JP2007258489A - 多層プリント配線板及びその部品実装方法 - Google Patents

多層プリント配線板及びその部品実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007258489A
JP2007258489A JP2006081664A JP2006081664A JP2007258489A JP 2007258489 A JP2007258489 A JP 2007258489A JP 2006081664 A JP2006081664 A JP 2006081664A JP 2006081664 A JP2006081664 A JP 2006081664A JP 2007258489 A JP2007258489 A JP 2007258489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
printed wiring
multilayer printed
wiring board
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006081664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5105042B2 (ja
Inventor
Toshihiko Yokomaku
俊彦 横幕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006081664A priority Critical patent/JP5105042B2/ja
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to PCT/JP2007/051736 priority patent/WO2007108237A1/ja
Priority to EP07713764A priority patent/EP1998603A4/en
Priority to KR1020077028729A priority patent/KR100989298B1/ko
Priority to CN200780000748XA priority patent/CN101331813B/zh
Priority to TW096104407A priority patent/TW200806134A/zh
Priority to US11/689,858 priority patent/US7566835B2/en
Publication of JP2007258489A publication Critical patent/JP2007258489A/ja
Priority to US12/468,626 priority patent/US8122598B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5105042B2 publication Critical patent/JP5105042B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/141One or more single auxiliary printed circuits mounted on a main printed circuit, e.g. modules, adapters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3415Surface mounted components on both sides of the substrate or combined with lead-in-hole components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/162Disposition
    • H01L2924/16251Connecting to an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. cap-to-substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0254High voltage adaptations; Electrical insulation details; Overvoltage or electrostatic discharge protection ; Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • H05K1/0262Arrangements for regulating voltages or for using plural voltages
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/045Hierarchy auxiliary PCB, i.e. more than two levels of hierarchy for daughter PCBs are important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • H05K2201/10318Surface mounted metallic pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10674Flip chip
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1572Processing both sides of a PCB by the same process; Providing a similar arrangement of components on both sides; Making interlayer connections from two sides
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49144Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by metal fusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

【課題】部品実装が容易であり、作業能率に優れ、或いはリワーカブルの容易な多層プリント配線板及びその実装方法を提供すること
【解決手段】表面側及び裏面側の両方又は片方に、電子部品等実装用の複数個の半田バンプが形成された多層プリント配線板の部品実装方法であって、前記半田バンプは、各々、第1半田、第2半田及び第3半田のいずれから形成し、第1半田、第2半田及び第3半田の融点は、温度の高い方から、第1半田、第2半田、第3半田の順番となっているとき、融点温度の高い方から順番に電子部品等を半田付けする。更に、この際、半田バンプの体積が大きい方を先に半田付けすることが好ましい。
【選択図】図2

Description

本発明は、多層プリント配線板及びその部品実装方法に関し、更に具体的には、複数の部品を実装するための多層プリント配線板及びその部品実装方法に関する。
電子機器の小型化、高性能化への要求と、表面実装技術の進展により、プリント配線板の両面に部品を実装する方式(両面実装方式)の多層プリント配線板が普及している。両面実装方式の多層プリント配線板に関して、例えば、本出願人は、下記特許文献1を出願している。
特開2001-339006「多層プリント配線板」(公開日 2001年12月7日) 特許文献1の図9及びこれに関連する明細書の記載(段落0055)には、多層プリント配線板10の表面にICチップ90とチップコンデンサ120が半田実装され、裏面に導電性接続ピン180が半田実装されている。ここで、表面に実装されるICチップ90を接続するための半田バンプ176には、Sn/Pb,Sn/Ag又はSn/Ag/Cuが用いられ、その融点は190〜220°Cの間であり、リフロー温度は200〜230°Cの間とされている。これに対して、表面に実装されるチップコンデンサ120及び裏面に実装される導電性接続ピン180を接続するための半田186には、いずれも融点が247〜254°CのSn/Sb半田(図11のNo.2参照)を用いている。
特許文献1に開示するような多種類の部品を実装する多層プリント配線板に於いて、更に部品実装が容易であり、作業能率に優れ、或いはリワーカブル(リペア作業)の容易な多層プリント配線板の開発が望まれていた。
そこで、本発明は、部品実装が容易であり、作業能率に優れ、或いはリワーカブルの容易な多層プリント配線板を提供することを目的とする。
更に、本発明は、部品実装が容易であり、作業能率に優れ、或いはリワーカブルの容易な多層プリント配線板の部品実装方法を提供することを目的とする。
上記目的に鑑みて、本発明に係る多層プリント配線板は、表面側及び裏面側の両方又は片方に電子部品等実装用の複数個の半田バンプが形成された多層プリント配線板であって、前記半田バンプは、各々、第1半田、第2半田及び第3半田のいずれから形成され、第1半田、第2半田及び第3半田の融点が夫々異なっている。
更に、上記多層プリント配線板では、前記第1半田、第2半田及び第3半田の融点は、温度の高い方から、第1半田の融点、第2半田の融点、第3半田の融点の順番とすることもできる。
更に、上記多層プリント配線板では、各半田の融点差は、10°C以上、40°C以下とすることもできる。
更に、上記多層プリント配線板では、各半田の融点差は、25°C以上とすることもできる。
更に、本発明に係る多層プリント配線板は、表面側及び裏面側の両方又は片方に電子部品等実装用の複数個の半田バンプが形成された多層プリント配線板であって、前記半田バンプは、搭載電子部品等に対応してその体積が異なっている。
更に、上記多層プリント配線板では、前記半田バンプは、フリップチップ接続型の表面実装部品を実装する半田バンプの体積と非フリップチップ接続型の表面実装部品を実装する半田バンプの体積の比は、1:2〜1:4とすることができる。
更に、本発明に係る多層プリント配線板は、表面側及び裏面側の両方又は片方に電子部品等実装用の複数個の半田バンプが形成された多層プリント配線板であって、前記半田バンプは、搭載電子部品等の接続ポイント当たりの部品荷重に対応して形成されている。
更に、上記多層プリント配線板では、搭載電子部品等の接続ポイント当たりの部品荷重が比較的大きければ前記半田バンプの体積は比較的大きく、搭載電子部品等の接続ポイント当たりの部品荷重が比較的小さければ前記半田バンプの体積は比較的小さくすることもできる。
更に、本発明に係る多層プリント配線板は、表面側及び裏面側の両方又は片方に電子部品等実装用の複数個の半田バンプが形成された多層プリント配線板であって、前記半田バンプは、各々、第1半田、第2半田、第3半田及び第4半田のいずれから形成され、第1半田、第2半田、第3半田及び第4半田の融点が夫々異なっている。
更に、上記多層プリント配線板では、前記第1半田、第2半田、第3半田及び第4半田の融点は、温度の高い方から、第1半田の融点、第2半田の融点、第3半田、第4半田の融点の順番としてもよい。
更に、本発明に係る多層プリント配線板の部品実装方法は、表面側及び裏面側の両方又は片方に電子部品等実装用の複数個の半田バンプが形成された多層プリント配線板の部品実装方法であって、前記半田バンプは、各々、第1半田、第2半田及び第3半田のいずれから形成し、第1半田、第2半田及び第3半田の融点は、温度の高い方から、第1半田、第2半田、第3半田の順番となっているとき、融点温度の高い方から順番に電子部品等を半田付けする。
更に、本発明に係る多層プリント配線板の部品実装方法は、表面側及び裏面側の両方又は片方に電子部品等実装用の複数個の半田バンプが形成された多層プリント配線板の部品実装方法であって、フリップチップ接続型の表面実装部品を実装する前記半田バンプの体積は比較的小さく、非フリップチップ接続型の表面実装部品を実装する半田バンプの体積は比較的大きいとき、半田バンプの体積が大きい方を先に半田付けすることもできる。
更に、本発明に係る多層プリント配線板の部品実装方法は、表面側及び裏面側の両方又は片方に電子部品等実装用の複数個の半田バンプが形成された多層プリント配線板の部品実装方法であって、搭載電子部品等の接続ポイント当たりの部品荷重が比較的小さ方を先に半田付けをする。
本発明によれば、更に部品実装が容易であり、作業能率に優れ、或いはリワーカブルの容易な多層プリント配線板を提供することができる。
更に、本発明によれば、更に部品実装が容易であり、作業能率に優れ、或いはリワーカブルの容易な多層プリント配線板の部品実装方法を提供することができる。
以下、本発明に係る多層プリント配線板及びその部品実装方法の実施形態の一例に関して、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中、同じ要素に対しては同じ符号を付して、重複した説明を省略する。
本実施形態は、多層プリント配線板に電子部品等を実装する方式に特徴を有する。以下に説明する実装方式は、部品実装面に関する事項を除き、任意の多層プリント配線板に対して適用可能である。従って、本発明に直接関係する事項以外の多層プリント配線板の一般的事項に関しては、簡単に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1実施形態に係る多層プリント配線板10の構成の一例を示す図であり、図2は、この多層プリント配線板10に電子部品等を実装した状態を示す図である。
図1に示すように、多層プリント配線板10では、コア基板30内にスルーホール導体36が形成され、該コア基板30の両面(表面,裏面)には、導体回路34が夫々形成されている。
更に、コア基板30の上には、バイアホール導体60及び導体回路58が形成された下層側層間樹脂絶縁層50が配設されている。更に、この下層側層間樹脂絶縁層50の上には、バイアホール導体160及び導体回路158が形成された上層側層間樹脂絶縁層150が配設されている。更に、この上層側層間樹脂絶縁層150の上には、ソルダーレジスト層70が配設されている。しかし、多層プリント配線板10は、部品実装面に関する事項を除き、任意の多層プリント配線板であってよい。
表面側及び裏面側のソルダーレジスト層70には開口70U及び70Dが、夫々形成されている。表面側の左右両端の各2個の開口70Uには半田バンプ96が形成され、真ん中の4個の開口70Uには半田バンプ76が形成されている。一方、裏面側の6個の開口70Dには半田バンプ86が形成されている。
図2に示すように、表面側の半田バンプ76を介して、フリップチップ接続方式である表面実装型部品(例えば、IC)90が搭載される。半田バンプ96を介して、フリップチップ接続以外の接続方式(非フリップチップ接続。例えば、端子接続)である表面実装型部品(例えば、チップコンデンサ)120が搭載される。一方、裏面側の半田バンプ86を介して、この多層プリント配線板10を、マザーボードのピンコネクタ(図示せず。)に挿入し嵌合接続する導電性接続ピン80が搭載される。図2では、フリップチップ接続の部品が1種類及び非フリップチップ接続の部品が2種類の形態が図示されている。しかし、基板表面側及び裏面側に実装する部品の種類及び部品個数は、図2に示す種類や個数に限定されない。
第1実施形態は、次の観点から、多層プリント配線板10に対する電子部品等の実装を決定する。
(1)半田の融点、
(2)半田バンプの体積(熱容量)、
(3)電子部品等の形態及び実装方式、
先ず、(1)の半田の融点の観点から、多層プリント配線板10に対する電子部品等の実装を決定する場合について説明する。
半田の融点に関して、図6Aを参照されたい。ここには、所望の半田融点を示す半田組成の一例を表示する。第1半田は、その融点が232〜260°Cの範囲になるように選定され、第2半田は、その融点が208〜230°Cの範囲になるように選定され、第3半田は、その融点が183〜200°Cの範囲になるように選定されている。即ち、温度の高い方から、第1半田の融点範囲>第2半田の融点範囲>第3半田の融点範囲、の順番となっている。第1〜3半田の融点範囲は、いずれも相互に重なっていない。
各融点の範囲の差は、低温側融点では、第3半田と比較して第2半田は25°C高く、更に第2半田と比較して第1半田は24°C高くなっている。高温側融点では、第3半田と比較して第2半田は30°C高く、更に第2半田と比較して第1半田は30°C高くなっている。
第1〜3半田の具体例として、ここでは3つの例を挙げる。なお、これらの組成の各半田は例示であって、融点範囲が相互に重ならない3グループの任意の半田を使用できることを承知されたい。
例1では、第1半田として、95wt%のスズと5wt%のアンチモンとから成る「Sn/5Sb半田」、第2半田として、96.5wt%のスズと3.5wt%の銀とから成る「Sn/3.5Ag半田」、及び第3半田として、92wt%のスズと3.5wt%の銀と0.5wt%のビスマスと4wt%のインジウムとから成る「Sn-3.5Ag-0.5Bi-4In半田」の組み合わせが使用できる。
例2では、第1半田として、95wt%のスズと5wt%のアンチモンとから成る「Sn/5Sb半田」、第2半田として、99.3wt%のスズと0.3wt%の銅とから成る「Sn/0.7Cu半田」、及び第3半田として、63wt%のスズと37wt%の鉛とから成る「Sn/37Pb半田」の組み合わせが使用できる。
例3では、第1半田として、90wt%のスズと10wt%のアンチモンとから成る「Sn/10Sb半田」、第2半田として、96.5wt%のスズと3.0wt%の銀と0.5wt%の銅から成る「Sn/3.0Ag/0.5Cu半田」、及び第3半田として、89wt%のスズと8wt%の亜鉛と3wt%のビスマスとから成る「Sn-8Zn-3Bi半田」の組み合わせが使用できる。
上述したように、温度の高い方から、第1半田の融点範囲>第2半田の融点範囲>第3半田の融点範囲、の順番となっており、これらの融点範囲はいずれも相互に重ならない。更に、例1〜3のいずれの組み合わせでも、各半田の融点差(第1半田の融点−第2半田の融点,第2半田の融点−第3半田の融点)は10〜40°Cが好ましい。なお、融点差が10°C以上あれば、実装済みの半田が溶融することはない。但し、本発明者の経験上、融点差が25°C未満の場合には実装済み半田が軟化する可能性があり、一方、40°Cを超えると高温融点の半田を使用した部品実装時に、多層プリント配線板に対して熱的損傷(ダメージ)を与える可能性がある。所望の半田の融点は、半田を構成する組成を変更したり、各組成の分量を変更することで、実現することができる。
従って、部品実装時に、第1半田、第2半田、第3半田の順番に半田を半田付けすることにより、第2半田の溶融時に(それより融点の高い)第1半田は溶融せず、第3半田の溶融時に(それより融点の高い)第1半田及び第2半田は溶融しない。
図2に示す多層プリント配線板で説明すると、チップコンデンサ120搭載用半田バンプ96に第1半田を使用し、導電性接続ピン80搭載用の半田バンプ86に第2半田を使用し、IC90搭載用半田バンプ76に第3半田を使用して、コンデンサ120の実装後に導電性接続ピン80を実装し、更にその後にIC90を実装する。これにより、先に実装した電子部品等の半田付け部分が再溶融して接続不良を起こしたり、位置ズレを起こしたり、多層プリント配線板から脱落したりすることはない。
次に、(2)の半田バンプの体積(熱容量)の観点から、多層プリント配線板10に対する電子部品等の実装を決定する場合について説明する。
図6Aには種々の組成の半田が例示されている。しかし、いずれも近似する金属であり、夫々の半田バンプの熱伝導係数はほぼ同じと考えられることより、夫々の半田バンプの熱容量(換言すれば、半田バンプ全体が溶融する迄の時間)は各半田バンプの体積に比例し、体積が大きければ溶融しにくく(溶融に比較的長時間を要し)、体積が小さければ溶融しやすく(溶融が比較的短時間で済むように)なる。
従って、同じような融点の半田を使用する場合には、先に体積の大きな半田バンプを半田付けし、後で体積の小さな半田バンプを半田付けすることにより、先に実装した電子部品等の半田付け部分が再溶融して接続不良を起こしたり、位置ズレを起こしたり、多層プリント配線板から脱落したりすることはない。
図2に示す多層プリント配線板に実装されている部品を例にとって説明すると、同じような融点の半田を使用する場合、チップコンデンサ120搭載用半田バンプ96の体積と比較して、IC90搭載用半田バンプ76の体積は相対的に小さい。従って、コンデンサ120を実装後にIC90実装する。これにより、先に実装した電子部品等の半田付け部分が再溶融して接続不良を起こしたり、位置ズレを起こしたり、多層プリント配線板から脱落したりする可能性が小さくなる。
更に、異なる融点の半田を使用する場合、即ち、半田バンプの体積(熱容量)の観点に半田の融点の観点を組み合わせて、多層プリント配線板10に対する電子部品等の実装を決定する場合について説明する。
3種以上の半田で複数の部品を実装する場合、特に考慮しなければならないのが、第1半田の融点、第1半田で部品を実装する時間、実装済みの部品がその後の他の部品の実装の際に位置ズレ、落下、接続不良が発生するかどうかである。第1半田の融点や第1半田で部品を実装する時間は、プリント配線板が曝露される最高温度とその時間に影響するからである。また、実装済みの部品が、その後の他の部品の実装の際に、不具合を発生するかどうかは、第2半田の実装まで考慮すればよい。なぜなら、例えば、第1半田と第3半田の融点差(或いは、後述の第2実施形態で説明する第2半田と第4半田の融点差)が比較的大きいからである。
従って、第1〜3半田を例にとって、各半田を、比較的体積の大きな半田(大半田)若しくは比較的体積の小さな半田(小半田)とした場合の特徴を、表1に記載する。
Figure 2007258489
先ず、表1のNo.1〜3の比較的大きい体積(熱容量)の半田バンプを比較的融点の高い半田で構成する場合について説明する。図2に示すように、フリップチップ接続方式の表面実装型部品(例えば、IC90)のランド92と、多層プリント配線板10のランド(導体回路)158とは、半田バンプ76を介して接続される。IC90の実装エリア内に、この接続ポイント数(即ち、IC90のランド92及びプリント配線板10のランド158の各個数)は、2,000〜30,000箇所と比較的多数あるため、半田バンプ76の体積は比較的小さいものである。
一方、同じ実装面にある非フリップチップ接続方式(例えば、端子接続)である表面実装型部品(例えば、チップコンデンサ120)の端子122と、多層プリント配線板10のランド(導体回路)158とは、半田バンプ96を介して接続される。この接続ポイント数は、2箇所と比較的少数であるため、半田バンプ96の体積は比較的大きいものである。本発明者の経験上、好ましくは、半田バンプ76と半田バンプ96の体積比は、1:2〜1:4程度となっている。
従って、表1のNo.1〜3に記載するように、2種類の非フリップチップ部品(大半田使用)と1種類のフリップチップ部品(小半田使用)を実装する際、非フリップチップ部品→非フリップチップ部品→フリップチップ部品の順で実装すると、No.1に記載する特徴が得られ、非フリップチップ部品→フリップチップ部品→非フリップチップ部品の順で実装すると、No.2に記載する特徴が得られる。また、1種類の非フリップチップ部品(大半田使用)と2種類のフリップチップ部品(小半田使用)を実装する際、非フリップチップ部品→フリップチップ部品→フリップチップ部品の順で実装すると、No.3に記載する特徴が得られる。
次に、表1のNo.4〜6の比較的小さい体積(熱容量)の半田バンプを比較的融点の高い半田で構成する場合について説明する。この場合には、熱容量の比較的小さなIC90搭載用半田バンプ76に比較的融点の高い半田(第1半田)を使用し、熱容量の比較的大きなチップコンデンサ120搭載用半田バンプ96に比較的融点の低い半田(第2半田又は第3半田)を使用して、IC90をコンデンサ120より先に実装する。
IC90を多層プリント配線板10に接続する半田バンプ76は熱容量が比較的小さいため短時間で溶融することが可能であり、多層プリント配線板10が第1半田の高い溶融温度に曝される時間を短縮できる。
従って、表1のNo.4〜6に記載するように、2種類の非フリップチップ部品(大半田使用)と1種類のフリップチップ部品(小半田使用)を実装する際、フリップチップ部品→非フリップチップ部品→非フリップチップ部品の順で実装すると、No.4に記載する特徴が得られる。また、1種類の非フリップチップ部品(大半田使用)と2種類のフリップチップ部品(小半田使用)を実装する際、フリップチップ部品→非フリップチップ部品→フリップチップ部品の順で実装すると、No.5に記載する特徴が得られ、フリップチップ部品→フリップチップ部品→非フリップチップ部品の順で実装すると、No.6に記載する特徴が得られる。
次に、(3)の電子部品等の形態及び実装方式に関して説明する。
図2に示すように、フリップチップ接続方式の表面実装型部品(例えば、IC90)のランド92と、多層プリント配線板10のランド(導体回路)158との接続ポイント数は、2,000〜30,000箇所と比較的多数ある。一方、同じ実装面にある非フリップチップ接続方式(例えば、端子接続)である表面実装型部品(例えば、チップコンデンサ120)の端子122と、多層プリント配線板10のランド(導体回路)158との接続ポイント数は、2箇所と比較的少数である。一般に、これら搭載電子部品の重量の相違があっても、部品重量の差に比較して接続ポイントの差は非常に大きいものである。従って、接続ポイント当たりの部品重量(即ち、部品荷重/接続ポイント)は、チップコンデンサ120に比較してIC90の場合には非常に軽いことが分かる。
従って、同じような融点の半田を使用する場合、多層プリント配線板10に複数の種類の電子部品等を実装するとき、先に接続ポイント当たりの荷重の軽い電子部品等を実装し、後で接続ポイント当たりの荷重の重い電子部品等を実装することことにより、先に実装した電子部品等の半田付け部分にかかる荷重は比較的少ないため、接続不良を起こしたり、位置ズレを起こしたり、多層プリント配線板から脱落したりすることはない。
図2に示す多層プリント配線板で説明すると、チップコンデンサ120の接続ポイント当たりの荷重と比較して、IC90の接続ポイント当たりの荷重は相対的に小さい。従って、IC90を実装後にチップコンデンサ120を実装する。これにより、先に実装した電子部品等の半田付け部分が接続不良を起こしたり、位置ズレを起こしたり、多層プリント配線板から脱落したりすることはない。
反対に、接続ポイント当たりの荷重が大きい部品を先に実装し、後で接続ポイント当たりの荷重が小さい部品を実装してもよい。このようにすると、接続ポイント数が多い部品のリワーカブルが容易になる。また、接続ポイント数の多い部品の位置ズレが発生し難くなる。更に、電子部品等の形態及び実装方式と半田バンプの体積(熱容量)と関係を考察する。
電子部品等の形態及び実装方式の観点に半田の融点の観点を組み合わせて、多層プリント配線板10に対する電子部品等の実装を決定する場合には、次のようになる。
(i)接続ポイント当たりの荷重が大きい箇所(即ち、比較的大きい体積)の半田バンプを比較的融点の高い半田で構成する。先に半田付けした融点の高い半田バンプが、その後に融点の低い半田バンプを溶融する際に容易に再溶融せず、接続不良・位置ズレ等を起こさないようにするためである。
(ii)接続ポイント当たりの荷重が小さい箇所(即ち、比較的小さい体積)の半田バンプを比較的融点の高い半田で構成する。多層プリント配線板が高温に曝される時間を出来るだけ短縮して、熱的損傷を最小限にするためである。
上述したように、(1)の半田の融点、(2)の半田バンプの体積(熱容量)、又は(3)の電子部品等の形態及び実装方式のいずれかの観点から、多層プリント配線板の半田バンプの組成、形状、部品実装の順序等を決定する。更に、(2)の半田バンプの体積(熱容量)の相違に加えて(1)の半田の融点を加味して、又は(3)の電子部品等の形態及び実装方式の相違に加えて(1)の半田の融点を加味して、多層プリント配線板の半田バンプの組成、形状、部品実装の順序等を決定する。具体的には、これらの実装方式は、多層プリント配線板と電子部品等の特定の組み合わせに対して個別的に決定する。
[第2の実施形態]
図3は、第2実施形態に係る多層プリント配線板40の構成の一例を示す図であり、図4は、この多層プリント配線板40に電子部品等を実装した状態を示す図である。
図3の多層プリント配線板40は、図1の多層プリント配線板10と実質的に同じであるので、コア基板30,導体回路34,下層側層間樹脂絶縁層50,上層側層間樹脂絶縁層150及びソルダーレジスト層70を一枚の基板として表示する。
表面側及び裏面側のソルダーレジスト層(図示省略)には複数個の開口(図示省略)が形成され、表面側の左右両端の各2個の開口には半田バンプ96が形成され、真ん中の10個の開口には半田バンプ76が形成されている。一方、裏面側の真ん中の中央の8個の開口には半田バンプ106が形成され、その両端の各2個の開口には半田バンプ116が形成されている。
図4に示すように、表面側の半田バンプ76を介して、フリップチップ接続方式である表面実装型部品(例えば、IC)90が搭載される。更に、半田バンプ96を介して、非フリップチップ接続方式(例えば、端子接続)である表面実装型部品(例えば、チップコンデンサ)121Uが搭載される。一方、裏面側の半田バンプ106を介して、フリップチップ接続方式である表面実装型部品(例えば、メモリ)81が搭載される。更に、半田バンプ116を介して、非フリップチップ接続方式(例えば、端子接続)である表面実装型部品(例えば、チップコンデンサ)121Mが搭載される。図4では、フリップチップ接続の部品が2種類及び非フリップチップ接続の部品が2種類の形態が図示されている。しかし、基板表面及び裏面の実装する部品の種類及び部品個数は、図4に示す種類や個数に限定されない。例えば、片面に4種類の部品を実装したり、或いは一方の面に3種類の部品を他方の面に1種類の部品を実装してもよい。
第2実施形態は、第1実施形態と同様に、多層プリント配線板40に電子部品等を搭載する際の次の事項を問題とする。
(1)半田の融点、
(2)半田バンプの体積(熱容量)、
(3)電子部品等の形態及び実装方式、
先ず、(1)の半田の融点の観点から、多層プリント配線板40に対する電子部品等の実装を決定する場合について説明する。
半田の融点に関して、図6Bを参照されたい。ここには、所望の半田融点を示す半田組成の一例を表示してある。第1半田は、その融点が232〜260°Cの範囲になるように選定され、第2半田は、その融点が208〜230°Cの範囲になるように選定され、第3半田は、その融点が183〜200°Cの範囲になるように選定され、第4半田は、その融点が138〜160°Cの範囲になるように選定されている。即ち、温度の高い方から、第1半田の融点範囲>第2半田の融点範囲>第3半田の融点範囲>第4半田の融点範囲、の順番となっている。第1〜4半田の融点範囲は、いずれも相互に重なっていない。
各融点範囲の差は、低温側融点では、第4半田と比較して第3半田は45°C高く、更に第3半田と比較して第2半田は25°C高く、更に第2半田と比較して第1半田は24°C高く、なっている。高温側融点では、第4半田と比較して第3半田は40°C高く、更に第3半田と比較して第2半田は30°C高く、更に第2半田と比較して第1半田は30°C高く、なっている。
第1〜4半田の組み合わせとして、ここでは3つの例を挙げる。なお、これらの組成の各半田は例示であって、融点範囲が相互に重ならない4グループの任意の半田を使用できることを承知されたい。
例1では、第1半田として、95wt%のスズと5wt%のアンチモンとから成る「Sn/5Sb半田」、第2半田として、96.5wt%のスズと3.5wt%の銀とから成る「Sn/3.5Ag半田」、第3半田として、92wt%のスズと3.5wt%の銀と0.5wt%のビスマスと4wt%のインジウムとから成る「Sn-3.5Ag-0.5Bi-4In半田」及び第4半田として、42wt%のスズと58wt%のビスマスとから成る「Sn/58Bi半田」の組み合わせが使用できる。
例2では、第1半田として、95wt%のスズと5wt%のアンチモンとから成る「Sn/5Sb半田」、第2半田として、99.3wt%のスズと0.3wt%の銅とから成る「Sn/0.7Cu半田」、第3半田として、63wt%のスズと37wt%の鉛とから成る「Sn/37Pb半田」及び第4半田として、100wt%のインジウムから成る「In半田」の組み合わせが使用できる。
例3では、第1半田として、90wt%のスズと10wt%のアンチモンとから成る「Sn/10Sb半田」、第2半田として、96.5wt%のスズと3.0wt%の銀と0.5wt%の銅から成る「Sn/3.0Ag/0.5Cu半田」、第3半田として、89wt%のスズと8wt%の亜鉛と3wt%のビスマスとから成る「Sn-8Zn-3Bi半田」及び第4半田として、80wt%のインジウムと15wt%の鉛と5wt%の銀とから成る「80In/15Pb/5Ag半田」の組み合わせが使用できる。
上述したように、温度の高い方から、第1半田の融点範囲>第2半田の融点範囲>第3半田の融点範囲>第4半田の融点範囲、の順番となっており、これらの融点範囲はいずれも相互に重ならない。更に、例1〜4のいずれの組み合わせでも、融点差が10°C以上あれば、実装済みの半田が溶融することはない。但し、本発明者の経験上、融点差が25°C未満の場合には実装済み半田が軟化する可能性があり、一方、40°Cを超えると高温融点の半田を使用した部品実装時に、多層プリント配線板40に対して熱的損傷(ダメージ)を与える可能性がある。
従って、部品実装時に、第1半田、第2半田、第3半田、第4半田の順番に半田を半田付けすることにより、第2半田の溶融時に(それより融点の高い)第1半田は溶融せず、第3半田の溶融時に(それより融点の高い)第1半田及び第2半田は溶融せず、第4半田の溶融時に(それより融点の高い)第1半田,第2半田及び第3半田は溶融しない。
図4に示す多層プリント配線板40では、第1半田から成るチップコンデンサ121U搭載用半田バンプ96と、第2半田から成るIC90搭載用半田バンプ76と、第3半田から成るメモリ81搭載用の半田バンプ106と、第4半田から成るチップコンデンサ121M搭載用半田バンプ116とを用いることにより、コンデンサ121Uを実装後にIC90実装し、その後にメモリ81を実装し、その後にチップコンデンサ121Mを実装する。これにより、先に実装した電子部品等の半田付け部分が再溶融して接続不良を起こしたり、位置ズレを起こしたり、多層プリント配線板40から脱落したりすることはない。
次に、半田バンプの体積(熱容量)の観点及び電子部品等の形態及び実装方式の観点に関しては、第1実施形態で説明した考え方をそのまま適用できる。第1実施形態で説明したように、3種以上の半田で複数の部品を実装する場合、特に考慮しなければならないのが、最も高い第1半田の融点温度、第1半田で部品を実装する時間、実装済みの部品がその後の他の部品の実装の際に位置ズレ、落下、接続不良が発生するかどうかである。その理由は、第1半田の融点や第1半田で部品を実装する時間は、プリント配線板が曝露される最高温度とその時間に影響するからである。
上述したように、(1)の半田の融点、(2)の半田バンプの体積(熱容量)、又は(3)の電子部品等の形態及び実装方式のいずれかの観点から、多層プリント配線板の半田バンプの組成、形状、部品実装の順序等を決定する。更に、(2)の半田バンプの体積(熱容量)の相違に加えて(1)の半田の融点を加味して、又は(3)の電子部品等の形態及び実装方式の相違に加えて(1)の半田の融点を加味して、多層プリント配線板の半田バンプの組成、形状、部品実装の順序等を決定する。具体的には、これらの実装方式は、多層プリント配線板と電子部品等の特定の組み合わせに対して個別的に決定する。
図5は、図4に示す部品実装された多層プリント配線板40の利用例を示す図である。図5に示す多層プリント配線板(パッケージPK)40には、表面側にIC(フリップチップ接続方式表面実装型部品)90と、IC90を取り囲むようにヒートシンク(接着剤で基板に接続)95と、チップコンデンサ(非フリップチップ接続方式表面実装型部品)121Uが実装され、裏面側には半導体素子直前電圧調整器(IVR die フリップチップ接続方式表面実装型部品)81と、チップコンデンサ(非フリップチップ接続方式表面実装型部品)121Mとが実装されている。
別途、部品実装されたマザーボード50には、マザーボード用二次電圧調整器(Secondary MB VR)170と、半田バンプ86を介して複数本の接続ピン85を保持する接続ピン保持体86と、チップコンデンサ121Dとが実装されている。
その後、部品実装された多層プリント配線板40の裏面側に対して、部品実装されたマザーボード50を位置決めして、接続ピン85をパッケージ40の導体回路に対して圧接して完成する。
図5の利用例では、外部からの第1の電圧(例えば、100V)をマザーボード50の入口でマザーボード用二次電圧調整器170により第2の電圧(例えば、9〜12V)に降圧して、第2の電圧をマザーボード50及びパッケージ40内を通し、半導体素子直前電圧調整器81により第3の電圧(IC供給電圧。例えば0.8〜3.0V)に降圧してIC90に供給している。
従来は、マザーボード50の入口で第3の電圧(0.8〜3.0V)に降圧して、第3の電圧をマザーボード50及びパッケージ40内を通してIC90に供給していた。これと比較して、図5の利用例では、パッケージ40に対して上述の部品実装方法を利用することにより、比較的高い第2の電圧をマザーボード50及びパッケージ40内に通すことが可能となり、外部からの電磁波の影響を受けにくくして電子機器の高速化が図れる。
[プリント配線板の製造例]
上記第1及び第2の実施形態で用いた多層プリント配線板の製造方法の一例に関して、簡単に説明する。多層プリント配線板の製造方法としては、めっきスルーホール法と新方式プロセス法が知られている。新方式プロセス法としては、めっき法ビルドアップ法,導電ペースト法ビルドアップ法,ビルドアップ転写法,転写法,柱状めっきビルドアップ法,一括積層法等がある。更に、めっき法ビルドアップ法に関しても、材料と穴明け法により、樹脂付銅箔方式,熱硬化性樹脂方式,感光性絶縁樹脂方式等に分類される。ここでは、本出願人が、比較的多く採用しているめっき法ビルドアップ法の熱硬化性樹脂方式に沿って説明する。
図7Aに示すように、コア基板を用意する。このコア基板は、めっきスルーホール法によって製造される。ガラス布エポキシ樹脂銅張積層板又はガラス布高耐熱樹脂銅張積層板に内層導体パターンを形成し、これを必要枚数用意し、プリプレグという接着シートで積層接着し、1枚の板にする。これに穴明けを行い、穴内の壁面、表面にめっきスルーホール法でめっきを行い、内外導体層を接続する。その後、表面パターンを作成して、コア基板は製造される。
図7Bに示すように、コア基板の上に絶縁層を形成する。この絶縁層は、液状のものをコーティングするか、フィルム状のものを加熱し真空で圧着するラミネート法で形成する。
図7Cに示すように、絶縁層にレーザで穴を明けを行う。
図7Dに示すように、穴内面及び絶縁層表面に対して無電界銅メッキを析出して導通化する。このとき、めっきの密着性を向上させるため、穴内面及び絶縁層表面を粗面化処理する。
図7Eに示すように、表面側の導体パターン形成を行う。導体パターン形成の形成は、電解銅メッキを全面に行うパネルめっきを行い、銅メッキの上面にエッチングレジストを形成し、その後エッチングにより導体パターンを形成する(サブトラクティブ法)。なお、その他の方法、例えば、セミアディティブ法,フルアディティブ法等を用いることもできる。
図7Fに示すように、同様に裏面側の導体パターン形成を行う。この段階で、1層の導体パターンが形成されるので、図7B〜図7Fの工程を所望の回数だけ繰り返す。
図7Gに示すように、ここでは図7B〜図7Fの工程を更に一回繰り返すことにより、多層プリント配線板を製造している。所望により、最外層にソルダーレジスト層(図示せず。)を形成してもよい。なお、図7A〜Gでは明かでないが、最外層の導体パターンは、第1及び第2の実施形態で説明したパターンに適合して形成されている。
[実施形態の利点・効果]
(1)本実施形態によれば、多層プリント配線板の表面側及び裏面側の両面又は片面に対して、異なる接続方式(フリップチップと非フリップチップ)の電子部品等を実装することができる。
(2)本実施形態によれば、半田の融点、の半田バンプの体積(熱容量)、又はの電子部品等の形態及び実装方式のいずれかの観点から、多層プリント配線板の半田バンプの組成、形状、部品実装の順序等を決定することができる。
(3)本実施形態によれば、半田バンプの体積(熱容量)の相違に加えて、半田の融点を加味して、又は電子部品等の形態及び実装方式の相違に加えて、半田の融点を加味して、多層プリント配線板の半田バンプの組成、形状、部品実装の順序等を決定することができる。
[変形例等]
以上、本発明に係る多層プリント配線板及びその部品実装方法の実施形態に関して説明したが、これらは例示であって、本発明はこれに限定されない。本発明は、当業者が日常的になしえる追加・変更・削除を含むものである。
本発明の技術的範囲は、添付の特許請求の範囲の記載に基づいて定められる。
図1は、第1実施形態に係る多層プリント配線板の構成の一例を示す図である。 図2は、図1の多層プリント配線板に電子部品等を実装した状態を示す図である。 図3は、第2実施形態に係る多層プリント配線板の構成の一例を示す図である。 図4は、図3の多層プリント配線板に電子部品等を実装した状態を示す図である。 図5は、図4の多層プリント配線板の利用例を説明する図である。 図6Aは、所望の半田融点を示す半田組成の一例を例示する図表である。ここで、第1〜3半田と3種の異なる融点の組み合わせ例を例示する。 図6Bは、所望の半田融点を示す半田組成の一例を例示する図表である。ここで、第1〜4半田と4種の異なる融点の組み合わせ例を例示する。 図7Aに示すように、多層プリント配線板の製造工程におけるコア基板を用意する処理工程を説明する図である。 図7Bに示すように、コア基板の上に絶縁層を形成する処理工程を説明する図である。 図7Cに示すように、絶縁層にレーザで穴を明けを行う処理工程を説明する図である。 図7Dに示すように、穴内面及び絶縁層表面に対して無電界銅メッキを析出して導通化する処理工程を説明する図である。 図7Eに示すように、表面及び裏面の導体パターン形成を行う処理工程を説明する図である。 図7Fに示すように、同様に裏面側の導体パターン形成を行う処理工程を説明する図である。 図7Gに示すように、ここでは図7B〜図7Fの工程を更に一回繰り返すことにより、多層プリント配線板を製造している。
符号の説明
10:多層プリント配線板、 30:コア基板、 36:スルーホール導体、 34:導体回路、 40:基板,多層プリント配線板、 50:下層側層間樹脂絶縁層、 58:導体回路、 60:バイアホール導体、 70:ソルダーレジスト層、 70U,70D:開口、 76:半田バンプ、 80:導電性接続ピン、 86:半田バンプ、 90:フリップチップ接続方式の表面実装部品,IC、 96:半田バンプ、 106:半田バンプ、 116:半田バンプ、 120,120U,120M:非フリップチップ接続方式の表面実装部品,チップコンデンサ、 150:上層側層間樹脂絶縁層、 158:導体回路、 160:バイアホール導体、

Claims (13)

  1. 表面側及び裏面側の両方又は片方に電子部品等実装用の複数個の半田バンプが形成された多層プリント配線板であって、
    前記半田バンプは、各々、第1半田、第2半田及び第3半田のいずれから形成され、第1半田、第2半田及び第3半田の融点が夫々異なっている、多層プリント配線板。
  2. 請求項1に記載の多層プリント配線板において、
    前記第1半田、第2半田及び第3半田の融点は、温度の高い方から、第1半田の融点、第2半田の融点、第3半田の融点の順番となっている、多層プリント配線板。
  3. 請求項1に記載の多層プリント配線板において、
    各半田の融点差は、10°C以上、40°C以下である、多層プリント配線板。
  4. 請求項3に記載の多層プリント配線板において、
    各半田の融点差は、25°C以上である、多層プリント配線板。
  5. 表面側及び裏面側の両方又は片方に電子部品等実装用の複数個の半田バンプが形成された多層プリント配線板であって、
    前記半田バンプは、搭載電子部品等に対応してその体積が異なっている、多層プリント配線板。
  6. 請求項5に記載の多層プリント配線板において、
    前記半田バンプは、フリップチップ接続型の表面実装部品を実装する半田バンプの体積と非フリップチップ接続型の表面実装部品を実装する半田バンプの体積の比は、1:2〜1:4である、多層プリント配線板。
  7. 表面側及び裏面側の両方又は片方に電子部品等実装用の複数個の半田バンプが形成された多層プリント配線板であって、
    前記半田バンプは、搭載電子部品等の接続ポイント当たりの部品荷重に対応して形成されている、多層プリント配線板。
  8. 請求項7に記載の多層プリント配線板において、
    搭載電子部品等の接続ポイント当たりの部品荷重が比較的大きければ前記半田バンプの体積は比較的大きく、搭載電子部品等の接続ポイント当たりの部品荷重が比較的小さければ前記半田バンプの体積は比較的小さい、多層プリント配線板。
  9. 表面側及び裏面側の両方又は片方に電子部品等実装用の複数個の半田バンプが形成された多層プリント配線板であって、
    前記半田バンプは、各々、第1半田、第2半田、第3半田及び第4半田のいずれから形成され、第1半田、第2半田、第3半田及び第4半田の融点が夫々異なっている、多層プリント配線板。
  10. 請求項9に記載の多層プリント配線板において、
    前記第1半田、第2半田、第3半田及び第4半田の融点は、温度の高い方から、第1半田の融点、第2半田の融点、第3半田、第4半田の融点の順番となっている、多層プリント配線板。
  11. 表面側及び裏面側の両方又は片方に電子部品等実装用の複数個の半田バンプが形成された多層プリント配線板の部品実装方法において、
    前記半田バンプは、各々、第1半田、第2半田及び第3半田のいずれから形成し、第1半田、第2半田及び第3半田の融点は、温度の高い方から、第1半田、第2半田、第3半田の順番となっているとき、
    融点温度の高い方から順番に電子部品等を半田付けする、多層プリント配線板の部品実装方法。
  12. 表面側及び裏面側の両方又は片方に電子部品等実装用の複数個の半田バンプが形成された多層プリント配線板の部品実装方法において、
    フリップチップ接続型の表面実装部品を実装する前記半田バンプの体積は比較的小さく、非フリップチップ接続型の表面実装部品を実装する半田バンプの体積は比較的大きいとき、
    半田バンプの体積が大きい方を先に半田付けする、多層プリント配線板の部品実装方法。
  13. 表面側及び裏面側の両方又は片方に電子部品等実装用の複数個の半田バンプが形成された多層プリント配線板の部品実装方法において、
    搭載電子部品等の接続ポイント当たりの部品荷重が比較的小さ方を先に半田付けをする、多層プリント配線板の部品実装方法。

JP2006081664A 2006-03-23 2006-03-23 多層プリント配線板 Active JP5105042B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081664A JP5105042B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 多層プリント配線板
EP07713764A EP1998603A4 (en) 2006-03-23 2007-02-01 MULTILAYER CONDUCTOR PLATE AND METHOD FOR ASSEMBLING THEIR PARTS
KR1020077028729A KR100989298B1 (ko) 2006-03-23 2007-02-01 다층 프린트 배선판 및 그 부품 실장 방법
CN200780000748XA CN101331813B (zh) 2006-03-23 2007-02-01 多层印刷线路板以及其部件安装方法
PCT/JP2007/051736 WO2007108237A1 (ja) 2006-03-23 2007-02-01 多層プリント配線板及びその部品実装方法
TW096104407A TW200806134A (en) 2006-03-23 2007-02-07 Multilayer printed wiring circuit board and mounting method for component thereof
US11/689,858 US7566835B2 (en) 2006-03-23 2007-03-22 Multilayer printed wiring board and component mounting method thereof
US12/468,626 US8122598B2 (en) 2006-03-23 2009-05-19 Multilayer printed wiring board and component mounting method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006081664A JP5105042B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 多層プリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007258489A true JP2007258489A (ja) 2007-10-04
JP5105042B2 JP5105042B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=38522274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006081664A Active JP5105042B2 (ja) 2006-03-23 2006-03-23 多層プリント配線板

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7566835B2 (ja)
EP (1) EP1998603A4 (ja)
JP (1) JP5105042B2 (ja)
KR (1) KR100989298B1 (ja)
CN (1) CN101331813B (ja)
TW (1) TW200806134A (ja)
WO (1) WO2007108237A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249457A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
US10660216B1 (en) 2018-11-18 2020-05-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method of manufacturing electronic board and mounting sheet
CN111199921A (zh) * 2018-11-18 2020-05-26 联想(新加坡)私人有限公司 电子基板的制造方法、复合片以及电子基板
JP2020191437A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド インターポーザー、電子基板および電子基板の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060289203A1 (en) * 2003-05-19 2006-12-28 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Double-sided wiring board, double sided wiring board manufacturing method, and multilayer wiring board
JP4211828B2 (ja) * 2006-09-12 2009-01-21 株式会社日立製作所 実装構造体
JP5307471B2 (ja) * 2008-08-11 2013-10-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 基板の製造方法、基板、基板を備えた装置、判別方法、半導体装置の製造方法
JP5339968B2 (ja) * 2009-03-04 2013-11-13 パナソニック株式会社 実装構造体及びモータ
WO2012026418A1 (ja) * 2010-08-27 2012-03-01 株式会社村田製作所 半導体装置
KR20130089475A (ko) * 2012-02-02 2013-08-12 삼성전자주식회사 회로 기판 및 이의 제조 방법과 이를 이용한 반도체 패키지
US9646942B2 (en) 2012-02-23 2017-05-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for controlling bump height variation
US10433413B2 (en) * 2014-08-15 2019-10-01 Unimicron Technology Corp. Manufacturing method of circuit structure embedded with heat-dissipation block
JP2016213308A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 キヤノン株式会社 プリント回路板及びプリント配線板
KR20170083823A (ko) * 2016-01-11 2017-07-19 에스케이하이닉스 주식회사 측면 범프 결합 구조를 갖는 반도체 패키지
US10950573B2 (en) 2019-03-19 2021-03-16 International Business Machines Corporation Lead-free column interconnect
WO2021085180A1 (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 株式会社村田製作所 電子部品モジュール、および、電子部品モジュールの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185842A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sony Corp 電子部品実装基板及び電子部品の実装方法
JP2001339006A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5655703A (en) * 1995-05-25 1997-08-12 International Business Machines Corporation Solder hierarchy for chip attachment to substrates
US6137164A (en) * 1998-03-16 2000-10-24 Texas Instruments Incorporated Thin stacked integrated circuit device
TW512653B (en) * 1999-11-26 2002-12-01 Ibiden Co Ltd Multilayer circuit board and semiconductor device
JP4105409B2 (ja) * 2001-06-22 2008-06-25 株式会社ルネサステクノロジ マルチチップモジュールの製造方法
EP1601017A4 (en) * 2003-02-26 2009-04-29 Ibiden Co Ltd MULTILAYER PRINTED PCB
US6910615B2 (en) * 2003-03-27 2005-06-28 International Business Machines Corporation Solder reflow type electrical apparatus packaging having integrated circuit and discrete components
JP4524454B2 (ja) * 2004-11-19 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185842A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sony Corp 電子部品実装基板及び電子部品の実装方法
JP2001339006A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Ibiden Co Ltd 多層プリント配線板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011249457A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
US10660216B1 (en) 2018-11-18 2020-05-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method of manufacturing electronic board and mounting sheet
CN111200913A (zh) * 2018-11-18 2020-05-26 联想(新加坡)私人有限公司 电子基板的制造方法及安装用片
CN111199921A (zh) * 2018-11-18 2020-05-26 联想(新加坡)私人有限公司 电子基板的制造方法、复合片以及电子基板
CN111199921B (zh) * 2018-11-18 2023-11-21 联想(新加坡)私人有限公司 电子基板的制造方法、复合片以及电子基板
CN111200913B (zh) * 2018-11-18 2023-12-15 联想(新加坡)私人有限公司 电子基板的制造方法及安装用片
JP2020191437A (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド インターポーザー、電子基板および電子基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1998603A1 (en) 2008-12-03
KR100989298B1 (ko) 2010-10-22
JP5105042B2 (ja) 2012-12-19
US8122598B2 (en) 2012-02-28
TWI345435B (ja) 2011-07-11
CN101331813B (zh) 2012-06-27
TW200806134A (en) 2008-01-16
US7566835B2 (en) 2009-07-28
KR20080009229A (ko) 2008-01-25
EP1998603A4 (en) 2011-03-09
WO2007108237A1 (ja) 2007-09-27
US20090229873A1 (en) 2009-09-17
CN101331813A (zh) 2008-12-24
US20070240900A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5105042B2 (ja) 多層プリント配線板
US5463191A (en) Circuit board having an improved fine pitch ball grid array and method of assembly therefor
JP4945974B2 (ja) 部品内蔵配線板
CN104956477A (zh) 布线基板
JP2001028482A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP4479848B2 (ja) 回路基板
JP2006310421A (ja) 部品内蔵型プリント配線板とその製造方法
WO2010016522A1 (ja) プリント配線板、プリント配線板の製造方法および電子機器
TWI602482B (zh) To solder paste embedded electronic components within the circuit board manufacturing method
KR102534940B1 (ko) 인쇄회로기판
JP2013073989A (ja) 表面実装型受動素子部品、部品キャリアテープ、部品内蔵配線板
JP2013004866A (ja) 部品内蔵基板
WO2005072032A1 (ja) 回路基板、回路基板の実装構造および回路基板の実装方法
JP5130666B2 (ja) 部品内蔵配線板
JP2002190549A (ja) 多層配線板および多層配線板の製造方法
JP2005072415A (ja) 部品内蔵配線板の製造方法、部品内蔵配線板
JP4279089B2 (ja) 部品内蔵配線板の製造方法、部品内蔵配線板
JP5359993B2 (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
KR101172174B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP5779908B2 (ja) 部品内蔵配線板
JP2006049457A (ja) 部品内蔵配線板、部品内蔵配線板の製造方法
JP2004297053A (ja) 層間接合部及びそれを有する多層配線板
JP2004311705A (ja) 多層プリント配線板
JP2016171123A (ja) 層間接続基板およびその製造方法
CN118055575A (zh) 电路板组件的制作方法以及电路板组件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5105042

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250