JP2004158802A - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004158802A JP2004158802A JP2002325465A JP2002325465A JP2004158802A JP 2004158802 A JP2004158802 A JP 2004158802A JP 2002325465 A JP2002325465 A JP 2002325465A JP 2002325465 A JP2002325465 A JP 2002325465A JP 2004158802 A JP2004158802 A JP 2004158802A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- line
- row selection
- bit line
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 42
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 165
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 165
- YWHLKYXPLRWGSE-UHFFFAOYSA-N Dimethyl trisulfide Chemical compound CSSSC YWHLKYXPLRWGSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 14
- 238000013507 mapping Methods 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 21
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 101100439027 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) cdc2 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012560 cell impurity Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000002779 inactivation Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/18—Bit line organisation; Bit line lay-out
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4097—Bit-line organisation, e.g. bit-line layout, folded bit lines
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4099—Dummy cell treatment; Reference voltage generators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/06—Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
- G11C5/063—Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/14—Dummy cell management; Sense reference voltage generators
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C8/00—Arrangements for selecting an address in a digital store
- G11C8/14—Word line organisation; Word line lay-out
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/768—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
- H01L21/76838—Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0207—Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/31—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
- H10B12/312—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor with a bit line higher than the capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/482—Bit lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/48—Data lines or contacts therefor
- H10B12/488—Word lines
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Dram (AREA)
Abstract
【課題】メモリセルアレイを効率的に利用する。
【解決手段】ダミーワード線配置領域(DWLR)に第2メタル配線(DMTS)を配置し、ノーマルワード線配置領域(NWLRA)に配置されたワード線(WL)を構成する低抵抗メタル配線(MTS)と下層のゲート電極配線(TG)の接続をずらせる。ビット線交差領域(TWSA)にメモリセルゲート電極配線を配置して、メモリセルのアクセストランジスタのゲートを相互接続し、ビット線の交差構造を、その上層のメタル配線(MTFB,MTSB)を用いて形成する。
【選択図】 図8
【解決手段】ダミーワード線配置領域(DWLR)に第2メタル配線(DMTS)を配置し、ノーマルワード線配置領域(NWLRA)に配置されたワード線(WL)を構成する低抵抗メタル配線(MTS)と下層のゲート電極配線(TG)の接続をずらせる。ビット線交差領域(TWSA)にメモリセルゲート電極配線を配置して、メモリセルのアクセストランジスタのゲートを相互接続し、ビット線の交差構造を、その上層のメタル配線(MTFB,MTSB)を用いて形成する。
【選択図】 図8
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体記憶装置に関し、特に、多層配線構造のワード線および/またはビット線を有する半導体記憶装置の配線レイアウトに関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)においては、メモリセルは、データを記憶するキャパシタと、キャパシタの記憶データ、すなわち蓄積電荷をビット線に読み出すためのアクセストランジスタとで構成される。メモリセルのキャパシタに蓄積された電荷をビット線に読出し、このビット線に現われた電圧をセンスアンプで増幅することにより、メモリセルの記憶データの内部読出を行なう。
【0003】
このビット線の配置としては、センスアンプの一方側にビット線を対をなして配置する折返しビット線構造が用いられる。この折返しビット線構造においては、ビット線対の一方のビット線にメモリセルデータを読出し、他方のビット線電圧を基準電圧として、対応のセンスアンプにより差動的にビット線対の電圧を増幅してメモリセルデータの読出を行なう。
【0004】
ビット線が隣接して並行に配置されるため、ビット線対においてノイズが発生しても、このノイズが、対をなすビット線両者に同相で生じる。センスアンプは、対応のビット線対の電圧を差動増幅するため、同相ノイズが相殺され、ノイズの影響を排除してメモリセルデータの検知および増幅を行なうことができる。
【0005】
しかしながら、隣接ビット線対のビット線において、選択メモリセルの記憶データによっては、センス動作時、逆方向に電圧レベルが変化する場合がある。この電圧変化が、ビット線間の寄生容量を介して隣接ビット線に伝達された場合、ビット線電圧が変化し、センスマージンの低下または逆データへの変化などにより、正確にメモリセルデータの読出を行なうことができなくなる。
【0006】
この隣接ビット線対間の寄生容量によるノイズの影響を低減するために、たとえば特許文献1(特開平11−87641号公報)において、ビット線対において交差部を設けることにより、隣接ビット線対のビット線間の寄生容量を低減するツイストビット線構造が示されている。
【0007】
この特許文献1に示されるビット線ツイスト構造においては、第1および第2のメタル配線を用いてビット線対を平行に異なる配線層に配設し、所定の領域で、この第1および第2メタル配線の接続を切換えて、ツイスト構造を実現している。メモリセルは、下層の第1メタル配線に接続される。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−87641号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述の特許文献1においては、メモリセルが配置されるアクティブ領域にビット線コンタクトを形成して第1および第2メタル配線の位置を交換してツイスト構造を実現している。このアクティブ領域内においてツイスト用のビット線コンタクトを形成することにより、メモリセルが配置されないビット線コンタクト専用の領域を設ける場合に生じるメモリセルアレイの面積の増大を防止することを図る。
【0010】
しかしながら、この特許文献1においては、ワード線とビット線とが直交配置される場合、ビット線ツイスト部において、上層ビット線を下層ビット線と接続するために、上層ビット線位置をワード線方向にずらせて配置して、ビット線コンタクト領域を確保している。このため、ビット線間の間隔がこのツイスト形成領域において狭くなり、ビット線ピッチが、このツイスト領域の層間コンタクト領域でのビット線間隔により決定される。したがって、メモリセル微細化時おいて、ビット線ピッチをさらに低減する場合、十分にビット線ツイスト構造用の層間コンタクト領域を確保することができなくなる。
【0011】
この特許文献1においては、ビット線ツイスト構造コンタクト領域を越えてビット線を延在させ、延在するビット線部分においてメモリセルを接続して、アクティブ領域の利用効率を改善することを図っている。しかしながら、同一列の下層のビット線間は、分離され、その分離領域にリソグラフィダミーワード線が配置され、このリソグラフィダミーワード線に接続するメモリセルは、データ記憶のためには用いられていない。従って、ビット線交差部領域において、アクティブ領域が効率的に利用されていない。
【0012】
また、この特許文献1において、ワード線がビット線の第1メタル配線よりも下層の配線で構成されている。しかしながら、ワード線構造としては、1層のワード線構造が用いられているだけである。ワード線構造として、一般に、高速でワード線を選択状態へ駆動するために、ワード線杭打ち構造または階層ワード線構造が用いられる。したがって、この場合、ワード線として、メモリセルのアクセストランジスタのゲートを接続するゲート電極配線(行選択線)と上層の杭打ち用の低抵抗メタル配線またはメインワード線とが配置される場合、ビット線として、第1および第2メタル配線を用いることができない。特許文献1においては、このようなワード線杭打ち構造または階層ワード線構造の多層ワード線とツイストビット線との組合せについては、何ら考慮されていない。
【0013】
また、特許文献1においては、ビット線構造として、相補ビット線を同一配線層の配線で形成し、ツイスト部においてのみ別配線層の配線を用いてビット線の位置を交換する構成は何ら考慮されていない。
【0014】
また、半導体記憶装置とロジックとは同一半導体チップに集積化されるシステムLSIなどの構成においては、半導体記憶装置とロジックとの間の段差を低減するために、配線層の数が制約される。DRAMにおいては、内部電圧として、センスアンプが使用するセンス電源電圧、選択ワード線へ伝達される高電圧、ビット線をプリチャージするためのビット線プリチャージ電圧、メモリセルキャパシタのセルプレートへ伝達されるセルプレート電圧、およびメモリアレイの基板領域に印加される基板バイアス電圧などの数多くの電圧が存在する。
【0015】
これらの電圧を安定に、対応の回路部分に供給する必要がある。センスアンプへ供給されるセンス電源電圧については、センス電源線をメッシュ状にメモリアレイ上に配設することが行なわれる。しかしながら、このメッシュセンス電源線の配置においては、ワード線シャント領域に、行方向にサブセンス電源線を配置し、センスアンプが配置されるセンスアンプ帯において、センス電源線と接続される。したがってメモリアレイ上において、効率的に、このセンス電源線を列方向においても配置することは行なわれていない。
【0016】
それゆえ、この発明の目的は、効率的にアレイ面積を利用することのできる内部配線レイアウトを有する半導体記憶装置を提供することである。
【0017】
この発明の他の目的は、アレイ面積を低減することのできるビット線ツイスト構造を有する半導体記憶装置を提供することである。
【0018】
この発明のさらに他の目的は、アレイ面積を低減することのできるワード線シャント構造およびビット線ツイスト構造を有する半導体記憶装置を提供することである。
【0019】
この発明のさらに他の目的は、効率的にメモリセルを配置することのできる多層配線構造の半導体記憶装置を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
この発明の第1の観点に係る半導体記憶装置は、行列状に配列される複数のメモリセルと、メモリセル行に対応して配置され、各々に対応の行のメモリセルが接続する複数の行選択線とを含む。メモリセルは、データを記憶するノーマルセルと、ノーマルセルの形状を維持するためのダミーセルとを含む。行選択線は、アクセスされるメモリセルが接続するノーマル行選択線と、ダミーセルが接続されるダミー行選択線とを含む。
【0021】
この発明の第1の観点に係る半導体記憶装置は、さらに、各メモリセル列に対応して配置され、各々に対応の列のメモリセルが接続する複数のビット線対を含む。これら複数のビット線対は、それぞれ予め割当てられたツイスト領域において選択的に交差部を有し、このツイスト領域においては、行選択線が配置され、かつ交差部は行選択線およびビット線よりも上層の配線を用いて形成される。
【0022】
この発明の第1の観点に係る半導体記憶装置は、さらに、このツイスト領域を除く領域において、それぞれ、行選択線に対応して行方向に延在して配置され、所定の領域において対応の行選択線と電気的に接続される複数の低抵抗導電線を含む。この低抵抗導電線は、行選択線よりも上層の配線層に形成される。
【0023】
この発明の第1の観点に係る半導体記憶装置は、さらに、この所定領域において、低抵抗導電線を対応のワード線に接続する接続配線を含む。この接続配線は、ツイスト領域に配置された行選択と対応の低抵抗導電線が電気的に接続する接続配線と、ダミー行選択線に対応して配置された低抵抗導電線をノーマル行選択線に電気的に接続する接続配線を含む。
【0024】
この発明の第2の観点に係る半導体記憶装置は、行列状に配列される複数のメモリセルと、各メモリセル行に対応して配置され、それぞれに対応の行のメモリセルが接続する複数の行選択線を含む。複数のメモリセルは、データを記憶するノーマルセルと、所定領域に配置されるダミーセルとを含む。これらの複数の行選択線は、ノーマル行選択線とダミー行選択線とを含み、ダミー行選択線は所定領域に集中的に配置される。
【0025】
この発明の第2の観点に係る半導体記憶装置は、さらに、これら複数の行選択線に対応して行選択線上層に形成される複数の低抵抗導電線と、これら複数の低抵抗導電線とノーマル行選択線とを電気的に接続する接続配線を含む。この接続配線は、所定領域に配置された低抵抗導電線をノーマル行選択線に電気的に接続する接続配線を含む。
【0026】
この発明の第3の観点に係る半導体記憶装置は、行列状に配列され、各々がデータを記憶する複数のメモリセルを有するメモリアレイと、メモリセル列に対応して配置され、各々に対応の列のメモリセルが接続する複数のビット線対を含む。各ビット線対は、第1および第2のビット線を含み、これら第1および第2のビット線は所定領域で選択的に交差部を有し、この交差部においては、第1および第2の配線が配置され、第1および第2のビット線は、この交差領域以外においては、第1配線で形成される。
【0027】
この発明の第3の観点に係る半導体記憶装置は、さらに、メモリセル行に対応して配置され、各々に対応の行のメモリセルが接続する複数の行選択線を含む。これら複数の行選択線は、第1配線の配線層よりも下層の配線により形成され、またこれら複数の行選択線は、所定領域に形成され、その所定領域に配置されたメモリセルの行と接続されかつ外部アクセス可能な行選択線を含む。
【0028】
ビット線ツイスト領域において行選択線線を配置することにより、アレイ面積を有効に利用することができ、アレイ面積を増大させることなく、記憶容量を増大させることができる。また、ダミー行選択線に対応して低抵抗導電線を配置し、この低抵抗導電線とノーマル行選択線とを接続することにより、ワード線杭打ちのための配線を配置する領域を別の配線を配置するための領域として利用することができる。たとえば、ビット線ツイスト構造を、ワード線シャント用低抵抗導電線と同層の配線で実現しても、このビット線ツイスト領域を避けてワード線シャント用配線を配置してワード線の裏打ち(行選択線と低抵抗導電線との接続)を行なうことができる。これにより、ワード線シャント構造およびビット線ツイスト構造をアレイ面積を増大させることなく実現することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は、この発明に従う半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置の全体の構成を概略的に示す図である。図1において、半導体集積回路装置1は、所定の処理を行なうロジック2と、このロジック2が必要とするデータを記憶するDRAM3を含む。これらのロジック2およびDRAM3は、同一半導体チップ上に集積化され、チップ上内部配線4を介して相互接続される。この半導体集積回路装置1においては、ロジック2およびDRAM3が、チップ上内部配線4を介して相互接続されるため、高速で信号/データを転送することができる。このチップ内部配線4に対しては、また、ピン端子は用いられていないため、ピン端子のピッチ条件の制約がなく、転送データビット幅を大きくすることができ、データ転送のバンド幅を大きくすることができる。
【0030】
この半導体集積回路装置1において、CMOSロジックプロセスを基本プロセスとして用いて、DRAM3がロジック2と混載される。このDRAM3においては、できるだけDRAM3とロジック2とを同一製造工程で作成するために、ビット線をタングステンで形成する工程およびビット線を直接フィールド領域(活性領域)に電気的に接続するためのビット線直接コンタクト形成などの工程が省略され、ロジック2において用いられる第1メタル配線が、ビット線BLとして用いられる。
【0031】
ビット線BLから直接、フィールド領域に電気的に接続を取るコンタクトを形成するために、また、ロジック2とDRAM3の段差を低くするために、メモリセルの高さを低くする。
【0032】
DRAMメモリセルは、情報を電荷の形態で記憶するメモリセルキャパシタを有しており、このメモリセルキャパシタが、一定電圧が供給されるセルプレート電極およびデータに応じた電荷を蓄積するストレージノード電極を有している。これらのセルプレート電極およびキャパシタ電極両者をビット線BLよりも下層に形成する。このメモリセルキャパシタがビット線よりも下に形成される構造をCUB(キャパシタ・アンダー・ビット線)構造が用いられる。
【0033】
また、メモリセル行が接続するワード線については、行選択信号を高速で伝達するために、後に詳細に説明するワード線杭打ち(WL杭打ち)構造が用いられ、また、ビット線BLについては、正確にメモリセルデータを検知するために、後に詳細に説明するビット線ツイスト構造が用いられる。
【0034】
図2は、このCUB構造メモリセルキャパシタの断面構造を概略的に示す図である。図2において、ウェル領域10に形成されるメモリセルMCaおよびMCbの断面構造を代表的に示す。メモリセルトランジスタが、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)で構成される場合、このウェル領域10は、P型ウェル領域である。
【0035】
図2において、メモリセルMCaは、ウェル領域10表面に間をおいて形成される不純物領域11aおよび12と、これらの不純物領域11aおよび12の間にゲート絶縁膜13aを介して形成されるゲート電極14aと、不純物領域11aに電気的に接続される埋込プラグ15aと、この埋込プラグ15aに接続されるストレージノード電極16aと、このストレージノード電極16aと図示しないキャパシタ絶縁膜を介して対向して配置されるセルプレート電極17を含む。不純物領域12は、埋込プラグ18およびコンタクト19を介してビット線BLを構成する導電線20に電気的に接続される。このビット線BLを構成する導電線20は、たとえば第1アルミ配線(AL1)または銅配線などの金属配線で形成される。
【0036】
メモリセルMCbは、ウェル領域10表面に間をおいて形成される不純物領域11bおよび12と、これらの不純物領域11bおよび12の間の領域にゲート絶縁膜13bを介して形成されるゲート電極14bと、不純物領域11bに電気的に接続される埋込プラグ15bと、埋込プラグ15bに電気的に接続されるセルプレート電極16bと、このセルプレート電極16bと図示しないキャパシタ絶縁膜を介して対抗して配置されるセルプレート電極17を含む。
【0037】
セルプレート電極17は、メモリセルアレイ上にわたって延在して配置され、複数のメモリセルに対し共通に設けられる。ストレージノード電極16aおよび16bは、それぞれメモリセルに対応して形成される。
【0038】
ゲート電極14aおよび14bは、ワード線WLを構成し、たとえば第1ポリシリコン配線で構成される。メモリセルMCaのキャパシタは、ストレージノード電極16aとセルプレート電極17の対向する領域により形成され、またメモリセルMCbのキャパシタは、ストレージノード電極16bとセルプレート電極17の対向する領域により形成される。セルプレート電極17およびストレージノード電極16aおよび16bは、ビット線BLよりも下層に形成される。このメモリセルキャパシタが、ビット線BLよりも下層に形成されるキャパシタ構造が、CUB構造と呼ばれる。
【0039】
セルプレート電極17およびストレージノード電極16aが、ともにビット線BLよりも上層に形成されるCOB(キャパシタ・オーバー・ビット線)構造の場合、埋込プラグ15aおよび15bが各メモリセルに対応して配置され、ビット線間の間にこの埋め込みプラグによりビット線間シールド層が存在し、ビット線間の寄生容量を低減する。しかしながら、このCUB構造の場合、ビット線BLを形成する導電線20が、メモリセルキャパシタよりも上層に形成されており、隣接ビット線間の間には、ストレージノード電極とメモリセル不純物領域とを電気的に接続する埋込プラグが存在しない。従って、このCUB構造においては、ビット線BL間には、シールド層として機能するストレージノードコンタクトは存在しないため、ビット線間容量が大きくなる。特に集積度が大きくなり、ビット線間ピッチが小さくなると、ビット線間の結合容量が大きくなり、一方、メモリセルのキャパシタの蓄積電荷量が小さくなり、ビット線に読出されるメモリセルデータの電荷量(読出電圧)が小さくなるため、ビット線間容量結合によるビット線電圧の変化の影響が大きくなる。このビット線間寄生容量による容量結合の影響を抑制して、センス動作を正確に行なうために、ビット線BLは、ツイストビット線構造で形成される。
【0040】
なお、ワード線WLについても、前述のごとく、高速で、ワード線選択信号を伝達するために、ワード線杭打ち(WL杭打ち)構造が用いられる。このワード線杭打ち構造においては、メモリセルトランジスタのゲートを構成するたとえば第1ポリシリコン配線(ゲート電極)と平行に、上層に銅またはアルミニュウムなどの低抵抗のメタル配線を配設し、所定間隔でこの低抵抗のメタル配線と下層のメモリセルトランジスタのゲート電極線とを接続する。これにより、ゲート電極線で構成されるワード線の抵抗を低減する。
【0041】
図3は、図1に示すDRAM3のアレイ部の構成を概略的に示す図である。図3において、メモリアレイMMは、それぞれが、行列状に配列される複数のメモリセルを有するメモリブロックMB♯0−MB♯nを含む。メモリブロックMB♯0−MB♯nそれぞれにおいて、メモリセル行に対応してワード線WLが配設され、メモリセル列それぞれに対応してビット線対BLPが配置される。図3においては、メモリブロックMB♯1におけるワード線WLおよびビット線対BLPを代表的に示す。このビット線対BLPは交差部を有し、また、ワード線WLは、杭打ち構造を有する。
【0042】
メモリセル行に対応してワード線WLが配設され、各ワード線に対して対応の1行のメモリセルが接続される。メモリセル列に対応してビット線対BLPが配置され、各列のメモリセルが対応のビット線対BLPに接続される。
【0043】
メモリブロックMB♯0−MB♯nの間の領域に、センスアンプ帯SB♯0−B♯nが配置され、メモリブロックMB♯0およびMB♯nの外側に、センスアンプ帯SB♯0およびSB♯nが配置される。センスアンプ帯SB♯0−SB♯nそれぞれにおいては、メモリセル列に対応してセンスアンプが配置され、活性化時、それぞれ対応のビット線対の電位を、差動的に増幅してラッチする。
【0044】
このメモリアレイMMに対応して、メモリセルの行の選択動作を行なう行系回路RRCが配置される。この行系回路RRCは、センスアンプ帯SB♯0−SB♯nの活性化を行なうセンスアンプ制御回路、選択メモリブロック(選択メモリセルを含むメモリブロック)とセンスアンプ帯の接続を制御するビット線分離制御回路、およびアドレス指定されたワード線を選択状態へ駆動するワード線選択回路を含む。図3においては、この行系回路RRCにおいて、ワード線WLを選択状態へ駆動するワード線ドライバWBを代表的に示す。
【0045】
この行系回路RRCにおいては、1例として、メモリブロック単位で行選択動作の活性/非活性が制御される。
【0046】
図4は、図3に示すメモリブロックMB♯0−MB♯nの構成を概略的に示す図である。図4においては、メモリブロックMB♯iの構成を代表的に示す。メモリブロックMB♯iは、ワード線杭打ち領域KU♯1−KU♯k+1により、複数のサブメモリブロックSMB♯1−SMB♯kに分割される。これらのサブメモリブロックSMB♯1−SMB♯kそれぞれにおいては、1行に、64ビットのメモリセルから256ビットのメモリセルが配置される。
【0047】
これらのサブメモリブロックSMB♯1−SMB♯kに共通に、ワード線WLが配置される。このワード線WLは、その構成は後に詳細に説明するが、アルミニウムまたは銅などの低抵抗の配線材料で構成される低抵抗導電線が、これらの杭打ち領域KU♯1−KU♯k+1において、比較的高抵抗のメモリセルトランジスタゲート電極配線と接続される。このゲート電極配線により、1行のメモリセルのアクセストランジスタのゲート電極が相互接続される。
【0048】
サブメモリブロックSMB♯1−SMB♯kそれぞれにおいて、ビット線ツイスト領域TWSが設けられ、このビット線ツイスト領域TWSにおいて、ビット線BLPに交差部が設けられる。このビット線ツイスト領域TWSの数は、ビット線ツイスト構造に応じて適当に定められる。図4においては、サブメモリブロックSMB♯1−SMB♯kそれぞれにおいてビット線ツイスト領域TWSが1つ配置される構成を代表的に示す。
【0049】
このビット線ツイスト領域TWSにおいてワード線WLが配置される。このビット線ツイスト領域TWSにおいて、ワード線WLを配置する構成については、後に詳細に説明する。ビット線ツイスト領域TWSにメモリセルを配置することにより、メモリアレイ領域を効率的に利用することができる。
【0050】
このメモリブロックMB♯iの列方向の両側にセンスアンプ帯SB♯iおよびSB♯i+1が配置される。このセンスアンプ帯SB♯iおよびSB♯i+1との境界領域において、ダミーワード線群DWLGが配置される。このダミーワード線群DWLGは複数のダミーワード線を含む。ワード線WLと同じピッチで、これらのダミーワード線(ダミーセルゲート電極配線)が配置される。このダミーワード線群DWLGは、以下の理由のために設けられる。
【0051】
センスアンプ帯SB♯iおよびSB♯i+1とメモリサブブロックSB♯iとの境界部においては、トランジスタのレイアウトパターンの規則性が変化する。すなわち、トランジスタの粗密状態が異なる。したがって、実際のウェハプロセスにおいては、このパターンレイアウトの規則性の変化のため、露光光の乱反射などによりパターンずれが生じ、センスアンプ帯に隣接するメモリセルトランジスタ(ゲート電極配線)が、メモリサブブロックの内部に配置されるメモリセルトランジスタとパターンが異なって形成される。このパターンレイアウトの規則性を維持するために、センスアンプ帯SB♯iおよびSB♯i+1に隣接する領域に、ダミーワード線を配置し、メモリセルトランジスタゲート電極配線その他のメモリセルのパターンレイアウトの規則性を維持する。ダミーワード線DWLGに含まれるダミーワード線(ダミーセル)は実際のアクセスには用いられない。単に、リソグラフィ工程時において規則性を維持するために用いられるだけであり、データアクセスのためには、ワード線WLに接続されるメモリセルが使用される。
【0052】
従来は、このダミーワード線群DWLGの領域においては、ダミーセルが形成され、ダミーセルトランジスタゲート電極配線が配置されるだけであり、杭打ち用の低抵抗導電線は配置されない。本実施の形態においては、ビット線ツイスト領域に配置されたメモリセル行のワード線を杭打ち構造とするため、ダミーワード線(ゲート電極配線)に対応して、低抵抗の導電線を配置し、これをノーマルセル(データアクセスされるメモリセル)に対して配置されるワード線を杭打ち構造とするために利用する。すなわち、ノーマルメモリセル(以下メモリセルと称す)のゲート電極配線と対応の低抵抗導電線とを位置をシフトして接続する。
【0053】
このメモリブロックMB♯iに対応してXデコード回路XDCが配置される。このXデコード回路XDCにおいて、ワード線WLそれぞれに対応してワード線ドライバWDが配置される。このXデコード回路XDCにおいて、ワード線ドライバのパターンレイアウトの規則性を維持するために、またダミーワード線に対応してダミーワード線ドライバが配置されてもよい。このダミーワード線ドライバを、ダミーワード線配置領域に配置された低抵抗導電線をアドレス信号に従って選択状態へ駆動するために用いてもよく、また、ノーマルセル行に対応して配置されるワード線ドライバと対応の低抵抗導電線の接続を、低抵抗導電線と対応のゲート電極配線とのシフトに応じて、シフトさせてもよい。
【0054】
図5は、図4に示すサブメモリブロックにおけるビット線の構成を概略的に示す図である。図5においては、サブメモリブロックSMB♯jにおけるビット線構造を示す。図5においてビット線BLa,ZBLa−BLd,ZBLdが対をなして配置される。ビット線BLa,ZBLa−BLd,ZBLdの対それぞれに対してセンスアンプSAa−SAbが交互に、これらのビット線の両側に配置される。このサブメモリブロックSMB♯jにおいて、ビット線ツイスト領域TWSが、その列方向における中央領域に1つ配置される。
【0055】
ビット線対BLPにおいて1つおきのビット線対に交差部が設けられる。図5においては、ビット線BLa,ZBLaとビット線対BLcおよびZBLcに対し交差部が設けられる。この交差部においては、ビット線ZBLaおよびZBLcは、たとえば第2メタル配線30で相互接続され、ビット線BLaおよびBLcは、それぞれ、第1メタル配線31で相互接続される。これらの第1および第2のメタル配線30および31は、それぞれ、銅またはアルミニュウムを主要配線材料として形成される。
【0056】
これらのビット線BLa,ZBLa−BLd,ZBLdは、ビット線ツイスト領域TWS外においては、それぞれ、第1メタル配線で構成される。この第1メタル配線31および第2メタル配線30は、配線層が異なるため、ビット線間ピッチを変更することなく、上層の第2メタル配線30を「飛び越し配線」として用いて、ビット線に交差部を形成して、ビット線の位置を交換することができる。
【0057】
1つおきのビット線対BLPに交差領域を設け、ビット線の位置を交換することにより、隣接するビット線対のビット線間の結合容量を半減することができる。たとえば、ビット線BLbおよびZBLaは、その近接領域が、センスアンプSAbからツイスト領域TWSまでの間の領域であり、交差領域が設けられない場合に比べて、その結合容量を低減することができる。
【0058】
この図5に示すような、1つおきのビット線対BLPに交差領域を設けるビット線ツイスト構造は、「一重ツイストビット線構造」と呼ばれる。
【0059】
このビット線ツイスト領域TWSにおいては、第1および第2メタル配線30および31が配設されるだけであるため、この下層領域に、ノーマルメモリセルを形成し、これらのメモリセル行に対して、たとえば第1ポリシリコンで構成されるメモリセルトランジスタゲート電極配線を配設して、1行のメモリセルを相互接続し、応じてワード線WLを配設する。
【0060】
図6は、ビット線ツイスト構造の他の構成を示す図である。この図6においても、サブメモリブロックSMB♯jにおけるビット線BLa,ZBLa−BLd,ZBLdを代表的に示す。この図6に示すビット線ツイスト構造においては、ビット線ツイスト領域TWS1−TWS3が設けられる。これらのビット線ツイスト領域TWS1−TWS3は、たとえば、ビット線を列方向に沿って4分割する位置に配置される。
【0061】
ビット線BLa,ZBLaおよびBLc,ZBLcについては、ビット線ツイスト領域TWL1およびTWL3において交差部が設けられる。ビット線BLb,ZBLbおよびBLd,ZBLdについては、ビット線ツイスト領域TWS2において交差部が設けられる。このビット線ツイスト領域においては、第2メタル配線30および第1メタル配線31が用いられ、ビット線BLa,ZBLa−BLd,ZBLdは、ビット線ツイスト領域以外の領域においては、第1メタル配線で構成される。
【0062】
この図6に示すビット線ツイスト構造の場合、隣接ビット線対においては、同じ位置には交差部は設けられず、交差部は、異なるビット線ツイスト領域に設けられている。したがって、たとえば、ビット線BLbとビット線ZBLaが近接する領域は、センスアンプSAbから交差領域TWS3などの領域であり、さらに、このビット線BLbおよびZBLaの間の結合容量を低減することができる。
【0063】
この図6に示すように、各ビット線対に交差領域を設け、隣接ビット線対間でその交差部の位置を異ならせる構成は、「二重ツイストビット線構成」と一般に呼ばれる。
【0064】
この図5および図6に示すビット線ツイスト構造の他に、各ビット線の負荷を同じとし、その交差部の数を等しくするために、交差部の数の少ないビット線に対しセンスアンプ近傍でさらに交差部が設けられてもよい。また、ビット線ツイスト領域の数および配置は図5および6と異なり、さらに多くのビット線ツイスト領域が配置されてもよい。ビット線対において所定の領域において、異なる配線層の配線を用いてビット線の位置を交換するツイスト構造が、形成されていればよい。
【0065】
本実施の形態1においては、このビット線ツイスト構造においてビット線の交差部を、ビット線を構成する第1メタル配線と、この第1メタル配線より上層の第2メタル配線を用いて形成し、かつ基板領域メモリセルを形成して各メモリセル行に対応してワード線(ゲート電極配線)を配設する。
【0066】
図7は、この発明の実施の形態1に従う杭打ち構造のワード線の構成を概略的に示す図である。ワード線WLは、ワード線ドライバWDからのワード線選択信号を伝達する低抵抗のメタル配線(導電線)36と、メモリセルトランジスタのゲートを構成する高抵抗のゲート電極配線(行選択線)35と、杭打ち領域KU♯1−KU♯k+1それぞれにおいて低抵抗メタル配線36と高抵抗ゲート電極配線35を電気的に接続する杭打ちコンタクト37を含む。この低抵抗メタル配線36と、高抵抗ゲート電極配線35を杭打ちコンタクト37で電気的に接続することにより、ワード線WLの抵抗を等価的に低減し、ワード線WLにおける信号伝搬遅延を低減する。
【0067】
本実施の形態1においては、この低抵抗メタル配線36と対応のゲート電極配線35は、別の行に配置される(平面レイアウト的に見て異なる行に対応して配置される)。したがって、この低抵抗メタル配線36は、第2メタル配線で構成され、この第2メタル配線の位置を第1メタル配線でシフトして対応のゲート電極配線と電気的に接続される。従って、等価的に、杭打ちコンタクト37が、位置シフト用の第1メタル配線と、このシフト用第1メタル配線を対応のゲート電極配線に電気的に接続するコンタクトとを含む。
【0068】
低抵抗メタル配線36は、ビット線ツイスト領域と異なる行に配置し、低抵抗メタル配線36と対応のゲート電極配線35の接続位置をずらせることにより、ビット線交差領域において、メモリセル行すなわちゲート電極配線35を配設する。なお、特に、断らないが、メモリセルトランジスタゲート電極配線が形成されている場合、対応の1行のメモリセルが形成されている。
【0069】
図8は、ワード線杭打ち領域におけるワード線杭打ちのレイアウトを概略的に示す図である。図8においては、ワード線杭打ち領域KU♯の部分の構成を概略的に示す。ワード線杭打ち領域KU♯においてはビット線は配置されず、従ってメモリセルは、配置されない。
【0070】
センスアンプ帯SB♯に隣接して、ダミーワード線配置領域DWLRが配置される。このダミーワード線配置領域DWLRにおいては、従来のダミーワード線に相当するダミーゲート電極線DTGと、その上層に、ダミーゲート電極線DTGと整列して、ダミーメタル配線DMTSが配置される。このダミーメタル配線DMTSは、第2メタル配線で構成される。ダミーゲート電極線DTGに1行のダミーセル(ダミーセルトランジスタ)が接続される。
【0071】
このダミーワード線配置領域DWLRに隣接して、ノーマルワード線配置領域NWLRAが設けられる。このノーマルワード線配置領域NWLRAにおいては、それぞれに1行のメモリセルが接続するワード線WLが行方向に延在して配置される。このワード線WLは、1行のメモリセル(メモリセルトランジスタのゲート)が接続されるメモリセルトランジスタゲート電極配線TGと、このメモリセルトランジスタゲート電極配線TGと整列して上層に配置される第2メタル配線MTSを含む。
【0072】
ビット線ツイスト領域TWSAにおいては、行方向に延在して、メモリセルトランジスタゲート電極配線TGが配設される。従って、ビット線ツイスト領域において、所定数行のメモリセルが整列して配置され、各行のメモリセルのアクセストランジスタが、対応のゲート電極配線TGに接続される。
【0073】
なお、以下の説明においては、特に断らないが、ゲート電極配線TGが配設されている場合、各ゲート電極配線に対応して、1行のメモリセルが配置され、1行のメモリセルのアクセストランジスタのゲート電極が、ゲート電極配線TGにより相互接続される。
【0074】
ダミーワード線配置領域DWLRに配置されたダミーメタル配線DMTSは、それぞれスルーホール40を介して列方向に延在する接続配線MTFを介して、ノーマルワード線配置領域NWLRAに配置されたワード線WLのメモリセルトランジスタゲート電極配線TGにコンタクト42を介して電気的に接続される。各ワード線WLにおいて形成される第2メタル配線MTSは、また、スルーホール40を介して別の行に配置されたトランジスタゲート電極配線に接続配線MTFを介して接続される。この接続配線MTFは、第1メタル配線で構成される。
【0075】
ビット線ツイスト領域TWSAにおいては、このノーマルワード線配置領域NWLRAに配置されたワード線WLに対応して配置される第2メタル配線MTSが、スルーホール40および接続配線MTFおよびコンタクト42を介してそれぞれトランジスタゲート電極配線TGに接続される。したがって、このビット線交差領域TWSAに形成されるメモリセルトランジスタゲート電極配線TGは、すべて、ノーマルワード線配置領域NWLRAに配置された第2メタル配線に接続配線MTFを介して接続され、等価的に、ワード線杭打ち構造が実現される。
【0076】
低抵抗の第2メタル配線と対応のゲート電極配線との距離は、所定数行ずれて行われる。各ワード線において、接続配線のMTFの長さを同一とし、ワード線の信号伝播遅延を各ワード線において等しくする。しかしながら、接続配線MTFは、低抵抗の第1メタル配線であり、その長さの相違による信号伝播遅延は、無視することができる程度であれば、その接続配線MTFの長さは、異なっていてもよい(この場合、第2メタル配線MTSとゲート電極配線との間の接続のレイアウトに対する制約が制限され、効率的に接続配線MTFを配置することができる)。
【0077】
このダミーワード線配置領域DWLRに配置されるダミーメタル配線DMTSの数が、ビット線交差領域TWSAに配置されるメモリセルトランジスタゲート電極配線TGの数と同じ場合には、ノーマルワード線配置領域NWLRBにおいては、各ワード線WLにおいては、メモリセルトランジスタゲート電極配線TGが、その上層に整列して配置される第2メタル配線MTSに、バイアホール44を介して電気的に接続される。この場合、ノーマルワード線配置領域NWLRAおよびNWLRBにおいて、ワード線シャント配線の長さが、接続配線MTFだけ異なる。しかしながら、図7に示すように、杭打ちコンタクトが各ワード線において並列に接続されるため、接続配線MTFを同一長さに設定すれば、接続配線MTFにによる信号伝播遅延のバラツキはなく、接続配線MTFによる杭打ちコンタクトにおける信号伝播遅延の影響は、十分に無視することができる値に設定することができる。これに代えて、バイアホール44のコンタクトを、接続配線MTFによる信号伝播遅延の影響を補償するように、その抵抗値が調整されてもよい。
【0078】
サブメモリブロックSMB♯BおよびSMB♯Aが、このワード線杭打ち領域KU♯の両側に配置される。これらのサブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bにおいては、列方向に延在してビット線BLおよびZBLがそれぞれ対をなして配置される。このビット線ツイスト領域TWSAにおいて、ビット線BLおよびZBLは、それぞれ交差配線MTSBおよびMTFBよりその位置が交換される。ここで、図8においては、ビット線BLが、たとえば第1メタル配線MTFBによりその位置が交換され、ビット線ZBLが、第2メタル配線MTSBを介してその位置が交換される。
【0079】
ビット線ツイスト領域TWSA以外の領域においては、ビット線BLおよびZBLは、それぞれ、第1メタル配線MTFBで構成され、それぞれに対応の列のメモリセルが接続される。このビット線ツイスト領域TWSAにおいては、したがって、ビット線に対しては、第1および第2メタル配線MTFBおよびMTSBが配置されるだけである。このビット線ツイスト領域TWSTにおいて、第1メタル配線MTFBよりも下層に形成されるメモリセルトランジスタゲート電極配線TG(メモリセル)を、ビット線の交差構造に影響を及ぼすことなく配置することができる。
【0080】
これにより、メモリサブブロックSMB♯aおよびSMB♯bにおいて配置されるワード線の数を、すなわち、メモリセル行の数を増加させることができ、従って、ビット線ツイスト領域のエリアペナルティをなくすことができ、メモリアレイ面積を低減することができ、応じてチップ面積を低減することができる。
【0081】
ビット線ツイスト構造は、一重ツイスト構造および二重ツイスト構造のいずれであってもよい。ビット線交差領域に、メモリセル(メモリセルトランジスタゲート電極配線TG)を配置し、また、ダミーワード線配置領域にダミーメタル配線を、ワード線裏打ち用の第2メタル配線と同一配線層の配線で形成する。このダミーワード線配置領域に設けられたダミーメタル配線を、ワード線裏打ちに利用することにより、各ワード線においては、異なる行に配置された第2メタル配線とメモリセルトランジスタゲート電極配線とが杭打ち領域において電気的に接続され、応じて、ビット線ツイスト領域に配置されたメモリセルゲート電極配線をメタル配線で裏打ちをすることができる。
【0082】
この実際にビット線ツイスト領域に配置されるメモリセルトランジスタゲート電極配線(メモリセル行)の数に応じて、ダミーワード線配置領域に配置されるダミーワード線(ダミートランジスタゲート電極線)および上層のダミーメタル配線の数を定める。
【0083】
図9は、この図8に示すワード線杭打ち領域KU♯の杭打ち部の断面構造を概略的に示す図である。図9において、ダミーワード線配置領域に、ダミーゲート電極配線DTGと、このダミーゲート電極配線DTGと整列してたとえば第2メタル配線で形成されるダミーメタル配線(DMTS)50が設けられる。杭打ち領域においてはダミーセルは配置されない。単にダミーゲート電極配線DTGが行方向に延在するだけである。
【0084】
このダミーメタル配線(DMTS)50は、スルーホール40を介して接続配線(MTF)53aに電気的に接続される。この接続配線(MTF)53aは、所定数行離れたワード線に含まれるメモリセルトランジスタゲート電極配線(TG)52aに、コンタクト42を介して電気的に接続される。このメモリセルトランジスタゲート電極配線(TG)52aに整列して配置される低抵抗メタル配線(MTS)51aは、破線で示すスルーホールを介して別の行に配置されたメモリセルゲート電極配線に結合される。この杭打ち領域以外の領域において、ゲート電極配線TGに対応してメモリセルが形成される。
【0085】
ノーマルワード線配置領域NWLAとビット線ツイスト領域TWSAの境界部において配置されるメモリセルトランジスタゲート電極配線(TG)52bは、ノーマルワード線配置領域NWLAの別の行に配置された低抵抗メタル配線に電気的に接続される。このゲート電極配線(TG)52bに整列して配置される低抵抗メタル配線(MTS)51bが、スルーホール40を介して接続配線(MTF)53bに電気的に接続される。この接続配線(MTF)53bが、ビット線交差領域に配置されたメモリセルをトランジスタゲート電極配線(TG)52cに、コンタクト42を介して電気的に接続される。
【0086】
図10は、図8に示すビット線交差部の断面構造を概略的に示す図である。図10に示すように、ビット線ZBLが、スルーホール55aおよび55bを介してツイスト用メタル配線MTSBに結合される。このツイスト用メタル配線MTSBの下層に、ビット線(BL)を接続する配線MTFBが配置される。メタル配線MTFBおよびビット線ZBLは、ともに第1メタル配線である。これらのビット線ZBLおよび接続用メタル配線MTFBの下層に、メモリセルトランジスタゲート電極配線TGが配設される。ツイスト用メタル配線MTSBは、第2メタル配線である。したがって、このビット線のツイスト構造に何ら影響を及ぼすことなく、メモリセルトランジスタゲート電極配線TG(メモリセル)を配設することができる。このビット線ツイスト部においては、ゲート電極配線TGに対応してメモリセルが形成される。
【0087】
この構成においては、ビット線はビット線ツイスト領域においても連続的に形成されており、また、メモリセル行も連続的に列方向にそって配置することができる。ビット線ツイスト領域において、パターンの規則性の維持のためにリソグラフィダミーセルを配置することがなく、ビット線ツイスト領域において配置されるメモリセルをデータ記憶用のメモリセルとして用いることができ、メモリアレイ内において、メモリセルを効率的に配置することができる。
【0088】
[変更例]
図11は、この発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置の変更例のアレイ部の構成を概略的に示す図である。図11においては、杭打ち領域KU♯により、メモリブロックは、2つのサブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに分割される。これらのサブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bの両側に、センスアンプ帯SB♯AおよびSB♯Bが、対向して配置される。センスアンプ帯SB♯Aに隣接して、ダミーワード線配置領域DWLRAが配置され、センスアンプ帯SB♯Bに隣接してダミーワード線配置領域DWLRBが配置される。これらのダミーワード線配置領域DWLRAおよびDWLRBにおいては、ダミーメタル配線DMTSが、ダミーワード線(ダミートランジスタゲート電極配線)に整列して配置される。
【0089】
サブメモリブロックSAB♯BおよびSAB♯Aの列方向の中央部に、ビット線ツイスト領域TWSが設けられる。このビット線ツイスト領域TWSに、メモリセルのトランジスタゲート電極配線TGが配置される(メモリセルが配置される)。
【0090】
この図11に示す配置においては、両側に配置されたダミーワード線配置領域DWLRAおよびDWLRBそれぞれに配置されたダミーメタル配線DMTSを用いて、ワード線において、低抵抗メタル配線MTSとゲート電極配線TGとの接続をシフトする。ダミーワード線配置領域DWLRAおよびDWLRBに含まれるダミーメタル配線DMTSを利用して、ビット線ツイスト領域TWSに配置されるメモリセルトランジスタゲートTGに対する第2メタル配線による裏打ちを行なうことができる。
【0091】
このサブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bの両側に配置されたダミーメタル配線DMTSを利用して、低抵抗導電線(第2メタル配線)とゲート電極配線との接続のシフト方向を中央部方向に設定することにより、全ワード線において、裏打ちの接続をシフトさせることができ、各ワード線における裏打ちコンタクトのための接続配線の長さを均一にすることができ、ワード線の信号伝搬特性を等しくすることができる。
【0092】
[変更例2]
図12は、この発明の実施の形態1の変更例2の構成を概略的に示す図である。この図12に示す構成は、図11に示す構成と、以下の点が異なっている。すなわち、サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bにおいて、3つのビット線ツイスト領域TWS1、TWS2およびTWS3が設けられる。これらのビット線交差領域TWS1−TWS3それぞれにおいて、メモリセルゲート電極配線TG、すなわち、メモリセルが配置される。この図12に示す構成の他の構成は、図11に示す構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
【0093】
この図12に示す構成においては、ビット線交差領域TWS1−TWS3それぞれに、所定数のメモリセルゲート電極配線TGを配置することができ、より効率的にアレイ面積を利用して、ワード線の数を増大させることができる。この場合、メモリブロックSMB♯AにSMB♯Bの両側に設けられたダミーワード線配置領域DWLRAおよびDWLRBからのダミーメタル配線DMTSを用いて、ワード線の低抵抗メタル配線と高抵抗ゲート電極配線との接続をシフトする。両側のダミーワード線配置領域に配置されたダミーメタル配線DMTSを利用することにより、各ビット線交差領域TWS1−TWS3それぞれに設けられたメモリセルゲート電極配線TGを、第2メタル配線で裏打ちをすることができる。
【0094】
また、この第2メタル配線とゲート電極配線の接続のシフト距離を、ビット線ツイスト領域TWS1−TWS3の幅よりも大きくすることにより、確実に、第2メタル配線とゲート電極配線との接続をシフトして、すべてのメモリセルゲート電極配線に対する第2メタル配線の裏打ちを行なうことができる。
【0095】
[接続配線の配置1]
図13は、この発明の実施の形態1におけるワード線裏打ちシフトの接続配線の配置を概略的に示す図である。図13においては、ワード線WL1−WL8と、交差領域に配置されるメモリセルゲート電極配線TG1−TG4を示す。ビット線ツイスト領域において、1例として、4本のゲート電極配線が配置される。この4本のゲート電極配線のメタル裏打ちを実現するために、第2メタル配線の接続が4ワード線シフトされる。
【0096】
図13において、ワード線WL1−WL8それぞれが、メモリセルゲート電極配線TGと、上層の低抵抗メタル配線(第2メタル配線)MTSとで構成される。これらの低抵抗メタル配線MTSとメモリセルゲート電極配線TGは、各ワード線WL1−WL8それぞれにおいて、平面レイアウト的に見て、重なり合って配置される。図13においては、接続を明確に示すために、メタル配線MTSおよびゲート電極配線TGがずれて配置されるように示す。
【0097】
4本のワード線の裏打ちを実現するために、第2メタル配線MTSに対しスルーホール40が、8本のワード線の周期を持って規則的に配置される。各第2メタル配線MTSが、4行ずれた位置のワード線のゲート電極配線TGに、それぞれ接続配線(第1メタル配線)MTFを介して接続される。コンタクト42を介して、接続配線MTFとゲート電極配線TGとが電気的に接続される。第2メタル配線MTSおよびゲート電極配線TGは、平面図的に見て互いに重なり合っているため、接続配線MTFは、メタル配線MTSおよびゲート電極配線TGそれぞれに対し、8ワード線のパターン(周期)で順次配置される。
【0098】
この配置においては、ワード線WL1−WL4のメタル配線MTSがスルーホール40を介してワード線WL5−WL8のゲート電極配線TGにコンタクト42を介して電気的に接続される。ワード線WL5−WL8のメタル配線MTSが、スルーホール40、接続配線MTFおよびコンタクト42を介してメモリセルゲート電極配線TG1−TG4にそれぞれ電気的に接続される。
【0099】
この図13に示すように、ワード線のメタル配線およびゲート電極配線を連続するワード線を、対応の連続するワード線または転送ゲートに接続することにより、同一パターンを繰返し配置してスルーホールおよびコンタクトホールを形成でき、接続配線のパターンレイアウトが容易となる。
【0100】
[接続配線の配置2]
図14は、ワード線杭打ちのメタル配線の接続の第2の構成を示す図である。この図14に示す配置においても、ワード線WL1−WL8と、ビット線ツイスト領域に配置されるメモリセルゲート電極配線TG1−TG4を示す。ワード線WL1−WL8は、それぞれ、平面図的に見て整列して配置される低抵抗メタル配線MTSおよび高抵抗のメモリセルゲート電極配線TGを含む。
【0101】
この図14に示す配置においては、メタル配線MTSに対するスルーホール40が、列方向において1つのワード線おきに順次配置される。ビット線ツイスト領域に配置されるワード線(メモリセルゲート電極配線)の数に応じて、4つの接続配線MTFのサイクルで、スルーホール40が繰返し配置される。ワード線WL1、WL3、WL5、およびWL7に対し、それぞれ、順次スルーホール40が形成され、それぞれ第1メタル配線MTFを介してワード線WL5、WL7のゲート電極配線TGにコンタクト42を介してそれぞれ接続され、またワード線WL5およびWL7の低抵抗メタル配線MTSが、それぞれゲート電極配線TG1およびTG3に電気的に接続される。
【0102】
続いて、ワード線WL2、WL4、WL6およびWL8に対し、順次、スルーホール40が形成され3本のワード線を間において、それぞれゲート電極配線TGにコンタクト42を介して電気的に接続される。したがって、ワード線WL2およびWL4のメタル配線MTSが、それぞれ、ワード線WL6およびWL8のゲート電極配線TGに電気的に接続され、またワード線WL6およびWL8のメタル配線が、スルーホールを介して、ゲート電極配線TG2およびTG4にそれぞれメタル配線MTFおよびコンタクト42を介して電気的に接続される。
【0103】
この図14に示すように、4つのスルーホール40を単位として繰返し配置し、かつ単位スルーホール内において、1行おきにスルーホール40を配置し、また、対応して4つのコンタクトを単位として繰返し配置しかつ単位コンタクト内において1行おきにコンタクト42を形成することにより、接続配線MTFの長さを全ワード線について同一として配置でき、また、スルーホール40およびコンタクト42それぞれのピッチを十分に大きくすることができ、メタル配線MTFの行方向のピッチを大きくすることなく、十分にスルーホール40およびコンタクト42を形成することができ、ワード線杭打ち部の占有面積を低減することができる。
【0104】
[接続配線の配置3]
図15は、この発明の実施の形態1におけるワード線裏打ちの接続の他の配置を概略的に示す図である。この図15においても、ワード線WL1−WL8と、ビット線ツイスト領域に配置されるゲート電極配線TG1−TG4に対するメタル配線とゲート電極配線の接続を示す。
【0105】
この図15に示す接続配線の配置においては、2つのスルーホール40を単位として、単位スルーホール内において1つのワード線を置いてこれらの2つのスルーホールを配置し、この2つのスルーホールで構成されるスルーホール単位を順次1行ずらせて配置する。すなわち、連続する偶数番号のワード線に対して配置される2つのスルーホールの組と、連続する奇数番号のワード線に対して配置される2つのスルーホールの組を交互に配置する。4つのスルーホールを単位として、繰返しスルーホールを配置する。
【0106】
ワード線WL1−WL4のメタル配線MTSがスルーホール40およびメタル配線MTFを介して、それぞれワード線WL5−WL8のゲート電極配線TGに接続される。同様の配置により、ワード線WL5−WL8のメタル配線MTSが、スルーホール40を介して、ゲート電極配線TG1−TG4にメタル配線MTFおよびコンタクト42を介して接続される。
【0107】
連続するメタル配線MTSの対と接続する接続配線MTFの対の間に、この連続するメタル配線の対と別の対のメタル配線に対する接続配線MTFが配置される。
【0108】
コンタクト42は、スルーホール40に対応して配置されており、従って、スルーホール40と4行ずれて同じパターンで配置される。従って、コンタクト42についても、連続するゲート電極配線に対するコンタクトの間に、別のゲート電極配線TGに対する接続配線MTFが配設されている。
【0109】
4つのスルーホール40で構成されるスルーホール単位および4つのコンタクト42で構成されるコンタクト単位においては、隣接メタル配線または隣接ゲート電極配線に対してスルーホールまたはコンタクトが配置されるものの、その単位内において、1行おきのゲート電極配線または低抵抗メタル配線に対してコンタクト42またはスルーホール40が形成されている。したがって、連続的にスルーホール40またはコンタクト42を形成する場合に比べて、スルーホール40およびコンタクト42の配置面積を十分に確保することができ、スルーホール40またはコンタクト42の形成のために、メタル配線MTFのピッチを大きくする必要がなく、このワード線杭打ちのためのメタル配線のシフト構造による杭打ち領域の面積増大を抑制することができる。
【0110】
なお、図13から図15に示す接続配置においては、ビット線ツイスト領域に4行のメモリセルが配置され、対応して、4本のゲート電極配線TG(TG1−TG4)が配置されている。しかしながら、このビット線ツイスト領域に配置されるゲート電極配線TGの数は、アレイ構成に応じて適当に定められればよい。各ビット線ツイスト領域に配置されるゲート電極配線の数に応じて、スルーホールおよびコンタクトの配置パターン(周期)が決定される。
【0111】
以上のように、この発明はの実施の形態1に従えば、ビット線交差領域においては、ビット線より上層のメタル配線を用いてビット線の交差構造を実現し、ビット線交差領域に、メモリセル(メモリセルゲート電極配線)を配置し、またダミーワード線領域に、低抵抗メタル配線を配置し、このダミーワード線領域の低抵抗メタル配線をワード線裏打ち用の低抵抗導電線として利用している。したがって、ビット線ツイスト領域においても、アクセス可能なメモリセルを配置することができ、アレイ面積を増大させることなく、記憶容量を増加させることができる。また、記憶容量が同一であれば、メモリアレイ面積を低減することができる。
【0112】
また、杭打ち配線シフト用のメタル配線は、ダミーワード線配置領域に配置しており、特別に、このシフト用のメタル配線を配置する領域を設ける必要はなく、アレイ面積の増大を抑制して、メモリアレイを効率的に利用してメモリセルを配置することができる。
【0113】
また、メモリセルキャパシタがCUB構造であり、このDRAMをロジックと同一チップ上に集積化することができ、システムLSIなどの半導体集積回路装置のチップ面積を低減することができる。
【0114】
[実施の形態2]
図16は、この発明の実施の形態2に従う半導体記憶装置のアレイ部の構成を概略的に示す図である。図16においては、杭打ち領域KU♯により分割される2つのサブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bを示す。これらのサブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに対してセンスアンプ帯SB♯が配置され、センスアンプ帯SB♯に隣接して、ダミーワード線配置領域DWLRが設けられる。このダミーワード線配置領域DWLRにおいては、ダミーワード線を構成するダミーセルゲート電極配線と、その上層に形成されるメタル配線MTSが配置される。
【0115】
サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに共通に、ワード線WLが配置される。ワード線WLは、杭打ち領域KU♯において、接続配線(第1メタル配線)MTSにより、その接続がシフトされて、杭打ち構造が実現される。
【0116】
サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bは、それぞれ、配線配置領域HHRによりメモリブロックSMB♯AL、SMB♯AR、およびSMB♯BL、SMB♯BLに分割される。
【0117】
この配線配置領域HHRにおいては、ゲート電極配線TGが配設され、この配線配置領域HHRに形成されたメモリセルが接続される。この配線配置領域HHRにおいて、ゲート電極配線TGは、接続配線MTSによる接続シフトによりサブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに配置されたワード線に対応して配置された低抵抗メタル配線と接続され、ワード線杭打ち構造が実現される。
【0118】
サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bにおいては、ビット線対BLPが配置される。図16においては、サブメモリブロックSMB♯Aに配置されるビット線BLPを代表的に示す。このビット線対BLPは、列方向に連続的に延在し、交差部を持っていない。たとえば、メモリセルキャパシタが、COB構造の場合、ビット線対BLPに対し特に、交差部を設ける必要はない。本実施の形態2においては、このビット線対BLPが非ツイスト構造のビット線の場合においても、ワード線杭打ち構造を、接続シフトにより実現し、配線の空き領域を配線配置領域HHRとして利用し、この配線配置領域HHRにおいて、第2メタル配線を配設する。
【0119】
この配線配置領域HHRにおいて、メタル配線MLTを設ける。このメタル配線MLTは、たとえば第2メタル配線であり、DRAMの内部電圧、すなわち高電圧VPP、センス電源電圧VCCS、基板バイアス電圧VBBまたはセルプレート電圧VCPまたはビット線プリチャージ電圧VBLを伝達する。この配線配置領域HHRを、アレイ内部の領域に行方向に沿って配置する。メタル配線MLTを、このメモリアレイ外周部に配置される電圧伝達線と接続することにより、内部電圧伝達線の抵抗を低減でき、また負荷容量を大きくでき、内部電圧を安定に供給することができる。
【0120】
また、ワード線杭打ち領域KU♯において、たとえば、さらに上層の第3メタル配線を用いて電源電圧、接地電圧を伝達する電源供給線が配置される場合、この配線配置領域HHRにおいて、別の内部電圧を伝達するメタル配線MLTを配置することにより、アレイ面積を増大させることなく、内部電圧の安定化を実現することができる。この構成の場合、配線配置領域HHRにおいて、第2メタル配線がメタル配線MLTとして配置され、杭打ち領域KU♯に配置される第3メタル配線とバイアホールを介して電気的に接続されれば、内部電源/接地電圧を安定に伝達することができる。
【0121】
以上のように、この発明の実施の形態2に従えば、ワード線杭打ちのための低抵抗メタル配線をダミーワード線配置領域に配設し、ワード線杭打ち構造を、メタル配線とゲート電極配線の接続をシフトして実現しており、上層メタル配線を配置する領域をメモリアレイ内に確保することができ、内部電圧伝達線などを配置することができ、内部電圧を安定に供給することができる。
【0122】
なお、この配線配置領域HHRにおいて配置されるメタル配線MLTは、制御信号などを伝達する信号線として用いられてもよい。
【0123】
また、この配線配置領域HHRの数は、ビット線ツイスト構造を実現する交差領域と同様、複数個設けられてもよい。また、ダミーワード線配置領域DWLRが、メモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bの両側に設けられ、この両側から、ワード線杭打ちの接続をシフトする構成が用いられてもよい。
【0124】
また、配線配置領域HHRに配置されるメタル配線の数は任意である。
[実施の形態3]
図17は、この発明の実施の形態3に従う半導体記憶装置のアレイ部の構成を概略的に示す図である。図17において、メモリブロックが、サブワードドライブ帯SWDBにより、サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに分割される。サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bの所定領域に、ビット線ツイスト領域TWSが配置され、この領域において、ビット線対BLPに対して、交差配線30および31により、交差部が設けられる。これらの交差配線30および31は、それぞれ第1および第2メタル配線である。
【0125】
サブメモリブロックSMB♯Aそれぞれにおいては、メモリセル行に対応してサブワード線(行選択線)SWLが配設され、これらのサブワード線SWLに、対応の行のメモリセルが接続される。サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに共通に、メインワード線MWLが配設される。
【0126】
サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに隣接して、ダミーワード線配置領域DWLRが設けられ、このダミーワード線配置領域DWLRに隣接して、センスアンプ帯SAB♯が設けられる。このダミーワード線配置領域DWLRにおいて、メタル配線MTSを配置し、このメタル配線MTSを、メインワード線MWLとして利用し、メインワード線とサブワード線との接続経路をシフトする。このメインワード線の接続シフトにより、ビット線ツイスト領域TWSにおいて、それぞれにメモリセルが接続されるサブワード線SWLを配設し、また対応のサブワードドライバSWDを配置する。
【0127】
このビット線交差領域TWSに配置されるサブワードドライバに対しては、シフトされた位置のメインワード線からのメインワード線選択信号が伝達される。したがって、このビット線ツイスト領域TWSにおいて、ビット線ツイストのために交差配線30および31として、第1および第2メタル配線が用いられても、サブワード線SWLを、たとえば第1ポリシリコン配線であるゲート電極配線で構成することにより、サブワードドライバSWDを、このビット線ツイスト領域TWSに配置することができる。
【0128】
このビット線交差領域TWSに配置されたサブワードドライバSWDに対しては、サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに共通に配置されるメインワード線MWLの対応のメインワード線からのメインワード線選択信号がシフトして伝達される。
【0129】
図18は、メインワード線とサブワード線の接続を概略的に示す図である。図18に示すように、サブワード線SWLそれぞれに対応してサブワードドライバSWDが配置される。サブワードドライバSWDは、対応のメインワード線MWL上の信号とサブデコード信号SDとに従って、対応のサブワード線SWLを選択状態へ駆動する。サブワード線SWLに、対応の行のメモリセルMCが接続される。
【0130】
1つのメインワード線MWLに対し、複数(4本または8本等)のサブワード線SWLが、サブメモリブロックにおいて配置される。したがって、メインワード線MWLが第2メタル配線で形成され、サブワード線SWLが、たとえば第1ポリシリコン配線で構成される場合において、ビット線対BLPに交差部が設けられても、ビット線ツイスト領域においてサブワード線SWLを配置することができる。このビット線ツイスト領域TWSに、1つのメインワード線MWLに対応して配置される複数のサブワード線SWLを配置することにより、単に、メインワード線とサブワードドライバとの接続のシフトだけで、メモリアレイを効率的に利用してメモリセルを配置することができ、アレイ面積の増大を抑制することができる。
【0131】
このメインワード線MWLの接続をシフトする場合、ダミーワード線配置領域DWLRに対応して配置されるダミーXデコーダを実際に動作するデコード回路として用いてもよく。またXデコーダとメインワード線との接続を、このサブメモリアレイSMB♯AおよびSMB♯Bにおけるシフト接続配線MTFのシフト方向と逆方向にシフトして、その接続が実現されてもよい。
【0132】
また、ビット線ツイスト領域に配置されるサブワード線の数は、アレイ構成に応じて、適当に定められればよい。
【0133】
以上のように、この発明の実施の形態3に従えば、メインワード線に対応するメタル配線をダミーワード線配置領域に配置し、メインワード線とサブワードドライバとの接続をシフトし、また、ビット線ツイスト領域においてサブワード線を配置し、このビット線ツイスト領域に配置されるサブワードドライバとメインワード線の接続もシフトしている。したがって、ビット線ツイスト領域をメモリセルの配置のために利用することができ、アレイ面積を増大させることなく記憶容量を増大させることができ、また逆に、同一記憶容量のメモリアレイを実現する場合、メモリアレイ面積を低減することができる。
【0134】
【発明の効果】
以上のように、この発明に従えば、多層配線構造において、ダミーワード線配置領域に上層低抵抗メタル配線を配置し、その上層配線の位置をずらせて対応の下層配線に属している。したがって、メモリセル配置領域内において上層配線を配置する領域に空領域を形成することができ、必要な配線を効率的に、このメモリアレイ内に配置することができる。
【0135】
特に、ビット線ツイスト領域において、ビット線ツイスト構造を上層配線を用いて形成することにより、このビット線ツイスト領域においてワード線を配置することができ、メモリアレイを効率的に利用してメモリセルを配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されるDRAMを含む半導体集積回路装置の全体の構成を概略的に示す図である。
【図2】この発明に従う半導体記憶装置のメモリセルの断面構造を概略的に示す図である。
【図3】図1に示すDRAMのアレイ部の構成を概略的に示す図である。
【図4】図3に示すメモリブロックの構成を概略的に示す図である。
【図5】この発明の実施の形態1におけるビット線ツイスト領域のビット線の配置の一例を示す図である。
【図6】この発明の実施の形態1におけるビット線ツイスト領域におけるビット線交差部の配置の他の例を示す図である。
【図7】図4におけるワード線の構成を概略的に示す図である。
【図8】この発明の実施の形態1におけるワード線の配置を示す図である。
【図9】図8に示すワード線の断面構造を概略的に示す図である。
【図10】図8に示すビット線交差領域の断面構造を概略的に示す図である。
【図11】この発明の実施の形態1の変更例の構成を概略的に示す図である。
【図12】この発明の実施の形態1の変更例2の構成を概略的に示す図である。
【図13】この発明の実施の形態1におけるワード線杭打ちのスルーホールおよびコンタクトの接続を概略的に示す図である。
【図14】この発明の実施の形態1におけるワード線杭打ちのスルーホールおよびコンタクトの接続の他の例を示す図である。
【図15】この発明の実施の形態1におけるワード線杭打ちのスルーホールおよびコンタクトの接続のさらに他の構成を示す図である。
【図16】この発明の実施の形態2における半導体記憶装置のアレイ部の構成を概略的に示す図である。
【図17】この発明の実施の形態3に従う半導体記憶装置のアレイ部の構成を概略的に示す図である。
【図18】図17に示すサブワードドライバ帯の1つのサブワード線に関連する部分の構成を概略的に示す図である。
【符号の説明】
1 半導体集積回路装置、3 DRAM、MC,MCa,MCb メモリセル、16a,16b ストレージノード電極、17 セルプレート電極、20 第1メタル配線、SB♯0−SB♯n センスアンプ帯、MB♯0−MB♯n メモリブロック、XDC Xデコード回路、WD ワード線ドライバ、KU♯1−KU♯k+1 杭打ち領域、SB♯i,SB♯i+1 センスアンプ帯、TWSビット線交差領域、DWLG ダミーワード線群、SMB♯1−SMB♯k サブメモリブロック、BLP ビット線対、30,31 交差配線、TWS1−TWS3 ビット線ツイスト領域、36 メタル配線、35 ゲート電極配線、37 杭打ちコンタクト、40 スルーホール、42 コンタクト、MTF 接続配線(第1メタル配線)、MTS 低抵抗メタル配線(第2メタル配線)、MTFB,MTSB 交差配線、MTF 接続配線、MTS 低抵抗メタル配線、TG ゲート電極配線、DMTS ダミーメタル配線、DTG ダミーゲート電極配線、DWLR,DWLRA,DWLRB ダミーワード線配置領域、NWLRA,NWLRB ノーマルワード線配置領域、TWSA ビット線交差領域、SB♯A,SB♯B センスアンプ帯、WL1−WL8 ワード線、TG1−TG4 ゲート電極配線、HHR 配線配置領域、SWDB サブワードドライバ帯、SWD サブワード線ドライバ。
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体記憶装置に関し、特に、多層配線構造のワード線および/またはビット線を有する半導体記憶装置の配線レイアウトに関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAM(ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ)においては、メモリセルは、データを記憶するキャパシタと、キャパシタの記憶データ、すなわち蓄積電荷をビット線に読み出すためのアクセストランジスタとで構成される。メモリセルのキャパシタに蓄積された電荷をビット線に読出し、このビット線に現われた電圧をセンスアンプで増幅することにより、メモリセルの記憶データの内部読出を行なう。
【0003】
このビット線の配置としては、センスアンプの一方側にビット線を対をなして配置する折返しビット線構造が用いられる。この折返しビット線構造においては、ビット線対の一方のビット線にメモリセルデータを読出し、他方のビット線電圧を基準電圧として、対応のセンスアンプにより差動的にビット線対の電圧を増幅してメモリセルデータの読出を行なう。
【0004】
ビット線が隣接して並行に配置されるため、ビット線対においてノイズが発生しても、このノイズが、対をなすビット線両者に同相で生じる。センスアンプは、対応のビット線対の電圧を差動増幅するため、同相ノイズが相殺され、ノイズの影響を排除してメモリセルデータの検知および増幅を行なうことができる。
【0005】
しかしながら、隣接ビット線対のビット線において、選択メモリセルの記憶データによっては、センス動作時、逆方向に電圧レベルが変化する場合がある。この電圧変化が、ビット線間の寄生容量を介して隣接ビット線に伝達された場合、ビット線電圧が変化し、センスマージンの低下または逆データへの変化などにより、正確にメモリセルデータの読出を行なうことができなくなる。
【0006】
この隣接ビット線対間の寄生容量によるノイズの影響を低減するために、たとえば特許文献1(特開平11−87641号公報)において、ビット線対において交差部を設けることにより、隣接ビット線対のビット線間の寄生容量を低減するツイストビット線構造が示されている。
【0007】
この特許文献1に示されるビット線ツイスト構造においては、第1および第2のメタル配線を用いてビット線対を平行に異なる配線層に配設し、所定の領域で、この第1および第2メタル配線の接続を切換えて、ツイスト構造を実現している。メモリセルは、下層の第1メタル配線に接続される。
【0008】
【特許文献1】
特開平11−87641号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上述の特許文献1においては、メモリセルが配置されるアクティブ領域にビット線コンタクトを形成して第1および第2メタル配線の位置を交換してツイスト構造を実現している。このアクティブ領域内においてツイスト用のビット線コンタクトを形成することにより、メモリセルが配置されないビット線コンタクト専用の領域を設ける場合に生じるメモリセルアレイの面積の増大を防止することを図る。
【0010】
しかしながら、この特許文献1においては、ワード線とビット線とが直交配置される場合、ビット線ツイスト部において、上層ビット線を下層ビット線と接続するために、上層ビット線位置をワード線方向にずらせて配置して、ビット線コンタクト領域を確保している。このため、ビット線間の間隔がこのツイスト形成領域において狭くなり、ビット線ピッチが、このツイスト領域の層間コンタクト領域でのビット線間隔により決定される。したがって、メモリセル微細化時おいて、ビット線ピッチをさらに低減する場合、十分にビット線ツイスト構造用の層間コンタクト領域を確保することができなくなる。
【0011】
この特許文献1においては、ビット線ツイスト構造コンタクト領域を越えてビット線を延在させ、延在するビット線部分においてメモリセルを接続して、アクティブ領域の利用効率を改善することを図っている。しかしながら、同一列の下層のビット線間は、分離され、その分離領域にリソグラフィダミーワード線が配置され、このリソグラフィダミーワード線に接続するメモリセルは、データ記憶のためには用いられていない。従って、ビット線交差部領域において、アクティブ領域が効率的に利用されていない。
【0012】
また、この特許文献1において、ワード線がビット線の第1メタル配線よりも下層の配線で構成されている。しかしながら、ワード線構造としては、1層のワード線構造が用いられているだけである。ワード線構造として、一般に、高速でワード線を選択状態へ駆動するために、ワード線杭打ち構造または階層ワード線構造が用いられる。したがって、この場合、ワード線として、メモリセルのアクセストランジスタのゲートを接続するゲート電極配線(行選択線)と上層の杭打ち用の低抵抗メタル配線またはメインワード線とが配置される場合、ビット線として、第1および第2メタル配線を用いることができない。特許文献1においては、このようなワード線杭打ち構造または階層ワード線構造の多層ワード線とツイストビット線との組合せについては、何ら考慮されていない。
【0013】
また、特許文献1においては、ビット線構造として、相補ビット線を同一配線層の配線で形成し、ツイスト部においてのみ別配線層の配線を用いてビット線の位置を交換する構成は何ら考慮されていない。
【0014】
また、半導体記憶装置とロジックとは同一半導体チップに集積化されるシステムLSIなどの構成においては、半導体記憶装置とロジックとの間の段差を低減するために、配線層の数が制約される。DRAMにおいては、内部電圧として、センスアンプが使用するセンス電源電圧、選択ワード線へ伝達される高電圧、ビット線をプリチャージするためのビット線プリチャージ電圧、メモリセルキャパシタのセルプレートへ伝達されるセルプレート電圧、およびメモリアレイの基板領域に印加される基板バイアス電圧などの数多くの電圧が存在する。
【0015】
これらの電圧を安定に、対応の回路部分に供給する必要がある。センスアンプへ供給されるセンス電源電圧については、センス電源線をメッシュ状にメモリアレイ上に配設することが行なわれる。しかしながら、このメッシュセンス電源線の配置においては、ワード線シャント領域に、行方向にサブセンス電源線を配置し、センスアンプが配置されるセンスアンプ帯において、センス電源線と接続される。したがってメモリアレイ上において、効率的に、このセンス電源線を列方向においても配置することは行なわれていない。
【0016】
それゆえ、この発明の目的は、効率的にアレイ面積を利用することのできる内部配線レイアウトを有する半導体記憶装置を提供することである。
【0017】
この発明の他の目的は、アレイ面積を低減することのできるビット線ツイスト構造を有する半導体記憶装置を提供することである。
【0018】
この発明のさらに他の目的は、アレイ面積を低減することのできるワード線シャント構造およびビット線ツイスト構造を有する半導体記憶装置を提供することである。
【0019】
この発明のさらに他の目的は、効率的にメモリセルを配置することのできる多層配線構造の半導体記憶装置を提供することである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
この発明の第1の観点に係る半導体記憶装置は、行列状に配列される複数のメモリセルと、メモリセル行に対応して配置され、各々に対応の行のメモリセルが接続する複数の行選択線とを含む。メモリセルは、データを記憶するノーマルセルと、ノーマルセルの形状を維持するためのダミーセルとを含む。行選択線は、アクセスされるメモリセルが接続するノーマル行選択線と、ダミーセルが接続されるダミー行選択線とを含む。
【0021】
この発明の第1の観点に係る半導体記憶装置は、さらに、各メモリセル列に対応して配置され、各々に対応の列のメモリセルが接続する複数のビット線対を含む。これら複数のビット線対は、それぞれ予め割当てられたツイスト領域において選択的に交差部を有し、このツイスト領域においては、行選択線が配置され、かつ交差部は行選択線およびビット線よりも上層の配線を用いて形成される。
【0022】
この発明の第1の観点に係る半導体記憶装置は、さらに、このツイスト領域を除く領域において、それぞれ、行選択線に対応して行方向に延在して配置され、所定の領域において対応の行選択線と電気的に接続される複数の低抵抗導電線を含む。この低抵抗導電線は、行選択線よりも上層の配線層に形成される。
【0023】
この発明の第1の観点に係る半導体記憶装置は、さらに、この所定領域において、低抵抗導電線を対応のワード線に接続する接続配線を含む。この接続配線は、ツイスト領域に配置された行選択と対応の低抵抗導電線が電気的に接続する接続配線と、ダミー行選択線に対応して配置された低抵抗導電線をノーマル行選択線に電気的に接続する接続配線を含む。
【0024】
この発明の第2の観点に係る半導体記憶装置は、行列状に配列される複数のメモリセルと、各メモリセル行に対応して配置され、それぞれに対応の行のメモリセルが接続する複数の行選択線を含む。複数のメモリセルは、データを記憶するノーマルセルと、所定領域に配置されるダミーセルとを含む。これらの複数の行選択線は、ノーマル行選択線とダミー行選択線とを含み、ダミー行選択線は所定領域に集中的に配置される。
【0025】
この発明の第2の観点に係る半導体記憶装置は、さらに、これら複数の行選択線に対応して行選択線上層に形成される複数の低抵抗導電線と、これら複数の低抵抗導電線とノーマル行選択線とを電気的に接続する接続配線を含む。この接続配線は、所定領域に配置された低抵抗導電線をノーマル行選択線に電気的に接続する接続配線を含む。
【0026】
この発明の第3の観点に係る半導体記憶装置は、行列状に配列され、各々がデータを記憶する複数のメモリセルを有するメモリアレイと、メモリセル列に対応して配置され、各々に対応の列のメモリセルが接続する複数のビット線対を含む。各ビット線対は、第1および第2のビット線を含み、これら第1および第2のビット線は所定領域で選択的に交差部を有し、この交差部においては、第1および第2の配線が配置され、第1および第2のビット線は、この交差領域以外においては、第1配線で形成される。
【0027】
この発明の第3の観点に係る半導体記憶装置は、さらに、メモリセル行に対応して配置され、各々に対応の行のメモリセルが接続する複数の行選択線を含む。これら複数の行選択線は、第1配線の配線層よりも下層の配線により形成され、またこれら複数の行選択線は、所定領域に形成され、その所定領域に配置されたメモリセルの行と接続されかつ外部アクセス可能な行選択線を含む。
【0028】
ビット線ツイスト領域において行選択線線を配置することにより、アレイ面積を有効に利用することができ、アレイ面積を増大させることなく、記憶容量を増大させることができる。また、ダミー行選択線に対応して低抵抗導電線を配置し、この低抵抗導電線とノーマル行選択線とを接続することにより、ワード線杭打ちのための配線を配置する領域を別の配線を配置するための領域として利用することができる。たとえば、ビット線ツイスト構造を、ワード線シャント用低抵抗導電線と同層の配線で実現しても、このビット線ツイスト領域を避けてワード線シャント用配線を配置してワード線の裏打ち(行選択線と低抵抗導電線との接続)を行なうことができる。これにより、ワード線シャント構造およびビット線ツイスト構造をアレイ面積を増大させることなく実現することができる。
【0029】
【発明の実施の形態】
[実施の形態1]
図1は、この発明に従う半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置の全体の構成を概略的に示す図である。図1において、半導体集積回路装置1は、所定の処理を行なうロジック2と、このロジック2が必要とするデータを記憶するDRAM3を含む。これらのロジック2およびDRAM3は、同一半導体チップ上に集積化され、チップ上内部配線4を介して相互接続される。この半導体集積回路装置1においては、ロジック2およびDRAM3が、チップ上内部配線4を介して相互接続されるため、高速で信号/データを転送することができる。このチップ内部配線4に対しては、また、ピン端子は用いられていないため、ピン端子のピッチ条件の制約がなく、転送データビット幅を大きくすることができ、データ転送のバンド幅を大きくすることができる。
【0030】
この半導体集積回路装置1において、CMOSロジックプロセスを基本プロセスとして用いて、DRAM3がロジック2と混載される。このDRAM3においては、できるだけDRAM3とロジック2とを同一製造工程で作成するために、ビット線をタングステンで形成する工程およびビット線を直接フィールド領域(活性領域)に電気的に接続するためのビット線直接コンタクト形成などの工程が省略され、ロジック2において用いられる第1メタル配線が、ビット線BLとして用いられる。
【0031】
ビット線BLから直接、フィールド領域に電気的に接続を取るコンタクトを形成するために、また、ロジック2とDRAM3の段差を低くするために、メモリセルの高さを低くする。
【0032】
DRAMメモリセルは、情報を電荷の形態で記憶するメモリセルキャパシタを有しており、このメモリセルキャパシタが、一定電圧が供給されるセルプレート電極およびデータに応じた電荷を蓄積するストレージノード電極を有している。これらのセルプレート電極およびキャパシタ電極両者をビット線BLよりも下層に形成する。このメモリセルキャパシタがビット線よりも下に形成される構造をCUB(キャパシタ・アンダー・ビット線)構造が用いられる。
【0033】
また、メモリセル行が接続するワード線については、行選択信号を高速で伝達するために、後に詳細に説明するワード線杭打ち(WL杭打ち)構造が用いられ、また、ビット線BLについては、正確にメモリセルデータを検知するために、後に詳細に説明するビット線ツイスト構造が用いられる。
【0034】
図2は、このCUB構造メモリセルキャパシタの断面構造を概略的に示す図である。図2において、ウェル領域10に形成されるメモリセルMCaおよびMCbの断面構造を代表的に示す。メモリセルトランジスタが、NチャネルMOSトランジスタ(絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)で構成される場合、このウェル領域10は、P型ウェル領域である。
【0035】
図2において、メモリセルMCaは、ウェル領域10表面に間をおいて形成される不純物領域11aおよび12と、これらの不純物領域11aおよび12の間にゲート絶縁膜13aを介して形成されるゲート電極14aと、不純物領域11aに電気的に接続される埋込プラグ15aと、この埋込プラグ15aに接続されるストレージノード電極16aと、このストレージノード電極16aと図示しないキャパシタ絶縁膜を介して対向して配置されるセルプレート電極17を含む。不純物領域12は、埋込プラグ18およびコンタクト19を介してビット線BLを構成する導電線20に電気的に接続される。このビット線BLを構成する導電線20は、たとえば第1アルミ配線(AL1)または銅配線などの金属配線で形成される。
【0036】
メモリセルMCbは、ウェル領域10表面に間をおいて形成される不純物領域11bおよび12と、これらの不純物領域11bおよび12の間の領域にゲート絶縁膜13bを介して形成されるゲート電極14bと、不純物領域11bに電気的に接続される埋込プラグ15bと、埋込プラグ15bに電気的に接続されるセルプレート電極16bと、このセルプレート電極16bと図示しないキャパシタ絶縁膜を介して対抗して配置されるセルプレート電極17を含む。
【0037】
セルプレート電極17は、メモリセルアレイ上にわたって延在して配置され、複数のメモリセルに対し共通に設けられる。ストレージノード電極16aおよび16bは、それぞれメモリセルに対応して形成される。
【0038】
ゲート電極14aおよび14bは、ワード線WLを構成し、たとえば第1ポリシリコン配線で構成される。メモリセルMCaのキャパシタは、ストレージノード電極16aとセルプレート電極17の対向する領域により形成され、またメモリセルMCbのキャパシタは、ストレージノード電極16bとセルプレート電極17の対向する領域により形成される。セルプレート電極17およびストレージノード電極16aおよび16bは、ビット線BLよりも下層に形成される。このメモリセルキャパシタが、ビット線BLよりも下層に形成されるキャパシタ構造が、CUB構造と呼ばれる。
【0039】
セルプレート電極17およびストレージノード電極16aが、ともにビット線BLよりも上層に形成されるCOB(キャパシタ・オーバー・ビット線)構造の場合、埋込プラグ15aおよび15bが各メモリセルに対応して配置され、ビット線間の間にこの埋め込みプラグによりビット線間シールド層が存在し、ビット線間の寄生容量を低減する。しかしながら、このCUB構造の場合、ビット線BLを形成する導電線20が、メモリセルキャパシタよりも上層に形成されており、隣接ビット線間の間には、ストレージノード電極とメモリセル不純物領域とを電気的に接続する埋込プラグが存在しない。従って、このCUB構造においては、ビット線BL間には、シールド層として機能するストレージノードコンタクトは存在しないため、ビット線間容量が大きくなる。特に集積度が大きくなり、ビット線間ピッチが小さくなると、ビット線間の結合容量が大きくなり、一方、メモリセルのキャパシタの蓄積電荷量が小さくなり、ビット線に読出されるメモリセルデータの電荷量(読出電圧)が小さくなるため、ビット線間容量結合によるビット線電圧の変化の影響が大きくなる。このビット線間寄生容量による容量結合の影響を抑制して、センス動作を正確に行なうために、ビット線BLは、ツイストビット線構造で形成される。
【0040】
なお、ワード線WLについても、前述のごとく、高速で、ワード線選択信号を伝達するために、ワード線杭打ち(WL杭打ち)構造が用いられる。このワード線杭打ち構造においては、メモリセルトランジスタのゲートを構成するたとえば第1ポリシリコン配線(ゲート電極)と平行に、上層に銅またはアルミニュウムなどの低抵抗のメタル配線を配設し、所定間隔でこの低抵抗のメタル配線と下層のメモリセルトランジスタのゲート電極線とを接続する。これにより、ゲート電極線で構成されるワード線の抵抗を低減する。
【0041】
図3は、図1に示すDRAM3のアレイ部の構成を概略的に示す図である。図3において、メモリアレイMMは、それぞれが、行列状に配列される複数のメモリセルを有するメモリブロックMB♯0−MB♯nを含む。メモリブロックMB♯0−MB♯nそれぞれにおいて、メモリセル行に対応してワード線WLが配設され、メモリセル列それぞれに対応してビット線対BLPが配置される。図3においては、メモリブロックMB♯1におけるワード線WLおよびビット線対BLPを代表的に示す。このビット線対BLPは交差部を有し、また、ワード線WLは、杭打ち構造を有する。
【0042】
メモリセル行に対応してワード線WLが配設され、各ワード線に対して対応の1行のメモリセルが接続される。メモリセル列に対応してビット線対BLPが配置され、各列のメモリセルが対応のビット線対BLPに接続される。
【0043】
メモリブロックMB♯0−MB♯nの間の領域に、センスアンプ帯SB♯0−B♯nが配置され、メモリブロックMB♯0およびMB♯nの外側に、センスアンプ帯SB♯0およびSB♯nが配置される。センスアンプ帯SB♯0−SB♯nそれぞれにおいては、メモリセル列に対応してセンスアンプが配置され、活性化時、それぞれ対応のビット線対の電位を、差動的に増幅してラッチする。
【0044】
このメモリアレイMMに対応して、メモリセルの行の選択動作を行なう行系回路RRCが配置される。この行系回路RRCは、センスアンプ帯SB♯0−SB♯nの活性化を行なうセンスアンプ制御回路、選択メモリブロック(選択メモリセルを含むメモリブロック)とセンスアンプ帯の接続を制御するビット線分離制御回路、およびアドレス指定されたワード線を選択状態へ駆動するワード線選択回路を含む。図3においては、この行系回路RRCにおいて、ワード線WLを選択状態へ駆動するワード線ドライバWBを代表的に示す。
【0045】
この行系回路RRCにおいては、1例として、メモリブロック単位で行選択動作の活性/非活性が制御される。
【0046】
図4は、図3に示すメモリブロックMB♯0−MB♯nの構成を概略的に示す図である。図4においては、メモリブロックMB♯iの構成を代表的に示す。メモリブロックMB♯iは、ワード線杭打ち領域KU♯1−KU♯k+1により、複数のサブメモリブロックSMB♯1−SMB♯kに分割される。これらのサブメモリブロックSMB♯1−SMB♯kそれぞれにおいては、1行に、64ビットのメモリセルから256ビットのメモリセルが配置される。
【0047】
これらのサブメモリブロックSMB♯1−SMB♯kに共通に、ワード線WLが配置される。このワード線WLは、その構成は後に詳細に説明するが、アルミニウムまたは銅などの低抵抗の配線材料で構成される低抵抗導電線が、これらの杭打ち領域KU♯1−KU♯k+1において、比較的高抵抗のメモリセルトランジスタゲート電極配線と接続される。このゲート電極配線により、1行のメモリセルのアクセストランジスタのゲート電極が相互接続される。
【0048】
サブメモリブロックSMB♯1−SMB♯kそれぞれにおいて、ビット線ツイスト領域TWSが設けられ、このビット線ツイスト領域TWSにおいて、ビット線BLPに交差部が設けられる。このビット線ツイスト領域TWSの数は、ビット線ツイスト構造に応じて適当に定められる。図4においては、サブメモリブロックSMB♯1−SMB♯kそれぞれにおいてビット線ツイスト領域TWSが1つ配置される構成を代表的に示す。
【0049】
このビット線ツイスト領域TWSにおいてワード線WLが配置される。このビット線ツイスト領域TWSにおいて、ワード線WLを配置する構成については、後に詳細に説明する。ビット線ツイスト領域TWSにメモリセルを配置することにより、メモリアレイ領域を効率的に利用することができる。
【0050】
このメモリブロックMB♯iの列方向の両側にセンスアンプ帯SB♯iおよびSB♯i+1が配置される。このセンスアンプ帯SB♯iおよびSB♯i+1との境界領域において、ダミーワード線群DWLGが配置される。このダミーワード線群DWLGは複数のダミーワード線を含む。ワード線WLと同じピッチで、これらのダミーワード線(ダミーセルゲート電極配線)が配置される。このダミーワード線群DWLGは、以下の理由のために設けられる。
【0051】
センスアンプ帯SB♯iおよびSB♯i+1とメモリサブブロックSB♯iとの境界部においては、トランジスタのレイアウトパターンの規則性が変化する。すなわち、トランジスタの粗密状態が異なる。したがって、実際のウェハプロセスにおいては、このパターンレイアウトの規則性の変化のため、露光光の乱反射などによりパターンずれが生じ、センスアンプ帯に隣接するメモリセルトランジスタ(ゲート電極配線)が、メモリサブブロックの内部に配置されるメモリセルトランジスタとパターンが異なって形成される。このパターンレイアウトの規則性を維持するために、センスアンプ帯SB♯iおよびSB♯i+1に隣接する領域に、ダミーワード線を配置し、メモリセルトランジスタゲート電極配線その他のメモリセルのパターンレイアウトの規則性を維持する。ダミーワード線DWLGに含まれるダミーワード線(ダミーセル)は実際のアクセスには用いられない。単に、リソグラフィ工程時において規則性を維持するために用いられるだけであり、データアクセスのためには、ワード線WLに接続されるメモリセルが使用される。
【0052】
従来は、このダミーワード線群DWLGの領域においては、ダミーセルが形成され、ダミーセルトランジスタゲート電極配線が配置されるだけであり、杭打ち用の低抵抗導電線は配置されない。本実施の形態においては、ビット線ツイスト領域に配置されたメモリセル行のワード線を杭打ち構造とするため、ダミーワード線(ゲート電極配線)に対応して、低抵抗の導電線を配置し、これをノーマルセル(データアクセスされるメモリセル)に対して配置されるワード線を杭打ち構造とするために利用する。すなわち、ノーマルメモリセル(以下メモリセルと称す)のゲート電極配線と対応の低抵抗導電線とを位置をシフトして接続する。
【0053】
このメモリブロックMB♯iに対応してXデコード回路XDCが配置される。このXデコード回路XDCにおいて、ワード線WLそれぞれに対応してワード線ドライバWDが配置される。このXデコード回路XDCにおいて、ワード線ドライバのパターンレイアウトの規則性を維持するために、またダミーワード線に対応してダミーワード線ドライバが配置されてもよい。このダミーワード線ドライバを、ダミーワード線配置領域に配置された低抵抗導電線をアドレス信号に従って選択状態へ駆動するために用いてもよく、また、ノーマルセル行に対応して配置されるワード線ドライバと対応の低抵抗導電線の接続を、低抵抗導電線と対応のゲート電極配線とのシフトに応じて、シフトさせてもよい。
【0054】
図5は、図4に示すサブメモリブロックにおけるビット線の構成を概略的に示す図である。図5においては、サブメモリブロックSMB♯jにおけるビット線構造を示す。図5においてビット線BLa,ZBLa−BLd,ZBLdが対をなして配置される。ビット線BLa,ZBLa−BLd,ZBLdの対それぞれに対してセンスアンプSAa−SAbが交互に、これらのビット線の両側に配置される。このサブメモリブロックSMB♯jにおいて、ビット線ツイスト領域TWSが、その列方向における中央領域に1つ配置される。
【0055】
ビット線対BLPにおいて1つおきのビット線対に交差部が設けられる。図5においては、ビット線BLa,ZBLaとビット線対BLcおよびZBLcに対し交差部が設けられる。この交差部においては、ビット線ZBLaおよびZBLcは、たとえば第2メタル配線30で相互接続され、ビット線BLaおよびBLcは、それぞれ、第1メタル配線31で相互接続される。これらの第1および第2のメタル配線30および31は、それぞれ、銅またはアルミニュウムを主要配線材料として形成される。
【0056】
これらのビット線BLa,ZBLa−BLd,ZBLdは、ビット線ツイスト領域TWS外においては、それぞれ、第1メタル配線で構成される。この第1メタル配線31および第2メタル配線30は、配線層が異なるため、ビット線間ピッチを変更することなく、上層の第2メタル配線30を「飛び越し配線」として用いて、ビット線に交差部を形成して、ビット線の位置を交換することができる。
【0057】
1つおきのビット線対BLPに交差領域を設け、ビット線の位置を交換することにより、隣接するビット線対のビット線間の結合容量を半減することができる。たとえば、ビット線BLbおよびZBLaは、その近接領域が、センスアンプSAbからツイスト領域TWSまでの間の領域であり、交差領域が設けられない場合に比べて、その結合容量を低減することができる。
【0058】
この図5に示すような、1つおきのビット線対BLPに交差領域を設けるビット線ツイスト構造は、「一重ツイストビット線構造」と呼ばれる。
【0059】
このビット線ツイスト領域TWSにおいては、第1および第2メタル配線30および31が配設されるだけであるため、この下層領域に、ノーマルメモリセルを形成し、これらのメモリセル行に対して、たとえば第1ポリシリコンで構成されるメモリセルトランジスタゲート電極配線を配設して、1行のメモリセルを相互接続し、応じてワード線WLを配設する。
【0060】
図6は、ビット線ツイスト構造の他の構成を示す図である。この図6においても、サブメモリブロックSMB♯jにおけるビット線BLa,ZBLa−BLd,ZBLdを代表的に示す。この図6に示すビット線ツイスト構造においては、ビット線ツイスト領域TWS1−TWS3が設けられる。これらのビット線ツイスト領域TWS1−TWS3は、たとえば、ビット線を列方向に沿って4分割する位置に配置される。
【0061】
ビット線BLa,ZBLaおよびBLc,ZBLcについては、ビット線ツイスト領域TWL1およびTWL3において交差部が設けられる。ビット線BLb,ZBLbおよびBLd,ZBLdについては、ビット線ツイスト領域TWS2において交差部が設けられる。このビット線ツイスト領域においては、第2メタル配線30および第1メタル配線31が用いられ、ビット線BLa,ZBLa−BLd,ZBLdは、ビット線ツイスト領域以外の領域においては、第1メタル配線で構成される。
【0062】
この図6に示すビット線ツイスト構造の場合、隣接ビット線対においては、同じ位置には交差部は設けられず、交差部は、異なるビット線ツイスト領域に設けられている。したがって、たとえば、ビット線BLbとビット線ZBLaが近接する領域は、センスアンプSAbから交差領域TWS3などの領域であり、さらに、このビット線BLbおよびZBLaの間の結合容量を低減することができる。
【0063】
この図6に示すように、各ビット線対に交差領域を設け、隣接ビット線対間でその交差部の位置を異ならせる構成は、「二重ツイストビット線構成」と一般に呼ばれる。
【0064】
この図5および図6に示すビット線ツイスト構造の他に、各ビット線の負荷を同じとし、その交差部の数を等しくするために、交差部の数の少ないビット線に対しセンスアンプ近傍でさらに交差部が設けられてもよい。また、ビット線ツイスト領域の数および配置は図5および6と異なり、さらに多くのビット線ツイスト領域が配置されてもよい。ビット線対において所定の領域において、異なる配線層の配線を用いてビット線の位置を交換するツイスト構造が、形成されていればよい。
【0065】
本実施の形態1においては、このビット線ツイスト構造においてビット線の交差部を、ビット線を構成する第1メタル配線と、この第1メタル配線より上層の第2メタル配線を用いて形成し、かつ基板領域メモリセルを形成して各メモリセル行に対応してワード線(ゲート電極配線)を配設する。
【0066】
図7は、この発明の実施の形態1に従う杭打ち構造のワード線の構成を概略的に示す図である。ワード線WLは、ワード線ドライバWDからのワード線選択信号を伝達する低抵抗のメタル配線(導電線)36と、メモリセルトランジスタのゲートを構成する高抵抗のゲート電極配線(行選択線)35と、杭打ち領域KU♯1−KU♯k+1それぞれにおいて低抵抗メタル配線36と高抵抗ゲート電極配線35を電気的に接続する杭打ちコンタクト37を含む。この低抵抗メタル配線36と、高抵抗ゲート電極配線35を杭打ちコンタクト37で電気的に接続することにより、ワード線WLの抵抗を等価的に低減し、ワード線WLにおける信号伝搬遅延を低減する。
【0067】
本実施の形態1においては、この低抵抗メタル配線36と対応のゲート電極配線35は、別の行に配置される(平面レイアウト的に見て異なる行に対応して配置される)。したがって、この低抵抗メタル配線36は、第2メタル配線で構成され、この第2メタル配線の位置を第1メタル配線でシフトして対応のゲート電極配線と電気的に接続される。従って、等価的に、杭打ちコンタクト37が、位置シフト用の第1メタル配線と、このシフト用第1メタル配線を対応のゲート電極配線に電気的に接続するコンタクトとを含む。
【0068】
低抵抗メタル配線36は、ビット線ツイスト領域と異なる行に配置し、低抵抗メタル配線36と対応のゲート電極配線35の接続位置をずらせることにより、ビット線交差領域において、メモリセル行すなわちゲート電極配線35を配設する。なお、特に、断らないが、メモリセルトランジスタゲート電極配線が形成されている場合、対応の1行のメモリセルが形成されている。
【0069】
図8は、ワード線杭打ち領域におけるワード線杭打ちのレイアウトを概略的に示す図である。図8においては、ワード線杭打ち領域KU♯の部分の構成を概略的に示す。ワード線杭打ち領域KU♯においてはビット線は配置されず、従ってメモリセルは、配置されない。
【0070】
センスアンプ帯SB♯に隣接して、ダミーワード線配置領域DWLRが配置される。このダミーワード線配置領域DWLRにおいては、従来のダミーワード線に相当するダミーゲート電極線DTGと、その上層に、ダミーゲート電極線DTGと整列して、ダミーメタル配線DMTSが配置される。このダミーメタル配線DMTSは、第2メタル配線で構成される。ダミーゲート電極線DTGに1行のダミーセル(ダミーセルトランジスタ)が接続される。
【0071】
このダミーワード線配置領域DWLRに隣接して、ノーマルワード線配置領域NWLRAが設けられる。このノーマルワード線配置領域NWLRAにおいては、それぞれに1行のメモリセルが接続するワード線WLが行方向に延在して配置される。このワード線WLは、1行のメモリセル(メモリセルトランジスタのゲート)が接続されるメモリセルトランジスタゲート電極配線TGと、このメモリセルトランジスタゲート電極配線TGと整列して上層に配置される第2メタル配線MTSを含む。
【0072】
ビット線ツイスト領域TWSAにおいては、行方向に延在して、メモリセルトランジスタゲート電極配線TGが配設される。従って、ビット線ツイスト領域において、所定数行のメモリセルが整列して配置され、各行のメモリセルのアクセストランジスタが、対応のゲート電極配線TGに接続される。
【0073】
なお、以下の説明においては、特に断らないが、ゲート電極配線TGが配設されている場合、各ゲート電極配線に対応して、1行のメモリセルが配置され、1行のメモリセルのアクセストランジスタのゲート電極が、ゲート電極配線TGにより相互接続される。
【0074】
ダミーワード線配置領域DWLRに配置されたダミーメタル配線DMTSは、それぞれスルーホール40を介して列方向に延在する接続配線MTFを介して、ノーマルワード線配置領域NWLRAに配置されたワード線WLのメモリセルトランジスタゲート電極配線TGにコンタクト42を介して電気的に接続される。各ワード線WLにおいて形成される第2メタル配線MTSは、また、スルーホール40を介して別の行に配置されたトランジスタゲート電極配線に接続配線MTFを介して接続される。この接続配線MTFは、第1メタル配線で構成される。
【0075】
ビット線ツイスト領域TWSAにおいては、このノーマルワード線配置領域NWLRAに配置されたワード線WLに対応して配置される第2メタル配線MTSが、スルーホール40および接続配線MTFおよびコンタクト42を介してそれぞれトランジスタゲート電極配線TGに接続される。したがって、このビット線交差領域TWSAに形成されるメモリセルトランジスタゲート電極配線TGは、すべて、ノーマルワード線配置領域NWLRAに配置された第2メタル配線に接続配線MTFを介して接続され、等価的に、ワード線杭打ち構造が実現される。
【0076】
低抵抗の第2メタル配線と対応のゲート電極配線との距離は、所定数行ずれて行われる。各ワード線において、接続配線のMTFの長さを同一とし、ワード線の信号伝播遅延を各ワード線において等しくする。しかしながら、接続配線MTFは、低抵抗の第1メタル配線であり、その長さの相違による信号伝播遅延は、無視することができる程度であれば、その接続配線MTFの長さは、異なっていてもよい(この場合、第2メタル配線MTSとゲート電極配線との間の接続のレイアウトに対する制約が制限され、効率的に接続配線MTFを配置することができる)。
【0077】
このダミーワード線配置領域DWLRに配置されるダミーメタル配線DMTSの数が、ビット線交差領域TWSAに配置されるメモリセルトランジスタゲート電極配線TGの数と同じ場合には、ノーマルワード線配置領域NWLRBにおいては、各ワード線WLにおいては、メモリセルトランジスタゲート電極配線TGが、その上層に整列して配置される第2メタル配線MTSに、バイアホール44を介して電気的に接続される。この場合、ノーマルワード線配置領域NWLRAおよびNWLRBにおいて、ワード線シャント配線の長さが、接続配線MTFだけ異なる。しかしながら、図7に示すように、杭打ちコンタクトが各ワード線において並列に接続されるため、接続配線MTFを同一長さに設定すれば、接続配線MTFにによる信号伝播遅延のバラツキはなく、接続配線MTFによる杭打ちコンタクトにおける信号伝播遅延の影響は、十分に無視することができる値に設定することができる。これに代えて、バイアホール44のコンタクトを、接続配線MTFによる信号伝播遅延の影響を補償するように、その抵抗値が調整されてもよい。
【0078】
サブメモリブロックSMB♯BおよびSMB♯Aが、このワード線杭打ち領域KU♯の両側に配置される。これらのサブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bにおいては、列方向に延在してビット線BLおよびZBLがそれぞれ対をなして配置される。このビット線ツイスト領域TWSAにおいて、ビット線BLおよびZBLは、それぞれ交差配線MTSBおよびMTFBよりその位置が交換される。ここで、図8においては、ビット線BLが、たとえば第1メタル配線MTFBによりその位置が交換され、ビット線ZBLが、第2メタル配線MTSBを介してその位置が交換される。
【0079】
ビット線ツイスト領域TWSA以外の領域においては、ビット線BLおよびZBLは、それぞれ、第1メタル配線MTFBで構成され、それぞれに対応の列のメモリセルが接続される。このビット線ツイスト領域TWSAにおいては、したがって、ビット線に対しては、第1および第2メタル配線MTFBおよびMTSBが配置されるだけである。このビット線ツイスト領域TWSTにおいて、第1メタル配線MTFBよりも下層に形成されるメモリセルトランジスタゲート電極配線TG(メモリセル)を、ビット線の交差構造に影響を及ぼすことなく配置することができる。
【0080】
これにより、メモリサブブロックSMB♯aおよびSMB♯bにおいて配置されるワード線の数を、すなわち、メモリセル行の数を増加させることができ、従って、ビット線ツイスト領域のエリアペナルティをなくすことができ、メモリアレイ面積を低減することができ、応じてチップ面積を低減することができる。
【0081】
ビット線ツイスト構造は、一重ツイスト構造および二重ツイスト構造のいずれであってもよい。ビット線交差領域に、メモリセル(メモリセルトランジスタゲート電極配線TG)を配置し、また、ダミーワード線配置領域にダミーメタル配線を、ワード線裏打ち用の第2メタル配線と同一配線層の配線で形成する。このダミーワード線配置領域に設けられたダミーメタル配線を、ワード線裏打ちに利用することにより、各ワード線においては、異なる行に配置された第2メタル配線とメモリセルトランジスタゲート電極配線とが杭打ち領域において電気的に接続され、応じて、ビット線ツイスト領域に配置されたメモリセルゲート電極配線をメタル配線で裏打ちをすることができる。
【0082】
この実際にビット線ツイスト領域に配置されるメモリセルトランジスタゲート電極配線(メモリセル行)の数に応じて、ダミーワード線配置領域に配置されるダミーワード線(ダミートランジスタゲート電極線)および上層のダミーメタル配線の数を定める。
【0083】
図9は、この図8に示すワード線杭打ち領域KU♯の杭打ち部の断面構造を概略的に示す図である。図9において、ダミーワード線配置領域に、ダミーゲート電極配線DTGと、このダミーゲート電極配線DTGと整列してたとえば第2メタル配線で形成されるダミーメタル配線(DMTS)50が設けられる。杭打ち領域においてはダミーセルは配置されない。単にダミーゲート電極配線DTGが行方向に延在するだけである。
【0084】
このダミーメタル配線(DMTS)50は、スルーホール40を介して接続配線(MTF)53aに電気的に接続される。この接続配線(MTF)53aは、所定数行離れたワード線に含まれるメモリセルトランジスタゲート電極配線(TG)52aに、コンタクト42を介して電気的に接続される。このメモリセルトランジスタゲート電極配線(TG)52aに整列して配置される低抵抗メタル配線(MTS)51aは、破線で示すスルーホールを介して別の行に配置されたメモリセルゲート電極配線に結合される。この杭打ち領域以外の領域において、ゲート電極配線TGに対応してメモリセルが形成される。
【0085】
ノーマルワード線配置領域NWLAとビット線ツイスト領域TWSAの境界部において配置されるメモリセルトランジスタゲート電極配線(TG)52bは、ノーマルワード線配置領域NWLAの別の行に配置された低抵抗メタル配線に電気的に接続される。このゲート電極配線(TG)52bに整列して配置される低抵抗メタル配線(MTS)51bが、スルーホール40を介して接続配線(MTF)53bに電気的に接続される。この接続配線(MTF)53bが、ビット線交差領域に配置されたメモリセルをトランジスタゲート電極配線(TG)52cに、コンタクト42を介して電気的に接続される。
【0086】
図10は、図8に示すビット線交差部の断面構造を概略的に示す図である。図10に示すように、ビット線ZBLが、スルーホール55aおよび55bを介してツイスト用メタル配線MTSBに結合される。このツイスト用メタル配線MTSBの下層に、ビット線(BL)を接続する配線MTFBが配置される。メタル配線MTFBおよびビット線ZBLは、ともに第1メタル配線である。これらのビット線ZBLおよび接続用メタル配線MTFBの下層に、メモリセルトランジスタゲート電極配線TGが配設される。ツイスト用メタル配線MTSBは、第2メタル配線である。したがって、このビット線のツイスト構造に何ら影響を及ぼすことなく、メモリセルトランジスタゲート電極配線TG(メモリセル)を配設することができる。このビット線ツイスト部においては、ゲート電極配線TGに対応してメモリセルが形成される。
【0087】
この構成においては、ビット線はビット線ツイスト領域においても連続的に形成されており、また、メモリセル行も連続的に列方向にそって配置することができる。ビット線ツイスト領域において、パターンの規則性の維持のためにリソグラフィダミーセルを配置することがなく、ビット線ツイスト領域において配置されるメモリセルをデータ記憶用のメモリセルとして用いることができ、メモリアレイ内において、メモリセルを効率的に配置することができる。
【0088】
[変更例]
図11は、この発明の実施の形態1に従う半導体記憶装置の変更例のアレイ部の構成を概略的に示す図である。図11においては、杭打ち領域KU♯により、メモリブロックは、2つのサブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに分割される。これらのサブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bの両側に、センスアンプ帯SB♯AおよびSB♯Bが、対向して配置される。センスアンプ帯SB♯Aに隣接して、ダミーワード線配置領域DWLRAが配置され、センスアンプ帯SB♯Bに隣接してダミーワード線配置領域DWLRBが配置される。これらのダミーワード線配置領域DWLRAおよびDWLRBにおいては、ダミーメタル配線DMTSが、ダミーワード線(ダミートランジスタゲート電極配線)に整列して配置される。
【0089】
サブメモリブロックSAB♯BおよびSAB♯Aの列方向の中央部に、ビット線ツイスト領域TWSが設けられる。このビット線ツイスト領域TWSに、メモリセルのトランジスタゲート電極配線TGが配置される(メモリセルが配置される)。
【0090】
この図11に示す配置においては、両側に配置されたダミーワード線配置領域DWLRAおよびDWLRBそれぞれに配置されたダミーメタル配線DMTSを用いて、ワード線において、低抵抗メタル配線MTSとゲート電極配線TGとの接続をシフトする。ダミーワード線配置領域DWLRAおよびDWLRBに含まれるダミーメタル配線DMTSを利用して、ビット線ツイスト領域TWSに配置されるメモリセルトランジスタゲートTGに対する第2メタル配線による裏打ちを行なうことができる。
【0091】
このサブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bの両側に配置されたダミーメタル配線DMTSを利用して、低抵抗導電線(第2メタル配線)とゲート電極配線との接続のシフト方向を中央部方向に設定することにより、全ワード線において、裏打ちの接続をシフトさせることができ、各ワード線における裏打ちコンタクトのための接続配線の長さを均一にすることができ、ワード線の信号伝搬特性を等しくすることができる。
【0092】
[変更例2]
図12は、この発明の実施の形態1の変更例2の構成を概略的に示す図である。この図12に示す構成は、図11に示す構成と、以下の点が異なっている。すなわち、サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bにおいて、3つのビット線ツイスト領域TWS1、TWS2およびTWS3が設けられる。これらのビット線交差領域TWS1−TWS3それぞれにおいて、メモリセルゲート電極配線TG、すなわち、メモリセルが配置される。この図12に示す構成の他の構成は、図11に示す構成と同じであり、対応する部分には同一参照番号を付し、その詳細説明は省略する。
【0093】
この図12に示す構成においては、ビット線交差領域TWS1−TWS3それぞれに、所定数のメモリセルゲート電極配線TGを配置することができ、より効率的にアレイ面積を利用して、ワード線の数を増大させることができる。この場合、メモリブロックSMB♯AにSMB♯Bの両側に設けられたダミーワード線配置領域DWLRAおよびDWLRBからのダミーメタル配線DMTSを用いて、ワード線の低抵抗メタル配線と高抵抗ゲート電極配線との接続をシフトする。両側のダミーワード線配置領域に配置されたダミーメタル配線DMTSを利用することにより、各ビット線交差領域TWS1−TWS3それぞれに設けられたメモリセルゲート電極配線TGを、第2メタル配線で裏打ちをすることができる。
【0094】
また、この第2メタル配線とゲート電極配線の接続のシフト距離を、ビット線ツイスト領域TWS1−TWS3の幅よりも大きくすることにより、確実に、第2メタル配線とゲート電極配線との接続をシフトして、すべてのメモリセルゲート電極配線に対する第2メタル配線の裏打ちを行なうことができる。
【0095】
[接続配線の配置1]
図13は、この発明の実施の形態1におけるワード線裏打ちシフトの接続配線の配置を概略的に示す図である。図13においては、ワード線WL1−WL8と、交差領域に配置されるメモリセルゲート電極配線TG1−TG4を示す。ビット線ツイスト領域において、1例として、4本のゲート電極配線が配置される。この4本のゲート電極配線のメタル裏打ちを実現するために、第2メタル配線の接続が4ワード線シフトされる。
【0096】
図13において、ワード線WL1−WL8それぞれが、メモリセルゲート電極配線TGと、上層の低抵抗メタル配線(第2メタル配線)MTSとで構成される。これらの低抵抗メタル配線MTSとメモリセルゲート電極配線TGは、各ワード線WL1−WL8それぞれにおいて、平面レイアウト的に見て、重なり合って配置される。図13においては、接続を明確に示すために、メタル配線MTSおよびゲート電極配線TGがずれて配置されるように示す。
【0097】
4本のワード線の裏打ちを実現するために、第2メタル配線MTSに対しスルーホール40が、8本のワード線の周期を持って規則的に配置される。各第2メタル配線MTSが、4行ずれた位置のワード線のゲート電極配線TGに、それぞれ接続配線(第1メタル配線)MTFを介して接続される。コンタクト42を介して、接続配線MTFとゲート電極配線TGとが電気的に接続される。第2メタル配線MTSおよびゲート電極配線TGは、平面図的に見て互いに重なり合っているため、接続配線MTFは、メタル配線MTSおよびゲート電極配線TGそれぞれに対し、8ワード線のパターン(周期)で順次配置される。
【0098】
この配置においては、ワード線WL1−WL4のメタル配線MTSがスルーホール40を介してワード線WL5−WL8のゲート電極配線TGにコンタクト42を介して電気的に接続される。ワード線WL5−WL8のメタル配線MTSが、スルーホール40、接続配線MTFおよびコンタクト42を介してメモリセルゲート電極配線TG1−TG4にそれぞれ電気的に接続される。
【0099】
この図13に示すように、ワード線のメタル配線およびゲート電極配線を連続するワード線を、対応の連続するワード線または転送ゲートに接続することにより、同一パターンを繰返し配置してスルーホールおよびコンタクトホールを形成でき、接続配線のパターンレイアウトが容易となる。
【0100】
[接続配線の配置2]
図14は、ワード線杭打ちのメタル配線の接続の第2の構成を示す図である。この図14に示す配置においても、ワード線WL1−WL8と、ビット線ツイスト領域に配置されるメモリセルゲート電極配線TG1−TG4を示す。ワード線WL1−WL8は、それぞれ、平面図的に見て整列して配置される低抵抗メタル配線MTSおよび高抵抗のメモリセルゲート電極配線TGを含む。
【0101】
この図14に示す配置においては、メタル配線MTSに対するスルーホール40が、列方向において1つのワード線おきに順次配置される。ビット線ツイスト領域に配置されるワード線(メモリセルゲート電極配線)の数に応じて、4つの接続配線MTFのサイクルで、スルーホール40が繰返し配置される。ワード線WL1、WL3、WL5、およびWL7に対し、それぞれ、順次スルーホール40が形成され、それぞれ第1メタル配線MTFを介してワード線WL5、WL7のゲート電極配線TGにコンタクト42を介してそれぞれ接続され、またワード線WL5およびWL7の低抵抗メタル配線MTSが、それぞれゲート電極配線TG1およびTG3に電気的に接続される。
【0102】
続いて、ワード線WL2、WL4、WL6およびWL8に対し、順次、スルーホール40が形成され3本のワード線を間において、それぞれゲート電極配線TGにコンタクト42を介して電気的に接続される。したがって、ワード線WL2およびWL4のメタル配線MTSが、それぞれ、ワード線WL6およびWL8のゲート電極配線TGに電気的に接続され、またワード線WL6およびWL8のメタル配線が、スルーホールを介して、ゲート電極配線TG2およびTG4にそれぞれメタル配線MTFおよびコンタクト42を介して電気的に接続される。
【0103】
この図14に示すように、4つのスルーホール40を単位として繰返し配置し、かつ単位スルーホール内において、1行おきにスルーホール40を配置し、また、対応して4つのコンタクトを単位として繰返し配置しかつ単位コンタクト内において1行おきにコンタクト42を形成することにより、接続配線MTFの長さを全ワード線について同一として配置でき、また、スルーホール40およびコンタクト42それぞれのピッチを十分に大きくすることができ、メタル配線MTFの行方向のピッチを大きくすることなく、十分にスルーホール40およびコンタクト42を形成することができ、ワード線杭打ち部の占有面積を低減することができる。
【0104】
[接続配線の配置3]
図15は、この発明の実施の形態1におけるワード線裏打ちの接続の他の配置を概略的に示す図である。この図15においても、ワード線WL1−WL8と、ビット線ツイスト領域に配置されるゲート電極配線TG1−TG4に対するメタル配線とゲート電極配線の接続を示す。
【0105】
この図15に示す接続配線の配置においては、2つのスルーホール40を単位として、単位スルーホール内において1つのワード線を置いてこれらの2つのスルーホールを配置し、この2つのスルーホールで構成されるスルーホール単位を順次1行ずらせて配置する。すなわち、連続する偶数番号のワード線に対して配置される2つのスルーホールの組と、連続する奇数番号のワード線に対して配置される2つのスルーホールの組を交互に配置する。4つのスルーホールを単位として、繰返しスルーホールを配置する。
【0106】
ワード線WL1−WL4のメタル配線MTSがスルーホール40およびメタル配線MTFを介して、それぞれワード線WL5−WL8のゲート電極配線TGに接続される。同様の配置により、ワード線WL5−WL8のメタル配線MTSが、スルーホール40を介して、ゲート電極配線TG1−TG4にメタル配線MTFおよびコンタクト42を介して接続される。
【0107】
連続するメタル配線MTSの対と接続する接続配線MTFの対の間に、この連続するメタル配線の対と別の対のメタル配線に対する接続配線MTFが配置される。
【0108】
コンタクト42は、スルーホール40に対応して配置されており、従って、スルーホール40と4行ずれて同じパターンで配置される。従って、コンタクト42についても、連続するゲート電極配線に対するコンタクトの間に、別のゲート電極配線TGに対する接続配線MTFが配設されている。
【0109】
4つのスルーホール40で構成されるスルーホール単位および4つのコンタクト42で構成されるコンタクト単位においては、隣接メタル配線または隣接ゲート電極配線に対してスルーホールまたはコンタクトが配置されるものの、その単位内において、1行おきのゲート電極配線または低抵抗メタル配線に対してコンタクト42またはスルーホール40が形成されている。したがって、連続的にスルーホール40またはコンタクト42を形成する場合に比べて、スルーホール40およびコンタクト42の配置面積を十分に確保することができ、スルーホール40またはコンタクト42の形成のために、メタル配線MTFのピッチを大きくする必要がなく、このワード線杭打ちのためのメタル配線のシフト構造による杭打ち領域の面積増大を抑制することができる。
【0110】
なお、図13から図15に示す接続配置においては、ビット線ツイスト領域に4行のメモリセルが配置され、対応して、4本のゲート電極配線TG(TG1−TG4)が配置されている。しかしながら、このビット線ツイスト領域に配置されるゲート電極配線TGの数は、アレイ構成に応じて適当に定められればよい。各ビット線ツイスト領域に配置されるゲート電極配線の数に応じて、スルーホールおよびコンタクトの配置パターン(周期)が決定される。
【0111】
以上のように、この発明はの実施の形態1に従えば、ビット線交差領域においては、ビット線より上層のメタル配線を用いてビット線の交差構造を実現し、ビット線交差領域に、メモリセル(メモリセルゲート電極配線)を配置し、またダミーワード線領域に、低抵抗メタル配線を配置し、このダミーワード線領域の低抵抗メタル配線をワード線裏打ち用の低抵抗導電線として利用している。したがって、ビット線ツイスト領域においても、アクセス可能なメモリセルを配置することができ、アレイ面積を増大させることなく、記憶容量を増加させることができる。また、記憶容量が同一であれば、メモリアレイ面積を低減することができる。
【0112】
また、杭打ち配線シフト用のメタル配線は、ダミーワード線配置領域に配置しており、特別に、このシフト用のメタル配線を配置する領域を設ける必要はなく、アレイ面積の増大を抑制して、メモリアレイを効率的に利用してメモリセルを配置することができる。
【0113】
また、メモリセルキャパシタがCUB構造であり、このDRAMをロジックと同一チップ上に集積化することができ、システムLSIなどの半導体集積回路装置のチップ面積を低減することができる。
【0114】
[実施の形態2]
図16は、この発明の実施の形態2に従う半導体記憶装置のアレイ部の構成を概略的に示す図である。図16においては、杭打ち領域KU♯により分割される2つのサブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bを示す。これらのサブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに対してセンスアンプ帯SB♯が配置され、センスアンプ帯SB♯に隣接して、ダミーワード線配置領域DWLRが設けられる。このダミーワード線配置領域DWLRにおいては、ダミーワード線を構成するダミーセルゲート電極配線と、その上層に形成されるメタル配線MTSが配置される。
【0115】
サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに共通に、ワード線WLが配置される。ワード線WLは、杭打ち領域KU♯において、接続配線(第1メタル配線)MTSにより、その接続がシフトされて、杭打ち構造が実現される。
【0116】
サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bは、それぞれ、配線配置領域HHRによりメモリブロックSMB♯AL、SMB♯AR、およびSMB♯BL、SMB♯BLに分割される。
【0117】
この配線配置領域HHRにおいては、ゲート電極配線TGが配設され、この配線配置領域HHRに形成されたメモリセルが接続される。この配線配置領域HHRにおいて、ゲート電極配線TGは、接続配線MTSによる接続シフトによりサブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに配置されたワード線に対応して配置された低抵抗メタル配線と接続され、ワード線杭打ち構造が実現される。
【0118】
サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bにおいては、ビット線対BLPが配置される。図16においては、サブメモリブロックSMB♯Aに配置されるビット線BLPを代表的に示す。このビット線対BLPは、列方向に連続的に延在し、交差部を持っていない。たとえば、メモリセルキャパシタが、COB構造の場合、ビット線対BLPに対し特に、交差部を設ける必要はない。本実施の形態2においては、このビット線対BLPが非ツイスト構造のビット線の場合においても、ワード線杭打ち構造を、接続シフトにより実現し、配線の空き領域を配線配置領域HHRとして利用し、この配線配置領域HHRにおいて、第2メタル配線を配設する。
【0119】
この配線配置領域HHRにおいて、メタル配線MLTを設ける。このメタル配線MLTは、たとえば第2メタル配線であり、DRAMの内部電圧、すなわち高電圧VPP、センス電源電圧VCCS、基板バイアス電圧VBBまたはセルプレート電圧VCPまたはビット線プリチャージ電圧VBLを伝達する。この配線配置領域HHRを、アレイ内部の領域に行方向に沿って配置する。メタル配線MLTを、このメモリアレイ外周部に配置される電圧伝達線と接続することにより、内部電圧伝達線の抵抗を低減でき、また負荷容量を大きくでき、内部電圧を安定に供給することができる。
【0120】
また、ワード線杭打ち領域KU♯において、たとえば、さらに上層の第3メタル配線を用いて電源電圧、接地電圧を伝達する電源供給線が配置される場合、この配線配置領域HHRにおいて、別の内部電圧を伝達するメタル配線MLTを配置することにより、アレイ面積を増大させることなく、内部電圧の安定化を実現することができる。この構成の場合、配線配置領域HHRにおいて、第2メタル配線がメタル配線MLTとして配置され、杭打ち領域KU♯に配置される第3メタル配線とバイアホールを介して電気的に接続されれば、内部電源/接地電圧を安定に伝達することができる。
【0121】
以上のように、この発明の実施の形態2に従えば、ワード線杭打ちのための低抵抗メタル配線をダミーワード線配置領域に配設し、ワード線杭打ち構造を、メタル配線とゲート電極配線の接続をシフトして実現しており、上層メタル配線を配置する領域をメモリアレイ内に確保することができ、内部電圧伝達線などを配置することができ、内部電圧を安定に供給することができる。
【0122】
なお、この配線配置領域HHRにおいて配置されるメタル配線MLTは、制御信号などを伝達する信号線として用いられてもよい。
【0123】
また、この配線配置領域HHRの数は、ビット線ツイスト構造を実現する交差領域と同様、複数個設けられてもよい。また、ダミーワード線配置領域DWLRが、メモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bの両側に設けられ、この両側から、ワード線杭打ちの接続をシフトする構成が用いられてもよい。
【0124】
また、配線配置領域HHRに配置されるメタル配線の数は任意である。
[実施の形態3]
図17は、この発明の実施の形態3に従う半導体記憶装置のアレイ部の構成を概略的に示す図である。図17において、メモリブロックが、サブワードドライブ帯SWDBにより、サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに分割される。サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bの所定領域に、ビット線ツイスト領域TWSが配置され、この領域において、ビット線対BLPに対して、交差配線30および31により、交差部が設けられる。これらの交差配線30および31は、それぞれ第1および第2メタル配線である。
【0125】
サブメモリブロックSMB♯Aそれぞれにおいては、メモリセル行に対応してサブワード線(行選択線)SWLが配設され、これらのサブワード線SWLに、対応の行のメモリセルが接続される。サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに共通に、メインワード線MWLが配設される。
【0126】
サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに隣接して、ダミーワード線配置領域DWLRが設けられ、このダミーワード線配置領域DWLRに隣接して、センスアンプ帯SAB♯が設けられる。このダミーワード線配置領域DWLRにおいて、メタル配線MTSを配置し、このメタル配線MTSを、メインワード線MWLとして利用し、メインワード線とサブワード線との接続経路をシフトする。このメインワード線の接続シフトにより、ビット線ツイスト領域TWSにおいて、それぞれにメモリセルが接続されるサブワード線SWLを配設し、また対応のサブワードドライバSWDを配置する。
【0127】
このビット線交差領域TWSに配置されるサブワードドライバに対しては、シフトされた位置のメインワード線からのメインワード線選択信号が伝達される。したがって、このビット線ツイスト領域TWSにおいて、ビット線ツイストのために交差配線30および31として、第1および第2メタル配線が用いられても、サブワード線SWLを、たとえば第1ポリシリコン配線であるゲート電極配線で構成することにより、サブワードドライバSWDを、このビット線ツイスト領域TWSに配置することができる。
【0128】
このビット線交差領域TWSに配置されたサブワードドライバSWDに対しては、サブメモリブロックSMB♯AおよびSMB♯Bに共通に配置されるメインワード線MWLの対応のメインワード線からのメインワード線選択信号がシフトして伝達される。
【0129】
図18は、メインワード線とサブワード線の接続を概略的に示す図である。図18に示すように、サブワード線SWLそれぞれに対応してサブワードドライバSWDが配置される。サブワードドライバSWDは、対応のメインワード線MWL上の信号とサブデコード信号SDとに従って、対応のサブワード線SWLを選択状態へ駆動する。サブワード線SWLに、対応の行のメモリセルMCが接続される。
【0130】
1つのメインワード線MWLに対し、複数(4本または8本等)のサブワード線SWLが、サブメモリブロックにおいて配置される。したがって、メインワード線MWLが第2メタル配線で形成され、サブワード線SWLが、たとえば第1ポリシリコン配線で構成される場合において、ビット線対BLPに交差部が設けられても、ビット線ツイスト領域においてサブワード線SWLを配置することができる。このビット線ツイスト領域TWSに、1つのメインワード線MWLに対応して配置される複数のサブワード線SWLを配置することにより、単に、メインワード線とサブワードドライバとの接続のシフトだけで、メモリアレイを効率的に利用してメモリセルを配置することができ、アレイ面積の増大を抑制することができる。
【0131】
このメインワード線MWLの接続をシフトする場合、ダミーワード線配置領域DWLRに対応して配置されるダミーXデコーダを実際に動作するデコード回路として用いてもよく。またXデコーダとメインワード線との接続を、このサブメモリアレイSMB♯AおよびSMB♯Bにおけるシフト接続配線MTFのシフト方向と逆方向にシフトして、その接続が実現されてもよい。
【0132】
また、ビット線ツイスト領域に配置されるサブワード線の数は、アレイ構成に応じて、適当に定められればよい。
【0133】
以上のように、この発明の実施の形態3に従えば、メインワード線に対応するメタル配線をダミーワード線配置領域に配置し、メインワード線とサブワードドライバとの接続をシフトし、また、ビット線ツイスト領域においてサブワード線を配置し、このビット線ツイスト領域に配置されるサブワードドライバとメインワード線の接続もシフトしている。したがって、ビット線ツイスト領域をメモリセルの配置のために利用することができ、アレイ面積を増大させることなく記憶容量を増大させることができ、また逆に、同一記憶容量のメモリアレイを実現する場合、メモリアレイ面積を低減することができる。
【0134】
【発明の効果】
以上のように、この発明に従えば、多層配線構造において、ダミーワード線配置領域に上層低抵抗メタル配線を配置し、その上層配線の位置をずらせて対応の下層配線に属している。したがって、メモリセル配置領域内において上層配線を配置する領域に空領域を形成することができ、必要な配線を効率的に、このメモリアレイ内に配置することができる。
【0135】
特に、ビット線ツイスト領域において、ビット線ツイスト構造を上層配線を用いて形成することにより、このビット線ツイスト領域においてワード線を配置することができ、メモリアレイを効率的に利用してメモリセルを配置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明が適用されるDRAMを含む半導体集積回路装置の全体の構成を概略的に示す図である。
【図2】この発明に従う半導体記憶装置のメモリセルの断面構造を概略的に示す図である。
【図3】図1に示すDRAMのアレイ部の構成を概略的に示す図である。
【図4】図3に示すメモリブロックの構成を概略的に示す図である。
【図5】この発明の実施の形態1におけるビット線ツイスト領域のビット線の配置の一例を示す図である。
【図6】この発明の実施の形態1におけるビット線ツイスト領域におけるビット線交差部の配置の他の例を示す図である。
【図7】図4におけるワード線の構成を概略的に示す図である。
【図8】この発明の実施の形態1におけるワード線の配置を示す図である。
【図9】図8に示すワード線の断面構造を概略的に示す図である。
【図10】図8に示すビット線交差領域の断面構造を概略的に示す図である。
【図11】この発明の実施の形態1の変更例の構成を概略的に示す図である。
【図12】この発明の実施の形態1の変更例2の構成を概略的に示す図である。
【図13】この発明の実施の形態1におけるワード線杭打ちのスルーホールおよびコンタクトの接続を概略的に示す図である。
【図14】この発明の実施の形態1におけるワード線杭打ちのスルーホールおよびコンタクトの接続の他の例を示す図である。
【図15】この発明の実施の形態1におけるワード線杭打ちのスルーホールおよびコンタクトの接続のさらに他の構成を示す図である。
【図16】この発明の実施の形態2における半導体記憶装置のアレイ部の構成を概略的に示す図である。
【図17】この発明の実施の形態3に従う半導体記憶装置のアレイ部の構成を概略的に示す図である。
【図18】図17に示すサブワードドライバ帯の1つのサブワード線に関連する部分の構成を概略的に示す図である。
【符号の説明】
1 半導体集積回路装置、3 DRAM、MC,MCa,MCb メモリセル、16a,16b ストレージノード電極、17 セルプレート電極、20 第1メタル配線、SB♯0−SB♯n センスアンプ帯、MB♯0−MB♯n メモリブロック、XDC Xデコード回路、WD ワード線ドライバ、KU♯1−KU♯k+1 杭打ち領域、SB♯i,SB♯i+1 センスアンプ帯、TWSビット線交差領域、DWLG ダミーワード線群、SMB♯1−SMB♯k サブメモリブロック、BLP ビット線対、30,31 交差配線、TWS1−TWS3 ビット線ツイスト領域、36 メタル配線、35 ゲート電極配線、37 杭打ちコンタクト、40 スルーホール、42 コンタクト、MTF 接続配線(第1メタル配線)、MTS 低抵抗メタル配線(第2メタル配線)、MTFB,MTSB 交差配線、MTF 接続配線、MTS 低抵抗メタル配線、TG ゲート電極配線、DMTS ダミーメタル配線、DTG ダミーゲート電極配線、DWLR,DWLRA,DWLRB ダミーワード線配置領域、NWLRA,NWLRB ノーマルワード線配置領域、TWSA ビット線交差領域、SB♯A,SB♯B センスアンプ帯、WL1−WL8 ワード線、TG1−TG4 ゲート電極配線、HHR 配線配置領域、SWDB サブワードドライバ帯、SWD サブワード線ドライバ。
Claims (7)
- 行列状に配列される複数のメモリセルを備え、前記複数のメモリセルは、データを記憶するノーマルメモリセルと、前記ノーマルメモリセルの形状維持のためのダミーセルとを含み、
メモリセル行に対応して配置され、各々に対応の行のメモリセルが接続する複数の行選択線を備え、前記行選択線は、前記ノーマルメモリセルが接続するノーマルメモリ行選択線と、前記ダミーセルが接続されるダミー行選択線とを含み、
各メモリセル列に対応して配置され、各々に対応の列のメモリセルが接続する複数のビット線対を備え、前記複数のビット線対は、それぞれ予め割当てられたツイスト領域において選択的に交差部を有し、前記ツイスト領域においては前記行選択線が配置されかつ前記交差部は前記行選択線およびビット線よりも上層の配線を用いて形成され、
前記ツイスト領域を除く領域において、それぞれ、前記行選択線に対応して行方向に延在して配置され、所定の領域において対応の行選択線と電気的に接続される複数の低抵抗導電線を備え、前記低抵抗導電線は、前記行選択線よりも上層の配線層に形成され、
前記所定領域において、前記低抵抗導電線を対応の行選択線に接続する接続配線を備え、前記接続配線は、前記ツイスト領域に配置された行選択線と対応の低抵抗導電線とを電気的に接続する接続配線と、前記ダミー行選択線に対応して配置された低抵抗導電線をノーマル行選択線に電気的に接続する接続配線とを含む、半導体記憶装置。 - 前記接続配線は、連続的に隣接する行選択線を、それぞれ連続的に隣接する低抵抗導電線に電気的に接続する、請求項1記載の半導体記憶装置。
- 前記接続配線は、列方向において連続的に隣接して配置される接続配線の対が、所定数の行離れた行に対応して配置された低抵抗導電線を対応の行選択線に電気的に接続するように配置される、請求項1記載の半導体記憶装置。
- 前記接続配線の対の間には、1本の別の行選択線に対する接続配線が配置される、請求項3記載の半導体記憶装置。
- 前記メモリセルは、データを電荷の形態で記憶するための容量素子を含み、前記容量素子は、前記ビット線下層に形成されて所定の電圧を受けるセルプレート電極と、前記セルプレート電極と対向して配置され、前記データに対応する電荷を蓄積するストレージノード電極とを備える、請求項1記載の半導体記憶装置。
- 行列状に配列され、データを記憶するノーマルセルと、所定領域に配置されるダミーセルとを含む複数のメモリセル、
各前記メモリセル行に対応して配置され、それぞれに対応の行のメモリセルが接続する複数の行選択線を備え、前記行選択線は、前記ノーマルセルが接続するノーマル行選択線と前記ダミーセルが接続するダミー行選択線とを含み、前記ダミー行選択線は、前記所定領域に集中的に配置され、
前記複数の行選択線に対応して前記行選択線上層に形成される複数の低抵抗導電線、および
前記複数の低抵抗導電線と前記ノーマル行選択線とを電気的に接続する複数の接続配線を備え、前記接続配線は、前記所定領域に配置された低抵抗導電線をノーマル行選択線と電気的に接続する接続配線を含む、半導体記憶装置。 - 行列状に配列され、各々がデータを記憶する複数のメモリセルを有するメモリアレイ、
前記メモリセル列に対応して配置され、各々に対応の列のメモリセルが接続する複数のビット線対を備え、各前記ビット線対は第1および第2のビット線を含み、前記第1および第2のビット線は、前記メモリアレイ上の所定領域でその位置を交換する交差部を選択的に有し、前記交差部においては、第1の配線層の配線と、前記第1の配線層よりも上層の第2の配線層の配線が配置され、前記交差部を除く領域においては、前記第1および第2のビット線は前記第1の配線層の配線で形成され、
前記メモリセル行に対応して配置され、各々に対応の行のメモリセルが接続する複数の行選択線を備え、前記行選択線は前記第1の配線層の配線よりも下層の配線層の配線で形成され、かつ前記複数の行選択線は、前記所定領域に形成され、前記所定領域に配置されたメモリセルの行と接続されかつ外部アクセス可能な行選択線を含む、半導体記憶装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002325465A JP2004158802A (ja) | 2002-11-08 | 2002-11-08 | 半導体記憶装置 |
US10/455,420 US6756652B2 (en) | 2002-11-08 | 2003-06-06 | Semiconductor memory device with efficiently laid-out internal interconnection lines |
TW092116504A TWI231598B (en) | 2002-11-08 | 2003-06-18 | Semiconductor memory device with efficiently laid-out internal interconnection lines |
KR1020030045633A KR100567477B1 (ko) | 2002-11-08 | 2003-07-07 | 효율적으로 내부 배선이 레이아웃된 반도체 기억 장치 |
CNA031471919A CN1499639A (zh) | 2002-11-08 | 2003-07-08 | 有效设计内部布线的半导体存储装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002325465A JP2004158802A (ja) | 2002-11-08 | 2002-11-08 | 半導体記憶装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004158802A true JP2004158802A (ja) | 2004-06-03 |
Family
ID=32211945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002325465A Pending JP2004158802A (ja) | 2002-11-08 | 2002-11-08 | 半導体記憶装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6756652B2 (ja) |
JP (1) | JP2004158802A (ja) |
KR (1) | KR100567477B1 (ja) |
CN (1) | CN1499639A (ja) |
TW (1) | TWI231598B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007335821A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Ricoh Co Ltd | 半導体記憶装置 |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002190532A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-07-05 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
DE10229163B3 (de) * | 2002-06-28 | 2004-02-05 | Infineon Technologies Ag | Speicherbaustein mit gekreuzten Bitleitungen und Verfahren zum Auslesen |
US6882553B2 (en) * | 2002-08-08 | 2005-04-19 | Micron Technology Inc. | Stacked columnar resistive memory structure and its method of formation and operation |
JP4342833B2 (ja) * | 2003-05-16 | 2009-10-14 | Necエレクトロニクス株式会社 | 容量セルと半導体装置及びその製造方法 |
KR100541818B1 (ko) * | 2003-12-18 | 2006-01-10 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치의 라인 배치구조 |
KR100689858B1 (ko) * | 2004-09-15 | 2007-03-08 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치의 라인배치구조 |
US7405994B2 (en) * | 2005-07-29 | 2008-07-29 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Dual port cell structure |
JP2007049016A (ja) * | 2005-08-11 | 2007-02-22 | Nec Electronics Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5265939B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2013-08-14 | セイコーインスツル株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US8928113B2 (en) * | 2011-04-08 | 2015-01-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Layout scheme and method for forming device cells in semiconductor devices |
US8406028B1 (en) | 2011-10-31 | 2013-03-26 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Word line layout for semiconductor memory |
US9262573B2 (en) * | 2013-03-08 | 2016-02-16 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Cell having shifted boundary and boundary-shift scheme |
JP2015211108A (ja) * | 2014-04-25 | 2015-11-24 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US10013521B2 (en) | 2015-11-13 | 2018-07-03 | International Business Machines Corporation | Layouting of interconnect lines in integrated circuits |
CN108206042A (zh) * | 2016-12-20 | 2018-06-26 | 展讯通信(上海)有限公司 | Rom存储器的字线绑缚方法及rom存储器 |
KR102321807B1 (ko) * | 2017-08-22 | 2021-11-08 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 이의 제조 방법 |
CN108595889B (zh) * | 2018-05-10 | 2020-04-07 | 北京华大九天软件有限公司 | 一种基于迪杰斯特拉最短路径的轨道布线电阻补偿方法 |
US10607923B1 (en) * | 2018-12-07 | 2020-03-31 | Micron Technology, Inc. | Integrated assemblies comprising redundant wiring routes, and integrated circuit decks having openings extending therethrough |
US20210167068A1 (en) * | 2019-12-03 | 2021-06-03 | Nanya Technology Corporation | Memory device |
CN114078900A (zh) * | 2020-08-19 | 2022-02-22 | 联华电子股份有限公司 | 数据存储单元、存储器及其存储器制作方法 |
EP4307368A4 (en) | 2022-05-31 | 2024-08-21 | Changxin Memory Tech Inc | SEMICONDUCTOR STRUCTURE AND MANUFACTURING METHODS THEREFOR |
CN117219614A (zh) * | 2022-05-31 | 2023-12-12 | 长鑫存储技术有限公司 | 半导体结构及其制作方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2953708B2 (ja) * | 1989-07-31 | 1999-09-27 | 株式会社東芝 | ダイナミック型半導体記憶装置 |
JP3440335B2 (ja) * | 1993-08-18 | 2003-08-25 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | 半導体メモリ装置 |
US5821592A (en) | 1997-06-30 | 1998-10-13 | Siemens Aktiengesellschaft | Dynamic random access memory arrays and methods therefor |
US6326695B1 (en) * | 1998-09-29 | 2001-12-04 | Texas Instruments Incorporated | Twisted bit line structures and method for making same |
JP2002289815A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
-
2002
- 2002-11-08 JP JP2002325465A patent/JP2004158802A/ja active Pending
-
2003
- 2003-06-06 US US10/455,420 patent/US6756652B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-18 TW TW092116504A patent/TWI231598B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-07-07 KR KR1020030045633A patent/KR100567477B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-07-08 CN CNA031471919A patent/CN1499639A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007335821A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Ricoh Co Ltd | 半導体記憶装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100567477B1 (ko) | 2006-04-03 |
US20040089913A1 (en) | 2004-05-13 |
US6756652B2 (en) | 2004-06-29 |
TW200408113A (en) | 2004-05-16 |
KR20040041000A (ko) | 2004-05-13 |
TWI231598B (en) | 2005-04-21 |
CN1499639A (zh) | 2004-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100567477B1 (ko) | 효율적으로 내부 배선이 레이아웃된 반도체 기억 장치 | |
US6639822B2 (en) | Dynamic ram-and semiconductor device | |
US7193912B2 (en) | Semiconductor integrated circuit device | |
US6545933B2 (en) | Semiconductor memory | |
US20110205777A1 (en) | Semiconductor memory device having vertical transistors | |
US7259977B2 (en) | Semiconductor device having hierarchized bit lines | |
US6125070A (en) | Semiconductor memory device having multiple global I/O line pairs | |
US6240006B1 (en) | Semiconductor memory device having reduced interconnection resistance | |
US7804700B2 (en) | Semiconductor memory device with reduced coupling noise | |
US6953960B2 (en) | Semiconductor memory device | |
JP3281304B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US5420816A (en) | Semiconductor memory apparatus with configured word lines to reduce noise | |
JP2009260083A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP4523681B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3865753B2 (ja) | 半導体集積回路装置の製造方法 | |
JP2012134521A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US7012826B2 (en) | Bitline twisting structure for memory arrays incorporating reference wordlines | |
JPH11135748A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2002368134A (ja) | 半導体記憶装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090721 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091201 |