JP2007331928A - 搬送ローラ、搬送機構、および画像形成装置 - Google Patents

搬送ローラ、搬送機構、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007331928A
JP2007331928A JP2006168958A JP2006168958A JP2007331928A JP 2007331928 A JP2007331928 A JP 2007331928A JP 2006168958 A JP2006168958 A JP 2006168958A JP 2006168958 A JP2006168958 A JP 2006168958A JP 2007331928 A JP2007331928 A JP 2007331928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
transport
roller
sheet
conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006168958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4152997B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Matsumoto
良孝 松本
Masaru Tsuji
優 辻
Hidetoshi Kaneko
英敏 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006168958A priority Critical patent/JP4152997B2/ja
Priority to US11/762,789 priority patent/US7677561B2/en
Priority to CNB2007101090984A priority patent/CN100520616C/zh
Publication of JP2007331928A publication Critical patent/JP2007331928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152997B2 publication Critical patent/JP4152997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H27/00Special constructions, e.g. surface features, of feed or guide rollers for webs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/112Means for varying cross-section
    • B65H2404/1122Means for varying cross-section for rendering elastically deformable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/131Details of longitudinal profile shape
    • B65H2404/1316Details of longitudinal profile shape stepped or grooved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/133Limited number of active elements on common axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/13Details of longitudinal profile
    • B65H2404/137Means for varying longitudinal profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/141Roller pairs with particular shape of cross profile
    • B65H2404/1414Roller pairs with particular shape of cross profile complementary relief
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/14Roller pairs
    • B65H2404/141Roller pairs with particular shape of cross profile
    • B65H2404/1415Roller pairs with particular shape of cross profile with male / female profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/09Single-function copy machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】用紙を搬送する際に、用紙の厚みや腰の強さに関係なく任意の用紙に対して用紙を傷つけずにカールを矯正する。
【解決手段】搬送ローラ201は、用紙を搬送するために搬送路S,S’に設けられ、用紙と接して用紙を搬送路上流に搬送するものであって、用紙と接触する接触部203,204が設けられている。これら接触部203,204は、用紙を搬送する際に用紙から受ける押力に対して押力を逃がす方向に変形自在とされる。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置で用いる搬送ローラ、搬送機構に関する。
一般に、複写機、プリンタおよびファクシミリなどの電子写真方式の画像形成装置において、用紙に現像剤を定着させる定着部を通過した用紙には一般的にカール現象が生じている。
この現象は、定着部における加熱ローラと加圧ローラとの温度差(用紙表面での水分の蒸発量)に起因するものと考えられる。この温度差は次に示すことから発生する。通常、定着部の加熱ローラが用紙上の未定着現像剤を溶融して用紙に固着させるためにそのローラ内部もしくはローラ外周面近傍に熱源を有している。これに対して、加圧ローラは加熱ローラと接触する接触部から熱を受ける構成となっている。このため、加熱ローラの表面温度が高温(例えば160〜200゜C)であるのに対し、加圧ローラの表面温度がそれよりも低い温度(例えば110〜150°C)となって、加熱ローラと加圧ローラとの間に温度差が存在する。
すなわち、一定の水分量を保有する用紙が、転写工程を通過した後に定着部で温度履歴を受けると、加熱ローラ側での用紙表面の水分が多量に蒸発するのに対し、加圧ローラ側での用紙表面(用紙裏面)の水分の蒸発量が少ないため、用紙の表裏面において用紙を構成するセルロースなどの膨張・収縮量が異なり、その結果、定着部を通過した用紙が湾曲した状態となる。
そのため、このようにカールした用紙を排紙機構により排紙トレイ上に排出すると、用紙のスタッキング性能の低下を招くとともに、ユーザーに湾曲した状態の用紙が提供されることになる。
そこで、従来の技術として、用紙のカールを矯正して正確に排紙する排紙装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1では、未定着現像剤を定着部により定着させた用紙を搬送する搬送路に、各駆動ローラと対となる従動ローラを搬送方向に沿って複数配置し、これら駆動ローラと従動ローラとの間のそれぞれニップ部に用紙を通過させることによって、搬送過程でカールした用紙を扱いてカールを矯正し、排紙トレイに用紙を排出する。
特開平11−65192号公報
ところが、上記特許文献1に記載の技術によれば、一対の従動ローラがそれぞれ個別の圧接手段による付勢力によって駆動ローラに圧接するようにすることで、腰の強い厚紙のカールを矯正する。
しかしながら、この技術によれば、普通紙または薄紙というような厚紙と厚さが異なる用紙に対しても同様の押圧力によってカールを矯正が行われる。そのため、上記特許文献1に記載の技術を用いると、厚紙に比べて腰の弱い用紙は折り目がついたり、傷がついたり、破れたりする。
そこで、上記課題を解決するために、本発明は、用紙を搬送する際に、用紙の厚みや腰の強さに関係なく任意の用紙に対して用紙を傷つけずにカールを矯正する搬送ローラ、搬送機構、および画像形成装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明にかかる搬送ローラは、用紙を搬送するために搬送路に設けられ、用紙と接して用紙を搬送路上流に搬送する搬送ローラであって、用紙と接触する接触部が設けられ、前記接触部は用紙を搬送する際に用紙から受ける押力に対して押力を逃がす方向に変形自在とされることを特徴とする。
本発明によれば、用紙と接触する接触部が設けられ、前記接触部は用紙を搬送する際に用紙から受ける押力に対して押力を逃がす方向に変形自在とされるので、用紙を搬送する際に、用紙の厚みや腰の強さに関係なく任意の用紙に対して用紙を傷つけずにカールを矯正することが可能となる。すなわち、本発明では、用紙を搬送する際に用紙から受ける押力に対して押力を逃がす方向に変形量を可変させることが可能であり、その結果、用紙の厚さや腰の強さにあわせて接触部を変形させることが可能となる。
前記構成において、前記接触部は複数点設けられ、少なくとも一つの接触部が変形自在とされてもよい。
この場合、前記接触部は複数点設けられ、少なくとも一つの接触部が変形自在とされるので、用紙から受ける押力を複数点の接触部に分散させることが可能となる。そのため、1つ1つの接触部にかかる押力を抑えることが可能となり、用紙の厚みや腰の強さに関係なく任意の用紙のカールを矯正することが可能となるだけでなく、用紙の厚みや腰の強さに応じて適切な搬送力を保ちながら用紙搬送を行うことが可能となる。その結果、接触点を増やすことで用紙から受ける押力を分散させて、いずれの用紙であってもそれぞれ最大の搬送力で用紙を搬送させることが可能となり、さらに、接触点が1点の構成と比較して折り目や傷がつくのを抑制することも可能となる。
前記構成において、当該搬送ローラの本体の前記接触部近傍に中空部が形成されてもよい。
この場合、当該搬送ローラの本体の前記接触部近傍に中空部が形成されるので、前記中空部を用紙を搬送する際に受ける押力を逃がす部位として用いることが可能となる。
前記構成において、先端が折曲された突起部が形成され、前記突起部の先端が前記接触部とされてもよい。
この場合、先端が折曲された突起部が形成され、前記突起部の先端が前記接触部とされるので、先端近傍に用紙を搬送する際に受ける押力を逃がす部位を確保することが可能となる。
上記の目的を達成するため、本発明にかかる搬送機構は、上記した本発明にかかる複数個の搬送ローラが1つのシャフトに設けられ、前記複数個の搬送ローラは用紙と接して用紙を搬送路上流に搬送することを特徴とする。
本発明によれば、上記した本発明にかかる複数個の搬送ローラが1つのシャフトに設けられ、前記複数個の搬送ローラは用紙と接して用紙を搬送路上流に搬送する用紙全体に対して用紙のカールを矯正することが可能となる。
前記構成において、駆動回動する前記搬送ローラと、前記搬送ローラと接し前記搬送ローラの駆動回動により従動回動する従動ローラとから構成され、前記搬送ローラと前記従動ローラとの接点領域であるニップ部に用紙が搬送され、前記搬送ローラの駆動回動と前記従動ローラの従動回動により用紙が搬送路上流に搬送されてもよい。
この場合、上記した搬送ローラと前記従動ローラとから構成され、ニップ部に用紙が搬送され、前記搬送ローラの駆動回動と前記従動ローラの従動回動により用紙が搬送路上流に搬送されるので、用紙の厚みや腰の強さに応じて適切なニップ力によって用紙の搬送を行うことが可能となる。すなわち、いずれの用紙であってもそれぞれ最小のニップ力で用紙を搬送させることが可能となり、その結果、最大の用紙搬送力を得ることが可能となる。また、最小のニップ力で用紙を搬送させることが可能となるので、前記搬送ローラと従動ローラとの長寿命化を図ることが可能となる。
前記構成において、前記1つのシャフトにおける複数個の前記搬送ローラは、それぞれ前記接触部の変形量が異なり、前記接触部の変形量が、複数個の前記搬送ローラのうち前記シャフトの端部に配される搬送ローラから前記シャフトの中央部に配される搬送ローラにかけて小さくなるように設定されてもよい。
この場合、前記1つのシャフトにおける複数個の前記搬送ローラは、それぞれ前記接触部の変形量が異なり、前記接触部の変形量が、複数個の前記搬送ローラのうち前記シャフトの端部に配される搬送ローラから前記シャフトの中央部に配される搬送ローラにかけて小さくなるように設定されたので、複数個の前記搬送ローラそれぞれにおいて用紙のカール矯正を行うのではなく、前記1つのシャフトにおける複数個の前記搬送ローラによって用紙全体に対してカールを矯正することが可能となる。
上記の目的を達成するため、本発明にかかる画像形成装置は、用紙に現像剤を定着させる定着部の搬送路下流側の前記搬送路に、上記した本発明にかかる搬送機構が設けられたことを特徴とする。
本発明によれば、前記定着部の搬送路下流側の前記搬送路に、上記した本発明にかかる搬送機構が設けられたので、特に、前記定着部を通過した用紙に生じるカールに対して矯正効果を有することが可能となる。例えば、用紙への現像剤の定着から排紙過程の搬送路に本発明にかかる搬送機構を設けた場合、排紙のスタッキング性を向上させることが可能となる。また、画像形成装置に両面印刷(両面への現像剤の転写)を可能とするためにスイッチバック搬送路が設けられ、このスイッチバック搬送路に本発明にかかる搬送機構を設けた場合、用紙搬送ジャムを抑制することが可能となり、さらに、従来では用紙がカールしているので両面印刷を行う際に既に現像剤を定着した片面が中間転写ベルトや感光体や転写ローラなどに着く場合があるが、本発明によれば用紙がカールしないので転写効率や搬送効率を良くすることが可能となる。
前記構成において、現像剤を定着させた用紙に対して用紙後処理を行う用紙後処理部が、当該画像形成装置に付加もしくは設けられ、前記搬送機構は、前記用紙後処理部に設けられてもよい。
この場合、現像剤を定着させた用紙に対して用紙後処理を行う用紙後処理部が、当該画像形成装置に付加もしくは設けられ、前記搬送機構は前記用紙後処理部に設けられたので、前記用紙後処理部において用紙後処理を行う際のスタッキング性を向上させることが可能となる。
前記構成において、前記搬送機構は、当該画像形成装置の本体内であって前記搬送路の最下流に設けられてもよい。
この場合、前記搬送機構は、当該画像形成装置の本体内であって前記搬送路の最下流に設けられたので、当該画像形成装置の排紙トレイなどの排紙部に用紙を排出する直前に、用紙のカールを矯正することが可能となる。その結果、排紙のスタッキング性を向上させることが可能となる。
前記構成において、前記搬送機構は、前記搬送路に複数個設けられてもよい。
この場合、前記搬送機構は前記搬送路に複数個設けられたので、用紙のカールを矯正するのに好ましい。
前記構成において、前記複数個の搬送機構は、前記接触部の変形量が、前記搬送路の上流側に設けられた前記搬送機構から下流側に設けられた前記搬送機構にかけて小さくなるように設定されてもよい。
この場合、前記複数個の搬送機構は、前記接触部の変形量が、前記搬送路の上流側に設けられた前記搬送機構から下流側に設けられた前記搬送機構にかけて小さくなるように設定されたので、用紙のカールを徐々に矯正させることが可能となり、いずれの用紙であっても複数個の前記搬送機構においてそれぞれ最小のニップ力で用紙を搬送させることが可能となり、その結果、当該画像形成装置として最大の用紙搬送力を得ることが可能となる。
本発明にかかる搬送ローラ、搬送機構、および画像形成装置によれば、用紙を搬送する際に、用紙の厚みや腰の強さに関係なく任意の用紙に対して用紙を傷つけずにカールを矯正することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
本実施の形態では、コピー機能、プリント機能、ファクシミリ機能を兼ね備えた複合機(画像形成装置)に本発明を適用した場合について説明する。
−画像形成装置の全体構成の説明−
画像形成装置100は、図1に示すように、画像読取系と画像形成系と用紙搬送系とを備えている。以下、各部について説明する。
−画像読取系の説明−
スキャナ部101は、透明なガラス等で成る原稿台(図示省略)上に載置された原稿の画像や図示しない原稿自動給紙部により1枚ずつ給紙される原稿の画像を読み取って原稿画像データを作成する部分である。このスキャナ部101は、露光光源101a、複数の反射鏡101b、結像レンズ101c、光電変換素子(CCD:Charge Coupled Device)101dを備えている。
露光光源101aは、原稿台上に載置された原稿や原稿自動給紙部を搬送される原稿に対して光を照射するものである。各反射鏡101bは、原稿からの反射光を反射させるもので、露光光源101aからの光を結像レンズ101cに向かうように反射させるようになっている。原稿の画像読取動作として、原稿台上に原稿が載置された場合(「シート固定方式」として使用する場合)には、露光光源101a及び各反射鏡101bが原稿台に沿って水平方向に走査して、原稿全体の画像を読み取ることになる。一方、原稿自動給紙部を搬送される原稿を読み取る場合(「シート移動方式」として使用する場合)には、露光光源101a及び各反射鏡101bが予め設定した位置に固定され、原稿自動給紙部の原稿読取部を原稿が通過する際にその画像を読み取ることになる。各反射鏡101bで反射されて結像レンズ101cを通過した光はCCD101dに導かれ、このCCD101dにおいて反射光が電気信号(原稿画像データ)に変換されるようになっている。
−画像形成系と用紙搬送系の説明−
画像形成装置100は、図1に示すように、外部から伝達された原稿画像データに応じて、用紙(シート)に多色(カラー)及び単色(モノクロ)の画像を形成するカラータンデム方式の画像形成装置である。この画像形成装置100は、現像器102、感光体ドラム103(静電潜像担持体)、クリーナユニット104、帯電器105、中間転写ベルト107、中間転写ベルトユニット108、用紙後処理部109(排紙トレイ115)、給紙トレイ110、露光ユニット111、定着ユニット112、及び搬送路S,S’などによって構成されている。
画像形成装置100において扱われる原稿画像データは、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色を用いたカラー画像に応じたものである。従って、図1に示すように、現像器102、感光体ドラム103、帯電器105、クリーナユニット104は、各色(K,C,M,Y)に応じた4種類の潜像を形成するようにそれぞれ4個ずつ設けられており、各色(K,C,M,Y)に対応する4つの画像ステーションST(画像形成部)が構成されている。
そして、画像形成装置100は、以下に述べるように、複数色(この例では4色)に色分解された画像情報を、複数(この例では4つ)の感光体ドラム103を用いて、それぞれの感光体ドラム103と所定圧力で接触し回転する中間転写ベルト107に積層転写した後に、給紙トレイ110等の用紙収納部から搬送される用紙に一括転写することによってカラー画像を用紙上に形成する中間転写方式を用いるカラー画像形成装置として構成されている。
感光体ドラム103は、画像形成装置100の中部に配置されている。それぞれの感光体ドラム103の周囲には、現像器102、クリーナユニット104、帯電器105等が配置されている。
現像器102は、それぞれの感光体ドラム103上に形成された静電潜像を、各色(K,C,M,Y)のトナーにより顕像化し、各色のトナー像を形成するものである。
クリーナユニット104は、現像・画像転写後における感光体ドラム103上の表面に残留したトナーを除去・回収するものである。
帯電器105は、感光体ドラム103の表面を所定の電位に均一に帯電させるための帯電手段である。そして、この例では、接触式のローラ型の帯電器が用いられている。なお、ブラシ型の帯電器、チャージャ型の帯電器等を用いてもよい。
露光ユニット111は、入力される画像データに応じて、帯電器105により帯電された感光体ドラム103を露光することにより、その各感光体ドラム103の表面に、画像データに応じた静電潜像を形成する機能を有する。露光ユニット111には、レーザ照射部及び反射ミラー111aなどを備えたレーザスキャニングユニット(LSU)が用いられている。なお、露光ユニット1としては、発光素子をアレイ状に並べた例えばELやLED書込みヘッドなどを用いてもよい。
中間転写ベルトユニット108は、中間転写方式を用いて用紙上にカラー画像もしくはモノクロ画像を形成するものであり、中間転写ベルト107、中間転写ベルト駆動ローラ171、中間転写ベルト従動ローラ172、中間転写ベルトテンション機構173、中間転写ローラ174、および中間転写ベルトクリーニングユニット175を備えている。
中間転写ローラ174は、転写ベルトユニット108の中間転写ベルトテンション機構173の中間転写ローラ取付部(図示省略)に回転可能に支持されており、感光体ドラム103上のトナー像を、中間転写ベルト7上に転写するための転写バイアスを与えるものである。
中間転写ベルト107は、中間転写ベルト駆動ローラ171、中間転写ベルト従動ローラ172、中間転写ベルトテンション機構173の中間転写ベルトテンションローラ、中間転写ローラ174等に張架されており、矢印A方向に回転駆動する。この中間転写ベルト107は、それぞれ感光体ドラム103に接触する(挟まれる)ように設けられており、各感光体ドラム103に形成された各色のトナー像を中間転写ベルト107に順次重ねて転写することによって、中間転写ベルト107上にカラーのトナー像(多色/単色トナー像)を形成する。中間転写ベルト107は、厚さ100〜150m程度のフィルムを用いて無端状に形成されている。
感光体ドラム103から中間転写ベルト107へのトナー像の転写は、中間転写ベルト107の裏側に接触している中間転写ローラ174によって行われる。中間転写ローラ174には、トナー像を転写するために高電圧の転写バイアス(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)が印加されている。
中間転写ローラ174は、直径8〜10mmの金属(例えばステンレス)軸をベースとし、その表面が導電性の弾性材(例えばEPDM、発泡ウレタン等)にて覆われているローラである。この導電性の弾性材により、中間転写ベルト107に対して均一に高電圧を印加することができる。なお、この例では、転写電極として中間転写ローラ174を使用しているが、それ以外にブラシなどを用いてもよい。
以上のように、各感光体ドラム103上で各色相に応じて顕像化された静電像は中間転写ベルト107で積層され、装置に入力された画像情報となる。このようにして積層された画像情報は中間転写ベルト107の回転によって、後述の用紙と中間転写ベルト107の接触位置に配置される転写ローラ113によって用紙上に転写される。
このとき、中間転写ベルト107と転写ローラ113とは所定ニップで圧接されるとともに、転写ローラ113にはトナーを用紙に転写させるための電圧が印加される(トナーの帯電極性(−)とは逆極性(+)の高電圧)。さらに、転写ローラ113は上記ニップを定常的に得るために、転写ローラ113もしくは中間転写ベルト駆動ローラ171の何れか一方を硬質材料(金属等)とし、他方を弾性ローラ等の軟質材料(例えば弾性ゴムローラまたは発泡性樹脂ローラ等)とすることが好ましい。
また、上記のように、感光体ドラム103との接触により中間転写ベルト107に付着したトナー、もしくは、転写ローラ113によって用紙上に転写が行われず中間転写ベルト107上に残存したトナーは、次工程でトナーの混色を発生させる原因となるので、中間転写ベルトクリーニングユニット175によって除去・回収されるように構成されている。
中間転写ベルトクリーニングユニット175には、中間転写ベルト107に接触する部材、例えばクリーニング部材としてクリーニングブレードを備えており、そのクリーニングブレードが接触する中間転写ベルト107は、裏側から中間転写ベルト駆動ローラ171によって支持されている。
給紙トレイ110は、画像形成に使用する用紙(記録シート)を蓄積しておくためのトレイであり、画像形成装置100の下部に2個設けられている。また、画像形成装置100に付加された用紙後処理部109に設けられている排紙トレイ115は、印刷済みの用紙を載置するためのトレイである。また、本画像形成装置100には、給紙トレイ110の開閉動作を行わなくても良い手差しトレイ120が設けられている。この手差しトレイ120の給紙について、その端部に配置されたピックアップローラ117によって用紙の1枚ずつを搬送路Sに送り出す。
また、画像形成装置100には、給紙トレイ110の用紙を転写ローラ113や定着ユニット112を経由させて排紙トレイ115に送るための搬送路Sが設けられている。また、画像形成装置100に両面印刷(両面への現像剤の転写)を可能とするためにスイッチバック搬送路S’が設けられている。これら給紙トレイ110から排紙トレイ115までの搬送路Sおよび両面印刷を可能とするためのスイッチバック搬送路Sの近傍には、定着ユニット112、転写ローラ113、レジストローラ114、ピックアップローラ(用紙搬送ローラ)116,117、用紙を搬送する搬送機構121〜123が配置されている。
定着ユニット112(定着部)は、ヒートローラ及び加圧ローラなどを備えている。それらヒートローラ及び加圧ローラは、用紙を挟んで回転するようになっている。
また、ヒートローラは、図示しない温度検出器からの信号に基づく制御によって所定の定着温度となるように設定されており、ヒートローラは、加圧ローラとともに用紙を熱圧着することにより、用紙に転写された多色トナー像を溶融・混合・圧接し、用紙に対して熱定着させる。なお、多色トナー像の定着後の用紙は、搬送ローラ122によって搬送路Sに搬送され、反転された状態で(多色/単色トナー像を下側に向けて)、排紙トレイ115上に排出されるようになっている。
ピックアップローラ116は、給紙トレイ110の端部に設けられている。ピックアップローラ116は、給紙トレイ110から、用紙を1枚毎に搬送路Sに供給する呼び込みローラである。レジストローラ114は、搬送路Sを搬送されている用紙を一旦保持するものであり、中間転写ベルト107上のトナー像の先端と用紙の先端とを合わせるタイミングで用紙を転写ローラ113に搬送するローラである。
搬送機構121〜123は、用紙の搬送を促進・補助するために使用される小型のローラであり、搬送路S,S’に沿って複数設けられている。具体的に、定着ユニット112の搬送上流側に搬送機構121が設けられ、定着ユニット112の搬送下流側に搬送機構122が設けられ、スイッチバック搬送路S’に搬送機構123が設けられている。
上記した個性からなる画像形成装置100には、定着ユニット112において現像剤を定着させた(印字された)用紙に対して用紙後処理を行う用紙後処理部109が付加されている。この用紙後処理部109の機能としては、例えば、ステープル機能、パンチ穴開け機能、製本機能等がある。また、この用紙後処理部109内において画像形成装置100本体から連続して形成される搬送路Sが設けられ、この搬送路Sに複数の搬送機構122が設けられている。これら搬送機構122のうち、排紙トレイ155直前の搬送機構122eに本発明にかかる搬送機構が適用されている。
搬送機構122eは、用紙と接して用紙を搬送路上流に搬送するものであって、図2に示すように、駆動回動する5個の搬送ローラ201と、搬送ローラ201と接し搬送ローラ201の駆動回動により従動回動する5個の従動ローラ202とから構成されている。なお、図2では、それぞれ2個の搬送ローラ201および従動ローラ202を示している。
搬送機構122eでは、用紙の搬送方向と直交する方向に沿って5個の搬送ローラ201が1個のシャフト209に設けられ、これら搬送ローラ201と対になる5個の従動ローラ202が1個の従動用シャフト(図示省略)に設けられている。そのため、5個の対となる搬送ローラ201および従動ローラ202は、それぞれ同様の動作により用紙と接して用紙を搬送路上流に搬送する。すなわち、図2(b)に示すように搬送ローラ201と従動ローラ202との接点領域であるニップ部に用紙が搬送されると、搬送ローラ201の駆動回動と従動ローラ202の従動回動により用紙が搬送路上流に搬送される。
搬送ローラ201は、円柱形の本体の側面が垂直方向と直交する方向に配され、シャフト209が円柱形状の搬送ローラ201の天面から底面にわたって貫通する構成とされている。搬送ローラ201本体の側面部には、用紙と接触する接触部203〜205が設けられている。また、接触部203〜205近傍に中空部206が形成されている。接触部203〜205は3点設けられ、そのうち2つの接触部204,205は用紙を搬送する際に用紙から受ける押力に対して押力を逃がす方向に変形自在とされる。なお、1個のシャフト209における5個の搬送ローラ201の接触部204,205の変形量は全ての同一の変形量となっている。
ところで、この搬送ローラ201では、搬送ローラ201本体の側面部全周にわたり、シャフト209の軸方向と直交する方向に突出する2つの突起部207が側面部の天面側と底面側とに形成され、これら突起部207の先端208がそれぞれ向き合うように折曲されている。これら突起部207の先端208が2つの接触部204,205とされる。また、この突起部207の先端208の折曲形成により、接触部204,205近傍に中空部206が形成される。また、残りの1つの接触部203は、中空部206に面する側面部の中央部に設けられ、この接触部203が搬送ローラ201と従動ローラ202との接点領域であるニップ部とされる。
上記した搬送機構122eでは、用紙が搬送されると、図2(a)に示す状態から、図2(b)に示す状態となる。すなわち、用紙が搬送機構122eに搬送されると、図2(b)に示すように、用紙Pがニップ部である接触部203および突起部207の先端208の接触部204,205と接した状態で、搬送ローラ201の駆動回動とニップ部における従動ローラ202の従動回動により用紙Pが搬送路上流の排紙トレイ115に搬送される。このとき、突起部207の先端208の接触部204,205は、用紙Pを搬送する際に用紙Pから受ける押力に対して押力を逃がす方向(図2(b)では紙面上方向)に変形し、搬送機構122eによる用紙Pの搬送を終えると接触部204,205は図2(a)に示す無変形状態となる。
次に、上記した画像形成装置100の用紙搬送経路を、図1を用いて詳細に説明する。
まず、この例の画像形成装置100には予め用紙を収納する給紙トレイ110と、ユーザが少数枚の印字を行う時に、給紙トレイ110の開閉動作を行わなくても良い手差しトレイ120とが配置されている。これら給紙トレイ110及び手差しトレイ120の給紙は、各トレイ110,120の端部にそれぞれ配置されたピックアップローラ116,117によって用紙の1枚ずつを搬送路に送り出すという方法で行なわれる。
給紙トレイ110から搬送される用紙は、搬送路S中の搬送機構120によってレジストローラ114まで搬送され、用紙の先端と中間転写ベルト107上の画像情報の先端とを整合するタイミングで転写ローラ113に搬送され、用紙上に画像情報が書き込まれる。その後、用紙は,定着ユニット112を通過することによって用紙上の未定着トナーが熱で溶融・固着され搬送路Sを経て最後の搬送機構121eである排紙ローラにより排紙トレイ115上に排出される(片面印字要求の時)。
他方、手差し給紙トレイ120に積載される用紙はピックアップローラ117によって給紙され、複数の搬送機構121を経てレジストローラ14に到達し、それ以降は、給紙トレイ110から給紙される用紙と同様の経過を経て排紙トレイ115に排出される(片面印字要求の時)。
ここで、印字要求内容が両面印字要求であるときは、上記のようにして片面印字が終了した後、定着ユニット112を通過した用紙の後端が搬送機構122のうち反転ローラ122rでチャックされ、この状態で反転ローラ122rが逆回転することによって反転搬送路S´に導かれる。反転搬送路S´では、搬送機構123によって搬送された後、再び搬送路Sに導かれる。そして、レジストローラ114を経て裏面印字が行われた後に搬送機構121により排紙トレイ115に排出される。
なお、上記した本実施の形態では、接触部を3点としているが、これに限定されるものではなく、複数点であり、少なくとも1個の接触部が変形自在とされればよい。
また、本実施の形態では、用紙後処理部109を画像形成装置100に付加した構成としているが、これに限定されるものではなく、例えば、図3に示すように用紙後処理部109を付加しなくてもよい。このとき、図3に示すように、本発明にかかる搬送機構122eは画像形成装置100の本体内部の最後の搬送機構に適用される。この図3に示す画像形成装置100では、用紙後処理部109を用いないため画像形成装置100本体に排紙トレイ115を備えた構成となる。そのため、図3に示す画像形成装置100では、図1に示す反転ローラ122rが最後の搬送機構(搬送路Sの最下流に設けられた搬送機構)となるので、この反転ローラ122rを最後の搬送機構122eとして適用している。この場合、搬送機構122eは、画像形成装置100の本体内であって搬送路Sの最下流に設けられるので、画像形成装置100の排紙トレイ115に用紙を排出する直前に、用紙のカールを矯正することができる。その結果、排紙のスタッキング性を向上させることができる。
また、本実施の形態では、用紙に対して多色及び単色の画像を形成するカラータンデム方式の画像形成装置を用いているが、これに限定されるものではなく、例えば、図4に示すように、単一の感光体ドラム103からなる画像形成装置100であってもよい。図4に示す画像形成装置100の場合、本発明にかかる搬送機構122eは、図3に示す画像形成装置の搬送機構122と同様に最後の搬送機構に適用している。なお、図4に示す画像形成装置100は、図1,3に示す画像形成装置100と、画像形成系の概略構成(中間転写方式の有無)が異なるだけで、本発明にかかる用紙搬送系の概略構成(用紙の搬送経路)は同様の構成からなる。そのため、本実施の形態では、図4に示す画像形成系と用紙搬送系の詳細な説明を省略する。
また、本実施の形態では、図1,3,4に示すように、本発明にかかる搬送機構122eを、最後の搬送機構に適用しているが、これに限定されるものではなく、定着ユニット112の搬送路下流側である搬送路Sにおける他の搬送機構122や、リバースバック搬送路S’における搬送機構123に適用し、また複数個用いてもよい。この場合、搬送機構122eが搬送路Sに複数個設けられることで、複数の搬送機構122eによってそれぞれ用紙のカールの矯正を行うことができ、そのため、この構成は用紙のカールを矯正するのに好ましい形態である。
また、図1,3,4に示す本実施の形態では、1個の搬送機構122eを用いているが、上記したように、複数個の搬送機構122eを用いてもよい。また、このとき、複数個の搬送機構122eは、接触部204,205の変形量が、搬送路の上流側に設けられた搬送機構から下流側に設けられた搬送機構にかけて小さくなるように設定されてもよい。例えば、突起部207の突起長さを可変させることで接触部204,205の変形量を可変させてもよい。もしくは、突起部207の先端208の厚みを可変させることで接触部204,205の変形量を可変させてもよい。もしくは、突起部207それぞれの材料を硬度の異なる複数の材料を用いることで接触部204,205の変形量を可変させてもよい。これらの場合、用紙のカールを徐々に矯正させることができ、いずれの用紙であっても複数個の搬送機構122eにおいてそれぞれ最小のニップ力で用紙を搬送させることができ、その結果、画像形成装置100として最大の用紙搬送力を得ることができる。
また、本実施の形態では、1個のシャフト209について5個の搬送ローラ201を設けているが、これに限定されるものではなく、搬送ローラ201の個数は任意に設定してよい。なお、1個のシャフト209について複数個の搬送ローラ201を設けることが好適である。
また、本実施の形態では、1個のシャフト209における複数個の搬送ローラ201の接触部204,205の変形量は全ての同一の変形量となっているが、これに限定されるものではなく、1個のシャフト209における複数個の搬送ローラ201は、それぞれ接触部204,205の変形量が異なり、搬送機構122eは、接触部204,205の変形量が、複数個の搬送ローラ201のうちシャフト209の端部に配される搬送ローラ201からシャフト209の中央部に配される搬送ローラ201にかけて小さくなるように設定されてもよい。例えば、接触部204,205の変形量が、シャフト209の端部に配される搬送ローラ201からシャフト209の中央部に配される搬送ローラ201にかけて小さくなるように、突起部207の突起長さを可変させることで接触部204,205の変形量を可変させてもよい。もしくは、突起部207の先端208の厚みを可変させることで接触部204,205の変形量を可変させてもよい。もしくは、突起部207それぞれの材料を硬度の異なる複数の材料を用いることで接触部204,205の変形量を可変させてもよい。これらの場合、複数個の搬送ローラ201それぞれにおいて用紙のカール矯正を行うのではなく、1個のシャフト209における複数個の搬送ローラ201によって用紙全体を一対象としてカールを矯正することができる。その結果、搬送機構122eによる用紙の搬送の際に生じる用紙中央のシワや用紙端部の破れなどを防止することができる。そこで、この構成を具現化した形態を、図5に示す。
図5に示す実施の形態の搬送機構122eでは、図1〜4に示す搬送機構122eと、1個のシャフト209に対する搬送ローラ201の数と、各搬送ローラ201の突起部207の先端208の厚みが異なるだけであり、他の構成内容は同様である。そのため、ここでは、搬送ローラ201の数と、突起部207の先端208の厚みについて説明し、他の構成内容についての説明を省略する。
図5に示す搬送機構122eでは、1個のシャフト209に対して6個の搬送ローラ2011〜2016が設けられている。6個の搬送ローラ2011〜2016では、それぞれ突起部207の先端208の厚みt−1〜t−6(各搬送ローラ2011〜2016の符号末番号に対応)を、シャフト209の端部に配される搬送ローラ2011,2016から、搬送ローラ2012,2015を介してそれぞれシャフト209の中央部(図5に示す一点鎖線の用紙搬送基準位置)近傍に配される搬送ローラ2013,2014にかけて厚くなるように設定している。これら6個の搬送ローラ2011〜2016の厚みは、次式の関係からなる。
[数1]
(t−1)=(t−6)>(t−2)=(t−5)>(t−3)=(t−4)
上記した構成から、図5に示す搬送機構122eでは、シャフト209の端部に配される搬送ローラ2011,2016の突起部207の先端208の厚みを薄くして変形量を大きくし、シャフト209の中央部近傍に配される搬送ローラ2013,2014の突起部207の先端208の厚みを厚くして変形量を小さくし、その結果、1個のシャフト209における複数個の搬送ローラ201によって用紙全体を一対象としてカールを矯正することができ、搬送機構122eによる用紙の搬送の際に生じる用紙中央のシワや用紙端部の破れなどを防止することができる。
上記したように、搬送ローラ201によれば、用紙と接触する接触部204,205が設けられ、接触部204,205は用紙を搬送する際に用紙から受ける押力に対して押力を逃がす方向に変形自在とされるので、用紙を搬送する際に、用紙の厚みや腰の強さに関係なく任意の用紙に対して用紙を傷つけずにカールを矯正することができる。すなわち、用紙を搬送する際に用紙から受ける押力に対して押力を逃がす方向に変形量を可変させることができ、その結果、用紙の厚さや腰の強さにあわせて接触部204,205を変形させることができる。
また、接触部203〜205は3点設けられ、2つの接触部204,205が変形自在とされるので、用紙から受ける押力を3点の接触部203〜205に分散させることができる。そのため、1つ1つの接触部203〜205にかかる押力を抑えることができ、用紙の厚みや腰の強さに関係なく任意の用紙のカールを矯正することができるだけでなく、用紙の厚みや腰の強さに応じて適切な搬送力を保ちながら用紙搬送を行うことができる。その結果、接触点を増やすことで用紙から受ける押力を分散させて、いずれの用紙であってもそれぞれ最大の搬送力で用紙を搬送させることができ、さらに、接触点が1点の構成と比較して折り目や傷がつくのを抑制することもできる。
また、搬送ローラ201の本体の接触部203〜205近傍に中空部206が形成されるので、中空部206を用紙を搬送する際に受ける押力を逃がす部位として用いることができる。
また、先端208が折曲された突起部207が形成され、この先端208が接触部204,205とされるので、先端208近傍に用紙を搬送する際に受ける押力を逃がす部位を確保することができる。
また、上記したように、搬送機構122eによれば、5個の搬送ローラ201が1個のシャフト209に設けられ、5個の搬送ローラ201は用紙と接して用紙を搬送路上流に搬送する用紙全体に対して用紙のカールを矯正することができる。
また、上記した搬送ローラ201と従動ローラ202とから構成され、ニップ部に用紙が搬送され、搬送ローラ201の駆動回動と従動ローラ202の従動回動により用紙が搬送路上流に搬送されるので、用紙の厚みや腰の強さに応じて適切なニップ力によって用紙の搬送を行うことができる。すなわち、いずれの用紙であってもそれぞれ最小のニップ力で用紙を搬送させることができ、その結果、最大の用紙搬送力を得ることができる。また、最小のニップ力で用紙を搬送させることができるので、搬送ローラ201と従動ローラ202との長寿命化を図ることができる。
また、上記したように、画像形成装置100によれば、定着ユニット112の搬送路下流側の搬送路S,S’に搬送機構122eが設けられたので、特に、定着ユニット112を通過した用紙に生じるカールに対して矯正効果を有することができる。例えば、用紙への現像剤の定着から排紙過程の搬送路Sに搬送機構122eを設けた場合、排紙のスタッキング性を向上させることができる。また、画像形成装置100に両面印刷(両面への現像剤の転写)を可能とするためにスイッチバック搬送路S’が設けられ、このスイッチバック搬送路S’に搬送機構122eを設けた場合、用紙搬送ジャムを抑制することができ、さらに、従来では用紙がカールしているので両面印刷を行う際に既に現像剤を定着した片面が中間転写ベルト107(図4では感光体ドラム103)や転写ローラ113などに着く場合があるが、本実施の形態によれば用紙がカールしないので転写効率や搬送効率を良くすることができる。
また、現像剤を定着させた用紙に対して用紙後処理を行う用紙後処理部109が、画像形成装置に付加もしくは設けられ、搬送機構122eは用紙後処理部109に設けられたので、用紙後処理部109において用紙後処理を行う際のスタッキング性を向上させることができる。
なお、本発明は、その主旨または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
本発明にかかる搬送ローラや搬送機構は、コピー機能、プリント機能、ファクシミリ機能などを備えた画像形成装置本体や、画像形成装置に付加される用紙後処理部に適用できる。
図1は、本実施の形態にかかる、用紙後処理部を付加したカラータンデム方式の画像形成装置の概略構成図である。 図2(a)は、本実施の形態にかかる搬送ローラの概略構成図である。図2(b)は、本実施の形態にかかる、用紙は搬送している際の搬送ローラの概略構成図である。 図3は、本実施の他の形態にかかるカラータンデム方式の画像形成装置の概略構成図である。 図4は、本実施の他の形態にかかる画像形成装置の概略構成図である。 図5は、本実施の他の形態にかかる搬送ローラの概略構成図である。
符号の説明
100 画像形成装置
109 用紙後処理部
112 定着ユニット
120〜122,122e,122r 搬送機構
201 搬送ローラ
202 従動ローラ
203〜205 接触部
206 中空部
207 突起部
208 突起部の先端
209 シャフト
P 用紙
S,S’ 搬送路

Claims (12)

  1. 用紙を搬送するために搬送路に設けられ、用紙と接して用紙を搬送路上流に搬送する搬送ローラであって、
    用紙と接触する接触部が設けられ、前記接触部は用紙を搬送する際に用紙から受ける押力に対して押力を逃がす方向に変形自在とされることを特徴とする搬送ローラ。
  2. 前記接触部は複数点設けられ、少なくとも一つの接触部が変形自在とされることを特徴とする請求項1に記載の搬送ローラ。
  3. 当該搬送ローラの本体の前記接触部近傍に中空部が形成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の搬送ローラ。
  4. 先端が折曲された突起部が形成され、前記突起部の先端が前記接触部とされることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1つに記載の搬送ローラ。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1つに記載の複数個の搬送ローラが1つのシャフトに設けられ、前記複数個の搬送ローラは用紙と接して用紙を搬送路上流に搬送することを特徴とする搬送機構。
  6. 駆動回動する前記搬送ローラと、前記搬送ローラと接し前記搬送ローラの駆動回動により従動回動する従動ローラとから構成され、
    前記搬送ローラと前記従動ローラとの接点領域であるニップ部に用紙が搬送され、前記搬送ローラの駆動回動と前記従動ローラの従動回動により用紙が搬送路上流に搬送されることを特徴とする請求項5に記載の搬送機構。
  7. 前記1つのシャフトにおける複数個の前記搬送ローラは、それぞれ前記接触部の変形量が異なり、
    前記接触部は、その変形量が、複数個の前記搬送ローラのうち前記シャフトの端部に配される搬送ローラから前記シャフトの中央部に配される搬送ローラにかけて小さくなるように設定されたことを特徴とする請求項5または6に記載の搬送機構。
  8. 用紙に現像剤を定着させる定着部の搬送路下流側の前記搬送路に、請求項5乃至7のうちいずれか1つに記載の搬送機構が設けられたことを特徴とする画像形成装置。
  9. 現像剤を定着させた用紙に対して用紙後処理を行う用紙後処理部が、当該画像形成装置に付加もしくは設けられ、
    前記搬送機構は、前記用紙後処理部に設けられたことを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記搬送機構は、当該画像形成装置の本体内であって前記搬送路の最下流に設けられたことを特徴とする請求項8または9に記載の画像形成装置。
  11. 前記搬送機構は、前記搬送路に複数個設けられたことを特徴とする請求項8乃至10のうちいずれか1つに記載の画像形成装置。
  12. 前記複数個の搬送機構は、前記接触部の変形量が、前記搬送路の上流側に設けられた前記搬送機構から下流側に設けられた前記搬送機構にかけて小さくなるように設定されたことを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
JP2006168958A 2006-06-19 2006-06-19 搬送ローラ、搬送機構、および画像形成装置 Active JP4152997B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168958A JP4152997B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 搬送ローラ、搬送機構、および画像形成装置
US11/762,789 US7677561B2 (en) 2006-06-19 2007-06-14 Transport roller, transport mechanism, and image forming apparatus
CNB2007101090984A CN100520616C (zh) 2006-06-19 2007-06-19 输送辊、输送机构和图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006168958A JP4152997B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 搬送ローラ、搬送機構、および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331928A true JP2007331928A (ja) 2007-12-27
JP4152997B2 JP4152997B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=38860771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006168958A Active JP4152997B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 搬送ローラ、搬送機構、および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7677561B2 (ja)
JP (1) JP4152997B2 (ja)
CN (1) CN100520616C (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100164164A1 (en) * 2008-12-31 2010-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet carrying device
JP4889805B2 (ja) * 2010-08-06 2012-03-07 シャープ株式会社 シート搬送装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5747650B2 (ja) * 2011-05-13 2015-07-15 富士ゼロックス株式会社 排出機構
JP2016124657A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社リコー 記録紙搬送装置及びこれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153663A (en) * 1991-05-31 1992-10-06 Xerox Corporation Printing apparatus employing a compliant sheet corrugating device
JPH10139251A (ja) 1996-11-07 1998-05-26 Canon Inc シート排出装置およびシート処理装置
JPH1165192A (ja) 1997-08-22 1999-03-05 Ricoh Co Ltd 排紙装置
JP3486545B2 (ja) * 1997-11-27 2004-01-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2003012215A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Konica Corp 紙搬送装置、画像形成装置及び後処理装置
US6626427B2 (en) * 2002-02-25 2003-09-30 Xerox Corporation Adaptive sheet feeding roll
JP4299751B2 (ja) * 2004-09-14 2009-07-22 富士フイルム株式会社 平版印刷版供給装置
JP4243864B2 (ja) * 2005-01-26 2009-03-25 ブラザー工業株式会社 搬送装置及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP2006232497A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の排出ローラ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070290435A1 (en) 2007-12-20
US7677561B2 (en) 2010-03-16
CN100520616C (zh) 2009-07-29
CN101093370A (zh) 2007-12-26
JP4152997B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009086391A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4423222B2 (ja) 画像形成装置
JP5371409B2 (ja) 画像形成装置
JP2007131441A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP4152997B2 (ja) 搬送ローラ、搬送機構、および画像形成装置
JP2011086988A (ja) 原稿読取装置及びそれを備えた画像形成装置
JP4510899B2 (ja) シート搬送装置、これを用いた原稿処理装置および画像形成装置
JP2010215378A (ja) シート搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP5197166B2 (ja) 画像形成装置
JP2007131455A (ja) 記録媒体給送装置、スキャナ装置および画像形成装置
JP5811238B2 (ja) 原稿送り装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP4137824B2 (ja) 画像形成装置の排紙機構
JP2001226016A (ja) 画像形成装置
JP2014177335A (ja) 記録媒体給送装置およびそれを備えた画像形成装置
JP3940654B2 (ja) 定着装置と画像形成装置
JP2006151617A (ja) 画像形成装置
JP2006234856A (ja) 画像形成装置
JP3262477B2 (ja) 画像形成装置
JP2002370851A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2005173030A (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006151635A (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
JP5346710B2 (ja) 画像形成装置
JP2008056430A (ja) 画像形成装置
JP2008139670A (ja) 画像形成装置
JP2005250333A (ja) 画像補正倍率検出装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4152997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5