JP5307471B2 - 基板の製造方法、基板、基板を備えた装置、判別方法、半導体装置の製造方法 - Google Patents

基板の製造方法、基板、基板を備えた装置、判別方法、半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5307471B2
JP5307471B2 JP2008206606A JP2008206606A JP5307471B2 JP 5307471 B2 JP5307471 B2 JP 5307471B2 JP 2008206606 A JP2008206606 A JP 2008206606A JP 2008206606 A JP2008206606 A JP 2008206606A JP 5307471 B2 JP5307471 B2 JP 5307471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
substrate
base material
solder portion
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008206606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010045089A (ja
Inventor
千穂 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008206606A priority Critical patent/JP5307471B2/ja
Priority to US12/461,268 priority patent/US8309859B2/en
Publication of JP2010045089A publication Critical patent/JP2010045089A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307471B2 publication Critical patent/JP5307471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0266Marks, test patterns or identification means
    • H05K1/0269Marks, test patterns or identification means for visual or optical inspection
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09781Dummy conductors, i.e. not used for normal transport of current; Dummy electrodes of components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0278Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/043Reflowing of solder coated conductors, not during connection of components, e.g. reflowing solder paste
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0465Shape of solder, e.g. differing from spherical shape, different shapes due to different solder pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Description

本発明は、基板の製造方法、基板、基板を備えた装置、判別方法に関する。
従来、基板と、電子部品、たとえば、半導体素子とを接続する際には、基板表面に半田を設け、半田を介して基板と半導体素子とを接続している。
一方、近年、半田としては、鉛入り半田に加え、鉛フリー半田が使用されている。基板等が搭載される装置の種類等に応じて、鉛入り半田、鉛フリー半田を区別して使用している。そのため、基板上に形成された半田の種別を判別することが必要である。
蛍光X線を使用し、半田の種別を確認する方法があるが、この方法では手間を要し、効率的に基板を生産することが困難となる。
そこで、たとえば、特許文献1に開示された方法が提案されている。
この方法では、基板表面に判別ランドを設け、この判別ランドに対する半田の広がり、盛り上がりによって、半田の種類を判別する。
鉛フリー半田を使用した場合には、リフローでの加熱溶融の際に、表面張力の低下が少なく、判別ランドに対する濡れ性が劣る。そのため、半田が中央部で肉厚となり、なだらかなスロープを描くとされている。
一方、鉛入り半田を使用した場合には、リフローでの加熱溶融の際に、表面張力が低下し、判別ランドに対する濡れ性がよい。そのため、半田が、均一な肉厚の平坦状となるとされている。
特開2003−209349号公報
特許文献1では、リフローの際の表面張力の違いにより、半田の種類が判別できるとしているが、鉛フリー半田の種類や、鉛フリー半田の溶融温度等によっては、鉛フリー半田を使用した場合であっても、判別ランドに対する濡れ性がよくなり、鉛入り半田の場合と同様に、半田の形状が、均一な肉厚の平坦状となってしまうことがある。
従って、特許文献1の方法では、半田の種別を判別することが困難となる。
本発明者が検討した結果、鉛入り半田か、鉛フリー半田かは、半田表面の光沢の有無により判別することができ、外観を観察することで判別することができることがわかった。一般に、鉛フリー半田は、表面に光沢がなく、鉛入り半田は表面に光沢がある。
ところが、基板表面に形成された半田は、この半田の上に半導体素子等の電子部品が設置されることがあるため、表面が平坦化(コイニング処理)されることがある。コイニング処理は、コイニングツールの平坦面を半田表面に押し当てることにより行われ、半田表面が平坦化される。
このようにして半田表面がコイニング処理されてしまうと、半田表面が傷ついてしまい、半田の外観により、半田の種類を判別することは困難となる。
本発明によれば、基材の一方の面に第一半田部と、この第一半田部と同じ種類の半田で構成される第二半田部とを形成する工程と、上記第一半田部のみを平坦化する工程とを含む、基板の製造方法であって、上記基板は、上記基材と、上記基材の一方の面に設けられ、電子部品との接続に使用される第一半田部と、上記基材の一方の面に設けられ、上記第一半田部と同じ種類の半田で構成される第二半田部とを有し、上記基材上には、上記第一半田部および上記第二半田部が露出する開口が形成されたカバー膜が設けられており、上記第一半田部は、当該基板の電子部品実装領域内に形成され、上記第二半田部は、当該基板の上記電子部品実装領域外に形成され、上記第一半田部の上記基材側の面と反対側の面は平坦面とされ、上記第二半田部表面は、円弧を描いて、上記基材の一方の面と反対側に突出しており、上記第二半田部の上記基材の一方の面からの最大高さは、上記第一半田部の上記平坦面の上記基材の一方の面からの高さよりも低く、上記基材には、上記カバー膜を介して上記半田が塗布され、上記半田を塗布した状態において、上記第二半田部表面は、上記カバー膜の上記基材側の面と反対側の面よりも、上記基材側に位置するとともに、上記第一半田部表面は、上記カバー膜の上記基材側の面と反対側の面よりも上記基材と反対側に位置する、基板の製造方法が提供される。
この発明では、第一半田部のみを平坦化している。
これにより、第二半田部表面は、当該表面を平坦化するための処理が施されてしまうことがなく、第二半田部表面が平坦化により傷ついてしまうことが防止される。そのため、第二半田部表面を観察することで、第一半田部の半田の種別を判別することができる。
従って、半田の種別を容易、かつ、確実に判別することができる。
また、本発明によれば、上述した製造方法により製造された基板も提供できる。
具体的には、基材と、この基材の一方の面に設けられ、電子部品との接続に使用される第一半田部と、上記基材の一方の面に設けられ、上記第一半田部と同じ種類の半田で構成される第二半田部とを有し、上記基材上には、上記第一半田部および上記第二半田部が露出する開口が形成されたカバー膜が設けられ、上記第一半田部は、当該基板の電子部品実装領域内に形成され、上記第二半田部は、当該基板の上記電子部品実装領域外に形成され、上記第一半田部の上記基材側の面と反対側の面は平坦面とされ、上記第二半田部表面は、円弧を描いて、上記基材の一方の面と反対側に突出しており、上記第二半田部の上記基材の一方の面からの最大高さは、上記第一半田部の上記平坦面の上記基材の一方の面からの高さよりも低く、上記第二半田部表面は、上記カバー膜の上記基材側の面と反対側の面よりも上記基材側に位置するとともに、上記第一半田部の前記平坦面は、上記カバー膜の上記基材側の面と反対側の面よりも上記基材と反対側に位置する基板が提供できる。
ここで、平坦面とは、基材の一方の面と略平行な面をいう。
また、本発明によれば、上述した基板と、この基板の上記第一半田部に対し、半田を介して接続される電子部品とを有する装置も提供することができる。
さらに、本発明では、上述した基板を用い、上記第二半田部の外観を観察することで、上記第一半田部の半田の種類を判別する判別方法も提供できる。
さらに、本発明では、基板を準備する工程と、半導体素子を、上記基板上に搭載する工程とを含む、半導体装置の製造方法であって、上記基板は、基材と、上記基材の一方の面に設けられ、電子部品との接続に使用される第一半田部と、上記基材の一方の面に設けられ、上記第一半田部と同じ種類の半田で構成される第二半田部とを有し、上記第一半田部は、当該基板の電子部品実装領域内に形成され、上記第二半田部は、当該基板の上記電子部品実装領域外に形成され、上記第一半田部の上記基材側の面と反対側の面は平坦面とされ、上記第二半田部表面は、円弧を描いて、上記基材の一方の面と反対側に突出しており、上記第二半田部の上記基材の一方の面からの最大高さは、上記第一半田部の上記平坦面の上記基材の一方の面からの高さよりも低く、搭載する上記工程で、上記半導体素子を、上記第一半田部と接続する、半導体装置の製造方法も提供できる。
本発明によれば、半田の種別を容易、かつ、確実に判別することができる基板の製造方法、基板、この基板を備えた装置、判別方法が提供される。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
はじめに、図1を参照して、本実施形態の基板1の概要について説明する。
この基板1は、基材11と、この基材11表面に設けられ、電子部品との接続に使用される第一半田部12と、基材11表面(基材11の電子部品が搭載される側の一方の面を表面とする)に設けられ、第一半田部12と同じ半田で構成される第二半田部13とを有する。
第一半田部12上面(基材11表面に対向する面と反対側の面)は平坦面121とされ、第二半田部13表面には、当該表面を平坦化するためのコイニング処理が施されていない。第二半田部13の基材11表面からの最大高さH2は、第一半田部12の平坦面121の基材11表面からの高さH1よりも低くなっている。
なお、コイニング処理とは、半田部表面をコイニングツール等で押圧し、平坦化する処理のことである。
次に、図1および図2を参照して、基板1について詳細に説明する。
基板1は、その表面に半導体素子2(電子部品)がフリップ素子実装されるものである(図3参照)。
この基板1は、基材11として、配線基板部であるビルドアップ基板部11を有する。
ビルドアップ基板部11は、樹脂を含有する絶縁層111と導体配線層112とが交互に積層されたものである。絶縁層111中に形成されたホール中に導体層114が形成され、絶縁層111を挟んで配置される導体配線層112同士を接続している。
このようなビルドアップ基板部11の最上層の絶縁層111上には、導体層であるランド113が複数配置されている。このランド113は、絶縁層111中に形成された導体層114を介して導体配線層112に接続される。
導体配線層112,ランド113,導体層114はいずれも金属製であり、たとえば、銅等を含んで構成される。
また、ランド113が設けられた絶縁層111上には、ソルダーレジスト(カバー膜)14が設けられている。ソルダーレジスト14には、ランド113の位置に対応する複数の開口が形成されている。ソルダーレジスト14の開口の大きさは、ランド113の大きさよりも小さい。また、ソルダーレジスト14の複数の開口は、いずれも同じ大きさ形状であり、ソルダーレジストの各開口から露出するランド113の面積は、いずれも同じである。
複数のランド113のうち、半導体素子搭載領域Aに配置されたランド113上には、第一半田部12が設置されている。
ここで、半導体素子搭載領域Aとは、半導体素子2を搭載した際に、基板1表面側からみて、半導体素子2に被覆される領域である。
この第一半田部12は、ソルダーレジスト14の開口から露出しているランド113を完全に被覆するとともに、ソルダーレジスト14の開口から上方(基材11と反対側)に突出している。そして、第一半田部12の上面は、基材11表面と略平行な平坦面121となっている。この平坦面121は、ソルダーレジスト14表面よりも上方側に位置している。平坦面121は半田をコイニング処理することにより形成されたものである。
第一半田部12の半田の種類としては、特に限定されず、鉛入り半田であってもよく、また、鉛フリー半田であってもよい。
この第一半田部12上には、図3に示すように、半導体素子2が半田バンプ3を介して搭載される。この半導体素子2の搭載安定性を高めるために、第一半田部12の上面は平坦面121となっているのである。この第一半田部12はいわゆる予備半田である。
一方、複数のランド113のうち、半導体素子搭載領域A外に位置するランド113上には、第二半田部13が配置されている。
ここで、第二半田部13は、一つのランド113上にのみ設けられていてもよく、また、複数のランド113上に設けられていてもよい。
第二半田部13が設けられるランド113は、半導体素子搭載領域A近傍に配置されている。
この第二半田部13は、ソルダーレジスト14の開口から露出するランド113表面を完全に被覆している。この第二半田部13は、ソルダーレジスト14の開口から突出しておらず、その表面は、ソルダーレジスト14表面(基材11側の面と反対側の面)よりも基材11側に位置する。
第二半田部13の基材11表面からの最大高さH2は、第一半田部12の平坦面121の基材11表面からの高さH1よりも低くなっている。
第二半田部13の表面は、円弧を描いて、基材11表面と反対側に突出している。換言すると、第二半田部13はコイニング処理されていないものとなっている。
第二半田部13の半田の種類は、第一半田部12と同じであればよい。
図3に示すように、以上のような基板1上には、半導体素子2が搭載される。この半導体素子2は、半田バンプ3を介して、第一半田部12と接続されることとなる。これにより、半導体素子2と、基板1とを有する半導体装置4が構成される。
次に、図4および図5を参照して、以上のような基板1の製造方法について説明する。
はじめに、基板1の製造方法の概要について説明する。
基板1の製造方法は、基材11上に半田を塗布して、第一半田部12と、この第一半田部12の前記基材11表面からの最大高さよりも前記基材11表面からの最大高さが低く、前記第一半田部12と同じ種類の半田で構成される第二半田部13とを形成する工程と、第一半田部12表面を押圧して、平坦化する工程とを含む。
第一半田部12表面を押圧して、平坦化する前記工程では、第二半田部13表面を押圧せずに、第一半田部12の平坦面121の基材11表面からの高さが、第二半田部13の基材11表面からの最大高さよりも高くなるように、第一半田部12の表面を押圧する。そして、第一半田部12表面を押圧して、平坦化する前記工程の後段で、第二半田部13の外観を観察することで、第一半田部12の半田の種類を判別する工程を実施する。
次に、基板1の製造方法について詳細に説明する。
はじめに、基材11上にソルダーレジスト14を設ける。
次に、図4に示すように、ソルダーレジスト14上に、複数の開口M1,M2が形成されたマスクMを設置する。
このマスクMは第一半田部12,第二半田部13印刷用のマスクである。
マスクMの一部の開口M2の面積は、他の開口M1よりも小さく形成されている。具体的には、半導体素子搭載領域Aに位置するランド113上に位置する開口M1の面積は、半導体素子搭載領域A外に位置するランド113上に位置する開口M2の面積よりも大きくなっている。
次に、マスクM上に半田を塗布する。半田は、マスクMの開口M1,M2、さらには、ソルダーレジスト14を介して基材11のランド113上に塗布されることとなる。
マスクMの開口M1,M2の大きさが異なっているため、半導体素子搭載領域Aに位置するランド113上の半田量は、半導体素子搭載領域A外のランド113上の半田量よりも多くなる。
次に、基材11上からマスクMを除去し、半田が塗布された基材11をリフローする。
リフロー後には、図5に示すように、半導体素子搭載領域Aに位置するランド113上の第一半田部12、半導体素子搭載領域A外のランド113上の第二半田部13は、いずれも表面が円弧を描き、湾曲する。
ただし、半導体素子搭載領域Aに位置するランド113上の半田量は、半導体素子搭載領域外のランド113上の半田量よりも多いため、半導体素子搭載領域Aに位置するランド113上の第一半田部12の頂部は、半導体素子搭載領域A外のランド113上の半田13の頂部よりも上方(基材11と反対側)に位置することとなる。
また、第二半田部13の表面は、ソルダーレジスト14の開口から突出しておらず、ソルダーレジスト14表面よりも基材11側に位置している。一方で、第一半田部12の表面は、ソルダーレジスト14の開口から突出し、ソルダーレジスト14表面よりも、基材11と反対側に位置している。
次に、半導体素子搭載領域A内のランド113上の第一半田部12のコイニング処理を行う。
具体的には、基材11表面側から押圧面が平坦面とされたコイニングツールを、基材11に対して押しつけ、第一半田部12の表面を平坦面とする。これにより、第一半田部12が形成されることとなる。
この際、半導体素子搭載領域A外のランド113上の第二半田部13の頂部は、半導体素子搭載領域Aに位置するランド113上の第一半田部12の頂部よりも下方(基材11側)にあるため、半導体素子搭載領域Aに位置するランド113上の第二半田部13はコイニングされない。
この工程により、第二半田部13の基材11表面からの最大高さが、第一半田部12の平坦面121の基材11表面からの高さよりも低くなる。
次に、第二半田部13の外観を観察することで、第一半田部12の半田の種類を判別する。具体的には、第二半田部13の光沢の有無により、第一半田部12の半田が鉛入り半田であるか、鉛フリー半田であるかを判別する。そして、半田が所望の種類であるかどうか確認する。
以上の工程により、基板1の製造が完了する。
その後、基板1上に半導体素子2を搭載することで半導体装置4が得られる。具体的には第一半田部12の平坦面121上に半田バンプ3を介して半導体素子2を搭載する。その後、基板1および半導体素子2をリフローして、基板1および半導体素子2を接続する。
次に、第二半田部13を観察し、第二半田部13がソルダーレジスト14の下方に潜り込んでしまっているかどうか確認する。第二半田部13がソルダーレジスト14の下方に潜り込んでしまっている場合には、第一半田部12もソルダーレジスト14の下方に潜り込んでしまっていると考えられる。
この場合には、第一半田部12同士がソルダーレジスト14の下方で接続し、導通不良を起こす可能性がある。
従って、第二半田部13がソルダーレジスト14の下方に潜り込んでしまっている場合には、半導体装置4が不良であると判断する。
一方で、第二半田部13がソルダーレジスト14の下方に潜り込んでいない場合には、正常な半導体装置4が得られていると判断する。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
第二半田部13は、第一半田部12と同じ種類の半田で構成されている。そして、第二半田部13表面は、当該表面を平坦化するためのコイニング処理が施されていない。そのため、第二半田部13表面がコイニング処理により傷ついてしまうことはなく、第二半田部13表面を観察することで、第一半田部12の半田の種別を判別することができる。
従って、半田の種別を容易、かつ、確実に判別することができる基板1を提供することができる。
また、半田を印刷する際のマスクMの一部の開口M2を他の開口M1よりも小さくしている。そのため、他の開口M1の位置に塗布される半田の量よりも、一部の開口M2の位置に塗布される半田の量が少なくなる。これにより、リフロー後において、他の開口M1の位置に塗布された半田表面の位置を、一部の開口M2の位置に塗布された半田(第二半田部13)表面の位置よりも低くすることができる。従って、コイニング処理して、第一半田部12を形成する際に、第二半田部13表面のコイニング処理を防止することが、容易となる。
さらに、本実施形態では、第二半田部13は、ソルダーレジスト14の開口から突出しておらず、その表面は、ソルダーレジスト14表面よりも基材11側に位置している。一方で、第一半田部12となる半田は、ソルダーレジスト14表面から基材11と反対側に突出している。
これにより、第一半田部12に平坦面121を形成する際に、第二半田部13がコイニングされてしまうことを確実に防止できる。
また、本実施形態では、第二半田部13を、基材11の素子搭載領域A外に設けている。これにより、基材11の素子搭載領域Aを狭めてしまうことを防止できる。
また、基材11の素子搭載領域A外に第二半田部13を設けることで、半導体素子2を基板1に搭載した状態で、第二半田部13を観察することが可能となる。
具体的には第二半田部13がソルダーレジスト14の下方に潜り込んでしまっているかどうかを観察することで、素子搭載領域Aにある第一半田部12がソルダーレジスト14の下方に潜り込んでしまっているかどうかを判定することができる。
一般にソルダーレジスト14と、ランド113とは密着性が良好ではなく、ランド113とソルダーレジスト14とがはがれてしまい、半田がソルダーレジスト14の下方に潜り込んでしまうことがある。
従来、半田のソルダーレジスト下方への潜り込みを判別するためには、半導体素子を引きはがし、確認していたが、本実施形態では、第二半田部13があるため、半導体素子2を引きはがす必要がない。
これにより、半導体装置4の生産性を高めることができる。
さらに、本実施形態では、第二半田部13が設けられるランド113は、半導体素子搭載領域A近傍に配置されている。
半田のソルダーレジスト14下方への潜り込みは、半導体素子2を半田バンプ3により接合する際に起こることが多く、この際、基板1には熱が加わる。
半導体素子搭載領域A近傍に第二半田部13を配置することで、第二半田部13に対し、第一半田部12と略同様の熱が加わることとなる。
従って、第二半田部13を観察することで、第一半田部12の状態を確実に把握することができるようになる。
なお、第二半田部13を複数設ければ、半田の判別の確度および半田のソルダーレジスト14への潜り込み不良の発生の判別の確度を高めることができる。
(変形例)
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
たとえば、前記実施形態では、基材11上にソルダーレジスト14が設けられていたが、これに限らず、たとえば、ソルダーレジスト14はなくてもよい。さらには、ソルダーレジスト14にかえて、基材11の絶縁層と同様の絶縁層が、カバー膜として基材11上に設けられていてもよい。
さらに、前記実施形態では、ソルダーレジスト14表面よりも第二半田部13表面が基材11側に位置するとしたが、これに限らず、第二半田部が第一半田部12と同様にソルダーレジスト14の開口から突出していてもよい。
また、前記実施形態では、基材11をビルドアップ基板部から構成されるものとしたが、基材11はこれに限られるものではなく配線基板等であればよい。
(参考となる形態)
第一半田部表面はコイニングされていなくてもよい。第一半田部表面が略平坦である場合には、コイニングは不要である。
また、第一半田部表面をコイニングしないような場合には、第二半田部表面が第一半田部表面よりも高い位置にあってもよい。
すなわち、基材と、この基材表面に設けられ、電子部品との接続に使用される第一半田部と、前記基材表面に設けられ、前記第一半田部と同じ種類の半田で構成される第二半田部とを有し、前記第二半田部上面は、当該上面を平坦化するためのコイニング処理が施されていない基板であってもよい。
たとえば、以下の構成も本発明に適用することが可能である。
(1)基材の一方の面に第一半田部と、この第一半田部と同じ種類の半田で構成される第二半田部とを形成する工程と、
前記第一半田部のみを平坦化する工程とを含む、基板の製造方法。
(2)(1)に記載の基板の製造方法において、
平坦化する前記工程の後段で、前記第二半田部の外観を観察することで、前記第一半田部の半田の種類を判別する工程を実施する基板の製造方法。
(3)(1)または(2)に記載の基板の製造方法において、
平坦化する前記工程では、平坦化後の前記第一半田部の前記基材の一方の面からの高さが、前記第二半田部の前記基材の一方の面からの最大高さよりも高くなるように、前記第一半田部を押圧する基板の製造方法。
(4)(1)乃至(3)のいずれかに記載の基板の製造方法において、
前記第一半田部は、当該基板の電子部品実装領域内に形成され、
前記第二半田部は、当該基板の前記電子部品実装領域外に形成される基板の製造方法。
(5)(1)乃至(4)のいずれかに記載の基板の製造方法において、
前記基材上には、前記第一半田部および前記第二半田部が露出する開口が形成されたカバー膜が設けられており、
前記基材には、前記カバー膜を介して前記半田が塗布され、
前記半田を塗布した状態において、前記第二半田部表面は、前記カバー膜の前記基材側の面と反対側の面よりも、前記基材側に位置するとともに、前記第一半田部表面は、前記カバー膜の前記基材側の面と反対側の面よりも前記基材と反対側に位置する基板の製造方法。
(6)(1)乃至(5)のいずれかに記載の基板の製造方法において、
基材上に前記第一半田部および第二半田部を形成する前記工程は、
前記基材上に複数の開口が形成されたマスクを配置する工程と、
前記マスクを介して前記基材上に半田を塗布する工程と、
前記マスクを前記基材上からのぞく工程とを含み、
前記マスクを設ける前記工程では、前記第二半田部を形成するための前記マスクの開口を、前記第一半田部を形成するための前記マスクの開口よりも小さく形成する基板の製造方法。
(7)基材と、
この基材の一方の面に設けられ、電子部品との接続に使用される第一半田部と、
前記基材の一方の面に設けられ、前記第一半田部と同じ種類の半田で構成される第二半田部とを有し、
前記第一半田部の前記基材側の面と反対側の面は平坦面とされ、
前記第二半田部の前記基材の一方の面からの最大高さは、前記第一半田部の前記平坦面の前記基材の一方の面からの高さよりも低い基板。
(8)(7)に記載の基板において、
前記第二半田部は、前記第一半田部の半田の種類を識別するためのものである基板。
(9)(7)または(8)に記載の基板において、
前記第二半田部表面は、円弧を描いて、前記基材の一方の面と反対側に突出している基板。
(10)(7)乃至(9)のいずれかに記載の基板において、
前記基材上には、前記第一半田部および前記第二半田部が露出する開口が形成されたカバー膜が設けられ、
前記第二半田部表面は、前記カバー膜の前記基材側の面と反対側の面よりも前記基材側に位置するとともに、前記第一半田部の平坦面は、前記カバー膜の前記基材側の面と反対側の面よりも前記基材と反対側に位置する基板。
(11)(10)に記載の基板において、
前記カバー膜の前記第一半田部が露出する開口および、前記第二半田部が露出する開口
の大きさおよび形状は同一である基板。
(12)(7)乃至(11)のいずれかに記載の基板において、
前記第二半田部は、当該基板の電子部品実装領域外に形成されている基板。
(13)(7)乃至(12)のいずれかに記載の基板と、
この基板の前記第一半田部に対し、半田を介して接続される電子部品とを有する装置。
(14)(7)乃至(12)のいずれかに記載の基板を用い、前記第二半田部の外観を観察することで、前記第一半田部の半田の種類を判別する判別方法。
本発明の一実施形態にかかる基板の断面図である。 基板を示す斜視図である。 半導体装置の断面図である。 基板の製造工程を示す断面図である。 基板の製造工程を示す断面図である。
符号の説明
1 基板
2 半導体素子
3 半田バンプ
4 半導体装置
11 基材(ビルドアップ基板部)
12 第一半田部
13 第二半田部
14 ソルダーレジスト
111 絶縁層
112 導体配線層
113 ランド
114 導体層
121 平坦面
A 半導体素子搭載領域
M マスク
M1 開口
M2 開口

Claims (13)

  1. 基材の一方の面に第一半田部と、この第一半田部と同じ種類の半田で構成される第二半田部とを形成する工程と、
    前記第一半田部のみを平坦化する工程とを含む、基板の製造方法であって、
    前記基板は、前記基材と、前記基材の一方の面に設けられ、電子部品との接続に使用される第一半田部と、前記基材の一方の面に設けられ、前記第一半田部と同じ種類の半田で構成される第二半田部とを有し、前記基材上には、前記第一半田部および前記第二半田部が露出する開口が形成されたカバー膜が設けられており、前記第一半田部は、当該基板の電子部品実装領域内に形成され、前記第二半田部は、当該基板の前記電子部品実装領域外に形成され、前記第一半田部の前記基材側の面と反対側の面は平坦面とされ、前記第二半田部表面は、円弧を描いて、前記基材の一方の面と反対側に突出しており、前記第二半田部の前記基材の一方の面からの最大高さは、前記第一半田部の前記平坦面の前記基材の一方の面からの高さよりも低く、前記基材には、前記カバー膜を介して前記半田が塗布され、前記半田を塗布した状態において、前記第二半田部表面は、前記カバー膜の前記基材側の面と反対側の面よりも、前記基材側に位置するとともに、前記第一半田部表面は、前記カバー膜の前記基材側の面と反対側の面よりも前記基材と反対側に位置する、基板の製造方法。
  2. 請求項1に記載の基板の製造方法において、
    平坦化する前記工程の後段で、前記第二半田部の外観を観察することで、前記第一半田部の半田の種類を判別する工程を実施する基板の製造方法。
  3. 請求項1または2に記載の基板の製造方法において、
    平坦化する前記工程では、平坦化後の前記第一半田部の前記基材の一方の面からの高さが、前記第二半田部の前記基材の一方の面からの最大高さよりも高くなるように、前記第一半田部を押圧する基板の製造方法。
  4. 請求項1乃至のいずれかに記載の基板の製造方法において、
    基材上に前記第一半田部および第二半田部を形成する前記工程は、
    前記基材上に複数の開口が形成されたマスクを配置する工程と、
    前記マスクを介して前記基材上に半田を塗布する工程と、
    前記マスクを前記基材上からく工程とを含み、
    前記マスクを設ける前記工程では、前記第二半田部を形成するための前記マスクの開口を、前記第一半田部を形成するための前記マスクの開口よりも小さく形成する基板の製造方法。
  5. 基材と、
    この基材の一方の面に設けられ、電子部品との接続に使用される第一半田部と、
    前記基材の一方の面に設けられ、前記第一半田部と同じ種類の半田で構成される第二半田部とを有し、
    前記基材上には、前記第一半田部および前記第二半田部が露出する開口が形成されたカバー膜が設けられ、
    前記第一半田部は、当該基板の電子部品実装領域内に形成され、
    前記第二半田部は、当該基板の前記電子部品実装領域外に形成され、
    前記第一半田部の前記基材側の面と反対側の面は平坦面とされ、
    前記第二半田部表面は、円弧を描いて、前記基材の一方の面と反対側に突出しており、
    前記第二半田部の前記基材の一方の面からの最大高さは、前記第一半田部の前記平坦面の前記基材の一方の面からの高さよりも低く、
    前記第二半田部表面は、前記カバー膜の前記基材側の面と反対側の面よりも前記基材側に位置するとともに、前記第一半田部の前記平坦面は、前記カバー膜の前記基材側の面と反対側の面よりも前記基材と反対側に位置する基板。
  6. 請求項に記載の基板において、
    前記第二半田部は、前記第一半田部の半田の種類を識別するためのものである基板。
  7. 請求項5または6に記載の基板において、
    前記カバー膜の前記第一半田部が露出する開口および、前記第二半田部が露出する開口の大きさおよび形状は同一である基板。
  8. 請求項乃至のいずれかに記載の基板と、
    この基板の前記第一半田部に対し、半田を介して接続される電子部品とを有する装置。
  9. 請求項乃至のいずれかに記載の基板を用い、前記第二半田部の外観を観察することで、前記第一半田部の半田の種類を判別する判別方法。
  10. 基板を準備する工程と、
    半導体素子を、前記基板上に搭載する工程とを含む、半導体装置の製造方法であって、
    前記基板は、基材と、前記基材の一方の面に設けられ、電子部品との接続に使用される第一半田部と、前記基材の一方の面に設けられ、前記第一半田部と同じ種類の半田で構成される第二半田部とを有し、前記第一半田部は、当該基板の電子部品実装領域内に形成され、前記第二半田部は、当該基板の前記電子部品実装領域外に形成され、前記第一半田部の前記基材側の面と反対側の面は平坦面とされ、前記第二半田部表面は、円弧を描いて、前記基材の一方の面と反対側に突出しており、前記第二半田部の前記基材の一方の面からの最大高さは、前記第一半田部の前記平坦面の前記基材の一方の面からの高さよりも低く、
    搭載する前記工程で、前記半導体素子を、前記第一半田部と接続する、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第一半田部および前記第二半田部の半田が鉛フリー半田である、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項10または11に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記基材上には、前記第一半田部および前記第二半田部が露出する開口が形成されたカバー膜が設けられており、前記基材には、前記カバー膜を介して前記半田が塗布され、前記半田を塗布した状態において、前記第二半田部表面は、前記カバー膜の前記基材側の面と反対側の面よりも、前記基材側に位置するとともに、前記第一半田部の前記平坦面は、前記カバー膜の前記基材側の面と反対側の面よりも前記基材と反対側に位置する、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記カバー膜の前記第一半田部が露出する開口および、前記第二半田部が露出する開口の大きさおよび形状は同一である、半導体装置の製造方法。
JP2008206606A 2008-08-11 2008-08-11 基板の製造方法、基板、基板を備えた装置、判別方法、半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5307471B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206606A JP5307471B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 基板の製造方法、基板、基板を備えた装置、判別方法、半導体装置の製造方法
US12/461,268 US8309859B2 (en) 2008-08-11 2009-08-05 Method of manufacturing a substrate, substrate, device provided with a substrate, and determining method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206606A JP5307471B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 基板の製造方法、基板、基板を備えた装置、判別方法、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010045089A JP2010045089A (ja) 2010-02-25
JP5307471B2 true JP5307471B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41653197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206606A Expired - Fee Related JP5307471B2 (ja) 2008-08-11 2008-08-11 基板の製造方法、基板、基板を備えた装置、判別方法、半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8309859B2 (ja)
JP (1) JP5307471B2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2044494B2 (de) * 1970-09-08 1972-01-13 Siemens AG, 1000 Berlin u 8000 München Anschlussflaechen zum anloeten von halbleiterbausteinen in flip chip technik
KR0178255B1 (ko) * 1995-11-17 1999-03-20 황인길 Bga 반도체 패키지의 pcb캐리어 프레임 및 그 제조방법
JPH10233572A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Hitachi Ltd プリント配線基板
JP2002223065A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Ibiden Co Ltd プリント配線板の製造方法
JP2003209349A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Alps Electric Co Ltd 回路基板
JP2005129663A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 多層配線基板
TWI247409B (en) * 2004-05-13 2006-01-11 Via Tech Inc Flip chip package and process thereof
JP5105042B2 (ja) * 2006-03-23 2012-12-19 イビデン株式会社 多層プリント配線板
JP5004549B2 (ja) * 2006-10-27 2012-08-22 新光電気工業株式会社 電子部品の基板への搭載方法及びはんだ面の形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100035021A1 (en) 2010-02-11
US8309859B2 (en) 2012-11-13
JP2010045089A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10535616B2 (en) Warpage control in package-on-package structures
US11658098B2 (en) Leadframe package with side solder ball contact and method of manufacturing
US6719185B2 (en) Substrate with top-flattened solder bumps and method for manufacturing the same
WO2011050132A1 (en) Improved microelectronic thermal interface
US9661761B2 (en) Carrier substrate and manufacturing method thereof
US8067698B2 (en) Wiring substrate for use in semiconductor apparatus, method for fabricating the same, and semiconductor apparatus using the same
CN105764273A (zh) 一种嵌入散热块的pcb的制作方法
TWI458416B (zh) 配線基板製造方法
JP2014093360A (ja) 基板
US7807932B2 (en) Printed circuit board and method for manufacturing the same
JP5307471B2 (ja) 基板の製造方法、基板、基板を備えた装置、判別方法、半導体装置の製造方法
JP5742936B2 (ja) 配線板および配線板の製造方法
JP6639934B2 (ja) 配線基板、半導体装置及び配線基板の製造方法
KR100671541B1 (ko) 함침 인쇄회로기판 제조방법
US20180332699A1 (en) Printed circuit board
US6707163B2 (en) Method of eliminating uncontrolled voids in sheet adhesive layer
JP2016146457A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5889160B2 (ja) 電子機器の製造方法
KR20120073766A (ko) 회로 기판 및 그 제조 방법
US11133241B2 (en) Semiconductor package with a cavity in a die pad for reducing voids in the solder
TWI420996B (zh) 印刷電路板及其製造方法
CN117712077A (zh) 利用引线插入进行引线壁接合的引线框安装
JP2010199266A (ja) 電子部品と可撓性基板との電気的接続の検査方法
JP2008153305A (ja) 半導体装置
WO2015093250A1 (ja) 配線板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5307471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees