JP2003522751A - デヒドロアミノ酸 - Google Patents

デヒドロアミノ酸

Info

Publication number
JP2003522751A
JP2003522751A JP2001558405A JP2001558405A JP2003522751A JP 2003522751 A JP2003522751 A JP 2003522751A JP 2001558405 A JP2001558405 A JP 2001558405A JP 2001558405 A JP2001558405 A JP 2001558405A JP 2003522751 A JP2003522751 A JP 2003522751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
hydrogen
lower alkyl
chemical
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001558405A
Other languages
English (en)
Inventor
フトゥヒ,ネーダー
ギレスピー,ポール
ガスリー,ロバート・ウィリアム
ピエトラニコ−コール,シェリー・リン
ユン,ウェイヤ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2003522751A publication Critical patent/JP2003522751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/84Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/85Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/82Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/87Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/30Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/45Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups at least one of the singly-bound nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. N-acylaminosulfonamides
    • C07C311/46Y being a hydrogen or a carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/34Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/26Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/16Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/26Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D237/28Cinnolines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/16Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D249/18Benzotriazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D271/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D271/12Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two nitrogen atoms and one oxygen atom as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/64Benzothiazoles with only hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/14Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/16Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D317/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • C07D317/48Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring
    • C07D317/50Methylenedioxybenzenes or hydrogenated methylenedioxybenzenes, unsubstituted on the hetero ring with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to atoms of the carbocyclic ring
    • C07D317/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/52Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes
    • C07D333/54Benzo[b]thiophenes; Hydrogenated benzo[b]thiophenes with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D333/60Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/38Phosphonic acids [RP(=O)(OH)2]; Thiophosphonic acids ; [RP(=X1)(X2H)2(X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/40Esters thereof
    • C07F9/4003Esters thereof the acid moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/4006Esters of acyclic acids which can have further substituents on alkyl
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • C07F9/5728Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6524Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65583Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system each of the hetero rings containing nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/07Optical isomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(1及び1−1)で示される化合物(R1、R2、R3、R4、R5、A、Bは、本明細書に記された意味を有する)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 細胞介在性の免疫反応は、自己免疫疾患の基盤であり、組織の炎症はそのよう
な疾患に関与している。T細胞の活性化は、数多くの炎症性疾患、特に乾癬に、
また移植片拒絶、皮膚炎、喘息及び慢性関節リウマチにおける原因性因子である
【0002】 T細胞活性化は、炎症又は傷害の部位への末梢血白血球の動員、血管内皮への
白血球の接着、及び循環から炎症部位への移動を伴う炎症性応答の中心的事象で
ある。
【0003】 T細胞活性化は、T細胞受容体(TCR)に仲介され〔A.S. Shaw & M.L. Dus
tin, Immunity 6:361 (1997)〕、次いで、その活性化は、T細胞表面受容体の少
なくとも2種類の関与を必要とする。この過程に枢要なT細胞表面受容体は、C
D−11インテグリンファミリーの一員、リンパ球機能関連抗原−1すなわちL
FA−1(CD11a/CD18としても知られる)であって、それが、正常な
免疫応答ばかりでなく、いくつかの病理学的状態にも導く、リンパ球の接着及び
活性化を仲介する〔Dustin, M.L., Shaw, A.S., Science 283:649-650 (1999);
Springer, T.A., Nature 346:425-434 (1990)〕。
【0004】 LFA−1は、内皮、白血球その他の細胞型で見出される、一定の特異的な細
胞内接着分子(ICAM)に結合する。これらのICAMは、ICAM−1、−
2及び−3として知られ、免疫グロブリンスーパーファミリーの成員である。C
D11インテグリン受容体へのICAMリガンドの結合の遮断は、様々な望まし
くないT細胞依存性免疫応答、たとえば皮膚移植片及び骨髄拒絶、及び糖尿病の
発達を阻害することが見出されている。たとえば、抗CD11aモノクローナル
抗体は、T細胞活性化〔Kuypers et al., Res Immunol., 140:461 (1989)〕、T
細胞依存性B細胞増殖及び分化を阻害する〔Davignon et al., J. Immunol., 12
7:590 (1981)〕。そのような遮断は、現在までは、抗体によって実施されている
。そのため、LFA−1の拮抗薬、すなわちICAMがLFA−1に結合するの
を阻害するが、それ自体は受容体を活性化しない、抗体又はその他の分子は、望
ましくないT細胞活性化に関連する疾患、たとえば、乾癬、移植片拒絶、皮膚炎
、喘息又は慢性関節リウマチを防止するのに役立つ。
【0005】 小さい分子は、増大した組織浸透、減少した免疫原性、及び概して比較的低い
危険性を包含する数多くの理由から、治療目的の抗体に好ましい。これは、乾癬
の治療には特に重要である。したがって、LFA−1拮抗薬である小分子を開発
することは、乾癬と戦う際の重要な一段階である。
【0006】 本発明の化合物は、LFA−1拮抗薬としての活性を有する。この活性は、こ
れらの化合物が、T細胞活性化の結果である炎症を防止し、したがって、炎症性
皮膚疾患である乾癬を軽減又は除去するのを可能にする。
【0007】 本発明は、式1、1a〜1g、1−1、1−1a〜1−1cの化合物、及び式
2や2−1のプロドラッグ、これらの化合物を含有する製剤組成物、ならびにこ
れらの化合物で乾癬を処置する方法を対象とする。
【0008】 本発明は、式1及び式1−1:
【0009】
【化16】
【0010】 〔式中、R1は、水素、ヒドロキシル、アミノ若しくはハロゲンであり、R2は、
水素、ヒドロキシル若しくはハロゲンであり、R3は水素である〕、
【0011】
【化17】
【0012】 〔式中、R1は、水素であり、R2及びR3は、それらを結合しているエテニレン
基とともに、フェニル、ピロール、ピロリン、オキソピロリン、ピラゾール、ト
リアゾール又はイミダゾールを形成する〕 で示される化合物を対象とする。式1及び1−1の双方において、Aは、下記の
基:
【0013】
【化18】
【0014】 の一つである。R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲン(ただし、R 4 及びR5は、ともに水素であることはできない)であり;Bは、下記の7群のい
ずれか一つから選ばれることができる;すなわち、
【0015】 (1)Bは、水素又は低級アルキルであるか;又は
【0016】 (2)Bは、
【0017】
【化19】
【0018】 (式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル、低級アル
キルアミノ又はニトロである)であるか;又は
【0019】 (3)Bは、
【0020】
【化20】
【0021】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する、五若しくは
六員環である。この環は、ヘテロ原子が皆無であるか、又は化学的に適切ないか
なる組合せのN、O及びSであることもできる、3個以下のヘテロ原子を有して
よい。この環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、アミノ
若しくは置換アミノでモノ−若しくはジ−置換されていてよい)であるか;又は
【0022】 (4)Bは、
【0023】
【化21】
【0024】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である)であるか;又は
【0025】 (5)Bは、
【0026】
【化22】
【0027】 〔式中、T、U、V又はWのうち少なくとも一つは窒素であり、炭素であるT、
U、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキ
シ、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ若しくはニト
ロで置換されていてよい、すなわち、Bが(5)である本発明のいかなる化合物
についても、炭素であって、窒素ではない(T、U、V又はWのうちの)いかな
る位置も、列挙された置換基の一つを有してよい〕であるか;又は
【0028】 (6)Bは、
【0029】
【化23】
【0030】 (式中、Yは、炭素又は窒素である)であるか;又は
【0031】 (7)Bは、五員芳香環である。この環は、(化学的に適切ないかなる組合せで
の)窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有してもよい。該
環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、トリフルオロ低級
アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノで、いかなる位置でもモノ−若しくは
ジ−置換されていてよい。該環は、五又は六員芳香環と縮合していてもよい。こ
の縮合環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有してよ
い(すなわち、該縮合環は、ヘテロ原子が皆無であるか、又は化学的に適切ない
かなる組合せのN、O及びSでもあることができる、3個以下のヘテロ原子を有
してよい)。該環は、特に、フェニルと縮合されていてよい。
【0032】 以下、Bが選ばれてよい群を、(簡便のため)、番号、たとえば(1)、(2
)、(3)、(4)、(5)、(6)及び(7)によって参照する。
【0033】 本発明の(式1、1a〜1g、1−1、1−1a〜1−1c、2、2−1の化
合物、特に下記の段落でのそれのような)いかなる化合物においても、Bが(5
)である場合、Vは、窒素であることが好ましい;すなわち、Bは、
【0034】
【化24】
【0035】 であり、T、U又はWは、窒素又は炭素である。炭素であるT、U又はWは、い
ずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ、ヒドロキシル、
アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ若しくはニトロで置換されていて
よい。
【0036】 Bが五員芳香環(7)である、本発明のいかなる化合物においても、環の1〜
3個のヘテロ原子の1個は、(たとえば式1又は1−1に示された、残余の分子
との該環の)結合点から二つの位置に位置するのが好ましい。本発明の(式1、
1a〜1g、1−1、1−1a〜1−1c、2、2−1の化合物、特にこの段落
に記載された化合物、及び上記の段落のそれのような)いかなる化合物について
も、Bが五員芳香環(7)であり、0〜3個のヘテロ原子を有する五又は六員芳
香環、たとえばフェニルと縮合されている場合、縮合の位置は、該結合点に隣接
しないことも好ましい。
【0037】 本発明の特に好ましい化合物は、R1が、ヒドロキシル又はアミノであり、R2 及びR3が、水素である式1の化合物、ならびに、R2及びR3が、それらが結合
しているエテニレンとともに、フェニル、ピラゾール又はピロールを形成する、
式1−1の化合物である。これらの化合物において、Aは、
【0038】
【化25】
【0039】 であり、R4及びR5は、低級アルキル又はハロゲンであり;Bは、
【0040】
【化26】
【0041】 〔式中、R11は、水素、低級アルキル、置換アミノ又はアミノであり、R12は、
水素、トリフルオロ低級アルキル又は低級アルキルである〕である。これらの化
合物のすべての変化形は、本発明によって特定して企図される。たとえば、R1
がヒドロキシル若しくはアミノである式1の化合物、又はR2及びR3が、それら
が結合しているエテニレンとともに、フェニル、ピラゾール若しくはピロールを
形成し、Aが、
【0042】
【化27】
【0043】 であり、Bが、ベンゾトリアゾールである式1−1の化合物、又はBがチアゾー
ル、キノリン若しくはアミノスルホニルフェニルである同じ化合物が包含される
。同様に、Aが、
【0044】
【化28】
【0045】 であり、Bがベンゾトリアゾールである、上記の式1若しくは式1−1の化合物
、又はBがチアゾール、キノリン若しくはアミノスルホニルフェニルである同じ
化合物が包含される。また本発明の一部は、Aが、
【0046】
【化29】
【0047】 である同様の化合物である。R4及びR5は、メチル又はハロゲンであるのが好ま
しい。Bがチアゾールである化合物では、R11が水素、メチル、ピペラジニル、
トリフルオロメチル、メチル又はシクロプロピルであるのが好ましい。
【0048】 R2及びR3が、それらが結合しているエテニレンとともに、フェニル、ピラゾ
ール又はピロールを形成する、式1−1の化合物では、R2及びR3は、それらが
結合しているエテニレンとともに、ピラゾール又はピロールを形成するのが好ま
しい。
【0049】 好適な化合物では、R2及びR3は、それらが結合しているエテニレンとともに
、ピラゾール又はピロールを形成し、Aは、
【0050】
【化30】
【0051】 であり、R4及びR5は、メチル又はハロゲンであり;Bは、
【0052】
【化31】
【0053】 〔式中、R11は、水素、メチル、ピペラジニル、イソプロピル又はアミノであり
、R12は、水素、トリフルオロメチル、メチルである〕である。この化合物のい
かなる変化形も、直前の二つの段落に記載されたとおり、本発明によって企図さ
れる。特に好適な化合物では、R2及びR3は、それらが結合しているエテニレン
とともに、ピラゾール又はピロールを形成し、Aは、
【0054】
【化32】
【0055】 であり、Bは、
【0056】
【化33】
【0057】 であり;R11及びR12は、メチルである。
【0058】 式1の特定の化合物は、式1a:
【0059】
【化34】
【0060】 〔式中、R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、それらは
、ともに水素であることはできず、Bは、選択肢(1)、(2)、(3)、(4
)、(5)、(6)及び(7)から選ばれる〕 を有する。
【0061】 これらの化合物のいくつかでは、Bは、(1)である。そのような化合物の例
としては、(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)
アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕ペント−2−エン酸、 2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル
〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸、あるいは 2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル
〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸である。
【0062】 式1aのその他の化合物では、Bは、(2)(すなわち、
【0063】
【化35】
【0064】 〔式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、アルコキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルキルアミノ、
アミノ又はニトロである〕)、特に水素、ヒドロキシル、アミノスルホニル又は
ハロゲン、好ましくは水素である。そのような化合物の例としては、(Z)−2
−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕
ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(4−スルファモイルフェニル)プロペ
ン酸、及び (Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒ
ドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸であ
る。
【0065】 R6、R7、R8及びR9が水素である化合物には、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−フェニルプロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−フェニルプロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−フェニルプロペン酸、及び (Z)−2−〔〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−
2−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−フェニルプロペン酸が挙げられる。
【0066】 Bが、(3)(すなわち、
【0067】
【化36】
【0068】 〔式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい〕)である
、式1aの化合物も、本発明の一部である。好ましいそのような化合物では、C
は、六員環、特に0個のヘテロ原子を有する六員環(たとえばフェニル)である
。後者の化合物の例は、(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキ
シベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(ナフタレン−
2−イル)プロペン酸である(本発明の関連化合物は、(Z)−2−〔〔2−ブ
ロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕
アミノ〕−3−(ナフタレン−1−イル)プロペン酸である)。
【0069】 Bが(3)である、式1aのその他の好適化合物では、Cは、五員複素環であ
る。そのような化合物の例としては、(Z)−3−(6−クロロベンゾ〔1,3
〕ジオキソール−5−イル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシ
ベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸、(Z)−3
−(ベンゾチアゾール−6−イル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒド
ロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸、(Z
)−3−(2,1,3−ベンズオキサジアゾール−5−イル)−2−〔〔2−ク
ロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕
アミノ〕プロペン酸、及び(Z)−3−(2,1,3−ベンゾチアゾール−5−
イル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸である。
【0070】 Bが(3)である、式1aのさらにその他の好適化合物では、Cは、1〜3個
の窒素を有する複素環である。そのような化合物の例としては、 (Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔2−クロロ−
4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベンゾ
イル〕アミノ〕プロペン酸、 (Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔2−ブロモ−
4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ
〕プロペン酸、 (Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔2,6−ジメ
チル−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕
アミノ〕プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(1−メチル−1H−インドール−6−
イル)プロペン酸 及び(Z)−2−〔〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル
〕−2−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(1H−インドール−6−イル)プ
ロペン酸である。
【0071】 Bが、(4)(すなわち、Bが
【0072】
【化37】
【0073】 〔式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である〕である)である、式
1aの化合物も、本発明の一部である。そのような化合物の例は、(Z)−2−
〔〔ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾ
イル〕アミノ〕−3−(ピペリジン−4−イル)プロペン酸である。
【0074】 式1aのその他の化合物では、Bは、(5)(すなわち、
【0075】
【化38】
【0076】 〔式中、T、U、V又はWのうち少なくとも一つは窒素であり、炭素であるT、
U、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキ
シ、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ若しくはニト
ロで置換されていてよい〕)である。そのような好適化合物では、炭素は、非置
換であるか、又は低級アルコキシで置換されている。そのような化合物の例とし
ては、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(ピリジン−2−イル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−
イル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(ピリジン−3−イル)プロペン酸、 及び(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ
〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(ピリジン−4−イル)プロペン酸
である。
【0077】 本発明は、Bが、(6)(すなわち、Bが
【0078】
【化39】
【0079】 であって、Yが炭素又は窒素である)である式1aの化合物を包含する。そのよ
うな化合物の例としては、(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロ
キシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−
3−イル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プ
ロペン酸、 (Z)−2−〔〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−
2−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸、 及び(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ
〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−2−イル)プロペン酸
である。
【0080】 Bが、(7)(すなわち、Bが、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個の
ヘテロ原子を有する五員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アル
キル、シクロアルキル、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換ア
ミノでモノ−若しくはジ−置換されていてよいか、あるいは該環は窒素、酸素及
び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する、五若しくは六員芳香環と縮
合されていてよい)である、式1aの化合物も、本発明の一部である。
【0081】 Bが(7)である、式1aの好適化合物では、Bは、チアジアゾールである。
そのような化合物の例は、(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロ
キシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(4−メチル
−〔1,2,3〕チアジアゾール−5−イル)プロペン酸である。
【0082】 Bが(7)である、式1aのその他の好適化合物では、Bは、窒素、酸素及び
硫黄から選ばれる1個のヘテロ原子を有するか、又は1〜3個の窒素のヘテロ原
子を有する、非置換の五員芳香環である。そのような化合物の例としては、(Z
)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボ
ニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(チエン−2−イル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(チエン−3−イル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(フラン−3−イル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロ
ペン酸、及び (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(1H−〔1,2,4〕トリアゾール−
3−イル)プロペン酸である。
【0083】 Bが(7)である、式1aのさらにその他の好適化合物では、Bは、フェニル
と縮合した五員芳香環である。そのような化合物の例としては、(Z)−3−(
ベンゾ〔b〕チオフェン−3−イル)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒ
ドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸、 (Z)−3−(ベンゾチアゾール−2−イル)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔
(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペ
ン酸、 及び(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ
〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(1−メチル−1H−ベンゾジアゾ
ール−2−イル)プロペン酸である。
【0084】 Bが(7)である、式1aのその他の好適化合物では、Bは、非置換であるか
、又はアミノ、低級アルキル、トリフルオロメチル、置換アミノ若しくはハロゲ
ンでモノ−若しくはジ−置換された、チアゾールである。そのような化合物の例
としては、(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)
アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(チアゾール−2−イル)プ
ロペン酸、 (Z)−3−(2−アミノチアゾール−5−イル)−2−〔〔2−ブロモ−4−
〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プ
ロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イ
ル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−エチル−4−メチルチアゾール−
5−イル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−ジメチルアミノチアゾール−5−
イル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−メチルチアゾール−4−イル)プ
ロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔4−メチル−2−(1−メチルエチル
)チアゾール−5−イル〕プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−(モルホリン−4−イル)チアゾ
ール−5−イル〕プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−(ピペラジン−1−イル)チアゾ
ール−5−イル〕プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イ
ル)プロペン酸ナトリウム塩、 (Z)−3−(2−アミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール−5−イル)−
2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル
〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−クロロチアゾール−5−イル)プ
ロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イ
ル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−メチルアミノ−4−トリフルオロ
メチルチアゾール−5−イル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル〕アミ
ノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−
5−イル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔4−(1−メチルエチル)チアゾール
−5−イル〕プロペン酸、及び (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−メチル−4−(1−メチルエチル
)チアゾール−5−イル〕プロペン酸; (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔4−(トリフルオロメチル)チアゾー
ル−2−イル〕プロペン酸;及び (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔4−(1−メチルエチル)チアゾール
−2−イル〕プロペン酸である。
【0085】 本発明は、式1b:
【0086】
【化40】
【0087】 〔式中、R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、R4及び
5は、ともに水素であることはできず、Bは、選択肢(1)、(2)、(3)
、(4)、(5)、(6)及び(7)から選ばれる〕 を有する式1の化合物を対象とする。R4がハロゲンであり、R5が水素であるの
が好ましい。
【0088】 式1bの(特にR4がハロゲンであり、R5が水素である)いくつかの化合物で
は、Bは(7)(すなわち、Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個の
ヘテロ原子を有する五員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アル
キル、シクロアルキル、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換ア
ミノでモノ−若しくはジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素
及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮
合されていてよい)である。
【0089】 Bが(7)である、式1bの(特にR4がハロゲンであり、R5が水素である)
好適化合物では、Bは、チアゾールである。そのような化合物の例は、ラセミ体
の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシ
フェニル)プロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチ
ルチアゾール−5−イル)プロペン酸である。
【0090】 式1bの(特に、R4がハロゲンであり、R5が水素である)その他の好適化合
物では、Bは、(6)(すなわち、Bは、
【0091】
【化41】
【0092】 であり、Yは、炭素又は窒素である)である。そのような化合物の例は、ラセミ
体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキ
シフェニル)プロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3
−イル)プロペン酸である。
【0093】 本発明は、式1c:
【0094】
【化42】
【0095】 〔式中、R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、ともに水
素ではなく、Bは、選択肢(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及
び(7)から選ばれる〕 を有する式1の化合物も対象とする。好適化合物では、R4はハロゲンであり、
5は水素である。
【0096】 式1cの(特にR4がハロゲンであり、R5が水素である)化合物では、Bは(
7)(すなわち、Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子
を有する五員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シク
ロアルキル、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ
−若しくはジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄か
ら選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されてい
てよい)である。好適なそのような化合物では、Bは、チアゾールである。その
ような化合物の例は、ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔(E)−
1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル
〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロ
ペン酸である。
【0097】 式1cの(特にR4がハロゲンであり、R5が水素である)その他の化合物では
、Bは(6)(すなわち、Bは、
【0098】
【化43】
【0099】 であって、Yは、炭素又は窒素である)である。そのような化合物の例は、ラセ
ミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔(E)−1−ヒドロキシ−3−(3
−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−
3−(キノリン−3−イル)プロペン酸である。
【0100】 本発明は、式1d:
【0101】
【化44】
【0102】 〔式中、R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、ともに水
素ではなく;Bは、選択肢(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及
び(7)から選ばれる〕 を有する式1の化合物を包含する。好適化合物では、R4はハロゲンであり、R5 は水素である。そのような好適化合物では、Bは、(7)(すなわち、Bは、窒
素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五員芳香環であり
、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、トリフルオロ
低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくはジ−置換されて
いてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテ
ロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい)であり、特にR4
がハロゲンであり、R5が水素である。そのような化合物の例は、(Z)−2−
〔〔2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロパン
−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−
イル)プロペン酸である。
【0103】 式1dの(特にR4がハロゲンであり、R5が水素である)その他の好適化合物
では、Bは(6)(すなわち、Bは、
【0104】
【化45】
【0105】 であって、Yは、炭素又は窒素である)である。そのような化合物の例は、(Z
)−2−〔〔2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ
プロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロ
ペン酸である。
【0106】 本発明は、式1e:
【0107】
【化46】
【0108】 〔式中、R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、ともに水
素ではなく、Bは、選択肢(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及
び(7)から選ばれる〕 を有する式1の化合物も対象とする。そのような好適化合物では、R4は水素で
あり、R5はハロゲンである。
【0109】 式1eの(特にR4がハロゲンであり、R5が水素である)好適化合物では、B
は(6)(すなわち、Bは、
【0110】
【化47】
【0111】 であって、Yは、炭素又は窒素である)である。例は、(Z)−2−〔〔4−〔
〔(3−アミノベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2−ブロモベンゾイル〕アミ
ノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸である。
【0112】 式1eの(特にR4がハロゲンであり、R5が水素である)好適化合物では、 Bは(7)(すなわちBは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ
原子を有する五員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、
シクロアルキル、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノで
モノ−若しくはジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫
黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合され
ていてよい)である。そのような化合物の例は、(Z)−2−〔〔4−〔〔(3
−アミノベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2−ブロモベンゾイル〕アミノ〕−
3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸である。
【0113】 本発明は、式1f:
【0114】
【化48】
【0115】 〔式中、R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、ともに水
素ではなく、Bは、選択肢(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及
び(7)から選ばれる〕 を有する式1の化合物も対象とする。好ましいそのような化合物では、R4及び
5は、メチルである。Bが(7)(すなわち、Bは、窒素、酸素及び硫黄から
選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五員芳香環であり、該環は、非置換であ
るか、又は低級アルキル、シクロアルキル、トリフルオロ低級アルキル、アミノ
、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくはジ−置換されていてよいか、あるいは
該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若し
くは六員芳香環と縮合されていてよい)であるのも好ましい。そのような化合物
の例としては、(Z)−2−〔〔4−〔〔(3,5−ジフルオロベンジル)アミ
ノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(4−メチル
−1H−イミダゾール−5−イル)プロペン酸、及び (Z)−2−〔〔4−〔〔(3,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕カルボニル
〕−2,6−ジメチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾー
ル−5−イル)プロペン酸である。
【0116】 同様に好ましいのは、Bが(6)(すなわち、Bが、
【0117】
【化49】
【0118】 であり、Yが、炭素又は窒素である)であり、特にR4及びR5がメチルである、
式1fの化合物である。そのような化合物の例は、(Z)−2−〔〔4−〔〔(
3,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾ
イル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸である。
【0119】 本発明は、式1−1a:
【0120】
【化50】
【0121】 〔式中、R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、ともに水
素ではなく、Bは、選択肢(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及
び(7)から選ばれ、好ましくは(7)である〕 を有する式1−1の化合物を対象とする。好ましいそのような化合物では、Bは
、窒素及び硫黄から選ばれる1〜2個のヘテロ原子を有する五員芳香環であり、
該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、トリフルオロ低
級アルキル、アミノ、ハロゲン若しくは置換アミノでモノ−若しくはジ−置換さ
れていてよく、特にBが、非置換であるか、又は低級アルキルでジ置換された五
員芳香環である。そのような化合物の例としては、(Z)−2−〔〔2−ブロモ
−4−〔〔〔(1H−インドール−4−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベ
ンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン
酸、及び(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−4−イ
ル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ)−3−(チエン−2−
イル)プロペン酸である。
【0122】 同様に好ましいのは、Bが(3)(すなわち、
【0123】
【化51】
【0124】 〔式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい〕)である
、式1−1aの化合物である。そのような化合物の例としては、(Z)−3−(
3H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔〔(1
H−インドール−4−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ
〕プロペン酸、(Z)−3−(ベンゾチアゾール−6−イル)−2−〔〔2−ブ
ロモ−4−〔〔〔(1H−インドール−4−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル
〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸、及び(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔
〔〔(1H−インドール−4−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル
〕アミノ〕−3−(ナフタレン−2−イル)プロペン酸である。
【0125】 同様に好ましいのは、Bが(2)(すなわち、Bが、
【0126】
【化52】
【0127】 〔式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ又はニトロである〕である
)である、式1−1aの化合物である。例としては、(Z)−2−〔〔2−クロ
ロ−4−〔〔〔(1H−インドール−4−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕
ベンゾイル〕アミノ〕−3−フェニルプロペン酸、及び(Z)−2−〔〔2−ク
ロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−4−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル
〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−ヒドロキシフェニル)プロペン酸である。
【0128】 式1−1aのその他の好適化合物では、Bは、(6)(すなわち、Bは、
【0129】
【化53】
【0130】 であり、Yは、炭素又は窒素である)である。そのような化合物の例としては、
(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔〔(1H−インドール−4−イル)メチ
ル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)
プロペン酸である。本発明に関する化合物は、(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4
−〔〔〔(1H−インドール−6−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾ
イル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸、及び(Z)−2−〔
〔2−クロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−6−イル)メチル〕アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸であ
る。
【0131】 式1−1aのその他の好適化合物では、Bは、(5)(すなわち、
【0132】
【化54】
【0133】 〔式中、T、U、V又はWのうち少なくとも一つは窒素であり、炭素であるT、
U、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキ
シ、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ若しくはニト
ロで置換されていてよい〕)である。そのような化合物の例は、(Z)−2−〔
〔2−クロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−4−イル)メチル〕アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(ピリジン−2−イル)プロペン酸であ
る。
【0134】 式1−1b:
【0135】
【化55】
【0136】 〔式中、R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、ともに水
素ではなく;Bは、選択肢(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及
び(7)から選ばれる〕 を有する式1−1の化合物も、本発明の一部である。
【0137】 式1−1bの化合物は、Bが(2)である化合物、特にBが、
【0138】
【化56】
【0139】 であって、R6、R7、R8及びR9は、水素であるものを包含する。例は、〔Z,
(R)〕−2−〔2,6−ジメチル−4−〔〔〔(1−ナフタレン−1−イル)
エチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−フェニルプロペン酸
である。
【0140】 式1−1bのその他の化合物では、Bは、(3)であって、特にBは、
【0141】
【化57】
【0142】 であり、R10は、水素であり、Cは、トリアゾールである。そのような化合物の
例としては、〔Z,(R)〕−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−
2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔〔1−ナフタレン−1−イル)エチル〕ア
ミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸、及び〔Z,(R)〕−3
−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔2,6−ジクロロ−4−
〔〔〔1−ナフタレン−1−イル)エチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕
アミノ〕プロペン酸である。
【0143】 式1−1bのその他の化合物では、Bは、
【0144】
【化58】
【0145】 である。そのような化合物の例は、〔Z,(R)〕−2−〔2,6−ジメチル−
4−〔〔〔(1−ナフタレン−1−イル)エチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾ
イル〕アミノ〕−3−(ピリジン−4−イル)プロペン酸である。
【0146】 式1−1bの好適化合物は、Bが(7)である化合物、特にBが、N及びSか
ら選ばれる1〜2個のヘテロ原子を有する五員芳香環であり、低級アルキルでモ
ノ−又はジ−置換されていてよいそれを包含する。例としては、〔Z,(R)〕
−2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔〔1−ナフタレン−1−イル)エチル〕
アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(4−メチル−1H−イミダ
ゾール−5−イル)プロペン酸、〔Z,(R)〕−2−〔〔2−クロロ−4−〔
〔〔1−ナフタレン−1−イル)エチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕ア
ミノ〕−3−(チエン−2−イル)プロペン酸、 〔Z,(R)〕−2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔〔1−ナフタレン−1−
イル)エチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジ
メチルチアゾール−5−イル)プロペン酸、 及び〔Z,(R)〕−2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔〔1−ナフタレン−
1−イル)エチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(1H−
イミダゾール−2−イル)プロペン酸である。
【0147】 式1−1bは、Bが(6)である化合物を包含する。そのような化合物の例と
しては、〔Z,(R)〕−2−〔〔2,6−ジクロロ−4−〔〔〔(1−(ナフ
タレン−1−イル)エチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−
(キノリン−3−イル)プロペン酸、及び〔Z,(R)〕−2−〔〔2,6−ジ
メチル−4−〔〔〔(1−(ナフタレン−1−イル)エチル〕アミノ〕カルボニ
ル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸である。
【0148】 本発明は、式1g:
【0149】
【化59】
【0150】 〔式中、R1は、水素、ヒドロキシル、アミノ又はハロゲンであり、R2は水素、
ヒドロキシル又はハロゲンでり、R3は、水素であり;R4及びR5は、水素、メ
チル、エチル又はハロゲンであるが、ともに水素ではなく、Bは、選択肢(1)
、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)及び(7)から選ばれる〕 を有する化合物であり、式1の化合物も対象とする。
【0151】 本発明は、式1−1c:
【0152】
【化60】
【0153】 〔式中、R1は、水素であり、R2及びR3は、それらを結合しているエテニレン
基とともに、フェニル、ピロール、ピロリン、オキソピロリン、ピラゾール、ト
リアゾール又はイミダゾールを形成し;R4及びR5は、水素、メチル、エチル又
はハロゲンであるが、ともに水素ではなく、Bは、選択肢(1)、(2)、(3
)、(4)、(5)、(6)及び(7)から選ばれる〕 を有する式1−1の化合物も対象とする。
【0154】 プロドラッグ化合物(及びその薬学的に許容され得る塩)も、本発明の一部で
ある。また、本発明のいかなる化合物も、プロドラッグ形態で企図される。プロ
ドラッグとは、患者に投与されたとき、薬物、及び許容され得る副生物へと崩壊
する、薬物の代謝前駆体を意味する。本発明のプロドラッグでは、上式中に見出
されるカルボキシル基が、その他の基に置き換えられ、それらが、患者に投与さ
れたときに、除去されて、水素を残し、かつカルボキシル基を再構成する。本発
明の個々のいかなる化合物も、下記のプロドラッグとして得ることができる。
【0155】 本発明のプロドラッグは、式2−1:
【0156】
【化61】
【0157】 〔式中、R2及びR3は、それらを結合しているエテニレン基とともに、フェニル
、ピロール、ピロリン、オキソピロリン、ピラゾール、トリアゾール又はイミダ
ゾールを形成し;R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、
ともに水素ではなく、R6は、下記の基:
【0158】
【化62】
【0159】 −CH2−OHのうち一つであって、R7は、低級アルキル、−(CH2r−N(
CH32
【0160】
【化63】
【0161】 であり;Zは、酸素又はNHであり、R8は、水素又はメチルであり、R9は、低
級アルキル又はシクロアルキルであり、m、n及びrは、1〜5である(m、n
及びrは、それぞれ、好ましくは2である)〕 で示される化合物を包含する。Aは、下記の基:
【0162】
【化64】
【0163】 のうち一つである。Bは、選択肢(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(
6)及び(7)から選ばれる。R6が、
【0164】
【化65】
【0165】 であるときは、R7は、枝分かれしていない低級アルキル、特にエチルであるの
が好ましい。特にR6が、−C(O)−O−(CH2r−N(CH22
【0166】
【化66】
【0167】 であるときは、nが2であるのも好ましい。R6は、
【0168】
【化67】
【0169】 であることも、特にR8が、水素又はメチルであり、R9が、エチル又はシクロヘ
キシルであるときには好ましい。好適化合物では、R6は、
【0170】
【化68】
【0171】 であり、nは2である。
【0172】 本発明のもう一つのプロドラッグは、式2:
【0173】
【化69】
【0174】 〔式中、R1は、水素、ヒドロキシル、アミノ又はハロゲンであり、R2は、水素
、ヒドロキシル又はハロゲンであり、R3は水素であり、R4及びR5は、水素、
メチル、エチル又はハロゲンであるが、ともに水素であることはなく、R6は、
下記の基:
【0175】
【化70】
【0176】 −CH2−OHのうちの一つであって、R7は、低級アルキル、−(CH2r−N
(CH32
【0177】
【化71】
【0178】 であり;Zは、酸素又はNHであり、R8は、水素又はメチルであり、R9は、低
級アルキル又はシクロアルキルであり、m、n及びrは、1〜5である(m、n
及びrは、それぞれ、好ましくは2である)〕 で示される化合物である。Aは、下記の基:
【0179】
【化72】
【0180】 のうちの一つである。Bは、選択肢(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、
(6)及び(7)から選ばれる。R6が、
【0181】
【化73】
【0182】 であるときは、R7は、枝分かれしていない低級アルキル、特にエチルであるの
が好ましい。特にR6が、−C(O)−O−(CH2r−N(CH32
【0183】
【化74】
【0184】 であるときは、nが2であるのも好ましい。R6は、
【0185】
【化75】
【0186】 であることも、特にR8が、水素又はメチルであり、R9が、エチル又はシクロヘ
キシルであるときには好ましい。好適化合物では、R6は、
【0187】
【化76】
【0188】 であり、nは2である。そのような化合物の例は、(Z)−2−〔〔2−ブロモ
−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミ
ノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸2−(モルホ
リン−4−イル)エチルエステルである。
【0189】 本発明のその他のプロドラッグは、本発明のいかなる化合物からも、公知の方
法を用いた、式1又は式1−1のR1若しくはR2の位置での公知の修飾によって
得ることができる。
【0190】 ハロゲンとは、一般的には、臭素、塩素、フッ素及びヨウ素を意味する。本発
明のいかなる化合物についても、好適なハロゲンは、臭素、塩素及びフッ素であ
る。
【0191】 低級アルキルとは、メチル、エチル、プロピル、ブチルなどのような、飽和炭
化水素鎖を意味する。この鎖の長さは、好ましくは、1〜10個の炭素、より好
ましくは1〜4個の炭素であって、この段落に記載されたとおり、いかなる分枝
鎖状炭素も包含する。本発明の低級アルキル基は、分枝鎖状であってよく、それ
は、少なくとも3個のその他の炭素に結合された炭素を有する低級アルキル基、
たとえばイソプロピル又は2−エチル−4−メチルペンチルを意味する。低級ア
ルキル置換基は、非分枝鎖状であってもよく、それは、2個より多くのその他の
炭素に結合された、いかなる炭素も含まないことを意味する。様々な低級アルキ
ル基の例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec
−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシルである。好
適な低級アルキル基は、メチル、エチル、(n−又はイソ)プロピル及び(n−
、イソ、sec−又はtert−)ブチルである。低級アルキル基は、もう一つの基、
好ましくはハロゲン、たとえばフッ素で置換されていてよい。そのような置換基
は、一つ以上の位置にあってよい。好適なそのような基は、トリフルオロアルキ
ルであって、低級アルキル基の炭素の3ヶ所が、フッ素で置換されている。特に
好適な基は、トリフルオロメチルである。
【0192】 シクロアルキルとは、大きさが3〜10個の炭素、好ましくは3〜6個の炭素
、最も好ましくは5又は6個の炭素である、飽和炭化水素環を意味する。
【0193】 低級アルコキシとは、同様に上記に定義されたとおりに、分枝鎖又は非分枝鎖
状であってよく、酸素によってもう一つの基と結合された、上記に定義されたと
おりの低級アルキル(すなわちアルキルエーテル)を意味する。例は、メトキシ
、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ
などである。メトキシが好ましい。
【0194】 置換アミノとは、別の基、好ましくは低級アルキル(たとえばメチル)又は低
級アシル基(たとえばアセチル)でモノ−若しくはジ−置換された、アミノ基を
意味する。そのような基の例は、ピペラジニル、モルホリノ及び低級アルキルア
ミノを包含する。低級アルキルアミノとは、一つ以上の低級アルキル基で置換さ
れた、アミノ基を意味する。例は、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミ
ノなどである。好ましいのは、ピペラジニル、モルホリノ及びジメチルアミノ、
特にピペラジニル及びモルホリノである。
【0195】 本発明の環は、一つ以上のヘテロ原子を有してよい(たとえば複素環)。ヘテ
ロ原子は、窒素、酸素及び硫黄である。別途指定されない限り、そのようないか
なる環も、1、2又は3個のヘテロ原子を、化学的に許容され得るいかなる組合
せで含んでもよく、たとえばピロリン、オキサゾール、ジオキソラン、トリアジ
ン、ジチアゾール、ピリジン、ジチアン、チオモルホリンなどである。本発明の
置換された環は、一般的には、化学的に置換基を許容し得るような原子でのみ置
換されるものと解される。たとえば、置換は、ピリジンのN、又は二つの芳香環
の間の縮合の位置では生じないであろう。複数置換は、同じ数の位置での(同じ
であるか、又は異なってよい)複数の置換基による、すなわち一つの位置あたり
一つを越えない置換基による置換を意味する。たとえば、「ジ置換された」とは
、異なる二つの位置での二つの置換基での、一つの位置あたり一つの置換基での
置換を意味する。
【0196】 R2及びR3が、それらを結合するエテニレン基とともに、フェニル、ピロリン
、ピロール、オキソピロリン、ピラゾール、トリアゾール又はイミダゾールを形
成するとは、R2及びR3、ならびにそれらを結合するエテニレン基によって形成
されるが、R2及びR3が結合している式1のフェニルと縮合したときに、二環式
の環を生じることを意味する。したがって、R2及びR3、ならびにエテニレン基
がフェニルを形成するとき、式1のフェニルとの縮合の結果生じる二環式の環は
、ナフチルである。残余の二環式の環については、結合点は、複素環系の4位で
あるのが好ましい。したがって、R2及びR3ならびにエテニレン基は、トリアゾ
ールを形成して、フェニルとの縮合の際にベンゾトリアゾールを与え、イミダゾ
ールを形成して、フェニルとの縮合の際にベンゾイミダゾールを与える。R2
びR3ならびにエテニレン基は、ピロリンを形成して、フェニルとの縮合の際に
インドリンを与える。R2及びR3ならびにエテニレン基は、ピラゾールを形成し
て、フェニルとの縮合の際にインダゾールを与える。R2及びR3は、オキソピロ
リンを形成して、フェニルとの縮合の際にオキソインドールを与える。R2及び
3ならびにエテニレン基は、ピロールを形成して、フェニルとの縮合の際にイ
ンドールを与える。
【0197】 0〜3個のヘテロ原子による五又は六員環は、芳香環及び非芳香環を包含する
ものと解される。0個のヘテロ原子による五員環の例は、シクロペンチル又はシ
クロペンタジエニルであるが、0個のヘテロ原子による六員環の例は、シクロヘ
キシル又はフェニルである。好適な環は、フェニル、トリアゾール、チアゾール
、イミダゾール、ジオキソラン及びオキサジアゾールである。環は、非置換であ
るか、又は一つ以上の基で置換されていてよい。好適な置換基は、低級アルキル
、シクロアルキル、アミノ及び置換アミノである。低級アルキルが、特に好適で
ある。
【0198】 位置T、U、V又はWのうち少なくとも一つが窒素であり、炭素である位置T
、U、V又はWが、いずれも、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、低
級アルコキシ、シアノ、アミノ若しくはニトロで置換されていてよい、本発明の
環については、好適な環置換基は、低級アルコキシである。好ましくは、T、U
、V又はWのいずれかは、窒素である。これらの位置のうちいかなる二つ以上、
たとえば、T及びV、又はU及びV及びW、又はU及びV等も、窒素であってよ
い。これらの環のいずれにおいても、窒素でない位置は、炭素である。したがっ
て、Wが窒素であり、位置T、U及びVが指定されていない環では、位置T、U
及びVは、炭素である。環は、記載のとおり、炭素の位置でのみ置換されていて
よい。
【0199】 本発明の五員芳香環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原
子を有する。この環は、非置換であるか、又は上記のとおり化学的に許容され得
るいかなる位置でも、モノ−若しくはジ−置換されていてよい。好適な置換基は
、低級アルキル、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノで
ある。この環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有す
る五又は六員芳香環と縮合していてもよい。環は、結合点に隣接しない位置で、
好ましくはフェニルと縮合していてもよい。好適な環は、チアゾール及びトリア
ゾールである。結合点とは、環における、それが分子の残余に結合している位置
を意味する。結合点に隣接する位置は、結合点を挟む位置であって、一方は、結
合点から時計回りに進み、他方は反時計回りに進む。環のヘテロ原子に好適な位
置は、結合点からの二つの位置である。
【0200】 R4及びR5は、それらが同等の位置を占めるという意味で対称である。したが
って、本願の目的のためには、R4が第一の置換基であり、R5が第二の置換基で
ある化合物は、R5が第一の置換基として特定され、R4が第二の置換基である化
合物として特定される(他のすべての基は、同一である)化合物と、実際上同等
である。たとえば、R4が塩素であり、R5がメチルである化合物は、R5が塩素
であり、R4がメチルである化合物と同等である。したがって、一方のそのよう
な化合物の記載は、その等価体をも説明する。これは、一般的には、R4とR5
が同じでなければならないことを意味しない。本発明のいかなる化合物でも、R 4 及びR5は、互いに独立しており、したがって、同じであるか、又は異なってよ
い。したがって、本願の文脈では、句「R4は、塩素又は臭素であり、R5は、水
素である」は、句「R4又はR5の一方は、塩素又は臭素であり、他方は、水素で
ある」(その他の基は、すべて、同一である)によって記載される化合物と同等
である、化合物を記載する。
【0201】 本発明は、下記のグループ1−2の化合物:すなわち、式1−2:
【0202】
【化77】
【0203】 〔式中、R1は、水素、ヒドロキシル、アミノ若しくはハロゲンであり、R2は、
水素、ヒドロキシル若しくはハロゲンであり、R3は水素であるか、又はR2及び
3は、それらを結合しているエテニレン基とともに、フェニル、ピロール、ピ
ロリン、オキソピロリン、ピラゾール、トリアゾール若しくはイミダゾールを形
成し; Aは、
【0204】
【化78】
【0205】 であり、 R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、R4及びR5は、
ともに水素であることはできず;
【0206】 (1)Bは、水素又は低級アルキルであるか;又は
【0207】 (2)Bは、
【0208】
【化79】
【0209】 (式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル、低級アル
キルアミノ又はニトロである)であるか;又は
【0210】 (3)Bは、
【0211】
【化80】
【0212】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)であるか
;又は
【0213】 (4)Bは、
【0214】
【化81】
【0215】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である)であるか;又は
【0216】 (5)Bは、
【0217】
【化82】
【0218】 (式中、T、U、V又はWのうち少なくとも一つは窒素であり、炭素であるT、
U、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキ
シ、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ若しくはニト
ロで置換されていてよい)であるか;又は
【0219】 (6)Bは、
【0220】
【化83】
【0221】 (式中、Yは、炭素又は窒素である)であるか;又は
【0222】 (7)Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル
、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくは
ジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる
0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい; R6は、COOH;
【0223】
【化84】
【0224】 −CH2−OH−(式中、R7は、低級アルキル、−(CH2r−N(CH32
【0225】
【化85】
【0226】 であり;Zは、酸素又はNHであり、R8は、水素又はメチルであり、R9は、低
級アルキル又はシクロアルキルであり、m、n及びrは、1〜5である)である
〕 で示される化合物、及び薬学的に許容され得るその塩も対象とする。
【0227】 より詳しくは、本発明は、下記の化合物を対象とする:
【0228】 i)R1が、水素、ヒドロキシル、アミノ又はハロゲンであり;R2が、水素、ヒ
ドロキシル又はハロゲンであり;R3が、水素であり;R6が、COOHである上
記のグループ1−2に記載された化合物。
【0229】 ii)R1が、水素であり; R2及びR3が、それらを結合しているエテニレン基とともに、フェニル、ピロ
ール、オキソピロリン、ピラゾール、トリアゾール又はイミダゾールを形成し;
6が、COOHである、「i」に記載された化合物。
【0230】 iii)R2及びR3が、それらを結合しているエテニレン基とともに、フェニル、
ピロリン、ピロール、オキソピロリン、ピラゾール、トリアゾール又はイミダゾ
ールを形成し;R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、R 4 及びR5は、ともに水素であることはできず;R6が、
【0231】
【化86】
【0232】 −CH2−OH〔式中、R7は、低級アルキル、−(CH2r−N(CH32
【0233】
【化87】
【0234】 であり;Zは、酸素又はNHであり、R8は、水素又はメチルであり、R9は、低
級アルキル又はシクロアルキルであり、m、n及びrは、1〜5である〕である
、「i」に記載された化合物。
【0235】 iv)R1が、水素、ヒドロキシル、アミノ又はハロゲンであり;R2が、水素、ヒ
ドロキシル又はハロゲンであり;R3が、水素であり;R4及びR5が、水素、メ
チル、エチル又はハロゲンであるが、R4及びR5は、ともに水素であることはで
きず;R6が、
【0236】
【化88】
【0237】 −CH2−OH〔式中、R7は、低級アルキル、−(CH2r−N(CH32
【0238】
【化89】
【0239】 であり;Zは、酸素又はNHであり、R8は、水素又はメチルであり、R9は、低
級アルキル又はシクロアルキルであり、m、n及びrは、1〜5である〕である
、「i」に記載された化合物。
【0240】 v)Bが、
【0241】
【化90】
【0242】 〔式中、T、U又はWは、窒素又は炭素であってよく、炭素であるT、U又はW
は、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ、ヒドロキ
シル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ若しくはニトロで置換され
ていてよい〕 である、「ii」に記載された化合物。
【0243】 vi)Bが、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有して、結
合点からの二つの位置に一つのヘテロ原子を有する五員芳香環であり、該環は、
非置換であってよいか、又は該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個
のヘテロ原子を含む五若しくは六員芳香環と、結合点に隣接しない位置で、縮合
されていてよい、「ii」に記載された化合物。
【0244】 vii)R1が、ヒドロキシル又はアミノであり、R2及びR3が、水素であり;Aが
【0245】
【化91】
【0246】 であり;R4及びR5が、低級アルキル又はハロゲンであり;Bが、
【0247】
【化92】
【0248】 〔式中、R11は、水素、低級アルキル、置換アミノ又はアミノであり、R12は、
水素、トリフルオロ低級アルキル又は低級アルキルである〕 である、「i」に記載された化合物。
【0249】 viii)R2及びR3が、それらが結合しているエテニレンとともに、フェニル、ピ
ラゾール又はピロールを形成し;Aが、
【0250】
【化93】
【0251】 であり;R4及びR5が、低級アルキル又はハロゲンであり;Bが、
【0252】
【化94】
【0253】 〔式中、R11は、水素、低級アルキル、置換アミノ又はアミノであり、R12は、
水素、トリフルオロ低級アルキル又は低級アルキルである〕 である、「ii」に記載された化合物。
【0254】 ix)R2及びR3が、それらが結合しているエテニレンとともに、ピラゾール又は
ピロールを形成し;Aが、
【0255】
【化95】
【0256】 であり;R4及びR5が、メチル又はハロゲンであり;Bが、
【0257】
【化96】
【0258】 〔式中、R11は、水素、メチル、ピペラジニル又はアミノであり、R12は、水素
、トリフルオロメチル、メチル又はイソプロピルである〕 である、「viii」に記載された化合物。
【0259】 x)Aが、
【0260】
【化97】
【0261】 であり、Bが、
【0262】
【化98】
【0263】 であり;R11及びR12が、メチルである、「viii」に記載された化合物。
【0264】 xi)式1a:
【0265】
【化99】
【0266】 〔式中、R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、R4及び
5は、ともに水素であることはできず;
【0267】 (1)Bは、水素又は低級アルキルであるか;又は
【0268】 (2)Bは、
【0269】
【化100】
【0270】 (式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル、低級アル
キルアミノ又はニトロである)であるか;又は
【0271】 (3)Bは、
【0272】
【化101】
【0273】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)であるか
;又は
【0274】 (4)Bは、
【0275】
【化102】
【0276】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である) であるか;又は
【0277】 (5)Bは、
【0278】
【化103】
【0279】 (式中、T、U、V又はWのうち少なくとも一つは、窒素であり、炭素であるT
、U、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコ
キシ、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ又はニトロ
で置換されていてよい)であるか;又は
【0280】 (6)Bは、
【0281】
【化104】
【0282】 (式中、Yは、炭素又は窒素である)であるか;又は
【0283】 (7)Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル
、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくは
ジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる
0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい〕 を有する「i」に記載された化合物。
【0284】 xii)Bが、水素又は低級アルキルである、「xi」に記載された化合物。
【0285】 xiii)(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミ
ノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕ペント−2−エン酸、又は2−〔〔2−
ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル
〕アミノ〕プロペン酸である、「xi」に記載された化合物。
【0286】 xiv)Bが、
【0287】
【化105】
【0288】 であり、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、低級アルキル、低級アルキルアミ
ノ、アミノ又はニトロである、「xi」に記載された化合物。
【0289】 xv)R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスルホニ
ル又はハロゲンである、「xiv」に記載された化合物。
【0290】 xvi)R6、R7、R8又はR9のいずれか1つが、独立して、アミノスルホニルで
ある、「xiv」に記載された化合物。
【0291】 xvii)(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミ
ノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(4−スルファモイルフェニル)
プロペン酸である、「xvi」に記載された化合物。
【0292】 xviii)(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)ア
ミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−ヒドロキシフェニル)プ
ロペン酸及び(Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2−〔〔2−クロロ−4−
〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プ
ロペン酸である、「xvii」に記載された化合物。
【0293】 xix)R6、R7、R8及びR9が水素である、「xv」に記載された化合物。
【0294】 xx)下記の化合物である、「xix」に記載された化合物:(Z)−2−〔〔2−
クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチ
ルベンゾイル〕アミノ〕−3−フェニルプロペン酸、(Z)−2−〔〔2−ブロ
モ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕ア
ミノ〕−3−フェニルプロペン酸、(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3
−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−フェ
ニルプロペン酸、及び(Z)−2−〔〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)ア
ミノ〕カルボニル〕−2−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−フェニルプロペン
酸。
【0295】 xxi)Bが、
【0296】
【化106】
【0297】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)である、
「xi」に記載された化合物。
【0298】 xxii)Cが六員環である、「xxi」に記載された化合物。
【0299】 xxiii)Cが、0個のヘテロ原子を有する六員環である、「xxii」に記載された
化合物。
【0300】 xxiv)(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミ
ノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(ナフタレン−2−イル)プロペ
ン酸である「xxiii」に記載された化合物。
【0301】 xxv)Cが、五員複素環である、「xxi」に記載された化合物。
【0302】 xxvi)下記の化合物である、「xxv」に記載された化合物:(Z)−3−(6−
クロロベンゾ〔1,3〕ジオキソール−5−イル)−2−〔〔2−クロロ−4−
〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プ
ロペン酸、(Z)−3−(ベンゾチアゾール−6−イル)−2−〔〔2−クロロ
−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミ
ノ〕プロペン酸、(Z)−3−(2,1,3−ベンゾオキサジアゾール−5−イ
ル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カル
ボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸、及び(Z)−3−(2,1,3−ベ
ンゾチアゾール−5−イル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシ
ベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸。
【0303】 xxvii)Cが、1〜3個の窒素を有する複素環である、「xxv」に記載された化合
物。
【0304】 xxviii)下記の化合物である、「xxv」に記載された化合物:(Z)−3−(1
H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒ
ドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕アミノ〕プ
ロペン酸、(Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔2
−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイ
ル〕アミノ〕プロペン酸、(Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル
)−2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル〕アミノ〕
カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸、(Z)−2−〔〔2−クロロ−
4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ
〕−3−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)プロペン酸、及び(Z)
−2−〔〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2−メ
チルベンゾイル〕アミノ〕−3−(1H−インドール−6−イル)プロペン酸。
【0305】 xxix)Bが、
【0306】
【化107】
【0307】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である)である、「xxi」に
記載された化合物。
【0308】 xxx)(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミ
ノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(ピペリジン−4−イル)プロペ
ン酸である、「xxix」に記載された化合物。
【0309】 xxxi)Bが、
【0310】
【化108】
【0311】 (式中、T、U、V又はWのうち少なくとも一つは窒素であり、炭素であるT、
U、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキ
シ、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ若しくはニト
ロで置換されていてよい)である、「xi」に記載された化合物。
【0312】 xxxii)Bが、非置換であるか、又は低級アルコキシで置換されている、「xxxi
」に記載された化合物。
【0313】 xxxiii)下記の化合物である、「xxxi」に記載された化合物:(Z)−2−〔〔
2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾ
イル〕アミノ〕−3−(ピリジン−2−イル)プロペン酸、(Z)−2−〔〔2
−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイ
ル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメトキシピリミジン−5−イル)プロペン酸、
(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(ピリジン−3−イル)プロペン酸、及
び(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕
カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(ピリジン−4−イル)プロペン酸。
【0314】 xxxiv)Bが、
【0315】
【化109】
【0316】 であり、Yが炭素又は窒素である、「xi」に記載された化合物。
【0317】 xxxv)下記の化合物である、「xxxiv」に記載された化合物:(Z)−2−〔〔
2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾ
イル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸、(Z)−2−〔〔2
−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイ
ル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸、(Z)−2−〔〔2−
クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチ
ルベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸、(Z)−2
−〔〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2−メチル
ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸、及び(Z)−
2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル
〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−2−イル)プロペン酸。
【0318】 xxxvi)Bが、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する
五員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキ
ル、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しく
はジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれ
る0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい、
「xi」に記載された化合物。
【0319】 xxxvii)Bがチアジアゾールである、「xxxiv」に記載された化合物。
【0320】 xxxviii)(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)
アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(4−メチル−〔1,2,3
〕チアジアゾール−5−イル)プロペン酸である、「xxxv」に記載された化合物
【0321】 xxxix)Bが、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1個のヘテロ原子を有するか、
又は1〜3個の窒素であるヘテロ原子を有する、非置換五員芳香環である、「xx
xiv」に記載された化合物。
【0322】 xxxx)下記の化合物である、「xxxvii」に記載された化合物:(Z)−2−〔〔
2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾ
イル〕アミノ〕−3−(チエン−2−イル)プロペン酸、(Z)−2−〔〔2−
ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル
〕アミノ〕−3−(チエン−3−イル)プロペン酸、(Z)−2−〔〔2−ブロ
モ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕ア
ミノ〕−3−(フラン−3−イル)プロペン酸、(Z)−2−〔〔2−ブロモ−
4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ
〕−3−(1H−イミダゾール−4−イル)プロペン酸、及び(Z)−2−〔〔
2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾ
イル〕アミノ〕−3−(1H−〔1,2,4〕トリアゾール−3−イル)プロペ
ン酸。
【0323】 xxxxi)Bが、フェニルと縮合した五員芳香環である、「xxxvi」に記載された化
合物。
【0324】 xxxxii)下記の化合物である、「xxxxi」に記載された化合物:(Z)−3−(
ベンゾ〔b〕チオフェン−3−イル)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒ
ドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸、(
Z)−3−(ベンゾチアゾール−2−イル)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(
3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン
酸、及び(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)ア
ミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(1−メチル−1H−ベンゾジ
アゾール−2−イル)プロペン酸。
【0325】 xxxxiii)Bが、非置換であるか、あるいはアミノ、低級アルキル、トリフルオ
ロメチル、置換アミノ又はハロゲンで、モノ−若しくはジ−置換された、チアゾ
ールである、「xxxvi」に記載された化合物。
【0326】 xxxxiv)下記の化合物である、「xxxxiii」に記載された化合物:(Z)−2−
〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベ
ンゾイル〕アミノ〕−3−(チアゾール−2−イル)プロペン酸、 (Z)−3−(2−アミノチアゾール−5−イル)−2−〔〔2−ブロモ−4−
〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プ
ロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イ
ル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−エチル−4−メチルチアゾール−
5−イル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−ジメチルアミノチアゾール−5−
イル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−メチルチアゾール−4−イル)プ
ロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔4−メチル−2−(1−メチルエチル
)チアゾール−5−イル〕プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−(モルホリン−4−イル)チアゾ
ール−5−イル〕プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−(ピペラジン−1−イル)チアゾ
ール−5−イル〕プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イ
ル)プロペン酸ナトリウム塩、 (Z)−3−(2−アミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール−5−イル)−
2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル
〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−クロロチアゾール−5−イル)プ
ロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イ
ル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−メチルアミノ−4−トリフルオロ
メチルチアゾール−5−イル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル〕アミ
ノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−
5−イル)プロペン酸、 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔4−(1−メチルエチル)チアゾール
−5−イル〕プロペン酸、及び (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−メチル−4−(1−メチルエチル
)チアゾール−5−イル〕プロペン酸、ならびに (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔4−(トリフルオロメチル)チアゾー
ル−2−イル〕プロペン酸、及び (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔4−(1−メチルエチル)チアゾール
−2−イル〕プロペン酸。
【0327】 xxxxv)式1b:
【0328】
【化110】
【0329】 〔式中、R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、R4及び
5は、ともに水素であることはできず;
【0330】 (1)Bは、水素又は低級アルキルであるか;又は
【0331】 (2)Bは、
【0332】
【化111】
【0333】 (式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル、低級アル
キルアミノ又はニトロである)であるか;又は
【0334】 (3)Bは、
【0335】
【化112】
【0336】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)であるか
;又は
【0337】 (4)Bは、
【0338】
【化113】
【0339】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である)であるか;又は
【0340】 (5)Bは、
【0341】
【化114】
【0342】 (式中、T、U、V又はWのうち少なくとも一つは窒素であり、炭素であるT、
U、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキ
シ、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ若しくはニト
ロで置換されていてよい)であるか;又は
【0343】 (6)Bは、
【0344】
【化115】
【0345】 (式中、Yは、炭素又は窒素である)であるか;又は
【0346】 (7)Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル
、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくは
ジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる
0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい〕 を有する、「i」に記載された化合物。
【0347】 xxxxvi)R4がハロゲンであり、R5が水素である、「xxxxv」に記載された化合
物;
【0348】 xxxxvii)Bが、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有す
る五員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又はいかなる位置でも、低級ア
ルキル、シクロアルキル、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換
アミノでモノ−若しくはジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸
素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と
、結合点に隣接しない位置で縮合されていてよい、五員芳香環である、「xxxxvi
」に記載された化合物。
【0349】 xxxxviii)Bがチアゾールである、「xxxxvii」に記載された化合物。
【0350】 xxxxix)ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−
(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−
(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸である、「xxxxviii」に
記載された化合物。
【0351】 L)Bが、
【0352】
【化116】
【0353】 (式中、Yは、炭素又は窒素である)である、「xxxxvi」に記載された化合物。
【0354】 Li)ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3
−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キ
ノリン−3−イル)プロペン酸である、「L」に記載された化合物;
【0355】 Lii)式1c:
【0356】
【化117】
【0357】 R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、R4及びR5は、と
もに水素であることはできず;そして
【0358】 (1)Bは、水素又は低級アルキルであるか;又は
【0359】 (2)Bは、
【0360】
【化118】
【0361】 (式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル、低級アル
キルアミノ又はニトロである)であるか;又は
【0362】 (3)Bは、
【0363】
【化119】
【0364】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)であるか
;又は
【0365】 (4)Bは、
【0366】
【化120】
【0367】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である)であるか;又は
【0368】 (5)Bは、
【0369】
【化121】
【0370】 (式中、T、U、V又はWのうち少なくとも一つは窒素であり、炭素であるT、
U、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキ
シ、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ若しくはニト
ロで置換されていてよい)であるか;又は
【0371】 (6)Bは、
【0372】
【化122】
【0373】 (式中、Yは、炭素又は窒素である)であるか;又は
【0374】 (7)Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル
、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくは
ジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる
0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい〕 を有する、「i」に記載された化合物。
【0375】 Liii)R4がハロゲンであり、R5が水素である、「Lii」に記載された化合物;
【0376】 Liv)Bが、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又はいかなる位置でも、低級アルキ
ル、シクロアルキル、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミ
ノでモノ−若しくはジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及
び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と、結
合点に隣接しない位置で縮合されていてよい、「Liii」に記載された化合物。
【0377】 Lv)Bがチアゾールである、「Liv」に記載された化合物。
【0378】 Lvi)ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔(E)−1−ヒドロキシ
−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル〕ベンゾイル〕
アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸である、
「Lv」に記載された化合物。
【0379】 Lvii)Bが、
【0380】
【化123】
【0381】 (式中、Yは、炭素又は窒素である)である、「Liii」に記載された化合物。
【0382】 Lviii)ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔(E)−1−ヒドロキ
シ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル〕ベンゾイル
〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸である、「Lvii」に記載さ
れた化合物。
【0383】 Lix)式1d:
【0384】
【化124】
【0385】 〔式中、R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、R4及び
5は、ともに水素であることはできず;
【0386】 (1)Bは、水素又は低級アルキルであるか;又は
【0387】 (2)Bは、
【0388】
【化125】
【0389】 (式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル、低級アル
キルアミノ又はニトロである)であるか;又は
【0390】 (3)Bは、
【0391】
【化126】
【0392】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)であるか
;又は
【0393】 (4)Bは、
【0394】
【化127】
【0395】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である)であるか;又は
【0396】 (5)Bは、
【0397】
【化128】
【0398】 (式中、T、U、V又はWのうち少なくとも一つは窒素であり、炭素であるT、
U、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキ
シ、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ若しくはニト
ロで置換されていてよい)であるか;又は
【0399】 (6)Bは、
【0400】
【化129】
【0401】 (式中、Yは、炭素又は窒素である)であるか;又は
【0402】 (7)Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル
、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくは
ジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる
0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい〕 を有する、「i」に記載された化合物。
【0403】 Lx)R4がハロゲンであり、R5が水素である、「Lix」に記載された化合物。
【0404】 Lxi)Bが、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又はいかなる位置でも、低級アルキ
ル、シクロアルキル、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミ
ノでモノ−若しくはジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及
び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と、結
合点に隣接しない位置で縮合されていてよい、「Lx」に記載された化合物。
【0405】 Lxii)(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−
1−オキソプロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチ
ルチアゾール−5−イル)プロペン酸である、「Lxi」に記載された化合物。
【0406】 Lxiii)Bが、
【0407】
【化130】
【0408】 であり、Yが、炭素又は窒素である、「Lx」に記載された化合物。
【0409】 Lxiv)(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−
1−オキソプロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−
イル)プロペン酸である、「Lxiii」に記載された化合物。
【0410】 Lxv)式1e:
【0411】
【化131】
【0412】 〔式中、R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、R4及び
5は、ともに水素であることはできず;そして
【0413】 (1)Bは、水素又は低級アルキルであるか;又は
【0414】 (2)Bは、
【0415】
【化132】
【0416】 (式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル、低級アル
キルアミノ又はニトロである)であるか;又は
【0417】 (3)Bは、
【0418】
【化133】
【0419】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)であるか
;又は
【0420】 (4)Bは、
【0421】
【化134】
【0422】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である)であるか;又は
【0423】 (5)Bは、
【0424】
【化135】
【0425】 (式中、T、U、V又はWのうち少なくとも一つは窒素であり、炭素であるT、
U、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキ
シ、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ若しくはニト
ロで置換されていてよい)であるか;又は
【0426】 (6)Bは、
【0427】
【化136】
【0428】 (式中、Yは、炭素又は窒素である)であるか;又は
【0429】 (7)Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル
、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくは
ジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる
0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい〕 を有する、請求項1記載の化合物。
【0430】 Lxvi)R4が水素であり、R5がハロゲンである、「Lxv」に記載された化合物。
【0431】 Lxvii)Bが、
【0432】
【化137】
【0433】 であり、Yが、炭素又は窒素である、「Lxvi」に記載された化合物。
【0434】 Lxviii)(Z)−2−〔〔4−〔〔(3−アミノベンジル)アミノ〕カルボニル
〕−2−ブロモベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸
である、「Lxvii」に記載された化合物。
【0435】 Lxix)Bが、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又はいかなる位置でも、低級アルキ
ル、シクロアルキル、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミ
ノでモノ−若しくはジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及
び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と、結
合点に隣接しない位置で縮合されていてよい、「Lxvi」に記載された化合物。
【0436】 Lxx)(Z)−2−〔〔4−〔〔(3−アミノベンジル)アミノ〕カルボニル〕
−2−ブロモベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−
イル)プロペン酸である、「Lxix」に記載された化合物。
【0437】 Lxxi)式1f:
【0438】
【化138】
【0439】 〔式中、R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、R4及び
5は、ともに水素であることはできず;そして
【0440】 (1)Bは、水素又は低級アルキルであるか;又は
【0441】 (2)Bは、
【0442】
【化139】
【0443】 (式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル、低級アル
キルアミノ又はニトロである)であるか;又は
【0444】 (3)Bは、
【0445】
【化140】
【0446】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)であるか
;又は
【0447】 (4)Bは、
【0448】
【化141】
【0449】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である)であるか;又は
【0450】 (5)Bは、
【0451】
【化142】
【0452】 (式中、T、U、V又はWのうち少なくとも一つは窒素であり、炭素であるT、
U、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキ
シ、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ若しくはニト
ロで置換されていてよい)であるか;又は
【0453】 (6)Bは、
【0454】
【化143】
【0455】 (式中、Yは、炭素又は窒素である)であるか;又は
【0456】 (7)Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル
、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくは
ジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる
0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい〕 を有する、「i」に記載された化合物。
【0457】 Lxxii)R4及びR5がメチルである、「Lxxi」に記載された化合物。
【0458】 Lxxiii)Bが、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する
五員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又はいかなる位置でも、低級アル
キル、シクロアルキル、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換ア
ミノでモノ−若しくはジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素
及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と、
結合点に隣接しない位置で縮合されていてよい、「Lxxii」に記載された化合物
【0459】 Lxxiv)(Z)−2−〔〔4−〔〔(3,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(4−メチル−1H
−イミダゾール−5−イル)プロペン酸、及び(Z)−2−〔〔4−〔〔(3,
5−ジフルオロベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾイル
〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸である
、「Lxxiii」に記載された化合物。
【0460】 Lxxv)Bが、
【0461】
【化144】
【0462】 であり、Yが、炭素又は窒素である、「Lxxii」に記載された化合物。
【0463】 Lxxvi)(Z)−2−〔〔4−〔〔(3,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イ
ル)プロペン酸である、「Lxxv」に記載された化合物。
【0464】 Lxxvii)式1−1a:
【0465】
【化145】
【0466】 〔式中、R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、R4及び
5は、ともに水素であることはできず;そして
【0467】 (1)Bは、水素又は低級アルキルであるか;又は
【0468】 (2)Bは、
【0469】
【化146】
【0470】 (式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル、低級アル
キルアミノ又はニトロである)であるか;又は
【0471】 (3)Bは、
【0472】
【化147】
【0473】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)であるか
;又は
【0474】 (4)Bは、
【0475】
【化148】
【0476】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である)であるか;又は
【0477】 (5)Bは、
【0478】
【化149】
【0479】 (式中、T、U、V又はWのうち少なくとも一つは窒素であり、炭素であるT、
U、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキ
シ、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ若しくはニト
ロで置換されていてよい)であるか;又は
【0480】 (6)Bは、
【0481】
【化150】
【0482】 (式中、Yは、炭素又は窒素である)であるか;又は
【0483】 (7)Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル
、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくは
ジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる
0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい〕 を有する、「iv」に記載された化合物。
【0484】 Lxxviii)Bが、窒素及び硫黄から選ばれる1〜2個のヘテロ原子を有する五員
芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、トリフルオロ低級
アルキル、アミノ、ハロゲン若しくは置換アミノでモノ−若しくはジ−置換され
ていてよい、「Lxxvii」に記載された化合物。
【0485】 Lxxix)Bが、非置換であるか、又は低級アルキルでジ置換されていてよい、「L
xxviii」に記載された化合物。
【0486】 Lxxx)下記の化合物である、「Lxxix」に記載された化合物:(Z)−2−〔〔
2−ブロモ−4−〔〔〔(1H−インドール−4−イル)メチル〕アミノ〕カル
ボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル
)プロペン酸、及び (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−4−イル)メチ
ル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(チエン−2−イル)プ
ロペン酸。
【0487】 Lxxxi)Bが、
【0488】
【化151】
【0489】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)である、
「Lxxvii」に記載された化合物。
【0490】 Lxxxii)下記の化合物である、「Lxxxi」に記載された化合物:(Z)−3−(
3H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔〔(1
H−インドール−4−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ
〕プロペン酸、 (Z)−3−(ベンゾチアゾール−6−イル)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔
〔(1H−インドール−4−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕
アミノ〕プロペン酸、及び(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔〔(1H−イ
ンドール−4−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3
−(ナフタレン−2−イル)プロペン酸。
【0491】 Lxxxiii)Bが式:
【0492】
【化152】
【0493】 (式中、R6、R7、R8、及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノス
ルホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、又はニトロである)で
ある、「Lxxvii」に記載された化合物。
【0494】 Lxxxiv)(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−4−
イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−フェニルプロ
ペン酸、及び (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−4−イル)メチ
ル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−ヒドロキシフェニ
ル)プロペン酸である、「Lxxxiii」に記載された化合物。 Lxxxv)Bが式:
【0495】
【化153】
【0496】 であり、Yが炭素又は窒素である、「Lxxvii」に記載された化合物。
【0497】 Lxxxvi)(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔〔(1H−インドール−4−
イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−
3−イル)プロペノン酸である、「Lxxxv」に記載された化合物。
【0498】 Lxxxvii)Bが式:
【0499】
【化154】
【0500】 (式中、T、U、V、又はWの少なくとも1つは窒素であり、炭素であるT、U
、V、又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキ
シ、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ、又はニトロ
と置換されていてもよい)である、「Lxxvii」に記載された化合物。
【0501】 Lxxxviii)(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−4
−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(ピリジン
−2−イル)プロペン酸である、「Lxxxvii」に記載された化合物。
【0502】 Lxxxix)式1−1b:
【0503】
【化155】
【0504】 〔式中、R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであって(但し、R 4 及びR5が共に水素であることはできない)、 (1)Bは、水素、又は低級アルキルであるか、又は、 (2)Bは式:
【0505】
【化156】
【0506】 (式中、R7、R6、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル、低級アル
キルアミノ、又はニトロである)であるか、又は、 (3)Bは式:
【0507】
【化157】
【0508】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)であるか
、又は、 (4)Bは式:
【0509】
【化158】
【0510】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である)であるか、又は、 (5)Bは式:
【0511】
【化159】
【0512】 (式中、T、U、V、又はWの少なくとも1つは窒素であり、炭素であるT、U
、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ
、ヒドロキシ、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ、又はニトロで置
換されていてもよい)であるか、又は、 (6)Bは式:
【0513】
【化160】
【0514】 (式中、Yは炭素又は窒素である)であるか、又は、 (7)Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル
、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくは
ジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる
0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい〕 を有する、「iv」に記載された化合物。
【0515】 Lxxxx)Bが式:
【0516】
【化161】
【0517】 であり、 R6、R7、R8、R9及びR9が水素である、「Lxxxix」に記載された化合物。
【0518】 Lxxxxi)〔Z,(R)〕−2−〔2,6−ジメチル−4−〔〔〔1−ナフタレ
ン−1−イル〕エチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−フェ
ニルプロペン酸)である、「Lxxxx」に記載された化合物。
【0519】 Lxxxxii)Bが式:
【0520】
【化162】
【0521】 であり、R10が水素であり、Cがトリアゾールである、「Lxxxix」に記載された
化合物。
【0522】 Lxxxxiii)〔Z,(R)〕−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−
2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔〔1−ナフタレン−1−イル)エチル〕ア
ミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸、及び 〔Z,(R)〕−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔2,
6−ジクロロ−4−〔〔〔1−ナフタレン−1−イル)エチル〕アミノ〕カルボ
ニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸である、「Lxxxxii」に記載された化合
物。
【0523】 Lxxxxiv)Bが式:
【0524】
【化163】
【0525】 である、「Lxxxix」に記載された化合物。
【0526】 Lxxxxv)〔Z、(R)〕−2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔〔(1−(ナ
フタレン−1−イル)エチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3
−(ピリジン−4−イル)プロペノン酸である、「Lxxxxiv」に記載された化合
物。
【0527】 Lxxxxvi)Bが、N及びSから選択される1〜2個のヘテロ原子を含む5員芳
香族環であって、その環は、非置換であってもよく、低級アルキルでモノ−又は
ジ−置換されていてもよい、「Lxxxix」に記載された化合物。
【0528】 Lxxxxvii)〔Z,(R)〕−2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔〔1−ナフ
タレン−1−イル)エチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−
(4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)プロペン酸、 〔Z,(R)〕−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔〔1−ナフタレン−1−イル)
エチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(チエン−2−イル
)プロペン酸、 〔Z,(R)〕−2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔〔1−ナフタレン−1−
イル)エチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジ
メチルチアゾール−5−イル)プロペン酸、及び 〔Z,(R)〕−2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔〔1−ナフタレン−1−
イル)エチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(1H−イミ
ダゾール−2−イル)プロペン酸である、「Lxxxxvi」に記載された化合物。
【0529】 Lxxxxviii)Bが式:
【0530】
【化164】
【0531】 であり、 Yが炭素又は窒素である、「Lxxxix」に記載された化合物。
【0532】 Lxxxxix)〔Z,(R)〕−2−〔〔2,6−ジクロロ−4−〔〔〔(1−(
ナフタレン−1−イル)エチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−
3−(キノリン−3−イル)プロペン酸、及び 〔Z,(R)〕−2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔〔(1−(ナフタレン−
1−イル)エチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリ
ン−3−イル)プロペン酸である、「Lxxxviii」に記載された化合物。 C)式1g:
【0533】
【化165】
【0534】 〔式中、R1は、水素、ヒドロキシル、アミノ又はハロゲンであり、R2は、水素
、ヒドロキシル、又はハロゲンであり、R3は、水素であり、R4及びR5は、水
素、メチル、エチル、又はハロゲンであって(但し、R4及びR5が共に水素であ
ることはできない)、 (1)Bは、水素、又は低級アルキルであるか、又は、 (2)Bは、式:
【0535】
【化166】
【0536】 (式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル、低級アル
キルアミノ、又はニトロである)であるか、又は、 (3)Bは、式:
【0537】
【化167】
【0538】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)であるか
、又は、 (4)Bは、式:
【0539】
【化168】
【0540】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である)であるか、又は、 (5)Bは、式:
【0541】
【化169】
【0542】 (式中、T、U、V、又はWの少なくとも1つは、窒素であり、炭素であるT、
U、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキ
シ、ヒドロキシ、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ、又はニトロで
置換されていてもよい)であるか、又は、 (6)Bは式:
【0543】
【化170】
【0544】 (式中、Yは炭素又は窒素である)であるか、又は、 (7)Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル
、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくは
ジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる
0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい〕 を有する、「i」に記載された化合物。
【0545】 Ci)式1−1c:
【0546】
【化171】
【0547】 〔式中、R1は水素であり、R2及びR3は、エテニレン基とともに、フェニル、
ピロール、ピロリン、オキソピロリン、ピラゾール、トリアゾール、又イミダゾ
ールを形成し、R4及びR5は、水素、メチル、エチル、又はハロゲンであって(
4及びR5が共に水素であることはできない)、 (1)Bは、水素、又は低級アルキルであるか、又は、 (2)Bは式:
【0548】
【化172】
【0549】 (式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル、低級アル
キルアミノ、又はニトロである)であるか、又は、 (3)Bは式:
【0550】
【化173】
【0551】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)であるか
、又は、 (4)Bは式:
【0552】
【化174】
【0553】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である)であるか、又は、 (5)Bは式:
【0554】
【化175】
【0555】 (式中、T、U、V、又はWの少なくとも1つは窒素であり、炭素であるT、U
、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ
、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ、又はニトロで
置換されていてもよい)であるか、又は、 (6)Bは式:
【0556】
【化176】
【0557】 (式中、Yは炭素又は窒素である)であるか、又は、 (7)Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル
、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくは
ジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる
0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい〕 を有する、「i」に記載された化合物。
【0558】 Cii)式2−1:
【0559】
【化177】
【0560】 〔式中、R2及びR3は、エテニレン基とともに、フェニル、ピロリン、ピロール
、オキソピロリン、ピラゾール、トリアゾール、又はイミダゾールを形成し、R 4 及びR5は、水素、メチル、エチル、又はハロゲンであり(但し、R4及びR5
共に水素であることはできない)、 R6は、
【0561】
【化178】
【0562】 −CH2−OH(式中、R7は、低級アルキル、−(CH2r−N(CH32
【0563】
【化179】
【0564】 であり、Zは、酸素又はNHであり、R8は、水素又はメチルであり、R9は低級
アルキル又はシクロアルキルであり、m、n、及びrは、1〜5であり、Aは、
【0565】
【化180】
【0566】 であって、 (1)Bは、水素、又は低級アルキルであるか、又は、 (2)Bは式:
【0567】
【化181】
【0568】 (式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル、低級アル
キルアミノ、又はニトロである)であるか、又は、 (3)Bは式:
【0569】
【化182】
【0570】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)であるか
、又は、 (4)Bは式:
【0571】
【化183】
【0572】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である)であるか、又は、 (5)Bは式:
【0573】
【化184】
【0574】 (式中、T、U、V、又はWの少なくとも1つは窒素であり、炭素であるT、U
、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ
、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ、又はニトロで
置換されていてもよい)であるか、又は、 (6)Bは式:
【0575】
【化185】
【0576】 (式中、Yは、炭素又は窒素である)であるか、又は、 (7)Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル
、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくは
ジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる
0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい〕 を有する、「iii」に記載された化合物、あるいは、薬学的に許容され得る、そ
の塩類。
【0577】 Ciii)R6が式:
【0578】
【化186】
【0579】 である、「Cii」に記載された化合物。
【0580】 Civ)R7がエチルである、「Ciii」に記載された化合物。
【0581】 Cv)m、n、及びrが2である、「Cii」に記載された化合物。
【0582】 Cvi)R6が−C(O)−O−(CH2r−N(CH22
【0583】
【化187】
【0584】 である、「Cv」に記載された化合物。
【0585】 Cvii)R6
【0586】
【化188】
【0587】 である、「Cii」に記載された化合物。
【0588】 Cviii)R8が水素又はメチルであり、R9がエチル又はシクロヘキシルである
、「Cvii」に記載された化合物。
【0589】 Cix)R6
【0590】
【化189】
【0591】 であり、nが2である、「Cii」に記載された化合物。
【0592】 Cx)式2:
【0593】
【化190】
【0594】 〔式中、R1は、水素、ヒドロキシル、アミノ又はハロゲンであり、R2は、水素
、ヒドロキシ又はハロゲンであり、R3は、水素であり、R4及びR5は、水素、
メチル、エチル、又はハロゲンであり(但し、R4及びR5は、共に水素であるこ
とはできない)、 R6は、
【0595】
【化191】
【0596】 −CH2−OH (式中、R7は低級アルキル、−(CH2r−N(CH32
【0597】
【化192】
【0598】 であり、Zは、酸素又はNHであり、R8は水素又はメチルであり、R9は低級ア
ルキル又はシクロアルキルであり、m、n、及びrは、1〜5であり、Aは、
【0599】
【化193】
【0600】 であり、 (1)Bは水素、又は低級アルキルであるか、又は、 (2)Bは式:
【0601】
【化194】
【0602】 (式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル、低級アル
キルアミノ、又はニトロである)であるか、又は、 (3)Bは式:
【0603】
【化195】
【0604】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)であるか
、又は、 (4)Bは式:
【0605】
【化196】
【0606】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である)であるか、又は、 (5)Bは式:
【0607】
【化197】
【0608】 (式中、T、U、V、又はWの少なくとも1つは窒素であり、炭素であるT、U
、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキシ
、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ、又はニトロで
置換されていてもよい)であるか、又は、 (6)Bは式:
【0609】
【化198】
【0610】 (式中、Yは炭素又は窒素である)であるか、又は、 (7)Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル
、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくは
ジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる
0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい〕 である、「iv」に記載された化合物、あるいは、薬学的に許容され得るその塩類
【0611】 Cxi)R6
【0612】
【化199】
【0613】 である、「Cx」に記載された化合物。
【0614】 Cxii)R7がエチルである、「Cxi」に記載された化合物。
【0615】 Cxiii)m、n及びrが2である、「Cx」に記載された化合物。
【0616】 Cxiv)R6が、−C(O)−O−(CH2n−N(CH22
【0617】
【化200】
【0618】 である、「Cxiii」に記載された化合物。
【0619】 Cxv)R6が、
【0620】
【化201】
【0621】 である、「Cx」に記載された化合物。
【0622】 Cxvi)R8が水素又はメチルであり、R9がエチル又はシクロヘキシルである、
「Cxv」に記載された化合物。
【0623】 Cxvii)R6
【0624】
【化202】
【0625】 であり、nが2である、「Cx」に記載された化合物。
【0626】 Cxviii)(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル〕
アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾー
ル−5−イル)プロペン酸2−(モルホリン−4−イル)エチルエステルである
、「Cxvii」に記載された化合物。
【0627】 本発明の全化合物の薬学的に許容され得る塩類を含む。薬学的に許容され得る
塩類及びエステル類は、当技術分野で周知であり、化合物の化学的性質を考慮に
入れて、従来の方法で製造することができる。酸性化合物の場合、薬学的に許容
され得る塩類の例は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属、たとえば、ナトリウ
ム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、塩基性アミン類又は塩基性アミノ酸
類、アンモニウム又はアルキルアンモニウム塩類である。本発明の化合物に特に
望ましい塩類は、ナトリウム塩類である。本発明のいずれの化合物のナトリウム
塩も、水酸化ナトリウムで処理することによって、酸から容易に得られる。塩基
性化合物の場合、例は、無機酸又は有機酸、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硫酸
、硝酸、リン酸、クエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒
石酸、メタンスルホン酸、及びp−トルエンスルホン酸の塩類である。薬学的に
許容され得るエステル類の例としては、非分岐鎖低級アルキルエステル類、たと
えば、メチル、エチル、n−プロピル等がある。
【0628】 本発明の化合物及びそれらの薬学的に許容され得る塩類は、活性化されたリン
パ球、及び単球上に発現されるLFA−1の、活性化された内皮細胞、上皮細胞
、滑膜細胞、筋細胞、グリア細胞及びニューロン上ならびにリンパ球及び抗原提
示細胞上に発現される免疫グロブリンICAM−1への、結合を阻害する。従っ
て、本発明における化合物は、LFA−1とICAM−1との結合を含む障害の
治療に使用することができる。この薬学的活性から、本発明の化合物の有用性が
わかる。詳細には、本発明の化合物は、乾癬の治療に使用されることが好ましい
。所望の薬学的活性を決定するためのIn vitroアッセイを、実施例に後述する。
薬学的活性の指標は、LFA−1関連の生物学的活性、たとえば、混合ンパ球反
応におけるTリンパ球増殖を、阻害する能力である。当技術分野で周知の、競合
的結合アッセイも、薬学的活性を示す。薬学的活性用のIn vivoアッセイも提供
する。本発明の化合物は、マウスの足及び耳における誘導性腫脹を阻害する。実
施例で実証された範囲内の活性は、所望の薬学的活性を示す。
【0629】 従って、本発明の一部は、本発明の化合物、たとえば、式1、1a〜1g、1
−1、1−1a〜1−1c、2、及び2−1の化合物、及び薬学的に許容され得
る担体を含む医薬組成物である。本発明の特に好ましい個々の化合物を含む組成
物も、特に好ましい。
【0630】 たとえば、特に好ましい組成物は、後述する他の活性成分又は不活性成分に加
えて、上述の式1(式中、R1は、ヒドロキシル又はアミノであり、R2及びR3
は、水素である)の化合物、及び式1−1(式中、R2及びR3は、それらが結合
しているエテニレンと一緒に、フェニル、ピラゾール又はピロールを形成する)
の化合物を含み、これらの化合物では、Aは、
【0631】
【化203】
【0632】 であり、R4及びR5は、低級アルキル又はハロゲンであり、Bは、
【0633】
【化204】
【0634】 (式中、R11は水素、低級アルキル、置換アミノ、又はアミノであり、R12は、
水素、トリフルオロ低級アルキル、又は低級アルキルである。
【0635】 本医薬組成物は、錠剤、カプセル剤、ピル剤、散剤、顆粒剤等の、経口投与用
の固体を含む、いかなる従来の剤形で製造することもできる。本医薬組成物は、
滅菌されてもよく並びに/又は補助剤、たとえば、保存料、安定剤、湿潤剤、乳
化剤、浸透圧を変えるための塩類及び/若しくは緩衝液を含んでもよい。別の活
性な化合物を加えてもよい。
【0636】 注射で投与するための代表的な製剤は、水/緩衝化溶液を含む、本発明の化合
物の無菌水溶液剤であろう。注射は、いかなる従来の方式、たとえば静脈内、筋
内、皮下、又は腹腔内にもよる。薬学的に許容され得る担体又は媒体は、水、栄
養分及び電解質補充液等の流体、スクロース、グルコース、転化糖等の糖類を含
んでもよい。保存料及び他の添加物、たとえば、抗生物質及び酸化防止剤も存在
してもよい。存在してもよい補助剤としては、アルコール、ポリオール類、グリ
セロール、植物油などがある。このような製剤で一般に使用される薬学的に許容
できる賦形剤を、pH、粘度、無菌性、安定性、及び溶解速度等の特性を調節す
るために加えてもよい。
【0637】 経口投与用の代表的な製剤は、適合する薬学的に許容され得る担体材料と共に
、本発明の化合物を含む。いかなる従来の薬学的に許容され得る担体材料も利用
することができる。いかなる従来の経口剤形、たとえば、錠剤、カプセル剤、ピ
ル剤、散剤、顆粒剤等も使用することができる。薬学的に許容され得る担体は、
経口投与に適した有機又は無機の不活性な担体材料である。適切な担体としては
、水、ゼラチン、アラビアゴム、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、
タルク、植物油、ポリアルキレングリコール類、ワセリン、水、植物油、脂肪、
液体及び半流動体ポリオール類等がある。さらに、本医薬組成物は、その他の薬
学的に活性な作用物質を含んでもよい。さらなる添加物、たとえば、香味料、保
存料、安定剤、酸化防止剤、乳化剤、マスキング剤、緩衝液等を、調剤の慣例に
従って加えてもよい。座薬による投与も可能である。このための担体としては、
油、ワックス、脂肪、ポリオール類などがある。
【0638】 また、本発明の一部は、乾癬に冒された患者における、乾癬の症状を減少又は
除去するのに有効な本発明のいずれかの化合物の量を投与することを含む、乾癬
を処置する方法である。本方法で使用するのに好ましいのは、直前のパラグラフ
に記載した好ましい組成物である。
【0639】 本発明の化合物は、経口的に、直腸に、又は非経口的に、たとえば、静脈内に
、筋内に、輸注で、皮下に、くも膜下腔内に、又は経皮的に、又は舌下で、又は
眼科用製剤として、又は肺炎症の治療用エアロゾールとして、投与され得る。経
口投与用のカプセル剤、錠剤、懸濁剤又は溶液剤、坐剤、注射用液剤、点眼剤、
軟膏又はスプレー溶液剤は、投与剤形の例である。
【0640】 本発明の化合物は、経口的に投与されることが好ましい。本発明の化合物が有
効量で投与される薬用量は、具体的な有効成分の性質、患者の年齢及び要件、並
びに投与方式に依存する。所与の患者の薬用量は、当業者が、本明細書に記載の
情報に基づいて、決定することが可能である。薬用量は、従来の方法で決定して
もよいが、本発明の方法では、本化合物の量は、約50mg〜2gが1日2回投
与されることが好ましい。当業者は、予め選択された循環濃度を生じるように、
本化合物を投与することが可能である。
【0641】 熟練した専門家は、後述する合成で、本発明の化合物を調製することができる
。矢印(⇒)は、所与の構造を得るのに必要な出発原料を示し、たとえば、「構
造2==>構造3構造4」は、構造2の化合物は、構造3の化合物と構造4の化合
物とを反応させることによって調製されることを意味する。
【0642】 構造1の化合物の合成
【0643】
【化205】
【0644】 構造13の化合物(R6=R7=メチル)は、市販されている。
【0645】
【化206】
【0646】 構造14の出発原料は、一般に周知の化合物である。
【0647】
【化207】
【0648】 構造21、25、26の出発原料は、一般に周知の化合物である。
【0649】
【化208】
【0650】 構造30、31、32及び33の出発原料は、一般に周知の化合物である。
【0651】
【化209】
【0652】 構造34の幾つかの化合物は周知である。その他は、以下のスキームに従って
、調製することができる:
【0653】
【化210】
【0654】 本発明の化合物は、いかなる従来の方法でも調製することができる。たとえば
、構造1の化合物は、 (a)R6が、酸性条件で切断することができる、場合によって置換されたア
ルキル基、たとえば、tert−ブチル又はアラルキル(たとえばWang樹脂)等であ
る、構造2の化合物から、R6が水素である構造1の化合物を調製する場合、強
酸で処理することによって、又は、 (b)R6が、酸素に隣接する炭素上で枝分かれしていない、低級アルキル基
又はアラルキル基、たとえば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、ベ
ンジル基等である、構造2の化合物から、R6が水素である構造1の化合物を調
製する場合、アルカリ金属水酸化物溶液で処理することによって、又は、 (c)必要に応じて、ジアステレオマーの混合物を、光学的に純粋なジアステ
レオマーに分割することによって、及び/又は、 (d)必要に応じて、塩基性窒素を有する構造1の化合物を、薬学的に許容さ
れ得る酸付加塩に変換することによって、及び/又は (e)必要に応じて、R6が水素である構造1の化合物を、薬学的に許容され
得るアルカリ金属塩に変換することによって、又は、 (f)R6が、低級アルキル、ジアルキルアミノ低級アルキル、(4−モルフ
ィリノ)低級アルキル、(1−ピペラジノ)低級アルキル、(1−ピロリジノ)
低級アルキル等を表す構造1の化合物の場合、R6が水素である構造1の化合物
のエステル化によって、 製造することができる。
【0655】 手順(a)による、酸に不安定なエステル部分の切断を、それ自体が周知の方
法に従って実施することができる。たとえば、このエステルを、強い無機酸、た
とえば、塩化水素又は臭化水素等の、ハロゲン化水素酸、あるいは、強い有機酸
、たとえば、トリフルオロ酢酸等の、ハロゲン化アルカンカルボン酸で処理して
もよい。この反応は、不活性な有機溶剤(たとえば、ジクロロメタン)の存在下
で、約0℃〜およそ室温の温度で、好ましくは、およそ室温で、適切に実施され
る。
【0656】 手順(b)による、アルカリに不安定なエステル部分の切断を、周知の手順に
従って実施することができる。たとえば、エステルを、適切な不活性な溶剤系、
たとえば、メタノール及び水の混合物、又はメタノール、テトラヒドロフラン及
び水の混合物中で、アルカリ金属水酸化物、たとえば、水酸化リチウム、水酸化
ナトリウム又は水酸化カリウムで処理してもよい。この反応は、約0℃〜約60
℃、好ましくは、室温〜約50℃の温度で実施される。
【0657】 手順(c)による、任意の分割を、分別結晶、カラムクロマトグラフィー、薄
層クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー等の、周知の方法に従って
実施することができる。
【0658】 手順(d)による、構造1の化合物の、薬学的に許容され得る酸付加塩への、
任意の変換を、従来の方法で実施することができる。たとえば、この化合物を、
無機酸、たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等を加えるか、又は、
適切な有機酸、たとえば、酢酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、酒石酸、メタン
スルホン酸、p−トルエンスルホン酸、等で処理することができる。
【0659】 手順(e)による、構造1の化合物の、薬学的に許容され得るアルカリ金属塩
への、任意の変換を、従来の方法で実施することができる。たとえば、この化合
物を、無機塩基、たとえば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等を処理することができる。
【0660】 手順(e)によって調製される、R6が水素又はアルカリ金属塩である、構造
1の化合物のエステル化を、カルボン酸のエステル類の調製に従来使用されてい
る方法等の、様々な異なる方法で実施することができる。方法(f)に従って、
縮合剤の存在下で、構造1のナトリウム塩をアルコールと反応させる。たとえば
、R6が2−(4−モルホリノ)エチルを表す構造1の化合物を、1,3−ジ置
換カルボジイミド、たとえば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル
カルボジイミド塩酸塩の存在下で、構造1の化合物のナトリウム塩を、2−(4
−モルホリノ)エタノールで処理することにより、調製することができる。この
反応は、不活性な溶剤、たとえばテトラヒドロフラン中、場合によっては、触媒
、N,N−ジメチルアミノピリジンの存在下、およそ室温〜約40℃の温度、好
ましくはおよそ室温にて、適切に実施される。
【0661】
【化211】
【0662】 R6が、場合により置換されたアルキル部分を表す構造2の化合物を、当業者
に周知の方法で調製することができる。たとえば、上述の構造2の化合物を、手
順(g)に従い、当業者に周知のWitting 反応の Horner-Emmons 変法を使用す
ることによって、R7が場合により置換されたアルキル部分を表す構造3の化合
物と、構造4の化合物との反応によって調製することができる。たとえば、不活
性な溶剤、たとえば、テトラヒドロフラン中、−45℃〜およそ室温の温度で、
好ましくは、−45℃〜−20℃の温度で、構造3のホスホン酸エステルと、脱
プロトン化剤、好ましくは、1,1,3,3−テトラメチルグアニジンとの反応
によって、変換を行うことができる。短時間内に、通常は5分以内に、構造4の
アルデヒドを加え、次いで、−45℃〜およそ室温の温度で、反応を維持する。
【0663】
【化212】
【0664】 手順(h)に従い、当業者に周知の方法を使用して、構造5の化合物と、構造
6の化合物とのカップリングを実施することができる。たとえば、必要に応じて
、カップリング剤の存在下で、構造5のカルボン酸と構造6のアミンとの反応に
よって、変換を実施することができ、その多くの例は、ペプチド化学でそれ自体
が周知である。この反応は、カップリング剤、たとえば、O−(ベンゾトリアゾ
ール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホ
スフェートの存在下、及び、さらに、場合により、反応速度を高める物質、たと
えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール又は1−ヒドロキシ−7−アザベンゾ
トリアゾールの存在下、不活性な溶剤、たとえば、塩素化炭化水素(たとえば、
ジクロロメタン)又はN,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリ
ジノン中で、約0℃〜およそ室温の温度にて、好ましくはおよそ室温にて、構造
5のカルボン酸を、構造6のアミンで処理することによって適切に実施される。
あるいは、不活性な溶剤、たとえば、塩素化炭化水素(たとえば、ジクロロメタ
ン)中、約0℃〜およそ室温の温度で、好ましくは、約0℃で、カルボン酸を、
トリフェニルホスフィン及びN−クロロスクシンイミドを用いて前処理すること
によって構造5のカルボン酸の活性化を遂行することができ、次いで、生成した
中間体を、構造6のアミンとカップリングさせる。
【0665】 構造4の化合物は、一般に周知の化合物であるか、又は、周知の化合物でなけ
れば、有機化学の分野で周知の方法によって調製することができる。たとえば、
構造4の化合物は、 (i)構造8の化合物の酸化、 (j)Bが、適切な反応性芳香族種又は複素環式芳香族種を表す、構造10の
化合物と、Friedel-Crafts条件での、マスク化ホルミル化試薬とのホルミル化、 (k)ホルムアミドと、Bがアリール又は複素環式芳香族基であり、Mがリチ
ウム又はナトリウムである、構造10の化合物から誘導されるメタル化種、B−
Mとの反応、 によって調製することができる。
【0666】 手順(i)による構造8の化合物の酸化を、基Bに存在する、他のあらゆる酸
化可能な官能基が、適切な保護基を使用することによって遮蔽されるという条件
で、従来の方法によって実施することができる。この反応は、構造8の化合物を
、適切な酸化剤、とりわけ、二酸化マンガン、o−ヨードオキシベンゼン及び三
酸化硫黄−ピリジン複合体と処理することによって、実施することができる。た
とえば、不活性な溶剤、たとえば、塩素化炭化水素(たとえば、ジクロロメタン
)又はアセトニトリル中、約0℃〜およそ室温の温度で、好ましくは、およそ室
温で、構造8の化合物を、二酸化マンガンと処理する。
【0667】 手順(j)に従って、構造10の化合物をマスク化ホルミル化剤でアルキル化
する場合、様々な手順を使用することができる。たとえば、ルイス酸、好ましく
は四塩化チタンの存在下で、Bが、適切な反応性芳香族種又は複素環式芳香族種
を表す、構造10の化合物を、ジクロロメチルn−ブチルエーテルで処理する。
この反応は、不活性な溶剤、たとえば、二硫化炭素中、約0℃〜およそ室温の温
度で、好ましくは、およそ室温で、適切に実施される。
【0668】 手順(k)による、構造10の化合物の、構造8の化合物への変換を、それ自
体が周知の方法で実施することができる。たとえば、この反応を、不活性な溶剤
、たとえば、テトラヒドロフラン中、0℃〜約−78℃の温度で、好ましくは約
−78℃で、Bがアリール又は複素環式芳香族基である構造10の化合物を、ア
ルキルリチウム、たとえばn−ブチルリチウムで処理することにより、適切に実
施することが可能であり、アリールリチウム又はヘテロアリールリチウムが生成
する。次いで、このメタル化種を、in situで、N,N−ジ置換ホルムアミド、
たとえば、N,N−ジメチルホルムアミドと反応させ、この反応を、室温〜約−
78℃の温度で、好ましくは、およそ室温で、進行させる。
【0669】 構造5の化合物は、有機化学の分野で周知の方法で調製される。たとえば、構
造5の化合物は、 (l)R10が、たとえば、非分岐鎖低級アルキル基(たとえば、メチル又はエチ
ル)、アラルキル基、又はtert−ブチル基等を表す、構造11の化合物からカル
ボン酸保護基を除去することによって、 (m)R11が、貴金属触媒下でカルボキシル化され得る基を表し、分子の残りが
、そのような処理に安定である、構造12の化合物のカルボキシル化によって、
調製することができる。
【0670】 手順(l)に従って、エステル保護基を脱保護する場合、任意の従来の方法を
使用することができる。たとえば、R10が、非分岐鎖低級アルキル基(たとえば
、メチル)を表す場合、この反応を、適切な溶剤、たとえば、テトラヒドロフラ
ン、メタノール及び水の混合物中で、構造11の化合物を、アルカリ金属水酸化
物、たとえば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム又は水酸化リチウム、好まし
くは、水酸化リチウムで処理することによって、実施することができる。反応は
、約0℃〜およそ室温の温度で、好ましくは、およそ室温で、適切に実施される
【0671】 R11が、貴金属触媒下でカルボキシル化され得る基を表す、構造12の化合物
、たとえば、ヨウ化物、臭化物、又はトリフルオロメタンスルホナートを、手順
(m)に従って、カルボキシル化する場合、様々な手順を使用することができる
。たとえば、この反応を、一酸化炭素ガス下、約14ポンド/平方インチ〜約5
0ポンド/平方インチ、好ましくは、約40ポンド/平方インチの圧力で、テト
ラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、アリルパラジウム(II
)クロリド二量体、又はジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(
II)等の貴金属触媒、及び塩基、たとえば、三級アミン、たとえば、トリエチ
ルアミンの存在下、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ア
セトニトリル等の不活性な溶剤中で、構造12の化合物を水と反応させることに
よって、実施することができる。この反応を、約40℃〜約100℃の温度で、
好ましくは約80℃で、実施することができる。
【0672】 R11が、ヒドロキシル、アセトキシ、ブロモ、ヨード又はトリフルオロメタン
スルホニルオキシを表す構造12の化合物は、以下の、構造11の化合物を調製
するための手順(s)、(t)、(u)、(v)及び(w)に略述する方法に類
似した方法で製造することができる。
【0673】 R7が、低級アルキル基を表す構造6の化合物を、PGが、たとえば、アラル
コキシカルボニル基(たとえば、ベンジルオキシカルボニル)等を表す構造7の
化合物から、手順(n)に従って、アミン保護基の除去によって調製することが
できる。この反応を、パラジウム炭素等の貴金属触媒の存在下、不活性な溶剤(
たとえば、メタノール等のアルコール)の存在下で、およそ室温で、約14ポン
ド/平方インチ〜約50ポンド/平方インチの水素圧、好ましくは、約50ポン
ド/平方インチの水素圧で、水素化することによって実施することができる。
【0674】 構造8の化合物は、一般に周知の化合物であるか、又は、周知の化合物でなけ
れば、当業者に周知の方法によって調製され得る。R8が、場合により分岐した
アルキル基を表す構造9のエステル類を、手順(o)に従い、水素化リチウムア
ルミニウム、水素化ジイソブチルアルミニウム及び水素化ホウ素ナトリウム等に
限定されない、様々な還元剤を使用して、構造8の化合物に変換することができ
る。たとえば、この反応は、エーテル(たとえば、テトラヒドロフラン、ジエチ
ルエーテル)又は芳香族炭化水素(たとえば、トルエン)等の不活性な溶剤中、
−78℃〜−50℃、好ましくは、約−78℃の初期温度で、構造9の化合物を
、水素化ジイソブチルアルミニウムと反応させることによって、実施される。こ
の反応は、約−78℃〜およそ室温、好ましくは0℃〜およそ室温の温度で進行
させる。この手順は、R6が−CH2OHである化合物1の製造にも適する。
【0675】 R8が、たとえば、非分岐鎖低級アルキル基(たとえば、メチル又はエチル)
を表す構造9の化合物は、一般に周知の化合物であるか、又は、周知の化合物で
なければ、当分野で周知の方法で調製され得る。たとえば、上述の構造9の化合
物は、 (p)構造14の化合物のエステル化によって、又は、 (q)Bがチアゾール−2−イル基を表す化合物を調製する場合、構造16の化
合物を構造17の化合物と反応させることによって、又は、 (r)Bが、チアゾール−5−イル部分を表す化合物を調製する場合、構造19
の化合物を構造20の化合物と反応させることによって、 調製することができる。
【0676】 構造14の化合物のエステル化を、カルボン酸のエステル類の調製に従来使用
されている方法等の、様々な異なる反応で、実施することができる。方法(p)
に従えば、縮合剤の存在下で、構造14の酸を、低級非分岐鎖アルコールと反応
させる。たとえば、R8がメチルを表す構造9の化合物は、構造14の化合物の
、1,3−ジ置換カルボジイミド、たとえば、1−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩を含むメタノールとの処理によって、調
製することができる。この反応は、場合により、触媒、N,N−ジメチルアミノ
ピリジンの存在下、およそ室温〜約40℃の温度、好ましくは、およそ室温で、
不活性な溶剤、たとえばジクロロメタン中で、適切に実施される。
【0677】 R9が、たとえば、非分岐鎖低級アルキル基を表す、構造17のチオオキサマ
ートと、Xが、ブロモ又はクロロを表し、R12が、場合により、低級アルキル又
はトリフルオロ低級アルキルである、構造16のハロメチルケトンとの縮合を、
有機化学の分野で周知の方法で実施して、構造15の化合物を与えることが可能
である。たとえば、手順(q)に従って、エタノール等の不活性な溶剤中、室温
〜78℃の温度、好ましくは、約78℃にて、構造17のチオオキサマートを、
構造16のハロメチルケトンで処理した。
【0678】 R14が、たとえばアミノ、場合により分岐した低級アルキル又はトリフルオロ
低級アルキルを表す、構造20のチオアミドと、Xが、ブロモ又はクロロ、好ま
しくはクロロを表し、R13が、たとえば、場合により、分岐した低級アルキル又
はトリフルオロ低級アルキルを表す、構造19の2−ハロ−3−オキソカルボン
酸エステルとの縮合を、有機化学の分野で周知の方法で実施して、構造18の化
合物を与えることが可能である。たとえば、手順(r)に従って、エタノール等
の不活性な溶剤中、室温〜78℃の温度、好ましくは約78℃で、構造20のチ
オアミドを、構造19の2−ハロ−3−オキソカルボン酸エステルで処理した。
【0679】
【化213】
【0680】 R10が、たとえば、非分岐鎖低級アルキル基(たとえば、メチル又はエチル)
、アラルキル基、又は、tert−ブチル基等を表す、構造11の化合物を、従来の
方法で調製することができる。たとえば、上述の構造11の化合物は、 (s)Aが、
【0681】
【化214】
【0682】 を表す構造11の化合物を調製する場合、構造21の化合物若しくはその塩を、
構造22の化合物若しくはその反応性誘導体と反応させることによるか、又は、 (t)Aが、
【0683】
【化215】
【0684】 を表す構造11の化合物を調製する場合、還元条件で、構造23の化合物を、構
造22の化合物の反応性誘導体と反応させることによるか、又は、 (u)Aが、
【0685】
【化216】
【0686】 を表す構造11の化合物を調製する場合、構造24のイソシアナートを、構造2
5のアニリンと反応させ、結果として生じる尿素を、アミノテトラゾールに変換
することによるか、又は、 (v)Aが、
【0687】
【化217】
【0688】 を表す構造11の化合物を調製する場合、構造27のイソシアナートを、構造2
6のアミンと反応させ、結果として生じる尿素を、アミノテトラゾール、に変換
することによるか、又は、 (w)Aが、
【0689】
【化218】
【0690】 を表す構造11の化合物を調製する場合、構造28のアルデヒドを、構造29の
ホスホランと反応させ、結果として生じるカルコンを触媒的に還元することによ
るか、又は、 (x)Aが、
【0691】
【化219】
【0692】 を表す構造11の化合物を調製する場合、構造28のアルデヒドを、構造29の
ホスホランで処理し、結果として生じるカルコン中のカルボニル官能基を選択的
に還元することによって、 調製することができる。
【0693】 手順(s)による、Aが、
【0694】
【化220】
【0695】 を表す構造11の化合物を与えるための、R18が、水素又は低級アルキルを表す
構造21の化合物のアシル化を、構造5の化合物と、構造6の化合物とのカップ
リングに関連して、先に記載した方法と類似した方法で実施することができる。
【0696】 手順(t)による、R18が水素又は低級アルキル表す構造23の化合物と、構
造22の化合物の反応性誘導体とのカップリングを、それ自体が周知の条件で、
実施することができる。この反応で使用することができる、構造22の化合物の
反応性誘導体の例は、酸無水物、混合無水物、及び活性化エステル類(たとえば
、N−ヒドロキシスクシンイミジルエステル)などであり、活性化エステル類が
好ましい。この反応を、水素の存在下で、パラジウム炭素を還元触媒として使用
し、約14ポンド/平方インチ〜約50ポンド/平方インチの圧力で、好ましく
は、約14ポンド/平方インチで、適切に実施することができる。この反応を、
酢酸エチル、又は芳香族炭化水素(たとえば、ベンゼン)、又はアルコール(た
とえば、メタノール)等、の不活性な溶剤の存在下で、あるいはこのような溶剤
の混合物中で、実施することができる。この反応は、およそ室温の温度で、適切
に実施される。
【0697】 手順(u)による、尿素を与えるための、構造24のイソシアナートと、構造
25のアニリンとのカップリングを、それ自体が周知の方法によって実施するこ
とができる。たとえば、この反応を、三級アミン(たとえば、ジイソプロピルエ
チルアミン)等の適切な塩基の存在下、芳香族炭化水素(たとえば、ベンゼン)
等の不活性な溶剤中で、構造24のイソシアナートを、構造25のアニリン又は
その塩と反応させることによって、実施することができる。この反応を、約80
℃〜約110℃の温度で、好ましくは、約80℃で、適切に実施することができ
る。あるいは、手順(v)による、構造27のイソシアナートと、構造26のア
ミンとのカップリングによって、同じ尿素を調製することができる。たとえば、
この反応を、三級アミン(たとえば、ジイソプロピルエチルアミン)等の適切な
塩基の存在下、芳香族炭化水素(たとえば、ベンゼン)等の不活性な溶剤中で、
構造27のイソシアナートと、構造26のアミン又はアミン塩を反応させること
によって実施することができる。この反応を、約80℃〜約110℃の温度で、
好ましくは、約80℃で、適切に実施することができる。結果として生じる尿素
を、このような変換を実施するための従来の方法を使用して、たとえば、脱水条
件で、トリメチルシリルアジドで処理することによって、アミノテトラゾールに
変換することができる。たとえば、この反応は、テトラヒドロフラン等の不活性
な溶剤中、約0℃〜およそ室温の温度で、好ましくは、およそ室温で、この尿素
を、トリメチルシリルアジド、ジエチルアゾジカルボキシラート、及びトリフェ
ニルホスフィンで処理することによって、適切に実施することができる。
【0698】 手順(w)による、カルコンを与えるための、構造28のアルデヒドと、構造
29のホスホランとのカップリングを、有機化学の分野で周知の方法で、実施す
ることができる。たとえば、芳香族炭化水素(たとえば、ベンゼン)等の不活性
な溶剤中、約80℃〜約110℃の温度で、好ましくは、約80℃で、このホス
ホランを、アルデヒドで処理してもよい。結果として生じるカルコンを、触媒的
水素化で還元して、Aが
【0699】
【化221】
【0700】 を表す構造11の化合物を与えることができる。この反応を、パラジウム炭素等
の貴金属触媒の存在下、不活性な溶剤(たとえば、酢酸エチル又はエタノール等
のアルコール)の存在下で、およそ室温にて、1気圧の水素下で、水素化によっ
て実施することができる。
【0701】 手順(x)による、カルコンを与えるための、構造28のアルデヒドと、構造
29のホスホランとのカップリングを、有機化学の分野で周知の方法で、実施す
ることができる。たとえば、芳香族炭化水素(たとえば、ベンゼン)等の不活性
な溶剤中、約80℃〜約110℃の温度で、好ましくは、約80℃で、ホスホラ
ンを、アルデヒドで処理してもよい。結果として生じるカルコンを、金属ホウ化
水素、たとえば水素化ホウ素ナトリウムで還元して、Aが、
【0702】
【化222】
【0703】 を表す構造11の化合物を与えることができる。この反応を、不活性な溶剤(た
とえば、メタノール等のアルコール)の存在下、およそ室温で、実施することが
できる。
【0704】 構造21、25、及び26の出発原料は、一般に周知の化合物である。
【0705】
【化223】
【0706】 構造16の化合物は、一般に周知の化合物であるか、又は、周知の化合物でな
ければ、当業者に周知の方法で調製することができる。たとえば、手順(y)に
従って、低級非分岐鎖アルコール(たとえば、メタノール)中で、構造30のメ
チルケトンを臭素で処理する。この反応は、約−5℃〜およそ室温の温度で、好
ましくは0℃で、適切に実施される。
【0707】 構造17のチオオキサマートは、一般に周知の化合物であるか、又は、周知の
化合物でなければ、当分野で周知の方法で調製することができる。たとえば、手
順(z)に従って、エーテル(たとえば、テトラヒドロフラン)等の不活性な溶
剤中、構造31のオキサミン酸エステルを、Lawesson試薬で処理する。この反応
は、およそ室温〜約66℃の温度で、好ましくは約66℃で、適切に実施される
【0708】 構造19の化合物は、一般に周知の化合物であるか、又は、周知の化合物でな
ければ、当分野で周知の方法で調製することができる。たとえば、手順(aa)
に従って、塩素化炭化水素(たとえば、ジクロロメタン)等の不活性な溶剤中、
構造32の3−オキソカルボン酸エステルを、塩化スルフリルで処理する。この
反応は、約0℃〜およそ室温の温度で、好ましくは、0℃で、適切に実施される
【0709】 構造20のチオアミドは、一般に周知の化合物であるか、又は、周知の化合物
でなければ、当分野で周知の方法で調製することができる。たとえば、手順(b
b)に従って、エーテル(たとえば、ジエチルエーテル)と芳香族炭化水素(た
とえば、ベンゼン)との混合物等の、不活性な溶剤混合物中、構造33のアミド
を、五硫化リンで処理する。この反応は、約0℃〜約35℃の温度で、好ましく
は室温で、適切に実施される。
【0710】 構造30、31、32、及び33の出発原料は、一般に周知の化合物である。
これらの原料が、周知でない化合物であるか、又は周知の化合物の類縁体である
限り、周知の化合物に類似した方法で、又は以下の実施例に記載の通りに、又は
それと同様に、調製することができる。
【0711】
【化224】
【0712】 構造22の化合物を、従来の方法で製造することができる。たとえば、このよ
うな化合物は、 (cc)R10及びR15が、非分岐鎖低級アルキル基(たとえば、メチル又はエ
チル)、アラルキル基、又はtert−ブチル基等を別々に表す、構造34の化合物
を加水分解することによるか、又は、 (dd)R16が、ヨウ化物、臭化物、又はトリフルオロメタンスルホナート等
の貴金属触媒下で置換され得る基である、構造35の化合物をカルボキシル化す
ることによって、 調製することができる。
【0713】 手順(cc)による、構造34の化合物の加水分解を、従来の方法で実施する
ことができる。たとえば、R15が、塩基性加水分解によって切断され得る基であ
る、構造34の化合物の場合、テトラヒドロフラン、メタノール、及び水の混合
物等の適切な溶剤中で、この化合物を、1当量のアルカリ金属水酸化物、たとえ
ば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、又は水酸化リチウム、好ましくは水酸
化リチウムで処理することによって、この反応を、適切に実施することができる
。この反応を、約0℃〜およそ室温の温度で、好ましくは、およそ室温で、実施
することができる。
【0714】 手順(dd)による、R16が、ヨウ化物、臭化物、又はトリフルオロメタンス
ルホナート等の貴金属触媒下で置換され得る基である、構造35の化合物のカル
ボキシル化は、従来の方法を使用して、実施することができる。たとえば、この
反応を、一酸化炭素ガス下、約14ポンド/平方インチ〜約50ポンド/平方イ
ンチ、好ましくは、約40ポンド/平方インチの圧力にて、テトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム(0)、アリルパラジウム(II)クロリド二量
体、又はジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)等の貴金
属触媒、及び塩基、たとえば、トリエチルアミン等の三級アミンの存在下、N,
N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル等の不活性
な溶剤中で、構造35の化合物を水と反応させることによって、実施することが
できる。この反応を、約40℃〜約100℃の温度で、好ましくは約80℃で、
実施することができる。
【0715】 構造23の化合物を、従来の方法で調製することができる。たとえば、R18
、水素である場合、構造23の化合物を、構造49の化合物から、臭素の置換に
よって調製することができる。この反応は、場合により、反応速度を高める薬剤
、たとえば、ヨウ化カリウムがさらに存在する条件で、構造49の化合物を、ア
ルカリ金属アジド塩、好ましくはアジ化ナトリウムで処理することによって、実
施することができる。この反応を、アセトン又はN,N−ジメチルホルムアミド
等の不活性な溶剤の存在下、およそ室温〜約60℃の温度で、好ましくは、約6
0℃で、実施することができる。R18が、低級アルキル基である場合、又は、芳
香族又は複素環式芳香族部分の反応性のために、構造49の化合物を使用できな
い場合、構造23の化合物を、R18が水素又は低級アルキルを表す構造50のア
ルコールと、ジフェニルホスホリルアジド等の試薬との反応によって調製するこ
とができる。この反応は、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7
−エン等の塩基の存在下、テトラヒドロフラン等の不活性な溶剤中で、室温ぐら
いの温度にて、適切に実施される。
【0716】 R18が水素である構造21の化合物を、有機化学の分野でそれ自体が周知の方
法で、製造することができる。たとえば、上述の構造21の化合物は、構造48
のカルボニトリルの還元によって製造することができる。たとえば、構造21の
化合物を接触水素化によって調製する場合、パラジウム炭素等の貴金属触媒を使
用することができる。この反応を、1〜2モル比のハロゲン化水素酸、好ましく
は塩酸と、不活性な溶剤(たとえば、エタノール等のアルコール)の存在下、お
よそ室温で、1−4気圧の水素にて、実施することができる。
【0717】
【化225】
【0718】 構造24又は27の化合物を、それ自体が周知の反応で調製することができる
。たとえば、構造24又は27の化合物を、それぞれ、構造42及び構造44の
化合物の、in situ でのCurtius転位によって調製することができる。この反応
は、芳香族炭化水素(たとえば、ベンゼン)等の不活性な溶剤中、0℃〜およそ
室温の温度で、構造43又は構造22の化合物を、ジフェニルホスホリルアジド
等の試薬と、三級アミン(たとえば、ジイソプロピル−エチルアミン)等の塩基
を最初で処理することによって、適切に実施することができる。このようにして
生成した熱的に不安定な中間体、構造42及び44のアシルアジドの、構造24
及び27の化合物への転位は、70℃ぐらいの温度で、適切に実施することがで
きる。
【0719】 構造28の化合物は、一般に周知の化合物であるか、又は、周知の化合物でな
ければ、当業者に周知の方法で調製され得る。たとえば、このような化合物を、
構造8の化合物の酸化による構造4の化合物の調製について上述した手順に類似
した手順で、R18が、水素を表す構造50の化合物を酸化することによって調製
することができる。
【0720】 構造29の化合物を、有機化学の分野で周知の様々な方法で調製することがで
きる。たとえば、このような化合物を、芳香族炭化水素(たとえば、ベンゼン)
及び水の混合物等の不活性な溶剤中で、塩基、たとえば炭酸ナトリウムで処理す
ることにより、対応するホスホニウム塩の脱プロトン化によって、調製すること
ができる。この反応を、およそ室温で、適切に実施することができる。ホスホニ
ウム塩を、従来の方法で調製することができる。たとえば、ホスホニウム塩を、
構造45の化合物の置換反応によって調製することができる。この反応を、アセ
トニトリル等の不活性な溶剤中、場合により、触媒量のピリジンの存在下で、構
造45の化合物を、トリフェニルホスフィンで処理することによって、適切に実
施することができる。この反応を、およそ室温〜約80℃の温度で、好ましくは
、およそ室温で、実行することができる。
【0721】 構造34の化合物は、一般に周知の化合物であるか、又は、周知の化合物でな
ければ、従来の方法で調製され得る。たとえば、構造34の化合物を、構造36
の化合物のエステル化によって調製することができる。この反応を、当業者に周
知の方法で実施することができる。たとえば、R10がメチルを表す構造34の化
合物を、構造36の化合物から、ジアゾメタンのエーテル溶液との反応によって
調製することができる。この反応は、エーテル(たとえば、ジエチルエーテル若
しくはテトラヒドロフラン)又はアルコール(たとえば、メタノール)等の不活
性な溶剤中、約0℃〜およそ室温の温度で、好ましくは、約0℃で、適切に実施
される。
【0722】 R4及びR5が共に塩素を表す構造34の化合物を、構造55の化合物から、周
知の反応によって調製することができる。たとえば、R4及びR5が共に塩素を表
す場合、構造34の化合物を、水素ドナーの役割も果たす適切な溶剤、たとえば
N,N−ジメチルホルムアミド、又は好ましくはテトラヒドロフラン中で、適切
な温度、たとえば約65℃にて、構造55の化合物と、ジアゾ化試薬、好ましく
は亜硝酸アルキル、最も好ましくは、亜硝酸イソアミルとを反応させることによ
り、調製することができる。
【0723】
【化226】
【0724】 構造36の化合物を、周知の反応で調製することができる。たとえば、このよ
うな化合物を、トリフルオロメタンスルホナート誘導体、構造37、から、貴金
属触媒下で、一酸化炭素及び水と反応させることによって、製造することができ
る。この反応を、構造35の化合物のカルボキシル化に関連して先に記載した方
法と類似した方法で、実施することができる。
【0725】 構造37の化合物を、それ自体が周知の反応で、調製することができる。たと
えば、このような化合物を、三級アミン(たとえば、ジイソプロピルエチルアミ
ン)等の塩基の存在下、ハロゲン化炭化水素(たとえば、ジクロロメタン)等の
不活性な溶剤中で、構造38の化合物を、トリフルオロメタンスルホン酸の反応
性誘導体、たとえば、トリフルオロメタンスルホン酸無水物又はN−フェニルト
リフルオロメタンスルホンイミド、好ましくはトリフルオロメタンスルホン酸無
水物と反応させることによって、調製することができる。この反応を、約−78
℃〜およそ室温で、好ましくは、約−40℃で、適切に実施することができる。
【0726】 構造38の化合物を、従来の方法で調製することができる。たとえば、このよ
うな化合物を、多数の異なる反応、たとえば、カルボン酸のエステル類を調製す
るのに従来使用されている方法で、好ましくは、フェノール性ヒドロキシル基の
存在下で、カルボン酸をエステル化することが可能な反応で、構造39の化合物
をエステル化することにより、調製することができる。たとえば、R15がメチル
を表す構造38の化合物を、構造39の化合物と、強い無機酸、たとえば、硫酸
又は塩化水素等のハロゲン化水素酸を含むメタノール溶液との処理によって、調
製することができる。この反応は、およそ室温〜約65℃の温度で、好ましくは
、およそ室温で、適切に実施される。
【0727】
【化227】
【0728】 構造39の化合物を、有機化学の分野で周知の様々な方法で調製することがで
きる。たとえば、このような化合物を、構造40の化合物の酸化によって調製す
ることができる。この酸化を、場合により、二酸化塩素のスカベンジャー、たと
えば、スルファミン酸等の存在下で、構造40の化合物を、亜塩素酸ナトリウム
等の酸化剤で処理することによって、適切に実施することができる。この反応は
、水とtert−ブタノールとの混合物等の不活性な溶剤系中、約0℃〜約50℃の
温度で、好ましくは、およそ室温で、適切に実施される。
【0729】 構造40の化合物を、従来の方法で調製することができる。たとえば、このよ
うな化合物を、構造41の化合物から様々な手順で、たとえば、酸性条件で、た
とえば、トリフルオロ酢酸等の酸性溶剤中で反応を実施することにより、構造4
1の化合物と、ヘキサメチレンテトラミンとの処理によって、調製することがで
きる。この反応は、約70℃で適切に実施される。
【0730】
【化228】
【0731】 構造45の化合物を、従来の方法で製造することができる。たとえば、このよ
うな化合物を、構造46のジアゾケトンを、臭化水素と反応させることによって
、製造することができる。この反応を、ジエチルエーテル等の不活性な溶剤に懸
濁した構造46の化合物の懸濁液中に、臭化水素ガスを通気することにより、適
切に実施することができる。この反応を、約0℃〜およそ室温の温度で、好まし
くは、およそ室温で、実施することができる。
【0732】 構造46の化合物を、従来の方法で製造することができる。たとえば、このよ
うな化合物を、構造47の化合物を、ジアゾメタンで処理することによって、調
製することができる。この反応は、三級アミン(たとえば、トリエチルアミン)
等の塩基の存在下、ジエチルエーテル等の不活性な溶剤中で、−10℃〜およそ
室温の温度にて、好ましくは、約0℃にて、適切に実施される。
【0733】 構造47の化合物を、当業者に周知の様々な方法で製造することができる。た
とえば、このような化合物を、芳香族炭化水素(たとえば、ベンゼン)又はジク
ロロメタン等の不活性な溶剤の存在下又は非存在下で、構造22の化合物と、塩
化チオニル又は塩化オキサリル等の、カルボン酸の、酸塩化物への変換に通常使
用される試薬との反応によって製造することができる。塩化チオニルを使用する
場合、この反応を、約80℃の温度で実施することができる。
【0734】
【化229】
【0735】 R18が水素又は低級アルキルを表す、構造49の化合物を、従来の方法で製造
することができる。たとえば、R18が水素を表す場合、このような化合物を、構
造中のその他の官能基が、有機合成の分野で熟練した者には明白であろう適切な
保護基を含んでもよい、構造51の化合物の臭素化によって製造することができ
る。この臭素化を、構造51の化合物と、N−ブロモスクシンイミド、1,3−
ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、又は臭素等の臭素化剤、好ましくは
N−ブロモスクシンイミドとの処理によって、実施することができる。この反応
を、アゾジイソブチロニトリル又はベンゾイルペルオキシド等の、反応速度を高
める薬剤の存在下、及び/又は、低圧水銀ランプ等の光源からの照射下で、実施
することができる。この反応を、四塩化炭素等の不活性な溶剤の存在下、適切な
温度で、たとえば、約76℃で、実施することができる。
【0736】 構造50の化合物は、一般に周知の化合物であるか、又は、周知の化合物に類
似した方法で調製され得る。たとえば、手順(o)による、R18が水素を表す構
造50の化合物を与えるための、構造52の化合物の還元を、構造8の化合物を
提供するための、構造9の化合物の還元に関連して先に記載したものに類似した
方法で実施することができる。さらなる例として、R18がメチルを表す構造50
の化合物を、構造28の化合物から、有機金属試薬との反応によって、調製する
ことができる。この反応を、エーテル(たとえば、ジエチルエーテル又はテトラ
ヒドロフラン)等の不活性な溶剤中、約−78℃〜およそ室温の温度で、好まし
くは、約−78℃で、メチルリチウム又は臭化メチルマグネシウム等の試薬を、
構造28の化合物に加えることによって、適切に実施することができる。
【0737】 構造51の化合物は、一般に周知の化合物である。これらが周知でない化合物
であるか、又は周知の化合物の類縁体である限り、周知の化合物に類似した方法
で、又は以下の実施例に記載の通りに、又はそれと同様に、調製され得る。
【0738】 構造52の化合物は、一般に周知の化合物であるか、又は、当業者に周知の様
々な方法で製造され得る。たとえば、手順(p)による、R17が低級アルキルを
表す構造52の化合物を与えるための、構造53の化合物のエステル化を、構造
9の化合物を提供するための、構造14の化合物のエステル化に関連して先に記
載した方法に類似した方法で実施することができる。
【0739】 構造53の化合物は、一般に周知の化合物である。これらが周知でない化合物
であるか、又は周知の化合物の類縁体である限り、周知の化合物に類似した方法
で、又は以下の実施例に記載の通りに、又はそれと同様に、調製され得る。
【0740】
【化230】
【0741】 構造55の化合物を、従来の方法で製造することができる。たとえば、構造5
5の化合物は、アセトニトリル等の極性溶剤中、適切な温度で、たとえば、65
℃ぐらいで、たとえば、N−クロロスクシンイミド等の塩素化剤で処理すること
により、構造54の化合物の塩素化によって製造することができる。構造54の
化合物は、一般に周知の化合物であるか、又は、周知の化合物に類似した方法で
調製され得る。
【0742】
【実施例】
定義: BSAは、ウシ血清アルブミンである。 DMFは、N,N−ジメチルホルムアミドである。 ELISAは、酵素結合免疫吸着物アッセイである。 Fcは、抗体の結晶化可能フラグメントである。 HEPESは、4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−エタンスルホン
酸である。 HPLCは、高速液体クロマトグラフィーである。 HRPは、ワサビダイコンのペルオキシダーゼである。 ICAM−1は、細胞間接着分子−1である。 IgGは、免疫グロブリンGである。 LFA−1は、リンパ球機能関連抗原−1(CD11a/CD18;αLβ2)
である。 Mac−1は、3型補体レセプターに関連するマクロファージ分化抗原(CD1
1b/CD18;αMβ2)である。 Nmrは、核磁気共鳴である。 PBSは、リン酸緩衝生理食塩水である。 Tlcは、薄層クロマトグラフィーである。 TMBは、3,3′,5,5′−テトラメチルベンジジンである。 TMGは、1,1,3,3−テトラメチルグアニジンである。
【0743】 実施例1 1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステルの調製
【0744】
【化231】
【0745】 N,N−ジメチルアミノピリジン(7.6mg、0.06mmol)を、ジクロロメ
タン(2mL)中の1H−インドール−6−カルボン酸(100mg、0.62mmo
l)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
(131mg、0.68mmol)及びメタノール(1mL、24.7mmol)の混合物に
加えた。混合物を室温で一晩撹拌し、次に溶媒を蒸発させ、酢酸エチル(20mL
)を加えた。溶液を1N塩酸溶液(2×15mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(
15mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、
真空下で蒸発させて、1H−インドール−4−カルボン酸メチルエステル(85
.4mg、収率79%)を淡い黄色の固体として得た。
【0746】 また、この方法により下記を調製した。
【0747】
【表1】
【0748】 実施例5 1H−ベンゾトリアゾール−1,5−ジカルボン酸1−(1,1−ジ
メチルエチルエステル)5−メチルエステル及び3H−ベンゾトリアゾール−3
,5−ジカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチルエステル)5−メチルエステ
ルの調製
【0749】
【化232】
【0750】 N,N−ジメチルホルムアミド(60mL)中の1H−ベンゾトリアゾール−5
−カルボン酸メチルエステル(文献の手順:Katritzky, A. R.; Ji, F. B.; Fan
, W. Q.; Delprato, I. Synth. Commun. 1993, 23, 2019-25に従って調製;5.
1g、28.8mmol)、トリエチルアミン(6mL、43.0mmol)、N,N−ジ
メチルアミノピリジン(0.35g、2.9mmol)及びジ−tert−ブチルジカル
ボナート(12.57g、57.6mmol)の溶液を室温で4時間撹拌した。溶媒
を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(50mL)に溶解した。溶液を0.1N塩酸溶液
(2×20mL)及びブライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾
過し、減圧下で蒸発させた。残渣を高温酢酸エチルから結晶化させ、1H−ベン
ゾトリアゾール−1,5−ジカルボン酸1−(1,1−ジメチルエチルエステル
)5−メチルエステル及び3H−ベンゾトリアゾール−3,5−ジカルボン酸3
−(1,1−ジメチルエチルエステル)5−メチルエステルの混合物(7.84
g、収率98%)を明褐色の固体として得た。
【0751】 実施例6 4−(1−メチルエチル)−2−メチルチアゾール−5−カルボン酸
エチルエステルの調製
【0752】
【化233】
【0753】 A.エチル2−クロロイソブチリルアセタート ジクロロメタン(12mL)中のエチルイソブチリルアセタート(2g、12.
6mmol)の溶液に、1M塩化スルフリル−ジクロロメタン溶液(13.9mL、1
3.9mmol)を0℃で加えた。反応混合物を25℃に温め、2.5時間撹拌した
。反応混合物をジクロロメタン(80mL)で希釈し、水(2×60mL)及びブラ
イン(75mL)で順次洗浄した。有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し
、濃縮して、エチル2−クロロイソブチリルアセタート(2.8g、生成物66
%、エチルイソブチリルアセタート34%)を黄色の油状物として得て、それを
そのままで下記の工程に使用した。
【0754】 B.4−(1−メチルエチル)−2−メチルチアゾール−5−カルボン酸エチル
エステル エタノール(20mL)中の工程Aのエチル2−クロロイソブチリルアセタート
(1.58g、8.2mmol、純度約66%)の溶液に、チオアセトアミド(61
7mg、8.2mmol)を25℃で加え、反応混合物を還流下、24時間撹拌した。
溶媒を減圧下で除去した後、残留油状物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水
(75mL)及びブライン(75mL)で順次洗浄し、次に乾燥させ(MgSO4
、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフ
ィー(ヘキサン中ジエチルエーテル5%)に付して、4−(1−メチルエチル)
−2−メチルチアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(1.1g、収率63
%)を黄色の油状物として得た。
【0755】 また、この手順により下記を調製した。
【0756】
【表2】
【0757】 実施例8 4−(1−メチルエチル)チアゾール−5−カルボン酸エチルエステ
ルの調製
【0758】
【化234】
【0759】 A.2−クロロ−4−メチル−3−オキソペンタン酸エチルエステル 1M塩化スルフリル−ジクロロメタン溶液(25mL、25mmol)を、水浴中で
冷却したジクロロメタン(15mL)中の4−メチル−3−オキソペンタン酸エチ
ルエステル(3.95g、25mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で2時間撹拌
し、次に反応混合物を水(2×20mL)で洗浄した。それぞれの水層をジクロロ
メタンで抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させ
て、2−クロロ−4−メチル−3−オキソペンタン酸エチルエステル(5.0g
、理論量の104%)を得た。これを精製しないで次の工程に直接使用した。
【0760】 B.4−(1−メチルエチル)チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル エタノール(20mL)中のチオホルムアミド(Al-RazzarらのUS 5,559158に従
って調製した;1.2g、20mmol)及び2−クロロ−4−メチル−3−オキソ
ペンタン酸エチルエステル(2.0g、10mmol)の溶液を還流下、17時間加
熱した。反応混合物を蒸発乾固し、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(
5〜20%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、4−(1−メチルエチル)チアゾ
ール−5−カルボン酸エチルエステル(720mg、収率36%)を得た。
【0761】 実施例9 2−(1−メチルエチル)−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸
エチルエステルの調製
【0762】
【化235】
【0763】 A.2−メチルプロパンチオアミド 五硫化リン(3.25g、14.6mmol)を、ジエチルエーテル/ベンゼン(
2:1;150mL)中の2−メチルプロパンアミド(5.00g、57.4mmol
)の溶液に加えた。混合物を室温で2.5時間撹拌し、粘着性で黄色の固体及び
上澄み層を得た。上澄みをCelite(登録商標)を通して濾過し、粘着性で黄色の
固体をジエチルエーテル(3×25mL)で抽出し、抽出物を、Celite(登録商標
)を通して濾過した。合わせた有機層を蒸発させて、2−メチルプロパンチオア
ミド(4.6g、収率78%)を黄色の油状物として得て、それを放置して凝固
させた。
【0764】 B.2−(1−メチルエチル)−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸エチル
エステル エタノール(40mL)中の2−メチルプロパンチオアミド(3.1g、30mm
ol)及びエチル2−クロロアセトアセタート(3.29g、20mmol)の溶液を
還流下、3時間加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、残渣をジクロロメタン(5
0mL)に取り、溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×25mL)で洗浄した。水
層をジクロロメタン(25mL)で逆洗浄し、次に合わせたジクロロメタン層を乾
燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をWaters Prep 500 装
置(シリカゲル二重カラム;10%酢酸エチル/ヘキサン)を使用して精製した
。適切な画分を蒸発させて、2−(1−メチルエチル)−4−メチルチアゾール
−5−カルボン酸エチルエステル(4.0g、収率93%)を得た。
【0765】 実施例10 (5−エトキシカルボニル−4−トリフルオロメチルチアゾール−
2−イル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステルの調製
【0766】
【化236】
【0767】 A.2−アミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール−5−カルボン酸エチルエ
ステル エタノール(40mL)中のチオウレア(400mg、5.25mmol)及びエチル
2−クロロ−4,4,4−トリフルオロアセトアセタート(1.1g、5.03
mmol)の溶液を還流下、4時間加熱した。反応混合物を蒸発乾固し、残渣を酢酸
エチル(50mL)と飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)に分配した。分離した
水層を酢酸エチルで再抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(
25mL)及びブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、
真空下で蒸発させて、無色の固体(1.2g)を得た。粗物質をジエチルエーテ
ルで粉砕し、固体を濾過により回収して、2−アミノ−4−トリフルオロメチル
チアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(515mg)を無色の結晶として得
た。濾液から第2の収穫物250mgを回収した。合計収量は765mg(収率63
%)であった。
【0768】 B.(5−エトキシカルボニル−4−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル
)カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル アセトニトリル(7.5mL)中のジ−tert−ブチルジカルボナート(480mg
、2.2mmol)の溶液を、アセトニトリル(7.5mL)中の2−アミノ−4−ト
リフルオロメチルチアゾール−5−カルボン酸エチルエステル(500mg、2.
1mmol)及びN,N−ジメチルアミノピリジン(26mg、0.2mmol)の溶液に
加えた。溶液を室温で1時間撹拌し、次に追加のジ−tert−ブチルジカルボナー
ト(120mg、0.55mmol)を加えた。溶液を室温で2時間撹拌した後、揮発
物を減圧下で蒸発させ、残留物質をシリカゲル上でクロマトグラフィー(0〜5
0%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、(5−エトキシカルボニル−4−トリフ
ルオロメチルチアゾール−2−イル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエス
テル(554mg、収率78%)を得た。
【0769】 実施例11 2−エチル−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸エチルエステ
ルの調製
【0770】
【化237】
【0771】 エタノール(100mL)中のエチル2−クロロアセトアセタート(2.00g
、10.04mmol)及びチオプロピオンアミド(1.00g、11.22mmol)
の溶液を還流下、一晩加熱した。溶媒を蒸発させ、ジクロロメタン(100mL)
を加えた。溶液を水(2×100mL)及びブライン(100mL)で洗浄し、乾燥
させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させ、濃縮物をシリカゲル上でクロマトグラ
フィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、2−エチル−4−メチルチア
ゾール−5−カルボン酸エチルエステル(1.63g、収率81%)を無色の液
体として得た。
【0772】 実施例12 4−(1−メチルエチル)チアゾール−2−カルボン酸エチルエス
テルの調製
【0773】
【化238】
【0774】 A.チオオキサミン酸エチル 粉末Lawesson's試薬(305g、0.754mol)を、テトラヒドロフラン(
2.3L)中のオキサミン酸エチル(200g、1.71mol)の温かい(約35
℃)溶液に加えた。混合物を還流下、15分間加熱し、次に橙色の溶液を2時間
かけて室温に冷却した。溶液を真空下で恒量に濃縮した後、残留物質をトルエン
(500mL)で希釈し、混合物を低温(約−20℃)で週末にかけて保管した。
得られた固体を濾過により回収し、次にトルエン及びヘキサンで順次洗浄し、真
空下、室温で乾燥させて、チオオキサミン酸エチル155g(収率70%)を黄
色の固体として得た。
【0775】 B.1−ブロモ−3−メチル−2−ブタノン メタノール(1.2L)中の3−メチル−2−ブタノン(250mL、2.3mol
)の溶液をドライアイス浴中、−5℃に冷却し、次に臭素(128mL、2.5mo
l)を反応温度を0℃に維持しながら10分間かけて加えた。添加を完了した後
、冷却浴を氷塩水浴に変えて、撹拌した反応混合物を−5〜0℃の間に保持した
。60分後、冷却浴を取り外し、反応を室温に平衡させ、次に短時間32℃に温
め、その後室温に再冷却した。溶液を氷水混合物に注ぎ、ペンタン(3×500
mL)で抽出した。有機抽出物を、飽和重炭酸ナトリウム溶液(500mL)及びブ
ライン(500mL)で順次洗浄し、次に乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧
下で蒸発させて(加熱なし)、1−ブロモ−3−メチル−2−ブタノン(378
.3g、実質的に定量収率)を透明な油状物として得た。
【0776】 C.4−(1−メチルエチル)チアゾール−2−カルボン酸エチルエステル エタノール(1.5L)中のチオオキサミン酸エチル(155g、1.16mol
)及び1−ブロモ−3−メチル−2−ブタノン(203.72g、1.234mo
l)の溶液を還流下、2時間加熱した。反応混合物を真空中で蒸発乾固した後、
残留黄色油状物を飽和重炭酸ナトリウム溶液(約600mL)に取り、ジクロロメ
タン(3×50mL)で抽出した。有機層を水及びブライン(25mL)で洗浄し、
次に乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、4−(1−メチル
エチル)チアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(193.4g、収率83
.7%)を暗色の油状物として得た。
【0777】 実施例13 4−トリフルオロメチルチアゾール−2−カルボン酸エチルエステ
ルの調製
【0778】
【化239】
【0779】 エタノール(50mL)中のチオオキサミン酸エチル(実施例12、工程A;3
.49g、26.2mmol)及び3−ブロモ−1,1,1−トリフルオロメチル−
2−プロパノン(5.0g、26.2mmol)の溶液を還流下、一晩加熱した。反
応混合物を真空下で蒸発乾固した後、残留半固体を酢酸エチル(250mL)に溶
解し、得られた溶液を水(2×75mL)及びブライン(75mL)で洗浄した。乾
燥させた(MgSO4)有機層を減圧下で蒸発させ、橙色の油状物を得て、それ
をシリカゲル上でクロマトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル;1:9)に
より精製した。適切な画分を合わせ、濃縮乾固して、4−トリフルオロメチルチ
アゾール−2−カルボン酸エチルエステル(3.62g、収率61.4%)を淡
い黄色の油状物として得た。
【0780】 実施例14 1−〔(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕−1H−インド
ール−6−カルボン酸メチルエステルの調製
【0781】
【化240】
【0782】 アセトニトリル(200mL)中の1H−インドール−6−カルボン酸メチルエ
ステル(文献の方法:Brown, F. J.; Cronk, L. A.; Aharony, D.; Snyder, D.
W. J. Med. Chem. 1992, 35, 2419-39により調製;4.55g、26.0mmol)
ジ−tert−ブチルジカルボナート(6.00g、27.5mmol)及びN,N−ジ
メチルアミノピリジン(0.50g、4.1mmol)の溶液を、室温で一晩撹拌し
た。シリカゲルを加え、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカゲル上でクロマトグラ
フィー(10%酢酸/ヘキサン)に付して、1−〔(1,1−ジメチルエトキシ
)カルボニル〕−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル6.33g
(収率89%)を無色の液体として得た。
【0783】 実施例15 1−メチル−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステルの
調製
【0784】
【化241】
【0785】 テトラヒドロフラン(100mL)及びジエチルエーテル(100mL)中の1H
−インドール−6−カルボン酸(2.60g、16.1mmol)の溶液を、tlcが
、出発材料が完全に消費されたことを示すまで、エーテル性ジアゾメタンで処理
した。溶液を一晩放置した後、溶媒を減圧下で蒸発させ、得られた残渣をテトラ
ヒドロフラン(100mL)に溶解した。溶液を約0℃に冷却し、水素化ナトリウ
ム(鉱油中60%懸濁;2.00g、50.0mmol)、次にヨードメタン(10
.00g、70.5mmol)を加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。初めは注
意深く水(200mL)を加え、混合物を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した
。合わせた酢酸エチル層をブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO 4 )、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィ
ー(30〜50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、1−メチル−1H−インド
ール−6−カルボン酸メチルエステル(2.52g、収率83%)を黄色の油状
物として得て、それを放置して凝固させた。
【0786】 実施例16 5−ヒドロキシメチル−1H−ベンゾトリアゾール−1−カルボン
酸1,1−ジメチルエチルエステル及び5−ヒドロキシメチル−3H−ベンゾト
リアゾール−3−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステルの調製
【0787】
【化242】
【0788】 水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1.5M;32mL、48mmol)
を、ジエチルエーテル(80mL)中の1H−ベンゾトリアゾール−1,5−ジカ
ルボン酸1−(1,1−ジメチルエチルエステル)5−メチルエステル及び3H
−ベンゾトリアゾール−3,5−ジカルボン酸3−(1,1−ジメチルエチルエ
ステル)5−メチルエステルの混合物(実施例5;6.64g、23.97mmol
)の溶液に−70℃で加えた。溶液を−70℃で4時間撹拌し、次に酢酸エチル
を加え、溶液を0.1N塩酸溶液(100mL)及びブラインで洗浄し、乾燥させ
(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグ
ラフィー(35〜50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、5−ヒドロキシメチ
ル−1H−ベンゾトリアゾール−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステ
ル及び5−ヒドロキシメチル−3H−ベンゾトリアゾール−3−カルボン酸1,
1−ジメチルエチルエステルの混合物(2.31g、収率39%)を淡い黄色の
油状物として得た。
【0789】 実施例17 1H−インドール−4−メタノールの調製
【0790】
【化243】
【0791】 水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1M;1.3mL、1.3mmol)
を、ジエチルエーテル(1.6mL)中の1H−インドール−4−カルボン酸メチ
ルエステル(実施例1;85mg、0.49mmol)の溶液に−70℃で加えた。溶
液を−70℃で1時間、次に室温で1時間撹拌した。酢酸エチル(20mL)を加
え、溶液を酒石酸ナトリウムカリウム水溶液(30%w/v;20mL)と共に30
分間撹拌した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾
燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させ、高真空下で乾燥させて、1H−イン
ドール−4−メタノール(73.2mg、定量収率)で得て、これを更に精製しな
いで次の工程に使用した。
【0792】 実施例18 2−メチルチアゾール−4−メタノールの調製
【0793】
【化244】
【0794】 ジエチルエーテル(5mL)中の水素化リチウムアルミニウム(242mg、6.
4mmol)の懸濁液に、ジエチルエーテル(5mL)中のエチル2−メチルチアゾー
ル−4−カルボキシラート(1.0g、5.8mmol)の溶液を0℃でゆっくりと
滴下した。反応混合物を0℃で10分間、次に室温で24時間撹拌した。酢酸エ
チル(15mL)を0℃で非常にゆっくりと滴下した。次に反応混合物を酒石酸ナ
トリウムカリウム水溶液(30%w/v;50mL)にゆっくりと加え、1時間撹拌
した。混合物を酢酸エチル50mLで希釈し、層を分離し、水層を酢酸エチル(3
×100mL)で再抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し
、蒸発させ、高真空下で乾燥させて、2−メチルチアゾール−4−メタノール(
46mg、収率92%)を褐色の油状物として得て、これを更に精製しないで次の
工程に使用した。
【0795】 また、この方法により下記を調製した。
【0796】
【表3】
【0797】 実施例21 2,4−ジメチルチアゾール−5−メタノールの調製
【0798】
【化245】
【0799】 ジエチルエーテル(25mL)中の水素化リチウムアルミニウム(563mg、1
4.8mmol)の懸濁液に、エチル2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボキシ
ラート(2.5g、13.5mmol)を0℃で3回に分けて加えた。反応混合物を
0℃で10分間、次に室温で24時間撹拌した。酢酸エチル(65mL)を0℃で
非常にゆっくりと滴下した。次に反応混合物を酒石酸ナトリウムカリウム水溶液
(30%w/v;20mL)にゆっくりと加え、2時間撹拌した。層を分離し、水層
を酢酸エチル(1×30mL)で再抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgS
4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。得られた無色の固体を高真空下で乾燥さ
せて、2,4−ジメチルチアゾール−5−メタノール(1.7g、収率91%)
を得た。この物質を更に精製しないで続く工程に使用した。
【0800】 実施例22 2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−メタノールの調製
【0801】
【化246】
【0802】 ジエチルエーテル(15mL)中の水素化リチウムアルミニウム(215mg、5
.7mmol)の懸濁液に、メチル2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−カルボ
キシラート(1.0g、5.2mmol)を0℃で一度に加えた。反応混合物を0℃
で10分間、次に室温で24時間撹拌した。酢酸エチル(30mL)を0℃で非常
にゆっくりと滴下した。次に反応混合物を酒石酸ナトリウムカリウム水溶液(3
0%w/v;100mL)にゆっくりと加え、2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エ
チル100mLで希釈し、層を分離した。水層を酢酸エチル(1×100mL)で再
抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発さ
せた。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル中
酢酸エチル25%)により精製して、2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−
メタノール(400mg、収率47%)を橙色の固体として得た。
【0803】 また、対応するメチルエステルからこの経路により下記を調製した。
【0804】
【表4】
【0805】 実施例26 4−(1−メチルエチル)チアゾール−5−メタノールの調製
【0806】
【化247】
【0807】 水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1.5M;2.4mL、3.6mmo
l)をトルエン(5mL)中の4−(1−メチルエチル)チアゾール−5−カルボ
ン酸エチルエステル(実施例8;650mg、3.26mmol)の溶液に−75℃で
10分間かけて滴下した。80分後、追加の水素化ジイソブチルアルミニウム(
トルエン中1.5M;1.1mL、1.65mmol)を−75℃で5分間かけて滴下
した。20分後、冷却反応混合物を飽和酒石酸ナトリウムカリウム水溶液(5mL
)で処理し、反応混合物を15分間かけて室温に温めた。液体相を無色の固体か
らデカントし、フィルターケーキをトルエンで洗浄した。合わせた有機層を5%
酒石酸ナトリウムカリウム水溶液(20mL)及びブラインで洗浄し、次に乾燥さ
せ(MgSO4)、濾過し、真空下で蒸発させた。得られた残渣をシリカゲル上
でクロマトグラフィー(0〜25%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、4−(1
−メチルエチル)チアゾール−5−メタノール(350mg、収率69%)を得た
【0808】 実施例27 2−(1−メチルエチル)−4−メチルチアゾール−5−メタノー
ルの調製
【0809】
【化248】
【0810】 水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1.5M;6.5mL、9.8mmo
l)をトルエン(8mL)中の2−(1−メチルエチル)−4−メチルチアゾール
−5−カルボン酸エチルエステル(実施例9;1.0g、4.7mmol)の溶液に
−75℃で滴下した。15分後、冷却反応混合物を飽和酒石酸ナトリウムカリウ
ム水溶液(15mL)で処理し、反応混合物を室温に温めた。反応混合物を濾過し
、固体をトルエンで十分に洗浄した。合わせた濾液をブライン(50mL)で洗浄
し、ブライン層をトルエン(3×35mL)及び酢酸エチル(2×35mL)で逆洗
浄して生成物を完全に抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾
過し、減圧下で蒸発させて、2−(1−メチルエチル)−4−メチルチアゾール
−5−メタノール(742mg、収率92%)を得た。
【0811】 実施例28 2−エチル−4−(1−メチルエチル)チアゾール−5−メタノー
ルの調製
【0812】
【化249】
【0813】 水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1M;15mL、15mmol)をト
ルエン(20mL)中の2−エチル−4−(1−メチルエチル)チアゾール−5−
カルボン酸エチルエステル(実施例7;1.7g、7.5mmol)の溶液に−78
℃で滴下した。溶液をドライアイス−アセトン浴中で一晩撹拌し、ドライアイス
が放散するにしたがい反応温度が−10℃に上昇した。TLCによる反応の試験は
出発材料と生成物の混合を示した。反応を再び−78℃に冷却した後、追加の水
素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1M;15mL、15mmol)を撹拌しな
がら加え、冷却した反応を一晩続けた。前記と同様に、反応温度は、−78℃〜
−10℃にゆっくりと上昇した。反応温度を−50℃に再調整し、次にメタノー
ルを滴下し、混合物を30分間撹拌した。得られたゲルを、Celite(登録商標)
を通して濾過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄した。合わせた濾液を真
空下で蒸発させて、2−エチル−4−(1−メチルエチル)チアゾール−5−メ
タノール1.5g(理論値の108%)を得た。この材料を更に精製しないで続
く反応に使用した。
【0814】 実施例29 (5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルチアゾール−2
−イル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステルと(5−エトキシカルボ
ニル−4−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル)カルバミン酸1,1−ジ
メチルエチルエステルの混合物の調製
【0815】
【化250】
【0816】 水素化ジイソブチルアルミニウム(トルエン中1.5M;2.2mL、3.3mmo
l)をトルエン(5mL)中の(5−エトキシカルボニル−4−トリフルオロメチ
ルチアゾール−2−イル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(実施
例10;550mg、1.6mmol)の溶液に−78℃で滴下した。30分後、冷却
反応混合物を水(2mL)中の酒石酸ナトリウムカリウム(1g)の溶液で処理し
、反応混合物を室温に温めた。反応混合物を濾過し、濾液を酢酸エチル(25mL
)とブラインに分配した。水相を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた酢酸エチル
層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、(5−ヒドロキシメチル−
4−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル)カルバミン酸1,1−ジメチル
エチルエステルと(5−エトキシカルボニル−4−トリフルオロメチルチアゾー
ル−2−イル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステルの混合物(490
mg)を無色の油状物として得た。この混合物を精製しないで次の工程に直接使用
した。
【0817】 実施例30 2−エチル−4−メチルチアゾール−5−メタノールの調製
【0818】
【化251】
【0819】 水素化リチウムアルミニウム(800mg、21.2mmol)をジエチルエーテル
(100mL)中の2−エチル−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸エチルエ
ステル(実施例11;1.63g、8.2mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で
4時間撹拌し、次に酒石酸ナトリウムカリウム水溶液(30%w/v;200mL)
に注意深く注いだ。混合物を室温で1時間撹拌した後、層を分離し、水層を酢酸
エチル(100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(200mL)で洗浄
し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮して、2−エチル−4−メ
チルチアゾール−5−メタノール(860mg、収率67%)を無色の油状物とし
て得た。
【0820】 また、この手順により下記を調製した。
【0821】
【表5】
【0822】 実施例32 2−(2−チエニル)チアゾール−5−メタノールの調製
【0823】
【化252】
【0824】 ジエチルエーテル(2mL)中の水素化リチウムアルミニウム(52mg、1.2
5mmol)の懸濁液に、2−(2−チエニル)チアゾール−5−カルボン酸エチル
エステル(文献: Robba, M., LeGuen, Y., Bull. Soc. Chim. Fr., 1969(5)176
2;0.3g、1.25mmol)をアルゴン下、0℃で加えた。反応混合物を室温
に平衡させ、24時間撹拌した。反応を0℃に再冷却し、更なる反応が現れなく
なるまで、飽和塩化アンモニウム水溶液を注意深く滴下して停止させた。得られ
た固体を濾過により回収し、ジエチルエーテルで洗浄し、更なるプロセスのため
に保持した(下記を参照すること)。濾液をブラインで洗浄し、乾燥させ(Mg
SO4)、濾過し、減圧下で濃縮した。次に、塩化アンモニウムによる停止から
回収した個体を酢酸エチル中でスラリーにし、濾過し、酢酸エチルで洗浄した。
得られた濾液をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で
蒸発させた。ジエチルエーテル濾液と酢酸エチル濾液の両方の処理から得られた
固体残留物を合わせて、2−(2−チエニル)チアゾール−5−メタノール17
9mg(収率72%)を黄色の固体として得た。
【0825】 実施例33 4−(1−メチルエチル)チアゾール−2−メタノールの調製
【0826】
【化253】
【0827】 水素化ホウ素ナトリウム(40.4g、1.07mol)を、エタノール(1.
0L)中の4−(1−メチルエチル)チアゾール−2−カルボン酸エチルエステ
ル(実施例12;193g、0.97mol)の冷却した(5℃)溶液に5〜6分
間かけて少量ずつ加えた。次に溶液を室温で一晩撹拌した。tlcによる反応の試
験は、微量の出発材料のエステルが残留していることを示した。追加の水素化ホ
ウ素ナトリウムの(4.0g、107mmol)を加え、混合物を周囲温度で40分
間撹拌した後、揮発物を減圧下で除去した。水(1.5L)を加え、混合物を、
酢酸を使用してpH5〜6に調整し、次にクロロホルム(3×500mL)で抽出
した。有機抽出物をブライン(500mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、
濾過し、真空下で濃縮して、粗アルコール125gを油状物として得た。油状物
をジエチルエーテル/ヘキサン(1:19、500mL)でスラリーにし、混合物
を冷却した後、得られた固体を濾過により回収し、ヘキサンで洗浄し、乾燥させ
て、4−(1−メチルエチル)チアゾール−2−メタノール(102.6g、収
率67.4%)を得た。
【0828】 また、同様の方法により下記を調製した。
【0829】
【表6】
【0830】 実施例35 1−メチル−1H−インドール−6−メタノールの調製
【0831】
【化254】
【0832】 ジエチルエーテル(50mL)中の1−メチル−1H−インドール−6−カルボ
ン酸メチルエステル(実施例15;2.52g、13.3mmol)の溶液を、ジエ
チルエーテル(50mL)中の水素化リチウムアルミニウム(0.50g、13.
2mmol)の懸濁液に加え、混合物を室温で5時間撹拌した。飽和Na2SO4溶液
(約5mL)を加え、混合物を室温で30分間撹拌し、次に濾過し、濾液を一晩乾
燥させた(MgSO4)。混合物を濾過し、蒸発させて、1−メチル−1H−イ
ンドール−6−メタノール(1.70g、収率79%)を無色の油状物として得
て、それを放置して凝固させた(融点47〜49℃)。
【0833】 実施例36 4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸1,1−ジメチ
ルエチルエステルの調製
【0834】
【化255】
【0835】 ジクロロメタン(25mL)中のピペリジン−4−メタノール(0.5g、4.
85mmol)、トリエチルアミン(1.76mL、12.26mmol)及びジ−tert−
ブチルジカルボナート(2.27g、5.82mmol)の溶液を室温で4時間撹拌
した。溶液を水(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgS
O4)、濾過し、真空下で恒量まで蒸発させた。残留固体をシリカゲル上でクロ
マトグラフィー(酢酸エチル/石油エーテル、1:1)により精製し、適切な画
分を合わせ、蒸発させて、4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボン酸1
,1−ジメチルエチルエステル(0.826g、79.4%)を無色の固体とし
て得た。
【0836】 また、同様の方法により下記を調製した。
【0837】
【表7】
【0838】 実施例39 3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−カルボキシアルデヒド
【0839】
【化256】
【0840】 二酸化マンガン(5.48g、62.6mmol)及びジクロロメタン(20mL)
をジクロロメタン(25mL)中の3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−メタ
ノール(文献の手順:Saucy, G.; Scott, J. W. US 3,984,428 October 5, 1976
に従って調製;1.00g、7.9mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で一晩
撹拌し、次にCelite(登録商標)を通して濾過し、減圧下で蒸発させ、残留物質
をシリカゲル上でクロマトグラフィー(10%酢酸エチル/ヘキサン)に付して
、3,5−ジメチルイソオキサゾール−4−カルボキシアルデヒド(365mg、
収率37%)を無色の固体として得た。
【0841】 また、この経路により下記を調製した。
【0842】
【表8】
【0843】 実施例51 2−(ジメチルアミノ)チアゾール−5−カルボキシアルデヒド(
文献の手順:I. Sawhney and J.R.H. Wilson. J. Chem. Soc. Perkin Trans I,
1990, 329-331により調製)の調製
【0844】
【化257】
【0845】 A.2−クロロチアゾール(文献の手順:V. Genapathi. Indian Academy of Sc
ience Section A, 1945, 362-378により調製) リン酸(57mL)を、2−アミノチアゾール(15g、0.15mol)を含有
するフラスコにゆっくりと滴下した。得られた発熱褐色溶液を約5℃に冷却し、
硝酸(30mL)を、温度を15℃未満に維持しながらゆっくりと滴下した。次に
反応混合物を約−5℃に冷却し、水(40mL)中の亜硝酸ナトリウム(12g)
溶液を30分間かけて加えた。得られた橙色の溶液を0℃で40分間撹拌した後
、次に冷却反応混合物を水(100mL)中の硫酸銅(25g)及び塩化ナトリウ
ム(25g)の溶液に加えた。得られた混合物を氷浴で30分間、続いて室温で
1時間撹拌し、次に蒸気で蒸留した。生成物を水共留出物から分離し、Na2
4上で乾燥させ、濾過して、2−クロロチアゾール(8.72g、収率49%
)を得た。
【0846】 B.2−(ジメチルアミノ)チアゾール−5−カルボキシアルデヒド 蒸留テトラヒドロフラン(4mL)中の2−クロロチアゾール(300mg、2.
51mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M溶液、2.58m
mol、1.03mL)を−78℃でゆっくりと滴下した。−78℃で10分間撹拌
した後、N,N−ジメチルホルムアミド(2.76mmol、0.213mL)を加え
、反応を2時間かけて室温にゆっくりと温めた。反応混合物を水(80μL)で停
止させ、室温で24時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した後、残渣を水(2
5mL)で希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブ
ライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で濃縮し
た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル中酢酸エ
チル50%)に付して、2−(ジメチルアミノ)チアゾール−5−カルボキシア
ルデヒド(170mg、収率43%)を橙色の固体として得た。
【0847】 また、この方法(I. Sawhney and J.R.H. Wilson. J. Chem. Soc. Perkin Tra
ns I, 1990, 329-331)により、2−クロロチアゾール及び適切なホルムアミド
から下記を調製した。
【0848】
【表9】
【0849】 実施例53 2−クロロチアゾール−5−カルボキシアルデヒド(文献の手順:
I. Sawhney and J.R.H. Wilson. J. Chem. Soc. Perkin Trans I, 1990, 329-33
1により調製)の調製
【0850】
【化258】
【0851】 蒸留テトラヒドロフラン(7mL)中の2−クロロチアゾール(実施例51参照
、500mg、4.2mmol)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M
溶液、4.5mmol、1.78mL)を−78℃でゆっくりと滴下した。−78℃で
10分間撹拌した後、N,N−ジメチルホルムアミド(5.4mmol、0.42mL
)を加え、反応を2時間かけて室温にゆっくりと温めた。次に反応混合物を2N
塩酸溶液(10mL)にゆっくりと注ぎ、5分間撹拌し、次に50%水酸化アンモ
ニウム溶液で塩基性にした。水層をジクロロメタン(2×50mL)で抽出し、合
わせた有機層をブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し
、真空下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油
エーテル中酢酸エチル20%)に付して、2−クロロチアゾール−5−カルボキ
シアルデヒド(387mg、収率62%)を黄色の固体として得た。
【0852】 実施例54 2−〔〔4−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕ピペラジ
ン−1−イル〕チアゾール−5−カルボキシアルデヒドの調製
【0853】
【化259】
【0854】 A.2−(ピペラジン−1−イル)チアゾール−5−カルボキシアルデヒド。文
献の手順:I. Sawhney and J.R.H. Wilson. J. Chem. Soc. Perkin Trans I, 19
90, 329-331により調製 テトラヒドロフラン水溶液(テトラヒドロフラン9.75mL、水0.25mL、
40:1)中の2−クロロチアゾール−5−カルボキシアルデヒド(実施例53
;378mg、2.6mmol)の溶液に、25℃で、ピペラジン(0.55g、6.
4mmol)、続いて水酸化リチウム(129mg、3.0mmol)を加えた。室温で2
4時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去した。残留固体を水(50mL)で希釈し
、1N塩酸溶液でpH7に中和した。得られた固体を濾過し、水で洗浄し、減圧
下で乾燥させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中
メタノール10%)に付して、2−(ピペラジン−1−イル)チアゾール−5−
カルボキシアルデヒド(191mg、収率38%)を黄色の固体として得た。
【0855】 B.2−〔〔4−(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕ピペラジン−1−
イル〕チアゾール−5−カルボキシアルデヒド ジクロロメタン(2.4mL)中の2−(ピペラジン−1−イル)チアゾール−
5−カルボキシアルデヒド(94mg、0.47mmol)の溶液に、25℃で、トリ
エチルアミン(66μL、0.47mmol)、続いてジ−tert−ブチルジカルボナ
ート(104mg、0.47mmol)を加えた。室温で24時間撹拌した後、出発材
料は依然として存在した。追加のジ−tert−ブチルジカルボナート(52mg、0
.24mmol)及びトリエチルアミン(66μL、0.47mmol)を反応に加えた
。48時間撹拌した後、反応混合物をジクロロメタン(25mL)で希釈し、水(
25mL)、続いてブライン(25mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO 4 )、濾過し、濃縮して、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロ
ロメタン中メタノール5%)に付して、2−〔〔4−(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル〕ピペラジン−1−イル〕チアゾール−5−カルボキシアルデヒ
ド(120mg、収率85%)を黄色の固体として得た。
【0856】 実施例55 ベンゾチオフェン−3−カルボキシアルデヒドの調製。文献の方法
:J. Chem. Soc., 1969, 339-340により調製
【0857】
【化260】
【0858】 二硫化炭素(20mL)中のベンゾチオフェン(1.08g、8.0mmol)の溶
液に、0℃で、四塩化チタン(3mL、27.3mmol)、続いてジクロロメチルn
−ブチルエーテル(1.24g、7.9mmol)をゆっくりと滴下した。反応混合
物を25℃に温め、1.5時間撹拌した。反応を濃塩酸溶液(1mL)で停止させ
、クロロホルム(60mL)で希釈し、水(50mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液
(2×30mL)及びブライン(30mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgS
4)、濾過し、濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エ
ーテル中ジエチルエーテル2.5〜5%)に付して、ベンゾチオフェン−3−カ
ルボキシアルデヒド(195mg、収率15%)を黄色の固体として得た。
【0859】 実施例56 4−(1−メチルエチル)チアゾール−5−カルボキシアルデヒド
の調製
【0860】
【化261】
【0861】 二酸化マンガン(330mg、3.8mmol)を、アセトニトリル(10mL)中の
4−(1−メチルエチル)チアゾール−5−メタノール(実施例26;330mg
、2.1mmol)の撹拌溶液に4時間間隔で少量ずつ加えた。最終添加の1時間後
、反応混合物をCelite(登録商標)を通して濾過し、蒸発乾固して、4−(1−
メチルエチル)チアゾール−5−カルボキシアルデヒド(360mg、理論量の1
10%)を得た。NMRによる生成物の試験は、アセトニトリルの存在を示した。
この材料を更に精製して続く変換に使用した。
【0862】 同様の手順により下記を調製した。
【0863】
【表10】
【0864】 実施例59(5−ホルミル−4−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル)カ
ルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル及び(5−エトキシカルボニル−4
−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル)カルバミン酸1,1−ジメチルエ
チルエステルの約2:1混合物の調製
【0865】
【化262】
【0866】 二酸化マンガン(1.0g、11.5mmol)をアセトニトリル(20mL)中の
粗(5−ヒドロキシメチル−4−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル)カ
ルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(実施例29:480mg、約1.6
mmol)の撹拌溶液に加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、次に追加の二酸化マ
ンガン(0.50g、5.75mmol)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌
し、次にCelite(登録商標)を通して濾過し、フィルターパッドをアセトニトリ
ルで洗浄した。濾液を蒸発乾固して、(5−ホルミル−4−トリフルオロメチル
チアゾール−2−イル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル(480
mg)を得た。NMRによる粗生成物の試験は、約33%の(5−エトキシカルボニ
ル−4−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル)カルバミン酸1,1−ジメ
チルエチルエステルの存在を示した。この混合物を更に精製しないで続く変換に
使用した。
【0867】 実施例60 2−エチル−4−メチルチアゾール−5−カルボキシアルデヒドの
調製
【0868】
【化263】
【0869】 二酸化マンガン(9.50g、109.3mmol)を、ジクロロメタン(200
mL)中の2−エチル−4−メチルチアゾール−5−メタノール(実施例30;0
.86g、5.5mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で72時間撹拌し、次に
Celite(登録商標)を通して濾過した。フィルターケーキをジクロロメタン(2
00mL)で洗浄し、合わせた濾液を濃縮して、2−エチル−4−メチルチアゾー
ル−5−カルボキシアルデヒド(0.48g、収率57%)を無色の油状物とし
て得た。
【0870】 また、同様の方法により下記を調製した。
【0871】
【表11】
【0872】 実施例64 6−ホルミル−1H−インドール−1−カルボン酸1,1−ジメチ
ルエチルエステルの調製
【0873】
【化264】
【0874】 ジメチルスルホキシド(25mL)中の6−ヒドロキシメチル−1H−インドー
ル−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(実施例31;5.10g
、20.6mmol)及びo−ヨードキシ安息香酸(文献の方法: Frigerio, M.; S
antagostino, M. Tetrahedron Lett. 1994, 35, 8019-8022により調製;8.0
0g、28.6mmol)の溶液を室温で4時間撹拌した。水(200mL)を加え、
溶液をジクロロメタン(3×100mL)で抽出した。合わせた抽出物をブライン
(200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で蒸発させた
。残留物質をシリカゲル上でクロマトグラフィー(20〜30%酢酸エチル/ヘ
キサン)に付して、6−ホルミル−1H−インドール−1−カルボン酸1,1−
ジメチルエチルエステル(2.14g、収率42%)を無色の固体として得た。
【0875】 実施例65 4−ホルミルピペリジン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチル
エステルの調製
【0876】
【化265】
【0877】 ジクロロメタン(20mL)中の4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボ
ン酸1,1−ジメチルエチルエステル(実施例36;0.82g、3.8mmol)
及びトリエチルアミン(2.75mL、19.76mmol)の冷却した(0℃)溶液
に、ジメチルスルホキシド(10mL)中の三酸化硫黄ピリジン錯体(2.42g
、15.2mmol)を3分割して加え、反応を0℃で3.5時間撹拌した。tlcに
よる反応の試験は、幾らかの出発アルコールが残留していることを示し、そのた
め、追加量のジメチルスルホキシド(5mL)中の三酸化硫黄ピリジン錯体(1.
21g、7.6mmol)を加え、反応を0℃で更に2時間続けた。反応混合物を飽
和重炭酸ナトリウム溶液(60mL)とジエチルエーテル/ヘキサン(1:2、1
25mL)に分配し、分離した水相をジエチルエーテル/ヘキサン(1:2、2×
50mL)で再抽出した。合わせた有機抽出物を1Mリン酸二水素ナトリウム溶液
(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次に乾燥させ(MgSO4)、濾
過し、真空下で蒸発させた。得られた残留物質をシリカゲル上でクロマトグラフ
ィー(25%酢酸エチル/石油エーテル)に付して、4−ホルミルピペリジン−
1−カルボン酸1,1−ジメチルエチルエステル(0.492g、収率61%)
を無色の油状物として得た。
【0878】 また、同様の方法により下記を調製した。
【0879】
【表12】
【0880】 実施例68 1H−インドール−4−メタンアミン塩酸塩の調製
【0881】
【化266】
【0882】 A.4−(アジドメチル)−1H−インドール テトラヒドロフラン(1mL)中の1H−インドール−4−メタノール(実施例
17;71mg、0.48mmol)の溶液に、0℃で、ジフェニルホスホリルアジド
(156μL、0.72mmol)、続いて1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕
ウンデク−7−エン(87.4μL、0.58mmol)を加えた。冷却浴を取り外
し、溶液を5時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、酢酸エチルを加え、溶液を1
N塩酸溶液及びブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。
残留物質をシリカゲル上でクロマトグラフィー(12%酢酸エチル/ヘキサン)
に付して、4−(アジドメチル)−1H−インドール(1.496g、収率88
%)を油状物として得た。
【0883】 B.1H−インドール−4−メタンアミン塩酸塩 テトラヒドロフラン(10mL)中の4−(アジドメチル)−1H−インドール
(628mg、3.65mmol)の溶液にトリフェニルホスフィン(1.05g、3
.65mmol)を25℃で加え、反応を24時間撹拌した。次に水(1.0mL)を
加え、反応を25℃で更に24時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させた。残
渣を酢酸エチル(20mL)で希釈し、0.5N塩酸溶液(1×8mL)で洗浄した
。酸性層を凍結乾燥して、1H−インドール−4−メタンアミン塩酸塩(510
mg、収率77%)をオフホワイトの固体として得た。
【0884】 実施例69 3−ヒドロキシベンジルアミン塩酸塩の調製
【0885】
【化267】
【0886】 エタノール(150mL)中の3−シアノフェノール(30g、0.252mol
)の溶液に、窒素雰囲気下、25℃で、10%パラジウム炭素(3g)、続いて
濃塩酸溶液(23mL、0.277mol)を加えた。反応混合物をParr装置中、5
0psiで2.5時間水素化し、次にCelite(登録商標)を通して濾過し、エタノ
ール(100mL)で十分に洗浄した。溶媒を減圧下で濃縮し、得られた固体を真
空下に1時間置いた。固体を高温エタノール150mLに溶解し、濾過し、ジエチ
ルエーテルを加えて結晶化させた。固体を濾過により回収し、ジエチルエーテル
で十分に洗浄し、真空下で24時間乾燥させて、3−ヒドロキシベンジルアミン
塩酸塩(28.88g、収率71%)を無色の固体として得た。
【0887】 実施例70 3−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベ
ンゼンメタンアミンの調製
【0888】
【化268】
【0889】 A.3−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベンゾニト
リル N,N−ジメチルホルムアミド(85mL)中の3−シアノフェノール(5g、
42mmol)及びイミダゾール(6.3g、92mmol)の溶液に、(1,1−ジメ
チルエチル)ジメチルシリルクロリド(7.6g、50mmol)を0℃で加えた。
10分間撹拌した後、反応を室温に温め、24時間撹拌した。溶媒を真空下で除
去し、残留油状物を水(100mL)とジエチルエーテル(300mL)に分配した
。分離したジエチルエーテル層を水(3×100mL)及びブライン(100mL)
で洗浄し、次に乾燥させ(MgSO4)、濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、
残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル中酢酸エチル
50%)に付して、3−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキ
シ〕ベンゾニトリル(9g、収率92%)を油状物として得た。
【0890】 B.3−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベンゼンメ
タンアミン 窒素雰囲気下、10%パラジウム炭素(250mg)をメタノール(25mL)中
の3−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベンゾニトリ
ル(1g、4.3mmol)の溶液に25℃で加えた。反応混合物をParr装置中、5
0psiで3時間水素化し、次に反応混合物をCelite(登録商標)を通して濾過し
、フィルターケーキをエタノール(50mL)で十分に洗浄した。合わせた濾液を
減圧下で蒸発させ、残渣を真空下で恒量に乾燥させて、3−〔〔(1,1−ジメ
チルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベンゼンメタンアミン(950mg、収率
95%)を油状物として得た。
【0891】 実施例71 1H−インドール−6−メタンアミンの調製
【0892】
【化269】
【0893】 エタノール(50mL)中の1H−インドール−6−カルボニトリル(文献の手
順:Batcho, A. D.; Leimgruber, W. Organic Syntheses 1985, 63, 214-225に
より調製;1.50g、10.6mmol)、ラネーニッケル及び濃アンモニア水(
4mL)の混合物を大気圧下で一晩水素化した。混合物をCelite(登録商標)を通
して濾過し、フィルターケーキを触媒が乾燥しないように注意をしながらエタノ
ールで十分に洗浄した。合わせた濾液を濃縮して、1H−インドール−6−メタ
ンアミン(1.50g、収率97%)を得た。
【0894】 実施例72 3−クロロ−4−(メトキシカルボニル)安息香酸の調製
【0895】
【化270】
【0896】 機械式撹拌器を備えた2L丸底フラスコに、2−クロロ−1,4−ベンゼンジ
カルボン酸ジメチルエステル(25.15g、0.11mol)、メタノール(3
00mL)及びテトラヒドロフラン(300mL)を充填した。10分間かけて、水
(200mL)中の水酸化リチウム一水和物(4.62g、0.11mol)の溶液
を加えた。反応を周囲温度で一晩続けた後、溶液を真空下で約150mLに濃縮し
、次に水(200mL)で希釈した。沈殿した固体を濾取し、水(2×20mL)で
洗浄して、回収された出発材料である2−クロロ−1,4−ベンゼンジカルボン
酸ジメチルエステル(1.8g)を光沢のある板状晶として得た。合わせた濾液
を、1N塩酸(112mL、0.112mol)を加えながら撹拌した。得られた固体
を濾取し、水(2×50mL)で洗浄し、自然乾燥させた。固体をメタノール(3
00mL)に溶解し、約45℃に温め、次に撹拌溶液に、水を曇り点の直前まで加
えた。溶液を室温で一晩放置し、その結果形成された無色の固体を濾取し、メタ
ノール−水(1:2;30mL)の冷却混合物及び冷水(30mL)で順次洗浄した
。固体を上記のメタノール−水から1回再結晶させ、乾燥させて、3−クロロ−
4−(メトキシカルボニル)安息香酸(13.1g、収率55.5%)を無色の
針状晶として得た。
【0897】 実施例73 2−クロロ−4−〔〔(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オ
キソ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステルの調製
【0898】
【化271】
【0899】 マグネチックスターラー、氷冷浴、温度計を備え、アルゴン入口管を設けてい
る1L三径丸底フラスコにテトラヒドロフラン(250mL)中の3−クロロ−4
−(メトキシカルボニル)安息香酸(実施例72;21.5g、0.1mol)を
充填した。溶液をアルゴン下、10℃に冷却し、N−ヒドロキシスクシンイミド
(12.66g、0.11mol)及びN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド
(21.66g、0.105mol)で順次処理した。これらの試薬を追加のテト
ラヒドロフラン(100mL)で反応フラスコ中に洗い落とした。直ちに沈殿物が
形成し始めた。冷却浴を取り外し、反応混合物を周囲温度で一晩撹拌し、次にジ
エチルエーテル(400mL)で希釈し、更に30分間撹拌した。沈殿物を濾過に
より回収し、フィルターケーキをジエチルエーテル(3×50mL)で洗浄した。
乾燥固体(N,N−ジシクロヘキシルウレア)は、22.2g(理論値の>99
%)の重量であった。合わせた濾液をヘキサン(100mL)で希釈し、2L分液
漏斗に移し、冷飽和重炭酸ナトリウム溶液(150mL)及びブライン(150mL
)で順次洗浄した。それぞれの水層をジエチルエーテル(200mL)で順次逆抽
出し、次に合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させて、粗2−
クロロ−4−〔〔(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オキシ〕カルボニル
〕安息香酸メチルエステル(約35g)を無色の固体として得た。この物質を精
製しないで次の工程に直接使用した。
【0900】 実施例74 2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボ
ニル〕安息香酸メチルエステルの調製
【0901】
【化272】
【0902】 粗2−クロロ−4−〔〔(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オキシ〕カ
ルボニル〕安息香酸メチルエステル(実施例73;約35g,約0.1mol)を、
移動を完了させるためにジメチルホルムアミド(350mL)を使用して、マグネ
チックスターラー、氷冷浴及びアルゴン入口管を備えた1L丸底フラスコに充填
した。混合物を約10℃に冷却し、次にアルゴン雰囲気下で撹拌し、3−ヒドロ
キシベンジルアミン塩酸塩(実施例69;18.35g、0.115mol)及び
トリエチルアミン(35mL、0.25mol)を連続して素早く加えた。直ちに沈
殿物が形成し始めた。反応を周囲温度で一晩撹拌した後、揮発物を減圧下で除去
した(<0.5mm)。油状残渣を酢酸エチル(600mL)に取り、0.5N塩酸
(400mL)、ブライン(300mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×300
mL)及びブライン(300mL)で順次洗浄した。それぞれの水層を酢酸エチル(
2×300mL)で順次逆抽出し、次に合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO 4 )、蒸発させて、粗2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ
〕カルボニル〕安息香酸メチルエステル(約32g)をオフホワイトの固体とし
て得た。
【0903】 実施例75 2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボ
ニル〕安息香酸の調製
【0904】
【化273】
【0905】 マグネチックスターラーを備えた2L丸底フラスコ中、水(300mL)中の粗
2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕安息香
酸メチルエステル(実施例74;32g、0.10mol)のスラリーを1N水酸化
ナトリウム溶液(300mL、0.3mol)で処理した。固体の大部分は素早く溶
解し、溶液を室温で一晩撹拌した。混合物をCelite(登録商標)を通して濾過し
て、不溶解固体(残留N,N−ジシクロヘキシルウレア)を除去し、フィルター
ケーキを水(2×30mL)で洗浄した。合わせた濾液を分液漏斗に移し、ジエチ
ルエーテル(2×300mL)で抽出した。それぞれのジエチルエーテル抽出物を
ブライン(50mL)で順次逆洗浄した。合わせた水相を、6N塩酸(55mL、0
.33mol)の添加により酸性化しながら撹拌した。得られた混合物を室温で一
晩撹拌し、次に沈殿した固体を濾過により回収し、フィルターケーキを水(2×
60mL)で洗浄した。僅かにオフホワイトの固体を真空下、P25で乾燥させ、
次に温酢酸エチル(400mL)に溶解し、溶液を木炭(4g)で処理し、Celite
(登録商標)層を通して濾過した。フィルターケーキを酢酸エチル(2×40mL
)洗浄した。合わせた濾液を約250mLに濃縮し、次に十分なヘキサンを高熱の
撹拌溶液に加えて、永久曇り点を生成した。混合物を室温に冷却し、次に−20
℃で一晩保存した。固体を濾過により回収し、ヘキサン(2×50mL)で洗浄し
て、3−クロロ−4−(メトキシカルボニル)−安息香酸から2−クロロ−4−
〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕安息香酸(27.1g、
88.6%)、融点167〜169℃を得た。
【0906】 実施例76 3−ブロモ−4−(メトキシカルボニル)安息香酸の調製
【0907】
【化274】
【0908】 水酸化カリウム(2.87g、51mmol)をメタノール(50mL)中の2−ブ
ロモ−1,4−ベンゼンジカルボン酸、ジメチルエステル(14g、51mol)
の溶液に25℃で加えた。反応混合物を25℃で24時間、次に50℃で3時間
撹拌した。溶媒を減圧下で濃縮し、残渣を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル
(2×200mL)で抽出した。水層を2N塩酸溶液でpH2に酸性化し、酢酸エ
チル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(100mL)で洗
浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮した。得られた固体をト
ルエン(100mL)中で沸騰させ、不溶物を濾過により除去した。濾液を減圧下
、濃縮乾固して、得られた固体をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、
石油エーテル中酢酸エチル50%と酢酸1%)に付して、3−ブロモ−4−(メ
トキシカルボニル)安息香酸(3.28g、収率24%)を無色の固体として得
た。
【0909】 実施例77 2−ブロモ−4−〔〔(2,5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オ
キソ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステルの調製
【0910】
【化275】
【0911】 テトラヒドロフラン(30mL)中の3−ブロモ−4−(メトキシカルボニル)
安息香酸(実施例76;1.60g、6.2mmol)の溶液を10℃に冷却し、N
−ヒドロキシスクシンイミド(781mg、6.8mmol)及び1−(3−ジメチル
アミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.20g、6.5mmol
)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌し、次に水を加え、溶液を真空下で濃縮して
テトラヒドロフランを除去した。混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を乾燥さ
せ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、2−ブロモ−4−〔〔(2,
5−ジオキソ−1−ピロリジニル)オキシ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステ
ル(2.20g、定量収率)を得た。
【0912】 実施例78 2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボ
ニル〕安息香酸メチルエステルの調製
【0913】
【化276】
【0914】 ジイソプロピルエチルアミン(8.4mL、48.2mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド(50mL)中の3−ブロモ−4−(メトキシカルボニル)安息香酸
(実施例76;5.00g、19.3mmol)、O−(ベンゾトリアゾール−1−
イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
(7.31g、19.3mmol)、3−ヒドロキシベンジルアミン塩酸塩(実施例
69;3.37g、21.2mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(2
.6g、19.2mmol)の冷却した(約0℃)溶液に滴下した。溶液を約0℃で
1時間、次に室温で4時間撹拌した後、真空下で濃縮して(約1mm)、大部分の
N,N−ジメチルホルムアミドを除去した。残渣を酢酸エチルと1N塩酸溶液(
それぞれ200mL)に分配した。酢酸エチル層を1N塩酸溶液(2×100mL)
で洗浄し、合わせた水層を酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた酢酸エチ
ル層を飽和重炭酸ナトリウム溶液(2×100mL)及びブラインで洗浄し、次に
乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた。固体残留物を高温酢酸
エチル(約60mL)及びヘキサン(15mL)から結晶化させ、2−ブロモ−4−
〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステル
(5.15g、収率73%)を無色の結晶として得た。
【0915】 実施例79 2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボ
ニル〕安息香酸の調製
【0916】
【化277】
【0917】 水(15mL)中の水酸化リチウム一水和物(4.41g、105.1mmol)の
溶液をテトラヒドロフラン/メタノール(2:1、21mL)中の2−ブロモ−4
−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステ
ル(実施例78;15.30g、42.0mmol)の溶液に加えた。溶液を減圧下
で濃縮してテトラヒドロフラン及びメタノールを除去し、残留水溶液を酢酸エチ
ル(15mL)で抽出し、酢酸エチル抽出物を廃棄した。水層を1N塩酸溶液(7
5mL)で酸性化し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブ
ライン(15mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、2
−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕安息香酸
(15.1g、定量収率)を得て、それを更に精製しないで続く工程に使用した
【0918】 実施例80 2−クロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−6−イル)メチル〕
アミノ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステルの調製
【0919】
【化278】
【0920】 1H−インドール−6−メタンアミン(実施例71;0.9g、6.2mmol)
をN,N−ジメチルホルムアミド中の2−クロロ−4−〔〔(2,5−ジオキソ
−1−ピロリジニル)オキシ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステル(実施例7
3;2.20g、7.1mmol)の冷却した(約0℃)溶液に加え、溶液を室温で
一晩撹拌した。溶媒を高真空下で蒸発させ、酢酸エチルを加えた。溶液を0.5
N塩酸溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液及びブラインで順次洗浄し、次に乾燥さ
せ(MgSO4)、濾過し、真空下で蒸発させて、2−クロロ−4−〔〔〔(1
H−インドール−6−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸メチルエス
テル(2.00g、収率94%)を得た。
【0921】 また、この経路により下記を調製した。
【0922】
【表13】
【0923】 実施例82 (R)−2−クロロ−4−〔〔1−(ナフタレン−1−イル)エチ
ルアミノ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステルの調製
【0924】
【化279】
【0925】 N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(5.12g、24.84mmol)及
び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(3.08g、24.84mol)をN,N
−ジメチルホルムアミド(10mL)中の3−クロロ−4−(メトキシカルボニル
)安息香酸(実施例72;5.0g、23.7mmol)及び(R)−(+)−1−
(ナフタレン−1−イル)エチルアミン(3.45g、20.7mmol)の溶液に
加えた。溶液を室温で6時間撹拌し、次に揮発物を真空下で除去し、残留物質を
酢酸エチルと水に分配した。分離した水相を3分割した酢酸エチルで抽出し、次
に合わせた酢酸エチル層をブラインで洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、減圧下
で蒸発させた。得られた無色の固体をジクロロメタン/ヘキサンから結晶化させ
、(R)−2−クロロ−4−〔〔1−(ナフタレン−1−イル)エチルアミノ〕
カルボニル〕安息香酸メチルエステル8.85g(理論値を超えた;分析HPL
Cによる物質純度94%)を得た。
【0926】 実施例83 2−ブロモ−4−〔〔〔(1H−インドール−4−イル)メチル〕
アミノ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステルの調製
【0927】
【化280】
【0928】 ジイソプロピルエチルアミン(2.3mL、13.2mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド(6.5mL)中の3−ブロモ−4−(メトキシカルボニル)安息香
酸(実施例76;861mg、3.32mmol)、O−(ベンゾトリアゾール−1−
イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
(1.39g、3.65mmol)、1H−インドール−4−メタンアミン塩酸塩(
実施例68;528mg、3.98mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
(493mg、3.65mmol)の溶液に0℃で滴下した。溶液を室温に温め、次に
24時間撹拌した。反応混合物を真空下で濃縮して大部分のN,N−ジメチルホ
ルムアミドを除去した後、残渣を酢酸エチル(50mL)で希釈し、1N塩酸溶液
(10mL)、水(10mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)及びブライ
ン(10mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させ
、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル中酢酸エチル25〜3
5%)に付して、2−ブロモ−4−〔〔〔(1H−インドール−4−イル)メチ
ル〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステル(900mg、収率70%)を
オフホワイトの固体として得た。
【0929】 また、この方法により下記を調製した。
【0930】
【表14】
【0931】 実施例87 2−ブロモ−4−〔〔(3−アミノベンジル)アミノ〕カルボニル
〕安息香酸メチルエステルの調製
【0932】
【化281】
【0933】 鉄粉末(135mg、2.4mmol)を水(530μL)と酢酸(111μL)中の2
−ブロモ−4−〔〔(3−ニトロベンジル)アミノ〕カルボニル〕安息香酸メチ
ルエステル(実施例85;125mg、3.18mmol)の懸濁液に25℃で加えた
。反応を還流下、30分間加熱し、次に25℃に冷却した。懸濁液を水(20mL
)で希釈し、15分間撹拌し、Celite(登録商標)で濾過し、水(100mL)で
十分洗浄した。濾液を酢酸エチル(50mL)、続いてメタノール2%含有酢酸エ
チル(50mL)で洗浄した。有機層を合わせ、乾燥させ(MgSO4)、濾過し
、濃縮した。残渣を10%メタノール−ジクロロメタンで希釈し、Celite(登録
商標)と共に撹拌した。1時間後、懸濁液を濾過し、10%メタノール−ジクロ
ロメタンで十分に洗浄し、合わせた濾液を蒸発乾固して、2−ブロモ−4−〔〔
(3−アミノベンジル)アミノ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステル(100
mg、収率87%)をオフホワイトの固体として得た。
【0934】 実施例88 2−ブロモ−4−〔〔〔3−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カ
ルボニル〕アミノ〕ベンジル〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステルの
調製
【0935】
【化282】
【0936】 1,4−ジオキサン(6.5mL)中の2−ブロモ−4−〔〔(3−アミノベン
ジル)アミノ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステル(実施例87;420mg、
1.16mmol)の溶液に、25℃で、水(2.1mL)中の炭酸ナトリウム(13
5mg、1.3mmol)の溶液、続いてジ−tert−ブチルジカルボナート(304mg
、1.39mmol)を加えた。24時間撹拌した後、反応混合物を水(200mL)
で希釈し、ジクロロメタン(300mL)で洗浄した。有機層を分離し、10%酢
酸−水(100mL)、水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機層
を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させ、残渣をクロマトグラフィー(シ
リカゲル、石油エーテル中酢酸エチル25〜35%)に付して、2−ブロモ−4
−〔〔〔3−〔〔(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル〕アミノ〕ベンジル
〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステル(499mg、収率93%)を無
色の泡状物として得た。
【0937】 実施例89 4−(メトキシカルボニル)−3−メチル安息香酸の調製
【0938】
【化283】
【0939】 4−ブロモ−2−メチル安息香酸メチルエステル(文献の手順:Keuning, K.
J.; Evenhuis, N. Recueil Trav. Chim. Pays-Bas 1935, 54, 73-75により調製
;12.21g、53.3mmol)、トリエチルアミン(16.00g、158.
1mmol)、酢酸パラジウム(II)(0.28g、1.25mmol)、ビス(ジフェ
ニルホスフィノ)プロパン(0.52g、1.26mmol)、水(16.00g、
888.1mmol)及びアセトニトリル(40mL)の混合物を一酸化炭素により1
平方インチ当たり40ポンドで加圧し、圧力を開放した。そのようなサイクルを
6回行った後、瓶を再び加圧し、内容物を83℃で3時間撹拌した。反応混合物
を室温に冷却し、減圧した。酢酸エチル(100mL)を加え、溶液を濾過し、次
に水(5×40mL)で抽出した。合わせた水層を1N塩酸溶液でpH2に酸性化
し、得られた混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層
をブライン(200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下で蒸発させ
て、4−(メトキシカルボニル)−3−メチル安息香酸(4.83g、収率47
%)を無色の固体として得た。
【0940】 実施例90 4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2−
メチル安息香酸の調製
【0941】
【化284】
【0942】 ジクロロメタン(100mL)中の4−(メトキシカルボニル)−3−メチル安
息香酸(実施例89;4.83g、24.9mmol)及びトリフェニルホスフィン
(7.37g、28.1mmol)の溶液を約0℃に冷却し、N−クロロスクシンイ
ミド(3.75g、28.1mmol)を少量ずつ加えた。溶液を室温に温め、30
分間撹拌した。3−ヒドロキシベンジルアミン(実施例69;4.00g、33
.0mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(4.00g、30.9mmol)を加
え、溶液を室温で72時間撹拌した。溶液を1N塩酸溶液、水及びブライン(そ
れぞれ200mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、無
色の固体(13.34g)を得て、それは、4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル
)アミノ〕カルボニル〕−2−メチル安息香酸メチルエステル及びトリフェニル
ホスフィンオキシドを含有した。固体をテトラヒドロフラン/メタノール(3:
1;200mL)に取り、水(50mL)中の水酸化リチウム一水和物(4.00g
、95.3mmol)の溶液を加えた。溶液を室温で4時間撹拌し、溶媒を減圧下で
蒸発させた。残留物質を1N水酸化ナトリウム及びジエチルエーテル(それぞれ
200mL)の混合物に取り、混合物を濾過して不溶解固体を除去した。ジエチル
エーテル層を廃棄し、濾液の水性塩基層を濃塩酸溶液で約pH1に酸性化した。
混合物を酢酸エチル(2×100mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(2
00mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、4−〔〔(
3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2−メチル安息香酸(2.4
0g、収率34%)を無色の固体として得た。
【0943】 実施例91 (E)−2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−1
−オキソプロプ−2−エニル〕安息香酸メチルエステルの調製
【0944】
【化285】
【0945】 A.2−クロロ−4−(ジアゾアセチル)安息香酸メチルエステル 塩化オキサリル(0.25mL、2.9mmol)を、ベンゼン(15mL)中の3−
クロロ−4−(メトキシカルボニル)安息香酸(実施例72;430mg、2.0
mmol)の冷却した(約10℃)スラリーに加えた。1滴のN,N−ジメチルホル
ムアミドを加え、溶液を室温で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣
をトルエン(2×25mL)で蒸発させて、酸塩化物を無色で蝋状の固体として得
た。ジエチルエーテル(20mL)中の酸塩化物の溶液をエーテル性ジアゾメタン
で黄色が残存するまで処理した。反応混合物を室温で一晩放置した後、溶媒を真
空下で除去し、固体残渣をヘキサンで粉砕し、次に濾過により回収して、2−ク
ロロ−4−(ジアザアセチル)安息香酸メチルエステル(410mg、収率86%
)を鮮黄色の結晶として得た。
【0946】 B.4−(ブロモアセチル)−2−クロロ安息香酸メチルエステル 臭化水素ガスを、ジエチルエーテル(30mL)中の2−クロロ−4−(ジアゾ
アセチル)安息香酸メチルエステル(400mg、1.7mmol)の懸濁液を通して
10分間泡立てた。溶媒を蒸発させ、残渣をジエチルエーテル/ヘキサンで粉砕
し、濾過して、4−(ブロモアセチル)−2−クロロ安息香酸メチルエステル(
385mg、収率79%)を無色の固体として得た。
【0947】 C.〔2−〔2−クロロ−4−(メトキシカルボニル)フェニル〕−2−オキソ
エチル〕トリフェニルホスホニウムブロミド アセトニトリル(5mL)中の4−(ブロモアセチル)−2−クロロ安息香酸メ
チルエステル(372mg、1.3mmol)、トリフェニルホスフィン(336mg、
1.3mmol)及びピリジン(1滴)の混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸
発させ、残渣をテトラヒドロフランで粉砕して粒状の固体を形成した。ジエチル
エーテルを加え、次に混合物を濾過し、回収した個体をジエチルエーテルで洗浄
して、〔2−〔2−クロロ−4−(メトキシカルボニル)フェニル〕−2−オキ
ソエチル〕トリフェニルホスホニウムブロミド(641mg、収率90%)を無色
の固体として得た。
【0948】 D.(E)−2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ
プロプ−2−エン−1−イル〕安息香酸メチルエステル 炭酸ナトリウム(215mg、2.0mmol)を分液漏斗中の〔2−〔2−クロロ
−4−(メトキシカルボニル)フェニル〕−2−オキソエチル〕トリフェニルホ
スホニウムブロミド(620mg、1.1mmol)、ベンゼン(5mL)及び水(5mL
)に加えた。混合物を固体が溶解するまで(約10分間)振とうした。水層を分
離し、ベンゼンで抽出した。有機層をブライン(50ml)で洗浄し、合わせ、乾
燥させ(MgSO4)、濃縮乾固した。ベンゼン(4mL)、続いて3−ヒドロキ
シベンズアルデヒド(137mg、1.1mmol)を加え、溶液を還流下、35時間
加熱した。溶液を冷却し、ヘキサン(3mL)を加え、固体を濾取し、ベンゼン/
ヘキサン、次にヘキサンで洗浄して、(E)−2−クロロ−4−〔3−(3−ヒ
ドロキシフェニル)−1−オキソプロプ−2−エン−1−イル〕安息香酸メチル
エステル(260mg、収率73%)を黄色の固体として得た。
【0949】 実施例92 ラセミ体の(E)−2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3
−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル〕安息香酸メチルエステル
の調製
【0950】
【化286】
【0951】 水素化ホウ素ナトリウム(25mg、0.66mmol)をメタノール(3mL)中の
(E)−2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロ
プ−2−エン−1−イル〕安息香酸メチルエステル(実施例91;316mg、1
mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で3時間撹拌し、次にアセトン(1mL)を加
え、溶液を更に10分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、酢酸エチル(15mL)を加
え、溶液を0.5N塩酸溶液(10mL)及びブラインで洗浄した。それぞれの水
層を酢酸エチル(10mL)で順次抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgS
4)、濾過し、蒸発させ、得られた固体をジエチルエーテルで粉砕して、ラセ
ミ体の(E)−2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェ
ニル)プロプ−2−エン−1−イル〕安息香酸メチルエステル(310mg、収率
97%)を無色の固体として得た。
【0952】 実施例93 ラセミ体の2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロ
キシフェニル)プロプ−2−エン−イル〕安息香酸の調製
【0953】
【化287】
【0954】 水酸化ナトリウム(1N、3mL、3mmol)の水溶液をメタノール/テトラヒド
ロフラン(1:1;6mL)中の2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3−
ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル〕安息香酸メチルエステル(
実施例92;310mg、0.97mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で一晩撹拌
し、次に蒸発乾固した。水(4mL)を加え、溶液を1N塩酸溶液(3.3mL)で
酸性化した。混合物を室温で1時間撹拌し、次に固体を濾取し、水で洗浄し、乾
燥させて、2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル
)プロプ−2−エン−1−イル〕安息香酸(243mg、収率82%)をオフホワ
イトの固体として得た。
【0955】 実施例94 2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ
プロパン−1−イル〕安息香酸メチルエステル及びラセミ体の2−クロロ−4−
〔1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル〕安息
香酸メチルエステルの調製
【0956】
【化288】
【0957】 酢酸エチル(5mL)中の(E)−2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフ
ェニル)−1−オキソプロプ−2−エン−1−イル〕安息香酸メチルエステル(
実施例91;250mg、0.8mmol)及び10%パラジウム炭素(25mg)の混
合物を大気圧で90分間水素化した。反応混合物を、Celite(登録商標)を通し
て濾過し、フィルターケーキを酢酸エチルで洗浄した。溶媒を減圧下で蒸発させ
、次に残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(20〜50%酢酸エチル/ヘ
キサン)に付して、2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−1−
オキソプロパン−1−イル〕安息香酸メチルエステル(160mg、収率64%)
及びラセミ体の2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン−1−イル〕安息香酸メチルエステル(65mg、収率26%)を
得た。ラセミ混合物としてアルコールを得て、それを分割しなかった。
【0958】 実施例95 2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−1−オキソ
プロパン−1−イル〕安息香酸の調製
【0959】
【化289】
【0960】 2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロパン−
1−イル〕安息香酸メチルエステル(実施例94;2.1g、6.6mmol)と1
N水酸化ナトリウム溶液の混合物を室温で4時間撹拌した。溶液をCelite(登録
商標)を通して濾過し、フィルターケーキを水(5mL)で洗浄した。1N塩酸溶
液(22mL)を撹拌濾液に加え、得られた混合物を2時間撹拌し、次に濾過した
。固体を水で洗浄し、乾燥させ、エーテル/ヘキサンから結晶化させ、2−クロ
ロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロパン−1−イル〕
安息香酸(1.59g、収率79%)をオフホワイトの固体として得た。
【0961】 実施例96 ラセミ体の2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロ
キシフェニル)プロパン−1−イル〕安息香酸の調製
【0962】
【化290】
【0963】 この化合物を、2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−1−オ
キソプロパン−1−イル〕安息香酸(実施例95)に記載の手順によって、ラセ
ミ体の2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プ
ロパン−1−イル〕安息香酸メチルエステル(実施例94)から収率90%で調
製した。生成物はラセミ混合物であり、それを分割しなかった。
【0964】 実施例97 3,5−ジクロロ−4−(メトキシカルボニル)安息香酸の調製
【0965】
【化291】
【0966】 N−クロロスクシンイミド(60.00g、449.3mmol)を2−アミノテ
レフタル酸ジメチルエステル(50.00g、239mmol)の溶液に約60℃で
注意深く加え、次に溶液を80℃で6時間加熱した。反応混合物を室温で4日間
放置し、次に溶媒を蒸発させた。ジエチルエーテル(500mL)を加え、混合物
を1N水酸化ナトリウム溶液(200mL)で洗浄した。水層をジエチルエーテル
(100mL)で抽出し、合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸
発させて、赤色の油状物を得た。これを沸騰しているヘキサン(4×300mL)
で粉砕し、合わせたヘキサン抽出物を蒸発させて、赤色の油状物(67.77g
)を得た。テトラヒドロフラン(300mL)、続いて亜硝酸イソアミル(70g
、597.5mmol)を加え(注意:この反応は発熱性であり、亜硝酸イソアミル
は注意深く加えるべきである)、溶液を還流下、2時間加熱した。反応混合物を
室温で2日間放置し、次に溶媒を蒸発させた(最初にアスピレーター圧力、次に
0.5mmHgを使用した)。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(3%酢酸
エチル/ヘキサン)に付して、淡い黄色の液体(27.56g)を得た。テトラ
ヒドロフラン(100mL)中の粗エステルを水(100mL)の水酸化ナトリウム
(4.20g、105mmol)の溶液で処理し、混合物を室温で2日間撹拌した。
揮発物を真空下で除去した後、水(80mL)を加え、混合物を約50℃で10分
間渦を巻かせて、明澄な黄−橙色の溶液を得た。1N塩酸溶液(120mL)を撹
拌しながら加え、混合物を更に15分間渦を巻かせた。得られた固体を濾取し、
乾燥させ、メタノール/水から2回結晶化させ、3,5−ジクロロ−4−(メト
キシカルボニル)安息香酸(18.85g、収率32%)を無色の固体として得
た。
【0967】 実施例98 2,6−ジクロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕
カルボニル〕安息香酸の調製
【0968】
【化292】
【0969】 A.2,6−ジクロロ−4−〔〔(3−メトキシベンジル)アミノ〕カルボニル
〕安息香酸メチルエステル テトラヒドロフラン(200mL)中の3,5−ジクロロ−4−(メトキシカル
ボニル)安息香酸(実施例97;18.75g、75.3mmol)、ジシクロヘキ
シルカルボジイミド(16.46g、79.8mmol)及びN−ヒドロキシスクシ
ンイミド(9.59g、83.3mmol)の溶液を室温で一晩撹拌した。固体を濾
取して廃棄し、濾液を真空下、恒量に蒸発させて、無色の固体(29.13g)
を得た。N,N−ジメチルホルムアミド(100mL)、続いて3−メトキシベン
ジルアミン(14.20g、103.5mmol)及びトリエチルアミン(14.2
0g、140.3mmol)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌し、次に溶媒を蒸発さ
せた(0.5mmHg、約50℃)。残渣を1N塩酸溶液(200mL)とジクロロメ
タン(200mL)に分配し、混合物を10分間撹拌した後、層を分離させた。無
色の沈殿物がジクロロメタン層の中に形成された。水層の大部分をデカントし、
残留物質を固体が再溶解するまで加熱した。残留水を分液漏斗を用いて除去し、
次にジクロロメタン溶液を冷却した後、沈殿物を濾取し、自然乾燥させて、2,
6−ジクロロ−4−〔〔(3−メトキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕安息香
酸メチルエステル(23.67g、収率85%)を無色の固体として得た。
【0970】 B.2,6−ジクロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニ
ル〕安息香酸 ジクロロメタン(400mL)中の2,6−ジクロロ−4−〔〔(3−メトキシ
ベンジル)アミノ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステル(11.83g、32
.1mmol)の懸濁液を約−78℃に冷却し(ドライアイス−アセトン浴)、三臭
化ホウ素(ジクロロメタン中1M;100mL、100mmol)を加えた。混合物を
冷却浴中、3時間撹拌し、次に室温で72時間放置した。上澄みをデカントし、
水(300mL)を上澄みと残渣のそれぞれに加えた。混合物を約40℃で1時間
撹拌し、次に固体を濾過により回収し、合わせ、自然乾燥させて、2,6−ジク
ロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕安息香酸(8
.73g、収率80%)をクリーム色の固体として得た。
【0971】 実施例99 3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸の調製
【0972】
【化293】
【0973】 A.3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチルベンズアルデヒド ヘキサメチレンテトラアミン(19.60g、139.8mmol)をトリフルオ
ロ酢酸(200mL)中の2−クロロ−6−メチルフェノール(20.00g、1
17.2mmol)の溶液に少量ずつ加えた。僅かな発熱及び発泡が見られた。反応
混合物を油浴中、84〜86℃で5時間加熱し、次に冷却し、減圧下で蒸発させ
た(約50℃、0.2mm)。残渣をヘキサンで蒸発させ、次に氷水(500mL)
を加え、混合物を20分間撹拌した。ジエチルエーテル(100mL)を加え、反
応を、固体重炭酸ナトリウム(49g)を少量ずつ注意深く加えることにより約
pH5に調整した。得られた混合物をジエチルエーテル(2×250mL)で抽出
し、有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、約100mL
に濃縮した。次に混合物を週末にかけて放置して結晶化させて、個体を得て、そ
れを濾過により回収し、冷ジエチルエーテルで洗浄して、3−クロロ−4−ヒド
ロキシ−5−メチルベンズアルデヒド(6.9g、収率35%)を黄色の固体と
して得た。母液を蒸発させ、ジクロロメタン(30mL)を加えた。黄色の固体を
濾取した(2.9g、収率14%)。残留溶液をHPLC(7%酢酸エチル/ヘ
キサン)で精製して、アルデヒド(7.8g、収率39%)を黄色の固体として
得た。総収量は17.6g(収率88%)であった。
【0974】 B.3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸 水(25mL)中のスルファミン酸(11.8g、121.5mmol)の溶液を激
しく撹拌しながらtert−ブタノール(100mL)中の3−クロロ−4−ヒドロキ
シ−5−メチルベンズアルデヒド(16.00g、93.8mmol)に加えた。混
合物を冷却し(約12℃)、水(25mL)中の亜塩素酸ナトリウム(12.00
g、106.1mmol)の溶液を、激しく撹拌しながら5mLずつ加えた。反応は、
発熱性であり、添加の終了時の温度は、約50℃であった。層を分離し、水層を
ジエチルエーテル(2×50mL)で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、蒸発
乾固した。水を加え、混合物を撹拌し、濾過した。固体を温ジエチルエーテル(
250mL)に溶解し、溶液を乾燥させ、濾過し、100mLに濃縮し、冷凍庫で冷
却した(約−20℃)。得られた黄色の結晶質固体を濾取し、冷ジエチルエーテ
ルで洗浄して、3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル安息香酸(9.10g
、収率52%)、融点242〜244℃を得た。
【0975】 実施例100 3,5−ジメチル−N−〔3−〔〔(1,1−ジメチルエチル)
ジメチルシリル〕オキシ〕ベンジル〕−4−ヒドロキシベンズアミドの調製
【0976】
【化294】
【0977】 ジクロロメタン(30mL)中の3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸(
1.53g、9.2mmol)の溶液に、0℃で、ベンゾトリアゾール−1−イル−
オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(
4.45g、10mmol)、3−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル
〕オキシ〕ベンゼンメタンアミン(実施例70;3.28g、13.8mmol)を
加え、続いてジイソプロピルエチルアミン(4.9mL、27.6mmol)をゆっく
りと滴下した。1時間撹拌した後、反応を25℃に温め、1時間撹拌した。溶媒
を減圧下で除去し、残留油状物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、1N塩酸溶
液(2×25mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×25mL)、水(25mL)
及びブライン(25mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し
、蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル中酢酸
エチル20〜30%)に付して、3,5−ジメチル−N−〔3−〔〔(1,1−
ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベンジル〕−4−ヒドロキシベンズ
アミド(3.1g、収率87%)をオフホワイトの泡状物として得た。
【0978】 また、適切なアミンを使用してこの経路により下記を調製した。
【0979】
【表15】
【0980】 実施例105 トリフルオロメタンスルホン酸2,6−ジメチル−4−〔〔〔3
−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベンジル〕アミノ
〕カルボニル〕フェニルエステルの調製
【0981】
【化295】
【0982】 ジクロロメタン(9mL)中の3,5−ジメチル−N−〔3−〔〔(1,1−ジ
メチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベンジル〕−4−ヒドロキシベンズア
ミド(実施例100;0.5g、1.3mmol)の溶液に、−78℃で、トリエチ
ルアミン(0.72mL、5.2mmol)を加え、続いてトリフルオロメタンスルホ
ン酸無水物(0.26mL、1.56mmol)をゆっくりと滴下した。2時間撹拌し
た後、反応を飽和塩化アンモニウム水溶液(1mL)で停止させた。混合物を25
℃に温め、酢酸エチル(70mL)で希釈し、1N塩酸溶液(1×25mL)、飽和重
炭酸ナトリウム水溶液(1×25mL)、水(25mL)及びブライン(25mL)で
洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させ、シリカゲルの
プラグ(石油エーテル中酢酸エチル20%)を素早く通過させて、トリフルオロ
メタンスルホン酸2,6−ジメチル−4−〔〔〔3−〔〔(1,1−ジメチルエ
チル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベンジル〕アミノ〕カルボニル〕フェニルエス
テル(577mg、収率86%)を油状物として得た。
【0983】 また、同様の方法により下記を調製した。
【0984】
【表16】
【0985】 実施例111 2,6−ジメチル−4−〔〔〔3−〔〔(1,1−ジメチルエチ
ル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベンジル〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸の調製
【0986】
【化296】
【0987】 アセトニトリル(7mL)及び水(1mL)中のトリフルオロメタンスルホン酸2
,6−ジメチル−4−〔〔〔3−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリ
ル〕オキシ〕ベンジル〕アミノ〕カルボニル〕フェニルエステル(実施例105
、562mg、1.09mmol)の溶液に、25℃で、酢酸パラジウム(II)(24m
g、0.109mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(45m
g、0.109mmol)、続いてトリエチルアミン(2.18mmol、0.303mL
)を加えた。次に反応を一酸化炭素により40psiに加圧し、80℃で4時間加
熱した。混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、トリエチルアミン1mLを含
有する水(50mL)で洗浄した。分離した水層を酢酸エチル(2×50mL)で再
抽出し、合わせた有機層を廃棄した。水相を1N塩酸溶液でpH2に調整し、酢酸
エチル(100mL)で抽出した。有機抽出物を水(25mL)及びブライン(25
mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させて、2,6
−ジメチル−4−〔〔〔3−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕
オキシ〕ベンジル〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸(1.7g、収率71%)を
無色の固体として得た。
【0988】 また、この経路により下記を調製した。
【0989】
【表17】
【0990】 実施例117 2−クロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−6−イル)メチル
〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸の調製
【0991】
【化297】
【0992】 テトラヒドロフラン/メタノール(1:1;10mL)中の2−クロロ−4−〔
〔〔(1H−インドール−6−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸メ
チルエステル(実施例80;2.00g、5.9mmol)の溶液を水(5mL)中の
水酸化リチウム一水和物(491mg、11.7mmol)の溶液に加えた。溶液を室
温で72時間撹拌し、次に減圧下で濃縮して、テトラヒドロフラン及びメタノー
ルを除去した。残留溶液を水で希釈し、1N塩酸溶液で酸性化した。得られた混
合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgS
4)、濾過し、濃縮して、2−クロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−6−
イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸(1.90g、収率99%)を無
色の固体として得た。
【0993】 また、この経路により下記を調製した。
【0994】
【表18】
【0995】 実施例122 (R)−2−クロロ−4−〔〔1−(ナフタレン−1−イル)エ
チルアミノ〕カルボニル〕安息香酸の調製
【0996】
【化298】
【0997】 テトラヒドロフラン/メタノール/水(3:1:1;20mL)中の(R)−2
−クロロ−4−〔〔1−(ナフタレン−1−イル)エチルアミノ〕カルボニル〕
安息香酸メチルエステル(実施例82;3.00g、約8.5mmol)の溶液に水
酸化リチウム一水和物(1.43g、34mmol)を加えた。混合物を室温で4時
間撹拌し、次に真空下で濃縮して、テトラヒドロフラン及びメタノールを除去し
た。濃縮物を水で希釈し、3分割した酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を廃棄
し、水層を1N塩酸溶液で酸性化した。酢酸エチルを加え、得られた無色の固体
を濾過により回収し、酢酸エチルで洗浄した。濾液の層を分離し、有機相を乾燥
させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。得られた残渣を前に回収した固体と合
わせ、(R)−2−クロロ−4−〔〔1−(ナフタレン−1−イル)エチルアミ
ノ〕カルボニル〕安息香酸(2.42g、収率84%)を得た。
【0998】 実施例123 2−クロロ−4−〔5−〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕
テトラゾール−1−イル〕安息香酸の調製
【0999】
【化299】
【1000】 A.4−〔〔(3−アセトキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕アミノ−2−ク
ロロ安息香酸メチルエステル 無水酢酸(100mL、1.06mol)中の3−ヒドロキシフェニル酢酸(10
.2g、67mmol)の撹拌された懸濁液を、無水条件下でピリジン(0.5mL)
で処理した。穏やかな発熱反応により固体が数分以内で溶解し、混合物を40℃
で5時間保持した。反応を真空下、約半分の容量に濃縮し、次に水(30g)を
アイスチップの形態で、温度が<45℃を維持するような速度で加えた。発熱が
沈静化した時、追加の水(200mL)をゆっくりと加え、混合物を更に30分間
撹拌した。沈殿した固体を濾過し、水で洗浄し、真空下、P25で恒量に乾燥さ
せて、3−アセトキシフェニル酢酸(11.7g、90%)を得た。この物質を
更に精製しないで使用した。不活性雰囲気下、ベンゼン(25mL)中の上記3−
アセトキシフェニル酢酸(1.942g、10mmol)、ジフェニルホスホリルア
ジド(2.8g、10.17mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1.92
mL、11mmol)の溶液を室温で1時間撹拌し、次に反応温度をゆっくりと70℃
に上昇させた。反応温度が約55℃に近づくとガスの発生が明白になり始め、反
応温度が70℃に達すると更に激しくなった。その温度で30分以内にガスの発
生が停止し、3−アセトキシベンジルイソシアナートを含有する反応溶液を40
℃に冷却した。追加のジイソプロピルアミン(3.84mL、22mmol)、続いて
4−アミノ−2−クロロ安息香酸メチルエステル塩酸塩(2.95g、13.3
mmol)を加え、褐色を帯びた紫色の溶液をアルゴン下、還流しながら一晩撹拌、
加熱した。反応混合物を冷却し、ベンゼン(50mL)で希釈し、1N塩酸(50m
L)及び希ブラインで順次洗浄した。水層をベンゼンで再抽出し、合わせた抽出
物を乾燥させ(MgSO4)、蒸発させ、HPLC(シリカゲル;40%酢酸エ
チル/ヘキサン)により精製した。適切な画分を蒸発させて、固体ウレア3.2
4gを得て、次にそれをジクロロメタン−酢酸エチルから結晶化させ、4−〔〔
(3−アセトキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕アミノ−2−クロロ安息香酸
メチルエステル(2.71g、72%)を無色の固体、融点113〜114℃と
して得た。
【1001】 B.2−クロロ−4−〔5−〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕テトラゾー
ル−1−イル〕安息香酸 ドライアルゴン雰囲気下、無水テトラヒドロフラン(30mL)中のトリフェニ
ルホスフィン(1.684g、6.42mmol)、ジエチルアゾジカルボキシラー
ト(1.13g、6.42mmol)及び4−〔〔(3−アセトキシベンジル)アミ
ノ〕カルボニル〕アミノ−2−クロロ安息香酸メチルエステル(1.21g、3
.21mmol)の溶液をトリメチルシリルアジド(0.86mL、6.48mmol)で
処理し、室温で24時間撹拌した。tlcによる反応混合物の試験が、相当な出発
材料の存在を示唆したため、追加量のトリフェニルホスフィン(0.842g、
3.21mmol)、ジエチルアゾジカルボキシラート(0.565g、3.21mm
ol)及びトリメチルシリルアジド(0.43mL、3.21mmol)を加えた。反応
を室温で更に40時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン
(100mL)に取り、水(2×50mL)で洗浄した。水層をジクロロメタン(5
0mL)で順次逆抽出し、合わせた有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真
空下で蒸発させた。残渣をメタノール(30mL)と1N水酸化リチウム水溶液(
15mL)の混合物に溶解し、混合物を室温で2時間撹拌して、エステルとフェノ
ールの酢酸エステル基の両方を完全に加水分解した。大部分の揮発物を減圧下で
除去し、次に塩基性溶液を水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×30mL
)で洗浄した。次に水層を1N塩酸(16mL)で酸性化し、酢酸エチル(2×5
0mL)で抽出した。乾燥させた(MgSO4)酢酸エチル抽出物を蒸発させ、残
留固体(810mg)(所望のアミノテトラゾールとその位置異性体の約4:1の
混合物)をジエチルエーテルから結晶化させ、2−クロロ−4−〔5−〔(3−
ヒドロキシベンジル)アミノ〕テトラゾール−1−イル〕安息香酸(560mg、
46%)を無色の固体として得た。
【1002】 実施例124 2−クロロ−4−〔〔(3−メトキシメトキシベンジル)アミノ
〕カルボニル〕安息香酸の調製
【1003】
【化300】
【1004】 テトラヒドロフラン(10mL)中の4−〔2−クロロ−4−〔(3−ヒドロキ
シベンジル)アミノ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステル(実施例74;0.
304g、0.95mmol)の溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウム(0.02
7g、1.13mmol)、続いてクロロメチルメチルエーテル(0.104g、1
.3mmol)を加えた。冷却浴を取り外し、溶液を窒素下、室温で13時間撹拌し
た。酢酸エチルを加え、溶液を水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濃縮して
、4−〔2−クロロ−4−〔(3−メトキシメトキシベンジル)アミノ〕カルボ
ニル〕安息香酸メチルエステル(0.356g、理論量の103%)を油状物と
して得た。水(3mL)中の水酸化リチウム一水和物(61mg、1.4mmol)の溶
液をジオキサン(3ml)中のエステルの溶液に加えた。混合物を室温で2時間撹
拌し、1N塩酸溶液で酸性化し、酢酸エチルで抽出した。乾燥させた(MgSO4 )有機抽出物を蒸発させて、2−クロロ−4−〔〔(3−メトキシメトキシベン
ジル)アミノ〕カルボニル〕安息香酸(0.34g、理論量の102%)を得た
【1005】 実施例125 ラセミ体の2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエス
テル(文献の手順(Schmidt, U.; Wild, J. Liebigs Ann. Chem. 1985, 1882-94)
に従って調製)の調製
【1006】
【化301】
【1007】 メタノール(75mL)中のラセミ体のN−(ベンジルオキシカルボニル)−2
−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(3.5g、10.56
mmol)及び10%パラジウム炭素(0.5g)の混合物を50psiで1時間水素
化した。溶液をCelite(登録商標)を通して濾過し、濾液を濃縮し、次に高真空
下で乾燥させて、ラセミ体の2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエ
ステル(2.0g、収率96%)を明澄な油状物として得た。この方法で調製し
たアミンを続く反応にそのまま使用した。
【1008】 実施例126 ラセミ体のN−〔2,6−ジメチル−4−〔〔〔3−〔〔(1,
1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベンジル〕アミノ〕カルボニル
〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステルの調
【1009】
【化302】
【1010】 トリフェニルホスフィン(0.762g、2.9mmol)をジクロロメタン(1
2mL)中の2,6−ジメチル−4−〔〔〔3−〔〔(1,1−ジメチルエチル)
ジメチルシリル〕オキシ〕ベンジル〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸(実施例1
11;1g、2.42mmol)の懸濁液に25℃で加えた。混合物を0℃に冷却し
、N−クロロスクシンイミド(0.387g、2.9mmol)を加えた。0℃で1
5分間撹拌した後、混合物を25℃で更に15分間撹拌し、次にジクロロメタン
(2mL)中のラセミ体の2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステ
ル(実施例125)(ラセミ体のN−(ベンジルオキシカルボニル)−2−(ジ
メトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(1.99g、6mmol)から用
時調製)の溶液を一度に加えた。反応を5時間撹拌し(2時間で沈殿物が形成さ
れた)、次に濾過し、固体をジクロロメタンで洗浄し、廃棄した。濾液を1N塩
酸溶液(50mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)及びブライン(50
mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュ
クロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル中酢酸エチル10%)に付して
、ラセミ体のN−〔2,6−ジメチル−4−〔〔〔3−〔〔(1,1−ジメチル
エチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベンジル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル
〕−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(1.33g、収
率93%)を無色の泡状物として得た。
【1011】 また、この経路により下記を調製した。
【1012】
【表19】
【1013】 実施例130 ラセミ体のN−〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル)グリ
シンメチルエステルの調製
【1014】
【化303】
【1015】 ジイソプロピルエチルアミン(1.81g、14mmol)を、N,N−ジメチル
ホルムアミド(50mL)中のラセミ体の2−(ジメトキシホスフィニル)グリシ
ンメチルエステル(実施例125)(ラセミ体のN−(ベンジルオキシカルボニ
ル)−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(5.00g、
15.1mmol)から用時調製)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,
1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート(5.20g
、13.7mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.85g、13.7
mmol)及び2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニ
ル〕安息香酸(実施例79;4.80g、13.7mmol)の溶液に加えた。反応
を25℃で4時間撹拌した後、揮発物を真空下で除去した。酢酸エチル(200
mL)中の残渣の溶液を1N塩酸溶液(100mL)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液
(100mL)、水(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機層を
MgSO4上で乾燥させ、濾過し、濃縮し、得られた残渣をシリカゲル上でフラ
ッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル〜酢酸エチル中メタノール3%)に付し
て、ラセミ体のN−〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ
〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチル
エステル(5.50g、収率76%)を無色の泡状物として得た。
【1016】 実施例131 ラセミ体のN−〔2−ブロモ−4−〔〔〔(1H−インドール−
4−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホス
フィニル)グリシンメチルエステルの調製
【1017】
【化304】
【1018】 水酸化ナトリウム(21.5mg、0.54mmol)をテトラヒドロフラン/メタ
ノール(2:1;1.8mL)中の2−ブロモ−4−〔〔〔(1H−インドール−
4−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸メチルエステル(実施例83
;208mg、0.54mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で4時間撹拌し、次に
更に水酸化ナトリウム(21.5mg、0.54mmol)を加えた。溶液を室温で一
晩撹拌し、次に酢酸エチルで希釈し、溶液を1N塩酸溶液(10mL)で洗浄し、
ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮して、粗2−ブロモ
−4−〔〔〔(1H−インドール−4−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕安
息香酸を得た。これを、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL)中のラセミ
体の2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例125)
(ラセミ体のN−(ベンジルオキシカルボニル)−2−(ジメトキシホスフィニ
ル)グリシンメチルエステル(213.5mg、0.64mmol)から用時調製)、
O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニ
ウムへキサフルオロホスファート(203.5mg、0.54mmol)、1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール(72.6mg、0.54mmol)及びジイソプロピルエチ
ルアミン(281μL,1.61mmol)の溶液と混合した。溶液を3時間撹拌し、
次に酢酸エチル(20mL)を加えた。溶液を1N塩酸溶液(10mL)、飽和重炭
酸ナトリウム溶液(15mL)で洗浄し、それぞれの水層を酢酸エチルで逆抽出し
た。合わせた有機層をブライン(10mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、
濾過し、蒸発させ、シリカゲル上でクロマトグラフィー(3〜5%メタノール/
ジクロロメタン)に付して、ラセミ体のN−〔2−ブロモ−4−〔〔〔(1H−
インドール−4−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジ
メトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(206.8mg、収率69%)
を淡い黄色の固体として得た。
【1019】 実施例132 ラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフ
ィニル)グリシンメチルエステルの調製
【1020】
【化305】
【1021】 O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロ
ニウムヘキサフルオロホスファート(645mg、1.7mmol)を、2−クロロ−
4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチル安息香
酸(実施例112;520mg、1.6mmol)及びラセミ体の2−(ジメトキシホ
スフィニル)グリシンメチルエステル(実施例125)(ラセミ体のN−(ベン
ジルオキシカルボニル)−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエス
テル(370mg、1.9mmol)から用時調製)の溶液に加えた。次に1−ヒドロ
キシベンゾトリアゾール(255mg、1.9mmol)、続いてジイソプロピルエチ
ルアミン(1.25mL、7.2mmol)を加えた。溶液を室温で65時間撹拌し、
次に高真空下で蒸発乾固して、N,N−ジメチルホルムアミドを除去した。残渣
を酢酸エチル(50mL)と飽和重炭酸ナトリウム溶液(25mL)に分配した。酢
酸エチル層をブライン、0.5N塩酸溶液及びブラインで洗浄した。それぞれの
水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、
濾過し、蒸発させ、残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(50〜100%
酢酸エチル/ヘキサン、次に5〜25%メタノール/酢酸エチル)に付して、ラ
セミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カル
ボニル〕−6−メチルベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシン
メチルエステル(120mg、収率15%)を得た。
【1022】 実施例133 ラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェ
ニル)−1−オキソプロパン−1−イル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホス
フィニル)グリシンメチルエステルの調製
【1023】
【化306】
【1024】 ジイソプロピルエチルアミン(1.05mL、6mmol)を、N,N−ジメチルホ
ルムアミド(12mL)中の2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)
−1−オキソプロパン−1−イル〕安息香酸(実施例94;457mg、1.5mm
ol)、ラセミ体の2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実
施例125)(ラセミ体のN−(ベンジルオキシカルボニル)−2−(ジメトキ
シホスフィニル)グリシンメチルエステル(662.5mg、2.0mmol)から用
時調製)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメ
チルウロニウムヘキサフルオロホスファート(597mg、1.6mmol)及び1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール(223mg、1.65mmol)の溶液に加えた。溶
液を室温で17時間撹拌し、次に真空下で蒸発させて、N,N−ジメチルホルム
アミドを除去した。酢酸エチル(40mL)中の残渣の溶液を0.5N塩酸溶液(
20mL)、ブライン(20mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(20mL)及びブラ
イン(20mL)で順次洗浄した。それぞれの水層を酢酸エチル(20mL)で抽出
した。合わせた有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、減圧下で蒸発させた
。得られた油状物をシリカゲル上でクロマトグラフィー(75%酢酸エチル/ヘ
キサン、次に5%メタノール/酢酸エチル)に付して、ラセミ体のN−〔2−ク
ロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロパン−1−イル
〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(4
50mg、収率62%)を油状物として得た。
【1025】 実施例134 ラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3
−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシ
ホスフィニル)グリシンメチルエステルの調製
【1026】
【化307】
【1027】 ジイソプロピルエチルアミン(0.61mL、3.5mmol)を、N,N−ジメチ
ルホルムアミド(7mL)中のラセミ体の2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3
−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル〕安息香酸(実施例96;2
70mg、0.88mmol)、ラセミ体の2−(ジメトキシホスフィニル)グリシン
メチルエステル(実施例125)(ラセミ体のN−(ベンジルオキシカルボニル
)−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(397mg、1.
2mmol)から用時調製)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3
,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(350mg、0.9
7mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(131mg、0.97mmol)の
溶液に加えた。溶液を室温で17時間撹拌し、次に高真空下で濃縮して、N,N
−ジメチルホルムアミドを除去した。酢酸エチル(25mL)を加え、溶液を0.
5N塩酸溶液(10mL)、ブライン(10mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶液(1
0mL)及びブラインで順次洗浄した。それぞれの水層を酢酸エチル(10mL)で
順次逆洗浄した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させ
、得られた残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(50〜100%酢酸エチ
ル/ヘキサン、次に5%メタノール/酢酸エチル)に付して、N−〔2−クロロ
−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル
〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(2
60mg、収率61%)を無色の油状物として得た。
【1028】 実施例135 ラセミ体の(E)−N−〔2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−
3−(3−ヒドロキシフェニル)−2−プロプ−2−エン−1−イル〕ベンゾイ
ル〕−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステルの調製
【1029】
【化308】
【1030】 ジイソプロピルエチルアミン(0.48mL、2.8mmol)を、N,N−ジメチ
ルホルムアミド(5mL)中のラセミ体の2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3
−(3−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル〕安息香酸(実施例
93;225mg、0.69mmol)、ラセミ体の2−(ジメトキシホスフィニル)
グリシンメチルエステル(実施例125)(ラセミ体のN−(ベンジルオキシカ
ルボニル)−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(331
mg、1mmol)から用時調製)、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1
,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(284mg、0
.75mmol)及び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(102mg、0.76mmol
)の溶液に加えた。溶液を室温で17時間撹拌し、次に高真空下で濃縮して、N
,N−ジメチルホルムアミドを除去した。酢酸エチル(25mL)を加え、得られ
た溶液を0.5N塩酸溶液(10mL)、ブライン(10mL)、飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液(10mL)及びブライン(10mL)で順次洗浄した。それぞれの水層を
酢酸エチル(10mL)で順次逆抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO 4 )、濾過し、蒸発させ、シリカゲル上でクロマトグラフィー(50〜100%
酢酸エチル/ヘキサン、次に5%メタノール/酢酸エチル)に付して、ラセミ体
のN−〔2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)
プロプ−2−エン−1−イル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル)
グリシンメチルエステル(240mg、収率72%)を油状物として得た。
【1031】 実施例136 ラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−
6−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホス
フィニル)グリシンメチルエステルの調製
【1032】
【化309】
【1033】 O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロ
ニウムヘキサフルオロホスファート(2.4g、6.4mmol)を、N,N−ジメ
チルホルムアミド(20mL)中の2−クロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−
6−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕安息香酸(実施例117;1.9g、
5.8mmol)及びラセミ体の2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエ
ステル(実施例125;2.10g、10.6mmol)の溶液に加えた。次に1−
ヒドロキシベンゾトリアゾール(861mg、6.4mmol)、続いてジイソプロピ
ルエチルアミン(2mL、11.6mmol)を加えた。溶液を室温で一晩撹拌し、次
に高真空下で濃縮して、N,N−ジメチルホルムアミドを除去した。残渣を水と
酢酸エチルに分配し、分離した有機相を冷1N塩酸溶液、冷飽和重炭酸ナトリウ
ム溶液及びブラインで順次洗浄し、次に乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空
下で蒸発させた。粗生成物をシリカゲル上でクロマトグラフィー(0〜4%メタ
ノール/ジクロロメタン)に付して、ラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔〔
(1H−インドール−6−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−
2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(2.1g、収率72
%)を得て、それを更に精製しないで続く反応に使用した。
【1034】 また、この方法により下記を調製した。
【1035】
【表20】
【1036】 実施例140 ラセミ体の2−(ジメトキシホスフィニル)−N−〔4−〔〔(
3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2−メチルベンゾイル〕グリ
シンメチルエステルの調製
【1037】
【化310】
【1038】 O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロ
ニウムヘキサフルオロホスファート(3.50g、9.2mmol)を、N,N−ジ
メチルホルムアミド(50mL)中の4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ
〕カルボニル〕−2−メチル安息香酸(実施例90;2.40g、8.4mmol)
、ラセミ体の2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例
125;1.80g、9.1mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1.50
g、11.6mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で一晩撹拌した。酢酸エチル(
200mL)を加え、溶液を1N塩酸溶液、水及びブライン(それぞれ200mL)
で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、粗ラセミ体の2−(
ジメトキシホスフィニル)−N−〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ
〕カルボニル〕−2−メチルベンゾイル〕グリシンメチルエステル(2.47g
、収率63%)を得た。この物質を更に精製しないで続く反応に使用した。
【1039】 実施例141 ラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル)グリ
シンメチルエステルの調製
【1040】
【化311】
【1041】 N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.380g、1.85mmol)及
び1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.25g、185mol)を
N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中の2−クロロ−4−〔〔(3−ヒド
ロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕安息香酸(実施例75;0.50g、1
.85mmol)及びラセミ体の2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエ
ステル(実施例125;365mg、1.85mmol)の溶液に加えた。溶液を室温
で12時間撹拌した。酢酸エチルを加え、溶液を水で繰り返し洗浄した。有機層
を乾燥させて(Na2SO4)、粗ラセミ体のN−〔2−クロロ−N−〔〔(3−
ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホ
スフィニル)グリシンメチルエステル(0.507g)を無色の半固体として得
て、それを更に精製しないで続く反応に使用した。NMRによる粗生成物の試験
はこの物質が純度約80%であることを示した。
【1042】 実施例142 ラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(3−メトキシメトキシ
ベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル
)グリシンメチルエステルの調製
【1043】
【化312】
【1044】 N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.216g、1.05mmol)及
び1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.027g、0.2mol)をN,N−
ジメチルホルムアミド(5mL)中の2−クロロ−4−〔〔(3−メトキシメトキ
シベンジル)アミノ〕カルボニル〕安息香酸(実施例124;0.34g、1.
0mmol)及びラセミ体の2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステ
ル(実施例125;197mg、1.0mmol)の溶液に加えた。溶液を12時間撹
拌し、次に濾過し、酢酸エチルで希釈した。得られた溶液を水で洗浄し、乾燥さ
せ(Na2SO4)、蒸発させ、残留物質をクロマトグラフィー(50〜80%酢
酸エチル/ヘキサン)に付して、ラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(3−
メトキシメトキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメト
キシホスフィニル)グリシンメチルエステル(0.24g、収率45%)を得た
【1045】 実施例143 (R,S)−N−〔2−クロロ−4−〔〔(R)−1−(ナフタ
レン−1−イル)エチルアミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシ
ホスフィニル)グリシンメチルエステルの調製
【1046】
【化313】
【1047】 N,N−ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.24g、6.03mmol)及び
1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.748g、6.03mol)をN,N−
ジメチルホルムアミド(20mL)中の(R)−2−クロロ−4−〔〔1−(ナフ
タレン−1−イル)エチルアミノ〕カルボニル〕安息香酸(実施例122;2.
13g、6.03mmol)及びラセミ体の2−(ジメトキシホスフィニル)グリシ
ンメチルエステル(実施例125;1.20g、6.03mmol)の溶液に加えた
。溶液を室温で一晩撹拌した。水を加え、混合物を3分割した酢酸エチルで抽出
した。合わせた有機抽出物を希塩化ナトリウム溶液及びブラインで洗浄し、乾燥
させ(Na2SO4)、真空下で蒸発させた。残渣をシリカゲル上でクロマトグラ
フィー(2〜5%メタノール/ジクロロメタン)に付し、適切な画分を蒸発させ
て、(R,S)−N−〔2−クロロ−4−〔〔(R)−1−(ナフタレン−1−
イル)エチルアミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニ
ル)グリシンメチルエステル(1.23g;収率38%)をオフホワイトの固体
として得た。
【1048】 実施例144 (R,S)−N−〔2−クロロ−4−〔〔(R)−1−(ナフタ
レン−1−イル)エチルアミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシ
ホスフィニル)グリシンの調製
【1049】
【化314】
【1050】 テトラヒドロフラン/水/メタノール(3:1:1;10mL)中の(R,S)
−N−〔2−クロロ−4−〔〔(R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチルア
ミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメ
チルエステル(実施例143;1.23g、2.31mmol)の溶液に、水酸化ナ
トリウム溶液(0.1387mL、3.47mmol)を加え、混合物を室温で80分
間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した後、濃縮物を酢酸エチルと水に分配した
。分離した水相を酢酸エチルで洗浄し、次に6N塩酸溶液を使用して酸性化し、
3分割した酢酸エチルで抽出した。これらの抽出物を合わせ、乾燥させ(Na2
SO4)、蒸発させて、(R,S)−N−〔2−クロロ−4−〔〔(R)−1−
(ナフタレン−1−イル)エチルアミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジ
メトキシホスフィニル)グリシン540mg(収率45.1%)をオフホワイトの
固体として得た。
【1051】 実施例145 (R,S)−N−〔2−クロロ−4−〔〔(R)−1−(ナフタレン−1−イ
ル)エチルアミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル
)グリシンのWang樹脂へのカップリング
【1052】
【化315】
【1053】 粗グラスフリットを備えた6mLポルエチレンバイアルに、Wang樹脂0.1g(
装填要因:1.1mmol/g、300メッシュ)、N−メチルピロリドン(1mL)中
の(R,S)−N−〔2−クロロ−4−〔〔(R)−1−(ナフタレン−1−イ
ル)エチルアミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル
)グリシン(実施例144;86mg、0.166mmol)、1−ヒドロキシ−7−
アザベンゾトリアゾール(45mg、0.331mmol)及びジイソプロピルカルボ
ジイミド(0.05mL、0.32mmol)を充填し、混合物を1時間振とうした。
樹脂を濾過し、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン及びメタノールで洗浄し
、乾燥させて、(R,S)−N−〔2−クロロ−4−〔〔(R)−1−(ナフタ
レン−1−イル)エチルアミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシ
ホスフィニル)グリシン置換Wang樹脂を得た。
【1054】 実施例146 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)
プロペン酸メチルエステルの調製
【1055】
【化316】
【1056】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(0.5mL、4.0mmol)をテトラ
ヒドロフラン(8mL)中のラセミ体のN−〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロ
キシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィ
ニル)グリシンメチルエステル(実施例130;1.00g、1.9mmol)の溶
液に−45℃で加えた。溶液を−45℃で5分間撹拌し、次にキノリン−3−カ
ルボキシアルデヒド(300mg、1.9mmol)を加えた。反応を−40℃で30
分間続けた後、混合物を室温に温め、更に2時間撹拌した。酢酸エチル及びpH
6リン酸緩衝液(それぞれ200mL)を加え、得られた固体を濾過して、(Z)
−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニ
ル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸メチルエス
テル(500mg、収率47%)を得た。濾液の層を分離し、水層を酢酸エチル(
3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、シリカ
ゲルの層を通して濾過し、濾液を蒸発させて、追加量の(Z)−2−〔〔2−ブ
ロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕
アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸メチルエステル(520mg、
収率49%)を無色の固体として得た。
【1057】 実施例147 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(ナフタレン−2−イル
)プロペン酸メチルエステルの調製
【1058】
【化317】
【1059】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(50.5μL、0.40mmol)を
テトラヒドロフラン(1mL)中のラセミ体のN−〔2−ブロモ−4−〔〔(3−
ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホ
スフィニル)グリシンメチルエステル(実施例130;106.4mg、0.20
mmol)の溶液に−20℃で加えた。5分後、テトラヒドロフラン(0.5mL)中
のナフタレン−2−カルボキシアルデヒド(31.4mg、0.20mmol)の溶液
を加えた。溶液を−20℃で1時間撹拌し、次に室温で4時間撹拌した。酢酸エ
チル(15mL)を加え、溶液を1N塩酸溶液(10mL)及びブライン(10mL)
で洗浄した。乾燥させた(MgSO4)有機相を濾過し、蒸発させ、得られた残
渣を石油エーテルで粉砕して、(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒ
ドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(ナフタ
レン−2−イル)プロペン酸メチルエステル(88mg、収率78%)を黄色の固
体として得た。
【1060】 また、この経路により下記を調製した。
【1061】
【表21】
【1062】 実施例167 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−メチルチアゾール
−4−イル)プロペン酸メチルエステルの調製
【1063】
【化318】
【1064】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(50μL、0.397mmol)をテ
トラヒドロフラン(2mL)中のラセミ体のN−〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒ
ドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホス
フィニル)グリシンメチルエステル(実施例130;100mg、0.189mmol
)の溶液に−40℃で加えた。溶液を−40℃で5分間撹拌し、次に2−メチル
チアゾール−4−カルボキシアルデヒド(実施例41;48mg、0.378mmol
)を加えた。溶液を−40℃で1時間撹拌し、次に室温で4時間撹拌した。溶液
をpH6リン酸緩衝液で停止させ、酢酸エチル(15mL)で希釈し、分離した有
機層をpH6リン酸緩衝液(10mL)及びブライン(10mL)で洗浄した。有機
相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させ、ジエチルエーテルで粉砕して
、(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕
カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−メチルチアゾール−4−イル)
プロペン酸メチルエステル(92mg、収率49%)を褐色の固体として得た。
【1065】 また、同様の方法により下記を調製した。
【1066】
【表22】
【1067】 実施例203 (Z)−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)−2−
〔〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメ
チルベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステルの調製
【1068】
【化319】
【1069】 A.(Z)−2−〔〔4−〔〔〔3−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチル
シリル〕オキシ〕ベンジル〕アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾイ
ル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸メチ
ルエステル 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(54μL,0.425mmol)をテト
ラヒドロフラン(2mL)中のラセミ体の2−(ジメトキシホスフィニル)−N−
〔4−〔〔〔3−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベ
ンジル〕アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾイル〕グリシンメチル
エステル(実施例126;150mg、0.25mmol)の溶液に−40℃で加えた
。溶液を−40℃で5分間撹拌し、次に2,4−ジメチルチアゾール−5−カル
ボキシアルデヒド(実施例43;43mg、0.3mmol)を加えた。反応混合物を
−40℃で60分間撹拌し、次に室温で4時間撹拌した。追加の1,1,3,3
−テトラメチルグアニジン(27μL,0.213mmol)、反応を室温で2日間撹
拌した。溶液をpH6リン酸緩衝液と酢酸エチルに分配し、有機層を乾燥させ(
MgSO4)、濾過し、蒸発させた。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、
石油エーテル中酢酸エチル)に付して、(Z)−2−〔〔4−〔〔〔3−〔〔(
1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベンジル〕アミノ〕カルボ
ニル〕−2,6−ジメチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチア
ゾール−5−イル)プロペン酸メチルエステル78mg(収率50%)を無色の泡
状物として得た。
【1070】 B.(Z)−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)−2−〔〔4−〔
〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾ
イル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステル THF(1mL)中の(Z)−2−〔〔4−〔〔〔3−〔〔(1,1−ジメチル
エチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベンジル〕アミノ〕カルボニル〕−2,6−
ジメチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル
)プロペン酸メチルエステル(47mg、0.0773mmol)の溶液に、1Mテト
ラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(0.085mmol、8
5μL)を加え、反応を周囲温度で3日間撹拌した。反応を酢酸エチルで希釈し
、次に水及びブラインで順次洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過
し、真空下で蒸発させて、(Z)−2−〔〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル
)アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,
4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸メチルエステル39mg(定量収
率)を黄色の固体として得た。
【1071】 実施例204 〔Z−(R)〕−2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔1−(ナ
フタレン−1−イル)エチルアミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−
(ピリジン−4−イル)プロペン酸メチルエステルの調製
【1072】
【化320】
【1073】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(31μL、0.26mmol)をテト
ラヒドロフラン(3mL)中の(R,S)−N−〔2,6−ジメチル−4−〔〔(
R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチルアミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕
−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例127;1
00mg、0.2mmol)の溶液に−40℃で加えた。溶液を−40℃で5分間撹拌
し、次にピリジン−4−カルボキシアルデヒド(18μL、0.2mmol)を加え
た。反応混合物を−40℃で1時間撹拌し、次に10℃で2時間撹拌した。追加
の1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(31μL、0.26mmol)、反応
を−40℃、混合物を室温で90分間撹拌した。溶液をpH6リン酸緩衝液と酢
酸エチルに分配し、有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させて、〔
Z−(R)〕−2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔1−(ナフタレン−1−イ
ル)エチルアミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(ピリジン−4−
イル)プロペン酸メチルエステル(89mg、収率93%)をオフホワイトの固体
として得た。
【1074】 実施例205 (Z)−3−(2−アミノチアゾール−5−イル)−2−〔〔2
−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイ
ル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステルの調製
【1075】
【化321】
【1076】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(79μL、0.63mmol)をテト
ラヒドロフラン(1mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒド
ロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフ
ィニル)グリシンメチルエステル(実施例141;145mg、0.30mmol)の
溶液に加え、次に2−アミノチアゾール−5−カルボキシアルデヒド(文献の手
順:Frishberg, M. D. US 4225719 September 30, 1980に従って調製;38.3
mg、0.30mmol)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、酢酸エチル
(20mL)を加え、溶液をpH6リン酸緩衝液(10mL)で洗浄した。水層を酢
酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4
)、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(8%メタ
ノール/ジクロロメタン)に付して、(Z)−3−(2−アミノチアゾール−5
−イル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕
カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステル(30mg、収率2
1%)を黄色の泡状物として得た。
【1077】 実施例206 (Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔
〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベン
ゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステルの調製
【1078】
【化322】
【1079】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(0.5mL、3.97mmol)をテト
ラヒドロフラン(3mL)中のラセミ体のN−〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒド
ロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフ
ィニル)グリシンメチルエステル(実施例130;1.00g、1.89mmol)
の溶液に−20℃で加えた。10分後、テトラヒドロフラン(3mL)中の1−(
1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−1H−ベンゾトリアゾール−5−カル
ボキシアルデヒド(実施例40;467mg、1.89mmol)の溶液を加えた。溶
液を室温で1時間撹拌し、次に溶媒を蒸発させ、残渣をトリフルオロ酢酸/ジク
ロロメタン(1:1;4mL)の混合物に溶解した。溶液を室温で2時間撹拌した
後、溶媒を蒸発させ、残渣をトルエン(2×5mL)と共蒸発させて、残留トリフ
ルオロ酢酸を除去した。酢酸エチル(20mL)を加え、溶液を5%重炭酸ナトリ
ウム溶液(20mL)で洗浄した。水層を酢酸エチルで逆抽出した後、合わせた有
機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発乾固した。残留物質をシリカゲル
上でクロマトグラフィー(5〜10%メタノール/ジクロロメタン)に付して、
(Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔2−ブロモ−
4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ
〕プロペン酸メチルエステル(690mg、収率66%)を無色の固体として得た
【1080】 また、この経路により下記を調製した。
【1081】
【表23】
【1082】 実施例208 〔Z−(R)〕−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)
−2−〔〔2,6−ジメチル−4−〔〔1−(ナフタレン−1−イル)エチルア
ミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステルの調製
【1083】
【化323】
【1084】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(36μL、0.28mmol)をテト
ラヒドロフラン(2mL)中の(R,S)−N−〔2,6−ジメチル−4−〔〔(
R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチルアミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕
−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例127;1
00mg、0.19mmol)の溶液に−40℃で加えた。5分後、テトラヒドロフラ
ン(1mL)中の1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−1H−ベンゾト
リアゾール−5−カルボキシアルデヒド(実施例40;47mg、0.19mmol)
の溶液を加えた。溶液を−40℃、次に室温で一晩撹拌した後、pH6リン酸緩
衝液(10mL)と酢酸エチル(20mL)に分配した。水層を酢酸エチルで抽出し
、合わせた有機層をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、揮発
物を真空下で除去した。トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:1;2mL)の
混合物中の残留物質の溶液を室温で撹拌した。3時間後、溶媒を減圧下で蒸発さ
せ、粗物質を酢酸エチルと5%重炭酸ナトリウム水溶液に分配した。分離した有
機抽出物を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減圧下で蒸発させ、得られた残渣
をシリカゲル上でクロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタン)に付
して、〔Z−(R)〕−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔
〔2,6−ジメチル−4−〔〔1−(ナフタレン−1−イル)エチルアミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステル(85mg、収率82
%)を無色の固体として得た。
【1085】 実施例208の記載と同様にして下記の化合物を調製した。
【1086】
【表24】
【1087】 実施例210 (Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔
〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6
−メチルベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステルの調製
【1088】
【化324】
【1089】 A.(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ
〕カルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−〔1−(1,1−ジメ
チルエトキシカルボニル)−1H−ベンゾトリアゾール−5−イル〕プロペン酸
メチルエステル 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(60μL、0.48mmol)をテト
ラヒドロフラン(3mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒド
ロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕−2−(ジメ
トキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例132;1.09mg、0
.22mmol)の溶液に室温で加えた。1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニ
ル)−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシアルデヒド(実施例40;5
5mg、0.22mmol)を加え、溶液を室温で42時間撹拌した。溶媒を減圧下で
除去した後、残渣を酢酸エチル(10mL)とpH6リン酸緩衝液(5mL)に分配
した。有機相をpHリン酸緩衝液、ブライン、10%重炭酸ナトリウム水溶液及
びブラインで洗浄した。それぞれの水層を酢酸エチルで順次抽出した。合わせた
有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させて、粗(Z)−2−〔〔2
−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メ
チルベンゾイル〕アミノ〕−3−〔1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル
)−1H−ベンゾトリアゾール−5−イル〕プロペン酸メチルエステル(120
mg)を得て、それを次の工程に直接使用した。
【1090】 B.(Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔2−クロ
ロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベ
ンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステル 4N塩化水素−ジオキサン溶液(5mL)中の粗(Z)−2−〔〔2−クロロ−
4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベンゾ
イル〕アミノ〕−3−〔1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−1H−
ベンゾトリアゾール−5−イル〕プロペン酸メチルエステル(120mg)の混合
物を室温で2.5時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を、クロロホルム、クロ
ロホルム/メタノール/水/酢酸(300:30:10:6)、次にクロロホル
ム/メタノール/水/酢酸(150:30:10:6)を順次使用してカラムを
溶離してシリカゲル上でクロマトグラフィーに付した。得られた物質を逆相HP
LC(トリフルオロ酢酸0.1%含有水中のアセトニトリルの増加濃度を使用す
る勾配溶離)により更に精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させ、凍結乾燥さ
せて、(Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔2−ク
ロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチル
ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステルトリフルオロ酢酸塩(18mg、
2工程にわたる収率13%)を無色の固体として得た。
【1091】 実施例211 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン
−3−イル)プロペン酸メチルエステルの調製
【1092】
【化325】
【1093】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(30μL、0.24mmol)をテト
ラヒドロフラン(2mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒド
ロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕−2−(ジメ
トキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例132;55mg、0.1
1mmol)の溶液に室温で加えた。5分後、キノリン−3−カルボキシアルデヒド
(18mg、0.114mmol)を加え、溶液を室温で16時間撹拌した。反応混合
物を蒸発乾固し、残渣をクロロホルム/メタノール/水/酢酸(150:30:
10:6)の溶媒混合物に溶解し、蒸発乾固した。最小量のクロロホルム/メタ
ノール/水/酢酸(150:30:10:6)中の残渣の溶液を、クロロホルム
で予め洗浄した3つのピギーバック式SepPak Plus(登録商標)シリカゲルカー
トリッジのカラムに適用した。カラムをクロロホルム、次にクロロホルム/メタ
ノール/水/酢酸(300:30:10:6)の混合物で溶離した。適切な画分
を蒸発させて、(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン
−3−イル)プロペン酸メチルエステル(32.7mg、収率55%)を無色の粉
末として得た。
【1094】 実施例212 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−フェニルプ
ロペン酸メチルエステルの調製
【1095】
【化326】
【1096】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(20μL、0.16mmol)をテト
ラヒドロフラン(1mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒド
ロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕−2−(ジメ
トキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例132;33mg、0.0
66mmol)の溶液に室温で加えた。5分後、ベンズアルデヒド(7μL、0.0
68mmol)を加え、溶液を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をシ
リカゲル上でクロマトグラフィーにより精製した。カラムを、クロロホルム、ク
ロロホルム/メタノール/水/酢酸(600:30:10:6)、クロロホルム
/メタノール/水/酢酸(300:30:10:6)及びクロロホルム/メタノ
ール/水/酢酸(150:30:10:6)で順次溶離した。適切な画分を合わ
せ、凍結乾燥して、(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベ
ンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−フェニ
ルプロペン酸メチルエステル(23mg、収率73%)を得た。
【1097】 実施例213 (Z)−2−〔〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕
カルボニル〕−2−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−フェニルプロペン酸メチ
ルエステルの調製
【1098】
【化327】
【1099】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(0.20g、1.7mmol)をジク
ロロメタン(50mL)中のラセミ体のN−〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル
)アミノ〕カルボニル〕−2−メチルベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィ
ニル)グリシンメチルエステル(実施例140;0.40g、0.9mmol)及び
ベンズアルデヒド(0.10g、0.9mmol)の溶液に室温で加え、反応を周囲
温度で週末にかけて撹拌した。溶液をジクロロメタン(200mL)で希釈し、1
N塩酸溶液、水及びブライン(それぞれ200mL)で順次洗浄し、乾燥させ(M
gSO4)、蒸発させて、(Z)−2−〔〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル
)アミノ〕カルボニル〕−2−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−フェニルプロ
ペン酸メチルエステル(300mg、収率78%)を得て、それを続く工程に直接
使用した。
【1100】 また、この手順により下記を調製した。
【1101】
【表25】
【1102】 実施例216 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−エチル−4−メチ
ルチアゾール−5−イル)プロペン酸メチルエステルの調製
【1103】
【化328】
【1104】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(107mg、0.9mmol)をジクロ
ロメタン(10mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキ
シベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニ
ル)グリシンメチルエステル(実施例141;300mg、0.6mmol)の溶液に
約5℃で加えた。溶液を約5℃で30分間撹拌し、次に2−エチル−4−メチル
チアゾール−5−カルボキシアルデヒド(実施例60;192mg、1.2mmol)
を加えた。溶液を室温で一晩撹拌し、次にシリカゲルを加え、溶媒を蒸発させた
。残渣をシリカゲルのカラムに適用し、未反応の2−エチル−4−メチルチアゾ
ール−5−カルボキシアルデヒドを50%酢酸エチル/ヘキサンで溶離した。5
%メタノール/ジクロロメタンで溶離した適切な画分を蒸発させて、(Z)−2
−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕
ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−エチル−4−メチルチアゾール−5−イル)
プロペン酸メチルエステル(110mg、収率35%)を無色の固体、融点>20
0℃として得た。
【1105】 また、この手順により下記を調製した。
【1106】
【表26】
【1107】 実施例223 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−エチル−4−(1
−メチルエチル)チアゾール−5−イル〕プロペン酸メチルエステルの調製
【1108】
【化329】
【1109】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(107mg、0.93mmol)をジク
ロロメタン(10mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロ
キシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィ
ニル)グリシンメチルエステル(実施例141;300mg、0.62mmol)の溶
液に約5℃で加えた。溶液を約5℃で30分間撹拌し、次に2−エチル−4−(
1−メチルエチル)メチルチアゾール−5−カルボキシアルデヒド(実施例61
;224mg、1.24mmol)を加えた。溶液を室温で週末にかけて撹拌し、次に
水を加え、層を分離した。水層を2分割したジクロロメタンで抽出し、次に合わ
せた有機層を、ブライン、0.5N塩酸溶液、水及びブラインで順次洗浄した。
乾燥させた(MgSO4)有機抽出物を蒸発させ、得られた油状物をシリカゲル
上でクロマトグラフィーにより精製した。適切な画分を蒸発させて、(Z)−2
−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕
ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−エチル−4−(1−メチルエチル)チアゾー
ル−5−イル〕プロペン酸メチルエステル(220mg、収率65%)を得た。
【1110】 実施例224 (Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2−〔〔2−クロロ−4
−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕
プロペン酸メチルエステルの調製
【1111】
【化330】
【1112】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(0.047g、0.41mmol)を
テトラヒドロフラン(1.5mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(
3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキ
シホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例141;0.10g、0.2
1mmol)及び4−ブロモベンズアルデヒド(0.076g、0.412mmol)の
溶液に加えた。ジオキサン(1.5mL)を加えて全体を溶液にして、反応混合物
を室温で15時間撹拌した。次に溶液を1N塩酸溶液に注ぎ、水相を酢酸エチル
で抽出した。有機層を真空下で濃縮し、残留物質をシリカゲル上でクロマトグラ
フィー(45%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、(Z)−3−(4−ブロモフ
ェニル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕
カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステル(69mg、収率6
2%)を得た。
【1113】 また、この手順により下記を調製した。
【1114】
【表27】
【1115】 実施例226 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェ
ニル)−1−オキソプロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリ
ン−3−イル)プロペン酸メチルエステルの調製
【1116】
【化331】
【1117】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(94μL、0.75mmol)をテト
ラヒドロフラン(7mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔3−(3−ヒ
ドロキシフェニル)−1−オキソプロパン−1−イル〕ベンゾイル〕−2−(ジ
メトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例133;244mg、0
.5mmol)の溶液に−20℃で加えた。30分後、キノリン−3−カルボキシア
ルデヒド(82.5mg、0.525mmol)を加え、溶液を室温で16時間撹拌し
た。溶媒を蒸発させ、酢酸エチル(30mL)を加えた。溶液を飽和重炭酸ナトリ
ウム溶液(15mL)で洗浄し、水層を酢酸エチル(10mL)で抽出した。それぞ
れの有機層をブラインで洗浄した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4)、
濾過し、蒸発させ、シリカゲル上でクロマトグラフィー(20〜50%酢酸エチ
ル/ヘキサン)に付して、(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔3−(3−ヒド
ロキシフェニル)−1−オキソプロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3
−(キノリン−3−イル)プロペン酸メチルエステル(221mg、収率86%)
を橙色−黄色の固体として得た。
【1118】 実施例227 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェ
ニル)−1−オキソプロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4
−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸メチルエステルの調製
【1119】
【化332】
【1120】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(60μL、0.48mmol)をテト
ラヒドロフラン(6mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔3−(3−ヒ
ドロキシフェニル)−1−オキソプロパン−1−イル〕ベンゾイル〕−2−(ジ
メトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例133;116mg、0
.24mmol)の溶液に−20℃で加えた。15分後、2,4−ジメチルチアゾー
ル−5−カルボキシアルデヒド(実施例43;37mg、0.26mmol)を加え、
溶液を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、酢酸エチル(15mL)を加え
た。得られた溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(15mL)及びブラインで洗浄し
た。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させ、シリカゲル上でクロ
マトグラフィー(60%酢酸エチル/ヘキサン)に付し、ジエチルエーテル/ヘ
キサンから結晶化させ、(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロ
キシフェニル)−1−オキソプロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−
(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸メチルエステル(98mg
、収率82%)を無色の固体として得た。
【1121】 実施例228 ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ
−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕
−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸メチルエステルの調製
【1122】
【化333】
【1123】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(60μL、0.48mmol)をテト
ラヒドロフラン(5mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔1−ヒドロキ
シ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル〕ベンゾイル〕−2−
(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例134;120mg
、0.24mmol)の溶液に−20℃で加えた。10分後、キノリン−3−カルボ
キシアルデヒド(39.3mg、0.25mmol)を加え、溶液を室温で16時間撹
拌した。溶媒を蒸発させ、酢酸エチル(10mL)を加えた。溶液を飽和重炭酸ナ
トリウム溶液(5mL)で洗浄し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層
を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させ、シリカゲル上でクロマトグラフ
ィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、ラセミ体の(Z)−2−〔〔2
−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−
1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸メチ
ルエステル(93mg、収率75%)をオフホワイトの固体として得た。
【1124】 実施例229 ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ
−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕
−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸メチルエステルの
調製
【1125】
【化334】
【1126】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(60μL、0.48mmol)をテト
ラヒドロフラン(5mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔1−ヒドロキ
シ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル〕ベンゾイル〕−2−
(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例134;120mg
、0.24mmol)の溶液に−20℃で加えた。10分後、2,4−ジメチルチア
ゾール−5−カルボキシアルデヒド(実施例43;36mg、0.255mmol)を
加え、溶液を室温で16時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した後、酢酸エチ
ル(10mL)を加えた。得られた溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(5mL)で洗
浄し、水層を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO4
、濾過し、蒸発させ、シリカゲル上でクロマトグラフィー(3:2酢酸エチル/
ヘキサン)に付した。適切な画分を合わせ、蒸発させ、残渣をジエチルエーテル
で粉砕して、ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−
3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−
3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸メチルエステル(8
8mg、収率75%)を無色の固体として得た。
【1127】 実施例230 ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔(E)−1−ヒ
ドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル〕ベン
ゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸メチルエステルの調
【1128】
【化335】
【1129】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(60μL、0.48mmol)をテト
ラヒドロフラン(5mL)中のラセミ体の(E)−N−〔2−クロロ−4−〔1−
ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル〕ベ
ンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例
135;116mg、0.24mmol)の溶液に−20℃で加えた。10分後、キノ
リン−3−カルボキシアルデヒド(40mg、0.255mmol)を加え、溶液を室
温で16時間撹拌した。溶媒を真空下で除去した後、残渣を酢酸エチル(10mL
)に取り、溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)及びブライン(10mL)
で洗浄した。それぞれの水層を酢酸エチル(10mL)で逆抽出した。合わせた有
機抽出物を乾燥させ、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィー(50%酢酸エチ
ル/ヘキサン)に付して、ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔(E
)−1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−
イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸メチルエ
ステル(110mg、収率89%)を無色の固体として得た。
【1130】 実施例231 ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔(E)−1−ヒ
ドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル〕ベン
ゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸
メチルエステルの調製
【1131】
【化336】
【1132】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(60μL、0.48mmol)をテト
ラヒドロフラン(5mL)中のラセミ体の(E)−N−〔2−クロロ−4−〔1−
ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル〕ベ
ンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例
135;116mg、0.24mmol)の溶液に−20℃で加えた。10分後、2,
4−ジメチルチアゾール−5−カルボキシアルデヒド(実施例43;36mg、0
.255mmol)を加え、溶液を室温で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、酢酸
エチル(10mL)を加えた。溶液を飽和重炭酸ナトリウム溶液(10mL)及びブ
ライン(10mL)で洗浄した。それぞれの水層を酢酸エチル(10mL)で抽出し
た。合わせた有機層を乾燥させ、濾過し、蒸発させ、クロマトグラフィー(60
%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−
4−〔(E)−1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−
エン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−
5−イル)プロペン酸メチルエステル(101mg、収率84%)を無色の油状物
として得た。
【1133】 実施例232 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔4−(1−メチルエチ
ル)チアゾール−5−イル〕プロペン酸メチルエステルの調製
【1134】
【化337】
【1135】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(41μL、0.33mmol)をテト
ラヒドロフラン(2mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒド
ロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフ
ィニル)グリシンメチルエステル(実施例141;75mg、0.15mmol)の溶
液に約−25℃で加えた。5分後、テトラヒドロフラン(1mL)中の4−(1−
メチルエチル)チアゾール−5−カルボキシアルデヒド(実施例56;26mg、
0.168mmol)の溶液を加えた。冷却浴を取り外し、溶液を室温で17時間撹
拌した。溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル(10mL)と10%酢酸水溶液(5
mL)に分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、それぞれの水層を酢酸エチ
ル(10mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過
し、蒸発させて、無色の泡状物を得て、これをジエチルエーテル(5mL)で粉砕
した。得られた固体を濾過により回収して、(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−
〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−
3−〔4−(1−メチルエチル)チアゾール−5−イル〕プロペン酸メチルエス
テル(76mg、収率99%)を得た。
【1136】 実施例233 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−(1−メチルエチ
ル)−4−メチルチアゾール−5−イル〕プロペン酸メチルエステルの調製
【1137】
【化338】
【1138】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(55μL、0.44mmol)をテト
ラヒドロフラン(4mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒド
ロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフ
ィニル)グリシンメチルエステル(実施例141;100mg、0.20mmol)の
溶液に約−20℃で加えた。5分後、テトラヒドロフラン(1mL)中の2−(1
−メチルエチル)−4−メチルチアゾール−5−カルボキシアルデヒド(実施例
57;38mg、0.225mmol)の溶液を加えた。2分後、冷却浴を取り外し、
溶液を室温で66時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、酢酸エチル(10mL)及び1
0%酢酸水溶液(5mL)を残渣に加えた。混合物を濾過して、(Z)−2−〔〔
2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾ
イル〕アミノ〕−3−〔2−(1−メチルエチル)−4−メチルチアゾール−5
−イル〕プロペン酸メチルエステル(65mg、収率62%)を無色の固体として
得た。
【1139】 実施例234 (Z)−3−(2−アミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール
−5−イル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミ
ノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステルの調製
【1140】
【化339】
【1141】 A.(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ
〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−(1,1−ジメチルエトキシ
カルボニル)アミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール−5−イル〕プロペン
酸メチルエステル 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(0.1mL、0.80mmol)をテト
ラヒドロフラン(5mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒド
ロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフ
ィニル)グリシンメチルエステル(実施例141;160mg、0.33mmol)の
溶液に約−20℃で加えた。5分後、(5−ホルミル−4−トリフルオロメチル
チアゾール−2−イル)カルバミン酸1,1−ジメチルエチルエステル及び(5
−エトキシカルボニル−4−トリフルオロメチルチアゾール−2−イル)カルバ
ミン酸1,1−ジメチルエチルエステルの約2:1混合物(実施例59:200
mg)の溶液を加えた。冷却浴を取り外し、溶液を周囲温度で16時間撹拌した。
溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン(25mL)と10%酢酸水溶液(2×1
5mL)に分配した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム溶液及びブラインで順次洗浄
し、次に乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲル上で
クロマトグラフィー(10〜70%酢酸エチル/ヘキサン)に付して、(Z)−
2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル
〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)
アミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール−5−イル〕プロペン酸メチルエス
テル(130mg)を得た。
【1142】 B.(Z)−3−(2−アミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール−5−イル
)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボ
ニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステル トリエチルシラン(0.15mL、0.94mmol)を、ジクロロメタン(1mL)
中の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ
〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−(1,1−ジメチルエトキシ
カルボニル)アミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール−5−イル〕プロペン
酸メチルエステル(130mg、0.198mmol)の溶液に加えた。トリフルオロ
酢酸(1mL、13.0mmol)を加え、溶液を室温で2時間撹拌し、次に溶媒を減
圧下で除去した。NMRが、反応が完了していないことを示したため、粗残留物
をジクロロメタンに再溶解し、トリエチルシラン及びトリフルオロ酢酸で前述の
ようにして処理した。溶液を室温で3時間撹拌した後、溶媒を真空下で除去し、
残渣を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム溶液に分配した。有機相を乾燥させ(
Na2SO4)、濾過し、蒸発させて、(Z)−3−(2−アミノ−4−トリフル
オロメチルチアゾール−5−イル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒド
ロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチル
エステル(100mg、収率91%)を黄色の泡状物として得た。
【1143】 実施例235 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−メチルチアゾール
−4−イル)プロペン酸の調製
【1144】
【化340】
【1145】 メタノール(2mL)中の(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロ
キシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−メチル
チアゾール−3−イル)−2−プロペン酸メチルエステル(実施例167;0.
085g、0.160mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム(1N、0.641mL
、0.64mmol)を室温で加えた。次に反応混合物を50℃で24時間撹拌した
。揮発物を、ロータリーエバポレーター(水アスピレーター)を使用し、次に高
真空下で蒸発させた。残渣を逆相HPLC(TFA 0.075%含有水中のア
セトニトリル20〜45%)により精製した。適切な画分を合わせ、濃縮し、精
製した酸を凍結乾燥して、(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロ
キシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−メチル
チアゾール−4−イル)プロペン酸(14mg、収率17%)を無色の固体として
得た。
【1146】 実施例235に記載の方法を使用して下記の化合物を調製、単離及び精製した
【1147】
【表28】
【1148】 実施例250 (Z)−2−〔〔4−〔〔(3,5−ジフルオロベンジル)アミ
ノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(4−メチル
−1H−イミダゾール−5−イル)プロペン酸の調製
【1149】
【化341】
【1150】 メタノール(2mL)中の(Z)−2−〔〔4−〔〔(3,5−ジフルオロベン
ジル)アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(
4−メチル−1H−イミダゾール−5−イル)プロペン酸メチルエステル(実施
例174;96.4mg、0.2mmol)の撹拌溶液に、1N水酸化ナトリウム溶液
(0.6mL、0.6mmol)を加え、反応を室温で続けた。24時間後、追加の1
N水酸化ナトリウム溶液(0.6mL、0.6mmol)を加え、次に反応を55℃で
5時間撹拌した。反応を濃縮乾固し、得られた残渣を逆相HPLC(20〜60
%アセトニトリル/トリフルオロ酢酸0.075%含有水)で精製した。適切な
画分を合わせ、蒸発させ、生成物を凍結乾燥して、(Z)−2−〔〔4−〔〔(
3,5−ジフルオロベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾ
イル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸(38mg、収率40.
5%)を無色の固体として得た。
【1151】 実施例250に記載の方法を使用して下記の化合物を調製、単離及び精製した
【1152】
【表29】
【1153】 実施例268 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(チアゾール−2−イル
)プロペン酸の調製
【1154】
【化342】
【1155】 1N水酸化ナトリウム溶液(0.16mL、0.16mmol)をテトラヒドロフラ
ン/メタノール(2:1;0.25mL)中の(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−
〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−
3−(チアゾール−2−イル)プロペン酸メチルエステル(実施例153;39
.3mg、0.076mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で16時間撹拌した後、
追加の1N水酸化ナトリウム溶液(0.05mL)を加え、反応を周囲温度で更に
24時間続けた。溶媒をロータリーエバポレーターを使用し、次に高真空下で蒸
発させた。脱エステル化が完了しなかったため、残渣をテトラヒドロフラン/メ
タノール(2:1;0.25mL)に再溶解し、1N水酸化ナトリウム(0.16m
L、0.16mmol)の溶液で処理した。反応混合物を16時間撹拌し、溶媒を真
空下で除去した後、残渣をHPLCにより精製して、(Z)−2−〔〔2−ブロ
モ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕ア
ミノ〕−3−(チアゾール−2−イル)プロペン酸(14.8mg、39%)を得
た。
【1156】 また、この手順により下記を調製した。
【1157】
【表30】
【1158】 実施例290 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(1,2,4−トリアゾ
ール−3−イル)プロペン酸の調製
【1159】
【化343】
【1160】 1N水酸化ナトリウム溶液(0.24mL、0.24mmol)をテトラヒドロフラ
ン/メタノール(2:1;350μL)中の(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−
〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−
3−〔1−(トリフェニルメチル)−1,2,4−トリアゾール−3−イル〕プ
ロペン酸メチルエステル(実施例165;85mg、0.11mmol)の溶液に加え
た。反応をアルゴン下、室温で2日間撹拌し、次に溶媒を蒸発させ、残渣をヘキ
サン、次にジクロロメタンで粉砕して、粗(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔
〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3
−〔1−(トリフェニルメチル)−1,2,4−トリアゾール−3−イル〕プロ
ペン酸(83mg)を得た。この粗物質に、トリフルオロ酢酸/ジクロロメタン(
1:1;0.5mL)の溶液及びトリエチルシラン(21.2μL)を順次加えた。
溶液を室温で1時間撹拌し、次に溶媒を蒸発させ、残渣をトルエン(3×5mL)
と共蒸発させて、微量のトリフルオロ酢酸を除去した。HPLCで粗生成物を精
製して、(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)ア
ミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(1,2,4−トリアゾール−
3−イル)プロペン酸を得た。
【1161】 実施例291 (Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔
〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6
−メチルベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸の調製
【1162】
【化344】
【1163】 メタノール/テトラヒドロフラン/水(2:2:1;0.5mL)中の(Z)−
3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔
(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕ア
ミノ〕プロペン酸メチルエステルトリフルオロ酢酸塩(実施例210;18mg、
0.028mmol)及び水酸化リチウム一水和物(6mg、0.144mmol)の混合
物を室温で125時間撹拌した。揮発物を減圧下で除去した後、残渣をクロロホ
ルム/メタノール/水/酢酸(150:30:10:6)(10mL)の混合物に
取り、蒸発乾固した。粗生成物を同じ溶媒混合物(1mL)に再懸濁し、クロロホ
ルムで予め洗浄した2つのピギーバック式SepPak Plus(登録商標)シリカゲル
カートリッジのカラムに適用した。カラムを、クロロホルム、クロロホルム/メ
タノール/水/酢酸(600:30:10:6)、クロロホルム/メタノール/
水/酢酸(300:30:10:6)及びクロロホルム/メタノール/水/酢酸
(150:30:10:6)で順次溶離した。適切な画分を合わせ、蒸発させ、
凍結乾燥させて、(Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−
〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−
6−メチルベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸(8.7mg、収率61%)を無色の
粉末として得た。
【1164】 実施例292 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン
−3−イル)プロペン酸の調製
【1165】
【化345】
【1166】 メタノール/テトラヒドロフラン/水(2:2:1;0.25mL)中の(Z)
−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニ
ル〕−6−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン
酸メチルエステル(実施例211;32mg、0.06mmol)及び水酸化リチウム
一水和物(11mg、0.262mmol)の混合物を室温で48時間撹拌した。追加
の水酸化リチウム一水和物(6mg、0.14mmol)を加え、溶液を更に4時間撹
拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をクロロホルム/メタノール/水/
酢酸(150:30:10:6)の混合物に溶解し、再蒸発させた。同じ溶媒混
合物(約1mL)中の残留物質の溶液をシリカゲルカラムに適用した。カラムを、
クロロホルム、クロロホルム/メタノール/水/酢酸(600:30:10:6
)、クロロホルム/メタノール/水/酢酸(300:30:10:6)及びクロ
ロホルム/メタノール/水/酢酸(150:30:10:6)で順次溶離した。
適切な純一の画分を合わせ、蒸発させ、次に凍結乾燥して、(Z)−2−〔〔2
−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メ
チルベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸(18mg、
収率58%)を得た。
【1167】 実施例293 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−フェニルプ
ロペン酸の調製
【1168】
【化346】
【1169】 メタノール/テトラヒドロフラン/水(2:2:1;0.25mL)中の(Z)
−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニ
ル〕−6−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−フェニルプロペン酸メチルエステ
ル(実施例212;23mg、0.048mmol)及び水酸化リチウム一水和物(6
mg、0.144mmol)の混合物を室温で17時間撹拌した。追加の水酸化リチウ
ム一水和物(2mg、0.05mmol)を加え、溶液を更に4時間撹拌した。揮発物
を真空下で除去し、残渣をクロロホルム/メタノール/水/酢酸(150:30
:10:6)の混合物に取り、蒸発乾固した。残渣を同じ溶媒混合物(約1mL)
に再溶解し、シリカゲルカラムに適用した。カラムを、クロロホルム、クロロホ
ルム/メタノール/水/酢酸(300:30:10:6)及びクロロホルム/メ
タノール/水/酢酸(150:30:10:6)で順次溶離した。適切な画分を
合わせ、蒸発させ、次に凍結乾燥して、(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔
(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−6−メチルベンゾイル〕ア
ミノ〕−3−フェニルプロペン酸(9.5mg、収率43%)を無色の粉末として
得た。
【1170】 実施例294 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェ
ニル)−1−オキソプロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリ
ン−3−イル)プロペン酸の調製
【1171】
【化347】
【1172】 1N水酸化ナトリウム(0.9mL、0.9mmol)をメタノール/テトラヒドロ
フラン(1:1;3.6mL)中の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔3−(3
−ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ
〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸メチルエステル(実施例226;1
40mg、0.272mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で16時間撹拌し、溶媒
を蒸発させた。水(7mL)を加え、混合物をジエチルエーテルで抽出した。ジエ
チルエーテル抽出物を廃棄し、水層をCelite(登録商標)を通して濾過し、次に
1N塩酸溶液(1mL)で酸性化した。得られた固体を濾取し、水で洗浄し、乾燥
させ、テトラヒドロフラン/メタノール/水から結晶化させ、(Z)−2−〔〔
2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロパン−1
−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸(96
mg、収率70%)を無色の固体として得た。
【1173】 実施例295 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェ
ニル)−1−オキソプロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4
−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸の調製
【1174】
【化348】
【1175】 1N水酸化ナトリウム水溶液(0.6mL、0.6mmol)をメタノール/テトラ
ヒドロフラン(1:1;2.4mL)中の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔3
−(3−ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロパン−1−イル〕ベンゾイル〕
アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸メチルエ
ステル(実施例227;95mg、0.19mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で
6時間撹拌し、溶媒を蒸発させた。水(5mL)を加え、混合物をジエチルエーテ
ルで抽出した。有機抽出物を廃棄し、水層を1N塩酸溶液(0.6mL)で酸性化
し、室温で30分間撹拌した。得られた沈殿物を濾取し、水で洗浄し、乾燥させ
、テトラヒドロフラン/メタノール/水から結晶化させ、(Z)−2−〔〔2−
クロロ−4−〔3−(3−ヒドロキシフェニル)−1−オキソプロパン−1−イ
ル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プ
ロペン酸(65mg、収率71%)を無色の固体として得た。
【1176】 実施例296 ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ
−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕
−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸の調製
【1177】
【化349】
【1178】 水酸化ナトリウム水溶液(1N;0.5mL、0.5mmol)をメタノール/テト
ラヒドロフラン(1:1;2mL)中のラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−
4−〔1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル〕
ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸メチルエステル
(実施例228;82mg、0.16mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で16時
間撹拌し、溶媒を蒸発させた。水(3mL)を加え、混合物を1N塩酸溶液(0.
25mL)で酸性化した。沈殿した固体を濾過により回収し、水で洗浄し、乾燥さ
せ、テトラヒドロフラン/メタノール/水から結晶化させ、ラセミ体の(Z)−
2−〔〔2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)
プロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロ
ペン酸(53mg、収率66%)を無色の固体として得た。
【1179】 実施例297 ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔1−ヒドロキシ
−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕
−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸の調製
【1180】
【化350】
【1181】 1N水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL、0.5mmol)をメタノール/テトラ
ヒドロフラン(1:1;2mL)中のラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4
−〔1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル〕ベ
ンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン
酸メチルエステル(実施例229;70mg、0.14mmol)の溶液に加えた。溶
液を室温で5時間撹拌した後、溶媒を減圧下で除去した。水(5mL)を加え、混
合物をCelite(登録商標)を通して濾過した。フィルターパッドを水(2mL)で
洗浄し、合わせた濾液を1N塩酸溶液(0.5mL)で酸性化した。混合物を1時
間撹拌し、次に固体を濾取し、水で洗浄し、乾燥させ、テトラヒドロフラン/メ
タノール/水から結晶化させ、ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔
1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン−1−イル〕ベンゾ
イル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸(
39.3mg、収率58%)を無色の固体として得た。
【1182】 実施例298 ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔(E)−1−ヒ
ドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル〕ベン
ゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸の調製
【1183】
【化351】
【1184】 1N水酸化ナトリウム水溶液(0.6mL、0.6mmol)を水(2mL)中のラセ
ミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔(E)−1−ヒドロキシ−3−(3
−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−
3−(キノリン−3−イル)プロペン酸メチルエステル(実施例230;95mg
、0.184mmol)の懸濁液に加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌し、次
に1N塩酸溶液(0.6mL)で酸性化した。混合物を1時間撹拌し、次に固体を
濾取し、水で洗浄し、乾燥させ、逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、ラセミ
体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔(E)−1−ヒドロキシ−3−(3−
ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3
−(キノリン−3−イル)プロペン酸(57mg、収率62%)を無色の固体とし
て得た。
【1185】 実施例299 ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔(E)−1−ヒ
ドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル〕ベン
ゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸
の調製
【1186】
【化352】
【1187】 1N水酸化ナトリウム水溶液(0.55mL、0.55mmol)を水(3mL)中の
ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔(E)−ヒドロキシ−3−(3
−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−
3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸メチルエステル(実
施例231;90mg、0.175mmol)の懸濁液に加えた。反応混合物を室温で
5時間撹拌し、次に1N塩酸溶液(0.55mL)で酸性化した。混合物を30分
間撹拌し、次に固体を濾取し、水で洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。粗酸を逆相
HPLCで精製し、凍結乾燥して、ラセミ体の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4
−〔(E)−1−ヒドロキシ−3−(3−ヒドロキシフェニル)プロプ−2−エ
ン−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5
−イル)プロペン酸(43mg、収率51%)を無色の固体として得た。
【1188】 実施例300 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔4−(1−メチルエチ
ル)チアゾール−5−イル〕プロペン酸の調製
【1189】
【化353】
【1190】 メタノール/テトラヒドロフラン/水(2:2:1;1.25mL)中の(Z)
−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニ
ル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔4−(1−メチルエチル)チアゾール−5−
イル〕プロペン酸メチルエステル(実施例232;75mg、0.146mmol)及
び水酸化リチウム一水和物(24mg、0.572mmol)の混合物を室温で90分
間撹拌した。追加の水酸化リチウム一水和物(6mg、0.143mmol)を加え、
反応混合物を室温で65時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固した後、水、続い
て1N塩酸溶液(0.72mL)を加えた。得られた無色の沈殿物を濾取し、逆相
HPLCで精製し、凍結乾燥して、(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3
−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔4
−(1−メチルエチル)チアゾール−5−イル〕プロペン酸(42mg、収率58
%)を無色の粉末として得た。
【1191】 実施例301 2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミ
ノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−(1−メチルエチル)−4
−メチルチアゾール−5−イル〕プロペン酸の調製
【1192】
【化354】
【1193】 1N水酸化ナトリウム水溶液(1mL、1mmol)をメタノール/テトラヒドロフ
ラン(1:1;2mL)中の(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロ
キシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−(1−
メチルエチル)−4−メチルチアゾール−5−イル〕プロペン酸メチルエステル
(実施例233;65mg、0.123mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で18
時間、次に約50℃で6時間、最後に室温で16時間撹拌した。反応混合物を蒸
発乾固し、水を加えた後、溶液を1N塩酸溶液で酸性化した。沈殿したゲル状で
無色の固体を濾過により回収し、水で十分に洗浄した。水に再懸濁し、凍結乾燥
した。得られた粘着性物質をメタノール(0.25mL)に溶解し、水で定濁度ま
で処理した。得られたオフホワイトの固体を濾取し、水/メタノール(9:1)
で洗浄し、真空下で乾燥させて(45℃、66時間)、(Z)−2−〔〔2−ク
ロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕
アミノ〕−3−〔2−(1−メチルエチル)−4−メチルチアゾール−5−イル
〕プロペン酸(41mg、収率65%)をオフホワイトの粉末として得た。
【1194】 実施例302 (Z)−3−(2−アミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール
−5−イル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミ
ノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸及び(Z)−2−〔〔2−ク
ロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕
アミノ〕−3−(2−メチルアミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール−5−
イル)プロペン酸の調製
【1195】
【化355】
【1196】 3N水酸化ナトリウム水溶液(0.5mL、1.5mmol)をメタノール(0.5m
L)中の(Z)−3−(2−アミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール−5−
イル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステル(実施例234;9
0mg、0.16mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で16時間、次に50℃で2
時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、残渣を水(2mL)に溶解した。1N塩
酸溶液(1.5mL)を加え、得られた黄色の固体を濾取し、水で十分に洗浄した
。粗酸の混合物を逆相HPLCで精製し、凍結乾燥して、(Z)−3−(2−ア
ミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール−5−イル)−2−〔〔2−クロロ−
4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ
〕プロペン酸(15mg)及び(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒド
ロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−メチ
ルアミノ−4−トリフルオロメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸(15mg
)を得た。
【1197】 実施例303 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔3−(3−ヒドロキシベ
ンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−エチル−4−
(1−メチルエチル)チアゾール−5−イル〕プロペン酸の調製
【1198】
【化356】
【1199】 メタノール/テトラヒドロフラン(1:3;4mL)中の(Z)−2−〔〔2−
クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル
〕アミノ〕−3−〔2−エチル−4−(1−メチルエチル)チアゾール−5−イ
ル〕プロペン酸メチルエステル(実施例223;220mg、0.41mmol)の溶
液を水(2mL)中の水酸化リチウム一水和物(52mg、1.23mmol)の溶液に
加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した後、真空下で濃縮して有機溶媒を除去
した。水(5mL)を加え、溶液を1N塩酸溶液で酸性化すると、オフホワイトの
固体が沈殿した。酢酸エチルを加えると、固体が溶解した。層を分離し、水相を
酢酸エチルで抽出した。合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgS
4)、減圧下で蒸発させて、明黄色のガラス質の物質を得た。残渣をジエチル
エーテルで粉砕して、(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔3−(3−ヒドロ
キシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−エチル
−4−(1−メチルエチル)チアゾール−5−イル〕プロペン酸(20.2mg、
収率9.4%)をオフホワイトの固体として得た。
【1200】 実施例304 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−エチル−4−メチ
ルチアゾール−5−イル)プロペン酸の調製
【1201】
【化357】
【1202】 水(3mL)中の水酸化リチウム一水和物(100mg、2.4mmol)の溶液をテ
トラヒドロフラン/メタノール(3:1;12mL)中の(Z)−2−〔〔2−ク
ロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕
アミノ〕−3−(2−エチル−4−メチルチアゾール−5−イル)プロペン酸メ
チルエステル(実施例216;120mg、0.2mmol)の溶液に加え、反応を室
温で一晩撹拌した。水(50mL)及び1N塩酸溶液(3mL)を加え、混合物を酢
酸エチル(2×50mL)で抽出した。酢酸エチル層を濃縮し、HPLCで精製し
て、(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ
〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2−エチル−4−メチルチアゾー
ル−5−イル)プロペン酸(105mg、収率90%)を無色の固体、融点>20
0℃として得た。
【1203】 また、この手順により下記を調製した。
【1204】
【表31】
【1205】 実施例314 (Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2−〔〔2−クロロ−4
−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕
プロペン酸の調製
【1206】
【化358】
【1207】 水(1mL)中の水酸化リチウム一水和物(10.6mg、0.25mmol)の溶液
をテトラヒドロフラン/メタノール/水(3:1:1、1.5mL)中の(Z)−
3−(4−ブロモフェニル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシ
ベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステ
ル(実施例224;69mg、0.13mmol)の溶液に加えた。混合物を室温で4
時間撹拌し、次に酸性化した。生成物を濾取し、HPLC(Waters系)で精製し
て、(Z)−3−(4−ブロモフェニル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3
−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸
(33mg、収率49%)を得た。
【1208】 また、この手順により下記を調製した。
【1209】
【表32】
【1210】 実施例316 (Z)−2−〔〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕
カルボニル〕−2−メチルベンゾイル〕アミノ〕−3−(1H−インドール−6
−イル)プロペン酸の調製
【1211】
【化359】
【1212】 ジクロロメタン(20mL)中の(Z)−3−〔1−(1,1−ジメチルエトキ
シ)カルボニル〕−1H−インドール−6−イル〕−2−〔〔4−〔〔(3−ヒ
ドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2−メチルベンゾイル〕アミノ〕プ
ロペン酸メチルエステル(実施例215;0.08g、0.14mmol)、トリフ
ルオロ酢酸(1mL)及びトリエチルシラン(1mL)の溶液を室温で一晩撹拌した
。溶媒を減圧下で除去した後、トルエン(20mL)を加え、揮発物を再び蒸発さ
せた。テトラヒドロフラン(30mL)、メタノール(10mL)、及び水(10mL
)中の水酸化リチウム一水和物(0.50g、11.9mmol)の溶液を加え、得
られた混合物を室温で6時間撹拌した。混合物を、1N塩酸溶液を使用してpH
2に酸性化し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を
ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させた
。得られた物質を2バッチで逆相HPLC(5〜95%アセトニトリル/水と0
.1%トリフルオロ酢酸)により精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させ、精
製した酸を凍結乾燥させて、(Z)−3−(1H−インドール−6−イル)−2
−〔〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2−メチル
ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸(27.2mg、収率42%)をクリーム色の固
体として得た。
【1213】 実施例317 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2−(ピペラジン−1
−イル)チアゾール−4−イル〕プロペン酸の調製
【1214】
【化360】
【1215】 メタノール(2mL)中の(Z)−3−〔2−〔〔4−(1,1−ジメチルエト
キシ)カルボニル〕ピペラジン−1−イル〕チアゾール−4−イル〕−2−〔〔
2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾ
イル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステル(実施例184;162mg、0.23
1mmol)の溶液を1N水酸化ナトリウム溶液(0.924mL、0.924mmol)
で処理した。反応混合物を室温で2日間、次に約50℃で24時間、最後に室温
で3日間撹拌した。溶液を真空下で濃縮乾固し、得られた褐色の固体をジクロロ
メタン(2mL)に懸濁し、アルゴン雰囲気下、トリフルオロ酢酸(2mL)を加え
た。室温で5時間撹拌した後、溶液を蒸発乾固し、得られた残渣を逆相HPLC
(TFA 0.075%含有水中のアセトニトリル10〜50%)で精製した。
適切な画分を合わせ、蒸発させ、凍結乾燥して、(Z)−2−〔〔2−ブロモ−
4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ
〕−3−〔2−(ピペラジン−1−イル)チアゾール−4−イル〕プロペン酸(
84mg、2工程の収率82%)を黄色の固体として得た。
【1216】 実施例310に記載の方法で下記の化合物を調製した。
【1217】
【表33】
【1218】 実施例323 (Z)−3−(4−アミノスルホニルフェニル)−2−〔〔2−
クロロ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル
〕アミノ〕プロペン酸の調製
【1219】
【化361】
【1220】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(0.046g、0.40mmol)を
DME(4mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔(3−メトキシメト
キシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィ
ニル)グリシンメチルエステル(実施例142;0.047g、0.10mmol)
及び4−ホルミルベンゼンスルホンアミド(文献:Van Es, T.; Staskun. B. Or
ganic Syntheses 197l, 51, 20-23;0.019g、0.10mmol)の溶液に加
えた。溶液を室温で20時間撹拌し、次に水(25mL)に注いだ。水層を酢酸エ
チルで抽出し、有機層を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、蒸発させて、粗(Z
)−3−(4−アミノスルホニルフェニル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(
3−メトキシメトキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プ
ロペン酸メチルエステルを得た。テトラヒドロフラン/メタノール/水(3:1
:1;4mL)の溶液、続いて水酸化リチウム一水和物(7mg、0.17mmol)を
加えた。混合物を室温で24時間撹拌し、1N塩酸溶液で中和し、酢酸エチルで
抽出した。溶媒を蒸発させて、(Z)−3−(4−アミノスルホニルフェニル)
−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−メトキシメトキシベンジル)アミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸を明褐色の油状物として得た。トリ
フルオロ酢酸/ジクロロメタン(1:1)の溶液を加え、溶液を室温で一晩撹拌
した。溶媒を蒸発させ、残渣をHPLC(Waters系)で精製して、(Z)−3−
(4−アミノスルホニルフェニル)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔(3−ヒド
ロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸を得た
【1221】 実施例324 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−
6−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリ
ン−3−イル)プロペン酸の調製
【1222】
【化362】
【1223】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(102mg、0.9mmol)をジクロ
ロメタン(10mL)中のラセミ体のN−〔2−クロロ−4−〔〔〔(1H−イン
ドール−6−イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメト
キシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例136;300mg、0.6
mmol)の溶液に約5℃で加えた。溶液を約5℃で30分間撹拌し、次にキノリン
−3−カルボキシアルデヒド(186mg、1.2mmol)を加えた。溶液を室温で
一晩撹拌し、次に冷1N塩酸溶液及びブラインで洗浄し、乾燥させ、濾過し、蒸
発させて、(Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−6−
イル)メチル〕アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−
3−イル)プロペン酸メチルエステルと未反応キノリン−3−カルボキシアルデ
ヒドの混合物(230mg)を得た。この混合物をテトラヒドロフラン/メタノー
ル(3:1;4mL)に溶解し、この溶液を水(1mL)中の水酸化リチウム一水和
物(28mg、0.7mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で5日間撹拌し、次に濃
縮して、テトラヒドロフラン及びメタノールを除去した。残留溶液を水で希釈し
、1N塩酸溶液で酸性化した。得られた混合物を酢酸エチルで抽出し、有機抽出
物をブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮し、逆相HPL
C(5〜95%アセトニトリル/水と0.1%トリフルオロ酢酸)で精製した。
適切な画分を合わせ、蒸発させ、精製した酸を凍結乾燥して、(Z)−2−〔〔
2−クロロ−4−〔〔〔(1H−インドール−6−イル)メチル〕アミノ〕カル
ボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(キノリン−3−イル)プロペン酸(37
mg、収率12%)を得た。
【1224】 また、この手順により下記を調製した。
【1225】
【表34】
【1226】 実施例326 (Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔
〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチ
ルベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸の調製
【1227】
【化363】
【1228】 A.(Z)−3−〔1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−1H−ベン
ゾトリアゾール−5−イル〕−2−〔〔4−〔〔〔3−〔〔(1,1−ジメチル
エチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベンジル〕アミノ〕カルボニル〕−2,6−
ジメチルベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステル及び(Z)−3−(1
H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔4−〔〔〔3−〔〔(1,1−
ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕ベンジル〕アミノ〕カルボニル〕−
2,6−ジメチルベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステル 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(32μL、0.254mmol)をテ
トラヒドロフラン(2mL)中のラセミ体の2−(ジメトキシホスフィニル)−N
−〔4−〔〔〔3−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕
ベンジル〕アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾイル〕グリシンメチ
ルエステル(実施例126;100mg、0.169mmol)の溶液に−40℃で加
えた。溶液を−40℃で5分間撹拌し、次に1−(1,1−ジメチルエトキシカ
ルボニル)−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボキシアルデヒド(実施例4
0;41mg、0.169mmol)を加えた。溶液を−40℃で2時間撹拌し、次に
室温で24時間撹拌した。溶液をpH6リン酸緩衝液で停止させ、酢酸エチル(
25mL)で希釈し、有機層をpH6リン酸緩衝液(5mL)及びブライン(15mL
)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、蒸発させた。残渣を
フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、石油エーテル中酢酸エチル60%
〜酢酸エチル100%)に付して、2個の化合物、極性の少ない(Z)−3−〔
1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−1H−ベンゾトリアゾール−5
−イル〕−2−〔〔4−〔〔〔3−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシ
リル〕オキシ〕ベンジル〕アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾイル
〕アミノ〕プロペン酸メチルエステル(21mg)、と同時に、より極性のN−脱
保護生成物である(Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−
〔〔4−〔〔〔3−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕
ベンジル〕アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾイル〕アミノ〕プロ
ペン酸メチルエステル(40mg)を得た。
【1229】 B.(Z)−3−〔1−(1,1−ジメチルエトキシカルボニル)−1H−ベン
ゾトリアゾール−5−イル〕−2−〔〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)ア
ミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチル
エステル及び(Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔
4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチル
ベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステルの混合物 テトラヒドロフラン(2mL)中の上記の再結合物質(61mg)の溶液を1Mテ
トラブチルアンモニウムフロリド−テトラヒドロフラン溶液(103μL、0.
103mmol)で処理し、反応を室温で6時間撹拌した。溶液を飽和塩化アンモニ
ウム水溶液と酢酸エチルに分配し、次に乾燥させた(MgSO4)有機相を蒸発
させた。残留脱シリル化物質をそのまま次の工程に使用した。
【1230】 C.(Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔4−〔〔
(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾイ
ル〕アミノ〕プロペン酸メチルエステル ジクロロメタン(1mL)とトリフルオロ酢酸(1mL)中の工程Bの粗混合物の
溶液を室温で3時間撹拌し、次に揮発物を真空下で除去し、得られた物質を酢酸
エチルと5%重炭酸ナトリウム水溶液に分配した。有機層を乾燥させ(MgSO 4 )、濾過し、減圧下で恒量に蒸発させた。粗エステルを更に精製しないで次の
工程に使用した。
【1231】 D.(Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−2−〔〔4−〔〔
(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2,6−ジメチルベンゾイ
ル〕アミノ〕プロペン酸 メタノール(1mL)中の工程Cの粗エステル(54mg、0.098mmol)の溶
液に、1N水酸化ナトリウム(294μL、0.294mmol)を加え、溶液を室温
で6日間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗生成物を逆相HPLC(10〜5
0%アセトニトリル/水)で精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させ、残留物
質を凍結乾燥させて、(Z)−3−(1H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−
2−〔〔4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕−2,6−
ジメチルベンゾイル〕アミノ〕プロペン酸(20mg、4工程にわたる収率20%
)を無色の固体として得た。
【1232】 実施例327 (Z)−2−〔〔2−クロロ−4−〔〔1−(ナフタレン−1−
イル)エチルアミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(チオフェン−
2−イル)プロペン酸の調製
【1233】
【化364】
【1234】 粗ガラスフリットを備えた6mLポリエチレンバイアル中、(R,S)−N−〔
2−クロロ−4−〔〔(R)−1−(ナフタレン−1−イル)エチルアミノ〕カ
ルボニル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシン置換Wang樹
脂(実施例145;100mg)をテトラヒドロフラン(1mL)中の1,1,3,
3−テトラメチルグアニジン(83μL、0.685mmol)で処理した。混合物
を10分間撹拌し、チオフェン−2−カルボキシアルデヒド(57mg、0.51
mmol)を加え、得られた混合物を2時間振とうした。樹脂を濾過し、テトラヒド
ロフラン、ジクロロメタン及びメタノールで洗浄し、次に乾燥させた樹脂をジク
ロロメタン中のトリフルオロ酢酸(1:1)の溶液で振とうした。混合物を濾過
し、濾液を減圧下で蒸発乾固した。 残渣を逆相HPLC(5〜95%アセトニトリル/トリフルオロ酢酸0.1%含
有水)により精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、(Z)−2−〔〔2
−クロロ−4−〔〔1−(ナフタレン−1−イル)エチルアミノ〕カルボニル〕
ベンゾイル〕アミノ〕−3−(チオフェン−2−イル)プロペン酸を得た。
【1235】 実施例328 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチア
ゾール−5−イル)プロペン酸一ナトリウム塩の調製
【1236】
【化365】
【1237】 メタノール(3mL)中の(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロ
キシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジ
メチルチアゾール−5−イル)プロペン酸(実施例258;700mg、1.28
mmol)の溶液を1N水酸化ナトリウム溶液(2.7mL、2.7mmol)で処理し、
反応混合物を50℃で一晩撹拌し、次に室温で3日間放置した。溶液を真空下で
濃縮乾固し、残渣を脱イオン水よりなる逆相シリカゲルカラム上に置いた。カラ
ムを水中のメタノールの増加濃度(5〜10%)で溶離し、適切な画分を合わせ
、蒸発させた。残留物質を凍結乾燥して、目的の一ナトリウム塩と共に少量のシ
リカを示す無色の固体0.745gを得た。脱イオン水中の上記固体の懸濁液を
、0.45ミクロンフィルタを通過させて汚染物を除去した。濾液を濃縮し、凍
結乾燥して、(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジル
)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチアゾ
ール−5−イル)プロペン酸を一ナトリウム塩として得た。
【1238】 実施例329 2,6−ジメチル−4−〔5−〔(1H−インドール−4−イル
)メチルアミノ〕テトラゾール−1−イル〕安息香酸の調製
【1239】
【化366】
【1240】 A.3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸メチルエステル 3Aモレキュラーシーブを充填したSoxhlet抽出器を備えたフラスコに、p−
トルエンスルホン酸(0.1g)を含有するメタノール(50mL)中の3,5−
ジメチル−4−ヒドロキシ安息香酸(8.3g、50mmol)の溶液を加えた。穏
やかに還流しながら一晩加熱した後、反応を室温に冷却し、固体重炭酸ナトリウ
ムで処理した。揮発物を減圧下で除去し、ジクロロメタン中の残渣の溶液を5%
重炭酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄した。ジクロロメタン層を乾燥させ
(MgSO4)、濾過し、真空下で蒸発させて、3,5−ジメチル−4−ヒドロ
キシ安息香酸メチルエステルを得た。
【1241】 B.トリフルオロメタンスルホン酸2,6−ジメチル−4−(メトキシカルボニ
ル)フェニルエステル 無水ジクロロメタン(175mL)中の3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ安息
香酸メチルエステル(4.5g、25mmol)の溶液を−78℃に冷却し、トリエ
チルアミン(13.9mL、100mmol)を加え、続いてトリフルオロメタンスル
ホン酸無水物(4.25mL、30mmol)を滴下した。溶液を−78℃で2時間撹
拌した後、反応を飽和塩化アンモニウム水溶液(15mL)で停止させた。混合物
を室温に温め、次に酢酸エチル(70mL)で希釈し、1N塩酸溶液(1×250mL
)、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(1×250mL)、水(250mL)及びブライ
ン(250mL)で洗浄した。次に有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、減
圧下で蒸発させて、シリカゲル(ヘキサン中の酢酸エチルの増加濃度)のショー
トカラムを素早く通過させた。適切な画分を合わせ、蒸発させて、トリフルオロ
メタンスルホン酸4−(メトキシカルボニル)−2,6−ジメチルフェニルエス
テルを得た。
【1242】 C.4−(メトキシカルボニル)−2,6−ジメチル安息香酸 アセトニトリル(80mL)及び水(10mL)中のトリフルオロメタンスルホン
酸4−(メトキシカルボニル)−2,6−ジメチルフェニルエステル(3.12
g、10mmol)の溶液に、25℃で、酢酸パラジウム(II)(224.5mg、1
.0mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(412.5mg、
10mmol)、続いてトリエチルアミン(2.79mmol、20mL)を加えた。次に
反応を一酸化炭素により40psiに加圧し、80℃で4時間加熱した。混合物を
酢酸エチル(500mL)で希釈し、トリエチルアミン5mLを含有する水(250
mL)で洗浄した。分離した水層を酢酸エチル(2×250mL)で再抽出し、合わ
せた有機層を廃棄した。次に水相を1N塩酸溶液で約pH2に調整し、酢酸エチ
ル(500mL)で抽出した。有機抽出物を水(250mL)とブライン(250mL
)で洗浄し、次に乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で蒸発させて、2,
6−ジメチル−4−(メトキシカルボニル)安息香酸を得た。
【1243】 D.4−(メトキシカルボニル)−3,5−ジメチル安息香酸 メタノール(25mL)中の4−(メトキシカルボニル)−2,6−ジメチル安
息香酸(2.08g:10mmol)の溶液を黄色が残存するまでエーテル性ジアゾ
メタンで処理し、溶液を室温で一晩放置した。溶液を真空下で濃縮して残留ジエ
チルエーテルを除去し、次にテトラヒドロフラン(25mL)を加えた。溶液を、
水(25mL)中の水酸化リチウム一水和物(0.462g、11mmol)の溶液を
加えながら、氷水浴中で撹拌した。冷却浴を取り外した後、反応を室温で一晩続
けた。揮発物を減圧下、ロータリーエバポレーター(浴温度<30℃)で除去し
、次に濃縮物をブラインで希釈し、ジクロロメタンで抽出して、残留2,6−ジ
メチルテレフタル酸ジメチルエステルを除去した。水相を3N塩酸(4mL)を使
用して約pH2に酸性化し、次にジクロロメタン(2×25mL)で抽出した。合
わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、次に乾燥させ(MgSO4)、濾過し、
真空下で蒸発させて、3,5−ジメチル−4−(メトキシカルボニル)安息香酸
を得た。
【1244】 E.4−〔〔(1H−インドール−4−イル)メチルアミノ〕カルボニル〕アミ
ノ−2,6−ジメチル安息香酸メチルエステル 不活性雰囲気下、ベンゼン(25mL)中の4−(メトキシカルボニル)−3,
5−ジメチル安息香酸(2.08g、10mmol)、ジフェニルホスホリルアジド
(2.8g、10.17mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(1.92mL、
11mmol)の溶液を室温で1時間撹拌し、次に反応温度をゆっくりと75℃に上
昇させた。反応をガス(CO2)の発生が明らかでなくなるまでその温度で保持
し、3,5−ジメチル−4−(メトキシカルボニル)フェニルイソシアナートを
含有する反応溶液を40℃に冷却した。追加のジイソプロピルエチルアミン(1
.92mL、11mmol)、続いて1H−インドール−4−メタンアミン塩酸塩(実
施例68;2.95g、11mmol)を加え、溶液をアルゴン下、還流しながら撹
拌、加熱した。反応混合物を冷却し、ベンゼン(50mL)で希釈し、1N塩酸塩
(50mL)及び希ブラインで順次洗浄した。水層をベンゼンで再抽出し、合わせ
た抽出物を乾燥させ(MgSO4)、減圧下で蒸発させた。生成物を、必要であ
れば結晶化により、又はヘキサン中の酢酸エチルの増加濃度を使用するシリカゲ
ル上でクロマトグラフィーにより精製して、ウレア、すなわち4−〔〔(1H−
インドール−4−イル)メチルアミノ〕カルボニル〕アミノ−2,6−ジメチル
安息香酸メチルエステルを得た。
【1245】 F.2,6−ジメチル−4−〔5−〔(1H−インドール−4−イル)メチルア
ミノ〕テトラゾール−1−イル〕安息香酸 ドライアルゴン雰囲気下、無水テトラヒドロフラン(50mL)中のトリフェニ
ルホスフィン(2.62g、10mmol)、ジエチルアゾジカルボキシラート(1
.74g、10mmol)及び4−〔〔(1H−インドール−4−イル)メチルアミ
ノ〕カルボニル〕アミノ−2,6−ジメチル安息香酸メチルエステル(1.76
g、5mmol)の溶液をトリメチルシリルアジド(1.34mL、10mmol)で処理
し、室温で24時間撹拌した。tlcによる反応混合物の試験が相当な割合の出発
ウレアが残存することを示す場合、トリフェニルホスフィン(1.31g、5mm
ol)、ジエチルアゾジカルボキシラート(0.87g、5mmol)及びトリメチル
シリルアジド(0.67mL、5mmol)のそれぞれの追加を加えた。反応を、反応
が完了するまで室温で撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をジクロロメタン
(150mL)に取り、水(2×75mL)で洗浄した。水層をジクロロメタン(7
5mL)で順次逆抽出し、合わせた有機相を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真
空下で蒸発させた。残渣をメタノール(20mL)、テトラヒドロフラン(20mL
)及び1N水酸化リチウム水溶液(10mL)の混合物に溶解し、混合物を50℃
で5時間撹拌した。揮発物の大部分を減圧下で除去し、次に塩基性溶液を水(3
0mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×50mL)で洗浄した。次に水層を1N塩
酸溶液(11mL)で酸性化し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出し、乾燥させ(
MgSO4)、減圧下で蒸発させた。生成物を、必要であれば結晶化により、又
はヘキサン中の酢酸エチルの増加濃度を使用してシリカゲル上でクロマトグラフ
ィーにより精製して、2,6−ジメチル−4−〔5−〔(1H−インドール−4
−イル)メチルアミノ〕テトラゾール1−イル〕安息香酸を得た。
【1246】 実施例330 ラセミ体のN−〔2,6−ジメチル−4−〔5−〔(1H−イン
ドール−4−イル)メチルアミノ〕テトラゾール−1−イル〕ベンゾイル〕−2
−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステルの調製
【1247】
【化367】
【1248】 トリフェニルホスフィン(1.31g、5mmol)をジクロロメタン(25mL)
中の2,6−ジメチル−4−〔5−〔(1H−インドール−4−イル)メチルア
ミノ〕テトラゾール−1−イル〕安息香酸(実施例329;1.81g、5mmol
)の懸濁液に25℃で加えた。混合物を0℃に冷却し、N−クロロスクシンイミ
ド(0.668g、5mmol)を加えた。0℃で15分間撹拌した後、混合物を2
5℃で更に15分間撹拌し、次にジクロロメタン(5mL)中のラセミ体の2−(
ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例125)(ラセミ体
のN−(ベンジルオキシカルボニル)−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシ
ンメチルエステル(3.01g、10mmol)から用時調製)の溶液を一度に加え
た。反応を5時間撹拌し、次に沈殿したアミン塩酸塩を濾取し、ジクロロメタン
で洗浄し、廃棄した。濾液を1N塩酸溶液(50mL)、飽和重炭酸ナトリウム溶
液(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧
下で濃縮した。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(石油エーテル中酢酸
エチルの割合を増加させる)に付し、適切な画分を合わせ、蒸発させて、ラセミ
体のN−〔2,6−ジメチル−4−〔5−〔(1H−インドール−4−イル)メ
チルアミノ〕テトラゾール−1−イル〕ベンゾイル〕−2−(ジメトキシホスフ
ィニル)グリシンメチルエステルを得た。
【1249】 同様の方法で下記を調製した。
【1250】
【表35】
【1251】 実施例332 (Z)−2−〔2,6−ジメチル−4−〔5−〔(1H−インド
ール−4−イル)メチルアミノ〕テトラゾール−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ
〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸メチルエステル
の調製
【1252】
【化368】
【1253】 1,1,3,3−テトラメチルグアニジン(53μL、0.42mmol)をテト
ラヒドロフラン(2mL)中のラセミ体のN−〔2,6−ジメチル−4−〔5−〔
(1H−インドール−4−イル)メチルアミノ〕テトラゾール−1−イル〕ベン
ゾイル〕−2−(ジメトキシホスフィニル)グリシンメチルエステル(実施例3
30;108.3mg、0.2mmol)の溶液に−40℃で加えた。溶液を−40℃
で5分間撹拌し、次に2,4−ジメチルチアゾール−5−カルボキシアルデヒド
(実施例43;56.4mg、0.4mmol)を加えた。溶液を−40℃で1時間撹
拌し、次に室温で4時間撹拌した。溶液をpH6リン酸緩衝液で停止させ、酢酸
エチル(15mL)で希釈し、分離した有機層をpH6リン酸緩衝液(10mL)及
びブライン(10mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、濾過し、
減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲル上でクロマトグラフィー(石油エーテル
中酢酸エチルの割合を増加させる)に付し、適切な画分を合わせ、蒸発させて、
(Z)−2−〔2,6−ジメチル−4−〔5−〔(1H−インドール−4−イル
)メチルアミノ〕テトラゾール−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,
4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸メチルエステルを得た。
【1254】 同様の方法で下記の実施例を調製した。
【1255】
【表36】
【1256】 実施例335 (Z)−2−〔2,6−ジメチル−4−〔5−〔(1H−インド
ール−4−イル)メチルアミノ〕テトラゾール−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ
〕−3−(2,4−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸の調製
【1257】
【化369】
【1258】 1N水酸化リチウム溶液(0.3mL、0.3mmol)をテトラヒドロフラン/メ
タノール(2:1;1mL)中の(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒ
ドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(チアゾ
ール−2−イル)プロペン酸メチルエステル(実施例332;55.6mg、0.
1mmol)の溶液に加えた。溶液を室温で16時間撹拌した後、揮発物を真空下で
蒸発させ、残渣を逆相HPLC(トリフルオロ酢酸0.1%含有水中のアセトニ
トリルの割合を増加させる)で精製した。適切な画分を合わせ、蒸発させて、(
Z)−2−〔2,6−ジメチル−4−〔5−〔(1H−インドール−4−イル)
メチルアミノ〕テトラゾール−1−イル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4
−ジメチルチアゾール−5−イル)プロペン酸を得た。
【1259】 同様の方法で下記の化合物を調製した。
【1260】
【表37】
【1261】 実施例338 (Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシベンジ
ル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−(2,4−ジメチルチア
ゾール−5−イル)プロペン酸モルホリノエチルエステルの調製
【1262】
【化370】
【1263】 テトラヒドロフラン(1mL)中の(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3
−ヒドロキシベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2
,4−ジメチルチアゾール−5−イル〕プロペン酸ナトリウム塩(実施例328
;50mg、0.0905mmol)の懸濁液に、室温で、(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミド(18mg、0.0935mmol)、続いて4−
ジメチルアミノピリジン(0.0085mmol、1mg)及び2−(モルホリン−4
−イル)エタノール(0.203mL、1.7mmol)を加えた。混合物を室温で2
4時間撹拌した後、酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(3×10mL)及びブ
ライン(10mL)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮し
、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン中メタノール5
〜15%)に付して、(Z)−2−〔〔2−ブロモ−4−〔〔(3−ヒドロキシ
ベンジル)アミノ〕カルボニル〕ベンゾイル〕アミノ〕−3−〔2,4−ジメチ
ルチアゾール−5−イル〕プロペン酸モルホリノエチルエステル(15mg、収率
26%)を無色の固体として得た。
【1264】 バイオアッセイ LFA−1/ICAM−1タンパク質−タンパク質アッセイ 固定化ICAM−1へのLFA−1結合をブロックできる力と定義される、L
FA−1/ICAM−1アンタゴニスト活性を、固相ELISAを使用して定量
化した。一般に、ヒトICAM−1の全細胞外ドメイン及びヒトIgG(5dI
CAM−Ig)のFcドメインからなる縮合タンパク質を、96ウェルマイクロ
タイタープレート上に、4℃にて一晩、塗布した(PBS 100μL中に0.1
5μg)。次いで、150μLの1% BSA/lmM MnCl2/0.14M Na
Cl/20mM HEPES、pH7.2で、37℃にて1時間、このプレートを
ブロックし、洗浄用緩衝液(50mM Tris、pH 7.4/100mM NaC
l/1mM MnCl2/0.05% Tween 20)で3回洗浄した(各回15
0μL)。10%DMSOを加えた結合用緩衝液(0.05% BSA/0.05
% Tween 20/1mM MnCl2/0.14M NaCl/20mM HEPE
S、pH7.2)150μLで、被験化合物の貯蔵液(100% DMSO中に
100μM)を50倍希釈した。0.12nM〜2μMの範囲の濃度を達成するため
に、一連の1:4希釈を実施した。ICAM−1塗布プレートに、ウェル当たり
50μLの各希釈を加え、続いて、ウェル当たり50μLの、形質移入293細胞
由来の膜結合LFA−1(結合用緩衝液中に280ng/mL)を加えた。このプレ
ートを、勢いよく1分間(室温)及び穏やかに2時間(37℃)、振盪した。イ
ンキュベーション後、プレートを洗浄用緩衝液で3回洗浄した(各回150μL
)。マウス抗ヒトインテグリンβ2モノクローナル抗体を加え(100μL/ウ
ェル、結合用緩衝液中に1μg/mL)、穏やかに攪拌しながら、1時間(37℃
)、インキュベートした。次いで、このプレートを、洗浄用緩衝液で3回洗浄し
た。HRP抱合型ヤギ抗マウスIgG(100μL/ウェル、結合用緩衝液で1:
1500希釈)を各ウェルに加え、続いて、1時間(37℃)インキュベートし
、洗浄用緩衝液で3回洗浄(各回150μL)して完結した。発色のために、T
MB溶液(ウェル当たり100μL)を加えた(10分)。100μLの1M H3 PO4を各ウェルに加えることによって反応を停止した。次いで、450nmで、
プレートを読み取った。被験化合物の阻害活性をIC50によって決定し、これを
、下表に示す。
【1265】 混合リンパ球反応(MLR) 2種の異なる近交系マウス由来の、ネズミ脾細胞の混合物は、Tリンパ球の増
殖を誘導する。T細胞増殖の量は、2種間の主要組織適合性抗原の相違によって
異なる。両種に由来する脾臓Tリンパ球は、抗原提示細胞上のICAM−1と、
リンパ球上のLFA−1との相互作用を必要とするプロセスである、同種抗原認
識によって増殖する。1種に由来する細胞を照射して、他種に由来する細胞の増
殖性応答の測定を可能にする、一方向MLRで、同種抗原の認識後に、アンタゴ
ニストが、Tリンパ球増殖を阻害できる力を評価した。脾細胞を、組織培地(T
CM;以下参照)で3回洗浄した。96ウェルU底組織培養プレート(Cost
ar、3799)中で、C57B1/6マウスから得た脾細胞懸濁液(TCM中
に10×106細胞/mlにて調製)50μlを、BALB/cマウスから得た、同
数の致死照射(2000rad)脾細胞に加えた。アンタゴニスト又はTCMの
段階希釈液100μlを、この脾細胞混合物に加えた。各ウェルの総量は200
μLであった。TCMは、10%熱不活化胎仔ウシ血清、200mM L−グルタミ
ン、各100単位/mlのペニシリン及びストレプトマイシン並びに5×10-5
の2−メルカプトエタノールを含む、RPMI1640であった。アンタゴニス
トの希釈液を、TCMで調製した。プレートを、5%CO2中で3日間、インキ
ュベートした。第3日に、0.5μCiのトリチウム標識チミジン(10μCi/m
L)を、全てのウェルに加えた。6時間後に、96ウェルプレートハーベスター
で細胞を採取し、取り込まれたトリチウム標識チミジンの量を、液体シンチレー
ションカウンターで評価した。IC50を算出し、これを、下表に示す。
【1266】
【表38】
【1267】 マウスにおけるクロトン油誘導性皮膚炎 80%アセトン:20%オリーブ油媒体中に20mg/mlのクロトン油、10μl
を、メス成体BALB/cマウス(20〜25g)の右耳の両側に投与した(総
量、20μl/マウス)。全てのマウスに、同様量のアセトン/オリーブ油媒体
を、反対側の左耳に投与した。陰性対照マウスの両耳に、媒体を投与した。その
6時間後、両耳の、耳腫脹をマイクロカリパスで測定した。それぞれのマウスに
ついて、左耳の腫脹測定値を、右耳の腫脹測定値から減ずることによって、耳腫
脹応答を決定した。
【1268】 インヒビターを、3日アルゼット(Alzet)浸透圧ミニポンプで、マウスに投
与した。クロトン油を投与する2日前に、異なる濃度のインヒビターが入ってい
るポンプを、麻酔したマウスの背部に埋め込んだ。別のマウスに、等体積の蒸留
水をポンプで投与した。抗体を投与するマウスの場合、クロトン油投与の18時
間前に、200μg/マウスの、抗CD18抗体(HB226)又は対照ラット
IgGをi.p.投与した。
【1269】 結果から、この、炎症の急性モデルにおける、耳腫脹応答の用量依存的in viv
o阻害が証明された。循環血清薬物レベルの測定は、効果的な濃度を示すもので
ある。並行試験で、抗CD18抗体は、耳腫脹応答の阻害に有効であることが確
認された。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/381 A61K 31/381 4C054 31/4045 31/4045 4C055 31/405 31/405 4C056 31/41 31/41 4C063 31/4172 31/4172 4C086 31/4184 31/4184 4C204 31/4192 31/4192 4C206 31/4196 31/4196 4H006 31/42 31/42 31/4245 31/4245 31/425 31/425 31/426 31/426 31/427 31/427 31/428 31/428 31/433 31/433 31/4402 31/4402 31/4406 31/4406 31/4409 31/4409 31/4439 31/4439 31/445 31/445 31/4458 31/4458 31/4462 31/4462 31/4465 31/4465 31/47 31/47 31/4709 31/4709 31/496 31/496 31/502 31/502 31/505 31/505 31/5377 31/5377 31/662 31/662 A61P 11/06 A61P 11/06 17/00 17/00 17/06 17/06 29/00 29/00 101 101 37/02 37/02 41/00 41/00 43/00 111 43/00 111 C07C 231/12 C07C 231/12 233/87 233/87 303/40 303/40 311/46 311/46 C07D 209/08 C07D 209/08 211/34 211/34 213/55 213/55 215/14 215/14 233/64 106 233/64 106 235/16 235/16 237/28 237/28 239/52 239/52 249/08 501 249/08 501 249/18 501 249/18 501 257/06 257/06 Z 261/08 261/08 271/12 271/12 277/30 277/30 277/32 277/32 277/42 277/42 277/64 277/64 285/06 285/06 285/14 285/14 307/54 307/54 317/62 317/62 333/24 333/24 333/60 333/60 401/12 401/12 401/14 401/14 403/12 403/12 409/12 409/12 417/04 417/04 417/12 417/12 417/14 417/14 // C07M 7:00 C07M 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ギレスピー,ポール アメリカ合衆国、ニュージャージー 07090、ウェストフィールド、タマケス・ ウェイ 739 (72)発明者 ガスリー,ロバート・ウィリアム アメリカ合衆国、ニュージャージー 07662、サドル・ブルック、アルバータ・ ドライブ 102 (72)発明者 ピエトラニコ−コール,シェリー・リン アメリカ合衆国、ニュージャージー 07110、ナットレー、リバー・ロード 3651 (72)発明者 ユン,ウェイヤ アメリカ合衆国、ニュージャージー 07059、ウォレン、シューマン・テラス 31 Fターム(参考) 4C023 EA11 4C031 BA08 4C033 AD08 AD13 AD16 AD17 AD18 AD20 4C036 AD04 AD06 AD12 AD16 AD17 AD26 AD27 AD28 AD30 4C037 HA29 4C054 AA02 CC01 CC04 DD01 DD04 DD32 EE01 EE04 EE32 FF01 FF04 FF33 4C055 AA01 BA01 BA02 BA06 BA33 BB01 BB02 CA01 CA02 CA06 CA33 CB01 CB02 DA01 DA06 DA33 DB01 DB02 FA01 4C056 AA01 AB01 AB02 AC01 AC06 AD01 AD03 AE03 FA01 FB16 FC01 4C063 AA01 AA03 BB01 BB03 BB09 CC14 CC42 CC47 CC62 CC92 DD06 DD47 DD62 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BA03 BA14 BB02 BB03 BC13 BC14 BC17 BC21 BC29 BC38 BC39 BC41 BC50 BC61 BC62 BC67 BC71 BC73 BC82 BC84 BC85 DA34 GA04 GA07 GA08 GA09 GA10 GA12 GA16 MA01 MA04 NA14 ZA59 ZA89 ZB01 ZB05 ZB11 ZB15 4C204 BB01 BB09 CB03 DB01 EB01 FB20 GB17 4C206 AA01 AA02 AA03 AA04 GA14 GA37 JA13 KA01 MA01 MA04 NA14 ZA59 ZA89 ZB01 ZB05 ZB11 ZB15 4H006 AA01 AA02 AB20 AB22 BJ50 BM30 BM72 BM73 BN30 BS10 BT12 BV72

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式1: 【化1】 〔式中、R1は、水素、ヒドロキシル、アミノ若しくはハロゲンであり、R2は、
    水素、ヒドロキシル若しくはハロゲンであり、R3は水素であるか、又はR2及び
    3は、それらを結合しているエテニレン基とともに、フェニル、ピロール、ピ
    ロリン、オキソピロリン、ピラゾール、トリアゾール若しくはイミダゾールを形
    成し; Aは、 【化2】 であり、 R4及びR5は、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、R4及びR5は、
    ともに水素であることはできず; (1)Bは、水素又は低級アルキルであるか;又は (2)Bは、 【化3】 (式中、R6、R7、R8及びR9は、独立して、水素、ヒドロキシル、アミノスル
    ホニル、ハロゲン、低級アルコキシ、シアノ、アミノ、低級アルキル、低級アル
    キルアミノ又はニトロである)であるか;又は (3)Bは、 【化4】 (式中、R10は、水素、ヒドロキシル、ハロゲン又は低級アルキルであり、Cは
    、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六
    員環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル、ア
    ミノ若しくは置換アミノで、モノ−若しくはジ−置換されていてよい)であるか
    ;又は (4)Bは、 【化5】 (式中、X及びYは、独立して、メチレン又は窒素である)であるか;又は (5)Bは、 【化6】 (式中、T、U、V又はWのうち少なくとも一つは窒素であり、炭素であるT、
    U、V又はWは、いずれも、低級アルキル、低級アルキルアミノ、低級アルコキ
    シ、ヒドロキシル、アミノスルホニル、ハロゲン、シアノ、アミノ若しくはニト
    ロで置換されていてよい)であるか;又は (6)Bは、 【化7】 (式中、Yは、炭素又は窒素である)であるか;又は (7)Bは、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる1〜3個のヘテロ原子を有する五
    員芳香環であり、該環は、非置換であるか、又は低級アルキル、シクロアルキル
    、トリフルオロ低級アルキル、アミノ、ハロゲン、置換アミノでモノ−若しくは
    ジ−置換されていてよいか、あるいは該環は、窒素、酸素及び硫黄から選ばれる
    0〜3個のヘテロ原子を有する五若しくは六員芳香環と縮合されていてよい; R6は、COOH; 【化8】 −CH2−OH(式中、R7は、低級アルキル、−(CH2−N(CH32、 【化9】 であり;Zは、酸素又はNHであり、R8は、水素又はメチルであり、R9は、低
    級アルキル又はシクロアルキルであり、m、n及びrは、1〜5である)である
    〕 で示される化合物、及び薬学的に許容され得るその塩。
  2. 【請求項2】 R1が、水素、ヒドロキシル、アミノ又はハロゲンであり;
    2が、水素、ヒドロキシル又はハロゲンであり;R3が、水素であり;R6が、
    COOHである請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1が、水素であり;R2及びR3が、それらを結合している
    エテニレン基とともに、フェニル、ピロール、オキソピロリン、ピラゾール、ト
    リアゾール又はイミダゾールを形成し;R6が、COOHである請求項1記載の
    化合物。
  4. 【請求項4】 R2及びR3が、それらを結合しているエテニレン基とともに
    、フェニル、ピロリン、ピロール、オキソピロリン、ピラゾール、トリアゾール
    又はイミダゾールを形成し;R4及びR5が、水素、メチル、エチル又はハロゲン
    であるが、R4及びR5は、ともに水素であることはできず;R6が、 【化10】 −CH2−OH(式中、R7は、低級アルキル、−(CH2−N(CH32、 【化11】 であり;Zは、酸素又はNHであり、R8は、水素又はメチルであり、R9は、低
    級アルキル又はシクロアルキルであり、m、n及びrは、1〜5である)である
    請求項1記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1が、水素、ヒドロキシル、アミノ又はハロゲンであり;
    2が、水素、ヒドロキシル又はハロゲンであり;R3が、水素であり;R4及び
    5が、水素、メチル、エチル又はハロゲンであるが、R4及びR5は、ともに水
    素であることはできず、R6が、 【化12】 −CH2−OH(式中、R7は、低級アルキル、−(CH2r−N(CH32、 【化13】 であり;Zは、酸素又はNHであり、R8は、水素又はメチルであり、R9は、低
    級アルキル又はシクロアルキルであり、m、n及びrは、1〜5である)である
    請求項1記載の化合物。
  6. 【請求項6】 望ましくないT細胞活性化に関連する疾患を予防するのに特
    に役立つ製剤組成物であって、治療有効量の、請求項1〜5のいずれか1項記載
    の1種類以上の化合物、及び所望であれば薬学的に許容され得る担体を含む医薬
    組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の化合物を製造する方法であって、 (a)R6が、−COOH及び−CH2OH以外である請求項1の化合物を製造す
    るために、一般式: 【化14】 〔式中、R1〜R5及びAは、請求項1におけるとおりであり、R6は、−COO
    H又は−CH2OH以外のR6のとおりである〕 で示される化合物を、一般式: 【化15】 〔式中、Bは請求項1におけるとおりである〕 で示される化合物と反応させる工程;又は (b)エステル基R6を、酸性又はアルカリ性加水分解によって−COOHへと
    、又は還元によって−CH2OHへと変換する工程;又は (c)カルボキシル基R6を、エステル化によって対応するエステルへと変換す
    る工程;又は (d)そのように保護されている以外は式1に対応する化合物の、ヒドロキシル
    基及び/又は遊離アミノ基の保護基を切断する工程;又は (e)式1のジアステレオマー混合物を、光学的に純粋なジアステレオマーへと
    分割する工程;又は (f)式1の化合物を、薬学的に許容され得る塩へと変換する工程 を含む方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載の方法によって製造される、請求項1〜5の
    いずれか1項記載の化合物。
  9. 【請求項9】 医薬としての、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  10. 【請求項10】 乾癬、移植片拒絶、皮膚炎、喘息又は慢性関節リウマチの
    ような、望ましくないT細胞活性化に関連する疾患の予防のための医薬を製造す
    るための、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物の使用。
  11. 【請求項11】 上記に記載された限りの発明。
JP2001558405A 2000-02-09 2001-02-01 デヒドロアミノ酸 Pending JP2003522751A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18118200P 2000-02-09 2000-02-09
US60/181,182 2000-02-09
PCT/EP2001/001078 WO2001058853A1 (en) 2000-02-09 2001-02-01 Dehydroamino acids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003522751A true JP2003522751A (ja) 2003-07-29

Family

ID=22663233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001558405A Pending JP2003522751A (ja) 2000-02-09 2001-02-01 デヒドロアミノ酸

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6515124B2 (ja)
EP (1) EP1261579A1 (ja)
JP (1) JP2003522751A (ja)
KR (1) KR100710958B1 (ja)
CN (1) CN1257886C (ja)
AU (2) AU3022701A (ja)
BR (1) BR0108240A (ja)
CA (1) CA2397993A1 (ja)
MX (1) MXPA02007461A (ja)
WO (1) WO2001058853A1 (ja)
ZA (1) ZA200205706B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513081A (ja) * 2003-11-05 2007-05-24 サネシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 細胞接着のモジュレーター
JP2007535553A (ja) * 2004-04-29 2007-12-06 アボット・ラボラトリーズ アミノ−テトラゾール類縁体および使用方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331640B1 (en) * 1998-10-13 2001-12-18 Hoffmann-La Roche Inc. Diaminopropionic acid derivatives
GB0028367D0 (en) * 2000-11-21 2001-01-03 Celltech Chiroscience Ltd Chemical compounds
WO2004002977A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-08 Pharmacia & Upjohn Company Llc Inhibitors of hcv ns5b polymerase
AU2003282510A1 (en) 2002-10-11 2004-05-04 Bristol-Myers Squibb Company Hexahydro-benzimidazolone compounds useful as anti-inflammatory agents
JP4958784B2 (ja) * 2004-09-20 2012-06-20 ゼノン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド ステアロイル−CoAデサチュラーゼ酵素によって媒介される疾患の処置のための複素環誘導体
TW200616634A (en) 2004-10-01 2006-06-01 Bristol Myers Squibb Co Crystalline forms and process for preparing spiro-hydantoin compounds
US7186727B2 (en) 2004-12-14 2007-03-06 Bristol-Myers Squibb Company Pyridyl-substituted spiro-hydantoin compounds and use thereof
US8168655B2 (en) 2005-05-17 2012-05-01 Sarcode Bioscience Inc. Compositions and methods for treatment of eye disorders
MX2010004281A (es) * 2007-10-19 2010-09-10 Sarcode Corp Composiciones y metodos para el tratamiento de la retinopatia diabetica.
CN102056485A (zh) * 2008-04-15 2011-05-11 萨可德公司 用于局部治疗免疫相关疾病的局部lfa-1拮抗剂
US8080562B2 (en) * 2008-04-15 2011-12-20 Sarcode Bioscience Inc. Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
JP2011516607A (ja) * 2008-04-15 2011-05-26 サーコード コーポレイション 胃腸系へのlfa−1アンタゴニストの送達
US20090257957A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 John Burnier Aerosolized LFA-1 antagonists for use in localized treatment of immune related disorders
WO2011050175A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Sarcode Corporation Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
US20120270875A1 (en) * 2011-03-16 2012-10-25 Paul Gillespie Pyrimidine amide compounds
US9650363B2 (en) 2012-01-27 2017-05-16 Hoffmann-La Roche Inc. Integrin antagonist conjugates for targeted delivery to cells expressing LFA-1
AU2013295706A1 (en) 2012-07-25 2015-02-19 Sarcode Bioscience Inc. LFA-1 inhibitor and polymorph thereof
CN106631867B (zh) * 2016-12-27 2018-06-22 河南省科学院化学研究所有限公司 一种合成2-苯甲酰氨基-3-芳基丙烯酸酯的方法
CN112824527B (zh) * 2019-11-20 2023-05-26 珠海联邦制药股份有限公司 人工设计的赖氨酰内切酶及编码序列和发酵方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175970A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Mitsui Chem Inc ベンゾチオフェン誘導体およびそれを有効成分として含有する医薬品
JP2000072766A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ベンゾピラン誘導体
WO2000015604A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-23 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de diesters maloniques et leur procede d'obtention
JP2002541141A (ja) * 1999-04-02 2002-12-03 イコス・コーポレイション Icamへのlfa−1結合阻害剤およびその用途
JP2003502283A (ja) * 1999-04-19 2003-01-21 カトリーケ・ウニベルジテート・ニイメゲン 樹状細胞−t細胞の相互作用を調節するための組成物及び方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3984428A (en) 1968-11-22 1976-10-05 Hoffmann-La Roche Inc. Isoxazolyl-substituted perhydrobenzindenes
US5369106A (en) 1989-04-28 1994-11-29 Sankyo Company, Limited N-acryloylpiperazine derivatives, their preparation and their use of PAF antagonists
US4992468A (en) 1989-07-26 1991-02-12 Allergan, Inc. Phenylethenyl compounds having retinoid-like activity
US5457124A (en) 1993-12-07 1995-10-10 Hoffmann-La Roche Inc. Carboxylic acid Leukotriene B4 antagonists
IL138297A0 (en) 1998-03-27 2001-10-31 Genentech Inc Antagonists for treatment of cd11/cd18 adhesion receptor mediated disorders
US6331640B1 (en) 1998-10-13 2001-12-18 Hoffmann-La Roche Inc. Diaminopropionic acid derivatives

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10175970A (ja) * 1996-12-19 1998-06-30 Mitsui Chem Inc ベンゾチオフェン誘導体およびそれを有効成分として含有する医薬品
JP2000072766A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ベンゾピラン誘導体
WO2000015604A1 (fr) * 1998-09-11 2000-03-23 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de diesters maloniques et leur procede d'obtention
JP2002541141A (ja) * 1999-04-02 2002-12-03 イコス・コーポレイション Icamへのlfa−1結合阻害剤およびその用途
JP2003502283A (ja) * 1999-04-19 2003-01-21 カトリーケ・ウニベルジテート・ニイメゲン 樹状細胞−t細胞の相互作用を調節するための組成物及び方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513081A (ja) * 2003-11-05 2007-05-24 サネシス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 細胞接着のモジュレーター
JP2013010778A (ja) * 2003-11-05 2013-01-17 Sarcode Bioscience Inc 細胞接着のモジュレーター
JP2007535553A (ja) * 2004-04-29 2007-12-06 アボット・ラボラトリーズ アミノ−テトラゾール類縁体および使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR0108240A (pt) 2002-10-29
KR100710958B1 (ko) 2007-04-24
ZA200205706B (en) 2003-10-17
EP1261579A1 (en) 2002-12-04
WO2001058853A1 (en) 2001-08-16
CA2397993A1 (en) 2001-08-16
KR20020073206A (ko) 2002-09-19
CN1398252A (zh) 2003-02-19
MXPA02007461A (es) 2002-12-13
AU3022701A (en) 2001-08-20
CN1257886C (zh) 2006-05-31
US6515124B2 (en) 2003-02-04
AU2001230227B2 (en) 2006-03-16
US20020161237A1 (en) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003522751A (ja) デヒドロアミノ酸
TWI417096B (zh) 用於發炎及免疫相關用途之苯基及吡啶基化合物
JP4991711B2 (ja) 不飽和または環状リンカー基を含有するヘテロアリール置換アミドおよび医薬としてのその使用
JP3507494B2 (ja) タキキニン拮抗薬
TWI444186B (zh) 用於發炎與免疫相關用途之雜環-芳基化合物
AU2001230227A1 (en) Dehydroamino acids
US8299102B2 (en) Heteroarylcyclopropanecarboxamides and their use as pharmaceuticals
US20080318958A1 (en) New utilities of tricyclic compounds
JP5371775B2 (ja) ヘテロアリール置換カルボキサミド及びnoシンターゼの発現を刺激するためのその使用
JP2009149670A (ja) 置換されたアザビシクロ化合物、ならびにtnfおよびサイクリックampホスホジエステラーゼ産生の阻害剤としてのそれらの使用
JPH06500557A (ja) ロイコトリエン生合成を阻害するインドール誘導体
KR20010085917A (ko) 디아미노프로피온산 유도체
JPH10504836A (ja) オルト置換芳香族エーテル化合物及び鎮痛のための薬剤組成物中へのこれらの使用
JP2000510098A (ja) 桂皮酸誘導体
JPH09183766A (ja) 二環式複素環式化合物
JPH07504411A (ja) ロイコトリエン拮抗物質としてのキノリルベンゾフラン誘導体
JP2002506033A (ja) ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
JP3086692B2 (ja) 抗炎症剤としてのフエナメート1,3,4‐チアジアゾール類および1,3,4‐オキサジアゾール類
US20190276448A1 (en) 1 h-pyrazol-1-yl-thiazoles as inhibitors of lactate dehydrogenase and methods of use thereof
HUT56340A (en) Process for producing tetrahydronaphthalene derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
JPS62503030A (ja) トリアゾリルキノリン誘導体
JP2002522360A (ja) ビトロネクチン受容体アンタゴニスト
JPH0737454B2 (ja) 化合物、その製造方法及び薬剤組成物
US20020147334A1 (en) Vitronectin Receptor Antagonists
JP3472917B2 (ja) 含窒素芳香族複素環を有する新規ウレア誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426