JP2007317875A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007317875A
JP2007317875A JP2006145665A JP2006145665A JP2007317875A JP 2007317875 A JP2007317875 A JP 2007317875A JP 2006145665 A JP2006145665 A JP 2006145665A JP 2006145665 A JP2006145665 A JP 2006145665A JP 2007317875 A JP2007317875 A JP 2007317875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
layer
semiconductor
manufacturing
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006145665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4997829B2 (ja
Inventor
Yutaka Tomatsu
裕 戸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006145665A priority Critical patent/JP4997829B2/ja
Publication of JP2007317875A publication Critical patent/JP2007317875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4997829B2 publication Critical patent/JP4997829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】十分なゲッタリングを可能とする半導体素子の構造および半導体素子の製造方法を提供すること。
【解決手段】第1導電型の第1半導体層と、第1半導体層に積層され、第2導電型で高不純物濃度の第2半導体層と、第2半導体層に積層され、第2導電型で低不純物濃度の第3半導体層と、第3半導体層上に構成された素子部とからなる半導体素子の製造方法において、第1半導体層に第2半導体層を積層後、1200[℃]以上の温度環境で行われる処理の前に、第1半導体層の析出核を析出する析出工程と、析出工程の後に、析出核を成長させてIG層を形成するIG層形成工程とを行うこと。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体素子及びその製造方法に関する。
スイッチングなどで使用され、MOSゲートで制御されるバイポーラデバイスである半導体素子として、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が知られている。このIGBTは、MOS型の電界効果トランジスタ(MOSFET)のドレーン層のN+型層の更に下層部にP+型層が積層され、このP+型層がコレクタとなっている構成である。このIGBTには、N+型層に重金属が多数含まれていると、例えば150℃程度の高温状態で動作した際に、N+型層の重金属のプロファイルが変化し、飽和電圧が上昇するという問題がある。
一般に、このN+型層の重金属を不活性化させるゲッタリング処理方法として、イントリシックゲッタリング(以下、IG処理)が知られている。このIG処理とは、P+型層の酸素を析出して複数の析出核からなる微小欠陥層(以下、IG層)をP+型層に生成し、このIG層にN+型層の重金属をゲッターして不活性化する方法である。IG処理としては、特公平7−50713号公報(特許文献1)や、特公平2−63296号公報(特許文献2)などの技術が知られている。
ここで、従来のIGBTの製造工程の一例を示す。第一工程では、P+型層を形成する。第二工程では、P+型層の上にN+型層をエピタキシャル成長させる。第三工程では、N+型層の上にN-型ドリフト層をエピタキシャル成長させる。第四工程では、酸化膜をN-型ドリフト層の上に熱形成する。第五工程では、酸化膜の所定場所を除去して、N-型ドリフト層の一部にP+拡散層を熱形成する。第六工程では、N-型ドリフト層およびP+拡散層の上にゲート絶縁膜(酸化膜)を熱形成する。第七工程では、650[℃]程度の温度でポリシリコン層を生膜した後にパターニングを行い、ゲート電極を形成する。第八工程では、P型ベース領域を形成する。第九工程では、1000[℃]程度の環境で、P型ベース領域の内部にN+拡散層を形成するとともに、N-型ドリフト層に逆導通電極に電気的に接続するN+型層を形成する。そして、第九工程以降の工程では、BPSG層や電極を形成し、P+型層を研磨するなどの処理を行っている。
ところで第七工程は、650[℃]程度の温度で行われるため、この工程でP+型層に析出核が形成される。そして、第九工程が1000[℃]程度で行われるため、析出核が成長してIG層が形成され、このIG層がN+型層の重金属をゲッターする。すなわち、従来のIGBTの製造工程の中では、IG処理を行うための工程は設けず、通常の工程の中で生成されるIG層を利用してゲッタリングを行っている。
特公平7−50713号公報 特公平2−63296号公報
IG処理を行ってより多くの重金属をゲッタリングするには、微小欠陥層に存在する析出核が多数必要であるため、IG層を形成する時点でP+層内の酸素濃度が高いことが望ましい。
ところが、一般に1200[℃]程度の高温処理、例えばエピタシシャル成長の際などには、酸素が拡散され酸素濃度が低下することが知られている。すなわちIGBTを製造する際の第二工程乃至第六工程が、高温状態で実施される工程であるため、各工程を経るに従ってP+層の酸素濃度が低下する。このため、P+型層に析出核を形成する第七工程の時点では、既にP+型層内の酸素濃度が低くなっており、析出核を多数生成することが出来ず十分なゲッタリング効果を得られないという問題があった。
本発明は、上記点に鑑み、十分なゲッタリングを可能とする半導体素子の構造および半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために請求項1に記載の発明は、第1導電型の第1半導体層(11)と、前記第1半導体層(11)に積層され、第2導電型で高不純物濃度の第2半導体層(31)と、前記第2半導体層(31)に積層され、第2導電型で低不純物濃度の第3半導体層(12)と、前記第3半導体層上に構成された素子部とからなる半導体素子の製造方法において、前記第1半導体層(11)に前記第2半導体層(31)を積層後、1100[℃]以上の温度環境で行われる処理の前に、該第1半導体層(11)の析出核を析出する析出工程と、前記析出工程の後に、前記析出核を成長させてIG層(11b)を形成するIG層形成工程とを行うことを特徴とする。
析出核は、第1半導体層の酸素濃度が高いほど大量に生成され、第1半導体層の酸素濃度は1100[℃]以上の温度環境で行われる高熱処理により低下する。
しかしながら、請求項1に記載の発明は、1100[℃]以上の温度環境で行われる高熱処理の前に析出工程を行うため、第1半導体層の酸素濃度が高い状態で析出核を析出することができ、酸素濃度が高いために大量の析出核を析出可能である。そして、析出される析出核が大量であるために、十分なゲッタリングを行うことができる。
請求項2に記載の発明は、第1導電型の第1半導体層(11)と、前記第1半導体層(11)に積層され、第2導電型で高不純物濃度の第2半導体層(31)と、前記第2半導体層(31)に積層され、第2導電型で低不純物濃度の第3半導体層(12)と、前記第3半導体層上に構成された素子部とからなる半導体素子の製造方法において、前記第1半導体層(11)に前記第2半導体層(31)を積層後、該第1半導体層(11)の酸素濃度が5E17[個/cm3]以上である間に、該第1半導体層(11)の析出核を析出する析出工程と、前記析出工程の後に、前記析出核を成長させてIG層(11b)を形成するIG層形成工程を行うとともに、少なくとも前記第2半導体層(31)に含まれる不純物を該IG層(11b)にゲッターするゲッタリング工程を行うことを特徴とする。
析出核は、第1半導体層の酸素濃度が高いほど大量に生成される。そこで、請求項2に記載の発明では、第1半導体層の酸素濃度が5E17[個/cm3]以上であるうちに析出工程を行い、大量の析出核を析出する。そして、析出される析出核が大量であるために、十分なゲッタリングを行うことができる。
請求項3に記載の発明は、第1導電型の第1半導体層(11)と、前記第1半導体層(11)に積層され、第2導電型で高不純物濃度の第2半導体層(31)と、前記第2半導体層(31)に積層され、第2導電型で低不純物濃度の第3半導体層(12)と、前記第3半導体層上に構成された素子部とからなる半導体素子の製造方法において、前記第1半導体層(11)に前記第2半導体層を積層した後に、該第1半導体層(11)の析出核を析出する析出工程と、前記析出工程の後に、前記析出核を成長させてIG層(11b)を形成するIG層形成工程と、IG層形成工程の後に、前記第2半導体層(31)に前記第3半導体層(12)を積層し、さらに該第3半導体層(12)に前記素子部を形成することを特徴とする。
このように、一般に第3半導体層の積層工程は高温状態でなされるため、この積層工程前に析出工程を行うことで、第1半導体層の酸素濃度が高い状態で析出核を析出することができる。そして、多数の析出核を析出することで、十分なゲッタリングを行うことができる。
請求項4に記載の発明は、第1導電型の第1半導体層(11)と、前記第1半導体層(11)に積層され、第2導電型で高不純物濃度の第2半導体層(31)と、前記第2半導体層(31)に積層され、第2導電型で低不純物濃度の第3半導体層(12)と、前記第3半導体層上に構成された素子部とからなる半導体素子の製造方法において、前記第1半導体層(11)に前記第2半導体層を積層し、さらに該第2半導体層(31)に前記第3半導体層(12)を積層した後に、該第1半導体層(11)の析出核を析出する析出工程と、前記析出工程の後に、前記第3半導体層に酸化膜を形成するとともに、前記第1半導体層内の前記析出核を成長させてIG層(11b)を形成するIG層形成工程と、前記IG層形成工程の後に、前記第3半導体層(12)に前記素子部を形成することを特徴とする。
このように酸化膜を生成しながらIG層を生成することで、製造工程に要する時間を短縮することができる。
請求項5に記載の発明は、前記第1半導体層(11)は、前記IG層(11b)とDZ層(11a)とを含み、前記DZ層(11a)は、前記IG層(11b)と前記第2半導体層(31)との間に挟設されることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、前記IG層形成工程は、前記第1半導体層(11)を第一温度から第二温度まで加熱する析出工程と、前記析出工程の後に、前記第二温度を維持する成長工程とからなり、前記第一温度は500[℃]〜600[℃]の間で設定され、前記第二温度は800[℃]〜1050[℃]の間で設定されることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、前記P+型層(11)に前記N+型層をエピタキシャル成長により積層した後、IG層形成工程を行う前に、前記第一温度まで該P+型層(11)を、−1[℃/分]〜−20[℃/分]の割合で冷却することを特徴とする。
このように、冷却を−1[℃/分]〜−20[℃/分]の割合で行うことで、P+型層やN+型層を破損することなく冷却可能である。また、このような冷却割合で冷却を行えば、例えば、P+型層上にN+型層をエピタキシャル成長させるエピタキシャル成長炉においてIG処理を行うことができる。
請求項8に記載の発明は、第1導電型の第1半導体層(11)と、前記第1半導体層(11)に積層され、第2導電型で高不純物濃度の第2半導体層(31)と、前記第2半導体層(31)に積層され、第2導電型で低不純物濃度の第3半導体層(12)と、前記第3半導体層上に構成された素子部とからなる半導体素子の製造方法において、前記第1半導体層(11)の片面に、DZ層(11a)を生成するDZ層生成工程と、前記DZ層(11a)生成工程後に、前記第1半導体層(11)を第一温度まで冷却する冷却工程と、前記冷却工程の後に、第二温度まで前記第1半導体層(11)を加熱し、該第1半導体層(11)に析出核を析出する析出工程と、前記析出工程の後、前記第1半導体層(11)を第二温度で保温し、前記析出核を成長させる成長工程と、前記成長工程後に、前記DZ層(11a)に前記第2半導体層(31)を積層する工程と、前記第2半導体層(31)を積層する工程の後に、前記第2半導体層(31)に前記第3半導体層(12)を積層し、さらに該第3半導体層(12)に前記素子部を形成することを特徴とする。
第2半導体層がエピタキシャル成長される前の第1半導体層にDZ層を生成し、さらに第1半導体層でDZ層となっていない箇所にIG層を生成することで、エピタキシャル成長によって第1半導体層の酸素濃度が下がる前に析出核を析出することができる。しかも、DZ層を生成しておくことで析出核を析出した後に、DZ層の上に第2半導体層をエピタキシャル成長させることができる。
請求項9に記載の発明は、前記第一温度は、500[℃]〜600[℃]の範囲に設定されることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、前記第二温度は、800[℃]〜1050[℃]の範囲に設定されることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、前記析出工程における温度上昇は、1[℃/分]以下の上昇速度に設定されることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、前記成長工程は、30[分]以上行われることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、DZ層(11a)とIG層(11b)とからなる第1導電型の第1半導体層(11)、前記第1半導体層(11)に積層され、第2導電型で高不純物濃度の第2半導体層(31)、前記第2半導体層(31)に積層され、第2導電型で低不純物濃度の第3半導体層(12)、前記第3半導体層内に形成された第1導電型の第4半導体層(13)、前記第4半導体層(13)の内部表面側に形成された第2導電型の第5半導体層(N+型エミッタ領域)(14)を有する半導体基板(1)と、前記第3半導体層(12)と前記第5半導体層(14)との間に位置する前記第4半導体層(13)の表面側部分をチャネル領域として、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜(15)を介して形成されたゲート電極(16)と、前記第4半導体層(13)および前記第5半導体層(14)と電気的に接続された第1電極(18)と、前記第1半導体層(11)と電気的に接続された第2電極(21)と、前記第3半導体層(12)の内部に該第3半導体層(12)よりも高不純物濃度で形成され、前記第2電極(21)と電気的に接続された第2導電型の第6半導体層(20)とを備えるIGBTにおいて、前記DZ層(11a)は、前記IG層(11b)と前記第2半導体層(31)との間に挟設されるとともに、該IG層(11b)から該第2半導体層(31)方向への厚みが30[μm]以下であり、前記IG層(11b)のBMD密度が、5×108[cm-3]以上であることを特徴とする。
IG層のBMD密度を5×108[cm-3]以上とすることで、多数の重金属をIG層にゲッタリング可能である。また、DZ層の厚みを30[μm]以下にすることにより、DZ層を介して対向する第2半導体層とIG層との距離が30[μm]以下となる。第2半導体層とIG層との距離が近いほどゲッタリングの効率が良いため、第2半導体層とIG層との距離が30[μm]以上である場合に比べて、多数の重金属をIG層にゲッタリング可能である。
請求項14に記載の発明は、前記DZ層(11a)は、前記IG層(11b)から該第2半導体層(31)方向への厚みが15[μm]以下であることを特徴とする。
第2半導体層とIG層との距離が近いほどゲッタリングの効率が良いため、第2半導体層とIG層との距離が15[μm]以上である場合に比べて、多数の重金属をIG層にゲッタリング可能である。
請求項15に記載の発明は、前記IG層(11b)の前記BMD密度が、4×109[cm-3]以上であることを特徴とする。
IG層のBMD密度が高いほど、多数の重金属をIG層にゲッタリングできるため、BMD密度を4×109[cm-3]以上とすることで、多数の重金属をIG層にゲッタリング可能である。
以下、実施例1から実施例4を用いて、本発明を実施するための最良の形態を述べる。
〔実施例1〕
本実施例1では、図1から図8を用いて説明を行う。
図1はIGBTの概要図、図2は図1のA−A線における断面図、図3は図2の枠Bの拡大図である。これらの図1から図3に示すように、IGBTはエミッタ端子とゲート端子とを同じ側の面に備えている。また、図2に示すように、コレクタ端子は、エミッタ端子およびゲート端子とは反対側の面に備えられている。
図2に示すように半導体基板1は、第1導電型の第1半導体層であるP+型層11と、P+型層11の上に形成された第2導電型の第2半導体層であるN+型層31と、第1導電型の第3半導体層であるN+型層31の上に形成されたN-型ドリフト層12とにより構成されている。さらに、このP+型層11は、N+型層31に隣接するDZ層11aと、DZ層11aを介してN+型層31に対向するIG層11bとからなる。なお、図4から図8を用いて後述する製造工程を経ることで、DZ層11aは10〜25[μm]の範囲(望ましくは0〜15[μm])の厚みとなっている。また、IG層11bのBMD密度が3〜5×109[cm-3](望ましくは4×109[cm-3]以上)の範囲となっている。なお、DZ層11aとは、結晶欠陥の少ない(または存在しない)層である。また、BMD密度とは、酸素が析出したことにより発生する結晶欠陥の密度(濃度)を表す。
次に、半導体基板1を、素子領域2と外周領域3とに領域分けして説明する。IGBT素子(素子部)は、素子領域2に形成されている。すなわち、素子領域2では、N-型ドリフト層12の内部に、第1導電型の第4半導体層である複数のP型ベース領域13が互いに離間した状態で設置され、これら複数のP型ベース領域13が、N-型ドリフト層12の表面で、N-型ドリフト層12とのPN接合部を形成している。
さらに図3の拡大図に示すように、これら複数のP型ベース領域13の内部には、第2導電型の第5半導体層である複数のN+型エミッタ領域14が形成され、これら複数のN+型エミッタ領域14が、P型ベース領域13の表面で、P型ベース領域13とのPN接合部を形成している。
また、素子領域2の半導体基板1の表面上には、ゲート絶縁膜15を介して、ゲート電極16が形成されている。さらに、ゲート電極16の上には、層間絶縁膜17を介して、エミッタ電極18が形成されている。このエミッタ電極18は、図1に示すように、略四角形状で半導体基板上に露出していて、内部にエミッタ用ボンディングパッド32を備える。一方、ゲート電極16に電気的に接続するゲート電極用ボンディングパッド33が、エミッタ電極18に隣接して配置されている。
ここからは、半導体基板1の外周領域3について説明する。図2に示すように、N-型ドリフト層12の内部には、逆導通ダイオード22のカソードとなるN+型層20(第6半導体層)が形成されている。このN+型層20は、逆導通電極19を介してコレクタ電極21と電気的に接続されている。この逆導通電極19は、図1に示すように、エミッタ電極18の周囲に、例えば、四角形の枠状に配置されている。
このようにして、N-型ドリフト層12とP型ベース領域13とにより構成された逆導通ダイオード22が、IGBTのエミッタ電極18とコレクタ電極21との間に電気的に接続されている。
また、外周領域3では、N-型ドリフト層12の内部表面側における、素子領域近傍に、P型ベース領域13よりも半導体基板表面からの深さが深いP拡散層38が形成されている。このP拡散層38を設けることにより、P拡散層38が設けられていない場合と比べて、逆導通ダイオード22の耐圧が向上されている。本実施例1では、このP拡散層38とN-型ドリフト層12とによっても、逆導通ダイオード22が構成されている。
このような構成を備えるIGBTは、ゲート電極とコレクタ電極とに正の電圧が印加された際に、コレクタ・エミッタ間がPN接合となり、エミッタからコレクタへ電流が流れる。
次に、上記した構造のIGBTの製造方法について、図4から図8を用いて説明する。なお、図4と、図6から図8は、図2に対応した断面図である。また、本実施例1の製造方法の中では、図5および図6を用いて説明するIG処理工程が、特に大きな特徴がある。なお、IGBT素子(素子部)は、周知の製造方法により製造することができる。
まず、図4(a)および図4(b)に示すように、基板を用意する工程を行う。図4(a)に示す第一工程では、抵抗率が0.001〜0.1[Ω・cm]程度のP+型層11からなる基板をCZ法により生成する。続く、図4(b)に示す第二工程では、窒素ガス雰囲気中で、P+型層11の表面上に、抵抗率が0.02〜0.5[Ω・cm]程度で、厚みが4〜40[μm]程度のN+型層31を、約1200[℃]程度の温度でエピタキシャル形成する。このエピタキシャル形成時に、結晶欠陥の無いDZ層11aが、P+型層11のN+型層31側に15[μm]以下で形成される。
次に、P+型層11の内部にIG層11bを形成し、N+型層31に含まれる重金属をゲッタリングするIG処理工程について説明する。図5は、本IG処理工程における処理温度の時系列変化を表す。この図5に示すように、本IG処理工程は、550[℃]程度で行われる図4(b)のエピタキシャル形成の後に開始される。そして、開始後は、窒素ガス雰囲気中で、P+型層11およびN+型層31を、1[℃/分]の上昇速度で350[分]間加熱し、温度を900[℃]まで上昇させる。すなわち、この350[分]の間に、P+型層11の酸素を析出させ、析出核を生成する。
そして、P+型層11およびN+型層31の温度が900[℃]に到達したら、30[分]の間、温度を900[℃]で維持する。析出した析出核は、この30[分]の間に成長する。そして、図6に示すように、成長した析出核がIG層11bとなり、N+型層31内の重金属をゲッターして不活性化する。なお、IG処理工程は、図4(b)の第二工程に引き続いて、窒素ガス雰囲気中で行われる。また、IG処理工程後に、P+型層11およびN+型層31からなる基板を冷却する必要がある場合には、3[℃/分]の下降速度で冷却する。これにより、基板が急速な収縮によって破損することなく、冷却することができる。
IG処理工程に続く第三工程では、図7(a)に示すように、N+型層31の表面上にN-型ドリフト層12を、1100[℃]〜1200[℃]程度の温度で形成する。
第三工程に続く第四工程では、図7(b)に示すように、800[℃]〜1100[℃]程度の温度で、酸化膜をN-層の上に熱形成する。
第五工程では、図7(c)に示すように、N-型ドリフト層12の内部表面側にP拡散層38をイオン注入法により熱形成する。
第六工程では、図7(d)に示すように、半導体基板1の表面上のうち、素子領域2の形成予定領域上に、ゲート絶縁膜15を形成し、一方、外周領域3の形成予定領域上に、絶縁膜36を形成する。このとき、ゲート絶縁膜15は、少なくともチャネルの形成予定領域上に形成され、絶縁膜36は、少なくともチャネルの形成予定領域とは異なる領域に形成される。また、絶縁膜36は、ゲート絶縁膜15よりも厚くなっており、例えば、LOCOS法により形成される。また、絶縁膜36のうち、N+型層20の形成予定領域上に位置する部分36aを他の部分よりも薄くする。
第七工程では、図8(a)に示すように、半導体基板1の表面上に、ポリシリコンを成膜した後でパターニングし、さらに、パターニングされたポリシリコンに不純物を導入する。これにより、ゲート絶縁膜15の素子領域2の形成予定領域外に、ゲート電極16を形成する。
第八工程では、図8(b)に示すように、ゲート電極16をマスクとしたイオン注入法により、素子領域2の形成予定領域において、N-型ドリフト層12の内部表面側に、P型ベース領域13を形成する。
第九工程では、図8(c)に示すように、Pをイオン注入後、温度を1000[℃]程度として拡散を行う。そして、素子領域2の形成予定領域では、P型ベース領域13の内部表面側にN+型エミッタ領域14を形成するとともに、外周領域3の形成予定領域では、絶縁膜36のうちの薄い部分36aの下側に、N+型層20を形成する。
第九工程以降の工程では、図8(d)に示すように、ゲート電極16の表面上に、BPSG等で構成された層間絶縁膜17を形成するとともに、BPSG等で構成された層間絶縁膜37を形成する。さらに、層間絶縁膜37に、N+型層20の上側部分を形成する。さらに、半導体基板1の表面上に、Al金属膜を成膜し、パターニングすることにより、P型ベース領域13およびN+型エミッタ領域14と接続されたエミッタ電極18と、N+型層20に接続された逆導通電極19を形成する。その後、半導体基板1の裏面側にコレクタ電極21を形成して、図2に示すIGBTを製造することができる。
次に、本実施例1の主な特徴を説明する。第一の効果として、第二工程の後にIG処理工程を設けることで、P+型層11に含まれる酸素が多い段階で、析出核を形成することができる。換言すれば、第三工程などの1100[℃]以上の高温で行われる処理で、P+型層11の酸素が外方拡散してしまう前に、IG処理を行っている。これにより、析出核を多数形成することができるため、BMD密度が4×109[cm-3]以上のIG層11bを形成することができる。また、あわせて、P+型層11の酸素が外方拡散してしまう前にIG処理を行うことで、DZ層11aを15[μm]以下の厚さとすることができ、IG層11bをゲッタリング対象であるN+型層31に近づけることができる。
これらにより、N+型層31の重金属を多数ゲッターでき、ゲッタリング効果が高くなる。
さらに、N+型層31の重金属を多数ゲッターすることができれば、IGBT素子を高温状態(例えば150[℃])で動作する場合において、バルク内部(N+型層31やN-型ドリフト層12)の重金属プロファイルが変化しにくいため、IGBT素子の飽和電圧の上昇を抑制することができる。
また、本実施例1では、ライフタイムコントロールに関して、特段に説明を行わなかったが、ライフタイムコントロールを行う工程を設けても、ライフタイムコントロールを行う工程を設けなかった場合であっても良い。なお、本実施例1ではライフタイムを、P+型層11に入ったホールが、N+型層31において、N-型ドリフト層12からの電子と結合消滅するまでの時間としている。
〔実施例2〕
図9を用いて実施例2について説明する。この実施例2は、IG処理工程が、実施例1の第四工程に含まれている点で、実施例1と異なる。なお、前述の実施例1と同等の構成については、実施例1と同様の符号を付し、本実施例2における説明を省略する。
第一工程から第三工程を行って、P+型層11にN+型層31が積層され、このN+型層31の上にN-型ドリフト層12が積層された半導体基板1を得る。ただし、この半導体基板1はIG処理を施されていないため、P+型層11にIG層11bを備えていない。
本実施例では、この半導体基板1に対して図9に示す処理を行い、N+型層31に含まれる重金属をゲッタリングする。この図9は、本IG処理工程における処理温度の時系列変化を表す。工程開始後は、窒素ガス雰囲気中で、半導体基板1を1[℃/分]の上昇速度で250[分]間加熱し、温度を800[℃]まで上昇させる。すなわち、この250[分]の間に、P+型層11の酸素を析出させ、析出核を生成する。
そして、半導体基板1の温度が800[℃]に到達したら、窒素ガスだけでなく酸素ガスも加えた雰囲気の中で、40[分]の間、温度を800[℃]で維持する。析出した析出核は、この40[分]の間に成長する。そして、成長した析出核がIG層11bとなる。これと同時に、雰囲気中に酸素ガスが含まれるため、N-型ドリフト層12に酸化膜15が積層される。以降の工程は、実施例1の第五工程以降の工程と同一である。
このように、第四工程にIG処理工程を組み込むことで、第五工程以降でIG処理を行う場合に比べて、P+型層11の酸素濃度が高い段階でIG処理を行うことができる。さらに、酸化膜15を積層する時間を利用して析出核を成長させるため、実施例1に比べて全工程に要する時間を短縮することができる。
なお、実施例1のように、半導体基板1を1[℃/分]の上昇速度で350[分]間加熱し、温度を900[℃]まで上昇させ、900[℃]の状態で30[分]の間保温しても良い。
〔実施例3〕
図10を用いて実施例3について説明する。この実施例3は、IG処理工程が、実施例1の第二工程に含まれている点で、実施例1と異なる。なお、前述の各実施例と同等の構成については、各実施例と同様の符号を付し、本実施例3における説明を省略する。
第一工程でP+型層11を準備した後、エピタキシャル成長炉にて、P+型層11にN+型層31をエピタキシャル成長させる。このエピタキシャル形成時に、結晶欠陥の無いDZ層11aが、P+型層11のN+型層31側に15[μm]以下で形成される。そして、P+型層11とN+型層31とからなる基板をエピタキシャル成長炉に入れたまま、図10に示すように、−1[℃/分]〜−20[℃/分]の冷却速度で、基板の温度を550[℃]程度まで低下させる。その後、窒素ガス雰囲気中で、P+型層11およびN+型層31を、1[℃/分]の上昇速度で500[分]間加熱し、温度を1050[℃]まで上昇させてP+型層11に析出核を生成する。なお、冷却時に、基板の温度を550[℃]よりも低い温度(例えば20[℃])まで冷却しても良いが、一般に析出核は550[℃]程度より高い温度で析出されるため、冷却は550[℃]程度までとしておくことが望ましい。
そして、P+型層11およびN+型層31の温度が1050[℃]に到達したら、30[分]の間、温度を1050[℃]で維持する。析出した析出核は、この30[分]の間に成長する。そして、図6に示すように、成長した析出核がIG層11bとなり、N+型層31内の重金属をゲッターして不活性化する。なお以降の工程は、実施例1の第三工程以降の工程と同一である。
このような工程を経ることで、P+型層11とN+型層31とからなる基板をエピタキシャル成長炉に入れたままIG処理を行うことができる。
なお、本実施例3では、半導体基板1の温度を1050[℃]まで上昇させ、さらに1050[℃]で維持するため、維持時間を30[分]よりも短い時間(例えば25[分])としても、実施例1と同様の作用効果を奏することが可能である。
〔実施例4〕
図11を用いて実施例4について説明する。この実施例4は、IG処理工程が、実施例1の第二工程の前に行われる点で、実施例1と異なる。なお、前述の各実施例と同等の構成については、各実施例と同様の符号を付し、本実施例4における説明を省略する。
第一工程でP+型層11を準備した後、図11に示すDZ層生成工程を行って、P+型層11にDZ層11aを生成する。以下、第一工程が約800[℃]程度で終了したと仮定し、具体的な工程を示す。
第一工程終了後、P+型層11を、9[℃/分]の上昇速度で1150[℃]まで加熱する。その後、1150[℃]の状態を30〜240[分]維持することで、P+型層11の表面にDZ層11aを生成する。その後は、3[℃/分]の下降速度で800[℃]まで冷却する。これにより、表面にDZ層11aが生成されたP+型層11が生成される。
DZ層生成工程の後は、実施例1において図5を用いて説明したIG処理を行い、P+型層11でDZ層11aとなっていなかった部分に、IG層11bを生成する。
IG層11bが生成された後は、実施例1の第二工程を行って、P+型層11の一部であるDZ層11aの上に、N+型層31をエピタキシャル成長させる。第二工程の開始時点で、IG層11bが生成されているため、エピタキシャル成長中にも、IG層11bがN+型層31に含まれる重金属をゲッタリングする。
これにより、P+型層11の酸素濃度が高い段階でIG処理を行うことができる。
〔その他の実施例〕
前述の実施例1から実施例4では、第一工程においてP+型層11からなる基板をCZ法により生成していた。CZ法により生成すると、酸素が多数含まれたP+型層11が生成されるため、後工程のIG処理で多数の析出核を生成することができるという効果がある。しかし、結晶欠陥となる酸素がP+型層11に含まれるような方法であれば良いため、CZ法以外の方法、例えばFZ法などで生成されても良い。また、第一工程とIG処理工程との間に、P+型層11に酸素を注入するような工程を設けても良い。この場合、IG処理工程において、多数の析出核を生成することができ、高いBMDのIG層11bを生成することができる。
前述の実施例1から実施例4では、窒素ガス雰囲気中でIG層11bを生成したが、真空中でIG層11bを生成しても良い。
実施例1を示すIGBTの平面図である。 実施例1を示す図1のA−A線におけるIGBTの断面図である。 実施例1を示す図2のB枠の拡大図である。 実施例1を示すIGBTの製造工程を示す断面図であり、図4(a)は第一工程、図4(b)は第二工程を表す。 実施例1を示すIG処理工程における処理温度の時系列変化を表す。 実施例1を示すIG処理工程後のP+型層11とN+型層31とからなる基板の断面図である。 実施例1を示すIGBTの製造工程を示す断面図であり、図7(a)は第三工程、図7(b)は第四工程、図7(c)は第五工程、図7(d)は第六工程を表す。 実施例1を示すIGBTの製造工程を示す断面図であり、図8(a)は第七工程、図8(b)は第八工程、図8(c)は第九工程、図8(d)は第九工程以降の工程を表す。 実施例2を示すIG処理工程における処理温度の時系列変化を表す。 実施例3を示すIG処理工程における処理温度の時系列変化を表す。 実施例4を示すDZ層生成工程における処理温度の時系列変化を表す。
符号の説明
1 半導体基板
2 素子領域
3 外周領域
11 P+型層
11a DZ層
11b IG層
12 N-型ドリフト層
13 P型ベース領域
14 N+型エミッタ領域
15 ゲート絶縁膜
16 ゲート電極
17 層間絶縁膜
18 エミッタ電極
19 第1逆導通電極
20 N+型層
21 コレクタ電極
22 逆導通ダイオード
31 N+型層
32 エミッタ用ボンディングパッド
33 ゲート電極用ボンディングパッド
36 絶縁膜
37 層間絶縁膜
38 P型領域

Claims (15)

  1. 第1導電型の第1半導体層(11)と、
    前記第1半導体層(11)に積層され、第2導電型で高不純物濃度の第2半導体層(31)と、
    前記第2半導体層(31)に積層され、第2導電型で低不純物濃度の第3半導体層(12)と、
    前記第3半導体層上に構成された素子部とからなる半導体素子の製造方法において、
    前記第1半導体層(11)に前記第2半導体層(31)を積層後、1100[℃]以上の温度環境で行われる処理の前に、該第1半導体層(11)の析出核を析出する析出工程と、
    前記析出工程の後に、前記析出核を成長させてIG層(11b)を形成するIG層形成工程とを行うことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 第1導電型の第1半導体層(11)と、
    前記第1半導体層(11)に積層され、第2導電型で高不純物濃度の第2半導体層(31)と、
    前記第2半導体層(31)に積層され、第2導電型で低不純物濃度の第3半導体層(12)と、
    前記第3半導体層上に構成された素子部とからなる半導体素子の製造方法において、
    前記第1半導体層(11)に前記第2半導体層(31)を積層後、該第1半導体層(11)の酸素濃度が5E17[個/cm3]以上である間に、該第1半導体層(11)の析出核を析出する析出工程と、
    前記析出工程の後に、前記析出核を成長させてIG層(11b)を形成するIG層形成工程を行うとともに、少なくとも前記第2半導体層(31)に含まれる不純物を該IG層(11b)にゲッターするゲッタリング工程を行うことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  3. 第1導電型の第1半導体層(11)と、
    前記第1半導体層(11)に積層され、第2導電型で高不純物濃度の第2半導体層(31)と、
    前記第2半導体層(31)に積層され、第2導電型で低不純物濃度の第3半導体層(12)と、
    前記第3半導体層上に構成された素子部とからなる半導体素子の製造方法において、
    前記第1半導体層(11)に前記第2半導体層を積層した後に、該第1半導体層(11)の析出核を析出する析出工程と、
    前記析出工程の後に、前記析出核を成長させてIG層(11b)を形成するIG層形成工程と、
    前記IG層形成工程の後に、前記第2半導体層(31)に前記第3半導体層(12)を積層し、さらに該第3半導体層(12)に前記素子部を形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  4. 第1導電型の第1半導体層(11)と、
    前記第1半導体層(11)に積層され、第2導電型で高不純物濃度の第2半導体層(31)と、
    前記第2半導体層(31)に積層され、第2導電型で低不純物濃度の第3半導体層(12)と、
    前記第3半導体層上に構成された素子部とからなる半導体素子の製造方法において、
    前記第1半導体層(11)に前記第2半導体層を積層し、さらに該第2半導体層(31)に前記第3半導体層(12)を積層した後に、該第1半導体層(11)の析出核を析出する析出工程と、
    前記析出工程の後に、前記第3半導体層に酸化膜を形成するとともに、前記第1半導体層内の前記析出核を成長させてIG層(11b)を形成するIG層形成工程と、
    前記IG層形成工程の後に、前記第3半導体層(12)に前記素子部を形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  5. 前記第1半導体層(11)は、前記IG層(11b)とDZ層(11a)とを含み、
    前記DZ層(11a)は、前記IG層(11b)と前記第2半導体層(31)との間に挟設されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記IG層形成工程は、前記第1半導体層(11)を第一温度から第二温度まで加熱する析出工程と、
    前記析出工程の後に、前記第二温度を維持する成長工程とからなり、
    前記第一温度は500[℃]〜600[℃]の間で設定され、前記第二温度は800[℃]〜1050[℃]の間で設定されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記第1半導体層(11)に前記第2半導体層をエピタキシャル成長により積層した後、IG層形成工程を行う前に、前記第一温度まで該第1半導体層(11)を、−1[℃/分]〜−20[℃/分]の割合で冷却することを特徴とする請求項6に記載の半導体素子の製造方法。
  8. 第1導電型の第1半導体層(11)と、
    前記第1半導体層(11)に積層され、第2導電型で高不純物濃度の第2半導体層(31)と、
    前記第2半導体層(31)に積層され、第2導電型で低不純物濃度の第3半導体層(12)と、
    前記第3半導体層上に構成された素子部とからなる半導体素子の製造方法において、
    前記第1半導体層(11)の片面に、DZ層(11a)を生成するDZ層生成工程と、
    前記DZ層(11a)生成工程後に、前記第1半導体層(11)を第一温度まで冷却する冷却工程と、
    前記冷却工程の後に、第二温度まで前記第1半導体層(11)を加熱し、該第1半導体層(11)に析出核を析出する析出工程と、
    前記析出工程の後、前記第1半導体層(11)を第二温度で保温し、前記析出核を成長させる成長工程と、
    前記成長工程後に、前記DZ層(11a)に前記第2半導体層(31)を積層する工程と、
    前記第2半導体層(31)を積層する工程の後に、前記第2半導体層(31)に前記第3半導体層(12)を積層し、さらに該第3半導体層(12)に前記素子部を形成することを特徴とする半導体素子の製造方法。
  9. 前記第一温度は、500[℃]〜600[℃]の範囲に設定されることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の半導体素子の製造方法。
  10. 前記第二温度は、800[℃]〜1050[℃]の範囲に設定されることを特徴とする請求項7から請求項9のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  11. 前記析出工程における温度上昇は、1[℃/分]以下の上昇速度に設定されることを特徴とする請求項6から請求項10のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  12. 前記成長工程は、30[分]以上行われることを特徴とする請求項6から請求項11のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  13. DZ層(11a)とIG層(11b)とからなる第1導電型の第1半導体層(11)、前記第1半導体層(11)に積層され、第2導電型で高不純物濃度の第2半導体層(31)、前記第2半導体層(31)に積層され、第2導電型で低不純物濃度の第3半導体層(12)、前記第3半導体層内に形成された第1導電型の第4半導体層(13)、前記第4半導体層(13)の内部表面側に形成された第2導電型の第5半導体層(N+型エミッタ領域)(14)を有する半導体基板(1)と、
    前記第3半導体層(12)と前記第5半導体層(14)との間に位置する前記第4半導体層(13)の表面側部分をチャネル領域として、前記チャネル領域上にゲート絶縁膜(15)を介して形成されたゲート電極(16)と、
    前記第4半導体層(13)および前記第5半導体層(14)と電気的に接続された第1電極(18)と、
    前記第1半導体層(11)と電気的に接続された第2電極(21)と、
    前記第3半導体層(12)の内部に該第3半導体層(12)よりも高不純物濃度で形成され、前記第2電極(21)と電気的に接続された第2導電型の第6半導体層(20)とを備えるIGBTにおいて、
    前記DZ層(11a)は、前記IG層(11b)と前記第2半導体層(31)との間に挟設されるとともに、該IG層(11b)から該第2半導体層(31)方向への厚みが30[μm]以下であり、
    前記IG層(11b)のBMD密度が、5×108[cm-3]以上であることを特徴とする半導体素子。
  14. 前記DZ層(11a)は、前記IG層(11b)から該第2半導体層(31)方向への厚みが15[μm]以下であることを特徴とする請求項5または請求項8に記載の半導体素子の製造方法、または請求項13に記載の半導体素子。
  15. 前記IG層(11b)の前記BMD密度が、4×109[cm-3]以上であることを特徴とする請求項1から請求項12に記載の半導体素子の製造方法、または請求項13に記載の半導体素子。
JP2006145665A 2006-05-25 2006-05-25 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4997829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145665A JP4997829B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145665A JP4997829B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007317875A true JP2007317875A (ja) 2007-12-06
JP4997829B2 JP4997829B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38851474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145665A Expired - Fee Related JP4997829B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 半導体素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4997829B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166733A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0461341A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体ウエーハの酸素析出物形成方法
JPH0563201A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Fuji Electric Co Ltd 伝導度変調型mosfetおよびその製造方法
JPH0738102A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置の製造方法
JPH1154747A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toshiba Corp 半導体装置と半導体モジュール
JP2002057159A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Sumitomo Metal Ind Ltd シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2003055088A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Wacker Nsce Corp シリコン半導体基板およびその製造方法
JP2006040972A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハおよびその製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03166733A (ja) * 1989-11-27 1991-07-18 Olympus Optical Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0461341A (ja) * 1990-06-29 1992-02-27 Kyushu Electron Metal Co Ltd 半導体ウエーハの酸素析出物形成方法
JPH0563201A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Fuji Electric Co Ltd 伝導度変調型mosfetおよびその製造方法
JPH0738102A (ja) * 1993-07-20 1995-02-07 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧半導体装置の製造方法
JPH1154747A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Toshiba Corp 半導体装置と半導体モジュール
JP2002057159A (ja) * 2000-08-07 2002-02-22 Sumitomo Metal Ind Ltd シリコンウェーハおよびその製造方法
JP2003055088A (ja) * 2001-08-09 2003-02-26 Wacker Nsce Corp シリコン半導体基板およびその製造方法
JP2006040972A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Shin Etsu Handotai Co Ltd シリコンエピタキシャルウェーハおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4997829B2 (ja) 2012-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8653627B2 (en) Bipolar semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6222771B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US7811874B2 (en) Method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and silicon carbide semiconductor device
KR101597602B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
CN109841616B (zh) 碳化硅半导体装置及碳化硅半导体装置的制造方法
WO2012081664A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4956783B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2011258635A (ja) 半導体装置
JP5694096B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPWO2010024243A1 (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
WO2018000223A1 (zh) 一种绝缘栅双极型晶体管结构及其制造方法
JP4867518B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007141950A (ja) 炭化珪素半導体装置及び炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5610595B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP6162388B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
CN105814693A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2015149346A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5470254B2 (ja) 接合型半導体装置およびその製造方法
JP6395299B2 (ja) 炭化珪素半導体素子及び炭化珪素半導体素子の製造方法
JP5867609B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4997829B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2015041720A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006294772A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006140309A (ja) 半導体装置の製造方法
JP6111720B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120430

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4997829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees