JP2007249188A - 画像表示媒体、画像表示装置、書込装置、及び画像表示プログラム - Google Patents

画像表示媒体、画像表示装置、書込装置、及び画像表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007249188A
JP2007249188A JP2007031006A JP2007031006A JP2007249188A JP 2007249188 A JP2007249188 A JP 2007249188A JP 2007031006 A JP2007031006 A JP 2007031006A JP 2007031006 A JP2007031006 A JP 2007031006A JP 2007249188 A JP2007249188 A JP 2007249188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
particle
particle group
substrates
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007031006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5119674B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Shigehiro
清 重廣
Yasushi Suwabe
恭史 諏訪部
Yoshinori Machida
義則 町田
Yoshiro Yamaguchi
善郎 山口
Takeshi Matsunaga
健 松永
Atsusuke Hirano
敦資 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007031006A priority Critical patent/JP5119674B2/ja
Priority to US11/889,735 priority patent/US9129566B2/en
Publication of JP2007249188A publication Critical patent/JP2007249188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5119674B2 publication Critical patent/JP5119674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/34Colour display without the use of colour mosaic filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】画質劣化を抑制して鮮明なカラー表示が可能な画像表示媒体、画像表示装置、書込装置、及び画像表示プログラムを提供する。
【解決手段】本発明の画像表示媒体12によれば、表示基板20と背面基板22との間の分散媒50中に、表示基板20及び背面基板22に対する付着力、すなわち移動を開始する電界強度の異なる複数種類の粒子群34を封入し、各粒子群34の種類に応じて、各種類の粒子群34が移動を開始する電界強度の電界を形成することで、選択的に所望の粒子を移動させるので、所望の色以外の色の粒子が分散媒50中を移動することを抑制することができ、所望の色以外の色が混じる混色を抑制することができるので、画像表示媒体12の画質劣化を抑制して、一画素に対応して鮮明なカラーを表示することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は画像表示媒体、画像表示装置、書込装置、及び画像表示プログラムに係り、粒子の移動により画像を表示する画像表示媒体、画像表示装置、書込装置、及び画像表示プログラムに関する。
従来から、繰り返し書き換えが可能なシート状の画像表示媒体として、Twisting Ball Display(2色塗り分け粒子回転表示)、電気泳動、磁気泳動、サーマルリライタブル媒体、メモリ性を有する液晶などの表示技術が提案されている。
前記表示技術の内、サーマルリライタブル媒体、メモリ性液晶などは、画像のメモリ性には優れているが、表示面を紙のように十分な白表示とすることができず、そのため画像を表示した場合に、画像を表示した部分と表示しない部分との区別を目視で確認しにくい、すなわち、画質が悪くなるという問題があった。また電気泳動、磁気泳動を用いた表示技術は、画像のメモリ性を有し、かつ白色液体中に着色粒子を分散させた技術であるため、白表示には優れるが、画像表示部分を形成する黒(色)表示は着色粒子同士の隙間に常に白色液体が入り込むため、灰色がかってしまい、画質が悪くなるという問題があった。
また、画像表示媒体の内側には白色液体が封入されているため、画像表示媒体を画像表示装置から取り外して紙のようにラフに取り扱った場合には、白色液体が画像表示媒体外部に漏出するおそれがある。また、Twisting Ball Displayは表示のメモリ性もあり、画像表示媒体の内部には、粒子周囲のキャビティにのみオイルが存在するが、ほとんど固体状態なのでシート化は比較的容易である。しかし、白く塗り分けられた半球面を表示側に完全に揃えた場合でも、球と球の隙間に入り込んだ光線は反射されず内部でロスしてしまうため、原理的にカバレッジ100%の白色表示はできず、やや灰色がかってしまうという問題がある。また、粒子サイズは画素サイズよりも小さいサイズであることが要求されるため、高解像度表示のためには色が塗り分けられた微細な粒子を製造しなければならず、高度な製造技術を要するといった問題もある。
上記のような問題を解決する表示技術として、導電性着色トナーと白色粒子を対向する電極基板間に封入し、非表示基板の電極内側表面に設けた電荷輸送層を介して導電性着色トナーへ電荷を注入し、電荷注入された導電性着色トナーが非表示基板に対向して位置する表示基板側へ、電極基板間の電界により移動し、導電性着色トナーが表示側の基板内側へ付着して導電性着色トナーと白色粒子とのコントラストにより画像表示する表示技術が提案されている。本表示技術は、画像表示媒体が全て固体で構成されており、白と黒(色)の表示を原理的に100%切り替えることができる点で優れている。
しかし、上記技術は、原理的には良好な2色コントラストを得る表示技術であり、2色以上の多色表示を行うためには、CMYやRGBなどにセグメント分割された画素を個別に駆動して表示する必要がある。また、このような画素の分割は、同じ画素数でも表示解像度を1/3に低減することに繋がるという懸念があった。
特許文献1の技術には、同極性に帯電し、色毎に電気泳動速度の異なる3種類の電気泳動粒子を分散させたセルを1画素に対応して設けて、電気泳動粒子の電気泳動速度の違いを利用して、セルの観測面側に所望の色の電気泳動粒子を付着させている。このようなセルを1画素に対応して設けることによって、解像度の低下を抑制しつつ且つカラー表示を可能とすることができる。
USP6017584号公報
上記特許文献1の技術によれば、セルを1画素に対応して設けることでカラー表示を行うことが可能であるものの、所望の色の電気泳動粒子がセル内を移動させるときには、この所望の色の電気泳動粒子を他の色の電気泳動粒子よりも高速でセル内を移動させることで該所望の色を表示しており、所望の色以外の電気泳動粒子もこの所望の色の電気泳動粒子の移動に伴ってセル内を移動することから、セルの観測面側に所望の色以外の電気泳動粒子も混じって付着することで、画質劣化が発生するという問題があった。
本発明は、上記事実に鑑みてなされたものであり、画質劣化を抑制して鮮明なカラー表示が可能な画像表示媒体、画像表示装置、書込装置、及び画像表示プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像表示媒体は、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって対向して配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された透光性を有する分散媒と、前記分散媒中に移動可能に分散され、前記基板間に形成される電界に応じて移動すると共に、互いに色及び前記基板から離脱する力が異なる複数種類の粒子群と、を備えている。
本発明の画像表示媒体の一対の基板の少なくとも一方は透光性を有するとともに、間隙をもって対向して配置されている。この一対の基板間には、少なくとも透光性を有する分散媒が封入されるとともに、この分散媒中に複数種類の粒子群が分散されている。
この複数種類の粒子群は、少なくとも色が異なるとともに、一対の基板各々から離脱する力が異なる。
ここで、粒子群における基板から離脱する力は、粒子群の各粒子の基板からの離脱のしにくさを示している。粒子群における基板から離脱する力は、粒子群に働いて粒子を一方の基板から、対向する他方の基板側へ移動させる静電力と、この静電力に抵抗して粒子群を元の基板側に留めようとする拘束力との差分である。すなわち、静電力が拘束力より大きいとき基板から離脱する力は正となり、粒子は基板から離れて対向する他方の基板側へ移動する。また、静電力が拘束力より小さいとき基板から離脱する力は負となり、粒子は元の基板側に留まる。そして、粒子群における基板から離脱する力が異なるということは、一対の基板間に形成された電界に応じて粒子群が移動することを考慮すると、分散媒中において移動を開始する電界強度が異なるということを示している。
このため、請求項2に示すように、前記粒子群は、該粒子群の各粒子が前記一対の基板の何れか一方の基板側に位置された状態から離脱して他方の基板側へと移動を開始する電界強度が異なる。
このように、本発明の画像表示媒体の一対の基板間の分散媒中に分散された複数種類の粒子群は、種類毎に移動を開始する電界強度が異なる。
各色粒子群毎に、分散媒中において移動を開始する電界強度が異なるという特性を有するには、各色粒子群毎に基板に対して異なる離脱する力(離脱力=静電力−拘束力)を有すればよい。それには、各色粒子群の拘束力を略同一にし、各色粒子群の静電力を異ならせることにより達成できる。また、各色粒子群の静電力を略同一にし、各色粒子群の拘束力を異ならせることによっても達成できる。ここで、粒子群を基板側へ拘束する力(拘束力)は、粒子群に作用する磁気力や、粒子間の弱いネットワークによる粒子の流動抵抗や、粒子間や粒子と基板間のファンデルワールス力等である。各色粒子群の静電力を異ならせるには、請求項4に示すように、互いに粒子1個あたりの平均帯電量を異ならせればよい。前記の各色粒子群の拘束力を略同一にし、各色粒子群の静電力を異ならせるには、粒子群に作用する磁気力や粒子の流動抵抗や粒子間や粒子と基板間のファンデルワールス力を略同一にし、互いに粒子1個あたりの平均帯電量を異ならせればよい。また、前記の各色粒子群の静電力を略同一にし、各色粒子群の拘束力を異ならせるには、互いに粒子1個あたりの平均帯電量を略同一にし、請求項3〜請求項7に示すように、前記複数種類の粒子群の各粒子と前記分散媒との界面における抵抗を種類毎に互いに異ならせる、互いに粒子1個あたりの磁気量を異ならせる、互いに粒子1個あたりの体積平均一次粒径を異ならせる、互いに粒子1個あたりの形状係数SF1を異ならせる等により達成することができる。
これらの方法の内の少なくとも1つまたは複数を調整することにより、本発明の画像表示媒体の一対の基板間に封入される粒子群を、各色の粒子群毎に移動を開始する電界強度がことなるように調整することができ、一対の基板各々に対して異なる離脱力を有することができる。
このように、本発明の画像表示媒体の分散媒には、互いに色及び一対の基板から離脱する力が異なる複数種類の粒子群が分散されているので、一対の基板間に異なる電界強度の電界が形成されることで、選択的に所望の色の粒子群を移動させることができるので、混色を抑制することができ、画質劣化を抑制して鮮明なカラー表示を行うことができる。
なお、前記粒子群は、シアン色(C)のシアン粒子群、マゼンタ色(M)のマゼンタ粒子群、及びイエロー色(Y)のイエロー粒子群、から構成することができる。また、前記粒子群は、赤色(R)の赤粒子群、緑色(G)の緑粒子群、及び青色(B)の青粒子群から構成することもできる。このため、画像表示媒体においてカラー表示を行うことができる。
さらに、前記粒子群として、種類毎に分散状態で異なる発色性を呈する粒子群を用いても良い。
また、本発明の画像表示媒体は、前記一対の基板間に、前記粒子群とは異なる色の絶縁性粒子を更に封入し、該絶縁性粒子を、前記粒子群の粒子各々が通過可能な間隙をもって前記一対の基板の対向方向に略直交する方向に配列することができる。
このように、一対の基板間に封入されている互いに色の異なる複数種類の粒子群とは異なる色の絶縁性粒子を、一対の基板間に粒子群の粒子各々が通過可能な間隙をもって一対の基板の対向方向に略直交する方向に配列するので、絶縁性粒子によって、互いに色の異なる複数種類の粒子群とは異なる色についても提示することが可能となる。
本発明の画像表示装置は、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって対向して配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された透光性を有する分散媒と、前記分散媒中に移動可能に分散され、前記基板間に形成される電界に応じて移動すると共に、互いに色及び前記基板からの離脱する力が異なる複数種類の粒子群と、を備えた画像表示媒体と、前記一対の基板間に、移動させる粒子群に応じた強度の電界を形成する電界発生手段と、を備えている。
電界発生手段によって、各色粒子群毎に、各粒子群が一方の基板側に位置された状態から離脱して他方の基板側へと移動を開始する電界強度に応じた強度の電界を形成することによって、所望の色の粒子群を選択的に移動させることができる。
このため、画質劣化を抑制して鮮明なカラー表示を行うことができる。
本発明の書込装置は、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって対向して配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された透光性を有する分散媒と、前記分散媒中に移動可能に分散され、前記基板間に形成される電界に応じて移動すると共に、互いに色及び前記基板からの離脱する力が異なる複数種類の粒子群と、を備えた画像表示媒体の前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、前記画像表示媒体に表示する画像の色を示す表示色情報を含む表示画像情報を取得する取得手段と、前記画像表示媒体に表示する画像の色を示す表示色の順序情報と、粒子色情報と、極性情報と、前記粒子色情報各々に対応する駆動電圧情報と、を対応づけて記憶する記憶手段と、前記取得手段が取得した表示画像情報に含まれる表示色情報に対応する駆動電圧情報を読み取り、読み取った駆動電圧情報の駆動電圧を印加するように、前記電圧印加手段を制御する制御手段と、を備えている。
本発明の画像表示プログラムは、少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって対向して配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された透光性を有する分散媒と、前記分散媒中に移動可能に分散され、前記基板間に形成される電界に応じて移動すると共に、互いに色及び前記基板から離脱する力が異なる3種類の粒子群と、を備え、前記3種類の粒子群が、予め定めた第1色に着色された第1粒子群と、該第1粒子群とは異なる第2色に着色され且つ該第1粒子群よりも前記基板から離脱する力が小さい第2粒子群と、前記第1粒子群及び前記第2粒子群とは異なる第3色に着色され且つ該第1粒子群及び第2粒子群と、を有する画像表示媒体と、該画像表示媒体の前記一対の基板間に電界を形成する電界発生手段と、を有する画像表示装置を表示駆動する処理をコンピュータに実行させる画像表示プログラムであって、前記第1粒子群、前記第2粒子群、及び前記3粒子群を前記一対の基板の内の一方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成して前記第1色、前記第2色、及び前記第3色の減色混合である第4色を表示する第4色表示ステップと、前記第4色を表示した状態で前記一方の基板側の前記第2粒子群及び前記第3粒子群を他方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成して前記1色を表示する第1色表示ステップと、前記第1色を表示した状態で前記他方の基板側の前記第2粒子群を前記一方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成して前記第1色と前記第3色との減色混合である第5色を表示する第5色表示ステップと、前記第4色を表示した状態で前記一方の基板側の前記第3粒子群を前記他方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成して前記第1色と前記第2色との減色混合である第6色を表示する第6色表示ステップと、前記第1粒子群、前記第2粒子群、及び前記第3粒子群を前記他方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成した後に、該他方の基板側の前記第2粒子群と前記第3粒子群とを前記一方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成して前記第2色と前記第3色との減色混合である第7色を表示する第7色表示ステップと、前記第7色を表示した状態で前記一方の基板側の前記第3粒子群を前記他方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成して前記第2色を表示する第2色表示ステップと、前記第1粒子群、前記第2粒子群、及び前記第3粒子群を前記他方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成した後に、該他方の基板側の前記第3粒子群を前記一方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成して前記第3色を表示する第3色表示ステップと、を含む事を特徴としている。
なお、前記第1色は、イエロー色であり、前記第2色は、マゼンタ色であり、前記第3色は、シアン色であることを特徴とする。
以上説明したように、本発明の画像表示媒体、画像表示装置、書込装置、及び画像表示プログラムによれば、一対の基板間に封入された分散媒中には、互いに色及び一対の基板から離脱する力の異なる複数種類の粒子群が分散されているので、一対の基板間に異なる電界強度の電界が形成されることで、選択的に所望の色の粒子群を移動させることができ、画質劣化を抑制して鮮明なカラー表示を行うことができる、という効果を有する。
以下、本発明を詳細に説明する。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る画像表示媒体12は、画像表示面とされる表示基板20、表示基板20に間隙をもって対向する背面基板22、これらの基板間を所定間隔に保持すると共に、表示基板20と背面基板22との間を複数のセルに区画する間隙部材24、及び各セル内に封入された粒子群34を含んで構成されている。
上記セルとは、表示基板20と、背面基板22と、間隙部材24と、によって囲まれた領域を示している。このセル中には、分散媒50が封入されている。粒子群34(詳細後述)は、この分散媒50中に分散され、セル内に形成された電界強度に応じて表示基板20と背面基板22との間を移動する。
なお、この画像表示媒体12に画像を表示したときの各画素に対応するように間隙部材24を設け、各画素に対応するようにセルを形成することで、画像表示媒体12を、画素毎の色表示が可能となるように構成することができる。
表示基板20は、支持基板38上に、表面電極40及び表面層42を順に積層した構成となっている。背面基板22は、支持基板44上に、背面電極46及び表面層48を順に積層した構成となっている。
上記支持基板38及び支持基板44としては、ガラスや、プラスチック、例えば、ポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポリエーテルサルフォン樹脂等が挙げられる。
背面電極46及び表面電極40には、インジウム、スズ、カドミウム、アンチモン等の酸化物、ITO等の複合酸化物、金、銀、銅、ニッケル等の金属、ポリピロールやポリチオフェン等の有機導電性材料等を使用することができる。これらは単層膜、混合膜あるいは複合膜として使用でき、蒸着法、スパッタリング法、塗布法等で形成できる。また、その厚さは、蒸着法、スパッタリング法によれば、通常100〜2000オングストロームである。背面電極46及び表面電極40は、従来の液晶表示素子あるいはプリント基板のエッチング等従来公知の手段により、所望のパターン、例えば、マトリックス状、あるいはパッシブマトリックス駆動を可能とするストライプ状に形成することができる。
また、表面電極40を支持基板38に埋め込んでもよい。同様に、背面電極46を支持基板44に埋め込んでもよい。この場合、支持基板38及び支持基板44の材料が粒子群34の各粒子の帯電特性や流動性に影響を及ぼすことがあるので、粒子群34の各粒子の組成等に応じて適宜選択する。
なお、背面電極46及び表面電極40各々を表示基板20及び背面基板22と分離させ、画像表示媒体12の外部に配置してもよい。この場合、背面電極46と表面電極40との間に画像表示媒体12が挟まれる構成となるため、背面電極46と表面電極40との間の電極間距離が大きくなって電界強度が小さくなるため、所望の電界強度が得られるように画像表示媒体12の支持基板38及び支持基板44の厚みや、支持基板38と支持基板44との基板間距離を小さくする等の工夫が必要である。
なお、上記では、表示基板20と背面基板22の双方に電極(表面電極40及び背面電極46)を備える場合を説明したが、何れか一方にのみ設けるようにしてもよい。
また、アクティブマトリックス駆動を可能にするために、支持基板38及び支持基板44は、画素毎にTFT(薄膜トランジスタ)を備えていてもよい。配線の積層化及び部品実装が容易であることから、TFTは表示基板ではなく背面基板22に形成することが好ましい。
なお、画像表示媒体12を単純マトリクス駆動とすると、画像表示媒体12をそなえた後述する画像表示装置10の構成を簡易な構成とすることができ、TFTを用いたアクティブマトリックス駆動とすると、単純マトリクス駆動に比べて表示速度を速くすることができる。
上記表面電極40及び背面電極46が、各々支持基板38及び支持基板44上に形成されている場合、表面電極40及び背面電極46の破損や、粒子群34の各粒子の固着を招く電極間のリークの発生を防止するため、必要に応じて表面電極40及び背面電極46各々上に誘電体膜としての表面層42、及び、あるいは表面層48を形成することが好ましい。
この表面層42、及び、あるいは表面層48を形成する材料としては、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリスチレン、ポリイミド、エポキシ、ポリイソシアネート、ポリアミド、ポリビニルアルコール、ポリブタジエン、ポリメチルメタクリレート、共重合ナイロン、紫外線硬化アクリル樹脂、フッ素樹脂等を用いることができる。
また、上記した絶縁材料の他に、絶縁性材料中に電荷輸送物質を含有させたものも使用できる。電荷輸送物質を含有させることにより、粒子への電荷注入による粒子帯電性の向上や、粒子の帯電量が極度に大きくなった場合に粒子の電荷を漏洩させ、粒子の帯電量を安定させるなどの効果を得ることができる。
電荷輸送物質としては、例えば、正孔輸送物質であるヒドラゾン化合物、スチルベン化合物、ピラゾリン化合物、アリールアミン化合物等が挙げられる。また、電子輸送物質であるフルオレノン化合物、ジフェノキノン誘導体、ピラン化合物、酸化亜鉛等も使用できる。さらに、電荷輸送性を有する自己支持性の樹脂を用いることもできる。
具体的には、ポリビニルカルバゾール、米国特許第4806443号に記載の特定のジヒドロキシアリールアミンとビスクロロホルメートとの重合によるポリカーボネート等が挙げられる。誘電体膜は、粒子の帯電特性や流動性に影響を及ぼすことがあるので、粒子の組成等に応じて適宜選択する。基板の一方である表示基板は光を透過する必要があるので、上記各材料のうち透明のものを使用することが好ましい。
表示基板20と背面基板22との間隙を保持するための間隙部材24は、表示基板20の透明性を損なわないように形成され、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、電子線硬化樹脂、光硬化樹脂、ゴム、金属等で形成することができる。
間隙部材24には、セル状のものと、粒子状のものがある。セル状のものとしては、例えば、網がある。網は入手が容易で安価であり、厚さも比較的均一であることから、安価な画像表示媒体12を製造する場合に有益である。網は微細な画像の表示には不向きであり、高い解像度が必要とされない大型の画像表示装置に使用することが好ましい。また、他のセル状のスペーサとしては、エッチングやレーザー加工等によりマトリックス状に穴を開けたシートが挙げられ、このシートでは、網に比べ、厚さ、穴の形状、穴の大きさなどを容易に調整できる。このため、シートは微細な画像を表示するための画像表示媒体に使用し、コントラストをより向上させるのに効果的である。
間隙部材24は表示基板20及び背面基板22の何れか一方と一体化されてもよく、支持基板38または支持基板44をエッチング処理、レーザー加工したり、予め作製した型を使用し、プレス加工、印刷等によって、任意のサイズのセルパターンを有する支持基板38または支持基板44、及び間隙部材24を作製することができる。
この場合、間隙部材24は、表示基板20側、背面基板22側のいずれか、又は双方に作製することができる。
間隙部材24は有色でも無色でもよいが、画像表示媒体12に表示される表示画像に悪影響を及ぼさないように無色透明であることが好ましく、その場合には、例えば、ポリスチレンやポリエステルやアクリルなどの透明樹脂等を使用することができる。
また、粒子状の間隙部材24は、透明であることが好ましく、ポリスチレン、ポリエステル又はアクリル等の透明樹脂粒子の他、ガラス粒子も使用できる。
本発明の画像表示媒体12の分散媒50中には、互いに色が異なると共に、表示基板20及び背面基板22からの離脱する力(以下、適宜、離脱力と称する)が異なる複数種類の粒子群34が分散されている。
離脱力とは、粒子群34の静電力から、粒子群34を表示基板20側または背面基板22側に拘束する力(以下、拘束力と称する)を減算した値であり、表示基板20及び背面基板22から各粒子を離脱する力である。この拘束力には、粒子群に作用する磁気力や、粒子間の弱いネットワークによる粒子の流動抵抗や、粒子間や粒子と表示基板20及び背面基板22間のファンデルワールス力等がある。
すなわち、粒子群34における表示基板20及び背面基板22に対する離脱力とは、粒子群34の各粒子の表示基板20及び背面基板22からの離脱のしにくさを示している。そして、粒子群34における表示基板20及び背面基板22に対する離脱力は、これらの基板間(表示基板20と背面基板22との間)に形成された電界に応じて粒子群34が移動することを考慮すると、分散媒50中において移動を開始する電界強度が異なるということを示している。
このため、粒子群34は、粒子群34の各粒子が表示基板20及び背面基板22の何れか一方側に位置された状態から離脱して、他方側に位置された状態となるように移動を開始する電界強度が異なる。
このような、移動を開始する電界強度が異なる複数種の粒子群34の各粒子としては、ガラスビーズ、アルミナ、酸化チタン等の絶縁性の金属酸化物粒子等、熱可塑性若しくは熱硬化性樹脂粒子、これらの樹脂粒子の表面に着色剤を固定したもの、熱可塑性若しくは熱硬化性樹脂中に絶縁性の着色剤を含有する粒子、及びプラズモン発色機能を有する金属コロイド粒子等が挙げられる。
粒子の製造に使用される熱可塑性樹脂としては、スチレン、クロロスチレン等のスチレン類、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソプレン等のモノオレフィン、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ドデシル等のα−メチレン脂肪族モノカルボン酸エステル類、ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルブチルエーテル等のビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、ビニルヘキシルケトン、ビニルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類の単独重合体あるいは共重合体を例示することができる。
また、粒子の製造に使用される熱硬化性樹脂としては、ジビニルベンゼンを主成分とする架橋共重合体や架橋ポリメチルメタクリレート等の架橋樹脂、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂等を挙げることができる。特に代表的な結着樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−アクリル酸アルキル共重合体、スチレン−メタクリル酸アルキル共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリウレタン、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド、変性ロジン、パラフィンワックス等を挙げることができる。
着色剤としては、有機若しくは無機の顔料や、油溶性染料等を使用することができ、マグネタイト、フェライト等の磁性紛、カーボンブラック、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、フタロシアニン銅系シアン色材、アゾ系イエロー色材、アゾ系マゼンタ色材、キナクリドン系マゼンタ色材、レッド色材、グリーン色材、ブルー色材等の公知の着色剤を挙げることができる。具体的には、アニリンブルー、カルコイルブルー、クロムイエロー、ウルトラマリンブルー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、メチレンブルークロリド、フタロシアニンブルー、マラカイトグリーンオキサレート、ランプブラック、ローズベンガル、C.I.ピグメント・レッド48:1、C.I.ピグメント・レッド122、C.I.ピグメント・レッド57:1、C.I.ピグメント・イエロー97、C.ブルー15:1、C.I.ピグメント・ブルー15:3、等を代表的なものとして例示することができる。
また、空気を内包した多孔質のスポンジ状粒子や中空粒子は白色粒子として使用できる。
粒子の樹脂には、必要に応じて、帯電制御剤を混合してもよい。帯電制御剤としては、電子写真用トナー材料に使用される公知のものが使用でき、例えば、セチルピリジルクロライド、BONTRON P−51、BONTRON P−53、BONTRON E−84、BONTRON E−81(以上、オリエント化学工業社製)等の第4級アンモニウム塩、サリチル酸系金属錯体、フェノール系縮合物、テトラフェニル系化合物、酸化金属微粒子、各種カップリング剤により表面処理された酸化金属微粒子を挙げることができる。
粒子の内部や表面には、必要に応じて、磁性材料を混合してもよい。磁性材料は必要に応じてカラーコートした無機磁性材料や有機磁性材料を使用する。また、透明な磁性材料、特に、透明有機磁性材料は着色顔料の発色を阻害せず、比重も無機磁性材料に比べて小さく、より望ましい。
着色した磁性粉として、例えば、特開2003−131420公報記載の小径着色磁性粉を用いることができる。核となる磁性粒子と該磁性粒子表面上に積層された着色層とを備えたものが用いられる。そして、着色層としては、顔料等により磁性粉を不透過に着色する等適宜選定して差し支えないが、例えば光干渉薄膜を用いるのが好ましい。この光干渉薄膜とは、SiO2やTiO2等の無彩色材料を光の波長と同等な厚みを有する薄膜にしたものであり、薄膜内の光干渉により光を波長選択的に反射するものである。
粒子の表面には、必要に応じて、外添剤を付着させてもよい。外添剤の色は、粒子の色に影響を与えないように、透明であることが好ましい。
外添剤としては、酸化ケイ素(シリカ)、酸化チタン、アルミナのような金属酸化物等の無機微粒子が用いられる。微粒子の帯電性、流動性、及び環境依存性等を調整するために、これらをカップリング剤やシリコーンオイルで表面処理することができる。
カップリング剤には、アミノシラン系カップリング剤、アミノチタン系カップリング剤、ニトリル系カップリング剤等の正帯電性のものと、窒素原子を含まない(窒素以外の原子で構成される)シラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、エポキシシランカップリング剤、アクリルシランカップリング剤等の負帯電性のものがある。同様に、シリコーンオイルには、アミノ変性シリコーンオイル等の正帯電性のものと、ジメチルシリコーンオイル、アルキル変性シリコーンオイル、α−メチルスルホン変性シリコーンオイル、メチルフェニルシリコーンオイル、クロルフェニルシリコーンオイル、フッ素変性シリコーンオイル等の負帯電性のものが挙げられる。これらは外添剤の所望の抵抗に応じて選択される。
このような外添剤の中では、よく知られている疎水性シリカや疎水性酸化チタンが好ましく、特に特開平10−3177記載のTiO(OH)2と、シランカップリング剤のようなシラン化合物との反応で得られるチタン化合物が好適である。シラン化合物としてはクロロシラン、アルコキシシラン、シラザン、特殊シリル化剤のいずれのタイプを使用することも可能である。このチタン化合物は、湿式工程の中で作製されるTiO(OH)2にシラン化合物あるいはシリコーンオイルを反応、乾燥させて作製される。数百度という焼成工程を通らないため、Ti同士の強い結合が形成されず、凝集が全くなく、微粒子はほぼ一次粒子の状態である。さらに、TiO(OH)2にシラン化合物あるいはシリコーンオイルを直接反応させるため、シラン化合物やシリコーンオイルの処理量を多くすることができて、シラン化合物の処理量等を調整することにより帯電特性を制御でき、且つ付与できる帯電能も従来の酸化チタンのそれより顕著に改善することができる。
外添剤の一次粒子は、一般的には5〜100nmであり、好ましくは10〜50nmであるが、これに限定されない。
外添剤と粒子の配合比は粒子の粒径と外添剤の粒径の兼ね合いから適宜調整される。外添剤の添加量が多すぎると粒子表面から該外添剤の一部が遊離し、これが他方の粒子の表面に付着して、所望の帯電特性が得られなくなる。一般的には、外添剤の量は、粒子100重量部に対して、0.01〜3重量部、より好ましくは0.05〜1重量部である。
外添剤は、複数種類の粒子の何れか1種にのみ添加してもよいし、複数種または全ての種類の粒子に添加してもよい。全ての粒子の表面に外添剤を添加する場合は、粒子表面に外添剤を衝撃力で打込んだり、粒子表面を加熱して外添剤を粒子表面に強固に固着することが望ましい。これにより、外添剤が粒子から遊離し、異極性の外添剤が強固に凝集して、電界で解離させることが困難な外添剤の凝集体を形成することが防止され、ひいては画質劣化が防止される。
各粒子群を作成する方法としては、従来公知のどの方法を用いてもよい。例えば、特開平7−325434公報記載のように、樹脂、顔料および帯電制御剤を所定の混合比になるように計量し、樹脂を加熱溶融させた後に顔料を添加して混合、分散させ、冷却した後、ジェットミル、ハンマーミル、ターボミル等の粉砕機を用いて微粒子を調製し、得られた粒子をその後分散媒に分散する方法が使用できる。また、懸濁重合、乳化重合、分散重合等の重合法やコアセルベーション、メルトディスパージョン、エマルジョン凝集法で帯電制御剤を粒子中に含有させた粒子を調製し、その後分散媒に分散して粒子分散液を作成してもよい。さらにまた、樹脂が可塑化可能で、分散媒が沸騰せず、かつ、樹脂、帯電制御剤および/または着色剤の分解点よりは低い温度で、前記の樹脂、着色剤、帯電制御剤および分散媒の原材料を分散および混錬することができる適当な装置を用いる方法がある。具体的には、流星型ミキサー、ニーダー等で顔料と樹脂、帯電制御剤を分散媒中で加熱溶融し、樹脂の溶媒溶解度の温度依存性を利用して、溶融混合物を撹拌しながら冷却し、凝固/析出させて粒子を作成することができる。
さらにまた、分散および混練のための粒状メデイアを装備した適当な容器、例えばアトライター、加熱したボールミルのような加熱された振動ミル中に上記の原材料を投入し、この容器を好ましい温度範囲、例えば80〜160℃で分散および混練する方法が使用できる。粒状メデイアとしては、ステンレス鋼、炭素鋼等の鋼、アルミナ、ジルコニア、シリカ等が好ましく用いられる。この方法によって粒子を作成するには、あらかじめ十分に流動状態にした原材料をさらに粒状メデイアによって容器内に分散させた後、分散媒を冷却して分散媒から着色剤を含む樹脂を沈殿させる。粒状メデイアは冷却中および冷却後にも引き続き運動状態を保ちながら、剪断および/または、衝撃を発生させ粒子径を小さくする。
本発明の画像表示媒体12で用いられる粒子群34の各粒子としては、分散状態で種類毎に異なる発色性を呈する粒子として、プラズモン発色機能を有する金属コロイド粒子を用いるようにしてもよい。
前記金属コロイド粒子の金属としては、貴金属又は銅等(以下、合わせて「金属」という。)が挙げられ、前記貴金属としては特に限定されず、例えば、金、銀、銅、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金等を挙げることができる。前記金属の中でも、金、銀、銅、白金が好ましい。
前記金属コロイド粒子は、金属イオンを還元して金属原子、金属クラスターを経てナノ粒子に調製する化学的方法や、バルク金属を不活性ガス中で蒸発させて微粒子となった金属をコールドトラップなどで捕捉したり、ポリマー薄膜上に真空蒸着させて金属薄膜を形成した後に加熱して金属薄膜を壊し、固相状態でポリマー中に金属微粒子を分散させる物理的方法が知られている。化学的方法は、特殊な装置を使わなくても良く、本発明の金属コロイド粒子調製に有利であるため、一般例を後述するが、これらに限定されるものではない。
前記金属コロイド粒子は、前記金属の化合物から形成される。該金属の化合物としては、前記金属を含むものであれば特に限定されず、例えば、塩化金酸、硝酸銀、酢酸銀、過塩素酸銀、塩化白金酸、塩化白金酸カリウム、塩化銅(II)、酢酸銅(II)、硫酸銅(II)等を挙げることができる。
前記金属コロイド粒子は、前記金属の化合物を溶媒に溶解した後、金属に還元して分散剤で保護された金属コロイド粒子の分散液として得ることができるが、該分散液の溶媒を除去して固体ゾルの形態で得ることもできる。これら以外のいずれの形態であってもよい。
前記金属の化合物を溶解する際、後述の高分子顔料分散剤を用いることも可能である。高分子顔料分散剤を用いることにより前記分散剤で保護された安定な金属コロイド粒子として得ることができる。このとき、高分子顔料分散剤の種類や濃度、撹拌時間を所望の条件にて行う事により、金属コロイド粒子表面に吸着する分散剤濃度を制御する事が可能である。すなわち、高分子顔料分散剤の濃度を濃くしたり、或は、撹拌時間を長くする事により、金属コロイド粒子表面に吸着する高分子顔料分散剤の量を多くする事ができる。これにより、金属コロイド粒子の移動度を制御する事が可能である。
本発明における金属コロイド粒子を用いる場合、前記で得られた金属コロイド粒子の分散液として用いても、また、前記の溶媒を除去した固体ゾルを溶媒に再分散させて使用することもでき、本発明においては特に限定されるものではない。
前記金属コロイド粒子の分散液として用いる場合、前記調製時の溶媒としては、後述の絶縁性液体であることが好ましい。また、前記固体ゾルを再分散して用いる場合、固体ゾル調製時の溶媒としては、いずれの溶媒を用いることができ、特に限定されるものではない。再分散する際の溶媒としては、後述の絶縁性液体であることが好ましい。
また、金属コロイド粒子は、その金属の種類や形状、体積平均一次粒子径により、様々な色に発色させることができる。そのため、金属の種類や、形状、体積平均一次粒子径を制御した粒子を用いることにより、RGB発色を含む様々な色相を得ることができ、本発明の画像表示媒体12をカラー表示媒体とすることができる。更に、金属及び得られる金属コロイド粒子の形状や粒径制御によりRGBフルカラー方式の表示媒体とすることができる。
RGB方式のR、G、Bそれぞれの色を呈するための金属コロイド粒子の体積平均一次粒子径としては、用いる金属や、粒子の調製条件、形状、粒径等に依存するため、特に限定することができないが、例えば、金コロイド粒子の場合、体積平均一次粒子径は大きくなるに従って、R発色、G発色、B発色を呈する傾向にある。
本発明における体積平均一次粒子径の測定方法としては、粒子群にレーザ光を照射し、そこから発せられる回折、散乱光の強度分布パターンから平均粒径を測定する、レーザ回折散乱法を採用する。
セル中の全質量に対する粒子群34の含有量(質量%)としては、所望の色相が得られる濃度であれば特に限定されるものではなく、セルの厚さにより含有量を調整することが、画像表示媒体12としては有効である。即ち、所望の色相を得るために、セルが厚い場合には含有量は少なく、セルが薄い場合には含有量を多くすることができる。一般的には、0.01〜50質量%である。
前記金属コロイド粒子の調製は、例えば、文献「金属ナノ粒子の合成・調製、コントロール技術と応用展開」(技術情報協会出版、2004年)に記載されている一般的な調製方法にて金属コロイド粒子を調製することができる。以下に、その一例を説明するが、これに限定されるものではない。
本発明の画像表示媒体12においては、各セル中に絶縁性粒子36が封入されている。絶縁性粒子36は、同一のセル内に封入されている粒子群34とは異なる色で且つ絶縁性の粒子であり、粒子群34の各粒子各々が通過可能な間隙を持って、背面基板22と表示基板20との対向方向に略直交する方向に添って配列されている。また、この絶縁性粒子36と背面基板22との間、及び表示基板20と絶縁性粒子36との間には、同一セルに含まれる粒子群34の各粒子を背面基板22と表示基板20との対向方向に複数積層可能な程度の間隔が設けられている。
すなわち、絶縁性粒子36の間隙を通って、背面基板22側から表示基板20側、または表示基板20側から背面基板22側へ粒子群34の各粒子は移動することができる。この絶縁性粒子36の色としては、例えば、背景色となるように白色又は黒色を選択することが好ましい。
絶縁性粒子36としては、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド縮合物の球状粒子、ベンゾグアナミン・メラミン・ホルムアルデヒド縮合物の球状粒子、メラミン・ホルムアルデヒド縮合物の球状粒子、((株)日本触媒製エポスター)、酸化チタン含有架橋ポリメチルメタクリレートの球状微粒子(積水化成品工業(株)製MBX−ホワイト)、架橋ポリメチルメタクリレートの球状微粒子(綜研化学製ケミスノーMX)、ポリテトラフルオロエチレンの微粒子(ダイキン工業(株)製ルブロンL、 Shamrock TechnologiesInc.製 SST-2 )、フッ化炭素の微粒子(日本カーボン製CF-100、ダイキン工業製CFGL,CFGM)、シリコーン樹脂微粒子(東芝シリコーン(株)製トスパール)、酸化チタン含有ポリエステルの微粒子(日本ペイント製ビリューシア PL1000ホワイトT)、酸化チタン含有ポリエステル・アクリルの微粒子(日本油脂製コナックNo181000ホワイト)、シリカの球状微粒子(宇部日東化成製ハイプレシカ)等が挙げられる。上記に限定せずに、酸化チタン等の白色顔料を樹脂に混合分散したのち、所望の粒子径に粉砕、分級したものでもよい。
これらの絶縁性粒子36は、上述のように表示基板20と背面基板22との間に設けるために、セルの表示基板20と背面基板22との対向方向の長さに対して、1/5〜1/50となるような体積平均一次粒子径であり、このセルの体積に対して含有量が1〜50体積%であることが必須である。
分散媒50としては、絶縁性液体であることが好ましい。
上記絶縁性液体として具体的には、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、デカン、ヘキサデカン、ケロセン、パラフィン、イソパラフィン、鉱物油、オリーブオイル、シリコーンオイル、ジククロロエチレン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、高純度石油、エチレングリコール、アルコール類、エーテル類、エステル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、2−ピロリドン、N−メチルホルムアミド、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ベンジン、ジイソプロピルナフタレン、オリーブ油、イソプロパノール、トリクロロトリフルオロエタン、テトラクロロエタン、ジブロモテトラフルオロエタンなどや、それらの混合物が好適に使用できる。
また、下記体積抵抗値となるよう不純物を除去することで、水(所謂、純水)も、分散媒として好適に使用することができる。該体積抵抗値としては、103Ωcm以上であることが好ましく、より好ましくは107Ωcm〜1019Ωcmであり、さらに好ましくは1010Ωcm〜1019Ωcmである。このような体積抵抗値とすることで、より効果的に、電極反応に起因する液体の電気分解による気泡の発生が抑制され、通電毎に粒子の電気泳動特性が損なわれることがなく、優れた繰り返し安定性を付与することができる。
なお、絶縁性液体には、必要に応じて、酸、アルカリ、塩、分散安定剤、酸化防止や紫外線吸収などを目的とした安定剤、抗菌剤、防腐剤などを添加することができるが、上記で示した特定の体積抵抗値の範囲となるように添加することが好ましい。
また、絶縁性液体には、帯電制御剤として、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、金属石鹸、アルキルリン酸エステル類、コハク酸イミド類等を添加して使用できる。
イオン性、非イオン性の界面活性剤、親油性部と親水性部からなるブロックもしくはグラフト共重合体類、さらにまた環状、星状、樹状高分子(デンドリマー)等の高分子鎖骨格をもった 化合物、さらにはサリチル酸の金属錯体、カテコールの金属錯体、含金属ビスアゾ染料、テトラフェニルボレート誘導体等より選ばれる化合物を用いることができる。
があげられる。
イオン性および非イオン性の界面活性剤としては、より具体的には以下があげられる。ノニオン活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキロールアミド等が挙げられる。アニオン界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルフェニルスルホン酸塩、アルキルナフタリンスルホン酸塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル塩、高級脂肪酸エステルのスルホン酸等がある。カチオン界面活性剤としては、第一級ないし第三級のアミン塩、第四級アンモニウム塩等があげられる。これら帯電制御剤は、粒子固形分に対して0.01重量%以上、20重量%以下が好ましく、特に0.05〜10重量%の範囲が好ましい。0.01重量%を下回ると、希望とする帯電制御効果が不充分であり、また20重量%を越えると、現像液の過度な電導度の上昇を引き起こし、使い難くなるからである。
なお、本発明の画像表示媒体12に封入される上記粒子群34は、画像表示媒体12において、分散媒50として、高分子樹脂に分散されていることも好ましい。この高分子樹脂としては、高分子ゲルであることも好ましい。
上記高分子樹脂としては、アガロース、アガロペクチン、アミロース、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、イソリケナン、インスリン、エチルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース、カードラン、カゼイン、カラギーナン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルデンプン、カロース、寒天、キチン、キトサン、絹フィブロイン、クアーガム、クインスシード、クラウンゴール多糖、グリコーゲン、グルコマンナン、ケラタン硫酸、ケラチン蛋白質、コラーゲン、酢酸セルロース、ジェランガム、シゾフィラン、ゼラチン、ゾウゲヤシマンナン、ツニシン、デキストラン、デルマタン硫酸、デンプン、トラガカントゴム、ニゲラン、ヒアルロン酸、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、プスツラン、フノラン、分解キシログルカン、ペクチン、ポルフィラン、メチルセルロース、メチルデンプン、ラミナラン、リケナン、レンチナン、ローカストビーンガム等の天然高分子由来の高分子ゲルが挙げられる他、合成高分子の場合にはほとんどすべての高分子ゲルが挙げられる。
更に、アルコール、ケトン、エーテル、エステル、及びアミドの官能基を繰り返し単位中に含む高分子等が挙げられ、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミドやその誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキシドやこれら高分子を含む共重合体を挙げることができる。
これら中でも、製造安定性、電気泳動特性等の観点から、ゼラチン、ポリビニルアルコール、ポリ(メタ)アクリルアミド等が好ましく用いられる。
これら高分子樹脂は、前記絶縁性液体と共に分散媒50として用いることが好ましい。
本発明の画像表示媒体12における上記セルの大きさとしては、画像表示媒体12の解像度と密接な関係にあり、セルが小さいほど高解像度な表示媒体を作製することができ、通常、10μm〜1mm程度である。
上記表示基板20及び背面基板22を固定するには、ボルトとナットの組み合わせ、クランプ、クリップ、基板固定用の枠等の固定手段を使用することができる。また、接着剤、熱溶融、超音波接合等の固定手段も使用することができる。
以上の画像表示媒体12は、画像の保存及び書換えが可能な掲示板、回覧版、電子黒板、広告、看板、点滅標識、電子ペーパー、電子新聞、電子書籍、及び複写機・プリンタと共用できるドキュメントシート等に使用することができる。
この画像表示媒体12では、表示基板20と背面基板22との間の電界強度(単位距離あたりの電位差(V/m))を変えることによって、異なる色を表示する。
本発明の画像表示媒体12では、表示基板20と背面基板22との間に形成された電界に応じて移動することによって、画像表示媒体12の各画素に対応するセル毎に、画像データの各画素に応じた色を表示することができる。
ここで、上述のように、本実施の形態の粒子群34においては、各色毎に、表示基板20及び背面基板22からの離脱力が異なり、各色毎に、粒子群34の各粒子が表示基板20及び背面基板22の何れか一方側に位置された状態から離脱して、他方側に位置された状態となるように移動を開始する電界強度が異なる。
ここで、「電界強度」とは、単位距離当りの電位差(V/m)である。電界強度が異なるとは、具体的には、表示基板20及び背面基板22の何れか一方側に位置した状態から他方側へと移動を開始するときに必要な電界強度が、粒子群34の色毎に異なることを意味している。
そして、各色粒子群34は、粒子群34を移動させるために必要な電位差の範囲が粒子群34の色毎に異なることが好ましい。
ここで、「粒子群34を移動させるために必要な電位差の範囲」とは、粒子群34を構成する粒子が移動開始するために必要な電界強度を形成するための基板間の電位差(以下、「粒子が移動開始するために必要な電位差」と称する場合がある。)から、最大電位差までの範囲を示している。
なお、この「粒子が移動開始するために必要な電位差」とは、上記粒子群34が移動を開始するときに必要な電界強度の電界を、表示基板20と背面基板22との基板間に形成するために該基板間に印加する電圧による基板間の電位差を示しており、表示基板20と背面基板22との基板間に印加する電圧の電圧値を連続的に変化させて電位差を変化させたときに、各色の粒子群34毎に、各色の粒子群34を構成する粒子の移動によって画像表示媒体12の表示濃度に変化が現れない状態から表示濃度に変化が現れた状態へと移行したときの電位差を示している。
また「最大電位差」とは上記の移動開始からさらに基板間に印加する電圧及び電圧印加時間を増加させても、表示濃度の変化が生じなくなり、表示濃度が飽和するときの基板間の電位差を示している。
この「表示濃度に変化が現れた」状態とは、画像表示媒体12の表面電極40と背面電極46とに電圧を印加して、この電圧の電圧値を0Vから増加または減少させたときの表示基板20の濃度を濃度計(X−Rite社製、X−Rite404A)によって測定し、電圧印加前の濃度に対する濃度変化が、0.01未満である状態から、0.01以上となり始めたときの境界の状態を示している。
次に、本発明の画像表示媒体12で用いる複数種類の粒子群34の単位距離あたりの電位差と、各色の粒子群34の基板間の移動による表示濃度の変化との関係を、図2を用いて具体的に説明する。
なお、本実施の形態では、画像表示媒体12の同一セル内に封入されている粒子群34としては、図1に示すように、マゼンタ色のマゼンタ粒子群34M、シアン色のシアン粒子群34C、及びイエロー色のイエロー粒子群34Yの3色の粒子群34が封入されているとして説明する。
なお、以下で説明する電位差Vtc、−Vtc、Vdc、−Vdc、Vtm、−Vtm、Vdm、−Vdm、Vty、−Vty、Vdy、及び−Vdyの絶対値は、|Vtc|<|Vdc|<|Vtm|<|Vdm|<|Vty|<|Vdy|の関係であるとして説明する。
また、本実施の形態では、粒子群34の各粒子が表示基板20及び背面基板22の何れか一方側に位置された状態から離脱して、他方側に位置された状態となるように移動を開始する電界強度が異なる粒子群34として、図1に示すように、マゼンタ色のマゼンタ粒子群34M、シアン色のシアン粒子群34C、及びイエロー色のイエロー粒子群34Yの3色の粒子群各々が移動を開始するときの基板間の電位差の絶対値として、マゼンタ色のマゼンタ粒子群34Mが|Vtm|、シアン色のシアン粒子群34Cが|Vtc|、イエロー色のイエロー粒子群34Yが|Vty|であるとして説明する。また、各色粒子群34の上記最大電位差として、マゼンタ色のマゼンタ粒子群34Mが|Vdm|、シアン色のシアン粒子群34Cが|Vdc|、イエロー色のイエロー粒子群34Yが|Vdy|であるとして説明する。
表示基板20と背面基板22との基板間に0Vから電圧を印加して除々に印加電圧の電圧値を上昇させて、基板間に印加された電圧による電位差が+Vtcを超えると、画像表示媒体12においてシアン粒子群34Cの移動により表示濃度に変化が現れ始める。さらに、電圧値を上昇させて電位差を上昇させて、基板間に印加された電圧による電位差が+Vdcとなると、画像表示媒体12においてシアン粒子群34Cの移動による表示濃度の変化が止まる。
さらに電圧値を上昇させて、表示基板20と背面基板22との基板間に印加された電圧による電位差が+Vtmを超えると、画像表示媒体12においてマゼンタ粒子群34Mの移動による表示濃度の変化が現れ始める。さらに電圧値を上昇させて、表示基板20と背面基板22との基板間に印加された電圧の電圧値による電位差が+Vdmとなると、画像表示媒体12においてマゼンタ粒子群34Mの移動による表示濃度の変化が止まる。
さらに、電圧値を上昇させて、基板間に印加された電圧による電位差が電圧値+Vtyを超えると、画像表示媒体12においてイエロー粒子群34Yの移動による表示濃度の変化が現れ始める。さらに電圧値を上昇させて、基板間に印加された電圧による電位差が+Vdyとなると、画像表示媒体12においてイエロー粒子群34Yの移動による表示濃度の変化が止まる。
反対に、表示基板20と背面基板22との基板間に0Vからマイナス極の電圧を印加して除々に電圧の絶対値を上昇させ、基板間に印加された電圧による電位差が電圧値−Vtcの絶対値を超えると、画像表示媒体12においてシアン粒子群34Cの基板間の移動により表示濃度に変化が現れ始める。さらに、電圧値の絶対値を上昇させ、表示基板20と背面基板22との基板間に印加された電圧による電位差が−Vdc以上となると、画像表示媒体12においてシアン粒子群34Cの移動による表示濃度の変化が止まる。
さらに電圧値の絶対値を上昇させてマイナス極の電圧を印加し、表示基板20と背面基板22との基板間に印加される電圧による電位差が−Vtmの絶対値を超えると、画像表示媒体12においてマゼンタ粒子群34Mの移動による表示濃度の変化が現れ始める。さらに電圧値の絶対値を上昇させて、表示基板20と背面基板22との基板間に印加された電圧による電位差が−Vdmとなると、画像表示媒体12においてマゼンタ粒子群34Mの移動による表示濃度の変化が止まる。
さらに電圧値の絶対値を上昇させてマイナス極の電圧を印加し、表示基板20と背面基板22との基板間に印加される電圧の電位差が−Vtyの絶対値を超えると、画像表示媒体12においてイエロー粒子群34Yの移動により表示濃度に変化が現れ始める。さらに電圧値の絶対値を上昇させて、基板間の電位差が−Vdyとなると、画像表示媒体12においてイエロー粒子群34Yの移動による表示濃度の変化が止まる。
すなわち、本実施の形態では、図2に示すように、基板間の電位差が−VtcからVtcの範囲内(電位差|Vtc|以下)となるような電圧が表示基板20と背面基板22との基板間に印加された場合には、画像表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度の粒子群34(シアン粒子群34C、マゼンタ粒子群34M、及びイエロー粒子群34Y)の粒子の移動は生じていないといえる。そして、基板間に、電位差+Vtc及び電位差−Vtcの絶対値以上の電位差が生じると、3色の粒子群34の内のシアン粒子群34Cについて画像表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度の粒子の移動が生じはじめて単位電圧あたりの表示濃度に変化が生じはじめ、電位差−Vdc及び電位差Vdcの絶対値|Vdc|以上の電位差が生じると、単位電圧あたりの表示濃度に変化は生じなくなる。
さらに、基板間の電位差が−VtmからVtmの範囲内(電位差|Vtm|以下)となるような電圧が表示基板20と背面基板22との基板間に印加された場合には、画像表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度のマゼンタ粒子群34M及びイエロー粒子群34Yの粒子の移動は生じていないといえる。そして、基板間に、電位差+Vtm及び電位差−Vtmの絶対値以上の電位差が生じると、マゼンタ粒子群34M及びイエロー粒子群34Yの内のマゼンタ粒子群34Mについて、画像表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度の粒子の移動が生じはじめて単位電圧あたりの表示濃度に変化が生じはじめ、電位差−Vdm及び電位差Vdmの絶対値|Vdm|以上の電位差が生じると、単位電圧あたりの表示濃度に変化は生じなくなる。
さらに、基板間の電位差が−VtyからVtyの範囲内(電位差|Vty|以下)となるような電圧が表示基板20と背面基板22との基板間に印加された場合には、画像表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度のイエロー粒子群34Yの粒子の移動は生じていないといえる。そして、基板間に、電位差+Vty及び電位差−Vtyの絶対値以上の電位差が生じると、イエロー粒子群34Yについて、画像表示媒体12の表示濃度に変化が発生する程度の粒子の移動が生じはじめて単位電圧あたりの表示濃度に変化が生じはじめ、電位差−Vdy及び電位差Vdyの絶対値|Vdy|以上の電位差が生じると、単位電圧あたりの表示濃度に変化は生じなくなる。
このように、本発明の画像表示媒体12の分散媒50に分散されている粒子群34は、各色毎に、対向する一方の基板側から他方の基板側へと移動を開始するにあたって、移動を開始する電界強度が異なり、さらに上述のように、粒子群34を移動させるために必要な電位差範囲が粒子群34の色毎に異なることが好ましい。
上記移動を開始する電界強度は、各色の粒子群34の静電力と、各色の粒子群34を表示基板20側または背面基板22側に拘束する力(以下、拘束力と称する)と、によって定まり、静電力から拘束力を減算した値の絶対値が大きいほど、電界強度が大きく、静電力から拘束力を減算した値の絶対値が小さいほど、電界強度は小さくなる。
次に、この移動を開始する電界強度、及び上記粒子群34を移動させるために必要な電位差の範囲を、各色の粒子群34毎に異ならせる方法を説明する。
まず、拘束力として働く力について説明する。複数種類の粒子群34が表示基板20及び背面基板22の何れか一方に付着している状態では、表示基板20及び背面基板22と、粒子群34の各粒子の間には、各基板に付着するための付着力が作用している。この付着力は、物理的な接触によって生じる物質固有のファンデルワールス力であり、この力は、基板に接触している粒子の接触面積、粒子と基板間の距離に依存し、接触面積が大きくなればなるほど、距離が小さくなればなるほど大きくなる。この接触面積と距離は、粒子の粒径(体積平均一次粒径)、及び粒子の形状係数に依存している。また、ファンデルワールス力は粒子、および基板表面の材質にも依存する。
また、粒子が電荷を保持している場合には、粒子が付着している表示基板20、あるいは背面基板22との間に鏡像力が発生するが、鏡像力は他の力に較べて小さいと言われている。
また、粒子が磁化を保持している場合には、表示基板20、あるいは、背面基板22の近傍に存在する粒子と表示基板20、あるいは、背面基板22との間に粒子群に作用する磁気力が発生する。この場合、表示基板20、あるいは、背面基板22には、磁石を設けて、磁石からの磁束に基づく磁気勾配を表示基板20の近傍、あるいは、背面基板22の近傍に発生させ、表示基板20、あるいは、背面基板22の近傍に存在する粒子に磁気力が作用する。
さらに、複数種類の粒子群34は分散媒50に分散されていることから、表示基板20と背面基板22との間に電界が付与されて移動を開始するときには、各粒子の表面と分散媒50との界面において抵抗が発生する。この抵抗は、基板表面上および近傍に集積した粒子が緩やかな粒子間の相互関係(ネットワーク、会合体)を形成することにより生じるものと考えられる。この抵抗は、各粒子の移動開始時において最も大きくなり、移動し始めると除々に小さくなる。例えば、背面基板22上に集積された各色粒子群34は分散媒50の中で弱いネットワークを形成しており、微視的にみれば粒子群34の粒子周辺の粘性が上昇した状態となり、粒子が移動開始する際に抵抗が発生する。
なお、以下では、この分散媒50と粒子群34の各粒子との界面における抵抗の最大値(移動開始時の抵抗値)を、「流動抵抗」と称して説明する。
この流動抵抗についても、拘束力への寄与が考えられる。
このため、上記のように画像表示媒体12の分散媒50中に分散されている互いに色の異なる複数種類の粒子群34について、種類毎に移動を開始する電界強度が異なるように各種類の粒子群34を調整するためには、前述したように各種類の粒子群34の離脱力(静電力−拘束力)を調整すればよい。そのために、各種類の粒子群毎に、平均帯電量、各粒子表面の分散媒に対する流動抵抗、平均磁気量(磁化の強さ)、粒子の粒径、及び粒子の形状係数の何れか1つまたは複数を調整すればよい。
すなわち、上記平均帯電量、各粒子表面の分散媒に対する流動抵抗、平均磁気量(磁化の強さ)、粒子の粒径、及び粒子の形状係数の内の、何れか1つまたは複数を各種類の粒子群毎に調整し、その他を各種類の粒子群毎に同一とすることによって、種類毎に移動を開始する電界強度が異なるように各種類の粒子群34を調整することができる。
また、粒子群34は、分散媒50中を移動することから、分散媒50の粘度が所定値以上であると、背面基板22及び表示基板20への付着力のばらつきが大きく、電界に対して種類毎に移動を開始する電界強度が異なるように調整することが困難であることから、分散媒50の粘度についても、調整することが必要である。
粒子群34の各種類(マゼンタ粒子群34M、シアン粒子群34C、及びイエロー粒子群34Y)を構成する各粒子の平均帯電量の調整は、具体的には、前記した樹脂に配合する帯電制御剤の種類と量、粒子表面に結合するポリマー鎖の種類と量、粒子表面に添加したり埋め込んだりする外添剤の種類と量、粒子表面に付与する界面活性剤やポリマー鎖やカップリング剤の種類と量、粒子の比表面積(体積平均一次粒径や粒子の形状係数)等を適宜調整することによって可能である。
また、表示基板20及び背面基板22の表面層42及び表面層48の平均表面粗さを調整することで、拘束力及び離脱力を調整することができる。
また、各粒子表面の分散媒に対する流動抵抗の調整は、粒子の表面あるいは表面近傍に付加する物質の種類や量を適宜調整することによって可能である。また、表示基板20及び背面基板22上、及び近傍の粒子に対して、表示基板20及び背面基板22から粒子に付与する粒子を振動させる周波数を適宜調整することによって可能である。
この流動抵抗の調整は、具体的には、粒子群34を構成する粒子表面を長鎖アルキル基を含む化合物で改質することによって、粒子群34の流動抵抗を調整することができる。この長鎖アルキル基の炭素数や長鎖アルキル基を含む化合物の表面改質量を粒子群変えることによって、流動抵抗を調整することができる。
この長鎖アルキル基を含む化合物としては、具体的には、トリアコンタン、オクタコサン、ヘプタコサン、ヘキサコサン、テトラコサン、ドコサン、ヘネイコサン、エイコサン等のパラフィン類、オクタデシルトリエトキシシラン、ジエトキシメチルオクタデシルシラン、ドデシルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン、ドコシルメチルジクロロシラン、ドコシルトリクロロシラン、ジメチルオクタデシルクロロシラン、メチルオクタデシルジクロロシラン、オクタデシルトリクロロシラン、テトラデシルトリクロロシラン、ドデシルトリクロロシラン、デシルトリクロロシラン、等のクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン等のシラザン等を用いることができる。分散媒がシリコーンオイルの場合にオクタデシルトリエトキシシラン、ジエトキシメチルオクタデシルシラン、ドデシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシランを用いることがシリコーンオイルを取り込んだネットワークを形成しやすいので望ましい。
また、粒子表面の分散媒50に対する流動抵抗の調整は、分散媒50中で粒子表面を低分子ゲル化剤で被覆し、この低分子ゲル化剤の被覆量や種類を粒子群34毎に変えることによっても調整することができ、この方法によれば、粒子表面の低分子ゲル化剤同士が形成するネットワーク(会合体)による流動抵抗を粒子群34毎に調整することができる。
この低分子ゲル化剤としては、具体的には、ジベンジリデン−D−ソルビトール、12−ヒドロキシステアリン酸、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−α、γ−ビス−n−ブチルアミド、スピンラベル化ステロイド、コレステロール誘導体、ジアルキルリン酸アルミニウム、L−イソロイシン誘導体、L−バリン誘導体、L−リシン誘導体、環状ジペプチド型誘導体、シクロヘキサンジアミン誘導体、ジベンゾイル尿素誘導体、含フッ素ジエステル化合物、長鎖アルキル変性シリコーン、カルボン酸多価金属塩変性オルガノシロキサン等を用いることができ、中でもL−イソロイシン誘導体、L−バリン誘導体を用いることが分散媒としてシリコーンオイルを用いた場合にシリコーンオイルを取り込んだネットワークを形成しやすいので望ましい。
流動抵抗は、表示基板20と背面基板22との基板間に電界が付与されて、例えば背面基板22の表面上と基板の周辺に粒子が集積されたのち、反対方向の表示基板側へ電界が付与されて、粒子が移動開始する時の電圧を計測することにより測定することができる。この測定は粒子と背面基板22との付着力が小さな条件下で測定する。
なお、該「小さな条件下」とは、具体的には、低表面エネルギーな基板表面の条件下であることを示す。
また、各粒子の平均磁気量の調整は、具体的には、粒子に磁性を付与する各種の方法を用いることができる。
例えば、従来の電子写真の磁性トナーのように、粉末状のマグネタイトのような磁性体を樹脂に混合して粒子を作成したり、磁性体とモノマーを分散し、重合して粒子を作成する。また、多孔質微粒子の細孔に磁性体を沈着させて作成する。あるいは、磁性体を被覆する方法も知られている。例えば、磁性体表面に設けた活性点から重合させて磁性体を樹脂で被覆した粒子を作成したり、磁性体表面に溶解させた樹脂を沈着させて磁性体を樹脂で被覆した粒子を作成する。磁性体として軽く透明な、あるいは着色した有機磁性体も使用可能である。粒子の平均磁気量の調整は、使用する磁性体の種類と量を適宜調整することによって可能である。強磁性を確認された高分子(ポリアリルアミン塩酸塩)被覆金ナノ微粒子なども使用可能である。
なお、粒子に作用する磁気力を調整するために、更に、上記磁気量を有する、すなわち磁性を帯びた粒子を磁気吸引するために表示基板と背面基板にわずかな磁性を帯びさせてもよい。表示基板側には透明性を損なわない透明な磁性フィルムを用いることが好ましい。透明な磁性フィルムとしては、コバルト添加二酸化チタン薄膜、鉄置換型酸化チタンナノシート、プルシアンブルー類似体の磁性薄膜などが知られている。また、透明性はないもののフレキシブルな磁石薄膜として、希土類磁性体を配合した柔軟性に富むシート磁石、単分子磁石シートなどが知られる。
また、粒子の粒径の調整は、具体的には、粒子を作成する際に行う。粒子を重合法にて作成する場合は分散剤等の量や分散条件、加熱条件等、また、粒子を混練粉砕分級して作成する場合は分級条件等、また、粒子の構成材料をボールミル粉砕して作成する場合はボールミルに用いられる鋼球のサイズ、回転時間、回転速度等、を適宜調整することによって可能である。上記に限られるわけではない。
また、粒子の形状係数の調整は、具体的には、例えば、特開平10−10775公報記載の溶媒にポリマーを溶解し、着色剤を混合し、無機分散剤の存在下で水系媒体中に分散し粒子化させる、所謂、懸濁重合法において、モノマーと相溶性のある(溶媒と相溶性のない、もしくは、少ない)重合性のない有機溶媒を添加し、懸濁重合をおこない、粒子を作製、取り出し、乾燥させる工程で、有機溶媒を除去させる乾燥方法を適宜選択する方法が好適に挙げられる。この乾燥方法としては凍結乾燥法が好適に挙げられ、この凍結乾燥法においては、−10℃ないし−200℃(好ましくは、−30℃ないし−180℃)の範囲で行うことが好ましい。また、凍結乾燥法は、圧力40Pa以下程度で行うが、特に13Pa以下で行うことが好ましい。また、特開2000−292971公報記載の小粒子を凝集させ、合一させ、所望の粒子径に増大させる方法等でも粒子形状を制御させるができる。
なお、粒子の形状係数の変化に伴い、粒子の比表面積が変わり、その結果として粒子の帯電性が変わり、静電力が変化する場合もあり、その場合には、拘束力と静電力の両方の効果で色粒子毎に、基板から離脱する力が調整される。
表示基板20及び背面基板22の表面層42及び表面層48の平均表面粗さは機械的な方法と化学的な方法によって調整する。機械的な方法としては、例えば、サンドブラスト法、エンボス法、型押し法、型剥離法、型転写法などがある。また、化学的な方法としては、光照射法、乾燥速度が異なる混合溶媒による混合溶媒乾燥法などがある。また、基板表面の表面粗さを調整する方法としては、例えば、フッ素系樹脂粒子、ポリアミド樹脂粒子などの粒子を混合分散した樹脂を塗布する方法がある。平均表面粗さは上記方法で適宜調整することによって可能である。
この平均表面粗さとしては、十点平均表面粗さRzを用い、この十点平均表面粗さは、JIS B 0601に記載の測定方法で測定することができる。一般的には、市販の触針式表面平滑度測定器を用いて容易に測定することができる。
また、粒子群34は、分散媒50中を移動するので、分散媒50の粘度が所定値以上であると、分散媒の粘性抵抗の寄与が粒子移動に対して大きくなり、所望の電界に対する粒子移動の電位差の範囲がとれなくなることから、分散媒50の粘度についても、調整することが必要である。
また、分散媒50の粘度は、温度20℃の環境下において、0.1mPa・s〜20mPa・sであることが粒子の移動速度、すなわち、表示速度の観点から必須であり、0.5mPa・s〜5mPa・sであることが好ましく、0.7mPa・s〜2mPa・sであることが更に好ましい。
分散媒50の粘度を0.1mPa・sPa・s〜20mPa・sの範囲とすることにより、分散媒50中に分散されている粒子群34と、表示基板20または背面基板22との付着力や流動抵抗や電気泳動時間のばらつきを抑制することができる。
分散媒50の粘度の調整は、分散媒の分子量、構造、組成等を適宜調整することによって可能である。
なお、この粘度の測定には、東京計器製B−8L型粘度計を用いることができる。
次に、図3を参照して、本発明の画像表示媒体12に画像を表示するときの粒子移動のメカニズムを説明する。
例えば、画像表示媒体12に、色及び電界に応じて移動を開始する電界強度が互いに異なる複数種類の粒子群として、図2を用いて説明したイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、シアン粒子群34Cが封入されているとして説明する。
また、以下では、イエロー粒子群34Yを構成する粒子が移動開始するために必要な電界強度を形成するための電位差の絶対値より大きく、且つイエロー粒子群34Yの上記最大電位差以下の電位差を基板間に生じさせるための電界強度を「大電界」と称し、マゼンタ粒子群34Mを構成する粒子が移動開始するために必要な電界強度を形成するための電位差の絶対値より大きく、且つマゼンタ粒子群34Mの上記最大電位差以下の電位差を基板間に生じさせるための電界強度を「中電界」と称し、シアン粒子群34Cを構成する粒子が移動開始するために必要な電界強度を形成するための電位差の絶対値より大きく、且つシアン粒子群34Cの上記最大電位差以下の電位差を基板間に生じさせるための電界強度を「小電界」と称して説明する。
また、表示基板20側に背面基板22側より高い電圧をかけて基板間に電位差を設ける場合には、各々の電界強度を、「+大電界」、「+中電界」、及び「+小電界」各々と称する。また、背面基板22側に表示基板20側より高い電圧をかけて基板間に電位差を設ける場合には、各々の電界強度を、「−大電界」、「−中電界」、及び「−小電界」各々と称して説明する。
図3(A)に示すように、初期状態では全ての粒子群としてのマゼンタ粒子群34M、シアン粒子群34C、及びイエロー粒子群34Yの全てが背面基板22側に位置されるとすると、この初期状態から、表示基板20と背面基板22との間に「+大電界」を形成すると、全ての粒子群として、マゼンタ粒子群34M、シアン粒子群34C、及びイエロー粒子群34Yが表示基板20側に移動する。この状態で、電界をゼロにしても、各粒子群各々は表示基板20側に付着したまま移動せずに、マゼンタ粒子群34M、シアン粒子群34C、及びイエロー粒子群34Yによる減色混合(マゼンタと、シアンと、イエロー色の減色混合)により黒色を表示したままの状態となる。(図3(B)参照)。
次に、図3(B)の状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−中電界」を形成すると、全ての色の粒子群34の内、マゼンタ粒子群34Mと、シアン粒子群34Cと、が背面基板22側に移動する。このため、表示基板20側にはイエロー粒子群34Yのみが付着した状態となることから、イエロー色表示がなされる(図3(C)参照)。
さらに、図3(C)の状態から、表示基板20と背面基板22との間に「+小電界」を形成すると、背面基板22側に移動したマゼンタ粒子群34M及びシアン粒子群34Cの内、シアン粒子群34Cが表示基板20側に移動する。このため、表示基板20側には、イエロー粒子群34Y及びシアン粒子群34Cが付着した状態となり、イエローとシアンとの減色混合による緑色が表示される(図3(D)参照)。
また、上記図3(B)の状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−小電界」を形成すると、全ての粒子群34のシアン粒子群34Cが背面基板22側に移動する。このため、表示基板20側にはイエロー粒子群34Yとマゼンタ粒子群34Mが付着した状態となることから、シアンとマゼンタの加色混合による赤色表示がなされる(図3(I)参照)。
一方、図3(A)に示す上記初期状態から、表示基板20と背面基板22との間に「+中電界」を形成すると、全ての粒子群34(マゼンタ粒子群34M、シアン粒子群34C、及びイエロー粒子群34Y)の内、マゼンタ粒子群34Mとシアン粒子群34Cとが表示基板20側に移動する。このため、表示基板20側には、マゼンタ粒子群34Mとシアン粒子群34Cとが付着するので、マゼンタとシアンの減色混合による青色が表示される(図3(E)参照)。
この図3(E)の状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−小電界」を形成すると、表示基板20側に付着しているマゼンタ粒子群34Mとシアン粒子群34Cの内の、シアン粒子群34Cが背面基板22側に移動する。
このため、表示基板20側には、マゼンタ粒子群34Mのみが付着した状態となるので、マゼンタ色が表示される(図3(F)参照)。
この図3(F)の状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−大電界」を形成すると、表示基板20側に付着しているマゼンタ粒子群34Mが背面基板22側に移動する。
このため、表示基板20側には、何も付着しない状態となるため、絶縁性粒子36の色としての白色が表示される(図3(G)参照)。
また、上記図3(A)に示す上記初期状態から、表示基板20と背面基板22との間に「+小電界」を形成すると、全ての粒子群34(マゼンタ粒子群34M、シアン粒子群34C、及びイエロー粒子群34Y)の内、シアン粒子群34Cが表示基板20側に移動する。このため、表示基板20側には、シアン粒子群34Cが付着するので、シアン色が表示される(図3(H)参照)。
さらに、上記図3(I)に示す状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−大電界」を形成すると、図3(G)に示すように全ての粒子群34が背面基板22側に移動して白色表示がなされる。
同様に、上記図3(D)に示す状態から、表示基板20と背面基板22との間に「−大電界」を形成すると、図3(G)に示すように全ての粒子群34が背面基板22側に移動して白色表示がなされる。
このように、本発明の画像表示媒体12によれば、表示基板20と背面基板22との間の分散媒50中に、表示基板20及び背面基板22に対する離脱力、すなわち移動を開始する電界強度のことなる複数種類の粒子群34を封入し、各粒子群34に応じた電界強度の電界を形成することで、選択的に所望の粒子を移動させるので、所望の色以外の色の粒子が分散媒50中を移動することを抑制することができ、所望の色以外の色が混じる混色を抑制することができるので、画像表示媒体12の画質劣化を抑制することができる。
また、図3に示すように、シアン、マゼンタ、イエローの3色の粒子群34を分散媒50中に分散することによって、シアン、マゼンタ、イエロー、青色、赤色、緑色、及び黒色を表示することができるとともに、白色の絶縁性粒子36によって白色を表示することができ、所望のカラー表示を行うことが可能となる。
次に、本実施の形態における画像表示装置について説明する。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係る画像表示装置10は、上述の画像表示媒体12と、書込装置17と、を含んで構成されている。
なお、画像表示装置10が本発明の画像表示装置に相当し、画像表示媒体12が本発明の画像表示媒体に相当し、書込装置17が本発明の書込装置及び本発明の画像表示装置の電界発生手段に相当する。
なお、本実施の形態では、画像表示媒体12は画像表示装置10に対して固定されているものとして説明するが、画像表示媒体12は画像表示装置10に対して脱着可能に設けられていても良い。この場合には、画像表示媒体12が書込装置17に対して信号授受可能に接続された状態を、画像表示媒体12の画像表示装置10への装着状態とし、書込装置17に対して電気的に非接続な状態を画像表示媒体12が画像表示装置10から取り外された状態とすればよい。このように構成すれば、画像表示媒体12を画像表示装置10及び書込装置17に対して容易に交換可能な構成とすることができる。
書込装置17は、電圧印加部16、制御部18、記憶部14、及び取得部15を含んで構成されている。電圧印加部16、記憶部14、及び取得部15は、制御部18に信号授受可能に接続されている。
なお、電圧印加部16が、本発明の書込装置の電圧印加手段に相当し、制御部18が本発明の書込装置の制御手段に相当する。また、取得部15が、本発明の書込装置の取得手段に相当する。
制御部18は、装置全体の動作を司るCPU(中央処理装置)と、各種データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、装置全体を制御する制御プログラムや後述する図6に示す処理ルーチンによって示される画像表示プログラムを含む各種プログラムが予め記憶されたROM(Read Only Memory)と、を含むマイクロコンピュータとして構成されている。なお、この画像表示プログラムは、ROMに予め記憶されている場合にかぎられず、記憶部14に予め記憶されていてもよい。
電圧印加部16は、表面電極40及び背面電極46に電気的に接続されている。なお、本実施の形態では、表面電極40及び背面電極46の双方が、電圧印加部16に電気的に接続されている場合を説明するが、表面電極40及び背面電極46の一方が接地されており、他方が電圧印加部16に接続されていてもよい。
電圧印加部16は、表面電極40及び背面電極46に電圧を印加するための電圧印加装置であり、制御部18の制御に応じた電圧を表面電極40及び背面電極46間に印加する。
取得部15は、書込装置17の装置外部から画像表示媒体12に表示する画像の色(以下、表示色と称する場合がある)の表示色情報を含む表示画像情報を取得する。
なお、上記画像の色及び表示色とは、色相に相当する。
取得部15の一例には、有線通信網や無線通信網に接続するための接続ポートが挙げられる。また、取得部15は、操作者の操作指示を受け付ける操作パネルであってもよく、この場合には、この操作パネルとしての取得部15の表示画像情報指示のための操作指示が操作者によってなされることによって、取得部15は表示画像情報を取得するようにすればよい。
記憶部14は、対応テーブル14A、及び対応テーブル14B等の各種テーブルや、初期電圧情報や、電圧印加時間情報や、各種データ等を予め記憶すると共に、各種データを記憶する。
初期電圧情報は、画像表示媒体12へ画像を表示する前の初期動作として、黒または白等の色を表示するときに表示基板20と背面基板22との基板間に印加する電圧の電圧値情報、この電圧の極性を示す極性情報、電圧印加時間を示す電圧印加時間情報を含んでいる。
電圧印加時間情報は、画像表示媒体12に有彩色表示を行うために画像表示媒体12の基板間に電圧を印加するときの、電圧印加時間を示している。本実施の形態では、この電圧印加時間は、一定であるものとして説明するが、可変であってもよい。
この初期電圧情報の電圧は、本実施の形態では、各色粒子群34の全てを背面基板22側に移動させるために、各色粒子群34の内の、上記説明した電界強度が最も大きい粒子群34の電界強度を基板間に形成するための電圧値以上の電圧値が定められている。
極性情報は、正極を示す正極情報または負極を示す負極情報であって、本実施の形態では、極性情報が正極情報である場合には、表面電極40側を正極とし背面電極46側を負極とすることを示し、極性情報が負極情報である場合には、表面電極40側を負極とし背面電極46側を正極とすることを示しているが、反対の設定であってもよい。
対応テーブル14Aは、図4に示すように、各色毎の粒子群34各々を識別するための粒子種類情報と、各色の粒子群34の色を示す粒子色情報と、駆動電圧情報と、を対応づけて記憶した領域である。
上記駆動電圧情報とは、各色粒子群34を移動させるために必要な電位差の範囲内の電位差を基板間に生じさせるために、基板間に印加する電圧の電圧情報を示しており、各色の粒子群34毎に予め測定した異なる値を、対応する色の粒子群34を示す粒子種類情報に対応付けて記憶すればよい。
本実施の形態では、シアン粒子群34Cの駆動電圧として、上記図2を用いて説明したシアン粒子群34Cの移動を開始するときの基板間の電位差の絶対値である|Vtc|以上で、且つ、シアン粒子群34Cの表示濃度が飽和するときの基板間の電位差の絶対値である|Vdc|以下の値であるVcを、予め記憶するものとする。
また、マゼンタ粒子群34Mの駆動電圧として、上記図2を用いて説明したマゼンタ粒子群34Mの移動を開始するときの基板間の電位差の絶対値である|Vtm|以上で、且つ、マゼンタ粒子群34Mの表示濃度が飽和するときの基板間の電位差の絶対値である|Vdm|以下の値であるVmを、予め記憶するものとする。
また、イエロー粒子群34Yの駆動電圧として、上記図2を用いて説明したイエロー粒子群34Yの移動を開始するときの基板間の電位差の絶対値である|Vty|以上で、且つ、イエロー粒子群34Yの表示濃度が飽和するときの基板間の電位差の絶対値である|Vdy|以下の値であるVyを、予め記憶するものとする。
すなわち、これらの各色の粒子群34の駆動電圧は、図2で説明したように、駆動電圧Vc、駆動電圧Vm、駆動電圧Vyの順に大きい値となるように予め調整されている。
対応テーブル14Bは、図5に示すように、画像表示媒体12に表示する画像の色を示す表示色情報と、順序情報と、粒子色情報と、極性情報と、を関連づけて記憶した領域である。
ここで、上記図3を用いて説明したように、画像表示媒体12に色表示を行うときに、図3(A)に示す白色表示状態から、ブラック色表示、ブルー表示、またはシアン表示を行う場合には、一度の電圧印加によって表示色を変更することが可能であるが、例えば、図3(A)に示す白色表示状態から、図3(D)に示すグリーン色表示を行うためには、表示対象となる色としてのグリー色以外のブラック色表示(図3(B)参照)、及びイエロー色表示(図3(C)参照)を経由した後に、図3(D)に示すグリーン色表示を行うことができる。
このため、粒子色情報としては、表示する対象となる色を表示するために移動の必要な粒子群34の色を示す情報や、表示する対象となる色を表示する前に表示する色を表示するために移動の必要な粒子群34の色を示す情報が格納されている。
順序情報は、上記粒子色情報の色に対応する表示順序を示す情報である。
極性情報は、正極を示す正極情報または負極を示す負極情報であって、本実施の形態では、極性情報が正極情報である場合には、表面電極40側を正極とし背面電極46側を負極とすることを示し、極性情報が負極情報である場合には、表面電極40側を負極とし背面電極46側を正極とすることを示しているが、反対の設定であってもよい。
なお、粒子色情報の定義は、上記対応テーブル14Aにおいて説明したため、説明を省略する。
図5に示す例では、対応テーブル14Bは、4個の項目「表示色」、「順序」、「粒子色」、「極性」から構成されている。
本実施の形態では、「表示色」の項目には、粒子群の各色の組み合わせによって表現可能な色として、「ブラック」、「ブルー」、「シアン」、「マゼンタ」、「イエロー」、「レッド」、及び「グリーン」の7色を示す情報が格納されている。
「順序」を示す項目には、順序が最も早いことを示す「1」、「1」の次の順序を示す「2」、「2」の次の順序を示す「3」の情報が格納されている。
「粒子色」の項目には、対応する表示色を表現するために必要な粒子群の粒子の色を示す情報が格納されており、本実施の形態では、イエロー色を示す「Y」、マゼンタ色を示す「M」、シアン色を示す「C」の何れか1つまたは複数が順序情報に対応づけて格納されている。
「極性」の項目には、「正極」または「負極」を示す情報が格納されている。
次に、書込装置17の作用を、図6を用いて説明する。
なお、図6は、画像表示媒体12に所定色の画像を表示するときに、制御部18によって実行される画像表示プログラムの流れを示すフローチャートであり、この画像表示プログラムは、上述のように、制御部18の図示を省略するROMの所定の領域に予め記憶されて、制御部18内の図示を省略するCPUから読み出されることで実行される。
ステップ100では、取得部15から表示画像情報を取得したか否かを判別し、否定されると本ルーチンを終了し、肯定されると、ステップ102へ進み、取得した表示画像情報を記憶部14に記憶する。
次のステップ104では、まず、初期動作として、記憶部14から初期電圧情報を読み取る。この初期電圧情報には、電圧情報、電圧印加時間情報、及び極性情報が含まれている。
次のステップ106では、読み取った初期電圧情報に含まれる電圧値情報の電圧を、電圧印加時間情報の電圧印加時間、極性情報の極性すなわち表面電極40が負極となり背面電極46が正極となるように印加することを示す初期動作信号を、電圧印加部16へ出力する。
初期動作信号を受け付けた電圧印加部16は、表面電極40と背面電極46との電極間に、初期動作信号に含まれる電圧値情報の電圧を、表面電極40を負極とし背面電極46を正極として該電圧印加時間継続して印加する。
ステップ106の処理によって、基板間に電圧が印加されると、負極に帯電している3色の粒子群34の全てが背面基板22側へと移動して、背面基板22に到る。
このとき、表示基板20側から視認される画像表示媒体12の色は、分散媒50中の絶縁性粒子36の色としての白色として視認される。
次のステップ108では、上記ステップ100で取得した表示画像情報に含まれる表示色情報に対応する順序情報の順序の最大値を対応テーブル14Bから読み取る。
ステップ108の処理では、例えば、上記ステップ100で取得した表示画像情報にレッド色を示す表示色情報が含まれている場合には、「表示色」項目の“レッド”情報に対応する「順序」項目の情報として対応づけられている“1”及び“2”のうちの最大値である“2”を読み取る。
また、例えば、上記ステップ100で取得した表示画像情報にシアン色を示す表示色情報が含まれる場合には、「表示色」項目の“シアン”情報に対応する「順序」項目の情報の最大値の情報として、“1”を読み取る。
次のステップ110では、上記ステップ108で読み取った順序情報の順序の最大値が“1”であるか否かを判別する。ステップ110の処理によって、上記ステップ100で取得した表示画像情報に含まれる表示色情報に対応する順序情報の数が、1つであるか複数であるかを判別することができる。
ステップ110の判断で肯定されると、ステップ112へ進み、否定されると、ステップ120へ進む。
ステップ120では、記憶部14内に予め設けられているカウンタ14Cのカウンタ値Nを“1”とすることにより、カウンタ値を初期化する。
次にステップ122では、上記ステップ100で取得した表示画像情報に含まれる表示色情報に対応する順序情報に対応する粒子色情報及び極性情報の全てを読取り、次のステップ124において、読み取った粒子色情報各々に対応する駆動電圧情報を、対応テーブル14Aから読み取る。
次にステップ126では、上記ステップ124で読み取った駆動電圧の中の最大値を読み取る。
次のステップ128では、上記ステップ126で読み取った最大値の駆動電圧を、上記ステップ122で読み取った極性情報で、記憶部14に予め記憶されている上記電圧印加時間情報の電圧印加時間としての所定印加時間印加する事を示す電圧印加信号を、電圧印加部16へ出力する。
次のステップ132では、カウンタ14Cのカウンタ値が、上記ステップ108で読み取った最大値情報と一致するか否かを判別し、否定されると上記ステップ122へ戻り、肯定されると、ステップ112へ進む。
例えば、上記ステップ132の判断においてカウンタ値Nが1であり、且つ上記ステップ100で取得した表示画像情報にレッド色を示す表示色情報が含まれている場合には、上記ステップ122では、「表示色」項目の“レッド”情報に対応する「順序」項目の情報として対応づけられている“1”及び“2”のうちの、順序情報「1」に対応する粒子色情報として「Y、M、C」を読み取る。
そして、次のステップ124の処理において、対応テーブル14Aから、粒子色情報「Y」、「M」、「C」各々に対応する駆動電圧の中の最大値である駆動電圧Vyを読み取る。そして次のステップ128において、読み取った駆動電圧Vyの電圧を正極性で所定時間印加することを示す電圧印加信号を電圧印加部16へ出力する。
これによって、画像表示媒体12においては、全ての色の粒子群34が表示基板20側へと移動して、図3(A)に示す白色表示状態から、図3(B)に示す黒色表示状態へと変る。
一方、ステップ110の判断で肯定、または上記ステップ132の判断で肯定されると、ステップ112へ進み、上記ステップ108で読み取った順序の最大値の順序情報に対応する1または複数の粒子色情報と、極性情報と、を、対応テーブル14Bから読み取る。
次のステップ114では、上記ステップ112の処理で読み取った1または複数の粒子色情報各々に対応する駆動電圧情報を対応テーブル14Aから読み取る。
次のステップ115では、上記ステップ114で読み取った駆動電圧情報の中の最も大きい駆動電圧情報を読み取る。
上記ステップ112からステップ116の処理において、例えば、上記ステップ100で取得した表示画像情報にレッド色を示す表示色情報が含まれている場合には、上記ステップ108で読み取った順序情報の順序の最大値“2”に対応する粒子色情報“シアン”を読み取った後に、この読み取った粒子色情報“シアン”に対応する駆動電圧を対応テーブル14Aから読み取る。
次のステップ118では、上記ステップ116で読み取った駆動電圧情報の駆動電圧を、上記ステップ112で読み取った極性情報の極性で、上記所定電圧印加時間印加することを示す電圧印加信号を、電圧印加部16へ出力する。なお、この電圧印加信号としては、該電圧印加時間、該電圧、及び該極性を示すように、パルス幅及び電位を調整したパルス信号を用いても良い。
電圧印加信号を受け付けた電圧印加部16は、電圧印加信号に含まれる極性情報に基づいて表面電極40を負極または正極とし背面電極46を正極または負極として、電圧印加信号に含まれる駆動電圧情報の駆動電圧を、印加時間情報の印加時間継続して印加した後に、本ルーチンを終了する。
この電圧の印加によって、上記ステップ100で取得した表示画像情報に含まれる表示色を画像表示媒体12に表示することができる。
このように、本実施の形態では、各色の粒子群34を構成する粒子が移動開始するために必要な電界強度を形成するための電位差に応じた電圧を基板間に印加することによって、目的とする色の粒子群34を移動させて、目的とする色を画像表示媒体12に表示することができる。
以下、本発明の実施例を詳細に説明する。なお、特に断りのない限り、部は重量部を示す。
(実施例1)
―粒子の作製―
表示基板20及び背面基板22の何れか一方側に位置した状態から他方側へと移動を開始するときに必要な電界強度が、シアン色、マゼンタ色、及びイエロー色の各色間で異なる3種類の粒子群34で構成した。
なお、実施例1では、下記に示すように、平均帯電量が異なるイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cが封入され、且つこれらのイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cに作用する磁気力が略同一の画像表示媒体12を作製する場合を説明する。
−マゼンタ粒子群34Mの作製−
マゼンタ粒子群34Mとして、マゼンタ色の粒子を以下のような手順で調整した。
メタクリル酸シクロヘキシル:53重量部、マゼンタ顔料(カーミン6B;大日精化社製)3重量部、帯電制御剤(COPY CHARGE PSY VP2038;クラリアントジャパン製)1.5重量部、マゼンタ色でコートしたマグネタイト13.3重量部を直径10mmのジルコニアボールを使用し、ボールミル粉砕を20時間実施することにより、分散液Aを作成した。
次に、炭酸カルシウム:40重量部および水:60重量部をボールミルにて微粉砕することにより、炭酸カルシウム分散液Bを作成した。2%セロゲン水溶液:4.3g、炭酸カルシウム分散液Bを8.5g、および20%食塩水:50gを混合し、超音波機で脱気を10分間行い、乳化機で攪拌することにより、混合液Cを作成した。
上記分散液A35gとジビニルベンゼン1g、重合開始剤AIBN:0.35gを充分混合し、超音波機で脱気を10分行った。これを上記混合液Cの中にいれ、乳化機で乳化を実施した。
次にこの乳化液をビンにいれ、シリコン詮をし、注射針を使用し、減圧脱気を充分行い、窒素ガスで封入した。次に60℃で10時間反応させ粒子を作成した。得られた粒子粉をイオン交換水中に分散させ、塩酸水で炭酸カルシウムを分解させ、ろ過を行った。その後充分な蒸留水で洗浄し、粒度を揃え、これを乾燥させる。得られた粒子2重量部をノニオン系界面活性剤ポリオキシエチレンアルキルエーテル2重量部と共にシリコーンオイル(オクタメチルトリシロキサン)98重量部に投入し、攪拌分散して混合液を得た。得られた混合液に含まれるマゼンタ粒子群34Mの極性を、平行電極版を用いて測定したところ、負極性であった。
なお、本実施の形態では、上述のように、マゼンタ粒子群34Mの各粒子に、磁性材料としてのマゼンタ色でコートしたマグネタイトを含有することで、各粒子に磁性を付与することができる。
得られたマゼンタ色の粒子(マゼンタ粒子群34M)の体積平均一次粒子径は、1μmであった。
−シアン粒子群34Cの作製−
シアン粒子群34Cとして、シアン色の粒子を以下のような手順で調整した。上記マゼンタ粒子群34Mの粒子を作成した手順のうち、マゼンタ顔料をシアン顔料(シアニンブルー4933M;大日精化社製))に、マゼンタ色でコートしたマグネタイトをシアン色でコートしたマグネタイトに、帯電制御剤(COPY CHARGE PSY VP2038;クラリアントジャパン製)の量を2重量部に、代えた他は上記マゼンタ粒子群34Mと同様にして、シアン色の粒子を作成した。
なお、本実施の形態では、上述のように、シアン粒子群34Cの各粒子に、磁性材料としてのシアン色でコートしたマグネタイトを含有することで、各粒子に磁性を付与することができる。
得られたシアン色の粒子(シアン粒子群34C)の体積平均一次粒子径は1μmであった。また、上記マゼンタ粒子群34Mと同様にして極性を測定したところ、シアン粒子群34Cの極性は、負極性であった。
−イエロー粒子群34Yの作製−
イエロー粒子群34Yとして、イエロー色の粒子を以下のような手順で調整した。
上記マゼンタ粒子群34Mを作成した手順のうち、マゼンタ顔料をイエロー顔料(ピグメントイエロー17(大日精化社製))に、マゼンタ色でコートしたマグネタイトをイエロー色でコートしたマグネタイトに、帯電制御剤(COPY CHARGE PSY VP2038;クラリアントジャパン製)の量を1重量部に、代えたほかはマゼンタ粒子群34Mと同様にして、イエロー色の粒子を作成した。
なお、本実施の形態では、上述のように、イエロー粒子群34Yの各粒子に、磁性材料としてのイエロー色でコートしたマグネタイトを含有することで、各粒子に磁性を付与することができる。得られたイエロー色の粒子(イエロー粒子群34Y)の体積平均一次粒子径は1μmであった。また、上記マゼンタ粒子群34Mと同様にして極性を測定したところ、イエロー粒子群34Yの極性は、負極性であった。
上記作製したマゼンタ色のマゼンタ粒子群34M、シアン色のシアン粒子群34C、及びイエロー色のイエロー粒子群34Y、各々について、「静電力」に寄与する平均帯電量、「拘束力」に寄与する、体積平均一次粒子径、粒子に作用する磁気力に寄与する粒子の磁気量、及び形状係数SF1各々を測定し、後述する方法で作製した画像表示媒体を用いて印加電圧と表示濃度との関係を測定し、マゼンタ粒子群34M、シアン粒子群34C、及びイエロー粒子群34Yの各々を構成する粒子が移動開始するために必要な電界強度を形成するための基板間の電位差の絶対値(以下では、移動電圧と称する場合がある)を求めると共に、駆動電圧を設定した。
なお、この駆動電圧とは、上記でも説明したが、粒子が移動開始するために必要な電界強度を形成するための基板間の電位差を超える電位差で、且つ各色粒子群34各々の上記説明した最大電位差(粒子の移動開始からさらに基板間に印加する電圧及び電圧印加時間を増加させても、表示濃度の変化が生じなくなり、表示濃度が飽和するときの基板間の電位差)以下の電位差の絶対値を示す値である。
これらの測定結果及び設定結果を表1に示した。
Figure 2007249188
なお、上記平均帯電量、体積平均一次粒子径、磁気量、形状係数SF1の各々は、下記測定方法で測定した。
<体積平均一次粒子径の測定方法>
上記体積平均一次粒子径の測定は、測定する粒子直径が2μm以上の場合、測定装置としてはコールターカウンターTA−II型(ベックマン−コールター社製)を用い、電解液はISOTON−II(ベックマン−コールター社製)を使用して、粒径を測定した。
測定法としては、分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液2ml中に、測定試料を0.5〜50mg加え、これを前記電解液100〜150ml中に添加した。この測定試料を懸濁させた電解液を超音波分散器で約1分間分散処理を行い、前記コールターカウンターTA−II型により、アパーチャー径が100μmのアパーチャーを用いて、粒径が2.0〜60μmの範囲の粒子の粒度分布を測定した。測定する粒子数は50,000であった。
測定された粒度分布を、分割された粒度範囲(チャンネル)に対し、体積、数それぞれについて小径側から累積分布を描き、体積で累積16%となる粒径を体積平均粒子径D16v、数で累積16%となる累積個数粒径をD16pと定義する。同様に、体積で累積50%となる粒径を体積平均粒子径D50v、数で累積50%となる粒径を個数平均粒子径D50pと定義する。また、同様に、体積で累積84%となる粒径を体積平均粒子径D84v、数で累積84%となる累積個数粒径をD84pと定義する。体積平均一次粒子径は該D50vである。
これらを用いて、体積平均粒度分布指標(GSDv)は(D84v/D16v)1/2より算出され、数平均粒度指標(GSDp)は(D84p/D16p)1/2より算出され、小径側個数平均粒度指標(下GSDp)は{(D50p)/(D16p)}により算出される。
一方、測定する粒子直径が2μm未満の場合、レーザー回析式粒度分布測定装置(LA−700:堀場製作所製)を用いて測定した。測定法としては分散液となっている状態の試料を固形分で約2gになるように調整し、これにイオン交換水を添加して、約40Mlにする。これをセルに適当な濃度になるまで投入し、約2分待って、セル内の濃度がほぼ安定になったところで測定する。得られたチャンネルごとの体積平均一次粒子径を、体積平均一次粒子径の小さい方から累積し、累積50%になったところを体積平均一次粒子径とした。
なお、外添剤などの粉体を測定する場合は、界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの5%水溶液50ml中に測定試料を2g加え、超音波分散機(1,000Hz)にて2分間分散して、試料を作製し、前述の分散液と同様の方法で、測定した。
<平均帯電量の測定方法>
平均帯電量は、例えば、所定重量の粒子の電気泳動電流を測定することによって計測することが出来る。所定重量の粒子が分散された分散液を平行平板電極セルの中に充填し、平行平板電極間に電圧を印加して、充填した全粒子が電極間を移動したときの電流を計測し、電荷量を算出した。この電荷量と粒子の重量から粒子1個当りの電荷量を算出した。なお、粒子を真球形状で均一な径を持つものと仮定して計算した。
<磁気量の測定方法>
磁気量は東映工業社製、商品名振動試料形磁力計を用いて、1kOeの外部磁場のもとで測定した。
<形状係数SF1の測定方法>
形状係数SF1は、粒子を走査型電子顕微鏡(SEM)により観察した画像をルーゼックス画像解析装置(ニレコ社製)に取り込み、50個以上のトナーの最大長と投影面積を求め、下記式(1)によって計算し、その平均値を求めることにより得られるものである。
SF1=(ML2/A)×(π/4)×100 ・・・ 式(1)
上記式(1)中、MLは粒子の絶対最大長、Aは粒子の投影面積を各々示す。
<移動電圧の測定方法>
移動電圧は、後述する方法で作成した画像表示媒体に、上記作製した粒子群各々を1種類のみ分散媒中に封入して、電極間に電圧を印加して、濃度計(X-Rite社製、商品名X-Rite964)を用いて表示基板の濃度を測定し、10Vあたりの濃度測定前後の濃度差が0.01以上となったときの境界に相当する電圧(すなわち電位差)を移動電圧として測定した。
また、濃度測定結果における濃度が飽和したときの電圧を測定し、該移動電圧を超える電圧で且つ測定した濃度が飽和したときの電圧以下の電圧を、駆動電圧として設定した。
−絶縁性粒子36の作製−
絶縁性粒子36としては、次のように作成した粒子を用いた。
メタクリル酸シクロヘキシル:53重量部、酸化チタン:(タイペークCR63:石原産業社製):45重量部、およびシクロヘキサン:5重量部を直径10mmのジルコニアボールを使用し、ボールミル粉砕を20時間実施することにより、分散液Aを作成する。
炭酸カルシウム:40重量部および水:60重量部をボールミルにて微粉砕することにより、炭カル分散液Bを作成する。2%セロゲン水溶液:4.3g、炭カル分散液8.5g、および20%食塩水:50gを混合し、超音波機で脱気を10分間行い、乳化機で攪拌することにより、混合液Cを作成する。分散液A35gとジビニルベンゼン1g、重合開始剤AIBN:0.35gを、充分混合し、超音波機で脱気を10分行う。これを混合液Cの中にいれ、乳化機で乳化を実施する。
次にこの乳化液をビンにいれ、シリコン詮をし、注射針を使用し、減圧脱気を充分行い、窒素ガスで封入する。次に60℃で10時間反応させ粒子を作成する。冷却後、この分散液を、凍結乾燥機により−35℃、0.1Paの下で2日間シクロヘキサンを除く。得られた粒子粉をイオン交換水中に分散させ、塩酸水で炭酸カルシウムを分解させ、ろ過を行う。その後充分な蒸留水で洗浄し、粒度を揃え、これを乾燥させる。なお、この絶縁性粒子36の色は、白色であり、体積平均一次粒子径は、20μmであった。なお、体積平均一次粒子径の測定は、上述の方法を用いて行った。
―画像表示媒体及び画像表示装置の作製―
上記画像表示媒体12は、支持基板38として、本実施例では70mm×50mm×1.1mmの透明な導電性のITO支持基板を使用し、エッチングによってこの支持基板38上に幅0.234mm、間隔0.02mmのライン状の表面電極40を複数作成した。
また、支持基板44も同様に70mm×50mm×1.1mmのITO支持基板を使用し、エッチングによってこの支持基板44上に幅0.234mm、間隔0.02mmのライン状の背面電極46を複数作成した。
そして、表面電極40及び背面電極46各々上には、ポリカーボネート樹脂を厚さ約0.5μmとなるように塗布することによって、表面層42及び表面層48各々を形成した。
この表面層42及び表面層48の平均表面粗さをOLYMPUS社製、商品名:レーザー変位顕微鏡OLS1100により測定したところ、Ra0.2μmであった。
以上のようにして、表示基板20及び背面基板22各々を作製した。
次に、背面基板22上に、間隙部材24を設け、高さ100μmとなるように形成した。この間隙部材24は、画像表示媒体12に画像を表示したときの各画素に対応するセル(間隙部材24と表示基板20と背面基板22とによって囲まれた領域)が設けられるように形成した。
なお、間隙部材24は、背面基板22にフォトレジストフィルムを用いたフォトリソグラフィ法によって所望のパターン形状に形成した。間隙部材24によって形成されるセルのパターンとしては、縦横0.254mmの正方形のセルを画素に略合わせて形成した。また、間隙部材24は、背面基板22に熱硬化性エポキシ樹脂をスクリーン印刷によって所望のパターン形状に塗布し、これを加熱硬化させ、さらに必要な高さになるまでこの工程を繰返すことによって形成することもできる。また、間隙部材24は、射出圧縮成形やエンボス加工、熱プレス加工等によって所望の表面形状に形成した熱可塑性フィルムを背面基板22に接着することで形成することもできる。また、エンボス加工や熱プレス加工によれば、間隙部材24を背面基板22と一体成形とすることも可能である。もちろん、透明性を損なわなければ表示基板20側に間隙部材24を形成してもよいし、表示基板20と一体成形してもよい。
ここで、分散媒50としては、信越化学社製シリコーンオイルを用いた。
上述のようにして作製したイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cを、各粒子群の体積比が1対1対1の割合で、信越化学社製シリコーンオイル、粘度1cs(100部)に濃度8重量部で分散するとともに、上記絶縁性粒子36を10重量部で分散した分散液を、上記間隙部材24が形成された背面基板22上に充填することにより、各セル内(間隙部材24によって区画化された各領域)に混合粒子の分散液を充填した。
なお、絶縁性粒子36は、分散媒50に対して1/10の割合で混合することに
よって、表示基板20と背面基板22との対向方向に直交する方向に添って粒子群34の各粒子が通過可能な間隙をもって配列させると共に、絶縁性粒子36と表示基板20及び背面基板22までの距離が、略等距離となるようにセル内に設けた。
本発明の画像表示媒体12は、間隙部材24が設けられた背面基板22に、上述のように複数種類の粒子群34と、絶縁性粒子36と、上記分散媒との混合物を各セルに入れ、その後に、上記表示基板20を配置して、クランプ等で背面基板22と表示基板20とを固定することにより製造することができる。
基板間の空隙体積(セルの体積に相当)に対する粒子群34の総体積比は、約3%とし
た。また、基板間の空隙体積に対する絶縁性粒子36の総体積比は、約10%とした。
このような、平均帯電量が異なり且つ、磁気力を有する(磁性を帯びた)イエロー粒子群34Y(電荷量:−7.0×10−17C/個)、マゼンタ粒子群34M(電荷量:−10.5×10−17C/個)、及びシアン粒子群34C(電荷量:−14.0×10−17C/個)が封入された画像表示媒体12の表示基板20と背面基板22との基板間に、5×105V/m、7.5×105V/m、10×105V/mの電界強度を形成したところ、各々の電界により各粒子に作用する静電力(N)(電界Eによる静電力、F=q・E)は下記表2のようになった。
Figure 2007249188
ここで、粒子群からの離脱力は、上述したように、離脱力=静電力―拘束力の関係を示す。このことから、例えば、上記各色粒子群(イエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34C)に、上記表2、及び表2をもとに作図した図7に示されるように、6.3×10−11Nの拘束力が作用する場合において、各色粒子群にこの拘束力を超える静電力、すなわち6.3×10−11N以上の静電力が作用すると、各色粒子群は基板から離脱して対向する基板側へ移動する。
例えば、各粒子群に6.3×10−11Nの拘束力が作用する場合、上記表2のハッチングした部分(グレー色部分)の静電力に対応する粒子群、及び図7の矢印で示すように、粒子群に作用する拘束力を上回る静電力が作用するような電界強度の電界下にある粒子群が、基板から離脱して対向する基板側へ移動する。
すなわち、イエロー粒子群では、9×10V/m以上の電界強度が形成されると、イエロー粒子群に作用する静電力が拘束力を上回り、一方の基板から離脱して対向する基板側へ移動する。また、マゼンタ粒子群では、6×10V/m以上の電界強度が形成されると、マゼンタ粒子群に作用する静電力が拘束力を上回り、一方の基板から離脱して対向する基板側へ移動する。さらに、シアン粒子群では、4.5×10V/m以上の電界強度が形成されると、シアン粒子群に作用する静電力が拘束力を上回り、一方の基板から離脱して対向する基板側へ移動する。
上記から、本実施の形態では、3色の粒子群(シアン粒子群34C、マゼンタ粒子群34M、及びイエロー粒子群34Y)の各々に作用する磁気力が同一の値となるように、該3色の粒子群各々に作用する磁気力を6.3×10-11Nに設定した。
このように、3色の粒子群各々に作用する磁気力が同じ6.3×10-11Nとなるように調整するためには、上記表1に示すように同一量の磁気量を有する磁性を帯びた粒子群(シアン粒子群34C、マゼンタ粒子群34M、及びイエロー粒子群34Y)に作用する磁気力として、表示基板20および背面基板22に磁石を設けて、この磁石の磁気力を適宜選択することによって調整すればよい。なお、表示基板には特に透明性の高い磁性を帯びた樹脂や磁性基板を用いればよい。
このようにして、図3及び図6を用いて説明したように、表示する色に応じて各色の粒子群34を選択的に移動させて、所望の色を表示することができる。
また、本実施の形態のように、平均帯電量が異なるイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cが封入され、且つこれらのイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cに作用する磁気力が略同一の画像表示媒体12を作製すると、粒子群の基板からの離脱力、すなわち、各色粒子群34が移動を開始する電界強度を、粒子群に作用する磁気力を同一とし、粒子群の平均帯電量のみを各色粒子群毎に調整することによって、容易に調整することができる。また、磁気力は、基板表面に堆積している粒子であれば、基板表面に接触していない非接触状態の粒子で及ぶので、基板側へ粒子を拘束する能力が高まり、離脱すべきでない粒子が離脱して発生する混色を抑制することができる。
なお、上記の実施例では、各粒子群の帯電量を調整するために、各粒子群の粒子に含まれる帯電制御剤の量を調整したが、そのほか、粒子を分散した液に液体現像剤に使用されている界面活性剤などの外添剤を添加したり、粒子の樹脂組成を変えることで調整したりするなど公知の方法を用いることができる。また、各粒子群の粒子の体積平均一次粒子径を変えたり、粒子の表面凹凸状態を変えて比表面積の異なる粒子群にしたりすることで調整することもできる。
この実施例1で作製した画像表示媒体12の表示基板の電極を電圧印加部16としてのトレック社製、商品名トレック610C に接続し、背面基板の電極を接地した。また、この電圧印加部16に、制御部18、記憶部14、及び取得部15の機能を有する機械としてパーソナルコンピュータ(パナソニック社製、商品名 CF−R1)を接続するとともに、このパーソナルコンピュータ内に、上記図6に示す処理プログラムを予め記憶するとともに、上記表1に示した粒子色及び駆動電圧の値を格納した上記図4に示す対応テーブル14Aと、上記図5に示す対応テーブル14Bとをパーソナルコンピュータ内の記憶領域に記憶した。
上記画像表示装置について、表示画像情報として、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、ブラック色、ブルー色、レッド色、グリーン色、の各々の表示色情報を含む表示画像情報を取得した場合各々について、制御部18において図6に示すフローチャートを実行したところ、取得した表示画像情報に含まれる表示色情報の色が画像表示媒体12に表示された。
(実施例2)
上記実施例1では、表示基板20及び背面基板22に対する拘束力が粒子群34の色毎に同じで、各色粒子群に作用する静電力が異なるように各粒子を調整するために、平均帯電量が異なるイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cが封入され、且つこれらのイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cに作用する磁気力が略同一の画像表示媒体12を作製する場合を説明したが、本実施の形態では、平均帯電量が異なり且つ各粒子群の分散媒50に対する流動抵抗を略等しくすることにより、調整する場合を説明する。
−マゼンタ粒子群34Mの作製−
マゼンタ粒子群34Mとして、マゼンタ色の粒子を以下のような手順で調整した。
エチレン(89%)−メタクリル酸(11%)の共重合体(ニュークレルN699;デユポン社製)を40重量部と、マゼンタ顔料(カーミン6B;大日精化社製)を8重量部と、帯電制御剤(COPY CHARGE PSY VP2038;クラリアントジャパン製)を2重量部の混合物をステンレスビーカーに投入した後、オイルバスにて120℃に加熱しながら、1時間撹拌を続け、完全に溶融した樹脂、顔料および帯電制御剤の均一な溶融体を調製した。得られた溶融物を撹拌をしながら徐々に室温まで冷却し、さらに、ノルパー15(エクソン社製)を100部添加した。系の温度が低下してゆくにつれて顔料、帯電制御剤を包含した粒径10〜20μの母粒子が析出してきた。析出した母粒子100gを01型アトライターに投入し、直径0.8mmのスチール鋼球を用いて粉砕した。
粉砕は、遠心沈降式粒度分布測定器(SA−CP4L;島津製作所製)で体積平均粒子径をモニターしながら粒子径が1μmになるまで粉砕を続けた。得られた濃縮トナー20部(粒子濃度18重量%)を粒子分散液に対する粒子濃度が2重量%になるようにあらかじめ75℃で加熱溶融させた160重量部のエイコサン(C2042、融点36.8℃)で希釈し十分に撹拌を行った。
なお、本実施の形態では、上述のように、マゼンタ粒子群34Mの各粒子に、粒子を振動させる周波数の電圧を付与することで、マゼンタの各粒子の本実施の形態で用いる上記分散媒50に対する流動抵抗が6×10-11Nとなるように調整した。
得られたマゼンタの粒子の体積平均一次粒子径は、1μmであった。また、実施例1と同様にして極性を測定したところ、帯電極性は負極性だった。
−シアン粒子群34Cの作製−
シアン粒子群34Cとして、シアン色の粒子を以下のような手順で調整した。実施例2で作製したマゼンタ粒子群34Mの粒子を作成した手順のうち、マゼンタ顔料をシアン顔料(シアニンブルー4933M;大日精化社製))に、代えたほかは同様にして、シアンの粒子を作成した。
得られたシアン粒子群34Cの粒子の体積平均一次粒子径は1μmであった。また、実施例1と同様にして極性を測定したところ、帯電極性は負極性だった。
−イエロー粒子群34Yの作製−
イエロー粒子群34Yとして、イエロー色の粒子を以下のような手順で調整した。実施例2で作製したマゼンタ粒子群34Mの粒子を作成した手順のうち、マゼンタ顔料をイエロー顔料(ピグメントイエロー17(大日精化社製))に、代えたほかは同様にして、イエローの粒子を作成した。
なお、本実施の形態では、上述のように、イエロー粒子群34Yの各粒子に、粒子を振動させる周波数の電圧を付与することで、上記分散媒50に対する流動抵抗が、上記マゼンタ粒子群34Mと同一となるように調整した。得られたイエローの粒子の体積平均一次粒子径は1μmであった。また、実施例1と同様にして極性を測定したところ、帯電極性は負極性だった。
上述のようにして各セル内に封入されたイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M
シアン粒子群34C各々の平均帯電量各々は、上記第1の実施の形態と同一であった。
作製した各粒子群34について、実施例1と同じようにして、「静電力」に寄与する平均帯電量、「拘束力」に寄与する、体積平均一次粒子径、磁気量、及び形状係数SF1各々を測定すると共に、分散媒(オクタメチルトリシロキサン)との界面における流動抵抗を測定した。また、実施例2で調整した3色の粒子群34(イエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、シアン粒子群34C)を用いて、実施例1と同様にして画像表示媒体を作製し、印加電圧と表示濃度との関係を測定し、移動電圧を求め、駆動電圧を設定した。測定結果と設定した駆動電圧を表3に示した。
Figure 2007249188
なお、上記平均帯電量、体積平均一次粒子径、磁気量、形状係数SF1の各々は、実施例1と同様にして測定した。流動抵抗(表3中、「分散媒との界面における抵抗」に相当)については、下記測定方法で測定した。
<分散媒との界面における流動抵抗の測定方法>
分散媒との界面における流動抵抗は、後述する方法で作成した画像表示媒体に、上記作製した粒子群各々を1種類のみ分散媒(ここでいう分散媒とは、後述する画像表示媒体に各色粒子を含む3種類の分散液を混合させた混合液を混合した混合液溶液を示している)中に封入して、電極間に電圧を印加して、粒子群が移動を開始する電圧値を計測する。分散媒に電圧を印加して一方の基板側に粒子群を集めたのちに、もう一方の基板側へ移動する方向で、電圧を印加した。電極基板の表面はフッ素樹脂等の低表面エネルギーな材料を塗布することによって、基板と粒子間の相互作用を極小化した状態で測定した。得られた電圧値に粒子群各々の電荷量を乗じた値をもって流動抵抗を表す2次的な物性値とした。
実施例1で作製したイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cを、本実施例2で作製したイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cに換えた以外は、実施例1同様にして、画像表示媒体12を作製した。
また、実施例1で作製した画像表示媒体に換えて、この実施例2で作製した画像表示媒体12を用いた以外は、実施例1と同様にして画像表示装置を作製した。
表示基板の電極を電圧印加部16としてのトレック社製、商品名トレック610C に接続し、背面基板の電極を接地した。また、この電圧印加部16に、制御部18、記憶部14、及び取得部15の機能を有する機械としてパーソナルコンピュータ(パナソニック社製、商品名 CF−R1)を接続するとともに、このパーソナルコンピュータ内に、上記図6に示す処理プログラムを予め記憶するとともに、上記表3に示した粒子色及び駆動電圧の値を格納した上記図4に示す対応テーブル14Aと、上記図5に示す対応テーブル14Bとをパーソナルコンピュータ内の記憶領域に記憶した。
上記画像表示装置について、表示画像情報として、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、ブラック色、ブルー色、レッド色、グリーン色、の各々の表示色情報を含む表示画像情報を取得した場合各々について、制御部18において図6に示すフローチャートを実行したところ、取得した表示画像情報に含まれる表示色情報の色が画像表示媒体12に表示された。
この結果から、実施例2においても、各色の粒子群34を選択的に移動させることで、所望の色を表示することができた。
また、本実施例2で示したように、流動抵抗を各色の粒子群34毎に同一として、平均帯電量のみを異ならせるように粒子群34を各色毎に調整することによって、移動を開始する電界強度を、粒子の平均帯電量を調整することによって容易に調整することができるといえる。
また、移動を開始する電界強度が互いに異なる粒子群として平均帯電量が異なり且つ粒子の液体に対する流動抵抗が略等しいイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cが封入された画像表示媒体12においては、粒子群34の表示基板20及び背面基板22に対する拘束力は、各粒子群34を構成する各粒子の流動抵抗に依存すると考えられる。
一方、本実施例2においては、各粒子が分散媒50中において粒子を振動させる周波数を付与されることにより、基板表面上および近傍に集積した粒子の粒子間ネットワークを切断して、粒子の流動抵抗を低減することができると考えられる。これによって流動抵抗に起因する拘束力が低減されて、移動電圧が低減し、その結果、駆動電圧を低減することができるといえる。
(実施例3)
上記実施例1では、表示基板20及び背面基板22に対する拘束力が粒子群34の色毎に同じで、粒子に働く静電力が異なるように各粒子を調整するために、平均帯電量が異なり且つ略同一な磁気力を有する(磁性を帯びた)イエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cを封入した画像表示媒体12である場合を説明したが、本実施の形態では、平均帯電量が異なり、且つ表示基板20及び背面基板22への各粒子群の付着力(ファンデルワールス力)を略同一とすることにより、拘束力を調整する場合を説明する。具体的には、本実施の形態では、粒子間の形状係数を略同一になる様に調整する。
―マゼンタ粒子群34Mの作製―
マゼンタ粒子群34Mとして、マゼンタ色の粒子を以下の手順で作製した。
メタクリル酸シクロヘキシル:53重量部、マゼンタ顔料(カーミン6B;大日精化社製)3重量部、帯電制御剤(COPY CHARGE PSY VP2038;クラリアントジャパン製)1.5重量部、シクロヘキサン9重量部を直径10mmのジルコニアボールを使用し、ボールミル粉砕を20時間実施することにより、分散液Aを作製した。
次に、炭酸カルシウム:40重量部および水:60重量部をボールミルにて粉砕することにより、炭酸カルシウム分散液Bを作製した。そして、2%セロゲン水溶液:4.3重量部、炭酸カルシウム分散液B20.4重量部、および20%食塩水:50重量部を混合し、超音波機で脱気を10分間行い、乳化機で攪拌することにより、混合液Cを作製した。
作製したこの分散液A35重量部、ジビニルベンゼン1重量部、重合開始剤AIBN:0.35重量部を、充分混合し、超音波機で脱気を10分行った。これを混合液Cの中にいれ、乳化機で乳化させた。
次にこの乳化液をビンにいれ、シリコン詮をし、注射針を使用して減圧脱気を充分行った後に、窒素ガスで封入した。次に、この乳化液を60℃で10時間反応させて粒子粉を作製した。冷却後、粒子を含む分散液を、1.3×104Pa、30℃で5時間乾燥させてシクロヘキサンを除いた。得られた粒子粉をイオン交換水中に分散させ、塩酸水を用いて炭酸カルシウムを分解させた後に、ろ過を行った。その後、蒸留水による洗浄を繰り返した。その後、30℃で6時間真空乾燥し、アトライタを用いて30分間粉砕して粒子を作製した。
作製した粒子2重量部をシリコーンオイル(オクタメチルトリシロキサン)98重量部に投入し、攪拌分散して混合することによって、マゼンタ粒子群34Mの分散液を得た。得られた粒子の形状係数を求めたところ120であった。また、実施例1と同様にして極性を測定したところ、負極性であった。
なお、本実施例3では、上述のように、マゼンタ粒子群34Mの各粒子について、各粒子の表面を微細な凹凸構造とすることにより、表示基板20及び背面基板22に対する付着力が、後述するシアン粒子群34C及びイエロー粒子群34Yと同一となるように調整した。
―シアン粒子群34Cの作製―
実施例3におけるマゼンタ色のマゼンタ粒子群34Mの作製手順のうち、上記マゼンタ顔料に換えて、シアニン顔料(シアニンブルー4933M、大日精化社製)を用い、帯電制御剤の量を2重量部に換えた以外は、実施例3におけるマゼンタ粒子群34Mと同じようにしてシアン色のシアン粒子群34Cの分散液を得た。
なお、本実施の形態では、上述のように、シアン粒子群34Cの各粒子について、各粒子の表面を微細な凹凸構造とすることにより、表示基板20及び背面基板22に対する付着力が、上記マゼンタ粒子群34Mと同一となるように調整した。得られたシアンの粒子の形状係数は、120であった。また、実施例1と同様にして極性を測定したところ、負極性であった。
―イエロー粒子群34Yの作製―
実施例3におけるマゼンタ色のマゼンタ粒子群34Mの作製手順のうち、上記マゼンタ顔料に換えて、イエロー顔料(ピグメントイエロー17、大日精化社製)を用い、帯電制御剤の量を1重量部に換えた以外は、実施例3におけるマゼンタ粒子群34Mと同じようにしてイエロー色のイエロー粒子群34Yの混合液を得た。
なお、本実施の形態では、上述のように、イエロー粒子群34Yの各粒子について、各粒子の表面を微細な凹凸構造とすることにより、表示基板20及び背面基板22に対する付着力が、上記マゼンタ粒子群34M及びシアン粒子群34Cと同一となるように調整した。得られたイエローの粒子の形状係数は、120であった。また、実施例1と同様にして極性を測定したところ、負極性であった。
得られた混合液中の各粒子群について、実施例1と同じようにして、「静電力」に寄与する平均帯電量、「拘束力」に寄与する、体積平均一次粒子径、磁気量、及び形状係数SF1各々を測定し、実施例1と同様にして作製した画像表示媒体を用いて印加電圧と表示濃度との関係を測定し、移動電圧を求め、駆動電圧を設定した。測定結果と設定した駆動電圧を表4に示した。なお、測定方法については、実施例1と同一であるため説明を省略する。
Figure 2007249188

なお、上記平均帯電量、体積平均一次粒子径、磁気量、形状係数SF1の各々は、実施例1と同様にして測定した。
実施例1で作製したイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cを、本実施例3で作製したイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cに換えた以外は、実施例1同様にして、画像表示媒体12を作製した。
また、実施例1で作製した画像表示媒体に換えて、この実施例3で作製した画像表示媒体12を用いた以外は、実施例1と同様にして画像表示装置を作製した。
表示基板の電極を電圧印加部16としてのトレック社製、商品名トレック610C に接続し、背面基板の電極を接地した。また、この電圧印加部16に、制御部18、記憶部14、及び取得部15の機能を有する機械としてパーソナルコンピュータ(パナソニック社製、商品名 CF−R1)を接続するとともに、このパーソナルコンピュータ内に、上記図6に示す処理プログラムを予め記憶するとともに、上記表4に示した粒子色及び駆動電圧の値を格納した上記図4に示す対応テーブル14Aと、上記図5に示す対応テーブル14Bとをパーソナルコンピュータ内の記憶領域に記憶した。
上記画像表示装置について、表示画像情報として、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、ブラック色、ブルー色、レッド色、グリーン色、の各々の表示色情報を含む表示画像情報を取得した場合各々について、制御部18において図6に示すフローチャートを実行したところ、取得した表示画像情報に含まれる表示色情報の色が画像表示媒体12に表示された。
この結果から、実施例3においても、各色の粒子群34を選択的に移動させることで、所望の色を表示することができた。
また、本実施例3で示したように、移動を開始する電界強度が互いに異なる粒子群として、平均帯電量が異なり且つ表示基板20及び背面基板22への付着力を略同一とすると、この付着力を超えて、且つ各粒子群34に対応する移動を開始する電界強度以上の電界強度が形成されたときに、各粒子は対向する基板側へと移動するので、各粒子の平均帯電量を調整することによって、容易に移動を開始する電界強度を粒子群34の色毎に定めることができる。
なお、本実施例3では表示基板20及び背面基板22への粒子の付着力は、粒子毎にミク
クロにみると、粒子と基板間のファンデルワールス力、及び、粒子間のファンデルワールス力からなり、粒子群全体でマクロにみると、基板と直接に接触していない粒子も含めた粒子群の基板への付着力とみなすことができる。
なお、本実施例3は、ファンデルワールス力を、粒子の粒子形状で調整した例であるが、そのほか、粒子の材質や基板の材質や表面形状の選択により調整することも可能である。
(実施例4)
上記実施例1では、表示基板20及び背面基板22に対する拘束力が粒子群34の色毎に同じで、粒子に働く静電力が異なるように各粒子を調整するために、平均帯電量が異なり且つ略同一な磁気力を有する(磁性を帯びた)イエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cを封入した画像表示媒体12である場合を説明したが、本実施の形態では、平均帯電量が略等しく、且つ磁力(磁気量)を色の異なる粒子群34毎に異ならせることにより調整する場合を説明する。
−マゼンタ粒子群34Mの作製−
マゼンタ粒子群34Mとして、マゼンタ色の粒子を以下のような手順で調整した。
詳細には、実施例1でマゼンタ粒子群34Mと同様にして、マゼンタ粒子群34Mを作製した。なお、実施例1と同様にして極性を測定したところ、負極性であった。
なお、実施例1に記載したように、マゼンタ粒子群34Mの各粒子について、マゼンタ色でコートしたマグネタイト13.3重量部を含有することにより、マゼンタ粒子群34Mの各粒子の磁気量(飽和磁化σs)が12emu/gとなるように調整した。
−シアン粒子群34Cの作製−
シアン粒子群34Cとして、シアン色の粒子を以下のような手順で調整した。詳細には、実施例1のシアン粒子群34Cの作成手順のうち、分散液Aのシアン色でコートしたマグネタイトを6.7重量部に変更した以外は、実施例1と同様にしてシアン粒子群34Cを作成した。なお、実施例1と同様にして極性を測定したところ、負極性であった。
なお、本実例4では、シアン粒子群34Cの各粒子について、シアン色でコートしたマグネタイト6.7重量部を含有することにより、各粒子の磁気量(飽和磁化σs)が、上記マゼンタ粒子群34Mより小さい8emu/gとなるように調整した。
−イエロー粒子群34Yの作製−
イエロー粒子群34Yとして、イエロー色の粒子を以下のような手順で調整した。実施例1のイエロー粒子群34Yのイエロー粒子の作成手順のうち、分散液Aのイエロー色でコートしたマグネタイトを20重量部に変更した以外は、実施例1と同様にしてイエロー粒子群34Yを作成した。なお、実施例1と同様にして極性を測定したところ、負極性であった。
なお、本実施例4では、上述のように、イエロー粒子群34Yの各粒子について、イエロー色でコートしたマグネタイト20重量部を含有することにより、各粒子の磁気量(飽和磁化σs)が上記マゼンタ粒子群34Mより大きい16emu/gとなるように調整した。
各色粒子群34について、実施例1と同じようにして、「静電力」に寄与する平均帯電量、「拘束力」に寄与する、体積平均一次粒子径、磁気量、及び形状係数SF1各々を測定し、実施例1と同様にして作製した画像表示媒体を用いて印加電圧と表示濃度との関係を測定し、移動電圧を求め、駆動電圧を設定した。測定結果と設定した駆動電圧を表5に示した。なお、測定方法については、実施例1と同一であるため説明を省略する。
Figure 2007249188

なお、上記平均帯電量、体積平均一次粒子径、磁気量、形状係数SF1の各々は、実施例1と同様にして測定した。
実施例1で作製したイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cを、本実施例4で作製したイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cに換えた以外は、実施例1同様にして、画像表示媒体12を作製した。
また、実施例1で作製した画像表示媒体に換えて、この実施例4で作製した画像表示媒体12を用いた以外は、実施例1と同様にして画像表示装置を作製した。
表示基板の電極を電圧印加部16としてのトレック社製、商品名トレック610C に接続し、背面基板の電極を接地した。また、この電圧印加部16に、制御部18、記憶部14、及び取得部15の機能を有する機械としてパーソナルコンピュータ(パナソニック社製、商品名 CF−R1)を接続するとともに、このパーソナルコンピュータ内に、上記図6に示す処理プログラムを予め記憶するとともに、上記表5に示した粒子色及び駆動電圧の値を格納した上記図4に示す対応テーブル14Aと、上記図5に示す対応テーブル14Bとをパーソナルコンピュータ内の記憶領域に記憶した。
上記画像表示装置について、表示画像情報として、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、ブラック色、ブルー色、レッド色、グリーン色、の各々の表示色情報を含む表示画像情報を取得した場合各々について、制御部18において図6に示すフローチャートを実行したところ、取得した表示画像情報に含まれる表示色情報の色が画像表示媒体12に表示された。
この結果から、実施例4においても、各色の粒子群34を選択的に移動させることで、所望の色を表示することができた。
また、本実施例4で示したように、移動を開始する電界強度が互いに異なる粒子群として、平均帯電量が略等しく且つ磁力(磁気量)を各色の粒子群34毎に異ならせることにより調整することにより、移動を開始する電界強度が互いに異なる粒子群として調整することができる。
また、磁気力は基板と非接触の粒子に対しても有効に働くため、移動すべきではない粒
子が移動する粒子に引きずられて移動するようなことを十分に回避して、混色を抑制する
効果が得られる。
(実施例5)
本実施例5では、平均帯電量が略等しく、且つ、粒子径を各色粒子群34毎に異ならせることにより、粒子群34の色毎に移動を開始する電界強度を異ならせるように調整する場合を説明する。
―マゼンタ粒子群34Mの作製―
メタクリル酸シクロヘキシル:53重量部、マゼンタ顔料(カーミン6B;大日精化社製)3重量部、帯電制御剤(COPY CHARGE PSY VP2038;クラリアントジャパン製)2重量部を直径10mmのジルコニアボールを使用し、ボールミル粉砕を20時間実施することにより、分散液Aを作製した。
次に、炭酸カルシウム:40重量部および水:60重量部をボールミルにて粉砕することにより、炭酸カルシウム分散液Bを作製した。そして、2%セロゲン水溶液:4.3重量部、炭酸カルシウム分散液B20.1重量部、および20%食塩水:50重量部を混合し、超音波機で脱気を10分間行い、乳化機で攪拌することにより、混合液Cを作製した。
作製したこの分散液A35重量部、ジビニルベンゼン1重量部、重合開始剤AIBN:0.35重量部を、充分混合し、超音波機で脱気を10分行った。これを混合液Cの中にいれ、乳化機で乳化させた。
次にこの乳化液をビンにいれ、シリコン詮をし、注射針を使用して減圧脱気を充分行った後に、窒素ガスで封入した。次に、この乳化液を60℃で10時間反応させて粒子粉を作製した。得られた粒子粉をイオン交換水中に分散させ、塩酸水を用いて炭酸カルシウムを分解させた後に、ろ過を行った。その後、蒸留水による洗浄を繰り返した。その後、30℃で6時間真空乾燥し、アトライタを用いて30分間粉砕して粒子を作製した。
作製した粒子2重量部をシリコーンオイル(オクタメチルトリシロキサン)98重量部に投入し、攪拌分散して混合することによって、マゼンタ粒子群34Mの混合液を得た。得られた粒子の体積平均一次粒子径を求めたところ1.4μmであった。また、実施例1と同様にして極性を測定したところ、負極性であった。
―シアン粒子群34Cの作製―
実施例5におけるマゼンタ粒子群34Mの作製手順のうち、混合液C中の炭酸カルシウム分散液Bの量を20.4重量部にすると共に、マゼンタ顔料をシアン顔料(シアニンブルー4933M;大日精化社製)に変更した以外は実施例5におけるマゼンタ粒子群34Mと同じようにして、シアン粒子群34Cの分散液を得た。得られた粒子の体積平均一次粒子径を求めたところ1.4μmであった。また、実施例1と同様にして極性を測定したところ、負極性であった。
―イエロー粒子群34Yの作製―
実施例5におけるマゼンタ粒子群34Mの作製手順のうち、混合液C中の炭酸カルシウム分散液Bの量を19.8重量部にすると共に、マゼンタ顔料をイエロー顔料(ピグメントイエロー17(大日精化社製)に変更した以外は実施例5におけるマゼンタ粒子群34Mと同じようにして、イエロー粒子群34Yの混合液を得た。得られた粒子の体積平均一次粒子径を求めたところ1.8μmであった。また、実施例1と同様にして極性を測定したところ、負極性であった。
得られた混合液中の各粒子群について、実施例1と同じようにして、「静電力」に寄与する平均帯電量、「拘束力」に寄与する、体積平均一次粒子径、磁気量、形状係数SF1各々を測定した。実施例1と同様にして作製した画像表示媒体を用いて印加電圧と表示濃度との関係を測定し、移動電圧を求め、駆動電圧を設定した。測定結果と設定した駆動電圧を表6に示した。
Figure 2007249188

なお、上記平均帯電量、体積平均一次粒子径、磁気量、形状係数SF1の各々は、実施例1と同様にして測定した。
実施例1で作製したイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cを、本実施例5で作製したイエロー粒子群34Y、マゼンタ粒子群34M、及びシアン粒子群34Cに換えた以外は、実施例1同様にして、画像表示媒体12を作製した。
また、実施例1で作製した画像表示媒体に換えて、この実施例5で作製した画像表示媒体12を用いた以外は、実施例1と同様にして画像表示装置を作製した。
表示基板の電極を電圧印加部16としてのトレック社製、商品名トレック610C に接続し、背面基板の電極を接地した。また、この電圧印加部16に、制御部18、記憶部14、及び取得部15の機能を有する機械としてパーソナルコンピュータ(パナソニック社製、商品名 CF−R1)を接続するとともに、このパーソナルコンピュータ内に、上記図6に示す処理プログラムを予め記憶するとともに、上記表6に示した粒子色及び駆動電圧の値を格納した上記図4に示す対応テーブル14Aと、上記図5に示す対応テーブル14Bとをパーソナルコンピュータ内の記憶領域に記憶した。
上記画像表示装置について、表示画像情報として、シアン色、マゼンタ色、イエロー色、ブラック色、ブルー色、レッド色、グリーン色、の各々の表示色情報を含む表示画像情報を取得した場合各々について、制御部18において図6に示すフローチャートを実行したところ、取得した表示画像情報に含まれる表示色情報の色が画像表示媒体12に表示された。
この結果から、実施例5においても、各色の粒子群34を選択的に移動させることで、所望の色を表示することができた。
本実施の形態に係る画像表示装置の概略構成図である。 単位距離あたりの電位差(電界強度)と粒子の移動量との関係を模式的に示す線図である。 画像表示媒体への電界形成態様と、粒子の移動態様との関係を模式的に示す説明図である。 本実施の形態に係る対応テーブル14Aに格納されている情報の一例を示すテーブルである。 本実施の形態に係る対応テーブル14Bに格納されている情報の一例を示すテーブルである。 本実施の形態において制御部で実行される処理を示すフローチャートである。 本実施の形態における表2で示される結果をもとに作図した線図であり、粒子に作用する力と、電界強度との関係を示す線図である。
符号の説明
10 画像表示装置
12 画像表示媒体
16 電圧印加部
17 書込装置
20 表示基板
22 背面基板
34 粒子群
34C シアン粒子群
34Y イエロー粒子群
34M マゼンタ粒子群
50 分散媒

Claims (14)

  1. 少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって対向して配置された一対の基板と、
    前記一対の基板間に封入された透光性を有する分散媒と、
    前記分散媒中に移動可能に分散され、前記基板間に形成される電界に応じて移動すると共に、互いに色及び前記基板からの離脱する力が異なる複数種類の粒子群と、
    を備えた画像表示媒体。
  2. 前記粒子群は、該粒子群の各粒子が前記一対の基板の何れか一方の基板側に位置された状態から離脱して他方の基板側へと移動を開始する電界強度が異なる請求項1に記載の画像表示媒体。
  3. 前記複数種類の粒子群の各粒子と前記分散媒との界面における抵抗を、種類毎に互いに異ならせた請求項1または請求項2に記載の画像表示媒体。
  4. 前記複数種類の粒子群は、互いに粒子1個あたりの平均帯電量を異ならせた請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の画像表示媒体。
  5. 前記複数種類の粒子群は、互いに粒子1個あたりの磁気量を異ならせた請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の画像表示媒体。
  6. 前記複数種類の粒子群は、互いに粒子1個あたりの体積平均一次粒径を異ならせた請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の画像表示媒体。
  7. 前記複数種類の粒子群は、互いに粒子1個あたりの形状係数SF1を異ならせた請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の画像表示媒体。
  8. 前記粒子群は、マゼンタ色のマゼンタ粒子群、イエロー色のイエロー粒子群、及びシアン色のシアン粒子群からなる請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の画像表示媒体。
  9. 前記粒子群は、種類毎に分散状態で異なる発色性を呈する請求項1乃至請求項8の何れか1項に記載の画像表示媒体。
  10. 前記一対の基板間に、前記粒子群とは異なる色の絶縁性粒子を更に封入し、該絶縁性粒子を、前記粒子群の粒子各々が通過可能な間隙をもって前記一対の基板の対向方向に略直交する方向に配列した請求項1乃至請求項9の何れか1項に記載の画像表示媒体。
  11. 少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって対向して配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された透光性を有する分散媒と、前記分散媒中に移動可能に分散され、前記基板間に形成される電界に応じて移動すると共に、互いに色及び前記基板からの離脱する力が異なる複数種類の粒子群と、を備えた画像表示媒体と、
    前記一対の基板間に、移動させる粒子群に応じた強度の電界を形成する電界発生手段と、
    を備えた画像表示装置。
  12. 少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって対向して配置された一対の基板と、
    前記一対の基板間に封入された透光性を有する分散媒と、
    前記分散媒中に移動可能に分散され、前記基板間に形成される電界に応じて移動すると共に、互いに色及び前記基板からの離脱する力が異なる複数種類の粒子群と、
    を備えた画像表示媒体の前記一対の基板間に電圧を印加する電圧印加手段と、
    前記画像表示媒体に表示する画像の色を示す表示色情報を含む表示画像情報を取得する取得手段と、
    前記画像表示媒体に表示する画像の色を示す表示色の順序情報と、粒子色情報と、極性情報と、前記粒子色情報各々に対応する駆動電圧情報と、を対応づけて記憶する記憶手段と、
    前記取得手段が取得した表示画像情報に含まれる表示色情報に対応する駆動電圧情報を読み取り、読み取った駆動電圧情報の駆動電圧を印加するように、前記電圧印加手段を制御する制御手段と、
    を備えた書込装置。
  13. 少なくとも一方が透光性を有すると共に間隙をもって対向して配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封入された透光性を有する分散媒と、前記分散媒中に移動可能に分散され、前記基板間に形成される電界に応じて移動すると共に、互いに色及び前記基板から離脱する力が異なる3種類の粒子群と、を備え、前記3種類の粒子群が、予め定めた第1色に着色された第1粒子群と、該第1粒子群とは異なる第2色に着色され且つ該第1粒子群よりも前記基板から離脱する力が小さい第2粒子群と、前記第1粒子群及び前記第2粒子群とは異なる第3色に着色され且つ該第1粒子群及び第2粒子群と、を有する画像表示媒体と、
    該画像表示媒体の前記一対の基板間に電界を形成する電界発生手段と、
    を有する画像表示装置を表示駆動する処理をコンピュータに実行させる画像表示プログラムであって、
    前記第1粒子群、前記第2粒子群、及び前記3粒子群を前記一対の基板の内の一方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成して前記第1色、前記第2色、及び前記第3色の減色混合である第4色を表示する第4色表示ステップと、
    前記第4色を表示した状態で前記一方の基板側の前記第2粒子群及び前記第3粒子群を他方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成して前記1色を表示する第1色表示ステップと、
    前記第1色を表示した状態で前記他方の基板側の前記第2粒子群を前記一方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成して前記第1色と前記第3色との減色混合である第5色を表示する第5色表示ステップと、
    前記第4色を表示した状態で前記一方の基板側の前記第3粒子群を前記他方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成して前記第1色と前記第2色との減色混合である第6色を表示する第6色表示ステップと、
    前記第1粒子群、前記第2粒子群、及び前記第3粒子群を前記他方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成した後に、該他方の基板側の前記第2粒子群と前記第3粒子群とを前記一方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成して前記第2色と前記第3色との減色混合である第7色を表示する第7色表示ステップと、
    前記第7色を表示した状態で前記一方の基板側の前記第3粒子群を前記他方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成して前記第2色を表示する第2色表示ステップと、
    前記第1粒子群、前記第2粒子群、及び前記第3粒子群を前記他方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成した後に、該他方の基板側の前記第3粒子群を前記一方の基板側に移動させる強度の電界を前記基板間に形成して前記第3色を表示する第3色表示ステップと、
    を含む事を特徴とする画像表示プログラム。
  14. 前記第1色は、イエロー色であり、前記第2色は、マゼンタ色であり、前記第3色は、シアン色であることを特徴とする請求項13に記載の画像表示プログラム。
JP2007031006A 2006-02-14 2007-02-09 画像表示媒体、画像表示装置、書込装置、及び画像表示プログラム Active JP5119674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007031006A JP5119674B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-09 画像表示媒体、画像表示装置、書込装置、及び画像表示プログラム
US11/889,735 US9129566B2 (en) 2006-02-14 2007-08-16 Image displaying medium, image display device, writing device and displaying method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006036877 2006-02-14
JP2006036877 2006-02-14
JP2007031006A JP5119674B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-09 画像表示媒体、画像表示装置、書込装置、及び画像表示プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007249188A true JP2007249188A (ja) 2007-09-27
JP5119674B2 JP5119674B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=38593486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007031006A Active JP5119674B2 (ja) 2006-02-14 2007-02-09 画像表示媒体、画像表示装置、書込装置、及び画像表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9129566B2 (ja)
JP (1) JP5119674B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009251032A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2009282359A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Bridgestone Corp パネル内の粒子付着力測定方法
JP2010181477A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体の駆動装置及び画像表示装置
US7848009B2 (en) 2007-08-10 2010-12-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image display medium and image display device
JP2011118053A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JP2011123355A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JP2011123205A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JP2011145624A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JP2011257498A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
US8537454B2 (en) 2011-01-05 2013-09-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Display medium driver, non-transitory computer-readable medium, display device, and method of driving display medium
CN103728805A (zh) * 2012-10-12 2014-04-16 富士施乐株式会社 显示用颗粒分散液、显示介质和显示装置
JP2014106367A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2014142513A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
US8842068B2 (en) 2011-07-21 2014-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Drive device, display apparatus, and non-transitory computer readable medium
JPWO2013114536A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 Nltテクノロジー株式会社 メモリ性を有する画像表示装置
KR20160068895A (ko) * 2013-10-11 2016-06-15 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 컬러 디스플레이 디바이스
US9779670B2 (en) 2013-05-09 2017-10-03 E Ink Corporation Driving device of display medium, non-transitory computer readable medium storing driving program of display medium, and display
US9778535B2 (en) 2014-07-29 2017-10-03 E Ink Corporation Particle dispersion for display, display medium, and display device
US9779671B2 (en) 2012-05-31 2017-10-03 E Ink Corporation Image display medium driving device, image display apparatus, driving program, and computer-readable medium

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135771B2 (ja) * 2006-11-17 2013-02-06 富士ゼロックス株式会社 表示装置、書込み装置、及び表示プログラム
EP2431804A4 (en) * 2009-04-30 2012-11-28 Bridgestone Corp PARTICLE FOR A DISPLAY MEDIUM
KR100974913B1 (ko) * 2009-12-02 2010-08-10 주식회사 나노브릭 전자기 영동성을 이용한 표시 방법 및 장치
US20110195131A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Sillab Desinfection Inc. Disinfectant cleaner
KR20120064176A (ko) * 2010-12-09 2012-06-19 삼성전기주식회사 전자 종이
JP5287952B2 (ja) * 2011-08-23 2013-09-11 富士ゼロックス株式会社 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2013186409A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体の駆動装置、画像表示装置、及び駆動プログラム
JP5884659B2 (ja) * 2012-06-29 2016-03-15 ソニー株式会社 電気泳動素子および表示装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267525A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Toyota Motor Corp 電気泳動表示素子
JP2000194021A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sony Corp 表示装置
JP2000322007A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Brother Ind Ltd 記録媒体及び電気泳動表示装置
JP2001056653A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Ricoh Co Ltd 電気泳動表示用表示液、表示粒子及び、それらを利用した表示媒体、表示装置、表示方法、表示カード、記録シート、ディスプレイ、可逆表示型看板
JP2001290178A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置、画像表示媒体、及び画像表示制御装置
JP2002202532A (ja) * 2000-04-18 2002-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体
JP2003149690A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Tdk Corp 表示装置
JP2003241229A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Minolta Co Ltd 可逆性画像表示媒体及び画像形成方法
JP2004085635A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Tdk Corp 表示装置
JP2004522180A (ja) * 2000-12-08 2004-07-22 イー−インク コーポレイション ナノパーティクルを用いる電気泳動ディスプレイ
JP2004294955A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2005037851A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Seiko Epson Corp 電気泳動分散液、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP2005049657A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Tdk Corp 表示装置
JP2005128143A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Dainippon Ink & Chem Inc 電気泳動型表示装置
JP2006017963A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体および画像表示装置
JP2007140129A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Bridgestone Corp 情報表示用パネル

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4840093B1 (ja) * 1969-10-18 1973-11-28
DE3827015A1 (de) * 1987-08-06 1989-02-16 Nippon Signal Co Ltd Magnetische, visuell wirkende darstellungsvorrichtung
JP2572236B2 (ja) 1987-08-06 1997-01-16 日本信号株式会社 可視磁気記録シ−ト
US6017584A (en) * 1995-07-20 2000-01-25 E Ink Corporation Multi-color electrophoretic displays and materials for making the same
US6323989B1 (en) * 1996-07-19 2001-11-27 E Ink Corporation Electrophoretic displays using nanoparticles
US6636186B1 (en) * 2000-02-04 2003-10-21 Fuji Xerox Co., Ltd Image display medium, device and method
AU2003202761A1 (en) * 2002-02-19 2003-09-09 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electrophoretic display device
JP4076222B2 (ja) * 2003-07-25 2008-04-16 株式会社東芝 電気泳動表示装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01267525A (ja) * 1988-04-19 1989-10-25 Toyota Motor Corp 電気泳動表示素子
JP2000194021A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sony Corp 表示装置
JP2000322007A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Brother Ind Ltd 記録媒体及び電気泳動表示装置
JP2001056653A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Ricoh Co Ltd 電気泳動表示用表示液、表示粒子及び、それらを利用した表示媒体、表示装置、表示方法、表示カード、記録シート、ディスプレイ、可逆表示型看板
JP2001290178A (ja) * 2000-02-04 2001-10-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示装置、画像表示媒体、及び画像表示制御装置
JP2002202532A (ja) * 2000-04-18 2002-07-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体
JP2004522180A (ja) * 2000-12-08 2004-07-22 イー−インク コーポレイション ナノパーティクルを用いる電気泳動ディスプレイ
JP2003149690A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Tdk Corp 表示装置
JP2003241229A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Minolta Co Ltd 可逆性画像表示媒体及び画像形成方法
JP2004085635A (ja) * 2002-08-22 2004-03-18 Tdk Corp 表示装置
JP2004294955A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2005037851A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Seiko Epson Corp 電気泳動分散液、電気泳動表示装置、電気泳動表示装置の製造方法および電子機器
JP2005049657A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Tdk Corp 表示装置
JP2005128143A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Dainippon Ink & Chem Inc 電気泳動型表示装置
JP2006017963A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体および画像表示装置
JP2007140129A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Bridgestone Corp 情報表示用パネル

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7848009B2 (en) 2007-08-10 2010-12-07 Fuji Xerox Co., Ltd. Image display medium and image display device
JP2009251032A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2009282359A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Bridgestone Corp パネル内の粒子付着力測定方法
JP2010181477A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Fuji Xerox Co Ltd 画像表示媒体の駆動装置及び画像表示装置
JP2011118053A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JP2011123205A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
US8587512B2 (en) 2009-12-11 2013-11-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Display device comprising a single, continuous display electrode, a perforated intermediate electrode, and plural pixel electrodes
JP2011123355A (ja) * 2009-12-11 2011-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JP2011145624A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 表示装置
JP2011257498A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
US8537454B2 (en) 2011-01-05 2013-09-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Display medium driver, non-transitory computer-readable medium, display device, and method of driving display medium
US8988764B2 (en) 2011-01-05 2015-03-24 Fuji Xerox Co., Ltd. Display medium driver, non-transitory computer-readable medium, display device, and method of driving display medium
US8842068B2 (en) 2011-07-21 2014-09-23 Fuji Xerox Co., Ltd. Drive device, display apparatus, and non-transitory computer readable medium
JPWO2013114536A1 (ja) * 2012-01-30 2015-05-11 Nltテクノロジー株式会社 メモリ性を有する画像表示装置
US9779671B2 (en) 2012-05-31 2017-10-03 E Ink Corporation Image display medium driving device, image display apparatus, driving program, and computer-readable medium
JP2014077968A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
CN103728805A (zh) * 2012-10-12 2014-04-16 富士施乐株式会社 显示用颗粒分散液、显示介质和显示装置
JP2014106367A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
JP2014142513A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Fuji Xerox Co Ltd 表示媒体の駆動装置、駆動プログラム、及び表示装置
US9779670B2 (en) 2013-05-09 2017-10-03 E Ink Corporation Driving device of display medium, non-transitory computer readable medium storing driving program of display medium, and display
KR20160068895A (ko) * 2013-10-11 2016-06-15 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 컬러 디스플레이 디바이스
JP2016532887A (ja) * 2013-10-11 2016-10-20 イー・インク・カリフォルニア・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーE Ink California,Llc カラーディスプレイ装置
KR101934623B1 (ko) * 2013-10-11 2019-01-02 이 잉크 캘리포니아 엘엘씨 컬러 디스플레이 디바이스
US9778535B2 (en) 2014-07-29 2017-10-03 E Ink Corporation Particle dispersion for display, display medium, and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5119674B2 (ja) 2013-01-16
US20080036731A1 (en) 2008-02-14
US9129566B2 (en) 2015-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119674B2 (ja) 画像表示媒体、画像表示装置、書込装置、及び画像表示プログラム
JP5125305B2 (ja) 画像表示媒体、及び画像表示装置
JP5135771B2 (ja) 表示装置、書込み装置、及び表示プログラム
JP4613424B2 (ja) 画像表示装置、画像表示媒体、及び画像表示制御装置
JP5333045B2 (ja) 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、および表示装置
JP2009015296A (ja) 画像表示媒体及び画像表示装置
JP2008170626A (ja) 画像表示媒体、書込装置、及び表示装置
JP2008286855A (ja) 表示媒体及び表示装置
US20070188509A1 (en) Image displaying medium, image display device, and image displaying method
JP5211556B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP2013174805A (ja) 表示用粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP5380801B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP5299543B2 (ja) 表示用白色粒子、表示用粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP5412723B2 (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP2009037185A (ja) 粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2008216321A (ja) 表示媒体及び表示装置
JP2011145490A (ja) 非電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、および電気泳動表示媒体
JP2009031662A (ja) 表示媒体及び表示装置
JP2009210916A (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP6371623B2 (ja) 表示用分散液、表示媒体、および表示装置
JP5644601B2 (ja) 電気泳動粒子、電気泳動粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2008122447A (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP2009134010A (ja) 粒子分散液、表示媒体、及び表示装置
JP2009116191A (ja) 表示媒体、及び表示装置
JP2008134536A (ja) 表示媒体、及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5119674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250