JP2007274217A - Ofdm復調装置、ofdm復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

Ofdm復調装置、ofdm復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007274217A
JP2007274217A JP2006095863A JP2006095863A JP2007274217A JP 2007274217 A JP2007274217 A JP 2007274217A JP 2006095863 A JP2006095863 A JP 2006095863A JP 2006095863 A JP2006095863 A JP 2006095863A JP 2007274217 A JP2007274217 A JP 2007274217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
transfer function
circuit
symbol
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006095863A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Saito
晶 齊藤
Kazumasa Kioi
一雅 鬼追
Masayuki Natsumi
昌之 夏見
Atsushi Sakai
敦司 酒井
Nobuyuki Oki
伸之 大木
Mamoru Okazaki
守 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006095863A priority Critical patent/JP2007274217A/ja
Publication of JP2007274217A publication Critical patent/JP2007274217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】簡単な構成により、伝送路状態の時間変化に応じてFFT復調信号を波形等化する。
【解決手段】OFDM復調装置は、直交復調回路4とFFT演算回路5と波形等化回路6とを備え、波形等化回路6は、SPキャリアを基準SPキャリアにより複素除算してSPキャリア伝達関数を生成する複素除算回路7と、複素除算回路7によって生成されたSPキャリア伝達関数に基づいて、伝送路状態の時間変化を推定する伝送路状態推定回路8と、複素除算回路7によって生成されたSPキャリア伝達関数と、伝送路状態推定回路8によって推定された伝送路状態の時間変化とに基づいて、シンボル方向の補間によりシンボル方向補間伝達関数を推定するシンボルフィルタ9と、キャリア方向の補間によりデータキャリア伝達関数を推定するキャリアフィルタ11と、データキャリアをデータキャリア伝達関数により複素除算して波形等化データキャリアを生成する複素除算回路12とを含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、デジタル伝送方式にて、映像信号や音声信号を効率よく伝送できる直交周波数分割多重方式(Orthogonal Frequency Division Multiplex、以下、略してOFDM)の復調装置、OFDM復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
(OFDM放送)
地上デジタル放送では、建物によるゴースト妨害(フェージング、マルチパス)の克服に好適な変調方式として、マルチキャリアのOFDM変復調方式が知られている。OFDM変復調方式は、1チャンネル帯域内に多数(256〜1024程度)のサブ・キャリアを設けて、映像信号や音声信号を効率よく伝送することが可能なデジタル変調・復調方式である。全キャリアを高速フーリエ逆変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)によってOFDM変調されたベースバンド(BB:BaseBand)信号を生成する。
図12は、OFDM変調波の伝送シンボルの一例を示す図である。IFFT変換の処理窓の期間が、有効シンボル期間tsとなる。有効シンボル期間は、FクロックN周期に相当する。有効シンボル期間tsを基本単位としてデジタル変調された全キャリアを加え合わせたものを、OFDM伝送シンボルという。
実際の伝送シンボルは、通常、図12に示すように、有効シンボル期間201に、ガードインターバル(GI)202aと呼ばれる期間tgを付加して構成されている。GI期間tg(202a)の波形は、有効シンボル期間tsの後部202bの信号波形を繰り返したものになっている。伝送シンボルのシンボル期間203は、有効シンボル期間201とGI期間202aとの和となる。たとえば、非特許文献1の放送規格によると、有効シンボル期間長は、MODEと呼ばれるパラメータによって次表1の様に定義されている。
Figure 2007274217
さらに、GI期間(単位:μs)は、各有効シンボル期間長に対する比であるGI期間長(GI比)と呼ばれるパラメータによって、次表2の様に定義されている。
Figure 2007274217
また、伝送シンボルを幾つか集めたものを伝送フレームという。これは、情報伝送用シンボルが100個程度集まったものに、フレーム同期用シンボルやサービス識別用シンボルを付加したものである。たとえば非特許文献1では、1フレームが204シンボルと定義されている。
また、非特許文献1によると、QPSK、16QAM、または64QAM変調された1伝送シンボルには、1セグメント当たり、次表3に示すキャリアが配置されている。
Figure 2007274217
この表において、SPは、SP(Scattered Pilot)信号を意味する。このSP信号は、周期的に挿入されるパイロット信号であり、たとえば、キャリア方向において、12キャリアに1回、シンボル方向において、4シンボルに1回、挿入される。TMCCは、TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control)信号を意味する。このTMCC信号は、フレーム同期信号や伝送パラメータを伝送するための信号である。AC1は、AC1(Auxiliary Channel)信号を意味する。このAC1信号は、付加情報を伝送するための信号である。TMCCとAC1は、SPと異なり、各キャリアにおいて、非周期的に配置されている。
(従来のOFDM復調装置の基本構成)
従来のOFDM復調装置の一構成例は、たとえば、特許文献1に示されている。図13は、従来のOFDM復調装置91の構成を示すブロック図である。OFDM復調装置91は、アンテナ92と、チューナ93と、ベースバンド信号処理部86と、誤り訂正処理部87とを含んでいる。ベースバンド信号処理部86は、アナログデジタル変換器(ADC)88と、直交復調回路94と、狭帯域キャリア周波数誤差補正回路73と、シンボル同期回路89と、AGC回路70と、FFT演算回路95と、広帯域キャリア周波数誤差補正回路72と、TMCC復号回路71と、波形等化回路96とを有している。
放送局から放送されたデジタル放送の放送波は、OFDM復調装置91のアンテナ92により受信され、RF信号としてチューナ93にそれぞれ供給される。チューナ93は、アンテナ92を通じてそれぞれ受信されたRF(高周波)信号を、IF(中間周波数)信号に周波数変換する。チューナ93は、周波数変換したIF信号を、ベースバンド信号処理部86に設けられたADC88に供給する。
チューナ93から出力されたIF信号は、ADC88によりデジタル化される。デジタル化されたIF信号は、直交復調回路94に供給される。
直交復調回路94は、所定の周波数(キャリア周波数)のキャリア信号を用いて、デジタル化されたIF信号を直交復調し、ベースバンドのOFDM信号を出力する。ベースバンドのOFDM信号は、直交復調された結果、実軸成分(Iチャネル信号)と、虚軸成分(Qチャネル信号)とから構成される複素信号となる。直交復調回路94から出力されるベースバンドのOFDM信号は、狭帯域キャリア周波数誤差補正回路73に供給される。
狭帯域キャリア周波数誤差補正回路73は、直交復調回路94から供給されたベースバンドのOFDM信号の狭帯域キャリア周波数誤差を補正して、シンボル同期回路89、FFT演算回路95及びAGC回路70に供給する。
シンボル同期回路89は、ベースバンドのOFDM信号から伝送モード及びガードインターバル比等の伝送パラメータを抽出し、有効シンボルの先頭タイミングを抽出するシンボル同期処理を実行する。
FFT演算回路95は、ベースバンドのOFDM信号に対してFFT演算を行い、各サブキャリアに直交変調されている信号を抽出して出力する。FFT演算回路95は、1つのOFDMシンボルから有効シンボル長分の信号を抜き出し、抜き出した信号に対してFFT演算を行う。すなわち、FFT演算回路95は、1つのOFDMシンボルからガードインターバル長分の信号を除き、残った信号に対してFFT演算を行う。FFT演算を行うために抜き出される信号の範囲は、その抜き出した信号点が連続していれば、1つのOFDM伝送シンボルの任意の位置でよい。つまり、その抜き出す信号の範囲の開始位置は、GI期間中のいずれかの位置となる。FFT演算回路95により抽出された各サブキャリアに変調されていた信号は、実軸成分(Iチャネル信号)と虚軸成分(Qチャネル信号)とから構成される複素信号である。FFT演算回路95により抽出された信号は、TMCC復号回路71、広帯域キャリア周波数誤差補正回路72および波形等価回路96に供給される。
広帯域キャリア周波数誤差補正回路72は、FFT演算回路95によって供給されたベースバンドのOFDM信号の広帯域キャリア周波数誤差を補正してFFT演算回路95に供給する。
波形等価回路96には、FFT演算回路95から出力された各サブキャリアから復調された後の信号が供給される。波形等価回路96は、その信号に対してキャリア復調を行う。ISDB−T規格のOFDM信号を復調する場合であれば、波形等価回路96は、たとえば、DQPSKの差動復調、または、QPSK、16QAM、および64QAMなどの同期復調を行う。
TMCC復号回路71は、OFDM伝送フレームにおける所定の位置に変調されている、TMCCなどの伝送制御情報を復号する。誤り訂正処理部87は、波形等価回路96により波形等価されたOFDM信号の誤りを訂正する。
図14は、波形等化回路96の構成を説明するためのブロック図である。波形等化回路96は、SP抽出回路905を有している。SP抽出回路905は、FFT演算回路95から出力されるFFT復調信号XFFT(n、k)からSPキャリアXFFT(nSP、kSP)を抽出して複素除算回路97に供給する。
複素除算回路97は、SP発生回路906により発生した基準SPキャリアXARIB(nSP、kSP)によってSPキャリアXFFT(nSP、kSP)を除算したSPキャリア伝達関数H(nSP、kSP)をシンボルフィルタ99に供給する。
波形等化回路96には、速度取得回路910が設けられている。速度取得回路910は、OFDM復調装置91の移動速度を取得してドップラー周波数算出回路911に供給する。ドップラー周波数算出回路911は、速度取得回路910から供給されたOFDM復調装置91の移動速度に基づいてドップラー周波数を求め、制御回路912に供給する。制御回路912は、ドップラー周波数算出回路911から供給されたドップラー周波数に基づいてシンボルフィルタ99の通過帯域を制御する。
シンボルフィルタ99は、SPキャリア伝達関数H(nSP、kSP)と、制御回路912から供給された通過帯域を制御する制御信号とに基づいて、シンボル方向補間伝達関数H(n、kSP)を推定してキャリアフィルタ81に供給する。キャリアフィルタ81は、シンボルフィルタ99から供給されたシンボル方向補間伝達関数H(n、kSP)に基づいてデータキャリア伝達関数H(n、k)を生成して複素除算回路82に供給する。
波形等化回路96は、データ抽出回路903を有している。データ抽出回路903は、FFT演算回路95から出力されるFFT復調信号XFFT(n、k)からデータキャリアを抽出して複素除算回路82に供給する。複素除算回路82は、データ抽出回路903によって抽出されたデータキャリアをデータキャリア伝達関数H(n、k)によって複素除算して波形等化データキャリアXEQ(n、k)を生成する。
特開2002−261729号公報(平成14年9月13日公開(2002.9.13)) 「地上デジタルテレビジョン放送の伝送方式ARIB STD−B31 1.5版」、社団法人電波産業界、2001年5月31日初版策定、2003年7月29日1.5版改定 A.V.Oppenheim and R.W. Schafer. Digital Signal Processing. Prentice−Hall, Englewood Cliffs, NJ, 1975.
しかしながら、上記図13及び図14に示す従来の構成では、移動受信により伝送路状態が時間的に変化して生じるフェージングの波形等化に対する影響を無くすために、OFDM復調装置の移動速度を取得するための速度取得回路910、及びドップラー周波数算出回路911を波形等化回路96に追加して設ける必要がある。このため、OFDM復調装置の小型化が困難であり、また、使用するための制限を無くして適用範囲を拡大することが困難であるという問題が生じる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、簡単な構成により、伝送路状態の時間変化に応じてFFT復調信号を波形等化することができるOFDM復調装置、OFDM復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体を実現することにある。
本発明に係るOFDM復調装置は、上記課題を解決するために、アンテナにより受信されてチューナにより高周波信号から周波数変換された中間周波数信号を直交復調してベースバンド信号を生成するデジタル直交復調回路と、前記ベースバンド信号をFFT演算してFFT復調信号を生成するFFT演算回路と、前記FFT復調信号を波形等化する波形等化回路とを備え、前記波形等化回路は、前記FFT復調信号から抽出されたSPキャリアを基準SPキャリアにより複素除算してSPキャリア伝達関数を生成する第1複素除算回路と、前記第1複素除算回路によって生成されたSPキャリア伝達関数に基づいて、伝送路状態の時間変化を推定する伝送路状態推定回路と、前記第1複素除算回路によって生成されたSPキャリア伝達関数と、前記伝送路状態推定回路によって推定された伝送路状態の時間変化とに基づいて、前記SPキャリアに基づくシンボル方向の補間によりシンボル方向補間伝達関数を推定するシンボルフィルタと、前記シンボル方向補間伝達関数に基づくキャリア方向の補間によりデータキャリア伝達関数を推定するキャリアフィルタと、前記FFT復調信号から抽出されたデータキャリアを前記データキャリア伝達関数により複素除算して波形等化データキャリアを生成する第2複素除算回路とを含むことを特徴としている。
上記特徴によれば、伝送路状態推定回路により、第1複素除算回路によって生成されたSPキャリア伝達関数に基づいて、伝送路状態の時間変化を推定し、シンボルフィルタにより、第1複素除算回路によって生成されたSPキャリア伝達関数と、伝送路状態推定回路によって推定された伝送路状態の時間変化とに基づいて、SPキャリアに基づくシンボル方向の補間によりシンボル方向補間伝達関数を推定する。このため、移動受信における伝送路状態の時間変化を、速度情報検知回路を設けなくても推定することができ、シンボル方向補間伝達関数を推定することができる。その結果、簡単な構成により、FFT復調信号を伝送路状態の時間変化に応じて波形等化することができる。
本発明に係るOFDM復調装置では、前記シンボルフィルタは、無限長インパルス応答フィルタを含むことが好ましい。
上記構成によれば、簡単な構成によって、シンボル方向補間伝達関数を推定することができる。
本発明に係るOFDM復調装置では、前記波形等化回路は、前記伝送路状態推定回路による伝送路状態の時間変化の推定結果に基づいて、前記無限長インパルス応答フィルタのフィルタ係数を制御するフィルタ係数制御回路をさらに含むことが好ましい。
上記構成によれば、伝送路状態の時間変化が大きくなったときは、フィルタ係数をゼロに近づけて無限長インパルス応答フィルタの応答を早くすることができ、伝送路状態の時間変化が小さくなったときは、フィルタ係数αを1に近づけて雑音をより低減することができる。
本発明に係るOFDM復調装置では、前記波形等化回路は、前記第2複素除算回路によって生成された波形等化データキャリアに基づいてMERを計測するMER計測回路と、前記MER計測回路によって計測されたMERの値の大小に基づいて、前記無限長インパルス応答フィルタのフィルタ係数を制御するフィルタ係数制御回路とをさらに含むことが好ましい。
上記構成によれば、MERが小さく雑音が大きい環境では、フィルタ係数αを1に近づけて雑音成分を除去するように制御することができる。
本発明に係るOFDM復調装置では、前記シンボルフィルタと前記伝送路状態推定回路とは、DFTによる理想フィルタを構成することが好ましい。
上記構成によれば、伝送路状態の時間変動が大きい場合にもシンボル方向補間伝達関数を正確に推定することができる。
本発明に係るOFDM復調装置では、前記伝送路状態推定回路は、シンボル方向に沿った複数個のSPキャリア伝達関数をフーリエ解析した波形の絶対値のピーク周波数を検出することが好ましい。
上記構成によれば、簡単なアルゴリズムによりシンボル方向補間伝達関数を推定することができる。
本発明に係るOFDM復調装置では、前記複数個のSPキャリア伝達関数は、4個または8個のSPキャリア伝達関数であることが好ましい。
上記構成によれば、演算が簡単になるので、回路を簡略化することができる。
本発明に係るOFDM復調装置では、前記伝送路状態推定回路は、前記SPキャリア伝達関数をフーリエ解析した波形において、前記波形の絶対値が所定のしきい値以上の値を有する周波数を検出することが好ましい。
上記構成によれば、Rayleighフェージングによる周波数が、離散化された周波数の間に配置されていて、複数個の周波数においてピークを持つ場合においても、簡単なアルゴリズムによりシンボル方向補間伝達関数を推定することができる。
本発明に係るOFDM復調装置では、前記所定のしきい値は、零であることが好ましい。
上記構成によれば、フーリエ解析した波形における全部の周波数成分を用いることになるので、補間性能が向上する。また、周波数成分を一部除去すればフィルタリング効果により雑音除去性能が向上する。この様な補間性能と雑音除去性能とのトレードオフ関係の中で、全周波数成分を利用する全域通過にすることで補間性能を優先させ、伝達関数の時間変化への追随性能を向上させることができる。
本発明に係るOFDM復調装置では、前記波形等化回路は、前記伝送路状態推定回路によって検出されたピーク周波数に基づいて、前記フーリエ解析した波形の値を算出して前記シンボルフィルタに供給するフィルタ係数制御回路をさらに含むことが好ましい。
上記構成によれば、フーリエ解析した波形の値を算出して前記シンボルフィルタに供給することにより、シンボル方向補間伝達関数を推定することができる。
本発明に係るOFDM復調装置では、前記シンボルフィルタは、前記フィルタ係数制御回路から供給されたフーリエ解析した波形の値に基づいて、前記シンボル方向補間伝達関数を推定することが好ましい。
上記構成によれば、簡単な構成によってシンボル方向補間伝達関数を推定することができる。
本発明に係るOFDM復調装置では、前記シンボルフィルタは、無限長インパルス応答フィルタを含み、シンボル方向に沿った複数個のSPキャリア伝達関数をフーリエ解析した波形のピーク周波数の値に応じて前記DFTによる理想フィルタと前記無限長インパルス応答フィルタとを切り換えることが好ましい。
上記構成によれば、ピーク周波数の値がゼロである場合は、DC成分に有効な無限長インパルス応答フィルタに切換え、ピーク周波数の値がゼロでない場合は、時間変動する伝達関数に有効なDFTによる理想フィルタに切り換えることができる。
本発明に係るOFDM復調装置では、前記伝送路状態推定回路は、前記SPキャリア伝達関数の時間的差分に基づいて前記伝送路状態の時間変化を推定することが好ましい。
上記構成によれば、簡単なアルゴリズムにより伝送路状態の時間変化を推定することができる。
本発明に係るOFDM復調方法は、上記課題を解決するために、アンテナにより受信されてチューナにより高周波信号から周波数変換された中間周波数信号を直交復調してベースバンド信号を生成し、前記ベースバンド信号をFFT演算してFFT復調信号を生成し、前記FFT復調信号から抽出されたSPキャリアを基準SPキャリアにより複素除算してSPキャリア伝達関数を生成し、前記生成したSPキャリア伝達関数に基づいて、伝送路状態の時間変化を推定し、前記生成したSPキャリア伝達関数と、前記推定した伝送路状態の時間変化とに基づいて、前記SPキャリアに基づくシンボル方向の補間によりシンボル方向補間伝達関数を推定し、前記シンボル方向補間伝達関数に基づくキャリア方向の補間によりデータキャリア伝達関数を推定し、前記FFT復調信号から抽出されたデータキャリアを前記データキャリア伝達関数により複素除算して波形等化データキャリアを生成することを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、上記課題を解決するために、コンピュータに、アンテナにより受信されてチューナにより高周波信号から周波数変換された中間周波数信号を直交復調してベースバンド信号を生成する手順と、前記ベースバンド信号をFFT演算してFFT復調信号を生成する手順と、前記FFT復調信号から抽出されたSPキャリアを基準SPキャリアにより複素除算してSPキャリア伝達関数を生成する手順と、前記生成したSPキャリア伝達関数に基づいて、伝送路状態の時間変化を推定する手順と、前記生成したSPキャリア伝達関数と、前記推定した伝送路状態の時間変化とに基づいて、前記SPキャリアに基づくシンボル方向の補間によりシンボル方向補間伝達関数を推定する手順と、前記シンボル方向補間伝達関数に基づくキャリア方向の補間によりデータキャリア伝達関数を推定する手順と、前記FFT復調信号から抽出されたデータキャリアを前記データキャリア伝達関数により複素除算して波形等化データキャリアを生成するする手順とを実行させることを特徴とする。
本発明に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上記課題を解決するために、コンピュータに、アンテナにより受信されてチューナにより高周波信号から周波数変換された中間周波数信号を直交復調してベースバンド信号を生成する手順と、前記ベースバンド信号をFFT演算してFFT復調信号を生成する手順と、前記FFT復調信号から抽出されたSPキャリアを基準SPキャリアにより複素除算してSPキャリア伝達関数を生成する手順と、前記生成したSPキャリア伝達関数に基づいて、伝送路状態の時間変化を推定する手順と、前記生成したSPキャリア伝達関数と、前記推定した伝送路状態の時間変化とに基づいて、前記SPキャリアに基づくシンボル方向の補間によりシンボル方向補間伝達関数を推定する手順と、前記シンボル方向補間伝達関数に基づくキャリア方向の補間によりデータキャリア伝達関数を推定する手順と、前記FFT復調信号から抽出されたデータキャリアを前記データキャリア伝達関数により複素除算して波形等化データキャリアを生成するする手順とを実行させるプログラムを記録したことを特徴とする。
本発明に係るOFDM復調装置は、以上のように、前記第1複素除算回路によって生成されたSPキャリア伝達関数に基づいて、伝送路状態の時間変化を推定する伝送路状態推定回路と、前記第1複素除算回路によって生成されたSPキャリア伝達関数と、前記伝送路状態推定回路によって推定された伝送路状態の時間変化とに基づいて、前記SPキャリアに基づくシンボル方向の補間によりシンボル方向補間伝達関数を推定するシンボルフィルタとを備えているので、簡単な構成により、FFT復調信号を伝送路状態の時間変化に応じて波形等化することができるという効果を奏する。
本発明に係るOFDM復調方法は、以上のように、前記生成したSPキャリア伝達関数に基づいて、伝送路状態の時間変化を推定し、前記生成したSPキャリア伝達関数と、前記推定した伝送路状態の時間変化とに基づいて、前記SPキャリアに基づくシンボル方向の補間によりシンボル方向補間伝達関数を推定するので、簡単な手順により、FFT復調信号を伝送路状態の時間変化に応じて波形等化することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態について図1ないし図11に基づいて説明すると以下の通りである。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るOFDM復調装置1の要部構成を示すブロック図である。OFDM復調装置1は、アンテナ2と、チューナ3と、ベースバンド信号処理部16と、誤り訂正処理部17とを含んでいる。ベースバンド信号処理部16は、アナログデジタル変換器(ADC)18と、直交復調回路4と、狭帯域キャリア周波数誤差補正回路23と、シンボル同期回路19と、AGC回路20と、FFT演算回路5と、広帯域キャリア周波数誤差補正回路22と、TMCC復号回路21と、波形等化回路6とを有している。
放送局から放送されたデジタル放送の放送波は、OFDM復調装置1のアンテナ2により受信され、RF信号としてチューナ3にそれぞれ供給される。チューナ3は、アンテナ2を通じてそれぞれ受信されたRF(高周波)信号を、IF(中間周波数)信号に周波数変換する。チューナ3は、周波数変換したIF信号を、ベースバンド信号処理部16に設けられたADC18に供給する。
チューナ3から出力されたIF信号は、ADC18によりデジタル化される。デジタル化されたIF信号は、直交復調回路4に供給される。
直交復調回路4は、所定の周波数(キャリア周波数)のキャリア信号を用いて、デジタル化されたIF信号を直交復調し、ベースバンドのOFDM信号を出力する。ベースバンドのOFDM信号は、直交復調された結果、実軸成分(Iチャネル信号)と、虚軸成分(Qチャネル信号)とから構成される複素信号となる。直交復調回路4から出力されるベースバンドのOFDM信号は、狭帯域キャリア周波数誤差補正回路23に供給される。
狭帯域キャリア周波数誤差補正回路23は、直交復調回路4から供給されたベースバンドのOFDM信号の狭帯域キャリア周波数誤差を補正して、シンボル同期回路19、FFT演算回路5及びAGC(自動利得制御)回路20に供給する。
シンボル同期回路19は、ベースバンドのOFDM信号から伝送モード及びガードインターバル比等の伝送パラメータを抽出するシンボル同期処理を実行する。
FFT演算回路5は、ベースバンドのOFDM信号に対してFFT演算を行い、各サブキャリアに直交変調されている信号を抽出して出力する。FFT演算回路5は、1つのOFDMシンボルから有効シンボル長分の信号を抜き出し、抜き出した信号に対してFFT演算を行う。すなわち、FFT演算回路5は、1つのOFDMシンボルからガードインターバル長分の信号を除き、残った信号に対してFFT演算を行う。FFT演算を行うために抜き出される信号の範囲は、その抜き出した信号点が連続していれば、1つのOFDM伝送シンボルの任意の位置でよい。つまり、その抜き出す信号の範囲の開始位置は、GI期間中のいずれかの位置となる。FFT演算回路5により抽出された各サブキャリアに変調されていた信号は、実軸成分(Iチャネル信号)と虚軸成分(Qチャネル信号)とから構成される複素信号である。FFT演算回路5により抽出された信号は、TMCC復号回路21、広帯域キャリア周波数誤差補正回路22および波形等価回路6に供給される。
広帯域キャリア周波数誤差補正回路22は、FFT演算回路5によって供給されたベースバンドのOFDM信号の広帯域キャリア周波数誤差を補正してFFT演算回路5に供給する。
波形等価回路6には、FFT演算回路5から出力された各サブキャリアから復調された後の信号が供給される。波形等価回路6は、その信号に対してキャリア復調を行う。ISDB−T規格のOFDM信号を復調する場合であれば、波形等価回路6は、たとえば、DQPSKの差動復調、または、QPSK、16QAM、および64QAMなどの同期復調を行う。
TMCC復号回路21は、OFDM伝送フレームにおける所定の位置に変調されている、TMCCなどの伝送制御情報を復号する。誤り訂正処理部17は、波形等価回路6により波形等価されたOFDM信号の誤りを訂正する。
図2は、波形等化回路6の構成を説明するためのブロック図である。波形等化回路6は、SP抽出回路105を有している。SP抽出回路105は、FFT演算回路5から出力されるFFT復調信号XFFT(n、k)からSPキャリアXFFT(nSP、kSP)を抽出して複素除算回路7に供給する。
複素除算回路7は、SP発生回路106により発生した基準SPキャリアXARIB(nSP、kSP)によってSPキャリアXFFT(nSP、kSP)を除算したSPキャリア伝達関数H(nSP、kSP)をシンボルフィルタ9及び伝送路状態推定回路8に供給する。
伝送路状態推定回路8は、複素除算回路7によって生成されたSPキャリア伝達関数H(nSP、kSP)に基づいて、OFDM復調装置1が受信するRF信号が伝送される伝送路状態の時間変化を推定してフィルタ係数制御回路13に供給する。
フィルタ係数制御回路13は、伝送路状態推定回路8によって推定された伝送路状態の時間変化に基づいて、シンボルフィルタ9のフィルタ係数を制御する制御信号を生成する。
シンボルフィルタ9は、IIR(Infinite Impulse Response)フィルタ(無限長インパルス応答フィルタ)によって構成されており、複素除算回路7によって生成されたSPキャリア伝達関数H(nSP、kSP)と、フィルタ係数制御回路13によって生成されたフィルタ係数を制御する制御信号とに基づいて、SPキャリアに基づくシンボル方向の補間によりシンボル方向補間伝達関数H(n、kSP)を推定して、キャリアフィルタ11に供給する。
図3は、シンボルフィルタ9を1次のIIRフィルタで実装した場合の1構成例を示す図である。シンボルフィルタ9は、増幅素子32を含んでいる。増幅素子32は、複素除算回路7から供給されたSPキャリア伝達関数H(nSP、kSP)を(1−α)倍して加算素子33に出力する。ここで、αは、IIRフィルタのフィルタ係数である(0<α<1)。加算素子33は、増幅素子32からの出力と増幅素子35からの出力とを加算して遅延素子34及び増幅素子37に供給する。遅延素子34は、加算素子33からの出力を遅延させて増幅素子35・36に供給する。増幅素子35は、遅延素子34からの出力をα倍して加算素子33に供給する。
増幅素子37は、加算素子33からの出力を(1/2)倍して加算素子38に供給する。増幅素子36は、遅延素子34からの出力を(1/2)倍して加算素子38に供給する。加算素子38は、増幅素子37からの出力と増幅素子36からの出力とを加算して出力する。
キャリアフィルタ11は、シンボル方向補間伝達関数H(n、kSP)に基づくキャリア方向の補間によりデータキャリア伝達関数H(n、k)を推定して、複素除算回路12に供給する。
波形等化回路6は、データ抽出回路103を有している。データ抽出回路103は、FFT演算回路5から出力されるFFT復調信号XFFT(n、k)からデータキャリアを抽出して複素除算回路12に供給する。
複素除算回路12は、FFT復調信号XFFT(n、k)から抽出されたデータキャリアを、データキャリア伝達関数H(n、k)により複素除算して波形等化データキャリアを生成する。
波形等化回路6には、MER計測回路14が設けられている。MER計測回路14は、複素除算回路12により生成された波形等化データキャリアに基づいてMER(Modulation Error Rate)を算出してフィルタ係数制御回路13に供給する。
MERとは、復調したコンスタレーションにおいて、推定した理想コンスタレーションポイントからのベクトル誤差の電力換算値と理想コンスタレーションポイントの電力値との電力比として定義された値をいい、下記の式によって表される。
Figure 2007274217
MERは、CNR(Carrier to Noise Ratio:キャリア雑音電力比)に相当し、通信路およびBB信号処理中で付加された雑音に相当する。
フィルタ係数制御回路13は、MER計測回路14によって算出されたMERに基づいてシンボルフィルタ9のフィルタ係数を制御する。
図4は、OFDM復調装置1による波形等化の原理を説明するための図である。放送装置24は、送信データをマッピングし、QPSKによるデータキャリア29、SPキャリア28等に基づいて、
キャリア情報X(n、k)=I(n、k)+jQ(n、k)(周波数軸データ)
を生成する。
ここで、
n:シンボル番号、
k:キャリア番号、
である。
このキャリア情報X(n、k)では、例えば、2個のSPキャリア28が実軸上に配置され、QPSKによる4個のデータキャリア29が、実軸及び虚軸に関して互いに対称に配置される。
次に、キャリア情報X(n、k)の全キャリアをIFFT演算回路25による高速フーリエ逆変換(IFFT: Inverse Fast Fourier Transform)によってOFDM変調したベースバンド(BB:BaseBand)信号Z(n、m)を生成する。このベースバンド信号は、下記の(式1)によって表される。
Figure 2007274217
ここで、
N:IFFT処理で多重化する全キャリア数、
m:サンプリング・タイミング、
である。
このベースバンド信号Z(n、m)は、各キャリアの周波数が下記の(式2)によって表されて、下記の(式3)によって表される平面波に、各キャリア情報X(n、k)を重畳して多重化したものに相当する。
Figure 2007274217
Figure 2007274217
ここで、
Fs:IFFTサンプリング周波数である。
IFFT変換の処理窓の期間が、有効シンボル期間tとなる。有効シンボル期間tはFクロックN周期に相当する。有効シンボル期間tを基本単位としてデジタル変調された全キャリアを加え合わせたものをOFDM伝送シンボルという。
そして、ベースバンド信号Z(n、m)は、RF回路26によってRF信号にRF化されて、アンテナから送信されて空中の通信路27を通ってアンテナにより受信され、チューナ3によりIF信号に周波数変換され、ADCによりサンプリングされた後、直交復調回路4により、直交検波されて、ベースバンド信号Z1(n、m)(時間軸データ、複素数データ)が生成される。
ベースバンド信号Z1(n、m)は、FFT演算回路5によりOFDM復調されて下記の(式4)により表されるFFT復調信号XFFT(n、k)に変換され、
Figure 2007274217
ベースバンド信号Z(n、m)から各キャリア周波数の情報が取り出され、時間軸データが周波数軸データに変換される。
FFT復調信号XFFTにおいては、複素平面上の2個のSPキャリア28及び4個のデータキャリア29は、通信路の伝達関数H(n、k)の影響を受けて、強度及び位相が変化している。
波形等化回路6は、SPキャリア28のFFT出力に基づいて、シンボル番号n、キャリア番号kのデータキャリア伝達関数H(n、k)を推定する。
そして、下記の(式5)に示すように、波形等化回路6は、FFT復調信号XFFT(n、k)を伝達関数H(n、k)で除算してキャリア番号kのデータを補正する波形等化処理を行う。
Figure 2007274217
正しく波形等化処理がされていれば、波形等化処理されたXEQ(n、k)は、放送装置側のキャリア情報X(n、k)に等しくなる。即ち、複素平面上の2個のSPキャリア28及び4個のデータキャリア29は、元の位置に戻る。なお、通信路27とFFT演算回路5までのBB信号処理とがトータルで理想的であれば、FFT復調信号XFFT(n、k)の段階で、放送装置側のキャリア情報X(n、k)と等しくなる。
図5は、FFT演算回路5から出力されるキャリアの配置を説明するための図である。SPキャリア28及びデータキャリア29は、シンボル方向及びキャリア番号方向に沿ってマトリックス状に配置されている。ARIB STD B−31では、SPキャリア28はキャリア番号方向に沿って12キャリアごとに1回挿入されており、シンボル方向に沿って4シンボルにごとに1回挿入されている。
波形等化回路6は、SPキャリア28のFFT出力XFFT(nSP、kSP)に基づいて、伝達関数H(nSP、kSP)を計算する。具体的には、FFT復調信号XFFT(n、k)からSPキャリア28のFFT復調信号XFFT(nSP、kSP)を抽出する。そして、下記の(式6)に基づいてSPキャリア28の伝達関数H(nSP、kSP)を計算する。
Figure 2007274217
ここで、
ARIB(nSP、kSP):ARIB等の規格で定められているSPの規格値、
SP:SPが挿入されているキャリア番号、
SP:k=kSPにSPが挿入されているシンボル番号、
である。
図6は、シンボルフィルタ9によりSPキャリア伝達関数31aに基づいてシンボル方向補間伝達関数31bを推定する方法と、キャリアフィルタ11によりシンボル方向補間伝達関数31bに基づいてデータキャリア伝達関数31cを推定する方法とを説明するための図である。
SPキャリア伝達関数31a、シンボル方向補間伝達関数31b及びデータキャリア伝達関数31cは、下記の(表4)のように表される。
Figure 2007274217
シンボルフィルタ9は、矢印30に示すように、SPキャリアkSPのSPキャリア伝達関数31aを表すH(nSP、kSP)に基づいて、シンボル方向補間伝達関数31bを表すH(n、kSP)を推定する。
ここで、
SP:SPが挿入されているキャリア番号、
SP:k=kSPにSPが挿入されているシンボル番号(4シンボルに1回挿入されている)、
である。
次に、キャリアフィルタ11は、周波数軸方向に沿った波形等化処理を行う。即ち、キャリアフィルタ11は、シンボル方向補間伝達関数31bを表すH(n、kSP)に基づいて、データキャリア伝達関数31cを表すH(n、k)を推定する。
その後、複素除算回路12は、下記の(式7)に従って、複素除算によるキャリア番号kのデータの補正を行う。
Figure 2007274217
伝送路状態推定回路8は、FFT出力のSPキャリアの時間変化=H(nSP、kSP)−H(nSP−4、kSP)に基づいて、伝送路状態を推定する。
フィルタ係数制御回路13は、下記の(表5)に示すように、伝送路状態推定回路8によって推定された伝送路伝達関数H(nSP、kSP)の時間変化が大きくなると、IIRフィルタによって構成されたシンボルフィルタ9のフィルタ係数αを零に近づける。フィルタ係数αが零に近づくと、シンボルフィルタ9は、応答時間が短くなり、全ての信号成分を通過させるようにフィルタリング特性が変化する。このため、応答性が向上し、時間変化に追随できるようになる。
伝送路状態推定回路8によって推定された伝送路伝達関数H(nSP、kSP)の時間変化が小さくなると、フィルタ係数制御回路13は、シンボルフィルタ9のフィルタ係数αを1に近づける。フィルタ係数αが1に近づくと、シンボルフィルタ9は、応答時間が長くなり、DC成分以外の周波数成分は殆どカットする方向にフィルタリング特性が変化する。
Figure 2007274217
MER計測回路14によって計測されたMERが小さく、雑音の大きい環境では、フィルタ係数制御回路13は、フィルタ係数αを1に近づけて雑音成分を除去する様に制御する。
(実施の形態2)
図7は、実施の形態2に係るOFDM復調装置に設けられた波形等化回路6aの構成を説明するためのブロック図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付している。従って、これらの構成要素の詳細な説明は省略する。
波形等化回路6aは、伝送路状態推定回路8aとフィルタ係数制御回路13aとシンボルフィルタ9aとを有している。伝送路状態推定回路8aとフィルタ係数制御回路13aとシンボルフィルタ9aとは、DFT(Discrete Fourier Transform 離散フーリエ変換)による理想フィルタを構成する。
DFTとは、時間軸上でサンプリング(離散化)された離散信号(デジタル信号)のフーリエ変換を意味する。バタフライ処理を用いてDFT処理を行うことによって高速化したフーリエ変換をFFT(Fast Fourier Transform 高速フーリエ変換)と呼ぶ。FFTはDFTに包含される。DFTの回路実装方法としては、バタフライ処理を用いたFFT方式で実装しても良いが、点数が少ない場合には組み合わせ回路でDFTを実装しても良い。
伝送路状態推定回路8aは、シンボル方向に沿った複数個のSPキャリア伝達関数をフーリエ解析した波形のピーク周波数を検出する。フィルタ係数制御回路13aは、伝送路状態推定回路8aによって検出されたピーク周波数に基づいて、フーリエ解析した波形の値を求めて、シンボルフィルタ9aに供給する。シンボルフィルタ9aは、フィルタ係数制御回路13aから供給されたフーリエ解析した波形の値に基づいて、シンボル方向補間伝達関数を推定する。
図8はシンボルフィルタ9aに設けられた8点DFT(NDFT=8)による理想フィルタによりシンボル方向補間伝達関数を推定する方法を説明するための図であり、図9は8点DFTによる理想フィルタによりシンボル方向補間伝達関数を推定する方法を説明するためのグラフである。
まず、シンボル方向に沿って、下記の(式8)で表される8個のSPキャリア伝達関数39aを用意する。
Figure 2007274217
tは、下記の方法でカウントしている。
m=m−4t、
ここで、
:現在のシンボル、
である。
tもmも時間軸であるが、向きが正反対である。
そして、伝送路状態推定回路8aは、下記の(式9)に示すように、8個のH(t、kSP)を、離散Fourier変換(DFT:Discrete Fourier Transform)する。
Figure 2007274217
次に、伝送路状態推定回路8aは、離散Fourier変換した波形40のスペクトルを解析し、その絶対値が最大となる周波数fmaxを調べる。周波数fmaxは、下記の8個の値の何れかになる。
fmax=0、1、2、3、4、5、6、7
その後、フィルタ係数制御回路13aは、DFT結果(周波数fmaxに対応する波形40の値)算出して、シンボルフィルタ9aに供給する。そして、シンボルフィルタ9aは、下記の(式10)に従って、伝達関数39eを求める。
Figure 2007274217
即ち、k=kSP、t=0における伝達関数H‘(0、kSP)は、下記の(式11)により推定する。
Figure 2007274217
k=kSP、t=1における伝達関数H‘(1、kSP)は、下記の(式12)により推定する。
Figure 2007274217
シンボル・キャリアでの伝達関数H‘(t、kSP)(t=1/4、2/4、3/4)は、図9に示すように、複素平面上において、H‘(0、kSP)とH‘(1、kSP)との間の角度を3等分した点に相当すると推定する。
周波数fmaxは、fmax=0、1、2、3、4、5、6、7のいずれかであるので、これ以外の周波数で振動する成分は、取り除かれることになる。つまり、波形40のスペクトルを解析し、その絶対値が最大となる周波数fmaxを調べて、伝達関数H‘(t、kSP)を推定する上記処理は、離散フーリエ変換(DFT)して周波数成分をカットした後、離散フーリエ逆変換(IDFT)するという非特許文献2に記載の理想フィルタに相当する。この場合には、雑音除去能力が最大となる。雑音除去能力が増強される分、伝達関数補間能力は劣化する。
伝達関数H‘(t、kSP)(t=1/4、2/4、3/4)を用いて、図9の伝達関数39eのシンボルキャリアで波形等化を行う。
図10は、FFT演算回路5から出力されるSPキャリアの配置を説明するための図である。SPキャリア28は、シンボル方向に沿って4シンボル毎に挿入される。その周期と周波数を(表6)に示す。
Figure 2007274217
この表6より、SPから抽出した伝達関数は、gi=1/4において、mode2で約400Hz、mode3で約200Hzの周波数でサンプリングされたデジタル信号であることが分かる。このDFTを用いた周波数軸方向処理の分解能はDFT離散化周波数間隔となる。DFT処理によって得られる周波数成分の周波数は、下記の(式13)のように離散化される。
Figure 2007274217
下記の(表7)に、4点DFT、8点DFT及び16点DFTの離散化周波数間隔を示す。当然であるが、4点DFTが低分解能であり、16点DFTが高分解能となる。4点DFT及び8点DFTによれば、回路を簡略化することができる。本実施の形態では8点DFT(NDFT=8)の場合について説明したが、回路規模優先もしくは周波数分解能優先などの設計仕様に最適なDFT点数NDFTを選択すれば良い。
Figure 2007274217
図11は、FFT演算回路5から出力されるSPキャリアのSPキャリア伝達関数をフーリエ解析した波形43を示すグラフである。
レイリー(Rayleigh)フェージングによる周波数が、SPキャリア伝達関数により離散化された周波数f0・f1の間に存在する場合を考える。この場合には図11の様に2つの周波数成分f0・f1で波形43はダブルピークをもつ。この場合には、下記の(式14)で伝達関数を推定する。
Figure 2007274217
また、波形43の全周波数成分を用いて、下記の(式15)により伝達関数を推定してもよい。この場合には全域通過フィルタとなり、伝達関数補間能力は最大となる。但し、雑音除去能力は無い。
Figure 2007274217
また、一定のしきい値を設け、フーリエ解析結果の絶対値が上記しきい値以上の値となる周波数成分に対応する上記(式15)の項の一部の加算に基づいて伝達関数を推定しても理想フィルタリング効果を得ることができる。この場合には、伝達関数補間能力・雑音除去能力ともに中程度となる。
また、DFTによる理想フィルタとIIRフィルタとを互いに並列にシンボルフィルタに設け、シンボル方向に沿った複数個のSPキャリア伝達関数をフーリエ解析した波形のピーク周波数の値に応じてDFTによる理想フィルタとIIRフィルタとを切り換えるように構成してもよい。この場合は、ピーク周波数がDC成分であるときにIIRフィルタに切り換え、ピーク周波数がDC成分でないときは、DFTによる理想フィルタに切り換えればよい。
本実施の形態では、地上デジタル放送を受信するためのOFDM復調装置の例を説明したが、本発明はこれに限定されない。OFDM方式に従って信号を受信する装置であればよく、例えば、無線LANのための復調装置、BSデジタル放送、CSデジタル放送を受信するための復調装置、ケーブルテレビの復調装置に対しても本発明を適用することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
なお、上記実施形態のOFDM復調装置の各部や各処理ステップは、CPUなどの演算手段が、ROM(Read Only Memory)やRAMなどの記憶手段に記憶されたプログラムを実行し、インターフェース回路などの通信手段を制御することにより実現することができる。したがって、これらの手段を有するコンピュータが、上記プログラムを記録した記録媒体を読み取り、当該プログラムを実行するだけで、本実施形態のOFDM復調装置の各種機能および各種処理を実現することができる。また、上記プログラムをリムーバブルな記録媒体に記録することにより、任意のコンピュータ上で上記の各種機能および各種処理を実現することができる。
この記録媒体としては、マイクロコンピュータで処理を行うために図示しないメモリ、例えばROMのようなものがプログラムメディアであっても良いし、また、図示していないが外部記憶装置としてプログラム読取り装置が設けられ、そこに記録媒体を挿入することにより読取り可能なプログラムメディアであっても良い。
また、何れの場合でも、格納されているプログラムは、マイクロプロセッサがアクセスして実行される構成であることが好ましい。さらに、プログラムを読み出し、読み出されたプログラムは、マイクロコンピュータのプログラム記憶エリアにダウンロードされて、そのプログラムが実行される方式であることが好ましい。なお、このダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納されているものとする。
また、上記プログラムメディアとしては、本体と分離可能に構成される記録媒体であり、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスクやCD/MO/MD/DVD等のディスクのディスク系、ICカード(メモリカードを含む)等のカード系、あるいはマスクROM、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュROM等による半導体メモリを含めた固定的にプログラムを担持する記録媒体等がある。
また、インターネットを含む通信ネットワークを接続可能なシステム構成であれば、通信ネットワークからプログラムをダウンロードするように流動的にプログラムを担持する記録媒体であることが好ましい。
さらに、このように通信ネットワークからプログラムをダウンロードする場合には、そのダウンロード用のプログラムは予め本体装置に格納しておくか、あるいは別な記録媒体からインストールされるものであることが好ましい。
本発明は、デジタル伝送方式にて、映像信号や音声信号を効率よく伝送できるOFDM復調装置、OFDM復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体に適用することができる。また、OFDM方式に従って信号を受信する装置、例えば、無線LANのための復調装置、BSデジタル放送、CSデジタル放送を受信するための復調装置、ケーブルテレビの復調装置に対しても本発明を適用することができる。
実施の形態1に係るOFDM復調装置の要部構成を示すブロック図である。 上記OFDM復調装置に設けられた波形等化回路の構成を説明するためのブロック図である。 上記OFDM復調装置のシンボルフィルタに設けられたIIRフィルタの構成を示す図である。 上記OFDM復調装置による波形等化の原理を説明するための図である。 上記OFDM復調装置に設けられたFFT演算回路から出力されるキャリアの配置を説明するための図である。 上記OFDM復調装置に設けられたシンボルフィルタによりシンボル方向補間伝達関数を推定する方法と、キャリアフィルタによりデータキャリア伝達関数を推定する方法とを説明するための図である。 実施の形態2に係るOFDM復調装置に設けられた波形等化回路の構成を説明するためのブロック図である。 上記OFDM復調装置のシンボルフィルタに設けられたDFTによる理想フィルタによりシンボル方向補間伝達関数を推定する方法を説明するための図である。 上記DFTによる理想フィルタによりシンボル方向補間伝達関数を推定する方法を説明するためのグラフである。 上記OFDM復調装置のFFT演算回路から出力されるSPキャリアの配置を説明するための図である。 上記OFDM復調装置のFFT演算回路から出力されるSPキャリアのSPキャリア伝達関数をフーリエ解析した波形を示すグラフである。 OFDM変調波の伝送シンボルの一例を示す図である。 従来のOFDM復調装置の要部構成を示すブロック図である。 従来のOFDM復調装置に設けられた波形等化回路の構成を説明するためのブロック図である。
符号の説明
1、91 OFDM復調装置
2、92 アンテナ
3、93 チューナ
4、94 デジタル直交復調回路
5、95 FFT演算回路
6、96 波形等化回路
7、97 複素除算回路(第1複素除算回路)
8 伝送路状態推定回路
9、9a、99 シンボルフィルタ
11、81 キャリアフィルタ
12、82 複素除算回路(第2複素除算回路)
13、912 フィルタ係数制御回路
14 MER計測回路
106、906 SP発生回路
103 、903 データ抽出回路
105、905 SP抽出回路
910 速度取得回路
911 ドップラー周波数算出回路
18、88 ADC
19、89 シンボル同期回路
20、70 AGC
21、71 TMCC復号回路
22、72 広帯域キャリア周波数誤差補正回路
23、73 狭帯域キャリア周波数誤差補正回路
24 送信装置
25 IFFT演算回路
26 RF回路
27 通信路
28 SPキャリアのBB信号
29 データキャリアのBB信号
30 シンボルフィルタによる伝達関数の推定方向
31a SPキャリア伝達関数
31b 推定したシンボル方向補間伝達関数
31c 推定したデータキャリア伝達関数
31d データキャリア伝達関数
33、38 加算素子
34 遅延素子
32、35、36、37 増幅素子
39a SPキャリアの伝達関数
39d データキャリア伝達関数
39e 推定したデータキャリア伝達関数
41 1シンボル当たりの位相回転量
42 SP間隔(=4シンボル)当たりの位相回転量
43 DFTによるフーリエ解析結果
16 86 BB信号処理部
17 87 FEC処理部
201 有効シンボル期間
202a ガードインターバル期間
202b ガードインターバル期間のコピー元
203 シンボル期間

Claims (16)

  1. アンテナにより受信されてチューナにより高周波信号から周波数変換された中間周波数信号を直交復調してベースバンド信号を生成するデジタル直交復調回路と、
    前記ベースバンド信号をFFT演算してFFT復調信号を生成するFFT演算回路と、
    前記FFT復調信号を波形等化する波形等化回路とを備え、
    前記波形等化回路は、前記FFT復調信号から抽出されたSPキャリアを基準SPキャリアにより複素除算してSPキャリア伝達関数を生成する第1複素除算回路と、
    前記第1複素除算回路によって生成されたSPキャリア伝達関数に基づいて、伝送路状態の時間変化を推定する伝送路状態推定回路と、
    前記第1複素除算回路によって生成されたSPキャリア伝達関数と、前記伝送路状態推定回路によって推定された伝送路状態の時間変化とに基づいて、前記SPキャリアに基づくシンボル方向の補間によりシンボル方向補間伝達関数を推定するシンボルフィルタと、
    前記シンボル方向補間伝達関数に基づくキャリア方向の補間によりデータキャリア伝達関数を推定するキャリアフィルタと、
    前記FFT復調信号から抽出されたデータキャリアを前記データキャリア伝達関数により複素除算して波形等化データキャリアを生成する第2複素除算回路とを含むことを特徴とするOFDM復調装置。
  2. 前記シンボルフィルタは、無限長インパルス応答フィルタを含む請求項1記載のOFDM復調装置。
  3. 前記波形等化回路は、前記伝送路状態推定回路による伝送路状態の時間変化の推定結果に基づいて、前記無限長インパルス応答フィルタのフィルタ係数を制御するフィルタ係数制御回路をさらに含む請求項2記載のOFDM復調装置。
  4. 前記波形等化回路は、前記第2複素除算回路によって生成された波形等化データキャリアに基づいてMERを計測するMER計測回路と、
    前記MER計測回路によって計測されたMERの値の大小に基づいて、前記無限長インパルス応答フィルタのフィルタ係数を制御するフィルタ係数制御回路とをさらに含む請求項2記載のOFDM復調装置。
  5. 前記シンボルフィルタと前記伝送路状態推定回路とは、DFTによる理想フィルタを構成する請求項1記載のOFDM復調装置。
  6. 前記伝送路状態推定回路は、シンボル方向に沿った複数個のSPキャリア伝達関数をフーリエ解析した波形の絶対値のピーク周波数を検出する請求項5記載のOFDM復調装置。
  7. 前記複数個のSPキャリア伝達関数は、4個または8個のSPキャリア伝達関数である請求項6記載のOFDM復調装置。
  8. 前記伝送路状態推定回路は、前記SPキャリア伝達関数をフーリエ解析した波形において、前記波形の絶対値が所定のしきい値以上の値を有する周波数を検出する請求項6記載のOFDM復調装置。
  9. 前記所定のしきい値は、零である請求項8記載のOFDM復調装置。
  10. 前記波形等化回路は、前記伝送路状態推定回路によって検出されたピーク周波数に基づいて、前記フーリエ解析した波形の値を算出して前記シンボルフィルタに供給するフィルタ係数制御回路をさらに含む請求項6記載のOFDM復調装置。
  11. 前記シンボルフィルタは、前記フィルタ係数制御回路から供給されたフーリエ解析した波形の値に基づいて、前記シンボル方向補間伝達関数を推定する請求項10記載のOFDM復調装置。
  12. 前記シンボルフィルタは、無限長インパルス応答フィルタを含み、
    シンボル方向に沿った複数個のSPキャリア伝達関数をフーリエ解析した波形のピーク周波数の値に応じて前記DFTによる理想フィルタと前記無限長インパルス応答フィルタとを切り換える請求項5記載のOFDM復調装置。
  13. 前記伝送路状態推定回路は、前記SPキャリア伝達関数の時間的差分に基づいて前記伝送路状態の時間変化を推定する請求項1記載のOFDM復調装置。
  14. アンテナにより受信されてチューナにより高周波信号から周波数変換された中間周波数信号を直交復調してベースバンド信号を生成し、
    前記ベースバンド信号をFFT演算してFFT復調信号を生成し、
    前記FFT復調信号から抽出されたSPキャリアを基準SPキャリアにより複素除算してSPキャリア伝達関数を生成し、
    前記生成したSPキャリア伝達関数に基づいて、伝送路状態の時間変化を推定し、
    前記生成したSPキャリア伝達関数と、前記推定した伝送路状態の時間変化とに基づいて、前記SPキャリアに基づくシンボル方向の補間によりシンボル方向補間伝達関数を推定し、
    前記シンボル方向補間伝達関数に基づくキャリア方向の補間によりデータキャリア伝達関数を推定し、
    前記FFT復調信号から抽出されたデータキャリアを前記データキャリア伝達関数により複素除算して波形等化データキャリアを生成することを特徴とするOFDM復調方法。
  15. コンピュータに、アンテナにより受信されてチューナにより高周波信号から周波数変換された中間周波数信号を直交復調してベースバンド信号を生成する手順と、
    前記ベースバンド信号をFFT演算してFFT復調信号を生成する手順と、
    前記FFT復調信号から抽出されたSPキャリアを基準SPキャリアにより複素除算してSPキャリア伝達関数を生成する手順と、
    前記生成したSPキャリア伝達関数に基づいて、伝送路状態の時間変化を推定する手順と、
    前記生成したSPキャリア伝達関数と、前記推定した伝送路状態の時間変化とに基づいて、前記SPキャリアに基づくシンボル方向の補間によりシンボル方向補間伝達関数を推定する手順と、
    前記シンボル方向補間伝達関数に基づくキャリア方向の補間によりデータキャリア伝達関数を推定する手順と、
    前記FFT復調信号から抽出されたデータキャリアを前記データキャリア伝達関数により複素除算して波形等化データキャリアを生成するする手順とを実行させることを特徴とするプログラム。
  16. コンピュータに、アンテナにより受信されてチューナにより高周波信号から周波数変換された中間周波数信号を直交復調してベースバンド信号を生成する手順と、
    前記ベースバンド信号をFFT演算してFFT復調信号を生成する手順と、
    前記FFT復調信号から抽出されたSPキャリアを基準SPキャリアにより複素除算してSPキャリア伝達関数を生成する手順と、
    前記生成したSPキャリア伝達関数に基づいて、伝送路状態の時間変化を推定する手順と、
    前記生成したSPキャリア伝達関数と、前記推定した伝送路状態の時間変化とに基づいて、前記SPキャリアに基づくシンボル方向の補間によりシンボル方向補間伝達関数を推定する手順と、
    前記シンボル方向補間伝達関数に基づくキャリア方向の補間によりデータキャリア伝達関数を推定する手順と、
    前記FFT復調信号から抽出されたデータキャリアを前記データキャリア伝達関数により複素除算して波形等化データキャリアを生成するする手順とを実行させるプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006095863A 2006-03-30 2006-03-30 Ofdm復調装置、ofdm復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2007274217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095863A JP2007274217A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 Ofdm復調装置、ofdm復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006095863A JP2007274217A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 Ofdm復調装置、ofdm復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007274217A true JP2007274217A (ja) 2007-10-18

Family

ID=38676574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006095863A Pending JP2007274217A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 Ofdm復調装置、ofdm復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007274217A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141818A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp Ofdm復調装置、ofdm復調方法、ofdm復調プログラム、及び、記録媒体
JP2017153013A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱電機株式会社 受信装置及び受信方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944097A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JPH07192398A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp 再生波形等化回路
JPH0851315A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Asahi Kasei Micro Syst Kk デジタルssb変調器およびデジタルssb変調方法
JPH1021219A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Asahi Kasei Micro Syst Kk 加算器およびデジタルiirフィルタ
JPH11274895A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Hitachi Ltd 信号処理回路及び加入者回路
JPH11274937A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Fujitsu Ltd Δς変調器およびそのδς変調器が適用された帯域通過フィルタ
JPH11330909A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd ディジタル・フィルタ
JP2002043965A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Pioneer Electronic Corp 受信機
JP2002261729A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Hitachi Ltd Ofdm受信装置
JP2005160033A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Casio Comput Co Ltd Ofdm復調装置、ofdm復調用集積回路、及びofdm復調方法
JP2005287043A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sony United Kingdom Ltd 受信機

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5944097A (ja) * 1982-09-07 1984-03-12 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
JPH07192398A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Sharp Corp 再生波形等化回路
JPH0851315A (ja) * 1994-08-04 1996-02-20 Asahi Kasei Micro Syst Kk デジタルssb変調器およびデジタルssb変調方法
JPH1021219A (ja) * 1996-07-05 1998-01-23 Asahi Kasei Micro Syst Kk 加算器およびデジタルiirフィルタ
JPH11274937A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Fujitsu Ltd Δς変調器およびそのδς変調器が適用された帯域通過フィルタ
JPH11274895A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Hitachi Ltd 信号処理回路及び加入者回路
JPH11330909A (ja) * 1998-05-08 1999-11-30 Asahi Kasei Micro Syst Co Ltd ディジタル・フィルタ
JP2002043965A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Pioneer Electronic Corp 受信機
JP2002261729A (ja) * 2001-03-06 2002-09-13 Hitachi Ltd Ofdm受信装置
JP2005160033A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Casio Comput Co Ltd Ofdm復調装置、ofdm復調用集積回路、及びofdm復調方法
JP2005287043A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Sony United Kingdom Ltd 受信機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009141818A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Sharp Corp Ofdm復調装置、ofdm復調方法、ofdm復調プログラム、及び、記録媒体
JP2017153013A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 三菱電機株式会社 受信装置及び受信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4472771B2 (ja) マルチキャリア信号を受信するための受信装置
US7701841B2 (en) OFDM demodulating apparatus and method
JP4125715B2 (ja) Ofdmシステムでの初期周波数の同期方法及び装置
JP2005287043A (ja) 受信機
KR101603342B1 (ko) 수신 장치, 수신 방법, 및 기록 매체
EP1757052A1 (en) A method for signal processing and a signal processor in an ofdm system
EP1983674A1 (en) Ofdm demodulation device and method
US20040218519A1 (en) Apparatus and method for estimation of channel state information in OFDM receivers
US20190123946A1 (en) Method and system for adaptive guard interval (gi) combining
CN101146083A (zh) Ofdm接收机及ofdm信号接收方法
JP5076239B2 (ja) Ofdm受信装置
JP5090444B2 (ja) Ofdm復調装置、ofdm復調方法、ofdm復調プログラム、及び、記録媒体
JP2009519664A (ja) 広帯域伝送システムにおいてシンボル時間誤差を推定する方法およびシステム
US8175204B2 (en) Receiving device, signal processing method, and program
JP4444229B2 (ja) Ofdm復調装置、ofdm復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007208748A (ja) Ofdm復調装置、ofdm復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9369329B1 (en) Low-complexity non-data-aided estimation of symbol time offset in OFDM systems
JP4362954B2 (ja) 復調装置及び復調方法
JP2007274217A (ja) Ofdm復調装置、ofdm復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US9998304B1 (en) Methods and systems for estimating and mitigating OFDM interference
JP2010021670A (ja) Ofdm信号受信装置および中継装置
JP5110586B2 (ja) Ofdm復調装置、ofdm復調方法、ofdm復調プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP3968470B2 (ja) ディジタル放送受信装置
KR20130070338A (ko) Ofdm 시스템의 상호상관 기반 채널 추정 방법 및 그 장치
JP2007251435A (ja) Ofdm復調装置、ofdm復調方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511