JP2007502737A - 特に車両液圧ブレーキシステム用のシリンダー - Google Patents

特に車両液圧ブレーキシステム用のシリンダー Download PDF

Info

Publication number
JP2007502737A
JP2007502737A JP2006523627A JP2006523627A JP2007502737A JP 2007502737 A JP2007502737 A JP 2007502737A JP 2006523627 A JP2006523627 A JP 2006523627A JP 2006523627 A JP2006523627 A JP 2006523627A JP 2007502737 A JP2007502737 A JP 2007502737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
collar
annular
peripheral
lip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006523627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4913594B2 (ja
Inventor
ドロット、ペーター
ケーニヒ、ハラルト
ジュングマン、ウド
ビショフ、アンドレアス
Original Assignee
コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー filed Critical コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Publication of JP2007502737A publication Critical patent/JP2007502737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913594B2 publication Critical patent/JP4913594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/32Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings
    • F16J15/3204Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip
    • F16J15/3232Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips
    • F16J15/3236Sealings between relatively-moving surfaces with elastic sealings, e.g. O-rings with at least one lip having two or more lips with at least one lip for each surface, e.g. U-cup packings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/236Piston sealing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/16Sealings between relatively-moving surfaces
    • F16J15/164Sealings between relatively-moving surfaces the sealing action depending on movements; pressure difference, temperature or presence of leaking fluid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sealing With Elastic Sealing Lips (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】本発明は、ハウジング2内で移動可能な少なくとも1つのプランジャーピストン3と、ハウジング2の環状溝部4内に設けられている少なくとも1つの環状シールカラー5と、を具備し、環状シールカラー5は、プランジャーピストン3の第1のシール面8に当接され動的に作動される内側シールリップ6と、環状溝部4の底部10の第2のシール面9に当接され静的に作動される外側シールリップ7と、さらに、カラー背面部17と、を有する、特に車両液圧ブレーキシステム用のシリンダーに関する。
本発明の核心は、カラー背面部17は、平らでない形態を有し、少なくとも1つの周縁シール面18;24を有する、ことである。
【選択図】図1

Description

本発明は、特に車両液圧ブレーキシステム用のシリンダーに関し、このシリンダーは、ハウジング内で移動可能な少なくとも1つのプランジャーピストンと、ハウジングの環状溝部内に設けられている少なくとも1つの環状シールカラーと、を具備し、前記環状シールカラーは、前記プランジャーピストンの第1のシール面に当接され動的に作動される内側シールリップと、前記環状溝部の底部の第2のシール面に当接され静的に作動される外側シールリップと、さらにカラー背面部と、を有する。
独国特許出願公開第10120913A1号明細書は、このタイプのシリンダーを開示している。このシリンダーはシールカラーを有し、このシールカラーは、動的に作動される内側シールリップと、静的に作動される外側シールリップと、さらに、平らでない形態のカラー背面部と、を有する。
独国特許出願公開第10120913A1号明細書
この出願では、カラー背面部を有するシールカラーが環状溝部の側壁にくっついてしまう可能性があるということが欠点である。
シールカラーは、逆止弁の働きをし、一方で、シリンダーが作動された場合には複数の圧力チャンバーをシールして、これら複数のチャンバー内での圧力の増大を可能とし、他方で、走行動的制御(driving dynamics control)が介在する場合には、圧力液体がシールカラーの外側シールリップを越えて流れ、供給リザーバからのシリンダーを介した液体の補充を可能とする。
このようなシールリップのシール機能は、シリンダーの支障のない作動のために確保されなければならない。静的に押圧される外側シールリップは、液体のオーバーフローを可能とするように比較的弾力のある形態であることが必要であるため、試験において示されるように、損傷や汚染によって、外側シールリップのシール面においてリークが発生し得る。
上述した観点に鑑み、本発明の目的は、このような効果が改善されているシリンダーを提供することである。
本発明に従い、この目的は、カラー背面部が、平らでない形態を有し、少なくとも1つの周縁シール面を有する、ことで達成される。このシール面は、外側シールリップのシール面に重複して設けられるものであり、加えて、シリンダーの頑健性が増大されている。カラー背面部のシール面による別の効果が達成されており、外側シールリップにおける第2のシール面と、カラー背面部におけるシール面との間のシールカラーの外側ヒール領域内に、所定の体積の圧力液体が封入されるため、環状グルーブの底部方向へのシールカラーの移動が防止される。このため、シール面の当接が確保される。
本発明の好ましい改良では、カラー背面部は径方向溝状凹部によって部分的にのみ分断されている周縁環状面を有し、外側フランジ領域に凹部のない環状周縁シール面が形成されている。溝状凹部によって流れの断面積が増大されるため、走行動的制御が介在する場合の外側シールリップを越える液体の流れが促進される。
シールカラーの特に直接的な実施態様は、カラー背面部がシール面として機能する周縁シールビードを有する場合に得られる。
本発明の別の好ましい実施態様では、カラー背面部には、2つの周縁シール面が設けられている。両シール面はさらに重複して設けられるものであり、好ましくは、カラー背面部は、2つのシール面として機能する2つの周縁シールビードを有する。
本発明の好ましい一実施態様では、シールカラーは、内側シールリップと外側シールリップとの間で、軸方向に2つのシールリップを越えて延びている軸方向突出部を有する。この突出部は、一方でシールカラーの頑健性を増大し、他方で、動的に押圧される内側シールリップがハウジングとプランジャーピストンとの間のスロットに押し込まれるのを防止し、さらに、静的に押圧される外側シールリップが環状溝部の側壁に突き当てられて変形するのが防止される。
本発明は、添付した図面を用いて、各実施形態を参照して以下で説明される。
図1は、本発明の本質的部分を示す、第1実施形態のシリンダーの部分図である。このシリンダーは、例えば、車両液圧ブレーキシステムに用いられるプランジャータイプかつタンデムタイプのマスターシリンダー1として形成されている。このタイプのマスターシリンダー1の作動様式は周知であるため、本発明の本質的特徴のみが主に説明される。さらに、タンデムタイプの構成のマスターシリンダー1における2つの連続的に配置されている圧力回路について、その形態、作動様式は互いにほぼ同一であるため、1つの圧力回路のみが説明される。
部分図に示されているマスターシリンダー1の圧力回路は、ハウジング2内で移動可能なプランジャーピストン3を有し、ハウジング2の環状溝部4内に環状シールカラー5が配設されており、このシールカラー5は、動的に作動される内側シールリップ6と、さらに、静的に作動される外側シールリップ7と、を有する。動的に作動される内側シールリップ6は、プランジャーピストン3の第1のシール面8に当接され、静的に作動される外側シールリップ7は、環状溝部4の底部10の第2のシール面9に当接される。
図1に示されるマスターシリンダー1の非作動状態では、圧力チャンバー11が、プランジャーピストン3のボウル型壁15のボア14を介して、さらに、ハウジング2の充填ノッチ13及び圧力流体チャンネル12を介して、加圧されていない供給タンク(図示せず)に接続されている。プランジャーピストン3は、圧縮ばね16によってこの形態に付勢されている。
プランジャーピストン3は、駆動のために駆動方向Aに移動される。この際、プランジャーピストン3の移動は圧縮ばね16を介して第2の圧力回路(図示せず)に伝達される。シールカラー5の領域にボア14が配置されると、圧力流体は充填ノッチ13からボア14を介して圧力チャンバー11に流入され得なくなり、マスターシリンダー1のいわゆる空動距離分の作動が完了する。圧力チャンバー11と供給タンクとの間の接続は遮断される。シールカラー5によってシールされている圧力チャンバー11内で圧力が増大される。圧力チャンバー11内で増大された圧力によって、内側シールリップ6及び外側シールリップ7の各シール面8,9によるプランジャーピストン3あるいは環状溝部4の底部10への当接が保持され、シールが提供される。同時に、この圧力の確立により、シールカラー5のカラー背面部17がシール面18により環状溝部4の第1の側壁20に当接される。このため、ブレーキ回路における複数のホイールブレーキ(図示せず)の分離駆動が可能となり、これらホイールブレーキは、電磁バルブを有する液圧ユニットを介して、マスターシリンダー1の複数の圧力チャンバーに液圧接続されているため、電子制御ブレーキ駆動(electronically controlled brake actuation,ABS)又は走行安定制御(driving stability control,ESP)が可能となる。
ESPが介在する場合には、プランジャーピストン3が駆動されている状態で、供給タンクから圧力チャンバー11を介してホイールブレーキの方向に圧力流体をさらに吸引することが必要であり、これは好ましくはポンプを用いて行われる。ポンプの入口は、ホイールブレーキの方向にあるいはマスターシリンダー1の方向に流体を供給するために、マスターシリンダー1の圧力チャンバー11とホイールブレーキとに択一的に接続され得る(戻り供給原理、return delivery principle)。このために、外側シールリップ7が吸引圧力のために内側シールリップ6の方向に屈曲されて、シール面9が環状溝部4の底部10にもはや当接されなくなることにより、流体がシールカラー5の外側シールリップ7を越えて流れる。
図1に示されるように、シールカラー5はカラー背面部17において周縁環状シール面18を有し、この周縁環状シール面18は、外側シールリップ7の外面21に配置されている周縁ビード22に設けられている第2のシール面9が、圧力流体内で、損傷又は汚染によってリークを生じ得るために、外側シールリップ7の第2のシール面9について重複して設けられるものである。
カラー背面部17は周縁環状面の形態を有し、径方向溝状凹部19によって部分的に分断されている。このため、凹部のない環状周縁面が、シール面18として機能し、外側フランジ領域31に配置されている。溝状凹部19の目的は、1つには、一方で、スリーブカラーが吸引により環状溝部4の第1の側壁20に固着されるのを凹部19によって防止し、他方で、圧力流体が外側シールリップ7を越えて流れる際に流れ断面を増大させることにより、圧力チャンバー11への充填を増進させることである。
ESPが介在する場合には、上述したように、ハウジング2のリザーバボア23にリザーバソケット(図示せず)によって配設されている供給リザーバから、ポンプによって、圧力流体チャンネル12、充填ノッチ13、ハウジング2とプランジャーピンとの間の小スリット、内側シールリップ6の方向に屈曲された外側シールリップ7、及び、圧力チャンバー11を介して、ホイールブレーキの方向に圧力流体が補充される。第2のシール面9は、外側シールリップ7の屈曲により機能しなくなる。シールカラー5は環状溝部4内で駆動方向Aに僅かに移動可能であるため、カラー背面部17のシール面18は吸引圧力により側壁20から離隔される。径方向溝状凹部19によって流れ断面積が増大されており、充分な量の圧力流体がシールカラー5を越えて流れ得る。
図2は、本発明の第2実施形態のシリンダーの本質的部分を示す部分図であり、このシリンダーは、車両ブレーキシステムに用いられるプランジャータイプかつタンデムタイプの構成を有するマスターシリンダー1として形成されている。
図2に示されるように、本実施形態のシールカラーは、図1に示されるシールカラーと、カラー背面部17の形態のみが異なっている。従って、図1で用いられている参照符号によって、図2の等しい又は同一の部材が示され、これらは詳細には説明されない。
図1を参照して説明された実施形態に対して、第2実施形態のカラー背面部17は、シール面24として機能する2つのシールビード25を有する。
重複の効果に加えて、カラー背面部17のシール面24の別の効果がここで明らかになる。マスターシリンダー1が駆動された場合には、外側シールリップ7の第2のシール面9とカラー背面部17の両シール面24との間で、シールカラー5の外側ヒール領域27に規定の容積の圧力流体が封入される。これにより、環状溝部4の底部10の方向へのシールカラー5の移動が防止され、プランジャーピストン3と環状溝部4の底部10とへの内側シールリップ6及び外側シールリップ7の確実な当接が確保される。当然、この効果は、図1を参照して説明された実施形態、並びに、図3及び図4を参照して以下で説明される実施形態でも達成される。
図3及び図4は、本発明の第3実施形態のシリンダーのシールカラーを示し、このシリンダーは例えばマスターシリンダー1として形成されており、図3は、シールカラー5の三次元図を示し、図4は、シールカラー5の部分縦断面図である。
本実施形態のシールカラー5は、図1のシールカラーと、内側シールリップ6と外側シールリップ7との間に、軸方向に2つのシールリップ6,7を越えて突出している軸方向突出部28が設けられていることのみ異なっている。従って、図1での参照符号によって、図3及び図4における同様又は同一の部材が特徴付けられ、これらは詳細には説明されない。
突出部28は、一方でシールカラー5の頑健性(robustness)を増進させ、他方で、動的に押圧される内側シールリップ6がハウジング2とプランジャーピストン3との間のスリットに押し込められるのを防止すると共に、静的に押圧される外側シールリップ7が図1に示される環状溝部4の第2の側壁29に突き当てられて変形するのを防止する。突出部28の径方向アパーチャ30によって、突出部28が移動して第2の側壁29に当接した場合に、圧力流体がシールカラー5を介して圧力チャンバーに流れることが確実に可能となる。
図4は、環状形態のシールカラー5を示しており、カラー背面部17は、径方向溝状凹部19によって部分的にのみ分断されている周縁環状面の形態であり、カラー背面部17の外側フランジ領域31に周縁環状シール面18が設けられていることが明確である。凹部19は、図4に示されるように、カラー背面部17において等しい距離だけ互いに離間して星のように配置されている。しかしながら、他の様々な配置が実施可能である。
図3及び図4に示され、説明された突出部28は、第1及び第2の実施形態のシールカラーにも適用可能である。
本発明の第1実施形態のシリンダーを示す部分縦断面図。 本発明の第2実施形態のシリンダーを示す部分縦断面図。 本発明の第3実施形態のシリンダーのシールカラーを示す三次元図。 図3のシールカラーを示す部分縦断面図。
符号の説明
1…マスターシリンダー、2…ハウジング、3…プランジャーピストン、4…環状溝部、5…シールカラー、6…内側シールリップ、7…外側シールリップ、8…シール面、9…シール面、10…底部、11…圧力チャンバー、12…圧力液体チャンネル、13…充填ノッチ、14…ボア、15…壁、16…圧縮ばね、17…カラー背面部、18…シール面、19…凹部、20…側壁、21…外面、22…ビード、23…リザーバボア、24…シール面、25…シールビード、26…圧力液体、27…外側ヒール領域、28…突出部、29…側壁、30…アパーチャ、31…フランジ領域、A…駆動方向。

Claims (6)

  1. ハウジング(2)内で移動可能な少なくとも1つのプランジャーピストン(3)と、ハウジング(2)の環状溝部(4)内に設けられている少なくとも1つの環状シールカラー(5)と、を具備し、前記環状シールカラー(5)は、前記プランジャーピストン(3)の第1のシール面(8)に当接され動的に作動される内側シールリップ(6)と、前記環状溝部(4)の底部(10)の第2のシール面(9)に当接され静的に作動される外側シールリップ(7)と、さらに、カラー背面部(17)と、を有する、特に車両液圧ブレーキシステム用のシリンダーにおいて、前記カラー背面部(17)は、平らでない形態を有し、少なくとも1つの周縁シール面(18;24)を有する、ことを特徴とするシリンダー。
  2. 前記カラー背面部(17)は、径方向溝状凹部(19)によって部分的にのみ分断されている周縁環状面を有し、凹部のない環状の周縁シール面(18)が、前記カラー背面部(17)の外側フランジ領域(31)に形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のシリンダー。
  3. 前記カラー背面部(17)は、前記シール面(24)として機能する周縁シールビード(25)を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のシリンダー。
  4. 前記カラー背面部(17)には、2つの前記周縁シール面(24)が設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載のシリンダー。
  5. 前記カラー背面部(17)は、前記2つのシール面(24)として機能する2つの周縁シールビード(25)を有する、ことを特徴とする請求項4に記載のシリンダー。
  6. 前記シールカラー(5)は、前記内側シールリップ(6)と前記外側シールリップ(7)との間で、軸方向に前記2つのシールリップ(6,7)を越えて延びている軸方向突出部(28)を有する、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシリンダー。
JP2006523627A 2003-08-18 2004-08-04 特に車両液圧ブレーキシステム用のシリンダー Active JP4913594B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10338416.2 2003-08-18
DE10338416 2003-08-18
DE102004014867.8 2004-03-26
DE102004014867A DE102004014867A1 (de) 2003-08-18 2004-03-26 Zylinder insbesondere für hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlagen
PCT/EP2004/051703 WO2005019007A1 (de) 2003-08-18 2004-08-04 Zylinder insbesondere für hydraulische kraftfahrzeugbremsanlagen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007502737A true JP2007502737A (ja) 2007-02-15
JP4913594B2 JP4913594B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=34219270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006523627A Active JP4913594B2 (ja) 2003-08-18 2004-08-04 特に車両液圧ブレーキシステム用のシリンダー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060219507A1 (ja)
EP (1) EP1658212B1 (ja)
JP (1) JP4913594B2 (ja)
KR (1) KR101088327B1 (ja)
DE (2) DE102004014867A1 (ja)
MX (1) MXPA06001733A (ja)
WO (1) WO2005019007A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022476A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Bosch Corporation カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ
JP2009115045A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Shu Bunsan 改良弁装置を有する空気圧縮機
JP2010070088A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nissin Kogyo Co Ltd シリンダ装置
JP2010149846A (ja) * 2008-12-19 2010-07-08 Robert Bosch Gmbh ブレーキ回路マスタシリンダ・リップシール
JP2013527899A (ja) * 2010-04-07 2013-07-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 環状シール部材
JP2013248954A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4645097B2 (ja) * 2003-12-01 2011-03-09 株式会社アドヴィックス マスタシリンダ
DE102006040487B3 (de) * 2006-08-30 2007-11-08 Lucas Automotive Gmbh Dichtelement für einen Bremszylinder einer Fahrzeugbremsanlage
KR20090055624A (ko) * 2006-10-23 2009-06-02 봇슈 가부시키가이샤 컵 시일 및 이것을 사용한 마스터 실린더
JP5201648B2 (ja) * 2006-10-31 2013-06-05 ボッシュ株式会社 カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ
FR2923199B1 (fr) * 2007-11-06 2010-03-12 Bosch Gmbh Robert Maitre-cylindre a joint d'etancheite en forme de u.
EP2090417B1 (en) * 2008-02-13 2011-05-04 GM Global Technology Operations, Inc. Seal ring
FR2940222B1 (fr) * 2008-12-19 2010-12-24 Bosch Gmbh Robert Joint de maitre cylindre de freinage,pour vehicule automobile
FR2944761B1 (fr) * 2009-04-22 2015-08-28 Bosch Gmbh Robert Joint d'etancheite et maitre-cylindre pour systeme de freinage muni de ce joint
FR2969089B1 (fr) * 2010-12-21 2012-12-28 Bosch Gmbh Robert Joint d'etancheite de maitre-cylindre de systeme de freinage
DE102011018782A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Lucas Automotive Gmbh Hauptbremszylinder für eine Fahrzeugbremsanlage
DE102011114708A1 (de) 2011-09-30 2013-04-04 Lucas Automotive Gmbh Hauptbremszylinder mit verbessertem Druckabbauverhalten
US11376913B2 (en) 2013-08-23 2022-07-05 Eko Sport, Inc. Shock absorber incorporating a floating piston
US9731574B2 (en) * 2013-08-23 2017-08-15 Eko Sport Inc. Shock absorber gas spring seal
CN105492269B (zh) * 2013-08-30 2017-11-03 日立汽车系统株式会社 主缸
CN107002875B (zh) * 2014-12-09 2018-11-23 海市登有限公司 管道防水密封垫构件
US10989268B2 (en) * 2019-07-12 2021-04-27 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Damper with hydraulic end stop
DE102019219431A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kolbendichtung für eine Kolbeneinheit eines hydraulischen Bremssystems
US11892056B2 (en) * 2021-10-08 2024-02-06 DRiV Automotive Inc. Hydraulic damper having a pressure tube and a ring

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894844A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 オリンパス光学工業株式会社 高周波電気メス装置
JPS61148748A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Hitachi Ltd 固体蒸発炉付イオン源
JPS6272906A (ja) * 1985-09-21 1987-04-03 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− シ−ル部材
JPS6297360A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Mitsubishi Metal Corp 半導体装置のボンデイングワイヤ用表面被覆高純度銅極細線
JPS62104072A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0260703A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 集成スライス単板の製造方法
US5338005A (en) * 1992-08-26 1994-08-16 Festo Kg Sealing ring for multi-way valves
JPH1059161A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Nabco Ltd プランジャ型マスタシリンダ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2340466A (en) * 1939-09-01 1944-02-01 Automotive Prod Co Ltd Piston and like packing device
DE1151155B (de) * 1955-06-23 1963-07-04 Renault Ringfoermige Dichtung, insbesondere grossen Durchmessers
FR1286775A (fr) * 1961-01-24 1962-03-09 Luxembourg Brev Participations Perfectionnements apportés aux joints d'étanchéité coulissants, plus spécialement pour hautes pressions
JPS53104076A (en) * 1977-02-21 1978-09-09 Tokico Ltd Master cylinder
JPS57205403A (en) * 1981-06-12 1982-12-16 Hitachi Ltd Formation of polymer film
JPS5894844U (ja) * 1981-12-22 1983-06-27 尼寺空圧工業株式会社 エキゾ−ストブレ−キバルブ
JPH0547733Y2 (ja) * 1985-03-07 1993-12-16
JPS6297360U (ja) * 1985-12-09 1987-06-20
JPH0217203A (ja) * 1988-07-05 1990-01-22 Jidosha Kiki Co Ltd 流体アクチュエータ
US5429374A (en) * 1992-12-04 1995-07-04 Ford Motor Company Pressure sensitive resilient dynamic seal
DE4323266C2 (de) * 1993-07-12 1995-08-03 Busak & Luyken Gmbh & Co Dichtungsanordnung
DE19728605C2 (de) * 1997-07-04 2000-03-02 Freudenberg Carl Fa Stangen- oder Kolbendichtung
DE29906704U1 (de) * 1999-04-15 2000-08-24 Lucas Ind Plc Hauptzylinder für eine hydraulische Bremsanlage
DE10120913A1 (de) * 2000-07-28 2002-05-02 Continental Teves Ag & Co Ohg Hauptbremszylinder mit Plungerkolben und in das Gehäuse eingefügten Radialnuten zur Aufnahme der Dichtmanschetten
US6651429B2 (en) * 2000-08-14 2003-11-25 Bosch Braking Systems Co., Ltd. Master cylinder
US7022752B2 (en) * 2000-09-01 2006-04-04 Toda Kogyo Corporation Composite particles, process for producing the same, and pigment, paint and resin composition using the same
DE10047329A1 (de) * 2000-09-25 2002-04-11 Continental Teves Ag & Co Ohg Hauptzylinder mit Plungerkolben, bei dem die Primärmanschette neben der Dichtlippe einen Ringwulst aufweist
ES2262904T3 (es) * 2002-01-22 2006-12-01 Stabilus Gmbh Elemento de regulacion con un cilindro.
JP4380108B2 (ja) * 2002-03-06 2009-12-09 ボッシュ株式会社 プランジャ型マスタシリンダ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894844A (ja) * 1981-11-30 1983-06-06 オリンパス光学工業株式会社 高周波電気メス装置
JPS61148748A (ja) * 1984-12-24 1986-07-07 Hitachi Ltd 固体蒸発炉付イオン源
JPS6272906A (ja) * 1985-09-21 1987-04-03 アルフレツド・テヴエス・ゲ−エムベ−ハ− シ−ル部材
JPS6297360A (ja) * 1985-10-24 1987-05-06 Mitsubishi Metal Corp 半導体装置のボンデイングワイヤ用表面被覆高純度銅極細線
JPS62104072A (ja) * 1985-10-31 1987-05-14 Nec Corp 半導体集積回路
JPH0260703A (ja) * 1988-08-26 1990-03-01 Matsushita Electric Works Ltd 集成スライス単板の製造方法
US5338005A (en) * 1992-08-26 1994-08-16 Festo Kg Sealing ring for multi-way valves
JPH1059161A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Nabco Ltd プランジャ型マスタシリンダ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009022476A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Bosch Corporation カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ
JP2009040346A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Bosch Corp カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ
US8578710B2 (en) 2007-08-10 2013-11-12 Bosch Corporation Cup seal, and master cylinder in which it is used
JP2009115045A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Shu Bunsan 改良弁装置を有する空気圧縮機
JP2010070088A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Nissin Kogyo Co Ltd シリンダ装置
JP4695681B2 (ja) * 2008-09-19 2011-06-08 日信工業株式会社 シリンダ装置
US8347623B2 (en) 2008-09-19 2013-01-08 Nissin Kogyo Co., Ltd. Cylinder apparatus
US8646269B2 (en) 2008-09-19 2014-02-11 Nissin Kogyo Co., Ltd. Cylinder apparatus
JP2010149846A (ja) * 2008-12-19 2010-07-08 Robert Bosch Gmbh ブレーキ回路マスタシリンダ・リップシール
JP2013527899A (ja) * 2010-04-07 2013-07-04 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 環状シール部材
JP2013248954A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060081704A (ko) 2006-07-13
WO2005019007A1 (de) 2005-03-03
KR101088327B1 (ko) 2011-11-30
DE102004014867A1 (de) 2005-11-24
EP1658212B1 (de) 2007-03-07
US20060219507A1 (en) 2006-10-05
EP1658212A1 (de) 2006-05-24
JP4913594B2 (ja) 2012-04-11
DE502004003164D1 (de) 2007-04-19
MXPA06001733A (es) 2006-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913594B2 (ja) 特に車両液圧ブレーキシステム用のシリンダー
US7937940B2 (en) Master cylinder comprising a resupply-promoting seal
US7966813B2 (en) Sealing element for a brake cylinder of a vehicle braking system
US7963113B2 (en) Cylinder device
JP5201648B2 (ja) カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ
US5711151A (en) Brake-pressure modulation device
JP2010149846A (ja) ブレーキ回路マスタシリンダ・リップシール
US8801113B2 (en) Brake apparatus
JPWO2006126619A1 (ja) マスタシリンダ
US8936323B2 (en) Brake apparatus
JPS5858264B2 (ja) 流体マスタ−シリンダ
JP4741514B2 (ja) 特に制御ブレーキシステム用のマスターシリンダー
JP5201912B2 (ja) カップシールおよびこれを用いたマスタシリンダ
JP6785313B2 (ja) マスタシリンダ
KR20070062255A (ko) 마스터 실린더
KR20220080177A (ko) 밸브 장치
WO2020071191A1 (ja) マスタシリンダ
JP7167723B2 (ja) マスタシリンダ
JP2020055397A (ja) マスタシリンダ
JPH0415569Y2 (ja)
JP2515595Y2 (ja) マスタシリンダ
KR20200045853A (ko) 브레이크 시스템용 마스터 실린더
JP2002308083A (ja) センタバルブ型車両用液圧マスタシリンダ
JP6385660B2 (ja) 少なくとも1つの間隔要素を備えた蓄積装置
JP6100549B2 (ja) 車両用液圧マスタシリンダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250