JP2007298061A - ディテント構造 - Google Patents

ディテント構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2007298061A
JP2007298061A JP2006124179A JP2006124179A JP2007298061A JP 2007298061 A JP2007298061 A JP 2007298061A JP 2006124179 A JP2006124179 A JP 2006124179A JP 2006124179 A JP2006124179 A JP 2006124179A JP 2007298061 A JP2007298061 A JP 2007298061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation shaft
snap ring
detent structure
housing
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006124179A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Tomonaga
隆男 友永
Hirotaka Takehana
大貴 竹花
Hiroshi Sugawara
裕志 菅原
Shigetaka Tamura
繁貴 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Corp
Original Assignee
Showa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Corp filed Critical Showa Corp
Priority to JP2006124179A priority Critical patent/JP2007298061A/ja
Publication of JP2007298061A publication Critical patent/JP2007298061A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】 ディテント構造において、部品点数を減らし、部品の加工性と組付性を容易にし、生産性を向上し、生産コストを低減すること。
【解決手段】 ハウジング50に枢支した操作軸52を一定の回転角度位置に停留可能にするディテント構造60において、操作軸52の周囲のハウジング50にスナップリング70を回り止め状態で係着し、操作軸52の外周係合部63をスナップリング70のばね状係合片73の係合部73Aに係脱可能にし、スナップリング70が操作軸52の抜け止めであるもの。
【選択図】 図2

Description

本発明は油圧緩衝器において減衰力を多段階に調整可能にする減衰力調整装置等に用いて好適なディテント構造に関する。
従来のディテント構造として、特許文献1に記載の如く、ハウジングに枢支した操作軸を一定の回転角度位置に停留可能にするに際し、ハウジングに圧入又は螺着されるキャップに操作軸を軸方向と径方向に支持し、キャップに回り止めしたスナップリングの突起部を、操作軸の外周に等間隔に形成した凹部からなるノッチ部に係脱させ、スプリングのばね力で操作軸を一定の回転角度位置に停留保持させるものがある。
特開2003-184829
しかしながら、従来技術では、操作軸とスナップリングを設けるために、キャップを必要とし、キャップをハウジングに対し圧入又は螺着する必要がある。従って、部品の加工性と組付性が悪く、生産性を低くし、生産コストを高くする。
尚、操作軸は回転操作用工具が係止し得る操作溝をその軸端に設け、工具を用いて回転操作する必要があるし、スナップリングが係脱するノッチ部をその外周に設ける必要があり、操作軸の加工性、操作性が悪い。
本発明の課題は、ディテント構造において、部品点数を減らし、部品の加工性と組付性を容易にし、生産性を向上し、生産コストを低減することにある。
請求項1の発明は、ハウジングに枢支した操作軸を一定の回転角度位置に停留可能にするディテント構造において、操作軸の周囲のハウジングにスナップリングを回り止め状態で係着し、操作軸の外周係合部をスナップリングのばね状係合部に係脱可能にし、スナップリングが操作軸の抜け止めであるようにしたものである。
請求項2の発明は、請求項1の発明において更に、前記操作軸の手動回転操作用の滑り止め部が該操作軸の前記外周係合部を形成するようにしたものである。
請求項3の発明は、請求項1又は2の発明において更に、前記操作軸が軸方向にも移動するようにしたものである。
(請求項1)
(a)操作軸が回転操作されると、操作軸の外周係合部がスナップリングのばね状係合部を弾性変形させて乗り越え、操作軸の次の外周係合部がばね状係合部に係合し、スナップリングのばね状係合部のばね力で操作軸を一定の回転角度位置に停留維持させる。
(b)上述(a)の操作軸を停留維持させるに直接的に必要とさせるスナップリングが操作軸の抜け止めも兼ねることになり、操作軸をハウジングに保持するためのキャップ等の他の部品を併用したり、他の部品をハウジングに圧入又は螺着する必要がない。従って、部品点数を減らし、部品の加工性と組付性を容易にし、生産性を向上し、生産コストを低減できる。
(請求項2)
(c)操作軸に手動回転操作用の滑り止め部を形成することで、工具を用いずに指を用いて回転操作できるし、この滑り止め部を外周係合部として用いるものであるから、専用の外周係合部を別途設ける必要がない。従って、操作軸の加工性を容易にして生産性を向上し、生産コストを低減するとともに、操作軸の操作性も向上できる。
(請求項3)
(d)操作軸の手動回転操作用の滑り止め部は機能上、軸方向に延在できるから、操作軸が軸方向に移動しても、操作軸の滑り止め部からなる外周係合部をスナップリングのばね状係合部に係脱でき、軸方向のどの位置においてもディテント構造を構成できる。
図1は油圧緩衝器を示す断面図、図2はディテント構造を示す断面図、図3は図2のIII−III線に沿う矢視図、図4は操作軸を示し、(A)は正面図、(B)は天面図、(C)は底面図、図5はスナップリングを示す平面図、図6はディテント構造の変形例を示す断面図、図7は図6のVII−VII線に沿う矢視図である。
油圧緩衝器10は、図1に示す如く、シリンダ11にピストンロッド12を挿入し、シリンダ11とピストンロッド12の外側部に懸架スプリング13を介装する。
シリンダ11は車体側取付部材14を備え、ピストンロッド12に車軸側取付部材15を備える。シリンダ11の外周部にはばね受け17が螺着され、ピストンロッド12にはばね受け18が固定されており、ばね受け17のシート17Aとばね受け18のシート18Aの間に懸架スプリング13を介装している。懸架スプリング13の弾発力が、車両が路面から受ける衝撃力を吸収する。
シリンダ11はピストンロッド12が貫通するロッドガイド21を備える。ロッドガイド21は、Oリング22を介してシリンダ11に液密に装着されるとともに、オイルシール23、ブッシュ24、ダストシール25を備える内径部にピストンロッド12を液密に摺動自在としている。尚、シリンダ11は、ロッドガイド21の外側に圧側バンパ26を備え、最圧縮時に、ピストンロッド12が備えるバンパストッパ27にこの圧側バンパ26を衝合して最圧縮ストロークを規制可能としている。また、シリンダ11は、ロッドガイド21の内側にワッシャ28A、伸側バンプラバー28を備えている。
油圧緩衝器10は、ピストンバルブ装置(圧側及び伸側減衰力発生装置)30と圧側減衰力調整装置40を有している。油圧緩衝器10は、ピストンバルブ装置30と圧側減衰力調整装置40が発生する減衰力により、懸架スプリング13による衝撃力の吸収に伴うシリンダ11とピストンロッド12の伸縮振動を抑制する。
ピストンバルブ装置30は、シリンダ11に挿入されたピストンロッド12の先端部にバルブストッパ31、圧側減衰バルブ32、ピストン33、伸側減衰バルブ34、バルブストッパ35を装着し、これらをナット36で固定してある。
ピストン33は、外周部に備えたピストンリング37Aを介してシリンダ11の内部を液密に摺接し、シリンダ11の内部をピストンロッド12が収容されないピストン側油室38Aと、ピストンロッド12が収容されるピストンロッド側油室38Bとに区画する。ピストン33は、圧側減衰バルブ32を備えてピストン側油室38Aとピストンロッド側油室38Bとを連通可能とする圧側流路32Aと、伸側減衰バルブ34を備えてピストン側油室38Aとピストンロッド側油室38Bとを連通可能とする伸側流路34Aとを備える。
圧側減衰力調整装置40は、シリンダ11にサブタンク41を付設する。サブタンク41はキャップ42で封止される内部を隔壁部材43により油室44Aとガス室44Bに区画し、ガス室44Bに加圧ガスを封入するガス封入バルブ45を備える。圧側減衰力調整装置40は、シリンダ11のピストン側油室38Aとサブタンク41の油室44Aを連絡する連絡流路46を備える。
圧側減衰力装置40は、図2に示す如く、サブタンク41の外郭をハウジング50とし、このハウジング50の大径孔50AにOリング51を介して操作軸52の大径部52Aを液密に枢支する。操作軸52は、ハウジング50の大径孔50Aの開口部に後述する如くに装填されるスナップリング70により抜け止めされ、ハウジング50に枢支される。操作軸52は、大径部52Aから延出して外部に突出する手動回転操作用の滑り止め部52Bを備えるとともに、大径部52Aから延出してハウジング50の大径孔50Aに連なる小径孔50Bに突出する平板部52Cを設ける。操作軸52の平板部52Cは、ハウジング50の小径孔50Bに螺着されるニードル弁53の基端スリット53Aに係合する。ニードル弁53は操作軸52の回転操作によりハウジング50に対して螺動し、先端ニードル53Bを小径孔50Bが臨む連絡流路46に対して進退し、連絡流路46の連絡面積を調整し、ひいては先端ニードル53Bによる連絡流路46の絞り抵抗に起因して生ずる減衰力を調整可能にする。
従って、油圧緩衝器10は以下の如くに減衰作用を行なう。
(圧縮時)
ピストン側油室38Aの油が圧側流路32Aを通ってロッド側油室38Bに流れ、この油が圧側減衰バルブ32を撓み変形させて圧側の減衰力を得る。これに続き、シリンダ11に進入したピストンロッド12の進入容積分の油が余剰になり、この余剰油がピストン側油室38Aから連絡流路46を通ってサブタンク41の油室44Aに排出され、この間のニードル弁53よる連絡流路46の絞り抵抗により圧側減衰力を得るものとなる。
(伸長時)
ロッド側油室38Bの油が伸側流路34Aを通り、伸側減衰バルブ34を撓み変形させてピストン側油室38Aへ流れ、伸側の減衰力を得る。そしてこのとき、シリンダ11から退出するピストンロッド12の退出容積分の油が不足し、この不足油がサブタンク41の油室44Aから連絡流路46を通ってピストン側油室38Aへ補給される。
これらの圧側と伸側の減衰力により、油圧緩衝器10の伸縮振動が抑制される。
尚、油圧緩衝器10の最圧縮時には、シリンダ11の側のバンパ26とピストンロッド21の側のバンパストップ27との衝合により最圧縮時の緩衝作用を果たす。また、油圧緩衝器10の最伸長時には、シリンダ11の側のバンプラバー28とピストンロッド21の側のワッシャ28Aとの衝合により、伸び切り時の緩衝作用を果たす。
以下、圧側減衰長装置40において、操作軸52の回転操作によるニードル弁53の進退度合、ひいては先端ニードル53Bによる連絡流路46の絞り抵抗を多段階に調整し、この絞り抵抗に起因して生ずる減衰力を多段階に調整するため、操作軸52をそれら多段階の各段に対応する各一定の回転角度位置に停留可能にするためのディテント構造60について説明する。
ディテント構造60は、図2に示す如く、操作軸52の大径部52Aをハウジング50の大径孔50Aに装填し、操作軸52の大径部52Aと概ね同一径をなすスナップリング70を操作軸52の滑り止め部52Bまわりに挿通するとともに、このスナップリング70のC字状リング部71を大径部52Aの端面に接するように大径孔50Aの開口部に装填しつつ、該大径孔50Aの開口部に設けた環状溝61に係着し、操作軸52を抜け止めする。このとき、スナップリング70の固定端に設けた回り止め突起72がハウジング50の大径孔50Aの開口部に設けた環状溝61の溝内に穿設した回り止め孔62に係合される。これにより、操作軸52の周囲のハウジング50にスナップリング70を回り止め状態で係着する。
操作軸52は、図3、図4に示す如く、手動回転操作用の滑り止め部52Bを例えば六角星形断面状にし、滑り止め部52Bの外周の6位置にて軸方向に延びる縦溝(凹溝)63Aを形成し、この縦溝63Aを備えた外周を外周係合部63とする。
他方、スナップリング70は、図3、図5に示す如く、ハウジング50の大径孔50Aの開口部に設けた環状溝61に係着されるC字状リング部71を有し、C字状リング部71の一端である固定端をC字状リング部71に対する半径方向の外方に折曲げた回り止め突起72とし、C字状リング部71の他端である自由端をC字状リング部71に対する半径方向の内方にS字状に湾曲させたばね状係合片73とする。ばね状係合片73は、C字状リング部71の半径方向の中心側に向けて円弧状をなして突出する係合部73Aを備える。
ディテント構造60は、ハウジング50に操作軸52、スナップリング70を前述の如くに装填したとき、操作軸52の滑り止め部52Bからなる外周係合部63によりスナップリング70のC字状リング部71の中心部を貫通する。操作軸52の外周係合部63は、スナップリング70のばね状係合片73の係合部73Aに係脱可能にされ、外周係合部63の縦溝63Aがばね状係合片73の係合部73Aに係合する状態で、操作軸52を一定の回転角度位置に停留するものになる。滑り止め部52Bを用いて操作軸52に所定の回転力を加えると、外周係合部63の縦溝63Aはばね状係合片73の係合部73Aを押しのけ、ばね状係合片73を半径方向の外方に弾性変形させて係合部73Aを乗り越え、操作軸52の一定回転の完了とともに、外周係合部63の次の縦溝63Aがばね状係合片73の当該係合部73Aに係合する。
従って、減衰力調整装置40において、操作軸52のディテント構造60は以下の如くに動作する。
(1)減衰力調整装置40の減衰力を調整するため、操作軸52が一定回転(本実施例では1/6回転)回転操作されると、操作軸52の外周係合部63の縦溝63Aがスナップリング70のばね状係合片73の係合部73Aを弾性変形させて乗り越え、操作軸52の外周係合部63の次の縦溝63Aがスナップリング70の当該ばね状係合片73の係合部73Aに係合する。
(2)これにより、操作軸52の外周係合部63の次の縦溝63Aがスナップリング70の当該ばね状係合片73の係合部73Aに係合され、スナップリング70のばね状係合片73のばね力で操作軸52を一定の角度位置に停留維持できる。操作軸52が今回の回転操作(1/6回転)によりニードル弁53を移動させた分だけ、ニードル弁53が進退し、ひいては先端ニードル53Bによる連絡流路46の絞り抵抗が調整され、この絞り抵抗により生ずる減衰力が増減調整されるものになる。
(3)このとき、操作軸52の外周係合部63の次の縦溝63Aがスナップリング70の当該ばね状係合片73の係合部73Aに係合することに起因する衝撃力、音がクリック感を生ずる。
本実施例によれば以下の作用効果を奏する。
(a)操作軸52が回転操作されると、操作軸52の外周係合部63の縦溝63Aがスナップリング70のばね状係合片73の係合部73Aを弾性変形させて乗り越え、操作軸52の外周係合部63の次の縦溝63Aがばね状係合片73の係合部73Aに係合し、スナップリング70のばね状係合片73の係合部73Aのばね力で操作軸52を一定の回転角度位置に停留維持させる。
(b)上述(a)の操作軸52を停留維持させるに直接的に必要とさせるスナップリング70が操作軸52の抜け止めも兼ねることになり、操作軸52をハウジング50に保持するためのキャップ等の他の部品を併用したり、他の部品をハウジング50に圧入又は螺着する必要がない。従って、部品点数を減らし、部品の加工性と組付性を容易にし、生産性を向上し、生産コストを低減できる。
(c)操作軸52に手動回転操作用の滑り止め部52Bを形成することで、工具を用いずに指を用いて回転操作できるし、この滑り止め部52Bを外周係合部63として用いるものであるから、専用の外周係合部63を別途設ける必要がない。従って、操作軸52の加工性を容易にして生産性を向上し、生産コストを低減するとともに、操作軸52の操作性も向上できる。
図6、図7の減衰力調整装置90は、例えば前述の減衰力調整装置40における操作軸52とニードル弁53を一体化した操作軸91を用い、操作軸91をハウジング50の小径孔50Bに螺着して枢支し、操作軸91を回転とともに軸方向にも移動(螺動)させるようにしたものである。操作軸91はハウジング50の大径孔50Aに装填される大径部91Aと、大径部91Aから延出して外部に突出する手動回転操作用の滑り止め部91Bと、大径部91Aから延出してハウジング50の小径孔50BにOリング93を介して枢支されるとともに螺着される小径部91Cと、小径部91Cから連絡流路46の側に突出するニードル弁91Dを備える。これにより、操作軸91は、滑り止め部91Bに加える回転操作により螺動され、ニードル弁91Dを連絡流路46に対して進退し、減衰力調整装置40におけると同様に減衰力を調整可能にする。
このとき、減衰力調整装置90は、減衰力調整装置40のディテント構造60におけると同様のスナップリング70を用い、操作軸91の周囲のハウジング50にスナップリング70を回り止め状態で係着し、操作軸91の滑り止め部91Bをその外周係合部92とし、操作軸91の外周係合部92(滑り止め部91B)の縦溝92Aをスナップリング70のばね状係合片73の係合部73Aに係脱可能にし、スナップリング70が操作軸52の抜け止めであるようにする。
従って、減衰力調整装置90において、操作軸91のディテント構造は、前述の操作軸52のディテント構造60と同様に動作し、前述(a)〜(c)と同様の作用効果を奏するとともに、以下の作用効果を奏する。
即ち、操作軸91の手動回転操作用の滑り止め部91Bは機能上、軸方向に延在できるから、操作軸91が軸方向に移動しても、操作軸91の滑り止め部91Bからなる外周係合部92をスナップリング70のばね状係合片73の係合部73Aに係脱でき、軸方向のどの位置においてもディテント構造を構成できる。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。例えば、操作軸の外周係合部とスナップリングのばね状係合部の一方に突起を設け、他方に該突起を完全に収納する凹溝を設ける。突起は唯1個設ければ良く、凹溝は操作軸の1回転内における停留位置の個数分設ける。
図1は油圧緩衝器を示す断面図である。 図2はディテント構造を示す断面図である。 図3は図2のIII−III線に沿う矢視図である。 図4は操作軸を示し、(A)は正面図、(B)は天面図、(C)は底面図である。 図5はスナップリングを示す平面図である。 図6はディテント構造の変形例を示す断面図である。 図7は図6のVII−VII線に沿う矢視図である。
符号の説明
50 ハウジング
52、91 操作軸
52B、91B 滑り止め部
60 ディテント構造
63、92 外周係合部
70 スナップリング
73 ばね状係合片
73A 係合部

Claims (3)

  1. ハウジングに枢支した操作軸を一定の回転角度位置に停留可能にするディテント構造において、
    操作軸の周囲のハウジングにスナップリングを回り止め状態で係着し、
    操作軸の外周係合部をスナップリングのばね状係合部に係脱可能にし、
    スナップリングが操作軸の抜け止めであることを特徴とするディテント構造。
  2. 前記操作軸の手動回転操作用の滑り止め部が該操作軸の前記外周係合部を形成する請求項1に記載のディテント構造。
  3. 前記操作軸が軸方向にも移動する請求項1又は2に記載のディテント構造。
JP2006124179A 2006-04-27 2006-04-27 ディテント構造 Withdrawn JP2007298061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124179A JP2007298061A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 ディテント構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124179A JP2007298061A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 ディテント構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007298061A true JP2007298061A (ja) 2007-11-15

Family

ID=38767724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124179A Withdrawn JP2007298061A (ja) 2006-04-27 2006-04-27 ディテント構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007298061A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048499A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 リョービ株式会社 ドアクローザ
WO2020163858A3 (en) * 2019-02-08 2020-10-01 Schlage Lock Company Llc Door closer with backout prevention

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017048499A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 リョービ株式会社 ドアクローザ
WO2020163858A3 (en) * 2019-02-08 2020-10-01 Schlage Lock Company Llc Door closer with backout prevention
US10961760B2 (en) 2019-02-08 2021-03-30 Schlage Lock Company Llc Door closer with backout prevention

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3072711B1 (en) Air suspension
US8646583B2 (en) Dust boot
JP2010223303A (ja) 油圧緩衝器
CN112955675B (zh) 缓冲器
JP2007298061A (ja) ディテント構造
JP2009156348A (ja) 油圧緩衝器
JP2007092935A (ja) フロントフォーク
JP2007298062A (ja) ディテント構造
EP1707841A1 (en) Front fork of motorcycle or the like
JP4610001B2 (ja) 車両用の油圧緩衝器及び二輪車等のフロントフォーク
JP2009078721A (ja) 油圧緩衝器
JP2007120675A (ja) 油圧緩衝器のばね受け装置
JP2006138359A (ja) 車両用の油圧緩衝器
CN111263865A (zh) 缓冲器
JP2006138357A (ja) 車両用の油圧緩衝器
JP4341802B2 (ja) 油圧緩衝器とそのばね荷重調整方法
JP2006138360A (ja) 油圧緩衝器の組立方法
JP2006144862A (ja) 油圧緩衝器
JP3954392B2 (ja) 油圧緩衝器
JP4358667B2 (ja) 油圧緩衝器の車高調整装置
JP4320102B2 (ja) 油圧緩衝器
JP2007092820A (ja) フロントフォークのばね荷重調整装置
JP4666618B2 (ja) フロントフォークのばね荷重調整装置
JP2008032098A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整装置
JP6352662B2 (ja) 懸架装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20090707