JP2007294549A - 巻線機 - Google Patents

巻線機 Download PDF

Info

Publication number
JP2007294549A
JP2007294549A JP2006118539A JP2006118539A JP2007294549A JP 2007294549 A JP2007294549 A JP 2007294549A JP 2006118539 A JP2006118539 A JP 2006118539A JP 2006118539 A JP2006118539 A JP 2006118539A JP 2007294549 A JP2007294549 A JP 2007294549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
wire
movable flange
diameter
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006118539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4740023B2 (ja
Inventor
Fujio Ono
冨士夫 大野
Kazunari Takamine
一成 高峯
Masanori Arai
正則 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Serbig Co Ltd
Original Assignee
Nippon Serbig Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Serbig Co Ltd filed Critical Nippon Serbig Co Ltd
Priority to JP2006118539A priority Critical patent/JP4740023B2/ja
Priority to CN2007800085578A priority patent/CN101401176B/zh
Priority to PCT/JP2007/058681 priority patent/WO2007123218A1/ja
Publication of JP2007294549A publication Critical patent/JP2007294549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740023B2 publication Critical patent/JP4740023B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H54/00Winding, coiling, or depositing filamentary material
    • B65H54/02Winding and traversing material on to reels, bobbins, tubes, or like package cores or formers
    • B65H54/28Traversing devices; Package-shaping arrangements
    • B65H54/2848Arrangements for aligned winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/082Devices for guiding or positioning the winding material on the former
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/098Mandrels; Formers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coil Winding Methods And Apparatuses (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)
  • Winding Filamentary Materials (AREA)

Abstract

【課題】 線径にばらつきがあっても、巻乱れが起こりにくい巻線機を実現する。
【解決手段】 可動フランジ6を備えた巻線機に於て、例えば1回巻回される毎にこの可動フランジ6で当該巻回された巻線が移動され、その位置が矯正される。この巻回と位置矯正とが繰り返されて、1層目の所要回数の巻回が実行される。
【選択図】 図3

