JP2007253398A - 印刷用基材 - Google Patents

印刷用基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007253398A
JP2007253398A JP2006079076A JP2006079076A JP2007253398A JP 2007253398 A JP2007253398 A JP 2007253398A JP 2006079076 A JP2006079076 A JP 2006079076A JP 2006079076 A JP2006079076 A JP 2006079076A JP 2007253398 A JP2007253398 A JP 2007253398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
support sheet
printing
fibers
receiving layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006079076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620618B2 (ja
Inventor
Etsuro Nakao
悦郎 中尾
Yoshiaki Kawatsu
善章 川津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP2006079076A priority Critical patent/JP4620618B2/ja
Publication of JP2007253398A publication Critical patent/JP2007253398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620618B2 publication Critical patent/JP4620618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 本発明は、寸法安定性に優れ、且つ軽量でありながら、耐水性と耐久性にも優れた布帛からなる印刷用基材であって、通紙性に優れ、両面印刷が可能な印刷用基材を提供することを課題とする。
【解決手段】 インク受理層又はトナー受理層を両面に設けた布帛と、前記布帛に剥離可能に且つ開口部を設けて積層された支持シートとからなる印刷用基材であって、前記布帛と前記支持シートとの剥離強度が0.3〜1.5N/50mm巾であり、前記印刷用基材の布帛面と支持シート面との静摩擦係数が0.10〜0.70であることを特徴とする印刷用基材。
【選択図】 図2

Description

本発明は、寸法安定性に優れ、且つ軽量でありながら、耐水性と耐久性にも優れた布帛からなる印刷用基材であり、特に通紙性に優れ、両面印刷が可能な印刷用基材に関する。
従来より、不織布などの布帛を基材とした印刷用基材は、紙を基材としたものよりも耐水性に優れ、風合いが柔軟である。また織物風など特有の地合いを有するなどの特徴があり、これらの利点を生かして、例えばオフセット印刷用としてカレンダー、お菓子の包装袋、手提げバッグなどの用途に、また例えばグラビア印刷用として布団袋、こたつ掛けカバー材などの用途に使用されている。また、屋外で使用する公告用の印刷基材として、例えば製品の広告、道路案内用などには、寸法安定性に優れ、且つ軽量でありながら、耐水性と耐久性にも優れた基材が要求されている。また、小物として例えば、ワッペンや名刺などのカード用として、やはり寸法安定性に優れ、且つ軽量でありながら、耐水性と耐久性にも優れた基材が要求されている。また枚葉印刷する場合には、インクジェット印刷機などへの通紙がスムーズに行えることが必要とされ、また目的に応じて両面印刷できることが要求されている。
このような印刷基材としては、例えば特許文献1に、支持体上にインク受理成分を塗設あるいは含浸してなるインクジェット記録シートにおいて、該支持体が不織布からなり、さらに該不織布が繊維径0.1デニール以上0.8デニール以下の繊維より構成されていることを特徴とするインクジェット記録シートが記載されている。また、支持体としての不織布は、湿式不織布、又はステッチボンド方式、スパンボンド方式、メルトブローン方式、サーマルボンド方式等による乾式不織布、或いは湿式不織布又は乾式不織布を用いたスパンレース不織布があり、好ましくは、湿式不織布或いは湿式不織布を用いたスパンレース不織布が用いられる。
このように、特許文献1では、用いられる繊維が0.1〜0.5デニールの極細繊維または0.5〜0.8デニールの細繊維であるので印刷適性に優れるという効果がある。しかし、このような不織布などの布帛では、紙と異なり柔軟性に優れ、且つ軽量でありながら、耐水性と耐久性にも優れた素材とすることが可能であるものの、その柔軟性のために、インクジェット機やPPC機に通紙する際に、搬送ロールに巻き付いたり、縦置きの給紙ホルダーで曲がってしまったりするという問題があった。また、このような布帛では、表面の平滑性に劣っていたり、表面が毛羽立つなどの現象があり、その結果極めて滑り性が劣り、枚葉紙として多量に印刷しようとすると、印刷機に通紙する際に通紙できなかったり、あるいは重送されてしまうという問題があった。このように、枚葉紙として印刷しようとすると給紙し難いという問題があった。
特開2000−296670号公報
本発明は、上記の問題を解決し、寸法安定性に優れ、且つ軽量でありながら、耐水性と耐久性にも優れた布帛からなる印刷用基材であり、特に通紙性に優れ、両面印刷が可能な印刷用基材を提供することを課題とする。
本発明の課題を解決するための手段は、図2に例示するように、インク受理層又はトナー受理層を両面に設けた布帛(10)と、前記布帛(10)に剥離可能に且つ開口部(21)を設けて積層された支持シート(20)とからなる印刷用基材であって、前記布帛(10)と前記支持シート(20)との剥離強度が0.3〜1.5N/50mm巾であり、前記印刷用基材の布帛面(10)と支持シート面(20)との静摩擦係数が0.10〜0.70であることを特徴とする印刷用基材である。
本発明によって、寸法安定性に優れ、且つ軽量でありながら、耐水性と耐久性にも優れた布帛からなる印刷用基材であり、特に通紙性に優れ、両面印刷が可能な印刷用基材を提供することが可能となった。
本発明の印刷用基材を構成する布帛は、繊維から構成された布帛である限り限定されることはなく、例えば織物、編物、不織布などを適用することができるが、印刷することを考慮すると、特に繊維組織が緻密なものであることが好ましい。布帛であることにより、パルプから作られる紙と比較して寸法安定性に優れ、且つ軽量でありながら、耐水性と耐久性にも優れた印刷用基材となる。
前記布帛を構成する繊維も、特に限定されず、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系繊維、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド系繊維、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系繊維、ポリアクリロニトリルなどのアクリル系繊維およびポリビニルアルコール繊維などの合成繊維に限らず、レーヨンなどの半合成繊維、あるいは綿およびパルプ繊維などの天然繊維を挙げることができる。
前記布帛は、表面構造が比較的平滑なことが好ましく、この点で繊維構造がランダムに配向される不織布であることが好ましい。また、不織布を構成する繊維が細いものであることにより、不織布の構造が緻密となり、鮮明な印刷が可能となるので、不織布を構成する繊維が0.5デシテックス以下の細い繊維を含むことが好ましい。このような細い繊維は、不織布の製造方法の湿式法またはメルトブロー法により容易に製造することができる。しかし、湿式法不織布では繊維長が短いため引張強度が弱くなり、耐久性に劣る場合がある。また、メルトブロー法不織布では、繊維が延伸されていないため、同じく耐久性に劣る場合がある。
そこで、繊維長を長くして引張強度や耐久性を向上するには、不織布の製造方法の中でステープル繊維を扱う乾式法またはスパンボンド法を適用する必要がある。しかし、これらの製造方法では、0.5デシテックス以下の繊維を製造することが困難であるため、繊維フリースを形成した後に繊維を分割して繊維径を細くする方法を適用することが好ましい。したがって、本発明の印刷用基材を構成する不織布(以下、不織布基布と称する場合がある)は、分割性繊維から分割して発生した極細繊維を含んでいることが好ましい。
前記分割性繊維とは、2種類以上の繊維形成性樹脂成分が複合された分割可能な複合繊維からなる繊維であり、ニードルパンチや水流などの外力によって分割する分割繊維、および溶剤などによって一部の繊維成分が溶解することによって分割する分割繊維などを適用することができる。また、この分割性繊維の横断面形状は、特に限定されるものではなく、例えば図1の(a)〜(d)に示す形態や海島型の形態がある。これらの横断面形状の中でも、(a)及び(c)に示すオレンジ型の形状であれば、水流などの外力の作用によって分割し易く、分割した後の繊維強度も高くすることができるので好ましい。前記分割性繊維の分割の個数も限定されるものではなく、2個以上であればよく、例えば6〜20分割程度が好ましい。
前記分割性繊維を構成する繊維形成性樹脂の種類も、特に限定されるものではなく、例えば、ポリアミド系樹脂(例えば、6ナイロン、66ナイロンなど)、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなど)、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリ塩化ビニリデン系樹脂などを挙げることができる。これらの樹脂の中でも、ポリエステル系樹脂を少なくとも一成分として選択することにより、高い強度と、優れた耐久性や印刷適性を付与することができるので好ましい。
前記分割性繊維の太さも、紡糸条件や分割可能性を考慮する限り、特に限定されず、繊維径は10〜100μmが好ましく、20〜50μmがより好ましい。また、分割後の繊維径も0.1〜10μmが好ましく、0.1〜5μmがより好ましい。なお、分割前または分割後の繊維径とは、繊維の横断面と同じ面積を有する円の直径とすることができる。
前記分割性繊維の長さも、不織布を形成することが可能である限り特に限定されることはなく、例えば抄紙機を使用した湿式法不織布とするには、繊維長3〜15mmの繊維が好ましく、カード機やエアレイ装置などを使用した乾式不織布とするには、繊維長15〜100mmの、捲縮数5〜30個/インチを有する通常ステープル繊維と呼ばれる繊維が好ましく、スパンボンド法不織布とするには、連続した長繊維を適用することができる。
前記分割性繊維から分割して発生した極細繊維を含む不織布基布とは、前記分割性繊維を含む繊維から構成される繊維ウエブが、ニードルパンチや水流などの外力によって、または溶剤などによって一部の繊維成分が溶解するなどによって、繊維ウエブ中の分割性繊維が分割して得られる不織布基布である。特に前記繊維ウエブが高圧水を内蔵するノズルヘッドより噴射される水流の作用を受ける場合は、繊維ウエブ中の分割性繊維が分割するとともに構成繊維が絡合した形態の不織布基布が得られる。
前記繊維ウエブは、前記分割性繊維のみからなる場合も、前記分割性繊維以外の他の繊維も含むことが可能であり、このような他の繊維としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系繊維、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド系繊維、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系繊維、ポリアクリロニトリルなどのアクリル系繊維およびポリビニルアルコール繊維などの合成繊維に限らず、レーヨンなどの半合成繊維、あるいは綿およびパルプ繊維などの天然繊維を挙げることができる。しかし、他の繊維の混入比率は、本発明の印刷用基材としての特性を失わない範囲に留めるべきであり、前記繊維ウエブから形成される不織布基布全体に対して30質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましい。
また、前記繊維ウエブとしては、例えば湿式法による繊維ウエブがあり、水平長網方式、傾斜ワイヤー型短網方式、円網方式、又は長網・円網コンビネーション方式の抄紙機などを用いて、分割性繊維を含むスラリーから繊維シートを漉き上げる方法を採用することができる。また、例えばステープル繊維を用いてカード機やエアレイ装置などにより形成した繊維ウエブがある。また、例えばスパンボンド法によって、熱可塑性合成繊維をノズルより紡出させて積層した長繊維からなる繊維ウエブがある。または前記繊維ウエブとして前記交差不織布などを適用することができる。繊維ウエブとして、スパンボンド法による長繊維からなる繊維ウエブを採用することにより、不織布基布の強度が高くなり耐久性に優れるとともに、繊維の毛羽立ちが発生せず表面の滑り性にも優れるという利点があり、この点で短繊維を使用した不織布基布よりも優れる。
また、前記繊維ウエブにニードルパンチによる絡合処理を予め施した繊維ウエブであることも可能である。また、前記繊維ウエブに熱接着性繊維を混入しておき、分割により極細繊維を発生させる前に、前記繊維ウエブの構成繊維を、熱接着性繊維によって接着させた繊維ウエブとしておくことも可能である。また、分割により極細繊維を発生させた後に、熱接着性繊維によって接着させた不織布基布とすることも可能である。また、このような熱接着性繊維の態様としては、低融点の成分を有する繊維で限り特に限定されず、(1)1つの融着成分のみからなる態様、(2)1つ以上の樹脂成分を融着成分で被覆した態様(芯鞘型又は海島型など)、又は1つ以上の樹脂成分と融着成分とを隣り合わせに配置した態様(サイドバイサイド型など)がある。なお、低融点の成分を有する繊維とは、熱接着性繊維を構成する樹脂成分のうち最も低い融点を有する樹脂成分の融点が、他の繊維を構成する樹脂成分のうち最も低い融点を有する樹脂成分の融点よりも低い繊維であり、この場合20℃以上低いことが好ましく、より好ましくは30℃以上、さらに好ましくは40℃以上低いことが好ましい。なお、本発明における融点は、示差熱量計を用い、昇温温度20℃/分で、室温から昇温して得られる融解吸収曲線の極値を与える温度をいう。
また、スパンボンドによる繊維ウエブに熱接着性繊維を混入する方法としては、例えば分割性の長繊維からなる繊維ウエブと熱接着性繊維の長繊維からなるウエブとをノズルより紡出させる際に積層または合流させる方法がある。或いは合成繊維をノズルより紡出させて長繊維からなる繊維フリースとする際に、熱接着性のステープル繊維を吹き込み長繊維と短繊維とが一体化した繊維ウエブとする方法も可能である。
また、前記繊維ウエブに熱接着性繊維を混入する場合、混入比率は不織布基布全体に対して5〜70質量%が好ましく、10〜50質量%がより好ましい。5質量%未満であると、接着力が弱く不織布基布の強度を高める効果が劣る場合があり、70質量%を超えると不織布基布にドレープ性が失われる場合がある。
また、前述の分割により極細繊維を発生させる前に、熱接着性繊維によって接着させた繊維ウエブとしておくことの利点としては、得られる印刷用基材の耐久性を向上させる利点以外にも、例えば繊維長が3〜15mmの前記分割性繊維を湿式抄紙法により形成した繊維ウエブに、熱接着性繊維による接着処理を予め施すことにより、繊維ウエブの構成繊維を実質的に長繊維として扱うことが可能となり、耐久性に優れた印刷用基材を得ることができるという利点がある。また、接着処理によって一旦風合いが硬くなっても、その後の繊維の分割によって、得られる不織布基布が柔軟となる効果がある。
次に、特に水流による作用によって分割する場合について説明する。高圧水を内蔵するノズルヘッドより噴射される水流の作用により、繊維ウエブ中の分割性繊維を分割するには、通常の水流絡合による不織布の製法を用いることが可能であり、例えば、前記繊維ウエブをベルトコンベアなどからなる開孔性支持体の上に載置して、この開孔性支持体を移動させながら、繊維ウエブの上部に設置した、高圧水を内蔵するノズルヘッドより、多数のノズル孔を直線状に配置したノズルプレートを通して、柱状流を噴出して、繊維ウエブに水流を作用させる方法がある。この方法で用いるノズル孔の直径は0.1〜0.3mmが好ましく、ノズル孔の間隔は0.5〜2mmが好ましく、また複数本のノズルヘッドを用いることが好ましい。またノズルヘッド内の水圧は0.2〜2MPaが好ましく、分割性繊維を分割するには分割性の程度にもよるが0.5〜2MPaが好ましい。
このように、前記分割性繊維を含む繊維から構成される繊維ウエブが、高圧水を内蔵するノズルヘッドより噴射される水流の作用により、繊維ウエブ中の分割性繊維が分割するとともに構成繊維が絡合して不織布基布が形成される。この不織布基布は、前述のように、繊維ウエブに予め接着性繊維を混入しておき、水流の作用の後に接着性繊維により構成繊維を接着して繊維同士を結合することも可能であり、また、例えば加熱ロールを用いて、全面的にまたは部分的に繊維同士を熱融着により結合する方法を採用することも可能である。このような方法によって、繊維の毛羽立ちを防ぐとともに耐久性を向上させることも可能である。また、前記不織布基布を例えば液流染色機を用いて120℃前後で10分間程度、もみ加工を施し、柔軟性を向上させた不織布基布とすることも可能である。
また、前記不織布基布の面密度は20〜300g/mが好ましく、30〜200g/mがより好ましく、50〜150g/mがさらに好ましい。20g/m未満であると、繊維密度が少ないため鮮明な印刷とならない場合があり、300g/mを超えると、コスト高となる場合がある。
このようにして、得られた不織布基布は、分割性繊維から分割して発生した極細繊維を含むので、インクジェット印刷やトナーを用いる印刷により、鮮明な印刷画像形成を可能とする。また、水流の作用により構成繊維が絡合するので、耐水性と耐久性にも優れており、且つ寸法安定性のみならず柔軟性に優れ、軽量であるという優れた効果を奏する。
本発明では、前記布帛の両面にインク受理層又はトナー受理層が設けられていることが必要である。インク受理層とはインクジェットインクなどの印刷用インクを吸収して定着させる層であり、さらに好ましくは画像の滲みや耐水性を付与するという機能を有することが求められる層である。また、トナー受理層とはトナーを用いる印刷においてトナーを定着させる層である。なお、本発明の印刷用基材をオフセット印刷用として用いる場合は、単にインクが滲まないようにするため、前記不織布基布がノニオン系界面活性剤などを含む形態であることも可能である。
前記インク受理層又はトナー受理層を構成する材料としては、従来公知の材料をいずれも使用することが可能である。具体的には、アルブミン、ゼラチン、カゼイン、でんぷん、カチオンでんぷん、アラビアゴム、ポリビニルイミダゾール、寒天、アルギン酸ナトリウム等の親水性天然素材、デキストリン、ビスコース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カチオン変性ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、アセタール変性ポリビニルアルコール(ポリビニルアセタール)、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリアクリル酸、水溶性アルキド、ポリビニルエーテル、ポリビニルピロリドン、4級化ポリビニルピロリドン、ポリアミド、ポリアクリルアミド、ポリ(N−ビニル−3メチルピロリドン)、ポリマレイン酸コポリマー、ポリエチレンイミン、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルイミダゾール、ポリアリルアミン、ポリアリルアミン塩酸塩、メラミン樹脂、ポリウレタン、ポリエステル等の、水溶性若しくは親水性合成樹脂が挙げられ、所望によりこれらの材料が少なくとも1種以上用いられる。
また、前記インク受理層又はトナー受理層を構成する材料として、生分解性樹脂である、例えば、ポリ(α−ヒドロキシ酸)(例えば、ポリグリコール酸、ポリ−L−乳酸など)、ポリ(β−ヒドロキシアルカノエート)(例えば、ポリ(β−ヒドロキシ酪酸)、β−ヒドロキシ酪酸−βヒドロキシ吉草酸共重合体など)、ポリ(ω−ヒドロキシアルカノエート)(例えば、ポリ−β−プロピオラクトン、ポリ−ε−カプロラクトンなど)、ポリアルキレンジカルボキシレート(例えば、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネート、ブチレンサクシネート−ブチレンアジペート共重合体など)が挙げられ、所望によりこれらの材料が少なくとも1種以上用いることも可能である。
また、特にインクジェット記録適性、例えば、耐ビーディング性、耐ブロッキング性等を向上させる目的で、更に、得られるインクジェット記録物の保存性、例えば、高湿環境下における画像の滲みや耐水性等を向上する目的で、上記材料の他に、水溶性の低分子有機化合物、及びカチオン性化合物、更には、水不溶性の有機化合物を適宜使用することができる。
この際に用いる水溶性の低分子有機化合物としては、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)共重合体、D−ソルビトール、ショ糖に代表される分子量5,000以下の多価アルコール等が挙げられる。
また、カチオン性化合物としては、1級、2級及び3級アミン塩型の化合物、例えば、ラウリルアミン、ヤシアミン、ステアリルアミン、ロジンアミン等の塩酸塩及び酢酸塩;第4級アンモニウム塩型の化合物、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライド、ベンジルトリブチルアンモニウムクロライド、塩化ベンザルコニウム等;ピリジウム塩型化合物、例えば、セチルピリジニウムクロライド等;イミダゾリン型カチオン性化合物、例えば、2−ヘプタデセニル−ヒドロキシエチルイミダゾリン等;高級アルキルアミンのエチレンオキサイド付加物、例えば、ジヒドロキシエチルステアリルアミン等が挙げられる。
さらに、水不溶性の有機化合物としては、ポリメチルメタクリレートに代表されるアクリル樹脂、6,6ナイロンに代表されるポリアミド、ブチラール樹脂に代表されるポリビニルアセタール、その他、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン樹脂、ポリ塩化ビニル、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル、ポリウレタン、ジアセテート化合物、D−ソルビトール/芳香族アルデヒド縮合物等が挙げられる。
また、インクジェット用の記録媒体としての物性、例えば、耐ブロッキング性等を向上させる為に、或いはトナーを用いる印刷ではトナーの定着性を向上させる為に、従来公知の有機及び又は無機の微粒子(粉体、エマルジョン等)をインク受理層中、或いはトナー受理層中に、0.01〜30g/m2、好ましくは1〜20g/m2程度添加することも可能である。有機及び又は無機の微粒子としては、例えば、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、硫化亜鉛、炭酸亜鉛、サチンホワイト、珪酸アルミニウム、ケイソウ土、珪酸カルシウム、珪酸マグネシウム、合成非晶質シリカ、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、擬ベーマイト、水酸化アルミニウム、アルミナ、リトポン、ゼオライト、加水ハロイサイト、炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウムなどの白色無機顔料、スチレン系プラスチックピグメント、アクリル系プラスチックピグメント、ポリエチレン、マイクロカプセル、尿素樹脂、メラミン樹脂などの有機顔料などが挙げられる。これらの微粒子の中でも、インク受理層中に主体成分として含有する白色顔料としては、多孔性無機顔料が好ましく、多孔性合成非晶質シリカ、多孔性炭酸マグネシウム、多孔性アルミナなどが挙げられ、特に細孔容積の大きい多孔性合成非晶質シリカが好ましい。
また、インク受理層中に、或いはトナー受理層中に、前記微粒子の他に、分散剤、潤滑剤、消泡剤等の各種界面活性剤や油類、pH調整剤、蛍光染料、防腐剤等、従来公知の添加剤を本発明における印刷用基材の性能を低下しない範囲で使用することが可能である。
前記布帛にインク受理層又はトナー受理層を形成する方法としては、上記の材料からなる塗工液を、例えばパッダーなどにより含浸して形成する方法がある。パッダー含浸により形成する方法であれば、一回の処理で、布帛の両表面を印刷可能とできる点で有利な方法である。また、各種ブレードコータ、ロールコータ、エアーナイフコータ、バーコータ、ロッドコータ、ゲートロールコータ、カーテンコータ、ショートドウェルコータ、グラビアコータ、フレキソグラビアコータ、サイズプレス等により塗布して形成する方法がある。これらの塗布方法による場合は、布帛の両面に前記受理層を形成する必要がある。
前記布帛がインク受理層又はトナー受理層を有している具体的な形態としては、上述のインク受理層又はトナー受理層を形成する方法などによって、形態が異なり、主としてパッダー含浸などによって得られる形態と、主としてコーティングなどによって得られる形態の二種類の形態に分けることができる。
パッダー含浸などによって得られる形態としては、布帛の厚さ方向全体に比較的均一にインク又はトナーの受理層が形成されており、繊維間にインク又はトナーの受理層を形成する材料が緻密に詰まった形態ばかりでなく、繊維間にインク又はトナーの受理層を形成する材料が散在した形態をも含む。具体的には、布帛を構成する繊維の質量100部に対して、インク又はトナーの受理層を形成する材料の質量が5〜150部であることが好ましく、5〜100部であることがより好ましく、10〜50部であることがさらに好ましい。
また、繊維間にインク又はトナーの受理層を形成した後の空隙率が95〜10%であることが好ましく、90〜20%であることがより好ましく、90〜30%であることがさらに好ましい。また、印刷用基材の表面を平滑にすること、および空隙率を下げる目的で布帛または繊維間にインク又はトナーの受理層を形成した後の布帛を加圧ロールなどによって、厚さを薄くすることも可能であり、この場合は、空隙率は85〜30%であることが好ましく、80〜40%であることがより好ましく、70〜40%であることがさらに好ましい。なお、空隙率は、面密度とJIS L1085−1998(不織布しん地試験方法)に規定される、6.1.2A法により得られる厚さとから算出される見掛けの体積をVnとし、インク又はトナーの受理層を形成した後の布帛を構成する各材料の総体積をVoとすると、空隙率Vs(%)=(Vn−Vo)/Vn×100の式から求めることができる。
また、布帛の厚さ方向全体に比較的均一にインク又はトナーの受理層が形成された形態としては、繊維組織が非常に粗く孔径が大きい場合は、パッダー含浸のみならずコーティングによっても得ることが可能である。
前記布帛が、コーティングなどによってインク又はトナーの受理層を有している形態としては、前記布帛の少なくとも片面に、前述の各種ブレードコータ、ロールコータ、エアーナイフコータ、バーコータ、ロッドコータ、ゲートロールコータ、カーテンコータ、ショートドウェルコータ、グラビアコータ、フレキソグラビアコータ、サイズプレス等により塗布して形成する方法により、インク又はトナーの受理層が塗布されている形態がある。インク又はトナーの受理層の塗布量は布帛の表面状態と多孔質な繊維構造内への浸透性を考慮して決めることができ、布帛を構成する繊維の質量100部に対して、インク又はトナーの受理層を形成する材料の質量が3〜80部であることが好ましく、3〜50部であることがより好ましく、5〜30部であることがさらに好ましい。このコーティングなどによってインク又はトナーの受理層を有している形態は、印刷用基材の表面付近でインク又はトナーの受理層の密度が高くなっていることを特徴としている。また、繊維を実質的に含まない(例えば質量比率で10%以下)表面部分にインク又はトナーの受理層を有している場合は、そのインク又はトナーの受理層の厚さとしては、1〜50μmが好ましく、2〜30μmがより好ましい。
本発明では、前記布帛が、コーティングなどによってインク又はトナーの受理層を有することにより、インク又はトナーによる鮮明な印刷が可能となるばかりでなく、布帛を構成する繊維同士の結合を促進する作用もあり、寸法安定性をより向上する効果がある。
インク又はトナーの受理層を設けた布帛(以下、受理層付き布帛と称する場合がある)の面密度は、30〜350g/mが好ましく、40〜250g/mがより好ましく、50〜200g/mがさらに好ましい。30g/m未満であると、受理層付き布帛の面密度が少ないため鮮明な印刷とならない場合があり、350g/mを超えると、コスト高となる場合がある。また、受理層付き布帛の厚さは、0.1〜1.2mmであることが好ましく、0.13〜0.8mmがより好ましく、0.15〜0.7mmがさらに好ましい。なお、厚さはJIS L1913−1998の6.1.2A法に規定される厚さとする。ただし、荷重は2.0kPaとした。
また、前記受理層付き布帛の引張強度は、縦方向と横方向の平均値で表すと、面密度100g/mに換算した値が、100N/50mm巾以上であることが好ましく、150N/50mm巾以上がより好ましく、200N/50mm巾以上がさらに好ましい。また、前記受理層付き布帛の引裂強度は、縦方向と横方向の平均値で表すと、面密度100g/mに換算した値が、4N以上であることが好ましく、5N以上がより好ましい。なお、引張強度はJIS L1913−1998の6.3に規定される引張強さとする。また、引裂強度はJIS L1913−1998の6.4.3(シングルタング法)に規定される引裂強さとする。また、試験片の大きさが不足する場合は試験片同士を繋ぐなどによりその影響が及ばない範囲で測定した値、または規定された寸法に換算した値を用いることができる。
また、前記受理層付き布帛の通気度は、2〜100cm/cm/secであることが好ましく、3〜50cm/cm/secがより好ましく、4〜40cm/cm/secがさらに好ましい。なお、通気度はJIS L1096−1999の8.27.1A法(フラジール形法)に規定される通気度とする。
本発明の印刷用基材は、前記布帛(すなわち受理層付き布帛)と、前記布帛に剥離可能に積層された支持シートとからなる印刷用基材である。前記支持シートは、前記布帛と前記支持シートとの剥離強度が0.3〜1.5N/50mm巾である限り、特に限定されず、例えば坪量が50〜120g/mの上質紙、クラフト紙、グラシン紙等の紙上に、面密度5〜30g/mのポリエチレン、ポリプロピレン等の樹脂層を設けた樹脂被覆紙、またはこれらの紙上にシリコーン剥離剤等の剥離剤や粘着剤を塗布した塗工紙、或いはポリエチレン、ポリプロピレン等のプラスティクフィルム、またはこれらのプラスティクフィルム上にシリコーン剥離剤等の剥離剤や粘着剤を塗布した塗工フィルムなどを適用することができる。これらの中でも、長期間の保存中に品質の変化が少ない、樹脂被覆紙またはプラスティクフィルムが好ましい。つまり剥離剤や粘着剤を塗布した塗工紙や塗工フィルムでは、剥離剤や粘着剤に含まれる薬剤が接着性を増加したり、逆に粘着性が低下する場合がある。また、接着性が増加した場合、剥離した際に布帛の表面が毛羽立ってしまう場合がある。
前記支持シートは、より具体的には、市販の剥離紙や再剥離紙などを用いることが可能であるが、本発明では前記布帛と前記支持シートとの剥離強度が0.3〜1.5N/50mm巾である必要があり、好ましくは剥離強度が0.4〜1.2N/50mm巾であり、より好ましくは剥離強度が0.4〜1.0N/50mm巾である。剥離強度が0.3N/50mm巾未満であると、印刷時または印刷前に剥離してしまうという問題があり、剥離強度が1.5N/50mm巾を超えると、印刷後に剥離する際に極細繊維が毛羽立ったり、剥離し難くなるという問題がある。なお、前記支持シートに部分的に開口部を設けておき、この部分を印刷可能にすることによって、両面印刷の可能な形態とすることも好ましい一例である。
前記支持シートと前記布帛とを剥離可能に積層する方法としては、例えば長尺の布帛と長尺の支持シートとを夫々ロール状に巻きあげておき、各ロールから布帛と支持シートとを巻き出しながら、一対のフラットロール間に重ねて通し、ロールを加圧して、必要に応じて加熱を行ない、積層一体化する方法がある。また、ベルトをかけた一対のフラットロール間に重ねて通し、ロールを加圧すると共に加熱して積層一体化する方法がある。
本発明の印刷基材は、前記支持シートと前記布帛とを剥離可能に積層しているため、布帛単体よりも剛軟度が高くなるという利点も有している。具体的には、本発明の印刷基材は、支持シートと積層している部分において、縦および横方向のうち少なくとも一方向のカンチレバー法による剛軟度が100mm以上であることが好ましく、130mm以上であることがより好ましく、150mm以上であることが更に好ましい。剛軟度が100mm未満である場合には、枚葉紙として多量に印刷しようとすると、インクジェット印刷時に重送されたり、搬送ロールに巻き付いたり、縦置きの給紙ホルダーで曲がってしまったりする場合がある。このように、枚葉紙として多量に印刷しようとすると給紙し難いという場合がある。なお、縦および横方向の両方向のカンチレバー法による剛軟度が100mm以上であることが好ましく、縦方向と横方向の区別を気にかけることなく給紙できる利点がある。なお、剛軟度はJIS L1096−1999の8.19.1A法(45°カンチレバー法)に規定される剛軟度とする。また、試験片の大きさが不足する場合は試験片同士を繋ぐなどによりその影響が及ばない範囲で測定した値、または規定された寸法に換算した値を用いることができる。
また、本発明の印刷用基材は、前記印刷用基材の布帛面と支持シート面との静摩擦係数が0.10〜0.70である必要があり、0.10〜0.61であることが好ましい。また、布帛面を滑り易くするために布帛面に特別な加工を施すことも可能であるが、このような加工を有していない場合は、前記印刷用基材の布帛面と支持シート面との静摩擦係数は、0.30以上になる場合が多いといえる。したがって、このような場合、静摩擦係数は、0.30〜0.70であることが好ましく、0.35〜0.61であることがより好ましい。静摩擦係数が0.10未満であると、印刷装置内部でのスリップなどにより給紙不良が生じたり、斜行などの搬送トラブルが生じるという問題がある。また、静摩擦係数が0.70を超えると、多数の繊維が印刷基材の表面に飛び出して毛羽が立った状態となるため、印刷機に通す際に滑り難く、印刷時間が極めて長くかかってしまうか、重送されたり斜行などの搬送トラブルが生じるという問題がある。
なお、ここでいう支持シート面とは開口部が形成された状態の支持シート面ではなく、開口部が形成されていない状態での支持シート面のことをいう。本発明では、開口部が形成されることにより、開口部において印刷用基材の布帛が露出してその分摩擦係数が高くなることが予想される。しかし、その反面開口部分でない支持シートの部分が開口部よりも嵩高となり、その部分が突出して、積層された他の印刷用基材の布帛面と接するため、印刷基材同士の接触部分の面積が少なくなり、その分摩擦係数が少なくなる。このように本発明において、開口部が形成された状態の支持シート面では、両者の静摩擦係数の増減が相殺されると考え、印刷用基材の布帛面と支持シート面との静摩擦係数として、印刷用基材の布帛面と開口部が形成されていない状態での支持シート面との静摩擦係数を適用することとする。
また本発明では、静摩擦係数はJIS P8147−1994に規定される静摩擦係数とする。ただし、水平板または傾斜板に支持シート面が表面になるように本発明の印刷基材を取り付け、おもりには、不織布面が表面になるように本発明の印刷基材を取り付けて測定するものとする。また、簡易に測定する場合は、上記JIS規格に規定される静摩擦係数の測定方法で得られる値に相当する値が得られる測定器を用いることも可能である。
本発明では、図2または図3に例示するように、前記布帛(10)に剥離可能に且つ開口部(21)を設けて支持シート(20)が積層されている。図2では、A4の寸法(たて297mm×よこ210mm)の受理層付き布帛(布帛は不織布基布)(10)に、大小あわせて7個の開口部21が設けられたA4の寸法(たて297mm×よこ210mm)の支持シート(20)が積層されている。また、図3では、支持シート(20)に同じ寸法の開口部21が10個設けられており、名刺の印刷に適した構造となっている。
本発明では、前記布帛の寸法は特に限定されないが、通常市販されている印刷機で使用可能な寸法であることが好ましく、例えば葉書の大きさや、A2、A3、A4、A5、B3、B4及びB5などの大きさであれば、一般の顧客にも広く利用される利点がある。また、前記支持シートの寸法も特に限定されないが、布帛の寸法と同じか布帛の寸法未満であることが好ましい。
前記開口部(21)の形は特に限定されず、印刷の目的に応じて印刷を必要とする領域が開口部となるように設ければよい。特に支障がなければ、開口部の周囲が方形の少なくとも2辺を含む形状であることが好ましい。例えば、開口部の周囲が平行な2本の直線を含む形状であることが好ましい。このような例として図2及び図3を挙げることができる。このような形状であれば、いくつかの開口部を無駄なく組み合わせて印刷領域を確保することが容易となる。また図3のように、開口部の周囲が全て囲われている必要はなく、開口部同士が狭い通路で連結していることも、また支持シートの端と狭い通路で連結していることも、或いは開口部が支持シートの端まで達していることも可能である。
したがって、前記開口部間に存在する支持シートの形状も特に限定されないが、ある開口部と他の開口部の向かい合う辺が平行な場合、その二つの辺の距離は3〜25mmが好ましく、4〜20mmがより好ましく、5〜15mmがより好ましい。また、向かい合う辺が平行でない場合も、向かい合う辺の中で最も接近した部分の最短距離が3〜25mmが好ましく、4〜20mmがより好ましく、5〜15mmがより好ましい。
また、開口部の大きさとしては、特に限定されないが、5〜250cmが好ましく、10〜150cmがより好ましく、25〜80cmが更に好ましい。開口部の面積が5cm未満であると支持シートによる剛軟度が向上し滑り性も優れるものの、その反面印刷部分が少なくなり費用対効果に劣る場合がある。また、250cmを超えると支持シートによる滑り性の効果が十分に発揮されない場合がある。
また支持シートの外郭で囲われてなる支持シート面積に対する、個々の開口部の面積を合計してなる開口面積の比率は、20〜90%が好ましく、35〜85%がより好ましく、55〜80%が更に好ましい。20%以下では、支持シートによる剛軟度が向上し滑り性も優れるものの、その反面印刷部分が少なくなり費用対効果に劣る場合がある。また、90%を超えると支持シートによる滑り性の効果が十分に発揮されない場合がある。
また、本発明では、前記布帛の一部が切り取り可能に点線状または直線状に切断されており、前記支持シートが切断線に跨って積層されている構造であることも可能である。すなわち、図3に例示するように、前記布帛(10)の一片(12)及び(13)などが切り取り可能に点線状または直線状に切断されており、前記支持シート(20)が一片(12)と(13)との間にある切断線(11)に跨って積層されている構造も可能である。図3では、布帛(10)に設けられた切断線(11)によって、名刺の大きさの寸法(たて55mm×よこ90mm)で10枚の名刺印刷が可能な構造となっており、両面印刷後に10枚の印刷物をはがし取ることが可能である。このように、前記支持シート(20)が切断線(11)に跨って積層されていることによって、小片の印刷物をまとめて両面印刷を可能とすることができるという利点がある。
なお、本発明による印刷用基材は、開口部が開口されているものはもちろん、開口されておらず、すなわち開口部に開口部と同じ寸法の支持シートと同じ材質のカバー材が剥離可能に付着していることも可能である。この場合は、使用に際して、カバー材を剥離することにより両面印刷が可能となる。このように、開口部の状態はいずれも可能であるが、ユーザーに提供する際には、支持シート面が開口されているものを提供することにより、直ちに印刷が可能となるため、支持シート面が開口されていることが望ましい。
以上説明したように、本発明によって、寸法安定性に優れ、且つ軽量でありながら、耐水性と耐久性にも優れた布帛からなる印刷用基材であって、通紙性に優れ、両面印刷が可能な印刷用基材を提供することが可能となった。
以下、本発明の実施例につき説明するが、これは発明の理解を容易とするための好適例に過ぎず、本願発明はこれら実施例の内容に限定されるものではない。
(印刷適性−鮮明性の評価方法)
顔料インク又は染料インクを用いてフルカラー画像をインクジェット印刷し、目視により滲みや画像の鮮明性を評価した。評価の基準としては、滲みが無く鮮明な場合は○、若干滲むが実用上問題ない場合は△、滲みが目立ち不鮮明な場合は×とした。
(引張強度及び引張伸度)
JIS L1913−1998の6.3に規定される方法にて試験した。
(引裂強度)
JIS L1913−1998の6.4.3(シングルタング法)に規定される方法にて試験した。
(剛軟度)
JIS L1096−1999の8.19.1A法(45°カンチレバー法)に規定される方法にて試験した。
(通気度)
JIS L1096−1999の8.27.1A法(フラジール形法)に規定される方法にて試験した。
(摩擦に対する染色堅ろう度)
JIS L0849−2004に規定される方法にて試験した。学振形摩擦試験機を用い、乾燥した試験片を試験台の上に取り付け、摩擦子に2Nの荷重をかけ、100回往復後に、試験片の表面状態を観察し、印刷の色の変化が無いか又は極めて少ない場合を良(○)とし、色の変化が少ない場合をやや良(△)とし、色が薄くなった場合を不良(×)とした。
(摩擦に対する耐摩耗性)
JIS L0849−2004に規定される方法にて試験した。学振形摩擦試験機を用い、乾燥した試験片を試験台の上に取り付け、摩擦子に2Nの荷重をかけ、100回往復後に、試験片の表面状態を観察し、繊維組織の変化及び毛羽立ちが無いか又は極めて少ない場合を良(○)とし、繊維組織の変化及び毛羽立ちが少ない場合をやや良(△)とし、繊維組織が崩れるか毛羽立ちが極めて多い場合を不良(×)とした。
(静摩擦係数)
静摩擦係数の測定にはJIS P8147−1994に規定される静摩擦係数の測定方法で得られる値に相当する値が得られる、新東科学株式会社より販売されているポータブル摩擦計であるHEIDON トライボギア ミューズ TYPE:94iを使用した。この摩擦計を使用する場合は、該当する印刷基材を支持シートと不織布基材とに予め剥離しておき、測定対象とする支持シート面が表面になるように剥離済み支持シートをテーブルの上に載置しておく。次いで、摩擦計のスライダーに付属されているOリングを外し、測定対象とする不織布面が表面となるように剥離済み不織布基材を包み込むようにして、不織布基材をスライダーにOリングで固定する。次いでスライダーを付属のスライダーホルダーに載せ、基板接続部へネジが止まる迄ネジ込む。この準備の後に前記摩擦計のスライダーを支持シート面の表面に接触させながら、紙管の軸方向にスライダーを移動させて摩擦計の表示より静摩擦係数の値を読み取る。
(実施例1)
スパンボンド法により、分割性長繊維として、図1の(C)に示す断面形態を有する2.4デシテックスの複合繊維(繊維径12μm、樹脂成分1はポリエステル樹脂、樹脂成分2は6ナイロン樹脂)をノズルより紡出させ、分割性長繊維からなる繊維ウエブを形成した。次いで、この繊維ウエブを、開孔性支持体の上に載置して、高圧水を内蔵するノズルヘッドより柱状流を噴出して、繊維ウエブに水流を作用させ、乾燥機にて乾燥させた。その結果、水流の作用により、分割性長繊維は分割し、各繊維より最大16個の極細繊維が発生し、且つ発生した極細繊維は水流の作用により絡合し、平均繊維径が3.1μmの極細長繊維からなる面密度100g/mの不織布基布を得た。
また、インク受理層形成のため、アクリル樹脂エマルジョンにシリカ粒子及びポリビニルアルコールを添加した水溶液(液濃度21%)50質量%、とともにカチオン系定着剤(ポリアリルアミン塩酸塩水溶液、液濃度35%)2質量%、を水48質量%に分散させた分散液を調製した。次いで、前記不織布基布をこの分散液に浸漬した後、一対のゴムロール間を通過させることにより、パッダー含浸させ、一定量の分散液量を不織布基布に含ませた。次いで、この含浸した不織布基布を、温度150℃に設定したドライヤーで乾燥することによって、不織布基布にインク受理層を形成して、インク受理層付き基布Aを得た。このインク受理層付き基布Aにはインク受理層が厚み方向にほぼ均一に形成されており、両表面とも印刷が可能であった。次いで、図3に示すようにインク受理層付き基布AをA4の寸法(たて297mm×よこ210mm)に切断した。
次いで、面密度10g/mのポリエチレン系樹脂を被覆したクラフト紙からなる、面密度が68g/mであり、厚さが0.081mmである支持シートを、図3に示すようにA4の寸法(たて297mm×よこ210mm)に切断した。さらに図3に示すようにこの支持シート(20)に開口部(21)を10個設けた。これらの開口部(21)は開口部の向かい合う辺が平行であり、その二つの辺の距離が8mmであった。
次いで、開口部を設けた支持シートと前記基布Aとを重ね合わせ、ベルトをかけた一対のフラットロール間に重ねて通し、ロールを0.2MPaで加圧すると共に120℃に加熱して支持シートと基布Aとを積層一体化した。
次いで、図3に示すような名刺の大きさの寸法(たて55mm×よこ90mm)で10個の部分に切断可能な打ち抜き用刃型を準備した。次いで、積層一体化したシートを平滑な硬質板の上に載置して、基布A面から前記打ち抜き用刃型により、基布のみを切断し基布の下の支持シートは切断しないように刃の進入深さを調整してから、基布のみを名刺の大きさの寸法に切断して、実施例1の印刷用基材を得た。その結果、前記インク受理層付き基布A(10)の一部が切り取り可能に直線状に切断されており、前記支持シート(20)が切断線(11)に跨って積層されていた。また、両面印刷後に10枚の印刷物をはがし取ることが可能な構造になっていた。
この実施例では、インク受理層付き基布Aの面密度は125g/mであり、厚さは0.42mmであった。また、引張強度は縦方向と横方向の平均値が331N/50mm巾であり、破断時の引張伸度は縦方向と横方向の平均値が50%であった。また、引裂強度は縦方向と横方向の平均値が6.2Nであり、剛軟度は縦方向が217mm、横方向が175mmであり、縦方向と横方向の平均値が196mmであった。また、通気度は6.5cm/cm/secであった。また、印刷の鮮明性の評価、染色堅ろう度試験及び耐摩耗性試験を行った。また、実施例1の印刷用基材において、支持シートと積層している部分の面密度は193g/mであり、厚さは0.50mmであり、インク受理層付き基布Aと支持シートとの剥離強度は0.60N/50mm巾であり、不織布面と支持シート面との静摩擦係数は0.40であった。また、実施例1の印刷用基材の支持シートと積層している部分の剛軟度は縦方向が264mm、横方向が210mmであり、縦方向と横方向の平均値が237mmであった。なお、実施例1の印刷用基材から剥離した後のインク受理層付き基布の物性はインク受理層付き基布Aと同等であった。また、剥離後のインク受理層付き基布の表面には毛羽立ちは殆んど認められなかった。以上の結果を表1〜表3に示す。
(実施例2)
実施例1と同様にして、面密度100g/mの不織布基布を得た。
また、インク受理層形成のため、アクリル樹脂エマルジョンにカチオン系定着剤を添加した水溶液(液濃度35%)8質量%を水92質量%に分散させた分散液を調製した。次いで、前記不織布基布をこの分散液に浸漬した後、一対のゴムロール間を通過させることにより、パッダー含浸させ、一定量の分散液量を不織布基布に含ませた。次いで、この含浸した不織布基布を、温度150℃に設定したドライヤーで乾燥することによって、不織布基布にインク受理層を形成して、インク受理層付き基布Bを得た。このインク受理層付き基布Bにはインク受理層が厚み方向にほぼ均一に形成されており、両表面とも印刷が可能であった。
次いで、実施例1と同様にして、図3に示す実施例2の印刷用基材を得た。
この実施例では、インク受理層付き基布Bの面密度は108g/mであり、厚さは0.44mmであった。また、引張強度は縦方向と横方向の平均値が340N/50mm巾であり、破断時の引張伸度は縦方向と横方向の平均値が54%であった。また、引裂強度は縦方向と横方向の平均値が6.8Nであり、剛軟度は縦方向が130mm、横方向が110mmであり、縦方向と横方向の平均値が120mmであった。また、通気度は7.6cm/cm/secであった。また、印刷の鮮明性の評価、染色堅ろう度試験及び耐摩耗性試験を行った。また、実施例2の印刷用基材において、支持シートと積層している部分の面密度は176g/mであり、厚さは0.49mmであり、インク受理層付き基布Bと支持シートとの剥離強度は0.50N/50mm巾であり、不織布面と支持シート面との静摩擦係数は0.53であった。また、実施例2の印刷用基材の支持シートと積層している部分の剛軟度は縦方向が208mm、横方向が185mmであり、縦方向と横方向の平均値が197mmであった。なお、実施例2の印刷用基材から剥離した後のインク受理層付き基布の物性はインク受理層付き基布Bと同等であった。また、剥離後のインク受理層付き基布の表面には毛羽立ちは殆んど認められなかった。以上の結果を表1〜表3に示す。
(実施例3)
分割性短繊維として、図1の(a)に示す断面形態を有する2.2デシテックスの複合ステープル繊維(繊維径12μm×38mm長さ、樹脂成分1はポリエステル樹脂、樹脂成分2は6ナイロン樹脂)をカード機に供給して、繊維フリースを作製し、この繊維フリースを折り重ねることにより、クロスレイ繊維ウエブを形成した。次いで、この繊維ウエブを、開孔性支持体の上に載置して、高圧水を内蔵するノズルヘッドより柱状流を噴出して、繊維ウエブに水流を作用させ、乾燥機にて乾燥させた。また、水圧は15MPaとして、複数のノズルヘッドを用いた。その結果、水流の作用により、分割性短繊維は分割し、各繊維より最大13個の極細繊維が発生し、且つ発生した極細繊維は水流の作用により絡合し、平均繊維径が3.3μmの極細短繊維からなる面密度85g/mの不織布基布を得た。
次いで、実施例1と同様にインク受理層を形成させて、インク受理層付き基布Cを得た。このインク受理層付き基布Cにはインク受理層が厚み方向にほぼ均一に形成されており、両表面とも印刷が可能であった。
次いで、実施例1と同様にして、図3に示す実施例3の印刷用基材を得た。
この実施例では、インク受理層付き基布Cの面密度は104g/mであり、厚さは0.50mmであった。また、引張強度は縦方向と横方向の平均値が240N/50mm巾であり、破断時の引張伸度は縦方向と横方向の平均値が53%であった。また、引裂強度は縦方向と横方向の平均値が11.2Nであり、剛軟度は縦方向が180mm、横方向が130mmであり、縦方向と横方向の平均値が155mmであった。また、通気度は33.2cm/cm/secであった。また、印刷の鮮明性の評価、染色堅ろう度試験及び耐摩耗性試験を行った。また、実施例3の印刷用基材において、支持シートと積層している部分の面密度は172g/mであり、厚さは0.56mmであり、インク受理層付き基布Cと支持シートとの剥離強度は0.41N/50mm巾であり、不織布面と支持シート面との静摩擦係数は0.56であった。また、実施例3の印刷用基材の支持シートと積層している部分の剛軟度は縦方向が230mm、横方向が180mmであり、縦方向と横方向の平均値が205mmであった。なお、実施例3の印刷用基材から剥離した後のインク受理層付き基布の物性はインク受理層付き基布Cと同等であった。また、剥離後のインク受理層付き基布の表面には毛羽立ちは殆んど認められなかった。以上の結果を表1〜表3に示す。
表1.不織布基布(インク受理層付き基布)の評価
Figure 2007253398
表2.印刷用基材の評価
Figure 2007253398
(比較例1)
実施例1で、支持シートを積層しないインク受理層付き基布Aを複数枚重ねて使用した場合を想定して、インク受理層付き基布A同士の製摩擦係数を測定すると、0.62であった。なお、この製摩擦係数の測定に際しては、測定対象とする支持シート面が表面になるように剥離済み支持シートをテーブルの上に載置しておく替わりに、インク受理層付き基布Aをテーブルの上に載置して測定した。この結果を表3に示す。
(比較例2)
実施例2で、支持シートを積層しないインク受理層付き基布Bを複数枚重ねて使用した場合を想定して、インク受理層付き基布B同士の製摩擦係数を測定すると、0.84であった。なお、この製摩擦係数の測定に際しては、測定対象とする支持シート面が表面になるように剥離済み支持シートをテーブルの上に載置しておく替わりに、インク受理層付き基布Bをテーブルの上に載置して測定した。この結果を表3に示す。
(比較例3)
実施例1で、支持シートを積層しないインク受理層付き基布Cを複数枚重ねて使用した場合を想定して、インク受理層付き基布C同士の製摩擦係数を測定すると、0.79であった。なお、この製摩擦係数の測定に際しては、測定対象とする支持シート面が表面になるように剥離済み支持シートをテーブルの上に載置しておく替わりに、インク受理層付き基布Cをテーブルの上に載置して測定した。この結果を表3に示す。
表3.支持シート有無による比較
Figure 2007253398
表3から明らかなように、実施例1〜3の印刷用基材は、不織布基材に剥離可能に支持シートが積層一体化しているため、不織布面と支持シート面との摩擦係数の値が低く、通紙性や搬送性に優れていた。これに対して、比較例1〜3の印刷用基材は、支持シートが積層一体化していないため、不織布面同士の摩擦係数の値が高く、通紙性や搬送性に劣っていた。
(a)は本発明で用いる分割性繊維の断面の例、(b)は本発明で用いる分割性繊維の断面の別の例、(c)は本発明で用いる分割性繊維の断面の別の例、(d)は本発明で用いる分割性繊維の断面の別の例を示す図である。 (a)は本発明の印刷用基材の布帛面の例、(b)は本発明の印刷用基材の支持シート面の例、(c)は本発明の印刷用基材の、図(a)におけるA−A’断面を示す図である。 (a)は本発明の印刷用基材の布帛面の例、(b)は本発明の印刷用基材の支持シート面の例、(c)は本発明の印刷用基材の、図(a)におけるB−B’断面を示す図である。
符号の説明
1.樹脂成分
2.他の樹脂成分
10.布帛または布帛面
11.切断線
12.布帛の一片
13.布帛の一片
20.支持シート
21.開口部

Claims (4)

  1. インク受理層又はトナー受理層を両面に設けた布帛と、前記布帛に剥離可能に且つ開口部を設けて積層された支持シートとからなる印刷用基材であって、前記布帛と前記支持シートとの剥離強度が0.3〜1.5N/50mm巾であり、前記印刷用基材の布帛面と支持シート面との静摩擦係数が0.10〜0.70であることを特徴とする印刷用基材。
  2. 前記布帛の一部が切り取り可能に点線状または直線状に切断されており、前記支持シートが切断線に跨って積層されている請求項1に記載の印刷用基材。
  3. 前記布帛が分割性繊維から分割して発生した極細繊維を含む不織布であることを特徴とする請求項1または2に記載の印刷用基材。
  4. 前記不織布の引き裂き強度が、面密度100g/mあたり、4N以上であることを特徴とする請求項3に記載の印刷用基材。
JP2006079076A 2006-03-22 2006-03-22 印刷用基材 Expired - Fee Related JP4620618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079076A JP4620618B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 印刷用基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006079076A JP4620618B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 印刷用基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007253398A true JP2007253398A (ja) 2007-10-04
JP4620618B2 JP4620618B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38628120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006079076A Expired - Fee Related JP4620618B2 (ja) 2006-03-22 2006-03-22 印刷用基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620618B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141914A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 ユニチカトレーディング株式会社 滲み防止加工布帛
JP2016210977A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 理想科学工業株式会社 多孔質吸音材用表面処理液、多孔質吸音材用水性インクジェットインク、及びそれらの利用
CN109591394A (zh) * 2019-01-14 2019-04-09 浙江宏仕达环保材料科技有限公司 自带造型的复合型灯箱布
JPWO2018221169A1 (ja) * 2017-05-31 2020-04-02 富士フイルム株式会社 圧力測定用材料

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316147A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Canon Inc 搬送用基布媒体及びそれを用いる捺染方法とインク記録装置
JPH08260316A (ja) * 1995-03-16 1996-10-08 Japan Vilene Co Ltd 不織布及びこの製造方法
JPH09268460A (ja) * 1996-03-28 1997-10-14 Japan Vilene Co Ltd 不織布及びこの製造方法
JP2000086995A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Nichiban Co Ltd 粘着剤組成物、再剥離性粘着テープ、及び印刷用シート
JP2000255814A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Kimoto & Co Ltd インクジェット記録材料用搬送補助部材およびそれを用いたインクジェット記録材料
JP2000318301A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Kanebo Ltd インクジェット式プリンター用インク吸収体
JP2001146689A (ja) * 1999-11-16 2001-05-29 Murakami:Kk 柔軟性織布を基材とする被印刷体及びそれを用いた印刷体並びに柔軟性織布を基材とする被印刷体に印刷する方法
JP2002219853A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP2002339242A (ja) * 2001-05-09 2002-11-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd 記録シートの製造方法
JP2003226070A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット用記録材料
JP2003306861A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Kuraray Co Ltd 長繊維不織布
JP2004276465A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット用記録材料
JP2005280088A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Lintec Corp 記録シート

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06316147A (ja) * 1993-05-10 1994-11-15 Canon Inc 搬送用基布媒体及びそれを用いる捺染方法とインク記録装置
JPH08260316A (ja) * 1995-03-16 1996-10-08 Japan Vilene Co Ltd 不織布及びこの製造方法
JPH09268460A (ja) * 1996-03-28 1997-10-14 Japan Vilene Co Ltd 不織布及びこの製造方法
JP2000086995A (ja) * 1998-09-09 2000-03-28 Nichiban Co Ltd 粘着剤組成物、再剥離性粘着テープ、及び印刷用シート
JP2000255814A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Kimoto & Co Ltd インクジェット記録材料用搬送補助部材およびそれを用いたインクジェット記録材料
JP2000318301A (ja) * 1999-05-13 2000-11-21 Kanebo Ltd インクジェット式プリンター用インク吸収体
JP2001146689A (ja) * 1999-11-16 2001-05-29 Murakami:Kk 柔軟性織布を基材とする被印刷体及びそれを用いた印刷体並びに柔軟性織布を基材とする被印刷体に印刷する方法
JP2002219853A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録シート
JP2002339242A (ja) * 2001-05-09 2002-11-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd 記録シートの製造方法
JP2003226070A (ja) * 2002-01-31 2003-08-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット用記録材料
JP2003306861A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Kuraray Co Ltd 長繊維不織布
JP2004276465A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット用記録材料
JP2005280088A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Lintec Corp 記録シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016141914A (ja) * 2015-02-04 2016-08-08 ユニチカトレーディング株式会社 滲み防止加工布帛
JP2016210977A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 理想科学工業株式会社 多孔質吸音材用表面処理液、多孔質吸音材用水性インクジェットインク、及びそれらの利用
JPWO2018221169A1 (ja) * 2017-05-31 2020-04-02 富士フイルム株式会社 圧力測定用材料
CN109591394A (zh) * 2019-01-14 2019-04-09 浙江宏仕达环保材料科技有限公司 自带造型的复合型灯箱布

Also Published As

Publication number Publication date
JP4620618B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9585461B2 (en) Method of producing an adhesive sheet for skin, cosmetic method and adhesive sheet for skin
US6977111B2 (en) Multi-layer paper peelable into at least two thin sheets
JP2004503408A (ja) 改良された多孔質インクジェット受容媒体
US20040248492A1 (en) Nonwoven fabric printing medium and method of production
JP4620618B2 (ja) 印刷用基材
JP4620604B2 (ja) 印刷用基材
CN109844216B (zh) 转印用纸
JP2008025048A (ja) 印刷用基材
JP4620603B2 (ja) インクジェット印刷用基材
JP7177851B2 (ja) 耐候性に優れる印刷基材
JP2003127288A (ja) 表層材および壁紙とその製造方法
JP4382554B2 (ja) 記録シート
JP3690868B2 (ja) インクジェット記録用紙
JP2010125799A (ja) 印刷性機能紙
JP5369025B2 (ja) 展示用不織布
JP5632185B2 (ja) インクジェット印刷用積層シート
JP2000296670A (ja) 記録シート
JP2018062124A (ja) 転写用紙
JP2001018518A (ja) 記録シート
JP2018024100A (ja) 転写用紙
JP2013103362A (ja) インクジェット記録媒体
JP2001081657A (ja) 壁紙用表面材料および該壁紙用表面材料を含む壁紙
JP2000190628A (ja) 記録シ―ト
JP2021146547A (ja) 内装用表面材
JP2016068280A (ja) インクジェット用不織布

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101026

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees