JP2007508372A - 不飽和アルデヒド及び/または不飽和酸の製造方法 - Google Patents

不飽和アルデヒド及び/または不飽和酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007508372A
JP2007508372A JP2006535280A JP2006535280A JP2007508372A JP 2007508372 A JP2007508372 A JP 2007508372A JP 2006535280 A JP2006535280 A JP 2006535280A JP 2006535280 A JP2006535280 A JP 2006535280A JP 2007508372 A JP2007508372 A JP 2007508372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reactor
component
primary particles
active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006535280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5106856B2 (ja
Inventor
ヒュン・ジョン・シン
ヨン・シク・ヨー
ビュン・ユル・チェ
ヨン・ヒュン・チェ
ヨン・ジン・チョ
ドゥク・キ・キム
ジョー・ヨン・パク
クワン・ホ・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2007508372A publication Critical patent/JP2007508372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5106856B2 publication Critical patent/JP5106856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • C07C51/252Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring of propene, butenes, acrolein or methacrolein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/23Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups
    • C07C51/235Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of oxygen-containing groups to carboxyl groups of —CHO groups or primary alcohol groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/888Tungsten
    • B01J23/8885Tungsten containing also molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0449Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds
    • B01J8/0453Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical beds the beds being superimposed one above the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/06Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds in tube reactors; the solid particles being arranged in tubes
    • B01J8/067Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/32Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen
    • C07C45/33Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties
    • C07C45/34Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds
    • C07C45/35Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation with molecular oxygen of CHx-moieties in unsaturated compounds in propene or isobutene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/79Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by solid-liquid treatment; by chemisorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/02Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor with stationary particles
    • B01J2208/023Details
    • B01J2208/024Particulate material
    • B01J2208/025Two or more types of catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は固定層触媒の部分酸化反応によりオレフィンから不飽和アルデヒド及び/または不飽和酸を製造する工程に使用可能なシェルアンドチューブ反応器を提供するためのものである。前記反応器は、不飽和アルデヒドを主に生産する第1ステップの反応領域と不飽和酸を主に生産する第2ステップの反応領域とのうち、少なくとも一つの反応領域を含み、前記反応領域のうち、少なくとも1つは2以上の触媒層を含み、前記2以上の触媒層は触媒有効成分の1次粒子のサイズが相異する2次粒子である触媒成形物で各々充填されており、かつ、前記反応器の入口側から出口側に行けば行くほど触媒有効成分の1次粒子のサイズが小さくなるように調節されたことを特徴とする反応器、及び、前記反応器を使用してオレフィンから不飽和アルデヒド及び/または不飽和酸を製造する方法を提供する。

Description

本発明は、シェルアンドチューブ熱交換式反応器において、固定層触媒の部分酸化反応によって、オレフィンから不飽和アルデヒド及び/または不飽和酸を製造する方法及び前記製造方法に使われる固定層シェルアンドチューブ熱交換式反応器に関する。
オレフィンから不飽和アルデヒド及び/または不飽和酸を製造する工程は代表的な接触気相酸化反応(catalytic vapor phase oxidation)に該当する。
一般的に、接触気相酸化反応は、1種以上の触媒が顆粒の形態で反応管11、12に充填され、供給ガス1が反応管を介して反応器に供給され、供給ガスが反応管で触媒と接触して気相酸化反応を遂行する。反応の途中に発生する反応熱は熱伝逹媒体と熱伝逹されて除去され、熱伝逹媒体の温度は予定された温度に維持される。その際、熱交換のための熱伝逹媒体は接触管の外部面に提供されて熱伝逹する。希望する生成物を含有する反応混合物3は管を介して収集回収及び精製ステップに送られる。接触気相酸化反応は、通常、高い発熱反応であるので、特定の範囲内で反応温度を調節し、反応領域内の過熱点の大きさを減らすことが非常に重要である。
オレフィンの部分酸化反応には、モリブデンとビスマスまたはバナジウム酸化物、または、これらの混合酸化物が触媒として使われる。プロピレンまたはイソブチレンを酸化させて、(メタ)アクロレインや(メタ)アクリル酸を製造する工程、ナフタレンまたはオルトキシレンを酸化して無水フタル酸を製造したり、ベンゼン、ブチレンまたはブタジエンを部分酸化して無水マレイン酸を製造する工程が代表的である。
一般に、プロピレンまたはイソブチレンから2ステップの接触気相部分酸化反応によって最終生産物である(メタ)アクリル酸が生成される。即ち、第1ステップ10では、酸素、希釈不活性気体、水蒸気及び任意量の触媒によりプロピレンまたはイソブチレンが酸化されて、主に(メタ)アクロレイン2が製造され、第2ステップ20では、酸素、希釈不活性気体、水蒸気及び任意量の触媒により前記(メタ)アクロレインが酸化されて(メタ)アクリル酸3が製造される。第1ステップの触媒は、Mo−Biを基本とする酸化触媒であって、プロピレンまたはイソブチレンを酸化して、主に(メタ)アクロレインを生成する。また、一部の(メタ)アクロレインは、この触媒上で引き続き酸化が進行されてアクリル酸が一部生成される。第2ステップの触媒はMo−Vを基本とする酸化触媒であって、第1ステップから生成された(メタ)アクロレイン含有の混合気体中、主に(メタ)アクロレインを酸化して、主に(メタ)アクリル酸を生成する。
このような工程を遂行する反応器は、一つの装置で前記の2ステップの工程を全て実行できるように備えられるか、または、前記2ステップの工程を各々他の装置(図1)で実行できるように備えられる(米国特許第4、256、783号参照)。
一方、アクリル酸を生産する業界では、前記反応器による製造生産量を高めるために、前記反応器の構成的な面を改良したり、酸化反応を起こすための最適の触媒を提案したり、または工程運転面を改善したりする等、多角的な努力を傾けている。
一方、プロピレン、イソブチレン、または、(メタ)アクロレインの気相酸化反応は発熱反応であるので、反応器内の触媒層で相対的に温度が高かったり相対的に多い熱蓄積が生じたりする地点、即ち、過熱点(Hot−spot)の発生が問題となる。過熱点では、反応器内の他の部分に比べて温度が高いので、相対的に部分酸化でない、完全酸化によるCOxなどの副反応生成物が増加することになり、(メタ)アクロレインまたは(メタ)アクリル酸の歩留まりが悪くなるだけでなく、高温に触媒が露出することにより、触媒の不活性化が速く進行され、寿命が短縮される結果がもたらす。これによって、過熱点の発生を抑制し、触媒の全体的な利用率を均等にして、(メタ)アクロレインまたは(メタ)アクリル酸を高歩留まりで得て、触媒を長期間使用することができる方案に対する研究が進行されて来て、改善された触媒らが持続的に提案されている。
例えば、特開昭43-24403号及び特開昭53-30688号では、原料ガスの入口側から出口側へ触媒層を不活性物質で段階的に希釈して充填する方法が記載されている。しかし、この方法は不活性物質の希釈比を100%から0%まで順次的に変化させながら充填することが現実的に多くの難しさと多くの時間がかかるという問題がある。大韓民国特許公開第1997-0065500号及び特開平9-241209号では、最終の触媒成形物(2次粒子)の体積を調節して入口側から出口側へ行けば行くほど前記体積が小さくなる方式で触媒層を充填する方法が記載されている。しかし、この方法は触媒成形物の体積が相対的に大きい触媒成形物充填の際、反応管が塞がったり大きくなったりした触媒成形物の不充分な活性により希望するアクロレインの転換率及びアクリル酸の歩留まりが得られないという問題が発生することがある。大韓民国特許公開第2000-77433号及び特開2000-336060号では、触媒製造時にアルカリ金属の種類及び量を変化させて、製造された活性が相異する複数個の触媒を使用する方法が記載されている。しかし、この方法は、使われるアルカリ金属の量が少量であるので、正確な割合で活性が相異する触媒を製造することが非常に困難な作業になることがある。特開2003-171340号には、シリコンと炭素との化合物(担体)の粒径を変更して製造された相異する複数個の触媒を使用する方法が提案されている。しかし、相異する粒子のサイズのSiCを添加して活性を調節する場合、使われたSiC(担体)の粒子のサイズのみ小さくなるだけであり、触媒有効性分の1次粒子のサイズとは関係がないので、希望する程度の相異する活性の触媒を製造することが容易でないこともある。
したがって、未だ最高過熱点の温度を効果的に制御して触媒の安定的な使用が可能であり、高い歩留まりで不飽和アルデヒド及び/または不飽和脂肪酸を製造できる技術開発が引き続き要求されている。
本発明は、不飽和アルデヒド(例、(メタ)アクロレイン)を主に生産する第1ステップの反応領域10及び不飽和酸(例、(メタ)アクリル酸)を主に生産する第2ステップの反応領域20のうち、少なくとも一つの反応領域を2つ以上の触媒層で充填して、2つ以上の反応領域に細分し、2つ以上の触媒層に各々充填されている触媒成形物(2次粒子)間で触媒有効性分(1次粒子の)粒子のサイズを相異するようにして、反応器の入口側の反応領域から出口側の反応領域へ行けば行くほど触媒有効性分(1次粒子)の粒子のサイズが小さくなるように調節することにより、過熱点での温度を効果的に制御して触媒の安定的な使用を可能にし、高い歩留まりで不飽和アルデヒド及び/または不飽和脂肪酸を製造する方法を提供しようとする。
本発明は、シェルアンドチューブ反応器で固定層触媒の部分酸化反応により、オレフィンから不飽和アルデヒドを製造する方法において、前記反応器は不飽和アルデヒドを生産する反応領域が2以上の触媒層を含み、前記2以上の触媒層は触媒有効成分の1次粒子のサイズが相異する2次粒子である触媒成形物で各々充填されており、かつ、前記反応器の入口側から出口側へ行けば行くほど触媒有効成分の1次粒子のサイズが小さくなるように調節されることを特徴とする製造方法を提供する。
また、本発明は、シェルアンドチューブ反応器内で固定層触媒の部分酸化反応によって、不飽和アルデヒドから不飽和酸を製造する方法において、前記反応器は不飽和酸を生産する反応領域が2つ以上の触媒層を含み、前記2つ以上の触媒層は触媒有効成分の1次粒子のサイズが相異する2次粒子の触媒成形物で各々充填されており、かつ、前記反応器の入口側から出口側へ行けば行くほど触媒有効成分の1次粒子のサイズが小さくなるように調節されることを特徴とする製造方法を提供する。
延いては、本発明は、固定層触媒の部分酸化反応によって、オレフィンから不飽和アルデヒド及び/または不飽和酸を製造する工程に使用可能なシェルアンドチューブ反応器において、前記反応器は不飽和アルデヒドを主に生産する第1ステップの反応領域と不飽和酸を主に生産する第2ステップの反応領域とのうち、少なくとも一つの反応領域を含み、前記反応領域のうち、少なくとも1つは2つ以上の触媒層を含み、前記2つ以上の触媒層は触媒有効成分の1次粒子のサイズが相異する2次粒子の触媒成形物で各々充填されており、かつ、前記反応器の入口側から出口側へ行けば行くほど触媒有効成分の1次粒子のサイズが小さくなるように調節されることを特徴とする反応器を提供する。
以下、本発明を詳細に説明する。
反応器の反応管内に充填される最終触媒成形物は、触媒有効成分からなる複数個の微細な単位粒子(1次粒子)の結合体を含む2次粒子を構成する。例えば、最終の触媒成形物には触媒有効成分からなる1次粒子を複数個結合させて、所望の形態に成形することにより得られる成形触媒(2次粒子)、そして触媒有効成分からなる1次粒子の複数個を所望の形態の不活性担体に担持させることにより得られる担持触媒(2次粒子)がある。
本発明では、触媒成形物の粒子のサイズを調節する代わりに、触媒成形物を構成する1次粒子のサイズを調節することにより、従来の触媒成形物の粒子のサイズの調節に従う反応管閉塞現象や触媒の活性の低下を防止できる。
前記オレフィン、不飽和アルデヒド、不飽和酸化合物は、炭素数3ないし4個を有することが好ましく、各々の例としてプロピレンまたはイソブチレン、(メタ)アクロレイン、(メタ)アクリル酸がある。
不飽和アルデヒドを主に生産する第1ステップの反応領域に使われる触媒成形物中、触媒有効性分は下記の化学式1で表わす金属酸化物であることが好ましい。
Mo ・・・ (化学式1)
前記式において、
Moは、モリブデンであり、
Aは、Bi及びCrからなる群から選択される1種以上の元素であり、
Bは、Fe、Zn、Mn、Nb、Teからなる群から選択される1種以上の元素であり、
Cは、Co、Rh及びNiからなる群から選択される1種以上の元素であり、
Dは、W、Si、Al、Zr、Ti、Cr、Ag及びSnからなる群から選択される1種以上の元素であり、
Eは、P、Te、As、B、Sb、Sn、Nb、Cr、Mn、Zn、Ce及びPbからなる群から選択される1種以上の元素であり、
Fは、Na、K、Li、Rb、Cs、Ta、Ca、Mg、Sr、Ba及びMgOからなる群から選択される1種以上の元素であり、
a、b、c、d、e、f及びgは、各元素の原子割合を表したものであって、
a=10である時、bは0.01〜10、cは0.01〜10、dは0.0〜10、eは0.0〜10、fは0〜20、gは0〜10であり、hは上記の各成分の酸化状態によって決まる数値である。
また、不飽和酸を主に生産する2ステップの反応領域に使われる触媒成形物中、触媒有効性分は下記の化学式2で表示される金属酸化物であることが好ましい。
Mo ・・・ (化学式2)
前記式において、
Moは、モリブデンであり、
Wは、タングステンであり、
Vは、バナジウムであり、
Aは、鉄(Fe)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)からなる群から選択される1種以上の元素であり、
Bは、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、ニッケル(Ni)、セシウム(Cs)及びタリウム(Tl)からなる群から選択される1種以上の元素であり、
Cは、アルカリ金属及びアルカリ土金属からなる群から選択される1種以上の元素であり、
Oは酸素であり、
a、b、c、d、e及びxは、各々、Mo、W、V、A、B及びO元素の原子割合を表したものであり、
a=10である時、0.5≦b≦4、0.5≦c≦5、0≦d≦5、0≦e≦2、0≦f≦2であり、xは上記の各成分の酸化状態によって決まる数値である。
最終的に、反応器に充填される触媒成形物は粉末状の金属酸化物(1次粒子)を直接圧出(extruding)あるいはパレタイジング(palletizing)などの成形工程を経た後、焼成して製造したり、液状または粉末状の金属酸化物(1次粒子)を不活性担体上に被覆し、焼成して製造できる。
本発明において、触媒有効性分(1次粒子)として使われる金属酸化物は、金属酸化物をなす金属成分の塩水溶液を撹拌、混合して、触媒水溶液または懸濁液に製造したり、前記触媒水溶液または懸濁液を乾燥して粉末に製造して使用することができる。
触媒水溶液または懸濁液製造の際、前記化学式1または化学式2の金属酸化物をなす金属成分の塩であって、モリブデン、ビスマスまたはバナジウム及びタングステンの場合、特定の塩に限られるものではないし、残りの成分も硝酸塩、酢酸塩、炭酸塩、有機酸塩、アンモニウム塩、水酸化物、酸化物などを使用することができる。
本発明の触媒成形物の製造過程において、焼成時の温度には特別な制限がない。通常の方法で500℃以下で5〜20時間焼成した後、使用することができ、各々の反応領域に使われる焼成温度は同一であることもあり、相異することもある。
本発明では、触媒水溶液または懸濁液の製造中ないしは製造後において、触媒水溶液または懸濁液を乾燥して得た粉末に対して、機械的粉砕工程の実施の有無、粉砕時間または粉砕強度を調節して触媒有効性分(1次粒子)の粒子のサイズ及び分布を調節できる。その中で、粉砕時間を調節することが最も好ましい。
触媒水溶液または懸濁液のように、液状で粉砕する場合には、ホモゲナイザ(homogeniger)、超音波ホモゲナイザを使用し、粉末状態で粉砕する場合には、ボールミル(ball mill)、磨碎機(attrition mill)、ダイナモミル(dynamo mill)などを使用するか、一般的に粒度分布調節に使われる方法及び装置を利用できる。前記ホモゲナイザの粉砕速度は10ないし10000rpmで調節されることが好ましい。
相対的に大きい1次粒子より小さい1次粒子を製造する時、粒度分布調節機の使用時間または使用強度を順次的に1〜3倍増加させることが好ましい。
一方、過熱点(Hot−Spot)とは触媒層で異常に温度が高いか、相対的に多い熱蓄積が生じる地点を意味するものであって、一般的に最高温度の過熱点は第1ステップの反応領域では主反応物であるオレフィン(プロピレン、イソブチレン)と分子酸素の濃度の高い第1ステップの反応領域の前部、同様に、第2ステップの反応領域では主反応物の不飽和アルデヒド(アクロレイン)と分子酸素の濃度の高い第2ステップの反応領域の前部で発生する。したがって、1次粒子のサイズが最も大きな触媒成形物で充填される触媒層は、前記最高温度の過熱点を含むことが好ましく、前記最高温度の過熱点を含む触媒層に使われる触媒成形物の1次粒子のサイズは、好ましくは、10〜150ミクロン、より好ましくは、10〜100ミクロン、より一層好ましくは、10〜50ミクロンである。
例えば、本発明において、反応管に2段で触媒有効成分の1次粒子のサイズが相異する2種の触媒層を充填する場合、相対的に大きな1次粒子のサイズは10〜150ミクロン、好ましくは、10〜100ミクロン、より好ましくは、10〜50ミクロンであり、相対的に小さな1次粒子のサイズは10ミクロン以下、好ましくは、0.01〜10ミクロンである。別の例として、反応管に3段に触媒有効成分の1次粒子のサイズが相異する3種の触媒層を充填する場合、最も大きな1次粒子のサイズは、10〜150ミクロン、好ましくは、10〜100ミクロン、より好ましくは、10〜50ミクロンであり、中間サイズの1次粒子のサイズは、1ないし10ミクロンであり、最も小さな1次粒子のサイズは1ミクロン以下、好ましくは、0.01〜1ミクロンである。
触媒有効性分(1次粒子)を担体に被覆させて触媒を成形する時に使われる担体としては、アランダム、シリカ−アルミナ、シリコンカーバイドなどの不活性担体を使用することができる。液状の触媒有効性分あるいは乾燥された粉末状の触媒有効性分を担持させる際には、回転式糖被覆機、遠心流動被覆機、スペルダイザ(spherudizer)等に入れた状態で被覆することが好ましい。また、担体を使用しないで触媒有効性分の粉末(1次粒子)のみで触媒を成形する際には、圧出、パレタイジングなどを含んだ一般的触媒成形方法が使われることができる。前記触媒成形物の好ましい形態としては、シリンダ形(cylinder type)、空洞のシリンダ形(hallow cylinderical shape)であることもあり、但し、担体を使用しないで触媒有効性分のみで触媒を製造する場合、触媒活性が必要以上に高まることになるので、円筒形触媒の内部に孔が開いたリング状の触媒形態が好ましい。
本発明に使われる触媒成形物の形態及び触媒有効成分の含有量は特定されるものではないが、触媒有効性分を担体に被覆させて使用する場合、好ましくは球形の担体に触媒有効性分を20〜70%担持させ、3〜8mmの大きさで成形することが触媒製造作業及び触媒充填作業に有利であり、担体を使用しないで触媒有効性分(1次粒子)を直接圧出またはパレタイジングして触媒成形物(2次粒子)を製造する場合、好ましくは、直径3〜8mmの円筒形の触媒形態に触媒有効性粉が20〜70%となるように、内部に直径0.5〜5mm程度の孔を開けることが有利である。
前記粉砕工程の有無及び粉砕工程の条件により得られた1次粒子のサイズが相異する複数の触媒成形物を、反応器の反応管を数個の領域に分割し、各領域に充填する。触媒有効成分の1次粒子のサイズが小さくなるほど反応性が増加する(選択度及び安全性は減少する)。したがって、相対的に触媒有効成分の1次粒子のサイズが最も大きな触媒層を最高過熱点が形成される各第1、第2の反応領域の導入部付近に充填させることにより、熱発生を減少させ、過度な熱蓄積を防止させて、希望しない副産物の生成を抑制させることができる。また、相対的に有効成分の1次粒子のサイズの小さな触媒を過熱点以後の反応管の後段部まで小さい順で順次的に充填させることにより、反応管の後段部の活性を高めて、全体的な生成物の歩留まりを増加させ、より長い間安定的に最終生産物を生産できる。即ち、相対的に1次粒子のサイズの最も大きな触媒は過熱点の付近に使用することが好ましく、相対的に1次粒子のサイズが小さな触媒は過熱点付近以後に使われることが好ましい。本発明では、反応器の入口側から出口側へ行けば行くほど触媒有効成分の1次粒子のサイズが小さくなるように、即ち、触媒の活性が増加するように充填する。
理論的には、反応器の発熱温度分布に従って、第1ステップ、第2ステップにおいて相異する触媒層の使用により細分化された各反応領域数を増加させるほど反応熱の制御が容易でありえるが、商業的な面において無制限反応領域を増やすことは不可能なので、好ましくは、2ないし3段の反応領域を設けると、本発明で達成しようとする効果を十分満足させることができる。一方、各段の触媒層は反応器の発熱を効果的に制御できる任意の高さで充填することができる。触媒有効成分の1次粒子のサイズが最も大きな触媒層の充填高さは最高過熱点が含まれるようにすることが好ましく、触媒層の全高に対して、入口側から10ないし50%、好ましくは、10ないし30%である。
商業用反応器に触媒を充填する方法はよく知られているので、各反応器に適合した充填方法を使用することができ、好ましくは、各々の反応管毎に一定量の触媒を別に充填することが有利である。
一例に、本発明の反応器にプロピレンなどのような原料化合物1〜10体積%、酸素1〜15体積%、水蒸気5〜60体積%及び不活性ガス20〜80体積%を含む原料ガス1を200ないし350度の範囲の温度で大気圧ないし3気圧の圧力下で空間速度500〜4000hr−1(STP)で触媒上に導入させて、酸化反応を遂行することができる。
本発明では、有効成分の粒子のサイズが相異する2以上の触媒を充填して反応器の最高過熱点の温度を効果的に制御して触媒の安定した使用が可能であり、不飽和アルデヒド及び/または不飽和脂肪酸を高い歩留まりで生産できる。また、高濃度の原料物質や高い空間速度及び高負荷の反応条件でも安定的に不飽和アルデヒド及び/または不飽和脂肪酸を生産して生産性を向上させることができる。
[実施例]
以下の実施の形態及び比較例を通じて本発明を詳細に説明する。但し、下記の実施の形態は本発明を例示するものであり、本発明を限定するものではない。
(実施の形態1)
(触媒1の製造)
一般的に使われる枝形(ブランチタイプ)撹拌機とホモゲナイザが設けられた50リットル容量のガラス反応器に蒸溜水40リットルを入れた後、加熱して90℃でモリブデン酸アンモニウム10000gを溶解させることにより溶液1を製造した。蒸溜水2500mlに硝酸コバルト6600g、硝酸ビスマス4120g、硝酸鉄2750g、硝酸セリウム185g及び硝酸カリウム28.63gを加えて、よく混合させて溶液2を製造した。ホモゲナイザを使用しながら溶液1と溶液2とをゆっくり混合させて、両水溶液が完全に混合された後にもホモゲナイザを30分間引き続き作動させた。懸濁液を採取して沈殿物の粒度分布を測定した結果、10〜50ミクロン間のサイズの粒子が沈殿物の90%以上で、100ミクロン以上のサイズの粒子は観察されなかった。
前記で製造した懸濁液を12時間以上乾燥させた後、粉砕して内径2mm、外径6mm、長さ6mmのリング状のペレット形態で成形して450℃で5時間空気雰囲気下で焼成した後、触媒活性を検証した。生成された触媒成分中、酸素を除外した元素の組成割合は、Mo10Bi1.5Fe1.2Co0.05Ce0.1(触媒1)であった。
(触媒2の製造)
ホモゲナイザを60分使用したことを除いては、前記触媒1の製造方法と同様に遂行して触媒2を製造した。その際、懸濁液を採取して沈殿物の粒度分布を測定した結果、10ミクロン以下のサイズの粒子が沈殿物の93%以上であった。生成された触媒成分中、酸素を除外した元素の組成割合は、Mo10Bi1.5Fe1.2Co0.05Ce0.1(触媒2)であった。
(酸化反応)
内径1inchのステンレス反応器に反応ガス導入部から出口方向に触媒1を300mm、触媒2を600mm充填した後、プロピレン8体積%、酸素14体積%、水蒸気18体積%及び不活性ガス60体積%の混合ガスを空間速度1600hr−1、反応温度280度で酸化反応させた。結果は表2にまとめた。
(比較例1)
触媒1と触媒2の代わりに、触媒1を単独で900mm充填して使用したことを除いては、実施の形態1と同じ反応条件で酸化反応を遂行した。結果は表2にまとめた。
(比較例2)
触媒1と触媒2の代わりに、触媒2を単独で900mm充填して使用したことを除いては、実施の形態1と同じ反応条件で酸化反応を遂行した。結果は表2にまとめた。
(比較例3)
(触媒3の製造)
ホモゲナイザを使用しないことを除いては、前記触媒1の製造方法と同一に遂行して触媒3を製造した。懸濁液を採取して沈殿物の粒度分布を測定した結果、100ミクロン以下のサイズの粒子は観察されなかった。生成された触媒成分中、酸素を除外した元素の組成割合は、Mo10Bi1.5Fe1.2Co0.05Ce0.1(触媒3)であった。
(酸化反応)
触媒1と触媒2の代わりに、触媒3を単独で900mm充填して使用したことを除いては、実施の形態1と同じ反応条件で酸化反応を遂行した。結果は表2にまとめた。
(実施の形態2)
(触媒4の製造)
一般的に使われる枝形撹拌機とホモゲナイザ(Homogenaizer)を設けた50リットル容量のガラス反応器に蒸溜水30リットルを入れた後、加熱した。沸騰点に到達すれば、ここにパラタングステン酸アンモニウム2960g、モリブデン酸アンモニウム10000g及びメタバナジン酸アンモニウム2320gを順次に投入した後、完全に溶解されるまで撹拌しながら沸騰状態が維持されるように加熱した。次に、ホモゲナイザを4000RPMで回転させながら水2.6リットルに溶解させた硝酸銅1370g、硝酸ニッケル1650g及び硝酸ストロンチウム960gの水溶液を上記の3つのアンモニウム塩混合水溶液に混合した。両水溶液を完全に混合させた後にもホモゲナイザを30分間引き続き作動させた。懸濁液を採取して沈殿物の粒度分布を測定した結果、10〜50ミクロンのサイズの粒子が沈殿物の80%以上であり、100ミクロン以上のサイズの粒子は観察されなかった。
前記で製造した懸濁液を噴霧ノズルを介して糖被覆機内の直径5mmのシリカ−アルミナ担体上に噴射して被覆させると共に、100度の熱風で乾燥して担体上の触媒を得た。このように得られた担体上の触媒を450度で空気流通下において5時間焼成して最終触媒成形物(触媒4)を製造した。その際、焼成後に被覆された触媒粉末は、担体と触媒粉末総量の30重量%であった。生成された触媒有効成分中、酸素を除外した元素の組成割合は、Mo103.5CuNiSr0.8であった。
(触媒5の製造)
ホモゲナイザを1時間使用したことを除いては、前記触媒4の製造方法と同様に遂行して触媒5を製造した。懸濁液を採取して沈殿物の粒度分布を測定した結果、10ミクロン以下のサイズの粒子が沈殿物の80%以上であった。生成された触媒有効成分中、酸素を除外した元素の組成割合は、Mo103.5CuNiSr0.8であった。
(酸化反応)
内径1インチのステンレス反応器に反応ガス導入部から出口方向に触媒4を1000mm、触媒5を2000mm充填した後、アクロレイン7体積%、酸素13体積%、水蒸気20体積%及び不活性ガス60体積%の混合ガスを空間速度1800hr−1、反応温度250度で酸化反応させた。
(比較例4)
触媒4を単独で3000mm充填して使用したことを除いては、実施の形態2と同じ反応条件で酸化反応を遂行した。
(比較例5)
触媒5を単独で3000mm充填して使用したことを除いては、実施の形態2と同じ反応条件で酸化反応を遂行した。
(比較例6)
(触媒6の製造)
ホモゲナイザを使用しないことを除いては、実施の形態2の触媒4と同じ方法で触媒3を製造した。懸濁液を採取して沈殿物の粒度分布を測定した結果、100ミクロン以下のサイズの粒子は観察されなかった。生成された触媒成分中、酸素を除外した元素の組成割合は、Mo103.5CuNiSr0.8であった。
(酸化反応)
触媒4と触媒5の代わりに、触媒6を単独で3000mm充填して使用したことを除いては、実施の形態2と同じ反応条件で酸化反応を遂行した。
(実施の形態3)
(触媒7の製造)
一般的に使われる枝形撹拌機とホモゲナイザ(Homogenizer)を設けた50リットル容量のガラス反応器に蒸溜水30リットルを入れた後、加熱した。沸騰点に到達すれば、ここにパラタングステン酸アンモニウム2960g、モリブデン酸アンモニウム10000g及びメタバナジン酸アンモニウム2320gを順次に投入した後、完全に溶解されるまで撹拌しながら沸騰状態が維持されるように加熱した。次に、ホモゲナイザを4000RPMで回転させながら水2.6リットルに溶解させた硝酸銅2740g、硝酸ニオブ2400g及び硝酸ストロンチウム960gの水溶液を上記の3つのアンモニウム塩混合水溶液に混合した。両水溶液を完全に混合させた後にもホモゲナイザを30分間引き続き作動させた。懸濁液を採取して沈殿物の粒度分布を測定した結果、10〜50ミクロンのサイズの粒子が沈殿物の80%以上であり、100ミクロン以上のサイズの粒子は観察されなかった。
前記で製造した懸濁液を12時間以上乾燥させた後、粉砕して内径4mm、外径6mm、長さ6mmのリング状のペレット形態で成形して450℃で5時間空気雰囲気下で焼成して最終触媒成形物(触媒7)を製造した。生成された触媒有効成分中、酸素を除外した元素の組成割合は、Mo10Nb2.53.5CuSr0.8であった。
(触媒8の製造)
ホモゲナイザを1時間使用したことを除いては、前記触媒7の製造方法と同一に遂行して触媒8を製造した。懸濁液を採取して沈殿物の粒度分布を測定した結果、10ミクロン以下のサイズの粒子が沈殿物の80%以上であった。生成された触媒有効成分中、酸素を除外した元素の組成割合は、Mo10Nb2.53.5CuSr0.8であった。
(酸化反応)
内径1インチのステンレス反応器に反応ガス導入部から出口方向に触媒7を300mm、触媒8を600mm充填した後、アクロレイン7体積%、酸素13体積%、水蒸気20体積%及び不活性ガス60体積%の混合ガスを空間速度1800hr−1、反応温度250度で酸化反応させた。
(比較例7)
触媒7を単独で900mm充填して使用したことを除いては、実施の形態3と同じ反応条件で酸化反応を遂行した。
(比較例8)
触媒8を単独で900mm充填して使用したことを除いては、実施の形態2と同じ反応条件で酸化反応を遂行した。
(比較例9)
(触媒9の製造)
ホモゲナイザを使用しないことを除いては、実施の形態3の触媒7と同じ方法で触媒9を製造した。懸濁液を採取して沈殿物の粒度分布を測定した結果、100ミクロン以下のサイズの粒子は観察されなかった。生成された触媒有効成分中、酸素を除外した元素の組成割合は、Mo10Nb2.53.5CuSr0.8であった。
(酸化反応)
触媒7と触媒8の代わりに、触媒9を単独で900mm充填して使用したことを除いては、実施の形態3と同じ反応条件で酸化反応を遂行した。
前記実施の形態及び比較例で製造された触媒成形物中触媒有効性分からなる1次粒子のサイズ及び分布をまとめると、下記の表1の通りである。
Figure 2007508372
前記実施の形態1及び比較例1、2、3の触媒を充填した反応器を使用してプロピレンを酸化反応した結果は表2に記載し、前記実施の形態2、3及び比較例4〜9の触媒を使用してアクロレインを酸化反応した結果は表3に記載した。
表2と3において、反応物質(プロピレンまたはアクロレイン)転換率、選択度及び歩留まりは各々数式1ないし6で計算した。
プロピレン転換率(%)=[反応されたプロピレンのモル数/供給されたプロピレンのモル数]×100 ・・・ (数式1)
アクロレイン+アクリル酸選択度(%)=[生成されたアクロレイン及びアクリル酸のモル数/反応されたプロピレンのモル数]×100 ・・・ (数式2)
アクロレイン+アクリル酸歩留まり(%)=[生成されたアクロレイン及びアクリル酸のモル数/供給されたプロピレンのモル数]×100 ・・・ (数式3)
アクロレインの転換率(%)=[反応されたアクロレインのモル数/供給されたアクロレインのモル数]×100 ・・・ (数式4)
アクリル酸の選択度(%)=[生成されたアクリル酸のモル数/反応されたアクロレインのモル数]×100 ・・・ (数式5)
アクリル酸の歩留まり(%)=[生成されたアクリル酸のモル数/供給されたアクロレインのモル数]×100 ・・・ (数式6)
Figure 2007508372
Figure 2007508372
前記表2と3に記載されたように、有効成分の1次粒子のサイズが相異する2種の触媒成形物を充填して酸化反応を実施した実施の形態1、2、3が、各々1次粒子のサイズが同じ触媒成形物を使用した比較例1ないし9に比べて反応物(プロピレンまたはアクロレイン)の転換率、生成物の選択度と歩留まりがより優れることが分かる。
第1ステップ及び第2ステップの反応が各々一つの反応器で遂行され、各反応器が一つの接触管からなるパイロット反応器の構造と接触管の内部の触媒層の構成とを示す模式図である。
符号の説明
10 第1ステップ
11 反応管
20 第2ステップ
21 反応管

Claims (12)

  1. シェルアンドチューブ反応器で固定層触媒の部分酸化反応によりオレフィンから不飽和アルデヒドを製造する方法において、前記反応器は不飽和アルデヒドを生産する反応領域が2以上の触媒層を含み、前記2以上の触媒層は触媒有効成分の1次粒子のサイズが相異する2次粒子である触媒成形物で各々充填されており、かつ、前記反応器の入口側から出口側へ行けば行くほど触媒有効成分の1次粒子のサイズが小さくなるように調節されることを特徴とする製造方法。
  2. 前記触媒有効性分は、下記の化学式1で表示される化合物であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
    Mo ・・・ (化学式1)
    前記式において、
    Moは、モリブデンであり、
    Aは、Bi及びCrからなる群から選択される1種以上の元素であり、
    Bは、Fe、Zn、Mn、Nb、Teからなる群から選択される1種以上の元素であり、
    Cは、Co、Rh及びNiからなる群から選択される1種以上の元素であり、
    Dは、W、Si、Al、Zr、Ti、Cr、Ag及びSnからなる群から選択される1種以上の元素であり、
    Eは、P、Te、As、B、Sb、Sn、Nb、Cr、Mn、Zn、Ce及びPbからなる群から選択される1種以上の元素であり、
    Fは、Na、K、Li、Rb、Cs、Ta、Ca、Mg、Sr、Ba及びMgOからなる群から選択される1種以上の元素であり、
    a、b、c、d、e、f及びgは、各元素の原子割合を表したものであって、
    a=10である時、bは0.01〜10、cは0.01〜10、dは0.0〜10、eは0.0〜10、fは0〜20、gは0〜10であり、hは上記の各成分の酸化状態によって決まる数値である。
  3. シェルアンドチューブ反応器内で固定層触媒の部分酸化反応によって不飽和アルデヒドから不飽和酸を製造する方法において、前記反応器は不飽和酸を生産する反応領域が2以上の触媒層を含み、前記2以上の触媒層は触媒有効成分の1次粒子のサイズが相異する2次粒子である触媒成形物で各々充填されており、かつ、前記反応器の入口側から出口側へ行けば行くほど触媒有効成分の1次粒子のサイズが小さくなるように調節されることを特徴とする製造方法。
  4. 前記触媒有効性分は下記の化学式2で表示される化合物であることを特徴とする請求項3記載の製造方法。
    Mo ・・・ (化学式2)
    前記式において、
    Moは、モリブデンであり、
    Wは、タングステンであり、
    Vは、バナジウムであり、
    Aは、鉄(Fe)、銅(Cu)、ビスマス(Bi)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、マンガン(Mn)からなる群から選択される1種以上の元素であり、
    Bは、錫(Sn)、アンチモン(Sb)、ニッケル(Ni)、セシウム(Cs)及びタリウム(Tl)からなる群から選択される1種以上の元素であり、
    Cは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属からなる群から選択される1種以上の元素であり、
    Oは、酸素であり、
    a、b、c、d、e及びxは、各々、Mo、W、V、A、B及びO元素の原子割合を表したものであり、
    a=10である時、0.5≦b≦4、0.5≦c≦5、0≦d≦5、0≦e≦2、0≦f≦2であり、xは上記の各成分の酸化状態によって決まる数値である。
  5. 前記触媒成形物は、前記触媒有効成分からなる1次粒子を複数個結合させて所望の形態に成形することにより得られる成形触媒、または、前記触媒有効成分からなる1次粒子の複数個を所望の形態の不活性担体に担持させることにより得られる担持触媒であることを特徴とする請求項1または3記載の製造方法。
  6. 前記触媒有効成分の1次粒子のサイズが最も大きな触媒層は最高過熱点を含み、前記1次粒子のサイズは10〜150ミクロンであることを特徴とする請求項1または3記載の製造方法。
  7. 固定層触媒の部分酸化反応によって、オレフィンから不飽和アルデヒド及び/または不飽和酸を製造する工程に使用可能なシェルアンドチューブ反応器において、前記反応器は不飽和アルデヒドを主に生産する第1ステップの反応領域と不飽和酸を主に生産する第2ステップの反応領域とのうち、少なくとも一つの反応領域を含み、前記反応領域のうち、少なくとも1つは2つ以上の触媒層を含み、前記2つ以上の触媒層は触媒有効成分の1次粒子のサイズが相異する2次粒子である触媒成形物で各々充填されており、かつ、前記反応器の入口側から出口側へ行けば行くほど触媒有効成分の1次粒子のサイズが小さくなるように調節されることを特徴とする反応器。
  8. 前記触媒有効性分は、金属酸化物をなす金属成分の塩水溶液を撹拌、混合して、触媒水溶液または懸濁液を製造し、前記触媒水溶液または懸濁液の製造時に粉砕工程を行って、若しくは、前記触媒水溶液または懸濁液の製造後に粉砕工程を行って触媒有効成分の1次粒子のサイズを調節することにより製造されることを特徴とする請求項7記載の反応器。
  9. 前記触媒有効性分は、金属酸化物をなす金属成分の塩水溶液を撹拌、混合して、触媒水溶液または懸濁液を製造し、前記触媒水溶液または懸濁液を乾燥して粉末に製造した後、粉砕して、触媒有効成分の1次粒子のサイズを調節することにより製造されることを特徴とする請求項7記載の反応器。
  10. 前記触媒成形物は、前記触媒有効成分からなる1次粒子を複数個結合させて、所望の形態に成形することにより得られる成形触媒、または、前記触媒有効成分からなる1次粒子の複数個を所望の形態の不活性担体に担持させることにより得られる担持触媒であることを特徴とする請求項7記載の反応器。
  11. 2段に触媒層を充填する場合、第1充填層の触媒有効成分の1次粒子のサイズは10〜150ミクロンであり、第2充填層の触媒有効成分の1次粒子のサイズは10ミクロン以下であることを特徴とする請求項7記載の反応器。
  12. 3段に触媒層を充填する場合、第1充填層の触媒有効成分の1次粒子のサイズは10〜150ミクロンであり、第2充填層の触媒有効成分の1次粒子のサイズは1〜10ミクロンであり、第3充填層の触媒有効成分の1次粒子のサイズは1ミクロン以下であることを特徴とする請求項7記載の反応器。
JP2006535280A 2003-12-26 2004-12-24 不飽和アルデヒド及び/または不飽和酸の製造方法 Active JP5106856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20030097864 2003-12-26
KR10-2003-0097864 2003-12-26
PCT/KR2004/003432 WO2005063674A1 (en) 2003-12-26 2004-12-24 Methof of producing unsaturated aldehyde and/or unsaturated acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007508372A true JP2007508372A (ja) 2007-04-05
JP5106856B2 JP5106856B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=36791101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535280A Active JP5106856B2 (ja) 2003-12-26 2004-12-24 不飽和アルデヒド及び/または不飽和酸の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7326389B2 (ja)
EP (1) EP1697295B1 (ja)
JP (1) JP5106856B2 (ja)
KR (2) KR100850856B1 (ja)
CN (1) CN1874984B (ja)
TW (1) TWI342877B (ja)
WO (1) WO2005063674A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520040A (ja) * 2007-03-01 2010-06-10 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 中空形材からなる混合酸化物触媒

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100868454B1 (ko) 2005-07-08 2008-11-11 주식회사 엘지화학 고정층 촉매 부분산화 반응기에서 고효율의 불포화산의제조방법
KR100807972B1 (ko) 2005-08-10 2008-02-28 주식회사 엘지화학 아크릴산 선택성이 높은 복합 금속 산화물 촉매
EP1734030A1 (de) 2006-01-18 2006-12-20 BASF Aktiengesellschaft Verfahren zum Langzeitbetrieb einer heterogen katalysierten partiellen Gasphasenoxidation einer organischen Ausgangsverbindung
KR100986898B1 (ko) * 2006-07-27 2010-10-08 주식회사 엘지화학 복합 금속 산화물 촉매 및 상기 촉매를 사용한(메타)아크릴산 제조 방법
US8013185B2 (en) 2007-04-03 2011-09-06 Lg Chem, Ltd. Method for preparing unsaturated aldehyde and/or unsaturated fatty acid using fixed-bed catalytic partial oxidation reactor
KR101043400B1 (ko) * 2008-01-17 2011-06-22 주식회사 엘지화학 촉매 시스템, 이를 포함하는 산화 반응기, 및 이를 이용한 아크롤레인 및 아크릴산의 제조방법
CN102040492B (zh) * 2009-10-13 2013-09-18 中国石油化工股份有限公司 由烯烃氧化制不饱和醛的方法
CN102371163B (zh) * 2010-08-23 2013-06-05 中国石油化工股份有限公司 氧化法制不饱和醛催化剂及其制备方法
CN103772173B (zh) * 2012-10-23 2016-06-08 中国石油天然气股份有限公司 一种丙烯醛的制备方法
WO2015008814A1 (ja) * 2013-07-18 2015-01-22 日本化薬株式会社 不飽和アルデヒドおよび/または不飽和カルボン酸の製造方法
EP3068754B1 (de) * 2013-11-11 2018-01-31 Basf Se Verfahren zur herstellung eines ungesättigten aldehyds und/oder einer ungesättigten carbonsäure
GB201402782D0 (en) * 2014-02-17 2014-04-02 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Process
CN108654523B (zh) * 2018-06-15 2023-10-13 中国五环工程有限公司 列管式反应器催化剂的装填结构
CN113522301A (zh) * 2021-06-28 2021-10-22 谷育英 烯烃氧化制不饱和醛催化剂及其制备方法和应用
CN114225848B (zh) * 2022-02-24 2022-05-13 北京弗莱明科技有限公司 一种高收率连续氧化制备丁烯-2-酸的装置和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292290A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒、その調製方法、およびその触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
JP2003252820A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1278411B (de) * 1963-06-14 1968-09-26 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Katalysatoren oder Katalysatortraegern in Form von Hohlkugeln
US3622645A (en) * 1970-05-04 1971-11-23 Gulf Research Development Co Conversion of benzene to cyclohexane in the presence of a catalyst of small particle size
JPS5330688A (en) 1976-09-03 1978-03-23 Agency Of Ind Science & Technol Polymers having metal collecting ability
AU529228B2 (en) 1977-07-13 1983-06-02 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co. Ltd. Catalytic vapour phase oxidation
JPS5950276B2 (ja) * 1979-11-12 1984-12-07 千代田化工建設株式会社 鉱油類の水素化処理方法
US4328130A (en) * 1980-10-22 1982-05-04 Chevron Research Company Shaped channeled catalyst
US4615796A (en) * 1981-10-29 1986-10-07 Chevron Research Company Method for contacting solids-containing feeds in a layered bed reactor
FR2528721B1 (fr) * 1982-06-17 1986-02-28 Pro Catalyse Ste Fse Prod Cata Catalyseur supporte presentant une resistance accrue aux poisons et son utilisation en particulier pour l'hydrotraitement de fractions petrolieres contenant des metaux
JPH0784400B2 (ja) * 1990-04-03 1995-09-13 株式会社日本触媒 不飽和アルデヒドおよび不飽和酸の製造方法
KR100362159B1 (ko) 1994-12-21 2003-04-11 미쯔비시 레이온 가부시끼가이샤 메타크롤레인및메타크릴산합성용담지촉매의제조방법
US6040490A (en) * 1995-03-06 2000-03-21 Toray Industries, Inc. Process for producing aromatic compounds by dealkylation, transalkylation, or disproportionation
JP3537253B2 (ja) 1996-03-06 2004-06-14 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
US6060417A (en) * 1996-06-28 2000-05-09 Toray Industries, Inc. Catalyst composition for transalkylation of alkylaromatic hydrocarbons and process for production of xylene
SG74639A1 (en) * 1997-07-10 2000-08-22 Toray Industries A catalyst composition and a method for isomerizing halogenated aromatics
JP3463529B2 (ja) 1997-09-04 2003-11-05 東亞合成株式会社 気相接触酸化反応方法及び反応器
JP3943284B2 (ja) 1999-05-27 2007-07-11 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
US6613714B2 (en) * 1999-06-02 2003-09-02 Basf Aktiengesellschaft Multimetal cyanide compounds, their preparation and their use
EP1080780B1 (en) * 1999-08-31 2007-08-01 Nippon Shokubai Co., Ltd. Reactor for catalytic gas phase oxidation
JP3732080B2 (ja) 1999-08-31 2006-01-05 株式会社日本触媒 接触気相酸化反応器
JP3895527B2 (ja) 1999-08-31 2007-03-22 株式会社日本触媒 接触気相酸化方法
JP3646027B2 (ja) * 1999-11-05 2005-05-11 株式会社日本触媒 接触気相酸化用反応器およびそれを使用した(メタ)アクリル酸の製造方法
US6656342B2 (en) * 2001-04-04 2003-12-02 Chevron U.S.A. Inc. Graded catalyst bed for split-feed hydrocracking/hydrotreating
JP2003171340A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Mitsubishi Chemicals Corp アクリル酸の製造方法
US7045657B2 (en) 2002-04-03 2006-05-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalytic gas phase oxidation process
JP2004244383A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002292290A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸合成用触媒、その調製方法、およびその触媒を用いた不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の合成方法
JP2003252820A (ja) * 2001-12-27 2003-09-10 Mitsubishi Chemicals Corp (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520040A (ja) * 2007-03-01 2010-06-10 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 中空形材からなる混合酸化物触媒

Also Published As

Publication number Publication date
KR100850856B1 (ko) 2008-08-06
US20050209485A1 (en) 2005-09-22
EP1697295A1 (en) 2006-09-06
KR20080036973A (ko) 2008-04-29
TWI342877B (en) 2011-06-01
CN1874984A (zh) 2006-12-06
EP1697295A4 (en) 2007-11-14
WO2005063674A1 (en) 2005-07-14
TW200602308A (en) 2006-01-16
JP5106856B2 (ja) 2012-12-26
EP1697295B1 (en) 2012-06-20
KR100904134B1 (ko) 2009-06-24
US7326389B2 (en) 2008-02-05
KR20050067069A (ko) 2005-06-30
CN1874984B (zh) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100904134B1 (ko) 불포화 알데히드 및/또는 불포화 산의 제조방법
JP3943311B2 (ja) 不飽和アルデヒドおよび不飽和カルボン酸の製造方法
KR100714606B1 (ko) 불포화 알데히드 및/또는 불포화 산의 제조방법
JP4318367B2 (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
EP1055662B1 (en) A process for producing acrylic acid
KR100661727B1 (ko) 불포화 알데히드 및/또는 불포화 지방산의 제조방법
US7638458B2 (en) Complex metal oxide catalyst with high (meth) acrylic acid selectivity
US7943710B2 (en) Multi-metal oxide catalyst and method for producing (meth)acrylic acid by using the same
JP4850851B2 (ja) 不飽和脂肪酸の製造法
JP5134745B2 (ja) アクリル酸の製造方法
JP2574948B2 (ja) メタクリル酸の製造方法
JPH083093A (ja) アクロレインおよびアクリル酸の製造方法
JP2003252820A (ja) (メタ)アクロレイン又は(メタ)アクリル酸の製造方法
JP2003261501A (ja) 気相接触酸化方法
JP2000351744A (ja) メタクロレイン及びメタクリル酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100618

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100709

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5106856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250