JP2007311764A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007311764A
JP2007311764A JP2007058866A JP2007058866A JP2007311764A JP 2007311764 A JP2007311764 A JP 2007311764A JP 2007058866 A JP2007058866 A JP 2007058866A JP 2007058866 A JP2007058866 A JP 2007058866A JP 2007311764 A JP2007311764 A JP 2007311764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
external connection
extending
light emitting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007058866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5056082B2 (ja
Inventor
Yoshiki Inoue
芳樹 井上
Masahiko Sano
雅彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2007058866A priority Critical patent/JP5056082B2/ja
Priority to US11/785,201 priority patent/US8168996B2/en
Publication of JP2007311764A publication Critical patent/JP2007311764A/ja
Priority to US13/431,665 priority patent/US8362516B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5056082B2 publication Critical patent/JP5056082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】高い光反射率でエレクトロマイグレーションの大きい材料、特にAlを電極に用いる課題に対し、それを改善し得る優れた発光素子が得られるものである。
【解決手段】第1及び第2導電型半導体層11,13上にそれぞれ第1及び第2電極20,30を同一面側に配置された半導体発光素子であって、前記電極形成面内において、前記第1電極は、第1基点部23と該第1基点部から延びる第1延伸部24とを備え、前記第1延伸部の延伸方向側に、第2電極30の互いに分離された複数の外部接続部31が、該延伸方向に並置されている
【選択図】 図2A

Description

本発明は、半導体発光素子に関し、より詳細には、一対の電極が、半導体発光素子の同一面側に形成される半導体発光素子に係り、特に電極形成面側を実装側とするフェイスダウン構造の半導体発光素子に関する。
従来から、半導体層の積層構造体からなる発光素子において、大面積化を実現するために、種々の研究開発が行われている。
例えば、サファイア基板などの絶縁性基板上に窒化物半導体層を積層した素子1では、このp型半導体層4及び活性層の一部が深さに除去されてn型半導体層5が露出しており、これらの半導体層表面、つまり窒化物半導体層の同一面側に、n電極2及びp電極3の一対の電極が設けられる。これらのn電極2及びp電極3は、それぞれ、台座部2d、3dと、そこから延伸させた延伸部2e、3eと、によって構成されており、電流を所定の領域に過度に集中させず、広い領域に拡散させることを意図している(例えば、特許文献1〜5参照)。
特開2001−345480号公報 特開2000−164930号公報 特開2004―056109号公報 特開2002−319705号公報 特開2005−019646号公報
図1Aに示す電極構造では、n電極が、パッド部からそれよりも細い延伸電極部が設けられ、その延伸部に並設して、p電極側の外部接続部が略平行に配列されている。この時、n電極(延伸部)にエレクトロマイグレーションし易い、例えばAlなどが用いられる。この時、大電流注入などにより高出力動作させると、図1Bに示すようにマイグレーション集中部が形成され、それ以外の領域で、電極構成部材が一部若しくは全部消失し、断線、電極剥がれなどが発生する。また、幅広のパッド部から延伸部で狭窄路となり、該領域で電極一部が変質したり、損壊したり、する。
本発明は、上記事情に鑑み、高い光反射率でエレクトロマイグレーションの大きい材料、特にAlを電極に用いる課題に対し、それを改善し得る優れた発光素子が得られるものである。
本発明の発光素子は、以下の構成がある。
第1の態様に係る発明は、
(1)第1及び第2導電型半導体層11,12上にそれぞれ第1及び第2電極20,30を同一面側に配置された半導体発光素子100であって、前記電極形成面内において、前記第1電極20は、第1基点部23と該第1基点部から延びる第1延伸部24とを備え、前記第1延伸部の延伸方向側に、第2電極30の互いに分離された複数の外部接続部31が、該延伸方向に並置されている。
上記態様に係る他の態様は、(a)前記複数の外部接続部31が、前記第1延伸部の延伸方向に互いに対向する第1電極20の第1基点部23及び/又は第1延伸部24の間に設けられている。(b)前記第2電極30の外部接続部31の一つの少なくとも一部が、前記延伸方向において、前記延伸部24に重なり合う。
本発明の第2の態様に係る発明は、
(2)第1及び第2導電型半導体層11,12上にそれぞれ第1及び第2電極を同一面側に配置された半導体発光素子100であって、前記電極形成面内において、前記第1電極20は、第1基点部23と該第1基点部から延びる第1延伸部24とを備えた複数の電極を有し、該電極若しくは基点部間領域に、該電極若しくは基点部間を横架するように並設された複数の第2電極30の外部接続部31を有し、前記延伸部24の延伸方向に、第2電極30の互いに分離された複数の外部接続部31が並置され、前記電極領域の複数の第2電極の外部接続部31が、両端部の外部接続部31a,cと、その間に設けられた中間外部接続部31bと、を有すると共に、該中間外部接続部31bが、前記延伸部24の延伸側端部間の領域に設けられ、両端部の外部接続部31a,cの少なくとも一方においてその一部が前記延伸部24に重なり合うように設けられている。
第3の態様に係る発明は、
(3)第1及び第2導電型半導体層11,12上にそれぞれ第1及び第2電極20,30を同一面側に配置された半導体発光素子100であって、前記電極形成面内において、前記第1電極20は、複数の電極に分離され、該電極間領域に、該電極間を横架するように並設された複数の第2電極30の外部接続部31を有し、前記延伸部24の延伸方向に、第2電極30の互いに分離された複数の外部接続部31が並置されると共に、前記外部接続部が、短周期若しくは短距離内で配置された群領域32を形成し、該群領域内の外部接続部の配列方向に、該群領域内の外部接続部間距離より長距離で各群領域が配置され、若しくは、各群領域が長周期構造として配置され、前記群領域32間に、第1電極20若しくは第1電極の少なくとも一部が介設されている。
以上の各態様において、その他の態様として、
(a)前記第2電極30の第1延伸部24と重なり合う外部接続部31とは異なる外部接続部が、前記延伸方向において、前記延伸部24の延伸側端部より離間されて配置されている、
(b)前記第1電極が、前記第1導電型半導体層との接触側に第1層、その上に第2層を有し、第1層にAl合金を有する、
(d)前記Al合金が、AlにCu、又はSi及びCuを含有する、
(e)前記第1電極の基点部23が外部接続部25であり、前記延伸部24より幅広である、
(f)前記延伸方向と異なる方向において、前記第1電極が複数設けられ、該基点部間の領域から離間して前記第2電極30の外部接続部34を有する、
(g)前記第2電極30の外部接続部31の配列方向と、前記延伸部24の延伸方向が略平行であり、互いに離間して並設されている、
(h)前記第2電極30が、前記第2導電型半導体層12側の第1層と、その上の第2層と、を少なくとも有し、前記第1層が第2層より前記発光素子の光の反射率が高く、前記第2電極の外部接続部31が、前記第2電極の第2層上に設けられている、
などがある。
本発明の第4の態様に係る発明は、
(4)第1及び第2導電型半導体層11,12上にそれぞれ第1及び第2電極20,30を同一面側に配置された半導体発光素子100であって、前記電極形成面内において、前記第1電極は、第1基点部と該第1基点部から延びる第1延伸部とを備え、該基点部が延伸部より幅広であり、該幅方向に複数の該第1電極が設けられ、前記延伸部の延伸方向に、第2電極の互いに分離された複数の外部接続部が並置され、 前記幅方向において、前記第2電極の外部接続部が、第1電極の基点部間領域から離間し、該外部接続部の一部が前記延伸部間領域に設けられると共に、該外部接続部間が該延伸部間領域から離間して設けられている。
上記態様に係るその他の態様は、
(a)前記外部接続部は、互いに略等間隔に配列方向に配列されている、
(b)前記第2電極の外部接続部の配列方向、及び/又は、第1電極対向方向、とは異なる方向に、第1,2電極が配置されている、
(c)前記第1電極の対向方向と略同一方向を前記延伸部の延伸方向とする、
などがある。
発光素子の光に対し、高い反射率の電極材料を用いて、その材料によるマイグレーションを防止でき、信頼性に優れ、光反射率、光取り出し効率、ひいては光出力に優れた発光素子が得られる。特に、大面積、大電流駆動の発光素子において、優れた発光特性、素子信頼性の発光素子が得られる。また、エレクトロマイグレーションの小さい材料であっても、電流集中等による変質、焼き付きなどがあり、それを改善し得る発光素子が得られる。
また、第2電極の反射電極に高反射率のAgを用いる場合にも、本発明の構造により、そのマイグレーションをも好適に抑制できる。これは、図1などに示すように、1つの発光構造部122及びそれに設けられた1つの第2電極と、それに対して、複数の、特に3つ以上の、第1電極が設けられる構造の素子、更にはその構造が複数設けられる素子で、第2電極内でその外部接続部から複数の第1電極に好適な電流広がりを実現できる。
以下に、本発明の半導体発光素子の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本発明で用いられる半導体発光素子100は、図2Bに示すように、通常、基板10上に、第1導電型半導体層11、発光層12及び第2導電型半導体層13がこの順に積層されており、第2導電型半導体層13上に第2電極30が形成されている。また、この半導体発光素子では、第2導電型半導体層13は、1つの半導体発光素子の一部の領域において、第2導電型半導体層13及び発光層12、任意に第1導電型半導体層11の深さ方向の一部が除去されて、表面が露出しており、この露出表面上、その一部領域に第1電極20が形成された電極形成部122が設けられ、残し領域に発光構造部121が設けられている。従って、第1電極20及び第2電極30は、半導体層の同一面側に配置されて構成されている。また、図2に示すように、第1電極20は、第2電極30に対向して、言い換えると、第1電極間に第2電極が配置されている。
第1電極は、第1基点部23と、基点から延設された少なくとも1つの第1延伸部24とから構成されている。例えば、図2に示すように、第1電極20は、一部が外部接続部25となる第1基点部23と第1延伸部24とを備えている。このような構成により、第1導電型半導体層11を広く、主に延伸方向に、電流拡散して、素子内部に広がって電流が注入される。この時、第1導電型層11は電流拡散導体としても機能し、互いに分離された各第1電極20、その配列領域23A−1及び23A−2間の領域で電流拡散を担う。また、第2電極30の外部接続部31は、第2導電型層上のほぼ全面に設けられた第2電極30を覆う絶縁膜40の開口部として設けられている。また、第2電極30の外部接続部31a〜cは、並んで設けられ、その配列方向(図2A中の横向き矢印方向)に一次元配列された外部接続部31a〜c、その群32が、その配列方向に略垂直な方向(図2A中の縦向き矢印方向)に、該列状の外部接続部31a〜c、その群32が配置された二次元配列構造となっている。この外部接続部の一次配列方向は、二次配列方向とは異なり、(二次方向に比較して)互いに近距離で、第1電極若しくは第1導電型半導体層を跨がず、挟まずに配置される。この時、一次元配列方向は、第1電極20の延伸部24の延伸方向と略平行となる。他方、第1電極は、同様に、互いに近距離に配される方向、一次配列方向は、第2電極外部接続部の二次配列方向に略平行となり、その一次配列方向に略垂直に延伸部の延伸方向をとり、この延伸方向にその一次配列第1電極が、二次配列された二次元配列構造となっている。その二次配列方向の第1電極間で、第1電極が互いに対向し、各延伸部が対向方向、その電極間で内向き、に延伸している。なお、基点部、延伸部は、1つでもよいし、2以上形成されていてもよい。
前述したように、後述の比較例1及び図1(図1B)に示すように、一次配列の外部接続部25(第2電極)において、中間に配置された外部接続部24、若しくはその近傍、例えば隣接する外部接続部との間及び隣接外部接続部における中間外部接続部側の領域、の方が、両端側など、端部側に配置された外部接続部に比して、第2導電型側(第2電極内)において電流が集中する傾向が観られる。この電流集中及び延伸部のように細長い形状の電極が、その外部接続部に並設されることで、エレクトロマイグレーションを引き起こす。実施の形態1のように、この第2導電型側電流集中部から離間して、第1電極20を設けること、配列領域23A,24Aとすることで、第1電極のAlのマイグレーション、第1電極の変質、焼き付きなどが無く、高信頼性の発光素子とできる。
(実施例1)
図2に示すように、基板10上に、窒化物半導体の下地層(図示せず)、GaN、を介して、n型窒化物半導体層11、活性層12、p型窒化物半導体層13をこの順に積層(半導体構造101)し、n電極(第1電極)を形成する領域として、一部をエッチングにより除去してn型層を露出させる。p型層上にp電極、Ni/Ag、n型層上にn電極、Al−Si−CuのAl合金の第1層の上に、第2層としてW/Pt/Auをこの順に積層する。図2に示す、1mm角の発光素子チップを得る。
(比較例)
図1に示すように、実施例1において、延伸部24を基点部23間で架橋するように形成する。
(電極構造)
図2の実施例1の電極構造を例に挙げて説明し、本発明の電極構造を説明する。
上記の通り、p電極30とn電極に各々反射電極を形成しており、p電極30の詳細は図2B中の囲み円の部分拡大図に示すとおり、Ni/Ag/Ni/Ti/Pt(0.6nm/100nm/100nm/100nm)をこの順に積層した層状の第1層30aと、それを覆う膜状のAu(500nm)からなる第2層30bと、更に第2層を覆う膜状で、Au/Rh/Pt/Au(100nm/400nm/100nm/600nm)をこの順位積層した第3層30cと、の三層構造で形成している。他方、n電極は、第1層のAl合金(500nm)の上に、第2層のW/Pt/Au(200nm/100nm/500nm)をこの順に積層した構造を形成している。このように、p,n電極の反射電極構造、その第1層(最下層部)としており、第1層若しくはその最下層部、具体的にはn電極の第1層のAl合金とp電極の第1層の最下層部のNi/Ag、でオーミック接触と光反射機能を供している。このように、半導体層側の最下層部では、光反射膜として、可視光域及び近紫外域において、Ag,Al,Rh、及びその合金が高い反射率のため、好適に用いられる。この実施例1のように、発光構造部121に設けられる電極と、電極形成部122などの非発光部に設けられる電極を、更には大面積の電極と小面積の電極を、それぞれAg合金、Al合金として、高反射膜、低反射膜で形成することが、主発光部の発光構造部を好適に反射でき好ましい。この例(発光波長450nm)では、p電極の第1層の最下層部Ni−Agの反射率は約92%、n電極の第1層のAl−Si−Cu合金の反射率は約81%となる。
非発光部に設けられる電極、例えば上記n電極、について、上述したAlマイグレーションとその材料との関係について、以下説明する。
比較例1における素子のn電極を種々の材料、構造とした下記各実施例及び比較例2を用意する。
(比較例2)上記実施例1のn電極の第1層を省略して、第2層からなるn電極として、その他は比較例1の素子と同様の素子を作製する。
(実施例2〜6)上記実施例1のn電極の第1層(Alと2wt%のCuと1wt%のSi)を、[実施例2]Alと1wt%のCu、[実施例3]Alと2wt%のCu、[実施例4]Alと3wt%のCu、の計3種類のAl−Cu合金と、上記実施例1と同じAl−Si−Cu[実施例5]、その膜厚200nmのもの[実施例6]の計2種類のAl−Si−Cu合金と、してその他は比較例1の素子と同様の素子を作製する。
実施例4,5は、比較例2に比して光出力が、実施例4で約114%、実施例5で約110%、と約10〜15%向上する傾向にあり、Al単膜の約115%と同程度のものが得られる。各実施例と比較例2の100mA駆動時のVfは、実施例5〜6のAl−Si−Cuと実施例2〜4のAl−Cu合金3種は、比較例2に比して、同程度若しくは0.1〜0.3V低くなる傾向にあり、Al−Si−Cu(実施例5)とAl−Cu(実施例2〜4)比較では同程度、Al−Cu合金ではCuの含有率が高くなる程、Vfが高くなる傾向が観られる。また、光出力については、Al−Cu合金(実施例2〜4)ではCuの含有率が高くなる程、出力が高くなる傾向にあり、Al−Si−Cu(実施例5)とAl−Cu(実施例2〜4)比較では、Al−Si−Cuの膜厚の比較(実施例5,6)では実施例6の方が高くなる傾向が観られる。
光反射率は、Al単膜の場合が約84%、実施例5が約81%、実施例4が約82%である。更に実施例2〜5について300時間、1A駆動させ、図1Bに示すような外部接続部25における変質不良51を評価すると、実施例2〜4ではCu含有率が高いほど不良51の発生数及び発生率が低くなり、実施例4と5は同程度の傾向が観られる。この変質不良51は、幅広の基点部23(外部接続部25)内、特にそれと幅狭の延伸部24との境界近傍の狭窄路となる領域で、それが観察される。更に駆動条件を、350mAと700mAとして評価すると、Al単膜の例が350mAで不良51が観られるが、実施例4,5では700mAでも観られない傾向となる。
以上のことから、電極形成部122などの非発光部の第1電極、具体的にはn型窒化物半導体層のn電極、における最下層部分(第1層)の光反射膜としては、Alに少なくともCuを含有したAl合金、若しくはAlにCuとSiを含有したAl合金であることが好ましく、加えてそのCu含有率が2wt%以上、更には3wt%以上であることが好ましい。Cu,Siの含有率の上限としては、特に限定されないが、例えば10wt%以下程度、更には5wt%以下とする。また、その第1電極が、幅広の基点部23(外部接続部25)と幅狭の延伸部24を有する構造であることが、上記Al合金と好適に組み合わせて用いることができ、光出力、信頼性に優れた素子が得られる。
(実施の形態2)
図3に示すように、実施の形態1に比して、第2電極の一次配列方向(図3中の横向き矢印方向)において、長周期構造とし、図中縦向き矢印方向で素子外側に配列された第1電極、その領域23A−1,2(24A)に対する二次配列方向(延伸部の延伸方向)において、その長距離電極間に、異なる形状、具体的には基点部23−3とその両側の延伸部24−3a,bを備える構造、の第1電極の2、その領域23A−3(24A―3)、を設けている。また、第2電極は、図3Aの31bに相当する中間外部接続部が無くなり、2つの外部接続部31a−1,31c−2で構成される群領域32が、一次配列方向に、上記第1電極の2を介して、群32領域内の外部接続部間距離(31a−1,31c−2間距離)より長距離(の31a−1,31c−2間距離)に群32、例えば32A−1と32A−2が、配置されている。
本実施の形態では、実施の形態1と異なり、群領域内に中間外部接続部が設けられていないため、実施の形態1に係る電流集中領域は、2つの外部接続部(31a−1,31c−2)間及びその近傍、各外部接続部の隣接外部接続部側、に設けられる。このように群領域32を、二次配列方向に郡内の外部接続部間距離より長距離で、長距離周期配列することで、群領域内、特にその内側領域、実施の形態1にあっては中間外部接続部31b、に、第2導電型側の電流集中部を配置し、他の領域に第1電極(その配列領域)として、効果的に、高信頼特性の発光素子構造としている。
(実施の形態3)
図4に示す実施の形態3に係る発光素子は、実施の形態1と異なり、一部の群領域32が、4つの外部接続部31a〜cを有し、一次配列(図中横向き矢印方向)の外部接続部31a,b(31c,d)が2列で設けられた構造となっている。第2導電型側の電流集中部は、該群領域の内側、4つの外部接続部の中心近傍、に形成される。その集中部に離間して、第1電極が設けられる。
(実施の形態4:実装形態)
図5,6に示す実施の形態4に係る発光素子の積層体103は、上記各実施の形態に示すような発光素子100の電極形成面で、発光素子100の支持基体となる積層基体104に接合した素子積層体103である。ここで、図5は実施の形態1(図2)の延伸部領域23A−1の第2電極外部接続部31を切断する二次配列方向の断面に観るような素子積層体103の断面構造を示し、図6はその断面に垂直な素子積層体の側面の構造を、各配列n電極の領域23A(24A)を重ねて(a)に示している。図5,6に示すように、発光素子100を素子積層体103として、素子側で分離された第1電極20(基点・外部接続部部)を、基体104側電極112で互いに接続し、分離された第2電極(外部接続部31)も同様に基体104側で互いに電気的に接続されて、実装、接合されている。基体104側電極112は、発光素子100側電極20,30に対応して、互いに絶縁膜111などで絶縁分離されて設けられ、外部接続用の電極113(113a,b)が設けられている。基体104に素子部115を設けても良く、ここでは、図6(a)素子積層体103の等価回路(b)に示すように、電流保護素子(素子構造部115)として、p型層(第1導電型層)115a、n型層(第2導電型層)115bを設けている。ここでは、素子部115を基体104に1つだけ設けているが、2つ以上設けて外部(素子100、実装基体201)の電極、基体104側配線などで接続される形態などでも良く、また、保護素子は、基体104上、発光装置200内(載置部222)に実装して、発光素子にワイヤー接続、配線接続されても良い。
発光素子100側電極20,30と、基体104の電極112とは接合層114を介して接合しているが、素子100側電極の一部と、若しくは基体104側電極112の一部と、を接合層の一部としても良く、パッド部25,31に代えて接合層を形成しても良い。
また、基体104は、素子構造115を有しない通常のサブマウントでも良い。基体104と外部とは、接続用の電極113でワイヤー接続されても良く、基体104の素子構造部の電極、若しくは内部、外部を導通する電極層を、実装面側に形成して、電極113、接合層114として設けても良い。
(接合層114、接着部材204)
素子構造101(素子100)と積層基体104との接着、発光素子100、支持基板、積層基体104と発光装置200の実装基体201(収納部202)との接着、接合において、接合層114、接着部材を用いることができる。その材料、構造としては、Agペースト、カーボンペースト、ITOペーストのような混合、複合組成物(有機物)、半田材料の他、発光素子100からの放熱性を考慮して、耐熱性に優れた材料、構造として、Au、Sn、Pd、In等の金属若しくはその積層体並びに合金などが、本発明の大面積、大電流駆動で高発熱性の素子に効果的である。第1及び第2の共晶形成層の組合せは、Au−Sn、Sn−Pd、又はIn−Pdが好ましい。さらに好ましくは、第1の共晶形成層にSnを、そして第2の共晶形成層にAuを用いる組合せである。そのほかに、金属バンプ、Au−Au接合などの金属金属接合なども用いることができる。
またこのような接合層は、下地側(基板10、素子構造101表面、支持基板、実装基体201、積層基体104)に、密着性の良い層のメタライジング層などを介したり、上記発光素子の光反射のために反射層などを介したりして、共晶膜、共晶多層膜、合金膜などの接着膜(接合層)を形成したり、その表面側に酸化防止の表面保護膜を設けても良く、また、接着側の実装側にもメタライジング層(密着性の層)、表面保護層、接着膜(接合層)を形成して、両者が接着・接合されても良い。
(素子積層体103)
本発明において、上記発光素子を発光装置200に実装する場合に、図5,6,7に示すように、ヒートシンク、サブマウントなどの積層基体104に、発光素子100を実装して、素子の実装用積層体として、素子積層体103を形成しても良い。このとき、発光素子100を積層実装する基体104の材料としては、上記支持基板と同様であり、その目的、例えば、放熱性、光取り出し構造、を考慮して選択される。また、このような素子積層体103は、発光素子100との接合面に対向する面側を実装側として、発光装置200の実装部202に接合される。
本発明の積層基体104には、発光素子100の電極形成面側に対向して接合する場合には、発光素子100側の電極20,30に対応して、基体104側に電極構造112a,bが設けられ、発光素子100の電極形成面と対向する面側、例えば基板10側を、基体104に接合する場合には、基体104側電極は不要であり、接合用の接着層などが設けられるが、発光素子100とワイヤー接続用の電極を設けても良い。基体104側電極112は、図に示すように、発光素子100との接合面側にのみ設けられていても良く、接合面に対向する実装面側にまで回り込む実装側電極、実装面側に設けられた基体素子104の電極114、基体104に貫通孔、ビアホールを設けて発光素子100の接合面側から実装面側に連通、連結若しくは電気的に接合させた実装面側電極が設けられても良い。
また、図では1つの発光素子101を1つの積層基体104に実装しているが、発光素子101を複数集積して1つの積層基体104に、基体104側配線電極により並列、直列、両者混合で回路接続させ、実装した積層体103としても良く、1つの発光素子101に対し複数の積層基体104を、例えば異なる機能の素子を基体としても良く、またこれらの組合せでも良く、さらに、発光素子101、積層基体(素子)103を縦方向に、いずれかを複数積層した素子積層体103を形成しても良い。
発光素子100は、図7に示すように、被覆膜105で覆われていても良く、その組成物としては、SiO、Al、MSiO(なお、Mとしては、Zn、Ca、Mg、Ba、Sr、Zr、Y、Sn、Pb、などが挙げられる。)などの透光性無機部材、透光性有機材料であり、蛍光体(光変換部材106)を含有させたものも好適に用いられる。これらの透光性無機部材により蛍光体同士が結着され、さらに蛍光体は層状にLED100や支持体104上に堆積され結着される。このほかに被覆層としては、素子構造100を被覆する絶縁保護膜の他、反射膜(Al、Agなど)を設けても良く、DBRなどを形成しても良い。
(光変換部材106、被覆膜105)
光変換部材106、若しくは発光装置200内の光変換層は、発光素子100の光を一部吸収して、異なる波長の光を発光するものであり、蛍光体を含有したものを用いることができる。このような光変換部材106、光変換層は、上記のように発光素子100一部若しくは全体、又はそれに加えて積層基体104の一部に被覆して、被覆膜105として形成されてもよい。蛍光体のバインダーとしては、少なくともSi、Al、Ga、Ti、Ge、P、B、Zr、Y、Sn、Pb、あるいはアルカリ土類金属の群から選択される1種以上の元素を含む酸化物及び水酸化物は、少なくともSi、Al、Ga、Ti、Ge、P、B、Zr、Y、Sn、Pb、あるいはアルカリ土類金属の群から選択される1種以上の元素を含む有機金属化合物(好ましくはさらに酸素を含む)により生成される。ここで、有機金属化合物には、アルキル基,アリール基を含む化合物等が含まれる。このような有機金属化合物として、例えば金属アルコキシド、金属ジケトナート、金属ジケトナート錯体、カルボン酸金属塩等が挙げられる。
本発明の光変換部材に用いられる蛍光体は、発光素子から放出された可視光や紫外光を他の発光波長に変換するためのものであり、素子構造101の半導体発光層から発光された光で励起されて発光する蛍光体などで、蛍光体として紫外光、可視光により励起されて所定の色の光を発生する蛍光体も用いることができる。
具体的な蛍光体としては、銅で付活された硫化カドミ亜鉛やセリウムで付活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(以下、「YAG系蛍光体」と呼ぶ。)が挙げられる。特に、高輝度且つ長時間の使用時においては(Re1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce(0≦x<1、0≦y≦1、但し、Reは、Y,Gd,Laからなる群より選択される少なくとも一種の元素である。)などが好ましい。この蛍光体は、ガーネット構造のため、熱、光及び水分に強く、励起スペクトルのピークが470nm付近などにさせることができる。また、発光ピークも530nm付近にあり720nmまで裾を引くブロードな発光スペクトルを持たせることができる。本発明において、蛍光体は、2種類以上の蛍光体を混合させてもよい。即ち、Al、Ga、Y、La及びGdやSmの含有量が異なる2種類以上の(Re1-xSmx3(Al1-yGay512:Ce蛍光体を混合させてRGBの波長成分を増やすことができる。半導体発光素子の発光波長には、バラツキが生ずるものがあるため2種類以上の蛍光体を混合調整させて所望の白色系の混色光などを得ることができる。また、上記YAG系蛍光体などのアルミン酸塩蛍光体、特に下記組成式で表されるようなガーネット構造のCe付活希土類アルミン酸塩蛍光体が好適に用いられる他、近紫外〜可視光を黄色〜赤色域に変換する窒化物蛍光体、酸窒化物蛍光体、珪酸塩蛍光体、例えば、L2SiO4:Eu(Lは下記アルカリ土類金属)、特に(SrxMae 1-x)2SiO4:Eu(MaeはCa,Baなどのアルカリ土類金属)、などが挙げられる。窒化物蛍光体、オキシナイトライド(酸窒化物)蛍光体としては、Sr-Ca-Si-N:Eu、Ca-Si-N:Eu、Sr-Si-N:Eu、Sr-Ca-Si-O-N:Eu、Ca-Si-O-N:Eu、Sr-Si-O-N:Euなどがあり、アルカリ土類窒化ケイ素蛍光体としては、一般式LSi:Eu、一般式LXSiYN(2/3X+4/3Y):Eu若しくはLXSiYOZN(2/3X+4/3Y-2/3Z):Eu(Lは、Sr,Ca,SrとCaのいずれか)で表されるものがある。
(発光装置200)
図7は、本発明において、発光素子100及びその積層体103を実装基体201に実装した発光装置200であり、本発明の一実施形態に係る。発光装置200の一例に係る図7の例では、装置基体220により、リード部210が固定され、リード部の一方をマウント・リード210として、実装基体201として機能し、その収納部(凹部)202内に発光素子100(積層体104)が接合層114(接着層204)を介して実装され、凹部側面を反射部203とし、且つ、基体201は、放熱部205として機能させて外部放熱器に接続しても良い。また、装置基体2020には、光取り出し部223に開口して、テラス部222が基体201外部に設けられ、保護素子などの他の素子を実装しても良く、凹部202、基体220開口部には、透光性の封止部材230で封止され、また凹部202外部にも反射部203が設けられている。また、リード電極210は、基体220内部の内部リード211と、それを基体220外部に延在させた外部リード212により、外部と接続される。発光素子100(積層体103)は、各リード210に、ワイヤー250接続、電気的接合204により電気的に接続される。
(第1,2電極)
第1及び第2電極は、例えば、ニッケル(Ni)、白金(Pt)パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)、ルテニウム(Ru)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、コバルト(Co)、鉄(Fe)、マンガン(Mn)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)、タングステン(W)、ランタン(La)、銅(Cu)、銀(Ag)、イットリウム(Y)、これらの酸化物又は窒化物、ITO、ZnO、In23等の透明導電性酸化物からなる群から選択された少なくとも一種を含む金属、合金の単層膜又は積層膜により形成することができる。膜厚は特に限定されることなく、得ようとする特性を考慮して適宜調整することができる。なお、電極を構成する台座部及び延伸部は必ずしも一体的に、同一材料によって、同時に形成されていなくてもよく、異なる材料及び/又は膜厚を有していてもよい。なお、外部接続部は、通常、外部電極との接続のために有効に機能するのに必要な膜厚及び面積を有していることが好ましい。また、上記透明導電膜などの透光性材料を用いる場合には、例えば上記実施例において、第1層を、Al,Agの反射層と半導体との間に介在する介在層を有する構造として、用いることができる。
(基板10、半導体構造101)
本発明の半導体発光素子を構成する第1及び第2導電型半導体層11,12を形成するための基板10は、例えば、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサファイア、スピネル(MgA124)のような絶縁性基板、SiC(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaAs、Si及び窒化物半導体と格子整合する酸化物基板等用いることができる。なかでも、サファイア基板が好ましい。絶縁性基板は、最終的に取り除いてもよいし、取り除かなくてもよい。基板上には、第1及び第2導電型半導体層以外に、結晶核形成層若しくは低温成長バッファ層、高温成長層、中間層等などが下地層が形成されていてもよい。
第1及び第2導電型半導体層において、第1導電型とは、p型又はn型を指し、第2導電型とは、第1導電型とは異なる導電型、つまりn型又はp型を示す。好ましくは、第1導電型半導体層がn型半導体層であり、第2導電型半導体層がp型半導体層である。
半導体層は、特に限定されるものではなく、InAlGaP系、InP系、AlGaAs系、これらの混晶、GaN系等の窒化物半導体のいずれでもよい。窒化物半導体としては、GaN、AlNもしくはInN、又はこれらの混晶であるIII−V族窒化物半導体(InAlGa1−x−yN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1))が挙げられる。さらに、III族元素として一部又は全部にBを用いたり、V族元素としてNの一部をP、As、Sbで置換した混晶であったり、してもよい。これらの半導体層は、通常、n型、p型のいずれかの不純物がドーピングされている。
半導体発光素子構造は、MIS接合、PIN接合又はPN接合を有したホモ構造、ヘテロ構造又はダブルへテロ構造等の積層構造であってもよい。半導体結晶は、例えば、有機金属気相成長法(MOCVD)、ハイドライド気相成長法(HVPE)、分子線エピタキシャル成長法(MBE)等の公知の技術により形成することができる。半導体層の膜厚は特に限定されるものではなく、種々の膜厚のものを適用することができる。
本発明の発光素子は、第1,2電極形成面側を光反射側として、それに対向する半導体構造101の面側、例えば基板10側、を光取り出し側とした構造を好適に用いることができ、その素子積層体、及び発光素子若しくは素子積層体を搭載した発光装置に適用できる。
本発明は、自動車のヘッドライトなどの投光器の光源、照明用光源、LEDディスプレイ、携帯電話機等のバックライト光源、信号機、照明式スイッチ、車載用ストップランプ、各種センサおよび各種インジケータ等に利用することができる。
本発明の比較例に係る発光素子の概略平面図である。 図1Aの点線囲み部を一部拡大して示す平面図(上図)、とそのAA切断面の概略断面図(下図)。 本発明の一実施形態の発光素子を、積層基体に実装した積層体を示す概略平面図である。 図2AのBB切断線の概略断面図である。 本発明の一実施形態の発光素子を、積層基体に実装した積層体を示す概略平面図である。 本発明の一実施形態の発光素子を、積層基体に実装した積層体を示す概略平面図である。 本発明の一実施形態の発光素子を、積層基体に実装した積層体を示す概略断面図である。 本発明の一実施形態の発光素子を、積層基体に実装した積層体を示す概略側面図(a)とその等価回路図(b)である。 本発明の一実施形態の発光装置を説明する概略断面図である。
符号の説明
10:基板、11:第1導電型層、12:発光層、13:第2導電型層、101:素子積層構造、121:発光構造部、122:第1電極形成部(延伸部)、127:素子構造領域
20:第1電極、21:第1層、22:第2層、23:基点部、24:延伸部、25:外部接続部、20A,23A,24A:二次列方向の第1電極・基点部・延伸部、
30:第2電極、31:外部接続部(31x:パッド電極部)、32:群領域、32A:二次列方向の群領域
40:絶縁膜、50:マイグレーション集中部、51:狭窄路近傍の変質部

Claims (16)

  1. 第1及び第2導電型半導体層上にそれぞれ第1及び第2電極を同一面側に配置された半導体発光素子であって、
    前記電極形成面内において、
    前記第1電極は、第1基点部と該第1基点部から延びる第1延伸部とを備え、
    前記第1延伸部の延伸方向側に、第2電極の互いに分離された複数の外部接続部が、該延伸方向に並置されている半導体発光素子。
  2. 前記複数の外部接続部が、前記第1延伸部の延伸方向に互いに対向する第1電極の第1基点部及び/又は第1延伸部の間に設けられている請求項1記載の半導体発光素子。
  3. 前記第2電極の外部接続部の一つの少なくとも一部が、前記延伸方向において、前記延伸部に重なり合う請求項1又は2記載の半導体発光素子。
  4. 第1及び第2導電型半導体層上にそれぞれ第1及び第2電極を同一面側に配置された半導体発光素子であって、
    前記電極形成面内において、
    前記第1電極は、第1基点部と該第1基点部から延びる第1延伸部とを備えた複数の電極を有し、該電極若しくは基点部間領域に、該電極若しくは基点部間を横架するように並設された複数の第2電極の外部接続部を有し、
    前記延伸部の延伸方向に、第2電極の互いに分離された複数の外部接続部が並置され、
    前記電極領域の複数の第2電極の外部接続部が、両端部の外部接続部と、その間に設けられた中間外部接続部と、を有すると共に、
    該中間外部接続部が、前記延伸部の延伸側端部間の領域に設けられ、両端部の外部接続部の少なくとも一方においてその一部が前記延伸部に重なり合うように設けられている半導体発光素子。
  5. 第1及び第2導電型半導体層上にそれぞれ第1及び第2電極を同一面側に配置された半導体発光素子であって、
    前記電極形成面内において、
    前記第1電極は、複数の電極に分離され、該電極間領域に、該電極間を横架するように並設された複数の第2電極の外部接続部を有し、
    前記延伸部の延伸方向に、第2電極の互いに分離された複数の外部接続部が並置されると共に、
    前記外部接続部が、短周期若しくは短距離内で配置された群領域を形成し、
    該群領域内の外部接続部の配列方向に、該群領域内の外部接続部間距離より長距離で各群領域が配置され、若しくは、各群領域が長周期構造として配置され、
    前記群領域間に、第1電極若しくは第1電極の少なくとも一部が介設されている半導体発光素子。
  6. 前記第2電極の第1延伸部と重なり合う外部接続部とは異なる外部接続部が、前記延伸方向において、前記延伸部の延伸側端部より離間されて配置されている請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  7. 前記第1電極が、前記第1導電型半導体層との接触側に第1層、その上に第2層を有し、該第1層にAl合金を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  8. 前記Al合金が、AlにCu、又はSi及びCuを含有する請求項7記載の半導体発光素子。
  9. 前記第1電極の基点部が外部接続部であり、前記延伸部より幅広である請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  10. 前記延伸方向と異なる方向において、前記第1電極が複数設けられ、該基点部間の領域から離間して前記第2電極の外部接続部を有する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  11. 前記第2電極の外部接続部の配列方向と、前記延伸部の延伸方向が略平行であり、互いに離間して並設されている請求項1乃至10のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  12. 前記第2電極が、前記第2導電型半導体層側の第1層と、その上の第2層と、を少なくとも有し、前記第1層が第2層より前記発光素子の光の反射率が高く、
    前記第2電極の外部接続部が、前記第2電極の第2層上に設けられている請求項1乃至11のいずれか1項に記載の半導体発光素子。
  13. 第1及び第2導電型半導体層上にそれぞれ第1及び第2電極を同一面側に配置された半導体発光素子であって、
    前記電極形成面内において、
    前記第1電極は、第1基点部と該第1基点部から延びる第1延伸部とを備え、該基点部が延伸部より幅広であり、該幅方向に複数の該第1電極が設けられ、
    前記延伸部の延伸方向に、第2電極の互いに分離された複数の外部接続部が並置され、
    前記幅方向において、前記第2電極の外部接続部が、第1電極の基点部間領域から離間し、該外部接続部の一部が前記延伸部間領域に設けられると共に、該外部接続部間が該延伸部間領域から離間して設けられている半導体発光素子。
  14. 前記外部接続部は、互いに略等間隔に配列方向に配列されている請求項13記載の半導体発光素子。
  15. 前記第2電極の外部接続部の配列方向、及び/又は、第1電極対向方向、とは異なる方向に、第1,2電極が配置されている請求項13又は14に記載の半導体発光素子。
  16. 前記第1電極の対向方向と略同一方向を前記延伸部の延伸方向とする請求項15記載の半導体発光素子。
JP2007058866A 2006-04-17 2007-03-08 半導体発光素子 Active JP5056082B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007058866A JP5056082B2 (ja) 2006-04-17 2007-03-08 半導体発光素子
US11/785,201 US8168996B2 (en) 2006-04-17 2007-04-16 Semiconductor light emitting device
US13/431,665 US8362516B2 (en) 2006-04-17 2012-03-27 Semiconductor light emitting device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006113926 2006-04-17
JP2006113926 2006-04-17
JP2007058866A JP5056082B2 (ja) 2006-04-17 2007-03-08 半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007311764A true JP2007311764A (ja) 2007-11-29
JP5056082B2 JP5056082B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=38604006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007058866A Active JP5056082B2 (ja) 2006-04-17 2007-03-08 半導体発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8168996B2 (ja)
JP (1) JP5056082B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267694A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法ならびに半導体素子およびその製造方法
US7939836B2 (en) 2007-07-18 2011-05-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
JP2012043924A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sharp Corp Ledの信頼性評価方法および評価用チップ
JP2013243254A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2013243253A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2014022530A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2019062099A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 旭化成株式会社 半導体発光装置および紫外線発光モジュール
JP2019110195A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 旭化成株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2019192732A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 旭化成株式会社 窒化物半導体発光素子
US11637221B2 (en) 2017-11-09 2023-04-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor element, nitride semiconductor light emitting element, ultraviolet light emitting element

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8716723B2 (en) 2008-08-18 2014-05-06 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Reflective layer between light-emitting diodes
US9293656B2 (en) 2012-11-02 2016-03-22 Epistar Corporation Light emitting device
US7952106B2 (en) * 2009-04-10 2011-05-31 Everlight Electronics Co., Ltd. Light emitting diode device having uniform current distribution and method for forming the same
US8283676B2 (en) * 2010-01-21 2012-10-09 Siphoton Inc. Manufacturing process for solid state lighting device on a conductive substrate
USD676001S1 (en) 2011-04-07 2013-02-12 Epistar Corporation Light emitting diode
KR101791175B1 (ko) * 2011-06-30 2017-10-27 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 이를 포함하는 발광소자 패키지
CN102664227B (zh) * 2012-04-27 2015-12-02 杭州士兰明芯科技有限公司 半导体发光二极管器件及其形成方法
JP5989420B2 (ja) 2012-06-28 2016-09-07 株式会社東芝 半導体発光装置
KR101978968B1 (ko) 2012-08-14 2019-05-16 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 발광장치
JP5734935B2 (ja) * 2012-09-20 2015-06-17 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
USD698743S1 (en) 2012-12-07 2014-02-04 Epistar Corporation Light-emitting diode
JP2014127565A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyoda Gosei Co Ltd 半導体発光素子
TWI552378B (zh) * 2014-03-07 2016-10-01 隆達電子股份有限公司 發光二極體晶片
US9634194B2 (en) 2014-03-07 2017-04-25 Lextar Electronics Corporation Light-emitting diode chip
US20150372251A1 (en) * 2014-06-19 2015-12-24 Toshishige Fujii Electric element package
JP6619966B2 (ja) 2015-08-21 2019-12-11 アルパッド株式会社 半導体発光装置
USD783548S1 (en) * 2015-11-05 2017-04-11 Epistar Corporation Portions of light-emitting device
JP7056628B2 (ja) * 2019-06-28 2022-04-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220171A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2005109434A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006080475A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 発光効率を改善した発光ダイオード

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58101454A (ja) 1981-12-12 1983-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置の電極
JPH04336260A (ja) * 1991-05-14 1992-11-24 Eastman Kodak Japan Kk 発光ダイオードプリンタヘッド
US5661313A (en) * 1993-09-09 1997-08-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electroluminescent device in silicon on sapphire
JPH09232632A (ja) 1995-12-22 1997-09-05 Toshiba Corp 半導体発光素子及びその製造方法
JP3060931B2 (ja) 1996-02-08 2000-07-10 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法
JPH11135501A (ja) 1997-10-27 1999-05-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の配線構造
US6360352B2 (en) 1998-07-17 2002-03-19 David E. Wallace Digital circuit layout techniques
US6307218B1 (en) * 1998-11-20 2001-10-23 Lumileds Lighting, U.S., Llc Electrode structures for light emitting devices
JP3726867B2 (ja) 1998-12-21 2005-12-14 日産自動車株式会社 ポップアップ構造
US6514782B1 (en) * 1999-12-22 2003-02-04 Lumileds Lighting, U.S., Llc Method of making a III-nitride light-emitting device with increased light generating capability
JP4810746B2 (ja) 2000-03-31 2011-11-09 豊田合成株式会社 Iii族窒化物系化合物半導体素子
WO2001073858A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Toyoda Gosei Co., Ltd. Group-iii nitride compound semiconductor device
US20040012958A1 (en) 2001-04-23 2004-01-22 Takuma Hashimoto Light emitting device comprising led chip
JP2002319705A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Matsushita Electric Works Ltd Led装置
JP3927783B2 (ja) * 2001-10-16 2007-06-13 新光電気工業株式会社 半導体部品
JP2003197966A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Sanyo Electric Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP4053926B2 (ja) 2002-05-27 2008-02-27 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体発光素子とそれを用いた発光装置
US6828596B2 (en) * 2002-06-13 2004-12-07 Lumileds Lighting U.S., Llc Contacting scheme for large and small area semiconductor light emitting flip chip devices
US6958498B2 (en) * 2002-09-27 2005-10-25 Emcore Corporation Optimized contact design for flip-chip LED
JP4415575B2 (ja) 2003-06-25 2010-02-17 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子及びそれを用いた発光装置
JP4030534B2 (ja) 2003-07-25 2008-01-09 昭和電工株式会社 化合物半導体発光素子およびその製造方法
US7615798B2 (en) * 2004-03-29 2009-11-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting device having an electrode made of a conductive oxide
JP4951865B2 (ja) * 2005-03-02 2012-06-13 日亜化学工業株式会社 半導体発光素子
KR100706944B1 (ko) * 2005-10-17 2007-04-12 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11220171A (ja) * 1998-02-02 1999-08-10 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JP2005109434A (ja) * 2003-09-11 2005-04-21 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2006080475A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 発光効率を改善した発光ダイオード

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7939836B2 (en) 2007-07-18 2011-05-10 Nichia Corporation Semiconductor light emitting element
JP2010267694A (ja) * 2009-05-13 2010-11-25 Sony Corp 半導体発光素子およびその製造方法ならびに半導体素子およびその製造方法
JP2012043924A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Sharp Corp Ledの信頼性評価方法および評価用チップ
JP2013243254A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2013243253A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子
JP2014022530A (ja) * 2012-07-18 2014-02-03 Nichia Chem Ind Ltd 半導体発光素子及びその製造方法
JP2019062099A (ja) * 2017-09-27 2019-04-18 旭化成株式会社 半導体発光装置および紫外線発光モジュール
US11637221B2 (en) 2017-11-09 2023-04-25 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor element, nitride semiconductor light emitting element, ultraviolet light emitting element
JP2019110195A (ja) * 2017-12-18 2019-07-04 旭化成株式会社 窒化物半導体発光素子
JP7049823B2 (ja) 2017-12-18 2022-04-07 旭化成株式会社 窒化物半導体発光素子
JP2019192732A (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 旭化成株式会社 窒化物半導体発光素子
JP7101032B2 (ja) 2018-04-23 2022-07-14 旭化成株式会社 窒化物半導体発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5056082B2 (ja) 2012-10-24
US20120181572A1 (en) 2012-07-19
US8362516B2 (en) 2013-01-29
US20070241348A1 (en) 2007-10-18
US8168996B2 (en) 2012-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056082B2 (ja) 半導体発光素子
TWI555231B (zh) 半導體發光元件
JP5634003B2 (ja) 発光装置
JP4053926B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とそれを用いた発光装置
JP4882792B2 (ja) 半導体発光素子
US8742438B2 (en) Semiconductor light-emitting device, method for manufacturing the same, and light-emitting apparatus including the same
US7291865B2 (en) Light-emitting semiconductor device
JP5719110B2 (ja) 発光素子
TWI446589B (zh) A semiconductor light-emitting element, a light-emitting device using a semiconductor light-emitting element, and an electronic device
JP5326225B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4415575B2 (ja) 半導体発光素子及びそれを用いた発光装置
JP2009049267A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2005039264A (ja) 半導体発光素子及びそれを用いた発光装置
JP4923693B2 (ja) 半導体発光素子と半導体発光装置
JP2008135789A (ja) 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置
JP4069936B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置
JP2007300134A (ja) 窒化物半導体発光素子、発光素子、素子積層体、並びにそれらを用いた発光装置
JP2012124321A (ja) 半導体発光素子、ランプおよび半導体発光素子の製造方法
JP5983068B2 (ja) 半導体発光素子及び発光装置
KR100631970B1 (ko) 플립칩용 질화물 반도체 발광소자
JP5652358B2 (ja) 半導体発光素子、ランプおよび半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5056082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250