JP2007246384A - 透明ジルコニア焼結体 - Google Patents

透明ジルコニア焼結体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007246384A
JP2007246384A JP2006305599A JP2006305599A JP2007246384A JP 2007246384 A JP2007246384 A JP 2007246384A JP 2006305599 A JP2006305599 A JP 2006305599A JP 2006305599 A JP2006305599 A JP 2006305599A JP 2007246384 A JP2007246384 A JP 2007246384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
zirconia
hip
pressure
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006305599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5125065B2 (ja
Inventor
Koji Tsukuma
孝次 津久間
Isao Yamashita
勲 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2006305599A priority Critical patent/JP5125065B2/ja
Priority to EP07102538A priority patent/EP1820786B1/en
Priority to US11/707,149 priority patent/US7538055B2/en
Publication of JP2007246384A publication Critical patent/JP2007246384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5125065B2 publication Critical patent/JP5125065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/14Brackets; Fixing brackets to teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/64Burning or sintering processes
    • C04B35/645Pressure sintering
    • C04B35/6455Hot isostatic pressing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3232Titanium oxides or titanates, e.g. rutile or anatase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3231Refractory metal oxides, their mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3251Niobium oxides, niobates, tantalum oxides, tantalates, or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3286Gallium oxides, gallates, indium oxides, indates, thallium oxides, thallates or oxide forming salts thereof, e.g. zinc gallate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3287Germanium oxides, germanates or oxide forming salts thereof, e.g. copper germanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5409Particle size related information expressed by specific surface values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6583Oxygen containing atmosphere, e.g. with changing oxygen pressures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/658Atmosphere during thermal treatment
    • C04B2235/6587Influencing the atmosphere by vaporising a solid material, e.g. by using a burying of sacrificial powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/65Aspects relating to heat treatments of ceramic bodies such as green ceramics or pre-sintered ceramics, e.g. burning, sintering or melting processes
    • C04B2235/66Specific sintering techniques, e.g. centrifugal sintering
    • C04B2235/661Multi-step sintering
    • C04B2235/662Annealing after sintering
    • C04B2235/663Oxidative annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/72Products characterised by the absence or the low content of specific components, e.g. alkali metal free alumina ceramics
    • C04B2235/721Carbon content
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/78Grain sizes and shapes, product microstructures, e.g. acicular grains, equiaxed grains, platelet-structures
    • C04B2235/786Micrometer sized grains, i.e. from 1 to 100 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/9646Optical properties
    • C04B2235/9653Translucent or transparent ceramics other than alumina

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

【課題】従来の透明性を有するジルコニアの多結晶質焼結体はチタニアなどの添加物が必要であったが、それらの添加物を含有する焼結体では、プラズマ耐性、屈折率、強度等に問題があった。
【解決手段】安定化剤としてイットリア主成分とするジルコニア粉末を常圧焼結した密度95%以上の一次焼結体を温度1600〜1900℃、圧力50MPa以上で半密閉状態の容器内に設置してHIP処理(二次焼結)し、必要に応じて酸化雰囲気中で加熱処理することにより、直線透過率が50%以上の高い透明性を有するジルコニアの多結晶質焼結体を製造する。
【選択図】 図1

Description

本発明は透明性が極めて高いジルコニアの多結晶質焼結体に関する。
ジルコニアの単結晶は透明であり、従来からイットリアを約10mol%含有するジルコニア単結晶(キュービックジルコニア)は宝飾品等に利用されている。一方、多結晶体である通常のジルコニア焼結体は不透明であることが知られている。この原因として結晶粒間及び粒内に存在する気孔が光散乱を起こすことが知られており、これまで気孔を減少させて多結晶のジルコニア焼結体に透明性を付与しようとする研究がなされている。
例えば特許文献1には透明性を有するイットリア含有ジルコニア焼結体が開示されており、6mol%Yの可視光に対する直線透過率が厚さ1.2mmで11%が報告されている。
特許文献2にはYを2mol%以上及びTiOを3〜20mol%含む透光性ジルコニアが開示されているが、TiOの存在が必須とされている。
又、非特許文献1には500〜3000MPaの超高圧下で作製した透明性を有するイットリア含有ジルコニア焼結体が報告されており、15mol%Yの可視光に対する直線透過率が厚さ1mm以下で10〜14%が報告されている。
米国特許第3525597号明細書(TABLE III) 特開昭62−91467号公報(特許請求の範囲) ジャーナル・オブ・レス−コモンメタルズ(J. Less−Common Metals)第13巻、530頁(1967)(TABLE II)
特許文献1及び非特許文献1に開示されている透光性ジルコニアはいずれも直線透過率が低く、一定の光透過性はあるものの透明とは言い難いものであった。
一般に直線透過率は(1)式で表すことができ散乱係数と試料厚さで決定される。
ln(T)=βt−2ln(1−R) ・・・(1)
T:直線透過率(%)
β:散乱係数(mm−1
t:試料厚さ(mm)
R:反射率 R=((1−n)/(1+n))(n:ジルコニアの屈折率)
(イットリア含有ジルコニアの屈折率は約2.2である。詳しくはD. L. Wood, APPLIED OPTICS vol.29 No.16 2485−88(1990)に記載されている。)
例えば、特許文献1に記載されている試料厚さ1.2mmの値(11%)を(1)式を用いて1mmに換算した場合、直線透過率は16.6%に相当し、やはり透明とは言い難いものであった。
特許文献2に開示されている透光性ジルコニアは1mm厚さで600nmの可視光に対する直線透過率40〜66%が例示されており、ある程度透明な焼結体とみなすことができるが、この様な透明性を発現するために3〜20mol%もの多くのTiOを含有させることが必須とされていた。TiOを含まない8mol%Y含有ジルコニア焼結体は直線透過率7%(厚さ1mm)程度であることが比較例に記載されている。TiOは焼結体の粒成長を促進することが記載されており、粒子が大きくなることによる強度低下等の問題があった。さらに又、イットリア含有ジルコニアの具備する特性としてプラズマ耐性に優れる点が挙げられるが、TiOを大量に含むことによりその特性が損なわれるという問題もあった。
本発明はTiOなどの遷移金属酸化物を含有しない、あるいはその含有量を極めて低減し、ジルコニアに主要な安定化剤としてイットリアを用いた、透明性が高く、化学的にも安定な安定化ジルコニア多結晶質焼結体を提供するものである。
本発明者等はイットリア含有ジルコニア焼結体に含まれる残留気孔を高温高圧処理によって減少し、さらに必要に応じて酸化雰囲気で加熱処理することにより、高い透明性を発揮する安定化ジルコニアの多結晶質焼結体が得られることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は安定化剤として6〜15mol%のイットリアを含有するジルコニアからなる透明多結晶質焼結体、並びに6〜15mol%のイットリアとイットリア以外の安定化剤のうち少なくとも1種以上をさらに総量で2mol%以下含有するジルコニアからなる透明多結晶質焼結体及びその製造法に関するものである。
本発明のジルコニアの安定化剤はイットリアを主体とするが、イットリア以外の安定化剤としてはアルカリ土類金属、ランタン系希土類金属、スカンジウム、チタン、ニオブ、タンタル、インジウム、及びゲルマニウムの各酸化物を少量含有してもよい。上記イットリア以外の安定化剤が2mol%以下の少量であれば、イットリアと同様に結晶構造内に固溶し、他の特性に悪影響を及ぼすことなく、イットリア含有ジルコニアに類似した安定な結晶構造が得られる。
本発明の透明多結晶質焼結体は波長550nmの可視光に対する直線透過率が試料厚さ1mmで50%以上の高い透明性のものである。散乱係数ゼロの完全透明体の直線透過率を(1)式から推算すると75%となるが、本発明の多結晶質焼結体の直線透過率の上限はほぼその値に匹敵する。
本発明の透明多結晶質焼結体の結晶相は立方晶蛍石型結晶構造からなることが好ましい。光を散乱する要因として残留気孔以外に多結晶体の粒界による散乱があるが、光学異方性のない立方晶の場合、粒界散乱が起こらず、高い透明性を発揮する上で特に好ましい。
次に本発明の透明多結晶焼結体の製造方法を説明する。
本発明の透明多結晶質焼結体は、安定化剤としてイットリア、あるいはイットリアと2mol%以下の他の安定化剤を含有するジルコニア粉末を成形し、無加圧下で相対密度95%以上になるまで焼結(一次焼結)した後、熱間静水圧プレス(HIP)により高温高圧処理(二次焼結)することによって得られる。
原料粉末の成形は通常セラミックスで用いられる方法、例えば、プレス成形、冷間静水圧プレス(CIP)成形、鋳込み成形、押し出し成形、射出成形等の方法を適用することが可能である。
無加圧下での焼結(一次焼結)は大気、酸素、真空等の雰囲気中での焼結を適用することが出来、特に最も簡便な雰囲気として大気中での焼結が好ましい。
焼結温度は加圧焼結前の段階での相対密度が95%以上になるまでの温度とすることが必要である。これは、その後の加圧焼結時に焼結体内部へ雰囲気ガスの浸透を避けるためである。焼結温度は用いる原料粉末の特性によっても異なるが、比表面積5〜20m/gの微細粒子からなるジルコニア粉末であれば、通常、1300〜1500℃の範囲が適用できる。
本発明では、常圧焼結した焼結体をさらに熱間静水圧プレス(HIP)によって高温高圧処理(二次焼結)することによって透明多結晶質焼結体を得る。
常圧焼結(一次焼結)で得られた焼結体をHIP処理する際に、供する一次焼結体の粒径は小さい方が好ましい。粒径が小さいものほど高圧下で結晶粒の塑性流動が起きやすく、残留気孔の消滅が促進されるからである。常圧焼結における焼結温度は高くなるほど結晶粒径が成長するため、常圧焼結の温度としては1500℃以下とすることが好ましい。
HIP処理は焼結体中の残留気孔を消滅させる目的でなされるが、その効果は温度、圧力ともに高い方が増す。
熱間静水圧プレス(HIP)圧処理の温度は、例えば1500℃では、直線透過率25%程度の透明性が得られるが、本発明の直線透過率50%以上の透明性は達成できない。
これは、焼結体中の気孔消滅が不十分なためである。
一方、本発明では熱間静水圧プレス(HIP)圧処理の温度を1600℃以上とすることによって直線透過率50%以上の透明性が得られる。温度を高くするほど、焼結体の粒成長は顕著になる。1500℃では粒径約4μm、1600℃では粒径約10μm、1750℃では粒径約50μm、1850℃では粒径約100μmとなる。粒径増大と共に透明性は向上するが、過度の粒成長は強度減少をもたらすためHIP処理温度は1600〜1900℃、さらには1650〜1800℃とすることが好ましい。
HIP処理の圧力は50MPa以上が必要である、特に100〜200MPaにおいて十分な効果が得られる。
HIP処理において、圧力媒体は特に限定されるものではないが、通常アルゴンガスを用いることが好ましい。
本発明においてアルゴンガスなどの非酸化性ガス媒体でHIP処理する際には、HIP装置内に配置する一次焼結体をアルミナなどのセラミックス製容器に入れ、完全に密閉するのではなく、半密閉状態として処理することにより特に高い透明性の焼結体が得られる。半密閉状態とせず処理した場合、着色し、全体的に不透明或いは半透明、もしくは表面層が不透明で内部のみ透明なものとなる。一方、完全密閉では、HIP処理時に容器が破砕してしまい、用いることができない。
本発明でいう半密閉状態とは、完全に密閉された雰囲気ではなく、HIP処理中に、圧力媒体である媒体ガスの移動がセラミックス製容器内外で抑制された状態をいう。本発明の条件では、HIP処理装置内における媒体ガスの雰囲気と、セラミックス製容器内の一次焼結体周辺の媒体ガスの雰囲気が異なるものとなる。
本発明における半密閉状態とは、高度な密閉度(気密性)を要求するものではなく、例えばアルミナやジルコニアのるつぼや匡鉢の開口部に、セラミックス平板を置いた状態で達成される程度の密閉状態である。
本発明の方法では、セラミックス製容器内の一次焼結体をさらにセラミックス粉末に埋設してHIP処理してもよい。用いるセラミックス粉末は、還元性のあるもの、HIP処理時に焼結して一次焼結体が取り出せなくなるものでない限り特に制限はなく、例えばジルコニア粉末(電融ジルコニア粉末)や、アルミナ粉末等が例示できる。
半密閉状態とせずHIP処理した場合、HIP直後の焼結体の色は黒色に変化するが、本発明の半密閉状態として処理した場合、焼結体の黒色化がほとんどないか、或いはごく薄く黒味を帯びる程度にすることができる。
従来の方法によって焼結体が黒色化した場合には、再度酸化性雰囲気中で1000℃程度に加熱することにより着色をある程度除去できるが、本発明のように高い透明性のものとすることはできない。
本発明の方法で高透明性の焼結体が得られる原因は必ずしも明確ではないが、半密閉状態とせず処理した場合には焼結体中に微量の炭素成分が混入し、それが再加熱によってガス化し、微小気泡が形成されるため透明性が損なわれることが考えられる。ここでの炭素成分は、アルゴンガス媒体中に微量残留する酸素と、HIP装置に用いられる発熱体や断熱材などに使用されているカーボンとの反応によって生成する一酸化炭素ガスが主なものとして挙げられる。本発明では、一次焼結体を半密閉空間に配置することにより、一次焼結体と一酸化炭素ガス等の接触頻度が低減し、焼結体内部への炭素成分の混入、及びそれによる焼結体の還元、気泡の発生が抑制できると考えられる。
本発明の方法で得られたHIP処理後の焼結体は炭素含有量が少なく、焼結体の一部を切り出してEPMAによる表面カーボン分析した場合、炭素含有量がない、或いは著しく少ない焼結体となる。具体的には炭素量1atm%未満であることが好ましい。
本発明のHIP処理を行っても、直後の焼結体の色が若干着色する場合があるが、このような場合、本発明の方法で得られた焼結体は、酸化性雰囲気中1000〜1200℃で熱処理することにより着色がなく、高い透明性とすることができる。
酸化性雰囲気とは、酸素を含む雰囲気であり、大気中、酸素を付加した大気等が適用できる。
本発明に用いる原料粉末は1300〜1500℃で密度95%以上の高密度の一次焼結体となる易焼結性粉末を用いることが好ましい。粉末物性としては、比表面積5〜20m/g、結晶子径10〜70nmを有するものが特に好ましい。このような粉末として、例えば市販されているジルコニア粉末(東ソー株式会社(製)、製品名 TZ−8Y等)、或いは中和法、加水分解法等の湿式合成法により調製される粉末等を挙げることができ
る。
本発明のジルコニア多結晶質焼結体は波長0.4〜5μmの可視〜赤外に至る光に対して高い透過率を示し、1500℃以上の高温下でも安定という耐熱性も有している。従って、高温環境下で使用する窓材、照明用ランプ管、赤外加熱用ランプ管等の用途に有効である。又、屈折率が2.1以上と高いため、ガラスでは実現できない高屈折率光学部品、例えばレンズ、プリズム等にも使用可能である。さらにTiO等を多量に含まないため、ハロゲンガス等のプラズマに対する耐性にも優れ、半導体・液晶の製造工程で多用され
るエッチャー装置の構成部品としても使用可能である。加えて、透明感による審美性を活かした用途、例えば歯列矯正ブラケット、宝飾品などにも利用可能である。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1(試料No.1)
[原料粉末]
東ソー(株)製8mol%イットリア含有ジルコニア粉末(製品名 TZ−8Y)を用いた。粉末の比表面積は15.5m/g、結晶子径は23nm、Y、Zr、O以外の不純物総量は1wt%以下であった。
[試料作製]
一軸プレス装置と金型を用い、圧力50MPaを加えて直径20mm、厚さ2mmの成形体とし、これをゴム型に入れ冷間静水圧プレス装置で圧力200MPaで処理し成形体とした。当該成形体を大気中1375℃、1400℃、1500℃の各温度で2時間焼結し、白色で不透明な一次焼結体を得た。一次焼結体をアルミナ製容器に入れ、当該容器の開口部にアルミナ製平板の蓋を置くことによって半密閉状態として、HIP装置内に設置し、アルゴンガス媒体中、温度1600〜1750℃、圧力150MPaで処理した。得られた焼結体はごく薄く黒味を帯びていたが透明性を維持したものであった。さらに、大気中1100℃で2時間加熱処理し無色透明性の多結晶質焼結体を得た。これらを平面研削により厚さ1mmとし、ダイヤモンド砥粒により両面鏡面研磨した。
[測定結果]
一次焼結体、HIP処理体の密度、及び鏡面研磨試料の直線透過率を測定した。密度はアルキメデス法による水中重量の測定から求めた。可視光に対する直線透過率は日立製200形ダブルビーム分光光度計を用いて測定した。又赤外線に対する直線透過率はSHIMAZU製FTIR−8100Mを用いて測定した。
結果を図1、2に示す。参考例として市販の単結晶ジルコニア(Y10mol%ZrO)の可視光に対する直線透過率曲線を示した。(図中2)
図1、2から明らかな様に、本発明の多結晶質焼結体は可視領域において単結晶と同程度の高い透明性を有し、約7μmまでの長波長赤外線も透過するものであった。
Figure 2007246384
実施例2(試料No.2)
実施例1で透過率測定に用いた試料No.2を1400℃、1時間、大気中でアニールすることにより熱エッチングした後、多結晶焼結体の組織を観察した。SEM像を図3に示す。結晶粒径は約50μmであり、残留気孔はほとんど存在していなかった。
実施例3(試料No.3)
[原料粉末の調製]
12mol%イットリア含有ジルコニア粉末を加水分解法により合成した。オキシ塩化ジルコニウム水溶液(濃度ZrO 0.3mol/l)に所定量の高純度イットリア(Y)粉末を加え、煮沸状態で5日間保持し、加水分解により水和ジルコニアを析出させた。冷却後、アンモニア水を加え、pH=9とし、ろ過により析出物を分離回収した。これを900℃で1時間焼成した。ボールミルで24時間湿式粉砕し乾燥したものを原料粉末とした。
粉末の比表面積は13.8m/g、結晶子径は25nmであった。
[試料作製]
実施例1と同様にして作製した。
[測定結果]
一次焼結体、HIP処理体の密度、及び鏡面研磨試料の直線透過率を実施例1と同様の方法で測定した結果を表2に示す。12mol%イットリア含有ジルコニアも8mol%の場合とほぼ同等の直線透過率を有していた。
Figure 2007246384
実施例4(試料No.4)
7mol%イットリアに加えて他の希土類金属酸化物Er、Ndを各1mol%含む粉末を加水分解法により合成した。オキシ塩化ジルコニウム水溶液にイットリア粉末と共にEr、或いはNd粉末を添加した以外は実施例3と同様の方法で原料粉末を調製した。これらの粉末を用い、実施例1と同様にして試料を作製した。
Er添加試料はピンク色に着色した透明体、Nd添加試料は紫色に着色した透明体として得られた。1mm厚さの鏡面研磨試料の直線透過率を測定した結果、Er添加試料は550nmで70%、Nd添加試料は69%を示した。
実施例5(試料No.5)
実施例1、及び3で得られたすべての試料について、少量を乳鉢ですり潰しX線回折測定した。回折パターンから試料はすべて立方晶蛍石型結晶構造を有するものであった。
実施例6、比較例1
実施例1と同様の原料粉末を用い、一軸プレス装置と金型を用い、圧力50MPaを加えて直径20mm、厚さ5mmの成形体とし、これをゴム型に入れ冷間静水圧プレス装置で圧力200MPaで処理し成形体とした。当該成形体を大気中1350℃で2時間焼結し、白色で不透明な一次焼結体を得た。
一次焼結体を図4に示す3つの異なる設置状態にしてHIP装置に設置した後、アルゴンガス媒体中、温度1350℃、圧力120MPaで1時間保持し、さらに温度を1650℃まで上げて圧力150MPaで1時間保持した。図4(a)の方法は一次焼結体をアルミナ製容器に入れ、アルミナ製平板で蓋をしたもの、(b)はさらに一次焼結体を電融ジルコニア粉末で覆ったもの、(c)はアルミナ製容器に入れ、蓋をしないものである。
(a)、(b)の方法で得られたHIP処理焼結体の色はHIP前とほとんど変化なく、なおかつ透明であった。一方、(c)の方法で得られた焼結体の色は黒色であった。各焼結体の一部を切り出し、EPMAによる表面カーボン分析を行った。また残りの焼結体を大気中1000℃で2時間加熱処理した。(a)、(b)の焼結体は透明性を維持していたが、(c)の焼結体は元の色には戻ったが不透明であった。これらを平面研削により厚さ1mmとし、ダイヤモンド砥粒により両面鏡面研磨し透過率を測定した。
表面カーボン分析の結果、並びに550nmにおける直線透過率を表3に示す。半密閉状態としていない(c)の方法で得られた焼結体からは炭素が検出され、透明性のないものであった。
Figure 2007246384
本発明の焼結体の可視光に対する直線透過率(試料厚さ1mm)1)本発明の多結晶質焼結体(表1 試料No.2) 2)市販のYSZ単結晶 本発明の焼結体の赤外光に対する直線透過率(表1 試料No.2 厚さ1mm) 本発明の多結晶質焼結体の組織写真(表1 試料No.2) 一次焼結体のHIP装置内の設置方法の比較 (a)一次焼結体を蓋付きアルミナ容器に入れたもの(本発明) (b)一次焼結体をジルコニア粉末中に埋め、蓋付きアルミナ容器に入れたもの(本発明) (c)一次焼結体を蓋なしアルミナ容器に入れたもの(比較例)

Claims (14)

  1. 安定化剤として6〜15mol%のイットリアを含有するジルコニアからなる透明多結晶質焼結体。
  2. 下記安定化剤のうち少なくとも1種以上をさらに総量で2mol%以下含んでなる請求項1に記載の透明多結晶質焼結体。
    安定化剤:アルカリ土類金属、ランタン系希土類金属、スカンジウム、チタン、ニオブ、タンタル、インジウム、及びゲルマニウムの各酸化物。
  3. 波長550nmの可視光に対する直線透過率が試料厚さ1mmにおいて50%以上である請求項1〜請求項2のいずれかに記載の透明多結晶質焼結体。
  4. 結晶相が立方晶蛍石型構造である請求項1〜請求項3のいずれかに記載の透明多結晶質焼結体。
  5. 安定化剤を含有するジルコニア粉末を成形し、無加圧下で相対密度95%以上になるまで焼結した一次焼結体を、熱間静水圧プレス(HIP)により高温高圧処理することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の透明多結晶質焼結体の製造方法。
  6. 無加圧下での焼結を大気雰囲気中、温度1300〜1500℃で行うことを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
  7. 熱間静水圧プレス(HIP)による高温高圧処理を温度1600〜1900℃、圧力50MPa以上で行うことを特徴とする請求項5〜請求項6に記載の製造方法。
  8. 相対密度95%以上の一次焼結体のHIP処理を、HIP処理装置中に半密閉状態の容器を配し、当該容器中に一次焼結体を配して処理することを特徴とする請求項5〜請求項7に記載の製造方法。
  9. 半密閉状態が、開口部を有するセラミックス製容器の開口部にセラミックス製平板を置いて形成してなる請求項8に記載の製造方法。
  10. 半密閉状態のセラミックス製容器内の一次焼結体をさらにセラミックス粉末に埋設して処理してなる請求項8〜9に記載の製造方法。
  11. HIP処理後の焼結体の表面炭素濃度が1atm%未満である請求項5〜10に記載の製造方法。
  12. 高温高圧処理後、さらに酸化性雰囲気中1000〜1200℃で加熱処理する請求項5〜請求項11に記載の製造方法。
  13. 安定化剤を含有するジルコニア粉末が純度99%以上、比表面積5〜20m/g、結晶子径10〜70nmであることを特徴とする請求項5〜請求項12に記載の製造方法。
  14. 請求項1〜4に記載の透明多結晶質焼結体を用いてなる歯列矯正ブラケット。
JP2006305599A 2006-02-17 2006-11-10 透明ジルコニア焼結体 Active JP5125065B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006305599A JP5125065B2 (ja) 2006-02-17 2006-11-10 透明ジルコニア焼結体
EP07102538A EP1820786B1 (en) 2006-02-17 2007-02-16 Transparent zirconia sintered body
US11/707,149 US7538055B2 (en) 2006-02-17 2007-02-16 Transparent zirconia sintered body

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040298 2006-02-17
JP2006040298 2006-02-17
JP2006305599A JP5125065B2 (ja) 2006-02-17 2006-11-10 透明ジルコニア焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007246384A true JP2007246384A (ja) 2007-09-27
JP5125065B2 JP5125065B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=37888045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006305599A Active JP5125065B2 (ja) 2006-02-17 2006-11-10 透明ジルコニア焼結体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7538055B2 (ja)
EP (1) EP1820786B1 (ja)
JP (1) JP5125065B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009030951A1 (de) 2008-07-22 2010-01-28 Schott Ag Transparente Keramik und deren Herstellverfahren sowie die transparente Keramik anwendende optische Elemente
WO2011016325A1 (ja) 2009-08-07 2011-02-10 東ソー株式会社 透明ジルコニア焼結体及びその製造方法、並びにその用途
WO2011111624A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 東ソー株式会社 赤色透光性ジルコニア焼結体、その製造方法、その焼結体からなる部材、及びその部材を用いる宝飾品及び外装部品
KR20120030401A (ko) 2009-06-04 2012-03-28 토소가부시키가이샤 고강도 투명 지르코니아 소결체, 그리고 그의 제조방법 및 그의 용도
WO2012063746A1 (ja) 2010-11-11 2012-05-18 東ソー株式会社 着色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP2012096977A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Tosoh Corp 着色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP2013014472A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Tosoh Corp 透光性セラミックス接合体及びその製造方法
JP2013014471A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Tosoh Corp 透光性セラミックス接合体及びその製造方法
JP2014218398A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 信越化学工業株式会社 透光性金属酸化物焼結体の製造方法及び透光性金属酸化物焼結体
JP2017214266A (ja) * 2016-05-25 2017-12-07 東ソー株式会社 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP2018002495A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 東ソー株式会社 着色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP2018002527A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 東ソー株式会社 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
CN112823761A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 西安博恩生物科技有限公司 一种基于正负压控制的矫治器成型工艺

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080264564A1 (en) * 2007-04-27 2008-10-30 Applied Materials, Inc. Method of reducing the erosion rate of semiconductor processing apparatus exposed to halogen-containing plasmas
US10242888B2 (en) 2007-04-27 2019-03-26 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing apparatus with a ceramic-comprising surface which exhibits fracture toughness and halogen plasma resistance
US10622194B2 (en) 2007-04-27 2020-04-14 Applied Materials, Inc. Bulk sintered solid solution ceramic which exhibits fracture toughness and halogen plasma resistance
FR2917404B1 (fr) * 2007-06-15 2009-09-04 Saint Gobain Ct Recherches Produit fritte de structure cubique.
JP2011013654A (ja) * 2008-10-23 2011-01-20 Seiko Epson Corp 多層反射防止層およびその製造方法、プラスチックレンズ
JP2010231172A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
CN103954635B (zh) * 2010-01-07 2016-06-08 日化陶股份有限公司 陶瓷球体检查装置
US8298329B2 (en) 2010-04-29 2012-10-30 James R. Glidewell Dental Ceramics, Inc. Nano-crystalline dental ceramics
JP2012032690A (ja) 2010-08-02 2012-02-16 Seiko Epson Corp 光学物品およびその製造方法
EP2611382A1 (en) * 2010-08-30 2013-07-10 3M Innovative Properties Company Coated dental articles and related methods of manufacture
US8936848B2 (en) 2012-02-23 2015-01-20 B&D Dental Corp Non-pre-colored multi-layer zirconia dental blank that has a gradual change in translucency through a thickness after sintering
EP3838248A1 (en) * 2012-12-28 2021-06-23 Tosoh Corporation Colored translucent zirconia sintered body and its use
JP6416247B2 (ja) 2013-06-27 2018-10-31 イフォクレール ビバデント, インコーポレイテッド ナノ結晶ジルコニアおよびその加工方法
US9962247B2 (en) 2014-06-23 2018-05-08 Tosoh Corporation Colored translucent zirconia sintered body and powder, and application thereof
US9822039B1 (en) 2016-08-18 2017-11-21 Ivoclar Vivadent Ag Metal oxide ceramic nanomaterials and methods of making and using same
US11014853B2 (en) 2018-03-07 2021-05-25 Applied Materials, Inc. Y2O3—ZrO2 erosion resistant material for chamber components in plasma environments
EP4005998A1 (en) * 2020-10-16 2022-06-01 Shofu Inc. Dental zirconia mill blank for cutting and machining including indium and yttrium

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975695U (ja) * 1982-11-09 1984-05-22 住友特殊金属株式会社 熱間静水圧プレス処理用容器
JPS6259571A (ja) * 1985-09-06 1987-03-16 東レ株式会社 着色ジルコニア焼結体とその製造方法
JPS6265972A (ja) * 1985-09-18 1987-03-25 品川白煉瓦株式会社 人工歯根の製造方法
JPH01113038A (ja) * 1987-07-02 1989-05-01 Tosoh Corp 歯列矯正ブラケット
JPH04280864A (ja) * 1991-03-06 1992-10-06 Hoya Corp 象牙色ジルコニア焼結体及びその用途
JPH08117248A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Hoya Corp 歯列矯正用ブラケットおよびその製造方法
JPH11240757A (ja) * 1997-10-13 1999-09-07 Tosoh Corp ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP2000154058A (ja) * 1998-11-16 2000-06-06 Kobe Steel Ltd 高強度セラミックスおよびセラミックスの欠陥評価方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3432314A (en) * 1966-08-02 1969-03-11 Us Air Force Transparent zirconia composition and process for making same
US3525597A (en) 1968-11-13 1970-08-25 Us Air Force Transparent zirconia and process for making same
JPS6291467A (ja) 1985-06-20 1987-04-25 東ソー株式会社 透光性ジルコニア焼結体の製造法
EP0206780B1 (en) 1985-06-20 1992-02-26 Tosoh Corporation Zirconia sintered body of improved light transmittance
FR2617338B1 (fr) 1987-06-29 1992-01-24 Frenehard Michaux Ets Procede, dispositif et piquet de mise a terre
JP2569622B2 (ja) 1987-11-11 1997-01-08 東ソー株式会社 透光性ジルコニア質焼結体の製造方法
JP2569662B2 (ja) 1987-12-28 1997-01-08 東ソー株式会社 透光性ジルコニア質焼結体の製造方法
FR2627377B1 (fr) * 1988-02-19 1990-07-27 Sadoun Michael Dispositif de fixation d'arc en orthodontie
US4902224A (en) * 1988-12-19 1990-02-20 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Crystalline orthodontic bracket
US5263858A (en) 1991-03-06 1993-11-23 Hoya Corporation Ivory-colored zirconia sintered body, process for its production and its use
JP3368090B2 (ja) * 1994-04-22 2003-01-20 品川白煉瓦株式会社 ジルコニア質焼結体及びその製造方法、並びに、粉砕用部品材料及び歯科矯正用ブラケット材料
DE10261720A1 (de) * 2002-12-30 2004-07-15 Meyer, Gerhard, Prof. Dr. Fräskeramiken aus Metalloxid-Pulvern mit bimodaler Korngrößenverteilung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5975695U (ja) * 1982-11-09 1984-05-22 住友特殊金属株式会社 熱間静水圧プレス処理用容器
JPS6259571A (ja) * 1985-09-06 1987-03-16 東レ株式会社 着色ジルコニア焼結体とその製造方法
JPS6265972A (ja) * 1985-09-18 1987-03-25 品川白煉瓦株式会社 人工歯根の製造方法
JPH01113038A (ja) * 1987-07-02 1989-05-01 Tosoh Corp 歯列矯正ブラケット
JPH04280864A (ja) * 1991-03-06 1992-10-06 Hoya Corp 象牙色ジルコニア焼結体及びその用途
JPH08117248A (ja) * 1994-10-26 1996-05-14 Hoya Corp 歯列矯正用ブラケットおよびその製造方法
JPH11240757A (ja) * 1997-10-13 1999-09-07 Tosoh Corp ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP2000154058A (ja) * 1998-11-16 2000-06-06 Kobe Steel Ltd 高強度セラミックスおよびセラミックスの欠陥評価方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
TSUKUMA KOJI 他2名: "Transparent 8 mol% Y2O3-ZrO2(8Y)Ceramics", JOURNAL OF THE AMERICAN CERAMIC SOCIETY, vol. 91, no. 3, JPN6012049571, 2008, pages 813 - 818, ISSN: 0002337286 *

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010047460A (ja) * 2008-07-22 2010-03-04 Schott Ag 透明セラミック及びその製造方法ならびにその透明セラミックスを用いた光学素子
DE102009030951A1 (de) 2008-07-22 2010-01-28 Schott Ag Transparente Keramik und deren Herstellverfahren sowie die transparente Keramik anwendende optische Elemente
US8722555B2 (en) 2009-06-04 2014-05-13 Tosoh Corporation High-strength transparent zirconia sintered body, process for producing the same, and uses thereof
EP3831797A1 (en) 2009-06-04 2021-06-09 Tosoh Corporation High-strength transparent zirconia sintered body, process for producing the same, and uses thereof
KR20120030401A (ko) 2009-06-04 2012-03-28 토소가부시키가이샤 고강도 투명 지르코니아 소결체, 그리고 그의 제조방법 및 그의 용도
US9249058B2 (en) 2009-06-04 2016-02-02 Tosoh Corporation High-strength transparent zirconia sintered body, process for producing the same, and uses thereof
WO2011016325A1 (ja) 2009-08-07 2011-02-10 東ソー株式会社 透明ジルコニア焼結体及びその製造方法、並びにその用途
JP2011051881A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Tosoh Corp 透明ジルコニア焼結体及びその製造方法、並びにその用途
KR101742762B1 (ko) * 2009-08-07 2017-06-01 토소가부시키가이샤 투명 지르코니아 소결체, 그리고 그의 제조방법
US20120094823A1 (en) * 2009-08-07 2012-04-19 Tosoh Corporation Transparent zirconia sintered body, method for producing same, and use of same
CN102471168A (zh) * 2009-08-07 2012-05-23 东曹株式会社 透明氧化锆烧结体、其生产方法及其用途
US8815760B2 (en) 2009-08-07 2014-08-26 Tosoh Corporation Transparent zirconia sintered body, method for producing same, and use of same
US9249057B2 (en) 2010-03-09 2016-02-02 Tosoh Corporation Red light transmitting zirconia sintered body, method for producing the same, member comprising the sintered body, and jewelry goods and exterior component using the member
WO2011111624A1 (ja) 2010-03-09 2011-09-15 東ソー株式会社 赤色透光性ジルコニア焼結体、その製造方法、その焼結体からなる部材、及びその部材を用いる宝飾品及び外装部品
EP2546214A4 (en) * 2010-03-09 2013-11-20 Tosoh Corp RED LIGHT TRANSMITTING ZIRCONIUM SINTERED BODY, MANUFACTURING METHOD, MATERIAL MANUFACTURED FROM THE SINTERED BODY, AND JEWELERY AND EXTERNAL COMPONENT WITH THIS MATERIAL
EP2546214A1 (en) * 2010-03-09 2013-01-16 Tosoh Corporation Red light transmitting zirconia sintered body, method for producing the same, material formed from that sintered body and jewelry and exterior component using that material
JP2011207745A (ja) * 2010-03-09 2011-10-20 Tosoh Corp 赤色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2012096977A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Tosoh Corp 着色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
WO2012063746A1 (ja) 2010-11-11 2012-05-18 東ソー株式会社 着色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
US9174877B2 (en) 2010-11-11 2015-11-03 Tosoh Corporation Colored translucent zirconia sintered body, its production process and its use
JP2012116745A (ja) * 2010-11-11 2012-06-21 Tosoh Corp 着色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP2013014472A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Tosoh Corp 透光性セラミックス接合体及びその製造方法
JP2013014471A (ja) * 2011-07-04 2013-01-24 Tosoh Corp 透光性セラミックス接合体及びその製造方法
JP2014218398A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 信越化学工業株式会社 透光性金属酸化物焼結体の製造方法及び透光性金属酸化物焼結体
JP2017214266A (ja) * 2016-05-25 2017-12-07 東ソー株式会社 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP2018002495A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 東ソー株式会社 着色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP2018002527A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 東ソー株式会社 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
CN112823761A (zh) * 2019-11-21 2021-05-21 西安博恩生物科技有限公司 一种基于正负压控制的矫治器成型工艺
CN112823761B (zh) * 2019-11-21 2022-03-01 西安博恩生物科技有限公司 一种基于正负压控制的矫治器成型工艺

Also Published As

Publication number Publication date
EP1820786A1 (en) 2007-08-22
US7538055B2 (en) 2009-05-26
JP5125065B2 (ja) 2013-01-23
EP1820786B1 (en) 2012-08-29
US20070197368A1 (en) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5125065B2 (ja) 透明ジルコニア焼結体
KR101699525B1 (ko) 고강도 투명 지르코니아 소결체, 그리고 그의 제조방법 및 그의 용도
JP5861397B2 (ja) 着色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
KR101906628B1 (ko) 착색 투광성 지르코니아 소결체 및 그의 용도
JP5685846B2 (ja) 透明ジルコニア焼結体及びその製造方法、並びにその用途
JP6331840B2 (ja) 赤色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2010150063A (ja) 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びに用途
JP5655512B2 (ja) 着色透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
Paygin et al. Effect of technological parameters on optical and mechanical properties of spark plasma sintered transparent YSZ ceramics
EP2808313B1 (en) Colored alumina sintered body of high toughness and high translucency, and its production method and its uses
JP5707667B2 (ja) 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法及びその用途
JP5770431B2 (ja) 高強度透明ジルコニア焼結体
JP6772592B2 (ja) 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP5505063B2 (ja) 高透明ジルコニア焼結体
JP2023016927A (ja) 紫色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2014185078A (ja) 透光性ジルコニア焼結体及びその用途
JP2009184898A (ja) 透光性セラミックス
JP2017132647A (ja) 着色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP4715322B2 (ja) 歯列矯正ブラケット及びその製造方法
JP6897088B2 (ja) オレンジ色ジルコニア焼結体及びその製造方法
JP2018002527A (ja) 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びにその用途
JP2014131958A (ja) 透光性ジルコニア焼結体及びその製造方法並びに用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120905

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5125065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3