JP7430262B2 - 電力供給装置および機械装置 - Google Patents

電力供給装置および機械装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7430262B2
JP7430262B2 JP2022530369A JP2022530369A JP7430262B2 JP 7430262 B2 JP7430262 B2 JP 7430262B2 JP 2022530369 A JP2022530369 A JP 2022530369A JP 2022530369 A JP2022530369 A JP 2022530369A JP 7430262 B2 JP7430262 B2 JP 7430262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
heater
combustion engine
internal combustion
battery unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022530369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021250744A1 (ja
Inventor
俊一郎 末吉
昌弘 木村
虎太郎 川▲瀬▼
慶陽 縄田
充善 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2021250744A1 publication Critical patent/JPWO2021250744A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430262B2 publication Critical patent/JP7430262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/67Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator
    • A01D34/68Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator with motor driven cutters or wheels
    • A01D34/6806Driving mechanisms
    • A01D34/6818Motor starting mechanisms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/04Arrangement of batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0862Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery
    • F02N11/0866Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by the electrical power supply means, e.g. battery comprising several power sources, e.g. battery and capacitor or two batteries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/247Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for portable devices, e.g. mobile phones, computers, hand tools or pacemakers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D2101/00Lawn-mowers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/06Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the power supply or driving circuits for the starter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、主に電力供給装置に関する。
特許文献1には、第1のバッテリユニットと、該第1のバッテリユニットを加温するヒータと、該ヒータを駆動するための電力を発生する第2のバッテリユニットと、を備える車両の構成が開示されている。このような構成によれば、低温環境下においても、第1のバッテリユニットの出力電力が基準をみたすように第1のバッテリユニットをヒータにより加温することができる。これにより、第1のバッテリユニットは、内燃機関を始動するのに必要な電力を始動装置に適切に供給することが可能となり、その際に第1のバッテリユニットに加わる過負荷が抑制されうる。
特許第6483924号公報
上述のとおり、特許文献1には、第1のバッテリユニットが低温の場合にヒータにより該第1のバッテリユニットを加温することが開示されている。しかしながら、このヒータを駆動するための電力を発生する第2のバッテリユニットも低温であることが考えられるため、ヒータを駆動するのに際して、制御面における改善の余地があった。
本発明は、バッテリユニットに過負荷を加えることなくヒータを駆動することを例示的目的とする。
本発明の第1側面は電力供給装置に係り、前記電力供給装置は、
バッテリユニットと、前記バッテリユニットの電力に基づいて熱を発生するヒータと、前記バッテリユニットの温度に応じた駆動力で前記ヒータを駆動する駆動部とを備え
前記バッテリユニットは、互いに直列に電気接続された複数のバッテリセルを含み、
前記ヒータに過電流が加わることを防止することにより前記ヒータを保護する保護ユニットを更に備え、
前記ヒータは、前記複数のバッテリセルの間を跨ぐように前記複数のバッテリセルを覆っており、
前記ヒータのうち、前記複数のバッテリセルの其々を覆う部分を第1部分とし、前記複数のバッテリセル間を跨ぐ部分を第2部分としたとき、前記保護ユニットは前記第2部分に配されてい
ことを特徴とする。
本発明によれば、バッテリユニットに過負荷を加えることなくヒータを駆動することができる。
実施形態に係る作業機の構成を示す斜視図である。 作業機の構成例を示すブロック図である。 制御部の構成例を示すブロック図である。 バッテリユニットの構造の例を示す斜視図である。 バッテリセルおよびヒータの構造の例を示す斜視図である。 バッテリユニットの回路構成の一例を示す図である。 ヒータの駆動態様を示すタイミングチャートである。 バッテリユニットの回路構成の他の例を示す図である。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1は、実施形態に係る作業機1の斜視図を示す。図2は、作業機1の構成例を示す。作業機1は、電力供給装置11、操作装置12、表示装置13、内燃機関14、始動装置15および作業機構16を備える。
電力供給装置11は、バッテリユニット111、ヒータ112、温度センサ113、スイッチ部114、および制御部115を備える。バッテリユニット111は電力を発生する。ヒータ112は、バッテリユニット111の電力に基づいて熱を発生する。ヒータ112は、バッテリユニット111に対して設けられており、上記発生した熱によりバッテリユニット111を加温可能とする。温度センサ113は、バッテリユニット111に対して設けられており、バッテリユニット111の温度を検出可能とする。スイッチ部114は、バッテリユニット111の電力の出力の可否を設定する。制御部115は、電力供給装置11内の全体を制御するためのシステムコントローラとして機能する。他の詳細については後述とする。
操作装置12は、操作子121および操作子122を備え、それらに対してユーザから操作入力があった場合には対応の信号を制御部115に出力する。詳細については後述とするが、本実施形態では、ユーザは、操作子121を操作しながら操作子122を操作することで作業機構16を作業状態にすることができる。操作子121及び122には、レバー式、ボタン式等の公知の方式の何れかが採用されればよい。
表示装置13は、制御部115からの信号に基づく内容を表示する。表示装置13には、例えばLED等を含むインジケータが用いられうるが、代替的/付随的に、液晶ディスプレイが用いられてもよいし、操作装置12の一部/全部の機能を兼ねるタッチパネルディスプレイが用いられてもよい。
内燃機関14は、所定の動力(回転)を発生する。詳細については後述とするが、内燃機関14には付随的に温度センサ141が設けられる。始動装置15は、スターターモータ等とも称される電動機であり、電力供給装置11からの電力に基づいて内燃機関14を始動させ、内燃機関14を稼働状態にする。作業機構16は、稼働状態となった内燃機関14からの動力に基づいて所定の作業を行う。本実施形態では、作業機構16は、作業機1本体の底部に設けられ、作業内容として芝刈りを行うディスクブレードとする。これらの要素14~16には公知のものが用いられればよい。
図3は、制御部115の構成例を示す。制御部115は、駆動部1151、取得部1152、インタフェース部1153、スイッチ制御部1154、メインコントローラ1155および記憶部1156を含む。駆動部1151は、ヒータ112を駆動するヒータドライバであり、ヒータ112の駆動力を変更可能に設定(調整)することができる。取得部1152は、温度センサ113及び141の検出結果を取得し、更に、後述の電圧センサ119(図4及び図6参照)の検出結果を取得する。
インタフェース部1153は、入力部i1、i2及びi3、並びに、出力部о1及びо2を含む(図2参照)。例えば、ユーザによる操作子121及び122への操作入力は、それぞれ、入力部i1及びi2を介して制御部115に入力される。温度センサ141の検出結果は、入力部i3を介して制御部115に入力される。ユーザに所定の通知を行うための信号は、出力部о1を介して表示装置13に出力される。また、バッテリユニット111の電力は、出力部о2を介して始動装置15に出力される。
スイッチ部114は、出力部о2による電力の出力の可否を設定し、例えば、導通状態になることで該電力の出力を実現し、また、非導通状態になることで該電力の出力を抑制する。詳細については後述とするが、スイッチ制御部1154は、所定条件の成立に基づいてスイッチ部114を制御する。
メインコントローラ1155は、制御部115の主な制御内容を実行するための演算処理、例えば取得部1152により取得された温度センサ113等の検出結果に基づく演算処理、を行う。例えば、メインコントローラ1155は、該演算の結果に基づいて、駆動部1151によりヒータ112を駆動し、また、スイッチ制御部1154によりスイッチ部114を制御する。記憶部1156は、メインコントローラ1155の演算処理に必要な情報を記憶する。
図4は、バッテリユニット111の構造の一例を示す。バッテリユニット111は、複数(本実施形態では3つ)のバッテリセル111a、111b及び111c、並びに、それらを保持するバッテリホルダ1110を含む。バッテリセル111a、111b及び111cには、リチウムイオン電池等、充電可能な二次電池が用いられる。
バッテリホルダ1110は、バッテリセル111a、111b及び111cを其れらが直列接続となるように保持する。バッテリホルダ1110には、ニッケル等で構成された電極が設けられると共に、バッテリセル111a、111b及び111cの個々の出力電圧を検出可能な電圧センサ119が設けられる。
本実施形態では、電圧センサ119の他、前述の温度センサ113もバッテリホルダ1110に設けられる。温度センサ113は、ヒータ112とは異なる位置に設けられればよく、例えば上記電極に設けられてもよい。これにより、温度センサ113は、ヒータ112の影響を受けることなく、バッテリユニット111の温度を適切に検出可能となる。
図5は、バッテリセル111a、111b及び111c並びにヒータ112の構造の一例を示す(図4のバッテリホルダ1110を不図示とする。)。図5に示されるように、ヒータ112は、通電により熱を発生する複数(本実施形態では3つ)の電熱線および該複数の電熱線を内包するシート部材によりシート状に構成され、バッテリセル111a、111b及び111cを其れらの間に跨って覆うように配される。駆動部1151は、これら複数の電熱線の1以上を選択的に駆動することにより、ヒータ112の駆動力、即ちヒータ112の加温のレベル、を変更可能となっている。
ここで、ヒータ112のうち、個々のバッテリセル111a、111b及び111cを覆う部分を被覆部1121とし、複数のバッテリセル111a、111b及び111c間を跨ぐ部分を跨設部1122とする。これら部分1121及び1122のうち、跨設部1122には、ヒータ112を保護するための保護ユニット19が配されうる。これにより、保護ユニット19は、個々のバッテリセル111a等の温度の影響を受けることなくヒータ112を適切に保護可能となる。保護ユニット19には、ヒータ112に過電流が加わることを防止する素子、例えば電流ヒューズ、温度ヒューズ等のヒューズ素子、又は、ヒューズ素子を含む回路ユニット、パッケージ若しくは電子部品、が用いられればよい。この観点においても、保護ユニット19は、個々のバッテリセル111a等の温度の影響を受け難い跨設部1122に配されるとよく、それによりヒータ112の適切な制御が可能となる。
図6は、バッテリセル111a、111b及び111c並びにヒータ112の回路構成の一例を示す。尚、説明の容易化のため、保護ユニット19は不図示とする。
本実施形態では、ヒータ112は、3つの電熱線(区別のため、それぞれ電熱線HTx、HTy及びHTz、とする。)を含む。電熱線HTx、HTy及びHTzの電気抵抗値は、一例として、それぞれ、2.0[Ω(оhm)]、1.6[Ω]及び1.2[Ω]とする。電熱線HTx、HTy及びHTzにはスイッチ素子SWx、SWy及びSWzがそれぞれ直列に電気接続される。個々のスイッチ素子SWx、SWy及びSWzには、典型的にはMOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタ、バイポーラトランジスタ等が用いられうる。電熱線HTx及びスイッチ素子SWxにより形成される電気経路と、電熱線HTy及びスイッチ素子SWyにより形成される電気経路と、電熱線HTz及びスイッチ素子SWzにより形成される電気経路とは、互いに並列に配される。
駆動部1151は、スイッチ素子SWx、SWy及びSWzを個別に制御することにより電熱線HTx、HTy及び/又はHTzを選択的に駆動可能であり、それによりヒータ112によるバッテリユニット111の加温のレベルを変更することができる。例えば、駆動部1151は、電熱線HTx、HTy及びHTzの全部を駆動することにより加温のレベルを最大にし、其れらの一部を駆動することにより加温のレベルを小さくする。
前述のとおり、ユーザは、操作子121を操作しながら操作子122を操作することで作業機構16を作業状態にすることができる。本実施形態では、操作子121への操作入力により制御部11が起動状態となり、操作子122への操作入力により内燃機関14が始動されるものとする。ヒータ112によるバッテリユニット111の加温は、制御部115が起動状態となる操作子121への操作入力に応じて開始されればよく、該加温が完了した場合、そのことが表示装置13に表示されればよい。ユーザは、該表示に応じて操作子122への操作入力を行うことにより作業機構16を作業状態にすることができる。
ところで、前述のとおり、個々のバッテリセル111a等には二次電池が用いられる。バッテリユニット111が低温になると、個々のバッテリセル111a等が内蔵する電解液の粘度が高くなり、このことは、個々のバッテリセル111a等に、内部抵抗の増大に起因する出力電圧の低下等、電気的な影響を与えうる。一方、ヒータ112の駆動力を大きくすると(加温のレベルを高くすると)、ヒータ112に供給される電流量が大きくなり、それによりバッテリユニット111の負荷が大きくなる。そのため、低温のバッテリユニット111の電力を用いてヒータ112を駆動することと、その駆動力を大きくすることと、を同時に実現することは一般に難しく、バッテリユニット111には、温度に対応して、出力が許容される電流量ないし電力が設定される。
図7は、ヒータ112の駆動態様を示すタイミングチャートである。横軸は、時間軸を示し、縦軸は、検出温度T、内部抵抗値R、許容電流量Iおよび出力電圧値Vのそれぞれの値を示す。
検出温度Tは、温度センサ113により検出された温度を示す。内部抵抗値Rは、検出温度Tに対応するバッテリセル111aの内部抵抗の値を示す。許容電流量Iは、検出温度Tに対応するバッテリセル111aが出力可能な電流量を示す。これら検出温度T、内部抵抗値R及び許容電流量Iは相互に対応する関係にあり、検出温度T、内部抵抗値R及び許容電流量Iのうちの1つに基づいて他の2つを特定ないし算出可能である。例えば、内部抵抗値R及び許容電流量Iは、所定の参照テーブルを参照することにより検出温度Tに基づいて特定ないし算出可能である。該参照テーブルは、予め用意されていればよく、実測やシミュレーション解析等により取得可能である。また、出力電圧値Vは、電圧センサ119により検出されたバッテリセル111aの出力電圧の値を示す。
尚、ここではバッテリセル111aの内部抵抗値R、許容電流量Iおよび出力電圧値Vが示されるが、バッテリセル111b及び111cについても同様とする。
図中には、ヒータ112に供給される総電流量(電熱線HTx、HTy及びHTzに供給される電流量の合計値)Jが併せて示される。駆動部1151は、ヒータ112の駆動を開始した時刻t0では、総電流量Jが許容電流量I以下となるように、例えばヒータ112の加温のレベルを小さいものに留める。その後、駆動部1151は、検出温度Tの上昇(即ち、許容電流量Iの上昇)に伴ってヒータ112による加温のレベルを高くする。例えば、時刻t0では加温のレベルを最小とし、その後の時刻t1、t2、・・・、t4で、加温のレベルを順に高くすることができる。尚、ここでは、ヒータ112による加温は時刻t5まで行われるものとする。
本実施形態では、加温のレベルをステップ状に高くする態様を例示したが、他の実施形態として、加温のレベルをリニア状に高くしてもよい。このことは、いわゆるPWM(Pulse Width Modulation)制御により実現可能であり、加温のレベルは、ヒータ112の駆動信号のデューティ比(所定周期に対するハイレベルの期間の比)を変更することで任意に設定可能である。
尚、時刻t0から時刻t5まで(或いは、加温のレベルを最大にして検出温度Tが定常状態となるまで)の期間は、バッテリユニット111のサイズ等によって異なりうるが、例えば1[分]未満あるいは1~4[分]程度である。
このような構成によれば、バッテリユニット111をその温度に応じた電力で使用することが可能となり、バッテリユニット111に過負荷を加えることなくヒータ112を駆動することができる。
本実施形態では、ヒータ112はバッテリユニット111に設けられ、該ヒータ112の駆動によりバッテリユニット111が加温される。これにより、寒冷地等の低温環境(例えば-40度、-25度等)の下では、電力供給装置11は、バッテリユニット111を所望の温度まで高くし、それから、内燃機関14の始動に要する電力を始動装置15に供給する。
内燃機関14が始動されて稼働状態となった後、バッテリユニット111は稼働状態の内燃機関14の動力に基づいて充電可能である。そのため、内燃機関14が稼働状態となった後においても、該充電が低温環境下で行われないように/該充電が所望の範囲内の温度で行われるように、ヒータ112の駆動は継続されうる。他の実施形態として、内燃機関14とバッテリユニット111とが近接して設置され、バッテリユニット111が稼働状態の内燃機関14から熱を受けうる場合には、ヒータ112の駆動は、始動装置15への電力の供給の前(内燃機関14の始動前)に抑制されてもよい。
ここで、内燃機関14を始動するのに始動装置15に供給されるべき電力は、内燃機関14の温度によって異なる。例えば、内燃機関14が低温であるほど、始動装置15に供給されるべき電力は大きくなる。そのため、バッテリユニット111は、始動装置15に充分な電力を供給することが可能となる温度まで(許容電流量Iが充分に大きくなるまで)、ヒータ112により加温される必要がある。これを実現可能とするため、本実施形態では、内燃機関14に温度センサ141が設けられる。制御部115は、この温度センサ141の検出結果に基づいて駆動部1151によりヒータ112を駆動し、スイッチ制御部1154によりスイッチ部114を制御するとよい。
例えば、内燃機関14が比較的低温の場合には、制御部115は、時刻t5まで駆動部1151によりヒータ112を駆動してバッテリユニット111を加温し、その後、スイッチ制御部1154によりスイッチ部114を導通状態にする。
一方、内燃機関14が比較的高温の場合には、制御部115は、例えば、時刻t1~t4の何れかまで駆動部1151によりヒータ112を駆動してバッテリユニット111を加温し、その後、スイッチ制御部1154によりスイッチ部114を導通状態にする。また、内燃機関14が充分に高温の場合には、制御部115は、時刻t0で(ヒータ112を駆動することなく)、スイッチ制御部1154によりスイッチ部114を導通状態にすることもできる。
バッテリユニット111を何れの温度まで加温してからスイッチ部114を導通状態にするか(或いは、時刻t0以降の何れのタイミングでスイッチ部114を導通状態にするか)は、記憶部1156にデータベースとして記憶されうる。例えば、記憶部1156には、或る温度の内燃機関14を始動装置15により始動するのに要する電力と、その電力を出力可能となるバッテリユニット111の温度と、の関係を示す情報が記憶されている。よって、スイッチ制御部1154は、記憶部1156から読み出された情報と、温度センサ141の検出結果とに基づいて、スイッチ部114を制御することができる。
内燃機関14が始動されて稼働状態となった後、作業機構16は、該稼働状態となった内燃機関14の動力に基づいて作業状態となる。これにより、ユーザは、作業機1を用いて所定の作業を行うことが可能となる。その際、バッテリユニット111は、該稼働状態となった内燃機関14の動力に基づいて充電されうる。
作業後においては、ユーザは、操作子121及び/又は122を操作して内燃機関14を停止させることができる。内燃機関14の停止後、時間の経過と共に内燃機関14およびバッテリユニット111は再び低温となりうる。典型的には、作業機1本体において、内燃機関14とバッテリユニット111とは離間して設置され、多くの場合、バッテリユニット111は、内燃機関14よりも速やかに低温になりうる。一方、ユーザが比較的短時間内に内燃機関14を再び始動させることも考えられるため、内燃機関14の停止後、駆動部1151は所定期間に亘ってヒータ112の駆動を継続してもよい。これにより、ユーザは、内燃機関14を再び稼働状態にする場合には、これを速やかに実現することが可能となる。
付随的に、取得部1152は、バッテリユニット111の負荷状態を取得してもよく、駆動部1151は、この負荷状態に基づいてヒータ112の駆動力を設定してもよい。負荷状態は、バッテリセル111a、111b及び111cの個々の出力電圧を電圧センサ119により検出することで評価可能である。例えば、バッテリセル111a、111b及び111cは、其れらが互いに同じ温度であっても、劣化の度合いに起因して互いに異なる電圧を出力する可能性がある。そのため、負荷状態は、バッテリセル111a、111b及び111cの出力電圧のうち最小のものに基づいて評価されてもよい。このような態様によれば、バッテリセル111a、111b及び111cの個々に過負荷が加わることを適切に防止可能となる。
本実施形態では、操作子121を操作しながら操作子122を操作すること(いわゆる2ステップ操作)により作業を実行可能となる態様を例示したが、他の操作方式が採用されてもよい。他の実施形態として、操作子121及び122の一方が設けられ、それを操作すること(いわゆる1ステップ操作)により作業を実行可能としてもよい。
例えば、操作子121及び122のうち操作子121が設けられている場合、電力供給装置11においては、ユーザによる操作子121への操作入力に応じて、制御部115が起動されると共に駆動部1151はヒータ112を駆動する。その後、内燃機関14を始動装置15により始動するのに要する電力をバッテリユニット111が出力可能となったタイミングで、バッテリユニット111の加温の完了が表示装置13によりユーザに通知されるとよい。スイッチ制御部1154は、該通知に応じて操作子121への操作入力がユーザにより再度行われたことに基づいて、スイッチ部114が導通状態となるようにスイッチ部114を制御すればよい。
図8は、変形例として、バッテリユニット111及びヒータ112を含む回路構成の一例を、図6同様に示す。本変形例においては、説明の容易化のため、電熱線HTx、HTy及びHTzは電熱線HTと図示され、また、スイッチ素子SWx、SWy及びSWzはスイッチ素子SWと図示される。ここでは、電熱線HT(ヒータ112)はスイッチ素子SWに対して接地側に配されるものとしたが、電熱線HT及びスイッチ素子SWの位置は相互に入替え可能である。
本変形例においては、電力発生部81およびスイッチ素子82が更に設けられる。電力発生部81は、稼働状態となった内燃機関14の動力に基づいて電力を発生可能に構成される。典型的には、電力発生部81には、インダクタ、キャパシタ等により構成される公知のチャージコイルユニットが用いられ、電力発生部81は、内燃機関14に設けられるフライホイールの回転に基づいて電力を発生する。
スイッチ素子82は、バッテリセル111a~111c(バッテリユニット111)から電熱線HT及びスイッチ素子SWまでの電気経路に挿入される形で配される。駆動部1151は、スイッチ素子SW及び82を個別に制御可能とする。
このような構成において、内燃機関14の始動前においては、スイッチ素子SW及び82の双方を導通状態とすることにより、電熱線HTはバッテリセル111a~111cから電力を受け取ることができる。一方、内燃機関14の始動後においては、スイッチ素子SWを導通状態とし且つスイッチ素子82を非導通状態とすることにより、電熱線HTは電力発生部81から電力を受け取ることができる。
また、バッテリユニット111が所望の温度に達した場合には、駆動部1151は、スイッチ素子SW及び82を制御することにより、電力発生部81の電力の供給先を電熱線HTからバッテリセル111a~111cに切り替えることも可能である。このような構成によれば、バッテリユニット111の温度維持およびバッテリユニット111の充電の双方を比較的簡便に実現可能となる。
以上の説明においては、理解の容易化のため、各要素をその機能面に関連する名称で示したが、各要素は、上記実施形態で説明された内容を主機能として備えるものに限られるものではなく、それを補助的に備えるものであってもよい。また、上記実施形態では、ヒータ112を駆動するための電力と、始動装置15に供給する電力とは何れも共通のバッテリユニット111により発生されることとしたが、これらの電力は個別に(互いに異なるバッテリユニットにより)発生されてもよい。また、上記実施形態では作業機1を例示して電力供給装置11を説明したが、作業機1の作業内容は、芝刈り作業の他、除雪作業、農作業等、多様な作業を含みうる。また、電力供給装置11の適用対象は作業機1に限られるものではなく、例えば、電力供給装置11は、車両等、内燃機関14の動力を用いて稼働する多様な機械装置に適用可能である。
上記実施形態で示された特徴は以下のとおり纏められる:
第1の態様は電力供給装置(例えば11)に係り、前記電力供給装置は、バッテリユニット(例えば111)と、前記バッテリユニットの電力に基づいて熱を発生するヒータ(例えば112)と、前記バッテリユニットの温度に応じた駆動力で前記ヒータを駆動する駆動部(例えば1151)とを備える
ことを特徴とする。第1の態様によれば、バッテリユニットをその温度に応じた電力で使用することが可能となり、バッテリユニットに過負荷が加わることなくヒータを駆動することができる。これにより、例えば寒冷地においてバッテリユニットに過負荷が加わることを防止可能となる。
第2の態様では、前記バッテリユニットの負荷状態を取得する取得部(例えば1152)を更に備え、前記駆動部は、前記温度および前記負荷状態に基づいて前記駆動力を設定する
ことを特徴とする。第2の態様によれば、バッテリユニットに過負荷が加わることを適切に防止可能となる。
第3の態様では、前記ヒータは、前記バッテリユニットに対して設けられている
ことを特徴とする。第3の態様によれば、バッテリユニットを加温可能となる。
第4の態様では、前記バッテリユニットは、直列に電気接続された複数のバッテリセル(例えば111a等)を含む
ことを特徴とする。第4の態様によれば、出力可能な電力を大きくすることができる。
第5の態様では、前記取得部は、前記複数のバッテリセルの其々の出力電圧を取得可能であり、それら出力電圧のうち最小のものに基づいて前記負荷状態を取得する
ことを特徴とする。第5の態様によれば、複数のバッテリセルの其々に過負荷が加わることを防止可能となる。
第6の態様では、前記温度を検出するための温度センサであって、前記ヒータとは異なる位置において前記バッテリユニットに対して設けられた温度センサ(例えば113)を更に備える
ことを特徴とする。第6の態様によれば、バッテリユニットの温度に応じてヒータの駆動力を設定可能となる。また、温度センサは、ヒータとは異なる位置に設けられるため、温度の検出に際してヒータの影響を受けることもない。
第7の態様では、前記ヒータに過電流が加わることを防止することにより前記ヒータを保護する保護ユニット(例えば19)を更に備え、前記ヒータは、前記複数のバッテリセルを其れらの間に跨って覆っており、前記ヒータのうち、個々のバッテリセルを覆う部分を第1部分(例えば被覆部1121)とし、前記複数のバッテリセル間を跨ぐ部分を第2部分(例えば跨設部1122)としたとき、前記保護ユニットは前記第2部分に配されている
ことを特徴とする。第7の態様によれば、バッテリセルの温度の影響を受けることなくヒータを適切に保護可能となる。
第8の態様では、内燃機関(例えば14)を始動するための始動装置(例えば15)に電力を出力可能な出力部(例えばо2)と、前記出力部による電力の出力の可否を設定するスイッチ部(例えば114)と、前記始動装置による前記内燃機関の始動に要する電力を前記バッテリユニットが出力可能となったときに前記出力部からの電力の出力が実現されるように前記スイッチ部を制御するスイッチ制御部(例えば1154)と、を更に備える
ことを特徴とする。第8の態様によれば、始動装置に供給されるべき電力が適切に出力可能となる。
第9の態様では、前記スイッチ制御部は、前記内燃機関の温度に基づいて前記スイッチ部を制御する
ことを特徴とする。第9の態様によれば、内燃機関の温度に応じた電力が適切に出力可能となる。
第10の態様では、前記スイッチ制御部は、前記内燃機関を始動するための操作入力があったことに応じて前記出力部からの電力の出力が実現されるように前記スイッチ部を制御する
ことを特徴とする。第10の態様によれば、内燃機関を適切に始動可能となる。
第11の態様では、前記バッテリユニットは、前記内燃機関の動力に基づいて充電可能に構成され、前記駆動部は、前記内燃機関の始動後、前記ヒータの駆動を継続する
ことを特徴とする。第11の態様によれば、バッテリユニットを適切に充電することができる。
第12の態様では、前記内燃機関の始動後、該内燃機関の動力に基づいて電力を発生する電力発生部を更に備えており、前記ヒータは、前記内燃機関の始動前においては前記バッテリユニットから電力を受け取り、前記内燃機関の始動後においては前記電力発生部から電力を受け取る
ことを特徴とする。第12の態様によれば、ヒータに適切に電力を供給可能となる。電力発生部には、内燃機関に設けられるフライホイールの回転に基づいて電力を発生する公知のチャージコイルユニットが用いられればよい。
第13の態様では、前記電力発生部は、前記バッテリユニットが所望の温度に達した際、電力の供給先を前記ヒータから前記バッテリユニットに切り替える
ことを特徴とする。第13の態様によれば、バッテリユニットを適切に充電することができる。
第14の態様では、前記駆動部は、前記内燃機関の停止後、所定期間に亘って前記ヒータを駆動する
ことを特徴とする。第14の態様によれば、速やかに内燃機関を再び稼働状態にすることができる。
他の態様では、作業機(例えば1)、車両あるいは機械装置に係り、それらは、上述の電力供給装置(例えば11)と、前記内燃機関と、前記始動装置とを備える
ことを特徴とする。即ち、上述の電力供給装置は、作業機、車両等、内燃機関の動力を用いて稼働する多様な機械装置に適用可能である。
発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。

Claims (16)

  1. バッテリユニットと、前記バッテリユニットの電力に基づいて熱を発生するヒータと、前記バッテリユニットの温度に応じた駆動力で前記ヒータを駆動する駆動部とを備え
    前記バッテリユニットは、互いに直列に電気接続された複数のバッテリセルを含み、
    前記ヒータに過電流が加わることを防止することにより前記ヒータを保護する保護ユニットを更に備え、
    前記ヒータは、前記複数のバッテリセルの間を跨ぐように前記複数のバッテリセルを覆っており、
    前記ヒータのうち、前記複数のバッテリセルの其々を覆う部分を第1部分とし、前記複数のバッテリセル間を跨ぐ部分を第2部分としたとき、前記保護ユニットは前記第2部分に配されてい
    ことを特徴とする電力供給装置。
  2. 前記バッテリユニットの負荷状態を取得する取得部を更に備え、
    前記駆動部は、前記温度および前記負荷状態に基づいて前記駆動力を設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の電力供給装置。
  3. 前記ヒータは、前記バッテリユニットに対して設けられている
    ことを特徴とする請求項2記載の電力供給装置。
  4. 前記取得部は、前記複数のバッテリセルの其々の出力電圧を取得可能であり、それら出力電圧のうち最小のものに基づいて前記負荷状態を取得する
    ことを特徴とする請求項記載の電力供給装置。
  5. 前記温度を検出するための温度センサであって、前記ヒータとは異なる位置において前記バッテリユニットに対して設けられた温度センサを更に備える
    ことを特徴とする請求項記載の電力供給装置。
  6. 内燃機関を始動するための始動装置に電力を出力可能な出力部と、
    前記出力部による電力の出力の可否を設定するスイッチ部と、
    前記始動装置による前記内燃機関の始動に要する電力を前記バッテリユニットが出力可能となったときに前記出力部からの電力の出力が実現されるように前記スイッチ部を制御するスイッチ制御部と、を更に備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項の何れか1項記載の電力供給装置。
  7. 前記スイッチ制御部は、前記内燃機関の温度に基づいて前記スイッチ部を制御する
    ことを特徴とする請求項記載の電力供給装置。
  8. 前記スイッチ制御部は、前記内燃機関を始動するための操作入力があったことに応じて前記出力部からの電力の出力が実現されるように前記スイッチ部を制御する
    ことを特徴とする請求項又は請求項記載の電力供給装置。
  9. 前記バッテリユニットは、前記内燃機関の動力に基づいて充電可能に構成され、
    前記駆動部は、前記内燃機関の始動後、前記ヒータの駆動を継続する
    ことを特徴とする請求項から請求項の何れか1項記載の電力供給装置。
  10. 前記内燃機関の始動後、該内燃機関の動力に基づいて電力を発生する電力発生部を更に備えており、
    前記ヒータは、前記内燃機関の始動前においては前記バッテリユニットから電力を受け取り、前記内燃機関の始動後においては前記電力発生部から電力を受け取る
    ことを特徴とする請求項から請求項の何れか1項記載の電力供給装置。
  11. 前記電力発生部は、前記バッテリユニットが所望の温度に達した際、電力の供給先を前記ヒータから前記バッテリユニットに切り替える
    ことを特徴とする請求項10記載の電力供給装置。
  12. 前記駆動部は、前記内燃機関の停止後、所定期間に亘って前記ヒータを駆動する
    ことを特徴とする請求項から請求項11の何れか1項記載の電力供給装置。
  13. バッテリユニットと、
    前記バッテリユニットの電力に基づいて熱を発生するヒータと、
    前記バッテリユニットの温度に応じた駆動力で前記ヒータを駆動する駆動部と、
    内燃機関を始動するための始動装置に電力を出力可能な出力部と、
    前記出力部による電力の出力の可否を設定するスイッチ部と、
    前記始動装置による前記内燃機関の始動に要する電力を前記バッテリユニットが出力可能となったときに前記出力部からの電力の出力が実現されるように前記スイッチ部を制御するスイッチ制御部と、を備え、
    前記スイッチ制御部は、前記内燃機関の温度に基づいて前記スイッチ部を制御する
    ことを特徴とする電力供給装置。
  14. バッテリユニットと、
    前記バッテリユニットの電力に基づいて熱を発生するヒータと、
    前記バッテリユニットの温度に応じた駆動力で前記ヒータを駆動する駆動部と、
    内燃機関を始動するための始動装置に電力を出力可能な出力部と、
    前記出力部による電力の出力の可否を設定するスイッチ部と、
    前記始動装置による前記内燃機関の始動に要する電力を前記バッテリユニットが出力可能となったときに前記出力部からの電力の出力が実現されるように前記スイッチ部を制御するスイッチ制御部と、を備え、
    前記スイッチ制御部は、前記内燃機関を始動するための操作入力があったことに応じて前記出力部からの電力の出力が実現されるように前記スイッチ部を制御する
    ことを特徴とする電力供給装置。
  15. バッテリユニットと、
    前記バッテリユニットの電力に基づいて熱を発生するヒータと、
    前記バッテリユニットの温度に応じた駆動力で前記ヒータを駆動する駆動部と、
    内燃機関を始動するための始動装置に電力を出力可能な出力部と、を備え、
    前記駆動部は、前記内燃機関の停止後、所定期間に亘って前記ヒータを駆動する
    ことを特徴とする電力供給装置。
  16. 請求項8から請求項15の何れか1項記載の電力供給装置と、前記内燃機関と、前記始動装置とを備える
    ことを特徴とする機械装置。
JP2022530369A 2020-06-08 2020-06-08 電力供給装置および機械装置 Active JP7430262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/022545 WO2021250744A1 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 電力供給装置および機械装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021250744A1 JPWO2021250744A1 (ja) 2021-12-16
JP7430262B2 true JP7430262B2 (ja) 2024-02-09

Family

ID=78845443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022530369A Active JP7430262B2 (ja) 2020-06-08 2020-06-08 電力供給装置および機械装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230090154A1 (ja)
JP (1) JP7430262B2 (ja)
CN (1) CN115606039A (ja)
DE (1) DE112020007308T5 (ja)
WO (1) WO2021250744A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340211A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Ford Global Technologies Llc 車両バッテリー温度の制御方法及びシステム
JP2005339980A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2007242316A (ja) 2006-03-07 2007-09-20 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池の温度制御装置、車両用電池パック、二次電池の加温システム、およびプログラム
JP2018152221A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 株式会社東芝 バッテリのヒータ制御装置及びヒータ制御方法
JP2019192381A (ja) 2018-04-20 2019-10-31 マツダ株式会社 車両用蓄電装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3733629B2 (ja) * 1995-12-08 2006-01-11 日産自動車株式会社 二次電池の温度制御装置
JP2009261175A (ja) * 2008-04-18 2009-11-05 Toyota Motor Corp モータの駆動装置
JP5818669B2 (ja) * 2011-12-19 2015-11-18 三菱電機株式会社 送受電装置、送受電システム及び送受電方法
DE102013226145A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Überwachung eines Energiespeichers sowie Energiespeicher mit der Vorrichtung
JP6280421B2 (ja) * 2014-04-07 2018-02-14 本田技研工業株式会社 電池加温システム
DE102014011828A1 (de) * 2014-08-08 2016-02-11 Daimler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Erwärmung einer Traktionsbatterie in einem Kraftfahrzeug
CN108701882A (zh) 2016-05-02 2018-10-23 株式会社东芝 锂离子电池组

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340211A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Ford Global Technologies Llc 車両バッテリー温度の制御方法及びシステム
JP2005339980A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 車両用の電源装置
JP2007242316A (ja) 2006-03-07 2007-09-20 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池の温度制御装置、車両用電池パック、二次電池の加温システム、およびプログラム
JP2018152221A (ja) 2017-03-13 2018-09-27 株式会社東芝 バッテリのヒータ制御装置及びヒータ制御方法
JP2019192381A (ja) 2018-04-20 2019-10-31 マツダ株式会社 車両用蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020007308T5 (de) 2023-03-23
WO2021250744A1 (ja) 2021-12-16
US20230090154A1 (en) 2023-03-23
JPWO2021250744A1 (ja) 2021-12-16
CN115606039A (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111448731A (zh) 用于电动移动应用的电源分配单元和熔断器管理
CN107107327B (zh) 电动工具
KR101407735B1 (ko) 전기자동차 및 그의 pra 프리차지 저항 상태 측정방법
EP2565661B1 (en) Motor device and power tool
CN102161315A (zh) 车辆用电源装置
JP2000125482A (ja) 自動車用電気系統
WO2018163736A1 (ja) 車載用電池の保護回路
EP2749763A1 (en) Vehicle power source device
JP2014018017A (ja) バッテリシステム制御装置
JP7430262B2 (ja) 電力供給装置および機械装置
US20060038537A1 (en) Battery-operated electric hand tool machine
JP2012501061A (ja) 蓄電池パック
US10367345B2 (en) Temperature detection device
JP2008199743A (ja) 蓄電機構の制御装置
JP5428548B2 (ja) 蓄電装置
CN110137915A (zh) 电池保护电路和具有该电池保护电路的电池组
JP2018085803A (ja) 電源システム
JP2012131478A (ja) ハイブリッド車両のドライブトレインを制御するための方法及び装置
JPH09259937A (ja) 二次電池の予熱方法および予熱装置
JP5270602B2 (ja) 車両用電流制限装置
JP2023547122A (ja) 電界効果トランジスタを使用する電動工具デバイスにおける電流感知
KR20120083065A (ko) 전기자동차 전력시스템에서의 이중 스위칭 장치 및 스위치 단속 방법
JP2020156247A (ja) 車載電源システムの制御装置
JP2021180545A (ja) バッテリユニット
WO2022009983A1 (ja) 電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150