JP4833710B2 - パネル部材の開閉装置 - Google Patents

パネル部材の開閉装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4833710B2
JP4833710B2 JP2006088827A JP2006088827A JP4833710B2 JP 4833710 B2 JP4833710 B2 JP 4833710B2 JP 2006088827 A JP2006088827 A JP 2006088827A JP 2006088827 A JP2006088827 A JP 2006088827A JP 4833710 B2 JP4833710 B2 JP 4833710B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
state
link
electric motor
panel member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006088827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262745A (ja
Inventor
耕司 澤畑
孝章 本橋
耕三 大土井
Original Assignee
ベバスト ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベバスト ジャパン株式会社 filed Critical ベバスト ジャパン株式会社
Priority to JP2006088827A priority Critical patent/JP4833710B2/ja
Publication of JP2007262745A publication Critical patent/JP2007262745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833710B2 publication Critical patent/JP4833710B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両のルーフパネルやトランクリッドやトノカバー等のパネル部材の開閉装置に関し、特に、パネル部材を電動モータで駆動する開閉装置に関するものである。
従来より、車体に設けられたルーフパネル等のパネル部材を開閉可能に構成した車両がある(特許文献1参照)。この特許文献1に係る車両においては、ルーフパネルをリンク機構を介して車体に支持すると共に、該リンク機構を開閉用電動モータで駆動することによってルーフパネルを、車室空間を閉じる全閉状態と車室空間を開放してトランク内に収納される全開状態との間で開閉動作可能に構成している。
このように自動的に開閉可能なルーフパネル等のパネル部材は、全閉時には走行時の空力や振動によって浮き上がる虞があり、全開時には走行時の振動によりトランクルーム内がたつく虞があるため、全閉状態や全開状態で車体に対して確実に保持する必要がある。
例えば、特許文献1に係るルーフパネルの開閉装置は、その前端部にロック用電動モータで駆動されるロック機構が設けられ、ルーフパネルの全閉時に該ロック機構を作動させて、該ルーフパネルを車体のフロントヘッダに保持するようになっている。
特開2001−241242号公報
しかしながら、前述のように、自動的に開閉動作可能に構成されたルーフパネルやトランクリッド等のパネル部材を所定の全開状態又は全閉状態等の所定の静止状態で保持するためのロック機構が必要となると、そのロック機構を駆動するための駆動手段やそれに関連する部品等も必要となり、部品点数が多くなってしまう。上記特許文献1に係るルーフパネルの開閉装置においても、ルーフパネルを開閉させる開閉用電動モータ以外に、ロック機構を駆動させるためのロック用電動モータを別途設けている。このため、どうしても部品点数が多くなり、コストの低減が難しい。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、パネル部材を開閉動作可能に構成すると共に、所定の静止状態で該パネル部材を保持するためのロック機構を備えた開閉装置において、部品点数を削減することにある。
本発明は、バネル部材を車体に対して支持するリンク機構と該リンク機構を駆動する電動モータとの間に、該電動モータの駆動力を該リンク機構に伝達させる伝達状態と伝達させない非伝達状態とに切換可能な伝達機構を設けて、該伝達状態のときに該駆動力で上記パネル部材を開閉動作させる一方、該非伝達状態のときに該駆動力でロック機構を駆動するようにしたものである。
詳しくは、第1の発明は、車体に形成された所定の空間を開閉可能なパネル部材と、該パネル部材と車体とを連結するリンク機構と、上記リンク機構を駆動することで上記パネル部材を上記所定の空間を閉じる全閉状態と該所定の空間を開放する全開状態との間で開閉動作させる電動モータと、該パネル部材を上記全閉状態又は上記全開状態となった所定の静止状態で保持するためのロック機構とを備えたパネル部材の開閉装置が対象である。そして、上記電動モータと上記リンク機構との間に設けられ、該電動モータの駆動力を前記リンク機構に伝達させる伝達状態と該駆動力を前記リンク機構に伝達させない非伝達状態とを切換可能な伝達機構と、上記電動モータと上記ロック機構とを連結し且つ該電動モータの駆動力を該ロック機構に伝達するロック伝達部材とをさらに備え、上記パネル部材は、上記伝達機構が上記伝達状態のときには上記全開状態と上記全閉状態との間で開閉動作する動作状態となる一方、上記伝達機構が上記非伝達状態のときには上記静止状態となり、上記ロック機構は、上記リンク機構とは別部材であり、上記伝達機構が上記非伝達状態のときに、上記電動モータの駆動力によって上記静止状態のパネル部材に対してロック又はアンロック動作を行うものとする。
上記の構成の場合、上記伝達機構によって上記電動モータの駆動力が上記駆動リンク部材に伝達されると、上記リンク機構により上記パネル部材が開閉動作する。
ところで、パネル部材を上記全開状態又は全閉状態でロック又はアンロックするときには該パネル部材が静止している必要があるが、1つの電動モータでパネル部材の開閉駆動とロック機構の駆動とを行おうとすると、上記伝達機構がなければ、ロック機構を駆動するときの電動モータの駆動力が上記リンク機構にも伝達し、ロック動作時にパネル部材を静止させておくことができない。
そこで、上記の構成の場合、上記伝達機構を上記非伝達状態とすることで電動モータの駆動力を上記リンク機構に伝達させないようにして上記パネル部材を静止状態に維持すると共に、このときの電動モータの駆動力でロック機構を駆動することによって該静止状態のパネル部材に対してロック又はアンロック動作を行うようにしている。つまり、伝達機構を設けることによって、電動モータが駆動しているにもかかわらず、その駆動力がリンク機構まで伝達されない状態を作り出すことができ、このときの駆動力で上記ロック機構を駆動することができる。
このように、第1の発明によれば、1つの電動モータでパネル部材の開閉駆動とロック機構の駆動とを実現することができ、その結果、電動モータおよびそれに関連する部品を削減することができる。
第2の発明は、車体に形成された所定の空間を開閉可能なパネル部材と、該パネル部材と車体とを連結するリンク機構と、上記リンク機構を駆動することで上記パネル部材を上記所定の空間を閉じる全閉状態と該所定の空間を開放する全開状態との間で開閉動作させる電動モータと、該パネル部材を上記全閉状態又は上記全開状態となった所定の静止状態で保持するためのロック機構とを備えたパネル部材の開閉装置が対象である。そして、上記電動モータと上記リンク機構との間に設けられ、該電動モータの駆動力を前記リンク機構に伝達させる伝達状態と該駆動力を前記リンク機構に伝達させない非伝達状態とを切換可能な伝達機構と、上記電動モータと上記ロック機構とを連結し且つ該電動モータの駆動力を該ロック機構に伝達するロック伝達部材とをさらに備え、上記パネル部材は、上記伝達機構が上記伝達状態のときには上記全開状態と上記全閉状態との間で開閉動作する動作状態となる一方、上記伝達機構が上記非伝達状態のときには上記静止状態となり、上記ロック機構は、上記伝達機構が上記非伝達状態のときに、上記電動モータの駆動力によって上記静止状態のパネル部材に対してロック又はアンロック動作を行い、上記リンク機構は、一端部が該パネル部材に連結され且つ他端部が車体に対して回動自在に連結された少なくとも1つの連結リンク部材を有しており、上記伝達機構は、上記電動モータに駆動されると共に上記連結リンク部材に対して回動自在に連結された駆動リンク部材と、上記駆動リンク部材を案内するガイド部とを有し、上記ガイド部は、上記駆動リンク部材と上記連結リンク部材との連結部を上記パネル部材が上記静止状態のときの位置から変位させることなく該駆動リンク部材が該連結部を中心に回動するように該駆動リンク部材を案内して上記電動モータの駆動力を前記リンク機構に伝達させない非伝達案内部と、該非伝達案内部と連続して形成され、該連結部を上記パネル部材が上記静止状態のときの位置から変位させるように該駆動リンク部材を案内して上記電動モータの駆動力を前記リンク機構に伝達させる伝達案内部とを有するものとする。
上記の構成の場合、上記駆動リンク部材が上記ガイド部の伝達案内部によって案内されるときには、上記駆動リンク部材と上記連結リンク部材との連結部が変位する。すると、上記連結リンク部材が該連結部の変位に伴って、車体と連結された他端部を中心に回動し、その結果、該連結リンク部材の一端部に連結された上記パネル部材が開閉動作する。つまり、上記電動モータの駆動力が駆動リンク部材を介して上記連結リンク部材に伝達し、パネル部材を開閉動作させることになる。
一方、上記駆動リンク部材が上記ガイド部の非伝達案内部によって案内されるときには、上記駆動リンク部材が上記連結リンク部材との連結部を中心に回動するだけで、該連結部が変位しないため、連結リンク部材は動かず、その結果、上記パネル部材も動かない。つまり、上記電動モータの駆動力はリンク機構に伝達せず、パネル部材は静止状態となる。そして、このときの電動モータの駆動力を利用して上記ロック機構を駆動することによって、該静止状態のパネル部材に対してロック又はアンロックを行うことができる。
このように、駆動リンク部材を上記連結部を中心に回動するように案内することで、電動モータの駆動力が連結リンク部材に伝達しない状態を実現することができる。
第3の発明は、第2の発明において、上記伝達機構は、上記電動モータの出力軸に連結されて該電動モータによって回動駆動される回動部材と、上記駆動リンク部材と上記回動部材とを互いに回動自在に連結すると共に上記ガイド部に係合する連結ピンとをさらに有し、上記ガイド部の上記非伝達案内部は、上記パネル部材が上記静止状態のときの上記駆動リンク部材と上記連結リンク部材との連結部を中心として上記連結ピン上を通る円弧形状に形成されると共に、上記ガイド部の上記伝達案内部は、上記回動部材の回動中心を中心として上記連結ピン上を通る円弧形状に形成されており、上記連結ピンは、上記回動部材に形成された長穴形状の嵌合穴に嵌合していて、上記ガイド部に沿って案内されるときに該嵌合穴内で長穴が延びる方向に変位可能となっているものとする。
上記の構成の場合、上記駆動リンク部材は電動モータで回動駆動される回動部材に対して連結ピンにより連結され、該回動部材を介して電動モータに駆動される。
また、この連結ピンは、上記駆動リンク部材と回動部材とを連結するだけでなく、上記ガイド部にも係合している。したがって、電動モータで駆動される駆動リンク部材は、連結ピンがガイド部に案内されながら動作する。そして、上記ガイド部の非伝達案内部を上記パネル部材が上記静止状態のときの上記駆動リンク部材と上記連結リンク部材との連結部を中心として上記連結ピン上を通る円弧形状に形成とすることによって、連結ピンがガイド部の上記非伝達案内部に沿って案内されるときには、該連結部をパネル部材が静止状態のときの位置から変位させることなく該駆動リンク部材が該連結部を中心に回動させることができる。また、上記ガイド部の伝達案内部を上記回動部材の回動中心を中心として上記連結ピン上を通る円弧形状に形成することによって、連結ピンが上記伝達案内部に沿って案内されるときには、該連結部をパネル部材が静止状態のときの位置から変位させることができる。つまり、連結ピンが伝達案内部に沿って案内されるときには、連結ピンが駆動リンク部材と連結リンク部材との連結部を中心に回動するのではなく、回動部材の回動中心を中心に回動することになるため、駆動リンク部材は該連結部を中心に回動するだけではなく、該連結部を変位させるように動作することになる。
このように、ガイド部の非伝達案内部及び伝達案内部を上記の形状に形成することによって、上記電動モータの駆動力を上記リンク機構に伝達させない非伝達案内部と電動モータの駆動力をリンク機構に伝達させる伝達案内部とを実現することができる。
ここで、非伝達案内部は上述の如く、回動部材の回動中心ではなく、駆動リンク部材と連結リンク部材との連結部を中心とする円弧形状となっているため、非伝達案内部における連結ピンと回動部材の回動中心との距離は連結ピンの位置によって変化する。そこで、回動部材に形成された上記嵌合穴を長穴形状として連結ピンが該嵌合穴内で長穴が延びる方向に変位可能とすることによって、回動部材の回動中心と連結ピンとの距離を自在に調整しながら連結ピンを上記ガイド部に沿って駆動することができる。
第4の発明は、第3の発明において、上記回動部材は、減速ギヤを介して上記電動モータの出力軸に連結されているものとする。
上記の構成の場合、電動モータの駆動力を減速して、連結リンク部材まで伝達させることができるため、小さな駆動力であっても、パネル部材を開閉動作させることができる。
本発明によれば、上記ガイド部を設けることによって、1つの電動モータでパネル部材の開閉駆動と該パネル部材を停止させた状態でのロック機構の駆動とを行うことができるため、部品点数を削減することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
尚、この実施形態の説明では、説明の便宜を図るために、車両前側を「前」と、車両後側を「後」と、車幅方向左側を「左」と、車幅方向右側を「右」というものとする。
図1は本発明の実施形態に係るトランクリッドを有する車両Vを示す。符号12は車体1に設けられたルーフパネルであり、符号13は車体1に設けられたバックウインドウパネルであり、符号14は車体1の車両後部に形成されたトランクルーム15を開閉するトランクリッドである。
上記ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13は、ルーフパネル開閉装置2によって、図1に示すように車体1の車室空間11を閉じた全閉状態と、図3に示すように車体後部に設けられたトランクルーム15内に収納される収納状態(全開状態)との間で、開閉動作可能に構成されている。
また、上記トランクリッド14は、トランクリッド開閉装置6によってトランクルーム15を閉じた全閉状態とトランクルーム15を開放した全開状態との間で開閉動作可能に構成されている。このトランクリッド14は、上記ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13の開閉動作と連動して開閉動作を行う。すなわち、上記ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13が全閉状態又は収納状態のときにはトランクリッド14は全閉状態となっている一方(図1、3参照)、上記ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13が全閉状態から収納状態へ、又はその逆へ開閉動作しているときは、トランクルーム15を開放した状態となる(図2参照)。
<トランクリッド開閉装置>
まず、トランクリッド開閉装置6について説明する。トランクリッド開閉装置6は、トランクリッド14に対して左右両側に設けられているが、それらの構成は同じであるため、左側のトランクリッド開閉装置6について図4〜図8を用いて説明する。
このトランクリッド開閉装置6は、トランクリッド14と車体1とを連結するリンク機構7と、該トランクリッド14を全閉状態で保持するためのロック機構8と、該リンク機構7及びロック機構8を駆動するための電動モータ10(図5〜7では省略)と、該電動モータ10の駆動力をリンク機構7に伝達するための伝達機構9とを有し、トランクリッド14を全閉状態と全開状態との間で開閉動作させると共に、該トランクリッド14を全閉状態において車体に保持するものである。
上記リンク機構7は、車体1に取り付けられたベースブラケット71と、トランクリッド14に取り付けられたリッド側ブラケット72と、該ベースブラケット71とリッド側ブラケット72とを連結する前側連結リンク73及び後側連結リンク74とを有する。
上記ベースブラケット71は、取付ブラケット71a、71a、…を有しており、これら取付ブラケット71a、71a、…が車体1のサイドボディに対して車室内側から取り付けられている。
上記前側連結リンク73は、リッド側端部がリッド側ブラケット72に対して回動自在に連結され且つ車体側端部がベースブラケット71に対して回動自在に連結されている。また、上記後側連結リンク74は、前側連結リンク73よりも後方位置において、リッド側端部がリッド側ブラケット72に対して回動自在に連結され且つ車体側端部がベースブラケット71に対して回動自在に連結されている。
このように、ベースブラケット71、リッド側ブラケット72、前側連結リンク73及び後側連結リンク74は所謂4節リンク機構を構成しており、前側連結リンク73と後側連結リンク74とがそれぞれの車体側端部を中心に回動することによって、トランクリッド14に開閉動作させる。
上記伝達機構9は、一端部が上記後側連結リンク74に連結された駆動リンク91と、電動モータ10に連結されて回転駆動されるセクターギヤ92と、該駆動リンク91の他端部と該セクターギヤ92とを連結する連結ピン93とを有し、電動モータ10の駆動力をリンク機構7に伝達させる伝達状態と該駆動力をリンク機構7に伝達させない非伝達状態とを切換可能に構成されている。
上記駆動リンク91は、その一端部が連結部91aにおいて上記後側連結リンク74に対して回動自在に連結されている一方、他端部には上記連結ピン93が挿通する挿通孔91b(図8参照)が貫通形成されている。
上記セクターギヤ92は、上記電動モータ10の出力軸に設けられた出力ギヤ(図示省略)に噛合するギヤ部92aと上記駆動リンク91の他端部が連結される連結部92bとが一体に形成されている。上記ギヤ部92aは該出力ギヤに対して電動モータ10の駆動力を減速するギヤ比となっており、つまり、セクターギヤ92は減速ギヤとしても機能することになる。また、上記連結部92bには、該セクターギヤ92の回動中心に対する半径方向に延びる長穴形状をした嵌合穴92cが貫通形成されている。
そして、上記駆動リンク91の挿通孔91bに挿通させた連結ピン93を上記セクターギヤ92の嵌合穴92cに嵌合させることによって、該駆動リンク91がセクターギヤ92に対して回動自在に且つ該嵌合穴92cの長穴が延びる方向に変位可能に連結している。尚、連結ピン93は、駆動リンク91の挿通孔91bに挿通することによって該駆動リンク91に対して回動自在に設けているが、駆動リンク91に溶接等により固定して設ける構成であってもよい。また、嵌合穴92cは必ずしも貫通している必要はなく、連結ピン93が嵌合する形状であれば有底形状であってもよい。
これら連結ピン93を介して連結された駆動リンク91とセクターギヤ92とは、図8に示すように、互いに対向して取り付けられるガイドアウタ75(図8にのみ図示)とガイドインナ76(図8にのみ図示)とで挟持されている。そして、このガイドアウタ75をベースブラケット71に取り付けることで、駆動リンク91、セクターギヤ92及び連結ピン93等がベースブラケット71に対して取り付けられることになる。
ここで、上記ガイドアウタ75には外側ガイド溝75aが形成されていると共に、ガイドインナ76には該外側ガイド溝75aと対向して同様の形状をした内側ガイド溝76aが形成されている。これら一対の外側ガイド溝75aと内側ガイド溝76aとで1つのガイド部94を構成している。尚、外側ガイド溝75a及び内側ガイド溝76aは、連結ピン93の外径と略同じか若干広く、該連結ピン93が嵌る程度の溝幅を有している。
詳しくは、上記駆動リンク91とセクターギヤ92とをガイドアウタ75とガイドインナ76とで挟持するときに、セクターギヤ92をガイドアウタ75及びガイドインナ76に対して回動自在に支持すると共に、駆動リンク91及びセクターギヤ92を貫通する連結ピン93の両端部をそれぞれ外側ガイド溝75aと内側ガイド溝76aとに係合させる。さらに、電動モータ10を、その出力軸の出力ギヤがセクターギヤ92のギヤ部92aと噛合するようにガイドインナ76に取り付ける。尚、セクターギヤ92の連結部92bには、上記駆動リンク91以外にも後述のロック伝達リンク83が連結されている。
このように構成された伝達機構9は、電動モータ10によってセクターギヤ92が回動駆動されると、連結ピン93によりセクターギヤ92と連結された駆動リンク91が駆動される。このとき、連結ピン93がガイド部94に係合しているため、駆動リンク91は連結ピン93をガイド部94で案内されながら駆動される。
上記ガイド部94の形状についてさらに詳しく説明すると、ガイド部94(外側ガイド溝75a及び内側ガイド溝76a)は、前方下側に位置する一端部から後方上側に位置する他端部へ向かって湾曲した湾曲形状をしていて、電動モータ10の駆動力をリンク機構7に伝達させない非伝達案内部94aと、電動モータ10の駆動力をリンク機構7に伝達させる伝達案内部94bとが切換点94cを介して連続的に形成されている。
上記非伝達案内部94aは、前方下側の一端部から切換点94cまでの間に形成され、トランクリッド14全閉時の駆動リンク91と後側連結リンク74との連結部91aを中心として連結ピン93上を通る円弧C1(図4にのみ図示)形状をしている。つまり、連結ピン93が非伝達案内部94aに沿って案内されるときは、図4、5に示すように、駆動リンク91は連結部91aを中心に回動するのみで、該連結部91aは変位しない。その結果、後側連結リンク74は動かず、トランクリッド14は全閉状態で静止したままである。つまり、伝達機構9は、連結ピン93をこの非伝達案内部94aに沿って案内しているときに、電動モータ10の駆動力をリンク機構7に伝達させない非伝達状態となる。
上記伝達案内部94bは、切換点94cから後方上側の他端部までの間に形成され、セクターギヤ92の回動中心を中心として連結ピン93上を通る円弧C2(図4にのみ図示)形状をしている。つまり、連結ピン93が伝達案内部94bを案内されるときは、図6に示すように、駆動リンク91と後側連結リンク74との連結部91aが変位するように駆動リンク91が動き、後側連結リンク74を車体側端部74aを中心に回動させる。その結果、リンク機構7によってトランクリッド14が開閉動作を行う(図1〜3参照)。つまり、伝達機構9は、連結ピン93をこの伝達案内部94bに沿って案内しているときに、電動モータ10の駆動力をリンク機構7に伝達させる伝達状態となる。
上記ロック機構8は、図4に示すように、上記ベースブラケット71に回動自在に取り付けられたフック81と、上記リッド側ブラケット72に設けられ該フック81と係合する係合ピン82と、上記電動モータ10の駆動力をフック81に伝達するロック伝達リンク83とを有し、トランクリッド14全閉時にフック81を係合ピン82に係合させて該トランクリッド14を全閉状態に保持するためのものである。
上記フック81は、前記係合ピン82と係合する鉤状部81aが形成されている。
上記ロック伝達リンク83は、その一端部が上記セクターギヤ92の連結部92bに回動自在に連結され且つ、その他端部が上記フック81に回動自在に連結されていて、該セクターギヤ92の回動運動をフック81に伝達する。そして、ロック伝達リンク83は、セクターギヤ92が連結ピン93をガイド部94の非伝達案内部94aに沿って切換点94cから一端部側の方向(図4において時計回り)に駆動するときにフック81を係合ピン82に係合する方向(図4において反時計回り)に回動させる一方、セクターギヤ92が連結ピン93をガイド部94の非伝達案内部94aに沿って一端部側から切換点94cの方向(図4において反時計回り)に駆動するときにフック81を係合ピン82との係合を解除する方向(図4において時計回り)に回動させる。尚、セクターギヤ92が連結ピン93をガイド部94の伝達案内部94bに沿って案内されるときには、フック81は、係合ピン82との係合とは無関係にセクターギヤ92の回動に合わせて回動する。
また、フック81には、後述する入力ケーブル84のインナケーブル84b入力端部が取り付けられている。
このように構成されたトランクリッド開閉装置6によって駆動されるトランクリッド14及びロック機構8の動作について以下に説明する。
まず、トランクリッド14が全閉状態においては、図4に示すように、連結ピン93はガイド部94の非伝達案内部94aの前方下側の一端部に位置する。このガイド部94の非伝達案内部94a側の一端部は、ガイド部94においてセクターギヤ92の回動中心から最も離れた位置であるため、該連結ピン93は嵌合穴92cの外端部に位置する。
一方、フック81は、その鉤状部81aがリッド側ブラケット72の係合ピン82と係合しており、トランクリッド14を全閉状態で保持している。
この状態から電動モータ10を駆動して、セクターギヤ92を反時計回りに回動させると、図5に示すように、連結ピン93はセクターギヤ92の回動に伴ってガイド部94の非伝達案内部94aを一端部側から切換点94c側へ移動する。この非伝達案内部94aは、トランクリッド14全閉時の駆動リンク91と後側連結リンク74との連結部91aを中心とする円弧C1形状であるため、該連結ピン93が非伝達案内部94aに案内されている間は、駆動リンク91は該連結部91aを中心に回動するだけである。つまり、該連結部91aが変位しないため、後側連結リンク74は動かず、トランクリッド14は全閉状態のまま静止している。また、この非伝達案内部94aは、切換点94cに近付くほどセクターギヤ92の回動中心との距離が近くなるため、連結ピン93は非伝達案内部94aを伝達案内部94b側に移動するにつれて嵌合穴92c内を外端部側から内端部側に向かって相対的に移動することになる。そして、連結ピン93が切換点94cに位置するときには、該連結ピン93は、嵌合穴92cの内端部に位置することになる。
一方、フック81は、鉤状部81aが係合ピン82と係合した状態から係合を解除する方向へ回動し始め、連結ピン93がガイド部94の切換点94cに位置するときには、係合ピン82との係合が完全に解除される。つまり、ロック機構8は伝達機構9が非伝達状態のときにアンロック動作を行う。
電動モータ10をさらに駆動してセクターギヤ92を反時計回りに駆動させると、図6に示すように、連結ピン93がガイド部94の伝達案内部94bに沿って案内されるようになる。すると、連結ピン93は上記連結部91aを中心とする円弧C1形状から逸れて移動するため、駆動リンク91は該連結部91aを中心に回動するだけではなく、該連結部91aを上方に変位させるように動く。その結果、後側連結リンク74は車体側端部74aを中心に回動し、それに伴って、トランクリッド14が開き始める。このとき、ロック機構8はアンロック状態になっているため、トランクリッド14は開閉動作を行うことができる。
尚、フック81は、既に係合ピン82との係合が解除されており、係合ピン82との係合とは無関係にセクターギヤ92の回動に伴って係合解除方向にさらに回動することになる。
そして、最終的に連結ピン93が、図7に示すように、ガイド部94の伝達案内部94bにおける後方上側の他端部まで移動すると、トランクリッド14は全開状態(図2参照)となる。
逆に、トランクリッド14が全開状態から全閉状態となるときは、上述の全閉状態から全開状態への動作と逆の動作になる。
まず、電動モータ10を、トランクリッド14を全開状態にするときとは逆方向(図において時計回り)に駆動する。すると、連結ピン93が伝達案内部94bを他端部側から切換点94c側に向かって移動する。この連結ピン93の移動に伴って、駆動リンク91が連結部91aを変位させ、後側連結リンク74を車体側端部74aを中心にトランクリッド14を閉じる方向に回動させる。その結果、トランクリッド14が閉じ始める。
そして、連結ピン93がガイド部94の切換点94cまで移動すると、トランクリッド14はトランクルーム15を完全に閉じた全閉状態となる(図5参照)。
その後、連結ピン93が切換点94cを通過して非伝達案内部94aを切換点94c側から一端部側へ向かって移動するとき、即ち、伝達機構9が非伝達状態のときには、上記フック81の鉤状部81aが係合ピン82に係合し始める。そして、連結ピン93が非伝達案内部94aの一端部まで移動したときには、フック81の鉤状部81aが係合ピン82に完全に係合してロック状態となる。この連結ピン93が非伝達案内部94aに沿って移動している間は、上述の如く、駆動リンク91は連結部91aを中心に回動するだけで連結部91aは変位しないので、トランクリッド14は全閉状態で静止したままである。つまり、ロック機構8は、伝達機構9が非伝達状態のときにロック動作を行う。
このように、トランクリッド開閉装置6は、連結ピン93を非伝達案内部94aに沿って移動させるときには、トランクリッド14を静止させたままロック機構8を駆動してロック又はアンロック動作をさせる一方、連結ピン93を伝達案内部94bに沿って移動させるときには、トランクリッド14を開閉動作させる。
<ルーフパネル開閉装置>
次にルーフパネル開閉装置2について説明する。ルーフパネル開閉装置2は、ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13に対して左右両側に設けられているが、それらの構成は同じであるため、左側のルーフパネル開閉装置2について図9〜図15を用いて説明する。
このルーフパネル開閉装置2は、図9に示すように、ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13と車体1とを連結するリンク機構3(図1参照)と、該リンク機構3を駆動する電動モータ4(図9にのみ図示)と、該ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13の全閉状態において該リンク機構3を拘束するリンク拘束機構500と、該ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13の収納状態において該ルーフパネル12を保持するための収納時ロック機構510とを有し、ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13を全閉状態と収納状態との間で開閉動作させると共に、該全閉状態において該リンク機構3を拘束する一方、該収納状態においてルーフパネル12を保持するものである。
上記ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13はその周縁部にシール部材(図示省略)が設けられていて、全閉状態において車室空間11を気密に保持するように構成されている。
上記リンク機構3は、図1〜3に示すように、車体1に取り付けられたベースブラケット31と、ルーフパネル12に取り付けられたパネル側ブラケット32と、該ベースブラケット31とパネル側ブラケット32とを連結する前側連結リンク33及び後側連結リンク34とを有する。
上記前側連結リンク33は、パネル側端部がパネル側ブラケット32に対して回動自在に連結され且つ車体側端部がベースブラケット31に対して回動自在に連結されている。また、上記後側連結リンク34は、前側連結リンク33よりも後方位置において、パネル側端部がパネル側ブラケット32に対して回動自在に連結され且つ車体側端部がベースブラケット31に対して回動自在に連結されている。この後側連結リンク34には、バックウインドウパネル13が取り付けられている。
このように、ベースブラケット31、パネル側ブラケット32、前側連結リンク33及び後側連結リンク34は所謂4節リンク機構を構成している。
上記電動モータ4は、図9に示すように、前側連結リンク33の車体側端部に設けられている。詳しくは、前側連結リンク33の車体側端部には減速ギヤ33aが取り付けられており、電動モータ4はその出力軸に設けられた出力ギヤ4aが該減速ギヤ33aと噛合するようにして上記ベースブラケット31に取り付けられている。こうして、電動モータ4の駆動力を減速して前側連結リンク33に伝達して、該前側連結リンク33をその車体側端部を中心に回動させることによって、リンク機構3を駆動して、ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13の開閉動作を行っている。
以下に、ルーフパネル12及びバックウインドウパネル13(以下、ルーフパネル12等ともいう)の開閉動作について説明する。尚、ルーフパネル12等はトランクリッド14の開閉動作と連動して開閉するため、トランクリッド14との連動についても併せて説明する。
まず、全閉状態においては、図1に示すように、前側連結リンク33と後側連結リンク34とは側面視で互いに重なった状態で前方に傾倒しており、ルーフパネル12等は、車室空間11を閉じた全閉状態となっている。このとき、ルーフパネル12は、前端部がフロントヘッダ16と当接した状態で、該フロントヘッダ16に対してロック機構(図示省略)によって保持されている。また、ルーフパネル12の後端部とバックウインドウパネル13の前端部とはシール部材を介して当接している。
このとき、トランクリッド14も全閉状態となっている。
この状態から、上記電動モータ4を駆動させると、図2に示すように、前側連結リンク33が後方へ回動し始め、それに伴ってルーフパネル12等が車室空間11を開放して後方へ回動し始める。ここで、ルーフパネル12はパネル側ブラケット32に、バックウインドウパネル13は後側連結リンク34に取り付けられているため、リンク機構3回動してパネル側ブラケット32と後側連結リンク34とが折れ曲がるのに伴って、バックウインドウパネル13がルーフパネル12に対して折り畳まれていく。
このとき、トランクリッド14は、ルーフパネル12とバックウインドウパネル13との動きに合わせて開閉する。詳しくは、図2に示すように、トランクリッド14は、ルーフパネル12等の開閉動作と干渉しないように、ルーフパネル12等がトランクリッド14の開閉軌跡と重なる位置まで移動してきたときには、該ルーフパネル12等の開閉軌跡と干渉しない位置まで開いた状態となっている。
最終的には、図3に示すように、前側連結リンク33と後側連結リンク34とは側面視で互いに重なった状態で後方に傾倒し、ルーフパネル12とバックウインドウパネル13とが折り畳まれて上下に重なった状態でトランクルーム15内に収納された収納状態となる。
このとき、トランクリッド14は、トランクルーム15内に収納されていくルーフパネル12等に追従して閉じていき、ルーフパネル12等がトランクルーム15内に収納されたときには、トランクルーム15を完全に閉じた全閉状態となる。
逆に、収納状態から全閉状態となるときは、上述の全閉状態から収納状態への開閉動作と逆の動作をすることになる。
まず、トランクリッド14の開き始めると共に、ルーフパネル12等がトランクルーム15内から全閉状態へ向かって開閉動作し始める。このとき、トランクリッド14は、全閉状態へ向かって開閉動作するルーフパネル12等と干渉しないように開く。
そして、ルーフパネル12等がトランクリッド14の開閉軌跡と重ならない位置まで移動すると、トランクリッド14は閉じ始める。一方、ルーフパネル12等は全閉状態へ向かって移動し続ける。
最終的に、ルーフパネル12等とトランクリッド14とが略同時に全閉状態となる。
続いて、ルーフパネル12等を保持するための機構について説明する。
このように構成されたルーフパネル12及びバックウインドウパネル13は、全閉状態では、ルーフパネル12の前端部をロック機構によってフロントヘッダ16に保持されているが、走行時には空力による上方へ引き上げる力や振動を受けて浮き上がる虞がある。また、収納状態においても、ルーフパネル12等が振動によりトランクルーム15内でがたつく虞がある。そこで、ルーフパネル12等を保持するためのいくつかの機構が必要となる。本実施形態においては、全閉状態においてリンク機構3の動きを拘束するリンク拘束機構500と、収納状態においてルーフパネル12を保持するための収納時ロック機構510とを設けている。
<リンク拘束機構>
まず、リンク拘束機構500について説明する。このリンク拘束機構500は、左右両側に設けられたルーフパネル開閉装置2それぞれに設けられているが、それらの構成は同じであるため、左側のリンク拘束機構500について説明する。
リンク拘束機構500は、ルーフパネル12全閉時にリンク機構3の動きを拘束するものであって、図9に示すように、ベースブラケット31に対して回動自在に取り付けられたフック部材501と、該フック部材501を後方から前方へ上側周りで回動する方向(図において反時計回り。以下、係合方向という。)へ付勢する付勢バネ502と、該フック部材501を該付勢バネ502の付勢力に抗して前方から後方へ上側周りで回動する方向(図において時計回り。以下、解除方向という。)へ回動させる第1駆動ケーブル503と、上記後側連結リンク34に設けられ、上記フック部材501と係合する係合ピン504とを有する。
上記係合ピン504は、上記後側連結リンク34に設けられているため、ルーフパネル12が開閉動作するときに回動する該後側連結リンク34と共に、ルーフパネル12全閉時に対応する全閉位置(図9に示す位置)とルーフパネル12収納時に対応する収納位置(図14、15に示す位置)との間を円弧状の移動軌跡Tを描きながら移動する。
上記フック部材501には、鉤形状の鉤状部501aが形成されており、この鉤状部501aの内側端縁501b(図10、11参照)がルーフパネル12が全閉状態のときの係合ピン504に係合する。また、フック部材501には、詳しくは後述するが、ルーフパネル12が収納状態となるように開閉動作するときに前側連結リンク33に設けられた当接ブラケット33bと当接する当接ピン505が設けられている。
このように構成されたフック部材501を上記第1駆動ケーブル503の駆動を解除(非駆動)することによって付勢バネ502の付勢力で係合方向に回動させて、鉤状部501aをルーフパネル12全閉時の係合ピン504に係合させる。一方、第1駆動ケーブル503を駆動することによってフック部材501を付勢バネ502の付勢力に抗して解除方向に回動させて、鉤状部501aと係合ピン504との係合を解除させる。
こうしてフック部材501を係合ピン504に係合させることによって後側連結リンク34を車体1に対して拘束しており、これによって、ルーフパネル12を全閉状態で保持するようにしている。
ここで、フック部材501についてさらに詳しく説明すると、上記フック部材501の鉤状部501aの内側端縁501bは、図10に示すように、先端側部分501cが該フック部材501の回動中心を中心として鉤状部501a上を通る円周C3に対して該円周C3の外側に開いた形状となっている。こうすることで、係合ピン504を後側連結リンク34に取り付ける際の誤差や係合ピン504自体の誤差により、ルーフパネル12が全閉状態になっても、係合ピン504が本来の全閉位置から若干ずれた位置に位置する場合であっても、フック部材501が係合方向へ回動するときに、鉤状部501aの先端側部分501cが確実に係合ピン504と当接し、該係合ピン504を鉤状部501aの内側端縁501bに係合させることができる。
また、フック部材501は、万が一、第1駆動ケーブル503が断線した場合には、付勢バネ502の付勢力によって係合方向に回動するが、図11に示すように、鉤状部501aの外側端縁501dが係合ピン504の移動軌跡T上に位置する停止位置で停止して、それ以上回動しないようにフック部材501と当接するストッパ506が設けられている。そして、フック部材501は、上記停止位置に停止したときに鉤状部501aの外側端縁501dが係合ピン504の移動軌跡Tに対して傾斜するような傾斜形状となっている。すなわち、鉤状部501aの外側端縁501dは、その先端側が円弧状の移動軌跡Tの外側に位置し、その基端側が円弧状の移動軌跡Tの内側に位置するように、該移動軌跡Tに対して傾斜している。
つまり、第1駆動ケーブル503が断線すると、フック部材501には付勢バネ502の付勢力が係合方向へ作用する。この断線がルーフパネル12全閉時に起こった場合は、フック部材501と係合ピン504との係合を解除できなくなるが、ルーフパネル12の全閉状態を維持することはできる。一方、この断線がルーフパネル12全閉時以外のとき(例えば、収納時)に起こった場合は、フック部材501は付勢バネ502の付勢力により上記停止位置まで回動する。そして、この状態でルーフパネル12が全閉状態へと開閉動作すると、後側連結リンク34と共に回動する係合ピン504が鉤状部501aの外側端縁501dに当接する。ここで、該外側端縁501dは上述の如く傾斜しているため、係合ピン504が全閉位置(図8参照)へ向かって移動するときの押圧力がフック部材501に対して該フック部材501を解除方向へ回動させるように作用する。その結果、係合ピン504は、ルーフパネル12の全閉状態への開閉動作に伴って、フック部材501を解除方向へ回動させながら移動軌跡Tに沿って全閉位置へ移動する。このとき、係合ピン504は鉤状部501aの外側端縁501dを基端側から先端側に向かって相対的に移動することになるが、係合ピン504が鉤状部501aに当接している部分が外側端縁501dから内側端縁の先端側部分501cに切り替わると、フック部材501は付勢バネ502の付勢力により係合方向へ回動し始め、係合ピン504が全閉位置まで移動したときに該係合ピン504と係合する。
こうして、第1駆動ケーブル503が断線した場合であっても、ルーフパネル12が全閉状態となるときに全閉位置へ移動する係合ピン504の押圧力でフック部材501を解除方向に回動させてフック部材501と係合ピン504との係合を行えるように構成することによって、ルーフパネル12が全閉状態へ開閉動作するときに係合ピン504がフック部材501と干渉して、全閉状態まで移動することができないという事態を防止することができ、ルーフパネル12を確実に全閉状態にすることができる。
<収納時ロック機構>
次に、収納時ロック機構510について説明する。この収納時ロック機構510は、左右両側に設けられたルーフパネル開閉装置2それぞれに設けられているが、それらの構成は同じであるため、左側の収納時ロック機構510について説明する。
収納時ロック機構510は、ルーフパネル12収納時にトランクルーム15内で該ルーフパネル12を保持するためのものであって、図9に示すように、ベースブラケット31に設けられた案内ガイド512に取り付けられて前後方向に直動可能な係合バー511と、該係合バー511を後方へ付勢する付勢バネ513と、該係合バー511を該付勢バネ513の付勢力に抗して前方へ移動させる第2駆動ケーブル514と、ルーフパネル12の前端部に設けられ、上記係合バー511が係合する被係合穴515が形成された被係合部材516(図1〜3、14、15参照)とを有する。
上記係合バー511は、先端がトランクルーム15内に突出するように設けられていて、収納状態となったルーフパネル12の被係合部材516の被係合穴515に挿入する位置に設けられている(図14、15参照)。
詳しくは、第2駆動ケーブル514の駆動を解除(非駆動)することによって係合バー511を付勢バネ513の付勢力で後方(トランクルーム15内方)へ移動させて、全閉状態となったルーフパネル12の被係合部材516の被係合穴515に係合させる。一方、第2駆動ケーブル514を駆動することによって係合バー511を付勢バネ513の付勢力に抗して前方(トランクルーム15外方)へ移動させて、係合バー511と被係合穴515との係合を解除させる。
<分割駆動ケーブル>
上記リンク拘束機構500と収納時ロック機構510とは、分割駆動ケーブル100を介して電動モータ10によって駆動されている。
この分割駆動ケーブル100は、図9に示すように、上記にフック81連結された入力ケーブル84と、上記リンク拘束機構500を駆動する第1駆動ケーブル503と、上記収納時ロック機構510を駆動する第2駆動ケーブル514と、該入力ケーブル84、第1駆動ケーブル503及び第2駆動ケーブル514を連結する連結部材110とを有する。
上記連結部材110は、車体1に対して取り付けられた固定ブラケット110aと該固定ブラケット110aに対して回動自在に設けられた連結プレート110bとから構成される。
上記入力ケーブル84は、アウタケーブル84aと、該アウタケーブル84a内に摺動可能に設けられたインナケーブル84bとで構成される。そして、アウタケーブル84aの入力端部は上記ベースブラケット71に取り付けられていると共に、インナケーブル84bの入力端部はフック81に取り付けられている。一方、アウタケーブル84aの出力端部は上記固定ブラケット110aに取り付けられていると共に、インナケーブル84bの出力端部は上記連結プレート110bに対して該連結プレート110bの回動中心から所定の第3距離L3だけ離れた位置に取り付けられている。
上記第1駆動ケーブル503は、アウタケーブル503aと、該アウタケーブル503a内に摺動可能に設けられたインナケーブル503bとで構成される。そして、アウタケーブル503aの入力端部は固定ブラケット110aに取り付けられていると共に、インナケーブル503bの入力端部は連結プレート110bに対して該連結プレート110bの回動中心から所定の第1距離L1だけ離れた位置に取り付けられている。一方、アウタケーブル503aの出力端部はベースブラケット31に取り付けられていると共に、インナケーブル503bの出力端部はフック部材501に取り付けられている。
上記第2駆動ケーブル514は、アウタケーブル514aと、該アウタケーブル514a内に摺動可能に設けられたインナケーブル514bとで構成される。そして、アウタケーブル514aの入力端部は固定ブラケット110aに取り付けられていると共に、インナケーブル514bの入力端部は連結プレート110bに対して該連結プレート110bの回動中心から所定の第2距離L2だけ離れた位置に取り付けられている。一方、アウタケーブル514aの出力端部はベースブラケット31に取り付けられていると共に、インナケーブル514bの出力端部は係合バー511に取り付けられている。尚、本実施形態では、上記入力ケーブル84のインナケーブル84bと第2駆動ケーブル514のインナケーブル514bとは連結プレート110bに対して同じ位置に取り付けられており、従って上記第2距離L2と第3距離L3とは同じ値である。
上記フック81はロック伝達リンク83を介して電動モータ10によって駆動されており(図4等参照)、つまり、入力端部がフック81に取り付けられた分割駆動ケーブル100によって駆動されるリンク拘束機構500と収納時ロック機構510とは電動モータ10によって駆動されることになる。
以下に、フック81の動作と連動したリンク拘束機構500及び収納時ロック機構510の動作について説明する。
まず、ルーフパネル12全閉時においては、図4、9に示すように、フック81は係合ピン82と、フック部材501は係合ピン504と係合した状態にある。尚、係合バー511は後方に移動した状態にあるが、ルーフパネル12が全閉状態であるためロック機構としては機能していない。
この状態から、フック81と係合ピン82との係合を解除する方向に電動モータ10が駆動すると、図12に示すように、入力ケーブル84のインナケーブル84bはフック81の回動に伴って引っ張られることになる。インナケーブル84bが引っ張られると、その出力端部に連結された連結プレート110bが一方の回動方向(図8において反時計回り)へ回動し、この連結プレート110bが一方の回動方向へ回動すると、第1駆動ケーブル503のインナケーブル503bと第2駆動ケーブル514のインナケーブル514bとが引っ張られることになる。その結果、第1駆動ケーブル503はフック部材501を解除方向へ回動させ、該フック部材501と係合ピン504との係合が解除させる。また、上述の通り、ルーフパネル12全閉時には収納時ロック機構510はロック機構としては機能していないが、第2駆動ケーブル514が引っ張られることにより、係合バー511は前方へ移動する。
このように、フック81の回動に伴う引張力が分割駆動ケーブル100を介してリンク拘束機構500及び収納時ロック機構510へ伝達する。ここで、第1駆動ケーブル503のインナケーブル503bの入力端部と第2駆動ケーブル514のインナケーブル514bの入力端部とは連結プレート110bに対してその回動中心からそれぞれ第1距離L1及び第2距離L2だけ離れた位置に取り付けられているため、入力ケーブル84から入力された引張力は、第1駆動ケーブル503と第2駆動ケーブル514とへL1:L2の割合で分配されて伝達する。また、ストローク量の観点からは、第1駆動ケーブル503のインナケーブル503bの入力端部と第2駆動ケーブル514のインナケーブル514bの入力端部と入力ケーブル84のインナケーブル84bの出力端部とは連結プレート110bに対してその回動中心からそれぞれ第1距離L1、第2距離L2及び第3距離L3だけ離れた位置に取り付けられているため、入力ケーブル84に入力されたストローク量(即ち、インナケーブル84bが引っ張られた量)は、(L1/L3)倍されて第1駆動ケーブル503へ伝達すると共に、(L2/L3)倍されて第2駆動ケーブル514へ伝達する。
こうして、リンク拘束機構500によるリンク機構3の拘束が解除されると、図13に示すように、電動モータ4が駆動されて、前側連結リンク33及び後側連結リンク34が後方へ回動を始める。
そして、ルーフパネル12が全閉状態から収納状態へ開閉動作する間、すなわち、トランクリッド14が全閉状態から一旦開状態となって、再び全閉状態となるまでの間は、フック81は係合ピン82との係合が解除される方向に回動したままなので、入力ケーブル84のインナケーブル84bは引っ張られた状態のままである。よって、フック部材501も解除方向へ回動した状態で維持されると共に、係合バー511も前方へ移動した状態で維持される。
やがて、図14に示すように、ルーフパネル12とバックウインドウパネル13とが上下に折り畳まれてトランクルーム15内に収納される。その後、トランクリッド14が全閉状態になると、上記伝達機構9が非伝達状態となり、ロック機構8がロック動作を行ってトランクリッド14をロックする。すなわち、フック81が係合ピン82と係合するように回動する。そうすると、入力ケーブル84のインナケーブル84bに作用していた引張力が解除され、その結果、図15に示すように、フック部材501は付勢バネ502の付勢力によって係合方向へ回動すると共に、係合バー511は付勢バネ513の付勢力によって後方へ移動する。
このとき、ルーフパネル12はトランクルーム15内に収納され、ルーフパネル12の前端部に設けられた上記被係合部材516の被係合穴515は係合バー511と対向する位置に位置している。つまり、係合バー511が付勢バネ513の付勢力により後方へ移動すると、該被係合穴515に係合し、収納状態のルーフパネル12をロックする。つまり、収納時ロック機構510はロック機構として機能することになる。
一方、ルーフパネル12収納時には、全閉状態のルーフパネル12を保持するためのリンク拘束機構500はロック機構としては機能する必要はない。そこで、ルーフパネル12が収納状態へ開閉動作するときに、図14、15に示すように、後方へ回動する前側連結リンク33の上記当接ブラケット33bがフック部材501に設けられた当接ピン505と当接することによって、フック部材501を前側連結リンク33と共に後方(即ち、解除方向)へ回動させて、フック部材501が、車体1の上端縁及びトランクリッド14の上端縁で形成されるベルトラインBLよりも下方に位置する状態で保持している。
このフック部材501は、第1駆動ケーブル503が非駆動状態となって係合位置まで回動したときには、図8に示すように、ベルトラインBLよりも上方に突出した状態となる。ルーフパネル12全閉時には、フック部材501がベルトラインBLより上方に突出してもバックウインドウパネル13に隠れるため車外から視認することができないが、ルーフパネル12収納時には、バックウインドウパネル13はルーフパネル12と共にトランクルーム15内に収納されるため、フック部材501がベルトラインBLよりも上方に突出していると、車外から視認できて、美感が悪くなる。そこで、上述の如く、ルーフパネル12収納時には、後方へ回動する前側連結リンク33と共に解除方向へ、ベルトラインBLから突出しない位置まで回動させて、側面視で車体1に隠れた位置で保持するようにしている。
こうして、ルーフパネル12が収納時ロック機構510によって全閉状態で保持されると共に、トランクリッド14もロック機構8によって全閉状態で保持された状態となる。
一方、ルーフパネル12が収納状態から全閉状態へ開閉動作するときには、電動モータ10が駆動されて、まず、フック81と係合ピン82との係合解除が行われる。これに伴って、入力ケーブル84のインナケーブル84bが引っ張られるため、フック部材501を解除方向へ回動させると共に係合バー511を前方へ移動させる。その結果、係合バー511と被係合穴515との係合が解除される。こうして、トランクリッド14を保持するロック機構8とルーフパネル12を保持する収納時ロック機構510のアンロック動作が略同時に行われる。
そして、ルーフパネル12が収納状態から全閉状態へ開閉動作する間、すなわち、トランクリッド14が全閉状態から一旦開状態となって、再び全閉状態となるまでの間は、フック81は係合ピン82との係合が解除される方向に回動したままなので、入力ケーブル84のインナケーブル84bは引っ張られた状態のままである。よって、したがって、フック部材501も解除方向へ回動した状態で維持されると共に、係合バー511も前方へ移動した状態で維持される。
やがて、ルーフパネル12の前端部がフロントヘッダ16と当接して全閉状態になると、トランクリッド14も全閉状態となっており、この全閉状態のトランクリッド14に対してロック機構8がロック動作を行う。すなわち、フック81が係合ピン82と係合するように回動する。そうすると、入力ケーブル84のインナケーブル84bに作用していた引張力が開放され、その結果、フック部材501は付勢バネ502の付勢力によって係合方向へ回動すると共に、係合バー511は付勢バネ513の付勢力によって後方へ移動する。
このとき、ルーフパネル12は全閉状態となっており、後側連結リンク34に設けられた係合ピン504はフック部材501と係合可能な全閉位置に位置する。つまり、フック部材501が付勢バネ502の付勢力により係合方向へ回動すると、鉤状部501aが係合ピン504に係合し、ルーフパネル12全閉時のリンク機構3を拘束する。つまり、リンク拘束機構500はロック機構として機能することになる。
一方、収納時ロック機構510は、ルーフパネル12が全閉状態となりトランクルーム15内には存在しないため、係合バー511は後方へ移動するだけでロック機構としては機能していない。
こうして、ルーフパネル12がリンク拘束機構500によって全閉状態で保持されると共に、トランクリッド14もロック機構8によって全閉状態で保持された状態となる。
したがって、上記実施形態によれば、電動モータ10を駆動力をリンク機構7に伝達させる伝達状態と伝達させない非伝達状態とを切り換えることができる伝達機構9を設けると共に、非伝達状態のときの電動モータ10の駆動力をロック機構8のロック/アンロック動作に用いることによって、トランクリッド14の開閉動作と、トランクリッド14を全閉状態で維持した状態でのロック機構8のロック/アンロック動作を1つの電動モータ10で実現することができる。その結果、トランクリッド14の開閉駆動とロック機構8の駆動とを共通化することができ、電動モータの個数及びそれに関連する部品を削減することができる。
そして、前記伝達状態及び非伝達状態は、電動モータ10の駆動力をリンク機構7に伝達させる駆動リンク91を案内するガイド部94を、トランクリッド14全閉時の駆動リンク91と後側連結リンク74との連結部91aを中心として連結ピン93上を通る円弧C1形状をした非伝達案内部94aとセクターギヤ92の回動中心を中心として連結ピン93上を通る円弧C2形状をした伝達案内部94bとで形成することによって実現することができる。
すなわち、駆動リンク91を該伝達案内部94bに沿って案内することによって、該連結部91aが変位するように駆動リンク91が移動し、その結果、リンク機構7を動かして、トランクリッド14を開閉作動させることができる(伝達状態)。一方、駆動リンク91を該非伝達案内部94aに沿って案内することによって、該駆動リンク91は該連結部91aを中心に回動するだけで、その結果、リンク機構7を動かさず、トランクリッド14を全閉状態のまま静止させることができる(非伝達状態)。
また、駆動リンク91の他端部に挿通させた連結ピン93を嵌合するセクターギヤ92の嵌合穴92cをセクターギヤ92の回動中心に対する半径方向に延びる長穴形状とすることによって、連結ピン93を、セクターギヤ92の回動中心を中心とする円弧C2形状だけでなく、トランクリッド14全閉時の駆動リンク91の連結部91aを中心とする円弧C1形状となった部分もあるガイド部94に沿って案内しながら駆動することができる。すなわち、連結ピン93が円弧C2形状をした伝達案内部94bに沿って案内されるときには、連結ピン93とセクターギヤ92の回動中心との距離は一定である。ところが、連結ピン93が円弧C1形状をした非伝達案内部94aに沿って案内されるときには、連結ピン93とセクターギヤ92の回動中心との距離は連結ピン93の位置によって変わる。そこで、セクターギヤ92の嵌合穴92cを長穴形状とすることによって、連結ピン93とセクターギヤ92の回動中心との距離を自在に調整しながら連結ピン93をガイド部94に沿って案内しながら駆動することができる。
さらに、セクターギヤ92は減速ギヤの機能も果たすため、電動モータ10の駆動力が小さくても、トランクリッド14を開閉動作させることができる。
尚、上記実施形態では、トランクリッド開閉装置6によってトランクリッド14を開閉動作させると共にロック/アンロックさせるものであるが、これに限られるものではない。すなわち、トランクリッド14に限られず、ルーフパネル12やトノカバー等を開閉するように構成してもよい。
以上説明したように、本発明は、車両のルーフパネルやトランクリッドやトノカバー等のパネル部材の開閉装置について有用であり、特に、パネル部材を電動モータで駆動する開閉装置について有用である。
本発明の実施形態に係るパネル部材の開閉装置を採用した車両において、ルールパネル及びトランクリッドが全閉状態のときの車両を示す概略側面図である。 ルールパネル及びトランクリッドが開閉動作しているときの車両を示す概略側面図である。 ルールパネル及びトランクリッドが収納状態のときの車両を示す概略側面図である。 トランクリッドが全閉状態でロックされているときのトランクリッド開閉装置の概略側面図である。 トランクリッドが全閉状態でロックが解除されているときのトランクリッド開閉装置の概略側面図である。 トランクリッドが開閉動作しているときのトランクリッド開閉装置の概略側面図である。 トランクリッドが全開状態のときのトランクリッド開閉装置の概略側面図である。 トランクリッド開閉装置の分解斜視図である。 ルーフパネルが全閉状態でロックされているときのルーフパネル開閉装置の概略側面図である。 フック部材の鉤状部の内側端縁の形状を説明するための概略側面図である。 フック部材の鉤状部の外側端縁の形状を説明するための概略側面図である。 ルーフパネルが全閉状態でロックが解除されているときのルーフパネル開閉装置の概略側面図である。 ルーフパネルが開閉動作しているときのルーフパネル開閉装置の概略側面図である。 ルーフパネルがトランクルームに収納されたときのルーフパネル開閉装置の概略側面図である。 ルーフパネルがトランクルーム内でロックされ収納状態となったときのルーフパネル開閉装置の概略側面図である。
1 車体
11 車室空間(所定の空間)
14 トランクリッド(パネル部材)
7 リンク機構
74 後側連結リンク(連結リンク部材)
8 ロック機構
83 ロック伝達リンク(ロック伝達部材)
9 伝達機構
91 駆動リンク(駆動リンク部材)
92 セクターギヤ(回動部材)
92c 嵌合穴
93 連結ピン
94 ガイド部
94a 非伝達案内部
94b 伝達案内部
10 電動モータ

Claims (4)

  1. 車体に形成された所定の空間を開閉可能なパネル部材と、該パネル部材と車体とを連結するリンク機構と、上記リンク機構を駆動することで上記パネル部材を上記所定の空間を閉じる全閉状態と該所定の空間を開放する全開状態との間で開閉動作させる電動モータと、該パネル部材を上記全閉状態又は上記全開状態となった所定の静止状態で保持するためのロック機構とを備えたパネル部材の開閉装置であって、
    上記電動モータと上記リンク機構との間に設けられ、該電動モータの駆動力を前記リンク機構に伝達させる伝達状態と該駆動力を前記リンク機構に伝達させない非伝達状態とを切換可能な伝達機構と、
    上記電動モータと上記ロック機構とを連結し且つ該電動モータの駆動力を該ロック機構に伝達するロック伝達部材とをさらに備え、
    上記パネル部材は、上記伝達機構が上記伝達状態のときには上記全開状態と上記全閉状態との間で開閉動作する動作状態となる一方、上記伝達機構が上記非伝達状態のときには上記静止状態となり、
    上記ロック機構は、上記リンク機構とは別部材であり、上記伝達機構が上記非伝達状態のときに、上記電動モータの駆動力によって上記静止状態のパネル部材に対してロック又はアンロック動作を行うことを特徴とするパネル部材の開閉装置。
  2. 車体に形成された所定の空間を開閉可能なパネル部材と、該パネル部材と車体とを連結するリンク機構と、上記リンク機構を駆動することで上記パネル部材を上記所定の空間を閉じる全閉状態と該所定の空間を開放する全開状態との間で開閉動作させる電動モータと、該パネル部材を上記全閉状態又は上記全開状態となった所定の静止状態で保持するためのロック機構とを備えたパネル部材の開閉装置であって、
    上記電動モータと上記リンク機構との間に設けられ、該電動モータの駆動力を前記リンク機構に伝達させる伝達状態と該駆動力を前記リンク機構に伝達させない非伝達状態とを切換可能な伝達機構と、
    上記電動モータと上記ロック機構とを連結し且つ該電動モータの駆動力を該ロック機構に伝達するロック伝達部材とをさらに備え、
    上記パネル部材は、上記伝達機構が上記伝達状態のときには上記全開状態と上記全閉状態との間で開閉動作する動作状態となる一方、上記伝達機構が上記非伝達状態のときには上記静止状態となり、
    上記ロック機構は、上記伝達機構が上記非伝達状態のときに、上記電動モータの駆動力によって上記静止状態のパネル部材に対してロック又はアンロック動作を行い、
    上記リンク機構は、一端部が該パネル部材に連結され且つ他端部が車体に対して回動自在に連結された少なくとも1つの連結リンク部材を有しており、
    上記伝達機構は、上記電動モータに駆動されると共に上記連結リンク部材に対して回動自在に連結された駆動リンク部材と、上記駆動リンク部材を案内するガイド部とを有し、
    上記ガイド部は、
    上記駆動リンク部材と上記連結リンク部材との連結部を上記パネル部材が上記静止状態のときの位置から変位させることなく該駆動リンク部材が該連結部を中心に回動するように該駆動リンク部材を案内して上記電動モータの駆動力を前記リンク機構に伝達させない非伝達案内部と、
    該非伝達案内部と連続して形成され、該連結部を上記パネル部材が上記静止状態のときの位置から変位させるように該駆動リンク部材を案内して上記電動モータの駆動力を前記リンク機構に伝達させる伝達案内部とを有することを特徴とするパネル部材の開閉装置。
  3. 請求項2に記載のパネル部材の開閉装置において、
    上記伝達機構は、上記電動モータの出力軸に連結されて該電動モータによって回動駆動される回動部材と、上記駆動リンク部材と上記回動部材とを互いに回動自在に連結すると共に上記ガイド部に係合する連結ピンとをさらに有し、
    上記ガイド部の上記非伝達案内部は、上記パネル部材が上記静止状態のときの上記駆動リンク部材と上記連結リンク部材との連結部を中心として上記連結ピン上を通る円弧形状に形成されると共に、
    上記ガイド部の上記伝達案内部は、上記回動部材の回動中心を中心として上記連結ピン上を通る円弧形状に形成されており、
    上記連結ピンは、上記回動部材に形成された長穴形状の嵌合穴に嵌合していて、上記ガイド部に沿って案内されるときに該嵌合穴内で長穴が延びる方向に変位可能となっていることを特徴とするパネル部材の開閉装置。
  4. 請求項3に記載のパネル部材の開閉装置において、
    上記回動部材は、減速ギヤを介して上記電動モータの出力軸に連結されていることを特徴とするパネル部材の開閉装置。
JP2006088827A 2006-03-28 2006-03-28 パネル部材の開閉装置 Expired - Fee Related JP4833710B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088827A JP4833710B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 パネル部材の開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006088827A JP4833710B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 パネル部材の開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262745A JP2007262745A (ja) 2007-10-11
JP4833710B2 true JP4833710B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=38635990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006088827A Expired - Fee Related JP4833710B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 パネル部材の開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4833710B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7287372B2 (ja) * 2020-09-29 2023-06-06 豊田合成株式会社 リッド開閉構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0478721A (ja) * 1990-07-18 1992-03-12 Mazda Motor Corp 車両のサンルーフ
JP3649137B2 (ja) * 2001-03-13 2005-05-18 アイシン精機株式会社 リトラクタブルルーフの保持機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007262745A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6364396B1 (en) Package tray for vehicle
US7125063B2 (en) Lid mechanism and center console box
US6193300B1 (en) Opening and closing device for a truck lid of a vehicle
JP4917820B2 (ja) ルーフパネルの開閉システム
KR20190028966A (ko) 순서에 상관없이 개폐가능한 차량의 대향식 스윙도어
WO2016006124A1 (ja) 車両用ドア開閉装置
WO2015064413A1 (ja) 車両用ドア開閉装置
EP2090729A2 (en) Door lock system
JP4922639B2 (ja) ルーフパネルの開閉装置
JP4833710B2 (ja) パネル部材の開閉装置
US11680435B2 (en) Single drive system for driving multiple driven assemblies
JP4357462B2 (ja) 車両用コンソール装置
JP4992765B2 (ja) 車両用中折れ式ドアの支持装置
JP5157392B2 (ja) ルーフ開閉装置
JPH1088896A (ja) 車両用スライドドア装置
JPH09158612A (ja) オートスライドドア装置
JPH0268220A (ja) 自動車のキャンバストップ
JP4790766B2 (ja) 車両用オープンルーフ構造
JPH0721450U (ja) バックアイカメラ収納装置
JP4767993B2 (ja) 車両用オープンルーフ構造
JP4157094B2 (ja) 車両用オープンルーフ構造
JP4026459B2 (ja) スライドドアのハンドル装置
JP2003165339A (ja) ルーフ自動開閉装置
JP2000103240A (ja) ラゲージのヒンジ機構
JP2006307434A (ja) ドア開閉構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833710

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees