JP2007260916A - 光学レンズ射出成形用金型 - Google Patents

光学レンズ射出成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2007260916A
JP2007260916A JP2006084965A JP2006084965A JP2007260916A JP 2007260916 A JP2007260916 A JP 2007260916A JP 2006084965 A JP2006084965 A JP 2006084965A JP 2006084965 A JP2006084965 A JP 2006084965A JP 2007260916 A JP2007260916 A JP 2007260916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insert
mold
movable
optical
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006084965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5103768B2 (ja
Inventor
Tsutomu Shimizu
勉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2006084965A priority Critical patent/JP5103768B2/ja
Priority to CN2007100884233A priority patent/CN101045329B/zh
Publication of JP2007260916A publication Critical patent/JP2007260916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103768B2 publication Critical patent/JP5103768B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】光学レンズの光学面を成形する光学成形用入子の温度低下を抑え、良好な転写性を実現すること。
【解決手段】可動入子(光学面成形入子)10の熱伝導率をλ(W/m・k)とし、溶融材料が充填されるキャビティ50側における可動入子10と可動型板(型板)20との隙間をX(mm)をすると、λ及びXが以下の関係式を満たすように光学レンズ射出成形用金型の構造にする。
1.7≦λ≦3.2
0.010≦X≦0.025
【選択図】図4

Description

本発明は、溶融材料が充填され光学レンズを成形する光学レンズ射出成形用金型に関するものである。
近年、光学レンズとして軽量のプラスチックレンズが用いられており、プラスチックレンズを採用した光ピックアップ装置やカメラ等の光学機器が多く見受けられる。このプラスチックレンズの製造は主に金型を使用した射出成形により行われ、射出成形用金型として特許文献1に記載の技術がある。
図6をもとに従来の光学レンズ射出成形用金型1000を説明する。図6に示す光学レンズ射出成形用金型1000は溶融材料がキャビティ1003に充填され、光学レンズの光学面1001aは入子(光学面成形入子)1001により成形され、光学レンズの光学面以外の部分1002aは入子1001の外周に位置する型板1002により成形される構造になっている。光学レンズの光学面1001aは厳密に曲率や形状等が設定されているため、光学面1001aに対しては高精度且つ高転写性の成形処理が必要になってくる。そこで、キャビティ1003内の光学面1001aにおける熱が入子1001に吸収され、光学面1001aにおける転写性が低下することを防止するため、入子1001を熱伝導率の低い、例えばセラミックスなどを使用し、入子1001の外周に位置する型板1002を入子1001より熱伝導率が高い、例えば熱間ダイス鋼などを使用している。
特開平5−200789号公報
従来の光学レンズ射出成形用金型1000では、図6で示すように、入子1001と型板1003との間にほとんど隙間がなく、型板1002に入子1001が填り込んでいた。しかし、入子1001と型板1002との間にほとんど隙間がないと、入子1001を熱伝導率の低いものにしたとしても、型板1002に入子1001の外周部Aの熱が奪われてしまい、入子1000の中心部Bより外周部Aの金型表面温度が低くなってしまう。その結果、入子1000の外周部Aにおける転写性が低下してしまう。
従って、本発明の目的は、光学レンズの光学面を成形する光学面成形入子の温度低下を抑え、良好な転写性を実現する光学レンズ射出成形用金型を提供することにある。
上記目的を達成すべく、本発明に係る光学レンズ射出成形用金型は、
溶融材料が充填され光学レンズを成形する光学レンズ射出成形用金型であって、
光学レンズの光学面を成形する光学面成形入子と、
当該光学面成形入子の外周面に位置し前記光学面成形入子とともに光学レンズを成形する型板と、
を有し、
前記光学面成形入子の熱伝導率をλ(W/m・k)とし、溶融材料が充填されるキャビティ側における前記光学面成形入子と前記型板との隙間をX(mm)とすると、前記λ及び前記Xが以下の関係式を満たすことを特徴とするものである。
1.7≦λ≦3.2
0.010≦X≦0.025
本発明に係る光学レンズ射出成形用金型によれば、光学レンズの光学面を成形する光学面成形入子の温度低下を抑え、良好な転写性を実現できる。
以下、光学レンズ射出成形用金型の実施の形態を図面に基づいて説明するが、この発明は、当該実施の形態に限定されるものではない。
図1は金型(光学レンズ射出成形用金型)1の構成を示す図、図2は金型1の型開きを示す図、図3は可動入子10によりプラスチックレンズ(光学レンズ)100を突き出した状態を示す図である。
図1に示す金型1はプラスチックレンズ100を製造するものであり、図1は金型1のうち本発明に関係する部分を代表的に示している。光学面10aに対しては高精度且つ高転写性の成形処理が必要になるため、熱伝導率が低い可動入子(光学面成形入子)10により成形され、光学面30aに対しては熱伝導率が低い固定入子30により成形される。可動入子10の外周面には可動型板(型板)20が設置されており、光学面10a以外のプラスチックレンズ部分20aは可動型板20により成形される。固定入子30も同様に外周面に固定型板40が設置されている。金型100が開く際は、固定入子30及び固定金型40に対して可動入子10及び可動型板20が移動する構造になっている。可動入子10及び固定入子は、熱伝導率が低いセラミックスで形成し、熱が可動型板20や固定型板40に奪われることを抑制するため、熱伝導率は1.7〜3.2W/m・kの範囲内にあることが好ましい。可動型板20及び固定型板40は、可動入子10等より熱伝導率が高い熱間ダイス鋼で形成し、熱伝導率は例えば30.0W/m・kである。
次に金型1によりプラスチックレンズ100を成形する動作を図1〜図3を用いて説明する。まず図1で示すように可動型板20と固定型板40が接触する位置で溶融材料がキャビティ50に充填される。溶融材料の充填はランナー60を経路として実行される。充填された溶融材料がある程度冷却されると、図2に示すように矢印方向に可動入子10と可動型板20が固定入子3及び固定金型4に対して移動し、金型1が開く。金型1が開いた状態ではプラスチックレンズ100は可動入子10と可動型板30に着いている。その後、図3で示すように、可動型板20に対して可動入子10が矢印方向に移動し、プラスチックレンズ100の成形品を突き出し離型させる。
このような方法によりプラスチックレンズの成形を行うわけであるが、キャビティ50側における可動入子10とその外周面に位置する可動型板20との間にほとんど隙間がないと、可動入子10を熱伝導率の低いものにしたとしても、可動型板20に可動入子10の外周部の熱が奪われてしまい、可動入子10の外周部の金型表面温度が低くなってしまう。その結果、可動入子10の外周部における転写性が低下してしまう。そこで、可動入子10と可動型板20との間に隙間を設けることが好ましい。この点を図4及び表1を用いて説明する。
図4は図1における領域Cを拡大した図である。
可動入子10の外周部の熱が可動型板20に奪われることを抑制するため、キャビティ50側における可動入子10と可動型板20との間に隙間10bを設ける。但し、この隙間10bの長さXを大きくとってしまうと、キャビティ50内の溶融材料が隙間10bに混入してしまい、適正な形状のプラスチックレンズ100を成形できない。そこでこのXの値をどのようにすれば良いか、Xの値を振って実験した。可動入子10の熱伝導率λは1.7W/m・kから3.2W/m・kの範囲内にあることが好ましいため、実験では2.4W/m・kのものを使用した。その結果を表1に示す。
Figure 2007260916
評価は金型1により成形したプラスティックレンズ100の性能が良好か否かで判断した。表1における◎は性能が十分に良好であることを意味し、○は性能が良好であることを意味する。一方、△は性能がやや良好ではないことを意味し、×は性能が良好ではないことを意味する。表1に示す結果として隙間10bのXの値が0.010mmから0.025mmの間であればプラスチックレンズ100の性能が良好であり、0.015mmから0.020mmの間であれば更に良い。
以上説明したように、可動入子10の熱伝導率λを1.7W/m・kから3.2W/m・kの範囲内に設定し、可動入子10と可動型板20との間に隙間10bの長さXを0.010mmから0.025mmの間に設定すれば、可動型板20に可動入子10の外周部の熱が奪われず、可動入子10の外周部の金型表面温度が低くなることを抑制できる。その結果として、可動入子10の外周部においても良好な転写性が実現でき、適切な形状のプラスチックレンズ100が形成できる。
なお、図4で示す隙間10bの奥行である長さYは光学面深さZの75%以上であることが望ましい。また、図4及び表1で説明したように可動入子10と可動型板20との間に前述した数値の隙間10bを設けるだけでなく、図5に示すように固定入子30と固定型板40との間にも同様な数値の隙間30bを設けても同様の効果が得られる。
金型(光学レンズ射出成形用金型)1の構成を示す図である。 金型1の型開きを示す図である。 可動入子10によりプラスチックレンズ(光学レンズ)100を突き出した状態を示す図である。 図1における領域Cを拡大した図である。 固定入子30と固定型板40との間に隙間を設けた説明図である。 従来の光学レンズ射出成形用金型に関する説明図である。
符号の説明
1 金型
10 可動入子
20 可動型板
30 固定入子
40 固定型板
50 キャビティ
60 ランナー

Claims (1)

  1. 溶融材料が充填され光学レンズを成形する光学レンズ射出成形用金型であって、
    光学レンズの光学面を成形する光学面成形入子と、
    当該光学面成形入子の外周面に位置し前記光学面成形入子とともに光学レンズを成形する型板と、
    を有し、
    前記光学面成形入子の熱伝導率をλ(W/m・k)とし、溶融材料が充填されるキャビティ側における前記光学面成形入子と前記型板との隙間をX(mm)とすると、前記λ及び前記Xが以下の関係式を満たすことを特徴とする光学レンズ射出成形用金型。
    1.7≦λ≦3.2
    0.010≦X≦0.025
JP2006084965A 2006-03-27 2006-03-27 光学レンズ射出成形用金型 Expired - Fee Related JP5103768B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084965A JP5103768B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 光学レンズ射出成形用金型
CN2007100884233A CN101045329B (zh) 2006-03-27 2007-03-22 光学透镜注塑成形用模具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084965A JP5103768B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 光学レンズ射出成形用金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007260916A true JP2007260916A (ja) 2007-10-11
JP5103768B2 JP5103768B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38634404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084965A Expired - Fee Related JP5103768B2 (ja) 2006-03-27 2006-03-27 光学レンズ射出成形用金型

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5103768B2 (ja)
CN (1) CN101045329B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009096230A1 (ja) * 2008-01-31 2009-08-06 Konica Minolta Opto, Inc. 光学素子の製造方法及び光学素子
CN114918615A (zh) * 2022-05-13 2022-08-19 浙江百康光学股份有限公司 一种光学镶件的制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260623A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Hitachi Ltd 射出圧縮成形方法および装置
JPS6260622A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Hitachi Ltd 射出圧縮成形金型
JPH03132323A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Hitachi Ltd プラスチックレンズ成形方法
JPH05154880A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Hitachi Ltd プラスチックレンズの成形金型及び成形方法
JPH05200789A (ja) * 1991-09-27 1993-08-10 Olympus Optical Co Ltd プラスチックレンズの射出成形用金型および射出成形 方法
JPH10128803A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Canon Inc 射出成形金型
JPH1190964A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Olympus Optical Co Ltd 射出成形金型及び射出成形方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100457417C (zh) * 2003-11-25 2009-02-04 亚洲光学股份有限公司 高精密度光学镜片的成型机构及其产品

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6260623A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Hitachi Ltd 射出圧縮成形方法および装置
JPS6260622A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 Hitachi Ltd 射出圧縮成形金型
JPH03132323A (ja) * 1989-10-18 1991-06-05 Hitachi Ltd プラスチックレンズ成形方法
JPH05200789A (ja) * 1991-09-27 1993-08-10 Olympus Optical Co Ltd プラスチックレンズの射出成形用金型および射出成形 方法
JPH05154880A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Hitachi Ltd プラスチックレンズの成形金型及び成形方法
JPH10128803A (ja) * 1996-10-28 1998-05-19 Canon Inc 射出成形金型
JPH1190964A (ja) * 1997-09-24 1999-04-06 Olympus Optical Co Ltd 射出成形金型及び射出成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101045329B (zh) 2012-10-03
JP5103768B2 (ja) 2012-12-19
CN101045329A (zh) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5326276B2 (ja) プラスチックレンズの成型用金型、プラスチックレンズ、及びこれを具備する光走査装置、画像形成装置
JP5103772B2 (ja) 光学レンズ射出成形用金型
JP5103768B2 (ja) 光学レンズ射出成形用金型
JP2006264192A (ja) プラスチック光学素子及びその成形方法
JP5853207B2 (ja) 筒状成形品の射出成形金型
JP4057385B2 (ja) プラスチック成形品の成形方法および射出成形用金型
JP2003305754A (ja) プラスチック成形品及び該プラスチック成形品の成形用金型
JP5361173B2 (ja) レンズ、光学系、樹脂成形金型、レンズ製造装置、及びレンズ製造方法
JP2000329908A (ja) プラスチック成形品
JP4869990B2 (ja) 射出成形用金型およびこれを用いた射出成形方法
JP2007331206A (ja) プラスチック成形品の成形方法
JP4097954B2 (ja) 光学素子、光学素子成形型及び光学素子成形方法
JP2000113701A5 (ja) 前照灯用レンズの製造方法
JP3875475B2 (ja) プラスチック成形品の製造方法及び射出成形金型
JP5589389B2 (ja) プラスチック成形品、プラスチック成形品の成形方法、および該プラスチック成形品を有する光走査装置
JP4958592B2 (ja) レンズ用成形金型およびプラスチックレンズ
JP4134180B2 (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法
JP2012020511A (ja) プラスチック成形品、プラスチック成形品の成形方法、および該プラスチック成形品を有する光走査装置
JP2006198635A (ja) 鋳造成形方法および鋳造成形装置
JP2008087407A (ja) 射出成形方法
JP2001062870A (ja) プラスチック成形用金型およびその成形方法
JP2002347079A (ja) プラスチック成形品の製造方法、射出成形金型及びプラスチック成形品
JP2009241297A (ja) 光学素子の製造方法、光学素子成形金型、及び光学素子
JP2005297466A (ja) プラスチック成形金型及びプラスチック成形方法
WO2019235031A1 (ja) 成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees