JP2007335821A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007335821A
JP2007335821A JP2006169397A JP2006169397A JP2007335821A JP 2007335821 A JP2007335821 A JP 2007335821A JP 2006169397 A JP2006169397 A JP 2006169397A JP 2006169397 A JP2006169397 A JP 2006169397A JP 2007335821 A JP2007335821 A JP 2007335821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
pattern
cell
matrix
repair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006169397A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Kaihara
光男 貝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006169397A priority Critical patent/JP2007335821A/ja
Publication of JP2007335821A publication Critical patent/JP2007335821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】リペア用スペアメモリセルと、プロセス的なパターン密度の緩和用パターンのチップ面積に対する増加を抑える半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】複数のメモリセルをマトリックス状に配置し、任意のアドレス情報により動作を行い、前記メモリセルマトリックス6を囲む外側領域に前記メモリセルと同様の形状のパターン6aを備え、前記メモリセルマトリックス6と周辺回路パターンとのパターン密度の緩和を図る半導体記憶装置において、前記パターン6aを、前記メモリセルと同一パターンとし、前記パターンをリペア用スペアメモリセルとして使用する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体チップ上に多数のメモリを高集積化する半導体集積回路に関するものである。
半導体集積回路を製造する半導体プロセスの微細化が進み、半導体チップに搭載されるメモリ容量も増大してきている。半導体チップ上にメモリを集積する上で、製造プロセスの向上化が進み、容量が大きくなるに連れて、1つのメモリセルのサイズは小さくなって行く。
これに伴い、周辺回路である、デコーダ、読み書き回路などのパターンとメモリセルのパターンの間には、パターン密度に大きな差ができ、製造過程において、応力や、パターン繰り返しの乱れによるバラツキが出てくる。
このパターン密度の差を緩和し、製造上のバラツキなどを抑えるために、通常のメモリアレイの端にダミーのパターンとして、ビットセルと同様のレイアウトを配置することが知られている(例えば、特許文献1乃至3参照)。
また、ウエハの欠陥などにより、歩留まりが悪くなっていき、近年、大容量のメモリのすべてのメモリセルを完全に作成することは極めて難しくなっている。そこで、救済用のメモリセルを製造工程で予め作成しておき、欠陥などによる不良があれば正常な救済メモリに置き換えを行っている。
図6は従来のリペアメモリセルを示すブロック回路図である。図6には1ポートSRAMの代表的な構成を示している。この構成には、リペア一致回路1、アドレスバッファ2、スペアデコーダを含む行デコーダ3、列デコーダ4、制御回路5、パターンダミーセル6a及びリペア用スペアメモリセル6bを含むメモリセルアレイ6、読み出し/書き込み回路7及び入出力回路8等の周辺回路が含まれている。
上述のごとく、本来使用するメモリセルアレイ6に、リペア用スペアメモリセル6bが配置される。また、製造工程における、パターン密度差の緩和のためのパターンダミーセル6aがその外周に配置されている。
通常使用されるメモリセルの一部に欠陥があり、正しく動作しない場合、その不良アドレスをリペアドレスとして、ヒューズなどで記憶させ、そのアドレスにアクセスする場合、本来のメモリセルをアクセスせずにスペアメモリセル部分をアクセスするように回路設計されている。
欠陥メモリの数が多くリペア用スペアメモリセルでは対応できない場合は、そのチップは不良となってしまう。また、通常、メモリセル部分が正常に動作しているのであれば、リペア用スペアメモリセルは使用されることはない。
特開2002−373946公報 特許第3288325号 特許第3135039号
しかしながら、現在、SOC(システムオンチップ)では、多数のメモリを1チップ上に搭載している。大容量のメモリにおいてはリペア用スペアメモリセルのオーバーヘッド(負担)は小さいが、小容量のメモリを多数搭載する場合、それぞれのメモリにリペア用スペアメモリセルが必要である。この場合、小容量のメモリであれば、リペア用スペアメモリセルのオーバーヘッドの割合が大きくなる。
また、製造上のパターン密度差の緩和のための、パターンダミーセルも、メモリ容量の大小に拘わらず必要なものである。大容量のメモリであれば、オーバーヘッドの割合は小さいが、小容量のメモリを多数搭載する場合でも、それぞれのメモリに対して、パターンダミーセルが必要となり、面積的なオーバーヘッドの割合が大きくなる。
そこで、本発明の目的は、上述した実情を考慮して、リペア用スペアメモリセルと、プロセス的なパターン密度の緩和用パターンのチップ面積に対する増加を抑える半導体記憶装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数のメモリセルをマトリックス状に配置し、任意のアドレス情報により動作を行い、前記メモリセルマトリックスを囲む外側領域に前記メモリセルと同様の形状のパターンを備え、前記メモリセルマトリックスと周辺回路パターンとのパターン密度の緩和を図る半導体記憶装置において、前記パターンを、前記メモリセルと同一パターンとし、前記パターンをリペア用スペアメモリセルとして使用する半導体記憶装置を特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、前記メモリセルマトリックスを囲む上下の外側領域の前記パターンを連続したアドレスとしてのスペアメモリセルとする請求項1記載の半導体記憶装置を特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、リペアラインに不良があった場合、救済後のラインをディスエーブルし、残りのスペアメモリセルに切り換える請求項1記載の半導体記憶装置を特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、複数のメモリセルをマトリックス状に配置し、任意のアドレス情報により動作を行い、前記マトリックスメモリセル中に、基板電位、ウェル電位を取るために専用セルを有し、この専用セルには、前記メモリセルとのパターン密度の緩和を図るために、前記メモリセルと同様の形状を有するパターンを備える半導体記憶装置において、前記パターンを、前記メモリセルと同一パターンとし、前記パターンをリペア用スペアメモリセルとして使用する半導体記憶装置を特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、複数のメモリセルをマトリックス状に配置し、任意のアドレス情報により動作を行い、前記マトリックスメモリセル中に、ビットラインが長くなることにより隣接する他のビットラインとの容量結合による誤動作を防ぐためのビットラインを入れ換える専用セルを有し、この専用セルには、前記メモリセルとのパターン密度の緩和を図るため、前記メモリセルと同様の形状を有するパターンを備える半導体記憶装置において、前記パターンを、前記メモリセルと同一パターンとし、前記パターンをリペア用スペアメモリセルとして使用する半導体記憶装置を特徴とする。
本発明によれば、製造上のパターン密度緩和のためのパターンをリペア用スペアメモリセルとして使用することにより、殆ど使用されないが、必要であるレイアウトのオーバーヘッドを抑えることが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明による半導体記憶装置の第1の実施の形態を示す回路図である。図1には、図6の従来例と同様に、1ポートSRAMの代表的な構成を示している。
この構成には、リペア一致回路1、アドレスバッファ2、スペアデコーダを含む行デコーダ3、列デコーダ4、制御回路5、パターンダミーセル6a、スペア用メモリセル6b、メモリセルアレイであるメモリセルマトリックス6、読み出し/書き込み回路7及び入出力回路8等の周辺回路が含まれている。
この第1の実施の形態では、メモリセルマトリックス6の外側領域に配置された、製造上のパターン密度差緩和のためのパターンダミーセル6aは、通常、リペア用スペアメモリセル6bとほぼ同等の形状をしている。このパターンダミーセル6aが無い場合でも、メモリセルマトリックス6の最外周のメモリセルが100%不良になることはなく、不良になる可能性が高いだけである。
また、リペア用スペアメモリセル6bも、必ず使用されるものではなく、通常、メモリセルマトリックス6のメモリセルが問題なく動作していれば不要なものである。SOCのように、小容量のメモリを多数使用する場合、このリペア用スペアメモリセル6bの殆どは使用されることはない。
従って、パターン差緩和用のパターンダミーセル6aを本来のメモリセルと全く同一のものとし、その部分にリペア用スペアメモリセル6b1を割り当てることにより、面積的なオーバーヘッド(負担)を抑えることができる。
このように、製造上のパターン密度緩和のためのパターン(パターンダミーセル6a)をリペア用スペアメモリセル6b1として使用することにより殆ど使用されないが、必要であるレイアウトのオーバーヘッドを抑えることが可能となる。
図2は本発明の第2の実施の形態を示す回路図である。この第2の実施の形態も第1の実施の形態と同様に、その構成には、リペア一致回路1、アドレスバッファ2、スペアデコーダを含む行デコーダ3、列デコーダ4、制御回路5、パターンダミーセル6a、スペア用メモリセル、メモリセルアレイであるメモリセルマトリックス6、読み出し/書き込み回路7及び入出力回路8等の周辺回路が含まれている。
この第2の実施の形態において、メモリ不良では、上下方向で共通に使用しているコンタクトやヴィアにて不良が発生することが良くある。メモリセルマトリックス6を囲む上下の外側領域の上下のパターンダミーセル6aを連続したアドレスとして線9によって関連付け、このパターン(パターンダミーセル6a)を連続したアドレスとしてのスペアメモリセル6b2としている。
この場合、上下に連続している2箇所の不良アドレスであっても、リペアドレスは1箇所を設定することにより、同時に救済可能となり、アドレスの比較回路の数を省略でき、面積を小さくすることが可能となる。
このように、上下・左右など2つに分かれているパターンダミーセル6aを動作上連続させることにより、メモリセルの不良における特徴である、上下・左右の共通コンタクトやヴィア不良を効率良く救済でき、周辺回路を減らすことができる。
図3は本発明の第3の実施の形態を示す回路図である。この第3の実施の形態も第1の実施の形態と同様に、その構成には、リペア一致回路1、アドレスバッファ2、スペアデコーダを含む行デコーダ3、列デコーダ4、制御回路5、パターンダミーセル6a、スペア用メモリセル6b、メモリセルアレイであるメモリセルマトリックス6、読み出し/書き込み回路7及び入出力回路8等の周辺回路が含まれている。
この第3の実施の形態において、製造上のパターン密度差緩和のためのパターンダミーセル6aでは、やはり本来のメモリセル6よりは不良発生率が高い。リペアを行ったが、リペア先での不良が起こった場合、そのスペアラインを不活性化し、残りのスペアラインにリペアを行うことができるようにすれば、救済率が高くなる。
ここでは、メモリセルマトリックス6の外側領域の下段のパターンダミーセル6cをスペアメモリセル6bとして使用しているが、そのライン9aに不良が発生した場合、スペアデコーダ3bでヒューズなどに接続したイネーブル信号にディスエーブルを設定することにより、新たに、上段のスペアライン9bにリペアが可能となる。
このように、リペア用スペアメモリセル6cが不良であった場合、ディスエーブルが可能となり、もう1つのリペア用スペアメモリセル6aを使えることにより、救済効率が向上する。この場合に、行デコーダ3はスペアデコーダ3a、3bを有している。
図4は本発明の第4の実施の形態を示す回路図である。この第4の実施の形態も第1の実施の形態と同様に、その構成には、リペア一致回路1、アドレスバッファ2、スペアデコーダを含む行デコーダ3、列デコーダ4、制御回路5、パターンダミーセル6a、スペア用メモリセル6b、メモリセルアレイであるメモリセルマトリックス6、読み出し/書き込み回路7及び入出力回路8等の周辺回路が含まれている。
この第4の実施の形態において、半導体プロセスが向上し、メモリビットセルの縮小により、ビットセル内に基板電位、ウェル(Well)電位を取ることが難しくなり、専用のセルを持つようになっている(ギャップセル6f)。
基板電位、ウェル電位を取るための専用セル6fは、その機能のみ実現するパターンだけでは、メモリビットセルとの間に、パターン密度に大きな差が出てしまう。この場合、パターン密度差を抑えるために、メモリセルのパターンに近いパターンを加えることとなる。
従来、このパターンは何の機能も持たず、パターン密度差緩和のみに使用されている。この無駄なパターンに、メモリセルの機能を持たせ、リペア用のスペアメモリセルとして使用することにより、新たにリペア用スペアメモリセルを設けるための面積的なオーバーヘッドを減らすことができる。
この部分のスペアメモリセルは基板電位、Well電位を取る部分でのパターン密度差により不良になる可能性が高いが、リペア用スペアメモリセルは常に使用するものではないため、歩留まり低下の要因にはならない。
このように、基板電位、Well電位を取る専用セル6fにメモリセル機能を持たせることにより、面積的なオーバーヘッドを抑えることができる。この場合に、行デコーダ3は下方スペアデコーダ3bを持たず、メモリセルアレイ6への下方の接続は行デコーダ3自体で行っている。
図5は本発明の第5の実施の形態を示す回路図である。この第5の実施の形態も第1の実施の形態と同様に、その構成には、リペア一致回路1、アドレスバッファ2、スペアデコーダを含む行デコーダ3、列デコーダ4、制御回路5、パターンダミーセル6a、スペア用メモリセル6b、メモリセルアレイであるメモリセルマトリックス6、読み出し/書き込み回路7及び入出力回路8等の周辺回路が含まれている。
この第5の実施の形態において、半導体プロセスが向上し、メモリビットセルの縮小により、ビットライン6g間のスペースも狭くなり、ライン間の容量により、誤動作を引き起こす場合が起こっている。
これを回避するため、例えば、SRAMなどビットライン6gとビットラインバー6hを、メモリセルマトリックス6の中で、配置を入れ換えることを行う。この入れ換えを行うため、専用のセル(ツイストセル)6iをメモリセルマトリックス6中に挿入する。
この専用のセル6iは、配線を入れ換えることが目的であり、この場合、パターン密度差を抑えるために、メモリセルマトリックス6のパターンに近いパターンを加えることとなる。従来、このパターンは何の機能も持たず、パターン密度差緩和のみに使用されている。
この無駄なパターンである専用のセル6iに、メモリセルの機能を持たせ、リペア用スペアメモリセルとして使用することにより、新たにリペア用スペアメモリセルを設けるための面積的なオーバーヘッドを減らすことができる。この場合も、やはり、パターン密度差により不良になる可能性が高いが、リペア用スペアメモリセルは常に使用するものではないため、歩留まり低下の要因にはならない。
この実施の形態では、ワードライン側にリペア用スペアメモリセルを搭載したものを示しているが、コラム側にスペアメモリセルを搭載したものも同様に実施できるのは明らかである。
このように、容量結合による誤動作を防ぐための、ビットライン6gを入れ換える専用セル6iにメモリ機能を持たせることにより、面積的なオーバーヘッドを抑えることができる。
上述した第1乃至第5の実施の形態において、不良として見つけられたメモリセルから、リペア用スペアメモリセル6b、パターンダミーセル6c、専用セル6f、ツイストセル6i等への切り換えはデコーダ3にあるヒューズ(図示せず)を切ることによって行なわれる。
また、本実施の形態では、SRAMの製造について説明しているが、マルチポートSRMA、DRAMなどの製造においても同様に実施できるのは明らかである。
本発明による半導体記憶装置の第1の実施の形態を示す回路図である。 本発明による半導体記憶装置の第2の実施の形態を示す回路図である。 本発明による半導体記憶装置の第3の実施の形態を示す回路図である。 本発明による半導体記憶装置の第4の実施の形態を示す回路図である。 本発明による半導体記憶装置の第5の実施の形態を示す回路図である。 従来のリペアメモリを示すブロック図である。
符号の説明
6 メモリセルマトリックス
6a パターンダミー
6b リペア用スペアメモリセル
6b1 リペア用スペアメモリセル(パターンダミー)
6b2 リペア用スペアメモリセル(パターンダミー)
6c パターンダミー(リペア用スペアメモリセル)
6d パターンダミー
6e パターンダミー
6f ギャップセル(リペア用スペアメモリセル)
6g ビットライン
6h ビットラインバー
6i ツイストセル(リペア用スペアメモリセル)

Claims (5)

  1. 複数のメモリセルをマトリックス状に配置し、任意のアドレス情報により動作を行い、前記メモリセルマトリックスを囲む外側領域に前記メモリセルと同様の形状のパターンを備え、前記メモリセルマトリックスと周辺回路パターンとのパターン密度の緩和を図る半導体記憶装置において、前記パターンを、前記メモリセルと同一パターンとし、前記パターンをリペア用スペアメモリセルとして使用することを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記メモリセルマトリックスを囲む上下の外側領域の前記パターンを連続したアドレスとしてのスペアメモリセルとすることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. リペアラインに不良があった場合、救済後のラインをディスエーブルし、残りのスペアメモリセルに切り換えることを特徴とする請求項1記載の半導体記憶装置。
  4. 複数のメモリセルをマトリックス状に配置し、任意のアドレス情報により動作を行い、前記マトリックスメモリセル中に、基板電位、ウェル電位を取るために専用セルを有し、この専用セルには、前記メモリセルとのパターン密度の緩和を図るために、前記メモリセルと同様の形状を有するパターンを備える半導体記憶装置において、前記パターンを、前記メモリセルと同一パターンとし、前記パターンをリペア用スペアメモリセルとして使用することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 複数のメモリセルをマトリックス状に配置し、任意のアドレス情報により動作を行い、前記マトリックスメモリセル中に、ビットラインが長くなることにより隣接する他のビットラインとの容量結合による誤動作を防ぐためのビットラインを入れ換える専用セルを有し、この専用セルには、前記メモリセルとのパターン密度の緩和を図るため、前記メモリセルと同様の形状を有するパターンを備える半導体記憶装置において、前記パターンを、前記メモリセルと同一パターンとし、前記パターンをリペア用スペアメモリセルとして使用することを特徴とする半導体記憶装置。
JP2006169397A 2006-06-19 2006-06-19 半導体記憶装置 Pending JP2007335821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169397A JP2007335821A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169397A JP2007335821A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007335821A true JP2007335821A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38934966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169397A Pending JP2007335821A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 半導体記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007335821A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198651A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置
US9583398B2 (en) 2012-06-29 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit having FinFETS with different fin profiles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170573A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Nec Corp 半導体メモリ
JPH05136361A (ja) * 1991-07-29 1993-06-01 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH10150163A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
JP2000022113A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2001068635A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004158802A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170573A (ja) * 1988-12-23 1990-07-02 Nec Corp 半導体メモリ
JPH05136361A (ja) * 1991-07-29 1993-06-01 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH10150163A (ja) * 1996-11-19 1998-06-02 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体記憶装置
JP2000022113A (ja) * 1998-07-02 2000-01-21 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2001068635A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004158802A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198651A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置
US9583398B2 (en) 2012-06-29 2017-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit having FinFETS with different fin profiles
US10340270B2 (en) 2012-06-29 2019-07-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Integrated circuit having FinFETS with different fin profiles
DE102013105074B4 (de) 2012-06-29 2022-11-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrierter Schaltkreis, der FinFETs mit verschiedenen Finnenprofilen umfasst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8737146B2 (en) Semiconductor memory device having redundancy circuit for repairing defective unit cell
JP2005135183A (ja) マルチチップパッケージ型メモリシステム
JP2007257791A (ja) 半導体記憶装置
WO2010004664A1 (ja) 半導体記憶装置
JP4607685B2 (ja) 半導体メモリ
KR100744124B1 (ko) 테스트 시간을 단축하기 위한 리던던시 퓨즈 블락 어레이의배치 방법 및 이를 적용한 메모리 장치
TWI529740B (zh) 具有冗餘配置之堆疊式記憶結構及其方法
JP2008299997A (ja) 半導体記憶装置
JP4524636B2 (ja) 半導体記憶装置
US8134879B2 (en) Semiconductor memory device having redundancy circuit for repairing defective unit cell, and method for repairing defective unit cell
KR20070057336A (ko) 공통 퓨즈 블락을 갖는 메모리 장치
US9583161B1 (en) Repair circuit, memory apparatus using the same and operating method thereof
JP4521636B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2007335821A (ja) 半導体記憶装置
JP4066357B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2008146754A (ja) 半導体集積回路およびそのテスト方法
JP2009099165A (ja) 半導体記憶装置
JP5458235B2 (ja) 半導体記憶装置、およびlio分割方法
US20050286335A1 (en) Memory device for reducing leakage current
JP2009272587A (ja) 半導体記憶装置
JP2008097675A (ja) 半導体装置
US10049765B2 (en) Dynamic random access memory having e-fuses used as capacitors coupled to latches
JP4714133B2 (ja) リダンダンシーシステムを搭載した半導体記憶装置
JP2001068645A (ja) リダンダンシーシステムを搭載した半導体記憶装置
KR20030000766A (ko) 반도체 메모리의 리던던시 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628