JP2007308634A - 光拡散ポリマー粒子、その製造方法およびこの光拡散ポリマー粒子を含む光拡散シート - Google Patents

光拡散ポリマー粒子、その製造方法およびこの光拡散ポリマー粒子を含む光拡散シート Download PDF

Info

Publication number
JP2007308634A
JP2007308634A JP2006140384A JP2006140384A JP2007308634A JP 2007308634 A JP2007308634 A JP 2007308634A JP 2006140384 A JP2006140384 A JP 2006140384A JP 2006140384 A JP2006140384 A JP 2006140384A JP 2007308634 A JP2007308634 A JP 2007308634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
particles
meth
light diffusing
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006140384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5212853B2 (ja
Inventor
Toshio Sekiya
敏雄 関谷
Takehiro Tsukada
武広 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Soken Kagaku KK
Soken Chemical and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soken Kagaku KK, Soken Chemical and Engineering Co Ltd filed Critical Soken Kagaku KK
Priority to JP2006140384A priority Critical patent/JP5212853B2/ja
Publication of JP2007308634A publication Critical patent/JP2007308634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212853B2 publication Critical patent/JP5212853B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【解決手段】本発明の光拡散ポリマー粒子は、未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーと、次式(I)および/または(II)で表されるモノマー、(メタ)アクリル酸アルキル
エステルおよび架橋剤からなるアクリル系架橋ポリマーとか渾然一体化されて含有されてなり、該粒子の中心部分におけるポリマー組成と粒子の周縁部におけるポリマー組成が実質的に同一であることを特徴としている(R=-H,-CH3、n=0,1,2)。
Figure 2007308634

【効果】本発明によれば、全光線透過率、ヘイズ、輝度の高い光拡散シートを得ることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、高い輝度を有する光拡散シートあるいは光拡散板、および、防眩フィルム(Anti-Glare:AGフィルム)等の光学シート(以下、本発明では「光拡散シート」と記載する)を形成することができる光拡散ポリマー粒子、この光拡散ポリマー粒子を用いた光拡散シート、および、上記の光拡散ポリマー粒子を製造する方法に関する。
テレビ、パソコン、携帯電話、ゲーム機などに用いられている液晶表示装置、プロジェクションテレビジョンなどでは、バックライトを配置されており、このバックライトからの光を利用して表示装置に輝度を与えて画像を表示させることができる。このように用いられるバックライトからの光は、表示画像を見やすくするためにより輝度が高く、かつ均一に供給されることが望ましい。このような要求に対応するためにバックライトの構成部材として光拡散シートが使用されている。
この光拡散シートは、光拡散性の粒子が透明基材中に分散されてなる。この光拡散性の粒子として、無機粒子、ガラス粒子などが用いられていたが、より均一に光拡散を行うために樹脂粒子を使用することが多くなってきている。
例えば、特許文献1(特開2002-308910号公報)の請求項1には、「特定の非架橋性モ
ノマー(A)と架橋性モノマーとを溶剤中で重合開始剤を用いて重合させて重合させてなる既架橋微粒子であって、前記微粒子の5%の水分散液の電気伝導率が150μS/cm以
下である既架橋微粒子。」が開示されている。この既架橋微粒子は、光学パネル、液晶用光散乱塗布膜などに使用することができることが記載されている。さらに、段落〔0028〕からに記載の実施例では、反応溶媒として用いられるメタノールを仕込んだメチルメタクリレート9.0重量部、ベンジルメタクリルレート9.0重量部、アリルメタクリレート0.5重量部を加えて、窒素雰囲気下に、重合開始剤を用いて重合させて粒子径が2.07μm程度の単分散既架橋微粒子の分散液を製造している。さらに、アリルメタクリレートの代わりにメタクリル酸ビニルを用いることが示されている。
また、特許文献2(特開2005-239837号公報)には、上記のような単分散既架橋微粒子
を用いた光拡散シートが開示されている。
上記のような公報に開示されている単分散既架橋微粒子は、粒子全体に架橋構造が形成されている。しかし、このような単分散既架橋粒子よりもさらに均一性の高く、輝度の高い光拡散シートが求められている。
ところで、特許文献3(特開平6-347617号公報)には、「内部と表面で屈折率が0.005以上異なる屈折率分布構造を有する粒子を透明基材中に分散含有してなり、この粒子の表面と透明基材との屈折率比が0.01以下であることを特徴とする光拡散板。」の発明が記載されている。さらにこの段落〔0031〕には、〔実施例1〕表面の屈折率が1.49で、中心部のそれが1.57であり、中心から表面に向かって屈折率が二次曲線的に良好に分布する屈折率分布構造を有する平均粒径が約5μmの粒子50重量部を、液状
の紫外線硬化型樹脂に均等に分布させてそれを平坦ガラス板上に流涎し、紫外線で硬化させて厚さ50μmのフィルム状の光拡散板を得た。」と記載されており、さらに、この特許文献3の実施例1で使用されている粒子に関して段落〔0032〕に次のように記載されている。
「なお前記で用いた粒子は、ベンジルメタクリレート100重量部とエチレンジメタクリレート5重量部からなる平均粒径5μm、粒径分布の標準偏差0.5μmの架橋重合体粒子1重量部(乾燥重量)及びポリビニルアルコール(分散安定剤)0.05重量部を含む水性エマルジョン300重量部をコンデンサー装備のセパラブルフラスコに入れ、攪拌羽根による攪拌下にウォーターバス中で70℃に昇温した後、過酸化ベンゾイル(重合開始剤)0.015重量部含有のメチルメタクリレート3重量部を加えて前記架橋重合体粒子をシード粒子とするシード重合を5時間行い、ついでウォーターバスより反応系を取りだして冷却させ重合を終了させることにより得た。」と記載されている。
上記のようにこの特許文献3に記載されている光拡散性の粒子は、粒子の中心部分はベンジルメタクリレートと架橋剤であるエチレンジメタクリレートから形成されており、このような粒子をシード粒子としてメチルメタクリレートを重合させることにより、形成されている。従って、粒子の表面がメチルメタクリレートの重合体であるポリメチルメタクリレートの屈折率に相当する屈折率1.49を有し、粒子の中心部の屈折率はベンジルアクリレートとエチレンジメタクリレートとの共重合体の屈折率である1.57であり、中心から表面に向かって屈折率が二次曲線的に分布する屈折率分布構造を有している。
このように特許文献3に開示されている光拡散性の粒子は、粒子の中心から表面に向かって屈折率が二次曲線的に分布する屈折率分布構造を有しており、即ち、このように屈折率が二次曲線的に分布させるためには、粒子の中心から表面に向かって屈折率が二次曲線的に分布するように、この粒子の組成が変化している。
このような粒子を用いることにより良好な光拡散シートを得ることができるが、さらにこうした得られた光拡散シートについて詳細に検討してみると、光拡散シートの輝度についてはさらに改善の余地がある。
特開2002-308910号公報 特開2005-239837号公報 特開平6-347617号公報
本発明は、より全光線透過率が高く、ヘイズが高く、特に輝度の高い光拡散シートを製造することができる光拡散ポリマー粒子、この光拡散ポリマー粒子を用いた光拡散シート、さらに、このような光拡散ポリマー粒子を製造する方法を提供することを目的としている。
本発明の光拡散ポリマー粒子は、未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーと、次式(I)および/または(II)で表されるモノマー、(メタ)アクリル酸アルキルエステルお
よび架橋剤からなるアクリル系架橋ポリマーとが渾然一体化されて含有されてなり、該粒子の中心部分におけるポリマー組成と粒子の周縁部におけるポリマー組成が実質的に同一であることを特徴としている。
Figure 2007308634
ただし、上記式(I)および(II)において、Rはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、nは、0,1,2の何れかである。
本発明の光拡散シートは、上記のような光拡散ポリマー粒子が、透明基材中に分散されてなることを特徴としている。
また、本発明は、未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーを形成するモノマーを水に分散させて、重合開始剤の存在下に、該水分散モノマーを重合させて重合体粒子を形成した後、該重合体粒子に、上記式(I)および/または(II)で表されるモノマー、(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび架橋剤を吸収させて、該重合体粒子中で吸収させた
成分を共重合させてアクリル系架橋ポリマーを形成して未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーとアクリル系架橋ポリマーとが渾然一体化されて、該粒子の中心部分におけるポリマー組成と粒子の周縁部におけるポリマー組成が実質的に同一である光拡散ポリマー粒子を製造する方法にある。
さらに、本発明は、未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーを、
上記式(I)および/または(II)で表されるモノマー、(メタ)アクリル酸アルキルエ
ステルおよび架橋剤を含有するアクリル系架橋ポリマーを形成するモノマー混合物に溶解もしくは分散させた後、該モノマー混合物を反応させてアクリル系架橋ポリマーを形成して粒子を製造することにより、未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーとアクリル系架橋ポリマーとが渾然一体化されて、該粒子の中心部分におけるポリマー組成と粒子の周縁部におけるポリマー組成が実質的に同一である光拡散ポリマー粒子を製造する方法にある。
本発明の光拡散ポリマー粒子は、粒子の径方向において、組成が実質的に同一であり、従って本発明の光拡散ポリマーは単一の屈折率を有する。従って、本発明の光拡散ポリマー粒子を用いることにより光学特性に優れた光拡散シートを得ることができる。特に本発明の光拡散シートは、輝度が高いという特性を有している。
次に本発明の光拡散ポリマー粒子、このポリマー粒子を用いた光拡散シート、さらに光拡散ポリマー粒子の製造方法について具体的に説明する。
本発明の光拡散ポリマー粒子は、未架橋あるいは実質的に未架橋の基材ポリマーと、特定のモノマーからなるアクリル系架橋ポリマーとか渾然一体化されて含有されているポリマー粒子である。そして、このポリマー粒子は、この粒子の中心部分におけるポリマー組成と粒子の周縁部におけるポリマー組成が実質的に同一である。
本発明の光拡散ポリマー粒子を形成する未架橋あるいは実質的に未架橋の基材ポリマーは、光透過性のポリマーから形成されており、この基材ポリマーには架橋構造が形成され
ていないか、または、架橋構造が実質的に形成されていない。
このような基材モノマーは、種々の樹脂から形成することができる。ここで基材ポリマーを形成するモノマーの例としては、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メ
タ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)
アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシルおよび(メタ)アクリル酸ドデシルのような(メタ)アクリル酸アル
キルエステル;
(メタ)アクリル酸フェニルおよび(メタ)アクリル酸ベンジルのような(メタ)アクリル酸アリールエステル;
(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸プロポキシエチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエチルおよび(メタ)アクリル酸エトキシプロピルのような(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル;
(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩などの塩;
(メタ)アクリル酸シクロヘキシルのような脂環式アルコールの(メタ)アクリル酸エス
テル;
2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリンおよび2-イソプロペニ
ル-2-オキサゾリンのようなオキサゾリン基含有重合性化合物;
(メタ)アクリロイルアジリジン、(メタ)アクリル酸-2-アジリジニルエチルのようなア
ジリジン基含有重合性化合物;
アリルグリシジルエーテル、(メタ)アクリル酸グリシジルエーテル、および(メタ)アクリル酸-2-エチルグリシジルエーテルのようなエポキシ基含有ビニル単量体;
(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸とポリプロピレングリコール
またはポリエチレングリコールとのモノエステルおよびラクトン類と(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチルとの付加物のようなヒドロキシル基含有ビニル化合物;
フッ素置換(メタ)アクリル酸アルキルエステル等の含フッ素ビニル単量体;
(メタ)アクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸およびフマル酸のような不飽和カルボン酸、これらの塩並びにこれらの(部分)エステル化合物および酸無水物;
(メタ)アクリル酸−2−クロロエチル、2-クロルエチルビニルエーテル、モノクロロ酢酸ビニルおよび塩化ビニリデンのような反応性ハロゲン含有ビニル単量体;
(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-メトキシエチル(メタ)アクリルアミドおよびN-ブトキシメチル(メタ)アクリルアミドのようなアミド基含有ビニル単量体;
ビニルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、アリル
トリメトキシシラン、トリメトキシシリルプロピルアリルアミンおよび2-メトキシエトキシトリメトキシシランのような有機ケイ素基含有ビニル化合物単量体;
その他、マクロモノマー類;
アクリロニトリル;
酢酸ビニルを挙げることができる。
これらのモノマーは単独であるいは組み合わせて使用することができる。
本発明においては、この基材ポリマーは後述するアクリル系架橋ポリマーの架橋構造が形成されていない部分と近似した組成を有することが好ましい。
この基材ポリマーは、上記のモノマーを水性媒体中に分散させて重合させることにより、本発明で使用する基材ポリマーを得ることができる。
即ち、上記のような基材ポリマーを形成するモノマー成分を水に微細に分散させた後、重合開始剤の存在下に、加熱することにより、重合体粒子を調製することができる。こう
して形成された重合体粒子を、シード粒子として、シード粒子にモノマー成分を吸収させて、さらに反応させることによりシード粒子よりも粒子径の大きい重合体粒子を形成することができる。
このようにして形成される重合体粒子をシード粒子とするシード重合を繰り返して所望の粒子径を有する粒子状の基材ポリマーを調製することができる。
本発明において、このようにして形成される基材ポリマーは、実質的に架橋構造が形成されていない。本発明で使用される基材ポリマーに架橋構造が形成されていないことは、この基材ポリマーのゲル分率から求めることができる。即ち、上記のように基材ポリマーを形成するモノマー成分は、エチレン性二重結合を1個有する化合物であり、上記のようなモノマー成分を水性媒体に分散させて重合させると通常の場合、架橋構造は形成されず、従って、この基材ポリマーのゲル分率は0%である。しかしながら、上記のようなモノマー成分を用いてシード重合を繰り返して好適な平均粒子径の基材ポリマー粒子を形成するに際しては、基材ポリマー粒子の有する球状の形態を保持するためあるいは反応を安定に行うために非常に僅かに架橋構造を形成した方が有利である場合がある。
即ち、本発明において、粒子径の揃った基材ポリマー粒子を調製するために、上記のようなモノマーに加えて、多官能の(メタ)アクリレートや、ジビニルベンゼンを使用することができる。ここで使用することができる多官能の(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)、エチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレートなどのポリアルキレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレートなどを挙げることができる。このような多官能の(メ
タ)アクリレートおよび/またはジビニルベンゼンは原料となるモノマー成分100重量
部に対して、通常は、0.2重量部以下、好ましくは0.05重量部以下の量で使用することができる。
例えば上記のようにして基材ポリマー中に形成される架橋構造は、後述するアクリル系架橋ポリマーに形成される架橋構造の1/100以下、多くの場合1/500以下である。
本発明ではこのような基材ポリマーを多段階のシード重合によって形成することが好ましく、このようにして最終的に得られる基材ポリマーの平均粒子径は、通常は0.1〜25μm、好ましくは0.5〜20μmの範囲内にあり、変動係数は通常は1%〜20%の
範囲内、好ましくは2%〜10%の範囲内にある非常に粒径の揃った粒子である。なお、上記のようにシード重合を行う場合には、水相中でのモノマーの反応を抑制するために、亜硝酸ナトリウムのような水溶性の重合禁止剤を用いることが好ましい。
上記の未架橋あるいは実質的に未架橋の基材ポリマーとともに本発明の光拡散ポリマー粒子を構成するアクリル系架橋ポリマーは、次式(I)および/または(II)で表されるモノマーと、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、架橋剤とから形成される。
Figure 2007308634
ただし、上記式(I)および(II)において、Rはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、nは、0,1,2の何れかである。
従って、上記式(I)で表されるモノマーの例としては、ベンジルアクリレート、ベン
ジルメタクリレート(BzMA)を挙げることができ、また、上記式(II)で表されるモノマーの例としては、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート(PEMA)、フェニル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレートを挙げることができる。これらは単独であるいは組み合わせて使用することができる。
アクリル系架橋ポリマー中に上記のようなモノマーから誘導される芳香族機を有する構成単位を構造を導入することにより、本発明の光拡散ポリマー粒子が良好な光学特性を有するようになり、特に輝度が高くなる。芳香族基を有するモノマーとしてスチレン誘導体などがあるが、アクリル系架橋ポリマーを形成する際にスチレン誘導体を用いても輝度は高くならず、むしろ全光線透過率が低下する傾向があり、光拡散ポリマー粒子の光学的特性を向上させるという効果に関しては、上記式(I)あるいは式(II)で表されるモノマ
ーは特異的である。
上記のモノマーと共にアクリル系架橋ポリマーを形成する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、通常は炭素数が1〜18、好ましくは1〜4のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルである。
このような(メタ)アクリル酸アルキルエステルの例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ) アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)
アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリルレート、ノニル(メタ)アクリレートテル、デシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ペタデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、ペプタデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレートなどの直鎖状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル;iso-プロピル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレートなどの分岐状アルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルを挙げることができる。これらの(メタ)アクリル酸アルキルエステルは単独であるいは組み合わせて使用することができる。本発明においては、このアクリル系架橋ポリマーを構成する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、上述の未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーを形成している(メタ)アクリル酸アルキルエステルと同一種類の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを有するものであることが好ましい。例えば上述の未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーにメチルアクリレートおよび/またはメチルメタアクリレート(MMA)が共重合している場合に
は、このアクリル系架橋ポリマーを構成する(メタ)アクリル酸アルキルエステルとしてメチルアクリレートおよび/またはメチルメタアクリレート(MMA)を用いることが好ま
しい。
本発明において、アクリル系架橋ポリマーには分子内あるいは分子間架橋構造が形成されており、このような架橋構造を形成する架橋剤としては、多官能アクリレート化合物および/またはジビニルベンゼンを用いることでき、多官能(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。このような多官能アクリレート化合物の例としては、
エチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ジエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、トリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエチレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル、プロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エスエル、ジプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステルおよびトリプロピレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステルのような(ポリ)アルキレングリコールのジ(メタ)アクリル酸エステル;
トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリル酸エステルのような多価(メタ)アクリル酸エステルなどを挙げることができる。特に本発明ではエチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)を使用することが好ましい。
本発明においてアクリル系架橋ポリマーには、上記式(I)または(II)で表されるモ
ノマーは、通常は2〜96重量%、好ましくは5〜50重量%の範囲内の量、(メタ)アクリル酸アルキルエステルは97.99〜3.99重量%、好ましくは92〜30重量%の範囲内の量、架橋剤は通常は0.01〜30重量%、好ましくは3〜20重量%の範囲内の量で用いられる。このような量で架橋剤を用いることにより、形成されるアクリル系架橋ポリマーの分子内あるいは分子間に架橋構造が形成され、このアクリル系架橋ポリマーのゲル分率は、通常は95%以上、好ましくは97%以上になる。
なお、本発明において、アクリル系架橋ポリマーには、本発明の粒子の特性を損なわない範囲内で、上記のようなモノマーと共重合可能な他のモノマーが共重合していてもよい。
上記のような成分が重合したアクリル系架橋ポリマーは、上述の未架橋あるいは実質的に未架橋の基材ポリマーの存在下に共重合させることが好ましい。
即ち、アクリル系架橋ポリマーを形成するに際しては、上記基材ポリマーを予め製造しておき、(1)アクリル系架橋ポリマーを形成するモノマー成分を基材ポリマー中に吸収さ
せた後にアクリル系架橋ポリマーを形成するモノマー成分を共重合させるか、(2)アクリ
ル系架橋ポリマーを形成するモノマー成分に基材ポリマーを溶解あるいは分散させて共重合させることが好ましい。
上記(1)の方法では、予め基材ポリマーの粒子を形成しておき、この基材ポリマー粒子
中にアクリル系架橋ポリマーを形成するモノマー成分および重合開始剤を吸収させた後、加熱することにより基材ポリマー粒子中でモノマー成分を反応させてアクリル系架橋ポリマーを形成することができる。この場合に、アクリル系架橋ポリマーを形成するモノマー成分および重合開始剤に、界面活性剤あるいはポリビニルアルコールなどの分散剤、および、水を加えて強攪拌して分散させたモノマー成分分散液を調製し、このモノマー成分分散液に基材ポリマー粒子分散液を加えて攪拌することにより、モノマー成分を基材ポリマー粒子中に吸収させる。次いで、この分散液を加熱することにより基材ポリマー粒子中に吸収されたモノマー成分を粒子の中で共重合させて、アクリル系架橋ポリマーを形成する。このように基材ポリマー粒子中でアクリル系架橋ポリマーを形成させることにより、基材ポリマーとアクリル系架橋ポリマーとが渾然一体化された樹脂粒子を形成することができる。
また、(2)の方法は、上記(1)の方法とは逆に、予め基材ポリマーを形成しておき、この基材ポリマー粒子および重合開始剤を、アクリル系架橋ポリマーを形成するモノマー成分に溶解し、こうして得られたモノマー成分を水に分散させた後に、加熱することにより基材ポリマーの存在下にモノマー成分を反応させて樹脂粒子を形成することができる。
上記(1)の方法、あるいは(2)の方法により樹脂粒子を形成する場合に、基材ポリマーと、形成されるアクリル架橋ポリマーとの比率は、通常は1:99〜20:80の範囲内、好ましくは2:98〜10:90の範囲内に調整される。
このようにして形成される樹脂粒子の平均粒子径が通常は0.5〜50μm、好ましくは2〜30μmの範囲内にある球体であり、しかも均一性が高い。
このようにして形成された樹脂粒子は、粒子の中心部におけるポリマー組成と粒子の周縁部におけるポリマー組成とが実質的に同一である。従って、この樹脂粒子は単一の屈折率を有しており、この樹脂粒子の屈折率は、通常は1.48〜1.57の範囲内、好ましくは1.49〜1.55の範囲内にある。従って、こうして形成された樹脂粒子は光拡散ポリマー粒子として好適に使用することができる。
本発明の光拡散シートは、上記のような光拡散ポリマー粒子が透明樹脂中に均一に分散されてなる。ここで使用する透明樹脂としては、(メタ)アクリル系樹脂、(メタ)アクリル-スチレン系共重合体樹脂、スチレン系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル樹脂など
を挙げることができる。これらの中でも、光拡散ポリマー粒子との屈折率の差が、通常は±0.12の範囲内、好ましくは±0.06の範囲内にある透明樹脂を使用する。
本発明の光拡散シートは、上記のような光拡散ポリマー粒子と、透明樹脂とを70:30〜0.5:99.5の範囲内の重量比で使用することが好ましい。
本発明の光拡散シートは、全光線透過率が90%以上と非常に高く、またヘーズも97%以上であり、さらに輝度が高く、通常は670cd/m2以上である。
〔実施例〕
次に本発明の光拡散剤用ポリマー粒子および光拡散シートについて実施例を示して詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
本発明において、全光線透過率、ヘーズは、ヘーズメーターHM150((株)村上色彩技術
研究所社製)を用いて測定した。
本発明において、輝度は、輝度計BM-9((株)トプコンテクノハウス社製)を用いて測定した。光源は冷陰極管を使用し、600cd/m2に調節し、高さ50cmから測定した。
<シード粒子の調製>
(一段目粒子作製)
容量1リットルの四つ口フラスコに、メチルメタクリレート(MMA)100重量部と水300重量部とを入れて、攪拌混合して、窒素パージ下に攪拌しながら反応液の温度を80℃に昇温させた。次いで、重合開始剤である過硫酸カリウム0.5重量部を加えて、80℃で約6時間重合反応を行った。
得られた分散液(A)中には、平均粒子径0.4μmの略一定の粒子径を有する球状の
重合性粒子が生成していた。また、この分散液中の固形分量は、24.5%であった。
(二段目粒子調製)
容量1リットルの四つ口フラスコにメチルメタクリレート(MMA)85.7重量部と過酸
化ベンゾイル1.0重量部とを入れて溶解させた後、水118重量部、乳化重合剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBSNa)を0.5重量部、および、亜硝酸ナト
リウム0.1重量部配合して、強攪拌下に混合させた。
次いで、この反応液に、上記の分散液(A)を58.3重量部と5%のポリビニルアル
コール溶解液40重量部とを添加し、50℃で0.5時間穏やかに攪拌した後、75℃で2時間反応させて重合粒子の分散液(B)得た。
得られた分散液(B)中には、平均粒子径が0.72μmの単分散した球状の重合粒子が分散していた。また、この分散液中の固形分量は、30.3%であった。
(三段目粒子作製)
容量1リットルの四つ口フラスコに、メチルメタクリレート(MMA)90重量部、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)0.02重量部、および過酸化ベンゾイル
0.1重量%、水189重量部、乳化重合剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBSNa)を0.5重量部、および、亜硝酸ナトリウム0.1重量部配合して、強攪拌
下に混合させた。
次いで、上記の分散液(B)33重量部と、濃度5%のポリビニルアルコール40重量
部とを添加し、50℃℃で0.5時間穏やかに攪拌した後、75℃で2時間反応させて重合体粒子の分散液(C)を得た。
このようにして得られた分散液(C)中には、平均粒子径1.55μmの球状単分散の
球状単分散の重合体粒子を調整することができた。この分散液(C)の固形分量は30.
1%であった。
(四段目粒子の作製)
容量1リットルの四つ口フラスコに、メチルメタクリレート(MMA)43.3重量部、ベンジルメタクリレート(BzMA)50重量部、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)0.02重量部、過酸化ベンゾイル1.0重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBSNa)0.5重量部、および、亜硝酸ナトリウム0.1重量
部を添加して内容物を強攪拌下に混合した。
次いで、上記の工程で得られた分散液(C)22.2重量部および濃度5%のポリビニ
ルアルコール40重量部を、上記の混合物中に添加し、50℃の温度で0.5時間穏やかに攪拌した後、75℃で2時間反応させて、重合粒子の分散液(D)を得た。
こうして得られた分散液(D)中には、平均粒子径が3.7μmの球状単分散の重合体
粒子を調整することができた。この分散液(D)の固形分量は30.2%であった。
<光拡散粒子の調製>
温度計と窒素導入管を装着した容量1リットルの四つ口フラスコに、ベンジルメタクリエレート(BzMA)20重量部、メチルメタクリレート(MMA)60重量部、エチレングリ
コールジメタクリレート(EGDMA)15重量部を投入した。
このなかに過酸化ベンゾイル1重量部を投入して溶解させた。さらにこの溶液に水150重量部、乳化剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBSNa)0.5「重量
部添加して強攪拌下に3分間混合した。
次いで、この混合溶液に上記で得られた分散液(D)を16.7重量部および濃度5%
ビニルアルコール溶解液40重量部を添加し、50℃で30分間穏やかに攪拌した後、68℃で1.5時間反応させ、その後90℃で2時間熟成し、重合粒子の分散液を得た。この分散液の固形分量は33.5%であった。
このエマルジョンを洗浄し、乾燥させた後、粉砕し、分級することにより本発明の光拡散ポリマー粒子(a)を得た。
こうして得られた光拡散ポリマー粒子(a)を走査型電子顕微鏡を用いて観察してこの粒
子の平均粒子径を測定したところ10.0μm、変動係数は4.2%であった。
<光拡散シートの調製>
上記のようにして製造した光拡散ポリマー粒子(a)2.5gと、アクリル系樹脂(綜研化学(株)製アクリル系バイダーと硬化剤を使用、屈折率1.49、固形分24%)6.0
gとを混合した。この混合物を100μm厚のPET基材の表面にドクターブレード3.5にて塗工し、80℃で3分間乾燥させて光拡散シートを調製した。以下、この方法を光拡散シート調製法1とする。
なお、実施例1で得られた光拡散ポリマー粒子(a)における粒子内の組成分布を調べ
るために下記方法で測定を行った。
〔試料調整〕
試料をエポキシ樹脂に包埋し、ミクロトームにて切削し粒子断面を見ることのできる試料を作成した。
〔評価装置条件〕
装置:飛行時間型2次イオン質量分析計(TOF-SIMS5、ION-TOF社製)
条件:1次イオンBi3 ++25KV
2次イオン極性 負
〔測定結果〕
ベンジルメタクリレートによるピークとして、91C7H7 -107C7H7O-が見られ、粒子の周縁部分、中心部分での強度差および粒子断面全域においても濃度勾配は見られなかった。
実施例1において、<光拡散用粒子の調製>の工程におけるベンジルメタクリレート(BzMA)の量を45重量部に変え、メチルメタクリレート(MMA)の量を35重量部に変え
た以外は同様にして光拡散ポリマー粒子(b)を製造した。
こうして得られた光拡散ポリマー粒子(b)を電子顕微鏡を用いて観察してこの粒子(b)の平均粒子径を測定したところ10.1μm、変動係数は4.2%であった。
そして、上記の光拡散ポリマー粒子(b)を用いた以外は同様にして光拡散シート調製法1により光拡散シートを製造した。
実施例1において、<光拡散用粒子の調製>の工程におけるベンジルメタクリレート(BzMA)の量を71重量部に変え、メチルメタクリレート(MMA)の量を9重量部に変えた
以外は同様にして光拡散ポリマー粒子(c)を製造した。
こうして得られた光拡散ポリマー粒子(c)を電子顕微鏡を用いて観察してこの粒子(c)の平均粒子径を測定したところ9.9μm、変動係数が3.8であった。
そして、上記の光拡散ポリマー粒子(c)を用いた以外は同様にして光拡散シート調製法1により光拡散シートを製造した。
実施例1において、<光拡散用粒子の調製>の工程におけるベンジルメタクリレート(BzMA)の代わりにフェニルエチルメタクリレート(PEMA)を45重量部の量で使用し、メチルメタクリレート(MMA)の量を35重量部に変えた以外は同様にして光拡散ポリマー粒
子(d)を製造した。
こうして得られた光拡散ポリマー粒子(d)を電子顕微鏡を用いて観察してこの粒子(d)の平均粒子径を測定したところ10.1μm、変動係数は4.8%であった。
そして、上記の光拡散ポリマー粒子(d)を用いた以外は同様にして光拡散シート調製法1により光拡散シートを製造した。
実施例1において、<光拡散用粒子の調製>の工程におけるベンジルメタクリレート(BzMA)の量を5重量部に変え、メチルメタクリレート(MMA)の量を75重量部に変えた
以外は同様にして光拡散ポリマー粒子(e)を製造した。
こうして得られた光拡散ポリマー粒子(e)を電子顕微鏡を用いて観察してこの粒子(e)の平均粒子径を測定したところ10.1μm、変動係数は3.7%であった。
そして、上記の光拡散ポリマー粒子(e)を用いた以外は同様にして光拡散シート調製法1により光拡散シートを製造した。
実施例1において、<シード粒子の調製>の工程中の(三段目粒子作製)および(四段
目粒子作製)を次のように変えた。
(三段目粒子作製)
容量1リットルの四つ口フラスコに、メチルメタクリレート(MMA)96重量部と、過酸化ベンゾイル1.0重量部とを入れて溶解させた後、水153重量部、乳化剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBSNa)0.5重量部、および、亜硝酸ナトリウム0.1重量部を加えて強攪拌下に混合させた。
次いで、実施例1で得られた分散液(B)13.2重量部と濃度5%のポリビニルアルコール40重量部とを添加して、50℃で0.5時間穏やかに攪拌した後、75℃で2時間反応させて重合粒子の分散液(E)を得た。
このようにして得られた分散液(E)中には、平均粒子径2.2μmの球状単分散の重合体粒子を調整することができた。この分散液(E)の固形分量は30.1%であった。
(四段目粒子の作製)
容量1リットルの四つ口フラスコに、メチルメタクリレート(MMA)96重量部、過酸化ベンゾイル1.0重量部を入れて溶解させた後、水153重量部、乳化剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBSNa)0.5重量部および亜硝酸ナトリウム
0.1重量部を加えて強攪拌下に混合した。
次いで、上記の工程で得られた分散液(E)15.0重量部および濃度5%のポリビニルアルコール40重量部を、上記の混合物中に添加し、50℃の温度で0,5時間穏やかに攪拌した後、75℃で2時間反応させて、重合粒子の分散液(F)を得た。このようにして得られた分散液(F)中には、平均粒子径6.1μmの球状単分散の重合体粒子であ
った。この分散液(F)の固形分量は30.3%であった。
<光拡散用粒子の調製>
温度計と窒素導入管を装着した容量1リットルの四つ口フラスコに、ベンジルメタクリレート(BzMA)45.1重量部、メチルメタクリレート(MMA)38.2重量部、エチレ
ングリコールジメタクリレート(EGDMA)10重量部を投入した。
このなかに過酸化ベンゾイル1重量部を投入して溶解させた。さらにこの溶液に水14
6重量部、乳化剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBSNa)0.5重量部
添加して強攪拌下に3分間混合した。
次いで、この混合溶液に上記で得られた分散液(F)を22.2重量部および濃度5%ビニルアルコール溶解液40重量部を添加し、50℃で30分間穏やかに攪拌した後、68℃で1.5時間反応させ、その後90℃で2時間熟成し、重合粒子の分散液を得た。この分散液の固形分量は33.5%であった。
このエマルジョンを洗浄し、乾燥させた後、粉砕し、分級することにより本発明の光拡散ポリマー粒子(f)を得た。
こうして得られた光拡散ポリマー粒子(f)を電子顕微鏡を用いて観察してこの粒子の平均粒子径を測定したところ15.0μm、変動係数は4.3%であった。
なお、実施例6で得られた光拡散ポリマー粒子(f)における粒子内の組成分布を調べるために下記方法で測定を行った。
<試料調整>
試料をエポキシ樹脂に包埋し、ミクロトームにて切削し粒子断面を見ることのできる試料を作成した。
<評価装置条件>
装置:飛行時間型2次イオン質量分析計(TOF-SIMS5、ION-TOF社製)
条件:1次イオンBi3 ++25KV
2次イオン極性 負
<測定結果>
ベンジルメタクリレートによるピークとして、91C7H7 -107C7H7O-が見られ、粒子の周縁部分、中心部分での強度差および粒子断面全域においても濃度勾配は見られなかった。<光拡散シートの調製>
上記のようにして製造した光拡散ポリマー粒子(f)を使用した以外は同様にして光拡散シート調製法1に従って光拡散シートを調製した。
実施例6において、<光拡散用粒子の調製>の工程におけるベンジルメタクリレート(BzMA)の量を19.2重量部に変え、メチルメタクリレート(MMA)の量を64.2重量
部に変えた以外は同様にして光拡散ポリマー粒子(g)を製造した。
こうして得られた光拡散ポリマー粒子(g)を電子顕微鏡を用いて観察してこの粒子(g)の平均粒子径を測定したところ15.1μm、変動係数は4.5%であった。
<光拡散シートの調製>
上記のようにして製造した光拡散ポリマー粒子(g)2.5gと、ポリエステル樹脂(商
品名:バイロン270(東洋紡(株)製)をメチルエチルケトン/酢酸ブチル=50:50の溶媒にて固形分21%に溶解したものを使用;屈折率1.60)8.3gとを混合し
た。この混合物を100μm厚のPET基材の表面にドクターブレード4.5にて塗工し、80℃で3分間乾燥させて光拡散シートを調製した。以下、この方法を光拡散シート調製法2とする。
実施例6で得られ光拡散ポリマー粒子(f)を用いた以外は上記実施例7に記載の光拡散シート調製法2に従って光拡散シートを調製した。
実施例6において、<光拡散用粒子の調製>の工程におけるベンジルメタクリレート(BzMA)の量を70.1重量部に変え、メチルメタクリレート(MMA)の量を13.2重量
部に変えた以外は同様にして光拡散ポリマー粒子(h)を製造した。
こうして得られた光拡散ポリマー粒子(h)を電子顕微鏡を用いて観察してこの粒子(h)の平均粒子径を測定したところ15.2μm、変動係数は3.8%であった。
<光拡散シートの調製>
上記のようにして製造した光拡散ポリマー粒子(h)を使用した以外は同様にして光拡散シート調製法2に従って光拡散シートを調製した。
<ポリマー成分の作製>
温度計と窒素導入管とを備えた容量1リットルの四つ口フラスコに、メチルメタクリレート100重量部、過酸化ベンゾイル1.0重量部を入れ溶解させた後、水190.5重量部、濃度5%のポリビニルアルコール溶解品10重量部を入れて攪拌した後、75℃で2時間反応させ、その後90℃で2時間熟成した。この粒子を洗浄、乾燥させ、ポリマー成分(I)を得た。
<光拡散用粒子の調製>
温度計と窒素導入管とを備えた容量1リットルの四つ口フラスコにベンジルメタクリレート47.0重量部、メチルメタクリレート35.0重量部、エチレングリコールジメタクリレート15重量部を入れ、この中に上記で作製したポリマー成分(I)を入れ溶解さ
せた。
ポリマー成分(I)が溶解されたことを確認後、過酸化ベンゾイル1重量部を投入して溶解させ、さらにこの溶液に水162重量部、濃度5%のポリビニルアルコール溶解液40重量部を添加し、ホモミキサーを用いて8000rpmで3分間攪拌した。
得られた分散液を68℃で2時間反応させ、その後90℃で2時間熟成し、重合粒子の分散液を得た。
この分散液の固形分濃度は33.0%であった。
このエマルジョンを洗浄し乾燥させた後、粉砕し分級することにより光拡散ポリマー粒子(i)を得た。
こうして得られた光拡散ポリマー粒子(i)を電子顕微鏡を用いて観察してこの粒子の平均分子量を測定したところ、10.2μmであり、変動係数は4.6%であった。
<光拡散シートの調製>
上記のようにして製造された光拡散ポリマー粒子(i)を用いて光拡散シート表製法1により光拡散シートを製造した。
〔比較例1〕
実施例1の<シード粒子の調製>において、(四段目粒子の作成)を次のように行った。
(四段目粒子の作製)
容量1リットルの四つ口フラスコに、メチルメタクリレート(MMA)93.3重量部、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)0.02重量部、過酸化ベンゾイル1.0重量部を入れ溶解させた後、水146重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBSNa)0.5重量部、および、亜硝酸ナトリウム0.1重量部を添加して
内容物を強攪拌下に混合した。
次いで、実施例1で得られた分散液(C)22.2重量部および濃度5%のポリビニル
アルコール40重量部を、上記の混合物中に添加し、50℃の温度で0.5時間穏やかに攪拌した後、75℃で2時間反応させて、重合粒子の分散液(G)を得た。
こうして得られた分散液(G)中には、平均粒子径が3.7μmの球状単分散の重合体
粒子を調整することができた。この分散液(G)の固形分量は30.3%であった。
<光拡散用粒子の調製>
温度計と窒素導入管を装着した容量1リットルの四つ口フラスコに、メチルメタクリレート(MMA)80重量部、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)15重量部を投入した。
このなかに過酸化ベンゾイル1重量部を投入して溶解させた。さらにこの溶液に水150重量部、乳化剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBSNa)0.5重量部
添加して強攪拌下に3分間混合した。
次いで、この混合溶液に上記で得られた分散液(G)を16.7重量部および濃度5%
ポリビニルアルコール溶解液40重量部を添加し、50℃で30分間穏やかに攪拌した後、68℃で1.5時間反応させ、その後90℃で2時間熟成し、重合粒子の分散液を得た。この分散液の固形分量は33.5%であった。
このエマルジョンを洗浄し、乾燥させた後、粉砕し、分級することにより本発明の光拡散ポリマー粒子(j)を得た。
こうして得られた光拡散ポリマー粒子(j)を電子顕微鏡を用いて観察してこの粒子の平均粒子径を測定したところ9.9μm、変動係数は3.8%であった。
<光拡散シートの調製>
上記のようにして製造した光拡散ポリマー粒子(i)を使用した以外は同様にして光拡散シート調製法1に従って光拡散シートを調製した。
〔比較例2〕
温度計と窒素導入管とを備えた容量1リットルの四つ口フラスコにベンジルメタクリレート(BzMA)48.5重量部、メチルメタクリレート(MMA)36.5重量部、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)15重量部を投入した。
その中に過酸化ベンゾイル1重量部を投入して溶解させ、さらにこの溶液に水162重量部、乳化剤として濃度5%のポリビニルアルコール溶解液40重量部を添加し、ホモミキサーを用いて7500rpmで3分間攪拌した。
68℃で2時間反応させ、その後90℃で2時間熟成し、重合粒子の分散液を得た。
この分散液の固形濃度は33.2%であった。
このエマルジョンを洗浄し、乾燥させた後、粉砕し、分級することにより本発明の光拡散ポリマー粒子(k)を得た。
こうして得られた光拡散ポリマー粒子(k)を電子顕微鏡を用いて観察してこの粒子の平均粒子径を測定したところ10.2μm、変動係数は4.5%であった。
<光拡散シートの調製>
上記のようにして製造した光拡散ポリマー粒子(j)を使用した以外は同様にして光拡散シート調製法1に従って光拡散シートを調製した。
〔比較例3〕
温度計と窒素導入管とを備えた容量1リットルの四つ口フラスコにスチレン(St)3
6重量部、メチルメタクリレート(MMA)44重量部、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)20重量部を投入した。
その中に過酸化ベンゾイル1重量部を投入して溶解させ、さらにこの溶液に水162重量部、乳化剤として濃度5%のポリビニルアルコール溶解液40重量部を添加し、ホモミキサーを用いて8000rpmで3分間攪拌した。
78℃で2時間反応させ、その後90℃で3時間熟成し、重合粒子の分散液を得た。
この分散液の固形濃度は33.2%であった。
このエマルジョンを洗浄し、乾燥させた後、粉砕し、分級することにより本発明の光拡散ポリマー粒子(l)を得た。
こうして得られた光拡散ポリマー粒子(l)を電子顕微鏡を用いて観察してこの粒子の平均粒子径を測定したところ10.2μm、変動係数は4.8%であった。
<光拡散シートの調製>
上記のようにして製造した光拡散ポリマー粒子(l)を使用した以外は同様にして光拡散シート調製法1に従って光拡散シートを調製した。
〔比較例4〕
実施例1において、<シード粒子の調製>の(四段目粒子作製)を次のように行った。(四段目粒子の作製)
容量1リットルの四つ口フラスコに、メチルメタクリレート(MMA)95.5重量部、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)0.02重量部、過酸化ベンゾイル1.0重量部を入れ溶解させた後、水152重量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBSNa)0.5重量部、および、亜硝酸ナトリウム0.1重量部を添加して
内容物を強攪拌下に混合した。
次いで、上記の分散液(E)15.0重量部および濃度5%のポリビニルアルコール溶解液40重量部を、上記の混合物中に添加し、50℃の温度で0.5時間穏やかに攪拌した後、75℃で2時間反応させて、重合粒子の分散液(H)を得た。
こうして得られた分散液(H)中には、平均粒子径が6.1μmの球状単分散の重合体粒子を調整することができた。この分散液(G)の固形分量は30.2%であった。
<光拡散用粒子の調製>
温度計と窒素導入管を装着した容量1リットルの四つ口フラスコに、スチレン(St)61.3重量部、メチルメタクリレート(MMA)17重量部、エチレングリコールジメタ
クリレート(EGDMA)15重量部を投入した。
このなかに過酸化ベンゾイル1重量部を投入して溶解させた。さらにこの溶液に水150重量部、乳化剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBSNa)0.5重量部
添加して強攪拌下に3分間混合した。
次いで、この混合溶液に上記で得られた分散液(H)を22.2重量部および濃度5%ポリビニルアルコール溶解液40重量部を添加し、50℃で30分間穏やかに攪拌した後、78℃で2時間反応させ、その後90℃で3時間熟成し、重合粒子の分散液を得た。この分散液の固形分量は33.5%であった。
このエマルジョンを洗浄し、乾燥させた後、粉砕し、分級することにより本発明の光拡散ポリマー粒子(m)を得た。
こうして得られた光拡散ポリマー粒子(m)を電子顕微鏡を用いて観察してこの粒子の平
均粒子径を測定したところ10.1μm、変動係数は4.8%であった。
<光拡散シートの調製>
上記のようにして製造した光拡散ポリマー粒子(l)を使用した以外は同様にして光拡散シート調製法1に従って光拡散シートを調製した。
〔比較例5〕
<光拡散用粒子の調製>
温度計と窒素導入管を装着した容量1リットルの四つ口フラスコに、メチルメタクリレート(MMA)83.3重量部、エチレングリコールジメタクリレート(EGDMA)10重量部を投入した。
このなかに過酸化ベンゾイル1重量部を投入して溶解させた。さらにこの溶液に水150重量部、乳化剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(DBSNa)0.5重量部
添加して強攪拌下に3分間混合した。
次いで、この混合溶液に実施例6で得られた分散液(F)を22.2重量部および濃度
5%ポリビニルアルコール溶解液40重量部を添加し、50℃で30分間穏やかに攪拌した後、78℃で2時間反応させ、その後90℃で3時間熟成し、重合粒子の分散液を得た。この分散液の固形分量は33.2%であった。
このエマルジョンを洗浄し、乾燥させた後、粉砕し、分級することにより本発明の光拡散ポリマー粒子(n)を得た。
こうして得られた光拡散ポリマー粒子(n)を電子顕微鏡を用いて観察してこの粒子の平均粒子径を測定したところ14.9μm、変動係数は4.3%であった。
<光拡散シートの調製>
上記のようにして製造した光拡散ポリマー粒子(n)を使用した以外は同様にして光拡散シート調製法1に従って光拡散シートを調製した。
〔比較例6〕
比較例5における<光拡散シートを調製>を次のように行った。
<光拡散シートの調製>
上記のようにして製造した光拡散ポリマー粒子(n)を使用した以外は同様にして光拡散シート調製法2に従って光拡散シートを調製した。
上記のようにして製造された光拡散シートの組成および特性を表1に示す。
Figure 2007308634
本発明の光拡散シートを構成する光拡散ポリマー粒子は、組成の均一性が高く、は、全光線透過率が90%以上と非常に高く、またヘーズも97%以上であり、さらに輝度が高く、通常は670cd/m2以上である。

Claims (10)

  1. 未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーと、次式(I)および/または(II)で表
    されるモノマー、(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび架橋剤からなるアクリル系架橋ポリマーとが渾然一体化されて含有されてなり、該粒子の中心部分におけるポリマー組成と粒子の周縁部におけるポリマー組成が実質的に同一であることを特徴とする光拡散ポリマー粒子;
    Figure 2007308634
    (ただし、上記式(I)および(II)において、Rはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、nは、0,1,2の何れかである。)。
  2. 上記光拡散剤用ポリマー粒子が、未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーを形成するポリマー成分と、該基材ポリマー粒子中に含有されるアクリル系架橋ポリマー成分とを、1:99〜20:80の範囲内の重量比で含有することを特徴とする請求項第1項記載の光拡散ポリマー粒子。
  3. 上記未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーにおける架橋密度が、アクリル系架橋ポリマーの架橋密度の1/100以下であることを特徴とする請求項第1項記載の光拡散ポリマー粒子。
  4. 上記未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよび/または該(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な他の単量体とからなることを特徴とする請求項第1項記載の光拡散ポリマー粒子。
  5. 上記アクリル系架橋ポリマーを形成する架橋剤が、(ポリ)アルキレングリコールポリ(メタ)アクリレート、および、ジビニルベンゼンよりなる群から選ばれる多官能モノマーであることを特徴とする請求項第1項記載の光拡散ポリマー粒子。
  6. 上記未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーが、この基材ポリマーを形成するモノマーを水に分散して重合させる工程を経て得られるポリマー粒子に、さらにこの基材ポリマーを形成するモノマーを含浸させて重合させる工程を少なくとも1回経て形成される粒子であることを特徴とする請求項第1項記載の光拡散ポリマー粒子。
  7. 上記請求項第1項乃至第6項のいずれかの記載の光拡散ポリマー粒子が、透明基材中に分散されてなることを特徴とする光拡散シート。
  8. 上記光拡散ポリマー粒子が分散されている透明基材が、(メタ)アクリル系樹脂、(メタ)アクリル-スチレン系共重合体樹脂、スチレン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂およびポリ
    エステル系樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも一種類の透明樹脂であることを特徴とする請求項第7項記載の光拡散シート。
  9. 未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーを形成するモノマーを水に分散させて、重合開始剤の存在下に、該水分散モノマーを重合させて重合体粒子を形成した後、
    該重合体粒子に、次式(I)および/または(II)で表されるモノマー、(メタ)アクリ
    ル酸アルキルエステルおよび架橋剤を吸収させて、該重合体粒子中で吸収させた成分を共重合させてアクリル系架橋ポリマーを形成して未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーとアクリル系架橋ポリマーとが渾然一体化されて、該粒子の中心部分におけるポリマー組成と粒子の周縁部におけるポリマー組成が実質的に同一である光拡散ポリマー粒子を製造する方法;
    Figure 2007308634
    (ただし、上記式(I)および(II)において、Rはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、nは、0,1,2の何れかである。)。
  10. 未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーを、
    次式(I)および/または(II)で表されるモノマー、(メタ)アクリル酸アルキルエス
    テルおよび架橋剤を含有するアクリル系架橋ポリマーを形成するモノマー混合物に溶解もしくは分散させた後、該モノマー混合物を反応させてアクリル系架橋ポリマーを形成して粒子を製造することにより、未架橋または実質的に未架橋の基材ポリマーとアクリル系架橋ポリマーとが渾然一体化されて、該粒子の中心部分におけるポリマー組成と粒子の周縁部におけるポリマー組成が実質的に同一である光拡散ポリマー粒子を製造する方法;
    Figure 2007308634
    (ただし、上記式(I)および(II)において、Rはそれぞれ独立に水素原子またはメチル基を表し、nは、0,1,2の何れかである。)。
JP2006140384A 2006-05-19 2006-05-19 光拡散ポリマー粒子、その製造方法およびこの光拡散ポリマー粒子を含む光拡散シート Active JP5212853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140384A JP5212853B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 光拡散ポリマー粒子、その製造方法およびこの光拡散ポリマー粒子を含む光拡散シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006140384A JP5212853B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 光拡散ポリマー粒子、その製造方法およびこの光拡散ポリマー粒子を含む光拡散シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007308634A true JP2007308634A (ja) 2007-11-29
JP5212853B2 JP5212853B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38841795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006140384A Active JP5212853B2 (ja) 2006-05-19 2006-05-19 光拡散ポリマー粒子、その製造方法およびこの光拡散ポリマー粒子を含む光拡散シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5212853B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072409A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. 光拡散板および光拡散板の製造方法
WO2009110091A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 綜研化学株式会社 光拡散性樹脂組成物およびこれを利用した光拡散シート
WO2009110453A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 新日鐵化学株式会社 多官能ビニル芳香族共重合体、その製造方法及び樹脂組成物
JP2009288732A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Asahi Kasei Corp 防眩フィルム
JP2010231217A (ja) * 2008-03-31 2010-10-14 Nitto Denko Corp 画像表示装置用防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP2013033252A (ja) * 2010-07-29 2013-02-14 Asahi Kasei Corp テレビ受信装置及び面光源装置
JP2013241621A (ja) * 2007-12-18 2013-12-05 Cheil Industries Inc 屈折率に優れた分岐型アクリル共重合体およびその製造方法
JPWO2015045448A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 積水化成品工業株式会社 重合体粒子、その製造方法、及びその用途
WO2017051830A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士フイルム株式会社 防眩フィルム、偏光板及び画像表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6650857B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-19 積水化成品工業株式会社 重合体粒子並びにその製造方法及び用途

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07234304A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Soken Kagaku Kk 光拡散板
JPH08120005A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Soken Chem & Eng Co Ltd ポリマー粒子の製造方法
JPH11181037A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Sekisui Plastics Co Ltd 偏平状異形微粒子の製造方法および該微粒子を含むエマルジョン
JP2001002716A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Tosoh Corp 粒径単分散粒子、その製造方法及びそれを用いた用途
JP2002003511A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Soken Chem & Eng Co Ltd ポリマー粒子の製造方法
JP3602165B2 (ja) * 1993-08-16 2004-12-15 レーム ゲゼルシャフト ミツト ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 単分散性ポリアクリレート(メタクリレート)粒子の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3602165B2 (ja) * 1993-08-16 2004-12-15 レーム ゲゼルシャフト ミツト ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 単分散性ポリアクリレート(メタクリレート)粒子の製造方法
JPH07234304A (ja) * 1994-02-23 1995-09-05 Soken Kagaku Kk 光拡散板
JPH08120005A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Soken Chem & Eng Co Ltd ポリマー粒子の製造方法
JPH11181037A (ja) * 1997-12-22 1999-07-06 Sekisui Plastics Co Ltd 偏平状異形微粒子の製造方法および該微粒子を含むエマルジョン
JP2001002716A (ja) * 1999-04-23 2001-01-09 Tosoh Corp 粒径単分散粒子、その製造方法及びそれを用いた用途
JP2002003511A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Soken Chem & Eng Co Ltd ポリマー粒子の製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009072409A1 (ja) * 2007-12-04 2009-06-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. 光拡散板および光拡散板の製造方法
JP2013241621A (ja) * 2007-12-18 2013-12-05 Cheil Industries Inc 屈折率に優れた分岐型アクリル共重合体およびその製造方法
WO2009110453A1 (ja) * 2008-03-04 2009-09-11 新日鐵化学株式会社 多官能ビニル芳香族共重合体、その製造方法及び樹脂組成物
KR20100127258A (ko) * 2008-03-04 2010-12-03 신닛테츠가가쿠 가부시키가이샤 다관능 비닐 방향족 공중합체, 그 제조방법 및 수지 조성물
KR101640855B1 (ko) 2008-03-04 2016-07-19 신닛테츠 수미킨 가가쿠 가부시키가이샤 다관능 비닐 방향족 공중합체, 그 제조방법 및 수지 조성물
US8404797B2 (en) 2008-03-04 2013-03-26 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Polyfunctional vinyl aromatic copolymer, process for producing the same, and resin composition
JP5315334B2 (ja) * 2008-03-04 2013-10-16 新日鉄住金化学株式会社 多官能ビニル芳香族共重合体、その製造方法及び樹脂組成物
WO2009110091A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 綜研化学株式会社 光拡散性樹脂組成物およびこれを利用した光拡散シート
JP2010231217A (ja) * 2008-03-31 2010-10-14 Nitto Denko Corp 画像表示装置用防眩性ハードコートフィルムの製造方法
JP2009288732A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Asahi Kasei Corp 防眩フィルム
JP2013033252A (ja) * 2010-07-29 2013-02-14 Asahi Kasei Corp テレビ受信装置及び面光源装置
JPWO2015045448A1 (ja) * 2013-09-30 2017-03-09 積水化成品工業株式会社 重合体粒子、その製造方法、及びその用途
JP2019052306A (ja) * 2013-09-30 2019-04-04 積水化成品工業株式会社 重合体粒子及びその用途
WO2017051830A1 (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士フイルム株式会社 防眩フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2017062446A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士フイルム株式会社 防眩フィルム、偏光板及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5212853B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212853B2 (ja) 光拡散ポリマー粒子、その製造方法およびこの光拡散ポリマー粒子を含む光拡散シート
CN1311251C (zh) 光散射膜用组合物以及使用该组合物的光散射膜
JP2009084468A (ja) 光拡散剤及びそれを用いた光拡散フィルム、シート又は成型物
JP5650857B2 (ja) 成形体
CN100478713C (zh) 光学薄膜及其制造方法以及高分子液晶微粒
JP6087189B2 (ja) 多孔質樹脂粒子及びその製造方法、並びに、その用途
JP3991093B2 (ja) 高弾力性定形粒子、その製造方法及びその用途
JP4914603B2 (ja) 光散乱膜用組成物、およびそれを用いた光散乱膜
JP2005239837A (ja) 光拡散塗膜形成用塗料及び光拡散シート
JP7121275B2 (ja) 中空樹脂微粒子の製造方法
JP5308779B2 (ja) 重合体粒子集合体、その製造方法、光拡散剤及び光拡散性樹脂組成物
JP6879691B2 (ja) 有機微粒子
US8785577B2 (en) Acrylic fine particles and diffusing film including the same
JP2006084927A (ja) 光拡散剤およびその製造法
JP2010275438A (ja) 光拡散性有機微粒子の製造法及び光拡散フィルム又は成形体
JP2016069619A (ja) 重合体粒子、重合体粒子の製造方法、及びその用途
JP3531668B2 (ja) 光拡散シート
WO2015050266A1 (ja) ポリマー微粒子組成物およびその光拡散剤としての使用
KR101422666B1 (ko) 아크릴계 미립자 및 이를 포함하는 확산필름
KR100837090B1 (ko) 광확산용 미립자, 그 제조 방법 및 이를 이용한 광확산판
JP4410893B2 (ja) 光拡散剤
JP3794929B2 (ja) 光拡散シート形成用樹脂粒子、樹脂組成物及び光拡散シート
KR20160119936A (ko) 아크릴계 미립자 및 그 제조방법
TWI476233B (zh) 球形聚合物珠粒及其製備方法
JP2008038068A (ja) 近赤外線吸収フィルム用バインダー樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250