JP2007297297A - 不純物の低減された2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体、並びにその製造方法 - Google Patents

不純物の低減された2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体、並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007297297A
JP2007297297A JP2006124947A JP2006124947A JP2007297297A JP 2007297297 A JP2007297297 A JP 2007297297A JP 2006124947 A JP2006124947 A JP 2006124947A JP 2006124947 A JP2006124947 A JP 2006124947A JP 2007297297 A JP2007297297 A JP 2007297297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyanophenylboronic acid
ester
acid
mol
cyanophenylboronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006124947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5209183B2 (ja
Inventor
Shinichiro Nakamura
伸一郎 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Finechem Corp
Original Assignee
Tosoh Finechem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Finechem Corp filed Critical Tosoh Finechem Corp
Priority to JP2006124947A priority Critical patent/JP5209183B2/ja
Priority to GB0820721A priority patent/GB2451384B/en
Priority to PCT/JP2007/057945 priority patent/WO2007125750A1/ja
Priority to US12/226,747 priority patent/US8865942B2/en
Publication of JP2007297297A publication Critical patent/JP2007297297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209183B2 publication Critical patent/JP5209183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/025Boronic and borinic acid compounds

Abstract

【課題】2−シアノフェニルボロン酸を高純度に合成する方法を提供する。
【解決手段】ベンゾニトリル、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドおよびトリアルコキシボランを反応させ、得られた2−シアノフェニルボロン酸を含む反応液に酸性水溶液を加えて、水に非混和性の有機溶媒の存在下pH7未満で接触処理した後、有機層から2−シアノフェニルボロン酸を得ることを特徴とする高純度2−シアノフェニルボロン酸の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、医薬、電子材料の原料となりうる、高純度の2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体並びにその製造方法に関する。
2−シアノフェニルボロン酸及びその誘導体は、鈴木カップリング反応に使用される、医薬、液晶などの電子材料の原料として有用である。
一般的なボロン酸の製造法としては、アリールシランやアリールスタンナン化合物と三臭化ホウ素とのトランスメタル化反応後に加水分解する方法、ハロゲン化アリールやアリールトリフレートとピナコールボランまたはビスピナコールジボレートとを遷移金属触媒を用いてカップリングする方法、ハロゲン化アリールをアリールマグネシウムハロゲン化物やアリールリチウムなどの有機金属化合物に変換した後、トリアルキルボレートと反応させる方法などが知られている。
工業的に製造する方法として後者の方法が一般に用いられているが、ボロン酸のなかでもシアノフェニルボロン酸類は、有機マグネシウム化合物がニトリル基と反応するため、n−ブチルリチウムとハロゲン化ベンゾニトリルとを低温で反応させる方法が一般に用いられている。特に2−シアノフェニルボロン酸はn−ブチルリチウムを用いても低収率でしか得られず、特許文献1には2−ブロモベンゾニトリルをターシャリーブチルリチウムと反応させ、目的物を収率よく得る方法が記載されている。
しかしながら、この方法では原料の2−ブロモベンゾニトリルおよびターシャリーブチルリチウムが高価であることや、分離の困難な2−シアノ−3−ブロモフェニルボロン酸等が副生し、純度が向上しないなどの問題がある。別法としては、ハロゲン化ベンゾニトリルをピナコールボランやビスピナコールジボレートと貴金属触媒を用いてカップリングし、目的のシアノフェニルボロン酸のピナコールエステルを得る方法が挙げられる。 しかし、この方法では原料のハロゲン化ベンゾニトリルおよびピナコールボラン原料が高価であり、また、カップリングに高価な触媒を必要とするため、工業的な製法としては問題がある。
非特許文献1には ベンゾニトリルを原料としたリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドによるオルトリチオ化反応を経由して、さらにネオペンチルグリコールでエステル化、得られる有機相を乾固することで、2−シアノフェニルボロン酸のネオペンチルグリコールエステルが得られることを報告している。 しかし、この方法で得られた2−シアノフェニルボロン酸のネオペンチルグリコールエステルにはN−べンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンが3.5:1の割合で混入しており、ヘプタン溶媒による再結晶により精製を行ってはいるものの、N−べンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンは2−シアノフェニルボロン酸の晶析やその後のエステル化工程に一旦持ち込まれるとその分離が困難であり、2−シアノフェニルボロン酸及びその誘導体の純度が向上しないといった問題点を有している。
欧州特許EP−0675118A明細書 Organic Lett.,3(10),1435-1437(2001)
本発明が解決しようとする課題は、高純度の2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体並びに2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体を高純度に合成する方法を提供することである。
本発明者は前述の問題に鑑み鋭意検討を行った結果、ベンゾニトリルとリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジド及びトリアルコキシボランとを反応させ2−シアノフェニルボロン酸を合成した反応液を酸性水溶液で処理する際に、水相のpH を7未満にすることで、水が存在する系においてでもN−べンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンへの加水分解が起こらず1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンが安定に存在し、引き続き有機溶媒による抽出を行うことにより1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンを安定かつ選択的に酸性水相へ抽出できることを見出し、結果として化学純度の高い2−シアノフェニルボロン酸及びその誘導体が得られるという本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の記載を要旨とする化学純度が98%以上の2−シアノフェニルボロン酸及びそのエステル体、並びにその製造方法に関するものである。
(1) 1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンの含有率が0.001モル%以上0.5モル%以下であることを特徴とする2−シアノフェニルボロン酸又は2−シアノフェニルボロン酸エステル
(2) 2−シアノフェニルボロン酸エステルが2−シアノフェニルボロン酸の1,3−プロパンジオールエステルである(1)に記載の2−シアノフェニルボロン酸エステル。
(3) ベンゾニトリル、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドおよびトリアルコキシボランを反応させ、得られた2−シアノフェニルボロン酸を含む反応液に酸性水溶液を加えて、水に非混和性の有機溶媒の存在下pH7未満で接触処理した後、有機層から2−シアノフェニルボロン酸を得ることを特徴とする高純度2−シアノフェニルボロン酸の製造方法。
(4) ベンゾニトリル、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドおよびトリアルコキシボランを反応させ、得られた2−シアノフェニルボロン酸を含む反応液に酸性水溶液を加えて、水に非混和性の有機溶媒の存在下pH7未満で接触処理した後、有機層に含まれる2−シアノフェニルボロン酸をエステル化することを特徴とする高純度2−シアノフェニルボロン酸エステルの製造方法。
(5) トリアルコキシボランがトリイソプロポキシボランであることを特徴とする(3)又は(4)に記載の製造方法。
(6) 接触処理に用いる酸性水溶液が、塩酸及び/又は硫酸であることを特徴とする(2)〜(5)のいずれか1項に記載の製造方法。
(7) 2−シアノフェニルボロン酸エステルが2−シアノフェニルボロン酸の1,3−プロパンジオールエステルである(4)に記載の製造方法。
本発明方法により、効率的に高純度の2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体を得ることができる。
本発明方法により得られる2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体は、1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンの含有率が0.001モル%以上0.5モル%以下の高純度の2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明は高純度の2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体に関するものであり、エステルとしてはジメチルエステル、ジエチルエステル、ジイソプロピルエステルなどの鎖状ジアルキルエステルやエチレングリコールエステル、1,3−プロパンジオールエステル、ネオペンチルグリコールエステル、カテコールエステル、ピナコールエステルなどのジオール類との環状エステルが例示される。 これらのエステルは2−シアノフェニルボロン酸を単離または単離することなく水に非混和性の有機溶媒に溶解した状態で、通常のエステル化に供するなどの一般的に用いられるエステル化の方法で製造できる。
高純度の2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体は、ベンゾニトリルからリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドおよびトリアルコキシボランを用いる方法で製造することができる。
高純度の2−シアノフェニルボロン酸の製造は、ベンゾニトリルとリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドおよびトリアルコキシボランとを反応させた溶液を酸性水溶液と接触させ、そのときの水相のpH を7未満に保つことで達成できる。前述の非特許文献1のSupporting Informationに記載されている不純物であるN−べンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンは、ベンゾニトリルのニトリル基にリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドが付加して1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンが生成した後に、飽和塩化アンモニウム水で加水分解する際に、アルカリ性条件下での加水分解を受けてN−べンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンに変化したものと考えられる。
この中間体である1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンはpHが7未満の酸性条件下では加水分解を受けることなく安定に存在し、しかも2−シアノフェニルボロン酸が選択的に有機相に抽出されるのに対して、1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンは酸性水溶液中に抽出される。これはリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドを使用した2−シアノフェニルボロン酸の製造において特徴的であり、たとえばリチウムジイソプロピルアミドやリチウム2,6−ジメチルピペリジドなど、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジド以外の他のリチウムアミドを用いた場合には2−シアノフェニルボロン酸は生成しないうえ、選択的にアミドのニトリル基への求核付加が進行し、ベンズアミジン誘導体を経由してN,N−置換ベンズアミドが定量的に生成する。
これらリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジド以外のリチウムアミドを使用した場合には、反応後に酸性水溶液で反応溶液を加水分解したとしても、中間体であるベンズアミジン誘導体は安定に存在せず、ベンズアミド化合物へと容易に加水分解され有機相側へ選択的に抽出される。1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンがN−べンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンにまで加水分解されていないことは、水相への分配挙動や、後述の実施例での赤外吸光分析により1650cm−1付近に認められるべきカルボニル特有の吸収がないことから、文献記載のN−べンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンが存在していないことは明白である。
トリアルコキシボランとしてはボロン酸合成に一般的に使用されるトリメトキシボラン、トリエトキシボラン、トリイソプロポキシボラン、トリブトキシボランが使用できる。好ましい例としてトリメトキシボランおよびトリイソプロポキシボランが例示される。特に好ましい例としてトリイソプロポキシボランが例示される。
リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドの合成法については特に限定されないが、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンのTHF溶液にn−ブチルリチウムヘキサン溶液を添加することによりリチオ化し調製する方法が例示される。調製後のリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドは溶液に完全に溶解している必要はなく、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドの結晶を含むスラリーとして反応に使用することもできる。
リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドが2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとn−ブチルリチウムより調製される場合、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンに対して0.8以上1.05モル比以下のn−ブチルリチウムが使用できる。 2,2,6,6−テトラメチルピペリジンに対してn−ブチルリチウムが多い場合にはn−ブチルリチウム自体がベンゾニトリルと反応し、バレロフェノンが副生するため好ましくなく、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンを僅かに過剰に使用することが好ましい。
リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドは原料のベンゾニトリルに対して0.9〜2モル比の間で使用できる。
トリアルコキシボランはベンゾニトリルに対して0.9〜5モル比の間で使用できる。
2−シアノフェニルボロン酸合成の際の基質の添加順序は特に限定されないが、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドおよびベンゾニトリルのオルトリチオ体の熱安定性などを考慮すると、調製したリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジド溶液にトリアルコキシボラン及びベンゾニトリルを順次または同時に添加する方法が好ましい。
反応に使用する溶媒は、本反応に影響を与えなければ特に限定されない。 無溶媒でも反応が可能であるほか、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類、トルエンなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、THFなどのエーテル類が例示される。 特に好ましい例としてTHFが挙げられる。
2−シアノフェニルボロン酸の合成反応温度としては−100℃〜0℃の範囲が例示される。 温度が−100℃より低いと反応速度が遅くなり、また温度が0℃より高いと副反応が多くなるため好ましくない。 特に好ましい温度として−80℃〜−20℃が例示できる。
酸性水溶液の添加処理は通常−20〜50℃の温度で行われ、特に0〜20℃が好ましい。この温度では短時間であれば、反応液に酸性水溶液を添加しても、酸性水溶液に反応液を添加してもかまわないが、アルカリ側では1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンからN−べンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンへの加水分解が早く進行するため、後者の方法での製造が望ましい。酸性水溶液添加処理に使用する酸量は抽出時の水相のpHが7未満となるような量を使用することができる。加水分解に使用する酸としては塩酸、硫酸、燐酸、硝酸などの鉱酸の水溶液が使用できる。好ましくは塩酸または硫酸が例示できる。
酸性水溶液接触処理後の溶液に、水と2層を形成する有機溶媒を存在させることで2−シアノフェニルボロン酸と1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンの分離をさらに効率よく行うことができる。 これらの水非混和性の有機溶媒は、2−シアノフェニルボロン酸の合成反応に悪影響を与えるものでなければ反応前から添加ておくことも可能であるし、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドなど反応する可能性があるものについては、反応後の合成酸性水溶液との接触処理後の水相との分離工程までの任意の工程で加えることができる。 水と非混和性の有機溶媒としては、酢酸エチル、酢酸プロピルなどのカルボン酸のエステル類、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテルなどのエーテル類、ジクロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素類などを用いることができる。抽出効率から特に好ましい例として酢酸エチルが例示される。
2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体への1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンの混入量を低減するために、必要に応じて酸性水溶液添加処理後に得られる2−シアノフェニルボロン酸の有機相をさらに水または酸性の水溶液で洗浄することが可能である。 この酸洗浄を繰り返すことにより、1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンの混入量を著しく低減できるが、2−シアノフェニルボロン酸も一部酸性水溶液へ抽出されることで収率の低下となるため、必要以上の洗浄は効果的ではない。 続くカップリング工程に影響を与えない程度となるよう、1〜3回の洗浄により1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンの含量を2−シアノフェニルボロン酸に対し0.001モル%以上0.5モル%以下の組成となるように洗浄することが好ましい。 また、上記の操作により、得られる2−シアノフェニルボロン酸の化学純度を98%以上とすることができる。
実施例
以下実施例にて、本発明の効果を示すが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
分析条件
液体クロマトグラフィー分析
試料溶液:2−シアノフェニルボロン酸が1mg/1ml以下の濃度となるように、サンプルを水/アセトニトリル=40:60(V/V)混合溶液に溶解した。
装置:東ソー高圧グラジエントシステム (東ソー(株)製)
検出器:UV−8020 (東ソー(株)製)
カラム:YMC A−302 (4.6mmφ×150mmL)
温度:35℃
移動相:A液: 水/アセトニトリル/70%過塩素酸(900/100/1 V/V/V)
B液:水/アセトニトリル/70%過塩素酸(100/900/1 V/V/V)
グラジエント法:B液 30%→(3分)→30%→(12分)→100%→(5分)→100%
流量:0.7ml/min
検出波長:UV 267nm
注入量:5μl
実施例1 2−シアノフェニルボロン酸の合成例
窒素置換した 300mlフラスコ中で、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 21.6g(0.153mol)をTHF 130mlに溶解したのち、−10℃で15%−n−ブチルリチウムヘキサン溶液 96ml(0.153mol)を滴下してリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドを調製した。この液を−78℃に冷却した後、トリイソプロポキシボラン 67ml(0.291mol)を滴下し、続いてベンゾニトリル 15g(0.146mol)を滴下した後、同温度で2時間熟成した。 反応液を室温まで昇温し、2N−HCl 225mlで加水分解を行った。 酢酸エチル150mlを加えて攪拌した後、酸相(pH<1)を分離した。 水相を酢酸エチル105mlで抽出した後、2つの有機相を混合し、飽和食塩水90mlで洗浄した後、得られた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥しエバポレーターで濃縮した。 濃縮液にジクロロメタン100mlを加えた後ヘキサン50mlを0℃で添加し析出した結晶を濾別・乾燥し、7.3gの2−シアノフェニルボロン酸の結晶を得た。2−シアノフェニルボロン酸の純度は98.7%であり、0.3mol%の1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンが含まれていた。
実施例2
窒素置換した 3リットルフラスコ中で2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 264g(1.87mol)をTHF 535mlに溶解したのち、−10℃で15%−n−ブチルリチウムヘキサン溶液 1150ml(1.87mol)を滴下してリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドを調製した。この液を−50℃に冷却した後、トリイソプロポキシボラン 492ml(2.13mol)とベンゾニトリル 177ml(1.73mol)の混合液を滴下し、 同温度で2時間熟成した。ベンゾニトリルの転化率は96%、2−シアノフェニルボロン酸反応収率71.5%、15.4mol%の1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンの副生が確認された。この反応液を3N−HCl溶液1540mlに添加し加水分解を行った。2層分離を行った後、酸相(pH=1)を715mlの酢酸エチルで 3回洗浄した。これらの有機相を混合した液には仕込みベンゾニトリル基準で61.5mol%の2CPBAと7.5mol%の1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンが含まれていた。この有機相を0.2N−HClで14mlで洗浄した。 その後100mlの水と714mlの飽和食塩水で2回洗浄することにより、2−シアノフェニルボロン酸を溶解した有機相2.94kgを得た。この溶液は146gの2−シアノフェニルボロン酸及び、2−シアノフェニルボロン酸に対し1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンを0.4mol%含有していた。
実施例3
実施例2で得られた有機相に1,3−プロパンジオール77mlを添加し、室温で2時間攪拌した。遊離した水相を分離した後、エバポレーターにて溶媒を留去した。 残留油状物をジクロロメタン700mlに溶解し、水153mlで洗浄した後、得られる有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、エバポレーターで減圧乾固した。 残留油状物にマグネチックスターラーで攪拌しながらヘキサン450mlを氷冷下ゆっくりと滴下して結晶を析出させた。得られた結晶を冷ヘキサン500mlで洗浄し、室温にて減圧下12時間乾燥し、2−シアノフェニルボロン酸の1,3−プロパンジオールエステル(2−(1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ベンゾニトリル)184gを得た。純度は99.4%で、この結晶には、1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンが0.45mol%含有していた。
実施例4
窒素置換した 300mlフラスコ中で2,2,6,6−テトラメチルピペリジン11.6g(0.082mol)をTHF 63mlに溶解したのち、−20℃で15%−n−ブチルリチウムヘキサン溶液53ml(0.082mol)を滴下してリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドを調製した。この液を−80℃に冷却した後、トリイソプロポキシボラン 22ml(0.933mol)を添加し、その後ベンゾニトリル 8ml(0.0756mol)を滴下した。同温度で15分熟成したのち−40℃まで昇温した。この反応液を3N−HCl溶液69mlに添加し、ジクロロメタン73mlを加え2層分離を行った。有機相を73mlの飽和食塩水で2回洗浄した後、有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機相を減圧濃縮した後、濃縮液をジクロロメタン40mlに溶解し、1,3−プロパンジオール4ml(0.056mol)を加え、室温で2時間反応した。反応液を無水硫酸マグネシウムで乾燥したのち、エバポレーターにて濃縮乾固した。濃縮液に室温でトルエン10mlを加えて析出した結晶を濾過、ヘキサンで洗浄した後減圧下室温で一晩乾燥し白色結晶1.6gを得た。 以下の分析結果よりこの化合物は1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンであると同定した。
H−NMR(300MHz、CDCl) 9.1(b,2H), 7.66(m,1H), 7.61−7.57(m,2H),7.52−7.45(m,2H), 1.92(m,6H), 1.52(s,12H)
LC−MS (m/z=245)
IR(KBr)1650−1700cm−1にカルボニルの吸収なし。
濾液にヘプタン 50mlを添加し氷冷することにより6.93gの白色結晶を得た。
この結晶は1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンを8.4%含む2−シアノフェニルボロン酸のプロパンジオールエステルであった。
実施例5
窒素置換した 300mlフラスコ中で、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 21.6g(0.153mol)をTHF 130mlに溶解したのち、−10℃で15%−n−ブチルリチウムヘキサン溶液 96ml(0.153mol)を滴下してリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドを調製した。この液を−78℃に冷却した後、トリイソプロポキシボラン67ml(0.291mol)を滴下し、続いてベンゾニトリル 15g(0.146mol)を滴下した後、同温度で2時間熟成した。反応液を室温まで昇温し、2N−HSO 230mlで加水分解を行った。 酢酸エチル150mlを加えて攪拌した後、酸相(pH<1)を分離した。 水相を酢酸エチル100mlで抽出した後、2つの有機相を混合し、飽和食塩水90mlで洗浄した後、得られた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥しエバポレーターで濃縮した。 濃縮液にジクロロメタン100mlを加えた後ヘキサン50mlを0℃で添加し析出した結晶を濾別・乾燥し、6.8gの2−シアノフェニルボロン酸の結晶を得た。2−シアノフェニルボロン酸の純度は98.5%であり、0.4mol%の1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンが含まれていた。
比較例(文献法)
ネオペンタンジオールの代わりに1,3−プロパンジオールを用いる以外は前述の非特許文献1に記載の方法に従って2−(1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ベンゾニトリルの合成を行った。
窒素置換した 300mlフラスコ中で2,2,6,6−テトラメチルピペリジン 10.6(0.075mol)をTHF 80mlに溶解したのち、−10℃で15%−n−ブチルリチウム ヘキサン溶液 48ml(0.075mol)を滴下してリチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドを調製した。 この液を−78℃に冷却した後、トリイソプロポキシボラン23ml(0.097mol)を添加し、その後ベンゾニトリル 5ml(0.050mol)を滴下した。 同温度で2時間熟成したのち室温まで昇温した。 この反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液200mlを添加し、酢酸エチル200mlで3回抽出し、すべての有機相を混合後無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。 粗生成物をトルエン200mlに溶解し、 1,3−プロパンジオール4.5g(0.059mol)を加え、室温で一晩攪拌放置した。 トルエン相を水100mlで3回抽出して得られた水相を混合し、この水相をジクロロメタン100mlで3回抽出した。 得られたジクロロメタン相を水100mlで1回洗浄し、トルエン相及びジクロロメタン相を全て混合した後、混合した有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮乾固することで11.10gの結晶を得た。
この結晶をヘプタン100mlと混合後、還流下1時間攪拌したが、結晶は完全に溶解せず、スラリーの状態であった。 このスラリーを室温まで冷却後、濾過乾燥し4.5gの結晶が得られた。 得られた結晶の2−(1,3,2−ジオキサボリナン−2−イル)ベンゾニトリルの純度は67.7%であり、21.4mol%のN−べンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンが含まれていた。この結晶のIR測定(KBr法)を行ったところ、1680cm−1付近にカルボニルの吸収が確認された。
本発明により高純度の2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体が得られるので、医薬、電子材料の原料として有用である。

Claims (7)

  1. 1−フェニル−1−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)メチルイミンの含有率が0.001モル%以上0.5モル%以下であることを特徴とする2−シアノフェニルボロン酸又は2−シアノフェニルボロン酸エステル。
  2. 2−シアノフェニルボロン酸エステルが2−シアノフェニルボロン酸の1,3−プロパンジオールエステルである請求項1に記載の2−シアノフェニルボロン酸エステル。
  3. ベンゾニトリル、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドおよびトリアルコキシボランを反応させ、得られた2−シアノフェニルボロン酸を含む反応液に酸性水溶液を加えて、水に非混和性の有機溶媒の存在下pH7未満で接触処理した後、有機層から2−シアノフェニルボロン酸を得ることを特徴とする高純度2−シアノフェニルボロン酸の製造方法。
  4. ベンゾニトリル、リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジドおよびトリアルコキシボランを反応させ、得られた2−シアノフェニルボロン酸を含む反応液に酸性水溶液を加えて、水に非混和性の有機溶媒の存在下pH7未満で接触処理した後、有機層に含まれる2−シアノフェニルボロン酸をエステル化することを特徴とする高純度2−シアノフェニルボロン酸エステルの製造方法。
  5. トリアルコキシボランがトリイソプロポキシボランであることを特徴とする請求項3又は4に記載の製造方法。
  6. 接触処理に用いる酸性水溶液が、塩酸及び/又は硫酸であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1項に記載の製造方法。
  7. 2−シアノフェニルボロン酸エステルが2−シアノフェニルボロン酸の1,3−プロパンジオールエステルである請求項4に記載の製造方法。
JP2006124947A 2006-04-28 2006-04-28 不純物の低減された2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体の製造方法 Active JP5209183B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124947A JP5209183B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 不純物の低減された2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体の製造方法
GB0820721A GB2451384B (en) 2006-04-28 2007-04-11 2-cyanophenylboronic acid or ester thereof in which impurities are decreased, and production method thereof
PCT/JP2007/057945 WO2007125750A1 (ja) 2006-04-28 2007-04-11 不純物の低減された2-シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体、並びにその製造方法
US12/226,747 US8865942B2 (en) 2006-04-28 2007-04-11 2-cyanophenylboronic acid or ester thereof in which impurities are decreased, and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006124947A JP5209183B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 不純物の低減された2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007297297A true JP2007297297A (ja) 2007-11-15
JP5209183B2 JP5209183B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=38655283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006124947A Active JP5209183B2 (ja) 2006-04-28 2006-04-28 不純物の低減された2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8865942B2 (ja)
JP (1) JP5209183B2 (ja)
GB (1) GB2451384B (ja)
WO (1) WO2007125750A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030600A1 (ja) 2012-08-20 2014-02-27 マナック株式会社 ボリン酸誘導体の製造方法及び新規ボリン酸誘導体
JP2015523375A (ja) * 2012-08-06 2015-08-13 エッフェ・イ・エッセ − ファッブリカ・イタリアーナ・シンテテイチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニF.I.S. − Fabbrica Italiana Sintetici S.p.A. 2−シアノフェニルボロン酸およびそのエステルの製造プロセス
JP2015160823A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 東ソー・ファインケム株式会社 2−シアノフェニルボロン酸誘導体の製造方法
JP2017122088A (ja) * 2011-07-26 2017-07-13 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸を単離する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3560934A1 (en) 2018-04-26 2019-10-30 F.I.S.- Fabbrica Italiana Sintetici S.p.A. Process for the preparation of pure 2-cyanophenylboronic acid and esters thereof, intermediates of perampanel or of e2040

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231507A (ja) * 1994-03-29 1996-09-10 Eisai Co Ltd ビフェニル誘導体
JP2001089368A (ja) * 1999-07-19 2001-04-03 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
JP2002505663A (ja) * 1997-04-09 2002-02-19 コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション アリールホウ酸エステル
WO2003033505A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-24 Clariant Gmbh Verfahren zur metallorganischen herstellung organischer zwischenprodukte über lithiumamidbasen

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2144669A1 (en) 1994-03-29 1995-09-30 Kozo Akasaka Biphenyl derivatives
WO2000006537A1 (en) * 1998-07-31 2000-02-10 Eli Lilly And Company N-substituted sulfonamide derivatives
US6211311B1 (en) * 1999-05-25 2001-04-03 Equistar Chemicals, L.P. Supported olefin polymerization catalysts
JP4119114B2 (ja) * 2001-11-28 2008-07-16 広栄化学工業株式会社 新規なジヒドロキシ(3−ピリジル)ボラン類

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08231507A (ja) * 1994-03-29 1996-09-10 Eisai Co Ltd ビフェニル誘導体
JP2002505663A (ja) * 1997-04-09 2002-02-19 コモンウエルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガナイゼーション アリールホウ酸エステル
JP2001089368A (ja) * 1999-07-19 2001-04-03 Tanabe Seiyaku Co Ltd 医薬組成物
WO2003033505A1 (de) * 2001-10-12 2003-04-24 Clariant Gmbh Verfahren zur metallorganischen herstellung organischer zwischenprodukte über lithiumamidbasen

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011067386; KRISTENSEN,J.L. et al.: 'Synthesis of ortho substituted arylboronic esters by in situ trapping of unstable lithio intermediat' Organic Syntheses Vol.81, 2005, p.134-139 *
JPN7011004643; KRISTENSEN,J. et al.: 'Synthesis of ortho substituted arylboronic esters by in situ trapping of unstable lithio intermediat' Organic Letters Vol.3, No.10, 2001, p.1435-1437 *
JPN7011004644; THOMAS,A.P. et al.: 'The synthesis and biological activity of tetrahydroquinoline angiotensin II antagonists containing a' Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters Vol.4, No.21, 1994, p.2615-2620 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017122088A (ja) * 2011-07-26 2017-07-13 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−クロロ−2−フルオロ−3−置換−フェニルボロン酸を単離する方法
JP2015523375A (ja) * 2012-08-06 2015-08-13 エッフェ・イ・エッセ − ファッブリカ・イタリアーナ・シンテテイチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニF.I.S. − Fabbrica Italiana Sintetici S.p.A. 2−シアノフェニルボロン酸およびそのエステルの製造プロセス
WO2014030600A1 (ja) 2012-08-20 2014-02-27 マナック株式会社 ボリン酸誘導体の製造方法及び新規ボリン酸誘導体
JP2015160823A (ja) * 2014-02-26 2015-09-07 東ソー・ファインケム株式会社 2−シアノフェニルボロン酸誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5209183B2 (ja) 2013-06-12
GB2451384B (en) 2011-01-19
GB0820721D0 (en) 2008-12-17
GB2451384A (en) 2009-01-28
WO2007125750A1 (ja) 2007-11-08
US8865942B2 (en) 2014-10-21
US20090184289A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209183B2 (ja) 不純物の低減された2−シアノフェニルボロン酸又はそのエステル体の製造方法
EP1460059A1 (en) Process for producing 5-(3-cyanophenyl)-3-formylbenzoic acid compound
CN100575338C (zh) 光学纯亚磺酰胺化合物及其应用
JP6023322B2 (ja) 2−シアノフェニルボロン酸およびそのエステルの製造プロセス
CN102531888B (zh) 一种3,4,5-三甲氧基苯甲酰氯的化学合成方法
CN102675415B (zh) 制备硼替佐米的方法
CN101735118B (zh) 一种使用硅烷为保护试剂合成叔丁基亚磺酰胺的工艺方法
CN103073421A (zh) 一种合成δ-氯代丁基酯的高效简便方法
JP2008239601A (ja) ラクチド化合物の製造方法
CN103408427A (zh) 一种关于9-芴甲基氯甲酸酯的制备方法
JP6027910B2 (ja) 触媒の製造方法、及び光学活性アンチ−1,2−ニトロアルカノール化合物の製造方法
CN102408385A (zh) 一种2-取代-2h-1,2,3-三氮唑衍生物的制备方法
JP2002047292A (ja) フェニルボロン酸類およびトリフェニルボロキシン類の製造方法
CN103787968A (zh) 化合物的制备方法
WO2021020998A1 (ru) Способ получения роксадустата
JP2011051904A (ja) 第3級アルコールの製造方法
JP2001335519A (ja) アダマンタンポリオール類の製造方法
JP6235932B2 (ja) 2−シアノフェニルボロン酸誘導体の製造方法
CN107602602A (zh) 一种3‑氰基吡啶‑5‑硼酸频哪醇酯的合成方法
CN103159705B (zh) 卡巴他赛中间体的制备方法
JPS597136A (ja) マロン酸エステルの製法
CN102875460A (zh) 一种制备索拉非尼的方法
JP2007254293A (ja) α−メチレン−β−アルキル−γ−ブチロラクトンの製造法
JP2002338587A (ja) カルボキシル基を含むホスホニウム塩の製造方法
CN115806564A (zh) 一种使用有机锂法制备氘代苯硼酸的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250