JPH0824092B2 - リングコア捲線機 - Google Patents

リングコア捲線機

Info

Publication number
JPH0824092B2
JPH0824092B2 JP4224763A JP22476392A JPH0824092B2 JP H0824092 B2 JPH0824092 B2 JP H0824092B2 JP 4224763 A JP4224763 A JP 4224763A JP 22476392 A JP22476392 A JP 22476392A JP H0824092 B2 JPH0824092 B2 JP H0824092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
wheel
ring core
feeding
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4224763A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0653066A (ja
Inventor
康 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4224763A priority Critical patent/JPH0824092B2/ja
Publication of JPH0653066A publication Critical patent/JPH0653066A/ja
Publication of JPH0824092B2 publication Critical patent/JPH0824092B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トロイダルトランス、
ノイズフィルタ、モータコイル等に使用されるリングコ
アに対する捲線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、リングコアに対する捲線装置は、
特開平1−278710号公報に示すように、リングコ
アを回転駆動させるトラバスローラ装置と、切欠部を持
つ回転される捲線輪と、この捲線輪の外周に同じく切欠
部を持つ回転される貯線輪と、前記捲線輪に取付られた
捲線ガイドローラと、捲線輪の側面から貯線輪の外周面
よりも突出した位置に取付られ、貯線輪から捲線ガイド
ローラに引き出される電線をガイドする貯線ガイドロー
ラとよりなるリングギアヘッド装置から構成され、特開
平1−278710号公報の第1図、第6図に示すよう
に、リングコアの捲線部が、前記捲線輪と貯線輪の切欠
部付近より多少内側に配され、この状態にて電線が捲線
される。
【0003】電線の捲線は、先願の第6図に示すよう
に、捲線輪及び貯線輪が回転されると、捲線ガイドロー
ラよりも内側の電線がリングコアに巻き付けられると共
に、余分な電線は貯線輪の周溝に貯線される。貯線輪の
回転速度は、捲線輪の回転速度の変動に加えて、捲線ガ
イドローラがリングコアから遠ざかる工程では、電線が
引っ張られるので、貯線輪を捲線輪よりも高速で回動し
て電線の供給を促進することで電線の張力を一定にし、
また捲線ガイドローラがリングコアに近づく工程では、
電線が緩むので、貯線輪を捲線輪よりも低速で回転さ
せ、しかもリングコアへの捲分だけ貯線輪を捲線輪より
も速く回転させ、電線の張力を一定にしていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この先願の例では、前
記捲線輪と貯線輪の大きさが一定であり、リングコアを
取付ける位置が、捲線輪及び貯線輪切欠部のリング側面
付近定位置であることから、リングコアをセットし捲線
する場合に、捲線ガイドローラがリングコアから遠ざか
る工程と近づく工程が生じることとなる。このために、
捲線ガイドローラとリンゴコアの距離がリングコアの大
きさにより、最大20倍差から約1.5倍差に変化する
こととなるために、捲線する電線に一定の張りを持たせ
る大掛かりなテンション制御を働かせねばならなかっ
た。
【0005】このテンション制御は、捲線時において電
線に作用する線の張りの変化を、捲線輪ガイドローラの
回転角度により張力回転角度を検出し、この張力回転角
度により貯線輪回転スピードを捲線輪の回転スピードに
対して高速又は低速へと制御することで一定にするよう
にしたもので、捲線輪回転スピードに対して瞬時に、前
記張力回転角度及びリングコアの大きさにより、貯線輪
の回転スピードを、捲線輪の1回転(360゜)の間に
低速から高速へ6倍の速度変化をさせていたものであ
る。このために、この張力検出とテンション制御におい
ては、張力検出による張力回転角度に対して瞬時にサー
ボモータの回転スピード制御を高精度に行わなければな
らなかった。
【0006】そこで、この発明は、上述の事由に鑑み、
捲線輪と繰出輪のセンターにリングコア捲線部の中心が
くるようにするために、リングコアの大きさが変化して
もリングコアの大きさに合わせて、このリングコアに捲
線可能なできる限り小さなリングギアヘッド装置が自動
交換されるようにすると共に、捲線時リングコアと捲線
カイドプーリ間の距離により捲線輪のスピードに合わせ
て繰出輪を駆動するA.Cサーボモータを長さ制御及び
パターン制御で運転することにより、より高速に一定テ
ンションでの捲線を可能とし、張力検出とテンション制
御の問題点を解決する高精度のリングコア捲線機を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして、この発明のリ
ングコア捲線機は、回転可能に設けられたターレット装
置に、その適所で複数個のリングギアヘッド装置を有
し、このリングギアヘッド装置は、回転自在に設けられ
た捲線輪と、この捲線輪の外周面に回転自在に設けられ
た繰出輪と、前記捲線輪の内周面に形成された内輪ギア
と噛合してA.Cサーボモータにより回転される捲輪駆
動ギアと、前記繰出輪の外周面に形成された外輪ギアと
噛合してA.Cサーボモータにより回転駆動される繰出
輪駆動ギアと、前記捲線輪の側面に設けられ、電線を捲
線する捲線ガイドプーリと、捲線輪の側面から繰出輪の
外周面よりも突出した位置に取付られた繰出輪から捲線
ガイドプーリに引き出される電線をガイドする繰出ガイ
ドプーリを具備すると共に、リングコアの外周面に当接
してA.Cサーボモータにより回転駆動される複数のト
ラバスローラを具備し、この各トラバスローラの位置を
適宜調整できるワークテーブルを持つことにある。
【0008】
【作用】したがって、電線が捲かれるリングコアの大き
さに応じて、複数個のリングギアヘッド装置から適切な
ものを選択し、もって、リングコアを当接させるトラバ
スローラを設けたワークテーブルを駆動して、該リング
コアの捲線部がリングギアヘッド装置の中心に配され、
ガイドプーリとリングコア間の長さ及び捲かれる電線の
テンション変動を少なく抑えることができ、上記課題を
達成できるものである。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を基に説明す
る。図1及び図5において、リングコア1の外周面に当
接する3個のトラバスローラ2が、3個のワークテーブ
ル3上に回転自在に設けられている。このトラバスロー
ラ2は、中間ギア4,5を介してトラバスローラ回転用
のACサーボモータ6と連結され、該サーボモータ6の
駆動力によりトラバスローラ2は回転される。
【0010】トラバスローラ2が設けられたワークテー
ブル3は、水平方向に移動が可能にスライド軸7がワー
クテーブル3に螺合しており、このスライド軸7がステ
ッピングモータ8により回転される。このステッピング
モータ8を動かして、リングコア1の捲線部が下記する
リングギアヘッド装置10a,10b,10c,10d
の中心に配されるように、予めプログラムされた図示し
ない制御装置で動かされる。
【0011】図1及び図5に示されるリングギアヘッド
装置10a,10b,10c,10dを持つタレット装
置11は、中心軸13にて回転自在に図示しないボディ
に取付られ、リングコア1の大きさを適宜インプットす
ると、図示しない制御装置で選択動作される。
【0012】図1,図2及び図3に示されるリングギア
ヘッド装置10a,10b,10c,10dは、ギアヘ
ッドボディ14の先端にリングコア1の内空部を経て回
転される捲線輪15が設けられ、この捲線輪15の外周
面に繰出輪16が回転自在に設けられている。また、捲
線輪15と繰出輪16はリングコア1の捲線部に合わせ
て、出来る限り小さくできている。
【0013】この繰出輪16もリングコアの内空部を経
て回転される。図1及び図2に示されるように、前記捲
線輪15の内周面には内輪ギア17が形成され、この内
輪ギア17に3個の捲線輪駆動ギア18が噛合され、こ
の捲線輪駆動ギア18に回転軸19が図示されないAC
サーボモータにより回転駆動される。
【0014】また、前記繰出輪16の外周面に外輪ギア
20が形成され、この外輪ギア20の繰出輪駆動ギア2
1が噛合され、この繰出輪駆動ギア21の回転軸22も
図示されないACサーボモータにより回転制御される。
捲線輪15及び繰出輪16の一部にはそれぞれ切欠部2
4が設けられ、この切欠部24からリングコア1の内空
部に捲線輪15及び繰出輪16が挿入される。
【0015】図1及び図2に示されるように、前記捲線
輪15の側面に、リングコア1に接続された電線に係合
してリングコア1に電線を捲線する捲線ガイドプーリ2
5がネジ26により回転自在に軸支され、また図1及び
図3に示されるように、繰出輪16の側面にネジ27に
より取付板28の基端部が固定され、この取付板28の
先端部にネジ29により繰出ガイドプーリ30が回動自
在に嵌合されている。
【0016】この繰出輪16のフランジ部31の外周面
よりも突出した位置に取付けられ、繰出輪16の周溝3
2から繰出ガイドプーリ30、それから捲線ガイドプー
リ25へ繰り出される電線をガイドする。
【0017】捲線ガイドプーリ25へ繰り出される電線
は、捲線ワイヤ入力側ガイドプーリ34から逆進防止付
のガイドノズル35及びガイドプーリ36を介して繰出
輪16の周溝32に至る。
【0018】次に、この実施例の作用を説明する。先
ず、リングコア1装着するに当たり、リングコア1の大
きさを図示しない制御装置に入力すると、タレット装置
11が回転し、前記リングコア1に合うリングギアヘッ
ド装置10a,10b,10cが選択される。その後に
リングコア1が装着されているワークテーブル3がステ
ッピングモータ8の回転によって動かされ、適宜な位置
にセットされる。
【0019】セットが終了すると、ACサーボモータに
よりトラバスローラ2が、捲太りも含めて密着捲トラバ
ス制御され、このトラバスローラ2によりリングコア1
が回転駆動され、またACサーボモータにより捲線駆動
ギア18及び繰出輪駆動ギア21と噛合するギア17,
20を介して捲線輪15及び繰出輪16がそれぞれ独立
に回転制御される。このようにして、捲線中のリングコ
ア1内空部に挿入された内周側の捲線輪15及び外周
側の繰出輪16が、リングコアそれぞれの大きさ及び捲
線輪のスピードにより、長さ制御とパターン制御の連動
コントロールのプログラムで制御される。
【0020】そして、図4に示されるように、電線40
が、テーパのついたリール41から、テンションアーム
に回転自在に軸支されたガイドプーリ42を経て、前記
繰出輪16の周溝32に供給され、捲線輪15に設けら
れた繰出ガイドプーリ30から捲線ガイドプーリ25を
経てリングコア1の下部より捲始クリップ43にクラン
プされる。
【0021】前記捲線輪15及び繰出輪16の大きさ
は、リングコア1に合わせて共に小さくできているため
に、捲線輪15及び繰出輪16が動作して捲線すると、
捲線ガイドプーリ25よりも内側の電線40が1点鎖線
で示されるようにリングコア1に巻き付けられる。捲線
終了近くなって少し余った電線は繰出輪16の周溝32
に貯線される。尚、繰出輪16の外周面よりも突出した
繰出ガイドプーリ30によって、繰出輪16の周溝32
から電線40を捲線ガイドプーリ25へと供給する動作
が円滑になされる。
【0022】捲線輪15の回転スピードが一定速度で捲
線する時、捲線ガイドプーリ25によってリングコア1
に捲き付けられる電線40の長さ及びスピードに電線の
供給速度が追従できるように、捲線輪15を駆動する
サーボモータと繰出輪16を駆動するACサーボモー
タを連動制御し、また繰出輪16を駆動するACサーボ
モータを角度及び速度によって制御するもので、これに
よって繰出輪16の繰り出しスピードを、長さ制御とパ
ターン制御の両方の制御で変速回転制御するものであ
る。
【0023】具体的には、電線40はリングコア1の捲
線部のセンターで必ず捲線されるわけであるが、1回転
捲線中にリングコア1が有する4個所の角がある部分と
側面部分の長さの変化に対応できるように、繰出輪16
の駆動モータを繰り出し長さ制御とパターン制御で制御
することによって、電線40を繰り出してリングコア1
に対して定テンション制御で捲線することができるもの
である。
【0024】トラバスローラ2の回転速度は、捲線の進
行によってリングコア1の内径が小さくなるにしたがっ
て、リングコア1が少しずつスピードを上げて回動し、
また内外径捲太り制御トラバスされるようにACサーボ
モータで制御される。捲線輪15と繰出輪16の制御
は、長さ制御及びパターン制御をプログラム入力して実
行されるもので、リングコア1に対する一定のテンショ
ンでの捲線及び捲太りに対するトラバスローラ2の速度
制御を変更する場合には、捲線スピード、リングコア1
の大きさ、捲数、捲線ピッチ等の捲線使用をマイクロコ
ンピュータに入力し、マイクロコンピュータにおいて演
算させた後、マイクロコンピュータからそれぞれのAC
サーボモータに制御信号を出力して、ACサーボモータ
を、長さ、パターン制御及びトラバス捲太り制御で動作
させるものである。
【0025】
【発明の効果】この発明によれば、リングコアの大きさ
により、どのリングギアヘッド装置を使用するかが決定
される。このために、従来のように、リングギアセンタ
より外れた位置で捲線することがなくなり、捲線作業が
容易でスムーズにできるものである。また、リングコア
の捲線部は、リングギアヘッド装置の中心に配されるよ
うになって、捲線時の電線のテンション変動率を小さく
でき、もって捲線時に掛かる応力を小さくできるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の捲線機の正面図である。
【図2】同上の捲線ガイドプーリ付近の拡大断面図であ
る。
【図3】同上の繰出ガイドプーリ付近の拡大断面図であ
る。
【図4】同上の捲線動作を説明する説明図である。
【図5】同上の捲線機のトラバス位置付近を示す平面図
である。
【符号の説明】
1 リングコア 2 トラバスローラ 3 ワークテーブル10a,10b,10c,10d リングギアヘッド装
11 タレット装置 15 捲線輪 16 繰出輪17 内輪ギア 18 捲線輪駆動ギア 20 外輪ギア 21 繰出輪駆動ギア 25 捲線ガイドプーリ 30 繰出ガイドプーリ 40 電線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転可能に設けられたターレット装置
    に、その適所で大きさの異なる複数個のリングギアヘッ
    ド装置を有し、このリングヘッドギア装置は、回転自在
    に設けられた捲線輪と、この捲線輪の外周面に回転自在
    に設けられた繰出輪と、前記捲線輪の内周面に形成され
    た内輪ギアと噛合してACサーボモータにより回転駆動
    される捲線駆動ギアと、前記繰出輪の外周面に形成され
    た外輪ギアと噛合してACサーボモータにより回転駆動
    される繰出輪駆動ギアと、前記捲線輪の側面に設けら
    れ、電線を捲線する捲線ガイドプーリと、捲線輪の側面
    から繰出輪の外周面よりも突出した位置に取付られた繰
    出輪から捲線ガイドプーリに引き出される電線をガイド
    する繰出ガイドプーリを具備すると共に、 リングコアの外周面に当接してACサーボモータにより
    回転駆動される複数のトラバスローラを具備し、この各
    トラバスローラの位置を適宜調整できるワークテーブル
    を持つことを特徴とするリングコア捲線機。
JP4224763A 1992-07-31 1992-07-31 リングコア捲線機 Expired - Lifetime JPH0824092B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224763A JPH0824092B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 リングコア捲線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4224763A JPH0824092B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 リングコア捲線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0653066A JPH0653066A (ja) 1994-02-25
JPH0824092B2 true JPH0824092B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=16818852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4224763A Expired - Lifetime JPH0824092B2 (ja) 1992-07-31 1992-07-31 リングコア捲線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0824092B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2004191C2 (en) 2010-02-04 2011-08-08 Protension Composites Device and method for producing a fiber composite product.
CN108010707B (zh) * 2017-12-26 2019-10-15 铜陵三佳变压器科技股份有限公司 一种变压器铁芯定位结构
KR102037903B1 (ko) * 2019-08-01 2019-10-29 주식회사 블럭나인 트로이덜 코일 권선장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5750414A (en) * 1980-09-12 1982-03-24 Toshiba Corp Manufacturing device for current transformer
JPH01278710A (ja) * 1988-04-30 1989-11-09 Kijima:Kk リングコアに対する捲線方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0653066A (ja) 1994-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101118857B1 (ko) 권선 장치, 텐션 장치 및 권선 방법
US5209414A (en) Apparatus for precisely winding a coil of wire
JPH0353227B2 (ja)
CN210682693U (zh) 一种包带机
US3259336A (en) Coil winding machine
JPH0233460B2 (ja)
JPH0824092B2 (ja) リングコア捲線機
JPH0241494B2 (ja)
US3593558A (en) Payoff reel controller
US3094295A (en) Apparatus for open coiling of strip material
US4771958A (en) Apparatus and method for simultaneously winding two strands of wire on a bobbin
JPS6288779A (ja) テ−プ又は線状体の巻取方法
JPH01148138A (ja) 製竿用模様形成機
JPS6120641A (ja) コイリング装置
JPS6260336B2 (ja)
JP2788205B2 (ja) コイル巻線方法並びに装置
JP2001076556A (ja) 巻線装置
JPH07256338A (ja) 線条体用リール巻取機のトラバース制御装置
JP3641812B2 (ja) テープ巻き付け巻き取り装置
JPH06277756A (ja) 線材の貯線装置
EP0534408A1 (en) Apparatus and method for sending out linear material
JPS62196273A (ja) 筒状部材製造用帯材供給キヤリツジ
JPS5869669A (ja) テ−プトラバ−サ装置
TW202128546A (zh) 繞線裝置及繞線方法
JPH021307Y2 (ja)