JP2007326981A - 蛍光体の製造方法、蛍光体と照明器具 - Google Patents

蛍光体の製造方法、蛍光体と照明器具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007326981A
JP2007326981A JP2006160408A JP2006160408A JP2007326981A JP 2007326981 A JP2007326981 A JP 2007326981A JP 2006160408 A JP2006160408 A JP 2006160408A JP 2006160408 A JP2006160408 A JP 2006160408A JP 2007326981 A JP2007326981 A JP 2007326981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
powder
sialon
heating
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006160408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5122765B2 (ja
Inventor
Taku Kawasaki
卓 川崎
Yoshimitsu Kawagoe
美満 川越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2006160408A priority Critical patent/JP5122765B2/ja
Priority to US12/303,959 priority patent/US8080174B2/en
Priority to EP07744859.5A priority patent/EP2045308B1/en
Priority to KR1020087031448A priority patent/KR101083504B1/ko
Priority to PCT/JP2007/061529 priority patent/WO2007142289A1/ja
Priority to CN2007800213896A priority patent/CN101466813B/zh
Publication of JP2007326981A publication Critical patent/JP2007326981A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5122765B2 publication Critical patent/JP5122765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/64Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77348Silicon Aluminium Nitrides or Silicon Aluminium Oxynitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光強度の低下の少ないβ型サイアロン蛍光体を提供する。
【解決手段】一般式:Si6−ZAl8−Zで示されるβ型サイアロンが母体材料で、発光中心としてEuを固溶しており、レーザー回折、散乱法によって測定した粒子径分布が、積算分率における10%径(D10)が7〜20μmであり、かつ90%径(D90)が50〜90μmの粉末であることを特徴とする蛍光体であり、窒化ケイ素粉末と、窒化アルミニウム粉末、必要に応じてアルミニウム含有化合物と、Eu含有化合物とを混合してなる原料粉末を、窒素雰囲気又は非酸化雰囲気下で1850〜2050℃の温度で9時間以上保持することで得られる。
【選択図】なし

Description

本発明は、紫外線或いは青色光で励起され、可視光線を発するβ型サイアロンからなる蛍光体の製造方法と、それで得られる蛍光体、更に前記蛍光体を用いた照明器具、特に白色LEDに関する。
蛍光体として、母体材料にケイ酸塩、リン酸塩、アルミン酸塩、硫化物を用い発光中心に遷移金属もしくは希土類金属を用いたものが広く知られている。
一方、白色LEDについては、紫外線或いは青色光などの高いエネルギーを有した励起源により励起されて可視光線を発するものが注目され、開発が進んでいる。
しかしながら、前記した従来の蛍光体では、励起源に曝される結果として、蛍光体の輝度が低下するという問題がある。
輝度低下の少ない蛍光体として、最近、結晶構造が安定で、励起光や発光を長波長側にシフトできる材料であることから、窒化物や酸窒化物蛍光体が注目されている。
窒化物、酸窒化物蛍光体として、特定の希土類元素を付活させたα型サイアロンは、有用な蛍光特性を有することが知られており、白色LED等への適用が検討されている(特許文献1〜5、非特許文献1参照)。
特開2002−363554号公報 特開2003−336059号公報 特開2003−124527号公報 特開2003−206481号公報 特開2004−186278号公報 J.W.H.van Krebel"On new rare−earth doped M−Si−Al−O−N materials",TU Eindhoven,The Netherlands,p.145−161(1998)
また、希土類元素を付活させたCa(Si,Al)、CaSiAlN又はβ型サイアロンも、同様の蛍光特性を有することが見出されている(特許文献6、7、非特許文献2、3参照)。
特開2004−244560号公報 特開2005−255895号公報 第65回応用物理学会学術講演会講演予稿集(2004年9月、東北学院大学)No.3 p.1282−1284 第52回応用物理学関連連合講演会講演予稿集(2005年3月、埼玉大学)No.3 p.1615
他にも、窒化アルミニウム、窒化ケイ素マグネシウム、窒化ケイ素カルシウム、窒化ケイ素バリウム、窒化ガリウム、窒化ケイ素亜鉛、等の窒化物や酸窒化物を母体材料とした蛍光体が提案されている。
β型サイアロンは、β型窒化ケイ素の固溶体であり、β型窒化ケイ素のSi位置にAlが、N位置にOが置換固溶したものである。単位胞に2式量の原子があるので、一般式として、Si6−ZAl8−Zが用いられる。ここで、組成Zは0〜4.2であり、固溶範囲は非常に広く、また(Si、Al)/(N、O)のモル比は、3/4を維持する必要がある。そこで、一般的に原料としては、窒化ケイ素の他に、酸化ケイ素と窒化アルミニウムとを、或いは酸化アルミニウムと窒化アルミニウムとを加えて加熱することでβ型サイアロンが得られる。
β型サイアロンの結晶構造内にEuイオンを充分固溶させると、紫外から青色の光で励起され、500〜550nmの緑〜黄色光の発光を示す。
ところで、白色LEDの白色光は、単色光とは異なり複数の色の組み合わせが必要であり、一般的な白色LEDは、紫外LED又は青色LEDとそれらの光を励起源とし、可視光を発する蛍光体との組み合わせにより構成されている。従って蛍光体が発する光の強度が小さいと、LEDが発する白色光の強度も低下してしまう。
信号灯、標識灯に用いられる有色光とは異なり、白色光は物を明るく照らす照明用の光として用いられる場合が多い。従って白色LEDを照明器具として用いる場合、充分な強度の白色光を発することが重要な課題になる。
白色LEDの発光強度低下の原因になるβ型サイアロン蛍光体の蛍光強度の低下は、β型サイアロン蛍光体の粒子径によるところが大きい。蛍光は、蛍光体に吸収された励起光が蛍光に変換されることによって発生するが、励起光の一部は吸収されず蛍光体表面で反射されて散乱光になる。蛍光体の粒子径が小さい程、蛍光体単位質量当たりの表面積が増大するので、同じ質量の蛍光体であっても粒子径が小さい程蛍光体表面で反射されて散乱光となる励起光の割合が増え、その結果蛍光体に吸収される励起光が減るために、発生する蛍光の強度も低下してしまう。
従来のβ型サイアロン蛍光体は、平均粒径が50nm〜20μmの範囲に調整されたものであった(特許文献8)。
特開2005−255895号公報
白色LEDに要求される蛍光体の蛍光強度が近年急激に増大しつつあり、従来のβ型サイアロン蛍光体の蛍光強度では、もはや充分とは言い難くなってきた。
対策として、蛍光体粉末の粒子径を大きくすることが挙げられる。粒子径を大きくする方法は、例えば原料粉末を加熱して得たβ型サイアロンの焼成後の粉末を粉砕する際に、粉砕が緩くなるように調整して粒子径の大きな粒子が残りやすくする方法などがあげられるが、従来、β型サイアロン蛍光体粉末は、平均粒径を大きくすると、照明器具等に適用する際に分散性が悪くなり、色むらが発生する問題があった。
本発明は、従来技術の課題を解決することを意図したもので、本発明者がβ型サイアロンからなる蛍光体の粒子径調整方法を種々検討した結果、焼成時における加熱条件を工夫することによって、特定の粒子径分布を有するβ型サイアロン蛍光体を得ることができ、その特定な粒度分布を有するが故に、当該蛍光体が従来技術の課題が解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、一般式:Si6−ZAl8−Zで示されるβ型サイアロンが母体材料であり、発光中心としてEuを固溶しており、レーザー回折、散乱法によって測定した粒子径分布が、積算分率における10%径(D10)が7〜20μmでありかつ、90%径(D90)が50〜90μmの粉末であることを特徴とする蛍光体である。
本発明は、窒化ケイ素粉末と、窒化アルミニウム粉末、酸化アルミニウム粉末又は加熱により分解して酸化アルミニウムを産生するアルミニウム含有化合物と、更に、酸化ユーロピウム粉末又は加熱により分解して酸化ユーロピウムを産生するユーロピウム含有化合物とを混合してなる原料粉末を、窒素雰囲気又は非酸化雰囲気下で加熱してなるβ型サイアロン粉末からなる蛍光体の製造方法であって、1850〜2050℃の温度で9時間以上保持することを特徴とする前記蛍光体の製造方法である。
本発明は、窒化ケイ素粉末と、窒化アルミニウム粉末、酸化アルミニウム粉末又は加熱により分解して酸化アルミニウムを産生するアルミニウム含有化合物と、更に、酸化ユーロピウム粉末又は加熱により分解して酸化ユーロピウムを産生するユーロピウム含有化合物とを混合してなる原料粉末を、窒素雰囲気又は非酸化雰囲気下で加熱してなるβ型サイアロン粉末からなる蛍光体の製造方法であって、加熱を少なくとも2回に分けて行い、複数回の加熱操作の間に、解砕操作を行うことを特徴とする蛍光体の製造方法である。
本発明は、出発原料にβ型サイアロンを1.5〜20質量%含有させることを特徴とする前記蛍光体の製造方法である。
本発明は、出発原料を密度1.75g/cm以上の窒化ホウ素材質の容器に充填して加熱することを特徴とする前記蛍光体の製造方法である。
本発明は、前記β型サイアロンからなる蛍光体と発光光源とを含むことを特徴とする照明器具である。
本発明は、発光光源として紫外線又は可視光を用いることを特徴とする前記照明器具である。
従来のβ型サイアロンからなる蛍光体粉末は、蛍光強度を増大させるために粒子径を大きくすると、分散性が悪化して色むらを発生しやすいが、本発明のβ型サイアロンからなる蛍光体の製造方法によれば、粒子径が大きくかつ分散性が良好な蛍光体粉末を、簡便で、従って、工程費用が掛かない方法で製造できるので、安価で、蛍光強度が高く色むらの少ない、すなわち性能低下の少ない粉末状のβ型サイアロンからなる蛍光体を提供することができる。
本発明のβ型サイアロンからなる蛍光体は、前記製造方法を適用して得られる、Euを含有するβ型サイアロンからなる蛍光体であり、β型サイアロンが有する独自の結晶構造故に、Euが発光中心として機能し、紫外線又は可視光で効率良く励起されて、500〜550nmの黄色〜緑色可視光領域にピークを有する発光を安定して生じる特徴があり、単独もしくは他の蛍光体と組み合わせて種々の照明器具、特に青色LEDや紫外LEDを光源とする白色LEDに好適に使用できる。
本発明の照明器具は、前記β型サイアロンからなる蛍光体を用いている。β型サイアロンは熱的にも化学的にも安定であるため、β型サイアロンからなる蛍光体は高温で用いても輝度変化が少なく、また長寿命であるという特徴がある。β型サイアロンの蛍光体の場合には、波長440〜480nmの可視光を発することのできる青色LEDや、波長350〜410nmの紫外光を発することのできる紫外LEDを発光光源に用い、前記発光光源の光とβ型サイアロン蛍光体及び必要に応じて赤色や青色の蛍光体を組み合わることにより白色光を容易に提供できる特徴があり、多様な用途に適用可能である。
以下、本発明を詳細に説明する。
β型サイアロンからなる蛍光体の組成は、一般式:Si6−ZAl8−Zで示されるが、蛍光特性を発現させるために、Eu含有量が0.05〜0.3at%であれば発光特性が確実に得られるので好ましい。
本発明のβ型サイアロンからなる蛍光体は、レーザー回折、散乱法によって測定した粒子径分布が、体積基準の積算分率における10%径(D10)が7〜20μmでありかつ、90%径(D90)が50〜90μmの粉末である。D10とD90を規定することによって、特定の粒子径分布幅を有するβ型サイアロン蛍光体粉末が得られる。本発明者等は、このように特定の粒子径分布幅とすることによって、粒子径が大きな蛍光体粉末であっても、照明器具等に適用する際の分散性悪化や色むら発生が解消できることを見出し、本発明を完成した。すなわち、10%径(D10)が7μm以上ならば蛍光強度が高くなり、20μm以下であれば分散性が良好であるし、90%径(D90)が50μm以上であれば蛍光強度が高くなり、90μm以下であれば分散性が良好であるので、好ましい。ことに、10%径(D10)が8〜15μmであり、90%径(D90)が60〜80μmであることが本発明の効果を得るのに一層好ましい。
本発明のβ型サイアロンからなる蛍光体の製造方法は、窒化ケイ素粉末と、窒化アルミニウム粉末、酸化アルミニウム粉末又は加熱により分解して酸化アルミニウムを産生するアルミニウム含有化合物と、更に、酸化ユーロピウム粉末又は加熱により分解して酸化ユーロピウムを産生するユーロピウム含有化合物とを、βサイアロンの所望組成に対応して配合、混合してなる原料粉末を、窒素雰囲気又は非酸化雰囲気下で加熱してβ型サイアロンからなる蛍光体を製造する方法に係わり、前記原料を1850〜2050℃の温度で9時間以上保持することで、前記粒子径分布を有するβサイアロンからなる蛍光体を提供する。従い、当製造方法で得られる蛍光体は、その特定の粒子径分布を有するが故に、その発光特性が低下することが防止される。
本発明に於いて、加熱により分解して酸化アルミニウムを産生するアルミニウム含有化合物としては、例えば水酸化アルミニウム、硝酸アルミニウム等が挙げられる。また、加熱により分解して酸化ユーロピウムを産生するユーロピウム含有化合物としては、例えば水酸化ユーロピウム、硝酸ユーロピウム、シュウ酸ユーロピウム等が挙げられる。
本発明において、特定の粒子径分布幅とする、すなわち粒子径分布において体積基準の積算分率における10%径(D10)が7〜20μmでありかつ、90%径(D90)が50〜90μmとする具体的な方法は、前記した通りに、加熱、焼成時における保持温度を1850〜2050℃とし、保持時間を9時間以上とすることである。
従来、β型サイアロン蛍光体の焼成時に、例えば、好適な焼成温度として1820〜2200℃、雰囲気の圧力として0.1MPa〜100MPa等が規定されていたが、焼成時の保持時間については明確な規定はなく、実施例として2時間及び8時間が例示されていたのみであった(特許文献9)。本発明者は、当該加熱条件について実験的に検討し、特定な原料を用いる際に9時間以上の保持時間を採用することで、特定な粒子径分布を有するβ型サイアロンからなる蛍光体が得られることを見いだしたものである。
特開2005−255895号公報
従来は、加熱、焼成時における保持時間が8時間以下であっても、焼成後における粉砕又は分級等によって、平均粒径を大きめに調整すること自体は可能ではあったが、その場合には照明器具等に適用する際に分散性が悪くなり、色むらが発生する問題があった。それに対し、本発明では、加熱、焼成時における保持時間を9時間以上とすることによって、特定の粒子径分布を有するβ型サイアロンからなる蛍光体が得られる。尚、保持時間の上限は特に定めはしないが、極端に長時間保持しても、特定の粒子径分布幅を得る効果はもはや顕著には改善されず、むしろ経済的な損失が大きくなるため、48時間を上限とするのが好ましい。
本発明のβ型サイアロンからなる蛍光体の製造に適する、加熱時における窒素雰囲気又は非酸化雰囲気の圧力については、0.3〜4MPaが好適である。
本発明のβ型サイアロンからなる蛍光体の製造方法は、原料粉末の加熱を少なくとも2回以上に分けて行い、複数回の加熱操作の間に、解砕操作を行うことによっても可能である。この場合、解砕操作前の加熱、焼成においては、加熱時における窒素雰囲気又は非酸化雰囲気の温度、圧力及び保持時間は、1350〜1700℃、0.1〜1MPa及び1分間〜12時間が好ましい。焼成後、冷却して取り出した焼成品は、解砕を行う。解砕の具体的な方法は、凝集の度合いに応じてそのままふるいを通すか、又は、人力で揉みほぐす、ローラー等を用いて人力で押し潰す、乳棒を用い軽く叩く、又はすり潰してほぐす、等の後にふるいを通してもよい。
本発明では、前記の解砕操作後、素雰囲気又は非酸化雰囲気において再度の加熱処理を施す。この時の、好ましい加熱条件としては、例えば、温度は1820〜2200℃、雰囲気の圧力は0.1MPa〜100MPa、保持時間は1時間以上等が挙げられる。
本発明の出発原料は、前記混合粉末であるが、これにβ型サイアロンを1.5〜20質量%含有させてなる混合粉末を用いれば、加熱焼成時に粒子径分布幅が調整しやすくなるため、さらに好ましい。β型サイアロンの含有量を1.5〜20質量%としたのは、1.5質量%以上で本発明の効果が安定して得られるし、20質量%以下で前記効果が十分に得られるためである。
加熱時に出発原料を充填する容器は、加熱保持条件において変質することなく、さらに出発原料、焼成品及び雰囲気ガスの何れとも反応しない材質であることが必要になる。このような材質として、例えば窒化ホウ素(BN)があげられる。本発明においては、密度1.75g/cm以上の窒化ホウ素成型体材質、好ましくは密度2.10g/cm以上の熱分解窒化ホウ素(P−BN)材質の容器を用いれば、加熱焼成時に粒子径分布幅が調整しやすくなるため、さらに好ましい。尚、出発原料を容器に充填する際には、例えばかさ密度(JIS R 1628−1997における初期かさ密度)を1.0g/cm以下程度とし、かさ高くすることが加熱中の粒子同士の凝集を抑制する観点から一層好ましい。
上記した操作で得られるβ型サイアロンは、解砕及び必要に応じて分級を行うことによって、最終の粒子径調整がなされる。解砕の具体的な方法は、ふるいを通すか、又は人力で揉みほぐす、ローラー等を用いて人力で押し潰す、乳棒を用い軽く叩く若しくはすり潰してほぐす、石うす、らいかい機、ボールミル、振動ミル若しくはジェットミル等の粉砕機を用いる等の方法であるが、必要に応じてこれらの後にふるいを通しても良い。
分級の具体的な方法は、ふるい分け、気流分級、水簸分級又は遠心沈降分級等である。解砕は強度に行う程粒子径が小さくなりやすいため、本発明における解砕は、ふるいを通すか、又は人力で揉みほぐす、ローラー等を用いて人力で押し潰す、乳棒を用い軽く叩く若しくはすり潰してほぐす等の後、必要であればふるいを通す等の、比較的軽度の解砕が好ましい。
解砕及び必要に応じた分級によって、本発明のβ型サイアロンからなる蛍光体は、レーザー回折、散乱法によって測定した粒子径分布が、体積基準の積算分率における10%径(D10)が7〜20μmでありかつ、90%径(D90)が50〜90μmの粉末に調整される。
粒子径分布測定の方法として、レーザー回折、散乱法の他に、遠心沈降光透過法、X線透過法、遮光法、電気的検知帯法などもあげられるが、再現性が良好であり操作が比較的簡便であることから、レーザー回折、散乱法とした。この方法においては、粒子の一部が他の粒子の表面に付着したままでは正確な粒子径分布が測定できないため、粒子の媒体である液体中で、粒子同士の付着を無くして完全に分散させるため、通常は液体に適当な分散剤を添加し、さらに超音波を印加した後に測定が行われる。
β型サイアロンからなる蛍光体の結晶構造の同定は、粉末X線回折装置(XRD)等を用いて行うことができるし、発光強度は、例えば分光蛍光光度計を用い、所定の波長及び強度の励起光照射時における、所定波長の蛍光の強度を測定することによって知ることができる。
β型サイアロンからなる蛍光体は、発光光源と蛍光体から構成される照明器具に使用され、特に350〜500nmの波長を含有している紫外光や可視光を励起源として照射することにより、500〜550nmの範囲の波長にピークを持つ発光特性を有するので、紫外LED又は青色LED並びに必要に応じて赤色及び/又は青色蛍光体との組み合わせにより、容易に白色光が得られるという特徴がある。又、β型サイアロンは、高温にさらしても劣化せず、更に耐熱性に優れており酸化雰囲気及び水分環境下における長期間の安定性にも優れているので、これらを反映して当該照明器具が高輝度で長寿命になるという特徴を有する。
白色光を発する照明器具の主な用途は、表示灯とは異なり、物に光を当てて照らすための発光であるので、物の色を正しく反映するために安定した色調が要求される。このため発光光源である青色LEDだけでなく蛍光体であるβ型サイアロンに対しても、ばらつきの少ない安定した発光強度が要求される。
本発明の照明器具は、少なくとも一つの発光光源と本発明のβ型サイアロンからなる蛍光体を用いて構成される。本発明の照明器具としては、LED、蛍光ランプなどが含まれ、例えば、特開平5−152609号公報、特開平7−99345号公報、特許第2927279号公報などに記載されている公知の方法により、本発明の蛍光体を用いてLEDを製造することが出来る。なお、この場合において、発光光源は350〜500nmの波長の光を発する紫外LED又は青色LED、特に好ましくは440〜480nmの波長の光を発する青色LEDを用いることが好ましく、これらの発光素子としては、GaNやInGaNなどの窒化物半導体からなるものがあり、組成を調整することにより所定の波長の光を発する発光光源となりうる。
照明器具において、本発明のβ型サイアロンからなる蛍光体を単独で使用する方法以外に、他の発光特性を持つ蛍光体と併用することによって、所望の色を発する照明器具を構成することも出来る。特に青色LEDを励起源とした場合、本発明のβ型サイアロンからなる蛍光体と黄色光の発光を示す蛍光体とを組み合わせる時に、幅広い色温度の白色発光が可能となる。この様な蛍光体としては、Euが固溶したα型サイアロンが挙げられる。また、更にCaSiAlN:Eu等の赤色蛍光体と組み合わせることにより、演色性の向上が達成される。
(実施例1)
電気化学工業社製α型窒化珪素粉末(NP−600グレード、酸素含有量1.3質量%)95.5質量%、トクヤマ社製窒化アルミニウム粉末(Fグレード、酸素含有量0.9質量%)3.3質量%、大明化学社製酸化アルミニウム粉末(TM−DARグレード)0.4質量%、信越化学工業社製酸化ユーロピウム粉末(RUグレード)0.8質量%を表1に示すように配合し、合計で1.0kgになるようにした。尚、この場合のEu含有量は0.09at%である。
Figure 2007326981
これを、ロッキングミキサー(愛知電機製 RM−10)を用いて60分間乾式で混合し、更に目開き150μmのステンレス製篩を全通させて、βサイアロン合成用の原料粉末を得た。尚、原料粉末を100mlのメスシリンダーに充填し、粉末の質量をかさ体積で割ることによってかさ密度を測定したところ、0.4g/cmであった。
この原料粉末を、内寸で直径14.8cm×高さ13.8cmの蓋付きの円筒形窒化ホウ素製容器(電気化学工業製、N−1グレード、密度1.80g/cm)に580g充填し、カーボンヒーターの電気炉で0.9MPaの加圧窒素雰囲気中、1950℃で12時間の加熱処理を行った。得られた生成物は、緩く凝集した塊状であり、清浄なゴム手袋を着用した人手で軽くほぐすことができた。こうして軽度の解砕を行った後、目開き45μmの篩を通した。これらの操作によって、550gの合成粉末を得た。X線回折装置を用い(マックサイエンス製 MXP3)粉末X線回折測定を行った結果、合成粉末はβ型サイアロン単相であった。コールター社製「LS−230型」粒度分布測定装置を用い、レーザー回折、散乱法による粒子径分布測定を行った結果、体積基準の積算分率における10%径(D10)は8.5μm、90%径(D90)は63.2μmであった。尚、粒子径分布測定用試料の調製は、原則JIS R 1629−1997 解説付表1の窒化けい素の測定条件に従った。
また、日立ハイテクノロジーズ社製分光蛍光光度計(F4500)を用いて青色光励起(波長455nm)における蛍光スペクトルを測定し、スペクトルのピーク強度(発光強度)とピーク波長を求めた。尚、ピーク強度は測定装置や条件によって変化するため、同一条件で測定した実施例及び比較例での相対比較を行った。結果を表2に示した。
Figure 2007326981
(実施例2〜4、比較例1〜2)
原料の配合と焼成条件を表1に示すようにした他は、実施例1と同様にして合成粉末を得た。さらにこれを実施例1と同様にして粉末X回折、粒度分布及び蛍光強度の測定を行い、結果を表2に示した。
(実施例5)
実施例1と同じ原料粉末を、内寸で直径14.8cm×高さ13.8cmの蓋付きの円筒形窒化ホウ素製容器(電気化学工業製、N−1グレード、密度1.78g/cm)に560g充填し、カーボンヒーターの電気炉で0.9MPaの加圧窒素雰囲気中、1500℃で1時間の加熱処理を行った。冷却後、容器から取り出した焼成品は、目開き833μm(20メッシュ)のナイロンふるいを通した後に再度容器に充填し、0.9MPaの加圧窒素雰囲気中、1950℃で8時間の加熱処理を行った。得られた生成物は、緩く凝集した塊状であり、清浄なゴム手袋を着用した人手で軽くほぐすことができた。こうして軽度の解砕を行った後、目開き45μmの篩を通した。これらの操作によって、450gの合成粉末を得た。粉末X線回折測定を行った結果、合成粉末はβ型サイアロン単相であった。レーザー回折・散乱法による粒子径分布測定を行った結果、D10は、9.2μm、D90は、71.2μmであった。さらに蛍光スペクトルを測定し、スペクトルのピーク強度(発光強度)とピーク波長を求めた結果を表2に示した。
(実施例6〜8、比較例3)原料の配合と焼成条件を表3に示すようにした他は、実施例5と同様に2回焼成を行って合成粉末を得た。さらにこれを実施例5と同様にして粉末X回折、粒度分布及び蛍光強度の測定を行い、結果を表3に示した。
Figure 2007326981
(実施例9)
実施例1の原料に、β型サイアロン粉末を3質量%添加した他は、実施例1と同様にして合成粉末を得た。これを実施例1と同様にして粉末X回折、粒度分布及び蛍光強度の測定を行い、結果を表3に示した。
(実施例10)
実施例5の原料に、β型サイアロン粉末を10質量%添加した他は、実施例5と同様にして合成粉末を得た。これを実施例5と同様にして粉末X回折、粒度分布及び蛍光強度の測定を行い、結果を表3に示した。
(実施例11)
円筒形の熱分解窒化ホウ素製容器(信越化学工業製、密度2.10g/cm)を用いた他は、表1に示すように実施例1と同様にして合成粉末を得た。さらにこれを実施例1と同様にして粉末X回折、粒度分布及び蛍光強度の測定を行い、結果を表3に示した。
(比較例4)
密度1.60g/cmの円筒形窒化ホウ素製容器(電気化学工業製、NB−1000グレード)を用いた他は、表1に示すように実施例1と同様にして合成粉末を得た。さらにこれを実施例1と同様にして粉末X回折、粒度分布及び蛍光強度の測定を行い、結果を表3に示した。
(実施例12〜22、比較例5〜8)
実施例1〜11、比較例1〜4で得られたβ型サイアロン蛍光体10gを水100gにエポキシシランカップリング剤(信越シリコーン(株)社製、KBE402)1.0gと共に加え、撹拌しながら一晩放置した。その後、ろ過乾燥したシランカップリング剤で処理された上記サイアロン蛍光体の適量をエポキシ樹脂(サンユレック(株)社製NLD−SL−2101)10gに混練し、発光波長460nmの青色LED素子の上にポッティングし、真空脱気し、110℃で前記樹脂を加熱硬化し、表面実装型LEDを作製した。これに10mAの電流を流して発生する光の発光スペクトルを測定して得たランプ効率を表4に示す。
Figure 2007326981
尚、前記の表面実装型LED(白色LED)の構造を図1に示す。即ち、白色LEDは、青色LEDチップ1を導電性端子6に接続させて容器5の底部に設置し、青色LEDチップ1をワイヤー3で他の導電性端子7に接続した後、サイアロン蛍光体2と封止樹脂(エポキシ樹脂)4を加熱硬化して構成される。この表面実装型LEDに10mAの電流を流して発生する光の発光スペクトルを測定した。
本発明のサイアロン蛍光体の製造方法は、蛍光強度の大きいβ型サイアロンからなる蛍光体粉末を、簡便で、従って、安価に提供できるので、産業上非常に有用である。
本発明のβ型サイアロンからなる蛍光体は、その特定の結晶構造及び組成、特定の粒子径分布に起因して、350〜500nmの励起光により500〜550nmの領域にピークを有する発光特性を示すので、紫外光又は青色光を光源とする照明器具、特に紫外LED又は青色LEDを発光光源とする白色LED用の蛍光体として好適であり、産業上非常に有用である。
本発明の照明器具は、発光色の色調が安定しており、耐熱性に優れ、しかも発光特性の温度変化が少ないβ型サイアロンからなる粉末状の蛍光体を用いているので、物の色を正しく映し出すことが可能で、しかも長期に渡って高輝度な照明器具であり、産業上有用である。
本発明の実施例に係る照明器具(表面実装型LED)の概略説明図。
符号の説明
1. 青色LEDチップ
2. 蛍光体
3. ワイヤー
4. 封止樹脂
5. 容器
6.、7.導電性端子

Claims (7)

  1. 一般式:Si6−ZAl8−Zで示されるβ型サイアロンが母体材料で、発光中心としてEuを固溶しており、レーザー回折、散乱法によって測定した粒子径分布が、積算分率における10%径(D10)が7〜20μmであり、かつ90%径(D90)が50〜90μmの粉末であることを特徴とする蛍光体。
  2. 窒化ケイ素粉末と、窒化アルミニウム粉末、酸化アルミニウム粉末又は加熱により分解して酸化アルミニウムを産生するアルミニウム含有化合物と、更に、酸化ユーロピウム粉末又は加熱により分解して酸化ユーロピウムを産生するユーロピウム含有化合物とを混合してなる原料粉末を、窒素雰囲気又は非酸化雰囲気下で加熱してなるβ型サイアロン粉末からなる蛍光体の製造方法であって、1850〜2050℃の温度で9時間以上保持することを特徴とする請求項1記載の蛍光体の製造方法。
  3. 窒化ケイ素粉末と、窒化アルミニウム粉末、酸化アルミニウム粉末又は加熱により分解して酸化アルミニウムを産生するアルミニウム含有化合物と、更に、酸化ユーロピウム粉末又は加熱により分解して酸化ユーロピウムを産生するユーロピウム含有化合物とを混合してなる原料粉末を、窒素雰囲気又は非酸化雰囲気下で加熱してなるβ型サイアロン粉末からなる蛍光体の製造方法であって、加熱を少なくとも2回に分けて行い、複数回の加熱操作の間に、解砕操作を行うことを特徴とする蛍光体の製造方法。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の蛍光体を製造する方法であって、出発原料にβ型サイアロンを1.5〜20質量%含有させることを特徴とする蛍光体の製造方法。
  5. 請求項2乃至4のいずれか一項に記載の蛍光体の製造方法であって、出発原料を密度1.75g/cm以上の窒化ホウ素材質の容器に充填して加熱することを特徴とする蛍光体の製造方法。
  6. 請求項1記載の蛍光体と発光光源とを含むことを特徴とする照明器具。
  7. 発光光源として紫外線又は可視光を用いることを特徴とする請求項6記載の照明器具。
JP2006160408A 2006-06-09 2006-06-09 蛍光体の製造方法、蛍光体と照明器具 Active JP5122765B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160408A JP5122765B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 蛍光体の製造方法、蛍光体と照明器具
US12/303,959 US8080174B2 (en) 2006-06-09 2007-06-07 Fluorescent material, process for producing the same and illuminator employing the same
EP07744859.5A EP2045308B1 (en) 2006-06-09 2007-06-07 Fluorescent material, process for producing the same, and illuminator employing the same
KR1020087031448A KR101083504B1 (ko) 2006-06-09 2007-06-07 형광체 및 그 제조 방법 및 그것을 이용한 조명기구
PCT/JP2007/061529 WO2007142289A1 (ja) 2006-06-09 2007-06-07 蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた照明器具
CN2007800213896A CN101466813B (zh) 2006-06-09 2007-06-07 荧光粉及其制备方法以及使用该荧光粉的照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006160408A JP5122765B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 蛍光体の製造方法、蛍光体と照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326981A true JP2007326981A (ja) 2007-12-20
JP5122765B2 JP5122765B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38801535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006160408A Active JP5122765B2 (ja) 2006-06-09 2006-06-09 蛍光体の製造方法、蛍光体と照明器具

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8080174B2 (ja)
EP (1) EP2045308B1 (ja)
JP (1) JP5122765B2 (ja)
KR (1) KR101083504B1 (ja)
CN (1) CN101466813B (ja)
WO (1) WO2007142289A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043242A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Samsung Led Co Ltd β−サイアロン蛍光体の製造方法。
WO2010114156A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Fujifilm Corporation Dispersion-type electroluminescence device
WO2012033156A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 電気化学工業株式会社 β型サイアロン及び発光装置
JP2015232150A (ja) * 2015-09-28 2015-12-24 日亜化学工業株式会社 蛍光体の製造方法
WO2017104140A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Nichia Corporation Method for producing beta-sialon fluorescent material
EP3252127A1 (en) 2016-05-30 2017-12-06 Nichia Corporation Method of producing beta-sialon fluorescent material
US10093855B2 (en) 2015-06-05 2018-10-09 Nichia Corporation Method for producing beta-sialon fluorescent material
US10190044B2 (en) 2015-08-07 2019-01-29 Nichia Corporation Method for producing β-sialon fluorescent material
US10316249B2 (en) 2015-05-29 2019-06-11 Nichia Corporation Method for producing beta-sialon fluorescent material
US10894917B2 (en) 2016-05-30 2021-01-19 Nichia Corporation Method of producing beta-sialon fluorescent material
US11427758B2 (en) 2015-12-15 2022-08-30 Nichia Corporation Method for producing β-sialon fluorescent material
US11512248B2 (en) 2019-09-27 2022-11-29 Nichia Corporation Method of producing beta-sialon fluorescent material

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102365345A (zh) 2009-04-06 2012-02-29 夏普株式会社 荧光体粒子组以及使用该荧光体粒子组的发光装置、液晶电视
JP4813577B2 (ja) * 2009-04-08 2011-11-09 電気化学工業株式会社 β型サイアロン蛍光体の製造方法
KR101445624B1 (ko) * 2009-11-10 2014-09-29 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 β형 사이알론, 그 제조 방법 및 그것을 사용한 발광 장치
KR101077990B1 (ko) 2010-02-12 2011-10-31 삼성엘이디 주식회사 형광체, 발광장치, 면광원장치, 디스플레이 장치 및 조명장치
JP4740379B1 (ja) 2010-02-25 2011-08-03 電気化学工業株式会社 β型サイアロン蛍光体、その用途及びβ型サイアロン蛍光体の製造方法
JP2012057071A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk β型サイアロンの製造方法
JP2012057070A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Denki Kagaku Kogyo Kk Eu固溶β型サイアロンの製造方法
CN103328608B (zh) 2011-01-18 2015-04-22 夏普株式会社 半导体发光装置
JP6770353B2 (ja) * 2016-07-01 2020-10-14 デンカ株式会社 β型サイアロン蛍光体、並びにそれを用いた発光部材及び発光装置
JP6997611B2 (ja) * 2017-12-08 2022-01-17 デンカ株式会社 β型サイアロン蛍光体の製造方法
WO2020004393A1 (ja) * 2018-06-26 2020-01-02 日本臓器製薬株式会社 粒子サイズが不揃いな原薬粒子の処理方法
KR20220002390A (ko) * 2019-04-23 2022-01-06 덴카 주식회사 형광체 분말 및 발광 장치
CN115678548B (zh) * 2022-10-31 2023-10-20 厦门大学 一种纳米Sialon氮化物绿色荧光材料及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255895A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8400660A (nl) * 1984-03-01 1985-10-01 Philips Nv Luminescerend scherm.
JPH05152609A (ja) 1991-11-25 1993-06-18 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JPH0799345A (ja) 1993-09-28 1995-04-11 Nichia Chem Ind Ltd 発光ダイオード
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JP3668770B2 (ja) 2001-06-07 2005-07-06 独立行政法人物質・材料研究機構 希土類元素を付活させた酸窒化物蛍光体
JP3726131B2 (ja) 2002-05-23 2005-12-14 独立行政法人物質・材料研究機構 サイアロン系蛍光体
DE10133352A1 (de) 2001-07-16 2003-02-06 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
DE10147040A1 (de) 2001-09-25 2003-04-24 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Beleuchtungseinheit mit mindestens einer LED als Lichtquelle
JP4072632B2 (ja) 2002-11-29 2008-04-09 豊田合成株式会社 発光装置及び発光方法
JP4244653B2 (ja) 2003-02-17 2009-03-25 日亜化学工業株式会社 シリコンナイトライド系蛍光体及びそれを用いた発光装置
US7815817B2 (en) * 2005-03-22 2010-10-19 National Institute For Materials Science Phosphor and process for producing the same
KR100899401B1 (ko) * 2005-05-12 2009-05-26 도쿠리츠교세이호징 붓시쯔 자이료 겐큐키코 β형 사이알론 형광체
KR101204573B1 (ko) * 2006-05-10 2012-11-26 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 사이알론 형광체 및 그 제조 방법 및 그것을 이용한 조명기구 및 발광소자

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005255895A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 National Institute For Materials Science 蛍光体とその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010043242A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Samsung Led Co Ltd β−サイアロン蛍光体の製造方法。
US8158026B2 (en) 2008-08-12 2012-04-17 Samsung Led Co., Ltd. Method for preparing B-Sialon phosphor
WO2010114156A1 (en) * 2009-03-31 2010-10-07 Fujifilm Corporation Dispersion-type electroluminescence device
US8558447B2 (en) 2009-03-31 2013-10-15 Fujifilm Corporation Dispersion-type electroluminescence device
WO2012033156A1 (ja) * 2010-09-09 2012-03-15 電気化学工業株式会社 β型サイアロン及び発光装置
US10316249B2 (en) 2015-05-29 2019-06-11 Nichia Corporation Method for producing beta-sialon fluorescent material
US10093855B2 (en) 2015-06-05 2018-10-09 Nichia Corporation Method for producing beta-sialon fluorescent material
US10190044B2 (en) 2015-08-07 2019-01-29 Nichia Corporation Method for producing β-sialon fluorescent material
JP2015232150A (ja) * 2015-09-28 2015-12-24 日亜化学工業株式会社 蛍光体の製造方法
WO2017104140A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 Nichia Corporation Method for producing beta-sialon fluorescent material
US10385267B2 (en) 2015-12-15 2019-08-20 Nichia Corporation Method for producing β-sialon fluorescent material
US11427758B2 (en) 2015-12-15 2022-08-30 Nichia Corporation Method for producing β-sialon fluorescent material
EP3252127A1 (en) 2016-05-30 2017-12-06 Nichia Corporation Method of producing beta-sialon fluorescent material
US10894917B2 (en) 2016-05-30 2021-01-19 Nichia Corporation Method of producing beta-sialon fluorescent material
US11512250B2 (en) 2016-05-30 2022-11-29 Nichia Corporation Method of producing β-sialon fluorescent material
US11512248B2 (en) 2019-09-27 2022-11-29 Nichia Corporation Method of producing beta-sialon fluorescent material
US11753302B2 (en) 2019-09-27 2023-09-12 Nichia Corporation Method of producing beta-sialon fluorescent material

Also Published As

Publication number Publication date
US8080174B2 (en) 2011-12-20
EP2045308B1 (en) 2016-08-10
CN101466813A (zh) 2009-06-24
EP2045308A4 (en) 2010-12-01
KR20090028724A (ko) 2009-03-19
US20100219741A1 (en) 2010-09-02
EP2045308A1 (en) 2009-04-08
JP5122765B2 (ja) 2013-01-16
WO2007142289A1 (ja) 2007-12-13
CN101466813B (zh) 2013-04-03
KR101083504B1 (ko) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5122765B2 (ja) 蛍光体の製造方法、蛍光体と照明器具
JP4891336B2 (ja) 蛍光体及びその製造方法、並びに発光装置
JP5367218B2 (ja) 蛍光体の製造方法および発光装置の製造方法
JP5124101B2 (ja) α型サイアロン蛍光体及びその製造方法、並びに照明器具
KR101660618B1 (ko) 산질화물 형광체 분말
JP4494306B2 (ja) α型サイアロン粉末の製造方法
WO2012098932A1 (ja) 半導体発光装置
JP2009096882A (ja) 蛍光体とその製造方法
WO2007129713A1 (ja) サイアロン蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた照明器具及び発光素子
JP4538739B2 (ja) α型サイアロン蛍光体とそれを用いた照明器具
JP5741177B2 (ja) Ca含有α型サイアロン蛍光体およびその製造方法
JP2007332324A (ja) サイアロン蛍光体とその製造方法、およびそれを用いた発光素子
JP5777032B2 (ja) 発光装置
JP6658690B2 (ja) 窒化物蛍光体、その製造方法および発光装置
JP2007308593A (ja) サイアロン蛍光体の製造方法、サイアロン蛍光体、照明器具
WO2012036016A1 (ja) 蛍光体および発光装置
JP4364189B2 (ja) α型サイアロン、α型サイアロンからなる蛍光体とそれを用いた照明器具
JP2009138070A (ja) 蛍光体とその製造方法及び蛍光体を用いた発光装置
JP2018150433A (ja) 橙色蛍光体および発光装置
WO2020218109A1 (ja) 蛍光体粉末および発光装置
JP5697387B2 (ja) β型サイアロンの製造法
JP2010116564A (ja) α型サイアロン蛍光体とそれを用いた照明器具
JP5702569B2 (ja) 蛍光体の製造方法および発光装置
JP2019011428A (ja) Eu付活β型サイアロン蛍光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5122765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250