JP2919767B2 - コイル巻線装置 - Google Patents

コイル巻線装置

Info

Publication number
JP2919767B2
JP2919767B2 JP7032576A JP3257695A JP2919767B2 JP 2919767 B2 JP2919767 B2 JP 2919767B2 JP 7032576 A JP7032576 A JP 7032576A JP 3257695 A JP3257695 A JP 3257695A JP 2919767 B2 JP2919767 B2 JP 2919767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
guide
coil
core
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7032576A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08227823A (ja
Inventor
文春 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTOKU ENJINIARINGU KK
Original Assignee
NITSUTOKU ENJINIARINGU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTOKU ENJINIARINGU KK filed Critical NITSUTOKU ENJINIARINGU KK
Priority to JP7032576A priority Critical patent/JP2919767B2/ja
Publication of JPH08227823A publication Critical patent/JPH08227823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2919767B2 publication Critical patent/JP2919767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ボビンレスコイルの整
列巻きを行う巻線装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】ボビンレスコイルの整列巻きを行う場合
には、一般に1層目の巻線間に構成される溝の上に2層
目の巻線を行う。そのため、1層目の巻線が隙間のない
整列状態で巻かれていないと、2層目以降の巻線が乱れ
てしまう。したがって、良質の巻線を行うためには1層
目の巻線が完璧な整列状態となるように制御する必要が
あるが、線材を供給するノズルを巻線ピッチに応じて移
動するだけでは、巻線が密着したきれいな整列巻きを行
うことは困難である。
【0003】そこで、1層目の整列巻きを精度良く行う
ために、例えば特開平3−82002号には巻芯の外周
に螺旋状の溝を形成し、この溝をガイドとして線材を巻
き付けることで、線材が整列状態で巻芯に巻き付けられ
るようにした巻線装置が提案されている。
【0004】
【発明の課題】ところで、ボビンレスコイルでは、巻線
の完了後に巻線に熱風を吹き付けてコイルが自立するよ
うに硬化させ、その後巻芯をコイルから取り外す。この
場合に、巻芯の外周に溝が形成されていると、溝に係合
した線材のために単純にコイルから巻芯を引き抜くこと
ができない。
【0005】そのため、巻芯を分割してコイルから取り
外すようにしていた。しかしながら、その分巻芯の構造
が複雑になり、巻芯のコイルからの取り外しに時間がか
かるという問題があった。
【0006】本発明は上記問題点を解決すべくなされた
もので、巻芯のコイルからの取り外しが容易でかつ隙間
のない整列巻きを行えるコイル巻線装置を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を達成するための手段】請求項1の発明は、線材
を供給する機構と、線材を巻き付ける巻芯とを巻芯を中
心に相対回転させることで、線材を巻芯に巻き付けてコ
イルを形成するとともに、コイルの両端に相当する位置
に巻線の巻き幅を規制するガイドAとBを備えたコイル
巻線装置において、一層目の巻線終了後に両ガイド間に
巻回された線材を密着させるために、一方のガイドBを
巻芯の軸に沿って所定の範囲で移動させる手段を備えて
いる。
【0008】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、移動手段によりガイドBを巻線後のコイルに向けて
移動した時に巻線がガイドBに及ぼす負荷を検出する手
段と、検出された負荷が所定値に達した時にガイドBの
移動をその位置で停止する手段を備えている。
【0009】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、ガイドBの前記移動停止位置を検出する手段と、巻
線を複数層に渡って行う場合にこの停止位置に基づき以
後の巻線におけるガイドBの支持位置を補正する手段と
を備えている。
【0010】
【作用】請求項1の発明は、線材をガイドBの近傍で巻
き終えた後に移動手段がガイドBをガイドAに向けて変
位させることで、ガイドAとの間で巻線を押圧して巻線
を隙間なく密着させる。
【0011】請求項2の発明は、検出手段の検出した負
荷に基づき停止手段がガイドBを停止させることによ
り、巻線の密着が完了したことを検出する。
【0012】請求項3の発明は、この停止位置に基づき
補正手段が以後の巻線におけるガイドBの支持位置を補
正することにより、複数層の巻線における上層の巻線開
始位置を正確に規定する。
【0013】
【実施例】図1及び図2に本発明の実施例を示す。
【0014】図1に示すボビンレスコイルの巻線装置
は、線材5を巻き付ける巻芯1と、巻芯1を回転駆動す
る治具回転モータ2を備える。線材5は図示されないノ
ズルから所定の張力を保って供給される治具回転モータ
2の回転軸にはスプライン3が直結され、このスプライ
ン3の回転が図示されないプーリとベルト4を介して巻
芯1より大径に形成されたガイドAに伝達される。
【0015】ガイドAは巻芯より大径のフランジ状のガ
イド面を備え、ベアリング6と支持台7により固定位置
で回転自由に支持される。ガイド面の中心には穴8が開
口し、穴8の内側に巻芯1の一端に形成した小径部1A
が挿入される。穴8に挿入された巻芯1の端部と穴8の
底面との間にはスプリング9が介装され、巻芯1は穴8
から突出する方向へと付勢される。
【0016】一方、巻き芯1のもう一端にはガイドBが
ガイドAに対峙するように固設される。ガイドBもガイ
ドAと同様に巻芯1より大径のフランジ状のガイド面を
備える。そして、このガイドBの端部に設けた図示され
ないプーリにスプライン3の回転がベルト14を介して
伝達される。なお、ベルト4と14はスプライン3の回
転を等しい減速比でガイドAとBに伝達し、ガイドA
と、ガイドB及び巻芯1とを同期回転させる。
【0017】ガイドBはベアリング11と支持台12に
より回転自由に支持される。支持台12は移動シリンダ
13に支持され、移動シリンダ13の伸縮に応じてガイ
ドB及び巻芯1を軸方向に変位させる。
【0018】移動シリンダ13にはガイドBの位置検出
手段として伸縮位置検出センサ15が、またガイドBに
加わる負荷の検出手段として圧力センサ16がそれぞれ
取り付けられる。これらの検出する位置信号と圧力信号
はマイクロコンピュータからなるコントローラ20に入
力される。また、治具回転モータ2には回転センサ17
が取り付けられ、この回転センサ17の検出する治具回
転モータ2の回転数が回転信号としてコントローラ20
に入力される。
【0019】コントローラ20には線材5の線径及び一
層当たりの巻き数と後述の巻線形式とがあらかじめデー
タとして与えられ、コントローラ20はこれらのデータ
と回転信号、位置信号及び圧力信号とに基づき、治具回
転モータ2の運転と移動シリンダ13の伸縮位置とを制
御する。このコントローラ20がガイドBの停止手段と
支持位置補正手段を構成する。
【0020】次に作用を説明する。
【0021】巻線作業に当たってはあらかじめ、線材5
の端部をガイドAに係止しておく。コントローラ20は
図2のフローチャートに示すように、作業開始とともに
まず入力データの線径と巻数から1層目の巻幅を計算し
(S101)、移動シリンダ13を介してガイドBを巻
幅に若干の余裕を加えた図1の距離L1の位置に支持す
る(S102)。
【0022】この状態で治具回転モータ2が運転され
(S103)、スプライン3とベルト4,14を介して
ガイドA、B及び巻芯1が一体に回転する。この回転に
応じて図示されないノズルから線材5が供給され、巻芯
1に巻き付けられる。ノズルは別ユニットとして供給さ
れる移動装置により巻線の進行に応じて巻芯1と平行に
移動し、線材5は図1に示すように巻芯1の外周に整列
状態で巻き付けられる。
【0023】コントローラ20は回転信号として入力さ
れる治具回転モータ2の回転数が設定された巻数に対応
する値になると、1層分の巻線が終了したと判断し(S
104)、ガイドBをスプリング9に抗してガイドAに
向けて移動する(S105)。
【0024】その結果、移動するガイドBにより巻線が
ガイドAに向けて押しつけられ、巻線間の隙間がなくな
って巻線同士が密着する。一方、コントローラ20は圧
力センサ16から入力される圧力信号を所定値と比較す
ることで巻線が隙間なく密着したかどうかを判定する
(S106)。巻線が隙間を埋めながら動いているうち
は巻線がガイドBに及ぼす負荷は小さく、巻線が隙間な
く密着すると同時に、巻線がガイドBに及ぼす負荷は急
増する。コントローラ20は圧力信号が所定値を越える
ことで、この負荷の急増を検出し、巻線同士の密着が完
了したと判定してガイドBの移動を停止する(S10
7)。
【0025】コントローラ20はこの停止位置の位置信
号から実際の巻幅L3を検出し、2層目の巻線のための
ピッチの計算(S108)とガイドBの支持位置の補正
を行う。なお、新たに求めたピッチは別ユニットで供給
される前述のノズル移動装置の制御に使用される。
【0026】巻線は最終的にボビンレスコイルを構成す
るので、それ自体で自立するように巻線作業の途中で熱
風吹き付けを行って硬化させるが、この熱風吹き付けに
より治具の寸法が変化することがある。また、巻線作業
自体がある程度の発熱を伴い、治具を熱膨脹させること
がある。このような場合にはガイドAとBの間隔と計算
値との間に誤差が生じることになる。これらの誤差は巻
乱れの原因となるが、上記のように巻線にガイドBを押
しつけて実際の巻幅L3を計測することにより、これら
の誤差は補正される。また、線材5の製造誤差による線
径の微妙な違いなども吸収される。
【0027】2層目の巻線は1層目の巻線間の溝を案内
として行われるが、コイルの巻線には各層の巻数を同じ
にする同相巻と、1層ごとに巻数を1回分ずつ増減する
異相巻と2種類の巻線形式があり、コントローラ20は
あらかじめ入力されるこの巻線形式に応じてガイドBの
支持位置を補正する。
【0028】すなわち、同相巻の場合にはガイドBを線
径の半分だけ移動した距離L2へと移動する。2層目の
巻線はガイドB側からガイドAに向かって行われるが、
この場合には線材5は図1の破線に示すように、まず1
層目の最後の巻線とガイドBの間に形成される隙間の上
に巻き付けられ、以後は1層目の巻線が形成する溝の上
に巻き付けられる(S109,110,111)。
【0029】一方、異相巻の場合にはガイドBは距離L
3の停止位置にそのまま保持され、位置の補正は行わず
に2層目の巻線は1層目の最後の巻線位置から半ピッチ
だけガイドA側に戻ったところから開始される。この場
合には2層目の巻数は1層目の巻数より1回分少ない値
となる(S109,111)。
【0030】いずれの形式においても、以後ガイドBは
巻線終了まで同じ位置に保持される。 このように、ガ
イドBの軸方向の動作により一層目の巻線を隙間のない
整列状態に整形するとともに、この動作における負荷か
ら整形動作の完了を検出して、上層の巻線における巻幅
規制位置を補正するので、全ての巻層において線材が隙
間なく密着した良質のコイルを得ることができる。
【0031】巻心1の外周には溝が形成されていないの
で巻線完了後のコイルの巻芯1からの取り外しも容易で
ある。
【0032】なお、この実施例では支持台12の駆動を
移動シリンダ13で行っているが、これをモータとスピ
ンドルで行うことももちろん可能であり、その場合には
圧力センサ16に代えてモータのトルクを検出するトル
クセンサによりガイドBの負荷を検出し、伸縮位置検出
センサ15に代えてエンコーダによりモータの回転量を
検出して支持台12の変位量に換算すれば良い。
【0033】また、巻芯1とガイドBをスプライン3と
ベルト4と14を用いて同期回転させる代わりに、同期
運転される2基のサーボモータでこれらを個別かつ同期
的に駆動するとも可能である。
【0034】以上、ボビンレスコイルの巻線装置に本発
明を適用した実施例について説明したが、本発明はボビ
ンレスコイルに限らず、両端に鍔のない円筒形ボビンへ
の巻線にも有効である。
【0035】本発明はさらに、巻芯が回転せずにノズル
が巻芯の周囲を周回する、いわゆるフライヤ式の巻線機
にも有効である。
【0036】
【発明の効果】請求項1の発明は、一層目の巻線終了後
に両ガイド間に巻回された線材を密着させるために、
方のガイドBを巻芯の軸に沿って所定の範囲で移動させ
る手段を備えたので、巻線後にガイドBを移動して巻線
をガイドAに向けて押し付けることにより、巻線を整列
状態保ちつつ隙間なく密着させることができる。
【0037】請求項2の発明は、このガイドBの移動を
検出手段の検出した負荷に基づき停止させるので、巻線
の密着が完了したことを検出できる。
【0038】請求項3の発明は、ガイドBのこの停止位
置に基づき上層の巻線におけるガイドBの支持位置を補
正するので、上層の巻線開始位置を正確に規定すること
ができる。
【0039】したがって、本発明により簡易な構成で巻
乱れのない良質のボビンレスコイルを製造することが可
能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すボビンレスコイルの巻線
装置の概略構成図である。
【図2】おなじく、コントローラの制御プロセスを示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1 巻芯 2 治具回転モータ 7 支持台 13 移動シリンダ 15 伸縮位置検出センサ 16 圧力センサ 17 回転センサ 20 コントローラ A,B ガイド

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線材を供給する機構と、線材を巻き付け
    る巻芯とを巻芯を中心に相対回転させることで、線材を
    巻芯に巻き付けてコイルを形成するとともに、コイルの
    両端に相当する位置に巻線の巻き幅を規制するガイドA
    とBを備えたコイル巻線装置において、一層目の巻線終
    了後に両ガイド間に巻回された線材を密着させるため
    に、一方のガイドBを巻芯の軸に沿って所定の範囲で移
    動させる手段を備えたことを特徴とするコイル多層巻線
    装置。
  2. 【請求項2】 前記移動手段によりガイドBを巻線後の
    コイルに向けて移動した時に巻線がガイドBに及ぼす負
    荷を検出する手段と、検出された負荷が所定値に達した
    時にガイドBの移動をその位置で停止する手段を備えた
    請求項1に記載のコイル巻線装置。
  3. 【請求項3】 ガイドBの前記移動停止位置を検出する
    手段と、巻線を複数層に渡って行う場合にこの停止位置
    に基づき以後の巻線におけるガイドBの支持位置を補正
    する手段とを備えた請求項2に記載のコイル巻線装置。
JP7032576A 1995-02-21 1995-02-21 コイル巻線装置 Expired - Fee Related JP2919767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032576A JP2919767B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 コイル巻線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7032576A JP2919767B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 コイル巻線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08227823A JPH08227823A (ja) 1996-09-03
JP2919767B2 true JP2919767B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=12362717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7032576A Expired - Fee Related JP2919767B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 コイル巻線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2919767B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123218A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Nippon Serbig Co., Ltd. 巻線機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5930536B2 (ja) * 2012-07-03 2016-06-08 日特エンジニアリング株式会社 巻線装置及び巻線方法
CN114157110B (zh) * 2021-12-14 2022-09-02 佛山市顺德区乐普达电机有限公司 一种食品加工电机生产用全自动绕线结构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007123218A1 (ja) * 2006-04-21 2007-11-01 Nippon Serbig Co., Ltd. 巻線機
JP2007294549A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Nippon Saabitsuku Kk 巻線機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08227823A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5209414A (en) Apparatus for precisely winding a coil of wire
EP1110895B1 (en) Coil winding apparatus and winding method
WO2009157272A1 (ja) 巻線装置
US5310124A (en) Wire tensioner with program controlled bidirectional pulley wheel
JP3172221B2 (ja) コイルばねの製造方法
JPS63264332A (ja) タイヤ構成部材の巻付け方法および装置
EP0538545B1 (en) Transformer coil winding apparatus for winding wire on coil bobbin with correctly counting winding number and enabling high speed winding operation
JP3336373B2 (ja) コイル線自動巻線装置及び方法
JP2919767B2 (ja) コイル巻線装置
JPH0233460B2 (ja)
JP4414779B2 (ja) 線材の巻取方法
JP3588588B2 (ja) 巻線装置および巻線方法
JP2788205B2 (ja) コイル巻線方法並びに装置
JPS6249133B2 (ja)
US4394990A (en) Web cinching and winding apparatus and method
JPH0859081A (ja) 細線用巻線機
JP2858448B2 (ja) 線材整列巻き方法、及びその装置
JPH0859075A (ja) 整列密着巻線装置及びその方法
JPH1083927A (ja) 巻線機
JPS62196050A (ja) コイル巻回装置
JPH08217330A (ja) 線条体の巻取り方法及びその装置
JPH0824092B2 (ja) リングコア捲線機
JP2597125Y2 (ja) バンド掛け装置
JPH07133054A (ja) ワインダの巻取制御方法
JPH08217331A (ja) 線条体の巻取り方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990413

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080423

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees