JP2007255150A - 作業車 - Google Patents

作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP2007255150A
JP2007255150A JP2006084002A JP2006084002A JP2007255150A JP 2007255150 A JP2007255150 A JP 2007255150A JP 2006084002 A JP2006084002 A JP 2006084002A JP 2006084002 A JP2006084002 A JP 2006084002A JP 2007255150 A JP2007255150 A JP 2007255150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loader
control valve
spool
control lever
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006084002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4679404B2 (ja
Inventor
Hiroki Fukutome
寛樹 福留
Eiji Miyazaki
英司 宮▲崎▼
正隆 ▲高▼木
Masataka Takagi
Shusaku Yamaguchi
周作 山口
Shuichi Takeshita
修一 竹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2006084002A priority Critical patent/JP4679404B2/ja
Publication of JP2007255150A publication Critical patent/JP2007255150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679404B2 publication Critical patent/JP4679404B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Shovels (AREA)

Abstract

【課題】寒冷地でもコントロールレバーによるローダコントロールバルブの操作を簡単かつスムーズになし得るようにする。
【解決手段】車体の前部にフロントローダが装着可能とされ、左右一対の後輪8の内側を覆う左右一対の後輪フェンダが設けられ、左右一対の後輪フェンダ間に運転席が設けられた作業車において、
一対の後輪フェンダの左右方向内方側に、フロントローダを制御するためのローダコントロールバルブが設けられ、運転席の側方にコントロールレバーが設けられ、前記ローダコントロールバルブのスプール部側が一方の後輪フェンダの左右方向内方に配置され、コントロールレバーは、リンクによりローダコントロールバルブのスプール部に連結されている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、車体の前部にフロントローダが装着可能とされた作業車に関するものである。
車体の前部にフロントローダが装着可能とされ、左右一対の後輪の内側を覆う左右一対の後輪フェンダが設けられ、左右一対の後輪フェンダ間に運転席が設けられた作業車には、例えば、トラクタの前部にフロントローダを後部にバックホーを装着したTLBと称される作業車があり、この種の従来の作業車には、フロントローダ側、例えばフロントローダの支持フレーム(ローダ取付部材)に、フロントローダを制御するためのローダコントロールバルブとローダコントロールバルブを操作するためのコントロールレバーとを設けたものがある(例えば特許文献1、特許文献2)。
特開2003−278179号公報 特開2000−309940号公報
従って、従来の場合、フロントローダ側に設けたローダコントロールバルブ及びローダコントロールレバーは、後輪フェンダ間の運転席から相当遠くなるため、運転者は運転席からコントロールレバーが操作しにくいという問題があった。
そこで、コントロールレバーを、フロントローダ側に設けたローダコントロールバルブから離れた運転席の側方に配置し、コントロールレバーとローダコントロールバルブとをプッシュプルケーブルで連結することが考えられているが、プッシュプルケーブルを使用すると、寒冷地ではプッシュプルケーブルに水が入って凍ってしまうことがあり、この場合、コントロールレバーによるローダコントロールバルブの操作が困難になるという不都合が生じる。
本発明は、上記問題点に鑑み、寒冷地でもコントロールレバーによるローダコントロールバルブの操作を簡単かつスムーズになし得るようにしたものである。
この技術的課題を解決するための本発明の技術的手段は、車体の前部にフロントローダが装着可能とされ、左右一対の後輪の内側を覆う左右一対の後輪フェンダが設けられ、左右一対の後輪フェンダ間に運転席が設けられた作業車において、
一対の後輪フェンダの左右方向内方側に、フロントローダを制御するためのローダコントロールバルブが設けられ、運転席の側方にコントロールレバーが設けられ、前記ローダコントロールバルブのスプール部側が一方の後輪フェンダの左右方向内方に配置され、コントロールレバーは、リンクによりローダコントロールバルブのスプール部に連結されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、前記ローダコントロールバルブは、上側にスプール部が配置され、ローダコントロールバルブの上方に、コントロールレバーが上方突出状に配置され、コントロールレバーの下部側が揺動自在に支持されると共に、リンクを介して前記ローダコントロールバルブのスプール部に連結されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、コントロールレバーが前後方向及び左右方向に揺動自在に支持され、ローダコントロールバルブは第1スプール部と第2スプール部とを有し、コントロールレバーの下部側が、コントロールレバーの左右揺動により第1スプール部を操作可能となるようにリンクを介して第1スプール部に連結されると共に、コントロールレバーの前後揺動により第2スプール部を操作可能となるように他のリンクを介して第2スプール部に連結されている点にある。
また、本発明の他の技術的手段は、取付板が車体側から運転席の側方に向けて上方突設され、取付板の左右方向外側にローダコントロールバルブが取り付けられ、取付板の上端部にコントロールレバーが揺動自在に支持され、前記リンクとローダコントロールバルブのスプール部側とが、運転席の外側方であって取付板と一方の後輪フェンダとの間に配置されている点にある。
本発明によれば、運転席から操作し易い位置である運転席の側方に設けられたコントロールレバーを使用して、ローダコントロールバルブを、プッシュプルケーブル等を介することなくリンクで連結して操作することができ、寒冷地でもコントレールレバーによるローダコントロールバルブの操作を簡単かつスムーズになし得る。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2において、1はTLBと呼称される作業車であり、該作業車1はトラクタ2の前部にフロントローダ3を、後部にバックホー4を装着可能として構成されている。
トラクタ2の車体2Aは、前部のエンジンと、このエンジンの後部にフライホイールハウジング等を介して連結されるクラッチハウジング9と、このクラッチハウジング9の後方に連結されたミッションケース10等とを備えており、左右一対の前後輪7,8によって走行可能に支持されている。
エンジンの左右側面下部には、該エンジンから前方に延びる前車軸フレーム11がボルトによって取付固定されており、この前車軸フレーム11にバッテリー,ラジエータ,燃料タンク等が支持され、これらエンジン,バッテリー,ラジエータ,燃料タンク等はボンネット12によって覆われている。
車体2Aの後部左右両側には、後輪8の内側を覆う後輪フェンダ13が設けられ、左右後輪フェンダ13間には運転席14が設けられている。運転席14の前方にはステアリングハンドル15が設けられている。図3にも示すように、一対の後輪フェンダ13の前側の下端部間にフロアーシート19が前方突出状に設けられ、フロアーシート19はステアリングハンドル15及び運転席14の下方に配置されている。フロアーシート19の後端部には起立壁19Aが上方突出状に設けられ、起立壁19Aは一対の後輪フェンダ13間に亘って配置されている。
車体2Aの左右両側には、トラクタ2にフロントローダ3とバックホー4を装着する作業機装着フレーム16が配置され、この左右の各作業機装着フレーム16は相互に連結されていると共に、前部がエンジンの下部又は前車軸フレーム11の後部に固定され、後部がミッションケース10後部の後車軸ケース17に固定されている。
また、左右各作業機装着フレーム16の前部にはローダ取付部材18が上方に突出状に固定されている。
フロントローダ3は、左右の各ローダ取付部材18に着脱自在に取り付けられている。フロントローダ3は、ローダ取付部材18の上部に左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されたブーム20と、左右ブーム20の前端側に左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されたバケット21とを有する。
ブーム20は、ローダ取付部材18とブーム20との間に介装されたブームシリンダ22の伸縮によって上下揺動され、バケット21はブーム20とバケット21との間に介装されたバケットシリンダ23の伸縮によってスクイ・ダンプ動作される。
バックホー4は、左右の作業機装着フレーム16の後部に着脱自在に取り付けられる基台24と、この基台24の後部に上下軸回りに左右揺動自在に支持されたスイングブラケット25と、このスイングブラケット25の下部側に左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されたブーム26と、このブーム26の先端側に左右方向の軸心廻りに回動自在に枢支連結されたアーム27と、このアーム27の先端側に回動自在に枢支連結されたバケット28と、基台24の左右両側に備えられたアウトリガー(図示省略)とを有する。
スイングブラケット25は、基台24とスイングブラケット25との間に介装された左右一対のスイングシリンダ30の伸縮によって左右揺動され、ブーム26は、スイングブラケット25とブーム26との間に介装されたブームシリンダ31の伸縮によって上下揺動され、アーム27は、ブーム26とアーム27との間に介装されたアームシリンダ32の伸縮によって上下揺動され、バケット28は、バケット28とアーム27との間に介装されたバケットシリンダ33の伸縮によってスクイ・ダンプ動作され、左右のアウトリガーは、アウトリガーと基台24との間に介装された図6に示す左右一対のアウトリガーシリンダ29によってそれぞれ上下揺動される。
車体2Aの後部には、左右方向中央部に配置された図示省略の1本のトップリンクと下側の左右一対のロワーリンク35とからなる三点リンク36が装着可能とされていて、バックホー4を取り外した状態で、車体2Aの後部に該三点リンク36を介してボックススクレーパ(整地作業機),ロータリ耕耘機等の後部作業機が昇降自在に装着可能とされている。
車体2Aの後部には、三点リンク36のロワーリンク35を上下に揺動して後部作業機を昇降する油圧昇降装置39が設けられており、この油圧昇降装置39は、作業機昇降用油圧シリンダ40と、図6に示すポジションコントロールバルブ(シリンダコントロールバルブ)41とを備え、ポジションコントロールバルブ41は、油圧シリンダ40を制御するもので、油圧シリンダ40のハウジング等に取り付けられている。
油圧シリンダ40は、シリンダ室の一端側が開放状とされた単動形シリンダによって構成され、そのハウジングは、下面側がミッションケース10の後部上面に取付固定され、油圧シリンダ40は、左右一対のリフトアーム48を有する。
各リフトアーム48の先端側(後部)は、左右方向で同じ側にあるロワーリンク35にリフトロッド49を介して連結され、リフトアーム48が上方に揺動すると、左右リフトロッド49が引き上げられて左右ロワーリンク35が上方に揺動し、これによって三点リンク36に取り付けられた後部作業機が上昇するように構成されている。
図6に示すように、作業車1は、フロントローダ3を制御するローダコントロールバルブ37と、バックホー4を制御するバックホーコントロールバルブ38と、油圧シリンダ40を制御するポジションコントロールバルブ41とを備え、ローダコントロールバルブ37は、フロントローダ3のブームシリンダ22を制御するブーム用制御弁51及びバケットシリンダ23を制御するバケット用制御弁52等を備えている。バックホーコントロールバルブ38は、バックホー4のスイングシリンダ30を制御するスイング用制御弁55、ブームシリンダ31を制御するブーム用制御弁56、アームシリンダ32を制御するアーム用制御弁57、バケットシリンダ33を制御するバケット用制御弁58及びアウトリガーシリンダ29を制御するアウトリガー用制御弁59等を備えている。ポジションコントロールバルブ41は、メイン切換弁61とシャットオフ弁62とを有している。
また、トラクタ2には、ローダコントロールバルブ37,バックホーコントロールバルブ38及びポジションコントロールバルブ41に作動油を供給するメインポンプP1及びパワーステアリング装置63、HST64等に作動油を供給する補助ポンプP2等の油圧ポンプが設けられ、これら油圧ポンプP1,P2は、例えばクラッチハウジング42の前方側等に設けられ、エンジンからの回転動力によって駆動される。
前記ローダコントロールバルブ37にメインリリーフバルブ66が設けられ、油圧昇降装置39、バックホー4、フロントローダ3の共通のメインリリーフバルブ66をローダコントロールバルブ37と一体化している。また、後述の如くローダコントロールバルブ37がフロントローダ3側でなくトラクタ2側に設けられている。
このようにメインリリーフバルブ66をローダコントロールバルブ37と一体化することによってコストダウンできるようになった。即ち、従来では、ローダコントロールバルブ37とは別にメインリリーフバルブ66が設けられ、ローダコントロールバルブ37はフロントローダ3に取り付けられ、メインリリーフバルブ66は単独でメインポンプP1とフロントローダ3との間に設けられていたため、メインリリーフバルブ66用の油圧ブロックが必要になって、コストアップになり、スペース的にも不利になった。また、従来では、ローダコントロールバルブ37がフロントローダ3側に取り付けられていたため、メインリリーフバルブ66をローダコントロールバルブ37に取り付けてしまうと、トラクタ2単体で油圧昇降装置39の検査等ができないという問題を生じるが、上記の如くローダコントロールバルブ37をトラクタ2に取り付けることによって、メインリリーフバルブ66をローダコントロールバルブ37を一体化しても、油圧昇降装置39の検査等が可能になり、メインリリーフバルブ66をローダコントロールバルブ37と一体化することによってコストダウンすることができるのである。
図1〜図5において、一対の後輪フェンダ13の左右方向内方側に、ローダコントロールバルブ37が設けられ、運転席14の右側方にコントロールレバー70が設けられている。車体2A側であるミッションケース10から取付板69が運転席14の右側方に向けて上方突設され、取付板69の外側面にローダコントロールバルブ37が取り付けられ、取付板69の上端部にコントロールレバー70が揺動自在に支持されている。
ローダコントロールバルブ37は第1スプール部71と第2スプール部72とを有し、上側にスプール部71,72が配置されている。ローダコントロールバルブ37の上方に、コントロールレバー70が上方突出状に配置され、コントロールレバー70の下部側が取付板69に揺動自在に支持されて、コントロールレバー70は前後方向及び左右方向に揺動自在とされ、コントロールレバー70の下部側が、直動式のリンク73を介して第1スプール部71に連結されると共に、他の直動式のリンク74を介して第2スプール部72に連結され、コントロールレバー70の左右揺動により第1スプール部71を操作可能となり、コントロールレバー70の前後揺動により第2スプール部72を操作可能となるように構成されている。
ローダコントロールバルブ37のスプール部71,72側が一方(右側)の後輪フェンダ13の左右方向内方に配置され、前記リンク73,74とローダコントロールバルブ37のスプール部71,72側とが、運転席14の外側方であって取付板69と一方(右側)の後輪フェンダ13との間に配置されている。
そして、コントロールレバー70を中立位置から前方に揺動操作すれば、リンク73が下方移動して、第1スプール部71が下方に押圧され、これにより、例えばブームシリンダ22の縮小動作によりブーム20が下方に揺動し、コントロールレバー70を中立位置から後方に揺動操作すれば、リンク73が上方移動して、第1スプール部71が上方に引っ張られ、これにより、例えばブームシリンダ22の伸長動作によりブーム26が上方に揺動するようになっている。コントロールレバー70を中立位置から左側方に揺動操作すれば、リンク74が下方移動して、第2スプール部72が下方に押圧され、これにより、例えばバケットシリンダ33の伸長動作によりバケット28がダンプ動作し、コントロールレバー70を中立位置から右側方に揺動操作すれば、リンク74が上方移動して、第2スプール部72が上方に引っ張られ、これにより、例えばバケットシリンダ33の縮小動作によりバケット28がすくい動作するようになっている。
コントロールレバー70の下方にロックレバー77が設けられている。ロックレバー77は、取付板69の取付台85に支持体79を介して案内部材80のコの字状の案内溝81に沿って移動自在に支持されると共に、支持体79を介して引っ張りバネ82により下方に付勢されている。また、ロックピン84が取付台85に前後移動自在に支持され、ロックレバー77に連動してロックピン84が前後移動するようにロックピン84は支持体79を介してロックレバー77に連結されている。而して、ロックレバー77を案内溝81に沿ってリンク73,74側(前方側)に移動操作することにより、ロックピン84がリンク73,74に前後方向に挿通されて、リンク73,74が上下移動不能になり、これにより、コントロールレバー77が前後方向及び左右方向に揺動不能にロックされ、また、ロックレバー77を案内溝81に沿ってリンク73,74とは反対側(後方側)に移動操作することにより、ロックピン84がリンク73,74から後方に抜脱して、リンク73,74が上下移動可能となり、これにより、前記コントロールレバー77のロックを解除できるように構成されている。
前記実施の形態によれば、一対の後輪フェンダ13の左右方向内方側に、フロントローダ3を制御するためのローダコントロールバルブ37が設けられ、運転席14の右側方にコントロールレバー70が設けられ、ローダコントロールバルブ37のスプール部71,72側が右側の後輪フェンダ13の左右方向内方に配置され、コントロールレバー70は、直動式のリンク73,74によりローダコントロールバルブ37のスプール部71,72が連結されているので、運転席14の側方に設けられたコントロールレバー70を使用してローダコントロールバルブ37をプッシュプルケーブル等を介することなく、直動式のリンク73,74で操作することができ、寒冷地でもコントレールレバー70によるローダコントロールバルブ37の操作を簡単かつスムーズになし得る。しかも、ローダコントロールバルブ37のスプール部71,72側が右側の後輪フェンダ13の左右方向内方に配置されているので、ローダコントロールバルブ37のスプール部71,72側を、右側の後輪フェンダ13によって後輪8等によって跳ね上げられる土やほこりがかからないように効果的に保護することができる。
また、取付板69が車体2A側から運転席14の側方に向けて上方突設され、リンク73,74とローダコントロールバルブ37のスプール部71,72側とが、運転席14の外側方であって取付板69と右側の後輪フェンダ13との間に配置されているので、取付板69と右側の後輪フェンダ13とで、リンク73,74とローダコントロールバルブ37のスプール部71,72側とを左右に挟むことによっても、後輪8等によって跳ね上げられる土やほこりがかからないようにより一層効果的に保護することができる。
なお、前記実施の形態では、運転席14の右側方にコントロールレバー70が設けられ、ローダコントロールバルブ37のスプール部71,72側が右側の後輪フェンダ13の左右方向内方に配置され、リンク73,74とローダコントロールバルブ37のスプール部71,72側とが、運転席14の外側方であって取付板69と右側の後輪フェンダ13との間に配置されているが、これに代え、運転席14の左側方にコントロールレバー70を設けてもよく、また、この場合、ローダコントロールバルブ37のスプール部71,72側を左側の後輪フェンダ13の左右方向内方に配置してもよい。さらに、取付板69を運転席14の左側方に設け、リンク73,74とローダコントロールバルブ37のスプール部71,72側とを、運転席14の左外側方であって取付板69と左側の後輪フェンダ13との間に配置するようにしてもよい。
本発明の一実施形態を示す作業車の側面図である。 同作業車の背面図である。 同後輪フェンダ及びミッションケース部分の側面図である。 同コントロールレバー及びローダコントロールバルブ部分の正面図である。 同ローダコントロールバルブ及びリンク部分の側面図である。 同油圧回路図である。
符号の説明
2A 車体
3 フロントローダ
8 後輪
13 後輪フェンダ
14 運転席
37 ローダコントロールレバー
71 第1スプール部
72 第2スプール部
73 リンク
74 リンク

Claims (4)

  1. 車体(2A)の前部にフロントローダ(3)が装着可能とされ、左右一対の後輪(8)の内側を覆う左右一対の後輪フェンダ(13)が設けられ、左右一対の後輪フェンダ(13間に運転席(14)が設けられた作業車において、
    一対の後輪フェンダ(13)の左右方向内方側に、フロントローダ(3)を制御するためのローダコントロールバルブ(37)が設けられ、運転席(14)の側方にコントロールレバー(70)が設けられ、前記ローダコントロールバルブ(37)のスプール部(71,72)側が一方の後輪フェンダ(13)の左右方向内方に配置され、コントロールレバー(70)は、リンク(73,74)によりローダコントロールバルブ(37)のスプール部(71,72)に連結されていることを特徴とする作業車。
  2. 前記ローダコントロールバルブ(37)は、上側にスプール部(71,72)が配置され、ローダコントロールバルブ(37)の上方に、コントロールレバー(70)が上方突出状に配置され、コントロールレバー(70)の下部側が揺動自在に支持されると共に、リンク(73,74)を介して前記ローダコントロールバルブ(37)のスプール部(71,72)に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の作業車。
  3. コントロールレバー(70)が前後方向及び左右方向に揺動自在に支持され、ローダコントロールバルブ(37)は第1スプール部(71)と第2スプール部(72)とを有し、コントロールレバー(70)の下部側が、コントロールレバー(70)の左右揺動により第1スプール部(71)を操作可能となるようにリンク(73)を介して第1スプール部(71)に連結されると共に、コントロールレバー(70)の前後揺動により第2スプール部(72)を操作可能となるように他のリンク(74)を介して第2スプール部(72)に連結されていることを特徴とする請求項1に記載の作業車。
  4. 取付板(69)が車体(2A)側から運転席(14)の側方に向けて上方突設され、取付板(69)の左右方向外側にローダコントロールバルブ(37)が取り付けられ、取付板(69)の上端部にコントロールレバー(70)が揺動自在に支持され、前記リンク(73,74)とローダコントロールバルブ(37)のスプール部(71,72)側とが、運転席(14)の外側方であって取付板(69)と一方の後輪フェンダ(13)との間に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の作業車。
JP2006084002A 2006-03-24 2006-03-24 作業車 Active JP4679404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084002A JP4679404B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084002A JP4679404B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007255150A true JP2007255150A (ja) 2007-10-04
JP4679404B2 JP4679404B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=38629658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084002A Active JP4679404B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4679404B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110348A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社クボタ 作業車
US10480156B2 (en) 2015-12-14 2019-11-19 Kubota Corporation Work vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291044A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Furukawa Co Ltd ホイールローダ
JP2004124503A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Iseki & Co Ltd トラクタの作業機操作装置
JP2005320993A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd リンク装置および該リンク装置を用いた作業機械

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000291044A (ja) * 1999-04-02 2000-10-17 Furukawa Co Ltd ホイールローダ
JP2004124503A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Iseki & Co Ltd トラクタの作業機操作装置
JP2005320993A (ja) * 2004-05-06 2005-11-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd リンク装置および該リンク装置を用いた作業機械

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017110348A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 株式会社クボタ 作業車
US10480156B2 (en) 2015-12-14 2019-11-19 Kubota Corporation Work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4679404B2 (ja) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100854187B1 (ko) 작업차
JP7346315B2 (ja) フロントローダ及び作業機
JP6552399B2 (ja) 作業車及びフロントローダ
JP4583261B2 (ja) ローダ作業機用アキュームレータ取付構造
JP5016573B2 (ja) ローダ作業機
JP2009215698A (ja) 作業車の排土装置
JP4679404B2 (ja) 作業車
JP2010059734A5 (ja)
JP4502861B2 (ja) 複合作業用のフレーム構造
JP4206373B2 (ja) 油圧リフト構造
JP4663599B2 (ja) ローダ作業装置
KR100938946B1 (ko) 프론트 로더 및 이를 구비한 로더 작업기
JP2010058616A (ja) アンダーガード
JP3639143B2 (ja) ローダ作業機
US20230366170A1 (en) Construction machine attachment mounting and demounting apparatus and construction machine equipped with same
JP4711867B2 (ja) 作業車
JP2013011120A (ja) 作業機械
JP2009035257A (ja) トラクタ
JP4606359B2 (ja) フロントローダ
JP4663594B2 (ja) ローダ作業装置
JP4146295B2 (ja) 作業車
JP2004360300A (ja) 作業車の油圧回路
JP5752422B2 (ja) 作業機械
JP2005263122A (ja) ウエイト取付装置
JP2020084572A (ja) トラクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679404

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3