JP2004502681A - アリールフェニル複素環スルフィド誘導体および細胞接着を阻止する抗炎症性および免疫抑制性物質としてのその使用 - Google Patents

アリールフェニル複素環スルフィド誘導体および細胞接着を阻止する抗炎症性および免疫抑制性物質としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2004502681A
JP2004502681A JP2002507794A JP2002507794A JP2004502681A JP 2004502681 A JP2004502681 A JP 2004502681A JP 2002507794 A JP2002507794 A JP 2002507794A JP 2002507794 A JP2002507794 A JP 2002507794A JP 2004502681 A JP2004502681 A JP 2004502681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heterocyclic
alkyl
phenyl
trifluoromethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002507794A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲイリー・ティ・ワン
シェルドン・ワン
ロバート・ジェントルズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JP2004502681A publication Critical patent/JP2004502681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

本発明は、炎症疾患および免疫疾患の処置に有用な新規の複素環含有ジアリールスルフィド化合物、この化合物を含有する医薬組成物、哺乳動物における炎症を阻止または免疫応答を抑制する方法に関する。

Description

【0001】
技術分野
本発明は、炎症疾患および免疫疾患の処置に有用な化合物、この化合物を含有する医薬組成物、哺乳動物における炎症を阻止または免疫応答を抑制する方法に関する。
【0002】
発明の背景
炎症は、血管透過性の増加ならびに体液および血漿のタンパク質滲出の増加を伴う血管拡張を含む一連の事象から生じる。この血管の正常性の崩壊は、炎症性細胞の浸潤とともに進行するかまたはそれに一致する。最初の病変部位に生じた炎症メディエーターが炎症細胞を損傷部位へ動員するように働く。このメディエーター(IL−8、MCP−1、MIP−1、RANTESなどのケモカイン類、補体断片および脂質メディエーター)は、白血球の走化性活性を有し、炎症細胞を炎症病巣に引きつける。循環白血球を炎症部位へ送り込むこの走化性メディエーターは、正確な位置で血管内皮を横断する細胞を要する。この白血球動員は細胞接着といわれるプロセスを伴う。
【0003】
細胞接着は、白血球が血管内皮の特殊な領域に最初に接着し、ついで内皮バリアーを通過して、炎症組織に移行することを可能にする協調的に調整された一連の過程を介して起きる(Springer, T. A., 1994, ”Traffic Signals for Lymphocyte Recirculation and Leukocyte Emigration: The Multistep
Paradigm”, Cell. 76: 301−314; Lawrence, M. B., and Springer, T. A., 1991,”Leukocytes’Roll on a Selectin at Physiologic Flow Rates: Distinction from and Prerequisite for Adhesion Through Integrins”, Cell, 65: 859−873; von Adrian, U., Chambers, J. D.,McEnvoy, L. M., Bargatze, R. F., Arfos, K. E, and Butcher, E. C., 1991,”Two−Step Model of Leukocyte−Endothelial Cell Interactions in Inflammation”, Proc. Nat’1. Acad. Sci. USA, 88: 7538−7542; and Ley, K., Gaehtgens, P., Fennie, C., Singer, M. S., Lasky, L. H. and Rosen, S. D., 1991,”Lectin−Like Cell Adhesion Molecule 1 Mediates Rolling in Mesenteric Venules in vivo”, Blood, 77: 2553−2555)。
【0004】
このような過程は、循環白血球の表面および血管内皮細胞で発現される接着分子のファミリー、例えば、インテグリン、Ig スーパージーンファミリーメンバー、セレクチンなどにより仲介される。第1過程は、炎症領域に並ぶ血管内皮細胞に沿っての白血球の回転である。回転過程は、シアリル化 Lewis−X 抗原 (SLex)などの白血球表面オリゴサッカライドと炎症領域の内皮細胞表面で発現されるセレクチンとの相互作用に仲介される。セレクチン分子は内皮細胞の表面で通常は発現されないで、むしろ TNF−αやインターロイキン−1 などの炎症メディエーターの作用により誘発される。回転は炎症領域における循環白血球の速度を遅らせ、内皮細胞に白血球がしっかりと接着するようにする。堅い接着は、回転白血球の表面に存在するインテグリン分子と内皮細胞表面の対応受容体(Ig スーパーファミリー分子)との相互作用を伴う。Ig スーパーファミリー分子すなわち CAM (細胞接着分子)は、正常な血管内皮細胞において発現されないか、低レベルでしか発現されない。セレクチンなどの CAM は、TNF−αや IL−1 のような炎症メディエーターの作用により誘発される。接着プロセスの最後の事象は、内皮細胞バリアーを介しての白血球の滲出および炎症部位への走化性傾斜に沿った白血球の移行である。この移行は、低い結合性状態から高い結合性状態への白血球インテグリンの変換により仲介される。接着過程は、血管内皮細胞表面でのセレクチンおよび CAM の発現誘発に依存し、白血球の血管内皮への回転および堅い接着を仲介する。
【0005】
内皮細胞上の細胞間接着分子 ICAM−1 (cd54) と白血球上のインテグリン LFA−1 との相互作用が、内皮−白血球の接触に重要な役割を果たす。高い親和性 LFA−1 を保持する白血球が ICAM−1 との相互作用を介して内皮細胞に接着し、血管から周囲組織への滲出を開始する。このように、ICAM−1/LFA−1 相互作用を遮断する物質が炎症応答におけるこれらの初期課程を抑制する。これらのことから、ICAM−1 ノックアウトマウスがその炎症応答において多くの異常を有する。
【0006】
本発明は、LFA−1 の相互作用ドメイン(I−ドメイン) に結合し、LFA−1 の ICAM−1 および ICAM−3 などの接着分子との相互作用を遮断することにより内皮細胞−白血球接着を妨害する化合物に関する。この化合物は、白血球の行き来が役割を演じるような疾患、とりわけ急性および慢性の炎症性疾患、自己免疫疾患、腫瘍転移、同種移植拒絶、再灌流損傷の治療および予防に有用である。
【0007】
発明の要旨
本発明は、下記式Iの化合物またはその薬学的に許容される塩、光学異性体、プロドラッグを目的とする。
【化6】
Figure 2004502681
【0008】
式中、R、R、R、R、R は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、シクロアルキル、カルボキサルデヒドよりなる群からそれぞれ独立的に選ばれる;ただし、R または R の少なくとも1つが下記式IIである:
【化7】
Figure 2004502681
【0009】
式中、D、B、Y、Z は、−CR=、−CR−、−C(O)−、−O−、−SO−、−S−、−N=、−NR−よりなる群から各々独立的に選ばれる;
n は、0 から 3 の整数である;
、R、R、Rは、水素、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、カルボキシアルキルよりなる群から各々独立的に選ばれる;
【0010】
10 および R11 は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環アミノよりなる群から各々独立的に選ばれる;
【0011】
式中、R10 および R11 は、結合して 3 から 7 員の複素環を形成することができ、該環は少なくとも1以上の置換基 R13 で選択的に置換されており;R13 は、アルキル、アルキレン、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アリール、複素環、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシカルボニル、カルボキサルデヒド、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミノアルカノイル、アミノカルボニル、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキサミドアルキル、シアノ、テトラゾリル、アルカノイル、ヒドロキシアルカノイル、アルカノイルオキシ、アルカノイルアミノ、アルカノイルオキシアルキル、アルカノイルアミノアルキル、スルホン酸塩、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアミノカルボニル、アリールスルホニルアミノカルボニル、複素環スルホニルアミノカルボニルよりなる群から各々独立的に選ばれる;
【0012】
式中、A は、アリールまたは複素環基であり、該アリールまたは複素環基は少なくとも1つの置換基 R12 を有し;R12 は、水素、ハロゲン、 アルキル、アリール、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニル、アルキル(アルコキシカルボニルアルキル)アミノアルキル、複素環、複素環アルキル、カルボキサルデヒド、カルボキサルデヒドヒドラゾン、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシアルコキシ、カルボキシチオアルコキシ、カルボキシシクロアルコキシ、チオアルコキシ、カルボキシアルキルアミノ、trans−シンナミル、ヒドロキシアルキルアミノカルボニル、シアノ、アミノ、複素環アルキルアミノ、複素環アルキルアミノカルボニルよりなる群から各々独立的に選ばれる;
【0013】
式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13 は、置換されていないか、または少なくとも1つの電子供与基または電子求引基で置換されている。
【0014】
式Iの現在好ましい化合物は、R が上記に定義された置換基を有する式II(上記)であり、R および R が各々独立的に水素、ハロゲン、ハロアルキルまたはニトロであり、R および R が各々独立的に水素またはアルキルである。
【0015】
本発明はまた、下記式IIIの化合物を目的とする。
式III
【化8】
Figure 2004502681
【0016】
式中、R、R、R、R は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、シクロアルキル、カルボキサルデヒドよりなる群から各々独立的に選ばれる;
D、B、Y、Z は上記に定義のとおり;
l2 は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシアルコキシ、カルボキシアルキル、複素環よりなる群から各々独立的に選ばれる;
p は、0 から 5 の整数;
式中、R、R、R、R、R10、R11、R12 は、置換されていないか、または少なくとも1つの電子供与基または電子求引基で置換されている。
【0017】
式IIIの現在最も好ましい化合物は、p が1であり、R および R が水素であり、R12 がハロゲン、アルキル、アルコキシ、カルボキシアルコキシ、カルボキシアルキル、複素環であり、R10 および R11 が結合して 3 から 7 員の複素環を形成し、該環がピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピロリジンまたはアゼチジンである。
【0018】
現在最も好ましい化合物は下記構造を有する:
【化9】
Figure 2004502681
【0019】
式中、D および B は、−N= および −CR= よりなる群から各々独立的に選ばれる;
および R は、水素、ハロゲン、ハロアルキルよりなる群から各々独立的に選ばれる;
10 および R11 は、式Iについての上記定義のとおり;
12 は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシアルコキシ、カルボキシアルキル、複素環よりなる群から各々独立的に選ばれる;
p は、0 から 5 の整数である;
式中、R、R、R10、R11、R12 は、置換されていないか、または少なくとも1つの電子供与基または電子求引基で置換されている。
【0020】
式IVの現在最も好ましい化合物は、p が1であり得; R12 がハロゲン、アルキル、アルコキシ、カルボキシアルコキシ、カルボキシアルキルまたは複素環であり得 ; R10 および R11 が結合して 3 から 7 員の複素環を形成し得、該環がピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピロリジンまたはアゼチジンである。
【0021】
構造式Iの化合物は、合成法または代謝法によりつくり得る。代謝法により本発明化合物を調製する方法は、ヒトまたは動物の体内(in vivo)で生じる方法またはin vitroで生じる方法を含む。
【0022】
本発明はまた、炎症の阻止または免疫応答の抑制が望まれる疾患の治療または予防の方法を目的とし、有効量の式Iの化合物を投与することを含む。
本発明の他の実施態様において、式Iの化合物を含有する医薬組成物を開示する。
【0023】
発明の詳細な説明
用語の定義
本明細書で使用される用語”アルカノイル”は、カルボニル基を介して、親分子基に結合しているアルキル基を意味する。
本明細書で使用される用語”アルカノイルアミノ”は、アミノ基を介して、親分子基に結合しているアルカノイル基を意味する。
本明細書で使用される用語”アルカノイルアミノアルキル”は、アルキル基を介して、親分子基に結合しているアルカノイルアミノ基を意味する。
【0024】
本明細書で使用される用語”アルカノイルオキシ”は、酸素を介して、親分子基に結合しているアルカノイル基を意味する。
本明細書で使用される用語”アルカノイルオキシアルキル”は、アルキル基を介して、親分子基に結合しているアルカノイルオキシ基を意味する。
本明細書で使用される用語”アルコキシ”は、酸素を介して、親分子基に結合しているアルキル基を意味する。
【0025】
本明細書で使用される用語”アルコキシアルコキシ”は、アルコキシ基を介して、親分子基に結合しているアルコキシ基を意味する。
本明細書で使用される用語”アルコキシアルキル”は、アルキル基を介して、親分子基に結合しているアルコキシ基を意味する。
本明細書で使用される用語”アルコキシカルボニル”は、カルボニル基を介して、親分子基に結合しているアルコキシ基を意味する。
【0026】
本明細書で使用される用語”アルコキシカルボニルアルキル”は、アルキル基を介して、親分子基に結合しているアルコキシカルボニル基を意味する。
本明細書で使用される用語”アルキル”は、1水素原子の除去によりアルカンから誘導される 1−10 炭素原子の飽和の直鎖または分枝鎖基を意味する。
本明細書で使用される用語”アルキル(アルコキシカルボニルアルキル)アミノ” は、1アルキル基および1アルコキシカルボニルアルキル基で置換されたアミノ基を意味する。
【0027】
本明細書で使用される用語”アルキル(アルコキシカルボニルアルキル)アミノアルキル”は、アルキル基を介して、親分子基に結合しているアルキル(アルコキシカルボニルアルキル)アミノ基を意味する。
本明細書で使用される用語”アルキレン”は、2水素原子の除去により直鎖または分枝鎖のアルカンから誘導される 1−10 炭素原子の2価基を意味する。
本明細書で使用される用語”アルキルスルホニル”は、−SO−基を介して、親分子基に結合しているアルキル基を意味する。
【0028】
本明細書で使用される用語”アルキルスルホニルアミノカルボニル”は、アミノカルボニル基を介して、親分子基に結合しているアルキルスルホニル基を意味する。
本明細書で使用される用語”アミノ”は、−NR 形態の基または −NR− 形態の基(R および R は水素、アルキルまたはシクロアルキルから独立的に選ばれる)を意味する。
本明細書で使用される用語”アミノアルカノイル”は、アルカノイル基を介して、親分子基に結合しているアミノ基を意味する。
【0029】
本明細書で使用される用語”アミノアルキル”は、アルキル基を介して、親分子基に結合しているアミノ基を意味する。
本明細書で使用される用語”アミノカルボニル”は、カルボニル基を介して、親分子基に結合しているアミノ基を意味する。
【0030】
本明細書で使用される用語”アリール”は、1 または 2 の芳香族環を有する単環または二環の炭素環系を意味する。アリール基はまた、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロペンタン、シクロペンテン環に融合し得る。本発明のアリール基は、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシまたはアルコキシ置換基で選択的に置換され得る。
【0031】
本明細書で使用される用語”アリールアルコキシ”は、アルコキシ基を介して、親分子基に結合しているアリール基を意味する。
本明細書で使用される用語”アリールアルコキシカルボニル”は、カルボニル基を介して、親分子基に結合しているアリールアルコキシ基を意味する。
本明細書で使用される用語”アリールスルホニル”は、−SO−基を介して、親分子基に結合しているアリール基を意味する。
【0032】
本明細書で使用される用語”アリールスルホニルアミノカルボニル”は、アミノカルボニル基を介して、親分子基に結合しているアリールスルホニル基を意味する。
本明細書で使用される用語”カルボキサルデヒド”は、−CHO 基を意味する。
本明細書で使用される用語”カルボキサルデヒドヒドラゾン”は、−CH=N−NR 基(R および R は水素、アルキルまたはシクロアルキルから独立的に選ばれる)を意味する。
【0033】
本明細書で使用される用語”カルボキサミド”は、カルボニル基を介して、親分子基に結合しているアミノ基を意味する。
本明細書で使用される用語”カルボキサミドアルキル”は、アルキル基を介して、親分子基に結合しているカルボキサミド基を意味する。
本明細書で使用される用語”カルボキシ”は、−COOH 基を意味する。
【0034】
本明細書で使用される用語”カルボキシアルキル”は、アルキル基を介して、親分子基に結合しているカルボキシ基を意味する。
本明細書で使用される用語”カルボキシアルキルアミノ”は、アミノ基を介して、親分子基に結合しているカルボキシアルキル基を意味する。
本明細書で使用される用語”カルボキシアルコキシ”は、アルコキシ基を介して、親分子基に結合しているカルボキシ基を意味する。
【0035】
本明細書で使用される用語”カルボキシカルボニル”は、カルボニル基を介して、親分子基に結合しているカルボキシ基を意味する。
本明細書で使用される用語”カルボキシシクロアルコキシ”は、シクロアルコキシ基を介して、親分子基に結合しているカルボキシ基を意味する。
本明細書で使用される用語”カルボキシチオアルコキシ”は、チオアルコキシ基を介して、親分子基に結合しているカルボキシ基を意味する。
【0036】
本明細書で使用される用語”シアノ”は、−CN 基を意味する。
本明細書で使用される用語”シクロアルキル”は、1 水素原子の除去によりシクロアルカンより誘導される 3−12 炭素の1価の飽和環または二環の炭化水素基を意味する。シクロアルキル基は、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシまたはアルコキシ置換基で選択的に置換され得る。
【0037】
本明細書で使用される用語”シクロアルコキシ”は、酸素原子を介して親分子基に結合している、1水素原子の除去によりシクロアルカンより誘導される 3−12 炭素の1価の飽和環または二環の炭化水素基を意味する。シクロアルコキシ基は、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシまたはアルコキシ置換基で選択的に置換され得る。
【0038】
本明細書で使用される用語”ハロ”または”ハロゲン”は、F、Cl、Br または I を意味する。
本明細書で使用される用語”ハロアルキル”は、1以上のハロゲン原子で置換されたアルキル基を意味する。
【0039】
用語”ヘテロサイクル”または”複素環”は、窒素、酸素、硫黄よりなる群から独立的に選ばれる 1、2 または 3 のヘテロ原子を含有する 4−、5−、6−または 7−員環を表す。4− および 5−員環は 0 から 2 の二重結合を有し、6− および 7−員環は 0 から 3 の二重結合を有す。本明細書で使用される用語”ヘテロサイクル”または”複素環”は、下記から選ばれる 1 または 2 の環と上記複素環が融合している二環、三環または四環基をさらに意味する:アリール環、シクロヘキサン環、シクロヘキセン環、シクロペンタン環、シクロペンテン環、他の単環の複素環。複素環には、アクリジニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾフリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンゾキサゾリル、ビオチニル、シンノリニル、ジヒドロフリル、ジヒドロインドリル、ジヒドロピラニル、ジヒドロチエニル、ジチアゾリル、フリル、ホモピペリジニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリル、インドリル、イソキノリル、イソチアゾリジニル、イソチアゾリル、イソキサゾリジニル、イソキサゾリル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサゾリジニル、オキサゾリル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピリミジル、ピロリジニル、ピロリジン−2−オニル、ピロリニル、ピロリル、キノリニル、キノキサロイル、テトラヒドロフリル, テトラヒドロイソキノリル、テトラヒドロキノリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリジニル、チアゾリル、チオモルホリニル、チアゾリルなどがある。
【0040】
複素環はまた、単環の複素環基が下記式などのアルキレン基により架橋されている架橋二環基を含む。
【化10】
Figure 2004502681
【0041】
複素環はまた、下記式の化合物を含む。
【化11】
Figure 2004502681
式中、X および Z は、−CH−、−CHNH−、−CHO−、−NH−、−O− から独立的に選ばれる。但し、少なくとも1つの X および Z は −CH− でない。Y は −C(O)− および −(C(R”)− から選ばれる。R” は水素または 1 から 4 炭素のアルキルであり、v は 1−3 である。これらの複素環は、1,3−ベンゾジオキソリル、1,4−ベンゾジオキサニル、1,3−ベンツイミダゾル−2−オンなどを含む。本発明の複素環基は、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシまたはアルコキシ置換基で選択的に置換され得る。
【0042】
本明細書で使用される用語”複素環アルキル”は、アルキル基を介して親分子基に結合している複素環基を意味する。
本明細書で使用される用語”複素環アルキルアミノ”は、アミノ基を介して親分子基に結合している複素環アルキル基を意味する。
本明細書で使用される用語”複素環アルキルアミノカルボニル”は、カルボニル基を介して親分子基に結合している複素環アルキルアミノ基を意味する。
【0043】
本明細書で使用される用語”複素環アミノ”は、アミノ基を介して親分子基に結合している複素環基を意味する。
本明細書で使用される用語”複素環カルボニル”は、カルボニル基を介して親分子基に結合している複素環基を意味する。
本明細書で使用される用語”複素環スルホニル”は、−SO−基を介して親分子基に結合している複素環基を意味する。
【0044】
本明細書で使用される用語”複素環スルホニルアミノカルボニル”は、アミノカルボニル基を介して親分子基に結合している複素環スルホニル基を意味する。
本明細書で使用される用語”ヒドロキシアルカノイル”は、アルカノイル基を介して親分子基に結合しているヒドロキシ基を意味する。
本明細書で使用される用語”ヒドロキシアルコキシ”は、アルコキシ基を介して親分子基に結合しているヒドロキシ基を意味する。
【0045】
本明細書で使用される用語”ヒドロキシアルコキシアルキル”は、アルキル基を介して親分子基に結合しているヒドロキシアルコキシ基を意味する。
本明細書で使用される用語”ヒドロキシアルキル”は、アルキル基を介して親分子基に結合しているヒドロキシ基を意味する。
本明細書で使用される用語”ヒドロキシアルキルアミノカルボニル”は、アミノカルボニル基を介して親分子基に結合しているヒドロキシアルキル基を意味する。
【0046】
本明細書で使用される用語”過フルオロアルキル”は、アルキル基のすべての水素がフッ素原子により置換されているアルキル基を意味する。
本明細書で使用される用語”フェニル”は、1芳香族環を有する単環状炭素環系を意味する。フェニル基はシクロヘキサンまたはシクロペンタン環と融合していることもある。本発明のフェニル基は、アルキル、ハロゲン、ヒドロキシまたはアルコキシ置換基で置換され得る。
【0047】
本明細書で使用される用語”薬学的に許容されるプロドラッグ”は、正常な医学的判断の範囲内において、不相応な毒性反応、過敏反応、アレルギー応答を持つヒトおよび動物の組織に接触せしめて使用するのに適し、合理的な利益/危険性の比率があり、意図する用途に有効である本発明の化合物のプロドラッグおよび場合により本発明の化合物の両性イオン形態を表す。
【0048】
本明細書で使用される用語”プロドラッグ”は、in vivo において上記式の親化合物に、例えば、血中での加水分解により速やかに変形する化合物を表す。完全な説明が T. Higuchi and V. Stella, Prodrugs as Novel Delivery Systems, Vol.14 of the A. C. S. Symposium Series および Edward B. Roche, ed., Bioreversible Carriers in Drug Design, American Pharmaceutical Association and Pergamon Press, 1987 (出典明示により本明細書の一部とする)になされている。
【0049】
本明細書で使用される用語”スルホン酸塩”は、−S0H 基を意味する。
本明細書で使用される用語”テトラゾール”または”テトラゾリル”は、複素環基−CNH 基を意味する。
本明細書で使用される用語”チオアルコキシ”は、硫黄原子を介して親分子基に結合しているアルキル基を意味する。
【0050】
本明細書で使用される用語”trans−シンナミル”は、C−3 のアクリルアミドを介して親分子基に結合しているアクリルアミド基(アミノカルボニルエテニル) を意味し、アミノカルボニル基と親分子化合物がエテニル基についてトランスの関係で存在する。
用語”低級”は、特定の官能基について C−C のユニットを意味する。例えば、”低級アルキル”は C−C のアルキルを意味する。
【0051】
上記用語の使用は、置換および非置換の部分を包含することを意味する。置換は1以上の下記の基でなされ得る。アルコール、エーテル、エステル、アミド、スルホン、スルフィド、ヒドロキシル、ニトロ、シアノ、カルボキシ、アミン、ヘテロ原子、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルコキシカルボニル、アルコキシアルコキシ、アシルオキシ、ハロゲン、トリフルオロメトキシ、トリフルオロメチル、アラルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、カルボキシアルコキシ、カルボキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、複素環、アルキル複素環、複素環アルキル、オキソ、アリールスルホンアミノカルボニルまたは前段に記載の置換基や直接的にまたは適当なリンカーにより結合している置換基。リンカーは、典型的には 1−3 原子の短い鎖であり、−C−、−C(O)−、−NH−、−S−、−S(O)−、−O−、−C(O)O−、−S(O)− のいずれの組合せを含む。環は複数置換され得る。
【0052】
用語”電子求引性”または”電子供与性”は、電子を求引または供与する置換基の能力を意味する。水素が分子の同じ位置を占めると、水素のこの能力に関する。これらの用語は、当業者によく知られており、次ぎの文献に説明されている。Advanced Organic Chemistry by J. March, 1985, pp. 16−18(出典明示により本明細書の一部とする)。
【0053】
電子求引基には、ハロ、ニトロ、カルボキシル、低級アルケニル、低級アルキニル、カルボキサルデヒド、カルボキシアミド、アリール、四級アンモニウム、トリフルオロメチルなどがある。電子供与基には、ヒドロキシ、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキル)アミノ、アリールオキシ、メルカプト、低級アルキルチオ、低級アルキルメルカプト、ジスルフィドなどがある。当業者は、上記の置換基が異なる化学的条件で電子供与性または電子求引性を有し得ることを理解するであろう。さらに、本発明は上記で定義した基から選択される置換基のいかなる組合せも包含する。
【0054】
最も好ましい電子供与または電子求引の置換基は、ハロ、ニトロ、アルカノイル、カルボキサルデヒド、アリールアルカノイル、アリールオキシ、カルボキシル、カルボキサミド、シアノ、スルホニル、スルホキシド、複素環、グアニジン、四級アンモニウム、低級アルケニル、低級アルキニル、スルホニウム塩、ヒドロキシ、低級アルコキシ、低級アルキル、アミノ、低級アルキルアミノ、ジ(低級アルキルアミノ)、アミン低級メルカプト、メルカプトアルキル、アルキルチオ、アルキルジチオである。
【0055】
本明細書で使用される用語”組成物”は、特定の成分を特定の量で含有する製造物、および特定の成分の特定の量での組合せから直接的または間接的に得られる製造物を含むことを意味する。
【0056】
本発明の化合物は、不斉中心すなわちキラル中心が存在する立体異性体として存在し得る。これらの化合物は、キラル炭素原子の周りの置換基の立体配置に従って記号”R”または”S”で表示する。本発明は種々の立体異性体およびその混合物を含む。立体異性体はエナンチオマーおよびジアステレオマーを含み、エナンチオマーおよびジアステレオマーの混合物を(±)で表す。本発明化合物の個々の立体異性体は、不斉中心すなわちキラル中心を含有する市販の出発物から合成的に、またはラセミ混合物の調製に続く当業者に既知の光学分割によりつくることができる。これらの分割法は、例えば、(1)エナンチオマー混合物のキメラ補助体への接着、ジアステレオマーの得られた混合物の再結晶またはクロマトグラフィーによる分離、補助体からの光学的純粋物の単離、(2)光学活性分離剤を用いる塩形成、(3)キラル・クロマトグラフィー・カラムでの光学エナンチオマー混合物の直接的分離による。
【0057】
幾何異性体も本発明の化合物に存在することがある。本発明は、炭素−炭素二重結合の周りの置換基の配置または炭素環の周りの置換基の配置から生じる種々の幾何異性体およびその混合物を包含する。二重結合の周りの置換基は、Z または E 立体配置にあると表示する。用語”Z”は、炭素−炭素二重結合の同じ側にある置換基を表し、用語”E”は、炭素−炭素二重結合の相対する側にある置換基を表す。炭素環の周りの置換基の配置は、cis または trans で表示する。用語”cis”は、環の平面の同じ側にある置換基を表し、用語”trans”は、環の平面の相対する側にある置換基を表す。置換基が環の平面の同じ側と相対する側の両方に位置する混合物は、cis/trans で表示する。
【0058】
上記の説明から明らかなように、式Iの化合物は種々の形態で、すなわち定義された種々の置換基をもって、有用である。特に望ましい化合物は非常に多様であるが、その多くを本明細書に記載する。本発明の化合物は下記を含むが、限定でない。
【0059】
1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3−カルボン酸、
4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−6−(3−(2H−テトラゾル−5−イル)−ピペリジン−1−イル)−ピリミジン、
4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−6−(4−(2H−テトラゾル−5−イル)−ピペリジン−1−イル)−ピリミジン、
(1−(6−(4−(2イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル)−メタノール、
2−(1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−4−イル)−エタノール、
【0060】
N−(1−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−イル)−アセタミド、
1−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−オール、
N−1−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)−アセタミド、
N−1−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−イル)−アセタミド、
N−(1−(4−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−イル)アセタミド、
【0061】
4’−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2’)ビスピリジニル−4−カルボン酸、
4’−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)− 3,4,5,6−テトラヒドロ−2H(1, 2’)ビスピリジニル−3−カルボン酸。
【0062】
略号
反応式および実施例において用いている略号は、下記のとおり: DCM は二塩化メチレン; EWG は電子求引基; NMP は N−メチルピロリジオン; sat.は飽和された; THF はテトラヒドロフラン; TFA はトリフルオロ酢酸; BINAP は 2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−l,l’−ビナフチル; DMSO はジメチルスルホキシド; MCPBA は meta−クロロ過安息香酸; DMF はジメチルホルムアミド; TLC は薄層クロマトグラフィー; HPLC は高速液体クロマトグラフィー; APCI は大気圧化学的イオン化; ESI は電気噴霧イオン化; DCI は直接化学的イオン化; LFA はリンパ球機能関連抗原; ICAM は細胞間接着分子。
【0063】
医薬組成物および処置方法
本発明はまた、1以上の薬学的に許容される担体とともに製剤された本発明化合物を含む医薬組成物を提供する。医薬組成物は、特に固体または液体の形態での経口投与のために、非経口注射のために、直腸投与のために製剤できる。
【0064】
本発明の医薬組成物は、ヒトなどの動物に、経口的に、直腸に、非経口的に、槽内に、膣内に、腹腔内に、局所的に(粉末、軟膏、滴下剤で)、口腔内に、経口または経鼻噴霧で投与できる。本明細書で使用される用語”非経口的”投与は、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下、動脈内への注射および注入を含む投与の様態を意味する。
【0065】
本発明の非経口注射用医薬組成物は、薬学的に許容される無菌の水性または非水性の溶液、分散液、懸濁液、乳濁液、および使用直前に無菌の注射用溶液または分散液に再製するための無菌粉末を含む。適当な水性および非水性の担体、稀釈剤、溶媒、運搬体の例として、水、エタノール、ポリオール(グリセロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなど)およびこれらの適当な混合物、植物油(オリーブ油など)、オレイン酸エチルなどの注射可能な有機エステルがある。適切な液性を、例えば、レシチンなどの被膜材の使用、分散の場合に要する粒子の大きさの保持、界面活性剤の使用により保つことができる。
【0066】
これらの組成物は、保存剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤などの補助剤も含有し得る。微生物作用の防止のために、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノールソルビン酸などの種々の抗菌および抗真菌物質を含有せしめ得る。砂糖や塩化ナトリウムなどの等張剤を含むのが望ましいことがある。注射用医薬組成物の長期吸収を、モノステアリン酸アルミニウムやゼラチンなどの吸収を遅らす物質の含有により行い得る。
【0067】
ある場合において、薬剤の作用を長くするために、皮下または筋肉内注射からの薬剤の吸収を遅らすのが望ましい。これは、水溶性の低い結晶性または無定形の物質の懸濁液を用いて達成できる。薬剤の吸収速度は、溶解速度に依存し、結晶の大きさおよび形態により異なる。あるいは、非経口投与された薬剤の吸収は、薬剤を油性運搬体中に溶解または懸濁することで遅らし得る。
【0068】
注射用デポ形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどのバイオ分解性ポリマー中に薬剤のミクロ封入マトリクスを形成せしめてつくる。薬剤のポリマーに対する比率および用いた特定のポリマーの性質によって、薬剤放出の速度を調節できる。バイオ分解性ポリマーの例として、ポリ(オルソエステル) およびポリ(無水物)がある。デポ注射用製剤は、薬剤を体組織に和合性のリポソームまたは微小混濁液中に封入することでも調製できる。
【0069】
注射用製剤は、細菌保留フィルターによるろ過により、または使用の前に無菌水などの注射用媒体中に溶解または分散できる無菌の固体組成物形態に無菌の薬剤を入れることにより無菌化できる。
【0070】
経口投与用の固体用量形態には、カプセル、錠剤、丸剤、粉末、顆粒がある。このような固体用量形態において、活性化合物を少なくとも1つの不活性な薬学的に許容される賦形剤または担体、例えば、クエン酸ナトリウムやリン酸二カルシウムと混合する。および/または (a) 充填剤または展開剤、例えばデンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、ケイ酸、(b) 結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース、アラビアゴム、(c) 湿潤剤、例えばグリセロール、(d) 崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモデンプン、タピオカデンプン、アルギン酸、ある種のケイ酸塩、炭酸ナトリウム、(e) 溶解遅延剤、例えばパラフィン、 (f) 吸収促進剤、例えば四級アンモニウム化合物、 (g) 湿潤剤、例えばセチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール、(h) 吸収剤、例えばカオリンおよびベントナイトクレイ、(i)滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固形ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびこれらの混合物と混合する。カプセル、錠剤、丸剤の場合、用量形態は緩衝物質も含む。
【0071】
同類の固体組成物も充填剤として、ラクトースすなわち乳糖などの賦形剤および高分子ポリエチレングリコールなどを用いる硬および軟ゼラチンカプセルに使用できる。
【0072】
錠剤、粉剤、カプセル、丸剤、顆粒の固体用量形態は、医薬製剤技術でよく知られている腸溶被膜および他の被膜や殻で調製できる。このものは乳白剤を選択的に含有することがある。また、このものは、活性成分のみを、または活性成分を優先的に、腸管のある部分で、場合により遅延的に放出するような組成物でもあり得る。使用できる埋め込み組成物の例には、ポリマー性物質およびワックスがある。
活性化合物を微小封入形態に、適宜、上記の賦形剤とともに、することもできる。
【0073】
経口投与のための液体用量形態には、薬学的に許容される乳濁液、溶液、懸濁液、シロップ、エレキシールがある。活性化合物に加えて、液体用量形態は、当技術分野で通常使用される不活性の稀釈剤、例えば、水などの溶媒、溶解剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、ベンジル安息香酸、ポリエチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油類 (特に、綿実油、アメリカホドイモなどの油、トウモロコシ油、胚芽油、ヒマシ油、ゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、ソルビタンの脂肪酸エステルおよびこれらの混合物を含有し得る。
【0074】
不活性稀釈剤の他に、経口用組成物は、補助剤、例えば湿潤剤、乳化剤、展開剤、甘味剤、芳香剤、香料も含み得る。
【0075】
懸濁液は、活性化合物に加えて、懸濁剤、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトール、ソルビタンエステル、微結晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカントおよびこれらの混合物を含有し得る。
【0076】
直腸または膣投与用の組成物は、好ましくは本発明の化合物を適当な非刺激性の賦形剤または担体と混合することで調製できる座剤である。この担体は、室温で固体であり、体温で液体となる、すなわち直腸または膣中で溶解し活性化合物を放出するようなカカオバター、ポリエチレングリコール、座剤用ワックスなどである。
【0077】
本発明の化合物は、リポソームの形態でも投与できる。当技術分野で既知のように、リポソームは、一般的にホスホリピドなどの脂質物質から誘導する。リポソームは、水性媒体に分散するモノまたは多−成層水化液晶により形成せしめる。リポソームを形成し得るすべての非毒性の生理的に許容され代謝可能の脂質を使用できる。リポソーム形態の本発明の組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存剤、賦形剤などを含有し得る。好ましい脂質は、ホスホリピドおよびホスファチジルコリン(レシチン)であり、天然および合成のいずれでもよい。
リポソーム形成の技術は当業者に公知である。例えば、参照、Prescott, Ed., Methods in Cell Biology. Volume XIV, Academic Press, New York, N. Y. (1976), p. 33 et seq.。
【0078】
本発明の化合物は、無機酸または有機酸から誘導される薬学的に許容される塩の形態で使用できる。”薬学的に許容される塩”は、正常な医学的判断の範囲内において、不相応な毒性反応、過敏反応、アレルギー応答を持つヒトおよび動物の組織に接触せしめて使用するのに適し、合理的な利益/危険性の比率を有する、これらの塩を意味する。薬学的に許容される塩は当技術分野でよく知られている。例えば、S. M. Berge, et al. が J. Pharmaceutical Sciences, 1977,66: 1 et seq. に薬学的に許容される塩を詳細に記述している。これらの塩は、本発明の化合物の最終的な単離または精製の際に、あるいは別個に遊離塩基の官能基を適当な酸と反応せしめて、調製できる。
【0079】
代表的な酸付加塩には、限定でないが、酢酸塩、アジピン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ブチル酸塩ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマール酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩 (イセチオン酸塩)、乳酸塩、 マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモン酸塩(pamoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、炭酸水素酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩がある。また、塩基性の窒素含有基を、低級アルキルハロゲン化物、例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル塩化物、臭化物、ヨウ化物; ジアルキル硫酸塩、例えば、ジメチル、ジエチル、ジブチル、ジアミル硫酸塩; 長鎖のハロゲン化物、例えば、デシル、ラウリル、ミリスチル、ステアリル塩化物、臭化物、ヨウ化物; アリールアルキルハロゲン化物、例えば、ベンジル、フェネチル臭化物などで4級化できる。これにより、水溶性、油溶性、拡散性の物質を得る。薬学的に許容される付加塩を形成せしめるのに使用できる酸の例には、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、および有機酸、例えば、シュウ酸、マレイン酸、コハク酸、クエン酸がある。
【0080】
塩基性の付加塩は、本発明化合物の最終的な単離または精製の際にカルボン酸含有部分を、適当な塩基、例えば、薬学的に許容される金属カチオンの水酸化物、カルボン酸塩、ビカルボン酸塩と、またはアンモニアまたは1級、2級、3級アミンと反応せしめて、調製できる。薬学的に許容される塩基性付加塩には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属に基づくカチオン類、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウムなど、および非毒性の四級アンモニア、アミン・カチオン類、例えば、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジエチルアミン、エチルアミンなどがある。塩基性付加塩の形成に有用な他の代表的有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジン、ピペラジンなどがある。
【0081】
本発明化合物の局所的投与のための用量形態には、粉末、噴霧剤、軟膏、吸入剤がある。活性化合物を、無菌状態で薬学的に許容される担体や、必要に応じて、要する保存剤、緩衝剤、プロペラントと混合する。眼科用製剤、眼軟膏、粉末、溶液も本発明の範囲内にある。
【0082】
本発明の医薬組成物中の活性成分の実際の用量レベルは、特定の患者、組成物、投与経路で所望の治療的応答に効果的な活性化合物の量を得るように、変更し得る。用量の選択レベルは、特定の化合物の活性度、投与経路、処置する状態の重篤度、処置する患者の状態および病歴に依存する。また、所望の治療効果を達成するのに要するよりも低いレベルで化合物の投与を開始し、所望の治療効果を達成するまで用量を徐々に増加することは、当技術分野の範囲内である。
【0083】
一般的に、用量レベルは体重 kg につき1日活性化合物が約 0.1 から約 50 mg、より好ましくは、約 5 から約 20 mg であって、患者である哺乳動物に経口または静脈投与する。所望により、有効1日量を投与目的に応じて複数回、例えば2ないし4回に分割できる。
【0084】
本発明化合物の調製
本発明の化合物および製法は、本発明化合物を調製し得る方法を表している下記の合成反応式でもってよく理解し得る。
【0085】
反応式1は、オキサゾール(n=0、Y=N、B=O、D=C)を含有する式Iの化合物を記述する。適当な置換基と離脱基 X とをもつアリールメチルケトンがアリールチオールと反応して、ビアリールスルフィド 2 となる。ビアリールスルフィドをα−ブロモメチルケトン 3 に、BuNBr を含む種々の試薬により変換できる。3 と尿素との縮合により所望の化合物 4 を得る。
【化12】
Figure 2004502681
【0086】
オキサゾール(n=0、Y=N、B=O、D=C)を含有する式Iの化合物をつくる別法を反応式2に示す。アリールメチルケトン 1 をα−ヒドロキシメチルケトン 5 に変換し、ついでアリールチオールと反応せしめると、ビアリールスルフィド 6 を得る。6 の KOCN との酸触媒縮合により 2−ヒドロキシオキサゾール 7 を得て、これを 2−クロロオキサゾール 8 に、POCl を用いて変換できる。8 の塩素のアミンによる置換で所望の 2−アミノオキサゾール 9 を得る。
【化13】
Figure 2004502681
【0087】
反応式3は、チオアゾール環 (n=0、Y=N、B=S、D=C) を含有する式Iの化合物類の合成を記述する。ビアリールスルフィドα−ブロモメチルケトン 3 を、反応式に概記した方法に従い調製できる。3 と適当に置換されたチオ尿素との縮合により所望の 2−アミノチオアゾール 10 を得る。
【化14】
Figure 2004502681
【0088】
式Iの別類の化合物は、ピリミジン環、例えば、4,6−ジ置換ピリミジン(n=1、Y=C、B=N、Z=C、D=N)を含有する化合物である。反応式 4 は、この類の化合物の調製についての1つの方法を記述する。ビアリールスルフィドメチルケトン 2 と炭酸ジエチルとの塩基触媒下での反応によりβ−ケトエステル 11 を得る。11 とホルムアミジンとの縮合で 4−ヒドロキシピリミジン 12 を得て、4−クロロピリミジン 13 に変換できる。ついでアミンによる 13 の塩素の置換により所望の 4−アミノ−ピリミジン 14 を得る。
【化15】
Figure 2004502681
【0089】
4,6−ジ置換ピリミジンの別の合成法を反応式5に示す。フッ化アリール 15 のアリールチオールによる塩基触媒下での求核置換で、ビアリールスルフィド 16 を得る。16 の n−BuLi/ZnCl での金属変換、つづく 4,6−ジヨードピリミジンとの Pt−触媒交差カップリングでヨードピリミジン 17 となる。17 の選択したアミンとの反応により所望の 4−アミノピリミジン 14 を得る。
【化16】
Figure 2004502681
【0090】
さらに、式Iの別類の化合物は、ピリミジン環、例えば、4,6−ジ置換ピリミジン(n=1、Y=C、B=N、Z=C、D=N)を含有する化合物である。反応式 6 は、この類の化合物の調製についての1つの方法を記述する。このように、適当に置換された 1−ブロモ−4−フルオロベンゼン 15 と 4−ピリジンボロン酸塩の Pt−触媒交差カップリングで化合物 18 を得る。18 の MCPBA による酸化で、酸化ピリジニウム 19 となる。19 のフッ素のアリールチオールによる置換でビアリールスルフィド 20 を得る。20 を POCl で処理すると、2−クロロピリジン 21 となる。最後に 21 と選択したアミンとの反応で、所望の 2−アミノピリジン 22 を得る。
【化17】
Figure 2004502681
【0091】
本発明の化合物および方法は、下記の実施例と関連してよりよく理解できるであろう。これらの実施例は、説明のためのものであって、発明の範囲を制限するものでない。
【0092】
実施例1
1−{4−[4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル]−オキサゾル−2−イル}−ピペリジン 23 を下記のように合成した。
【0093】
【化18】
Figure 2004502681
【化19】
Figure 2004502681
lA. 最初に、1−(4−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エタノン 24 を下記のように調製した。o−イソプロピルチオフェノール (2.46 ml、15 mmole)と 4−フルオロ−3−トリフルオロメチルアセトフェノン (3.0 g、14.6 mmole)の DMF 溶液 100 ml に CsC0 (7.15 g、22 mmole) を加えた。3 時間攪拌後、混合物をろ過し、溶媒を蒸発で除去した。残渣をシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけ、5% EtOAc のヘキサン溶液で溶出して、白色固体 24 を 4.70 g 得た。収率: 96.6%。
【0094】
H−NMR (CDCl3, 300 MHz) δ1.18 (d, J=6.6 Hz, 6H), 2.56 (s, 3H), 3.45 (heptet, J=6.6 Hz,1H), 6.81 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.26 (m, 1H), 4.48 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.50 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.53 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.79 (d, J=8.1 Hz, 1H), 8.21 (d, J=1.8 Hz, 1H); MS (DCI/NH) m/z 339 (M+H) ; 356 (M+NH
【0095】
【化20】
Figure 2004502681
1B. ついで、2−ブロモ−1−(4−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エタノン 25 を下記のように調製した。化合物 24 (4.72 g、14.0 mmole)と三臭化テトラブチルアンモニウム (7.6 g、15.4 mmole) を、MeOH 20 ml と DCM 50 ml の混合物に溶解した。溶液を室温で一夜攪拌した。ついで溶媒を蒸発し、残渣をシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけ、10% EtOAc ヘキサン液で溶出した。淡白色固体 25 を 5.9 g、100% 得た。
【0096】
1H−NMR (CDCl, 300 MHz) δ1.18 (d, J=6.9 Hz, 6H), 3.45 (heptate, J=6.9 Hz, 1H), 4.35 (s, 2H), 6.81 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.29 (d.d, J=2.4, 6.3 Hz, 1H), 7.48 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.48−7.56 (m, 3H), 7.81 (d.d, J=2.4, 6.3 Hz, 1H), 7.79 (d, J=8.1 Hz, 1H), 8.24 (d, J=1.8 Hz, 1H) ; MS (DCI/NH) m/z 418 (M+H) ; 434 (M+NH
【0097】
1C. 化合物 25 (22 mg, 0.05 mmole) と 1−カルバミルピペリジン (32 mg, 0.25 mmole) を 10 ℃で 2 時間攪拌した。DMF を蒸発し、残渣を Cg 逆相カラムの分取 HPLC 系で、移動相として 10 mM H4NOAc (aq.) および CHCN を使用して精製した。溶媒を高速真空で蒸発して、HPLC フラクションから 産物 23 を黄色固体 (16 mg)として得た。
【0098】
H−NMR (CDCl, 300 MHz) δ1.18 (d, J=6.9 Hz, 6H), 1.5−1.7 (m, 6H), 3.5−3.7 (m, 5 H), 6.91 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.34−7.38 (m, 3H), 7.47 (s, 1H), 7.58−7.60 (m, 1H), 7.96 (s, 1H). MS (APCI) m/z 447 (M+H)
【0099】
実施例2
1−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾル−2−イル)ピペリジン 26 を下記のように合成した。
【0100】
【化21】
Figure 2004502681
【化22】
Figure 2004502681
2A. 最初に、1−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2−ヒドロキシ−エタノン 27 を下記のように調製した。1−フルオロ−3−トリフルオロアセトフェノン(1.0 g、5.0 mmole)のアセトニトリル溶液(15 ml)および水(3 ml)にトリフルオロ酢酸(0.77 ml, 10 mmole)およびビス−(トリフルオロアセトキシル)ヨードベンゼン(4.3 g, 10 mmole)を加えた。混合物を 3 時間攪拌した。溶液を濃縮し、ついで EtOAc (3 x 30 ml)で抽出した。有機溶媒溶液を合わせ、5% aq.NaHC0 で洗浄し、乾燥した。ろ過および溶媒蒸発の後に、残渣をシリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけ、30% EtOAc ヘキサン液で溶出して、白色固体 27 を 0.47 g 得た。収率:37.8 %。
【0101】
H−NMR (CDCl, 300 MHz) δ3.28 (br s, 1 H), 4.89 (s, 2H), 7.36 (t, J=9 Hz, 1H), 8.12−8.17 (m, 1H), 8.21 (d, J=6 Hz, 3H); MS (APCI) m/z 223 (M+H)
【0102】
【化23】
Figure 2004502681
2B. ついで2−ヒドロキシ−1−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチルフェニル)−エタノン 28 を下記のように調製した。化合物 27 (0.4 g、1.8 mmole) および o−イソプロピルチオフェノール (0.31 ml、1.8 mole)の DMF 溶液 (10 ml)に CsC0 (0.59 g, 1.8 mmole)を加えた。混合物を 10 分間攪拌し、EtOAc (30 ml)を加えた。混合物をろ過し、濃縮し、シリカゲルカラムのクロマトグラフィーにかけ、30% EtOAc ヘキサン液で溶出した。所望の産物 28 を油状物として 0.22 g、収率 34.8% で得た。
【0103】
H−NMR (CDCl,300 MHz) δ1.17 (d, J=7.0 Hz, 6 H), 3.40−3.46 (m, 2 H), 4.80 (s, 2H), 6.82 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.27−7.31 (m, 1H), 7.51−7.55 (m, 3H), 7.72 (d, J=8.4 Hz, 1H), 8.17 (s, 1H) ; MS (DCI/NH) m/z 355 (M+H), 372 (M+NH
【0104】
【化24】
Figure 2004502681
2C. ついで、4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3H−オキサゾル−2−オン 29 を下記のように調製した。化合物 28 (0.22 g、0.62 mmole)とシアン酸カリウム(0.25 g、3.0 mmole)の DMF 溶液 5.0 ml に 4M HCl のジオキサン溶液 0.5 ml を加えた。混合物を室温で 3 時間攪拌し、さらに 4M HCl のジオキサン溶液 0.25 ml を加えた。混合物をさらに 10 分間攪拌し、ついで水(20 ml)で急冷した。層を分離し、有機層を EtOAc で抽出した。有機溶液を合わせ、乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣のクロマトグラフィーで表記化合物 29 を黄色固体として 194 mg、収率 82.6% で得た。
【0105】
H−NMR (CDCl, 300 MHz) δ1.18 (d, J= 7.0 Hz, 6H), 3.48 (heptet, J=7.0 Hz, 1H), 6.87 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.11 (s, 1H), 7.27 (m, 2H), 7.44−7.48 (m, 3H), 7.64 (s, 1H), 9.75 (s, 1H) ; MS (DCI/NH3) m/z 397 (M+NH4)
【0106】
【化25】
Figure 2004502681
2D. ついで, 2−クロロ−4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾル 30 を下記のように調製した。化合物 29 (197 mg、0.52 mmole)とジエチルフェニルアミン(0.085 ml)のオキシ塩化リン溶液(5.0 ml)を 2 時間還流した。混合物を濃縮し、残渣を氷水で急冷し、EtOAc で抽出した。EtOAc 溶液を乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣を 10−g シリカゲルカートリッジでクロマトグラフィーにかけ、30% EtOAc ヘキサン液で溶出した。表記化合物 30 を黄色固体として、97 mg、収率 47.0% で得た。
【0107】
H−NMR (CDCl, 300 MHz) δ1.19 (d, J=7.0 Hz, 6H), 3.50 (heptet, J=7.0 Hz, 1H), 6.88 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.20−7.23 (m, 1H), 7.42−7.44 (m, 3H), 7.55 (d, J=8.1 Hz, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.97 (s, 1H); MS (DCI/NH) m/z 398 (M+H), 415(M+NH
【0108】
2E. 化合物 30 (20 mg, 0.05 mmole)と 1−アセチルピペラジン(19.2 mg, 0.15 mmole)のトルエン溶液(1.0 ml)を 100 ℃で 5 時間攪拌した。溶媒を蒸発し、残渣を 5−g シリカゲルカートリッジで精製し、EtOAc 溶出した。表題の化合物 26 を白色固体として、11.2 mg、収率 45.8% で得た。
【0109】
H−NMR (CDCl, 300 MHz) δ1.18 (d, J=7.0 Hz, 6H), 2.15 (s, 3H), 3.49−3.62 (m, 7H), 3.74 (m, 2H), 6.89 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.15−7.21 (m, 2H), 7.39−7.41 (m, 2H), 7.52 (s, 1H), 7.58 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.96 (s, 1H); MS (APCI) m/z 490 (M+H)+
【0110】
実施例3
1−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル)−エタノン 31 を下記の方法で合成した。
【0111】
【化26】
Figure 2004502681
化合物 25 (40 mg、1.0 mmole)と 1−アセチル−4−チオカルバミルピペラジン(19 mg、0.1 mmole)の DMF 溶液 1.0 ml を室温で 16 時間攪拌した。ついで溶媒を蒸発し、残渣 を分取 HPLC の C8 逆相カラムで、順次アセトニトリルおよび 10 mM NH0Ac 緩衝液で溶出した。表題化合物 31 を黄色固体として 45 mg、収率 80.0% で得た。
【0112】
H−NMR (CDCl, 300 MHz) δ1.12 (d, J=6.0 Hz, 6H), 2.08 (s, 3H), 3.40−3.49 (m, 3H), 3.55 (br s, 2H), 3.71 (m, 2H), 6.74 (s, 1H), 6.83 (d, J=6.0 Hz, 1H), 7.08−7.13 (m, 1H), 7.31−7.34 (m, 3H), 7.64 (d, J=6. 0 Hz, 1H), 8.05 (s, 1H) ; MS (DCI/NH) m/z 490 (M+H)
【0113】
実施例4
(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−イル)−(3−メトキシ−プロピル)−アミン 32 を下記の方法で合成した。
【0114】
【化27】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例3の方法に従い、化合物 25 (20 mg、0.05 mmole)と N− (1−メトキシ)プロピルチオ尿素(14.8 mg、0.1 mmole)から調製した。収率: 11.7 mg、50.8%。
【0115】
H−NMR (CDCl,500 MHz) δ1.18 (d, J= 8.5 Hz, 6H), 1.95 (pentaplet, J=8.0 Hz, 2H), 3.36 (s, 3H), 3.42−3.45 (m, 2H), 3.51−3.54 (m, 3H), 6.66 (s,1H), 6.90 (d, J=10.5 Hz, 1H), 7.17−7.20 (m, 1H), 7.39−7.42 (m, 3H), 7.68 (dd, J=10.5、2.0 Hz, 1H), 8.06 (d, J=2.0 Hz, 1H). MS (DCI/NH) m/z 467 (M+H)
【0116】
実施例5
1−(4−(4 (2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−イル)−ピペリジン 33 を下記の方法で合成した。
【0117】
【化28】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例3の方法に従い、化合物 25 (20 mg、0.05 mmole)と 1−チオカルバミル−ピペリジン(14.4 mg、0.1 mmole)から調製した。収率: 4.9 mg、10.6%。
【0118】
H−NMR (CDCl, 500 MHz) δ1.18 (d, J=8.5 Hz, 6H), 1.95 (pentet, J=8.0 Hz, 2H), 1.56−1.72 (m, 6H), 3.50−3.57 (m, 5H), 6.70 (s, 1H), 6.91 (d, J=10.5 Hz, 1H), 7.15−7.19 (m, 1H), 7.37−7.40 (m, 3H), 7.78 (dd, J=10.5、2.0 Hz, 1H), 8.11 (d, J=2.0 Hz, 1H) ; MS (DCI/NH) m/z 463 (M+H)
【0119】
実施例6
(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−イル)−(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−アミン 34 を下記の方法で合成した。
【0120】
【化29】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例3の方法に従い、化合物 25 (20 mg、0.05 mmole)と N−[l−(l’−モルホリンイル)] プロピルチオ尿素 (19 mg, 0.1 mmole)から調製した。 収率: 25.4 mg、97.7%.。
【0121】
H−NMR (CDCl,500 MHz) δ1.18 (d, J=8.5 Hz, 6H), 1.86−1.89 (m, 2H), 2.54−2.59 (m, 6H), 3.52 (heptet, J=8.5 Hz, 1H), 3.77−3.79 (m, 4H), 6.68 (s, 1H), 6.91 (d, J=10.5 Hz, 1H), 7.15−7.19 (m, 1H), 7.38−7.40 (m, 3H), 7.69 (dd, J=10. 5 and 2.0 Hz, 1H), 8.10 (d, J=2.0 Hz, 1H) ; MS (DCI/NH) m/z 522 (M+H)
【0122】
実施例7
(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−イル)−(2−メトキシ−エチル)−アミン 35 を下記の方法で合成した。
【0123】
【化30】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例3の方法に従い、化合物 25 (20 mg、0.05 mmole)と N−(1−メトキシル)エチルチオ尿素 (14 mg, 0.1 mmole)から調製した。 収率: 11 mg、50%。
【0124】
H−NMR (CDCl, 500 MHz) δ1.18 (d, J= 8.5 Hz, 6H), 3.39 (s, 3H), 3.50−3.55 (m, 3H), 3.62 (t, J=5.5 Hz, 2H), 6.68 (s, 1H), 6.90 (d, J=10.5 Hz, 1H), 7.16−7.21 (m, 1H), 7.38−7.42 (m, 3H), 7.68 (dd, J=10.5 and 2.0 Hz, 1H), 8.07 (d, J=2.0 Hz, 1 H) ; MS (DCI/NH) m/z 453 (M+H)
【0125】
実施例8
(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−イル)−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−アミン 36 を下記の方法で合成した。
【0126】
【化31】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例3の方法に従い、化合物 25 (20 mg、0.05 mmole)と N−[1−(1’−モルホリニル)]エチルチオ尿素 (14 mg, 0.1 mmole)から調製した。収率: 20.3 mg、81.2%。
【0127】
H−NMR (CDCl,500 MHz) δ1.18 (d, J=8.5 Hz, 6H), 2.56 (br s, 4H), 2.71 (br s, 2H), 3.44 (br s, 2H), 3.52 (heptet, J=8.5 Hz, 1H), 3.76−3.78 (m, 4H), 5.88 (br s, 1H), 6.70 (s, 1H), 6.91 (d, J=10.5 Hz, 1H), 7.15−7.19 (m, 1H), 7.38−7.40 (m, 3H), 7.69 (d, J=10.5 Hz, 1H), 8.12 (d, J=2.0 Hz, 1H) ; MS (DCI/NH) m/z 508 (M+H)
【0128】
実施例9
(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−イル)−(2− ピペリジン−1−イル−エチル)−アミン 37 を下記の方法で合成した。
【0129】
【化32】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例3の方法に従い、化合物 25 (20 mg、0.05 mmole)と N− [1−(1’−ピペリジニル)]エチルチオ尿素 (20 mg, 0.1 mmole)から調製した。収率: 21 mg、85.0%。
【0130】
H−NMR (CDCl,500 MHz) δ1.18 (d, J= 8.5 Hz, 6H), 1.51 (m, 2H), 1.68−1.74 (m, 4H), 2.64 (bs, 4H), 2.80 (t, J=6.5 Hz, 1H), 3.49−3.56 (m, 3H), 4.64 (bs, 1H), 6.68 (s, 1H), 6.90 (d, J=10.5 Hz, 1H), 7.15−7.19 (m, 1H), 7.38−7.41 (m, 3H), 7.69 (d, J=10.5 Hz, 1H), 8.11 (d, J=2.0 Hz, 1H). MS (DCI/NH) m/z 506 (M+H)
【0131】
実施例10
フラン−2−イルメチル−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−チアゾール−2−イル)−アミン 38 を下記の方法で合成した。
【0132】
【化33】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例3の方法に従い、化合物 25 (20 mg、0.05 mmole)と N−フルフリルチオ尿素 (16 mg, 0.1 mmole)から調製した。収率: 9.4 mg、40.0%。
【0133】
H−NMR (CDCl,500 MHz) δ1.18 (d, J= 8.5 Hz, 6H), 3.51 (heptet, J=5.5 Hz, 1H), 4.53 (s, 2H), 6.34 (s, 2H), 6.71 (s, 1H), 6.90 (d, J=10.5 Hz, 1H), 7.18−7. 21 (m, 1H), 7.38−7.43 (m, 4H), 7.70 (d, J=10.5 Hz, 1H), 8.07 (d, J=2.0 Hz, 1H). MS (DCI/NH) m/z 475 (M+H)
【0134】
実施例11
1−(4−(4−(2,3−ジクロロ−4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−フェニル)−チアゾール−2−イル)−ピペラジン−1−イル)−エタノン 39 を下記の方法により合成した。
【0135】
【化34】
Figure 2004502681
【化35】
Figure 2004502681
11A. 最初に 1−(2,3−ジクロロ−4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−フェニル)−エタノン 40 を下記のように調製した。o−イソプロピルチオフェノール (3.14 g, 25 mmole) と 2,3,4−トリクロロ−アセトフェノン (5.9 g, 25 mmole) の DMF (100 ml) 溶液を NaCO (2.65 g, 25 mmole) に加えた。反応液を 50 時間攪拌した後、水 (300 ml) で急冷した。溶液を EtOAc (3x 100 ml)で抽出した。合わせた EtOAc 溶液を乾燥 (MgS0)し、ろ過し、濃縮した。残渣をクロマトグラフィーのシリカゲルカラムにかけ、10% EtOAc ヘキサン液で溶出して、表題化合物 40 を白色固体として 3.4 g 得た。収率 40.5%。
【0136】
H−NMR (CDCl, 500 MHz) δ1.19 (d, J= 8.5 Hz, 6H), 2.66 (s, 3H), 3.43 (heptaplet, J=8.5 Hz, 1H), 6.42 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.19 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.25−7.30 (m, 1H), 7.48−7.53 (m, 3H). MS (DCI/NH3) m/z 339, 341 (M+H); 356,358 (M+NH
【0137】
【化36】
Figure 2004502681
11B. ついで、2−ブロモ−1−(2,3−ジクロロ−4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−フェニル)エタノン 41 を下記のように調製した。Br (50 mg) のジオキサン (1.0 ml) 溶液を化合物 40 (100 mg, 0.3 mmole) のジオキサン溶液 2 ml に加えた。溶液をさらに 10 分間攪拌し、濃縮した。残渣を EtOAc に溶解し、5−g シリカゲルカートリッジで精製して、所望の産物 41 を白色固体として 136 mg 得た。収率〜100%。
【0138】
H−NMR (CDCl, 500 MHz) δ1.19 (d, J=8.5 Hz, 6H), 3.43 (heptet, J=8.5 Hz, 1H), 4.45 (s, 2H), 6.42 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.19 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.25−7.31 (m, 1H), 7.49−7.54 (m, 3H); MS (DCI/NH) m/z 436 (M+NH
【0139】
11C. 化合物 41 (30 mg, 0.07 mmole) と 1−チオカルバミル−4−アセチルピペラジン (20.5 mg, 0.11 mmole) の DMF (1.0 ml) 溶液を室温で 2 時間攪拌した。溶媒を蒸発し、残渣を 5−g シリカゲルカートリッジで精製して、所望の産物 39 を白色固体として 23 mg 得た。収率 65.7%。
【0140】
H−NMR (CDCl, 500 MHz) δ1.19 (d, J=8.5 Hz, 6H), 2.14 (s, 3H), 3.46−3.60 (m, 7H),), 3.75−3.78 (m, 2H), 6.48 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.44−7.51 (m, 3H), 7.57 (d, J=8.4 Hz, 1H). MS (DCI/NH) m/z 506 (M+H)
【0141】
実施例12
1−(4−(2,3−ジクロロ−4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−フェニル)−チアゾール−2−イル)−ピペラジン 42 を下記の方法により合成した。
【0142】
【化37】
Figure 2004502681
表題化合物 42 を実施例11の方法により化合物 41 (30 mg, 0.07 mmole) と1−チオカルバミルピペリジンから調製した。収率 :21 mg、65. 6%。
【0143】
H−NMR (CDCl, 500 MHz) δ1.19 (d, J=8.5 Hz, 6H), 1.65 (m, 6H), 3.44−3.52 (m, 5H),), 6.48 (d, J=8.4 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.44−7.51 (m, 3H), 7.61 (d, J=8.4 Hz, 1 H). MS (DCI/NH) m/z 463 (M+H)
【0144】
実施例13
4−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−モルホリン 43 を下記の方法により合成した。
【0145】
【化38】
Figure 2004502681
【化39】
Figure 2004502681
13A 最初に、1−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−エタノン 44 を下記のように調製した。4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−アセトフェノン (7.00 g, 34.0 mmol) の DMF (100 mL)溶液に 2−イソプロピルチオフェノール (6.33 g, 37.4 mmol)を、ついで炭酸セシウム (16.6 g, 51. 0 mmol) を加えた。混合物を室温で一夜攪拌した。反応液を酢酸エチル(250 mL) と水 (250 mL) で分配した。有機層を分離し、かん水 (5x250 mL) で洗浄し、MgS0 で乾燥し、ろ過した。溶媒を蒸発した後、粗製物をシリカゲルカラムにかけ、5% 酢酸エチルのヘキサン液で溶出して、無色油状物 44 (11.5 g、100%)を得た。
【0146】
H−NMR (CDCl,300 MHz) δ1.17 (d, J= 6.7 Hz, 6H), 2.57 (s, 3H), 3.46 (heptete, J = 6.8 Hz, 1H), 6.80 (d, J= 8.5Hz, 1H), 7.24−7 29 (m, 1H), 7.45−7.50 (m, 2H), 7.53 (d, J = 7.5Hz, 1H), 7.79 (dd, J = 2.0Hz, 8.5Hz, 1H), 8.21 (d, J = 1.4 Hz, I H). MS (DCI) m/z 339 (M+H); 356 (M+NH
【0147】
【化40】
Figure 2004502681
13B. ついで, 3−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3−オキソ−プロピオン酸エチルエステル 45 を下記のように調製した。化合物 44 (11.5 g, 34.0 mmol) の THF (150 mL) 溶液を 60% 水酸化ナトリウムの鉱油液 (1.84 g, 40.8 mmol) に加えた。混合物を室温で 10 分間攪拌した。炭酸ジエチル (46.5 mL, 340 mmol) を加え、混合物を 2 時間還流過熱した。10% HCl 水(100 mL) を加え、溶液を酢酸エチル (200 mL) で抽出した。有機層を分離し、かん水(5x250 mL)で洗浄し、MgS0 で乾燥し、ろ過した。ろ液を回転蒸発器で濃縮して、褐色油状物 45 (10.6 g, 76%)を得た。MS (DCI) m/z 411 (M+H) ; 428 (M+NH
【0148】
【化41】
Figure 2004502681
13C. ついで, 6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−オール 46 を下記のように調製した。化合物 45 (10.6 g, 25.8 mmol) とホルマミジン塩酸塩 (10.4 g, 129 mmol) の混合物の 20% HOAc の DMF 液(50 mL) を 120 ℃で 3 日間加熱した。MeOH (50 mL) を加え、得た溶液を分取 HPLC カラム、C8 逆相 カラムで精製し、NH0Ac−H0−CHCN で溶出した。 溶媒を蒸発して、白色固体 46 (1.40 g, 14%)を得た。MS (APCI) m/z 391 (M+H)
【0149】
【化42】
Figure 2004502681
13D. ついで, 4−クロロ−6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン 47 を下記のように調製した。化合物 46 (1.40 g, 3.59 mmol) を POCl (30 mL) で 60 ℃で 1 時間処理した。反応混合物を回転蒸発器で濃縮し、残渣を砕いた氷 (10 g) で処理した。水 (50 mL) を加えた。ついで水溶液を酢酸エチル (2x50 mL) で抽出した。合わせた有機層をかん水 (3x50 mL) で洗浄し、MgS0で乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗製産物をクロマトグラフィーで精製して、褐色油状物 47 (0.74 g, 51 %)を得た。
【0150】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J= 6.7 Hz, 6H). 3.50 (heptet, J= 6.8 Hz, 1H), 6.89 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.24−7.28 (m, 1H), 7.46−7.50 (m, 2H), 7.54 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.93 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 8.38 (s, 1H), 9.00 (s, 1H). MS (DCI) m/z 409,411 (M+H)
【0151】
13E. 化合物 47 (0.015g, 0.0367 mmol) の DMF 液(1.0 mL) にモルホリンを、ついで炭酸カリウム (0.015g, 0.109 mmol) を加えた。反応混合物を 80 ℃で 16 時間加熱した。固体をろ過で除去し、ろ液を分取 HPLC で直接的に精製して、黄色固体 43 (0.012 g, 72%)を得た。
【0152】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J= 6.8 Hz, 6H), 3.51 (heptet, J= 6.8 Hz, 1H), 3.69 (t, J= 4.9 Hz, 4H), 3.81 (t, J= 4.9 Hz, 4H), 6.80 (s, 1H), 6.90 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.20−7.24 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.48 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.87 (d, J= 8.2 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.67 (s, 1H). MS (APCI) m/z 460 (M+H)
【0153】
実施例14
1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−4−オール 48 を下記のように合成した。
【0154】
【化43】
Figure 2004502681
表題化合物 48 を実施例 13E に従い、モルホリンを 4−ヒドロキシピペリジンに変えて調製した。黄色固体を得た (0.012 g, 71%)。
【0155】
H−NMR (DMSO, 400 MHz) δ1.14 (d, J= 7. 2 Hz, 6H), 1.48−1.52 (m, 2H), 1.87−1.90 (m, 2H), 3.10−3.70 (m, 4H, 溶媒 H0 ピークと重複), 4.38−4 42 (m, 2H), 6.90 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.32−7.35 (m, 2H), 7.47−7.55 (m, 3H), 8. 25 (d, J=8.2 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8. 55 (s, 1H) ; MS (APCI) m/z 474 (M+H)
【0156】
実施例15
4−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−2,6−ジメチル−モルホリン 49 を下記のように合成した。
【0157】
【化44】
Figure 2004502681
表題化合物 49 を実施例 13E に従い、モルホリンを 4−ヒドロキシピペリジンに変えて調製した。黄色固体 49 を得た (0.013 g, 73%)。
【0158】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.18 (d, J= 7.2 Hz, 6H), 1.28 (d, J= 6.4 Hz, 6H), 2.65 (dd, J= 2.1,10.6 Hz, 2H), 3.52 (heptet, J= 6.8 Hz, 1H), 3.65−3.70 (m, 2H), 4.24 (br d, J= 11 5 Hz, 2H), 6.78 (s, 1H), 6.90 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 7.20−7.24 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.48 (d, J= 7. 7 Hz, 1H), 7.87 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.66 (s, 1H). MS (APCI) m/z 488 (M+H)
【0159】
実施例16
1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3−カルボン酸アミド 50 を下記のように合成した。
【0160】
【化45】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E に従い、モルホリンをニペコタミドに変えて調製した。黄色固体 50 を得た (0.014 g, 74 %)。
【0161】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J= 6.8 Hz, 6H), 1.54−1.66 (m 1H), 1.76−1.84 (m, 1H), 1.96−2.12 (m, 2H), 2.46−2.53 (m, 1H), 3.27−3.35 (m, 1H), 3.51 (heptaplet, J= 6 6 Hz, 1H), 3.70−3.76 (m, 1H), 3.94−4.01 (br, lH), 4.20−4.26 (m, 1H), 5. 44 (s, br, 1H), 6.10 (s, br, 1H), 6.84 (s, 1H), 6 90 (d, J= 8.1 Hz, 1H), 7.20−7.25 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.48 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.64 (s, 1H). MS (APCI) m/z 501 (M+H)
【0162】
実施例17
1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸アミド 51 を下記の方法により合成した。
【0163】
【化46】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E に従い、モルホリンをイソニペコタミドに変えて調製した。黄色固体 51 を得た (0.013 g, 69 %)。
【0164】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J= 6.8 Hz, 6H), 1.71−1.82 (m, 2H), 1.972.04 (m, 2H), 2.44−2.53 (m, 1H), 3.07 (t, J= 12.5 Hz, 2H), 3.52 (heptet, J= 6.8 Hz, 1H), 4.49 (d, J= 13.6 Hz, 2H), 5.49 (br s, 1H), 5.59 (br s, 1H), 6.83 (s, 1H), 6.90 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.20−7.24 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.48 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.86 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.65 (s, 1H) ; MS (APCI) m/z 501 (M+H)
【0165】
実施例18
N−エチル−N−1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピロリジン−3−イル)−アセタミド 52 を下記の方法により合成した。
【0166】
【化47】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E に従い、モルホリンを 3−(N−アセチル−N−エチルアミノ)ピロリジンに変えて調製した。黄色固体 52 を得た (0.014 g, 72 %)。MS (APCI) m/z 529 (M+H)
【0167】
実施例19
1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3−カルボン酸エチルエステル 53 を下記の方法により合成した。
【0168】
【化48】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E に従い、モルホリンをニペコチン酸エチルに変えて調製した。黄色固体 53 を得た (0.011 g, 56 %)。
【0169】
H−NMR (CDCl3, 400 MHz) δ1.19 (d, J= 6. 7 Hz, 6H), 1.25 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 1.57−1.60 (m, 1H), 1.79−1.88 (m, 2H), 2.10−2.14 (m, 1H), 2.54−2.59 (m, 1H), 3.21−3.38 (m, 1H), 3.35−3.40 (m, 1H), 3.52 (heptet, J= 6. 8 Hz, 1H), 4.11−4.18 (m, 1H), 4.16 (q, J= 7.2,2H), 4.38−4.44 (m, 1H), 6.86 (s, 1H), 6.90 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.20−7.25 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.48 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.86 (d, J= 8.4 Hz, 1H), 8.28 (s, IH), 8.65 (s, 1H); MS (APCI) m/z 530 (M+H)
【0170】
実施例20
1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸エチルエステル 54 を下記の方法により合成した。
【0171】
【化49】
Figure 2004502681
表題化合物を、モルホリンをイソニペコチン酸エチルで置換して、実施例 13E に従い調製した。黄色固体 54 を得た (0.012 g, 61 %)。
【0172】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J= 6.8 Hz, 6H), 1.27 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 1.71−1.81 (m, 2H), 2.00−2.04 (m, 2H), 2.58−2.65 (m, 1H), 3.11−3.18 (m, 2H), 3.52 (heptet, J= 6.8 Hz, 1H), 4.16 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 4.32−4.38 (m, 2H), 6.82 (s, 1H), 6.90 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.20−7.24 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.48 (d, J= 7.6 Hz, 1H), 7.86 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.65 (s, 1H) ; MS (APCI) m/z 530 (M+H)
【0173】
実施例21
4−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−カルボン酸エチルエステル 55 を下記の方法により合成した。
【0174】
【化50】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E に従い、モルホリンを−ピペラジン−1−カルボン酸エチルに変えて調製した。黄色固体 55 を得た (0.019 g, 96 %)。
【0175】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J= 6.8 Hz, 6H), 1.29 (t, J= 7.2 Hz, 3H), 3.51 (heptaplet, J= 6.8 Hz, 1H), 3.59−3.62 (m, 4H), 3.71−3.75 (m, 4H), 4.19 (q, J= 7.2 Hz, 2H), 6.81 (s, 1H), 6.90 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 7.19−7.25 (m, 1H), 7.427.45 (m, 2H), 7.46−7.50 (m, 1H), 7.86 (d, J= 8.5 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.67 (s, 1H) ; MS (APCI) m/z 531 (M+H)
【0176】
実施例22
4−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル)−酢酸エチルエステル 56 を下記の方法により合成した。
【0177】
【化51】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E に従い、モルホリンを 1−(エトキシカルボニルメチル)ピペラジンに変えて調製した。黄色固体 56 を得た (0.007 g, 37 %)。
【0178】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.18 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.29 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 2.70 (br, 4H), 3.28 (s, 2H), 3.51 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.78 (br m, 4H), 4.21 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.80 (s, 1H), 6.90 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.21−7.27 (m, 1H), 7.42−7.45 (m, 2H), 7.46−7.50 (m, 1H), 7.86 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.65 (s, 1H); MS (APCI) m/z 545 (M+H)
【0179】
実施例23
(3−イミダゾル−1−イル−プロピル)−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−アミン 57 を下記の方法により合成した。
【0180】
【化52】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E に従い、モルホリンを 1−(3−アミノプロピル)イミダゾールに変えて調製した。黄色固体 57を得た (0.010 g, 54 %)。
【0181】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.18 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 2.16 (p, J = 6.8 Hz, 2H), 3.36−3.41 (m, 2H), 3.51 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 4.10 (t, J = 6.7,2H), 6.58 (s, 1H), 6.89 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 7.09 (s, 1H), 7.21−7.25 (m, lH), 7.437.46 (m 2H), 7.49 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.83 (d, J = 8.4Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.58 (s, 1H). MS (APCI) m/z 498 (M+H)
【0182】
実施例24
1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−4−カルボン酸 58 を下記の方法により合成した。
【0183】
【化53】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E に従い、モルホリンをイソニペコチン酸に変えて調製した。黄色固体 58 を得た (0.004 g, 24 %)。
【0184】
H−NMR (DMSO, 400 MHz) δ1.14 (d, J = 7. 2 Hz, 6H), 1.48−1.52 (m, 2H), 1.87−1.90 (m, 2H), 3.10−3.70 (m, 4H, 溶媒 H0 ピークと重複), 4.38−4.42 (m, 2H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.31−7.35 (m, 2H), 7.47−7.55 (m, 3H), 8.25 (d, J=8.2 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8. 55 (s, 1H). MS (APCI) m/z 502 (M+H)
【0185】
実施例25
1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3−カルボン酸 59 を下記の方法により合成した。
【0186】
【化54】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E に従い、モルホリンをニペコチン酸に変えて調製した。黄色固体 59 を得た (0.011 g, 57 %)。
【0187】
H−NMR (DMSO, 400 MHz) δ1.14 (d, J = 7.2 Hz, 6H), 1.43−1.46 (m, 2H), 1.63−1.72 (m, 2H), 1.97−1.20 (m, 1H), 2.36−2.41 (m, 1H), 3.10−3.70 (m, 2H, 溶媒 H0 ピークと重複), 4.24−4.28 (m, 1H), 4.46−4.52 (m, 1H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7. 30−7. 33 (m, 1H), 7.38 (s, 1H), 7.46 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.48−7.57 (m, 2H), 8.25 (d, J=8.2 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.55 (s, 1H) ; MS (APCI) m/z 502 (M+H)
【0188】
実施例26
4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3−カルボン酸 60 を下記の方法により合成した。
【0189】
【化55】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E に従い、モルホリンを 1−(2−ピリジル)ピペラジンに変えて調製した。黄色固体 60 を得た (0.013 g, 65 %)。
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 3.52 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.71 (t, J = 5.3 Hz, 4H), 3.87 (t, J = 5.3 Hz, 4H), 6.66−6.69 (m, 2H), 6.84 (s, 1H), 6.90 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.21−7.25 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.47−7.55 (m, 2H), 7.88 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.21−8.23 (m, 1H), 8.29 (s, 1H), 8.68 (s, 1H) ; MS (APCI) m/z 536 (M+H)
【0190】
実施例27
1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3−カルボン酸ジエチルアミド 61 を下記の方法により合成した。
【0191】
【化56】
Figure 2004502681
表題化合物を、モルホリンを N,N−ジエチルニペコタミドで置換して、実施例 13E に従い調製した。黄色固体 61 を得た (0.014 g, 69 %)。
【0192】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.13 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.21 (t, J = 7.2 Hz, 3H), 1.52−1.59 (m, 1H), 1.82−1.99 (m, 3H), 2.61−2.69 (m, 1H), 3.30 (m, 1H), 3.15 (m, 1H), 3.32−3.45 (m, 4H), 3.52 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 4.354.41 (br, 1H), 4.58−4.65 (br, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.90 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.21−7.24 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.48 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.85 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.26 (s, 1H), 8.63 (s, 1H); MS (DCI) m/z 557 (M+H)
【0193】
実施例28
4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−6−(3−(2H−テトラゾル−5−イル)−ピペリジン−1−イル)−ピリミジン 62 を下記の方法により合成した。
【0194】
【化57】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E に従い、モルホリンを 3−(5’−テトラゾリル)−ピペリジンに変えて調製した。黄色固体 62 を得た (0.004 g, 21 %)。
【0195】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.18 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.45−1.56 (m, 1H), 1.68−1.77 (m, 1H), 2.17−2.27 (m, 1H), 2.51−2.59 (m, 1H), 3.42−3.51 (m, 2H), 3.50 (heptaplet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.66−3.73 (m, 1H), 3.92−3.98 (m, 1H), 4.51−4 57 (m, 1H), 6.86−6.91 (m, 2H), 7.21−7.28 (m, 1H), 7.43−7.51 (m, 3H), 7.85 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.23 (s, 1H), 8.78 (s, 1H) ; MS (APCI) m/z 526 (M+H)
【0196】
実施例29
4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−6−(4−(2H−テトラゾル−5−イル)−ピペリジン−1−イル)−ピリミジン 63 を下記の方法により合成した。
【0197】
【化58】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E に従い、モルホリンを 4−(5’−テトラゾリル)−ピペリジンで置換して調製した。黄色固体 63 を得た (0.008 g, 40 %)。
【0198】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) 8 1.17 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.78−182 (m, 2H), 2.10−2.15 (m, 2H), 3.11−3.19 (m, 2H), 3.29−3.37 (m, 1H), 3.49 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 4.43−4. 49 (br, 2H), 6.82 (s, 1H), 6.88 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.18−7.25 (m, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8. 5 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.61 (s, 1H); MS (APCI) m/z 526 (M+H)+
【0199】
実施例30
(1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル)−メタノール 64 を下記の方法により合成した。
【0200】
【化59】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E に従い、モルホリンを 3−ヒドロキシメチルピペリジンに変えて調製した。黄色固体 64 を得た (0.012 g, 67 %)。
【0201】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.17 (d, J = 6. 8 Hz, 6H), 1.78−182 (m, 2H), 2.10−2.15 (m, 2H), 3.11−3.19 (m, 2H), 3.29−3.37 (m, 1H), 3.49 (heptaplet, J = 6. 8 Hz, 1H), 4.43−4.49 (br, 2H), 6.82 (s, 1H), 6.88 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.18−7. 25 (m, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.46 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.81 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.21 (s, 1H), 8.61 (s, 1H) ; MS (APCI) m/z 488 (M+H)+
【0202】
実施例31
2−(1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−4−イル)−エタノール 65 を下記の方法により合成した。
【0203】
【化60】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E に従い、モルホリンを 4−(2’−ヒドロキシエチル)−ピペリジンに変えて調製した。黄色固体 65 を得た (0.013 g, 68 %)。
【0204】
H−NMR (DMSO, 400 MHz) δ1.06−1.09 (m, 1H), 1.14 (d, J = 7.2 Hz, 6H), 1.37−1.38 (m, 2H), 1.73−1.75 (m, 3H), 2.90 (t, J=10.8 Hz, 1H), 3.74−3.48 (m, 3H), 4.35−4. 37 (m, 1H), 4.51−4.54 (m, 1H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.30−7.33 (m, 2H), 7.46 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.48−7.57 (m, 2H), 8.25 (d, J=8.2 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.53 (s, 1H); MS (APCI) m/z 502 (M+H)
【0205】
実施例32
N−(1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピロリジン−3−イル)−アセタミド 66 を下記の方法により合成した。
【0206】
【化61】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E に従い、モルホリンを 3−アセタミドピロリジンに変えて調製した。黄色固体 66 を得た (0.012 g, 67 %)。
【0207】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 2.00 (s, 3H), 2.02−2.08 (m, 1H), 2.30−2.39 (m, 1H), 3.38−3.52 (br, 1H), 3.51 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.60−3.70 (br, 1H), 3.78−3.87 (m, 1H), 4.58−4.66 (m, 1H), 5.62−5.68 (m, 1H), 6.59 (s, 1H), 6.90 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.20−7.28 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.48 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.88 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.65 (s, 1H) ; MS (APCI) m/z 501 (M+H)
【0208】
実施例33
4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−6−(2−メトキシメチルピロリジン−1−イル)−ピリミジン 67 を下記の方法で合成した。
【0209】
【化62】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E の方法に従い、モルホリンを(R)−(+)−2−(メトキシメチル)ピロリジンに変えて調製した。黄色固体 67 を得た (0.011 g, 63%)。
【0210】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 2.01−2.15 (m, 4H), 3.36 (s, 3H), 3.38−3.62 (m, 4H), 3.52 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 4.36 (s, br, 1H), 6.68 (s, 1H), 6.91 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.18−7.26 (m, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.44 (s, 1H), 7.47 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.64 (s, 1H) ; MS (APCI) m/z 488 (M+H)
【0211】
実施例34
1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピロリジン−3−オール 68 を下記の方法で合成した。
【0212】
【化63】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E の方法に従い、モルホリンを(R)−(+)−3−ピロリジノールに変えて調製した。黄色固体 68 を得た (0.012 g, 73%)。
【0213】
H−NMR (DMSO, 460 MHz) δ1.14 (d, J = 7.2 Hz, 6H), 1.80−2.10 (m, 2H), 3.43 (heptet, 7.2 Hz, 1H), 3.54 (br s, 3H), 4.22 (m, 1H), 5.10 (m, 1H), 6.92 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 7.31−7. 35 (m, 1H), 7.47 (d, J=8.0 Hz, 1H), 7.48−7.57 (m, 2H), 8.25 (d, J=8. 2 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.52 (s, 1H); MS (APCI) m/z 460 (M+H)
【0214】
実施例35
(1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピロリジン−3−イル)−カルバミン酸 tert−ブチル エステル 69 を下記の方法で合成した。
【0215】
【化64】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E の方法に従い、モルホリンを 3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジンに変えて調製した。黄色固体 69 を得た (0.015 g, 72%)。
【0216】
H−NMR (DMSO, 400 MHz) δ1.14 (d, J = 7.2 Hz, 6H), 1.39 (s, 9H), 1.90 (br s, 1H), 2.18 (br s, 1H), 3.43 (heptet, 7.2 Hz, 1H), 3.54 (br s, 4H), 4.18 (m, 1H), 6.91 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.02 (s, 1H), 7.22 (br s, 1H), 7.31−7.35 (m, 1H), 7.47 (d, J=8. 0 Hz, 1H), 7.48−7.57 (m, 2H), 8.25 (d, J=8.2 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.52 (s, 1H) ; MS (APCI) m/z 459 (M+H)
【0217】
実施例36
イソプロピル−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−メチルアミン 70 を下記の方法で合成した。
【0218】
【化65】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E の方法に従い、モルホリンを N−メチルイソプロピルアミンに変えて調製した。黄色固体 70 を得た (0.009 g, 57%)。
【0219】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.22 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 2.93 (s, 3H), 3.52 (heptaplet, J = 6.8 Hz, 1H), 6.69 (s, 1H), 6.91 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.19−7.24 (m, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.48 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.27 (s, 1H), 8.64 (s, H). MS (APCI) m/z 446. (M+H)
【0220】
実施例37
エチル−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−メチル−アミン 71 を下記の方法で合成した。
【0221】
【化66】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 13E の方法に従い、モルホリンを N−エチルメチルアミンに変えて調製した。黄色固体 71 を得た (0.009 g, 56 %)。
【0222】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.21 (t, J = 7.2
Hz, 3H), 3.11 (s, 3H), 3.52 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.64 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 6.68 (s, 1H), 6.91 (d, J = 8. 5 Hz, 1H), 7.19−7.24 (m, 1H), 7.42 (s, 1H), 7.43 (s, 1H), 7.47 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.86 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 8.28 (s, 1H), 8.64 (s, 1H). MS (APCI) m/z 432 (M+H)
【0223】
実施例38
1−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−オール 72 を下記の方法で合成した。
【0224】
【化67】
Figure 2004502681
【化68】
Figure 2004502681
38A. 最初に、4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン 73 を下記のように調製した。ピリジン−4−ボロン酸 (2.59 g, 21.1 mmol) の 1−プロパノール懸濁液 (60 mL) に 5−ブロモ−2−フルオロベンゾトリフッ化物 (5.12 g, 21.1 mmol) およびトリフェニルホスフィン (0.160 g, 0.610 mmol)を、ついで炭酸ナトリウム水 (2.0 M, 12 mL) を加えた。混合物に窒素ガスを 10 分間通した。それに酢酸パラジウム(II) (0.044 g, 0.196 mmol)を加え、ついで 4 時間加熱還流した。反応混合物を酢酸エチル (200 mL) と水 (200 mL) とに分配した。有機層を分離し、かん水 (3x200 mL)で洗浄し、MgS0で乾燥し、ついでろ過した。溶媒を蒸発した後、粗製物をシリカゲルカラムにかけ、60% 酢酸エチルのヘキサン液で溶出して、白色固体 73 (2.73 g, 54 %)を得た。
【0225】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ7.34−7.42 (m, 1H), 7.61−7.65 (m, 2H), 7.80−7. 93 (m, 2H), 8.73−8.84 (m, 2H); MS (DCI) m/z 242,243 (M+H)
【0226】
【化69】
Figure 2004502681
38B. ついで, 4−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−1−酸化物 74 を下記のように調製した。化合物 73 (2.49 g, 10.3 mmol) のジクロロメタン溶液 (10 mL)にメチルトリオキソレニウム(VII)(0.128g, 0.515 mmol)を、ついで過酸化水素水 (30%, 5.15 mL) を加えた。反応混合物を室温で 16 時間攪拌した。酸化マンガン(IV) (0.050g) を加えた。混合物をさらに 30 分間攪拌した。有機層を分離した。水層をさらにジクロロメタン (2x10 mL) で抽出した。合わせた有機層をかん水(3x30 mL)で洗浄し、MgS0で乾燥し、ろ過した。溶媒を蒸発した後、粗製物をシリカゲルカラムにかけ、10% メタノールの酢酸エチル液で溶出して、白色固体 74 (2.51g, 94%)を得た。
【0227】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ7.35 (t, J = 9.3 Hz, 1H), 7.49 (d, J = 7.2 Hz, 2H), 7.74−7.82 (m, 2H), 8.30 (d, J = 7. 1 Hz, 2H); MS (DCI) m/z 258,259 (M+H)
【0228】
【化70】
Figure 2004502681
38C. ついで、4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−1−酸化物 75 を下記のように調製した。化合物 74 (2.51g, 9.76 mmol) のジメチルアセタミド溶液 (100 mL) に窒素を 10 分間通した。それに炭酸セシウム (3.80 g, 11.7 mmol)を、ついで 2−イソプロピルチオフェノール (4.90 mL, 29.3 mmol) を加えた。反応液を 100 ℃で 16 時間加熱した。混合物を酢酸エチル (200 mL) と水 (200 mL) に分配した。有機層を分離し、かん水 (3x30 mL)で洗浄し、MgS0 で乾燥し、ろ過した。溶媒を蒸発した後、粗製物をシリカゲルカラムにかけ、10% メタノールの酢酸エチル液で溶出して、白色固体 75 (3.19 g 84%) を得た。
【0229】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 3.51 (heptaplet, J = 6.8 Hz, 1H), 6.90 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.22−7. 28 (m, 1H), 7.44−7.51 (m, 6H), 7.84 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.24 (d, J = 7.4 Hz, 2H); MS (DCI) m/z 390 (M+H)
【0230】
【化71】
Figure 2004502681
38D. ついで、2−クロロ−4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン 76 を下記のように調製した。化合物 75 (3.19 g, 8.19 mmol) を POCl (50 mL) で 100 ℃で 10 時間処理した。反応混合物を回転蒸発器で濃縮し、残渣を砕いた氷 (20 g) で処理した。水 (100 mL) を加え、水溶液を酢酸エチル (2x100 mL) で抽出した。合わせた有機層をかん水 (3x 100 mL) で洗い、MgS0 で乾燥し、ろ過し、濃縮した。 粗製産物をクロマトグラフィーで精製して、表題化合物 76 を褐色油状物として得た (2.74 g, 82%)。
【0231】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 3.51 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 6.91 (d, J = 8. 5 Hz, 1H), 7.25−7.28 (m, 1H), 7.37 (dd, J = 1.7 Hz, 5.1 Hz, 1H), 7.45−7.52 (m, 5H), 7.87 (d, J = 2.0 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 5.4 Hz, 1H). MS (DCI) m/z 408,409,410 (M+H)
【0232】
38E. 化合物 76 (0.024 g, 0.0588 mmol) の DMSO 溶液(0.50 mL) に 3−ヒドロキシルピロリジン (0.0256 g, 0.294 mmol) を加えた。反応混合物を 140 ℃で 16 時間加熱還流した。ついで室温に冷やした。メタノールを反応混合物に加え、分取 HPLC で精製して、黄色固体 72 を得た(0.0256 g, 95%)。
【0233】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.20 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 2.14−2.22 (m, 1H), 2.25−2.32 (m, 1H), 2.65 (s, 1H), 3.50 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.75−3.83 (m, 2H), 3.86−3.94 (m, 2H), 4.73 (s, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.91 (d, J = 8. 0 Hz, 2H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.45−7.52 (m, 4H), 7.85 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.10 (d, J=7. 0Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 459 (M+H)
【0234】
実施例39
(1−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−2−イル)−メタノール 77 を下記の方法で合成した。
【0235】
【化72】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンを(R)−2− (ヒドロキシメチル)ピロリジンに変えて調製した。黄色固体 77 を得た(0.0216 g, 78%)。
【0236】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.20 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 2.06−2.11 (m, 2H), 2.15−2.21 (m, 2H), 3.47−3.53 (m, 2H), 3.64−3.69 (m, 1H), 3.71−3.76 (m, 2H), 4.63 (s, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.89−6.93 (m, 2H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.85 (d, J = 1. 8 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 6.9 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 473 (M+H)
【0237】
実施例40
4’−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ2H−(1, 2’)ビピリジニル−4−オール 78 を下記の方法で合成した。
【0238】
【化73】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンを 4−ヒドロキシピペリジンに変えて調製した。黄色固体 78 を得た(0.0255 g, 92 %)。
【0239】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.20 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.77−1.85 (m, 2H), 2.02−2.09 (m, 2H), 3.49 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.68−3.74 (m, 2H), 3.994.06 (m, 2H), 4.12−4.16 (m, 1H), 6.90 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 6.98 (s, 1H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.85 (s, 1H), 8.19 (d, J = 6.6 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 473 (M+H)+
【0240】
実施例41
4−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルバルデヒド 79 を下記の方法で合成した。
【0241】
【化74】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンを 1−ホルミルピペラジンに変えて調製した。黄色固体 79 を得た(0.0073 g, 26%)。
【0242】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 3.50 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.62−3.66 (m, 2H), 3.69−3.73 (m, 2H), 3.75−3.78 (m, 2H), 3.89−3.93 (m, 2H), 6.92 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 6.95 (s, 1H), 7.03 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.85 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.29 (d, J = 6.3 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 486 (M+H)
【0243】
実施例42
1−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸 80 を下記の方法で合成した。
【0244】
【化75】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンを (D)−プロリンに変えて調製した。黄色固体 80 を得た(0.0232 g, 81%)。
【0245】
H NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 2.13−2.34 (m, 4H), 2.47−2.53 (br, 1H), 3.50 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.61 (br, 1H), 3.85 (br, 1H), 4.95 (br, 1H), 6.81 (s, 1H), 6.88−6.94 (m, 2H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.84 (s, 1H), 8.03 (d, J = 6.6 Hz, 1H). MS (APCI) m/z 487 (M+H)
【0246】
実施例43
(4’−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ2H−(1,2’)ビピリジニル−4−イル)−メタノール 81 を下記の方法で合成した。
【0247】
【化76】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンを 4−ヒドロキシメチルピペリジンに変えて調製した。黄色固体 81 を得た(0.0252 g, 88%)。
【0248】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.41−1.50 (m, 2H), 1.86−1.94 (m, 1H), 1.99 (d, J = 13.6 Hz, 2H), 3.27 (t, J = 11.7 Hz, 2H), 3.50 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.57 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.36 (d, J = 13.2 Hz, 2H), 6.85−6.94 (m, 2H), 6.97 (s, 1H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.84 (s, 1H), 8.22 (d, J = 6.6 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 487 (M+H)
【0249】
実施例44
N−(1−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)−アセタミド 82 を下記の方法で合成した。
【0250】
【化77】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンを (3R)−(+)−3−アセタミドピロリジンに変えて調製した。黄色固体 82 を得た(0.0243 g, 83%)。
【0251】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.97 (s, 3H), 2.22−2.28 (m, 1H), 2.31−2.37 (m, 1H), 3.50 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.72−3.80 (m, 2H), 3.81−3.86 (m, 1H), 3.91−3.99 (m, 1H), 4.61−4.66 (m, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.93 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.86 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.06 (d, J = 6.6 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 500 (M+H)
【0252】
実施例45
N−(1−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−イル)−アセタミド 83 を下記の方法で合成した。
【0253】
【化78】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンを 3−アセタミドピロリジンに変えて調製した。黄色固体 83 を得た(0.019 g, 65%)。
【0254】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.99 (s, 3H), 2.22−2.29 (m, 1H), 2.33−2.40 (m, 1H), 3.49 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.73−3.81 (m, 2H), 3.82−3.87 (m, 1H), 3.96−4.04 (m, 1H), 4.62−4.67 (m, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.26−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.85 (s, 1H), 8.03 (d, J = 6.6 Hz, 1 H) ; MS (APCI) m/z 500 (M+H)+
【0255】
実施例46
1−(4−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル)−エタノン 84 を下記の方法で合成した。
【0256】
【化79】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンを 1−アセチルピペラジンに変えて調製した。黄色固体 84 を得た(0.0033 g, 11%)。
【0257】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 2.17 (s, 3H), 3.50 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.68−3.72 (m, 2H), 3.73−3.77 (m, 2H), 3.83−3.89 (m, 2H), 3.96−4.00 (m, 2H), 6.91 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.94 (s, 1H), 7.02 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.86 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 8.28 (d, J = 6.3 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 500 (M+H)
【0258】
実施例47
4’−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2’)ビピリジニル−4−カルボン酸アミド 85 を下記の方法で合成した。
【0259】
【化80】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンをイソニペコタミドに変えて調製した。黄色固体 85 を得た(0.0194 g, 66%)。
【0260】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.89−1.99 (m, 2H), 2.07−2.13 (m, 2H), 2.58−2.65 (m, 1H), 3.41 (t, J = 11. 4 Hz, 2H), 3.50 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 4.28 (d, J = 13.2 Hz, 2H), 5.65 (s, 1H), 6.06 (s, 1H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.44−7.52 (m, 4H), 7.85 (s, 1H), 8.18 (d, J = 6.6 Hz, 1H). MS (APCI) m/z 500 (M+H)
【0261】
実施例48
4’−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ2H−(1,2’)ビピリジニル−4−カルボン酸 86 を下記の方法で合成した。
【0262】
【化81】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンをイソニペコチン酸に変えて調製した。黄色固体 86 を得た(0.0112 g, 38%)。
【0263】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.90−1.99 (m, 2H), 2.09−2.16 (m, 2H), 2.70−2.77 (m, 1H), 3.43−3.53 (m, 3H), 4.11−4.17 (m, 2H), 6.90 (d, J = 8. 4 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.84 (d, J = 1.1 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 6. 6 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 501 (M+H)
【0264】
実施例49
4’−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ2H−(1,2’)ビピリジニル−3−カルボン酸 87 を下記の方法で合成した。
【0265】
【化82】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンをニペコチン酸に変えて調製した。黄色固体 87 を得た(0.0229 g, 78%)。
【0266】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.65−1.74 (m, 1H), 1.89−1.96 (m, 1H), 2.05−2. 10 (m, 2H), 2.83−2. 89 (m, 1H), 3.49 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.56−3.63 (m, 1H), 3.78−3.88 (m, 2H), 4.13−4.18 (m, 1H), 6.91 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.07 (s, 1H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.85 (s, 1H), 8.26 (d, J = 6.6 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 501 (M+H)
【0267】
実施例50
2−(4’−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6テトラヒドロ−2H−(1, 2’)ビピリジニル−4−イル−エタノール 88 を下記の方法で合成した。
【0268】
【化83】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンを 4−(1’−ヒドロキシエチル)ピペリジンに変えて調製した。黄色固体 88 を得た(0.0245 g, 83%)。
【0269】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.34−1.44 (m, lH), 1.57 (q, J = 6. 2 Hz, 2H), 1.84−1.93 (m, 1H), 1.97 (s, 1 H), 2.00 (s, 1H), 3.25 (t, J = 12.5 Hz, 2H), 3.50 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.74 (t, J = 6.4 Hz, 2H), 4.32 (s, 1H), 4.34 (s, 1H), 6.88−6.95 (m, 2H), 6.96 (s, 1H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.84 (s, 1H), 8.22 (d, J = 6.6 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 501 (M+H)
【0270】
実施例51
4−ヒドロキシ−1−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸 89 を下記の方法で合成した。
【0271】
【化84】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンを cis−4−ヒドロキシ−D−プロリンに変えて調製した。黄色固体 89 を得た(0.0187 g, 63%)。
【0272】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 2.302.37 (m, 1H), 2.61 (d, J = 13.5 Hz, 1H), 3.49 (heptet, J = 6. 8 Hz, 1H), 3.69−3.77 (m, 1H), 3.86−3.94 (m, 1H), 4.65 (s, 1H), 4.76−4.84 (m, 1H), 6.88 (d, J = 8.4 Hz, 2H), 6.96 (d, J = 6.3 Hz 1H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.83 (s, 1H), 7.99 (d, J = 6.6 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 503 (M+H)
【0273】
実施例52
4−ヒドロキシ−l−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸 90 を下記の方法で合成した。
【0274】
【化85】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンを trans−4−ヒドロキシ−D−プロリンに変えて調製した。黄色固体 90 を得た(0.0288 g, 97%)。
【0275】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 2.44−2.50 (m, 1H), 2.65−2.67 (m, 1 H), 3.49 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.68−3.74 (m, 1H), 3.87−3.93 (m, 1H), 4.65−4.70 (m, 1H), 4.92−4.98 (m, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.89 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.94 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.83 (s, 1H), 7.94−7.99 (br m, 1H). MS (APCI) m/z 503 (M+H)
【0276】
実施例53
N−1−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−イル)−N−メチル−アセタミド 91 を下記の方法で合成した。
【0277】
【化86】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンを 3−(N−アセチル−N−メチルアミノ)ピロリジンに変えて調製した。黄色固体 91 を得た(0.0265 g, 88%)。
【0278】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 2.15 (s, 3H), 2.24−2.39 (m, 2H), 3.01 (s, 3H), 3.49 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.63−3.78 (m, 2H), 3.91−4.06 (m, 2H), 5.18−5.26 (m, 1H), 6.76 (s, 1H), 6.90 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.86 (s, 1H), 8.18 (d, J = 6.3 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 514 (M+H)
【0279】
実施例54
4−ヒドロキシ−4’−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6テトラヒドロ−2H−(1,2’)ビピリジニル−3−カルボン酸 92 を下記の方法で合成した。
【0280】
【化87】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンを (+/−)−cis−4−ヒドロキシニペコチン酸に変えて調製した。黄色固体 92 を得た(0.0087 g, 29%)。
【0281】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 1.73−1.82 (m, 1H), 2.02−2.08 (m, 1H), 2. 96−3.01 (m, 1H), 3.49 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 3.84 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 4.00 (t, J = 12.6 Hz, 1H), 4.33 (d, J = 12. 4 Hz, 1H), 4.46 (s, 1H), 6.91 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.01 (d, J = 6.2 Hz 1H), 7.08 (s, 1H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.86 (s, 1H), 8.41 (d, J = 6.6 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 517 (M+H)
【0282】
実施例55
(3−(4−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−l−イル)−プロピル)−ジメチル−アミン 93 を下記の方法で合成した。
【0283】
【化88】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E の方法に従い、3−ヒドロキシピロリジンを 1−(3−ジメチルアミノプロピル)ピペラジンに変えて調製した。黄色固体 93 を得た(0.027 g, 85%)。
【0284】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.19 (d, J = 6.8 Hz, 6H), 2.43−2.50 (m, 6H), 2.86 (s, 6H), 3.22−3.30 (m, 4H), 3.36−3.40 (m, 2H), 3.51 (heptet, J = 6.8 Hz, 1H), 4.08−4.12 (m, 2H), 6.83−6.94 (m, 2H), 7.01 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.25−7.29 (m, 1H), 7.46−7.54 (m, 4H), 7.86 (s, 1H), 8.23 (d, J = 5.6 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 543 (M+H)
【0285】
実施例56
1−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−オール 94 を下記の方法で合成した。
【0286】
【化89】
Figure 2004502681
【化90】
Figure 2004502681
56A. 最初に、4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン 1−酸化物 95 を下記のように調製した。表題化合物を実施例 38C の方法に従い、2−イソプロピルチオフェノールを 2−メトキシチオフェノールに変えて調製した。白色固体 95 を得た (1.02 g, 77%)。
【0287】
H−NMR (DMSO, 400 MHz) δ3.79 (s, 3H), 7.04 (t, J = 1.1 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.08 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.19 (dd, J = 0.8 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.33 (dd, J = 0.9 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.49 (dt, J = 1.7 Hz, 7.6 Hz, 1H), 7.84 (dt, J = 2.1 Hz, 7.2 Hz, 2H), 7.91 (dd, J = 2.1 Hz, 8.4 Hz, 1H), 8.10 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.26 (dt, J = 2.0 Hz, 7.2 Hz, 2H). MS (APCI) m/z 378 (M+H)
【0288】
【化91】
Figure 2004502681
56B. ついで 2−クロロ−4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)ピリジン 96 を下記のように調製した。表題化合物を実施例 38D に従い、化合物 75 を化合物 95 (0.900g, 2.38 mmol) に変えて調製した。黄色油状物 96 を得た(0.70 g, 74%)。
【0289】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ3.83 (s, 3H), 6.98−7.03 (m, 2H), 7.09 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.39 (dd, J = 1.7 Hz, 5.1 Hz, 1H), 7.41−7.46 (m, 2H), 7.49−7.53 (m, 2H), 7.87 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 8.43 (d, J = 4.7 Hz, 1H) ; MS (APCI m/z 396) (M+H)
【0290】
56C. 表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを (R)−3−ヒドロキシピロリジンに変えて調製した。黄色固体 94 を得た (0.0385 g, 87%)。
【0291】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.13−2.31 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.88−3.95 (m, 4H), 4.74 (m, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.92 (d, J = 6. 6 Hz, 1H), 7.01−7.07 (m, 3H), 7.45−7.53 (m, 3H), 7.86 (s, 1H), 8.14 (d, J = 7.0 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 447 (M+H)
【0292】
実施例57
1−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−2−イル)−メタノール 97 を下記のように調製した。
【0293】
【化92】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを (R)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジンに変えて調製した。黄色固体 97 を得た (0.0233 g, 51%)。
【0294】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.05−2.11 (m, 2H), 2.14−2.21 (m, 2H), 3.50 (q, J = 9.1 Hz, 1H), 3.62−3.76 (m, 3H), 3.83 (s, 3H), 4.59−4.65 (m, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.92 (d, J = 6.3 Hz, 1H), 7.01−7.07 (m, 3H), 7.45−7.52 (m, 3H), 7.84 (s, 1H), 8.12 (d, J = 6.6 Hz, 1H). MS (APCI) m/z 461 (M+H)
【0295】
実施例58
4’−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ2H(1,2’)ビピリジニル−4−オール 98 を下記の方法により合成した。
【0296】
【化93】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを 4−ヒドロキシピペリジンに変えて調製した。黄色固体 98 を得た (0.0299 g, 66%)。
【0297】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.76−1.84 (m, 2H), 2.02−2.10 (m, 2H), 3.69−3.76 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 4.01−4.07 (m, 2H), 4.12−4.17 (m, 1H), 6.95 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 7.01−7.07 (m, 3H), 7.46−7.52 (m, 3H), 7.85 (s, 1H), 8.23 (d, J = 6.6 Hz, 1H).MS (APCI) m/z 461 (M+H)
【0298】
実施例59
4−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−カルバルデヒド 99 を下記の方法により合成した。
【0299】
【化94】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを 1−ホルミルピペラジンに変えて調製した。黄色固体 99 を得た (0.0159 g, 34%)。
【0300】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ3.62−3.65 (m, 2H), 3.68−3.72 (m, 2H), 3.75−3.78 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.86−3.89 (m, 2H), 6.95 (s, 1H), 7.02 (m, 3H), 7.08 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.46−7.52 (m, 3H), 7.86 (d, J = 1.5 Hz, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.30 (d, J = 6. 2 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 474 (M+H)
【0301】
実施例60
1−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸 100 を下記の方法により合成した。
【0302】
【化95】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを (D)−プロリンに変えて調製した。黄色固体 100 を得た (0.0366 g, 78%)。
【0303】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.14−2.38 (m, 3H), 2.48−2.55 (m, 1H), 3.58−3.66 (m, 1H), 3.80−3.89 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 4.96−5.05 (m, 1H), 6.82 (s, 1H), 6.96 (d, J = 6. 2 Hz, 1H), 7.01−7.07 (m, 3H), 7.46−7.52 (m, 3H), 7.84 (s, 1H), 8.04 (d, J = 6.2 Hz, 1H). MS (APCI) m/z 475 (M+H)
【0304】
実施例61
(4’−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ2H−(1,2’)ビピリジニル−4−イル)−メタノール 101 を下記の方法により合成した。
【0305】
【化96】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを 4−ピペリジンメタノールに変えて調製した。黄色固体 101 を得た (0.0299 g, 64%)。
【0306】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.41−1.50 (m, 2H), 1.86−1.94 (m, 1H), 1.97−2.03 (m, 2H), 3.27 (t, J = 13.6 Hz, 2H), 3.57 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 3.83 (s, 3H), 4.38 (d, J = 13.5 Hz, 2H), 6.93 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 7.01−7.07 (m, 3H), 7.46−7.52 (m, 3H), 7.84 (s, 1H), 8.24 (d, J = 6. 2 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 475 (M+H)
【0307】
実施例62
N−1−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−イル)−アセタミド 102 を下記の方法により合成した。
【0308】
【化97】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを (3R)−(+)−3−アセタミドピロリジンに変えて調製した。黄色固体 102 を得た (0.0391 g, 81%)。
【0309】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.00 (s, 3H), 2.23−2.29 (m, 1H), 2.33−2.40 (m, 1H), 3.78−3.88 (m, 3H), 3.83 (s, 3H), 4.00−4.07 (m, 1H), 4.62−4.67 (m, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.95 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.01−7.07 (m, 3H), 7.20 (br s, 1H), 7.46−7.52 (m, 3H), 7.85 (s, 1H), 8.06 (d, J = 6.6 Hz, 1H). MS (APCI) m/z 488 (M+H)
【0310】
実施例63
N−1−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−イル)−アセタミド 103 を下記の方法により合成した。
【0311】
【化98】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを 3−アセタミドピロリジンに変えて調製した。黄色固体 103 を得た (0.0306 g, 64%)。
【0312】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.01 (s, 3H), 2.25−2.31 (m, 1H), 2.33−2.41 (m, 1H), 3.80−3.90 (m, 3H), 3.83 (s, 3H), 4.01−4.10 (m, 1H), 4.63−4.69 (m, 1H), 6.79 (s, 1H), 6.96 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.01−7.07 (m, 3H), 7.12 (br s, 1H), 7.46−7.52 (m, 3H), 7.85 (s, 1H), 8.07 (d, J = 6.6 Hz, 1H). MS (APCI) m/z 488 (M+H)
【0313】
実施例64
1−(4−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル)−エタノン 104 を下記の方法により合成した。
【0314】
【化99】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを 1−アセチルピペラジンに変えて調製した。黄色固体 104 を得た (0.0197 g, 41%)。
【0315】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.17 (s, 3H), 3.68−3.72 (m, 2H), 3.73−3.78 (m, 2H), 3.82−3.89 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 3.94−3.99 (m, 2H), 6.95 (s, 1H), 7.00−7.05 (m, 3H), 7.07 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.45−7.52 (m, 3H), 7.86 (s, 1H), 8.29 (d, J = 6.2 Hz, 1H). MS (APCI) m/z 488 (M+H)
【0316】
実施例65
(4’−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3, 4,5,6−テトラヒドロ2H−(1,2’)ビピリジニル−4−カルボン酸アミド 105 を下記の方法により合成した。
【0317】
【化100】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンをイソニペコタミドに変えて調製した。黄色固体 105 を得た (0.0272 g, 57%)。
【0318】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.90−1.99 (m, 2H), 2.08−2.14 (m, 2H), 2.59−2.66 (m, 1H), 3.39−3.47 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 4.29−4.34 (m, 2H), 5.57 (br s, 1H), 5.99 (br s, 1H), 6.97 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 7.00−7.05 (m, 2H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.46−7.52 (m, 3H), 7.85 (s, 1H), 8.20 (d, J = 6.6 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 488 (M+H)
【0319】
実施例66
4’−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ2H−(1,2’)ビピリジニル−4−カルボン酸 106 下記の方法により合成した。
【0320】
【化101】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンをイソニペコチン酸に変えて調製した。黄色固体 106 を得た (0.0225 g, 47%)。
【0321】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.90−1.99 (m, 2H), 2.09−2.16 (m, 2H), 2.68−2.77 (m, 1H), 3.43−3.50 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 4.14−4.20 (m, 2H), 6.95 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 6.99−7.05 (m, 3H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.45−7.52 (m, 3H), 7.84 (s, 1H), 8.20 (d, J = 6.6 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 489 (M+H)
【0322】
実施例67
4’−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ2H−(1,2’)ビピリジニル−3−カルボン酸アミド 107 を下記の方法により合成した。
【0323】
【化102】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンをニペコチン酸に変えて調製した。黄色固体 107 を得た (0.0283 g, 59%)。
【0324】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.64−1.74 (m, 1H), 1.90−1.98 (m, 1H), 2.06−2.12 (m, 2H), 2.84−2.92 (m, 1H), 3.52−3.59 (m, 1H), 3.72−3.93 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 4.22−4.27 (m, 1H), 6.96 (d, J = 5.9 Hz, 1H), 7.00−7.08 (m, 4H), 7.45−7.52 (m, 3H), 7.84 (s, 1H), 8.31 (d, J = 6.5 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 489 (M+H)
【0325】
実施例68
2−(4’−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2’)ビピリジニル−4−イル)−エタノール 108 を下記の方法により合成した。
【0326】
【化103】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを 4−(2’−ヒドロキシエチル)ピペリジンに変えて調製した。黄色固体 108 を得た (0.0308 g, 64%)。
【0327】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.34−1.43 (m, 2H), 1.58 (q, J = 6.6 Hz, 2H), 1.84−1.93 (m, 1H), 1.96−2.02 (m, 2H), 3.21−3.29 (m, 2H), 3.74 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 3.83 (s, 3H), 4.33−4.39 (m, 2H), 6.91 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 6.96 (s, 1H), 7.00−7.07 (m, 3H), 7.45−7.52 (m, 3H), 7.84 (s, 1H), 8.24 (d, J = 6.6 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 489 (M+H)
【0328】
実施例69
4−ヒドロキシ−1−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸 109 を下記の方法により合成した。
【0329】
【化104】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを cis−4−ヒドロキシ−D−プロリンに変えて調製した。黄色固体 109 を得た (0.030 g, 63%)。MS (APCI) m/z 491 (M+H)
【0330】
実施例70
4−ヒドロキシ−1−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸 110 を下記の方法により合成した。
【0331】
【化105】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを trans−4−ヒドロキシ−L−プロリンに変えて調製した。黄色固体 110 を得た (0.031 g, 65%)。MS (APCI) m/z 491 (M+H)
【0332】
実施例71
N−1−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−イル)−N−メチル−アセタミド 111 を下記の方法により合成した。
【0333】
【化106】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを 3−(N−アセチル−N−メチルアミノ)ピロリジンに変えて調製した。黄色固体 111 を得た (0.0211 g, 43%)。
【0334】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.15 (s, 3H), 2. 22−2.30 (m, 1H), 2.31−2.39 (m, 1H), 3.00 (s, 3H), 3.62−3.69 (m, 1H), 3.71−3.78 (m, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.90−3.96 (m, 1H), 3.98−4.06 (m, 1H), 5.20−5.28 (m, 1H), 6.76 (s, 1H), 6.97 (d, J = 6.2 Hz, 1H), 7.00−7.04 (m, 2H), 7.06 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.45−7.52 (m, 3H), 7.86 (s, 1H), 8.22 (d, J = 6.6 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 502 (M+H)
【0335】
実施例72
1−(4−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)(1, 4)ジアゼパン−1−イル)−エタノン 112 を下記の方法により合成した。
【0336】
【化107】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを N−アセチルホモピペラジンに変えて調製した。黄色固体 112 を得た (0.0246 g, 50%)。
【0337】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.02−2.10 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 3.55 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 3.59 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 3.79 (t, J = 6.2 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 3.84−3.92 (m, 3H), 4.05 (t, J = 5.3 Hz, 1H), 4.15 (t, J = 5.5 Hz, 1H), 6.86 (s, 1/3H), 6.89 (s, 2/3H), 6.92−7.08 (m, 4H), 7.45−7.53 (m, 3H), 7.84 (s, 1/3H), 7.85 (s, 2/3H), 8.26−8.30 (m, 1H); MS (APCI) m/z 502 (M+H)
【0338】
実施例73
(3−(4−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル)−プロピル)−ジメチル−アミン 113 を下記の方法により合成した。
【0339】
【化108】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを 1−(3−ジメチルアミノプロピル)ピペラジンに変えて調製した。黄色固体 113 を得た (0.0414 g, 79%)。
【0340】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.20−2.50 (br, 6H), 2.42−2.50 (m, 2H), 2.86 (s, 6H), 3.21−3.28 (m, 2H), 3.32−3.38 (br, 2H), 3.83 (s, 3H), 4.05−4.10 (br, 2H), 6.88 (s, 1H), 6.99−7.06 (m, 3H), 7.10 (d, J = 8. 2 Hz, 1H), 7.43−7.52 (m, 3H), 7.85 (s, 1H), 8.25 (d, J = 5.5 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 531 (M+H)
【0341】
実施例74
1−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−4−プロピル−ピペラジン 114 を下記の方法により合成した。
【0342】
【化109】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを 1−プロピルピペラジンに変えて調製した。黄色固体 114 を得た (0.033 g, 69%)。
【0343】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.03 (t, J = 7.3Hz, 3H), 1.83−1.92 (m, 2H), 2.65−3.10 (br, 8H), 2.98−3.04 (m, 2H), 3.83 (s, 3H), 6.89 (s, 1H), 6.99−7.06 (m, 3H), 7.09 (d, J = 8. 1 Hz, 1H), 7.43−7.52 (m, 3H), 7.85 (s, 1H), 8. 26 (d, J = 5.9 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 488 (M+H)
【0344】
実施例75
(4’−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ2H−(1,2’)ビピリジニル−3−イル)−メタノール 115 を下記の方法により合成した。
【0345】
【化110】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 96 (0.039 g, 0.0985 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを 3−ヒドロキシメチルピペリジンに変えて調製した。黄色固体 115 を得た (0.0279g, 60%)。
【0346】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.32−1. 42 (m, 1H), 1.63−1.74 (m, 1H), 1.86−1.95 (m, 2H), 2.04−2.14 (m, 1H), 3.18−3.25 (m, 1H), 3.33−3.39 (m, 1H), 3.47−3.52 (m, 1H), 3.71 (dd, J = 4.0 Hz, 11.0 Hz, 1H), 3.83 (s, 3H), 4.02−4.07 (m, 1H), 4.48−4.53 (m, 1H), 6.93 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.00−7.08 (m, 4H), 7.45−7.52 (m, 3H), 7.84 (s, 1H), 8.35 (d, J = 6. 5 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 475 (M+H)
【0347】
実施例76
1−(4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−オール 116 を下記の方法により合成した。
【0348】
【化111】
Figure 2004502681
【化112】
Figure 2004502681
76A. 最初に、4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン 1−酸化物 117 を下記の方法により合成した。
【0349】
表題化合物を実施例 38C に従い、2−イソプロピルチオフェノールを 3,4−エチレンジオキシチオフェノール (0.671g, 3.99 mmol)に変えて調製した。白色固体 117 を得た (1.39 g, 90%)。
【0350】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ4.27−4.34 (m, 4H), 7.01−7.08 (m, 3H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 7.3 Hz, 2H), 7.93 (dd, J = 2.2 Hz, 8.5 Hz, 1H), 8.09 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 8.27 (d, J = 7.4 Hz, 2H); MS (APCI) m/z 406 (M+H)
【0351】
【化113】
Figure 2004502681
76B. ついで, 2−クロロ−(4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン 118 を下記の方法により合成した。
【0352】
表題化合物を実施例 38D に従い、化合物 75 を化合物 117 (1.37 g, 3.38 mmol) に変えて調製した。黄色油状物 118 を得た (0.87 g, 60%)。
【0353】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ4.28−4.35 (m, 4H), 7.037.13 (m, 4H), 7.80 (dd, J = 1. 4 Hz, 5.2 Hz, IH), 7.94 (d, J = 1. 2 Hz, 1H), 7.99 (dd, J = 1.8 Hz, 8.5 Hz, 1H), 8.16 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 8.47 (d, J = 5. 2 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 424 (M+H)+
【0354】
76C. 表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol) に、3−ヒドロキシピロリジンを (R)−3−ヒドロキシピロリジンに変えて調製した。黄色固体 116 を得た (0.0353 g, 75%)。
【0355】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.15−2.23 (m, 1H), 2.25−2.31 (m, 1H), 3.78−3.84 (m, 2H), 3.87−3.95 (m, 2H), 4.28−4.34 (m, 4H), 4.72−4.76 (m, 1H), 6.77 (s, 1H), 6.91 (dd, J = 1.1 Hz, 6.6 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 2. 1 Hz, 8.1 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 2. 2 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.54 (dd, J = 1.4 Hz, 8.5 Hz, 1H), 7.83 (d, J = 1. 1 Hz, 1H), 8.15 (d, J = 6.6 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 475 (M+H)
【0356】
実施例77
4’−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2’)ビピリジニル−4−オール 119 を下記の方法により合成した。
【0357】
【化114】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを 4−ヒドロキシピペリジンに変えて調製した。黄色固体 119 を得た (0.031 g, 63%)。
【0358】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.75−1.84 (m, 2H), 2.02−2.10 (m, 2H), 3.67−3. 74 (m, 2H), 4.00−4.07 (m, 2H), 4.10−4. 16 (m, 1H), 4.28−4.34 (m, 4H), 4.72−4.76 (m, IH), 6.93−6.97 (m, 3H), 7.05 (dd, J = 1.8 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8. 5 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8. 4 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.25 (d, J = 6.3 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 489 (M+H)
【0359】
実施例78
(1−(4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)ピリジン−2−イル)−ピロリジン−2−イル)−メタノール 120 を下記の方法により合成した。
【0360】
【化115】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを (R)−2−(ヒドロキシメチル)ピロリジンに変えて調製した。黄色固体 120 を得た (0.027 g, 55%)。
【0361】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.06−2.11 (m, 2H), 2.16−.21 (m, 2H), 3.46−3.53 (m, 1H), 3.63−3.76 (m, 3H), 4.28−4.34 (m, 4H), 4.61−4.66 (m, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.92 (dd, J = 1.4 Hz, 6.9 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 2.2 Hz, 8.0 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8. 5 Hz, 1H), 7.52 (dd, J = 1. 9 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.82 (d, J =1. 4 Hz, 1H), 8.13 (d, J = 6.6 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 489 (M+H)
【0362】
実施例79
1−(4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)ピリジン−2−イル)−ピロリジン−2−カルボン酸 121 を下記の方法により合成した。
【0363】
【化116】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを (D)−プロリンに変えて調製した。黄色固体 121 を得た (0.035 g, 70%)。MS (APCI) m/z 503 (M+H)
【0364】
実施例80
(4’−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2’)ビピリジニル−4−イル)−メタノール 122 を下記の方法により合成した。
【0365】
【化117】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを 4−ピペリジンメタノールに変えて調製した。黄色固体 122 を得た (0.0284 g, 57%)。
【0366】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.41−1.51 (m, 2H), 1.86−1.95 (m, 1H), 1.97−2.04 (m, 2H), 3.23−3.31 (m, 2H), 3.57 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 4.28−4.34 (m, 4H), 4.36−4.41 (m, 2H), 6.92 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 6.93−6.97 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 1.8 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.25 ( d, J = 6.6 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 503 (M+H)
【0367】
実施例81
N−(1−(4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1, 4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−イル)−アセタミド 123 を下記の方法により合成した。
【0368】
【化118】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを (3R)−(+)−3−アセタミドピロリジンに変えて調製した。黄色固体 123 を得た (0.0397 g, 78%)。
【0369】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.03 (s, 3H), 2.25−2.31 (m, 1H), 2.34−2.42 (m, 1H), 3.80−3.90 (m, 3H), 4.02−4.11 (m, 1H), 4.28−4.34 (m, 4H), 4.63 4.68 (m, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.93−6.97 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 2.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.097.13 (m, 2H), 7.18 (brs, 1H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 8.07 (d, J = 6.6 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 516 (M+H)
【0370】
実施例82
N−(1−(4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−イル)−アセタミド 124 を下記の方法により合成した。
【0371】
【化119】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを 3−アセタミドピロリジンに変えて調製した。黄色固体 124 を得た (0.0369 g, 72%)。
【0372】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.01 (s, 3H), 2.24−2.31 (m, 1H), 2.34−2.41 (m, 1H), 3.78−3.90 (m, 3H), 4.01−4.10 (m, 1H), 4.28−4.34 (m, 4H), 4.62−4.68 (m, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.93−6.97 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 2.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.09−7.13 (m, 2H), 7.18 (br s, 1H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 8.07 (d, J = 6.6 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 516 (M+H)
【0373】
実施例83
(1−(4−(4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル)−エタノン 125 を下記の方法により合成した。
【0374】
【化120】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを 1−アセチルピペラジンに変えて調製した。黄色固体 125 を得た (0.010 g, 19%)。
【0375】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.17 (s, 3H), 3.67−3.72 (m, 2H), 3.73−3.77 (m, 2H), 3.83−3.88 (m, 2H), 3.94−3.98 (m, 2H), 4.28−4.34 (m, 4H), 6.93 (s, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.02 (d, J = 5.8 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 2.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2. 2 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 8.29 (d, J = 6. 2 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 516 (M+H)
【0376】
実施例84
4’−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2’)ビピリジニル−4−カルボン酸アミド 126 を下記の方法により合成した。
【0377】
【化121】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンをイソニペコタミドに変えて調製した。黄色固体 126 を得た (0.024 g, 47%)。
【0378】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.90−1.99 (m, 2H), 2.08−2.14 (m, 2H), 2.58−2.65 (m, 1H), 3.38−3.45 (m, 2H), 4.28−4.34 (m, 6H), 5.55 (br s, 1H), 5.97 (br s, 1H), 6.93−6.98 (m, 3H), 7.05 (dd, J = 2. 0 Hz, 8.2 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 1. 8 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8. 4 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.21 (d, J = 6. 6 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 516 (M+H)
【0379】
実施例85
4’−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4) ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2’)ビピリジニル−4−カルボン酸 127 を下記の方法により合成した。
【0380】
【化122】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンをイソニペコチン酸に変えて調製した。黄色固体 127 を得た (0.014 g, 28%)。
【0381】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.89−1.98 (m, 2H), 2.08−2.15 (m, 2H), 2.68−2.76 (m, 1H), 3.40−3.48 (m, 2H), 4.13−4.20 (m, 2H), 4.28−4.34 (m, 4H), 6.91−6.98 (m, 3H), 7.04 (dd, J = 1. 9 Hz, 8. 4 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2. 2 Hz, 1 H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.82 (s, I H), 8.20 (d, J = 6.2 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 517 (M+H)
【0382】
実施例86
4’−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)− 3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2’)ビピリジニル−3−カルボン酸 128 を下記の方法により合成した。
【0383】
【化123】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンをニペコチン酸に変えて調製した。黄色固体 128 を得た (0.034 g, 66%)。
【0384】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.64−1.74 (m, 1H), 1.92−1.99 (m, 1H), 2.06−2.13 (m, 2H), 2.88−2.95 (m, 1H), 3.50−3.57 (m, 1H), 3.68−3.74 (m, 2H), 3.90−3.96 (m, 1H), 4.28−4.36 (m, 4H), 6.94−6.98 (m, 2H), 7.03−7.07 (m, 2H), 7.09 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.5 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.32 (d, J = 6.2 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 517 (M+H)
【0385】
実施例87
2−(4’−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2’)ビピリジニル−4−イル)−エタノール 129 を下記の方法により合成した。
【0386】
【化124】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを 4−(2’−ヒドロキシエチル)ピペリジンに変えて調製した。黄色固体 129 を得た (0.037 g, 73%)。
【0387】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.35−1.44 (m, 2H), 1.55−1.60 (m, 2H), 1.84−1.93 (m, 1H), 1.97−2.03 (m, 2H), 3.22−3.30 (m, 2H), 3.74 (t, J = 6.2 Hz, 2H), 4.28−4.34 (m, 4H), 4.36−4.42 (m, 2H), 6.91 (d, J = 6.6 Hz, IH), 6.93−6.96 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 2.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 8.24 (d, J = 6.6 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 517 (M+H)
【0388】
実施例88
1−(4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)ピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−カルボン酸 130 を下記の方法により合成した。
【0389】
【化125】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを cis−4−ヒドロキシ−D−プロリンに変えて調製した。黄色固体 130 を得た (0.038 g, 74%)。
【0390】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.34−2.42 (m, 1H), 2.64−2.68 (m, 2H), 3.73−3.82 (m, 1H), 3.94−4.00 (m, 1H), 4.28−4.34 (m, 4H), 4.68−4.74 (m, 1H), 6.92−7.12 (m, 6H), 7.52 (br, 1H), 7.80 (s, 1H), 8.04 (br, 1H) ; MS (APCI) m/z 519 (M+H)
【0391】
実施例89
1−(4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)ピリジン−2−イル)−4−ヒドロキシ−ピロリジン−2−カルボン酸 131 を下記の方法により合成した。
【0392】
【化126】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを trans−4−ヒドロキシ−L−プロリンに変えて調製した。黄色固体 131 を得た (0.017 g, 33%)。
【0393】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.42−2.51 (m, 1H), 3.66−3.72 (m, 1H), 3.85−3.91 (m, 1H), 4.00−4.06 (m, 1H), 4.28−4.34 (m, 4H), 4.64−4.69 (m, 1H), 4.89−4.95 (m, 1H), 6.81 (s, IH), 6.92−6.96 (m, 2H), 7.03 (dd, J = 1.8 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.06−7.10 (m, 2H), 7.50 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.92−7.96 (m, 1H) ; MS (APCI) m/z 519 (M+H)
【0394】
実施例90
N−1−(4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−イル)−N−メチル−アセタミド 132 を下記の方法により合成した。
【0395】
【化127】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを 3−(N−アセチル−N−メチルアミノ)ピロリジンに変えて調製した。黄色固体 132 を得た (0.022 g, 42%)。
【0396】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.15 (s, 3H), 2.20−2.29 (m, 1H), 2.32−2.40 (m, lH), 3.00 (s, 3H), 3.62−3.70 (m, lH), 3.71−3.78 (m, 1H), 3.90−3.96 (m, 1H), 3.98−4.06 (m, 1H), 4.28−4.34 (m, 4H), 5.21−5. 29 (m, 1H), 6.74 (s, 1H), 6.93−6.97 (m, 2H), 7.05 (dd, J = 2.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 1. 8 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.53 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 8.23 (d, J = 6.6 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 530 (M+H)
【0397】
実施例91
1−(4−(4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリジン−2−イル)−(1,4)ジアゼパン−1−イル)−エタノン 133 を下記の方法により合成した。
【0398】
【化128】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを N−アセチルホモピペラジンに変えて調製した。黄色固体 133 を得た (0.021 g, 40%)。
【0399】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.01−2.10 (m, 2H), 2.08 (s, 3H), 3.523.60 (m, 2H), 3.76−3.91 (m, 4H), 4.01−4.06 (m, 1H), 4.11−4.16 (m, 1H), 4.28−4.34 (m, 4H), 6.85 (s, 1/3H), 6.87 (s, 2/3H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 6.97 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 7.05 (dd, J = 1.4 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.10 (d, J = 2.2 Hz, 1H), 7.11−7.14 (m, 1H), 7.50−7.56 (m, 1H), 7.81 (s, 1/3H), 7.82 (s, 2/3H), 8.26−8.30 (m, 1H); MS (APCI) m/z 530 (M+H)
【0400】
実施例92
(3−(4−(4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル)−プロピル)−ジメチル−アミン 134 を下記の方法により合成した。
【0401】
【化129】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを 1−(3−ジメチルアミノプロピル)ピペラジンに変えて調製した。黄色固体 134 を得た (0.0401g, 73%)。MS (APCI) m/z 559 (M+H)
【0402】
実施例93
1−(4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)− ピリジン−2−イル)−4−プロピル−ピペラジン 135 を下記の方法により合成した。
【0403】
【化130】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを 1−プロピルピペラジンに変えて調製した。黄色固体 135 を得た (0.033 g, 64%)。
【0404】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.03 (t, J = 7.3 Hz, 3H), 1.84−1.92 (m, 2H), 2.302.52 (br, 8H), 2.98−3.03 (m, 2H), 4.28−4.34 (m, 4H), 6.87 (s, 1H), 6.94 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.01 (d, J= 5.8 Hz, 1H), 7.04 (dd, J = 2. 2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.09 (d, J = 2. 2 Hz, I H), 7.13 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.26 (d, J = 5.9 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 516 (M+H)
【0405】
実施例94
1−アリル−4−(4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピペラジン 136 を下記の方法により合成した。
【0406】
【化131】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを 1−アリルピペラジンに変えて調製した。黄色固体 136 を得た (0.037 g, 73%)。
【0407】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.10−2.55 (br m, 6H), 3.24−3.45 (br m, 2H), 3.7 (d, J = 7.0 Hz, 2H), 4.06−4.20 (br, 2H), 4.28−4.34 (m, 4H), 5.54 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 5.61 (d, J = 10.2 Hz, 1H), 6.06 (m, 1H), 6.88 (s, 1H), 6.94 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.02−7.06 (m, 2H), 7.09 (d, J = 1.9 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.1 Hz, IH), 7.52 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.26 (d, J = 5. 9 Hz, 1H); MS (APCI) m/z 514 (M+H)
【0408】
実施例95
2−(4−(4−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチルフェニル)−ピリジン−2−イル)−ピペラジン−1−イル)−エタノール 137 を下記の方法により合成した。
【0409】
【化132】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを 1−(2’−ヒドロキシエチル)ピペラジンに変えて調製した。黄色固体 137 を得た (0.034 g, 67%)。
【0410】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ2.65−3.20 (br m, 4H), 3.24 (br m, 2H), 3.42−3.54 (m, 2H), 4.06 (br m, 2H), 4.05−4.18 (br m, 2H), 4.28−4.34 (m, 4H), 6.88 (s, 1H), 6.94 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.02−7.06 (m, 2H), 7.09 (d, J = 2. 2 Hz, 1H), 7.13 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.82 (s, 1H), 8.25 (d, J = 5.9 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 518 (M+H)
【0411】
実施例96
(4’−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2’)ビピリジニル−3−イル)−メタノール 138 を下記の方法により合成した。
【0412】
【化133】
Figure 2004502681
表題化合物を実施例 38E に従い、化合物 76 を化合物 118 (0.033 g, 0.0779 mmol)に、3−ヒドロキシピロリジンを 3−ヒドロキシメチルピペリジンに変えて調製した。黄色固体 138 を得た (0.030 g, 60%)。
【0413】
H−NMR (CDCl, 400 MHz) δ1.33−1.42 (m, 1H), 1.65−1.74 (m, 1H), 1.87−1.94 (m, 2H), 2.06−2.14 (m, 1H), 3.20−3.26 (m, 1H), 3.33−3.40 (m, 1H), 3.47−3.53 (m, 1H), 3.70−3.75 (m, 1H), 4.02−4.08 (m, 1H), 4.28−4.34 (m, 4H), 4.50−4.56 (m, 1H), 6.92 (d, J = 6.6 Hz, 1H), 6.95 (d, J = 8.4 Hz, 1H), 7.01 (s, 1H), 7.05 (dd, J = 2.2 Hz, 8.4 Hz, 1H), 7.09− (d, J = 1.8 Hz, 1H), 7.12 (d, J = 8. 4 Hz, 1H), 7.52 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.83 (s, 1H), 8.33 (d, J = 6. 6 Hz, 1H) ; MS (APCI) m/z 503 (M+H)
【0414】
実施例97
ICAM−1 と LFA−1 との相互作用に拮抗する化合物は、生化学的アッセイおよび細胞接着アッセイの両方で、同定でき、またその活性を定量できる。主要な生化学的アッセイは、アッセイ 97A として下記するが、インテグリン LFA−1 とその接着パートナー ICAM−1 との相互作用を遮断する本発明化合物の活性を測定するのに使用した。
【0415】
97A. ICAM−1/LFA−1 生化学的相互作用アッセイ
生化学的アッセイにおいて、100 mL の抗 LFA−1 抗体 (ICOS Corporation)を Dulbecco’s リン酸緩衝液 (D−PBS) 濃度 5 mg/ml で用い、96−ウエル・マイクロタイター・プレートのウエルを一夜 4 ℃で被膜する。ウエルをついで洗浄緩衝液 (D−PBS w/o Ca++ または Mg++、0.05% Tween 20)で 2 回洗い、200 mL D−PBS、5% 魚皮ゼラチンを加えて遮断する。D−PBS 中の組換え LFA−1 (100 mL の 0.7 mg/ml, ICOS Corporation) をついで各ウエルに加える。インキュベーションを 1 時間室温で続け、ウエルをついで洗浄緩衝液で 2 回洗う。ICAM−1/LFA−1 アンタゴニストとしてアッセイされる化合物を、ジメチルスルホキシド (DMSO)の 10 mM 保存溶液として調製し、D−PBS で連続的に稀釈し、2mM MgCl、1% 魚皮ゼラチン、50 mL の各稀釈物を2組のウエルに加える。ついで 50 mL の 0.8 mg/ml ビオチニル化組換え ICAM−1/Ig (ICOS Corporation) をウエルに加え、プレートを室温で 1 時間インキュベートする。ウエルを洗浄緩衝液で 2 回洗い、100 mL の Europium−標識ストレプタビジン (Wallac Oy) (Delfia アッセイ緩衝液 (Wallac Oy) 中 1 : 100 で稀釈) をウエルに加える。インキュベーションを 1 時間室温で行う。ウエルを洗浄緩衝液で 8 回洗い、100μL のエンハンスメント液 (Wallac Oy, cat. No.1244−105) を各ウエルに加える。インキュベーションを 5 分間一定に混合しながら行う。時間分解蛍光測定を、 Victor 1420 多標識計数器 (Wallac Oy) を用いて行い、各候補化合物の阻止率を、下記式で計算する。
【0416】
【表1】
Figure 2004502681
式中、バックグラウンドは抗−LFA−1 抗体で被膜されていないウエルを意味する。
化合物は、ICAM−1 の LFA−1 との結合を IC50 20 μモル以下で阻止する。
【0417】
本発明化合物の生物関連活性の確認に、細胞接着アッセイ (下記のアッセイ 97B に記載)を用いる。このアッセイでは、JY−8 細胞 (表面で LFA−1 を発現するヒト EBV 形質転換 B 細胞系) の固定 ICAM−1 への接着を遮断する本発明化合物の活性を測定する。
【0418】
97B. ICAM−1/JY−8 細胞接着アッセイ
細胞接着アッセイにおける阻止活性の測定のために、96−ウエル・マイクロタイター・プレートを 70μL の抗 LFA−1 抗体 (ICOS Corporation) で、濃度 5 mg/ml の D−PBS w/o Ca++ または Mg++で一夜 4 ℃で被膜する。ウエルをついで D−PBS で 2 回洗い、200 μL の D−PBS、5% 魚皮ゼラチンを加え阻止し、1 時間室温でインキュベートする。蛍光タグ化 JY−8 細胞 (表面で LFA−1 を発現するヒト EBV−形質転換 B 細胞系; RPMI 1640 (標準細胞培養基)中 2 x 10 細胞/ml / 1% ウシ胎児血清での 50 μL ) をウエルに加える。JY−8 細胞の蛍光標識のために、5 x 10 細胞を RPMI 1640 中で 1 回洗い、2μM Calceium AM (Molecular Probes)を含有する 1 mL の RPMI 1640に再懸濁し、37 ℃で 30 分間インキュベートし、RPMI1640 / 1% ウシ胎児血清で 1 回洗う。ICAM−1/LFA1 アンタゴニスト活性についてアッセイする化合物の稀釈液を DMSO の 10mM 保存液から RPMI−1640 / 1% ウシ胎児血清中に調製し、50 μL を 2 組のウエルに加える。マイクロ・タイター・プレートを 45 分間室温でインキュベートし、ウエルを RPMI−1640 / 1% ウシ胎児血清で 1 回緩やかに洗う。蛍光強度を蛍光プレート・リーダーにより励起波長 485 nM および発光波長 530 nM で測定する。所定の濃度での各候補化合物の阻止率を、下記式で計算する。
【0419】
【表2】
Figure 2004502681
これらの濃度/阻止のデータを用いて、誘導される IC50 値から応答曲線をつくる。
【0420】
本発明化合物の関節炎を治療する活性は、Kakimoto, et al., Cell Immunol 142 : 326−337,1992 の方法によるネズミのコラーゲン誘導関節炎モデル、Knoerzer, et al., Toxicol Pathol 25 : 13−19,1997 の方法によるラットのコラーゲン誘導関節炎モデル、Halloran, et al., Arthitis Rheum 39: 810−819,1996 の方法によるネズミのアジュバント関節炎モデル、Schimmer, et al., J Immunol 160: 1466−1477,1998, の方法によるラット streptococcal 細胞壁誘導関節炎モデル、Oppenheimer−Marks et al.,J Clin Invest 101 : 1261−1272,1998 の方法による SCID−マウス・ヒト慢性関節リウマチ・モデルで表示できる。
【0421】
本発明化合物の Lyme 関節炎を治療する活性は、Gross et al., Science 281, 703−706,1998 の方法により表示できる。
本発明化合物の喘息を治療する活性は、Wegner et al., Science 247: 456−459,1990 の方法によるネズミのアレルギー性喘息モデルまたは Bloemen et al., Am J Respir Crit Care Med 153 : 521−529,1996 の方法によるネズミの非アレルギー性喘息モデルで表示できる。
【0422】
本発明化合物の炎症性肺損傷を治療する活性は、Wegner et al., Lung 170: 267−279,1992 の方法によるネズミ酸素誘導肺損傷モデル、Mulligan et al., J Immunol 154: 1350−1363, 1995 の方法によるネズミ免疫複合体誘導損傷モデル、Nagase, et al., Am J Respir Crit Care Med 154: 504−510,1996.の方法によるネズミの酸誘導損傷モデルにより表示できる。
【0423】
本発明化合物の炎症性腸損傷を治療する活性は、Bennet et al., J Pharmacol Exp Ther 280 : 988−1000,1997 の方法によるウサギの化学的誘導大腸炎モデルにより表示できる。
【0424】
本発明化合物の自己免疫性糖尿病を治療する活性は、 Hasagawa et al., IntImmunol 6 : 831−838,1994 の方法による NOD マウス・モデルまたは Herrold et al., Cell Immunol 157 : 489−500,1994 の方法によるネズミのストレプトゾトシン誘導糖尿病モデルにより表示できる。
【0425】
本発明化合物の炎症性肝損傷を治療する活性は、Tanaka et al., J Immunol 151 : 5088−5095,1993 の方法によるネズミ肝損傷モデルにより表示できる。
本発明化合物の炎症性糸球体損傷を治療する活性は、Kawasaki, et al., J Immunol 150 : 1074−1083,1993 の方法によるラットの腎毒性血清腎炎モデルにより表示できる。
【0426】
本発明化合物の放射誘導腸炎を治療する活性は、Panes et al., Gastroenterology 108: 1761−1769,1995 の方法によるラットの腹部刺激モデルにより表示できる。
【0427】
本発明化合物の放射誘導肺炎を治療する活性は、Hallahan et al., Proc Natl Acad Sci U S A 94: 6432−6437,1997 の方法によるネズミの肺刺激モデルにより表示できる。
【0428】
本発明化合物の再灌流損傷を治療する活性は、Tamiya et al., Immunopharmacology 29 (1) : 53−63,1995 のモデルによる単離ラット心臓または Hartman et al., CardiovascRes 30 (1) : 47−54,1995 のモデルによる麻酔イヌより表示できる。
【0429】
本発明化合物の肺再灌流損傷を治療する活性は、DeMeester et al., Transplantation 62 (10) : 1477−1485, 1996 の方法によるラット肺同種移植片再灌流損傷モデルまたは Horgan et al., Am J Physiol 261 5 : H1578−H1584, 1991 の方法によるウサギの肺浮腫モデルより表示できる。
【0430】
本発明化合物の脳卒中を治療する活性は、Bowes et al., Exp Neurol 119 (2) : 215−219,1993 の方法によるウサギの脳塞栓性卒中モデル、Chopp et al., Stroke 25 (4) : 869−875,1994 の方法によるラットの中脳動脈虚血−灌流モデル、 Clark et al., Neurosurg 75 4 : 623−627, 1991 の方法によるウサギの可逆性脊髄虚血モデルにより表示できる。
【0431】
本発明化合物の末梢動脈閉鎖を治療する活性は、Gute et al., Mol Cell Biochem 179: 169−187, 1998 の方法によるラットの骨格筋虚血/灌流モデルにより表示できる。
【0432】
本発明化合物の移植片拒絶を治療する活性は、Isobe et al., Science 255: 1125−1127,1992 の方法によるネズミの心臓同種移植片拒絶モデル、Talento et al., Transplantation 55: 418−422,1993 の方法によるネズミの甲状腺腎臓カプセルモデル、Cosimi et al., J Immunol 144 : 4604−4612,1990 の方法による cynomolgus サル腎同種移植片モデル、 Nakao et al., Muscle Nerve 18: 93−102,1995 の方法による ラット神経同種移植片モデル、Gorczynski and Wojcik, J Immunol 152 : 2011−2019,1994 の方法によるネズミ皮膚同種移植片モデル、He et al., Opthalmol Vis Sci 35: 3218−3225,1994 の方法によるネズミ角膜同種移植片モデル、Zeng et al., Transplantation 58: 681−689,1994 の方法による異種膵臓小体細胞移植モデルにより表示できる。
【0433】
本発明化合物の移植片−対−宿主疾患(GVHD)を治療する活性は、Harning et al., Transplantation 52: 842−845,1991 の方法によるネズミ致死 GVHD モデルにより表示できる。
【0434】
本発明化合物の癌を治療する活性は、Aoudjit et al., J Immunol 161 : 2333−2338, 1998 の方法によるヒトリンパ腫転移モデル (マウスにおける) により表示できる。
【0435】
すべての引用は、出典明示により本明細書の一部とする。
本発明を上記の説明および実施例で明らかにする。上記の説明は、非限定的なものであり、多くの変更が当技術分野の当業者にとって明らかである。これらのすべての変更が添付の請求項の範囲および精神の中に含有されるものとする。
請求項に定義される発明の精神および範囲から逸脱することなしに、本発明の組成物、方法の操作や調節において、変更をなすことができる。

Claims (9)

  1. 下記構造:
    Figure 2004502681
    [式中、R、R、R、R、R は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、シクロアルキル、カルボキサルデヒドよりなる群からそれぞれ独立的に選ばれる;ただし、R または R の少なくとも1つが下記構造である:
    Figure 2004502681
    式中、D、B、Y、Z は、−CR=、−CR−、−C(O)−、−O−、−SO−、−S−、−N=、−NR−よりなる群から各々独立的に選ばれる;
    n は、0 から 3 の整数である;
    、R、R、Rは、水素、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、カルボキシアルキルよりなる群から各々独立的に選ばれる;
    10 および R11 は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環アミノよりなる群から各々独立的に選ばれる;
    10 および R11 は、結合して 3 から 7 員の複素環を形成することができ、該環は少なくとも1以上の置換基 R13 で選択的に置換されており;R13 は、アルキル、アルキレン、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アリール、複素環、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシカルボニル、カルボキサルデヒド、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミノアルカノイル、アミノカルボニル、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキサミドアルキル、シアノ、テトラゾリル、アルカノイル、ヒドロキシアルカノイル、アルカノイルオキシ、アルカノイルアミノ、アルカノイルオキシアルキル、アルカノイルアミノアルキル、スルホン酸塩、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアミノカルボニル、アリールスルホニルアミノカルボニル、複素環スルホニルアミノカルボニルよりなる群から各々独立的に選ばれる;A は、アリールまたは複素環基であり、該アリールまたは複素環基は少なくとも1つの置換基 R12 を有し;R12 は、水素、ハロゲン、アルキル、アリール、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニル、アルコキシアルコキシ、ヒドロキシアルキル、アミノアルキル、アミノカルボニル、アルキル(アルコキシカルボニルアルキル)アミノアルキル、複素環、複素環アルキル、カルボキサルデヒド、カルボキサルデヒドヒドラゾン、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシアルキル、カルボキシアルコキシ、カルボキシチオアルコキシ、カルボキシシクロアルコキシ、チオアルコキシ、カルボキシアルキルアミノ、trans−シンナミル、ヒドロキシアルキルアミノカルボニル、シアノ、アミノ、複素環アルキルアミノ、複素環アルキルアミノカルボニルよりなる群から各々独立的に選ばれる;
    、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13 は、置換されていないか、または少なくとも1つの電子供与基または電子求引基で置換されている]
    の化合物またはその薬学的に許容される塩、光学異性体、プロドラッグ。
  2. が下記構造:
    Figure 2004502681
    [式中、D、B、Y、Z は、−CR=、−CR−、−C(O)−、−O−、−SO−、−S−、−N=、−NR−よりなる群から各々独立的に選ばれる;
    n は、0 から 3 の整数である;
    、R、R、R は、水素、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、カルボキシアルキルよりなる群から各々独立的に選ばれる;
    10 および R11 は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環アミノよりなる群から各々独立的に選ばれる;
    10 および R11 は、結合して 3 から 7 員の複素環を形成することができ、該環は少なくとも1以上の置換基 R13 で選択的に置換されており;R13 は、アルキル、アルキレン、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アリール、複素環、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシカルボニル、カルボキサルデヒド、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミノアルカノイル、アミノカルボニル、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキサミドアルキル、シアノ、テトラゾリル、アルカノイル、ヒドロキシアルカノイル、アルカノイルオキシ、アルカノイルアミノ、アルカノイルオキシアルキル、アルカノイルアミノアルキル、スルホン酸塩、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアミノカルボニル、アリールスルホニルアミノカルボニル、複素環スルホニルアミノカルボニルよりなる群から各々独立的に選ばれる;
    および R は、水素、ハロゲン、ハロアルキル、ニトロよりなる群から選ばれる;
    および R は、水素およびアルキルよりなる群から選ばれる]
    である、請求項1の化合物。
  3. 下記構造:
    Figure 2004502681
    [式中、R、R、R、R は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、シアノ、ニトロ、シクロアルキル、カルボキサルデヒドよりなる群から各々独立的に選ばれる;
    D、B、Y、Z は、−CR=、−CR−、−C(O)−、−O−、−SO−、−S−、−N=、−NR−よりなる群から各々独立的に選ばれる;
    n は、0 から 3 の整数である;
    、R、R、R は、水素、アルキル、カルボキシ、ヒドロキシアルキル、アルキルアミノカルボニルアルキル、ジアルキルアミノカルボニルアルキル、カルボキシアルキルよりなる群から各々独立的に選ばれる;
    10 および R11 は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環アミノよりなる群から各々独立的に選ばれる;
    10 および R11 は、結合して 3 から 7 員の複素環を形成することができ、該環は少なくとも1以上の置換基 R13 で選択的に置換されており;R13 は、アルキル、アルキレン、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アリール、複素環、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシカルボニル、カルボキサルデヒド、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミノアルカノイル、アミノカルボニル、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキサミドアルキル、シアノ、テトラゾリル、アルカノイル、ヒドロキシアルカノイル、アルカノイルオキシ、アルカノイルアミノ、アルカノイルオキシアルキル、アルカノイルアミノアルキル、スルホン酸塩、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアミノカルボニル、アリールスルホニルアミノカルボニル、複素環スルホニルアミノカルボニルよりなる群から各々独立的に選ばれる;
    l2 は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシアルコキシ、カルボキシアルキル、複素環よりなる群から各々独立的に選ばれる;
    p は、0 から 5 の整数;
    、R、R、R、R10、R11、R12 は、置換されていないか、または少なくとも1つの電子供与基または電子求引基で置換されている]
    の請求項1の化合物。
  4. p が1であり;
    および R が水素であり;
    12 がハロゲン、アルキル、アルコキシ、カルボキシアルコキシ、カルボキシアルキル、複素環よりなる群から選ばれ;
    10 および R11 が結合して 3 から 7 員の複素環を形成し、該環がピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピロリジン、アゼチジンよりなる群から選ばれる、請求項3の化合物。
  5. 下記構造:
    Figure 2004502681
    [式中、D および B は、−N= および −CR= よりなる群から各々独立的に選ばれる;
    および R は、水素、ハロゲン、ハロアルキルよりなる群から各々独立的に選ばれる;
    10 および R11 は、水素、アルキル、シクロアルキル、アルコキシアルキル、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、複素環、複素環アルキル、複素環アミノよりなる群から各々独立的に選ばれる;
    10 および R11 は、結合して 3 から 7 員の複素環を形成することができ、該環は少なくとも1以上の置換基 R13 で選択的に置換されており;R13 は、アルキル、アルキレン、アルコキシ、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アリール、複素環、複素環アルキル、複素環カルボニル、複素環アルキルアミノカルボニル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、ヒドロキシアルコキシアルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、カルボキシカルボニル、カルボキサルデヒド、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、アミノアルキル、アミノアルカノイル、アミノカルボニル、カルボキサミド、アルコキシカルボニルアルキル、カルボキサミドアルキル、シアノ、テトラゾリル、アルカノイル、ヒドロキシアルカノイル、アルカノイルオキシ、アルカノイルアミノ、アルカノイルオキシアルキル、アルカノイルアミノアルキル、スルホン酸塩、アルキルスルホニル、アルキルスルホニルアミノカルボニル、アリールスルホニルアミノカルボニル、複素環スルホニルアミノカルボニルよりなる群から各々独立的に選ばれる;
    12 は、水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、カルボキシアルコキシ、カルボキシアルキル、複素環よりなる群から各々独立的に選ばれる;
    p は、0 から 5 の整数である;
    、R、R10、R11、R12 は、置換されていないか、または少なくとも1つの電子供与基または電子求引基で置換されている]
    の請求項1の化合物。
  6. p が1であり;
    12 がハロゲン、アルキル、アルコキシ、カルボキシアルコキシ、カルボキシアルキル、複素環よりなる群から選ばれ;
    10 および R11 が結合して 3 から 7 員の複素環を形成し、該環がピペリジン、ピペラジン、モルホリン、ピロリジン、アゼチジンよりなる群から選ばれる、請求項5の化合物。
  7. 1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3−カルボン酸、4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−6− (3−(2−テトラゾル−5−イル)−ピペリジン−1−イル)−ピリミジン、4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−6−(4−(2H−テトラゾル−5−イル)−ピペリジン−1−イル)−ピリミジン、(1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−3−イル)メタノール、2−(1−(6−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリミジン−4−イル)−ピペリジン−4−イル)−エタノール、N−(1−(4−(4−(2−イソプロピル−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−イル)−アセタミド、1−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−オール、N−1−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)ピロリジン−3−イル)−アセタミド、N−1−(4−(4−(2−メトキシ−フェニルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−イル)−アセタミド、N−(1−(4−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピリジン−2−イル)−ピロリジン−3−イル)アセタミド、4’−(4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H−(1,2’)ビピリジニル−4−カルボン酸、4’−(4−(2,3−ジヒドロベンゾ(1,4)ジオキシン−6−イルスルファニル)−3−トリフルオロメチル−フェニル)−3,4,5,6−テトラヒドロ−2H(1,2’)ビピリジニル−3−カルボン酸よりなる群から選ばれる、請求項1の化合物。
  8. 薬学的に許容される担体中に請求項1の化合物を含む組成物。
  9. 哺乳動物において炎症を阻止または免疫応答を抑制する方法であって、該哺乳動物に治療量の請求項1の化合物を投与することを含む方法。
JP2002507794A 2000-06-29 2001-06-22 アリールフェニル複素環スルフィド誘導体および細胞接着を阻止する抗炎症性および免疫抑制性物質としてのその使用 Pending JP2004502681A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60671700A 2000-06-29 2000-06-29
US21498300P 2000-06-29 2000-06-29
PCT/US2001/020128 WO2002002539A1 (en) 2000-06-29 2001-06-22 Aryl phenylheterocyclyl sulfide derivatives and their use as cell adhesion-inhibiting anti-inflammatory and immune-suppressive agents

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004502681A true JP2004502681A (ja) 2004-01-29

Family

ID=29552844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002507794A Pending JP2004502681A (ja) 2000-06-29 2001-06-22 アリールフェニル複素環スルフィド誘導体および細胞接着を阻止する抗炎症性および免疫抑制性物質としてのその使用

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6787542B2 (ja)
EP (1) EP1294704A1 (ja)
JP (1) JP2004502681A (ja)
CN (1) CN1705649A (ja)
AU (2) AU2001268718B2 (ja)
CA (1) CA2414461A1 (ja)
NZ (1) NZ523445A (ja)
WO (1) WO2002002539A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542377A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イオンチャネルのモジュレーターとして有用なヘテロ環式類

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003282510A1 (en) 2002-10-11 2004-05-04 Bristol-Myers Squibb Company Hexahydro-benzimidazolone compounds useful as anti-inflammatory agents
DE10258008B4 (de) * 2002-12-12 2006-02-02 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Heterocyclische Fluorglycosidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Arzneimittel
DE10258007B4 (de) * 2002-12-12 2006-02-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Aromatische Fluorglycosidderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur Herstellung dieser Arzneimittel
JP2006516572A (ja) 2003-01-14 2006-07-06 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝モジュレーターとしての1,2,3−トリ置換アリール誘導体および1,2,3−トリ置換ヘテロアリール誘導体ならびにこれらの誘導体に関連する糖尿病および高血糖のような障害の予防および処置
AR045047A1 (es) * 2003-07-11 2005-10-12 Arena Pharm Inc Derivados arilo y heteroarilo trisustituidos como moduladores del metabolismo y de la profilaxis y tratamiento de desordenes relacionados con los mismos
JP4920410B2 (ja) 2003-07-14 2012-04-18 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 代謝モジュレーターとしての縮合アリールおよびヘテロアリール誘導体ならびに代謝に関連する障害の予防および治療
CA2531619A1 (en) 2003-07-16 2005-01-27 Neurogen Corporation Biaryl piperazinyl-pyridine analogues
PT1682537E (pt) * 2003-11-05 2012-06-20 Sarcode Bioscience Inc Moduladores de adesão celular
MXPA06011827A (es) * 2004-04-15 2007-01-16 Astellas Pharma Inc Derivado de 2-aminopirimidina.
EP1753735A1 (en) 2004-04-20 2007-02-21 Transtech Pharma, Inc. Substituted thiazole and pyrimidine derivatives as melanocortin receptor modulators
EP1768662A2 (en) 2004-06-24 2007-04-04 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Small molecule immunopotentiators and assays for their detection
MY145822A (en) 2004-08-13 2012-04-30 Neurogen Corp Substituted biaryl piperazinyl-pyridine analogues
TW200616634A (en) 2004-10-01 2006-06-01 Bristol Myers Squibb Co Crystalline forms and process for preparing spiro-hydantoin compounds
US7186727B2 (en) 2004-12-14 2007-03-06 Bristol-Myers Squibb Company Pyridyl-substituted spiro-hydantoin compounds and use thereof
MY148521A (en) * 2005-01-10 2013-04-30 Arena Pharm Inc Substituted pyridinyl and pyrimidinyl derivatives as modulators of metabolism and the treatment of disorders related thereto
HUE031979T2 (en) 2005-05-17 2017-08-28 Sarcode Bioscience Inc Preparations and methods for treating eye disorders
DE102006028862A1 (de) 2006-06-23 2007-12-27 Merck Patent Gmbh 3-Amino-imidazo[1,2-a]pyridinderivate
DE102007008420A1 (de) 2007-02-21 2008-08-28 Merck Patent Gmbh Benzimidazolderivate
DE102007048716A1 (de) 2007-10-11 2009-04-23 Merck Patent Gmbh Imidazo[1,2-a]pyrimidinderivate
CA3105972A1 (en) 2007-10-19 2009-04-30 Novartis Ag Compositions and methods for treatment of diabetic retinopathy
DE102008017590A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Merck Patent Gmbh Glucopyranosidderivate
US8080562B2 (en) 2008-04-15 2011-12-20 Sarcode Bioscience Inc. Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
CN102065694A (zh) * 2008-04-15 2011-05-18 萨可德公司 用于局部治疗免疫相关疾病的雾化的lfa-1拮抗剂
US20090258070A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 John Burnier Topical LFA-1 antagonists for use in localized treatment of immune related disorders
WO2009128932A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-22 Sarcode Corporation Delivery of lfa-1 antagonists to the gastrointestinal system
JP2012501334A (ja) 2008-08-29 2012-01-19 トランス テック ファーマ,インコーポレイテッド 置換アミノチアゾール誘導体、医薬組成物、および使用の方法
US8378105B2 (en) * 2009-10-21 2013-02-19 Sarcode Bioscience Inc. Crystalline pharmaceutical and methods of preparation and use thereof
EP2528894A1 (en) 2010-01-27 2012-12-05 Arena Pharmaceuticals, Inc. Processes for the preparation of (r)-2-(7-(4-cyclopentyl-3-(trifluoromethyl)benzyloxy)-1,2,3,4-tetrahydrocyclopenta[b]indol-3-yl)acetic acid and salts thereof
CA2812061A1 (en) 2010-09-22 2012-03-29 Arena Pharmaceuticals, Inc. Modulators of the gpr119 receptor and the treatment of disorders related thereto
GB201017345D0 (en) 2010-10-14 2010-11-24 Proximagen Ltd Receptor antagonists
US8404859B2 (en) * 2011-03-16 2013-03-26 Hoffmann-La Roche Inc. Thiazole and thiophene compounds
KR102157608B1 (ko) 2012-07-25 2020-09-18 에스에이알코드 바이오사이언스 인코포레이티드 Lfa-1 저해제 및 그의 다형체
EP3242666A1 (en) 2015-01-06 2017-11-15 Arena Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating conditions related to the s1p1 receptor
PL3277284T3 (pl) 2015-04-02 2021-03-08 Proximagen, Llc Nowe terapie nowotworu
CN108349891B (zh) 2015-06-22 2022-04-05 艾尼纳制药公司 用于s1p1受体相关病症的化合物的结晶l-精氨酸盐
US11534424B2 (en) 2017-02-16 2022-12-27 Arena Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treatment of primary biliary cholangitis
US20220398366A1 (en) * 2019-09-30 2022-12-15 Siemens Aktiengesellschaft Nonlinear Model Modeling Method, Device and Storage Medium

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1348142A (en) 1970-05-14 1974-03-13 Sandoz Ltd Derivatives of alpha-cyanacrylic acid their production and use as stabilizers for organic materials
DE2313721A1 (de) 1973-03-20 1974-10-03 Bayer Ag Neue 1-phenylsubstituierte 1,3,5triazine, verfahren zu ihrer herstellung, sowie ihre verwendung als arzneimittel
JPS58146566A (ja) 1982-02-24 1983-09-01 Maruko Seiyaku Kk ピリジン誘導体
EP0219756B1 (de) 1985-10-09 1994-01-05 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Neue Acrylsäureamide
WO1988002367A1 (en) * 1986-09-27 1988-04-07 Fisons Plc Compounds
AT392788B (de) * 1988-02-03 1991-06-10 Fisons Plc Neue benzimidazolverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende pharmazeutische zubereitungen
US4973599A (en) * 1989-03-14 1990-11-27 Hoffman-La Roche Inc. Phenylthioheterocyclic derivatives
US5028629A (en) * 1990-03-28 1991-07-02 Eli Lilly And Company 5-Lipoxygenase inhibitors
GB9008123D0 (en) * 1990-04-10 1990-06-06 Lilly Industries Ltd Pharmaceutical compounds
US5208253A (en) 1992-02-24 1993-05-04 Warner-Lambert Company 3-alkyloxy-, aryloxy-, or arylalkyloxy-benzo(b) thiophene-2-carboxamides as inhibitors of cell adhesion
US5776951A (en) * 1993-06-30 1998-07-07 Glaxo Wellcome Inc. Anti-atherosclerotic diaryl compounds
WO1995003286A1 (fr) * 1993-07-23 1995-02-02 The Green Cross Corporation Derive de triazole et son utilisation pharmaceutique
DE4405830C2 (de) 1994-02-23 1995-11-30 Merck Patent Gmbh Verfahren zur Herstellung von Zimtsäure-Derivaten
US5883106A (en) * 1994-10-18 1999-03-16 Pfizer Inc. 5-lipoxygenase inhibitors
JP3802581B2 (ja) * 1995-03-01 2006-07-26 富山化学工業株式会社 新規なビフェニル誘導体またはその塩およびそれらを含有する抗炎症剤
DE19527305A1 (de) * 1995-07-26 1997-01-30 Hoechst Ag Substituierte Zimtsäureguanidide, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
CA2245586A1 (en) 1996-02-06 1997-08-14 Japan Tobacco Inc. Novel compounds and pharmaceutical use thereof
CN1077107C (zh) 1996-07-19 2002-01-02 武田药品工业株式会社 杂环化合物、其制备和用途
US5912266A (en) * 1996-08-21 1999-06-15 American Home Products Corporation Beta2 integrin cell adhesion molecule inhibitors
EP0942903A1 (en) 1996-09-26 1999-09-22 Novartis AG Aryl-substituted acrylamides with leukotriene b4 (ltb-4) receptor antagonist activity
US5916916A (en) 1996-10-10 1999-06-29 Eli Lilly And Company 1-aryloxy-2-arylnaphthyl compounds, intermediates, compositions, and methods
ID19116A (id) * 1996-10-15 1998-06-18 Nippon Catalytic Chem Ind Bahan pengabsorpsi air dan proses produksinya
DE69811867T2 (de) 1997-03-03 2003-11-20 Boehringer Ingelheim Pharma Kleine moleküle anwendbar in der behandlung von entzündgskrankheiten
EP1007033B1 (en) 1997-08-28 2008-04-23 Novartis AG Lymphocyte function antigen-1 antagonists
AU1083499A (en) 1997-10-21 1999-05-10 Pharmacia & Upjohn Company Thiadiazoles amides useful as antiinflammatory agents
AU9802198A (en) 1997-10-21 1999-05-10 Pharmacia & Upjohn Company Antiinflammatory thiadiazolyl ureas which act as lfa-1 and mac-1 inhibitors
HUP0103304A3 (en) * 1998-01-28 2002-10-28 Shionogi & Co Novel tricyclic compounds and pharmaceutical compositions thereof
WO1999049856A2 (en) 1998-03-27 1999-10-07 Genentech, Inc. Antagonists for treatment of cd11/cd18 adhesion receptor mediated disorders
JP2000072766A (ja) 1998-08-27 2000-03-07 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd ベンゾピラン誘導体
AU5648599A (en) 1998-09-11 2000-04-03 Kyorin Pharmaceutical Co. Ltd. Phosphonic ester derivatives and process for producing the same
WO2000015604A1 (fr) 1998-09-11 2000-03-23 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de diesters maloniques et leur procede d'obtention
US6331640B1 (en) 1998-10-13 2001-12-18 Hoffmann-La Roche Inc. Diaminopropionic acid derivatives
US6110922A (en) * 1998-12-29 2000-08-29 Abbott Laboratories Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory and immune-suppressive compounds
CO5140104A1 (es) 1999-02-16 2002-03-22 Novartis Ag Derivados de mevinolina y preparacion farmaceuticas que los contienen
AU4192000A (en) 1999-04-02 2000-10-23 Abbott Laboratories Lfa-1 regulatory binding site and uses thereof
SK14022001A3 (sk) 1999-04-02 2002-03-05 Icos Corporation Inhibítory väzby LFA-1 na ICAM a ich použitie
UA74781C2 (en) * 1999-04-02 2006-02-15 Abbott Lab Antiinflammatory and immumosuppressive compounds inhibiting cell adhesion
MXPA02000625A (es) 1999-07-21 2002-07-02 Boehringer Ingelheim Pharma Pequenas moleculas utiles en el tratamiento de enfermedades inflamatorias.
US6365615B1 (en) 1999-07-21 2002-04-02 Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. Small molecules useful in the treatment of inflammatory disease
ECSP003707A (es) 1999-10-13 2002-05-23 Novartis Ag Diazepanes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008542377A (ja) * 2005-05-31 2008-11-27 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド イオンチャネルのモジュレーターとして有用なヘテロ環式類

Also Published As

Publication number Publication date
AU6871801A (en) 2002-01-14
WO2002002539A1 (en) 2002-01-10
US20050014746A1 (en) 2005-01-20
US6787542B2 (en) 2004-09-07
EP1294704A1 (en) 2003-03-26
AU2001268718B2 (en) 2006-01-05
US7129247B2 (en) 2006-10-31
CN1705649A (zh) 2005-12-07
US20070066585A1 (en) 2007-03-22
NZ523445A (en) 2004-10-29
CA2414461A1 (en) 2002-01-10
US20020132807A1 (en) 2002-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004502681A (ja) アリールフェニル複素環スルフィド誘導体および細胞接着を阻止する抗炎症性および免疫抑制性物質としてのその使用
AU2001268718A1 (en) Aryl phenylheterocyclyl sulfide derivatives and their use as cell adhesion-inhibiting anti-inflammatory and immune-suppressive agents
AU2004305079B2 (en) 3-cycloalkylaminopyrrolidine derivatives as modulators of chemokine receptors
AU2005240846B2 (en) 3- or 4-monosubstituted phenol and thiophenol derivatives useful as H3 ligands
US20090149460A1 (en) New Compounds
EP1140814B1 (en) Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory and immune-suppressive compounds
MXPA04009780A (es) Piridinas, piridazinas, pirimidinas, pirazinas y triazinas, sustituidas por aminocarbonilo que tienen actividad anti-angiogenica.
SK281864B6 (sk) 4-hydroxypentánamidy, farmaceutický prípravok s ich obsahom, ich použitie, spôsob výroby a medziprodukt na ich prípravu
JP2004513063A (ja) 細胞接着阻害抗炎症および免疫抑制化合物
US20070259863A1 (en) Arylphenylamino-,Arylphenylamide-, and Arylphenylether-Sulfide Derivatives
US7683067B2 (en) 3-heterocyclyl-indole derivatives as inhibitors of glycogen synthase kinase-3 (GSK-3)
JP2004502672A (ja) 細胞接着阻害抗炎症剤および免疫抑制剤としてのアリールフェニルシクロプロピルスルフィド誘導体およびその使用
US6878700B1 (en) Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory and immune-suppressive compounds
US6867203B2 (en) Cell adhesion-inhibiting antiinflammatory and immune-suppressive compounds
SK37695A3 (en) Rein inhibiting n-(2-amino-2-oxoethyl) butanediamine derivatives
LT3073B (en) N-(hydroxyethyl)butanediamide derivatives
WO2023122600A1 (en) Piperazine indazole glucocorticoid receptor antagonists