Description

本発明は巻線機に関し、詳しくは、多層巻コイルの製作に好適な巻線機に関する。
多層巻コイルを製作する場合、1層目の巻線を如何に的確に行なうかが課題である。1層目の巻線が的確でないと、巻乱れを誘発するからである。
この点について、従来は、巻線同士を如何に密着させるかに主眼が置かれ、様々な巻線方法・装置が提案されてきた。
例えば特許文献1の発明では、1層目の巻回終了後、可動側のガイドBを固定側のガイドAに向って移動させ、これで1層目の巻線全体を押圧し、各巻線を密着させている。
この際、必要に応じ、ガイドBへの線材からの反力を検出し、この反力が所定値に達した時にガイドBの移動をやめ、必要以上の圧力が巻線に掛からないようにもしている。
また、特許文献2の発明では、巻線開始時に、移動ガイドを線材の線径に略等しい隙間を空けて保持し、この隙間に線材を誘導すると共に、巻線実行時に、この移動ガイドを巻線の進行に伴う巻線位置の移動速度に等しい速度で移動させ、線材を巻付位置へと案内する。
しかし、使用する線材には線径にばらつきがある(巻回1回分の線長の中でのばらつき、或いはもっと長い線長の中でのばらつき)。この為、上記のような巻線方法・装置を使用したとしても、巻き乱れを回避する事はなかなかに難しい。
以上の点から、従来は、線材そのものの仕上がり寸法の精度を厳しく管理し、これで問題を回避する対処法が採られてきた。
特許第2919767号特許公報 特許第2788205号特許公報
しかし、近年、使用する線材の多品種化、国際化が進んでいる。この為、線径にばらつきの多い線材を使用し、巻乱れのないコイルを製造する巻線機の要求が高くなっている。
本発明の目的は、上記従来技術の欠点を解消し、線径にばらつきがあっても、巻乱れが起こりにくい巻線機を実現することにある。
上記課題解決のため請求項1の発明では、可動フランジを備え、所定回数巻回される毎に前記可動フランジで当該巻回された巻線の位置が矯正され、該巻回と位置矯正との繰り返しで、1層目の所要回数の巻回が実行される。
また、請求項2の発明では、請求項1にいう1層目の巻回の開始時に前記可動フランジが移動され、巻始め部分の線材の湾曲が直線化される。
また、請求項3の発明では、請求項1又は請求項2にいう所定回数が1回とされる。
本発明では、1層目の所要回数の巻回を行なう場合に、所定回数毎、例えば1巻毎に、そのとき巻回された巻線が可動フランジで移動され、その位置が矯正される。この矯正は、固定フランジと可動フランジの間、即ち治具幅を、想定径×巻数に等しくすることで実行される。想定径とは、そのとき巻回されている線材の実際の線径として想定される太さであり、通常は、皮膜外径を当て嵌めれば良い。
これにより、例えば、ここで巻回された巻線の線径が1周分の間、ほぼ想定径どおりであったなら、このとき巻回された巻線は、それ以前に巻回された巻線と丁度接した状態となり、予定されたところに位置する。また、想定径より細い部分があったなら、その部分は、それ以前に巻回された巻線との間に誤差分に相当する隙間のある状態で、予定されたところに位置する。また、想定径より太い部分があったなら、その部分は、それ以前に巻回された巻線に少し押し付けられた状態で、予定されたところに位置する。
一周分より長い線長に於ける線径のばらつきに関しても同様である。線径がほぼ想定径どおりの部分から成る各巻線は、丁度接した状態で夫々の予定されたところに位置する。想定径より細い部分から成る各巻線は、誤差分に相当する隙間のある状態で夫々予定されたところに位置する。また、想定径より太い部分から成る巻線は、互いに少し押し付けられた状態で、予定されたところに位置する。
巻線相互の接し方は、線径のばらつき状態に応じて変化する。しかし、本発明では、位置の矯正でこのばらつきが吸収されるので、1層目の巻線が予定どおりの間隔で並ぶ。これにより、多層巻であっても、巻乱れが起りにくくなる。
なお、1層目の巻回開始時に、可動フランジを移動させ、巻始め部分Cを直線化するのも良い(請求項2)。図2のS1に示されるように、巻始め部分Cは、最初、小さな弧を描いている。これを巻回の最初に可動フランジで移動させれば、巻始め部分Cが直線化され、そのあとの各巻線の位置がより正確になるからである。
位置矯正は巻回1回ごとに行なうのが最も好ましい(請求項3)。巻線の整列が最も精緻になるからである。
以下、本発明の詳細を図示実施の形態例に基いて説明する。図1に実施の形態例の巻線機を示す。可動フランジ6を備えた巻線機は良く知られている(例えば特開昭58−116712号公報参照)。簡単に説明すると、ここでは、線材供給機構7から供給される線材2が巻芯1に巻き付けられ、多層巻のボビンレスコイルが製作される。
線材供給機構7は送りねじ8により巻芯1に対し平行移動する。送りねじ8はモータ9で駆動される。巻芯1はスピンドル3に固定されスピンドルモータ4で回転駆動される。巻芯1には固定フランジ5と可動フランジ6が配置されている。可動フランジ6は、ベアリング10を介して送りねじ11に係合されている。送りねじ11はモータ12で駆動され、可動フランジ6が巻芯1上を移動する。
この巻線機による巻回の手順を図2〜図4に示す。図を見易くするため、符号は図2の手順S1の図にのみ付す(「手順」の語は以後の記述及び図に於て省略する。符号S1等は、それが付されている分図を指すものとしても使用する)。
先ず、可動フランジ6を図の右方向へ移動させ、待機位置に置く(S1)。このときの治具幅W1、即ち固定フランジ5と可動フランジ6の距離は、コイルの巻幅W2より適宜大きくする。適宜の値をαとすれば、
W1=W2+α
となる。
コイルの巻幅W2は、線材の想定径をφ、1層目巻回の所要回数をnとすれば、以下の如く求められる。
W2=n×φ … 異数巻の場合
W2=n×φ+0.5φ … 同数巻の場合
従って、可動フランジ6が待機位置にあるときの治具幅W1は
W1=n×φ+α … 異数巻の場合
W1=n×φ+0.5φ+α … 同数巻の場合
可動フランジ6を待機位置においたら、線材2の始端13を固定フランジ5に係止する(S1)。次いで、固定フランジ5から所定距離のところまで可動フランジ6を移動させる(S2)。このときの治具幅W3は、想定径φに等しくする。これで線材の巻始め部分の膨らみCが無くなり、この部分が直線化される。
なお、この巻始め部分Cの湾曲は誇張されている。これは、この部分Cが上記直線化で固定フランジ5にぴったり沿うことを端的に示すためである。
巻始め部分Cを直線化したら、可動フランジ6を待機位置に戻す。ここで線材2を1回巻回する(S3)。そのあと、固定フランジ5に可動フランジ6を近づける(S4)。このときの治具幅W4は、想定径φ×2とする。これで、2巻目の巻線が可動フランジ6で、予定位置まで移動される。即ち、このとき巻回された巻線について、その位置が矯正される。これが本発明の特徴である。なお、予定位置とは、巻線が正しく実行されたときの夫々の巻線の位置すべきところを言い、ここでは、想定径φの間隔で並ぶ各位置を言う。
このS3に於ける線材2の位置、即ち線材供給機構7の位置は、この線材2の矯正後の位置より進み位置(図では右側)にしておく。進み位置の設定には気を遣わないで良い。S3で巻回した分が、上述の如く次のS4で位置矯正されるからである。
以下、同様の動作を必要回数繰り返す(S5〜S8、S?…、S11、S12)。実施の形態例では、所要回数n=9なので、その分繰返す。
このとき、線材2の1周分の中で、線径が想定値に等しければ、その部分では1回前の巻線に丁度接した状態になる。想定値より細ければ、その部分では1回前の巻線との間にその誤差分に相当する僅かな隙間が出来る。想定径より太ければ、その部分ではその誤差分だけ押しつぶされ、巻線は予定のところに位置する。
1周分より長い線長に於て線径のばらつきがある場合も同様である。線径がほぼ想定径どおりの部分については、各巻線が丁度接した状態で夫々予定されたところに位置する。想定径より細い部分については、誤差分に相当する隙間が存在する状態で夫々予定されたところに位置する。また、想定径より太い部分については、互いに少し押し付けられた状態で夫々予定されたところに位置する。
なお、S3、S5、S7、S11等では、このとき巻回された巻線が、その前に位置矯正された巻線から離間している。これは、前述のとおり、線材供給機構7の位置を線材2の矯正後の位置より進み位置にしているからだが、発明の特徴を理解して貰うため、誇張している面もある。実際にこれだけ隙間を空けても構わない。巻回されたあと位置が矯正されるからである。これも又、本発明の利点の一つである。
異数巻の場合は、その儘2層目の巻回を始める(S13)。同数巻の場合は、可動フランジ6を一旦待機位置に戻す(S14)。それから再度可動フランジ6を巻線に近づける(S15)。このときの治具幅W5は、想定径×9.5とする。9回分の巻線と可動フランジ6との間に、想定径×0.5の隙間を持たせる為である。この状態で2層目の巻回を始めれば、同数巻になる(S15)。
なお、可動フランジ6による位置の矯正は、巻回1回毎でなく、例えば巻回2回毎であっても良い。何回毎に位置矯正をするかは、巻乱れの発生状況に応じて決めて良い。
実施の形態例の巻線装置を概略で示す平面図。 実施の形態例の処理手順を示す手順図(その1)。 実施の形態例の処理手順を示す手順図(その2)。 実施の形態例の処理手順を示す手順図(その3)。
符号の説明
1…巻芯
2…線材
3…スピンドル
4…スピンドルモータ
5…固定フランジ
6…可動フランジ
7…線材供給機構
8…送りねじ
9…モータ
10…ベアリング
11…送りねじ
12…モータ
13…線材の始端

Claims (3)

  1. 可動フランジを備え、
    所定回数巻回される毎に前記可動フランジで当該巻回された巻線の位置が矯正され、
    該巻回と位置矯正との繰り返しで、1層目の所要回数の巻回が実行される
    ことを特徴とする巻線機。
  2. 前記1層目の巻回の開始時に前記可動フランジが移動され、線材の巻始め部分の湾曲が直線化される
    ことを特徴とする請求項1に記載の巻線機。
  3. 前記所定回数が1回である
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の巻線機。
JP2006118539A 2006-04-21 2006-04-21 巻線機 Expired - Fee Related JP4740023B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118539A JP4740023B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 巻線機
CN2007800085578A CN101401176B (zh) 2006-04-21 2007-04-20 绕线机
PCT/JP2007/058681 WO2007123218A1 (ja) 2006-04-21 2007-04-20 巻線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006118539A JP4740023B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 巻線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294549A true JP2007294549A (ja) 2007-11-08
JP4740023B2 JP4740023B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=38625117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006118539A Expired - Fee Related JP4740023B2 (ja) 2006-04-21 2006-04-21 巻線機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4740023B2 (ja)
CN (1) CN101401176B (ja)
WO (1) WO2007123218A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078416A2 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Nippon Serbig Co., Ltd 巻線方法及び巻線機
CN102468049A (zh) * 2010-11-18 2012-05-23 耀胜电子股份有限公司 用于变压器的绕线架的绕线法
CN108305779A (zh) * 2018-01-18 2018-07-20 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种变压器线圈的绕线模具
CN109068259A (zh) * 2018-08-03 2018-12-21 瑞声光电科技(常州)有限公司 一种音圈的绕制工装以及音圈的绕制方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061391B2 (ja) * 2008-06-30 2012-10-31 住友電工ウインテック株式会社 平角線の巻取装置および巻取方法
CN101575060B (zh) * 2009-05-06 2011-11-09 浙江先登电工器材股份有限公司 供线轴不间断供线的方法和供线轴

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116712A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Seiko Instr & Electronics Ltd 自動整列巻線機
JPH09115758A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Matsushita Electric Works Ltd 平角線のエッジワイズ巻線方法および巻線装置
JP2788205B2 (ja) * 1995-02-21 1998-08-20 日特エンジニアリング株式会社 コイル巻線方法並びに装置
JP2919767B2 (ja) * 1995-02-21 1999-07-19 日特エンジニアリング株式会社 コイル巻線装置
JP2003209023A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Fdk Corp エッジワイズコイル用巻線装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2953833B2 (ja) * 1991-10-23 1999-09-27 北村機電株式会社 変圧器用巻線装置
JP4167480B2 (ja) * 2002-12-12 2008-10-15 東京コイルエンジニアリング株式会社 バンク巻線方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116712A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 Seiko Instr & Electronics Ltd 自動整列巻線機
JP2788205B2 (ja) * 1995-02-21 1998-08-20 日特エンジニアリング株式会社 コイル巻線方法並びに装置
JP2919767B2 (ja) * 1995-02-21 1999-07-19 日特エンジニアリング株式会社 コイル巻線装置
JPH09115758A (ja) * 1995-10-24 1997-05-02 Matsushita Electric Works Ltd 平角線のエッジワイズ巻線方法および巻線装置
JP2003209023A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Fdk Corp エッジワイズコイル用巻線装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078416A2 (ja) * 2007-12-18 2009-06-25 Nippon Serbig Co., Ltd 巻線方法及び巻線機
JP2009170894A (ja) * 2007-12-18 2009-07-30 Nippon Saabitsuku Kk 巻線方法及び巻線機
WO2009078416A3 (ja) * 2007-12-18 2009-09-11 日本サービック株式会社 巻線方法及び巻線機
CN102468049A (zh) * 2010-11-18 2012-05-23 耀胜电子股份有限公司 用于变压器的绕线架的绕线法
CN108305779A (zh) * 2018-01-18 2018-07-20 东莞市联洲知识产权运营管理有限公司 一种变压器线圈的绕线模具
CN108305779B (zh) * 2018-01-18 2020-04-03 江苏源通电气有限公司 一种变压器线圈的绕线模具
CN109068259A (zh) * 2018-08-03 2018-12-21 瑞声光电科技(常州)有限公司 一种音圈的绕制工装以及音圈的绕制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101401176A (zh) 2009-04-01
WO2007123218A1 (ja) 2007-11-01
CN101401176B (zh) 2012-01-04
JP4740023B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740023B2 (ja) 巻線機
JP4626623B2 (ja) 平角材のエッジワイズ曲げ加工方法、及び加工装置
JP6460865B2 (ja) コイル巻線装置及びコイル製造方法
EP3099579B1 (en) Wire inserting device, elongated workpiece winding apparatus and wire inserting method
JP6140566B2 (ja) コイル装着方法及びコイル装着治具
JP2009302245A (ja) エッジワイズコイルの巻線方法及び巻線装置
JP2011061099A (ja) 角線の巻線装置及びエッジワイズコイルの巻線方法
EP2899860B1 (en) Winding device and winding method
JP6168751B2 (ja) 超電導コイルの製造装置および製造方法
JP4720240B2 (ja) 界磁コイルの製造方法および製造装置
JP2001359250A (ja) 平角線構造、平角線の巻線方法および巻線装置
JP6573448B2 (ja) 導体を曲げ且つ巻いて超伝導コイルを作る装置及び方法
JP5605799B2 (ja) トロイダルコイル製造装置
WO2014185376A1 (ja) 回転電機用のステータの製造方法
US9457984B2 (en) Manufacturing method of optical fiber bundle
JP5109827B2 (ja) コイル巻取り装置
JP2018098991A (ja) 固定子製造装置
JP2017216801A (ja) コイル巻線装置及びコイル巻線方法
JP6416315B1 (ja) ボビン及びそれを用いたコイル装置
JP2008027950A (ja) コイルの巻線方法、コイル及びそのコイルを備えた揺動式ボイスコイルモータ
JP4671411B2 (ja) エッジワイズ巻線の空芯コイルのフォーミング治具およびフォーミング装置
JP2009256036A (ja) 巻線リール及び巻取装置
JP2010142004A (ja) コイルの製造方法
JP2010074884A (ja) コイル巻取り装置及びコイル巻取り方法
JP2003318019A (ja) コイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350