JP2007270325A - ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法 - Google Patents

ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007270325A
JP2007270325A JP2006100794A JP2006100794A JP2007270325A JP 2007270325 A JP2007270325 A JP 2007270325A JP 2006100794 A JP2006100794 A JP 2006100794A JP 2006100794 A JP2006100794 A JP 2006100794A JP 2007270325 A JP2007270325 A JP 2007270325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
ferrite
rolling
workability
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006100794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5076347B2 (ja
Inventor
Fusaaki Kariya
房亮 仮屋
Takeshi Yokota
毅 横田
Nobuyuki Nakamura
展之 中村
Kazuhiro Seto
一洋 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006100794A priority Critical patent/JP5076347B2/ja
Priority to PCT/JP2007/051843 priority patent/WO2007116599A1/ja
Priority to CN2007800040153A priority patent/CN101379207B/zh
Priority to US12/159,017 priority patent/US20090308504A1/en
Priority to EP07713805A priority patent/EP2003220B1/en
Priority to KR1020087016380A priority patent/KR101024232B1/ko
Publication of JP2007270325A publication Critical patent/JP2007270325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5076347B2 publication Critical patent/JP5076347B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/12Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes by gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】FB加工性に優れ、さらにFB加工後の成形加工性にも優れた鋼板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】質量%で、C:0.1〜0.5%、Si:0.5%以下、Mn:0.2〜1.5%、P、Sを適正範囲に調整した組成と、平均粒径が10μm超〜20μm未満のフェライトと、フェライト粒内炭化物の平均粒径が0.3〜1.5μmである、組織とを有する鋼板とする。これにより、FB加工性、金型寿命、およびFB加工後の加工性(サイドベンド伸び性)に優れた鋼板となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、自動車部品等の用途に好適な鋼板に係り、とくに精密打抜き加工(以下、ファインブランキング加工、あるいはFB加工ともいう)を施される使途に好適な、ファインブランキング加工性に優れた鋼板に関する。
複雑な機械部品を製造するうえでは、寸法精度の向上、製造工程の短縮等の観点から、ファインブランキング加工が、切削加工に比べて極めて有利な加工方法であることが知られている。
通常の打抜き加工では、工具間のクリアランスは、被打抜き材である金属板の板厚の5〜10%程度であるが、ファインブランキング加工は、通常の打抜き加工とは異なり、工具間のクリアランスをほぼゼロ(実際は、被打抜き材である金属板の板厚の2%以下程度)と極めて小さく設定すると共に、さらに工具切刃付近の材料に圧縮応力を作用させて打抜く加工方法である。そして、ファインブランキング加工は、
(1)工具切刃からの亀裂発生を抑制して、通常の打抜き加工で見られる破断面がほぼゼロとなり、加工面(打抜き端面)がほぼ100%剪断面の、平滑な加工面が得られる、
(2)寸法精度がよい、
(3)複雑な形状を1工程で打抜ける
などの特徴を有している。しかし、ファインブランキング加工においては、材料(金属板)の受ける加工度は極めて厳しいものとなる。また、ファインブランキング加工では、工具間のクリアランスをほぼゼロとして行うため、金型への負荷が過大となり、金型寿命が短くなるという問題がある。このため、ファインブランキング加工を適用される材料には、優れたファインブランキング加工性を具備するとともに、金型寿命の低下を防止することが要求されてきた。
このような要望に対し、例えば、特許文献1には、C:0.15〜0.90重量%、Si:0.4重量%以下、Mn:0.3〜1.0重量%を含有する組成と、球状化率80%以上、平均粒径0.4〜1.0μmの炭化物がフェライトマトリックスに分散した組織を有し、切欠き引張伸びが20%以上である、精密打抜き加工性に優れた高炭素鋼板が提案されている。特許文献1に記載された技術によれば、精密打抜き性が改善され、さらに金型寿命も改善されるとしている。しかし、特許文献1に記載された高炭素鋼板は、ファインブランキング加工後の成形加工性が劣るという問題があった。
また、特許文献2には、C:0.08〜0.19%、Si、Mn、Alを適正量含有し、Cr:0.05〜0.80%、B:0.0005〜0.005%を含有する鋼片に、適正な熱間圧延を施して鋼板とした、精密打抜き用鋼板が提案されている。特許文献2に記載された鋼板は、降伏強度が低く、かつ衝撃値が高くファインブランキング加工性に優れ、低歪域n値が高く複合成形加工性に優れ、さらに短時間急速加熱焼入性にも優れた鋼板であるとされる。しかし、特許文献2には、ファインブランキング加工性についての具体的な評価は示されていない。また、特許文献2に記載された鋼板は、ファインブランキング加工後の成形加工性が劣るという問題があった。
また、特許文献3には、C:0.15〜0.45%を含み、Si、Mn、P、S、Al、N含有量を適正範囲に調整した組成を有し、さらに、パーライト+セメンタイト分率が10%以下、かつフェライト粒の平均粒径が10〜20μmである組織を有する、転造加工やファインブランキング加工における成形性に優れた高炭素鋼板が提案されている。特許文献3に記載された高炭素鋼板では、ファインブランキング加工性に優れ、さらにファインブランキング加工における金型寿命も改善されるとしている。しかし、特許文献3に記載された高炭素鋼板は、ファインブランキング加工後の成形加工性が劣るという問題があった。
さらに、特許文献1、特許文献2、特許文献3に記載された鋼板は、いずれも、最近の厳しい加工条件のファインブランキング加工においては、満足できる十分なファインブランキング加工性を具備しているとはいえず、また金型寿命も十分に改善されているわけではないうえ、ファインブランキング加工後の成形加工性が劣るという問題が残されていた。
当初、ファインブランキング加工は、ギア部品などでも、ファインブランキング加工後に加工を施されない部品に適用されてきた。しかし、最近では、自動車部品(リクライニング部品など)へのファインブランキング加工の適用が拡大される傾向にあり、ファインブランキング加工後に伸びフランジ加工や張出し加工などを必要とする部品への適用が検討されている。このため、自動車部品として、ファインブランキング加工性に優れるうえ、ファインブランキング加工後の、伸びフランジ加工や張出し加工などの成形加工性にも優れた鋼板が熱望されている。
伸びフランジ加工性を改善する技術としては、これまで数多くの提案がなされている。例えば、特許文献4には、C:0.20〜0.33%を含み、Si、Mn、P、S、sol.Al、N含有量を適正範囲に調整し、さらにCr:0.15〜0.7%を含有する組成を有し、パーライトを含んでいてよいフェライト・ベイナイト混合組織を有する、伸びフランジ性にすぐれる耐摩耗用熱延鋼板が提案されている。特許文献4に記載された熱延鋼板では、上記した組織とすることにより、穴拡げ率が高くなり、伸びフランジ性が向上するとしている。また、特許文献5には、C:0.2〜0.7%を含有する組成を有し、炭化物平均粒径が0.1μm以上1.2μm未満、炭化物を含まないフェライト粒の体積率が15%以下である組織を有する伸びフランジ性に優れた高炭素鋼板が提案されている。特許文献5に記載された高炭素鋼板では、打抜き時の端面におけるボイドの発生を抑制し、穴拡げ加工におけるクラックの成長を遅くすることができ、伸びフランジ性が向上するとしている。
また、特許文献6には、C:0.2%以上を含む組成を有し、フェライトおよび炭化物を主体とし、炭化物粒径が0.2μm以下、フェライト粒径が0.5〜1μmである組織を有する打抜き性と焼入れ性に優れた高炭素鋼板が提案されている。これにより、バリ高さと金型寿命とで決定される打抜き性と、焼入れ性がともに向上するとしている。
特開2000-265240号公報 特開昭59-76861号公報 特開2001-140037号公報 特開平9-49065号公報 特開2001-214234号公報 特開平9-316595号公報
しかしながら、特許文献4、特許文献5に記載された技術はいずれも、従来の打抜き加工を施すことを前提にしたものであり、クリアランスがほぼゼロとなるファインブランキング加工の適用を考慮したものではない。したがって、厳しいファインブランキング加工後に、同様の伸びフランジ性を確保することは難しく、たとえ確保できても金型寿命が短くなるという問題がある。
また、特許文献6に記載された技術では、フェライト粒径を0.5〜1μmの範囲にする必要があり、このようなフェライト粒径を有する鋼板を安定して工業的に製造することは困難であり、製品歩留の低下に繋がるという問題があった。
本発明は、上記した従来技術の問題に鑑みて成されたものであり、ファインブランキング加工性に優れ、さらにファインブランキング加工後の成形加工性にも優れた鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記した目的を達成するために、ファインブランキング加工性(以下、FB加工性と略す)に及ぼす金属組織の影響、とくにフェライト、炭化物の形態および分布状態の影響について鋭意研究した。
その結果、FB加工性、FB加工後の成形加工性および金型寿命は、フェライト粒内に存在する炭化物の粒径およびフェライト粒径と密接な関係にあることを見出した。そして、所定範囲の組成を有する鋼素材に、熱間圧延の仕上圧延条件およびその後の冷却を適正条件として、ほぼ100%のパーライト組織を有する熱延鋼板とし、さらに適正条件の熱延板焼鈍を施して、金属組織を、平均フェライト粒径が10μm超20μm未満、フェライト粒内の炭化物の平均粒径を0.3〜1.5μmとした、フェライト+セメンタイト(粒状炭化物)組織とすることにより、FB加工性、金型寿命およびFB加工後の成形加工性(サイドベンド伸び)が顕著に向上することを新たに見出した。
FB加工では、クリアランスゼロ、圧縮応力状態で材料が加工される。そのため、材料は大きな変形を受け、該変形中に亀裂が発生することがある。亀裂が発生すると打抜き面に破断面が現れる。亀裂発生防止には、炭化物の球状化が重要と言われている。しかし、炭化物が粗大にフェライト粒内に存在する場合には、大変形時に炭化物間でボイドが発生しやすくなり、ボイド成長による亀裂発生が避けられないと考え、フェライト粒内の炭化物径とFB加工性について調査した。また、金型寿命に関しても、フェライト粒内に微細な炭化物が存在すると、工具切刃の摩耗が促進され、金型寿命が低下することになると本発明者らは推察した。さらに、FB加工後に成形加工が施される場合には、FB加工時に発生した亀裂同士が連結して成形加工性の低下をもたらすことになると本発明者らは考えた。
まず、本発明の基礎となった実験結果について説明する。
質量%で、0.34%C−0.2%Si−0.8%Mnを含有する高炭素鋼スラブ(S35C相当)に、1150℃に加熱後、5パスの粗圧延、7パスの仕上圧延からなる熱間圧延を施し、板厚4.2mmの熱延鋼板とした。なお、熱間圧延の仕上圧延における総圧下率を10〜40%に変化し、圧延終了温度を860℃、巻取温度を600℃とし、仕上圧延後に冷却速度を空冷(5℃/s)〜250℃/sまで変化させて冷却した。なお、空冷以外の冷却(強制冷却)を行った場合の冷却停止温度は650℃とした。ついでこれら熱延鋼板に酸洗を施した後、熱延板焼鈍としてバッチ焼鈍(720℃×40h)を行った。
これら熱延板焼鈍を施された鋼板について、まず金属組織を観察した。
金属組織の観察では、得られた鋼板から試験片を採取し、該試験片の圧延方向に平行な断面を研磨し、ナイタール腐食したのち、板厚1/4位置について、走査型電子顕微鏡(SEM)で金属組織を観察し撮像して、フェライト粒径およびフェライト粒内炭化物粒径を測定した。
フェライト粒径およびフェライト粒内の炭化物粒径は、撮像した組織について、Media Cybernetics社製の画像解析ソフト“Image Pro Plus ver.4.0”を使用して画像解析処理にて定量化した。フェライト粒径は、各フェライト粒についてその面積を測定し、得られた面積から円相当径を求め、おのおのの粒径とした。得られた各フェライト粒径を算術平均し、その値を、その鋼板のフェライト平均粒径とした。
また、撮像した組織において、画像解析によりフェライト粒界上に存在する炭化物とフェライト粒内に存在する炭化物を識別し、フェライト粒内に存在する各炭化物について、炭化物の外周上の2点と炭化物の相当楕円(炭化物と同面積で、かつ一次及び二次モーメントが等しい楕円)の重心を通る径を2°刻みに測定して円相当径を求め、おのおのの炭化物粒径とした。得られた各炭化物粒径を算術平均し、その値を、その鋼板の炭化物平均粒径とした。なお、測定した炭化物の粒数は各3000個とした。
また、得られた鋼板から試験片(大きさ:100×80mm)を採取し、FBテストを実施した。FBテストは、110t油圧プレス機を用いて、試験片から、大きさ:60mm×40mm(コーナー部半径R:10mm)のサンプルを、工具間のクリアランス:0.060mm(板厚の1.5%)、加工力:8.5ton、潤滑:有りの条件で打抜いた。打抜かれたサンプルの端面(打抜き面)について、表面粗さ(十点平均粗さRz)を測定して、FB加工性を評価した。なお、試験片は、クリアランスに対する板厚偏差の影響を除くため、予め両面を等量ずつ研削し、板厚を4.0±0.010mmとした。
表面粗さの測定は、R部を除く4つの端面とし、各端面(板厚面)で、図3に示すように、パンチ側表面0.5mmから板厚方向に3.9mmまでの範囲でかつ表面に平行に(X方向)10mmの領域を、触針式表面粗度計で板厚方向(t方向)に100μmピッチで35回走査し、JIS B 0601-1994に準拠して、各走査線における表面粗さRzを測定した。さらに、測定面の表面粗さRzは、各々の走査線のRzを合計して、その平均値とした。上記と同様の方法で4つの端面を測定して、次式
Rz ave=(Rz 1+ Rz 2+ Rz 3+ Rz 4)/4
(ここで、Rz 1,Rz 2,Rz 3,Rz 4:各面のRz)
で定義される平均表面粗さ:R z ave(μm)を算出した。
一般には、打抜き端面における破断面の出現が10%以下の場合を「FB加工性に優れる」とするが、本発明では、平均表面粗さ:Rz aveが、10μm以下と小さくなるほどFB加工性に優れるとした。
また、使用した工具(金型)の寿命を評価した。FB加工における打抜き回数が30000回に達した時点でのサンプル端面(打抜き面)の表面粗さ(十点平均粗さRz)を上記と同様に測定し、金型寿命を評価した。
また、得られた鋼板から、FB加工により試験片(大きさ:40mm×170mm(圧延方向))を打抜き、サイドベンド試験を実施し、FB加工後の加工性(サイドベンド伸び性)を評価した。FB加工は、工具間のクリアランス:0.060mm(板厚の1.5%)、加工力:8.5ton、潤滑:有りの条件で行った。
サイドベンド試験は、長井ら(長井美憲、永井康友:PK技報、N0.6(1995)、p14)の方法に準拠して、試験片の側面(板面)を拘束した状態で、サイドベンド試験を実施し、板厚貫通割れ時の伸びを測定した。伸びを評価する側の試験片端面は、170mm長さ側のFB加工面とした。なお、試験片には、破断時の伸びを評価するための標点を標点間距離50mmでけがき線を記入した。試験数は、各鋼板2枚とし、得られた伸び値の平均値をサイドベンド伸び値とした。
熱間圧延の仕上圧延での総圧下率および仕上圧延後の平均冷却速度に応じてフェライト平均粒径およびフェライト粒内の炭化物平均粒径が変化した。得られた結果を図1、図2に示す。
図1は、フェライト平均粒径とサイドベンド伸びとの関係を示す。図1から、フェライト平均粒径が10μm超となると、サイドベンド伸びが45%を超え、非常に良好な値を示し、良好なFB加工後の加工性を示すことがわかる。なお、フェライト平均粒径が20μm以上では、FB加工後のバリが大きくなり、FB加工性が低下した。また、図2はフェライト平均粒径が10μm超20μm未満の場合における、フェライト粒内炭化物平均粒径とFB加工打抜き面の平均表面粗さRz aveの関係を示す。図2から、フェライト粒内炭化物平均粒径が1.5μm以下の場合には、Rz aveが10μm以下と良好なFB加工性を示すことがわかる。なお、フェライト粒内炭化物平均粒径が0.3μm未満の場合、30000回打抜き後の打抜き面の平均表面粗さが10μmを超え、金型寿命が低下した。
本発明は、上記した知見に基づき、さらに研究を重ねて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨は次のとおりである。
(1)質量%で、C:0.1〜0.5%、Si:0.5%以下、Mn:0.2〜1.5%、P:0.03%以下、S:0.02%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライトおよび炭化物を主体とする組織を有し、前記フェライトの平均粒径が10μm超20μm未満、前記炭化物のうち、フェライト粒内に存在する炭化物の平均粒径が0.3〜1.5μmであることを特徴とするファインブランキング加工性に優れた鋼板。
(2)(1)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Al:0.1%以下を含有する組成とすることを特徴とする鋼板。
(3)(1)または(2)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Cr:3.5%以下、Mo:0.7%以下、Ni:3.5%以下、Ti:0.01〜0.1%およびB:0.0005〜0.005%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とする鋼板。
(4)鋼素材を加熱し圧延を施し熱延板とする熱間圧延と、該熱延板に焼鈍を施す熱延板焼鈍と、を順次施す鋼板の製造方法において、前記鋼素材を、質量%で、C:0.1〜0.5%、Si:0.5%以下、Mn:0.2〜1.5%、P:0.03%以下、S:0.02%以下を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、前記熱間圧延を、仕上圧延における800〜950℃の温度域の総圧下率を25%以上、仕上圧延の終了温度を800〜950℃とし、該仕上圧延の終了後に、50℃/s以上120℃/s未満の平均冷却速度で冷却し、500〜700℃の範囲の温度で該冷却を停止し、450〜600℃で巻取る処理とし、前記熱延板焼鈍を、焼鈍温度:600〜720℃とする処理とすることを特徴とするファインブランキング加工性に優れた鋼板の製造方法。
(5)(4)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Al:0.1%以下を含有する組成とすることを特徴とする鋼板の製造方法。
(6)(4)または(5)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Cr:3.5%以下、Mo:0.7%以下、Ni:3.5%以下、Ti:0.01〜0.1%およびB:0.0005〜0.005%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とする鋼板の製造方法。
本発明によれば、FB加工性に優れ、しかもFB加工後の加工性(サイドベンド伸び性)にも優れた鋼板を容易にしかも安価に製造でき、産業上格段の効果を奏する。また、本発明によれば、FB加工性に優れた鋼板となり、FB加工後の端面処理を行う必要がなくなり、製造工期の短縮が可能で生産性が向上するとともに、製造コストの削減が可能となるという効果もある。
まず、本発明鋼板の組成限定理由について説明する。なお、組成における質量%はとくに断わらないかぎり、単に%と記す。
C:0.1〜0.5%
Cは、熱延焼鈍後および焼入れ後の硬さに影響する元素であり、本発明では0.1%以上の含有を必要とする。Cが0.1%未満では、自動車用部品として要求される硬さを得ることができなくなる。一方、0.5%を超える多量の含有は、鋼板が硬質化するため、工業的に十分な金型寿命が確保できなくなる。このため、Cは0.1〜0.5%の範囲に限定した。
Si:0.5%以下
Siは、脱酸剤として作用するとともに、固溶強化により強度(硬さ)を増加させる元素であるが、0.5%を超えて多量に含有するとフェライトが硬質化し、FB加工性を低下させる。また0.5%を超えてSiを含有すると、熱延段階で赤スケールと呼ばれる表面欠陥を生じる。このため、Siは0.5%以下に限定した。なお、好ましくは0.35%以下である。
Mn:0.2〜1.5%
Mnは、固溶強化により鋼の強度を増加するとともに、焼入れ性向上に有効に作用する元素である。このような効果を得るためには、0.2%以上含有することが望ましいが、1.5%を超えて過剰に含有すると、固溶強化が強くなりすぎてフェライトが硬質化し、FB加工性が低下する。このため、Mnは0.2〜1.5%の範囲に限定した。なお、好ましくは、0.2〜1.0%、より好ましくは0.6〜0.9%である。
P:0.03%以下
Pは、粒界等に偏析し加工性を低下させるため、本発明では極力低減することが望ましいが、0.03%までは許容できる。このようなことから、Pは0.03%以下に限定した。なお、好ましくは0.02%以下である。
S:0.02%以下
Sは、鋼中ではMnSなどの硫化物を形成して介在物として存在し、FB加工性を低下させる元素であり、極力低減することが望ましいが、0.02%までは許容できる。このようなことから、Sは0.02%以下に限定した。なお、好ましくは0.01%以下である。
上記した成分が基本組成であるが、本発明では上記した基本組成に加えて、Al、および/または、Cr、Mo、Ni、TiおよびBのうちから選ばれた1種または2種以上を含有できる。
Al:0.1%以下
Alは、脱酸剤として作用するとともに、Nと結合してAlNを形成し、オーステナイト粒の粗大化防止に寄与する元素である。Bとともに含有する場合には、Nを固定し、焼入れ性向上に有効なB量の低減を防止する効果も有する。このような効果は0.02%以上の含有で顕著となるが、0.1%を超える含有は、鋼の清浄度を低下させる。このため、含有する場合には、Alは0.1%以下に限定することが好ましい。なお、不可避的不純物としてのAlは0.01%以下である。
Cr、Mo、Ni、Ti、Bはいずれも、焼入れ性の向上、あるいはさらに焼戻軟化抵抗の向上に寄与する元素であり、必要に応じて選択して含有できる。
Cr:3.5%以下
Crは、焼入れ性の向上に有効な元素であり、このような効果を得るためは0.1%以上含有することが好ましいが、3.5%を超える含有は、FB加工性が低下するとともに、焼戻軟化抵抗の過度の増大を招く。このため、Crは含有する場合には3.5%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.2〜1.5%である。
Mo:0.7%以下
Moは、焼入れ性の向上に有効に作用する元素であり、このような効果を得るためには0.05%以上含有することが好ましいが、0.7%を超える含有は鋼の硬質化を招き、FB加工性が低下する。このため、Moは含有する場合には0.7%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.1〜0.3%である。
Ni:3.5%以下、
Niは、焼入れ性を向上させる元素であり、このような効果を得るためには0.1%以上含有することが好ましいが、3.5%を超える含有は鋼の硬質化を招き、FB加工性が低下する。このため、Niは含有する場合には3.5%以下に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.1〜2.0%である。
Ti:0.01〜0.1%
Tiは、Nと結合しTiNを形成しやすく、焼入れ時のγ粒の粗大化防止に有効に作用する元素である。また、Bとともに含有する場合にはBNを形成するNを低減するため、焼入れ性向上に必要なBの添加量を少なくすることができるという効果も有する。このような効果を得るためには0.01%以上の含有を必要とする。一方、0.1%を超える含有は、TiCなどの析出によりフェライトが析出強化されて硬質化し、金型寿命の低下を招く。このため、含有する場合には、Tiは0.01〜0.1%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.015〜0.08%である。
B:0.0005〜0.005%
Bは、オーステナイト粒界に偏析し、微量で焼入れ性を改善させる元素であり、特にTiと複合添加した場合に効果的である。焼入れ性改善のためには、0.0005%以上の含有を必要とする。一方、0.005%を超えて含有しても、その効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなり経済的に不利となる。このため、含有する場合には、Bは0.0005〜0.005%の範囲に限定することが好ましい。なお、より好ましくは0.0008〜0.004%である。
上記した成分以外の残部はFeおよび不可避的不純物である。なお、不可避的不純物としては、例えば、N:0.01%以下、O:0.01%以下、Cu:0.1%以下が許容できる。
次に、本発明鋼板の組織限定理由について説明する。
本発明鋼板は、フェライトおよび炭化物を主体とする組織を有する。フェライトおよび炭化物を主体とする組織とは、フェライトと炭化物とで体積率で95%以上となる組織をいうものとする。すなわち、本発明鋼板は、ほぼフェライトおよび炭化物からなる組成を有するが、フェライト、炭化物以外の相を体積率で5%程度まで許容することができる。
本発明の鋼板では、フェライトの粒径は、平均粒径で10μm超20μm未満とする。フェライトの平均粒径が10μm以下では、図1に示すように、FB加工後のサイドベンド伸びが低下する。この理由は明らかでないが、本発明者らが推察するに、フェライト平均粒径が10μm以下と小さくなると、フェライト粒界では拡散速度が速く、フェライト粒界に存在する炭化物の平均粒径が大きくなりやすいため、FB加工時の大変形によりフェライト粒界上の炭化物間でボイドが発生、成長し亀裂が発生しやすく、該亀裂が、FB加工後の成形加工時に進展、合体し、FB加工後のサイドベンド伸びが低下したものと考えられる。一方、フェライト平均粒径が20μm以上では、軟質化して金型寿命は向上するものの、加工後のバリ高さが著しく増大する。このため、フェライトの平均粒径は10μm超20μm未満に限定した。なお、好ましくは12〜18μmである。
また、本発明鋼板では、炭化物のうち、フェライト粒内の炭化物の平均粒径は0.3〜1.5μmの範囲とする。フェライト粒内に存在する炭化物の平均粒径が0.3μm未満では、鋼板が硬質化し、金型寿命が低下する。一方、1.5μmを超えて粗大化すると、図2に示すようにFB加工時の大変形により炭化物間にボイドが発生、成長して亀裂となり、破断面が発生し加工面(打抜き面)の粗さが増大し、FB加工性が低下する。このため、フェライト粒内の炭化物の平均粒径は0.3〜1.5μmの範囲に限定した。
つぎに、本発明鋼板の好ましい製造方法について説明する。
上記した組成を有する溶鋼を、転炉等の常用の溶製方法で溶製し、連続鋳造法等の常用の鋳造方法で鋼素材(スラブ)とすることが好ましい。
ついで、得られた鋼素材には、鋼素材を加熱し圧延して熱延板とする熱間圧延を施す。
熱間圧延は、仕上圧延における800〜950℃の温度域の総圧下率を25%以上、仕上圧延の終了温度を800〜950℃とし、該仕上圧延の終了後に、50℃/s以上120℃/s未満の平均冷却速度で冷却し、500〜700℃の範囲の温度で該冷却を停止し、450〜600℃で巻取る処理とする。
本発明における熱間圧延では、仕上圧延の終了温度と、その後の冷却条件を調整することにより、ほぼ100%のパーライト組織を有する熱延鋼板が得られる。またさらに、本発明における熱間圧延では、仕上圧延における800〜950℃の温度域の総圧下率を25%以上とすることにより、適正な熱延板焼鈍後に、フェライトの平均粒径が10μm超20μm未満である組織が得られる。
仕上圧延における800〜950℃の温度域の総圧下率:25%以上
熱間圧延の仕上圧延において、圧下率を大きくすることにより、オーステナイト粒径が小さくなり、それに伴って変態後のパーライト粒径が微細となり、熱延板焼鈍において、微細なパーライトが有する高い粒界エネルギーを駆動力として、フェライト粒の成長が促進される。
ここで、特に950℃を超える高温では、再結晶によりオーステナイト粒径が大きくなりやすくなるため、950℃以下の温度域での圧下の影響が大きい。
パーライトは、熱延板焼鈍により、ポリゴナルフェライトと球状セメンタイトに変化する。この熱延板焼鈍により生成するフェライトの平均粒径を10μm超20μm未満とするには、仕上圧延における800〜950℃の温度域の総圧下率を、通常行われる圧延より大きな圧下率である、25%以上とする。800〜950℃の温度域の総圧下率が25%未満では、圧下率が不足し、フェライト粒径を所望の範囲とすることが困難となる。なお、総圧下率の上限は圧延負荷の観点から35%以下とすることが好ましい。なお、より好ましくは25〜33%である。
仕上圧延の終了温度:800〜950℃
仕上圧延の終了温度が950℃を超えて高くなると、発生するスケールが厚くなり酸洗性が低下するうえ、鋼板表層で脱炭層を生じる場合があり、フェライト粒径が粗大になりやすい。一方、仕上圧延の終了温度が800℃未満では、圧延負荷の増大が著しくなり、圧延機への過大な負荷が問題となる。このため、仕上圧延の終了温度は800〜950℃の範囲内の温度とすることが好ましい。
仕上圧延終了後の平均冷却速度:50℃/s以上120℃/s未満
仕上圧延終了後、50℃/s以上の平均冷却速度で冷却する。なお、該平均冷却速度は仕上圧延の終了温度から該冷却(強制冷却)の停止温度までの平均冷却速度である。平均冷却速度が50℃/s未満では、冷却中に炭化物を含まないフェライトを生じ、冷却後の組織がフェライト+パーライトの不均一な組織となり、ほぼ100%のパーライトからなる均一な組織を確保できなくなる。熱延板組織がフェライト+パーライトの不均一な組織では、炭化物の分布も不均一となり、その後の熱延板焼鈍をいかに工夫しても、粒内に存在する炭化物が粗大となりやすいため、仕上圧延終了後の平均冷却速度を50℃/s以上に限定することが好ましい。なお、仕上圧延終了後の平均冷却速度は120℃/s未満とすることが、ベイナイトの生成を防止する観点から好ましい。平均冷却速度が120℃/s以上となると、鋼板表層部と板厚中央部で組織が異なりやすく、熱延板焼鈍後に表層部と板厚中央部とで変形能が異なるため、金型寿命、FB加工性、FB加工後の成形加工性が低下しやすくなる。このため、仕上圧延終了後の平均冷却速度は50℃/s以上120℃/s未満とすることが好ましい。
冷却停止温度:500〜700℃
上記冷却(強制冷却)を停止する温度は500〜700℃とすることが好ましい。冷却停止温度が500℃未満では、硬質なベイナイトやマルテンサイトを生じて熱延板焼鈍が長時間となるという問題や、巻取時に割れを生じるなど操業上の問題を生じる。一方、冷却停止温度が700℃を超えて高温となると、フェライト変態ノーズが700℃近傍であるため、冷却停止後の放冷中にフェライトを生じ、ほぼ100%のパーライトからなる均一な組織を確保できなくなる。このようなことから、冷却の停止温度は、500〜700℃の範囲内の温度に限定することが好ましい。なお、より好ましくは500〜650℃、さらに好ましくは500〜600℃である。
冷却を停止したのち、熱延板は直ちにコイル状に巻取られる。
巻取り温度:450〜600℃
巻取り温度が450℃未満では、巻取り時に鋼板に割れが発生し、操業上問題となる。一方、巻取り温度が600℃を超えると、巻取り中にフェライトが生成するという問題がある。なお、好ましくは500〜600℃である。
このようにして得た熱延板(熱延鋼板)は、ついで、酸洗またはショットブラストなどにより表面の酸化スケールを除去された後、焼鈍温度:600〜720℃とする熱延板焼鈍を施される。ほぼ100%のパーライト組織を有する熱延板に適正な熱延板焼鈍を施すことにより、炭化物の球状化が促進され、フェライト粒径を所望の範囲に調整されるとともに、フェライト粒内の炭化物粒径を所定の範囲に調整することができるようになる。
熱延板焼鈍の焼鈍温度:600〜720℃
焼鈍温度が600℃未満では、フェライト粒内の炭化物の平均粒径が0.3μm未満となる。一方、720℃を超えて高温となると、フェライト粒内の炭化物の平均粒径が1.5μmを超え、FB加工性が低下する。なお、熱延板焼鈍の保持時間はとくに限定する必要はないが、炭化物粒径を所望の範囲内に調整するためには、8h以上とすることが好ましい。また、80hを超えるとフェライト粒が過度に粗大化し、フェライト粒内炭化物平均粒径が1.5μmを超える恐れがあるため、80h以下とすることが好ましい。
表1に示す組成を有する鋼素材(スラブ)を出発素材とした。これら鋼素材を、表2に示す加熱温度に加熱したのち、表2に示す熱間圧延条件により板厚4.2mmの熱延板とした。熱間圧延条件として、仕上圧延における800℃〜950℃の温度域における総圧下率、仕上圧延の圧延終了温度、仕上圧延終了後の冷却における平均冷却速度、冷却停止温度および巻取り温度を変化させた。
これら熱延板に、ついで、バッチ焼鈍、および酸洗処理を施した。得られた鋼板について、組織観察、FB加工性、FB加工後の加工性(サイドベンド伸び性)について、評価した。試験方法は次のとおりである。
(1)組織観察
得られた鋼板から組織観察用試験片を採取した。そして、試験片の圧延方向に平行な断面を研磨し、ナイタール腐食したのち、板厚1/4位置について、走査型電子顕微鏡(SEM)(倍率、フェライト:1000倍、炭化物:3000倍)で金属組織を観察(視野数:30個所)し、Media Cybernetics社製の画像解析ソフト“Image Pro Plus ver.4.0”を使用して画像解析処理にて、フェライトおよび炭化物の体積率、フェライト粒径、フェライト粒内炭化物粒径を測定した。
フェライトおよび炭化物の体積率は、SEM(倍率:3000倍)で金属組織を観察(視野数:30個所)し、炭化物を除いたフェライトの面積と炭化物の面積を合算した面積を、全視野面積で除して面積率を求め、これをフェライトおよび炭化物の体積率として判断した。
フェライト粒径は、各フェライト粒についてその面積を測定し、得られた面積から円相当径を求め、おのおのの粒径とした。得られた各フェライト粒径を算術平均し、その値を、その鋼板のフェライト平均粒径とした。なお、測定した面積率は各500個とした。
フェライト粒内炭化物の粒径は、金属組織観察(倍率:3000倍)の各視野(視野数:30個所)で、画像解析により、フェライト粒内に存在する炭化物を識別し、フェライト粒内に存在する各炭化物について、炭化物の外周上の2点と炭化物の相当楕円(炭化物と同面積、かつ一次及び二次モーメントが等しい楕円)の重心を通る径を2°刻みに測定し円相当径を求め、これを各々の炭化物粒径とし、得られた炭化物粒径を平均した値をフェライト粒内炭化物の平均粒径とした。なお、測定した炭化物の粒数は各3000個とした。
(2)FB加工性
得られた鋼板から試験片(大きさ:100×80mm)を採取し、FBテストを実施した。FBテストは、110t油圧プレス機を用いて、試験片から、大きさ:60mm×40mm(コーナー部半径R:10mm)のサンプルを、工具間のクリアランス:0.060mm(板厚の1.5%)、加工力:8.5ton、潤滑:有りの条件で打抜いた。打抜かれたサンプルの端面(打抜き面)について、表面粗さ(十点平均粗さRz)を測定して、FB加工性を評価した。なお、試験片は、クリアランスに対する板厚偏差の影響を除くため、予め両面を等量ずつ研削し、板厚を4.0±0.010mmとした。
表面粗さの測定は、R部を除く4つの端面とし、各端面(板厚面)で、図3に示すように、パンチ側表面0.5mmから板厚方向に3.9mmまでの範囲でかつ表面に平行に(X方向)10mmの領域を、触針式表面粗度計で板厚方向(t方向)に100μmピッチで35回走査し、JIS B 0601-1994に準拠して、各走査線における表面粗さRzを測定した。さらに、測定面の表面粗さRzは、各々の走査線のRzを合計して、その平均値とした。上記と同様の方法で4つの端面を測定して、次式
Rz ave=(Rz 1+ Rz 2+ Rz 3+ Rz 4)/4
(ここで、Rz 1,Rz 2,Rz 3,Rz 4:各面のRz)
で定義される平均表面粗さ:R z ave(μm)を算出し、FB加工性を評価した。
なお、前記したように本発明では、Rz aveが10μm以下と小さくなるほどFB加工性に優れるとした。
また、FB加工として問題となるような大きなバリ(高バリ)の発生の有無を観察した。
また、使用した工具(金型)の寿命を評価した。FB加工における打抜き回数が30000回に達した時点でのサンプル端面(打抜き面)の表面粗さ(十点平均粗さRz)を測定し、金型寿命を評価した。なお、表面粗さの測定方法は上記した方法と同じとした。サンプル端面の平均表面粗さRz aveが10μm以下を○、10μm超え〜16μm以下を△、16μm超えを×として評価した。
(3)FB加工後の加工性(サイドベンド伸び性)
得られた鋼板から、FB加工により試験片(大きさ:40mm×170mm(圧延方向))を打抜き、サイドベンド試験を実施し、FB加工後の加工性(サイドベンド伸び性)を評価した。なお、試験片は、クリアランスに対する板厚偏差の影響を除くため、予め両面を等量ずつ研削し、板厚を4.0±0.10mmとした。FB加工は、工具間のクリアランス:0.060mm(板厚の1.5%)、加工力:8.5ton、潤滑:有りの条件で行った。
サイドベンド試験は、長井ら(長井美憲、永井康友:PK技報、N0.6(1995)、p14)の方法に準拠して、試験片の側面(板面)を拘束した状態で、サイドベンド試験を実施し、板厚貫通割れ時の伸びを測定した。伸びを評価する側の試験片端面は、170mm長さ側のFB加工面とした。なお、試験片には、破断時の伸びを評価するための標点を標点間距離50mmでけがき線を記入した。試験数は、各鋼板2枚とし、得られた伸び値の平均値をサイドベンド伸び値とした。サイドベンド伸び値が、45%以上の場合を○、45%未満の場合を×として、FB加工後の加工性(サイドベンド伸び性)を評価した。
得られた結果を表3に示す。
Figure 2007270325
Figure 2007270325
Figure 2007270325
Figure 2007270325
Figure 2007270325
本発明例はいずれも、打抜き面の平均表面粗さRz aveが10μm以下であり、FB加工性に優れ、また、打抜き回数:30000回時の打ち抜き面表面も滑らか(評価:○)であり、金型寿命の低下も認められない。また、本発明例は、FB加工後のサイドベンド伸び性(加工性)にも優れている。なお、本発明例では、いずれもフェライトおよび炭化物の体積率の合計は95%以上となっており、フェライトおよび炭化物を主体とする組織となっていることを確認した。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、打抜き面の平均表面粗さRz ave が10μmを超えて粗くなりFB加工性が低下するか、FB加工時に大きなバリが発生するか、あるいは、金型寿命が低下するか、あるいはFB加工後のサイドベンド伸び性(加工性)が低下しているか、あるいはFB加工性、金型寿命、FB加工後のサイドベンド伸び性(加工性)、全てが低下している。
フェライト平均粒径とFB加工後のサイドベンド伸びの関係を示すグラフである。 FB加工性(打抜き面の平均表面粗さ:Rz ave)とフェライト粒内炭化物平均粒径との関係を示すグラフである。 FB加工後の打抜き面の表面粗さ測定領域を模式的に説明する説明図である。

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C:0.1〜0.5%、 Si:0.5%以下、
    Mn:0.2〜1.5%、 P:0.03%以下、
    S:0.02%以下
    を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、フェライトおよび炭化物を主体とする組織を有し、前記フェライトの平均粒径が10μm超20μm未満、前記炭化物のうち、フェライト粒内に存在する炭化物の平均粒径が0.3〜1.5μmであることを特徴とするファインブランキング加工性に優れた鋼板。
  2. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Al:0.1%以下を含有する組成とすることを特徴とする請求項1に記載の鋼板。
  3. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cr:3.5%以下、Mo:0.7%以下、Ni:3.5%以下、Ti:0.01〜0.1%およびB:0.0005〜0.005%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とする請求項1または2に記載の鋼板。
  4. 鋼素材を加熱し圧延を施し熱延板とする熱間圧延と、該熱延板に焼鈍を施す熱延板焼鈍と、を順次施す鋼板の製造方法において、
    前記鋼素材を、質量%で、
    C:0.1〜0.5%、 Si:0.5%以下、
    Mn:0.2〜1.5%、 P:0.03%以下、
    S:0.02%以下
    を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、
    前記熱間圧延を、仕上圧延における800〜950℃の温度域の総圧下率を25%以上、仕上圧延の終了温度を800〜950℃とし、該仕上圧延の終了後に、50℃/s以上120℃/s未満の平均冷却速度で冷却し、500〜700℃の範囲の温度で該冷却を停止し、450〜600℃で巻取る処理とし、前記熱延板焼鈍を、焼鈍温度:600〜720℃とする処理とすることを特徴とするファインブランキング加工性に優れた鋼板の製造方法。
  5. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Al:0.1%以下を含有する組成とすることを特徴とする請求項4に記載の鋼板の製造方法。
  6. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Cr:3.5%以下、Mo:0.7%以下、Ni:3.5%以下、Ti:0.01〜0.1%およびB:0.0005〜0.005%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有する組成とすることを特徴とする請求項4または5に記載の鋼板の製造方法。
JP2006100794A 2006-03-31 2006-03-31 ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5076347B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100794A JP5076347B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
PCT/JP2007/051843 WO2007116599A1 (ja) 2006-03-31 2007-01-29 ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
CN2007800040153A CN101379207B (zh) 2006-03-31 2007-01-29 精冲加工性优良的钢板及其制造方法
US12/159,017 US20090308504A1 (en) 2006-03-31 2007-01-29 Steel sheet excellent in fine blanking performance and manufacturing method of the same
EP07713805A EP2003220B1 (en) 2006-03-31 2007-01-29 Steel plate having excellent fine blanking processability and method for manufacture thereof
KR1020087016380A KR101024232B1 (ko) 2006-03-31 2007-01-29 파인 블랭킹 가공성이 우수한 강판 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006100794A JP5076347B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007270325A true JP2007270325A (ja) 2007-10-18
JP5076347B2 JP5076347B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=38580902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006100794A Expired - Fee Related JP5076347B2 (ja) 2006-03-31 2006-03-31 ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090308504A1 (ja)
EP (1) EP2003220B1 (ja)
JP (1) JP5076347B2 (ja)
KR (1) KR101024232B1 (ja)
CN (1) CN101379207B (ja)
WO (1) WO2007116599A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126772A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp 鋼材の設計方法
CN102312168A (zh) * 2011-07-01 2012-01-11 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种预硬态塑料模具钢钢板及其制造方法
JP2013112890A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Nisshin Steel Co Ltd プレス加工用焼鈍鋼板および製造法並びに耐摩耗性に優れる機械部品
JP2013164168A (ja) * 2013-05-24 2013-08-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 偏心揺動型の減速機及びその偏心体軸の製造方法
JP2014034717A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal 高炭素鋼板
KR20170088414A (ko) * 2015-04-10 2017-08-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 성형 시의 냉간 가공성이 우수한 강판 및 그 제조 방법

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4952236B2 (ja) * 2006-12-25 2012-06-13 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5440203B2 (ja) * 2010-01-22 2014-03-12 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板の製造方法
JP5549640B2 (ja) * 2011-05-18 2014-07-16 Jfeスチール株式会社 高炭素薄鋼板およびその製造方法
KR101284294B1 (ko) * 2011-06-01 2013-07-08 현대자동차주식회사 비조질강 제품의 제조방법
IN2014KN01297A (ja) * 2012-01-05 2015-10-16 Jfe Steel Corp
JP2013155390A (ja) * 2012-01-26 2013-08-15 Jfe Steel Corp 疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
KR20140139057A (ko) * 2012-03-30 2014-12-04 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 냉간 가공성, 금형 담금질성 및 표면 성상이 우수한 프레스 성형용 용융 아연도금 강판 및 그의 제조 방법
JP5812048B2 (ja) * 2013-07-09 2015-11-11 Jfeスチール株式会社 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
US10400298B2 (en) * 2013-07-09 2019-09-03 Jfe Steel Corporation High-carbon hot-rolled steel sheet and method for producing the same
US10837077B2 (en) 2015-05-26 2020-11-17 Nippon Steel Corporation Steel sheet and method for production thereof
KR101997382B1 (ko) * 2015-06-17 2019-07-08 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 제조 방법
WO2018155254A1 (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 Jfeスチール株式会社 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP6575733B1 (ja) * 2018-02-23 2019-09-18 Jfeスチール株式会社 高炭素冷延鋼板およびその製造方法
JP2019157267A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 日鉄日新製鋼株式会社 炭素合金鋼板および炭素合金鋼板の製造方法
KR102597734B1 (ko) * 2019-02-28 2023-11-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 강판, 부재 및 그들의 제조 방법
CN114058941A (zh) * 2020-07-31 2022-02-18 宝山钢铁股份有限公司 一种冷轧钢板及制造方法和汽车用冲裁件
CN115747661B (zh) * 2022-11-29 2023-11-24 莱芜钢铁集团银山型钢有限公司 一种抗550℃-600℃回火软化钢板及其生产方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256268A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Nisshin Steel Co Ltd 局部延性と熱処理性に優れた鋼板
JP2000265240A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Nisshin Steel Co Ltd 精密打抜き性に優れた炭素鋼板
JP2001140037A (ja) * 1999-08-31 2001-05-22 Nippon Steel Corp 成形性に優れた高炭素鋼板

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3926692A (en) * 1974-09-30 1975-12-16 United States Steel Corp Drawability of deoxidized steels by the addition of phosphorus and silicon
JPS5550427A (en) * 1978-10-03 1980-04-12 Kawasaki Steel Corp Manufacture of hot rolled medium or high carbon steel strip suitable for use in precision punching
JPS58734B2 (ja) * 1978-11-14 1983-01-07 日新製鋼株式会社 精密打抜き加工用低合金鋼板(帯)の製造法
JPS5976861A (ja) 1982-10-27 1984-05-02 Nisshin Steel Co Ltd 精密打抜き用鋼板
JPH05339676A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Nippon Steel Corp 冷間加工性の優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
JP3801667B2 (ja) * 1995-04-27 2006-07-26 日新製鋼株式会社 精密打抜き用高強度鋼板の製造方法
JPH0949065A (ja) 1995-08-07 1997-02-18 Kobe Steel Ltd 伸びフランジ性にすぐれる耐摩耗用熱延鋼板及びその製造方法
JP3269384B2 (ja) 1996-05-23 2002-03-25 日本鋼管株式会社 打抜性と焼入性に優れた高炭素鋼
JP3596376B2 (ja) * 1999-10-05 2004-12-02 住友金属工業株式会社 成形性および焼入れ性に優れた熱延鋼板の製造方法
JP3755368B2 (ja) 2000-01-31 2006-03-15 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高炭素鋼板
JP5574714B2 (ja) * 2010-01-06 2014-08-20 株式会社東芝 伝熱促進管の製造方法、伝熱促進管用型、伝熱促進管、熱交換器、核融合炉、及び中性粒子入射加熱装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256268A (ja) * 1998-03-12 1999-09-21 Nisshin Steel Co Ltd 局部延性と熱処理性に優れた鋼板
JP2000265240A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Nisshin Steel Co Ltd 精密打抜き性に優れた炭素鋼板
JP2001140037A (ja) * 1999-08-31 2001-05-22 Nippon Steel Corp 成形性に優れた高炭素鋼板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010126772A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Jfe Steel Corp 鋼材の設計方法
CN102312168A (zh) * 2011-07-01 2012-01-11 山西太钢不锈钢股份有限公司 一种预硬态塑料模具钢钢板及其制造方法
JP2013112890A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Nisshin Steel Co Ltd プレス加工用焼鈍鋼板および製造法並びに耐摩耗性に優れる機械部品
JP2014034717A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal 高炭素鋼板
JP2013164168A (ja) * 2013-05-24 2013-08-22 Sumitomo Heavy Ind Ltd 偏心揺動型の減速機及びその偏心体軸の製造方法
KR20170088414A (ko) * 2015-04-10 2017-08-01 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 성형 시의 냉간 가공성이 우수한 강판 및 그 제조 방법
KR101951134B1 (ko) 2015-04-10 2019-02-21 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 성형 시의 냉간 가공성이 우수한 강판 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5076347B2 (ja) 2012-11-21
US20090308504A1 (en) 2009-12-17
EP2003220A1 (en) 2008-12-17
EP2003220B1 (en) 2013-01-16
WO2007116599A1 (ja) 2007-10-18
CN101379207B (zh) 2010-10-06
KR20080081955A (ko) 2008-09-10
CN101379207A (zh) 2009-03-04
EP2003220A4 (en) 2010-02-24
KR101024232B1 (ko) 2011-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076347B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP6112261B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP2007270329A (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板の製造方法
JP5655986B2 (ja) 鋼線材又は棒鋼
KR101600146B1 (ko) 신선성이 우수한 고강도 스프링용 강 선재와 그의 제조방법, 및 고강도 스프링
KR101023633B1 (ko) 파인 블랭킹 가공성이 우수한 강판 및 그 제조 방법
JP5056876B2 (ja) 冷間加工性と焼入れ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP2007270331A (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
KR101435311B1 (ko) 저사이클 피로 특성이 우수한 자동차 하체 부품과 그 제조 방법
JP5126844B2 (ja) 熱間プレス用鋼板およびその製造方法ならびに熱間プレス鋼板部材の製造方法
JP5640931B2 (ja) 加工性及び焼入性に優れた中炭素冷延鋼板とその製造方法
JP4992274B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP4992275B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5194454B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5070824B2 (ja) 打抜き加工後の平坦度および端面性状に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP4992277B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP4992276B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP4905031B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2007119883A (ja) 加工性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法および高炭素冷延鋼板
JP5125081B2 (ja) 打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP5050386B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
KR20200108067A (ko) 고탄소 냉연 강판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5076347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees