JP5718062B2 - 作業機械 - Google Patents

作業機械 Download PDF

Info

Publication number
JP5718062B2
JP5718062B2 JP2011001279A JP2011001279A JP5718062B2 JP 5718062 B2 JP5718062 B2 JP 5718062B2 JP 2011001279 A JP2011001279 A JP 2011001279A JP 2011001279 A JP2011001279 A JP 2011001279A JP 5718062 B2 JP5718062 B2 JP 5718062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
cylinder
end portion
tip
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011001279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012140833A (ja
Inventor
伸也 濱元
伸也 濱元
智彦 三田
智彦 三田
大樹 近藤
大樹 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeuchi Manufacturing Co Ltd filed Critical Takeuchi Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2011001279A priority Critical patent/JP5718062B2/ja
Publication of JP2012140833A publication Critical patent/JP2012140833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5718062B2 publication Critical patent/JP5718062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、主として掘削作業等を行うために用いられる作業機械に関し、さらに詳細には、アームの先端部に揺動自在に取り付けられた作業装置により掘削作業等を行うように構成された作業機械に関する。
従来、上記作業機械の一例として、車体に揺動自在に取り付けられたブームの先端部に揺動自在にアームを取り付け、このアームの先端部にバケット等の作業装置を備えて構成されるパワーショベルが知られている。このようなパワーショベルは、駆動源としての例えばエンジン(ディーゼルエンジン)を備え、このエンジンにより油圧ポンプを回転駆動して得られる作動油(圧油)を、コントロールバルブを介して油圧アクチュエータに供給することで、ブーム、アームおよびバケットを作動させて所要の掘削作業が行われるように構成されている。例えば特許文献1には、揺動自在なブームの先端部に揺動自在にアームを取り付け、このアームの先端部にバケットを取り付けて構成される油圧ショベルが開示されている。なお、最近においては、エンジンから排出される排気ガスの周囲環境に与える影響を考慮して、エンジンに代えて電動モータを用いたパワーショベルの開発も行われている。
図7には、従来構成のパワーショベル500の側面図を示している。パワーショベル500は、走行装置510を有して走行可能に構成されており、この走行装置510の上部に旋回可能に旋回台520が設けられている。旋回台520の上部には、運転者が搭乗するためのオペレータキャビン530が備えられている。旋回台520の前部にはブームシリンダ541により揺動される基端ブーム540が枢結され、基端ブーム540の先端部にはアジャストシリンダ551により揺動される先端ブーム550が枢結され、先端ブーム550の先端部にはアームシリンダ561により揺動されるアーム560が枢結され、アーム560の先端部にはバケットシリンダ571により揺動されるバケット570が取り付けられている。各シリンダ541,551,561,571として、シリンダチューブ内がピストンによってロッド側油室およびボトム側油室に仕切られて構成され、このロッド側油室およびボトム側油室の各々に対して圧油を供給制御することで、シリンダチューブに対してロッドが突出入して伸縮動する複動形の油圧シリンダが用いられる。
このように構成されるパワーショベル500は、運転者の操作に応じて各シリンダを伸縮させて基端ブーム540,先端ブーム550、アーム560およびバケット570を揺動させることで、例えば路面等を掘削する掘削作業を行うことができる。掘削作業を行う場合、バケット570の先端部を路面に押し付けるようにして掘削が行われるが、このとき、バケット570の揺動方向(矢印Aの方向)に対して反対方向(矢印Bの方向)に反力(以下、掘削反力と称する)が作用することとなる。そのため、掘削作業時には、基端ブーム540,先端ブーム550、アーム560およびバケット570を矢印Bの方向に揺動させないように掘削反力に抗しつつ、矢印Aの方向に揺動させる必要がある。
特開2008−95297号公報
ところで、図7に示すパワーショベル500のアジャストシリンダ551は、基端ブー
ム540と先端ブーム550との間に跨るように取り付けられ、アジャストシリンダ551と基端ブーム540との枢結部552が、基端ブーム540と先端ブーム550との枢結部553よりも前側に設けられている。このような枢結部552と枢結部553との位置関係により、アジャストシリンダ551においては、ロッド側油室に圧油を供給することで縮小させて先端ブーム550を矢印Aの方向に揺動させ、反対にボトム側油室に圧油を供給することで伸長させて先端ブーム550を矢印Bの方向に揺動させる構成になっている。そのため、掘削反力に抗しつつ先端ブーム550を矢印Aの方向に揺動させるためには、アジャストシリンダ551のロッド側油室に圧油を供給して、アジャストシリンダ551を縮小させるように作動させる必要がある。
しかし、ロッド側油室内にはロッドが伸縮方向に延びて挿入されているため、ピストンにおけるロッド側油室の油圧が実際に作用する部分の面積(ロッドの縮小に寄与する部分の面積)は、ピストンの面積からロッドの断面積を差し引いたリング状部分の面積となる。よって、ロッド側油室に油圧を作用させても、ロッドを縮小させる力を十分にピストンに作用させることが難しく、従来、大型のアジャストシリンダを用いたり2つのアジャストシリンダを設ける必要があった。このように、大型のアジャストシリンダを用いる等することで掘削反力に抗して揺動可能な構成となるが、一方で、パワーショベルの重量増加に繋がるとともに製造コストの増加を招くこととなる。このように、パワーショベルの重量増加や製造コストの増加を抑えつつ、掘削反力に抗して揺動可能な構成とすることが難しいという課題があった。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、重量増加や製造コストの増加を抑えつつ、掘削反力に抗して揺動可能な作業機械を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る作業機械は、車体(例えば、実施形態における旋回台6)と、前記車体に基端部が枢結されて上下揺動自在に取り付けられた第1ブーム(例えば、実施形態における基端ブーム13)と、前記第1ブームの先端部に基端部が枢結されて上下揺動自在に取り付けられた第2ブーム(例えば、実施形態における先端ブーム15)と、前記第2ブームの先端部に取り付けられ作業装置と、前記車体と前記第1ブームとの間に設けられて油圧力を受けて伸縮する第1ブームシリンダ(例えば、実施形態におけるブームシリンダ14)と、前記第1ブームと前記第2ブームとの間に設けられて油圧力を受けて伸縮する第2ブームシリンダ(例えば、実施形態におけるアジャストシリンダ16)と、を有して構成される作業機械(例えば、実施形態におけるパワーショベル1)であって、前記第1ブームは前記車体との枢結部を揺動中心として、前記車体に対して上方に延びる位置と前下方に倒伏する位置の間で上下揺動自在に設けられ、前記第2ブームは、前記第1ブームが上方に延びる状態で前記第1ブームの先端部に枢結されて前方に延び、前記第1ブームの先端部との枢結部を中心として上下揺動自在に設けられ、前記第1ブームシリンダは、先端部が前記第1ブームの先端部における前下側部に枢結されるとともに基端部が前記車体における前記第1ブームの基端部と前記車体との枢結部より前側に枢結されて前記第1ブームの前方下面側に沿って取り付けられ、前記第1ブームシリンダの伸作動および縮作動に応じて前記第1ブームが押し上げおよび引き下げられるようにして上下揺動するように構成され、前記第2ブームシリンダは、先端部が前記第2ブームの中間部に枢結されるとともに基端部が前記第1ブームの先端部に枢結されて前記第2ブームに沿って設けられ、前記第2ブームシリンダの基端部と前記第1ブームの先端部との枢結部が、第1ブームの先端部と前記第2ブームの基端部との枢結部より後方上側に位置し、前記第2ブームシリンダの伸作動および縮作動に応じて前記第2ブームが押し下げおよび引き上げられるようにして上下揺動するように構成される。
なお、上述の作業機械において、前記第2ブームシリンダが、円筒状シリンダ空間を有するシリンダチューブ、前記円筒状シリンダ空間内に軸方向に摺動自在に配設されたピストンおよび前記ピストンに繋がって前記シリンダチューブから軸方向外方に延びるロッドから構成され、前記ピストンにより前記円筒状シリンダ空間が分割画成された前記ロッドが通るロッド側油室および反対側に位置するボトム側油室への油圧供給制御により前記第2ブームシリンダが伸縮作動するように構成され、前記第2ブームシリンダは、前記ロッドの先端部が前記第2ブームシリンダの先端部として前記第2ブームの中間部に枢結され、前記シリンダチューブの前記ロッドの延びる方向と反対側の基端部が前記第2ブームシリンダの基端部として前記第1ブームの先端部に枢結されて設けられることが好ましい。
また、前記第2ブームの先端部にアームが上下揺動自在に枢結されて取り付けられ、前記アームの先端部に前記作業装置が取り付けられており、前記作業装置が前記アームを介して前記第2ブームの先端部側に取り付けられる構成とすることが好ましい。
さらに、先端部が前記作業装置における前記アーム側の端部に枢結されるとともに基端部が前記第2ブームの中間部に枢結されて前記第2ブームに沿って設けられ、油圧力を受けて伸縮して前記アームを上下揺動させるアームシリンダを有し、前記アームシリンダは、前記第2ブームシリンダの上側に位置して、前記第2ブームシリンダと略平行に位置して前記第2ブームに沿って設けられる構成としても良い。
さらに、前記第1ブームにおける前記第1ブームと前記第2ブームとの枢結部が、前記第1ブームと前記第1ブームシリンダの先端部との枢結部と同一位置に設けられることが好ましい。
本発明に係る作業機械は、第2ブームシリンダの基端部が、第1ブームの先端側における第1ブームの先端側下面部と第1ブームシリンダの先端部との枢結位置より上面側において第1ブームの先端部に枢結されて構成される。そのため、第2ブームシリンダを伸作動させて第2ブームが押し下げられ、反対に第2ブームシリンダを縮作動させて第2ブームが引き上げられるように構成できる。よって、ボトム側油室に油圧が作用されて伸作動する第2ブームシリンダを用いた場合には、この第2ブームシリンダにより大きな力を第2ブームに作用させて揺動させることが可能となり、例えば小型の第2ブームシリンダを用いることで重量増加や製造コストの増加を抑えつつ、掘削反力に抗して第2ブームを揺動させることができる。
なお、第2ブームシリンダが、ロッド側油室およびボトム側油室への油圧供給制御により伸縮作動するように構成され、ロッドの先端部が第2ブームに枢結され、シリンダチューブの基端部が第1ブームの先端部に枢結された構成が好ましい。このように構成した場合、第2ブームシリンダのボトム側油室へ油圧を作用させることで、ピストンの表面全体に油圧を作用させて大きな力でロッドを伸長させて第2ブームを揺動させることができる。そのため、小型のアジャストシリンダを用いることで、重量増加や製造コストの増加を抑えつつ、掘削反力に抗して第2ブームを揺動させることが可能となる。
また、作業装置がアームとバケットとを備えて構成され、このバケットが、第2ブームシリンダのボトム側油室に油圧を作用させることで掘削方向に揺動される向きで取り付けられた構成が好ましい。このように構成すると、第2ブームシリンダのボトム側油室に油圧を作用させて掘削反力に抗することができるようになるので、掘削反力に抗して確実に第2ブームを揺動させることが可能となる。
さらに、第1ブームと第2ブームとの枢結部が、第1ブームと第1ブームシリンダの先端部との枢結部と同一位置に設けられる構成が好ましい。このように構成した場合には、第1ブームに設けられる枢結部の個数を減らして構成を簡素化することができるので、製造コストの低減を図ることができる。
本発明を適用したパワーショベルの斜視図である。 図1中のII−II部分を示す断面図である。 上記パワーショベルを構成する先端ブームの斜視図である。 先端ブームシリンダを示す図であって、(a)は側面図(一部断面図)を、(b)は図4(a)中のIV(b)−IV(b)部分の断面図を、(c)は図4(a)中のIV(c)−IV(c)部分の断面図をそれぞれ示す。 上記パワーショベルの油圧回路構成を示す概略図である。 上記パワーショベルの側面図である。 従来構成のパワーショベルの側面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1には、本発明を適用した作業機械の一例としてのクローラ型のパワーショベル1の斜視図を示している。まず、図1〜図5を参照しながら、このパワーショベル1の全体構成について説明する。説明の便宜上、各図面において矢印方向でパワーショベル1の前後、左右および上下方向を示し、以下この方向を用いて説明を行う。
パワーショベル1は、図1に示すように、平面視略H字状の走行台車2の左右に走行機構3,3が設けられて構成される走行装置4と、走行台車2の後部に上下に揺動自在に設けられたブレード5と、走行台車2の上部に旋回可能に設けられた旋回台6と、旋回台6の前部に設けられたショベル機構7と、旋回台6の上部に立設された運転者搭乗用のオペレータキャビン8とから構成されている。
走行装置4を構成する左右一対の走行機構3,3は、走行台車2の左右前部に設けられた駆動用スプロケットホイール9と、走行台車2の左右後部に設けられたアイドラホイール10との間に履帯11が巻き掛けられて構成される。駆動用スプロケットホイール9は、油圧駆動式の走行油圧モータ9aにより回転駆動される(図5参照)。ブレード5は油圧駆動式のブレードシリンダ5aの作動により揺動され,旋回台6は旋回油圧モータ23により旋回動される(図5参照)。
ショベル機構7は、図1に示すように、ショベル側スイングポスト12に揺動自在に枢結された基端ブーム13と、基端ブーム13の先端部に基端ブーム13の揺動面内で上下に揺動自在に枢結された先端ブーム15と、先端ブーム15の先端部に先端ブーム15の揺動面内で上下に揺動自在に枢結されたアーム17と、アーム17の先端部に上下に揺動自在に取り付けられたバケット19と、油圧駆動式のブームシリンダ14と、アジャストシリンダ16と、アームシリンダ18と、バケットシリンダ20とから構成されている。
ショベル側スイングポスト12は、旋回台6の前部に突出して形成された旋回台側スイングポスト6aに枢結されており、旋回台6に設けられたスイングシリンダ6b(図5参照)を伸縮させることにより、鉛直方向に延びるスイング軸Nを中心として、旋回台側スイングポスト6aに対してショベル側スイングポスト12を所定の角度範囲内で左右に振ることができるようになっている。
基端ブーム13は、図1に示すように、掘削作業等に耐えうる強度を有して前側上方に延びて形成されており、その基端部がショベル側スイングポスト12の後部に設けられた基端ブーム用枢結部12aに枢結されて、上下に揺動自在となっている。ブームシリンダ14は、ボトム側端部がショベル側スイングポスト12の前部に設けられたブームシリンダ用枢結部12bに枢結され、ロッド側端部14a(図2参照)が取付部材14bを介して基端ブーム13の先端前部に形成されたブームシリンダ用枢結部13aに枢結されて、基端ブーム13の前側下面13cに沿って上下に延びて取り付けられている(図2参照)。そのため、ブームシリンダ14を伸長させることで、基端ブーム用枢結部12aを中心として基端ブーム13を後側上方に押し上げるように揺動させることができ、反対にブームシリンダ14を縮小させることで、基端ブーム13を前側下方に引き下げるように揺動させることができる。
先端ブーム15は、図2および図3に示すように、上壁部40U、下壁部40D、左壁部40Lおよび右壁部40Rから構成され、掘削作業等に耐えうる強度を有して前後に延びて形成されている。先端ブーム15の内部には、これら上壁部40U、下壁部40D、左壁部40Lおよび右壁部40Rによって囲まれるとともに後方に開放されたシリンダ収容空間40が形成されている。左壁部40Lおよび右壁部40Rの前部には、左右に貫通したアーム用枢結部15aが形成され、このアーム用枢結部15aの後方部分には、左右に貫通したアジャストシリンダ用枢結部15bが形成されている。
左壁部40Lおよび右壁部40Rの後部には、左壁部40Lおよび右壁部40Rの後端部に繋がって上下に広がる左基端接続部41Lおよび右基端接続部41Rが形成されている。左基端接続部41Lおよび右基端接続部41Rの下端部には、左右に貫通した基端ブーム用枢結部45が形成され、左基端接続部41Lおよび右基端接続部41Rの上端部には、左右に貫通したアームシリンダ用枢結部15cが形成されている。基端ブーム13と先端ブーム15とは、基端ブーム13のブームシリンダ用枢結部13aの位置と先端ブーム15の基端ブーム用枢結部45の位置とを一致させておき、この部分をブームシリンダ14のロッド側端部14aを用いて枢結される。そのため、先端ブーム15は、基端ブーム13の揺動面内において基端ブーム用枢結部45(ブームシリンダ用枢結部13a)を中心として上下に揺動自在となっている。
アジャストシリンダ16は、図4(a)に示すように、いわゆる複動形の油圧シリンダであって、内部に円筒状の油室が形成されたシリンダチューブ51と、シリンダチューブ51に対し軸方向に突出入自在に挿入されたロッド52と、シリンダチューブ51の内部においてロッド52の基端部に取り付けられるとともに軸方向に摺動自在なピストン55とから構成される。ロッド52の先端部には枢結可能なロッド側端部53が、シリンダチューブ51の基端部(ロッド52が挿入された側とは反対側の端部)には枢結可能なボトム側端部54がそれぞれ形成されている。
シリンダチューブ51内に形成された油室は、ピストン55によって、ボトム側油室51aとロッド52が挿入されて位置するロッド側油室51bとに区分けされている。ピストン55の外周部には、例えばゴム等の可撓性材料を用いてリング状に形成されたピストンパッキン55aが取り付けられており、ボトム側油室51aとロッド52との間での油漏れが防止されるようになっている。シリンダチューブ51の先端側におけるロッド52が挿入される部分には、例えばゴム等の可撓性材料を用いてリング状に形成されたロッドパッキン51cが取り付けられており、このロッドパッキン51cにより、ロッド側油室51b内の圧油が外部に漏れ出さないようにシールされている。
また、シリンダチューブ51には、ボトム側油室51aに連通するボトム側ポート56、およびロッド側油室51bに連通するロッド側ポート57が設けられている。このボトム側ポート56が、ボトム側油路34aを介してコントロールバルブ33と接続され、ロッド側ポート57が、ロッド側油路34bを介してコントロールバルブ33と接続されている(図5参照)。
このように構成されるアジャストシリンダ16は、ボトム側油室51aに油圧を作用させることにより、ピストン55をロッド側端部53の方へ摺動させてロッド52を伸長させることができ、反対にロッド側油室51bに油圧を作用させることにより、ピストン55をボトム側端部54の方へ摺動させてロッド52を縮小させることができるようになっている。なお、ブームシリンダ14、アームシリンダ18およびバケットシリンダ20も、このアジャストシリンダ16と同様に構成された複動形の油圧シリンダが用いられる。
アジャストシリンダ16は、先端ブーム15のシリンダ収容空間40に挿入されて、ロッド側端部53がアジャストシリンダ用枢結部15bに枢結され、一方、ボトム側端部54が基端ブーム13の先端部においてブームシリンダ用枢結部13aよりも後方且つ上方に形成されたアジャストシリンダ用枢結部13bに、取付部材59を介して枢結される(図2参照)。そのため、アジャストシリンダ16を伸長させることで、ブームシリンダ用枢結部13a(基端ブーム用枢結部45)を中心として先端ブーム15を前側下方に押し下げるように揺動させることができ、反対にアジャストシリンダ16を縮小させることで、先端ブーム15を後側上方に引き上げるように揺動させることができる。なお、アジャストシリンダ16の伸長量には予め上限値が設定されており、アジャストシリンダ16を大きく伸長させた場合であっても、アジャストシリンダ16のシリンダチューブ51とブームシリンダ14のロッド側端部14aとが干渉しないようになっている。
アーム17は、掘削作業等に耐えうる強度を有して上下に延びて形成されており、その基端部が先端ブーム15の先端部に形成されたアーム用枢結部15aに枢結されて、先端ブーム15の揺動面内において上下に揺動自在となっている。アームシリンダ18は、ボトム側端部18aが先端ブーム15に形成されたアームシリンダ用枢結部15cに取付部材18bを介して枢結され(図2参照)、ロッド側端部がアーム17の基端部に形成されたアームシリンダ用枢結部17aに枢結されている。そのため、アームシリンダ18を伸長させることで、アーム用枢結部15aを中心としてアーム17を下方に押し下げるように揺動させることができ、反対にアームシリンダ18を縮小させることで、アーム17を上方に引き上げるように揺動させることができる。
バケット19は、リンク機構17bを介してアーム17の先端部に取り付けられており、アーム17の揺動面内において上下に揺動自在となっている。バケットシリンダ20は、ボトム側端部がアーム17に形成されたバケットシリンダ用枢結部17cに枢結され、ロッド側端部がリンク機構17bに枢結されている。そのため、バケットシリンダ20を伸長させることで、リンク機構17bを中心としてバケット19を旋回台6側に向けて揺動させることができ、反対にバケットシリンダ20を縮小させることで、バケット19を旋回台6に対して遠ざかる向きに揺動させることができる。
このように、パワーショベル1のショベル機構7は、ブームが基端ブーム13と先端ブーム15とに分割されて構成され、基端ブーム13に対して先端ブーム15が揺動自在となっている。そのため、分割されることなく一体的に構成されたブームを備えたパワーショベルと比較して、先端ブーム15を旋回台6側に引き寄せることで最小旋回半径を小さくすることができるので、例えば裏路地のような狭い作業場所においても掘削作業を行うことが可能となる。また、ブームが一体的に構成されたパワーショベルと比較して、バケット19の稼動範囲を広げて、掘削作業の作業範囲を拡大することが可能である。さらには、先端ブーム15を旋回台6側に引き寄せておくことで、走行装置4で走行する際の運転者の視界を十分に確保することができる。
図5に示すように、パワーショベル1は、エンジンEにより可変容量型油圧ポンプ31を回転駆動させることで、作動油タンク32に貯留された作動油が吸い上げられて圧油としてコントロールバルブ33に供給される。可変容量型油圧ポンプ31からコントロールバルブ33に供給された圧油は、コントロールバルブ33内に収容されたスプール(図示せず)の位置に応じてブレードシリンダ5a等に供給制御される。なお、以降の説明では、ブレードシリンダ5a、スイングシリンダ6b、走行油圧モータ9a、ブームシリンダ14、アジャストシリンダ16、アームシリンダ18、バケットシリンダ20および旋回油圧モータ23を纏めて、油圧アクチュエータ30と称する。
オペレータキャビン8は、図1に示すように、上下前後左右が囲まれた矩形箱状に形成
されており、内部に運転者が着座するためのオペレータシート21と、走行装置4やショベル機構7の作動操作を行うための操作装置22とが設けられている。この操作装置22には、パワーショベル1の走行、掘削等の操作を行うための操作レバー(図示せず)が設けられている。運転者により操作レバーが操作されると、その操作に応じてコントロールバルブ33内のスプールが移動され、スプールの移動位置に応じた油圧アクチュエータ30に圧油が供給制御されて、操作レバーの操作に応じた作動をさせることができるようになっている。
以上ここまでは、パワーショベル1の全体構成について説明した。このように構成されるパワーショベル1を用いて、例えば路面の掘削作業を行う場合、先端ブーム15等を下方に揺動させてバケット19の先端部を路面に食い込ませるようにして作業が行われる。このとき、先端ブーム15においては、掘削方向に対して反対方向(先端ブーム15を上方に揺動させる方向)に掘削反力が作用するので、バケット14を確実に路面に食い込ませるためには、この掘削反力に抗して先端ブーム15を下方に揺動させる必要がある。
ところで、図7に示す従来構成のパワーショベル500においては、基端ブームと先端ブームとの間に跨ってアジャストシリンダが設けられ、アジャストシリンダのロッド側油室に油圧を作用させることで掘削反力に抗するように構成されていた。ここで、ピストンにおけるロッド側油室の油圧が実際に作用する部分の面積は、ロッドの断面積分だけ少ないため、ロッドを縮小させる力を十分にピストンに作用させることが難しく、大型のアジャストシリンダを用いたり2つのアジャストシリンダを設ける必要があり、重量増加や製造コストの増加を招いていた。これに対し、本発明に係るパワーショベル1は、重量増加や製造コストの増加を抑えながらも、掘削反力に抗することが可能な構成を特徴構成として有している。それでは、この特徴構成について、図6を追加参照して以下に説明する。
図6に示すパワーショベル1の側面図において、矢印Aの掘削方向にショベル機構7全体を揺動させて掘削作業を行う場合、バケット19およびアーム17を介して、先端ブーム15には矢印Bの方向(掘削方向とは反対方向)に掘削反力が作用する。そのため、先端ブーム15を揺動させるアジャストシリンダ16に対しては、掘削反力に屈して先端ブーム15を矢印Bの方向に揺動させずに先端ブーム15を矢印Aの方向に揺動させる圧油の供給制御が行われる。
ここで、アジャストシリンダ16のロッド側油室51bに油圧を作用させる場合について説明すると、図4(b)に示すように、ピストン55におけるロッド側油室51bの油圧が実際に作用する部分の面積は、ピストン55の面積からロッド52の断面積を差し引いたリング状部分の面積となる。これに対し、ボトム側油室51aに油圧を作用させる場合には、図4(c)に示すように、ピストン55の表面全体に対してボトム側油室51aの油圧を作用させることができる。このことから分かるように、ロッド側油室51bに油圧を作用させるよりも、ボトム側油室51aに油圧を作用させる方が、ピストン55を介して大きな力をロッド52に作用させることが可能である。
掘削作業時においては、掘削反力に抗しつつ掘削方向(矢印Aの方向)に揺動させることとなるため、先端ブーム15を矢印Bの方向に揺動させる場合よりも矢印Aの方向に揺動させる場合の方が、より大きな力を先端ブーム15に作用させる必要がある。そこで本発明に係るパワーショベル1は、上述したように、基端ブーム13における先端ブーム15の揺動中心(ブームシリンダ用枢結部13a、基端ブーム用枢結部45)を、基端ブーム13におけるアジャストシリンダ16のボトム側端部54の枢結位置(アジャストシリンダ用枢結部13b)よりも前側下部に設けることにより、アジャストシリンダ16のボトム側油室51aに油圧を作用させて大きな力でロッド52を伸長させ、先端ブーム15を矢印Aの方向に揺動させることができるように構成されている。
そのため、ロッド側油室に油圧を作用させて矢印Aの方向の先端ブームを揺動させる従来構成と比較して、より小型のアジャストシリンダ16を用いながらも、掘削反力に抗して先端ブーム15を矢印Aの方向に揺動させて掘削作業を行うことが可能なパワーショベル1を構成できる。このようにして、より小型のアジャストシリンダ16を用いることで、パワーショベル1の軽量化が図れると同時に製造コストを低減できる。
また、本発明に係るパワーショベル1においては、基端ブーム13の先端前部に先端ブーム15が枢結されているので、図7の基端ブームの先端後部に先端ブームが枢結された従来構成と比較して、同一の作業範囲を確保しつつ先端ブーム15の全長を短くしてパワーショベル1の軽量化を図ることが可能である。このようにパワーショベル1を軽量化することで、エンジンEでの燃料消費を抑えることができる。また、旋回台6の前方に突出したショベル機構7が軽量化されるので、走行時および掘削作業時のパワーショベル1のふらつきを抑えて安定性を高めることができる。
ところで、先端ブーム15を大きく前側下方に揺動させた状態でバケット19により土砂をすくう掘削作業を行う場合、先端ブーム15の近傍に土砂が巻き上げられることがある。もし、巻き上げられた土砂がアジャストシリンダ16(アジャストシリンダ16のロッド52)に付着すると、この付着した状態のままロッド52がシリンダチューブ51に突出入されることで、ロッドパッキン51cが損傷して油漏れの原因となる虞がある。このことに対して本発明に係るパワーショベル1は、上述したように、アジャストシリンダ16が先端ブーム15に形成されたシリンダ収容空間40内に収容された状態で、先端ブーム15および基端ブーム13に枢結されて構成されている。そのため、アジャストシリンダ16のロッド52に対して巻き上げられた土砂が付着することを効果的に防止でき、アジャストシリンダ16の油漏れを防止可能となる。
また、従来構成においては、例えば先端ブームを大きく下方へ揺動させることで、アジャストシリンダが路面等に直接接触してロッドが損傷して油漏れの原因となる虞があったが、一方、本発明に係るパワーショベル1においては、アジャストシリンダ16がシリンダ収容空間40内に収容されているので、アジャストシリンダ16が直接路面等と接触して損傷を受けることが防止され、油漏れを効果的に防ぐことができる。
上述の実施形態においては、アジャストシリンダ16のロッド側端部53が先端ブーム15のアジャストシリンダ用枢結部15bに枢結され、ボトム側端部54が基端ブーム13のアジャストシリンダ用枢結部13bに枢結された構成例について説明したが、本発明はこの構成例に限定されない。例えば、アジャストシリンダ16のロッド側端部53とボトム側端部54とを反対に向けて、ロッド側端部53をアジャストシリンダ用枢結部13bに枢結し、ボトム側端部54をアジャストシリンダ用枢結部15bに枢結する構成も可能である。この構成の場合にも、ボトム側油室51aに油圧を作用させて掘削反力に抗する構成とすることができる。
また、上述の実施形態においては、基端ブーム13、先端ブーム15およびアーム17の3段構成のショベル機構7を備えたパワーショベル1に本発明を適用した例について説明したが、本発明はこの例に限定して適用されるものではない。例えば4段構成以上のショベル機構を備えた作業機械や、2段構成のショベル機構を備えた作業機械にも適用可能である。
上述の実施形態において、上壁部40U、下壁部40D、左壁部40Lおよび右壁部40Rから構成された先端ブーム15を例示して説明したが、掘削作業に耐えうる強度を有していれば先端ブーム15はこの構成に限定されない。例えば、上壁部40Uを省いて下
壁部40D、左壁部40Lおよび右壁部40Rから構成された断面視コの字状の先端ブームを用いることも可能である。この構成の先端ブームを用いた場合には、バケット19で巻き上げられた土砂等が、アジャストシリンダ16のロッド52に付着することを効果的に防止しつつ、パワーショベルを軽量化することができる。
本発明は、上述した実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内において適宜改良可能である。例えば、上述の実施形態においては、エンジンEを駆動源とするパワーショベル1に本発明を適用した構成例について説明したが、この構成例以外にも例えば電動モータを駆動源としたパワーショベルに対しても同様に本発明を適用可能である。
上述の実施形態では、クローラ型のパワーショベルに対して本発明を適用した例について説明したが、これに限定されることはなく、例えばホイール型のパワーショベルやショベルローダ等の他の作業機械に本発明を適用させることも可能である。
1 パワーショベル(作業機械)
6 旋回台(車体)
13 基端ブーム(第1ブーム)
14 ブームシリンダ(第1ブームシリンダ)
15 先端ブーム(第2ブーム)
16 アジャストシリンダ(第2ブームシリンダ)

Claims (5)

  1. 車体と、前記車体に基端部が枢結されて上下揺動自在に取り付けられた第1ブームと、前記第1ブームの先端部に基端部が枢結されて上下揺動自在に取り付けられた第2ブームと、前記第2ブームの先端部に取り付けられ作業装置と、前記車体と前記第1ブームとの間に設けられて油圧力を受けて伸縮する第1ブームシリンダと、前記第1ブームと前記第2ブームとの間に設けられて油圧力を受けて伸縮する第2ブームシリンダと、を有して構成される作業機械であって、
    前記第1ブームは前記車体との枢結部を揺動中心として、前記車体に対して上方に延びる位置と前下方に倒伏する位置の間で上下揺動自在に設けられ、
    前記第2ブームは、前記第1ブームが上方に延びる状態で前記第1ブームの先端部に枢結されて前方に延び、前記第1ブームの先端部との枢結部を中心として上下揺動自在に設けられ、
    前記第1ブームシリンダは、先端部が前記第1ブームの先端部における前下側部に枢結されるとともに基端部が前記車体における前記第1ブームの基端部と前記車体との枢結部より前側に枢結されて前記第1ブームの前方下面側に沿って取り付けられ、前記第1ブームシリンダの伸作動および縮作動に応じて前記第1ブームが押し上げおよび引き下げられるようにして上下揺動するように構成され、
    前記第2ブームシリンダは、先端部が前記第2ブームの中間部に枢結されるとともに基端部が前記第1ブームの先端部に枢結されて前記第2ブームに沿って設けられ、
    前記第2ブームシリンダの基端部と前記第1ブームの先端部との枢結部が、第1ブームの先端部と前記第2ブームの基端部との枢結部より後方上側に位置し、前記第2ブームシリンダの伸作動および縮作動に応じて前記第2ブームが押し下げおよび引き上げられるようにして上下揺動するように構成されることを特徴とする作業機械。
  2. 前記第2ブームシリンダが、円筒状シリンダ空間を有するシリンダチューブ、前記円筒状シリンダ空間内に軸方向に摺動自在に配設されたピストンおよび前記ピストンに繋がって前記シリンダチューブから軸方向外方に延びるロッドから構成され、前記ピストンにより前記円筒状シリンダ空間が分割画成された前記ロッドが通るロッド側油室および反対側に位置するボトム側油室への油圧供給制御により前記第2ブームシリンダが伸縮作動するように構成され、
    前記第2ブームシリンダは、前記ロッドの先端部が前記第2ブームシリンダの先端部として前記第2ブームの中間部に枢結され、前記シリンダチューブの前記ロッドの延びる方向と反対側の基端部が前記第2ブームシリンダの基端部として前記第1ブームの先端部に枢結されて設けられることを特徴とする請求項1に記載の作業機械。
  3. 前記第2ブームの先端部にアームが上下揺動自在に枢結されて取り付けられ、前記アームの先端部に前記作業装置が取り付けられており、前記作業装置が前記アームを介して前記第2ブームの先端部側に取り付けられることを特徴とする請求項1もしくは2に記載の作業機械。
  4. 先端部が前記作業装置における前記アーム側の端部に枢結されるとともに基端部が前記第2ブームの中間部に枢結されて前記第2ブームに沿って設けられ、油圧力を受けて伸縮して前記アームを上下揺動させるアームシリンダを有し、
    前記アームシリンダは、前記第2ブームシリンダの上側に位置して、前記第2ブームシリンダと略平行に位置して前記第2ブームに沿って設けられることを特徴とする請求項3に記載の作業機械。
  5. 記第1ブームと前記第2ブームとの枢結部が、前記第1ブームと前記第1ブームシリンダの先端部との枢結部と同一位置に設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の作業機械。
JP2011001279A 2011-01-06 2011-01-06 作業機械 Active JP5718062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001279A JP5718062B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 作業機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001279A JP5718062B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 作業機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012140833A JP2012140833A (ja) 2012-07-26
JP5718062B2 true JP5718062B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=46677362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011001279A Active JP5718062B2 (ja) 2011-01-06 2011-01-06 作業機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5718062B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2611078B (en) * 2021-09-27 2024-03-20 Caterpillar Inc Boom assembly

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165426A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Hikoma Seisakusho Kk 掘削機
JPH10195908A (ja) * 1997-01-08 1998-07-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd 側溝掘作業機械
JP2003003511A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 作業装置および作業機械
JP2010112094A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012140833A (ja) 2012-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10221541B1 (en) Telescoping outrigger systems
JP2008025161A (ja) 作業車
US7958693B2 (en) Boom for excavation machine
JP2010112094A (ja) 建設機械
JP4296182B2 (ja) 掘削作業機のアーム
WO2009110274A1 (ja) 作業車の排土装置
JP5718062B2 (ja) 作業機械
JP5752422B2 (ja) 作業機械
JP4105611B2 (ja) 旋回式建設機械
US7654188B2 (en) Hydraulic cylinder of outrigger
US10941539B1 (en) Telescoping stabilizer leg systems and methods
JP2009133084A (ja) オフセットブーム式フロント装置
JP7374831B2 (ja) 建設機械
JP4197682B2 (ja) 作業機のロック装置
JP2007255150A (ja) 作業車
JP6998148B2 (ja) 筒状構造体および作業装置
JP3895613B2 (ja) 旋回作業機
JP7110008B2 (ja) 作業機械
KR102089757B1 (ko) 건설 중장비용 기계적 에너지 절감장치
JP2008002113A (ja) 建設機械
US10392773B2 (en) Linkage assembly for machine
JP4002700B2 (ja) バックホー作業機
JP3895612B2 (ja) 旋回作業機
JP2008231671A (ja) 作業機械
JP2016065400A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5718062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250