JP5605799B2 - トロイダルコイル製造装置 - Google Patents

トロイダルコイル製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5605799B2
JP5605799B2 JP2010535696A JP2010535696A JP5605799B2 JP 5605799 B2 JP5605799 B2 JP 5605799B2 JP 2010535696 A JP2010535696 A JP 2010535696A JP 2010535696 A JP2010535696 A JP 2010535696A JP 5605799 B2 JP5605799 B2 JP 5605799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
core
clamp
annular core
clamps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010535696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010050253A1 (ja
Inventor
修作 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOOK TEC
Original Assignee
LOOK TEC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOOK TEC filed Critical LOOK TEC
Priority to JP2010535696A priority Critical patent/JP5605799B2/ja
Publication of JPWO2010050253A1 publication Critical patent/JPWO2010050253A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5605799B2 publication Critical patent/JP5605799B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/08Winding conductors onto closed formers or cores, e.g. threading conductors through toroidal cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は電源回路等に用いる太い巻線が巻かれるトロイダルコイル製造装置に関するものである。
電源回路等の昇圧や平滑あるいはノイズ除去等に用いられるトロイダルコイルは巻線の径が太い銅線またアルミ線が用いられる。例えば、100Aから200Aの電流が流れるトロイダルコイルでは巻線の外径が0.6mmから3.0mm程度の太い巻線が巻かれる。
従来のトロイダルコイルは環状コアを固定し、手巻きで巻線を動かして巻いていた。トロイダルコアはケースに入れるため、巻線を環状コアに密着させ巻いて外形を小さくする必要があるが、環状コアの断面が長方形等の四角状になっているため、手巻きでは環状コアに太い巻線を密着させ巻付けることができない。
そこで、環状コアに切れ目を入れ、その切れ目を通して機械で銅線を巻付け、巻付けた後に切れ目を閉塞し環状コアを形成することが考えられるが、環状コアに切れ目が入ると磁束が減少し十分な性能を有するトロイダルコイルが実現できない。
特開平9−115761号公報に自動的にリング状コアにトロイダルコイルを装着する方法が記載されている。
第36図(A)に示すように、巻線用の銅線50を芯材51の一方端から他端方向へ芯材51を中心として巻いていく。
第36図(B)に示すように、巻き終わったなら芯材51を抜き去ると、トロイダルコイル52が出来る。
第36図(C)に示すように、形成されたトロイダルコイル52の先端をリング状コア53の内側に挿入し、トロイダルコイル52がリング状コア53を巻き込むように、トロイダルコイル52を回転させながらリング状コア53にトロイダルコイル52を巻付ける。
また、特開2002−289455号公報にはリング状コアを収納し二つに分割される治具を用いて、リング状コアのまわりに延びる螺旋ガイド溝を設け、螺旋ガイド溝に巻線を押し込んでトロイダルコイルを製造する方法が記載されている。
特開平09−115761号公報 特開2002−289455号公報
手作業で環状コアに巻線を巻く方法では、手巻きのために巻線の形状が一巻きごとに一定とならない。そのために巻線が環状コアに密着して巻けないのでトロイダルコイルの外形が大きく且つ不統一となり、ケースに収まらなくなる。そこで、機械的に巻く方法が強く要望されている。
既にある機械的に巻く方法としては、芯材を用いて予めトロイダルコイルを形成し、そのトロイダルコイルを環状コアに巻付けるので、環状コアに巻線を巻付けるためにトロイダルコイルを回転させなければならない。さらに、巻線を送り込むための装置を必要とし、その装置が完成しても断面が四角状の環状コアに密着して巻線を巻付けることはできない。
さらに、トロイダルコイルを巻くために、治具を用いることは巻線の太さ、大きさあるいは環状コアの大きさ等毎に多くの治具を用意する必要性がある。また、太い巻線を用いるトロイダルコイルでは治具に巻線を送り込むことは巻線自体が強度があるので困難で実用性に乏しい。
これらの理由で特に、太い巻線のトロイダルコイルは手作業での製造を余儀なくされているのが現状である。
本発明のトロイダルコイル製造装置は、環状コアに巻線を巻く巻線装置であり、前記環状コアを固定するコアクランプ機構と、前記巻線を固定する第1クランプを有する第1クランプ機構と、前記第1クランプ機構とは異なる位置で前記巻線を固定する第2クランプを有する第2クランプ機構と、を具備し、前記第1クランプ機構は、前記環状コアを貫通して一方側に突出する前記巻線の端部付近を前記第1クランプでクランプし、前記コアクランプ機構を前記第1クランプから離間する方向に移動させることで、前記コアクランプ機構と前記第1クランプとを離間させ、前記環状コアに前記巻線を巻回し、前記第2クランプ機構は、前記第1クランプ機構の前記第1クランプが回転して前記コアクランプ機構に接近することで、前記環状コアを貫通して他方側に突出した前記巻線の端部付近を、前記第2クランプで固定し、前記コアクランプ機構を前記第2クランプから離間する方向に移動させることで、前記環状コアの他方側で、前記巻線を固定する前記第2クランプ機構と前記コアクランプ機構とを離間させ、前記巻線が前記環状コアに巻回され、前記環状コアの他方側で前記巻線を前記第1クランプで固定し、前記第2クランプによる前記巻線の固定を解除し、前記第1クランプが前記巻線を固定したまま、前記環状コアの下方を経由して、前記他方側から前記一方側に移動し、前記コアクランプ機構を前記第1クランプから離間する方向に移動させることで、前記コアクランプ機構と前記第1クランプとを離間させ、前記巻線が前記環状コアに巻回される、ことを特徴とする。
本発明に依れば、巻線の一端を固定する第1固定クランプ機構と、巻線の他端を固定する共に回転させる回転クランプ機構と、環状コアを固定し水平方向に移動するコアクランプ機構と、環状コアを貫通する巻線の他端を固定する第2固定クランプとのみで構成できるので、構成がシンプルな新規なトロイダルコイル製造装置を実現できる。また、コアクランプ機構が左右に動く範囲だけの大きさが確保できれば良いので、極めて小型のトロイダルコイル製造装置を提供することができる。
しかも、巻線の巻回動作では、第1固定クランプ機構および第2固定クランプ機構は固定され、主に、回転クランプ機構が垂直方向に移動し、コアクランプ機構が水平方向に移動するのみで巻回できるので、製造装置を構成する機構の動作が単純化された新規なトロイダルコイル製造装置を実現できる。
また、本発明に依れば、水平方向に移動する支持台上に設けたコアクランプ機構に環状コアを固定したので、コアクランプ機構を左右に移動することで巻線にテンションを加えるので、テンションが環状コアの両側で一定にでき、巻線の巻回形状が均一に形成される。
更に、本発明に依れば、巻線の端部は回転クランプと環状コア間では直線に維持され、回転クランプを回転して巻線の他端を反転させるときも巻線が大きなループを描いて曲折されるので、巻線に巻癖等の変形が発生しない。
更に、本発明に依れば、コアクランプ機構に環状コアを横側面から固定する横コアクランプを設け、巻線の他端側が巻回されたとき、横コアクランプを傾斜させて巻線に更にテンションが加えて環状コアにより巻線を密着し巻回させることができる。
しかも、横コアクランプを傾斜させるのにサーボモータを用い、そのサーボモータに流れる電流値を検出し、横コアクランプの傾斜角度を調整して巻線に加わるテンションを一定にしたので、巻線が環状コアに最適の形状で密着して巻かれる。
コアクランプ機構の縦コアクランプは巻線を環状コアに巻回した後、環状コアを円周方向に回転して巻線のピッチ送りするので、巻線が環状コアの円周方向に均一に巻くこともできる。
第1図は本発明のトロイダルコイル製造装置の斜視図である。 第2図は本発明のトロイダルコイル製造装置による製造方法に用いられた環状コアで、第2図(A)は斜面図であり、第2図(B)は断面図である。 第3図は本発明のトロイダルコイル製造装置で巻線が巻回されたトロイダルコイルの側面図である。 第4図は本発明のトロイダルコイル製造装置に用いられたコアクランプ機構の横コアクランプおよび縦コアクランプと環状コアの関係を示す断面図で、第4図(A)はクランプ前の状態を示し、第4図(B)はクランプした状態を示し、第4図(C)はクランプした状態で横コアクランプおよび縦コアクランプを傾斜させた状態を示す図である。 第5図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、巻線をセットする前を示す模型図である。 第6図は本発明のトロイダルコイル製造装置が備える矯正機構を用いて、巻線の端部の湾曲を矯正する工程を示す図であり、第6図(A)および第6図(B)は斜視図である。 第7図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、巻線をセットした状態を示す模型図である。 第8図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、巻線の他方の残余部を浮上させた状態を示す模型図である。 第9図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、他方の残余部を浮上させて環状コアを貫通させる前の状態を示す模型図である。 第10図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、他方の残余部を浮上させて環状コアと第2の固定コアを貫通させた状態を示す模型図である。 第11図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、他方の残余部を第2の固定コアにクランプさせた状態を示す模型図である。 第12図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、コアクランプ機構の横コアクランプおよび縦コアクランプを元の方向に移動させ、巻線の中央を環状コアに巻回させる状態を示す模型図である。 第13図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、コアクランプ機構の横コアクランプおよび縦コアクランプと環状コアを元の方向に移動させ、同じく巻線の中央を環状コアに巻回させる状態を示す模型図である。 第14図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、コアクランプ機構の横コアクランプおよび縦コアクランプとを傾斜させた状態を示す模型図である。 第15図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、コアクランプ機構の横コアクランプおよび縦コアクランプと環状コアの傾斜を復帰させた状態を示す模型図である。 第16図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、環状コアに巻線を巻回した状態を示す模型図である。 第17図同じく本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、環状コアに巻線を巻回した状態を示す模型図である。 第18図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、2回目の巻線をセットした状態を示す模型図である。 第19図本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、2回目の巻線の他方の残余部を浮上させた状態を示す模型図である。 第20図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、2回目の他方の残余部を浮上させて環状コアを貫通させる前の状態を示す模型図である。 第21図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、2回目の他方の残余部を浮上させて環状コアと第2の固定コアを貫通させた状態を示す模型図である。 第22図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、2回目の他方の残余部を第2の固定コアにクランプさせた状態を示す模型図である。 第23図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、2回目のコアクランプ機構の横コアクランプおよび縦コアクランプを元の方向に移動させ、巻線の中央を環状コアに巻回させる状態を示す模型図である。 第24図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、2回目のコアクランプ機構の横コアクランプおよび縦コアクランプと環状コアを元の方向に移動させ、同じく巻線の中央を環状コアに巻回させる状態を示す模型図である。 第25図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、2回目のコアクランプ機構の横コアクランプおよび縦コアクランプとを傾斜させた状態を示す模型図である。 第26図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、巻線の他方の残余部を浮上させた状態を示す模型図である。 第27図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、2回目のコアクランプ機構の横コアクランプおよび縦コアクランプと環状コアの傾斜を復帰させた状態を示す模型図である。 第28図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、前記反対側の巻線の端部をセットする前の状態を示す模型図である。 第29図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、前記反対側の巻線の端部をセットした状態を示す模型図である。 第30図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、前記反対側の巻線の端部を浮上させた状態を示す模型図である。 第31図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、前記反対側の巻線の端部を浮上させて環状コアを貫通させる前の状態を示す模型図である。 第32図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、前記反対側の巻線の端部を浮上させて環状コアと第2の固定コアを貫通させた状態を示す模型図である。 第33図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、前記反対側の巻線の端部を第2の固定コアにクランプさせた状態を示す模型図である。 第34図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、前記反対側の巻線の端部をコアクランプ機構の横コアクランプおよび縦コアクランプを元の方向に移動させ、巻線の中央を環状コアに巻回させる状態を示す模型図である。 第35図は本発明のトロイダルコイル製造装置を用いて、前記反対側の巻線の端部を巻回させるためコアクランプ機構の横コアクランプおよび縦コアクランプとを傾斜させた状態を示す模型図である。 第36図は従来のトロイダルコイル製造装置で、第36図(A)は芯材に巻線を巻く方法を示す斜視図で、第36図(B)はトロイダルコイル状の巻かれた巻線の斜視図で、第36図(C)は従来方法で巻かれたトロイダルコイルの斜視図である。
本発明のトロイダルコイル製造装置を図面に従って説明する。第1図は本発明のトロイダルコイル製造装置の斜視図である。
第1固定クランプ機構1は左右に開閉する第1固定クランプ3、3を備える。
回転クランプ機構5は螺溝が切られた軸6に螺溝が螺合する第1支持台7を有する。第1支持台7には左右方向に直線移動する第2支持台9が設けられており、第2支持台9には前後方向に直線移動する第3支持台11が設けられている。
軸6はモータ8にて回転され、第1支持台7を上下方向に直線移動させる。第3支持台11の切起し片12には軸14を介して細長の回転クランプ16、16が取付けられている。回転クランプ16、16は左右に開閉し、軸14はサーボモータ15にて回転される。
第2固定クランプ機構20はレール21を左右に水平移動する第1支持台22と、第1支持台22に前後方向に可動する第2支持台23と、第2支持台23の部材25に上下方向に直線移動する第3支持台26と、第3支持台26に設けられた第2固定クランプ28、28とを有する。第2固定クランプ28、28には上下に開閉する。
コアクランプ機構30はレール31、31に第1支持台32が設けられている。第1支持台32はモータ33にて回転される軸34の螺溝に螺合される螺溝(図示せず)が設けられ、レール31、31に沿って左右方向に直線移動される。第1支持台32にはモータ36にて回転される第2支持台37が設けられ、第2支持台37に環状コア46を外側横面から固定し4つの横コアクランプ38、38が支持材39、支持材40を介して取付けられている。横コアクランプ38、38は支持材40から内方に突出したり、引っ込んだりし、またモータ36の回転により環状コア46を傾斜させる。
第2支持台37には支持材42を介して環状コアの縦面から固定する縦コアクランプ43、43が取付けられている。縦コアクランプ43、43はモータ33にて支持材42が回転することにより回転し、環状コアを円周方向に回転させる。
第1固定クランプ機構1はコアクランプ機構30の左右方向の直線移動と共に直線移動される。
矯正機構60は、コアクランプ機構30の下方に位置し、押圧部62、押圧部63および当接板61から構成されている。矯正機構60は、コアクランプ機構30に巻線がセットされるときは、コアクランプ機構30の直下に位置しており、巻線の端部の湾曲を直線状に矯正する機能を備えている。そして、巻線を環状コアに巻回する際には、他の部位との干渉を防止するために、図示されている箇所よりも更に下方に矯正機構60は退避する。
第1図において、第2固定クランプ機構20はコアクランプ機構30より右方向に位置されているが、巻線を環状コアに巻回する箇所によって、第2固定クランプ機構20はレール21に沿って移動しコアクランプ機構30より左方向に位置される。
第2図(A)は本発明のトロイダルコイル製造装置でトロイダルコイルを製造する際に、用いられる環状コア46と巻線45の斜視図である。巻線45は環状コア46に巻かれる。巻線45は太い銅線またはアルミ線が使用され、具体的には100Aから200A程度の電流が流れるトロイダルコイルに用いる巻線の外径は0.6mmから3.0mm程度の太い銅線またはアルミ線が使用される。
環状コア46は直径約25mmから40mmの磁性体で形成されており、第2図(B)に示すように、量産効果を高めるためにドーナツ状で、断面が四角形に形成されている。
第3図は本発明のトロイダルコイル製造装置で巻かれて製造されたトロイダルコイルの側面図である。巻線45は環状コア46に巻かれる巻回部45D1、45D2・・・45E1、45E2・・・と一方の残余部45Aと他方の残余部45Bで構成される。巻線45の残余部45Aおよび残余部残余部45Bは回転クランプ16、16で巻線45を反転させる際に巻線に巻き癖が付かないように約200mm以上の長さにしている。残余部45Aおよび残余部45Bはそのまま端子として使用され、不要な部分は巻線を環状コアに巻回した後に切断される。
巻線45は最初に環状コア46の中央部から円周左側方向に1巻線分の間隔を置いて巻回部45D1、45D3・・・45D9まで4から5回巻く。巻回部45D9まで巻かれたら、前と逆に円周右方向に巻回部45D9と巻回部45D7間に巻回部45D2を巻き、巻回部45D7と巻回部45D5間に巻回部45D4を巻き、巻回部45D8まで巻いて残余部45Bを環状コア46の中央部から取出す。
環状コア46の円周左側に巻線が巻かれたら、今度は巻線の巻き方向を逆にして円周右側方向に間隔を置いて巻回部45E1、45E3・・・45E9まで4から5回巻き、次に円周左方向に巻回部45E9と巻回部45E7間に巻回部45E2を巻き、巻回部45E7と巻回部45D5間に巻回部45E4を巻き、巻回部45E8まで巻いて残余部45Aを環状コア46の中央部から取出す。
第4図は本発明のトロイダルコイルの製造装置に用いられるコアクランプ機構に用いられる横コアクランプおよび縦コアクランプの関係を示す断面図で、第4図(A)はコアクランプ機構30の横コアクランプ38、38で環状コア46を固定している状態を示し、第4図(B)は横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43の双方で環状コア46を固定している状態を示し、第4図(C)は横コアクランプ38、38を開放し、縦コアクランプ43、43で環状コア46を固定し、環状コア46を円周方向に回転している状態を示している。
縦コアクランプ43、43には巻線45が湾曲され環状コア46に巻かれる巻回部45D1、45D2、・・・45E1、45E2(第2図参照)が通過される切れ目43Cが設けられている。切れ目43Cにより巻回部45D1、45D2、・・・45E1、45E2が巻かれる環状コア46の円周位置が定められる。
なお、第4において縦コアクランプ43、43の上側のハッチング部分は側面部に相当し、下側のハッチングがない部分は切れ目43C部に相当する。
第1図に示すように、巻線45を巻回させる以前の初期状態では、第1固定クランプ機構1の第1固定クランプ3、3は図面の略上部中央に位置される。また第2固定クランプ機構20の第2固定クランプ28、28は巻き始める前はコアクランプ機構30に対して図面の左下方に位置され、コアクランプ機構30が直線方向に移動するのを妨害しないようにしている。
第5図から第35図に従って本発明のトロイダルコイルの製造装置を用いてトリダルコイルを製造するを説明する。
(1)巻線の一端側を巻くため、巻線をセットする。
第4図(A)に示すように、横コアクランプ38、38を内方方向に移動し、横コアクランプ38、38で環状コア46の外側横側面46Aの4箇所を固定する。このとき縦コアクランプ43、43はまだ開放されたままである。
第5図に示すように、巻線45の残余部45Aを第1固定クランプ機構1の第1固定クランプ3、3間に挿入し、第1固定クランプ3、3を閉じて固定する。残余部45Aが固定された巻線45をコアクランプ機構30の横コアクランプ38、38で固定されている環状コア46の孔46Cにそのとき開放されている側面から貫通させる。環状コア46を貫通させた巻線45の残余部45Bは回転クランプ機構5の回転クランプ16を通過させ、回転クランプ16、16より下方に突出させる。
更に、コアクランプ機構30の下方には、巻線45の端部を直線状に矯正する矯正機構60が配置されている。
次に、第6図を参照して、矯正機構60を用いて巻線45の端部を直線状に矯正する。第6図(A)および第6図(B)は本工程を示す斜視図である。これらの図では、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を用いて説明する。X軸−Y軸を含むX−Y平面は当接板61の上面に対して平行な面であり、Z軸は巻線45が延在する方向に対して平行な軸である。
第6図(A)を参照して、矯正機構60は巻線45の下端を直線状に矯正するものであり、押圧部62、63と、当接板61とから構成されている。押圧部62、63は、巻線45を側面から押圧する働きを備え、当接板61は巻線45の端部が接触する部位である。
押圧部62は、アルミニウムやステンレス等の金属を所定形状に成形したものであり、−X方向に細長に突出する押圧部位62Aを複数備えている。換言すると、押圧部位62Aは等間隔に櫛刃状に形成されている。各押圧部位62Aの先端部には、上方からの平面視でV字形状を呈する切欠き62Bが設けられており、押圧部62が巻線45を押圧する際には、この切欠き62Bの側面にて巻線45が押圧される。
押圧部63の形状は押圧部62と同様であり、+X方向に伸びる複数の押圧部位63Aが櫛刃状に形成されている。更に、各押圧部位63Aの端部には、V字形状の切欠き63Bが設けられている。
上記した構成の押圧部63と押圧部62とは、Z軸方向に対してずらして配置されている。従って、押圧部62と押圧部63とを噛み合わせると、押圧部63が備える押圧部位63A同士の間隙の間に、押圧部62が備える押圧部位62Aの先端部が入り込む。
巻線45の下端は、当接板61の上面に接触するように配置される。この様にすることで、巻線45の他方の残余部45B(第3図参照)の長さを一定に規制することができる。また、巻線45は、押圧部62と押圧部63との間に配置される。
第6図(B)を参照して、次に、押圧部62を−X方向に移動させると共に、押圧部63を+X方向に移動させることにより、巻線45を押圧して直線状に矯正する。上記したように、押圧部63が備える押圧部位63Aの端部には切欠き63Bが設けられており、押圧部62が備える押圧部位62Aには切欠き62Bが設けられている。従って、押圧部63の切欠き63Bと押圧部62の切欠き62Bとで、巻線45が交互に挟み込まれる。結果的に、巻線45の湾曲が矯正されて直線状とされる。
供給される巻線45は直線状ではなく、若干の湾曲が生じている。従って、このままの状態で環状コアに対する巻回を行うと、湾曲する巻線45の端部が環状コアを通過することができずに巻回できない問題が生じる。本形態では、巻線の巻回を行う前に、巻線45の端部の湾曲を矯正して直線状とすることにより、巻線45の端部を確実に環状コアに貫通させることが可能となる。
第7図に示すように、回転クランプ16、16を閉じ通過させた巻線45の残余部45B側の一部を突出させて固定する。巻線45の残余部45Bの長さは巻線がループ状に曲げて残余部45Bの突出部を環状コア46に貫通させる際に、巻線45に変形を与えない長さにしている。
巻線45がセットした状態では、巻線45の残余部45Aからコアクランプ機構30で固定された環状コア46までの長さと、巻線45の残余部45Bからコアクランプ機構30で固定された環状コア46までの長さとを略等しくなる。更に、コアクランプ機構30に固定された環状コア46のコア孔46Cを貫通する巻線45の中央部45C付近が環状コア46のコア孔46Cに位置されるようにしている。
本工程では、第4図(B)に示すように、環状コア46に残余部45Bを貫通させた後の状態では環状コア46はコアクランプ機構30の横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43の双方で固定されている。
(2)巻線の左側巻回部の曲折の形成
第7図の巻線45をセットした状態から、回転クランプ機構5のモータ8を回転させると、軸6が回転し、その軸6の螺溝に螺合する第1支持台7は上方方向に直線移動する。このときサーボモータ15も回転し回転クランプ16、16は軸14を中心として反時計方向に回転する。同時にコアクランプ機構30はモータが回転することにより、軸34に螺合する第1支持台32は左方向に直線移動する。
第8図に示すように、回転クランプ機構5の回転クランプ16、16がコアクランプ機構30に固定されている環状コア46の高さまで直線移動しながら、サーボモータ15が回転し回転クランプ16、16は反時計方向に90度回転される。回転クランプ16、16が回転されると、巻線45の残余部45Bは回転され、環状コア46の端部に当たる部分、即ち巻回部45D1から巻線45は曲げられる。
このとき、モータ33が回転しコアクランプ機構30は左方向に直線移動され、コアクランプ機構30に固定されている環状コア46は第2固定クランプ機構20がある位置を通り越した左側位置まで移動する。回転クランプ16、16が環状コア46と同じ高さまで上方向に移動されたとき、巻線45は環状コア46と回転クランプ16、16間に直線状に張られてテンションが加えられるので、巻回部45D1は環状コア46の左側端部に当たり、環状コア46の外周に沿って曲折される。
(3)巻線の他端の反転
第9図に示すように、次にモータ33がそれまでとは逆回転させると、コアクランプ機構30は今までと逆に右方向に直線移動されるので、コアクランプ機構30の横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定されている環状コア46も右方向に直線移動され、環状コア46は回転クランプ16、16に接近してくる。
環状コア46が回転クランプ16、16に接近すると共に、サーボモータ15をさらに回転することにより、回転クランプ16、16もさらに反時計方向に回転する。回転クランプ16、16が回転すると、回転クランプ16、16に固定されている巻線45の残余部45Bは回転する。このときコアクランプ機構30は右方向に直線移動されるので、横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定されている環状コア46も直線移動する。それにより環状コア46と回転クランプ16、16間に直線状に張られていた巻線45が緩むため、巻線45は環状コア46に当たる付近の中間部分45C1と回転クランプ16、16に固定されている付近の中間部分45C2の離れている二カ所で曲げ始められる。
巻線45の残余部45Bの長さは回転クランプ機構5を回転させて、巻線がループ状に曲げても変形にされない長さにされており、最初に曲げられる巻線45の中間部分45C1、45C2は離間しているので緩やかに曲げられる。環状コア46が右方向に直線移動され回転クランプ16に接近されるに従い、さらに巻線45は大きく湾曲され、全体的に丸くループ状に曲げられる。
回転クランプ16、16が反時計方向に180度(最初から270度)回転すると、巻線45の残余部45Bは環状コア46の孔46Cに向けられる。このときまだ環状コア46と回転クランプ16、16の間隔は巻線45の回転クランプ16、16から突出されている残余部45Bの長さより長いので、巻線45の残余部45Bは環状コア46のコア孔46Cに貫通していない。
(4)巻線の他端の固定
第10図に示すように、モータ33をさらに回転させると、コアクランプ機構30の横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定されている環状コア46はさらに右方向に直線移動され回転クランプ16に接近される。この結果、環状コア46の孔46Cに巻線45の残余部45Bが縦コアクランプ43の孔43Aを通過し貫通する。このとき第2固定クランプ機構20を上方へ直線移動させ、横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定されている環状コア46のコア孔46Cと対向する位置にする。
コアクランプ機構30をさらに右方向に直線移動し、環状コア46を回転クランプ16に接近させる。環状コア46を回転クランプ16、16に接近させると、巻線45の残余部45Bはさらに環状コア46のコア孔46Cに貫通される。
第11図に示すように、第2固定クランプ28、28はレール21に沿ってエアシンダーにより少し直線移動させると、環状コア46に貫通された巻線45の残余部45Bが第2固定クランプ機構20の第2固定クランプ28、28にも挿入される。
第12図に示すように、第2固定クランプ機構20の第2固定クランプ28、28を閉じて挿入された巻線45の残余部45Bを固定する。回転クランプ機構5の回転クランプ16、16は開放しクランプを解除するので、今度は巻線45の残余部45Bは第2固定クランプ機構20の第2固定クランプ28、28が回転クランプ16、16に代って固定する。
第6図を参照して説明したように、本形態では矯正機構60を用いて巻線の残余部45Bの端部を直線状に矯正している。従って、コアクランプの孔43Aおよび環状コア46に対して、巻線45を確実に貫通させることが可能となる。
残余部45Aの巻回を行う場合は、上記と同様の方法により、残余部45Aの端部を直線状に矯正した後に巻回を行う。
(5)巻線の右側巻回部の曲折の形成
第13図に示すように、第3支持台11を後退させることにより回転クランプ16、16を後退させ、回転クランプ16を巻線45の後方へ移動する。そしてモータ8を逆転させて、コアクランプ機構30が移動するのを邪魔しない位置まで回転クランプ16、16を時計方向に360度回転させながら下降させる。
第2固定クランプ機構20の第2固定クランプ28、28で巻線45の残余部45Bが固定された後、コアクランプ機構30を引き続き右方向に直線移動する。
コアクランプ機構30の第2支持台37を右方向に直線移動すると横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定されている環状コア46は第2固定クランプ28、28から次第に離される。この動作に従い、巻線45の残余部45Aは第1固定クランプ3で固定されているので、巻線45の環状コア46に当たっている巻回部45D1が引っ張られ、次第に湾曲が狭められ巻かれる。
第14図に示すように、コアクランプ機構30が回転クランプ16、16を通り越して右方向に移動した後、モータ8を回転させ、回転クランプ機構5を上方向に移動させさらに第3支持台11を前進させて、巻線45の他方の残余部45B側を再び回転クランプ機構5の回転クランプ16、16に通過させる。
コアクランプ機構30を右方向に直線移動させると、巻線45の湾曲部分は少なくなり、巻線45の巻回部45D1が縦コアクランプ43、43に設けられている切れ目43C(第4図(C))を通過し、巻線に巻回部45D1を環状コア46の前述とは反対側の端部に沿って曲折し、環状コア46の所定の円周位置に巻付けられる。
第15図に示すように、回転クランプ機構5の回転クランプ16、16を閉じ、再び回転クランプ16、16で巻線45の残余部45Bを固定する。
それまで巻線45の残余部45Bを固定していた第2固定クランプ機構20の第2固定クランプ28、28を開放し、巻線45の残余部45Bのクランプを解除し、第2固定クランプ28、28を後退させ下方へ移動させる。
第16図に示すように、巻線45の残余部45Bは回転クランプ16、16で固定される。係る状態でモータ36を回転させ、支持材39と共に縦コアクランプ43、43を傾け、環状コア46を右方向に傾斜させる。環状コア46を傾斜させたまま右方向に移動させると、巻線45の湾曲部分はなくなり、巻線45の巻回部45D1が縦コアクランプ43、43に設けられている切れ目43C(第4図(C))を通過し、直線的に張られ、巻線の巻回部45D1を環状コア46の前述とは反対側の端部に沿って曲折し、環状コア46の所定の円周位置に巻付けられる。
しかる後、環状コア46の傾斜を復帰させると、巻線45の環状コア46の端部に接触する巻回部45D1に更にテンションが加わり、巻線45が断面の四角形の環状コア46であっても、環状コア46のコアに沿って曲げられ、巻線45は環状コア46により密着して環状コア46の左側に巻かれることになる。
このとき、モータ36に流れる電流値を検出し、環状コア46の傾斜復帰角度を制御し、モータ36に流れる電流値が規定値に達したら、巻回部45D1が十分に環状コア46へ密着されたときモータに流れる電流を停止する。なお、密着のされ方がまだ不足のときには、環状コア46を元の状態よりさらに傾斜させる。
前述において、第2固定クランプ28、28を巻線45の残余部45Bから解放し、代って回転クランプ16、16で巻線45の残余部45Bを固定してから環状コア46を傾斜させたが、第2固定クランプ28、28で巻線45の残余部45Bを固定しているときに、環状コア46を左方向に傾斜させることにより巻線45の環状コア46の端部に当たる巻回部45D1にテンションを加え、巻線45を環状コア46に沿って曲げ、環状コア46に密着して中央部付近から環状コア46の左側に巻かれるようにしてもよい。
(6)巻線を初期状態に復帰
第17図に示すように、巻線45が環状コア46に巻かれた後、環状コア46を復帰させると共に、回転クランプ16、16を下方の直線移動し、元の位置に復帰させる。
第18に示すように、巻線45の残余部45Bを固定した回転クランプ機構5を降下させるが、このとき回転クランプ機構5の回転クランプ16、16は90度回転させながら降下させ、最初の状態に復帰させる。
(7)巻線の二回目の巻回、巻線の左側巻回部の曲折の形成
第18図に示す状態から前述と同様にモータ8を回転し第1支持台7を上方向に移動させると共に、サーボモータ15を回転し軸14を回転させ回転クランプ16、16を反時計方向に回転させる。
第19図に示すように、再び回転クランプ機構5の回転クランプ16、16がコアクランプ機構30の高さまで上方向に移動すると共に、サーボモータ15が回転し回転クランプ16、16の細長の回転クランプ16、16は反時計方向に90度回転される。またコアクランプ機構30は第2固定クランプ機構20がある位置を通り越して左方向に水平移動しているので、環状コア46に巻線45が当たる。
(8)巻線の他端の反転
第20図に示すように、モータ36をそれまでと逆回転させると、コアクランプ機構30は逆に右方向に直線移動され、横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定されている環状コア46も右方向に移動する。それと共に回転クランプ16、16の回転クランプ16、16はさらに反時計方向に回転する。
環状コア46も右方向に移動すると、環状コア46と回転クランプ16、16間に直線状に張られていた巻線45が緩む。従って、回転クランプ16、16が回転されると、巻線45は環状コア46に当たる付近の中間部分45C3と回転クランプ16、16に固定されている付近の中間部分45C4の離れている二カ所で曲げ始められる。
環状コア46の右方向への直線移動と共に、サーボモータ15もさらに回転することにより、回転クランプ16、16もさらに反時計方向に回転し、巻線45の残余部45Bをさらに回転する。回転クランプ16、16が反時計方向に180度(最初から270度)回転すると、巻線45の残余部45Bは環状コア46の孔46Cに向けられる。
(9)巻線の他端の固定
第21図に示すように、モータ36をさらに回転させると、コアクランプ機構30は右方向に直線移動し、横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定されている環状コア46は回転クランプ16、16に接近されるので、環状コア46の孔46Cに巻線45の残余部45Bが縦コアクランプ43の孔43Aを通過し貫通する。このとき第2固定クランプ機構20も移動され、第2固定クランプ28、28が横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定されている環状コア46の孔46Cと同一高さに位置する。
第22図に示すように、コアクランプ機構30をさらに右方向に直線移動し、第2固定クランプ28、28も右方向に移動させると、環状コア46の孔46Cを貫通した巻線45の残余部45Bが第2固定クランプ機構20の第2固定クランプ28、28に挿入される。
第23図に示すように、第2固定クランプ機構20の第2固定クランプ28、28を閉じ挿入された巻線45の残余部45Bを回転クランプ16、16に代って固定する。回転クランプ機構5の回転クランプ16、16を開放しクランプを解除し、回転クランプ16、16を後退させてから時計方向に360度回転させながら下降させる。
(10)巻線の右側巻回部の曲折の形成
第24図に示すように、コアクランプ機構30を引き続き右方向に直線移動すると、横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定されている環状コア46は第2固定クランプ28、28から離間する方向に直線移動し、巻線45の残余部45Bは第2固定クランプ機構20の第2固定クランプ28、28で固定されているので、巻線45の環状コア46の前記と反対側の端部に当たっている巻回部45D3が引っ張られ次第に巻かれる。
第25図に示すように、コアクランプ機構30が回転クランプ16、16を通り越して、右方向に直線移動させると、巻線45の湾曲部分は少なくなり、巻線45の巻回部45D3が縦コアクランプ43、43に設けられている切れ目43Cを通過し、環状コア46に巻かれる。
コアクランプ機構30が回転クランプ16、16を通り越した後、モータ8を回転させ、回転クランプ機構5を上方向に移動させ、巻線45の他方の残余部45B側を回転クランプ機構5の回転クランプ16、16に通過させる。
第4図(C)に示すように、このとき横コアクランプ38、38は開放され、環状コア46は縦コアクランプ43、43だけで固定される。そして縦コアクランプ43、43がモータ33にて反時計方向に回転され、環状コア46を2巻線分円周方向に回転させる。環状コア46を回転させた後、横コアクランプ38、38で環状コア46を固定し、縦コアクランプ43、43を解放し、縦コアクランプ43、43を元の位置に復帰させた後、再び横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43で環状コア46を再び固定する。
従って、巻線45の2回目の巻回部45D3は縦コアクランプ43、43の切れ目43Cを通して前に巻かれた巻回部45D1より2巻線分円周方向にずれた環状コア46の円周側面に当たり、その位置に巻回される。
第26図に示すように、回転クランプ機構5の回転クランプ16、16を閉じ巻線45の残余部45Bを固定する。それまで巻線45の残余部45Bを固定していた第2固定クランプ機構20の第2固定クランプ28、28を開放し、巻線45の残余部45Bのクランプを解除し、第2固定クランプ28、28を後退させる。
第27図に示すように、巻線45の残余部45Bは回転クランプ16、16で固定される。係る状態でモータ36を回転させ、支持材39と共に縦コアクランプ43、43を傾け、環状コア46を右方向に傾斜させる。環状コア46を傾斜させながら右方向に移動させると、巻線45の湾曲部分はなくなり、巻線45の巻回部45D1が縦コアクランプ43、43に設けられている切れ目43C(第4図(C))を通過し、直線的に張られ、巻線の巻回部45D1を環状コア46の前述とは反対側の端部に沿って曲折し、環状コア46の所定の円周位置に巻付けられる。
前述と同様に、傾斜した環状コア46を元に復帰させることにより巻線45の環状コア46の反対側の端部に接触する巻回部45D3にテンションが加わり、巻線45が断面の四角状にされた環状コア46であっても、環状コア46のコアに沿って曲げられ巻線45は環状コア46に密着して中央部付近から環状コア46の左側に巻かれることになる。密着され方が不足のときには元の状態よりさらに右に傾斜させる。
(11)巻線を初期状態に復帰
第28図に示すように、巻線45が環状コア46に巻かれたら、巻線45の残余部45Bを固定した回転クランプ機構5を下方向に移動させる。このとき回転クランプ16、16は90度回転させながら降下させ初期状態に復帰させる。コアクランプ機構30も第2の固定クランプ方向に直線移動し初期状態に復帰させる。
(12)巻線の複数回巻回
第2図に示すように、係る動作を繰返し巻線45が環状コア46に巻かれるごとに環状コア46を縦コアクランプ43、43にて反時計方向に回転させ、巻回部45D3、45D5、45D7,45D9まで環状コア46の円周左方向に巻回する。巻回部45D9まで巻かれたとき、縦コアクランプ43、43を逆転し環状コア46を反時計方向に回転させる。
今度は以前に巻かれた巻回部45D9と巻回部45D7間の環状コア46に巻回部45D2が巻かれる。
係る動作を繰返し、巻回部45D7と巻回部45D5間に巻回部45D4、巻回部45D5と巻回部45D3間に巻回部45D6と巻回し、巻回部45D3と巻回部45D1間に巻回部45D8まで巻かれたとき、巻線45の残余部45Bを最初に環状コア46に巻かれた巻回部45D1付近より取出し端子とする。
(13)巻線の環状コアの右部分の巻回
第2図に示す環状コア46の円周左側部分が巻かれた後、環状コア46の右側部分に巻線45の残余部45A側を巻回する。
(14)右側巻線を初期状態にセット
第29図に示すように、それまでコアクランプ機構30の左側にあった第2固定クランプ機構20をレール21に沿ってコアクランプ機構30の右側の対称位置までエアシリダーで移動させる。
そして、回転クランプ機構5の回転クランプ16、16を開放して、巻線45の残余部45Bのクランプを解除する。
第29図に示すように、巻線45の巻かれていない残余部45A側を回転クランプ16、16を通過させ突出させる。その後回転クランプ16、16を閉じ通過させた巻線45の残余部45A側をクランプさせる。巻線45の残余部45Aを回転クランプ16、16より突出させる長さは前と同様に、巻線がループ状に曲げて一方の巻線の突出部を環状コア46に貫通させる際に、巻線45に変形を与えない長さにしている。
第4図(C)に示すように、コアクランプ機構30の横コアクランプ38、38を開放し、縦コアクランプ43、43のみで環状コア46を固定し、モータ33を回転して縦コアクランプ43、43を時計方向に回転させ、環状コア46も時計方向に回転させる。
環状コア46を回転させた後、横コアクランプ38、38で環状コア46を固定し、縦コアクランプ43、43を解放し、縦コアクランプ43、43を元の位置に復帰させた後、再び横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43で環状コア46を再び固定する。
係る状態からモータ8を回転させ、回転クランプ16、16を上方に移動させると共に、サーボモータ15を回転させ、今度は回転クランプ16、16時計方向に回転させる。
(15)右側巻線の右側巻回部の曲折の形成
第30図に示すように、回転クランプ機構5の回転クランプ16、16がコアクランプ機構30に固定されている環状コア46の高さまで直線移動したときには、回転クランプ16、16はサーボモータ15の回転により時計方向に90度回転される。回転クランプ16、16が回転されると、巻線45の残余部45Aは回転され、環状コア46の端部に当たる部分45E1から巻線45は曲げられる。
このとき、モータによりコアクランプ機構30は右方向に直線移動され、コアクランプ機構30に固定されている環状コア46は第2固定クランプ機構20がある位置を通り越した左側位置まで移動し、回転クランプ16、16が環状コア46と同じ高さまで上方向に移動されたとき、巻線45は環状コア46と回転クランプ16、16間に直線状に張られる。
(16)右側巻線の他端の反転
第31図に示すように、次にモータがそれまでとは逆回転させると、コアクランプ機構30は今までと逆に左方向に直線移動されるので、コアクランプ機構30の横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定されている環状コア46も左方向に直線移動され、環状コア46は回転クランプ16、16に接近してくる。
環状コア46が回転クランプ16、16に接近すると共に、サーボモータ15をさらに回転することにより、回転クランプ16、16もさらに時計方向に回転する。回転クランプ16、16が回転すると、回転クランプ16、16に固定されている巻線45の残余部45Aは回転する。このときコアクランプ機構30は右方向に直線移動されるので、横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定されている環状コア46も直線移動する。それにより環状コア46と回転クランプ16、16間に直線状に張られていた巻線45が緩むため、巻線45は環状コア46に当たる付近の中間部分45C3と回転クランプ16、16に固定されている付近の中間部分45C4の離れている二カ所で曲げ始められる。
回転クランプ16、16が時計方向に180度(最初から270度)回転すると、巻線45の残余部45Aは環状コア46の孔46Cに向けられる。このときまだ環状コア46と回転クランプ16、16の間隔は巻線45の回転クランプ16、16から突出されている残余部45Aの長さより長いので、巻線45の残余部45Aは環状コア46のコア孔46Cに貫通していない。
最初に曲げられる巻線45の中間部分45C5、45C6は離間しているので緩やかに曲げられる。環状コア46が右方向に直線移動され回転クランプ16に接近されに従い、さらに巻線45は大きく湾曲され、全体的に丸くループ状に曲げられる。
(17)右側巻線の他端の固定
第32図に示すように、モータ33をさらに回転させると、コアクランプ機構30の横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定されている環状コア46はさらに左方向に直線移動され回転クランプ16に接近されるので、環状コア46の孔46Cに巻線45の残余部45Aが縦コアクランプ43の孔43Aを通過し貫通する。このとき第2固定クランプ機構20を上方へ直線移動させ、横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定されている環状コア46のコア孔46Cと対向する位置にする。
コアクランプ機構30をさらに左方向に直線移動し、環状コア46を回転クランプ16に接近させる。環状コア46を回転クランプ16、16に接近させると、巻線45の残余部45Aはさらに環状コア46のコア孔46Cに貫通される。
前述と同様に、第2固定クランプ28、28はレール21に沿ってエアシンダーによりそれまで環状コア46が位置していた所まで直線移動させると、環状コア46に貫通された巻線45の残余部45Aが第2固定クランプ機構20の第2固定クランプ28、28にも挿入される。
第33図に示すように、第2固定クランプ機構20の第2固定クランプ28、28を閉じて挿入された巻線45の残余部45Aを固定する。回転クランプ機構5の回転クランプ16、16は開放しクランプを解除するので、今度は巻線45の残余部45Aは第2固定クランプ機構20の第2固定クランプ28、28が回転クランプ16、16に代って固定する。
(18)右側巻線の左側巻回部の曲折の形成
第3支持台11を後退させることにより回転クランプ16、16を後退させ、回転クランプ16を巻線45の後方へ移動する。そしてモータ8を逆転させて、コアクランプ機構30が移動するのを邪魔しない位置まで回転クランプ16、16を下降させる。
第34図に示すように、第2固定クランプ機構20の第2固定クランプ28、28で巻線45の残余部45Bが固定された後、コアクランプ機構30を引き続き左方向に直線移動する。
コアクランプ機構の第2支持台37を左方向に直線移動すると横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定されている環状コア46は第2固定クランプ28、28から次第に離されるに従い、巻線45の環状コア46に当たっている巻回部45E1が引っ張られ、次第に湾曲が狭められ巻かれる。
コアクランプ機構30が回転クランプ16、16を通り越して、十分に左方向に直線移動させると、巻線45の湾曲部分はなくなり、巻線45の巻回部45E1が縦コアクランプ43、43に設けられている切れ目43C(第4図(C))を通過し、直線的に張られ、巻線に巻回部45E1を環状コア46の前述とは反対側の端部に沿って曲折し、環状コア46の右側の円周位置に巻付けられる。
第35図に示すように、環状コア46に巻線45が巻かれた後、モータ8を回転させ、回転クランプ機構5を上方向に移動させさらに第3支持台11を前進させて、巻線45の他方の残余部45B側を回転クランプ機構5の回転クランプ16、16に通過させる。
回転クランプ機構5の回転クランプ16、16を閉じ巻線45の残余部45Aを固定する。
それまで巻線45の残余部45Aを固定していた第2固定クランプ機構20の第2固定クランプ28、28を開放し、巻線45の残余部45Aのクランプを解除し、第2固定クランプ28、28を後退させる。
その後前述と同様に、巻線45の残余部45Aは回転クランプ16、16で固定される。係る状態でモータ36を回転させ、支持材39と共に縦コアクランプ43、43を傾け、環状コア46を傾斜させる。環状コア46を傾斜させたまま左方向に移動させると、巻線45の湾曲部分はなくなり、巻線45の巻回部45D1が縦コアクランプ43、43に設けられている切れ目43C(第4図(C))を通過し、直線的に張られ、巻線の巻回部45D1を環状コア46の前述とは反対側の端部に沿って曲折し、環状コア46の所定の円周位置に巻付けられる。
傾斜した環状コア46を元に復帰させることにより巻線45の環状コア46の反対側の端部に接触する巻回部45D3にテンションが加わり、巻線45が断面の四角状にされた環状コア46であっても、環状コア46のコアに沿って曲げられ巻線45は環状コア46に密着して中央部付近から環状コア46の左側に巻かれることになる。密着され方が不足のときには元の状態よりさらに傾斜させる。
巻線45の残余部45Aからコアクランプ機構30の横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定された環状コア46までの長さと巻線45の他方の残余部45Bからコアクランプ機構30の横コアクランプ38、38と縦コアクランプ43、43に固定された環状コア46までの長さとを等しくしているので、巻線45の巻回部46E1は巻線45の略真ん中となり、巻線45は中央部45C付近から環状コア46の右側に巻かれることになる。
以下に上述した動作を同様に繰り返して右側巻線の巻回を行う。
第2図に示すように、このようにして巻線の巻回部E1は環状コア46の下部右側に巻かれる。前述同様に、係る動作を繰返し環状コア46の右側に巻回46E9まで巻かれたとき、コアクランプ機構の縦コアクランプ43、43を逆回転し、今度は巻回部45E7と巻回部45E5間に巻回部45E4、巻回部45E5と巻回部45E3間に巻回部45E6と巻回し、巻回部45E3と巻回部45E1間に巻回部45E8まで巻かれたとき、巻線45の残余部45Aを取出し端子とする。
残余部45Aと残余部45Bは巻線45が環状コア46に巻回開始された部分から接近して取出される。取出された巻線45の残余部45Aと残余部45Bの余分な部分は切断される。

Claims (3)

  1. 環状コアに巻線を巻く巻線装置であり、
    前記環状コアを固定するコアクランプ機構と、前記巻線を固定する第1クランプを有する第1クランプ機構と、前記第1クランプ機構とは異なる位置で前記巻線を固定する第2クランプを有する第2クランプ機構と、を具備し、
    前記第1クランプ機構は、前記環状コアを貫通して一方側に突出する前記巻線の端部付近を前記第1クランプでクランプし、前記コアクランプ機構を前記第1クランプから離間する方向に移動させることで、前記コアクランプ機構と前記第1クランプとを離間させ、前記環状コアに前記巻線を巻回し、
    前記第2クランプ機構は、前記第1クランプ機構の前記第1クランプが回転して前記コアクランプ機構に接近することで、前記環状コアを貫通して他方側に突出した前記巻線の端部付近を、前記第2クランプで固定し、
    前記コアクランプ機構を前記第2クランプから離間する方向に移動させることで、前記環状コアの他方側で、前記巻線を固定する前記第2クランプ機構と前記コアクランプ機構とを離間させ、前記巻線が前記環状コアに巻回され、
    前記環状コアの他方側で前記巻線を前記第1クランプで固定し、前記第2クランプによる前記巻線の固定を解除し、
    前記第1クランプが前記巻線を固定したまま、前記環状コアの下方を経由して、前記他方側から前記一方側に移動し、前記コアクランプ機構を前記第1クランプから離間する方向に移動させることで、前記コアクランプ機構と前記第1クランプとを離間させ、前記巻線が前記環状コアに巻回される、ことを特徴とするトロイダルコイル製造装置。
  2. 前記コアクランプ機構は前記環状コアの縦側面を固定する縦コアクランプを備え、前記縦コアクランプは前記巻線が前記環状コアに巻回された後に傾斜することにより前記環状コアに巻回する前記巻線にテンションを加え、前記巻線を前記環状コアに密着して巻回することを特徴とする請求項1に記載のトロイダルコイル製造装置。
  3. 前記コアクランプ機構は前記環状コアの縦側面を固定する縦コアクランプと前記環状コアの横外周から固定する横コアクランプを備え、前記巻線を前記環状コアに巻回した後、前記環状コアを円周方向に回転して前記巻線のピッチ送りを行うことを特徴とする請求項1に記載のトロイダルコイル製造装置。
JP2010535696A 2008-10-27 2009-03-27 トロイダルコイル製造装置 Expired - Fee Related JP5605799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010535696A JP5605799B2 (ja) 2008-10-27 2009-03-27 トロイダルコイル製造装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008275873 2008-10-27
JP2008275873 2008-10-27
JP2010535696A JP5605799B2 (ja) 2008-10-27 2009-03-27 トロイダルコイル製造装置
PCT/JP2009/056924 WO2010050253A1 (ja) 2008-10-27 2009-03-27 トロイダルコイル製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010050253A1 JPWO2010050253A1 (ja) 2012-03-29
JP5605799B2 true JP5605799B2 (ja) 2014-10-15

Family

ID=42128623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535696A Expired - Fee Related JP5605799B2 (ja) 2008-10-27 2009-03-27 トロイダルコイル製造装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5605799B2 (ja)
WO (1) WO2010050253A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102360938B (zh) * 2011-09-22 2013-01-23 江苏五洲电磁线有限公司 一种梭形线圈绕制方法
EP2874164A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-20 Gainteam Holdings Limited A wire winding machine
CN104260078A (zh) * 2014-07-24 2015-01-07 中山市科彼特自动化设备有限公司 一种磁环机械手及自动绕线机
CN108172395B (zh) * 2017-12-18 2019-11-29 福建禾田园现代农业科技有限公司 一种异形磁环绕线机的磁环送料装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194608A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Toshiba Corp 巻線方法
JPH04142718A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Fuji Elelctrochem Co Ltd トロイダル巻線方法
JPH06310356A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Sony Corp 巻線装置
JPH07161565A (ja) * 1993-10-15 1995-06-23 Japan Automat Mach Co Ltd トロイダル巻線方法及びその装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0194608A (ja) * 1987-10-06 1989-04-13 Toshiba Corp 巻線方法
JPH04142718A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Fuji Elelctrochem Co Ltd トロイダル巻線方法
JPH06310356A (ja) * 1993-04-20 1994-11-04 Sony Corp 巻線装置
JPH07161565A (ja) * 1993-10-15 1995-06-23 Japan Automat Mach Co Ltd トロイダル巻線方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010050253A1 (ja) 2010-05-06
JPWO2010050253A1 (ja) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105052021B (zh) 用于生产电机的铁心的方法和装置
JP5605799B2 (ja) トロイダルコイル製造装置
EP2052454A1 (en) Edgewise bending processing method for rectangular wire and bending processing apparatus
US9240277B2 (en) Apparatus and method for manufacturing non-circular coil
WO2015016136A1 (ja) コイル装着方法及びコイル装着治具
JP5785117B2 (ja) 巻線装置および巻線方法
JP5680912B2 (ja) トロイダルコイルの製造装置
JP5605801B2 (ja) トロイダルコイルの製造方法
JP2008091688A (ja) コイル巻線方法および装置
JP5703989B2 (ja) エッジワイズコイルの巻線装置および巻線方法
JP6593877B2 (ja) コイルの製造装置及びその製造方法
JP5605800B2 (ja) トロイダルコイルの製造方法
JP2007294549A (ja) 巻線機
JP2005324211A (ja) コイル製造方法
JPH1119743A (ja) コイルばねの製造方法およびその装置
JP3836822B2 (ja) 波形巻線形成装置及び波形巻線形成方法
JP2008178168A (ja) 回転電機のロータコイル曲げ装置及びコイル成形方法
JP4664115B2 (ja) 巻線機及び巻線方法
US20040108401A1 (en) Method for winding onto a toroidal core
JP2005184975A (ja) 絶縁スリーブ挿入装置、および絶縁スリーブ挿入方法
EP2144351B1 (en) Arrangement and method for the winding of a single-layer-coil
JP2005353899A (ja) 巻始めリードの固定装置および方法
KR20230130696A (ko) 브래킷 형상으로 절곡된 적어도 하나의 와이어 블랭크를생산하는 방법 및 장치
KR101592119B1 (ko) 코일용 권선장치 및 방법
JP5669333B2 (ja) 帯板の巻取装置及び巻取方法

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20110629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120307

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130319

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131031

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20131101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5605799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees