JP2007312052A - デジタル放送受信装置 - Google Patents

デジタル放送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007312052A
JP2007312052A JP2006138450A JP2006138450A JP2007312052A JP 2007312052 A JP2007312052 A JP 2007312052A JP 2006138450 A JP2006138450 A JP 2006138450A JP 2006138450 A JP2006138450 A JP 2006138450A JP 2007312052 A JP2007312052 A JP 2007312052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
switching
degrees
reception
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006138450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4525634B2 (ja
Inventor
Hirotada Yamamoto
紘督 山本
Keiichi Toiyama
圭一 問山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006138450A priority Critical patent/JP4525634B2/ja
Priority to PCT/JP2007/060114 priority patent/WO2007135942A1/ja
Priority to US12/159,240 priority patent/US8194795B2/en
Publication of JP2007312052A publication Critical patent/JP2007312052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4525634B2 publication Critical patent/JP4525634B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/42Arrangements for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/57Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for mobile receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/49Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations
    • H04H60/51Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying locations of receiving stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/65Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for using the result on users' side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client

Abstract

【課題】移動中に発生する階層切り替えの頻度を最適にするデジタル放送受信装置を提供することを課題とする。
【解決手段】移動体に搭載されるデジタル放送受信装置に、デジタル放送受信装置の位置を検出する位置情報検出手段とデジタル放送の受信品質を予め記憶しておくデータベース保持手段と、階層の切り替え地点を求める切替ポイント演算手段と、階層の切り替えを行う出力切替手段を備える。デジタル放送受信装置は、データベース保持手段に予め記録された受信品質情報より、移動中に発生する階層切り替え頻度を予め求め、切り替え頻度を低減するように階層の切り替えを制御することにより、映像や音声の途切れを少なくすることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、移動体デジタル放送受信装置に関し、特に移動中の受信状況を事前に演算し放送階層の切り替えを行う技術に関する。
地上デジタル放送では、伝送帯域を13のセグメントに分割し、1つの物理チャンネル内に異なる変調方式の信号を多重することが可能である。例えば、13のセグメントのうち、12セグメントを固定受信用として64QAM変調方式で、1セグメントを移動体受信用としてQPSK変調方式で同時に伝送することで、受信環境、受信端末に合わせ、受信する階層を受信端末側で選択することができる。例えば、固定受信向けの64QAM変調方式では、情報伝送レートが大きいので、ハイビジョン放送が行うことができる。しかし、伝送路の変動に対する耐性が弱く、弱電界では受信が困難であるため、移動体受信のような厳しい環境では受信は困難である。一方、移動体向けのQPSK変調方式では、情報伝送レートが小さく、H264圧縮を用いたQVGA、15fps程度の映像の伝送であり高画質とは言いがたいが、伝送路の変動に対する耐性が高く弱電界でも良好に受信することが可能であるため、携帯端末や車載での利用が考えられている。64QAMの階層のように伝送路の変動に対する耐性が弱く弱電界では受信が困難である階層を弱階層と呼び、QPSKの階層のように伝送路の変動に対する耐性が強く弱電界でも受信が可能である階層を強階層と呼ぶ。
現在発明されている移動体向けデジタル放送受信装置では、映像及び音声が途切れないように、受信した放送信号の階層の電界強度やブロックノイズ、BER(Bit Error Rate)等の値を用いて受信状態を判断し、受信状態の変化に応じて、最適な階層を選択し、階層の切り替えを行っている。このように階層の切り替えを行うことで、受信状態に合わせた受信階層の選択するデジタル放送受信方法が提案されている。
図23は従来のデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図である(例えば、特許文献1参照)。図23に示す車載用のデジタル放送受信装置(以下、車載受信装置という)1100は、アンテナ1101と、電波を受信するためのチューナ1102と、チューナ1102が受信した電波をデジタル信号に復調する復調器1103と、デジタル信号からそれに含まれているさまざまなデータを分離するTS(Transport Stream)処理装置1104と、TS処理装置1104からのデジタルデータを映像、音声、その他のデータに変換するデコーダ1105と、車載受信装置1100を操作する際に必要な入力を受け付ける設定装置1108と、チューナ1102などから出力される所定の信号を取り込み、受信した信号に含まれている複数の表示候補から1つを選択して出力する選択装置1106と、選択装置1106から出力されたデータに基づいて、映像及び音声などのマルチメディアデータなどを出力する出力装置1107と、車載受信装置1100のさまざまな入力データを受け付けるI/O装置1109と、車載受信装置1100が起動するときに必要なプログラム、ならびにデータを格納しておくROM装置1110と、車載受信装置1100が動作しているときに必要なデータを格納する記録装置1112と、車載受信装置1100を動作させるためのCPU1113とを備える。上述の各構成要素は、それぞれバス1161で接続されている。
また、図中に示した接続線1152〜1160では、それぞれ以下の信号が送受信される。すなわち、接続線1152にはRF(Radio Frequency)信号、接続線1153にはデジタルデータ(例えばトランスポートストリーム)信号、接続線1154、1155にはデジタルデータ(例えばエレメンタリーストリーム)信号、接続線1156にはVGA(Video Graphise Arrey)、NTSC(National Television Standards Committe)、及びPAL(Phase Alternation by Line)などの映像信号、AAC(Advanced Audio Coding)などの音声信号、その他テキストデータに関する信号などが、それぞれ伝送される。また、接続線1157ではチューナ1102が受信した電波の受信強度を示す電界強度に関する信号、接続線1158ではデジタルデータに復調後のデータの受信状況を示すBER(Bit Error Rate)に関する信号、接続線1159では出力装置1107に対する表示の条件を入力、あるいは変更するためのデジタル信号、そして接続線1160では、例えば映像の品質を示す指標(例えば、ブロックノイズ発生率、動きベクトル総量値、音声の途切れ具合)に関する信号が、それぞれ伝達される。
しかし、このような方法では、電界強度やブロックノイズ、BER等の値を判断した後に、階層の切り替えを行うので、受信環境の急激な変化には対応できず、切り替わる前に受信品質の悪い映像及び音声が表示されることがある。さらに、受信環境の変化が比較的激しいルートを移動する場合は、階層の切り替えが頻繁に発生してしまい、ユーザーに不快感を与えてしまうという課題がある。この課題を解決するために、移動体の位置情報と、受信可能エリア情報を基に事前に受信環境の変化を予測し階層の切り替えを行うことにより、受信エラーが発生する前に切り替えることができる受信方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。この方法では、階層の切り替えが頻発する前に、受信可能エリア情報から、過度に頻繁な切り替えを防ぐために、しばらくの間強階層区分に固定することが提案されている。
特開2005−277873号公報 特開2005−184219号公報
上記のように、受信状態に合わせて受信階層を切り替えるデジタル放送受信装置では、受信する階層の切り替え中には数秒間映像及び音声が途切れてしまうため、できる限り切り替え頻度を減らすことが望ましい。そこで、従来のデジタル放送受信装置では過度に頻繁な切り替えを防止するために、しばらくの間簡易動画放送に固定するという手法がとられているが、走行位置、受信状態により適切な切り替え保留時間は異なる為、様々な受信環境にて常に適切な切り替えを行うことはできないという課題がある。
さらに、車載向けデジタル放送受信装置では、複数のアンテナからの入力信号を個別に復調し合成するダイバーシティー技術が用いられることが多い。複数あるアンテナからの各系統をブランチと呼び、2ブランチ構成や4ブランチ構成のデジタル放送受信装置が開発されている。ブランチ数は多ければ多いほど受信品質が向上し、エラー耐性が上がる。そこで、複数ブランチを持つデジタル放送受信装置、例えば4ブランチを持つデジタル放送受信装置では、3ブランチを映像受信に、残りの1ブランチをチャンネルスキャンや、番組表取得に使用することが考えられている。しかし、実際に4ブランチ使用しなければ十分な受信品質が確保できない場所であっても、1ブランチを使用してのバッググラウンドで処理中は3ブランチ相当の受信品質しか確保できないという問題があり、仮に受信品質の低下を検知して4ブランチ受信に変更可能だとしても、急激な受信環境の変化には対応できない。
本発明の目的は、これらの課題を解決するために、デジタル放送受信装置の階層切り替えを最小限に抑え、必要最小限の回数で切り替える手段を可能とし、映像及び音声が途切れることのないデジタル放送受信装置を提供し、さらにブランチ数を制御することで映像受信の品質を確保しながら、バックグラウンド処理を効率的に行うことが可能なデジタル放送受信装置を提供することである。
(1)第1の発明
第1の発明に係るデジタル放送受信装置は、放送信号を受信する放送波受信アンテナと、前記放送波受信アンテナにて受信した放送信号を選局し復調し、受信階層ごとに振り分けて出力する選局復調手段と、前記選局復調手段より出力される複数の復調後信号のうち1つをデコードする第1のデコード手段と、前記選局復調手段より出力される複数の復調後信号のうち1つをデコードする第2のデコード手段と、前記第1のデコード手段と前記第2のデコード手段より出力される信号を切り替え出力する出力切替手段と、位置情報を検出して位置情報信号を出力する位置情報検出手段と、前記位置情報検出手段より出力される位置情報信号を基にデジタル放送受信装置の移動方向を検出し進行方向情報信号を検出する進行方向検出手段と、位置情報信号と該当位置での受信品質が関連付けられた受信品質情報を保持するデータベース保持手段と、前記位置情報検出手段より出力される位置情報信号と前記進行方法検出手段より出力される進行方向情報信号と前記データベース保持手段に格納されている受信品質情報を基に受信階層の切り替えポイントを演算し前記出力切替手段に切り替え要求を出力する切替ポイント演算手段とを備え、前記切替ポイント演算手段は前記受信品質情報、前記進行方向情報信号及び前記位置情報信号を基に前記出力切替手段を制御することにより、移動中に発生する階層切り替えが多発しないように制御することが可能である。
本発明に係るデジタル放送受信装置は、前記切替ポイント演算手段が、まず前記位置情報検出手段より出力される位置情報信号と前記進行方向検出手段から出力される進行方向情報信号を用いて、予測される移動ルートを演算する。そして、演算結果の移動ルート上の受信品質情報を前記データベース保持手段より読み出す。そして、前記データベース保持手段より読み出したデータを基に移動ルート上での階層切り替え発生頻度を演算する。そして、その演算結果の階層切り替え発生頻度が所定の回数以上であった場合に、切り替えを低減するために該当区間を移動中は、たとえ弱階層が受信できる区間であっても強階層を受信する。
(2)第2の発明
第2の発明に係るデジタル放送受信装置は、放送信号を受信する複数の放送波受信アンテナと、前記放送波受信アンテナにて受信した放送信号を選局し復調する選局復調手段と、前記複数の選局復調手段より出力される複数の復調後信号を合成及び振り分ける合成及び振り分け手段と、前記合成及び振り分け手段より出力される複数の振り分け後信号のうちの1つをトランスポートデコードする第1のトランスポートデコード手段と、前記合成及び振り分け手段より出力される複数の振り分け後信号のうちの1つをトランスポートデコードする第2のトランスポートデコード手段と、前記第1のトランスポートデコード手段より出力されるトランスポートデコード後信号をデコードするAVデコード手段と、基準位置情報信号を受信する基準位置情報受信アンテナと、前記基準位置情報受信アンテナにて受信した基準位置情報信号を基に位置情報信号を出力する位置情報検出手段と、前記位置情報検出手段より出力される位置情報信号を基にデジタル放送受信装置の移動方向を検出し進行方向情報信号を出力する進行方向検出手段と、位置情報信号と該当位置での受信品質が関連付けられた受信品質情報を保持するデータベース保持手段と、前記位置情報検出手段より出力される位置情報信号と前記進行方法検出手段より出力される進行方向情報信号と前記データベース保持手段に格納されている受信品質情報を基に前記合成及び振り分け手段の合成及び振り分け方法を制御する切替手段とを備え、複数ある選局復調手段を用いて視聴中以外の物理チャンネルを選局するなどのバックグラウンド処理を行うが、視聴中の映像の受信品質を低下させないことが可能である。
本発明に係るデジタル放送受信装置では、複数の放送波受信アンテナと複数の選局復調手段を用いてダイバーシティー合成を行うことができ、前記複数の選局復調手段が異なる物理チャンネルを選局し、チャンネルスキャンや他チャンネルの番組表取得などが可能なデジタル放送受信装置に関し、切替手段は、まず前記位置情報検出手段より出力される位置情報信号と前記進行方向検出手段から出力される進行方向情報信号を用いて、予測される移動ルートを演算する。そして、演算結果の移動ルート上の受信品質情報を前記データベース保持手段より読み出す。そして、その移動ルート上にて1つの放送波受信アンテナと1つの選局復調手段にて良好な受信ができる区間はもう1つの放送波受信アンテナと選局復調手段を用いてバックグラウンド処理を行う。そして、1つの放送波受信アンテナと1つの選局復調手段では良好な受信ができない区間にさしかかる前にバックグラウンド処理を停止し、双方の放送波受信アンテナと選局復調手段を視聴用として用い受信品質を確保する。
本発明によれば、移動中にデジタル放送を受信する際に、発生する階層の切り替え頻度をあらかじめ予測し、切り替え発生頻度を低減することにより映像及び音声の途切れを少なくするデジタル放送受信装置を実現することが可能となる。
また、第2の発明によれば、移動中にデジタル放送を受信する際に、デジタル受信装置が必要なバックグラウンド処理を視聴しているチャンネルの受信品質を落とさずに行うことができるデジタル放送受信装置を実現することが可能となる。
以下、本発明に係るデジタル放送受信装置について、図面を参照しながら説明する。
なお、本発明が適応されるデジタル放送受信装置はこの例に特定されず、無線通信を含む他の受信装置にも同様に用いることができる。
また、本発明に係るデジタル受信装置については、日本における地上デジタルテレビジョン放送の放送方式であるISDB−T方式を例にとり、複数のセグメントで構成された階層を同時に伝送されている放送波を受信する受信装置とする。
本実施の形態では2つの階層を用いて放送が伝送されているものとする。例えば、弱階層では64QAM変調方式を用いてハイビジョン放送を、強階層ではQPSK変調方式を用いて簡易動画を伝送していることとする。本実施の形態では同一物理チャンネル上に強階層と弱階層の信号が多重されていることを例としているが、たとえば別々の物理チャンネルにて伝送されていても同様の効果が得られる。また、全く別の伝送路を通ってデジタル放送受信装置に到来している場合でも同様の効果が得られる。
(実施の形態1)
図1は本実施形態に係るデジタル放送受信装置100の機能構成を示すブロック図である。
図1に示すデジタル放送受信装置100は、第1のアンテナ101、選局復調手段102、第1のデコード手段103、第2のデコード手段104、出力切替手段105、出力手段106、第2のアンテナ107、位置情報検出手段108、進行方向検出手段112、切替ポイント演算手段109、コントロール手段110、及びデータベース保持手段111を備える。
選局復調手段102は、デジタル放送、例えば地上デジタル放送による地上デジタル放送波を受信するUHFアンテナ等からなる第1のアンテナ101から出力されるRF信号を受け、RF信号からチャンネルを選択すると共に、復調処理を行い、TS信号を弱階層用のTS信号と、強階層用のTSに分離し、弱階層用のTS信号を第1のデコード手段103に、強階層用のTS信号を第2のデコード手段104へ出力する。
第1のデコード手段103では、入力される弱階層TS信号をデコードし、映像信号及び音声信号を階層切り替え手段105へ出力する。同様に、第2のデコード手段104では、入力される強階層TS信号をデコードし、映像信号及び音声信号を出力切替手段105へ出力する。
第2のアンテナ107は、デジタル放送受信装置100の位置情報を含む基準位置情報信号を受信し、位置情報検出手段108に出力する。
位置情報検出手段108は基準位置情報信号を受信する第2のアンテナ107から出力される信号を受け、位置情報を検出し切替ポイント演算手段109及び進行方向検出手段112に位置情報信号を出力する。
データベース保持手段111は、位置情報に関連付けられた受信品質情報を保持する。
進行方向検出手段112は位置情報検出手段108から出力される位置情報信号を基にデジタル放送受信装置100の移動方向を検出する。
切替ポイント演算手段109は位置情報検出手段108より出力される位置情報信号、進行方向検出手段112より出力される進行方向情報信号を基にデジタル放送受信装置100の移動ルートを予測し、その移動ルートでの受信品質情報をデータベース保持手段111より読み出す。そして、読み出した受信品質情報を基に、階層の切り替えが起こる手前の階層切り替えポイントを算出し、その算出ポイントにデジタル放送受信装置100が移動すると階層切り替え要求を出力切替手段105に出力する。
出力切替手段105は、切替ポイント演算手段109からの階層切り替え要求により、弱階層を受信するか、もしくは強階層を受信するかを選択し、選択された階層の映像信号及び音声信号を出力手段106へ出力する。
出力手段106は出力切替手段105より出力される映像信号及び音声信号を映像出力及び音声出力するための手段である。
コントロール手段110は、デジタル放送受信装置100の全体の制御及び状態の監視を行う。
次に、図2を用いてデータベース保持手段111に保持されている受信品質情報の抜粋例を示す。本データは経度及び緯度情報を用いてグリッド状に各地点での受信品質をサンプリングしたものであり、「○」の部分は弱階層と強階層の双方が受信可能な地区を示し、「×」の部分は強階層のみ受信可能な地区を示す。例えば東経135度35分30秒、北緯34度43分30秒の位置から東経135度35分05秒、北緯34度43分30秒まで移動する場合、東経135度35分30秒、北緯34度43分30秒から東経135度35分25秒、北緯34度43分30秒までの区間は弱階層も強階層も受信可能なことを示す。しかし東経135度35分20秒、北緯34度43分30秒から東経135度35分15秒、北緯34度43分30秒までの区間は強階層しか受信できないので、弱階層を受信しているデジタル放送受信装置100の場合は強階層に階層切り替えを行う必要がある。また、東経135度35分10秒、北緯34度43分30秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分30秒までの区間は弱階層と強階層の双方が受信可能な区間である為、画質を優先する場合は弱階層に再度切り替える必要がある。以下、このように位置情報に関連付けられた受信品質情報を受信品質マップと呼ぶ。
なお、本実施の形態では弱階層が受信できる、または、受信できないという受信品質情報を保持しているとするが、弱階層にて受信エラーが発生する、発生しないという受信品質情報でも同様の効果が得られる。また、2値のデータに限らず、CN情報や、受信エラー情報、ビットエラーレートなどでも同様の効果が得られる。例えば、CN情報が特定の値以下である場合には弱階層が受信できないなどと判断可能である。なお、デジタル放送受信装置100を搭載する車の形状やアンテナの設置位置などによっても受信状態は変化する為、データベース保持手段111に保持されている受信品質情報を車の形状やアンテナの設置位置によりそのデータを変換または補正して使用すると、さらに高精度の受信品質情報となる。また、データベース保持手段111に保持されている受信品質情報と実際にデジタル放送受信装置100が受信したCN情報や、受信エラー情報、ビットエラーレートなどと照らし合わせ、受信品質情報を変換または補正して使用すると、さらに高精度の受信品質情報となる。また、移動スピードによっても受信状態は変化する為、移動スピードを基に受信品質情報を変換または補正して使用すると、さらに高精度の受信品質情報となる。
次に図3を用いてさらに広い範囲でのデータベース保持手段111に保持されている受信品質情報の例を示す。本図にて斜線が引かれている地区は、図2での「×」のデータに該当し、強階層のみ受信可能な地区を示す。本図にて斜線が引かれていない地区は図2での「○」のデータに該当し弱階層と強階層の双方が受信可能な地区を示す。ここでは従来のデジタル放送受信装置の地点Aから地点Bまで移動する場合を例とする。まず弱階層を受信している状態で地点Aから出発し、地点Cまで移動した段階で受信エラーを検知し強階層に切り替わる。そして、地点Dにて弱階層も受信できることを検知し弱階層に切り替わる。そして地点Dにて受信エラーを検知し、強階層に切り替わる。そして、地点Fにて弱階層も受信できることを検知し弱階層に切り替わり、地点Bに到着する。このように、受信エラーを検知してから切り替わる従来の方式では、視聴中に映像の乱れや音声の途切れが発生してしまうため好ましくない。
次に図4を用いて、本実施の形態のように受信品質マップを持つデジタル放送受信装置100の場合を説明する。受信品質マップを持つデジタル放送受信装置100の場合、弱階層で受信が不可能な地域にデジタル放送受信装置100が移動する前に強階層に切り替えることによって映像の乱れや音声の途切れの発生しないデジタル放送受信装置を実現することが可能となる。例えば図4での地点Aから地点Bに移動する場合を例とする。まず、弱階層を受信している状態で地点Aから移動を始め地点Gにて移動ルート上に弱階層が受信できない地域に入ると検知し強階層に切り替える。そして地点Dにて弱階層も受信可能であることを受信エラーまたは受信品質マップより検知し弱階層に切り替える。そして、地点Hにて移動ルート上に弱階層が受信できない地域に入ると検知し強階層に切り替える。そして地点Fにて弱階層も受信可能であることを受信エラーまたは受信品質マップより検知し弱階層に切り替える。
例えば、切替ポイント演算手段109は移動ルート上に弱階層が受信できない地区があるとデータベース保持手段111に格納されている受信品質情報より検知すると、弱階層が受信できなくなる地点に到達する前に強階層に切り替える。例えば、切り替える地点を距離での1kmとあらかじめ定められているとする。切替ポイント演算手段109は移動ルート上で弱階層が受信できなくなる地点、つまり弱階層も強階層も受信できると受信品質情報が記載されている地点と強階層のみ受信できると受信品質情報が記載されている境目から移動ルート上で1km遡った地点を切り替えポイントとする。なお、本実施の形態では1kmという距離で切り替えポイントを規定しているが、時間情報でも同様の効果が得られる。なお、時間情報の場合は、デジタル放送受信装置100の移動スピードを基に演算を行う必要がある。
次に図5を用いて、切替ポイント演算手段109が受信階層を切り替える地点である階層切り替えポイントを演算する例を示す。例えば、図5にて地点Aから地点Bに移動する場合、地点Aにて弱階層を受信している場合には弱階層が受信できなくなる地点Dに到達する前に強階層に切り替えなければ、地点Dを通過した後は受信エラーが発生してしまう。そこで、地点Dに到達する前に受信階層を弱階層から強階層に切り替える必要がある。例えば、地点Dである弱階層の受信可能な限界地点に到達する時間ct秒前に切り替えを行うとした場合、地点Aから地点Dに到達するまでの間、地点Dに到達するまでの時間を演算する。例えば、地点Aから地点Dの間の地点Eが現在地点であるとした場合、地点Eから地点Dまでの距離である距離edは位置情報検出手段より得られる位置情報信号と、データベース保持手段111に格納されている受信品質情報に対応した位置情報との差分より求めることが可能である。そして、地点Eでの速度である速度evは位置情報検出手段からの時間的な位置情報などから演算することが可能である。そして、それらの情報を用いて、地点Eから地点Dに到達するまでの時間である時間etを演算する。具体的には、時間etは距離edを速度evにて除算した結果である。そして、地点Aから地点Dに到達するまで地点Dに到達するまでの時間を連続的または断続的に演算し、演算結果の地点Dに到達するまでの時間が時間ctと一致または時間ctより短くなると切替ポイント演算手段109は出力切替手段105に階層切り替え要求を出す。図5の場合、その切り替えポイントは地点Cである。また、強階層から弱階層に切り替える場合も同様の演算方法で切替ポイント演算手段109は切り替えポイントを演算する。
次に本実施の形態での切替ポイント演算手段109について説明をする。切替ポイント演算手段109は、位置情報検出手段108からの位置情報信号と進行方向検出手段112からの進行方向情報信号を基に、デジタル放送受信装置100が移動する移動ルートを予測し、データベース保持手段111より移動ルートに対応した受信品質情報を読み出す。そして移動ルート上の一定区間、例えば5km区間にどれぐらいの頻度で階層切り替えが発生するかを検出する。例えば図6の模式図の場合、切り替えが地点C、地点D、地点E、地点Fの4点で発生し、地点C及び地点Eでは弱階層から強階層への切り替えが、地点D及び地点Fでは強階層から弱階層への切り替えが発生する。例えば、本実施の形態のデジタル放送受信装置100にはあらかじめ5km区間中に最大3切り替えまでが許されているとする。そこで、切替ポイント演算手段109は地点Dと地点Eでの階層切り替えを発生しないように切り替えポイントを演算する。つまり、切り替えポイントは地点Cでの弱階層から強階層への切り替えと、地点Fでの強階層から弱階層への切り替えの2ポイントに切り替えが削減される。地点Aから地点Cまでは弱階層を受信し、地点Cから地点Fまでは強階層を受信し、地点Fから地点Bまでは弱階層を受信する。地点Dから地点Eは従来のデジタル放送受信装置では弱階層を受信していたが、この区間は強階層を受信する。演算された切り替えポイントを基に、切替ポイント演算手段109は、位置情報検出手段108からの位置情報信号が演算した切り替えポイントと一致すると、出力切替手段105に階層切り替え要求を出す。
なお、本実施の形態では、デジタル受信装置の受信点が静止または移動していることを前提としており、受信性能は移動速度により変化することがわかっている。そこで、デジタル放送受信装置100の移動速度の情報を用いて受信する階層を切り替えることにより、さらに高精度に受信階層の切替を行うことが可能となる。例えば、図7はデータベース保持手段111に保持されている受信品質情報の内、一地点での抜粋である。本データはデジタル放送受信装置100の移動速度に対する受信品質を示すものであり、「○」の部分は弱階層と強階層の双方が受信可能な移動速度を示し、「×」の部分は強階層のみ受信可能な移動速度を示す。例えば、図7の「40km/h」と「60km/h」の欄では「○」のデータが保持されている為、時速60km/hまでの速度でデジタル放送受信装置100が移動している状態では、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということを示す。一方「80km/h」と「100km/h」の欄では「×」のデータが保持されている為、時速80km/h以上の速度でデジタル放送受信装置100が移動している状態では、強階層のみが受信可能ということを示し、弱階層での受信は不可能であるため、弱階層を受信している場合は強階層に切り替えを行う必要があることを示す。
なお、移動速度は常に変化する速度を用いるのではなく、一定距離内での移動体の平均速度を用いることで、受信品質情報の補正演算回数を軽減することができる。
なお、移動速度は常に変化する速度を用いるのではなく、一定時間内での移動体の平均速度を用いることで、受信品質情報の補正演算回数を軽減することができる。
次に図8を用いて、複数地点でのデータベース保持手段111に保持されている受信品質情報の一例を示す。本データは、経度及び緯度情報に対する各地点での受信品質を、デジタル放送受信装置100の移動速度ごとに示しており、「○」の部分は弱階層と強階層の双方が受信可能な地区を示し、「×」の部分は強階層のみ受信可能な地区を示す。本データでは、各地点あたり4つの受信品質を示しており、デジタル放送受信装置100の移動速度に対する各地点での受信品質を示す。各地点での4つの受信品質情報のうち左上の「○」または「×」は時速40kmで移動している場合の受信品質を、右上の「○」または「×」は時速60kmで移動している場合の受信品質を、左下の「○」または「×」は時速80kmで移動している場合の受信品質を、右下の「○」または「×」は時速100kmで移動している場合の受信品質を、それぞれ示している。
例えば、東経135度35分20秒、北緯34度43分35秒でのデータを用いて説明すると、左上のデータ「40km/h」と右上のデータ「60km/h」は「○」のデータが保持されている為、時速60km/hまでの速度でデジタル放送受信装置100が移動している状態では、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということを示す。一方左下のデータ「80km/h」と右下のデータ「100km/h」は「×」のデータが保持されている為、時速80km/h以上の速度でデジタル放送受信装置100が移動している状態では、強階層のみが受信可能ということを示し、弱階層での受信は不可能であるため、弱階層を受信している場合は強階層に切り替えを行う必要があることを示す。
また、例えば東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒まで移動する場合において、時速60km/hにて移動する場合には、東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分20秒、北緯34度43分45秒までの区間の右上のデータ、つまり時速60km/hの受信品質データは「○」となっているため、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということがわかる。しかし、東経135度35分15秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分10秒、北緯34度43分45秒までの区間の右上のデータ、つまり時速60km/hの受信品質データは「×」となっているため、強階層のみが受信可能ということがわかる。また、東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒での右上のデータ、つまり時速60km/hの受信品質データは「○」となっているため、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということがわかる。つまり、時速60km/hにて東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒まで移動する場合は東経135度35分20秒、北緯34度43分45から東経135度35分15秒、北緯34度43分45までの間に弱階層を受信している場合は強階層に切り替えを行う必要があることがわかる。また、弱階層にて強階層に比べて高品質の放送を行っている場合などは、映像や音声の品質を優先して東経135度35分10秒、北緯34度43分45から東経135度35分05秒、北緯34度43分45までの間に強階層から弱階層に切り替える必要がある。
しかし、同一区間である東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒を、時速80km/hにて移動する場合には、時速60km/hにて移動している場合と異なり、東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分25秒、北緯34度43分45秒までの区間の左下のデータ、つまり時速80km/hの受信品質データは「○」となっているため、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということがわかる。しかし、東経135度35分20秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒までの区間の左下のデータ、つまり時速80km/hの受信品質データは「×」となっているため、強階層のみが受信可能ということがわかる。つまり、時速80km/hにて東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒まで移動する場合は東経135度35分25秒、北緯34度43分45から東経135度35分20秒、北緯34度43分45までの間に弱階層を受信している場合は強階層に切り替えを行う必要があることがわかる。また、東経135度35分20秒、北緯34度43分45から東経135度35分05秒、北緯34度43分45に到着するまで強階層は受信できないことがわかる。
つまり、進行方向により、切り替えを行う最適な地点が異なる為、このように、移動速度に対する受信品質データをデータベース保持手段111に保持することにより、移動速度における受信品質の劣化を加味した、精度の高い受信階層の切り替えを実現できる。
なお、本実施の形態では4つの移動速度を例として示しているが、データベース保持手段111にはより詳細な移動速度に対する受信品質情報が保持されていればさらに高精度な階層の切り替えが実現可能である。
なお、本実施の形態では4つの移動速度を例として示しているが、データベース保持手段111に保持されている受信品質情報を基に、速度情報を補間演算することによりさらに高精度な階層の切り替えが実現可能である。
なお、受信品質はデジタル放送受信装置100のアンテナがどちらに向いているかにも影響される為、アンテナの向き、つまり進行方向によって受信品質情報を変換または補正して使用すると、さらに高精度の受信品質情報となる。
例えば、図9に一般的なデジタル放送受信装置のアンテナの受信特性の例を示す。本図はアンテナの受信特性をあらわすものであり、斜線が引かれている範囲がアンテナの受信感度領域であり、0°をデジタル放送受信装置の移動方向とする。このようにアンテナの受信特性は円形ではないとする。このようなアンテナの場合、移動体の進行方向に対してデジタル放送を受信する際、前方0°方向からの電波が到来する場合の受信に対しては受信感度が良い。しかしそれ以外の方向からの電波の到来に対しては受信感度が悪く、特に横方向や後方から電波が到来する場合の受信感度が悪い。つまり、デジタル放送受信装置の進行方向により、受信感度が変わる。また、アンテナの設置位置によっては、アンテナの受信特性がデジタル放送受信装置を搭載した移動体本体の陰になることも十分考えられる。例えば、図10は移動体本体に設置した際の、アンテナの受信特性である。図9のアンテナの受信特性と比べ図における左半分の感度が著しく低下していることがわかる。このような場合、さらに受信感度が電波の到来する方向により変化してしまう。
そこで、各地点での進行方向に対する受信品質情報をデータベース保持手段に保持することにより、さらに高精度の階層切り替えが実現できる。図11を用いて、複数地点でのデータベース保持手段111に保持されている受信品質情報の一例を示す。本データは、経度及び緯度情報に対する各地点での受信品質を、デジタル放送受信装置100の進行方向ごとに示しており、「○」の部分は弱階層と強階層の双方が受信可能な地区を示し、「×」の部分は強階層のみ受信可能な地区を示す。本データでは、各地点あたり4つの受信品質を示しており、デジタル放送受信装置100の進行速度に対する各地点での受信品質を示す。各地点での4つの受信品質情報のうち左上の「○」または「×」はデジタル放送受信装置100が北向きに移動している場合の受信品質を、右上の「○」または「×」はデジタル放送受信装置100が東向きに移動している場合の受信品質を、左下の「○」または「×」はデジタル放送受信装置100が南向きに移動している場合の受信品質を、右下の「○」または「×」はデジタル放送受信装置100が西向きに移動している場合の受信品質を、それぞれ示している。
例えば、東経135度35分20秒、北緯34度43分35秒でのデータを用いて説明すると、左上の進行方向が北向きの場合のデータと右上の進行方向が東向きのデータには「○」のが保持されている為、東経135度35分20秒、北緯34度43分35秒にてデジタル受信装置が進行方向北向きまたは東向きに移動している場合は、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということを示す。一方左下の進行方向が南向きの場合のデータと右下の進行方向西向きの場合のデータは「×」のデータが保持されている為、東経135度35分20秒、北緯34度43分35秒にてデジタル受信装置が進行方向南向きまたは西向きに移動している場合は、強階層のみが受信可能ということを示し、弱階層での受信は不可能であるため、弱階層を受信している場合は強階層に切り替えを行う必要があることを示す。
また、例えば東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒まで移動する場合において、進行方向は西向きとなり、東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分25秒、北緯34度43分45秒までの区間の右下のデータ、つまり進行方向が西向きの場合の受信品質データは「○」となっているため、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということがわかる。しかし、東経135度35分20秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒に到達するまでの区間の右下のデータ、つまり進行方向が西向きの場合の受信品質データは「×」となっているため、強階層のみが受信可能ということがわかる。
つまり、東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒までを西向きに移動する場合東経135度35分25秒、北緯34度43分45から東経135度35分20秒、北緯34度43分45までの間に弱階層を受信している場合は強階層に切り替えを行う必要があることがわかる。
しかし、同一区間を逆方向に走行する場合、つまり東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒までを、東向きに移動する場合には、同一区間を西向きに移動している場合と異なり、東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒での右上のデータ、つまり進行方向が東向きの場合の受信品質データは「○」となっているため、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということがわかる。しかし、東経135度35分10秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分15秒、北緯34度43分45秒までの区間の右上のデータ、つまり進行方向が東向きの場合の受信品質データは「×」となっているため、強階層のみが受信可能ということがわかる。そして、東経135度35分20秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒までの区間の右上のデータ、つまり進行方向が東向きの場合の受信品質データは「○」となっているため、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということがわかる。
つまり、東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒までを東向きに移動する場合東経135度35分05秒、北緯34度43分45から東経135度35分10秒、北緯34度43分45までの間に弱階層を受信している場合は強階層に切り替えを行う必要があることがわかる。また弱階層にて強階層に比べて高品質の放送を行っている場合などは、映像や音声の品質を優先して東経135度35分15秒、北緯34度43分45から東経135度35分20秒、北緯34度43分45までの間に、強階層から弱階層に切り替える必要がある。
つまり、進行方向により、切り替えを行う最適な地点が異なる為、このように、進行方向に対する受信品質データをデータベース保持手段111に保持することにより、進行方向における受信品質の劣化を加味した、精度の高い受信階層の切り替えを実現できる。
なお、本実施の形態では4つの移動速度を例として示しているが、データベース保持手段111にはより詳細な進行方向を示した受信品質情報が保持されていればさらに高精度な階層の切り替えが実現可能である。
なお、本実施の形態では4つの移動速度を例として示しているが、データベース保持手段111に保持されている受信品質情報を基に、進行方向を補間演算することによりさらに高精度な階層の切り替えが実現可能である。
なお、本実施の形態ではデータベース保持手段111に保持されている受信品質情報は常に固定としているが、例えば実際に走行した地点のデータは実際に走行した際に得られる受信品質情報を基に書き換えることにより、さらに高精度の受信品質情報となる。また、対向を移動するデジタル放送受信装置や、同じ方向を移動するデジタル放送受信装置が、実際に走行した地点での受信品質情報を受信し、データベース保持手段111に保持されている受信品質情報内の該当地点での受信品質情報に書き換えることによりさらに高精度の受信品質情報となる。
なお、本実施の形態では一定距離内での切り替え回数を制限することにより切り替えポイントの削減をおこなっているが、速度情報を用いた一定時間内での切り替え回数を制限することによっても同様の効果が得られる。
なお、本実施の形態では一定距離または一定時間内での切り替え回数を制限することにより切り替えポイントの削減を行っているが、速度や受信状態などを基に距離や時間を可変しても同様の効果が得られる。
なお、本実施の形態では位置情報検出手段108からの位置情報信号及び進行方向検出手段112からの進行方向情報信号により、移動方向の予測をしているが、位置情報信号および進行方向情報信号からナビゲーションシステムなどの地図より走行中道路を割り出し、その道の経路を移動ルート情報として用いても同様の効果が得られる。
なお、本実施の形態では位置情報検出手段108からの位置情報信号及び進行方向情報信号検出手段112からの進行方向情報信号により、移動方向の予測をしているが、道路地図情報を併用したり、ナビゲーションシステムなどで現在地及び目的地を基に演算したルート情報を用いても同様の効果が得られる。
このように本発明によれば、移動中に発生する階層切り替え頻度をあらかじめ予測し、切替発生頻度を低減することにより映像信号及び音声信号の途切れを少なくするデジタル放送受信装置100を提供することが可能となる。
本実施の形態では、第1のアンテナ101が放送波受信アンテナに相当し、選局復調手段102が選局復調手段に相当し、第1のデコード手段103が第1のデコード手段に相当し、第2のデコード手段104が第2のデコード手段に相当し、出力切替手段105が出力切替手段に相当し、第2のアンテナ107が基準位置情報受信アンテナに相当し、位置情報検出手段108が位置情報検出手段に相当し、進行方向検出手段112が進行方向検出手段に相当し、切替ポイント演算手段109が切替ポイント演算手段に相当し、データベース保持手段111がデータベース保持手段に相当する。
(実施の形態2)
図12は、本実施の形態に係るデジタル放送受信装置200の機能構成を示すブロック図である。
図12に示すデジタル放送受信装置200は、第1のアンテナ201、第1の選局復調手段202、第2のアンテナ203、第2の選局復調手段204、合成及び振り分け手段205、第1のトランスポートデコード手段206、第2のトランスポートデコード手段207、AVデコード手段208、出力手段209、第3のアンテナ210、位置情報検出手段211、進行方向検出手段212、切替手段213、データベース保持手段214及びコントロール手段215を備える。
第1の選局復調手段202は、第1のアンテナ201からの信号を選局及び復調し合成及び振り分け手段205に出力する。
第1のアンテナ201及び第1の選局復調手段202は視聴用に使用することとする。
第2の選局復調手段204は、第2のアンテナ203からの信号を選局及び復調し合成及び振り分け手段205に出力する。
第2のアンテナ203及び第2の選局復調手段204は視聴用またはバックグラウンド処理用に使用することとする。
合成及び振り分け手段205は、第1の選局復調手段202からの信号及び第2の選局復調手段204からの信号を受け取り、合成または振り分け2系統の出力を第1のトランスポートデコード手段206及び第2のトランスポートデコード手段207に出力する。
第1のトランスポートデコード手段206は合成及び振り分け手段205より出力される信号をトランスポートデコードしAVデコード手段208に出力する。
第2のトランスポートデコード手段207は合成及び振り分け手段205より出力される信号をトランスポートデコードしコントロール手段215に出力する。第2のトランスポートデコード手段207はバックグラウンド処理用に使用される。
AVデコード手段208は第1のトランスポートデコード手段206より出力される信号を映像信号及び音声信号にデコードし出力手段209に出力する。
出力手段209はAVデコード手段208より出力される映像信号及び音声信号を映像出力及び音声出力するための手段である。
第3のアンテナ210は受信したデジタル放送受信装置200の位置情報を含む基準位置情報信号を位置情報検出手段211に出力する。
位置情報検出手段211は第3のアンテナ210より受信した信号を基にデジタル放送受信装置200の位置情報信号を検出し進行方向検出手段212及び切替手段213に出力する。
進行方向検出手段212は位置情報信号を基にデジタル放送受信装置200の移動する進行方向を検出し、切替手段213に出力する。
切替手段213は位置情報検出手段211からの位置情報信号と進行方向検出手段212からの進行方向信号とデータベース保持手段214からの受信品質情報を基に切り替えポイントを演算し合成及び振り分け手段205に制御要求を出す。
データベース保持手段214は位置情報に関連付けられた受信品質情報を保持する。以後このデータを受信品質マップと呼ぶ。
コントロール手段215はデジタル放送受信装置200の各ブロックの制御及び状態の監視を行う。
まず、図13を用いて合成及び振り分け手段205の動作を説明する。合成及び振り分け手段205は合成手段700とスイッチ701を含む。また第1の入力端子702、第2の入力端子703、第1の出力端子704、第2の出力端子705、制御要求入力端子706を備える。
合成手段700は第1の入力端子702に入力される信号と、第2の入力端子703に入力される信号とを合成する。本実施例での合成手段はOFDM信号をキャリアごとに合成するキャリアダイバーシティーを行うこととする。
第1の入力端子702から入力される信号は、合成手段700とスイッチ701に入力される。第2の入力端子703から入力される信号は、合成手段700に入力される。また、第2の入力端子703から入力される信号は、第2の出力端子705に出力される。
合成手段700からの合成後信号はスイッチ701に入力される。
スイッチ701は制御要求入力端子706から入力される制御要求により、第1の入力端子702から入力される信号または合成手段700から出力される合成後信号のいずれかをスイッチ出力に出力する。スイッチ701の出力は第1の出力端子704に出力される。
第2の入力端子703から入力される信号は、合成手段700に入力される。また、第2の入力端子703は第2の出力端子705に接続されている。
位置情報検出手段211の動作は実施の形態1での位置情報検出手段108と同様とする。
進行方向検出手段212の動作は実施の形態1での進行方向検出手段112と同様とする。
次に、本実施の形態の全体動作を説明する。本実施の形態のデジタル放送受装置200は2つの選局復調手段を持つ。これらの選局復調手段は、同一チャンネルを選局することも可能であるし、異なるチャンネルを選局することも可能である。また、本実施の形態のデジタル放送受装置200は、異なるチャンネルを選局可能な2つの選局復調手段を持つことによりバックグラウンド処理を行うことができる。例えば、放送を視聴中に、異なるチャンネルの番組表を取得したり、受信可能な放送局が存在しないかチャンネルスキャンを行ったり、放送ダウンロードを受信したりすることが可能である。
また、本実施の形態のデジタル放送受装置200は合成及び振り分け手段205を備え、その合成及び振り分け手段205は2系統の入力を持つ合成ブロックを備える。本実施の形態では、OFDMのキャリアダイバーシティー合成を例に説明するが、キャリアダイバーシティー合成とは、OFDMの各キャリアの信号を個別に合成することにより1本のアンテナ及び1個の選局復調手段を持つデジタル放送受信装置と比較して、理論上では3dBの受信性能改善が得られる技術である。つまり、1本のアンテナ及び1個の選局復調手段を用いて受信が困難な地域でも、2本のアンテナ及び2個の選局復調手段を用いれば受信エラーが発生しない状態で視聴できることがある。以下、2本のアンテナ及び2個の選局復調手段を使う場合を説明する場合は、合成及び振り分け手段205の合成手段700を用いている為、1本のアンテナ及び1個の選局復調手段を使う場合に比べ安定した受信が可能であるとする。
次に、図14を用いてデータベース保持手段214に保持されている受信品質情報の抜粋例を示す。本データは経度及び緯度情報を用いてグリッド状に各地点での受信品質をサンプリングしたものであり、「○」の部分は1本のアンテナ及び1個の選局復調手段のみで受信エラー無く受信可能な地区を示し、「×」の部分は2本のアンテナ及び2個の選局復調手段を使用しなければ受信が難しい地区を示す。例えば東経135度35分30秒、北緯34度43分30秒の位置から東経135度35分05秒、北緯34度43分30秒まで移動する場合、東経135度35分30秒、北緯34度43分30秒から東経135度35分25秒、北緯34度43分30秒までの区間は1本のアンテナ及び1個の選局復調手段のみで受信可能なことを示す。しかし東経135度35分20秒、北緯34度43分30秒から東経135度35分15秒、北緯34度43分30秒までの区間は2本のアンテナ及び2個の選局復調手段を使用しなければ受信エラーが発生しない状態で受信ができない。また、東経135度35分10秒、北緯34度43分30秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分30秒までの1本のアンテナ及び1個の選局復調手段のみで受信可能なことを示す。以下、このように位置情報に関連付けられた受信品質情報を受信品質マップと呼ぶ。
次に図15を用いてさらに広い範囲でのデータベース保持手段214に保持されている受信品質情報の例を示す。本図にて斜線が引かれている地区は、図14での「×」のデータに該当し、2本のアンテナ及び2個の選局復調手段を使用しなければ受信が難しい地区を示す。本図にて斜線が引かれていない地区は図14での「○」のデータに該当し1本のアンテナ及び1個の選局復調手段のみで受信エラー無く受信可能な地区を示す。ここでは地点Aから地点Bまで移動する場合を例とする。また、地点Aではバックグラウンド処理により1本のアンテナ及び1個の選局復調手段を使用している為、視聴用には1本のアンテナ及び1個の選局復調手段しか使用できない状態であるとする。
なお、本実施の形態では1本のアンテナ及び1個の選局復調手段で受信エラーが発生せずに受信ができる、エラーが発生する2値の受信品質情報を保持しているとするが、CN情報や、受信エラー情報、ビットエラーレートなどでも同様の効果が得られる。例えば、CN情報を受信品質情報として保持しておき、CN情報が特定の値以下である場合には1本のアンテナ及び1個の選局復調手段では受信できないなどと判断可能である。また、信号品質情報を基に、何セットのアンテナ及び選局復調手段を使用すれば受信エラーが発生せずに受信できるかという受信品質情報を保持することや、CN情報などから何セットのアンテナ及び選局復調手段を使用すれば受信エラーが発生せずに受信できるかを演算することによっても同様の効果が得られる。なお、デジタル放送受信装置200を搭載する車の形状やアンテナの設置位置などによっても受信状態は変化する為、データベース保持手段214に保持されている受信品質情報は基準受信品質情報として使用し、車の形状やアンテナの設置位置によりそのデータを変換または補正して使用すると、さらに高精度の受信品質情報となる。また、データベース保持手段214に保持されている受信品質情報と実際にデジタル放送受信装置200が受信したCN情報や、受信エラー情報、ビットエラーレートなどと照らし合わせ、受信品質情報を変換または補正して使用すると、さらに高精度の受信品質情報となる。また、移動スピードによっても受信状態は変化する為、移動スピードを基に受信品質情報を変換または補正して使用すると、さらに高精度の受信品質情報となる。
次に、図15を用いて従来のデジタル放送受信装置200にて地点Aから地点Bまで移動する場合の例を説明する。まず1本のアンテナ及び1個の選局復調手段を使用して受信している状態で地点Aから出発し、地点Cまで移動した段階で受信エラーを検知しバックグラウンド処理を停止し2本のアンテナ及び2個の選局復調手段を使用するように切り替える。そして、地点Dにて1本のアンテナ及び1個の選局復調手段で受信エラーが発生せずに視聴ができることを検知すると、1本のアンテナ及び1個の選局復調手段をバックグラウンド処理用に割り当て、1本のアンテナ及び1個の選局復調手段を視聴用に使用する。そして、地点Eまで移動した段階で受信エラーを検知しバックグラウンド処理を停止し2本のアンテナ及び2個の選局復調手段を使用するように切り替える。そして、地点Fにて1本のアンテナ及び1個の選局復調手段で受信エラーが発生せずに視聴ができることを検知すると、1本のアンテナ及び1個の選局復調手段をバックグラウンド処理用に割り当て、1本のアンテナ及び1個の選局復調手段を視聴用に使用し、地点Bに到着する。このように、受信エラーを検知してから切り替わる従来の方式では、視聴中に映像の乱れや音声の途切れが発生してしまうため好ましくない。
2本のアンテナ及び2個の選局復調手段を使用している状態で、1個の選局復調手段で受信エラーが発生せずに視聴ができることを検知する方法は、例えばコントロール手段215が選局復調手段での受信レベルを監視し、1個の選局復調手段で受信エラーが発生せずに視聴ができるレベルになった場合に、切替手段213にその情報を伝達することにより可能となる。
次に図16を用いて、本実施の形態のように受信品質マップを持つデジタル放送受信装置200の場合を説明する。受信品質マップを持つデジタル放送受信装置200の場合、1本のアンテナ及び1個の選局復調手段で受信が困難な地域にデジタル放送受信装置200が移動する前にバックグラウンド処理を停止し2本のアンテナ及び2個の選局復調手段に切り替えることによって映像の乱れや音声の途切れの発生しないデジタル放送受信装置200を実現することが可能となる。例えば図16での地点Aから地点Bに移動する場合を例とする。まず、バックグラウンド処理を行いながら1本のアンテナ及び1個の選局復調手段を視聴用に使用し受信している状態で地点Aから移動を始め地点Gにて切替手段213は移動ルート上に1本のアンテナ及び1個の選局復調手段では受信エラーなく視聴することが難しいと検知しバックグラウンド処理を停止し2本のアンテナ及び2個の選局復調手段を視聴用に使用する。そして地点Dにて1本のアンテナ及び1個の選局復調手段で受信エラーが発生せずに視聴ができることを切替手段213が検知するとバックグラウンド処理用に1本のアンテナ及び1個の選局復調手段を使用し、1本のアンテナ及び1個の選局復調手段を視聴用に使用し、バックグラウンド処理を開始するように切り替える。そして、地点Hにて移動ルート上に1本のアンテナ及び1個の選局復調手段では受信エラーなく視聴することが難しいと切替手段213が検知しバックグラウンド処理を停止し2本のアンテナ及び2個の選局復調手段を視聴用に使用する。そして地点Fにて1本のアンテナ及び1個の選局復調手段で受信エラーが発生せずに視聴ができることを切替手段213が検知するとバックグラウンド処理用に1本のアンテナ及び1個の選局復調手段を使用し、1本のアンテナ及び1個の選局復調手段を視聴用に使用し、バックグラウンド処理を開始するように切り替える。
例えば、切替手段213は移動ルート上に1本のアンテナ及び1個の選局復調手段では受信エラーなく視聴することが難しい地区があるとデータベース保持手段214に格納されている受信品質情報より検知すると、1本のアンテナ及び1個の選局復調手段では受信エラーなく視聴することが難しい地点に到達する前にバックグラウンド処理を停止し2本のアンテナ及び2本の選局復調手段をしようするように切り替える。例えば、切り替える地点を距離での1kmとあらかじめ定められているとする。切替手段213は移動ルート上で1本のアンテナ及び1個の選局復調手段では受信エラーなく視聴することが難しい地点から移動ルート上で1km遡った地点を切り替えポイントとする。なお、本実施の形態では1kmという距離で切り替えポイントを規定しているが、時間情報でも同様の効果が得られる。なお、時間情報の場合は、デジタル放送受信装置200の移動スピード基に演算を行う必要がある。
次に図17を用いて、切替手段213が受信階層を切り替える地点である階層切り替えポイントを演算する例を示す。例えば、図17にて地点Aから地点Bに移動する場合、地点Aにて弱階層を受信している場合には弱階層が受信できなくなる地点Dに到達する前に強階層に切り替えなければ、地点Dを通過した後は受信エラーが発生してしまう。そこで、地点Dに到達する前に受信階層を弱階層から強階層に切り替える必要がある。例えば、地点Dである弱階層の受信可能な限界地点に到達する時間ct秒前に切り替えを行うとした場合、地点Aから地点Dに到達するまでの間、地点Dに到達するまでの時間を演算する。例えば、地点Aから地点Dの間の地点Eが現在地点であるとした場合、地点Eから地点Dまでの距離である距離edは位置情報検出手段より得られる位置情報信号と、データベース保持手段214に格納されている受信品質情報に対応した位置情報との差分より求めることが可能である。そして、地点Eでの速度である速度evは位置情報検出手段からの時間的な位置情報などから演算することが可能である。そして、それらの情報を用いて、地点Eから地点Dに到達するまでの時間である時間etを演算する。具体的には、時間etは距離edを速度evにて除算した結果である。そして、地点Aから地点Dに到達するまで地点Dに到達するまでの時間を連続的または断続的に演算し、演算結果の地点Dに到達するまでの時間が時間ctと一致または時間ctより短くなると切替手段213は合成及び振り分け手段205に制御要求を出す。図17の場合、その切り替えポイントは地点Cである。また、強階層から弱階層に切り替える場合も同様の演算方法で切替手段213は切り替えポイントを演算する。
なお、本実施の形態では、デジタル放送受信装置200の受信点が静止または移動していることを前提としており、受信性能は移動速度により変化することがわかっている。そこで、デジタル受信装置の移動速度の情報を用いて受信する階層を切り替えることにより、さらに高精度に受信階層の切替を行うことが可能となる。例えば、図18はデータベース保持手段214に保持されている受信品質情報の内、一地点での抜粋である。本データはデジタル放送受信装置200の移動速度に対する受信品質を示すものであり、「○」の部分は弱階層と強階層の双方が受信可能な移動速度を示し、「×」の部分は強階層のみ受信可能な移動速度を示す。例えば、図18の「40km/h」と「60km/h」の欄では「○」のデータが保持されている為、時速60km/hまでの速度でデジタル放送受信装置200が移動している状態では、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということを示す。一方「80km/h」と「100km/h」の欄では「×」のデータが保持されている為、時速80km/h以上の速度でデジタル放送受信装置200が移動している状態では、強階層のみが受信可能ということを示し、弱階層での受信は不可能であるため、弱階層を受信している場合は強階層に切り替えを行う必要があることを示す。
なお、移動速度は常に変化する速度を用いるのではなく、一定距離内での移動体の平均速度を用いることで、受信品質情報の補正演算回数を軽減することができる。
なお、移動速度は常に変化する速度を用いるのではなく、一定時間内での移動体の平均速度を用いることで、受信品質情報の補正演算回数を軽減することができる。
次に図19を用いて、複数地点でのデータベース保持手段214に保持されている受信品質情報の一例を示す。本データは、経度及び緯度情報に対する各地点での受信品質を、デジタル放送受信装置200の移動速度ごとに示しており、「○」の部分は弱階層と強階層の双方が受信可能な地区を示し、「×」の部分は強階層のみ受信可能な地区を示す。本データでは、各地点あたり4つの受信品質を示しており、デジタル放送受信装置200の移動速度に対する各地点での受信品質を示す。各地点での4つの受信品質情報のうち左上の「○」または「×」は時速40kmで移動している場合の受信品質を、右上の「○」または「×」は時速60kmで移動している場合の受信品質を、左下の「○」または「×」は時速80kmで移動している場合の受信品質を、右下の「○」または「×」は時速100kmで移動している場合の受信品質を、それぞれ示している。
例えば、東経135度35分20秒、北緯34度43分35秒でのデータを用いて説明すると、左上のデータ「40km/h」と右上のデータ「60km/h」は「○」のデータが保持されている為、時速60km/hまでの速度でデジタル放送受信装置200が移動している状態では、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということを示す。一方左下のデータ「80km/h」と右下のデータ「100km/h」は「×」のデータが保持されている為、時速80km/h以上の速度でデジタル放送受信装置200が移動している状態では、強階層のみが受信可能ということを示し、弱階層での受信は不可能であるため、弱階層を受信している場合は強階層に切り替えを行う必要があることを示す。
また、例えば東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒まで移動する場合において、時速60km/hにて移動する場合には、東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分20秒、北緯34度43分45秒までの区間の右上のデータ、つまり時速60km/hの受信品質データは「○」となっているため、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということがわかる。しかし、東経135度35分15秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分10秒、北緯34度43分45秒までの区間の右上のデータ、つまり時速60km/hの受信品質データは「×」となっているため、強階層のみが受信可能ということがわかる。また、東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒での右上のデータ、つまり時速60km/hの受信品質データは「○」となっているため、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということがわかる。つまり、時速60km/hにて東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒まで移動する場合は東経135度35分20秒、北緯34度43分45から東経135度35分15秒、北緯34度43分45までの間に弱階層を受信している場合は強階層に切り替えを行う必要があることがわかる。また、弱階層にて強階層に比べて高品質の放送を行っている場合などは、映像や音声の品質を優先して東経135度35分10秒、北緯34度43分45から東経135度35分05秒、北緯34度43分45までの間に強階層から弱階層に切り替える必要がある。
しかし、同一区間である東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒を、時速80km/hにて移動する場合には、時速60km/hにて移動している場合と異なり、東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分25秒、北緯34度43分45秒までの区間の左下のデータ、つまり時速80km/hの受信品質データは「○」となっているため、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということがわかる。しかし、東経135度35分20秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒までの区間の左下のデータ、つまり時速80km/hの受信品質データは「×」となっているため、強階層のみが受信可能ということがわかる。つまり、時速80km/hにて東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒まで移動する場合は東経135度35分25秒、北緯34度43分45から東経135度35分20秒、北緯34度43分45までの間に弱階層を受信している場合は強階層に切り替えを行う必要があることがわかる。また、東経135度35分20秒、北緯34度43分45から東経135度35分05秒、北緯34度43分45に到着するまで強階層は受信できないことがわかる。
つまり、進行方向により、切り替えを行う最適な地点が異なる為、このように、移動速度に対する受信品質データをデータベース保持手段214に保持することにより、移動速度における受信品質の劣化を加味した、精度の高い受信階層の切り替えを実現できる。
なお、本実施の形態では4つの移動速度を例として示しているが、データベース保持手段214にはより詳細な移動速度に対する受信品質情報が保持されていればさらに高精度な階層の切り替えが実現可能である。
なお、本実施の形態では4つの移動速度を例として示しているが、データベース保持手段214に保持されている受信品質情報を基に、速度情報を補間演算することによりさらに高精度な階層の切り替えが実現可能である。
なお、受信品質はデジタル放送受信装置200のアンテナがどちらに向いているかにも影響される為、アンテナの向き、つまり進行方向によって受信品質情報を変換または補正して使用すると、さらに高精度の受信品質情報となる。
例えば、図20に一般的なデジタル放送受信装置のアンテナのアンテナパターンの例を示す。本図はアンテナの受信特性をあらわすものであり、斜線が引かれている範囲がアンテナの受信感度領域であり、0°をデジタル放送受信装置の移動方向とする。このようにアンテナパターンは円形ではないとする。このようなアンテナの場合、移動体の進行方向に対してデジタル放送を受信する際、前方0°方向からの電波が到来する場合の受信に対しては受信感度が良い。しかしそれ以外の方向からの電波の到来に対しては受信感度が悪く、特に横方向や後方から電波が到来する場合の受信感度が悪い。つまり、デジタル放送受信装置の進行方向により、受信感度が変わる。また、アンテナの設置位置によっては、アンテナパターンがデジタル受信装置を搭載した移動体本体の陰になることも十分考えられる。例えば、図21は移動体本体に設置した際の、アンテナパターンである。図20のアンテナパターンと比べ図における左半分の感度が著しく低下していることがわかる。このような場合、さらに受信感度が電波の到来する方向により変化してしまう。
そこで、各地点での進行方向に対する受信品質情報をデータベース保持手段214に保持することにより、さらに高精度の階層切り替えが実現できる。図22を用いて、複数地点でのデータベース保持手段214に保持されている受信品質情報の一例を示す。本データは、経度及び緯度情報に対する各地点での受信品質を、デジタル放送受信装置200の進行方向ごとに示しており、「○」の部分は弱階層と強階層の双方が受信可能な地区を示し、「×」の部分は強階層のみ受信可能な地区を示す。本データでは、各地点あたり4つの受信品質を示しており、デジタル放送受信装置200の進行速度に対する各地点での受信品質を示す。各地点での4つの受信品質情報のうち左上の「○」または「×」はデジタル放送受信装置200が北向きに移動している場合の受信品質を、右上の「○」または「×」はデジタル放送受信装置200が東向きに移動している場合の受信品質を、左下の「○」または「×」はデジタル放送受信装置200が南向きに移動している場合の受信品質を、右下の「○」または「×」はデジタル放送受信装置200が西向きに移動している場合の受信品質を、それぞれ示している。
例えば、東経135度35分20秒、北緯34度43分35秒でのデータを用いて説明すると、左上の進行方向が北向きの場合のデータと右上の進行方向が東向きのデータには「○」のが保持されている為、東経135度35分20秒、北緯34度43分35秒にてデジタル放送受信装置200が進行方向北向きまたは東向きに移動している場合は、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということを示す。一方左下の進行方向が南向きの場合のデータと右下の進行方向西向きの場合のデータは「×」のデータが保持されている為、東経135度35分20秒、北緯34度43分35秒にてデジタル放送受信装置200が進行方向南向きまたは西向きに移動している場合は、強階層のみが受信可能ということを示し、弱階層での受信は不可能であるため、弱階層を受信している場合は強階層に切り替えを行う必要があることを示す。
また、例えば東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒まで移動する場合において、進行方向は西向きとなり、東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分25秒、北緯34度43分45秒までの区間の右下のデータ、つまり進行方向が西向きの場合の受信品質データは「○」となっているため、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということがわかる。しかし、東経135度35分20秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒に到達するまでの区間の右下のデータ、つまり進行方向が西向きの場合の受信品質データは「×」となっているため、強階層のみが受信可能ということがわかる。
つまり、東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒までを西向きに移動する場合東経135度35分25秒、北緯34度43分45から東経135度35分20秒、北緯34度43分45までの間に弱階層を受信している場合は強階層に切り替えを行う必要があることがわかる。
しかし、同一区間を逆方向に走行する場合、つまり東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒までを、東向きに移動する場合には、同一区間を西向きに移動している場合と異なり、東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒での右上のデータ、つまり進行方向が東向きの場合の受信品質データは「○」となっているため、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということがわかる。しかし、東経135度35分10秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分15秒、北緯34度43分45秒までの区間の右上のデータ、つまり進行方向が東向きの場合の受信品質データは「×」となっているため、強階層のみが受信可能ということがわかる。そして、東経135度35分20秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒までの区間の右上のデータ、つまり進行方向が東向きの場合の受信品質データは「○」となっているため、弱階層と強階層の双方で受信が可能ということがわかる。
つまり、東経135度35分05秒、北緯34度43分45秒から東経135度35分30秒、北緯34度43分45秒までを東向きに移動する場合東経135度35分05秒、北緯34度43分45から東経135度35分10秒、北緯34度43分45までの間に弱階層を受信している場合は強階層に切り替えを行う必要があることがわかる。また弱階層にて強階層に比べて高品質の放送を行っている場合などは、映像や音声の品質を優先して東経135度35分15秒、北緯34度43分45から東経135度35分20秒、北緯34度43分45までの間に、強階層から弱階層に切り替える必要がある。
つまり、進行方向により、切り替えを行う最適な地点が異なる為、このように、進行方向に対する受信品質データをデータベース保持手段214に保持することにより、進行方向における受信品質の劣化を加味した、精度の高い受信階層の切り替えを実現できる。
なお、本実施の形態では4つの移動速度を例として示しているが、データベース保持手段214にはより詳細な進行方向を示した受信品質情報が保持されていればさらに高精度な階層の切り替えが実現可能である。
なお、本実施の形態では4つの移動速度を例として示しているが、データベース保持手段214に保持されている受信品質情報を基に、進行方向を補間演算することによりさらに高精度な階層の切り替えが実現可能である。
なお、本実施の形態ではデータベース保持手段214に保持されている受信品質情報は常に固定としているが、例えば実際に走行した地点のデータは実際に走行した際に得られる受信品質情報を基に書き換えることにより、さらに高精度の受信品質情報となる。また、対向を移動するデジタル放送受信装置や、同じ方向を移動するデジタル放送受信装置が実際に走行した地点での受信品質情報を受信し、データベース保持手段214に保持されている受信品質情報内の該当地点での受信品質情報に書き換えることによりさらに高精度の受信品質情報となる。
なお、本実施の形態では位置情報検出手段211からの位置情報信号及び進行方向検出手段212からの進行方向情報信号により、移動方向の予測をしているが、位置情報信号および進行方向情報信号からナビゲーションシステムなどの地図より走行中道路を割り出し、その道の経路を移動ルート情報として用いても同様の効果が得られる。
なお、本実施の形態では位置情報検出手段211からの位置情報信号及び進行方向検出手段212からの進行方向情報信号により、移動方向の予測をしているが、道路地図情報を併用したり、ナビゲーションシステムなどのルート情報を用いても同様の効果が得られる。
このように従来のデジタル放送受信装置ではバックグラウンド処理中は受信品質が犠牲になっていたが、第2の発明によれば、デジタル放送受信装置が必要なバックグラウンド処理を、視聴しているチャンネルの受信品質を落さずに行うことができるデジタル放送受信装置200を提供することが可能となる。
本発明実施の形態では、第1のアンテナ201が放送波受信アンテナに相当し、第1の選局復調手段202が選局復調手段に相当し、第2のアンテナ203が放送波受信アンテナに相当し、第2の選局復調手段204が選局復調手段に相当し、合成及び振り分け手段205が合成及び振り分け手段に相当し、第1のトランスポートデコード手段206が第1のトランスポートデコード手段に相当し、第2のトランスポートデコード手段207が第2のトランスポートデコード手段に相当し、AVデコード手段208がAVデコード手段に相当し、第3のアンテナ210が基準位置情報受信アンテナに相当し、位置情報検出手段211が位置情報検出手段に相当し、進行方向検出手段212が進行方向検出手段に相当し、切替手段213が切替手段に相当し、データベース保持手段214がデータベース保持手段に相当する。
本発明にかかるデジタル放送受信装置は、車両や鉄道を含む、デジタル放送が受信できるエリアを走行する移動体に利用することが可能である。
本発明の実施の形態1によるデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図 図1に示すデータベース保存手段に保持されている受信品質情報の一例を示すデータ構成図 図1に示すデータベース保存手段に保持されている受信品質情報の一例を示すデータ構成図 図1に示すデータベース保存手段に保持されている受信品質情報の一例を示すデータ構成図 図1に示すデータベース保存手段に保持されている受信品質情報の一例を示すデータ摸式図 図1に示すデータベース保存手段に保持されている受信品質情報の一例を示すデータ模式図 図1に示すデータベース保存手段に保持されている受信品質情報の一例を示すデータ構成図 図1に示すデータベース保存手段に保持されている受信品質情報の一例を示すデータ構成図 アンテナの受信特性の一例を示す構成図 アンテナの受信特性の一例を示す構成図 図1に示すデータベース保存手段に保持されている受信品質情報の一例を示すデータ構成図 本発明の実施の形態2によるデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図 図12に示す合成及び振り分け手段の構成を示すブロック図 図12に示すデータベース保存手段に保持されている受信品質情報の一例を示すデータ構成図 図12に示すデータベース保存手段に保持されている受信品質情報の一例を示すデータ構成図 図12に示すデータベース保存手段に保持されている受信品質情報の一例を示すデータ構成図 図12に示すデータベース保存手段に保持されている受信品質情報の一例を示すデータ摸式図 図12に示すデータベース保存手段に保持されている受信品質情報の一例を示すデータ構成図 図12に示すデータベース保存手段に保持されている受信品質情報の一例を示すデータ構成図 アンテナの受信特性の一例を示す構成図 アンテナの受信特性の一例を示す構成図 図12に示すデータベース保存手段に保持されている受信品質情報の一例示すデータ構成図 従来のデジタル放送受信装置の構成を示すブロック図
符号の説明
100 デジタル放送受信装置
101 放送用受信アンテナ
102 選局復調手段
103 第1のデコード手段
104 第2のデコード手段
105 出力切替手段
106 出力手段
107 基準位置情報受信アンテナ
108 位置情報検出手段
109 切替ポイント演算手段
110 コントロール手段
111 データベース保持手段
112 進行方向検出手段
200 デジタル放送受信装置
201 放送用受信アンテナ
202 選局復調手段
203 放送用受信アンテナ
204 選局復調手段
205 合成及び振り分け手段
206 第1のトランスポートデコード手段
207 第2のトランスポートデコード手段
208 AVデコード手段
209 出力手段
210 基準位置情報受信アンテナ
211 位置情報検出手段
212 進行方向検出手段
213 切替手段
214 データベース保持手段
215 コントロール手段
700 合成手段
701 スイッチ
702 第1の入力端子
703 第2の入力端子
703 第3の入力端子
704 第1の出力端子
705 第2の出力端子
706 制御要求入力端子
1100 デジタル放送受信装置
1101 アンテナ
1102 チューナー
1103 復調器
1104 TS処理装置
1105 デコーダ
1106 選択装置
1107 出力装置
1108 設定装置
1109 I/O装置
1110 ROM
1111 RAM
1112 記録装置
1113 CPU
1161 バス

Claims (9)

  1. 放送信号を受信する放送波受信アンテナと、
    前記放送波受信アンテナにて受信した放送信号を選局し復調し、受信階層ごとに振り分けて出力する選局復調手段と、
    前記選局復調手段より出力される複数の復調後信号のうちの1つをデコードする第1のデコード手段と、
    前記選局復調手段より出力される複数の復調後信号のうち1つをデコードする第2のデコード手段と、
    前記第1のデコード手段及び前記第2のデコード手段より出力される信号を切り替え出力する出力切替手段と、
    位置情報を検出して位置情報信号を出力する位置情報検出手段と、
    前記位置情報検出手段より出力される位置情報信号を基にデジタル放送受信装置の移動方向を検出し進行方向情報信号を出力する進行方向検出手段と、
    位置情報信号と該当位置での受信品質が関連付けられた受信品質情報を保持するデータベース保持手段と、
    前記位置情報検出手段より出力される位置情報信号と前記進行方法検出手段より出力される進行方向情報信号と前記データベース保持手段に格納されている前記受信品質情報を基に受信階層の切り替えポイントを演算し前記出力切替手段に切り替え要求を出力する切替ポイント演算手段とを備え、
    前記切替ポイント演算手段は前記受信品質情報、前記進行方向情報信号及び前記位置情報信号を基に前記出力切替手段を制御することを特徴とするデジタル放送受信装置。
  2. さらに位置情報を含む基準位置情報信号を受信する基準位置情報受信アンテナを備え、前記位置情報検出手段は前記基準位置情報受信アンテナにて受信した基準位置情報信号を基に位置情報を検出することを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  3. 前記切替ポイント演算手段は前記受信品質情報と前記進行方向情報信号と前記位置情報信号を基に受信エラーが発生する前に階層を切り替えることを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  4. 前記切替ポイント演算手段は前記受信品質情報と前記進行方向情報信号と前記位置情報信号を基に一定時間先までに発生する階層切り替え回数を演算し、必要な切り替え回数が所定の回数以上である場合には、該当区間を強階層の受信に切り替えることを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  5. 前記切替ポイント演算手段は前記受信品質情報と前記進行方向情報信号と前記位置情報信号を基に一定距離先までに発生する階層切り替え回数を演算し、必要な切り替え回数が所定の回数以上である場合には、該当区間を強階層の受信に切り替えることを特徴とする請求項1に記載のデジタル放送受信装置。
  6. 前記切替ポイント演算手段は前記位置情報信号を基にデジタル放送受信装置の移動速度を演算し、移動速度に応じて階層切り替えポイントを可変させることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のデジタル放送受信装置。
  7. 前記切替ポイント演算手段は前記位置情報信号を基にデジタル放送受信装置の進行方向を演算し、進行方向に応じて階層切り替えポイントを可変させることを特徴とする請求項4または請求項5に記載のデジタル放送受信装置。
  8. 放送信号を受信する複数の放送波受信アンテナと、
    前記放送波受信アンテナにて受信した放送信号を選局し復調する選局復調手段と、
    前記複数の選局復調手段より出力される複数の復調後信号を合成及び振り分ける合成及び振り分け手段と、
    前記合成及び振り替え手段より出力される複数の振り分け後信号のうちの1つをトランスポートデコードする第1のトランスポートデコード手段と、
    前記合成及び振り替え手段より出力される複数の振り分け後信号のうちの1つをトランスポートデコードする第2のトランスポートデコード手段と、
    前記第1のトランスポートデコード手段より出力されるトランスポートデコード後信号をデコードするAVデコード手段と、、
    位置情報を検出して位置情報信号を出力する位置情報検出手段と、
    前記位置情報検出手段より出力される位置情報信号を基にデジタル放送受信装置の移動方向を検出し進行方向情報信号を出力する進行方向検出手段と、
    位置情報信号と該当位置での受信品質が関連付けられた受信品質情報を保持するデータベース保持手段と、
    前記位置情報検出手段より出力される位置情報信号と前記進行方法検出手段より出力される進行方向情報信号と前記データベース保持手段に格納されている受信品質情報を基に前記合成及び振り分け手段の合成及び振り分け方法を制御する切替手段とを備え、
    前記切替手段は前記信号品質データ、前記進行方向情報信号及び前記位置情報信号を基に受信エラーが発生する前に前記合成及び振り分け手段を制御し、視聴用に使用する前記放送波受信アンテナと前記選局復調手段の数を切り替えることを特徴とするデジタル放送受信装置。
  9. さらに位置情報を含む基準位置情報信号を受信する基準位置情報受信アンテナを備え、前記位置情報検出手段は前記基準位置情報受信アンテナにて受信した基準位置情報信号を基に位置情報を検出することを特徴とする請求項8に記載のデジタル放送受信装置。
JP2006138450A 2006-05-18 2006-05-18 デジタル放送受信装置 Expired - Fee Related JP4525634B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138450A JP4525634B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 デジタル放送受信装置
PCT/JP2007/060114 WO2007135942A1 (ja) 2006-05-18 2007-05-17 デジタル放送受信装置
US12/159,240 US8194795B2 (en) 2006-05-18 2007-05-17 Digital broadcast reception device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006138450A JP4525634B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 デジタル放送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007312052A true JP2007312052A (ja) 2007-11-29
JP4525634B2 JP4525634B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=38723254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006138450A Expired - Fee Related JP4525634B2 (ja) 2006-05-18 2006-05-18 デジタル放送受信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8194795B2 (ja)
JP (1) JP4525634B2 (ja)
WO (1) WO2007135942A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201026A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Denso Corp 地上デジタルテレビ放送受信装置
WO2010029601A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 三菱電機株式会社 視聴品質算出装置
KR101005413B1 (ko) 2008-05-15 2010-12-30 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 디지털 방송 수신기 및 디지털 방송 수신 방법
WO2011024863A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 Jvc・ケンウッド・ホールディングス株式会社 情報端末、接続切り替え方法、および接続切り替えプログラム
CN102577162A (zh) * 2009-09-11 2012-07-11 三菱电机株式会社 数字广播接收装置和数字广播接收方法
JP2016092438A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 クラリオン株式会社 移動体デジタル放送受信装置
JP2016213696A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 アルパイン株式会社 ラジオ放送受信システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009100308A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Aisin Aw Co Ltd デジタル放送受信システム及びプログラム
JP4470994B2 (ja) * 2007-12-14 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 車両用オーディオ装置
JP2010164555A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Panasonic Corp 無線測距システム、及び、無線端末
WO2012037976A1 (en) * 2010-09-23 2012-03-29 Institut für Rundfunktechnik GmbH Wind turbine with electromagnetic wave transmission system
KR101802228B1 (ko) * 2011-10-26 2017-12-29 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 방송 운용 방법 및 장치
JP6016606B2 (ja) * 2012-12-13 2016-10-26 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及びその情報更新方法
CN105122658B (zh) * 2013-04-10 2017-02-22 三菱电机株式会社 数字广播接收装置及其信息更新方法
EP2819330A1 (en) * 2013-06-26 2014-12-31 Harman Becker Automotive Systems GmbH Broadcast receiver, comprising a tuner, a sensor and a controller, for selecting a broadcast station, using environmental data, provided by the sensor.
EP2819331B1 (en) * 2013-06-28 2018-08-29 Harman Becker Automotive Systems GmbH Method and system for predicting the best reception frequency
JP6358460B2 (ja) * 2014-04-04 2018-07-18 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
US10264043B2 (en) * 2014-04-23 2019-04-16 Ericsson Ab Outage notification with client control modification in an ABR streaming network
US20180054643A1 (en) * 2015-03-27 2018-02-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Digital broadcast reception device
US10432276B2 (en) * 2016-09-29 2019-10-01 Intel IP Corporation Wireless link control and recovery using positional data
US11159878B1 (en) * 2019-08-15 2021-10-26 Amazon Technologies, Inc. Autonomously motile device with beamforming
KR20220005904A (ko) * 2020-07-07 2022-01-14 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
KR20230001316A (ko) * 2021-06-28 2023-01-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715380A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Kokusai Electric Co Ltd 復調方式選択受信ダイバーシチ回路
JP2004282476A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sharp Corp アンテナ装置、およびアンテナ装置を備えた電子機器
JP2005184219A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Toyota Motor Corp ディジタル・テレビ放送受信装置
JP2005286918A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 指向性制御装置
JP2005341265A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toshiba Corp 情報機器およびダイバーシティアンテナ制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3782330B2 (ja) * 2001-09-14 2006-06-07 富士通株式会社 Ofdm受信方法及びofdm受信装置
JP4197402B2 (ja) * 2002-03-15 2008-12-17 株式会社日立製作所 デジタル放送受信装置およびデジタル放送受信方法
CA2495227A1 (en) * 2002-08-13 2004-02-19 Drs Communications Company, Llc Method and system for determining relative positions of networked mobile communication devices
JP4157340B2 (ja) * 2002-08-27 2008-10-01 松下電器産業株式会社 送信装置、受信装置を含む放送システム、受信装置、及びプログラム。
US7558441B2 (en) * 2002-10-24 2009-07-07 Canon Kabushiki Kaisha Resolution conversion upon hierarchical coding and decoding
JP4345508B2 (ja) 2004-02-04 2009-10-14 ソニー株式会社 受信装置
JP4335722B2 (ja) 2004-03-25 2009-09-30 株式会社ザナヴィ・インフォマティクス 車載用のデジタル放送受信装置
JP4615958B2 (ja) * 2004-10-15 2011-01-19 クラリオン株式会社 デジタル放送の送出装置、受信装置およびデジタル放送システム
JP4707385B2 (ja) 2004-12-17 2011-06-22 京セラ株式会社 ディジタル放送受信装置
US7989775B2 (en) * 2005-08-04 2011-08-02 Lockheed Martin Corporation Sensor systems and methods using entangled quanta
JP4716907B2 (ja) * 2006-03-28 2011-07-06 富士通株式会社 サブバンド通知方法及び端末装置
US8314718B2 (en) * 2009-10-02 2012-11-20 GM Global Technology Operations LLC Reducing the computational load on processors by selectively discarding data in vehicular networks

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0715380A (ja) * 1993-06-21 1995-01-17 Kokusai Electric Co Ltd 復調方式選択受信ダイバーシチ回路
JP2004282476A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Sharp Corp アンテナ装置、およびアンテナ装置を備えた電子機器
JP2005184219A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Toyota Motor Corp ディジタル・テレビ放送受信装置
JP2005286918A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 指向性制御装置
JP2005341265A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Toshiba Corp 情報機器およびダイバーシティアンテナ制御方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009201026A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Denso Corp 地上デジタルテレビ放送受信装置
KR101005413B1 (ko) 2008-05-15 2010-12-30 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 디지털 방송 수신기 및 디지털 방송 수신 방법
WO2010029601A1 (ja) * 2008-09-11 2010-03-18 三菱電機株式会社 視聴品質算出装置
WO2011024863A1 (ja) * 2009-08-25 2011-03-03 Jvc・ケンウッド・ホールディングス株式会社 情報端末、接続切り替え方法、および接続切り替えプログラム
CN102577162A (zh) * 2009-09-11 2012-07-11 三菱电机株式会社 数字广播接收装置和数字广播接收方法
JP5292468B2 (ja) * 2009-09-11 2013-09-18 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置
JP2013225885A (ja) * 2009-09-11 2013-10-31 Mitsubishi Electric Corp デジタル放送受信装置
US8938772B2 (en) 2009-09-11 2015-01-20 Mitsubishi Electric Corporation Digital broadcast reception device and digital broadcast reception method
CN102577162B (zh) * 2009-09-11 2015-12-02 三菱电机株式会社 一种数字广播接收装置
JP2016092438A (ja) * 2014-10-29 2016-05-23 クラリオン株式会社 移動体デジタル放送受信装置
JP2016213696A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 アルパイン株式会社 ラジオ放送受信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100220818A1 (en) 2010-09-02
WO2007135942A1 (ja) 2007-11-29
US8194795B2 (en) 2012-06-05
JP4525634B2 (ja) 2010-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4525634B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP4643406B2 (ja) 放送受信装置
JP4864144B2 (ja) 放送受信装置
JP4859412B2 (ja) ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信方法、およびプログラム
JP2011087051A (ja) 受信装置
JP4680722B2 (ja) 車載用デジタル放送受信装置
JP5391580B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP3732696B2 (ja) 受信装置及び受信方法
JP2005184219A (ja) ディジタル・テレビ放送受信装置
JP2003274303A (ja) ディジタル放送受信装置、車載装置、ディジタル放送受信の案内方法、ディジタル放送受信の案内方法のプログラム及びディジタル放送受信の案内方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4333608B2 (ja) 移動体用デジタル放送受信装置
JP2003273760A (ja) ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信装置の制御方法、ディジタル放送受信装置の制御方法のプログラム及びディジタル放送受信装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4870399B2 (ja) ディジタル放送受信装置
JP2006197498A (ja) 移動受信方法と、移動受信装置
JP2010157984A (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2013236312A (ja) 放送エリア情報生成システムおよび放送エリア情報生成方法
JP4937646B2 (ja) デジタル放送受信装置
JP2010028186A (ja) ダイバーシティ受信装置、およびダイバーシティ受信方法
JP2016048876A (ja) サイマル放送受信装置とデジタルテレビ放送受信装置
JP4803724B2 (ja) 受信装置、階層切り替え方法、及びプログラム
JP2007235223A (ja) 車載用放送受信装置
JP5804939B2 (ja) 車載用デジタル放送受信装置および受信チャンネル切替方法
JP5350209B2 (ja) デジタル放送受信装置及びデジタル放送受信方法
JP2004336093A (ja) 放送受信装置
JP2011049713A (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100524

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4525634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees