JP2007284037A - 車両のパーキング制御システム - Google Patents

車両のパーキング制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007284037A
JP2007284037A JP2007034127A JP2007034127A JP2007284037A JP 2007284037 A JP2007284037 A JP 2007284037A JP 2007034127 A JP2007034127 A JP 2007034127A JP 2007034127 A JP2007034127 A JP 2007034127A JP 2007284037 A JP2007284037 A JP 2007284037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
vehicle
parking
driving
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007034127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4656068B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Shimizu
勝利 清水
Kazuo Takemoto
和雄 竹本
Saijiro Tanaka
斎二郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007034127A priority Critical patent/JP4656068B2/ja
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to DE602007013850T priority patent/DE602007013850D1/de
Priority to KR1020087004404A priority patent/KR100961026B1/ko
Priority to CN2007800008552A priority patent/CN101341054B/zh
Priority to EP07714850A priority patent/EP1908657B1/en
Priority to PCT/JP2007/053379 priority patent/WO2007122852A1/ja
Priority to US11/723,879 priority patent/US7789799B2/en
Publication of JP2007284037A publication Critical patent/JP2007284037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4656068B2 publication Critical patent/JP4656068B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K20/00Arrangement or mounting of change-speed gearing control devices in vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/06Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/48Signals to a parking brake or parking lock; Control of parking locks or brakes being part of the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】車両のパーキング制御システムにおいて、自動変速機の変速レンジを駐車レンジに変更する際に、パーキングブレーキに十分な制動力を早期かつ確実に付与しながら、パーキングブレーキのかけ忘れを確実に防止する。
【解決手段】車両のパーキング制御システムは、操作者の操作によって操作されるシフトレバー61と連動して自動変速機20の変速レンジを切り替えるとともに自動変速機20に備えられているパーキング機構27を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置26と、自動変速機20の変速レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両のパーキングブレーキ53を制動状態と制動解除状態に切り替える電動パーキングブレーキ装置50と、車両のレンジ位置信号に基づいて、電動パーキングブレーキ装置50を駆動する自動変速機ECU60と、を備えている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車両のパーキング制御システムに関する。
従来から、車両の停止状態を保つ駐車方法としては、パーキングブレーキがよく知られている。このパーキングブレーキは、車輪に設けられたパーキングブレーキ本体と、ケーブルを介して接続され乗員により操作されるレバー部材(又はペダル部材)とから構成されるものが一般的である。
また、自動変速機を備えた車両においては、自動変速機に備えられているロック機構であるパーキング機構も駐車方法の一つとしてよく知られている。パーキング機構は、シフトレバーが駐車レンジ(Pレンジ)に操作されると、シフトレバーと連動しているパーキングポールが自動変速機の出力軸に固定されたパーキングギヤと離脱可能に係合して出力軸の回転を止め、出力軸と回転部材を介して連結している駆動輪などの車両の車輪の回転を防止する(止める)機能を有するものである。
したがって、駐車する際には、乗員は上記2つの駐車方法を別々に操作しなければならない。すなわち、乗員が、シフトレバーを駐車レンジ(Pレンジ)に操作してパーキング機構を係合状態とする一方で、レバー部材であるハンドブレーキを引いてパーキングブレーキを制動状態としなければならなかった。
そこで、特許文献1に示されているように、自動変速機のシフトレバーとパーキングブレーキのレバー部材とを共用とした車両のシフト装置が提案されている。すなわち、この車両のシフト装置は、シフトレバーとパーキングブレーキが機械的に連動する。具体的には、車両のシフト装置1においては、シフトレバー2をブレーキ用ケーブル10と接続し、シフトレバー2がパーキングレンジ位置に隣接するリバースレンジ位置からパーキングレンジ位置へと移動する際に、ブレーキ用ケーブル10が緊張してパーキングブレーキが作動するよう構成されている。
特開2004−243927号公報
上述した特許文献1に記載の車両のシフト装置においては、シフトレバーをパーキングレンジ位置へと移動する一つの操作によってパーキング機構を係合状態とするとともにパーキングブレーキを制動状態にすることが可能となり、パーキングブレーキのかけ忘れを防止することができる。しかし、シフトレバーとパーキングブレーキのレバー部材とを共用としているため、シフトレバーがパーキングレンジ位置に到達するまでは、パーキングブレーキが十分な制動力を発揮することができない。また、パーキングブレーキのケーブルが延びるなどして張力が低下すると、シフトレバーがパーキングレンジ位置に位置していても、パーキングブレーキが十分な制動力を発揮することができないおそれがあった。
本発明は、上述した各問題を解消するためになされたもので、車両のパーキング制御システムにおいて、自動変速機の変速レンジを変更した際に、パーキングブレーキに十分な制動力を早期かつ確実に付与しながら、パーキングブレーキのかけ忘れを確実に防止することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る発明の構成上の特徴は、駆動装置と、操作者の操作によって操作され、駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、駆動装置は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して出力軸の回転を防止するロック機構を有し、レンジ選択手段と連動して駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、駆動装置に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、車両のレンジ位置信号に基づいて、車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備えたことである。
また請求項2に係る発明の構成上の特徴は、自動変速機と、操作者の操作によって操作され、自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、自動変速機は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して出力軸の回転を防止するロック機構を有し、レンジ選択手段と連動して駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、自動変速機に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、車両のレンジ位置信号に基づいて、車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備えたことである。
また請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項1または請求項2において、駆動レンジは、リバースレンジとドライブレンジを含み、非駆動レンジは、ニュートラルレンジとパーキングレンジを含み、制御装置は、レンジ位置信号が、非駆動レンジのパーキングレンジに切り替えるための信号または非駆動レンジのパーキングレンジから切り替えるための信号のときに、車両パーキングブレーキ装置を駆動することである。
また請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項3の何れか一項において、レンジ位置信号は、レンジ指令信号であることである。
また請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項3の何れか一項において、レンジ位置信号は、レンジ状態信号であることである。
また請求項6に係る発明の構成上の特徴は、請求項4において、レンジ指令信号は、レンジ選択手段から制御装置に出力するレンジ信号であることである。
また請求項7に係る発明の構成上の特徴は、請求項5において、レンジ状態信号は、駆動レンジまたは非駆動レンジの状態を検出するレンジ状態検出手段から制御装置に出力する信号であることである。
また請求項8に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項3の何れか一項において、レンジ位置信号が非駆動レンジのパーキングレンジに切り替える信号のとき、制御装置は車両パーキングブレーキ装置を駆動してブレーキ装置を制動状態に切り替えることである。
また請求項9に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項3の何れか一項において、レンジ位置信号が非駆動レンジのパーキングレンジから切り替える信号のとき、制御装置は車両パーキングブレーキ装置を駆動してブレーキ装置を制動解除状態に切り替えることである。
また請求項10に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項3の何れか一項において、レンジ位置信号は、レンジ指令信号とレンジ状態信号とから構成され、車両パーキングブレーキ装置は、レンジ指令信号またはレンジ状態信号のいずれか一方の信号によって駆動されることである。
また請求項11に係る発明の構成上の特徴は、請求項1乃至請求項3の何れか一項において、レンジ位置信号は、レンジ指令信号とレンジ状態信号とから構成され、車両パーキングブレーキ装置は、レンジ指令信号またはレンジ状態信号のいずれか一方の信号によってブレーキ装置を制動状態とし、他方の信号によってブレーキ装置を制動解除状態とすることである。
また請求項12に係る発明の構成上の特徴は、請求項9において、ロック機構が係合解除状態となった時点あるいはそれ以降に、ブレーキ装置を制動解除状態とすることである。
また請求項13に係る発明の構成上の特徴は、請求項8において、車両パーキングブレーキ装置は、少なくとも電気信号に基づいて駆動される電動パーキングブレーキ装置またはホイールブレーキを駆動させるホイールブレーキ装置の一方から構成され、電動パーキングブレーキ装置またはホイールブレーキ装置の何れか一方を制動状態とすることである。
また請求項14に係る発明の構成上の特徴は、請求項9と請求項13の何れか一項において、車両パーキングブレーキ装置は、少なくとも電気信号に基づいて駆動される電動パーキングブレーキ装置またはホイールブレーキを駆動させるホイールブレーキ装置の一方から構成され、ロック機構が係合解除状態となった時点あるいはそれ以降に、電動パーキングブレーキ装置またはホイールブレーキ装置の何れか一方を制動解除状態とすることである。
また請求項15に係る発明の構成上の特徴は、駆動装置と、操作者によって操作され、駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、駆動装置は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して出力軸の回転を防止するロック機構を有し、レンジ選択手段と連動して駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、駆動装置に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、車両のレンジ位置信号に基づいて、車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備え、レンジ位置信号は、駆動装置の駆動レンジであるリバースレンジ、ドライブレンジと駆動装置の非駆動レンジであるニュートラルレンジ、パーキングレンジに対応し、制御装置は、レンジ位置信号がパーキングレンジに切り替えられた場合にブレーキ装置を制動状態にすることである。
また請求項16に係る発明の構成上の特徴は、駆動装置と、操作者によって操作され、駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、駆動装置は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して出力軸の回転を防止するロック機構を有し、レンジ選択手段と連動して駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、駆動装置に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、車両のレンジ位置信号に基づいて、車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備え、レンジ位置信号は、駆動装置の駆動レンジであるリバースレンジ、ドライブレンジと駆動装置の非駆動レンジであるニュートラルレンジ、パーキングレンジに対応し、制御装置は、レンジ位置信号がパーキングレンジから切り替えられた場合にブレーキ装置を制動解除状態にすることである。
また請求項17に係る発明の構成上の特徴は、駆動装置と、操作者によって操作され、駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、駆動装置は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して出力軸の回転を防止するロック機構を有し、レンジ選択手段と連動して駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、駆動装置に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、車両のレンジ位置信号に基づいて、車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備え、レンジ位置信号は、駆動装置の駆動レンジであるリバースレンジ、ドライブレンジと駆動装置の非駆動レンジであるニュートラルレンジ、パーキングレンジに対応し、制御装置は、レンジ位置信号がパーキングレンジに切り替えられた場合にブレーキ装置を制動状態にし、レンジ位置信号がパーキングレンジから切り替えられた場合にブレーキ装置を制動解除状態にすることである。
また請求項18に係る発明の構成上の特徴は、自動変速機と、操作者によって操作され、自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、自動変速機は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して出力軸の回転を防止するロック機構を有し、レンジ選択手段と連動して自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、自動変速機に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、車両のレンジ位置信号に基づいて、車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備え、レンジ位置信号は、自動変速機の駆動レンジであるリバースレンジ、ドライブレンジと自動変速機の非駆動レンジであるニュートラルレンジ、パーキングレンジに対応し、制御装置は、レンジ位置信号がパーキングレンジに切り替えられた場合にブレーキ装置を制動状態にすることである。
また請求項19に係る発明の構成上の特徴は、自動変速機と、操作者によって操作され、自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、自動変速機は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して出力軸の回転を防止するロック機構を有し、レンジ選択手段と連動して自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、自動変速機に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、車両のレンジ位置信号に基づいて、車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備え、レンジ位置信号は、自動変速機の駆動レンジであるリバースレンジ、ドライブレンジと自動変速機の非駆動レンジであるニュートラルレンジ、パーキングレンジに対応し、制御装置は、レンジ位置信号がパーキングレンジから切り替えられた場合にブレーキ装置を制動解除状態にすることである。
また請求項20に係る発明の構成上の特徴は、自動変速機と、操作者によって操作され、自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、自動変速機は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して出力軸の回転を防止するロック機構を有し、レンジ選択手段と連動して自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、自動変速機に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、車両のレンジ位置信号に基づいて、車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備え、レンジ位置信号は、自動変速機の駆動レンジであるリバースレンジ、ドライブレンジと自動変速機の非駆動レンジであるニュートラルレンジ、パーキングレンジに対応し、制御装置は、レンジ位置信号がパーキングレンジに切り替えられた場合にブレーキ装置を制動状態にし、レンジ位置信号がパーキングレンジから切り替えられた場合にブレーキ装置を制動解除状態にすることである。
上記のように構成した請求項1に係る発明においては、操作者がレンジ選択手段を駐車レンジ位置に移動した場合、制御装置が、レンジ位置信号が駐車レンジに変更したことを検出すると、駐車レンジを示すレンジ位置信号に基づいて車両パーキングブレーキ装置を駆動する。これにより、ロック機構は係合状態とすることができるとともに、車両パーキングブレーキ装置はパーキングブレーキとして十分な制動力を早期かつ確実に付与することができ、ひいてはパーキングブレーキのかけ忘れを確実に防止することができる。
また、操作者がレンジ選択手段を駐車レンジ位置から移動した場合、制御装置が、レンジ位置信号が駐車レンジから変更したことを検出すると、駐車レンジ以外のレンジを示すレンジ位置信号に基づいて車両パーキングブレーキ装置を駆動する。これにより、ロック機構は係合解除状態とすることができるとともに、車両パーキングブレーキ装置はパーキングブレーキを早期かつ確実に解除することができ、ひいてはパーキングブレーキの外し忘れを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項2に係る発明においては、操作者がレンジ選択手段を駐車レンジ位置に移動した場合、制御装置が、レンジ位置信号が駐車レンジに変更したことを検出すると、駐車レンジを示すレンジ位置信号に基づいて車両パーキングブレーキ装置を駆動する。これにより、ロック機構は係合状態とすることができるとともに、車両パーキングブレーキ装置はパーキングブレーキを十分な制動力を早期かつ確実に付与することができ、ひいてはパーキングブレーキのかけ忘れを確実に防止することができる。
また、操作者がレンジ選択手段を駐車レンジ位置から移動した場合、制御装置が、レンジ位置信号が駐車レンジから変更したことを検出すると、駐車レンジ以外のレンジを示すレンジ位置信号に基づいて車両パーキングブレーキ装置を駆動する。これにより、ロック機構は係合解除状態とすることができるとともに、車両パーキングブレーキ装置はパーキングブレーキを早期かつ確実に解除することができ、ひいてはパーキングブレーキの外し忘れを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項3に係る発明においては、請求項1または請求項2に係る発明において、駆動レンジは、リバースレンジとドライブレンジを含み、非駆動レンジは、ニュートラルレンジとパーキングレンジを含み、制御装置は、レンジ位置信号が、非駆動レンジのパーキングレンジに切り替えるための信号または非駆動レンジのパーキングレンジから切り替えるための信号のときに、車両パーキングブレーキ装置を駆動するので、車両パーキングブレーキ装置を非駆動レンジのパーキングレンジへの切替およびパーキングレンジからの切替に応じて確実かつ的確に駆動することができる。
上記のように構成した請求項4に係る発明においては、請求項1乃至請求項3の何れか一項に係る発明において、レンジ位置信号はレンジ指令信号であるので、車両パーキングブレーキ装置をレンジ選択手段の操作に応じて確実かつ的確に駆動することができる。
上記のように構成した請求項5に係る発明においては、請求項1乃至請求項3の何れか一項に係る発明において、レンジ位置信号はレンジ状態信号であるので、車両パーキングブレーキ装置を自動変速機(駆動装置)の実レンジ状態に応じて確実かつ的確に駆動することができる。
上記のように構成した請求項6に係る発明においては、請求項4に係る発明において、レンジ指令信号は、レンジ選択手段から制御装置に出力するレンジ信号であるので、車両パーキングブレーキ装置をレンジ選択手段の操作に応答性よく駆動することができる。
上記のように構成した請求項7に係る発明においては、請求項5に係る発明において、レンジ状態信号は、駆動レンジまたは非駆動レンジの状態を検出するレンジ状態検出手段から制御装置に出力する信号であるので、車両パーキングブレーキ装置を実レンジ状態に応じて確実かつ的確に駆動することができる。
上記のように構成した請求項8に係る発明においては、請求項1乃至請求項3の何れか一項に係る発明において、レンジ位置信号が非駆動レンジのパーキングレンジに切り替える信号のとき、制御装置は車両パーキングブレーキ装置を駆動してブレーキ装置を制動状態に切り替えるので、パーキングブレーキのかけ忘れを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項9に係る発明においては、請求項1乃至請求項3の何れか一項に係る発明において、レンジ位置信号が非駆動レンジのパーキングレンジから切り替える信号のとき、制御装置は車両パーキングブレーキ装置を駆動してブレーキ装置を制動解除状態に切り替えるので、パーキングブレーキの外し忘れを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項10に係る発明においては、請求項1乃至請求項3の何れか一項に係る発明において、レンジ位置信号は、レンジ指令信号とレンジ状態信号とから構成され、車両パーキングブレーキ装置は、レンジ指令信号またはレンジ状態信号のいずれか一方の信号によって駆動されるので、車両パーキングブレーキ装置を確実に駆動させることができる。
上記のように構成した請求項11に係る発明においては、請求項1乃至請求項3の何れか一項に係る発明において、レンジ位置信号は、レンジ指令信号とレンジ状態信号とから構成され、車両パーキングブレーキ装置は、レンジ指令信号またはレンジ状態信号のいずれか一方の信号によってブレーキ装置を制動状態とし、他方の信号によってブレーキ装置を制動解除状態とするので、ブレーキ装置を確実に制動および制動解除させることができる。
上記のように構成した請求項12に係る発明においては、請求項9に係る発明において、ロック機構が係合解除状態となった時点あるいはそれ以降に、ブレーキ装置を制動解除状態とする。これにより、車両の駐車を解除する際に、車輪が固定されるなどして車両が駐車状態にあり自動変速機(駆動装置)の出力軸が動くことがない状況のもと、ロック機構が係合解除状態となった後、車両の駐車状態が解除される。したがって、出力軸の回転に伴うロック機構の解除時の大きい音やショックが発生するのを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項13に係る発明においては、請求項8に係る発明において、車両パーキングブレーキ装置は、少なくとも電気信号に基づいて駆動される電動パーキングブレーキ装置またはホイールブレーキを駆動させるホイールブレーキ装置の一方から構成され、電動パーキングブレーキ装置またはホイールブレーキ装置の何れか一方を制動状態とする。これにより、車両を駐車する際に、ホイールブレーキを効かせた後にパーキングブレーキを効かせることも可能となり、高い設計自由度を確保しつつ、自動変速機(駆動装置)の出力軸を動かなくした後にパーキング機構を係合状態とすることができる。
上記のように構成した請求項14に係る発明においては、請求項9と請求項13の何れか一項に係る発明において、車両パーキングブレーキ装置は、少なくとも電気信号に基づいて駆動される電動パーキングブレーキ装置またはホイールブレーキを駆動させるホイールブレーキ装置の一方から構成され、ロック機構が係合解除状態となった時点あるいはそれ以降に、電動パーキングブレーキ装置またはホイールブレーキ装置の何れか一方を制動解除状態とする。これにより、車両の駐車を解除する際に、パーキングブレーキを解除した後にホイールブレーキを解除することも可能となり、高い設計自由度を確保しつつ、ロック機構を係合解除状態とした後、車両の駐車状態を解除することができる。
上記のように構成した請求項15に係る発明においては、駆動装置の制御装置は、レンジ位置信号がパーキングレンジに切り替えられた場合にブレーキ装置を制動状態にする。これにより、パーキングブレーキのかけ忘れを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項16に係る発明においては、駆動装置の制御装置は、レンジ位置信号がパーキングレンジから切り替えられた場合にブレーキ装置を制動解除状態にする。これにより、パーキングブレーキの外し忘れを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項17に係る発明においては、駆動装置の制御装置は、レンジ位置信号がパーキングレンジに切り替えられた場合にブレーキ装置を制動状態にし、レンジ位置信号がパーキングレンジから切り替えられた場合にブレーキ装置を制動解除状態にする。これにより、パーキングブレーキのかけ忘れおよび外し忘れを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項18に係る発明においては、自動変速機の制御装置は、レンジ位置信号がパーキングレンジに切り替えられた場合にブレーキ装置を制動状態にする。これにより、パーキングブレーキのかけ忘れを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項19に係る発明においては、自動変速機の制御装置は、レンジ位置信号がパーキングレンジから切り替えられた場合にブレーキ装置を制動解除状態にする。これにより、パーキングブレーキの外し忘れを確実に防止することができる。
上記のように構成した請求項20に係る発明においては、制御装置は、レンジ位置信号がパーキングレンジに切り替えられた場合にブレーキ装置を制動状態にし、レンジ位置信号がパーキングレンジから切り替えられた場合にブレーキ装置を制動解除状態にする。これにより、パーキングブレーキのかけ忘れおよび外し忘れを確実に防止することができる。
以下、本発明による車両のパーキング制御システムの一実施形態について図面を参照して説明する。図1はその車両の構成を示す概要図であり、図2は自動変速機の構成を示す概要図であり、図3はパーキング機構を示す斜視概要図であり、図4は図1に示す自動変速機ECUの構成を示す概要図である。
この車両Mは駆動装置である自動変速機20を備えた後輪駆動車であり、車体前部に搭載した駆動源であるエンジン11の駆動力が自動変速機20を介して駆動輪である後輪に伝達される形式のものである。なお車両Mは後輪駆動車でなく、他の駆動方式の車両例えば前輪駆動車、四輪駆動車でもよい。
車両Mは、車両のパーキング制御システムを備えており、この車両のパーキング制御システムは、自動変速機20に備えられているレンジ切り替え装置26、パーキング装置である電動パーキングブレーキ装置(以下、電動PKB装置)50および自動変速機ECU(電子コントロールユニット)60を備えている。
自動変速機20は、エンジン11の駆動力を変速してプロペラシャフト13、ディファレンシャル14および左右駆動軸15a,15bを経て駆動輪である左右後輪Wrl,Wrrにそれぞれ伝達するものである。自動変速機20は、図2に示すように、ケーシング21を備えている。このケーシング21内には、入力軸22、変速機構23、出力軸24、油圧制御装置25、レンジ切り替え装置26、およびパーキング機構27が配設されている。
入力軸22は、エンジン10からの駆動力を入力する。変速機構23は、トルクコンバータ、プラネタリギヤトレーンなどからなり、油圧制御装置25からの指示を受けてギヤ段を切り替えて(変速や逆回転)入力軸22から入力した駆動力を変速して出力する。出力軸24は、変速機構23からの変速された動力をプロペラシャフト13を介して駆動輪(Wrl,Wrr)に出力する。なお、特許請求の範囲に記載の回転部材は、出力軸24から車両の車輪(例えば駆動輪)の間に介在し、出力軸24の回転に応じて回転する部材を回転部材とする。そして、回転部材は、出力軸24の回転に応じて回転する部材であれば何でもよく、出力軸24からの動力を伝達するものに限られることはない。また、説明の便宜上、回転部材の中で出力軸24に一体に設けられたパーキングギヤ41を第1の回転部材とし、車両の各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrと一体回転するディスクロータDRfl,DRfr,DRrl,DRrrを第2回転部材とする。パーキングギヤ41とディスクロータについては、後述する。
油圧制御装置25は、プラネタリギヤトレーンの各ギヤのクラッチ、ブレーキの油路を自動的に切り替えてプラネタリギヤトレーンを制御する。油圧制御装置25は、図2に示すように、レンジ切り替え装置26によって駆動されるマニュアルバルブ25aを備えている。このマニュアルバルブ25aは、シフトレバー61によって選択されるレンジに応じてラインプレッシャの油路を切り替え、自動変速機20の駆動状態をPレンジ(パーキング(駐車)レンジ)、Rレンジ(リバースレンジ)、Nレンジ(ニュートラルレンジ)、Dレンジ(ドライブレンジ)などの各変速レンジに切り替えるものである。シフトレバー61には、自動変速機20の各変速レンジに対応するレンジが選択可能に設定されている。また、自動変速機20の油圧制御装置25内に配設されたマニュアルバルブ25aが、Pレンジに対応するP位置、Rレンジに対応するR位置、Nレンジに対応するN位置、およびDレンジに対応するD位置などに移動できるようになっており、このマニュアルバルブ25aが軸方向に移動することにより、油圧制御装置25内の油路を切り替えて、シフトレバー61によって選択されたレンジ、すなわち要求レンジになるように自動変速機20の変速レンジが設定されるようになっている。なお、本実施例では、駆動レンジは、自動変速機20のドライブレンジとリバースレンジとする。非駆動レンジは、自動変速機の20のニュートラルレンジとパーキングレンジとする。
レンジ切り替え装置26は、図1および図2に示すように、操作者の操作によって操作され、自動変速機20の変速レンジを所望のレンジに選択するレンジ選択手段であるシフトレバー61(後述する)と連動して、自動変速機20の変速レンジを切り替えるとともに自動変速機20に備えられているパーキング機構27の係合状態および係合解除状態を切り替える。
このレンジ切り替え装置26は、自動変速機20のケーシング21に回転自在に支持されたマニュアルシャフト32と、マニュアルシャフト32に一端部が一体的に固定され同マニュアルシャフト32とともに回動するディテントレバー31と、マニュアルシャフト32の突出端に一体的に固定され同マニュアルシャフト32とともに回動するアウターレバー33と、アウターレバー33とシフトレバー61を連結するシフトリンケージ34とから構成されている。
ディテントレバー31の他端部には、パーキングロッド43が連結されるとともに、連結部材37を介してマニュアルバルブ25aが連結されている。ディテントレバー31が矢印G−H方向に回動すると、パーキングロッド43およびマニュアルバルブ25aが軸方向(矢印E−F方向)に移動するようになっている。
ディテントレバー31の他端周縁には、ディテントスプリング(図示省略)の先端に回転自在に支持されているローラ36が係脱可能に係合する複数のレンジ溝が形成されている。これらレンジ溝がマニュアルバルブ25aのP位置、R位置、N位置、D位置に対応している。例えば、図2にて右端のレンジ溝がDレンジに対応しており、左端のレンジ溝がPレンジに対応している。図2は、ローラ36が右端のレンジ溝に係合している状態、すなわち自動変速機20がDレンジにある状態を示している。また、図1のシフトレバー61はDレンジにある状態を示している。
このように構成されたレンジ切り替え装置26においては、シフトレバー61が矢印E方向に操作されると、シフトリンケージ34は矢印F方向に移動されて、アウターレバー33が矢印G方向に揺動(回動)される。それに連動して矢印G方向に揺動するディテントレバー31によってパーキングロッド23およびマニュアルバルブ25aが矢印F方向に移動される。また、シフトレバー61が矢印F方向に操作されると、シフトリンケージ34は矢印E方向に移動されて、アウターレバー33が矢印H方向に揺動(回動)される。それに連動して矢印H方向に揺動するディテントレバー31によってパーキングロッド23およびマニュアルバルブ25aが矢印E方向に移動される。
なお、レンジ切り替え装置26は、シフトレバー61がRレンジからPレンジに変更される場合には、パーキングブレーキ53が制動解除状態から制動状態となるのと同時またはそれより早くパーキング機構27が係合解除状態から係合状態となるとともに、PレンジからRレンジに変更される場合には、パーキング機構27が係合状態から係合解除状態となるのと同時またはそれより遅くパーキングブレーキ53が制動解除状態から制動状態となるように構成されるのが好ましい。例えば、シフトリンケージ34に次のような装置を介装させる。シフトレバー61がRレンジからPレンジに変更される場合には、軸方向に収縮してシフトレバー61の力を遅延させてアウターレバー33に伝達し、シフトレバー61がPレンジからRレンジに変更される場合には、軸方向に伸長してシフトレバー61の力を早めてアウターレバー33に伝達するものである。
自動変速機20は、図1に示すように、ニュートラルスタートスイッチ(以下、Nスイッチという)35を備えている。Nスイッチ35は、自動変速機20のケーシング21に取り付けられており、シフトレバー61すなわちマニュアルシャフト32に連動して動く接点で自動変速機20の駆動状態である変速レンジの状態を検出するレンジ状態検出手段である。Nスイッチ35が検出した検出結果(検出信号)である接点のパターン信号(または接点のパターン信号をレンジ相当に変換したパターン変換信号)が、自動変速機ECU60に出力されるようになっている。
自動変速機のロック機構であるパーキング機構27は、主として図3に示すように、パーキングギヤ41、パーキングポール42、パーキングロッド43、カム44から構成されている。パーキング機構27は、出力軸24に一体に設けられた第1回転部材であるパーキングギヤ41にパーキングポール42の爪42aを係合させることによって出力軸24の回転を停止しパーキングロックを行うものである。すなわち、パーキング機構27は、出力軸24に設けられたパーキングギヤ41にパーキングポール42の爪42aを係合させることによって出力軸24の回転を防止し、出力軸24のトルク伝達経路の端部である車両の車輪の回動を防止する機構である。なお、パーキングギヤ41は、本実施例では出力軸24に一体に設けられているが、マニュアルトランスミッションや複数の変速比を制御可能な自動変速機やハイブリッドなどの減速機構なども含む駆動装置のギヤの回動を防止することが出来れば良く、必ずしも出力軸に一体に設けられている必要はない。本実施例では、自動変速機のロック機構であるパーキング機構27について詳細を説明するが、ハイブリッドなどの場合にはモータの回転を減速や増速させたりする駆動装置に配設されているロック機構においても同様に適用できる。
パーキングギヤ41は、出力軸24の回転に伴い図中矢印A−Bで示す回転方向に回転する。パーキングポール42は、ケーシング21に固定されている支点42bを介して図中矢印C−Dで示す方向に回動自在に配設されており、図示しないバネによって矢印D方向に付勢されている。
パーキングロッド43は、出力軸24に平行に延在して配設されている。パーキングロッド43の基端部43aはディテントレバー31に連結されており、ディテントレバー31の回動に連動して軸方向(図中矢印E−Fで示す方向)に往復動する。パーキングロッド43の先端部43bには、円錐状のカム44が設けられている。このカム44は、パーキングロッド43の往復動に応じてパーキングポール42と支持材45との間に出入してパーキングポール42を揺動させる。このカム44は、パーキングロッド43に摺動自在に嵌挿され、スプリング43cによって先端側(F方向)に向けて付勢されている。
ディテントレバー31が回動されてパーキングロッド43が車両後方向(F方向)に向けて移動され、カム44も車両後方向に移動される場合、パーキングギヤ41のギヤ溝の位置がパーキングポール42の爪42aの位置と一致しているときは、そのままカム44が移動して、パーキングポール42と支持材45との間に入る。これにより、パーキングポール42は、図示しないバネによる矢印D方向の付勢力に抗して矢印C方向に揺動されて係合位置に配置される。したがって、爪42aがパーキングギヤ41のギヤ溝に係合した係合状態となり、出力軸24の回転ひいては駆動輪の回転が固定される。
パーキングギヤ41のギヤ溝の位置がパーキングポール42の爪42aの位置と不一致であるときは、パーキングギヤ41のギヤ頭頂面に爪42aが当接した状態となり、パーキングポール42と支持材45との間にカム44が進入するだけの間隙が形成されない。このため、パーキングロッド43がパーキング位置まで移動される一方で、カム44はパーキングポール42と支持材45によって移動が規制される。このとき、カム44はスプリング43cによって車両後方(矢印F方向)に付勢され、これによりパーキングポール42が矢印C方向に付勢されて爪42aがパーキングギヤ41を押接した、いわゆるパーキング待ち状態となっている。その後、出力軸24が少しだけ回転してパーキングギヤ41のギヤ溝の位置とパーキングポール42の爪42aの位置とが一致した場合には、カム44がスプリング43cの付勢力によって矢印F方向に移動し、パーキングポール42と支持材45との間に入る。これにより、パーキングポール42は、図示しないバネによる矢印D方向の付勢力に抗して矢印C方向に揺動されて係合位置に配置され、パーキング機構27は係合状態(パーキング状態)となる。
一方、ディテントレバー31が回動されて、パーキング位置にあるパーキングロッド43が車両前方向(E方向)に向けて移動され、カム44も車両後方向に移動される場合、カム44はパーキングポール42と支持材45との間から出るので、パーキングポール42は図示しないバネによる矢印D方向の付勢力によってパーキングギヤ41から離間する方向(矢印D方向)に揺動される。これと同時に、爪42aとパーキングギヤ41のギヤ溝との係合状態が解除され(すなわち係合解除状態となり)、出力軸24の回転ひいては駆動輪の回転が許容される。
したがって、シフト切り替え装置26は、シフトレバー61の作動に連動して自動変速機20の変速レンジを切り替えるとともに、自動変速機20に備えられているパーキング機構27を駆動する。
車両パーキングブレーキ装置である電動PKB装置50は、レンジ位置信号に基づいて自動的に駆動されて、車両Mに備えられているブレーキ装置であるパーキングブレーキ53を制動状態と制動解除状態に切り替える。すなわち、パーキング装置である電動パーキングブレーキ装置50は、レンジ位置信号に基づいて自動的に駆動されて、車両Mに備えられているブレーキ装置であるパーキングブレーキ53を駆動する。そして、車両のパーキングブレーキ53を駆動することにより車両Mを駐車状態と解除状態に切り替えるものである。
電動PKB装置50は、パーキングブレーキアクチュエータ部51(以下、PKBアクチュエータ部という)、ワイヤ構成部52、左右後輪Wrl,Wrrに備えられた左右一対のパーキングブレーキ53L,53R、張力センサ54などから構成されている。
PKBアクチュエータ部51は、電動駆動手段としての正・逆回転可能なモータ51a、モータ51aの駆動力がワイヤ構成部52に伝達され得る一方でワイヤ構成部52からの張力に基く力がモータ51aに伝達されないように構成された複数の歯車列からなる力伝達遮断機構としての減速機構51bと、から構成されている。モータ51aは、自動変速機ECU60からの指令信号であるレンジ位置信号に基づいて制御されている。
ワイヤ構成部52は、一端が減速機構51bに接続された基本ワイヤ52aと、基本ワイヤ52aの他端が一側の中央部に接続されたバランサ52bと、バランサ52bの他側の両端にそれぞれの一端が接続されるとともにそれぞれの他端が左右一対のパーキングブレーキ53L,53Rに接続された左ワイヤ52cL,右ワイヤ52cRと、から構成されている。
バランサ52bは、左ワイヤ52cLの長さと右ワイヤ52cRの長さとの間において初期寸法のばらつき、経年変化等により相違が生じていても、左ワイヤ52cLの張力と右ワイヤ52cRの張力とが常に同一の大きさとなるように適宜、車両のヨー方向に傾動するようになっている。
左右一対のパーキングブレーキ53L,53Rは、それぞれホイールブレーキWBrl,WBrrに操作機構を組み込んだ一体型のパーキングブレーキである。パーキングブレーキ53L,53Rは、左ワイヤ52cL,右ワイヤ52cRの張力に応じた(即ち、基本ワイヤ52aの張力に応じた)ブレーキ力を左右後輪Wrl,Wrrにそれぞれ発生するように構成されている。従って、前記したバランサ52bの作用により、左右一対のパーキングブレーキ53L,53Rには同一のブレーキ力が発生するようになっている。
張力センサ54は、基本ワイヤ52aに設けられている。張力センサ54は、基本ワイヤ52aの張力を検出し、基本ワイヤ52aの張力Fwを示す信号を自動変速機ECU60に出力するものである。
自動変速機ECU60は、油圧制御装置25を制御するとともに、車両Mのレンジ位置信号と駐車レンジとの関係に基づいて、電動PKB装置50を駆動する制御装置である。自動変速機ECU60は、上述したようにNスイッチ35、電動PKB装置50のモータ51aおよび張力センサ54、ならびに油圧制御装置25が接続されており、さらに、主として図4に示すように、シフトレバー61のセレクタスイッチ61a、外気温センサ62、自動変速機20の車速センサ28が接続されるとともに、エンジンECU(電子コントロールユニット)16とブレーキECU(電子コントロールユニット)76が互いに通信可能に接続されている。
自動変速機ECU60は、マイクロコンピュータ(図示省略)を有しており、マイクロコンピュータは、バスを介してそれぞれ接続された入出力インターフェース、CPU、RAMおよびROM(いずれも図示省略)を備えている。CPUは、図6から図12のフローチャートに対応したプログラムを実行して、パーキングブレーキ53L,53Rの係合・係合解除を切り替え制御している。RAMは同プログラムの実行に必要な変数を一時的に記憶するものであり、ROMは前記プログラムを記憶するものである。
セレクタスイッチ61aは、シフトレバー61に設けられ、選択されたレンジを検出してその検出信号であるレンジ信号を自動変速機ECU60に出力するレンジ検出手段であり、レンジ選択手段の一部を構成する。
外気温センサ62は、車両Mの外気温を検出してその検出信号を自動変速機ECU60に出力する。車速センサ28は、自動変速機20に設けられ、車速と相関する出力軸24の回転数を検出して自動変速機ECU60に出力する。エンジンECU16はエンジン11を制御するものであり、エンジン11の回転数を入力し自動変速機ECU60に出力する。
また、車両のパーキングブレーキ制御システムは、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに液圧制動力を直接付与して車両を制動させる液圧ブレーキ装置(ホイールブレーキ装置)70を備えている。液圧ブレーキ装置70は、ブレーキペダル71と、負圧式ブースタ72と、マスタシリンダ73と、リザーバタンク74と、ブレーキアクチュエータ75と、ブレーキECU76と、ホイールブレーキWBfl,WBfr,WBrl,WBrrと、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrの車輪速度をそれぞれ検出する各車輪速センサSfl,Sfr,Srl,Srrと、から構成されている。
各ホイールブレーキWBfl,WBfr,WBrl,WBrrは、液密に摺動するピストン(図示省略)を収容している。各ホイールブレーキWBfl,WBfr,WBrl,WBrrに基礎液圧または制御液圧が供給されると、各ピストンが一対のブレーキパッドを押圧して各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrと一体回転する第2回転部材であるディスクロータDRfl,DRfr,DRrl,DRrrを両側から挟んでその回転を規制するようになっている。なお、本実施の形態においては、ディスク式ブレーキを採用するようにしたが、ドラム式ブレーキを採用するようにしてもよい。
負圧式ブースタ72は、ブレーキペダル71の踏み込み操作により生じるブレーキ操作力を助勢して倍力(増大)する倍力装置である。マスタシリンダ73は、負圧式ブースタ72により倍力されたブレーキ操作力に応じた基礎液圧である液圧(油圧)のブレーキ液(油)を生成してホイールブレーキWBfl,WBfr,WBrl,WBrr内に設けたピストンが摺動するシリンダ内に供給する。リザーバタンク74は、ブレーキ液を貯蔵してマスタシリンダ73にそのブレーキ液を補給する。
ブレーキアクチュエータ75は、マスタシリンダ73とホイールブレーキWBfl,WBfr,WBrl,WBrrとの間に設けられてブレーキ操作状態に対応して発生される基礎液圧とは独立している制御液圧を形成するとともに基礎液圧を通過供給するようになっている。ブレーキアクチュエータ75は、制御弁(電磁式)、油圧源(モータ、アキュームレータ)、リザーバを備えており、制御液圧および基礎液圧をホイールブレーキWBfl,WBfr,WBrl,WBrrに独立に付与可能になっている。ブレーキECU76は、ブレーキアクチュエータ75を制御するものである。
液圧ブレーキ装置70は、ブレーキペダル71の踏み込みによるブレーキ操作状態に対応した基礎液圧をマスタシリンダ73にて発生し、同発生した基礎液圧を各ホイールブレーキWBfl,WBfr,WBrl,WBrrに直接付与することにより、各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに基礎液圧に対応した基礎液圧制動力を発生させることもできる。
また、液圧ブレーキ装置70は、ブレーキペダル71の踏み込みによるブレーキ操作状態に関係なく、各車輪速センサSfl,Sfr,Srl,Srrによって検出された車輪速度などに基づいてブレーキアクチュエータ75にて制御液圧を形成し、その制御液圧を各ホイールブレーキWBfl,WBfr,WBrl,WBrrに独立して付与することにより各車輪Wfl,Wfr,Wrl,Wrrに独立に制御液圧制動力を発生させることもできる。
上述したホイールブレーキWBfl,WBfr,WBrl,WBrrをパーキングブレーキとして使用し、液圧ブレーキ装置70をパーキング装置として使用するようにしてもよい。車両の車輪を停止させるための回転部材として、第2の回転部材であるディスクロータを用いて説明したが、車両を停止させることができるものであれば良い。
図5に示すように、自動変速機ECU60は、シフトレバー61のセレクタスイッチ61aから自動変速機ECU60への指令信号または自動変速機ECU60からのレンジ切り替え装置26のモータ32への指令信号であるレンジ信号を入力する。このレンジ信号がレンジ指令信号である。レンジ指令信号は、信号の送信側または発信側の装置が信号の受信側または検出側の装置に対して変速機または駆動装置の実レンジの切り替えを要求するための信号である。自動変速機ECU60は、Nスイッチ35からマニュアルシャフト33d(すなわち自動変速機のレンジ)の状態信号(実レンジ)すなわちパターン信号(またはパターン変換信号)を入力する。このパターン信号がレンジ状態信号である。レンジ指令信号は、信号の送信側または発信側の装置が信号の受信側または検出側の装置に対して変速機または駆動装置の実際のレンジを報知するための信号である。そして、レンジ指令信号とレンジ状態信号がレンジ位置信号である。レンジ位置信号は、信号の送信側または発信側と信号の受信側または検出側に関わらず、一方の装置が他方の装置に対して変速機または駆動装置の実レンジの切り替えや実レンジを報知するための信号である。また、レンジ位置信号、レンジ指令信号とレンジ状態信号は、それぞれ自動変速機(駆動装置)の駆動レンジであるリバースレンジとドライブレンジと非駆動レンジであるニュートラルレンジとパーキングレンジを含んでいる。すなわち、レンジ位置信号、レンジ指令信号とレンジ状態信号は、それぞれ自動変速機(駆動装置)の駆動レンジであるリバースレンジとドライブレンジと非駆動レンジであるニュートラルレンジとパーキングレンジに対応している。
次に、上述した車両のパーキング制御システムの作動について図6から図12に示すフローチャートを参照して説明する。車両のイグニッションスイッチがONにされると、エンジンECU16に電源が供給され、図6に示す初期化処理プログラムが開始される。
エンジンECU16は、アクセサリ電源を供給する(ステップ102)。エンジンECU16は、予め設定されている車両側IDと、車両Mの鍵のキーIDが同一であれば(ステップ104にて「YES」と判定し)、IDフラグを「ON」に設定し(ステップ106)、車両側IDとキーIDが同一でなければ(ステップ104にて「NO」と判定し)、IDフラグを「OFF」に設定する(ステップ108)。エンジンECU16は、設定されたIDフラグを自動変速機ECU60に送信する(ステップ110)。これでエンジンECU16の初期化が終了する。
一方、車両のイグニッションスイッチがONにされると、自動変速機ECU60に電源が供給され、図7に示す初期化処理プログラムが開始される。自動変速機ECU60は、エンジンECU16からIDフラグを受信する(ステップ202)。自動変速機ECU60は、受信したIDフラグが「OFF」であると(ステップ204にて「NO」と判定し)、シフト許可フラグを「OFF」に設定し(ステップ206)、そのシフト許可フラグをエンジンECU16に送信する(ステップ208)。
また、自動変速機ECU60は、受信したIDフラグが「ON」であると(ステップ204にて「NO」と判定し)、エンジンECU16からエンジン回転数を受信し(ステップ210)シフト許可フラグを「ON」に設定し(ステップ212)、変速用の油圧の上げ方を最適化する(ステップ214)。そして、シフト許可フラグをエンジンECU16に送信する(ステップ208)。これで自動変速機ECU60の初期化が終了する。
上述したように初期化処理が終了した自動変速機ECU60は、図8に示す実レンジ位置切り替え制御処理ルーチンを所定の短時間毎に実行する。自動変速機ECU60は、レンジ信号が駐車レンジであるか、または実レンジ信号が駐車レンジである場合には(ステップ322にて「YES」と判定し)、パーキングブレーキ係合処理を実行し(ステップ324)、そうでない場合には(ステップ322にて「NO」と判定し)、パーキングブレーキ解放処理を実行する(ステップ326)。
パーキングブレーキ係合処理は、図9に示すパーキングブレーキ係合処理ルーチンに沿って実行される。レンジ信号が駐車レンジである場合には(ステップ352にて「YES」と判定し)、車速センサ28によって検出された車両Mの車速が所定速度(例えば、5km/h)以下であり、かつ、外気温センサ62によって検出された外気温が所定値(例えば、0℃)より高い場合には(ステップ354,356にてそれぞれ「YES」と判定し)、自動変速機ECU60は、電動PKB装置50のモータ51aを駆動してパーキングブレーキ53を制動状態にする(ステップ358)。その後、本パーキングブレーキ係合処理ルーチンを終了する。
なお、ステップ352で「YES」と判定した時点から所定時間だけ経過した時点にてパーキングブレーキ53が制動解除状態から制動状態となるように電動PKB装置50が駆動されるのが好ましい。この所定時間は、シフトレバー61がPレンジに変更されてからパーキング機構27が係合解除状態から係合状態となるのに必要十分な時間に設定されている。
また、レンジ信号が駐車レンジでない場合には(ステップ352にて「NO」と判定し)、自動変速機ECU60は、電動PKB装置50のモータ51aを駆動せずに、本パーキングブレーキ係合処理ルーチンを終了する。
また、レンジ信号が駐車レンジである場合(ステップ352にて「YES」と判定し)であって、車両Mの車速が所定速度より速い場合、または、外気温が所定値以下である場合には(ステップ354,または356にて「NO」と判定し)、自動変速機ECU60は、電動PKB装置50のモータ51aを駆動せずに、本パーキングブレーキ係合処理ルーチンを終了する。
パーキングブレーキ解放処理は、図10に示すパーキングブレーキ係合処理ルーチンに沿って実行される。レンジ信号が駐車レンジでない場合には(ステップ362にて「YES」と判定し)、自動変速機ECU60は、電動PKB装置50のモータ51aを駆動してパーキングブレーキ53を制動解除状態にする(ステップ364)。その後、本パーキングブレーキ解放処理ルーチンを終了する。
なお、ステップ362で「YES」と判定した時点から所定時間だけ経過した時点にてパーキングブレーキ53が制動状態から制動解除状態となるように電動PKB装置50が駆動されるのが好ましい。この所定時間は、シフトレバー61がPレンジから変更されてからパーキング機構27が係合状態から係合解除状態となるのに必要十分な時間に設定されている。
また、レンジ信号が駐車レンジである場合には(ステップ362にて「NO」と判定し)、自動変速機ECU60は、電動PKB装置50のモータ51aを駆動せずに、本パーキングブレーキ解放処理ルーチンを終了する。
そして、自動変速機ECU60は、パーキングブレーキ解放処理ルーチンを終了すると、実レンジ位置切り替え制御ルーチンを終了する。
なお、エンジンECU16は、図11に示す終了処理プログラムを実行する。すなわち、自動変速機ECU60が上述した各ルーチンを実行するなかで、エンジンECU16は、車両のイグニッションスイッチがOFFにされるまでは(ステップ122にて「NO」と判定し)、IGフラグを「ON」に設定し(ステップ124)、その設定されたIGフラグを自動変速機ECU60に送信する(ステップ128)。また、エンジンECU16は、車両のイグニッションスイッチがOFFにされると(ステップ122にて「YES」と判定し)、IGフラグを「OFF」に設定し(ステップ126)、その設定されたIGフラグを自動変速機ECU60に送信する(ステップ128)。
また、自動変速機ECU60は、図12に示す終了処理プログラムを実行する。すなわち、自動変速機ECU60は、エンジンECU16からIGフラグを受信する(ステップ232)。自動変速機ECU60は、受信したIGフラグが「OFF」であり、かつ、実レンジがPレンジである場合には(ステップ234にて「YES」と判定し)、シフト許可フラグを「OFF」に設定し(ステップ238)、終了処理を終了する。また、自動変速機ECU60は、受信したIGフラグが「ON」であり、または、実レンジがPレンジでない場合には(ステップ234にて「NO」と判定し)、エンジンECU16にPレンジに切り替える旨の要求信号を送信し(ステップ236)、終了処理を終了する。
次に、上述した車両のパーキング制御システムの係合作動について図13に示すタイムチャートを参照して説明する。車両Mを駐車する場合、時刻t1にて操作者によってシフトレバー61がRレンジからPレンジに変更されると、レンジ信号がPレンジであり、かつ、実レンジがRレンジであり、車速が0km/hであり外気温が所定値より高いので(ステップ322,352,354,356にてそれぞれ「YES」と判定し)、自動変速機ECU60は、電動PKB装置50のモータ51aを駆動してパーキングブレーキ53を制動解除状態から制動状態(OFFからON)とする(ステップ358)。
また、シフトレバー61がRレンジからPレンジに変更されるのにともなってレンジ切り替え装置26が作動して、ディテントレバー31がPレンジに相当する角度(位置)まで回動する。これにより、パーキング機構27が係合解除状態から係合状態となる(時刻t2)。しかし、この場合、パーキング機構27が係合解除状態から係合状態となるより、パーキングブレーキ53が制動解除状態から制動状態となる方が早いので、パーキングブレーキ53を制動状態とした後に、パーキング機構27を係合状態とすることができる。
その後、時刻t3にて操作者がブレーキペダル71の踏み込みを解除するので、ホイールブレーキによる制動が解除される。
さらに、上述した車両のパーキング制御システムの解放(係合解除)作動について図14に示すタイムチャートを参照して説明する。車両Mの駐車を解除する場合、時刻t11にて操作者がブレーキペダル71を踏み込むと、ホイールブレーキが制動状態となる。その後、時刻t13にて操作者によってシフトレバー61がPレンジからRレンジに変更されると、それにともなってレンジ切り替え装置26が作動して、ディテントレバー31がRレンジに相当する角度(位置)まで回動する。これにより、パーキング機構27が係合状態から係合解除状態(ONからOFF)となる(時刻t12)。
その後、レンジ信号がRレンジであり、かつ、実レンジがPレンジであるので(ステップ362にて「YES」と判定し)、自動変速機ECU60は、電動PKB装置50のモータ51aを駆動してパーキングブレーキ53を制動状態から制動解除状態(ONからOFF)とする(時刻t14)(ステップ364)。このように、パーキング機構27が係合状態から係合解除状態となった以降に、パーキングブレーキ53が制動状態から制動解除状態となる。
なお、上述した実施形態においては、図9のステップ352の処理および図10のステップ362の処理の信号としてレンジ信号を使用するようにしたが、上述したパターン変換信号を使用してもよし、レンジ信号およびパターン変換信号の2つを使用するようにしてもよい。また、図9のステップ352の処理においては、レンジ信号およびパターン変換信号のうち自動変速機ECU60に最も早く到達した信号を使用するようにしてもよく、図10のステップ362の処理においては、レンジ信号およびパターン変換信号のうち自動変速機ECU60に最も遅く到達した信号を使用するようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、図9のステップ352の処理および図10のステップ362の処理の信号としてレンジ信号を使用するようにしたが、上述したパターン信号を使用してもよい。この場合、ステップ352においては、Nスイッチ35によって検出されたパターン信号が規定値であるか否かを判定するようにすればよい。ステップ362においては、Nスイッチ35によって検出されたパターン信号が規定値であるか否かを判定するようにすればよい。
また、上述した実施形態においては、電動PKB装置50の張力センサ54の検出結果に基づいて、上述したパーキングブレーキ係合処理およびパーキングブレーキ解放処理を実施するようにしてもよい。自動変速機ECU60は、図9に示すパーキングブレーキ係合処理ルーチンに代えて図16に示すパーキングブレーキ係合処理ルーチンを実施すればよい。このパーキングブレーキ係合処理ルーチンにおいては、自動変速機ECU60は、ステップ358にて電動PKB装置50を係合するように駆動を開始した後(図17に示す時刻t21)、張力センサ54によって検出された張力が所定値以上となると(時刻t22)(ステップ402にて「YES」と判定し)、電動PKB装置50を停止する(ステップ404)。そして、時刻t23にてパーキング機構27が係合解除状態から係合状態に切り替わる。その後、時刻24にてホイールブレーキの制動が解除される。
また、自動変速機ECU60は、図10に示すパーキングブレーキ解放処理ルーチンに代えて図16に示すパーキングブレーキ解放処理ルーチンを実施すればよい。このパーキングブレーキ解放処理ルーチンにおいては、自動変速機ECU60は、PレンジからRレンジに変更すると(時刻t33)、それにともなってレンジ切り替え装置26が作動してディテントレバー31が作動してRレンジに相当する角度まで回動する。これにより、パーキング機構27が係合状態から係合解除状態(ONからOFF)となる(時刻t32)。
その後、自動変速機ECU60は、電動PKB装置50のモータ51aを駆動してパーキングブレーキ53を制動状態から制動解除状態(ONからOFF)に駆動開始する(時刻t34)(ステップ364)。そして、張力センサ54によって検出された張力が所定値より小さくなると(時刻t35)(ステップ412にて「YES」と判定し)、電動PKB装置50を停止する(ステップ414)。
上述の説明から明らかなように、この実施形態においては、操作者がシフトレバー61を駐車レンジ位置に移動した場合、シフトレバー61とメカ的に連動するシフト切り替え装置26の作動によってパーキング機構27は係合状態となる。また、制御装置である自動変速機ECU60が、レンジ位置信号が駐車レンジに変更したことを検出すると、駐車レンジを示すレンジ位置信号に基づいてパーキング装置である電動パーキングブレーキ装置50を駆動する。これにより、パーキング機構27は係合状態とすることができるとともにパーキングブレーキ53は十分な制動力を早期かつ確実に付与することができ、ひいてはパーキングブレーキ53のかけ忘れを確実に防止することができる。
また、操作者がシフトレバー61を駐車レンジ位置から移動した場合、シフトレバー61とメカ的に連動するシフト切り替え装置26の作動によってパーキング機構27は係合解除状態となる。また、自動変速機ECU60が、レンジ位置信号が駐車レンジから変更したことを検出すると、非駐車レンジを示すレンジ位置信号に基づいて電動パーキングブレーキ装置50を駆動する。これにより、パーキング機構27は係合解除状態とすることができるとともにパーキングブレーキ53は早期かつ確実に解除することができ、ひいてはパーキングブレーキ53の外し忘れを確実に防止することができる。
また、変速レンジは、パーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラルレンジとドライブレンジを含み、制御装置である自動変速機ECU60は、レンジ位置信号が、変速レンジをパーキングレンジに切り替えるための信号または変速レンジをパーキングレンジから切り替えるための信号のときに、電動パーキングブレーキ装置50を駆動するので、電動パーキングブレーキ装置50を変速レンジに応じて確実かつ的確に駆動することができる。
また、レンジ位置信号はレンジ指令信号であるので、パーキング装置である電動パーキングブレーキ装置50をシフトレバー操作に応じて確実かつ的確に駆動することができる。
また、レンジ位置信号はレンジ状態信号であるので、パーキング装置である電動パーキングブレーキ装置50を自動変速機20(駆動装置)の実レンジ状態に応じて確実かつ的確に駆動することができる。
また、レンジ指令信号は、レンジ選択手段であるシフトレバー61によって選択されたレンジを検出した検出信号であるレンジ信号であるので、パーキング装置である電動パーキングブレーキ装置50をシフトレバー操作に応答性よく駆動することができる。
また、レンジ状態信号は、変速レンジの状態を検出するレンジ状態検出手段であるNスイッチ35から制御装置である自動変速機ECU60に出力する信号であるので、パーキング装置である電動パーキングブレーキ装置50を実レンジ状態に応じて確実かつ的確に駆動することができる。
また、レンジ位置信号が変速レンジをパーキングレンジに切り替える信号のとき、制御装置である自動変速機ECU60はパーキング装置である電動パーキングブレーキ装置50を駆動してブレーキ装置であるパーキングブレーキ53を制動状態に切り替えるので、パーキングブレーキのかけ忘れを確実に防止することができる。
また、レンジ位置信号が変速レンジをパーキングレンジから切り替える信号のとき、自動変速機ECU60は電動パーキングブレーキ装置50を駆動してパーキングブレーキ53を制動解除状態に切り替えるので、パーキングブレーキの外し忘れを確実に防止することができる。
また、レンジ位置信号は、レンジ指令信号とレンジ状態信号とから構成され、電動パーキングブレーキ装置50は、レンジ指令信号またはレンジ状態信号のいずれか一方の信号によって駆動されるので、電動パーキングブレーキ装置50を確実に駆動させることができる。
また、レンジ位置信号は、レンジ指令信号とレンジ状態信号とから構成され、電動パーキングブレーキ装置50は、レンジ指令信号またはレンジ状態信号のいずれか一方の信号によってパーキングブレーキ53を係合状態とし、他方の信号によってパーキングブレーキ53を係合解除状態とするので、パーキングブレーキ53を確実に係合および解放させることができる。
また、パーキング機構27が係合状態となる以前に、パーキングブレーキ53を制動状態とする。これにより、車両を駐車する際に、車輪が固定されるなどして車両が駐車状態にあり自動変速機(駆動装置)の出力軸24が動くことがない状況のもと、パーキング機構27が係合状態となる。したがって、出力軸24の回転に伴うパーキング機構27の係合時の大きい音やショックが発生するのを確実に防止することができる。
また、パーキング機構27が係合解除状態となった時点あるいはそれ以降に、パーキングブレーキ53を制動解除状態とする。これにより、車両の駐車を解除する際に、車輪が固定されるなどして車両が駐車状態にあり自動変速機(駆動装置)の出力軸24が動くことがない状況のもと、パーキング機構27が係合解除状態となった後、車両の駐車状態が解除される。したがって、出力軸24の回転に伴うパーキング機構の解除時の大きい音やショックが発生するのを確実に防止することができる。
また、パーキング装置は、少なくともパーキングブレーキ53を駆動させるパーキングブレーキ装置である電動パーキングブレーキ装置50またはホイールブレーキを駆動させるホイールブレーキ装置である液圧ブレーキ装置70の一方から構成され、パーキング機構27が係合状態となる以前に、パーキングブレーキ装置またはホイールブレーキ装置の何れか一方を制動状態とする。これにより、車両を駐車する際に、ホイールブレーキを効かせた後にパーキングブレーキを効かせることも可能となり、高い設計自由度を確保しつつ、自動変速機(駆動装置)の出力軸を動かなくした後にパーキング機構を係合状態とすることができる。
また、パーキング装置は、少なくともパーキングブレーキ53を駆動させるパーキングブレーキ装置である電動パーキングブレーキ装置50またはホイールブレーキを駆動させるホイールブレーキ装置である液圧ブレーキ装置70の一方から構成され、パーキング機構が係合解除状態となった時点あるいはそれ以降に、パーキングブレーキ装置またはホイールブレーキ装置の何れか一方を制動解除状態とする。これにより、車両の駐車を解除する際に、パーキングブレーキを解除した後にホイールブレーキを解除することも可能となり、高い設計自由度を確保しつつ、パーキング機構を係合解除状態とした後、車両の駐車状態を解除することができる。
なお、上記実施形態においては、電動PKB装置50は自動変速機ECU60によって制御されるようにしたが、電動PKB装置50を専用に制御する制御装置をさらに設け、電動PKB装置50はその制御装置によって制御されるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、電動PKB装置50のパーキングブレーキは車輪に設けるホイール式であるが、プロペラシャフトにドラムブレーキなどによってブレーキをかけるセンタ式でもよい。
なお、上記実施形態においては、自動変速機が配設された車両を例に説明したが、自動変速機ではない駆動装置が配設された車両であってもよい。例えば、自動変速機がないハイブリッド車両などがこれに該当する。この場合、操作者によって操作されるシフトレバーなどのレンジ選択手段は従来のようにPレンジ、Rレンジ、Nレンジ、Dレンジなどが選択できるようになっているが、駆動装置に配設されたパーキング機構は、Pレンジには自動変速機と同様に、駆動装置に配設されたパーキング機構が係合するように設定され、他のRレンジ、NレンジとDレンジには、自動変速機と異なり、パーキング機構が係合解除状態になるように設定されたディテントレバーが使用されている。この点については自動変速機と異なっているものの、ディテントレバーはパーキング機構を係合状態と係合解除状態に切り替える役割を有する。したがって、この場合にも上記実施形態で説明した制御フローを適用することができ、レンジ状態信号である角度信号は、マニュアルバルブの位置ではなく、パーキング機構を係合状態と係合解除状態を切り替えるディテントレバーがPレンジまたはRレンジ、NレンジとDレンジのいずれかにあることを示すことになる。さらに、ハイブリッドなどの場合、駆動装置自体にパーキングレンジ、リバースレンジ、ニュートラルレンジとドライブレンジなどが設定されていない場合もあるが、この場合、駆動装置を制御する制御装置においてそれぞれの変速レンジと同等に駆動装置を駆動することになるのでこの場合においても上記実施形態を実施することができる。
本発明による車両のパーキング制御システムの一実施形態を示す概要図である。 図1に示す自動変速機の構成を示す概要図である。 図2に示すパーキング機構を示す斜視概要図である。 図1に示す自動変速機ECUの構成を示す概要図である。 レンジ位置信号を説明する図である。 図1に示すエンジンECUにて実行される初期化処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示す自動変速機ECUにて実行される初期化処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示す自動変速機ECUにて実行される実レンジ位置切り替え制御ルーチンのフローチャートである。 図1に示す自動変速機ECUにて実行されるパーキングブレーキ係合処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示す自動変速機ECUにて実行されるパーキングブレーキ解放処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示すエンジンECUにて実行される終了処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示す自動変速機ECUにて実行される終了処理ルーチンのフローチャートである。 車両のパーキング制御システムの係合作動を示すタイムチャートである。 車両のパーキング制御システムの係合解除作動を示すタイムチャートである。 図1に示す自動変速機ECUにて実行される他のパーキングブレーキ係合処理ルーチンのフローチャートである。 図1に示す自動変速機ECUにて実行される他のパーキングブレーキ解放処理ルーチンのフローチャートである。 車両のパーキング制御システムの他の係合作動を示すタイムチャートである。 車両のパーキング制御システムの他の係合解除作動を示すタイムチャートである。
符号の説明
20…自動変速機(駆動装置)、26…シフトバイワイヤ装置、27…パーキング機構、50…電動パーキングブレーキ装置(パーキング装置)、53…パーキングブレーキ、61…シフトレバー(レンジ選択手段)、61a…セレクタスイッチ(レンジ検出手段)、35…Nスイッチ(レンジ状態検出手段)、60…自動変速機ECU(制御装置)。

Claims (20)

  1. 駆動装置と、
    操作者の操作によって操作され、前記駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、
    前記駆動装置は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して前記出力軸の回転を防止するロック機構を有し、
    前記レンジ選択手段と連動して前記駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、前記駆動装置に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、
    前記駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、
    前記車両のレンジ位置信号に基づいて、前記車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備えたことを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  2. 自動変速機と、
    操作者の操作によって操作され、前記自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、
    前記自動変速機は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して前記出力軸の回転を防止するロック機構を有し、
    前記レンジ選択手段と連動して前記駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、前記自動変速機に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、
    前記自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、
    前記車両のレンジ位置信号に基づいて、前記車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備えたことを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  3. 請求項1または請求項2において、前記駆動レンジは、リバースレンジとドライブレンジを含み、前記非駆動レンジは、ニュートラルレンジとパーキングレンジを含み、
    前記制御装置は、前記レンジ位置信号が、前記非駆動レンジのパーキングレンジに切り替えるための信号または前記非駆動レンジのパーキングレンジから切り替えるための信号のときに、前記車両パーキングブレーキ装置を駆動することを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか一項において、前記レンジ位置信号は、レンジ指令信号であることを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  5. 請求項1乃至請求項3の何れか一項において、前記レンジ位置信号は、レンジ状態信号であることを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  6. 請求項4において、
    前記レンジ指令信号は、前記レンジ選択手段から前記制御装置に出力する前記レンジ信号であることを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  7. 請求項5において、前記レンジ状態信号は、前記駆動レンジまたは前記非駆動レンジの状態を検出するレンジ状態検出手段から前記制御装置に出力する信号であることを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  8. 請求項1乃至請求項3の何れか一項において、前記レンジ位置信号が前記非駆動レンジのパーキングレンジに切り替える信号のとき、前記制御装置は前記車両パーキングブレーキ装置を駆動して前記ブレーキ装置を前記制動状態に切り替えることを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  9. 請求項1乃至請求項3の何れか一項において、前記レンジ位置信号が前記非駆動レンジのパーキングレンジから切り替える信号のとき、前記制御装置は前記車両パーキングブレーキ装置を駆動して前記ブレーキ装置を前記制動解除状態に切り替えることを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  10. 請求項1乃至請求項3の何れか一項において、前記レンジ位置信号は、レンジ指令信号とレンジ状態信号とから構成され、前記車両パーキングブレーキ装置は、前記レンジ指令信号または前記レンジ状態信号のいずれか一方の信号によって駆動されることを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  11. 請求項1乃至請求項3の何れか一項において、前記レンジ位置信号は、レンジ指令信号とレンジ状態信号とから構成され、前記車両パーキングブレーキ装置は、前記レンジ指令信号または前記レンジ状態信号のいずれか一方の信号によって前記ブレーキ装置を前記制動状態とし、他方の信号によって前記ブレーキ装置を前記制動解除状態とすることを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  12. 請求項9において、前記ロック機構が係合解除状態となった時点あるいはそれ以降に、前記ブレーキ装置を前記制動解除状態とすることを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  13. 請求項8において、前記車両パーキングブレーキ装置は、少なくとも電気信号に基づいて駆動される電動パーキングブレーキ装置またはホイールブレーキを駆動させるホイールブレーキ装置の一方から構成され、
    前記電動パーキングブレーキ装置または前記ホイールブレーキ装置の何れか一方を前記制動状態とすることを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  14. 請求項9と請求項13の何れか一項において、前記車両パーキングブレーキ装置は、少なくとも電気信号に基づいて駆動される電動パーキングブレーキ装置またはホイールブレーキを駆動させるホイールブレーキ装置の一方から構成され、
    前記ロック機構が係合解除状態となった時点あるいはそれ以降に、前記電動パーキングブレーキ装置または前記ホイールブレーキ装置の何れか一方を前記制動解除状態とすることを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  15. 駆動装置と、
    操作者によって操作され、前記駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、
    前記駆動装置は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して前記出力軸の回転を防止するロック機構を有し、
    前記レンジ選択手段と連動して前記駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、前記駆動装置に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、
    前記駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、
    前記車両のレンジ位置信号に基づいて、前記車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備え、
    前記レンジ位置信号は、前記駆動装置の駆動レンジであるリバースレンジ、ドライブレンジと前記駆動装置の非駆動レンジであるニュートラルレンジ、パーキングレンジに対応し、
    前記制御装置は、前記レンジ位置信号がパーキングレンジに切り替えられた場合に前記ブレーキ装置を制動状態にすることを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  16. 駆動装置と、
    操作者によって操作され、前記駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、
    前記駆動装置は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して前記出力軸の回転を防止するロック機構を有し、
    前記レンジ選択手段と連動して前記駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、前記駆動装置に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、
    前記駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、
    前記車両のレンジ位置信号に基づいて、前記車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備え、
    前記レンジ位置信号は、前記駆動装置の駆動レンジであるリバースレンジ、ドライブレンジと前記駆動装置の非駆動レンジであるニュートラルレンジ、パーキングレンジに対応し、
    前記制御装置は、前記レンジ位置信号がパーキングレンジから切り替えられた場合に前記ブレーキ装置を制動解除状態にすることを特徴とする車両パーキング制御システム。
  17. 駆動装置と、
    操作者によって操作され、前記駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、
    前記駆動装置は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して前記出力軸の回転を防止するロック機構を有し、
    前記レンジ選択手段と連動して前記駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、前記駆動装置に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、
    前記駆動装置の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、
    前記車両のレンジ位置信号に基づいて、前記車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備え、
    前記レンジ位置信号は、前記駆動装置の駆動レンジであるリバースレンジ、ドライブレンジと前記駆動装置の非駆動レンジであるニュートラルレンジ、パーキングレンジに対応し、
    前記制御装置は、前記レンジ位置信号がパーキングレンジに切り替えられた場合に前記ブレーキ装置を制動状態にし、
    前記レンジ位置信号がパーキングレンジから切り替えられた場合に前記ブレーキ装置を制動解除状態にすることを特徴とする車両パーキング制御システム。
  18. 自動変速機と、
    操作者によって操作され、前記自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、
    前記自動変速機は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して前記出力軸の回転を防止するロック機構を有し、
    前記レンジ選択手段と連動して前記自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、前記自動変速機に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、
    前記自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、
    前記車両のレンジ位置信号に基づいて、前記車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備え、
    前記レンジ位置信号は、前記自動変速機の駆動レンジであるリバースレンジ、ドライブレンジと前記自動変速機の非駆動レンジであるニュートラルレンジ、パーキングレンジに対応し、
    前記制御装置は、前記レンジ位置信号がパーキングレンジに切り替えられた場合に前記ブレーキ装置を制動状態にすることを特徴とする車両のパーキング制御システム。
  19. 自動変速機と、
    操作者によって操作され、前記自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、
    前記自動変速機は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して前記出力軸の回転を防止するロック機構を有し、
    前記レンジ選択手段と連動して前記自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、前記自動変速機に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、
    前記自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、
    前記車両のレンジ位置信号に基づいて、前記車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備え、
    前記レンジ位置信号は、前記自動変速機の駆動レンジであるリバースレンジ、ドライブレンジと前記自動変速機の非駆動レンジであるニュートラルレンジ、パーキングレンジに対応し、
    前記制御装置は、前記レンジ位置信号がパーキングレンジから切り替えられた場合に前記ブレーキ装置を制動解除状態にすることを特徴とする車両パーキング制御システム。
  20. 自動変速機と、
    操作者によって操作され、前記自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジを選択可能なレンジ選択手段とを備えた車両であって、
    前記自動変速機は、車両の車輪に回転部材を介して連結された出力軸と、該出力軸と離脱可能に係合して前記出力軸の回転を防止するロック機構を有し、
    前記レンジ選択手段と連動して前記自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジを切り替えるとともに、前記自動変速機に備えられているロック機構を係合状態と係合解除状態に切り替えるレンジ切り替え装置と、
    前記自動変速機の駆動レンジと非駆動レンジに対応する電気的なレンジ位置信号に基づいて駆動されて、車両の回転部材の回転を停止させるために備えられているブレーキ装置を制動状態と制動解除状態に切り替える車両パーキングブレーキ装置と、
    前記車両のレンジ位置信号に基づいて、前記車両パーキングブレーキ装置を駆動する制御装置と、を備え、
    前記レンジ位置信号は、前記自動変速機の駆動レンジであるリバースレンジ、ドライブレンジと前記自動変速機の非駆動レンジであるニュートラルレンジ、パーキングレンジに対応し、
    前記制御装置は、前記レンジ位置信号がパーキングレンジに切り替えられた場合に前記ブレーキ装置を制動状態にし、
    前記レンジ位置信号がパーキングレンジから切り替えられた場合に前記ブレーキ装置を制動解除状態にすることを特徴とする車両パーキング制御システム。
JP2007034127A 2006-03-24 2007-02-14 車両のパーキング制御システム Expired - Fee Related JP4656068B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007034127A JP4656068B2 (ja) 2006-03-24 2007-02-14 車両のパーキング制御システム
KR1020087004404A KR100961026B1 (ko) 2006-03-24 2007-02-23 차량의 파킹 제어 시스템
CN2007800008552A CN101341054B (zh) 2006-03-24 2007-02-23 车辆的停车控制系统
EP07714850A EP1908657B1 (en) 2006-03-24 2007-02-23 Parking control system for vehicle
DE602007013850T DE602007013850D1 (de) 2006-03-24 2007-02-23 Einparksystem für fahrzeug
PCT/JP2007/053379 WO2007122852A1 (ja) 2006-03-24 2007-02-23 車両のパーキング制御システム
US11/723,879 US7789799B2 (en) 2006-03-24 2007-03-22 Parking control system for vehicle

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084050 2006-03-24
JP2007034127A JP4656068B2 (ja) 2006-03-24 2007-02-14 車両のパーキング制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007284037A true JP2007284037A (ja) 2007-11-01
JP4656068B2 JP4656068B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38624769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007034127A Expired - Fee Related JP4656068B2 (ja) 2006-03-24 2007-02-14 車両のパーキング制御システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7789799B2 (ja)
EP (1) EP1908657B1 (ja)
JP (1) JP4656068B2 (ja)
KR (1) KR100961026B1 (ja)
CN (1) CN101341054B (ja)
DE (1) DE602007013850D1 (ja)
WO (1) WO2007122852A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525985A (ja) * 2007-05-07 2010-07-29 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 自動化された伝動装置および電気的に作動されるパーキングブレーキシステムを備えた車両用の操作装置
WO2018180525A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP2021131114A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 マツダ株式会社 車両制御システム
JP7462877B2 (ja) 2020-04-07 2024-04-08 マツダ株式会社 車両制御システム

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285515B2 (ja) * 2006-08-28 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 パーキングロック解除荷重軽減装置
JP4930457B2 (ja) * 2008-05-26 2012-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102010041099A1 (de) * 2010-09-21 2012-03-22 Robert Bosch Gmbh Feststellbremse mit automatischer Rekalibrierung nach einem Steuergeräteausfall
CN102211579B (zh) * 2011-04-21 2014-05-14 纽贝耳汽车(杭州)有限公司 电动汽车电子刹车系统及其控制方法
JP2013199165A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fuji Heavy Ind Ltd シフトバイワイヤシステムのフェイルセーフ装置
CN102923103A (zh) * 2012-04-26 2013-02-13 吴光友 一种汽车多功能制动装置
JP6091841B2 (ja) * 2012-10-25 2017-03-08 Ntn株式会社 パーキング機能付き電動ブレーキアクチュエータ
WO2014099060A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Cnh America Llc System and method for controlling the operation of a work vehicle having a power shift transmission and a proportional parking brake
KR101575432B1 (ko) * 2013-12-19 2015-12-07 현대자동차주식회사 변속기 파킹조작장치 제어방법
JP5975051B2 (ja) * 2014-02-26 2016-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN104074612B (zh) * 2014-06-26 2017-07-28 浙江吉利控股集团有限公司 发动机停止控制方法及系统
WO2016047413A1 (ja) * 2014-09-25 2016-03-31 本田技研工業株式会社 車両の制御装置及び制御方法
JP2016088239A (ja) * 2014-11-03 2016-05-23 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両用制御装置
JP6410038B2 (ja) * 2014-12-04 2018-10-24 三菱自動車工業株式会社 電動パーキングブレーキ装置
US9731722B2 (en) * 2015-04-20 2017-08-15 Ford Global Technologies, Llc Brake control for stop/start vehicle
US9889827B2 (en) * 2015-04-28 2018-02-13 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for preventing vehicle roll
JP6361621B2 (ja) * 2015-09-30 2018-07-25 トヨタ自動車株式会社 車両用停車制御装置
US9855936B2 (en) * 2015-10-28 2018-01-02 Ford Global Technologies, Llc System and method to improve engagement shift quality in automatic transmissions using engagement brake torque control
JP6249008B2 (ja) * 2015-11-11 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両用パーキングロック機構の制御装置
CN108979869B (zh) * 2016-08-02 2020-06-30 瑞安市仙林鞋业有限公司 一种车辆
EP3418147B1 (en) * 2016-08-02 2020-07-08 Mazda Motor Corporation Vehicle control device
CN106321817B (zh) * 2016-09-09 2018-03-16 深圳腾势新能源汽车有限公司 一种驻车制动控制开关
DE102017201844A1 (de) * 2017-02-06 2018-08-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuergerät zum Bremsen eines Fahrzeugs und Schaltvorrichtung für ein Fahrzeug
CN109027215B (zh) * 2017-05-09 2020-10-30 磐安腾阳汽车制动科技有限公司 可减少车辆制动频率的自动换挡系统及其工作方法
WO2019065423A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US10688975B2 (en) * 2018-05-31 2020-06-23 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for parking brake hold assist in a motor vehicle
KR101971849B1 (ko) 2019-02-25 2019-04-23 박희대 열가소성 폴리우레탄 원사
CN110001397B (zh) * 2019-04-26 2022-02-01 河南警察学院 一种汽车加速踏板防误踩安全装置及其操作方法
JP7385409B2 (ja) * 2019-09-18 2023-11-22 株式会社Subaru マニュアルトランスミッション車用運転支援装置
CN113734119A (zh) * 2021-11-08 2021-12-03 杭州银笔科技有限公司 一种新能源汽车电子驻车结构单元

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191568U (ja) * 1984-05-30 1985-12-19 日産ディーゼル工業株式会社 自動変速機付車両の駐車ブレ−キ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4301901A (en) * 1980-03-21 1981-11-24 J.I. Case Company Combined foot brake and parking brake
JPS60191568A (ja) 1984-03-13 1985-09-30 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子カメラ装置
US5696679A (en) * 1995-06-09 1997-12-09 Ford Global Technologies, Inc. Integrated electronic control of pawl-gear park function of an automatic transmission
DE19643812A1 (de) * 1996-10-30 1998-05-07 Zahnradfabrik Friedrichshafen Parksperre für ein Automatgetriebe
JP3575357B2 (ja) * 1999-11-25 2004-10-13 日産自動車株式会社 自動変速機のパークロック装置
DE10028350A1 (de) * 2000-06-08 2001-12-13 Siemens Ag Kombinierte Steuereinrichtung für die Feststellbrems- und Parksperrenfunktion von Kraftfahrzeugen
DE10040127B4 (de) * 2000-08-17 2007-06-28 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum komfortverbesserten Betrieb eines Kraftfahrzeuges mit einem Automatikgetriebe
US6592492B1 (en) * 2001-08-31 2003-07-15 Pontiac Coil, Inc. Brake transmission shift interlock and park lock system
JP2004169877A (ja) * 2002-11-22 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd シフトバイワイヤ式自動変速機の制御装置
JP2004175203A (ja) 2002-11-27 2004-06-24 Advics:Kk 電動パーキングブレーキ装置
JP2004243927A (ja) 2003-02-14 2004-09-02 Chiyoda Kogyo Kk 車両のシフト装置
DE102004047102B3 (de) * 2004-09-29 2006-03-09 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einer elektronisch ansteuerbaren Parksperre und mit einer elektronisch ansteuerbaren Feststellbremse
DE102005055084B4 (de) * 2005-09-29 2017-02-09 Robert Bosch Gmbh Kombinierte Betriebs- und Feststellbremseinrichtung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60191568U (ja) * 1984-05-30 1985-12-19 日産ディーゼル工業株式会社 自動変速機付車両の駐車ブレ−キ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525985A (ja) * 2007-05-07 2010-07-29 ツェットエフ フリードリヒスハーフェン アクチエンゲゼルシャフト 自動化された伝動装置および電気的に作動されるパーキングブレーキシステムを備えた車両用の操作装置
WO2018180525A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 株式会社デンソー 車両用制御装置
JP2021131114A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 マツダ株式会社 車両制御システム
JP7462877B2 (ja) 2020-04-07 2024-04-08 マツダ株式会社 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1908657A1 (en) 2008-04-09
EP1908657B1 (en) 2011-04-13
US7789799B2 (en) 2010-09-07
WO2007122852A1 (ja) 2007-11-01
DE602007013850D1 (de) 2011-05-26
JP4656068B2 (ja) 2011-03-23
KR100961026B1 (ko) 2010-06-01
CN101341054A (zh) 2009-01-07
EP1908657A4 (en) 2009-06-03
US20070225117A1 (en) 2007-09-27
KR20080038355A (ko) 2008-05-06
CN101341054B (zh) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4656068B2 (ja) 車両のパーキング制御システム
JP4656067B2 (ja) 車両のパーキング制御システム
US7731627B2 (en) Vehicle parking control system
US8412436B2 (en) Hill start assistance method for motor vehicles
EP3395635B1 (en) Control apparatus for a transmission system for a vehicle
WO2018090959A1 (zh) 兼容自动驻车功能的电子驻车制动系统、起步方法及车辆
US9915303B1 (en) Clutch system for manual transmission vehicles
JP5895907B2 (ja) 車両用シフト制御装置
KR102556617B1 (ko) 전자제어식 브레이크 시스템 및 그 제어방법
AU2014280873A1 (en) Electronic Parking Brake System
US9309966B2 (en) Method of controlling vehicle washing mode for vehicle equipped with shift-by-wire shifting device
JP6214778B2 (ja) オートバイ用後進装置
JP2018108747A (ja) 車両の制動装置
JPH0670406A (ja) 電気自動車の走行制御装置
KR20160148208A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템
JP7202897B2 (ja) 車両用制御装置
JP6575540B2 (ja) 電動パーキングブレーキ制御装置
JPS59143747A (ja) 電動駐車ブレ−キ装置
JP4836855B2 (ja) 自動変速機のシフト機構
JP7240920B2 (ja) 電動ブレーキ装置
JP2022085068A (ja) 車両ブレーキの制御装置
JP7154709B2 (ja) 車両制御装置
JPH0331645Y2 (ja)
JP2022002913A (ja) ブレーキ制御装置
JP5662135B2 (ja) 運転操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4656068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees