JP2007248736A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2007248736A
JP2007248736A JP2006070997A JP2006070997A JP2007248736A JP 2007248736 A JP2007248736 A JP 2007248736A JP 2006070997 A JP2006070997 A JP 2006070997A JP 2006070997 A JP2006070997 A JP 2006070997A JP 2007248736 A JP2007248736 A JP 2007248736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
contact hole
wiring
crystal device
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006070997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4645488B2 (ja
Inventor
Shin Fujita
伸 藤田
Shin Koide
慎 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006070997A priority Critical patent/JP4645488B2/ja
Priority to TW096103717A priority patent/TWI378283B/zh
Priority to EP07250964.9A priority patent/EP1835334B1/en
Priority to US11/715,974 priority patent/US8134672B2/en
Priority to KR1020070025054A priority patent/KR100902453B1/ko
Priority to CN200710088318A priority patent/CN100578326C/zh
Publication of JP2007248736A publication Critical patent/JP2007248736A/ja
Priority to KR1020080135762A priority patent/KR100940416B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4645488B2 publication Critical patent/JP4645488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer

Abstract

【課題】FFS方式の液晶装置において、補助容量等の形成のために絶縁膜を薄くした場合でも、画素電極と共通電極の間で短絡が生じるのを防止する。
【解決手段】FFS方式の液晶装置は素子基板と、LTPS型TFT素子と、その上側に設けられLTPS型TFT素子に対応する位置にコンタクトホールを有する絶縁膜と、前記絶縁膜の上側に設けられ前記コンタクトホールを通じてLTPS型TFT素子に電気的に接続された画素電極と、その上側に設けられた他の絶縁膜と、前記他の絶縁膜の上側に設けられ、複数のスリットを有すると共に画素電極との間でスリットの各々を通じて電界を発生させる共通電極とを備える。複数のスリットのうちいずれか1つのスリットは、前記コンタクトホールの近傍位置に設けられ、共通電極は、前記コンタクトホールに対応する位置に当該コンタクトホールより大きな面積を有し、前記1つのスリットと繋がる切り欠き部分を有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、各種情報の表示に用いて好適な液晶装置及び電子機器に関する。
一般的に、液晶の表示モードを大別すると、TN(Twisted Nematic)方式、或いは広視野角及び高コントラストを目的とする垂直配向方式、或いはIPS(In−Plane Switching)方式若しくはFFS方式(Fringe Field Switching)に代表される横電界方式などが存在する。
このうち、IPS方式は、液晶に印加する電界の方向を基板にほぼ平行な方向とする方式であり、TN方式などに比べて視角特性の向上を図ることができるという利点がある。
しかしながら、このような液晶装置では、一般に、ITO(Indium Tin Oxide)などの透明導電材料からなる画素電極と、その画素電極との間で横電界を発生させる共通電極とが同一層に設けられているため、画素電極の上側に位置する液晶分子は十分に駆動されず、透過率等の低下を招いてしまうといった課題がある。
この点、FFS方式では、共通電極が形成される層が絶縁膜を挟んで画素電極が形成される層の下側に設けられているので、画素電極の上側に位置する液晶分子に対しても横方向の電界を印加することができ、その位置に存在する液晶分子を十分に駆動することができる。その結果、上記したIPS方式に比べて、透過率等の向上を図ることができるといった利点を有している。
このようなFFS方式の液晶装置の一例が特許文献1及び2に記載されている。
特許文献1及び2に記載の液晶装置は、いずれもα−Si(アモルファスシリコン)型のTFT素子を適用したFFS方式の液晶装置となっている。
特開2001−235763号公報 特開2002−182230号公報
上記したFFS方式の液晶装置では、共通電極と画素電極の間に位置する絶縁膜への補助容量の形成のし易さを目的として、また、共通電極と画素電極の間における電界強度の向上による映像信号レベルの低減を目的として、その絶縁膜の厚さを薄くした場合、画素領域内の画素電極と共通電極のレイアウトの仕方によっては、その両者の間で短絡が発生してしまうという問題がある。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、補助容量等の形成し易さ等を目的として絶縁膜の厚さを薄くしつつ、画素電極と共通電極の間で短絡が生じるのを防止することが可能なFFS方式の液晶装置及びそれを用いた電子機器を提供することを課題とする。
本発明の1つの観点では、液晶装置は、液晶を保持する基板を備え、前記基板は、スイッチング素子と、少なくとも前記スイッチング素子の上側に設けられ、前記スイッチング素子に対応する位置にコンタクトホールを有する絶縁膜と、前記絶縁膜の上側に設けられ、前記コンタクトホールを通じて前記スイッチング素子に電気的に接続された第1の透明電極と、前記第1の透明電極の上側に設けられた他の絶縁膜と、前記他の絶縁膜の上側に設けられ、複数のスリットを有すると共に前記第1の透明電極との間で前記スリットの各々を通じて電界を発生させる第2の透明電極と、を備え、前記第2の透明電極は、前記コンタクトホールと平面的に重なり合っていない。
上記の液晶装置は、液晶を保持する基板を備える。基板は、スイッチング素子と、少なくともスイッチング素子の上側に設けられ、そのスイッチング素子に対応する位置にコンタクトホールを有し、例えば透明のアクリル樹脂等により形成された絶縁膜と、その絶縁膜の上側に設けられ、そのコンタクトホールを通じてスイッチング素子に電気的に接続された第1の透明電極と、その第1の透明電極の上側に設けられ、例えばSiOやSiNx(シリコン窒化膜)等により形成された他の絶縁膜と、かかる他の絶縁膜の上側に設けられ、複数のスリットを有すると共に第1の透明電極との間で当該スリットの各々を通じて電界を発生させる第2の透明電極と、を備えて構成される。好適な例では、前記電界は、前記液晶の駆動時に前記基板と略平行な方向及び略垂直な方向(基板に対して鉛直方向)に強い電界成分を有するフリンジフィールドとすることができる。これにより、FFS方式の液晶装置を構成することができる。
好適な例では、スイッチング素子としては、例えば、ガラス基板上に600℃以下の温度で製造されるLTPS(Low Temperature Poly Silicon)型のTFT素子又はP−Si(ポリシリコン)型のTFT素子又はα−Si(アモルファスシリコン)型のTFT素子などに代表される三端子型素子、或いはTFD(Thin Film Diode)素子などに代表される二端子型非線形素子などを用いることができる。また、好適な例では、前記第1の透明電極は、表示の最小単位である単位画素電極であり、前記第2の透明電極は、共通電位に接続された共通電極であるのが好ましい。また、第1の透明電極と前記第2の透明電極の間隔を一定に保つべく、前記絶縁膜及び前記他の絶縁膜は平坦性を有しているのが好ましい。
特に、この液晶装置では、前記第2の透明電極は、前記コンタクトホールと平面的に重なり合っていない。つまり、前記第1の透明電極と前記第2の透明電極とは、前記コンタクトホールの位置において重なり合っていない。よって、誘電膜として機能する他の絶縁膜の厚さをできる限り薄く形成したような場合でも、コンタクトホール内において第1の透明電極と第2の透明電極とが短絡するようなことはない。即ち、かかる構造により、コンタクトホール内において第1の透明電極と第2の透明電極との短絡が生じるのを防止できる。その結果、歩留まりの低下を防止しつつ、誘電膜たる他の絶縁膜の厚さをできる限り薄くすることが可能となり、他の絶縁膜への補助容量の形成のし易さと、フリンジフィールドの強度向上による映像信号レベルの低減を実現することができる。言い換えれば、歩留まりの低下を防止しつつ、他の絶縁膜(誘電膜)の厚さを薄く設定できるのに伴って、補助容量を増加することができると共に、第1の透明電極と第2の透明電極との間に形成されるフリンジフィールドの強度も強くなり、より低電圧であっても液晶分子を容易に動作させることが可能となる。
上記の液晶装置の一つの態様では、前記複数のスリットのうち、いずれか1つのスリットは、前記コンタクトホールの近傍位置に設けられ、前記第2の透明電極は、前記コンタクトホールに対応する位置に当該コンタクトホールより大きな面積を有し、前記1つのスリットと繋がる切り欠き部分を有する。
この態様では、第2の透明電極の複数のスリットのうち、いずれか1つのスリットは、絶縁膜のコンタクトホールの近傍位置に設けられている。そして、第2の透明電極は、そのコンタクトホールに対応する位置に当該コンタクトホールより大きな面積を有し、その1つのスリットと繋がる切り欠き部分を有する。これにより、第2の透明電極と第1の透明電極とがコンタクトホールの位置において重なり合うのを防止できる。よって、コンタクトホール内において第1の透明電極と第2の透明電極との短絡が生じるのを防止できる。
上記の液晶装置の他の態様では、前記スイッチング素子に電気的に接続され、相互に交差する方向に延在する第1の配線及び第2の配線を有し、前記スリットの各々は、前記第1の配線及び前記第2の配線のうち、いずれか一方の配線の延在方向に対して所定の角度だけ傾いて設けられ、前記切り欠き部分は、前記コンタクトホールの近傍位置に設けられた前記一方の配線と前記1つのスリットとの間において、当該一方の配線と当該1つのスリットとの間隔が大きい位置側に設けられている。
この態様では、スイッチング素子に電気的に接続され、相互に交差する方向に延在する第1の配線及び第2の配線を有する。そして、第2の透明電極のスリットの各々は、第1の配線及び第2の配線のうち、いずれか一方の配線の延在方向に対して所定の角度だけ傾いて設けられている。好適な例では、前記一方の配線は、データ信号が供給されるソース線又は走査信号が供給されるゲート線とすることができる。また、第2の透明電極の切り欠き部分は、絶縁膜のコンタクトホールの近傍位置に設けられた前記一方の配線と、前記1つのスリットとの間において、当該一方の配線と当該1つのスリットとの間隔が大きい位置側に設けられている。好適な例では、前記切り欠き部分は、前記第1の配線と前記第2の配線の交差位置近傍に設けられている。これにより、コンタクトホールと平面的に重ならないように第2の透明電極を形成することができる。
上記の液晶装置の他の態様では、前記基板と前記液晶を挟んで対向する対向基板を備え、前記対向基板は、少なくとも前記切り欠き部分及び前記一方の配線と重なる位置に遮光層を有する。
この態様では、基板と液晶を挟んで対向する対向基板を備える。そして、対向基板は、少なくとも第2の透明電極の切り欠き部分、及び第1の配線及び第2の配線のうち、いずれか一方の配線と重なる位置に遮光層を有する。好適な例では、前記一方の配線は、データ信号が供給されるソース線又は走査信号が供給されるゲート線とすることができる。
ここで、絶縁膜のコンタクトホールに対応する第2の透明電極には、その1つのスリットと繋がる切り欠き部分が設けられているので、その切り欠き部分の形状によって当該切り欠き部分に対応する位置に形成される配向膜に適切なラビング処理が施されない可能性がある。そのため、第2の透明電極の切り欠き部分では、液晶分子の初期配向状態を所定のラビング方向へ規定することができず、液晶の駆動時には、その切り欠き部分ではラビング処理が適切になされた部分と比べて液晶印加電圧のかかり方が変わり、適切な液晶分子の配向制御が困難となる。これに起因して、第2の透明電極の切り欠き部分では液晶の配向乱れが生じ、表示品質に悪影響を及ぼす可能性がある。
また、第2の透明電極に設けられる各スリットは、第1の配線及び第2の配線のうち、いずれか一方の配線の延在方向に所定の角度だけ傾いて設けられている。したがって、液晶の駆動時には、フリンジフィールドは当該一方の配線の延在方向と交差する方向に生じる。このため、任意の単位画素に発生するフリンジフィールドが、当該単位画素に対して当該一方の配線を挟んで隣接する他の単位画素にまで及び、当該一方の配線の位置で液晶の配向乱れが生じ、表示品質に悪影響を及ぼす可能性がある。
そこで、このような不具合が生じるのを防止するため、この態様では、対向基板において、少なくとも第2の透明電極の切り欠き部分、及び第1の配線及び第2の配線のうち、いずれか一方の配線と重なる位置に遮光層を設けている。これにより、液晶の駆動時に、
第2の透明電極の切り欠き部分及び当該一方の配線(ソース線又はゲート線)で液晶の配向乱れが生じた場合でも、その配向乱れの領域は、対向基板に設けられた遮光層によって覆い隠される。よって、液晶分子の配向乱れに伴って表示品位が低下するのを防止できる。
本発明の他の観点では、上記の液晶装置を表示部として備える電子機器を構成することができる。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。尚、以下の各種実施形態は、本発明を液晶装置に適用したものである。なお、本明細書では、「内面上」との文言は、液晶層4側に位置する「内面上」の意味で用いる。したがって、例えば、「素子基板の内面上」といった場合には、「液晶層4側に位置する素子基板の内面上」を意味することになる。
[第1実施形態]
(液晶装置の構成)
まず、図1等を参照して、本発明の第1実施形態に係る液晶装置100の構成等について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る液晶装置100の概略構成を模式的に示す平面図である。図1では、紙面手前側(観察側)にカラーフィルタ基板92が配置されている一方、紙面奥側に素子基板91が配置されている。なお、図1では、紙面縦方向(列方向)をY方向と、また、紙面横方向(行方向)をX方向と規定する。また、図1において、R、G、Bの各色に対応する領域は1つのサブ画素領域SGを示していると共に、R、G、Bの各色のサブ画素領域SGにより構成される1行3列の画素配列は、1つの画素領域AGを示している。なお、以下では、1つのサブ画素領域SG内に存在する1つの表示領域を「サブ画素」と称し、また、1つの画素領域AG内に対応する表示領域を「1画素」と称することもある。
液晶装置100は、素子基板91と、その素子基板91に対向して配置されるカラーフィルタ基板92とが枠状のシール材5を介して貼り合わされ、そのシール材5で区画される領域に液晶が封入されて液晶層4が形成されてなる。
ここに、液晶装置100は、R、G、Bの3色を用いて構成されるカラー表示用の液晶装置であると共に、スイッチング素子として、後述する第1基板1上に600℃以下の温度で製造され、ダブルゲート構造を有するLTPS(低温ポリシリコン)型のTFT素子(以下、「LTPS型TFT素子21」と呼ぶ)を用いたアクティブマトリクス駆動方式の液晶装置である。また、この液晶装置100は、画素電極等の各種電極が形成された素子基板91側において、当該素子基板91面に略平行な方向、及び略垂直な方向(観察側)にフリンジフィールド(電界E)を発生させて液晶分子の配向を制御する、いわゆるFFS方式の液晶装置である。このため、この液晶装置100では高い視野角等を得ることが可能となっている。また、液晶装置100は、透過型表示のみを行う透過型の液晶装置である。
まず、素子基板91の平面構成について説明する。
素子基板91の内面上には、主として、複数のソース線32、複数のゲート線33、複数のLTPS型TFT素子21、複数の画素電極10、複数の共通電極20、ドライバIC40、外部接続用配線35及びFPC(Flexible Printed Circuit)41などが形成若しくは実装されている。
図1に示すように、素子基板91は、カラーフィルタ基板92の一辺側から外側へ張り出してなる張り出し領域36を有しており、その張り出し領域36上には、ドライバIC40が実装されている。ドライバIC40の入力側の端子(図示略)は、複数の外部接続用配線35の一端側と電気的に接続されていると共に、複数の外部接続用配線35の他端側はFPC41と電気的に接続されている。
各ソース線32は、Y方向に延在するように且つX方向に適宜の間隔をおいて形成されており、各ソース線32の一端側は、ドライバIC40の出力側の端子(図示略)に電気的に接続されている。
各ゲート線33は、例えば、Ti(チタン)/Al(アルミニウム)/Ti(チタン)の3層構造を有し、Y方向に延在するように形成された第1配線33aと、その第1配線33aの終端部からX方向に且つ後述する有効表示領域V内に延在するように形成された第2配線33bとを備えている。各ゲート線33の第2配線33bは、各ソース線32と交差する方向、即ちX方向に延在するように且つY方向に適宜の間隔をおいて形成されており、各ゲート線33の第1配線33aの一端側は、ドライバIC40の出力側の端子(図示略)に電気的に接続されている。
各ソース線32と各ゲート線33の第2配線33bの交差位置付近にはLTPS型TFT素子21が対応して設けられており、LTPS型TFT素子21は各ソース線32、各ゲート線33及び各画素電極10等に電気的に接続されている。
各画素電極10は、例えばITOなどの透明導電材料により形成され、各サブ画素領域SG内に対応して設けられている。
各共通電極20は、画素電極10と同一の材料により形成され、画素電極10毎に対応して設けられている(図1ではその図示を略す。図2を参照)。各共通電極20は、配線27を通じてドライバIC40の共通電位用端子(COM端子)と電気的に接続されている。なお、その各共通電極20と配線27との接続状態も紙面の都合上省略する。
1つの画素領域AGがX方向及びY方向に複数個、マトリクス状に並べられた領域が有効表示領域V(2点鎖線により囲まれる領域)である。この有効表示領域Vに、文字、数字、図形等の画像が表示される。なお、有効表示領域Vの外側の領域は表示に寄与しない額縁領域38となっている。また、各画素電極10等の内面上には、図示しない配向膜が形成されている。かかる配向膜は、所定の方向にラビング処理(図2を参照)が施されている。
次に、カラーフィルタ基板92の平面構成について説明する。
カラーフィルタ基板92は、R、G、Bの3色の着色層6R、6G、6B、オーバーコート層16(図3を参照)及び配向膜18(図3を参照)などを有する。なお、以下の説明において、色を問わずに着色層を指す場合は単に「着色層6」と記し、色を区別して着色層を指す場合は「着色層6R」などと記す。着色層6の内面上には、アクリル樹脂等からなるオーバーコート層16が形成されている。オーバーコート層16の内面上には、ポリイミド樹脂等の有機材料からなる配向膜18が形成されている。かかる配向膜は、所定の方向にラビング処理(図2を参照)が施されている。
以上の構成を有する液晶装置100では、電子機器等と接続されたFPC41側からの信号及び電力等に基づき、ドライバIC40によって、G、G、・・・、Gm−1、G(m:自然数)の順にゲート線33が順次排他的に1本ずつ選択されるとともに、選択されたゲート線33には、選択電圧のゲート信号が供給される一方、他の非選択のゲート線33には、非選択電圧のゲート信号が供給される。そして、ドライバIC40は、選択されたゲート線33に対応する位置に存在する画素電極10に対し、表示内容に応じたソース信号を、それぞれ対応するS、S、・・・、Sn−1、S(n:自然数)のソース線32及び各LTPS型TFT素子21を介して供給する。その結果、表示状態が非表示状態または中間表示状態に切り替えられ、液晶層4内の液晶分子の配向状態が制御されることとなる。これにより、有効表示領域V内において所望の画像を表示することができる。
(画素構成)
次に、図2及び図3を参照して、本発明の第1実施形態に係る液晶装置100の画素構成等について説明する。
図2は、第1実施形態に係る素子基板91における4画素分の平面構成を示す。図3は、図2における切断線A−A’に沿った液晶装置100の要部断面図を示すと共に、LTPS型TFT素子21を通る位置で切断したときの1サブ画素の断面構成を示す。
まず、素子基板91における画素構成等は次の通りである。
ガラス基板である第1基板1の内面上には、ソース線32とゲート線33の第2配線33bの交差位置に対応して、当該第2配線33bに対して二度交差するように略Uの字状の平面形状を有する低温型のP−Si(ポリシリコン)層19が形成されている。P−Si層19及び第1基板1の内面上には、その略一面に亘って、例えばSiOなどからなるゲート絶縁膜50が形成されている。
ゲート絶縁膜50は、P−Si層19の一端側に且つソース線32の一部と平面的に重なる位置に第1のコンタクトホール50aを有すると共に、P−Si層19の他端側に対応する位置に第2のコンタクトホール50bを有する。ゲート絶縁膜50の内面上にはゲート線33が形成されており、そのゲート線33の第2配線33bは、図2に示すように、Y方向に一定の間隔をおいてX方向に延在するように形成され、当該第2配線33bは、P−Si層19と部分的且つ平面的に重なっている。
ゲート線33及びゲート絶縁膜50の内面上には、例えばSiOなどからなる透明性を有する第1絶縁膜51が形成されている。第1絶縁膜51は、第1のコンタクトホール50aに対応する位置に第1のコンタクトホール51aを有すると共に、第2のコンタクトホール50bに対応する位置に第2のコンタクトホール51bを有する。第1絶縁膜51の内面上には、ソース線32及び中継電極77が設けられている。
ソース線32は、図2に示すように、X方向に一定の間隔をおいてY方向に延在するように形成されている。ソース線32の一部は、P−Si層19の一端側の一部と平面的に重なり、さらに第1のコンタクトホール50a及び51a内まで入り込むように設けられており、当該ソース線32は、P−Si層19の一端側と電気的に接続されている。中継電極77は、P−Si層19の他端側の一部と平面的に重なり合っている。中継電極77の一部は、第2のコンタクトホール50b及び51b内まで入り込むように設けられており、当該中継電極77は、P−Si層19の他端側と電気的に接続されている。これにより、各ソース線32は、対応する各P−Si層19を介して、対応する各中継電極77に電気的に接続されている。こうして、各P−Si層19に対応する位置に且つソース線32とゲート線33の第2配線33bとの交差位置に対応してダブルゲート構造のLTPS型TFT素子21が設けられている。
ソース線32、中継電極77及び第1絶縁膜51の内面上には、例えば透明性を有するアクリル樹脂等からなる第2絶縁膜52が形成されている。第2絶縁膜52の内面上は平坦性を有し、第2絶縁膜52は平坦化膜を構成している。第2絶縁膜52は、中継電極77の一端側に且つ第2のコンタクトホール50b及び51bの近傍位置にコンタクトホール52aを有する。なお、本発明では、第1絶縁膜51と第2絶縁膜52との間に、例えばSiNx(シリコン窒化膜)などからなる絶縁膜を更に設けるようにしても構わない。
第2絶縁膜52の内面上には、サブ画素領域SG毎に、当該サブ画素領域SGと略同一の面積を有する画素電極10が形成されている。画素電極10の一部はコンタクトホール52a内まで入り込み、当該画素電極10はコンタクトホール52aを介して中継電極77と電気的に接続されている。このため、画素電極10には、ソース線32からのソース信号がLTPS型TFT素子21及び中継電極77を介して供給される。
画素電極10及び第2絶縁膜52の内面上には、例えばSiOやSiNxなどのSi系膜からなる誘電膜たる第3絶縁膜53が形成されている。第3絶縁膜53は、後述する各共通電極20と後述する各画素電極10との間に設けられるため、補助容量を形成する誘電膜として機能する。ここで、十分な補助容量を確保するためには、第3絶縁膜53の厚さd1は、できる限り薄く設定されているのが好ましい。
かかる目的を実現するため、好適な例では、第3絶縁膜53の厚さd1は、自身に形成される補助容量の大きさが約100〜600fF、より好ましくは約200〜800fFに設定するように決定するのが好ましい。また、精細度200PPi以上では、第3絶縁膜53の厚さd1は、約400nm以下、好ましくは約50〜約400nmに設定するのが好ましい一方、精細度200PPi未満では、第3絶縁膜53の厚さd1は約200〜約1000nmに設定するのが好ましい。
第3絶縁膜53の内面上には、各サブ画素に対応して、例えばITOなどの透明導電材料により形成された複数の共通電極20が設けられている。このため、各共通電極20は、第3絶縁膜53を介して各画素電極10に対向し且つ平面的に重なっている。また、本例では、各サブ画素に対応する各共通電極20は、当該各サブ画素の紙面左側に位置するソース線32と平面的に重なっている。各共通電極20は、図示を省略するが、図1に示す配線27を通じてドライバIC40内の共通電位用端子(COM端子)と電気的に接続され共通電位が供給されている。また、各共通電極20には、自身と各画素電極10との間で、フリンジフィールド(電界E)を発生させるための複数のスリット20aが設けられている。各スリット20aは、図2において、ソース線32の延在方向に一定の間隔をおいて且つゲート線33の第2配線33bの延在方向に対して所定の角度だけ傾いて設けられている。このように、第1実施形態では、各スリット20aは、各共通電極20において規則性を以って設けられているので、液晶装置100の駆動時に液晶層4に印加される電圧が均一になり、液晶の配向乱れが抑制され、表示品位の低下防止が図られている。
特に、第1実施形態では、各共通電極20の複数のスリット20aのうち、ソース線32とゲート線33の第2配線33bの交差位置近傍に且つLTPS型TFT素子21の近傍位置に存在する1つのスリット20aは、コンタクトホール52aの近傍位置に設けられ、各共通電極20は、コンタクトホール52aに対応する位置に当該コンタクトホール52aより大きな面積を有し、前記1つのスリット20aと繋がる切り欠き部分20abを有する。よつて、各共通電極20は、コンタクトホール52aと平面的に重なり合っていない。即ち、各画素電極10と各共通電極20は、コンタクトホール52aの位置において重なり合っていない。また、各切り欠き部分20abは、ソース線32とゲート線33の第2配線33bの交差位置近傍に且つLTPS型TFT素子21の近傍位置に設けられ、コンタクトホール52aの近傍位置に設けられたゲート線33の第2配線33bと前記1つのスリット20aとの間において、当該第2配線33bと前記1つのスリット20aとの間隔が大きい位置側に設けられている。言い換えれば、各切り欠き部分20abは、ゲート線33の第2配線33bの近傍に位置する前記1つのスリット20aと、当該第2配線33bとの間の間隔が最も広い側で当該スリット20aと繋がっている。
なお、本発明では、各共通電極20において、第2絶縁膜52のコンタクトホール52aに対応する位置に当該コンタクトホール52aより大きな面積を有する切り欠き部分20abを設けるのではなく、各共通電極20において、第2絶縁膜52のコンタクトホール52aに対応する位置に当該コンタクトホール52aより大きな面積を有する開口を設けるようにしても構わない。
第3絶縁膜53の一部及び各共通電極20の内面上には図示しない配向膜が形成されている。かかる配向膜には、図2に示すように、ゲート線33の第2配線33bの延在方向であるX方向を基準に反時計廻りに角度θ、好ましくは約5°の方向に沿ってラビング処理が施されている。このため、液晶分子4aは、初期配向状態において、その長軸方向がラビング方向Rに沿った状態で配向している。また、第1基板1の下側には偏光板11が設けられていると共に、偏光板11の下側には照明装置としてのバックライト15が設けられている。こうして、第1実施形態に係る画素構成を含む素子基板91が構成されている。
一方、上記の画素構成に対応するカラーフィルタ基板92の構成は次の通りである。
第2基板2の内面上であって、各サブ画素領域SG内には赤色の着色層6R、緑色の着色層6G及び青色の着色層6Bのいずれかからなる着色層6が設けられている。各着色層6等の内面上にはオーバーコート層16が形成されている。このオーバーコート層16は、液晶装置100の製造工程中に使用される薬剤等による腐食や汚染から、着色層6等を保護する機能を有している。オーバーコート層16の内面上には所定の方向にラビング処理が施された配向膜18が形成されている。こうして、第1実施形態に係るカラーフィルタ基板92が構成されている。
以上の構成を有する液晶装置100では、その駆動時、図2に示すように、ラビング方向Rに沿って初期配向状態にある液晶分子4aは、ソース線32の延在方向に生じるフリンジフィールド(電界E)によって反時計廻りに回転してソース線32の延在方向に再配向する。なお、図3の断面構成では、フリンジフィールド(電界E)は、素子基板91と略平行な方向(図3の紙面横方向)及び略垂直な方向(図3のカラーフィルタ基板側)に強い電界成分を有し、各共通電極20と、その複数のスリット20a及び第3絶縁膜53を介して画素電極10との間で生じる。これにより、液晶分子4aの配向状態が制御され、透過型表示をすることができる。具体的には、この透過型表示の際、バックライト15から出射した照明光は、図3に示す経路Tに沿って進行し、画素電極10、共通電極20、及びR、G、Bの各着色層6等を通過して観察者に至る。この場合、その照明光は、その着色層6等を透過することにより所定の色相及び明るさを呈する。こうして、所望のカラー表示画像が観察者により視認される。
次に、比較例と比較した第1実施形態に係る液晶装置100の特有の作用効果について説明する。
まず、図4及び図5を参照して、比較例に係るFFS方式の液晶装置500の構成について説明する。なお、以下では、第1実施形態と共通する要素については同一の符号を付し、その説明は簡略化又は省略する。
図4は、図2に対応する、比較例に係る素子基板91xにおける4画素分の平面構成を示す。図5は、図4における切断線B−B’に沿った液晶装置500の要部断面図を示すと共に、LTPS型TFT素子21を通る位置で切断したときの1サブ画素の断面構成を示す。
比較例に係る液晶装置500と、第1実施形態に係る液晶装置100とを比較した場合、第1実施形態では、素子基板91の各共通電極20は、第2絶縁膜52のコンタクトホール52aと平面的に重なり合っていないのに対して、比較例では、素子基板91xの各共通電極20は、第2絶縁膜52のコンタクトホール52aと平面的に重なり合っている。言い換えれば、第1実施形態では、各共通電極20には、第2絶縁膜52のコンタクトホール52aと平面的に重なる位置に当該コンタクトホール52aより大きな面積を有する切り欠き部分20aが設けられていたのに対して、比較例では、素子基板91xの各共通電極20は、各共通電極20には、第1実施形態のような切り欠き部分20aは設けられていない。比較例と第1実施形態とはその点が主に異なっており、それ以外の点は比較例と第1実施形態とは同様の構成を有する。
このような構成を有する比較例は次のような問題がある。
比較例も第1実施形態と同様に、各共通電極20と各画素電極10との間に設けられる第3絶縁膜53は補助容量を形成する誘電膜として機能するため、その補助容量を十分に確保することを目的として、また、フリンジフィールド(電界E)の強度を向上し映像信号電圧レベルの低減を図ることを目的として、当該第3絶縁膜53の厚さd1はできる限り薄く形成される。
ところが、図5の第2絶縁膜52のコンタクトホール52a付近を着目して分かるように、コンタクトホール52aはテーパー状の形状に形成されるので、その形状に起因して、コンタクトホール52a内に位置する第3絶縁膜53の厚さd2は、当該コンタクトホール52aの存在しない位置に設けられた第3絶縁膜53の厚さd1に比べて極めて薄くなってしまう。また、比較例では、コンタクトホール52aの位置には切り欠き部分20abが存在しないので、その構造により共通電極20の一部は、図5に示すように、コンタクトホール52a内に入り込むように形成される。そのため、形成する第3絶縁膜53の厚さによっては、図5の破線領域A2を着目して分かるように、コンタクトホール52a内において画素電極10と共通電極20との間で短絡が発生してしまう虞がある。
この点、第1実施形態に係る液晶装置100では、素子基板91において、各共通電極20の複数のスリット20aのうち、ソース線32とゲート線33の第2配線33bの交差位置近傍に且つLTPS型TFT素子21の近傍位置に存在する1つのスリット20aは、コンタクトホール52aの近傍位置に設けられ、各共通電極20は、コンタクトホール52aに対応する位置に当該コンタクトホール52aより大きな面積を有し、前記1つのスリット20aと繋がる切り欠き部分20abを有する。よって、その構造上、図2及び図3の破線領域A1を着目して分かるように、各共通電極20は、第2絶縁膜52のコンタクトホール52aと平面的に重なり合っていない。即ち、各画素電極10と各共通電極20は、コンタクトホール52aの位置において重なり合っていない。これにより、誘電膜として機能する第3絶縁膜53の厚さd1をできる限り薄く形成したような場合でも、コンタクトホール52aの位置において共通電極20と画素電極10とが短絡するようなことはない。即ち、かかる構成により、第1実施形態では、コンタクトホール52a内において共通電極20と画素電極10との短絡が生じるのを防止できる。その結果、歩留まりの低下を防止しつつ、誘電膜たる第3絶縁膜53の厚さd1をできる限り薄くすることが可能となり、第3絶縁膜53への補助容量の形成のし易さと、フリンジフィールド(電界E)の強度向上による映像信号レベルの低減を実現することができる。言い換えれば、歩留まりの低下を防止しつつ、誘電膜たる第3絶縁膜53の厚さd1を薄く設定できるのに伴って、補助容量を増加することができると共に、共通電極20と画素電極10との間に形成されるフリンジフィールド(電界E)の強度も強くなり、より低電圧であっても液晶分子を容易に動作させることが可能となる。
また、各共通電極20の切り欠き部分20abは、ソース線32とゲート線33の第2配線33bの交差位置近傍に且つLTPS型TFT素子21の近傍位置に設けられ、さらに、コンタクトホール52aの近傍位置に設けられたゲート線33の第2配線33bと前記1つのスリット20aとの間において、当該第2配線33bと前記1つのスリット20aとの間隔が大きい位置側に設けられている。言い換えれば、各共通電極20の切り欠き部分20abは、ゲート線33の第2配線33bの近傍に位置する前記1つのスリット20aと、当該第2配線33bとの間の間隔が最も広い側で当該スリット20aと繋がっている。これにより、製造時に、コンタクトホール52aと平面的に重ならないように共通電極20を形成することができる。
[第2実施形態]
次に、図6及び図7を参照して、本発明の第2実施形態に係る液晶装置200の構成について説明する。
図6は、第1実施形態と同様の構成を有する、第2実施形態に係る素子基板91における4画素分の平面構成を示す。なお、図6では、説明の必要上、第2実施形態に係るカラーフィルタ基板94の主要な要素も図示している。図7は、図6における切断線C−C’に沿った液晶装置200の要部断面図を示すと共に、LTPS型TFT素子21を通る位置で切断したときの1サブ画素の断面構成を示す。
第2実施形態に係る液晶装置200と、第1実施形態に係る液晶装置100とを比較した場合、その両者は、カラーフィルタ基板の構成のみが若干異なり、それ以外の点は同一である。よって、以下では、第1実施形態と同一の要素については同一の符号を付し、その説明は簡略化又は省略する。
即ち、第1実施形態のカラーフィルタ基板92には、遮光層(一般に「ブラックマトリクス」と呼ばれ、以下では、単に「BM」と略記する)が設けられていなかったが、第2実施形態のカラーフィルタ基板94には、図6及び図7に示すように、少なくともゲート線33の第2配線33b及びコンタクトホール52aを含む切り欠き部分20abと平面的に重なる位置にBM(太い破線で囲まれる領域)が設けられている。
この理由は次の通りである。上記したように、共通電極20及び第3絶縁膜53の上には図示しない配向膜が形成され、その配向膜には、図6に示すように、第1実施形態と同様の方向にラビング処理が施される。このため、液晶分子4aの初期配向状態はその長軸方向がラビング方向Rに規定される。しかしながら、共通電極20には、コンタクトホール52aに対応する位置に、当該コンタクトホール52aより大きな面積を有する切り欠き部分20abが設けられているので、その切り欠き部分20ab付近の形状によって当該切り欠き部分20abに対応する位置に形成される配向膜に適切なラビング処理が施されない可能性がある。そのため、コンタクトホール52aを含む切り欠き部分20abの位置では、液晶分子4aの初期配向状態をラビング方向Rへ規定することができず、液晶の駆動時には、その付近ではラビング処理が適切になされた部分と比べて液晶印加電圧のかかり方が変わり、適切な液晶分子4aの配向制御が困難となる。これに起因して、切り欠き部分20abの位置では液晶の配向乱れが生じ、表示品質に悪影響を及ぼす可能性がある。
また、第2実施形態では、各共通電極20に設けられる各スリット20aは、図6において、ソース線32の延在方向に一定の間隔をおいて且つゲート線33の第2配線33bの延在方向に対して所定の角度だけ傾いて設けられている。したがって、液晶の駆動時には、フリンジフィールド(電界E)はゲート線33の第2配線33bと交差する方向、言い換えればソース線32の延在方向であるY方向に生じる。このため、任意のサブ画素に発生するフリンジフィールド(電界E)が、当該サブ画素に対してY方向に隣接する他のサブ画素にまで及び、当該サブ画素と当該他のサブ画素の間に位置するゲート線33の第2配線33b付近で液晶の配向乱れが生じ、表示品質に悪影響を及ぼす可能性がある。
そこで、このような不具合が生じるのを防止するため、第2実施形態では、上記したように、図6及び図7に示すように、少なくともゲート線33の第2配線33b及びコンタクトホール52aを含む切り欠き部分20abと平面的に重なる位置にBMを設けている。これにより、液晶の駆動時に、ゲート線33の第2配線33b及びコンタクトホール52aを含む切り欠き部分20abで液晶の配向乱れが生じた場合でも、その配向乱れの領域は、カラーフィルタ基板94側に設けられたBMによって覆い隠される。よって、上記した第1実施形態の作用効果を発揮しつつ、液晶分子4aの配向乱れに伴って表示品位が低下するのを防止できる。
[変形例]
上記の第1及び第2の実施形態では、各共通電極20に設ける各スリット20aは、ソース線32の延在方向に一定の間隔をおいて且つゲート線33の第2配線33bの延在方向に対して所定の角度だけ傾いて設けられていた。これに限らず、本発明では、各共通電極20に設ける各スリット20aは、ソース線32の延在方向に一定の間隔をおいて且つゲート線33の第2配線33bの延在方向と同方向に延在するように設けてもよい。
または、これに代え、本発明では、各スリット20aを、ゲート線33の第2配線33bの延在方向に一定の間隔をおいて且つソース線32の延在方向と同方向に延在するように設けてもよいし、或いは、ゲート線33の第2配線33bの延在方向に一定の間隔をおいて且つソース線32の延在方向に対して所定の角度だけ傾いて設けるようにしてもよい。かかる構成を採用する場合、ラビング方向Rは、ソース線32の延在方向に対して反時計廻りに所定角度θ、好ましくは約5°に設定されているのが好ましい。但し、これらの場合、フリンジフィールド(電界E)は、ソース線32の延在方向に生じることになるので、第2配線33bの延在方向(X方向)に相隣接するサブ画素の間において、その一方のサブ画素に発生するフリンジフィールド(電界E)が、それに隣接する他方のサブ画素にまで及び、当該一方のサブ画素と当該他方のサブ画素の間に位置するソース線32付近で液晶の配向乱れが生じ、表示品質に悪影響を及ぼす可能性がある。
そこで、かかる構成を採用する場合には、そのような不具合が生じるのを防止すべく、カラーフィルタ基板94側において、少なくともソース線32及びコンタクトホール52aを含む切り欠き部分20abに対応する位置にBMを設けるのが望ましい。
また、上記の第1及び第2実施形態では、第3絶縁膜53の下層に画素電極10が形成される一方、当該第3絶縁膜53の上層に共通電極20が形成されるように構成されていたが、本発明では、第3絶縁膜53の位置を基準とした画素電極10と共通電極20の位置関係は、第1及び第2実施形態の構成と逆でも構わない。
また、第1及び第2実施形態では、共通電極線を設けていないが、本発明では、共通電極20に係る時定数に問題がなければ、素子基板91側に共通電極線を設け、各共通電極20が共通電極線及び配線27を介してドライバIC40内の共通電位用端子(COM端子)と電気的に接続されるような構成としても構わない。なお、この場合、素子基板91側において共通電極線を設ける位置に限定は無い。
また、上記の第1及び第2実施形態では、本発明を透過型の液晶装置に適用することとしたが、これに限らず、本発明を反射型又は半透過反射型の液晶装置に適用することとしても構わない。
また、上記の第1及び第2実施形態では、本発明を、LTPS型TFT素子21を有する液晶装置に適用した。これに限らず、本発明では、その趣旨を逸脱しない範囲において、P−Si型のTFT素子若しくはα−Si型のTFT素子などに代表される三端子型素子、或いはTFD素子に代表される二端子型非線形素子に本発明を適用しても構わない。
また、第1及び第2実施形態では、共通電極20は、サブ画素毎に対応して設けられていた。これに限らず、本発明では、その趣旨を逸脱しない範囲において、共通電極20は、ゲート線33の第2配線33bの延在方向に列をなすサブ画素群と平面的に重なるように設けても構わないし、或いは、全てのサブ画素と平面的に重なるように設けても構わない。
その他、本発明では、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の変形をすることができる。
[電子機器]
次に、本発明の第1又は第2実施形態に係る液晶装置100、200を適用可能な電子機器の具体例について図8を参照して説明する。
まず、本発明の第1又は第2実施形態に係る液晶装置100、200を、可搬型のパーソナルコンピュータ(いわゆるノート型パソコン)の表示部に適用した例について説明する。図8(a)は、このパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。同図に示すように、パーソナルコンピュータ710は、キーボード711を備えた本体部712と、本発明に係る液晶表示装置をパネルとして適用した表示部713とを備えている。
続いて、本発明の第1又は第2実施形態に係る液晶装置100、200を、携帯電話機の表示部に適用した例について説明する。図8(b)は、この携帯電話機の構成を示す斜視図である。同図に示すように、携帯電話機720は、複数の操作ボタン721のほか、受話口722、送話口723とともに、本発明の第1又は第2実施形態に係る液晶装置100、200を適用した表示部724を備える。
なお、本発明の第1又は第2実施形態に係る液晶装置100、200を適用可能な電子機器としては、図8(a)に示したパーソナルコンピュータや図8(b)に示した携帯電話機の他にも、液晶テレビ、ビューファインダ型・モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、ディジタルスチルカメラなどが挙げられる。
本発明の第1実施形態に係る液晶装置の構成を模式的に示す平面図。 第1実施形態に係る画素構成等を示す部分拡大平面図。 図2の切断線A−A’に沿ったサブ画素の部分断面図。 比較例に係る画素構成等を示す部分拡大平面図。 図4の切断線B−B’に沿ったサブ画素の部分断面図。 第2実施形態に係る画素構成等を示す部分拡大平面図。 図6の切断線C−C’に沿ったサブ画素の部分断面図。 本発明の液晶装置を適用した電子機器の例。
符号の説明
1 第1基板、 2 第2基板、 4 液晶層、 4a 液晶分子、 10 画素電極、 20 共通電極、 20a スリット、 20ab 切り欠き部分、 21 LTPS型TFT素子、 32 ソース線、 33 ゲート線、 33b 第2配線、 52 第2絶縁膜(平坦化膜)、 53 第3絶縁膜(誘電膜)、 52a コンタクトホール、 91 素子基板、 92、94 カラーフィルタ基板、 100、200 液晶装置

Claims (10)

  1. 液晶を保持する基板を備え、
    前記基板は、スイッチング素子と、少なくとも前記スイッチング素子の上側に設けられ、前記スイッチング素子に対応する位置にコンタクトホールを有する絶縁膜と、前記絶縁膜の上側に設けられ、前記コンタクトホールを通じて前記スイッチング素子に電気的に接続された第1の透明電極と、前記第1の透明電極の上側に設けられた他の絶縁膜と、前記他の絶縁膜の上側に設けられ、複数のスリットを有すると共に前記第1の透明電極との間で前記スリットの各々を通じて電界を発生させる第2の透明電極と、を備え、
    前記第2の透明電極は、前記コンタクトホールと平面的に重なり合っていないことを特徴とする液晶装置。
  2. 前記第1の透明電極と前記第2の透明電極とは、前記コンタクトホールの位置において重なり合っていないことを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  3. 前記複数のスリットのうち、いずれか1つのスリットは、前記コンタクトホールの近傍位置に設けられ、
    前記第2の透明電極は、前記コンタクトホールに対応する位置に当該コンタクトホールより大きな面積を有し、前記1つのスリットと繋がる切り欠き部分を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の液晶装置。
  4. 前記スイッチング素子に電気的に接続され、相互に交差する方向に延在する第1の配線及び第2の配線を有し、
    前記スリットの各々は、前記第1の配線及び前記第2の配線のうち、いずれか一方の配線の延在方向に対して所定の角度だけ傾いて設けられ、
    前記切り欠き部分は、前記コンタクトホールの近傍位置に設けられた前記一方の配線と前記1つのスリットとの間において、当該一方の配線と当該1つのスリットとの間隔が大きい位置側に設けられていることを特徴とする請求項3に記載の液晶装置。
  5. 前記切り欠き部分は、前記第1の配線と前記第2の配線の交差位置近傍に設けられていることを特徴とする請求項4に記載の液晶装置。
  6. 前記基板と前記液晶を挟んで対向する対向基板を備え、
    前記対向基板は、少なくとも前記切り欠き部分及び前記一方の配線と重なる位置に遮光層を有することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一項に記載の液晶装置。
  7. 前記一方の配線は、データ信号が供給されるソース線又は走査信号が供給されるゲート線であることを特徴とする請求項4乃至6のいずれか一項に記載の液晶装置。
  8. 前記第1の透明電極は、表示の最小単位である単位画素電極であり、
    前記第2の透明電極は、共通電位に接続された共通電極であることを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  9. 前記電界は、前記液晶の駆動時に前記基板と略平行な方向及び略垂直な方向に強い電界成分を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一項に記載の液晶装置を表示部として備えることを特徴とする電子機器。
JP2006070997A 2006-03-15 2006-03-15 液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP4645488B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070997A JP4645488B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 液晶装置及び電子機器
TW096103717A TWI378283B (en) 2006-03-15 2007-02-01 Liquid crystal device and electronic apparatus
EP07250964.9A EP1835334B1 (en) 2006-03-15 2007-03-08 Liquid crystal device and electronic apparatus
US11/715,974 US8134672B2 (en) 2006-03-15 2007-03-09 Liquid crystal device and electronic apparatus
KR1020070025054A KR100902453B1 (ko) 2006-03-15 2007-03-14 액정 장치 및 전자기기
CN200710088318A CN100578326C (zh) 2006-03-15 2007-03-15 液晶装置及电子设备
KR1020080135762A KR100940416B1 (ko) 2006-03-15 2008-12-29 액정 장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070997A JP4645488B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007248736A true JP2007248736A (ja) 2007-09-27
JP4645488B2 JP4645488B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=38219518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070997A Expired - Fee Related JP4645488B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 液晶装置及び電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8134672B2 (ja)
EP (1) EP1835334B1 (ja)
JP (1) JP4645488B2 (ja)
KR (2) KR100902453B1 (ja)
CN (1) CN100578326C (ja)
TW (1) TWI378283B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151136A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2009217096A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2011017822A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sony Corp 液晶表示パネル
JP2015108732A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
WO2016021453A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 シャープ株式会社 導電素子及び液晶表示素子
US9568796B2 (en) 2012-11-14 2017-02-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and manufacturing method thereof

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4858187B2 (ja) * 2007-01-25 2012-01-18 ソニー株式会社 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法並びに電子機器
US8068202B2 (en) * 2007-03-15 2011-11-29 Sony Corporation Liquid crystal device
JP5167781B2 (ja) * 2007-03-30 2013-03-21 セイコーエプソン株式会社 電界駆動型装置、液晶装置及び電子機器
JP5171412B2 (ja) * 2007-10-01 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶表示装置及び電子機器
US7847905B2 (en) * 2007-11-07 2010-12-07 Hydis Technologies Co., Ltd. FFS mode LCD and method of manufacturing the same
JP5408912B2 (ja) * 2008-07-02 2014-02-05 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
JP5172508B2 (ja) * 2008-07-09 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
JP4702424B2 (ja) * 2008-10-08 2011-06-15 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JP2010243894A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR101182471B1 (ko) * 2009-11-12 2012-09-12 하이디스 테크놀로지 주식회사 에프에프에스 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5810589B2 (ja) * 2011-04-01 2015-11-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、投射型表示装置、および電子機器
TWI446077B (zh) * 2011-08-17 2014-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 邊緣場切換式液晶顯示器之像素結構
CN102629055B (zh) 2011-10-24 2015-06-03 北京京东方光电科技有限公司 显示器件的阵列基板、彩膜基板及其制备方法
JP5937389B2 (ja) * 2011-10-25 2016-06-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、電子機器、および、表示装置の製造方法
CN102723309B (zh) * 2012-06-13 2014-07-02 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及其制造方法和显示装置
KR102000042B1 (ko) * 2012-10-16 2019-07-15 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN102998860B (zh) * 2012-12-14 2015-09-16 京东方科技集团股份有限公司 像素电极结构、阵列基板、液晶显示面板及驱动方法
KR102052170B1 (ko) * 2013-04-02 2019-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판
KR20150028108A (ko) 2013-09-05 2015-03-13 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN103676300A (zh) * 2013-12-27 2014-03-26 深圳市华星光电技术有限公司 彩色滤光基板及液晶显示面板
CN104749835A (zh) * 2015-04-21 2015-07-01 深圳市华星光电技术有限公司 用于ffs模式的液晶显示面板及其制作方法
WO2016204325A1 (ko) * 2015-06-18 2016-12-22 실리콘 디스플레이 (주) 광효율을 개선한 액정 디스플레이
CN105244354B (zh) * 2015-09-15 2018-07-06 武汉华星光电技术有限公司 薄膜晶体管阵列基板

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182230A (ja) * 2000-10-10 2002-06-26 Hyundai Display Technology Inc フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
JP2002221736A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005278161A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Ricoh Co Ltd ネットワーク複合機
JP2007086657A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3289099B2 (ja) * 1995-07-17 2002-06-04 株式会社日立製作所 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
US6433841B1 (en) * 1997-12-19 2002-08-13 Seiko Epson Corporation Electro-optical apparatus having faces holding electro-optical material in between flattened by using concave recess, manufacturing method thereof, and electronic device using same
KR100325079B1 (ko) 1999-12-22 2002-03-02 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 고개구율 및 고투과율 액정표시장치의 제조방법
TWI284240B (en) * 2000-09-27 2007-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Liquid crystal display device
TW575775B (en) * 2001-01-29 2004-02-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
KR100471397B1 (ko) * 2001-05-31 2005-02-21 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 프린지 필드 스위칭 액정표시장치 및 그 제조방법
TWI298110B (en) * 2001-07-31 2008-06-21 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP4326307B2 (ja) 2003-11-19 2009-09-02 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101007206B1 (ko) * 2003-12-11 2011-01-12 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2005257883A (ja) 2004-03-10 2005-09-22 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP4223993B2 (ja) * 2004-05-25 2009-02-12 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR101058457B1 (ko) * 2004-08-09 2011-08-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치와 그 제조방법
EP1793266B1 (en) 2005-12-05 2017-03-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transflective Liquid Crystal Display with a Horizontal Electric Field Configuration
JP2007226175A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182230A (ja) * 2000-10-10 2002-06-26 Hyundai Display Technology Inc フリンジフィールドスイッチングモード液晶表示装置
JP2002221736A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2005278161A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Ricoh Co Ltd ネットワーク複合機
JP2007086657A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009151136A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2009217096A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
JP2011017822A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Sony Corp 液晶表示パネル
US9568796B2 (en) 2012-11-14 2017-02-14 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and manufacturing method thereof
JP2015108732A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
WO2016021453A1 (ja) * 2014-08-05 2016-02-11 シャープ株式会社 導電素子及び液晶表示素子
US10082715B2 (en) 2014-08-05 2018-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Conductive element and liquid crystal display element

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090010013A (ko) 2009-01-28
TWI378283B (en) 2012-12-01
US8134672B2 (en) 2012-03-13
JP4645488B2 (ja) 2011-03-09
TW200734737A (en) 2007-09-16
KR100940416B1 (ko) 2010-02-02
EP1835334B1 (en) 2017-09-06
KR100902453B1 (ko) 2009-06-11
CN100578326C (zh) 2010-01-06
KR20070093899A (ko) 2007-09-19
US20070242204A1 (en) 2007-10-18
CN101038410A (zh) 2007-09-19
EP1835334A1 (en) 2007-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645488B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR100841153B1 (ko) 액정 장치 및 전자기기
JP4717672B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4572854B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5489267B2 (ja) 液晶装置、電子機器
JP3534097B2 (ja) 液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器
JP5164672B2 (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP2007226200A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4404835B2 (ja) 横電界方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP5100462B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US11703733B2 (en) Display device
JP2006259501A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006091486A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2008070610A (ja) 液晶装置、及び電子機器
JP4052293B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2007226199A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5397982B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2023064656A (ja) アクティブマトリクス基板、表示パネル、及び表示装置
JP2008233312A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2011128335A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2010186007A (ja) 液晶表示装置
JP2006171500A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2006058633A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003248215A (ja) 液晶装置及び該液晶装置を備えた電子機器
JP2008203607A (ja) 電気光学装置とその製造方法および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4645488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees