JP2007292027A - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007292027A
JP2007292027A JP2006123303A JP2006123303A JP2007292027A JP 2007292027 A JP2007292027 A JP 2007292027A JP 2006123303 A JP2006123303 A JP 2006123303A JP 2006123303 A JP2006123303 A JP 2006123303A JP 2007292027 A JP2007292027 A JP 2007292027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
phase
control unit
phase control
working fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006123303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609729B2 (ja
Inventor
Shigemitsu Suzuki
重光 鈴木
Naoto Inama
直人 稲摩
Takeshi Hashizume
健 橋詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2006123303A priority Critical patent/JP4609729B2/ja
Priority to DE102007019307.8A priority patent/DE102007019307B4/de
Priority to US11/790,841 priority patent/US7536985B2/en
Publication of JP2007292027A publication Critical patent/JP2007292027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609729B2 publication Critical patent/JP4609729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34446Fluid accumulators for the feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34473Lock movement perpendicular to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L2001/34486Location and number of the means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34496Two phasers on different camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の始動時にも位相制御ユニットの動作を迅速に行い得るとともに、製造コストを低く抑えることができ、消費電力も少ない弁開閉時期制御装置を提供する。
【解決手段】位相制御ユニットU1、U2を、複数組のカムシャフトを有する内燃機関の各カムシャフト組に設け、内燃機関により駆動される第一ポンプP1と、モータMにより駆動される第二ポンプP2とを備え、第一ポンプP1は、全ての位相制御ユニットU1、U2に作動流体を供給し、第二ポンプは、一つのカムシャフト組に設けられた位相制御ユニットU1に作動流体を供給するように設ける。
【選択図】 図1

Description

本発明は、内燃機関のクランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転部材と、該駆動側回転部材に対して同軸状に配置され、カムシャフトに対して同期回転する従動側回転部材と、作動流体の供給を受けて前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との相対回転位相を制御する動作を行う位相制御機構と、を有する位相制御ユニットを、複数組のカムシャフトを有する内燃機関の各カムシャフト組に設けた弁開閉時期制御装置に関する。
自動車用エンジン等の内燃機関において、吸気弁や排気弁の開閉タイミングを適切に調節することにより、クランクシャフトの回転速度等に応じて適切な運転状態を実現することができる弁開閉時期制御装置が知られている。この弁開閉時期制御装置は、例えば下記特許文献1に記載されているように、クランクシャフトに同期回転する駆動側回転部材と、該駆動側回転部材と同軸状に配置され、カムシャフトに同期回転する従動側回転部材と、これら駆動側回転部材と従動側回転部材との間に形成され、ベーンにより進角室と遅角室とに分けられた油圧室と、を有する位相制御ユニットを備えている。この位相制御ユニットは、カムシャフトの端部に設けられ、カムシャフトと一体的に回転するように構成されている。また、この弁開閉時期制御装置は、この位相制御ユニットの油圧室に作動油を供給する油圧回路を備えている。そして、この油圧回路からの作動油が進角室及び遅角室の一方又は双方に供給されることにより、吸気弁や排気弁の開閉タイミングが進角側又は遅角側に調節される。
また、このような弁開閉時期制御装置の油圧回路に関して、例えば下記特許文献2には以下のような構成が開示されている。すなわち、図12に示すように、この弁開閉時期制御装置は、内燃機関のクランクシャフトの回転に対するカムシャフトの回転位相を作動油の油圧を利用して変化させ、カムシャフトにて駆動される弁の開閉時期を調整する位相制御ユニット101と、位相制御ユニット101に作動油を供給するためにクランクシャフトの回転が伝達されて駆動される機械式ポンプ102と、位相制御ユニット101と機械式ポンプ102とを連通する動弁系油路103と、動弁系油路103から分岐してシリンダブロック部104に作動油を供給するシリンダブロック系油路105と、動弁系油路103の途中に配設され機械式ポンプ102から吐出される作動油をろ過するフィルタ106と、動弁系油路103の位相制御ユニット101とフィルタ106の間に配設され、モータにより駆動される電動ポンプ107とを備えた構成となっている。
ここで、機械式ポンプ102と電動ポンプ107とは直列に配列され、電動ポンプ107はフィルタ106の下流側に設置されているので、作動油に含まれる異物が電動ポンプ107に吸い込まれることを防止できる構成となっている。そして、この弁開閉時期制御装置は、機械式ポンプ102が内燃機関の回転数に相関する回転数で駆動され、内燃機関の回転数が低い際には作動油の吐出量が不足する場合があることから、内燃機関の回転数が低いときに電動ポンプ107を動作させることによって位相制御ユニット101へ送られる作動油の圧力の不足を補う構成となっている。
特開2006−037886号公報(第5−6頁、図1) 特開2004−060572号公報(第4−5頁、図1)
ところで、V型エンジンや水平対向エンジンでは、2つのバンクのそれぞれにカムシャフト組が支持される。ここで、カムシャフト組は、エンジンの各バンクに設けられる、通常1本又は2本のカムシャフトで構成される組であり、具体的にはSOHC(Single OverHead Camshaft)形式のエンジンでは1本、DOHC(Double OverHead Camshaft)形式のエンジンでは2本のカムシャフトで構成される。このような複数のバンクのそれぞれにカムシャフト組が設けられるエンジンでは、それら複数のカムシャフト組のそれぞれに弁開閉時期制御装置の位相制御ユニットが設けられる。したがって、弁開閉時期制御装置の位相制御ユニットが、各カムシャフト組間の距離に応じて互いに離れた位置に配置されることになる。
このように、互いに離れて配置された複数の位相制御ユニットに対して電動ポンプから作動油を供給する場合、電動ポンプからの位相制御ユニットまでの作動油の供給路が複数に分岐することになる。更にその場合、電動ポンプから各位相制御ユニットまでの作動油の流路長も長くならざるを得ない。そのため、特に作動油の温度が低く粘度が高い状態では、作動油を供給する流路の流路抵抗が大きくなることから、それに対応するために高出力の電動ポンプを用いることが必要となる。また、作動油の流路が長いと、エンジンの始動時に、空になった流路内に作動油を充填するための時間が長くなるため、位相制御ユニットの動作が遅れる場合がある。
一方、互いに離れて配置された複数の位相制御ユニットのそれぞれに対応させて電動ポンプを複数備える構成とすれば、各電動ポンプを位相制御ユニットの近くに配置することが可能となる。その場合、電動ポンプから位相制御ユニットまでの作動油の流路長を短くできるので、比較的低い出力の電動ポンプを用いることが可能となり、位相制御ユニットの動作が遅れることを防止できる利点がある。しかし、複数の電動ポンプを設ける必要があるため、製造コストが高くなり、電動ポンプによる消費電力も大きくなるという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の始動時にも位相制御ユニットの動作を迅速に行い得るとともに、製造コストを低く抑えることができ、消費電力も少ない弁開閉時期制御装置を提供する点にある。
上記目的を達成するための本発明に係る弁開閉時期制御装置の特徴構成は、内燃機関のクランクシャフトに同期回転する駆動側回転部材と、該駆動側回転部材と同軸状に配置され、カムシャフトに同期回転する従動側回転部材と、作動流体の供給を受けて前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との相対回転位相を制御する動作を行う位相制御機構と、を有する位相制御ユニットを、複数組のカムシャフトを有する内燃機関の各カムシャフト組に設け、前記内燃機関により駆動される第一ポンプと、モータにより駆動される第二ポンプと、を備え、前記第一ポンプは、全ての前記位相制御ユニットに作動流体を供給し、前記第二ポンプは、一つのカムシャフト組に設けられた前記位相制御ユニットに作動流体を供給するように設けられている点にある。
この特徴構成によれば、複数のカムシャフト組を有する前記内燃機関において、モータにより駆動される前記第二ポンプを、一つのカムシャフト組に設けられた前記位相制御ユニットに作動流体を供給するように設けているため、当該供給対象の位相制御ユニットの近傍に前記第二ポンプを配置することが可能となる。よって、前記第二ポンプから位相制御ユニットまでの作動流体の流路を短くすることができ、その流路抵抗を小さくすることができる。したがって、小型の前記第二ポンプ及びモータを使用することが可能となり、弁開閉時期制御装置の製造コスト及びその消費電力を低く抑えることができる。また、前記第二ポンプから位相制御ユニットまでの作動流体の流路を短くすることで、前記内燃機関の始動時にも前記位相制御ユニットの動作を迅速に行うことが可能となる。そして、このように一つのカムシャフト組に設けられた前記位相制御ユニットに作動流体を供給する構成とした場合であっても、前記内燃機関の当該一つのカムシャフト組が設けられたバンクを先に始動(完爆)させて前記内燃機関のクランクシャフトの回転数を上昇させることで、第一ポンプを動作させて残りのバンクを始動(完爆)させ、前記内燃機関の全体を確実に始動させることができる。
ここで、前記位相制御ユニットは、前記内燃機関の停止状態で、吸気弁の閉時期が吸気下死点に対して所定角度以上遅角側となる位相に、前記吸気弁用のカムシャフトを保持する構成とすると好適である。
このように構成すれば、前記内燃機関の始動のためのクランキング開始時に、吸気弁用のカムシャフトが遅角側の位相に保持されることになる。そのため、前記内燃機関では、吸気下死点からピストンが上昇する工程の前半で吸気弁が開いた状態となり、圧縮上死点(点火点)で圧縮率が低い状態(デコンプレッション状態)となる。したがって、クランキング開始直後に前記内燃機関で発生する振動を小さく抑えることが可能となる。また、前記第二ポンプからの作動流体の供給を受けない他の位相制御ユニットでは、前記クランキング中は吸気弁用のカムシャフトが遅角側の位相に保持されたままとすることができる。したがって、前記第二ポンプからの作動流体の供給を受ける位相制御ユニットが設けられたバンクを先に始動(完爆)させる際に、残りのバンクではピストンによるシリンダ内の空気の圧縮に伴う抵抗が少ないデコンプレッション状態が維持されることになる。したがって、クランキング中における、当該残りのバンクでのピストンの動作抵抗を少なく抑えることができ、前記内燃機関の始動性をより高めることができる。
また、前記第二ポンプは、前記内燃機関の始動時における、少なくともクランキング開始から完爆までの間、作動流体を供給するように制御されると好適である。
このように構成すれば、クランキング開始から完爆までの間、前記内燃機関により駆動される前記第一ポンプの動作状態に関係なく、前記第二ポンプにより作動流体が供給される位相制御ユニットを動作させることができる。したがって、当該位相制御ユニットの位相を適切に制御することにより、前記内燃機関を確実に始動させることが可能となる。
また、前記位相制御ユニットに供給される作動流体の温度を検出する流体温度検出手段を更に備え、前記第二ポンプは、作動流体が所定温度以下の場合に作動流体を供給するように制御されると好適である。
前記内燃機関の始動時に作動流体の温度が高い場合は、前記内燃機関の温度も高く比較的容易に前記内燃機関を始動させることができる。また、作動流体の温度が高く粘性が低い場合には、前記内燃機関により駆動される前記第一ポンプによって、クランキング時の回転数程度であっても必要な量の作動流体を供給することが可能である。したがって、このように構成すれば、前記第二ポンプが供給する作動流体により位相制御ユニットを動作させなくても前記内燃機関を始動させることが可能な場合には、前記第二ポンプを動作させないことになるので、その分の電力消費を抑えることができる。
また、前記第二ポンプは、前記内燃機関の始動時における作動流体の想定される最も低い温度での粘性に合わせた設計とされていると好適である。
このように構成すれば、前記第二ポンプが最も必要となる場合、すなわち前記内燃機関の始動の際に作動流体の温度が非常に低くその粘性が高い場合に、位相制御ユニットに適切に作動流体を供給することができる前記第二ポンプの構成となる。したがって、前記内燃機関の温度が低い場合等であって前記内燃機関の始動が困難な場合に、確実に位相制御ユニットを動作させて前記内燃機関の始動性を高めることができる。
また、前記第二ポンプは前記第一ポンプに対して下流側に設けられ、前記第一ポンプと前記第二ポンプとの間の流路中に作動流体を貯留可能な流体貯留手段を備えていると好適である。
このように構成すれば、前記第二ポンプの近傍に作動流体を貯留可能な流体貯留手段を設けることができるので、オイルパン等から直接に作動流体を吸入する構成と比較して、前記第二ポンプによる作動流体の吸入抵抗を低減することが可能となる。したがって、より小型の前記第二ポンプ及びモータを使用することが可能となる。
また、前記流体貯留手段は、前記第一ポンプと連通する第一連通口よりも高い位置に前記内燃機関の潤滑系に連通する潤滑系連通口を有する構成とすると好適である。
このように構成すれば、前記内燃機関の潤滑系は外気に連通しているので、それを介して前記潤滑系連通口から空気が流入可能となり、前記第二ポンプによる作動流体の吸入抵抗を小さくすることができる。したがって、作動流体の温度が低いために作動流体の粘性が高い場合等であっても、前記第二ポンプを良好に動作させることができる。また、前記第一ポンプにより流体貯留手段に作動流体が供給される際には、前記第一ポンプからの作動流体が流入する第一連通口よりも高い位置に設けた前記潤滑系連通口から前記流体貯留手段の内部の空気を外部に排出することができる。更に、前記内燃機関の潤滑系は作動流体の流れに対する流路抵抗を有しているので、前記流体貯留手段の内部に作動流体が充満した後は、当該流路抵抗により、前記流体貯留手段の内部の作動流体の圧力が一定範囲内に保たれる。したがって、前記第二ポンプの停止状態においても、十分な圧力の作動流体を前記流体貯留手段の下流側に供給することが可能となる。
また、前記流体貯留手段は、前記第一連通口より低い位置に前記第二ポンプと連通する第二連通口を有し、前記第一連通口より低く前記第二連通口より高い領域の容量が、前記第一ポンプの停止状態で前記第二ポンプにより前記位相制御ユニットに供給する作動流体の量以上であると好適である。
このように構成すれば、前記第二ポンプは、前記流体貯留手段の内部に貯留された作動流体を第二連通口から吸入することができる。また、前記流体貯留手段の内部の第一連通口より低い位置に貯留されている作動流体を用いて、前記第一ポンプの停止状態や吐出量が十分でない状態で、前記第二ポンプにより前記位相制御機構を動作させることが可能となる。
また、前記第二ポンプの上流側の流路と下流側の流路とを連通させるバイパス流路を備える構成とすると好適である。
このように構成すれば、前記第一ポンプにより前記流体貯留手段に作動流体が供給され、前記流体貯留手段の内部に作動流体が充満した後は、前記流体貯留手段の内部の作動流体の圧力により、前記第二ポンプの停止状態においても、前記バイパス流路を介して前記位相制御機構に対して十分な量の作動流体を供給することができる。
以下に、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る弁開閉時期制御装置1の全体の構成を示す模式図である。図2は、本実施形態に係る弁開閉時期制御装置1の位相制御ユニットU及び第一ポンプP1のエンジンEに対する配置を示す模式図である。図3は、本実施形態に係る弁開閉時期制御装置1の第二ポンプP2及びリザーバタンクRのエンジンEに対する配置を示す模式図である。また、図4は、弁開閉時期制御装置1の位相制御ユニットUの構成を示す側断面図である。図5〜8は、図4のV−V断面図に相当し、位相制御ユニットUの各状態を示す図である。
1.エンジンEの構成
まず、本実施形態に係るエンジンEの構成について説明する。図2に示すように、このエンジンEは、ピストンEpが収納されたシリンダ(図示省略)がV字状に配置され、それによって2つのバンクEb1、Eb2を有するV型エンジンの構成となっている。ここでは、図2及び図3において左側に配置されているバンクを左バンクEb1、右側に配置されているバンクを右バンクEb2とする。また、このエンジンEは、DOHC形式であり、各バンクEb1、Eb2のそれぞれに、吸気弁13aの開閉を制御するための吸気側カムシャフト12a及び排気弁13bの開閉を制御するための排気側カムシャフト12bが設けられている。したがって、本例では、各バンクEb1、Eb2における吸気側カムシャフト12a及び排気側カムシャフト12bの2本のカムシャフトによりカムシャフト組12が構成され、このカムシャフト組12が各バンクEb1、Eb2にそれぞれ一組ずつ、合計2組設けられている。この吸気側カムシャフト12aが本発明における「吸気弁用のカムシャフト」に相当する。
各バンクEb1、Eb2の吸気側カムシャフト12aの端部には、後述するようにタイミングスプロケット23を有する位相制御ユニットUが固定され、排気側カムシャフト12bの端部には通常のタイミングスプロケット14が固定されている。そして、吸気側カムシャフト12a及び排気側カムシャフト12bは、これらのスプロケット23、14に巻き掛けられたタイミングチェーンやタイミングベルト等の動力伝達部材15によってクランクシャフト11に駆動連結されており、クランクシャフト11の回転に同期して回転駆動される。また、本例では、第一ポンプP1の回転軸も、動力伝達部材15によってクランクシャフト11に駆動連結されており、クランクシャフト11の回転に同期して回転駆動される。
なお、図2では、左右のバンクEb1、Eb2のピストンEpや吸気弁13a及び排気弁13bを同一平面上に表しているが、実際には、クランクシャフト11の軸方向に異なる位置に配置されている。また、図示はしないが、各バンクEb1、Eb2は、クランクシャフト11の軸方向に、それぞれ複数のピストンEp及びシリンダを有して構成されていてもよい。
2.弁開閉時期制御装置1の全体の概略構成
次に、弁開閉時期制御装置1の全体の概略構成について説明する。図2に示すように、本実施形態においては、エンジンEの吸気側カムシャフト12aに位相制御ユニットUを設け、排気側カムシャフト12bには位相制御ユニットUを設けない構成としている。したがって、この弁開閉時期制御装置1は、左右のバンクEb1、Eb2のそれぞれに設けられた吸気側カムシャフト12aの回転位相を、クランクシャフト11の回転位相に対して進角側又は遅角側に変位させ、或いは任意の位相で保持する制御を行う。なお、ここでは、左右のバンクEb1、Eb2に設けられている位相制御ユニットUを区別する必要がある場合には、左バンクEb1に設けられている方を第一位相制御ユニットU1、右バンクEb2に設けられている方を第二位相制御ユニットU2と呼び、区別しない場合にはこれらを総称して位相制御ユニットUと呼ぶ。
図1に示すように、この弁開閉時期制御装置1は、エンジンEのクランクシャフト11と吸気側カムシャフト12aとの相対回転位相を制御する位相制御ユニットUと、この位相制御ユニットUに作動油を供給する油圧回路Oとを有して構成されている。ここで、位相制御ユニットUは、図4及び図5に示すように、エンジンEのクランクシャフト11(図2参照)に同期回転する外部ロータ2と、この外部ロータ2と同軸状に配置され、カムシャフト12aに同期回転する内部ロータ3と、作動油の供給を受けて外部ロータ2と内部ロータ3との相対回転位相を制御する動作を行う位相制御機構Nと、を有する。ここで、位相制御機構Nには、後述する流体圧室4及びその内部構造(ベーン32等)、並びにロック機構5が含まれる。
また、油圧回路Oは、図1に示すように、エンジンEにより駆動される第一ポンプP1と、モータMにより駆動される第二ポンプP2と、この第二ポンプP2のリザーバタンクRと、第一位相制御ユニットU1への作動油の供給を制御する第一制御弁V1と、第二位相制御ユニットU2への作動油の供給を制御する第二制御弁V2と、を有する。ここで、第一ポンプP1は、全ての位相制御ユニットU(本例では第一位相制御ユニットU1及び第二位相制御ユニットU2の双方)に作動油を供給するように設けられている。一方、第二ポンプP2は、一つのカムシャフト組12に設けられた位相制御ユニットUに作動油を供給するように設けられている。本例では、第二ポンプP2は、左バンクEb1の吸気側カムシャフト12aに設けられている第一位相制御ユニットU1のみに作動油を供給するように構成されている。
そのため、図3に示すように、第二ポンプP2及びこの第二ポンプP2が作動油を吸入するリザーバタンクRは、第一位相制御ユニットU1の近傍の位置、具体的には、第一位相制御ユニットU1が設けられている左バンクEb1のシリンダブロック及びシリンダヘッドの周辺のエンジン側壁に配置されている。これにより、第二ポンプP2と第一位相制御ユニットU1との間、及び第二ポンプP2とリザーバタンクRとの間の作動油の流路長を短くすることが可能となる。したがって、第二ポンプP2による作動油の吐出抵抗を小さく抑えることができ、小型の第二ポンプP2及びモータMを使用することが可能となる。そして、これらの第二ポンプP2、第一制御弁V1及び第二制御弁V2の動作は、弁開閉時期制御装置1の制御手段としての制御装置ECUからの信号により制御される。そこで次に、これら位相制御ユニットU及び油圧回路Oの構成について詳細に説明する。
3.位相制御ユニットUの構成
位相制御ユニットUの構成の詳細について、図4及び図5〜8に基づいて説明する。この位相制御ユニットUは、既に述べたように、エンジンEのクランクシャフト11(図2参照)に同期回転する外部ロータ2と、この外部ロータ2と同軸状に配置され、吸気側カムシャフト12aに同期回転する内部ロータ3と、作動油の供給を受けて外部ロータ2と内部ロータ3との相対回転位相を制御する動作を行う位相制御機構Nと、を有して構成される。本実施形態においては、外部ロータ2が本発明に係る「駆動側回転部材」に相当し、内部ロータ3が本発明に係る「従動側回転部材」に相当する。
内部ロータ3は、吸気側カムシャフト12aの端部に一体的に組付けられている。この吸気側カムシャフト12aは、エンジンEの各バンクEb1、Eb2の図示しないシリンダヘッドとヘッドカバーとの間に回転自在に組み付けられている。
外部ロータ2は、内部ロータ3に対して所定の範囲内で相対回転可能に外装される。そして、吸気側カムシャフト12aが接続される側にリアプレート21が、吸気側カムシャフト12aが接続される側とは反対側にフロントプレート22が、それぞれ一体的に取り付けられている。また、外部ロータ2の外周にはタイミングスプロケット23が形成されている。このタイミングスプロケット23とクランクシャフト11に取り付けられたスプロケットとの間には、タイミングチェーンやタイミングベルト等の動力伝達部材15が架設されている。
そして、クランクシャフト11が回転すると、動力伝達部材15を介してタイミングスプロケット23に回転駆動力が伝達され、外部ロータ2が図5に示す回転方向Sに沿って回転駆動され、それに伴って、内部ロータ3も回転方向Sに沿って回転駆動され吸気側カムシャフト12aが回転する。これにより、吸気側カムシャフト12aに設けられたカムが吸気弁13a(図2参照)を押し下げて開弁させる。なお、排気側カムシャフト12bについても同様に、動力伝達部材15及びタイミングスプロケット14を介してクランクシャフト11により回転駆動され、排気弁13bを開弁させる。
図5に示すように、外部ロータ2には、径内方向に突出するシューとして機能する複数個の突部24が回転方向に沿って互いに離間して並設されている。外部ロータ2の隣接する突部24の夫々の間には、外部ロータ2と内部ロータ3とで規定される流体圧室4が形成されている。図示するものにあっては、流体圧室4は、4室備えられている。本実施形態においては、この流体圧室4及びその内部構造(ベーン32等)、並びに後述するロック機構5により、作動油の供給を受けて外部ロータ2と内部ロータ3との相対回転位相を制御する動作を行う位相制御機構Nが構成されている。
内部ロータ3の外周部の、各流体圧室4に対面する箇所にはベーン溝31が形成されている。そして、このベーン溝31には、流体圧室4を相対回転方向(図5における矢印S1、S2方向)において進角室41と遅角室42とに仕切るベーン32が放射方向に沿って摺動可能に挿入されている。このベーン32は、その内径側に備えられるスプリング33(図4参照)により、径方向外側に向けて付勢されている。
流体圧室4の進角室41は内部ロータ3に形成された進角通路43に連通し、遅角室42は内部ロータ3に形成された遅角通路44に連通している。これらの進角通路43及び遅角通路44は油圧回路Oに接続されている。なお、図5に示すように、本例では、4個の進角室41の内、ロック機構5に隣接する位置にある進角室41の進角通路43は、ロック機構5の係合凹部51を介して進角室41に連通する流路となっている。すなわち、当該進角通路43は、油圧回路Oからまず係合凹部51に連通し、そこから内部ロータ3における外部ロータ4との摺動面に沿って形成された流路により進角室41とを連通している。そして、第一ポンプP1又は第二ポンプP2から吐出された作動油が制御弁V1、V2を介して進角室41及び遅角室42の一方又は双方に対して供給又は排出される。それにより、内部ロータ3と外部ロータ4との相対回転位相(以下、単に「相対回転位相」ともいう)を、進角方向S1(ベーン32が図5の矢印S1側に変化する方向)又は遅角方向S2(ベーン32が図5の矢印S2側に変化する方向)へ変位させ、或いは任意の位相で保持する付勢力が発生する。本実施形態においては、この作動油が本発明における「作動流体」に相当する。なお、内部ロータ3と外部ロータ2との相対回転位相が変位可能な範囲は、流体圧室4内でベーン32が変位可能な範囲、すなわち最遅角位相と最進角位相との間の範囲である。
図4に示すように、内部ロータ3と、外部ロータ2に固定されたフロントプレート22との間にはトーションスプリング25が設けられている。このトーションスプリング25の両端部は、内部ロータ3とフロントプレート22とにそれぞれ形成された保持部により保持されている。そして、このトーションスプリング25は、相対回転位相が進角方向S1に変位する方向に内部ロータ3及び外部ロータ2を常時付勢するトルクを与えている。
また、外部ロータ2と内部ロータ3との間には、内部ロータ3と外部ロータ2との相対回転位相の変位を所定のロック位相で拘束可能なロック機構5が設けられている。本実施形態においては、図5に示すようにロック位相は、内部ロータ3と外部ロータ2との相対回転位相が変位可能な範囲の最遅角位相に設定している。このロック機構5は、外部ロータ2に設けられた摺動溝に沿って摺動可能に設けられたロック部材53と、このロック部材53を径方向内側に付勢する付勢ばね54と、内部ロータ3に設けられ、相対回転位相がロック位相の状態でロック部材53が係合可能に形成された係合凹部51とを有して構成されている。本実施形態においては、ロック部材53は平板形状としており、摺動溝52及び係合凹部51の形状は、このロック部材53の形状に適合する形状に形成されている。なお、ロック部材53の形状は、その用途に従って、ピン形状等、他の形状を採用することができる。
係合凹部51は、内部ロータ3に設けられ、ロック部材53の径方向内側端部が係合可能に形成されている。この係合凹部51は、内部ロータ3と外部ロータ2との相対回転位相がロック位相の状態でロック部材53が係合可能な位置に設けられている。そして、ロック部材53が付勢ばね54の付勢力により係合凹部51内に突入して係合することにより、ロック機構5はロック状態となり、相対回転位相がロック位相に拘束される。また、係合凹部51は、上記のとおり進角通路43に連通している。したがって、進角通路43に油圧回路Oからの作動油が供給されることにより、ロック部材53が係合凹部51から引退してロックが解除された解除状態となる。すなわち、係合凹部51内に作動油が供給されて充満し、この作動油の圧力によってロック部材53を径方向外側に付勢する力が、付勢ばね54の付勢力より大きくなると、図6に示すように、ロック部材53は係合凹部51から引退する。これにより、内部ロータ3と外部ロータ2との相対回転位相の変位を許容する解除状態となる。一方、係合凹部51内の作動油が排出されると、相対回転位相がロック位相の状態で、ロック部材53は付勢ばね54の付勢力により係合凹部51内に突入してロック状態となる。
そして、位相制御ユニットUにおける外部ロータ2と内部ロータ3との相対回転位相は、エンジンEが停止状態であり、作動油が供給されていない状態では、図5に示すように、ロック機構5によりロック位相で拘束される。これにより、エンジンEの停止状態では、位相制御ユニットUは吸気側カムシャフト12aをロック位相(最遅角位相)に拘束する。一方、油圧回路Oから進角通路43に作動油が供給されると、図6に示すように、ロック機構5は、ロック部材53が係合凹部51から引退して解除状態となる。また、この際、作動油は進角室41にも供給されるので、ロック機構5が解除状態となった後に、相対回転位相は進角方向S1に変位する。その後は、図7に示すように、相対回転位相を最遅角位相と最進角位相との間の範囲内の任意の位相に変位させることが可能となる。すなわち、位相制御ユニットUは、吸気側カムシャフト12aの位相を最遅角位相と最進角位相との間の範囲内の任意の位相に変位させることが可能となる。なお、図8は、相対回転位相が最進角位相にある状態を示している。
ここで、ロック機構5によるロック位相(本例では最遅角位相)は、吸気弁13aの閉時期が吸気下死点に対して所定角度以上遅角側となる位相に設定すると好適である。これにより、位相制御ユニットUは、エンジンEの停止状態で、吸気弁13aの閉時期が吸気下死点に対して所定角度以上遅角側となる位相に、吸気側カムシャフト12aを固定することになる。本例では、ロック位相は、図11に「最遅角」として示すように、吸気弁13aの閉時期が、吸気下死点に対して遅角側にクランク角で40〔°〕以上120〔°〕以下の範囲内、すなわち排気上死点を0〔°〕としたクランク角で220〔°〕以上300〔°〕以下の範囲内に設定すると好適である。より具体的には、ロック位相は、エンジンEの温度が所定温度以上である場合等、エンジンEの始動のための条件が比較的良い場合にエンジンEの始動(完爆)が可能な遅角側の限界付近の位相(例えば吸気下死点に対して90〔°〕程度遅角側の位相)に設定すると好適である。ロック位相をこのように設定することにより、エンジンEの始動のためのクランキング開始時は、吸気側カムシャフト12aが通常よりも大幅に遅角側の位相となる。そのため、エンジンEでは、吸気下死点からピストンEpが上昇する工程の前半で吸気弁13aが開いた状態となり、圧縮上死点(点火点)で圧縮率が低い状態(デコンプレッション状態)となる。したがって、クランキング開始直後にエンジンEで発生する振動を小さく抑えることが可能となる。
4.油圧回路Oの構成
次に、本実施形態に係る油圧回路Oの構成について説明する。この油圧回路Oは、図1に示すように、エンジンEにより駆動されて作動油の供給を行う第一ポンプP1と、モータMにより駆動されて作動油の供給を行う第二ポンプP2とを有している。第二ポンプP2は、第一ポンプP1に対して下流側に設けられており、第一ポンプP1と第二ポンプP2との間の流路中には、作動油を貯留可能なリザーバタンクRが設けられている。本実施形態においては、このリザーバタンクRが本発明における「流体貯留手段」に相当する。また、油圧回路Oは、第一位相制御ユニットU1への作動油の供給を制御する第一制御弁V1と、第二位相制御ユニットU2への作動油の供給を制御する第二制御弁V2とを有している。これらの第一制御弁V1及び第二制御弁V2は、具体的には、各位相制御ユニットU1、U2の位相制御機構Nを構成する流体圧室4及びロック機構5への作動油の供給を制御する。
第一ポンプP1は、エンジンEのクランクシャフトの駆動力が伝達されることにより駆動される機械式の油圧ポンプとしている。この第一ポンプP1は、オイルパン61に貯留された作動油を吸入ポートから吸入し、その作動油を吐出ポートから下流側に吐出する。第一ポンプP1の吐出ポートは、フィルタ62を介して、エンジン潤滑系EL、リザーバタンクR及び第二制御弁V2に連通している。ここで、エンジン潤滑系ELには、エンジンE及びその周囲の作動油の供給を必要とする全ての部位が含まれる。また、リザーバタンクRは、バイパス流路63を介して第一制御弁V1に連通している。したがって、第一ポンプP1は、リザーバタンクR、バイパス流路63及び第一制御弁V1を介して第一位相制御ユニットU1に作動油を供給し、第二制御弁V2を介して第二位相制御ユニットU2に作動油を供給するように設けられている。
一方、第二ポンプP2は、電動のモータMにより駆動される電動ポンプとしている。これにより、第二ポンプP2は、エンジンEの動作状態に関係なく制御装置ECUからの動作信号に従って動作することが可能となっている。この第二ポンプP2は、リザーバタンクRに貯留された作動油を吸入ポートから吸入し、その作動油を吐出ポートから下流側に吐出する。第二ポンプP2の吐出ポートは、第一制御弁V1に連通している。したがって、第二ポンプP2は、第一制御弁V1を介して、左バンクEb1の吸気側カムシャフト12aに設けられている第一位相制御ユニットU1のみに作動油を供給するように構成されている。ここで、第二ポンプP2は、エンジンEの始動時における作動油の想定される最も低い温度での粘性に合わせて、そのような状態で適切な吐出量が得られる設計とされている。このような作動油の温度としては、例えば、氷点下25〔℃〕とすることができる。そして、このような作動油の粘性の高い状態に対応するために、具体的には、モータMの出力軸の回転を減速することにより、大きい回転トルクかつ低い回転速度でロータが回転する構成とされ、更にロータとハウジングとの間のクリアランスも大きい構成とされている。これにより、エンジンEの始動の際に、作動油の温度が低くその粘性が高い場合であっても、第一位相制御ユニットU1に適切に作動油を供給することが可能となっている。
また、この油圧回路Oには、第二ポンプP2と並列に、第二ポンプP2の上流側の流路と下流側の流路とを連通させるバイパス流路63が設けられている。このバイパス流路63には、逆止弁63aを設けている。したがって、第二ポンプP2の動作中に、第二ポンプP2から吐出された作動油がバイパス流路63を逆流してリザーバタンクR側に流れることが防止される。また、第一ポンプP1の作動時には、第一ポンプP1から吐出された作動油は、リザーバタンクR及びバイパス流路63を介して第一制御弁V1に供給される。
リザーバタンクRは、第一ポンプP1と第二ポンプP2との間に設けられ、一定量の作動油を貯留可能な貯留室Raを有している。また、リザーバタンクRは、貯留室Raを第一ポンプP1の下流側の流路に連通させる第一連通口Rb、この第一連通口Rbより低い位置に設けられ、貯留室Raを第二ポンプP2の上流側の流路に連通させる第二連通口Rc、及び第一連通口Rbより高い位置に設けられ、貯留室Raをエンジン潤滑系ELに連通させる潤滑系連通口Rdを有している。そして、リザーバタンクRの貯留室Raの容量に関して、第一連通口Rbより低く第二連通口Rcより高い領域の容量が、第一ポンプP1の停止状態で第二ポンプP2により第一位相制御ユニットU1に供給する必要がある作動油の量以上となるように設定する。後述するように、本実施形態においては、第二ポンプP2は、エンジンEの始動の際の第一ポンプP1の停止状態や吐出量が十分でない状態で、第一位相制御ユニットU1の位相制御機構Nに対して作動油を供給する。したがって、リザーバタンクRの貯留室Raの容量は、第一連通口Rbより低く第二連通口Rcより高い領域の容量が、位相制御機構Nの流体圧室4及びロック機構5の係合凹部51の容量と、これらから第二ポンプP2までの間の作動油の流路内の容量とを合わせた容量以上となるように設定する。したがって、第二ポンプP2を第一位相制御ユニットU1の近傍に配置して第一位相制御ユニットU1までの流路長を短くすれば、リザーバタンクRの容量を小さくすることが可能となる。
リザーバタンクRの潤滑系連通口Rdが連通するエンジン潤滑系ELの部位は、外気に連通するとともに作動油の流れに対する流路抵抗を有している部位とする。ここで、エンジン潤滑系ELによる流路抵抗は、第一ポンプP1が動作状態であって第二ポンプP2が停止状態である際に、第一ポンプP1から吐出された作動油が貯留室Ra内に作動油が充満し、更にバイパス流路63を介して流体圧室4等に十分な圧力の作動油が供給される程度の流路抵抗とすることが望ましい。例えば、第二ポンプP2が停止状態であってエンジンEが2000〔rpm〕以上で動作している状態において、貯留室Ra内の作動油の圧力が100〜400〔kPa〕となる程度の流路抵抗があると適当である。このようなエンジン潤滑系ELの部位としては、例えば、エンジンEのメインギャラリ部、チェーンテンショナ部、ピストンジェット部等が該当する。本実施形態においては、このエンジン潤滑系ELが本発明における「内燃機関の潤滑系」を構成する。
図9に、エンジンEの各状態に従って変化するリザーバタンクR内の作動油の状態を示す。図9(a)は、エンジンEの停止状態でのリザーバタンクRの作動油の状態を示している。エンジンEの停止状態では、第一ポンプP1からの作動油の供給はない。ここで、エンジン潤滑系EL及び第一ポンプP1は外気に連通しているため、潤滑系連通口Rd及び第一連通口Rbからは作動油が流出し、貯留室Ra内には空気が流入する。一方、第二ポンプP2及び逆止弁63aは密閉構造となっているため第一連通口Rbより低い領域の作動油は流出しない。したがって、エンジンEの停止状態でのリザーバタンクRの有効容量は、第一連通口Rbより低く第二連通口Rcより高い領域の容量となる。
そして、エンジンEの始動の際の第一ポンプP1の停止状態又は吐出量が十分でない状態で、第二ポンプP2を動作させて作動油を第一位相制御ユニットU1の位相制御機構Nに供給すると、図9(b)に示すように、リザーバタンクRの貯留室Ra内の作動油が第二ポンプP2に吸入され、作動油の量は減少する。この際、潤滑系連通口Rdが連通するエンジン潤滑系ELの部位は外気に連通しているので、エンジン潤滑系ELを介して潤滑系連通口Rdから空気が流入可能となっている。したがって、第二ポンプP2による作動油の吸入抵抗は小さくなっている。そのため、作動油の温度が低くその粘性が高い場合であっても、第二ポンプP2は良好に動作することができる。
一方、エンジンEが完爆してエンジンEの回転数が上昇した後は、第一ポンプP1により十分な量の作動油が吐出されることになる。そのため、図9(c)に示すように、リザーバタンクRの貯留室Ra内には、作動油が充満する。この際、潤滑系連通口Rdが連通するエンジン潤滑系ELの部位は外気に連通しているので、貯留室Ra内にあった空気は潤滑系連通口Rdからエンジン潤滑系ELを介して放出される。また、エンジン潤滑系ELは作動油の流れに対する流路抵抗を有しているので、貯留室Ra内に作動油が充満した後は、エンジン潤滑系ELの流路抵抗により、貯留室Ra内の作動油は一定範囲内の圧力に保たれる。したがって、第二ポンプP2の停止状態においても、バイパス流路63を介して第一位相制御ユニットU1の位相制御機構Nに対して十分な圧力の作動油が供給される。なお、エンジンEの回転数が低くなり、第一ポンプP1により十分な圧力の作動油を供給できない状態となった場合には、第二ポンプP2も動作して作動油を供給することも当然に可能である。その後、エンジンEが停止し、第二ポンプP2も停止状態となると、貯留室Ra内の作動油は、図9(a)に示す状態に戻る。
第一制御弁V1及び第二制御弁V2としては、例えば、制御装置ECUからのソレノイドへの通電によってスリーブ内に摺動可能に配置されたスプールをスプリングに抗して変位させる可変式電磁スプールバルブを用いることができる。第一制御弁V1は、進角通路43に連通する進角ポートと、遅角通路44に連通する遅角ポートと、第二ポンプP2の下流側の流路に連通する供給ポートと、オイルパン61に連通するドレインポートとを有している。また、第二制御弁V2は、進角通路43に連通する進角ポートと、遅角通路44に連通する遅角ポートと、第一ポンプP1の下流側の流路に連通する供給ポートと、オイルパン61に連通するドレインポートとを有している。そして、これらの第一制御弁V1及び第二制御弁V2は、進角ポートを供給ポートと連通し、遅角ポートをドレインポートと連通する進角制御、遅角ポートを供給ポートと連通し、進角ポートをドレインポートと連通する遅角制御、及び進角ポート及び遅角ポートを閉塞するホールド制御の3つの状態制御を行うことが可能な3位置制御弁としている。そして、第一制御弁V1及び第二制御弁V2は、制御装置ECUにより制御されて動作することにより、それぞれ第一位相制御ユニットU1及び第二位相制御ユニットU2の位相制御機構Nを構成する、進角室41及びロック機構5の係合凹部51、又は遅角室42に対する作動油の供給又は排出の制御を行う。これにより、第一制御弁V1及び第二制御弁V2は、それぞれ第一位相制御ユニットU1及び第二位相制御ユニットU2における、ロック機構5のロック状態又は解除状態の切替制御、及び内部ロータ3と外部ロータ2との相対回転位相(すなわち吸気側カムシャフト12aの位相)の制御を行う。
制御装置ECUは、第二ポンプP2、第一制御弁V1及び第二制御弁V2の動作制御を行う。具体的には、制御装置ECUは、第二ポンプP2を駆動するモータMの回転速度及び回転トルクの一方又は双方の制御、並びに第一制御弁V1及び第二制御弁V2のスプール位置の制御を行う。ここで、制御装置ECUは、第二ポンプP2が、エンジンEの始動時における、少なくともクランキング開始から完爆までの間、作動油を供給するように制御する。また、本実施形態においては、制御装置ECUは、位相制御ユニットUに供給される作動油の温度を検出する油温センサS0からの検出信号に基づいて、作動油が所定の動作閾値温度(例えば氷点下10℃)以下の場合にのみ第二ポンプP2を動作させて作動油を供給するように制御する。なお、本例では、油温センサS0は、オイルパン61に貯留された作動油の温度を検出する構成としているが、作動油の温度は、その流路内の任意の位置において検出することができる。また、制御装置ECUは、後述するエンジンEの始動時を除いて第一位相制御ユニットU1と第二位相制御ユニットU2とが同じ位相となるように、第一制御弁V1及び第二制御弁V2の制御を行う。なお、本実施形態においては、この油温センサS0が本発明における「流体温度検出手段」を構成する。
5.弁開閉時期制御装置1の動作
次に、図10に示すタイミングチャートに基づいて、エンジンEの始動時における弁開閉時期制御装置1の動作の一例について説明する。本実施形態に係る弁開閉時期制御装置1では、エンジンEの温度が低い場合等であって位相制御ユニットUの相対回転位相がロック位相(最遅角位相)のままでエンジンEの始動が困難な場合には、第二ポンプP2が供給する作動油により第一位相制御ユニットU1のみの相対回転位相を進角側に変位させる。これにより、先に第一位相制御ユニットU1が設けられた左バンクEb1をクランキングにより完爆させ、その後に右バンクEb2を完爆させる制御を行う。以下に、具体的な動作について詳細に説明する。ここでは、油温センサS0により検出される作動油の温度が所定の動作閾値温度以下の場合であって、エンジンEの始動時に第二ポンプP2を動作させる場合の弁開閉時期制御装置1の動作の例について説明する。
まず、通常のエンジン停止状態では、第一ポンプP1及び第二ポンプP2は停止している。また、第一位相制御ユニットU1及び第二位相制御ユニットU2の相対回転位相は、ともに図5に示すようにロック位相(最遅角位相)であり、ロック機構5はロック部材53が突出したロック状態となっている。上記のとおり、本例では、ロック位相は、上記のとおり、エンジンEの始動(完爆)が可能な遅角側の限界付近の位相(例えば吸気下死点に対して90〔°〕程度遅角側の位相)に設定されている。したがって、エンジンEの温度が低い場合等には、第一位相制御ユニットU1及び第二位相制御ユニットU2をロック位相としたままでクランキングを行っても、エンジンEを始動(完爆)させることが困難な場合がある。一方、このようなロック位相では、吸気側カムシャフト12aが通常よりも大幅に遅角側の位相となるため、図11に「最遅角」として示すように、吸気弁13aの閉時期が遅くなる。そのため、エンジンEでは、吸気下死点からピストンEp(図2参照)が上昇する工程の前半で吸気弁13aが開いた状態となり、圧縮上死点(点火点)で圧縮率が低い、いわゆるデコンプレッション状態となる。したがって、このロック位相でクランキングを行った場合には、シリンダ内で空気が圧縮されることにより発生するエンジンEの振動を小さく抑えることが可能となる。
そして、エンジンEの始動のためのクランキングが開始されると、制御装置ECUは、第二ポンプP2の動作を開始させる(第二ポンプ:ON)とともに、第一制御弁V1及び第二制御弁V2を、位相制御ユニットU(U1及びU2)の進角室41及びロック機構5の係合凹部51に作動油を供給可能とする進角制御状態にする。したがって、第二ポンプP2により作動油が供給される第一位相制御ユニットU1では、第二ポンプP2からの作動油によりロック機構5はロック部材53が突出したロック状態からロック部材53が引退して解除状態(図6参照)となる。そして、ロック機構5が解除状態となった後、相対回転位相は進角方向に変位を開始する。これにより、第一位相制御ユニットU1が設けられた左バンクEb1では、クランキング中に吸気側カムシャフト12aの位相が最遅角位相から進角側に変位することになる。すなわち、左バンクEb1では、圧縮率が高くなりながらクランキングが行われることになり、エンジンEの温度が低い場合等であっても、進角側に変位するいずれかの位相の時点において左バンクEb1が完爆可能となる。
一方、クランキング時には、エンジンEにより駆動される第一ポンプP1は、回転数が低く吐出量が十分でないため、第二ポンプP2からの作動油の供給を受けない第二位相制御ユニットU2及び第二制御弁V2には十分な量の作動油が供給されない。したがって、上記のように第二制御弁V2が進角制御状態にされた後も、第二位相制御ユニットU2ではロック状態が維持され、相対回転位相がロック位相(最遅角位相)に拘束された状態が維持される。したがって、第二位相制御ユニットU2が設けられた右バンクEb2では、エンジンEのクランキング中、吸気側カムシャフト12aの位相が最遅角位相に保持される。したがって、右バンクEb2では、クランキング中に、ピストンEp(図2参照)によるシリンダ内の空気の圧縮に伴う抵抗が少ないデコンプレッション状態が維持されることになる。したがって、左バンクEb1を完爆させるためのクランキング中における、右バンクEb2のピストンEpの動作抵抗が少なく抑えられる。
そして、左バンクEb1が完爆した後は、それによりエンジンEの回転数が上昇し、第一ポンプP1からの作動油の吐出量も上昇する。したがって、第二位相制御ユニットU2でも、ロック機構5がロック解除状態となり、相対回転位相が進角側に変位する。これに伴い、右バンクEb2では吸気側カムシャフト12aの位相が最遅角位相から進角側に変位することになり、いずれかの位相の時点において右バンクEb2も完爆する。一方、第二ポンプP2については、左バンクEb1が完爆することにより、エンジン回転数が上昇して第一ポンプP1による作動油の吐出量が十分に得られるようになった後に停止される。また、右バンクEb2の完爆後、制御装置ECUは、第二位相制御ユニットU2の相対回転位相が、第一位相制御ユニットU1の相対回転位相と同じ位相となるように第一制御弁V1及び第二制御弁V2を制御する。そして、第一位相制御ユニットU1と第二位相制御ユニットU2の相対回転位相が同じになった後は、制御装置ECUは、第一制御弁V1及び第二制御弁V2に対して、両バンクEb1、Eb2の吸気側カムシャフト12aの位相を同じ位相に揃えたまま、エンジンEの動作状態等に応じて任意の位相に変位させる位相制御が行われる。以上のように弁開閉時期制御装置1を制御することにより、片側のバンク(本例では左バンクEb1)の位相制御ユニットU1のみに電動の第二ポンプP2で作動油を供給する構成であっても、エンジンEを迅速かつ確実に始動(完爆)させることができる。
〔その他の実施形態〕
(1)上記の実施形態では、エンジンEの吸気側カムシャフト12aに位相制御ユニットUを設け、排気側カムシャフト12bには位相制御ユニットUを設けない構成とした場合を例として説明した。しかし、本発明の適用範囲はこれに限定されず、排気側カムシャフト12bにも同様に位相制御ユニットUを設けた構成とすることも好適な実施形態の一つである。
(2)上記の実施形態では、油圧回路Oが、第一ポンプP1と第二ポンプP2との間に流体貯留手段としてのリザーバタンクRを備える場合を例として説明した。しかし、油圧回路Oの構成はこれに限定されず、リザーバタンクRを備えない構成とすることも可能である。この場合、第一ポンプP1と第二ポンプP2とを並列に接続し、それぞれからの作動油が第一制御弁V1に供給される構成とすると好適である。具体的には、第二ポンプP2はオイルパン61から直接作動油を吸入する構成とする。また、第一ポンプP1の下流側の流路を第二ポンプP2の下流側であって第一制御弁V1の上流側に連通させる。このように構成した場合であっても、モータMにより駆動される第二ポンプP2をエンジンEの片側のバンクの吸気側カムシャフト12aの近傍に配置することができるので、第二ポンプP2から位相制御ユニットUまでの作動油の流路長を短くすることができる。よって、第二ポンプP2による作動油の吐出抵抗を小さく抑えることができ、小型の第二ポンプP2及びモータMを使用することが可能となる。
(3)上記の実施形態では、位相制御ユニットUのロック機構5によるロック位相を最遅角位相とする場合を例として説明した。しかし、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではなく、ロック位相を、内部ロータ3と外部ロータ2との相対回転位相が変位可能な範囲内で最遅角位相以外の位相に設定することも可能である。
(4)上記の実施形態では、エンジンEの停止状態で、位相制御ユニットUが吸気側カムシャフト12aを保持する位相(ロック位相)を、エンジンEの始動(完爆)が可能な遅角側の限界付近の位相に設定する場合を例として説明した。しかし、このようなロック位相の設定は単なる一例であり、エンジンの特性や使用条件等に応じて適切な位置に設定することができる。ただし、ロック位相を、吸気弁13aの閉時期が吸気下死点に対して所定角度以上遅角側となる位相に設定すると、上記のとおり、エンジンEのクランキング時のデコンプレッション状態を実現することができ、エンジンEで発生する振動を低く抑えることが可能である。したがって、そのような位相にロック位相を設定するのがより好適である。
(5)上記の実施形態では、図10に示すように、エンジンEのクランキング開始と同時に第二ポンプP2の動作を開始させる構成を例として説明した。しかし、第二ポンプP2の動作制御はこれに限定されるものではなく、例えば、イグニッションスイッチのオン等のエンジンEの始動を予測させる信号をトリガとして、クランキング開始前から第二ポンプP2を動作させる構成とすることも好適な実施形態の一つである。
(6)上記の実施形態では、油温センサS0からの検出信号に基づいて作動油が所定の動作閾値温度以下の場合にのみ第二ポンプP2を動作させるように制御する場合を例として説明した。しかし、このような作動油の温度に関係なく、第二ポンプP2を動作させる構成とすることも可能である。
(7)上記の実施形態では、本発明に係る弁開閉時期制御装置1をDOHC形式のV型エンジンEに適用する場合について説明した。しかし、本発明は、SOHC形式のエンジンにも同様に適用することが可能である。また、本発明は、V型エンジン以外にも、水平対向型やW型等、複数のバンクを有し、それに伴い複数のカムシャフト組を有するエンジンに適用することが可能である。
本発明の実施形態に係る弁開閉時期制御装置の全体の構成を示す模式図 本発明の実施形態に係る位相制御ユニットU及び第一ポンプ配置を示す模式図 本発明の実施形態に係る第二ポンプ及びリザーバタンクの配置を示す模式図 本発明の実施形態に係る位相制御ユニットの全体構成を示す側断面図 図4のV−V断面図(1) 図4のV−V断面図(2) 図4のV−V断面図(3) 図4のV−V断面図(4) 本発明の実施形態に係るリザーバタンク内の作動油の状態を示す説明図 本発明の実施形態に係る弁開閉時期制御装置の動作の一例を示すタイミングチャート 本発明の実施形態に係るエンジンのピストン、吸気弁及び排気弁の動作を示す説明図 背景技術に係る弁開閉時期制御装置の構成を示す断面図
符号の説明
1:弁開閉時期制御装置
2:外部ロータ(駆動側回転部材)
3:内部ロータ(従動側回転部材)
4:流体圧室
11:クランクシャフト
12:カムシャフト組
12a:吸気側カムシャフト(吸気弁用のカムシャフト)
12b:排気側カムシャフト
13a:吸気弁
13b:排気弁
63:バイパス流路
E:エンジン
N:位相制御機構
U:位相制御ユニット
U1:第一位相制御ユニット
U2:第二位相制御ユニット
O:油圧回路
P1:第一ポンプ
P2:第二ポンプ
M:モータ
R:リザーバタンク(流体貯留手段)
Rb:第一連通口
Rc:第二連通口
Rd:潤滑系連通口
EL:エンジン潤滑系(内燃機関の潤滑系)
S0:油温センサ(流体温度検出手段)

Claims (9)

  1. 内燃機関のクランクシャフトに同期回転する駆動側回転部材と、該駆動側回転部材と同軸状に配置され、カムシャフトに同期回転する従動側回転部材と、作動流体の供給を受けて前記駆動側回転部材と前記従動側回転部材との相対回転位相を制御する動作を行う位相制御機構と、を有する位相制御ユニットを、複数組のカムシャフトを有する内燃機関の各カムシャフト組に設け、
    前記内燃機関により駆動される第一ポンプと、モータにより駆動される第二ポンプと、を備え、
    前記第一ポンプは、全ての前記位相制御ユニットに作動流体を供給し、前記第二ポンプは、一つのカムシャフト組に設けられた前記位相制御ユニットに作動流体を供給するように設けられている弁開閉時期制御装置。
  2. 前記位相制御ユニットは、前記内燃機関の停止状態で、吸気弁の閉時期が吸気下死点に対して所定角度以上遅角側となる位相に、前記吸気弁用のカムシャフトを保持する請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記第二ポンプは、前記内燃機関の始動時における、少なくともクランキング開始から完爆までの間、作動流体を供給するように制御される請求項1又は2に記載の弁開閉時期制御装置。
  4. 前記位相制御ユニットに供給される作動流体の温度を検出する流体温度検出手段を更に備え、
    前記第二ポンプは、作動流体が所定温度以下の場合に作動流体を供給するように制御される請求項3に記載の弁開閉時期制御装置。
  5. 前記第二ポンプは、前記内燃機関の始動時における作動流体の想定される最も低い温度での粘性に合わせた設計とされている請求項1から4のいずれか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
  6. 前記第二ポンプは前記第一ポンプに対して下流側に設けられ、前記第一ポンプと前記第二ポンプとの間の流路中に作動流体を貯留可能な流体貯留手段を備えている請求項1から5のいずれか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
  7. 前記流体貯留手段は、前記第一ポンプと連通する第一連通口よりも高い位置に前記内燃機関の潤滑系に連通する潤滑系連通口を有する請求項6に記載の弁開閉時期制御装置。
  8. 前記流体貯留手段は、前記第一連通口より低い位置に前記第二ポンプと連通する第二連通口を有し、前記第一連通口より低く前記第二連通口より高い領域の容量が、前記第一ポンプの停止状態で前記第二ポンプにより前記位相制御ユニットに供給する作動流体の量以上である請求項7に記載の弁開閉時期制御装置。
  9. 前記第二ポンプの上流側の流路と下流側の流路とを連通させるバイパス流路を備える請求項6から8の何れか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2006123303A 2006-04-27 2006-04-27 弁開閉時期制御装置 Expired - Fee Related JP4609729B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123303A JP4609729B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 弁開閉時期制御装置
DE102007019307.8A DE102007019307B4 (de) 2006-04-27 2007-04-24 Ventiltaktungssteuerungseinrichtung
US11/790,841 US7536985B2 (en) 2006-04-27 2007-04-27 Valve timing control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006123303A JP4609729B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 弁開閉時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007292027A true JP2007292027A (ja) 2007-11-08
JP4609729B2 JP4609729B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=38542554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006123303A Expired - Fee Related JP4609729B2 (ja) 2006-04-27 2006-04-27 弁開閉時期制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7536985B2 (ja)
JP (1) JP4609729B2 (ja)
DE (1) DE102007019307B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2781703A1 (en) 2013-03-22 2014-09-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4877523B2 (ja) * 2007-09-19 2012-02-15 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102008002480A1 (de) * 2008-06-17 2009-12-24 Robert Bosch Gmbh Hydraulikeinrichtung zum Verändern der Drehwinkellage einer Nockenwelle
DE102009042202A1 (de) * 2009-09-18 2011-04-14 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
JP4993041B2 (ja) * 2010-02-10 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP6075449B2 (ja) * 2013-05-30 2017-02-08 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102013219075B4 (de) * 2013-09-23 2020-11-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Multiverriegelung eines Nockenwellenverstellers
DE102017107703A1 (de) * 2017-04-10 2018-10-11 Avl List Gmbh Vorrichtung zur Verstellung der effektiven Länge einer Pleuelstange in Abhängigkeit des Versorgungsdrucks
DE102019103104B3 (de) * 2019-02-08 2020-06-04 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenverstellsystem und Verfahren zum Betrieb eines Nockenwellenverstellsystems
CN110318838A (zh) * 2019-08-12 2019-10-11 绵阳富临精工机械股份有限公司 一种节能型中置式机油控制阀
US11692463B2 (en) * 2019-08-28 2023-07-04 Mikuni Corporation Oil passage switching valve and valve timing changing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1113429A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP2002206410A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Mitsubishi Motors Corp カム位相可変装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19604865B4 (de) * 1996-02-10 2009-05-07 Schaeffler Kg Mittels separater Ölfördereinrichtung beaufschlagbarer Stellzylinder eines Nockenwellenverstellers
JP3894593B2 (ja) * 1996-09-06 2007-03-22 本田技研工業株式会社 気筒休止機構の駆動装置
US6234125B1 (en) * 1998-03-30 2001-05-22 Aft Atlas Fahrzeugtechnik Gmbh Apparatus for angular adjustment of camshafts relative to crankshafts in combustion engines
JP3699655B2 (ja) * 2001-02-01 2005-09-28 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6871620B2 (en) * 2002-04-09 2005-03-29 Ford Global Technologies, Llc Variable cam timing unit oil supply arrangement
JP2004060572A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4147490B2 (ja) * 2004-07-28 2008-09-10 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2006183626A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Yamaha Motor Co Ltd 油圧式バルブ駆動装置およびそれを含むエンジンならびに車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1113429A (ja) * 1997-06-20 1999-01-19 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP2002206410A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Mitsubishi Motors Corp カム位相可変装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2781703A1 (en) 2013-03-22 2014-09-24 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007019307B4 (de) 2016-07-21
DE102007019307A1 (de) 2007-10-31
US7536985B2 (en) 2009-05-26
US20070261651A1 (en) 2007-11-15
JP4609729B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609729B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5876061B2 (ja) 中間位置ロックを備えたカムトルク駆動型位相器
JP4377183B2 (ja) 可変カムシャフトタイミング機構
US9133734B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP2005147153A (ja) 可変カムシャフトタイミング位相器
JP2007064127A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP4320645B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2006348926A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2006249970A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2001164989A (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JP4556137B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2010255584A (ja) 内燃機関のカム位相可変装置
WO2015115450A1 (ja) 内燃機関の油圧回路
WO2018168348A1 (ja) エンジンの制御装置及び制御方法
JP4984148B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5288044B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5288043B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009222024A (ja) カム位相可変型内燃機関
JP2009079475A (ja) 内燃機関の可変動弁機構
JP2014051919A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5333183B2 (ja) バルブタイミング調整システム
JP4645561B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5432306B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2013163973A (ja) 可変動弁式内燃機関
JP4959755B2 (ja) 内燃機関の動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4609729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees