JP2007242316A - 二次電池の温度制御装置、車両用電池パック、二次電池の加温システム、およびプログラム - Google Patents

二次電池の温度制御装置、車両用電池パック、二次電池の加温システム、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2007242316A
JP2007242316A JP2006060684A JP2006060684A JP2007242316A JP 2007242316 A JP2007242316 A JP 2007242316A JP 2006060684 A JP2006060684 A JP 2006060684A JP 2006060684 A JP2006060684 A JP 2006060684A JP 2007242316 A JP2007242316 A JP 2007242316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
battery
secondary battery
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006060684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242316A5 (ja
JP5314235B2 (ja
Inventor
Masateru Tsutsumi
正輝 堤
Takuma Iida
琢磨 飯田
Yasushi Matsukawa
靖 松川
Yasuyuki Hori
康之 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primearth EV Energy Co Ltd
Original Assignee
Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic EV Energy Co Ltd filed Critical Panasonic EV Energy Co Ltd
Priority to JP2006060684A priority Critical patent/JP5314235B2/ja
Priority to US11/714,415 priority patent/US7884577B2/en
Publication of JP2007242316A publication Critical patent/JP2007242316A/ja
Publication of JP2007242316A5 publication Critical patent/JP2007242316A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5314235B2 publication Critical patent/JP5314235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/06Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line using only one supply
    • B60L1/08Methods and devices for control or regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/66Ambient conditions
    • B60L2240/662Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/657Means for temperature control structurally associated with the cells by electric or electromagnetic means
    • H01M10/6571Resistive heaters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/66Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Abstract

【課題】単電池もしくは複数の単電池を直列接続してなる電池モジュールを複数組み合わせて構成される二次電池の温度制御装置において、二次電池の加温によって発生しうる単電池間もしくは電池モジュール間における電池温度もしくは電池電圧のばらつきを抑制する。
【解決手段】温度制御部26は、複数の単電池を直列接続してなる電池モジュールを複数組み合わせて構成される二次電池30を加温する加温装置36の加温熱量を制御する。温度制御部26は、二次電池30の開回路電圧の時間変化率を検出し、検出した開回路電圧の時間変化率が所定の電圧用閾値を超えた場合、加温装置36の加温熱量が減少するように制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、単電池もしくは複数の単電池を直列接続してなる電池モジュールを複数組み合わせて構成される二次電池の温度を制御する技術に関する。
従来、低温時のバッテリの性能低下を抑制するためにバッテリを加熱・昇温する技術が提案されている。例えば特許文献1には、ハイブリッド式電気自動車(以下、ハイブリッド車と称す)に搭載されるバッテリにおいて、回生エネルギーを用いてバッテリを充電し、バッテリの温度を上昇させるようにした二次電池の入出力制御装置が提案されている。この入出力制御装置によれば、低温時に、バッテリの充電状態(以下、SOC(State Of Charge)と称す)を充電効率の低い領域で充放電制御することで生じるバッテリの充電反応熱によってバッテリを昇温させている。
特許文献1に記載の入出力制御装置では、走行時の回生エネルギーによる充電反応熱によってバッテリを昇温させるので、車両停止状態ではバッテリを昇温させることができない。そのためエンジン停止時には、外気によってバッテリ温度が低下する可能性があり、SOCが低下してバッテリの放電電力によるクランキング(エンジン始動)が困難となる事態が生じ得る。
一方、特許文献2では、電池のSOCと外気温を検出し、車両の走行動作停止時に、SOCが所定のSOCより大きく、外気温が所定温度以下の時に、バッテリからの電力を用いてバッテリを加熱するバッテリの温度制御装置が提案されている。特許文献2に記載の温度制御装置では、エンジン停止後のバッテリの温度低下を抑制し、エンジン始動性を確保している。
ところで、上記のようなハイブリッド車などに搭載されるバッテリには、単電池や複数の単電池を直列接続してなる電池モジュールを複数組み合わせて構成される二次電池を用いることが多い。このように構成された二次電池を、特許文献1や特許文献2に記載の装置あるいはその他の加熱手段により加温すると、加熱手段の加熱特性や二次電池の構造上の特性から二次電池を構成する複数の単電池や複数の電池モジュール間で電池温度ひいては電池電圧にばらつきが発生することがある。単電池あるいは電池モジュールは所望の高電圧が得られるように二次電池内で互いに直列接続されているから、このようなばらつきは二次電池の性能を低下させるだけでなく、場合によっては過放電状態になる単電池や電池モジュールが現れることで二次電池の劣化を早めるおそれがある。
特開2001−314039号公報 特開2004−336832号公報
本発明は、電池モジュールを複数組み合わせて構成される二次電池の温度制御装置において、二次電池の加温によって発生しうる電池モジュール間における電池温度もしくは電池電圧のばらつきを抑制する。
本発明に係る温度制御装置は、電池モジュールを複数組み合わせて構成される二次電池の温度制御装置であって、前記二次電池の開回路電圧の時間変化率を検出する電圧変化率検出部と、前記二次電池を加温する加温装置の加温熱量を制御する熱量制御部であって、前記開回路電圧の時間変化率が所定の電圧用閾値を超えた場合、前記加温熱量が減少するように制御する熱量制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の1つの態様では、前記電圧変化率検出部は、複数の電池モジュールごとに開回路電圧の時間変化率をそれぞれ検出し、前記熱量制御部は、複数の電池モジュールごとに検出された複数の開回路電圧の時間変化率のうち少なくとも1つの時間変化率が前記電圧用閾値を超えた場合、前記加温熱量が減少するように制御することを特徴とする。
また、本発明の1つの態様では、前記熱量制御部は、前記開回路電圧の時間変化率が所定の電圧用閾値を超えた場合、前記加温装置による前記二次電池の加温が中止されるように制御することを特徴とする。
さらに、本発明の1つの態様では、前記熱量制御部は、前記開回路電圧の時間変化率が所定の電圧用閾値以下になるまで、前記加温熱量を段階的に減少させることを特徴とする。
本発明に係る温度制御装置は、電池モジュールを複数組み合わせて構成される二次電池の温度制御装置であって、電池温度の時間変化率を検出する温度変化率検出部と、前記二次電池を加温する加温装置の加温熱量を制御する熱量制御部であって、前記電池温度の時間変化率が所定の温度用閾値を超えた場合、前記加温熱量が減少するように制御する熱量制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の1つの態様では、前記温度変化率検出部は、前記二次電池近傍に設けられた複数の温度センサで検出された電池温度の時間変化率をそれぞれ検出し、前記熱量制御部は、検出された複数の電池温度の時間変化率のうち少なくとも1つの時間変化率が前記温度用閾値を超えた場合、前記加温熱量が減少するように制御することを特徴とする。
また、本発明の1つの態様では、前記熱量制御部は、前記複数の温度センサで検出した電池温度のうち最も低い電池温度が所定の基準下限温度を超えた場合、もしくは最も高い電池温度が所定の基準上限温度を超えた場合、前記時間変化率にかかわらず前記加温熱量が減少するように制御することを特徴とする。
さらに、本発明の1つの態様では、前記熱量制御部は、前記電池温度の時間変化率が所定の温度用閾値を超えた場合、前記加温装置による前記二次電池の加温が中止されるように前記加温熱量を制御することを特徴とする。
加えて、本発明の1つの態様では、前記熱量制御部は、前記電池温度の時間変化率が所定の温度用閾値以下となるまで、前記加温熱量を段階的に減少させることを特徴とする。
本発明に係る車両用電池パックは、上記のいずれか1つの温度制御装置を備えることを特徴とする。
本発明に係る車両用電池パックの1つの態様では、前記温度制御装置は、車両起動時における前記二次電池の電池温度が所定の基準下限温度より低い場合に少なくとも前記基準下限温度に達するまで前記加温装置を加温制御することで車両起動を可能にすることを特徴とする。
本発明に係る加温システムは、電池モジュールを複数組み合わせてなる二次電池の加温システムであって、加熱部と、前記二次電池の温度を検出する温度検出部と、前記二次電池の開回路電圧の所定時間内における電圧変化量を検出する電圧変化量検出部と、前記温度検出部で検出された温度が所定の基準下限温度以下である場合に前記加熱部を動作させるとともに、前記加熱部による加熱後の前記電圧変化量検出部で検出された電圧変化量に応じ、前記電圧変化量が許容値を超える場合に前記加温部による加熱を抑制制御する熱量制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の1つの態様では、前記電圧変化量検出部は、複数の電池モジュールごとにそれぞれ開回路電圧の所定時間内における電圧変化量を検出し、前記熱量制御部は、複数の電池モジュールごとに検出された前記電圧変化量のいずれかが前記許容値を超える場合に前記加熱部による加熱を抑制制御することを特徴とする。
また、本発明の1つの態様では、前記熱量制御部は、前記電圧変化量が前記許容値を超える場合に前記温度と前記基準下限温度との大小関係によらずに前記加熱部による加熱を停止制御することを特徴とする。
さらに、本発明の1つの態様では、前記熱量制御部は、前記電圧変化量が前記許容値を超えない場合において、前記加熱部による加熱後の一定時間経過後において前記温度が前記基準下限温度を超えない場合に前記加熱部による加熱を停止制御することを特徴とする。
本発明に係る加温システムは、電池モジュールを複数組み合わせてなる二次電池の加温装置であって、加熱部と、前記二次電池の温度を検出する温度検出部と、前記温度検出部で検出された温度が所定の基準下限温度以下である場合に前記加熱部を動作させるとともに、前記加熱部による加熱後の所定時間内における前記温度の温度変化量に応じ、前記温度変化量が許容値を超える場合に前記加熱部による加熱を抑制制御する熱量制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の1つの態様では、前記温度検出部は、複数の前記電池モジュールの温度を検出し、前記熱量制御部は、複数の前記電池モジュールの前記温度変化量のいずれかが前記許容値を超える場合に前記加熱部による加熱を抑制制御することを特徴とする。
また、本発明の1つの態様では、前記熱量制御部は、前記温度変化量が前記許容値を超える場合に前記温度と前記基準下限温度との大小関係によらずに前記加熱部による加熱を停止制御することを特徴とする。
さらに、本発明の1つの態様では、前記熱量制御部は、前記温度変化量が前記許容値を超えない場合において、前記加熱部による加熱後の一定時間経過後において前記温度が前記基準下限温度を超えない場合に前記加熱部による加熱を停止制御することを特徴とする。
本発明によれば、電池モジュールを複数組み合わせて構成される二次電池の温度制御装置において、加温により生じる電圧あるいは温度の時間変化率を監視し、変化率に異常が生じた場合には加温装置等に異常が生じたものとみなして加温を抑制することで二次電池の加温によって発生しうる電池モジュール間における電池温度もしくは電池電圧のばらつきを抑制することができる。これにより、電池モジュール間の電池温度や電池電圧のばらつきが原因で、二次電池を構成する電池モジュール群の中に過放電状態になる電池モジュールが現れ、二次電池の劣化が進行することを抑制することができる。
本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態と称す)について、以下図面を用いて説明する。
本実施形態では、複数の単電池を直列接続してなる電池モジュールを複数組み合わせて構成される二次電池を、ハイブリッド車が備える走行用のモータの電力源として用いる場合を例に説明する。なお、下記で説明する二次電池の温度制御の手法は、駆動源としてモータを備えるハイブリッド車以外の電気自動車や、複数の単電池を直列接続してなる電池モジュールを複数組み合わせて構成される二次電池を備える他の装置についても適用可能である。なお、本実施形態における電池モジュールには、単電池から成る電池も含む。
図1は、本実施形態に係るハイブリッド車の概略構成を示す図である。図1において、車両ECU10は、インバータ50、エンジン電子制御ユニット(以下、エンジンECUと称す)40を制御する。エンジンECU40は、エンジン60を制御する。また、電池電子制御ユニット(以下、電池ECU)20は、二次電池30から電池電圧、電池温度などの情報を受けて、二次電池30のSOCを推定し、推定したSOCや電池電圧、電池温度などの情報を車両ECU10に送信する。また、電池ECU20は、後述する加温装置(加熱部の一例)36を制御する。
二次電池30は、図2に示すように、電池ブロックB1〜B20を直列に接続して構成される。電池ブロックB1〜B20は、電池ケース32に収容されている。また、電池ブロックB1〜B20はそれぞれ、2個の電池モジュールを電気的に接続して構成されており、更に、各電池モジュールは、6個の単電池を電気的に直列に接続して構成されている。各単電池としては、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等を用いることができる。なお、電池ブロック、電池モジュール、単電池の数は特に限定されるものではない。二次電池30の構成も上記した例に限定されるものではなく、複数の電池モジュールを組み合わせて構成されるものであればよい。
さらに、電池ケース32内には、複数の温度センサ34が配置されている。複数の温度センサ34の配置は、比較的温度が近い複数の電池ブロックを1つのグループとして、あるいはいずれの電池ブロックとも比較的温度差がある1つの電池ブロックを1つのグループとして、グループごとに1つの温度センサ34を配置することによって行われている。また、グループ分けは、事前の実験等によって各電池ブロックの温度を測定することによって行われている。本実施形態では、M(Mは整数)個の温度センサ34を備えるものとし、各温度センサ34が測定した温度T(1)〜温度T(M)を特に区別する必要がない場合は、温度Tmと表現する。
図1に戻り、加温装置36は、電池ECU20からの指示を受けて二次電池30を構成する各電池モジュールを加温する。加温装置36は、例えば、電池モジュールの底面に接するように設けられる発熱体を備え、電池ECU20から指示される加温熱量で発熱体を発熱させ二次電池30を加熱する。この発熱体は、例えば、PTC(Positive Temperature Coefficient)特性を持った面状発熱体を用いる。また、発熱体は、IH(Induction Heating)式の加熱方式により発熱させてもよい。
さらに、発熱体を発熱させる熱源としては、例えばハイブリッド車が備える空調装置によって暖められた熱風を用いてもよい。この場合、熱風により発熱体を発熱させるために、加温装置36は熱風を発熱体の周囲に導くためのファンとファン駆動モータとを備え、ファンの吸い込み口もしくは吹き出し口に発熱体を配置する。そして、加温装置36は、電池ECU20から指示される加温熱量に基づいてファン駆動モータを駆動し、ファンを回転させ熱風を発熱体に導く。
また、加温装置36への電力は、二次電池30から供給してもよいし、各種ECUやライトなどの補機に電力を供給する補機バッテリから供給してもよい。また、商用電源などの外部電源から、加温装置36に電力を供給してもよい。外部電源を利用する場合、二次電池30を加温するためには、ユーザが外部電源と加温装置36とをケーブル等で接続する必要がある。外部電源を利用する場合、加温装置36自身が加温熱量を制御する。つまり、加温装置36が後述する温度制御部26を備える。
二次電池30は、リレーユニット(図示せず)及びインバータ50を介してモータ52に電力を供給する。インバータ50は、二次電池30から供給される直流電流をモータ駆動用の交流電流に変換する。
エンジン60は、動力分割機構42、減速機44およびドライブシャフト46を介して車輪に動力を伝達している。モータ52は、減速機44およびドライブシャフト46を介して車輪に動力を伝達している。二次電池30に充電が必要な場合は、エンジン60の動力の一部が動力分割機構42を介して発電機54に供給され、充電に利用される。
車両ECU10は、エンジンECU40からのエンジン60の運転状態の情報、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、シフトレバーで設定されるシフトレンジ、電池ECU20からのSOCなどに基づいて、エンジンECU40やインバータ50に制御命令を出力し、エンジン60やモータ52を駆動させる。
電池ECU20は、上記の通り、所望の加温熱量で二次電池30を加熱するように加温装置36に加熱指示を出力する。より具体的には、電池ECU20は、温度センサ34から送信される電池温度Tmを取得し、二次電池30が所望の充放電能力を発揮するために必要な基準下限温度Tαより電池温度Tmが小さい場合に、予め定められた加温熱量を示した加熱指示を加温装置36に出力する。
加温装置36による二次電池30の加熱は、電池温度Tmが基準下限温度Tαに達していない段階で二次電池30に充放電させることで二次電池30が所望の充放電能力を発揮しないことを防いだり、二次電池30の早期劣化を防いだりするために行われる。そのため、車両ECU10が駆動源となるエンジン等の起動指示を受信してから所定の起動処理を開始する前に、電池ECU20は電池温度Tmに基づいて加温装置36による二次電池30の加熱の必要性の有無を判定し、判定の結果、加熱が必要な場合には二次電池30の電池温度が所望の温度に達するまで車両ECU10に起動処理を保留させる。また、エンジン等を一旦停止させてから短時間で再度起動させる場合にすぐに起動処理が行われるように、車両ECU10がエンジン等の停止指示を受信してから所定の停止処理を開始する前に、電池ECU20は電池温度Tmに基づいて加温装置36による二次電池30の加熱の必要性の有無を判定し、判定の結果、加熱が必要な場合には二次電池30の電池温度が所望の温度に達するまで車両ECU10に停止処理を保留させる。
このように二次電池30を加熱すれば、二次電池30の早期劣化を防ぐことが可能であるが、その一方で加温装置36が二次電池30を加熱することで、二次電池30を構成する電池モジュール間で電池温度や電池電圧に差が生じる場合がある。
そこで、本実施形態では、電池ECU20は、加温装置36に二次電池30の加熱を指示した後、順次二次電池30の電池温度Tmや電池電圧を取得して、電池モジュール間での電池温度の時間変化率や電池電圧の時間変化率を監視する。そして、電池ECU20は、電池温度の時間変化率や電池電圧の時間変化率が所定の閾値を超えた場合、たとえ電池温度Tmが基準下限温度Tαに達していなくても、加温装置36による二次電池30の加熱を中止する。このように、電池温度や電池電圧の時間変化率が所定の閾値を超えた場合に二次電池30の加温を中止することで、電池温度や電池電圧のばらつきが広がることを防ぐことができる。また、加温を中止し、二次電池30を放置することで、対流あるいは電池モジュール間の熱伝導によって電池温度や電池電圧のばらつきが少なくなる。よって、本実施形態によれば、電池モジュール間の電池温度や電池電圧のばらつきが原因で、二次電池を構成する単電池群や電池モジュール群の中に過放電状態になる単電池や電池モジュールが現れ、二次電池の劣化が進行することを抑制することができる。
なお、温度の時間変化率や電圧の時間変化率は、初期値によらず加熱特性の正常/異常を判定する物理量として把握できるものである。すなわち、温度値あるいは電圧値自体は正常値を示していても、温度の時間変化率あるいは電圧の時間変化率が異常であれば、加温熱量や熱伝達特性に何らかの異常が生じているとみなすことができる。本実施形態における時間変化率は、単位時間あるいは所定時間間隔における温度あるいは電圧の変化量、特に加熱の開始から所定時間内の変化量を意味し、必ずしも時間微分を意味するものではない。
次に、本実施形態における電池ECU20の構成について、図2を用いてさらに説明する。図2は、本実施形態における電池ECU20の構成について説明するための機能ブロックを示す図である。
電圧測定部22は、二次電池30の端子電圧を測定している。本実施形態では、電圧測定部22は、電池ブロックB1〜B20それぞれの端子電圧V(1)〜V(20)を測定する。電圧測定部22は、端子電圧V(1)〜V(20)を特定する電圧データを生成し、これを温度制御部26に出力する。電圧測定部22による温度制御部26への電圧データの出力は、予め設定された周期で行われ、温度制御部26は電圧データを記憶部28に格納する。なお、電圧測定部22が測定した端子電圧V(1)〜端子電圧V(N)を特に区別する必要がない場合には、以下、総称して電圧Vnと表現する。また、電圧測定部22が測定する電圧Vnは、負荷が接続されていない状態での端子電圧である開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)である。
温度測定部24は、二次電池40の電池温度の測定を行っている。本実施形態では、グループごとに設定された各温度センサ34が出力するアナログ信号をデジタル信号に変換し、これに基づいてグループごとの電池温度を特定する温度データを生成し、これを温度制御部26に出力する。温度測定部24による温度制御部26への温度データの出力も、予め設定された周期で行われ、温度制御部26は温度データも記憶部28に格納する。
温度制御部26は、電圧変化率検出部262と、熱量制御部264とを備える。電圧変化率部検出部262は、記憶部28に格納された電圧データを参照して、電圧Vnの時間変化率(差分電圧ΔV)を電池ブロックごとに算出する。熱量制御部264は、電圧変化率部検出部262で算出した電圧Vnの差分電圧ΔVの大きさに応じて、加温装置36の加温熱量を制御する。より具体的には、熱量制御部264は、電圧Vnの差分電圧ΔVが所定の閾差分電圧ΔVtを超えた場合、たとえ電池温度Tmが基準下限温度Tαに達していなくても、加温装置36による二次電池30の加熱を中止する。
続いて、温度制御部26が起動指示を受信した際の処理手順について、図3に示すフローチャートを用いてさらに説明する。
温度制御部26は、ユーザがイグニッションスイッチをオンすることで出力された起動指示を車両ECU10を介して受信すると(S100)、温度制御部26は、予め定められた電池モジュール群ごとに分けられた各電池ブロックの各電圧V0nと各温度センサの各温度T0mとを検出する(S102)。次いで、温度制御部26は、検出した温度T0mの中で最も低い温度(最低温度T0min)が基準下限温度Tαより小さいか否かを判定する(S104)。判定の結果、最低温度T0minが基準下限温度Tα以上であれば(ステップS104での判定結果が、否定「N」)、温度制御部26は、車両ECU10が行うエンジン等の起動処理を許可する(S128)。
一方、最低温度T0minが基準下限温度Tαより小さければ(ステップS104での判定結果が、肯定「Y」)、温度制御部26は、所定の加温熱量を示した加温指示を加温装置36に送信し(S106)、加温時間を測定するためのタイマをセットする(S108)。さらに、温度制御部26は、改めて各電池ブロックの各電圧V1nと各温度センサの各温度T1mとを電圧測定部22及び温度測定部24を介して検出する(S110)。次いで、温度制御部26は、検出したT1mの中で最も低い温度(最低温度T1min)が基準下限温度Tαより小さいか否かを判定する(S112)。判定の結果、最低温度T1minが基準下限温度Tα以上であれば(ステップS112での判定結果が、否定「N」)、温度制御部26は、加温停止指示を加温装置36に送信し(S126)、車両ECU10によるエンジン等の起動処理を許可する(S128)。
一方、最低温度T1minが基準下限温度Tαより小さければ(ステップS112での判定結果が、肯定「Y」)、温度制御部26は、検出したT1mの中で最も高い温度(最高温度T1max)が、加温による電池温度上昇の上限となる基準上限温度Tβ(>Tα)より小さいか否かを判定する(S114)。判定の結果、最高温度T1maxが基準上限温度Tβ以上であれば(ステップS114での判定結果が、否定「N」)、温度制御部26は、加温停止指示を加温装置36に送信し(S126)、車両ECU10によるエンジン等の起動処理を許可する(S128)。
一方、最高温度T1maxが基準上限温度Tβより小さければ(ステップS114での判定結果が、肯定「Y」)、温度制御部26は、前回検出した各電圧Vn(ステップS102で検出した各電圧V0n)と今回検出した各電圧Vn(ステップS110で検出した各電圧V1n)との各差分電圧ΔVnを算出し(S116)、算出した差分電圧ΔVnの中に予め定められた閾差分電圧ΔVtより大きいものが含まれているか否かを判定する(S118)。判定の結果、算出した差分電圧ΔVnの中に予め定められた閾差分電圧ΔVtより大きいものが含まれていなければ(ステップS118での判定結果が、否定「N」)、温度制御部26は、ステップS108でセットしたタイマに基づいて加温時間が所定の時間を経過したか否かを判定することで、タイムアップかどうかを判定する(S120)。判定の結果、タイムアップしていなければ(ステップS120での判定結果が、否定「N」)、温度制御部26は、ステップS110以降の処理を繰り返す。
一方、算出した差分電圧ΔVnの中に予め定められた閾差分電圧ΔVtより大きいものが含まれている場合(ステップS118での判定結果が、肯定「Y」)、もしくは加温時間がタイムアップの場合(ステップS120での判定結果が、肯定「Y」)、温度制御部26は、加温装置36による二次電池30の加温を中止させるために、加温中止指示を加温装置36に送信し(S122)、さらに車両ECU10による起動処理を禁止し(S124)、例えば、ユーザに起動エラーを通知する。
以上、本実施形態によれば、温度制御部26は、差分電圧ΔVnの中に予め定められた閾差分電圧ΔVtより大きいものが含まれている場合、二次電池30を構成する電池モジュール間の温度ばらつきが基準値以上であると判断して、加温装置36による二次電池30の加温を中止させる。これにより、電池温度や電池電圧のばらつきが広がることを防ぐことができる。また、加温を中止し放置することで、対流あるいは電池モジュール間の熱伝導によって電池温度や電池電圧のばらつきが少なくなる。よって、本実施形態によれば、電池モジュール間の電池温度や電池電圧のばらつきが原因で、二次電池を構成する単電池群や電池モジュール群の中に過放電状態になる単電池や電池モジュールが現れ、二次電池の劣化が進行することを抑制することができる。
上記の実施形態では、温度制御部26は、差分電圧ΔVnつまり電池電圧の時間的変化率に基づいて電池電圧のばらつきを判定して、加温の継続もしくは中止の判断をする例について説明した。しかし、温度制御部26は、電池温度の時間的変化率に基づいて電池温度のばらつきを判定して、加温の継続もしくは中止の判断をしてもよい。
図4は、温度制御部26が電池温度の時間的変化率に基づいて電池温度のばらつきを判定して、加温の継続もしくは中止の判断する場合の機能ブロックを示す。図4は、温度制御部26が、電圧変化率検出部262の代わりに温度変化率検出部266を備える点で、図2に示す機能ブロックと異なり、温度変化率検出部266は、電池温度の時間的変化率(差分温度ΔTt)をグループごとに算出する。
図5は、温度制御部26が、電池温度の時間的変化率に基づいて電池温度のばらつきを判定する場合における処理手順を示すフローチャートである。図5では、ステップS118−2において差分温度ΔTtに基づいて電池温度のばらつきを判定する点が、図2に示す処理手順と異なる。
このように電池温度の時間的変化率に基づいて電池温度のばらつきを判定する場合にも、電池モジュール間の電池温度や電池電圧のばらつきが原因で、二次電池を構成する単電池群や電池モジュール群の中に過放電状態になる単電池や電池モジュールが現れ、二次電池の劣化が進行することを抑制することができる。
また、上記の実施形態では、ユーザがイグニッションスイッチをオンすることで出力された起動指示を受信した場合における温度制御部26の処理手順について説明した。しかし、ユーザがイグニッションスイッチをオフすることで停止指示を受信した場合における温度制御部26の処理手順についても同様な処理で構わない。よって、停止指示を受信した場合における温度制御部26の処理手順については、図2や図5において、「起動」を「停止」と適宜読み替えて参照されたい。
さらに、上記では、電池電圧や電池温度にばらつきが生じた場合、温度制御部26は、加温装置36に加温中止指示を送信する例について説明した。しかし、温度制御部26は、加温開始時における加温熱量よりも小さな加温熱量で二次電池30を加温するように加温装置36に指示してもよい。また、温度制御部26は、加温熱量を小さくしても電池電圧や電池温度にばらつきが収まらない場合に、加温中止指示を送信してもよい。さらに、温度制御部26は、電池電圧や電池温度のばらつきが収まるまで段階的に加温熱量が小さくなるように加温装置36に指示してもよい。
また、上記では、電池ECU20は、マイクロコンピュータに図3や図5に示す各種処理を具現化させるプログラムをインストールし、このプログラムを実行することによって実現することができる。この場合、マイクロコンピュータの中央処理装置(CPU)が温度制御部26として機能する。
さらに、上記では、電池ECU20が温度制御部26を備える構成について説明したが、車両ECU10など他のECUが温度制御部26を備えてもよいし、温度制御部26専用のECUを別途設けてもよい。
本実施形態に係るハイブリッド車の概略構成を示す図である。 温度制御部が電池電圧の時間的変化率に基づいて電池温度のばらつきを判定する場合における電池ECUの構成について説明するための機能ブロックを示す図である。 温度制御部が電池電圧の時間的変化率に基づいて電池温度のばらつきを判定する場合における処理手順を示すフローチャートである。 温度制御部が電池温度の時間的変化率に基づいて電池温度のばらつきを判定する場合における電池ECUの構成について説明するための機能ブロックを示す図である。 温度制御部が電池温度の時間的変化率に基づいて電池温度のばらつきを判定する場合における処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
10 車両ECU、20 電池ECU、30 二次電池、36 加温装置、40 エンジンECU、42 動力分割機構、44 減速機、46 ドライブシャフト、50 インバータ、52 モータ、54 発電機、60 エンジン。

Claims (21)

  1. 電池モジュールを複数組み合わせて構成される二次電池の温度制御装置であって、
    前記二次電池の開回路電圧の時間変化率を検出する電圧変化率検出部と、
    前記二次電池を加温する加温装置の加温熱量を制御する熱量制御部であって、前記開回路電圧の時間変化率が所定の電圧用閾値を超えた場合、前記加温熱量が減少するように制御する熱量制御部と、
    を備えることを特徴とする温度制御装置。
  2. 請求項1に記載の温度制御装置において、
    前記電圧変化率検出部は、
    複数の電池モジュールごとに開回路電圧の時間変化率をそれぞれ検出し、
    前記熱量制御部は、
    複数の電池モジュールごとに検出された複数の開回路電圧の時間変化率のうち少なくとも1つの時間変化率が前記電圧用閾値を超えた場合、前記加温熱量が減少するように制御する、
    ことを特徴とする温度制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の温度制御装置において、
    前記熱量制御部は、前記開回路電圧の時間変化率が所定の電圧用閾値を超えた場合、前記加温装置による前記二次電池の加温が中止されるように制御する、
    ことを特徴とする温度制御装置。
  4. 請求項1または2に記載の温度制御装置において、
    前記熱量制御部は、前記開回路電圧の時間変化率が所定の電圧用閾値以下になるまで、前記加温熱量を段階的に減少させる、
    ことを特徴とする温度制御装置。
  5. 電池モジュールを複数組み合わせて構成される二次電池の温度制御装置であって、
    電池温度の時間変化率を検出する温度変化率検出部と、
    前記二次電池を加温する加温装置の加温熱量を制御する熱量制御部であって、前記電池温度の時間変化率が所定の温度用閾値を超えた場合、前記加温熱量が減少するように制御する熱量制御部と、
    を備えることを特徴とする温度制御装置。
  6. 請求項5に記載の温度制御装置において、
    前記温度変化率検出部は、
    前記二次電池近傍に設けられた複数の温度センサで検出された電池温度の時間変化率をそれぞれ検出し、
    前記熱量制御部は、
    検出された複数の電池温度の時間変化率のうち少なくとも1つの時間変化率が前記温度用閾値を超えた場合、前記加温熱量が減少するように制御する、
    ことを特徴とする温度制御装置。
  7. 請求項6に記載の温度制御装置において、
    前記熱量制御部は、前記複数の温度センサで検出した電池温度のうち最も低い電池温度が所定の基準下限温度を超えた場合、もしくは最も高い電池温度が所定の基準上限温度を超えた場合、前記時間変化率にかかわらず前記加温熱量が減少するように制御する、
    ことを特徴とする温度制御装置。
  8. 請求項5乃至7のいずれか1つに記載の温度制御装置において、
    前記熱量制御部は、前記電池温度の時間変化率が所定の温度用閾値を超えた場合、前記加温装置による前記二次電池の加温が中止されるように制御する、
    ことを特徴とする温度制御装置。
  9. 請求項5乃至7のいずれか1つに記載の温度制御装置において、
    前記熱量制御部は、前記電池温度の時間変化率が所定の温度用閾値以下となるまで、前記加温熱量を段階的に減少させる、
    ことを特徴とする温度制御装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1つに記載の温度制御装置を備える車両用電池パック。
  11. 請求項10記載の車両用電池パックにおいて、
    前記温度制御装置は、車両起動時における前記二次電池の電池温度が所定の基準下限温度より低い場合に少なくとも前記基準下限温度に達するまで前記加温装置を加温制御することで車両起動を可能にすることを特徴とする車両用電池パック。
  12. 電池モジュールを複数組み合わせてなる二次電池の加温システムであって、
    加熱部と、
    前記二次電池の温度を検出する温度検出部と、
    前記二次電池の開回路電圧の所定時間内における電圧変化量を検出する電圧変化量検出部と、
    前記温度検出部で検出された温度が所定の基準下限温度以下である場合に前記加熱部を動作させるとともに、前記加熱部による加熱後の前記電圧変化量検出部で検出された電圧変化量に応じ、前記電圧変化量が許容値を超える場合に前記加熱部による加熱を抑制制御する熱量制御部と、
    を備えることを特徴とする二次電池の加温システム。
  13. 請求項12に記載の加温システムにおいて、
    前記電圧変化量検出部は、複数の電池モジュールごとにそれぞれ開回路電圧の所定時間内における電圧変化量を検出し、
    前記熱量制御部は、複数の電池モジュールごとに検出された前記電圧変化量のいずれかが前記許容値を超える場合に前記加熱部による加熱を抑制制御する、
    ことを特徴とする二次電池の加温システム。
  14. 請求項12または13に記載の加温システムにおいて、
    前記熱量制御部は、前記電圧変化量が前記許容値を超える場合に前記温度と前記基準下限温度との大小関係によらずに前記加熱部による加熱を停止制御することを特徴とする二次電池の加温システム。
  15. 請求項12乃至14のいずれか1つに記載の加温システムにおいて、
    前記熱量制御部は、前記電圧変化量が前記許容値を超えない場合において、前記加熱部による加熱後の一定時間経過後において前記温度が前記基準下限温度を超えない場合に前記加熱部による加熱を停止制御することを特徴とする二次電池の加温システム。
  16. 電池モジュールを複数組み合わせてなる二次電池の加温システムであって、
    加熱部と、
    前記二次電池の温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部で検出された温度が所定の基準下限温度以下である場合に前記加熱部を動作させるとともに、前記加熱部による加熱後の所定時間内における前記温度の温度変化量に応じ、前記温度変化量が許容値を超える場合に前記加熱部による加熱を抑制制御する熱量制御部と、
    を備えることを特徴とする二次電池の加温システム。
  17. 請求項16記載の加温システムにおいて、
    前記温度検出部は、複数の前記電池モジュールの温度を検出し、
    前記熱量制御部は、複数の前記電池モジュールの前記温度変化量のいずれかが前記許容値を超える場合に前記加熱部による加熱を抑制制御する、
    ことを特徴とする二次電池の加温システム。
  18. 請求項16または17に記載の加温システムにおいて、
    前記熱量制御部は、前記温度変化量が前記許容値を超える場合に前記温度と前記基準下限温度との大小関係によらずに前記加熱部による加熱を停止制御することを特徴とする二次電池の加温システム。
  19. 請求項16乃至18のいずれか1つに記載の加温システムにおいて、
    前記熱量制御部は、前記温度変化量が前記許容値を超えない場合において、前記加熱部による加熱後の一定時間経過後において前記温度が前記基準下限温度を超えない場合に前記加熱部による加熱を停止制御することを特徴とする二次電池の加温システム。
  20. 電池モジュールを複数組み合わせて構成される二次電池の温度制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記二次電池の開回路電圧の時間変化率を検出する電圧変化率検出部と、
    前記二次電池を加温する加温装置の加温熱量を制御する熱量制御部であって、前記開回路電圧の時間変化率が所定の電圧用閾値を超えた場合、前記加温熱量が減少するように制御する熱量制御部と、
    して機能させるためのプログラム。
  21. 電池モジュールを複数組み合わせて構成される二次電池の温度制御装置としてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    電池温度の時間変化率を検出する温度変化率検出部と、
    前記二次電池を加温する加温装置の加温熱量を制御する熱量制御部であって、前記電池温度の時間変化率が所定の温度用閾値を超えた場合、前記加温熱量が減少するように制御する熱量制御部と、
    して機能させるためのプログラム。
JP2006060684A 2006-03-07 2006-03-07 二次電池の温度制御装置、二次電池の加温システム、およびプログラム Expired - Fee Related JP5314235B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060684A JP5314235B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 二次電池の温度制御装置、二次電池の加温システム、およびプログラム
US11/714,415 US7884577B2 (en) 2006-03-07 2007-03-05 Apparatus for controlling temperature of secondary battery, vehicle battery pack, and system and program for heating secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006060684A JP5314235B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 二次電池の温度制御装置、二次電池の加温システム、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007242316A true JP2007242316A (ja) 2007-09-20
JP2007242316A5 JP2007242316A5 (ja) 2008-11-06
JP5314235B2 JP5314235B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=38478284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006060684A Expired - Fee Related JP5314235B2 (ja) 2006-03-07 2006-03-07 二次電池の温度制御装置、二次電池の加温システム、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7884577B2 (ja)
JP (1) JP5314235B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250615A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電圧測定装置および電動車両
JPWO2013042517A1 (ja) * 2011-09-20 2015-03-26 三洋電機株式会社 スイッチ装置及びブレーカ制御方法
JP2018152221A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社東芝 バッテリのヒータ制御装置及びヒータ制御方法
JP2019071248A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 温度制御装置
CN113103893A (zh) * 2021-04-22 2021-07-13 国网广汇(上海)电动汽车服务有限公司 基于充电机器人的电动汽车充电救援方法和充电机器人
WO2021250744A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 本田技研工業株式会社 電力供給装置および機械装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162100B2 (ja) * 2006-03-07 2013-03-13 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の温度制御装置及び車両用電池パック並びに二次電池の温度制御プログラム
JP4434220B2 (ja) * 2007-03-06 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 電気機器の冷却装置、その冷却方法および冷却方法をコンピュータに実現させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JP4490458B2 (ja) * 2007-06-15 2010-06-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の制御装置及び車両の駆動装置
JP5948244B2 (ja) 2009-10-09 2016-07-06 ボルボ ラストバグナー アーベー ハイブリッド電気自動車の蓄電池の温度を制御する装置及び方法
JP5517692B2 (ja) * 2010-03-26 2014-06-11 三菱重工業株式会社 電池パックおよび電池制御システム
US9431688B2 (en) * 2010-05-21 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Method for heating a high voltage vehicle battery
US9030172B2 (en) * 2010-11-18 2015-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and method of controlling vehicle
DE102010062844A1 (de) * 2010-12-10 2012-06-14 Sb Limotive Company Ltd. Vorrichtung und Verfahren zur Messung einer extremalen Temperatur
JP5668541B2 (ja) * 2011-03-11 2015-02-12 日産自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP5699702B2 (ja) * 2011-03-11 2015-04-15 日産自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP5716823B2 (ja) * 2011-03-16 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両および蓄電装置の劣化診断方法
JP5742607B2 (ja) * 2011-09-08 2015-07-01 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP5770649B2 (ja) * 2012-01-27 2015-08-26 日野自動車株式会社 異常検出装置、ハイブリッド自動車および異常検出方法、並びにプログラム
CN103419653B (zh) 2012-05-22 2016-04-27 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
CN103419659B (zh) 2012-05-22 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
CN103419664B (zh) 2012-05-22 2015-11-25 比亚迪股份有限公司 电动汽车、电动汽车的动力系统及电池加热方法
FR2997232B1 (fr) * 2012-10-23 2018-03-02 Renault S.A.S. Procede et dispositif pour la recharge a froid de la batterie de traction d'un vehicule automobile, notamment a basses temperatures
US8933658B2 (en) * 2013-01-08 2015-01-13 Honeywell International Inc. Thermal protection method and system to maximize availability of electric drive system
US11660980B2 (en) 2014-12-04 2023-05-30 The Regents Of The University Of Michigan Energy conscious warm-up of lithium-ion cells from sub-zero temperatures
WO2016198103A1 (en) * 2015-06-10 2016-12-15 Volvo Truck Corporation A method and system for optimizing the lifetime of an energy storage system
DE112016002974T5 (de) * 2015-06-30 2018-03-29 Hitachi Koki Co., Ltd. Aufladevorrichtung
US9840161B2 (en) * 2016-03-10 2017-12-12 Ford Global Technologies, Llc Circuit and method for detection of battery cell degradation events
WO2018129516A2 (en) 2017-01-09 2018-07-12 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack
KR102375845B1 (ko) * 2017-11-24 2022-03-17 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 장치 및 배터리 온도 조절방법
DE102018218222A1 (de) * 2018-10-24 2020-04-30 Robert Bosch Gmbh Batteriesystem für ein Elektrofahrzeug, Verfahren zum Betreiben eines Batteriesystems und Elektrofahrzeug
US11145917B2 (en) 2019-02-11 2021-10-12 International Business Machines Corporation Cell balancing network to heat battery pack
EP3939113A1 (en) 2019-03-14 2022-01-19 Generac Power Systems, Inc. Battery module thermal management
CN113644343A (zh) * 2021-08-13 2021-11-12 蜂巢能源科技有限公司 动力电池加热装置、方法以及动力电池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773907A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Honda Motor Co Ltd ニッケル−水素電池の温度制御方法
JPH08140282A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の充電制御装置
JPH09161853A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の温度制御装置
JP2000021457A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 蓄電システム
JP2001283939A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 電池温度均等化制御装置
JP2002260745A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2003204627A (ja) * 2001-09-14 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5391974A (en) * 1990-10-15 1995-02-21 Toshiba Battery Co., Ltd. Secondary battery charging circuit
US5504415A (en) * 1993-12-03 1996-04-02 Electronic Power Technology, Inc. Method and apparatus for automatic equalization of series-connected batteries
JP4308408B2 (ja) 2000-04-28 2009-08-05 パナソニック株式会社 二次電池の入出力制御装置
JP2004336832A (ja) 2003-04-30 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd バッテリの温度制御装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0773907A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Honda Motor Co Ltd ニッケル−水素電池の温度制御方法
JPH08140282A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の充電制御装置
JPH09161853A (ja) * 1995-12-08 1997-06-20 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の温度制御装置
JP2000021457A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd 蓄電システム
JP2001283939A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Sanyo Electric Co Ltd 電池温度均等化制御装置
JP2002260745A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Japan Storage Battery Co Ltd 電 池
JP2003204627A (ja) * 2001-09-14 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd バッテリ制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250615A (ja) * 2008-04-01 2009-10-29 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電圧測定装置および電動車両
JPWO2013042517A1 (ja) * 2011-09-20 2015-03-26 三洋電機株式会社 スイッチ装置及びブレーカ制御方法
JP2018152221A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社東芝 バッテリのヒータ制御装置及びヒータ制御方法
JP2019071248A (ja) * 2017-10-11 2019-05-09 トヨタ自動車株式会社 温度制御装置
WO2021250744A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 本田技研工業株式会社 電力供給装置および機械装置
JP7430262B2 (ja) 2020-06-08 2024-02-09 本田技研工業株式会社 電力供給装置および機械装置
CN113103893A (zh) * 2021-04-22 2021-07-13 国网广汇(上海)电动汽车服务有限公司 基于充电机器人的电动汽车充电救援方法和充电机器人

Also Published As

Publication number Publication date
US7884577B2 (en) 2011-02-08
US20070210769A1 (en) 2007-09-13
JP5314235B2 (ja) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314235B2 (ja) 二次電池の温度制御装置、二次電池の加温システム、およびプログラム
JP5162100B2 (ja) 二次電池の温度制御装置及び車両用電池パック並びに二次電池の温度制御プログラム
JP4932340B2 (ja) バッテリ冷却装置及び冷却風量制御装置
US7495417B2 (en) Accumulating system and method for processing abnormality of accumulating system
US8058835B2 (en) Device and method for controlling output of rechargeable battery
JP5105031B2 (ja) 蓄電システム
EP2328256A2 (en) Equalization device, equalization processing program, battery system, electric vehicle and equalization processing method
US20080190674A1 (en) Discharging system and electric vehicle
JP2007221886A (ja) 二次電池の充放電制御装置
JP2010093871A (ja) バッテリの昇温制御装置
WO2015028865A2 (en) Electrical storage system
US20170219657A1 (en) Online battery capacity estimation utilizing passive balancing
JP4129109B2 (ja) 充電制御装置および方法
JP2001314046A (ja) 組電池の充電装置、充電方法、および電動車両
JP2006073364A (ja) 組電池の容量調整装置及び組電池の容量調整方法
JP5659990B2 (ja) 電池温度調節装置
JP5338135B2 (ja) 自動車のバッテリ制御方法及びその装置
WO2018179855A1 (ja) 電池制御装置
JP5696028B2 (ja) 電池制御装置および蓄電装置
JP2004281077A (ja) 組電池の冷却制御装置
JP5938633B2 (ja) 電池の充電可否判断装置
JP5092903B2 (ja) 車両用電池の充放電制御装置
JP2017192272A (ja) 電源制御装置
JP2020174458A (ja) 電池パック
JP5601139B2 (ja) 蓄電ユニットの診断装置および診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5314235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees