JP5125081B2 - 打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板およびその製造方法 - Google Patents

打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5125081B2
JP5125081B2 JP2006323827A JP2006323827A JP5125081B2 JP 5125081 B2 JP5125081 B2 JP 5125081B2 JP 2006323827 A JP2006323827 A JP 2006323827A JP 2006323827 A JP2006323827 A JP 2006323827A JP 5125081 B2 JP5125081 B2 JP 5125081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
rolled steel
less
rolling
cold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006323827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008138236A (ja
Inventor
展之 中村
一洋 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2006323827A priority Critical patent/JP5125081B2/ja
Publication of JP2008138236A publication Critical patent/JP2008138236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125081B2 publication Critical patent/JP5125081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ギアやプレート等の自動車駆動系部品用素材として好適な、冷延鋼板に係り、とくに打抜き加工後の寸法精度に優れ、しかも、打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板およびその製造方法に関する。
従来から、自動車のトランスミッション部品として使用されているギアやプレート等は、鋼板を所定の形状に打抜いた後、所望の硬さに調整するため、硬化を目的とした焼入れや時効析出等の熱処理を施すことによって製造されている。
しかし、近年、製造コストの削減を目的として、これらの硬化を目的とした熱処理に代えて、安価な冷間圧延を利用して所望の硬さに調整する試みがなされている。しかし、冷間圧延を利用して所望の硬さに調整する方法では、打抜き加工後の部品に大きな反りが発生する場合があり、そのため、打抜き後の部品にはプレステンパーと呼ばれる熱処理を施すことが必要となった。しかし、このプレステンパーを施しても、部品形状の矯正が困難な場合があり、問題となっていた。
このような問題に対し、例えば特許文献1には、C、Si、Mn、P、Sを適正範囲に調整した組成を有し、ベイニティックフェライト又はベイナイトの均一組織、又はベイニティックフェライト又はベイナイトの面積占有率が85%以上である組織とする精密打抜き用高強度鋼板が提案されている。特許文献1に記載された技術によれば、打抜き後に行われていた硬さ調整のための熱処理を省略することができ、製造コストの上昇を伴うことなく、表面性状が良好な精密打抜き製品が得られるとしている。
また、特許文献2には、C、Si、Mn、P、Sを適正範囲に調整した組成を有するスラブに、熱延仕上温度:800〜1050℃、巻取り温度:350〜500℃とし、圧延終了から巻取りまでの平均冷却速度を40℃/s以上の条件とする熱間圧延を施して、ベイニティックフェライト又はベイナイトを主相とする組織を有する熱延鋼板とし、ついで冷間圧延を施す精密打抜き用高強度鋼板の製造方法が提案されている。特許文献2に記載された技術によれば、打抜き後に行われていた硬さ調整のための熱処理を省略することができ、製造コストの上昇を伴うことなく、表面性状が良好な精密打抜き製品が得られるとしている。
また、特許文献3には、C:0.15〜0.4%、Si:0.5%以下、Mn:1.0%以下、P:0.05%以下に調整した鋼を熱間圧延する際に、粗圧延後の粗バーのエッジ部を加熱して仕上圧延を行い、その後ランナウト冷却中の鋼板エッジ部の冷却条件を制御して巻取り、フェライト分率が50%以下、鋼板幅方向各位置におけるフェライト分率の差の最大値が30%以下であるミクロ組織を有する熱延鋼板とし、さらに冷間圧延を施し、鋼板板面硬さが170〜280HV、鋼板幅方向各位置における板面硬さ差を15HV以下とする、打抜き後の平坦度に優れる薄鋼板の製造方法が提案されている。特許文献2に記載された技術によれば、打抜き後に行われていた硬さ調整のための熱処理を省略することができるとしている。
特許第3483656号公報 特許第3801667号公報 特開2004−285416号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に記載された技術では、熱間圧延時の冷却速度や巻取り温度等を調整して、ベイナイト等からなる所望の低温変態生成組織として、打抜き面のダレや剪断面比率等の打抜き面性状を良好とし精密打抜き性を向上させており、コイルの長手方向や幅方向の各位置で熱間圧延時の冷却速度や巻取り温度等の変動が生じると、長手方向や幅方向の材質変動が大きくなり、冷間圧延後の硬さ変動や打抜き部品の寸法精度にバラツキが生じるという問題や、打抜き加工後の平坦度が低下する等の問題があった。
また、特許文献3に記載された技術では、仕上げ圧延条件やランナウトでの冷却条件によっては、粗大なフェライトやパーライトが不均一に形成される場合があり、必ずしも打抜き加工後の平坦度に優れた薄鋼板が安定して得られないという問題があった。
例えば、自動車のオートマティックトランスミッション(AT)部品としてのプレートは、フリクションプレートとセパレータープレートを交互に数枚重ねた構造を有しており、摩擦抵抗を利用してトルクを伝達する部品である。そのため、両プレートは、板面の耐摩耗性だけでなく、トルクを効率良く伝達するために優れた平坦度が要求される。したがって、このようなプレートに適用される鋼板(冷延まま鋼板)には、打抜き加工後の平坦度に優れることが強く要求されている。
本発明は、上記した従来技術の問題を解決し、硬化を目的とした熱処理を行うことなく、所望の硬さを有ししかも、打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記した目的を達成するために、冷間圧延まま鋼板の、打抜き加工後の平坦度に影響する要因について鋭意研究を重ねた。その結果、まず、冷間圧延まま鋼板の打抜き加工後の平坦度は、冷延鋼板の素材である熱延鋼板の組織(熱延板組織)に大きく影響されるという知見を得た。組織が不均一な熱延鋼板を冷間圧延し冷延鋼板とした場合に、冷延鋼板の残留応力分布が不均一となり、打抜き加工後の部品の平坦度が低下する。そして、本発明者らは、熱延板組織の不均一となる要因としてセメンタイトの分散に着目し、熱延鋼板の基地中のセメンタイトの分散密度が、打抜き加工後の平坦度に最も大きく影響することを知見した。そして、冷延まま鋼板の打抜き加工後の平坦度は、熱延鋼板の組織を、セメンタイトが微細分散した、基地中に平均でセメンタイトが1.0×104個/mm2以上分散した組織とすることにより、顕著に向上することを新規に見出した。
上記したセメンタイトが微細分散した熱延板組織は、例えば微細均一な初析フェライトおよび微細均一なパーライト組織とするか、あるいは均一微細なベイニティックフェライトおよびベイナイト組織とすることにより達成できると考えられる。しかし、熱延板の組織を、体積率で80%を超えるベイニティックフェライトおよびベイナイトを含む組織とするには、熱間圧延時の巻取り温度を低下せざるを得ない。熱間圧延時の巻取り温度を低下すると、熱延板自体の形状が劣化し、冷間圧延後に鋼板中の残留応力分布が不均一になり、打抜き加工後の平坦度が低下することになる。このようなことから、本発明者らは、打抜き加工後の平坦度に特に優れた冷延鋼板を得るためには、熱延時にベイニティックフェライトおよびベイナイトの生成を抑制し、微細均一な初析フェライト・パーライト組織とすることが有効であることを想到した。また、打抜き加工後の平坦度に優れ、かつ耐摩耗性が要求される使途には、微細均一な初析フェライトとパーライトに加え、熱延時に適正量のベイニティックフェライトまたはベイナイトを均一に生成させた組織とすることが望ましいという知見も得た。
本発明は、上記した知見に基づき、さらに検討を加えて完成されたものである。すなわち、本発明の要旨は次のとおりである。
(1)熱延鋼板に30〜70%の圧下率で冷間圧延を施してなる冷延鋼板であって、前記熱延鋼板が、質量%で、C:0.05〜0.10%未満、Si:0.5%以下、Mn:0.20〜2.0%、P:0.03%以下、S:0.020%以下、Cr:0.05〜0.5%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成と、初析フェライトとパーライトとからなる基地を有し、前記初析フェライトの平均粒径が20μm以下で、前記パーライトの平均粒径が5μm以下であり、前記パーライトが、体積率で30%以下の組織分率を有し、かつ前記基地中に存在するセメンタイトが平均で、1.0×104個/mm2以上分散した組織と、を有する引張強さ:440MPa以上の熱延鋼板であることを特徴とする、打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板。
(2)熱延鋼板に30〜70%の圧下率で冷間圧延を施してなる冷延鋼板であって、前記熱延鋼板が、質量%で、C:0.05〜0.10%未満、Si:0.5%以下、Mn:0.20〜2.0%、P:0.03%以下、S:0.020%以下、Cr:0.05〜0.5%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成と、初析フェライトとパーライトと、さらに、ベイニティックフェライトまたはベイナイトとからなる基地を有し、前記初析フェライトの平均粒径が20μm以下で、前記パーライトの平均粒径が5μm以下であり、前記パーライトが、体積率で30%以下の組織分率を有し、前記ベイニティックフェライトまたはベイナイトが、体積率で50〜55%の組織分率を有し、かつ前記基地中に存在するセメンタイトが平均で、1.0×104個/mm2以上分散した組織と、を有する引張強さ:440MPa以上の熱延鋼板であることを特徴とする、打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板。
(3)(1)または2)において、前記組成に加えてさらに、質量%で、Ti:0.01〜0.1%、B:0.0005〜0.005%のうちから選ばれた1種または2種を含有することを特徴とする冷延鋼板。
)鋼素材に熱間圧延工程を施して熱延鋼板としたのち、該熱延鋼板に冷間圧延工程を施して冷延鋼板とするにあたり、前記鋼素材を、質量%で、C:0.05〜0.10%未満、Si:0.5%以下、Mn:0.20〜2.0%、P:0.03%以下、S:0.020%以下、Cr:0.05〜0.5%を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、前記熱間圧延工程を、仕上圧延の仕上圧延終了温度をAr3変態点以上とする熱間圧延と、該仕上圧延終了後、8s以内に500〜650℃まで冷却し、ついで巻取り温度:500〜650℃で巻き取る冷却・巻取処理とを施す工程とし、前記冷間圧延工程を、前記熱延鋼板に酸洗処理を施し、ついで圧下率:30〜70%の冷間圧延を施す工程とすることを特徴とする打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板の製造方法。
)()において、前記熱間圧延工程を、仕上圧延のAr3変態点〜(Ar3変態点+50℃)の温度域での累積圧下率を25%以上とし、仕上圧延終了温度をAr3変態点〜(Ar3変態点+50℃)の温度域とする熱間圧延と、該仕上圧延終了後、8s以内に550〜650℃まで冷却し、ついで巻取り温度:500〜650℃で巻き取る冷却・巻取処理とを施す工程とすることを特徴とする冷延鋼板の製造方法。
)()において、前記熱間圧延工程を、仕上圧延の仕上圧延終了温度をAr3変態点以上とする熱間圧延と、該仕上圧延終了後、4s以内に500〜600℃まで冷却し、ついで巻取り温度:500〜650℃で巻き取る冷却・巻取処理とを施す工程とすることを特徴とする冷延鋼板の製造方法
)()ないし()のいずれかにおいて、前記組成に加えてさらに、質量%で、Ti:0.01〜0.1%、B:0.0005〜0.005%のうちから選ばれた1種または2種を含有することを特徴とする冷延鋼板の製造方法。
本発明によれば、板面の硬さ確保を目的とした熱処理を行うことなく、所望の硬さを有ししかも、打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板を容易に製造でき、産業上格段の効果を奏する。本発明になる冷延鋼板は、打抜き加工後の平坦度に優れ、かつ所望の板面の硬さを有し、プレートやギア等の、自動車のオートマティックトランスミッション(AT)部品用素材として、極めて好適である。
本発明鋼板は、冷延鋼板、すなわち、適正範囲の合金元素を含有した組成の熱延鋼板に、酸洗処理を施したのち、冷間圧延を施してなる、冷延まま鋼板である。
以下、本発明鋼板の組成限定理由について説明する。なお、以下、質量%は単に%で記す。
C:0.05〜0.10%未満
Cは、鋼板硬さを決定する重要な元素であり、自動車用部品として必要な硬さを確保するためには、0.05%以上の含有を必要とする。一方、0.10%以上含有すると、粗大なパーライトが不均一に分散した組織となる場合があり、打抜き加工後の平坦度が低下することがある。このため、Cは0.05〜0.10%未満とした。
Si:0.5%以下
Siは、鋼中に固溶して鋼板の強化に寄与する元素であるが、多量に含有すると、鋼板表面に濃化して赤スケールの発生を促進し、鋼板の表面性状を劣化させる。このため、Si量は0.5%以下に限定した。なお、好ましくは0.2%以下である。
Mn:0.20〜2.0%
Mnは、鋼中に固溶して鋼板の強化に寄与するとともに、焼入れ性の向上に有効な元素であり、このような効果を得るためには、0.20%以上の含有を必要とする。0.20%未満の含有では、初析フェライト量が過度に増加し、セメンタイトが不均一に分散した組織となるとともに、所望の硬さが確保できなくなる。一方、2.0%を超えて過剰に含有すると、パーライトがバンド状に形成され、セメンタイトが不均一に分散した組織となる。このため、Mnは0.20〜2.0%の範囲に限定した。なお、好ましくは1.0〜2.0%である。
P:0.03%以下
Pは、偏析しやすい元素であり、Pの偏析によりバンド状組織の形成が促進され、セメンタイトが不均一に分散した組織となりやすい。このため、本発明ではPは極力低減することが望ましいが、0.03%までは許容できる。このため、Pは0.03%以下に限定した。なお、好ましくは0.02%以下である。
S:0.020%以下
Sは、MnS等の硫化物系介在物を形成し、打抜き加工性を低下させる元素であり、本発明ではSは極力低減することが望ましいが、0.020%までは許容できる。このため、Sは0.020%以下に限定した。なお、好ましくは0.010%以下である。
Cr:0.05〜0.5%
Crは、焼入れ性向上、さらにはセメンタイトの微細化による平坦度の向上および耐摩耗性の向上に寄与する有効な元素であり、このような効果を得るためには、0.05%以上の含有を必要とする。0.05%未満の含有では、初析フェライト量が過度に増加し、セメンタイトが不均一に分散した組織となるため、打抜き加工後の平坦度や耐摩耗性が低下する。一方、0.5%を超えて含有すると、製造コストの高騰が著しくなる。このため、Crは0.05〜0.5%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.05〜0.3%である。
上記した成分が基本成分であるが、上記した成分に加えてさらに、Ti:0.01〜0.1%、B:0.0005〜0.005%のうちから選ばれた1種または2種を含有できる。
Ti:0.01〜0.1%、B:0.0005〜0.005%のうちから選ばれた1種または2種
Ti、Bはいずれも、焼入れ性向上に寄与する元素であり、必要に応じて1種または2種を選択して含有できる。
TiはTiNを形成し焼入れ時のγ粒の粗大化防止に寄与するとともに、BNの形成を抑制し、Bの焼入れ性向上効果の増大に寄与し、焼入れ性向上に必要なB添加量を低く押さえることができるという効果を有する。このような効果を得るためにTiは、含有する場合に0.01%以上とすることが望ましい。一方、0.1%を超えて含有すると、製造コストの高騰が著しくなる。このようなことから、Tiは0.01〜0.1%の範囲に限定することが好ましい。
Bは、結晶粒界に偏析し、微量で焼入れ性向上に有効に寄与する元素である。特にTiと複合含有した場合にその効果は顕著となる。このような効果を得るためには0.0005%以上含有することが望ましい。一方、0.005%を超えて含有しても、その効果が飽和し、含有量に見合う効果が期待できなくなる。このため、含有する場合には、Bは0.0005〜0.005%の範囲に限定することが好ましい。
上記した成分以外の残部は、Fe及び不可避的不純物からなる。なお、不可避的不純物としては、O:0.1%以下、N:0.1%以下、Al:0.1%以下等が許容できる。
本発明鋼板は、上記した組成を有し、初析フェライトとパーライトと、あるいはさらにベイニティックフェライトまたはベイナイトとからなる基地を有し、かつ該基地中に存在するセメンタイトが平均で、1.0×104個/mm2以上分散した組織を有する熱延鋼板に冷間圧延を施してなる冷延鋼板である。つぎに、本発明鋼板の素材である熱延鋼板の組織限定理由について説明する。
本発明鋼板の素材である熱延鋼板は、基地中のセメンタイトの分散状態を所定の分散密度に調整した、セメンタイトが均一に分散した鋼板とする。熱延鋼板中のセメンタイトの分散形態は、冷間圧延後の鋼板の残留応力の分布状態に影響をおよぼす。熱延鋼板中に硬質なセメンタイトが不均一に存在すると、熱延鋼板を冷間圧延するに際して導入される歪が不均一となり、冷間圧延後に鋼板の残留応力分布が不均一となる。このため、打抜き加工後の平坦度が低下する。本発明では、熱延鋼板の基地中に存在するセメンタイトの分散を、平均で、1.0×104個/mm2以上に限定した。なお、この分散密度は、例えば、50μm×50μmの視野内に25個以上が存在する場合に相当する。
基地中のセメンタイトの分散が平均で、1.0×104個/mm2未満では、硬質なセメンタイトが不均一に存在することになり、冷間圧延するに際して導入される歪が不均一となり、冷間圧延後に鋼板の残留応力分布が不均一となる。なお、ここでいう「セメンタイト」とは、セメンタイトとして単独で粒状、片状に存在するもの以外に、パーライト中に層状に存在するセメンタイトをも含むものとする。層状セメンタイトは、連続して存在するものを1個とし、層状セメンタイトに断裂が存在するときは、それぞれを1個とカウントするものとする。なお、初析フェライトにはセメンタイトの析出は認められない。
本発明鋼板の素材である熱延鋼板の基地は、打抜き加工後の平坦度を特に重視する使途では、ベイニティックフェライトおよびベイナイトの生成を抑制した、均一微細な初析フェライトとパーライトからなる組織とすることが好ましい。これにより、冷間圧延後の鋼板の残留応力分布に影響する硬質なセメンタイトの均一分散が図れ、打抜き加工後の平坦度に優れた鋼板となる。ここで、「均一微細な初析フェライト」とは、平均粒径が20μm以下、好ましくは5μm以上であるフェライトをいう。また、「均一微細なパーライト」とは、平均粒径:5μm以下、好ましくは0.1μm以上であるパーライトをいう。なお、上記した初析フェライトとパーライトからなる組織とした場合における、パーライトの組織分率は、体積率で10%以上50%未満程度の組織分率とすることが好ましい。パーライトが10%未満では所望の硬さを確保できないうえ、セメンタイトの均一分散が困難となる。一方、本願発明のC含有量範囲ではパーライトはほぼ50%未満となる。
初析フェライトの平均粒径が20μmを超えて大きくなると、セメンタイトおよびパーライトが不均一に分散した組織となりやすく、打抜き加工後の平坦度が低下しやすいため、初析フェライトの平均粒径を20μm以下に限定することが好ましい。なお、初析フェライトを微細化するほど、打抜き加工後の平坦度は改善されるが、平均粒径が5μm未満となるまでの微細化は、仕上圧延時に極めて大きな加工を施す必要があり、製造安定性の観点から、初析フェライトの平均粒径は5μm以上とすることがより好ましい。
パーライトの平均粒径が5μmを超えて大きくなると、セメンタイトおよびパーライトが不均一に分散した組織となりやすく、打抜き加工後の平坦度が低下しやすいため、パーライトの平均粒径を5μm以下に限定することが好ましい。なお、パーライトを微細化するほど、打抜き加工後の平坦度は改善されるが、平均粒径が0.1μm未満となるまでの微細化は、仕上圧延時に極めて大きな加工を施す必要があり、製造安定性の観点から、パーライトの平均粒径は0.1μm以上とすることがより好ましい。なお、本発明鋼板では、初析フェライト・パーライト組織の場合、フェライト粒界上にセメンタイトが観察される場合があるが、パーライト組織として扱う。
なお、平坦度とともに耐摩耗性に優れることが要求される使途には、熱延鋼板の基地を、初析フェライトとパーライトと、さらに、ベイニティックフェライトまたはベイナイトと、からなる組織としてもよい。ベイニティックフェライトまたはベイナイトの組織分率が、体積率で80%以下であれば、打抜き加工後の平坦度の低下は許容できる範囲となる。ベイニティックフェライトまたはベイナイトが80%を超えると、熱延板の板形状が劣化し、冷間圧延後の残留応力の分布が不均一となるため、打抜き加工後の平坦度が低下する。一方、ベイニティックフェライトまたはベイナイトが50%未満では、硬さが低く耐摩耗性が低下する。さらに、ベイニティックフェライトまたはベイナイト以外の残部を、初析フェライトとパーライト以外の、例えばマルテンサイトとすると、熱延板の板形状が劣化し、冷間圧延後の残留応力の分布が不均一となるため、打抜き加工後の平坦度が低下する。
なお、初析フェライトとパーライトと、さらに、ベイニティックフェライトまたはベイナイトと、からなる組織とする場合、初析フェライトとパーライトの平均粒径は、パーライトの平均粒径:5μm以下好ましくは0.1μm以上で、初析フェライトの平均粒径:20μm以下好ましくは5μm以上とすることがより好ましい。パーライトの組織分率は、体積率で5%以上30%以下の組織分率を有することが、セメンタイトの均一分散の観点から好ましい。
また、所望の硬さを有する冷延鋼板を容易に製造するためには、原板である熱延鋼板は引張強さ:440MPa以上の高強度を有する必要がある。熱延鋼板の引張強さが440MPa未満では、所望の硬さを確保するために、熱延鋼板に高い圧下率の冷間圧延を施す必要がある。しかし冷間圧延を過度に高めると残留歪量が大きくなり、打抜き加工後の平坦度が低下する。
つぎに、本発明鋼板の好ましい製造方法について、説明する。
本発明では、鋼素材に熱間圧延工程を施して熱延鋼板としたのち、該熱延鋼板に冷間圧延工程を施して冷延鋼板とする。
本発明で使用する鋼素材の製造方法はとくに限定する必要はなく公知の方法がいずれも適用できるが、上記した組成の溶鋼を、転炉、電気炉等の常用の溶製法で溶製し、必要に応じて真空脱ガス炉等の二次精錬を施し、連続鋳造法、造塊−分塊圧延等の常用の鋳造(圧延)方法でスラブ等の鋼素材とすることが好ましい。
鋼素材は、ついで、熱間圧延工程を施され、熱延鋼板とされる。なお、鋼素材を、鋳造後直ちに、あるいはさらに補熱を目的とした加熱を施された後に、熱間圧延を行う直送圧延を行ってもよい。
熱間圧延工程のための加熱温度は、とくに限定する必要はないが、1000〜1300℃の範囲の温度とすることが好ましい。加熱温度が1000℃未満では、変形抵抗が高くなり、生産性が低下する。一方、1300℃を超えて高温となると、スケールの成長が促進され、鋼板の表面性状が低下する。
熱間圧延工程は、粗圧延と仕上圧延とからなるが、粗圧延は、所望の寸法形状のシートバーとすることができればよく、粗圧延の圧延条件はとくに限定されない。なお、打抜き加工後の平坦度向上の観点からは、仕上圧延前に、バーヒータやエッジヒータ等によりシートバーの加熱を行うことが好ましい。また、打抜き加工後の平坦度向上の観点からは、粗圧延後に先行する圧延材(シートバー)の尾端と後行する圧延材(シートバー)の先端部とを接合して熱間圧延する、連続圧延とすることが好ましい。
熱間圧延工程における仕上圧延は、仕上圧延終了温度をAr3変態点以上とする圧延とする。仕上圧延終了温度がAr3変態点未満では、板厚精度が低下する。このため、仕上圧延終了温度はAr3変態点以上に限定することが好ましい。
なお、均一微細なフェライト・パーライト組織とするためには、熱間圧延工程の仕上圧延における、Ar3変態点〜(Ar3変態点+50℃)の温度域での累積圧下率を25%以上とし、仕上圧延終了温度を、Ar3変態点〜(Ar3変態点+50℃)の温度域とすることが好ましい。これにより、変態前のオーステナイト粒径が小さくなり、それに伴って変態後のフェライトおよびパーライト粒径が小さくなり、初析フェライトの平均粒径が20μm以下で、かつパーライトの平均粒径が5μm以下とすることができる。
変態点は、熱膨張法で測定した値を基本とするが、本発明範囲の組成では、次式を用いて算出した値とよく一致することを確認したので、次式で計算した値を用いた。
Ar3変態点=910−310C−80Mn−20Cu−15Cr−55Ni−80Mo
ここで、C、Mn、Cu、Cr、Ni、Mo:各元素の含有量(質量%)
なお、含有しない元素がある場合には当該元素は零として計算するものとする。
熱間圧延工程では、上記した仕上圧延により所望の板厚の熱延鋼板としたのち、該熱延鋼板に、さらに、仕上圧延終了後、8s以内に500〜650℃まで冷却し、ついで巻取り温度:500〜650℃で巻き取る冷却・巻取処理を施す。
圧延終了後の冷却は、水等による冷却、あるいは大気、ガス等による冷却とすることが好ましい。これらの冷却では、仕上圧延終了から冷却停止までの時間、すなわち冷却速度を所望の範囲に調整することが容易である。
仕上圧延終了後、冷却停止までの時間が、8sを超えて長くなると、冷却速度が低下するため、初析フェライトが過剰に生成し、セメンタイトが不均一に分散した組織が形成されやすくなる。このため、仕上圧延終了後、冷却停止までの時間を8s以内に限定することが好ましい。なお、適正量のベイニティックフェライトまたはベイナイトを生成させる場合には、圧延終了後、冷却停止までの時間は4s以内とすることが好ましい。圧延終了後、冷却停止開始までの時間が4sを超えて長くなると、冷却速度が低下し、適正量のベイニティックフェライトまたはベイナイトを生成させることができなくなる。
また、冷却停止温度が500℃未満と低温になると、マルテンサイトが生成したりベイニティックフェライトまたはベイナイトが過剰に生成し、熱延鋼板の板形状が低下するとともに、巻取時に割れを生じる場合があるなど、操業上の問題を生じる。一方、冷却停止温度が650℃を超えて高温になると、初析フェライトが過剰に生成し、セメンタイトが不均一に分散した組織が形成される。このため、冷却停止温度は500〜650℃の温度域とすることが好ましい。なお、冷却停止後は巻取りまで放冷とすることが好ましい。
なお、熱延鋼板の組織を初析フェライトとパーライトとする場合には冷却停止温度は550℃以上とすることが好ましい。
なお、適正量のベイニティックフェライトまたはベイナイトを生成させる場合には、冷却停止温度は、500〜600℃とすることが好ましい。冷却停止温度が500℃未満では、上記したようにマルテンサイトが生成したり、ベイニティックフェライトまたはベイナイトが過剰に生成し、熱延鋼板の板形状が低下する。また、600℃を超えて高温になると、初析フェライトの生成量が過剰となり、セメンタイトが不均一に分散した組織となりやすい。
また、巻取り温度は、500〜650℃の範囲の温度とすることが好ましい。巻取り温度が500℃未満では、マルテンサイトが生成したり、ベイニティックフェライトまたはベイナイトが過剰に生成して、巻取り時に割れが生じたり、あるいは板形状等が劣化する。一方、650℃を超えて高温になると、初析フェライトの生成量が増加し、セメンタイトが不均一に分散した組織となりやすくなる。なお、熱延板の組織を初析フェライトとパーライトとする場合には、巻取り温度を550〜650℃とするのがより好ましい。
冷却・巻取処理を施された熱延鋼板は、ついで、酸洗処理を行い、ついで冷間圧延を行う冷間圧延工程を施され、冷間加工硬化を活用して所望の硬さを有する冷延鋼板とされる。冷間圧延の条件(圧下率)は、所望の硬さに応じて、適宜選択すればよく、とくに限定されない。自動車用部品として所望の硬さを確保するためには、冷間圧延の圧下率は30%以上とすることが好ましいが、70%を超えると、残留歪が大きくなりすぎて、打抜き加工後の平坦度が低下するため、70%以下とすることが好ましい。
表1に示す化学組成を有するスラブ(鋼素材)を、加熱温度:1250℃で加熱し、均質化したのち、表2に示す条件で、熱間圧延工程を施し熱延鋼板(板厚:4.5mm)とした。得られた熱延鋼板について、組織観察および引張試験を行った。
ついで、これら熱延鋼板に酸洗処理を施し、表2に示す条件(圧下率)で冷間圧延を施し冷延鋼板(板厚:1.8mm、板厚公差0.05mm)とした。なお、冷間圧延後、レベラーにて形状矯正を行った。
得られた冷延鋼板について、平坦度試験、耐摩耗性評価試験を実施し、打抜き加工後の平坦度、耐摩耗性を評価した。試験方法は次のとおりとした。
(1)組織観察
得られた熱延鋼板から組織観察用試験片を採取し、該試験片の圧延方向に平行な板厚断面を研磨・腐食(ナイタール)したのち、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、組織を各30視野以上撮像(倍率:1500〜5000倍)した。得られた組織写真について画像処理により、基地組織の種類およびそれら組織の体積分率を測定した。また、初析フェライトおよびパーライトの粒径も画像処理により求めた。なお、初析フェライトおよびパーライトの粒径は、各粒の面積を測定し、得られた面積から各粒の円相当径を求め、それらの値を算術平均し、各熱延鋼板の各相の平均粒径とした。なお、ここでポリゴナルフェライトとして観察される組織を初析フェライトとした。
また、基地中に分散するセメンタイトの分散密度を求めた。撮像した組織写真について画像処理により、各視野内に存在するセメンタイトの個数を測定し、得られた各視野内のセメンタイトの個数を算術平均し、各熱延鋼板の視野内の平均個数とし、セメンタイト分散密度(個/mm2)に換算した。なお、セメンタイトは、単独で粒状、片状に存在するもの以外に、パーライト中に層状に存在するセメンタイトをも含む。層状セメンタイトは、セメンタイトが連続して存在するものを1個とし、層状セメンタイトに断裂が存在するときは、それぞれを1個とカウントするものとする。フェライト粒界に存在するセメンタイトもパーライトと同様にカウントした。
(2)引張試験
得られた熱延鋼板から圧延方向に引張方向が一致するようにJIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241規定に準拠して引張試験を実施し、引張強さTSを測定した。
(3)平坦度試験
得られた冷延鋼板から試験片(大きさ:120×120mm)を採取し、該試験片から、クリアランス10%の条件下で円盤試験片(φ100mm)を打抜き、打抜かれた円盤試験片の平坦度を測定した。平坦度は、打抜かれた円盤試験片を、図1に示す角筒状治具(ギャップ:1.95×105×400mm)のギャップ内に落とし、その通過具合によって評価した。円盤試験片がギャップ内を通過した場合を○、円盤試験片が途中で引っ掛かり、ギャップを通過しなかった場合を×として平坦度を評価した。
(4)耐摩耗性評価試験
得られた冷延鋼板から試験片を採取し、該試験片の板面を研磨した後、ビッカース硬さ計(試験力:9.8N)を用いて各10点測定し算術平均して、各鋼板の板面平均硬さHVを求めた。ここで、板面平均硬さHVが250HV以上の場合を耐摩耗性良として評価した。
得られた結果を表3に示す。
Figure 0005125081
Figure 0005125081
Figure 0005125081
本発明例はいずれも、打抜き加工後の平坦度に優れ、あるいはさらに板面の耐摩耗性に優れている。一方、本発明の範囲を外れる比較例は、打抜き加工後の平坦度が低下しているか、あるいは打抜き加工後の平坦度、耐摩耗性がともに、低下している。
実施例で使用した、平坦度試験用治具の概要を示す模式図である。

Claims (7)

  1. 熱延鋼板に30〜70%の圧下率で冷間圧延を施してなる冷延鋼板であって、前記熱延鋼板が、質量%で、
    C:0.05〜0.10%未満、 Si:0.5%以下、
    Mn:0.20〜2.0%、 P:0.03%以下、
    S:0.020%以下、 Cr:0.05〜0.5%
    を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成と、初析フェライトとパーライトとからなる基地を有し、前記初析フェライトの平均粒径が20μm以下で、前記パーライトの平均粒径が5μm以下であり、前記パーライトが、体積率で30%以下の組織分率を有し、かつ前記基地中に存在するセメンタイトが平均で、1.0×104個/mm2以上分散した組織と、を有する引張強さ:440MPa以上の熱延鋼板であることを特徴とする、打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板。
  2. 熱延鋼板に30〜70%の圧下率で冷間圧延を施してなる冷延鋼板であって、前記熱延鋼板が、質量%で、
    C:0.05〜0.10%未満、 Si:0.5%以下、
    Mn:0.20〜2.0%、 P:0.03%以下、
    S:0.020%以下、 Cr:0.05〜0.5%
    を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成と、初析フェライトとパーライトと、さらに、ベイニティックフェライトまたはベイナイトとからなる基地を有し、前記初析フェライトの平均粒径が20μm以下で、前記パーライトの平均粒径が5μm以下であり、前記パーライトが、体積率で30%以下の組織分率を有し、前記ベイニティックフェライトまたはベイナイトが、体積率で50〜55%の組織分率を有し、かつ前記基地中に存在するセメンタイトが平均で、1.0×104個/mm2以上分散した組織と、を有する引張強さ:440MPa以上の熱延鋼板であることを特徴とする、打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板。
  3. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ti:0.01〜0.1%、B:0.0005〜0.005%のうちから選ばれた1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の冷延鋼板。
  4. 鋼素材に熱間圧延工程を施して熱延鋼板としたのち、該熱延鋼板に冷間圧延工程を施して冷延鋼板とするにあたり、
    前記鋼素材を、質量%で、
    C:0.05〜0.10%未満、 Si:0.5%以下、
    Mn:0.20〜2.0%、 P:0.03%以下、
    S:0.020%以下、 Cr:0.05〜0.5%
    を含み、残部がFe及び不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材とし、
    前記熱間圧延工程を、仕上圧延の仕上圧延終了温度をAr3変態点以上とする熱間圧延と、該仕上圧延終了後、8s以内に500〜650℃まで冷却し、ついで巻取り温度:500〜650℃で巻き取る冷却・巻取処理とを施す工程とし、前記冷間圧延工程を、前記熱延鋼板に酸洗処理を施し、ついで圧下率:30〜70%の冷間圧延を施す工程とすることを特徴とする打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板の製造方法。
  5. 前記熱間圧延工程を、仕上圧延のAr3変態点〜(Ar3変態点+50℃)の温度域での累積圧下率を25%以上とし、仕上圧延終了温度をAr3変態点〜(Ar3変態点+50℃)の温度域とする熱間圧延と、該仕上圧延終了後、8s以内に550〜650℃まで冷却し、ついで巻取り温度:500〜650℃で巻き取る冷却・巻取処理とを施す工程とすることを特徴とする請求項4に記載の冷延鋼板の製造方法。
  6. 前記熱間圧延工程を、仕上圧延の仕上圧延終了温度をAr3変態点以上とする熱間圧延と、該仕上圧延終了後、4s以内に500〜600℃まで冷却し、巻取り温度:500〜650℃で巻き取る冷却・巻取処理とを施す工程とすることを特徴とする請求項4に記載の冷延鋼板の製造方法。
  7. 前記組成に加えてさらに、質量%で、Ti:0.01〜0.1%、B:0.0005〜0.005%のうちから選ばれた1種または2種を含有することを特徴とする請求項4ないし6のいずれかに記載の冷延鋼板の製造方法。
JP2006323827A 2006-11-30 2006-11-30 打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5125081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323827A JP5125081B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006323827A JP5125081B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008138236A JP2008138236A (ja) 2008-06-19
JP5125081B2 true JP5125081B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=39600012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006323827A Expired - Fee Related JP5125081B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5125081B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7116860B2 (ja) * 2020-03-26 2022-08-10 オーエスジー株式会社 転造ダイス及びその製造方法
CN115233093B (zh) * 2021-09-13 2023-07-18 广西柳州钢铁集团有限公司 焊瓶钢热轧板带hp295
CN115261722B (zh) * 2022-07-29 2023-04-07 攀钢集团攀枝花钢铁研究院有限公司 一种低碳复相贝氏体钢轨及其制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5976861A (ja) * 1982-10-27 1984-05-02 Nisshin Steel Co Ltd 精密打抜き用鋼板
JP3483656B2 (ja) * 1995-04-27 2004-01-06 日新製鋼株式会社 精密打抜き用高強度鋼板
JP3680248B2 (ja) * 1999-03-16 2005-08-10 Jfeスチール株式会社 打抜き部品の平坦度に優れる冷間圧延まま鋼板の製造方法
JP4333379B2 (ja) * 2004-01-29 2009-09-16 Jfeスチール株式会社 加工性、表面性状および板平坦度に優れた高強度薄鋼板の製造方法
JP4867177B2 (ja) * 2005-02-28 2012-02-01 Jfeスチール株式会社 焼付硬化性及び成形性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008138236A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056876B2 (ja) 冷間加工性と焼入れ性に優れた熱延鋼板およびその製造方法
JP5292698B2 (ja) 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5050433B2 (ja) 極軟質高炭素熱延鋼板の製造方法
WO2007116599A1 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2005290547A (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
KR101751242B1 (ko) 경질 냉연 강판 및 그의 제조 방법
JP2007270331A (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
WO2007088985A1 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5070824B2 (ja) 打抜き加工後の平坦度および端面性状に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP4600196B2 (ja) 加工性に優れた高炭素冷延鋼板およびその製造方法
JP6065121B2 (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
EP2246450B1 (en) Steel sheets and process for manufacturing the same
JP4992274B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP2010229514A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP5194454B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP4696853B2 (ja) 加工性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法および高炭素冷延鋼板
JP2007270327A (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP4905031B2 (ja) ファインブランキング加工性に優れた鋼板およびその製造方法
JP5125081B2 (ja) 打抜き加工後の平坦度に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JP5920256B2 (ja) 硬さの熱安定性に優れた硬質冷延鋼板およびその製造方法
JP4403925B2 (ja) 高炭素冷延鋼板およびその製造方法
JP4412094B2 (ja) 高炭素冷延鋼板およびその製造方法
JP6628018B1 (ja) 熱延鋼板
JP5157416B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP2009149924A (ja) 鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees