JP2007261419A - ルーフパネルの開閉装置 - Google Patents

ルーフパネルの開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007261419A
JP2007261419A JP2006088838A JP2006088838A JP2007261419A JP 2007261419 A JP2007261419 A JP 2007261419A JP 2006088838 A JP2006088838 A JP 2006088838A JP 2006088838 A JP2006088838 A JP 2006088838A JP 2007261419 A JP2007261419 A JP 2007261419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof panel
engagement
hook
link
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006088838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4922639B2 (ja
Inventor
Shinya Matsui
伸也 松井
Koji Sawahata
耕司 澤畑
Kouzou Oodoi
耕三 大土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Webasto Japan Co Ltd
Original Assignee
Webasto Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Webasto Japan Co Ltd filed Critical Webasto Japan Co Ltd
Priority to JP2006088838A priority Critical patent/JP4922639B2/ja
Priority to PCT/JP2007/056577 priority patent/WO2007114137A1/ja
Priority to EP07740015A priority patent/EP2006137B1/en
Priority to US12/295,180 priority patent/US7837250B2/en
Publication of JP2007261419A publication Critical patent/JP2007261419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922639B2 publication Critical patent/JP4922639B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/08Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position
    • B60J7/12Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts
    • B60J7/14Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement
    • B60J7/143Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement for covering the passenger compartment
    • B60J7/145Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs of non-sliding type, i.e. movable or removable roofs or panels, e.g. let-down tops or roofs capable of being easily detached or of assuming a collapsed or inoperative position foldable; Tensioning mechanisms therefor, e.g. struts with a plurality of rigid plate-like elements or rigid non plate-like elements, e.g. with non-slidable, but pivotable or foldable movement for covering the passenger compartment at least two elements being folded in clamp-shell fashion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/185Locking arrangements
    • B60J7/1855Locking arrangements for locking or immobilising roof elements when stored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/185Locking arrangements
    • B60J7/1856Locking arrangements for interlocking the roof linkage system when deployed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J7/00Non-fixed roofs; Roofs with movable panels, e.g. rotary sunroofs
    • B60J7/185Locking arrangements
    • B60J7/19Locking arrangements for rigid panels
    • B60J7/198Locking arrangements for rigid panels for locking tonneau covers such as covers for roof storage compartments or for pick-up truck beds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

【課題】ルーフパネルの全閉時に該ルーフパネルの浮き上がりを確実に防止する。
【解決手段】車体1に設けられて車室空間11を開閉可能なルーフパネル12と、車体1とルーフパネル12とそれぞれに回動自在に連結された前側連結リンク33及び前側連結リンク33よりも車両後方位置において車体1とルーフパネル12とそれぞれに回動自在に連結された後側連結リンク34を有してルーフパネル12を車体1に対して支持するリンク機構3と、ルーフパネル12が車室空間11を閉じた全閉状態であるときに、後側連結リンク34を車体1に対して拘束するリンク拘束機構500とを備えた。
【選択図】図9

Description

本発明は、リンク機構を介して車体に支持され、車室空間を開閉可能に設けられたルーフパネルが全閉状態にあるときに、その浮き上がりを防止するルーフパネルの開閉装置に関するものである。
従来より、ルーフパネルをリンク機構によって車体に支持し、該ルーフパネルを開閉可能に構成した車両がある(特許文献1参照)。詳しくは、上記リンク機構は、上記ルーフパネルと車体とそれぞれに回動自在に連結された前側連結リンク部材と、該前側連結リンク部材よりも車両後方位置において上記ルーフパネルと車体とそれぞれに回動自在に連結された後側連結リンク部材とを有し、所謂4節リンク機構を構成している。そして、このリンク機構を駆動することによってルーフパネルを車体に対して開閉可能にしている。
かかる車両では、ルーフパネルの全閉時には該ルーフパネルの前端部を車体のフロントヘッダに保持している。しかしながら、車両走行時においては、ルーフパネルは空力によって上方へ引き上げられる力を受ける。この引き上げられる力が大きいと、ルーフパネルが浮き上がり、該ルーフパネルと車体との気密性が低下する虞がある。
そこで、特許文献1に係る車両においては、ルーフパネルの全閉時に上記リンク機構を拘束するリンク拘束機構を備えている。詳しくは、上記リンク拘束機構は、前側連結リンク部材に設けられた係合ピンと後側連結リンク部材に設けられて該係合ピンと係合するフック部材とを有し、該フック部材と係合ピンとを係合させることによって前側連結リンク部材と後側連結リンク部材とを拘束するようにしている。
こうして、ルーフパネルの全閉時において、リンク機構の動きを拘束することによってリンク機構の剛性を向上させて、該リンク機構によりルーフパネルの浮き上がりを抑制するようにしている。
特開2002−264657号公報
ところが、上記リンク拘束機構によって拘束される前側連結リンク部材及び後側連結リンク部材それぞれは、車体及びルーフパネルに対して回動自在に連結された部材であって、上記リンク拘束機構によって拘束された状態であっても、車体及びルーフパネルに対して若干回動する可能性がある。つまり、リンク拘束機構によってリンク機構の剛性が向上するものの、その剛性は十分ではなく、改善の余地がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、ルーフパネルの全閉時に該ルーフパネルの浮き上がりを確実に防止することにある。
本発明は、回動可能な連結リンク部材同士を拘束するのではなく、両連結リンク部材のうち何れ一方の連結リンク部材を車体に対して拘束するようにしたものである。
具体的には、第1の発明は、リンク機構を介して車体に支持され、車室空間を開閉可能に設けられたルーフパネルと、該ルーフパネルが車室空間を閉じた全閉状態において該リンク機構の動きを拘束するリンク拘束機構とを備え、上記全閉状態にある上記ルーフパネルの浮き上がりを防止するルーフパネルの開閉装置が対象である。そして、上記リンク機構は、上記ルーフパネルと車体とそれぞれに回動自在に連結された前側連結リンク部材と、該前側連結リンク部材よりも車両後方位置において上記ルーフパネルと車体とそれぞれに回動自在に連結された後側連結リンク部材とを有し、上記リンク拘束機構は、上記ルーフパネルが上記全閉状態であるときに、上記前側連結リンク部材及び上記後側連結リンク部材のうち何れか一方の連結リンク部材を車体に対して拘束するものである。
上記の構成の場合、上記リンク機構を構成する前側連結リンク部材及び後側連結リンク部材のうち一方の連結リンク部材を上記リンク拘束機構によって車体に対して拘束することによって、該一方の連結リンク部材を車体に対して回動不能にすることができ、上記ルーフパネルの上記全閉状態において、上記リンク機構を高い剛性で拘束することができる。その結果、ルーフパネルを高い剛性で全閉状態に保持することができ、空力による浮き上がりを防止することができる。
第2の発明は、第1の発明において、上記リンク拘束機構は、車体に設けられたフック部材と、上記前側連結リンク部材及び上記後側連結リンク部材のうち何れか一方の連結リンク部材に設けられて上記フック部材と係合する被係合部と、該フック部材を駆動して該係合部と係合及び係合解除させる駆動部とを有するものとする。
仮に、上記フック部材が連結リンク部材に設けられ、上記係合部が車体に設けられたとすると、上記駆動部及びそれに関連する部品(例えば配線等)を連結リンク部材に設ける必要がある。ところが、該連結リンク部材は回動する部材であるため、該駆動部や関連する部品を連結リンク部材に合わせて移動可能に配設しなければならず、その配設が煩雑となる。
そこで、上記の構成の場合、上記フック部材を車体に設けることによって、上記駆動部及びそれに関連する部品の配設が容易となる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、上記ルーフパネルの前端部は、上記全閉状態において、車体に保持されるように構成され、上記リンク拘束機構は、上記後側連結リンク部材を車体に対して拘束するものとする。
上記の構成の場合、上記ルーフパネルの前端部は全閉状態において車体に保持されているため、該ルーフパネルの車両前側ほど相対的に浮き上がり難く、車両後側ほど相対的に浮き上がり易い。そこで、上記リンク拘束機構が該後側連結リンク部材を拘束することによって、ルーフパネルの、より車両後側部分における保持剛性を向上させることができ、ルーフパネルの浮き上がりを効果的に防止することができる。
第4の発明は、第2の発明において、上記フック部材は、鉤状に屈曲した鉤状部が形成され且つ車体に対して回動自在に設けられていると共に、該フック部材を一方の回動方向に付勢する付勢手段を有し、上記駆動部は、該フック部材を該付勢手段の付勢力に抗して他方の回動方向へ回動駆動するように構成されていて、該回動駆動を実行又は停止することによって該フック部材を上記他方又は一方の回動方向へ回動させて上記鉤状部の内側端縁を上記係合部に係合又は係合解除させ、上記鉤状部の内側端縁の先端側の部分は、上記フック部材の回動中心を中心として上記係合部上を通る円周に対して外側に開いた形状となっているものとする。
上記の構成の場合、上記フック部材が回動することによって、該フック部材の鉤状部の内側端縁が上記係合部に係合することで上記連結リンク部材が拘束される。このとき、該係合部に取付誤差があると、該鉤状部の先端と係合部とが衝突して鉤状部の内側端縁に係合部がうまく係合しない可能性がある。そこで、上記鉤状部の内側端縁の先端側の部分を、上記フック部材の回動中心を中心として上記係合部上を通る円周に対して外側に開いた形状とすることによって、該係合部に取付誤差があったとしても、係合部は鉤状部の先端ではなく、該円周に対して外側に開いた該内側端縁の先端側の部分に当接することになり、該鉤状部の内側端縁と係合部とを確実に係合させることができる。
第5の発明は、第2の発明において、上記フック部材は、鉤状に屈曲した鉤状部が形成され且つ車体に対して回動自在に且つ、その回動軌跡が上記ルーフパネルが全閉状態となる際の上記係合部の移動軌跡と交差するように設けられていると共に、該フック部材を一方の回動方向に付勢する付勢手段を有し、上記駆動部は、上記フック部材を上記付勢手段の付勢力に抗して他方の回動方向へ回動駆動するように構成されていて、該回動駆動を停止することによって上記フック部材を上記付勢手段の付勢力で上記一方の回動方向へ回動させて上記鉤状部の内側端縁と上記係合部とを係合させる一方、該回動駆動を実行することによって上記フック部材を上記他方の回動方向へ回動させて上記鉤状部の内側端縁と上記係合部との係合を解除させ、上記鉤状部の外側端縁は、上記駆動部の上記回動駆動が停止されたときには、上記ルーフパネルが上記全閉状態となる際の上記係合部と当接する位置に位置し且つ、当接した該係合部の押圧力によって上記フック部材を上記他方の回動方向へ回動させるように該係合部の押圧力の方向に対して傾斜した傾斜形状となっているものとする。
上述のような開閉可能なルーフパネルを備えた車両は、悪天候時等においてはルーフパネルを全閉状態にすることによって風雨を凌いでいる。そのため、上記ロック機構等が故障した場合には、少なくとも、開状態となったルーフパネルを全閉状態とすることができるようにしておくこと必要がある。
そこで、上記の構成の場合、上記ロック機構等が故障した場合には、上記駆動部の駆動回動が停止して、上記鉤状部が上記付勢手段の付勢力によって一方の回動方向に回動し、、該鉤状部の外側端縁が、ルーフパネルが全閉状態となる際に上記係合部が移動する軌跡上の位置まで回動する。この状態で、ルーフパネルが開状態から全閉状態になると、上記係合部が鉤状部の外側端縁と当接する。ここで、該鉤状部の外側端縁は上記傾斜形状となっているため、当接した該係合部の押圧力によって上記フック部材が上記他方の回動方向(係合を解除する方向)へ回動され、その結果、ルーフパネルが全閉状態となったときには該係合部が鉤状部の内側に位置すると同時に、フック部材が付勢手段によって上記一方の回動方向(係合する方向)に回動して、該係合部と鉤状部とが係合することになる。
こうして、ロック機構等が故障した場合であっても、フック部材と係合部とが干渉してルーフパネルが全閉状態とならないことを防止して、ルーフパネルを全閉状態にすることができる。
第6の発明は、第2の発明において、上記ルーフパネルは、上記車室空間を開放するときには車体後部に形成されたルーフパネル収納部に収納可能に構成されており、上記係合部は、上記後側連結リンク部材に設けられており、上記フック部材は、鉤状に屈曲した鉤状部が形成され且つ車体に対して回動自在に設けられていると共に、該フック部材を一方の回動方向に付勢する付勢手段と、上記ルーフパネルが上記ルーフパネル収納室に収納されるときに上記前側連結リンク部材と当接する被当接部とを有し、上記駆動部は、該フック部材を該付勢手段の付勢力に抗して他方の回動方向へ回動駆動するように構成されていて、該回動駆動を実行又は停止することによって該フック部材を上記他方又は一方の回動方向へ回動させて上記鉤状部の内側端縁を上記係合部に係合又は係合解除させ、上記前側連結リンク部材は、上記フック部材の上記被当接部と当接する当接部を有し、上記ルーフパネルが上記ルーフパネル収納室に収納されるときに該当接部を該被当接部に当接させて、該フック部材を側面視で車体に隠れる位置まで回動させるものとする。
上記の構成の場合、美感上の観点から、リンク拘束機構等は視認できないように配設されていることが好ましい。特に、ルーフパネルが開状態となっているときには、外部から車体が視認しやすくなるため、リンク機構を含め、これらの部材をうまく処理する必要がる。
そこで、上記の構成では、ルーフパネルの開状態において、上記フック部材が車体外部から視認できないように構成している。詳しくは、フック部材に上記被当接部を、前側連結リンク部材に上記当接部を設けることによって、ルーフパネルが上記ルーフパネル収納室に収納されるときに上記前側連結リンク部材の当接部とフック部材の被当接部とが当接し、その状態のまま、該前側連結リンク部材がフック部材を共に回動させ、該フック部材を側面視で車体に隠れる位置まで回動させるようになっている。その結果、ルーフパネルがルーフパネル収納室に収納されるときには、フック部材は側面視で車体外部から視認できないようになっており、ルーフパネル開状態における美感を向上させることができる。
本発明によれば、上記ルーフパネルと車体とそれぞれに回動自在に連結された上記前側連結リンク部材及び上記後側連結リンク部材のうち何れか一方の連結リンク部材を上記リンク拘束機構で車体に対して拘束することによって、リンク機構が車体及びルーフパネルに対して回動できないようにして、ルーフパネルが全閉状態にあるときのリンク機構の剛性を向上させることができる。その結果、全閉状態にあるルーフパネルの浮き上がりを防止することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
尚、この実施形態の説明では、説明の便宜を図るために、車両前側を「前」と、車両後側を「後」と、車幅方向左側を「左」と、車幅方向右側を「右」というものとする。
図1は本発明の実施形態に係るトランクリッドを有する車両Vを示す。符号12は車体1に設けられたルーフパネルであり、符号13は車体1に設けられたバックウインドウパネルであり、符号14は車体1の車両後部に形成されたトランクルーム15を開閉するトランクリッドである。
上記ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13は、ルーフパネル開閉装置2によって、図1に示すように車体1の車室空間11を閉じた全閉状態と、図3に示すように車体後部に設けられたトランクルーム15内に収納される収納状態(全開状態)との間で、開閉動作可能に構成されている。本実施形態では、トランクルーム15がルーフパネル収納部を構成する。ただし、トランクルームとは別にルーフパネル12及びバックウインドウパネル13を収納するためのルーフパネル収納部を設けてもよい。
また、上記トランクリッド14は、トランクリッド開閉装置6によってトランクルーム15を閉じた全閉状態とトランクルーム15を開放した全開状態との間で開閉動作可能に構成されている。このトランクリッド14は、上記ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13の開閉動作と連動して開閉動作を行う。すなわち、上記ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13が全閉状態又は収納状態のときにはトランクリッド14は全閉状態となっている一方(図1、3参照)、上記ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13が全閉状態から収納状態へ、又はその逆へ開閉動作しているときは、トランクルーム15を開放した状態となる(図2参照)。
<トランクリッド開閉装置>
まず、トランクリッド開閉装置6について説明する。トランクリッド開閉装置6は、トランクリッド14に対して左右両側に設けられているが、それらの構成は同じであるため、左側のトランクリッド開閉装置6について図4〜図8を用いて説明する。
このトランクリッド開閉装置6は、トランクリッド14と車体1とを連結するリンク機構7と、該トランクリッド14を全閉状態で保持するためのロック機構8と、該リンク機構7及びロック機構8を駆動するための電動モータ10(図5〜7では省略)と、該電動モータ10の駆動力をリンク機構7に伝達するための伝達機構9とを有し、トランクリッド14を全閉状態と全開状態との間で開閉動作させると共に、該トランクリッド14を全閉状態において車体に保持するものである。
上記リンク機構7は、車体1に取り付けられたベースブラケット71と、トランクリッド14に取り付けられたリッド側ブラケット72と、該ベースブラケット71とリッド側ブラケット72とを連結する前側連結リンク73及び後側連結リンク74とを有する。
上記ベースブラケット71は、取付ブラケット71a、71a、…を有しており、これら取付ブラケット71a、71a、…が車体1のサイドボディに対して車室内側から取り付けられている。
上記前側連結リンク73は、リッド側端部がリッド側ブラケット72に対して回動自在に連結され且つ車体側端部がベースブラケット71に対して回動自在に連結されている。また、上記後側連結リンク74は、前側連結リンク73よりも後方位置において、リッド側端部がリッド側ブラケット72に対して回動自在に連結され且つ車体側端部がベースブラケット71に対して回動自在に連結されている。
このように、ベースブラケット71、リッド側ブラケット72、前側連結リンク73及び後側連結リンク74は所謂4節リンク機構を構成しており、前側連結リンク73と後側連結リンク74とがそれぞれの車体側端部を中心に回動することによって、トランクリッド14に開閉動作させる。
上記伝達機構9は、一端部が上記後側連結リンク74に連結された駆動リンク91と、電動モータ10に連結されて回転駆動されるセクターギヤ92と、該駆動リンク91の他端部と該セクターギヤ92とを連結する連結ピン93とを有し、電動モータ10の駆動力をリンク機構7に伝達させる伝達状態と該駆動力をリンク機構7に伝達させない非伝達状態とを切換可能に構成されている。
上記駆動リンク91は、その一端部が連結部91aにおいて上記後側連結リンク74に対して回動自在に連結されている一方、他端部には上記連結ピン93が挿通する挿通孔91b(図8参照)が貫通形成されている。
上記セクターギヤ92は、上記電動モータ10の出力軸に設けられた出力ギヤ(図示省略)に噛合するギヤ部92aと上記駆動リンク91の他端部が連結される連結部92bとが一体に形成されている。上記ギヤ部92aは該出力ギヤに対して電動モータ10の駆動力を減速するギヤ比となっており、つまり、セクターギヤ92は減速ギヤとしても機能することになる。また、上記連結部92bには、該セクターギヤ92の回動中心に対する半径方向に延びる長穴形状をした嵌合穴92cが貫通形成されている。
そして、上記駆動リンク91の挿通孔91bに挿通させた連結ピン93を上記セクターギヤ92の嵌合穴92cに嵌合させることによって、該駆動リンク91がセクターギヤ92に対して回動自在に且つ該嵌合穴92cの長穴が延びる方向に変位可能に連結している。尚、連結ピン93は、駆動リンク91の挿通孔91bに挿通することによって該駆動リンク91に対して回動自在に設けているが、駆動リンク91に溶接等により固定して設ける構成であってもよい。また、嵌合穴92cは必ずしも貫通している必要はなく、連結ピン93が嵌合する形状であれば有底形状であってもよい。
これら連結ピン93を介して連結された駆動リンク91とセクターギヤ92とは、図8に示すように、互いに対向して取り付けられるガイドアウタ75(図8にのみ図示)とガイドインナ76(図8にのみ図示)とで挟持されている。そして、このガイドアウタ75をベースブラケット71に取り付けることで、駆動リンク91、セクターギヤ92及び連結ピン93等がベースブラケット71に対して取り付けられることになる。
ここで、上記ガイドアウタ75には外側ガイド溝75aが形成されていると共に、ガイドインナ76には該外側ガイド溝75aと対向して同様の形状をした内側ガイド溝76aが形成されている。これら一対の外側ガイド溝75aと内側ガイド溝76aとで1つのガイド部94を構成している。尚、外側ガイド溝75a及び内側ガイド溝76aは、連結ピン93の外径と略同じか若干広く、該連結ピン93が嵌る程度の溝幅を有している。
詳しくは、上記駆動リンク91とセクターギヤ92とをガイドアウタ75とガイドインナ76とで挟持するときに、セクターギヤ92をガイドアウタ75及びガイドインナ76に対して回動自在に支持すると共に、駆動リンク91及びセクターギヤ92を貫通する連結ピン93の両端部をそれぞれ外側ガイド溝75aと内側ガイド溝76aとに係合させる。さらに、電動モータ10を、その出力軸の出力ギヤがセクターギヤ92のギヤ部92aと噛合するようにガイドインナ76に取り付ける。尚、セクターギヤ92の連結部92bには、上記駆動リンク91以外にも後述のロック伝達リンク83が連結されている。
このように構成された伝達機構9は、電動モータ10によってセクターギヤ92が回動駆動されると、連結ピン93によりセクターギヤ92と連結された駆動リンク91が駆動される。このとき、連結ピン93がガイド部94に係合しているため、駆動リンク91は連結ピン93をガイド部94で案内されながら駆動される。
上記ガイド部94の形状についてさらに詳しく説明すると、ガイド部94(外側ガイド溝75a及び内側ガイド溝76a)は、前方下側に位置する一端部から後方上側に位置する他端部へ向かって湾曲した湾曲形状をしていて、電動モータ10の駆動力をリンク機構7に伝達させない非伝達案内部94aと、電動モータ10の駆動力をリンク機構7に伝達させる伝達案内部94bとが切換点94cを介して連続的に形成されている。
上記非伝達案内部94aは、前方下側の一端部から切換点94cまでの間に形成され、トランクリッド14全閉時の駆動リンク91と後側連結リンク74との連結部91aを中心として連結ピン93上を通る円弧C1(図4にのみ図示)形状をしている。つまり、連結ピン93が非伝達案内部94aに沿って案内されるときは、図4、5に示すように、駆動リンク91は連結部91aを中心に回動するのみで、該連結部91aは変位しない。その結果、後側連結リンク74は動かず、トランクリッド14は全閉状態で静止したままである。つまり、伝達機構9は、連結ピン93をこの非伝達案内部94aに沿って案内しているときに、電動モータ10の駆動力をリンク機構7に伝達させない非伝達状態となる。
上記伝達案内部94bは、切換点94cから後方上側の他端部までの間に形成され、セクターギヤ92の回動中心を中心として連結ピン93上を通る円弧C2(図4にのみ図示)形状をしている。つまり、連結ピン93が伝達案内部94bを案内されるときは、図6に示すように、駆動リンク91と後側連結リンク74との連結部91aが変位するように駆動リンク91が動き、後側連結リンク74を車体側端部74aを中心に回動させる。その結果、リンク機構7によってトランクリッド14が開閉動作を行う(図1〜3参照)。つまり、伝達機構9は、連結ピン93をこの伝達案内部94bに沿って案内しているときに、電動モータ10の駆動力をリンク機構7に伝達させる伝達状態となる。
上記ロック機構8は、図4に示すように、上記ベースブラケット71に回動自在に取り付けられたフック81と、上記リッド側ブラケット72に設けられ該フック81と係合する係合ピン82と、上記電動モータ10の駆動力をフック81に伝達するロック伝達リンク83とを有し、トランクリッド14全閉時にフック81を係合ピン82に係合させて該トランクリッド14を全閉状態に保持するためのものである。
上記フック81は、前記係合ピン82と係合する鉤状部81aが形成されている。
上記ロック伝達リンク83は、その一端部が上記セクターギヤ92の連結部92bに回動自在に連結され且つ、その他端部が上記フック81に回動自在に連結されていて、該セクターギヤ92の回動運動をフック81に伝達する。そして、ロック伝達リンク83は、セクターギヤ92が連結ピン93をガイド部94の非伝達案内部94aに沿って切換点94cから一端部側の方向(図4において時計回り)に駆動するときにフック81を係合ピン82に係合する方向(図4において反時計回り)に回動させる一方、セクターギヤ92が連結ピン93をガイド部94の非伝達案内部94aに沿って一端部側から切換点94cの方向(図4において反時計回り)に駆動するときにフック81を係合ピン82との係合を解除する方向(図4において時計回り)に回動させる。尚、セクターギヤ92が連結ピン93をガイド部94の伝達案内部94bに沿って案内されるときには、フック81は、係合ピン82との係合とは無関係にセクターギヤ92の回動に合わせて回動する。
また、フック81には、後述する入力ケーブル84のインナケーブル84b入力端部が取り付けられている。
このように構成されたトランクリッド開閉装置6によって駆動されるトランクリッド14及びロック機構8の動作について以下に説明する。
まず、トランクリッド14が全閉状態においては、図4に示すように、連結ピン93はガイド部94の非伝達案内部94aの前方下側の一端部に位置する。このガイド部94の非伝達案内部94a側の一端部は、ガイド部94においてセクターギヤ92の回動中心から最も離れた位置であるため、該連結ピン93は嵌合穴92cの外端部に位置する。
一方、フック81は、その鉤状部81aがリッド側ブラケット72の係合ピン82と係合しており、トランクリッド14を全閉状態で保持している。
この状態から電動モータ10を駆動して、セクターギヤ92を反時計回りに回動させると、図5に示すように、連結ピン93はセクターギヤ92の回動に伴ってガイド部94の非伝達案内部94aを一端部側から切換点94c側へ移動する。この非伝達案内部94aは、トランクリッド14全閉時の駆動リンク91と後側連結リンク74との連結部91aを中心とする円弧C1形状であるため、該連結ピン93が非伝達案内部94aに案内されている間は、駆動リンク91は該連結部91aを中心に回動するだけである。つまり、該連結部91aが変位しないため、後側連結リンク74は動かず、トランクリッド14は全閉状態のまま静止している。また、この非伝達案内部94aは、切換点94cに近付くほどセクターギヤ92の回動中心との距離が近くなるため、連結ピン93は非伝達案内部94aを伝達案内部94b側に移動するにつれて嵌合穴92c内を外端部側から内端部側に向かって相対的に移動することになる。そして、連結ピン93が切換点94cに位置するときには、該連結ピン93は、嵌合穴92cの内端部に位置することになる。
一方、フック81は、鉤状部81aが係合ピン82と係合した状態から係合を解除する方向へ回動し始め、連結ピン93がガイド部94の切換点94cに位置するときには、係合ピン82との係合が完全に解除される。つまり、ロック機構8は伝達機構9が非伝達状態のときにアンロック動作を行う。
電動モータ10をさらに駆動してセクターギヤ92を反時計回りに駆動させると、図6に示すように、連結ピン93がガイド部94の伝達案内部94bに沿って案内されるようになる。すると、連結ピン93は上記連結部91aを中心とする円弧C1形状から逸れて移動するため、駆動リンク91は該連結部91aを中心に回動するだけではなく、該連結部91aを上方に変位させるように動く。その結果、後側連結リンク74は車体側端部74aを中心に回動し、それに伴って、トランクリッド14が開き始める。このとき、ロック機構8はアンロック状態になっているため、トランクリッド14は開閉動作を行うことができる。
尚、フック81は、既に係合ピン82との係合が解除されており、係合ピン82との係合とは無関係にセクターギヤ92の回動に伴って係合解除方向にさらに回動することになる。
そして、最終的に連結ピン93が、図7に示すように、ガイド部94の伝達案内部94bにおける後方上側の他端部まで移動すると、トランクリッド14は全開状態(図2参照)となる。
逆に、トランクリッド14が全開状態から全閉状態となるときは、上述の全閉状態から全開状態への動作と逆の動作になる。
まず、電動モータ10を、トランクリッド14を全開状態にするときとは逆方向(図において時計回り)に駆動する。すると、連結ピン93が伝達案内部94bを他端部側から切換点94c側に向かって移動する。この連結ピン93の移動に伴って、駆動リンク91が連結部91aを変位させ、後側連結リンク74を車体側端部74aを中心にトランクリッド14を閉じる方向に回動させる。その結果、トランクリッド14が閉じ始める。
そして、連結ピン93がガイド部94の切換点94cまで移動すると、トランクリッド14はトランクルーム15を完全に閉じた全閉状態となる(図5参照)。
その後、連結ピン93が切換点94cを通過して非伝達案内部94aを切換点94c側から一端部側へ向かって移動するとき、即ち、伝達機構9が非伝達状態のときには、上記フック81の鉤状部81aが係合ピン82に係合し始める。そして、連結ピン93が非伝達案内部94aの一端部まで移動したときには、フック81の鉤状部81aが係合ピン82に完全に係合してロック状態となる。この連結ピン93が非伝達案内部94aに沿って移動している間は、上述の如く、駆動リンク91は連結部91aを中心に回動するだけで連結部91aは変位しないので、トランクリッド14は全閉状態で静止したままである。つまり、ロック機構8は、伝達機構9が非伝達状態のときにロック動作を行う。
このように、トランクリッド開閉装置6は、連結ピン93を非伝達案内部94aに沿って移動させるときには、トランクリッド14を静止させたままロック機構8を駆動してロック又はアンロック動作をさせる一方、連結ピン93を伝達案内部94bに沿って移動させるときには、トランクリッド14を開閉動作させる。
<ルーフパネル開閉装置>
次にルーフパネル開閉装置2について説明する。ルーフパネル開閉装置2は、ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13に対して左右両側に設けられているが、それらの構成は同じであるため、左側のルーフパネル開閉装置2について図9〜図15を用いて説明する。
このルーフパネル開閉装置2は、図9に示すように、ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13と車体1とを連結するリンク機構3(図1参照)と、該リンク機構3を駆動する電動モータ4(図9にのみ図示)と、該ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13の全閉状態において該リンク機構3を拘束するリンク拘束機構500と、該ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13の収納状態において該ルーフパネル12を保持するための収納時ロック機構510とを有し、ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13を全閉状態と収納状態との間で開閉動作させると共に、該全閉状態において該リンク機構3を拘束する一方、該収納状態においてルーフパネル12を保持するものである。
上記ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13はその周縁部にシール部材(図示省略)が設けられていて、全閉状態において車室空間11を気密に保持するように構成されている。
上記リンク機構3は、図1〜3に示すように、車体1に取り付けられたベースブラケット31と、ルーフパネル12に取り付けられたパネル側ブラケット32と、該ベースブラケット31とパネル側ブラケット32とを連結する前側連結リンク33及び後側連結リンク34とを有する。
上記前側連結リンク33は、パネル側端部がパネル側ブラケット32に対して回動自在に連結され且つ車体側端部がベースブラケット31に対して回動自在に連結されている。また、上記後側連結リンク34は、前側連結リンク33よりも後方位置において、パネル側端部がパネル側ブラケット32に対して回動自在に連結され且つ車体側端部がベースブラケット31に対して回動自在に連結されている。この後側連結リンク34には、バックウインドウパネル13が取り付けられている。
このように、ベースブラケット31、パネル側ブラケット32、前側連結リンク33及び後側連結リンク34は所謂4節リンク機構を構成している。
上記電動モータ4は、図9に示すように、前側連結リンク33の車体側端部に設けられている。詳しくは、前側連結リンク33の車体側端部には減速ギヤ33aが取り付けられており、電動モータ4はその出力軸に設けられた出力ギヤ4aが該減速ギヤ33aと噛合するようにして上記ベースブラケット31に取り付けられている。こうして、電動モータ4の駆動力を減速して前側連結リンク33に伝達して、該前側連結リンク33をその車体側端部を中心に回動させることによって、リンク機構3を駆動して、ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13の開閉動作を行っている。
以下に、ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13(以下、ルーフパネル12等ともいう)の開閉動作について説明する。尚、ルーフパネル12等はトランクリッド14の開閉動作と連動して開閉するため、トランクリッド14との連動についても併せて説明する。
まず、全閉状態においては、図1に示すように、前側連結リンク33と後側連結リンク34とは側面視で互いに重なった状態で前方に傾倒しており、ルーフパネル12等は、車室空間11を閉じた全閉状態となっている。このとき、ルーフパネル12は、前端部がフロントヘッダ16と当接した状態で、該フロントヘッダ16に対してロック機構(図示省略)によって保持されている。また、ルーフパネル12の後端部とバックウインドウパネル13の前端部とはシール部材を介して当接している。
このとき、トランクリッド14も全閉状態となっている。
この状態から、上記電動モータ4を駆動させると、図2に示すように、前側連結リンク33が後方へ回動し始め、それに伴ってルーフパネル12等が車室空間11を開放して後方へ回動し始める。ここで、ルーフパネル12はパネル側ブラケット32に、バックウインドウパネル13は後側連結リンク34に取り付けられているため、リンク機構3の回動してパネル側ブラケット32と後側連結リンク34とが折れ曲がるのに伴って、バックウインドウパネル13がルーフパネル12に対して折り畳まれていく。
このとき、トランクリッド14は、ルーフパネル12とバックウインドウパネル13との動きに合わせて開閉する。詳しくは、図2に示すように、トランクリッド14は、ルーフパネル12等の開閉動作と干渉しないように、ルーフパネル12等がトランクリッド14の開閉軌跡と重なる位置まで移動してきたときには、該ルーフパネル12等の開閉軌跡と干渉しない位置まで開いた状態となっている。
最終的には、図3に示すように、前側連結リンク33と後側連結リンク34とは側面視で互いに重なった状態で後方に傾倒し、ルーフパネル12とバックウインドウパネル13とが折り畳まれて上下に重なった状態でトランクルーム15内に収納された収納状態となる。
このとき、トランクリッド14は、トランクルーム15内に収納されていくルーフパネル12等に追従して閉じていき、ルーフパネル12等がトランクルーム15内に収納されたときには、トランクルーム15を完全に閉じた全閉状態となる。
逆に、収納状態から全閉状態となるときは、上述の全閉状態から収納状態への開閉動作と逆の動作をすることになる。
まず、トランクリッド14の開き始めると共に、ルーフパネル12等がトランクルーム15内から全閉状態へ向かって開閉動作し始める。このとき、トランクリッド14は、全閉状態へ向かって開閉動作するルーフパネル12等と干渉しないように開く。
そして、ルーフパネル12等がトランクリッド14の開閉軌跡と重ならない位置まで移動すると、トランクリッド14は閉じ始める。一方、ルーフパネル12等は全閉状態へ向かって移動し続ける。
最終的に、ルーフパネル12等とトランクリッド14とが略同時に全閉状態となる。
続いて、ルーフパネル12等を保持するための機構について説明する。
このように構成されたルーフパネル12及びバックウインドウパネル13は、全閉状態では、ルーフパネル12の前端部をロック機構によってフロントヘッダ16に保持されているが、走行時には空力による上方へ引き上げる力や振動を受けて浮き上がる虞がある。また、収納状態においても、ルーフパネル12等が振動によりトランクルーム15内でがたつく虞がある。そこで、ルーフパネル12等を保持するためのいくつかの機構が必要となる。本実施形態においては、全閉状態においてリンク機構3の動きを拘束するリンク拘束機構500と、収納状態においてルーフパネル12を保持するための収納時ロック機構510とを設けている。
<リンク拘束機構>
まず、リンク拘束機構500について説明する。このリンク拘束機構500は、左右両側に設けられたルーフパネル開閉装置2それぞれに設けられているが、それらの構成は同じであるため、左側のリンク拘束機構500について説明する。
リンク拘束機構500は、ルーフパネル12全閉時にリンク機構3の動きを拘束するものであって、図9に示すように、ベースブラケット31に対して回動自在に取り付けられたフック部材501と、該フック部材501を後方から前方へ上側周りで回動する方向(図において反時計回り。以下、係合方向という。)へ付勢する付勢バネ502と、該フック部材501を該付勢バネ502の付勢力に抗して前方から後方へ上側周りで回動する方向(図において時計回り。以下、解除方向という。)へ回動させる第1駆動ケーブル503と、上記後側連結リンク34に設けられ、上記フック部材501と係合する係合ピン504とを有する。
上記係合ピン504は、上記後側連結リンク34に設けられているため、ルーフパネル12が開閉動作するときに回動する該後側連結リンク34と共に、ルーフパネル12全閉時に対応する全閉位置(図9に示す位置)とルーフパネル12収納時に対応する収納位置(図14、15に示す位置)との間を円弧状の移動軌跡Tを描きながら移動する。
上記フック部材501には、鉤形状の鉤状部501aが形成されており、この鉤状部501aの内側端縁501b(図10、11参照)がルーフパネル12が全閉状態のときの係合ピン504に係合する。また、フック部材501には、詳しくは後述するが、ルーフパネル12が収納状態となるように開閉動作するときに前側連結リンク33に設けられた当接ブラケット33bと当接する当接ピン505が設けられている。
このように構成されたフック部材501を上記第1駆動ケーブル503の駆動を解除(非駆動)することによって付勢バネ502の付勢力で係合方向に回動させて、鉤状部501aをルーフパネル12全閉時の係合ピン504に係合させる。一方、第1駆動ケーブル503を駆動することによってフック部材501を付勢バネ502の付勢力に抗して解除方向に回動させて、鉤状部501aと係合ピン504との係合を解除させる。
こうしてフック部材501を係合ピン504に係合させることによって後側連結リンク34を車体1に対して拘束しており、これによって、ルーフパネル12を全閉状態で保持するようにしている。本実施形態では、フック部材501が係合部材を、付勢バネ502が付勢手段を、第1駆動ケーブル503が駆動部を、係合ピン504が被係合部を構成する。
ここで、フック部材501についてさらに詳しく説明すると、上記フック部材501の鉤状部501aの内側端縁501bは、図10に示すように、先端側部分501cが該フック部材501の回動中心を中心として鉤状部501a上を通る円周C3に対して該円周C3の外側に開いた形状となっている。こうすることで、係合ピン504を後側連結リンク34に取り付ける際の誤差や係合ピン504自体の誤差により、ルーフパネル12が全閉状態になっても、係合ピン504が本来の全閉位置から若干ずれた位置に位置する場合であっても、フック部材501が係合方向へ回動するときに、鉤状部501aの先端側部分501cが確実に係合ピン504と当接し、該係合ピン504を鉤状部501aの内側端縁501bに係合させることができる。
また、フック部材501は、万が一、第1駆動ケーブル503が断線した場合には、付勢バネ502の付勢力によって係合方向に回動するが、図11に示すように、鉤状部501aの外側端縁501dが係合ピン504の移動軌跡T上に位置する停止位置で停止して、それ以上回動しないようにフック部材501と当接するストッパ506が設けられている。そして、フック部材501は、上記停止位置に停止したときに鉤状部501aの外側端縁501dが係合ピン504の移動軌跡Tに対して傾斜するような傾斜形状となっている。すなわち、鉤状部501aの外側端縁501dは、その先端側が円弧状の移動軌跡Tの外側に位置し、その基端側が円弧状の移動軌跡Tの内側に位置するように、該移動軌跡Tに対して傾斜している。
つまり、第1駆動ケーブル503が断線すると、フック部材501には付勢バネ502の付勢力が係合方向へ作用する。この断線がルーフパネル12全閉時に起こった場合は、フック部材501と係合ピン504との係合を解除できなくなるが、ルーフパネル12の全閉状態を維持することはできる。一方、この断線がルーフパネル12全閉時以外のとき(例えば、収納時)に起こった場合は、フック部材501は付勢バネ502の付勢力により上記停止位置まで回動する。そして、この状態でルーフパネル12が全閉状態へと開閉動作すると、後側連結リンク34と共に回動する係合ピン504が鉤状部501aの外側端縁501dに当接する。ここで、該外側端縁501dは上述の如く傾斜しているため、係合ピン504が全閉位置(図8参照)へ向かって移動するときの押圧力がフック部材501に対して該フック部材501を解除方向へ回動させるように作用する。その結果、係合ピン504は、ルーフパネル12の全閉状態への開閉動作に伴って、フック部材501を解除方向へ回動させながら移動軌跡Tに沿って全閉位置へ移動する。このとき、係合ピン504は鉤状部501aの外側端縁501dを基端側から先端側に向かって相対的に移動することになるが、係合ピン504が鉤状部501aに当接している部分が外側端縁501dから内側端縁の先端側部分501cに切り替わると、フック部材501は付勢バネ502の付勢力により係合方向へ回動し始め、係合ピン504が全閉位置まで移動したときに該係合ピン504と係合する。
こうして、第1駆動ケーブル503が断線した場合であっても、ルーフパネル12が全閉状態となるときに全閉位置へ移動する係合ピン504の押圧力でフック部材501を解除方向に回動させてフック部材501と係合ピン504との係合を行えるように構成することによって、ルーフパネル12が全閉状態へ開閉動作するときに係合ピン504がフック部材501と干渉して、全閉状態まで移動することができないという事態を防止することができ、ルーフパネル12を確実に全閉状態にすることができる。
<収納時ロック機構>
次に、収納時ロック機構510について説明する。この収納時ロック機構510は、左右両側に設けられたルーフパネル開閉装置2それぞれに設けられているが、それらの構成は同じであるため、左側の収納時ロック機構510について説明する。
収納時ロック機構510は、ルーフパネル12収納時にトランクルーム15内で該ルーフパネル12を保持するためのものであって、図9に示すように、ベースブラケット31に設けられた案内ガイド512に取り付けられて前後方向に直動可能な係合バー511と、該係合バー511を後方へ付勢する付勢バネ513と、該係合バー511を該付勢バネ513の付勢力に抗して前方へ移動させる第2駆動ケーブル514と、ルーフパネル12の前端部に設けられ、上記係合バー511が係合する被係合穴515が形成された被係合部材516(図1〜3、14、15参照)とを有する。
上記係合バー511は、先端がトランクルーム15内に突出するように設けられていて、収納状態となったルーフパネル12の被係合部材516の被係合穴515に挿入する位置に設けられている(図14、15参照)。
詳しくは、第2駆動ケーブル514の駆動を解除(非駆動)することによって係合バー511を付勢バネ513の付勢力で後方(トランクルーム15内方)へ移動させて、全閉状態となったルーフパネル12の被係合部材516の被係合穴515に係合させる。一方、第2駆動ケーブル514を駆動することによって係合バー511を付勢バネ513の付勢力に抗して前方(トランクルーム15外方)へ移動させて、係合バー511と被係合穴515との係合を解除させる。
<分割駆動ケーブル>
上記リンク拘束機構500と収納時ロック機構510とは、分割駆動ケーブル100を介して電動モータ10によって駆動されている。
この分割駆動ケーブル100は、図9に示すように、上記にフック81連結された入力ケーブル84と、上記リンク拘束機構500を駆動する第1駆動ケーブル503と、上記収納時ロック機構510を駆動する第2駆動ケーブル514と、該入力ケーブル84、第1駆動ケーブル503及び第2駆動ケーブル514を連結する連結部材110とを有する。
上記連結部材110は、車体1に対して取り付けられた固定ブラケット110aと該固定ブラケット110aに対して回動自在に設けられた連結プレート110bとから構成される。
上記入力ケーブル84は、アウタケーブル84aと、該アウタケーブル84a内に摺動可能に設けられたインナケーブル84bとで構成される。そして、アウタケーブル84aの入力端部は上記ベースブラケット71に取り付けられていると共に、インナケーブル84bの入力端部はフック81に取り付けられている。一方、アウタケーブル84aの出力端部は上記固定ブラケット110aに取り付けられていると共に、インナケーブル84bの出力端部は上記連結プレート110bに対して該連結プレート110bの回動中心から所定の第3距離L3だけ離れた位置に取り付けられている。
上記第1駆動ケーブル503は、アウタケーブル503aと、該アウタケーブル503a内に摺動可能に設けられたインナケーブル503bとで構成される。そして、アウタケーブル503aの入力端部は固定ブラケット110aに取り付けられていると共に、インナケーブル503bの入力端部は連結プレート110bに対して該連結プレート110bの回動中心から所定の第1距離L1だけ離れた位置に取り付けられている。一方、アウタケーブル503aの出力端部はベースブラケット31に取り付けられていると共に、インナケーブル503bの出力端部はフック部材501に取り付けられている。
上記第2駆動ケーブル514は、アウタケーブル514aと、該アウタケーブル514a内に摺動可能に設けられたインナケーブル514bとで構成される。そして、アウタケーブル514aの入力端部は固定ブラケット110aに取り付けられていると共に、インナケーブル514bの入力端部は連結プレート110bに対して該連結プレート110bの回動中心から所定の第2距離L2だけ離れた位置に取り付けられている。一方、アウタケーブル514aの出力端部はベースブラケット31に取り付けられていると共に、インナケーブル514bの出力端部は係合バー511に取り付けられている。尚、本実施形態では、上記入力ケーブル84のインナケーブル84bと第2駆動ケーブル514のインナケーブル514bとは連結プレート110bに対して同じ位置に取り付けられており、従って上記第2距離L2と第3距離L3とは同じ値である。
上記フック81はロック伝達リンク83を介して電動モータ10によって駆動されており(図4等参照)、つまり、入力端部がフック81に取り付けられた分割駆動ケーブル100によって駆動されるリンク拘束機構500と収納時ロック機構510とは電動モータ10によって駆動されることになる。
以下に、フック81の動作と連動したリンク拘束機構500及び収納時ロック機構510の動作について説明する。
まず、ルーフパネル12全閉時においては、図4、9に示すように、フック81は係合ピン82と、フック部材501は係合ピン504と係合した状態にある。尚、係合バー511は後方に移動した状態にあるが、ルーフパネル12が全閉状態であるためロック機構としては機能していない。
この状態から、フック81と係合ピン82との係合を解除する方向に電動モータ10が駆動すると、図12に示すように、入力ケーブル84のインナケーブル84bはフック81の回動に伴って引っ張られることになる。インナケーブル84bが引っ張られると、その出力端部に連結された連結プレート110bが一方の回動方向(図8において反時計回り)へ回動し、この連結プレート110bが一方の回動方向へ回動すると、第1駆動ケーブル503のインナケーブル503bと第2駆動ケーブル514のインナケーブル514bとが引っ張られることになる。その結果、第1駆動ケーブル503はフック部材501を解除方向へ回動させ、該フック部材501と係合ピン504との係合が解除させる。また、上述の通り、ルーフパネル12全閉時には収納時ロック機構510はロック機構としては機能していないが、第2駆動ケーブル514が引っ張られることにより、係合バー511は前方へ移動する。
このように、フック81の回動に伴う引張力が分割駆動ケーブル100を介してリンク拘束機構500及び収納時ロック機構510へ伝達する。ここで、第1駆動ケーブル503のインナケーブル503bの入力端部と第2駆動ケーブル514のインナケーブル514bの入力端部とは連結プレート110bに対してその回動中心からそれぞれ第1距離L1及び第2距離L2だけ離れた位置に取り付けられているため、入力ケーブル84から入力された引張力は、第1駆動ケーブル503と第2駆動ケーブル514とへL1:L2の割合で分配されて伝達する。また、ストローク量の観点からは、第1駆動ケーブル503のインナケーブル503bの入力端部と第2駆動ケーブル514のインナケーブル514bの入力端部と入力ケーブル84のインナケーブル84bの出力端部とは連結プレート110bに対してその回動中心からそれぞれ第1距離L1、第2距離L2及び第3距離L3だけ離れた位置に取り付けられているため、入力ケーブル84に入力されたストローク量(即ち、インナケーブル84bが引っ張られた量)は、(L1/L3)倍されて第1駆動ケーブル503へ伝達すると共に、(L2/L3)倍されて第2駆動ケーブル514へ伝達する。
こうして、リンク拘束機構500によるリンク機構3の拘束が解除されると、図13に示すように、電動モータ4が駆動されて、前側連結リンク33及び後側連結リンク34が後方へ回動を始める。
そして、ルーフパネル12が全閉状態から収納状態へ開閉動作する間、すなわち、トランクリッド14が全閉状態から一旦開状態となって、再び全閉状態となるまでの間は、フック81は係合ピン82との係合が解除される方向に回動したままなので、入力ケーブル84のインナケーブル84bは引っ張られた状態のままである。よって、フック部材501も解除方向へ回動した状態で維持されると共に、係合バー511も前方へ移動した状態で維持される。
やがて、図14に示すように、ルーフパネル12とバックウインドウパネル13とが上下に折り畳まれてトランクルーム15内に収納される。その後、トランクリッド14が全閉状態になると、上記伝達機構9が非伝達状態となり、ロック機構8がロック動作を行ってトランクリッド14をロックする。すなわち、フック81が係合ピン82と係合するように回動する。そうすると、入力ケーブル84のインナケーブル84bに作用していた引張力が解除され、その結果、図15に示すように、フック部材501は付勢バネ502の付勢力によって係合方向へ回動すると共に、係合バー511は付勢バネ513の付勢力によって後方へ移動する。
このとき、ルーフパネル12はトランクルーム15内に収納され、ルーフパネル12の前端部に設けられた上記被係合部材516の被係合穴515は係合バー511と対向する位置に位置している。つまり、係合バー511が付勢バネ513の付勢力により後方へ移動すると、該被係合穴515に係合し、収納状態のルーフパネル12をロックする。つまり、収納時ロック機構510はロック機構として機能することになる。
一方、ルーフパネル12収納時には、全閉状態のルーフパネル12を保持するためのリンク拘束機構500はロック機構としては機能する必要はない。そこで、ルーフパネル12が収納状態へ開閉動作するときに、図14、15に示すように、後方へ回動する前側連結リンク33の上記当接ブラケット33bがフック部材501に設けられた当接ピン505と当接することによって、フック部材501を前側連結リンク33と共に後方(即ち、解除方向)へ回動させて、フック部材501が、車体1の上端縁及びトランクリッド14の上端縁で形成されるベルトラインBLよりも下方に位置する状態で保持している。
このフック部材501は、第1駆動ケーブル503が非駆動状態となって係合位置まで回動したときには、図8に示すように、ベルトラインBLよりも上方に突出した状態となる。ルーフパネル12全閉時には、フック部材501がベルトラインBLより上方に突出してもバックウインドウパネル13に隠れるため車外から視認することができないが、ルーフパネル12収納時には、バックウインドウパネル13はルーフパネル12と共にトランクルーム15内に収納されるため、フック部材501がベルトラインBLよりも上方に突出していると、車外から視認できて、美感が悪くなる。そこで、上述の如く、ルーフパネル12収納時には、後方へ回動する前側連結リンク33と共に解除方向へ、ベルトラインBLから突出しない位置まで回動させて、側面視で車体1に隠れた位置で保持するようにしている。本実施形態では、当接ブラケット33bが当接部を、当接ピン505が被当接部を構成する。
こうして、ルーフパネル12が収納時ロック機構510によって全閉状態で保持されると共に、トランクリッド14もロック機構8によって全閉状態で保持された状態となる。
一方、ルーフパネル12が収納状態から全閉状態へ開閉動作するときには、電動モータ10が駆動されて、まず、フック81と係合ピン82との係合解除が行われる。これに伴って、入力ケーブル84のインナケーブル84bが引っ張られるため、フック部材501を解除方向へ回動させると共に係合バー511を前方へ移動させる。その結果、係合バー511と被係合穴515との係合が解除される。こうして、トランクリッド14を保持するロック機構8とルーフパネル12を保持する収納時ロック機構510のアンロック動作が略同時に行われる。
そして、ルーフパネル12が収納状態から全閉状態へ開閉動作する間、すなわち、トランクリッド14が全閉状態から一旦開状態となって、再び全閉状態となるまでの間は、フック81は係合ピン82との係合が解除される方向に回動したままなので、入力ケーブル84のインナケーブル84bは引っ張られた状態のままである。よって、したがって、フック部材501も解除方向へ回動した状態で維持されると共に、係合バー511も前方へ移動した状態で維持される。
やがて、ルーフパネル12の前端部がフロントヘッダ16と当接して全閉状態になると、トランクリッド14も全閉状態となっており、この全閉状態のトランクリッド14に対してロック機構8がロック動作を行う。すなわち、フック81が係合ピン82と係合するように回動する。そうすると、入力ケーブル84のインナケーブル84bに作用していた引張力が開放され、その結果、フック部材501は付勢バネ502の付勢力によって係合方向へ回動すると共に、係合バー511は付勢バネ513の付勢力によって後方へ移動する。
このとき、ルーフパネル12は全閉状態となっており、後側連結リンク34に設けられた係合ピン504はフック部材501と係合可能な全閉位置に位置する。つまり、フック部材501が付勢バネ502の付勢力により係合方向へ回動すると、鉤状部501aが係合ピン504に係合し、ルーフパネル12全閉時のリンク機構3を拘束する。つまり、リンク拘束機構500はロック機構として機能することになる。
一方、収納時ロック機構510は、ルーフパネル12が全閉状態となりトランクルーム15内には存在しないため、係合バー511は後方へ移動するだけでロック機構としては機能していない。
こうして、ルーフパネル12がリンク拘束機構500によって全閉状態で保持されると共に、トランクリッド14もロック機構8によって全閉状態で保持された状態となる。
したがって、上記実施形態によれば、リンク拘束機構500で後側連結リンク34を車体1に対して拘束することによって、後側連結リンク34を車体1に対して回動不能にすることができ、ルーフパネル12全閉状態においてリンク機構3を高い剛性で拘束することができる。その結果、ルーフパネル12を高い剛性で全閉状態に保持することができ、空力による浮き上がりを防止することができる。
また、リンク拘束機構500において、フック部材501を車体側(ベースブラケット31)に設け、係合ピン504をリンク側(後側連結リンク34)に設けることによって、付勢バネ502や第1駆動ケーブル503を車体側に設けることができ、これらの部品をリンク側に設ける構成と比べて、部品の配設を容易に行うことができる。
さらに、リンク機構3のうち、前側連結リンク33ではなく、後側連結リンク34を車体1に対して拘束することによって、全閉時には前端部がロック機構によりフロントヘッダ16に保持されているルーフパネル12の可及的に後側の部分の保持剛性を向上させることができる。その結果、リンク拘束機構500は、前端部のロック機構と協働して、ルーフパネル12を前後でバランス良く保持することができ、ルーフパネル12の浮き上がりを効果的に防止することができる。
さらにまた、フック部材501の鉤状部501aを、その内側端縁501bの先端側部分501cが該フック部材501の回動中心を中心として鉤状部501a上を通る円周C3に対して該円周C3の外側に開いた形状となるように形成することによって、係合ピン504を後側連結リンク34に取り付ける際の誤差や係合ピン504自体の誤差により、ルーフパネル12が全閉状態になったときに係合ピン504が本来の全閉位置から若干ずれた位置に位置する場合であっても、フック部材501が係合方向へ回動するときに、鉤状部501aの先端側部分501cが確実に係合ピン504と当接し、該係合ピン504を鉤状部501aの内側端縁501bに係合させることができる。つまり、鉤状部501aの内側端縁501bの先端側部分501cを円周C3に対して外側に開いた形状とすることによって、係合ピン504の取付誤差やそれ自身の形状の誤差を吸収して、確実に係合することができる。
また、第1駆動ケーブル503が万が一断線したときには、フック部材501は停止位置まで回動して停止すると共に、このとき係合ピン504の移動軌跡T上に位置するフック部材501の外側端縁501dは前述の如く移動軌跡Tに対して傾斜していることによって、ルーフパネル12全閉時以外のとき第1駆動ケーブル503の断線が起こった場合であっても、ルーフパネル12が全閉状態へ移動する際に、移動軌跡Tに沿って移動する係合ピン504がフック部材501の外側端縁501dと当接し且つフック部材501を押圧して解除方向へ回動させることができる。その結果、ルーフパネル12が全閉状態へ開閉動作するときに係合ピン504がフック部材501と干渉して全閉状態まで移動することができないという事態を防止することができ、第1駆動ケーブル503が万が一断線した場合であってもルーフパネル12を確実に全閉状態にすることができる。
さらに、ルーフパネル12等がトランクルーム15内に収納されるときに、前側連結リンク33の当接ブラケット33bをフック部材501の当接ピン505に当接させて、フック部材501を前側連結リンク33と共に後方へ回動させて、フック部材501を車体1のベルトラインBLよりも下方位置に位置させる共に、その状態で保持することによって、ルーフパネル12収納時にフック部材501が車外から視認できないようにして、美感を向上させることができる。
尚、上記実施形態では、リンク機構3のうち、後側連結リンク34をリンク拘束機構500により車体1に拘束しているが、これに限られるものではない。すなわち、前側連結リンク33をリンク拘束機構500により車体1に拘束するように構成してもよい。ただし、前述の如く、後側連結リンク34を拘束する方が、ルーフパネル12を前後でバランス良く保持できるため、好ましい。
以上説明したように、本発明は、リンク機構を介して車体に支持され、車室空間を開閉可能に設けられたルーフパネルが全閉状態にあるときに、その浮き上がりを防止するルーフパネルの開閉装置について有用である。
本発明の実施形態に係るパネル部材の開閉装置を採用した車両において、ルールパネル及びトランクリッドが全閉状態のときの車両を示す概略側面図である。 ルールパネル及びトランクリッドが開閉動作しているときの車両を示す概略側面図である。 ルールパネル及びトランクリッドが収納状態のときの車両を示す概略側面図である。 トランクリッドが全閉状態でロックされているときのトランクリッド開閉装置の概略側面図である。 トランクリッドが全閉状態でロックが解除されているときのトランクリッド開閉装置の概略側面図である。 トランクリッドが開閉動作しているときのトランクリッド開閉装置の概略側面図である。 トランクリッドが全開状態のときのトランクリッド開閉装置の概略側面図である。 トランクリッド開閉装置の分解斜視図である。 ルーフパネルが全閉状態でロックされているときのルーフパネル開閉装置の概略側面図である。 フック部材の鉤状部の内側端縁の形状を説明するための概略側面図である。 フック部材の鉤状部の外側端縁の形状を説明するための概略側面図である。 ルーフパネルが全閉状態でロックが解除されているときのルーフパネル開閉装置の概略側面図である。 ルーフパネルが開閉動作しているときのルーフパネル開閉装置の概略側面図である。 ルーフパネルがトランクルームに収納されたときのルーフパネル開閉装置の概略側面図である。 ルーフパネルがトランクルーム内でロックされ収納状態となったときのルーフパネル開閉装置の概略側面図である。
符号の説明
C3 円周
T 移動軌跡(軌跡)
1 車体
11 車室空間
12 ルーフパネル
15 トランクルーム(ルーフパネル収納部)
3 リンク機構
33 前側連結リンク(前側連結リンク部材)
33b 当接ブラケット(当接部)
34 後側連結リンク(後側連結リンク部材)
500 リンク拘束機構
501 フック部材(係合部材)
501a 鉤状部
501b 内側端縁
501d 外側端縁
502 付勢バネ(付勢手段)
503 第1駆動ケーブル(駆動部)
504 係合ピン(被係合部)
505 当接ピン(被当接部)

Claims (6)

  1. 車体に設けられて車室空間を開閉可能なルーフパネルと、
    上記車体と上記ルーフパネルとそれぞれに回動自在に連結された前側連結リンク部材及び該前側連結リンク部材よりも車両後方位置において該車体と該ルーフパネルとそれぞれに回動自在に連結された後側連結リンク部材を有して該ルーフパネルを車体に対して支持するリンク機構と、
    上記ルーフパネルが車室空間を閉じた全閉状態であるときに、上記前側連結リンク部材及び上記後側連結リンク部材のうち何れか一方の連結リンク部材を車体に対して拘束するリンク拘束機構とを備えたことを特徴とするルーフパネルの開閉装置。
  2. 請求項1に記載のルーフパネルの開閉装置において、
    上記リンク拘束機構は、車体に設けられた係合部材と、上記前側連結リンク部材及び上記後側連結リンク部材のうち何れか一方のリンク部材に設けられて上記係合部材と係合する被係合部と、該係合部材を駆動して該被係合部と係合及び係合解除させる駆動部とを有することを特徴とするルーフパネルの開閉装置。
  3. 請求項1又は2に記載のルーフパネルの開閉装置において、
    上記ルーフパネルの前端部は、上記全閉状態において、車体に保持されるように構成され、
    上記リンク拘束機構は、上記後側連結リンク部材を車体に対して拘束することを特徴とするルーフパネルの開閉装置。
  4. 請求項2に記載のルーフパネルの開閉装置において、
    上記係合部材は、鉤状に屈曲した鉤状部が形成され且つ車体に対して係合位置と解除位置との間で回動自在に設けられていると共に、該係合部材を該解除位置から該係合位置の方向に付勢して該鉤状部の内側端縁を上記被係合部に係合させる付勢手段を有し、
    上記駆動部は、該係合部材を該付勢手段の付勢力に抗して該係合位置から該解除位置への方向へ回動駆動して上記鉤状部の内側端縁と上記被係合部との係合を解除させるように構成され、
    上記鉤状部の内側端縁の先端側の部分は、上記係合部材の回動中心を中心として上記被係合部上を通る円周に対して外側に開いた形状となっていることを特徴とするルーフパネルの開閉装置。
  5. 請求項2に記載のルーフパネルの開閉装置において、
    上記係合部材は、鉤状に屈曲した鉤状部が形成され且つ車体に対して係合位置と解除位置との間で回動自在に設けられていると共に、該係合部材を該解除位置から該係合位置の方向に付勢して該鉤状部の内側端縁を上記被係合部に係合させる付勢手段を有し、
    上記駆動部は、該係合部材を該付勢手段の付勢力に抗して該係合位置から該解除位置への方向へ回動駆動して上記鉤状部の内側端縁と上記被係合部との係合を解除させるように構成され、
    上記鉤状部の外側端縁は、上記駆動部の非駆動時には、上記ルーフパネルが上記全閉状態となる際に上記被係合部が移動する軌跡上に位置するように構成されていて、この状態で上記被係合部が当接すると、その押圧力によって上記係合部材を上記係合位置から上記解除位置の方向へ回動させるように該軌跡に対して傾斜した傾斜形状となっていることを特徴とするルーフパネルの開閉装置。
  6. 請求項2に記載のルーフパネルの開閉装置において、
    上記ルーフパネルは、上記車室空間を開放するときには車体後部に形成されたルーフパネル収納部に収納可能に構成されており、
    上記被係合部は、上記後側連結リンク部材に設けられており、
    上記係合部材は、鉤状に屈曲した鉤状部が形成され且つ車体に対して係合位置と解除位置との間で回動自在に設けられていると共に、該係合部材を該解除位置から該係合位置の方向に付勢して該鉤状部の内側端縁を上記被係合部に係合させる付勢手段と、上記ルーフパネルが上記ルーフパネル収納室に収納されるときに上記前側連結リンク部材と当接する被当接部とを有し、
    上記駆動部は、該係合部材を該付勢手段の付勢力に抗して該係合位置から該解除位置への方向へ回動駆動して上記鉤状部の内側端縁と上記被係合部との係合を解除させるように構成され、
    上記前側連結リンク部材は、上記係合部材の上記被当接部と当接する当接部を有し、上記ルーフパネルが上記ルーフパネル収納室に収納されるときに該当接部を該被当接部に当接させて、該係合部材を上記付勢手段の付勢力に抗して側面視で車体に隠れる位置まで回動させてその位置で保持することを特徴とするルーフパネルの開閉装置。
JP2006088838A 2006-03-28 2006-03-28 ルーフパネルの開閉装置 Active JP4922639B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088838A JP4922639B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 ルーフパネルの開閉装置
PCT/JP2007/056577 WO2007114137A1 (ja) 2006-03-28 2007-03-28 ルーフパネルの開閉装置
EP07740015A EP2006137B1 (en) 2006-03-28 2007-03-28 Opening/closing device for roof panel
US12/295,180 US7837250B2 (en) 2006-03-28 2007-03-28 Opening/closing device for roof panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088838A JP4922639B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 ルーフパネルの開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007261419A true JP2007261419A (ja) 2007-10-11
JP4922639B2 JP4922639B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=38563406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088838A Active JP4922639B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 ルーフパネルの開閉装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7837250B2 (ja)
EP (1) EP2006137B1 (ja)
JP (1) JP4922639B2 (ja)
WO (1) WO2007114137A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007261407A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Webasto Japan Kk リトラクタブルルーフ、及びそれを備えた車両
DE102018114807B4 (de) * 2018-06-20 2021-09-02 Webasto SE Cabriolet-Verdeck mit zwei über einen Koppellenker miteinander verbundenen Lenkern
GB201818324D0 (en) 2018-11-09 2018-12-26 Mclaren Automotive Ltd Retractable roof

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109724A (ja) * 1988-09-07 1990-04-23 Daimler Benz Ag 走行車の折り畳み式幌
JP2002264657A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Aisin Seiki Co Ltd リトラクタブルルーフ
JP2003231418A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Mazda Motor Corp 車両の上部車体構造

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1079044A (fr) * 1952-02-15 1954-11-25 Carbodies Ltd Carrosserie transformable pour automobile avec capote rabattable et se prêtant à un semi-relevage
IT215012Z2 (it) * 1988-07-11 1990-07-30 Pininfarina Ind Spa Copertura flessibile per autoveicoli a tetto apribile provvista di aggancio di sicurezza per l arcone posteriore dell intelaiatura della copertura
DE3914638A1 (de) * 1989-05-03 1990-11-08 Scharwaechter Gmbh Co Kg Klappverdeck fuer kraftfahrzeuge
US6508502B2 (en) * 2001-02-08 2003-01-21 Asc Incorporated Convertible roof and tonneau cover system
DE10213548B4 (de) * 2002-03-26 2009-01-02 Webasto Ag Cabriolet-Fahrzeug mit Beladeerleichterung
DE10315100B3 (de) * 2003-04-02 2004-12-09 Cts Fahrzeug-Dachsysteme Gmbh Insassen-Unfallschutzsystem für Fahrzeuge
US7658008B2 (en) * 2004-02-27 2010-02-09 Magna Car Top Systems Gmbh Injection molded magnesium convertible top stack

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02109724A (ja) * 1988-09-07 1990-04-23 Daimler Benz Ag 走行車の折り畳み式幌
JP2002264657A (ja) * 2001-03-13 2002-09-18 Aisin Seiki Co Ltd リトラクタブルルーフ
JP2003231418A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Mazda Motor Corp 車両の上部車体構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2006137A4 (en) 2010-02-24
US20090160225A1 (en) 2009-06-25
JP4922639B2 (ja) 2012-04-25
WO2007114137A1 (ja) 2007-10-11
EP2006137A2 (en) 2008-12-24
EP2006137B1 (en) 2012-08-08
US7837250B2 (en) 2010-11-23
EP2006137A9 (en) 2009-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6364396B1 (en) Package tray for vehicle
US6193300B1 (en) Opening and closing device for a truck lid of a vehicle
JP4917820B2 (ja) ルーフパネルの開閉システム
WO2016006124A1 (ja) 車両用ドア開閉装置
JPH06104420B2 (ja) 自動車のキャンバストップ制御装置
JP4922639B2 (ja) ルーフパネルの開閉装置
EP2090729A2 (en) Door lock system
JPH08244464A (ja) 乗物用の解放ルーフ
JP4833710B2 (ja) パネル部材の開閉装置
JP4357462B2 (ja) 車両用コンソール装置
US11680435B2 (en) Single drive system for driving multiple driven assemblies
JPH09158612A (ja) オートスライドドア装置
JP3692198B2 (ja) 車両用自動扉の開閉装置
JPH0721450U (ja) バックアイカメラ収納装置
JP3594912B2 (ja) 車両用折畳式ルーフの開閉装置
JP2009132203A (ja) ルーフ開閉装置
JP4767993B2 (ja) 車両用オープンルーフ構造
JP4790766B2 (ja) 車両用オープンルーフ構造
JP5778924B2 (ja) 車両用リアゲートの開閉装置
JP4157094B2 (ja) 車両用オープンルーフ構造
JP2003165339A (ja) ルーフ自動開閉装置
JP4026459B2 (ja) スライドドアのハンドル装置
JP2006290279A (ja) 車両用ドア
JP2000103240A (ja) ラゲージのヒンジ機構
JPH02246826A (ja) 自動車のルーフ開閉体制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922639

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250