JP2001028482A - 多層配線基板およびその製造方法 - Google Patents

多層配線基板およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001028482A
JP2001028482A JP11199690A JP19969099A JP2001028482A JP 2001028482 A JP2001028482 A JP 2001028482A JP 11199690 A JP11199690 A JP 11199690A JP 19969099 A JP19969099 A JP 19969099A JP 2001028482 A JP2001028482 A JP 2001028482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
double
sided circuit
solder
adhesive sheet
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11199690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4201436B2 (ja
Inventor
Kei Nakamura
圭 中村
Masakazu Sugimoto
正和 杉本
Yasushi Inoue
泰史 井上
Toku Nagasawa
徳 長沢
Takuji Okeyui
卓司 桶結
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP19969099A priority Critical patent/JP4201436B2/ja
Priority to EP00115237A priority patent/EP1069811B1/en
Priority to DE60032067T priority patent/DE60032067T2/de
Priority to US09/615,761 priority patent/US6335076B1/en
Priority to TW089114072A priority patent/TW493367B/zh
Publication of JP2001028482A publication Critical patent/JP2001028482A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4201436B2 publication Critical patent/JP4201436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4614Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination
    • H05K3/462Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards the electrical connections between the circuit boards being made during lamination characterized by laminating only or mainly similar double-sided circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0302Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0305Solder used for other purposes than connections between PCB or components, e.g. for filling vias or for programmable patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09536Buried plated through-holes, i.e. plated through-holes formed in a core before lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/44Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits
    • H05K3/445Manufacturing insulated metal core circuits or other insulated electrically conductive core circuits having insulated holes or insulated via connections through the metal core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/266Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension of base or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】熱膨張率が極めて小さく、しかも、接続信頼性
が高く、配線の自由度が大きい多層配線基板を提供す
る。 【解決手段】合金箔2を基体とした有機高分子樹脂から
なる絶縁層3の両面に回路4が設けられこれら両回路4
が半田製導電体5aが充填されたビアにより電気的に接
続された複数の両面回路基板1が、接着剤層6を介して
積層一体化され、上記接着剤層6には、これを挟む2つ
の両面回路基板1の回路4に当接する部分の所定位置に
孔が穿設され、上記穿孔部に半田製導電体7が設けら
れ、上記半田製導電体7により上記2つの両面回路基板
1の回路4が電気的に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、多層配線基板およ
びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の電子機器の小型化,高性能化に伴
い、電子機器を構成する半導体装置およびこれを実装す
る多層配線基板には、小型薄型化,高性能化,高信頼性
が要求されている。これらの要求を受けて、実装方法は
ピン挿入型パッケージから表面実装型パッケージへと移
行してきており、最近では半導体素子を直接プリント基
板に実装するベアチップ実装と呼ばれる実装方法が研究
されている。また、半導体素子の多ピン化に伴い、これ
を搭載する基板の多層化の必要性が増している。この多
層化の方法として、基体の片面もしくは両面に、感光性
樹脂を用いた絶縁層と、めっきや蒸着により形成した導
体層を交互に積み重ねたビルトアップ方式の多層配線基
板が提案されている。ところが、このものでは、製造工
程が複雑で工程数が多いこと、しかも歩留りが低いこと
や納期がかかること等の問題があった。また、ガラスエ
ポキシ片面銅張り積層板の片面(銅張り面)に電導性ペ
ーストをディスペンサー等により突起として形成し、接
着シートと銅箔を重ねて加圧し、それを繰り返すことに
より多層化する方法も提案されている(特開平8−28
8649号公報)。しかしながら、このものでは、接続
の信頼性,接続抵抗等の面に問題があるうえ、ファイン
回路への応用が困難であり、しかも多層化するために層
数の分だけプレスを繰り返す必要があり、製造に時間が
かかる等の種々の問題があった。
【0003】一方、ベアチップ実装では、熱膨張係数:
3〜4ppm/℃のシリコンチップを熱膨張係数:10
〜20ppm/℃のプリント基板上に直接接着剤を介し
て接着するため、両者の熱膨張の差により応力がかか
り、接続信頼性が低下するという問題が生じている。ま
た、上記応力は接着剤にクラックを生じさせて耐湿性を
低下させる等の問題をも引き起こしている。このような
応力を緩和するために、接着剤の弾性率を下げて応力の
拡散効果を図る方法等も実施されているが、これらの方
法によっても、接続信頼性を充分に確保することができ
ず、さらに高い接続信頼性を確保するには、基体自体の
熱膨張係数を下げることが必要不可欠となっている。
【0004】このような背景の中、本発明らは、メタル
コアを基体とした有機高分子樹脂からなる絶縁層の両面
に配線導体を設け、これら表裏両面の配線導体をスルー
ホールにより電気的に接続してなる低熱膨張両面回路基
板を複数枚用意し、これら両面回路基板を接着剤層を介
して積層一体化した多層配線基板およびその製造方法を
提案している(特願平9−260201号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記多
層配線基板を構成する複数の両面回路基板において、そ
の表裏両面の配線導体を電気的に接続するスルーホール
は、温度サイクル試験等の環境加速試験においてスルー
ホール内部もしくはスルーホールコーナー部に亀裂が生
じる等信頼性に問題がある。このため、上記スルーホー
ルのめっき厚みを厚くすることにより信頼性を向上させ
ることが考えられるが、この場合には、エッチングによ
る回路形成工程において微細配線を設けることができな
い。一方、微細配線を形成するためには、表裏両面の導
体層の厚みを小さくする必要があるが、スルーホールの
信頼性は低下する。しかも、上記複数の両面回路基板を
接着剤層を介して積層一体化する工程において、隣り合
う(積み重なる)2つの両面回路基板の配線導体を半田
製導電体により電気的に接続することを行っているが、
上記両面回路基板のスルーホール上に半田製導電体を設
けることができないため、配線の自由度が大きく阻害さ
れている。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、熱膨張率が極めて小さく、しかも、接続信頼性
が高く、配線の自由度が大きい多層配線基板およびその
製造方法の提供をその目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、メタルコアを基体とした有機高分子樹脂
からなる絶縁層の両面に配線導体が設けられこれら両配
線導体が低融点金属が充填されたビアホールにより電気
的に接続された複数の両面回路基板が、接着剤層を介し
て積層一体化され、上記接着剤層には、これを挟む2つ
の両面回路基板の配線導体に当接する部分の所定位置に
孔が穿設され、上記穿孔部に半田製導電体が設けられ、
上記半田製導電体により上記2つの両面回路基板の配線
導体が電気的に接続されている多層配線基板を第1の要
旨とし、この多層配線基板を製造する方法であって、メ
タルコアを基体とした有機高分子樹脂からなる絶縁層の
両面に配線導体が設けられこれら両配線導体が低融点金
属が充填されたビアホールにより電気的に接続された複
数の両面回路基板と、上記両面回路基板の配線導体の所
定部分に対応する位置に開孔した接着シートとを準備す
る工程と、上記両面回路基板に設けた配線導体の所定部
分に上記接着シートの開孔部を位置合わせした状態で上
記両面回路基板に接着シートを仮接着する工程と、接着
シート仮接着後に各接着シートの開孔部に印刷により半
田ペーストを充填し加熱溶融させて半田バンプを形成す
る工程と、半田バンプ形成後に上記各両面回路基板の配
線導体が所定の電気的接続を行えるよう位置合わせして
上記各両面回路基板を積み重ね加熱加圧して全体を一体
化させる工程を備えている多層配線基板の製造方法を第
2の要旨とする。
【0008】すなわち、本発明者らは、熱膨張率が極め
て小さく、しかも、接続信頼性が高く、配線の自由度が
大きい多層配線基板を得るため、一連の研究を行った結
果、メタルコアを基体とし、かつ、表裏両面の配線導体
を低融点金属を充填したビアホールで電気的に接続する
と、熱膨張率が極めて小さく、しかも、接続信頼性が高
く、配線の自由度が大きい多層配線基板を得ることがで
きることを見出し、本発明に到達した。本発明の多層配
線基板のように、メタルコアを基体とすることにより、
低熱膨張両面回路基板を得ることができ、これらを多層
に積層一体化することにより、低熱膨張多層配線基板を
得ることができる。また、本発明の多層配線基板のよう
に、スルーホールを設ける代りに、低融点金属を充填し
たビアホールを設けると、温度サイクル試験等の環境加
速試験においても内部やコーナー部に亀裂が生じず、接
続信頼性が高い。また、低融点金属を充填したビアホー
ル上に半田製導電体を設けて、積み重なる(上下に隣り
合う)2つの両面回路基板の配線導体を電気的に接続す
ることができるため、配線の自由度が大きい。一方、本
発明の製造方法では、両面回路基板に接着シートを位置
合わせして仮接着し、この接着シートに開けた開孔部に
半田バンプを形成したのち、各両面回路基板を位置合わ
せして積重し加熱加圧して全体を一体化させているた
め、一回の加熱加圧により複数の両面回路基板を一体化
することができる。と同時に、配線導体の層数が何層で
あっても、上記一回の加熱加圧により各配線導体間の電
気的接続が行える。本発明において、「両面回路基板の
配線導体の所定部分に対応する位置に開孔した接着シー
トとを準備する」とは、接着シートを両面回路基板上に
載せたのち開孔する場合を含む意味である。
【0009】また、本発明において、上記両面回路基板
を製造する際に、メタルコアを基体とした有機高分子樹
脂からなる絶縁層の両面に導体層が設けられ上記メタル
コアの所定位置に孔が開けられた基材を準備する工程
と、上記孔に対応する上記基材の部分に、上記孔より小
さい貫通孔を開ける工程と、上記貫通孔に低融点金属を
充填する工程と、上記充填後に上記基材の両面にめっき
を行い低融点金属で上記基材の両面の導体層を電気的に
接続する工程と、上記めっき後に上記両面の導体層に回
路を形成する工程とを設けるようにした場合には、上記
基材の貫通孔に充填した低融点金属に直接めっきを行
い、表裏両面の導体層を電気的に接続することができ、
薄い導体層にすることができる。
【0010】つぎに、本発明を詳しく説明する。
【0011】本発明の多層配線基板を構成する両面回路
基板において、絶縁層として用いられる有機高分子材料
としては、ポリイミド系樹脂が好適に用いられるが、こ
れに限定するものではなく、ポリエーテルイミド,ポリ
エーテルサルフォン,エポキシ系等が用いられる。ま
た、上記絶縁層の表裏両面の配線導体を構成する金属材
料としては、銅が好適に用いられるが、これに限定する
ものではなく、金,銀等が用いられる。
【0012】また、絶縁層にビアホール(貫通孔)を開
ける手段としては、孔の大きさにより適切な方法を選択
すればよいが、ドリル,パンチ,レーザー等が挙げられ
る。また、貫通孔を充填する低融点金属としては、S
n,Pb,Ag,Bi,Zn,Sb,Cuから選ばれた
半田製導電体、例えば、Sn−Pb系,Sn−Ag系,
Sn−Sb系,Sn−Bi系,Sn−Ag−Bi系,S
n−Zn系,Sn−Cu系等半田組成に限定されず、基
板に求められる耐熱性に応じて最適であるものを選択す
ればよい。
【0013】上記貫通孔内への低融点金属の充填におい
ては、この低融点金属が上記貫通孔の全空間を満たすよ
うに充填すればよい。上記低融点金属の充填法として
は、例えば、低融点金属粉末、もしくは必要に応じて有
機剤と混合しペースト状とした低融点金属材料を両面基
板の片側からスキージにより圧入する方法、あるいは上
記貫通孔上部に過度量の低融点金属材料を印刷したのち
に上面からプレスにより圧入する方法が挙げられる。さ
らに、融点以上の温度で加熱加圧することにより充填を
確実なものとすることができる。また、必要に応じて、
上記低融点金属の過度量を上記両面基板の表裏両面を研
磨し、取り除いてもよい。
【0014】上記貫通孔内に低融点金属が充填された両
面基板における回路形成は、電解めっき,パターニング
により行う。回路層の厚みは、36μm以下に設定さ
れ、好ましくは18μm以下がよい。この範囲以上で
は、回路配線の微細化が難しい。また、パターニング後
に低融点金属の融点以上の温度で加熱加圧して回路層と
金属接合を図ることにより電気的接続を確実なものとす
る。また、予め接着剤層に貫通孔を設け、低融点金属を
充填したのち、この接着剤層の表裏両面に銅箔を貼り合
わせてパターニングを行ってもよい。もしくは、上記貫
通孔を設けた接着剤層に低融点金属を充填したのち、無
電解めっき,蒸着,電解めっき等を組み合わせることに
より回路形成を行ってもよい。このように、上記貫通孔
に低融点金属を充填した場合には、低融点金属に直接め
っきを施すことができるという利点がある。
【0015】基板の低熱膨張化を実現するために用いら
れる芯材としては、Fe,Ni,Cr,Al,Ti,C
u,Coあるいはこれらを含む合金箔、もしくはセラミ
ック材料が用いられる。上記金属箔もしくはセラミック
材料は、導体層および絶縁層の膨張を抑制する働きをす
るため、それ自体の熱膨張率は充分に小さい必要があ
る。芯材がNi−Fe系合金箔の場合、その比率により
熱膨張率が変化するため、Ni含有率(重量%)は31
〜50重量%、好ましくは31〜45重量%の範囲が好
適に用いられる。この範囲以上もしくは以下であると、
熱膨張係数が大きく、チップと同等の熱膨張係数を得ら
れない。また、上記金属箔の厚みは、10〜300μ
m、好ましくは、10〜200μm、さらに好ましく
は、10〜100μmの範囲がよい。この厚みより小さ
いと、回路基板とシリコンチップの熱膨張差を抑えるこ
とができない。
【0016】上記両面回路基板を多層化するには、上記
両面回路基板の必要な場所に対応する位置に開孔した接
着シートを、上記両面回路基板の両面もしくは片面に位
置合わせして仮接着し、上記開孔部に印刷で半田ペース
トを入れ、加熱溶融させて半田バンプを形成した上記半
田バンプ付き両面回路基板を位置合わせして複数枚重
ね、加熱加圧し一体化させることにより実現できる。こ
こで、上記開孔部は、両面回路基材の表裏両面の配線導
体を電気的に接続しているビア上回路においても適用す
ることができる。
【0017】上記接着シートは積層一体化後に絶縁層と
なるため、これを構成する接着剤としては、耐熱性,電
気的特性等からポリイミド系,エポキシ系またはその混
合系等が好ましい。上記接着シートの厚みとしては、
0.01mmから1.0mm程度とするのがよい。この
範囲より小さいと作業性が悪い。この範囲以上であると
半田ペーストがうまく上記開孔部に充填されず信頼性を
低下させる原因となる。上記接着シートに孔を開ける手
段としては、孔の大きさにより適切な方法を選択すれば
よいが、例えば、ドリル,パンチ,レーザー等が挙げら
れる。
【0018】上記接着シートを仮固定する工程におい
て、上記低熱膨張両面回路基板の両面もしくは片面の任
意の位置に、開孔した接着シートを熱プレスを用いて仮
接着すればよい。また、予め接着シートを上記両面回路
基板の両面もしくは片面に仮接着したのち、レーザーを
用いて開孔してもよい。レーザーとしては、炭酸ガス,
エキシマ,YAG等が好適に用いられる。
【0019】上記半田バンプを形成するにあたり、半田
ペーストは一般に市販されているものが用いられるが、
半田粒子の大きさは100μm以下、好ましくは50μ
m以下、さらに好ましくは10μm以下に設定される。
また、半田組成は特に限定されず、基板に求められる耐
熱性に応じて選択すればよい。積層後の半田バンプは対
局電極に接触して導通されるが、必要であれば、半田の
融点以上に基板を加熱して金属接合させてもよい。この
金属接合させる方法は、加熱加圧による基板の一体化と
同時に行うか、もしくは一体化したのちに再度加熱して
も良い。
【0020】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態を図
面にもとづいて説明する。
【0021】図1は本発明の多層配線基板の一実施の形
態を示している。図において、1はNi−Fe系合金箔
2を基体としたポリイミド樹脂からなる絶縁層3の表裏
両面に銅箔からなる回路(配線導体)4が形成された両
面回路基板である。この実施の形態では、3枚の両面回
路基板1が用いられており、これにより、多層配線基板
として6層配線基板が作製されている。5は上記各両面
回路基板1に穿設された貫通孔(ビアホール)1aに半
田製導電体5aを充填してなるビアであり、表裏両面の
回路4を電気的に接続している。6は上記各両面回路基
板1同士を接着するポリイミド系接着剤層である。7は
積み重なる(上下に隣り合う)2つの両面回路基板1の
回路4を電気的に接続する半田製導電体である。
【0022】上記両面回路基板1を、つぎのようにして
製造することができる。すなわち、まず、図2に示すよ
うに、Ni−Fe系合金箔2の所定位置(半田製導電体
5aを充填するビア5を設ける位置)に孔2aを開け、
ついで、Ni−Fe系合金箔2の表裏両面からポリイミ
ド系接着シート11(後述する基材8の絶縁層3とな
る)を用いて銅箔からなる導体層4aを張り合わせ、図
3に示すような基材8を作製する(図2において、12
は導体層4aの片面に形成したポリイミド系樹脂層であ
る)。つぎに、図4に示すように、上記基材8のNi−
Fe系合金箔2の開孔部2aに対応する部分に、この開
孔部2aより小さい貫通孔1aを開ける。つぎに、図5
に示すように、この貫通孔1aに半田製導電体5aを充
填したのち、表裏両面の導体層4aに電解銅めっきを行
い、表裏両面の導体層4aを電気的に接続する(図6参
照)。このようにして得られた基材9の熱膨張率は芯材
の材料であるNi−Fe系合金に支配されているため、
Ni−Feの比率や箔の厚みを変えることにより上記熱
膨張率を調節することができる。つぎに、図6に示す基
材9の表裏両面の導体層4aに回路4を形成して両面回
路基板1(図7参照)を作製する。
【0023】また、上記両面回路基板1を、つぎのよう
にして製造することができる。すなわち、まず、図8に
示すように、Ni−Fe系合金箔2の所定位置(半田製
導電体5aを充填するビア5を設ける位置)に孔2aを
開け、ついで、Ni−Fe系合金箔2の表裏両面からポ
リイミド系接着シート11(後述する基材18の絶縁層
3となる)を貼り合わせ、図9に示すような基材18を
作製する。つぎに、図10に示すように、上記基材18
のNi−Fe系合金箔2の開孔部2aに対応する部分
に、この開孔部2aより小さい貫通孔1aを開ける。つ
ぎに、図11に示すように、この貫通孔1aに半田製導
電体5aを充填したのち、表裏両面から、銅箔からなる
導体層4aを貼り合わせ、表裏両面の導体層4aを電気
的に接続する(図12参照)。ここで、半田製導電体5
aの融点以上で加熱加圧することにより接続を確実なも
のにする。つぎに、図12に示す基材19の表裏両面の
導体層4aに回路4を形成して両面回路基板1(図13
参照)を作製する。
【0024】上記多層配線基板を、つぎのようにして製
造することができる。すなわち、まず、ポリイミド樹脂
からなる絶縁層3の表裏両面に銅箔よりなる回路4が形
成された3枚の両面回路基板1(図7もしくは図13参
照)と、ポリイミド系接着剤からなる2枚の接着シート
(図14参照)13とを準備する。ついで、図15に示
すように、上記各接着シート13を(3枚のうちの)2
枚の両面回路基板1の上面に、各接着シート13の開孔
部13aを各両面回路基板1の回路4の所定位置(図1
の半田製導電体7を設ける位置)に位置合わせして仮接
着する。つぎに、図16に示すように、上記各接着シー
ト13の開孔部13aにスクリーン印刷により半田ペー
ストを入れ、加熱溶融させて各両面回路基板1の回路4
上に半田バンプ14を形成する。つぎに、半田バンプ1
4を設けた2枚の両面回路基板1と、回路4を形成した
だけの1枚の両面回路基板1をそれぞれ位置合わせして
複数枚重ねたのち(図17参照)、加熱加圧し一体化さ
せる。この状態では、各接着シート13は接着剤層6と
なり、各半田バンプ14は半田製導電体7となる。これ
により、3枚の両面回路基板1が積層一体化された6層
配線基板を得ることができる。
【0025】上記のように、この実施の形態では、一回
の加熱加圧により3枚の両面回路基板1の一体化が行え
ると同時に、6層間の電気的接続が行える。しかも、2
層の回路4に対して、1層の割合でNi−Fe系合金箔
2が配設されているため、銅箔で回路4を構成する場合
にも、6層配線基板全体の熱膨張率を低くすることがで
き、極めて高い接続信頼性を得ることができる。また、
6層の電気的接続(6層間の電気的接続)には、いずれ
も半田製導電体5a,7を用いているため、接続抵抗が
低く、信頼性の高い接続が行える。さらに、各半田製導
電体7の接合部の位置は、ビア5の半田製導電体5aの
影響を受けず、任意の位置に配置できるため、設計の自
由度が上がり、高密度配線が実現できる。
【0026】以下、実施例により、本発明の効果を示
す。
【0027】
【実施例1】所定位置に直径150μmのパンチで30
0μmピッチにて孔2aを開けた厚み50μmの36ア
ロイ箔2(Ni:36重量%,Fe:64重量%、熱膨
張係数1.5ppm/℃)の表裏両面に、厚み18μm
の銅箔4aを厚み35μmのポリイミド系接着シート1
1(新日鐡化学社製:SPB−035A)を用いて加圧
加熱接着(40kg/cm2 、200℃、60min)
し、低熱膨張両面基板8を作製した(図3参照)。つぎ
に、36アロイ箔2の孔2aと同じ位置に直径100μ
mのパンチを用いて貫通孔1aを開けた(図4参照)。
上記貫通孔1a上部にメタルマスク(直径200μm,
厚み100μm)を用いて、半田粉末(平均粒径10μ
m)をスクリーン印刷したのち、プレス(100kg/
cm2 、30℃、5min)により圧入し、過度量の半
田をバフ研磨により取り除くことにより半田製ビア5を
設けた(図5参照)。そののち、めっきの厚み10μm
の電解銅めっきを行い(図6参照)、従来のエッチング
法により表裏両面の銅箔4aに回路4を形成して両面回
路基板1を作製した(図7参照)。
【0028】上記方法により製造した低熱膨張両面回路
基板1に対して、直径150μmのパンチで孔13aを
開けたポリイミド系接着シート13(新日鐡化学社製:
SPB−035A)(図14参照)を所定の位置に合わ
せて載せ、その状態で加熱加圧接着(20kg/c
2 、175℃、30min)した(図15参照)。つ
ぎに、接着シート13の開孔部13aに半田ペースト
(タムラ化研社製:SQ10−11)をスクリーン印刷
で充填し、220℃でリフローしたのち、フラックスを
洗浄除去し半田バンプ14を形成した(図16参照)。
同様の方法により、もう一枚の半田バンプ14付き両面
回路基板1と、回路4形成まで行った両面回路基板1を
製造し、これら3枚を位置合わせして重ね、加熱加圧
(50kg/cm 2 、175℃、60min)により一
体化し(図17参照)、6層構造の低熱膨張多層配線基
板を作製した(図1参照)。
【0029】
【実施例2】所定位置に直径150μmのパンチで30
0μmピッチにて孔2aを開けた厚み50μmの36ア
ロイ箔2(Ni:36重量%,Fe:64重量%、熱膨
張係数1.5ppm/℃)の表裏両面に、厚み35μm
のポリイミド系接着シート11(新日鐡化学社製:SP
B−035A)を用いて、加圧加熱接着(40kg/c
2 、200℃、5min)を行い(図8参照)、低熱
膨張基板18を作製した(図9参照)。つぎに、36ア
ロイ箔2の孔2aと同じ位置に直径100μmのパンチ
を用いて貫通孔1aを開けた(図10参照)。上記貫通
孔1a上部にメタルマスク(直径200μm,厚み10
0μm)を用いて、半田粉末(平均粒径10μm)をス
クリーン印刷したのち、プレス(100kg/cm2
30℃、5min)により圧入し、過度量の半田をバフ
研磨により取り除くことにより半田製ビア5を設けた
(図11参照)。つぎに、上記低熱膨張基板18の表裏
両面に、厚み18μmの銅箔4aを加圧加熱接着(40
kg/cm2 、200℃、60min)を行い(図12
参照)、従来のエッチング法により表裏両面の銅箔4a
に回路4を形成して両面回路基板1を作製した(図13
参照)。
【0030】そののち、上記実施例1と同様にして、接
着シート13を仮接着し、半田バンプ14を形成し、加
熱加圧して全体を一体化し、層間の電気的接続を行い、
6層構造の低熱膨張多層配線基板を作製した。
【0031】
【比較例1】所定位置に直径150μmのパンチで30
0μmピッチにて孔2aを開けた厚み50μmの36ア
ロイ箔2(Ni:36重量%,Fe:64重量%、熱膨
張係数1.5ppm/℃)の表裏両面に、厚み35μm
のポリイミド系接着シート11(新日鐡化学社製:SP
B−035A)を加圧加熱接着(40kg/cm2 、2
00℃、5min)し、低熱膨張両面基板18を作製し
た(図9参照)。つぎに、36アロイ箔2の孔2aと同
じ位置に直径100μmのパンチを用いて貫通孔1aを
開けた。上記貫通孔1a上部に導電性ペーストをスクリ
ーン印刷により充填したのち、硬化(175℃、60m
in)を行い、導電性ビア15を設けた(図18参
照)。このとき、導電性ペーストは、導電性のフィラー
として平均粒径5μmの球状銅粉末を、樹脂として熱硬
化エポキシ樹脂を、硬化剤として酸無水物系の硬化剤を
それぞれ85重量%、12.5重量%、2.5重量%の
割合で混合したものを使用した。つぎに、上記低熱膨張
基板の表裏両面に、厚み18μmの銅箔4aを加熱加圧
接着(40kg/cm2 、200℃、60min)を行
い、従来のエッチング法により表裏両面の銅箔4aに回
路4を形成して両面回路基板1を作製した。
【0032】そののち、上記実施例と同様にして、接着
シート13を仮接着し、半田バンプ14を形成し、加熱
加圧して全体を一体化し、層間の電気的接続を行い、6
層構造の低熱膨張多層配線基板を作製した。
【0033】
【比較例2】所定位置に直径150μmのパンチで30
0μmピッチにて孔2aを開けた厚み50μmの36ア
ロイ箔2(Ni:36重量%,Fe:64重量%,熱膨
張係数1.5ppm/℃)の表裏両面に、厚み18μm
の銅箔4aを厚み35μmのポリイミド系接着シート1
1(新日鐡化学社製:SPB−035A)を用いて加圧
加熱接着(40kg/cm2 、200℃、60min)
し、低熱膨張両面基板8を作製した(図19参照)。さ
らに、36アロイ箔2の孔2aと同じ位置に直径100
μmのパンチを用いて貫通孔1aを開けた(図20参
照)。つぎに、図21に示すように、めっきの厚み10
μmの銅のスルーホールめっきを行い(スルーホールめ
っき部16を形成し)、従来のエッチング法により表裏
両面の銅箔4aに回路4を形成して両面回路基板1を作
製した(図22参照)。
【0034】そののち、上記実施例と同様にして、接着
シート13を仮接着し、半田バンプ14を形成し、加熱
加圧して全体を一体化し、層間の電気的接続を行い、6
層構造の低熱膨張多層配線基板を作製した。
【0035】
【比較例3】ポリイミド樹脂からなる絶縁層21(厚み
50μm)の表裏両面に銅箔層22(厚み18μm)を
設けてなる両面銅張ポリイミド基材23(三井東圧社
製:NEOFLEX−231R)の所定の位置に直径1
00μmのパンチで貫通孔23aを開けた(図23参
照)。つぎに、上記実施例と同様にして、半田製ビア2
4を設けたのち(図24参照)、めっき、回路25形成
を行い、両面回路基板26を作製した(図25参照)。
そののち、上記実施例と同様にして、接着シート13を
仮接着し、半田バンプ14を形成し、加熱加圧して全体
を一体化し、層間の電気的接続を行い、6層構造の多層
配線基板を作製した。
【0036】
【比較例4】比較例3で使用した半田製ビア24の代わ
りに、上記比較例1の導電性ビア15を用いた以外は、
比較例3と同様にして、6層配線基板を作製した。
【0037】上記のようにして作製した実施例1,2、
比較例1〜4に記載した6層配線基板における各ビア
5,15,24の電気的接続信頼性を熱衝撃試験(液
層:−65℃⇔150℃、各5min)を用いて評価し
た。下記の表1には、各ビア5,15,24において導
通不良が発生したサイクル数を示した。ここでは、抵抗
値変化で±10%以上の場合を導通不良と見なした。
【0038】
【表1】
【0039】上記の表1から明らかなように、比較例2
(従来のスルーホール構造を有した6層配線基板)にお
いては、100サイクル以下で導通不良が生じる。これ
に対して、実施例1,2、比較例3に示した6層配線基
板は、1000サイクルまで各ビア5の抵抗値変化は±
10%以内を維持しており、各回路4間の電気的接続が
半田製導体5aが充填されたビア5,24により行われ
ている6層配線基板の接続信頼性が高いことが明白であ
る。また、各回路4間の電気的接続が導電性ビア15に
より行われている比較例1と比較例4を比較したとこ
ろ、芯材として、Ni−Fe系合金箔2を使用すること
により信頼性が大幅に向上している。Ni−Fe系合金
箔2により、ビア15周辺のZ軸方向の変形量が抑制さ
れたために比較例1の信頼性が向上したと考えられる。
【0040】また、実施例1,2、比較例1、比較例3
〜4に関しては、任意の層間を微細なビア5,15,2
4で自由に接続できるため、設計の自由度が上がり、高
密度配線を容易に実現できることは明白である。
【0041】さらに、上記両面回路基板1の絶縁層に
は、導体層4aに対して1層の割合でNi−Fe系合金
箔2からなる低熱膨張の芯材が含まれている。実施例
1,2および比較例1〜4に記載した6層配線基板の熱
膨張率を室温(25℃)から200℃の範囲で測定した
ところ、下記の表2のようになった。
【0042】
【表2】
【0043】上記の表2に示すように、芯材として、N
i−Fe系合金箔2を使用した実施例1,2および比較
例1,2の6層配線基板の熱膨張率は極めて小さく、ベ
アチップ実装に適した基板であることが明白である。こ
のように、実施例の低熱膨張多層配線基板は、ベアチッ
プ実装に適した極めて電気的接続信頼性の高い基板であ
ることは言うまでもない。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明の多層配線基板に
よれば、スルーホールを設ける代りに、低融点金属を充
填したビアホールを設けているため、温度サイクル試験
等の環境加速試験においても内部やコーナー部に亀裂が
生じず、接続信頼性が高い。また、低融点金属を充填し
たビアホール上に半田製導電体を設けて、積み重なる
(上下に隣り合う)2つの両面回路基板の配線導体を電
気的に接続することができるため、配線の自由度が大き
い。一方、本発明の製造方法では、両面回路基板に接着
シートを位置合わせして仮接着し、この接着シートに開
けた開孔部に半田バンプを形成したのち、各両面回路基
板を位置合わせして積重し加熱加圧して全体を一体化さ
せているため、一回の加熱加圧により複数の両面回路基
板を一体化することができる。と同時に、配線導体の層
数が何層であっても、上記一回の加熱加圧により各配線
導体間の電気的接続が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線基板の一実施の形態を示す断
面図である。
【図2】両面回路基板の製造工程を示す断面図である。
【図3】上記両面回路基板の製造工程を示す断面図であ
る。
【図4】上記両面回路基板の製造工程を示す断面図であ
る。
【図5】上記両面回路基板の製造工程を示す断面図であ
る。
【図6】上記両面回路基板の製造工程を示す断面図であ
る。
【図7】上記両面回路基板の断面図である。
【図8】両面回路基板の変形例の製造工程を示す断面図
である。
【図9】上記変形例の製造工程を示す断面図である。
【図10】上記変形例の製造工程を示す断面図である。
【図11】上記変形例の製造工程を示す断面図である。
【図12】上記変形例の製造工程を示す断面図である。
【図13】上記変形例の断面図である。
【図14】接着シートを示す断面図である。
【図15】両面回路基板に接着シートを仮接着した状態
を示す断面図である。
【図16】接着シートに半田バンプを形成した状態を示
す断面図である。
【図17】各両面回路基板を積層する状態を示す断面図
である。
【図18】比較例1の製造工程を示す断面図である。
【図19】比較例2の製造工程を示す断面図である。
【図20】比較例2の製造工程を示す断面図である。
【図21】比較例2の製造工程を示す断面図である。
【図22】比較例2の製造工程を示す断面図である。
【図23】比較例3の製造工程を示す断面図である。
【図24】比較例3の製造工程を示す断面図である。
【図25】比較例3の製造工程を示す断面図である。
【符号の説明】
1 両面回路基板 2 合金箔 3 絶縁層 4 回路 5a,7 半田製導電体 6 接着剤層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 泰史 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 長沢 徳 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 桶結 卓司 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 Fターム(参考) 5E346 AA03 AA06 AA15 AA16 AA22 AA25 AA45 BB01 CC10 CC31 CC32 CC33 CC40 CC41 DD02 DD24 EE02 EE06 EE12 FF19 FF35 GG15 GG17 GG25 GG28 HH07 HH11 HH21

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メタルコアを基体とした有機高分子樹脂
    からなる絶縁層の両面に配線導体が設けられこれら両配
    線導体が低融点金属が充填されたビアホールにより電気
    的に接続された複数の両面回路基板が、接着剤層を介し
    て積層一体化され、上記接着剤層には、これを挟む2つ
    の両面回路基板の配線導体に当接する部分の所定位置に
    孔が穿設され、上記穿孔部に半田製導電体が設けられ、
    上記半田製導電体により上記2つの両面回路基板の配線
    導体が電気的に接続されていること特徴とする多層配線
    基板。
  2. 【請求項2】 上記低融点金属が、Sn,Pb,Ag,
    Bi,Zn,Sb,Cuから選ばれた少なくとも1種類
    からなる半田製導電体である請求項1記載の多層配線基
    板。
  3. 【請求項3】 上記メタルコアが、Fe,Ni,Al,
    Ti,Cu,Coあるいはこれらを含む合金からなる金
    属箔である請求項1記載の多層配線基板。
  4. 【請求項4】 上記メタルコアが、Ni−Fe系合金箔
    であり、Ni含有量が31〜50重量%で、かつ、その
    厚みが10μm〜100μmの範囲である請求項1記載
    の多層配線基板。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の多層配線基板を製造する
    方法であって、メタルコアを基体とした有機高分子樹脂
    からなる絶縁層の両面に配線導体が設けられこれら両配
    線導体が低融点金属が充填されたビアホールにより電気
    的に接続された複数の両面回路基板と、上記両面回路基
    板の配線導体の所定部分に対応する位置に開孔した接着
    シートとを準備する工程と、上記両面回路基板に設けた
    配線導体の所定部分に上記接着シートの開孔部を位置合
    わせした状態で上記両面回路基板に接着シートを仮接着
    する工程と、接着シート仮接着後に各接着シートの開孔
    部に印刷により半田ペーストを充填し加熱溶融させて半
    田バンプを形成する工程と、半田バンプ形成後に上記各
    両面回路基板の配線導体が所定の電気的接続を行えるよ
    う位置合わせして上記各両面回路基板を積み重ね加熱加
    圧して全体を一体化させる工程を備えていること特徴と
    する多層配線基板の製造方法。
JP19969099A 1999-07-14 1999-07-14 多層配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP4201436B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19969099A JP4201436B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 多層配線基板の製造方法
EP00115237A EP1069811B1 (en) 1999-07-14 2000-07-13 Multi-layer wiring board and method for manufacturing the same
DE60032067T DE60032067T2 (de) 1999-07-14 2000-07-13 Mehrschichtige Leiterplatte und Verfahren zu deren Herstellung
US09/615,761 US6335076B1 (en) 1999-07-14 2000-07-13 Multi-layer wiring board and method for manufacturing the same
TW089114072A TW493367B (en) 1999-07-14 2000-07-14 Multi-layer wiring board and method for manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19969099A JP4201436B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 多層配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001028482A true JP2001028482A (ja) 2001-01-30
JP4201436B2 JP4201436B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=16412001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19969099A Expired - Fee Related JP4201436B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 多層配線基板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6335076B1 (ja)
EP (1) EP1069811B1 (ja)
JP (1) JP4201436B2 (ja)
DE (1) DE60032067T2 (ja)
TW (1) TW493367B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6328201B1 (en) * 1997-09-25 2001-12-11 Nitto Denko Corporation Multilayer wiring substrate and method for producing the same
JP2003023248A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nitto Denko Corp 多層フレキシブル配線回路基板およびその製造方法
US6851599B2 (en) 2001-07-05 2005-02-08 Nitto Denko Corporation Method for producing multilayer wiring circuit board
JP2008519468A (ja) * 2004-11-11 2008-06-05 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 改良されたバイアデザインを有する単層または多層プリント回路基板

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1374138A2 (de) * 2001-03-26 2004-01-02 Siemens Aktiengesellschaft Gerät mit zumindest zwei organischen elektronischen bauteilen und verfahren zur herstellung dazu
US6459047B1 (en) * 2001-09-05 2002-10-01 International Business Machines Corporation Laminate circuit structure and method of fabricating
US6899815B2 (en) * 2002-03-29 2005-05-31 Intel Corporation Multi-layer integrated circuit package
US20050233161A1 (en) * 2002-04-02 2005-10-20 Masaaki Takeda Thermosetting adhesive sheet with electroconductive and thermoconductive properties
JP2003332752A (ja) * 2002-05-14 2003-11-21 Shinko Electric Ind Co Ltd メタルコア基板およびその製造方法
US7358289B2 (en) * 2002-10-22 2008-04-15 3M Innovative Properties Company Heat-curable adhesive composition
JP2006024751A (ja) * 2004-07-08 2006-01-26 Three M Innovative Properties Co 平面多導体の接続方法及び該接続方法で接続される部分を含む電気電子部品
KR100632560B1 (ko) * 2004-08-05 2006-10-09 삼성전기주식회사 병렬적 인쇄회로기판 제조 방법
JP4287458B2 (ja) * 2005-11-16 2009-07-01 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. ペーストバンプを用いた印刷回路基板およびその製造方法
JP4905550B2 (ja) * 2007-03-01 2012-03-28 株式会社村田製作所 多層配線基板
CN101470298B (zh) 2007-12-29 2012-01-11 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 背光模组
CN101937852B (zh) * 2010-08-19 2012-07-04 日月光半导体制造股份有限公司 线路基板制造方法
US8921703B2 (en) * 2012-02-17 2014-12-30 Htc Corporation Circuit board, structural unit thereof and manufacturing method thereof
KR101438915B1 (ko) 2012-11-02 2014-09-11 엘지이노텍 주식회사 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
US20150122532A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Teledyne Technologies Incorporated High temperature multilayer flexible printed wiring board
US9832866B2 (en) * 2015-06-29 2017-11-28 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayered substrate and method of manufacturing the same
US10455708B2 (en) 2015-06-29 2019-10-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayered substrate and method for manufacturing the same
JP7381323B2 (ja) * 2019-12-17 2023-11-15 日東電工株式会社 両面配線回路基板の製造方法および両面配線回路基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1310880A (en) * 1969-06-13 1973-03-21 Microponent Dev Ltd Multi-layer printed circuit board assemblies
JPS61212096A (ja) 1985-03-18 1986-09-20 株式会社日立製作所 多層配線板
JPS62251136A (ja) * 1986-04-25 1987-10-31 三菱樹脂株式会社 金属複合積層板
US4942076A (en) * 1988-11-03 1990-07-17 Micro Substrates, Inc. Ceramic substrate with metal filled via holes for hybrid microcircuits and method of making the same
JPH05259600A (ja) 1992-03-11 1993-10-08 Hitachi Chem Co Ltd 配線板およびその製造法
JPH0697665A (ja) 1992-09-14 1994-04-08 Toshiba Corp 多層印刷配線基板の製造方法
JPH06268381A (ja) 1993-03-11 1994-09-22 Hitachi Ltd 多層配線構造体及びその製造方法
US6159586A (en) * 1997-09-25 2000-12-12 Nitto Denko Corporation Multilayer wiring substrate and method for producing the same

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6328201B1 (en) * 1997-09-25 2001-12-11 Nitto Denko Corporation Multilayer wiring substrate and method for producing the same
JP2003023248A (ja) * 2001-07-05 2003-01-24 Nitto Denko Corp 多層フレキシブル配線回路基板およびその製造方法
US6851599B2 (en) 2001-07-05 2005-02-08 Nitto Denko Corporation Method for producing multilayer wiring circuit board
US6887560B2 (en) 2001-07-05 2005-05-03 Nitto Denko Corporation Multilayer flexible wiring circuit board and its manufacturing method
JP2008519468A (ja) * 2004-11-11 2008-06-05 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 改良されたバイアデザインを有する単層または多層プリント回路基板
JP4739348B2 (ja) * 2004-11-11 2011-08-03 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド 改良されたスルーホールデザインを有する単層または多層プリント回路基板

Also Published As

Publication number Publication date
EP1069811A3 (en) 2003-05-07
DE60032067D1 (de) 2007-01-11
US6335076B1 (en) 2002-01-01
TW493367B (en) 2002-07-01
JP4201436B2 (ja) 2008-12-24
DE60032067T2 (de) 2007-03-08
EP1069811B1 (en) 2006-11-29
EP1069811A2 (en) 2001-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6373000B2 (en) Double-sided circuit board and multilayer wiring board comprising the same and process for producing double-sided circuit board
JP4201436B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
US9363891B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP3429734B2 (ja) 配線基板、多層配線基板、回路部品実装体及び、配線基板の製造方法
KR100517009B1 (ko) 다층배선기판및이의제조방법
KR940009175B1 (ko) 다층 프린트기판의 제조방법
TW200938020A (en) Part built-in wiring board, and manufacturing method for the part built-in wiring board
JP2002026171A (ja) 多層配線板の製造方法および多層配線板
JP2001332828A (ja) 両面回路基板およびそれを用いた多層配線基板
JP2002076637A (ja) チップ部品内蔵基板及びその製造方法
JP4694007B2 (ja) 三次元実装パッケージの製造方法
JP2002111205A (ja) 多層配線板の製造方法および多層配線板
JP2002290031A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2002151853A (ja) 多層配線基板とその製造方法
JP2010258019A (ja) 樹脂多層モジュール及び樹脂多層モジュールの製造方法
JPH11163522A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP4718890B2 (ja) 多層配線基板及びその製造方法、多層配線基板構造体
JP4786914B2 (ja) 複合配線基板構造体
JP2002190549A (ja) 多層配線板および多層配線板の製造方法
JP4814129B2 (ja) 部品内蔵配線基板、配線基板内蔵用部品
JP2001028481A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2008098202A (ja) 多層配線基板、多層配線基板構造体
JP2004228521A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP5067107B2 (ja) 回路基板および半導体装置
JP2002076557A (ja) 回路配線基板およびそれを用いた多層回路配線基板ならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141017

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees