRG1およびRG2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族またはヘテロ芳香族部分)であり;
nは0〜3の整数であり;
ARは、芳香族、ヘテロ芳香族、脂環式または複素環式部分であり;
A、B、DおよびEは、原子価が合うように単結合または二重結合によって結合され、A、B、DおよびEはそれぞれ独立して、C=O、CRii、NR、CR、N、O、S、S(=O)またはSO(式中、各Rは、独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NO、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族またはヘテロ芳香族部分、または−GRG1(式中、Gは−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族またはヘテロ芳香族部分であり、Rの任意の2個の隣り合う基は一緒になって脂環式、複素環式、芳香族またはヘテロ芳香族部分を示す)である)であり;
pは0〜4の整数であり;および
Lは存在しない、またはV−W−X−Y−Z(式中、各V、W、X、YおよびZは独立して、存在しないか、C=O、NRL1、−O−、−C(RL1)=、=C(RL1)−、−C(RL1)(RL2)、C(=N−O−RL1)、C(=N−RL1)、−N=、S(O)0−2;置換もしくは非置換のC1−6アルキリデンまたはC2−6アルケニリデン鎖であり、2個までの隣り合わないメチレン単位は、独立して、必要に応じて、−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL3−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL3−、−NRL3NRL4−、−NRL3NRL4C(=O)−、−NRL3C(=O)−、−NRL3CO−、−NRL3C(=O)NRL4−、−S(=O)−、−SO−、−NRL3SO−、−SONRL3−、−NRL3SONRL4−、−O−、−S−または−NRL3−で置き換えられており;各RL3およびRL4は独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、芳香族、ヘテロ芳香族またはアシルであり;または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族またはヘテロ芳香族部分であり;および各RL1およびRL2は独立して、水素、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシル、アミノ、保護されたアミノ、チオ、保護されたチオ、ハロゲン、シアノ、イソシアネート、カルボキシ、カルボキシアルキル、フォルミル、フォルミルオキシ、アジド、ニトロ、ウレイド、チオウレイド、チオシアネート、アルコキシ、アリールオキシ、メルカプト、スルホンアミド、ベンズアミド、トシル、または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族またはヘテロ芳香族部分であり、1以上のRL1およびRL2が一緒になって、あるいはV、W、X、YまたはZの1つと一緒になって、脂環式または複素環式部分または芳香族またはヘテロ芳香族部分を形成する。
別の態様では、本発明は式(II):
Figure 2007513081
の化合物およびその薬学的に受容可能な誘導体を提供し、式中、ARは以下の構造:
Figure 2007513081
の1つを有すし、ここで、R、R、R、R、A、B、D、E、n、pは、先に一般的に記載し、明細書中にその変形を示し、
、YおよびYはそれぞれ独立して、CRまたはNであり;
ただし、ARが構造:
Figure 2007513081
(式中、YはCHまたはNであり、pは0〜2である)の場合は、Rは炭素環、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロ環ではなく、A、B、DおよびEは炭素環、アリール、ヘテロアリールまたは複素環式部分を含まない。
ある実施形態では、式(II)の化合物中のARが、以下の構造の1つを有する部分で示される。
Figure 2007513081
(式中、各nは0〜6の整数であり;各Rは、水素、ハロゲン、CN、イソシアネート、NO、−P(=O)(YRP5、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式部分、または−GRG1(式中、Gは−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式部分である)であり;各Yは独立して、結合またはOであり;各RP5は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールで、YがOのときRP5は水素でもよく;各R4Aは独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式部分または窒素保護基であり;任意の2個の隣り合うRおよびR4Aは一緒になってシクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分を形成してもよい。)ある例示的な実施形態では、ARは以下の構造を持つ。
Figure 2007513081
さらに別の例示的な実施形態では、ARは以下の構造を持つ。
Figure 2007513081
(式中、各Xは独立して、F、Cl、BrおよびIから選択されるハロゲンである。)ある実施形態では、各XはClである。
前述の各グループの数多くの変形は別に記載すべきであり、これらの変形には前述のグループに入る以下の変形が含まれる。
i)RおよびRは、それぞれ独立して、水素、アミノ酸側鎖、−(CHOH、−(CHアリール、−(CHヘテロアリール(式中、mは0〜6)、−CH(R1A)(OR1B)、−CH(R1A)(NHR1B)、U−T−Qまたはアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキルまたは複素環式部分、必要に応じて、U−T−Q(式中、Uは存在しない、または−O−、−S(O)0−2−、−SON(R1A)、−N(R1A)−、−N(R1A)C(=O)−、−N(R1A)C(=O)−O−、−N(R1A)C(=O)−N(R1B)−、−N(R1A)−SO−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、−C(=O)−N(R1A)−、−O−C(=O)−N(R1A)−、−C(=N−R1E)−、−C(=N−R1E)−O−、−C(=N−R1E)−N(R1A)−、−O−C(=N−R1E)−N(R1A)−、−N(R1A)C(=N−R1E)−、−N(R1A)C(=N−R1E)−O−、N(R1A)C(=N−R1E)−N(R1B)−、−P(=O)(OR1A)−O−または−P(=O)(R1A)−O−であり、Tは存在しない、またはアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分であり、Qは水素、ハロゲン、シアノ、イソシアネート、−OR1B、−SR1B、−N(R1B、−NHC(=O)OR1B、−NHC(=O)N(R1B、−NHC(=O)R1B、−NHSO1B、−NHSON(R1B、−NHSONHC(=O)OR1B、−NHC(=O)NHSO1B、C(=O)NHC(=O)OR1B、C(=O)NHC(=O)R1B、−C(=O)NHC(=O)N(R1B、−C(=O)NHSO1B、−C(=O)NHSON(R1B、−C(=S)N(R1B、−SO1B、−SO−O−R1B、−SO−N(R1B、−SO−NHC(=O)OR1B、−SO−NHC(=O)−N(R1B、−SO−NHC(=O)R1B、−O−C(=O)N(R1B、−O−C(=O)R1B、−O−C(=O)NHC(=O)R1B、−O−C(=O)NH−SO1B、−O−SO1Bまたはアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分である)で置換され、;または、RおよびRは一緒になって、シクロアルキルまたは複素環式部分、または一緒になって
Figure 2007513081
であり;各R1AおよびR1Bは独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分、−COR1Cまたは−CONR1C1Dであり;各R1cおよびR1Dは独立して、水素、ヒドロキシルまたはアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分;およびR1Eは、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、−CN、−OR1C、−NR1C1Dまたは−SO1cである。
ii)Rは、カルボキシル、保護されたカルボキシルまたはそれらのプロドラグであり、Rは、C(=O)R3A(式中、R3Aはヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルアルコキシ、アルシクロアルコキシ、アリールオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、アルコキシカルボニルアルキルオキシ、シクロアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、シクロアルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシアルキルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、または以下の構造の1つである)である。
Figure 2007513081
iii)Rは、−C(=O)OR3A、−C(=O)H、−CHOR3A、−CHO−C(=O)−アルキル、−C(=O)NH(R3A)、または−CHであり;各R3Aは独立して、水素、保護基、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、またはR3Aは、RまたはRと一緒になって複素環式部分を形成し;XはF、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンである。
iv)Rは、−C(=O)OR3A(式中、R3Aは水素、保護基、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり、またはR3AはRまたはRと一緒になって複素環式部分を形成する)である。
v)Rは−C(=O)OR3A(式中、R3Aは、C1−5アルキルである)である。
vi)Rは−C(=O)OR3A(式中、R3AはC1−3アルキルである)である。
vii)Rは−C(=O)OR3A(式中、R3Aはエチルである)である。
viii)Rは−C(=O)OR3A((式中、R3Aはベンジルである)である。
ix)RはCOHである。
x)Rは−C(=O)OR3A(式中、R3Aは前記サブセットii)〜ix)に規定した任意のものであり、−C(=O)NHC(R)(R)Rは、以下の構造を持つ部分である。
Figure 2007513081
(式中、Arは、シクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分であり;Rは水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたは−GG1(式中、−Gは−O−、−S−または−NRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族またはヘテロ芳香族部分である。)
xi)前記サブセットx)の式中のC(=O)NHCH(CO3A)CH(R)Arが以下の立体化学を持つ化合物。
Figure 2007513081
xii)Rが−C(=O)OR3A(式中、R3Aは前記サブセットii)〜ix)の任意の1つに規定のされた通りであり、−C(=O)NHC(R)(R)Rは、以下の構造を持つ部分である)である。
Figure 2007513081
(式中、R1Aは、Ar、−OR1B、−SR1Bまたは−NR1B1C;またはアルキルまたはヘテロアルキル部分であり;Arはシクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分;R1BおよびR1Cは独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、またはR1BおよびR1Cはそれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロ環状またはヘテロアリールを形成する。)
xiii)−C(=O)NHCH(CO3A)CHNHC(=O)R1Aが以下の立体化学を持つ前記サブセットxii)の化合物。
Figure 2007513081
xiv)Rが−C(=O)OR3A(式中、R3Aは、前記サブセットii)〜ix)の任意の1つに規定された通りであり、−C(=O)NHC(R)(R)Rは、以下の構造を持つ部分である)である。
Figure 2007513081
(式中、Arは、シクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分であり;R2Aは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、−C(=O)R2Bまたは−SO2B(式中、R2Bはアルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロ環式、アリールまたはヘテロアリールである);またはR2AはAr上の置換基と一緒になって置換もしくは非置換の複素環式またはヘテロアリール部分を形成する。)
xv)−C(=O)NHCH(CO3A)CHN(R2A)Arが以下の立体化学を持つ前記サブセットxiv)の化合物
Figure 2007513081
xvi)Rが−C(=O)OR3A,(式中、R3Aは前記サブセットii)〜ix)の任意の1つに規定された通りであり、−C(=O)NHC(R)(R)Rは以下の構造を持つ部分である)である。
Figure 2007513081
(式中、R2Aは水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、アリール、ヘテロアリール、−C(=O)R2BまたはSO2B(式中、R2Bは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロ環状、アリールまたはヘテロアリールである)であり;R2Aは、R2CまたはR2Dと一緒になって置換もしくは非置換の複素環式またはヘテロアリール部分を形成し;R2Cは、水素、CN、−C=NMe、=NO、=NC(=O)NH、=NS(O)R、=NS(O)NRR’、−SO2G、または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分(式中、RおよびR’はそれぞれ独立して、水素またはメチルであり、R2Gは低級アルキルである)であり;R2DはAr、水素、ハロゲン、CN、NO、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1(式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分である)である。
xvii)C(=O)NHCH(CO3A)CHN(R2A)C(=NR2C)R2Dが以下の立体化学を持つ前記サブセットxvi)の化合物。
Figure 2007513081
xviii)C(=O)NHCH(CO3A)CHN(R2A)C(=NR2C)R2Dが以下の構造を持つ前記サブセットxvii)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、R2EおよびR2Fはそれぞれ独立して、水素、または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり、またはR2EおよびR2Fが一緒になって置換もしくは非置換の複素環式またはヘテロアリール部分を形成する。)
xix)C(=O)NHCH(CO3A)CHN(R2A)C(=NR2C)R2Dが以下の構造を持つ前記サブセットxvii)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、R2Cは、水素、CN、−C=NMe、=NO、=NC(=O)NH、=NS(O)Rまたは=NS(O)NRR’(式中、RおよびR’はそれぞれ独立して水素またはメチルである)である。)
xx)C(=O)NHCH(CO3A)CHN(R2A)C(=NR2C)R2Dが以下の構造を持つ前記サブセットxvii)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、R2Cは、水素、CN、−C=NMe、=NO、=NC(=O)NH、=NS(O)Rまたは=NS(O)NRR’(式中、RおよびR’はそれぞれ独立して水素またはメチルである)である。)
xxi)C(=O)NHCH(CO3A)CHN(R2A)C(=NR2C)R2Dが以下の構造を持つ前記サブセットxvii)の化合物。
Figure 2007513081
xxii)C(=O)NHCH(CO3A)CHN(R2A)C(=NR2C)R2Dが以下の構造を持つ前記サブセットxvii)の化合物。
Figure 2007513081
xxiii)C(=O)NHCH(CO3A)CHN(R2A)C(=NR2C)R2Dが以下の構造を持つ前記サブセットxvii)およびxviii)の化合物、
Figure 2007513081
またはそのバイオアイソスター(式中、R2A、R2D、R2EおよびR2Fは前記xvi)およびxviii)に規定の通り)。
xxiv)バイオアイソスターが以下の構造の1つを有する前記サブセットxxiii)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、R2Cは低級アルキルである。)
xxv)R2D、またはR2EおよびR2Fが、それらが結合する窒素原子と一緒になって以下の構造の1つを持つ部分を形成する前記サブセットxxiii)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、sは、0〜6の整数であり;各RP1は独立して、水素、ハロゲン、CN、イソシアネート、NO、−P(=O)(YRP5、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1(式中、Gは−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分である)であり;各Yは独立して、結合手またはOであり;各RP5は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、YがOのとき、RP5は水素でもよい;各RP2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分、または窒素保護基であり;2個の隣り合うRP1およびRP2が一緒になって、シクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分を形成してもよい。)
xxvi)R2D、またはR2EおよびR2Fが、これらが結合する窒素原子と一緒になって以下の構造の1つを持つ部分を形成する前記サブセットxxv)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、各RP1は独立して、水素、ハロゲン、メチル、−OCH、−OH、−NH、−NHCHまたは−N(CHである。)
xxvii)R2D、またはR2EおよびR2Fが、これらが結合する窒素原子と一緒になって以下の構造の1つを持つ部分を形成する前記サブセットxxvi)の化合物。
Figure 2007513081
xxviii)Rが、−C(=O)OR3A(式中、R3Aは、前記サブセットii)〜ix)の任意の1つに規定された通りであり、−C(=O)NHC(R)(R)Rは、以下の構造を持つ部分である)である。
Figure 2007513081
(式中、Arは、シクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分である。)
xxix)R2DがArであり、Arが以下の構造の1つである、サブセットx)〜xii)、xiv)〜xv)およびxxviii)の化合物およびサブセットxvi)の化合物。
Figure 2007513081
Figure 2007513081
Figure 2007513081
(式中、各sは、0〜6の整数であり;wは、1〜6の整数であり;Xは、CHRP1またはNRP2であり;XおよびXは独立して、CHRP1、NRP2、CHSOP3またはNSOP3であり;各RP1は独立して、水素、ハロゲン、CN、イソシアネート、NO、−P(=O)(YRP5、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、−(脂肪族)アリールまたは−(脂肪族)ヘテロアリール部分、または−GRG1(式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、−(脂肪族)アリールまたは−(脂肪族)ヘテロアリール部分である)であり;各Yは独立して、結合手またはOであり;各RP5は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、YがOのとき、RP5は水素でもよく;各RP2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分、または窒素保護基であり;隣り合う任意の2個のRP1およびRP2は一緒になってシクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分を形成してもよく;各RP3は独立して、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたは−N(RP2である。)
xxx)Arが以下の構造の1つである前記サブセットxxix)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、s、X、XおよびXは、前記xx)に規定の通りであり;Xは、O、SまたはNRP2であり;各RP1は独立して、水素、ハロゲン、CN、イソシアネート、NO、−P(=O)(YRP5、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1(式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分である)であり;各Yは独立して、結合手またはOであり;各RP5は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、YがOのとき、RP5は水素でもよく;各RP2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分、または窒素保護基であり;隣り合う任意の2個のRP1およびRP2は一緒になってシクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分を形成してもよく;各RP3は独立して、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたは−N(RP2である。)
xxxi)前記サブセットxxx)の化合物であって、各RP1は独立して、水素、ハロゲン、−P(=O)(YRP5、低級アルキルまたはヘテロアルキル部分、またはGRG1(式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−または−SO−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、低級アルキルまたはアリールである)であり;各Yは独立して、結合手またはOであり;各RP5は独立して、低級アルキル、またはYがOのときRP5は水素でもよく;各RP2は独立して、水素、低級アルキルまたは窒素保護基であり;隣り合う任意の2個のRP1およびRP2は一緒になってシクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分を形成してもよい化合物。
xxxii)Arが以下の構造の1つを持つ前記サブセットxxx)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、XがNまたはCRP1であり;sは、0〜6の整数であり;各RP1は独立して、水素、ハロゲン、CN、NO、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1(式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;およびRP3は独立して、低級アルキルまたはアリールである)
xxxiii)sが0である前記サブセットxxix)、xxx)およびxxxii)の化合物。
xxxiv)sが1である前記サブセットxxix)、xxx)およびxxxii)の化合物。
xxxv)sが2である前記サブセットxxix)、xxx)およびxxxii)の化合物。
xxxvi)Arが以下の構造の1つである前記サブセットx)およびxi)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、sは0〜2の整数であり;各RP1は独立して、水素、ハロゲン、CN、イソシアネート、NO,、−ORG1、−SRG1、−NRG1G2−、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;各Yは独立して、結合手またはOであり;各RP5は独立して、低級アルキル、またはYがOのとき、RP5は水素でもよく;各RP2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分、または窒素保護基であり;RP3は、低級アルキルまたは−N(RP2であり;RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分である。)
xxxvii)Arが以下の構造の1つである前記サブセットx)およびxi)の化合物。
Figure 2007513081
xxxviii)Arが以下の構造の1つである前記サブセットx)およびxi)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、RP3は、低級アルキルであり;RP2およびRG1は独立して、水素または低級アルキルである。)
xxxix)Arが以下の構造の1つである前記サブセットx)およびxi)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、RP3は低級アルキルであり;RG1は独立して、水素または低級アルキルである。)
xl)Rが水素、ヒドロキシルまたは低級アルコキシであり、Arが以下の構造の1つである、前記サブセットx)およびxi)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、RP3は低級アルキルであり;RG1は、水素または低級アルキルである。)
xli)R1Aが、アルキルまたは−NR1B1Cであり、R1BおよびR1Cが独立して、水素または低級アルキルである、前記サブセットxii)およびxiii)の化合物。
xlii)R1Aが−NHまたは下記構造である部分である、前記サブセットxii)およびxiii)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、RP1は独立して、水素、ヒドロキシル、低級アルキルまたは低級ヘテロアルキルであり;各RP2は独立して、水素または低級アルキルである。)
xliii)R1Aが−NHまたは以下の構造を持つ部分である前記サブセットxii)およびxiii)化合物。
Figure 2007513081
(式中、RP1は水素または低級アルキルである。)
xliv)R1Aがシクロアルキル、アリールまたは以下の構造を持つ部分である前記サブセットxii)およびxiii)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、sは0と6との間の整数であり;各RP1は独立して、水素、ハロゲン、CN、イソシアネート、NO、−P(=O)(YRP5、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1(式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分である)であり;各Yは独立して、結合手またはOであり;各RP5は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、YがOのときは、RP5は水素でもよく、各RP2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分、または窒素保護基であり;隣り合う任意の2個のRP1およびRP2は一緒になってシクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分を形成してもよい。)
xlv)サブセットxliv)の化合物であって、sは0と2との間の整数であり;各RP1は独立して、低級アルキルまたは−GRG1(式中、Gは、−O−または−NRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;各RP2は独立して、水素、低級アルキル、アリールまたはヘテロアリールである)である化合物。
xlvi)R1Aが下記構造の1つを持つ前記サブセットxxi)およびxxii)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、sは0と2との間の整数であり;Xはハロゲンであり;各RP1は独立して、水素、ヒドロキシル、低級アルキルまたは低級ヘテロアルキルであり;Gは、−O−または−NRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素または低級アルキルであり;RP2は独立して、水素または低級アルキルである。)
xlvii)R1Aが下記構造の1つを持つ部分である前記サブセットxlvi)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、Gは−O−または−NRG2−でありRG1およびRG2は独立して、水素または低級アルキルである。)
xlviii)Rが−C(=O)OR3A(式中、R3Aは前記サブセットii)〜ix)の任意の1つに規定された通り)であり、−C(=O)NHC(R)(R)Rが以下の構造を持つ部分である。
Figure 2007513081
(式中、RP3は、アルキル、シクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分である。)
xlix)−NH(R2A)Arが以下の構造の1つを持つ前記サブセットxiv)〜xv)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、Xは、NまたはCRP1であり;
sは0〜5の整数であり;各RP1は独立して、水素、ハロゲン、CN、NO、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1(式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;RP3は、アルキル、ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである)である。)
l)sが0である前記サブセットxlix)の化合物。
li)RP1が、水素、ハロゲンまたは低級アルキルである前記サブセットxlix)の化合物。
lii)RP1が、水素、クロロまたはメチルである前記サブセットli)の化合物。
liii)RP3が低級アルキルである前記サブセットxlix)の化合物。
liv)RP3がメチルである前記サブセットliii)の化合物。
lv)−NH(R2A)Arが以下の構造を持つ前記サブセットxlix)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、RP1は、水素、ハロゲンまたは低級アルキルである。)
lvi)−NH(R2A)Arが以下の構造を持つ前記サブセットxlix)の化合物。
Figure 2007513081
lvii)以下の構造を持つサブセットxvii)の化合物、またはそのバイオアイソスター。
Figure 2007513081
(式中、各RP1は独立して、水素、ハロゲン、メチル、−OCH、−OH、−NH、−NHCHまたは−N(CHであり;R2Aは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、アリール、ヘテロアリール、−C(=O)R2Bまたは−SO2B(式中、R2Bは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロ環、アリールまたはヘテロアリールである)であり;qは1または2である。)
lviii)バイオアイソスターが以下の構造の1つを持つ前記サブセットlvii)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、qは1または2であり;R2Cは低級アルキルである。)
lix)−C(=O)NHC(=CHAr)CO3Aが以下の構造の1つを持つサブセットxxviii)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、RP3は、低級アルキルまたはアリールであり;XおよびXは独立して、NまたはCRP1であり;Xは、O、SまたはNRP2(式中、RP1は、水素、ハロゲン、CN、NO、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、またはGRG1(式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分である);およびRP2は、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分である)である。)
lx)−C(=O)NHC(=CHAr)CO3Aが以下の構造を持つサブセットxxviii)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、XはNまたはCHである。)
lxi)Rが、−C(=O)OR3A(式中、R3Aは、前記サブセットii)〜ix)の任意の1つに規定された通りであり、−C(=O)NHC(R)(R)Rは、構造:C(=O)NHC(=C(R)Ar)CO3A(式中、R3AおよびRは一緒になって置換もしくは非置換の複素環式部分を形成する)である。
lxii)−C(=O)NHC(=C(R)Ar)CO3Aが、以下の構造の1つを持つサブセットlxi)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、Arは、クラスおよびサブクラスで規定された通りであり、Xは、O、SまたはNHである。)
lxiii)−C(=O)NHC(=C(R)Ar)CO3Aが、以下の構造の1つを持つサブセットlxi)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、Xは、O、SまたはNHであり;Xは、NまたはCHである。)
lxiv)Lは、存在しない、−C(=O)、−CHC(=O)NH−、−CHNH−C(=O)−、−O−CH−C(=O)−、−CH−CH−C(=O)−、−CH=CH−C(=O)NH−CH−、−CH(OH)−CH−O−、−CH(OH)−CH−N(CH)−、−CH(OH)−CH−CH−、−CH−CH−CH(OH)−、−O−CH−CH(OH)−、−O−CH−CH(OH)−CH−、−O−CH−CH−CH(OH)−、O−CH−CH−O−、−CH−CH−CH−O−、−CH−CH(OH)−CH−O、−CH−CH−O−、−CH−(CH)−NH−C(=O)−、−CH−NH−SO−、−NH−SO−CH−、−CH−SO−NH−、−SONH−CH−、−C(=O)−NH−C(=O)−、−NH−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−NH−CH−、−CH−NH−C(=O)−NH−、−C(=O)−NH−CH−C(=O)−NH、−NH−C(=O)−O−、−O−C(=O)−NH−;または置換もしくは非置換のC1−6アルキリデンまたはC2−6アルケニリデン鎖(鎖中、2個までの隣り合わないメチレン単位は独立して、必要に応じて、−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL3−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL3−、−NRL3NRL4−、NRL3NRL4C(=O)−、NRL3C(=O)−、NRL3CO−、NRL3C(=O)NRL4−、−S(=O)−、−SO−、−NRL3SO−、SONRL3−、NRL3SONRL4−、−O−、−S−または−NRL3−で置き換えられる)であり;各RL3およびRL4は独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルである。
lxv)Lは、存在しない、−C(=O)、または置換もしくは非置換のC1−6アルキリデンまたはC2−6アルケニリデン鎖(鎖中、2個までの隣り合わないメチレン単位は独立して、必要に応じて、−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL3−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL3−、NRL3NRL4NRL3NRL4C(=O)−、NRL3C(=O)−、−NRL3CO−、−NRL3C(=O)NRL4−、−S(=O)−、−SO−、−NRL3SO−、−SONRL3−、−NRL3SONRL4−、−O−、−S−または−NRL3−で置き換えられる)であり、各RL3およびRL4は独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルである。
lxvi)Lは存在しない。
Ixvii)Lは−C(=O)である。
lxviii)Lは、存在しない、−C(=O)、−CHC(=O)NH−、−CHNH−C(=O)−、−O−CH−C(=O)−、−CH−CH−C(=O)−、−CH=CH−C(=O)NH−CH−、−CH(OH)−CH−O−、−CH(OH)−CH−N(CH)−、−CH(OH)−CH−CH−、−CH−CH−CH(OH)−、−O−CH−CH(OH)−、−O=CH−CH(OH)−CH−、−O−CH−CH−CH(OH)−、O−CH−CH−O−、−CH−CH−CH−O−、−CH−CH(OH)−CH−O、−CH−CH−O−、−CH−(CH)−NH−C(=O)−、−CH−NH−SO−、−NH−SO−CH−、−CH−SO−NH−、−SONH−CH−、−C(=O)−NH−C(=O)−、−NH−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−NH−CH−、−CH−NH−C(=O)−NH−、−C(=O)−NH−CH−C(=O)−NH、−NH−C(=O)−O−または−O−C(=O)−NH−である。
lxix)Lは、−(CH)q−(式中、qは1〜5である)である。
lxx)Lは−CH−である。
lxxi)Lは−(CH−である
lxxii)Lは構造:
Figure 2007513081
を持つ部分である。
lxxiii)ARは以下の構造の1つである。
Figure 2007513081
Figure 2007513081
(式中、各rは0〜6の整数であり;X、X、XおよびXはそれぞれ独立して、NまたはCRQ1であり;ARは、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分であり;各RQ1は独立して、水素、ORQ3、OCF、SRQ3、ハロゲン、CN、イソシアネート、NO、CF、NRQ3QQ4、−SOQ3、アルキル−NRQ3Q4、アルキル−C(=O)−NRQ3Q4、アルキル−C(=O)RQ3、または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分であり、各RQ3およびRQ4は独立して、水素、保護基または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり;およびRQ2は、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分または窒素保護基である。)
lxxiv)ARは以下の構造の1つである。
Figure 2007513081
Figure 2007513081
(式中、各rは0〜6の整数であり;X、X、XおよびXはそれぞれ独立して、NまたはCRQ1であり;XはO、SまたはNRQ2であり;ARは、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分であり;各RQ1は独立して、水素、ORQ3、OCF、SRQ3、ハロゲン、CN、イソシアネート、NO、CF、NRQ3QQ4、−SOQ3、アルキル−NRQ3Q4、アルキル−C(=O)−NRQ3Q4、アルキル−C(=O)RQ3、または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分であり、各RQ3およびRQ4は独立して、水素、保護基または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり;およびRQ2は、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分または窒素保護基である。)
lxxv)ARは以下の構造の1つである。
Figure 2007513081
(式中、rは先に規定する通りであり;X、X、XおよびXはそれぞれ独立して、NまたはCHであり;XはCHRQ1またはNHであり;RQ1は独立して、水素、ORQ3、OCF、SRQ3、ハロゲン、CN、イソシアネート、NO,、CF、NRQ3QQ4、−SOQ3、アルキル−NRQ3Q4、アルキル−C(=O)−NRQ3Q4、アルキル−C(=O)RQ3または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分であり、各RQ3およびRQ4は独立して、水素、保護基または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり;およびRQ2は、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分または窒素保護基である。)
lxxvi)ARは以下の構造の1つである。
Figure 2007513081
(式中、XはFまたはClであり;XはNまたはCRQ1であり;XはCH、O、SまたはNHであり;RQ1は水素、メチル、−CF、−OCH、−OCFまたはハロゲンである)
lxxvii)ARは以下の構造の1つである。
Figure 2007513081
lxxviii)ARは以下の構造の1つである。
Figure 2007513081
lxxix)AR−L−は以下の構造の1つである。
Figure 2007513081
lxxx)AR−L−は以下の構造の1つである。
Figure 2007513081
lxxxi)各Rは独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NO、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1(式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分である。
lxxxii)各Rは独立して、水素、ハロゲンまたは低級アルキルである。
lxxxiii)各Rは独立して、水素またはクロロである。
lxxxiv)nは0である。
lxxxv)nは2である。
lxxxvi)nは2であり、各Rはハロゲンである。
lxxxvii)nは2であり、各RはClである。
lxxxviii)pは1である。
lxxxix)pは2である。および/または
xc)−C(=O)NHC(R)(R)Rが構造:
Figure 2007513081
を持つ時、ARが以下の構造でない式(II)の化合物。
Figure 2007513081
(式中、YはNまたはCRQ1であり;X、X、XおよびXは独立してCRQ1であり;X5は、NRQ1、OまたはSであり;rは0〜3であり;および各RQ1は独立して、CN、NO、ハロゲン、CF、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、またはGRG1(式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−C0−6アルキルSO−、−C0−6アルキルSONRG2−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−または−NRG2C(=O)−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分である。)
上記したおよび本明細書に記載される各クラスおよびサブクラスに関し、1以上の任意の脂肪族またはヘテロ脂肪族は独立して、置換もしくは非置換の、環状または非環状の、直鎖または分岐状であってもよく、1以上の任意のアリール、ヘテロアリール、シクロ脂肪族、シクロヘテロ脂肪族は置換されても、また非置換であってもよいことは理解されるであろう。
また、前記i)〜xc)(たとえば、R、R、R、R、LおよびAR、その他)に記載された変形例には、あらゆる組み合わせの可能性が本発明の部分として考えられることを読者は理解するであろう。したがって、本発明は、R、R、R、R、L、ARなど変形、および前記i)〜xc)に記載されたR、R、R、R、L、ARなどをさらに規定した、他の変形/置換基(たとえば、X、X、X、X、R1A、R2A、R2C、R2Dなど)について可能な入れ替えをすることによって一般化される式IまたはIIの任意の全ての化合物を包含する。
たとえば、前記i)〜xc)に記載された変形の例示的な組み合わせとして、以下の定義を持つ式Iの化合物が含まれる。
およびRはそれぞれ独立して、水素、アミノ酸側鎖、−(CHOH、−(CHアリール、−(CHヘテロアリール(式中mは0〜6)、−CH(R1A)(OR1B)、−CH(R1A)(NHR1B)、U−T−Q、または必要に応じてU−T−Qで置換される脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族またはヘテロ脂環式部分(式中、Uは存在しない、−O−、−S(O)0−2−、−SON(R1A)、−N(R1A)−、−N(R1A)C(=O)−、−N(R1A)C(=O)−O−、−N(R1A)C(=O)−N(R1B)−、−N(R1A)−SO−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、−C(=O)−N(R1A)−、−O−C(=O)−N(R1A)−、−C(=N−R1E)−、−C(=N−R1E)−O−、−C(=N−R1E)−N(R1A)−、−O−C(=N−R1E)−N(R1A)−、−N(R1A)C(=N−R1E)−、−N(R1A)C(=N−R1E)−O−、−N(R1A)C(=N−R1E)−N(R1B)−、−P(=O)(OR1A)−O−または−P(=O)(R1A)−O−であり;Tは、存在しない、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;Qは、水素、ハロゲン、シアノ、イソシアネート、−OR1B、−SR1B、N(R1B、−NHC(=O)OR1B、−NHC(=O)N(R1B、−NHC(=O)R1B、−NHSO1B、−NHSON(R1B、−NHSONHC(=O)OR1B、−NHC(=O)NHSO1B、−C(=O)NHC(=O)OR1B、−C(=O)NHC(=O)R1B、−C(=O)NHC(=O)N(R1B、−C(=O)NHSO1B、−C(=O)NHSON(R1B、−C(=S)N(R1B、−SO1B、−SO−O−R1B、−SO−N(R1B、−SO−NHC(=O)OR1B、−SONHC(=O)−N(R1B、−SONHC(=O)R1B、−O−C(=O)N(R1B、−O−C(=O)R1B、−O−C(=O)NHC(=O)R1B、−O−C(=O)NH−SO1B、−O−SO1B、または脂肪族ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分である);また、RおよびRは一緒になって、脂環式または複素環式部分または
Figure 2007513081
であり;各R1AおよびR1Bは独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、−COR1Cまたは−CONR1C1Dであり;各R1CおよびR1Dは独立して、水素、ヒドロキシル、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;R1Eは、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、−CN、−OR1C、−NR1C1Dまたは−SO1Cであり;
は、−C(=O)OR3A、−C(=O)H、−CHOR3A、−CHO−C(=O)−アルキル、−C(=O)NH(R3A)、−CH(式中、各R3Aは独立して、水素、保護基、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分、またはR3AはRまたはRと一緒になって複素環式部分を形成し;XはF、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンである)であり;
各Rは独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NO、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、またはGRG1(式中、Gは、−O−、−S−、NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;
ARは、単環式または多環式のアリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、脂環式または複素環式部分であり;
A、B、DおよびEは、原子価が合うように単結合または二重結合によって結合され;A、B、DおよびEはそれぞれ独立して、C=O、CRii、NR、CR、N、O、S、S(=O)またはSO(式中、各Rは、独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NO、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1(式中、Gは−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり、任意の2個の隣り合う基Rは一緒になって脂環式、ヘテロ脂環式、アリールまたはヘテロアリール族部分を示す)である)であり;
Lは存在しない、またはV−W−X−Y−Z(式中、各V、W、X、YおよびZは独立して、存在しないか、C=O、NRL1、−O−、−C(RL1)=、=C(RL1)−、−C(RL1)(RL2)、C(=N−O−RL1)、C(=N−RL1)、−N=、S(O)0−2;置換もしくは非置換のC1−6アルキリデンまたはC2−6アルケニリデン鎖であり、2個までの隣り合わないメチレン単位は、独立して、必要に応じて、−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL3−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL3−、−NRL3NRL4−、−NRL3NRL4C(=O)−、−NRL3C(=O)−、−NRL3CO−、−NRL3C(=O)NRL4−、−S(=O)−、−SO−、−NRL3SO−、−SONRL3−、−NRL3SONRL4−、−O−、−S−または−NRL3−で置き換えられており;各RL3およびRL4は独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルであり;または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;および各RL1およびRL2は独立して、水素、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシル、アミノ、保護されたアミノ、チオ、保護されたチオ、ハロゲン、シアノ、イソシアネート、カルボキシ、カルボキシアルキル、フォルミル、フォルミルオキシ、アジド、ニトロ、ウレイド、チオウレイド、チオシアネート、アルコキシ、アリールオキシ、メルカプト、スルホンアミド、ベンズアミド、トシル、または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール部分であり、1以上のRL1およびRL2が一緒になって、あるいはV、W、X、YまたはZの1つと一緒になって、脂環式もしくは複素環式部分またはアリールもしくはヘテロアリール部分を形成する。
他の例示的な組み合わせとして、以下のサブグループI〜XIVの化合物が示される。
I)以下の構造を持つ化合物(およびその薬学的に受容可能な誘導体)
Figure 2007513081
(式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;RB1、RB2およびRは独立して、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである)ある実施形態では、R4AおよびR4BはそれぞれClである。さらに他の実施形態では、RB1およびRB2の1つが水素であり、他が、置換もしくは非置換の低級アルキルである。ある例示的な実施形態では、RB1およびRB2はそれぞれ水素である。ある別の例示的な実施形態では、RB1およびRB2はそれぞれ低級アルキルである。ある例示的な実施形態では、RB1およびRB2はそれぞれメチルである。他の実施形態では、Rは水素である。さらに他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換の低級アルキルである。さらに他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換のメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、tert−ペンチルまたはn−ヘキシルである。ある実施形態では、R4AおよびR4BはそれぞれClであり;RB1およびRB2はそれぞれ水素である。
II)以下の構造を持つ化合物(およびその薬学的に受容可能な誘導体)
Figure 2007513081
(式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;Rは、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである。)ある実施形態では、R4AおよびR4BはそれぞれClである。他の実施形態では、Rは水素である。さらに他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換の低級アルキルである。さらに他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換のメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、tert−ペンチルまたはn−ヘキシルである。
III)以下の構造を持つ化合物(およびその薬学的に受容可能な誘導体)
Figure 2007513081
(式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;Rは、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである。)ある実施形態では、R4AおよびR4BはそれぞれClである。他の実施形態では、Rは水素である。さらに他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換の低級アルキルである。さらに他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換のメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、tert−ペンチルまたはn−ヘキシルである。
IV)以下の構造を持つ化合物(およびその薬学的に受容可能な誘導体)
Figure 2007513081
(式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;Rは、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである。)ある実施形態では、R4AおよびR4BはそれぞれClである。他の実施形態では、Rは水素である。さらに他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換の低級アルキルである。さらに他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換のメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、tert−ペンチルまたはn−ヘキシルである。
V)以下の構造を持つ化合物(およびその薬学的に受容可能な誘導体)
Figure 2007513081
(式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;Rは、水素、低級アルキルまたはアシルであり;Rは、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである。)ある実施形態では、R4AおよびR4BはそれぞれClである。他の実施形態では、Rは水素である。さらに他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換の低級アルキルである。さらに他の実施形態では、Rは、置換もしくは非置換のメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、sec−ペンチル、tert−ペンチルまたはn−ヘキシルである。
VI)以下の構造を持つ化合物(およびその薬学的に受容可能な誘導体)
Figure 2007513081
(式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;RA1、RA2、RB1およびRB2は独立して、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである。)ある実施形態では、R4AおよびR4BはそれぞれClである。ある実施形態では、RA1、RA2、RB1およびRB2はそれぞれ水素である。
VII)以下の構造を持つ化合物(およびその薬学的に受容可能な誘導体)
Figure 2007513081
(式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;RおよびRは独立して、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである。)ある実施形態では、R4AおよびR4BはそれぞれClである。ある実施形態では、RおよびRはそれぞれ水素である。
VIII)以下の構造を持つ化合物(およびその薬学的に受容可能な誘導体)
Figure 2007513081
(式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;Rは、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである。)ある実施形態では、R4AおよびR4BはそれぞれClである。ある実施形態では、Rは水素である。
IX)以下の構造を持つ化合物(およびその薬学的に受容可能な誘導体)
Figure 2007513081
(式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;Rは、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである。)ある実施形態では、R4AおよびR4BはそれぞれClである。ある実施形態では、Rは水素である。
X)以下の構造を持つ化合物(およびその薬学的に受容可能な誘導体)
Figure 2007513081
(式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;Rは、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである。)ある実施形態では、R4AおよびR4BはそれぞれClである。ある実施形態では、Rは水素である。
XI)以下の構造を持つ化合物(およびその薬学的に受容可能な誘導体)
Figure 2007513081
(式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;R、RおよびRは独立して、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである。)ある実施形態では、R4AおよびR4BそれぞれClである。ある実施形態では、RおよびRはそれぞれ水素である。他の実施形態では、Rは水素である。さらに他の実施形態では、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
XII)以下の構造を持つ化合物(およびその薬学的に受容可能な誘導体)
Figure 2007513081
(式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;R、RおよびRは独立して、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである。)ある実施形態では、R4AおよびR4BはそれぞれClである。ある実施形態では、RおよびRはそれぞれ水素である。他の実施形態では、Rは水素である。さらに他の実施形態では、R、RおよびRはそれぞれ水素である。
XIII)以下の構造を持つ化合物(およびその薬学的に受容可能な誘導体)
Figure 2007513081
(式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;AおよびBは独立して、NまたはCHである。)ある実施形態では、R4AおよびR4BはそれぞれClである。ある実施形態では、AはNである。ある実施形態では、AはCHである。ある実施形態では、BはNである。ある実施形態では、AはCHである。ある実施形態では、AおよびBはそれぞれNである。ある実施形態では、AはCHである。ある実施形態では、AおよびBはそれぞれCHである。
XIV)以下の構造を持つ化合物(およびその薬学的に受容可能な誘導体)
Figure 2007513081
(式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;AおよびBは独立して、NまたはCHである。)ある実施形態では、R4AおよびR4BはそれぞれClである。ある実施形態では、AはNである。ある実施形態では、AはCHである。ある実施形態では、BはNである。ある実施形態では、AはCHである。ある実施形態では、AおよびBそれぞれNである。ある実施形態では、AはCHである。ある実施形態では、AおよびBはそれぞれCHである。
ある実施形態では、前記クラスI〜XIVの化合物として、
AR−L−が以下の構造の1つを持つ部分であり、
Figure 2007513081
−C(=O)NHC(R)(R)Rが、以下の構造の1つも持つ部分またはそのバイオアイソスターであり、
Figure 2007513081
(式中、R2AおよびR3Aは、本明細書のクラスおよびサブクラスに規定した通りであり;R2Dは、以下の構造の1つを持つ部分である。
Figure 2007513081
(式中、sは0と6との間の整数であり;各RP1は独立して、水素、ハロゲン、CN、イソシアネート、NO、−P(=O)(YRP5、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1(式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分である)であり;各Yは独立して、結合またはOであり;各RP5は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであるか、あるいはYがOのとき、RP5は水素でもよく;各RP2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分、または窒素保護基であり;2個の隣り合うRP1およびRP2が一緒になって、シクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分を形成してもよい。)
ある実施形態では、R2AおよびR3Aはそれぞれ水素である。
ある実施形態では、R2Dは以下の構造の1つを持つ部分である。
Figure 2007513081
(式中、各RP1は独立して、水素、ハロゲン、メチル、−OCH、−OH、−NH、−NHCHまたは−N(CHである。
ある実施形態では、R2Dは、以下の構造の1つを持つ部分である。
Figure 2007513081
Figure 2007513081
また、前記各サブグループI−XIVに関し、前記i)〜xc)、および明細書中の前の記載および実施例に記載のクラス、サブクラス、および特定の化合物(これらに限定されない)を含む多くの他のサブクラスが、特別な関心事となることは理解されるであろう。
前述の化合物の中には1以上の不斉中心を含みうるものもあり、したがって、種々の異性体形状、たとえば、構造異性体および/またはジアステレオマーが存在しうる。したがって、本発明の化合物およびその薬学的組成物は、独立した鏡像体、ジアステレオマーまたは幾何異性体の形でも、あるいは立体異性体の混合物の形でも存在しうる。ある実施形態では、本発明の化合物は純粋な化合物である。他の実施形態では、立体異性体またはジアステレオマーの混合物が提供される。
さらに、本明細書に記載される化合物は、特記ある場合を除き、ZまたはE異性体として存在しうる1以上の二重結合を持ってもよい。さらに本発明は、他の異性体とは実質的に関係のない独立した異性体としての化合物、あるいは種々の異性体の混合物、たとえば、立体異性体のラセミ混合物としての化合物も包含する。また、前記化合物それ自身に加えて、この発明は、これらの化合物の薬学的に受容可能な誘導体および1以上の本発明の化合物を1以上と、薬学的に受容可能な賦形剤または添加剤を1以上とを含む組成物も包含する。
本発明の化合物は、異なる条件下での式(I)または(II)の化合物の結晶化によって製造してもよく、また本発明の部分を形成する、一般式(I)または(II)の化合物の異形体の1つまたは混合物として存在してもよい。たとえば、異なる異形体は、再結晶化の際、異なる溶剤、または異なる溶剤の混合物を使用して、結晶化を異なる温度で行うことによって、結晶化の間、非常に速い速度から非常に遅い速度まで変動させ、同定および/または製造されてもよい。また異形体は、化合物を加熱あるいは溶融し、その後徐冷または急冷して得てもよい。異形体の存在は、固相NMR分光法、IR分光法、差動走査熱量計、粉末X線ディフラクトグラムおよび/または他の技術によって測定してもよい。したがって、本発明は本発明の化合物、その誘導体、そのタウトマー型、その立体異性体、その異形体、その薬学的に受容可能な塩、その薬学的に受容可能な溶媒和物およびそれらを含む薬学的に受容可能な組成物を包含する。
2)薬学的組成物
先に検討したように、この発明は、Mac−1およびLFA−1介在障害の治療のために、生物学的に有用な新規な化合物を提供する。
したがって、本発明の別の態様では、本明細書に記載される化合物(あるいはプロドラグ、薬学的に受容可能な塩またはそれらの他の薬学的に受容可能な誘導体)の任意のもの、および必要に応じて薬学的に受容可能なキャリアを含む薬学的組成物が提供される。ある実施形態では、これらの組成物は、必要に応じて、さらに1以上の付加的な治療剤も含む。あるいは、この発明の化合物は、それを必要とする患者に、1以上のほかの治療剤の投与と組み合わせて投与されてもよい。たとえば、この発明の化合物を含む薬学的組成物と連帯投与あるいは該組成物中に加える付加的な治療剤として、認可された抗炎症剤があり、あるいはMac−1またはLFA−1が介在する障害の治療のために最終的に認可を持つ、食品医薬品局によって認められた数多くの薬剤のうちのいずれか1つがある。また、本発明の化合物のあるものは、治療のために遊離の形で、あるいは適切な場合、その薬学的に受容可能な誘導体として存在しうることは理解されるであろう。
上述したように、本発明の薬学的組成物は、薬学的に受容可能なキャリアをさらに含み、本明細書で使用されるものとして、望まれる個々の投与形態に適合するように、任意の全ての溶剤、希釈剤、または他の液体溶媒、分散または懸濁助剤、界面活性剤、等張剤、増粘剤、乳化剤、防腐剤、固体状バインダー、滑剤などがある。Remington’s Pharmaceutical Sciences,Sixteenth Edition,E.W.Martin(Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,1980)には、薬学的組成物の形成に使用される種々のキャリアおよび製造のための公知の技術が記載されている。任意の従来のキャリア媒体が、薬学的組成物のほかの成分と有害なやり方で、望ましくない生物学的効果や他の相互作用を生み出すような、本発明の化合物と不適合である場合を除いて、その使用はこの発明の範囲内であると考えられる。薬学的に受容可能なキャリアとして働く材料のいくつかの例示として、ラクトース、グルコースおよびサッカロースなどの糖;トウモロコシデンプンおよびジャガイモデンプンなどのデンプン;ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよび酢酸セルロースなどのセルロースおよびその誘導体;トラガント粉末;麦芽;ゼラチン;タルク;ココアバターおよびザザイワックスなどの賦形剤;ピーナッツオイル、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブオイル、コーン油、および大豆油などのオイル;プロピレングリコールなどのグリコール類;オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチルなどのエステル類;寒天;水酸化マグネシウム物および水酸化アルミニウムなどの緩衝材;アルギン酸;発熱物質除去水;等張塩水;リンガー液;エチルアルコール、およびリン酸緩衝液が挙げられ、さらにラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムなどの、他の無毒性適合滑剤、さらに着色剤、離型剤、被覆剤、甘味料、香味料および芳香剤、防腐剤および酸化防止剤を、処方者の判断にしたがって、該組成物中に存在させることができるが、これらに限定されない。
経口投与の液体投与形態として、薬学的に受容可能な乳濁剤、微細乳濁剤、溶液、懸濁液、シロップ、およびエリキシル剤が挙げられるが、これらに限定されない。活性化合物に加えて、液状投与形態には、たとえば水や他の溶剤、可溶化剤、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ギ酸ジメチル、オイル(特に、綿実油、落花性油、コーン油、胚が油、オリーブオイル、ひまし油およびごま油)、グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチグリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル類、これらの混合物などの乳化剤など、当技術分野で通常使用される不活性希釈剤が含まれてもよい。不活性希釈剤のほかに経口組成物には、たとえば、湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味料、香味料および芳香剤などのアドジュバントを加えてもよい。
注射用製剤、たとえば、無菌の注射用水性または油性懸濁液は、適切な分散剤、湿潤剤および懸濁剤を使用して、公知の技術に従って製剤化されてもよい。また、無菌の注射用製剤は、たとえば、1,3−ブタンジオール中の溶液のような、無毒性で非経口的に許容しうる希釈剤または溶剤中の無菌の注射用溶液、懸濁液、または乳濁液であってもよい。許容しうる媒体および溶剤の中でも、水、リンガー液、U.S.P.および等張塩化ナトリウム溶液が使用される。さらに、無菌の不揮発性油は、溶剤または懸濁媒体として、従来的に使用されている。この目的にため、合成モノまたはジグリセリドを始めとする任意の無刺激性不揮発製油を使用することができる。さらに、オレイン酸のような脂肪酸も注射用製剤に使用される。
注射用製剤は、たとえば、バクテリア保持フィルターを通すろ過、あるいは使用前に無菌の水または他の無菌の注射用媒体に溶解または懸濁しうる、無菌の固形組成物の形の滅菌剤の導入によって、滅菌することができる。
薬の効果を長引かせるため、皮下または筋肉内注射から薬の吸収を遅らせることがしばしば望まれる。これは、低い水溶性を持つ液状懸濁液または結晶性あるいは無定形材料を使用することによって達成されてもよい。また、薬の吸収の度合いは、薬が溶解する度合いにより、すなわち、結晶サイズおよび結晶形による。あるいは、非経口的投与薬形態の遅延型吸収は、薬を油または媒体中に溶解または懸濁することによって達成される。注射用デポー形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドのような生物分解性高分子中に薬のマイクロエンカプセルマトリックスを形成することによって造られる。薬の高分子に対する比率および使用する個々の高分子の性質によって、薬放出の速度を調整することができる。他の生物分解性高分子の例として、(ポリ(オルトエステル類)およびポリ(無水物)が挙げられる。また、デポー注射用製剤は、薬を生体生物組織と適合性のあるリポソームまたは微細乳濁液内に閉じ込めることによって製造される。
直腸または膣投与用の組成物は、座剤であるのが好ましく、この発明の化合物を、室温では固体で、体温で液体になり、したがって肛門または膣内で溶けて活性化合物を放出する、ココアバターまたはポリエチレングリコール、または座剤ワックスのような、適切な非刺激性の賦形剤またはキャリアと混合することによって、製造することができる。
経口投与用の固体投与形態として、たとえば、カプセル、錠剤、ピル、散剤および顆粒剤が挙げられる。このような固形投与形態において、活性化合物は、少なくとも1個の不活性な、薬学的に受容可能な以下のものと混合される。すなわち、クエン酸ナトリウムまたはリン酸ジカルシウムのような賦形剤またはキャリアおよび/またはa)デンプン、ラクトース、サッカロース、グルコース、マンニトール、およびケイ酸のような充填剤または増量剤、b)たとえば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、サッカロースおよびアカシアのようなバインダー、c)グリセロールのような湿潤剤、d)寒天−寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、特定のケイ酸塩および炭酸ナトリウムのような崩解剤、e)パラフィンのような溶解遅延剤、f)第4級アンモニウム化合物のような吸収促進剤、g)たとえば、セチルアルコールおよびグリセリンモノステアラートのような湿潤剤、h)カオリンおよびベントナイトクレーのような吸収剤、およびi)タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチルグリコール、ラウリル硫酸ナトリウムのような潤滑剤、およびこれらの混合物。カプセル、錠剤およびピルの場合、投与形態には緩衝剤も含んでよい。
また、類似のタイプの固形組成物は、柔および硬ゼラチンカプセル中でラクトースまたは乳糖のような賦形剤、および高分子ポリエチレングリコールなどと使用する、充填剤として使用してもよい。錠剤、糖衣錠、カプセル、ピルおよび顆粒剤の固形投与形態は、腸溶コーティングや他の医薬剤製造技術でよく知られた他の膜などの皮膜および殻で製造することができる。それらは、必要に応じて乳白剤を含み、活性成分だけを、あるいは好ましくは腸管のある部分で、必要に応じて、遅延的に放出する組成物でありえる。使用できる埋封組成物の例として、高分子物質およびワックスを含むものが挙げられる。類似のタイプの固形組成物は、柔および硬ゼラチンカプセル中でラクトースまたは乳糖のような賦形剤、および高分子ポリエチレングリコールなどと使用する、充填剤として使用してもよい。
また、活性化合物は、前記の賦形剤とともにマイクロカプセル化されてもよい。錠剤、糖衣錠、カプセル、ピルおよび顆粒剤の固形投与形態は、腸溶コーティング、放出調節コーティング、他の医薬剤製造技術でよく知られた他の膜などの皮膜および殻で製造することができる。そのような固形投与形態において、活性化合物は、サッカロース、ラクトースおよびデンプンなどの不活性希釈剤の少なくとも1つと混合されてもよい。また、投与形態は、正常な慣行の場合のように、不活性希釈剤以外の付加的な物質、たとえば、錠剤整形用潤滑剤およびステアリン酸マグネシウムおよび微結晶性セルロースのような他の錠剤整形用助剤を含んでもよい。カプセル、錠剤およびピルの場合においては、投与形態はまた、緩衝剤を含んでもよい。それらは、必要に応じて、乳白剤を含んでもよく、また、活性成分だけを、あるいは好ましくは腸管のある部分で、必要に応じて、遅延的に放出する組成物でありえる。使用できる埋封組成物の例として、高分子物質およびワックスを含むものが挙げられる。
本発明は、本発明の化合物の薬学的に受容可能な局所用製剤も包含する。用語「薬学的に受容可能な局所用製剤」は、本明細書で使用されるように、表皮に製剤を塗布することによる、本発明の化合物の内皮投与のための薬学的に受容可能な任意の製剤を意味する。本発明のある実施形態では、局所用製剤はキャリアシステムを含む。医薬的に効果のあるキャリアとして、溶剤(たとえば、アルコール類、ポリアルコール類、水)、クリーム、ローション、貼り薬、オイル、プラスター、リポソーム、散剤、乳濁液、微細乳濁液および溶解緩衝液(たとえば、低張性または緩衝食塩水)または局所的に投与する医薬品用として当技術分野で知られている、他の任意のキャリアが挙げられるが、これらに限定されない。既知のキャリアのさらに詳しいリストが、技術の標準である参考テキスト、たとえば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,16th Edition,1980および17th Edition,1985、両方ともMack Publishing Companany Easton,Paによって提供され、これらは本明細書の一部を構成するものとして、ここにその全内容を援用する。他の実施形態では、本発明の局所製剤は賦形剤を含んでもよい。本発明の薬学的に受容可能な局所用製剤を製造するために、任意の薬学的に受容可能な、当技術分野で公知の賦形剤を使用してもよい。本発明の局所用製剤中に含ませることができる賦形剤の例として、防腐剤、酸化防止剤、保湿成分、エモリアント、緩衝剤、可溶化剤、他の浸透剤、皮膚保護剤、界面活性剤、および噴霧剤および/または本発明の化合物と組み合わせて使われる付加的な治療剤などが挙げられるが、これらに限定されない。適切な防腐剤として、アルコール類、第4級アミン類、有機酸、パラベンおよびフェノールが挙げられるが、これらに限定されない。適切な酸化防止剤として、アスコルビン酸およびそのエステル類、過硫酸ナトリウム、ブチル化ヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロキシアニソール、トコフェロール、およびEDTAおよびクエン酸のようなキレート剤が挙げられるが、これらに限定されない。適切な保湿成分として、グリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコール、尿素、およびプロピレングリコールが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の使用のために適切な緩衝剤として、クエン酸、塩酸、乳酸緩衝剤が挙げられるが、これらに限定されない。適切な可溶化剤として、第4級塩化アンモニウム、シクロデキストリン、安息香酸ベンジル、レクチンおよびポリソルベートが挙げられるが、これらに限定されない。本発明の局所用製剤において使用することができる適切な皮膚保護剤として、ビタミンEオイル、アラントイン、ジメチコン、グリセリン、ペトロラクタム、および酸化亜鉛が挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施形態では、本発明の薬学的に受容可能な局所用製剤は、少なくとも本発明の化合物と浸透促進剤とを含む。局所用製剤の選択は、治療する状態、本発明の化合物および存在する他の賦形剤の物理化学的特性、製剤中の安定性、使用しうる製造装置、および経費制約条件のような数種の要因に依る。本明細書で使用される用語「浸透促進剤」は、薬理学的に活性な化合物を、表皮角質層を通り、表皮または真皮に、好ましくは殆どあるいは全く全身性吸収なしに運ぶことのできる剤を意味する。多種多様な化合物が、皮膚を通って薬が浸透する速度の促進において、その有効性を評価されている。たとえば、Percutaneous Penetration Enhancers,Maibach H.I.およびSmith H.E.(eds.),CRC Press,Inc.,Boca Raton,Fla.(1995)を参照すること。これらは様々な皮膚浸透促進剤の用途および試験を調査している。また、Buyuktimkin et al.,Chemical Means of Transdermal Drug Permeation Enhancement in Transdermal and Topical Drug Delivery Systems,Gosh T.K.,Pfister W.R.,Yum S.I.(Eds.),Interpharm Press Inc.,Buffalo Grove,111.(1997)を参照すること。ある例示的な実施形態では、本発明の使用のための浸透剤として、トリグリセリド(たとえば大豆油)、アロエ組成物(たとえばアロエベラゲル)、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、オクチルフェニルポリエチレングリコール、オレイン酸、ポリエチレングリコール400、プロピレングリコール、N−デシルメチルスルフォキシド、脂肪酸エステル類(たとえば、ミリスチン酸イソプロピル、メチルラウレート、グリセリンモノオレエートおよびプロピレングリコールモノオレエート)およびN−メチルピロリドンが挙げられるが、これらに限定されない。
ある実施形態では、組成物は貼り薬、ペースト、クリーム、ローション、ゲル、散剤、溶液、スプレー、吸入薬またはパッチの形であってもよい。ある例示的な実施形態では、本発明による組成物の製剤はクリームであり、これはさらに、ステアリン酸、パルミチン酸、オレイン酸、パルミト−オレイン酸、セチルまたはオレイルアルコール類のような飽和または不飽和脂肪酸を含んでもよく、ステアリン酸は特に好ましい。また、本発明のクリームは、非イオン性界面活性剤、たとえば、ポリオキシ−40−ステアレートを含んでもよい。ある実施形態では、活性成分は、無菌の条件下で薬学的に受容可能なキャリアと、任意の必要とする防腐剤または必要であれば緩衝液とを混合する。目製剤、点耳剤、点眼剤もまたこの発明範囲内のものとして使用が意図される。さらに、本発明では、体に対して化合物の調整された運搬を提供するという利点が加わった経皮用パッチの使用も意図される。このような投与形態は、適正な媒体中に化合物を溶解または分配することによって造る。先に検討したように、浸透促進剤は、皮膚を通る化合物のフラックを増加させるためにも使用することができる。その速度は、速度調整膜を備えることによって、あるいは高分子マトリックスまたはゲル中に化合物を分配することによって調整することができる。
また、本発明の化合物および薬学的組成物は、複合治療において、製剤化し、使用することができ、すなわち、化合物および薬学的組成物は、1以上の他の望ましい治療法または医学的処置同時に、その前に、その後に、製剤化しまたは投与することができることは理解されるであろう。併用療法において使用する療法(治療法または処置)の個々の組み合わせは、所望の治療法および/または処置適合性および達成すべき所望の治療効果が配慮される。使用される療法は、同じ障害に対する所望の効果(たとえば、本発明の化合物は他の抗炎症剤と同時に投与されてもよい)を達成してもよいし、異なる効果(たとえば、副作用の制御)を達成してもよいことも理解されるであろう。
ある実施形態では、本発明の薬学的組成物はさらに1以上の付加的な治療法的活性成分(たとえば、抗炎症剤および/または鎮痛剤)を含む。本発明の目的のために、用語「鎮痛剤」は疾患および/または治療法の副作用の症状の緩和に焦点を当てた治療剤を言う。たとえば、鎮痛治療剤には、痛み止め、制吐性剤および嘔吐抑制剤も包含する。
3)研究用途、医薬用途および治療方法
研究用用途
本発明によれば、本発明の化合物は、細胞間接着分子と受容体の白血球インテグリンファミリーとの間の接着を調整する、白血球に関連するCD11/CD18受容体と拮抗するおよび/またはMac−1および/またはLFA−1と拮抗する能力を持つ化合物を同定するために、当技術分野で知られた入手しうる任意のアッセイで分析してもよい。たとえば、該アッセイは、細胞内または細胞外、インビボまたはインビトロ、高処理または低処理フォーマットである。
したがって、一態様において、この発明の化合物は、特に、以下を目的とする。
・細胞間接着分子(たとえばICAM−l、−2および−3)と受容体の白血球インテグリンファミリーとの間の接着を調整する;
・白血球に関連するCD11/CD18受容体に拮抗する能力;
・Mac−1および/またはLFA−1に拮抗する能力を発揮する;および
・LFA−1介在障害の治療のために有用な化合物である。
本明細書の例示にも詳しく記載するように、5dICAM−Igに対するT細胞接着を調整する化合物の能力を測定するためのアッセイ(たとえば細胞結合アッセイ)では、本発明のある化合物は、IC50値≦50μMを発揮する。他のある実施形態では本発明の化合物はIC50値≦40μMを発揮する。他のある実施形態では本発明の化合物はIC50値≦30μMを発揮する。他のある実施形態では本発明の化合物はIC50値≦20μMを発揮する。他のある実施形態では本発明の化合物はIC50値≦10μMを発揮する。他のある実施形態では本発明の化合物はIC50値≦7.5μMを発揮する。他のある実施形態では本発明の化合物はIC50値≦5μMを発揮する。他のある実施形態では本発明の化合物はIC50値≦2.5μMを発揮する。他のある実施形態では本発明の化合物はIC50値≦1μMを発揮する。他のある実施形態では本発明の化合物はIC50値≦750nMを発揮する。他のある実施形態では本発明の化合物はIC50値≦500nMを発揮する。他のある実施形態では本発明の化合物はIC50値≦250nMを発揮する。他のある実施形態では本発明の化合物はIC50値≦100nMを発揮する。他の実施形態では本発明の例示的な化合物はIC50値≦75nMを発揮する。他の実施形態では本発明の例示的な化合物はIC50値≦50nMを発揮する。他の実施形態では本発明の例示的な化合物はIC50値≦40nMを発揮する。他の実施形態では本発明の例示的な化合物はIC50値≦30nMを発揮する。他の実施形態では本発明の例示的な化合物はIC50値≦20nMを発揮する。他の実施形態では本発明の例示的な化合物はIC50値≦10nMを発揮する。他の実施形態では本発明の例示的な化合物はIC50値≦5nMを発揮する。
医薬用途および治療方法
先に検討したように、ある化合物は、本明細書に記載されるように、一般的に細胞間接着分子の間の接着の調整剤としての活性を発揮する。更に詳しくは、本発明の化合物は、白血球に関連するCD11/CD18受容体を拮抗する能力を示し、ある実施形態では、LFA−1相互作用を拮抗する能力を発揮する。したがって、ある実施形態では、本発明の化合物は、LFA−1介在障害の治療のために有用である。
したがって、本発明の別の態様では、LFA−1介在障害を治療する(または防ぐ)方法であって、治療的有効量の本明細書に記載の式(I)または(II)の化合物を、それを必要とする被験体に投与する工程を包含する、方法が提供される。ある実施形態では、LFA−1介在障害を治療する方法であって、治療的有効量の本発明の化合物、または本発明の化合物を含む薬学的組成物を、それを必要とする被験体に、所望の結果を達成するために必要な量および期間投与する工程を包含する、方法が提供される。
ある実施形態では、方法は、治療的有効量の化合物またはその薬学的に受容可能な誘導体を、それを必要とする被験体(ヒトまたは動物を含むがこれらに限定されない)への投与に関与する。
先に検討したように、この発明は、Mac−1および/またはLFA−1介在障害の治療のために有効な生物学的特性を持つ新規な化合物を提供する。ある実施形態では、本発明の化合物は、いくつか例を挙げると、乾癬、炎症内臓疾患(たとえばクローン病および潰瘍性大腸炎)に関連する応答、皮膚炎、髄膜炎、脳炎、ボドウ膜炎、湿疹および喘息のようなアレルギー性疾患、T細胞および慢性炎症応答の浸潤に関与する状態、皮膚過敏性反応(ポイズンアイビー(poison ivy)およびポイズンオーク(poison oak)を含む)、アテローム性硬化症、リウマチ関節炎のような自己免疫疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)、真性糖尿病、多発性硬化症、レイノー症候群、自己免疫甲状腺炎、実験的自己免疫脳脊髄炎、シューグレン症候群、結核症において典型的に見出されるサイトカインおよびT−リンパ球が介在する遅延型過敏症に関連する若年I型糖尿病および免疫応答、サルコイド症、多発性筋炎、肉芽腫症および脈管炎、悪性貧血、白血球漏出が関与する疾患、CNS炎症性障害、敗血症または外傷による多器官創傷症候群、自己免疫性溶血性貧血、重症筋無力症、抗原−抗体複合体介在疾患、移植片対宿主反応疾患または宿主対移植片反応疾患を含む全てのタイプの移植、HIV、およびライノウィルス感染症、および肺線維症の治療に有用である。
本明細書でさらに詳しく説明するように、一般的に、本発明の化合物は細胞間接着分子(たとえば、ICAM−1、2または3)と受容体の白血球インテグリンファミリーとの間の相互作用の拮抗物として有用である。したがって、ある実施形態では、本発明は、細胞接着分子のCD11/CD18ファミリーが介在する障害の治療のために有用な化合物を提供する。ある実施形態の関心事として、本発明は、Mac−1および/またはLFA−1が介在する障害の治療のために有用な化合物を提供する。2、3例を挙げると、たとえば、本発明の化合物は、治療炎症性障害、器官移植拒絶反応および自己免疫障害のために特に有用である。
したがって、上記したように、本発明の別の態様では、細胞接着分子のCD11/CD18ファミリーが介在する障害の治療方法であって、治療的有効量の前記式(I)または(II)の化合物を、それを必要とする被験体に投与する工程を包含する、方法が提供される。ある実施形態の関心事として、本発明の方法は、Mac−1またはLFA−1が介在する障害の治療のために使用される。本発明によれば、化合物および組成物は、細胞接着分子のCD11/CD18ファミリーが介在する障害の治療に有効な任意の投与量および任意の投与経路で投与されてもよいことは理解されるであろう。たとえば、ある例示的な実施形態では、本発明の化合物は、Mac−1またはLFA−1と細胞間接着分子(たとえばICAM−1)との間の相互作用の拮抗物として有用であり、したがって、該化合物は、いくつか例を挙げると、乾癬、炎症内臓疾患(たとえばクローン病および潰瘍性大腸炎)に関連する応答、皮膚炎、髄膜炎、脳炎、ボドウ膜炎、湿疹および喘息のようなアレルギー性疾患、T細胞および慢性炎症応答の浸潤に関与する状態、皮膚過敏性反応(poison ivyおよびpoison oakを含む)、アテローム性硬化症、リウマチ関節炎のような自己免疫疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)、真性糖尿病、多発性硬化症、レイノー症候群、自己免疫甲状腺炎、実験的自己免疫脳脊髄炎、シューグレン症候群、結核症において典型的に見出されるサイトカインおよびT−リンパ球が介在する遅延型過敏症に関連する若年I型糖尿病および免疫応答、サルコイド症、多発性筋炎、肉芽腫症および脈管炎、悪性貧血、白血球漏出が関与する疾患、CNS炎症性障害、敗血症または外傷による多器官創傷症候群、自己免疫性溶血性貧血、重症筋無力症、抗原−抗体複合体介在疾患、移植片対宿主反応疾患または宿主対移植片反応疾患を含む全てのタイプの移植、HIV、およびライノウィルス感染症、および肺線維症など(これらに限定されない)、LFA−1介在障害の治療に有用である。したがって、「有効量」という表現は、本明細書で使用されるように、細胞間接着分子(たとえばICAM)と受容体の白血球インテグリンファミリーとの間の相互作用を拮抗し、治療効果を発揮するのに充分な剤の量を言う。必要とされる正確な量は、被験体の種類、年齢および全身状態、感染症の深刻度、個々の治療剤、その投与形態などによって、個々の被験体で変化する。本発明の化合物は、簡単な投与および投与量の均一性のため、投与単位形態に製剤化されるのが好ましい。「投与単位形態」という表現は、本明細書で使用されるように、治療すべき患者に適切な、治療剤の物理的に分離された単位を言う。しかし、本発明の化合物および組成物の1日の全用量は、妥当な医学的範囲において担当の医者によって、決定されることは理解されるであろう。特定の患者または器官に関する具体的な治療的に有効な用量レベルは、治療すべき障害および障害の深刻度;使用する具体的な化合物の活性;使用する具体的な組成物;患者の年齢、体重、一般的健康状態、性および食事;使用される具体的な化合物の投与の時間、投与経路および排泄速度;治療の期間;使用される具体的な化合物と組み合わせてあるいは同時に使用される薬;および医薬業界でよく知られている要因(たとえば、Goodman and Gilman’s,”The Pharmacological Basis of Therapeutics”,Tenth Edition,A.Gilman,J.Hardman and L.Limbird,eds.,McGraw−Hill Press,155−173,2001を参照、これは本明細書の一部を構成するものとしてその全内容を援用する。)を始めとする種々の要因によって決められる。
本発明の他の態様は、生物学的なサンプルまたは患者において、LFA−1とICAM−1との間の相互作用を阻害する方法であって、式IまたはIIの化合物または該化合物を含む組成物を、患者に投与あるいは生物学的なサンプルと接触させることを含む方法に関する。
本発明の他の態様は、生物学的なサンプルまたは患者において、ICAM−1、ICAM−2またはICAM−3とのCD11aおよび/またはCD18相互作用を阻害する方法であって、式IまたはIIの化合物または該化合物を含む組成物を、患者に投与あるいは生物学的なサンプルと接触させることを含む方法に関する。
さらに、適正な薬学的に受容可能なキャリアと所望の投与量で製剤した後、この発明の薬学的組成物は、治療すべき感染症の深刻度に応じて、ヒトおよび他の動物に、経口的に、直腸的に、非経口的に、槽内に、膣内に、腹腔内に、局所的に(散剤、貼り薬または点滴によって)、経口または鼻スプレーとして口腔内に投与することができる。ある実施形態では、所望の治療効果を得るために、本発明の化合物を、投与量レベルとして、1日当たり被験体の体重の約0.001mg/kg〜約50mg/kg、約0.01mg/kg〜約25mg/kg、または約0.1mg/kg〜約10mg/kgを1日1回以上投与してもよい。0.001mg/kg未満の投与量または50mg/kgを超える投与量(たとえば、50〜100mg/kg)も被験体に投与することができることは理解されるであろう。ある実施形態では、化合物を経口的にあるいは非経口的に投与する。
治療キット
他の実施形態では、本発明は、本発明による方法を簡単かつ効果的に行うためのキットに関する。一般的に医薬パックまたはキットは、本発明の薬学的組成物成分1以上で満たされた1以上のコンテナーを含む。そのようなキットは、特に、錠剤またはカプセルのような固体経口形態の配達用に適している。そのようなキットは、多くの単位投与量を含むのが好ましく、意図する使用の順番を指示する投与のカードも含んでもよい。所望であれば、たとえば、数字、アルファベットあるいは他の印の形で、または投与できる治療スケジュールの入ったカレンダーとともに記憶補助も備えることができる。あるいは、プラセボ投与あるいはカルシウム栄養補助食が、薬学的組成物の投与の形と類似するまたは相違する形で、投与される毎日の投与量が入ったキットを提供するように含めることもできる。必要に応じて、そのようなコンテナーに、医薬製品の製造、使用および販売を規制する政府機関によって記載されたフォームの通知を付してもよく、該通知は、ヒトへの投与に関する製造、使用または販売の機関による許可を反映する。
均等
以下に記載する代表的な実施例は、本発明の説明を助けることを意図したものであり、本発明の範囲を解釈するあるいは限定する意図ではなく、またそのように考えるべきではない。実際、本発明の種々の変形およびさらに多くの実施形態が、本明細書中に示されかつ記載されたものに加えて存在することは、以下に記載する実施例および本明細書で挙げた化学および特許文献に関する参考例も含む、この書類の全内容から当業者には明らかになるであろう。さらにそれら列挙した参考例の内容は、技術の現状を説明するための助けとなる参考として、本明細書に組み入れられることは認められるべきである。
以下の実施例は、種々の実施形態およびそれと均等なものにおいて、この発明の手法を適用することができる重要な追加の情報、例示および指針を含む。
例示
この発明の化合物および製造は、これらの化合物が製造され使用されるプロセスのいくつかを説明する実施例によって、さらに理解することができる。しかし、これらの実施例が本発明を限定するものではないことは理解されるであろう。現在知られているあるいは将来開発される本発明の変形も、本明細書および後の請求の範囲に記載される本発明の範囲内に入るものと考えられる。
1)合成法の一般的記載
実施者は、この発明の化合物の合成上の合成手法、保護基、および他の材料および方法の指針に関し、本明細書に含まれる情報と組み合わせて、利用するマクロライド化学の既知の文献を有する。
本明細書で挙げられた種々の参考例は、関心事であるそのような化合物の製剤、使用および投与に関する情報とともに、本明細書に記載された本発明の化合物あるいは関連中間体に類似の化合物の製造において、有用な背景情報を提供する。
さらに、実施者は、種々の例示的な化合物およびその中間体に関するこの書類中に挙げられた具体的な指針および実施例に関与する。
この発明の化合物およびその製造は、これらの化合物が製造され使用されるプロセスのいくつかを説明する実施例によって、さらに理解することができる。しかし、これらの実施例は本発明を限定するものでないことは理解されるであろう。現在知られているあるいは将来開発される本発明の変形も、本明細書および後の請求の範囲に記載される本発明の範囲内に入るものと考えられる。
本発明によれば、本発明の化合物またはそれらを含む組成物を造るあるいは製造するために、任意の入手しうる技術を使用することができる。たとえば、以下に詳細に検討する種々の溶相合成法を使用してもよい。代わりにあるいは付け加えて、当技術分野で公知の、任意の組み合わせ技術、並列合成および/または固相合成法を使用して、本発明の化合物を製造してもよい。
以下に記載されるように、種々の本発明の化合物が、本明細書に記載の方法に従って合成することができることは理解されるであろう。これらの化合物の製造において、出発材料および試薬は、たとえば、アルドリッチケミカル社(ミルウォーキー、ウィスコン州)、バッケム社(トーランス、カリフォルニア)、シグマ社(セントルイス、ミズーリ州)からの市販の供給物でもあり、また当業者によく知られた、Fieser and Fieser 1991,「Reagents for Organic Synthesis」,vols 1−17,John Wiley and Sons,New York,NY,1991;Rodd1989「Chemistry of Carbon Compounds」,vols.1−5 and supps,Elsevier Science Publishers,1989;「Organic Reactions」,vols 1−40,John Wiley and Sons,New York,NY,1991;March 2001,「Advanced Organic Chemistry」,5th ed.John Wiley and Sons,New York,NY;and Larock 1990,「Comprehensive Organic Transformations:A Guide to Functional Group Preparations」,2nd ed.VCH Publishers.のような参考文献に記載される方法で製造されるものでもある。これらのスキームは、この発明の化合物が合成でき得るかの方法の単なる具体例であり、これらのスキームに対する種々の変更を加えることができ、これは当業者にはこの開示により示唆される。
この発明の出発材料、中間体および化合物は、ろ過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなど従来の技術を使用して、単離および精製してもよい。それらは、物理定数およびスペクトルデータを含む従来の方法を使用して特長づけられる。
一般的な反応手順:
具体的な記載がない限り、磁気的な動力による撹拌棒を使用して反応混合物を撹拌した。不活性雰囲気とは乾燥アルゴンまたは乾燥窒素のことを言う。反応を、適切に働く反応混合物のサンプルを、薄層クロマトグラフィー、プロトン核磁気共鳴スペクトル(NMR)または高圧液クロマトグラフィー(HPLC)によってモニターした。
一般的処理手順:
具体的に記載しない限り、反応混合物は、室温またはそれ以下に冷却し、もし必要ならその後、水または塩化アンモニアのアンモニア飽和水溶液で急冷した。所望の生成物は、水と適切な水と混和しない溶剤(たとえば、酢酸エチル、ジクロロメタン、ジエチルエーテル)との間で分割することによって抽出した。抽出物を含む所望の生成物は、適切に水洗し、次いで、飽和食塩水で洗浄した。抽出物を含む生成物が残留酸化物を含むと思われる場合は、前記した洗浄処理の前に、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液中の10%亜硫酸ナトリウム溶液で抽出物を洗浄した。抽出物を含む生成物が残留酸を含むと思われる場合は、(所望の生成物それ自身が酸性である場合を除き)、前記した洗浄処理の前に、重炭酸ナトリウムの飽和水溶液で抽出物を洗浄した。抽出物を含む生成物が残留塩基を含むと思われる場合は、(所望の生成物それ自身が塩基性である場合を除き)、前記した洗浄処理の前に、10%クエン酸水溶液で抽出物を洗浄した。後洗浄を行い、抽出物を含む所望の生成物を、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、次いでろ過した。次いで、回転蒸発を用いて、減圧下、適切な温度(一般的に45℃未満)で溶剤を除去することによって、粗生成物を単離した。
一般的な精製手順:
具体的な記載がない限り、クロマトグラフィーの精製は、溶離剤として単一溶剤または混合溶剤を使用した、シリカ上のフラッシュカラムクロマトグラフィーを言う。適切に精製された、所望の溶出液を含む生成物を集め、減圧下、適切な温度(一般的に45℃未満)で濃縮し、恒量とした。最終化合物を50%アセトニトリル水溶液に溶解し、ろ過し、バイアルに送り、次いで生物学的試験のために供する前に、高真空下で凍結乾燥した。
1)例示的化合物の合成:
特記ある場合を除き、出発原料は、市販のものかあるいは当業者によって簡単に実験室的合成で入手できるものである。化合物の合成に関する処置および一般的な指針は、一般的に、クラスおよびサブクラスにおいて本明細書、以下に一般的に記載される。さらに、合成指針は、国際公開第99/49856号および02/059114号パンフレット中にも見出すこともでき、これらは、本明細書の一部を構成するものとしてその全内容を援用する。
実施例1
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム1Aおよび以下の手順に従って製造した。
スキーム1A
Figure 2007513081
a)3−メトキシフェニルエチルアミン(0.2モル)およびホルムアルデヒド(0.22モル)の溶液を、HCl水溶液(20%、500mL)中、80℃で4時間加熱した。次いで、反応物を濃縮乾固し、残渣を臭化水素酸(40%水溶液、500mL)中に溶解し、24時間還流した。反応物を濃縮して褐色の固体を得、これを精製せずに用いた。残渣に水(200mL)およびテトラヒドロフラン(「THF」)(300mL)を加え、得られた混合物に、非常に慎重に炭酸ナトリウム(固体、0.5モル)、次いでジ−tert−ブチルジカーボネート(0.3モル)を加えた。室温で15時間後、反応物を酢酸エチル(1L)で抽出し、有機抽出物を飽和カリウムジヒドロホスフェートおよび食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過した。
ろ液を濃縮後、残渣をジクロロメタン(「DCM」、100mL)中に溶解し、これに酢酸(500mL)および塩化スルフリル(0.6モル)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌した後、反応物を濃縮乾固し、さらに高真空下で2時間乾燥した。粗生成物をさらに精製することなく、次のステップに使用した。粗生成物を水/THF(200mL/400mL)に溶解し、これに、慎重にかつゆっくりと炭酸ナトリウム(0.5モル)をよく撹拌しながら加え、次いでこれにジ−tert−ブチルジカーボネート(0.3モル)を加えた。反応混合物を12時間撹拌した後、反応物をリン酸(2M)で慎重に中和し、pHを約7とした。得られた混合物を酢酸エチル(500mL×2)で抽出し、合わせた抽出物を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗固体を酢酸エチルおよびヘキサン(比:約1:2)から再結晶し、白色固体を得た。母液を濃縮し、4:1のヘキサン:塩化メチレン中、0〜10%酢酸エチルで溶出しながら、カラムによって精製した。合わせた収量は14.5g(23%、市販の3−メトキシフェネチルアミンから)であった。MS(API−ES)m/z:262,264,266(M+H−tert−ブチル
前で得た生成物をDCM(100mL)およびピリジン(50mL)中に溶解した。得られた溶液を−40℃に冷却し、これに無水トリフルオロメタンスルホン酸(51ミリモル)をゆっくりと加えた。反応混合物を徐々に室温まで4時間かけて暖めた後、該反応混合物を、酢酸エチル(500mL)と水(100mL)との間で分配し、有機層を水(100mL、2回)および食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣を、5:1のヘキサン:DCM中、0〜5%酢酸エチルで溶出しながら、カラムによって精製し、対応するトリフルオロメタンスルホン酸塩を得た(9.73g、収率:48%)。
10ミリモルのトリフルオロメタンスルホン酸塩、1.0ミリモルの1,3−ジフェニルホスフィノプロパン(「dppp」)および40ミリモルのジ−イソプロピルエチルアミン(「DIEA」)の混合物を、100mLの乾燥ジメチルホルムアミド(「DMF」)および50mLの無水CHOH中で15分、COでフラッシュし、次いでCO雰囲気下で1.0ミリモルのPd(OAc)を加えた。引き続き、得られた混合物を、70℃で一晩、CO雰囲気下でで撹拌した。溶剤を除去し、残渣を、EtOAc/ヘキサン=1/4(v/v)を溶離液として使用するカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物1.1を収率56%で得た。
Figure 2007513081
b)1.1(5ミリモル)および30ミリモルのLiIの混合物を、20mLのピリジン中で一晩還流した。溶剤を除去し、残渣をEtOAc中に溶解した。次いで、得られた溶液を飽和NHCl水溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、定量的収率で化合物1.3を得た。粗生成物をさらに精製することなく、次のステップで使用した。ESI−MS(m/z):(M−tBu+1),290。
c)Boc−Dap−OH(10ミリモル)メタノール(30mL)溶液を、トリメチルシリルジアゾメタンで、色が淡黄色を残すまで10秒処理した。混合物を濃縮し、残渣をDCM(30mL)中に溶解した。該溶液に、トリエチルアミン(20ミリモル)、次いで3−チエニルカルボキシクロリド(11ミリモル)を加えた。室温で0.5時間後、反応物をシリカゲルでろ過し、濃縮した。残渣を、ヘキサン中、10〜50%酢酸エチルでカラムによって精製した。このようにして得られた生成物をDCM(10mL)中に溶解し、HCl(ジオキサン中4M、10mL)で処理した。5時間後、反応物を濃縮し、標題化合物を得た(60〜80%全収率)。
d)1.2(4ミリモル)、1.3(4.4ミリモル)、5.0ミリモルのo−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’N’−テトラメチルウロニウムフルオロフォスフェート(「HATU」)および20ミリモルのEtNの混合物を20mLのDMF中、室温で一晩、撹拌した。溶剤を除去し、残渣を、溶離液としてCHCl/EtOAc=6/4(v/v)を使用したカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物1.4を収率60%で得た。ESI−MS(m/z):(M+1),556.1。
e)2ミリモルの1.4の9mLのTFAおよび3mLのCHCl溶液を、室温で6時間撹拌した。次いで溶剤を除去し、残渣を飽和NaHCO水溶液で希釈した。混合物をEtOAcで3回抽出した。次いで、抽出物を無水NaSOで乾燥した。溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、化合物1.5を得た。これをさらに精製することなく使用した。ESI−MS(m/z):(M+1),456.1。
f)中間化合物1.11をスキーム1Bおよび下記の手順に従って製造した。
スキーム1B
Figure 2007513081
100ミリモルの市販の6−ヒドロキシ−[2H]−ベンゾフラン−3−オン(化合物1.8)および150ミリモルのイミダゾールの300mL乾燥DMF溶液に、110ミリモルのtert−ブチルジメチルシリルクロライド(「TBDMSC1」)を室温で加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶剤を除去し、残渣を100mLのEtOAcで希釈し、飽和NHCl水溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、溶剤を除去し、残渣を精製し、対応する中間体を70%の収率で得た。ESI−MS(m/z):(M+1),265.1。
中間体を100mLのCHOHに溶解し、20ミリモルのNaBHを室温で添加した。室温で12時間撹拌した後、反応混合物を10mLのアセトンで処理した。引き続き、60mLの4.0N HClを混合物に加え、該混合物を室温で一晩撹拌した。有機溶剤を除去し、残渣をEtOAcで数回抽出した。次いで、抽出物を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。溶剤を除去し、残渣を100ミリモルのEtN中に溶解し、180mLの乾燥CHClを66ミリモルのPhNTfに0℃で加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶剤を除去し、残渣を精製し、化合物1.9を収率90%で得た。
Figure 2007513081
50ミリモルの化合物1.9、2.5ミリモルのdppp(ジフェニルホスフィン−1,3−プロパン)および2.5ミリモルのPd(OAc)の混合物を100ミリモルのDIEA、125mLの乾燥DMFおよび125mLの無水MeOH中、65℃でCOの雰囲気下、一晩撹拌し、溶剤を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物1.10を収率65%で得た。
Figure 2007513081
20ミリモルの化合物1.10および80ミリモルのLiOH・HOの混合物を、60mLのTHFおよび15mLのHO中、室温で1時間撹拌し、次いで80mLの1.0Naq.HClを加えた。有機溶剤を除去し、残渣を50mLの食塩水で希釈した。次いで、混合物をEtOAcで抽出し、抽出物を無水NaSO上で乾燥し、溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、定量的収率で化合物1.11を得た。
Figure 2007513081
g)0.25ミリモルの化合物1.11および0.26ミリモルのHATUの混合物を1ミリモルのDIEAおよび2mLのDMF中、室温で30分撹拌し、次いで、0.22ミリモルの化合物1.5の1mLのDMF溶液を加えた。得られた混合物を45℃で12時間撹拌した。溶剤を除去し、残渣を精製し、化合物1.6を収率50〜65%で得た。引き続き、化合物1.6をTHF(3mL)中、LiOH(1.0M水溶液、0.5mL)で2時間加水分解した。次いで、反応混合物をHCl(水溶液)で酸性とし、酢酸エチル(50mL)で抽出し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、濃縮して化合物1を定量的収率で得た。
Figure 2007513081
実施例2
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これは化合物1.11の代わりに4クロロ安息香酸を使用した以外は実施例1gの手順に従って製造した。
Figure 2007513081
実施例3
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム2および以下の手順に従って製造した。
スキーム2
Figure 2007513081
a)10ミリモルの市販の3.1の20mLのMeOHおよび20mLのCHCl溶液に、ヘキサン中で20ミリモルの2.0M TMSCHNを0℃でゆっくりと加え、得られた混合物を室温で30分撹拌した、溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、粗3.2を得た。
b)次いで、化合物3.2を、15ミリモルのイソプロピルアザイドとともに、50mLのCHCN中で、0.2ミリモルのCuI、0.2ミリモルのEtNの存在下、室温で一晩撹拌した。溶剤を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物3.3を収率55%で得た。ESI−MS(m/z):(M+1),313.20。
c)2ミリモルの化合物3.3の混合物を、10mLの4.0N HClおよびジオキサン中、室温で12時間撹拌した。溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、化合物3.4を定量的収率で得た。ESI−MS(m/z):(M+1),213.10。
d)1.1(3.60g、10ミリモル)のDCM(20mL)溶液を、1,4−ジオキサン(4.0M、10mL)中、HClで、室温で処理した。2時間後、反応物を濃縮し、化合物3.5を定量的収率で得た。
e)実施例3.5(10ミリモル)を、EDC(2.11g、11ミリモル)、N,N−ジメチルアミノピリジン(「DMAP」、0.1g)、トリエチルアミン(2.02g)および実施例1.11(1.62g、10ミリモル)と無水DMF(50mL)中で混合した。室温で15時間後、反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、水(30mL、3回)で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を濃縮した後の残渣を、ヘキサン中、10〜30%酢酸エチルで溶出しながら、カラムによって精製し、標題化合物を得た。(3.7g、92%):ESI−MS(m/z):(M+1),213.1。
f)化合物1.1の代わりに化合物3.6を使用した以外は、実施例1bに従って化合物3.7を製造した。
g)0.25ミリモルの化合物3.7および0.26ミリモルのHATUの混合物を、1ミリモルのDIEAおよび2mLのDMF中、室温で30分撹拌し、次いで、0.22ミリモルの化合物3.4の1mLのDMF溶液を加えた。得られた混合物を、45℃で4時間撹拌し、溶剤を除去し、残渣を精製し、中間体エステルを得た。これを引き続き、THFおよび水中、LiOHで処理し、所望の化合物3を定量的収率で得た。
Figure 2007513081
実施例4
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム3および以下の手順に従って製造した。
スキーム3
Figure 2007513081
a)Boc−DAP−OH(0.2g、1.0ミリモル)、2,4−ジクロロピリミジン(0.29g、2.0ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(0.51mL、2.9ミリモル)をエタノール(5mL)中で、75℃、14時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、溶剤を減圧下除去した。得られた粗生成4.1は次の化学変換が行えるほど充分純粋であった。
b)粗残渣4.1(0.31g、1.0ミリモル)を9:1べンゼン:メタノール(5mL)に溶解した。トリメチルシリルジアゾメタン(1.0mL、2.0Mヘキサン中)をゆっくりと反応混合物に撹拌しながら加え、さらに撹拌を1時間続けた。溶剤を減圧下除去し、油状粗残渣を得た。ヘキサン中で50%酢酸エチルを使用し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによる精製を行い、純粋な4.2(0.21g、65%)を得た。
c)化合物4.2(0.21g、0.6ミリモル)をジクロロメタン(5mL)に溶解した。トリフルオロ酢酸(2.5mL)を加え、反応物を1時間撹拌した。得られた反応混合物を濃縮し、過剰のトリフルオロ酢酸を除去し、アミン4.3を定量的収率で得た。
d)化合物1.11の代わりに4−クロロ安息香酸を使用した以外は実施例3d〜fに従って化合物4.4を製造した。
e)化合物3.7の代わりに化合物4.4を、化合物3.4の代わりに化合物4.3を使用した以外は実施例3gに従って化合物4を製造した。
実施例5
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム4および以下の手順に従って製造した。
スキーム4
Figure 2007513081
a)メタンスルフォンアミド(1.01g、10.7ミリモル)の15mLDMF溶液に、20MのNaOH水溶液(0.68mL、13.6ミリモル)を加えると、白い結晶が析出した。溶液を0℃に冷却し、二硫化炭素(0.4mL、6.63ミリモル)をゆっくりと加え、0℃で15分撹拌した。さらに、20MのNaOH水溶液(0.32mL、6.4ミリモル)および二硫化炭素(0.2mL、3.31ミリモル)を加え、反応物を0℃で20分撹拌し、室温に上げた。30分で全ての析出物が溶液に戻り、反応混合物を0℃に冷却した。ヨウ化メチル(1.33mL、21.364ミリモル)を加え、反応物を、0℃で20分、室温で1.5時間撹拌した。20mLの水を反応物に加え、酢酸エチルで5回抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮乾固した。熱酢酸エチルおよびヘキサンから再結晶し、1.44gの化合物5.1を得た。ESI−MS(m/z):(M+H),200.0。
b)Boe−Dap−OH(109mg、0.53ミリモル)および化合物5.1(125.7mg、0.632ミリモル)の5mLエタノール溶液に、1.0MのNaOH水溶液(0.8mL、0.8ミリモル)を加えた。変換が完了するまで反応物を撹拌し、次いで濃縮乾固した。残渣を水に溶解し、エーテルで3回洗浄した。水層を2.0Mのリン酸でpH1に酸性化し、酢酸エチルで4回抽出した。合わせた酢酸エチル抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮乾固し、160.4mgの化合物5.2を得た。ESI−MS(m/z):(M+Na),378.0。
c)化合物5.2(160.4mg、0.452ミリモル)の1:1ジクロロメタン:メタノール溶液に、トリメチルシリルジアゾメタンを2.0Mのエーテル(0.4mL、0.8ミリモル)溶液として加えた。反応物を室温で、メチルエステルへの変換が完了するまで撹拌した。次いで濃縮乾固した。生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、146.6mgの化合物5.3を得た。
Figure 2007513081
d)化合物5.3(146.6mg、0.40ミリモル)の2mLメタノール溶液に、メタノール(0.6mL、4.2ミリモル)中のアンモニア7Nを加えた。この混合物を0℃に冷却し、硝酸銀(75.5mg、0.444ミリモル)の0.4mLアセトニトリル溶液を滴下した。反応物を撹拌し、室温になるまで放置した。3時間後、溶剤を除去し、残渣を酢酸エチル中に懸濁し、セライトでろ過した。ろ液を濃縮乾固し、ジクロロメタン中に再び溶解し、ジオキサン(0.5mL、2.0ミリモル)中でHCl、4.0Mを加えた。この溶液を室温で8時間撹拌し、濃縮乾固し、化合物5.4をHCl塩として得た。ESI−MS(m/z):(M+H),239。
e)化合物3.7の代わりに化合物4.1を、化合物3.4の代わりに化合物5.4を使用した以外は実施例3gに従って化合物5を製造した。ESI−MS(m/z):(M+H),590.0。
実施例6
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム5および以下の手順に従って製造した。
スキーム5
Figure 2007513081
a)(L)−Boc−Dap−OH(10ミリモル)、N−シアノジチオイミノ炭酸ジメチル(10ミリモル)およびDIEA(30ミリモル)のエタノール溶液を、室温で1時間撹拌した。次いで、ピロリジン(20ミリモル)を加え、反応物を65℃で10時間加熱した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(150mL)で希釈し、飽和NaHPO(50mL、水層のpHは4〜6の間)、水(50ml)および食塩水で抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗生成物を4:1DCM:MeOHに溶解し、0℃に冷却し、これにトリメチルシリルジアゾメタンを、30秒間黄色を示すようになるまで加えた。溶液を濃縮し、残渣をヘキサン中、30〜100%の酢酸エチルでカラムによって精製し、標題化合物を収率20−30%で得た。MS(m/z):240(M−99)。
b)DCM(1mL)中の化合物6.1(72mg、0.20ミリモル)を、HCl(4M、ジオキサン中)で2時間処理した。反応混合物を濃縮し、化合物6.2を得た。
c)化合物3.4の代わりに化合物6.2を使用した以外は実施例3gに従って化合物6を製造した。
Figure 2007513081
実施例7
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム6および以下の手順に従って製造した。
スキーム6
Figure 2007513081
a)5mLのメタノールのH−2−メルカプト−His−OH(598.8mg、3.2ミリモル)溶液に0.26mLの硫酸を加えた。この混合物を室温で18時間撹拌した。さらに硫酸(0.1mL、0.6ミリモル)を加え、反応物を50℃で4.5時間撹拌した。炭酸ナトリウム(850.3mg、8.02ミリモル)をゆっくりと加え、反応物を回転蒸発器で濃縮し、殆どのメタノールを除去した。6mLのTHFおよび3mLの水に炭酸ナトリウム(0.851g、8.03ミリモル)およびBocO(696.5mg、3.19ミリモル)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製で283.5mgの化合物7.1を得た。ESI−MS(m/z):(M+H),316.1。
b)化合物7.1(283.5mg、0.90ミリモル)および3−クロロパーオキシ安息香酸(568.4mg、2.53ミリモル)を6mLのジクロロメタンに溶解し、室温で1.5時間撹拌した。反応物をジクロロメタンで希釈し、1.0Mの炭酸カリウムに注ぎいれた。水層のpHを2.0Mのリン酸で中性に調整し、3回ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮乾固した。フラッシュクロマトグラフィーによる精製で、240.8mgの化合物7.2を得た。
Figure 2007513081
c)化合物7.2(240.8mg、0.6931ミリモル)のジクロロメタン溶液に、ジオキサン(1.0mL、4.0ミリモル)中のHCl、4.0Mを加えた。反応物を室温で1.5時間撹拌し、次いで、濃縮乾固し、化合物7.3をHCl塩として得た。ESI−MS(m/z):(M+H),248。
d)化合物3.7の代わりに化合物4.1を、化合物3.4の代わりに化合物7.3を使用した以外は実施例3gに従って化合物7を製造した。
Figure 2007513081
実施例8
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム7Aおよび以下の手順に従って製造した。
スキーム7A
Figure 2007513081
a)32ミリモルのLiClを含む3つ口フラスコを、真空中、ガスランプで燃やし、次いで、Nをフラッシュした。乾燥LiClを得るために、この操作を3回繰り返した。フラスコに、10ミリモルの(R,R)−(−)−プソイドエフェドリングリシナミド塩酸塩(A.G.Myers et al J.Org.Chem.64:3322−3327(1999))および30mLの乾燥THFを室温、N雰囲気下で加えた。次いで、懸濁液に31ミリモルのLiHMDS(1.0M、THF中)で、撹拌しながら0℃で1時間処置し、次いで、10ミリモルの3−メチルチオベンジルクロライド(S.Laufer et al J.Med.Chem.45:2733−2740(2002))の5mL乾燥THF溶液を加えた。得られた混合物を0℃で一晩撹拌し、10mLの水を加えることによって急冷した。溶剤を除去し、残渣を50mLの水で希釈した。混合物をCHClで3回抽出した。有機抽出物を組み合わせ、無水NaSOで乾燥した。引き続き、溶剤を除去し、残渣を精製し、所望のアルキル化中間体を収率70%で得た。ESI−MS(m/z):(M+H),359.2。
5ミリモルのアルキル化中間体の混合物を12mLの1.0N NaOH中で出発物質が消費されるまで還流した。混合物を20mLの水で希釈し、CHClで3回抽出した。次いで、水相を、6ミリモルの(Boc)Oおよび12ミリモルのNaHCOとともに、30mLの1,4−ジオキサン中で15時間撹拌した。有機溶剤を除去し、残渣を30mLの水で希釈し、CHClで抽出し、引き続き水相を、固体クエン酸で処置して、pH値を4.0に調整し、次いで、EtOAcで3回抽出した。有機抽出物を無水NaSO上で乾燥した。溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、化合物8.2を定量的収率で得た。ESI−MS(m/z):(M+H),334.10。
b)10mLのCHOHおよび10mLのCHCl中の5ミリモルの化合物8.2混合物を、10ミリモルの(トリメチルシリル)ジアゾメタン(2.0M、ヘキサン中)に0℃で加え、得られた混合物を室温で30分撹拌した。溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、所望のエステルを定量的収率で得た。ESI−MS(m/z):(M+H),348.10。
該エステルの20mLCHOHおよび2mL水溶液に、12ミリモルのオキソン(登録商標)を室温で加え、得られた懸濁液を、室温で15時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、50mLのEtOAcで希釈し、水で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、化合物8.3を定量的収率で得た。
Figure 2007513081
c)10mLの4.0N HCl中の2ミリモルの化合物8.3混合物をジオキサン中、室温で15時間撹拌した。溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、化合物8.4をHCl塩として定量的収率で得た。
Figure 2007513081
d)化合物3.7の代わりに化合物4.1を、化合物3.4の代わりに化合物8.4を使用した以外は実施例3gに従って化合物8を製造した。
Figure 2007513081
e)また、化合物8.4はスキーム7Bおよび以下の手順に従って製造することができる。
スキーム7B
Figure 2007513081
8.5(1.0ミリモル)、ヨウ化メチル(1.2ミリモル)および炭酸カリウム(2ミリモル)の混合物を20mLのアセトン中で50℃で3時間加熱した。反応混合物の溶剤を減圧下除去し、得られた残渣をEtOAcと水との間で分配した。水溶液をEtOAcで抽出し、組み合わせた有機溶液を食塩水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。白色固体(収率98%)として得た粗生成物を精製せずに次のステップで使用した。
上で製造された化合物(1ミリモル)の4mLTHF溶液に、0℃でLiAlH(1.1ミリモル)をゆっくりと加えた。反応混合物を室温に温まるよう放置し、1時間撹拌した。反応物に水、15%NaOH水溶液および水と続けて激しく撹拌しながら加えた。ろ過およびろ液の蒸発を行い、粗生成物8.6(収率92%)を得た。精製は必要ではなかった。
Figure 2007513081
固体状の過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(「TPAP」、0.05ミリモル)一塊を、室温、N下で、5mLのDCM中の化合物8.6(1ミリモル)、4−メチルモルフォリンN−オキシド(「NMO」、1.5ミリモル)および散剤化された4Aモエキュラーシーブ(NMOの重量と同じ)の混合物に撹拌しながら加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、DCMおよびAcOEt(1:1)の混合物で溶出しながらシリカゲルのショートパッドを通してろ過した。ろ液を濃縮し、残渣をクロマトグラフィー(SiO、AcOEt/ヘキサン2:1)で精製し、化合物8.7(収率72%)を得た。
Figure 2007513081
N,N,N’,N’,−テトラメチルグアニジン(「TMG」、1.05ミリモル)をゆっくりと(d,l)−Cbz−α−フォスフォノグリシントリメチルエステル(1.1ミリモル)の4mlDCM溶液に、室温で加えた。15分後、混合物を−30℃に冷却し、化合物8.7(1ミリモル)を滴下した。混合物を−30℃に20分保ち、ゆっくりと0℃に暖めた。溶液をAcOEtで希釈し、1NのNaHSOおよび食塩水で続けて洗浄した。溶液を乾燥(NaSO)し、溶剤を蒸発させ、粗生成物を得た。粗生成物の精製をクロマトグラフィー(SiO、AcOEt/ヘキサン/DCM3:3:1)で行い、生成物8.8(収率72%)を得た。
Figure 2007513081
ガラス製耐圧容器中のMeOH(20mL、窒素ガスが先に散布された)中の8.8(1ミリモル)の溶液に、キラル触媒(+)−ビス((2S,5S)−2,5−ジメチルフォスフォラノ)べンゼン(シクロオクタジエン)ロジウム(I)テトラフルオロボレート(0.01ミリモル)を加えた。次いで、反応器をHで加圧し40psiとし、室温で17時間振盪を続けた。溶剤を蒸発した。残渣をAcOEtに溶解し、SiOのプラグを介してAcOEtでろ過した。ろ液を蒸発し、粗生成物8.9(収率72%)を得た。
Figure 2007513081
化合物8.9を水素バルーンで水素添加し(Pd/C、MeOH)、化合物8.4(収率98%)を得た。ESI−MS(m/z):(M+H),258。
実施例9
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム8および以下の手順に従って製造した。
スキーム8
Figure 2007513081
a)化合物9.1を、化合物1.3に代わりに化合物8.4を使用した以外は実施例1d−eに従って製造した。
b)化合物9を、化合物3.7に代わりに化合物9.1を、化合物3.4の代わりに2−ヒドロキシケイ皮酸を使用した以外は実施例3gに従って製造した。
Figure 2007513081
実施例10
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これは化合物3.7の代わりに化合物9.1を、化合物3.4の代わりに2−フルオロヒドロキシケイ皮酸を使用した以外は実施例3gに従って製造した。
Figure 2007513081
実施例11
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これは化合物3.7に代わりに化合物9.1を、化合物3.4の代わりに6−インダゾールカルボン酸を使用した以外は実施例3gに従って製造した。
Figure 2007513081
実施例12
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これは化合物3.7に代わりに化合物9.1を、化合物3.4の代わりに2−インドールカルボン酸を使用した以外は実施例3gに従って製造した。
Figure 2007513081
実施例13
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これは化合物3.7に代わりに化合物9.1を、化合物3.4の代わりに2−キノリンカルボン酸を使用した以外は実施例3gに従って製造した。
Figure 2007513081
実施例14
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム9および以下の手順に従って製造した。
スキーム9
Figure 2007513081
a)3−カルボキシルべンゼンスルフォニルクロライド(3.54g、16ミリモル)の酢酸エチル(50mL)溶液に、0℃で濃アンモニア(2.5mL)を加えた。反応物をジオアンス(20mL)中、HClで中和し、酢酸エチル(100mL)で希釈し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過した。ろ液である得られた標題化合物を濃縮し、これを精製せずに使用した。
b)粗化合物14.1をTHF(50mL)に溶解し、これにボラン(1.0M、THF中、50mL)を20分かけて加えた。反応物を室温で15時間撹拌した後、食塩水(20mL)および水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。ろ液である得られた標題化合物を濃縮し、これをさらに精製せずに使用した。
c)粗化合物14.2のDCM(100mL)溶液に、活性化4Aモレキュラーシーブ散剤(8g)、ニクロム酸ピリジニウム(7.55g、20ミリモル)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した後、反応混合物を、シリカゲル(50g)を通してろ過し、酢酸エチルで濯いだ。ろ液を濃縮した後の残渣を、ヘキサン中30〜50%酢酸エチルでシリカゲルカラムによって精製し、化合物14.3(477mg、16%、3ステップ)を得た。ESI−MS(m/z):(M+H),186。
d)化合物14.4を、化合物8.7の代わりに化合物14.3を使用した以外は実施例8eに従って製造した。MS(ESI)m/z:260(M+H)。
e)化合物14を、化合物3.4の代わりに化合物14.4を使用した以外は実施例3gに従って製造した。
Figure 2007513081
実施例15
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム10および以下の手順に従って製造した。
スキーム10
Figure 2007513081
a)0.2モルのフランの200mL乾燥THF溶液に、0.2モルのn−BuLi(1.6M、ヘキサン中)を−78℃で加え、得られた溶液を室温で4時間撹拌した。引き続き、混合物を−78℃に冷却し、0.21モルの二硫化ジメチルで処理し、混合物を室温で一晩撹拌し、10mLの飽和NHCl水溶液を加えた。混合物を室温で濃縮し、残渣を200mLの飽和NHCl水溶液で希釈し、エーテルで抽出した。次いで、抽出物を食塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥した。溶剤を除去し、残渣を蒸留し、135〜140℃/760mmHgの分画を集め、化合物15.1を収率55%で得た。
Figure 2007513081
b)0.1モルの化合物15.1の100mL乾燥THF溶液に、−78℃で0.1モルのn−BuLi(1.6M、ヘキサン中)を加え、得られた溶液を室温で4時間撹拌した。引き続き、混合物を−78℃に冷却し、0.12モルの乾燥DMFで処理し、混合物を室温で一晩撹拌した。反応物を10mLの飽和NHCl水溶液を加えることによって急冷し、混合物を濃縮しした。残渣を100mLの食塩水で希釈し、EtOACで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。溶剤を除去し、残渣を精製し、標題化合物を収率65%で得た。
Figure 2007513081
c)50ミリモルの化合物15.2と120ミリモルのm−CPBAの混合物を100mLのCHCl中、室温で一晩撹拌した。混合物を150mLのCHClで希釈し、混合物を数回、飽和NaHCO水溶液で洗浄した。次いで、溶液を無水NaSOで乾燥し、濃縮した。残渣を精製し、化合物15.3を収率70%で得た。
Figure 2007513081
d)化合物15.4を、8.7の代わりに化合物15.3を使用した以外は、実施例8eに従って製造した。ESI−MS(m/z):(M+H),248.1。
e)化合物15を、化合物3.4の代わりに化合物15.4を使用した以外は実施例に従って製造した。
Figure 2007513081
実施例16
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これは以下の手順に従って製造した。
0.2ミリモルの化合物8.4(実施例8cまたは8e)の1ミリモルEtNおよび5mL乾燥CHCl溶液に、0.22ミリモルの2,6−ジクロロベンゾイルクロライドを0℃で加えた。得られた混合物を室温で12時間撹拌した。溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、引き続き、残渣を2mLのTHFおよび0.5mLのHO中、0.8ミリモルのLiOH−HOで処理した。室温で30分撹拌した後、反応混合物を1.0mLの1.0Nのaq.HClに加えた。有機溶剤を除去し、残渣を10mLの食塩水で希釈した。混合物をEtOAcで抽出し、抽出物を無水NaSOで乾燥し、溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、所望の化合物を収率65%で得た。
Figure 2007513081
実施例17
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これは以下の手順に従って製造した。
DCM(1mL)中の化合物6.1(実施例6a、0.2ミリモル)を、ジオキサン(4.0M、1mL)中のHClで処理した。1時間後、溶剤を蒸発させた。残渣および1ミリモルのEtNおよび5mLの乾燥CHClを0.22ミリモルの2,6ジクロロベンゾイルクロライドに0℃で加え、得られた混合物を、室温で15時間撹拌した。溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、引き続き、残渣を2mLのTHFおよび0.5mLのHO中、0.8ミリモルのLiOH・HOで処理した。室温で30分撹拌した後、反応混合物を1.0mLの1.0N HCl水溶液に加えた。有機溶剤を除去し、残渣を10mLの食塩水で希釈した。混合物をEtOAcで抽出し、抽出物を無水NaSOで乾燥し、溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、所望の化合物を得た。
実施例18
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム11および以下の手順に従って製造する。
スキーム11
Figure 2007513081
a)1当量のLiAlH(1.0M、THF中)を0℃の1当量の化合物、エチル6−インダゾールカルボキシレート(Batt,D.G.,J.Med.Chem.43:41−58(2000))の溶液に−78℃で加えた。反応物を−78℃でさらに30分撹拌し、次いで0℃に暖めた。1当量の1MNaOHの水溶液をゆっくりと加えた。得られたスラリーをセライトのプラグを通してろ過し、大量の酢酸エチルで洗浄した。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、真空中で濃縮し、アルコール18.1を、さらに精製することなく使用できるくらい充分に純粋な形で得た。
b)1.1当量のデス−マーチンペリオジナンをジクロロメタン中で1当量の18.1に加えた。反応物を室温で3時間撹拌した後、得られた析出物をセライトのプラグに通してろ過することによって除去した。セライトプラグをジクロロメタンで洗浄した。合わせた有機物を濃縮し、アルデヒド18.2をさらに精製することなく使用できるくらい充分に純粋な形で得た。
c)2.1当量のエチルマグネシウムブロマイド(0.5M、THF中)を0℃で先に冷却した、18.2およびTHFを含む溶液に加えた。30分後、反応物を室温に暖め、さらに2時間撹拌した。得られた反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水洗した。次いで有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。次いで、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルおよびヘキサンを使用する勾配溶離)で精製し、純粋な化合物18.3を得た。
d)3:2THF/HO中の4−アミノ−2,6−ジクロロフェノール(1当量)の混合物に、NaHCO(1.1当量)およびBoCO(1.1当量)を加えた。一晩撹拌した後、反応物をエーテルで抽出し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。残渣18.4を精製せずに使用した。
e)フェノール18.4(1当量)および2,6−ルチジン(2.2当量)DCM溶液に、−78℃で無水トリフルオロメタンスルホン酸(1.2当量)を加えた。反応混合物を徐々に室温まで一晩かけて暖めた後、反応混合物をエーテルで希釈し、水洗し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。次いで、残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチルおよびヘキサンを使用する勾配溶離)で精製し純粋な化合物18.5を得た。
f)10ミリモルのトリフルオロメタンスルホン酸塩18.5、1.0ミリモルのdpppおよび40ミリモルのDIEA(100mLの乾燥DMFおよび50mLの無水CHOH中)の混合物を、COで15分フラッシュし、次いで、1.0ミリモルのPd(OAc)をCO雰囲気下で加えた。引き続き、得られた混合物をCOの雰囲気下、70℃で一晩撹拌した。溶剤を除去し、残渣をヘキサン中10〜30%のEtOAcでカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物18.6を得た。
g)1当量のBoc−アニリン18.6を6M HS0水溶液に慎重に溶解し、次いで混合物を0℃に冷却した。これに、激しく撹拌しながら、ゆっくりと硝酸ナトリウム(1.1当量、水中)を加え、次いでヨウ化ナトリウム(5当量)を1.5時間かけて加えた。反応物を室温で一晩撹拌した後、これをエーテルで希釈し、水洗し、MgSOで乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。次いで、残渣をシリカゲルカラム(酢酸エチルおよびヘキサンを使用する勾配溶離)で精製し、純粋な化合物18.7を得た。
h)1当量のヨウ化物18.7、1当量のアルケン18.3、0.05当量のCuIおよび5当量のトリエチルアミンをべンゼンに溶解し、注射針を通してNを15分泡立てることにより溶液から脱ガスし、この溶液に0.05当量のPdCl(dppf)DCMを加えた。4時間後、反応物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄した。次いで、有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。次いで、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルおよびヘキサンを使用する勾配溶離)で精製し化合物18.8を得た。
i)1当量の18.8をMeOHに溶解し、5%Rh/Al(20重量%)を加えた。減圧下、酸素をフラスコから除去した。水素充填バルーンを使用して供給される追加の水素によって内圧を保った。反応物を水素雰囲気下で14時間撹拌した。反応物をセライトのパッドを通してろ過し、真空中で濃縮した。次いで、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルおよびヘキサンを使用する勾配溶離)で精製し、純粋な化合物18.9を得た。
j)4当量のLiIを、ピリジン中で1当量の化合物18.9に加え、反応物を14時間還流し、放冷し、室温とした。反応物を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルと水との間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いで、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルおよびメタノールを使用する勾配溶離)で精製し純粋な化合物18.10を得た。
k)1当量の化合物18.10、1当量の化合物8.4(実施例8cまたは8e)、および3当量のDIEAをDMFに溶解した。1.1当量のHATUを加えた。反応物を室温で14時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄した。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いで、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルおよびヘキサンを使用する勾配溶離)で精製し、純粋な中間体エステルを得た。該エステルをメタノールに溶解し、2当量の1M LiOH(水溶液)を加えた。添加が終了したとき、余分の溶剤を減圧下で除去し、得られた酸を逆相HPLCで精製し、純粋な化合物18を得た。
実施例19
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これは、化合物18(実施例18)のDCM/TFA(1:1比)溶液をトリエチルシラン(10当量)で処理することによって製造した。LC−MSによって、出発物質が完全に消費されたことが示された後、反応物を濃縮し、残渣を逆相HPLCによって精製し標題化合物を得た。
実施例19
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム12および以下の手順に従って製造した。
スキーム12
Figure 2007513081
a)1当量の化合物18.7(実施例18g)のTHF溶液を、−40℃で、1.0当量のイソプロピルマグネシウムブロマイドで処理した。0.5時間後、DMF(5当量)を加え、反応物を一晩で室温にした。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄した。次いで、有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した、次いで、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルおよびヘキサンを使用する勾配溶離)で精製し、純粋な化合物20.1を得た。
b)アルデヒド20.1(1当量)のTHF溶液に、−78℃で2.1当量のエテニルマグネシウムブロマイド(0.5M、THF中)を加えた。反応物が室温まで温まった後、さらに2時間撹拌した。得られた反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水洗した。次いで、有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。次いで、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルおよびヘキサンを使用する勾配溶離)で精製し、純粋な化合物20.2を得た。
c)1当量の化合物20.2、1当量の1−クロロ−4−ヨウ化べンゼン、0.05当量のCuIおよび5当量のトリエチルアミンをべンゼンに溶かし、注射針を通してNを15分泡立てることにより、溶液から脱ガスした。0.05当量のPdCl(dppf)DCMを加えた。4時間の後、反応物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄した。次いで、有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、真空中で濃縮した。次いで、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルおよびヘキサンを使用する勾配溶離)で精製し、純粋な化合物20.3を得た。
d)1当量の化合物20.3をMeOHに溶解した。5%Rh/Alを加えた。減圧下、酸素をフラスコから除去した。内圧を水素充填バルーンを使用して供給される追加の水素によって保った。反応物を水素雰囲気下で14時間撹拌した。反応物をセライトのパッドを通してろ過し、真空中で濃縮した。次いで、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルおよびヘキサンを使用する勾配溶離)で精製し、純粋な化合物20.4を得た。
e)4当量のLiIを、ピリジン中で1当量の化合物20.4に加え、反応物を14時間還流し、放冷し、室温とした。反応物を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルと水との間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いで、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルおよびメタノールを使用する勾配溶離)で精製し純粋な化合物20.5を得た。
f)1当量の化合物20.5、1当量の化合物8.4(実施例8cまたは8e)、および3当量のDIEAをDMFに溶解した。1.1当量のHATUを加えた。反応物を室温で14時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄した。合わせた有機物をMgSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。次いで、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルおよびヘキサンを使用する勾配溶離)で精製し、純粋な化合物20.6を得た。
g)1当量の化合物20.6をメタノールに溶解し、2当量の1M LiOH(aq)を溶解した。終了した時、過剰な溶剤を減圧下除去し、次いで得られた酸を逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、純粋な散剤化合物20を得た。
実施例21
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム13および以下の手順に従って製造した。
スキーム13
Figure 2007513081
a)臭素(461μL、9.00ミリモル)のメタノール(6.0mL)溶液を−78℃で製造した。冷溶液を、−78℃で窒素下、メタノール(6.0mL)中のKCN(1.85g、19.0ミリモル)混合物に滴下した。20分後、ピロール(0.624mL、9.00ミリモル)のメタノール(20mL)溶液を加えた。混合物を−40℃になるまで放置し、0.5時間撹拌した。次いでこれを、氷水に注ぎ入れ、エーテル(3×)で抽出した。有機層を集め、飽和チオ硫酸ナトリウムおよび食塩水で洗浄した。次いで、有機相を乾燥(NaSO)し、濃縮した。粗残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%酢酸エチル、ヘキサン中)で精製し、734mg(66%)の化合物21.1を白色油状物として得た。R:0.24(10%酢酸エチル、ヘキサン中)。
Figure 2007513081
b)21.1(614mg、4.95ミリモル)およびヨウ化メチル(0.340mL、5.45ミリモル)のメタノール(40mL)溶液に、窒素下、−10℃で水酸化ナトリウム(9.90mL、1M、9.90ミリモル)を滴下した。混合物を室温まで暖め、0.5時間撹拌した。次いで、ドライアイスを添加して過剰の水酸化ナトリウムを急冷した。混合物を食塩水で洗浄し、ジクロロメタンで抽出(3×)した。合わせた有機層を、(NaSO)で乾燥し、濃縮し、504mg(90%)で化合物21.2を濃い油状物として得た。R:0.35(10%酢酸エチル、ヘキサン中)。
Figure 2007513081
c)化合物21.2(100mg、0.884ミリモル)の0℃のメタノール(4.0mL)溶液に、水(4.0mL)中の過ヨウ酸ナトリウム(208mg、0.972ミリモル)を滴下した。混合物を室温にし、15分後、LC/MSおよびTLCが、化合物21.2が完全に消えたことを知らせた。次いで、混合物をろ過し、濃縮し、残渣を酢酸エチルと水との間で分配した。水層を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機相を食塩水で洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮し、63mg(55%)の化合物21.3を暗い油状物として得た。R:0.25(酢酸エチル)。
Figure 2007513081
d)化合物21.3(60mg、0.464ミリモル)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、トリフルオロ酢酸(1.0mL)を加えた。15分後、LC/MSおよびTLCが、化合物21.3が完全に消えたことを知らせた。溶剤を真空中で除去し、残渣を高真空下で乾燥して、60mg(100%)の化合物21.4を油状物として得た。R:0.11(酢酸エチル)。
Figure 2007513081
e)化合物21.4(60mg、0.464ミリモル)およびCsCO(378mg、1.16ミリモル)の混合物に、化合物21.5(Ferreira et al,Tetrahedron Letters,39:9575(1998);140mg、0.464ミリモル)アセトニトリル溶液を加えた。得られた混合物を、LC/MSおよびTLCが、出発物質が完全に消えたことを知らせるまで(約1時間)、60℃で撹拌した。混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水および食塩水で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)し、濃縮した。粗残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル、ヘキサン中)で精製し114mg(57%)の化合物21.6を粘性油状物として得た。R:0.31(酢酸エチル)。
Figure 2007513081
f)化合物21.6(114mg、0.265ミリモル)のジクロロメタン(1.00mL)溶液に、mCPBA(89.0mg、0.397ミリモル)を少量ずつ加える。室温で5分後、LC/MSおよびTLCが、化合物21.6が完全に消えたことを知らせた。混合物をろ過し、濃縮した。粗残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0−50%酢酸エチル、ヘキサン中)で精製し、89.0mg(75%)の化合物21.7を透明油状物として得た。R:0.45(50%酢酸エチル、ヘキサン中)。
Figure 2007513081
g)化合物21.7(89.0mg、0.0199ミリモル)のジクロロメタン(0.50mL)溶液に、HCl(4.00mL、4.0M、ジオキサン中)を加えた。得られた混合物を、LC/MSおよびTLCが、完全な脱保護を知らせるまで(約1時間)、室温で撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を高真空下乾燥し、53mg(100%)の化合物21.8を白色散剤として得た。ES(+)MS m/e=247(M+H)
h)化合物21.8(53.0mg、0.199ミリモル)、化合物4.1(実施例4a、77.0mg、0.199ミリモル)、HATU(79.0mg、0.209ミリモル)およびトリエチルアミン(0.111mL、0.796ミリモル)の混合物をDMF(1.00mL)中、室温で一晩撹拌した。次いで、混合物を酢酸エチルで希釈し、1.0MのHCl水溶液、飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄した。有機層を乾燥(NaSO)し、濃縮した。粗残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(0〜100%酢酸エチル、ヘキサン中)で精製し、70.3mg(58%)の化合物21.9を白色固体として得た。R:0.16(75%酢酸エチル、ヘキサン中)。
Figure 2007513081
i)21.9(70.3mg、0.115ミリモル)のTHF(1.00mL)溶液に、LiOH(水溶液、1.0M、0.360mL、0.360ミリモル)を加えた。得られた混合物を、LC/MSおよびTLCが、完全な加水分解を示すまで(約0.5時間)、室温で撹拌した。次いで、反応物を1.0MのHCl水溶液(0.400mL)を加えることにより、急冷し、濃縮乾固した。残渣をジメチルスルホキシド(「DMSO」、4.0mL)に置き、分取RP−HPLCによって精製した。純粋な化合物を含む分画を固化し、濃縮した。残渣を高真空下48時間で凍結乾燥し、33.8mg(49%)の化合物21を白色散在剤として得た。
Figure 2007513081
実施例22
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム14および以下の手順に従って製造した。
スキーム14
Figure 2007513081
a)5.0g(28.2ミリモル)化合物22.1(Plobeck et al.,J.Med.Chem.43:3878−3894(2000))および塩化スルフリル(それぞれ100ミリモル、反応の始まりおよび15時間後に加えた)の酢酸(50mL)溶液を36時間還流した。反応混合物を濃縮した後の灰白色固体を、エーテルで濯ぎ、得られた粗生成物にDCM(50mL)を加え、BBr(1.0M、DCM中、100mL)を加えた。6時間後、反応混合物を濃縮し、水(50mL)を慎重に加えた。得られた析出物を吸引ろ過で集め、乾燥して、粗化合物22.2を定量的収率で得る。
b)粗化合物22.2をDCM/ピリジン(50mL/50mL)に溶解し、0℃に冷却した。これに、ゆっくりと無水トリフルオロメタンスルホン酸(42.3ミリモル)を加え、次いで反応物を室温で6時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(200mL)と水(50mL)との間で分配し、有機層を、水(30mL、2回)および食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。ろ液を濃縮した後の残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物22.3(3.16g、32%)を得た。ESI−MS(m/z):(M+H),364/366。
c)化合物22.3(581mg、1.6ミリモル)、BiNAP(0.2ミリモル)、酢酸パラジウム(0.2ミリモル)、トリエチルアミン(1mL)、無水メタノール(3mL)および無水DMF(3mL)の混合物の中で一酸化炭素ガスを10分間バブリングし、次いで反応物を、65℃で一酸化炭素バルーン下、15時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)と水(25mL)との間で分配し、有機層を水(25mL、2回)および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過した。ろ液を濃縮した後の残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物22.4(213mg、49%)を得た。ESI−MS(m/z):(M+H),274/276。
d)水素化ナトリウム(24mg、1.0ミリモル)のTHF(2mL)懸濁液に、化合物22.4(63mg、0.23ミリモル)、4−クロロベンジルクロライド(55mg、0.34ミリモル)およびテトラブチルアンモニウムヨウ化物(10mg)を加えた。6時間後、反応物をエーテルで希釈し、シリカゲルを通してろ過し、エーテルで濯いだ。ろ液を濃縮した後の残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物22.5(50mg、55%)を得た。ESI−MS(m/z):(M+H),398/400。
e)化合物22.5(50mg)および1ミリモルのLiIの混合物を2mLのピリジン中で一晩還流した。反応物を真空中で濃縮し、残渣をさらに2時間高真空によって乾燥した。得られた粗化合物22.6は、さらに精製することなく使用した。ESI−MS(m/z):(M+H),384。
f)化合物22を、化合物3.7の代わりに化合物22.6を使用した以外は実施例3gに従って製造した。(収率82%)。
Figure 2007513081
実施例23
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム15および以下の手順に従って製造した。
スキーム15
Figure 2007513081
a)Trit−Ser−Ome(化合物23.1、10ミリモル)およびトリエチルアミンのDCM(40mL)溶液にゆっくりとメタンスルホニルクロライド(11mml)を加え、12時間後、反応物をエーテル(100mL)で抽出し、水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ液を濃縮し、化合物23.2で、これをさらに精製することなく使用した。
b)粗化合物23.2、ナトリウムアジド(20ミリモル)のDMF溶液を15時間撹拌した。反応物を、エーテル(100mL)で抽出し、水洗し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過した。ろ液を濃縮した後の残渣を、ヘキサン中、0〜20%酢酸エチルで溶出しながらカラムによって、精製し、化合物23.3を得た。
c)1ミリモルの化合物23.3、1.5ミリモルのシクロプロピルアセチレン、0.02ミリモルのCuIおよび0.02ミリモルのEtNの混合物を6mLのCHCN中、室温で一晩撹拌した。溶剤を除去し、残渣を精製し、化合物23.4を収率65%で得た。
Figure 2007513081
d)0.5ミリモルの化合物23.4と、2mLの4.0N HClおよびジオキサンとの混合物を室温で1時間撹拌した。溶剤を除去し、残渣を10mLの水で希釈した。混合物をエーテルで3回抽出し、水相を凍結乾燥器で乾燥し、化合物23.5を定量的収率で得た。ESI−MS(m/z):(M+H)212.15。
e)化合物23を、化合物3.7の代わりに化合物4.4を、化合物3.4の代わりに化合物23.5を使用した以外は実施例3gに従って製造した。
Figure 2007513081
実施例24
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム16および以下の手順に従って製造した。
スキーム16
Figure 2007513081
a)50ミリモルの1−ブロモ−3,5−ジフロロべンゼンの100mLの乾燥DMF溶液に、50ミリモルのNaSCHを0℃で加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌し、10mLの飽和NHCl水溶液で処理した。混合物を1Lの水で希釈し、ヘキサンで数回抽出した。抽出物を水洗し、無水NaSOで乾燥し、溶剤を除去し、残渣を精製し、化合物24.2を収率90%で得た。
Figure 2007513081
b)40ミリモルの化合物24.2および42ミリモルのCuCNの混合物を100mLの乾燥DMF中、150℃で一晩撹拌した。混合物を500mLの水で希釈し、エーテルで数回抽出した。次いで、混合物を希釈したNHOH水溶液および水で希釈し、無水NaSOで乾燥した。溶剤を除去し、残渣を精製し、化合物24.3を収率50%で得た。
Figure 2007513081
c)20ミリモルの化合物24.3および22ミリモルのKOHの混合物を、25mLのEtOHおよび35mLのHO中、60℃で30分撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を100mLの水で希釈し、EtOAcで数回抽出した。抽出物を無水NaSOで乾燥した。溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、化合物24.4の粗生成物を得た。該粗生成物をさらに精製することなく次のステップで使用した。ESI−MS(m/z):(M+H)187.0。
d)20ミリモルの化合物24.4の60mLの乾燥THF溶液に、24ミリモルのLiAlH(1.0M、THF中)を0℃で加えた。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を慎重に飽和NHCl水溶液に加えた。次いで得られた懸濁液を濃縮した。残渣を200mLの1.0N HClに溶解し、EtOAcで数回抽出した。抽出物を無水NaSOで乾燥し、濃縮した。引き続き、残渣を精製し、5−フロロ−3−メチルメルカプト−1−ベンジルアルコールを収率81%で得た。
Figure 2007513081
15ミリモルの5−フロロ−3−メチルメルカプト−1−ベンジルアルコールと20ミリモルのSOClの混合物を30mLの乾燥CHCl中で数時間還流した。次いで、混合物を100mLのCHClで希釈し、飽和NaHCO水溶液、飽和NHCl水溶液および食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥した。溶剤を除去し、残渣を精製し、化合物24.5を収率85%で得た。
e)化合物24.6を、3−メチルチオベンジルクロライドの代わりに化合物24.5を使用した以外は実施例3a〜cに従って製造した。
f)化合物24を化合物3.7の代わりに化合物24.6を使用した以外は、実施例3gに従って製造した。
Figure 2007513081
実施例25
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム17および以下の手順に従って製造した。
スキーム17
Figure 2007513081
a)5.0ミリモルの化合物3.2(実施例3a)、0.25ミリモルのPd(PPhCl、および0.25ミリモルのCuIの15ミリモルの脱ガスEtNおよび40mLの脱ガストルエン溶液に、0℃で5.5ミリモルのイソブチリルクロライドを加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌し、20mLの飽和NaHCO水溶液で処理した。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥し、溶剤を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物25.1を収率80%で得た。
Figure 2007513081
b)1.0ミリモルの化合物25.1の3mLのCHOH溶液に、0℃で1.0ミリモルのNHNHを加え、得られた混合物をさらに30分撹拌した。溶剤を除去し、残渣を精製し、化合物25.2を収率65%で得た。
Figure 2007513081
c)0.5ミリモルの化合物25.2と、4mLの4.0N HClおよびジオキサンとの混合物を、室温で12時間撹拌した。溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、化合物25.3を得た。ESI−MS(m/z):(M+H)212.10。
d)化合物25を化合物3.7の代わりに化合物4.4を、化合物3.4の代わりに化合物25.3を使用した以外は、実施例3gに従って製造した。
Figure 2007513081
実施例26
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム18および以下の手順に従って製造した。
スキーム18
Figure 2007513081
a)化合物26.1(12.4g、75ミリモル)およびNHBF(10.5g、100ミリモル)の水(85mL)溶液を濃HCl(15mL)で処理し、3℃に冷却し、25分かけてNaNO(5.18g、75ミリモル)の水(12mL)溶液で滴状処理した。得られた濃いスラリーを35分撹拌し、ろ過によって固体を集め水、メタノールおよびエーテルで濯ぎ、N下で乾燥した。クロロホルム(170mL)中で、KOAc(8.1g、82.5ミリモル)および18−クラウン−6(0.5g、1.9ミリモル)の混合物を撹拌しながらこれに固体1滴を加えた。70分後、水(170mL)を加え、層を分離した。水相をクロロホルムで抽出し、合わせた有機層を水で濯ぎ、乾燥し、濃縮した。残渣をヘキサンでトリチュレートし、得られた個体をろ過によって単離し、8.85g(収率67%)の化合物26.2をくすんだ黄色の粉体として得た。
Figure 2007513081
b)化合物26.2(5.0g、28.4ミリモル)のTHF(56mL)溶液をLiOH(21mLの2M水溶液、42ミリモル)で処理し、反応混合物を50℃で撹拌する。4時間後、反応混合物を室温に冷却し、水で希釈した。塩基性水層をジエチルエーテルで濯ぎ、1MのHClを添加してpH3〜4に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。さらに水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層を食塩水で濯ぎ、MgSO上で乾燥し、濃縮し、4.0g(収率87%)の化合物26.3を得た。
Figure 2007513081
c)化合物1.1(7.5g、20.8ミリモル)のDCM(30mL)溶液をTFA(10mL)で処置した。1時間後、反応混合物を濃縮し、7.8g(収率100%)の化合物26.4を得た。ES(+)MS m/e=261(M+1)。
d)化合物26.3(7.8g、20.8ミリモル)、化合物26.4(3.4g、20.8ミリモル)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(「HOBt」、3.5g、22.3ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン(「DIEA」、14mL、83.3ミリモル)のDMF(100mL)溶液をEDCI(4.4g、22.3ミリモル)で処理した。2時間後、反応混合物を、1MのHClで処理し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機抽出物をNaHCO(飽和)で濯ぎ、食塩水で濯ぎ、水で濯ぎ、MgSOで乾燥し、濃縮して8.4g(収率99%)の標題化合物を得た。ES(+)MS m/e=404(M+1)。
e)化合物26.5(8.4g、20.8ミリモル)のピリジン(70mL)溶液をリチウムヨウ化物(11.1g、83.1ミリモル)で処理し、反応混合物を100℃に加熱した。16時間後、反応混合物を室温に冷却し、1MのNaOH(aq)で希釈した。塩基性水層を、ジエチルエーテルで濯ぎ、殆どのピリジンを除去した。次いで、水性部分を慎重に濃HClで酸性化し、pHを3〜4とした。得られたスラリーをろ過した。析出物を集め、THFに溶解し、一方ろ液は酢酸エチルで抽出した。THFおよび酢酸エチル溶液を合わせ、食塩水で濯ぎ、MgSO上で乾燥し、濃縮して7.1g(収率88%)の化合物26.6を得た。ES(+)MS m/e=390(M+1)。
f)化合物26.6(3.06g、7.83ミリモル)およびDIEA(4.6mL、25.4ミリモル)のジメチルホルムアミド(「DMF」)溶液をHATU(3.06g、8.06ミリモル)で処理し、得られた混合物を室温で撹拌した。20分後、反応混合物を、続けてHCl−H−DAP(Boc)−OMe(2.18g、8.59ミリモル)およびN,N−ジメチルアミノピリジン(「DMAP」、0.568g、4.65ミリモル)で処理した。2.5時間後、反応物を酢酸エチルで希釈し、3かたまりの水で洗浄し、ひとかたまりの食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって3.91g(収率84%)の化合物26.7を得た。
Figure 2007513081
g)化合物26.7(3.91g、6.62ミリモル)のDCM溶液を、HCl(8.3mLの4Mジオキサン溶液、33.2ミリモル)で処理し、得られた混合物を室温で撹拌した。2時間後、反応混合物を濃縮しHCl塩を得、これをさらに精製することなく使用した。メタノール中の該HCl塩(3.94g、6.99ミリモル)およびトリエチルアミン(「TEA」、3.0mL、21.5ミリモル)を、N−シアナミド−S,S−ジメチル−ジチオ炭酸(1.37g、8.43ミリモル)で処理し、反応混合物を50℃で撹拌した。3.5時間後、反応混合物を濃縮し、メタノールの殆どを除去し、酢酸エチルで希釈し、2かたまりの水で洗浄し、1かたまりの食塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって3.27g(収率80%)の化合物26.8(MS(API−ES)m/z:588.2(M+H)を得た。化合物26.8(0.10ミリモル)の溶液を4:1メタノール/ジクロロエタン(「DCE」、2.5mL)中で造り、2Mのメタノール性アンモニア(0.25ミリモル)および硝酸銀(0.10ミリモル)で続けて処理した。反応混合物を50℃で完全な変換が観察されるまで撹拌した。観察はLCMSによるモニタリングによって行った。次いで、反応混合物をセライトでろ過し、KOH(0.1mLの2Mメタノール性溶液、0.2ミリモル)を加えた。反応混合物をもう一度50℃で撹拌した。2〜4時間後、反応混合物を直接予備HPLC精製に供し、化合物26を得た。
実施例27
この実施例では、
Figure 2007513081
(式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族または一緒になって非環状部分を形成する)の合成を記載する。これらの化合物は、ステップgにおいてアンモニアの代わりに式:HNRで表される置換されたアミンを使用した以外は、実施例26の手順に従って製造される。置換されたアミン類および得られた化合物の具体的な例を表1に示す。
(表1)
Figure 2007513081
Figure 2007513081
Figure 2007513081
実施例28
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム19および以下の手順に従って製造する。
スキーム19
Figure 2007513081
a)化合物28.4を28.1から3つの化学ステップ、次いで先に示した、Okada,T.et al Chem.Phar.Bull.1993,41(1),126−131;Frigola,J.et al J.Med.Chem.1993,36(7),801−810で公表されている手順によって製造する。市販の28.1のDCM溶液は、塩基の存在下、トリフルオロメタンスルホニルクロライドで処理し、36.2を得る。次いで、この生成物をジメトキシエタン(「DME」)に溶解し、メシレート部分をジメチルアミンで置き換える。最後にPd/C−触媒水素添加をMeOH中、45PSIH(g)を行い、化合物28.4を得る。
b)化合物28を、ステップgでアンモニアの代わりに3−(ジメチルアミノ)シクロブタノール(35.1)を使用する以外は実施例26の手順に従って合成する。
実施例29
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム20および以下の手順に従って製造する。
スキーム21
Figure 2007513081
a)ベンジル−3−ピロリン−1−カルボキシレート(化合物29.1、10ミリモル)のTHF(15mL)溶液に、N−メチルモルフィリン(22ミリモル)およびOsO(t−BuOH中2.5重量%、2mL)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。溶剤を除去し、残渣をEtOAc(100mL)に溶解し、希NaSO水溶液、飽和NHCl水溶液および食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、溶剤を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーによって精製し、化合物29.2を収率55%で得た。EIMS(m/z):C1215NO(M)+Na計算値:260.1、測定値:260.1;
Figure 2007513081
b)化合物29.2(1.0ミリモル)および10%Pd/C(0.1ミリモル)のメタノール(5mL)中の混合物を、室温、H雰囲気下で数時間撹拌する。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣を真空中で乾燥し、化合物29.3を得る。
c)化合物29を、ステップgでアンモニアの代わりに(3R,4S)−(ジヒドロキシ)ピロリジン(29.3)を使用する以外は実施例26の手順に従って合成する。
実施例30
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム21および以下の手順に従って製造する。
スキーム21
Figure 2007513081
a)(3R,4R)−ベンジル−3,4−ピロリジンジオール(化合物30.1、1ミリモル)および20%Pd(OH)/C(0.1ミリモル)の混合物をメタノール(10mL)中、室温で数時間、45psi水素下(g)で振盪する。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣を真空中で乾燥し、化合物30.2を得る。
b)化合物30を、ステップgでアンモニアの代わりに化合物30.2を使用する以外は実施例26の手順に従って合成する。
実施例31
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム22および以下の手順に従って製造する。
スキーム22
Figure 2007513081
a)市販のベンジル3−ピロリン−1−カルボキシレート(化合物28.1、10ミリモル)およびm−CPBA(12ミリモル)の混合物をDCM(50mL)中、室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCM(100mL)で希釈し、飽和NaSO水溶液および食塩水で続けて洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、次いで濃縮した。残渣をクロマトグラフィーで精製し、化合物31.1を収率80%で得た。EIMS(m/z):C1213NO(M)+Na計算値:242.1、測定値242.1;
Figure 2007513081
b)濃NH水溶液(20mL)中の化合物31.1(5ミリモル)混合物を65℃で一晩撹拌する。反応混合物を濃縮し、真空中で乾燥し、化合物31.2を得た。この材料をさらに精製することなく使用する。
c)化合物31.2(10ミリモル)およびEtN(20ミリモル)の乾燥THF(100mL)溶液を20℃で1時間かけてTFAA(10ミリモル)で滴下処理する。1時間後、反応混合物を飽和NHCl水溶液(1mL)で急冷する。溶剤を除去し、残渣をDCM(100mL)に溶解する。混合物を、順番に飽和NHCl水溶液、飽和NaHCOおよび食塩水で洗浄する。有機層を無水NaSOで乾燥し、溶剤を除去し、残渣をクロマトグラフィーで精製し、化合物31.3を得る。
d)0℃の化合物31.3(5ミリモル)およびEtN(10ミリモル)の乾燥DCM(20mL)溶液を、MsCl(5.5ミリモル)で滴下処理し、混合物を徐々に室温にする。室温で1時間後、一般式31.4を含む反応混合物を、DBU(30ミリモル)で処理し、得られた混合物を数時間撹拌する。溶剤を除去し、残渣をクロマトグラフィーで精製し、化合物31.5を得る。
e)2/1(v/v)MeOH/HO(15mL)中の化合物31.5(3ミリモル)およびKCO(6ミリモル)の混合物を室温で撹拌する。24時間後、溶剤を除去し、残渣を飽和NaHCO(20mL)水溶液で処理し、混合物をDCMで数回抽出する。抽出物をNaCOで乾燥し、溶剤を除去し、残渣をクロマトグラフィーで精製し、化合物31.6を得る。
f)化合物31.6(2ミリモル)、NaHCO(3ミリモル)およびBocO(2.2ミリモル)の混合物を1:1の1,4−ジオキサン/水(20mL)中、室温で数時間撹拌する。混合物を、食塩水(50mL)で希釈し、EtOAcで数回抽出する。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮する。残渣をクロマトグラフィーで精製し、N−Bocで保護された中間体を得る。この中間体(1ミリモル)および10%Pd/C(0.1ミリモル)の混合物をMeOH(5mL)中、室温で数時間、H(g)雰囲気下で撹拌する。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣を真空中で乾燥し、化合物31.7を得る。
g)化合物31を、アンモニアの代わりに化合物31.7を使用する以外は実施例26gの手順に従って合成する。
実施例32
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム23および以下の手順に従って製造する。
スキーム23
Figure 2007513081
a)化合物31.2(2ミリモル)、NaHCO(3ミリモル)およびBocO(2.2ミリモル)の混合物を1:1の1,4−ジオキサン/水(20mL)中、室温で数時間撹拌する。混合物を食塩水(50mL)で希釈し、EtOAcで数回抽出する。合わせた抽出物を食塩水で洗浄し、無水NaSOで乾燥し、濃縮する。残渣をクロマトグラフィーで精製し、化合物32.3を得る。
b)化合物32.3(1ミリモル)および10%Pd/C(0.1ミリモル)の混合物をMeOH(5mL)中、室温で数時間、H(g)雰囲気下で撹拌する。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣を真空中で乾燥し、化合物32.4を得る。
c)化合物32を、アンモニアの代わりに化合物32.4を使用する以外は実施例26gの手順に従って合成する。
実施例33
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム24および以下の手順に従って製造する。
スキーム24
Figure 2007513081
a)化合物33.1(10ミリモル)およびDIEA(25ミリモル)のDCM(20mL)溶液を0℃で、クロロギ酸ベンジル(10ミリモル)で滴下処理し、反応混合物を室温にする。室温で2時間後、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、1MのHCl(50mL)で濯ぎ、食塩水で濯ぎ、MgSO上で乾燥し、濃縮し、化合物33.2を得る。
b)化合物33.2(10ミリモル)およびN−メチルモルフォリン(22ミリモル)のTHF(15mL)溶液をOsO(2mL、t−BuOH中2.5重量%)で処理し、得られた混合物を室温で一晩撹拌する。溶剤を除去する。残渣をEtOAc(100mL)に溶解し、希NaSO水溶液、飽和NHCl水溶液および食塩水で洗浄し、次いで、無水NaSO上で乾燥した。溶剤を除去し、残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、標題化合物を得る。
c)化合物33.3(1.0ミリモル)および10%Pd/C(0.1ミリモル)の混合物をメタノール(5mL)中、室温で数時間、H雰囲気下で撹拌する。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣を真空中で乾燥し、化合物33.4を得る。
d)化合物33を、アンモニアの代わりに化合物33.4を使用する以外は実施例26gの手順に従って合成する。
実施例34
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム25および以下の手順に従って製造する。
スキーム25
Figure 2007513081
a)TI(OAc)(17.6g、54.5ミリモル)の混合物を酢酸(40mL)中で1時間、撹拌しながら還流し、次いで、室温に冷却する。化合物32.2(34.6ミリモル)およびヨウ素(8.46g、33.3ミリモル)を加え、得られた懸濁液を加熱還流する。9時間後、反応混合物を室温まで冷却し、黄色のTlI析出物をろ過によって除去し、エーテルで濯ぐ。ろ液を濃縮し、残渣を酢酸エチル中に溶解し、MgSO上で乾燥し、再び濃縮し、化合物34.1を得る。
b)34.1(1.0ミリモル)および10%Pd/C(0.1ミリモル)の混合物をメタノール(5mL)中、室温で数時間、H雰囲気下で撹拌する。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣を真空中で乾燥し、化合物34.2を得る。
c)化合物34を、アンモニアの代わりに化合物34.2を使用する以外は実施例26gの手順に従って合成する。
実施例35
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム26および以下の手順に従って製造する。
スキーム26
Figure 2007513081
a)化合物35.1(10ミリモル)のエタノール(20mL)中の混合物をHCl(g)で飽和し、室温で一晩撹拌する。溶剤を除去し、残渣をDCM(100mL)中に溶解し、得られた溶液を、TEA(30ミリモル)およびBnBr(11ミリモル)で順番に処理し、反応混合物を加熱還流する。12時間後、反応混合物を室温に冷却し、濃縮する。残渣をEtOAc(150mL)に溶解し、食塩水で洗浄し、無水NaSO上で乾燥する。溶剤を除去し、残渣をクロマトグラフィーで精製し、化合物35.2を得る。
b)室温のLiBH(20ミリモル)の乾燥THF(20mL)溶液を、化合物35.2(5ミリモル)のTHF(5mL)溶液を使用して滴下形態で処理する。一晩撹拌した後、反応混合物を数滴の水を加えて急冷する。混合物を濃縮し、食塩水(50mL)で希釈し、9/1(v/v)のEtOAc/i−PrOHで数回抽出する。抽出物を無水NaSO上で乾燥し、溶剤を除去し、残渣をクロマトグラフィーで精製し、化合物35.3を得る。
c)−78℃の化合物35.3(2ミリモル)およびTEA(2.2ミリモル)の乾燥THF(10mL)溶液を、トリフルオロ酢酸無水物(「TFAA」、2.2ミリモル)で滴下処理する。数時間後、混合物をTEA(6ミリモル)で処理し、反応混合物を加熱還流する。次いで、混合物を濃縮し、残渣をTHF(10mL)に溶解し、水(2.5mL)で処理する。この混合物を、激しく撹拌しながら、室温で数時間、NaOH(10ミリモル)で処理する。溶剤を除去し、残渣を飽和NaHCO水溶液(20mL)で処理し、9/1(v/v)のEtOAc/i−PrOHで数回抽出し、合わせた抽出物を無水NaSO上で乾燥し、溶剤を除去し、残渣をクロマトグラフィーで精製し、化合物35.4を得る。
d)化合物35.4(1ミリモル)および20%Pd(OH)/C(0.1ミリモル)の混合物をメタノール(10mL)、室温で数時間、45psiのH(g)下で振盪する。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣を真空中で乾燥し、化合物35.5を得る。
e)化合物35を、アンモニアの代わりに化合物35.5を使用する以外は実施例26gの手順に従って合成する。
実施例36
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、化合物35.1の代わりに(2R,4S)−4−ヒドロキシプロリン(トランス−D−Hyp−OH)を使用した以外は実施例35の手順に従って合成する。
実施例37
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、化合物35.1の代わりに(2S,4R)−4−ヒドロキシプロリン(トランス−L−Hyp−OH)を使用した以外は実施例35の手順に従って合成した。
実施例38
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム27および以下の手順に従って製造する。
スキーム27
Figure 2007513081
a)0℃のHCl−H−DAP(Boc)−OMe(10ミリモル)およびDIEA(11ミリモル)のDCM(50mL)溶液を、ベンゾイルクロライド(11ミリモル)で滴下処理する。3時間かけて反応混合物を室温まで暖める。反応混合物を濃縮し、残渣をクロマトグラフィーで精製する。この中間体を、4M、HClのジオキサン溶液で処理し、得られた混合物を室温で撹拌する。1時間後、溶剤を除去し、化合物38.1を得、これをさらに精製することなく使用する。
b)0℃の化合物38.1(10ミリモル)およびDIEA(12ミリモル)のDCM(50mL)溶液を、クロロギ酸p−ニトロフェニル(11ミリモル)で滴下処理し、反応混合物を室温まで暖める。2時間後、反応混合物を濃縮し、残渣をクロマトグラフィーで精製し、化合物38.2を得る。
c)化合物38.2(10ミリモル)およびTEA(25ミリモル)の1:1DCE/DMF(10mL)溶液を、2Mメタノール性アンモニア(18ミリモル)で処理し、混合物を40℃に加熱する。15時間後、反応混合物を濃縮し、残渣をクロマトグラフィーで精製し、化合物38.3を得る。
d)化合物38.3(1.0ミリモル)および10%Pd/C(0.1ミリモル)の混合物をメタノール(10mL)中、室温で数時間、45psiのH(g)下で振盪する。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、残渣を真空中で乾燥し、化合物38.4を得る。
e)化合物26.6(8.0ミリモル)およびDIEA(25.ミリモル)のDMF溶液を、HATU(8.0ミリモル)で処理し、得られた混合物を室温で撹拌する。20分後、反応混合物を、化合物38.4(8.6ミリモル)およびDMAP(0.5ミリモル)で順番に処理し、次いで、混合物を60℃に加熱する。2.5時間後、反応物を酢酸エチルで希釈し、3かたまりの水で洗浄し、ひとかたまりの食塩水で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濃縮する。フラッシュカラムクロマトグラフィーによって化合物38.5を得る。
f)化合物38.5(0.15ミリモル)のメタノール(1mL)溶液を2Mのメタノール性KOH(0.45ミリモル)で処理し、反応混合物を50℃に加熱する。3時間後、反応混合物を濃縮乾固し、残渣を予備HPLC精製に共し、化合物38を得る。
実施例39
この実施例では、
Figure 2007513081
(式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、脂肪族、芳香族、ヘテロ芳香族または一緒になって非環状部分を形成する)の合成が記載される。
これらの化合物は、ステップcにおいてアンモニアの代わりに式:HNRで表される置換されたアミンを使用する以外は、実施例38における手順に従って製造される。置換されたアミン類および得られた化合物の具体的な例を表2に示す。
(表2)
Figure 2007513081
Figure 2007513081
Figure 2007513081
実施例40
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム28および以下の手順に従って製造する。
スキーム28
Figure 2007513081
a)THF(50mL)中の市販の化合物40.1(10ミリモル)を、ナトリウムハイドロサルファイト(50ミリモル)を用いて水(20mL)で処理する。室温で8時間後、反応物を酢酸エチル(100mL)で抽出し、有機抽出物を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥し、ろ過し粗化合物40.2を得る。
b)水(12mL)中の化合物40.2(10ミリモル)、アンモニウムテトラフロロボレエイト(12.5ミリモル)のスラリーに濃縮したHCl(2mL)を加える。反応物を0℃に冷却し、これに硝酸ナトリウム(10ミリモル)を加える。反応物を0℃で1時間撹拌した後、固体をろ過によって集め、メタノール、エーテルで濯ぎ、真空乾燥する。得られた固体を、HOAc(3mL)、18−クラウン−6(0.3ミリモル)のクロロホルム(20mL)溶液を撹拌しながらこれに加える。1時間後、水(10mL)およびDCM(20mL)を加える。有機層を分離し、硫酸マグネシウムによって乾燥し、ろ過する。ろ液を濃縮した後の残渣を、ヘキサンでトリチュレートし、生成物40.3を得る。
c)化合物40.4をピロリジンの代わりにR−3−(+)−ピロリジノールを使用する以外は化合物6.1の製造手順に従って製造した。
d)化合物40.4をDCMに溶解し、トリエチルアミン(1.5eq)および無水酢酸(1.2eq)で処理する。得られた溶液をシリカゲルを通してろ過し、濃縮する。次いで、残渣をシリカゲルカラムで精製し、化合物40.5を得る。
e)DCM中の化合物40.5をジオキサン(2.0eq)中、4Nの無水HClで処理する。出発物質が消失した後、反応物を濃縮し化合物40.6を得る。
f)化合物40.7を、1.3の代わりに化合物40.6を使用する以外は化合物1.5の製造手順に従って製造する。
g)化合物40.8を、化合物1.5および1.11の代わりに化合物40.7および40.3を使用する以外は化合物1.6の製造手順に従って製造する。
h)化合物40を、1.6の代わりに化合物40.8を使用する以外は化合物1の製造手順に従って製造する。
実施例41
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム29および以下の手順に従って製造する。
スキーム29
Figure 2007513081
化合物41を、化合物3.4および3.7の代わりに化合物18.10および40.6を使用する以外は化合物3の製造手順に従って製造する。
実施例42
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム30および以下の手順に従って製造する。
スキーム30
Figure 2007513081
a)化合物18.7(10ミリモル)、1−エトキシ−1−エテニルトリブチルチン(10.5ミリモル)、Pd(PPh)(0.5ミリモル)のジメトキシエタン(DME、50mL)溶液を80℃で化合物18.7が消滅するまで加熱する。反応物を室温に冷却し、これに4NのHCl水溶液(5mL)を加える。反応物を3時間撹拌し、エーテル(80mL)で抽出する。有機抽出物を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、濃縮する。残渣をカラムクロマトグラフィーで精製し、化合物42.1を得る。
b)−78℃の化合物42.1のTHF溶液を、LDA(2.0eq)で処理する。1時間後、化合物18.2(1.0eq)のTHF溶液をドライアイスに加え、反応を冷却した。さらに3時間後、飽和NHCl水溶液を反応物に加え、該混合物を室温まで暖める。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機層を水および食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過する。ろ液を濃縮した後の残渣をシリカゲルカラムで精製し、化合物42.2を得る。
c)化合物42.2のエタノール溶液をナトリウムボロハイドレート(2.0eq)で処理する。1時間後、反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配し、有機層を食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過する。ろ液を濃縮した後の残渣をシリカゲルカラムで精製し、化合物42.3を得る。
d)ピリジン中の42.3LiI(3eq)混合物を一晩還流する。溶剤を除去し、残渣をEtOAcにに溶解する。次いで、得られた溶液を飽和NHCl水溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥する。溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、化合物42.4を定量的収率で得る。該粗生成物を、さらに精製することなく次のステップで使用した。
e)化合物42を、3.4および3.7の代わりに化合物42.4および40.6を使用する以外は化合物3の製造手順に従って製造する。キラルカラムクロマトグラフィーを使用して、鏡像体異性体的純粋化合物を単離する。
実施例43
この実施例では、
Figure 2007513081
の合成が記載され、これはスキーム31および以下の手順に従って製造する。
スキーム31
Figure 2007513081
a)化合物18.2のエタノール溶液をヒドロキシルアミン(1.05eq)で処理する。10時間後、反応物を濃縮し、残渣を真空乾燥し、化合物43.1を得る。
b)43.1溶液を、触媒として20%Pd(OH)/Cを使用して、45psiの水素で水素添加し、化合物43.2を得る。
c)市販の43.3の炭素テトラクロライド溶液をN−クロロスクシンイミド(NCS、3eq)で処理する。次いで、反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1NのNaOH、水および食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、ろ過する。粗生成物を熱エタノールから再結晶し、化合物43.4を得る。
d)43.4のTHF溶液をLiOH(2eq、2.0N水溶液)で処理する。殆どの出発物質が消費された後、混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和アンモニウムクロライド、水および食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、ろ過する。粗生成物を熱エタノールから再結晶し、化合物43.5を得る。
e)43.5、43.2(1.1eq)およびEDC(1.0eq)のDMF溶液を室温で10時間撹拌する。次いで、混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和アンモニウムクロライド、水および食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、ろ過する。次いで、粗生成物を、LC−MSによって反応が完了したことが示されるまで、ギ酸で還流する。溶剤を蒸留し、粗生成物をシリカゲルカラムで精製し、化合物43.6を得る。
f)ピリジン中の43.6LiI(3eq)混合物を一晩還流する。溶剤を除去し、残渣をEtOAcに溶解する。次いで、得られた溶液を飽和NHCl水溶液で洗浄し、無水NaSOで乾燥する。溶剤を除去し、残渣を真空中で乾燥し、化合物43.7を定量的収率で得る。粗生成物を、さらに精製することなく、次のステップで使用した。
g)化合物43を、3.4および3.7の代わりに化合物43.7および40.6を使用する以外は化合物3の製造手順に従って製造する。
多様性
本発明の化合物の合成で使用される各成分は、式(I)のコア構造の合成前でも確立の後でも多様化しうることは、理解されるであろう。本明細書で使用される用語「多様化」または「多様化する」は、本発明の化合物(I)または任意の前駆体フラグメント(あるいはそれらの任意のクラスあるいはサブクラス)が1以上の反応性部位で反応し、官能部分を変性するあるいは、官能部分を付け加える(たとえば、基質の求核的付加反応)を意味する。本明細書には、読者を援助するために、種々の化合物の合成において中間体成分の多様化によるあるいはコア構造の多様化による種々のスキーム、およびそのクラスおよびサブクラスが一般的に記載されている。本明細書の例示で記載された化合物とは違う化合物を生成するために、多種多様の反応を使用することができることは理解されるであろう。二重結合が化合物中に存在する数少ない実施例にあるように、本明細書で記載するエポキシおよびアジリジン誘導体化合物を生成するために、エポキシ化およびアジリジン化を行うことができる。さらに、当技術分野で知られている指針として、専門家には「Advanced Organic Chemistry」March,J.John Wiley&Sons,2001,5th edがあり、ここに本明細書の一部を構成するものとしてその全内容を援用する。
2)生物学的データ
先に検討したように、LFA−ICAM相互作用は、移植拒絶、皮膚炎、乾癬、喘息およびリウマチ関節炎(これらに限定されない)を始めとする多くの炎症疾患状態に直接関与している。したがって、細胞内接着分子(たとえばICAM−1、ICAM−2およびICAM−3)と受容体の白血球インテグリンファミリーとの間の接着を調整することのできる化合物は、新規な治療法の開発において有用である。以下、ICAM−1の測定に使用されるあるアッセイ、すなわち、国際公開第99/49856号および02/05114号パンフレットに記載のLFA受容体結合、ヒトT細胞接着およびT細胞増殖を記載する。なお、これらの公報は、本明細書の一部を構成するものとしてその全内容を援用する。また、国際公開第99/49856号パンフレットには、293細胞から完全長LFA−1の製造および精製、ヒトICAM−1免疫接着の発現用のプラスミドの製造、およびICAM−1免疫接着発現する293細胞ラインの生成も記載されている。
ICAM−1:LFA受容体結合アッセイ(タンパク質/タンパク質アッセイ)
CD11a/CD18−ICAM−1相互作用の拮抗阻害は、以下に記載する2タンパク質/タンパク質アッセイシステムに従って、既知の量の阻害剤を加えることによって定量する。
フォワードフォーマットLFA−l:ICAM−1アッセイ(PPFF):
精製した、完全長組み換えヒトLFA−1タンパク質を希釈し、0.02Mのヘペス、0.15MのNaClおよび1mMのMnCl中、2.5μg/mlとし、96−ウェルプレート(50μl/ウェル)に4℃で一晩塗布する。該プレートを洗浄用緩衝液(0.05%ツイーン、PBS中)で洗浄し、室温で1時間、0.02Mのヘペス、0.15MのNaClおよび1mMのMnCl中の1%BSAでブロックする。プレートを洗浄する。アッセイ緩衝液(0.02Mのヘペス、0.15MのNaClおよび1mMのMnCl中の0.5%BSA)中に適切に希釈された50μl/ウェルの阻害剤を、2倍最終濃縮物に加え、室温で1時間培養する。アッセイ緩衝液中50ng/mlに希釈された、50μl/ウェルの精製した、組み換えヒト5ドメインICAM−Igを加え、室温で2時間培養する。プレートを洗浄し、結合ICAM−Igを、室温で1時間、ヤギ抗HuIgG(Fc)−HRPを用いて検出する。プレートを洗浄し、室温で10〜30分、100μl/ウェルのTMB基質で発現させる。比色定量発現を100ul/ウェルの1M HPOで止め、プレートリーダーで450nMの値を読む。
また代わりに、以下のタンパク質/タンパク質アッセイシステムでも、CD11a/CD18−ICAM−1相互作用の拮抗阻害を定量する。
PLM2抗体捕獲LFA−1:ICAM−1アッセイ(PLM2)
ヒトCD18、PLM−2に対する非官能ブロッキングモノクローナル抗体(Hildreth,et al.,によって記載される、MolecuIar Immunology,Vol.26,No.9,883−895頁,1989)を、PBS中5μg/mlに希釈し、96−ウェル平底プレートに4℃で一晩100μl/ウェル塗布する。プレートを、室温で1時間、アッセイ緩衝液(0.02Mのヘペス、0.15MのNaClおよび1mMのMnCl)中の0.5%BSAでブロックする。プレートを、50mMのトリスpH7.5,0、1MのNaCl、0.05%のツイーン20および1mMのMnClで洗浄する。精製した、完全長組み換えヒトLFA−1タンパク質を希釈し、アッセイ緩衝液中2μg/mlとし、100ml/ウェルをプレートに加え、37℃で1時間培養する。プレートを3回洗浄する。アッセイ緩衝液中に適切に希釈された50μl/ウェル阻害剤を、2倍最終濃縮物に加え、37℃で30分培養する。アッセイ緩衝液中で161ng/mlに希釈された(最終濃度は80ng/ml)、50μl/ウェルの精製した、組み換えヒト5ドメインICAM−Igを加え、37℃で2時間培養する。プレートを洗浄し、結合ICAM−Igを、室温で1時間、ヤギ抗HuIgG(Fc)−HRPを用いて検出する。プレートを洗浄し、室温で5〜10分、100μl/ウェルのTMB基質で発現させる。比色定量発現を100μl/ウェルの1M HPOで止め、プレートリーダーで450nMの値を読む。
ヒトT細胞接着アッセイ(細胞接着アッセイ)
T細胞接着アッセイは、ヒトT−リンパ系細胞ラインHuT78を用いて行う。ヤギ抗HuIgG(Fc)を希釈してPBS中2μg/mlとし、96−ウェルプレートに37℃で1時間、50μl/ウェル塗布する。プレートをPBSで洗浄し、室温で1時間、PBS中の1%BSAでブロックする。5ドメインICAM−Igを希釈してPBS中、100ng/mlとし、50μl/ウェルをプレートO/Nに4℃で加えた。HuT78細胞を100gで遠心分離し、細胞ペレットを、5%CO培養器中で、37℃、約5分間、5mMのEDTAで処理する。細胞を0.14MのNaCl、0.02Mのヘペス、0.2%のグルコースおよび0.1mMのMnCl(アッセイ緩衝液)中で洗浄し、遠心分離する。細胞をアッセイ緩衝液中に再び懸濁し、3.0×10c/mlとする。阻害剤をアッセイ緩衝液中で希釈し、2倍最終濃縮物に加え、予備培養をHuT78細胞とともに室温で30分行う。100μl/ウェルの細胞および阻害剤をプレートに加え、室温で1時間培養する。100μl/ウェルのPBSを加え、プレートを封止し、100gで逆回転遠心分離を5分間行う。接着していない細胞をプレートからはじき落とし、過剰のPBSをペーパータオルで拭いとる。60μl/ウェルのp−ニトロフェニルn−アセチル−β−D−グルコサミニド(クエン酸緩衝液100mlに対し0.257g)をプレートに加え、37℃で1.5時間培養する。酵素反応を90−ウェルの50mMグリシン/5mM EDTAで止め、プレートリーダーで450nMの値を読む。5dICAM−Igに対するHUT78細胞接着を、Landegren,U.(1984)J.Immunol.Methods57,379−388のp−ニトロフェニルn−アセチル−β−D−グルコサミニド方法を使用して測定する。
T細胞増殖アッセイ
このアッセイは、抗原提供細胞(Springer,Nature346:425(1990))との相互作用の時、T細胞受容体およびLFA−1の関与によって誘導される活性化によって起こるインビトロでのリンパ球増殖のモデルである。
マイクロタイタープレート(ヌンク96ウェル、ELISA認可)を、4℃で一晩、無菌のPBS中で、50μlの2μg/mlヤギ抗−ヒトFc(カルタグH10700)およびCD3(イムノテック0178)に対する50μlの0.07μg/mlモノクローナル抗体でプレコートする。次の日、塗布溶液を吸引する。次いで、PBSで2回洗浄し、100μlの17ng/ml5d−ICAM−1−IgGを37℃で4時間かけて加える。CD4+T細胞の添加の前に、プレートをPBSで2回洗浄する。健康なドナーから採取したヘパリン処理した全血から末梢血のリンパ球を分離する。別の方法として、白血球泳動を介して、健康なドナーから全血を得る。血液を食塩水で1:1に希釈し、層状にし、2500×gで30分LSM(6.2gのフィコールおよび9.4gのナトリウムジトリアゾエート/100ml)(オルガノンテクニカ、ニュージャージー)上で遠心分離する。単核細胞を、ミエロイド細胞枯渇試薬法(マイロクリア、シドレインラボ、ホーンビー、オンタリオ、カナダ)を使用してプレートから外す。PBLを90%熱不活化ウシ胎児血清および10%DMSO中に再び懸濁し、小分けし、液体窒素中に保存する。解凍した後、細胞を、10%熱不活化ウシ胎児血清(インターゲン、パーチェス、ニューヨーク)、1mMのピルビン酸ナトリウム、3mMのL−グルタミン、1mMの非必須アミノ酸、500μg/mlのペニシリン、50μg/mlのストレプトマイシン、50μg/mlのゲンタマイシン(ギブコ)が添加されたRPMI1640媒体(ギブコ、グランドアイランド、ニューヨーク)中に再び懸濁する。
ネガティブ選択法(ヒトCD4細胞リカバリーカラムキット#CL110−5、アキュレイト)によってCD4+T細胞の精製を行う。100,000個の精製したCD4+T細胞(純度90%)/マイクロタイタープレートウェルを、37℃で72時間、5%CO中、100mlの培地(10%熱不活化FBS(インターゲン)、0.1mMの非必須アミノ酸、1nMのピルビン酸ナトリウム、100単位/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン、50μg/mlのゲンタマイシン、10mMのヘペスおよび2mMグルタミン)が添加されたRPMI1640(ギブコ))で培養する。阻害剤をプレートに加え、培養を開始する。これらの培養物中の増殖反応を、細胞の収穫の6時間前から、1μCi/ウェルの滴定済みチミジンを加えることによって測定する。放射活性ラベルの取り込みを、液体シンチレーションカウント(パッカード、96ウェルハーベスターおよびカウンター)によって測定する。結果は、個/分(cpm)で表す。
インビトロ混合リンパ球培養モデル
移植(A.J.Cunningham,「Understanding Immunology,Transplantation Immunology」157〜159頁(1978)のインビトロモデルである、混合リンパ球培養モデルは、ヒト混合リンパ球応答の増殖性アームおよびエフェクターアームの両方において、種々のLFA−1拮抗物の効果を調べる。
健康なドナーから採取したヘパリン処理した全血から末梢血のリンパ球(PBMC)を分離する。
細胞の単離:血液を食塩水で1:1に希釈し、層状にし、2500×gで30分LSM(6.2gのフィコールおよび9.4gのナトリウムdiztrizoate/100ml)(オルガノンテクニカ、ニュージャージー)上で遠心分離する。別の方法として、白血球泳動を介して、健康なドナーから全血を得る。PBMCを上記のように分離し、90%熱不活化ウシ胎児血清および10%DMSO中に再び懸濁し、小分けし、液体窒素中に保存する。解凍した後、細胞を、10%熱不活化ウシ胎児血清(インターゲン、パーチェス、ニューヨーク)、1mMのピルビン酸ナトリウム、3mMのL−グルタミン、1mMの非必須アミノ酸、500μg/mlのペニシリン、50μg/mlのストレプトマイシン、50μg/mlのゲンタマイシン(ギブコ)が添加されたRPMI1640媒体(ギブコ、グランドアイランド、ニューヨーク)中に再び懸濁する。
混合リンパ球応答(MLR):一方向ヒト混合リンパ球培養を、96−ウェル平底マイクロタイタープレートで行う。1.5×10個の応答PBMCを、同数の3分間3000ラド照射された同種のものと共培養し、200μlの完全培地中で52秒、PBMS刺激する。LFA−1拮抗物を加え、培養をはじめる。培養物を5%CO中37℃で6日間培養し、次いで、1μCi/ウェルの3H−チミジン(6.7Ci/ミリモル、NEN、ボストン、マサチューセッツ)で6時間、パルスを送る。培養物を、パッカードセルハーベスター(パッカード、キャンベラ、カナダ)上で収穫する。[H]TdR取り込みを液体シンチレーションカウントによって測定する。結果は、個/分(cpm)で表す。

Claims (75)

  1. 構造(I):
    Figure 2007513081
    を有する単離された化合物、およびその薬学的に受容可能な誘導体であって、
    式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素、アミノ酸側鎖、−(CHOH、−(CHアリール、−(CHヘテロアリール(式中mは0〜6)、−CH(R1A)(OR1B)、−CH(R1A)(NHR1B)、U−T−Q、または必要に応じてU−T−Qで置換される脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族またはヘテロ脂環式部分であり、式中、Uは存在しない、−O−、−S(O)0−2−、−SON(R1A)、−N(R1A)−、−N(R1A)C(=O)−、−N(R1A)C(=O)−O−、−N(R1A)C(=O)−N(R1B)−、−N(R1A)−SO−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、−C(=O)−N(R1A)−、−O−C(=O)−N(R1A)−、−C(=N−R1E)−、−C(=N−R1E)−O−、−C(=N−R1E)−N(R1A)−、−O−C(=N−R1E)−N(R1A)−、−N(R1A)C(=N−R1E)−、−N(R1A)C(=N−R1E)−O−、−N(R1A)C(=N−R1E)−N(R1B)−、−P(=O)(OR1A)−O−または−P(=O)(R1A)−O−であり;Tは、存在しない、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;Qは、水素、ハロゲン、シアノ、イソシアネート、−OR1B、−SR1B、−N(R1B、−NHC(=O)OR1B、−NHC(=O)N(R1B、−NHC(=O)R1B、−NHSO1B、−NHSON(R1B、−NHSONHC(=O)OR1B、−NHC(=O)NHSO1B、−C(=O)NHC(=O)OR1B、−C(=O)NHC(=O)R1B、−C(=O)NHC(=O)N(R1B、−C(=O)NHSO1B、−C(=O)NHSON(R1B、−C(=S)N(R1B、−SO1B、−SO−O−R1B、−SO−N(R1B、−SO−NHC(=O)OR1B、−SONHC(=O)−N(R1B、−SONHC(=O)R1B、−O−C(=O)N(R1B、−O−C(=O)R1B、−O−C(=O)NHC(=O)R1B、−O−C(=O)NH−SO1B、−O−SO1B、または脂肪族ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であるか、あるいは、RおよびRは一緒になって、脂環式または複素環式部分または
    Figure 2007513081
    であり;各R1AおよびR1Bは独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、−COR1Cまたは−CONR1C1Dであり;各R1CおよびR1Dは独立して、水素、ヒドロキシル、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;R1Eは、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、−CN、−OR1C、−NR1C1Dまたは−SO1Cであり;
    は、−C(=O)OR3A、−C(=O)H、−CHOR3A、−CHO−C(=O)−アルキル、−C(=O)NH(R3A)、−CH(式中、各R3Aは独立して、水素、保護基、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分であるか、あるいはR3AはRまたはRと一緒になって複素環式部分を形成し;XはF、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンである)であり;
    各Rは独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NO、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1であり、式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;
    nは、0〜4の整数であり;
    ARは、単環式または多環式のアリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、脂環式または複素環式部分であり;
    A、B、DおよびEは、原子価が合うように単結合または二重結合によって結合され;A、B、DおよびEはそれぞれ独立して、C=O、CRii、NR、CR、N、O、S、S(=O)またはSOであり;式中、各Rは、独立して、水素、ハロゲン、−CN、−NO、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1であり、式中、Gは−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であるか、あるいは、任意の2個の隣り合う基Rは一緒になって脂環式、ヘテロ脂環式、アリール、またはヘテロアリール部分を表し;
    Pは0〜4の整数であり、
    Lは存在しないか、またはV−W−X−Y−Zであり、式中、各V、W、X、YおよびZは独立して、存在しないか、C=O、NRL1、−O−、−C(RL1)=、=C(RL1)−、−C(RL1)(RL2)、C(=N−O−RL1)、C(=N−RL1)、−N=、S(O)0−2;置換もしくは非置換のC1−6アルキリデンまたはC2−6アルケニリデン鎖であり、2個までの隣り合わないメチレン単位は、独立して、必要に応じて、−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL3−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL3−、−NRL3NRL4−、−NRL3NRL4C(=O)−、−NRL3C(=O)−、−NRL3CO−、−NRL3C(=O)NRL4−、−S(=O)−、−SO−、−NRL3SO−、−SONRL3−、−NRL3SONRL4−、−O−、−S−または−NRL3−で置き換えられており;各RL3およびRL4は独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルであり;または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、またはアルキルヘテロアリール部分であり;および各RL1およびRL2は独立して、水素、ヒドロキシル、保護されたヒドロキシル、アミノ、保護されたアミノ、チオ、保護されたチオ、ハロゲン、シアノ、イソシアネート、カルボキシ、カルボキシアルキル、フォルミル、フォルミルオキシ、アジド、ニトロ、ウレイド、チオウレイド、チオシアネート、アルコキシ、アリールオキシ、メルカプト、スルホンアミド、ベンズアミド、トシル、または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、またはアルキルヘテロアリール部分であるか、あるいは1以上のRL1およびRL2が一緒になって、またはV、W、X、YまたはZの1つと一緒になって、脂環式もしくは複素環式部分またはアリールもしくはヘテロアリール部分を形成する、
    化合物。
  2. が、カルボキシル、保護されたカルボキシルまたはそれらのプロドラグであり、ここで、Rは、C(=O)R3Aであり、式中R3Aは、ヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルコキシ、アルアルコキシ、アルシクロアルコキシ、アリールオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、アルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、アルコキシカルボニルアルキルオキシ、シクロアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、シクロアルコキシカルボニルオキシアルキルオキシ、シクロアルコキシカルボニルアルキルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、アリールオキシカルボニルオキシアルキルオキシ、アリールカルボニルオキシアルキルオキシ、アルコキシアルキルカルボニルオキシアルキルオキシ、または、構造:
    Figure 2007513081
    の1つである、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記化合物が、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;RB1、RB2およびRは独立して、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである)を有する、請求項1に記載の化合物。
  4. 前記化合物が、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;Rは、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである)を有する、請求項1に記載の化合物。
  5. 前記化合物が、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;Rは、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである)を有する、請求項1に記載の化合物。
  6. 前記化合物が、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;Rは、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである)を有する、請求項1に記載の化合物。
  7. 前記化合物が、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;Rは、水素、低級アルキルまたはアシルであり;Rは、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである)を有する、請求項1に記載の化合物。
  8. 前記化合物が、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;RA1、RA2、RB1およびRB2は独立して、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである)を有する、請求項1に記載の化合物。
  9. 前記化合物が、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;RおよびRは独立して、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである)を有する、請求項1に記載の化合物。
  10. 前記化合物が、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;Rは、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである)を有する、請求項1に記載の化合物。
  11. 前記化合物が、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;Rは、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである)を有する、請求項1に記載の化合物。
  12. 前記化合物が、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;Rは、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである)を有する、請求項1に記載の化合物。
  13. 前記化合物が、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;R、RおよびRは独立して、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである)を有する、請求項1に記載の化合物。
  14. 前記化合物が、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;R、RおよびRは独立して、水素、または置換もしくは非置換の低級アルキルである)を有する、請求項1に記載の化合物。
  15. 前記化合物が、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;AおよびBは独立して、NまたはCHである)を有する、請求項1に記載の化合物。
  16. 前記化合物が、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R4AおよびR4Bは独立して、F、Cl、BrまたはIから選択されるハロゲンであり;AおよびBは独立して、NまたはCHである)を有する、請求項1に記載の化合物。
  17. −C(=O)NHC(R)(R)Rが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、Arは、シクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分であり;Rは、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、または−GG1であり、式中、Gは、−O−、−S−または−NRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、芳香族またはヘテロ芳香族部分である)を有する部分である、請求項1に記載の化合物。
  18. −C(=O)NHC(R)(R)Rが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R1Aは、Ar、−OR1B、−SR1Bまたは−NR1B1C;またはアルキルまたはヘテロアルキル部分であり;Arは、シクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分であり;R1BおよびR1cは独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、シクロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリールであるか、あるいはR1BおよびR1cはこれらが結合する窒素原子と一緒になってヘテロ環またはヘテロアリール部分を形成する)を有する部分である、請求項1に記載の化合物。
  19. −C(=O)NHC(R)(R)Rが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、Arは、シクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分であり;R2Aは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、−C(=O)R2Bまたは−SO2Bであり、式中、R2Bは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロ環、アリールまたはヘテロアリールであるか、あるいはR2AはAr上の置換基と一緒になって、置換もしくは非置換の複素環式またはヘテロアリール部分を形成する)を有する部分である、請求項1に記載の化合物。
  20. −C(=O)NHC(R)(R)Rが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、tは1〜3であり;RP3は、アルキル、シクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分である)を有する部分である、請求項1に記載の化合物。
  21. tが2であり、RP3が、アルキル、シクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分である、請求項20に記載の化合物。
  22. −C(=O)NHC(R)(R)Rが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、Arは、シクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分である)を有する部分である、請求項1に記載の化合物。
  23. −C(=O)NHC(R)(R)Rが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R2Aは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、アリール、ヘテロアリール、−C(=O)R2Bまたは−SO2B(式中、R2Bは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロ環、アリールまたはヘテロアリールである)であるか、あるいはR2AはR2CまたはR2Dと一緒になって、置換もしくは非置換の、複素環式またはヘテロアリール部分を形成し;R2cは、水素、CN、−C=NMe、=NO、=NC(=O)NH、=NS(O)R、=NS(O)NRR’、−SO2Gまたは脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり、式中、RおよびR’はそれぞれ独立して、水素またはメチルであり、R2Gは低級アルキルであり;R2Dは、Ar、水素、ハロゲン、CN、NO、脂肪族、ヘテロ脂肪族、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1であり、式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分である)を有する部分である、請求項1に記載の化合物。
  24. C(=O)NHCH(CO3A)CHN(R2A)C(=NR2C)R2Dが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R2EおよびR2Fはそれぞれ独立して、水素、または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であるか、あるいはR2EおよびR2Fは一緒になって、置換もしくは非置換の複素環式またはヘテロアリール部分である)を有する部分である、請求項20に記載の化合物。
  25. C(=O)NHCH(CO3A)CHN(R2A)C(=NR2C)R2Dが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R2Cは、水素、CN、−C=NMe、=NO、=NC(=O)NH、=NS(O)Rまたは=NS(O)NRR’であり、式中、RおよびR’はそれぞれ独立して、水素またはメチルである)の1つを有する部分である、請求項20に記載の化合物。
  26. C(=O)NHCH(CO3A)CHN(R2A)C(=NR2C)R2Dが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (R2EおよびR2Fはそれぞれ独立して、水素、または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、ヘテロ脂環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であるか、あるいはR2EおよびR2Fは一緒になって、置換もしくは非置換の複素環式またはヘテロアリール部分である)の1つまたはそのバイオアイソスターを有する部分である、請求項20に記載の化合物。
  27. 前記バイオアイソスターが以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、R2Cは低級アルキルである)の1つを有する部分である、請求項23に記載の化合物。
  28. 2Dは、またはR2EおよびR2Fはそれらが結合する窒素原子と一緒になって以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、sは、0と6との間の整数であり;各RP1は独立して、水素、ハロゲン、CN、イソシアネート、NO、−P(=O)(YRP5、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1であり、式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;各Yは独立して、結合またはOであり;各RP5は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであるか、またはYがOの場合RP5は水素でもあり;各RP2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分、または窒素保護基であり;任意の2個の隣り合うRP1およびRP2は、一緒になってシクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分を形成してもよい)の1つを有する部分を形成する、請求項23に記載の化合物。
  29. 2D、またはR2EおよびR2Fは、これらが結合する窒素原子と一緒になって構造:
    Figure 2007513081
    (式中、各RP1は独立して、水素、ハロゲン、メチル、−OCH、−OH、−NH、−NHCHまたは−N(CHである)の1つを有する部分を形成する、請求項25に記載の化合物。
  30. 2D、またはR2EおよびR2Fは、これらが結合する窒素原子と一緒になって構造:
    Figure 2007513081
    の1つを有する部分を形成する、請求項26に記載の化合物。
  31. C(=O)NHCH(CO3A)CHN(R2A)C(=NR2C)R2Dが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (各RP1は独立して、水素、ハロゲン、メチル、−OCH、−OH、−NH、−NHCHまたは−N(CHであり;R2Aは、水素、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、アリール、ヘテロアリール、−C(=O)R2Bまたは−SO2Bであり、式中、R2Bは、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、アリールまたはヘテロアリールであり;qは1または2である)である)またはそのバイオアイソスターを有する部分である、請求項26に記載の化合物。
  32. 前記バイオアイソスターが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、qは1または2であり;R2Cは低級アルキルである)の1つを有する、請求項31に記載の化合物。
  33. 3Aが独立して、水素、低級アルキル、フェニルまたはベンジルである、請求項17に記載の化合物。
  34. Arが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、sは0〜2の整数であり;各RP1は独立して、水素、ハロゲン、CN、イソシアネート、NO、−ORG1、−SRG1、−NRG1G2−であり、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;各Yは独立して、結合またはOであり;各RP5は独立して、低級アルキルであるか、あるいはYがOのとき、RP5は水素でもよく;各RP2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分、または窒素保護基であり;RP3は、低級アルキルまたは−N(RP2であり;RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分である)の1つである、請求項17に記載の化合物。
  35. Arが以下の構造:
    Figure 2007513081
    の1つである、請求項30に記載の化合物。
  36. Arが以下の構造:
    Figure 2007513081
    (RP3は低級アルキルであり、RG1は水素または低級アルキルである)の1つである、請求項17に記載の化合物。
  37. 1Aが、−NHまたは構造:
    Figure 2007513081
    (式中、RP1は独立して、水素、ヒドロキシル、低級アルキルまたは低級ヘテロアルキルであり;各RP2は独立して、水素または低級アルキルである)を有する部分である、請求項18に記載の化合物。
  38. 1Aが、−NHまたは構造:
    Figure 2007513081
    (式中、RP1は水素または低級アルキルである)を有する部分である、請求項37に記載の化合物。
  39. 1Aが、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、sは0と2との間の整数である;各RP1は独立して、低級アルキル、または−GRG1であり、式中、Gは、−O−または−NRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;各RP2は独立して、水素、低級アルキル、アリールまたはヘテロアリールである)の1つを有する部分である、請求項18に記載の化合物。
  40. 1Aが、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、Gは−O−または−NRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素または低級アルキルである)の1つを有する部分である、請求項39に記載の化合物。
  41. −NH(R2A)Arが以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、XはNまたはCRP1であり;sは0〜5の整数であり;各RP1は独立して、水素、ハロゲン、CN、NO、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1であり、式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;RP3は、アルキル、ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである)の1つである、請求項19に記載の化合物。
  42. −NH(R2A)Arが以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、RP1は、水素、ハロゲンまたは低級アルキルである)である、請求項41に記載の化合物。
  43. −C(=O)NHC(R)(R)Rが以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、RP3は、低級アルキルまたはアリールであり;XおよびXは独立して、NまたはCRP1であり;XはO、SまたはNRP2であり;式中、RP1は、水素、ハロゲン、CN、NO、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1であり、式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;RP2は、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分である)の1つである、請求項22に記載の化合物。
  44. P3が、低級アルキルであり;RP2が、水素または低級アルキルである、請求項43に記載の化合物。
  45. 2DがArであり、該Arは以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、s、X、XおよびXは前記xx)で規定した通りであり;Xは、O、SまたはNRP2であり;各RP1は、独立して、水素、ハロゲン、CN、イソシアネート、NO、−P(=O)(YRP5、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、またはGRG1であり、式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;各Yは独立して、結合またはOであり;各RP5は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであるか、あるいはYがOのとき、RP5は水素でもよい;各RP2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分、または窒素保護基であり;任意の2個の隣り合うRP1およびRP2は、一緒になってシクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分を形成してもよく;各RP3は独立して、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたは−N(RP2である)の1つである、請求項17、18、19および22のいずれか一項、または請求項23に記載の化合物。
  46. Arが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、XはNまたはCRP1であり;sは、0〜6の整数であり;各RP1は独立して、水素、ハロゲン、CN、NO、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、または−GRG1であり、式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;RP3は独立して、低級アルキルまたはアリールである)の1つである、請求項45に記載の化合物。
  47. −C(=O)NHC(R)(R)Rが、構造:−C(=O)NHC(=C(R)Ar)CO3A(式中、R3AおよびRは、一緒になって置換もしくは非置換の複素環式部分を形成する)を有する、請求項1に記載の化合物。
  48. −C(=O)NHC(=C(R)Ar)CO3Aが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、Arは、ヘテロ環、アリールまたはヘテロアリールであり;Xは、O、SまたはNHである)の1つである、請求項47に記載の化合物。
  49. −C(=O)NHC(=C(R)Ar)CO3Aが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、Xは、O、SまたはNHであり;XはNまたはCHである)の1つである、請求項47に記載の化合物。
  50. Lが、存在しないか、または−C(=O)、−CHC(=O)NH−、CHNH−C(=O)−、−O−CH−C(=O)−、−CH−CH−C(=O)−、−CH=CH−C(=O)NH−CH−、−CH(OH)−CH−O−、−CH(OH)−CH−N(CH)−、−CH(OH)−CH−CH−、−CH−CH−CH(OH)−、−O−CH−CH(OH)−、−O−CH−CH(OH)−CH−、−O−CH−CH−CH(OH)−、O−CH−CH−O−、−CH−CH−CH−O−、−CH−CH(OH)−CH−O、−CH−CH−O−、−CH−(CH)NH−C(=O)−、−CH−NH−SO−、−NH−SO−CH−、−CH−SO−NH−、−SONH−CH−、−C(=O)−NH−C(=O)−、−NH−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−NH−CH−、−CH−NH−C(=O)−NH−、−C(=O)−NH−CH−C(=O)−NH、−NH−C(=O)−O−または−O−C(=O)−NH−;または置換もしくは非置換のC1−6アルキリデンまたはC2−6アルケニリデン鎖(鎖中、2個までの隣り合わないメチレン単位は独立して、必要に応じて、−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL3−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL3−、−NRL3NRL4−、NRL3NRL4C(=O)−、NRL3C(=O)−、−NRL3CO−、−NRL3C(=O)NRL4−、−S(=O)−、−SO−、−NRL3SO−、−SONRL3−、−NRL3SONRL4−、−O−、−S−または−NRL3−で置き換えられる)であり;各RL3およびRL4は独立して、水素、アルキル、ヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはアシルである、請求項1に記載の化合物。
  51. Lが、存在しないか、または−C(=O)、−CHC(=O)NH−、−CHNH−C(=O)−、−O−CH−C(=O)−、−CH−CH−C(=O)−、−CH=CH−C(=O)NH−CH−、−CH(OH)−CH−O−、−CH(OH)−CH−N(CH)−、−CH(OH)−CH−CH−、−CH−CH−CH(OH)−、−O−CH−CH(OH)−、−O−CH−CH(OH)−CH−、−O−CH−CH−CH(OH)−、O−CH−CH−O−、−CH−CH−CH−O−、−CH−CH(OH)−CH−O、−CH−CH−O−、−CH−(CH)−NH−C(=O)−、−CH−NH−SO−、−NH−SO−CH−、−CH−SO−NH−、−SONH−CH−、−C(=O)−NH−C(=O)−、−NH−C(=O)−NH−、−NH−C(=O)−NH−CH−、−CH−NH−C(=O)−NH−、−C(=O)−NH−CH−C(=O)−NH、−NH−C(=O)−O−または−O−C(=O)−NHである、請求項1に記載の化合物。
  52. Lが、存在しないか、または−C(=O)、または置換もしくは非置換のC1−6アルキリデンまたはC2−6アルケニリデン鎖(鎖中、2個までの隣り合わないメチレン単位は独立して、必要に応じて、−C(=O)−、−CO−、−C(=O)C(=O)−、−C(=O)NRL3−、−OC(=O)−、−OC(=O)NRL3−、−NRL3NRL4−、NRL3NRL4C(=O)−、NRL3C(=O)−、NRL3CO−、NRL3C(=O)NRL4−、−S(=O)−、−SO−、−NRL3SO−、SONRL3−、NRL3SONRL4−、−O−、−S−または−NRL3−で置き換えられる)であり;各RL3およびRL4は独立して、水素またはメチルである、請求項1に記載の化合物。
  53. Lは存在しない、請求項1に記載の化合物。
  54. Lが−C(=O)である、請求項1に記載の化合物。
  55. Lが、置換もしくは非置換のC1−6アルキリデンまたはC2−6アルケニリデン鎖(鎖中、2個までの隣り合わないメチレン単位は独立して、必要に応じて、−C(=O)−、−C(=O)NRL3−、−OC(=O)−、NRL3C(=O)−、−S(=O)−、−SO−、−NRL3SO−、SONRL3−、−O−または−NRL3−で置き換えられる)であり;各RL3およびRL4は独立して、水素またはメチルである、請求項1に記載の化合物。
  56. Lが、(CH−(式中、qは1〜5である)である、請求項1に記載の化合物。
  57. Lが、構造:
    Figure 2007513081
    を有する部分である、請求項1に記載の化合物。
  58. ARが以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、各rは0〜6の整数であり;X、X、XおよびXは独立して、NまたはCRQ1であり;Xは、O、SまたはNRQ2であり;ARは、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分であり;各RQ1は独立して、水素、ORQ3、OCF、SRQ3、ハロゲン、CN、イソシアネート、NO、CF、NRQ3QQ4、−SOQ3、アルキル−NRQ3Q4、アルキル−C(=O)−NRQ3Q4、アルキル−C(=O)RQ3、または脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分であり、各RQ3およびRQ4は独立して、水素、保護基、または脂肪族、ヘテロ脂肪族、アリールまたはヘテロアリール部分であり;RQ2は、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分、または窒素保護基である)の1つである、請求項1に記載の化合物。
  59. ARが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、XはFまたはClであり;XはNまたはCRQ1であり;XはCH、O、SまたはNHであり;RQ1は、水素、メチル、−CF、−OCH、−OCFまたはハロゲンである)の1つである、請求項58の化合物。
  60. ARが以下の構造:
    Figure 2007513081
    の1つである、請求項59の化合物。
  61. ARが以下の構造:
    Figure 2007513081
    の1つである、請求項60の化合物。
  62. AR−L−が以下の構造:
    Figure 2007513081
    の1つである、請求項1の化合物。
  63. AR−L−が以下の構造:
    Figure 2007513081
    の1つである、請求項62の化合物。
  64. AR−L−が、以下の構造:
    Figure 2007513081
    の1つを有する部分であり、
    −C(=O)NHC(R)(R)Rが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    の1つまたはそのバイオアイソスターを有する部分であり;ここで、R2AおよびR3Aは、明細書のクラスおよびサブクラスに規定の通りであり;R2Dが、以下の構造:
    Figure 2007513081
    (式中、sは0と6との間の整数であり;各RP1は独立して、水素、ハロゲン、CN、イソシアネート、NO、−P(=O)(YRP5、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分、またはGRG1であり、式中、Gは、−O−、−S−、−NRG2−、−CO−、−SO−、−SO−、−C(=O)O−、−C(=O)NRG2−、−OC(=O)−、−NRG2C(=O)−または−SONRG2−であり、RG1およびRG2は独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアルキル、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリールまたはアルキルヘテロアリール部分であり;各Yは、独立して、結合またはOであり;各RP5は独立して、アルキル、ヘテロアルキル、アリールまたはヘテロアリールであるか、あるいはYがOのときRP5は水素でもよく;各RP2は独立して、水素、脂肪族、脂環式、ヘテロ脂肪族、複素環式、アリール、ヘテロアリール、アルキルアリール、アルキルヘテロアリール、ヘテロアルキルアリールまたはヘテロアルキルヘテロアリール部分、または窒素保護基であり;任意の2個の隣り合うRP1およびRP2は一緒になってシクロアルキル、複素環式、アリールまたはヘテロアリール部分を形成してもよい)の1つを有する部分である、請求項3〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  65. 2AおよびR3Aがそれぞれ水素である、請求項64に記載の化合物。
  66. 2Dが、構造:
    Figure 2007513081
    (式中、各RP1は独立して、水素、ハロゲン、メチル、−OCH、−OH、−NH、−NHCHまたは−N(CHである)の1つを有する部分である、請求項64に記載の化合物。
  67. 2Dが、構造:
    Figure 2007513081
    の1つを有する部分である、請求項66に記載の化合物。
  68. 請求項1〜67のいずれか一項に記載の化合物およびその薬学的に受容可能な誘導体と、薬学的に受容可能なキャリアまたは希釈剤とを含み、必要に応じて、さらなる治療剤をさらに含む、薬学的組成物。
  69. 前記化合物が、細胞内接着分子(たとえばICAM−1、ICAM−2およびICAM−3)と受容体の白血球インテグリンファミリーとの間の接着を調整するために有効な量存在する、請求項68に記載の薬学的組成物。
  70. 前記化合物が、白血球に関連するCD11/CD18受容体を拮抗するために有効な量存在する、請求項68に記載の薬学的組成物。
  71. 前記化合物が、Mac−1および/またはLFA−1を拮抗するために有効な量存在する、請求項68に記載の薬学的組成物。
  72. 細胞接着分子のCD11/CD18ファミリーを介して媒介される被験体の免疫応答もしくは免疫障害または炎症応答もしくは炎症障害を治療、予防または改善する方法であって、請求項1〜67のいずれか1項に記載の化合物を治療的有効量、該被験体に投与する工程を包含する、方法。
  73. 細胞接着分子のCD11/CD18ファミリーが、LFA−1である、請求項72に記載の方法。
  74. 被験体の免疫応答もしくは免疫障害または炎症応答もしくは炎症障害を治療、予防または改善する方法であって、請求項1〜67のいずれか1項に記載の化合物を、該治療、予防または改善を必要とする被験体に投与する工程を包含する、方法。
  75. 前記障害が、乾癬を含む炎症皮膚疾患のようなT細胞炎症応答;炎症性腸疾患(たとえばクローン病や潰瘍性大腸炎)に関連する応答;成人呼吸促進症候群、皮膚炎、髄膜炎、脳炎、ブドウ膜炎、湿疹および喘息、およびT細胞の浸潤および慢性の炎症応答に関与する他の状態のようなアレルギー性疾患、皮膚過敏性反応(ポイズンアイビーおよびポイズンオークを含む)、アテローム性硬化症、白血球接着欠損症、リウマチ関節炎のような自己免疫疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)、真性糖尿病、多発性硬化症、レイノー症候群、自己免疫甲状腺炎、実験的自己免疫脳脊髄炎、シューグレン症候群、I型糖尿病、若年I型糖尿病、ならびに結核症、サルコイド症、多発性筋炎、肉芽腫症および脈管炎において典型的に見られるサイトカインおよびT−リンパ球に媒介される遅延型過敏が関与する免疫応答、悪性貧血、白血球漏出が関与する疾患、CNS炎症性障害、敗血症または外傷による多器官創傷症候群、自己免疫溶血性貧血、重症性筋無力症、抗原−抗体複合体媒介性疾患および移植片対宿主反応疾患または宿主対移植片反応疾患を含む全てのタイプから選択される、請求項74に記載の方法。
JP2006539668A 2003-11-05 2004-11-05 細胞接着のモジュレーター Active JP5105578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51753503P 2003-11-05 2003-11-05
US60/517,535 2003-11-05
US56051704P 2004-04-08 2004-04-08
US60/560,517 2004-04-08
PCT/US2004/036942 WO2005044817A1 (en) 2003-11-05 2004-11-05 Modulators of cellular adhesion

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191869A Division JP5840582B2 (ja) 2003-11-05 2012-08-31 細胞接着のモジュレーター

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007513081A true JP2007513081A (ja) 2007-05-24
JP2007513081A5 JP2007513081A5 (ja) 2007-11-29
JP5105578B2 JP5105578B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=34576803

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539668A Active JP5105578B2 (ja) 2003-11-05 2004-11-05 細胞接着のモジュレーター
JP2012191869A Active JP5840582B2 (ja) 2003-11-05 2012-08-31 細胞接着のモジュレーター
JP2014145040A Withdrawn JP2014196353A (ja) 2003-11-05 2014-07-15 細胞接着のモジュレーター
JP2016100392A Withdrawn JP2016147908A (ja) 2003-11-05 2016-05-19 細胞接着のモジュレーター
JP2018121772A Pending JP2018145201A (ja) 2003-11-05 2018-06-27 細胞接着のモジュレーター
JP2019208326A Pending JP2020023584A (ja) 2003-11-05 2019-11-18 細胞接着のモジュレーター

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191869A Active JP5840582B2 (ja) 2003-11-05 2012-08-31 細胞接着のモジュレーター
JP2014145040A Withdrawn JP2014196353A (ja) 2003-11-05 2014-07-15 細胞接着のモジュレーター
JP2016100392A Withdrawn JP2016147908A (ja) 2003-11-05 2016-05-19 細胞接着のモジュレーター
JP2018121772A Pending JP2018145201A (ja) 2003-11-05 2018-06-27 細胞接着のモジュレーター
JP2019208326A Pending JP2020023584A (ja) 2003-11-05 2019-11-18 細胞接着のモジュレーター

Country Status (14)

Country Link
US (12) US7314938B2 (ja)
EP (1) EP1682537B1 (ja)
JP (6) JP5105578B2 (ja)
CN (1) CN105820160B (ja)
AT (1) ATE551339T1 (ja)
AU (1) AU2004287875B2 (ja)
CA (1) CA2544678C (ja)
CY (1) CY1112844T1 (ja)
DK (1) DK1682537T3 (ja)
ES (1) ES2383525T3 (ja)
HK (1) HK1095815A1 (ja)
PL (1) PL1682537T3 (ja)
PT (1) PT1682537E (ja)
WO (1) WO2005044817A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023546A (ja) * 2008-04-15 2020-02-13 サーコード バイオサイエンス インコーポレイテッド 胃腸系へのlfa−1アンタゴニストの送達
JP2020525489A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 サイノファーム タイワン,リミティド リフィテグラスト及びその中間体を調製するための方法
JP2020528064A (ja) * 2017-07-24 2020-09-17 インテルキム、ソシエダッド アノニマ Lfa−1拮抗薬リフィテグラストを調製および精製するためのプロセス

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT1682537E (pt) 2003-11-05 2012-06-20 Sarcode Bioscience Inc Moduladores de adesão celular
DK1881823T3 (en) * 2005-05-17 2015-03-02 Sarcode Bioscience Inc COMPOSITION AND PROCEDURES FOR TREATMENT OF EYE DISORDERS
WO2007050124A1 (en) * 2005-05-19 2007-05-03 Xenon Pharmaceuticals Inc. Fused piperidine derivatives and their uses as therapeutic agents
JP4778053B2 (ja) 2005-07-14 2011-09-21 リセラ,インコーポレイテッド 局所的脂肪組織処置のための徐放性増強脂肪分解処方物
US8926990B2 (en) 2009-10-13 2015-01-06 Rutgers, The State University Of New Jersey Treatment and diagnosis of inflammatory disorders and HIV
BRPI0708096A2 (pt) * 2006-02-22 2011-05-17 Astrazeneca Uk Ltd método para preparar um composto
PL2077830T3 (pl) * 2006-10-17 2013-04-30 Lithera Inc Sposoby, kompozycje i formulacje do leczenia orbitopatii tarczycowej
ES2830024T3 (es) 2007-10-19 2021-06-02 Novartis Ag Composiciones y métodos para el tratamiento del edema macular
ES2763703T3 (es) * 2008-04-15 2020-05-29 Sarcode Bioscience Inc Antagonistas de LFA-1 tópicos utilizados en el tratamiento localizado de trastornos inmunes
US8080562B2 (en) * 2008-04-15 2011-12-20 Sarcode Bioscience Inc. Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
WO2009128933A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 Sarcode Corporation Aerosolized lfa-1 antagonists for use in localized treatment of immune related disorders
GB0904321D0 (en) * 2009-03-12 2009-04-22 Cambridge Entpr Ltd Modulation of T-cell mediated immune responses
US9132084B2 (en) 2009-05-27 2015-09-15 Neothetics, Inc. Methods for administration and formulations for the treatment of regional adipose tissue
WO2011016576A1 (en) 2009-08-04 2011-02-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited Alanine derivatives as inhibitors of apoptosis proteins
WO2011050175A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Sarcode Corporation Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
GB2487868B (en) * 2010-01-15 2014-12-10 Neothetics Inc Lyophilized cake formulations
GB2485885B (en) 2010-11-24 2015-06-17 Neothetics Inc Selective, lipophilic, and long-acting beta agonist monotherapeutic formulations and methods for the cosmetic treatment of adiposity and contour bulging
US8877946B2 (en) 2011-08-04 2014-11-04 National University Of Singapore Benzylidene-indolinone compounds and their medical use
CN110922393A (zh) 2012-07-25 2020-03-27 诺华股份有限公司 Lfa-1抑制剂及其多晶型物
JP2018510668A (ja) 2015-01-12 2018-04-19 ケダリオン セラピューティックス,インコーポレイテッド 微小液滴の繰り出し装置及び方法
US10027598B2 (en) * 2015-05-08 2018-07-17 Accenture Global Services Limited Providing network resources based on available user information
CN108135961A (zh) 2015-06-12 2018-06-08 台湾基督长老教会马偕医疗财团法人马偕纪念医院 调控免疫反应的方法及多肽
KR102275012B1 (ko) 2016-08-12 2021-07-07 실크 테크놀로지스 리미티드 염증 치료용 실크 유래 단백질
WO2018106959A1 (en) 2016-12-07 2018-06-14 Progenity Inc. Gastrointestinal tract detection methods, devices and systems
WO2018112215A1 (en) 2016-12-14 2018-06-21 Progenity Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an integrin inhibitor
JP6749230B2 (ja) * 2016-12-27 2020-09-02 太平洋セメント株式会社 炭化珪素の製造方法
CN106831573B (zh) * 2017-01-23 2019-05-24 南阳师范学院 (n-1,2,3,4-四氢异喹啉基)-阿魏酰胺化合物、制备方法及其应用
WO2019043724A1 (en) * 2017-08-28 2019-03-07 Msn Laboratories Private Limited, R&D Center PROCESSES FOR THE PREPARATION OF (S) -2- (2- (BENZOFURAN-6-CARBONYL) -5,7-DICHLORO-1,2,3,4-TETRAHYDROISOQUINOLINE-6-CARBOXAMIDO) -3- (3) - (METHYLSULFONYL) PHENYL) PROPANOIC AND POLYMORPHS THEREOF
EP3694499A4 (en) * 2017-10-10 2021-09-01 Mankind Pharma Ltd. NEW LIFITEGRAST PREPARATION PROCESS
IT201800006337A1 (it) * 2018-06-14 2019-12-14 Procedimento per la preparazione di lifitegrast
EP3810085A1 (en) 2018-06-20 2021-04-28 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an integrin inhibitor
CR20210213A (es) 2018-10-30 2021-06-24 Gilead Sciences Inc Derivados de quinolina como inhibidores de la integrina alfa4beta7
US11174256B2 (en) 2018-10-30 2021-11-16 Gilead Sciences, Inc. Imidazopyridine derivatives
AU2019373242B2 (en) 2018-10-30 2023-07-13 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
US11179383B2 (en) 2018-10-30 2021-11-23 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of α4β7 integrin
WO2020106757A1 (en) 2018-11-19 2020-05-28 Progenity, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract
US11679028B2 (en) 2019-03-06 2023-06-20 Novartis Ag Multi-dose ocular fluid delivery system
KR20220003555A (ko) 2019-04-18 2022-01-10 아주라 오프탈믹스 엘티디 안구 장애의 치료를 위한 화합물 및 방법
WO2020212755A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 Azura Ophthalmics Ltd. Compounds and methods for the treatment of ocular disorders
CN110256343A (zh) * 2019-05-28 2019-09-20 苏州芝宇生物科技有限公司 3,5-二氯-4-溴异喹啉衍生物及其制备方法和应用
AU2020329207B2 (en) 2019-08-14 2024-02-29 Gilead Sciences, Inc. Compounds for inhibition of alpha 4 beta 7 integrin
KR102362551B1 (ko) 2019-11-27 2022-02-15 연성정밀화학(주) 리피테그라스트의 제조방법
US11707610B2 (en) 2019-12-13 2023-07-25 Biora Therapeutics, Inc. Ingestible device for delivery of therapeutic agent to the gastrointestinal tract
CN111171007A (zh) * 2020-02-26 2020-05-19 广州大光制药有限公司 一种立他司特中间体的合成方法
US11938057B2 (en) 2020-04-17 2024-03-26 Bausch + Lomb Ireland Limited Hydrodynamically actuated preservative free dispensing system
CA3180199A1 (en) 2020-04-17 2021-10-21 Yehuda Ivri Hydrodynamically actuated preservative free dispensing system
AU2021341508A1 (en) 2020-09-10 2023-05-25 Precirix N.V. Antibody fragment against fap
US11459351B1 (en) 2021-04-05 2022-10-04 Azura Ophthalmics Ltd. Compounds and methods for the treatment of ocular disorders
WO2023203135A1 (en) 2022-04-22 2023-10-26 Precirix N.V. Improved radiolabelled antibody
WO2023213801A1 (en) 2022-05-02 2023-11-09 Precirix N.V. Pre-targeting
CN116462645A (zh) * 2023-05-06 2023-07-21 上海华默西医药科技有限公司 一种2-呋喃-2-基亚甲基-4-羟基丁酸酯及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514221A (ja) * 1997-08-28 2001-09-11 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト リンパ球機能抗原−1アンタゴニスト
JP2002509881A (ja) * 1998-03-27 2002-04-02 ジェネンテク・インコーポレイテッド Cd11/cd18接着レセプター媒介疾患の治療用アンタゴニスト
WO2002059114A1 (en) * 2000-11-28 2002-08-01 Genentech, Inc. Lfa-1 antagonist compounds
JP2002527416A (ja) * 1998-10-13 2002-08-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ジアミノプロピオン酸誘導体
JP2003502681A (ja) * 1999-06-22 2003-01-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 角度センサのオフセット補償方法
JP2003511447A (ja) * 1999-10-13 2003-03-25 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 置換ジアゼパン類
JP2003522751A (ja) * 2000-02-09 2003-07-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー デヒドロアミノ酸

Family Cites Families (165)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773919A (en) 1969-10-23 1973-11-20 Du Pont Polylactide-drug mixtures
US4405616A (en) 1975-06-19 1983-09-20 Nelson Research & Development Company Penetration enhancers for transdermal drug delivery of systemic agents
US4316893A (en) 1975-06-19 1982-02-23 Nelson Research & Development Co. Vehicle composition containing 1-substituted azacycloalkan-2-ones
US3989816A (en) 1975-06-19 1976-11-02 Nelson Research & Development Company Vehicle composition containing 1-substituted azacycloheptan-2-ones
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
US4557934A (en) 1983-06-21 1985-12-10 The Procter & Gamble Company Penetrating topical pharmaceutical compositions containing 1-dodecyl-azacycloheptan-2-one
US4568343A (en) 1984-10-09 1986-02-04 Alza Corporation Skin permeation enhancer compositions
US4668506A (en) 1985-08-16 1987-05-26 Bausch & Lomb Incorporated Sustained-release formulation containing and amino acid polymer
US4713244A (en) 1985-08-16 1987-12-15 Bausch & Lomb Incorporated Sustained-release formulation containing an amino acid polymer with a lower alkyl (C1 -C4) polar solvent
US4931279A (en) 1985-08-16 1990-06-05 Bausch & Lomb Incorporated Sustained release formulation containing an ion-exchange resin
IL80270A0 (en) * 1985-10-11 1987-01-30 Cird Naphthalene derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5023252A (en) * 1985-12-04 1991-06-11 Conrex Pharmaceutical Corporation Transdermal and trans-membrane delivery of drugs
US4992445A (en) * 1987-06-12 1991-02-12 American Cyanamid Co. Transdermal delivery of pharmaceuticals
US5001139A (en) * 1987-06-12 1991-03-19 American Cyanamid Company Enchancers for the transdermal flux of nivadipine
GB2209937B (en) 1987-09-21 1991-07-03 Depiopharm S A Water insoluble polypeptides
ES2064327T3 (es) 1987-11-02 1995-02-01 Baylor College Medicine Uso de icam-1 o de sus derivados funcionales para el tratamiento de una inflamacion no especifica.
ATE90570T1 (de) 1988-01-29 1993-07-15 Sumitomo Pharma Verbesserte formulierungen mit kontrollierter abgabe.
DE3802996A1 (de) 1988-02-02 1989-08-10 Cassella Ag Verwendung von 2-oxo-pyrrolidin-1-acetamid zur bestimmung der glomerulaeren filtrationsrate beim menschen
US5424399A (en) 1988-06-28 1995-06-13 The Children's Medical Center Corporation Human CR3α/β heterodimers
EP0362526B1 (en) 1988-08-23 1995-06-14 Dana Farber Cancer Institute The Alpha-subunit of the LFA-1 leukocyte adhesion receptor
DE68929096T2 (de) 1988-09-01 2000-05-11 Bayer Ag Menschliches Rhinovirusrezeptorprotein, das die Virusinfektionsanfälligkeit hemmt
AU4412889A (en) 1988-09-28 1990-04-18 Dana-Farber Cancer Institute Intercellular adhesion molecules, and their binding ligands
US5149780A (en) 1988-10-03 1992-09-22 The Scripps Research Institute Peptides and antibodies that inhibit integrin-ligand binding
EP0462184A4 (en) 1989-03-09 1992-01-08 Dana Farber Cancer Institute Method of treating viral infections using lfa-1
WO1990013316A1 (en) 1989-04-28 1990-11-15 Baylor College Of Medicine Dissemination of hiv-1 infected cells
US5135916A (en) 1989-06-12 1992-08-04 Oklahoma Medical Research Foundation Inhibition of complement mediated inflammatory response
CH679207A5 (ja) 1989-07-28 1992-01-15 Debiopharm Sa
WO1991019511A1 (en) 1990-06-18 1991-12-26 The General Hospital Corporation CONTROLLING CELLULAR IMMUNE/INFLAMMATORY RESPONSES WITH β2 INTEGRINS
CA2046830C (en) 1990-07-19 1999-12-14 Patrick P. Deluca Drug delivery system involving inter-action between protein or polypeptide and hydrophobic biodegradable polymer
US5318965A (en) 1990-08-24 1994-06-07 Abbott Laboratories Quinobenzoxazine, antineoplastic agents
EP0546077A1 (en) 1990-08-27 1993-06-16 Chiron Corporation Cd18 peptide medicaments for the treatment of disease
JP2995860B2 (ja) 1990-11-27 1999-12-27 味の素株式会社 新規ペプチド
US5288854A (en) 1990-11-28 1994-02-22 Center For Blood Research, Inc. Functional derivatives of ICAM-1 which are substantially capable of binding to LFA-1 but are substantially incapable of binding to MAC-1
CH683149A5 (fr) 1991-07-22 1994-01-31 Debio Rech Pharma Sa Procédé pour la préparation de microsphères en matériau polymère biodégradable.
JP3679112B2 (ja) * 1991-10-04 2005-08-03 アメリカ合衆国 細胞接着分子の遮断による眼の炎症の治療
US6162432A (en) 1991-10-07 2000-12-19 Biogen, Inc. Method of prophylaxis or treatment of antigen presenting cell driven skin conditions using inhibitors of the CD2/LFA-3 interaction
US6764681B2 (en) 1991-10-07 2004-07-20 Biogen, Inc. Method of prophylaxis or treatment of antigen presenting cell driven skin conditions using inhibitors of the CD2/LFA-3 interaction
ATE185815T1 (de) 1992-02-28 1999-11-15 Univ Texas Verwendung einer therapeutischen zusammensetzungen zur behandlung von verbrennungen
GB9211268D0 (en) 1992-05-28 1992-07-15 Ici Plc Salts of basic peptides with carboxyterminated polyesters
US5298492A (en) 1992-08-04 1994-03-29 Schering Corporation Diamino acid derivatives as antihypertensives
WO1994004188A1 (en) 1992-08-21 1994-03-03 Genentech, Inc. Method for treating an lfa-1-mediated disorder
ATE156361T1 (de) 1992-09-21 1997-08-15 Upjohn Co Proteinhaftige arzneimittel mit verzögerter wirkstoffabgabe
WO1994011400A1 (en) 1992-11-18 1994-05-26 Helsinki University Licensing Ltd. Oy Peptides from human icam-2 and from human icam-1 and their analogs for use in therapy and diagnosis
WO1994015587A2 (en) 1993-01-06 1994-07-21 Kinerton Limited Ionic molecular conjugates of biodegradable polyesters and bioactive polypeptides
US5672659A (en) 1993-01-06 1997-09-30 Kinerton Limited Ionic molecular conjugates of biodegradable polyesters and bioactive polypeptides
US5424289A (en) 1993-07-30 1995-06-13 Alza Corporation Solid formulations of therapeutic proteins for gastrointestinal delivery
US5397791A (en) 1993-08-09 1995-03-14 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
ATE192430T1 (de) * 1993-12-03 2000-05-15 Hoffmann La Roche Essigsäurederivate als arzneimittel
US5470953A (en) 1993-12-23 1995-11-28 Icos Corporation Human β2 integrin α subunit
US5627264A (en) 1994-03-03 1997-05-06 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Chimeric complement inhibitor proteins
JPH09512021A (ja) 1994-04-19 1997-12-02 ザ ユニバーシティ オブ カンサス Icam−1/lfa−1 短鎖ペプチドおよび該ペプチドの使用方法
US5849327A (en) 1994-07-29 1998-12-15 Advanced Polymer Systems, Inc. Delivery of drugs to the lower gastrointestinal tract
US5585359A (en) 1994-09-29 1996-12-17 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase
DK0710657T3 (da) 1994-11-02 1999-05-25 Merck Patent Gmbh Adhæsionsreceptor-antagonister
US20020028798A1 (en) 1995-12-12 2002-03-07 Omeros Medical Systems Irrigation solution and method for inhibition of pain and inflammation
US5612052A (en) 1995-04-13 1997-03-18 Poly-Med, Inc. Hydrogel-forming, self-solvating absorbable polyester copolymers, and methods for use thereof
US5747035A (en) 1995-04-14 1998-05-05 Genentech, Inc. Polypeptides with increased half-life for use in treating disorders involving the LFA-1 receptor
EP0828754B1 (en) * 1995-05-29 2005-02-02 Pfizer Inc. Dipeptides which promote release of growth hormone
US5877224A (en) 1995-07-28 1999-03-02 Rutgers, The State University Of New Jersey Polymeric drug formulations
US5843884A (en) 1995-11-15 1998-12-01 Oklahoma Medical Research Foundation C9 complement inhibitor
US5863910A (en) 1996-01-12 1999-01-26 Bolonick; Joel Treatment of chronic inflammatory disorders of the gastrointestinal tract
US5980945A (en) 1996-01-16 1999-11-09 Societe De Conseils De Recherches Et D'applications Scientifique S.A. Sustained release drug formulations
US5840332A (en) 1996-01-18 1998-11-24 Perio Products Ltd. Gastrointestinal drug delivery system
US6319897B1 (en) 1996-03-13 2001-11-20 John D. Lambris Peptides which inhibit complement activation
IL126422A (en) 1996-04-23 2004-02-19 Kinerton Ltd Biodegradable acidic polylactic polymers and methods for their preparation
HRP970493A2 (en) 1996-09-23 1998-08-31 Wienman E. Phlips Oral delayed immediate release medical formulation and method for preparing the same
CA2217134A1 (en) 1996-10-09 1998-04-09 Sumitomo Pharmaceuticals Co., Ltd. Sustained release formulation
ATE342262T1 (de) 1996-11-27 2006-11-15 Bristol Myers Squibb Pharma Co Neue integrin rezeptor antagonisten
US5968895A (en) 1996-12-11 1999-10-19 Praecis Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulations for sustained drug delivery
US5893985A (en) 1997-03-14 1999-04-13 The Lincoln Electric Company Plasma arc torch
AR012443A1 (es) 1997-04-16 2000-10-18 Uriach & Cia Sa J Nuevas carboxamidas como inhibidores de la agregacion plaquetaria, procedimiento para su preparacion, composiciones farmaceuticas que loscontienen y uso de los mismos en la manufactura de medicamentos
US6541606B2 (en) 1997-12-31 2003-04-01 Altus Biologics Inc. Stabilized protein crystals formulations containing them and methods of making them
US7166568B1 (en) 1998-02-09 2007-01-23 Oklahoma Medical Research Foundation Compositions and methods to inhibit formation of the C5b-9 complex of complement
CA2352389C (en) 1998-11-27 2009-01-20 Kanji Takada An oral formulation for gastrointestinal drug delivery
IT1304152B1 (it) 1998-12-10 2001-03-08 Mediolanum Farmaceutici Srl Composizioni comprendenti un peptide ed acido polilattico-glicolicoatte alla preparazione di impianti sottocutanei aventi un prolungato
US6867203B2 (en) 1998-12-29 2005-03-15 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory and immune-suppressive compounds
US6670321B1 (en) 1998-12-30 2003-12-30 The Children's Medical Center Corporation Prevention and treatment for retinal ischemia and edema
WO2000040262A1 (en) 1999-01-05 2000-07-13 The Flinders University Of South Australia Novel agents and methods for treatment and diagnosis of ocular disorders
WO2000044731A1 (en) 1999-01-27 2000-08-03 G.D. Searle & Co. Novel hydroxyamidino carboxylate derivatives useful as nitric oxide synthase inhibitors
EP1028114A1 (en) 1999-02-13 2000-08-16 Aventis Pharma Deutschland GmbH Novel guanidine derivatives as inhibitors of cell adhesion
CO5140104A1 (es) 1999-02-16 2002-03-22 Novartis Ag Derivados de mevinolina y preparacion farmaceuticas que los contienen
US20010006656A1 (en) 1999-02-17 2001-07-05 University Of Washington Methods and compositions for inhibiting inflammation associated with pulmonary disease
CA2371940C (en) 1999-03-31 2008-07-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Pregelatinized starch in a controlled release formulation
WO2000072883A2 (en) 1999-06-02 2000-12-07 Aviana Biopharm Pharmaceutical transdermal compositions
EP1194128A2 (en) 1999-06-23 2002-04-10 Sedum Laboratories Ionically formulated biomolecule microcarriers
ATE252915T1 (de) 1999-08-18 2003-11-15 Sod Conseils Rech Applic Formulierung zur verzögerten freisetzung von peptiden
US6369087B1 (en) * 1999-08-26 2002-04-09 Robert R. Whittle Alkoxy substituted benzimidazole compounds, pharmaceutical preparations containing the same, and methods of using the same
JP4520012B2 (ja) * 1999-10-22 2010-08-04 武田薬品工業株式会社 1−置換−1−(1h−イミダゾール−4−イル)メタノール類
US6605597B1 (en) 1999-12-03 2003-08-12 Cv Therapeutics, Inc. Partial or full A1agonists-N-6 heterocyclic 5′-thio substituted adenosine derivatives
US6294522B1 (en) 1999-12-03 2001-09-25 Cv Therapeutics, Inc. N6 heterocyclic 8-modified adenosine derivatives
ATE403437T1 (de) 1999-12-14 2008-08-15 Genentech Inc Lfa-1 antagonisten und tnf-alpha antagonisten zur behandlung von rheumatoiden arthritis
US7521061B2 (en) 1999-12-31 2009-04-21 Rutgers, The State University Of New Jersey Pharmaceutical formulation for regulating the timed release of biologically active compounds based on a polymer matrix
EP1263453A4 (en) 1999-12-31 2008-02-20 Univ Rutgers PHARMACEUTICAL FORMULATION CONSISTING OF A POLYMERMATRIX, FOR REGULATING THE TIME-CONTROLLED RELEASE OF BIOLOGICALLY ACTIVE SUBSTANCES
EP1251864A4 (en) 1999-12-31 2006-02-22 Univ Rutgers PHARMACEUTICAL FORMULATION COMPRISING A POLYMERIC MIXTURE AND AN ACTIVE COMPOUND FOR TIME-RELEASED RELEASE
DE60110396T2 (de) 2000-01-14 2006-01-19 Larson, Richard S., Albuquerque Peptidische inhibitoren der lfa-1/icam-1 interaktion
US20030064105A1 (en) 2000-08-25 2003-04-03 Myung-Jin Kim Lipophilic-coated microparticle containing a protein drug and formulation comprising same
US6821986B2 (en) 2000-05-05 2004-11-23 Societe De Conseils De Recherchet Et E'applications Scientifiques (S.C.R.A.S.) Amino acid derivatives and their use as medicines
GB0011817D0 (en) 2000-05-16 2000-07-05 Pharmacia & Upjohn Spa Antagonists of integrin receptors
US6444576B1 (en) * 2000-06-16 2002-09-03 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Three dimensional IC package module
NZ523445A (en) 2000-06-29 2004-10-29 Abbott Lab Aryl phenylheterocyclyl sulfide derivatives and their use as cell adhesion-inhibiting anti-inflammatory and immune-suppressive agents
US6521619B2 (en) 2000-06-29 2003-02-18 Icos Corporation Aryl phenylcyclopropyl sulfide derivatives and their use as cell adhesion inhibiting anti-inflammatory and immune suppressive agents
AR030817A1 (es) 2000-10-02 2003-09-03 Novartis Ag Derivados de diazacicloalcanodiona
GB0025208D0 (en) 2000-10-13 2000-11-29 Euro Celtique Sa Delayed release pharmaceutical formulations
US6653478B2 (en) 2000-10-27 2003-11-25 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Substituted benzimidazol-2-ones as vasopressin receptor antagonists and neuropeptide Y modulators
DE10055857A1 (de) 2000-11-10 2002-08-22 Creative Peptides Sweden Ab Dj Neue pharmazeutische Depotformulierung
GB0028367D0 (en) 2000-11-21 2001-01-03 Celltech Chiroscience Ltd Chemical compounds
WO2002044181A1 (en) 2000-12-01 2002-06-06 Bristol-Myers Squibb Company Hydantoin compounds useful as anti-inflammatory agents
WO2002050080A1 (en) * 2000-12-19 2002-06-27 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Small molecules useful in the treatment of inflammatory disease
WO2002058672A2 (en) 2001-01-26 2002-08-01 Debio Recherche Pharmaceutique S.A. Microparticles of biodegradable polymer encapsulating a biologically active substance
DE60216830T2 (de) 2001-02-06 2007-06-14 Pfizer Products Inc., Groton Pharmazeutische Zusammensetzungen zur Behandlung von Störungen des ZNS oder anderen Erkrankungen
WO2002098370A2 (en) * 2001-03-02 2002-12-12 Medimmune, Inc. Methods of administering/dosing cd2 antagonists for the prevention and treatment of autoimmune disorders or inflammatory disorders
AU2002258563A1 (en) 2001-03-19 2002-10-03 Praecis Pharmaceuticals Incorporated Pharmaceutical formulations for sustained release
US6391290B1 (en) 2001-03-21 2002-05-21 Schering-Plough Healthcare Products, Inc. Skin care compositions
US7563255B2 (en) 2001-05-03 2009-07-21 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Implantable drug delivery device and use thereof
ATE416762T1 (de) * 2001-05-10 2008-12-15 Ono Pharmaceutical Co Carbonsäurederivate und diese als wirkstoff enthaltende arzneimittel
US6872382B1 (en) 2001-05-21 2005-03-29 Alcon, Inc. Use of selective PDE IV inhibitors to treat dry eye disorders
CN1511151A (zh) 2001-05-24 2004-07-07 ֮����ҩ��ʽ���� 3-喹啉-2(1h)-亚基二氢吲哚-2-酮衍生物
DK1392306T3 (da) 2001-06-06 2008-05-19 Aventis Pharma Ltd Substituerede tetrahydroisoquinoliner til anvendelse i behandlingen af inflammatoriske sygdomme
AU2002320352A1 (en) 2001-07-24 2003-02-17 Biogen Idec Ma Inc. Methods for treating or preventing sclerotic disorders using cd2-binding agents
US6872715B2 (en) * 2001-08-06 2005-03-29 Kosan Biosciences, Inc. Benzoquinone ansamycins
HUP0402338A3 (en) 2001-10-01 2008-10-28 Bristol Myers Squibb Co Spiro-hydantoin compounds, their use as anti-inflammatory agents, pharmaceutical compositions containing them and intermediates for preparing them
AP1750A (en) 2001-11-09 2007-06-23 Eyetech Pharmaceuticals Methods for treating ocular neovascular diseases
MXPA04006026A (es) 2001-12-19 2005-03-31 Alza Corp Formulacion y forma de dosificacion para aumentar la biodisponibilidad oral de macromoleculas hidrofilitas.
BR0308137A (pt) 2002-03-04 2005-01-04 Sod Conseils Rech Applic Formulações de droga de liberação constante contendo um peptìdeo veìculo
WO2003103587A2 (en) 2002-06-06 2003-12-18 Dana-Farber Cancer Institute Compounds or agents that inhibit and induce the formation of focal microvessel dilatations
AU2003250482A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-25 Warner-Lambert Company Llc Phthalimide derivatives as matrix metalloproteinase inhibitors
WO2004026406A1 (en) 2002-09-20 2004-04-01 Alcon, Inc. Use of cytokine synthesis inhibitors for the treatment of dry eye disorders
US7785578B2 (en) 2002-10-11 2010-08-31 Aciont, Inc. Non-invasive ocular drug delivery
WO2004073701A1 (ja) 2003-02-19 2004-09-02 Kuniyasu Soda Lfa-1抑制剤、及びその用途
WO2004096154A2 (en) 2003-04-29 2004-11-11 Smithkline Beecham Corporation Methods for treating degenerative diseases/injuries
CA2531796A1 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
WO2005014534A1 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Transtech Pharma, Inc. Aryl and heteroaryl compounds, compositions, and methods of use
AU2004270733B2 (en) 2003-09-11 2011-05-19 Itherx Pharma, Inc. Cytokine inhibitors
US7199125B2 (en) 2003-10-02 2007-04-03 Bristol-Myers Squibb Company Spiro-cyclic compounds useful as anti-inflammatory agents
GB0323684D0 (en) 2003-10-09 2003-11-12 Jagotec Ag Improvements in or relating to organic compounds
WO2005042710A1 (en) 2003-10-28 2005-05-12 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Use of statin to kill ebv-transformed b cells
PT1682537E (pt) * 2003-11-05 2012-06-20 Sarcode Bioscience Inc Moduladores de adesão celular
WO2005065668A2 (en) 2003-12-29 2005-07-21 Qlt Usa, Inc. Topical compositions comprising halo-deoxyadenosines for treatment of skin disorders
KR100799802B1 (ko) 2004-02-04 2008-01-31 화이자 프로덕츠 인크. 치환된 퀴놀린 화합물
UA86051C2 (en) 2004-02-04 2009-03-25 Пфайзер Продактс Инк. Substituted quinoline compounds
WO2005105766A2 (en) 2004-04-28 2005-11-10 Icos Corporation Arylphenylamino-and arylphenylether-sulfide derivatives, useful for the treatment of inflammatory and immune diseases, and pharmaceutical compositions containing them
GT200500139A (es) 2004-06-08 2005-07-25 Metodo para la preparacion de acidos hidroxamicos
MXPA06014354A (es) 2004-06-09 2007-02-19 Genentech Inc Metodo para tratar granuloma anular o sarcoide.
US7375237B2 (en) 2004-08-18 2008-05-20 Bristol-Myers Squibb Company Pyrrolizine compounds useful as anti-inflammatory agents
FI20041129A0 (fi) 2004-08-30 2004-08-30 Ctt Cancer Targeting Tech Oy Tioksotiatsolidinoniyhdisteitä lääkkeinä käytettäviksi
TW200616634A (en) 2004-10-01 2006-06-01 Bristol Myers Squibb Co Crystalline forms and process for preparing spiro-hydantoin compounds
US20060089590A1 (en) 2004-10-27 2006-04-27 John Higuchi Methods and devices for sustained in-vivo release of an active agent
US7186727B2 (en) 2004-12-14 2007-03-06 Bristol-Myers Squibb Company Pyridyl-substituted spiro-hydantoin compounds and use thereof
US20060142319A1 (en) 2004-12-14 2006-06-29 Bang-Chi Chen Pyridyl-substituted spiro-hydantoin crystalline forms and process
US7943660B2 (en) 2005-04-15 2011-05-17 Dominion Pharmakine S.L. Inhibitors of the LFA-1/ICAM-1 interaction and uses thereof
MX2007013469A (es) 2005-04-28 2008-01-22 Wyeth Corp Forma ii polimorfa de tanaproget.
DK1881823T3 (en) 2005-05-17 2015-03-02 Sarcode Bioscience Inc COMPOSITION AND PROCEDURES FOR TREATMENT OF EYE DISORDERS
US20060286108A1 (en) 2005-06-16 2006-12-21 Bell Katherine A Topical compositions for the treatment of chronic wounds
DE102005029746B4 (de) 2005-06-24 2017-10-26 Boehringer Ingelheim International Gmbh Zerstäuber
US8097237B2 (en) 2005-08-23 2012-01-17 Stc.Unm Non-invasive diagnostic agents of cancer and methods of diagnosing cancer, especially leukemia and lymphoma
JP2007099641A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Tsumura & Co インドールキノキサリン類化合物、その製造方法およびそれを用いた医薬組成物
GB0520378D0 (en) 2005-10-06 2005-11-16 Novartis Ag Organic compounds
WO2007076358A1 (en) 2005-12-23 2007-07-05 Alcon, Inc. PHARMACEUTICAL FORMULATION FOR DELIVERY OF RECEPTOR TYROSINE KINASE INHIBITING (RTKi) COMPOUNDS TO THE EYE
JP4193895B2 (ja) 2006-10-12 2008-12-10 横河電機株式会社 欠陥検査装置
ES2830024T3 (es) * 2007-10-19 2021-06-02 Novartis Ag Composiciones y métodos para el tratamiento del edema macular
KR20100113542A (ko) 2008-01-01 2010-10-21 시플라 리미티드 보센탄, 그의 결정다형 형태 및 그의 염의 합성 방법
US8080562B2 (en) 2008-04-15 2011-12-20 Sarcode Bioscience Inc. Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
ES2763703T3 (es) 2008-04-15 2020-05-29 Sarcode Bioscience Inc Antagonistas de LFA-1 tópicos utilizados en el tratamiento localizado de trastornos inmunes
WO2009128932A1 (en) 2008-04-15 2009-10-22 Sarcode Corporation Delivery of lfa-1 antagonists to the gastrointestinal system
WO2011050175A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Sarcode Corporation Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001514221A (ja) * 1997-08-28 2001-09-11 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト リンパ球機能抗原−1アンタゴニスト
JP2002509881A (ja) * 1998-03-27 2002-04-02 ジェネンテク・インコーポレイテッド Cd11/cd18接着レセプター媒介疾患の治療用アンタゴニスト
JP2002527416A (ja) * 1998-10-13 2002-08-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ジアミノプロピオン酸誘導体
JP2003502681A (ja) * 1999-06-22 2003-01-21 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 角度センサのオフセット補償方法
JP2003511447A (ja) * 1999-10-13 2003-03-25 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 置換ジアゼパン類
JP2003522751A (ja) * 2000-02-09 2003-07-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー デヒドロアミノ酸
WO2002059114A1 (en) * 2000-11-28 2002-08-01 Genentech, Inc. Lfa-1 antagonist compounds

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020023546A (ja) * 2008-04-15 2020-02-13 サーコード バイオサイエンス インコーポレイテッド 胃腸系へのlfa−1アンタゴニストの送達
JP2020525489A (ja) * 2017-06-30 2020-08-27 サイノファーム タイワン,リミティド リフィテグラスト及びその中間体を調製するための方法
JP7232780B2 (ja) 2017-06-30 2023-03-03 サイノファーム タイワン,リミティド リフィテグラスト及びその中間体を調製するための方法
JP2020528064A (ja) * 2017-07-24 2020-09-17 インテルキム、ソシエダッド アノニマ Lfa−1拮抗薬リフィテグラストを調製および精製するためのプロセス
JP7236433B2 (ja) 2017-07-24 2023-03-09 インテルキム、ソシエダッド アノニマ Lfa-1拮抗薬リフィテグラストを調製および精製するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016147908A (ja) 2016-08-18
US7314938B2 (en) 2008-01-01
HK1095815A1 (zh) 2007-05-18
PL1682537T3 (pl) 2012-09-28
US9216174B2 (en) 2015-12-22
EP1682537A1 (en) 2006-07-26
US20110124669A1 (en) 2011-05-26
CY1112844T1 (el) 2016-02-10
US10124000B2 (en) 2018-11-13
JP2013010778A (ja) 2013-01-17
CN105820160B (zh) 2019-02-12
JP2014196353A (ja) 2014-10-16
ES2383525T3 (es) 2012-06-21
CA2544678A1 (en) 2005-05-19
US20080176896A1 (en) 2008-07-24
US20210145824A1 (en) 2021-05-20
JP5840582B2 (ja) 2016-01-06
US20140066476A1 (en) 2014-03-06
WO2005044817A1 (en) 2005-05-19
US7790743B2 (en) 2010-09-07
AU2004287875A1 (en) 2005-05-19
US9248126B2 (en) 2016-02-02
US7928122B2 (en) 2011-04-19
PT1682537E (pt) 2012-06-20
JP5105578B2 (ja) 2012-12-26
US7745460B2 (en) 2010-06-29
US20140051675A1 (en) 2014-02-20
US7989626B2 (en) 2011-08-02
US20190134022A1 (en) 2019-05-09
JP2018145201A (ja) 2018-09-20
US20050267098A1 (en) 2005-12-01
US20160074381A1 (en) 2016-03-17
CN105820160A (zh) 2016-08-03
EP1682537B1 (en) 2012-03-28
US20120035154A1 (en) 2012-02-09
CA2544678C (en) 2013-12-31
US20080182839A1 (en) 2008-07-31
JP2020023584A (ja) 2020-02-13
ATE551339T1 (de) 2012-04-15
US20100093693A1 (en) 2010-04-15
DK1682537T3 (da) 2012-07-09
US8071617B2 (en) 2011-12-06
AU2004287875B2 (en) 2011-06-02
US20110124625A1 (en) 2011-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105578B2 (ja) 細胞接着のモジュレーター
US11504359B2 (en) Antifibrotic compounds and uses thereof
AU2003297826A1 (en) Aspartyl protease inhibitors
CN1902195B (zh) 细胞粘着调节剂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100419

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113