JP2007263168A - 流体軸受装置およびその製造方法 - Google Patents

流体軸受装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007263168A
JP2007263168A JP2006086123A JP2006086123A JP2007263168A JP 2007263168 A JP2007263168 A JP 2007263168A JP 2006086123 A JP2006086123 A JP 2006086123A JP 2006086123 A JP2006086123 A JP 2006086123A JP 2007263168 A JP2007263168 A JP 2007263168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
bearing device
ester
resin composition
carbon fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006086123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5095115B2 (ja
Inventor
Kenji Ito
健二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2006086123A priority Critical patent/JP5095115B2/ja
Priority to CN2007800109089A priority patent/CN101432537B/zh
Priority to PCT/JP2007/051758 priority patent/WO2007122837A1/ja
Priority to US12/294,584 priority patent/US8734018B2/en
Priority to KR1020087024817A priority patent/KR20080110618A/ko
Publication of JP2007263168A publication Critical patent/JP2007263168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5095115B2 publication Critical patent/JP5095115B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/106Details of distribution or circulation inside the bearings, e.g. details of the bearing surfaces to affect flow or pressure of the liquid
    • F16C33/107Grooves for generating pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/20Sliding surface consisting mainly of plastics
    • F16C33/201Composition of the plastic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2370/00Apparatus relating to physics, e.g. instruments
    • F16C2370/12Hard disk drives or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49639Fluid bearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】この種の流体軸受装置において、炭素繊維を配合した場合であっても、潤滑油の浸入を可及的に抑制し得る樹脂部材を形成する。
【解決手段】樹脂部材としてのハウジング部7は、PPSをベース樹脂とし、炭素繊維を配合した樹脂組成物を射出成形することで得られる。ハウジング部7は、軸受内部に充填したエステル系潤滑油と接触する。この場合、ウレタン樹脂を含まない結着材で多数本の炭素繊維を結着させたものを切断し、切断により細分化された炭素繊維をPPSに配合することで上記樹脂組成物を得る。
【選択図】図2

Description

本発明は、流体軸受装置およびその製造方法に関する。
流体軸受装置は、固定部材と回転部材との間の軸受隙間に生じる流体の潤滑膜で回転部材を回転自在に支持するものである。この種の軸受装置は、高速回転、高回転精度、低騒音等の特徴を備えるものであり、情報機器をはじめ種々の電気機器に搭載されるモータ用の軸受装置として、より具体的にはHDD等の磁気ディスク装置、CD−ROM、CD−R/RW、DVD−ROM/RAM等の光ディスク装置、MD、MO等の光磁気ディスク装置等におけるディスクドライブのスピンドルモータ用の軸受装置として、あるいはレーザビームプリンタ(LBP)のポリゴンスキャナモータ、プロジェクタのカラーホイールモータ、ファンモータなどのモータ用軸受装置として好適に使用される。
例えば、HDD等のディスク駆動装置のスピンドルモータに組み込まれる流体軸受装置においては、軸部材をラジアル方向に支持するラジアル軸受部およびスラスト方向に支持するスラスト軸受部の双方を動圧軸受で構成したものが知られている。この種の流体軸受装置(動圧軸受装置)におけるラジアル軸受部としては、例えば固定部材を構成する軸受スリーブの内周面と、回転部材を構成する軸部材の外周面との何れか一方に、上記軸受隙間に流体の動圧作用を生じる動圧発生部としての動圧溝を形成すると共に、両面間にラジアル軸受隙間を形成するものが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
また、HDD等のディスク駆動装置は比較的幅広い温度範囲で使用されるため、ディスク駆動装置のスピンドルモータに使用される流体軸受装置には、低蒸発率及び低粘度性を有する潤滑流体が好適であり、例えばエステル系の潤滑油が使用される(例えば、特許文献2参照)。
この種の流体軸受装置は、例えば軸部材や軸受スリーブ、ハウジング、あるいはシール部材といった複数の構成部品で構成され、このうち、成形性や低コストの観点から、ハウジングやシール部材などの構成部品を樹脂材料で成形することが検討されている(例えば、特許文献3や4を参照)。また、樹脂成形品の補強効果や寸法安定性の向上を狙って、炭素繊維を充填材として樹脂材料に配合したものが知られている(例えば、特許文献5を参照)。
特開2000−291648号公報 特開2003−172336号公報 特開2003−314534号公報 特開2005−265119号公報 特開2006−46431号公報
樹脂材料に配合される炭素繊維としては、数mm以下の繊維長のものが使用される。これは、通常数mに製造された炭素繊維を多数本束ねた状態で切断することで得られるものであるが、上述のように切断幅が小さい(繊維長が短い)場合には、繊維長を揃えた状態で切断するのが難しく、また切断後のハンドリング性に欠ける。そのため、適当な結着材を使用して多数本の炭素繊維を結着させることで切断を行う方法が考えられるが、この場合には、切断により細分化された炭素繊維と共に、炭素繊維の結着に使用した結着材が樹脂組成物に混入するため、結着材の種類によっては、完成品の特性に悪影響を及ぼす恐れがある。
例えば、使用する結着材が、炭素繊維あるいはベース樹脂との親和性に乏しいものであると、ベース樹脂と炭素繊維との密着性が低く、これにより、軸受内部の潤滑油が炭素繊維の周囲から樹脂部材中に浸入する場合がある。これでは、軸受内部の潤滑油量が減少し、軸受内部を循環可能な潤滑油の量が不足する事態を招きかねない。特に、上述のように、潤滑油としてエステル系潤滑油など、極性の高いものを使用する場合には、使用する結着材の種類により一層留意すべきである。
以上より、本発明の課題は、この種の流体軸受装置において、炭素繊維を配合した場合であっても、潤滑油の浸入を可及的に抑制し得る樹脂部材を形成することである。
前記課題を解決するため、本発明は、固定部材と、回転部材と、エステル系潤滑油と、エステル系潤滑油で満たされるラジアル軸受隙間と、ラジアル軸受隙間に生じるエステル系潤滑油の油膜で回転部材をラジアル方向に支持するラジアル軸受部とを備え、固定部材と回転部材の少なくとも何れか一方が樹脂部材を有する流体軸受装置において、樹脂部材の、少なくともエステル系潤滑油に接触する箇所を、炭素繊維が配合されかつベース樹脂以外の樹脂成分としてウレタン樹脂を含まない樹脂組成物で形成したことを特徴とする流体軸受装置を提供する。
本発明は、発明者らの鋭意検討の結果創出されたものである。すなわち、上述の如く、短繊維に切断された炭素繊維を配合した樹脂組成物で樹脂部材を形成する際に生じる不具合を、使用する結着材の種類を変えて調査したところ、ウレタン樹脂を結着材として使用した際に、上記不具合が顕著に現れることが判明した。かかる結果から、本発明では、従来まで考慮されることのなかった結着材の存在およびその存在に起因して生じる樹脂部材への影響に着目し、さらに上述の結果を踏まえ、固定部材あるいは回転部材を構成する樹脂部材を、炭素繊維が配合されかつベース樹脂以外の樹脂成分としてウレタン樹脂を含まない樹脂組成物で形成した。かかる構成によれば、炭素繊維の切断時、炭素繊維を束ねて固定するために少なくともウレタン樹脂を結着材として使用していないことになる。そのため、かかる樹脂部材を組込んだ流体軸受装置の使用時、ウレタン樹脂が樹脂組成物に混入することによる悪影響、例えば上述の如く、潤滑油が樹脂部材中に浸入し、軸受内部の潤滑油量が減少するといった事態を可及的に回避することができる。従って、循環供給するのに十分な量の潤滑油を確保することができ、各軸受隙間に潤滑油を循環供給することで、潤滑油の経時劣化を極力抑えて、優れた軸受性能を長期に亘って発揮することができる。
上記構成の樹脂部材であれば、例えば炭素繊維を高圧水等、結着材を使用することなく切断することも可能であるが、樹脂部材の寸法安定性等を考慮すると、樹脂組成物中に含まれる炭素繊維はなるべく繊維長の揃ったものであることが好ましい。また、ハンドリング性の向上も実施する上で重要となる。かかる観点から、本発明は、固定部材と、回転部材と、エステル系潤滑油と、エステル系潤滑油で満たされるラジアル軸受隙間と、ラジアル軸受隙間に生じるエステル系潤滑油の油膜で回転部材をラジアル方向に支持するラジアル軸受部とを備え、固定部材と回転部材の少なくとも何れか一方が樹脂部材を有する流体軸受装置の製造方法であって、樹脂部材を、炭素繊維を配合した樹脂組成物で形成するに際し、ウレタン樹脂を含まない結着材で多数本の炭素繊維を結着させたものを切断し、切断により細分化された炭素繊維をベース樹脂に配合することで樹脂組成物を得ることを特徴とする流体軸受装置の製造方法を提供する。
このように、ウレタン樹脂を含まない結着材で多数本の炭素繊維を結着させたものを切断することで、上述の悪影響を回避しつつも、切断後のハンドリング性を改善することができる。また、繊維長の揃った炭素繊維が配合された樹脂組成物であれば、高い耐油性と共に、強度および寸法安定性に優れた樹脂部材を得ることができる。
逆に、ウレタン樹脂以外の樹脂で結着材に適した樹脂として、例えばエポキシ樹脂やナイロン樹脂を挙げることができる。これらの樹脂であれば、これら樹脂自体のエステル系潤滑油に対する高い耐油性も手伝って、使用時、樹脂部材中に潤滑油が浸入するのを確実に回避することができる。
また、樹脂組成物のベース樹脂としては、エステル系潤滑油に対する耐性(耐油性)に優れたものであれば好適に使用可能であり、例えば、LCPやPPS、PEEK、PBTなどの結晶性樹脂が使用可能であるが、この中でも、特に成形性に優れたPPS(ポリフェニレンサルファイド)が好適に使用可能である。
以上のように、本発明によれば、この種の流体軸受装置において、炭素繊維を配合した場合であっても、潤滑油の浸入を可及的に抑制し得る樹脂部材を形成することができる。
以下、本発明の第1実施形態を図1〜図4に基づいて説明する。なお、以下の説明における『上下』方向は単に各図における上下方向を便宜的に示すもので、流体軸受装置の設置方向や使用態様等を特定するものではない。後述する第2実施形態以降の説明についても同様である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る流体軸受装置1を組込んだ情報機器用スピンドルモータの一構成例を概念的に示している。このスピンドルモータは、HDD等のディスク駆動装置に用いられるもので、軸部2を備えた回転部材3を回転自在に非接触支持する流体軸受装置1と、例えば半径方向のギャップを介して対向させたステータコイル4およびロータマグネット5と、ブラケット6とを備えている。ステータコイル4はブラケット6の外径側に取付けられ、ロータマグネット5は回転部材3の外周に取付けられている。流体軸受装置1のハウジング部7は、ブラケット6の内周に固定される。回転部材3には、図示は省略するが、磁気ディスク等のディスク状情報記録媒体(以下、単にディスクという。)が一又は複数枚保持される。このように構成されたスピンドルモータにおいて、ステータコイル4に通電すると、ステータコイル4とロータマグネット5との間に発生する電磁力でロータマグネット5が回転し、これに伴って、回転部材3および回転部材3に保持されたディスクが軸部2と一体に回転する。
図2は、流体軸受装置1を示している。この流体軸受装置1は、ハウジング部7と、ハウジング部7に固定されたスリーブ部8と、ハウジング部7およびスリーブ部8に対して相対回転する回転部材3とを主に備える。この実施形態では、固定部材は、ハウジング部7とスリーブ部8、および軸方向両端に開口するハウジング部7の一端側を封口する蓋部材10とで構成される。
回転部材3は、例えばハウジング部7の開口側に配置されるハブ部9と、スリーブ部8の内周に挿入される軸部2とを備えている。
ハブ部9は金属材料や樹脂材料などで形成され、ハウジング部7の開口側(上側)を覆う円盤部9aと、円盤部9aの外周部から軸方向下方に延びた筒状部9bと、筒状部9bの外周に設けられたディスク搭載面9cおよび鍔部9dとで構成される。図示されていないディスクは、円盤部9aの外周に外嵌され、ディスク搭載面9cに載置される。そして、図示しない適当な保持手段(クランパなど)によってディスクがハブ部9に保持される。
軸部2は、この実施形態ではハブ部9と一体に形成され、その下端に抜止めとしてフランジ部2bを別体に備えている。フランジ部2bは、金属製で、例えばねじ結合等の手段により軸部2に固定される。なお、この実施形態では、軸部2をハブ部9と一体に形成した場合を例示したが、軸部2をハブ部9とは別体に形成し、これらを接着、圧入等の手段で固定(アセンブリ化)することも可能である。
スリーブ部8は、例えば金属製の非孔質体あるいは焼結金属からなる多孔質体で円筒状に形成される。この実施形態では、スリーブ部8は、銅を主成分とする焼結金属の多孔質体で円筒状に形成され、ハウジング部7の内周面7cに、例えば接着(ルーズ接着を含む)、圧入(圧入接着を含む)、溶着(超音波溶着を含む)等、適宜の手段で固定される。もちろん、スリーブ部8を樹脂やセラミック等、金属以外の材料で形成することも可能である。
スリーブ部8の内周面8aの全面又は一部領域には、ラジアル動圧発生部として複数の動圧溝を配列した領域が形成される。この実施形態では、例えば図3に示すように、複数の動圧溝8a1、8a2をヘリングボーン形状に配列した領域が軸方向に離隔して2箇所形成される。上側の動圧溝8a1の形成領域では、動圧溝8a1が、軸方向中心m(上下の傾斜溝間領域の軸方向中央)に対して軸方向非対称に形成されており、軸方向中心mより上側領域の軸方向寸法X1が下側領域の軸方向寸法X2よりも大きくなっている。
スリーブ部8の下端面8cの全面または一部環状領域には、スラスト動圧発生部として、例えば図示は省略するが、複数の動圧溝をスパイラル形状に配列した領域が形成される。この動圧溝形成領域はスラスト軸受面として、フランジ部2bの上端面2b1と対向し、軸部2(回転部材3)の回転時には、上端面2b1との間に第2スラスト軸受部T2のスラスト軸受隙間を形成する(図2を参照)。
ハウジング部7は、円筒状の樹脂成形品(樹脂部材)である。この実施形態では、ハウジング部7の軸方向両端は開口しており、その一端側が蓋部材10で封口されている。他端側の端面(上端面)の全面または一部環状領域には、スラスト軸受面7aが設けられる。この実施形態では、スラスト軸受面7aに、スラスト動圧発生部として、例えば図4に示すように複数の動圧溝7a1をスパイラル形状に配列した領域が形成される。このスラスト軸受面7a(動圧溝7a1形成領域)は、ハブ部9の円盤部9aの下端面9a1と対向し、回転部材3の回転時には、下端面9a1との間に後述する第1スラスト軸受部T1のスラスト軸受隙間を形成する(図2を参照)。
ハウジング部7の他端側開口部は蓋部材10で封口される。この蓋部材10は、金属材料や樹脂材料などで形成され、ハウジング部7の他端内周側に設けられた段部7bに固定される。ここで、固定手段は特に限定されず、例えば接着(ルーズ接着、圧入接着を含む)、圧入、溶着(例えば超音波溶着)、溶接(例えばレーザ溶接)などの手段を、材料の組合わせや要求される組付け強度、密封性などに合わせて適宜選択することができる。
ハウジング部7の内周面7cには、スリーブ部8の外周面8bが、例えば接着(ルーズ接着や圧入接着を含む)、圧入、溶着等の適宜の手段で固定される。
ハウジング部7の外周には、上方に向かって漸次拡径するテーパ状のシール面7dが形成される。このテーパ状のシール面7dは、筒状部9bの内周面9b1との間に、ハウジング部7の封口側(下方)から開口側(上方)に向けて半径方向寸法が漸次縮小した環状のシール空間Sを形成する。このシール空間Sは、軸部2およびハブ部9の回転時、第1スラスト軸受部T1のスラスト軸受隙間の外径側と連通している。
上記構成をなす流体軸受装置1の、スリーブ部8の内部空孔領域を含めた軸受内部空間(図2中散点模様で示す領域)には潤滑油が充填される。潤滑油の油面は常にシール空間S内に維持される。この実施形態では、ラジアル軸受隙間を形成する軸部2の外周面2aとスリーブ部8の内周面8a、また、双方のスラスト軸受隙間を形成するハブ部9の下端面9a1とハウジング部7の上端面(スラスト軸受面7a)などが潤滑油と接触する。潤滑油としては、低蒸発率および低粘度性に優れたエステル系潤滑油が使用される。特に、この実施形態のように、HDD等のディスク駆動装置用の流体軸受装置(動圧軸受装置)に提供される潤滑油には、より一層の低蒸発率及び低粘度性が要求されるため、例えばジオクチルセバケート(DOS)、ジオクチルアゼレート(DOZ)等のエステル系潤滑油が好適に使用される。
上記構成のハウジング部7(樹脂部材)は、ベース樹脂および炭素繊維が配合された樹脂組成物を、図2に示すハウジング部7に対応した形状を有する金型で射出成形することで得られる。この場合、樹脂組成物への炭素繊維の配合は、以下のようにして行われる。
すなわち、樹脂組成物に配合される炭素繊維としては、金型内での流動性あるいは成形性等を考慮して、数mm以下、好ましくは0.2mm〜0.5mm程度に切断されたものが使用される。この場合には、切断後のハンドリング性等を考慮して、例えば適当な結着材を用いて複数本の炭素繊維を束ねて固定した状態で切断する。切断された炭素繊維は、それら繊維を結着する結着材と共にベース樹脂へと供給され、これにより、ベース樹脂と炭素繊維、および結着材を配合した樹脂組成物が得られる。かかる樹脂組成物を上述の如く射出成形することで樹脂部材としてのハウジング部7が形成される。
この際、結着材としてウレタン樹脂を含まないものを使用することで、切断された炭素繊維と共にこれら結着材をなす樹脂が樹脂組成物に混入した場合であっても、ハウジング部7の成形表面に露出した炭素繊維の周囲から、エステル系潤滑油が内部に浸入していく事態を避けることができる。そのため、例えばシール空間S内に維持されるべき油面の低下など、流体軸受装置1内部に充填された潤滑油の油量が減少するのを可及的に抑制して、各軸受隙間に安定して潤滑油を循環供給することができる。また、循環供給を行うのに十分な量の潤滑油を確保することで、潤滑油の経時劣化を極力抑えて、優れた軸受性能を長期に亘って発揮することができる。この場合、完成品としてのハウジング部7は、ベース樹脂および炭素繊維を含有するが、ベース樹脂以外の樹脂成分としてウレタン樹脂を全く含有しないものとなる。
結着材としては、ウレタンフリーである他、炭素繊維の分散性の観点から、射出成形時、ベース樹脂の溶融温度以下で溶融可能なものであればよく、好適な材料としては、例えばエポキシ樹脂やナイロン樹脂などを挙げることができる。この場合、完成品としてのハウジング部7は、ベース樹脂および炭素繊維を含有すると共に、例えば炭素繊維の周囲に結着材としてのエポキシ樹脂あるいはナイロン樹脂を含有したものとなる。
また、この実施形態では、樹脂部材(ハウジング部7)を形成する樹脂組成物のベース樹脂にPPSを使用した。ここで、PPSは、主に固化時のアウトガス発生量が少なく、また吸水性が低い、高い耐熱性を有する、等の優れた特性を有するので、上記樹脂組成物でハウジング部7を形成すれば、ハウジング部7成形時あるいは成形後のアウトガス発生量を抑えることができるとともに、吸水によるハウジング部7の寸法変化を抑えることができる。さらには、モータの駆動中における軸受内部の温度上昇にも耐え得るハウジング部7を得ることができる。また、PPSであれば、潤滑油に対する高い耐油性(低吸油性)をハウジング部7に付与することができるので、ストレスクラックなど、油の浸透に起因する不具合を回避することができる。
また、PPSは他の樹脂と比べて成形性(例えば成形時の流動性)に優れた樹脂であるから、この実施形態のように、樹脂部材(ハウジング部7)の一部表面に動圧溝7a1等の微小かつ複雑な形状を有する箇所を設ける場合にも、金型内の動圧溝7a1に対応した箇所を滞りなく充填することが可能である。
また、炭素繊維を充填材として配合することで、ハウジング部7の補強効果が得られると共に、ハウジング部7の温度変化に伴う寸法変化を抑えて高い寸法安定性を得ることができる。この結果、使用時における第1スラスト軸受部T1のスラスト軸受隙間を高精度に制御することが可能となる。また、炭素繊維をベース樹脂に配合することで炭素繊維の持つ高い導電性が発現され、ハウジング部7に充分な導電性を付与することができる。これにより、使用時にディスクに帯電する静電気を回転部材3およびハウジング部7(さらにスリーブ部8を経由する場合もある)を介して接地側部材(ブラケット6など)に逃がすことができる。
上記要求特性を満足するため、炭素繊維としては、3000MPa以上の引張り強度を有するものが好ましい。高強度と共に、高い導電性を兼ね備えたものとして、例えばPAN系(ポリアクリロニトリル系)の炭素繊維を挙げることができる。
これら炭素繊維を樹脂組成物に配合することによる補強効果、寸法安定効果、静電除去効果等は、炭素繊維のアスペクト比を考慮することでより一層顕著に発揮される。すなわち、炭素繊維の繊維長が大きいほど補強効果や静電除去効果が高まり、繊維径が小さいほど耐摩耗性、特に摺動相手材の損傷が抑えられる。これらの観点から、具体的には炭素繊維のアスペクト比を6.5以上にするのが好ましい。特に、この実施形態のように、ハウジング部7の一部表面に動圧溝7a1を配列したスラスト軸受面7aを設ける場合、上記アスペクト比を有する炭素繊維を配合することで、ハウジング部7の耐磨耗性を向上させることができる。
充填材としての炭素繊維のベース樹脂への充填量は5〜35vol%とするのが好ましい。これは、例えば充填量が5vol%未満だと、炭素繊維の充填による補強効果や耐摩耗性、静電除去効果が充分に発揮されず、また充填量が35vol%を超えると、ハウジング部7の成形性を確保することが困難になるためである。
このように、ハウジング部7を上述の樹脂組成物で形成すれば、高耐油性や低アウトガス性、成形時の高流動性、低吸水性、高耐熱性に加え、機械的強度、耐衝撃性、成形性、寸法安定性、静電除去性、耐磨耗性にも優れたハウジング部7を得ることができる。これにより、流体軸受装置1およびこの軸受装置を組込んだディスク駆動装置の耐久性、信頼性を高めることができる。
上記構成の流体軸受装置1において、軸部2(回転部材3)の回転時、スリーブ部8の内周面8aのラジアル軸受面となる領域(上下2箇所の動圧溝8a1、8a2形成領域)は、軸部2の外周面2aとラジアル軸受隙間を介して対向する。そして、軸部2の回転に伴い、上記ラジアル軸受隙間の潤滑油が動圧溝8a1、8a2の軸方向中心m側に押し込まれ、その圧力が上昇する。このような動圧溝8a1、8a2の動圧作用によって、軸部2をラジアル方向に非接触支持する第1ラジアル軸受部R1と第2ラジアル軸受部R2とがそれぞれ構成される。
これと同時に、ハウジング部7のスラスト軸受面7a(動圧溝7a1形成領域)とこれに対向するハブ部9(円盤部9a)の下端面9a1との間のスラスト軸受隙間、およびスリーブ部8の下端面8c(動圧溝形成領域)とこれに対向するフランジ部2bの上端面2b1との間のスラスト軸受隙間に、動圧溝の動圧作用により潤滑油の油膜がそれぞれ形成される。そして、これら油膜の圧力によって、回転部材3をスラスト方向に非接触支持する第1スラスト軸受部T1と第2スラスト軸受部T2とがそれぞれ構成される。
以上、本発明の第1実施形態を説明したが、本発明は、この実施形態に限定されるものではない。
上記第1実施形態では、ハウジング部7の上端面に複数の動圧溝7a1を配列したスラスト軸受面7aを設けるとともに(スラスト軸受部T1)、スリーブ部8の下端面8cに複数の動圧溝を配列したスラスト軸受面を設けた(スラスト軸受部T2)場合を説明したが、本発明は、スラスト軸受部T1のみを設けた流体軸受装置にも同様に適用することができる。この場合、軸部2は、フランジ部2bを有しないストレートな形状になる。したがって、ハウジング部7は、蓋部材10を底部として一体に樹脂材料で形成した、有底円筒形状とすることができる。また、軸部2とハブ部9とは金属あるいは樹脂で一体成形できる他、軸部2をハブ部9と別体に形成することもできる。
図5は、本発明の第2実施形態に係る流体軸受装置11を示している。この実施形態において、軸部(回転部材)12は、その下端に一体または別体に設けられたフランジ部12bを備えている。また、ハウジング部17は、円筒状の側部17aと、側部17aと別体構造をなし、側部17aの下端部に位置する底部17bとを備えている。ハウジング部17の側部17aの上端部には内周側に突出したシール部13がハウジング部17と一体に形成される。ハウジング部17の底部17bの上端面17b1には、図示は省略するが、例えば複数の動圧溝をスパイラル状に配列した領域が形成されるとともに、スリーブ部8の下端面8cにも、同様の形状に動圧溝を配列した領域が形成される。そして、スリーブ部8の下端面8cと軸部12のフランジ部12bの上端面12b1との間に第1スラスト軸受部T11が形成され、ハウジング部17の底部17bの上端面17b1とフランジ部12bの下端面12b2との間に第2スラスト軸受部T12が形成される。なお、この実施形態では、固定部材は、シール部13を一体に設けたハウジング部17とスリーブ部8、および底部17bとで構成される。
この実施形態において、ハウジング部17の側部17aは、ウレタン樹脂を含まない結着材を使用して切断し、細分化された炭素繊維を配合した樹脂組成物で形成される。これにより、細分化された炭素繊維と共に結着材をなす樹脂が樹脂組成物に混入した場合であっても、ハウジング部7の成形表面に露出した炭素繊維の周囲から、エステル系潤滑油が内部に浸入していく事態を極力避けることができる。そのため、例えばシール空間S内に維持されるべき油面の低下など、流体軸受装置11内部に充填された潤滑油の油量が減少するのを可及的に抑制して、各軸受隙間に安定して潤滑油を循環供給することができる。この場合、完成品としてのハウジング部17は、ベース樹脂および炭素繊維を含有するが、ウレタン樹脂を全く含有しないものとなる。
図6は、本発明の第3実施形態に係る流体軸受装置21を示している。この実施形態において、シール部23は、ハウジング部27の側部27aと別体に形成され、ハウジング部27の上端部内周に接着、圧入、あるいは溶着等の手段により固定される。また、ハウジング部27の底部27bは、ハウジング部27の側部27aと一体に樹脂材料で型成形され、有底円筒状の形態を成している。ここで、固定部材は、ハウジング部27とスリーブ部8、およびシール部23とで構成される。なお、これ以外の構成は、第2実施形態に準じるので説明を省略する。
この実施形態において、ハウジング部27は、側部27aと底部27bとの一体成形品であって、かつウレタン樹脂を含まない結着材を使用して切断し、細分化された炭素繊維を配合した樹脂組成物で形成される。これにより、細分化された炭素繊維と共に結着材をなす樹脂が樹脂組成物に混入した場合であっても、ハウジング部27の成形表面に露出した炭素繊維の周囲から、エステル系潤滑油が内部に浸入していく事態を極力避けることができる。そのため、例えばシール空間S内に維持されるべき油面の低下など、流体軸受装置21内部に充填された潤滑油の油量が減少するのを可及的に抑制して、各軸受隙間に安定して潤滑油を循環供給することができる。この場合、完成品としてのハウジング部27は、ベース樹脂および炭素繊維を含有するが、ウレタン樹脂を全く含有しないものとなる。
なお、以上の実施形態(第1〜第3実施形態)では、ハウジング部7と、ハウジング部7の内周に収容されるスリーブ部8とを別体とした場合を説明したが、これらハウジング部7とスリーブ部8とを一体化することもできる(ハウジング部17、27の場合も同様)。また、上記動圧発生部は、ハウジング部7やスリーブ部8など固定部材の側に設ける他、これらに対向する回転部材3の側に設けることもできる。
また、以上の実施形態では、樹脂部材としてのハウジング部7、17、27を、PPSをベース樹脂とする樹脂組成物で形成した場合を説明したが、上記エステル系潤滑油に対する高い耐油性(低吸油性)を有する限り、他の樹脂も使用することができる。その中でも、例えばLCP(液晶ポリマー)やPEEK(ポリエーテルエーテルケトン)、PA(ポリアミド)、TPI(熱可塑性ポリイミド)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の結晶性樹脂は、固化時のアウトガス発生量や吸水量を低く抑えることができ、さらには、高い耐熱性を有するため、流体軸受装置1の樹脂構成部品用として好適に使用可能である。また、炭素繊維だけでなく、金属繊維やガラス繊維、ウィスカ等の無機物、カーボンブラック等の導電付与部材、あるいはグラファイト等の固体潤滑剤など、構成部品により必要とされる機能や特性に応じて、種々の充填材を2種以上充填することも可能である。
また、以上の実施形態では、炭素繊維が配合され、かつウレタン樹脂を含まない樹脂組成物からなる樹脂部材としてハウジング部7、17、27を例示したが、特にこの部材に限るものではない。例えばハウジング部7、17、27に代えて、スリーブ部8や蓋部材10、底部17b、あるいはシール部13、23など、エステル系潤滑油に接触する箇所を有する部材であれば、上記樹脂組成物で形成することもできる(本発明を適用できる)。また固定部材に限らず、回転部材3を構成する部品、例えば軸部2、12やフランジ部2b、12b、あるいはハブ部9を上記樹脂成形品とすることも可能である。
また、以上の実施形態(第1〜第3実施形態)では、ラジアル軸受部R1、R2およびスラスト軸受部T1、T2として、へリングボーン形状やスパイラル形状の動圧溝により潤滑流体の動圧作用を発生させる構成を例示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、ラジアル軸受部R1、R2として、図示は省略するが、軸方向の溝を円周方向の複数箇所に形成した、いわゆるステップ状の動圧発生部、あるいは、円周方向に複数の円弧面を配列し、対向する軸部2(あるいは軸部12)の外周面2aとの間に、くさび状の径方向隙間(軸受隙間)を形成した、いわゆる多円弧軸受を採用してもよい。
あるいは、ラジアル軸受面となるスリーブ部8の内周面8aを、動圧発生部としての動圧溝や円弧面等を設けない真円状内周面とし、この内周面と対向する軸部2の真円状外周面2aとで、いわゆる真円軸受を構成することができる。
また、スラスト軸受部T1、T2の一方又は双方は、同じく図示は省略するが、スラスト軸受面となる領域に、複数の半径方向溝形状の動圧溝を円周方向所定間隔に設けた、いわゆるステップ軸受、あるいは波型軸受(ステップ型が波型になったもの)等で構成することもできる。
本発明の効果を実証するため、異なる結着材を用いて、あるいは結着材を用いることなく細分化した複数の炭素繊維を配合してなる樹脂組成物について、流体軸受装置用ハウジングに要求される耐吸油性に対する評価を行った。
具体的には、図7に示す組成の樹脂組成物で図6に示すハウジング部27を形成し、これを備えた流体軸受装置21におけるシール空間S中の油面低下量を測定することで、樹脂製ハウジング部の耐吸油性を評価した。測定開始時より10日経過後の油面低下量が0.03mm以下であって、かつその後(ここでは20日経過後)に油面の低下傾向を示さない場合に、耐吸油性を満足するものとする。ここで、ベース樹脂には、PPSやLCPなど5種類の熱可塑性樹脂を使用した。充填材としての炭素繊維には、結着材としてエポキシ樹脂、ナイロン樹脂、ウレタン樹脂をそれぞれ用いたものと、結着材を使わずに細分化したものとを使用した。また、何れの樹脂組成物にも、導電性付与物質として、カーボンブラックを所定量配合している。
図7に実験結果を示す。比較例1〜3のように、結着材にウレタン樹脂を使用した炭素繊維を配合したものに関しては、使用するベース樹脂の種類によらず、十分な耐油性(耐吸油性)を得ることができなかった。これに対して、実施例3〜6のように、結着材にウレタン樹脂以外の樹脂を使用した炭素繊維を配合したものに関しては、何れも優れた耐油性を示した。また、実施例1や2のように、結着材を使用しない場合も、高い耐油性を示した。
本発明の第1実施形態に係る流体軸受装置を組込んだスピンドルモータの断面図である。 第1実施形態に係る流体軸受装置の断面図である。 軸受スリーブの断面図である。 ハウジングの上端面図である。 本発明の第2実施形態に係る流体軸受装置の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る流体軸受装置の断面図である。 実施例の材料組成および実験結果を示す図である。
符号の説明
1、11、21 流体軸受装置
2、12 軸部
3 回転部材
7、17、27 ハウジング部
7a スラスト軸受面
7a1 動圧溝
8 スリーブ部
9 ハブ部
10 蓋部材
R1、R2 ラジアル軸受部
T1、T2、T11、T12 スラスト軸受部
S シール空間

Claims (5)

  1. 固定部材と、回転部材と、エステル系潤滑油と、エステル系潤滑油で満たされるラジアル軸受隙間と、ラジアル軸受隙間に生じるエステル系潤滑油の油膜で回転部材をラジアル方向に支持するラジアル軸受部とを備え、固定部材と回転部材の少なくとも何れか一方が樹脂部材を有する流体軸受装置において、
    樹脂部材の、少なくともエステル系潤滑油に接触する箇所を、炭素繊維が配合されかつベース樹脂以外の樹脂成分としてウレタン樹脂を含まない樹脂組成物で形成したことを特徴とする流体軸受装置。
  2. 樹脂組成物は、エポキシ樹脂あるいはナイロン樹脂を含む請求項1記載の流体軸受装置。
  3. 樹脂組成物は、PPSをベース樹脂として含む請求項1記載の流体軸受装置。
  4. 固定部材と、回転部材と、エステル系潤滑油と、エステル系潤滑油で満たされるラジアル軸受隙間と、ラジアル軸受隙間に生じるエステル系潤滑油の油膜で回転部材をラジアル方向に支持するラジアル軸受部とを備え、固定部材と回転部材の少なくとも何れか一方が樹脂部材を有する流体軸受装置の製造方法であって、
    樹脂部材を、炭素繊維を配合した樹脂組成物で形成するに際し、
    ウレタン樹脂を含まない結着材で多数本の炭素繊維を結着させたものを切断し、切断により細分化された炭素繊維をベース樹脂に配合することで樹脂組成物を得ることを特徴とする流体軸受装置の製造方法。
  5. 結着材に、エポキシ樹脂あるいはナイロン樹脂を使用した請求項4記載の流体軸受装置の製造方法。
JP2006086123A 2006-03-27 2006-03-27 動圧軸受装置 Active JP5095115B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086123A JP5095115B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 動圧軸受装置
CN2007800109089A CN101432537B (zh) 2006-03-27 2007-02-02 流体轴承装置及其制造方法
PCT/JP2007/051758 WO2007122837A1 (ja) 2006-03-27 2007-02-02 流体軸受装置およびその製造方法
US12/294,584 US8734018B2 (en) 2006-03-27 2007-02-02 Fluid dynamic bearing device and method of manufacturing the same
KR1020087024817A KR20080110618A (ko) 2006-03-27 2007-02-02 유체 베어링 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006086123A JP5095115B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 動圧軸受装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007263168A true JP2007263168A (ja) 2007-10-11
JP5095115B2 JP5095115B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38624755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006086123A Active JP5095115B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 動圧軸受装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8734018B2 (ja)
JP (1) JP5095115B2 (ja)
KR (1) KR20080110618A (ja)
CN (1) CN101432537B (ja)
WO (1) WO2007122837A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4901162B2 (ja) 2005-09-06 2012-03-21 Ntn株式会社 流体軸受装置及びこれを備えたモータ
US20130266463A1 (en) * 2012-04-04 2013-10-10 Alphana Technology Co., Ltd. Fan motor
CN104343716B (zh) * 2013-08-07 2017-04-12 台达电子工业股份有限公司 风扇
CN104948569B (zh) * 2014-03-24 2020-01-31 联想(北京)有限公司 一种电子设备和连接装置
CN110360096A (zh) * 2015-09-30 2019-10-22 Ntn株式会社 内啮合齿轮泵
CN110430985A (zh) * 2017-03-28 2019-11-08 日本电产株式会社 树脂齿轮和齿轮机构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588605A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Oiles Ind Co Ltd 合成樹脂多孔質焼結軸受の製造方法
JPH101877A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維チョップドストランド、その製造方法、及びこれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH1037947A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Nippon Seiko Kk 軸受装置
JP2004197230A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高機械物性と低導電性を発現する繊維強化樹脂用炭素繊維束及びチョップド炭素繊維束並びに炭素繊維強化樹脂組成物
JP2004244531A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toho Tenax Co Ltd 熱可塑性樹脂用炭素繊維チョップドストランド及び繊維強化複合材料
JP2005226193A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 強化繊維用サイジング剤、炭素繊維束、熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
WO2006013838A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Ntn Corporation 動圧軸受装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3352610A (en) * 1965-02-04 1967-11-14 Furukawa Yuichiro Bearing for impeller shaft
JPS582067B2 (ja) * 1980-12-19 1983-01-13 日産車体株式会社 リム成形法
JPS604617A (ja) * 1983-06-24 1985-01-11 Canon Inc 動圧流体軸受
KR850006162A (ko) * 1984-03-30 1985-10-02 오오가와라 겐지로오 표면 보호제
DE69025485T2 (de) * 1989-04-03 1996-07-25 Canon Kk Hydrodynamische Lagereinrichtung
DE59508880D1 (de) * 1994-03-04 2001-01-11 Philips Corp Intellectual Pty Elektromotor mit einem Stator und einem Rotor
KR100301145B1 (ko) * 1994-04-28 2001-11-05 이노우에 노리유끼 열가소성수지조성물
US5697709A (en) * 1995-07-18 1997-12-16 Ntn Corporation Dynamic pressure type bearing device
RU2081133C1 (ru) * 1996-07-17 1997-06-10 Юрий Николаевич Васильев Композиция для безасбестового фрикционного материала
JPH11277695A (ja) * 1998-03-30 1999-10-12 Dainippon Printing Co Ltd 成形品
JP3774080B2 (ja) 1999-04-05 2006-05-10 Ntn株式会社 動圧型軸受ユニット
JP2001336524A (ja) * 2000-05-25 2001-12-07 Nsk Ltd 流体軸受装置
US6888278B2 (en) * 2001-09-13 2005-05-03 Nidec Corporation Spindle motor and disk drive utilizing the spindle motor
JP3943381B2 (ja) 2001-12-05 2007-07-11 日本電産株式会社 軸受装置及びこれを備えたモータ
JP4028982B2 (ja) * 2001-12-27 2008-01-09 新日鐵化学株式会社 流体軸受ユニット及び軸受用潤滑油組成物
JP2003314534A (ja) 2002-04-17 2003-11-06 Sony Corp 軸受けユニット、軸受けユニットを有するモータおよび電子機器
KR100968163B1 (ko) * 2002-04-23 2010-07-06 엔티엔 가부시키가이샤 유체 베어링 장치
US7265080B2 (en) * 2002-06-12 2007-09-04 Nsk Ltd. Rolling bearing, rolling bearing for fuel cell, compressor for fuel cell system and fuel cell system
JP3955949B2 (ja) * 2002-09-13 2007-08-08 日本電産株式会社 スピンドルモータ及びこれを備えたディスク駆動装置
KR101027186B1 (ko) * 2003-01-10 2011-04-05 소니 주식회사 베어링 유닛 및 이 베어링 유닛을 이용한 회전 구동장치
JP4262044B2 (ja) * 2003-10-10 2009-05-13 キヤノン株式会社 現像ローラ、電子写真プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2005265119A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Ntn Corp 流体軸受装置及びその製造方法
JP2006046431A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Ntn Corp 動圧軸受装置
JP2005090754A (ja) * 2004-09-30 2005-04-07 Ntn Corp 流体軸受装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS588605A (ja) * 1981-07-08 1983-01-18 Oiles Ind Co Ltd 合成樹脂多孔質焼結軸受の製造方法
JPH101877A (ja) * 1996-06-13 1998-01-06 Toho Rayon Co Ltd 炭素繊維チョップドストランド、その製造方法、及びこれを含む熱可塑性樹脂組成物
JPH1037947A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Nippon Seiko Kk 軸受装置
JP2004197230A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 高機械物性と低導電性を発現する繊維強化樹脂用炭素繊維束及びチョップド炭素繊維束並びに炭素繊維強化樹脂組成物
JP2004244531A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toho Tenax Co Ltd 熱可塑性樹脂用炭素繊維チョップドストランド及び繊維強化複合材料
JP2005226193A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 強化繊維用サイジング剤、炭素繊維束、熱可塑性樹脂組成物及びその成形品
WO2006013838A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Ntn Corporation 動圧軸受装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5095115B2 (ja) 2012-12-12
US20090232430A1 (en) 2009-09-17
CN101432537B (zh) 2011-01-26
KR20080110618A (ko) 2008-12-18
WO2007122837A1 (ja) 2007-11-01
CN101432537A (zh) 2009-05-13
US8734018B2 (en) 2014-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4531584B2 (ja) 流体動圧軸受装置およびこれを備えたモータ
US7798721B2 (en) Fluid dynamic bearing device
JP2009511829A (ja) 流体動圧軸受装置
WO2010004828A1 (ja) 流体動圧軸受装置
JP5095115B2 (ja) 動圧軸受装置
US8672548B2 (en) Fluid dynamic bearing device and manufacturing method therefor
JP2008069805A (ja) 動圧軸受装置
JP4794907B2 (ja) 流体軸受装置およびこれを備えたモータ
JP4689283B2 (ja) 動圧軸受装置
JP5085025B2 (ja) 流体軸受装置
JP2006046431A (ja) 動圧軸受装置
JP5335304B2 (ja) 流体動圧軸受装置
US8778242B2 (en) Housing for fluid dynamic bearing device
JP2008069835A (ja) 動圧軸受装置
JP5133156B2 (ja) 流体動圧軸受装置
JP2007082267A (ja) 流体軸受装置
JP2009011018A (ja) 流体軸受装置およびその製造方法
JP2007255646A (ja) 流体軸受装置
JP2007262148A (ja) 樹脂成形品およびその製造方法
JP2006200624A (ja) 動圧軸受装置
JP2010031972A (ja) 流体動圧軸受装置
JP2009243605A (ja) 流体軸受装置
JP2008131832A (ja) 流体軸受装置
JP2007255453A (ja) 流体軸受装置
JP2010048310A (ja) 流体軸受装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5095115

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250