JPH1165192A - 排紙装置 - Google Patents

排紙装置

Info

Publication number
JPH1165192A
JPH1165192A JP9242181A JP24218197A JPH1165192A JP H1165192 A JPH1165192 A JP H1165192A JP 9242181 A JP9242181 A JP 9242181A JP 24218197 A JP24218197 A JP 24218197A JP H1165192 A JPH1165192 A JP H1165192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
paper
rollers
driven
transfer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9242181A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Miki
克彦 三木
Masaru Yamagishi
勝 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9242181A priority Critical patent/JPH1165192A/ja
Publication of JPH1165192A publication Critical patent/JPH1165192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/512Changing form of handled material
    • B65H2301/5125Restoring form
    • B65H2301/51256Removing waviness or curl, smoothing
    • B65H2301/512565Removing waviness or curl, smoothing involving tri-roller arrangement

Abstract

(57)【要約】 【課題】 腰の強い厚紙のカールを確実に矯正して正確
に排紙することができる排紙装置の提供を目的としてい
る。 【解決手段】 転写材Pの排紙方向に対して略直交する
方向に延びる回転軸32に固設され、この回転軸の軸方
向に沿って所定間隔で配置された複数の排紙ローラ6
と、各排紙ローラの周囲に排紙方向に沿って配設され、
排紙ローラの周面と圧接して回転しながら転写材を排紙
ローラの周面に沿って送り出すことにより、搬送経路に
沿う搬送過程で転写材に与えられた曲り癖を矯正する複
数の従動ローラ7,8と、排紙方向の下流側に位置する
従動ローラを上流側に位置する従動ローラよりも高い圧
接力で排紙ローラに圧接させる圧接手段4,5とを具備
することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の画像形成装置に設けられる排紙装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、静電写真プロセスが利用されて
いる画像形成装置では、予め所定の極性に帯電された感
光体の表面に原稿画像に対応した静電潜像が形成され、
この静電潜像が現像部から供給される帯電したトナーに
よって現像されて可視化される。感光体上に形成された
このトナー像は、感光体の回転によって転写部へと達
し、転写部に搬送されてきた転写材(記録紙)に転写さ
れる。その後、転写材は、トナー像を熱的に定着させる
定着部に送られた後、排紙ローラによって排紙トレイへ
と排出される。なお、排紙ローラは、排紙方向に対して
直交する方向に延びる回転軸に固設され、この回転軸の
軸方向に沿って複数個設けられている。
【0003】ところで、転写材は、搬送ローラ対によっ
て形成される湾曲した一連の搬送経路に沿って送られ、
最終的に、排紙部に位置する排紙ローラによって排紙ト
レイへと吐き出される。したがって、転写材は、所定の
曲り癖をもって排紙トレイ上に排出されることになる。
こうした転写材の曲り癖(カール)は転写材の整列性や
積載性に悪影響を及ぼすため、従来では、様々な手段に
よってカールを矯正することが試みられている。
【0004】すなわち、例えば特開平5ー139600
号公報では、排紙ローラよりも上流側の搬送経路上に案
内板を設け、この案内板によって転写材を排紙ローラに
対して鋭角に送り込んで、転写材のカールを矯正するよ
うにしている。すなわち、搬送過程で転写材に与えられ
たカールの方向と逆の方向に転写材がカールするよう
に、案内板によって転写材を排紙ローラに送り込むよう
にしている。
【0005】また、排紙ローラと対向圧接する複数の従
動ローラを排紙ローラの周方向に沿って(排紙方向の上
流側から下流側に向かって)配置し、これらの従動ロー
ラによって転写材を排紙ローラに巻き付けるように送り
出すことにより、排紙ローラの曲率を利用して転写材の
カールを矯正することも提案されている。特に特開平8
ー127453号公報では、こうした手段に加え、転写
材の弛みを規制する規制部材を排紙ローラ間に設け、こ
れら規制部材によって転写材に排紙方向で腰をつけると
ともに排紙ローラ間での転写材の波打ちを細分化し、幅
広の転写材であってもこれに曲り癖が極力つかないよう
にしている。
【0006】さらに、定着ローラ対(定着部を構成する
定着ローラと加圧ローラの対)と排紙ローラ対(排紙ロ
ーラと従動ローラの対)との間の位置関係によって転写
材のカールを矯正したり、あるいは、カールが転写材の
裏と表の温度差や含水率等によって影響されることに鑑
み、定着処理後に高温となる転写材表面から熱を奪った
り、転写材に霧状の水を吹き付けたりすることで、転写
材のカールを矯正することも提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、カールを矯正
するためになされる前述した様々な手段は、結局のとこ
ろ、例えば157g/m2(135K連重)を越える腰
の強い転写材(以下、厚紙という)に対してはあまり効
果を期待できない。すなわち、前述した手段によって腰
の強い厚紙のカールを矯正することは困難である。以
下、前述した個々の手段について厚紙を送り込んだ場合
における不具合を述べる。
【0008】まず、案内板によって転写材を排紙ローラ
に対して鋭角に送り込んで転写材のカールを矯正する特
開平5ー139600号公報の技術においては、厚紙の
強い腰によって厚紙と案内板との間の摺動抵抗が大きく
なるため、厚紙上に形成された画像が擦れてしまうとい
った問題が生じる。
【0009】また、排紙ローラと対向圧接する従動ロー
ラによって転写材を排紙ローラに巻き付けるように送り
出すことにより、排紙ローラの曲率を利用して転写材の
カールを矯正する技術においては、厚紙の強い腰によっ
て、排紙ローラに圧接している複数個の従動ローラ、特
に排紙方向下流側に位置する従動ローラが浮いてしまい
(強い腰を有する厚紙によって従動ローラが排紙ローラ
から離間され)、従動ローラによって厚紙を排紙ローラ
に巻き付けることができなくなる。したがって、排紙ロ
ーラの曲率を利用して厚紙のカールを矯正することがで
きなくなる。特に、厚紙の端部のカール矯正力が弱くな
る。また、従動ローラが浮くことにより、下流側の従動
ローラで厚紙を排出することができなくなり、搬送力不
足による排紙不良すなわちジャムが発生する。
【0010】また、定着ローラ対と排紙ローラ対との間
の位置関係によって転写材のカールを矯正する技術にお
いては、排紙ローラ対のニップ部に対して厚紙が若干斜
めに挿入されるため、腰の強さも起因してジャムが発生
し易くなる。さらに、転写材表面から熱を奪うことで転
写材のカールを矯正する技術において厚紙を使用する場
合には、厚紙に対するトナーの定着力を向上させるため
に定着温度が高く設定され、厚紙に与えられる熱量が通
常の用紙に比べて大きくなるため、カール矯正に必要な
熱量を厚紙から奪うことが難しくなる。また、転写材に
霧状の水を吹き付けることで転写材のカールを矯正する
技術では、実質的に厚紙の表面のみの含水分調整がなさ
れるだけで、厚紙のカールを確実に矯正するまでには至
らない。本発明は上記事情に着目してなされたものであ
り、その目的とするところは、腰の強い厚紙のカールを
確実に矯正して正確に排紙することができる排紙装置を
提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1に記載の発明は、画像形成装置に設けら
れ、画像形成装置内の搬送経路に沿って搬送される転写
材を画像形成装置外に排紙する排紙装置において、転写
材の排紙方向に対して略直交する方向に延びる回転軸に
固設され、この回転軸の軸方向に沿って所定間隔で配置
された複数の排紙ローラと、各排紙ローラの周囲に排紙
方向に沿って配設され、排紙ローラの周面と圧接して回
転しながら転写材を排紙ローラの周面に沿って送り出す
ことにより、前記搬送経路に沿う搬送過程で転写材に与
えられた曲り癖を矯正する複数の従動ローラと、排紙方
向の下流側に位置する従動ローラを上流側に位置する従
動ローラよりも高い圧接力で排紙ローラに圧接させる圧
接手段とを具備することを特徴とする。
【0012】この請求項1に記載の発明によれば、上流
側に位置する従動ローラよりも下流側に位置する従動ロ
ーラの方が排紙ローラに対する圧接力が高くなる。した
がって、送り出される転写材が腰の強い厚紙であって
も、転写材によって下流側の従動ローラが排紙ローラか
ら離間されるように浮かされることがなく、転写材は、
上流側の従動ローラの部位では無論のこと、下流側の従
動ローラの部位でも確実に排紙ローラに巻き付けられ、
排紙ローラの曲率にならってその曲り癖が確実に矯正さ
れる。
【0013】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記圧接手段が、各従動ローラを個別
に付勢して排紙ローラに圧接させる複数の弾性部材から
成り、排紙方向の下流側に位置する従動ローラを付勢す
る弾性部材の弾力が、排紙方向の上流側に位置する従動
ローラを付勢する弾性部材の弾力よりも大きく設定され
ていることを特徴とする。
【0014】この請求項2に記載の発明によれば、下流
側の弾性部材の弾力が上流側の弾性部材のそれよりも大
きく設定されているため、上流側に位置する従動ローラ
よりも下流側に位置する従動ローラの方が排紙ローラに
対する圧接力が高くなる。したがって、送り出される転
写材が腰の強い厚紙であっても、転写材によって下流側
の従動ローラが排紙ローラから離間されるように浮かさ
れることがなく、転写材は、上流側の従動ローラの部位
では無論のこと、下流側の従動ローラの部位でも確実に
排紙ローラに巻き付けられ、排紙ローラの曲率にならっ
てその曲り癖が確実に矯正される。
【0015】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記圧接手段が、前記複数の従動ロー
ラを一体で付勢して排紙ローラに圧接させる1つの弾性
部材から成り、この弾性部材は排紙方向の下流側でこれ
ら従動ローラを付勢することを特徴とする。
【0016】この請求項3に記載の発明によれば、上流
側に位置する従動ローラよりも下流側に位置する従動ロ
ーラの方が排紙ローラに対する圧接力が高くなる。した
がって、送り出される転写材が腰の強い厚紙であって
も、転写材によって下流側の従動ローラが排紙ローラか
ら離間されるように浮かされることがなく、転写材は、
上流側の従動ローラの部位では無論のこと、下流側の従
動ローラの部位でも確実に排紙ローラに巻き付けられ、
排紙ローラの曲率にならってその曲り癖が確実に矯正さ
れる。
【0017】請求項4に記載の発明は、請求項1ないし
請求項3のいずれか1項に記載の発明において、回転軸
の軸方向の両端側に位置する排紙ローラに従動ローラを
圧接させる圧接手段の圧接力が、回転軸の軸方向の中央
部に位置する排紙ローラに従動ローラを圧接させる圧接
手段のそれよりも大きく設定されていることを特徴とす
る。
【0018】この請求項4に記載の発明によれば、転写
材の端部での曲げ癖の矯正力を高めることができる。
【0019】請求項5に記載の発明は、請求項1ないし
請求項4のいずれか1項に記載の発明において、回転軸
の軸方向の両端側に位置する排紙ローラに圧接される従
動ローラ同士の離間距離が、回転軸の軸方向の中央部に
位置する排紙ローラに圧接される従動ローラ同士の離間
距離よりも大きく設定されていることを特徴とする。
【0020】この請求項5に記載の発明によれば、排紙
ローラの曲率にならう転写材の面積を回転軸の端部で大
きくすることができ、転写材の端部での曲げ癖の矯正力
が格段に向上される。
【0021】請求項6に記載の発明は、請求項1ないし
請求項5のいずれか1項に記載の発明において、排紙方
向の下流側に位置する従動ローラの排紙ローラに対する
離間距離を規制する規制手段を具備することを特徴とす
る。
【0022】この請求項6に記載の発明によれば、厚紙
の強い腰による下流側の従動ローラの逃げが規制手段に
よって規制されるため、厚紙の曲げ癖を確実に矯正する
ことができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施形態について説明する。
【0024】図1は、画像形成装置の定着部40と排紙
部(排紙装置)50とを示している。図示しないが、画
像形成装置は、予め所定の極性に帯電される感光体を有
している。感光体の表面には原稿画像に対応した静電潜
像が形成され、この静電潜像は現像部から供給される帯
電したトナーによって現像されて可視化される。感光体
上に形成されたこのトナー像は、感光体の回転によって
転写部(図示せず)へと達し、転写部に搬送されてきた
転写材(記録紙)Pに転写される。その後、トナー11
を保持した転写材Pは、トナー11を転写材Pに熱的に
定着させる図示の定着部40に送られた後、ガイド板1
0によって排紙部50へと案内され、この排紙部50を
通じて排紙トレイ(図示せず)へと排出される。なお、
本実施形態において、転写材Pは、図示しない搬送ロー
ラ対によって形成される湾曲した一連の搬送経路に沿っ
てフェースダウン(トナー11が転写される面側に湾曲
された状態)で送られ、所定の曲り癖(フェースカー
ル)をもって定着部40へ到達する。この時の転写材P
の搬送方向が図1に矢印で示されている。
【0025】図示のように、定着部40は、ヒータ30
を内蔵した定着ローラ1と、押圧部材12によって定着
ローラ1に圧接され且つ定着ローラ1とともに回転する
加圧ローラ2とから成り、定着ローラ1と加圧ローラ2
との間のニップ部に挿入されてくる転写材P上のトナー
11をヒータ30からの熱によって定着する。
【0026】一方、本発明の第1の実施形態に係る排紙
部(排紙装置)50は、複数の排紙ローラ6を有してい
る(図では1つのみが示されている)。これらの排紙ロ
ーラ6は、排紙方向(図中矢印の方向)に対して直交す
る方向に延びる回転軸32に固設され、回転軸32の軸
方向に沿って所定間隔で配置されている。各排紙ローラ
6の回りには、排紙ローラ6と圧接する複数、例えば2
つの従動ローラ7,8が配設されている。この場合、従
動ローラ7,8は、搬送過程で転写材Pに与えられたカ
ール(フェースカール)の方向と逆方向で転写材Pを排
紙ローラ6の周面に巻き付けることができるように、排
紙ローラ6の周方向に沿って(排紙方向の上流側から下
流側に向かって)配置されている。
【0027】排紙方向の上流側に位置する第1の従動ロ
ーラ8は、第1のホルダ9aに回転自在に保持されてい
る。第1のホルダ9aは、第1の従動ローラ8を排紙ロ
ーラ6に対して圧接する方向に付勢する第1の弾性部材
(スプリング等)5を介して、排紙カバー3に取り付け
られている。また、排紙方向の下流側に位置する第2の
従動ローラ7は、第2のホルダ9bに回転自在に保持さ
れている。この第2のホルダ9bも、第2の従動ローラ
7を排紙ローラ6に対して圧接する方向に付勢する第2
の弾性部材(スプリング等)4を介して、排紙カバー3
に取り付けられている。また、第2の従動ローラ7を付
勢する第2の弾性部材4の弾力(弾性係数)は、第1の
従動ローラ8を付勢する第1の弾性部材5のそれよりも
大きく設定されている。
【0028】このような構成において、定着部40を通
過した転写材Pは、ガイド板10によって案内されなが
ら、定着ローラ1および排紙ローラ6の回転によって、
排紙ローラ6と第1の従動ローラ8との間のニップ部お
よび排紙ローラ6と第2の従動ローラ7との間のニップ
部へと送り込まれる。したがって、転写材Pは、従動ロ
ーラ7,8によって排紙ローラ6の周面に巻き付けられ
るように送り出され、搬送過程で与えられたカール(フ
ェースカール)の方向と逆方向にカールされる。すなわ
ち、排紙ローラ6の曲率にならうようにしてその曲げ癖
が矯正される。
【0029】特に、本構成では、第2の弾性部材4の弾
力(弾性係数)が第1の弾性部材5のそれよりも大きく
設定されているため、上流側に位置する第1の従動ロー
ラ8よりも下流側に位置する第2の従動ローラ7の方が
排紙ローラ6に対する圧接力が高くなる。したがって、
送り出される転写材Pが腰の強い厚紙であっても、転写
材Pによって第2の従動ローラ7が排紙ローラ6から離
間されるように浮かされることがなく、転写材Pは、第
1の従動ローラ8の部位では無論のこと、第2の従動ロ
ーラ7の部位でも確実に排紙ローラ6に巻き付けられ、
排紙ローラ6の曲率にならってその曲り癖が確実に矯正
される。
【0030】以上説明したように、本実施形態の排紙装
置50は、腰の強い転写材(厚紙)Pによって特に浮か
される虞れのある下流側の第2の従動ローラ7を上流側
の従動ローラ8よりも高い圧接力で排紙ローラ6に圧接
させているため、腰の強い厚紙であっても、そのカール
を確実に矯正して正確に排紙することができる。また、
従動ローラが浮いてしまうことがないため、搬送力不足
による排紙不良すなわちジャムを確実に防止でき、腰の
強い厚紙を良好に排出することができる。
【0031】図2は本発明の第2の実施形態を示してい
る。図示のように、本実施形態の排紙装置50aでは、
第1および第2の従動ローラ8,7が1つのホルダ9c
によって回転可能に保持されている。ホルダ9cは、第
1および第2の従動ローラ8,7を排紙ローラ6に対し
て圧接する方向に付勢する弾性部材(スプリング等)1
3を介して、排紙カバー3(図示せず)に取り付けられ
ている。そして、弾性部材13は、上流側に位置する第
1の従動ローラ8よりも下流側に位置する第2の従動ロ
ーラ7の方が排紙ローラ6に対する圧接力が高くなるよ
うに、ホルダ9cに対するその取り付け部位(ホルダ9
に対する加圧ポイント)が第2の従動ローラ7寄りに位
置されている。すなわち、弾性部材13は、第2の従動
ローラ7側でホルダ9cを付勢している。なお、それ以
外の構成は第1の実施形態と同一である。したがって、
このような構成によっても、第1の実施形態と同一の作
用効果を得ることができる。
【0032】図3〜図5は本発明の第3の実施形態を示
している。図3に示すように、本実施形態の排紙装置5
0bは、複数の排紙ローラ6を有している。これらの排
紙ローラ6は、排紙方向に対して直交する方向に延びる
回転軸32に固設され、回転軸32の軸方向に沿って所
定間隔で配置されている。図4および図5にも示すよう
に、各排紙ローラ6の回りには、排紙ローラ6と圧接す
る複数、例えば2つの従動ローラ7,8が配設されてい
る。この場合、従動ローラ7,8は、搬送過程で転写材
Pに与えられたカール(フェースカール)の方向と逆方
向で転写材Pを排紙ローラ6の周面に巻き付けることが
できるように、排紙ローラ6の周方向に沿って(排紙方
向の上流側から下流側に向かって)配置されている。
【0033】第1および第2の従動ローラ8,7は、1
つのホルダ9cによって回転可能に保持されている。ホ
ルダ9cは、第1および第2の従動ローラ8,7を排紙
ローラ6に対して圧接する方向に付勢する弾性部材14
(14aまたは14b)を介して、排紙カバー3(図示
せず)に取り付けられている。この場合、弾性部材14
(14a,14b)は、図4および図5に示すように、
上流側に位置する第1の従動ローラ8よりも下流側に位
置する第2の従動ローラ7の方が排紙ローラ6に対する
圧接力が高くなるように、ホルダ9cに対するその取り
付け部位(ホルダ9に対する加圧ポイント)が第2の従
動ローラ7寄りに位置されている。すなわち、弾性部材
14(14a,14b)は、第2の従動ローラ7側でホ
ルダ9cを付勢している。
【0034】また、回転軸32の軸方向の両端側に位置
する排紙ローラ6に従動ローラ8,7を圧接させる弾性
部材14aの弾力は、回転軸32の軸方向の中央部に位
置する排紙ローラ6に従動ローラ8,7を圧接させる弾
性部材14bのそれよりも大きく設定されている。すな
わち、回転軸32の軸方向の両端側でカール矯正力が高
くなるように設定されている。
【0035】また、図4および図5に示すように、回転
軸32の軸方向の両端側に位置する排紙ローラ6に圧接
される従動ローラ8,7同士の離間距離bは、回転軸3
2の軸方向の中央部に位置する排紙ローラ6に圧接され
る従動ローラ8,7同士の離間距離aよりも大きく設定
されている。
【0036】このような構成によれば、第1および第2
の実施形態と同一の作用効果を得ることができるととも
に、回転軸32の端部に位置する弾性部材14aの弾力
が回転軸32の中央部に位置する弾性部材14bの弾力
よりも大きく設定されているため、転写材Pの端部での
カール矯正力を高めることができる。特に、本実施形態
では、回転軸32の端部に位置する従動ローラ7,8同
士の距離bが回転軸32の中央部に位置する従動ローラ
7,8同士の離間距離aよりも大きく設定されているた
め、排紙ローラ6の曲率にならう転写材Pの面積を回転
軸32の端部で大きくすることができ、転写材Pの端部
でのカール矯正力が格段に向上される。一般に、転写材
Pは、その端部から外気の水分を吸収する(調湿され
る)ため、中央部より端部の方がカールし易い(カール
の度合いが大きい)。したがって、本実施形態のよう
に、カール矯正力を中央部よりも端部で強化すれば、調
湿された腰の強い厚紙のカールを最適に矯正することが
できる。
【0037】なお、本実施形態においては、図6および
図7に示すように、第2の従動ローラ7が位置するホル
ダ9の部位と当接するストッパ15を、排紙カバー3に
突設しても良い。この場合、ストッパ15とホルダ9と
の間の距離cは、図7に示すように、最も厚い厚紙46
5g/m2(400K連重)の紙厚に相等する約0.5
mm(+α)に設定される。このようなストッパ15を
設ければ、厚紙の強い腰による第2の従動ローラ7の逃
げを防ぐことができ、厚紙(157g/m2(135K
連重)〜465g/m2(400K連重))のカールを
確実に矯正することができる。
【0038】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、上流側
に位置する従動ローラよりも下流側に位置する従動ロー
ラの方が排紙ローラに対する圧接力が高くなる。したが
って、送り出される転写材が腰の強い厚紙であっても、
転写材によって下流側の従動ローラが排紙ローラから離
間されるように浮かされることがなく、転写材は、上流
側の従動ローラの部位では無論のこと、下流側の従動ロ
ーラの部位でも確実に排紙ローラに巻き付けられ、排紙
ローラの曲率にならってその曲り癖が確実に矯正され
る。
【0039】請求項2に記載の発明によれば、下流側の
弾性部材の弾力が上流側の弾性部材のそれよりも大きく
設定されているため、上流側に位置する従動ローラより
も下流側に位置する従動ローラの方が排紙ローラに対す
る圧接力が高くなる。したがって、送り出される転写材
が腰の強い厚紙であっても、転写材によって下流側の従
動ローラが排紙ローラから離間されるように浮かされる
ことがなく、転写材は、上流側の従動ローラの部位では
無論のこと、下流側の従動ローラの部位でも確実に排紙
ローラに巻き付けられ、排紙ローラの曲率にならってそ
の曲り癖が確実に矯正される。
【0040】請求項3に記載の発明によれば、上流側に
位置する従動ローラよりも下流側に位置する従動ローラ
の方が排紙ローラに対する圧接力が高くなる。したがっ
て、送り出される転写材が腰の強い厚紙であっても、転
写材によって下流側の従動ローラが排紙ローラから離間
されるように浮かされることがなく、転写材は、上流側
の従動ローラの部位では無論のこと、下流側の従動ロー
ラの部位でも確実に排紙ローラに巻き付けられ、排紙ロ
ーラの曲率にならってその曲り癖が確実に矯正される。
【0041】請求項4に記載の発明によれば、転写材の
端部での曲げ癖の矯正力を高めることができる。
【0042】請求項5に記載の発明によれば、排紙ロー
ラの曲率にならう転写材の面積を回転軸の端部で大きく
することができ、転写材の端部での曲げ癖の矯正力が格
段に向上される。
【0043】請求項6に記載の発明によれば、厚紙の強
い腰による下流側の従動ローラの逃げが規制手段によっ
て規制されるため、厚紙の曲げ癖を確実に矯正すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る排紙装置を回転
軸のスラスト方向から見た概念図である。
【図2】本発明の第2の実施形態に係る排紙装置を回転
軸のスラスト方向から見た概念図である。
【図3】本発明の第3の実施形態に係る排紙装置を回転
軸に沿って見た概念図である。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る排紙装置の中央
部を回転軸のスラスト方向から見た概念図である。
【図5】本発明の第3の実施形態に係る排紙装置の端部
を回転軸のスラスト方向から見た概念図である。
【図6】第3の実施形態の変形例に係る排紙装置を回転
軸のスラスト方向から見た概念図である。
【図7】図6の詳細図である。
【符号の説明】
6 排紙ローラ 7,8 従動ローラ 4,5,13,14a,14b スプリング(弾性部
材、圧接手段) 50,50a,50b 排紙装置

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置に設けられ、画像形成装置
    内の搬送経路に沿って搬送される転写材を画像形成装置
    外に排紙する排紙装置において、 転写材の排紙方向に対して略直交する方向に延びる回転
    軸に固設され、この回転軸の軸方向に沿って所定間隔で
    配置された複数の排紙ローラと、 各排紙ローラの周囲に排紙方向に沿って配設され、排紙
    ローラの周面と圧接して回転しながら転写材を排紙ロー
    ラの周面に沿って送り出すことにより、前記搬送経路に
    沿う搬送過程で転写材に与えられた曲り癖を矯正する複
    数の従動ローラと、 排紙方向の下流側に位置する従動ローラを上流側に位置
    する従動ローラよりも高い圧接力で排紙ローラに圧接さ
    せる圧接手段と、 を具備することを特徴とする排紙装置。
  2. 【請求項2】 前記圧接手段は、各従動ローラを個別に
    付勢して排紙ローラに圧接させる複数の弾性部材から成
    り、排紙方向の下流側に位置する従動ローラを付勢する
    弾性部材の弾力が、排紙方向の上流側に位置する従動ロ
    ーラを付勢する弾性部材の弾力よりも大きく設定されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の排紙装置。
  3. 【請求項3】 前記圧接手段は、前記複数の従動ローラ
    を一体で付勢して排紙ローラに圧接させる1つの弾性部
    材から成り、この弾性部材は排紙方向の下流側でこれら
    従動ローラを付勢することを特徴とする請求項1に記載
    の排紙装置。
  4. 【請求項4】 回転軸の軸方向の両端側に位置する排紙
    ローラに従動ローラを圧接させる圧接手段の圧接力は、
    回転軸の軸方向の中央部に位置する排紙ローラに従動ロ
    ーラを圧接させる圧接手段のそれよりも大きく設定され
    ていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
    れか1項に記載の排紙装置。
  5. 【請求項5】 回転軸の軸方向の両端側に位置する排紙
    ローラに圧接される従動ローラ同士の離間距離は、回転
    軸の軸方向の中央部に位置する排紙ローラに圧接される
    従動ローラ同士の離間距離よりも大きく設定されている
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1
    項に記載の排紙装置。
  6. 【請求項6】 排紙方向の下流側に位置する従動ローラ
    の排紙ローラに対する離間距離を規制する規制手段を具
    備することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいず
    れか1項に記載の排紙装置。
JP9242181A 1997-08-22 1997-08-22 排紙装置 Pending JPH1165192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242181A JPH1165192A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 排紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9242181A JPH1165192A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 排紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1165192A true JPH1165192A (ja) 1999-03-05

Family

ID=17085522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9242181A Pending JPH1165192A (ja) 1997-08-22 1997-08-22 排紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1165192A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006021857A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
DE10393610B4 (de) * 2002-11-01 2007-10-31 Sharp K.K. Bilderzeugungsvorrichtung
US7677561B2 (en) 2006-06-19 2010-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Transport roller, transport mechanism, and image forming apparatus
JP2016110138A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 定着装置及び画像形成装置
US9845212B2 (en) 2015-10-13 2017-12-19 Murata Machinery, Ltd. Paper delivery device
JP2020050476A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び液体吐出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10393610B4 (de) * 2002-11-01 2007-10-31 Sharp K.K. Bilderzeugungsvorrichtung
JP2006021857A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US7379703B2 (en) 2004-07-06 2008-05-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7677561B2 (en) 2006-06-19 2010-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Transport roller, transport mechanism, and image forming apparatus
JP2016110138A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 定着装置及び画像形成装置
US9845212B2 (en) 2015-10-13 2017-12-19 Murata Machinery, Ltd. Paper delivery device
JP2020050476A (ja) * 2018-09-26 2020-04-02 セイコーエプソン株式会社 媒体搬送装置及び液体吐出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7566183B2 (en) Image forming device comprising means for adjusting a position of a plurality of press rollers
US8073371B2 (en) Image forming apparatus which corrects the curl of a discharge sheet
US6619657B2 (en) Curl correction device, and image forming apparatus having the curl correction device
US20040037601A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JPH07309476A (ja) 用紙搬送装置
US8886098B2 (en) Apparatus and method to control media wrinkling through roll flaring
CN111620167B (zh) 成像设备
JP2008216619A (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JPH1165192A (ja) 排紙装置
JPH063900A (ja) 画像形成装置
JPH10218459A (ja) 画像形成装置
US8544386B2 (en) Interposer having decurler
JPS6327372A (ja) 画像形成装置
JP2002174966A (ja) 画像形成装置
JP2009210899A (ja) 画像形成装置
JP2007217187A (ja) 画像形成装置
JP5060332B2 (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
US11927900B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US20200409300A1 (en) Image forming apparatus incorporating decurler
JP3614517B2 (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JPH0716666Y2 (ja) シート材搬送装置
JP3943948B2 (ja) 被加熱シート排出装置及び該装置を備えた画像形成装置
JPH0728352A (ja) 定着装置
JP2004212755A (ja) 画像形成装置
JPH05134563A (ja) 用紙ガイド装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110