JP2007247143A - 掘削作業機のアーム - Google Patents

掘削作業機のアーム Download PDF

Info

Publication number
JP2007247143A
JP2007247143A JP2006067816A JP2006067816A JP2007247143A JP 2007247143 A JP2007247143 A JP 2007247143A JP 2006067816 A JP2006067816 A JP 2006067816A JP 2006067816 A JP2006067816 A JP 2006067816A JP 2007247143 A JP2007247143 A JP 2007247143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
boom
fulcrum
bucket
work machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006067816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4296182B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Oyamada
保幸 小山田
Keiichi Nishihara
啓一 西原
Takahiro Ikeda
隆弘 池田
Takafumi Nohayashi
貴文 野林
Masao Nagata
正夫 永田
Saizo Kondo
才三 近藤
Masami Miyanishi
正美 宮西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2006067816A priority Critical patent/JP4296182B2/ja
Priority to KR1020087024635A priority patent/KR100965036B1/ko
Priority to US12/282,837 priority patent/US20090129908A1/en
Priority to PCT/JP2006/316717 priority patent/WO2007105325A1/ja
Priority to CNA2006800543393A priority patent/CN101426981A/zh
Priority to EP06796790.1A priority patent/EP2136003A4/en
Publication of JP2007247143A publication Critical patent/JP2007247143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4296182B2 publication Critical patent/JP4296182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Abstract

【課題】掘削作業機の作業機を構成するアームの製造コスト及び製造工数を削減する。
【解決手段】クローラ式走行装置の上部中央に左右旋回可能に支持される上部旋回体に装着した作業機のアーム20において、該アーム20を、一体成形にて鋳造されるアーム支点部21と、バケット支点部24と、バケットシリンダーボトム支点部22と、前記アーム支点部21と前記バケット支点部24を連結し、その上面に前記バケットシリンダーボトム支点部22を固設した汎用角型管28とから構成した。
【選択図】図4

Description

本発明は、パワーショベル等に代表される掘削作業機において、作業機を構成するアームの構造技術に関する。
パワーショベルは、油圧式ショベル式掘削機械としてよく知られている掘削作業機である。パワーショベルの基本構造は、自走できる下部走行体と、その上で360度回転できる上部旋回体がベースである。上部旋回体には、ブームとアームが備えられ、ここにバケットなどのアタッチメントが取り付けられる。一般に、パワーショベルでは、ブーム、アーム及びバケットをまとめて作業部と称し、ブーム及びアームをフロントと称している。
アームは、アーム支点部、バケット支点部及びバケットシリンダーボトム支点部の3つの支点部を有する筒型構造の構造体である。アームは、作業機においてブームとバケットを連結する「腕」の役割を有している。また、アームはバケットを作動させるバケットシリンダーが上側に配置される。
パワーショベルの作業中のバランスを保つため、また掘削作業時の負荷に耐えるために、アームは強度及び軽量化が必要とされる。従来、上板及び下板に左右の側板を溶接にて接合し、横断面が四角形であるアームが最も一般的に用いられていた。このようなアームは強度が必要とされるブーム側部分の横断面積を大きくしている。また、横断面が三角形や略台形形状(例えば、特許文献1)であるアームも公知である。
特開2004−211505号公報
しかし、ブーム側部分を幅広とする側板等の製造並びに、これらの側板の溶接にての接合は作業に多大な時間と労力を要した。部品コスト及び製造コストの浪費はすなわち製造コストの浪費である。
そこで、解決しようとする課題は、掘削作業機の作業機を構成するアームの製造コスト及び製造工数を削減することである。
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
即ち、請求項1においては、クローラ式走行装置の上部中央に左右旋回可能に支持される上部旋回体に装着した作業機のアームにおいて、該アームを、一体成形にて鋳造されるアーム支点部と、バケット支点部と、バケットシリンダーボトム支点部と、前記アーム支点部と前記バケット支点部を連結し、その上面に前記バケットシリンダーボトム支点部を固設した汎用角型管とから構成されるものである。
請求項2においては、請求項1記載のアームにおいて、前記アーム支点部、バケット支点部及びバケットシリンダーボトム支点部は同一とし、前記汎用角型管の長さを変更した全長の異なるアームを構成するものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
請求項1においては、掘削作業機のアームの構成において、一体成形の鋳造部品以外のストレート部分すなわち形状を単純にできる部分は、汎用角型管を必要長切断するのみで製作できる。すなわち、アームの部品数を削減することができる。汎用角型管の採用並びに部品数の削減により部品コストが削減できる。また、汎用角型管を用いることで溶接箇所が削減するので製造工数が削減できる。
請求項2においては、請求項1の効果に加え、汎用角型管の長さを変更するのみで搭載する掘削作業機に応じた長さのアームを複数製作することができる。つまり、掘削作業機におけるアームの汎用性を向上できる。
次に、発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の実施例に係るパワーショベルの全体的な構成を示した斜視図、図2は同じく作業機の構成を示した斜視図、図3は同じくブームの構成を示した斜視図及びストレート部の断面図である。
図4は同じくアームの構成を示した斜視図及びストレート部の断面図、図5は標準ブーム及びロングフロントのブームを示した斜視図、図6は標準アーム及びロングフロントのアームを示した斜視図である。
図1に示すように、掘削作業機としてよく知られたパワーショベル50を本発明の実施例とする。パワーショベル50は掘削機械として土砂や岩を掘削するための掘削作業機である。このパワーショベル50はもっとも多用されている油圧式ショベルの掘削機械であり、土砂の掘削作業を主目的に、積み込み作業を行なうことができる。
図1に示すように、パワーショベル50は、大まかにはクローラ式走行装置40、該クローラー式走行装置40の上部中央に左右旋回可能に支持される上部旋回体30、該上部旋回体30の前部左右中央に装着される作業機10より構成されている。
クローラ式走行装置40の前後一側には、ブレード41が上下回動自在に配設されている。なお、クローラ式走行装置40は可変ゲージのクローラを用いることも可能であり、作業時にクローラの間隔を広げることで安定性を確保できる。
上部旋回体30の車体フレーム31の後上部にはエンジン(図示なし)が搭載され、該エンジンの後部は図示しないボンネット及び車体フレーム31により被覆され、両側部はカバー32・32により覆われている。該カバー32・32の間かつエンジンの上方には運転席33が配置されている。運転席33の前または側部の近傍に操作レバーやロックレバーなどが配置されるとともに、運転席33前方のステップ34上にペダルなどが配置されて運転操作部35が構成されている。また、運転操作部35の上方にキャノピー36又は周囲にキャビンが配設される。
図2に示すように、作業機10は、大まかにブーム15、アーム20、及びバケット25より構成されている。
ここで、ブーム15、アーム20、及びバケット25を駆動する装置について説明する。車体フレーム31の前端の左右中央部にはブームブラケット37が左右回動可能に取り付けられ(図1参照)、スイングシリンダー(図示なし)により左右回動される。該ブームブラケット37上部にはブーム15の下部に設けたブーム支点部16が、上下(前後)回動自在に支持されている。また、ブーム15を回動させるために、ブームシリンダー17がブームブラケット37前部とブーム15中途部のブームシリンダーロッド支点部18の前部との間に介装されている。さらに、アーム20を回動させるため、アームシリンダー23がブーム15中途部のブームシリンダーロッド支点部18とアーム20の後端部に設けたアーム支点部21との間に介装されている。さらに、バケット25を回動させるため、バケットシリンダー26がアーム20後部のバケットシリンダーボトム支点部22とバケット25との間に介装されている。
このようにして作業機10は、ブーム15がブームシリンダー17の伸縮駆動により回動可能とされ、アーム20がアームシリンダー23の伸縮駆動により回動可能とされ、バケット25がバケットシリンダー26の伸縮駆動により回動可能とされている。
これらの油圧アクチュエータであるシリンダー17・23・26や上部旋回体を回動させる旋回モーターは、運転操作部13(図1参照)に配設された操作レバーやペダルなどの回動操作によりコントロールバルブ(図示なし)を切り換えることで、油圧ポンプ(図示なし)から油圧ホースを通じて圧油を供給されて駆動するように構成されている。
図3に示すように、ブーム15は中途部で前方に屈曲されて、側面視略「く」字状に形成されている。なお、ブーム15の構成がわかりやすいように、図3はそれぞれのパーツを離して示している。
ブーム15はブーム支点部16、アームシリンダーロッド支点部18、アーム支点部19、第一ストレート部(第一汎用角型管)61及び第二ストレート部(第二汎用角型管)62等から構成され、ブーム支点部16とアームシリンダーロッド支点部18の間に第一ストレート部61が配置され、アームシリンダーロッド支点部18とアーム支点部19の間に第二ストレート部62が配置され、それぞれ溶接により固設される。ブーム支点部16、アームシリンダーロッド支点部18及びアーム支点部19は、一体成形による鋳造部品としている。一方、ストレート部61・62は、縦と横の長さ所定長さに定められた(規格化された)金属製の汎用角型パイプを使用している。本実施例では第一ストレート部61及び第二ストレート部62は同一の汎用角型パイプを使用している。つまり、図3に示すように、第一ストレート部61及び第二ストレート部62は長さが違うのみで、第一ストレート部61のAA´断面及び第二ストレート部61のBB´断面の断面形状は同じとしている。なお、該第一ストレート部61の断面形状を第二ストレート部62の断面形状より大きく構成して、多少の軽量化を図ることも可能である。
ブーム支点部16は基部側には左右方向に軸孔16aを開口し、枢支軸によりブームブラケット37の上部に枢支される。ブーム支点部16の他端側(上部)は第一ストレート部61の断面形状に合わせた四角形状に開口し、この開口部16bの外周に縁部を形成して第一ストレート部61の一端を嵌合できるようにしている。
アームシリンダーロッド支点部18は、側面視略「く」字形の角パイプ状に形成され、一端(下部)の開口部18aは第一ストレート部61の断面形状に合わせた四角形状に開口し、この開口部18aの外周に縁部を形成して第一ストレート部61の他端を嵌合できる構成としている。アームシリンダーロッド支点部18の他端(上部)の開口部18bは第二ストレート部62の断面形状に合わせた四角形状に開口し、この開口部18bの外周に縁部を形成して第二ストレート部62の一端を嵌合できる構成としている。アームシリンダーロッド支点部18の前面側の上下中途部には、左右方向に軸孔18cが開口され、枢支軸によりブームシリンダー17のピストンロッド先端を枢支できる構成としている。アームシリンダーロッド支点部18の後面側の上下中途には支持凸部18d・18dが形成され、該支持凸部18d・18dにそれぞれ軸孔が左右方向に開口され、アームシリンダー23のボトム側を枢支軸により支持する構成としている。
アーム支点部19は基部側に第二ストレート部62の断面形状に合わせた四角形状の開口部19aを形成し、この開口部19aの外周に縁部を形成して第二ストレート部62の他端(上部)を嵌合できる構成としている。アーム支点部19の他端(先端)は二股に分かれた突出部19b・19bを形成し、該突出部19b・19bにそれぞれ軸孔を左右方向に開口し、枢支軸によりアーム20の基部側を枢支する構成としている。なお、前記支点部の開口側の外周とストレート部の外周を同一形状とすることで段差のない接合が可能であり、外観を向上することができる。
掘削機械の作業中のバランスを保つため、また掘削作業時の負荷に耐えるために、ブームは強度及び軽量化が必要とされる。従来、上板及び下板に左右の側板を溶接にて接合し、横断面が四角形であるブームが最も一般的に用いられてきた。
本実施例のように、ストレート部61・62に同じ汎用角型パイプを用いることで、ブーム15の部品数(部品の種類)を削減することができる。また、一般的に汎用角型パイプは価格が安い。つまり、部品数削減及び汎用角型パイプの採用によってブーム15の部品コストを削減できる。さらに、汎用角型パイプは必要長のみ切断するのみの加工で、従来のように断面を形成する溶接作業がなく製造工数が削減できる。このようにして、部品コスト及び製造工数を削減することで製造コストを削減できる。
ストレート部61・62に汎用角型パイプを用いても、アームシリンダーロッド支点部18の上端及び下端接合面の角度を調整することで「く」の字状に形成できることは従来と同じである。また、従来は断面積を大きくすることで必要強度を保っていた中央部分は、鋳造部品であるアームシリンダーロッド支点部18の断面積を大きくすることで必要強度を得ることができる。
図4に示すように、アーム20は大まかにはストレート部28の前後に支点部を設けた構成とされている。なお、アーム20の構成がわかりやすいように、図4はそれぞれのパーツを離して示している。
アーム20はストレート部28と、その両側に配置して溶接等により固設するアーム支点部21とバケット支点部24と、ストレート部28上に設けるバケットシリンダーボトム支点部22と、アーム支点部21とバケットシリンダーボトム支点部22を連結するアーム補強材27等から構成されている。アーム支点部21、バケットシリンダーボトム支点部22及びバケット支点部24は、一体成形による鋳造部品としている。一方、ストレート部28は汎用角型パイプを使用している。図4には、ストレート部28のCC´断面の断面図を示している。また、アーム補強材27は板金の曲げ加工等で製作される。
アーム支点部21は、基部側には左右方向に軸孔21aを開口し枢支軸によりアームシリンダー23のピストンロッド先端を枢支でき、中途部には左右方向に軸孔21bを開口し枢支軸によりブーム15の上部に枢支できる構成としている。アーム支点部21の他端側(先端部)はストレート部28の断面形状に合わせた四角形状に開口し、この開口部21cの外周に縁部を形成してストレート部28の一端を嵌合できるようにしている。
バケット支点部24は基部側にストレート部28の断面形状に合わせた四角形状の開口部24aを形成し、この開口部24aの外周に縁部を形成してストレート部28の他端(先端)を嵌合できる構成としている。バケット支点部24の他端(先端)には軸孔24bを左右方向に開口し枢支軸によりバケット25の基部側を枢支でき、中途部には軸孔24cを左右方向に開口しバケットシリンダー26のピストンロッド先端と連結した連結リンク39の一端を枢支できる構成としている。なお、前記支点部の開口側の外周とストレート部の外周を同一形状とすることで段差のない接合が可能であり、外観を向上することができる。
バケットシリンダーボトム支点部22は正面視Π状に構成され、ストレート部28の後部上面に溶接等により固設される構成としている。また、開放側の上部に軸孔を開口して枢支軸によりバケットシリンダー26の基部側を枢支できる構成としている。そして、該バケットシリンダーボトム支点部22の上部とアーム支点部21との上部が、アーム補強材27により溶接等により連結固定される。
掘削機械の作業中のバランスを保つため、また掘削作業時の負荷に耐えるために、アームは強度及び軽量化が必要とされる。従来、上板及び下板に左右の側板を溶接にて接合し、横断面が四角形であるアームが最も一般的に用いられてきた。
本実施例のように、ストレート部28に汎用角型パイプを用いることで、アーム20の部品数を削減することができる。また、一般的に汎用角型パイプは価格が安い。つまり、部品数削減及び汎用角型パイプの採用によってアーム20の部品コストを削減できる。さらに、汎用角型パイプは必要長のみ切断するのみの加工であり、従来のように断面を形成する溶接作業がなく製造工数が削減できる。このようにして、部品コスト及び製造工数を削減することで製造コストを削減できる。
従来はブーム側の断面積を大きくすることで必要強度を保っていたブーム側部分は、鋳造部品であるアーム支点部21及びバケットシリンダーボトム支点部22並びにアーム補強材27にて必要強度を得ることができる。
そして、前記ブーム15の第一ストレート部61及び第二ストレート部62で使用した同一の汎用角型パイプを、アーム20のストレート部28に使用することも可能である。このようにして、作業機10のストレート部28・61・62に同一の汎用角型パイプを必要長のみ切断して製作することで、さらに製造コストも削減することができる。
図5に示すように、上述したブーム15(標準ブーム)より全長の長いブーム51(ロングブーム)がパワーショベル50に備えられる場合もある。ブーム及びアームをフロントと称していることから、このような標準より長いブームやアームを備えた掘削機械を一般にロングフロント又はハイリフトフロントと呼ぶ。ロングフロントは作業半径を広げるため或いはより深い位置を掘削するために採用され、ハイリフトフロントは通常より高い位置まで届かせるために採用される。
本実施例では、標準ブーム15のストレート部61・62の長さをそれぞれ長くしたストレート部71・72と、標準ブーム15同様のブーム支点部16、アームシリンダーロッド支点部18及びアーム支点部19にてロングブーム51を構成可能としている。
このように汎用角型管の長さを変更するのみで、搭載する掘削作業機に応じた長さのブームを複数製作することができる。つまり、同機種の掘削作業機におけるブームの汎用性を向上し機種全体での製造コストを削減できる。
ただし、第一ストレート部61を延長した場合には、同一ブームシリンダー使用するために、そのピストンロッド先端を支持する支持部を第一ストレート部61の上前面に設ける必要があり、また、第二ストレート部62を延長した場合上に、同じアームシリンダーを使用ために、そのボトム側の支持部を第二ストレート部62の後上部に設ける必要がある。
以上のように、前記ブーム支点部16、アームシリンダーロッド支点部18及びアーム支点部19は同一とし、前記第一ストレート部61と第二ストレート部62の何れか一方または両方の長手方向の長さを変更した全長の異なるブームを、ブームブラケット37に装着して作業可能に構成したので、汎用角型管の長さを変更するのみで搭載する掘削作業機に応じた長さのブームを複数製作することができる。つまり、同機種の掘削作業機におけるブームの汎用性を向上できる。
図6に示すように、上述したアーム20(標準アーム)より全長の長いアーム51(ロングアーム)がパワーショベル50に備えられる場合もある。
本実施例では、標準アーム20のストレート部28の全長を長くしたストレート部29と、標準アーム20同様のアーム支点部21、バケットシリンダーボトム支点部22及びバケット支点にてロングアーム51を構成可能としている。なお、アーム補強材27は必要に応じて長さを変えることが好ましい。
このように汎用角型管の長さを変更するのみで、搭載する掘削作業機に応じた長さのアームを複数製作することができる。つまり、同機種の掘削作業機におけるアームの汎用性を向上し機種全体での製造コストを削減できる。
本実施例では、パワーショベル50においてブーム15及びアーム20のストレート部28・61・62に汎用角型パイプを用いることで製造コストを削減可能とした。本発明はパワーショベル50に限定されるものではなく、ブーム又はアームを有する他の掘削機械にも適用可能である。
本発明の実施例に係るパワーショベルの全体的な構成を示した斜視図。 同じく作業機の構成を示した斜視図。 同じくブームの構成を示した斜視図及びストレート部の断面図。 同じくアームの構成を示した斜視図及びストレート部の断面図。 標準ブーム及びロングフロントのブームを示した斜視図。 標準アーム及びロングフロントのアームを示した斜視図。
符号の説明
10 作業機
20 アーム
21 アーム支点部
22 バケットシリンダーボトム支点部
24 バケット支点部
28 汎用角型管
30 上部旋回体
40 クローラ式走行装置

Claims (2)

  1. クローラ式走行装置の上部中央に左右旋回可能に支持される上部旋回体に装着した作業機のアームにおいて、
    該アームを、一体成形にて鋳造されるアーム支点部と、バケット支点部と、バケットシリンダーボトム支点部と、
    前記アーム支点部と前記バケット支点部を連結し、その上面に前記バケットシリンダーボトム支点部を固設した汎用角型管と
    から構成されることを特徴とするアーム。
  2. 請求項1記載のアームにおいて、
    前記アーム支点部、バケット支点部及びバケットシリンダーボトム支点部は同一とし、
    前記汎用角型管の長さを変更した全長の異なるアームを構成することを特徴とするアーム。

JP2006067816A 2006-03-13 2006-03-13 掘削作業機のアーム Expired - Fee Related JP4296182B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067816A JP4296182B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 掘削作業機のアーム
KR1020087024635A KR100965036B1 (ko) 2006-03-13 2006-08-25 굴착 작업기의 아암
US12/282,837 US20090129908A1 (en) 2006-03-13 2006-08-25 Arm for Excavation Machine
PCT/JP2006/316717 WO2007105325A1 (ja) 2006-03-13 2006-08-25 掘削作業機のアーム
CNA2006800543393A CN101426981A (zh) 2006-03-13 2006-08-25 挖掘作业机的臂
EP06796790.1A EP2136003A4 (en) 2006-03-13 2006-08-25 ARM FOR EXTRACTING MACHINE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006067816A JP4296182B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 掘削作業機のアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247143A true JP2007247143A (ja) 2007-09-27
JP4296182B2 JP4296182B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=38509172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006067816A Expired - Fee Related JP4296182B2 (ja) 2006-03-13 2006-03-13 掘削作業機のアーム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090129908A1 (ja)
EP (1) EP2136003A4 (ja)
JP (1) JP4296182B2 (ja)
KR (1) KR100965036B1 (ja)
CN (1) CN101426981A (ja)
WO (1) WO2007105325A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019116760A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社クボタ 作業機のアーム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566935B2 (ja) 2006-03-13 2010-10-20 ヤンマー株式会社 掘削作業機のブーム
JP5395513B2 (ja) * 2009-05-26 2014-01-22 株式会社神戸製鋼所 連結部品
ITMI20120206A1 (it) * 2012-02-14 2013-08-15 Cifa Spa Segmento di un braccio articolato e braccio articolato comprendente detto segmento
CN105598639B (zh) * 2015-02-11 2017-12-26 江苏万星煌重工科技有限公司 挖掘机斗齿的制造方法
KR102557805B1 (ko) * 2021-08-27 2023-07-20 신의페트라 주식회사 파일드라이버 스테이암용 분할구조 조인트 및 그 제작 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720335U (ja) * 1993-09-14 1995-04-11 株式会社小松製作所 油圧式パワーショベルの作業機
JPH11200397A (ja) * 1998-01-10 1999-07-27 Komatsu Ltd 建機作業機用箱形構造物の製造方法
JP2000248576A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の作業腕構造
JP2003261956A (ja) * 2002-01-04 2003-09-19 Komatsu Ltd 作業機の長尺構造部材
JP2005163375A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のアーム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2802584A (en) * 1953-08-24 1957-08-13 Daniel F Przybylski Dipper stick extension
US5375348A (en) * 1992-04-23 1994-12-27 Japanic Corporation Deep excavator
JPH06294144A (ja) * 1993-04-08 1994-10-21 Komatsu Ltd 建設機械用作業機の製造方法
US5806313A (en) * 1995-11-30 1998-09-15 Caterpillar Inc. Conduit arrangement for a construction machine
JP3765233B2 (ja) * 1997-07-15 2006-04-12 株式会社小松製作所 バケット式掘削機のブーム及びその製造方法
US6158949A (en) * 1998-04-29 2000-12-12 Caterpillar Inc. Boom assembly of a work machine
JP2005029984A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械用作業腕及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0720335U (ja) * 1993-09-14 1995-04-11 株式会社小松製作所 油圧式パワーショベルの作業機
JPH11200397A (ja) * 1998-01-10 1999-07-27 Komatsu Ltd 建機作業機用箱形構造物の製造方法
JP2000248576A (ja) * 1999-03-03 2000-09-12 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業機械の作業腕構造
JP2003261956A (ja) * 2002-01-04 2003-09-19 Komatsu Ltd 作業機の長尺構造部材
JP2005163375A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のアーム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019116760A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 株式会社クボタ 作業機のアーム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2136003A1 (en) 2009-12-23
KR20080111051A (ko) 2008-12-22
JP4296182B2 (ja) 2009-07-15
EP2136003A4 (en) 2013-04-24
KR100965036B1 (ko) 2010-06-21
US20090129908A1 (en) 2009-05-21
CN101426981A (zh) 2009-05-06
WO2007105325A1 (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4566935B2 (ja) 掘削作業機のブーム
JP4296182B2 (ja) 掘削作業機のアーム
JP2009215698A (ja) 作業車の排土装置
JP2003213727A (ja) 建設機械の旋回フレーム
WO2019244617A1 (ja) 旋回作業車
JP2012149447A (ja) 建設機械
JP6323500B2 (ja) 建設機械のアタッチメント
JP4689870B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP4303160B2 (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP5718062B2 (ja) 作業機械
JP2004092210A (ja) 作業機
JP2006045976A (ja) 建設機械
JP2003034945A (ja) オフセットブーム式建設機械
JP6864638B2 (ja) 建設機械のフロント装置
JP2005336920A (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP5168178B2 (ja) 作業機械
JP4850089B2 (ja) ブーム
JP2023038311A (ja) 旋回作業車
JP5599641B2 (ja) 建設機械
JP6046024B2 (ja) 建設機械のブーム
JP4002700B2 (ja) バックホー作業機
JP5752422B2 (ja) 作業機械
JP2002339404A (ja) 建設機械の旋回フレーム
JP2003239325A (ja) 旋回作業機
JP2011074745A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees